まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1536848825/
探検
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 234
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/11/16(金) 22:58:46.21ID:KePwDHh2
2018/11/17(土) 00:48:58.21ID:8RQCIHWe
乙
2018/11/17(土) 01:32:53.04ID:ueqzOXv/
>>前スレ996
コマンド置換の件ありがとうございます、無事に上手くいきました。
バッククォートのほうが古い使い方だったのですね。
コマンド置換の件ありがとうございます、無事に上手くいきました。
バッククォートのほうが古い使い方だったのですね。
4login:Penguin
2018/11/18(日) 21:03:24.14ID:pRostKR9 gaisyutusaki kara jitaku server no fail2ban ni hikkakatte hairemasen.
nanika ssh wo tunagu houhou arimasenka?
nanika ssh wo tunagu houhou arimasenka?
5login:Penguin
2018/11/18(日) 22:28:45.90ID:gl7mDlrl そんなのがあったらそれはセキュリティホールじゃないのか
2018/11/19(月) 01:24:59.31ID:IoDH9Ac4
PC:Qosmio G40/95C、GeForce搭載機。MEMは2GBへ増設済み
詳細なスペックは→ttp://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070509qo/spec.htm 下の方
OS:Lubuntu 18.04.1
lubuntu-18.04.1-desktop-i386.isoをUSBメモリに焼き込んだ物から起動
現象 インストール後に起動しようとすると画面に何も出力されない
GRUBは見えるがEnterを押した直後から真っ暗。USBメモリから起動したときは表示される
起動し終わった頃にCtrl+Alt+F1→user→pass→rebootと入れると再起動するから最低限の物は動いている模様
起動オプションのquiet splashをnomodesetにするとBIOSモードで表示されるとの情報があったので試してみるが改善せず
詳しいわけでもないのにビデオ周りのトラブルで盲目状態のトラブルシュートは厳しい・・・何かアドバイスをもらえるとうれしく・・・
詳細なスペックは→ttp://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070509qo/spec.htm 下の方
OS:Lubuntu 18.04.1
lubuntu-18.04.1-desktop-i386.isoをUSBメモリに焼き込んだ物から起動
現象 インストール後に起動しようとすると画面に何も出力されない
GRUBは見えるがEnterを押した直後から真っ暗。USBメモリから起動したときは表示される
起動し終わった頃にCtrl+Alt+F1→user→pass→rebootと入れると再起動するから最低限の物は動いている模様
起動オプションのquiet splashをnomodesetにするとBIOSモードで表示されるとの情報があったので試してみるが改善せず
詳しいわけでもないのにビデオ周りのトラブルで盲目状態のトラブルシュートは厳しい・・・何かアドバイスをもらえるとうれしく・・・
2018/11/19(月) 05:38:56.08ID:q4T46LS0
イメージバーナーにも相性あるらしいしな
あっちで焼いたのはダメだったけどこっちのなら成功したとか割と見るわ
万全を期してバーナーはWindowsのを使えとか本末転倒だろと思う
あっちで焼いたのはダメだったけどこっちのなら成功したとか割と見るわ
万全を期してバーナーはWindowsのを使えとか本末転倒だろと思う
2018/11/19(月) 08:21:40.80ID:vZ94FPW9
ドライバー入れろ
sshで他のPCからログインして操作
ubuntuスレ行け
sshで他のPCからログインして操作
ubuntuスレ行け
2018/11/19(月) 09:18:09.06ID:LoeD6kUP
ubuntu18.04でヘッドホンに出力される音と同じものを別に出力させる方法ってありますかね?
具体的にはffmpegで音声混みのデスクトップキャプチャしたいんですが
現状sndloopで追加したもう一つの仮想デバイスに出力を切り替えて録画している状態です
具体的にはffmpegで音声混みのデスクトップキャプチャしたいんですが
現状sndloopで追加したもう一つの仮想デバイスに出力を切り替えて録画している状態です
2018/11/19(月) 09:48:18.06ID:99zcTt3h
PulseAudioの仮想出力追加して設定変えたらできるんじゃね
11>>8
2018/11/19(月) 10:21:54.15ID:IDUz0CqL13login:Penguin
2018/11/20(火) 18:49:59.97ID:O+x9pIa4 日本語文字が入力できない環境でターミナルから日本語のファイル名を
入力するにはどうしたらいいですか?
選択方式でファイル名を選ぶ方法とかないですか?
入力するにはどうしたらいいですか?
選択方式でファイル名を選ぶ方法とかないですか?
2018/11/20(火) 18:54:09.77ID:QOfMRCpi
>>13
シェルのタブ補完
シェルのタブ補完
15login:Penguin
2018/11/20(火) 19:05:03.73ID:O+x9pIa4 tab押しても候補が出てくるだけで1文字入力しないとできないんですよね。
2018/11/20(火) 19:16:23.97ID:4ik8fB4u
それはお前の環境だからだね
俺はできるよ
俺はできるよ
2018/11/20(火) 20:19:46.86ID:3m6QXZlx
bashは出来ない、zshは出来る、他は知らない
2018/11/20(火) 20:43:44.00ID:Nz4Fx35N
bash
bind TAB:menu-complete
タブ連打
bind TAB:menu-complete
タブ連打
2018/11/20(火) 22:00:26.93ID:ODp4RiOO
イーサネット(1000BASE)が3口あります。
それぞれに、
eth 0 10.1.1.10
eth 1 10.1.1.20
eth 2 10.1.1.30
とIPを振りました。
eth0のポートと、別のマシン(10.1.1.99)のNICを1本のLANケーブルでつなぎ、
pingを10.1.1.10に打ったところ、当然に応答がありました。
ところが線をつなぎかえることなく、10.1.1.20、10.1.1.30にpingを打ったところ
やはり応答がありました。
コレは、設定の問題なのでしょうか?CentOS6.3です。
それぞれに、
eth 0 10.1.1.10
eth 1 10.1.1.20
eth 2 10.1.1.30
とIPを振りました。
eth0のポートと、別のマシン(10.1.1.99)のNICを1本のLANケーブルでつなぎ、
pingを10.1.1.10に打ったところ、当然に応答がありました。
ところが線をつなぎかえることなく、10.1.1.20、10.1.1.30にpingを打ったところ
やはり応答がありました。
コレは、設定の問題なのでしょうか?CentOS6.3です。
2019
2018/11/20(火) 22:01:40.70ID:ODp4RiOO すみません、書き忘れました。
イーサネットのサブネットマスクは、255.255.255.0ですべて同じです、
ひとつのOS上に、同一サブネット(セグメント?)のIPが、三つ存在している状態です。
イーサネットのサブネットマスクは、255.255.255.0ですべて同じです、
ひとつのOS上に、同一サブネット(セグメント?)のIPが、三つ存在している状態です。
2018/11/20(火) 22:46:53.75ID:4ik8fB4u
そりゃ別のインターフェイスは自分の持ってないIPへのarpには返事しないだろうし当然では?
2018/11/20(火) 22:56:29.28ID:ODp4RiOO
>>21
レスありがとうございます、
> 自分の持ってないIPへのarpには返事しないだろうし
返事が返ってきてしまうのです。なぜか。
eth 0 10.1.1.10/24 =====[LANケーブル]======[ノートPC 10.1.1.99]
eth 1 10.1.1.20/24
eth 2 10.1.1.30/24
こんな配線状況です。eth1とeth2には何もつながっていません。
この状態で、ノートPCから、10.1.1.10、10.1.1.20、10.1.1.30にpingを打つと
応答が帰ってきてしまうのです。
レスありがとうございます、
> 自分の持ってないIPへのarpには返事しないだろうし
返事が返ってきてしまうのです。なぜか。
eth 0 10.1.1.10/24 =====[LANケーブル]======[ノートPC 10.1.1.99]
eth 1 10.1.1.20/24
eth 2 10.1.1.30/24
こんな配線状況です。eth1とeth2には何もつながっていません。
この状態で、ノートPCから、10.1.1.10、10.1.1.20、10.1.1.30にpingを打つと
応答が帰ってきてしまうのです。
2018/11/20(火) 23:28:47.12ID:Nz4Fx35N
>>22
arp_announceとarp_ignoreで設定可能なデフォルト挙動
https://serverfault.com/questions/834512/why-does-linux-answer-to-arp-on-incorrect-interfaces
ちなみにデフォルト挙動も便利なところはあって
無線LANで通信しているところに有線も接続すると
無線のIPアドレスのままシームレスに通信が高速化したりする
arp_announceとarp_ignoreで設定可能なデフォルト挙動
https://serverfault.com/questions/834512/why-does-linux-answer-to-arp-on-incorrect-interfaces
ちなみにデフォルト挙動も便利なところはあって
無線LANで通信しているところに有線も接続すると
無線のIPアドレスのままシームレスに通信が高速化したりする
24login:Penguin
2018/11/21(水) 05:42:27.78ID:e7e+hR9V2018/11/21(水) 21:01:24.91ID:L55DwOZm
練習で定期的に郵便番号のzipデータをダウンロードして、
ダウンロードが成功したらDBをdropしてcreateするスクリプトを書いてみようと思っているですが、
wgetでzipをエラー無くファイルへ保存できたかどうかを判別するにはどうしたらいいのでしょうか?
wget -o /tmp/yubin.zip http://郵便サイト && テーブルをドロップ
と&&が効くのは 2> が無い場合に適用されるのでしょうか?
分岐とかエラーキャッチがどうすればいいかわからなく苦手で、序盤でくじかれます。
ダウンロードが成功したらDBをdropしてcreateするスクリプトを書いてみようと思っているですが、
wgetでzipをエラー無くファイルへ保存できたかどうかを判別するにはどうしたらいいのでしょうか?
wget -o /tmp/yubin.zip http://郵便サイト && テーブルをドロップ
と&&が効くのは 2> が無い場合に適用されるのでしょうか?
