X



ローコスト住宅5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/14(木) 15:31:46.83ID:BDyehage
給料が右肩上がり、なんて時代はとっくに終わってる
しかし今の収入、手持ち資金でなんとか家を建てたい
そんな人たちが情報を共有しながら、夢を実現する場です

それではどうぞ
2019/11/25(月) 10:05:36.22ID:???
>>336
素人的には、不要なトイレや間仕切りを減らした方が安くなる気がするけど
工場で窓枠まで含めて大量生産しているなら、窓を減らす方が高くなりそうだけどね
2019/11/25(月) 10:08:49.36ID:???
窓は採光率があるから安易に減らせないんじゃないか
2019/11/25(月) 10:09:06.13ID:???
>>337
だね
そもそも自分で自由に間取りや外観を決めたいというのは金持ちがやればいいことで
高級な設備をてんこ盛りしたいなら金を出せばいいし

大多数の一般庶民は規格化された住宅で何の不満も無いよ
それでも普通のマンションよりは戸建ての方が広いし
2019/11/25(月) 10:11:32.51ID:???
>>339
いやいや、何もゼロにするという話じゃないし
例えば南北に大きめの窓があれば、キッチン風呂トイレに窓が無くても問題ない
2019/11/25(月) 10:42:45.80ID:???
>>337
hmの下請けが無くなるってことは作れなくならない?
2019/11/25(月) 10:44:42.70ID:???
ローコストの企画住宅考えてたけど追加変更は割高請求で削減しても値段一緒な物が多かったわ。
2019/11/25(月) 10:51:59.92ID:???
2F床15坪で、「4部屋+トイレ」を作る場合と
同じ広さで、「1部屋+トイレ無し」の場合は、
建築費用的にどのくらい変わるイメージでしょうか?
2019/11/25(月) 10:52:29.17ID:???
独りで生活することを前提にすべてを単純化して、住居を使い捨てと
割りきるなら、ローコスト住宅を建てることは簡単だ。でも、同居
する家族のための利便性を考えると、どんどん妥協が必要になり、
犬猫などのペットまで飼うことを考えるなら、それに応じて、
床や壁の種類の変更、場合により、そのために間取りの変更まで
必要になる。そうするともう、家の設計は妥協の複合体のように
なって、安くて使いづらい家が出来上がるか、それぞれのニーズに
合せた機能とスペースを確保する贅沢で割高な住宅になる。
2019/11/25(月) 11:05:35.93ID:???
通勤、通学のために交通の利便性の土地に家を建てるなら、土地の価格
が高いので建築面積が限られ、そこにすべてのニーズを満たすための
妥協案を詰め込む。建築基準法の要件もきちんと守るなら、間違いなく
とても住みにくい家になる。
2019/11/25(月) 11:14:17.95ID:???
最初から買う気のない客、買えない客を排除するためにも
ネット見積は重要だよ
2019/11/25(月) 11:47:07.80ID:???
客が営業と話をしたところで、HM側にほぼ既製品の家しか売り物が
ないのならそういうことになるね。
349(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/25(月) 11:49:05.45ID:T9MP041a
流れ豚切りで悪いのですが
1ヶ月前程に工務店から引渡しが3週間程遅れると連絡があり
その時は工期内に終わると言っていたのですが
建設中の家を見にいくとまだ土間や収納等一部終わっていません
もう工期は過ぎているので遅延金を請求できますか?
2019/11/25(月) 11:56:23.96ID:???
遅延金というか、値引き交渉かな
2019/11/25(月) 11:57:10.46ID:???
だから地場だけはやめとけと、あれほど・・・
2019/11/25(月) 12:04:57.59ID:???
>>344
トイレ分と建具くらいじゃない?
あんまり変わらない気はする
2019/11/25(月) 12:08:26.23ID:???
>>352
200万くらい?
2019/11/25(月) 12:22:50.80ID:???
>>350
やってみる価値はありそうですね

