武壇武術で何が変わったかと思い起こしてみたが
空手の試し割りのように一々気合入れたり
何度も打つ姿勢を確認しなくても
一瞬で最大の力が出せるようになったのは大きいかも
※前スレ
武壇5ちゃんねる分壇32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1601470954/
武壇5ちゃんねる分壇33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@一本勝ち
2020/11/26(木) 20:52:20.92ID:vD9vn49h0534名無しさん@一本勝ち
2020/12/31(木) 19:11:24.43ID:Hu09/Hl/0 >>528
それは違うと思う
命かかった状況を想定して自分の技量も冷徹に見つめ
必死になって考えて考え抜いてシンプルな技に行きついた可能性が高い
乱戦などでは飛ばし技は有益だし
どんな状況があるかわからないのに必要ないとか
軽々しくいい切るのはいかがなものかな
それは違うと思う
命かかった状況を想定して自分の技量も冷徹に見つめ
必死になって考えて考え抜いてシンプルな技に行きついた可能性が高い
乱戦などでは飛ばし技は有益だし
どんな状況があるかわからないのに必要ないとか
軽々しくいい切るのはいかがなものかな
535名無しさん@一本勝ち
2020/12/31(木) 19:13:38.59ID:Hu09/Hl/0 >>532
まあ私が通ってたとこも 色々おかしい人が多かったし
アルバイトで一時警備員やってたけど
近い感じで偏屈な人が多かった
微動だにせず立ち続ける事をやり過ぎると
人間おかしくなるのか それともそうゆう人しか立ち続ける事が
出来ないのか ちょっと悩むレベルだった
まあ私が通ってたとこも 色々おかしい人が多かったし
アルバイトで一時警備員やってたけど
近い感じで偏屈な人が多かった
微動だにせず立ち続ける事をやり過ぎると
人間おかしくなるのか それともそうゆう人しか立ち続ける事が
出来ないのか ちょっと悩むレベルだった
536名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 09:25:00.96ID:5lipO32S0537名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 13:05:45.99ID:dKxajLyS0 精神的にヤバいどころか患者を強姦して逮捕されてニュースになっていた。
国分寺市の歯科医師で指導してた人。
表に出ないだけでおかしくなる人もいるのだろう。
国分寺市の歯科医師で指導してた人。
表に出ないだけでおかしくなる人もいるのだろう。
538名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 15:05:59.29ID:T9CU0Vq40 普通の授業レベルでタントウ、立禅とかで頭おかしくなるとかはちょっと考えにくいな
師が厳しくて、馬歩タントウなんかを絶望的に長時間やらされたりすると精神的に追い込まれ過ぎて、大体はめげるんだけど、ごく一部の人間はその時に狂気じみた殺意を周りに発散させながらそれに耐える
それを一度でも体験して身体に記憶させておいて、使う時に瞬間的に圧縮させろとか言うけど、まあそんな事をしてれば精神的におかしくなるかな
そこまでやってる教室、道場って今あるんだろうか?
あと、常在戦場みたいな感覚でいつまでもそれにこだわってると武術家としてはカッコいいのかもしれんけど、
警戒心や猜疑心から被害妄想気味になり、それが教室の雰囲気になると当てられておかしくなるとは思うし、そのパターンは結構あるのでは
念は溜まるからね
閉鎖的な職場でも起こりがちだよね
師が厳しくて、馬歩タントウなんかを絶望的に長時間やらされたりすると精神的に追い込まれ過ぎて、大体はめげるんだけど、ごく一部の人間はその時に狂気じみた殺意を周りに発散させながらそれに耐える
それを一度でも体験して身体に記憶させておいて、使う時に瞬間的に圧縮させろとか言うけど、まあそんな事をしてれば精神的におかしくなるかな
そこまでやってる教室、道場って今あるんだろうか?
あと、常在戦場みたいな感覚でいつまでもそれにこだわってると武術家としてはカッコいいのかもしれんけど、
警戒心や猜疑心から被害妄想気味になり、それが教室の雰囲気になると当てられておかしくなるとは思うし、そのパターンは結構あるのでは
念は溜まるからね
閉鎖的な職場でも起こりがちだよね
539名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 15:43:21.91ID:dKxajLyS0 そこまでやる団体はないでしょ。
常在戦場打たれたら隙ありって思っていると
心に余裕がなくなって精神病の原因になる。
常在戦場打たれたら隙ありって思っていると
心に余裕がなくなって精神病の原因になる。
540名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 15:55:32.61ID:9cToAJIq0 >>528
私は中国武術の型は知らないし
運動自体が苦手
ましてや気なんて判りませんが
普通の(普通以上の)頭や運動神経のある人は
そういうの択んだほうがいんでしょうね。
あ
健康太極拳は習いましたが・・・・
ただ私も
「人を飛ばしたい」と願ったわけじゃなく
べつの研究中
偶然この原理を見つけたに過ぎません。
なので「これをやれば
飛ばす原理が見つかりますよ」と
お奨め出来るものや
保証は無いです。
レオナルドダヴィンチは
解剖中
絵師の鋭い観察眼で
見つけた可能性があります。
立位の人間を
助走なしで跳び越せたんですって。
『ゴルゴ13』て漫画に
レオナルドダヴィンチが
「次元のちがう天才」と謳われたの
納得です (´・ω・`)
私は中国武術の型は知らないし
運動自体が苦手
ましてや気なんて判りませんが
普通の(普通以上の)頭や運動神経のある人は
そういうの択んだほうがいんでしょうね。
あ
健康太極拳は習いましたが・・・・
ただ私も
「人を飛ばしたい」と願ったわけじゃなく
べつの研究中
偶然この原理を見つけたに過ぎません。
なので「これをやれば
飛ばす原理が見つかりますよ」と
お奨め出来るものや
保証は無いです。
レオナルドダヴィンチは
解剖中
絵師の鋭い観察眼で
見つけた可能性があります。
立位の人間を
助走なしで跳び越せたんですって。
『ゴルゴ13』て漫画に
レオナルドダヴィンチが
「次元のちがう天才」と謳われたの
納得です (´・ω・`)
541名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 16:36:57.51ID:5lipO32S0 >>540
型を知らない奴は何も出来ん
型を知らない奴は何も出来ん
542名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 16:57:31.05ID:XQ+oNEqt0 中国や日本の武術家は知らないやつばかりだ
だから負けまくる
だから負けまくる
543名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 20:28:45.71ID:5lipO32S0 ダンスでも一流になると分かってるのな
手で持ち上げる、肘から持ち上げる、背中から持ち上げると段階的に違う
手で持ち上げる、肘から持ち上げる、背中から持ち上げると段階的に違う
544名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 21:14:32.64ID:0rwuXJpg0545名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 21:39:52.85ID:5lipO32S0 >>544
そうじゃなくて
それぞれの武術の工夫や技術を勁という概念に加味するのは有害だと言うのだ
本来は発勁には力を発する意味しか無かったのに
「劉雲樵の発勁は特別」と言うのが一人歩きして発勁が特別な物だと錯覚されてしまった
そうじゃなくて
それぞれの武術の工夫や技術を勁という概念に加味するのは有害だと言うのだ
本来は発勁には力を発する意味しか無かったのに
「劉雲樵の発勁は特別」と言うのが一人歩きして発勁が特別な物だと錯覚されてしまった
546名無しさん@一本勝ち
2021/01/01(金) 21:57:15.15ID:0rwuXJpg0 いや勁の概念は八極拳のものだけではないでしょう
547名無しさん@一本勝ち
2021/01/02(土) 09:39:45.68ID:YQ2Hyf+h0 その前に強い蹴りを出す方法を見つけ出せよ
548名無しさん@一本勝ち
2021/01/02(土) 12:54:05.49ID:+ON/rEZj0 運動しないとっちゃん坊やは
方法さえ分かればすごいことになると思いたがる
どんな方法でも運動しないとっちゃん坊やは大したことないというのが正解
大正解やね
早くムエタイジムに通って大きな笑いをたくさん取れるようになって欲しい
方法さえ分かればすごいことになると思いたがる
どんな方法でも運動しないとっちゃん坊やは大したことないというのが正解
大正解やね
早くムエタイジムに通って大きな笑いをたくさん取れるようになって欲しい
549名無しさん@一本勝ち
2021/01/02(土) 13:33:44.70ID:YQ2Hyf+h0 >>548
ムエタイジム行くと強くなれると思ってんの?
