昔走っていた北関東(群馬、栃木、茨城)の路線バスについて語るスレです。
なお、東武バス、JRバス関東については専用のスレがありますのでそちらをお使いください。
昔の北関東の路線バス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/02/05(火) 21:43:47.58ID:MARzB76l
154名74系統 名無し野車庫行
2013/03/20(水) 19:07:41.51ID:KOvmjdrq 白岡か。東武とミ●●彡の日光・鬼怒川線だね。
155名74系統 名無し野車庫行
2013/03/20(水) 19:20:42.29ID:l183BUxF JRバス関東と東北が共同で東名スーパーライナーの東北道バージョン作れば栃木県内の眠っている高速道併設バス停が使えるんだが。
156名74系統 名無し野車庫行
2013/03/20(水) 19:22:26.50ID:l183BUxF ゴメン。>>153間違えた。
×岩間→○石岡
×岩間→○石岡
2013/03/20(水) 21:23:37.79ID:4KqVbagw
立地悪すぎて無理
2013/03/20(水) 23:21:45.10ID:uErGfCA5
2013/03/20(水) 23:41:24.83ID:revUntPV
>>158
秋葉原‐笠間線と笠間‐東京線はルートが異なる。
笠間‐東京線は笠間〜友部〜岩間〜東京と結んでいた。
高速に乗るインターチェンジも当然異なる(笠間-秋葉原線は友部ICから。笠間-東京線は岩間ICから)。
他、TMライナー 開業日 1998年3月1日
秋葉原‐笠間線と笠間‐東京線はルートが異なる。
笠間‐東京線は笠間〜友部〜岩間〜東京と結んでいた。
高速に乗るインターチェンジも当然異なる(笠間-秋葉原線は友部ICから。笠間-東京線は岩間ICから)。
他、TMライナー 開業日 1998年3月1日
2013/03/20(水) 23:46:33.03ID:revUntPV
東関東高速バス 路線開業日
かしま号 1989年4月4日
はさき号 1990年7月17日
あそう号 1990年7月17日
かしま号 1989年4月4日
はさき号 1990年7月17日
あそう号 1990年7月17日
161名74系統 名無し野車庫行
2013/03/21(木) 13:31:11.86ID:/Zx0bRIf >>152
常総ルートは計画から開業まで10年余りを要しました。
開業当初は鹿島から社番1460,1461が転属し、程なくして水海道に社番1772,1773が新車として導入されました。
99/2の開業時は東京〜新守谷〜御所ヶ丘〜絹の台〜水海道駅のみで、同年10月には岩井線が開業。翌00年8月には新守谷線も開業しました。
TX開業後程なくして新守谷線が廃止。残りの路線も年々便数が減る一方となってしまい、かつての賑わいが薄れてきたのは寂しい限りです。
常総ルートは計画から開業まで10年余りを要しました。
開業当初は鹿島から社番1460,1461が転属し、程なくして水海道に社番1772,1773が新車として導入されました。
99/2の開業時は東京〜新守谷〜御所ヶ丘〜絹の台〜水海道駅のみで、同年10月には岩井線が開業。翌00年8月には新守谷線も開業しました。
TX開業後程なくして新守谷線が廃止。残りの路線も年々便数が減る一方となってしまい、かつての賑わいが薄れてきたのは寂しい限りです。
162名74系統 名無し野車庫行
2013/03/21(木) 15:00:17.25ID:uTYoQw0X 東武バスの東足利〜桐生天神町線の最後は、呆気なかったな。
20分に1本走ってたのが、その後3年ぐらいで本数激減していって、一気に廃止になったし。
あと、今では茨城県筑西市の小栗は、路線バス走ってなかったが、昭和40年位までは、下館駅〜小栗線と言ったら、東野バスのドル箱路線で毎日のように臨時が出てたと聞いた。
20分に1本走ってたのが、その後3年ぐらいで本数激減していって、一気に廃止になったし。
あと、今では茨城県筑西市の小栗は、路線バス走ってなかったが、昭和40年位までは、下館駅〜小栗線と言ったら、東野バスのドル箱路線で毎日のように臨時が出てたと聞いた。
2013/03/21(木) 15:24:39.85ID:mmgGHx0M
>>162
誰から?
誰から?
