X



カヌー・カヤック統一スレだよ、12艘目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/21(火) 08:04:02.30ID:ZWqNzbOx
前スレ
カヌー・カヤック統一スレだよ、11艘目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/boat/1473344541/
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 19:58:39.40ID:JaRDeYrU
ちゃんとキャリー付けてバランス良く積むしか無いんじゃないかね。
後は具体的な車のサイズに依るとしか。
2017/06/25(日) 20:18:14.70ID:OOtqTDHu
最近「教えてちゃん」ばかりだがちょっとぐらいは自分で調べろよ
例えばこんなのを参考にしな
http://www.papapaddler.com/text/start%20canoe09.html
2017/06/25(日) 22:27:32.43ID:bO9jl4W1
なぜにそんなに心配なのか不思議。
オールドタウンでなくコールマンでもうしわけないが、15
フイートを1メーターくらいの間隔のキャリアに積んでるよ。
しっかり縛れば問題ない。
このまま高速道路を往復400km走行もしてる。
前後をバンパーあたりにしばるのはボディにあとがつくから嫌だからやってない。
実際問題ないし、飛んでくとか落とすとかって注意力無さすぎ。
異常があれば音てわかる。
わからない人はどう固定しても落とすんだろうな。そう思うよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 22:44:52.97ID:9XG+gzLU
教えてちゃんでもいーじゃん。
経験豊かな人に教えて欲しいんだからー
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 23:07:01.05ID:JaRDeYrU
つうか、相手の回答に条件まで付けておいて、回答に必要な情報は書いていない。
聞かれりゃ情報出してくるのかもしれないけど、横着し過ぎだわな。
545539
垢版 |
2017/06/25(日) 23:16:15.07ID:HACEG+Uo
レスありがとうございます。店に行って聞こうとも思ってますけど商売抜きのユーザーの声も聞きたかったんです。教えてもらったサイト大変参考になりました。
2017/06/25(日) 23:58:42.56ID:OOtqTDHu
>>544
全く役に立たないお前の回答よりましだろ
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 00:48:51.07ID:SNBqtq7K
どっちが親切かは考え方によるわな。
2017/06/26(月) 06:06:12.78ID:30t14TpB
>>545
541だけに礼を言うのはなぜだ?
549539
垢版 |
2017/06/26(月) 06:23:23.05ID:rArjT1mx
あー読み返してそう取れる内容だなとは思います。皆さんレスありがとうございました。実際の話が特に聞きたかったのでとても参考になりました。
2017/06/26(月) 10:10:43.49ID:Lu8zDrHZ
>>542
タイダウンに自信があるのは解るけどせめてフロントのロープぐらいは着けた方がいいんじゃね?
俺も緩んだことは無いけれど横風の振れ止めと万が一の保険だと思って引っ張ってる
何よりも周囲から見て引っ張ってないのは不安を覚えるわ
2017/06/26(月) 13:00:42.40ID:Fc9JxkMK
まぁやらかすパターンって初心者が勝手がわからずやらかすパターンと、
今まで大丈夫だった、で慢心するパターンだからな。
それが初期なのかある程度回数重ねてからなのかの違いはあるが。
後者の場合はお決まりのセリフ、今までは大丈夫だった、自分だけは大丈夫だと思ったというのはよくある話。
というより荷物落とす人なんて頻繁に落とすバカよりたまたま何かの拍子にって人のほうが多いでしょ。
周りに迷惑かけずにやらかすならいいが高速で飛ばされたら後続車死ぬかも、
念のためにとか考えない人には何言っても無駄なんだろうけどさ。
2017/06/26(月) 13:11:53.82ID:eimE7PzQ
フロントのタイダウンロープくらいの安全策もとらない奴はフィールドに出ても程度が知れてるよ
事故やらかして周りに迷惑かけるのもこのタイプだろうね
2017/06/26(月) 17:48:35.75ID:/cYzyS54
あんまり皆で煽るのもどうかとは思うんだけど
俺は沈しないし万が一沈しても泳げるしリカバリーも自信あるからPFDしないって奴が居たら説得はするよね?人っこ一人いないフィールドでソロでも
現実に今まで問題ないからとか注意力があるからとかとか関係なく、万が一が起きるのが事故ですし、この場合致命的ダメージを負うのは他人です
公共の道路で他人に不安を与えるだけでも好ましくないと思って欲しいです
2017/06/26(月) 20:24:01.59ID:33RDcTX9
フルボッコだけど応戦してこないねww
2017/06/26(月) 23:28:44.39ID:/DEuc02H
>>554
お前ら心配しすぎ、バカジャネーノ的な反論を当たり前のようにしそうなもんだけどねw
まあ保険かけとくのは基本だと思うがなー。
異常のときは前触れ無く突然外れたり破損したりする可能性のほうが高いし。
車の傷ごときで人生を棒に振りたくないもんだわ。
2017/06/27(火) 01:25:54.55ID:RwHCK48j
大物政治家の息子でやらかしちゃっても揉み消せるとか。
2017/06/27(火) 06:45:17.28ID:KD9TMO69
俺が船落としてから言えよゴミクズ
2017/06/27(火) 09:24:56.50ID:dOfzGe4l
>>555
心配してるんじゃなくて迷惑だから消え去ってほしいと言う要望だよ

