皆さんのエンジンの調子はどうですか?
パーツは高いし、修理代も高い。
なんとか自分で修理してしまおう!というスレです。
社外部品情報やメンテブログ情報もお願いします。
質問は出来るだけ情報を多く載せたほうが的確な回答を得られるかも。
その1 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/boat/1148390288/l50(2006-5〜2013-9)
その2が早々に落ちたのでそのまま2にしています
探検
VOLVO PENTA AD31 AD41 メンテナンス その2
1名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 12:46:20.85ID:wByecqIg2名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 12:50:56.29ID:wByecqIg いきなりお尋ねで恐縮ですが…
しばらく放っていたAD41×2なんですが、左右両方とも2000rpmくらいから上がりません。
船底汚れてるせい、という可能性もあるので次にメンテで行くときに空ぶかししてみますが、その他可能性があるとすればターボの固着でしょうか?
オイル、オイルフィルター、エアフィルター、燃料フィルターは交換しています。
パワステのオイルポンプ下部からパワステオイルがぽたぽた漏れているのですが、
パワステのケースかリビルド品販売している所ご存じないでしょうか。
国内だと見あたらずメーカーではディスコン。
どうにもならなければ、海外から取るか、ちょこっと溶接するか、NC81あたりを入れて様子見るかしようと思っていますが…
しばらく放っていたAD41×2なんですが、左右両方とも2000rpmくらいから上がりません。
船底汚れてるせい、という可能性もあるので次にメンテで行くときに空ぶかししてみますが、その他可能性があるとすればターボの固着でしょうか?
オイル、オイルフィルター、エアフィルター、燃料フィルターは交換しています。
パワステのオイルポンプ下部からパワステオイルがぽたぽた漏れているのですが、
パワステのケースかリビルド品販売している所ご存じないでしょうか。
国内だと見あたらずメーカーではディスコン。
どうにもならなければ、海外から取るか、ちょこっと溶接するか、NC81あたりを入れて様子見るかしようと思っていますが…
3名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 16:14:35.46ID:gfNVclGP 二機同じようにターボ固着も考えにくいし、係留なら抵抗物によるのでは?
パワステpumpの漏れ箇所が特定できるならデブコンで盛る。
スレ上げ乙
パワステpumpの漏れ箇所が特定できるならデブコンで盛る。
スレ上げ乙
42
2014/08/18(月) 16:45:19.81ID:hj8pcaug >>3
パテ盛りじゃだめかなーと思ってましたがdevconならいけそうですね。
ケース&リビルド品探しつつ、並行して試してみます。ありがとうございます。
一応水中硬化タイプ使うほうがいいでしょうか…通常の鉄粉タイプでもいいのかな。
河川係留なので船底抵抗のせい…というオチに期待しつつ空吹かししてみます。
回らなかったらターボ清掃か…外しづらいところにあるので触りたくない…
パテ盛りじゃだめかなーと思ってましたがdevconならいけそうですね。
ケース&リビルド品探しつつ、並行して試してみます。ありがとうございます。
一応水中硬化タイプ使うほうがいいでしょうか…通常の鉄粉タイプでもいいのかな。
河川係留なので船底抵抗のせい…というオチに期待しつつ空吹かししてみます。
回らなかったらターボ清掃か…外しづらいところにあるので触りたくない…
52
2014/08/18(月) 16:50:48.20ID:hj8pcaug 忘れてた、もうひとつ疑問が…
AD41AとAD41Pの2機掛けなんですが、41Aには熱交換器にジンクアノードを挿すためのプラグがあるものの41Pには見当たりません。
41Pってエンジン用のジンクないんでしたっけ…?
海外のサイトでは同じ質問に対して「モデルD以降はないよ!」っていう回答があるのですが、だとしたら電蝕大丈夫なんだろうかと。
http://www.marineengine.com/boat-forum/showthread.php?406450-Pencil-Zinc-Protection-AD41P-A-Diesel
AD41AとAD41Pの2機掛けなんですが、41Aには熱交換器にジンクアノードを挿すためのプラグがあるものの41Pには見当たりません。
41Pってエンジン用のジンクないんでしたっけ…?
海外のサイトでは同じ質問に対して「モデルD以降はないよ!」っていう回答があるのですが、だとしたら電蝕大丈夫なんだろうかと。
http://www.marineengine.com/boat-forum/showthread.php?406450-Pencil-Zinc-Protection-AD41P-A-Diesel
6名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/18(月) 17:10:09.26ID:J9HF0dgK AD31の2機だけど、ヒートエクには両方ジンク取り付け箇所ある。
しかし、前オーナーが交換したのかもだけど片方にはオイルクーラーにもジンク取り付け箇所があるよ。
しかし、前オーナーが交換したのかもだけど片方にはオイルクーラーにもジンク取り付け箇所があるよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 19:36:10.73ID:h+Nt7z1a アルミの部材の保護にはジンクアノードって有効なんだけど
このエンジンの冷却海水通路ってほぼ鋳鉄と真鋳とゴムなんだよね
防食亜鉛はドライブ部だけ気をつければ良いんじゃないかな
このエンジンの冷却海水通路ってほぼ鋳鉄と真鋳とゴムなんだよね
防食亜鉛はドライブ部だけ気をつければ良いんじゃないかな
8名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 16:07:44.77ID:sFVlz2QZ AD31の海水ホース (ストレーナー →オイルクーラー)に穴が空いて水漏れ。こいつの交換て自力でできそうですかね? オイルクーラー側に手が入るか‥
9名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 16:42:15.46ID:rCFYMh3x ヒートエクスチェンジャーを外せば、なんとか手探りでオイルクーラーは外せます。
が、ホースに穴が開いたとありますが、たぶん接続部分からの水漏れではないかと思います。
水漏れ原因のほとんどがクーラー内部の塩詰まりによる海水圧上昇によるもの。
滲み出た海水が硬い結晶になり、徐々に隙間を大きくします。
漏れた個所だけ掃除しても次の部分から漏れてくる確率大です。
海水経路
海水フィルターからミキシングまでバラして掃除しましょう。
オイルクーラーはたぶん蜂蜜の結晶のように詰まっていると思われます。
エンジン水温が10度下がりますよ。
が、ホースに穴が開いたとありますが、たぶん接続部分からの水漏れではないかと思います。
水漏れ原因のほとんどがクーラー内部の塩詰まりによる海水圧上昇によるもの。
滲み出た海水が硬い結晶になり、徐々に隙間を大きくします。
漏れた個所だけ掃除しても次の部分から漏れてくる確率大です。
海水経路
海水フィルターからミキシングまでバラして掃除しましょう。
オイルクーラーはたぶん蜂蜜の結晶のように詰まっていると思われます。
エンジン水温が10度下がりますよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 21:51:31.65ID:6rgqljxm AD31P/41Pならヒートエクスチェンジャーの取り外しはそれほど難しくはないよ
A/Bあたりだとヒートエクスチェンジャーにつながるパイプ(真鍮塗装部品)を外すのは簡単だが
取り付けに注意しないとそこからすぐ漏れるw
A/Bあたりだとヒートエクスチェンジャーにつながるパイプ(真鍮塗装部品)を外すのは簡単だが
取り付けに注意しないとそこからすぐ漏れるw
11名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/16(日) 23:02:22.35ID:sFVlz2QZ ホースは途中一番下の横行部で割れました。プーリに当たったような感じですね
いずれにしても交換しないとね。レンコン外すの頑張ってみます。
いずれにしても交換しないとね。レンコン外すの頑張ってみます。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/18(火) 18:49:37.80ID:pSeRF+BH 固定バンドの取り付け方にもよるけど、ヒートエクスチェンジャーの下から覗くと
バンドがゆるめられるかも
それとプーリーとの接触というよりパワステまたはオルタネーターのベルトの緩みで
ベルトが振動して当たった可能性大 パイプの固定ガイドの取り付け位置や、サビによる変形
そして全開運転などでベルトが振動していないか?そこら辺をチェックしないと直ぐ穴があくよ
バンドがゆるめられるかも
それとプーリーとの接触というよりパワステまたはオルタネーターのベルトの緩みで
ベルトが振動して当たった可能性大 パイプの固定ガイドの取り付け位置や、サビによる変形
そして全開運転などでベルトが振動していないか?そこら辺をチェックしないと直ぐ穴があくよ
13名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 06:14:29.21ID:an+ZwEkT 部品は高いがメンテナンス性はよいよな
14名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/19(水) 22:53:52.92ID:i6DOenvp ど〜もオルタのベルトが犯人ぽいです。いろいろガタがきてるので、
隅々までよく観察しとかないとエライ目にあうね。皆様アドバイス感謝。
隅々までよく観察しとかないとエライ目にあうね。皆様アドバイス感謝。
15名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/25(火) 13:44:39.22ID:SThDxzQl AD31 AD41 の温度センサーの センサー部分の ボルト径を知りたいです。
詳しい人教えて下さい!(><
汎用の物でも代替えできますでしょうか?
詳しい人教えて下さい!(><
汎用の物でも代替えできますでしょうか?
>>12
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/27(木) 13:04:04.89ID:4om/LJ/8 , '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ >>16<やらないか
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ >>16<やらないか
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
18名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 00:49:34.90ID:1pJVh32s 塩の水、ボートを係留して御大尽気取りか。
修理の嵐の想像しただけで恐ろしい。
老朽船をヤフオクで部品仕入れてコツコツ乗ってる陸置きの俺は貧乏人
修理の嵐の想像しただけで恐ろしい。
老朽船をヤフオクで部品仕入れてコツコツ乗ってる陸置きの俺は貧乏人
19名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 01:02:22.98ID:T7yO5LsK 海上係留は放置艇だろ
20名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 11:11:44.52ID:1pJVh32s ドライブ艇を一度海上保管すると「金掛かり過ぎて失敗した」と思うのだが、
他人も同じ境遇に落としたくなる。
「24時間出航OK」とか{船中泊OK]なんていう文句はI/B艇O/B艇での話。
波の静かな夜、ドライブ艇に泊まるとジュワジュワとジンクから泡の音が聞こえる。
それを一年中って恐ろしい。
他人も同じ境遇に落としたくなる。
「24時間出航OK」とか{船中泊OK]なんていう文句はI/B艇O/B艇での話。
波の静かな夜、ドライブ艇に泊まるとジュワジュワとジンクから泡の音が聞こえる。
それを一年中って恐ろしい。
2014/11/28(金) 15:31:34.78ID:MiJkCuO1
泡の音、すげーなww
船底に聴診器当てながら寝てたの?w
船底に聴診器当てながら寝てたの?w
2014/11/28(金) 18:50:54.14ID:FC/zkqYw
さすがに溶解音はネタだと思うがドライブ係留は2〜3万円分のアノードなんざ半年以下でパァだ
23名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 21:45:24.56ID:tBWnf2fk 海水ホース交換が無事終了。
結局レンコンは外さず下から手を入れ、つりそうになりながら何とかオイルクーラーに
ハメれた…ベルトも張り直しました。
ただホースは18000円程かかった、なんぼ形成してあると言ってもね。
皆様ありがとうございます。
結局レンコンは外さず下から手を入れ、つりそうになりながら何とかオイルクーラーに
ハメれた…ベルトも張り直しました。
ただホースは18000円程かかった、なんぼ形成してあると言ってもね。
皆様ありがとうございます。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 10:25:20.12ID:bDlhII8k 係留数年経つSXの向かって右、ジンバルベアリングに注油するグリスニップルが腐食
しました。これは特殊なサイズですか?市販が合わないような‥
それとおそらくベアリングまでのパイプの雌ネジ側も腐食してるような気がします。
取り替える手段てあるでしょうか? 今は注油後ステンネジを締め次回注油までコーキングで固めてます
しました。これは特殊なサイズですか?市販が合わないような‥
それとおそらくベアリングまでのパイプの雌ネジ側も腐食してるような気がします。
取り替える手段てあるでしょうか? 今は注油後ステンネジを締め次回注油までコーキングで固めてます
25名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/11(木) 22:47:09.22ID:aisrA6Eh 遅レスで申し訳ないけど恐らく特殊ではないと思うよ
ただしインチじゃなくてミリ
そしてジンバルにステンのネジってのはヤッテハイケナイ行為の上位ランク
せめて真鍮100歩譲って鉄
ジンバルが電蝕でボロになりますぜ
ただしインチじゃなくてミリ
そしてジンバルにステンのネジってのはヤッテハイケナイ行為の上位ランク
せめて真鍮100歩譲って鉄
ジンバルが電蝕でボロになりますぜ
26名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/12(金) 21:01:38.85ID:1MrSpTIT 成る程、水に接触しないようシリコン盛ってるんですが‥鉄はイカれるので
次は砲金に替えておきます 6mm位が一番合うんだけど、イマイチフィットしないです
前のニップルが腐って落ちたんで、まあドライブ側がダメになってるんだろうと思います。
ベローズ交換の時に内側からグリスアップできるなら、埋めてしまってもいいのですが
次は砲金に替えておきます 6mm位が一番合うんだけど、イマイチフィットしないです
前のニップルが腐って落ちたんで、まあドライブ側がダメになってるんだろうと思います。
ベローズ交換の時に内側からグリスアップできるなら、埋めてしまってもいいのですが
27名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 13:48:31.76ID:X2+ShixB 仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX
28名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 00:59:07.01ID:MsWvrfTX `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: !
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ 、
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.| 弟と毎日SEXができますように!!
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: !
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ 、
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.| 弟と毎日SEXができますように!!
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、:|
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
29名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/22(金) 17:41:01.11ID:ffSWHhe9 FC24のディーゼルってどうですか?走り、燃費、などなど
30名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 00:41:29.08ID:85pjzMhc AD31Pだと思うけど燃費は気にするほど悪くはない
巡航20ノット 最高で23ノットくらいかな
1,船底塗装したヤツはソレナリにメンテを覚悟、エンジン以前にドライブのトラブルが懸念される
2,怪しい船屋だとエンジンを綺麗に塗装しただけで”メンテした”なんて所もあるから 見た目で判断しない
3,試乗した時に”少しでも水漏れ””オイル漏れ”があるなら辞めた方が良い
4,クーラントのリザーブタンクをチェック クーラントそのものが赤くなっているならエンジン内に錆が出てるから要注意
タンク内部が黒くなっているヤツ>過去に冷却周りにオイルが回った証拠 クーラントに汚れがなかったら良いけど
クーラントが汚れているようなら(白濁とか)程なくオーバーホール
5,エンジンルーム内が異常に綺麗>綺麗は良いんだが実はメチャクチャ汚れるヤツだったかも・・・要注意
150万位なら普通 200万とかなら高いと言う感じかな
巡航20ノット 最高で23ノットくらいかな
1,船底塗装したヤツはソレナリにメンテを覚悟、エンジン以前にドライブのトラブルが懸念される
2,怪しい船屋だとエンジンを綺麗に塗装しただけで”メンテした”なんて所もあるから 見た目で判断しない
3,試乗した時に”少しでも水漏れ””オイル漏れ”があるなら辞めた方が良い
4,クーラントのリザーブタンクをチェック クーラントそのものが赤くなっているならエンジン内に錆が出てるから要注意
タンク内部が黒くなっているヤツ>過去に冷却周りにオイルが回った証拠 クーラントに汚れがなかったら良いけど
クーラントが汚れているようなら(白濁とか)程なくオーバーホール
5,エンジンルーム内が異常に綺麗>綺麗は良いんだが実はメチャクチャ汚れるヤツだったかも・・・要注意
150万位なら普通 200万とかなら高いと言う感じかな
3129
2015/05/24(日) 10:35:14.60ID:V+mZKR3I 詳しくありがとうございました。
縁あって薦められている個体ですが、比較検討も出来ないので悩んでました。
本日、隅々まで見てきます。
見て惚れ込むと細部に盲目になりますよね。
クールに視てきます。
縁あって薦められている個体ですが、比較検討も出来ないので悩んでました。
本日、隅々まで見てきます。
見て惚れ込むと細部に盲目になりますよね。
クールに視てきます。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 20:06:55.09ID:gE4i31sB で、FCはどうだった?
33名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/26(火) 07:04:03.46ID:3Qhf2HeC 気になる木になる希になる
34名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 23:16:41.72ID:LMC9O29r わかる方、教えてください。
当方、艇ミヤマMF230、エンジンAD31P、プロペラA6
巡航速度18ノット、3300min-1
エンジンの最高回転速度は3800min-1以上回ります。
スペック的にはこのぐらいでしょうか?
プロペラはA7の方が良いのでしょうか?
もう少し巡航速度を上げたいと考えてるのですが・・・
当方、艇ミヤマMF230、エンジンAD31P、プロペラA6
巡航速度18ノット、3300min-1
エンジンの最高回転速度は3800min-1以上回ります。
スペック的にはこのぐらいでしょうか?
プロペラはA7の方が良いのでしょうか?
もう少し巡航速度を上げたいと考えてるのですが・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 00:12:59.48ID:LSg8GZF+ 23クラスだとモロ海況に影響されるからそんなモンっちゃそんなモン
そいつを例えば30ノットでぶっ飛ばしたのを想像してみるとイイが水上バイクみたいに
ジャンプしながらすっ飛びますぜ
まぁそれは置いといて・・現状A6でそれだけ回るならA7でもイケル可能性があるんだけど
2ノット上乗せかなぁ、湖みたいな所ならもう少しいけるか
あとは顕著に出足が遅くなったりするよ、標準のペラ計算は結構
合理的になってるんだよなぁ
そいつを例えば30ノットでぶっ飛ばしたのを想像してみるとイイが水上バイクみたいに
ジャンプしながらすっ飛びますぜ
まぁそれは置いといて・・現状A6でそれだけ回るならA7でもイケル可能性があるんだけど
2ノット上乗せかなぁ、湖みたいな所ならもう少しいけるか
あとは顕著に出足が遅くなったりするよ、標準のペラ計算は結構
合理的になってるんだよなぁ
36名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 01:49:33.81ID:RNkMObsb 日本メーカーのセッティングは、燃料満タン+生簀満載+定員いっぱいまで
乗っても(重加重でも)ストレス無くプレーニングするペラになってるものが
多いよ。
自分の使用状況に照らしてお選びください。
と言いつつ、俺だったら(上架+軽負荷がメインなので)A7にするけどね。
乗っても(重加重でも)ストレス無くプレーニングするペラになってるものが
多いよ。
自分の使用状況に照らしてお選びください。
と言いつつ、俺だったら(上架+軽負荷がメインなので)A7にするけどね。
37名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 22:12:09.49ID:I32Xflsa38名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/29(金) 23:23:57.88ID:LSg8GZF+ 以前乗ってた24fでA6→A7に変更したとき
MAX4000rpm以上だったのが3900romで頭打ち
巡航20kntから22〜23になって、最高速は26〜27になった
ほぼ同乗者を乗せる事はなかったから軽荷重って状況かな
燃費は結局の所プレーニングに入った直後あたりが一番良いわけだから
俺の場合は少々燃費はよくなった・・・・と言うかわずかにってレベル
外洋だからいつもぶっ飛ばせる訳ではないからね
MAX4000rpm以上だったのが3900romで頭打ち
巡航20kntから22〜23になって、最高速は26〜27になった
ほぼ同乗者を乗せる事はなかったから軽荷重って状況かな
燃費は結局の所プレーニングに入った直後あたりが一番良いわけだから
俺の場合は少々燃費はよくなった・・・・と言うかわずかにってレベル
外洋だからいつもぶっ飛ばせる訳ではないからね
39名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 21:55:39.31ID:7ZrFVV9o2015/06/02(火) 13:02:39.41ID:0WstQxZ/
イマドキの素人女子って見返りが凄すぎるww
確率高い超本命が狙いどき
◇をnに変換、■を削除
s◇n2ch.■net/s11/5208queen.jpg
確率高い超本命が狙いどき
◇をnに変換、■を削除
s◇n2ch.■net/s11/5208queen.jpg
41名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/09(火) 22:31:00.70ID:i5xuP7rK 私は台湾人でしゅ。
日本が統治してた頃は現地人の窃盗犯を蛮刀で斬首してました。
日本人は野蛮人でしゅ。
朝鮮人は劣等民族でしゅ。
日本が統治してた頃は現地人の窃盗犯を蛮刀で斬首してました。
日本人は野蛮人でしゅ。
朝鮮人は劣等民族でしゅ。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/10(水) 22:33:26.90ID:/W85mIja ここは何のすれだ?
43名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 22:10:27.27ID:NFthimVj みなさんに質問です。
巡航航行は何min-1ぐらいで航行してますか?
巡航航行は何min-1ぐらいで航行してますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 23:00:47.48ID:oB6BWAd9 どんな状況でですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 11:03:28.92ID:Ro5aPrzp46名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 11:39:03.27ID:BRagsyrC AD41ですが、離島移動で凪で時間が有り余っているときなら2600位で飲み物片手に16ノットで。
時間20〜25リットル消費。
普通なら3000ですかね。何かに掴まっていないとですが。
18ノットで時間35リットル消費。
時間がおしてるなら仕方がないけど、回転上げるほど不経済だし、給油の手間が増えます。
ターボがキューンとききだした辺りが一番燃費いいです。
ガソリン艇とは性格が全く違い、ノンビリ走らせるほどメリットが
得られるので、まったり走らせます。
時間20〜25リットル消費。
普通なら3000ですかね。何かに掴まっていないとですが。
18ノットで時間35リットル消費。
時間がおしてるなら仕方がないけど、回転上げるほど不経済だし、給油の手間が増えます。
ターボがキューンとききだした辺りが一番燃費いいです。
ガソリン艇とは性格が全く違い、ノンビリ走らせるほどメリットが
得られるので、まったり走らせます。
47名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 13:04:13.30ID:ufvs4e0Y 3600回転で回せる整備しておけば、通常は省エネ運転がベスト。
カタログに書いてあるベストな回転数は燃費と速度のバランスで書いてある。
のんびりが疲れない。
ガソリン船は行き先で燃料補給をしないとならないので飛ばすよね。
カタログに書いてあるベストな回転数は燃費と速度のバランスで書いてある。
のんびりが疲れない。
ガソリン船は行き先で燃料補給をしないとならないので飛ばすよね。
48名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 13:19:56.80ID:ufvs4e0Y 追記
16knotならば、三崎→波浮まで2時間、三宅まで5時間で行けますね。レース型ヨットと比べても半分以下の時間です。
16knotならば、三崎→波浮まで2時間、三宅まで5時間で行けますね。レース型ヨットと比べても半分以下の時間です。
49名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 22:30:56.50ID:Ro5aPrzp50名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 03:46:05.80ID:1pmkbCFv エンジンの定格最高回転数をキープするためには、
基本的にエンジンオイル、ギアオイルのメンテナンス。
加えて燃料フィルター、エアフィルターのメンテナンス。
あと冷却水と冷却海水経路のメンテナンス。
冷却海水経路が塩で詰まり気味だと、回転数上げたときに
海水の流量に負けて、接続部分から漏ったりします。
つまり、冷却能力低下してオーバーヒート気味に。
低回転でしか回していないと、いざ危険回避で速力上げたいとき、
アレレなオーバーヒートに見舞われます。
具体的に言うと、そんなところです。
基本的にエンジンオイル、ギアオイルのメンテナンス。
加えて燃料フィルター、エアフィルターのメンテナンス。
あと冷却水と冷却海水経路のメンテナンス。
冷却海水経路が塩で詰まり気味だと、回転数上げたときに
海水の流量に負けて、接続部分から漏ったりします。
つまり、冷却能力低下してオーバーヒート気味に。
低回転でしか回していないと、いざ危険回避で速力上げたいとき、
アレレなオーバーヒートに見舞われます。
具体的に言うと、そんなところです。
51名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/07(金) 21:23:23.34ID:YXBoYaDa52名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/18(火) 22:09:19.01ID:cmsR/p8/ 係留船のみなさんに質問です。
船底塗料はどんなのを使用していますか?
また、どのぐらいのスパンで塗り直していますか?
私は河口より1.5kmぐらいの河川に常時係留しています。
最近、巡航速度が低下してきたので塗り直しを考えているのですが、藻等が付着しにくい塗料がありましたら教えていただきたいと思います。
船底塗料はどんなのを使用していますか?
また、どのぐらいのスパンで塗り直していますか?
私は河口より1.5kmぐらいの河川に常時係留しています。
最近、巡航速度が低下してきたので塗り直しを考えているのですが、藻等が付着しにくい塗料がありましたら教えていただきたいと思います。
53名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/19(水) 06:52:28.36ID:SoRHMqAg 鉛系の生物付きにくいのは禁止になったので、自動研磨型しか
ないのではないかい?
自動研磨型は表面についた生物を走らせた時の水流で塗料ごと
一皮剥ける訳だから、係留しっぱなしではビッシリつく。
適度に走らせないと駄目。
剥けてしまう訳だから、一度塗りより、二度塗りで塗装厚いのが有効。
ないのではないかい?
自動研磨型は表面についた生物を走らせた時の水流で塗料ごと
一皮剥ける訳だから、係留しっぱなしではビッシリつく。
適度に走らせないと駄目。
剥けてしまう訳だから、一度塗りより、二度塗りで塗装厚いのが有効。
54名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 11:54:47.86ID:wVGJ8z6M 駿河湾や相模湾から新島まで行った方にお聞きしたいです。
計画をどのように立てていますか?
FR28/AD41/DPですがどんなメンテが主に注意が必要でしょうか?
計画をどのように立てていますか?
