次スレは>>980が建てること
※前スレ
【洗脳】高断熱・高気密スレPart28【一条出禁】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1544869298/
探検
【洗脳】高断熱・高気密スレPart29【一条出禁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/23(水) 00:11:07.32ID:???
220(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/11(月) 20:18:25.25ID:??? >>210
断熱材も増えてそのコストなら素晴らしいな
断熱材も増えてそのコストなら素晴らしいな
221(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/11(月) 20:48:23.44ID:VV4Ds6W/222(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/11(月) 22:10:52.50ID:??? レオパレス報道で言われてたこと
・ 耐火性 グラスウール > 発泡ウレタン
・ 遮音性 グラスウール > 発泡ウレタン
グラスウールの方が、いいじゃん
なぜに、高断熱高気密住宅は
発泡ウレタンを推す工務店が多いのか・・・?
・ 耐火性 グラスウール > 発泡ウレタン
・ 遮音性 グラスウール > 発泡ウレタン
グラスウールの方が、いいじゃん
なぜに、高断熱高気密住宅は
発泡ウレタンを推す工務店が多いのか・・・?
223(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/11(月) 22:13:04.01ID:??? 発泡ウレタンは厚みも75mmだからね〜
グラスウールを105mm詰めた方が断熱性高そう
グラスウールを105mm詰めた方が断熱性高そう
224(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/11(月) 22:37:01.19ID:??? 発泡ウレタンは専門業者が施工するし質を担保しやすい
気密もとりやすいと言われる
手の良い大工がやるなら高性能グラスウールと気密シートの組み合わせが1番良いと思うが
気密もとりやすいと言われる
手の良い大工がやるなら高性能グラスウールと気密シートの組み合わせが1番良いと思うが
225(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/11(月) 23:06:51.49ID:??? >発泡ウレタンは厚みも75mm
??
別に何mmでも可能だろ
お前らの大好きな○条だって140mm施工してるし
??
別に何mmでも可能だろ
お前らの大好きな○条だって140mm施工してるし
226(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/11(月) 23:28:53.48ID:??? 一条は発泡ウレタンじゃないが
227(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 00:31:13.78ID:??? 発砲ウレタンでも
・現場発砲ウレタン
・ボード状ウレタン
この二つは大きくわけるべきだね。
・現場発砲ウレタン
・ボード状ウレタン
この二つは大きくわけるべきだね。
228(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 00:47:53.14ID:???229(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 00:54:12.64ID:??? 工務店Youtuberも
断熱材は厚みが大事って言ってるね
性能比較でよく目にする熱伝導率とか
目先の数値に惑わされてはいけない
ってことなんだろう
断熱材は厚みが大事って言ってるね
性能比較でよく目にする熱伝導率とか
目先の数値に惑わされてはいけない
ってことなんだろう
230(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 01:08:10.22ID:??? 熱貫流率(U値)で比較すればいいだけ。
自信がある所は熱橋部分も含めた各部位のU値を公表している。
自信がある所は熱橋部分も含めた各部位のU値を公表している。
231(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 05:09:54.46ID:??? >>229
ほら、変に洗脳されてる
ほら、変に洗脳されてる
232(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 10:46:15.28ID:2yZjNBff >>229
いや、熱伝導率と厚みだろ
0.04でも20センチ詰めれば0.02の高性能断熱材10センチと同じ
求める断熱性能を実現するために厚く施工するのか高性能断熱材で薄く施工するのかっていうだけ
後々の経年劣化や耐火性、防蟻性、吸音性考えたときに
厚く施工することが可能でその厚さで目的の断熱性能を達成できるんならグラスウールやロックウールが有利になるというだけ
日本の場合、宅地自体が狭いから現実的に断熱材に数十センチも取れないから断熱材の試行錯誤が行われてる
いや、熱伝導率と厚みだろ
0.04でも20センチ詰めれば0.02の高性能断熱材10センチと同じ
求める断熱性能を実現するために厚く施工するのか高性能断熱材で薄く施工するのかっていうだけ
後々の経年劣化や耐火性、防蟻性、吸音性考えたときに
厚く施工することが可能でその厚さで目的の断熱性能を達成できるんならグラスウールやロックウールが有利になるというだけ
日本の場合、宅地自体が狭いから現実的に断熱材に数十センチも取れないから断熱材の試行錯誤が行われてる
233(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 11:54:51.90ID:??? レオパレスの設計図では
グラスウール50mmになってる
薄いねぇ
グラスウール50mmになってる
薄いねぇ
234(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 12:18:16.49ID:ctdFg1NC ウレタンは凹むと戻らないから嫌だな
家なんて結構歪むでしょ
家なんて結構歪むでしょ
235(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 13:10:44.96ID:??? >>234
お前の家バールで殴っても元どおりになるの?
