X



【家は断熱】高断熱・高気密スレPart67 【壺出禁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/17(月) 13:45:31.96ID:???
次スレは>>950が建てること

関連情報

全国優良(?)工務店名簿 Ver1.0 (今後に期待)
https://www.ms-structure.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/09/ef46dc9a342a0633099f4730169a9da9.pdf


2019年3月11日現在の各社の断熱性と気密性と耐震等級(実質的な熱損失順)
松尾設計室Webより引用
https://matsuosekkei.com/comparison/


エコ住宅関連団体

新住協(Webページちゃんとしようよ…)
http://shinjukyo.gr.jp/

パッシブハウスジャパン
https://passivehouse-japan.org/ja/

Dotプロジェクト(東北中心に省エネ住宅を推進)
http://www.dot-p.com/member/

HEAT20
http://www.heat20.jp/index.html


>>2以下テンプレ

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1616143049/
2021/06/10(木) 10:10:14.52ID:???
>>190
何を重視するかによる

例えば施工技術が高いプロが施工して、死ぬまで住むつもりで、全館冷暖房目論むならロックウール
適切に施工できるなら経年劣化せんし、熱容量が大きいので全館冷暖房向き

一方施工技術に不安あって、30年後位に建て替えとか引き払うの想定して、間欠冷暖房ならアクアフォーム
施工にはそう心配いらんし、30年位ならロックウールより熱伝導率良いだろうし、熱容量小さいので暖まりやすい

これくらいは自分で考えれるだろ
2021/06/10(木) 11:39:15.12ID:???
アクアフォームとかだと解体費用高くなるのかな
2021/06/10(木) 12:07:03.13ID:???
>>191
考えられたらわざわざ聞かん。舐めんな
2021/06/10(木) 12:20:31.66ID:???
>>192
ならないよ

https://reogress.net/archives/28288914.html
2021/06/10(木) 12:26:52.48ID:???
グラスウールはリサイクルやで。焼却処分はますます値段あがるよ。税金も取られるようになるだろうし。
まぁどっちにしても解体は値段が上がる一方。
2021/06/10(木) 20:49:29.03ID:???
ここのスレ的にアキュラホームてどう?
2021/06/10(木) 20:52:47.93ID:???
>>196
もうやめたれ鬼か
2021/06/10(木) 20:56:59.07ID:???
>>196
ローコストなんでとやかく言うつもりはないが、スレタイにはそぐわないので他行ったら?
2021/06/10(木) 21:44:39.75ID:???
>>198
つまり高気密高断熱ではないということか
分かりづらい回答ありがとうございました
2021/06/10(木) 22:38:28.49ID:???
アキュラバカは構って欲しいんだろうなw
2021/06/11(金) 08:13:03.24ID:???
アクアフォームは壁内結露がネックだよな。
防湿気密シート貼ると結局金が掛かる。
2021/06/11(金) 08:24:18.91ID:???
勾配屋根の給気口ってどうなってるの?
2021/06/11(金) 08:51:54.48ID:???
アクアフォームってそんなにひどいの?
標準グラスウール105mmでオプションアクアフォーム105mmなんだけど
オプションの方が質が悪いってことはないでしょうよ
2021/06/11(金) 09:00:40.15ID:???
>>203
質は悪くはないが良くもないな
ちなみにパッシブハウスではグラスウールがよく使われている
2021/06/11(金) 09:20:30.00ID:???
>>204
それでオプション代取られたら損じゃないですか
気密性は上がるかもしれないけど
2021/06/11(金) 09:46:57.90ID:???
>>205
アクアフォームは専門業者が入るから職人の金やな
2021/06/11(金) 10:58:25.54ID:???
>>201
>アクアフォームは壁内結露がネックだよな。
>防湿気密シート貼ると結局金が掛かる。

外壁通気層側が透湿防水シート、室内側が塩ビクロスで断熱材に侵入する湿度より出ていく湿度の方が多いから大丈夫って理論なんじゃないの?
2021/06/11(金) 11:38:38.73ID:???
>>201
ソース出せよ
日本アクアに対する営業妨害か?
2021/06/11(金) 12:22:21.66ID:???
追加で施工したら費用が掛かるのはソースもなにもないだろww
2021/06/11(金) 12:27:34.96ID:???
>>208
アクアフォームneoにすれば壁内結露防げるんだから、
むしろ営業支援だろ
2021/06/11(金) 12:28:41.48ID:???
>>209
お前なにいってんだ?わざと話そらすなや
アクアフォームは壁内結露するという部分のソースを出せよ
2021/06/11(金) 12:29:08.80ID:???
当然施工業者の料金に上乗せして中間マージンはとるしな。
2021/06/11(金) 12:42:59.92ID:???
アクアフォームの結露計算を松尾大先生がやっております
https://youtu.be/5WEYJDfGits
2021/06/11(金) 12:59:49.27ID:???
>>213
この動画では結論、アクアフォームは透湿抵抗の高い構造用合板使っててもそんなに内部結露は気にしなくていいと言ってるな
ハイベストウッドなど透湿抵抗の低い面材ならなおいいとも言ってる
そもそも>>207のいうような施工方法をすればもっと問題ないだろう
アクアフォームが内部結露するなど風評被害を広げるのやめたら?>>201
2021/06/11(金) 13:24:46.02ID:???
>>213
6地域の我が家はまさに透湿気密シートなしでハイベストウッドにアクアフォーム
セフセフ
2021/06/11(金) 18:32:53.75ID:???
>>208
気密シート要るよ
https://plaza.rakuten.co.jp/kamita/diary/201506150000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
2021/06/11(金) 18:35:13.88ID:???
気にする人は安全側に振って、アイシネンかA1 Hの吹き付けにするか、非吹き付け系断熱材でキッチリ職人技で施工してくれる意識高いハウスメーカーに頼むだな
2021/06/11(金) 18:53:10.44ID:???
>>216
その話題はすでに上で答えが出てます
2021/06/11(金) 21:09:41.64ID:???
>>214
え?気密シート貼らないとリスクがあるって言ってない?
2021/06/11(金) 21:53:58.05ID:???
apw330のガラスはペアとトリプルならトリプルの方が良いのですか?
値段に幅がありすぎてペアにしようか迷っています
2021/06/11(金) 22:02:01.57ID:???
>>219
一瞬だから大きな問題ではないと言ってるな
2021/06/11(金) 22:05:00.63ID:???
>>220
南側で軒出して夏の日射遮蔽できるんなら、あえてペアを選ぶという選択肢もあるよ

それ以外なら真空トリプルの方が無難だと思うが、そこまで高いならAPW430の見積取ったら?
関東では意外と安かったよ
2021/06/11(金) 22:25:06.74ID:???
建てる地域、隣家の状況によるわな
2021/06/11(金) 22:50:28.31ID:???
>>221
安心を取るならアクアフォームネオにしとけってことだな
225(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2021/06/12(土) 00:54:01.39ID:lYoCXF9A
>>213
1日10リットル加湿すると結露するのか
2021/06/12(土) 13:10:16.10ID:???
アイダ設計の硬質ウレタンフォームって何使ってるんですか?
アクアフォームですか?
2021/06/12(土) 13:46:54.15ID:???
吹き付けのウレタンじゃなくて、ボード系のやつでしょ
リクシルのスーパーウォール系
2021/06/12(土) 18:51:41.01ID:???
>>219
予算があって気になるなら安全側に振っておけば問題ない
心配ならアイシネンか、A1H種にしとけば気密シートは不要

>>220
6地域ならペアの樹脂サッシ・樹脂スペーサーなら必要十分だよ
こだわるならそりゃ、トリプルガラスやAPW430だね
2021/06/19(土) 08:07:11.10ID:???
樹脂サッシ空気入りとアルミ樹脂複合サッシアルゴンだとどちらが優秀ですか?

雪は年に数回しか降らない地域です
2021/06/19(土) 09:26:50.58ID:???
>>229
マジレスすると、枠の比率と結露をどれくらい重視するかによるし、準防火かどうかも影響するし、どの製品かにもよるので一言では言えない

例えば準防火地域なら、サーモスXは樹脂スペーサー使えるので、金属スペーサーしか使えないAPW430よりも結露に強いこともある

普通に樹脂スペーサー使える地域だと、大窓ならサーモスXの方が空気入り樹脂ペアよりは性能良いと思うが、枠の割合が増える小窓になるとどこかで逆転する
2021/06/19(土) 16:35:18.41ID:???
10万円くらいのアップなら頑張ってオール樹脂入れたほうがええんかな
2021/06/19(土) 17:51:18.60ID:???
新住協の鎌田教授は温暖地なら
樹脂やトリプル入れても数パーセントしか変わらないから他にまわした方がいいって言ってるけどね
2021/06/20(日) 00:04:45.86ID:???
>>230
apw330の樹脂スペーサーでええやん
2021/06/20(日) 00:27:56.02ID:???
コスパ優先で樹脂アルミ選ぶようならココにいる意味ない
2021/06/20(日) 12:15:54.46ID:???
断熱はどうでもいいけど壁内結露は気になる
2021/06/20(日) 13:08:37.69ID:???
ここにいる意味って何なのw
2021/06/20(日) 13:16:27.14ID:???
G1ぐらいの家に住み始めたんだが高高は熱が抜けにくいのかなぁ
昼の外28℃→夜に外22℃でも窓開けて換気しまくっても室内25〜26℃だわ
2021/06/20(日) 16:17:03.13ID:???
>>237
換気は全熱交換?
2021/06/20(日) 16:30:06.87ID:???
>>238
3種だよ
2時間に1回の換気だけどそれだと外気並みには下がらないから窓開けてじわじわ下がるってかんじ
寝室は特に下がりにくいから人間の内部発熱がかなり邪魔してるのかも
外貼りするG2以上だと空調必須かもしれんね
窓開けたら済む季節も空調いるとなると断熱やりすぎは問題かもなぁ
2021/06/20(日) 20:52:15.27ID:???
0.46くらいのG2なら外ばりしなくてもいける
2021/06/20(日) 20:54:20.93ID:???
あと高高は日射遮蔽ミスると夏は地獄になる
2021/06/20(日) 21:04:01.65ID:???
日射遮蔽ミスると地獄なのは低気密低断熱でも一緒だぞ
2021/06/20(日) 21:04:50.34ID:???
1種の全熱交換ならまた違うのでは?
2021/06/20(日) 21:15:23.35ID:???
>>242
保温しないだけマシ
外が涼しければ勝手に涼しくなる
2021/06/20(日) 22:07:18.42ID:???
一条は施主どころか設計士も適当すぎてオーバーヒート祭り
2021/06/20(日) 23:17:16.49ID:???
G1だと天井裏からの熱放射もあるし3種なら空気の温度差による気圧差抵抗でさらに2階の換気効率も落ちてそう
2021/06/21(月) 06:55:31.47ID:???
>>245
軒が出てない家も多いしねぇ
2021/06/21(月) 08:12:24.52ID:???
アイスマの場合は軒ってバルコニーで作るしかないの?
2021/06/21(月) 08:23:46.37ID:???
なわけないじゃん
2021/06/21(月) 08:29:52.03ID:???
>>246
いや特に暑いの1階なんだけど?家電いろいろあるせいかなと
無断熱の借家に住んでた頃は日差しきつい日は2階30℃とかになってたけど今はそこまでにはならないよ
憶測のアドバイスはいらん。高高住んでる人いないの?
窓全部閉めて換気量あげても温度落ちないんだよね(ちなみにC値0.3)
窓開ける方が温度は落ちる
2021/06/21(月) 10:10:36.77ID:???
むしろ高断熱高気密が仇になってるケースもある
