>古流はそんな予定調和を想定してないからね。
>受からない、という仕太刀の身勢を察した打太刀は軽率に打ち込まず、そのまま触角を前進させるんだよ。
>前進するから、受かるのは当然もっと近所。
>それか仕太刀が後手に回る場合もある。
>どっちみち触角の引き寄せと、近接からの斬り下ろし、引き斬りが型の本義なんだよ。
へぇええ、あんたの流派ではそうなんだなぁ。
>いうてもこんな水面下の攻防ばっかりじゃ学び手を選ぶから、
>わかりやすく打太刀を捉える前菜が仮設されてるのが型なんだよね。
あんたの流派ではそうなってるんだな
ふーん
>押し斬りはいうなれば、当流でいう捉え太刀だよ。
あんたの流派はそうなんだぁ〜
へぇえええ
ふーん
>打太刀を打ち落として終わる手もあるし、一部例外的には決め太刀ともいえるけどね。
あれれぇ??
主張が弱くなってきたぞぉ???

あ、因みに、示現流は、ここで
https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/galaxy29

「切っ先から斬るように打ち込む」と仰られてます。
おやおやぁ???