分岐とかエラーキャッチがどうすればいいかわからなく苦手で、序盤でくじかれます。
2018/11/21(水) 21:31:13.57ID:RePmQmOj
GNU/Linuxでの国際化と地域化について、誤っていると思われる部分があり、修正を提案したいのですが
どこに連絡メールを送ったり提案すればいいでしょうか。
GNUの公式ドキュメントには国際化についての管理体制についてあまり言及がないように見受けられます。
gettextやguileなどの解説で章単位では言及されているのですが……。
内容は以下の通りです(もちろん、報告の際は英語に直し、言葉遣いも改めます)
----
GNU/Linuxでのja_JP.UTF-8における通貨記号(「$ locale currency_symbol」で出力される筈)
が,恐らくEUC-JPなんかからそのまま引き継いでるせいで「¥」(Unicode番号U+FFE5)になっています。
JIS X 0213:2000では円記号はUnicode番号U+00A5に割り当てられている字形「\」として定義されています。
(参考: https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org559331.png)
手元に資料がないので確認できませんが、その後の改訂版であるJIS X 0213:2004及びJIS X 0213:2012でも同じだと思われます。
よってja_JP.UTF-8における通貨記号は「¥」ではなく「\」にすべきであると提案します。
どこに連絡メールを送ったり提案すればいいでしょうか。
GNUの公式ドキュメントには国際化についての管理体制についてあまり言及がないように見受けられます。
gettextやguileなどの解説で章単位では言及されているのですが……。
内容は以下の通りです(もちろん、報告の際は英語に直し、言葉遣いも改めます)
----
GNU/Linuxでのja_JP.UTF-8における通貨記号(「$ locale currency_symbol」で出力される筈)
が,恐らくEUC-JPなんかからそのまま引き継いでるせいで「¥」(Unicode番号U+FFE5)になっています。
JIS X 0213:2000では円記号はUnicode番号U+00A5に割り当てられている字形「\」として定義されています。
(参考: https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org559331.png)
手元に資料がないので確認できませんが、その後の改訂版であるJIS X 0213:2004及びJIS X 0213:2012でも同じだと思われます。
よってja_JP.UTF-8における通貨記号は「¥」ではなく「\」にすべきであると提案します。
2018/11/21(水) 21:35:09.18ID:RePmQmOj
おっとどうやら5chではU+00A5が問答無用でU+005Cになってしまようですね……。
「\」となっているのはU+00A5の字形です。
「\」となっているのはU+00A5の字形です。
2018/11/21(水) 21:50:37.84ID:xQGtsxpM
30login:Penguin
2018/11/21(水) 22:14:03.73ID:xQGtsxpM >>27
glibc内のlocaleで定義しているっぽい。
glibc/localedata/locales/ja_JP ってファイル。
なのでglibcに修正依頼を出すのがいいんだろうけど。
CentOS7で
locale currency_symbol
をやると全角の\(U+0aa5)が返るけど、どっかで書き換わるのかな。
glibc内のlocaleで定義しているっぽい。
glibc/localedata/locales/ja_JP ってファイル。
なのでglibcに修正依頼を出すのがいいんだろうけど。
CentOS7で
locale currency_symbol
をやると全角の\(U+0aa5)が返るけど、どっかで書き換わるのかな。
2018/11/21(水) 23:02:44.43ID:RePmQmOj
>>30
こちら(Debian)では/usr/share/i18n/locales/ja_JPにありますね。
いずれにしてもかなり上位のソフトウェアに訂正要求をしなきゃいけないっぽいですね……。
あと今気が付きましたがyesexprに「はい」などが含まれているので
インストールコマンドの確認プロンプトで「はい」と答えても通るのですね。
どーでもいいですけどw
こちら(Debian)では/usr/share/i18n/locales/ja_JPにありますね。
いずれにしてもかなり上位のソフトウェアに訂正要求をしなきゃいけないっぽいですね……。
あと今気が付きましたがyesexprに「はい」などが含まれているので
インストールコマンドの確認プロンプトで「はい」と答えても通るのですね。
どーでもいいですけどw
2018/11/22(木) 08:49:29.85ID:+S93A9Ms
GpartedでHDDコピーして外付けに入れるんだが
/dev/sda1 fat32
未割り当て
▼/dev/sda2 extended
/dev/sda5 ext4
未割り当て
/dev/sda6 linux-swap
未割り当て
/dev/sda7 ext4
この▼の部分が作れなくてsda5等にならなくてコピーしただけでは起動しないみたい
extendedは作り方としては新規して基本・論理・拡張選ぶ? 外付けの新規でやると基本しか選べない。
/dev/sda*に意味があるんですよね? 割り振り方が任意でできるなら▼無視してコピーで済みそうなんですが。 解決策教えてくだされ。
/dev/sda1 fat32
未割り当て
▼/dev/sda2 extended
/dev/sda5 ext4
未割り当て
/dev/sda6 linux-swap
未割り当て
/dev/sda7 ext4
この▼の部分が作れなくてsda5等にならなくてコピーしただけでは起動しないみたい
extendedは作り方としては新規して基本・論理・拡張選ぶ? 外付けの新規でやると基本しか選べない。
/dev/sda*に意味があるんですよね? 割り振り方が任意でできるなら▼無視してコピーで済みそうなんですが。 解決策教えてくだされ。
2018/11/22(木) 09:51:19.49ID:lN5WnoJc
>>29
コマンド後の終了コード$?を比較してif文にしたら上手くできそうです。
if [ $? -eq 0 ]; then
echo "$? - ダウンロード成功"
else
echo "$? - ダウンロード失敗"
fi
404エラーなurlを用意して、ifの前の終了コードをecho $?で見ると、4とか1とか8とか出るのですが、
echoの終了コードが0になるので、ifでダウンロード成功として出るので、
一旦、変数に格納するのが良さそうです。
楽しいけどなかなか前に進めないものですね。
こういうスクリプト書く人はどんな順番でコード書いていくのかな・・。
足してテストの繰り返しなのか、ある程度一気にコード書いてテストしてエラーが出たら修正という感じでしょうか。
コマンド後の終了コード$?を比較してif文にしたら上手くできそうです。
if [ $? -eq 0 ]; then
echo "$? - ダウンロード成功"
else
echo "$? - ダウンロード失敗"
fi
404エラーなurlを用意して、ifの前の終了コードをecho $?で見ると、4とか1とか8とか出るのですが、
echoの終了コードが0になるので、ifでダウンロード成功として出るので、
一旦、変数に格納するのが良さそうです。
楽しいけどなかなか前に進めないものですね。
こういうスクリプト書く人はどんな順番でコード書いていくのかな・・。
足してテストの繰り返しなのか、ある程度一気にコード書いてテストしてエラーが出たら修正という感じでしょうか。
34login:Penguin
2018/11/22(木) 14:13:03.12ID:QTo0iYFa dir1の中に
file1
file2
dir2
dir3
file3
などがある場合に、それらのファイルやフォルダを全部dir2の中にmvしたいのですが、
一行で実行出来るコマンドはありますか?
file1
file2
dir2
dir3
file3
などがある場合に、それらのファイルやフォルダを全部dir2の中にmvしたいのですが、
一行で実行出来るコマンドはありますか?
2018/11/22(木) 15:32:54.91ID:0W4ivboq
>>33
ていうかif文はそもそも終了ステータスを見て条件分岐するんだから
if wget 'http://example.com'; then
# 成功時の処理
else
echo ダウンロードに失敗しました
fi
これでいいんじゃねーの?
ていうかif文はそもそも終了ステータスを見て条件分岐するんだから
if wget 'http://example.com'; then
# 成功時の処理
else
echo ダウンロードに失敗しました
fi
これでいいんじゃねーの?
2018/11/22(木) 15:35:08.02ID:0W4ivboq
>>34
mv ./file1 ./file2 ./file3 ./dir3/ ./dir2/
mv ./file1 ./file2 ./file3 ./dir3/ ./dir2/
2018/11/22(木) 17:51:47.74ID:fs3eAZ52
>>28
フォントによって変わるようです。
Debian Firefox
IPA 円マーク
Mona バックスラ
Monapo 円マーク
Noto CJK バックスラ
Windows Firefox
IPA 円マーク
Mona バックスラ
Monapo 円マーク
Noto CJK バックスラ
BIZ UD 円マーク
MSゴシ 円マーク
フォントによって変わるようです。
Debian Firefox
IPA 円マーク
Mona バックスラ
Monapo 円マーク
Noto CJK バックスラ
Windows Firefox
IPA 円マーク
Mona バックスラ
Monapo 円マーク
Noto CJK バックスラ
BIZ UD 円マーク
MSゴシ 円マーク
2018/11/22(木) 18:22:41.80ID:Cnm3XFrM
\(U+005C)が円記号のフォントはよくあるけど¥(U+00A5)がバックスラッシュのフォントなんてあるのか
39login:Penguin
2018/11/22(木) 18:58:17.36ID:QTo0iYFa2018/11/22(木) 19:14:39.39ID:PKWEymH6
2018/11/22(木) 19:19:43.20ID:JPA5Eq7v
>>39
正規表現を使う。その場合は名前による。
正規表現を使う。その場合は名前による。
42login:Penguin
2018/11/22(木) 19:24:57.80ID:+O53Z49v mv * dir2
でいいんじゃね
エラー出るけど無視で
でいいんじゃね
エラー出るけど無視で
2018/11/22(木) 19:29:25.24ID:lN5WnoJc
>>35
それでもokでした。
if文には [A 比較演算子 B]then と何かを比較しなければならないと思ったのですが
if の後に[ ]もなくコマンドを入れるだけで、終了コードの0と1で分岐処理ができるのが驚きです。
ありがとうございました。
それでもokでした。
if文には [A 比較演算子 B]then と何かを比較しなければならないと思ったのですが
if の後に[ ]もなくコマンドを入れるだけで、終了コードの0と1で分岐処理ができるのが驚きです。
ありがとうございました。
2018/11/22(木) 20:36:06.47ID:0W4ivboq
>>43
老婆心ながら口出しすると
[←これコマンドだよ。ifの後にはどういう場合でもコマンドが要る。
ただし例えばあなたが初めにやっていた数値比較などよく使うコマンドは
test <数値> -eq <数値>
という形式だと読みにくいので
[ <数値> -eq <数値> ]
↑こういう書き方ができるように「[」というファイル名の普通のコマンドが用意されている。
だからCみたいに条件文の括弧だと思って
[$num -eq 0]
みたく前後に空白を空けずに書くと当然エラーになる。なぜなら「[」はコマンドなので前後に環境変数$IFSで定められた文字が必要。
老婆心ながら口出しすると
[←これコマンドだよ。ifの後にはどういう場合でもコマンドが要る。
ただし例えばあなたが初めにやっていた数値比較などよく使うコマンドは
test <数値> -eq <数値>
という形式だと読みにくいので
[ <数値> -eq <数値> ]
↑こういう書き方ができるように「[」というファイル名の普通のコマンドが用意されている。
だからCみたいに条件文の括弧だと思って
[$num -eq 0]
みたく前後に空白を空けずに書くと当然エラーになる。なぜなら「[」はコマンドなので前後に環境変数$IFSで定められた文字が必要。
2018/11/22(木) 21:07:15.56ID:xyYfajAU
2018/11/23(金) 00:14:28.10ID:DT+7gFep
>>33
プログラミングには可読性が高い、Ruby などを使う
シェルスクリプトでは、プログラミングをしない事!