お前の家バールで殴っても元どおりになるの?
236(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 16:22:58.29ID:??? 週末に3つほどハウスメーカーまわって話聞いてきたんだが発泡ウレタンが主流っぽいな
ただ某メーカーが言うには発泡ウレタンだと準耐火建築物の認定がおりないから火災保険が高くデメリットがあるとか
サッシも同様に樹脂の方が断熱性能は高いけどアルミ+樹脂の方が耐火性能は高いって理由があるみたい
ただ某メーカーが言うには発泡ウレタンだと準耐火建築物の認定がおりないから火災保険が高くデメリットがあるとか
サッシも同様に樹脂の方が断熱性能は高いけどアルミ+樹脂の方が耐火性能は高いって理由があるみたい
237(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 16:51:08.22ID:??? >>236
現場発泡ウレタンは施工性と価格面からメーカーは導入しやすいし消費者も受け入れやすいからね。
でも大半の住宅メーカーは深く考えないで導入してると思う。
例えば発泡ウレタンはスキン層のカット有無で透湿抵抗が全然違うはずだけど、住宅メーカーはウレタンメーカーの公称数値しかみないで設計してると思うよ。
スキン層を残そうとするとどうしても薄めに吹き付けることになるし凸凹するわけで、それも問題。現場の吹付施工者の腕次第では厚みを確保してスキン層も残せる。
消費者はグラスウールの現場施工に問題が多いことに気付いて現場発泡ウレタンに流れたのに結局現場施工性に泣かされるのでは?
現場発泡ウレタンは施工性と価格面からメーカーは導入しやすいし消費者も受け入れやすいからね。
でも大半の住宅メーカーは深く考えないで導入してると思う。
例えば発泡ウレタンはスキン層のカット有無で透湿抵抗が全然違うはずだけど、住宅メーカーはウレタンメーカーの公称数値しかみないで設計してると思うよ。
スキン層を残そうとするとどうしても薄めに吹き付けることになるし凸凹するわけで、それも問題。現場の吹付施工者の腕次第では厚みを確保してスキン層も残せる。
消費者はグラスウールの現場施工に問題が多いことに気付いて現場発泡ウレタンに流れたのに結局現場施工性に泣かされるのでは?
238(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 16:53:43.29ID:???239(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 17:29:30.79ID:??? >>238
発泡ウレタンでも準耐火は本当に問題なくとれるの?
うちは耐火の問題でグラスウールと樹脂+アルミサッシを推奨してるんです
ってはっきり言ってたけどな
グラスウールより発泡ウレタンが燃えやすいのは明らかな話だし
それでも耐火性能が同じって何かおかしくないかな
発泡ウレタンでも準耐火は本当に問題なくとれるの?
うちは耐火の問題でグラスウールと樹脂+アルミサッシを推奨してるんです
ってはっきり言ってたけどな
グラスウールより発泡ウレタンが燃えやすいのは明らかな話だし
それでも耐火性能が同じって何かおかしくないかな
240(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 17:44:12.61ID:??? 大手ハウスメーカなら何も考えずとも省令準耐火。
サポートもしっかりしてるし些細な悩みで時間使うより金で解決できる。
サポートもしっかりしてるし些細な悩みで時間使うより金で解決できる。
241(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 17:44:27.75ID:2yZjNBff 石膏ボードの規定とかあるけど普通に取れるよ
話題になってるレオパレスはグラスウール前提の構造でウレタンにしたから認定外の仕様になったんじゃね?