FR28/AD41/DPですがどんなメンテが主に注意が必要でしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 14:59:12.92ID:fbP4KcJe 食事でしょう。新島の目玉はパルテノン露天ですが、食事処は少ない。
中華みたいな居酒屋と札幌ラーメンくらい。スーパーに行っても新鮮な食材は無いし高め。
自炊するなら食材を積んでいった方が賢明。
新島港のプレ岸壁はコの字の奥は乗り降り容易だけど、左右は干潮時はアルミの脚立がないと大変。
あと、大島を反時計回りで回りこんだ方が風が出た時楽かもね。
時計回りで千波沖通過はおすすめできない。
GOOD LUCK
中華みたいな居酒屋と札幌ラーメンくらい。スーパーに行っても新鮮な食材は無いし高め。
自炊するなら食材を積んでいった方が賢明。
新島港のプレ岸壁はコの字の奥は乗り降り容易だけど、左右は干潮時はアルミの脚立がないと大変。
あと、大島を反時計回りで回りこんだ方が風が出た時楽かもね。
時計回りで千波沖通過はおすすめできない。
GOOD LUCK
56名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 21:19:43.10ID:h5yQpySr FR28はAD41B〜からだっけ? お守りだけは大変な奴だな
一時期KAD44あたりに換装したのが数艇出てたけど、今見るとほとんど無いのだな
一時期KAD44あたりに換装したのが数艇出てたけど、今見るとほとんど無いのだな
57名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 22:49:16.07ID:X2h53cAY58名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/22(土) 16:11:13.51ID:03q7VHpn 浮波港の入口はウネリが大きくて波を読みながら入港しました。
明日も出港時は気を付けないと。
プレジャーは大型のみだね。
明日も出港時は気を付けないと。
プレジャーは大型のみだね。
59名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 00:20:28.13ID:X92uHs8b 台風2個も接近してるし波の方向と風の方向が交差する様な時によくいく気になったねぇ
明日なんて普通に3m超えまっせ
明日なんて普通に3m超えまっせ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 00:44:06.96ID:+NyEvV1C 相模原湾沖はうねりはあるけど、凪だったね。
61名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 12:28:57.46ID:qW/8dNQE みなさん、ありがとうございます。
質問が悪かったみたいです。
これから計画していくにあたっての注意を航行とエンジンメンテについて、お聞きしたかったんです。
さすがに今はヤバすぎです!
質問が悪かったみたいです。
これから計画していくにあたっての注意を航行とエンジンメンテについて、お聞きしたかったんです。
さすがに今はヤバすぎです!
62名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 22:05:02.53ID:7Ma+E7lL みなさんに質問です。
アイドリングから走り始めて、プレーニング状態になるまでどのぐらいの時間がかかりますか?
AD31、23ftですが20〜30秒ぐらいかかる時があります。
みなさんの艇はどうでしょうか?
アイドリングから走り始めて、プレーニング状態になるまでどのぐらいの時間がかかりますか?
AD31、23ftですが20〜30秒ぐらいかかる時があります。
みなさんの艇はどうでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/23(日) 23:41:24.70ID:zCCIT7oz もしかして、爆発的パワーのガソリン船と同列に考えてないかい。
ディーゼルは徐々にパワーが上がる。
普通です。
ディーゼルは徐々にパワーが上がる。
普通です。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/24(月) 19:09:51.89ID:wvsy7zyI 油水分離器のメーカーで大陽技研のフィルターはどこでてに入りますか?
二軒電話したけどわからないとのこと、ネットにも出てこない。
二軒電話したけどわからないとのこと、ネットにも出てこない。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 00:42:29.19ID:kvvcjLCe 自己消耗型船底塗料 マリアートAF (MARIART AF)
http://www.nippe-marine.co.jp/products/mariart_af.html
市場最安値2kg缶 7000円
http://www.nippe-marine.co.jp/products/mariart_af.html
市場最安値2kg缶 7000円
66名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 08:35:36.15ID:Or/6MItn DPのペラの取り付け方法について教えてください。
前側のペラと後ろ側のペラの位置(回転方向の位置?)は決まっていないのですよね?
どちらもどの位置(回転方向)に付けれるんですが・・・
前側で掻いた水流が後ろ側で受け取る(?)位置が決まっていないと水流が効率よくない気がします。
どなたか教えてください。
前側のペラと後ろ側のペラの位置(回転方向の位置?)は決まっていないのですよね?
どちらもどの位置(回転方向)に付けれるんですが・・・
前側で掻いた水流が後ろ側で受け取る(?)位置が決まっていないと水流が効率よくない気がします。
どなたか教えてください。
67名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 09:50:51.74ID:MkpU/EGT スミマセン・・言ってる意味がわかりませんが
3枚ペラと4枚ペラが同一方向に回転するワケじゃないから
どういった角度で付けようとも一緒なんですが・・・・・・・・・
3枚ペラと4枚ペラが同一方向に回転するワケじゃないから
どういった角度で付けようとも一緒なんですが・・・・・・・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 12:01:52.27ID:Or/6MItn ドライブから出ているシャフトが前と後ろのギヤ比が違うから回転数が違うため関係ない?
69名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 13:02:20.45ID:kvvcjLCe だいたい3枚羽根と4枚羽根の位置を合わせることは無理だろ。
セレーションにハマって回り止め板を一か所曲げるだけだ。
胃潰瘍になるような事は言わないでねw
セレーションにハマって回り止め板を一か所曲げるだけだ。
胃潰瘍になるような事は言わないでねw
70名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 23:22:30.73ID:ganNGKVO 前後で回転方向が逆なのを知らないのでは?
71名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 06:53:49.87ID:vNx9ZiQ2 反転ペラだし、前後でシャフトの径が違うので
、位置関係を合わせるのは無理でしょう。
、位置関係を合わせるのは無理でしょう。
72名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 08:34:06.98ID:3blCyZ+m ありがとうございます。
知りたかったことの半分はギヤ比の違いで少しわかりました。
反転と羽根の枚数、大きさの違いは分かっていました。
DPの理屈を理解したくて聞きました。
前のペラの整流が、後ろのペラで変化して後ろのペラへの影響等がどうなのかと。
取り付け位置が決まっていないのかなとふと思ってしまいました。
自分のペラが新品なのにエロージョンを起こし、一、二回で後ろのペラの根元が結構溶けました。
その後ペラを一度外したとき、もしかして位置があるのかと・・・
知りたかったことの半分はギヤ比の違いで少しわかりました。
反転と羽根の枚数、大きさの違いは分かっていました。
DPの理屈を理解したくて聞きました。
前のペラの整流が、後ろのペラで変化して後ろのペラへの影響等がどうなのかと。
取り付け位置が決まっていないのかなとふと思ってしまいました。
自分のペラが新品なのにエロージョンを起こし、一、二回で後ろのペラの根元が結構溶けました。
その後ペラを一度外したとき、もしかして位置があるのかと・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/26(水) 20:50:52.84ID:Z1jsH4wn74名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/27(木) 08:42:47.05ID:R7+j5pjz 面白そうです。AIR供給が問題だな。
75名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/27(木) 22:29:34.56ID:BSzuKZcI DPもSXも、そして一般的な船外機も既にペラから排気でエアー混ぜてるんだが・・・
※DPはペラ上部から
まぁ効果が期待できるのはシャフト船かなぁ
※DPはペラ上部から
まぁ効果が期待できるのはシャフト船かなぁ
76名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 09:07:54.59ID:35kaMq+s そう言われると排気がそうですね。
2015/08/28(金) 10:33:06.53ID:MHG8ljTZ
ってことは排気を別にしたら速度(効率)が下がるのかな?うちのヤンマードライブが遅い理由はそのせいも若干あるのかなと、ちょっと気になった。
78名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 16:10:48.88ID:chrRvZJv79名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/28(金) 17:10:17.25ID:/NtDAmyB >>77 恐らくだけど、エキゾースト系のトラブルはPENTAの代表的な問題点
の一つなんだが、ヤンマーとしてはとかく問題になりがちなる
排気経路を使ってのパワーアップより、単純な構造にすることで
安心を選んだ・・・って感じじゃない?
の一つなんだが、ヤンマーとしてはとかく問題になりがちなる
排気経路を使ってのパワーアップより、単純な構造にすることで
安心を選んだ・・・って感じじゃない?
80名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/29(土) 12:18:06.09ID:VR6wutd6 へー、知らなかった。
水中排気するのは排気音と排気ガスを空中に撒き散らさないためだと思っていた。
知り合いの空中排気仕様のボルボシングルペラの羽根の根本が侵食されてモゲタのも、
関係ありそうですな。
ポツポツと侵食穴が凄くて、キャビテーションが原因だとは
考えてたけど、原因が掴めなかった。
空中排気にしたのが原因かもな。
水中排気するのは排気音と排気ガスを空中に撒き散らさないためだと思っていた。
知り合いの空中排気仕様のボルボシングルペラの羽根の根本が侵食されてモゲタのも、
関係ありそうですな。
ポツポツと侵食穴が凄くて、キャビテーションが原因だとは
考えてたけど、原因が掴めなかった。
空中排気にしたのが原因かもな。
8177
2015/08/31(月) 08:46:26.36ID:iwxkULh282名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 22:49:51.02ID:aobXxMCW >>80 なんか微妙にズレテル感じ
ペラモゲはあくまで電蝕、キャビテーションは遠因、普段のメンテ(塗装)が勝負の分かれ道
陸置きなら全く問題になることは無いけど係留じゃペラも消耗品扱いだな
かといってステンペラにすると恐らく・・・・純正のアノードだけじゃまかなえずにドライブが
溶けるかも
ペラモゲはあくまで電蝕、キャビテーションは遠因、普段のメンテ(塗装)が勝負の分かれ道
陸置きなら全く問題になることは無いけど係留じゃペラも消耗品扱いだな
かといってステンペラにすると恐らく・・・・純正のアノードだけじゃまかなえずにドライブが
溶けるかも
83名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/01(火) 23:18:08.34ID:Jqu1ThwS >ペラモゲはあくまで電蝕、キャビテーションは遠因
ならば、ペラ全体に細かい穴が開くのでは?羽根の付け根に集中
するのは、キャビテーションで中心付近が真空状態になるのが主な原因だと思う。
もちろん係留ならばペラの塗装は有効だけど。。。。。
ならば、ペラ全体に細かい穴が開くのでは?羽根の付け根に集中
するのは、キャビテーションで中心付近が真空状態になるのが主な原因だと思う。
もちろん係留ならばペラの塗装は有効だけど。。。。。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 07:50:20.79ID:sAdi0KqY 新品ペラが二、三回の航行でDPの後ろ側のペラだけが根元にボツボツ穴あきしたのは?その後も少しずつ乗るたび穴が増える感じ。陸置きです。
2015/09/02(水) 14:05:00.63ID:5GAPaoiW
D3、D4は大丈夫だよな…
ハイチルトだから大丈夫、なはず。うん
船底シートしてるから一年半見てないわ
ハイチルトだから大丈夫、なはず。うん
船底シートしてるから一年半見てないわ
86名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 10:20:29.56ID:ldnCbD/w コーンの有る無しでキャビテーションに関係するでしょうか?
船首船底からエアーを流したら抵抗は低くなるのでしょうかね?
つまり速力アップしますかね?
船首船底からエアーを流したら抵抗は低くなるのでしょうかね?
つまり速力アップしますかね?
87名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(木) 21:09:46.59ID:Qjkbj3Tr ハルの形状によるんじゃないかな?
ハンプ時に泡で浮かしたら?などと考えた事があったけど、ストレーキも今どきのボートみたいに
何本もあるワケじゃないから泡がサイドに流れちゃうんだよね
※走行中、魚深は当然使い物にならなくなるよ
ストレーキにエッジでもつけて泡を効率よくアフト側に流れるようにしたら効果あるかも
まぁ・・・・・既にバラクーダでやってるわけだが
http://www.firstmarine.co.jp/new_yacht/beneteau-powerboat/baracuda/09.html
一度乗ってみたいと思うが代理店がのぉ・・・・・・・・・・・・・・
ハンプ時に泡で浮かしたら?などと考えた事があったけど、ストレーキも今どきのボートみたいに
何本もあるワケじゃないから泡がサイドに流れちゃうんだよね
※走行中、魚深は当然使い物にならなくなるよ
ストレーキにエッジでもつけて泡を効率よくアフト側に流れるようにしたら効果あるかも
まぁ・・・・・既にバラクーダでやってるわけだが
http://www.firstmarine.co.jp/new_yacht/beneteau-powerboat/baracuda/09.html
一度乗ってみたいと思うが代理店がのぉ・・・・・・・・・・・・・・
2015/09/03(木) 22:10:14.20ID:CKEZl7dI
海水に気泡が含まれるということは海水よりも密度が下がるということで
海面にあるものは浮力が減って気泡のないところまで沈下すると思いますけどね。
気泡は上昇するでしょうけど。
海面にあるものは浮力が減って気泡のないところまで沈下すると思いますけどね。
気泡は上昇するでしょうけど。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/04(金) 10:01:54.03ID:JphGodjI 抵抗がへるんだ
90名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/04(金) 12:32:40.21ID:8zM9glXS >>88 じゃぁ気泡を継続的に出し続けると船は沈没するってこと?????
91ストレブロ31
2015/09/04(金) 21:50:51.29ID:JAi5eHS2 教えて下さい
冷却水のエンジン始動後警告音が消えません
センサーがおかしくなったと疑っています
接続なども確認したいのですが
このセンサーがどこにあるのか
わからないので
位置ご存知の方教えてください
エンジン右側
オルタネーター 横に一つ
これがなにかもわかりませんが はずしても
冷却水アラームは関係ありませんでした
オイルエレメント横に一つ--これはオイル量センサーと思います
この二つしか発見できません
教えてください
冷却水のエンジン始動後警告音が消えません
センサーがおかしくなったと疑っています
接続なども確認したいのですが
このセンサーがどこにあるのか
わからないので
位置ご存知の方教えてください
エンジン右側
オルタネーター 横に一つ
これがなにかもわかりませんが はずしても
冷却水アラームは関係ありませんでした
オイルエレメント横に一つ--これはオイル量センサーと思います
この二つしか発見できません
教えてください
2015/09/04(金) 22:09:35.37ID:FEXZ9LTd
>>90
継続的な泡があるということなら、例えば洗面器で石鹸水を泡立てて
船のおもちゃを浮かべたらどこまで沈むかって感じで妄想したらいいのかな。
泡だっていない液面までは沈みそうですね。
船が浮いているってことは船の重さと押しのけた海水の重さが釣り合っているって事ですよね。
海水じゃなくて水で考えたとして、1tの船は1tの水=1m*1m*1mの容積の水のぶんだけ沈んでいますね。
空気と水が半分ずつ混ざったところに1tの船を浮かべれば2m*1m*1mの容積分だけ沈んだところで釣合いますね。
継続的な泡があるということなら、例えば洗面器で石鹸水を泡立てて
船のおもちゃを浮かべたらどこまで沈むかって感じで妄想したらいいのかな。
泡だっていない液面までは沈みそうですね。
船が浮いているってことは船の重さと押しのけた海水の重さが釣り合っているって事ですよね。
海水じゃなくて水で考えたとして、1tの船は1tの水=1m*1m*1mの容積の水のぶんだけ沈んでいますね。
空気と水が半分ずつ混ざったところに1tの船を浮かべれば2m*1m*1mの容積分だけ沈んだところで釣合いますね。
9390
2015/09/05(土) 00:05:45.95ID:UvmEQkxl >>91 冷却周りのトラブルと考えたらオルタネーターやエレメントを見るより先に
サーモスタットを見るべきでしょう・・・っていうかそれらがなぜ関係すると考えてしまったのか・・・・
サーモセンサーが壊れる確率より、センサーについているコネクターの接触不良の方が遙かに高いんだけど
問題の切り分けを進めようとすると”もう一個”センサーを入手したいところ
AD31/41 A,B,P共にサーもハウジングの横についていると思うよ
>>92 あんまりドや顔で言うもんだから聞いてみただけ
静止状態での話じゃないッスか、走行時にはハルの形状によっても揚力を得るわけで
この話の焦点はエアーかましたら速度が上がるか?って話
ツインステップドハルだって、走行中エアーを巻き込んで抵抗を減らすらしい
バラクーダはセンターキールからエアーを強制的に吹くシステムだよね
https://www.youtube.com/watch?v=M8Qzsf6aZpk
サーモスタットを見るべきでしょう・・・っていうかそれらがなぜ関係すると考えてしまったのか・・・・
サーモセンサーが壊れる確率より、センサーについているコネクターの接触不良の方が遙かに高いんだけど
問題の切り分けを進めようとすると”もう一個”センサーを入手したいところ
AD31/41 A,B,P共にサーもハウジングの横についていると思うよ
>>92 あんまりドや顔で言うもんだから聞いてみただけ
静止状態での話じゃないッスか、走行時にはハルの形状によっても揚力を得るわけで
この話の焦点はエアーかましたら速度が上がるか?って話
ツインステップドハルだって、走行中エアーを巻き込んで抵抗を減らすらしい
バラクーダはセンターキールからエアーを強制的に吹くシステムだよね
https://www.youtube.com/watch?v=M8Qzsf6aZpk
94名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 05:10:52.35ID:HZHayaK3 90-93
早速ありがとうございます
問題は ハウジングの横の センサー
二つしか見つけられず
目当ての冷却水の温度センサーではないので
どこにあるか?
なのです 的確な位置 知ってる方 おられませんか?
早速ありがとうございます
問題は ハウジングの横の センサー
二つしか見つけられず
目当ての冷却水の温度センサーではないので
どこにあるか?
なのです 的確な位置 知ってる方 おられませんか?
95名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 09:28:35.70ID:Fvu39MYb96名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 09:34:02.36ID:Fvu39MYb97名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 09:36:22.82ID:Fvu39MYb 2627番は水温センサー
7番はアラームセンサー 大概はこっちの不良
7番はアラームセンサー 大概はこっちの不良
98名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 12:41:06.47ID:n3eh/57g ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
99名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 17:58:24.60ID:cG6QUeTB ちょっとスレ違いかもしれませんが、詳しい方がおられると思うので質問させて下さい。
ヤマハPC-27、Volvo2機掛けに乗っていますが、先日片舷の回転が3000rpm程度までしか上がらなくなりました。
ターボは特に問題なく、燃料系だろうと油水分離器の交換や燃料フィルタの確認をしましたが改善しません。
走行中、両舷とも油水分離器に気泡が入ることが分かったので、より上流側の燃料供給が悪化しているのだろうと考えています。
整備の方は燃料タンク内の吸引パイプ?の先端のフィルタ詰りが疑わしいとのことですが、PC-27のチーク床板には小さなハッチしかなくて、2組のバルブは触れるのですが床板との間隔が狭く、パイプは簡単に外せそうにありません。
PC-27の燃料パイプのフィルタにアクセスされた方がおられましたら、やり方を教えて下さい。
整備の方からは床板に大穴を開けるか、床板を撤去するしかないのでは?と言われていますが、簡単にパイプ先端の様子を確認し、フィルタを清掃または撤去する方法はないでしょうか?
ヤマハPC-27、Volvo2機掛けに乗っていますが、先日片舷の回転が3000rpm程度までしか上がらなくなりました。
ターボは特に問題なく、燃料系だろうと油水分離器の交換や燃料フィルタの確認をしましたが改善しません。
走行中、両舷とも油水分離器に気泡が入ることが分かったので、より上流側の燃料供給が悪化しているのだろうと考えています。
整備の方は燃料タンク内の吸引パイプ?の先端のフィルタ詰りが疑わしいとのことですが、PC-27のチーク床板には小さなハッチしかなくて、2組のバルブは触れるのですが床板との間隔が狭く、パイプは簡単に外せそうにありません。
PC-27の燃料パイプのフィルタにアクセスされた方がおられましたら、やり方を教えて下さい。
整備の方からは床板に大穴を開けるか、床板を撤去するしかないのでは?と言われていますが、簡単にパイプ先端の様子を確認し、フィルタを清掃または撤去する方法はないでしょうか?
100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 22:35:31.34ID:ZiAFiGdV エンジン側の燃料パイプを口で吹く、またはパーツクリーナーで。
タンク内部のパイプ先端メッシュが一時的にでも綺麗になれば、流量は増える。
根本的にはタンクのフロートセンサーパネル開けて溜まったヘドロを
掃除機で掃除。
タンク内部のパイプ先端メッシュが一時的にでも綺麗になれば、流量は増える。
根本的にはタンクのフロートセンサーパネル開けて溜まったヘドロを
掃除機で掃除。
101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 00:27:16.60ID:8A1IJQC2 >>100
ありがとうございます。
口で吹いたり吸ったりは、やってみました。
空気は通るし燃料も吸えるのですが、両舷とも頑張らないとなかなか通らない感じです。
フロートセンサーの穴から、細長いSUSパイプで燃料を吸ってみたところ、泥状ではなく普通の軽油が出てきます。
ただ、タンクに仕切りや段差があるのか、スターン側で燃料を吸引しているパイプまでは届きませんでした。
不具合が起きる前に満タン給油してしまったので、ファイバーのカメラで覗いても、燃料が青くて不透明で見えません。
ひょっとすると、先端のメッシュが錆びて、燃料の通りが悪くなっているのかもしれません。
次回、エンジン側から圧縮空気を通してみようとは思っています。
ありがとうございます。
口で吹いたり吸ったりは、やってみました。
空気は通るし燃料も吸えるのですが、両舷とも頑張らないとなかなか通らない感じです。
フロートセンサーの穴から、細長いSUSパイプで燃料を吸ってみたところ、泥状ではなく普通の軽油が出てきます。
ただ、タンクに仕切りや段差があるのか、スターン側で燃料を吸引しているパイプまでは届きませんでした。
不具合が起きる前に満タン給油してしまったので、ファイバーのカメラで覗いても、燃料が青くて不透明で見えません。
ひょっとすると、先端のメッシュが錆びて、燃料の通りが悪くなっているのかもしれません。
次回、エンジン側から圧縮空気を通してみようとは思っています。
102名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 10:07:36.28ID:bWFDnX9F 油水分離器の手前あたりで燃料タンクからの配管を繋ぎ換えるなんてできるのかな?
大概ギリギリ配管されているかもしれないけどねぇ
床剥ぐ前に問題の切り分けしようとするなら、ちゃんと回る方から配管を繋いでみて
不調の方が生き返るなら燃料タンク確定でイイカモね
大概ギリギリ配管されているかもしれないけどねぇ
床剥ぐ前に問題の切り分けしようとするなら、ちゃんと回る方から配管を繋いでみて
不調の方が生き返るなら燃料タンク確定でイイカモね
103名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/16(水) 02:32:37.58ID:+rah7NA1104名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 09:09:45.51ID:maxl4zGv シルバーウィーク後半は海は最高でしたね。また、ぼちぼちとメンテナンスして来年にそなえましょう。
105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/23(水) 23:00:19.13ID:tP1ZN4av 常時係留の方に質問です。
みなさんは、上架してのメンテナンスは年にどのくらいの頻度ですか?
1回ぐらいですか?
ジンク交換、船底清掃などなどメンテナンスを含めです。
この間、いろいろと訳あって2年ぶりに上架したらドライブのジンクが残りわずかだったもので。
ジンク交換って毎年必要なんでしょうか?
みなさんは、上架してのメンテナンスは年にどのくらいの頻度ですか?
1回ぐらいですか?
ジンク交換、船底清掃などなどメンテナンスを含めです。
この間、いろいろと訳あって2年ぶりに上架したらドライブのジンクが残りわずかだったもので。
ジンク交換って毎年必要なんでしょうか?
2015/09/24(木) 10:52:24.66ID:R8EwMcVZ
107名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 20:54:37.82ID:fX32zYQ3 ハルの貝殻の成育状況によるんじゃない?
でも少なくとも年1回は最低でも上げないと精神衛生上悪いな
でも少なくとも年1回は最低でも上げないと精神衛生上悪いな
108名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/10(土) 21:27:55.78ID:RdmaXfxx 1年も浸けてたら船底汚れて走らなくならんかい?ジンク交換は当たり前と思う。あとギヤオイル交換とジンバル周辺パーツへのグリスも忘れずに。少しでも長持ちさせたいならな。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 19:45:27.87ID:4OUcJO7d 素敵なメンズががみんなで秋祭りを開催♪
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。
110名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/11(金) 22:02:28.00ID:hlGGn6hi みなさんに質問です。
プロペラに塗る塗料はどんなのがいいのですか?
メンテナンスがてら塗装したいと考えてます。
教えてください。
プロペラに塗る塗料はどんなのがいいのですか?
メンテナンスがてら塗装したいと考えてます。
教えてください。
111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 04:48:57.86ID:MYEewIlH 何を目的とする塗装なん? 係留のためなら「 ベラクリン」。単に塗装なら、何を塗っても三回遠出すると
半分以上剥がれるかも。なんで、好きな塗料でよいと思う。
係留用の船底塗料だけは厳禁なのは周知の事実。
半分以上剥がれるかも。なんで、好きな塗料でよいと思う。
係留用の船底塗料だけは厳禁なのは周知の事実。
2015/12/12(土) 07:53:13.69ID:8+uWgCCw
MPXという黒い塗料もあり。
I/Oならドライブ本体からペラまで塗れる。
I/Oならドライブ本体からペラまで塗れる。
113名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 15:07:13.97ID:M3ge+Yy7 《《 アポロの嘘ついにバレる 》》
「スタンレーキューブリックがNASAの『月面着陸の偽シーン撮影』を監督したと告白」
http://www.collective-evolution.com/2015/12/10/stanley-kubrick-allegedly-admits-moon-landings-faked-in-new-film/
キューブリックとの約束で死後15年経ってから公開することを約束していたジャーナリストが、15年後の今、その情報を公開したそうです。
《《 アメリカ侵略軍、窮地! 》》
★★★
マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。
イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。
《《 紅白もRIJINも東京オリンピックも中止www 》》
★★★
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。
「スタンレーキューブリックがNASAの『月面着陸の偽シーン撮影』を監督したと告白」
http://www.collective-evolution.com/2015/12/10/stanley-kubrick-allegedly-admits-moon-landings-faked-in-new-film/
キューブリックとの約束で死後15年経ってから公開することを約束していたジャーナリストが、15年後の今、その情報を公開したそうです。
《《 アメリカ侵略軍、窮地! 》》
★★★
マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。
イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。
《《 紅白もRIJINも東京オリンピックも中止www 》》
★★★
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻します。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。
114名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 22:17:17.74ID:guk9NolZ <<111
<<112
ありがとうございます。
係留のための塗装でした。
点検のため、塗装を剥がしたので塗装しようかなと思いました。
ちなみに、塗装無しで不具合は起きるのですか?
<<112
ありがとうございます。
係留のための塗装でした。
点検のため、塗装を剥がしたので塗装しようかなと思いました。
ちなみに、塗装無しで不具合は起きるのですか?
115名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/15(火) 20:44:54.90ID:IuIqwfBY 電触を考えないと・・・・
一応、防蝕亜鉛でペラの腐食を”遅くする”効果を持たせてるから
すぐにでもペラがモゲる事はないけどね
2年もしないうちにペラが溶けて無くなると思う
ドライブ本体からペラシャフトに至るまで全てアルミなわけではないから
係留ならば必ずイオン化傾向の弱い部分から腐食する
あとアンカー(船用語じゃないよ)は>>114こっちだ!
一応、防蝕亜鉛でペラの腐食を”遅くする”効果を持たせてるから
すぐにでもペラがモゲる事はないけどね
2年もしないうちにペラが溶けて無くなると思う
ドライブ本体からペラシャフトに至るまで全てアルミなわけではないから
係留ならば必ずイオン化傾向の弱い部分から腐食する
あとアンカー(船用語じゃないよ)は>>114こっちだ!
116名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/17(木) 09:22:08.03ID:hbmV3U96 角型ジンクにステン針金接続して、ペラにぐるぐる巻いていた。
効果抜群なのだが、それを知らない人がペラを回しそうになって
焦りました。
ジンクアーノードの効果は近い場所から。
効果抜群なのだが、それを知らない人がペラを回しそうになって
焦りました。
ジンクアーノードの効果は近い場所から。
117名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 21:44:37.91ID:YoCiG800118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/03(水) 06:07:30.07ID:23bYN448 インチキ修理屋には散々な目に遭ったなw
119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/20(土) 13:57:38.62ID:ouACc7/F AD31 インペラを買ったが、サイズにあったプーラーが探せません。お勧めの製品・サイズありますか?またシーリング剤は何使えば良いですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/20(土) 16:37:45.91ID:ViVKz8Na >>119 インペラ交換でプーラーなんて使う??
シーリング材も当然ながら普通は使わない
2年ほどで交換してるが、プライヤーでつまんで引っ張り出す
ハウジングの内側綺麗にしてから、付属のグリスを塗って
シャフトにはシリコングリスを少々
あとは手で押し込む>つまりは下手にハンマーなんかで押し込むと
シャフトとのカミ合わせがズレているとひどい目に合うからね
ある程度押し込めばハンマーはアリ
最後は蓋と付属のパッキンにもシリコングリスを塗ってネジ締
例えばこれで海水が漏れるようなら蓋をある程度ペーパーでならす
シーランントで誤魔化そうとすると後々面倒なことになるよ
シーリング材も当然ながら普通は使わない
2年ほどで交換してるが、プライヤーでつまんで引っ張り出す
ハウジングの内側綺麗にしてから、付属のグリスを塗って
シャフトにはシリコングリスを少々
あとは手で押し込む>つまりは下手にハンマーなんかで押し込むと
シャフトとのカミ合わせがズレているとひどい目に合うからね
ある程度押し込めばハンマーはアリ
最後は蓋と付属のパッキンにもシリコングリスを塗ってネジ締
例えばこれで海水が漏れるようなら蓋をある程度ペーパーでならす
シーランントで誤魔化そうとすると後々面倒なことになるよ
121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/20(土) 23:14:31.39ID:ouACc7/F そう思ったの。でもハウジングが狭くて出ないと困るなとか、シャフト痛めないかとか
ペラがもげてホースに落ちたらめんど臭いとか考えちゃって。
いちどそれでやってみます。ありがとう
ペラがもげてホースに落ちたらめんど臭いとか考えちゃって。
いちどそれでやってみます。ありがとう
122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 19:33:07.24ID:XoT418H2 AD41のオイルは純正じゃないとだめでしょうか?
CF-4グレードのテクノパワーにしようと思っていますが・・・
CF-4グレードのテクノパワーにしようと思っていますが・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:00:43.46ID:G1MCDPcu 41は年代物のエンジンです。稼働時間にもよりますが圧縮漏れぎみのエンジンの
場合、サラサラの高性能オイルだと漏れが加速するので、粘度の高いオイル
の方が良かったりします。
場合、サラサラの高性能オイルだと漏れが加速するので、粘度の高いオイル
の方が良かったりします。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 20:10:45.32ID:Cmp/rrLg VOLVOのバカ高いやつではなくコスモの流星入れてるよ
粘度は15W、グレードは30も40もそう変わらないから気持ちの問題
10回出港(おおむね100時間以内)で交換かな
合成系よりも鉱物系の方が音も静かな”気がする”
あと、いくら安いからってmonotaroのレイクフィールドだけは怖くて
手を出せないでいる>>>>誰か人柱ヨロシク
AD31/41は特にオイル量が決め手、きっちりゲージの真ん中に
入れないとオイル吹いたり異常に汚れたりetc
粘度は15W、グレードは30も40もそう変わらないから気持ちの問題
10回出港(おおむね100時間以内)で交換かな
合成系よりも鉱物系の方が音も静かな”気がする”
あと、いくら安いからってmonotaroのレイクフィールドだけは怖くて
手を出せないでいる>>>>誰か人柱ヨロシク
AD31/41は特にオイル量が決め手、きっちりゲージの真ん中に
入れないとオイル吹いたり異常に汚れたりetc
2016/04/21(木) 21:43:12.07ID:I41Wpz31
>>124
レイクフィールドのついでにMonotaROオイルの人柱もなー
レイクフィールドのついでにMonotaROオイルの人柱もなー
126特区に人柱
2016/04/21(木) 22:22:35.31ID:W+HIqCct127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 10:26:06.84ID:ixCSb/6M ボルボ純正部品は梱包のボルボ名前入りの箱代が高いよ。
インペラなんかジョンソンポンプがOEM供給してるが、価格は倍以上です。
純正オイルも並グレードのオイルなのに、なんで30000近くするのか理解に苦しむ。
ボルボ印の缶が高いのだろう(笑)
インペラなんかジョンソンポンプがOEM供給してるが、価格は倍以上です。
純正オイルも並グレードのオイルなのに、なんで30000近くするのか理解に苦しむ。
ボルボ印の缶が高いのだろう(笑)

128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 23:22:55.80ID:NtoaU8tT そうでしょうね。私も流星を半年毎交換で、音も静かでフィーリングいいです。
ギヤオイルもワコーズのLSDオイル入れてるけどなんら問題ないよ
というかそっちのほうがいいんじゃない?
ボルボの純正オイル(だけじゃないが)の値段は意味不明
ギヤオイルもワコーズのLSDオイル入れてるけどなんら問題ないよ
というかそっちのほうがいいんじゃない?
ボルボの純正オイル(だけじゃないが)の値段は意味不明
129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 16:26:01.31ID:x6f0SIzr エンジンオイルはともかく、ギアオイルをマメに交換するひとはあまりいないね。
ギアの入り方が確実に良くなる。
自分もMonotaROブランドだけど(笑)、
交換しないより確実によい。
ギアの入り方が確実に良くなる。
自分もMonotaROブランドだけど(笑)、
交換しないより確実によい。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 21:20:33.71ID:GsAuFJMW 290dpについてお聞きしたいのですが、陸揚げして水洗しているアイドリング時にドライブからコンコンというおとがします。去年春に購入してから毎回鳴っています。
30時間位乗っていますが特に今のところは問題ありません。
なんかの異常でしょうか?
それが正常のアイドリング時のおとでしょうか?
お教え下さい。
30時間位乗っていますが特に今のところは問題ありません。
なんかの異常でしょうか?
それが正常のアイドリング時のおとでしょうか?
お教え下さい。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 00:10:44.12ID:hv1FcYgY >>130
ユニバーサルジョイントが変心して内壁を擦ってる音かと。
シャフト軸のベアリング交換が必要かと。
ベアリングは安価なねだが、ドライブ脱着、エンジン吊り上げが必要になる。
ベアリングはトランサムボードの中に填まっているので仕方がない。
通常、300時間越えるドライブに多いかな。
ユニバーサルジョイントが変心して内壁を擦ってる音かと。
シャフト軸のベアリング交換が必要かと。
ベアリングは安価なねだが、ドライブ脱着、エンジン吊り上げが必要になる。
ベアリングはトランサムボードの中に填まっているので仕方がない。
通常、300時間越えるドライブに多いかな。
132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 00:19:06.64ID:hv1FcYgY 追記
シャフトはフライホイール軸に刺さっているだけなんで、低回転でユニバーサルが変心して回ると抜けぎみになる。
回転を上げるとブレが少なくなるので鳴らない。
低回転の時に分かる症状。
シャフトはフライホイール軸に刺さっているだけなんで、低回転でユニバーサルが変心して回ると抜けぎみになる。
回転を上げるとブレが少なくなるので鳴らない。
低回転の時に分かる症状。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 08:12:51.18ID:wBImrYCG べローズが健在ならベアリング交換は急がなくてもいいんじゃないか?
音が鳴るのはベアリングの他に、エンジンとドライブを連結したときの中心のズレも考えられるし。
ドライブ側の入り口のカップにあててっているとは思う。
音が鳴るのはベアリングの他に、エンジンとドライブを連結したときの中心のズレも考えられるし。
ドライブ側の入り口のカップにあててっているとは思う。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 20:02:50.16ID:Mw7dcPOc マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 20:28:39.75ID:rLoHGRJz うちのSXもアイドリング時のみコロコロいう。左一杯に切っていれば鳴らない
走行中も。一度ベローズ破れてベアリング交換して1500h走って、音が大きく。
グリスピットのニップルとパイプが腐食したので、ボルトでフタし、たまにウレア
グリス注入。ベアリングのグリス切れだろか?クロスベアリングからの音かな?
偏心が原因なんだろかね? 今のところベアリングが逝かれたカリ音ではないけど。
走行中も。一度ベローズ破れてベアリング交換して1500h走って、音が大きく。
グリスピットのニップルとパイプが腐食したので、ボルトでフタし、たまにウレア
グリス注入。ベアリングのグリス切れだろか?クロスベアリングからの音かな?
偏心が原因なんだろかね? 今のところベアリングが逝かれたカリ音ではないけど。
136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 23:14:56.14ID:J0P7Zhun 290dpのペラをセットで替えようとしたらJに変わってるとの事.同じですと言われたのに…しかしコーンが付かない〰電話で色々なところに問い合わせしたけど誰も答えられない❗まったく疲れるね…
137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 12:02:40.00ID:0GcUnWls138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 08:07:47.46ID:mKGAfNAB 台湾製の純正です。
ペラの形状も違うし、せっかくついてるコーンをわざわざ外すのもね〰
それよりどこの販売店もわからないって…
ペラの形状も違うし、せっかくついてるコーンをわざわざ外すのもね〰
それよりどこの販売店もわからないって…
139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 09:44:32.84ID:mKGAfNAB 言い方がおかしいかな、ボルボ純正でmadeintaiwanってシールが付いてるます。
140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 15:43:29.78ID:+K7bt8Tj 調べたら
「純正ボルボDPプロペラ Jタイプセット品 送料無料です。
Aタイププロペラセット品は販売中止になりました。
Aタイプ→Jタイプに変更になります。
Aタイプ→Jタイプのサイズは同じサイズをお選びください。
2機がのエンジンでは両機ともJタイプ変更してください。
耐腐食性などは向上しております。
AタイプとJタイプのプロぺラを混合して使用しないでください」
とあった。
セット販売はJになつたんだな。
画像を見ると、船外機のペラみたいな構造だ、これではコーンの底で締め付けは無理かも。
ねじ止めにしろ
または返品して単品販売だとAも有りそうだぞ。
健闘を祈る
「純正ボルボDPプロペラ Jタイプセット品 送料無料です。
Aタイププロペラセット品は販売中止になりました。
Aタイプ→Jタイプに変更になります。
Aタイプ→Jタイプのサイズは同じサイズをお選びください。
2機がのエンジンでは両機ともJタイプ変更してください。
耐腐食性などは向上しております。
AタイプとJタイプのプロぺラを混合して使用しないでください」
とあった。
セット販売はJになつたんだな。
画像を見ると、船外機のペラみたいな構造だ、これではコーンの底で締め付けは無理かも。
ねじ止めにしろ
または返品して単品販売だとAも有りそうだぞ。
健闘を祈る
141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 09:07:50.36ID:MVT4E2oa 韓国製はブレードが厚いね、キャビテーションで溶けにくくていいけど
142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:26:55.96ID:JRtpYfuB そうですね、単品のAタイプに交換してもらいます。
しかし今さらなんで型変更したんだろう?以外と形が今風でなんか水掻き良さそう。
しかしAと違って中が空洞でAタイプのように芯にラバーが入ってない。
ペラに硬いゴミがはさまったらモロ折れそうだね
しかし今さらなんで型変更したんだろう?以外と形が今風でなんか水掻き良さそう。
しかしAと違って中が空洞でAタイプのように芯にラバーが入ってない。
ペラに硬いゴミがはさまったらモロ折れそうだね
143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 20:31:40.82ID:T1K/M1NI ラバーブッシュの圧入工程が簡素化されて価格が下がったはずなんだが。
144 ◆Bsmnbn38vo
2016/06/08(水) 20:33:14.27ID:Ww80GVv6 最初に無があった
無は有を生んだ
これが全ての真理
無は有を生んだ
これが全ての真理
145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 21:07:28.30ID:T1K/M1NI 最初に素材あった
素材は変化し変化させた
これが全ての宇宙の真理
素材は変化し変化させた
これが全ての宇宙の真理
146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 22:56:46.48ID:comuuoag ラバーは要らないってこと?なんのために入れたんだ?
147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 00:14:33.93ID:8Ds/nj2T ラバーは漂流物ヒットしたとき、ペラ内壁から剥がれて滑らしてプロペラシャフトへの
ダメージ和らげるためだろうけど。
格子を入れてそれを破壊させてショックを逃がす構造。
ダメージ和らげるためだろうけど。
格子を入れてそれを破壊させてショックを逃がす構造。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 07:10:08.65ID:26tRRGzd 同等の意味は持たせてあるんだ、ペラの形状も大分違う。効率いいのかな
149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 08:22:42.94ID:9iniw6gN 2機の時は両方変えろと書いてある。
試してみてくれ、頼む。
試してみてくれ、頼む。
150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 16:16:57.08ID:0uIrGiMZ 残念ですが41一基掛けです、
でも明らかに形が違うので両方かえなきゃ試したいけど割りピンないのにボルトだけなんて怖くて…
でも明らかに形が違うので両方かえなきゃ試したいけど割りピンないのにボルトだけなんて怖くて…
151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 19:00:09.83ID:8Ds/nj2T コーンにも割ピンは無いよ。ワッシャーの羽を折ってボルトでしょ?
152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 22:39:26.00ID:26tRRGzd そうでした。
えっワッシャーなんてありました?後側ペラははめてコーンをパイプで締めて13mmボルト閉めるだけ?ですよね?
えっワッシャーなんてありました?後側ペラははめてコーンをパイプで締めて13mmボルト閉めるだけ?ですよね?
153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 22:39:57.87ID:26tRRGzd どこのワッシャーですか?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 00:10:37.54ID:MGcvdU/g ワッシャーは前後ペラの間だった。
コーン無しのばあいも変形ナットで締めて13ボルトだわ。ワークショップマニュアルを見てるがJタイプの構造がわからないのでコーンが付かない理由がわからんな。
コーン無しのばあいも変形ナットで締めて13ボルトだわ。ワークショップマニュアルを見てるがJタイプの構造がわからないのでコーンが付かない理由がわからんな。
155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 00:04:18.09ID:Lef4WZC/ 確かに理由が分からないな〜!!
https://www.youtube.com/watch?v=OI_BHAIiGVM
https://www.youtube.com/watch?v=OI_BHAIiGVM
156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 01:39:10.99ID:fBjnIz7y まるがめ競艇は燃えて無くなれ
157名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 18:04:09.46ID:Uv0U5eIz 13mmのボルトでコーンを止めるタイプはネジ部分が少し突起していてそこが後ろのペラに干渉して隙間が空く。
17mmのタイプはネジ部分が平らでおそらく干渉しない。って感じですね。
17mmのタイプはネジ部分が平らでおそらく干渉しない。って感じですね。
158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 18:10:22.01ID:Uv0U5eIz しかし、二機掛けの場合は両方変えろと言われたが、連れのPCを見たら左右が13mmと17mmというコーンの形状が違う。どうすんだそれ、お手上げ
2016/06/19(日) 12:08:57.50ID:JBGkTmuw
窓工房さんに頼るしか?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 09:39:26.11ID:Kioai7YA 回転調整して真っ直ぐ走ればいいんじゃないか?
161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 07:37:30.93ID:Cf+ONKCm で結局だれもJタイプに変えた人いないんですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 11:11:35.11ID:5tHbaiTP 290DPのペラが新品にして一回乗っただけで外側のペラの根本が少し溶けた?ようにボツボツ穴が開きました。
エロ−ジョンらしいですがジンクアノードが古い可能性もありますか、ジンクアノードは溶けてはいないけど少し古そうです
エロ−ジョンらしいですがジンクアノードが古い可能性もありますか、ジンクアノードは溶けてはいないけど少し古そうです
2016/06/24(金) 23:21:19.63ID:Ade5uVRN
泡の発生はペラの前部の影響もですが、ペラ本体の水の流れにも起因する。そこで、コーンの登場ですが。泡の発生元となるジンク劣化もやばいすね。
でも根本的に根治する手立てはないな。毎回塗装してやれば、塗装が剥がれるだけで済むかもね。
でも根本的に根治する手立てはないな。毎回塗装してやれば、塗装が剥がれるだけで済むかもね。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 10:51:44.83ID:67SF7Eah PC27で初期のAD31の290DPに乗ってるんですが、毎回じゃないんですけどギアを前進か後進に入れるとたまにコンコン音がするのですが何でしょうか?
因みに何処らへんでなっているかわかりませんが、ドライブかエンジン辺だと思います。
音が鳴るのはギアを入れてすぐで、アイドリングの時しかなりません。
また、一旦ニュートラに入れてまたギアを入れなおすと治ります。
因みに何処らへんでなっているかわかりませんが、ドライブかエンジン辺だと思います。
音が鳴るのはギアを入れてすぐで、アイドリングの時しかなりません。
また、一旦ニュートラに入れてまたギアを入れなおすと治ります。
165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 13:42:30.39ID:rWEBvz1U ドライブのベローズ開けてユニバーサルにグリースアップを。
うまくすればコンコンは治まるかも。
最悪はトランサムシールド内のベアリング。
コンコンからバキバキパキパキ聞こえ出したらヤバスよ。
うまくすればコンコンは治まるかも。
最悪はトランサムシールド内のベアリング。
コンコンからバキバキパキパキ聞こえ出したらヤバスよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 18:18:10.43ID:MEYNOAyV 165>>ありがとうございます。
他になにか原因はありそうですか?
他になにか原因はありそうですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 19:47:00.47ID:xnmLPSH/ ユニバーサルのブレでドライブ入口に触れてコンコン鳴るんだろうが、ブレは回転
上げるときれいに回るので音は鳴らなくなる。
ユニバーサルの縦軸と横軸のブレだから本来ならばユニバーサルを
ばらしてベアリング新品にして組み上げだろね。
小型の油圧プレスがあれば何とかなる。
上げるときれいに回るので音は鳴らなくなる。
ユニバーサルの縦軸と横軸のブレだから本来ならばユニバーサルを
ばらしてベアリング新品にして組み上げだろね。
小型の油圧プレスがあれば何とかなる。
168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 09:10:06.78ID:UlBFBJUB ドライブを上げるとスイッチのところの赤いランプが点灯します。
なんの異常でしょうか?教えてください。
なんの異常でしょうか?教えてください。
169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 09:39:17.97ID:OCu4oXmr 低回転なら赤ランプが点灯する手前(青ランプ)までOK。
赤ランプで止まるけど、点検時は上のボタン押しながら更にチルト可能。
赤ランプで止まるけど、点検時は上のボタン押しながら更にチルト可能。
170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 10:28:06.83ID:pfsOrIZY 異常ではないということでしょうか?
エンジンかけてない時に上げると途中から点灯します。
エンジンかけてない時に上げると途中から点灯します。
171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 10:34:16.93ID:OCu4oXmr 赤ランプ点灯時にはペラを回転させてはいけない警告ランプ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 10:53:44.28ID:OCu4oXmr 異常ではないよ
173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 11:04:52.39ID:pfsOrIZY ありがとうございます。
ちなみにその状態でエンジンかけるとどうなりますか?
ちなみにその状態でエンジンかけるとどうなりますか?
174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 11:30:16.45ID:OCu4oXmr エンジン掛けることに問題はない。
だけど、想像してみて、エンジン掛けると回転はユニバーサルジョイント軸の
ドライブ上部内部のコーンクラッチ手前まで来ている。
赤ランプでクラッチ繋ぐのも、回転を上げるのも折れ曲がったユニバーサル
に負荷を与えて破損の危険性が増えます。
赤では低回転のみ。
だけど、想像してみて、エンジン掛けると回転はユニバーサルジョイント軸の
ドライブ上部内部のコーンクラッチ手前まで来ている。
赤ランプでクラッチ繋ぐのも、回転を上げるのも折れ曲がったユニバーサル
に負荷を与えて破損の危険性が増えます。
赤では低回転のみ。
175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 17:40:15.33ID:kih2ox2x 詳しい説明ありがとうございます。
176名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 21:01:16.13ID:MBMVpWny またまたドライブの質問ですが、290DPの前後のペラの隙間が中のPEカッターが見えるくらい空いています。
基準のスペースはどのくらいでしょうか
基準のスペースはどのくらいでしょうか
177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 08:28:01.18ID:iBlrlva9 ドライブの排気口の下あたりに丸い穴が開いてます。
何でしょうか?
何でしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 08:52:01.04ID:iBlrlva9 ドライブの排気口の下あたりに丸い穴が開いてます。
何でしょうか?
何でしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 09:59:30.70ID:UHqgqCaZ ラインカッターは後期型では廃止されてます。
カッターレスにより隙間ができるので、わたしは五ミリくらいのリングを入れてます。
プロペラのロッドの違いで隙間が多くでる場合もあるようです。
見てくれの問題だけですね。
排気口の下面の穴は、名前を失念したけど、プロペラの偏流を補正する舵みたいなのを取り付ける穴かと。
シングルペラと違いDPは前後逆回転で理論的に偏流は打ち消し合うので必要ない。
注文すれば手に入るが意味ない。
カッターレスにより隙間ができるので、わたしは五ミリくらいのリングを入れてます。
プロペラのロッドの違いで隙間が多くでる場合もあるようです。
見てくれの問題だけですね。
排気口の下面の穴は、名前を失念したけど、プロペラの偏流を補正する舵みたいなのを取り付ける穴かと。
シングルペラと違いDPは前後逆回転で理論的に偏流は打ち消し合うので必要ない。
注文すれば手に入るが意味ない。
180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 10:17:27.97ID:UHqgqCaZ ああ、思い出した、キャビテーションプレートだったかな(笑)
ロアーをシングル用に取り替えるときは必要になるよ。
ロアーをシングル用に取り替えるときは必要になるよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 15:37:34.71ID:SsyaDAvh 前後のペラの隙間が変わると水流が変わってこないですか?
キャビテーション起こしたりパワーロスありませんか
キャビテーション起こしたりパワーロスありませんか
182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 15:39:38.91ID:SsyaDAvh 後ろのペラとコーンの間も本当はスペ−サーみたいのがありそうですが付いてない為少し隙間があります。
水流に関係しませんかね
水流に関係しませんかね
183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 19:34:33.91ID:aZMza9x9 >>182
以前は隙間も気になったけど、あまり気にならなくなりました。
因みにコーンも付けてません。
キャビテーションはどんなに気をつけても発生します。
ペラの塗装は剥がれたら上塗りの繰り返し。
地肌のままだと、ポツポツと細かい侵食が気になります。
そういえは、コーンの底にお皿があったな。
以前は隙間も気になったけど、あまり気にならなくなりました。
因みにコーンも付けてません。
キャビテーションはどんなに気をつけても発生します。
ペラの塗装は剥がれたら上塗りの繰り返し。
地肌のままだと、ポツポツと細かい侵食が気になります。
そういえは、コーンの底にお皿があったな。
184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 22:25:45.05ID:myvwExfk >>182
自分でメンテやるならワークショップマニュアルを手に入れるといい。
ショップに部品注文するときも部品番号が一発で判明する。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b167931108
自分でメンテやるならワークショップマニュアルを手に入れるといい。
ショップに部品注文するときも部品番号が一発で判明する。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b167931108
185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 03:53:10.23ID:P7BL++Ev >>184 これコピー品だろ?
一応何度か通報しておいたけど、全く対応されてないんだな
一応何度か通報しておいたけど、全く対応されてないんだな
186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 07:45:54.89ID:T+MR2ttf187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 10:22:14.42ID:99DEbqCY 同意w
まえ、ボルボジャパンにマニュアルが手に入らないか問い合わせたんだが、D4D6のは可能だけど、ADのは無理と言われた。
小声で、「ヤフオクで類似品が流通しているので、それを活用なさるのも宜しいかと存じます」と言われた。
船屋は持っているが、お礼を持ってコピーさせてもらうより、製本されていて便利だよな。
ほんのかすかに罪悪感はあるが、敵の内容を知らないと戦えない。
まえ、ボルボジャパンにマニュアルが手に入らないか問い合わせたんだが、D4D6のは可能だけど、ADのは無理と言われた。
小声で、「ヤフオクで類似品が流通しているので、それを活用なさるのも宜しいかと存じます」と言われた。
船屋は持っているが、お礼を持ってコピーさせてもらうより、製本されていて便利だよな。
ほんのかすかに罪悪感はあるが、敵の内容を知らないと戦えない。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 12:58:59.94ID:xcjKTUsf キャビテーションが気になるなら、船底のあらゆる突起物を撤去または丸める。
そして船底はワックス掛けるくらいじゃないと。
係留保管してたらキャビテーション語る資格無し。
そして船底はワックス掛けるくらいじゃないと。
係留保管してたらキャビテーション語る資格無し。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 09:22:42.15ID:PfjW4EZc 船底塗料のはがしかたを教えてください!
190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 09:50:58.58ID:eUuIirI6191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 12:52:39.78ID:PfjW4EZc 陸上保管ですが船底塗料が塗ってあります。
完全に剥がそうか、塗り直しか考えています。
完全に剥がそうか、塗り直しか考えています。
192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 18:57:52.02ID:L2oCHiua >>191
通常の防汚船底塗料は自己研磨型で常ねに係留していないと効き目が無くなる。
陸置きならば、普通の塗料を選択。
塗料を剥がして本来のゲルコート地でつるつるを望みたいとこだが、防汚塗装する際にサンドペーパーでざらざら面にしていると思う。
よって、前塗装を剥がし、サンドペーパーでならし、普通の塗料で塗るかな?
通常の防汚船底塗料は自己研磨型で常ねに係留していないと効き目が無くなる。
陸置きならば、普通の塗料を選択。
塗料を剥がして本来のゲルコート地でつるつるを望みたいとこだが、防汚塗装する際にサンドペーパーでざらざら面にしていると思う。
よって、前塗装を剥がし、サンドペーパーでならし、普通の塗料で塗るかな?