バグる可能性が高い
Vagrant, Chef などを、Ruby で書くのも、同じ理由。
Ruby には、あいまいさが無いから、プログラミング向き
プログラミングには可読性が高い、Ruby などを使う
シェルスクリプトでは、プログラミングをしない事!
バグる可能性が高い
Vagrant, Chef などを、Ruby で書くのも、同じ理由。
Ruby には、あいまいさが無いから、プログラミング向き
47login:Penguin
2018/11/23(金) 00:49:56.56ID:ZO+e0e8I >>34
mv `ls |grep -v dir2` dir2
mv `ls |grep -v dir2` dir2
48login:Penguin
2018/11/23(金) 10:35:06.03ID:QezcDNZv >>47
それだ!
それだ!
2018/11/23(金) 13:36:01.87ID:76ZWcvaP
CentOS 7 なんですが、
iptables -L -v でなく、
iptables -t nat -L -v でみると、
Chain PREROUTING (policy ACCEPT 8789K packets, 782M bytes)
Chain INPUT (policy ACCEPT 557 packets, 65644 bytes)
Chain OUTPUT (policy ACCEPT 80062 packets, 6793K bytes)
Chain POSTROUTING (policy ACCEPT 4943K packets, 480M bytes)
と、なっています。
この、-t nat のINPUT OUTPUTは何を表しているんでしょうか。
CentOS 6では存在しませんでした。
iptables -L -v でなく、
iptables -t nat -L -v でみると、
Chain PREROUTING (policy ACCEPT 8789K packets, 782M bytes)
Chain INPUT (policy ACCEPT 557 packets, 65644 bytes)
Chain OUTPUT (policy ACCEPT 80062 packets, 6793K bytes)
Chain POSTROUTING (policy ACCEPT 4943K packets, 480M bytes)
と、なっています。
この、-t nat のINPUT OUTPUTは何を表しているんでしょうか。
CentOS 6では存在しませんでした。
2018/11/23(金) 14:02:21.04ID:+DgOw/ND
Linuxってググりやすさとは無縁だしせめて記号特化の検索サイトでもあればな
51login:Penguin
2018/11/23(金) 14:05:13.34ID:rMTS3J9l >>49
INPUTはkernel 2.6.36からあるらしいよ
https://www.netfilter.org/projects/iptables/files/changes-iptables-1.4.19.1.txt
OUTPUTはもっと前からありそう
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1002/09/news119.html
INPUTはkernel 2.6.36からあるらしいよ
https://www.netfilter.org/projects/iptables/files/changes-iptables-1.4.19.1.txt
OUTPUTはもっと前からありそう
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1002/09/news119.html
52login:Penguin
2018/11/23(金) 14:05:35.26ID:rMTS3J9l >>50
最近はGoogleも記号を多少認識する
最近はGoogleも記号を多少認識する
2018/11/23(金) 14:09:33.32ID:1AdIaPiF
引数入ってると除外されるのはどうにもならん
2018/11/23(金) 14:16:22.43ID:76ZWcvaP
>>51
ありがとうございます。
-t natのOUTPUTはman iptablesに載っているし使い道がわかるんですが、
-t natのINPUTってなんでしょう。
policy ACCEPTになっちているので安全なのかどうか気になります。
-t filterはちゃんと設定しています。
ありがとうございます。
-t natのOUTPUTはman iptablesに載っているし使い道がわかるんですが、
-t natのINPUTってなんでしょう。
policy ACCEPTになっちているので安全なのかどうか気になります。
-t filterはちゃんと設定しています。
55login:Penguin
2018/11/23(金) 14:22:28.66ID:76ZWcvaP >>54
テストしてみました。
-t nat INPUTのポリシーがACCEPTでも、
-t filter INPUTのルールが効いてドロップされていました。
しかし、-t nat INPUTのパケットカウンタは増えませんでした。
テストしてみました。
-t nat INPUTのポリシーがACCEPTでも、
-t filter INPUTのルールが効いてドロップされていました。
しかし、-t nat INPUTのパケットカウンタは増えませんでした。
56login:Penguin
2018/11/23(金) 15:26:36.99ID:RH5MByG757login:Penguin
2018/11/23(金) 15:32:05.04ID:RH5MByG759login:Penguin
2018/11/23(金) 16:57:40.30ID:rMTS3J9l >>56
んなこたーない
んなこたーない
2018/11/23(金) 17:09:03.26ID:3jizgvm/
>>56
板のLinuxユーザーにはプログラミング言語できない奴が意外と多い。
そんな奴はシェルスクリプトに必死にしがみついて実現するしかない
まぁ、ユーザーは所詮ユーザーであって開発者ではないからプログラミング言語
の習得はしないだろうからな。
板のLinuxユーザーにはプログラミング言語できない奴が意外と多い。
そんな奴はシェルスクリプトに必死にしがみついて実現するしかない
まぁ、ユーザーは所詮ユーザーであって開発者ではないからプログラミング言語
の習得はしないだろうからな。
2018/11/23(金) 17:26:14.19ID:jXveYTaD
おまえっていつも意味不明の上から目線だよな
2018/11/23(金) 17:33:54.46ID:3jizgvm/
上から目線ではなく、俺、低脳でシェルスクリプトに必死しないと駄目なんだと言っているのに
2018/11/23(金) 17:36:08.82ID:8muIEZF1
>>62
シェルスクリプト書けたらスクリプト言語は割とかけるよ。
シェルスクリプト書けたらスクリプト言語は割とかけるよ。
2018/11/23(金) 17:57:07.53ID:1AdIaPiF
ちゃんとやれば出来るのは知ってるけど覚えるのがめんどくさいから使い慣れたコマンドそのまま使えるシェルスクリプトだ
2018/11/23(金) 17:58:00.24ID:3jizgvm/
2018/11/23(金) 18:55:59.01ID:8muIEZF1
>>65
パイソンは少し独特だと思う。癖がないのはrubyだと感じるが、個人的な感想かもしれない。
bashでコマンドを打つときにリファレンスを見るようにスクリプトもリファレンス見ながら書けばいいよ。
専業プログラマやる以外で覚えても使いどころ無い
パイソンは少し独特だと思う。癖がないのはrubyだと感じるが、個人的な感想かもしれない。
bashでコマンドを打つときにリファレンスを見るようにスクリプトもリファレンス見ながら書けばいいよ。
専業プログラマやる以外で覚えても使いどころ無い
2018/11/23(金) 19:00:12.99ID:jXveYTaD
>>62
日本語は難しいな どうとでも取れてしまって すまんのー
日本語は難しいな どうとでも取れてしまって すまんのー
68login:Penguin
2018/11/23(金) 19:28:33.58ID:BlSt9W3H >>32
ext4のところが'/'だよね
コピーでUUIDが重複するから、gpartedでもいいからUUIDを変更する
そのUUIDを/etc/fstabに記述する(root権限で)
ターミナルでchrootを使って入る(root権限で)
update-grubを実効
grub-install --recheck /dev/sd(x)
ext4のところが'/'だよね
コピーでUUIDが重複するから、gpartedでもいいからUUIDを変更する
そのUUIDを/etc/fstabに記述する(root権限で)
ターミナルでchrootを使って入る(root権限で)
update-grubを実効
grub-install --recheck /dev/sd(x)
2018/11/23(金) 20:05:04.02ID:eo46q6V4
>>56
やりたいことが楽に実現できて、メンテナンス性もよければ言語はなんでもいい、っていうスタンス
に落ち着くと思う。
33がやりたいようなことならシェルスクリプトで済ませちゃうな。
ダウンロードするファイル名が動的に変わるとかで、シェルスクリプトでは
やりづらいような込み入った処理の場合は別の言語を選ぶ。
やりたいことが楽に実現できて、メンテナンス性もよければ言語はなんでもいい、っていうスタンス
に落ち着くと思う。
33がやりたいようなことならシェルスクリプトで済ませちゃうな。
ダウンロードするファイル名が動的に変わるとかで、シェルスクリプトでは
やりづらいような込み入った処理の場合は別の言語を選ぶ。
2018/11/23(金) 20:17:16.37ID:omeVupDd
俺も基本的にはシェルスクリプトで解決するかな。やっぱカーネルと相性が良くて,かつトライアンドエラーが簡単にできるような言語ってなると限られてくる。
あと良い意味で古くさい言語なんでWebだけじゃなくマトモな書籍を一冊買ってそれをずっと参考にできる。
Pythonだと2→3のアップグレードで地獄を見てるみたいだし,Rubyも便利なんだろうけどLinuxというOSとの相性はそこまでよくない。
シェルスクリプトはハードディスクやRAMに直にアクセスできるスクリプト言語なのでチューニングすればものすごく処理も迅速にできるようになる
(実際,シェルスクリプトでデータベース扱ってるような会社もある。PythonやRubyで同じことはできないだろう)
あと良い意味で古くさい言語なんでWebだけじゃなくマトモな書籍を一冊買ってそれをずっと参考にできる。
Pythonだと2→3のアップグレードで地獄を見てるみたいだし,Rubyも便利なんだろうけどLinuxというOSとの相性はそこまでよくない。
シェルスクリプトはハードディスクやRAMに直にアクセスできるスクリプト言語なのでチューニングすればものすごく処理も迅速にできるようになる
(実際,シェルスクリプトでデータベース扱ってるような会社もある。PythonやRubyで同じことはできないだろう)
2018/11/23(金) 21:21:14.13ID:8muIEZF1
rubyもpythonもbashも使えるけど、目的によってなに使うかは変えるよ。
bashの生産性が悪いのは事実だからトレードオフで決める。
なにで動かすかも重要。単純にコマンドを自動化したいならbash以外にない。
普通(速度など考えなければ)、他のスクリプト言語からbashのコマンドとか呼び出したくはない。
bashの生産性が悪いのは事実だからトレードオフで決める。
なにで動かすかも重要。単純にコマンドを自動化したいならbash以外にない。
普通(速度など考えなければ)、他のスクリプト言語からbashのコマンドとか呼び出したくはない。
2018/11/23(金) 21:24:40.28ID:8muIEZF1
日本語ファイル名を扱うようなのならRubyでもいい。
bashで書いても環境で動かないものができるからbashで書く意味がない。
つまりケースバイケースだが、そこにセンスと考え方があるので、別にいろんな考え方があるのはいいと思うけどね。
全部bashでやりたい人は趣味以外の何物でもないと思う。趣味は尊重する。
bashで書いても環境で動かないものができるからbashで書く意味がない。
つまりケースバイケースだが、そこにセンスと考え方があるので、別にいろんな考え方があるのはいいと思うけどね。
全部bashでやりたい人は趣味以外の何物でもないと思う。趣味は尊重する。
2018/11/23(金) 21:34:20.47ID:ZL0gbajG
2018/11/23(金) 21:57:58.24ID:JIHPAv3t
>>44
[ ] が testコマンドの略式だったのですね、スペースが無いとエラーになるのも含めスッキリしました。
>>46
シェルスクリプトもコマンドや分岐などの集まりでプログラムと思っていましたが、
都度手動で打っていたサーバのログ抽出や保守は、cronでbashのシェルスクリプトを使いたいのですが、
php, ruby, pythonでbashコマンドを叩いた方が良いということでしょうか?