ムエタイジム行くと強くなれると思ってんの?
550名無しさん@一本勝ち
2021/01/02(土) 13:35:18.94ID:YQ2Hyf+h0 A門派よりB格闘技の方が強そうに見える
だからB格闘技へ行けば自分は強くなる
↑
マジでこんなこと思っちゃってんの?
だからB格闘技へ行けば自分は強くなる
↑
マジでこんなこと思っちゃってんの?
551名無しさん@一本勝ち
2021/01/02(土) 14:45:36.22ID:L7sZfD890 無限ループしとるね
552名無しさん@一本勝ち
2021/01/02(土) 16:52:46.88ID:Qb4ZNVud0 >>547
発勁は足でも撃てます。
私は空手も習いましたが
才気あふれる同門に囲まれ
一番ヘタ。
蹴りなんて
老年部の皆さまにも劣りました。
そんな
運動神経の欠片も無い私が
発勁が解かった途端
蹴りで
キックボクサーの脚が折れてしまい・・・・
でも
発勁じゃないにせよ
他の鋭い蹴りや芸術的な蹴り
様々な理論は
視たり話に聞くだけで
異文化交流の趣があり
愉しいですね o( ’∀ ’)o
発勁は足でも撃てます。
私は空手も習いましたが
才気あふれる同門に囲まれ
一番ヘタ。
蹴りなんて
老年部の皆さまにも劣りました。
そんな
運動神経の欠片も無い私が
発勁が解かった途端
蹴りで
キックボクサーの脚が折れてしまい・・・・
でも
発勁じゃないにせよ
他の鋭い蹴りや芸術的な蹴り
様々な理論は
視たり話に聞くだけで
異文化交流の趣があり
愉しいですね o( ’∀ ’)o
553名無しさん@一本勝ち
2021/01/02(土) 18:51:46.00ID:YQ2Hyf+h0 発勁ができまぁーす
554名無しさん@一本勝ち
2021/01/02(土) 19:54:13.81ID:OqrzdIsh0 徐暁冬 vs 点穴大師 呂剛(詠春拳&両儀拳)
https://www.youtube.com/watch?v=wmlK0_AuU18
https://www.youtube.com/watch?v=wmlK0_AuU18
555名無しさん@一本勝ち
2021/01/02(土) 20:17:35.44ID:W6pmmnBa0 キックボクサーに会えては試合出来たという妄想で今年も過ごす中拳オタク。
相手の脚が折れて責任の問題と治療費用はどうしたのかねえ…。
完全に折れたら手術入院しかないのだが。
妄想なら頭の病院に行って下さい。
相手の脚が折れて責任の問題と治療費用はどうしたのかねえ…。
完全に折れたら手術入院しかないのだが。
妄想なら頭の病院に行って下さい。
556名無しさん@一本勝ち
2021/01/02(土) 20:45:58.33ID:YQ2Hyf+h0557名無しさん@一本勝ち
2021/01/02(土) 23:36:05.19ID:YQ2Hyf+h0 その点でRIZINのシバターは上手かった
相手がやりたい格闘技をやらせず
自分のやりたい領分に誘い込みつつ
一打筆頭出来るパンチや蹴りを放っていた
中国のインチキ武術家よりシバターの方が強い
相手がやりたい格闘技をやらせず
自分のやりたい領分に誘い込みつつ
一打筆頭出来るパンチや蹴りを放っていた
中国のインチキ武術家よりシバターの方が強い
558名無しさん@一本勝ち
2021/01/03(日) 15:45:21.71ID:jVXhwsUP0559名無しさん@一本勝ち
2021/01/03(日) 15:54:56.16ID:kX9rkSnf0 >558
キックといってもマサトのような一流選手ではない仕事持ちの週に1回くらいジム通いの人でしょう。
ジム内の練習なのか知り合ってジム外でスパーしたのかどちらなのか。
ローでもクリーンヒットしてびっこになったら仕事が出来んぞ。
あんたは中拳によくいる無職なのかい。
キックといってもマサトのような一流選手ではない仕事持ちの週に1回くらいジム通いの人でしょう。
ジム内の練習なのか知り合ってジム外でスパーしたのかどちらなのか。
ローでもクリーンヒットしてびっこになったら仕事が出来んぞ。
あんたは中拳によくいる無職なのかい。
560名無しさん@一本勝ち
2021/01/03(日) 17:24:57.92ID:6/poX0z90 中拳によくいる無職てw
561名無しさん@一本勝ち
2021/01/03(日) 18:13:45.53ID:np8odStQ0 A級ライセンス持ちのボクサーでも普通の社会人として日中は働きながら
夜ジムに通うのが普通だから特別恵まれた事情なんてなんもない
ましてキックなんかプロ言うても収入アテにできんからほぼ趣味の世界だ
夜ジムに通うのが普通だから特別恵まれた事情なんてなんもない
ましてキックなんかプロ言うても収入アテにできんからほぼ趣味の世界だ
562名無しさん@一本勝ち
2021/01/03(日) 18:51:01.62ID:eEy8gNx80 シバターは本当に偉いよね
youtubeで世界一になれるなら死んでもいいと豪語するのは本当だな
Full Fight | HIROYA vs. シバター / HIROYA vs. Shibatar - RIZIN.26
https://youtu.be/NZPL34w28eA
勝ちました
https://youtu.be/qRFCEHNyEco
youtubeで世界一になれるなら死んでもいいと豪語するのは本当だな
Full Fight | HIROYA vs. シバター / HIROYA vs. Shibatar - RIZIN.26
https://youtu.be/NZPL34w28eA
勝ちました
https://youtu.be/qRFCEHNyEco
563名無しさん@一本勝ち
2021/01/03(日) 23:12:04.76ID:eEy8gNx80 シバターはエンターテイメントをやる為に
プロ相手にソバットやロープワーク、浴びせ蹴りをやってのけた
何でやられたインチキ武術家は普段の技が出来ないのか
それはそこまでの覚悟が無いし人生賭けてないんだよな
負けても学んだ物に自分を委ねられるはずなんだよ
負けどころか出せてないもんな
プロ相手にソバットやロープワーク、浴びせ蹴りをやってのけた
何でやられたインチキ武術家は普段の技が出来ないのか
それはそこまでの覚悟が無いし人生賭けてないんだよな
負けても学んだ物に自分を委ねられるはずなんだよ
負けどころか出せてないもんな
564名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 08:43:37.32ID:pKkHNdwW0 インチキにそんな要求する方がどうかしてるし
そんな要求をしちゃう勘違いってのは
インチキとしか戦ってない格闘家が
引き起こしたようなもんだとは思うけどね
中拳ってのは絶滅危惧種か、
絶滅してるかもしれないモノなんだから
新生物やUMA
占い師や超能力者と同じレベルで探さないと見つからんよ
今となっては見つけても本物かどうかさえ分からんレベルのモノ
しか見つからんってワケだ
そんな要求をしちゃう勘違いってのは
インチキとしか戦ってない格闘家が
引き起こしたようなもんだとは思うけどね
中拳ってのは絶滅危惧種か、
絶滅してるかもしれないモノなんだから
新生物やUMA
占い師や超能力者と同じレベルで探さないと見つからんよ
今となっては見つけても本物かどうかさえ分からんレベルのモノ
しか見つからんってワケだ
565名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 08:52:44.61ID:11PYeFvU0 元プロレスラーのシバター相手に何言ってるんだ
バーカ
バーカ
566名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 10:16:09.31ID:IN4XGRYd0 タイのジム制度のようにジムが練習する人の衣食住の面倒見ないと強くならない。
日本のジム制度では会費を払うだけでタイのジム練習生のように強くならないからタイに渡った人もいた。
武道の道場も普通は週1で、多く通う人で週に2、3回なのでそれなりにしか強くならない。
日本のジム制度では会費を払うだけでタイのジム練習生のように強くならないからタイに渡った人もいた。
武道の道場も普通は週1で、多く通う人で週に2、3回なのでそれなりにしか強くならない。
567名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 10:24:34.80ID:IMk0lfbF0 プロレスラーが総合格闘技で活躍した歴史なんてあったっけ?