2013/03/21(木) 23:37:14.41ID:+ZzUDS0x
99〜00年頃の茨城のバスは関鉄も茨交も電鉄も新車は高速のみ。路線は中古しか入れてなかったな。
165名74系統 名無し野車庫行
2013/03/22(金) 00:46:11.99ID:272xEUTj 間もなく都市緑化祭グリーンフェア茨城から20年。
茨城交通委託のロンドンバス 水戸22あ1660、水戸22あ1661がシャトルバスとして運行されていたな。
南駐車場⇔徳川博物館⇔梅のゲート⇔大工町⇔泉町一丁目⇔水戸駅北口
のルートで。
茨城交通委託のロンドンバス 水戸22あ1660、水戸22あ1661がシャトルバスとして運行されていたな。
南駐車場⇔徳川博物館⇔梅のゲート⇔大工町⇔泉町一丁目⇔水戸駅北口
のルートで。
166名74系統 名無し野車庫行
2013/03/22(金) 07:21:24.83ID:8/IIWPLw >>163 定年退職した大昔に益子勤務してた整備士から聞いた。
167名74系統 名無し野車庫行
2013/03/22(金) 22:06:54.12ID:xLL9o6sQ >>165
正確には
竹のゲート⇔徳川博物館⇔梅のゲート⇔歴史館前⇔泉町一丁目⇔水戸駅北口
グリーンフェアのシャトル輸送は関鉄、茨交、オート、電鉄が担当しておりました。
関鉄は水戸だけではなく、土浦やつくば中央からも応援を呼んで当フェアの輸送を行っておりました。
正確には
竹のゲート⇔徳川博物館⇔梅のゲート⇔歴史館前⇔泉町一丁目⇔水戸駅北口
グリーンフェアのシャトル輸送は関鉄、茨交、オート、電鉄が担当しておりました。
関鉄は水戸だけではなく、土浦やつくば中央からも応援を呼んで当フェアの輸送を行っておりました。
168名74系統 名無し野車庫行
2013/03/23(土) 19:36:11.32ID:Y/tV0kjk 巻き取り式の運賃表
スタンプ式整理券
2段式ステップ
木製の床
ローラー式方向幕
古き良き時代だったな。
スタンプ式整理券
2段式ステップ
木製の床
ローラー式方向幕
古き良き時代だったな。
2013/03/23(土) 23:13:17.49ID:/HfWc4JI
>>168
関鉄のスタンプ式整理券、つくば中央は全滅しました。
関鉄のスタンプ式整理券、つくば中央は全滅しました。
170名74系統 名無し野車庫行
2013/03/24(日) 17:47:20.33ID:b2rxO4BI >>168
関鉄でデジタル運賃表の導入は89年2月で、社番1432〜1443が導入された時に初めて登場しました。
その後、古い車両もデジタル運賃表に更新したため、初乗り130円時代になった90年11月にはほぼ全車デジタル式に変わりました。
この時から水戸ナンバー圏はレシップ製、土浦ナンバー圏は小田原製のを使っていましたが、レシップ製の初期はデザインが多少異なるタイプでした(後年、車体更新時に現行種に変更)。
巻き取り式の頃は土浦〜大学中央線は北部工業団地線と統一。阿見中央公民館線は短い系統だったため往復路連続でしたね。
関鉄でデジタル運賃表の導入は89年2月で、社番1432〜1443が導入された時に初めて登場しました。
その後、古い車両もデジタル運賃表に更新したため、初乗り130円時代になった90年11月にはほぼ全車デジタル式に変わりました。
この時から水戸ナンバー圏はレシップ製、土浦ナンバー圏は小田原製のを使っていましたが、レシップ製の初期はデザインが多少異なるタイプでした(後年、車体更新時に現行種に変更)。
巻き取り式の頃は土浦〜大学中央線は北部工業団地線と統一。阿見中央公民館線は短い系統だったため往復路連続でしたね。
2013/03/24(日) 19:32:18.93ID:7DSd3Nzq
巻き取り式の運賃表は時折狂ったり、表示が薄くなることが多くて不評だった。
172名74系統 名無し野車庫行
2013/03/24(日) 20:35:25.84ID:3giCOhsP 国鉄バスの話題はないのかい?
2013/03/24(日) 20:55:53.07ID:b+20pAoC
2013/03/24(日) 23:15:30.05ID:BnUrhh6E
175名74系統 名無し野車庫行
2013/03/25(月) 06:51:52.01ID:bCSXr3fO 国鉄バスなら、昔は古河〜八日市場まで国鉄バスだけで乗り継いで行くことができた。
176名74系統 名無し野車庫行
2013/03/25(月) 17:48:24.91ID:bCSXr3fO >>170
今は液晶画面運賃表に変わりつつあるな。
今は液晶画面運賃表に変わりつつあるな。
177名74系統 名無し野車庫行
2013/03/25(月) 23:56:36.73ID:C/hSM+tu178名74系統 名無し野車庫行
2013/03/26(火) 07:24:37.83ID:VTHw/gB3 >>170
阿見中央公民館線みたいに、整理券が往復連続しているのは茨交の東海駅〜亀下公民館線もそうだった。
阿見中央公民館線みたいに、整理券が往復連続しているのは茨交の東海駅〜亀下公民館線もそうだった。
179名74系統 名無し野車庫行
2013/03/26(火) 22:09:32.29ID:46GSPIv+ >>159
TMライナーは運行開始から15年の間に3回経路変更しております。
