次スレは>>980が建てること
※前スレ
【洗脳】高断熱・高気密スレPart28【一条出禁】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1544869298/
【洗脳】高断熱・高気密スレPart29【一条出禁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/23(水) 00:11:07.32ID:???
439(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/25(月) 09:48:28.93ID:??? スーパーウォールは地震に弱くはないだろう
440(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/25(月) 12:53:59.39ID:Qxff3z0K わざわざ在来にパネル貼るの無駄じゃね?
ツーバイで同じ性能出せるのに
付加価値に見せかけて高く売る手口としか思えん
ツーバイで同じ性能出せるのに
付加価値に見せかけて高く売る手口としか思えん
441(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/25(月) 13:35:28.42ID:???442(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/25(月) 15:09:21.22ID:??? >>440
無駄っていうか、外壁部分の筋交いをパネルにするんだよ
地震のときに力が筋交いの接点部分に集中しないから内部構造の損傷リスクが少なくなるのはもちろんなんだが
筋交いが無くなるから断熱材の施工がしやすくなるんだよ
無駄っていうか、外壁部分の筋交いをパネルにするんだよ
地震のときに力が筋交いの接点部分に集中しないから内部構造の損傷リスクが少なくなるのはもちろんなんだが
筋交いが無くなるから断熱材の施工がしやすくなるんだよ
443(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/25(月) 15:14:18.02ID:??? >>442
工事中の雨仕舞いもよくなるしな
工事中の雨仕舞いもよくなるしな
444(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/25(月) 18:17:47.29ID:??? >>440
雨降らないならツーバイ一択だわ
雨降らないならツーバイ一択だわ
445(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/25(月) 19:19:51.77ID:???446(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/25(月) 20:53:51.63ID:??? 窓がほとんどないカタログモデルが悪いわ。
447(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/25(月) 21:46:49.64ID:??? >>438
グラスウールが標準
グラスウールが標準
448(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/26(火) 10:44:24.63ID:??? 羊毛使ってる断熱材あるってマジ?
あっという間にヘタレそう
あっという間にヘタレそう
449(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/26(火) 12:13:40.89ID:YBttoiey >>444
うちのツーバイ上棟まで3日なんだけどその間に雨が降らなきゃオーケーってこと?
うちのツーバイ上棟まで3日なんだけどその間に雨が降らなきゃオーケーってこと?
450(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/26(火) 12:23:50.65ID:???451(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/26(火) 12:25:09.72ID:??? >>449
思うに北海道ならではの工法だと感じる
思うに北海道ならではの工法だと感じる
452(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/26(火) 17:48:37.70ID:S985OS9z453(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/26(火) 19:37:06.52ID:??? 面材が湿気を通さないからって言うなら、在来でも面材貼ったら同じだろ
454(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/26(火) 19:57:25.93ID:??? 北海道の道東で8月にツーバイ建てる予定だけど湿度的にアウトなの?
455(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/26(火) 22:19:03.29ID:WVsSTtkN 全然大丈夫
毎日土砂降りでもなければ自然に乾く
毎日土砂降りでもなければ自然に乾く
456(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/26(火) 22:21:33.15ID:WVsSTtkN 普通の合板は透湿性が高いから湿気に弱いとか無い
引き渡しまでの一ヶ月で木は乾く
ツーバイは屋根がかかるのが遅いからその時に大雨降ったら気分的に嫌だねってだけ
引き渡しまでの一ヶ月で木は乾く
ツーバイは屋根がかかるのが遅いからその時に大雨降ったら気分的に嫌だねってだけ
457(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 04:38:41.50ID:???458(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 05:12:04.08ID:??? 普通の構造用合板は
透湿性が高いどころか
透湿抵抗が高すぎて敬遠したい一品
透湿性が高いどころか
透湿抵抗が高すぎて敬遠したい一品
459(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 05:16:10.45ID:??? 床下カビハウスの完成です
460(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 08:25:45.48ID:Fs19dkal ツーバイで普通に使われる合板ってダイライトとかでしょ
まさかOSBとか使ってるメーカーがあるの?