>>557
まともな反論も出来ないなら出てくるな
2017/06/27(火) 09:28:01.56ID:HVyknaoq
>>553
そういうヤツはほぼ100%人の言うことを聞かないから放置かな
身内なら着るまで出廷しないレベルで説得するだろうけどそれでも着ないというなら次は無いな

沈した拍子に脱臼して大変な目に遭ったからPFDの有り難みは身にしみてる
2017/06/27(火) 10:29:54.20ID:9VmRmZm5
>>550以降
あったことも無いのに、みな好き放題言うねぇ。
フロントなんか止めてても、あまり意味はないと物理的に思うので、キャリアと本体のフレームを別ロープで固定してるよ。すべては万が一の為でしょ?
キャリアごと飛んで行けばフロント固定しててもよこには落ちるし切れるだろうし、気休めだよね。
同じスポーツやってるんだから、危険予知や回避は必須なのはわかってることをわかって欲しかったなぁ。
ここの住人、蔑むことが大好きだし、仕方ないね。
2017/06/27(火) 12:19:25.03ID:UwIasCyJ
>>560
フロントを押さえるのは一番揺れやすい船首を安定させるため。
揺れや振動は固定に対する一番の敵だから。
固定する形状によってはより弱い下からの風圧に対する意味合いもある。
そして外れても離陸して派手に吹っ飛ばないように。
鉄板の技術ってのはある程度の実績があるから鉄板なんだよ。
2017/06/27(火) 13:13:13.81ID:v0f1nPkA
どうにもややこしいが >>560>>542>>557 は煽りだよな?
いずれにせよこの手の連中にはどんな正論も通じないので無駄と思われるが
2017/06/27(火) 13:18:55.29ID:9VmRmZm5
おれ、542で560だよ。557は知らない。
カナディアンなので全体がスポイラー状態、ここのひとたちに多いカヤックじゃないので、知らないだろうけど安定感あるんだよね。
知らないだろうけど。
2017/06/27(火) 14:12:11.74ID:v0NxbjNU
もう一度>>550から読み直して皆が何に対して意見してるのか考えな
それでもまだ同じような言葉しか出ないならば本物の馬鹿と認定してやるよ
2017/06/27(火) 17:14:07.33ID:9VmRmZm5
>>564
えらそうに言ってるけど、それはきみらの常識なだけだろ。
それにそんなえらそうに言うなら、話をすり替え気味にPFDの話してるやつとか、事故が起こってからもみ消しの話してるやつとか、それこそバッカじゃねーの?と意見したらどうだ?
だいたい、これは>>539の質問への返答なのであってだな、それをスルーして俺に噛み付いてる君らがおかしいってことも気付けよ。

で、おれと遊ぶのはこの辺にして、>>539に構ってやれよ、おれはカナディアン持ってないやつの意見なんか聞きたくもないから。
2017/06/27(火) 18:23:26.82ID:sIOxieJQ
厨房が逆切れしたww もう手がつけられないかな?
我々の常識じゃなく「車に荷物を積む」ことの常識だってことすら理解できてないもの
2017/06/27(火) 18:46:18.17ID:rIdAHn0I
お前に迷惑かけたか!?このコツズレ!
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 19:01:37.24ID:sc4FBwT1
仲良くしよーよ。 超超マイナースポーツで数少ない集まりなんだからさー
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 19:20:02.07ID:6psxrEyu
お前が死ぬんだよ
2017/06/27(火) 20:01:21.74ID:sIOxieJQ
オマエのようなやつに殺されたくないから忠告してんだけどねww
2017/06/27(火) 20:46:48.30ID:wArnZILI
仲良しでも駄目なものは駄目って伝えないと。

>>539 舟と車のリンクを二重化してね。
やり方は任せるけど、紐一本でもできるから
手間惜しまないで。
2017/06/27(火) 22:09:17.49ID:AtItvw9z
>>566
君、カナディアン持ってないね。どころか乗ったこともないだろ?
論点のずらし方がなってないね、上手にずらさないと彼は釣られてくれないんじゃない?
2017/06/27(火) 22:20:32.15ID:14ihfzKh
>>572
バレバレ自演乙。

もうカスネタは飽きた。誰か次のエサ撒いてくれ。
2017/06/27(火) 23:28:34.42ID:L2WoxcHq
鮎のシーズン真っ盛りに鮎師に喧嘩売りながら川下る奴と同じで
喧嘩のしかた知らない奴は迷惑なガキんちょって事だな
2017/06/28(水) 06:10:49.84ID:RDsV1aVN
ここには何人いるんだ?3人くらい?
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 08:17:06.11ID:o12wVZXq
いち
2017/06/28(水) 09:55:50.76ID:kk/UjEMI
>>539
長さで言えば場合によっちゃシーカヤックとかのほうが長い訳で、
前後もきちんと締めときゃ一般的には安定する。
てか前後の端をバランス良く止めたほう固定力が弱い力で良い訳で、
船体へのダメージも小さくなるし、風に対しても強い。

船体中央だけで良いと言ってる人がおるが、
スポイラー状で良いのは安定してるときだけで、
下から巻くように吹き込むと幅がでかいカナディアンはカヤックより大きな力を受けるし、
何よりキャリアは上からの力には強いが下からには弱いってわかってない模様。
2017/06/28(水) 10:20:05.81ID:0BLwIevv
2017/06/28(水) 10:28:07.44ID:KB5G8Dqq
>>577
終わった話を蒸し返すな、バカ。

というわけで「参」だ。
2017/06/28(水) 10:51:22.65ID:8Gak33BI
このスレは岡山の人が多いよ
2017/06/28(水) 10:58:02.61ID:0BLwIevv
前後にもロープを掛けるのは落下防止以上に
挺体にストレスを与えないと言う部分も大きいと思う。

ワンボックス様にバーのスパンが取れるのならともかく
バーを支点に上下にゆさゆさ振れたら・・・
後はバカにも想像付くだろ?
2017/06/28(水) 11:54:42.33ID:RDsV1aVN
バーを支点に上下にゆさゆさ…
どんだけ剛性ないんだ?
あ、カナディアンに触ったこともないんだね。ごめんごめん。
2017/06/28(水) 12:38:44.30ID:xd8E3kNO
>>577 >>581
どあほ!オマエらのせいで厨房がまた調子に乗って出てきたじゃねえか!
2017/06/28(水) 13:39:11.18ID:tBxcozKi
>>582
ごちゃごちゃ言ってないで早く逝ってくれや
2017/06/28(水) 17:43:35.24ID:RDsV1aVN
結局、まともに反論できないやつばっかなのね。>>562>>571だけ、話がちゃんとしてるみたいだけど。
2017/06/28(水) 17:51:09.67ID:jIcUNnWJ
コールマンなんてゴミに乗ってるやつの話など無駄でしかない
2017/06/28(水) 18:25:28.35ID:rdF9LKlt
>>585
反論出来てない?どっちがだ?
2017/06/28(水) 19:35:33.74ID:8hD3p5FS
RAM-Xってけっこういい。
2017/06/28(水) 20:15:17.93ID:KB5G8Dqq
>>587
中二病の薬はまだ開発されてない。不治の病なんだからそっとしておいてやれよ。
何はともあれ、屋根のゴミにロープをかけてない車の後ろは走るなってことで完結。
2017/06/28(水) 21:41:52.76ID:RDsV1aVN
本筋ずらして、貶すことしかできないんだねえ、かわいそす。
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 22:12:28.68ID:5uk0RZ+c
仮に軽トラの屋根に二本バーの二点縛りでカヌーの真ん中に屋根きて固定もぎっちぎちでおのずと上下左右振れるはずもないそれはわかるパーフェクトだ
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 22:26:38.67ID:5uk0RZ+c
この雨の中こなみが帰ってこないんだ。家でラブラブな時はまりっぺって呼んでるんだ。要は体裁まで気にしてるかの違いだろうね。あっ帰って来たにゃ
2017/06/28(水) 22:57:12.19ID:vFCCcg2S
>>582
あーあ、小学生レベルのオツムか。

バカは痛い目に遭わないと危険予知も出来ねぇんだな
警戒心に関しては犬畜生以下じゃねぇかよwww

ニュースでカナディアンで遭難したバカが…って聞いたら
オマエの事だと思って鼻で笑ってやるわ。
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 23:22:43.53ID:CTPlm16c
まだやってんすか…
2017/06/29(木) 00:00:22.73ID:rL+ANj0/
どうせ他に大したネタないでしょ?
2017/06/29(木) 06:52:36.41ID:qTMvKLpd
>>593
もうちょっと反論らしいことすればいいのに。
厨房の次は小学生って、そっちのオツムがどうかしてるんじゃない?
2017/06/29(木) 10:23:42.03ID:fqJIz7e/
>>596
時間の無駄
2017/06/29(木) 10:32:28.11ID:80QqiuIi
猛秋田

まともなレベルでの話題をココに臨むのは無理なようだ
2017/06/29(木) 10:33:28.31ID:80QqiuIi
って誤字自爆ww 何でもいいけど新ネタ無いの?
2017/06/29(木) 10:47:51.46ID:Gqbe3u0y
んじゃカナディアンでなくシーカヤックの積載について語ろうぜ!
2017/06/29(木) 18:38:23.22ID:lgFqSP9I
積載って言っても住人のほとんどがデイツーリング程度だろうから
盛り上がるかどうかわからんがネタ振りは歓迎だ
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 22:18:37.74ID:Mbm7btv9
シーカヤックのデッキ紫外線による、退色対策たけど。
中古艇を買ったから、これ以上の退色を避ける為、スプレータイプのエアロスペースなんちゃらってのを一応使ってるんたけど、皆さんはどんな対策してる? オススメのアイテムあったら情報共有させて下さい!
2017/06/29(木) 23:27:57.06ID:s3+q/l8J
アーマオールしか使ったことない。
2017/06/29(木) 23:32:02.84ID:OYaG658f
色褪せなんてカヤックの性能には影響がないので何もしてない
ピカピカに磨きこむ暇があるならスキルアップに精を出す方が良いかと思う
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 23:37:21.96ID:Mbm7btv9
>>604
ごもっともだけど、ようやく手に入れた艇だから大事にしたい訳ですよ! もちろんスキルアップも頑張ります!
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 23:38:41.10ID:Mbm7btv9
>>603
調べてみます! レスありがとうございます!
2017/06/29(木) 23:52:27.44ID:OYaG658f
実際、保管時に陽を当てなきゃ劣化はそんなに起こらないと思うよ
適当な割面活性剤を縫って日差しを遮って保管すればいいのではないかと
漕いでる時間なんて保管してる時間の何百分の一何だからね
2017/06/29(木) 23:55:08.65ID:OYaG658f
割面→界面
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 23:56:47.73ID:Mbm7btv9
>>607
ようやく手に入れたので、ちょっと神経質に考え過ぎなのかもしれませんね。 通常の保管とメンテしてみます! レスありがとうございました♫
2017/06/30(金) 00:43:51.82ID:tVQ6LB2T
>>609
中古艇で少し色あせが出てきているようなら、保護用ローションで少しは見た目が良くなるかもしれませんね。
ゲルコート表面が劣化して艶がなくなっているようなら、専用ポリッシュで磨くという方法もあります。
ただし、一般にゲル層はとても薄いので拭きとる感じで優しく手磨きます。
電動ポリッシャーなどを使うとゲルを剥がしてしまう場合があります。
まずは、目立たない所で試してみてください。
中古艇とのことですが、ハルを綺麗にするついでに、デッキラインのような艤装も新調するほうが良いかも知れません。
2017/06/30(金) 04:50:57.62ID:zHukiLmP
>>607
界面活性剤?
洗剤の事だよね?
特殊な効果あるの?
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 06:42:41.67ID:z/Avzr6W
>>610
とても勉強になります。ご丁寧なレスありがとうございました!
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 14:48:22.88ID:gj5FiIYh
いるいるいるいるよね貝社員
2017/06/30(金) 20:14:01.04ID:fV8HIiJH
>>610
ん?ゲルコートは最外層か?
普通は塗装が外側じゃないか?
ゲルコートまで削ると塗装は全部落ちてしまう気がするけど…
それとハルには艤装はないだろ?
デッキにはあるけど?
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/30(金) 21:05:54.55ID:EV8U1Y0R
前から変なのはいたけど>>613みたいな何のきづきにもならないのは不愉快でしかない
2017/06/30(金) 21:42:34.45ID:tVQ6LB2T
>>614
FRPの製作方法や仕上げによって異なりますが、一般的なメス型形成のFRPカヤックではゲル層がトップに来るようです。
耐候性や耐久性などの理由で塗装処理することはありますが、普通はそのまま流通していると理解してましたが違ってますか?
個々の舟によっては上記の理由からトップ処理をしている可能性はあります。あとカーボン艇はトップ処理するのが以前から普通だったような・・・
2017/06/30(金) 23:07:03.32ID:fPYvdK3K
>>614
もうちょっと日本語の読解力とFRPの基礎知識を勉強してから書き込みな

>>615
基地外を刺激するなよバカ
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 06:13:55.14ID:YXKBKdod
ゲルコートとトップコートの違いは、パラフィンが入っているかいないかです。

ノンパラであるゲルコートは主に型に塗布して上から樹脂を塗ります。
インパラであるトップコートは樹脂の上に塗り収めます。

http://frp-market.takashi-sangyo.co.jp/contents/contents2.php
2017/07/04(火) 19:34:10.75ID:AY5MJmAW
FRP艇のカラーリングはゲルコートの下側って事?
教えてエロい人。
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/04(火) 22:56:31.26ID:P/l9jWxm
>>619
ゲルコートとは、本来、表面の着色塗装を成形と同時に行う工法の事です。
剥離剤を塗布した成形型に、着色したゲルコート用樹脂を塗装し硬化させた上で、裏打ち積層を
行ない、その後硬化させて脱型することで成形と着色表面を同時に得ることが出来ます。
そのため、通常は後塗装の必要はありません。
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/05(水) 07:15:12.70ID:jIbRKmmw
雨のカヌー教室 気分が落ち込む
2017/07/06(木) 00:09:08.55ID:0zhl3c9x
>>273

>多摩川中流域だけど、何度注意しても岸よりの釣りやってるポイントの真上を
>通過する学習能力が全く無いカヌー部が迷惑すぎる。
>どこの高校かと思ってたら、某体育大学のようだ。

ガス橋あたりでしょ。
女子部員で自覚のない酷いのがいるよねえ。
学習能力無いのは、体育大学だから仕方ないと諦めるしかないかと。
2017/07/06(木) 19:00:27.11ID:Z7s/+351
化石を掘り返すな めんどくさい
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 20:22:08.12ID:35QUnaGs
カヌー部の女子はショートカットに以上。
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 21:00:05.49ID:RrmKvrv1
こなみ失踪から1週間。あまりの落ち込みで肩脱臼しちゃった。
とうぶん漕げそうにない
2017/07/18(火) 16:07:30.89ID:MSZFcswr
過疎ってるがブラウザがなんとかってやつで入れないのか
何はともあれクソ暑いがみんな生きてるか?
2017/07/18(火) 18:16:32.31ID:Om4INb9N
漕ぐのに忙しいんだよw
2017/07/18(火) 20:20:43.28ID:t0LQB5Mq
ここの連中の多くは月一程度かと思われる。能書きだけは達者だが。
そんな俺も今月はまだ4日間だけだから偉そうには言えないけど。
2017/07/19(水) 05:41:35.52ID:wicHvN8V
普通の会社員だったら月1程度じゃねーの?
休日は他にもやることあるんだし。
ゴルフが趣味の奴でも毎週ラウンド周らないだろ。
2017/07/20(木) 10:27:02.52ID:hIUnOsgX
暑くて漕ぐ気にならないからネタが無いわ
2017/07/20(木) 11:27:26.16ID:2/p7dfEq
アリーの611か811で悩んでるんだけど、誰かアドバイスください
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 14:09:51.20ID:P5oXy9GZ
>>631
アリー選んだ時点で好きな方で良いのでは?
2017/07/20(木) 14:40:10.77ID:AjTZVRt6
>>629
月に1回程度だと一生続けても初心者のまま終わるな
2017/07/20(木) 15:12:46.67ID:sB2NXuym
スキルの上達には頻度より集中して技術を習得した方が早いよ。
2017/07/20(木) 17:31:45.48ID:hIUnOsgX
10年やってるけど湖とかで年に5日ぐらいってやつはたくさんいる
3日連続で真剣に漕ぐってのを3回やったやつの方がスキルは高い
2017/07/20(木) 19:42:33.79ID:R0lQLIOh
趣味なんだし、初心者のままでも構わないんだ。
安全に遊んでさえいれば。
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/21(金) 00:14:06.92ID:p7AOEG4h
陸上の酷暑の影響か、お昼が近づくと猛烈な海風が吹くな。

漕ぐのは早朝だけにして、何日もかけて旅するスケジュールにしたいものだが。
2017/07/21(金) 08:29:28.19ID:nA9j+s1f
サーマルウインドな。岬を回り込んで来るようなやつは厄介だな。
もっとも、何かあっても陸に流されるから。出し風ほど怖いものは無い。
2017/07/21(金) 17:16:43.90ID:lnQksXWq
組立式で初心者にお勧めのカヌーってありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況