◎初代(1998.3〜2000.11)
水戸駅北口-県自動車学校-岩間IC-桜土浦IC-並木大橋-つくばセンター
◎2代目(2000.11〜2010.4)
水戸駅北口-県自動車学校-茨城町東IC-土浦北IC-土浦駅東口-つくばセンター
◎3代目(2010.4〜)
偕楽園-水戸駅北口-水戸駅南口-県自動車学校-茨城町東IC-桜土浦IC-つくばセンター
初期は7往復運行で水戸と土浦が担当。
2003年の減便で土浦単独の運行となり、
2005年のTX開業で9往復と増便し水戸、土浦、グリーン石岡の3営業所担当となりましたが、水戸地区からTXへの交通連絡がほとんど活かされなかったことから2006年秋に減便となり、再び土浦単独に逆戻りとなりました。
最初水戸と土浦で共同運行していた頃は古い車が入っていましたが、2005年に水戸営業所の担当が1往復だけ復活した時にはTMライナーで1往復運行後、午後の「みと号」にも入っていたため比較的新しい車も入るようになりました。
この他、TX開業時に県北地区からTXへ乗り継ぎができるように守谷〜日立線、守谷〜常陸大子線の高速路線も開業しましたが、いずれも短期で廃止されました。
TMライナーは運行開始から15年の間に3回経路変更しております。
◎初代(1998.3〜2000.11)
水戸駅北口-県自動車学校-岩間IC-桜土浦IC-並木大橋-つくばセンター
◎2代目(2000.11〜2010.4)
水戸駅北口-県自動車学校-茨城町東IC-土浦北IC-土浦駅東口-つくばセンター
◎3代目(2010.4〜)
偕楽園-水戸駅北口-水戸駅南口-県自動車学校-茨城町東IC-桜土浦IC-つくばセンター
初期は7往復運行で水戸と土浦が担当。
2003年の減便で土浦単独の運行となり、
2005年のTX開業で9往復と増便し水戸、土浦、グリーン石岡の3営業所担当となりましたが、水戸地区からTXへの交通連絡がほとんど活かされなかったことから2006年秋に減便となり、再び土浦単独に逆戻りとなりました。
最初水戸と土浦で共同運行していた頃は古い車が入っていましたが、2005年に水戸営業所の担当が1往復だけ復活した時にはTMライナーで1往復運行後、午後の「みと号」にも入っていたため比較的新しい車も入るようになりました。
この他、TX開業時に県北地区からTXへ乗り継ぎができるように守谷〜日立線、守谷〜常陸大子線の高速路線も開業しましたが、いずれも短期で廃止されました。
2013/03/26(火) 22:23:18.56ID:O8CC4MLC
2013/03/26(火) 23:58:42.12ID:zVWUcEVG
守谷駅発の高速バスはみんなダメだったじゃん。
大子線、日立線、あみPO線と。
大子線、日立線、あみPO線と。
2013/03/27(水) 00:54:33.08ID:+CVoeF96
183名74系統 名無し野車庫行
2013/03/27(水) 06:19:15.15ID:tNS2DenE >>171
余りにも薄くなって見ずらくなった場合は乗務員さんが運賃は○○円です。とアナウンスしている事もありました。中には、ペンで書きなおしたケースもありました。
余談ではありますが、レシップ製の初期は盤面が緑(普通は黒)、また鉾田車の一部に表示が69番までできる機能を搭載した車両がありますが、
90年代の初め頃に水戸=鹿島の直通バスの運行を計画していた事があってそのために69番まで表示できる表示器を導入したそうです(残念ながら実現はしませんでしたが)。
余りにも薄くなって見ずらくなった場合は乗務員さんが運賃は○○円です。とアナウンスしている事もありました。中には、ペンで書きなおしたケースもありました。
余談ではありますが、レシップ製の初期は盤面が緑(普通は黒)、また鉾田車の一部に表示が69番までできる機能を搭載した車両がありますが、
90年代の初め頃に水戸=鹿島の直通バスの運行を計画していた事があってそのために69番まで表示できる表示器を導入したそうです(残念ながら実現はしませんでしたが)。
184名74系統 名無し野車庫行
2013/03/27(水) 06:44:58.33ID:GDqUquwa 茨城観光は92年の頃もまだ巻き取り式の運賃表使っていたな。
185名74系統 名無し野車庫行
2013/03/27(水) 07:27:22.45ID:zOYBYQJp >>175
古河〜土浦〜佐原〜八日市場
のルートですね。
他に20年前までは石岡〜羽鳥〜水戸とJRバスだけで行くことも可能だった。
93年の改正で羽鳥の遙か手前の飯沼までに短縮。95年の改正で更に手前の常陸高田まで短縮。晩年は朝に常陸高田〜赤塚〜水戸。
夕方に水戸〜赤塚〜常陸高田
という1往復運行になっていた。
古河〜土浦〜佐原〜八日市場
のルートですね。
他に20年前までは石岡〜羽鳥〜水戸とJRバスだけで行くことも可能だった。
93年の改正で羽鳥の遙か手前の飯沼までに短縮。95年の改正で更に手前の常陸高田まで短縮。晩年は朝に常陸高田〜赤塚〜水戸。
夕方に水戸〜赤塚〜常陸高田
という1往復運行になっていた。
186名74系統 名無し野車庫行
2013/03/27(水) 08:16:18.52ID:EL0EH/cH 古河辺りの国鉄バスの路線は今も昔も大して変わらないのかな?
2013/03/28(木) 00:59:26.14ID:Xobl9OXU
水都東線
飯沼線
柿岡線(→関東鉄道→関鉄グリーンバス)
羽鳥線(廃止)
水戸南線(廃止)
涸沼線(廃止)
北常陸線(→椎名観光バス)
高萩線(→椎名観光バス)
南筑波線
霞ヶ浦線
君島線
山ノ荘線(廃止)
浮島線(→ブルーバス)
十余島線(→桜東バス)
飯沼線
柿岡線(→関東鉄道→関鉄グリーンバス)
羽鳥線(廃止)
水戸南線(廃止)
涸沼線(廃止)
北常陸線(→椎名観光バス)
高萩線(→椎名観光バス)
南筑波線
霞ヶ浦線
君島線
山ノ荘線(廃止)
浮島線(→ブルーバス)
十余島線(→桜東バス)
188名74系統 名無し野車庫行
2013/03/28(木) 07:58:38.75ID:uB3WpexZ 関鉄は昔は水戸以南では、
友部〜北柏までの間の常磐線の駅全てに顔を出していた。
成田線も布佐、神崎、佐原、小見川、銚子と顔を出していた。
友部〜北柏までの間の常磐線の駅全てに顔を出していた。
成田線も布佐、神崎、佐原、小見川、銚子と顔を出していた。
189名74系統 名無し野車庫行
2013/03/28(木) 12:31:15.95ID:GUIVmIc+ 北関東3県各社の赤字路線はだいぶ淘汰され身軽になったように思える。
今やサーベラスが標的にしている埼玉の国際興業と西武の赤字路線が問題だよな。完全な空気輸送ではないのだが、比較的高賃金でありながら運賃設定の低さで収支合わない。
今やサーベラスが標的にしている埼玉の国際興業と西武の赤字路線が問題だよな。完全な空気輸送ではないのだが、比較的高賃金でありながら運賃設定の低さで収支合わない。
2013/03/28(木) 14:00:36.76ID:/0E7tFgB
サーベラスは西武バスには何ら廃止対象を示していないが?
191名74系統 名無し野車庫行
2013/03/29(金) 02:21:27.05ID:dOY3sRgd >>188
現在は友部、岩間、天王台〜北柏への乗り入れは廃止されてますね。
岩間乗り入れは1983年頃に廃止されております。
当時関鉄は柿岡車庫〜林〜園部〜岩間駅、石岡駅〜堅倉〜大笹〜岩間駅の2路線がありました。
その他、岩間にはオート(当時は現在も残る奥ノ谷方面以外にも石岡、友部、水戸方面行きもあった)や国鉄バスも乗り入れてました。
現在は友部、岩間、天王台〜北柏への乗り入れは廃止されてますね。
岩間乗り入れは1983年頃に廃止されております。
当時関鉄は柿岡車庫〜林〜園部〜岩間駅、石岡駅〜堅倉〜大笹〜岩間駅の2路線がありました。
その他、岩間にはオート(当時は現在も残る奥ノ谷方面以外にも石岡、友部、水戸方面行きもあった)や国鉄バスも乗り入れてました。
192名74系統 名無し野車庫行
2013/03/29(金) 09:14:44.11ID:85sJsuAK 中古バスを割と大事に使う事業者
・茨城交通
・日立電鉄
中古バスをすぐ廃車する事業者
・関東自動車
・東野交通
・関東鉄道
・茨城交通
・日立電鉄
中古バスをすぐ廃車する事業者
・関東自動車
・東野交通
・関東鉄道
193名74系統 名無し野車庫行
2013/03/29(金) 15:37:49.75ID:P4OAMNhI 国鉄自動車局の全て発売上げ
194名74系統 名無し野車庫行
2013/03/30(土) 08:51:55.69ID:4D3Ea30D 昔は関東自動車や関鉄は、中古も長年使ってた。
195名74系統 名無し野車庫行
2013/03/30(土) 11:16:52.84ID:jia8Z41G >>193
国鉄バススレにて杜っ撰酷評中
国鉄バススレにて杜っ撰酷評中
2013/03/30(土) 21:38:22.62ID:WlTaJAwB
197名74系統 名無し野車庫行
2013/03/30(土) 23:42:25.76ID:WAX/qMjx 京成バスの中古やノンステが入る前の土浦なんか凄かったな。
西武バス中古の5Eが黙々と黒煙出しながら走っていたりと。
西武バス中古の5Eが黙々と黒煙出しながら走っていたりと。
198名74系統 名無し野車庫行
2013/03/31(日) 11:41:30.96ID:+LuVmSrh >>196
関鉄での神奈中のブルは社番9001〜9005,9007〜9012の合計11台いました。
水戸に最初からいたのは社番9001〜9003の3台だけ。92年に社番9012が、94年に社番9004,9005,9007がそれぞれ土浦から転属しております。
水戸の9002,9003、土浦の9009が21世紀まで頑張っておりました。
関鉄での神奈中のブルは社番9001〜9005,9007〜9012の合計11台いました。
水戸に最初からいたのは社番9001〜9003の3台だけ。92年に社番9012が、94年に社番9004,9005,9007がそれぞれ土浦から転属しております。
水戸の9002,9003、土浦の9009が21世紀まで頑張っておりました。
2013/03/31(日) 23:58:10.17ID:GEEcZv6c
>>197
しかも5EはK-代
しかも5EはK-代
200名74系統 名無し野車庫行
2013/04/01(月) 07:45:36.00ID:Z0ks7BJL 今日で、
高速バスつくば号運行開始から丸26年。
東武バス群馬撤退から丸14年。
東武バス茨城撤退から丸11年。
茨交バス大減便ダイヤ改正から丸8年。
かしてつバス運行開始から丸6年。
関自の小山の大粛清から丸5年。
筑西市からバス路線撤退から丸5年。
関鉄観光バス田伏車庫閉鎖から丸4年。
桜川市からバス路線撤退から丸2年。
高速バス江戸崎線廃止から丸2年。
高速バスつくば号運行開始から丸26年。
東武バス群馬撤退から丸14年。
東武バス茨城撤退から丸11年。
茨交バス大減便ダイヤ改正から丸8年。
かしてつバス運行開始から丸6年。
関自の小山の大粛清から丸5年。
筑西市からバス路線撤退から丸5年。
関鉄観光バス田伏車庫閉鎖から丸4年。
桜川市からバス路線撤退から丸2年。
高速バス江戸崎線廃止から丸2年。
201名74系統 名無し野車庫行
2013/04/01(月) 10:21:32.11ID:uhLP1I2X >>200
北関東各社、随分詳しいのね。
北関東各社、随分詳しいのね。
202名74系統 名無し野車庫行
2013/04/01(月) 20:58:06.16ID:7sOtD1jM >>100
関鉄での都01中古は社番9075〜9077の3台在籍しており、1年で廃車となったのは9077TCでした。
昔聞いた話では致命的な故障があって想定外だったそうです。しばらく土浦車庫内に留置された後、千葉内陸バスの日野HTに代替され、残りの2台も98年に廃車されました。
関鉄での都01中古は社番9075〜9077の3台在籍しており、1年で廃車となったのは9077TCでした。
昔聞いた話では致命的な故障があって想定外だったそうです。しばらく土浦車庫内に留置された後、千葉内陸バスの日野HTに代替され、残りの2台も98年に廃車されました。
203名74系統 名無し野車庫行
2013/04/01(月) 23:14:59.22ID:13px1Avt >>202
TCの千葉内陸の長尺HTも懐かしいな。
TCの千葉内陸の長尺HTも懐かしいな。
204名74系統 名無し野車庫行
2013/04/02(火) 07:16:28.97ID:12fpL/8T その千葉内陸も今はブルリ低床の廃車が進んでいる。
後は、土浦には千葉海浜の3扉もいたな。
後は、土浦には千葉海浜の3扉もいたな。
205名74系統 名無し野車庫行
2013/04/04(木) 01:37:05.29ID:CqADdqk8 >>203
千葉内陸の日野HTは1992年に社番9067〜9069のグループが配置されたのを皮切りに、2000年に配置された社番9138まで毎年配置されました。
関鉄には59〜62年式までいましたが、60年式が一番多く、9台在籍しておりました(社番9068,9069,9081〜9087)。
>>204
海浜の3扉は1993年に83年式社番9070〜9072を購入し、鹿島、土浦共後扉締切で運用されてました。
鹿島に配置された1台は潮来閉鎖時に廃車。土浦の2台は京成中古の第1弾で代替となりました。
これを最後に関鉄で3扉車は運用されておりませんが、一時期、元年式、2年式自社発注、京成中古の置き換えに茜浜の3扉車の購入を検討していたこともありました。
千葉内陸の日野HTは1992年に社番9067〜9069のグループが配置されたのを皮切りに、2000年に配置された社番9138まで毎年配置されました。
関鉄には59〜62年式までいましたが、60年式が一番多く、9台在籍しておりました(社番9068,9069,9081〜9087)。
>>204
海浜の3扉は1993年に83年式社番9070〜9072を購入し、鹿島、土浦共後扉締切で運用されてました。
鹿島に配置された1台は潮来閉鎖時に廃車。土浦の2台は京成中古の第1弾で代替となりました。
これを最後に関鉄で3扉車は運用されておりませんが、一時期、元年式、2年式自社発注、京成中古の置き換えに茜浜の3扉車の購入を検討していたこともありました。
206名74系統 名無し野車庫行
2013/04/04(木) 21:51:29.64ID:nulC8TD8 YouTubeで1985年の宇都宮駅西口バスターミナルの映像あり。
207名74系統 名無し野車庫行
2013/04/05(金) 06:09:35.55ID:0rRRD2k3 関自は貸切格下げの5Rがゴロゴロいた時代だね
208名74系統 名無し野車庫行
2013/04/05(金) 07:08:58.63ID:VoqMoAlv >>207 カンテラ車は、平日に作新や宇学・宇女商が終わる時間に、長坂経由新鹿沼に来て、高校生が乗りきれないことがよくあった。
作新前の停留所にも、高校生が帰る時間に、大谷観音とか荒針経由新鹿沼系統の宇都宮行きがカンテラ車で来て、人数乗れない非効率ぶりを発揮してたな。
土曜日やテストなどで学校が早く終わる日は、昼間の本数が少ない時間帯にカンテラ車なんか来たら最悪だった。
当時は土曜日ダイヤが無かったから、10分に1本ぐらいしか来なかったから、積み残し常習犯。
カンテラ車は冷房車だというぐらいしかメリットがなかった。
作新前の停留所にも、高校生が帰る時間に、大谷観音とか荒針経由新鹿沼系統の宇都宮行きがカンテラ車で来て、人数乗れない非効率ぶりを発揮してたな。
土曜日やテストなどで学校が早く終わる日は、昼間の本数が少ない時間帯にカンテラ車なんか来たら最悪だった。
当時は土曜日ダイヤが無かったから、10分に1本ぐらいしか来なかったから、積み残し常習犯。
カンテラ車は冷房車だというぐらいしかメリットがなかった。
209名74系統 名無し野車庫行
2013/04/06(土) 15:56:15.00ID:+ZRG11ll カンテラ懐かしい
突然東野に中型ベースで出たのを最後に居なくなってしまったね
関東と言えば、現行観光カラーで巨大カンテラつけた車をバスファン誌で見た記憶があったが、これも驚き
あの姿で路線運行したことがあったのだろうか
突然東野に中型ベースで出たのを最後に居なくなってしまったね
関東と言えば、現行観光カラーで巨大カンテラつけた車をバスファン誌で見た記憶があったが、これも驚き
あの姿で路線運行したことがあったのだろうか
210名74系統 名無し野車庫行
2013/04/06(土) 17:38:32.79ID:6JBLqrAm 関鉄の元千葉内陸車は混雑時も詰め込み出来てかなりいい車だった。おなじダイヤにK-CDM来た時は悲惨だった。
211名74系統 名無し野車庫行
2013/04/07(日) 09:08:07.34ID:pwLgX+CT 北関東はカンテラの宝庫だったなあ 東野の自家用上がりのMR好きだった
212名74系統 名無し野車庫行
2013/04/07(日) 10:14:55.30ID:3jO2QpXF 東武や栃木県だけでなく日立電鉄にもあったような<カンテラ
213名74系統 名無し野車庫行
2013/04/07(日) 15:49:21.52ID:pwLgX+CT >>212 日立電鉄にもいたね RVは撮影したわ。お隣の常磐交通には居なかったね。
214名74系統 名無し野車庫行
2013/04/08(月) 01:39:35.01ID:+8KnVzcX >>209 関東自動車のデッカーの1176号車のことかな?
あれは、カンテラ車だったけど日大専用で使ってたはず。
あれは、カンテラ車だったけど日大専用で使ってたはず。
215名74系統 名無し野車庫行
2013/04/08(月) 01:44:26.56ID:+8KnVzcX216名74系統 名無し野車庫行
2013/04/08(月) 05:46:58.50ID:98YEDcm4 19はMP117じゃなかったか?
217名74系統 名無し野車庫行
2013/04/08(月) 20:26:09.61ID:+8KnVzcX >>216 そうだっけ?MRって何号車?
218名74系統 名無し野車庫行
2013/04/09(火) 23:18:06.47ID:dpp9YlcG >>210
関鉄土浦のK-CDM410は川重が社番1220、1226、1248、1253、1254の4台、北村が社番1211の1台が在籍してました。
だが、どれも新製配置時は土浦ではなく、社番1220、1248は石岡から、1226は江戸崎から、1253は田伏から、1254は波崎から、1211はつくば北からの転属車です。
1226はうなぎ屋さんの側面車体広告が目立ってましたね。
関鉄土浦のK-CDM410は川重が社番1220、1226、1248、1253、1254の4台、北村が社番1211の1台が在籍してました。
だが、どれも新製配置時は土浦ではなく、社番1220、1248は石岡から、1226は江戸崎から、1253は田伏から、1254は波崎から、1211はつくば北からの転属車です。
1226はうなぎ屋さんの側面車体広告が目立ってましたね。
219名74系統 名無し野車庫行
2013/04/10(水) 02:41:41.60ID:GwU59JnL2013/04/10(水) 08:17:49.43ID:mFJHYfxv
関自のカンテラRV730Pは栃22あ550や555とかがいたな。
他に日光の東武バスなんかもカンテラが多かった。
他に日光の東武バスなんかもカンテラが多かった。
221名74系統 名無し野車庫行
2013/04/10(水) 20:58:47.43ID:Mxj4fMrC >>219
正解。
1248は石岡がグリーン移管時に土浦に転属してきましたが、わずか半年後に京成中古第3弾の代替で廃車されました。
1253は同型の1248が土浦に来た時に玉突きで廃車されました。
K-CDM410が本体で最後まで残ってたのは竜ヶ崎の社番1252。グループ全体では鉾田(当時はメロン)の社番1246が最後の1台でした。
正解。
1248は石岡がグリーン移管時に土浦に転属してきましたが、わずか半年後に京成中古第3弾の代替で廃車されました。
1253は同型の1248が土浦に来た時に玉突きで廃車されました。
K-CDM410が本体で最後まで残ってたのは竜ヶ崎の社番1252。グループ全体では鉾田(当時はメロン)の社番1246が最後の1台でした。
222名74系統 名無し野車庫行
2013/04/10(水) 22:07:27.37ID:94wNV6xl 1252RGスクール運用に入っていた事もあったね。
モノコックのいすゞ中型車は最初で最後の乗車だったけど、川崎ボデー車であまりにも天井低くて馬力無くて驚いたわ。あの頃の中型はいち早くスケルトンに移行した日野がシェア高かったみたいね。
モノコックのいすゞ中型車は最初で最後の乗車だったけど、川崎ボデー車であまりにも天井低くて馬力無くて驚いたわ。あの頃の中型はいち早くスケルトンに移行した日野がシェア高かったみたいね。
223名74系統 名無し野車庫行
2013/04/11(木) 02:35:41.42ID:gp1MrRO4224名74系統 名無し野車庫行
2013/04/11(木) 08:14:48.35ID:3MTur7Dp >>220 その世代のカンテラ車は、佐野にあった栃22あ561号車が最後の1台だったかな?
225名74系統 名無し野車庫行
2013/04/11(木) 09:11:59.46ID:8P+cpL1K >>222
いすゞの低床車は81年のK-CCM410の時期からありましたよ。
谷田部に入った社番1131と、柿岡に入った社番1132が最初の川重いすゞCCMの低床車。
日野はつくば北のK-RJ172AAの社番1258が京成中古第3弾の9180TKに置き換えられるまで走っていた。
いすゞの低床車は81年のK-CCM410の時期からありましたよ。
谷田部に入った社番1131と、柿岡に入った社番1132が最初の川重いすゞCCMの低床車。
日野はつくば北のK-RJ172AAの社番1258が京成中古第3弾の9180TKに置き換えられるまで走っていた。
2013/04/11(木) 20:47:43.75ID:08iEo2eW
>>214
小山の1178
小山の1178
2013/04/11(木) 20:57:07.68ID:08iEo2eW
東武バスだと岩井の7355がカンテラ車だった。
あと、足利にも7338のカンテラ車がいた。
あと、足利にも7338のカンテラ車がいた。
228名74系統 名無し野車庫行
2013/04/11(木) 21:30:16.78ID:jodQBYKs 東武は宇都宮辺りでもカンテラ走ってた記憶がある
229名74系統 名無し野車庫行
2013/04/12(金) 05:48:17.27ID:p0+h6t/K 茨交はライト間にでっかい幕だったね
230名74系統 名無し野車庫行
2013/04/12(金) 06:38:18.20ID:38zF5+Z9 >>223
1246Mは廃車される1年半前に2度目の車体更生を受けたので廃車されるまで良い状態を保ってました。
かつては古参車が多数いた鉾田も現在は廃車が進み、関東鉄道時代からの生え抜きはわずか3台(メロンバス経験車は2台)、生え抜きの新製配置車も97年式が最古参となってしまいましたね。
1246Mは廃車される1年半前に2度目の車体更生を受けたので廃車されるまで良い状態を保ってました。
かつては古参車が多数いた鉾田も現在は廃車が進み、関東鉄道時代からの生え抜きはわずか3台(メロンバス経験車は2台)、生え抜きの新製配置車も97年式が最古参となってしまいましたね。
231名74系統 名無し野車庫行
2013/04/12(金) 07:07:35.01ID:HF+yyR2X232名74系統 名無し野車庫行
2013/04/12(金) 10:57:17.41ID:YisFmtWx >>226 1178は、ワンマン改造した時、肌色に赤線3本の旧塗装で、佐野じゃなかった?
小山は、1179で観光シーズン中は、KDDDの送迎によく充当されてた。
1179も旧塗装で、新塗装のカンテラ車は栃木の1176が唯一だったはず。
小山は、1179で観光シーズン中は、KDDDの送迎によく充当されてた。
1179も旧塗装で、新塗装のカンテラ車は栃木の1176が唯一だったはず。
233名74系統 名無し野車庫行
2013/04/12(金) 11:04:25.42ID:YisFmtWx2013/04/13(土) 08:22:59.57ID:sym6dRcN
235209
2013/04/13(土) 22:15:54.55ID:be2pa4iu236名74系統 名無し野車庫行
2013/04/14(日) 01:43:54.84ID:gD7q9+39 >>234
鉾田の社番1255は不調により00年頭に社番1408に置き換わる形で廃車されました。
それよりも年式が古かった社番1212,1213も01年の初めに社番1361に置き換わる形で廃車されました。
三菱・呉羽のMKは土浦に配置されてた車も他の同年式に比べて早く廃車されました。
鉾田の社番1255は不調により00年頭に社番1408に置き換わる形で廃車されました。
それよりも年式が古かった社番1212,1213も01年の初めに社番1361に置き換わる形で廃車されました。
三菱・呉羽のMKは土浦に配置されてた車も他の同年式に比べて早く廃車されました。
237名74系統 名無し野車庫行
2013/04/14(日) 02:24:22.29ID:8KCgixlJ238名74系統 名無し野車庫行
2013/04/14(日) 06:11:14.05ID:nmADQjRm239名74系統 名無し野車庫行
2013/04/14(日) 06:19:19.02ID:nmADQjRm >>235 どうしても路線のレギュラー車が都合つかない時に、路線で使うつもりだったと思います。
あと、当時の栃木営業所のダイヤは、日大と路線がミックスされていて、朝は日大、午後は大平や西山中に行くとかなってたから、そういうダイヤにも使えるようにと思われ。
でも、実際には日大のみのダイヤでしか運行されなかった気がする。
あと、当時の栃木営業所のダイヤは、日大と路線がミックスされていて、朝は日大、午後は大平や西山中に行くとかなってたから、そういうダイヤにも使えるようにと思われ。
でも、実際には日大のみのダイヤでしか運行されなかった気がする。
240名74系統 名無し野車庫行
2013/04/15(月) 19:15:26.30ID:6JAub00q 20年ぐらい前、東野が好きでよく宇都宮、黒磯、大田原の車庫に行ったんたが黒羽だけは行かなかった。当時はどんな車が居たんだろ
2013/04/15(月) 21:55:17.34ID:WKh7ra1I
242名74系統 名無し野車庫行
2013/04/17(水) 11:15:55.40ID:cXvuc9sb かつて上毛電鉄に4R94の前後扉の中古がいて、よく西武の中古だって言われてるけど
仕様的には東急の中古にしか見えない。側面方向幕ないし。
それから富士重車体のツーマンRB120やワンマン改造(といわれている)RE120で
登録番号が不自然なのが何両かいたけど仕様的に東武出身としか考えられない。
仕様的には東急の中古にしか見えない。側面方向幕ないし。
それから富士重車体のツーマンRB120やワンマン改造(といわれている)RE120で
登録番号が不自然なのが何両かいたけど仕様的に東武出身としか考えられない。
243名74系統 名無し野車庫行
2013/04/18(木) 10:24:04.76ID:tbooNnbS 関鉄の中型路線車が短命なのは昔からの伝統
しかし未だ新車購入し続けているんだよな
しかし未だ新車購入し続けているんだよな
2013/04/19(金) 12:32:37.50ID:oB0KX/5j
245名74系統 名無し野車庫行
2013/04/19(金) 15:10:14.05ID:xXXwr3B9 >>243
上に挙げたように三菱の呉羽K-MKは不調で15年程度で廃車になったけど、近年は代替ペースが落ちたので20年は使用されてる事が多い。
昔は日野RLなんかも事故を除けば14〜15年でほとんどが廃車されてた。
上に挙げたように三菱の呉羽K-MKは不調で15年程度で廃車になったけど、近年は代替ペースが落ちたので20年は使用されてる事が多い。
昔は日野RLなんかも事故を除けば14〜15年でほとんどが廃車されてた。
2013/04/20(土) 09:15:52.14ID:4XW+eQC+
14〜15年って犬や猫の10年代替に馴れてるトンキンからしたら
十二分に長生きなのだが
十二分に長生きなのだが
247名74系統 名無し野車庫行
2013/04/22(月) 11:57:02.90ID:7Bfn769n >>240 ナロータイプの栃22あ1400番台のやつ。
248名74系統 名無し野車庫行
2013/04/26(金) 08:27:58.86ID:NM3ZV2MG >>239
最近の話だけど関鉄龍ヶ崎営業所の9333RGも同じだね。
最近の話だけど関鉄龍ヶ崎営業所の9333RGも同じだね。
2013/04/28(日) 19:06:20.29ID:iuqf+AR3
昨日でみと号運行開始から25年
250名74系統 名無し野車庫行
2013/04/29(月) 04:33:30.19ID:fU+Fob+Z >>248 やっぱスクールと路線を併用で使ってるの?
昔、高根沢地区の小学生輸送を東野がやってた頃、黒磯から喜連川に転属してきた1168号車だっけな?
あれは、基本的にはスクールバスとして使用だったが、路線で使えるように方向幕も備え付けられてた。
昔、高根沢地区の小学生輸送を東野がやってた頃、黒磯から喜連川に転属してきた1168号車だっけな?
あれは、基本的にはスクールバスとして使用だったが、路線で使えるように方向幕も備え付けられてた。
251名74系統 名無し野車庫行
2013/04/29(月) 06:45:21.29ID:MQdVcthe >>245
関鉄は94年式中型が18年使用で何台もあぼーんになっている。
関鉄は94年式中型が18年使用で何台もあぼーんになっている。
252名74系統 名無し野車庫行
2013/04/29(月) 14:25:53.75ID:4R7lU2qv >>248 9255RG学校専用にもなっているのもある。
253名74系統 名無し野車庫行
2013/04/29(月) 14:32:11.29ID:dClVb3fJ 中型は大型に比べるとサスのへたりやエンジンやミッショントラブル起こるのが早いよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長★5 [シャチ★]
- 川口クルド人、中国人など「党としてしっかり対応すべき」外国人問題で自民が特命委設置へ [香味焙煎★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【復活を熱望するロックバンド】ランキング 3位『JUDY AND MARY』、2位『X JAPAN』 1位に…「今の若者にも聞いて欲しい」 [湛然★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★21 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【Fラン】大学で義務教育レベルの講義 助成金配分で財務省と文科省対立 [香味焙煎★]
- 人生終わったから誰か聞いて
- 【画像】嫌儲民の3割が好きなアイス、たぶんこれ [748563222]
- フジテレビで特集「氷河期世代、救う?見捨てる?」👈見捨てるって選択肢あるのかよw [476167917]
- 日銀「今後国内の景気悪化が予想されますが、米中の関税交渉が何とかなると思うので年内利上げします」 [881878332]
- 【悲報】共産党「『氷河期世代を救え』っておかしくね?『貧困層を救え』であって氷河期世代に限定する必要ないじゃん」2015万 [257926174]
- 【画像】女友達にふざけておっぱい晒される女の子、爆乳でクソエロいけどめちゃくちゃかわいそう…