まさかOSBとか使ってるメーカーがあるの?
461(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 12:12:55.10ID:??? >>460
もちろんあるよ
もちろんあるよ
462(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 12:20:40.44ID:QiuSWvEL ツーバイでダイライトは使いません
463(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 12:38:30.47ID:??? >>460
2×4工法は詳細にマニアル化された工法で、面材には構造用合板が使用される事になっている。
2×4工法は透湿抵抗の大きな構造用合板が面材として使用される。
ダイライト使ってる所教えてよ
タレコミするから
2×4工法は詳細にマニアル化された工法で、面材には構造用合板が使用される事になっている。
2×4工法は透湿抵抗の大きな構造用合板が面材として使用される。
ダイライト使ってる所教えてよ
タレコミするから
464(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 12:39:37.32ID:??? 456と460は無知なのか嘘吹き込もうとしているのか
どっちなんだろう
どっちなんだろう
465(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 13:29:30.97ID:??? ツーバイフォーの面材にハイベストウッドは使えますか?
普通の構造用合板(針葉樹)から変更して耐震性の他にメリットあるんでしょうか?
普通の構造用合板(針葉樹)から変更して耐震性の他にメリットあるんでしょうか?
466(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 16:25:22.61ID:??? ウォータープルーフちゃうのん?
467(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 18:40:56.84ID:??? マニアル
468(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/27(水) 22:56:22.23ID:??? >>459
床下はさすがに湿気すごそうだから、透湿抵抗高い方がいいんじゃないの?
床下はさすがに湿気すごそうだから、透湿抵抗高い方がいいんじゃないの?
469(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/28(木) 07:45:35.84ID:??? セルロースファイバー、アルセコ、ルナ
坪100万円コース
ランニング考えても高けーよw
坪100万円コース
ランニング考えても高けーよw
470(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/28(木) 07:48:20.40ID:a/ChbuwU 床断熱と基礎断熱、どっちがいいの?
471(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/28(木) 09:14:57.96ID:??? 床に一票
472(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/28(木) 10:32:50.92ID:??? 基礎内 > 床 > 基礎外
かな。
かな。
473(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/28(木) 12:47:31.19ID:??? 床がベターやろ
シロアリ怖い
シロアリ怖い
474(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/28(木) 13:05:15.93ID:??? 蓄熱暖房するなら基礎断熱必須
何もしないなら床下断熱がベター
って聞いた
何もしないなら床下断熱がベター
って聞いた
475(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/28(木) 13:14:31.33ID:??? >>473
シロアリは羽があるからなあ
シロアリは羽があるからなあ
476(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/28(木) 17:23:48.41ID:CwrcAE3S477(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/28(木) 23:14:01.42ID:???478(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/28(木) 23:38:27.53ID:??? ↑すまん意味がわからない
空調空間の容積が増えるのはそうだけど、17度だったら大気より温かいんだからむしろ嬉しいじゃん。
カビはむしろ床断熱の方がリスクだと思うが。断熱欠落も怖いし配管の結露もあるし、断熱外の床下はジメジメだよね?
「断熱の外は屋外だからカビても良い」理論なら知らんが。
空調空間の容積が増えるのはそうだけど、17度だったら大気より温かいんだからむしろ嬉しいじゃん。
カビはむしろ床断熱の方がリスクだと思うが。断熱欠落も怖いし配管の結露もあるし、断熱外の床下はジメジメだよね?
「断熱の外は屋外だからカビても良い」理論なら知らんが。
479379
2019/02/28(木) 23:40:53.80ID:??? 基礎周辺に安定した地中熱なんてあんのかいな??
なにかデータあればURLでもなんでも頂けませんか?
個人的には基礎は熱橋の塊だから数値的には内外断念は良いと思うけど、シロアリリスクとコストが考えたら無駄が多い気もする
なにかデータあればURLでもなんでも頂けませんか?