193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 22:18:31.73ID:oeKyH9cd AD31のSXに乗ってます。走行中にドンと軽い衝撃があり船速が5ノットほど
落ちてしまいました。エンジンは普通に回り、ギアの出し入れもスムーズにできますが
回転を上げても速度が出ません。なんかがスベってる感じですが
これはクラッチがスベってるのか、ペラのスベリなんか?なんでしょうか?
落ちてしまいました。エンジンは普通に回り、ギアの出し入れもスムーズにできますが
回転を上げても速度が出ません。なんかがスベってる感じですが
これはクラッチがスベってるのか、ペラのスベリなんか?なんでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 23:05:01.77ID:NQIn0NLs195名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 08:51:03.99ID:xbHtEEqd196名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 19:17:06.63ID:/b0Uz8Zr197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 04:06:51.93ID:BnMZu0H3 290DP前期型です。最近ギア入れても「カラカラカラカラ」と音を たててからミートします。コーンクラッチが丸まって滑っているのかな?ニュートラルでの回転数を下げてやると「スコン」と入りますが、たまにエンストしてしまいます。寿命ですかね?
1200時間稼働のエンジンとドライブです。
1200時間稼働のエンジンとドライブです。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 11:52:26.59ID:fraWgHre >>197ギアオイル交換すれば多少改善するよ。
流し釣りとかでギア入れ替えを多用するとコーンの歯が劣化早い。
流し釣りとかでギア入れ替えを多用するとコーンの歯が劣化早い。
199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 22:58:02.32ID:RbF0vjNP AD31のDPです。
ユニバーサルのブーツですが、みなさんはどのぐらい(年数)で交換してますか?
破けてからの交換では遅いので参考にさせていただきたいです。
ユニバーサルのブーツですが、みなさんはどのぐらい(年数)で交換してますか?
破けてからの交換では遅いので参考にさせていただきたいです。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 14:16:27.17ID:5y0iPCWo 出来れば3年で交換、5年だったら要交換、それ以上なら即交換/インペラ同様@年100時間前後使用を前提
201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 14:24:15.24ID:5y0iPCWo 追記:重要なのを忘れてた
陸置き前提ね、貝養殖状況だと貝殻で破れたりするから-1年で考えた方がいい
また、俺はチルトシリンダー周りのブッシュやネジの点検も兼ねて毎年ドライブシャフトを
覗くようにはしてるけどね
陸置き前提ね、貝養殖状況だと貝殻で破れたりするから-1年で考えた方がいい
また、俺はチルトシリンダー周りのブッシュやネジの点検も兼ねて毎年ドライブシャフトを
覗くようにはしてるけどね
202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:57:15.31ID:V2astSnn 大阪湾でドライブ艇をセルフメンテできるところありませんか? >ビジターです
ベローズやらギヤオイルの交換、ユニバーサルのメンテやらしたいのですけど
SXなんで人力では下ろせないし、はめれん。人にやってもらったら高いし
エンジンジャッキ用意すんのもな、と。
ベローズやらギヤオイルの交換、ユニバーサルのメンテやらしたいのですけど
SXなんで人力では下ろせないし、はめれん。人にやってもらったら高いし
エンジンジャッキ用意すんのもな、と。
203名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:50:16.16ID:wBVe/ego SXはよう知らんが、ドライブ一体もので外さなくとも、アッパーを分解するだけでベリーズ交換出来るっしょ?
小型のハントリフトを仕入れればらくだけちつと。
小型のハントリフトを仕入れればらくだけちつと。
204名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:21:49.76ID:V2astSnn ムリっす
ドライブのボルト全部外さんとベローズのドライブ側がはずれん。 ジンバル側はホース
バンドやけど、ドライブ側は締めることによって押さえ付けとるから。
リフトがあったら下ろせるけど、それだけの為に買いたくないな〜と思ってる
ドライブのボルト全部外さんとベローズのドライブ側がはずれん。 ジンバル側はホース
バンドやけど、ドライブ側は締めることによって押さえ付けとるから。
リフトがあったら下ろせるけど、それだけの為に買いたくないな〜と思ってる
205名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 22:29:46.51ID:/l+E6c+H206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 00:08:29.51ID:BqoQQAkJ 黒煙スゴい
207名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 21:45:39.19ID:2G/hyBHe エアーフィルター汚れてくると黒煙多くなる。フィルター外して回した時の
爽快感を体感したらわかる。
紙製はミスト吸い込んですぐ詰まる。
レーシング用のスポンジ製が良好みたいよ。
爽快感を体感したらわかる。
紙製はミスト吸い込んですぐ詰まる。
レーシング用のスポンジ製が良好みたいよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 08:35:56.34ID:UclQMeQr スポンジのエアーフィルターだと回転が上がりすぎでオーバーランとかないですか?
またトルクも出ないようなことはないですか
またトルクも出ないようなことはないですか
209名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 13:31:20.03ID:wEXWaElg 大量の密度の高い空気を供給することにデメリットは存在するのか?
210名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 22:23:34.35ID:4uwWYdS+ 呼吸困難なエンジンは不完全燃焼で黒煙すごいよ。
負荷を掛けても黒煙凄いのに、本来ならばフィルターなんかないほうが良いに決まっている。
負荷を掛けても黒煙凄いのに、本来ならばフィルターなんかないほうが良いに決まっている。
211名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/10(土) 12:51:01.00ID:cpVtinIY >>207
「AD31エアフィルター」で検索したら、ターボ吸い込み口70径のスポンジのがヒットした。
エレメント交換の時、周辺の補機を外さないと交換できないので、いい加減頭に来ていたので純正のは撤去した。
純正エレメントと大して値段も変わらないので2つ注文しました。
あらい油でスポンジを洗えば使い回し出来そう。
「AD31エアフィルター」で検索したら、ターボ吸い込み口70径のスポンジのがヒットした。
エレメント交換の時、周辺の補機を外さないと交換できないので、いい加減頭に来ていたので純正のは撤去した。
純正エレメントと大して値段も変わらないので2つ注文しました。
あらい油でスポンジを洗えば使い回し出来そう。
212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 14:36:58.90ID:CQumhlqS スポンジ(笑)
213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 12:08:28.04ID:dsl24oxB >>211
それはいいよ。
吹き上がりが軽くなるし、黒煙少なくなる。
純正のはミストを一回吸い込むと黒煙が凄くなる。
フィルターは砂とかがシリンダーに入るのを防いでいるだけなんで、純正に拘る必要なし。
だいたい、純正エレメントが8000てのがすごいよ。
それはいいよ。
吹き上がりが軽くなるし、黒煙少なくなる。
純正のはミストを一回吸い込むと黒煙が凄くなる。
フィルターは砂とかがシリンダーに入るのを防いでいるだけなんで、純正に拘る必要なし。
だいたい、純正エレメントが8000てのがすごいよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 20:32:43.51ID:c6b8ENGO 基本的に、黒煙とか白煙は、一旦エンジン降ろしてメンテしろよw
数年間乗らなかったらターボも腐るしアチコチ腐食もなw
エンジン降ろしてラジエターとエンジンオイル抜いて一通りメンテしてきなwww
数年間乗らなかったらターボも腐るしアチコチ腐食もなw
エンジン降ろしてラジエターとエンジンオイル抜いて一通りメンテしてきなwww
215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 21:34:19.78ID:5HRrNdFg >>214
と、斜陽の船屋さんが申すか?(笑)
と、斜陽の船屋さんが申すか?(笑)
216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 14:34:47.12ID:ruwEhvCO 降ろすとか極論じゃなくて、自分でやれる
ことからやるのがセオリー
ことからやるのがセオリー
217名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 02:21:27.03ID:uiMLbs5w 「ボルボはお金が掛かりますよ」と船屋はよく言うが、確かに本当の話。
しかし、この常套句を御旗にバンバン純正部品を交換されたら高いに決まってる。
ベンツが壊れない神話は新品部品をバンバン取り換えるからで、同じ事をやられたらたまらんわ。
腕の悪い船屋は、不具合の特定をいい加減にしてバンバン純正部品を交換
直すことと交換は別次元。
しかし、この常套句を御旗にバンバン純正部品を交換されたら高いに決まってる。
ベンツが壊れない神話は新品部品をバンバン取り換えるからで、同じ事をやられたらたまらんわ。
腕の悪い船屋は、不具合の特定をいい加減にしてバンバン純正部品を交換
直すことと交換は別次元。
218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 15:12:53.68ID:o7nH65L5 冷却水経路のメンテナンスは基本セルフ。
能力無い奴は借金して払え。
能力無い奴は借金して払え。
219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 15:20:17.24ID:904mD+Eb220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 17:30:41.82ID:Q6x8Ejf9221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 19:14:13.94ID:UZB22Nmj スポンジは良いことだらけ、替えないほうがおかしい??
222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 20:09:23.86ID:Q6x8Ejf9 純正のボルボエアーエレメント D30.31.40.41用 品番 858488 8000円
を汚れたら即交換すればよいこと。
俺はケチだからスポンジ洗って使ってるw
を汚れたら即交換すればよいこと。
俺はケチだからスポンジ洗って使ってるw
223名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 15:16:37.39ID:zcTR+8Cs ADのターボ吸い込み径は70なので汎用品はなかなか無いよね。
俺も着けようかな
俺も着けようかな
224TooruShiraogawa
2016/09/18(日) 01:29:13.83ID:d56aXTgp 猛獣いない地球温暖化ですね。親は出産停止の生理痛無い永遠の命の核兵器廃絶を理解不能です頑張って下さい、金融機関廃止し今と逆で客が店員に「有難う」思うビニール値札の商品過剰包装を無くす燃料不使用農業で、
都市と分け自動車必要で農村だけマンション建てますか耕作放棄地42.3万ha学校も老人介護も辞める、世界永久平和。誰か痛い時は夢無い迷惑。悔い改めは短時間の苦痛だから耐えて下さい。
冬雨が日本毎年2007年から埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市山梨県39℃2016年6月の観測史上最高気温、大雨新記録京都府2015年2016年6月150mm熊本県、日本2016年冬2月20℃以上5月32℃新潟県、
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。日本は食糧自給率2015年まで6年39%は人口増加止めなかった罰、
江戸時代約260年平和らしく産み貨幣通貨金融機関を導入、1923関東大震災後1930年代226事件1940年代太平洋戦争、1995阪神大震災重軽傷5桁後地下鉄サリン事件、2010年8月から夢多く出生数上げ2011東日本大震災重軽傷4桁、
福島第一原発事故震災避難2011年からテロ時刻は胸痛い2015年6月から夢1年少し、出生率上げ預言邪魔負傷者続出の熊本地震(2016年)重傷3桁怪我4桁、
胸痛く無い2016年6月から戦後平和有難さ知ら無い世代は育た無い妊娠停止命令熱帯移民歓迎義務。
1億総活躍社会良く金融機関9ヶ月以上予定悪い。夢で分かる結婚ですね。役場に嘘年齢登録の話。
配偶者死亡以前姦淫不妊治療は逆子帝王切開切腹、夢の唯一の夫の精子以外は夢無い同性愛者で即死の恐れ、強姦は未熟児、中絶は殺人。妊娠やさしい親に死なれたい?約3500年前旧約聖書十戒「親を敬え」ですね。
小惑星衝突か太陽消滅か高温の地球温暖化北極氷消滅2070年2040年2035年。
宗教イスラム神アラー出産拒否0600年。キリスト復活0033年イスラム復活教え0600年仏教来世も、信じ無いで、旧約聖書の十戒に従い夢みて永久に永遠に恒久に幸せに。
格闘家は早死に人間は格闘禁止ですね。スポーツを見せる意味は新記録以外は無くなりますね。
「(妊娠,性)出産,銀行(金),禁止(停止,不)?」9ヶ月以内返信28.5億人Facebook等LINE手伝えますか?
出産,金融機関,禁止?日本 Birth,bank,ban?英語
都市と分け自動車必要で農村だけマンション建てますか耕作放棄地42.3万ha学校も老人介護も辞める、世界永久平和。誰か痛い時は夢無い迷惑。悔い改めは短時間の苦痛だから耐えて下さい。
冬雨が日本毎年2007年から埼玉県熊谷市40℃高知県四万十市41℃群馬県館林市山梨県39℃2016年6月の観測史上最高気温、大雨新記録京都府2015年2016年6月150mm熊本県、日本2016年冬2月20℃以上5月32℃新潟県、
台風2015年風速81m,南半球2016年2月フィジー風速82m。日本は食糧自給率2015年まで6年39%は人口増加止めなかった罰、
江戸時代約260年平和らしく産み貨幣通貨金融機関を導入、1923関東大震災後1930年代226事件1940年代太平洋戦争、1995阪神大震災重軽傷5桁後地下鉄サリン事件、2010年8月から夢多く出生数上げ2011東日本大震災重軽傷4桁、
福島第一原発事故震災避難2011年からテロ時刻は胸痛い2015年6月から夢1年少し、出生率上げ預言邪魔負傷者続出の熊本地震(2016年)重傷3桁怪我4桁、
胸痛く無い2016年6月から戦後平和有難さ知ら無い世代は育た無い妊娠停止命令熱帯移民歓迎義務。
1億総活躍社会良く金融機関9ヶ月以上予定悪い。夢で分かる結婚ですね。役場に嘘年齢登録の話。
配偶者死亡以前姦淫不妊治療は逆子帝王切開切腹、夢の唯一の夫の精子以外は夢無い同性愛者で即死の恐れ、強姦は未熟児、中絶は殺人。妊娠やさしい親に死なれたい?約3500年前旧約聖書十戒「親を敬え」ですね。
小惑星衝突か太陽消滅か高温の地球温暖化北極氷消滅2070年2040年2035年。
宗教イスラム神アラー出産拒否0600年。キリスト復活0033年イスラム復活教え0600年仏教来世も、信じ無いで、旧約聖書の十戒に従い夢みて永久に永遠に恒久に幸せに。
格闘家は早死に人間は格闘禁止ですね。スポーツを見せる意味は新記録以外は無くなりますね。
「(妊娠,性)出産,銀行(金),禁止(停止,不)?」9ヶ月以内返信28.5億人Facebook等LINE手伝えますか?
出産,金融機関,禁止?日本 Birth,bank,ban?英語
225名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 15:01:36.01ID:0CMRP+Sk >>223
↑
こいつ、あちこちにコピペ拡散して暴れん坊将軍をやってるやん。過去の犯罪なんだしくどいよ。どんな動画をみろと?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
このクソスレのクソ住民の意識の緩みが荒らしを招く。冬到来だし、風邪を引いちゃダメ。ミカン食べなきゃ! ね?
↑
こいつ、あちこちにコピペ拡散して暴れん坊将軍をやってるやん。過去の犯罪なんだしくどいよ。どんな動画をみろと?
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
このクソスレのクソ住民の意識の緩みが荒らしを招く。冬到来だし、風邪を引いちゃダメ。ミカン食べなきゃ! ね?
226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/29(木) 20:14:47.27ID:s/EXXbNC227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 08:48:16.61ID:4lRPJx6I 290Dpですがドライブのギヤオイルを自分で交換している人いらっしゃいますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 09:47:57.05ID:v2FMUuKO 下のドレンプラグはずし、アッパーカバーはずして六角いもネジ外すとオイル落ちる
229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 12:39:28.50ID:RhXU9DqK ドレンプラグはショックドライバーで、とまで書いてあげないと
不親切かと。
不親切かと。
230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 19:22:10.26ID:4lRPJx6I オイルを入れる特殊工具は必要ありませんか?
231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/04(金) 22:26:00.79ID:iY7N2sau 特殊工具例
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-plastic-squeeze-bottle.html
イモネジ口から入れる、確か2Lちかく入るから、普通の油さしだと詰め替え大変。
先端を8mm口に合わせてカット。
ギアオイルは硬めなので。
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-plastic-squeeze-bottle.html
イモネジ口から入れる、確か2Lちかく入るから、普通の油さしだと詰め替え大変。
先端を8mm口に合わせてカット。
ギアオイルは硬めなので。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/05(土) 16:23:33.38ID:YkIG9pL1 いもネジ外す六角レンチがいる。10mmm〜12mmmくらいの普通持っていないサイズ。
ドレンプラグは前述のショックドライバーに大きめのマイナス。
たぶん固着してる。
ドレンプラグは前述のショックドライバーに大きめのマイナス。
たぶん固着してる。
233名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/10(木) 21:55:11.57ID:TObAwy0k オイルサクションガンを使ってドレンから圧入。先端は醤油注しのノズルを切り装着
純正オイルは高えから75W-90のギアオイルを入れろ。マメに変えないと酸化したら
クラッチやギアが痛むぞ。鉄粉が混じってたり黒くなってたらフラッシングせないかん
白いときは水入って乳化しとる。ドライブおろしてキャリア、ユニバーサル外して
オーリング、シール、ガスケット類全部変えないといかんよ。探したら社外品あるで
純正オイルは高えから75W-90のギアオイルを入れろ。マメに変えないと酸化したら
クラッチやギアが痛むぞ。鉄粉が混じってたり黒くなってたらフラッシングせないかん
白いときは水入って乳化しとる。ドライブおろしてキャリア、ユニバーサル外して
オーリング、シール、ガスケット類全部変えないといかんよ。探したら社外品あるで
234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 14:16:59.85ID:eKnzVHeg お願い致します。教えてください。
AD31A 2機掛け です。
先日、1機が、試走中にタコメーター乱れていたので…オカシイなぁと思っていたら、やはりタイミングベルトが2本とも切れてしまいました。
当然、片機で帰港しベルトの交換を行いました。アイドリング30分間確認ののち、問題が無かったので、試走に出ましたら…ベルトの切れたエンジンからオイル漏れがありました。
アイドリングまたは無負荷(2000回転)くらいまでは問題ないのですが、高回転(おそらく負荷がかかると)オイル漏れ(ベルト下部と海水ポンプ下の取入パイプあたり)発生している状況でした。
量的には、航走中にたいだい20秒くらいで1〜2滴程度。帰港後、確認したらクランクプーリーかオイルパン付近でした。
この状況から、プーリーかオイルパンあたりと考えるとクランクプーリーと想定をしているのですが…
対処法や解決方法がわからないのでご教授頂ければと思います。
AD31A 2機掛け です。
先日、1機が、試走中にタコメーター乱れていたので…オカシイなぁと思っていたら、やはりタイミングベルトが2本とも切れてしまいました。
当然、片機で帰港しベルトの交換を行いました。アイドリング30分間確認ののち、問題が無かったので、試走に出ましたら…ベルトの切れたエンジンからオイル漏れがありました。
アイドリングまたは無負荷(2000回転)くらいまでは問題ないのですが、高回転(おそらく負荷がかかると)オイル漏れ(ベルト下部と海水ポンプ下の取入パイプあたり)発生している状況でした。
量的には、航走中にたいだい20秒くらいで1〜2滴程度。帰港後、確認したらクランクプーリーかオイルパン付近でした。
この状況から、プーリーかオイルパンあたりと考えるとクランクプーリーと想定をしているのですが…
対処法や解決方法がわからないのでご教授頂ければと思います。
235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/13(日) 15:23:41.19ID:8lyBD/dQ AD31はOHVなのでベルトはオルタとステアリングポンプだろ?
オイルパンシール損傷に係る要因としては考え難い。
高回転で内圧かかった時はミスト横の弁からオイル噴く。
オイルパンとかのシールの劣化か?増す締めしてみたら?
エンジン吊らないとむりだけど。
オイルパンシール損傷に係る要因としては考え難い。
高回転で内圧かかった時はミスト横の弁からオイル噴く。
オイルパンとかのシールの劣化か?増す締めしてみたら?
エンジン吊らないとむりだけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 19:23:06.24ID:F871vmT1 AD41/290DPで水通ししたらドライブから捨て水が出ません。
インペラ問題ないようですがインペラからドライブまでで詰まるようなところありますか?
インペラ問題ないようですがインペラからドライブまでで詰まるようなところありますか?
237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 21:09:53.70ID:Of1d3WBg インペラ問題無いって開けてみてみた?フィルターの蓋も開けてみた??
海水経路は至ってシンプル
ドライブから給水(船底の場合もあるが)>パワステの熱交換器(無い場合もある)>ポンプ(インペラ)
フィルター>熱交換器>ミキシングエルボ>ドライブの排水口
この中で詰まりやすいのはフィルター ゴミじゃ無くて長期間放置で海藻なんかが繁殖
インペラを直近で交換していたとして、ゴミが一旦給水側に落ちていてインペラ入り口で詰まることも
※実はインペラ(ポンプ)入り口は結構穴が小さくなってる
また、インペラそのものが長期放置の際に固着、始動時に千切れる?みたいな現象も考えられる
その他熱交換器のつまりも考えられるが、恐らくその時は既に水温警報とか普通に出ていたはずだから
前兆は見極められる
ミキシングから先の経路で詰まるなんてことは普通無い
海水経路は至ってシンプル
ドライブから給水(船底の場合もあるが)>パワステの熱交換器(無い場合もある)>ポンプ(インペラ)
フィルター>熱交換器>ミキシングエルボ>ドライブの排水口
この中で詰まりやすいのはフィルター ゴミじゃ無くて長期間放置で海藻なんかが繁殖
インペラを直近で交換していたとして、ゴミが一旦給水側に落ちていてインペラ入り口で詰まることも
※実はインペラ(ポンプ)入り口は結構穴が小さくなってる
また、インペラそのものが長期放置の際に固着、始動時に千切れる?みたいな現象も考えられる
その他熱交換器のつまりも考えられるが、恐らくその時は既に水温警報とか普通に出ていたはずだから
前兆は見極められる
ミキシングから先の経路で詰まるなんてことは普通無い
238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/16(水) 21:20:11.95ID:ZdyvptN/ >>234
パワステのオイル違うの?オイルパンから漏るようならエンジン自体だいぶヤバいよ
ミストだとしてもね。このエンジンはひっくり返さんとクランクケース開けれんよ
オーバーホールしたほうがいいでしょうね。乗らんが吉
パワステのオイル違うの?オイルパンから漏るようならエンジン自体だいぶヤバいよ
ミストだとしてもね。このエンジンはひっくり返さんとクランクケース開けれんよ
オーバーホールしたほうがいいでしょうね。乗らんが吉
239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 15:18:02.69ID:1HxoWhQ3 【12月】 日本発の世界恐慌! 【14日】
『2016年 日本経済複合危機襲来の年になる!』
高橋乗宣・浜矩子
●国債危機は日本初の世界恐慌を引起こす
●2016年、米国の利上げが最大の波乱要因
もし政治的判断で、12月14日に利上げをしたら、
間違いなくニューヨーク市場は大暴落。100%。
https://youtu.be/90hYAE_NDNY
最初になくなるのは世界の株式市場
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が
飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、
どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと
世界経済が破綻しマイト レーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
非常に間もなくマイト レーヤをテレビで
見るでしょう。彼は「匿名」で働いております。
『2016年 日本経済複合危機襲来の年になる!』
高橋乗宣・浜矩子
●国債危機は日本初の世界恐慌を引起こす
●2016年、米国の利上げが最大の波乱要因
もし政治的判断で、12月14日に利上げをしたら、
間違いなくニューヨーク市場は大暴落。100%。
https://youtu.be/90hYAE_NDNY
最初になくなるのは世界の株式市場
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が
飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、
どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと
世界経済が破綻しマイト レーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
非常に間もなくマイト レーヤをテレビで
見るでしょう。彼は「匿名」で働いております。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 11:14:06.24ID:WbWbfZqe うちのkad44の場合はクランクシャフトのシールがダメになっててプーリー奥からオイル漏れてた。シール交換だけならプーリーはずせばすぐ出来るよ
241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 10:28:57.38ID:JY+SkZMO 皆さんに質問ですが、サンフィッシャー780S AD31/DP 船検上の連続最大回転数3250rpmに乗っています。
回転数3100rpm程度で船速が16ノット程度しか出ません。
黒煙は吐いてませんし、人間が3人だろうと1人だろうとさしたる変化はありません。
ペラの問題では?と言われておりますが、自分的にはタービンが怪しく感じております。
ターボが効きだしたら甲高い音が聞こえると言われますが、聞こえませんし。。
中古で知り合いより購入し、はじめからこんなものか?と思って乗っておりました。
皆さんのお知恵をお貸しください。
回転数3100rpm程度で船速が16ノット程度しか出ません。
黒煙は吐いてませんし、人間が3人だろうと1人だろうとさしたる変化はありません。
ペラの問題では?と言われておりますが、自分的にはタービンが怪しく感じております。
ターボが効きだしたら甲高い音が聞こえると言われますが、聞こえませんし。。
中古で知り合いより購入し、はじめからこんなものか?と思って乗っておりました。
皆さんのお知恵をお貸しください。
242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 12:17:30.92ID:atWZfFeh 牡蠣じゃね?
243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 15:01:59.31ID:LU4O+Rqn タービンを疑うならもっと詳しい状況説明が必要
3100rpmってのは限界なのか、またはスロットルレバー押せば更に上がる余力を
持っているのか?
3100回転以上上がらないってのならタービン”も”怪しいし、燃料系統、吸気系も怪しい
余力があって3500回転くらいまで上がりますってのなら”動力系”の問題は無し
ペラがA6前後だろうから一つあげてみるのも良いかも
※元々SF780は25ノットは厳しい船だったはず
1人だろうと3人だろうとさしたる変化が無い!ってのは、ごく一般的に言うと
ペラとの相性もよくエンジンも良いんだけど・・・・
係留で牡蠣養殖やってるなら問題外なんだけどね
3100rpmってのは限界なのか、またはスロットルレバー押せば更に上がる余力を
持っているのか?
3100回転以上上がらないってのならタービン”も”怪しいし、燃料系統、吸気系も怪しい
余力があって3500回転くらいまで上がりますってのなら”動力系”の問題は無し
ペラがA6前後だろうから一つあげてみるのも良いかも
※元々SF780は25ノットは厳しい船だったはず
1人だろうと3人だろうとさしたる変化が無い!ってのは、ごく一般的に言うと
ペラとの相性もよくエンジンも良いんだけど・・・・
係留で牡蠣養殖やってるなら問題外なんだけどね
244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 16:56:18.14ID:4ltOid+z エアフィルター外して、見える給気側のタービンを指で回して、
軽く回る(惰性で数回転)のが正常。
ミキシングを外すと排気側のタービンが有りますが、たぶんカーボン(煤)で羽とハウジング口が詰まっているかと。
柔らかい黄銅ブラシでカーボンを落としてCRCを吹いてやると回るようになるかも。
それでも回らず固着してたら業者に分解整備を。
たとえ自分でバラシテモ、シャフトと羽は分解厳禁。
バランス取りながら組み上げるには専門知識と測定器ないと無理。
まず覗いて。
軽く回る(惰性で数回転)のが正常。
ミキシングを外すと排気側のタービンが有りますが、たぶんカーボン(煤)で羽とハウジング口が詰まっているかと。
柔らかい黄銅ブラシでカーボンを落としてCRCを吹いてやると回るようになるかも。
それでも回らず固着してたら業者に分解整備を。
たとえ自分でバラシテモ、シャフトと羽は分解厳禁。
バランス取りながら組み上げるには専門知識と測定器ないと無理。
まず覗いて。
245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/27(月) 19:19:45.55ID:1FbVd39H エアフィルター外したかな、一度それで走ってみてね。
246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 19:35:19.94ID:MQ/fb5tP 浸けっぱならカキやな。ペラ上げて見てみ。表面にうっすら付くだけで
すぐ1000回転くらいは落ちます
ターボやったら3000も回らんのちゃうか?ドライブから黒いガス出てるか見てみ?
白い煙出とったら燃料水入っとるよ。フィルタ、タンク見ようね。ノズルも詰まっとる
かもしれんし、圧縮漏れとるかもしれん。いずれにしてもカキ以外の要因なら素人では
直せん。カキなら取れば回るようになるわ。いっぺん揚げてみたら?
すぐ1000回転くらいは落ちます
ターボやったら3000も回らんのちゃうか?ドライブから黒いガス出てるか見てみ?
白い煙出とったら燃料水入っとるよ。フィルタ、タンク見ようね。ノズルも詰まっとる
かもしれんし、圧縮漏れとるかもしれん。いずれにしてもカキ以外の要因なら素人では
直せん。カキなら取れば回るようになるわ。いっぺん揚げてみたら?
247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 19:35:43.09ID:0Eku4BVy 皆さん 有難うございます!
>242
>243
3100rpmは限界ですね。
ワイヤーもテンションかけなおしたりしましたが、スロットルマックスで3100rpmになります。
燃料系統はユニカスのフィルターを昨年夏に新装したと前所有者から聞いています。
係留ですが、船底新品でも変わりはありませんでした。
無論養殖場と化してはおりません。
補足ですが、前所有者が船底から取水するように変えたと聞いております。(意味ないかもしれませんが…)
>244
エアフィルターを純正から社外のキノコに先日交換した際に吸気側タービンを回したら軽く回りました。
ミキシング(排気側)はまだ外していないので、次回行った際に試してみます。
タービン自体をエンジンから外して、洗浄してみます。
>255
外した状態ではまだ走っておりませんので、255さんが仰ったように、ミキシング側を洗浄後にエアフィルター外して試走してみます。
>242
>243
3100rpmは限界ですね。
ワイヤーもテンションかけなおしたりしましたが、スロットルマックスで3100rpmになります。
燃料系統はユニカスのフィルターを昨年夏に新装したと前所有者から聞いています。
係留ですが、船底新品でも変わりはありませんでした。
無論養殖場と化してはおりません。
補足ですが、前所有者が船底から取水するように変えたと聞いております。(意味ないかもしれませんが…)
>244
エアフィルターを純正から社外のキノコに先日交換した際に吸気側タービンを回したら軽く回りました。
ミキシング(排気側)はまだ外していないので、次回行った際に試してみます。
タービン自体をエンジンから外して、洗浄してみます。
>255
外した状態ではまだ走っておりませんので、255さんが仰ったように、ミキシング側を洗浄後にエアフィルター外して試走してみます。
248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 19:41:11.03ID:0Eku4BVy >246
係留前は陸置き状態でしたが、その時ですらスピードに変化はありませんでした。
ドライブからの黒いガス…次回試走の際に見てみます!
昨夏(購入前)に前所有者がエンジンブロック内のライナー交換(まつわるガスケットなど)をしていらっしゃったので、圧縮落ちなどは考えにくく思えます。
係留前は陸置き状態でしたが、その時ですらスピードに変化はありませんでした。
ドライブからの黒いガス…次回試走の際に見てみます!
昨夏(購入前)に前所有者がエンジンブロック内のライナー交換(まつわるガスケットなど)をしていらっしゃったので、圧縮落ちなどは考えにくく思えます。
249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 20:40:55.09ID:I0zTlp3p ハズレ個体??
250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 22:21:18.21ID:MQ/fb5tP そんならターボがだいぶ怪しいな。ブロア側が回るんなら排気圧が抜けとんのかも
わからんね。780の31はAかBでだいぶ古いし排気側が腐食しとる可能性はあるな
ターボとエルボ外して見るべきやね。はぐったら排気管がエライ事になっとるかもよ
穴開いたら沈むで。んで燃料関係、思いたく無いだろけどテンプラ整備かもよ
わからんね。780の31はAかBでだいぶ古いし排気側が腐食しとる可能性はあるな
ターボとエルボ外して見るべきやね。はぐったら排気管がエライ事になっとるかもよ
穴開いたら沈むで。んで燃料関係、思いたく無いだろけどテンプラ整備かもよ
251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 22:43:57.71ID:U2WQPWqT 回転数が上がらない場合、まずは、燃料フィルターを交換、それで走行、次にエアフィルター外して、ターボを回して回れば、エアフィルター外して走行この手順を踏んでいく。それでも駄目ならターボ圧、排気と見ていきます。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 23:36:44.60ID:wZeCQX1F あなたの願望を叶えたい時に必要になる。
持つことで勝利者となるか、持たないことで敗者となるかは、あなた次第。
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
持つことで勝利者となるか、持たないことで敗者となるかは、あなた次第。
https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/30(木) 20:37:32.55ID:T/hfOR3y そういえば、AD31P-Aなんだよね?
何というか・・・元々DPドライブ仕様は少ないはず、SXでもB7ペラあたりだと
少々速度は上がっても4000までは回らなかった気がする
些細なところが影響して”無理して回す”から回転が上がらないとか?
何というか・・・元々DPドライブ仕様は少ないはず、SXでもB7ペラあたりだと
少々速度は上がっても4000までは回らなかった気がする
些細なところが影響して”無理して回す”から回転が上がらないとか?
254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 23:48:38.82ID:WYI1Ks5I それな、DP仕様は珍しいわね。仮にSXでもさすがに4000までは回らねえよ。
せんtうぃ昨年12月に故障してから次に乗る船を探しておりましたが、今シーズンに向け
買うことにしました。4代目となる豊海丸はヤンマーDE29B漁船タイプです。
船外機-船外機-ドライブと乗りましたが、今回初めてシャフト船になります。
最近の釣りスタイルがタイラバ、ジギングとなる機会が多く、流し釣りに適した
漁船タイプで維持費が比較的高くない30フィート位の船を探していましたところ
年式は少し古いが29尺でヤンマーP仕様エンジンが据わった手頃な中古に出逢い
ました。完全に漁船なのでスピードは出ませんが横揺れが減りポジションがかなり
広くなり6人余裕で釣りできるようになります。なにぶん年式相応な見た目ですし
修繕しないとダメだったり、使いやすく変更したいところもあるのでしばらくは
その作業をします。それと4月からは係留場所も変わりまして車もそばに置け水道も
使えるようになる予定です。また譲り受けてもらった3代目も着々とリビルドされ
エンジンも冷却系をオーバーホールしており間も無く私の船の横へ戻って来ます。
良い仕上がりになりそうで嬉しい限りです。
今年はどんなシーズンになるかわからないが、したいと思う釣りや新しいパターン
開拓も考えてます。妄想だけで私の中で今シーズンの予定は終わってしまいました
準備が進めばお知らせしていきたいと思います。
定格3250/105psのはずだが、780ならフルスロットルで3700rpm/22位ちゃうかい?
せんtうぃ昨年12月に故障してから次に乗る船を探しておりましたが、今シーズンに向け
買うことにしました。4代目となる豊海丸はヤンマーDE29B漁船タイプです。
船外機-船外機-ドライブと乗りましたが、今回初めてシャフト船になります。
最近の釣りスタイルがタイラバ、ジギングとなる機会が多く、流し釣りに適した
漁船タイプで維持費が比較的高くない30フィート位の船を探していましたところ
年式は少し古いが29尺でヤンマーP仕様エンジンが据わった手頃な中古に出逢い
ました。完全に漁船なのでスピードは出ませんが横揺れが減りポジションがかなり
広くなり6人余裕で釣りできるようになります。なにぶん年式相応な見た目ですし
修繕しないとダメだったり、使いやすく変更したいところもあるのでしばらくは
その作業をします。それと4月からは係留場所も変わりまして車もそばに置け水道も
使えるようになる予定です。また譲り受けてもらった3代目も着々とリビルドされ
エンジンも冷却系をオーバーホールしており間も無く私の船の横へ戻って来ます。
良い仕上がりになりそうで嬉しい限りです。
今年はどんなシーズンになるかわからないが、したいと思う釣りや新しいパターン
開拓も考えてます。妄想だけで私の中で今シーズンの予定は終わってしまいました
準備が進めばお知らせしていきたいと思います。
定格3250/105psのはずだが、780ならフルスロットルで3700rpm/22位ちゃうかい?
255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 00:50:04.03ID:yFzh+zId AD31SXドライブのチルトについている黒いシールは自分で交換できますでしょうか
またネットで売っているところが分かりますか?オイルがじわじわ滲みだします
Evaluation: Good!
またネットで売っているところが分かりますか?オイルがじわじわ滲みだします
Evaluation: Good!
256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 09:30:09.98ID:MB+QqtCc >249
ハズレですかね。。( ̄▽ ̄;)
>250
本日でも時間見つけて排気側外してみます!
整備はちゃんとしてくれてた…と信じたいです。。
>251
ありがとうございます。
燃料フィルターは新品の状態でこの速度でしたので、次手順からしてみます。
>253
船検上 AD31/DP でしたので、DPと思い込んでおりました。(ドライブ塗装も施してあったので、詳細確認せず思い込みです)
が!…
皆様に言われて、DPドライブとSXドライブを比較し、現船と照らし合わせたら、、SXドライブでした(-_-;)
半月アノードがロアの上についているので、、SX確定でよろしいでしょうか??
>254
定格3250/105psってMAXではなく、巡行って事でしょうか??
フルスロットルで3100rpm/16位なんです。
スロットルワイヤーも最大限に引っ張ってますし、走行中にワイヤープーリー??も手で回しますが、何も変化はありませんね。
関係あるかわかりませんが、
1500rpm位までは普通にまわり、滑走状態に入らず1500rpm〜2000rpm程度でもたつきます。
2〜3分ほどもたつきを続け、滑走状態に入り、3100rpmまで回転数があがっていきます。
その間はずっとアクセルスロットル全開状態です。
1500rpmでハーフスロットルにしてても同じです。
テールヘビーな状態かと思い、バウに人を乗せても変わりはありません。
こちらも何か関係あるんでしょうか??
ハズレですかね。。( ̄▽ ̄;)
>250
本日でも時間見つけて排気側外してみます!
整備はちゃんとしてくれてた…と信じたいです。。
>251
ありがとうございます。
燃料フィルターは新品の状態でこの速度でしたので、次手順からしてみます。
>253
船検上 AD31/DP でしたので、DPと思い込んでおりました。(ドライブ塗装も施してあったので、詳細確認せず思い込みです)
が!…
皆様に言われて、DPドライブとSXドライブを比較し、現船と照らし合わせたら、、SXドライブでした(-_-;)
半月アノードがロアの上についているので、、SX確定でよろしいでしょうか??
>254
定格3250/105psってMAXではなく、巡行って事でしょうか??
フルスロットルで3100rpm/16位なんです。
スロットルワイヤーも最大限に引っ張ってますし、走行中にワイヤープーリー??も手で回しますが、何も変化はありませんね。
関係あるかわかりませんが、
1500rpm位までは普通にまわり、滑走状態に入らず1500rpm〜2000rpm程度でもたつきます。
2〜3分ほどもたつきを続け、滑走状態に入り、3100rpmまで回転数があがっていきます。
その間はずっとアクセルスロットル全開状態です。
1500rpmでハーフスロットルにしてても同じです。
テールヘビーな状態かと思い、バウに人を乗せても変わりはありません。
こちらも何か関係あるんでしょうか??
257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 21:24:24.66ID:ru5da2jM 太陽がいっぱい?
258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 00:18:57.45ID:H5snziI3 空荷状態でも満載状態でもプレーニングの入り方が同じならプロペラの剪定ミス。
シングルペラは詳しくないけどヒネリの弱い小径のに換えれば解消するんじゃないかな。
ヒネリの強い大径のだと、常に満載状態ならいいけど。
シングルペラは社外品豊富なので現状ペラは予備と考えで変えてみたらいいと思うが。
シングルペラは詳しくないけどヒネリの弱い小径のに換えれば解消するんじゃないかな。
ヒネリの強い大径のだと、常に満載状態ならいいけど。
シングルペラは社外品豊富なので現状ペラは予備と考えで変えてみたらいいと思うが。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 01:18:06.55ID:5YwIHGIA 3250rpmってのは、あくまで定格/カタログ値
だいたい3000付近を巡航と考えても良いのだけれども、コレばっかりは
船による
1500〜2000がもたつくって・・・・一応昔乗ってたSC730は2000からもたつく
つまり、ターボが効き始めるのが2000以上
ペラを見るとB〜って浮き彫りな英数字があるから探してみて
なんか典型的な重量オーバー、ペラとのマッチングが合ってないって感じがする
DPだとA〜で一式交換に10万かかるけど、SXなら社外品で3万くらいかな
だいたい3000付近を巡航と考えても良いのだけれども、コレばっかりは
船による
1500〜2000がもたつくって・・・・一応昔乗ってたSC730は2000からもたつく
つまり、ターボが効き始めるのが2000以上
ペラを見るとB〜って浮き彫りな英数字があるから探してみて
なんか典型的な重量オーバー、ペラとのマッチングが合ってないって感じがする
DPだとA〜で一式交換に10万かかるけど、SXなら社外品で3万くらいかな
260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/02(日) 06:47:54.37ID:6QQo3Dr3261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:06:46.02ID:1Xc2/+NW >258
ペラだろうと大半の方は仰るので、今月〜来月で上架した際にチェックしてみます。
>259
2000近辺でもたつく件は、ターボが効き始めるまで滑走状態に入っていないと判明しました。
逆を言えば、ターボが効き始めてから滑走するとも言えますが…
多分SXなので、ペラチェックしてみます。
>260
船底綺麗な状態&整備後間もなくでもこの状態だったんですよね。。
係留したのが10月末で今まで上げてないので、そろそろ上げようかと思っております。
先日、皆さんのアドバイスを実行してきました。
先ず、排気側のミキシングを外して清掃しました。
ひどいスラッジなどはなく、簡単に清掃できました。
その後エアフローを外して、試走してきました。
船速は変わりませんでしたが、ターボが掛かる音は確実に確認できました。
そこで気付いたのが、タービンとミキシングエルボーの接合部分にはガスケットが付いていなかったのは大丈夫なんでしょうか?
出来る限り削りましたが、接合不具合で少々の排気漏れを起こしていました。
ターボが怪しくないとすれば、やはりペラかと思いますので、上架する際にチェックしてみます。
ペラだろうと大半の方は仰るので、今月〜来月で上架した際にチェックしてみます。
>259
2000近辺でもたつく件は、ターボが効き始めるまで滑走状態に入っていないと判明しました。
逆を言えば、ターボが効き始めてから滑走するとも言えますが…
多分SXなので、ペラチェックしてみます。
>260
船底綺麗な状態&整備後間もなくでもこの状態だったんですよね。。
係留したのが10月末で今まで上げてないので、そろそろ上げようかと思っております。
先日、皆さんのアドバイスを実行してきました。
先ず、排気側のミキシングを外して清掃しました。
ひどいスラッジなどはなく、簡単に清掃できました。
その後エアフローを外して、試走してきました。
船速は変わりませんでしたが、ターボが掛かる音は確実に確認できました。
そこで気付いたのが、タービンとミキシングエルボーの接合部分にはガスケットが付いていなかったのは大丈夫なんでしょうか?
出来る限り削りましたが、接合不具合で少々の排気漏れを起こしていました。
ターボが怪しくないとすれば、やはりペラかと思いますので、上架する際にチェックしてみます。
262259
2017/04/05(水) 15:02:46.19ID:yqJ6iBRP 昔から不思議に思ってたけどガスケットは無いよ
インテーク側にはちゃんとOリング使ってるにね
(何か意図してはいると思うけど、VOLVOの場合、策士策におぼれる設計多いから・・・)
ハンプしようとする回転数が1500ってのが少々気になるのは、ペラが割と高速側に
なっていて低い回転でもプレーニングしようとしてるのかな?って思っただけ
インテーク側にはちゃんとOリング使ってるにね
(何か意図してはいると思うけど、VOLVOの場合、策士策におぼれる設計多いから・・・)
ハンプしようとする回転数が1500ってのが少々気になるのは、ペラが割と高速側に
なっていて低い回転でもプレーニングしようとしてるのかな?って思っただけ
263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 11:02:40.19ID:F9BV0J6s ターボ口と排気エルボの接続バンドは閉めるほど密着度合いが増すタイプなので
ガスケットの必要は感じたこと無い(過去に10回位脱着したけど)。
陸置きの場合はエキゾースト内は乾燥するけど、海上係留だと塩気が上がり接続面が腐食して排気もれするみたいです。耐熱性パテで面を平らにするくらいで良いかと。
ミキシング、ターボ口のバンドの引っ掛かり段差が腐食して無くなったら取り換え時です。
ガスケットの必要は感じたこと無い(過去に10回位脱着したけど)。
陸置きの場合はエキゾースト内は乾燥するけど、海上係留だと塩気が上がり接続面が腐食して排気もれするみたいです。耐熱性パテで面を平らにするくらいで良いかと。
ミキシング、ターボ口のバンドの引っ掛かり段差が腐食して無くなったら取り換え時です。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/06(木) 11:10:23.01ID:F9BV0J6s あと、プロペラの選定は、標準の前後の番手を装着試走させます。
オーナーの用途で重量も巡航速度もまちまちなので、オーナーのフィーリングに合ったのが正解かな。
シングルプロペラは安いから、SXドライブは正解かも。
オーナーの用途で重量も巡航速度もまちまちなので、オーナーのフィーリングに合ったのが正解かな。
シングルプロペラは安いから、SXドライブは正解かも。
265241
2017/05/17(水) 17:24:10.52ID:Y2fJHNQx 241ですが、中間報告まで。
昨日マリーナへ陸揚げする際に、マリーナの方に同乗いただきチェックいたしました。
ペラマッチングチェックしてもらい、原因特定してもらうように依頼しましたが、難しそうな気配でした。
随時ご報告させてもらいます。
ご回答いただいた皆様ありがとうございます!
昨日マリーナへ陸揚げする際に、マリーナの方に同乗いただきチェックいたしました。
ペラマッチングチェックしてもらい、原因特定してもらうように依頼しましたが、難しそうな気配でした。
随時ご報告させてもらいます。
ご回答いただいた皆様ありがとうございます!
266241
2017/05/22(月) 16:04:32.19ID:tsE5zag+ 本日ペラ確認いたしてまいりました。
現在ついているのは、14.5×19Pとなります。
純正と同じサイズとなりますので、ペラマッチングではないような気がします。
マリーナにて確認してもらった結果、AD31/SX の組み合わせで3800rpm/30ノットは出るんじゃないかと仰ってましたし、同じサンフィッシャー780 AD31/SXドライブの船でも27ノット出ると仰ってました。
結構八方ふさがりになりだしました。。。
タイミング合えば、そのオーナー様に同乗させていただき確認できればとお願いしてまいりました。
また、ターボから排気一式を新装する提案も貰いましたが、船歴が船歴ですので悩んでいます。。
現在ついているのは、14.5×19Pとなります。
純正と同じサイズとなりますので、ペラマッチングではないような気がします。
マリーナにて確認してもらった結果、AD31/SX の組み合わせで3800rpm/30ノットは出るんじゃないかと仰ってましたし、同じサンフィッシャー780 AD31/SXドライブの船でも27ノット出ると仰ってました。
結構八方ふさがりになりだしました。。。
タイミング合えば、そのオーナー様に同乗させていただき確認できればとお願いしてまいりました。
また、ターボから排気一式を新装する提案も貰いましたが、船歴が船歴ですので悩んでいます。。
2017/05/22(月) 18:48:21.02ID:dLJxPP1D
>>266
ターボがかかるまて異常に時間がかかり、吹け上がらない状況ですが、自分は他社ディーゼルですが同様の事象がありました。
燃料系統の汚れはすべて確認済でしょうか。
こちらが参考にしたサイト
燃料タンクのピックアップパイプ
ttp://tamarine.exblog.jp/14090444/
ゴーズフィルター清掃
ttps://ameblo.jp/yone-tech/entry-11885930762.html
自船は燃料ポンプを交換して解決しました
ターボがかかるまて異常に時間がかかり、吹け上がらない状況ですが、自分は他社ディーゼルですが同様の事象がありました。
燃料系統の汚れはすべて確認済でしょうか。
こちらが参考にしたサイト
燃料タンクのピックアップパイプ
ttp://tamarine.exblog.jp/14090444/
ゴーズフィルター清掃
ttps://ameblo.jp/yone-tech/entry-11885930762.html
自船は燃料ポンプを交換して解決しました
268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 12:39:54.36ID:YpzBzw8n >純正と同じサイズとなりますので、ペラマッチングではないような気がします
ちょっと認識のズレがある
純正か社外品かはどうでもいいわけで、船体や艤装による重量バランスの変化や
過去レスにも有るようなエンジンコンディションの変化によって
同じモデルで同じエンジンを載せていても、船の挙動はいくらでも変わる
で、14.5×19Pのサイズが本当にその船体と合っているか?ってこと
燃料系ならば3100rpmを維持してる最中に”燃料不足で”ストールするから
エンジンがいつまでも回っているなら問題なし
ターボに関しては、見た目問題なしとはいえ実際のコンプレッションを測定しないと判らない
今更ながらトリムシリンダーが変な角度で固定されているなんて無いよね?
ちょっと認識のズレがある
純正か社外品かはどうでもいいわけで、船体や艤装による重量バランスの変化や
過去レスにも有るようなエンジンコンディションの変化によって
同じモデルで同じエンジンを載せていても、船の挙動はいくらでも変わる
で、14.5×19Pのサイズが本当にその船体と合っているか?ってこと
燃料系ならば3100rpmを維持してる最中に”燃料不足で”ストールするから
エンジンがいつまでも回っているなら問題なし
ターボに関しては、見た目問題なしとはいえ実際のコンプレッションを測定しないと判らない
今更ながらトリムシリンダーが変な角度で固定されているなんて無いよね?
269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 17:07:59.83ID:qcHP5VLY 船倉のキャビン側にビルジが溜まってたりして。
270241
2017/05/27(土) 07:36:16.77ID:2W+nzBiy 偶然そのマリーナに同じ船が居まして、艤装具合からして私のより重量過多なのは間違いございません。
エンジン・ドライブ・ペラも全て同じ(ペラの純正・社外などは未確認)14.5×19Pで27ノットは出るとの事でした…。
前の方が仰ってたように前後番手を付けて試走も考えましたが、14.8×17P・14.3?×21P(社外品)しかない様子でしたので、今回は見送ろうかと思っておりますが、付けて試走したがいいですかね??
ターボのコンプレッションに関しては、マリーナ側からも提案を受けました。
タービンを交換する金額を出すとすれば、中古エンジン自体を買い、乗せ換え→試走→状態次第でニコイチも考えております。
中古エンジン購入するとなると、AD31に固執せず、AD41などJCI確認し、問題ないサイズまでアップした方が良いのかなとも考えております。
昨日マリーナへ行き、燃料タンクのピックアップパイプのメッシュフィルターの清掃を行ってまいりました。
取り付け位置の関係で、燃料パイプからエアーを吹き込み、逆噴射しかできませんでしたが、マリーナの方曰くその方法でも十分効果はあるという事で実施してまいりました。
その際に船倉を開けましたので、ビルジ確認いたしましたが溜まっている形跡は御座いませんでした。
とりとめのない文章ですいませんでした。
エンジン・ドライブ・ペラも全て同じ(ペラの純正・社外などは未確認)14.5×19Pで27ノットは出るとの事でした…。
前の方が仰ってたように前後番手を付けて試走も考えましたが、14.8×17P・14.3?×21P(社外品)しかない様子でしたので、今回は見送ろうかと思っておりますが、付けて試走したがいいですかね??
ターボのコンプレッションに関しては、マリーナ側からも提案を受けました。
タービンを交換する金額を出すとすれば、中古エンジン自体を買い、乗せ換え→試走→状態次第でニコイチも考えております。
中古エンジン購入するとなると、AD31に固執せず、AD41などJCI確認し、問題ないサイズまでアップした方が良いのかなとも考えております。
昨日マリーナへ行き、燃料タンクのピックアップパイプのメッシュフィルターの清掃を行ってまいりました。
取り付け位置の関係で、燃料パイプからエアーを吹き込み、逆噴射しかできませんでしたが、マリーナの方曰くその方法でも十分効果はあるという事で実施してまいりました。
その際に船倉を開けましたので、ビルジ確認いたしましたが溜まっている形跡は御座いませんでした。
とりとめのない文章ですいませんでした。
2017/05/27(土) 08:27:24.95ID:1FYEw3Ft
ターボ排気側出口のクリアランスがフランジの劣化で脱落
して大きくなると出力にコシが無くなることがある。買い換えるなら
デブコンで盛って圧力復活させる手もあります、
日産のPS730とかSFにAD41載せるとかなりスタンヘビーになりますよ。
後部自動排水口は栓をしないと海水逆流します。
AD31をガソリン感覚で回転上げ続けると壊れますよ?常用2800、非常時3100までです。
たった2400ccのエンジンです。
して大きくなると出力にコシが無くなることがある。買い換えるなら
デブコンで盛って圧力復活させる手もあります、
日産のPS730とかSFにAD41載せるとかなりスタンヘビーになりますよ。
後部自動排水口は栓をしないと海水逆流します。
AD31をガソリン感覚で回転上げ続けると壊れますよ?常用2800、非常時3100までです。
たった2400ccのエンジンです。
272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 08:27:39.27ID:e4C0F5g/ >>270
船変えたら?
船変えたら?
2017/05/27(土) 23:06:57.16ID:cmlJnHD1
14.3×21Pなんてつけたらもっと出足が悪くなるだろうし
14.8×17Pなら多少はいけるかも
ちなみに24fあたりで30ノットも出すなんてのは基本無謀
※和船なんかでは普通なんだがベタ凪限定だ、それ以上出したところで不快感が増すだけ
おおむね25ノット出てれば普通と考えればいいと思うが、さてさて16ノットじゃ
確かにストレスがたまる
AD41になんてのは基本無理、重量が150s〜200sは増えるからね
そして、ドライブも更新して+300万の価値があるかどうか・・・・
一般的にはD3-120とか160とかで、または船外機に変更
どのみち数百万ってなるわけで結論は・・・・船買ったら?てなる
14.8×17Pなら多少はいけるかも
ちなみに24fあたりで30ノットも出すなんてのは基本無謀
※和船なんかでは普通なんだがベタ凪限定だ、それ以上出したところで不快感が増すだけ
おおむね25ノット出てれば普通と考えればいいと思うが、さてさて16ノットじゃ
確かにストレスがたまる
AD41になんてのは基本無理、重量が150s〜200sは増えるからね
そして、ドライブも更新して+300万の価値があるかどうか・・・・
一般的にはD3-120とか160とかで、または船外機に変更
どのみち数百万ってなるわけで結論は・・・・船買ったら?てなる
274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 03:25:04.53ID:yZ4MWAsx 同じプレボートオーナーの提言は現実に則しているのだが、マリーナや業者の提案は商売心の割合が多い。
「○○するなら○○した方がよい」とか、だんだん話が際限なく大きくなる。
いまは、どっちかというと買い手市場ので、調子悪い固体をチマチマ修繕して、結果的に大金ぶちこむ羽目になるより、
手頃な値段で装備充実しているのを探した方が良いよ。
修理は自分で出来ないと、マリーナや業者の食い扶持として消えていく。
「○○するなら○○した方がよい」とか、だんだん話が際限なく大きくなる。
いまは、どっちかというと買い手市場ので、調子悪い固体をチマチマ修繕して、結果的に大金ぶちこむ羽目になるより、
手頃な値段で装備充実しているのを探した方が良いよ。
修理は自分で出来ないと、マリーナや業者の食い扶持として消えていく。
275名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/28(日) 14:13:08.02ID:4so93hSJ276241
2017/05/28(日) 16:51:36.22ID:vrFa81gj >>271
今現在は排気漏れは起こして無いようなので、そのまま様子見てみます。
なるほど、、AD41にすると重くなりすぎるんですね。。
有難うございます!
せめて20ノットでも出れば…ストレスないんですけどね。。
>>272
最近そっちも視野に入れだしました。。
やっぱり日産系が好きなので、ウィングフィッシャー26船外機に目移りしだしました(笑)
>>273
やっぱりそんなに金額掛かっちゃうんですね。
乗り換えが現実味を帯びだしました( ノД`)
船外機仕様変更も考えてはいましたが、アウトブラケットより掘り込みが良いと友人に言われ、大まかに試算を出したら掘り込み+250馬力×1で
300万はいくんじゃ?って話だったので、、乗り換えが現実的かもしれないんですよね。
>>274
ですよね。
なので、こちらで皆様に御意見を仰いでいる次第なんですよね。
こちらの立ち位置に立っていただいてると思ってても、やっぱり商売ですからね。
ニッチな業界だから不信感が起きやすいんですよね。
>>275
現状+前後を用意して付替えながら試走してみます。
とりあえずお金を掛けずに今シーズン乗り越え、冬になったら色々と考えようと思っております。
今現在は排気漏れは起こして無いようなので、そのまま様子見てみます。
なるほど、、AD41にすると重くなりすぎるんですね。。
有難うございます!
せめて20ノットでも出れば…ストレスないんですけどね。。
>>272
最近そっちも視野に入れだしました。。
やっぱり日産系が好きなので、ウィングフィッシャー26船外機に目移りしだしました(笑)
>>273
やっぱりそんなに金額掛かっちゃうんですね。
乗り換えが現実味を帯びだしました( ノД`)
船外機仕様変更も考えてはいましたが、アウトブラケットより掘り込みが良いと友人に言われ、大まかに試算を出したら掘り込み+250馬力×1で
300万はいくんじゃ?って話だったので、、乗り換えが現実的かもしれないんですよね。
>>274
ですよね。
なので、こちらで皆様に御意見を仰いでいる次第なんですよね。
こちらの立ち位置に立っていただいてると思ってても、やっぱり商売ですからね。
ニッチな業界だから不信感が起きやすいんですよね。
>>275
現状+前後を用意して付替えながら試走してみます。
とりあえずお金を掛けずに今シーズン乗り越え、冬になったら色々と考えようと思っております。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/29(月) 00:41:51.62ID:d7eW3/Zg 排気漏れって、隙間からエンジンルームに漏れてるって意味で言ってます?
そーじゃなくて、排気ガスをタービンに当てて回しているんだが、排気側はの出口が広くなっってくると羽に掛かるガスの圧力が逃げるって話だ。
また、羽を指で回すと軽く回るって話とも違う。
たぶん分からないよね。
そーじゃなくて、排気ガスをタービンに当てて回しているんだが、排気側はの出口が広くなっってくると羽に掛かるガスの圧力が逃げるって話だ。
また、羽を指で回すと軽く回るって話とも違う。
たぶん分からないよね。
278名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 11:48:13.51ID:jKXXA/Rq どなたかAD31エンジンに社外のキノコ型エアクリーナー付けた方いますか?
ちなみのエンジンの調子はどうですか?
ちなみのエンジンの調子はどうですか?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 08:11:49.72ID:h7DRxQvz280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 17:36:52.73ID:t/DBfV0N2017/06/09(金) 18:13:44.41ID:h7DRxQvz
純正のVベルトにはのこぎりみたいに切れ目がありますね。汎用のにはありません。
幅と径が合えばいいんじゃない?
消耗品なんだし、早めに交換。
キノコはヤフオク。
幅と径が合えばいいんじゃない?
消耗品なんだし、早めに交換。
キノコはヤフオク。
282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 18:02:16.76ID:30MNQJTz ヤフオクで社外のAD31用オルタネーターを購入して取り付けたのですが、エンジンの回転数が合いません。
右舷エンジンと左舷エンジンの差が普段より700回転くらい違います。
交換前はほぼ同じでした。
どなたか原因わかる方居ますか?また調整方法有りましたら教えてください。
右舷エンジンと左舷エンジンの差が普段より700回転くらい違います。
交換前はほぼ同じでした。
どなたか原因わかる方居ますか?また調整方法有りましたら教えてください。
283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 18:16:41.46ID:fT6rivlR プーリーは既存のを外して取り付けましたか?
284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 08:00:56.58ID:9VKJaVsa >>283プーリーは既存の外して付けました。
285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 10:04:27.71ID:a+dDdfI2286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 16:22:12.56ID:9VKJaVsa2017/06/14(水) 21:32:06.32ID:MH552KA2
電流計⋅電圧計 わかりやすい高校物理の部屋 で検索
内部抵抗の代わりに調節可能な可変抵抗(ボリューム)
可変抵抗で検索
内部抵抗の代わりに調節可能な可変抵抗(ボリューム)
可変抵抗で検索
288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 07:36:05.16ID:noEmiW7+ >>287
つまり、タコメーターの裏に来ているプラスの線を切断して、間に可変抵抗(ボリューム)をいれて微調整(古いメーターに合わせる)ですかね(笑)
まぁ、エンジンが二機なら音を聴きながら回転同調は簡単なんだけどね。
つまり、タコメーターの裏に来ているプラスの線を切断して、間に可変抵抗(ボリューム)をいれて微調整(古いメーターに合わせる)ですかね(笑)
まぁ、エンジンが二機なら音を聴きながら回転同調は簡単なんだけどね。
289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 10:02:06.81ID:Xd1Io+nb 純正に拘りは無いけど、規格は同じに下はうが良いな。
純正だと六マン、社外品だと三マン
50Aだってあっただろうに。
純正だと六マン、社外品だと三マン
50Aだってあっただろうに。
290pepe
2017/06/22(木) 11:34:12.86ID:kgdfpyp9 皆さんに質問なのですが、FR27のボルボペンタAD41なのですが
前進に入れた時のつながりが悪く(少しは進む)1000〜1200回転辺りで
ドライブが完全につながる感じです。これは悪い兆候なのでしょうか?
皆さんのお知恵をお貸しください。
前進に入れた時のつながりが悪く(少しは進む)1000〜1200回転辺りで
ドライブが完全につながる感じです。これは悪い兆候なのでしょうか?
皆さんのお知恵をお貸しください。
291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/22(木) 15:15:15.18ID:61iJYuXJ 前進の時だけ?ってことかな
50%の確率でコーンのところのスプリング
30%の確率でワイヤーの動きが悪い
20%の確率でスライディンギヤー一式偏摩耗
50%の確率でコーンのところのスプリング
30%の確率でワイヤーの動きが悪い
20%の確率でスライディンギヤー一式偏摩耗
292pepe
2017/06/22(木) 17:12:13.53ID:kgdfpyp9 前進の時だけです。バックの時はガンといってギヤが入ります。
293pepe
2017/06/22(木) 17:18:10.06ID:kgdfpyp9 スロットルレバーからのワイヤー(エンジンとギヤハウジングのワイヤー)を交換後
からなのですが関係あるのでしょうか?
からなのですが関係あるのでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 03:20:46.53ID:+SUC32pj ワイヤーの前後のセッティング不良ではないきな。
後進にはスパッと入る、前進は半クラッチ状態で回転上げると勢いでミート。
FRはワンレバーがオリジナルだからね。
この際、2レバーに替えたら?
リーズナブルなのがヤフオクにありました。
後進にはスパッと入る、前進は半クラッチ状態で回転上げると勢いでミート。
FRはワンレバーがオリジナルだからね。
この際、2レバーに替えたら?
リーズナブルなのがヤフオクにありました。
295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 14:37:09.36ID:+SUC32pj296pepe
2017/06/23(金) 17:38:12.70ID:c8UGwkyH 色々とありがとうございました。
297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 00:40:08.81ID:K9sw6FJ+ 290DPのプロペラを新調しようと考えています。
今使っているのはA7でコーンで絞めていますが、純正はJとかに変わったとか。
純正は高額なので韓国製を考えてますが、
同じようにコーンで絞められるのでしょうか?
マリーナに出入りしてる業者の方は純正を薦めてますが、韓国製のブレードの厚みに心動かされてます。
韓国DPを購入した人のインプお願いしたいです。
今使っているのはA7でコーンで絞めていますが、純正はJとかに変わったとか。
純正は高額なので韓国製を考えてますが、
同じようにコーンで絞められるのでしょうか?
マリーナに出入りしてる業者の方は純正を薦めてますが、韓国製のブレードの厚みに心動かされてます。
韓国DPを購入した人のインプお願いしたいです。
298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 22:31:24.82ID:0w6snIu7 着くつく
299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 07:52:04.28ID:2wVeeZs5 ヤマハFR28のウインドのレールのガタガタ何か良い手ないですかね?レールの新品ネットで探してもないし、ヤマハFR系多いみたいですけど
どなたか知りません?
どなたか知りません?
300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/23(日) 19:04:50.66ID:aOTKJ3Qm ガラスを受けてるアルミのレールですか?
間に入っていたケバケバ付のゴムが劣化して無くなった?
ホームセンターで代用品を賈って敷く。
ただ、5センチ間隔で孔を開けておかないと波を被ったとき船内に溢れます。
アルミレールの外側の排水孔に合わせて開けます。
間に入っていたケバケバ付のゴムが劣化して無くなった?
ホームセンターで代用品を賈って敷く。
ただ、5センチ間隔で孔を開けておかないと波を被ったとき船内に溢れます。
アルミレールの外側の排水孔に合わせて開けます。
301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 07:49:51.69ID:V9xei9ky こんにちは、290DPのペラを交換したばかりですぐ根元が溶け、そのあと先の方がバリっぽくなります。キャビテーションが起きてると思いますが原因がわかりません。どなたか教えてください。
302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 12:32:36.44ID:cYEdcY14 推進効率上げるためプロペラ上部から排気してるのが最大の原因。
空排にすれば解消するけど推力2割は落ちる。
プロペラの尖ったエッジを丸めるとかすると多少は違う
空排にすれば解消するけど推力2割は落ちる。
プロペラの尖ったエッジを丸めるとかすると多少は違う
303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 15:33:43.82ID:aFVDluKB >>302 そんなことじゃDPすべてが同じ現象になってると思うが?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 20:06:17.50ID:cYEdcY14 ポツポツしてないDPはあまり見ない。SUSは流石に強いw
305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 13:06:27.29ID:sZxRX1y6 こんにちは、FR28ですが船内下に水が溜まっておりビルジポンプで抜いたのですがトイレ前の穴を見たら燃料タンクのところの分が抜けません。どなたか教えてください
306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 15:11:44.92ID:2wQA/uSf 隔壁に丸穴を開けて抜きます。インスペクションハッチを着けます。
点検窓として使えます。
アフトデッキの船倉にビルジプラグがある場合は外してビルジをエンジンルームに流せるのだけど、大概チリや埃で詰まってます。
キャビンにゲストシートがあるボートの場合、燃料タンクを露出させるのは不可能に近いです。
雑巾で綺麗にしたい気持ちは分かるけど、無理!
ビルジポンプホースに細いホースを接続して吸うのもアリです。
点検窓として使えます。
アフトデッキの船倉にビルジプラグがある場合は外してビルジをエンジンルームに流せるのだけど、大概チリや埃で詰まってます。
キャビンにゲストシートがあるボートの場合、燃料タンクを露出させるのは不可能に近いです。
雑巾で綺麗にしたい気持ちは分かるけど、無理!
ビルジポンプホースに細いホースを接続して吸うのもアリです。
307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 18:45:56.83ID:jGCYuJfL 検視用の穴があるのに抜くことができないんですかね?灯油用のポンプでとりあえず抜きました。それしか手がないのかな
308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 21:26:22.59ID:2wQA/uSf 大変だけど簡単、タンクうえの内装をばらす。
FR-27の初期型はタンクの上に蓋があるだけだったけど、ベンチをかさ上げした後期型はタンク周りの掃除は不可能になりまさした。
FR-27の初期型はタンクの上に蓋があるだけだったけど、ベンチをかさ上げした後期型はタンク周りの掃除は不可能になりまさした。
309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 20:09:07.79ID:oAR3F7NJ 船倉に湿気取りを10個くらい置いているが、
梅雨時もビルジは溜まらず乾いているよ。
梅雨時もビルジは溜まらず乾いているよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/30(水) 05:57:54.08ID:4omaDeNW FRはビルジコックの切り替えでタンク船倉のビルジは抜けるはず
2017/09/02(土) 07:30:21.18ID:RlI6y7il
>>301
電蝕してるんじゃね?
電蝕してるんじゃね?
312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 09:57:57.49ID:AkxN4cBt ビルジコックを船内下にして、抜けきったはずなのに燃料タンクの船内点検窓の中が抜けないのです。部屋が別になってる?ってことですよね。
313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 18:25:50.20ID:Q9Jws0// >>312
船倉の隔壁はビルジが前後に移動して船の走行姿勢変化を防止している。
それに加えて強度保持の肋骨の段差がある。
ビルジポンプのストレーナーが船底に密着していないと抜き残しはおきます。
FRには船底に一番深いとこにビルジコックがVバースとキャビンの隔壁に、キャビンとエンジンルームの隔壁に付いている。
エアーかパーツクリーナで吹いてやると詰まりが少しは取れると思う。
何れにせよ湿気で汗をかくだけでもビルジは溜まる。
湿気とりも有効だけど、ビルジに過敏になりすぎなのもね。
船倉の隔壁はビルジが前後に移動して船の走行姿勢変化を防止している。
それに加えて強度保持の肋骨の段差がある。
ビルジポンプのストレーナーが船底に密着していないと抜き残しはおきます。
FRには船底に一番深いとこにビルジコックがVバースとキャビンの隔壁に、キャビンとエンジンルームの隔壁に付いている。
エアーかパーツクリーナで吹いてやると詰まりが少しは取れると思う。
何れにせよ湿気で汗をかくだけでもビルジは溜まる。
湿気とりも有効だけど、ビルジに過敏になりすぎなのもね。
2017/09/10(日) 15:51:28.57ID:zsTUmtgn
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 10:03:17.23ID:ryXv0TzP こんにちは、AD31の噴射ポンプなんですが、噴射ポンプ自体にエアきりするボルトやニップルはありますか?ご存知の方よろしくお願いします。
316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 00:59:44.48ID:Ul5CP275 ん???各インジェクターを緩めてレバーでピコピコ
これで良いと思うんだが
これで良いと思うんだが
317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 07:25:13.17ID:5HFquOpq >>316
まったく手応えが出てこないもので噴射ポンプにエア切りがあるのかと思い。。もうちょい地道にピコってみましょうかね。
まったく手応えが出てこないもので噴射ポンプにエア切りがあるのかと思い。。もうちょい地道にピコってみましょうかね。
318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 19:15:05.83ID:yzvHVtSI あ〜確かに手応えは無いに等しい
インジェクションのパイプから少しにじみ出るくらいでも復活すると思うよ
なにせ俺の船はタンクの形状が悪いからメーター半分くらいでもうねりでエアーかみ
するからよく海上でやってる
インジェクションのパイプから少しにじみ出るくらいでも復活すると思うよ
なにせ俺の船はタンクの形状が悪いからメーター半分くらいでもうねりでエアーかみ
するからよく海上でやってる
319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 00:34:18.00ID:kWqGBUxV ピコピコするのの中のダイヤフラム?が切れて、
ピコピコしても上がらないのも多いよ。
ピコピコしても上がらないのも多いよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 20:28:27.41ID:lNTHRzWx >>318
ありがとうございます。急ぎではないのでもうちょいいろいろやってみます!
ありがとうございます。急ぎではないのでもうちょいいろいろやってみます!
321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 20:32:00.31ID:lNTHRzWx >>319
確かにそれも疑ってはいます。途中から引き継いだものでまずはエア切りをと思ってます。もうちょいエア切りしてみてその後フィードポンプをバラしてみましょうかね。。
確かにそれも疑ってはいます。途中から引き継いだものでまずはエア切りをと思ってます。もうちょいエア切りしてみてその後フィードポンプをバラしてみましょうかね。。
322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 21:08:49.43ID:4aOc5Fcn ピコピコポンプの手前に電磁ポンプを入れた。
強制的に噴射ポンプに送り込んでる
長時間動かさないとピコピコポンプのところで落ちてる気がする。
アマゾンで1500円の電磁ポンプ
強制的に噴射ポンプに送り込んでる
長時間動かさないとピコピコポンプのところで落ちてる気がする。
アマゾンで1500円の電磁ポンプ
323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 01:15:09.54ID:ZH0/tx1A >>322
俺も入れてる。始動したらオフでも平気。
俺も入れてる。始動したらオフでも平気。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 13:14:13.19ID:3iQIeFpu >>322
とりあえず、アウトボード用の手動ポンプで試してみましょうかね。ありがとうございます!
とりあえず、アウトボード用の手動ポンプで試してみましょうかね。ありがとうございます!
325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/14(火) 14:13:37.05ID:SB+FA1jv こんにちは、DP290ドライブの排気のところの下側に丸い穴があります。何でしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 11:18:48.40ID:YORZm0i9 タブの取り付け穴。DPは必要なし
327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 23:21:54.37ID:biQbXwBE フィンみたいなやつを付けるところみたいです。DPには付かないですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 23:44:59.80ID:YORZm0i9 反転ペラは偏流を相殺することになってる。
329名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 07:21:22.10ID:G06+E39m 穴ふさがないとキャビテーション起こしてぺらもげる
330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 18:36:34.00ID:MP9cgFUW インペラハウジング磨耗で水圧出ない場合は交換しか方法無いでしょうかね?
331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 00:42:30.88ID:9yV7eW0S SUS円盤を作って奥に入れるとか、蓋を裏表を逆に取り付ける(塗装をサンドペーパーで落として綺麗にして)とか。
332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 16:47:20.01ID:2cD6GH4C 【ゴンチャロフ製菓】お前の高校からは採用しない
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1514297237/l50
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/recruit/1514297237/l50
2018/01/22(月) 11:47:49.29ID:KEMgBQsx
中古のプレジャーボートを購入して、エンジンはニッサン、ドライブがボルボ280でした
前オーナー曰く、チルトモーターは動かず、20cmほどのピンを刺して固定してたとのことです
現物確認してないのですが、チルトは機械式なので油圧式に比べると修理は楽かな?と思ってます
そもそも電気的な故障では?と希望的観測をしております
それで質問なんですが、280の後進時の跳ね上がり防止はどういった仕組みなんでしょうか?ピンで固定となると衝突時等に不安があります
点検箇所や修理概要を教えていただければと思います
よろしくお願いします
前オーナー曰く、チルトモーターは動かず、20cmほどのピンを刺して固定してたとのことです
現物確認してないのですが、チルトは機械式なので油圧式に比べると修理は楽かな?と思ってます
そもそも電気的な故障では?と希望的観測をしております
それで質問なんですが、280の後進時の跳ね上がり防止はどういった仕組みなんでしょうか?ピンで固定となると衝突時等に不安があります
点検箇所や修理概要を教えていただければと思います
よろしくお願いします
334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 12:28:12.14ID:LSetKLiG 仕組みも何も、ふつうは油圧で保持してるだけ
で、その油圧シリンダーの修理を怠りピンで固定しちゃったんでしょ
点検なんて必要ないんで”毎回”ピンが脱落していないことをお祈りするだけ
衝突時を心配するなら、それは油圧シリンダーが正常であってもリスクは一緒
で、その油圧シリンダーの修理を怠りピンで固定しちゃったんでしょ
点検なんて必要ないんで”毎回”ピンが脱落していないことをお祈りするだけ
衝突時を心配するなら、それは油圧シリンダーが正常であってもリスクは一緒
335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 12:56:52.72ID:KEMgBQsx >>334
レスありがとうございます
機械式のパワーチルトでも油圧での保持になるんでしょうか?
後進時にチルト連動でロックがかかるものもあると見たことがあるんですが
ヤフオクに出品されてる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o200021355
これと同じものがついてます
動作確認等はまだ出来てない状況です
先日試運転したときはピンを刺してなくて、後進でドライブが跳ね上がり、焦りました
レスありがとうございます
機械式のパワーチルトでも油圧での保持になるんでしょうか?
後進時にチルト連動でロックがかかるものもあると見たことがあるんですが
ヤフオクに出品されてる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o200021355
これと同じものがついてます
動作確認等はまだ出来てない状況です
先日試運転したときはピンを刺してなくて、後進でドライブが跳ね上がり、焦りました
336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 17:04:18.67ID:LSetKLiG ゴメン!290と勘違いしてた
ウォームギヤだからドライブ側からは
機械ってのは部品点数が多くなれば比例して故障個所が増えるわけで
ウォームギヤだからドライブ側からは
機械ってのは部品点数が多くなれば比例して故障個所が増えるわけで
337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 17:10:29.21ID:LSetKLiG つい送信しちゃった・・・
ウォームギヤだからドライブ側からは ”回りにくい”
んで、部品点数多いから面倒
現象:シリンダーが動かない
油圧:ポンプの動作確認、オイルの抜け確認(シールの状態)
電動:モーターの動作、シリンダーの動き+シールの状態
しっかし、久しく280なんて見てないんだが、まだあるんだねぇ
ウォームギヤだからドライブ側からは ”回りにくい”
んで、部品点数多いから面倒
現象:シリンダーが動かない
油圧:ポンプの動作確認、オイルの抜け確認(シールの状態)
電動:モーターの動作、シリンダーの動き+シールの状態
しっかし、久しく280なんて見てないんだが、まだあるんだねぇ
338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 20:17:32.24ID:/ZrK98Df >>337
レスありがとうございます
パワーチルトに関しては故障してると面倒ということですね
後進時の跳ね上がりについてはどうでしょうか?
リバースロックとか言うんですかね?
ここだけでも修理出来ればと思うんですが、いかがでしょうか?
30年選手のボートなのに運転時間が850時間という逆に心配なのを買いました
まぁ、かなり安く手に入れてるんでいけるとこまでという気もしてますが、愛着もって整備していきたいと思います
レスありがとうございます
パワーチルトに関しては故障してると面倒ということですね
後進時の跳ね上がりについてはどうでしょうか?
リバースロックとか言うんですかね?
ここだけでも修理出来ればと思うんですが、いかがでしょうか?
30年選手のボートなのに運転時間が850時間という逆に心配なのを買いました
まぁ、かなり安く手に入れてるんでいけるとこまでという気もしてますが、愛着もって整備していきたいと思います
339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 08:33:22.93ID:oMuVHIz/ 機械式も油圧式もリバースいれると船体側からフックがドライブに掛かりますが、バネが弱かったりすると掛が不完全でリバースで跳ね上がります。
機械式は下げん側のエンジン横に縦型のモーターでピンを押しているだけ。
たまにヤフオクでモーターの出品みかけるけど高価です。
モーターだけ代替えも試みたけど見つからず断念しました。
リバースのフックが外れていればドライブにロープ掛けてやれば人力で上がります。
フックのバネだけはチェックですね。
機械式は下げん側のエンジン横に縦型のモーターでピンを押しているだけ。
たまにヤフオクでモーターの出品みかけるけど高価です。
モーターだけ代替えも試みたけど見つからず断念しました。
リバースのフックが外れていればドライブにロープ掛けてやれば人力で上がります。
フックのバネだけはチェックですね。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 12:50:25.16ID:gyVFoGfe >>339
レスありがとうございます
リバースのフックを確認してみます
週末の天気が良ければ艇の手入れに行くつもりなので、色々と確認して、また不明なことがあれば質問させてください
ありがとうございました
レスありがとうございます
リバースのフックを確認してみます
週末の天気が良ければ艇の手入れに行くつもりなので、色々と確認して、また不明なことがあれば質問させてください
ありがとうございました
341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 01:58:44.87ID:yyAYONeV 280 で リバース時の跳ね上がりなら、ほぼスプリング切れでしょ。
純正を取っても幾らもしないけど、安く済ませるならホームセンターの
鉄のでも暫くは凌げるよ。
純正を取っても幾らもしないけど、安く済ませるならホームセンターの
鉄のでも暫くは凌げるよ。
342333
2018/01/27(土) 14:24:30.98ID:0F2EfQYw 280ドライブのことで質問したものです
本日、艇を見てきました
結論から言いますと、
跳ね上がりは塩とペンキによる固着で、CRC吹いてワイヤブラシで磨くと掛かるようになりました(実際にアスターンかけてみないとわからないではありますが
チルトモーターはバッテリーを直接モーターに繋ぐとウォームギアも含めて無事動きました
不具合箇所の特定には至りませんでしたが、この際リレーも含めて配線自作してやろうかな?と思ってます
この度は色々とご教示いただきありがとうございました
本日、艇を見てきました
結論から言いますと、
跳ね上がりは塩とペンキによる固着で、CRC吹いてワイヤブラシで磨くと掛かるようになりました(実際にアスターンかけてみないとわからないではありますが
チルトモーターはバッテリーを直接モーターに繋ぐとウォームギアも含めて無事動きました
不具合箇所の特定には至りませんでしたが、この際リレーも含めて配線自作してやろうかな?と思ってます
この度は色々とご教示いただきありがとうございました
2018/01/30(火) 17:02:33.38ID:9U1pjaig
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
344333
2018/02/12(月) 21:06:44.21ID:REh9a6Di 280ドライブのことで質問したものです
パワーチルトはチルトスイッチと配線の不具合でしたが、場所の特定は出来ず
スイッチを購入し、内蔵のリレー等を再利用する形で配線し直し無事復旧しました
さて、質問なんですが、パワーチルトユニットからおそらくアースケーブルと思われるものが2本出てるんですが、どこにも繋がってません
これはどこに繋げば良いのでしょうか?
パワーチルトはチルトスイッチと配線の不具合でしたが、場所の特定は出来ず
スイッチを購入し、内蔵のリレー等を再利用する形で配線し直し無事復旧しました
さて、質問なんですが、パワーチルトユニットからおそらくアースケーブルと思われるものが2本出てるんですが、どこにも繋がってません
これはどこに繋げば良いのでしょうか?
345メジナ君
2018/02/24(土) 14:51:20.65ID:S8Ki8u30 排気エルボとターホハウジング゙接続部の両方が腐食した場合、交換が必要だと思うのですが交換しなくてデブコン(耐熱補修剤 メタリックパテ 200g )で直した!人いますか?
もし、直した人がいたなら方法などお聞かせ願えませんか?お願いします!!
もし、直した人がいたなら方法などお聞かせ願えませんか?お願いします!!
346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 21:51:04.04ID:KLWE5Aft デブコン HR303 500g 耐熱用を使って補修しました。
排気エルボーとターボ排気側の密着面から排気が漏れていたので
薄く塗って平らに成形して耐熱シリコンを塗ってバンドで固定した。
ターボ排気側のフィンと開口部の隙間が広くなつてきて黒煙が多かったので
開口部に盛って隙間調整しました。
排気圧がだだ漏れだと黒煙増えて出力ていかします。
ボール紙の厚みのクリアランスにしました。
二年間(200時間くらい)は調子よかったですが、
また黒煙が増えた感じがしたので外したら、
またクリアランスが増えてましたので盛り直しました。
排気口は高熱なので200時間保てば優秀でしょう。
排気エルボーはヤフオクでSUS管で自作してるのを買いました。
純正型の鋳鉄のは、毎回清水洗浄しないと短命で
その割に高過ぎですね。
排気エルボーとターボ排気側の密着面から排気が漏れていたので
薄く塗って平らに成形して耐熱シリコンを塗ってバンドで固定した。
ターボ排気側のフィンと開口部の隙間が広くなつてきて黒煙が多かったので
開口部に盛って隙間調整しました。
排気圧がだだ漏れだと黒煙増えて出力ていかします。
ボール紙の厚みのクリアランスにしました。
二年間(200時間くらい)は調子よかったですが、
また黒煙が増えた感じがしたので外したら、
またクリアランスが増えてましたので盛り直しました。
排気口は高熱なので200時間保てば優秀でしょう。
排気エルボーはヤフオクでSUS管で自作してるのを買いました。
純正型の鋳鉄のは、毎回清水洗浄しないと短命で
その割に高過ぎですね。
347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 04:35:58.73ID:AsWyeTmm 修繕してパーツの延命はいいけど、
一基エンジンなら補機を考える時期かもね。
二基ならなんとかなるけど。
ターボ排気口はリングを溶接する手もある
二年もつならデブコンもいいね。
アルミ粉の入ったのがいい。
一基エンジンなら補機を考える時期かもね。
二基ならなんとかなるけど。
ターボ排気口はリングを溶接する手もある
二年もつならデブコンもいいね。
アルミ粉の入ったのがいい。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 05:06:41.34ID:ZZ9OiaPa とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
0GKW4
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
0GKW4
349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 21:41:20.84ID:FBL/uh+y 290DPのドライブチルトの油圧ホースが少し穴が開いて目一杯ドライブを上げるとオイルが漏れます。交換で10万かかると言われて、簡単なテープとかエポキシとかで補修でないでしょうか?
350名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 21:55:21.51ID:FBL/uh+y ちなみに漏れてるのはゴムホース部分です。
351名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 08:08:33.94ID:DdtUa4Pd タービンのところにCRC吹いてもいいかな?塩噛み防止に
352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 04:50:38.31ID:NkbqvuM7 >タービンのところにCRC吹いても
給気側→軽油とともに燃焼するだけ
排気側→燃焼して排気ガスになるだけ
気休めw
給気側→軽油とともに燃焼するだけ
排気側→燃焼して排気ガスになるだけ
気休めw
353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 07:42:34.46ID:HACf5qzG 280ドライブなんですが、共同オーナーから連絡があってクラッチが入らないと
ワイヤー切断を期待しつつ、修理費を想像すると目眩が…
海上係留なんで上架せんといかんのですが、海上でもとりあえず確認しとけってとこありますか?
ワイヤー切断を期待しつつ、修理費を想像すると目眩が…
海上係留なんで上架せんといかんのですが、海上でもとりあえず確認しとけってとこありますか?
354353
2018/05/09(水) 09:01:01.90ID:PN1rKwkg 連投失礼します
船に行って確認したんですが、シフトケーブルは切れていないものの動きがおかしい(固かったり、そうでもなかったり
ニュートラルでエンジン始動しても特に異常はなさそうです
一点気になったんですが、プロテクティングカバー(upper gearの後ろのカバー)は水密されてるべきものですよね?
チルトアップしてからチルトダウンするとブクブクと気泡が…
ここの水密が破れてシフトメカの辺りが錆or海洋生物にやられてるんじゃないか?と思ってはいるんですが
昨日上架したので、修理終わればまた報告させていただきたいと思います
船に行って確認したんですが、シフトケーブルは切れていないものの動きがおかしい(固かったり、そうでもなかったり
ニュートラルでエンジン始動しても特に異常はなさそうです
一点気になったんですが、プロテクティングカバー(upper gearの後ろのカバー)は水密されてるべきものですよね?
チルトアップしてからチルトダウンするとブクブクと気泡が…
ここの水密が破れてシフトメカの辺りが錆or海洋生物にやられてるんじゃないか?と思ってはいるんですが
昨日上架したので、修理終わればまた報告させていただきたいと思います
355353
2018/05/11(金) 17:56:24.84ID:F+Hhub8M さらに連投失礼します
結論から言うとユニバーサルジョイントの破損でした
チラシの裏失礼しました
結論から言うとユニバーサルジョイントの破損でした
チラシの裏失礼しました
2018/05/12(土) 14:49:18.86ID:o9eFiNwG
修理費は幾らくらい掛かりそう?
357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 06:44:51.57ID:Cu1yGdGy ベローズの交換は自分でできますか?
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 06:22:08.98ID:uTNtCaaW >>357
出来る。
ただし、陸上でね。
ハンドリフターが無いとドライブ本体は重たい。
排気とユニバーサルのエルボーは同時に変えた方がいい。
ドライブ付いたまま、アッパーだけ外してやればユニバーサルエルボーは交換できるし、
排気のは奥が狭いけどドライブをロープで最大まで持ち上げれば取り付く。最初に奥のステンレスバンドを締め付けて、ドライブを下げた状態で手前のステンレスバンドを締める。
ユニバーサルとアッパーを取り付ける前にユニバーサルにタップリとグリスを付けて。
出来る。
ただし、陸上でね。
ハンドリフターが無いとドライブ本体は重たい。
排気とユニバーサルのエルボーは同時に変えた方がいい。
ドライブ付いたまま、アッパーだけ外してやればユニバーサルエルボーは交換できるし、
排気のは奥が狭いけどドライブをロープで最大まで持ち上げれば取り付く。最初に奥のステンレスバンドを締め付けて、ドライブを下げた状態で手前のステンレスバンドを締める。
ユニバーサルとアッパーを取り付ける前にユニバーサルにタップリとグリスを付けて。
359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 06:42:22.55ID:0r+AU/Bo >>355
Universal Joint for Volvo Penta 290SP/DP 3860230
item 4 Universal Joint for Volvo Penta 290SP/DP 3860230 -Universal Joint for Volvo Penta 290SP/DP 3860230
JPY 55,157
日本だと70000円
Universal Joint for Volvo Penta 290SP/DP 3860230
item 4 Universal Joint for Volvo Penta 290SP/DP 3860230 -Universal Joint for Volvo Penta 290SP/DP 3860230
JPY 55,157
日本だと70000円
360353
2018/05/17(木) 15:06:16.18ID:JCPC9qma2018/05/17(木) 19:08:52.45ID:pN0m1GWU
>>360
そういうお付き合いができてたら良いですね❗
そういうお付き合いができてたら良いですね❗
362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 06:26:49.44ID:Z6xJAQB8 昔、PC26Uで同じ症状で悩みました。
パイプメッシュは長方形のタンクの後部上面にあるのはPC26@を見て分かってましたのでピンポイントで上部構造物をばらしました。
PC27のチーク風板はFRPハッチに張り付けてあるからね。
メッシュはタンク上面に付いているステンレスパイプの先端です。
黒パイプ外せばネジ式で簡単に抜いて確認出来ます。
でも、何度も詰まるのですが、タンク内のヘドロ除去には限界があります。
のでメッシュを外して、燃料濾し噐の前に大きめの濾し噐を増設しました。
PC27の難関はあの豪華なチーク風敷板なんですよね。
パイプメッシュは長方形のタンクの後部上面にあるのはPC26@を見て分かってましたのでピンポイントで上部構造物をばらしました。
PC27のチーク風板はFRPハッチに張り付けてあるからね。
メッシュはタンク上面に付いているステンレスパイプの先端です。
黒パイプ外せばネジ式で簡単に抜いて確認出来ます。
でも、何度も詰まるのですが、タンク内のヘドロ除去には限界があります。
のでメッシュを外して、燃料濾し噐の前に大きめの濾し噐を増設しました。
PC27の難関はあの豪華なチーク風敷板なんですよね。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 06:44:59.34ID:BW2KOf0Q 排気のベローズから浸水した場合、どうなりますか?
364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 07:47:31.82ID:j6jsckf6 >>排気のベローズから浸水した場合
船内の排気エルボーが健在ならドライブの付け根からボーボー排気し船体汚れる。
船内の排気エルボーが健在ならドライブの付け根からボーボー排気し船体汚れる。
365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 07:53:31.50ID:j6jsckf6 >>ユニバーサルのベローズから浸水した場合
一回でも浸水すると、船体隔壁のベアリングが錆びる→フライホイールから海水浸入して沈没。
一回でも浸水すると、船体隔壁のベアリングが錆びる→フライホイールから海水浸入して沈没。
366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 05:37:52.20ID:YLSgNQic 最近知り合いからUF26を譲り受けたんですが…AD31Pのクーラントの交換方法をご教授いただけますか?リザーブタンク中のクーラントが乳白しています。
367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 11:46:11.55ID:N/WwrFkU クーラントが変色は過去にオーバーヒートやったかな?
一度に全部は難しい、
特にプラグはないから熱交換器辺りのパイプライン外さしてビルジに落とす
ブロック以外のはかなり抜ける
手前のバイメタルケースのホースも
一度に全部は難しい、
特にプラグはないから熱交換器辺りのパイプライン外さしてビルジに落とす
ブロック以外のはかなり抜ける
手前のバイメタルケースのホースも
368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 13:02:35.55ID:aYqFlsg1 冷却ルートでどっかオイルと混じってるんじゃない?
AD41 クーラント乳白 で検索してみて
AD41 クーラント乳白 で検索してみて
2018/06/01(金) 15:07:52.43ID:7cyQ5+Do
クーラントの処分ってどうしてる?
中和してビルジ排出できないかな。
中和してビルジ排出できないかな。
370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 20:54:57.22ID:wxmf4Em0 使い捨ておしめに吸わせて一般ごみ
371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 21:38:24.08ID:1sX9R+Ue 諸先輩方、 色々ご教授いただきありがとうございます。ボルボドライブ艇で調べると、怖い事しか目に付かず…かなりビビっております。😥 現在海上係留なので陸置きかも悩んでおります。
372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 12:04:42.67ID:3LZ8lJWt トリムメーターアナログですが、針が一番上に振り切っています。ドライブは下げてる状態です。メーターの故障でしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/20(水) 18:50:35.37ID:ZF4ElTmx ドライブの頭にギアが切ってあるプラスチックのラックがある。
チルトのときそれを歯車で読んでいる。
ラックが頭から外れたか、割れたか。
観ればわかる。
チルトのときそれを歯車で読んでいる。
ラックが頭から外れたか、割れたか。
観ればわかる。
374名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 13:04:17.99ID:LRUjdLzi >>373それ、係留艇が船底の貝を落とすときによく壊す。プラスチック製だもの。
375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 08:21:34.79ID:x56T0ICc ボルボのADにアナログトリムメーターなんてあった?
デジタルだろ?
マークかな?
マークは角度をどこで読んでいるか知らん。
デジタルだろ?
マークかな?
マークは角度をどこで読んでいるか知らん。
376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 07:04:46.42ID:zMB/iXEr 長期係留艇でしす。ドライブの所のセンサーの破損なんですね。上架した時にみてみます。m(._.)m
377名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 08:26:22.10ID:5Fe55YYT 教えてください。
船もエンジンも初心者です。
ボルボペンタAD31エンジンのオイルチェックゲージがある奥正面から
エンジンを見ると右奥のスリットが入っている長方形のケース下にドレンプラグみたいなボルトで締めてあるやつが突き出ているのですが、エンジンを回すと時折黒いオイルみたいなのが下に漏れています。
要因は何でしょうか?またあの部分はどの様な部分でしょうか?
船もエンジンも初心者です。
ボルボペンタAD31エンジンのオイルチェックゲージがある奥正面から
エンジンを見ると右奥のスリットが入っている長方形のケース下にドレンプラグみたいなボルトで締めてあるやつが突き出ているのですが、エンジンを回すと時折黒いオイルみたいなのが下に漏れています。
要因は何でしょうか?またあの部分はどの様な部分でしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 12:24:27.46ID:GZocjpRX >>377
プーリーがある面から見て、左の奥にオイルレベルゲージがあって、その前の筒が熱交換器、その下にオイルクーラーです。
右に奥に25ミリのホースが二本後方にでてるのがアフタークーラーです。
カバーにフィンが立ってます。
アフタークーラーの下のドレンプラグは冷却海水を抜くためのもの。
黒いオイルが垂れるとなるとオイルクーラーの方かな。
オイルクーラーはオイルパン横辺りから直結で接続しているから、接続面から漏れているか。
ボルトを増す閉めして、またはオイル抜いてオイルクーラー外してメンテ。
31の後期型には海水冷却の亜鉛ジンクプラグもあるので亜鉛ジンク交換も忘れずに。
プーリーがある面から見て、左の奥にオイルレベルゲージがあって、その前の筒が熱交換器、その下にオイルクーラーです。
右に奥に25ミリのホースが二本後方にでてるのがアフタークーラーです。
カバーにフィンが立ってます。
アフタークーラーの下のドレンプラグは冷却海水を抜くためのもの。
黒いオイルが垂れるとなるとオイルクーラーの方かな。
オイルクーラーはオイルパン横辺りから直結で接続しているから、接続面から漏れているか。
ボルトを増す閉めして、またはオイル抜いてオイルクーラー外してメンテ。
31の後期型には海水冷却の亜鉛ジンクプラグもあるので亜鉛ジンク交換も忘れずに。
379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 12:35:00.88ID:GZocjpRX アフタークーラーのドレン辺りからななら、セットされている海水冷却のラジエターが塩で詰まってケース内に漏れてブローバイの黒煙で黒く着色されて漏っているのかも。
ケースの下面に二ミリ位の穴が空いていてそこからかも。
蓋を開けてラジエターを整備。
塩は家庭用の高圧水洗浄機で綺麗になります。
ヤフオクで31/41のワークショップマニュアルのコピー板が売ってます。
今後の為に手に入れてね。
ケースの下面に二ミリ位の穴が空いていてそこからかも。
蓋を開けてラジエターを整備。
塩は家庭用の高圧水洗浄機で綺麗になります。
ヤフオクで31/41のワークショップマニュアルのコピー板が売ってます。
今後の為に手に入れてね。
380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 13:14:09.80ID:qp3mlGKz 【サッカーで、洗脳″】 スポーツで関心を方向転換させ、投機家を通じて、すべて我々の金庫に収める
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529980919/l50
マスレジャー、スポーツ、クイズ番組によって、自民党が国民を飼いならす!
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1529980919/l50
マスレジャー、スポーツ、クイズ番組によって、自民党が国民を飼いならす!
381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 18:25:51.62ID:zMB/iXEr アフタークーラーの下のドレンからです。黒い液体が度々真下に吹きこぼれています。マニュアルをまず手に入れてみます。ありがとうございます。
382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 19:53:17.93ID:zuK+ER8z エンジンにもアエンを付ける部分があるんですね。しりませんでした。
383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 05:35:05.43ID:kB3gx3Ra >>381
アフタークーラーの下面の穴は、通常ターボからの圧縮空気が漏れるだけですが、水分が漏れるとなると、
その一部はシリンダーに回っているっ考えられます。
シリンダーで燃料と燃焼しますが、塩分がバルブに蓄積していくとバルブが固着して、悪くするとバルブ落ちして壊れます。
エンジンオイルにも塩分混入しますから、オイル交換は定期的に交換したほうがよいです。
アフタークーラーの下面の穴は、通常ターボからの圧縮空気が漏れるだけですが、水分が漏れるとなると、
その一部はシリンダーに回っているっ考えられます。
シリンダーで燃料と燃焼しますが、塩分がバルブに蓄積していくとバルブが固着して、悪くするとバルブ落ちして壊れます。
エンジンオイルにも塩分混入しますから、オイル交換は定期的に交換したほうがよいです。
384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 07:01:40.39ID:m9BTE9PL 早急にオイル交換いたします。ターボのエアクリーナーも真っ黒なので交換しないとならないですが、純正の紙製の方が良いのですかね?ヤフオクの黄色のスポンジみたいな奴はエンジンダメにしますか?
385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 18:28:54.22ID:kB3gx3Ra >>384
ターボ出口の径が合えばOKです。紙のに比べてレスポンス良くなります。
強風の砂漠地帯のそばなら純正です。
それよりアフタークーラーが先かと。
塩かみしてガチガチでもマイナスドライバーでガチャガチャつつくと、
オレンジ色のゴムシールやラジエター本体を傷つけます。
アフターをエンジンから外して、前述の家庭用高圧洗浄機で塩を溶かして外します。
純正部品は高値なのでなるべく使い回し。
ターボ出口の径が合えばOKです。紙のに比べてレスポンス良くなります。
強風の砂漠地帯のそばなら純正です。
それよりアフタークーラーが先かと。
塩かみしてガチガチでもマイナスドライバーでガチャガチャつつくと、
オレンジ色のゴムシールやラジエター本体を傷つけます。
アフターをエンジンから外して、前述の家庭用高圧洗浄機で塩を溶かして外します。
純正部品は高値なのでなるべく使い回し。
386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/27(水) 19:58:56.85ID:m9BTE9PL アフタークーラーをバラしてみます。まずはエンジンのパーツリスト入手してみます。
387ブサメン色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)
2018/07/04(水) 13:41:50.98ID:ckJSexkA 色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)
■ 地下鉄サリン事件
オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
サリンは天皇権力から与えられた。
正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
天皇公安警察と創価学会である。
天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 20:25:43.79ID:idfIgJxs 「テロについてSNS投稿」する前に考えなければならないこと
英中部のマンチェスターで発生した自爆テロ。衝撃的な事件の写真や動画がソーシャルメディアで一気に広がったが、こうした「恐怖の拡散」は、テロリストの思うつぼであり、さらなる恐怖や苦しみを生むことを忘れてはならない
英中部のマンチェスターで発生した自爆テロ。衝撃的な事件の写真や動画がソーシャルメディアで一気に広がったが、こうした「恐怖の拡散」は、テロリストの思うつぼであり、さらなる恐怖や苦しみを生むことを忘れてはならない
389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 20:53:50.30ID:63AuuaBp AD31のエアクリーナーの真ん中に差してある黒いチューブは何ですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 00:37:36.07ID:CohphJqW ブローバイガスのホース
391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 05:59:59.44ID:TBAfWSkS >>390
早速の回答ありがとうございます。どんな役割をしているのでしょうか?
早速の回答ありがとうございます。どんな役割をしているのでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 18:38:20.48ID:xtq7WD2h >>391
自分で調べろ
自分で調べろ
393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 18:46:09.96ID:PfREyA81 >>391
単語が出て来たんだからマジでそれくらいググらないと自分のためにならんよ
単語が出て来たんだからマジでそれくらいググらないと自分のためにならんよ
394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 12:07:18.66ID:oO5nDcO3 先輩方 ありがとうございます。調べられる事は調べます!
395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 20:07:35.28ID:MGwtzxkV ボルボAD31/41搭載のボートが軒並み値下げバーゲンしている。
はっきり言って....
になってる。
在庫抱えて苦労する前に売りにげしている。
セルフメンテナンスできる玄人さんなら中古部品でなんとかなるけど、中古部品ですら枯渇気味で高値。
あのエクスチェンジのミズノマリンでさえ一対一の交換は困難になっている。
右も左もわからない初心者が手を出して、この先どうするのか心配になる。
排気エルボーなんて少し前には30000で買えたのが、現在65000だもの。
はっきり言って....
になってる。
在庫抱えて苦労する前に売りにげしている。
セルフメンテナンスできる玄人さんなら中古部品でなんとかなるけど、中古部品ですら枯渇気味で高値。
あのエクスチェンジのミズノマリンでさえ一対一の交換は困難になっている。
右も左もわからない初心者が手を出して、この先どうするのか心配になる。
排気エルボーなんて少し前には30000で買えたのが、現在65000だもの。
396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 15:52:41.94ID:KuJu4BMn397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 07:06:06.93ID:xazKboTE たまにヤフオクで見かけるステンレス製のミキシングだけど、
純正タイプの鋳鉄製のに比べると数十倍の耐久性。
海上係留だと6年が限界だから考えてもいいな。
純正タイプの鋳鉄製のに比べると数十倍の耐久性。
海上係留だと6年が限界だから考えてもいいな。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 16:34:35.64ID:8D4c6fwj ボルボのSXドライブはチルトアップしても海面までプロペラでないんですよね、
海上係留は危険ですか?
海上係留は危険ですか?
399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 17:38:35.79ID:XIgZa1eA めっちゃいいよ https://goo.gl/wfSK8q
400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 18:38:47.94ID:xazKboTE >>398
インアウトは係留すると費用掛かり過ぎるので不向きなんだがね。
チルトアップは緊急時だけ使用するもので、チルトアップしても意味がない。
シリンダーが延びきった状態だと貝が付いてオイル漏れになる。
インアウトは係留すると費用掛かり過ぎるので不向きなんだがね。
チルトアップは緊急時だけ使用するもので、チルトアップしても意味がない。
シリンダーが延びきった状態だと貝が付いてオイル漏れになる。
401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 05:47:50.61ID:OmhyiT+4 >>400
陸上保管で検討してみます。
陸上保管で検討してみます。
402名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 22:44:49.41ID:i6ytIH0+ 41ですが燃料タンクの水分除去はタンク清掃しかないでしょうか?油水分離器も大きいものがいいんでしょうか?多少の水気ならエンジンへの影響はないでしょうか?色々すみません。
403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 15:18:38.95ID:R8SpnrM1 タンクはできるだけ満タン状態にしておくと水は溜まりにくい。
タンク→油水分離器→フェールルィルター→エンジン。
油水分離器の大型化は有利だが、よく溜まるようだとフェールルィルターも詰まり気味かもな。
エンジン出力が不安定なら即交換。
安いので予備も仕入れるべし。
水が溜まるのは軽油自体に水分混入しているのと、気温差でタンク内壁に汗をかくから。
満タン状態は予防策
タンク→油水分離器→フェールルィルター→エンジン。
油水分離器の大型化は有利だが、よく溜まるようだとフェールルィルターも詰まり気味かもな。
エンジン出力が不安定なら即交換。
安いので予備も仕入れるべし。
水が溜まるのは軽油自体に水分混入しているのと、気温差でタンク内壁に汗をかくから。
満タン状態は予防策
404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 19:11:18.31ID:xwv9vRoI sxドライブのフジツボを清掃していた所下側のベローズに下向きに小さな穴が何箇所か開いていたのですが、元々開いているんですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 07:56:29.41ID:5vfL3uS5 >>404べローズ変えれ
406名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 08:10:13.13ID:aupFP+Jv2018/09/10(月) 17:33:57.47ID:2M8v3Ahn
トヨタ自動車は10日、来年発売するレクサスブランド初のボート「レクサス LY650」の概要を発表した。全長約20メートル、
全幅約6メートルで、定員は15人。三つの客室を備えて6人が寝泊まりできる。
試作段階ではレクサス車にも使用するエンジンを搭載していたが、市販向けにボルボグループ(スウェーデン)の船舶用ディーゼルエンジンを採用した。
米国のマーキー・ヨット社に生産を委託
全幅約6メートルで、定員は15人。三つの客室を備えて6人が寝泊まりできる。
試作段階ではレクサス車にも使用するエンジンを搭載していたが、市販向けにボルボグループ(スウェーデン)の船舶用ディーゼルエンジンを採用した。
米国のマーキー・ヨット社に生産を委託
408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 01:37:46.72ID:XehVlewL りちゃ?
犯罪※の読め?
犯罪※の読め?
409名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 01:38:58.83ID:XehVlewL ( ノ,' ,,.,.,,.,.,,.,.,.,.,.,.,.,.,.,
ヽ( .i ,-''' ヽ
.)ノ ,r´ o O ヽ
.('´ ./ .i
`:, ./- - .|
.', ./ノヽ ⌒\ .|
i .,' _ ` ´ _ .|
,' |.ノ-゚-、〉 , ./-゚-ヽ /,⌒i
|  ̄./  ̄ .>ノ.|
.; .', .| -、 .、_ノ
.i ヽr-|`iY⌒´ / ./ .|
'. ト'.|´ |、 ./ / |
.())二二二|、.|_ン´ ./ .|
.{` { レ―、 / / .|
.| .| / / ̄|/ ,' |
.ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
'"´| |ソ .ノ`"''
| i , |
いきがりのりおってるのりおやで
オフ会でも相手にしたらアカンで
貧乏くじ引くで
家族は犯罪者
り
ヽ( .i ,-''' ヽ
.)ノ ,r´ o O ヽ
.('´ ./ .i
`:, ./- - .|
.', ./ノヽ ⌒\ .|
i .,' _ ` ´ _ .|
,' |.ノ-゚-、〉 , ./-゚-ヽ /,⌒i
|  ̄./  ̄ .>ノ.|
.; .', .| -、 .、_ノ
.i ヽr-|`iY⌒´ / ./ .|
'. ト'.|´ |、 ./ / |
.())二二二|、.|_ン´ ./ .|
.{` { レ―、 / / .|
.| .| / / ̄|/ ,' |
.ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
'"´| |ソ .ノ`"''
| i , |
いきがりのりおってるのりおやで
オフ会でも相手にしたらアカンで
貧乏くじ引くで
家族は犯罪者
り
410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 01:58:54.83ID:zflJf4ve 陸置きならレンタルで充分。
411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 23:08:22.87ID:7ul0jIPv ボルボのオーナーはマゾじゃないか、ドマゾ。
412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 13:46:21.38ID:FG++1IiS >>411
しかし、ヤマハはまたボルボを搭載標準化している。
環境問題でだろうけど、
あの少排気量大馬力だとエンジン寿命は短そうだね。
高回転ディーゼルは壊れやすい代名詞。
VMディーゼルもひどく短命なエンジンだった。
重量はあるけどダイナとかエルフのマリナイズディーゼルは壊れない。
しかし、ヤマハはまたボルボを搭載標準化している。
環境問題でだろうけど、
あの少排気量大馬力だとエンジン寿命は短そうだね。
高回転ディーゼルは壊れやすい代名詞。
VMディーゼルもひどく短命なエンジンだった。
重量はあるけどダイナとかエルフのマリナイズディーゼルは壊れない。
413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 22:52:34.34ID:EMLPQTWd ボルボのツナギ着た整備士とオーナーは1年中、
難しい顔して話し合ってるっていう印象しかない。
難しい顔して話し合ってるっていう印象しかない。
2018/10/24(水) 00:17:16.62ID:a6Moizqv
黒いツナギのSの整備士もパソコンと睨めっこしている姿が哀れだぞw
415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 00:59:52.67ID:Ymd5U0Nq ヽ( .i ,-''' ヽ
.)ノ ,r´ o O ヽ
.('´ ./ .i
`:, ./- - .|
.', ./ノヽ ⌒\ .|
i .,' _ ` ´ _ .|
,' |.ノ-゚-、〉 , ./-゚-ヽ /,⌒i
|  ̄./  ̄ .>ノ.|
.; .', .| -、 .、_ノ
.i ヽr-|`iY⌒´ / ./ .|
'. ト'.|´ |、 ./ / |
.())二二二|、.|_ン´ ./ .|
.{` { レ―、 / / .|
.| .| / / ̄|/ ,' |
.ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
'"´| |ソ .ノ`"''
| i , |
Dはステータスだろ
.)ノ ,r´ o O ヽ
.('´ ./ .i
`:, ./- - .|
.', ./ノヽ ⌒\ .|
i .,' _ ` ´ _ .|
,' |.ノ-゚-、〉 , ./-゚-ヽ /,⌒i
|  ̄./  ̄ .>ノ.|
.; .', .| -、 .、_ノ
.i ヽr-|`iY⌒´ / ./ .|
'. ト'.|´ |、 ./ / |
.())二二二|、.|_ン´ ./ .|
.{` { レ―、 / / .|
.| .| / / ̄|/ ,' |
.ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
'"´| |ソ .ノ`"''
| i , |
Dはステータスだろ
416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 08:32:47.51ID:aO/u5rrx >>412
エンジン重量が
エンジン重量が
417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 08:45:33.66ID:aO/u5rrx ディーゼルエンジンでもボルボシリーズみたいに軽量コンパクトな乗用車エンジンのマリナイズは
耐久性に難がありますね。
耐久性で考えると重量に比例するみたい。
ISUZUとかランクルベースのマリナイズは大排気量だけど出力控えめ。
ボルボAD41が3600ccで200ps(150ps)
ヤマハSX370が3700ccで165ps(150ps)
耐久性に難がありますね。
耐久性で考えると重量に比例するみたい。
ISUZUとかランクルベースのマリナイズは大排気量だけど出力控えめ。
ボルボAD41が3600ccで200ps(150ps)
ヤマハSX370が3700ccで165ps(150ps)
418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 00:36:51.40ID:46uXMbLz419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 14:19:18.18ID:zL62ew7k AD31はどれくらいの排気量ですか?
420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 23:31:32.54ID:Ebes1syh >>419
2400cc
2400cc
421名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 18:31:30.80ID:Xjdz4rnX ありがとうございます。意外に小さいですね。
422名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 20:34:48.54ID:QgwmcOcb 31シリーズは30の排気量そのままで、元は105馬力。バージョンアップの度に高回転化して150馬力。
ディーゼルで3800も回せば寿命も短いよな。
最新のDシリーズはDOHC化して更に高回転化してる。
プレジャーボートには漁船向けの低回転高トルクの大排気量より軽量のエンジンが有利なのは解るが、2000時間は持たないエンジンに違いはない。
ディーゼルで3800も回せば寿命も短いよな。
最新のDシリーズはDOHC化して更に高回転化してる。
プレジャーボートには漁船向けの低回転高トルクの大排気量より軽量のエンジンが有利なのは解るが、2000時間は持たないエンジンに違いはない。
423名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 18:20:24.03ID:HOXIaZDX AD31エンジンです。ターボの先のエルボーですが、ターボの接続側と下のゴム製のジョイント部分が塩の結晶が最近酷く固まっています。海水のビルジも溜まるので水漏れだと思いますが...エルボを交換すれば解消できそうですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 18:41:31.66ID:HOXIaZDX 423: です。 もう一つお聞きしたいのですが、AD31のエンジンオイルは、純正が良いのでしょうか?コスモ流星15-40wを現在2回使っております。そろそろオイルがなくなって来たので、ご教授いただければと思います。
425名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 19:43:58.17ID:Q/qFlk7W たとえばだよ? エルボー構造を知っていてビルジにつながる可能性を推察出来てて
エンジンオイルはコスモか純正か?って聞くか?ふつ〜
エンジンオイルはコスモか純正か?って聞くか?ふつ〜
426名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 00:52:06.45ID:7Cb6Why9 AD41Bのミストフィルターを無くしてホースを付けエアクリーナーケースに穴開けて吸い込ませている方はいませんか?
オイルキャッチタンク介在した方が良いとかご意見あれば伺いたい。
オイルキャッチタンク介在した方が良いとかご意見あれば伺いたい。
427名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 07:35:29.35ID:6lQB0ABl ミストの排出量にもよるけど、フィルターがすぐ詰まるぐらいの量のミストをクリーナーケースに入れたらエアーフィルターがすぐ詰まります。
シリンダーの隙間が大きくなるとクランクケース内圧が上昇してオイルを噴く。
本来ならばシリンダーボーリングしてOHなんだけどね。
ワコーズケミカルとかオイル粘度上げたりしたけどオイル噴きは直らなかったです。
特に3200以上回すと、ミストフィルターに接続したホースからミストでなくオイルが吹いてました。
キャッチタンクまでのホースを長く取り(3m)、ミスト口向かい勾配を取って
ホース内のオイルが逆流して戻るようにセッティングしてました。
シリンダーの隙間が大きくなるとクランクケース内圧が上昇してオイルを噴く。
本来ならばシリンダーボーリングしてOHなんだけどね。
ワコーズケミカルとかオイル粘度上げたりしたけどオイル噴きは直らなかったです。
特に3200以上回すと、ミストフィルターに接続したホースからミストでなくオイルが吹いてました。
キャッチタンクまでのホースを長く取り(3m)、ミスト口向かい勾配を取って
ホース内のオイルが逆流して戻るようにセッティングしてました。
428名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/31(木) 16:03:45.10ID:6lQB0ABl >>423
>エルボを交換すれば解消できそうですか?
ほぼ解消します。
出来ればドライブからのエキゾーストパイプの接続ラバーは一段山はやめて二段山のにすると、多少腐食してても接続が楽。
もしくは塩ビパイプを工夫してパイプ延長させる。
純正の延長きっとはラバー製なので塩ビでも問題ない。
ターボ排出口か腐食してバンドの出っ張りが無くなっていたら溶接で造作する。
>エルボを交換すれば解消できそうですか?
ほぼ解消します。
出来ればドライブからのエキゾーストパイプの接続ラバーは一段山はやめて二段山のにすると、多少腐食してても接続が楽。
もしくは塩ビパイプを工夫してパイプ延長させる。
純正の延長きっとはラバー製なので塩ビでも問題ない。
ターボ排出口か腐食してバンドの出っ張りが無くなっていたら溶接で造作する。
429名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 03:32:48.60ID:/a/LMaqf >>427
お返事ありがとうございます。
うちのはまだまだシリンダー関係のクリアランスなど問題ないのですが、以前はKAD43でミストフィルタなんぞ無かったんです。
今の船は41B二機でミストフィルターや接続の隙間と弁の所からいかんせ油汚れがひどいのでミストフィルターなんか不要ではないかと考えています。
もちろん時と場合というかメンテ頻度で差はあるのですが、エアクリーナーの汚れはミストから出るオイル汚れでの寿命です。
なので、ミストフィルターの付け根の所にニップル埋め込んでホースを出してクリーナーケースもフィルターは通さない所から直で吸わせたいと考えています。
参考事例があればお聞きしたいと書き込みました。
お返事ありがとうございます。
うちのはまだまだシリンダー関係のクリアランスなど問題ないのですが、以前はKAD43でミストフィルタなんぞ無かったんです。
今の船は41B二機でミストフィルターや接続の隙間と弁の所からいかんせ油汚れがひどいのでミストフィルターなんか不要ではないかと考えています。
もちろん時と場合というかメンテ頻度で差はあるのですが、エアクリーナーの汚れはミストから出るオイル汚れでの寿命です。
なので、ミストフィルターの付け根の所にニップル埋め込んでホースを出してクリーナーケースもフィルターは通さない所から直で吸わせたいと考えています。
参考事例があればお聞きしたいと書き込みました。
430名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 23:02:00.45ID:M/5zHrEu >429
以前使用していたミストFを分解してネジ穴だけ使用してホースを連結してました。
ホース3mを介して4Lのキャッチタンクを設置。
隣の弁はゴム板を挟んで閉じてました。
溜まった量だけ補充してました。
ミストをターボに吸わせるのは結果的に燃焼させるわけですが、アフタークーラーのラジエターが油だらけで隙間に詰まるので冷却能力下がります。
メンテで掃除が大変ですよ。
エアーフィルターは純正の紙のは止めて、スポンジのマッシュルーム型がアクセルのレスポンス向上します。
以前使用していたミストFを分解してネジ穴だけ使用してホースを連結してました。
ホース3mを介して4Lのキャッチタンクを設置。
隣の弁はゴム板を挟んで閉じてました。
溜まった量だけ補充してました。
ミストをターボに吸わせるのは結果的に燃焼させるわけですが、アフタークーラーのラジエターが油だらけで隙間に詰まるので冷却能力下がります。
メンテで掃除が大変ですよ。
エアーフィルターは純正の紙のは止めて、スポンジのマッシュルーム型がアクセルのレスポンス向上します。
431名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 01:11:12.69ID:hhedobPM >>430
>アフタークーラーのラジエターが油だらけで
この部分が気になっているんですよね。
それ程ブローバイ出てないのでキャッチタンク通せばあまり問題ないかと思案してます。
エアクリはスポンジの付けてます。
ちなみにブローバイは大気放出ですか?
>アフタークーラーのラジエターが油だらけで
この部分が気になっているんですよね。
それ程ブローバイ出てないのでキャッチタンク通せばあまり問題ないかと思案してます。
エアクリはスポンジの付けてます。
ちなみにブローバイは大気放出ですか?
432名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 07:16:13.00ID:ywpAEMNM >>431
キャッチタンクはウォーターロックのような構造にしましてオイルのみ下に溜まりガスは船外に放出させてました。
車のブローバイ還元」のように上部カムケースカバーに6mm開けてガスをターボに吸わせたこともありましたが、ガスの量は僅かのようで効果なし。
前述した通り、筒のクリアランスが増えたことで不完全燃焼して燃料が落ちてオイル量が増加する症状に陥り、手放しました。
O/Hはかなり高額になります。
キャッチタンクはウォーターロックのような構造にしましてオイルのみ下に溜まりガスは船外に放出させてました。
車のブローバイ還元」のように上部カムケースカバーに6mm開けてガスをターボに吸わせたこともありましたが、ガスの量は僅かのようで効果なし。
前述した通り、筒のクリアランスが増えたことで不完全燃焼して燃料が落ちてオイル量が増加する症状に陥り、手放しました。
O/Hはかなり高額になります。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/05(火) 15:54:43.89ID:Xsb2rNk/ >>428
ありがとうございます。何とか自分で修理してみようと思います。
ありがとうございます。何とか自分で修理してみようと思います。
434名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/06(水) 18:20:01.07ID:7rRkI6NN >>432
有難う御座います。
大気放出が無難なのかもしれませんね。
ただ排気口周辺が汚れそうで気になります。
エンジンは自分で弄りつつ長く乗ろうと1年前にヘッド開けて確認していますが、まだまだいけそうです。
その為にもエンジンルームを綺麗にしたいのですが、ミストフィルター周辺の汚れが気になってるわけです。
有難う御座います。
大気放出が無難なのかもしれませんね。
ただ排気口周辺が汚れそうで気になります。
エンジンは自分で弄りつつ長く乗ろうと1年前にヘッド開けて確認していますが、まだまだいけそうです。
その為にもエンジンルームを綺麗にしたいのですが、ミストフィルター周辺の汚れが気になってるわけです。
2019/02/07(木) 12:30:06.20ID:rCvJszA6
>>434
ひさしぶりに覗いてみたら私と同じことを考えてらっしゃる方がみえて、似たような工夫をしてらっしゃる方もみえて、驚きました。
私も41です。
エアクリのフィルター汚れはほぼほぼオイルミストだと思っています。位置関係からしても吸い込んでしまうのは想像つきます。なぜあのような配置にしてるのか疑問です。
貴殿と同じようなアイデアを思いつき、エアクリ後に吸わせてしまうべく、バイパスしました。結果としては、タービン周囲の汚れが増したように感じ、内壁にベットリとコレステロールみたく汚れが付着しました。
次に思いついたのはブロバイのギャッチタンク。市販の汎用品をとりつけ、逆止弁を経て水中放出。浮きオイルに心が痛み、大気放出に切り替え。
思いつきで元に戻す。
で、現在は…
エアクリを純正品からスポンジ製社外品にし、とにかくこまめに洗浄!
こんなところです。
ひさしぶりに覗いてみたら私と同じことを考えてらっしゃる方がみえて、似たような工夫をしてらっしゃる方もみえて、驚きました。
私も41です。
エアクリのフィルター汚れはほぼほぼオイルミストだと思っています。位置関係からしても吸い込んでしまうのは想像つきます。なぜあのような配置にしてるのか疑問です。
貴殿と同じようなアイデアを思いつき、エアクリ後に吸わせてしまうべく、バイパスしました。結果としては、タービン周囲の汚れが増したように感じ、内壁にベットリとコレステロールみたく汚れが付着しました。
次に思いついたのはブロバイのギャッチタンク。市販の汎用品をとりつけ、逆止弁を経て水中放出。浮きオイルに心が痛み、大気放出に切り替え。
思いつきで元に戻す。
で、現在は…
エアクリを純正品からスポンジ製社外品にし、とにかくこまめに洗浄!
こんなところです。
2019/02/07(木) 12:33:16.51ID:rCvJszA6
記入漏れありました。
オイルミストの汚れは気になりますのでギャッチタンクはそのままで、その後段に社外ミストフィルターをつけています。
オイルミストの汚れは気になりますのでギャッチタンクはそのままで、その後段に社外ミストフィルターをつけています。
437名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 17:04:40.11ID:r5BvZhd8 AD31 SXドライブです。突然前進後進にギアを、入れると繋がらず異音がして何回か入れなおしてたら異音も消えてやはり全く繋がらない状態になってしまいました。考えられる原因はなにでしょうか?また修理代はいくらくらいになりますか?
438名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 23:21:40.14ID:VIqWvzAN 前進または後進のいずれかにはギアがミートして、片方はスカスカだと切り替え機構の偏りで調節すれば直ります。
両方同時となるとコーンクラッチのギアが磨耗しているか欠けているか。
カラカラ音はギアがミート手前で舐めあって磨耗している音。
気長にヤフオクで中古を探せば工賃代で済みますが、部品探しまでさせると新品が買える価格になるね。
両方同時となるとコーンクラッチのギアが磨耗しているか欠けているか。
カラカラ音はギアがミート手前で舐めあって磨耗している音。
気長にヤフオクで中古を探せば工賃代で済みますが、部品探しまでさせると新品が買える価格になるね。
439名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/12(火) 19:13:42.01ID:4zYzdNcj >>438
お返事ありがとうございます。前後スカスカです。💦
お返事ありがとうございます。前後スカスカです。💦
440名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 16:42:03.74ID:8qZiarWz こんにちは、290dpですがチルトホースが穴が開いてオイル漏れのため交換したいのですが、エンジン下ろさないと交換出来ないと言われました。見る限り、ホースの金属パイプ部分を外せば簡単なできそうなんですがどなたか交換されたことある方は教えていただけませんか?
441名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 15:28:48.10ID:3P9OZ5t8 ドライブを外せば何とかなる。アルミ管は交換、ゴムホースも交換。
442名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/01(月) 12:12:05.99ID:Qloo0815 メンテ・艤装スレとマルチみたいになってすいません
280ドライブで、ギアオイルが乳化しています
上架出来るのが早くても連休明けなので、そのまま放置するのも気持ち悪いと思っています
上架場所までもアイドリングだと10分ほどは走らないといけないのもあります
レベルゲージ等から抜いて、少しでも交換できないかと考えておりますが可能でしょうか?
出来たとしても気休め程度かとも思いますが、何かアドバイス頂ければと思います
よろしくお願いします
280ドライブで、ギアオイルが乳化しています
上架出来るのが早くても連休明けなので、そのまま放置するのも気持ち悪いと思っています
上架場所までもアイドリングだと10分ほどは走らないといけないのもあります
レベルゲージ等から抜いて、少しでも交換できないかと考えておりますが可能でしょうか?
出来たとしても気休め程度かとも思いますが、何かアドバイス頂ければと思います
よろしくお願いします
443名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/04(木) 04:04:26.55ID:mW+X5WOd >>442
短時間なら無問題、乳化はまだ油分がある、透明はまずい。
釣り糸でペラシャフトのシールがよくやられるね、シャフトのブレも測って方がいいかも。
ブレがあるとシールもやられる。
海底を擦った前歴があれば計測した方が良い。
短時間なら無問題、乳化はまだ油分がある、透明はまずい。
釣り糸でペラシャフトのシールがよくやられるね、シャフトのブレも測って方がいいかも。
ブレがあるとシールもやられる。
海底を擦った前歴があれば計測した方が良い。
444名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 06:54:48.35ID:L6XDW9rS 昔よりレスポンスも減ったし、解答も60点位かな。間違えてるコメントも増えた。ボルボ乗りが減ってきた証拠か
445名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 04:20:35.98ID:1InkiSyK >>435
結局、自作オイルキャッチタンクを通して、死んだ発電機の排気系にブローバイをつなぎました。
オイルが出るようなら環境考えエアクリに戻そうとは思いますが、今のところ問題なさそうですので様子見ます。
スポンジのきのこ型エアクリが汚れなくなり嬉しです。
皆さん、色々ご意見ありがとう御座いました。
結局、自作オイルキャッチタンクを通して、死んだ発電機の排気系にブローバイをつなぎました。
オイルが出るようなら環境考えエアクリに戻そうとは思いますが、今のところ問題なさそうですので様子見ます。
スポンジのきのこ型エアクリが汚れなくなり嬉しです。
皆さん、色々ご意見ありがとう御座いました。
446名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/09(木) 07:59:03.64ID:6PJWqGpx 280ドライブにいれるギアオイルの規格ってわかりますか?
marine-j.comではsame as engineとなっています
船の取説では「ニッサン ギアオイルMP#90」と書かれているのですが
marine-j.comではsame as engineとなっています
船の取説では「ニッサン ギアオイルMP#90」と書かれているのですが
447名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/18(水) 14:56:08.24ID:X/jvPnIi AD31なのですが、ここ二か月ほど朝イチでスターターを回すと、
カチン、という音はするのですが回りません。
何度かキーを回しなおすとスターターが回ってエンジンはすぐにかかります。
またはキーを回した状態を5,6秒ホールドしていると回ったり。
一度回すとしばらくはスムーズにスターターは回りますが、また数時間後に回すと
同じ症状に。
バッテリー自体は問題なく、スターターリレーかと思って交換しましたが現象変わらず。
ここをチェックしてみろ、というポイントがあればご教示いただければ幸いです。
また、エンジン下ろさなくてもスターター自体は交換できるんですかね?
かなり下なので手が届かないか?とは思ったり。
ボートはニッサンのサンキャット8です。
カチン、という音はするのですが回りません。
何度かキーを回しなおすとスターターが回ってエンジンはすぐにかかります。
またはキーを回した状態を5,6秒ホールドしていると回ったり。
一度回すとしばらくはスムーズにスターターは回りますが、また数時間後に回すと
同じ症状に。
バッテリー自体は問題なく、スターターリレーかと思って交換しましたが現象変わらず。
ここをチェックしてみろ、というポイントがあればご教示いただければ幸いです。
また、エンジン下ろさなくてもスターター自体は交換できるんですかね?
かなり下なので手が届かないか?とは思ったり。
ボートはニッサンのサンキャット8です。
448名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 21:31:29.71ID:3pw7MPi6449名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 08:00:27.17ID:AjXpGuTt450447
2019/10/12(土) 18:51:28.55ID:rnHFtz5K コンコンしても変わらず。セルには手が届かないがソレノイドは自分でなんとかなりそう。
動きを考えるとソレノイドの接触不良などでピニオンが出なくて、導通しないような
気もするので、こちらをまず交換してみることにします。
動きを考えるとソレノイドの接触不良などでピニオンが出なくて、導通しないような
気もするので、こちらをまず交換してみることにします。
2020/02/08(土) 22:26:32.92ID:peuk6ODQ
452名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 06:53:10.40ID:y4+GqauI こんにちは、AD41ですが油水分離器を変えたいのですがお薦めのありますか?安くて簡単につけれるもので
453名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 13:31:18.69ID:znMGGIxR ルブリコンっていう燃料添加剤興味があるんだけど
使ったことがある人いませんか?
使ったことがある人いませんか?
454名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 15:43:32.00ID:nguFgtAn455名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 18:08:45.79ID:znMGGIxR456名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/23(水) 14:15:21.82ID:22N/Oz1V AD41 290DPですが、リモコンをバックに入れるとドライブが跳ね上がってしまうのですが、どこを修理すれば良いのですか?
457名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/30(土) 18:47:46.57ID:6TIW+U1e 質問失礼いたします。
ニッサン サンフィッシャー780で
ドライブをチルトアップし終わった瞬間に無音になり以降、チルトダウンできなくなってしまいました。
ヒューズが飛んだのかなと思いますが、どこにヒューズボックスがあるのかわかりません。わかる方いらっしゃいますでしょうか?
もしくは他に考えられる原因はありますでしょうか?
ニッサン サンフィッシャー780で
ドライブをチルトアップし終わった瞬間に無音になり以降、チルトダウンできなくなってしまいました。
ヒューズが飛んだのかなと思いますが、どこにヒューズボックスがあるのかわかりません。わかる方いらっしゃいますでしょうか?
もしくは他に考えられる原因はありますでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/31(日) 11:09:36.01ID:o8yMZYhA459名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/07(日) 17:02:38.89ID:cPltjqaZ あげ
460名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 12:34:22.56ID:oVwQs/db 定期あげ
461名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 18:23:51.65ID:Qr8lEW3g 揚げ
2024/11/03(日) 14:03:06.32ID:ETFile9r
あげ
463名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/12(土) 15:49:25.04ID:1YSelO9x AD41Bですが、パワステポンプシャフト部オイルシールからフルードが漏れています。
メーカーへ問い合わせたところ、部品は代替品も製造中止、後継品も無しとの事でした。
流用可能な部品等をご存じの方がいらっしゃればご教示頂ければ幸いです。
メーカーへ問い合わせたところ、部品は代替品も製造中止、後継品も無しとの事でした。
流用可能な部品等をご存じの方がいらっしゃればご教示頂ければ幸いです。
レスを投稿する
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 【朗報】トランプ大統領「関税停止の90日間は延長しない。日本とは非常にうまくやっていて、合意はとても近い😤」 [519511584]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- __皆が忘れたトランプの公約👉🇺🇸国税廃止・フォートノックス監査・大量逮捕 [827565401]
- 【悲報】経済専門家「2027年にAIシンギュラリティ起きる。ホワイトカラー、失業する」 [732289945]
- 俺主催のBBQパーティーに参加してそうなメンバー
- 中国製の「おもちゃの拳銃」実銃と同じ機能、所持は犯罪と呼びかけ…警察庁 [178716317]