昔perlは早々アクセスカウンター作れずに断念してしまったのですが、
bashスクリプトでも、同じ内容でもキュッとまとめたような書き方を見てしまうと、
1行ずつ足して実行の繰り返しで、だらだら長くなりがちな自分と比べると、苦手意識が増えるばかりですが
泥臭く書いても目的通り動けば良いと考えればいいのでしょうか。
話すようにエラーキャッチも含めたスクリプトが書けるようになるのは、
何がきっかけなのか気になります。
[ ] が testコマンドの略式だったのですね、スペースが無いとエラーになるのも含めスッキリしました。
>>46
シェルスクリプトもコマンドや分岐などの集まりでプログラムと思っていましたが、
都度手動で打っていたサーバのログ抽出や保守は、cronでbashのシェルスクリプトを使いたいのですが、
php, ruby, pythonでbashコマンドを叩いた方が良いということでしょうか?
昔perlは早々アクセスカウンター作れずに断念してしまったのですが、
bashスクリプトでも、同じ内容でもキュッとまとめたような書き方を見てしまうと、
1行ずつ足して実行の繰り返しで、だらだら長くなりがちな自分と比べると、苦手意識が増えるばかりですが
泥臭く書いても目的通り動けば良いと考えればいいのでしょうか。
話すようにエラーキャッチも含めたスクリプトが書けるようになるのは、
何がきっかけなのか気になります。
2018/11/23(金) 22:19:16.00ID:omeVupDd
>>74
まあ好きなようにすればいいが
cronで自動実行するスクリプトがPythonでもPerlでもRubyでもなくshで書かれていることは注目すべき事実。
要するにシェルスクリプトっていうのはUnix系のOSと一番相性が良いってこと。
ただ,やっぱり対話的に使うっていう部分も多いせいでかなり癖のあるコマンド体系になってしまっているのは事実。
> 3 + 9
↑これを地に書けないというだけでもかなり不便だと思うわ。
まあ好きなようにすればいいが
cronで自動実行するスクリプトがPythonでもPerlでもRubyでもなくshで書かれていることは注目すべき事実。
要するにシェルスクリプトっていうのはUnix系のOSと一番相性が良いってこと。
ただ,やっぱり対話的に使うっていう部分も多いせいでかなり癖のあるコマンド体系になってしまっているのは事実。
> 3 + 9
↑これを地に書けないというだけでもかなり不便だと思うわ。
2018/11/23(金) 22:26:27.32ID:8muIEZF1
>>73
bashコマンドしか知らない人ってことだろ。
bashコマンドしか知らない人ってことだろ。
2018/11/23(金) 22:42:25.75ID:ZL0gbajG
>>76
まぁ、
>シェルスクリプトはハードディスクやRAMに直にアクセスできるスクリプト言語
だからbashコマンドしか知らなくて良いんだろう
LinuxでOSを経由しないでハードディスクやRAMにアクセス出来るってすごすぎる
まぁ、
>シェルスクリプトはハードディスクやRAMに直にアクセスできるスクリプト言語
だからbashコマンドしか知らなくて良いんだろう
LinuxでOSを経由しないでハードディスクやRAMにアクセス出来るってすごすぎる
2018/11/23(金) 22:53:28.98ID:omeVupDd
2018/11/23(金) 22:56:55.16ID:omeVupDd
あとは(これはシェルスクリプトの範囲にあるのかとは思うが)memprocやcgroupsの設定とかはシェル経由だよね。
PythonやRubyを使って,利用者に対してメモリやCPUへの参照権をどうこうするっていうのはかなり大変だと思う。尤も俺が知らないだけだけどw
PythonやRubyを使って,利用者に対してメモリやCPUへの参照権をどうこうするっていうのはかなり大変だと思う。尤も俺が知らないだけだけどw
2018/11/23(金) 23:00:29.15ID:omeVupDd
まあここでPython/Ruby vs shellなんてやるつもりはないので,あしからず。
どっちも便利に使えばいいけど,やっぱり「Unix系OS(のカーネル)との相性」としてはシェルが有利だよね。
一方で型とかラムダ式とかそういうのはシェルスクリプトじゃ技巧的にしか実現できないので
PythonやRubyを用いたほうが明かに良い。
最初の質問者は高度なことをしたいんじゃなくて,ただLinuxネイティブで小さな操作をしたいと言っていたので
シェルスクリプトを勧めただけ。
どっちも便利に使えばいいけど,やっぱり「Unix系OS(のカーネル)との相性」としてはシェルが有利だよね。
一方で型とかラムダ式とかそういうのはシェルスクリプトじゃ技巧的にしか実現できないので
PythonやRubyを用いたほうが明かに良い。
最初の質問者は高度なことをしたいんじゃなくて,ただLinuxネイティブで小さな操作をしたいと言っていたので
シェルスクリプトを勧めただけ。
2018/11/23(金) 23:07:00.76ID:ZL0gbajG
8232だす
2018/11/24(土) 00:13:17.22ID:ibBxDsAI >>68
そのUUIDを/etc/fstabに記述する(root権限で) コピーのを書き換えしました
chrootを使って入る(root権限で) / に当たる sdb5 を指定しました
update-grubを実効 イメージ見つけた Found PCLinuxOS on /dev/sdb5 で起動時に選択はでる
grub-install --recheck /dev/sd(x) sdb かsdb5 にして
Probing devices to guess BIOS drives. This may take a long time.
/dev/root does not have any corresponding BIOS drive.
とでます、起動時の選択には出てくる(sdb5)が選択しても外付けでなく元のPCのが起動する。
マウントされてない感じです。
▼のはデバイス指定してやればできるのは判明(必要なのかはわからない)
/dev/sda1 fat32 の /boot/EFI がマウントポイントにないし / と /home がコピーではUUIDのままなのは
これでいいんでしょうか?
そのUUIDを/etc/fstabに記述する(root権限で) コピーのを書き換えしました
chrootを使って入る(root権限で) / に当たる sdb5 を指定しました
update-grubを実効 イメージ見つけた Found PCLinuxOS on /dev/sdb5 で起動時に選択はでる
grub-install --recheck /dev/sd(x) sdb かsdb5 にして
Probing devices to guess BIOS drives. This may take a long time.
/dev/root does not have any corresponding BIOS drive.
とでます、起動時の選択には出てくる(sdb5)が選択しても外付けでなく元のPCのが起動する。
マウントされてない感じです。
▼のはデバイス指定してやればできるのは判明(必要なのかはわからない)
/dev/sda1 fat32 の /boot/EFI がマウントポイントにないし / と /home がコピーではUUIDのままなのは
これでいいんでしょうか?
2018/11/24(土) 01:23:58.54ID:xQlrfpxs
その貝殻のように覆うって表現がどうも釈然としないんだよな
シェルはカーネルを間接的に操作する窓口と解釈してるが
自販機のボタンとか受付嬢とかリモコンとかそんなん
シェルはカーネルを間接的に操作する窓口と解釈してるが
自販機のボタンとか受付嬢とかリモコンとかそんなん
2018/11/24(土) 01:51:27.47ID:ZLBFDHFJ
>>83
https://qiita.com/ycoda/items/87d23b818cb06ba1c348
が正しいか知らんが、
>shellとは、ユーザーランドで動作するアプリケーション
で、カーネルとのやり取りをするのに使われるのがシステムコール。
ユーザーランドで動作するアプリケーションであるシェルだけではなく、
ユーザーランドのアプリケーションプログラム、ライブラリ、ネット関連も
システムコールを使ってカーネルとやり取りすることが出来ると
https://qiita.com/ycoda/items/87d23b818cb06ba1c348
が正しいか知らんが、
>shellとは、ユーザーランドで動作するアプリケーション
で、カーネルとのやり取りをするのに使われるのがシステムコール。
ユーザーランドで動作するアプリケーションであるシェルだけではなく、
ユーザーランドのアプリケーションプログラム、ライブラリ、ネット関連も
システムコールを使ってカーネルとやり取りすることが出来ると
2018/11/24(土) 08:52:23.84ID:kuvyGZTt
「シェル」という言葉の意味はカーネルやシステムコール周りを勉強しないと
ちょっと分かりにくいかもね。
ちょっと分かりにくいかもね。
2018/11/24(土) 15:07:32.28ID:pTyXRhvZ
OSを使用する者にとって殻に見えるからシェル。シェルを通さないとなにもできないから。開発者から見た名称じゃない。
2018/11/24(土) 23:03:19.69ID:v0NOSCOm
>>83
普段よく「むやみに日常的にrootで作業してるとミスったりした時に痛い目にあうからやめましょうねー」とかいわれるやん?