個人的には基礎は熱橋の塊だから数値的には内外断念は良いと思うけど、シロアリリスクとコストが考えたら無駄が多い気もする
480(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 08:20:29.67ID:???481(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 08:22:11.58ID:???482(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 09:31:14.75ID:??? 17℃で安定してるのは基礎よりずっと深いところですよね。水が凍るのは氷点下なので17℃とはだいぶ違うし。
あ、地中熱という言葉が気になっただけなので流してください。ありがとうございました。
あ、地中熱という言葉が気になっただけなので流してください。ありがとうございました。
483(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 09:55:55.01ID:??? 真冬だと1m掘るだけで5度くらい温かいから、床は面積も広いし影響大だと思う。
床下に直接外気を入れてるよりは断熱して空調空間に含めちゃうほうが効率良さそうだね。
ほとんどのHMが採用しないのはシロアリリスクとコストが原因でしょう。
床下に直接外気を入れてるよりは断熱して空調空間に含めちゃうほうが効率良さそうだね。
ほとんどのHMが採用しないのはシロアリリスクとコストが原因でしょう。
484(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 11:40:17.85ID:OG6RyuDL 基礎断熱でも床下を第1種換気に含めるとカビなんて生えないぞ
ひと昔前の知識のまま止まってる輩が多いな
ひと昔前の知識のまま止まってる輩が多いな
485(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 11:51:06.81ID:??? 基礎断熱で床下の空気がうまく動かない設計になってる家もあるから注意は必要だと思う。
そんなぼくちゃんも基礎断熱
そんなぼくちゃんも基礎断熱
486(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 12:11:29.67ID:???487(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 12:21:47.38ID:??? そういうのは考える行程が必要だから無理じゃないですかね
488(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 12:22:23.40ID:???489(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 12:23:53.05ID:??? >>482
ちなみに近所の杭基礎は10メートルあるよ
ちなみに近所の杭基礎は10メートルあるよ
490(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 12:30:43.88ID:??? 杭基礎の深さは関係ないやろー
491(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 12:35:08.45ID:??? 基礎の深さは関係ありますよ
492(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 17:35:46.20ID:??? 凍結深度って知らんのか?
北海道では必須の知識だぞ。
北海道では必須の知識だぞ。
493(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 21:35:55.48ID:??? ツーバイシックスで構造用面材にノボパンを使ってる家は
ツーバイ住宅と呼んで良いですか?
ツーバイ住宅と呼んで良いですか?
494(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 21:41:12.82ID:??? ツーバイでダイライトやハイベストウッドを採用したいというのは失笑されるレベルですよね?
495(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/01(金) 21:56:59.13ID:???496(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/02(土) 00:52:35.75ID:???497(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/02(土) 05:07:40.37ID:??? 床下に外気入れるより、基礎下の方が温かいから、同じ床面積あたりで奪われる熱量は圧倒的に基礎断熱の方が少ないのでは、という話だよ
498(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/02(土) 11:32:58.73ID:sa1pxug4 寒冷地だと床下の配管が凍るから基礎断熱の方がいいね
シロアリも少ないし
シロアリも少ないし
499(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/02(土) 22:27:50.38ID:??? 土壌の水分量が重要という話もある
水分量が多いと地熱のメリットより地面への放熱のデメリットの方が大きくなるとのこと
https://pleasant-design.com/blog/details/1270
現状では全ての地域で万能な工法があるわけではないみたい
それぞれの地域によって土壌も日照時間も最高気温も最低気温も違うから
地域によって最適解は異なる
水分量が多いと地熱のメリットより地面への放熱のデメリットの方が大きくなるとのこと
https://pleasant-design.com/blog/details/1270
現状では全ての地域で万能な工法があるわけではないみたい
それぞれの地域によって土壌も日照時間も最高気温も最低気温も違うから
地域によって最適解は異なる
500(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/02(土) 23:11:25.29ID:???501(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/03(日) 00:32:39.92ID:??? トリプルサッシ標準で断熱材がグラスウール100なんだがこれって意味あるんですか?吹き付けにしないと意味なくないですか?
