昔の東武バスを語ろうよ!5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/21(水) 13:55:18.60ID:Q+Gfz6N5M
90年頃実際に森林公園駅発のスキーバスあったんよ
2021/04/22(木) 21:37:53.02ID:tThGvvXn0
2021/04/22(木) 23:50:00.79ID:JchJG09Y0
坂戸駅の近く、高坂駅の近くにもバスストップ構造物はあるけど関越道には路線バスがないからねえ
埼玉県で使われてるバスストップは川越的場のだけだね
あと高坂SAで乗り継ぎ出来るようになったんだったか
埼玉県で使われてるバスストップは川越的場のだけだね
あと高坂SAで乗り継ぎ出来るようになったんだったか
2021/04/23(金) 23:22:55.56ID:b3U3tyDH0
結局使われずに朽ちていく東北道や関越道の本線上バス停
使うとすれば東武は最有力候補だったんだろうけど
80年代半ばの子会社引継ぎなしの容赦ない撤退ぶりではな…
使うとすれば東武は最有力候補だったんだろうけど
80年代半ばの子会社引継ぎなしの容赦ない撤退ぶりではな…
2021/04/24(土) 08:54:27.52ID:vHh6dngN0
東北道は2ヶ所位使ったことはあるね。
関東自動車じゃない関東バスと共同運行だった新宿〜日光/鬼怒川線で。
関東自動車じゃない関東バスと共同運行だった新宿〜日光/鬼怒川線で。
2021/04/24(土) 21:13:36.42ID:PD39mBFwS
白岡は覚えているがもう1ヶ所は?
2021/04/24(土) 21:35:38.12ID:itdbvLv2S
佐野
2021/04/24(土) 22:23:35.68ID:eMeLfea20
関越道の沿道は東武系の縄張りが多いのに、走ってる高速バスは西武が多いからねえ
川越的場だって下道に西武バスのバス停があるから存在するようなものでしょ
川越的場だって下道に西武バスのバス停があるから存在するようなものでしょ
2021/04/26(月) 04:05:10.00ID:zLsGfcw/0
>>122
そうは言っても、的場駅がかろうじて徒歩圏にあるから停まるようになったともいえる。
本来は高速から出て川越駅まで行くべきだけど、時間のロスが大きすぎるからその代わり。
駅が近くになくて西武バスしかなかったら停まらないでしょ。
中央道の三鷹・深大寺・八王子みたいに近隣を路線バスが頻繁に走っていれば、駅から離れていても使えるバスストップになるけど。
そうは言っても、的場駅がかろうじて徒歩圏にあるから停まるようになったともいえる。
本来は高速から出て川越駅まで行くべきだけど、時間のロスが大きすぎるからその代わり。
駅が近くになくて西武バスしかなかったら停まらないでしょ。
中央道の三鷹・深大寺・八王子みたいに近隣を路線バスが頻繁に走っていれば、駅から離れていても使えるバスストップになるけど。
2021/04/29(木) 19:11:14.00ID:aVGOzIrJ0NIKU
過去から現在に至るまでの東武の一般路線で、記録は以下で合っている?
最南端…東京駅
最北端…会津田島
最東端…布瀬
最西端…沢渡温泉
最高地点…金精峠
最低地点…東京スカイツリー
最南端…東京駅
最北端…会津田島
最東端…布瀬
最西端…沢渡温泉
最高地点…金精峠
最低地点…東京スカイツリー
2021/04/30(金) 08:19:26.99ID:4FooZUu7S
>>124
苗場スキー場(どこかは忘れたが新潟側事業者と共管)は?
苗場スキー場(どこかは忘れたが新潟側事業者と共管)は?
2021/04/30(金) 23:12:17.09ID:kQ4F3nwe0
相手は越後交通かな?
2021/05/01(土) 02:28:06.23ID:MoDsVqbH0
>>125
苗場スキー場よりも沢渡温泉の方が僅かに西だし、会津田島の方がずっと北だと思う。
苗場スキー場よりも沢渡温泉の方が僅かに西だし、会津田島の方がずっと北だと思う。
128名74系統 名無し野車庫行
2021/05/02(日) 22:25:05.27ID:S9taP/o/S 関越道の関越トンネルが開通する前の1984年か1985年頃の話。
毎冬、苗場プリンスホテルでやる、松任谷由美のライブ。
その年は、大雪で国道17号線の三国峠は通行止だった。
ライブの当日も午前中は通行止めだった。
上毛高原駅から、ユーミンのライブに行くための臨時バスを東武バスがだした。
通行止のゲートの先頭に東武バス。
そのあとに、東京からのバス往復+宿泊+ユーミンのライブのツアー客を乗せたバスが続いて、三国峠越えをした。
これは、ユーミンのファンの大学の先輩から聞いた話。
上毛高原からの臨時バスにはユーミンのツアースタッフも乗っていたとか。
雪道の峠になれている、東武バスがパトカーに続いて行くのは納得。
毎冬、苗場プリンスホテルでやる、松任谷由美のライブ。
その年は、大雪で国道17号線の三国峠は通行止だった。
ライブの当日も午前中は通行止めだった。
上毛高原駅から、ユーミンのライブに行くための臨時バスを東武バスがだした。
通行止のゲートの先頭に東武バス。
そのあとに、東京からのバス往復+宿泊+ユーミンのライブのツアー客を乗せたバスが続いて、三国峠越えをした。
これは、ユーミンのファンの大学の先輩から聞いた話。
上毛高原からの臨時バスにはユーミンのツアースタッフも乗っていたとか。
雪道の峠になれている、東武バスがパトカーに続いて行くのは納得。
2021/05/02(日) 23:14:29.47ID:FFcHXdPa0
>>124
最東端は水戸だな、訂正する。
最東端は水戸だな、訂正する。
2021/05/03(月) 18:22:38.65ID:rZ0acjVpK
>>128
当時は関越道は未成だったんだ
当時は関越道は未成だったんだ
2021/05/03(月) 19:52:31.71ID:+QQO5IkM0
これだね
SURF&SNOW in Naeba Vol.4
https://yuming-kobe.com/naeba/84naeba_tourlist.html
>初日前日、大雪崩が発生。道路は通行止めとなり、ユーミンはじめバスツアー客も足止め。
>行政に掛け合って、ユーミン一行とツアーバスだけ、一般道以外の山道を強行突破したとのこと。本番ギリギリで苗場到着。
今年はVol.41だったんだな
SURF&SNOW in Naeba Vol.4
https://yuming-kobe.com/naeba/84naeba_tourlist.html
>初日前日、大雪崩が発生。道路は通行止めとなり、ユーミンはじめバスツアー客も足止め。
>行政に掛け合って、ユーミン一行とツアーバスだけ、一般道以外の山道を強行突破したとのこと。本番ギリギリで苗場到着。
今年はVol.41だったんだな
2021/05/03(月) 22:10:19.87ID:bp2ObXx/0
2021/05/03(月) 22:44:45.61ID:va2w3yXT0
ユーミン本人も上毛高原駅で足止め
って事は、越後湯沢駅から苗場までの道もダメだったってことか
新幹線があったんだったら、人間だけは湯沢に行けたはずだろ?
って事は、越後湯沢駅から苗場までの道もダメだったってことか
新幹線があったんだったら、人間だけは湯沢に行けたはずだろ?
134名74系統 名無し野車庫行
2021/05/04(火) 20:29:13.57ID:pP908Hx30 その当時は苗場のことだから行政に直接言うより
西武の堤さんにいえば出来るだけのことは何とかなったのかな
西武の堤さんにいえば出来るだけのことは何とかなったのかな
135名74系統 名無し野車庫行
2021/05/06(木) 18:03:52.57ID:0a9Y1ohJ0 >>129
笠間出張所ってどれくらい在籍車いたのかね?
笠間出張所ってどれくらい在籍車いたのかね?
136128
2021/05/06(木) 22:57:59.71ID:ivxCa1XyS 128です。ユーミンの苗場プリンスのコンサートの話ですが、大学の先輩は最初は越後湯沢まで上越新幹線でゆき、越後交通の苗場スキー場ゆきに乗るつもりだったけど、運休だったらしく、上毛高原駅まで戻って、東武バスの苗場ゆきに乗れたとか。
ユーミンは道がだめなら、ヘリコプターで苗場プリンスホテルに入ることを考えていたとか。
三国峠が通行止めになるまえに、苗場プリンスホテルに前のりしているファンもいただろうし。
その苗場プリンスも夏期は営業しなくなってしまった。
ユーミンは道がだめなら、ヘリコプターで苗場プリンスホテルに入ることを考えていたとか。
三国峠が通行止めになるまえに、苗場プリンスホテルに前のりしているファンもいただろうし。
その苗場プリンスも夏期は営業しなくなってしまった。
2021/05/07(金) 02:48:13.46ID:IjTRtAaX0
138名74系統 名無し野車庫行
2021/05/07(金) 12:30:04.84ID:WyOgCHmB0 (越後交通→)南越後観光バスは今でもそれなりの規模で運行している苗場への輸送は
やり方次第では現在でも群馬側からの輸送があっても良いように思うが、
群馬から撤退の東武バスには魅力的な仕事ではなかったのだろうね。
やり方次第では現在でも群馬側からの輸送があっても良いように思うが、
群馬から撤退の東武バスには魅力的な仕事ではなかったのだろうね。
2021/05/07(金) 15:32:37.99ID:IjTRtAaX0
>>138
ここの過去スレ2で苗場関連の話してる
https://maguro.5ch.net/test/read.cgi/bus/1277988201/396-
新清水トンネル開通
自家用車の普及
上越新幹線開業
関越自動車道開通
後閑駅への優等列車停車激減
と段階的に需要が減っていったみたいね
ここの過去スレ2で苗場関連の話してる
https://maguro.5ch.net/test/read.cgi/bus/1277988201/396-
新清水トンネル開通
自家用車の普及
上越新幹線開業
関越自動車道開通
後閑駅への優等列車停車激減
と段階的に需要が減っていったみたいね
140名74系統 名無し野車庫行
2021/05/08(土) 15:28:45.89ID:oDmX/KwOS >>124
沢渡温泉が最西端ならその延長上にあった草津温泉は?
沢渡温泉が最西端ならその延長上にあった草津温泉は?
141名74系統 名無し野車庫行
2021/05/08(土) 19:22:33.31ID:izLmsgCCS 草津温泉は大昔、群馬中央バスが高崎駅から草津温泉まで急行バスを走らせようとしたら、吾妻線沿線に路線を持っていた東武が対抗して免許を申請して裁判になったとか。
バーターで当時の国鉄バスが高崎駅まで乗り入れとか?
結局、群馬中央バスが裁判で負けて、東武バスが路線を引いたが、高崎から一般道の運行だったので廃止になってしまったようだ。
バーターで当時の国鉄バスが高崎駅まで乗り入れとか?
結局、群馬中央バスが裁判で負けて、東武バスが路線を引いたが、高崎から一般道の運行だったので廃止になってしまったようだ。
142名74系統 名無し野車庫行
2021/05/08(土) 22:03:00.47ID:jb1H6DXLM >>135
水戸出張所が閉所になった直後だと、水戸から移ってきた5台を入れて路線車は19台。
水戸出張所が閉所になった直後だと、水戸から移ってきた5台を入れて路線車は19台。
2021/05/08(土) 23:41:26.57ID:w4OVZ/ZW0
144名74系統 名無し野車庫行
2021/05/09(日) 15:12:24.17ID:k9iSE1ON0 >>142
情報ありがとうございます
情報ありがとうございます
145名74系統 名無し野車庫行
2021/05/10(月) 16:29:08.11ID:PYXAcuOQ02021/05/10(月) 19:14:16.39ID:MWvUEhWH0
平成の初め、前橋駅から群大病院までの東武バス、日中10分毎の運行だった。
147名74系統 名無し野車庫行
2021/05/10(月) 21:11:29.47ID:UjRVywUSS 南橘(なんきつ)団地線が日中群大病院経由で運転されていた1986年頃。
群馬バスも中央前橋駅経由で群大病院行きを免許維持路線のためか、一日数本あった気がする。
群馬バスの前橋営業所が六供町にあった時代。
群馬バスも中央前橋駅経由で群大病院行きを免許維持路線のためか、一日数本あった気がする。
群馬バスの前橋営業所が六供町にあった時代。
2021/05/16(日) 03:28:56.08ID:P+djbegy0
2021/05/16(日) 03:39:58.97ID:P+djbegy0
148補足
困った時にはググって大島登志彦教授の論文を探すとよい
https://www.jstage.jst.go.jp/article/newgeo1952/31/2/31_2_1/_pdf
この12ページに1966年5月16日開通、18ページに1971年5月22日廃止となってる
困った時にはググって大島登志彦教授の論文を探すとよい
https://www.jstage.jst.go.jp/article/newgeo1952/31/2/31_2_1/_pdf
この12ページに1966年5月16日開通、18ページに1971年5月22日廃止となってる
150名74系統 名無し野車庫行
2021/05/17(月) 22:00:02.16ID:j19ZF/pmS 群馬中央バスの草津温泉乗り入れの件を書いたものですが、東武バスは関係ありませんでした。
群馬バスから分裂して労組が作ったと言われる群馬中央バス。
草津温泉乗り入れの計画に群馬バスが横やりを入れて裁判になった話でした。
群馬バスの幹部にしてみれば、労組が作った会社に嫌がらせをしたのかと?