参考
フォームライト防火構造認定
https://www.foamlite.jp/partners/plan/fireproof/
アクアフォーム防耐火認定
https://www.n-aqua.jp/library/cerfification/
話題になってるレオパレスはグラスウール前提の構造でウレタンにしたから認定外の仕様になったんじゃね?
参考
フォームライト防火構造認定
https://www.foamlite.jp/partners/plan/fireproof/
アクアフォーム防耐火認定
https://www.n-aqua.jp/library/cerfification/
242(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 17:45:49.84ID:??? >>240
別に考えるようなことじゃない
参考
フォームライト防火構造認定
https://www.foamlite.jp/partners/plan/fireproof/
アクアフォーム防耐火認定
https://www.n-aqua.jp/library/cerfification/
別に考えるようなことじゃない
参考
フォームライト防火構造認定
https://www.foamlite.jp/partners/plan/fireproof/
アクアフォーム防耐火認定
https://www.n-aqua.jp/library/cerfification/
243(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 17:53:27.29ID:JFSpe1eU 準耐火取ってて難燃材だっていうけど
ライターの火近づけると普通に燃えるんだよな
普通の木の方がまだ燃えないのに
ライターの火近づけると普通に燃えるんだよな
普通の木の方がまだ燃えないのに
244(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 18:07:44.12ID:2yZjNBff >>243
だから石膏ボードとかサイディングの規定があるんだろ
直接火が当たらないようにして延焼を防止したり避難までの時間をかせぐ
構造として準耐火だから保険料安くなるんだよ
ライターで火近づけて燃えるからダメだって言うんなら木造自体がダメだろ
生木ならまだしも家に使うのなんて乾燥木だし
耐熱性で言えば軽量鉄骨なんかも高温で著しく弱くなるからダメだし
だから石膏ボードとかサイディングの規定があるんだろ
直接火が当たらないようにして延焼を防止したり避難までの時間をかせぐ
構造として準耐火だから保険料安くなるんだよ
ライターで火近づけて燃えるからダメだって言うんなら木造自体がダメだろ
生木ならまだしも家に使うのなんて乾燥木だし
耐熱性で言えば軽量鉄骨なんかも高温で著しく弱くなるからダメだし
245(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 18:14:59.47ID:???246(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 18:21:18.56ID:??? 発泡ウレタンで準耐火とる場合は石膏など規定の資材を使わないといけないが
グラスウールだと資材の選択肢が広くなるって話だな
レオパレスの件はグラスウールじゃなきゃ耐火とれない資材なのに
発泡ウレタンでごまかしてたから炎上してるわけねw
現場レベルでその日に入れ替えできる話じゃないし工事発注の段階から偽装してたのが確定するわけか
グラスウールだと資材の選択肢が広くなるって話だな
レオパレスの件はグラスウールじゃなきゃ耐火とれない資材なのに
発泡ウレタンでごまかしてたから炎上してるわけねw
現場レベルでその日に入れ替えできる話じゃないし工事発注の段階から偽装してたのが確定するわけか
247(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 18:55:13.38ID:???248(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 21:22:53.16ID:xWKVwXZ1 >>244
木はライター近づけただけじゃ燃えないんだよ
表面が焦げるからそこで火が止まる
ロックウールやグラスウールも全く燃えない
ウレタンは一度火がつくと消えないし
一酸化炭素を猛烈に出すから一発でアウト
イギリスのビル火災のニュース見なかった?
木はライター近づけただけじゃ燃えないんだよ
表面が焦げるからそこで火が止まる
ロックウールやグラスウールも全く燃えない
ウレタンは一度火がつくと消えないし
一酸化炭素を猛烈に出すから一発でアウト
イギリスのビル火災のニュース見なかった?
