同じ系統番号で経由が複数有るのは沖縄県のバス会社の番号の付け方と市バスは同じということ?
沖縄県のバス会社はフロントに経由地のボードをだしているし、多区間制は前のり前降り運賃後払い方式。横浜市バスも前のりだから、乗るときに運転士さんに聞けばいい話だけど。
23-1や23-2とか枝番号を付けるか、都バスのように品××甲見たいに、甲乙丙とか漢字の分類をつけるしかないか。
静鉄バスの場合は、旧静岡市の路線は片道のみの行き先番号で空き番号がないと、枝番号をつけている。
新静岡バスターミナルゆきとJR静岡駅ゆきは番号がない。
清水区内の路線は東京などのように往復ともの系統番号に変わったけど、終点まで行かずに途中のバス停までや枝別れする路線が同じ番号(三保山の手線)があるので、番号だけで判断は危ない。