群馬バスから分裂して労組が作ったと言われる群馬中央バス。
草津温泉乗り入れの計画に群馬バスが横やりを入れて裁判になった話でした。
群馬バスの幹部にしてみれば、労組が作った会社に嫌がらせをしたのかと?
2021/05/18(火) 01:46:44.11ID:kbZfwZ2e0
>>150
推測だが草津温泉は草軽交通のエリアで群バスも草軽も東急グループ。
軽井沢〜草津を巡って草軽は西武との合戦陣取りで手一杯なところに余計な茶々入れられたくない。
そうだとしたら追い込んだ結果群中が上信のように西武になびいたら東急はどうするつもりだったのか?
群中は明らかにエリアオーバーだし最も被害を受けるのは群バス(群中が高崎から伊香保に寄られない限りほぼ関係ない)でもなく、
東武(高崎・前橋以東〜渋川〜中之条間で間接的な利害はある)でもなく吾妻線代行とドル箱の長野原〜草津間を持つ国鉄であり、
それは完全にとばっちり。
推測だが草津温泉は草軽交通のエリアで群バスも草軽も東急グループ。
軽井沢〜草津を巡って草軽は西武との合戦陣取りで手一杯なところに余計な茶々入れられたくない。
そうだとしたら追い込んだ結果群中が上信のように西武になびいたら東急はどうするつもりだったのか?
群中は明らかにエリアオーバーだし最も被害を受けるのは群バス(群中が高崎から伊香保に寄られない限りほぼ関係ない)でもなく、
東武(高崎・前橋以東〜渋川〜中之条間で間接的な利害はある)でもなく吾妻線代行とドル箱の長野原〜草津間を持つ国鉄であり、
それは完全にとばっちり。
2021/05/18(火) 09:39:48.54ID:YimyRM4C0
>>148-149
大島先生の本を持っているのですが、他にも色々と書かれておられたのですね。
情報をご提供いただきありがとうございます。
このような道を走っていたのでしょうね ここは旧道で昔のままかと 今ならコミュニティバスが走ってきそうな道
https://www.google.co.jp/maps/@36.5988398,138.6295662,3a,75y,84.75h,83.24t/data=!3m6!1e1!3m4!1sOXyE7_dCdNAASaejBIDqPQ!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
https://www.google.co.jp/maps/@36.597751,138.6307247,3a,75y,355.01h,85.79t/data=!3m7!1e1!3m5!1suNMQJkVISFL1eIFo8lkpkQ!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DuNMQJkVISFL1eIFo8lkpkQ%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D47.539986%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja
>>150-151
大島先生の本のどこかに、国鉄の高崎乗り入れとバーターで東武の草津温泉乗り入れ構想があったと書いてありました。
それで東武が草津温泉に乗り入れていないと早合点してしまったのですが、国鉄とバーターなら暮坂ルートではなさそうですね。
この頃は鉄道でも東武と国鉄はバチバチやっていたので、どんな感じだったのか興味深いです。
大島先生の本を持っているのですが、他にも色々と書かれておられたのですね。
情報をご提供いただきありがとうございます。
このような道を走っていたのでしょうね ここは旧道で昔のままかと 今ならコミュニティバスが走ってきそうな道
https://www.google.co.jp/maps/@36.5988398,138.6295662,3a,75y,84.75h,83.24t/data=!3m6!1e1!3m4!1sOXyE7_dCdNAASaejBIDqPQ!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja
https://www.google.co.jp/maps/@36.597751,138.6307247,3a,75y,355.01h,85.79t/data=!3m7!1e1!3m5!1suNMQJkVISFL1eIFo8lkpkQ!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DuNMQJkVISFL1eIFo8lkpkQ%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D47.539986%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656?hl=ja
>>150-151
大島先生の本のどこかに、国鉄の高崎乗り入れとバーターで東武の草津温泉乗り入れ構想があったと書いてありました。
それで東武が草津温泉に乗り入れていないと早合点してしまったのですが、国鉄とバーターなら暮坂ルートではなさそうですね。
この頃は鉄道でも東武と国鉄はバチバチやっていたので、どんな感じだったのか興味深いです。
153名74系統 名無し野車庫行
2021/05/18(火) 10:55:46.03ID:1y66stxC0154名74系統 名無し野車庫行
2021/05/18(火) 22:00:22.03ID:m02x1rsQS >>151上信電鉄が西武になびいていたのですか、それで西武から電車を買っていたんですね。
完全に伊豆箱根鉄道や近江鉄道のように西武グループになっていたら、前橋や高崎にライオンズカラーの路線バスが走りましたね。
前橋市には前橋西武>レビンがあったし。
上信電鉄は路線バスを全廃する方針だったようですが、高崎のコミニティバスを受託してから方針を変えて残すことにしたとか。
今は前橋駅(または中央前橋駅)〜京目〜高崎駅、高崎駅〜観音山の2路線しかありません。
JR藤岡駅からの路線は日本中央バスが上信電鉄バスの廃止後新たに路線を引く形にしたり。系列会社の上信小型バスが代替しています。
高崎駅〜安中駅は信越線に沿って、当時東急系の群馬バスが路線をもっていました。
上信電鉄が西武系になったとしたら、富岡駅〜安中駅の路線を碓氷バイパス経由で軽井沢というコースで高崎駅から上信電鉄の鉄道線に沿って路線を作ったと思います。高崎駅〜南陽台〜吉井駅の路線もありましたし。
長文失礼
完全に伊豆箱根鉄道や近江鉄道のように西武グループになっていたら、前橋や高崎にライオンズカラーの路線バスが走りましたね。
前橋市には前橋西武>レビンがあったし。
上信電鉄は路線バスを全廃する方針だったようですが、高崎のコミニティバスを受託してから方針を変えて残すことにしたとか。
今は前橋駅(または中央前橋駅)〜京目〜高崎駅、高崎駅〜観音山の2路線しかありません。
JR藤岡駅からの路線は日本中央バスが上信電鉄バスの廃止後新たに路線を引く形にしたり。系列会社の上信小型バスが代替しています。
高崎駅〜安中駅は信越線に沿って、当時東急系の群馬バスが路線をもっていました。
上信電鉄が西武系になったとしたら、富岡駅〜安中駅の路線を碓氷バイパス経由で軽井沢というコースで高崎駅から上信電鉄の鉄道線に沿って路線を作ったと思います。高崎駅〜南陽台〜吉井駅の路線もありましたし。
長文失礼
155名74系統 名無し野車庫行
2021/05/18(火) 22:24:41.84ID:QqRStlJV0 上信は近年コミュニティバスやアリーナバスを受託してまたやる気を出してきた。
2021/05/25(火) 22:42:37.36ID:+469u2Ci0
「温泉巡り」なんて名目で
中之条〜沢渡温泉〜暮坂峠〜六合〜草津温泉に関越交通バスでも走ってもらいたいなあ…
土休日に2往復くらいでもいいので
中之条〜沢渡温泉〜暮坂峠〜六合〜草津温泉に関越交通バスでも走ってもらいたいなあ…
土休日に2往復くらいでもいいので
2021/05/27(木) 11:14:48.76ID:8F+6tRZX0
昭和40年代ならともかく今の沢渡温泉には集客力は殆どない
もし今関越が(四万〜)中之条〜草津間を結ぶとするなら暮坂峠より普通に長野原経由にした方が早い
既存免許をつなぐだけで出来るのに草津乗り入れは高崎や前橋が起点になってない時点で
東武もエリアを取り合えず拡張しましょう以上の目的はなかったんじゃね?
四万へは前橋から直通があったそうだし
もし今関越が(四万〜)中之条〜草津間を結ぶとするなら暮坂峠より普通に長野原経由にした方が早い
既存免許をつなぐだけで出来るのに草津乗り入れは高崎や前橋が起点になってない時点で
東武もエリアを取り合えず拡張しましょう以上の目的はなかったんじゃね?
四万へは前橋から直通があったそうだし
2021/05/27(木) 18:20:39.06ID:7f6IToha0
159名74系統 名無し野車庫行
2021/05/27(木) 20:19:57.18ID:mHFoisuPS 群馬県の前橋、高崎地区に東武バスの路線があった時代、同じ地域を走っていた、群馬バス、群馬中央バス、上信電鉄バス、上毛電鉄バス(日本中央バスに移譲)は高速路線バスを持っていなかった。
日本中央バスが独自で高速路線バスを展開したり、関越交通が東京駅八重洲口通〜草津温泉や成田空港を開業してからも、群馬バス、群馬中央、上信電鉄は高速路線バスをやらなかった。
群馬中央バスがJRバス関東からの委託でバスタ新宿〜伊勢崎を何便が担当するようになって、群馬の老舗のバス会社がやっと高速路線バスに参入した感じに。
上信電鉄は西武バスと共同運行で軽井沢行きとかやらないのだろうか。
日本中央バスが独自で高速路線バスを展開したり、関越交通が東京駅八重洲口通〜草津温泉や成田空港を開業してからも、群馬バス、群馬中央、上信電鉄は高速路線バスをやらなかった。
群馬中央バスがJRバス関東からの委託でバスタ新宿〜伊勢崎を何便が担当するようになって、群馬の老舗のバス会社がやっと高速路線バスに参入した感じに。
上信電鉄は西武バスと共同運行で軽井沢行きとかやらないのだろうか。
2021/05/29(土) 23:00:58.57ID:lJwjoyzt0NIKU
上信の場合分社化で迷走してたから高速参入は難しかったんじゃ?
上信電鉄は路線の運行が出来るが高速は無理、上信観光は大型貸切の実績が豊富だが乗合が出来ない、
吸収前の上信小型は代替路線の経験はあるが大型自体無理。
富岡や下仁田には池袋から西武(西武観光バス)が千曲バスと共同運行で佐久方面の路線を経由させている。
佐久方面の内山峠越えにそんなにメリットあるのか?って気がするけどやはりこれも上信と西武の関係なんだろうね。
千曲も西武との友好関係が長いね。
上信電鉄は路線の運行が出来るが高速は無理、上信観光は大型貸切の実績が豊富だが乗合が出来ない、
吸収前の上信小型は代替路線の経験はあるが大型自体無理。
富岡や下仁田には池袋から西武(西武観光バス)が千曲バスと共同運行で佐久方面の路線を経由させている。
佐久方面の内山峠越えにそんなにメリットあるのか?って気がするけどやはりこれも上信と西武の関係なんだろうね。
千曲も西武との友好関係が長いね。
161名74系統 名無し野車庫行
2021/05/30(日) 12:42:54.32ID:QBu1UhelS 何かの本で見たけど、内山峠を越えて上信電鉄バスが長野県の県境の最初の町まで路線があったとか?あと、千曲バスが内山峠を越えて群馬県側に来たのかは不明。
2021/05/30(日) 12:52:19.59ID:jUhOuIKp0
>>161
それがあったとすれば長野県側のバスと連絡的な意味合いが強かったのかもね
内山峠って長野県側はなだらかな坂道が続くだけのほぼ直線の道なので佐久からアクセスに難があるわけでもないし
逆に群馬県側は標高を稼ぐ上、かなり麓まで降りないと集落がないし・・
それがあったとすれば長野県側のバスと連絡的な意味合いが強かったのかもね
内山峠って長野県側はなだらかな坂道が続くだけのほぼ直線の道なので佐久からアクセスに難があるわけでもないし
逆に群馬県側は標高を稼ぐ上、かなり麓まで降りないと集落がないし・・
2021/05/30(日) 12:54:14.63ID:+NpfhC3j0
>>158
1965年国勢調査で上野村の人口は3,551人
これで収益が出るほどバス需要があるかと言うと疑問だわな
最もこの時点だと秩父じゃなくて吾野まで路線引かんといかんが
あとはどんどん人口は減って2015年だと1,230人だから収益が出るはずがない
1965年国勢調査で上野村の人口は3,551人
これで収益が出るほどバス需要があるかと言うと疑問だわな
最もこの時点だと秩父じゃなくて吾野まで路線引かんといかんが
あとはどんどん人口は減って2015年だと1,230人だから収益が出るはずがない
2021/06/01(火) 20:44:09.20ID:JSCD8XKu0
2021/06/02(水) 00:49:13.65ID:C9CJYVXo0
>>163
土休日だけでも登山客が上野村の温泉に行くような需要を作れればいいけどね
地元だけの利用じゃ成立しにくいから観光客を乗せないと意味がなさそう
西武秩父から志賀坂峠・上野村・下仁田・横川・中軽井沢・万座鹿沢口を通って草津温泉に行くような路線があれば面白そう
奈良交通の八木新宮線みたいな路線があったら話題になるだろうし
土休日だけでも登山客が上野村の温泉に行くような需要を作れればいいけどね
地元だけの利用じゃ成立しにくいから観光客を乗せないと意味がなさそう
西武秩父から志賀坂峠・上野村・下仁田・横川・中軽井沢・万座鹿沢口を通って草津温泉に行くような路線があれば面白そう
奈良交通の八木新宮線みたいな路線があったら話題になるだろうし
2021/06/02(水) 17:28:01.86ID:6y2H4paZ0
>>165
西武は軽井沢まで線路を引きたくて秩父まで開業した。
秩父開業前の吾野〜正丸峠〜秩父間のように先行で路線バスを開通しているなら理に適うが
道路事情やそもそもの需要がないというのもあるだろうが現在はもとより過去にもそれが達成できなかった。
西武は軽井沢まで線路を引きたくて秩父まで開業した。
秩父開業前の吾野〜正丸峠〜秩父間のように先行で路線バスを開通しているなら理に適うが
道路事情やそもそもの需要がないというのもあるだろうが現在はもとより過去にもそれが達成できなかった。
2021/06/02(水) 17:42:23.42ID:6y2H4paZ0
168名74系統 名無し野車庫行
2021/06/02(水) 20:37:13.66ID:WjqzPxROS 今は西武観光バスが坂本まで来てるけど
昔は志賀坂ロッジまで行ってて
上信バスも来てたらしい
昔は志賀坂ロッジまで行ってて
上信バスも来てたらしい
2021/06/03(木) 07:49:37.42ID:fqhiFYra0
>>168
志賀坂トンネルの群馬側って今の整備状況でもかつて路線バスが走っていたとはにわか信じがたいな
まぁ、昔の山間部の路線バスって運転手が少し油断しただけで崖から真っ逆さまな世界だったらしいが・・
志賀坂トンネルの群馬側って今の整備状況でもかつて路線バスが走っていたとはにわか信じがたいな
まぁ、昔の山間部の路線バスって運転手が少し油断しただけで崖から真っ逆さまな世界だったらしいが・・
2021/06/04(金) 17:50:12.10ID:n4YoIjBT0
>>169
つい数か月前まで石神井公園の商店街を神業でバスが走っていたのだから、志賀坂トンネルの群馬側は大したことない気もするけど。
今よりも酷かったとしても、西東京バスが走る日原鍾乳洞への道みたいな感じだったのだと推測する。
つい数か月前まで石神井公園の商店街を神業でバスが走っていたのだから、志賀坂トンネルの群馬側は大したことない気もするけど。
今よりも酷かったとしても、西東京バスが走る日原鍾乳洞への道みたいな感じだったのだと推測する。
171名74系統 名無し野車庫行
2021/06/05(土) 01:02:48.60ID:FErPP8JPS 昔の上信バスは万場ー砥根平間で
大型で走るときはツーマン
だったらしい
大型で走るときはツーマン
だったらしい
172名74系統 名無し野車庫行
2021/06/05(土) 02:05:01.03ID:Ka2aFY2TS 1988年頃の上信電鉄バスは、今もある、高崎駅〜観音山、高崎駅〜京目〜JR前橋駅または上電中央前橋駅、以外に。
高崎駅〜農大二高〜南陽台〜吉井駅などがあって、吉井駅ゆきは大型バスの経年車が運用されたこともあったけど、廃止直前は中型バスのRJとかに変わっていた。中型より日野のマイクロバスが多くて、新車もトップドアのリエッセだった。
上州富岡駅の駅舎の並びに富岡営業所というか車庫があって、そこが乗り場で信越線の安中駅や富岡市内の路線を運行していたが全てマイクロバスだったな。
今は駅周辺が開発されて綺麗になって、線路脇にあった上信バスの車庫兼のりばがどうなったか現地に行くことがないのでわからない。車庫といっても砂利の駐車場だったけど。
友達が家業を次ぐために就職した衣料もあつかっている小さな地元のスーパーは今でも駅近くにあるかな?