249(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 21:32:30.98ID:??? 何年か前にフィリピンの工場で火災の炎はすごかったな確か日本企業でなかった?しらんけどw
250(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/12(火) 23:12:40.21ID:??? >>248
燃えるウレタンと燃えないウレタンあるやん
燃えるウレタンと燃えないウレタンあるやん
251(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 02:14:16.67ID:Z7qtDI30 >>250
不燃ポリウレタンも400度で燃えるよ
新聞紙と同じくらい燃えにくい
火災から数分で800度になるから
1階で火事が起きて2階で寝ていると一酸化炭素吸って死ぬ
ポリウレタンは復元性がないから
地震や風、木の収縮でわずかに壁が動いただけで
隙間が空いて断熱性が失われる
バールで殴るまでもなく普通に住んでるだけで、だよ
不燃ポリウレタンも400度で燃えるよ
新聞紙と同じくらい燃えにくい
火災から数分で800度になるから
1階で火事が起きて2階で寝ていると一酸化炭素吸って死ぬ
ポリウレタンは復元性がないから
地震や風、木の収縮でわずかに壁が動いただけで
隙間が空いて断熱性が失われる
バールで殴るまでもなく普通に住んでるだけで、だよ
252(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 05:55:04.89ID:??? >>248
いや、だからその機能(火を近づけただけでは燃えない)を石膏ボードやサイディングにやってもらってるんだろ
集成材無垢論争やアンチホワイトウッド主義者にしてもなんで裸の状態の物質同士で比較しちゃうんだよ
簡易耐火金庫に木とウレタン入れてウレタンは燃えるからダメだって言ってるようなもんだぞ
準耐火の理念としては避難時間の確保と延焼防止だから
グラスウールでも連動式火災警報器付けてないほうがよっぽど危険だし
準耐火で火事自体を防げるというものじゃない
激しく燃えるとか消せないとか言う人もいるが消防呼ぶレベルの火事になった時点で避難が完了しているんであれば中途半端に焼け残って修繕可能認定されるより全焼してくれた方が保険金にも良いだろ
いや、だからその機能(火を近づけただけでは燃えない)を石膏ボードやサイディングにやってもらってるんだろ
集成材無垢論争やアンチホワイトウッド主義者にしてもなんで裸の状態の物質同士で比較しちゃうんだよ
簡易耐火金庫に木とウレタン入れてウレタンは燃えるからダメだって言ってるようなもんだぞ
準耐火の理念としては避難時間の確保と延焼防止だから
グラスウールでも連動式火災警報器付けてないほうがよっぽど危険だし
準耐火で火事自体を防げるというものじゃない
激しく燃えるとか消せないとか言う人もいるが消防呼ぶレベルの火事になった時点で避難が完了しているんであれば中途半端に焼け残って修繕可能認定されるより全焼してくれた方が保険金にも良いだろ
253(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 06:06:26.52ID:VPfCjnCw >>248
いやいや、グラスウールって燃えるぞ
不燃材だが完全に燃えないは間違い
全焼火災では普通に燃えてる
パーナー燃焼実験でも燃えてる
http://akai3.com/img/faq/4.gif
いやいや、グラスウールって燃えるぞ
不燃材だが完全に燃えないは間違い
全焼火災では普通に燃えてる
パーナー燃焼実験でも燃えてる
http://akai3.com/img/faq/4.gif
254(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 08:06:13.82ID:Z7qtDI30255(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 08:25:41.17ID:??? グラスウールで高高と壁の厚みが40〜50cmになっちゃう。
256(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 10:13:10.29ID:???257(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 10:14:56.43ID:T2yOaqTW >>254
だから逃げろよ
出火元になる家具家電はグラスウールせいじゃないんだから断熱材が何だろうがガスなんて初期に発生するぞ
グラスウールメーカーやネットの情報ばっか見てるんだろうけど
石膏ボードもガス発生するからな
今の大手メーカーでグラスウールだろうが内壁や天井に石膏ボード使ってない所なんてないから
とにかくさっさと避難するべきなんだよ
だから連動式火災警報器が重要で
断熱材の種類なんて割とどうでもいいって言ってんだよ
だから逃げろよ
出火元になる家具家電はグラスウールせいじゃないんだから断熱材が何だろうがガスなんて初期に発生するぞ
グラスウールメーカーやネットの情報ばっか見てるんだろうけど
石膏ボードもガス発生するからな
今の大手メーカーでグラスウールだろうが内壁や天井に石膏ボード使ってない所なんてないから
とにかくさっさと避難するべきなんだよ
だから連動式火災警報器が重要で
断熱材の種類なんて割とどうでもいいって言ってんだよ
258(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 12:22:07.87ID:??? 確かに耐火石膏ボードを突破して断熱材に火が回る頃には断熱材がウレタンだろうがグラスウールだろうがロックウールだろうが室内の家具や家電から有毒ガスが出まくってるわな
259(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 12:47:54.44ID:???260(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 12:57:06.58ID:???261(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 13:09:41.34ID:??? 屋根下に熱感知の火災警報器つければ解決じゃないの?