ましてやアマチュアみたいな物だし
ましてやアマチュアみたいな物だし
568名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 10:39:49.80ID:IN4XGRYd0 インチキではない霊能者を探すようなもので
テレビに出なくて主婦やっていて本物の霊能力がある女性を探すようなものだ。
うーしゅうで紹介された人に入門したりが通常だったからお察しですよ。
虚偽発言が当たり前の人に習ったり。
テレビに出なくて主婦やっていて本物の霊能力がある女性を探すようなものだ。
うーしゅうで紹介された人に入門したりが通常だったからお察しですよ。
虚偽発言が当たり前の人に習ったり。
569名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 11:54:52.10ID:lw34sxcT0 >>566
強くなってなにがしたいのか?というビジョンで変わるのでは?
全ての人が最強になりたいわけではないし。
健康になりたいのか、精神が強くなりたいのか、ケンカで
強くなりたいのか、趣味程度で良いのか、護身術か、競技で
チャンピオンになりたいのか…etc
求める強さも人それぞれだからねぇ
強くなってなにがしたいのか?というビジョンで変わるのでは?
全ての人が最強になりたいわけではないし。
健康になりたいのか、精神が強くなりたいのか、ケンカで
強くなりたいのか、趣味程度で良いのか、護身術か、競技で
チャンピオンになりたいのか…etc
求める強さも人それぞれだからねぇ
570名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 12:28:18.13ID:Ywv9QQZc0 引き寄せと言う言葉は胡散臭くて好きじゃないが、
それでも強く求める心が人との縁や環境を呼び寄せるのは何度も経験したかな
なんか導かれてる気もするし、性格がポジティブ過ぎて願いを叶えるのにネガティブなフィルターがかからないだけかも知れんが
一生モンの良師に恵まれない、人との出会いに恵まれないと言うならば一度自分の思いの強さや、それを阻害する要因を確認して整理してみるといいんじゃないかな
思いのベクトルによっては悪いものも引っ張ってくる
若い愚かなころには暴力沙汰とか筋者とか自分の心の荒れ具合に合ったモノがひっきりなしに寄ってきた
堕ち切らなかったのは運なのか加護のおかげなのか?
それでも強く求める心が人との縁や環境を呼び寄せるのは何度も経験したかな
なんか導かれてる気もするし、性格がポジティブ過ぎて願いを叶えるのにネガティブなフィルターがかからないだけかも知れんが
一生モンの良師に恵まれない、人との出会いに恵まれないと言うならば一度自分の思いの強さや、それを阻害する要因を確認して整理してみるといいんじゃないかな
思いのベクトルによっては悪いものも引っ張ってくる
若い愚かなころには暴力沙汰とか筋者とか自分の心の荒れ具合に合ったモノがひっきりなしに寄ってきた
堕ち切らなかったのは運なのか加護のおかげなのか?
571名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 14:05:16.72ID:tvj5BYXa0 結局人間は似たもの同士が引き寄せられるってのは事実
ちゃんと真面目に武術やってたら必ず近い感性の師や仲間と出会えると思うよ
ただしそ相手が人間的に良い人かそうでないかは別の話だが
ちゃんと真面目に武術やってたら必ず近い感性の師や仲間と出会えると思うよ
ただしそ相手が人間的に良い人かそうでないかは別の話だが
572名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 15:35:19.10ID:IMk0lfbF0 習った、門人だ、発勁が出来るだの言っても
いざとなったらビビって学んだ物に自分を委ねられない
そんな信頼性の無さで使えるわけがない
いざとなったらビビって学んだ物に自分を委ねられない
そんな信頼性の無さで使えるわけがない
573名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 19:34:44.40ID:6JmzZO9S0574名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 21:24:20.87ID:IN4XGRYd0 やーさん予備軍で夜の街をうろつく若い人は武術を練習している人より腹が据わって度胸があるだろう。
後先考えないで失うものがない人は強い。
サラリーマンで才能ある人が武術で実力をつけても他人に技を出せないのが日本の社会事情。
後先考えないで失うものがない人は強い。
サラリーマンで才能ある人が武術で実力をつけても他人に技を出せないのが日本の社会事情。
575名無しさん@一本勝ち
2021/01/04(月) 21:34:34.91ID:HFFVjAgQ0 社会事情というか法律ですな
576名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 11:46:09.11ID:n+afCzGk0 世界中で事情は同じかと思うが?
577名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 12:41:57.42ID:g7BauP4L0578名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 16:36:10.11ID:K7bU8O070 法的に世界中で同じでもロシアのように争いになれば本気で殴るのが普通の国民には仕事がすべてにされる羊の日本国民では武術を練習しても勝てんよ。
579名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 17:27:14.85ID:nTQpmbl30580名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 17:36:54.55ID:nTQpmbl30 乞食のごとく勝ち負けにこだわる奴ってベストを尽くしたことがないよな
581名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 17:58:33.71ID:T5MjzEKD0 >>577
巧く動けてるようには
視えますが・・・・
これでも練達者の眼には
武術になってないのでしょうか (´・ω・`)?
勉強になります。
八卦掌は
対角の手首を掴んで
引き倒す技を
本で見た事があります。
巧く動けてるようには
視えますが・・・・
これでも練達者の眼には
武術になってないのでしょうか (´・ω・`)?
勉強になります。
八卦掌は
対角の手首を掴んで
引き倒す技を
本で見た事があります。
582名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 18:38:45.32ID:K7bU8O070 その敵を引き倒す有名な用法を日本の八卦掌では第一人者といえる人が習って何十年間練習してまったく使えなかったのだが。
583名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 21:26:24.93ID:QCNBbNTA0 俺は数十年間練習が足りないから使えなかったという反省は通り越していることでそれ以前に
中国武術は練習してはいけない、向いていない人間が何十年と練習していることが多い。
中国武術は練習してはいけない、向いていない人間が何十年と練習していることが多い。
584名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 21:43:26.64ID:RqxkcfyK0 他人と戦わない人生を過ごせば良いだけやな
585名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 22:59:46.91ID:rUHVObG20 この前放映されてたナウシカが好きなような人が人を倒す技を習うから最初から間違っているのです。
メガネかけたアニメオタク風貌ならアニメを観て体を動かすことはやらなくていい。
メガネかけたアニメオタク風貌ならアニメを観て体を動かすことはやらなくていい。
586名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 23:11:48.49ID:NGqcdD840 https://twitter.com/100nichi_enjo/status/1346435326546300928
ヤンキーに喧嘩を売ったイキリ陰キャの末路
ぶっちゃけこれだよね どうしてもやりたかったら家で腕立て腹筋ヒンズースクワットそれぞれ100回こなせるようになって 筋肉キャラにジョブチェンジしてから中国武術学ぶべき まじ筋トレで中国武術の打撃の威力も上がったし
逆にガリやデブの陰キャのままじゃ何やっても強くなんかなれない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ヤンキーに喧嘩を売ったイキリ陰キャの末路
ぶっちゃけこれだよね どうしてもやりたかったら家で腕立て腹筋ヒンズースクワットそれぞれ100回こなせるようになって 筋肉キャラにジョブチェンジしてから中国武術学ぶべき まじ筋トレで中国武術の打撃の威力も上がったし
逆にガリやデブの陰キャのままじゃ何やっても強くなんかなれない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
587名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 23:21:53.89ID:g7BauP4L0 >>582
そんな技に意味なんて無いからさ
そんな技に意味なんて無いからさ
588名無しさん@一本勝ち
2021/01/05(火) 23:23:21.17ID:NGqcdD840 日本の中国武術は『脱力を絶対に身につけなければならない(為に一時筋トレ中止)』を『筋トレは絶対にやっちゃいけない』と誤認識してる人が多い
まあ陰キャが筋トレが面倒でそうゆう都合のいい変換してた部分もあると思うが
実際それなりの基礎筋力と筋持久力はどの格闘技・武術でも必須だしなあ
まあ陰キャが筋トレが面倒でそうゆう都合のいい変換してた部分もあると思うが
実際それなりの基礎筋力と筋持久力はどの格闘技・武術でも必須だしなあ
589名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 07:57:46.93ID:7+m/BSlK0 しかしどんだけ鍛えても筋肉は歳食うと失われてしまう
80歳になっても老体に鞭打ってベンチプレスしないといけないのか…
俺は嫌だなぁ
80歳になっても老体に鞭打ってベンチプレスしないといけないのか…
俺は嫌だなぁ
590名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 11:52:54.72ID:xKx+Rs2V0 それなりの基礎筋力と筋持久力は中拳でも必要で
衰えることも含めて、気功などでカバーしておくのが重要という話
それでも年齢で衰えるのは間違いないから
若いうちに鍛えておかないと意味はない
問題は格闘技的な鍛え方ではなく
中拳的な鍛え方を正しく出来るのか? という話だ
そしてほとんどが出来てないし、やり方を知らないか間違えてるという事。
脱力や気勁を使いこなせるためには
その基礎となる筋力を身に付けた上で
筋肉の質と使い方を学ばねばならない。
その上で殴り合いに強くならないと、そもそも戦えないだろう?っていう、当たり前の話。
衰えることも含めて、気功などでカバーしておくのが重要という話
それでも年齢で衰えるのは間違いないから
若いうちに鍛えておかないと意味はない
問題は格闘技的な鍛え方ではなく
中拳的な鍛え方を正しく出来るのか? という話だ
そしてほとんどが出来てないし、やり方を知らないか間違えてるという事。
脱力や気勁を使いこなせるためには
その基礎となる筋力を身に付けた上で
筋肉の質と使い方を学ばねばならない。
その上で殴り合いに強くならないと、そもそも戦えないだろう?っていう、当たり前の話。
591名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 11:53:42.24ID:xKx+Rs2V0 逆に、中拳の大半どころかほとんどは
何でこんな、基礎の基礎の入り口で躓いてるんだ?って話だ。
何でこんな、基礎の基礎の入り口で躓いてるんだ?って話だ。
592名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 12:00:07.69ID:RpFgP2ZR0 馬賢達さんも若い頃は有名な重量挙げの選手ったそうで。
そういうことは否定傾向なのが日本の中拳で
根っからトレーニングに向いてないのですよ。
書道将棋が好きな人に毎日体を鍛えろと言うようなもの。
そういうことは否定傾向なのが日本の中拳で
根っからトレーニングに向いてないのですよ。
書道将棋が好きな人に毎日体を鍛えろと言うようなもの。
593名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 12:15:17.38ID:RpFgP2ZR0 馬賢達さんも西安まで来た人に俺の若い頃のように鍛えろという指導をしたとは聞かなくて
習うほうも習うほうで連打拳法モハメドアリが敬服したという型だけ習って喜んで俺もそうなれるかなという状態だったので日本人というのは始末に負えないでしょう。
昔っから太極拳は力無くても達人になれますみたいな。
ではなぜ太極拳の中国人はあれだけがっちりした体をしているのか。
こいつら習いに来る外人は気づかないで馬鹿だから金だけとれば良いということじゃないですか。
習うほうも習うほうで連打拳法モハメドアリが敬服したという型だけ習って喜んで俺もそうなれるかなという状態だったので日本人というのは始末に負えないでしょう。
昔っから太極拳は力無くても達人になれますみたいな。
ではなぜ太極拳の中国人はあれだけがっちりした体をしているのか。
こいつら習いに来る外人は気づかないで馬鹿だから金だけとれば良いということじゃないですか。
594名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 12:33:00.21ID:YJEnsO/N0 気功で筋力つくと思ってる馬鹿はどなたですか