高崎駅〜農大二高〜南陽台〜吉井駅などがあって、吉井駅ゆきは大型バスの経年車が運用されたこともあったけど、廃止直前は中型バスのRJとかに変わっていた。中型より日野のマイクロバスが多くて、新車もトップドアのリエッセだった。
上州富岡駅の駅舎の並びに富岡営業所というか車庫があって、そこが乗り場で信越線の安中駅や富岡市内の路線を運行していたが全てマイクロバスだったな。
今は駅周辺が開発されて綺麗になって、線路脇にあった上信バスの車庫兼のりばがどうなったか現地に行くことがないのでわからない。車庫といっても砂利の駐車場だったけど。
友達が家業を次ぐために就職した衣料もあつかっている小さな地元のスーパーは今でも駅近くにあるかな?
2021/06/19(土) 23:46:54.52ID:GcMendpT0
高度経済成長がなければ、多くの群馬県内の路線バスは残っていたのだろうか。
そう考えると、経済の伸びって何だろうと思う。
そう考えると、経済の伸びって何だろうと思う。
2021/06/20(日) 06:44:52.30ID:X/jz6vi/0
発展途上国でもマイカーが普及してることを考えると、高度経済成長がなくてもマイカーの普及は止められなかったのでは
2021/06/20(日) 19:01:50.88ID:OU5mP8wb0
>>174
高度成長があったから、国産車がゴロゴロしてるけど、それがなかったら
欧米から中古車が来てたんだろうな。
外国人バイヤーが日本の中古車を買って輸出して捌いてる現状と
全く逆パターンがおそらく起きた
高度成長があったから、国産車がゴロゴロしてるけど、それがなかったら
欧米から中古車が来てたんだろうな。
外国人バイヤーが日本の中古車を買って輸出して捌いてる現状と
全く逆パターンがおそらく起きた
2021/06/21(月) 11:47:11.22ID:0cVP7dLjS
>>175
昔国際興業の商事部で中古アメ車をアメリカまで直接買い付けに行ってた事があってな・・・
昔国際興業の商事部で中古アメ車をアメリカまで直接買い付けに行ってた事があってな・・・
2021/06/21(月) 12:49:18.73ID:0yVqsn6g0
2021/06/26(土) 08:00:42.92ID:NYqzubPp0
北海道のいすゞの販売会社は、今でもこの会社が持ってるんじゃないの?
2021/06/26(土) 08:03:23.65ID:IsBXJQOjS
その通り!→KKK
2021/06/27(日) 02:58:41.45ID:SuzCXGdq0
>>177
西浦和営業所の土地はどちらかというと倉庫と工場っぽかった
北海道以外のポルシェ販売権を譲渡してからはあまり使っておらず
昭和末期から平成初期の一時期廃車置き場にされていたこともあった
外車販売は新宿の北、新大久保というか戸山の明治通り沿いにあった
今はマクドとドンキとビッグボーイが建ってる場所
あの場所(新宿ステパ)は長い間家主はKKKだったけど今はどうなんだろ?
ビッグボーイはかつてダイエー資本で仲の良かったKKKの土地に店を建てて
その名残で今でも存続している
去年閉店した南浦和店も東京駅から長距離路線を受け入れていた蕨北町操車場跡地だったりする
西浦和営業所の土地はどちらかというと倉庫と工場っぽかった
北海道以外のポルシェ販売権を譲渡してからはあまり使っておらず
昭和末期から平成初期の一時期廃車置き場にされていたこともあった
外車販売は新宿の北、新大久保というか戸山の明治通り沿いにあった
今はマクドとドンキとビッグボーイが建ってる場所
あの場所(新宿ステパ)は長い間家主はKKKだったけど今はどうなんだろ?
ビッグボーイはかつてダイエー資本で仲の良かったKKKの土地に店を建てて
その名残で今でも存続している
去年閉店した南浦和店も東京駅から長距離路線を受け入れていた蕨北町操車場跡地だったりする
2021/07/04(日) 13:08:05.59ID:QookBr250
スレ違いだけど、ガキの頃志木の柳瀬川に住んでて
国際興業の車庫があったけど、プレハブみたいな建物だったよ。
噂だけど、あそこは借地で立ち退かなければならなかったみたい。
その頃、東武バスは全部今のオレンジの塗装に変わってたのかな?
国際興業の車庫があったけど、プレハブみたいな建物だったよ。
噂だけど、あそこは借地で立ち退かなければならなかったみたい。
その頃、東武バスは全部今のオレンジの塗装に変わってたのかな?
182名74系統 名無し野車庫行
2021/07/09(金) 19:18:24.14ID:tTPdUtBNS Twitter探してたら懐かしいの見つけたのでネタ投下
熊谷の4E・社番8002
https://mobile.twitter.com/TNeolonely/status/1412398507969835013
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
熊谷の4E・社番8002
https://mobile.twitter.com/TNeolonely/status/1412398507969835013
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
183名74系統 名無し野車庫行
2021/07/09(金) 19:21:24.22ID:tTPdUtBNS 笠間出張所の社番7575
https://mobile.twitter.com/TNeolonely/status/1412393964812918787
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/TNeolonely/status/1412393964812918787
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/09(金) 19:39:28.56ID:IuFGsb6L0
笠間のRLって>>182のUDのが廃車になったあと熊谷で使われてなかったっけ
確か葛和田ゆきでよく見かけた
確か葛和田ゆきでよく見かけた
2021/07/09(金) 22:44:57.68ID:rV5HA85R0
>>184
車番は忘れたが、本庄か熊谷にどっかから移ってきたRLがいたなあ。
車番は忘れたが、本庄か熊谷にどっかから移ってきたRLがいたなあ。
2021/07/09(金) 22:51:25.83ID:yecoxy3i0
富士重のRL、それも冷房改造車というのがいたねえ。
熊谷と沼田で目撃したような。
熊谷と沼田で目撃したような。
187名74系統 名無し野車庫行
2021/07/09(金) 23:30:18.00ID:T1hkjY870188名74系統 名無し野車庫行
2021/07/10(土) 19:48:11.77ID:LkECjy3hS189名74系統 名無し野車庫行
2021/07/13(火) 20:07:06.08ID:B93aPe4wS 日光の7397
路線カラートップドア仕様
https://mobile.twitter.com/TNeolonely/status/1414127550209564673
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
路線カラートップドア仕様
https://mobile.twitter.com/TNeolonely/status/1414127550209564673
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/13(火) 21:15:57.70ID:Yka9wEy3S
俺が小学校の修学旅行で乗ったのは、多分このグループ。
Hゴムじゃなかった記憶がある。
青アイボリーの新製まもなくの時期?
Hゴムじゃなかった記憶がある。
青アイボリーの新製まもなくの時期?
2021/07/14(水) 03:41:06.59ID:wEbn7ocb0
野岩線開通前、鬼怒川温泉駅から湯西川温泉まで乗ったバスがこんな感じ。お爺ちゃんウテシ奮闘してた
2021/07/20(火) 11:35:36.09ID:rWCYeK//0
>>189
今から35年位前のゴールデンウイークに中禅寺温泉→日光駅で詰め込まれたのがこんな車両だった
補助席が通路側に2列(両側から倒れる)あって横6人掛けという凄まじいものだった
立っているよりはマシだしいろは坂でも安全だけどね
今から35年位前のゴールデンウイークに中禅寺温泉→日光駅で詰め込まれたのがこんな車両だった
補助席が通路側に2列(両側から倒れる)あって横6人掛けという凄まじいものだった
立っているよりはマシだしいろは坂でも安全だけどね
193名74系統 名無し野車庫行
2021/07/24(土) 00:18:25.93ID:E6cJht8tS 某Twitterから 笠間の7716
https://pbs.twimg.com/media/E6rx6rwVUAs5Nk1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/E6rx6rwVUAs5Nk1.jpg
2021/07/24(土) 09:07:18.61ID:rhDckTbh0
195名74系統 名無し野車庫行
2021/07/27(火) 08:10:02.86ID:OaRybCk8S2021/07/27(火) 16:25:55.08ID:V5BWn+/n0
>>195
前扉脇の方向幕は中身ごと取り外されてるね
前扉脇の方向幕は中身ごと取り外されてるね
197名74系統 名無し野車庫行
2021/07/27(火) 21:54:01.84ID:Zp11sjsJS 1979年当時の東武バスの路線(北関東地区)
https://pbs.twimg.com/media/EPv-CACU8AAKNZ8.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EPv-CACU8AAKNZ8.jpg
198名74系統 名無し野車庫行
2021/07/28(水) 06:33:06.60ID:Q7f9OexlS >>195-196
最初のスレより
138 :名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 00:18:44 ID:4NpBq3PM
>>136
前橋の3扉車
7696 K-RC301(登録番号不明 北前橋の廃車体)
7703 K-RC301 群馬22あ2703
7710 K-RC301 群馬22あ2704
7896 P-HT235BA 群馬22あ2822
7955 P-HT235BA 群馬22あ2598
7896は98年4月に森林公園でナンバーを切られ留置されていた。この時廃車が30台並んでいたのに呆然。東武はひところ廃車減車の時期になると車庫裏の空きスペースに『廃車センター』をこしらえていた。春日部、西上尾、森林公園など…
最初のスレより
138 :名74系統 名無し野車庫行:2007/08/31(金) 00:18:44 ID:4NpBq3PM
>>136
前橋の3扉車
7696 K-RC301(登録番号不明 北前橋の廃車体)
7703 K-RC301 群馬22あ2703
7710 K-RC301 群馬22あ2704
7896 P-HT235BA 群馬22あ2822
7955 P-HT235BA 群馬22あ2598
7896は98年4月に森林公園でナンバーを切られ留置されていた。この時廃車が30台並んでいたのに呆然。東武はひところ廃車減車の時期になると車庫裏の空きスペースに『廃車センター』をこしらえていた。春日部、西上尾、森林公園など…
199名74系統 名無し野車庫行
2021/07/28(水) 07:32:48.12ID:h1teey0GS200名74系統 名無し野車庫行
2021/07/28(水) 07:37:25.82ID:h1teey0GS201名74系統 名無し野車庫行
2021/07/29(木) 19:11:07.56ID:Obygc5gnSNIKU202名74系統 名無し野車庫行
2021/08/08(日) 09:56:20.52ID:KIgipbok00808 てs
203名74系統 名無し野車庫行
2021/08/10(火) 06:32:55.19ID:WJOWYIVAS 某Twitterから
笠間の7819
https://pbs.twimg.com/media/E8X5z2GVEAo0Cd_.jpg
境の7818
https://pbs.twimg.com/media/E8S2OPYVoAIurXS.jpg
番号も1番違い
笠間の7819
https://pbs.twimg.com/media/E8X5z2GVEAo0Cd_.jpg
境の7818
https://pbs.twimg.com/media/E8S2OPYVoAIurXS.jpg
番号も1番違い
2021/08/12(木) 00:35:22.80ID:lB8z4Plt0
>>203
この塗装になってからも水戸を走っていたのか
この塗装になってからも水戸を走っていたのか
2021/08/15(日) 04:37:26.64ID:8rHszfNy0
2021/08/15(日) 09:29:10.80ID:Gspo8ZNi0
>というか坂本〜小鹿野町役場のバスは今も現役(5往復)というのは凄い…
小鹿野町役場止まりの路線はほとんど補助金で運行してるようなものなので・・
小鹿野町役場止まりの路線はほとんど補助金で運行してるようなものなので・・
2021/08/18(水) 12:46:17.92ID:CKUxdBvQS
秩父〜小鹿野と秩父〜三峰口の幹線系統以外、埼玉県と小鹿野町から補助金が出てるね
西武観光バスにしてみれば実質ボランティアみたいなもんだ
西武観光バスにしてみれば実質ボランティアみたいなもんだ
208名74系統 名無し野車庫行
2021/08/19(木) 14:55:19.21ID:cwb7RigmS209名74系統 名無し野車庫行
2021/08/20(金) 11:14:58.10ID:Fos1a6dwS210名74系統 名無し野車庫行
2021/08/20(金) 20:41:59.70ID:X7KjHa0jS2021/08/21(土) 06:24:59.79ID:pmi9ph0V0
2021/08/21(土) 09:59:06.10ID:feVG1L/w0
東武も真岡に行ってたんだね
東野と共管だったのかな?
東野と共管だったのかな?
213名74系統 名無し野車庫行
2021/08/25(水) 00:16:47.85ID:CzOcs/iQ0 >>204
1994年3月までは走っていた
1994年3月までは走っていた
2021/08/28(土) 16:23:45.66ID:IZZW8mZbS
俺のとこはナンバーが465、481、482、483、1086、1128、1131が走ってて、その後観光を改造した変なのが走ってた
2021/09/06(月) 16:25:21.91ID:+oXjkKG10
いつ頃までか知らないけど、幸手〜鷲宮〜加須なんて路線があったんだな。
当時は東鷲宮駅開業前だったから、そこそこ需要があったのかも。
今なら東鷲宮駅に乗り入れるなどすれば、住宅も増えているのだし利用されそうな気もする。
栗橋駅も西口が出来たのだから、ヒヤリ川経由で羽生に行く路線が欲しい。
鴻巣〜羽生・古河〜館林・新古河〜下妻といった路線も欲しい。
高齢化社会なんだし、東武グループでなくてもいいから何らかの形で広域バスが復活すると良い。
茨城県の広域連携バスみたいな感じで、埼玉・群馬・栃木も拠点間を結ぶ路線の新設や復活に期待する。
当時は東鷲宮駅開業前だったから、そこそこ需要があったのかも。
今なら東鷲宮駅に乗り入れるなどすれば、住宅も増えているのだし利用されそうな気もする。
栗橋駅も西口が出来たのだから、ヒヤリ川経由で羽生に行く路線が欲しい。
鴻巣〜羽生・古河〜館林・新古河〜下妻といった路線も欲しい。
高齢化社会なんだし、東武グループでなくてもいいから何らかの形で広域バスが復活すると良い。
茨城県の広域連携バスみたいな感じで、埼玉・群馬・栃木も拠点間を結ぶ路線の新設や復活に期待する。
216名74系統 名無し野車庫行
2021/09/06(月) 19:47:05.27ID:x85/Y92R02021/09/10(金) 10:29:21.16ID:/VuiXvJzS
需要はそこそこあるのかもしれないが、いかんせんウテシがいないからどうにもならない。
トラックすら人手不足なのに大型2種必須のバスなんて集まらない。
トラックすら人手不足なのに大型2種必須のバスなんて集まらない。
2021/09/10(金) 12:43:41.10ID:Ud8zEBHF0
鉄道直営だった頃の待遇だったら多数転職してきてるだろうけど、
待遇を大幅に切り下げたからな。
待遇を大幅に切り下げたからな。
2021/09/10(金) 13:30:42.71ID:56ktibZu0
そりゃ直営時代の待遇じゃもの凄い赤字だったんだからしょうがない
2021/09/10(金) 21:30:48.94ID:3K7luVYe0
自動運転が早く実用化されて欲しい
2021/09/10(金) 22:32:08.09ID:mvWTd0plS
パラリンピックで起こった事故を考えるとまだまだな感じあるね
2021/09/13(月) 19:15:44.91ID:qdwqR43d0
過去から現在に至るまでの東武バス路線を全部復活させたらどんな感じになるのかな
運行本数までは最盛期に合わせなくてもいいけど路線だけでも復活したら興味深い
道路の付け替え等で完全復活が困難な場合は近い経路で代替するものとして
運行本数までは最盛期に合わせなくてもいいけど路線だけでも復活したら興味深い
道路の付け替え等で完全復活が困難な場合は近い経路で代替するものとして
223名74系統 名無し野車庫行
2021/09/22(水) 23:19:56.35ID:dExmtOr40 勝己のアナルに種付してぇ〜!
2021/09/23(木) 12:19:07.09ID:juRISRXS0
>>222
台数たりなくならないか?
台数たりなくならないか?
2021/09/26(日) 20:35:30.90ID:Vl6llO9Y0
2021/09/27(月) 00:59:43.02ID:Dd5G3fsQ0
>>225
それならば板倉東洋大前〜古河を頼む
それならば板倉東洋大前〜古河を頼む
2021/09/28(火) 23:43:03.18ID:Kg7y15LG0
古河−新古河はコミバスでも存在しないのが不思議
ちなみに新古河の東口(古河側)の駅前広場は東武の所有
ちなみに新古河の東口(古河側)の駅前広場は東武の所有
2021/09/29(水) 13:25:07.32ID:+OMUKuCmSNIKU
2021/09/29(水) 19:46:41.24ID:YiCcp+cB0NIKU
北川辺町が古河市と合併していれば、古河駅方面のコミュニティバスが
運行されたんだろうな。
旧北川辺町からの人の流れ、埼玉大橋ひとつしかない加須よりも
橋が二つあって市街地に近い古河とのほうが強そうな気がするんだけど
何で加須と合併したんだろう。
運行されたんだろうな。
旧北川辺町からの人の流れ、埼玉大橋ひとつしかない加須よりも
橋が二つあって市街地に近い古河とのほうが強そうな気がするんだけど
何で加須と合併したんだろう。
2021/09/29(水) 20:27:25.69ID:sisDbeZq0NIKU
2021/09/29(水) 20:31:28.76ID:sisDbeZq0NIKU
2021/09/29(水) 20:37:31.44ID:1FQdQAeDSNIKU
境町が加須と合併していたがっていたが実現しなかったな
233名74系統 名無し野車庫行
2021/09/29(水) 20:41:16.53ID:cDe17s0FSNIKU >>229
そもそも北川辺が埼玉から孤立しているのは利根川の「瀬替え」が原因。埼玉から離れようという意思がある訳じゃない。
もし地続きが理由で越境合併するなら板倉や旧藤岡に優先権がある。
更に古い瀬替えだと五霞があるが元栗橋という地名があるように昔は埼玉と言うか武蔵の国だった訳で
そもそも北川辺が埼玉から孤立しているのは利根川の「瀬替え」が原因。埼玉から離れようという意思がある訳じゃない。
もし地続きが理由で越境合併するなら板倉や旧藤岡に優先権がある。
更に古い瀬替えだと五霞があるが元栗橋という地名があるように昔は埼玉と言うか武蔵の国だった訳で
2021/09/29(水) 20:58:24.25ID:sisDbeZq0NIKU
平成の大合併で五霞は幸手との合併を画策したが幸手側に振られて失敗
2021/09/29(水) 20:58:51.73ID:kqtDK3IfSNIKU
2021/09/29(水) 21:33:05.08ID:8BTxXHQI0NIKU
古河〜舘林とか、小山〜下館なんて需要がありそうだけどな?
2021/09/29(水) 21:39:41.96ID:sisDbeZq0NIKU
2021/09/30(木) 01:02:53.72ID:SyuCsCOG0
239名74系統 名無し野車庫行
2021/09/30(木) 10:29:38.35ID:HF2PMUPkS 勝己のマン汁、美味!
2021/09/30(木) 17:58:38.85ID:ppLv5HreS
和光とか新座あたりが埼玉県から東京都になるとかだったら大歓迎されそうw
2021/09/30(木) 19:41:25.49ID:Ov4Nf8yo0
2021/10/01(金) 03:54:10.03ID:e5Pispao0
>>232
東武動物公園〜境車庫の路線は大した距離じゃないのに3県に跨る極めて珍しい例
東武動物公園〜境車庫の路線は大した距離じゃないのに3県に跨る極めて珍しい例
243名74系統 名無し野車庫行
2021/10/02(土) 16:01:48.66ID:xDGEIpc10 増田新田バス停跡地
畑になってる
畑になってる
2021/10/02(土) 16:41:06.23ID:fKT1OIJY0
>>229-
埼玉大橋ができた時点(1972)で加須方から渡ってくる路線ができてればな少し違ったんだろうけど
橋ができる前の渡し船を受ける大越には路線あったのに(朝日移管後近年廃止)
このころには東武の路線バスに対する方向性が縮小均衡に転じてたんだろうね
埼玉大橋ができた時点(1972)で加須方から渡ってくる路線ができてればな少し違ったんだろうけど
橋ができる前の渡し船を受ける大越には路線あったのに(朝日移管後近年廃止)
このころには東武の路線バスに対する方向性が縮小均衡に転じてたんだろうね
2021/10/02(土) 17:07:21.49ID:yB1+o2Hc0
埼玉大橋できるまでは新川の渡しと大越の渡しだっけ?
246名74系統 名無し野車庫行
2021/10/03(日) 10:35:27.98ID:DOJ0qfhlS 埼玉と周辺は飛び地とか張り出しとか境界問題多すぎるんだよなぁ
瀬替え飛び地だと伊勢崎市島村とか張り出しだと八潮にデカいのがある
八潮のケースは認めると戸ケ崎まで取られそうだがw
瀬替え飛び地だと伊勢崎市島村とか張り出しだと八潮にデカいのがある
八潮のケースは認めると戸ケ崎まで取られそうだがw
2021/10/03(日) 13:18:32.78ID:yN8LSjGl0
埼玉県新座市の中にある練馬区西大泉町とか?
248名74系統 名無し野車庫行
2021/10/03(日) 14:05:03.91ID:rJIAk7Fw0 埼玉なら首都圏
茨城なら北関東
茨城なら北関東
2021/10/03(日) 15:21:54.45ID:cWp26a0kS
>>248
関東+山梨県=首都圏
関東+山梨県=首都圏
2021/10/03(日) 17:11:09.12ID:3ZTA42rB0
>>247
西大泉町は全ての世帯が埼玉になることを拒否しているらしいなw
西大泉町は全ての世帯が埼玉になることを拒否しているらしいなw
2021/10/03(日) 17:42:11.83ID:fXfCHn7CS
そりゃ東京都だから購入したんだろうし当然っしょ
2021/10/04(月) 10:12:17.75ID:LjN2AgzF0
2021/10/04(月) 10:19:28.17ID:MdJRVham0
だれがそんなマジレスしろと
2021/10/04(月) 13:52:55.04ID:likswT0GS
255名74系統 名無し野車庫行
2021/10/10(日) 10:03:05.18ID:nyJAjxJo01010 首都圏のイメージの問題っしょっ
那須山麓や袋田の滝周辺でここは首都圏だから
と言い張られるとどうなのよ
那須山麓や袋田の滝周辺でここは首都圏だから
と言い張られるとどうなのよ
2021/10/10(日) 15:02:17.09ID:kcLNjnK+S1010
2021/10/11(月) 06:18:52.62ID:KCUJ7G8KS
2021/10/13(水) 21:34:38.03ID:RsKqGMty0
東武の一般路線バスが首都圏の外に出たのは苗場と会津田島くらい?
259名74系統 名無し野車庫行
2021/10/20(水) 10:07:25.78ID:x5rfZPhm0 朝日系列に移管されても、アルミポールだと「TO〜B BUS STOP」の文字残ってるとこ多いね
湯西川温泉や水上なんかでも残ってる。境管内だと最後の方まで残ってたから「TOBU」表記だね
湯西川温泉や水上なんかでも残ってる。境管内だと最後の方まで残ってたから「TOBU」表記だね
260名74系統 名無し野車庫行
2021/10/20(水) 10:07:59.87ID:x5rfZPhm0 朝日系列に移管されても、アルミポールだと「TO〜B BUS STOP」の文字残ってるとこ多いね
湯西川温泉や水上なんかでも残ってる。境管内だと最後の方まで残ってたから「TOBU」表記だね
湯西川温泉や水上なんかでも残ってる。境管内だと最後の方まで残ってたから「TOBU」表記だね
2021/10/20(水) 15:00:46.53ID:mRlZz/480
ぶらんで〜とTO−B
2021/10/20(水) 15:10:04.40ID:RKDjuLXAM
船橋
2021/10/20(水) 17:24:22.80ID:yvVY3PJOS
アルミの板をTOBU文字の上にはめ合わせた結構凝ってる加工してるのも見かけるけど手間も金もかかるからなあ
かと言って簡単なシールとか貼っても数年で劣化してみっともなくなるだけだし
そのままにしても気にする人はほとんどいないだろうからね
TOBUグループのバスなんだってことで
かと言って簡単なシールとか貼っても数年で劣化してみっともなくなるだけだし
そのままにしても気にする人はほとんどいないだろうからね
TOBUグループのバスなんだってことで
264名74系統 名無し野車庫行
2021/10/24(日) 18:12:03.94ID:3EH+g27o0 東武系のバス停はどこも結構長持ちしているね
2021/11/02(火) 01:30:49.67ID:pVwCQpYs0
2021/11/02(火) 07:57:22.88ID:q6Yiv5hM0
最近ステンレスポールに紫の表示板の新型バス停が朝日や川越観光で増えてるね?