それと同じでカーネルがやる必要のない作業を何でもかんでもカーネルが実行するとミスった時に痛い目にあうから、必要のない作業はカーネルとは別のプログラムがやった方が良いよねって事になるんや
(カーネルはハードウェアの上で直接動いてるんでrootどころじゃない次元でPCで出来ることは何でも出来ちゃう)
そうやって外側に出されたプログラムがいわゆるユーザーランドのプログラム
んでそのユーザーランドのプログラムのうち実際にユーザーとやり取りするプログラムがシェル
別に特別なプログラムじゃなくて要はユーザーとの間で入出力ができればいいんで、pythonだってrubyだってシェルとして使えるし他の何だって良い
普段よく「むやみに日常的にrootで作業してるとミスったりした時に痛い目にあうからやめましょうねー」とかいわれるやん?
それと同じでカーネルがやる必要のない作業を何でもかんでもカーネルが実行するとミスった時に痛い目にあうから、必要のない作業はカーネルとは別のプログラムがやった方が良いよねって事になるんや
(カーネルはハードウェアの上で直接動いてるんでrootどころじゃない次元でPCで出来ることは何でも出来ちゃう)
そうやって外側に出されたプログラムがいわゆるユーザーランドのプログラム
んでそのユーザーランドのプログラムのうち実際にユーザーとやり取りするプログラムがシェル
別に特別なプログラムじゃなくて要はユーザーとの間で入出力ができればいいんで、pythonだってrubyだってシェルとして使えるし他の何だって良い
2018/11/25(日) 02:47:42.11ID:dg1l414I
シェルって単にシステムへの命令ってだけなのでは?
bashだのzshだの種類はあれどあくまで命令の方言でやること同じだし
端末でコマンド叩くのとデスクトップでマウス使うのとどう違うのさ
bashだのzshだの種類はあれどあくまで命令の方言でやること同じだし
端末でコマンド叩くのとデスクトップでマウス使うのとどう違うのさ
2018/11/25(日) 07:53:57.20ID:HdrlTz3T
どうやら「ウィンドウマネージャ・デスクトップ環境はGUIシェルである」という意識はまだ浸透してないみたいだな。
この辺りって俺,どうやって知ったんだっけなぁ。>>88みたいな理解度の人になにか書籍やWebページでもお勧めできればいいんだけれど……。
この辺りって俺,どうやって知ったんだっけなぁ。>>88みたいな理解度の人になにか書籍やWebページでもお勧めできればいいんだけれど……。
2018/11/25(日) 08:13:29.22ID:zArAAOmW
なぜ一々啓蒙しようとするのだろうか
91login:Penguin
2018/11/25(日) 08:20:56.27ID:SKtXiC/e もう質問への回答じゃなくて雑談だな
92login:Penguin
2018/11/25(日) 11:05:29.39ID:RwQ+ixT4 Linuxを真面目に勉強しようとするとC言語がでてくるでしょ?
おれはCはしらないしいまさらやるのもメンドーなのでずっと逃げてるよw
おれはCはしらないしいまさらやるのもメンドーなのでずっと逃げてるよw
2018/11/25(日) 13:30:16.08ID:RLtg1iLp
だから使いこなせないんだよ
2018/11/25(日) 14:48:40.82ID:93RIJcdH
エンジンやトランスミッションの仕組みを理解しないとドライブ出来ない車があるんならそれはその車がゴミってだけだよね
2018/11/25(日) 15:04:46.65ID:AAsSz5gz
仕組みを知ってればもっとうまく使いこなせるっていう話を
仕組を知らないと使えないと解釈する奴は只の馬鹿だよ
仕組を知らないと使えないと解釈する奴は只の馬鹿だよ
2018/11/25(日) 15:15:53.61ID:PSC9XL7f
97login:Penguin
2018/11/25(日) 15:34:05.17ID:aBInPDzF urxvtで現在使ってるフォントを調べるにはどうしたらいいですか?
文字サイズを変えたいのに今のフォント名がわからないので設定できません。
文字サイズを変えたいのに今のフォント名がわからないので設定できません。
98login:Penguin
2018/11/25(日) 15:55:37.55ID:RwQ+ixT4 プロのエンジニアでもないあkら使いこなす必要もないしな
人生は短いんだよwあほ
人生は短いんだよwあほ
2018/11/25(日) 17:01:24.67ID:7lE4iH23
エンジンやトランスミッションの仕組みを理解せずに車を運転するなよ。
もしかして始業点検すらしたことないんじゃないのか。
おそろしい時代だ。
もしかして始業点検すらしたことないんじゃないのか。
おそろしい時代だ。
100login:Penguin
2018/11/25(日) 17:43:06.56ID:RwQ+ixT4 >>99
おまえは飛行機や電車乗る時自分で点検やっとるの?
薬飲むときは薬学や医学の知識もあって
電気を使うときは電気工事などの知識もしゅとくして
料理するときは衛生学のちしきもべんきょうして
時間がいくらあっても足りねぇだろwww
おまえは飛行機や電車乗る時自分で点検やっとるの?
薬飲むときは薬学や医学の知識もあって
電気を使うときは電気工事などの知識もしゅとくして
料理するときは衛生学のちしきもべんきょうして
時間がいくらあっても足りねぇだろwww
101login:Penguin
2018/11/25(日) 18:37:16.44ID:bhHxGM34 なんかすげぇ勢いで拡大解釈しまくりのバカがいるけど
こういうやつが取説読まない、ぐぐらないぐぐれない、人の話を聞けないバカなんだろうなぁと思う。
こういうやつが取説読まない、ぐぐらないぐぐれない、人の話を聞けないバカなんだろうなぁと思う。
2018/11/25(日) 18:50:01.37ID:7DAo1H0c
昨今のLinuxならCを知らなくてもやりたいことは出来るだろうな
2018/11/25(日) 19:10:23.41ID:zArAAOmW
今どき始業点検して車に乗ってるのはタクシーの運ちゃんとかトラックの運ちゃんみたいなプロだけだろうな
そのくらい肌感覚で分かるだろ
いや、分からんから的外れなこと書いてるのか
そのくらい肌感覚で分かるだろ
いや、分からんから的外れなこと書いてるのか
104login:Penguin
2018/11/25(日) 19:49:09.81ID:RwQ+ixT4105login:Penguin
2018/11/25(日) 19:50:39.76ID:RwQ+ixT4 何でもいいけどさあ
安価つけろよ
壁打ちで逃げてる奴ら多すぎ
自分の発言の自信がそんなないのか?
だめだろそれ
安価つけろよ
壁打ちで逃げてる奴ら多すぎ
自分の発言の自信がそんなないのか?
だめだろそれ
106login:Penguin
2018/11/25(日) 19:51:40.69ID:RwQ+ixT4 書く再解釈してるのは一体誰なんだw
2018/11/25(日) 20:17:08.13ID:PSC9XL7f
底辺はスレや板とは関係ないことでハッスルするよな
Linuxに関することでハッスルならまだ良いんだが
ハッスルできるだけの知識がないからできないのかもしれないが
Linuxに関することでハッスルならまだ良いんだが
ハッスルできるだけの知識がないからできないのかもしれないが
2018/11/25(日) 20:19:18.03ID:7DAo1H0c
昨今のLinuxならCを知らなくてもやりたいことは出来るだろうが
マイカーの始業点検は出来るべきだな。
>>100の比較が飛躍(拡大解釈)しすぎなのは間違いない。
ID:RwQ+ixT4はネタだと信じたいが、おかしなことに
もしホントに自分で気付けない人なのであれば、気の毒だ…
マイカーの始業点検は出来るべきだな。
>>100の比較が飛躍(拡大解釈)しすぎなのは間違いない。
ID:RwQ+ixT4はネタだと信じたいが、おかしなことに
もしホントに自分で気付けない人なのであれば、気の毒だ…
109login:Penguin
2018/11/25(日) 20:26:22.82ID:RwQ+ixT4110login:Penguin
2018/11/25(日) 20:27:41.94ID:RwQ+ixT4111login:Penguin
2018/11/25(日) 20:28:48.06ID:RwQ+ixT4 >>99
飛躍してるのはこいつなw
飛躍してるのはこいつなw
112login:Penguin
2018/11/25(日) 20:31:22.03ID:RwQ+ixT4 マイカーの始業点検は出来るべきだな。
マイカーの始業点検とかいってるが
それがLinuxの深い理解とどう結びつくのか意味不明出しw
Linuxの話をマイカーとかにかくだいすることが
まさに拡大解釈じゃないのかねぇ
大丈夫かね
マイカーの始業点検とかいってるが
それがLinuxの深い理解とどう結びつくのか意味不明出しw
Linuxの話をマイカーとかにかくだいすることが
まさに拡大解釈じゃないのかねぇ
大丈夫かね
113login:Penguin
2018/11/25(日) 20:32:18.27ID:RwQ+ixT4 Linux→マイカー
これがまさに拡大解釈なんですよw
コレくらいわかるよな?
これがまさに拡大解釈なんですよw
コレくらいわかるよな?
2018/11/25(日) 20:37:19.03ID:rN2FRRZ/
2018/11/25(日) 20:38:57.49ID:RfDXldMD
>>114
無意味な起動カーネルってなんだ?選択しても起動できないってこと?
無意味な起動カーネルってなんだ?選択しても起動できないってこと?
2018/11/25(日) 20:48:14.22ID:7DAo1H0c
117login:Penguin
2018/11/25(日) 20:49:16.52ID:RwQ+ixT4118login:Penguin
2018/11/25(日) 20:53:49.38ID:RwQ+ixT42018/11/25(日) 20:54:43.26ID:EcKUwWo8
grubのLinuxの表記名を変えたいだけなのにguiツールを使うとか/etc/grub.d/10_linuxを改造するみたいな話ばかり出てきて面食らう
ファイル一つ書き換えたら変わってくれるみたいな方法はないのか?
ファイル一つ書き換えたら変わってくれるみたいな方法はないのか?
2018/11/25(日) 20:57:34.31ID:ugMIfmRY
>>100
飛行機や電車は運転しないし、調剤もしない。
電気工事ぐらいはできるが、それは置いて、電気の使用にあたっては電気会社が客に要求する程度の知識は無論必要だ。
衛生学の知識はないので自分で料理しては食中毒に罹っている。自業自得だが、自動車の場合は自損なので無問題とはいかんだろうな。
エンジンやトランスミッションの仕組みぐらい理解して運転しよう。
飛行機や電車は運転しないし、調剤もしない。
電気工事ぐらいはできるが、それは置いて、電気の使用にあたっては電気会社が客に要求する程度の知識は無論必要だ。
衛生学の知識はないので自分で料理しては食中毒に罹っている。自業自得だが、自動車の場合は自損なので無問題とはいかんだろうな。
エンジンやトランスミッションの仕組みぐらい理解して運転しよう。
121login:Penguin
2018/11/25(日) 21:00:40.92ID:RwQ+ixT4 >>120
はぁ?