502(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/03(日) 09:48:27.01ID:v8zTOtNh 高性能グラスウールなら100mmでおk
503(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/03(日) 09:59:50.19ID:??? グラスウールで世界最高スペックのアクリアα36Kでさえ、
105mm厚で熱抵抗値3.3m2K/Wしかないからなぁ・・・
https://www.afgc.co.jp/aclear/aclear_a_feature.html
高高というなら最低でも壁の熱抵抗値5以上は必要でしょ。
○条ですら9.5あるぜ。
105mm厚で熱抵抗値3.3m2K/Wしかないからなぁ・・・
https://www.afgc.co.jp/aclear/aclear_a_feature.html
高高というなら最低でも壁の熱抵抗値5以上は必要でしょ。
○条ですら9.5あるぜ。
504(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/03(日) 10:09:03.57ID:??? グラスウールが悪いとかって話じゃなくて
施工をちゃんと出来るのかって話じゃね
施工をちゃんと出来るのかって話じゃね
505(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/03(日) 12:52:29.83ID:uE5KFHdJ いまどきグラスウールをまともに施工できないクソ業者なんているのか?
断熱材の種類がなんであろうがそんなところで建てるのは嫌だわ
断熱材の種類がなんであろうがそんなところで建てるのは嫌だわ
506(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/03(日) 13:51:58.19ID:???507(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/03(日) 18:19:53.51ID:??? 高性能グラスウール100mmでおkとか言ってるとこでは
絶対建てない方がいいよ
あれは最低限、下の下の基準を満たすだけの性能しかで
ないから
ウレタン75mmというところも一緒
新住協辺りがなんでグラスウール推してるかと言うと、やはり
価格面のメリットなんだよね
厚めのウレタン系のと同じ性能にすると、200mm300mm厚に
なるんだけれど、その場合の断熱施工の材工価格が
半分とは言わないが、相当安く済む
あれは「分厚く使ってナンボ」の材料よ
その為に、断熱講習会とか研究会頻繁にやって技術向上
させて、施工リスク回避しようとしてる
吹き付けでも、密着してるはずのところが経時劣化で
気密性が失われてるとか、屋根の高熱で化学変化起こして
断熱性皆無になってる事例等あるようだし
燃えやすいとかも含めて、どれも一長一短ではあるが…
絶対建てない方がいいよ
あれは最低限、下の下の基準を満たすだけの性能しかで
ないから
ウレタン75mmというところも一緒
新住協辺りがなんでグラスウール推してるかと言うと、やはり
価格面のメリットなんだよね
厚めのウレタン系のと同じ性能にすると、200mm300mm厚に
なるんだけれど、その場合の断熱施工の材工価格が
半分とは言わないが、相当安く済む
あれは「分厚く使ってナンボ」の材料よ
その為に、断熱講習会とか研究会頻繁にやって技術向上
させて、施工リスク回避しようとしてる
吹き付けでも、密着してるはずのところが経時劣化で
気密性が失われてるとか、屋根の高熱で化学変化起こして
断熱性皆無になってる事例等あるようだし
燃えやすいとかも含めて、どれも一長一短ではあるが…
508(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/03(日) 20:33:06.93ID:??? 温暖地の壁なら高性能GW16K105mmで十分
現場発泡だと50万円ぐらいコストが高くなる
熱が逃げるのは圧倒的に窓からなんで
その金を窓に回した方が幸せになれる
って聞いた
現場発泡だと50万円ぐらいコストが高くなる
熱が逃げるのは圧倒的に窓からなんで
その金を窓に回した方が幸せになれる
って聞いた
509(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/03(日) 22:02:24.04ID:v8zTOtNh 北海道でもツーバイシックス程度の厚みで十分だというのにどこに住んでんだ
南極?
南極?
510(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/04(月) 00:28:28.68ID:4jg2Kkul モスクワの一般的な住宅を見てきたけどあの気候風土で床断熱なんだ。理由を訊くと基礎断熱にすると家の熱が地盤に伝わり凍土が溶けて家が沈んでしまうとのこと。レベルが違いすぎて驚いた。
511(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/04(月) 00:32:31.08ID:??? 永久凍土の上に建ててるってことは温暖化でいずれ沈むのかな
512(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/04(月) 11:50:28.61ID:2qT6Qj4d ロシアの年金は月額200ドル程度だけど
冬でも暖かくすごしている
冬でも暖かくすごしている
513(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 03:31:47.75ID:3QiN1LLz モスクワの家って断熱どうなってるの?