267名74系統 名無し野車庫行
2021/11/07(日) 17:08:51.04ID:rZ7DrfsU0 前橋管轄の広瀬山王線
今では日本中央運行で土日運休になってしまったが、東武時代はどれくらい本数あったんだろう?
今では日本中央運行で土日運休になってしまったが、東武時代はどれくらい本数あったんだろう?
2021/11/22(月) 03:24:03.08ID:IkAbRUCO0
埼玉県内で東武バス運転手はヤクザ者ばかりで有名
他クビになった運転手を安価に集めてたんだろ
他クビになった運転手を安価に集めてたんだろ
2021/11/22(月) 12:28:10.58ID:cR5X0vmn0
270名74系統 名無し野車庫行
2021/11/22(月) 12:28:50.86ID:sGANKSRx02021/11/22(月) 12:56:19.30ID:Cy18zOhm0
>>268
鉄道直営だった頃は給料よかったんだよ。
だから、KKKでバス運転手として実績を積んで東武に転職し、そこから都営バスにステップアップ
ってのがバス運転手の正しい転職方法だった。
電鉄系がバス運転手の待遇を切り下げたので、今は東武を踏み台にKKKへ転職するのが賢いんだとか
鉄道直営だった頃は給料よかったんだよ。
だから、KKKでバス運転手として実績を積んで東武に転職し、そこから都営バスにステップアップ
ってのがバス運転手の正しい転職方法だった。
電鉄系がバス運転手の待遇を切り下げたので、今は東武を踏み台にKKKへ転職するのが賢いんだとか
2021/11/22(月) 13:26:07.52ID:IkAbRUCO0
埼玉県JR駅エリアで30分以上遅れてダイヤ全く守らず乗車拒否もされる東武バスを切ってローカル零細の朝日バスに変えた途端にダイヤ正確に守って客にも親切なりサービス向上した
2021/11/22(月) 15:29:52.51ID:Sk+9E7uY0
今や国際興業以下の安月給が東武バス
都営バスも民間委託でどんどん幅が狭まるばかり
都営バスも民間委託でどんどん幅が狭まるばかり
2021/11/22(月) 15:49:19.45ID:bewJg37M0
275名74系統 名無し野車庫行
2021/11/26(金) 16:49:21.45ID:4t0KdZzt0 貸切落としって長尺車だから使いにくかったのかな?
さいたま博覧会輸送にはあまり入ってなかった
さいたま博覧会輸送にはあまり入ってなかった
2021/11/26(金) 21:42:32.52ID:xGDkZQn+S
熊谷営業所に貸切格下げ車いたっけ?
埼玉県内だと小川町、行田、本庄、幸手、加須あたりにはいた気がするが
埼玉県内だと小川町、行田、本庄、幸手、加須あたりにはいた気がするが
2021/11/27(土) 14:48:35.88ID:Dy9c7gC10
>>276
熊谷だけでなく他営業所・出張所からも応援が入っていた
熊谷だけでなく他営業所・出張所からも応援が入っていた
2021/11/28(日) 16:14:10.68ID:eRym4xRvS
観光格下げは詰め込み出来ないから運用に回さなかったんじゃないの?
埼玉博当時はまだ他県民で、埼玉博で使われてたバスはボロばかりだった印象があるが、車内は塗り替えされて明るい白だった
埼玉博当時はまだ他県民で、埼玉博で使われてたバスはボロばかりだった印象があるが、車内は塗り替えされて明るい白だった
2021/11/28(日) 16:37:40.80ID:Ew+++OQ7S
貸切落としは群馬や栃木の東武バスのイメージ
2021/11/28(日) 22:01:16.13ID:zS4mQW3B0
茨城の岩井から北越谷にも来てたよ、貸切落ちのゲテモノ
281名74系統 名無し野車庫行
2021/12/08(水) 13:36:07.04ID:26m+UP6ZS ってことは。境営業所だから、春日部や杉戸でも見れたの?
見た記憶ないなあ。
見た記憶ないなあ。
2021/12/08(水) 21:20:05.79ID:V+dtByar0
貸切格下げ車は座席やサスペンションがいいから得した気分だった
燃費は悪そうだね
京王や東急のワンロマも好きだったな
燃費は悪そうだね
京王や東急のワンロマも好きだったな
2021/12/08(水) 22:41:10.16ID:BGfeLI6A0
きっちりリクライニングは殺してあったと記憶。
九州産交なみの魔改造車両群だったが乗って楽しいバスだった。
富士R3が中扉ぶち抜き、ヘッドライト丸目4灯化、オレンジアイボリー路線塗装の魔改造を受けた姿を見てみたかった。
九州産交なみの魔改造車両群だったが乗って楽しいバスだった。
富士R3が中扉ぶち抜き、ヘッドライト丸目4灯化、オレンジアイボリー路線塗装の魔改造を受けた姿を見てみたかった。
284名74系統 名無し野車庫行
2021/12/08(水) 22:50:44.19ID:EXnT9tEQ0285名74系統 名無し野車庫行
2021/12/09(木) 20:25:39.62ID:rh6rO24S0 前橋にも貸切落としいたな
群大関係の路線だと立客もいただろうに
群大関係の路線だと立客もいただろうに
286名74系統 名無し野車庫行
2021/12/10(金) 08:38:02.43ID:OIcKo6N+0287名74系統 名無し野車庫行
2021/12/10(金) 09:23:32.38ID:OIcKo6N+0 >>283
R3のみではなくスケルトン構造での扉増設は骨格に大幅な手入れが必要でその辺で諦めたと推測。
ミドルデッカーとはいえ中扉の段差が高くなることや
他社との競合もあり新車を集中導入させ経年の浅い路線車を転属させる方針に。
K-規制のスケルトン車が余剰になった時点では日光も沼田も置換対象の車両がいたので前扉のみまま転用できたが、
P-規制が余剰になった頃には貸切も大幅な減車、受け皿のローカル線もなくなり中古放出することに。
初期の頃は送迎用途が多かったがちょうど貸切の規制緩和の時期で新免が中古車を欲しがっていた上に海外輸出も増え、散らばることになる。
路線の中古は比較的近年の事で調べている趣味者も多いがそれ以前の貸切車はあまり研究がされていないなぁ。
R3のみではなくスケルトン構造での扉増設は骨格に大幅な手入れが必要でその辺で諦めたと推測。
ミドルデッカーとはいえ中扉の段差が高くなることや
他社との競合もあり新車を集中導入させ経年の浅い路線車を転属させる方針に。
K-規制のスケルトン車が余剰になった時点では日光も沼田も置換対象の車両がいたので前扉のみまま転用できたが、
P-規制が余剰になった頃には貸切も大幅な減車、受け皿のローカル線もなくなり中古放出することに。
初期の頃は送迎用途が多かったがちょうど貸切の規制緩和の時期で新免が中古車を欲しがっていた上に海外輸出も増え、散らばることになる。
路線の中古は比較的近年の事で調べている趣味者も多いがそれ以前の貸切車はあまり研究がされていないなぁ。
2021/12/10(金) 12:04:54.95ID:xHDQYuZ40
春日部廃車センター(今じゃ校庭に呑み込まれちまったぜ)や西上尾廃車センターで貸切の屍の列を見て息を飲んだものですな。
スケルトンの初期が廃車になった頃。
スケルトンの初期が廃車になった頃。
2021/12/10(金) 15:32:54.42ID:0Sv9t7sz0
290名74系統 名無し野車庫行
2021/12/10(金) 20:29:07.99ID:9ZkOauS10 貸切事業も凄い勢いで縮小したな
7HDのLV系やU-規制セレガも余っていたな
7HDのLV系やU-規制セレガも余っていたな
2021/12/10(金) 23:20:04.14ID:jTJ1u5ho0
貸切バスの規制緩和で割高運賃の東武は勝てる見込みがなかったからな
グループの貸切バス会社もものすごい勢いで整理されていった
貸切から路線になった川越観光とかが良い例だな
グループの貸切バス会社もものすごい勢いで整理されていった
貸切から路線になった川越観光とかが良い例だな
2021/12/10(金) 23:59:55.35ID:20GBs3++S
両毛観光とか消えるときはあっという間
2021/12/12(日) 17:09:03.79ID:C5JMtmZ2S1212
キング観光とかあったよね
294名74系統 名無し野車庫行
2021/12/12(日) 21:05:59.39ID:hsjCBg9X01212 十王自動車も元々は貸切事業者だったな
2021/12/12(日) 21:36:44.51ID:64PZE1Qh01212
2021/12/12(日) 21:38:21.67ID:vn4jYUGf01212
>>295
それを言うなら川越を走ってないので比企乗合自動車
それを言うなら川越を走ってないので比企乗合自動車
2021/12/13(月) 12:09:48.20ID:vRYx++/B0
>>296
西武文理と成田行高速
西武文理と成田行高速
2021/12/13(月) 19:04:08.22ID:IvZw8h+bS
>>296
坂戸市、鶴ヶ島市、川越市、鴻巣市、毛呂山町、越生町「…」
坂戸市、鶴ヶ島市、川越市、鴻巣市、毛呂山町、越生町「…」
2021/12/13(月) 19:05:35.81ID:4VzvAtHNS
東北急行バスが東武高速バスにならないのが不思議
2021/12/13(月) 19:49:40.86ID:grs0tyULS
>>299
社名かえなくてもいいんじゃない?
社名かえなくてもいいんじゃない?
2021/12/13(月) 19:59:10.72ID:yBKJhz9c0
>>299
東武を中心に、沿線のバス会社共同出資で作った長距離バス会社だっけ。
他社が資本引き上げたから、今は実質東武高速バスだけど。
東北急行バスに乗って新越谷で降りたが、それが貴重な体験になる日が来るなんて。
東武を中心に、沿線のバス会社共同出資で作った長距離バス会社だっけ。
他社が資本引き上げたから、今は実質東武高速バスだけど。
東北急行バスに乗って新越谷で降りたが、それが貴重な体験になる日が来るなんて。
2021/12/13(月) 20:00:21.46ID:RGx0ATiiS
わかるんだけどね。1962年から長距離路線バスを運行し続ける超老舗バス会社の名前を変える必要がないってのも。
Express Tohoku(今は逆だよな)のロゴも大好きだけど。
Express Tohoku(今は逆だよな)のロゴも大好きだけど。
2021/12/14(火) 01:51:46.49ID:ShC6TljS0
浜松町バスターミナル-東京駅-上野駅-浅草駅-北千住駅-新越谷駅-岩槻駅-須賀川-郡山駅-福島駅-長町駅-白石-大河原-岩沼-長町駅-仙台
2021/12/14(火) 07:23:55.18ID:KommBf+U0
ちなみに以前は北越谷駅にもバス停があった(東北急行)
2021/12/14(火) 18:23:04.30ID:egXVwswQ0
山形や仙台まで一般国道で長距離バスを運行していたという狂気
2021/12/15(水) 07:42:16.92ID:iDsNTAwB0
2021/12/16(木) 23:04:09.56ID:b6ov7otP0
2021/12/17(金) 04:27:46.25ID:PErZ3TnO0
>>307
そうそうモータリゼーションが進むまではバスの天下なんだよね(道は悪いが車も全然いないから)
大正時代にはあれだけ我先にと路面電車を導入していた各都市も昭和に入るとバスの登場でピタッと止まってしまう
そうそうモータリゼーションが進むまではバスの天下なんだよね(道は悪いが車も全然いないから)
大正時代にはあれだけ我先にと路面電車を導入していた各都市も昭和に入るとバスの登場でピタッと止まってしまう
2021/12/17(金) 10:56:23.68ID:0aLBAB4Y0
2021/12/17(金) 13:55:37.83ID:gTtpQOu30
オイルショックまでに廃止しすぎたのはあるわな
2021/12/18(土) 01:01:28.08ID:qSUEyWpG0
2021/12/20(月) 02:41:51.24ID:383cULFR0
>>311
欧州とか環境とかですぐ左翼がーってなるから日本では無理
オイルショックとかの世界同時的かつ一時的なものではなく
石油の対日輸出規制でもあればワンチャンあるかもだけど
その時には電気もまともに供給できず電気鉄道も動けないと思う
欧州とか環境とかですぐ左翼がーってなるから日本では無理
オイルショックとかの世界同時的かつ一時的なものではなく
石油の対日輸出規制でもあればワンチャンあるかもだけど
その時には電気もまともに供給できず電気鉄道も動けないと思う
2021/12/20(月) 11:58:24.68ID:lJNh6SCM0
対日輸出規制とかまたプッツンして戦争しそうw
2021/12/24(金) 18:26:34.97ID:u8RYL1O/0EVE
315名74系統 名無し野車庫行
2022/01/08(土) 18:57:50.92ID:bZDou+3Q0 なるほど
2022/01/14(金) 20:11:06.53ID:ZQ/Tlfmj0
東武バス最盛期にタイムスリップできたとして、どの路線に乗りたい?
当時使える十分な現金と、2か月くらいの時間があったら、自分なら全線乗車に挑戦する。
当時使える十分な現金と、2か月くらいの時間があったら、自分なら全線乗車に挑戦する。
2022/01/14(金) 20:23:58.48ID:bt9nuKKC0
俺は東京駅から夢の三国峠超えで新潟県に抜けたい
苗場超えて二居まで路線があったとは……
とりあえず昭和43年の路線図見て書いてるけど中山道ってこの時点でももう深谷〜本庄は繋がらないのね
苗場超えて二居まで路線があったとは……
とりあえず昭和43年の路線図見て書いてるけど中山道ってこの時点でももう深谷〜本庄は繋がらないのね
2022/01/14(金) 20:26:27.62ID:wYElBqNcM
全盛期ではなくてカネもかからないけど
竹64竹の塚駅東口〜八潮車庫に乗りたい
竹64竹の塚駅東口〜八潮車庫に乗りたい
2022/01/14(金) 23:22:13.08ID:SWLlb3TJ0
中ドア1枚のBUで大間野〜麦塚を乗りたい
越谷営業所内にあった廃車体でしか見てないので
越谷営業所内にあった廃車体でしか見てないので
2022/01/15(土) 20:11:02.54ID:T8d2N4hDS
321名74系統 名無し野車庫行
2022/01/15(土) 20:54:14.93ID:Dojaaarc0 江川。
小学生のとき、かろうじて走ってた。
小学生のとき、かろうじて走ってた。
322名74系統 名無し野車庫行
2022/01/15(土) 22:46:30.70ID:sueyffiAS 某Twitterに足尾町営バスのジャーニーが出てるが、これは日光の代替路線?
2022/01/15(土) 22:49:29.42ID:qCY2yO/wM
>>321
江川車庫ってどんな感じでした?
江川車庫ってどんな感じでした?
2022/01/15(土) 23:42:48.32ID:Yjn7JFrP0
越谷から第六天回りの岩槻とか熊谷から椚公会堂とかかな
前者は途中のバス停の位置とかよく知りたいってのもあるけど。
一応両方とも部分的に何らかの系統で復活してはいるんだけどね。
前者は途中のバス停の位置とかよく知りたいってのもあるけど。
一応両方とも部分的に何らかの系統で復活してはいるんだけどね。
2022/01/16(日) 00:18:54.14ID:FjRHJzJZ0
>317の関東縦断もいいけど、草津温泉-水戸の北関東横断ルートも捨てがたい
326名74系統 名無し野車庫行
2022/01/16(日) 00:49:34.24ID:09kMxfUg0 浦和(東西南北のどれか)高校ゆきというのがあって、かなり後までツーマンだったと言ってた奴が居たんだけど、何か知ってる方います?
2022/01/16(日) 01:24:47.51ID:4+1+bEam0
>>325
草津温泉乗り入れもレアだから迷ったところはある
草津温泉乗り入れもレアだから迷ったところはある
328名74系統 名無し野車庫行
2022/01/16(日) 22:00:49.21ID:lHWOnnqh0329名74系統 名無し野車庫行
2022/01/16(日) 22:49:11.96ID:sTEqbBBdS >>326
浦和西高です。
今は新都心から来て木崎交差点から岩槻方面(山崎交差点方面)へ抜けられますが昔は浦32系統と言って浦和・北浦和から浦高・領家経由で西高止まりでした。
ツーマン末期天沼にはツーマン車の配属はなくワンマン車に車掌さんを乗せていたようです。
昭和53〜54年式までは前中扉車には車掌台がありスイッチ一つでワンマン機能を停止、車掌台でブザーや扉操作が出来るワンツーマン仕様でした。
浦和西高です。
今は新都心から来て木崎交差点から岩槻方面(山崎交差点方面)へ抜けられますが昔は浦32系統と言って浦和・北浦和から浦高・領家経由で西高止まりでした。
ツーマン末期天沼にはツーマン車の配属はなくワンマン車に車掌さんを乗せていたようです。
昭和53〜54年式までは前中扉車には車掌台がありスイッチ一つでワンマン機能を停止、車掌台でブザーや扉操作が出来るワンツーマン仕様でした。
2022/01/17(月) 00:49:15.36ID:eOv/RazJM
331名74系統 名無し野車庫行
2022/01/17(月) 02:42:36.97ID:+2GNwQ9t0 >>329
ありがとうございます長年の疑問が解けた
昭和50年代後半に当時の知人から言われた。車掌がププとブザーを押すと運転席から
ビビと返事が来たと言っていた。
そういえば天沼循環の前中ドア車に車掌台がありました、また他車庫のBU06前後ドアにも
後ろにドアスイッチがあって、当時何だこりゃと思いました
ありがとうございます長年の疑問が解けた
昭和50年代後半に当時の知人から言われた。車掌がププとブザーを押すと運転席から
ビビと返事が来たと言っていた。
そういえば天沼循環の前中ドア車に車掌台がありました、また他車庫のBU06前後ドアにも
後ろにドアスイッチがあって、当時何だこりゃと思いました
2022/01/17(月) 07:56:48.59ID:5i1teRXy0
2022/01/19(水) 16:47:42.00ID:Fnc2+FKi0
最盛期の前橋〜沼田は20分間隔
これに前橋〜渋川が加わるから渋川〜前橋の国道は10分以下の間隔で東武バスが走っていたのだろうな
見てみたい
これに前橋〜渋川が加わるから渋川〜前橋の国道は10分以下の間隔で東武バスが走っていたのだろうな
見てみたい
2022/01/23(日) 06:10:14.25ID:UghTRn97M
浦32
浦33
浦44
全部廃止になるとはねえ
さいたま新都心ができて便利になったってことでもあるのか…
浦33
浦44
全部廃止になるとはねえ
さいたま新都心ができて便利になったってことでもあるのか…
2022/01/23(日) 06:42:26.34ID:7J4pcpmc0
字面通り、あめが降ると沼になる様な車庫は統合廃止したかったのだろう。
大51の南半分→浦33が頻発運転から瀕死の路線になってた頃、浦44は大幹線の風格があったけど既に廃止になってたのね…
大51の南半分→浦33が頻発運転から瀕死の路線になってた頃、浦44は大幹線の風格があったけど既に廃止になってたのね…
2022/01/24(月) 06:24:03.93ID:i76BlFLe0
まぁ京浜東北にぴったりくっ付いてた浦33は仕方ないとは言え、浦44はどうにかならなかったのか
大宮側は天沼循環が近くを掠ってる程度だし、北浦和側も並行するKKK北浦50は気軽に乗れるとは言い難いダイヤ。
一時期、新都心で折り返す区間便を作ったあたりからどんどん不便になっていった気がする。
大宮側は天沼循環が近くを掠ってる程度だし、北浦和側も並行するKKK北浦50は気軽に乗れるとは言い難いダイヤ。
一時期、新都心で折り返す区間便を作ったあたりからどんどん不便になっていった気がする。
2022/01/24(月) 07:07:05.46ID:dEEwYdImS
そりゃあ、20分ヘッドの高密度路線を2年位で廃止させるノウハウは充分蓄積がある東武バスですぜ。
一度死に体になるまで減便するのがミソだな。こうすると、次のタイミングで路線廃止してもほぼ文句は出ない。
一度死に体になるまで減便するのがミソだな。こうすると、次のタイミングで路線廃止してもほぼ文句は出ない。
2022/01/25(火) 00:46:47.41ID:9R2x4ZOi0
東足利〜桐生天神町は最盛期10分間隔だったはず
今や路線がない
今や路線がない
2022/01/25(火) 02:55:28.93ID:TPotGuAxM
館林から藤岡、柳生、新古河と3駅にバスで行けたんだから素晴らしい
2022/01/26(水) 22:40:58.35ID:NLgIRR0v0
>>336
浦44より北浦50の方が乗客は多かった。
20年くらい前までは雨が降れば満員になっていた。
しかし浦44の廃止要因は平行する北浦50というよりは
交差する本数の多い岩02や浦31、変に便利になった新都・大都系統に客奪われたから。
あとはいろんな要因があるけど(上木崎・領家地区の住民の動向や地勢の変化など)、
上木崎や領家から見れば便利か不便かは現状はあまり変わらない。
影響を受けるのは北袋町・天沼の南部、大原辺りなんだけど元々がバス路線から遠く道も狭いので徒歩自転車自家用車の他はタクシーが昔から一般的になっている。
浦44より北浦50の方が乗客は多かった。
20年くらい前までは雨が降れば満員になっていた。
しかし浦44の廃止要因は平行する北浦50というよりは
交差する本数の多い岩02や浦31、変に便利になった新都・大都系統に客奪われたから。
あとはいろんな要因があるけど(上木崎・領家地区の住民の動向や地勢の変化など)、
上木崎や領家から見れば便利か不便かは現状はあまり変わらない。
影響を受けるのは北袋町・天沼の南部、大原辺りなんだけど元々がバス路線から遠く道も狭いので徒歩自転車自家用車の他はタクシーが昔から一般的になっている。
341名74系統 名無し野車庫行
2022/02/06(日) 19:07:49.96ID:RqxS+jVS0 東武東上線鶴瀬駅脇にあったターンテーブル、
先月の時点でもう取り壊されていました。
東武バスの乗り場自体も撤去されています。
東口広場に移転したのかもしれません。
先月の時点でもう取り壊されていました。
東武バスの乗り場自体も撤去されています。
東口広場に移転したのかもしれません。
342名74系統 名無し野車庫行
2022/02/15(火) 15:53:13.04ID:COYGF1uG0 もう無いんか
2022/02/16(水) 22:41:20.26ID:MS4bYsp30
池袋〜川越の東武バスはいつなくなったのだろう?
最盛期は要町の池袋方に豊島出張所があったけど1974年廃止
練馬営業所も1978年に廃止
上記と関係ないけど都バス乗り入れの池袋〜越谷・東京駅〜草加みたいな中長距離系統に乗ってみたかった
最盛期は要町の池袋方に豊島出張所があったけど1974年廃止
練馬営業所も1978年に廃止
上記と関係ないけど都バス乗り入れの池袋〜越谷・東京駅〜草加みたいな中長距離系統に乗ってみたかった
2022/03/04(金) 13:57:38.61ID:EAZl8opU0
うむ
345名74系統 名無し野車庫行
2022/03/05(土) 15:24:06.11ID:ab7exhJhS 宇都宮の文化会館前を東武バスが走っていたとは。
2022/03/10(木) 18:35:26.89ID:pvn6/DV90
児玉町(現・本庄市)と皆野町の境を東武バスが走っていたとは。
2022/03/11(金) 18:56:22.12ID:uHv3yKIz0
>>345
(今で言う)文化会館西口じゃなくって文化会館前ですか。
走行経路が変わったんだよね。
でも、経路が変わったのと、東武→関東に移管されたのと
どっちが前だか全然覚えてない。
ついでにバス停名が変わった(もとは明保野町)時期との
前後関係も全然覚えてない。
(今で言う)文化会館西口じゃなくって文化会館前ですか。
走行経路が変わったんだよね。
でも、経路が変わったのと、東武→関東に移管されたのと
どっちが前だか全然覚えてない。
ついでにバス停名が変わった(もとは明保野町)時期との
前後関係も全然覚えてない。
348名74系統 名無し野車庫行
2022/03/20(日) 00:59:05.41ID:Le1Ix4BU0 そういえば…
熊谷市のくまぴあ号に「バス転回場」って名前の割に途中停留所なバス停がありますけど
あの場所は熊05系統の椚公会堂前の跡地という認識で間違いないのでしょうか
熊谷市のくまぴあ号に「バス転回場」って名前の割に途中停留所なバス停がありますけど
あの場所は熊05系統の椚公会堂前の跡地という認識で間違いないのでしょうか
2022/03/28(月) 21:14:31.20ID:eKxoLsY40
2022/03/28(月) 21:23:08.37ID:53NblXan0
定峰峠の秩父側は西武観光バスの路線があるからなあ
2022/04/04(月) 18:57:22.27ID:3biIvHE6S0404
十王自動車復活とはなあ。
352名74系統 名無し野車庫行
2022/04/12(火) 13:57:08.34ID:433oDBHGS 東武バスって一口に言っても、都バスと競合してる足立区から、越後交通と乗り入れてた苗場、
会津バスとの会津高原、茨交と競合してた水戸、秩鉄と交わってた皆野とすこぶる広いエリアに
跨がってた。一つのスレでこれら全ての話ができるのは面白い
↑自分でも何言ってるかわからないけどなんとなく伝わればうれしいw
会津バスとの会津高原、茨交と競合してた水戸、秩鉄と交わってた皆野とすこぶる広いエリアに
跨がってた。一つのスレでこれら全ての話ができるのは面白い
↑自分でも何言ってるかわからないけどなんとなく伝わればうれしいw
2022/04/12(火) 16:18:36.30ID:1DVcpCui0
大東武ですなあ
354名74系統 名無し野車庫行
2022/04/13(水) 19:19:47.22ID:e7A+vewt0 >>351
塗装変更は今後あるだろうか?
塗装変更は今後あるだろうか?