595名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 20:03:56.94ID:g4BEy5oz0 中拳でウエイトトレーニング的なことをやるならば、支点を作って踏ん張るんじゃなくて、
重さや圧力を中へ深化させていって中丹田や下丹田で支えるとか丹田が圧力でグコグコ動く感覚を確認していったほうがいいと思う
よくあるのは、お互い塔手の形から押してみて、腕の内側を意識すると押される方向には弱いから、腕の外側を意識することで対抗しやすくなるところから始めて、意識のかけ方で受け易さが色々変わることを確認する
腕の外側に意識をかけると外から押されるのには強くなるが、引っ張られるのには弱い、ならば内外意識かければ、両方強くなりなおかつ肩から胸や背中まで遡って意識が巡る
そうすると意識をきちんと保ったまま脱力していった方が容易に相手を支えることに気付く
同時に押してくる相手が支点を徐々に失ってきてるのにも気が付くようになる
力を抜けば抜くほど相手は支点を失い、こちらは中下丹田から腰背、足から地面で支えてる感覚が強くなる
だが力を入れて踏ん張ってるわけではない
バランスボールの上に弾力のある重いボールがいくつか乗ってるような感覚といえばいいのか
自分の中に天地を貫く軸に制御されたパンパンに張ったボールが転がっているとでも言うのか
俺が動いているのか、ボールが転がるから俺が動くのか
重い兵器を重さを感じないように振り回すには、兵器の先まで自分の身体だと思うことと、
重さで振れる兵器を踏ん張って制御しようというのではなくて、重さや圧力を身体の中で受け止めて解消しようというやり方でないと、勁の運用と合ってこないと思うよ
いわゆる筋力つけて重いものを腕力で制御するやり方を武術でやるとか、なんでわざわざ別系統のやり方をするのか逆に理解に苦しむ
ウェイトリフターなんかは足元から挙上するのに体を入れ替えまくって如何に下から上まで位置関係が変わったことにならないか、上がってるけど上げてないをやっているように見える
知り合いのウェイトリフターに聞いたけど、スピードで挙げないと、重さを感じたら上がらないそうだよ
こっちのほうが感覚として近いし理解できるかな
重さや圧力を中へ深化させていって中丹田や下丹田で支えるとか丹田が圧力でグコグコ動く感覚を確認していったほうがいいと思う
よくあるのは、お互い塔手の形から押してみて、腕の内側を意識すると押される方向には弱いから、腕の外側を意識することで対抗しやすくなるところから始めて、意識のかけ方で受け易さが色々変わることを確認する
腕の外側に意識をかけると外から押されるのには強くなるが、引っ張られるのには弱い、ならば内外意識かければ、両方強くなりなおかつ肩から胸や背中まで遡って意識が巡る
そうすると意識をきちんと保ったまま脱力していった方が容易に相手を支えることに気付く
同時に押してくる相手が支点を徐々に失ってきてるのにも気が付くようになる
力を抜けば抜くほど相手は支点を失い、こちらは中下丹田から腰背、足から地面で支えてる感覚が強くなる
だが力を入れて踏ん張ってるわけではない
バランスボールの上に弾力のある重いボールがいくつか乗ってるような感覚といえばいいのか
自分の中に天地を貫く軸に制御されたパンパンに張ったボールが転がっているとでも言うのか
俺が動いているのか、ボールが転がるから俺が動くのか
重い兵器を重さを感じないように振り回すには、兵器の先まで自分の身体だと思うことと、
重さで振れる兵器を踏ん張って制御しようというのではなくて、重さや圧力を身体の中で受け止めて解消しようというやり方でないと、勁の運用と合ってこないと思うよ
いわゆる筋力つけて重いものを腕力で制御するやり方を武術でやるとか、なんでわざわざ別系統のやり方をするのか逆に理解に苦しむ
ウェイトリフターなんかは足元から挙上するのに体を入れ替えまくって如何に下から上まで位置関係が変わったことにならないか、上がってるけど上げてないをやっているように見える
知り合いのウェイトリフターに聞いたけど、スピードで挙げないと、重さを感じたら上がらないそうだよ
こっちのほうが感覚として近いし理解できるかな
596名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 20:19:53.12ID:g4BEy5oz0 我ながら長過ぎる
アホか、スマン
アホか、スマン
597名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 20:36:05.04ID:BBX1PBvd0 そういう腹をブコブコベコベコ自己流でやって
腸か大網に異常でも出たら誰も治せないし誰も助けてくれませんよ。
腸か大網に異常でも出たら誰も治せないし誰も助けてくれませんよ。
598名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 21:28:43.57ID:5ybkV6zp0599名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 22:32:54.90ID:eAVEVzca0 >>582
岱手(たいしゅ)という名前の
技だそうです。
対角の手首を握って倒す方法
お解かりになりますか?
考えてみて下さい。
この技は
意味と正体を知るのが難しいのです。
対角じゃ無理でしょうから
同側でいいです。
同側の手首を握ったとこから
どうやって倒します?
体が出来れば――― といった
抽象的な意見じゃなく
具体的な手順。
八卦掌
中国武術に取り組む人は
難しい事をされてるんだと思います。
難しい事をしている=間違った事をしている
ってわけじゃ
ないのでは (´・ω・)?
岱手(たいしゅ)という名前の
技だそうです。
対角の手首を握って倒す方法
お解かりになりますか?
考えてみて下さい。
この技は
意味と正体を知るのが難しいのです。
対角じゃ無理でしょうから
同側でいいです。
同側の手首を握ったとこから
どうやって倒します?
体が出来れば――― といった
抽象的な意見じゃなく
具体的な手順。
八卦掌
中国武術に取り組む人は
難しい事をされてるんだと思います。
難しい事をしている=間違った事をしている
ってわけじゃ
ないのでは (´・ω・)?
600名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 22:48:04.48ID:12xG5Xwl0 >>590
>そしてほとんどが出来てないし、やり方を知らないか間違えてるという事。
ネットをうろついてるとあらゆる分野で、こういう物言いを見るんだけど
「俺は知ってるけど、俺以外はたいがいできてないわ」って理解でええんかな。
>そしてほとんどが出来てないし、やり方を知らないか間違えてるという事。
ネットをうろついてるとあらゆる分野で、こういう物言いを見るんだけど
「俺は知ってるけど、俺以外はたいがいできてないわ」って理解でええんかな。
601名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 23:01:07.89ID:clJWzbMw0 まず格闘技は単純な筋力に依存した動きをしてるって論理が偏見の元だな
上手い人は効率的で武術的な身体操作はやってるわ
それと同時にフィジカルを鍛えてる
だから彼らは普通に強いし年取っても強い
どんなにエラそーなこと言って優越感に浸っても54歳のタイソンより動ける奴なんてそうそういないだろ
上手い人は効率的で武術的な身体操作はやってるわ
それと同時にフィジカルを鍛えてる
だから彼らは普通に強いし年取っても強い
どんなにエラそーなこと言って優越感に浸っても54歳のタイソンより動ける奴なんてそうそういないだろ
602名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 23:01:23.27ID:g4BEy5oz0 >>598
同じかどうかは分からないね
人それぞれの考え方と感性だからね
ただ、バーベルスクワットやってる人間が馬歩タントウ長時間できるか?と言ったら違うよね
立禅で長時間手を上げていられるかというのも違うしね
馬歩で女の子より先に潰れる空手の兄ちゃんとか、肩に筋肉付けたらタントウの時、腕挙げてるのが辛くなっちゃった俺みたいなアホもいる
それまではタントウでエネルギーが回って、肩痛いどころか手に風船つけたみたいに勝手にフワ〜っと上に上がっていって下ろす方が大変だったことを考えると、気の流通にとってウエイトは上手くやんないと弊害があるんだろうなと個人的には思うけどな
各門派にはそれぞれ工夫されたトレーニングがあるんだから目移りしないでまずはそれをキチッとやりこむべきだと思うよ
同じかどうかは分からないね
人それぞれの考え方と感性だからね
ただ、バーベルスクワットやってる人間が馬歩タントウ長時間できるか?と言ったら違うよね
立禅で長時間手を上げていられるかというのも違うしね
馬歩で女の子より先に潰れる空手の兄ちゃんとか、肩に筋肉付けたらタントウの時、腕挙げてるのが辛くなっちゃった俺みたいなアホもいる
それまではタントウでエネルギーが回って、肩痛いどころか手に風船つけたみたいに勝手にフワ〜っと上に上がっていって下ろす方が大変だったことを考えると、気の流通にとってウエイトは上手くやんないと弊害があるんだろうなと個人的には思うけどな
各門派にはそれぞれ工夫されたトレーニングがあるんだから目移りしないでまずはそれをキチッとやりこむべきだと思うよ
603名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 23:25:30.31ID:YJEnsO/N0 中拳とか言ってる奴を絶対に信用しない
604名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 23:26:49.28ID:ydKok6R40 >>602
スポーツを競う番組で空椅子(馬歩とほぼ同じ姿勢)対決してたら30分以上してたぞ
スポーツを競う番組で空椅子(馬歩とほぼ同じ姿勢)対決してたら30分以上してたぞ
605名無しさん@一本勝ち
2021/01/06(水) 23:48:31.08ID:12xG5Xwl0 >タントウでエネルギーが回って、肩痛いどころか手に風船つけたみたいに
>勝手にフワ〜っと上に上がっていって下ろす方が大変だったことを考えると、
また話が戻るけど、中拳は神秘じゃないってやってる人はいうが
これ聞いたらやっぱり十分神秘的だと思う。
>勝手にフワ〜っと上に上がっていって下ろす方が大変だったことを考えると、
また話が戻るけど、中拳は神秘じゃないってやってる人はいうが
これ聞いたらやっぱり十分神秘的だと思う。
606名無しさん@一本勝ち
2021/01/07(木) 00:24:34.19ID:hGCDzZi20 1時間站椿功ができる様になったら 神秘でも何でもないのが解る
要は背中の筋肉で腕を吊って体幹で支えてるのが癖になってそれが抜けなくなっただけ
リラックスしないと腕を吊るってのは出来ないのだけど
別の意味で緊張しちゃってるのよ
要は背中の筋肉で腕を吊って体幹で支えてるのが癖になってそれが抜けなくなっただけ
リラックスしないと腕を吊るってのは出来ないのだけど
別の意味で緊張しちゃってるのよ
607名無しさん@一本勝ち
2021/01/07(木) 00:30:58.50ID:N9ZRzGtu0 弱すぎたからな
579 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2021/01/06(水) 23:01:24.90 ID:12xG5Xwl0
BSの番組によると政府から格闘家と武術家の試合は禁じられたそうじゃない。
将棋のAIとプロ棋士が勝手に試合したらダメという連盟のルールに似てるな。
中国政府が武術家じゃ格闘家に勝てないと認めたようなもんだよな。
579 名前:名無しさん@一本勝ち[] 投稿日:2021/01/06(水) 23:01:24.90 ID:12xG5Xwl0
BSの番組によると政府から格闘家と武術家の試合は禁じられたそうじゃない。
将棋のAIとプロ棋士が勝手に試合したらダメという連盟のルールに似てるな。
中国政府が武術家じゃ格闘家に勝てないと認めたようなもんだよな。
608名無しさん@一本勝ち
2021/01/07(木) 01:15:46.82ID:udBph3P50 >>603
自分のやってるものにプライドを持つことは良いことだと思う、マジで
>>604
馬歩タントウと壁に背中つける空気椅子はだいぶ違うと思うけど、それはそれで偉いと思う
腿水平、つま先膝から出ない、身体前傾しないケツ出ないで真っ直ぐ立てるには、開合を駆使して二重の捻じりを中節でクロス、タスキがけにして全方向を作らねばならないね
屈伸してしゃがむとこの条件満たそうとするとまず後ろへひっくり返る、だから前傾してみんなごまかすんだよなw
>>605
個人的には神秘的なものはあると思うけど、理屈の付くものもあると思う
エネルギーの視覚化かなりできるとだいぶ便利なんだけど、残念ながら俺は白い煙がシューシュー出てるくらいしか分からない
余談だけどエネルギーが見える人によると合気とか使う人はエネルギーが網の目条になって相手を包むらしい
俺はその人には武術やってることは黙ってたんだけどそれでバレた、まあ、合気ではないけどw
>>606
そういうのもあるかもしれない
ただエネルギー感覚があると色々身体に影響が出やすいと思う
腕を円形に保つとか上に上げるという形はエネルギーを集めやすいアンテナになってると思う
ただ立つだけとは全然違うかな
あとタントウにはない形だけど、手をフレミングの法則みたいにして親指を天に向かって立てるのは物凄くエネルギーが回る
まあ、くだらん話ばかりでスマン、寝るわ、仕事だし
自分のやってるものにプライドを持つことは良いことだと思う、マジで
>>604
馬歩タントウと壁に背中つける空気椅子はだいぶ違うと思うけど、それはそれで偉いと思う
腿水平、つま先膝から出ない、身体前傾しないケツ出ないで真っ直ぐ立てるには、開合を駆使して二重の捻じりを中節でクロス、タスキがけにして全方向を作らねばならないね
屈伸してしゃがむとこの条件満たそうとするとまず後ろへひっくり返る、だから前傾してみんなごまかすんだよなw
>>605
個人的には神秘的なものはあると思うけど、理屈の付くものもあると思う
エネルギーの視覚化かなりできるとだいぶ便利なんだけど、残念ながら俺は白い煙がシューシュー出てるくらいしか分からない
余談だけどエネルギーが見える人によると合気とか使う人はエネルギーが網の目条になって相手を包むらしい
俺はその人には武術やってることは黙ってたんだけどそれでバレた、まあ、合気ではないけどw
>>606
そういうのもあるかもしれない
ただエネルギー感覚があると色々身体に影響が出やすいと思う
腕を円形に保つとか上に上げるという形はエネルギーを集めやすいアンテナになってると思う
ただ立つだけとは全然違うかな
あとタントウにはない形だけど、手をフレミングの法則みたいにして親指を天に向かって立てるのは物凄くエネルギーが回る
まあ、くだらん話ばかりでスマン、寝るわ、仕事だし
609名無しさん@一本勝ち
2021/01/07(木) 12:14:19.67ID:LPQUmRd90 テコンドーの韓国選手権上位数人がかかってきたのを倒した有名老師の弟子は強くもない三流武道格技マニアに眼底骨折させられて診断書とって裁判を起こすそうです。
610名無しさん@一本勝ち
2021/01/07(木) 13:50:07.38ID:u3U43tFk0 一時間とか言ってる奴は武壇の訓練じゃ3分も持たんよ
611名無しさん@一本勝ち
2021/01/07(木) 17:16:33.93ID:J6oT/m2h0612名無しさん@一本勝ち
2021/01/07(木) 17:37:22.27ID:u3U43tFk0 >>611
前傾したらあかんよ
前傾したらあかんよ
613名無しさん@一本勝ち
2021/01/07(木) 17:45:09.26ID:u3U43tFk0 つま先から膝が出ない信仰があるが
低い姿勢になればそんなことは不可能なのは分かるだろ
一般人はつま先より膝が出るような低い姿勢はやるなってことだよ
低い姿勢になればそんなことは不可能なのは分かるだろ
一般人はつま先より膝が出るような低い姿勢はやるなってことだよ
614名無しさん@一本勝ち
2021/01/07(木) 18:45:35.29ID:04c4sd+s0615名無しさん@一本勝ち
2021/01/07(木) 20:20:39.72ID:LekNvEGY0 >>611
俺、武壇じゃないしなー
膝を壊すのは屈伸してしゃがむからだと思うよ
開合で開き沈むのと、反力の合わせ引き上げられるのが拮抗するのは屈伸と似て異なる
上体も逆式呼吸で腹をめくり上げながら吸い、肩が後ろに回りながら沈み飲み込むように圧縮するから、中丹田球と下丹田球が8の字になって脚や手と繋がる
開合と関節の特性によってできる二つの螺旋は中節を交点として求心していき拮抗する
この8の字構造は身体各所の3節で区分けされる部分にミクロからマクロまで当てはまるからそれを統合していくのが勁の運用の一つの考え方だと思う
だからある意味馬歩は全身で支えていると言える
実際は支える感覚が太腿→ふくらはぎ→足首へと下がっていく
足首で支えてる感覚までいけば膝壊すことは殆ど無いと思うんだよなー
その過程で壊れる可能性はあると思うが
つま先が膝より出ないで腿水平まで沈み込み、なおかつ真っ直ぐ状態を立てても後ろへ倒れないようになるのは、開合で前から背中側更に前へとめくれるように求心していくから、ある意味後ろからも支えられてると言える
歩幅等、門派の要求はそれぞれ違うから一概にこうだとは言えないけどね
武壇の馬歩は要求されるものがまた違うだろうから前傾するかせんのか分からんけどそれはそれで大事なことだと思う
まあ、前提条件が違うから、門派内での正誤はあると思うけど一般論とするのは無理があるかな
俺、武壇じゃないしなー
膝を壊すのは屈伸してしゃがむからだと思うよ
開合で開き沈むのと、反力の合わせ引き上げられるのが拮抗するのは屈伸と似て異なる
上体も逆式呼吸で腹をめくり上げながら吸い、肩が後ろに回りながら沈み飲み込むように圧縮するから、中丹田球と下丹田球が8の字になって脚や手と繋がる
開合と関節の特性によってできる二つの螺旋は中節を交点として求心していき拮抗する
この8の字構造は身体各所の3節で区分けされる部分にミクロからマクロまで当てはまるからそれを統合していくのが勁の運用の一つの考え方だと思う
だからある意味馬歩は全身で支えていると言える
実際は支える感覚が太腿→ふくらはぎ→足首へと下がっていく
足首で支えてる感覚までいけば膝壊すことは殆ど無いと思うんだよなー
その過程で壊れる可能性はあると思うが
つま先が膝より出ないで腿水平まで沈み込み、なおかつ真っ直ぐ状態を立てても後ろへ倒れないようになるのは、開合で前から背中側更に前へとめくれるように求心していくから、ある意味後ろからも支えられてると言える
歩幅等、門派の要求はそれぞれ違うから一概にこうだとは言えないけどね
武壇の馬歩は要求されるものがまた違うだろうから前傾するかせんのか分からんけどそれはそれで大事なことだと思う
まあ、前提条件が違うから、門派内での正誤はあると思うけど一般論とするのは無理があるかな
616名無しさん@一本勝ち
2021/01/07(木) 21:16:36.59ID:u3U43tFk0 膝を壊す原因は明白
曲がらない方向に膝を動かすからだよ
胯を開く所を膝を開こうとしてしまって壊す
曲がらない方向に膝を動かすからだよ
胯を開く所を膝を開こうとしてしまって壊す
617名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 03:31:35.40ID:F3Aeupu20 >>600 真伝の伝承を受けた人だけが知っていて、それ以外は知らされないという、中国武術では当たり前の話でしかない
618名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 06:11:29.21ID:lwSKithK0 董海川から八卦二代に伝わる秘伝用法も習った僕は真伝です、他の八卦掌はニセモノという人が他の団体に練習場所調べられて格闘技ジムにも通っている気の荒い学生に道場破りされて目の骨を折られたのですが。
619名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 08:09:04.18ID:oZzok1z60620名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 13:51:38.90ID:5wdyy1qL0 ちょっと思ったけど
螳螂拳などの掃腿が足払いではなく
カーフキックを狙う物だったとしたらこれは厄介だよ
一発で戦闘不能にまで追い込まれるわけで
こういうのこそ秘伝じゃね
螳螂拳などの掃腿が足払いではなく
カーフキックを狙う物だったとしたらこれは厄介だよ
一発で戦闘不能にまで追い込まれるわけで
こういうのこそ秘伝じゃね
621名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 14:27:12.46ID:Kw13suLn0 >>617 >>619 その通りだな。つーか当たり前。
その当たり前のことをいつまで何十年もグダグダ言ってるのがお前ら。
>>620 これもその通り。馬鹿正直に掃腿=足払いと思い込んでると自滅する
そんなのは特殊な状況でしかかからない。
ローやカーフキックのバリエーションと捉えて様々に使い込むのが
ちょっとした口伝という奴だ。
この口伝を受けてるかどうかで大きい。
当然、それでも負けることもある。
秘伝や口伝を受けたから必ず勝てるという訳でもない。これも当たり前。
だが、秘伝や口伝を受けてないなら
それはただの表向きの踊りでしかないのも、これまた当然。
何十年この話題でループするんだオマエラ?
その当たり前のことをいつまで何十年もグダグダ言ってるのがお前ら。
>>620 これもその通り。馬鹿正直に掃腿=足払いと思い込んでると自滅する
そんなのは特殊な状況でしかかからない。
ローやカーフキックのバリエーションと捉えて様々に使い込むのが
ちょっとした口伝という奴だ。
この口伝を受けてるかどうかで大きい。
当然、それでも負けることもある。
秘伝や口伝を受けたから必ず勝てるという訳でもない。これも当たり前。
だが、秘伝や口伝を受けてないなら
それはただの表向きの踊りでしかないのも、これまた当然。
何十年この話題でループするんだオマエラ?
622名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 15:44:25.21ID:wvk2MMTJ0623名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 17:00:44.65ID:eSaYOvtu0 意拳や太気拳の連中が殴り合いをやって
戦えているんだから
中拳は門派を超えて
何処の何の門派でも
殴り合いの練習なんてできるだろう
殴り合いをしない、だから戦えないというのなら
それはもはや武術でも何でもないわな
辞めちまえとしか言えない
>>620 そうだよ? 中拳にカーフキックがない訳がないよね?
戦えているんだから
中拳は門派を超えて
何処の何の門派でも
殴り合いの練習なんてできるだろう
殴り合いをしない、だから戦えないというのなら
それはもはや武術でも何でもないわな
辞めちまえとしか言えない
>>620 そうだよ? 中拳にカーフキックがない訳がないよね?
624名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 18:13:38.38ID:5wdyy1qL0 まあ現実の意拳は強くないけどね
625名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 18:25:44.07ID:uZQUYS/M0 弱くもないでしょ
626名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 18:47:02.17ID:UJNZnmJJ0 通背拳も散手やってるけどね
627名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 19:03:16.74ID:5wdyy1qL0628名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 19:23:15.93ID:pOxib79W0 >>623
> 中拳にカーフキックがない訳がないよね?
www
大晦日の試合でカーフキックに注目あつまってから急に言い出して何言ってるの?w
掃腿がカーフキックって大晦日の前から言ってる奴ゼロだぞ
掃腿は足払いで正解だよw
> 中拳にカーフキックがない訳がないよね?
www
大晦日の試合でカーフキックに注目あつまってから急に言い出して何言ってるの?w
掃腿がカーフキックって大晦日の前から言ってる奴ゼロだぞ
掃腿は足払いで正解だよw
629名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 19:33:18.30ID:/7LdVE640 >>628 頭悪そうw
630名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 20:52:31.58ID:A8q6aR2V0 うそつけ
631名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 20:59:25.15ID:ynTBQnN70 >>608
>>615
膝出さないで腿水平
背中垂直
難しいですね。
こんな
四股立みたいに
脚ひらくのダメなんですよね?
https://livedoor.blogimg.jp/karate_roadbike/imgs/f/5/f5a1dc17.png
これじゃ簡単ですから。
こう脚ひらかない体勢で
もっと腰落とさないといけなそう・・・・
https://img02.ti-da.net/usr/kokoronohitorigoto/maho.jpg
二重の捻りを忠節でクロス・・(´・ω・)・・
いったいどうやんだろう・・(;・`д・´)・・
木金いっぱいチャレンジしてみて
泥んこになるまで転んだけど
1ミリも解かんなかった・・(´;ω;`)・・
総合格闘技かよってた頃も
こんなにテイクダウンされた事なかったです。
でも解けない問題に遭うの
愉しいです o( ’∀ ’)o
>>615
膝出さないで腿水平
背中垂直
難しいですね。
こんな
四股立みたいに
脚ひらくのダメなんですよね?
https://livedoor.blogimg.jp/karate_roadbike/imgs/f/5/f5a1dc17.png
これじゃ簡単ですから。
こう脚ひらかない体勢で
もっと腰落とさないといけなそう・・・・
https://img02.ti-da.net/usr/kokoronohitorigoto/maho.jpg
二重の捻りを忠節でクロス・・(´・ω・)・・
いったいどうやんだろう・・(;・`д・´)・・
木金いっぱいチャレンジしてみて
泥んこになるまで転んだけど
1ミリも解かんなかった・・(´;ω;`)・・
総合格闘技かよってた頃も
こんなにテイクダウンされた事なかったです。
でも解けない問題に遭うの
愉しいです o( ’∀ ’)o
632名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 21:13:49.83ID:MtMyLoHo0 虎ちゃん騒ぎの検証動画。
とかくこの世は嘘ばかり
https://twitter.com/JSpilly44/status/1347236961917014017
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
とかくこの世は嘘ばかり
https://twitter.com/JSpilly44/status/1347236961917014017
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
633名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 22:44:53.55ID:bot5LdUy0 ジャックマーさんって粛清されちゃったのかな
634名無しさん@一本勝ち
2021/01/08(金) 22:45:07.03ID:nvbaZf5V0 >>631
俺がダラダラ書いてたことを>>616さんが端的に述べていて、自分の間抜けぶりにワロタわ
慣れないと膝を開こうとするんだよな
胯を開いていかないといけない
背中側を意識して、裂けるチーズみたいに首から両足が生えてるみたいにイメージすると胯が上手く開きやすい
胯は大事だよ
擺脚とかなんであんな体重乗せにくいおかしな蹴り方すんのかと思ってたけど、胯と腰背を重視するからああいう蹴り方になるんだね
普通は無意識的に普段歩く延長で膝から起動する蹴り方をしがちだけど、胯を上手く使えると腰の中から蹴れるから勁とか抜きにしてもローキックとかメチャメチャ威力上がるし、蹴りが伸びる
股関節というより腰の中とイメージするといい
同じく肩も胸や肩甲骨を含む大きな塊を指す
練功で肩だけクルクル回してもあんまり意味ないと思うんだよな
股関節も肩も根節は大きく深く回すようにすると肩は胸や背中まで回って中丹田部に効く
股関節は腰の中や尻まで回すと下丹田部が動いてくる
更に呼吸法で中丹田球と下丹田球を8の字につなぐ
そうやって身体の中を足から手まで繋いでいく
繋がれば、球に動くとか円に動くというのは独楽に糸巻いて直線的に一気に引っ張るのと同じで直線的な意識が必要だと理解できるよ
俺がダラダラ書いてたことを>>616さんが端的に述べていて、自分の間抜けぶりにワロタわ
慣れないと膝を開こうとするんだよな
胯を開いていかないといけない
背中側を意識して、裂けるチーズみたいに首から両足が生えてるみたいにイメージすると胯が上手く開きやすい
胯は大事だよ
擺脚とかなんであんな体重乗せにくいおかしな蹴り方すんのかと思ってたけど、胯と腰背を重視するからああいう蹴り方になるんだね
普通は無意識的に普段歩く延長で膝から起動する蹴り方をしがちだけど、胯を上手く使えると腰の中から蹴れるから勁とか抜きにしてもローキックとかメチャメチャ威力上がるし、蹴りが伸びる
股関節というより腰の中とイメージするといい
同じく肩も胸や肩甲骨を含む大きな塊を指す
練功で肩だけクルクル回してもあんまり意味ないと思うんだよな
股関節も肩も根節は大きく深く回すようにすると肩は胸や背中まで回って中丹田部に効く
股関節は腰の中や尻まで回すと下丹田部が動いてくる
更に呼吸法で中丹田球と下丹田球を8の字につなぐ
そうやって身体の中を足から手まで繋いでいく
繋がれば、球に動くとか円に動くというのは独楽に糸巻いて直線的に一気に引っ張るのと同じで直線的な意識が必要だと理解できるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「やっぱ買うのやめた!」増殖する「セルフレジ放置民」 「現金使えない」「操作間違えた」会計途中で諦め商品置きっぱ…店側も対応苦慮 [ぐれ★]
- 若者が乱発する「やばい」 便利な言葉の一方で語彙力不足に懸念 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】橋下徹「誰やガラガラや言うたヤツは」 万博の来場者が過去最多の15.7万人、累計400万人突破! “発起人”が喜び爆発 [冬月記者★]
- 芸能】中居正広氏の代理人が音声データを再要求「開示できるはず」 第三委の“ゼロ回答”受け ★5 [ひかり★]
- 【🍵】天皇陛下 埼玉県で狭山茶視察「入間市でほとんどとれるのに狭山茶なんですね」 [ぐれ★]
- 【訃報】明石昌夫が死去 68歳 B'zサポートや数々のアーティストの楽曲手がける [シャチ★]
- 吉村ハーン「フマキラー付いてるよ」大阪万博のユスリカ問題一気に解決へ [731544683]
- 🏡ホロライブ総合スレ
- ケンタのCMクソすぎ
- 『同人ドリーム』ガチで凄いwwwwwwwwwwwwwwww [918862327]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者6🧪
- 女子小学生「きゅうり美味しい🥒」わいせつ画像だと大炎上🔥 [485187932]