514(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 07:11:39.99ID:??? BIB工法で諸々解決
515(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 10:00:21.29ID:??? 真空断熱したアルミ板とかで作れないのかね
516(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 10:20:25.79ID:??? 基礎内断熱工法でさらに床面にも断熱施工をすることで、
床下空間を密閉して単独で機械換気をする+2階床下にも断熱施工する
という提案を受けたのですが、こういう工法もやり方次第では有りというか、
ある程度確立されているものなんでしょうか?
フラット35のQAでは、基礎断熱工法で床にも断熱施工してしまうと
境界部分で結露の可能性があるからNGとあったもので…。
4地域、木造軸組、2階リビングの物件で、
外壁屋根は硬質ウレタン吹付、床は押出法ポリスチレン3種のようです。
床下空間を密閉して単独で機械換気をする+2階床下にも断熱施工する
という提案を受けたのですが、こういう工法もやり方次第では有りというか、
ある程度確立されているものなんでしょうか?
フラット35のQAでは、基礎断熱工法で床にも断熱施工してしまうと
境界部分で結露の可能性があるからNGとあったもので…。
4地域、木造軸組、2階リビングの物件で、
外壁屋根は硬質ウレタン吹付、床は押出法ポリスチレン3種のようです。
517(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 12:29:12.17ID:??? 二階の床の断熱材は防音効果を狙ったものじゃないの?
518(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 12:34:17.85ID:??? 基礎断熱で底を全面断熱材貼るの?
外周から1mだけじゃなくて?
外周から1mだけじゃなくて?
519(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 12:40:51.64ID:???520(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 15:25:01.80ID:??? 二階の床にグラスウール入れたりするのは吸音目的だろ
断熱性必要ないからだいたい10Kの安いやつが入ってる
断熱性必要ないからだいたい10Kの安いやつが入ってる
521(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 17:25:43.89ID:??? リビングの下が居室で防音の希望は伝えてあったので、
2階の主目的はそちらなのかもしれません。
断熱目的ならあまり効果的でない、吸音目的なら一定程度効果的ということでしょうか。
このような場合、結露など危険側に振れることはないと考えてよいのでしょうか。
また、1階部分の話は床の冷え感軽減のため、
基礎内+床(おそらく全面)のダブル断熱を
ということだったかと思います。
内外のダブルは聞いたことがあったのですが、
基礎床のダブルもあるにはあるやり方なんですかね?
2階の主目的はそちらなのかもしれません。
断熱目的ならあまり効果的でない、吸音目的なら一定程度効果的ということでしょうか。
このような場合、結露など危険側に振れることはないと考えてよいのでしょうか。
また、1階部分の話は床の冷え感軽減のため、
基礎内+床(おそらく全面)のダブル断熱を
ということだったかと思います。
内外のダブルは聞いたことがあったのですが、
基礎床のダブルもあるにはあるやり方なんですかね?