>>351
少し後悔しています
355(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/25(月) 12:25:09.27ID:E6EexD8g
オープン工法じゃないのが無理だわ
2019/11/25(月) 12:25:39.39ID:???
遅れた分の値引きか、あるいは外構に何かオマケつけてくれって言うか。
2019/11/25(月) 12:38:52.65ID:???
>>356
単純にこちらの損出を補填して欲しいです
少し遅れると年末年始になるから勘弁してほしい
2019/11/25(月) 12:42:24.20ID:???
損失じゃなくて?
2019/11/25(月) 12:49:45.12ID:???
仮住まいや引越しの実費は請求できてもそれ以上は貰いづらいな
値引きやルンバや外構とか期待だな
2019/11/25(月) 12:57:05.93ID:???
>>358
間違えました

>>359
実費を請求してみようと思います
2019/11/25(月) 13:15:43.09ID:???
>>313
選択肢があるだけ売っておしまいの会社よりずっといいよ
食器乾燥機のアースが取れてないって旦那が電話したけどまたお時間見て伺いますだって
もう一カ月経ったけど全然連絡無い
2019/11/25(月) 14:09:21.13ID:???
作業遅延なんて札幌オリンピックの関係で、手が足りてないのかいな
今建てるのは時期が悪い、来年後半のほうがいいか
2019/11/25(月) 14:11:10.72ID:???
次はスマホアプリで見積りとか出て来そう
スマホでポチポチやって、ハイ2000万とかね
2019/11/25(月) 14:28:57.15ID:???
通常の見積もりから玄関は共用でいいとしてキッチン風呂脱衣場が各々の二世帯住宅ってどんだけ追加かかるんだろ
2019/11/25(月) 15:03:39.93ID:???
玄関は共用の二世帯住宅って、そのうちの一世帯が亡くなった後、
どうやって使うつもりなんだろう。玄関共有だと、空いた住居
部分を賃貸に利用することもできないんじゃないの?
2019/11/25(月) 15:34:16.07ID:???
>>364
400から500くらい覚悟しとけばいいんじゃないん?
工務店もトヨタも玄関風呂共同キッチン別でプラス300〜400くらいだった
2019/11/25(月) 15:43:15.00ID:???
注文住宅の怪

お客「Aという設備はいらないから安くなる?」
営業「総額なんで、Aを外してもほとんど変わらないですね」

お客「Aという設備を追加したんですが」
営業「Aを追加するとなると、数百万は増えますよ」
2019/11/25(月) 16:01:13.08ID:???
なんだ
ネット住宅は、他社でもやってるのか
アイフルとダイワしか知らんかった