262(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 13:14:34.12ID:??? 夏は消防署も大忙しだなその前に改善命令出そう
263(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 13:18:25.91ID:??? 小動物の鳴き声のような謎の怪音にほうぼう調べ回った結果
火災警報器の故障音だった。も少しわかりやすい音にすればいいのに。
便利屋さん呼ぶところだった
火災警報器の故障音だった。も少しわかりやすい音にすればいいのに。
便利屋さん呼ぶところだった
264(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 18:36:26.80ID:??? 床下の断熱材ってZEHビルダーだと普通は入れるよな?
265(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 18:54:57.63ID:??? >>264
床下断熱なんて今や常識です
床下断熱なんて今や常識です
266(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 19:29:52.13ID:??? >>264
どこでも当たり前だよ
どこでも当たり前だよ
267(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 19:55:29.26ID:??? >>264>>265
いやそれがさモデルハウス行ったんだけど断熱材どこに入れてるか聞いたら
壁、屋根、1階と2階の間には入れてるけど床下には入れてないとか言われて
床暖房入れてますとは言われたけど床がめっちゃ寒かったから
床下換気やら結露の問題があるからあえて床に断熱材入れないメーカーもあるのかなーと気になったもんで
いやそれがさモデルハウス行ったんだけど断熱材どこに入れてるか聞いたら
壁、屋根、1階と2階の間には入れてるけど床下には入れてないとか言われて
床暖房入れてますとは言われたけど床がめっちゃ寒かったから
床下換気やら結露の問題があるからあえて床に断熱材入れないメーカーもあるのかなーと気になったもんで
268(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 20:05:53.78ID:??? 基礎断熱の家だったのでは?
269(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 22:16:32.22ID:Zizpa9Vf 今どき床下にも基礎にも断熱材無しってなかなか無いだろ
床下に無いってことは基礎断熱なんじゃね?
床下に無いってことは基礎断熱なんじゃね?
270(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/13(水) 22:23:24.78ID:??? >>267
床下断熱いれないのはセキスイハイムみたいに床下から暖房いれるタイプだったんじゃないの?
床下断熱いれないのはセキスイハイムみたいに床下から暖房いれるタイプだったんじゃないの?
