X



【家は断熱】高断熱・高気密スレPart67 【壺出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/17(月) 13:45:31.96ID:???
次スレは>>950が建てること

関連情報

全国優良(?)工務店名簿 Ver1.0 (今後に期待)
https://www.ms-structure.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/ef46dc9a342a0633099f4730169a9da9.pdf


2019年3月11日現在の各社の断熱性と気密性と耐震等級(実質的な熱損失順)
松尾設計室Webより引用
https://matsuosekkei.com/comparison/


エコ住宅関連団体

新住協(Webページちゃんとしようよ…)
http://shinjukyo.gr.jp/

パッシブハウスジャパン
https://passivehouse-japan.org/ja/

Dotプロジェクト(東北中心に省エネ住宅を推進)
http://www.dot-p.com/member/

HEAT20
http://www.heat20.jp/index.html


>>2以下テンプレ

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1616143049/
2021/07/03(土) 20:15:05.45ID:???
>>483
無料太陽光で電気代節約して設備資金貯めるのが1番賢いよ
2021/07/05(月) 13:02:39.57ID:???
>>483 
設備投資費用の分が手元にあれば安心できるって、いくらかわかってるの?
うちは5.5kwのせて税込100万だったけど、10kwのせても150万くらいだった
そんな額で安心感が変わる?
2021/07/05(月) 13:09:21.91ID:???
太陽光発電パネルうちはのせないことに決めた。後悔はない
たとえ電気代高くても仕方ない
リスク抱えるほうが嫌だという結論
2021/07/05(月) 13:59:20.06ID:???
載せないリスクは考えないのかい?
>>469-472で話題になっているが、2050年カーボンニュートラルの政策が閣議決定されたことは知ってるかな?
2021/07/05(月) 14:02:19.08ID:???
>>487
遡及で何かしらあるとでも?
2021/07/05(月) 14:26:31.34ID:???
>>488
炭素税は取られるだろうね
2021/07/05(月) 14:30:12.66ID:???
遡及じゃないだろ、それはw
etcもそうだったけど、どうせ助成金でるよ
2021/07/05(月) 14:32:24.67ID:???
>>490
今でも補助金あるじゃん
屋根のメンテナンスと被せるのが鉄則だから新築時がベストなのは今後も変わらん
2021/07/05(月) 14:38:39.81ID:???
後載せするリスクもあるな
耐震の計算を太陽光なしでしてるから、あとで載せたら耐震性に影響する
2021/07/05(月) 14:54:03.49ID:???
太陽光が普及しまくったら晴れの昼間の電気代が1番安くて
深夜が上がるみたいなプランになる可能性あるからな
EV買う予定も視野に入れてるならつけといて損はないけど
日射の条件もあるしそれぞれの判断だな
2021/07/05(月) 15:01:37.97ID:???
うちの場合のリスク