522(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 18:06:50.18ID:??? >>521
二階床については防音目的であればOKです。
基礎断熱は床下を室内と同環境に置くという考えなので、床を断熱したところで意味がない気がします。
床下を密閉して単独で換気?というのがよくイメージできません。もし床下と外気で換気するようであれば基礎断熱の意味がなくなります。
床下の換気についてもう少し教えて頂きたいです。
二階床については防音目的であればOKです。
基礎断熱は床下を室内と同環境に置くという考えなので、床を断熱したところで意味がない気がします。
床下を密閉して単独で換気?というのがよくイメージできません。もし床下と外気で換気するようであれば基礎断熱の意味がなくなります。
床下の換気についてもう少し教えて頂きたいです。
523(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 18:09:15.32ID:??? 1階の部分の補足として、ダクトレスの一種換気を採用していますが、
カビ対策として床下だけで機械の強制換気をするために、
床下で気密をとるって感じだったかと思います。
断熱するついでに密閉して換気するっていうニュアンスだったかな…。
カビ対策として床下だけで機械の強制換気をするために、
床下で気密をとるって感じだったかと思います。
断熱するついでに密閉して換気するっていうニュアンスだったかな…。
524(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 18:20:34.06ID:??? >>522
説明が拙くてすみません。
通常基礎断熱工法の場合、ガラリで対流させて1階の室内とあわせて換気をしたり、
ダクト式の場合は床下にも這わせて経路に入れるんだと思いますが、
そうではなく、給気は外気ではなく室内から引っ張ってきて、
排気だけファンでするという話でした。
2階床について、断熱目的の場合だとNGになるのは、
意味がないからということでNGなのでしょうか?
それとも熱的境界になって何か悪さをする可能性があるからでしょうか?
説明が拙くてすみません。
通常基礎断熱工法の場合、ガラリで対流させて1階の室内とあわせて換気をしたり、
ダクト式の場合は床下にも這わせて経路に入れるんだと思いますが、
そうではなく、給気は外気ではなく室内から引っ張ってきて、
排気だけファンでするという話でした。
2階床について、断熱目的の場合だとNGになるのは、
意味がないからということでNGなのでしょうか?
それとも熱的境界になって何か悪さをする可能性があるからでしょうか?
525(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 18:43:49.92ID:??? 頭が足りないのでうまく説明が…
床下の換気は、ダクトのみ床下に配置して
1階に局所用のファンをつけて排気するという話でした。
換気方法と基礎床のダブル断熱は必ずしもセットではなく、
ガラリで1階の室内とあわせて換気する場合でも
床部分に断熱施工するとのことでした。
床下の換気は、ダクトのみ床下に配置して
1階に局所用のファンをつけて排気するという話でした。
換気方法と基礎床のダブル断熱は必ずしもセットではなく、
ガラリで1階の室内とあわせて換気する場合でも
床部分に断熱施工するとのことでした。
526(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 19:25:12.20ID:??? 床下を排気ダクト代わりにするってことか?
ガラリ付ける場合も床断熱するって
単純にコストが増えるだけのような気がするんだが
何が目的なんだろうか
ガラリ付ける場合も床断熱するって
単純にコストが増えるだけのような気がするんだが
何が目的なんだろうか
527(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 20:30:26.36ID:??? ガラリだけでは対流不足で床下がカビる可能性があるので床下に排気ファンをつけて対流を強くしたいという意図でしょうか。床下の空気が汚いもの(ダーティーエアー)という考えもあるのか、もしくは床下がカビてもそこの空気が室内に上がらないようにしている?
悪い方向に見て問題としては
@それでも床下の対流が十分かはわからない。
Aせっかく一種換気にしたの床下のファンが常時排気している。
Bやはり一階床断熱の意味がわからない。設計者が断熱を理解していない可能性がある。
CBだとすると二階床の断熱材も設計者の理解不足の可能性がある。
ただ、良く見れば一階床断熱さえ除けばある程度理解できる作りなんですよね。
悪い方向に見て問題としては
@それでも床下の対流が十分かはわからない。
Aせっかく一種換気にしたの床下のファンが常時排気している。
Bやはり一階床断熱の意味がわからない。設計者が断熱を理解していない可能性がある。
CBだとすると二階床の断熱材も設計者の理解不足の可能性がある。
ただ、良く見れば一階床断熱さえ除けばある程度理解できる作りなんですよね。
528(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 20:34:11.82ID:??? 二階床の断熱が悪さをすることはないと思いますが、断熱を理解していないのであれば他の部分に大きな問題がでる可能性が高いですよね。
私が理解できないだけで悪い設計ではない気もしています
私が理解できないだけで悪い設計ではない気もしています
529(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 22:44:44.22ID:??? 基礎断熱でも、さらに床下すぐを断熱することで床が冷たくなりにくい。
→ついでに気密をとって機械換気すればカビ対策になる。
→床下に機械設置はリスクがあるのでダクトだけ床下で排気ファンは1階。
…という感じだったかと。
ttp://yukidaruma.org/436
ここの中段にあるような対策ってことなんですかねぇ。
周辺地域の中ではおそらくトップクラスで
高高住宅に関する知識や経験があるところだと思うのですが…。
なんか実験台にされちゃってるんですかね。
→ついでに気密をとって機械換気すればカビ対策になる。
→床下に機械設置はリスクがあるのでダクトだけ床下で排気ファンは1階。
…という感じだったかと。
ttp://yukidaruma.org/436
ここの中段にあるような対策ってことなんですかねぇ。
周辺地域の中ではおそらくトップクラスで
高高住宅に関する知識や経験があるところだと思うのですが…。
なんか実験台にされちゃってるんですかね。
530(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 22:50:01.23ID:??? ttps://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10161462830/
ちなみにここだと意見が半々に分かれているんですよね。
結露のリスクとか、危険側に振れずに施工出来るのなら構わないのですが…。
もう少し勉強して先方にも確認してみたいと思います。
ちなみにここだと意見が半々に分かれているんですよね。
結露のリスクとか、危険側に振れずに施工出来るのなら構わないのですが…。
もう少し勉強して先方にも確認してみたいと思います。
531(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 22:56:28.80ID:??? ウチは断熱性能が凄いですよ。
デカ窓で明るくて広々空間と言いまくる営業。
全く理解出来ない。しかも引き違いサッシw
デカ窓で明るくて広々空間と言いまくる営業。
全く理解出来ない。しかも引き違いサッシw
532(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 22:59:47.04ID:??? 仮に断熱性は高いとして、
基礎断熱のリスクのカビとシロアリは?ってなると悪化してるように思える
基礎断熱のリスクのカビとシロアリは?ってなると悪化してるように思える
533(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 23:05:39.07ID:i0GWHXBd 基礎断熱をやり慣れててカビが生えない家づくりをしているのなら大丈夫だべ
うちの工務店はどの家も基礎は内外W断熱だというので信頼して任せた
うちの工務店はどの家も基礎は内外W断熱だというので信頼して任せた
534(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/07(木) 23:19:59.85ID:??? たしかにリンクQAにあるように基礎断熱の床下温度は室内より少し下がる。
でも無垢床にすれば十分なレベル。
上の人の言う通りシロアリについては悪い方に振れる。
カビについては結局床下の温度は低いままだし、むしろ床断熱されるのでさらに温度差は広がる。そうすると床下で結露しやすくなるように思える。
おそらく真面目な工務店でいろいろ考えた結果なんだろうけど(過去に床下カビた家があるとか)、発展途上感は否めない。
でも無垢床にすれば十分なレベル。
上の人の言う通りシロアリについては悪い方に振れる。
カビについては結局床下の温度は低いままだし、むしろ床断熱されるのでさらに温度差は広がる。そうすると床下で結露しやすくなるように思える。
おそらく真面目な工務店でいろいろ考えた結果なんだろうけど(過去に床下カビた家があるとか)、発展途上感は否めない。
535(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/08(金) 12:52:34.04ID:HjUk40U/ 布基礎なんだけど防湿コンクリートの下にも断熱材敷いた方がいいと思う?
536(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/08(金) 14:50:35.80ID:??? >>535
寒冷地で凍上気にしてるの?
寒冷地で凍上気にしてるの?
537(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/09(土) 03:23:22.84ID:??? この断熱仕様、どう思う?
https://pbs.twimg.com/media/D1BO1hMVAAUMCwu.jpg
ヤマドリが家の壁を突き破ってきた
https://togetter.com/li/1326088
https://pbs.twimg.com/media/D1BO1hMVAAUMCwu.jpg
ヤマドリが家の壁を突き破ってきた
https://togetter.com/li/1326088
538(仮称)名無し邸新築工事
2019/03/09(土) 05:22:22.58ID:??? 白アリは半年に1回点検すればいいのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています