マナーを守って引き続き、黒田鉄山師範と振武館武術を技術的に語りましょう。
前スレ
黒田鉄山と振武館武術 45
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1597480922/l50
探検
黒田鉄山と振武館武術 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@一本勝ち
2021/06/30(水) 19:14:51.82ID:y8obfcHD0263名無しさん@一本勝ち
2021/07/14(水) 19:46:28.62ID:mWgCxyB+0 >>262
ワッチョイ有りも一瞬作られたけど誰も書き込まなかったよw
ワッチョイ有りも一瞬作られたけど誰も書き込まなかったよw
264名無しさん@一本勝ち
2021/07/14(水) 20:04:17.66ID:VPSaG5Xt0 だってさー
アンチとか荒らしとかが無しの方にたむろっちゃうわけでしょ?
そりゃ普通のスレ進行を望む人は行かないよ
アンチ・荒らしがワッチョイスレにも居続けるよ
ってなら自分も行くよ
特定しやすいからねw
アンチとか荒らしとかが無しの方にたむろっちゃうわけでしょ?
そりゃ普通のスレ進行を望む人は行かないよ
アンチ・荒らしがワッチョイスレにも居続けるよ
ってなら自分も行くよ
特定しやすいからねw
265名無しさん@一本勝ち
2021/07/14(水) 22:40:16.13ID:qT/4jufj0266名無しさん@一本勝ち
2021/07/15(木) 01:29:03.67ID:UskE78L60 信者無息w
267名無しさん@一本勝ち
2021/07/15(木) 09:32:22.83ID:iwz+dj/T0 振武館の流派が近代武術はさすがにキチガイ言説
268名無しさん@一本勝ち
2021/07/15(木) 09:34:48.02ID:iwz+dj/T0269名無しさん@一本勝ち
2021/07/15(木) 09:38:55.76ID:iwz+dj/T0 世間の評価も高いし技術面で真正面から批判できないとなると
流派の正統性や伝系にゴリ押し難癖つけ始める
嫉妬に狂った底辺古流おじさんあるあるだね。
江戸時代から続く家伝流派の黒田家が純然たる古流でなければどこがまともな古流武術流派になるんだかw
流派の正統性や伝系にゴリ押し難癖つけ始める
嫉妬に狂った底辺古流おじさんあるあるだね。
江戸時代から続く家伝流派の黒田家が純然たる古流でなければどこがまともな古流武術流派になるんだかw
270名無しさん@一本勝ち
2021/07/15(木) 13:33:17.69ID:iwz+dj/T0 >>227
他武道の人だし、返し技まで要求するのは野暮というものだろう
ただ、黒田さんが超次元身体の法その他で語ってたことだけど、
競技武道や競技スポーツ系でも肉体や運動神経鍛えてる人ほど
崩しに対して意識は遅れていても、肉体の方が敏感に反応してパーンっと綺麗に崩れるそうだよ
崩れたから「負け」じゃなくて、そんだけ上手く崩れてたんなら中さんの身体反応が優れてることの証左でもあるのよ
合気EXPO2003の故・井上強一館長のように黒田さんに崩される前に自分から受け身取って逃げちゃう方がうわ手なのも確かだけどね
他武道の人だし、返し技まで要求するのは野暮というものだろう
ただ、黒田さんが超次元身体の法その他で語ってたことだけど、
競技武道や競技スポーツ系でも肉体や運動神経鍛えてる人ほど
崩しに対して意識は遅れていても、肉体の方が敏感に反応してパーンっと綺麗に崩れるそうだよ
崩れたから「負け」じゃなくて、そんだけ上手く崩れてたんなら中さんの身体反応が優れてることの証左でもあるのよ
合気EXPO2003の故・井上強一館長のように黒田さんに崩される前に自分から受け身取って逃げちゃう方がうわ手なのも確かだけどね
271名無しさん@一本勝ち
2021/07/15(木) 22:59:45.40ID:zUIFf1gJ0 >>267
さすがにじゃ答にならんよ。
その近代=明治まで正好さんは生きなかったのかい?
それとも生きたの?
読書派なんだからせめてここぞとばかりに役に立たなきゃ。
>>268
信徒よりは思考が統合できてるよ。
できてるから話の矛盾に気付けるんであってさ。
前は正好さんが幕末に改編を許したと証言してたのが、幕末でもおかしくないとすり替わったよね。
改めて聞くけど信徒の前言はどの本を読んでのものかな?
鉄山に訊けに次いで嘘を書かないでくれよ。
関係者装うのもNGだぞ。
>>269
そりゃ黒田一門ふくめてどこも純然たる古流でしょ。
無改編の流派なら林崎系の一部や上泉系の姉妹流派は話した通りもっと改編されてないよ。
ちゃんと過去の会話記憶と統合しようよ。
さすがにじゃ答にならんよ。
その近代=明治まで正好さんは生きなかったのかい?
それとも生きたの?
読書派なんだからせめてここぞとばかりに役に立たなきゃ。
>>268
信徒よりは思考が統合できてるよ。
できてるから話の矛盾に気付けるんであってさ。
前は正好さんが幕末に改編を許したと証言してたのが、幕末でもおかしくないとすり替わったよね。
改めて聞くけど信徒の前言はどの本を読んでのものかな?
鉄山に訊けに次いで嘘を書かないでくれよ。
関係者装うのもNGだぞ。
>>269
そりゃ黒田一門ふくめてどこも純然たる古流でしょ。
無改編の流派なら林崎系の一部や上泉系の姉妹流派は話した通りもっと改編されてないよ。
ちゃんと過去の会話記憶と統合しようよ。
272名無しさん@一本勝ち
2021/07/16(金) 00:39:49.10ID:0YnGTQOA0 自慰さんまたやらかしてんだ。
スレの連投キチガイは過去の自慰さんっていう老害コテだよ。
ちょっと小突くと狂ったように連投するから丸バレ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1590575132/859-880
スレの連投キチガイは過去の自慰さんっていう老害コテだよ。
ちょっと小突くと狂ったように連投するから丸バレ。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1590575132/859-880
273名無しさん@一本勝ち
2021/07/16(金) 01:48:20.72ID:lEg/GC1t0 そういうキャラなのね。
しょうがねえなあ。
最低限度記憶はしっかりしてくれないと、二度手間三度手間重度手間になるから困りますな。
掲示板もそろそろ年齢制限を設けるべき。
と話したそばから記憶喪失装うだろうし、もう一回詰問状をのせておこう。
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
コトバンクを調べると正郡さんが若いころ東京で榊原健吉と、と書いてるね。
分析したようにやっぱり正郡さんの修業時代は明治時代まで持続してた、ってことか。
江戸が東京に改称されたのは幕末の最後も最後だ。
しょうがねえなあ。
最低限度記憶はしっかりしてくれないと、二度手間三度手間重度手間になるから困りますな。
掲示板もそろそろ年齢制限を設けるべき。
と話したそばから記憶喪失装うだろうし、もう一回詰問状をのせておこう。
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
コトバンクを調べると正郡さんが若いころ東京で榊原健吉と、と書いてるね。
分析したようにやっぱり正郡さんの修業時代は明治時代まで持続してた、ってことか。
江戸が東京に改称されたのは幕末の最後も最後だ。
274名無しさん@一本勝ち
2021/07/16(金) 09:46:01.03ID:j/HXcdM90 同じ黒田家から派生した清水万象系みたいに
空手や柔道の影響を強く受けて大幅改変されてるなら「近代流派」呼ばわりもまだ納得いくんだが、
明治期に正郡さんが正好さんの許可でいくつかの型に手を加えただけで
黒田家に伝わる古伝流派が近代に成立した技術みたいな扱いになる(古伝としての技術性や意義を失う)のか?常識的に考えてなるわけないよね
そんなこと言い出したら近代剣道に大なり小なり影響受けた古流は古伝流派としては論外ってことになるし、
このおっさんの論理ってそこが飛躍ってか破綻してるよね
まぁ十中八九黒田家に対する私情私怨で難癖つけたいだけなんだろうけどさw
空手や柔道の影響を強く受けて大幅改変されてるなら「近代流派」呼ばわりもまだ納得いくんだが、
明治期に正郡さんが正好さんの許可でいくつかの型に手を加えただけで
黒田家に伝わる古伝流派が近代に成立した技術みたいな扱いになる(古伝としての技術性や意義を失う)のか?常識的に考えてなるわけないよね
そんなこと言い出したら近代剣道に大なり小なり影響受けた古流は古伝流派としては論外ってことになるし、
このおっさんの論理ってそこが飛躍ってか破綻してるよね
まぁ十中八九黒田家に対する私情私怨で難癖つけたいだけなんだろうけどさw
275名無しさん@一本勝ち
2021/07/16(金) 09:53:07.70ID:j/HXcdM90 原理主義的な考えは古流学んでいたら理想論としては理解はできるんだけど
現実、江戸時代の伝承内容から一切改変なく伝わるとか不可能だし、
大体そういう極端な主張する奴に限って伝系もはっきりしないようなマイナー稽古会で古流齧ってるおっさんなんだよね
自分の脛に傷あるから、黒田家みたいな家伝流派が妬ましくてネチネチ難癖つける惨めな連中な
現実、江戸時代の伝承内容から一切改変なく伝わるとか不可能だし、
大体そういう極端な主張する奴に限って伝系もはっきりしないようなマイナー稽古会で古流齧ってるおっさんなんだよね
自分の脛に傷あるから、黒田家みたいな家伝流派が妬ましくてネチネチ難癖つける惨めな連中な
276名無しさん@一本勝ち
2021/07/16(金) 18:31:36.14ID:ovrdjFd60 Tuberスレでも自慰さん警報!
277名無しさん@一本勝ち
2021/07/16(金) 23:25:05.95ID:NV48oOP20278名無しさん@一本勝ち
2021/07/17(土) 06:39:56.17ID:v7Dv12vI0279名無しさん@一本勝ち
2021/07/17(土) 06:43:55.38ID:cc0zaAKK0 >>277
鍔元で切りこめって口伝はうちもあるがそれはあくまでそれくらいの気概で踏み込まないと実際の切合では間合いに入れないって意味。切先も物打ちも刀身中程も鍔元も状況に応じて使うのが当たり前。
ほんとに古流習ってるの????
鍔元で切りこめって口伝はうちもあるがそれはあくまでそれくらいの気概で踏み込まないと実際の切合では間合いに入れないって意味。切先も物打ちも刀身中程も鍔元も状況に応じて使うのが当たり前。
ほんとに古流習ってるの????
280名無しさん@一本勝ち
2021/07/17(土) 12:45:18.06ID:bSBJJXi+0281名無しさん@一本勝ち
2021/07/17(土) 15:03:44.76ID:o2DlCAwz0 >>277
振武館の古流派を近代武術と根拠なく誹謗中傷した謝罪はよ
振武館の古流派を近代武術と根拠なく誹謗中傷した謝罪はよ
282名無しさん@一本勝ち
2021/07/17(土) 19:26:05.85ID:j1tCICZK0 >>278
どこの古流でも。
>>279
>鍔元で切りこめ
それ古流じゃないから。
考え方がそのまま剣道。
切りこむんじゃなく引き斬りするんだよ古流では。
>>280
>切先からいかんと手首落とされる
鍔元で外せばいいじゃん。
小手先で攻め合う外し合うは剣道の世界だよ。
切先から〜なんて手打ちじゃ斬れないし、動きも丸見えなんだよね。
最低限据え物でも斬ってみればわかるよ。
黒田さんの真っ向が途中で持ち直してたから、そういう影響かな。
当流では持ち直すと竹刀で手を叩かれたなあ。
>>281
何ひっそり人影から自称関係者が手打ちしてるの?
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
ほら早く。
動画もね。
どこの古流でも。
>>279
>鍔元で切りこめ
それ古流じゃないから。
考え方がそのまま剣道。
切りこむんじゃなく引き斬りするんだよ古流では。
>>280
>切先からいかんと手首落とされる
鍔元で外せばいいじゃん。
小手先で攻め合う外し合うは剣道の世界だよ。
切先から〜なんて手打ちじゃ斬れないし、動きも丸見えなんだよね。
最低限据え物でも斬ってみればわかるよ。
黒田さんの真っ向が途中で持ち直してたから、そういう影響かな。
当流では持ち直すと竹刀で手を叩かれたなあ。
>>281
何ひっそり人影から自称関係者が手打ちしてるの?
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
ほら早く。
動画もね。
283名無しさん@一本勝ち
2021/07/17(土) 19:59:58.30ID:cc0zaAKK0 >>282
うちは新陰流系の古流だよ。何で古流の代表ヅラしてんだよ。お前は日本の古流の元締めなのか?嘘つき野郎
うちは新陰流系の古流だよ。何で古流の代表ヅラしてんだよ。お前は日本の古流の元締めなのか?嘘つき野郎
284名無しさん@一本勝ち
2021/07/17(土) 21:56:48.80ID:aM/o3EVn0 >>282
いやいやうちもれっきとした古流だけど鍔元で切るとか聞いたことねーよw
いやいやうちもれっきとした古流だけど鍔元で切るとか聞いたことねーよw
285名無しさん@一本勝ち
2021/07/17(土) 22:26:25.87ID:rrOYEmyK0 >>283
ブーメランに斬り捨てられてるよ。
やっぱり何とかに刃物なんだなあ。
実物の刃物は使っちゃいない系だろうけど。
袋竹刀も使っちゃいないか。
袋竹刀なんて鍔元捌きの要求される最たる科目なのにね。
でさ、そろそろ論より証拠で、とっくに刻限切れの動画を提出してくれよ。
沙人さんや他の動画を素人扱いするんなら、素人と同じ抜刀ぐらいじゃ奥の手にも自己満足にもならんだろ?
動画を出せない理由が無いよね。
>>284
ちゃんと学んでから発言しような。
刃渡りが鍔元まである理由を考えてみようぜ。
ここまで書いて鉄山を訊けを読んだら鍔元になんも言及してないのな。
道理で読書派に鍔元が伝わらないわけだわ。
ブーメランに斬り捨てられてるよ。
やっぱり何とかに刃物なんだなあ。
実物の刃物は使っちゃいない系だろうけど。
袋竹刀も使っちゃいないか。
袋竹刀なんて鍔元捌きの要求される最たる科目なのにね。
でさ、そろそろ論より証拠で、とっくに刻限切れの動画を提出してくれよ。
沙人さんや他の動画を素人扱いするんなら、素人と同じ抜刀ぐらいじゃ奥の手にも自己満足にもならんだろ?
動画を出せない理由が無いよね。
>>284
ちゃんと学んでから発言しような。
刃渡りが鍔元まである理由を考えてみようぜ。
ここまで書いて鉄山を訊けを読んだら鍔元になんも言及してないのな。
道理で読書派に鍔元が伝わらないわけだわ。
286名無しさん@一本勝ち
2021/07/17(土) 23:45:26.56ID:Sr1RTfff0 連投自慰さんまた来ちゃってたか。
お前は新陰流にゃ突きが無いキリッ事件の死亡に学べよw
お前は新陰流にゃ突きが無いキリッ事件の死亡に学べよw
287名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 00:57:07.47ID:oQrqucjI0 >古流だけど鍔元で切るとか聞いたことねーよw
なるほど涎賺は古流じゃない亜流なんですね!
本当にありがとうございました
なるほど涎賺は古流じゃない亜流なんですね!
本当にありがとうございました
288名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 01:30:07.74ID:BT/YyuZ+0289名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 08:15:44.95ID:/djW5/ba0 自称古流マスターの糖質おじいちゃん怖いよ
独善的な妄想で他流批判したり技術語るからバカにされてるのにその自覚すらない哀れさよ
独善的な妄想で他流批判したり技術語るからバカにされてるのにその自覚すらない哀れさよ
290名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 08:41:15.13ID:mzmmZzxk0291名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 08:50:01.71ID:Nm+YZsN00292名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 09:14:03.91ID:mzmmZzxk0293名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 13:16:59.56ID:zTWPaUOm0294名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 14:19:30.69ID:JUr/gIIT0295名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 16:13:23.08ID:FpXYypf60 なんだ黒田さんちゃんと話してるじゃねえか。
信徒の中じゃ黒田さんは古流じゃなかったのかな。
あ、彼らにとって世界唯一の古流は、勝手に虚像を肥大化させた教祖様のほうか。
>>292-293
だとさ?
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
・信徒の筋肉はどう違ってなにができるの?
わかったら今度はこっちをほら早く。
動画もね。
信徒の中じゃ黒田さんは古流じゃなかったのかな。
あ、彼らにとって世界唯一の古流は、勝手に虚像を肥大化させた教祖様のほうか。
>>292-293
だとさ?
・黒田正好さんは明治時代まで生きなかったの?
・正好さんが改編を許したのが幕末、って情報の出所はどこ?
・信徒の筋肉はどう違ってなにができるの?
わかったら今度はこっちをほら早く。
動画もね。
296名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 16:36:23.56ID:/djW5/ba0 自分が黒田さんを近代武術呼ばわりしたのが発端なのに何言ってんだこのキチガイ
297名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 16:42:04.19ID:/djW5/ba0 >>294
剣術は切っ先三寸の打ち切り専一ではない、
=状況に応じて「涎賺」のように引き切ったり押し切ったり「目付」のように掬い切ったり色々遣うってのは著作等でも述べてるが
鍔元で斬るから「剣先は残す」とは全く言ってないぞw
剣術は切っ先三寸の打ち切り専一ではない、
=状況に応じて「涎賺」のように引き切ったり押し切ったり「目付」のように掬い切ったり色々遣うってのは著作等でも述べてるが
鍔元で斬るから「剣先は残す」とは全く言ってないぞw
298名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 16:54:24.19ID:/djW5/ba0 ・沙人は振武館の居合を技術的に何一つ再現できていない。
・振武館黒田道場に伝わる武術流派は何の問題もなく古流派の一つである。
これで話終わってんのにいつまで続けるんだか
・振武館黒田道場に伝わる武術流派は何の問題もなく古流派の一つである。
これで話終わってんのにいつまで続けるんだか
299名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 17:53:39.81ID:mzmmZzxk0300名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 18:14:57.75ID:Zbo5ghDp0 脳死でシャト叩いてる奴もヤバかったけどこいつも怪しくなってきたな
301名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 18:19:42.50ID:TMUHvyJG0 弟子がここ読んだら鼻で笑うだろうな
302名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 18:51:13.02ID:/djW5/ba0 むしろ黒田さんは手元や鍔元ではなく剣先に正しく力が伝わってるかを重視してるよね
ここ数年、市販物は遊び稽古の映像資料ばっか出してるが、
近作3つ全てに剣の切っ先に力が正しく伝わってるかを検証する同種の遊び稽古が収録されてるぐらいだぞw
ここ数年、市販物は遊び稽古の映像資料ばっか出してるが、
近作3つ全てに剣の切っ先に力が正しく伝わってるかを検証する同種の遊び稽古が収録されてるぐらいだぞw
303名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 19:18:23.93ID:1e51/hWa0 >>300
パンツくん(笑)は関係ないと思うが
パンツくん(笑)は関係ないと思うが
304名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 21:42:00.83ID:ZM0D9DnM0305名無しさん@一本勝ち
2021/07/18(日) 22:33:12.16ID:J4i3cgXR0 鉄山はちゃんと後進育成できてるの?
後進がきちんと育っていて自分は隠居して言いたい放題なら結構な事なんだけど
後進がきちんと育っていて自分は隠居して言いたい放題なら結構な事なんだけど
306盛鋳造
2021/07/18(日) 23:41:37.06ID:xJTa8OzM0307名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 00:18:30.99ID:jezQB7hC0308名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 00:58:56.42ID:Mtxy32Xo0 棒は刃が付いてないから。
刃渡りの全長を駆使して引き斬る、刃物特有の使い方とは別枠だよ。
棒先を振り回さないのは剣と同じだけど。
刃渡りの全長を駆使して引き斬る、刃物特有の使い方とは別枠だよ。
棒先を振り回さないのは剣と同じだけど。
309名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 01:15:22.01ID:ar2cMXtD0 >>304 正直、病院へ行けとしか言いようがない
310名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 01:43:47.12ID:27zrFS6N0 これは?
311名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 01:44:11.40ID:27zrFS6N0312名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 12:15:12.22ID:1+hn7Jf70 流派ごとに教えが色々あるわけだから独自の理合いや理論を語るのはいいけど
それを勝手に「黒田さんも同じことやってる!」言い出すから話がおかしくなるんだよ
少なくとも黒田さんは「鍔元で斬る」なんて言ってないしやってないよね
輪の太刀は左右の同調と順体で斬り手を維持するのが大事だから「剣先だけ残す」も感覚的に振武館の術理には合わないのも実際にやってりゃわかること
それを勝手に「黒田さんも同じことやってる!」言い出すから話がおかしくなるんだよ
少なくとも黒田さんは「鍔元で斬る」なんて言ってないしやってないよね
輪の太刀は左右の同調と順体で斬り手を維持するのが大事だから「剣先だけ残す」も感覚的に振武館の術理には合わないのも実際にやってりゃわかること
313名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 12:18:11.91ID:ls6Oz0370 黒田さんのところは完全にテクニカルな流派なのかな?
他流派は極意と言って何か神秘的な型とかあったりするけど、黒田さんのところは
そういうのはない
これは素晴らしいことではあるが、逆にいうと、全て分析されて陳腐化してしまう
危険性もある
他流派は極意と言って何か神秘的な型とかあったりするけど、黒田さんのところは
そういうのはない
これは素晴らしいことではあるが、逆にいうと、全て分析されて陳腐化してしまう
危険性もある
314名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 12:19:50.64ID:1+hn7Jf70 上級者クラスでもついつい右手で押し出しちゃうクセが出るのを修正されるぐらいだから
切っ先が先行するのは当然不可だけど、
だからといって剣先だけ残すのも当然振武館の輪の太刀では不可なんだよね・・・
切っ先が先行するのは当然不可だけど、
だからといって剣先だけ残すのも当然振武館の輪の太刀では不可なんだよね・・・
315名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 12:28:32.36ID:1+hn7Jf70 >>313
公開されてるものなら民弥流の極意だったか
気当ての斬りで相手を遠間から絶命される技なんてのが口伝だけど泰治さんから伝わってるみたいだよ
実際に鉄山さんがやって見せてるものとしては
民弥流か改心流か、はたまた四心流の秘伝かどれかわからないけど
自分の左右に座った人を手の平に隠し持ったナイフのような得物で同時に刺殺する型もあったっけな
ただ、気当て系の技は鉄山さんは一切出来ないって名言してるし、
泰治さんの代まで伝承されてた「大天狗流」という名の秘呪文系の秘伝技法はさすがに失伝しちゃったみたいだね
そういう意味では現在はテクニカルな技法しか伝承されてないというのは正しいかも
公開されてるものなら民弥流の極意だったか
気当ての斬りで相手を遠間から絶命される技なんてのが口伝だけど泰治さんから伝わってるみたいだよ
実際に鉄山さんがやって見せてるものとしては
民弥流か改心流か、はたまた四心流の秘伝かどれかわからないけど
自分の左右に座った人を手の平に隠し持ったナイフのような得物で同時に刺殺する型もあったっけな
ただ、気当て系の技は鉄山さんは一切出来ないって名言してるし、
泰治さんの代まで伝承されてた「大天狗流」という名の秘呪文系の秘伝技法はさすがに失伝しちゃったみたいだね
そういう意味では現在はテクニカルな技法しか伝承されてないというのは正しいかも
316名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 12:30:22.82ID:YzKEZ8hW0317名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 12:40:20.67ID:/pt9O7/x0 でもバカ真面目にそうやって振ってる動画とかあるよね
拳だけ降りてきて最後に剣がおくれてパタンと倒れるみたいな降り
拳だけ降りてきて最後に剣がおくれてパタンと倒れるみたいな降り
318名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 13:30:15.82ID:KDUVbDF60319名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 13:48:28.88ID:KDUVbDF60 >>68 盛さんの村の自衛武術ってもしかして柳生心眼流ですか?
320名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 14:43:00.07ID:1+hn7Jf70 >>318
俺の記憶の限りでは月刊秘伝で二回ほど紹介されてた
一回目は、鉄山に訊けの連載で、自分の両脇に二人が座した想定で
右からか左から始動かどっちか忘れちゃったけど、
ナイフのような小さい小刀を逆手で遣って、横の心の臓を一突き、もう一方の手に持ち替えて同じく逆手にもう一人の心臓を一突き
これをまるで両サイド同時に刺突したように見えるほど一調子に行う秘伝技として写真付きで掲載されてたよ
もう一回は巻頭の手の内特集で、普通の木刀を使って、
上の秘伝技の瞬時の左右の持ち替えを見せてた
手の内特集ってのもあって解説は木刀はぜったい握っちゃダメなんですよ〜程度のもんだったけどね
手の内特集の方の雑誌はまだ手元にあったから月刊秘伝の2017年9月号で間違いない
俺の記憶の限りでは月刊秘伝で二回ほど紹介されてた
一回目は、鉄山に訊けの連載で、自分の両脇に二人が座した想定で
右からか左から始動かどっちか忘れちゃったけど、
ナイフのような小さい小刀を逆手で遣って、横の心の臓を一突き、もう一方の手に持ち替えて同じく逆手にもう一人の心臓を一突き
これをまるで両サイド同時に刺突したように見えるほど一調子に行う秘伝技として写真付きで掲載されてたよ
もう一回は巻頭の手の内特集で、普通の木刀を使って、
上の秘伝技の瞬時の左右の持ち替えを見せてた
手の内特集ってのもあって解説は木刀はぜったい握っちゃダメなんですよ〜程度のもんだったけどね
手の内特集の方の雑誌はまだ手元にあったから月刊秘伝の2017年9月号で間違いない
321名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 17:06:06.80ID:LHLrKSTr0322名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 18:06:12.96ID:r420KjbW0 >>321
だったらお得意の動画で見せてくれればいいじゃんw
だったらお得意の動画で見せてくれればいいじゃんw
323名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 19:04:34.83ID:90GVFlVy0324名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 19:12:49.98ID:1+hn7Jf70 >>321
あなたが習った流派なり君個人の技でそういう形や意識でやってるってだけの話を
勝手に黒田さんのとこでもやってるみたいに曲解して流布するから批判されてるんだろ
残念ながら涎賺も「鍔元で斬る」型だなんて一言も解説されていないしな
あなたが習った流派なり君個人の技でそういう形や意識でやってるってだけの話を
勝手に黒田さんのとこでもやってるみたいに曲解して流布するから批判されてるんだろ
残念ながら涎賺も「鍔元で斬る」型だなんて一言も解説されていないしな
325名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 22:06:34.37ID:Z+n1oTyR0 >黒田さんのとこでもやってるみたいに曲解
えっ?
やってないの?
じゃあ剣先残さずにどうやって鴨居の下で斬るのかな。
>残念ながら涎賺も「鍔元で斬る」型だなんて
鍔元で斬ってないの?
剣先で斬るってこと?
そんな悪手を本当に指導してるのかなあ。
あの間合いで離れながら斬ったら相打ちのいい餌食でしょ。
剣道ならそれでもいいんだろうけど。
えっ?
やってないの?
じゃあ剣先残さずにどうやって鴨居の下で斬るのかな。
>残念ながら涎賺も「鍔元で斬る」型だなんて
鍔元で斬ってないの?
剣先で斬るってこと?
そんな悪手を本当に指導してるのかなあ。
あの間合いで離れながら斬ったら相打ちのいい餌食でしょ。
剣道ならそれでもいいんだろうけど。
326名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 22:09:52.66ID:/wcSccol0327名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 22:16:44.21ID:zJztHy3+0 >>325
お前の説明じゃ誰一人理解してないから早く動画見せてよ
お前の説明じゃ誰一人理解してないから早く動画見せてよ
328名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 22:18:45.93ID:Z+n1oTyR0 >斬る時なんであんなに移動する
体の力を使うため。
あと腋かっさばいてもその場で寛いでちゃ相打ちの的だよ。
>鍔元じゃ切れねー
どこで斬ってるの?
剣先?
体の力を使うため。
あと腋かっさばいてもその場で寛いでちゃ相打ちの的だよ。
>鍔元じゃ切れねー
どこで斬ってるの?
剣先?
329名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 22:33:01.88ID:xIe67JL40 >>328 コミュ障? 人様と会話が成立してないって自覚ある?
330名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 23:07:00.85ID:ynq4NbNr0 動画で手軽に見れない時代は書籍や漫画などでいろいろ誇大表現されて
それを素朴に信じたりなどが普通にあった
そうやって生み出された達人、カリスマが何人もいるだろう
でも今は動画の時代だからなあ
動画で説得力のある動きを実演する人が評価され支持される
理論を語る言葉の裏付けが動画で存在する
黒田鉄山なんかはその最高峰だな
それを素朴に信じたりなどが普通にあった
そうやって生み出された達人、カリスマが何人もいるだろう
でも今は動画の時代だからなあ
動画で説得力のある動きを実演する人が評価され支持される
理論を語る言葉の裏付けが動画で存在する
黒田鉄山なんかはその最高峰だな
331名無しさん@一本勝ち
2021/07/19(月) 23:59:02.30ID:Vt4k3Tjh0 取材も来ない地域のほうが純度を保ってる場合もあるし、そのへんの価値観はなんともいえないかな。
それにしても黒田さんの涎賺の理論が知りたいな。
どれだけ大事に位置付けてるのか、鍔元で斬るのか剣先で斬るのか。
それにしても黒田さんの涎賺の理論が知りたいな。
どれだけ大事に位置付けてるのか、鍔元で斬るのか剣先で斬るのか。
332名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 06:18:47.52ID:ZAB4DreJ0 >>331 動きを見て何処で斬るのが分からんなら、もうどうしようもないぞ
333名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 07:40:27.01ID:iHgygZmo0334名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 11:50:15.82ID:1NDENuLS0 どこの流派でも同じことだろうけど、
書籍読んでも映像資料見ても実際に習ってもなかなか会得できないその流儀固有の教えや型の理合を
コイツは習ってもいなければ市販物すらロクに読んでも見てもいないのに
理解してる風に語って勝手に自分の解釈押し付けてるから
その誤りを懇切丁寧に指摘されて、否定されてるのに、頑なに自論に固執するからヤバい
少なくとも振武館の剣術では、鍔元で斬るも、剣先は残すも一切教えてないし、そんな理合い勝手に当てはめても誤解や曲解が深まるだけだわ
書籍読んでも映像資料見ても実際に習ってもなかなか会得できないその流儀固有の教えや型の理合を
コイツは習ってもいなければ市販物すらロクに読んでも見てもいないのに
理解してる風に語って勝手に自分の解釈押し付けてるから
その誤りを懇切丁寧に指摘されて、否定されてるのに、頑なに自論に固執するからヤバい
少なくとも振武館の剣術では、鍔元で斬るも、剣先は残すも一切教えてないし、そんな理合い勝手に当てはめても誤解や曲解が深まるだけだわ
335名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 11:59:21.23ID:XhXcKW1W0 >>321
>鍔元で斬る
>十分に剣先を残して解放するんだよ。
>だから力が剣先に乗るんだよ。
>やっぱりわからないんだなあ。
>チャンバラや剣道の感覚が染み付いた現代だと。
思いっきり剣道の竹刀での打突要領じゃねーか・・・
あの素振り動画のどこに
「剣先を開放して力を剣先に乗せる」
なんて言ってるんだ??
>鍔元で斬る
>十分に剣先を残して解放するんだよ。
>だから力が剣先に乗るんだよ。
>やっぱりわからないんだなあ。
>チャンバラや剣道の感覚が染み付いた現代だと。
思いっきり剣道の竹刀での打突要領じゃねーか・・・
あの素振り動画のどこに
「剣先を開放して力を剣先に乗せる」
なんて言ってるんだ??
336名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 12:01:19.41ID:8fl+Gqoq0 >>335
それ。むしろ剣道の振りだよね
それ。むしろ剣道の振りだよね
337名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 12:06:46.28ID:XhXcKW1W0 もう一つ、確かに
「鍔元で斬る」
という教えは聞いたことはある。
ただしそれは、
幕末に実際に斬り合いしたら、自分たちは適切な間合いでやり合ってると思ってたのに、
ビビってた為、遠い間合いでカチャカチャ振り回して一向に斬り込めなかったので、
体当たりするぐらい近間で鍔元で斬り込む竹刀稽古を新撰組はした。
という津本陽の小説での話
「鍔元で斬る」
という教えは聞いたことはある。
ただしそれは、
幕末に実際に斬り合いしたら、自分たちは適切な間合いでやり合ってると思ってたのに、
ビビってた為、遠い間合いでカチャカチャ振り回して一向に斬り込めなかったので、
体当たりするぐらい近間で鍔元で斬り込む竹刀稽古を新撰組はした。
という津本陽の小説での話
338名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 12:13:32.50ID:XhXcKW1W0339名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 15:34:49.67ID:BVeVqhyX0 自分は古流には必ずしもこだわらない
科学的な研究がすすみ現代武道の技術が高度化している
古流も研究され、その技術の多くは既に現代武道に吸収されている
今の時代にもし古流に意味があるとすれば、そこに現代武道が吸収しきれていない
何かがあるからだろう。
逆に言うとそういうものがない古流は消えてしまっても仕方ないと思う
科学的な研究がすすみ現代武道の技術が高度化している
古流も研究され、その技術の多くは既に現代武道に吸収されている
今の時代にもし古流に意味があるとすれば、そこに現代武道が吸収しきれていない
何かがあるからだろう。
逆に言うとそういうものがない古流は消えてしまっても仕方ないと思う
340名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 15:36:43.88ID:BVeVqhyX0 例えば真剣も昔からのやりかたで刀匠が何度も叩いて作りより
今の科学技術をフル活用して作れば、はるかに丈夫でよく斬れるものを
作れると思う
昔のやり方で作った真剣は今では単なる美術品であり、その存在意義は
もはやあまりないと思う
今の科学技術をフル活用して作れば、はるかに丈夫でよく斬れるものを
作れると思う
昔のやり方で作った真剣は今では単なる美術品であり、その存在意義は
もはやあまりないと思う
341名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 16:06:46.10ID:UHi76Hmf0 そんな事をあえて古流やってる人達のとこで言って何の意味があるのw
342名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 16:35:18.99ID:IpcRWpZ30 >>338
斬れるというか、斬れない事もない。ぐらいだね
低い位置で固定されてるのはまあまあ剣道の籠手スナップで愚各切れ込みを入れられて
高い位置にあって簡単に動くのは面スナップで斬り込みが入るぐらい
これを斬れると言われても困るが
斬れてない訳でもないが、でもまー
小手でも動くから小手スナップだとそんなにも斬れないだろうし
手甲でも装着されると開放して剣先を云々じゃ全く意味ないだろうね
これ見て、鍔元云々は自己訂正できんもんかね?
日本には美しい四季があるという話を
世界中どこの国にも四季はあるわと言って論破した気になってるタイプには
こういった細かい違いは理解できないかもしれないね
斬れるというか、斬れない事もない。ぐらいだね
低い位置で固定されてるのはまあまあ剣道の籠手スナップで愚各切れ込みを入れられて
高い位置にあって簡単に動くのは面スナップで斬り込みが入るぐらい
これを斬れると言われても困るが
斬れてない訳でもないが、でもまー
小手でも動くから小手スナップだとそんなにも斬れないだろうし
手甲でも装着されると開放して剣先を云々じゃ全く意味ないだろうね
これ見て、鍔元云々は自己訂正できんもんかね?
日本には美しい四季があるという話を
世界中どこの国にも四季はあるわと言って論破した気になってるタイプには
こういった細かい違いは理解できないかもしれないね
343名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 18:14:58.55ID:1NDENuLS0 振武館の輪の太刀では剣先を解放なんてそんな理合は一切ありません、以上。
344名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 18:32:29.71ID:wST8BiEn0 >>249
一部だろんなもん。
一部だろんなもん。
345名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 18:58:14.19ID:l5KYnPc80 >>332
鍔元で斬るの?
剣先で斬るの?
どこでじゃなくハッキリ。
>>333
無視してるのは信徒だよ。>>304
鴨居の下で剣先残さず斬れる、なんて奇天烈な主張してるのは信徒なんだから。
実演を求められるは当然だよ。
沙人さんの件から一貫して、卑怯なだんまりを決め込まないでね。
>>334
>振武館の剣術では、鍔元で斬るも、剣先は残すも一切教えてない
初手も素振りも鍔元で斬ってるのに?
初手と素振りを基本に据えてない、って解釈は苦しいと思うぞ。
参考までに黒田さんは本当に初手の斬りを重視してないの?
>>335
じゃあ剣先に力が乗ってないのかな。
剣先から振り回して剣先に力って乗る?
>338
>鍔元で斬り込む
全然違う。
>343
試しに剣先から振って受けを崩す動画をよろしく。
鍔元で斬るの?
剣先で斬るの?
どこでじゃなくハッキリ。
>>333
無視してるのは信徒だよ。>>304
鴨居の下で剣先残さず斬れる、なんて奇天烈な主張してるのは信徒なんだから。
実演を求められるは当然だよ。
沙人さんの件から一貫して、卑怯なだんまりを決め込まないでね。
>>334
>振武館の剣術では、鍔元で斬るも、剣先は残すも一切教えてない
初手も素振りも鍔元で斬ってるのに?
初手と素振りを基本に据えてない、って解釈は苦しいと思うぞ。
参考までに黒田さんは本当に初手の斬りを重視してないの?
>>335
じゃあ剣先に力が乗ってないのかな。
剣先から振り回して剣先に力って乗る?
>338
>鍔元で斬り込む
全然違う。
>343
試しに剣先から振って受けを崩す動画をよろしく。
346名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 19:14:34.78ID:nfX9lfH+0 >>345
だから「剣先を残す」でどうやって、柄を水平にまで持ってくるんだ??
途中から
左手の軌道を変える
か、
右手の速度を変える
で帳尻を合わせなきゃ無理だぞ。
どこにその動作があるのか教えてくれ。
あと、古流の基本の斬りなんだったら、他流の事例も出してくれよ。
だから「剣先を残す」でどうやって、柄を水平にまで持ってくるんだ??
途中から
左手の軌道を変える
か、
右手の速度を変える
で帳尻を合わせなきゃ無理だぞ。
どこにその動作があるのか教えてくれ。
あと、古流の基本の斬りなんだったら、他流の事例も出してくれよ。
347名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 19:15:35.77ID:90gjhIqs0348名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 19:33:03.71ID:l5KYnPc80349名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 21:09:14.86ID:PHwIV6D20 鍔元で斬ってますw
https://youtu.be/-0eqGaBBIvo?t=382
https://youtu.be/-0eqGaBBIvo?t=382
350名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 21:23:23.12ID:AOxHpOe20 そんな理合は一切ないとか言えるのは一人だけだろう。
351名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 21:24:40.70ID:nfX9lfH+0 >>348
>剣先が残す、が体でわからなかったものだから、剣先を最後まで残す
言葉遊びもなにも>>276で言い出した、
>剣先が遅いって、剣先は残すものだって古流の基本、鍔元で斬るんだから
は、
https://youtu.be/5tKks9Dn20k
この面白動画への
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1622535323/445
このダメ出しへの反論だろ??
良いのか、こんな面白動画を「できてる」事にしてしまって??
>剣先が残す、が体でわからなかったものだから、剣先を最後まで残す
言葉遊びもなにも>>276で言い出した、
>剣先が遅いって、剣先は残すものだって古流の基本、鍔元で斬るんだから
は、
https://youtu.be/5tKks9Dn20k
この面白動画への
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1622535323/445
このダメ出しへの反論だろ??
良いのか、こんな面白動画を「できてる」事にしてしまって??
352名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 21:33:22.24ID:nfX9lfH+0 >>349
>剣先が遅いって、剣先は残すのが古流の基本
>鍔元で斬るんだから
なんで、鍔元で斬る斬らないを問題にはしてないんだわ
「剣先を残して鍔元で斬る」
これが「古流の基本」とか言い出してるから、問題にしてるわけ
>剣先が遅いって、剣先は残すのが古流の基本
>鍔元で斬るんだから
なんで、鍔元で斬る斬らないを問題にはしてないんだわ
「剣先を残して鍔元で斬る」
これが「古流の基本」とか言い出してるから、問題にしてるわけ
353名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 21:48:45.60ID:90gjhIqs0 >>348
屁理屈こねるな
逃げる
皆お前の言ってる事が意味不明って言ってんの
だから動画でやって見せろお前が偉そうに言ってることなんだから
そんだけだろ
ぶっちゃけできないからって痴呆化は恥ずかしすぎるわw
屁理屈こねるな
逃げる
皆お前の言ってる事が意味不明って言ってんの
だから動画でやって見せろお前が偉そうに言ってることなんだから
そんだけだろ
ぶっちゃけできないからって痴呆化は恥ずかしすぎるわw
354名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 22:49:24.03ID:Bx9znunF0 >>348 鴨居の下で斬るって何? 振武館さんにそんな技あったっけ?
355名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 22:59:06.13ID:u1zYePob0356盛鋳造
2021/07/20(火) 23:08:04.63ID:E6vDpMDh0 >>319どうして分ったのだろう。何も示唆していなんだ筈。
他には
商船と親しかりし時代
商船警固を経由し
渋川
渋川一流
長尾
が少々流入。
農繁期にはお互い鎌
山仕事ではお互い斧
を投げわたす気風が日常的でした。
他には
商船と親しかりし時代
商船警固を経由し
渋川
渋川一流
長尾
が少々流入。
農繁期にはお互い鎌
山仕事ではお互い斧
を投げわたす気風が日常的でした。
357名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 23:49:09.50ID:sHKM/dZv0358名無しさん@一本勝ち
2021/07/20(火) 23:59:08.95ID:D8peYW9q0359名無しさん@一本勝ち
2021/07/21(水) 00:00:25.51ID:UzmNDYY50 どんどん書き込みに余裕なくなってくやん(笑)
360名無しさん@一本勝ち
2021/07/21(水) 00:23:37.01ID:St6p9fzl0 振武館が初手の斬りを特殊視してたのかが知りたいなあ。
信徒の口ぶりだといかにも基本から外れた例外、特殊な斬りってテイだけど、そんなことはありえないと思うぜよ。
>>359
そこの信徒さんそのへんの情報なにか知らない?
信徒の口ぶりだといかにも基本から外れた例外、特殊な斬りってテイだけど、そんなことはありえないと思うぜよ。
>>359
そこの信徒さんそのへんの情報なにか知らない?
361名無しさん@一本勝ち
2021/07/21(水) 01:29:24.87ID:F0kw2QpN0 >>358
>>355
>いやどう見たって鍔元でしょ。
無知で未経験で実力がないお前には
「どう見たって鍔元で斬ってる様にしか見えない」んだろう。
古流の経験があれば、あれが何を意味しているか分かるから
鍔元で斬ってる、なんて言い出す奴はいないんじゃないかな?
ま、永遠にそう思い込んでいたらいいんじゃないか?
全部お前の問題でしかないし、自業自得だろ。
>>355
>いやどう見たって鍔元でしょ。
無知で未経験で実力がないお前には
「どう見たって鍔元で斬ってる様にしか見えない」んだろう。
古流の経験があれば、あれが何を意味しているか分かるから
鍔元で斬ってる、なんて言い出す奴はいないんじゃないかな?
ま、永遠にそう思い込んでいたらいいんじゃないか?
全部お前の問題でしかないし、自業自得だろ。
362名無しさん@一本勝ち
2021/07/21(水) 02:10:20.12ID:uaKLZaDe0 >>358
何度も言うが、「鍔元で斬る斬らない」は問題にしていないし、そもそも「涎賺し」は基本の太刀筋じゃない。
初手にあるから基本と思うって、古流を分かってないな。
あと、
剣先を残して鍔元で斬る
のが「古流の基本」というなら他の幾つもの流派にあるはずだが、なぜ出せないんだ??
何度も言うが、「鍔元で斬る斬らない」は問題にしていないし、そもそも「涎賺し」は基本の太刀筋じゃない。
初手にあるから基本と思うって、古流を分かってないな。
あと、
剣先を残して鍔元で斬る
のが「古流の基本」というなら他の幾つもの流派にあるはずだが、なぜ出せないんだ??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】「日本人ではない感じ」「言葉が最初通じないのかと…」小学生4人ひき逃げ、見えた逃走ルート…高級SUV、発生直後に逃走か [樽悶★]
- 【埼玉】小学生の集団に車突っ込み男児4人重軽傷のひき逃げ事件 車を現場付近のアパートで発見 乗っていた男2人は発見されず 三郷 ★2 [ぐれ★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 人口減対策で外国人材活用 東北、新潟が積極受け入れ [首都圏の虎★]
- 【芸能】永野芽郁 全マスコミ排除の“ご都合”舞台挨拶に疑問殺到…興行収入悪化で「稼げる女優」から失墜の危機 [jinjin★]
- 敗戦なら日本語話したかも トランプ氏、冗談交じり [首都圏の虎★]
- 32歳女性年収660万って仕事なんだと思う?
- 韓国人、気ずく… 「なんかイルボンで嫌韓が激減してるんだけど…」 [452836546]
- 外人「坂本龍馬て何した人?」ジ「わ、分からんでござる…」外「有名じやん」ジ「多分何もしてないでござる…」外…ジャップisクレイジー [937133803]
- ▶ぺこら20:59から ぺこらかBLEACHかクイズ配信
- 【ネトウヨ悲報】ヤマワケエステートさん リフォーム予定の建物が滅失の上第三者に家を建てられそう [382895459]
- ワイのあだ名が亀じいなんやが