自分で料理して食中毒に逢うってのは
私有地で運転士て事故するのと変わらんわな
どういう区別あるんだよwwww
薬は調剤しなくても適当に買うだろwww
飛行機点検もお前はしねぇんだろ????
はぁ?
自分で料理して食中毒に逢うってのは
私有地で運転士て事故するのと変わらんわな
どういう区別あるんだよwwww
薬は調剤しなくても適当に買うだろwww
飛行機点検もお前はしねぇんだろ????
122login:Penguin
2018/11/25(日) 21:05:21.41ID:RwQ+ixT4 運動するやつは大学で医学まなんで医学の知識ねぇといけないのかwww
くそわら
バカすぎ
拡大解釈してるのは誰なんだよ
持ってる知識の範囲がせまいから拡大解釈とかいい出すんだすんだろ
くそわら
バカすぎ
拡大解釈してるのは誰なんだよ
持ってる知識の範囲がせまいから拡大解釈とかいい出すんだすんだろ
2018/11/25(日) 21:06:53.49ID:7DAo1H0c
124login:Penguin
2018/11/25(日) 21:09:19.23ID:RwQ+ixT4125login:Penguin
2018/11/25(日) 21:10:20.66ID:RwQ+ixT4 Linuxは免許ないので私有地で運転してるようなもんだよw
バカはココらへん分からんのかなw
バカはココらへん分からんのかなw
126login:Penguin
2018/11/25(日) 21:12:58.02ID:RwQ+ixT4 アホには分からんだろうが
一言で言ってやるよ
Linuxの話を法律で免許制になってる車に例えること自体が意味のない拡大解釈なんだよwwww
Linuxの知識しかないアホの限界だよコレがw
一言で言ってやるよ
Linuxの話を法律で免許制になってる車に例えること自体が意味のない拡大解釈なんだよwwww
Linuxの知識しかないアホの限界だよコレがw
127login:Penguin
2018/11/25(日) 21:32:02.82ID:SKtXiC/e ここ質問スレなんで、
質問とそれへの回答以外の雑談は別のスレでやってくれないか
質問とそれへの回答以外の雑談は別のスレでやってくれないか
2018/11/25(日) 21:42:53.96ID:VG1QSxCO
ID:RwQ+ixT4
連投してるやつにまともなやつはいない
これ豆な
透過NGで存在消そうぜ
連投してるやつにまともなやつはいない
これ豆な
透過NGで存在消そうぜ
130login:Penguin
2018/11/25(日) 21:43:52.19ID:RwQ+ixT4 >>129
まともな反論せずにNG宣言するやつほどクソはいないw
まともな反論せずにNG宣言するやつほどクソはいないw
2018/11/25(日) 21:47:25.10ID:7DAo1H0c
133login:Penguin
2018/11/25(日) 21:51:57.88ID:RwQ+ixT4 で、Linusと車がどー関係あるの???
拡大解釈なのwwww
拡大解釈なのwwww
134login:Penguin
2018/11/25(日) 21:55:50.83ID:RwQ+ixT4 オレはむしろ私有地側のはなししてんだけどなぁw
自宅で料理する時免許いるか?
薬局で風邪薬買う時免許いるか?
体に不快れる運動する時免許いるか?
わからんかなぁ
めちゃくちゃだなw
自宅で料理する時免許いるか?
薬局で風邪薬買う時免許いるか?
体に不快れる運動する時免許いるか?
わからんかなぁ
めちゃくちゃだなw
2018/11/25(日) 21:55:55.82ID:RfDXldMD
たとえ話を解釈しだすのがアホ。PCが車なわけ無いだろ。
136login:Penguin
2018/11/25(日) 21:57:52.73ID:RwQ+ixT4 >>135
同意wwww
例え話を論拠にするやつがアホだなw
例え話を論拠の軸に吸えるやつはまずまちがいなくアホだなwwwww
つーことで車とかいい出したやつはアホってことでwww
意見があうなwww
同意wwww
例え話を論拠にするやつがアホだなw
例え話を論拠の軸に吸えるやつはまずまちがいなくアホだなwwwww
つーことで車とかいい出したやつはアホってことでwww
意見があうなwww
2018/11/25(日) 21:59:55.92ID:hSxs7SCS
>>94が連投してるのかと思ったが別人か。
138login:Penguin
2018/11/25(日) 22:01:08.88ID:RwQ+ixT42018/11/25(日) 22:02:20.41ID:RfDXldMD
>>136
ストローマン論法は煙に巻くときに便利だけど、もう少し丁寧にストローマンしてほしい。
ストローマン論法は煙に巻くときに便利だけど、もう少し丁寧にストローマンしてほしい。
140login:Penguin
2018/11/25(日) 22:03:34.67ID:RwQ+ixT42018/11/25(日) 22:05:13.65ID:kuBBKZRV
君たちの論争とは関係ない他人だけどアンカーつけないのはアンカーだりいから省いてるだけだよ
人が複数いて混同すると不味い場合はアンカーつけるし
人が複数いて混同すると不味い場合はアンカーつけるし
142login:Penguin
2018/11/25(日) 22:08:01.26ID:RwQ+ixT4 ストローマンなんちゃらとかどーでもいいが
例えを論拠の軸にすえるやつはどー考えてもアホだろ
車とか例えをだしたのはおれじゃねーし
なんだよすとろーまんとかw
きめぇよw
そんなんどっかで学んだ用語使わんと理解できない概念なのかwwwww
自分で思考出来ないって吐露してんの恥ずかしくないの?
ばかなの?
例えを論拠の軸にすえるやつはどー考えてもアホだろ
車とか例えをだしたのはおれじゃねーし
なんだよすとろーまんとかw
きめぇよw
そんなんどっかで学んだ用語使わんと理解できない概念なのかwwwww
自分で思考出来ないって吐露してんの恥ずかしくないの?
ばかなの?
143login:Penguin
2018/11/25(日) 22:10:32.52ID:RwQ+ixT42018/11/25(日) 22:10:52.87ID:RfDXldMD
145login:Penguin
2018/11/25(日) 22:13:39.36ID:RwQ+ixT4146login:Penguin
2018/11/25(日) 22:16:26.51ID:RwQ+ixT4 で、ストツーマンロンポーってなんなの?
それっぽい用語をテキトーにつかわないとはなせないのかw
あほかよに
それっぽい用語をテキトーにつかわないとはなせないのかw
あほかよに
2018/11/25(日) 22:17:03.25ID:kuBBKZRV
148login:Penguin
2018/11/25(日) 22:17:41.88ID:RwQ+ixT4 それっぽいヨーゴで煙に巻くしかできないまんロンポーマンきた?
2018/11/25(日) 22:18:22.64ID:RfDXldMD
>>145
十分に具体的な指摘だと思うがな、むしろ解釈のワードのほうが抽象的なんだが。
更に説明を加えるとなると、「たとえ話を解釈しだす」と「linuxを車に例える」は意味が違うから。
あと、同値は解釈の余地を与えない意味なので、お前が単純に日本語できないの分かる。
もう相手するの面白くなくなったから一人で遊んでね。道化やるならネタ増やしとけよ。
十分に具体的な指摘だと思うがな、むしろ解釈のワードのほうが抽象的なんだが。
更に説明を加えるとなると、「たとえ話を解釈しだす」と「linuxを車に例える」は意味が違うから。
あと、同値は解釈の余地を与えない意味なので、お前が単純に日本語できないの分かる。
もう相手するの面白くなくなったから一人で遊んでね。道化やるならネタ増やしとけよ。
150login:Penguin
2018/11/25(日) 22:18:31.01ID:RwQ+ixT4151login:Penguin
2018/11/25(日) 22:22:02.84ID:SKtXiC/e >>128
このスレでやる話じゃないと思います
このスレでやる話じゃないと思います
152login:Penguin
2018/11/25(日) 22:22:39.33ID:RwQ+ixT4 >>149
はぁ?
同値というのは数学的な話でもない限り定義論によるもんだw
定義論ってのは主観だあほw
主観でないってないなら数学的厳密性を備えた定義をお前が提供しろよwww
で、なんで具体的に言うことからにげるの?
>もう相手するの面白くなくなったから一人で遊んでね。
まぁバカは理由つけてすぐ逃げるよねwwwww
はぁ?
同値というのは数学的な話でもない限り定義論によるもんだw
定義論ってのは主観だあほw
主観でないってないなら数学的厳密性を備えた定義をお前が提供しろよwww
で、なんで具体的に言うことからにげるの?