271(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 00:44:12.74ID:4dnMqBmL この前入居者見学会に行ってきたんだけど
基礎断熱の家って家の下も暖かくて乾燥してるのな
築3年でも全然キレイだったよ
床下断熱だと基礎部分に外気入ってくるのが微妙だと思った
基礎断熱の家って家の下も暖かくて乾燥してるのな
築3年でも全然キレイだったよ
床下断熱だと基礎部分に外気入ってくるのが微妙だと思った
272(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 00:50:45.63ID:???273(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 00:51:42.98ID:??? その分基礎断熱には白アリ対策により注意が割かれる
274(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 07:47:24.72ID:4dnMqBmL シロアリ出ない地域だったら基礎断熱の方がいいね
床下の湿度を低く保てるから土台も腐りにくいし
基礎を蓄冷させない方が部屋に寒さが伝わりにくい
水道管を凍らせないために暖めてるとも言えるし
寒冷地向けの断熱だと思う
床下の湿度を低く保てるから土台も腐りにくいし
基礎を蓄冷させない方が部屋に寒さが伝わりにくい
水道管を凍らせないために暖めてるとも言えるし
寒冷地向けの断熱だと思う
275(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 12:53:03.75ID:dgCUJofJ 便利なパソコンもウィルスに感染しないように対策としてウィルスソフト入れるよね。基礎断熱もシロアリにやられないように対策は沢山ある。絶対はタームガードとターミーメッシュのw防蟻工法。
276(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 12:57:08.39ID:??? ネズミが入らないようにわざわざメッシュつけたりするもんな
277(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 13:14:51.18ID:??? >>268
メーカーのホームページ見たら基礎断熱だったわ
基礎断熱だけだと寒いのかなぁ
別のビルダーは基礎断熱+床と断熱材の空間を空調で温める構造になってて足元ぬくぬくだったけど
掃除こまめにやらないといけなかったり後のメンテナンスが大変そうな印象うけたなぁ
寒い時期に行かないとほんとの性能は見えないもんだな
メーカーのホームページ見たら基礎断熱だったわ
基礎断熱だけだと寒いのかなぁ
別のビルダーは基礎断熱+床と断熱材の空間を空調で温める構造になってて足元ぬくぬくだったけど
掃除こまめにやらないといけなかったり後のメンテナンスが大変そうな印象うけたなぁ
寒い時期に行かないとほんとの性能は見えないもんだな
278(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 16:34:59.31ID:8lWxuiTN お前ら、ビニールハウスに住めw
一種のキチガイだわ、断熱キチ
一種のキチガイだわ、断熱キチ
279(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 16:49:07.41ID:i+nSuroM うちは基礎断熱だけど温水セントラルのパイプから逃げる熱が溜まるから床下も暖かいよ
内外W断熱なのも効いてるのかもしれない
内外W断熱なのも効いてるのかもしれない
280(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 18:16:28.51ID:??? >>278
夏暑くて冬寒い最悪のパターンやんけw
夏暑くて冬寒い最悪のパターンやんけw
281(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 18:31:54.55ID:HLnAp9/0282(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 19:15:50.85ID:??? 気密シートを一切使わず、ボード工法なんて名前だけの、さして暖かくもない家に
欠陥品の産廃を300マソかけて屋根に載せ、小銭回収も絶望的になったら可愛そうだな
ウレタンはいくら厚みを取ろうと隙間があると入っていないのと同じだから寒い家に我慢して住むか
結露でボロボロになりカビだらけの家に換気フル回転で住み続けるのか
欠陥品の産廃を300マソかけて屋根に載せ、小銭回収も絶望的になったら可愛そうだな
ウレタンはいくら厚みを取ろうと隙間があると入っていないのと同じだから寒い家に我慢して住むか
結露でボロボロになりカビだらけの家に換気フル回転で住み続けるのか
283(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 22:05:15.71ID:jaaHJOZL 気密シートって、用は、ビニールだよな?
284(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 22:23:34.13ID:??? だよな?
とか問われて答える必要もなく
とか問われて答える必要もなく
285(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 22:39:05.38ID:??? 俺のちんぽも気密シートに覆われてるわ
286(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/14(木) 23:36:18.95ID:FNvkz1Oh エコキュートのタンクが室内にあるんだけどウチみたいな異端いる?
287(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 00:19:44.17ID:AIZhZqht 北海道では割と普通じゃない?
288(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 01:03:47.29ID:??? 実際、タンクは室内の方が持ちは良さそう
289(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 01:14:37.23ID:??? 基礎断熱有りと無しだと1-2度の温度差が出るよ
ただあくまでその程度の差だから冬場は冷たいね
タンク室内はデメリットも大きそうだなー
ただあくまでその程度の差だから冬場は冷たいね
タンク室内はデメリットも大きそうだなー
290(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 12:15:12.60ID:RYYQdA6g 3人死亡の倉庫火災 火元は天井部分 断熱材に燃え移ったか
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190214/k10011814541000.html
こういう事件がよくあるのに平気で燃える断熱材を使うやつの神経が知れない
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190214/k10011814541000.html
こういう事件がよくあるのに平気で燃える断熱材を使うやつの神経が知れない
291(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 14:07:53.55ID:??? そうだね
292(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 14:12:38.34ID:??? 屋根にソーラーパネルとかあったのかな?