2022/04/14(木) 01:24:43.61ID:8601e+N00
356名74系統 名無し野車庫行
2022/04/14(木) 10:21:12.81ID:yRvA2kWp0 中京圏はみんな赤白バスが走っていた昔
2022/04/14(木) 12:19:20.92ID:+ZxDd/1B0
2022/04/14(木) 19:48:03.15ID:8601e+N00
2022/04/14(木) 20:08:22.08ID:+ZxDd/1B0
>>358
稠密な首都圏の路線網と面積で比べてもねえw
稠密な首都圏の路線網と面積で比べてもねえw
2022/04/15(金) 00:31:55.01ID:14GckK/d0
2022/04/15(金) 06:25:50.63ID:LmbuhVRn0
ロシアは国土だけじゃないわな
核兵器を所持してるし、第二次世界大戦の戦勝国特権もある
核兵器を所持してるし、第二次世界大戦の戦勝国特権もある
2022/04/15(金) 07:14:24.92ID:NOYv+eenS
とーぶだけに、話が飛び過ぎ
2022/04/15(金) 16:23:44.68ID:14GckK/d0
2022/04/15(金) 17:54:38.40ID:ed3IHkU00
2022/04/15(金) 19:09:28.45ID:kphbV7ISS
2022/04/15(金) 21:07:52.78ID:14GckK/d0
2022/04/15(金) 21:20:21.08ID:trtKCWrKS
あれよく廃止にならないな
思っくそ地元だが。
思っくそ地元だが。
2022/04/15(金) 21:50:44.45ID:LmbuhVRn0
湘南方面の海にいくやつがのるんじゃね?
2022/04/15(金) 22:02:01.87ID:q9JForO3S
インバン的な、観光地Aから観光地Bに行くのに都合のいいルートがたまたまあったから使おう。需要?を拾うつもりだったかと。
それなら蔵の街と江ノ島という無茶苦茶な繋ぎも説明が付く。
それなら蔵の街と江ノ島という無茶苦茶な繋ぎも説明が付く。
370名74系統 名無し野車庫行
2022/04/15(金) 22:58:53.24ID:JPK9im+aS 東武バスは、県境に近いと隣の県の英気が担当するイメージ。
鉄道の東武熊谷線の代替急行バスは熊谷営業所ではなくて、群馬の太田営業所の担当
既存の熊谷駅〜旧道〜太田駅線の担当営業所だし、ダイヤ上も組み合わせると思ったら、別で、国道407号線を妻沼まで回送すしたり、その逆も見た。
大田駅>旧道>熊谷駅>バイパス経由の妻沼センで最低1往復>熊谷駅から旧道経由の太田駅行
中小私鉄ならやるけど、1980年代の大手私鉄の東武じゃ組合が強いからやれなかっただろう。
鉄道の東武熊谷線の代替急行バスは熊谷営業所ではなくて、群馬の太田営業所の担当
既存の熊谷駅〜旧道〜太田駅線の担当営業所だし、ダイヤ上も組み合わせると思ったら、別で、国道407号線を妻沼まで回送すしたり、その逆も見た。
大田駅>旧道>熊谷駅>バイパス経由の妻沼センで最低1往復>熊谷駅から旧道経由の太田駅行
中小私鉄ならやるけど、1980年代の大手私鉄の東武じゃ組合が強いからやれなかっただろう。
2022/04/16(土) 11:22:20.91ID:CtnsjMBV0
南部地区と北部地区で定期的に新車が入る入らない違い以外にも厳しさが違うのか結構運転にも差があったな
南部地区は田んぼが続く直線県道でも法定速度厳守なのに
北部地区は車の流れに乗って40キロ道路を60キロ以上で走るなんて当たり前だった
南部地区は田んぼが続く直線県道でも法定速度厳守なのに
北部地区は車の流れに乗って40キロ道路を60キロ以上で走るなんて当たり前だった
372名74系統 名無し野車庫行
2022/04/20(水) 23:57:59.50ID:bgzLJyx402022/05/08(日) 06:01:23.82ID:7jaoaTx+0
てs
2022/05/20(金) 20:30:25.59ID:FGa81P8R0
土曜日に1往復でもいいから池袋までの路線を死守して欲しかったな
新座車庫〜池袋東武百貨店で
新座車庫〜池袋東武百貨店で
2022/05/20(金) 20:56:07.08ID:viL7lLwe0
2022/05/20(金) 21:55:55.16ID:ZJFsBUpV0
スカイツリー関連で上野や浅草界隈にバス停を設置できた。
2022/05/21(土) 15:46:05.30ID:DyRPpQ/H0
2022/05/21(土) 17:04:02.57ID:/2uj0vKu0
当時、国際興業とエリア分けしてそう
2022/05/21(土) 22:04:37.61ID:9XRpWwNk0
>>377
池袋西口の再開発計画はある。
ただ、東武百貨店は東上線の真上の部分は残してそれ以外の部分を再開発ビルにする計画。
東上線の部分以外で東武がどれだけ土地を持っているかどうかで、バスターミナル設置など
わがままを言えるかどうかが決まる。
ただ、そもそも東武グループは東上沿線でやる気がないし、他の事業体は乗り気だったけど
コロナ禍になっちゃったからねぇ。再開発自体お流れになってもおかしくない。
池袋西口の再開発計画はある。
ただ、東武百貨店は東上線の真上の部分は残してそれ以外の部分を再開発ビルにする計画。
東上線の部分以外で東武がどれだけ土地を持っているかどうかで、バスターミナル設置など
わがままを言えるかどうかが決まる。
ただ、そもそも東武グループは東上沿線でやる気がないし、他の事業体は乗り気だったけど
コロナ禍になっちゃったからねぇ。再開発自体お流れになってもおかしくない。
380名74系統 名無し野車庫行
2022/05/22(日) 09:13:47.70ID:lSPy7JtD0 バスタ(新宿)に行け! で終わりじゃないの?
関越から目白通りを走って来た都内行きが明治通りを左折して池袋で客扱いし、折り返して明治通りを南下して新宿に向かうのは如何にも無駄だ。
仮に池袋西口にBT拵えるとして、おまえら其処から何処に行きたいの?
関越から目白通りを走って来た都内行きが明治通りを左折して池袋で客扱いし、折り返して明治通りを南下して新宿に向かうのは如何にも無駄だ。
仮に池袋西口にBT拵えるとして、おまえら其処から何処に行きたいの?
2022/05/22(日) 09:29:29.81ID:WHHTLQtC0
新宿から箱根への高速バスを小田急単独で運行出来ているみたいに
池袋から群馬・栃木方面の高速バスを東武単独で運行出来た
でも池袋のポールをあっさり手放しただけでなく、群馬・栃木のバスも別会社に移した現状では
願うだけ無駄。高速バスには消極的なのが東武だからね。
池袋から群馬・栃木方面の高速バスを東武単独で運行出来た
でも池袋のポールをあっさり手放しただけでなく、群馬・栃木のバスも別会社に移した現状では
願うだけ無駄。高速バスには消極的なのが東武だからね。
2022/05/22(日) 21:07:29.67ID:QEIZDrtb0
東京〜桐生みたいな急行バスをよく運行していたよな
1960年代はやる気があったのかね
1960年代はやる気があったのかね
2022/05/22(日) 21:44:40.03ID:d7QoZHS20
やる気というか昔と今のバス業界を比べちゃダメよ
1960年代なんで車持ってる人少なかったから電車バスに乗らないと遠くに行けなかったからね
車が一家一台あるのが当たり前になったのは1970年代後半ぐらいから
1970年代前半だと地方でも車庫のない建て売りとか普通に販売されてた
1960年代なんで車持ってる人少なかったから電車バスに乗らないと遠くに行けなかったからね
車が一家一台あるのが当たり前になったのは1970年代後半ぐらいから
1970年代前半だと地方でも車庫のない建て売りとか普通に販売されてた
2022/05/23(月) 14:58:31.02ID:30b8N9er0
2022/05/23(月) 15:24:36.19ID:aQ0YCpkN0
>>381
小田急箱根高速バスは元々は電鉄直営で今は分社化(小田急箱根高速バス→小田急ハイウェイバス)されてるけど
小田急バスとは別会社
東名高速道路開通時に小田急箱根高速バスに認可が下りたのは鉄道との並行区間だったからだろう
小田急箱根高速バスは元々は電鉄直営で今は分社化(小田急箱根高速バス→小田急ハイウェイバス)されてるけど
小田急バスとは別会社
東名高速道路開通時に小田急箱根高速バスに認可が下りたのは鉄道との並行区間だったからだろう
2022/05/23(月) 15:45:41.06ID:RdC31VAB0
2022/05/23(月) 15:52:27.76ID:30b8N9er0
2022/05/25(水) 09:30:08.35ID:RUVaSSlGS
群馬や栃木から東京方面の高速バスが普及しないのは 鉄道の利便性のいい場所が都市として栄えたから
鉄道が衰退すると町自体が衰退する
昔は足利、今は前橋がそう
東毛〜赤城山麓の群馬民は車で行田以北の高崎線の駅に出て電車を利用する
鉄道か自家用車か以外の選択肢を提案しても選ばれない
鉄道が衰退すると町自体が衰退する
昔は足利、今は前橋がそう
東毛〜赤城山麓の群馬民は車で行田以北の高崎線の駅に出て電車を利用する
鉄道か自家用車か以外の選択肢を提案しても選ばれない
2022/05/25(水) 21:01:52.36ID:qoPv6GiY0
前橋は鉄道が便利と言えるのだろうか…
どちらかというと前橋城の城下町としての功績が大きい街な気がする
どちらかというと前橋城の城下町としての功績が大きい街な気がする
2022/05/26(木) 17:28:49.63ID:Tc1tO0Js0
前橋城って利根川の浸食が酷くて1767年に全壊して1867年に修復されるまで廃城だったんだぜ
それから4年で廃藩置県だ
それから4年で廃藩置県だ
2022/05/26(木) 17:38:40.02ID:Tc1tO0Js0
そもそも「群馬や栃木から東京方面の高速バスが普及しない」と言う認識がおかしくないかい?
2022/05/26(木) 20:29:33.78ID:qjtq1K450
>>390
廃城になってたといっても前橋城内に前橋陣屋が設けられていたから行政府がなかったわけじゃないよ
廃城になってたといっても前橋城内に前橋陣屋が設けられていたから行政府がなかったわけじゃないよ
2022/05/27(金) 02:42:42.11ID:15Fd+75Q0
>>392
都市形成に寄与するような存在じゃないよね
都市形成に寄与するような存在じゃないよね
2022/05/27(金) 06:54:44.05ID:7e3wb2lz0
2022/05/27(金) 07:28:02.45ID:7e3wb2lz0
元々前橋藩は度重なる災害で前橋城が住みにくくなり
幕府から配慮してもらった川越城へ移転して新川越藩になったんだが
その結果、現在の群馬県域の領地が離れ小島存在になるので前橋陣屋が置かれた感じ
そして幕末になって前橋城下の有力者達が金を出し合って前橋城を復旧させて戻ってもらった
新前橋藩は川越藩時代に川越周辺にはあまり領地持って無かったものの
現在の埼玉県域に6万石ほどの飛び地になる領土が出来てその管轄のために新たに松山陣屋が出来る
その縁もあって廃藩置県で誕生した入間県と群馬県が合併して
ちょうど真ん中の熊谷に県庁を置いた熊谷県が出来たんだが
お役人は川越と前橋の人だったので距離の遠さや対立で3年で分裂してしまった
幕府から配慮してもらった川越城へ移転して新川越藩になったんだが
その結果、現在の群馬県域の領地が離れ小島存在になるので前橋陣屋が置かれた感じ
そして幕末になって前橋城下の有力者達が金を出し合って前橋城を復旧させて戻ってもらった
新前橋藩は川越藩時代に川越周辺にはあまり領地持って無かったものの
現在の埼玉県域に6万石ほどの飛び地になる領土が出来てその管轄のために新たに松山陣屋が出来る
その縁もあって廃藩置県で誕生した入間県と群馬県が合併して
ちょうど真ん中の熊谷に県庁を置いた熊谷県が出来たんだが
お役人は川越と前橋の人だったので距離の遠さや対立で3年で分裂してしまった
2022/05/28(土) 00:04:35.49ID:htl3RwwBM
ためになる
2022/05/28(土) 13:11:47.69ID:EvRx9y9T0
>>394
幕府の代官所や独立した陣屋大名と一緒にするのはどうなのよ?
幕府の代官所や独立した陣屋大名と一緒にするのはどうなのよ?
2022/05/28(土) 18:26:04.57ID:vzAEw12SM
天領なら幕府が治めてるし、それ以外なら誰かしらの大名が治めてるっしょ
2022/05/29(日) 23:05:06.01ID:HdmQQCKe0NIKU
質問です。
池42 練馬車庫~グランドハイツ は、廃止直前、終点のグランドハイツ付近で循環線になっていました。
どなたか、っその当時のルートや往復の停車停留所をご存知の方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願い致します。
池42 練馬車庫~グランドハイツ は、廃止直前、終点のグランドハイツ付近で循環線になっていました。
どなたか、っその当時のルートや往復の停車停留所をご存知の方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願い致します。
2022/05/30(月) 08:19:10.06ID:kIWiJCwA0
東武の大好きなP字型循環線かな?