ミサワ
税込(10%):20,669,000円
延床面積
97.09 u(29.36 坪)
2019/11/25(月) 16:08:16.95ID:???
なんだよ
ミサワのネット住宅の方がPCのカスタマイズみたいでやりやすいわ
こんなに各社ネット住宅やってるとは知らんかった
展示場回りして損したよ
自分はもうネット住宅だけに全集中するわ
2019/11/25(月) 16:18:28.48ID:???
>>366
サンクス
2019/11/25(月) 16:25:20.14ID:???
自分には大手の自由設計3000万は高すぎるし
ローコストの1000万はちょっと心配というのがあったから悩んでいたけど
なんと、大手のネット住宅は、その中間を埋める2000万前後で出しているね
自分はこれでええわ
2019/11/25(月) 16:31:00.64ID:???
ミサワのは軽量鉄骨じゃないし内装が建売住宅みたいになってて好きではないな
2019/11/25(月) 16:36:55.80ID:???
ネット住宅は大和とミサワが30坪2000万で横並びだから
ハウスやハイム、一条あたりがネット住宅始めても
30坪2000万に並べてくるかも
一番工業化しているハイムあたりが1800万とかで出していると
面白くなるけど
2019/11/25(月) 16:56:41.53ID:???
ダイワのよくある建売住宅と変わらないのが
2000万とか普通じゃないの
建売だと土地込みで2千万円台からあるから
特別安くもないでしょ
2019/11/25(月) 17:10:34.67ID:???
ネット住宅が徐々に広がって、大手の完全自由設計は富裕層向け3000万以上
中流クラスは、大手のネット住宅・・・2千万
貧乏庶民は1000万のローコスト
というように分かれていきそう
2019/11/25(月) 17:15:09.38ID:???
ミサワがやってんだったら、来年統合してパナトヨタミサワになる相方の2社も出てくるか
2019/11/25(月) 17:34:10.60ID:???
これだけ、高速インターネット、AI、クラウド、量子コンピュータまで
出てきているのだから、ネット住宅が無い方がおかしい
もしこのまま昭和の営業スタイルで日本がやっていくなら、世界の発展から取り残されて
日本は発展途上国まで落ちぶれるわ
2019/11/25(月) 17:44:08.83ID:???
というかさ、今の若い人は、営業マンと交渉して駆け引きして
値下げさせるとか嫌でしょ
そういうのは昭和世代までだよ
今の人はネットで複数の価格とスペックを見て自分の資金を考慮して決めるのが普通
見積頼んだら、いきなりふっかけられて、それを営業マンと交渉で値下げさせるとか
やりたくないでしょ
2019/11/25(月) 17:48:06.31ID:???
でもクルマ買うときってだいたいそういう値切り方するよね
2019/11/25(月) 17:53:48.71ID:???
いやいや、無いから
車は定価が決まっているし、オプションも値段が最初から出ているし
だから吹っ掛けられることはないよ
そして値引きも精々30万くらいだし
高級車は知らんけど、一般人が買う大衆車で大幅値引きは無いよ
2019/11/25(月) 18:03:28.67ID:???
ネットを利用することでのコスト削減は限定的でしょ。
個別の建築条件を無視した標準化された仕様にすることで
どれだけ費用が下げられるかという問題。
同じ工程に対する工賃は変わらないのだから、さらに
下げるなら、材料費を削るしかない。
そうすると、客寄せのための極めて限定的なバーゲン・セールを
除くと、客の自主的な意思決定で安かろう悪かろうという
選択をさせることにしかならない。
2019/11/25(月) 18:09:07.21ID:???
無印とかLIFELABEL?とかの規格住宅が同価格帯だな
2019/11/25(月) 18:12:46.87ID:???
無印とか、サイト見てきたけど、個人的には到底、選択肢に入れよう
と思うような代物ではなかったな。
2019/11/25(月) 18:17:35.67ID:???
価格競争に関しては、某大手がよく知られているが、誰でも懸念するとおり
の問題が、評判サイトに多数、書き込まれていて、それでも売る側でも、
評判を落としたり、トラブルになることは可能な限り回避したいと思って
いるわけだから、魔法のようにコストを削減できて、良好な住宅の性能を
確実にする方法なんて存在しないよ。
2019/11/25(月) 18:57:47.93ID:???
ここはローコストスレなんだから、アンチは来なくていいよ
2019/11/25(月) 19:16:43.79ID:???
>>361
ん?もうローコストで建てたの?
2019/11/25(月) 19:17:17.66ID:???
これからはネット住宅の時代になるような悪寒がする
2019/11/25(月) 19:17:55.97ID:???
価格競争する手法でのコストダウンは必ず安かろう悪かろうになって、そう見えないための見せ方にお金を割くようになり、終わりの始まりなんよ。
2019/11/25(月) 19:20:41.77ID:???
ネット住宅も、ある程度の自由度は必要
2Fのトイレが不要なのに削れないとかは残念
2019/11/25(月) 19:38:33.93ID:???
最新の軽量鉄骨で30坪、二階建て
バストイレキッチンは豪華標準装備
おまけに太陽光まで
これで1900万とは
もう大和で決まりだわ
2019/11/25(月) 19:40:45.80ID:???
>>389
賃貸と一緒よ。
決まってるものから選ぶなら安い。
2019/11/25(月) 19:48:00.29ID:???
1,900万円のハリボテに震える
2019/11/25(月) 19:54:26.45ID:???
これもすごい
バカ売れの予感

132mmの3層の断熱層
安心の二重防水構造で防水15年保証
2019/11/25(月) 20:04:16.40ID:???
この手の規格住宅で一番興味があるのが標準装備を外せるかどうか
大和のやつは太陽光が付いているけど、自分は無料の太陽光を付ける予定だから
標準装備の太陽光が外せて、かつ安くなるならありがたい
あと二階のトイレもいらんし
2019/11/25(月) 20:11:33.37ID:???
軽量鉄骨とかこれから無くなってきそうだけどな
2019/11/25(月) 20:13:16.54ID:???
延べ床100坪500万くらいで建てられるとこないかな
2019/11/25(月) 20:26:18.63ID:???
テントでも買ってきたらいいんじゃないかな
2019/11/25(月) 21:23:43.88ID:???
木造はシロアリ問題が解決されるまで買う気になれない
軽量鉄骨でええ
2019/11/25(月) 21:30:25.14ID:???
軽量鉄骨だと防蟻処理しなくていいみたいな物言いだな
2019/11/25(月) 22:00:38.94ID:???
軽量鉄骨は寒いからな
2019/11/25(月) 22:19:19.67ID:???
でも木造と軽量鉄骨住宅が全く同じ仕様で同じ値段だったら軽量鉄骨選ぶんでしょう?
2019/11/25(月) 22:29:18.58ID:???
そりゃ木造でしょ
2019/11/25(月) 22:32:12.94ID:???
同じ仕様ってどういうこと?
2019/11/25(月) 22:34:19.73ID:???
寒い家より暖かい家のほうがいいでしょ
C値やQ値も出せないくらい低い性能の軽量鉄骨で
ZEHにも対応とか書いてあるのは意味が分からない
2019/11/25(月) 22:37:17.36ID:???
建築金物で強度が問題ない今の時代に
軽量鉄骨なんて必要か?
2019/11/25(月) 22:38:51.70ID:???
住友林業の最高級木材使った平屋に住んでる地主が近所にいる
2019/11/25(月) 22:46:31.19ID:???
鉄骨寒いって木造メーカーがよく言うけど信用出来ない
今自分が住んでるミサワ賃貸築一年木質パネルより実家のトヨタの方が暖かい
夏はミサワ賃貸2階の方が露骨に暑かった
ミサワ賃貸はスレート瓦でトヨタ実家は釉薬瓦なのも関係あるかもしれない
2019/11/25(月) 22:53:21.56ID:???
>>349
損害賠償よりも建物がちゃんと完成するかのほうが心配だな
完成途中で工務店が倒産とかのニュースもあったばかりだし
いい加減な工務店だと手抜きや欠陥も心配だ
2019/11/26(火) 02:57:12.16ID:???
シロアリがね
2019/11/26(火) 06:26:36.42ID:???
タマホームで見積り出したら大手の鉄骨より高かった
トホホ
2019/11/26(火) 07:46:55.49ID:???
>>407
鉄は木よりすごく熱を伝える!っていうざっくりした根拠なんだろうけど、鉄骨は太さの全部が鉄じゃなくて建物の外と中を繋いでるのは肉厚の数ミリで他は空気なんだよね。
柱単体では木の断熱性より劣るけど、家全体として体感できるほど熱を逃がしてないと思うわ。
2019/11/26(火) 08:09:02.52ID:???
鉄骨のまわりが断熱されているから、問題ないよ
鉄骨が家の内外でむき出しになってれば熱が逃げるけど
そんな作りはしないから
2019/11/26(火) 08:41:38.47ID:???
メーカーは自分のところが売れればいいだけだから、でっちあげてでも他社の悪口を言う
2019/11/26(火) 09:47:00.78ID:???
なぜ安いのかがわからないと難しい。
2019/11/26(火) 09:53:25.28ID:???
>>413
ほんとそれだと思う