293(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 18:28:19.30ID:PIOmIlag よくあったらニュースにならないだろ
294(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 18:29:16.90ID:??? 断熱材むき出しで暮らしてるんか
295(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 18:33:43.84ID:??? >>290
ベッドマットレスもソファーも布団も家電も新聞もティッシュもゴミ箱も
家の中には良く燃えて毒ガス発生するものだらけだぞ
耐火処理されてないし
断熱材は防炎加工&耐火ボードで火が移らないようにしてあるだろ
工場や工事現場や製造工場の耐火ボードが取り付けられてない断熱材で起きたことをなぜそんなに気にするのか
ベッドマットレスもソファーも布団も家電も新聞もティッシュもゴミ箱も
家の中には良く燃えて毒ガス発生するものだらけだぞ
耐火処理されてないし
断熱材は防炎加工&耐火ボードで火が移らないようにしてあるだろ
工場や工事現場や製造工場の耐火ボードが取り付けられてない断熱材で起きたことをなぜそんなに気にするのか
296(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 18:39:06.32ID:??? >>290
燃える木材で家建ててるメーカーもけっこうあるしね
燃える木材で家建ててるメーカーもけっこうあるしね
297(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 19:46:59.19ID:AIZhZqht 選択肢があるなら燃えなくてガスも出さないグラスウールやロックウール、セルロースなんかの方がええやん
ビニールクロスもやめて漆喰の塗り壁にした方が安全やし
金がないとすぐ死ぬ家にしか住めないのは悲しいね
ビニールクロスもやめて漆喰の塗り壁にした方が安全やし
金がないとすぐ死ぬ家にしか住めないのは悲しいね
298(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 20:30:03.85ID:??? 断熱材まで炎が来ている時点でもう手遅れ
鉄骨も曲がって崩れるというが、そこまで逝ったら木造だって同じ
鉄骨も曲がって崩れるというが、そこまで逝ったら木造だって同じ
299(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 21:43:18.83ID:??? これが断熱マウントか
300(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 22:40:22.73ID:??? 火事が心配なら
301(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 22:40:33.93ID:??? RC一択だよね
302(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/15(金) 22:53:09.98ID:???303(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 00:26:25.56ID:QAXPI5WJ 知人にコンセントがショートして壁に火が入って家を半焼させた人がいるから燃える断熱材は断固拒否した
セルロースファイバーは紙だけどホウ酸含んでるから燃えないし害虫も防げるからいいぞ
セルロースファイバーは紙だけどホウ酸含んでるから燃えないし害虫も防げるからいいぞ
304(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 00:43:50.90ID:??? 北海道の工務店ってめちゃくちゃレベル高くてうらやましい
某工務店以上の性能で値段安いところ多くてうらやましい
某工務店以上の性能で値段安いところ多くてうらやましい
305(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 02:13:21.53ID:F8JpEix3 >>304
工務店のレベルも高いが環境のレベルも高いぞ
工務店のレベルも高いが環境のレベルも高いぞ
306(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 08:00:54.77ID:???307(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 08:50:39.04ID:QAXPI5WJ >>306
逆だよ逆
万が一壁の中に雨水が入ってもセルロースには調湿機能があるから他の断熱材より問題が少ない
一旦貯めておいて雨があがったら吐き出せるからな
水を吸わないウレタンは液体のままの水が壁とわずかな隙間に溜まって壁内にカビを発生させるからアウト
グラスウールは水を吸わないからベショっとなるが通気性がいいから乾く余地があるからまだマシ
逆だよ逆
万が一壁の中に雨水が入ってもセルロースには調湿機能があるから他の断熱材より問題が少ない
一旦貯めておいて雨があがったら吐き出せるからな