風通し悪くエアコンと全熱交換器運転が前提になっとる
もう全館空調システム入れたほうがいいと思うよ
2021/06/21(月) 10:57:41.33ID:???
>>251
いやいやw
そういうことじゃなくて「うちはこんなかんじだけど
他に高高に住んでる人はどんなかんじか知りたいだけ」だよ
窓開ければ風通しは良いよ?
ただ機械に頼る換気ってこんなにしょぼいんだなってのを実感しただけ
2021/06/21(月) 11:23:38.32ID:???
断熱層があれば冬暖かく夏涼しいと勘違いしちゃった君か
2021/06/21(月) 11:34:31.95ID:???
高気密で一種は室内の温度を維持するだけだろ
なんも難しい話でないと思うが
2021/06/21(月) 12:03:29.85ID:???
>>254
1種なら外気温が低くて室内の温度が高い場合に
「もっと冷えた空気に変換して」取り込んでくれるのかよ?違うだろ
室内を外気に合わせたい場合は断熱が邪魔するって話な
真夏とか冬にはメリットになるけど空調なくても快適な時期にはこういうケースが起きるってこと
まー熱帯夜になる頃にはエアコン頼みになるし1ヶ月程度の話だけど
2021/06/21(月) 12:09:57.18ID:???
>>254
日射が窓から入ればビニールハウス状態になるね
2021/06/21(月) 12:12:34.91ID:???
>>255
パナはIAQ制御で内外気温見てて3種換気に切り替わるよ。
2021/06/21(月) 12:15:19.37ID:???
>>257
だから換気量増やしても大して温度下がらんって書いてるだろ?
「空気がいれかわる=温度も入れ替わる」ではないってことな
2021/06/21(月) 13:40:13.81ID:???
そりゃ窓開けた方が換気量増+断熱性減らしてるわけで温度も下がるわ
1種なら昼間の外気からの熱流入も少ないわけで室内側の蓄熱も少ない
3種とは昼間から土俵が違うんだよ
2021/06/21(月) 13:44:38.77ID:???
>>259
高高の住人にリアルな意見を求めてるんだけどきみの家の性能と換気システム教えてくれよ?
住んでない人のアドバイスはいらん
2021/06/21(月) 13:48:42.97ID:???
>>259
昼間暖かくならないから大丈夫って想定もそもそもおかしい
外気からの温度の流入を軽減できても人間含む内部発熱+日射からの熱があるんだから
外気より1日中涼しいがずっと続くとはならんよ?
2021/06/21(月) 14:45:31.04ID:???
自分の考えた無暖房無冷房期間にエアコン使ったら悔しくなる性格を矯正する方が今後の人生楽しいと思う
2021/06/21(月) 15:03:22.23ID:???
>>262
「住んでる人の話が聞きたい」って>>250>>252に書いてるよな?
想像の話じゃなく「リアル」な話が聞きたいと要望してる俺がおかしくて
住んでないのに絡んできてるあんたがまともってちょっと何言ってるかわかんないんだが
2021/06/21(月) 15:21:48.05ID:???
>>263
お前何様やねん?
2021/06/21(月) 15:36:58.12ID:???
>>264
関西弁の人は標準語読めないんだな
2021/06/21(月) 15:50:53.91ID:???
うちはUa値〇〇ですよ、気温と室温の差は××です
やっぱり室温が高い!強制換気ショボ!断熱いらなくね!?
みたいなウザ絡みされるのが分かりきってる地雷と絡む人間はいないですね
2021/06/21(月) 16:12:58.84ID:???
だから断熱いらなくねとはならんでしょw
3種換気動かしても「温度が逃げない」のは夏と冬のエアコン頼みの季節には有利でしかないし
間の季節に不利なのかと気になってるだけだよ
2021/06/21(月) 16:15:06.54ID:???
>>267
で、日射遮蔽はちゃんと出来てるのか?
2021/06/21(月) 16:18:42.25ID:???
>>260
G2の第1種ダクトレスだけど

>>261
お前は自分が理解できない事をおかしいと言ってるだけだ
昼28℃夜22℃程度なら一日中26℃前後でおさまる

G1の第3種、どうせ日射遮蔽も出来てないんだろう
中途半端な家建てた自分を恨め
2021/06/21(月) 16:39:09.06ID:???
>>269
別に十分快適だから恨まないよん
あんたの家より安いしな
昼間は室温28℃までは上がらないし夜になかなか落ちないもんだなと気になっただけだよ
住む前は空気が入れ替われば室温も入れ替わると安易に考えてたって話なだけ
>>269
東の朝日が思ったより入るから何か吊る予定だけどオーバーヒート起こして困ってるレベルではないし
熱帯夜になればエアコンに頼るのはどんな断熱の建物でも同じでしょ
2021/06/21(月) 18:21:13.12ID:???
G1の三種換気で高高語ってるのは笑える
安いのがステータスって可哀想
ローコストスレなら重宝されるかもな
2021/06/21(月) 18:23:55.98ID:???
臭えな
2021/06/21(月) 18:25:41.11ID:???
換気方式が高高とは別の話なのは事実なんでちゃんと分けてくださいね
コストでヒエラルキー作られると情報交換の邪魔なんで
2021/06/21(月) 18:41:40.54ID:???
>>271
はいはいwせいぜい月々の電気代安い自慢でマウントとってくれやw
どうせ夏冬はエアコン頼みなのは変わらんからな
2021/06/21(月) 18:42:37.53ID:???
外貼りやってないなんちゃってG2だろどうせ
2021/06/21(月) 18:45:17.35ID:???
>>267
三種にしてる時点でお察しレベル
調湿もできなくなる
2021/06/21(月) 18:47:07.79ID:???
>>270
夜22℃で窓開けないと26℃保てない
世間はそれをオーバーヒートと言う
2021/06/21(月) 19:00:53.08ID:???
言わないと思います
2021/06/21(月) 19:41:47.93ID:???
>>276
外気28℃湿度70%でも1種換気の家なら室内は26℃50%になるの??
2021/06/21(月) 19:44:48.89ID:???
やっぱり3種換気の方が優れてるわ
2021/06/21(月) 19:45:00.96ID:???
>>277
オーバーヒートって日が出てる昼間に起きるもんなんじゃないの?
昼間の外気28℃で室内が30℃越えてたらオーバーヒートだろうけどw
先週引っ越したばかりだし年間通してどうなるかは未知数
2021/06/21(月) 21:23:28.90ID:???
>>281
家は南に何度くらい傾いてる?
リビング南面、西面、東面のそれぞれの窓ガラスの面積は?
その窓には庇やシェードはあるか?
2021/06/21(月) 22:01:51.01ID:???
>>282
嫌がらせみたいな質問だな
図面も見ずに即答できるわけないでしょ?
よっぽどオーバーヒート認定したいんだなぁ
ちなみに今は2階26℃64%1階27℃64%だわ
2階寝室はエアコンつけて25℃55%
外気は24℃ぐらいのはず
2021/06/21(月) 22:23:54.17ID:???
相手すんなよ
2021/06/22(火) 12:03:28.85ID:???
>>276
換気で調湿ってどんな仕組み??
1種換気だと除湿してくれるの??
2021/06/22(火) 12:37:17.66ID:???
>>285
全熱交換器だと湿度も調整するらしい(メーカー調べ)
2021/06/22(火) 12:54:02.96ID:???
1種換気では除湿はしないよ。
外から入ってくる湿気を排気する空気に移して湿度を下げた状態で給気はするけど、それによって部屋の湿度が下がるほどではない。湿度を上げるのを抑えるだけ。基本湿度はエアコンか除湿機で下げる。
2021/06/22(火) 12:56:21.43ID:???
オーバーヒートは日射の話だと思うぞ
夜間の問題はただの蓄熱と内部発熱

一条くらいの断熱性能だと夜間外20度でも室温28度キープとかざらにある
2021/06/22(火) 12:56:26.36ID:???
第一種全熱交換式換気なら湿度交換もするよ
温度だけのは顕熱な
2021/06/22(火) 12:57:52.58ID:???
>>287
すまんよくみてなかった、除湿の話なら違うわな
一条のさらぽかみたいなやつなら別だが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況