建物自体の堅牢性か断熱材の厚みなのか
瓦の違いのせいか知らないけど雨の音も実家の方が静か
いい経験出来たけどミサワ賃貸は半分は会社のお金
トヨタもミサワも買えるお金は我が家に無い
2019/11/26(火) 11:51:54.08ID:???
タマで大手の鉄骨より高いんだったら、もう大手の木造でいいんじゃまいか、って思う
2019/11/26(火) 11:59:49.57ID:???
積水はシャーウッドの方が高い
ハイムとトヨタとダイワは知らない
2019/11/26(火) 12:00:15.87ID:???
悪口言わないとならんくらい似たり寄ったりだから仕方ない
2019/11/26(火) 12:16:48.40ID:???
ダイワのネット住宅って
メーターモジュールじゃなのかな
420(仮称)名無し邸新築工事
垢版 |
2019/11/26(火) 12:37:12.64ID:U7a7cOmz
外断熱だと問題無い
内断熱だと鉄骨部分を断熱材で囲んだとしても鉄骨部分の断熱材は大幅に薄いので寒くなるのは確実
2019/11/26(火) 12:57:39.37ID:???
壁紙にエコカラットってやつがいいみたい
ハウスメーカーだとどのくらいするんだろ
2019/11/26(火) 12:58:51.38ID:???
>>419
大手のメーターモジュールは積水とトヨタ
高いグレードにメーターあるかもしれないけど縁の無い話
2019/11/26(火) 12:58:56.12ID:???
ローコスト住宅に、高気密、高断熱を求めるのは、無理がある。建ててビックリ玉手箱になりそうだし。。
2019/11/26(火) 13:02:04.19ID:???
>>421
LIXILの展示行けばわかる。1平米で七千〜やったと思う。色んな種類あったわ高いのは二万位やったかな??うろ覚えですまん
2019/11/26(火) 13:04:28.27ID:???
>>420
所詮理屈だからどうでもいいわ
実家トヨタは内断熱

建売と注文で仕様が違う場合もあるし賃貸戸建でミサワを語ったら駄目だろうけど
同じ南向き同じ市内でミサワの方が寒くて暑い事実
2019/11/26(火) 13:20:59.80ID:???
工法で断熱性は決まらない。施工方法で決まる。
そしておまえ個人の体感もあてにならん
2019/11/26(火) 13:29:48.64ID:???
>>422
画像見たら9.0mx7.2mと書いてあるからメーターかと思ったんだけどね
ttp://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/Lifegenic/images/index_img02.jpg
2019/11/26(火) 13:52:45.07ID:???
ローコストで地下室は無理かな…
2019/11/26(火) 14:18:45.27ID:???
地下室は湿気の問題があるからローコスト以前に厳しいな
崖利用した半地下ならまだマシだが
2019/11/26(火) 14:31:39.01ID:???
>>427
写真に騙されるな。色々オプション入ってるから、
2019/11/26(火) 14:38:38.93ID:???
>>427
9×7.2mだったらメーターモジュールっていう決まりあったのかる
2019/11/26(火) 14:39:17.67ID:???
>>431
かる → か?
2019/11/26(火) 14:47:51.71ID:???
高さ制限って地上から⚫︎⚫︎mとかなの?
住宅が地下の場合、地下も含めた建築物の総高が対象?
建築コスト的に地下室も半地下室も変わらない??
2019/11/26(火) 14:48:58.35ID:???
文字化けてしまいました…
化けた部分は黒マル記号です
何メートルとかなの?と聞きたかったです
2019/11/26(火) 15:03:24.61ID:???
半地下狙える地形なんて、山の手高台っぽい坂道のそばの土地しかない
難し過ぎる
2019/11/26(火) 15:20:52.63ID:???
>>435
不勉強ですみません、そんなに建てられるの局所的?
2019/11/26(火) 15:44:21.36ID:???
木造は初期費用は安いけど、60年とかの長期で見ると
ランニングコストはどうなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況