水を吸わないウレタンは液体のままの水が壁とわずかな隙間に溜まって壁内にカビを発生させるからアウト
グラスウールは水を吸わないからベショっとなるが通気性がいいから乾く余地があるからまだマシ
308(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 09:07:20.33ID:??? それ机上の空論でなんの実証もないやつやん
309(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 10:49:43.15ID:??? グラスウールは、水分吸ってアウトな例いくらでもありそう
310(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 12:01:52.45ID:??? 空気を動かさないための断熱材なのに通気性高かったら役に立たないだろ
311(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 12:17:46.39ID:??? 浸水の心配あるとこに住むなよ
312(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 13:07:23.08ID:??? グラスウールの通気性がいいって、それは断熱材として致命的な欠陥なのでは・・・
断熱材は内部の空気を動かさずに保持するから断熱されるんだからね
断熱材は内部の空気を動かさずに保持するから断熱されるんだからね
313(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 13:25:59.86ID:??? >>312
だから防湿シートが
だから防湿シートが
314(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 13:44:20.08ID:??? >>313
それならセルロースだろうが、ウレタンだろうが、グラスウールだろうが同じなのでは・・・
それならセルロースだろうが、ウレタンだろうが、グラスウールだろうが同じなのでは・・・
315(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 14:13:29.79ID:???316(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 14:52:19.07ID:wNie7Gk6 通気っつうか水蒸気を通す性質だな
生のグラスウールに霧吹きで水をかけたら凹むけどしばらくすると揮発して元に戻る
スチレンだと吸わない分液体の水が表面に溜まってそれが水を集めるからカビが生えやすいと言われているな
硬い断熱材を絶対に隙間が開かないように詰めるのは無理だし木が動いて潰されたら元には戻らない
復元性のある繊維系断熱材の方が隙間リスクが少ないという話だろう
生のグラスウールに霧吹きで水をかけたら凹むけどしばらくすると揮発して元に戻る
スチレンだと吸わない分液体の水が表面に溜まってそれが水を集めるからカビが生えやすいと言われているな
硬い断熱材を絶対に隙間が開かないように詰めるのは無理だし木が動いて潰されたら元には戻らない
復元性のある繊維系断熱材の方が隙間リスクが少ないという話だろう
317(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 15:21:54.37ID:??? >>307
床上浸水をなめ過ぎだよw
家の中どろだらけ、ドブ臭くてやってられないよ。
それこそどんな断熱材使ってても同じ
あとね、壁の中に水が侵入すると低低だろうが、高高だろうが水が抜けなくて確実にカビてくる
よくニュースで床下を消毒してたりするけど、あんなもの気休めで何の役にも立たないよ。
お金があるなら建て替え一択だよ
床上浸水をなめ過ぎだよw
家の中どろだらけ、ドブ臭くてやってられないよ。
それこそどんな断熱材使ってても同じ
あとね、壁の中に水が侵入すると低低だろうが、高高だろうが水が抜けなくて確実にカビてくる
よくニュースで床下を消毒してたりするけど、あんなもの気休めで何の役にも立たないよ。
お金があるなら建て替え一択だよ
318(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 15:30:55.62ID:??? ハザードマップでは浸水しないことになってる
319(仮称)名無し邸新築工事
2019/02/16(土) 17:52:01.88ID:??? で、結局はどの断熱材使ってどんな工法でやりゃいいのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- 【芸能】のん 今夜21時、11年ぶり民放ドラマ出演! 日曜劇場『キャスター』に登場 ファン「この日を待ってた」「おかえりなさい」 [冬月記者★]
- __🇮🇳今年、ジャップを追い抜いて世界第4位の経済大国となる見込み(IMF) [827565401]
- ▶ホロライブ
- クソコテが全レス致しましてよ!
- 就活て何したら良いんだよ
- 今スーパーで買い物してきた帰りに自転車で止まってた人が垂直にこけてた
- 【悲報】警視庁から逮捕状届いたんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww