X

平屋総合スレ 14軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/04(月) 17:52:50.26ID:???
平屋の建築を考えている方や、
平屋を建てて住んでいる方の為のスレッドです。
賃貸の方はご遠慮下さい。

平屋とは言ってますが、ロフト付きやステップフロア、1.5階建の話題も歓迎します。
※前スレ
平屋総合スレ 11軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1682386419/
平屋総合スレ 12軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1686230006/
平屋総合スレ 13軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1694487320/
2024/04/03(水) 11:33:51.72ID:???
窓あると汚れが何倍も増えるからな
砂埃が水と固まるし壁みたいな真っ直ぐと違うから取り除くの大変
さらに窓換気だと空気の流れが悪いから乾くの遅くてカビの温床
風呂は通常夜に入るからどっちにしろ照明つけるし
窓あると今この家風呂入ってるなと外からまる見え
2024/04/03(水) 11:34:16.96ID:???
他人がどう言おうが、火事で逃げ遅れて焼け死にたくなかったら、窓ぐらいつけとけってことだな
2024/04/03(水) 11:40:00.35ID:???
お前自身他人なわけだが
2024/04/03(水) 12:05:42.33ID:???
風呂窓は無くて良い派だけど、開放感から大きなfix窓をつけたい気持ちもある
もちろん、外から見えないようにする前提で

でも樹脂のトリプルサッシでも断熱性はグラスウール4cm相当でしかなんだよな
やっぱり寒いかなぁ
2024/04/03(水) 12:07:06.78ID:???
>>619
なるほど深夜電力というよりヒートポンプはメリットデカいな
ただ検索で電気代高過ぎってトップに出てくる
>>620
そんなに掛かるのか
湯切れ前にタンクに足し湯ってできないの?
追い炊きも湯切れ起こすとか水抜きメンテがあるとか結構面倒だな
2024/04/03(水) 13:00:55.72ID:???
何千万円も掛けた家で、湯切れ水シャワーに耐える生活とかしたくないなw
そんな生活するくらいなら、ちょっとくらい高くてもガスの方が良いだろ
2024/04/03(水) 13:16:34.73ID:???
>>625
そもそも沸き増し設定切らなければ湯切れなんてならない
2024/04/03(水) 13:39:46.75ID:???
>過去2週間前後のお湯の使用状況を読み取って適切な熱湯の量をつくります。
色々考えられてるのね
それこそAI搭載してよw
https://error-kaiketsutai.com/blog/out-of-hotwater/#:~:text=%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%8A%E6%B9%AF%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E7%8A%B6%E6%85%8B&text=%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AF%E3%80%81%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AB,%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
2024/04/03(水) 18:56:39.59ID:???
>>628
読んだけど、細々制限がたくさんあるんだな
ただ使いたい時にお湯が出れば良いだけなのに
2024/04/03(水) 19:48:04.28ID:???
四号特例の見直しで平屋需要が益々加速しますな
2024/04/03(水) 19:50:51.50ID:???
1番普及してる460Lタイプだと42℃のお湯換算で960Lまで一気に給湯できる能力あるんだけどね
常にお湯出しっぱなしで生活してるような家庭だと向かないかもね
2024/04/03(水) 20:28:24.60ID:???
1日1000Lお湯使う家庭って都市ガスでも給湯だけで2万くらい行くな、10人家族くらいかな?
2024/04/03(水) 21:09:31.17ID:???
よく分からないんだが、十分な給湯能力があるはずなのに、現実には湯切れが起こるって事?
どこかに嘘がないかそれ
2024/04/04(木) 07:18:20.54ID:???
5人家族の実家が2階建て40坪なんですが、5人家族の平屋で40坪だと大きすぎますか?
2024/04/04(木) 07:47:05.56ID:???
>>634
階段の分余裕が出来るよ
俺は独りで20坪の家を建てるつもりだけど
加えて4人が各3坪(6畳)の部屋を持つとすると、それだけでもう12坪必要だし
風呂や洗濯脱衣所やリビングも広い方が良いし
さらに収納と廊下を考えると、まあ良いところな気がするな
2024/04/04(木) 09:26:36.25ID:???
>>633
境界知能?
2024/04/04(木) 09:49:31.94ID:???
>>634
田舎だと
25×5+25=150㎡ 45坪ちょい

周り利便設備がある都会だと
20×5+15=115㎡ 35坪弱

平屋で35坪は大きいよ~
45坪じゃ中庭いるかも

https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h24/hakusho/h25/html/nss00000.html
2024/04/04(木) 10:34:11.51ID:???
>>637
都市の寸法は、まともな暮らしをするため最低限のギリギリ基準だからな
間に受けたらクソ狭い
2024/04/04(木) 10:55:56.28ID:???
://xxup.org/NnOWQ.png
5LDKだとこんな感じか?
2024/04/04(木) 11:00:48.86ID:???
>>634
6畳間を4つ
8畳間を1つ
LDKは20畳
水回りに10畳
玄関と廊下で8畳
納戸に4畳

これで37坪
あとは何がどれだけ必要ですか?
2024/04/04(木) 11:01:18.71ID:???
4〜5人家族でLDK14畳は厳しくね
2024/04/04(木) 11:05:44.30ID:???
>>638
これで33坪
35あれば十分じゃないか?

https://www.quizbang.net/read/trivia/trivia_sports/11094/#:~:text=1950%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%80%81%E5%89%8D%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%89%84,%E6%8F%90%E6%A1%88%E3%80%81%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AF%E6%95%B0%E4%BA%BA
2024/04/04(木) 11:06:54.49ID:???
間違え(笑)
https://hiyoriblog.com/1floorplan1/
2024/04/04(木) 11:07:24.66ID:???
>>642
グロ
2024/04/04(木) 11:08:41.43ID:???
>>643
寝室からトイレが遠い
2024/04/04(木) 11:24:33.40ID:???
今3人で40坪平屋なんだけど
スペースあるだけでめちゃ心の余裕できるよ
でも小さな子どもがいる間は大変かもしれない
あと掃除のためにも将来のためにも段差と物を極力減らす
2024/04/04(木) 12:36:40.87ID:???
>>643
下が南側だと思うけど、南面に寝室を持って来る必要はない 
横長なLDKにするべき
2024/04/04(木) 13:19:56.72ID:???
LDKが狭く、別に多目的室も無いと子供は自室に籠るしかなくなるよ
2024/04/04(木) 14:32:00.40ID:???
そもそも、自室にこもることが悪い事ではない
勉強に専念するようになればそれで良いかと
2024/04/04(木) 15:09:50.33ID:???
LDKの抜けが弱いからもう少し伸ばしたほうがよさそう
2024/04/04(木) 15:53:44.05ID:???
子供部屋2は音問題を考えろよ
風呂の横やトイレ横に収納作るべきだろ
2024/04/04(木) 15:56:38.28ID:???
>>643
2型キッチンなんて調理に使いにくいからやめとけ
2024/04/04(木) 16:14:21.95ID:???
間取りより大きさの話

35坪あれば643より4畳大きく作れるから書斎も作れる
5人家族で十分だろう

40とか45とか子供出ていったら広すぎだぞ
2024/04/04(木) 16:28:00.39ID:???
やっぱり間取りが出てくると盛り上がるな
2024/04/04(木) 16:37:04.43ID:???
もちろん小さくて効率も機能も最高の間取りはあるけど
空間が余りまくるっていうのもなかなかいいですよ
そうしようと思うならやったほうがいいよ
40~45坪くらいなら尚更よ
2024/04/04(木) 16:51:23.29ID:???
空間を余らせるならldkをだだっ広くしたい
2024/04/04(木) 16:55:18.13ID:???
こういう感じの間取りはエアコン何台必要なんだろう
5台付けるのか
全館空調なのか
2024/04/04(木) 17:16:24.37ID:???
これ5人家族にしてはリビングスペースが狭いな
普通、ソファはもう一脚必要だろ
来客時も考えとけよ
2024/04/04(木) 18:03:12.68ID:???
>643
ldk狭すぎるな
マンションじゃあるまいし、もっとゆとりが欲しいな
2024/04/04(木) 18:16:21.33ID:???
そりゃ
本人の希望は5人家族で40坪だしな
2024/04/04(木) 18:30:53.95ID:???
40坪は広すぎるなんてことは絶対ない
ましてや5人なら尚更だしLDKと収納しっかりとって
でかめのソファとか置いたらちょうどか狭いくらい
2024/04/04(木) 18:56:16.28ID:???
広くて老後困るのは面積より部屋数だと思う
2024/04/04(木) 19:10:35.45ID:???
平屋を活かしてロボット掃除機を導入すれば掃除はなんとでもなりそう
2024/04/04(木) 19:16:38.97ID:???
でもロボット掃除機って閉まってる部屋は入れないのがな
2024/04/04(木) 19:35:59.51ID:???
将来子供が独立した後の部屋はそのままにせず他の使い道を考えておかないと時々窓開けて掃除するだけの部屋になる
2024/04/04(木) 19:42:08.14ID:???
どうせなら、子供部屋は繋がっている別棟ではなれとして建てたら?
ある程度したら潰して駐車場にする前提で
畑でも良いけど、老後の趣味として
2024/04/04(木) 19:46:45.89ID:???
>>666
その壊したとこに、長男夫婦が家を建てれば良いんだけどな。
壊す前提の子供部屋棟は木造でな
しかも安く
2024/04/04(木) 19:50:24.35ID:???
素朴な疑問なんだけど、サイディングの張り替えってする人いるの?
普通は15年とか20年で、上から塗装を塗ったり、金属のサイディングを貼ったりだけど、
窯業系サイディングそのものを張り替える場合はあるの?
特に平屋は足場が少ししか要らないんだから
張り替えもいいのかなと
2024/04/04(木) 20:28:21.09ID:???
>>668
古いのを剥がして新しいのを貼るより、古い上から新しいのを貼る方が手間がかからないのでは?
さらに古いのを処分する手間も要らないわけだろ
時間もコストも上から貼って終わる方が良いってなるような
2024/04/04(木) 20:41:20.15ID:???
>>669
アルミなどの金属なら軽いけど、窯業系を二重に貼ると重いのでは?
窓ふち周りも出っ張って、変になりそう
2024/04/04(木) 20:47:48.79ID:???
>>668
元が金物留は下地ないから無理でしょう
金属も本当はどうなんか?
2024/04/04(木) 20:51:01.31ID:???
>>671
ゴメン張り替えね
そりゃ可能でしょう、ついでにタイベックも防水テープも
値段の問題だけ
2024/04/04(木) 20:53:55.49ID:???
軒天も外壁勝ちだから影響あるな
2024/04/04(木) 20:59:05.36ID:???
平屋で寄棟にして軒を90cmくらい出しておけば壁に雨なんてほとんどかからないよ
塗装なんて50年は不要だと思う
675(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2024/04/04(木) 21:15:07.59ID:YJCmQsf5
別棟なんてのはもちろんかなり広い土地が必要だけどな
>>643はプライバシーに配慮とか書いてるけど
リビング通らないと各部屋行けないのがなあ
2024/04/04(木) 21:15:44.70ID:???
やっぱ寄棟のほうがいいかな入母屋だと瓦のイメージが強いし
2024/04/04(木) 21:23:44.48ID:???
雨はミスない限り普通は漏れない、昔の民家は外壁防水ないでしょ
強風や台風で横殴り、跳ね返しとかで侵入
今は断熱材濡らすと面倒だから軒だけに頼らずコーキングとかメンテナンスいるよ
2024/04/04(木) 21:32:49.99ID:???
>>675
プライバシーに配慮ってのはパブリックゾーンとプライベートゾーンを明確に分けてあることを指してるんじゃないの
2024/04/04(木) 21:36:55.06ID:???
>>676
大工に言わせると入母屋は雨漏りして当然らしいですね
2024/04/04(木) 21:41:15.90ID:???
え?そりゃ雨が侵入しやすい形だけど昔の主流だったような?
2024/04/04(木) 21:47:27.02ID:???
雨入りやすいんか
入母屋って何がメリットなの?
2024/04/04(木) 21:49:04.30ID:???
かっこいい
2024/04/04(木) 21:50:12.16ID:???
カッコだけなんか
2024/04/04(木) 22:03:17.54ID:???
入母屋根は農家の家のイメージが強い
2024/04/04(木) 22:07:44.75ID:???
入母屋とか言ってる人は100パー年寄り
2024/04/04(木) 22:10:59.47ID:???
>>674
俺が建てようとしている家w
2024/04/04(木) 22:16:07.22ID:???
農家はめちゃめちゃ納得した
2024/04/04(木) 22:18:24.00ID:???
昔の農家は囲炉裏があったから、排煙出来る必要があったからじゃないのか
2024/04/04(木) 22:20:35.90ID:???
なるほどちゃんと考えられてるんだね
確かに囲炉裏とかイメージできる
勉強になります
2024/04/04(木) 22:22:36.59ID:???
囲炉裏だと越屋根のイメージ
2024/04/04(木) 22:23:27.32ID:???
農家じゃ無くて、入母屋やそれに類する屋根を使うのは、見てくれだろ
城や寺社仏閣等、あとは金持ちの家の屋根
平民は寄棟か切妻
雪が降るなら切妻だし、もちろん雨漏りにも強いし、何より安い
2024/04/04(木) 22:28:36.28ID:???
囲炉裏→茅葺屋根→入母屋→越屋根
イメージ的にはこんなかな
2024/04/04(木) 22:38:42.84ID:???
実家が瓦屋だけど、入り母屋ってかっこいいだけらしいね
かっこいいと思うかはその人次第だけど
2024/04/04(木) 23:02:34.57ID:???
昔は囲炉裏関係で換気とかで必須だったのかもめ
2024/04/04(木) 23:21:27.00ID:???
格好いいというか重厚感が出るね
重厚感はいらないんだが
2024/04/04(木) 23:30:36.65ID:???
平屋だと余計に屋根は重要だから
悩むとこよね
2024/04/04(木) 23:36:37.37ID:???
切妻がすっきりして好きだな
2024/04/05(金) 00:33:53.56ID:???
テレビをアンテナにするか光回線にするか悩んでるんだけど、皆はどうしてる?
平屋にアンテナは悪目立ちしそう
でもランニングコストまで考えたら長期的にはアンテナのほうが安く収まる

とはいっても光回線でテレビ観ても年間一万円くらいか~…
2024/04/05(金) 00:42:11.11ID:???
俺、テレビ見ないから、配線しないつもり
2024/04/05(金) 00:47:51.00ID:???
>>696
寄棟と切妻で悩むわ
デザイン的には寄棟だけど、切妻のシンプルさも捨てがたいし
性能では、寄棟なら壁が守られるし、切妻なら雨漏りしにくい
2024/04/05(金) 01:02:57.39ID:???
今の屋根はシート張るからそうそう雨漏りになったりはせんやろ
まぁ俺の場合はシートにガルバリウムとオンデュリンで二重屋根にして
屋根裏と天井裏に断熱も二重にする予定だけど
2024/04/05(金) 08:27:13.56ID:???
>>698
フラットアンテナならそんなに目立たないでしょ
2024/04/05(金) 09:05:23.28ID:???
平屋とフラットアンテナは相性最悪でしょ
周りに家が全然ないならともかく
2024/04/05(金) 09:23:17.14ID:???
アンテナは格好悪いな
可能なら小屋裏だね
安くて性能の良い八木式で十分
2024/04/05(金) 09:53:26.91ID:???
>>700
屋根は雨漏りさせないのは大前提としてそれ以外で重要な問題は内部の湿気対策だと思う
ってことで湿気が逃げやすい切妻
2024/04/05(金) 12:46:13.13ID:???
屋根展ってのがあるんだな
近くで開催されないかな
2024/04/05(金) 13:23:52.28ID:???
>>630
ラクジュの人は住宅界の救世主だな
住宅メーカーも施主も耐震性しか興味がなかった頃に高断熱高気密が重要って言い続けて
業界に仲間を増やしていって頭使える施主もそれを求めるようになって
ついには国の基準まで変えちゃったし
四号特例もずっと文句言ってて1棟ごとに構造計算するべきって言い続けてたけどそっちも変わるのか

どっちも抵抗勢力となってたのは高いくせに手抜きしてた大手住宅メーカー
でも正しいことをやってれば結局勝つ
今までまともな家を造ってた人達は何も変わらないから手抜きメーカーだけが負担が増えて施主は安全で高品質な家に住めるというデメリット無しの終結
2024/04/05(金) 14:28:11.41ID:???
いつ潰れるか分からないようなクソみたいな商売してる時点で工務店は選択肢に入らないでしょ
2024/04/05(金) 19:27:18.16ID:???
>>698
俺も悩んでたけど結果屋根に付けた
そりゃ無いほうが見た目いいけど、思って頼りは気にならんかったよ
2024/04/05(金) 19:51:09.15ID:???
アンテナポール立てたよ
2024/04/05(金) 20:00:02.31ID:???
>>707
平屋は今後も構造計算しなくていいってことでしょ?
手抜きメーカーは平屋しか建てられなくなりますな
2024/04/05(金) 20:05:35.40ID:???
木造2階=新2号は構造計算いらんよ
何枚か図面が確認申請の図面が増えるだけ
バカでも出来る
2024/04/05(金) 20:07:59.51ID:???
中間検査実施自治体は今も構造図必要だから実質変わらない
実質検査の無いど田舎だけだろう
2024/04/05(金) 20:57:00.05ID:???
ぼろぼろの平屋でも地震で倒壊してるのあんま見ないよな
鉄骨で平屋にしとけば、どんな地震でも安心と言える
鉄骨平屋が倒壊するレベルの地震が来たときは、どこにいてもアウト
2024/04/05(金) 21:02:43.82ID:???
>>714
地盤が弱い地域の築100年超えの木造平屋ですら壊れないものね
とはいえ、地盤が良くても直下でドカンと来たらタワマンみたいな耐震ですらダメらしい
2024/04/05(金) 21:13:43.49ID:???
今の家なら能登でも潰れてはないでしょう
凶器は家具
2024/04/05(金) 21:16:08.04ID:???
能登のようにmapが変更されて上水下水電気が寸断されたら
平屋だけ生きてても意味ないけどな
2024/04/05(金) 21:18:49.87ID:???
>>716
できるだけ造作家具にするつもり
2024/04/05(金) 21:18:51.60ID:???
>>714
鉄骨も木造も耐震等級が同じであれば強度は変わらないんですってね
細い鉄骨と太い木柱の強度は同じってことよね
2024/04/05(金) 21:32:03.63ID:???
タワマンくらすだと
地下の地盤に15mほどの杭を何本も打ち込むはずだけど
ただの平屋にもいるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況