2022/05/31(火) 12:42:03.99ID:3SOsrIq0S
2022/05/31(火) 13:04:17.93ID:s5biMoxGS
グンマーが高速バス不毛なのは上越新幹線もさることながら
関越道が練馬止まりなのが大きいのでは
北関東でも茨城は水戸つくば日立太田鉾田鹿島波崎と充実してるし
栃木も新幹線の影響を受けない佐野は成功している
日光鬼怒川が東武じゃなく例えばウィラーなら違っていたかも
関越道が練馬止まりなのが大きいのでは
北関東でも茨城は水戸つくば日立太田鉾田鹿島波崎と充実してるし
栃木も新幹線の影響を受けない佐野は成功している
日光鬼怒川が東武じゃなく例えばウィラーなら違っていたかも
2022/05/31(火) 16:08:12.56ID:lSxIJP5n0
言うほど不毛か?
http://www.busnet-gunma.jp/highway-bus/
http://www.busnet-gunma.jp/highway-bus/
2022/05/31(火) 20:23:17.38ID:4WCBBH+O0
>>399
以下のサイトを見ると、1972年および1973年の箇所に「池42練馬車庫〜グラントハイツ」という系統が出てくる。
それによると停留所名だけで判断すると、往復とも同経路だ。ただし、終点部分の細かい経路までは分からない。
1976年には同系統が存在しないが、日本に返還されたから当然か。
www.tsune-file.net/coach/246/index2.html
以下のサイトを見ると、1972年および1973年の箇所に「池42練馬車庫〜グラントハイツ」という系統が出てくる。
それによると停留所名だけで判断すると、往復とも同経路だ。ただし、終点部分の細かい経路までは分からない。
1976年には同系統が存在しないが、日本に返還されたから当然か。
www.tsune-file.net/coach/246/index2.html
405名74系統 名無し野車庫行
2022/06/01(水) 12:04:39.48ID:5jEFU8HES 目白通りを真面目に走っても、中央環状線から美女木の信号を通っても、大して変わらないのかもしれん。
下道なげーなーと毎度思うけど。
ウィラーは嫌でも移動需要がある都市間とか空連しか手を出さないよ。
季節や時間にもよるが需要が安定しない日光鬼怒川には進出しないでしょ。
下道なげーなーと毎度思うけど。
ウィラーは嫌でも移動需要がある都市間とか空連しか手を出さないよ。
季節や時間にもよるが需要が安定しない日光鬼怒川には進出しないでしょ。
2022/06/01(水) 13:28:11.53ID:Td3B//ZZ0
407名74系統 名無し野車庫行
2022/06/02(木) 04:33:46.99ID:X0dw7q9m02022/06/02(木) 23:00:33.77ID:M92c+21y0
2022/06/03(金) 12:06:26.67ID:jyYdW43B0
北毛
南毛
中毛
剃毛
南毛
中毛
剃毛
2022/06/03(金) 18:40:34.75ID:n/M8WECqS
もうおやめ
2022/06/08(水) 19:37:22.58ID:TrDtD+L1S
毛(もう)やめますorz
2022/06/09(木) 06:14:18.03ID:FwyH5s/F0
長い友達だったね
2022/07/01(金) 05:35:12.70ID:tQpzsx+P0
イエス
414名74系統 名無し野車庫行
2022/07/02(土) 19:46:32.79ID:ObPcmlzQF >>413
高須
高須
2022/07/03(日) 12:10:56.18ID:vNVTqItxS
クリニック
416名74系統 名無し野車庫行
2022/07/07(木) 23:25:19.21ID:Yr62ut8N0 東武鉄道さんのバス事業本部時代、菖蒲に住んでいた者だが
当時、桶川駅から菖蒲車庫の路線で平日朝に1本だけ終点の
1つ前の菖蒲神社前止まりがあったよね。この便は神社前
到着後、回送で久喜資生堂さんの送迎輸送(末期は久喜路線の
増便分)に回ったみたいだが、このスレに桶川駅から菖蒲神社
止まりを知ってる・この便に乗ったことある方はいるかな?
当時、桶川駅から菖蒲車庫の路線で平日朝に1本だけ終点の
1つ前の菖蒲神社前止まりがあったよね。この便は神社前
到着後、回送で久喜資生堂さんの送迎輸送(末期は久喜路線の
増便分)に回ったみたいだが、このスレに桶川駅から菖蒲神社
止まりを知ってる・この便に乗ったことある方はいるかな?
417名74系統 名無し野車庫行
2022/07/11(月) 23:01:01.92ID:ggzKc1nPS >>416
となると桶02菖蒲神社前と言う幕があったということですよね?
となると桶02菖蒲神社前と言う幕があったということですよね?
418名74系統 名無し野車庫行
2022/07/16(土) 18:03:23.27ID:JqmYZPndS あ〜菖蒲上町のターミナルがあった時代に戻りたい
そういえば観光地以外で菖蒲上町みたいな「バス駅」って他にあったのかな?
ターミナルは駅か車庫かって感じでバス駅みたいなのが思い浮かばないけど
そういえば観光地以外で菖蒲上町みたいな「バス駅」って他にあったのかな?
ターミナルは駅か車庫かって感じでバス駅みたいなのが思い浮かばないけど
2022/07/16(土) 20:22:45.46ID:XsGbFxbS0
最近は増えてるんじゃない?
野田市の関宿中央ターミナルとか、ときがわ町のせせらぎバスセンターとか
野田市の関宿中央ターミナルとか、ときがわ町のせせらぎバスセンターとか
2022/07/18(月) 23:50:07.95ID:bLHHoQOQM
鳩ヶ谷も消えてしまったねえ
421名74系統 名無し野車庫行
2022/07/19(火) 18:25:50.68ID:O7MaXIiUM422416
2022/07/21(木) 00:56:38.81ID:+xmAhvIP02022/07/26(火) 01:46:28.90ID:L7XNTpV4MFOX
平方神社前は消えたんか
2022/07/27(水) 15:28:26.93ID:ZrfxD87Q0
425424
2022/07/27(水) 15:33:44.76ID:ZrfxD87Q0 今は、神奈中も日東も鉄道連絡乗車券は発売していないけどね。
「豊田本郷駅」「主基駅」のような停留所名は残っている。
「豊田本郷駅」「主基駅」のような停留所名は残っている。
2022/07/28(木) 14:49:46.15ID:AZ5QeFozS
2022/08/06(土) 07:32:22.55ID:IVHhHCQM0
菖蒲にしろ境にしろ、一般路線と高速路線が一か所に集まるターミナルが欲しい。
圏央道の高速線を生かすなら、総合ターミナルがいいと思うのだが。
圏央道の高速線を生かすなら、総合ターミナルがいいと思うのだが。
2022/08/06(土) 09:36:41.81ID:4lbE/6xv0
そういうのは自治体の考え方とやる気次第だろうなあ
菖蒲なんかは今は久喜市だから、そういう拠点的なものは駅前に持ってきたいと考えるのが普通だろうし
菖蒲なんかは今は久喜市だから、そういう拠点的なものは駅前に持ってきたいと考えるのが普通だろうし
429名74系統 名無し野車庫行
2022/08/06(土) 12:52:11.73ID:hLjdwa3ES 境の高速バス乗降場は、自家用車の駐車台数を沢山確保することだけがコンセプトだから。
地面を這いずる他の公共交通との結節とか、考えるだけ馬鹿だし。
地面を這いずる他の公共交通との結節とか、考えるだけ馬鹿だし。
2022/08/06(土) 18:44:44.22ID:IVHhHCQM0
>>429
そういう考えだから老人の運転免許返納が進まないんだよ
一部しか見なくて全体が見えない馬鹿が多すぎ
これから日本人の貧困化進行で1960年代みたいなバス中心の生活に戻れば変わるかもしれないね
そういう考えだから老人の運転免許返納が進まないんだよ
一部しか見なくて全体が見えない馬鹿が多すぎ
これから日本人の貧困化進行で1960年代みたいなバス中心の生活に戻れば変わるかもしれないね
2022/08/06(土) 19:04:01.24ID:UR3dVzwtM
いやいや
バス中心の生活とか逆立ちしても無理っしょ
バス中心の生活とか逆立ちしても無理っしょ
432名74系統 名無し野車庫行
2022/08/07(日) 00:22:59.49ID:dumIhVe50 新井要介
2022/08/08(月) 21:49:56.04ID:gVviq60rS0808
圏央道沿線の高速路線は建設に自治体が協力した見返りとして補助金が国から出てると聞いた
だから乗らなくてもOKだし補助金なくなった時点で廃止
一応需要はありそうなところは選んでいるが需要が実績とは必ず一致するとは限らない、いや一致しない
元々事業者側は補助金なくなるまでで冷淡だが鼻息荒いはずの自治体側も簡単に撤収出来るようなインフラの作り方をしている
だから乗らなくてもOKだし補助金なくなった時点で廃止
一応需要はありそうなところは選んでいるが需要が実績とは必ず一致するとは限らない、いや一致しない
元々事業者側は補助金なくなるまでで冷淡だが鼻息荒いはずの自治体側も簡単に撤収出来るようなインフラの作り方をしている
2022/08/13(土) 01:11:50.83ID:jmnGaewS0
435名74系統 名無し野車庫行
2022/08/16(火) 23:38:21.26ID:xqBMPul2S 都市計画にバスも組み込めばよくて福岡悪けりゃ宇都宮
2022/09/01(木) 02:50:36.13ID:WKCjiQv60
子供の頃の記憶で春闘の時期とかだったか
バスの窓の内側から外に向けてビラを大量に張りまくってる
東武バスが居た記憶がある
バスの窓の内側から外に向けてビラを大量に張りまくってる
東武バスが居た記憶がある
2022/09/16(金) 09:13:35.38ID:q+fYYfzVM
ストライキってなくなったねえ
2022/09/25(日) 14:59:31.56ID:03bMCssL0
>>435
ロンドンや香港みたいに便利にはなりませんかね?
ロンドンや香港みたいに便利にはなりませんかね?
439名74系統 名無し野車庫行
2022/10/05(水) 16:10:14.71ID:b+EwR+VP02022/10/22(土) 22:08:12.56ID:MjXqM9+j0
test
441名74系統 名無し野車庫行
2022/10/29(土) 18:49:11.87ID:EHibHX/UFNIKU >>423
「平方神社前」は「平方」に改称して現存しています。
これでもって、ここと旧「平方」との間が廃止されて
います。「平方」も各方向にバス路線が発車していて、
規模は小さいながらもターミナル然としていますね。
「平方神社前」は「平方」に改称して現存しています。
これでもって、ここと旧「平方」との間が廃止されて
います。「平方」も各方向にバス路線が発車していて、
規模は小さいながらもターミナル然としていますね。
442名74系統 名無し野車庫行
2022/11/12(土) 02:07:53.41ID:ExGIBsty0 https://i.imgur.com/0Jgslia.jpg
これって今でも有効ですか?
均一区間180円時代だとすると30年前くらいなのかな
2枚切れてしまっていますが表紙内側にも何枚かあります。。。
これって今でも有効ですか?
均一区間180円時代だとすると30年前くらいなのかな
2枚切れてしまっていますが表紙内側にも何枚かあります。。。
2022/11/14(月) 04:13:23.89ID:c5yI0Yps0
表紙にくっついてるのは払い戻してくれるんだっけ
2022/11/21(月) 19:02:35.70ID:l4pQKgvu0
なんか物凄く懐かしいぞ。
バスで週一のお稽古ごとに通ってたから
回数券を愛用してた。
バスで週一のお稽古ごとに通ってたから
回数券を愛用してた。
2022/12/08(木) 01:14:58.37ID:Wh7Q7app0
てs
446名74系統 名無し野車庫行
2023/01/05(木) 08:15:10.58ID://4CCVMz0 age
447名74系統 名無し野車庫行
2023/01/05(木) 20:25:07.48ID:7I/wsL400 そう言えば、現在、朝日バスさんで一まとめの路線となっている
蓮田駅東口~西新宿~下大崎~菖蒲線、国道122号線のバイパスが
できるまでは蓮田駅から西新宿行きと下大崎行きとが別路線だった
のですよね。系統番号は前者が蓮01で、後者は蓮04だった・バイパ
ス開通による統合後も西新宿止まりと他とで系統番号は別だったん
だよね。同じ路線なのに行先で系統番号が違うのはこういう名残り
ということもあるようだね。
蓮田駅東口~西新宿~下大崎~菖蒲線、国道122号線のバイパスが
できるまでは蓮田駅から西新宿行きと下大崎行きとが別路線だった
のですよね。系統番号は前者が蓮01で、後者は蓮04だった・バイパ
ス開通による統合後も西新宿止まりと他とで系統番号は別だったん
だよね。同じ路線なのに行先で系統番号が違うのはこういう名残り
ということもあるようだね。
2023/01/15(日) 14:26:42.37ID:ZCL+duB30
2023/01/30(月) 18:34:43.79ID:ipmzJtb90
今日19:30からテレビでバスヲタ特集
2023/02/11(土) 10:25:33.76ID:Mt8lWAxZ0
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】首相は消費税減税について「国の財政はどうなるのか」と慎重姿勢を示した ★2 [ぐれ★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE履歴拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者が出る」 [muffin★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【映画】二度と観たくない胸糞映画は? 後味の悪い問題作5選、途中退場者続出のヤバい名作とは? [muffin★]
- 浦和よ、なぜ抜かれた? 大宮が「埼玉の東京」になった根本理由! SUUMOランキング2位の衝撃、行政・商業格差を徹底解剖する [首都圏の虎★]
- 「一番面白いアメリカドラマ」、何を答えるかで大体の人間性が分かる [604928783]
- 【朗報】石破「消費税を撤廃したら、この国の財政はどうなるんだ!」テレビ番組でブチギレ [673057929]
- 今年27大卒だけど飯タダだし女の子と話せるから休日に大学のオープンキャンパス行きまくってるぞ
- 米軍女性、配属先ルーレットで日本を引き発狂 [533955596]
- ゴッホが喘いだ
- 部屋に買った覚えのないチョコのおやつが落ちてる