>もう相手するの面白くなくなったから一人で遊んでね。
まぁバカは理由つけてすぐ逃げるよねwwwww
2018/11/25(日) 22:23:04.91ID:/wMazHCA
>>151
さっさとNGして寝ろ
さっさとNGして寝ろ
154login:Penguin
2018/11/25(日) 22:23:48.00ID:RwQ+ixT4 >>151
それは違うと思います
それは違うと思います
155login:Penguin
2018/11/25(日) 22:24:11.11ID:RwQ+ixT4 >>153
にげんなかす
にげんなかす
156login:Penguin
2018/11/25(日) 22:26:08.26ID:RwQ+ixT4 ストツーマンロンポーのひとはよ名称だけじゃなくて
反論してこいよw
反論してこいよw
157login:Penguin
2018/11/25(日) 22:27:40.24ID:RwQ+ixT4 ストツーマンケンポーのやつは名称言って逃げるだけなのかwwww
158login:Penguin
2018/11/25(日) 22:34:21.17ID:RwQ+ixT4 いやー散々粘着したがまともな反論が一切ないな
びっくりー
Linuxだけが自慢マンはあほばっかだな
おれもうおちるわ
ほな、さいならー
びっくりー
Linuxだけが自慢マンはあほばっかだな
おれもうおちるわ
ほな、さいならー
159login:Penguin
2018/11/25(日) 22:44:08.02ID:RwQ+ixT4160login:Penguin
2018/11/25(日) 22:49:31.16ID:RwQ+ixT4 Linux得意君はオレは尊敬するよ
そら、一つの分野に深い知識持つのは尊いこと
それは全ての分野にいえる
そして、全ての分野について深い知識を持った人は当然いない。
でもね、オレにけんかうったやつから1つとしてまともな反論こねぇんだけどwwww
そら、一つの分野に深い知識持つのは尊いこと
それは全ての分野にいえる
そして、全ての分野について深い知識を持った人は当然いない。
でもね、オレにけんかうったやつから1つとしてまともな反論こねぇんだけどwwww
2018/11/25(日) 22:53:22.32ID:kuBBKZRV
総レス数40超えか
俺が集中砲火浴びた時でさえ6-7なのに絶倫すぎでしょ
マンネリ化したリナックス板に新しい風が吹いた瞬間
また来てね
俺が集中砲火浴びた時でさえ6-7なのに絶倫すぎでしょ
マンネリ化したリナックス板に新しい風が吹いた瞬間
また来てね
2018/11/25(日) 23:22:47.19ID:9R6QKBHS
2018/11/25(日) 23:34:49.45ID:7ANCPHW1
具体的な話ゼロで全部例え話でワロタ
2018/11/25(日) 23:37:07.75ID:CnOQg7HC
関西弁なめるな
165login:Penguin
2018/11/26(月) 00:08:24.25ID:dRnnN8w3 てか、下町ロケットからの引用だろ
> エンジンやトランスミッション
> エンジンやトランスミッション
2018/11/26(月) 06:15:55.66ID:P/4QxmDe
たとえ話クンとそのお相手ボランティアの皆さん大活躍(笑)
2018/11/26(月) 08:23:20.48ID:6s+0klRa
>>163
無職で格安スマホのおっさん・おばさんは実体験がないから具体的に語れない
無職で格安スマホのおっさん・おばさんは実体験がないから具体的に語れない
2018/11/26(月) 14:17:54.49ID:EAL4Q1Ar
発狂くんようやく鎮静剤打たれたか
存在消されてるのに40も壁打ち無駄レスしたんだな
知らないところで勝手に自己発電して勝手に果てるオナニー君だな
存在消されてるのに40も壁打ち無駄レスしたんだな
知らないところで勝手に自己発電して勝手に果てるオナニー君だな
169login:Penguin
2018/11/26(月) 17:57:37.69ID:cmTL4wfI 戦闘力1の雑魚が40に向かって吠えてるだけで見苦しい
17032 82 114
2018/11/26(月) 21:18:41.16ID:jMnOb2LO >>115
そうなんだよ コピーのための起動カーネルがうまく行かなくてクリックしてもカーネルがないからな、起動しません、と言われ
元のPCのが起動する、リスト出ても中身がないのでいらないから消したい。
あと、RetroArchやゲーム関係に強い鳥ってありますか? Manjaroにretroいれてたらいつの間にか
アイコン? メニュー表示が黒くなって使えなくなって。 削除して入れ直ししても治らず。
そうなんだよ コピーのための起動カーネルがうまく行かなくてクリックしてもカーネルがないからな、起動しません、と言われ
元のPCのが起動する、リスト出ても中身がないのでいらないから消したい。
あと、RetroArchやゲーム関係に強い鳥ってありますか? Manjaroにretroいれてたらいつの間にか
アイコン? メニュー表示が黒くなって使えなくなって。 削除して入れ直ししても治らず。
171login:Penguin
2018/11/26(月) 21:45:04.54ID:AJtm2Qqj >>163
具体的な話とか言ってるお前は
なんで具体的にどれがどうか安価つけてないの?
ばかなの?
どんな具体的な話がほしんだよw
ぐたいてきに定期に話せよww
なんで壁打ちで逃げるんだ?
ばかすぎるわ
具体的な話とか言ってるお前は
なんで具体的にどれがどうか安価つけてないの?
ばかなの?
どんな具体的な話がほしんだよw
ぐたいてきに定期に話せよww
なんで壁打ちで逃げるんだ?
ばかすぎるわ
2018/11/26(月) 21:48:34.51ID:YqeSR88X
>>170
>元のPCのが起動する
ここがわからん、>>32からエスパーすると、外付けHDD(仮にusbHDDとして)にOSをインストールしてusbHDDに不完全なインストールをしてしまい、
usbHDDからブートしようとすると、カーネルがないと怒られて起動できず、PC内部のHDDから起動されるってことか?
>GpartedでHDDコピーして外付けに入れる
ここからもうさっぱり理解できん、これもエスパーすると、既存のOSをusbHDDにクローンしたいってことかなと思うが、推測以上のなにもわからない。
具体的になにをどうしてインストールしたのかを書くのと、最終的にどうしたいのかを書いてくれればアドバイスできる。
あと環境(UEFIかBIOSかぐらいでいい。入れたいディストリも。)も忘れずにな。
>元のPCのが起動する
ここがわからん、>>32からエスパーすると、外付けHDD(仮にusbHDDとして)にOSをインストールしてusbHDDに不完全なインストールをしてしまい、
usbHDDからブートしようとすると、カーネルがないと怒られて起動できず、PC内部のHDDから起動されるってことか?
>GpartedでHDDコピーして外付けに入れる
ここからもうさっぱり理解できん、これもエスパーすると、既存のOSをusbHDDにクローンしたいってことかなと思うが、推測以上のなにもわからない。
具体的になにをどうしてインストールしたのかを書くのと、最終的にどうしたいのかを書いてくれればアドバイスできる。
あと環境(UEFIかBIOSかぐらいでいい。入れたいディストリも。)も忘れずにな。
173login:Penguin
2018/11/26(月) 22:02:10.53ID:cmTL4wfI2018/11/26(月) 22:09:15.62ID:Nqau7Hmp
2018/11/26(月) 22:15:34.44ID:rywI/Y83
くだらねえ質問スレじゃなくて
くだらねえスレになってる
くだらねえスレになってる
177login:Penguin
2018/11/26(月) 22:18:53.32ID:cmTL4wfI2018/11/26(月) 22:32:39.39ID:YqeSR88X
>>174
大体検討つければこうかな?ってのはあるけど、文章からの飛躍が激しくてよくわからん。
高脳っていうよりも似たような文章を書くとか、書いたことがある人なら経験からなにを考えてるか分かることはあるかもしれんがな。
予想は今のlinux環境を外付けにクローンして外付けからブートしたいが、gpartedを使った自己流では起動できない
ってことだと思うけどな。
大体検討つければこうかな?ってのはあるけど、文章からの飛躍が激しくてよくわからん。
高脳っていうよりも似たような文章を書くとか、書いたことがある人なら経験からなにを考えてるか分かることはあるかもしれんがな。
予想は今のlinux環境を外付けにクローンして外付けからブートしたいが、gpartedを使った自己流では起動できない
ってことだと思うけどな。
2018/11/26(月) 22:47:16.06ID:YqeSR88X
>>175
何事も基本的な仕組みを知ることは有意義なことは認めるけどさ、何事にも限度があると思うんだ。
linuxを使うのにC言語が必要って主張ではないんだろ。PCに関してもcpuのデータシートなんか理解できなくていいじゃん。
抽象化された概念だけを押さえれば良いわけで、車はエンジンが動力源でガソリンが燃料。点検項目はここ。
車からオイル漏れてたらディーラーに持っていったほうが良い。ぐらい分かれば良いわけだろ。
何事も基本的な仕組みを知ることは有意義なことは認めるけどさ、何事にも限度があると思うんだ。
linuxを使うのにC言語が必要って主張ではないんだろ。PCに関してもcpuのデータシートなんか理解できなくていいじゃん。
抽象化された概念だけを押さえれば良いわけで、車はエンジンが動力源でガソリンが燃料。点検項目はここ。
車からオイル漏れてたらディーラーに持っていったほうが良い。ぐらい分かれば良いわけだろ。
2018/11/26(月) 22:47:41.43ID:fOdHDIC7
USB HDDを起動ディスクに設定していないって落ちではないか?
grubで外付けディスクと内蔵ディスクの起動を切り替えられるのかな。
grubで外付けディスクと内蔵ディスクの起動を切り替えられるのかな。
181login:Penguin
2018/11/26(月) 22:59:13.47ID:ZVADHvyS Ubuntu 18.0.4.1 のライブDVDを作ったのですがChromiumやfcitx-mozcなどのパッケージをaptでインストールしようとしても見つからないとなります。どうすればいいですか。
2018/11/27(火) 06:17:58.36ID:cnrz0058
またたとえ話くんとそのお相手ボランティアの応酬ですかぁ?
2018/11/27(火) 10:09:57.40ID:wzfh4vgY
$ echo "aa,bb,cc" | grep -o ",.*"
,bb,cc
$ echo "aa,bb,cc" | grep -ov ",.*"
$
カンマ以降を落としてaaだけにしたいんだけど部分一致の否定ってダメなん?
,bb,cc
$ echo "aa,bb,cc" | grep -ov ",.*"
$
カンマ以降を落としてaaだけにしたいんだけど部分一致の否定ってダメなん?