平屋である
海が近い
昼間家にあまりいない
メンテナンスコスト
イニシャルコスト
自治体の補助金は先着順限りあり(載せたあと申請だから運悪ければ出ない)
故障する頃ジジババ2人暮らしで収入激減してる
子供いない
2021/07/05(月) 15:19:25.67ID:???
電力会社自体がヘッジするからまるまる負担増にはならん
そもそも現時点で日射量という個別に異なる条件で得するかトントンまで差がある状況なのに
載せなきゃ罰ゲームただし載せても電力量の保証はないですなんて制度になったら隣の家の日陰分保証しなきゃならんだろ
2021/07/05(月) 16:50:59.11ID:???
追加設備を設置するリスクって、いくら保証があっても、
現実にトラブルが生じたときに保証する側に法的責任があることを証拠立てる
ことを要求されるのは消費者個人だし、法的責任が裁判所によって認められた
場合でさえ、迅速に対応がなされるかどうか、どの程度満足のいく対応を
してもらえるか未知数だからね。
2021/07/05(月) 20:21:18.65ID:???
うちは認定低炭素住宅+子供3人でグリーン住宅ポイント100万ゲットしたからそれを太陽光の費用に充てる予定
2021/07/05(月) 20:24:29.06ID:???
認定低炭素と長期有料とZEHって何が違うの?
2021/07/05(月) 21:03:57.17ID:???
>>497
うちは子供ふたりや。。
ずるいンゴ!!
2021/07/05(月) 21:39:57.75ID:???
>>498
認定低炭素はZEHや長期優良に比べ取得のハードルが一番低くて、それでもグリーン住宅ポイント40万&住宅ローン減税の控除額アップなどメリットがあるのでうちは認定低炭素にしたよ。
グリーン住宅ポイントとZEH補助金が併用不可だからZEH取るメリットが感じられなかったのもある。
https://aoikk.jp/2016/10/22/certificatedhouse2/
https://www.egmkt.co.jp/column/consumer/20210313_EG_042.html
2021/07/05(月) 21:43:04.81ID:???
>>500
おお、親切にありがとう
2021/07/05(月) 21:44:39.71ID:???
長期優良住宅はメンテナンスに金かかる
認定低炭素は取ったらそれで終わり
2021/07/05(月) 21:47:01.49ID:???
>>502
なるほどなるほど
ここの人は優しいな
2021/07/05(月) 21:59:36.39ID:???
地域型グリーン化事業なら100万は出るし
認定低炭素はコスパ高い
2021/07/05(月) 22:22:31.06ID:???
グリーン住宅ポイントって必要か?
2021/07/05(月) 22:24:47.74ID:???
>>505
他が取れなかった場合の受け皿なんだからある意味一番重要なんじゃ
2021/07/05(月) 22:36:48.73ID:???
>>506
受け皿ってどういう事ですか?
2021/07/05(月) 23:05:46.38ID:???
>>502
長優メンテは建前上なんだぜ。
うちの自治体はほぼノーチェック。節目で申告すればオケイ
2021/07/05(月) 23:48:20.30ID:???
>>508
どこか知らんけどチェック厳しいところは指摘しにくる
ソースは知人
2021/07/08(木) 15:05:31.24ID:???
太陽光パネル、台風時はどうなんだろう?
2021/07/08(木) 15:17:31.76ID:???
吹っ飛ぶことはないと思うけど、何かが飛んできて壊れることはあるんじゃないか
2021/07/10(土) 22:12:47.24ID:???
>>510
あれは合わせガラスか、劣化はあるよな
2021/07/11(日) 01:07:42.26ID:???
太陽光パネルの採算の計算には、パネル設備の廃棄に必要な処理費用も含まれるの?
2021/07/11(日) 01:13:17.06ID:???
>>513
こんなとこで聞かずに自分で調べなよ?
太陽光パネル廃棄費用でそのまま検索かけたらいくつも出てくる話でしょ
自分の地域の見込み収支も自分で計算する方が間違いないし
2021/07/11(日) 09:27:51.93ID:???
エコロジーの人じゃなきゃ変なもの載せないほうがいいよ
後大変なるって、変な解体業者が雨後の筍の如く
2021/07/11(日) 13:29:04.37ID:???
G2の家建てて3年過ぎたけど、昼間外気30度越え室温28度、夜外気22度室温28度とかは割と普通。

冷凍庫やら食洗機やらテレビやら人間が熱出すのもあるけど、断熱材の内側の床やら内装系のもんも28度になってるから窓開けて空気入れ替えてもすぐ下がらないんだろうと推測してる。
昼間25度にしとくと夜エアコン切っても25度キープする。

昼間いないのにエアコンってのも勿体ない気もするので、暑いと感じたら即エアコン入れる事にしとく。すぐ涼しくなるしね。
2021/07/11(日) 14:11:42.94ID:???
昼間いないならタイマーかスマートリモコンで帰宅前に出先からONが便利
建てる前の賃貸で空調をスマート化して便利さ実感してたのに建てるときに壁埋め込み式のリモコンになっちゃって大失敗だったわ
2021/07/11(日) 16:33:29.34ID:???
>>516
ラクジュの動画も似たようなこといってたけど
こういうの聞くと常に室温のこと気にかけてるみたいでなんかしち面倒くさそう
2021/07/11(日) 17:12:19.23ID:???
>>516
まさにうちと体感同じだわ
エアコンの効きはめちゃくちゃ良い
2021/07/12(月) 11:08:50.29ID:???
人の体感と適応性はかなりのもので、現在、窓を開けた状態で室内気温30℃、
湿度65%なのにとても涼しく感じられて快適そのもの。
我慢しているわけではなく、最適な状態。
2021/07/12(月) 16:45:00.35ID:???
体感って便利な言葉ですよね
年寄りが熱中症で死ぬときって暑いと思ってないですからね
2021/07/12(月) 17:20:30.90ID:???
自然の風は気持ち良い
2021/07/12(月) 17:59:48.07ID:???
出禁がなんで書き込んでんだろ
2021/07/12(月) 23:16:11.87ID:???
生物なのだから、体感は、生理学的な負荷とかなり強い相関関係があるはず。
午後になって蒸し暑くなったが、また涼しくなった現時点と比べても
室内温度自体はほとんど変わっていない。蒸し暑く感じたときには
湿度が70%程度にまで上昇していた。
2021/07/13(火) 00:36:23.07ID:???
構造計算もせず大丈夫ですと言ってるのと同じで
論理的に考えられないから体感なんてものに逃げる
2021/07/13(火) 23:24:35.32ID:???
屋根直下 高性能GW16k 155mm
外壁   高性能GW16k 105mm
1階直下  GW32k 80mm
天井   高性能GW10k 66mm
オーバーハング部分 GW32k 80mm×2
UB土間(外周)押出法ポリスチレンフォーム3種 50mm
UB土間(内部)押出法ポリスチレンフォーム3種 50mm
窓はすべてapw330にしたけどこれでどれくらいのUA値になりそう?
ちな地域5
2021/07/14(水) 04:28:24.78ID:???
0.5
2021/07/14(水) 04:40:53.64ID:???
0.6
2021/07/14(水) 04:58:42.36ID:???
0,7
2021/07/14(水) 07:45:47.59ID:???
>>516
というかエアコンオンオフする意味がわからん
エアコンカビるわ、止めたあと湿度戻りで室内湿度は60%超えて部屋もカビ・ダニ条件突入するじゃん
それでカビたらエアコンクリーニングに年1万払うんだろ?
夏場つけっぱなしでも電気代は1万程度だぞ
わざわざエアコンカビさせるために止めるなんてアホすぎる
2021/07/14(水) 07:56:06.87ID:???
うちもそうだな
つけっぱなし
止めると延々とカビ取り運転はじまる

朝は外気も設定温度以下にになるからか自動運転でも止まっている
その時に窓全て開けて換気と掃除
気持ちいい
2021/07/14(水) 08:11:24.46ID:???
嫁がエアコンつけたり消したりしとるな
寒い寒い→暑い暑い→寒い寒い
バカかな?
2021/07/14(水) 08:14:34.32ID:???
などと供述しており
2021/07/14(水) 08:21:34.21ID:???
>>532
根気よく
2021/07/14(水) 09:53:18.68ID:???
>>532
バカだよ
2021/07/14(水) 09:54:21.81ID:???
うちの電気代はいまだに3千円台だ。エアコンは主に送風に使っている。
2021/07/14(水) 09:56:53.45ID:???
>>536
太陽光ありなら普通
2021/07/14(水) 10:05:24.04ID:???
オール電化で3人家族
月15000円の電気代は高い?
太陽光は無い
2021/07/14(水) 10:23:29.08ID:???
>>538

いつの時期かによる
真冬や真夏にそれならいい方
2021/07/14(水) 10:59:32.85ID:???
太陽光ありで3千円普通って売電差し引きのこと?
だったら俺は月に+1万になっちまうよ
2021/07/14(水) 11:06:36.44ID:???
>>538
普通
2021/07/14(水) 11:35:01.26ID:???
>>538
よき昭和の生活
2021/07/14(水) 11:36:46.35ID:???
>>542
アンカー間違った、オール電化は昭和にはない
2021/07/14(水) 12:09:36.53ID:???
高気密高断熱でも太陽光ないと結構光熱費高いんだね
2021/07/14(水) 12:11:55.05ID:???
エアコンよりも調理お風呂
2021/07/14(水) 12:28:55.14ID:???
高断熱高気密にしても光熱費変わらないから意味ない
2021/07/14(水) 13:19:33.12ID:???
出禁
2021/07/14(水) 14:11:53.43ID:???
消費電力量じゃなくて電気代で語るバカがいつまでたっても減らないね
2021/07/14(水) 14:23:54.33ID:???
6地域
断熱ゼッチ以下

オール電化四人家族で電気代8000円行かない
夏は1万千円
冬は一万三千円くらいかな
2021/07/14(水) 21:53:25.91ID:???
EU、2035年にはハイブリッド車禁止

日本の住宅業界もぬるいこと言ってられないわ
2021/07/14(水) 22:20:21.85ID:???
ヨーロッパはすぐルールを変えるから
真面目に聞くとバカをみる
2021/07/14(水) 23:56:34.28ID:???
車乗らないほうがCO2排出量少ないのは自明なのに
将来は電気自動車を各家庭にって未来を描いてるのは馬鹿なの?
2021/07/15(木) 07:02:55.93ID:???
ヨーロッパはトヨタ潰したいだけだろ。あいつらの技術で脱炭素は無理。
2021/07/15(木) 07:20:54.15ID:???
>>549
太陽光は?
2021/07/15(木) 08:18:55.14ID:???
>>552
人間がいなくなった方がco2減るからとりあえず死んどけ
2021/07/15(木) 15:10:47.40ID:???
カーシェアのCO2削減効果は絶大
住宅の駐車スペース禁止すればいいよ
2021/07/15(木) 16:27:01.83ID:???
カーシェアwww
2021/07/15(木) 16:39:39.40ID:???
都会はカーシェアが普通ですよ
2021/07/15(木) 16:52:16.97ID:???
2035年には各社のEVが出揃ってるだろうし蓄電池も安価になるはず
今やれるのは太陽光パネル載せて未来を待つべしってことだな
屋根のメンテナンスに合わせてパネル載せる&蓄電池の設置に
補助金出るようになれば原子力も火力も最小限の投資で済む
2021/07/15(木) 16:53:31.78ID:???
これからは立地+太陽光の発電力も土地の価値に加味されるかも
1km50円の時代がきたらますますそうなるぞ
2021/07/15(木) 18:15:03.09ID:???
>>558
嫌やわ
コスパ全振りじゃん
2021/07/15(木) 21:24:13.83ID:???
>>558
タイムズやオリックスが近くにあれば確かにいらん 家はコムスでもいい
2021/07/15(木) 21:26:17.54ID:???
>>562
今は10分以上かかるから軽を維持してる
2021/07/15(木) 21:27:57.61ID:???
>>560
岡山大勝利
565(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/07/15(木) 22:38:43.34ID:X3nYcLSH
https://www.nexus-r-housing.jp/post-15411/
やべえな、野地板腐るじゃん
2021/07/15(木) 23:39:46.70ID:???
>>558
貧乏人のスタンダード出されても。。
2021/07/16(金) 04:35:41.06ID:???
>>565

野地板と断熱材の間には通気層を設ける必要があるはずだが
2021/07/16(金) 07:41:00.35ID:???
リフォーム業者には関係ない
腐ってくれたらまたリフォームで儲かる
2021/07/16(金) 12:20:35.10ID:???
工務店やってるが今まで考えた事もなかったけど断熱材ってどこから仕入れると1番安上がりなん?サッシからほぼ一つの商材屋からしいれてたんだけどさ
2021/07/16(金) 12:22:33.35ID:???
釣りレス
2021/07/16(金) 12:33:47.68ID:???
野地板腐ったら雨漏りが…とかいってまたリフォームする気だろうな
怖い怖い
2021/07/16(金) 12:44:20.26ID:???
>>554

太陽光はなしです
嫁は専業主婦で子供は小学生と幼稚園児なので日中誰もいないことはあんまりないです
2021/07/16(金) 18:28:33.35ID:???
>>572
それなのにそんなに安いっておかしくない?
2021/07/16(金) 20:23:01.75ID:???
嫁が家にいないのだろう。。。
2021/07/16(金) 20:45:43.03ID:???
いや、エアコン使わなかったら8000円くらいでしょ
2021/07/16(金) 20:48:01.18ID:???
嫁が家にいるってことは専業主婦か
今時専業させてあげるくらい稼ぎ良くて羨ましい
2021/07/16(金) 21:13:43.61ID:???
今年は、神奈川だと比較的冷夏で気温30℃ほぼ越えてないし、湿度の処理してないならそんなもんじゃね?
日射遮蔽ちゃんと出来てる前提だけど
2021/07/16(金) 21:28:28.46ID:???
え?30℃越えなきゃエアコン使わないの?
生活空間はだいたい25℃になるように使うよ
2021/07/16(金) 21:49:42.32ID:???
んー。
そこら辺個人差あるんだろうし、推測を述べただけの俺に聞かれても困るが、6月はエアコンなしでも26℃位の時も多かったよとだけ。
2021/07/16(金) 22:03:00.56ID:???
>>572
安すぎ
オクサン浮気してんぞ
2021/07/16(金) 22:19:23.97ID:???
うさぎ小屋みたいなうちなんじゃね?
2021/07/17(土) 01:18:43.68ID:???
奥さんがなるべくエアコン使わないで扇風機で我慢するとかして節約してるという可能性もある
2021/07/17(土) 02:20:46.26ID:???
1kw28円(再エネ込み)としたら11000円って390kwぐらいだからな
真夏に1日12.5kwでエアコン1日中使ってエコキュート使ってIH使ってってかなり厳しい
うちG1ぐらいの断熱で家族3人だけど今月で500kwぐらいいきそうだわ
8月だと600kwぐらいいくかもしれん
それでも深夜電力やらいろいろで14000〜15000円ぐらいと予想してるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況