X

【高断熱】高高住宅スレ【高気密】 Part.4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/05/18(水) 18:54:20.51ID:???
前スレ
【高断熱】高高住宅スレ【高気密】 Part.3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1644561891/

高高住宅について楽しく意見交換しましょう。
特定の会社の話題は専用スレにておねがいします。
ローカルルールを守りましょう
荒らし対策のためID表示推薦
2022/06/02(木) 11:32:18.97ID:???
>>868
木造の基礎の話
2022/06/02(木) 11:35:32.14ID:???
>>867
外皮が増えるって、どういう意味で言ってんのかな。
気積は、換気計算の上でも冷暖房負荷計算の上でも増えない
(床下エアコンやるなら別)。
防腐剤は、基礎断熱であろうが床断熱であろうが使わない方がいい。
腐ったり食害されやすい木材だったら使わざるを得ないだろうけど、
そもそもそういう木材はやめといた方がいいよね。
2022/06/02(木) 11:41:08.02ID:???
あごめん、冷暖房負荷の計算で影響がないことはない、
でも、天井高3mの場合とは全然違うよ。
熱対流の範囲が全然違うので。
2022/06/02(木) 11:44:11.95ID:???
あぼーんできればなあ
873(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/02(木) 11:47:11.80ID:u2O126ll
>>866
せめて理系レベルでなく理科のレベルで現象を理解できるでしょ?しましょうよというのが言いたい事です。
そこから私が勉強のおさらいをしなけりゃならないとも思えません。

>>867
建築知識ビルダーズ誌の松尾設計室特集を読んで感じるのは、家とはひとつの考え方の集合なんだなという事です。
高気密高断熱住宅の著名設計家である松尾氏の基礎部分には都市における住宅というものがあると思います。
限られた広さの土地で建てる家で、どう性能を出すか。
このテーマあっての基礎断熱床下エアコン暖房だと思います。
当然自社のテリトリーが兵庫県でも瀬戸内側という地域条件も加味した基本設計であるのは当然です。
2022/06/02(木) 11:49:27.41ID:???
>>870
基礎壁の面積は外皮面積に加算しますとあるが違うん?
https://www.eneboss.com/posts/post5.html

床下空間は熱負荷になるんじゃない?

勉強したわけではないがw
2022/06/02(木) 11:54:52.72ID:???
去年の春頃話題になってたよな当然といえば当然の事だが
2022/06/02(木) 11:58:45.82ID:???
>>848
寄棟造
片流れはダメだな
2022/06/02(木) 11:59:59.22ID:???
>>851
ボード系施行して
テープ貼ればいいやん
2022/06/02(木) 12:06:51.47ID:???
無職の集まりかよ
2022/06/02(木) 12:07:25.79ID:???
>>800
間違えた。R+houseでした。
2022/06/02(木) 12:08:48.34ID:???
はい坪さんまた恥ずかしい思いして流れ変えだしました
2022/06/02(木) 12:09:25.63ID:???
ベタ基礎が主流になったように、これからは基礎断熱が主流になるんだろうな
シロアリ被害だけが心配だけど、それ以外はメリットしかない
2022/06/02(木) 12:10:20.42ID:???
で、湿気は上がるんか?下がるんか?どっちよ
2022/06/02(木) 12:15:02.62ID:???
>>879
R+houseなら澄家でしょ?
澄家でカビまみれって話は聞かんね
2022/06/02(木) 12:17:15.34ID:???
>>862
最後まで読めよ
2022/06/02(木) 12:24:18.32ID:???
>>881
シロアリ被害が一番のデメリットでしょ
温暖化が進むほど寒冷地へのリスクも広がる
2022/06/02(木) 12:26:31.28ID:???
>>884
読んでも自分の考えが明確に記載されずに羅列に終始していると意味がない。
自分は>859と違って、水蒸気の密度が軽いということについて異論は唱えてないので。

>859 雲を思い浮かべるとよいでしょう。
http://www.ueis.ed.jp/kyouzai/h20_rika/
2022/06/02(木) 12:48:53.04ID:???
24時間換気って
何台付くのが普通?
2022/06/02(木) 13:01:49.32ID:???
防腐剤を使うなという話しがあったが、ひのきよりも青森ヒバが一番、再処理しないだからいいモノ使いたいよね
柱、間柱、やら補足材も全てヒバ
いくらになるんだろう
もし出たら、もちろん防腐剤は使えないよね

方や防腐剤は気密範囲外で使い5年枚に最処理を続ける、G防止にもなるし
2022/06/02(木) 13:04:23.89ID:???
>>885
ホウ酸処理すれば
890(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/02(木) 13:08:40.89ID:M2jV/Szw
>>841
なんでたまらないと思ったの?
水蒸気が局在化するか均質になるかは、移流拡散による。
均質になる体系のら、拡散による混合が支配的だから、と言うことに過ぎない。
また拡散は濃度勾配によるので、境界での凝縮(結露)の程度にもよる。
891(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/02(木) 13:10:05.78ID:M2jV/Szw
>>850
水蒸気の密度が空気のそれより軽い、ってことも理解ないのか?
892(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/02(木) 13:12:09.94ID:M2jV/Szw
>>844
床下で結露が生じて、それにより水蒸気の濃度勾配が生じて、床下に拡散するということ。
2022/06/02(木) 13:14:29.59ID:???
家も居住スペース同じなら断熱材の面積が小さいほうがいい
床下も屋根裏も天井裏も居住スペースではない
土間床やらロフトでこそ生きるような
2022/06/02(木) 13:20:36.49ID:???
無謬性を求めすぎ
何事も完璧を目差すと化け物になる

既に床断熱の高高だらけだが欠陥住宅かよw
万々一でも痛めば補修すればいい
2022/06/02(木) 13:32:16.83ID:???
断熱材がずり落ちてれば欠陥だよね。
床断熱自体が欠陥ではなく、欠陥が起こりやすいということ。
断熱材が落ちてる例が多いってリンク、ちょっと前にあったでしょ。

ちゃんと点検して補修すればいいんだけど、それをちゃんとやる人なかなかおらんよね。
2022/06/02(木) 13:45:00.73ID:???
>>895
工務店で5年枚に防腐すれば、点検にもなるよ
無謬とかノーメンテとか膨大なコストがかかる、そもそも無理
たかが個人住宅に

無農薬、新製法、お喜びの声が続々との高い食品食べて、なにもしないより、
なるべくバランス良く食べて、運動して、人間ドック毎年受けたほうが
きっと楽しい人生
2022/06/02(木) 13:45:10.48ID:???
断熱材が落ちないように底面にネット張ればいいんじゃない?
なんでそうしないんだろ
2022/06/02(木) 13:46:18.44ID:???
>>897
たまにしかおこらんからだろ
一般的には金物じゃない
2022/06/02(木) 13:49:54.17ID:???
>>897
落ちるのは極端な例であって、微妙に下がっているってのも問題
断熱材と床材に少しの隙間があっても効果無くなるからね
日本の家が寒い原因は床断熱にもあると思ってる
900(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/02(木) 13:51:28.30ID:lBGVfa4S
上向につけるというのが原理的にどうかなと思う
2022/06/02(木) 13:56:11.54ID:???
有料だから見れないけどどうせなんか寒いから見てくれって依頼があった家の断熱材が半分くらい落ちてたとかいうオチだろ
極端な例をあたかも一般的な様に誇張するいつもの奴だろ
2022/06/02(木) 14:02:16.81ID:???
>>899
うちも含めそんなとこあるかもね
ただ現実として最近6地域、床断熱で寒いかな?、少なくとも我が家は感じないし、周りでそういう声も聞こえない

住居経験
等級3木造の合板フローリング寒い
分譲三井のマンションカーペット暖かい
賃貸デザイナーズマンションpタイル寒い
今ツーバイフォー合板フローリング暖かい
2022/06/02(木) 14:15:04.31ID:???
欠損や落ちがなければ寒くはないでしょそりゃ。
床に断熱材貼るとそういう不具合が起きやすいという話であって、
床断熱だともれなくそうなるとは誰も言ってない。
2022/06/02(木) 14:57:19.63ID:???
いつもの坪だろ放置で
2022/06/02(木) 15:35:15.34ID:???
いつもの坪といつもの壺
何が違うんだ?
906(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/02(木) 15:48:13.46ID:lBGVfa4S
壺さんは夢のRC平屋の話をしなければある程度はゆるせる
2022/06/02(木) 15:58:55.50ID:???
施工不良好きだよな壺、施工不良探しに人生費やしてる感ある
908(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/02(木) 16:01:25.87ID:lBGVfa4S
お宅探訪スレでずっと評論している人も壺さんっぽい感じしてる
2022/06/02(木) 16:16:36.70ID:???
>>907
まあ実際、珍しくもなんともないからな…
2022/06/02(木) 17:00:32.97ID:???
住宅板で荒れてたり伸びてたりするスレはたいがい壺がいると思った方がいいな
2022/06/02(木) 17:28:21.36ID:???
222 (仮称)名無し邸新築工事 2022/05/31(火) 09:05:47.66 ID:vp84F3fN
>>221

こいつには何言っても無駄
2年ほど前のことだけど、自分の意見が固まってて異論を挟む人は論破する「壺」と呼ばれる人がいたのよ
で、こいつは多分論破されて、無能だから議論で勝ち目なくて逆恨み
壺は荒らしなんかじゃなくて自分の意見を曲げずに論理的に相手を言いまかすタイプ
なのにこいつは壺を荒らしとして叩き続けてる
スレが他の話題で盛り上がってるときに何の脈絡もなく壺叩きを始めて流れを乱す荒らしだよ
いろんなカテの住宅関連スレに出入りしてずっと壺を叩いてる
で、自分を非難する書き込みを全て壺の自演だと思ってる
壺は今でも時々書き込みすることもあるけど、忙しいのか滅多に見なくなった
それなのに全部壺の自演に見えるんだから何らかの精神疾患だと思う
矯正は無理(^_^)
2022/06/02(木) 20:08:41.56ID:???
基礎断熱にエコボロンで完璧だ
2022/06/02(木) 20:38:46.38ID:???
vol.74 大型パネルユーザー会 佐藤代表と語る「大型パネルで木造住宅が変わるか?」
ttps://youtu.be/hbPmzkOIGhM
vol.75 大型パネル工場へ潜入!気になる生産方法とは?
ttps://youtu.be/F0Gsa9pfCgM
サトウ工務店×ネイティブディメンションズコラボ_04上棟
ttps://youtu.be/EeJYwdMjSVM

外断熱も重いトリプル窓も工場で大型パネルに組み込める
外皮面積が大きくなると原価アップの差が無くなってくる人工削減効果が発揮される
大工手間よりパネルが安い
短工期で管理も楽
大工も週休2日で労働環境改善
※動画内より抜粋

良い事ばかり日本中の木造住宅はこれにしよう
2022/06/02(木) 20:46:18.37ID:???
222 (仮称)名無し邸新築工事 2022/05/31(火) 09:05:47.66 ID:vp84F3fN
>>221

こいつには何言っても無駄
2年ほど前のことだけど、自分の意見が固まってて異論を挟む人は論破する「壺」と呼ばれる人がいたのよ
で、こいつは多分論破されて、無能だから議論で勝ち目なくて逆恨み
壺は荒らしなんかじゃなくて自分の意見を曲げずに論理的に相手を言いまかすタイプ
なのにこいつは壺を荒らしとして叩き続けてる
スレが他の話題で盛り上がってるときに何の脈絡もなく壺叩きを始めて流れを乱す荒らしだよ
いろんなカテの住宅関連スレに出入りしてずっと壺を叩いてる
で、自分を非難する書き込みを全て壺の自演だと思ってる
壺は今でも時々書き込みすることもあるけど、忙しいのか滅多に見なくなった
それなのに全部壺の自演に見えるんだから何らかの精神疾患だと思う
矯正は無理(^_^)
2022/06/02(木) 21:16:45.69ID:???
>>913
いま工務店がてんでバラバラでやっている高高は大型パネル工法で
規格化統一化していくだろうな
省力高効率生産低コスト
やらないとこれから先は生き残れない
2022/06/02(木) 21:35:16.26ID:???
>>915
222 (仮称)名無し邸新築工事 2022/05/31(火) 09:05:47.66 ID:vp84F3fN
>>221

こいつには何言っても無駄
2年ほど前のことだけど、自分の意見が固まってて異論を挟む人は論破する「壺」と呼ばれる人がいたのよ
で、こいつは多分論破されて、無能だから議論で勝ち目なくて逆恨み
壺は荒らしなんかじゃなくて自分の意見を曲げずに論理的に相手を言いまかすタイプ
なのにこいつは壺を荒らしとして叩き続けてる
スレが他の話題で盛り上がってるときに何の脈絡もなく壺叩きを始めて流れを乱す荒らしだよ
いろんなカテの住宅関連スレに出入りしてずっと壺を叩いてる
で、自分を非難する書き込みを全て壺の自演だと思ってる
壺は今でも時々書き込みすることもあるけど、忙しいのか滅多に見なくなった
それなのに全部壺の自演に見えるんだから何らかの精神疾患だと思う
矯正は無理(^_^)
2022/06/02(木) 21:38:21.05ID:???
vol.74 大型パネルユーザー会 佐藤代表と語る「大型パネルで木造住宅が変わるか?」
ttps://youtu.be/hbPmzkOIGhM
vol.75 大型パネル工場へ潜入!気になる生産方法とは?
ttps://youtu.be/F0Gsa9pfCgM
サトウ工務店×ネイティブディメンションズコラボ_04上棟
ttps://youtu.be/EeJYwdMjSVM

外断熱も重いトリプル窓も工場で大型パネルに組み込める
外皮面積が大きくなると原価アップの差が無くなってくる人工削減効果が発揮される
大工手間よりパネルが安い
短工期で管理も楽
大工も週休2日で労働環境改善
※動画内より抜粋

良い事ばかり日本中の木造住宅はこれにしよう
918(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/02(木) 22:21:32.43ID:5JECg6xo
いわゆるプレファブってやつですね。
付加断熱の厚みは取り付け方法に依存すると思ってたけど、今は100mmもいけるんですね。専用のブラケットがあるのか?
2022/06/02(木) 22:22:55.45ID:???
222 (仮称)名無し邸新築工事 2022/05/31(火) 09:05:47.66 ID:vp84F3fN
>>221

こいつには何言っても無駄
2年ほど前のことだけど、自分の意見が固まってて異論を挟む人は論破する「壺」と呼ばれる人がいたのよ
で、こいつは多分論破されて、無能だから議論で勝ち目なくて逆恨み
壺は荒らしなんかじゃなくて自分の意見を曲げずに論理的に相手を言いまかすタイプ
なのにこいつは壺を荒らしとして叩き続けてる
スレが他の話題で盛り上がってるときに何の脈絡もなく壺叩きを始めて流れを乱す荒らしだよ
いろんなカテの住宅関連スレに出入りしてずっと壺を叩いてる
で、自分を非難する書き込みを全て壺の自演だと思ってる
壺は今でも時々書き込みすることもあるけど、忙しいのか滅多に見なくなった
それなのに全部壺の自演に見えるんだから何らかの精神疾患だと思う
矯正は無理(^_^)
2022/06/02(木) 22:23:56.89ID:???
>>917
長距離運ぶのは効率悪いから、地域地域で大型パネルのサプライチェーンを
一番に作ってシェア取った者勝ちだね
2022/06/02(木) 22:28:41.32ID:???
こりゃ先行者利益デカそう
922(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/02(木) 22:31:50.88ID:9wbLaQyZ
>>917
そのリンクから別の工務店の高高プレゼン動画みたが
G3はネオマフォームで家全体を包むみたいな仕様になってるな
2022/06/02(木) 22:50:45.04ID:???
高高プレファブ工法って数年前にも別のとこが出してたけど、不発だったんだよな。
こいつはどうなるかね。
2022/06/03(金) 07:33:32.84ID:???
一条と何が違うんか
アッチはフィリピンだから同じ仕様なら原価はもっと安いだろ
2022/06/03(金) 07:35:22.40ID:???
プレハブは箱で積んでくやつやで
2022/06/03(金) 07:35:57.84ID:???
一条はツーバイや
927(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/03(金) 07:43:26.78ID:MTVTsWtP
ツーバイは構造の種類で
プレハブはどこで組み立てるかという問題だろ
2022/06/03(金) 07:46:02.45ID:???
何言ってんのこの馬鹿
2022/06/03(金) 07:49:25.05ID:???
一条はツーバイのパネルでこの動画のは在来のパネルや
2022/06/03(金) 08:32:56.52ID:???
シロアリ対策はどの薬使ってるの?
やっぱりホウ酸系?
2022/06/03(金) 08:55:29.08ID:???
構造はどっちでもいいよ
型式認定?

パネルに窓も外壁も
屋根もユニットってことだろ
プレハブはなにも珍しくないが
ミサワとかエスバイエルとか
違うんか?
2022/06/03(金) 09:12:45.78ID:???
ボードとか建具をあらかたやってあって現場に箱で持って来てるのがプレハブだよ
2022/06/03(金) 09:53:26.59ID:???
気密云々なら最近世界中で始まってる3Dプリンター製の家はどうよ?
アレなら構造体が一体だから気密下げる隙間とか心配いらんやろ
2022/06/03(金) 10:09:13.31ID:???
>>830
ありがとうございます
気密と断熱性能も教えてもらいたいです
935(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/03(金) 10:16:45.10ID:V643xy0d
>>933
現状の素材で耐震性がどうなるか、ですかね。
2022/06/03(金) 10:56:40.09ID:???
https://serendix.jp/
まあここを見なはれ
2022/06/03(金) 10:56:44.82ID:???
>>932
pre fabricationの略だからね。箱で持ってこなくとも、
予めある程度の組み立てをして現場搬入をするならプレファブでしょう。

程度の差はあれ、方向性は一条と変わらんような。
そして性能は一条より劣る。
何がセールスポイントなのだろうか。
大工の週休2日?笑
2022/06/03(金) 10:58:50.73ID:???
>>936
おそろしくカッコ悪いな…
2022/06/03(金) 10:58:57.78ID:???
本スレ

高断熱・高気密スレPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1647565733/
2022/06/03(金) 11:08:07.60ID:???
木造でパネル組み立てやったら、木造の唯一の強みの屋根掛かるまでの時間が他工法と変わらん、それなら気密が取りやすいツーバイフォーでいいやろ
ツーバイフォーはフレーマーという組み立て専門のチームでやるし、合理的
2022/06/03(金) 11:54:30.56ID:???
>>937
英語ではそうかもしれないがプレハブ工法はプレハブ小屋のプレハブだ馬鹿
2022/06/03(金) 11:56:05.21ID:???
>>940
最近は在来でも専門がおる
943(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/03(金) 12:29:23.34ID:SD2HvJVz
>>934
昔の基準なので、今のUa値とかはわかりませんが、Q値0.9、C値0.3の高高仕様です。
外皮は、壁と床がHGW、天井セルロースファイバ、窓は木製トリプル。
2022/06/03(金) 12:46:47.11ID:???
>>943
本当に色々教えてくれて
ありがとうございます
このスペックでも案外電気使うもんなんですね
我が家はG2とG1の間くらいで5地域5人家族なんですが
オール電化で最高1100kwhだったので
まあ許容範囲と言ったところでしょうか
2022/06/03(金) 13:07:40.26ID:???
>>943
Ua値換算で0.2くらいか。すごいな。
2022/06/03(金) 13:10:19.57ID:???
>>941
おそろしく頭悪いな…
2022/06/03(金) 13:18:34.93ID:???
>>946
お前がな
2022/06/03(金) 13:26:22.06ID:???
>>946
ではプレハブ工法の定義は?
2022/06/03(金) 13:47:29.80ID:???
「プレハブ工法」とは、建物の材料を工場で造り、建築現場で組み立てる工法を指します。「pure(事前に)fabrication(作る)」に由来していて、プレファブ工法、プレファブリケーションとも呼ばれています。

災害時の仮設住宅や業務現場の仮説小屋、車庫などでもよく用いられており、「プレハブ小屋」といった呼称に馴染みのある方もいらっしゃるかと思います。

日本では軽量鉄骨造の住宅にプレハブ工法が用いられることが多いので、この記事では、軽量鉄骨造のプレハブ工法についてお話します。軽量鉄骨造とは、厚さ6mm未満の鋼材で造られた建築物を指します。(6mm以上の鋼材で造る場合、重鉄骨造と呼ばれます)
2022/06/03(金) 13:48:37.56ID:???
な!


日本では軽量鉄骨造の住宅にプレハブ工法が用いられることが多いので、この記事では、軽量鉄骨造のプレハブ工法についてお話します。軽量鉄骨造とは、厚さ6mm未満の鋼材で造られた建築物を指します。(6mm以上の鋼材で造る場合、重鉄骨造と呼ばれます)
2022/06/03(金) 13:57:29.43ID:???
湿気といいプレハブといいここの馬鹿どもはどうにもならん
952(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/03(金) 14:03:01.43ID:SD2HvJVz
>>944
第一種全熱交換換気と全館空調は常時運転なので、それが効いてると思います。24h換気のファン運転だけで月65kWh食います。ただ、全熱交換の威力は絶大です。熱交換と普通換気を切り替えられるのですが、今の時期だと、暑い日と寒い日で切り替えながら使ってます。


>>945
当時では最高の部類のスペックでした。壁の断熱層厚さは180mm、天井は300mm。木製サッシのK値は大きさによるが1.3ぐらい。2014年の改革を経て、現在では、1を切る高性能サッシがあり、しかもメンテフリーの樹脂ですから、とても羨ましいです。
2022/06/03(金) 14:06:38.15ID:???
壁の断熱層が180ミリ!

正気か?
2022/06/03(金) 14:47:10.94ID:???
天井はかさ増し出来るけど壁は無理があるぜお兄さん!
2022/06/03(金) 15:04:41.48ID:???
リアル木製サッシの人初見
956(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/03(金) 15:26:50.65ID:MTVTsWtP
スエーデンハウスはけっこう見かける
957(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/03(金) 15:39:00.17ID:SD2HvJVz
>>953
ツーバイエイトです。
上の方でプレファブのことが話題になっていて、
そこでは付加断熱を100mmなどと言ってますから、トータルでは、190-200mmぐらいいくのではないか。
180mm断熱層など、今ではさして珍しくないのでしょう。

>>954
天井はセルロースのブローイングで、仕様では300mmだが、沈下するので初期は350mmぐらいありました。しかし今は予想通り沈下して250mmぐらいに減ってますね。減りすぎな気もしてますが、原因不明。

>>955
木製サッシは定期的な塗装が必要だが、耐候性の高い(値段も高い)ペンキを使うと、塗装頻度はだいぶ下げられます。3-4年に一回ぐらい。北川で直射日光が当たらないところは塗装が殆ど劣化しません。15年以上経つが、健全です。
2022/06/03(金) 16:14:08.44ID:???
アイフルホームの気密断熱ていいの?
2022/06/03(金) 16:24:58.07ID:???
>>958
いいんじゃないの?
Ua値 4~7地域で0.28
C値0.52
https://www.eyefulhome.jp/technology/kaiteki/dannetsu/
2022/06/03(金) 17:37:16.48ID:???
>>957
窓周辺を写真撮ってあげてみな
2022/06/03(金) 17:47:13.55ID:???
ツーバイエイトなんて土台や梁に使う材料だよ
2022/06/03(金) 17:53:08.66ID:???
うちがG1レベルの家を建設中で、外内のダブル断熱のまだ外だけの状態なんやけど、夜にの仕事帰りに寄ったんですが、もう暑いな
外はちょっと涼しいぐらいやったけど、これG2やG3なんてなったらめちゃ暑いんじゃないの?
特に夏場は魔法瓶状態だろ………
963(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2022/06/03(金) 17:54:42.73ID:MTVTsWtP
エアコンつけないのか
2022/06/03(金) 18:02:00.61ID:???
建築中なら内部発熱ないからひんやり感じられるはずだが
2022/06/03(金) 18:09:58.78ID:???
>>964
たぶんやけど、昼間の温度で家の中が温まってるんだと思うよ
窓も締めてたし
2022/06/03(金) 18:10:08.11ID:???
>>963
建設途中です
2022/06/03(金) 18:23:04.09ID:???
>>962
付加断熱なのにG1?
G2の間違いでは?
2022/06/03(金) 18:43:02.51ID:???
>>967
窓増やしたんで、G1になったww
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況