184login:Penguin
2018/11/27(火) 12:13:49.37ID:h47gR4yG >>183
echo "aa,bb,cc" | awk -F',' '{print $1}'
echo "aa,bb,cc" | awk -F',' '{print $1}'
2018/11/27(火) 15:52:07.66ID:5M6WDdIA
>>183
なにをやりたいかによるけど
「特定の区切り文字を基準にフィールドを操作する」
ことが目的ならcut(1)ユーティリティを使ったほうが,
正規表現を使うより単純明快だし,若干だけど早いと思うよ。
$ echo 'aa,bb,cc' | cut -f 1 -d ','
尤も,「エスケープされたカンマは区切り文字と見做さない」「改行もフィールドの一部と見做す」
とか色々面倒な条件がある場合はAWKかCに逃げる。
なにをやりたいかによるけど
「特定の区切り文字を基準にフィールドを操作する」
ことが目的ならcut(1)ユーティリティを使ったほうが,
正規表現を使うより単純明快だし,若干だけど早いと思うよ。
$ echo 'aa,bb,cc' | cut -f 1 -d ','
尤も,「エスケープされたカンマは区切り文字と見做さない」「改行もフィールドの一部と見做す」
とか色々面倒な条件がある場合はAWKかCに逃げる。
186login:Penguin
2018/11/27(火) 22:39:40.04ID:TTM11eR0 そういう用途にgrepを使おうとするのは珍しいな
他だと
sed 's/,.*//'
とか
他だと
sed 's/,.*//'
とか
187login:Penguin
2018/11/28(水) 10:24:12.34ID:PCnPhUHG 「aa」だけにしたいというのは、行頭にあるカンマ以外の文字からなる文字列を取り出す
ということでしょう。それなら、以下でよいのでは。
echo "aa,bb,cc" |grep -o '^[^,]*'
ということでしょう。それなら、以下でよいのでは。
echo "aa,bb,cc" |grep -o '^[^,]*'
2018/11/29(木) 02:56:41.95ID:nYOTnVc6
rsync -av でVOLUME内を丸ごとVOLUME2にコピーしました。(同じマシン上)
なぜか、両ディレクトリで合計サイズが異なります。
du -b VOLUME で値を得ました。
114956107 VOLUME
114939723 VOLUME2
何かコピー漏れがしょうじているんでしょうか。
なぜか、両ディレクトリで合計サイズが異なります。
du -b VOLUME で値を得ました。
114956107 VOLUME
114939723 VOLUME2
何かコピー漏れがしょうじているんでしょうか。
2018/11/29(木) 06:08:10.53ID:552N+IIK
アクセスすら許可されないファイル分だな
190login:Penguin
2018/11/29(木) 12:28:16.99ID:D6EDVbfn systemdのサービスを新設する際
少しでも権限を軽減しようとdaemonユーザーで動作するようにしようとしたところ
戻り値1で失敗してしまいます
何が原因なのでしょうか?
hoge.service の中はこんな感じです
[Unit]
Description=hoge
[Service]
Type=oneshot
ExecStart=/usr/bin/sudo -u daemon <command...>
[Install]
WantedBy=multi-user.target
<command>の部分には実際のコマンドがフルパスで入ってます
sudo 無しだと問題なく動きます
少しでも権限を軽減しようとdaemonユーザーで動作するようにしようとしたところ
戻り値1で失敗してしまいます
何が原因なのでしょうか?
hoge.service の中はこんな感じです
[Unit]
Description=hoge
[Service]
Type=oneshot
ExecStart=/usr/bin/sudo -u daemon <command...>
[Install]
WantedBy=multi-user.target
<command>の部分には実際のコマンドがフルパスで入ってます
sudo 無しだと問題なく動きます
2018/11/29(木) 12:38:17.68ID:G8zaNfWS
sudoってw
2018/11/29(木) 13:03:38.08ID:vsocJ02/
確かsudoはttyと繋がってるかとかチェックしてゴニョゴニョしてるからそのへんが関係してんのかもね
てかsudo使うよりはUser=で指定したほうが良いかもね
https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.exec.html#User=
てかsudo使うよりはUser=で指定したほうが良いかもね
https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.exec.html#User=
2018/11/29(木) 14:12:09.27ID:qjAhL1dV
2018/11/29(木) 14:22:49.86ID:vsocJ02/
-uが付いてんだから違うユーザー(daemon)で実行したいんでしょ
2018/11/29(木) 14:37:47.79ID:qjAhL1dV
ああ、それで>>192のレスか。すまん。
196login:Penguin
2018/11/29(木) 17:05:17.32ID:A5WFFSNu >>192
User=daemon で指定しても駄目でした
このUser行が無しなら正常に動作してます
シェルからsudo -u daemon でやった場合も動作できてます
どんな原因が予想できるでしょうか
具体的なコマンドはsetvtrgbでフルパスでやってます
User=daemon で指定しても駄目でした
このUser行が無しなら正常に動作してます
シェルからsudo -u daemon でやった場合も動作できてます
どんな原因が予想できるでしょうか
具体的なコマンドはsetvtrgbでフルパスでやってます
2018/11/29(木) 17:09:16.50ID:YF7dpCcl
Linuxに手を出して日が浅いけどrootはマンションの管理人ってことでいんだろうか
管理人に解錠させるのがsudoで管理者の鍵をこっそり拝借するのがsuって認識
管理人に解錠させるのがsudoで管理者の鍵をこっそり拝借するのがsuって認識
2018/11/29(木) 17:25:18.72ID:92lVWzfp
いちいち例える必要ある?
2018/11/29(木) 17:27:59.37ID:PyOGjE0j
まあ文系の人間もLinuxに手を出し始めたってことでしょ。歓迎すべきでは。
2018/11/29(木) 17:32:41.52ID:KfH7Fs14
ファイルを開くダイアログを開くとメモリ消費量が爆裂に増えて X ごとクラッシュする
Chromium と evince と qpdfview で確認した
何が悪いのかは分からない
最近使用したファイルが大量にあるとか?
誰か助けてください
Chromium と evince と qpdfview で確認した
何が悪いのかは分からない
最近使用したファイルが大量にあるとか?
誰か助けてください
2018/11/29(木) 17:42:56.09ID:GKfMwb0t
>>200ですが、qpdfview を開いて recent files を削除することで助かりました
これはアプリケーション間にはで共有されてるということでしょうか?
GTK/QT問わず?
だとしたら、コマンドラインからこの履歴(?)を削除できたら楽なのですが、どなたかそういう方法を知りませんか
これはアプリケーション間にはで共有されてるということでしょうか?
GTK/QT問わず?
だとしたら、コマンドラインからこの履歴(?)を削除できたら楽なのですが、どなたかそういう方法を知りませんか
202login:Penguin
2018/11/29(木) 17:51:40.66ID:A5WFFSNu >>197
rootと言うからには木構造を教えた方が早いのでは
rootと言うからには木構造を教えた方が早いのでは
2018/11/29(木) 17:53:34.17ID:qjAhL1dV
>>196
むしろ逆、sudoのほうが新しいコマンド。でもlinux関連の概念は時代で代わっていくから固定的に捉えないほうがいい。
むしろ逆、sudoのほうが新しいコマンド。でもlinux関連の概念は時代で代わっていくから固定的に捉えないほうがいい。
204login:Penguin
2018/11/29(木) 17:55:37.72ID:A5WFFSNu2018/11/29(木) 18:11:36.32ID:b1wbzb6F
2018/11/29(木) 20:33:04.25ID:OQviXcwi
2018/11/29(木) 20:47:26.85ID:SMJeMMXN
ターミナルソフトでvi(vim)で行番号表示しているときに、
複数行をコピペしようとしたら、行番号まで範囲選択になってしまうのは、
行番号オフしてからコピペしか手がないのでしょうか?
複数行をコピペしようとしたら、行番号まで範囲選択になってしまうのは、
行番号オフしてからコピペしか手がないのでしょうか?
2018/11/29(木) 20:54:15.33ID:92lVWzfp
vi使ってるのにヤンクしないの?
そのままクリップボードに入れたりもできるんだしもうちょい頑張ろうぜ
そのままクリップボードに入れたりもできるんだしもうちょい頑張ろうぜ
2018/11/29(木) 20:58:38.27ID:SMJeMMXN
言葉足らずで申し訳無いです。
Windows環境でteratermでコピーして、
テキストエディタにコピペしたりする時に行番号も一緒についてくるので困ってます。
もちろんviだけでそのファイルだけで編集している場合は、数字yyしてます。
Windows環境でteratermでコピーして、
テキストエディタにコピペしたりする時に行番号も一緒についてくるので困ってます。
もちろんviだけでそのファイルだけで編集している場合は、数字yyしてます。
2018/11/29(木) 21:07:00.53ID:92lVWzfp
>>209
teratermでssh越しにクリップボード使えるよ
teratermでssh越しにクリップボード使えるよ
2018/11/29(木) 21:20:42.17ID:SMJeMMXN
>>210
teratermで範囲選択すると同時にクリップボードにコピーされるので、
エディタでCtrl+Vでペーストするのはいつも利用しているのですが、
その範囲選択するときに行番号も巻き込んでしまうので、
ペーストするときに行番号も入ってしまうのを回避できないかなと。
teratermでボックス範囲選択ができれば行番号を回避できるのですが、色々やってますが実現できていないです。
teratermで範囲選択すると同時にクリップボードにコピーされるので、
エディタでCtrl+Vでペーストするのはいつも利用しているのですが、
その範囲選択するときに行番号も巻き込んでしまうので、
ペーストするときに行番号も入ってしまうのを回避できないかなと。
teratermでボックス範囲選択ができれば行番号を回避できるのですが、色々やってますが実現できていないです。
2018/11/29(木) 21:31:43.04ID:YF7dpCcl
2018/11/29(木) 21:41:28.29ID:92lVWzfp
2018/11/29(木) 23:05:28.07ID:m0OS8/5E
>>196
少し調べてみたけどコンソールの権限の関係っぽいな
多分systemctl statusとかで見ると「Couldn't get a file descriptor referring to the console」みたいなエラーが出てんじゃないかしら
一例として/dev/ttyのownerはroot、groupはtty、permissionは666になってる?
もしなってたらその実行したいユーザー(>>190で言うならdaemon、あとsudoじゃなくてUser=で指定)をttyグループに入れれば良いかも
もっとも変なことして自分で穴開け兼ねない事するよりは素直にrootのままのが良い気もするけども
少し調べてみたけどコンソールの権限の関係っぽいな
多分systemctl statusとかで見ると「Couldn't get a file descriptor referring to the console」みたいなエラーが出てんじゃないかしら
一例として/dev/ttyのownerはroot、groupはtty、permissionは666になってる?
もしなってたらその実行したいユーザー(>>190で言うならdaemon、あとsudoじゃなくてUser=で指定)をttyグループに入れれば良いかも
もっとも変なことして自分で穴開け兼ねない事するよりは素直にrootのままのが良い気もするけども
2018/11/29(木) 23:49:56.66ID:jtej+8Zd
アクセスしたときだけディスクを自動マウントしてくれるautofsみたいなので、マウント、アンマウント時に任意のコマンド実行を挟めるのってありますか?
automount コマンドのラッパー書けみたいな方法でも良いですが!
automount コマンドのラッパー書けみたいな方法でも良いですが!
2018/11/30(金) 00:54:03.50ID:zLGucR0V
2018/12/01(土) 00:04:19.54ID:UR4Xcuw/
findコマンドの-regextypeってデフォルト指定する方法ないですか?
ほぼposix-egrepしか使わないのでこれをデフォルトにしたいんです
ほぼposix-egrepしか使わないのでこれをデフォルトにしたいんです
2018/12/01(土) 00:31:15.28ID:WDQAy5yy
>>217
~/.bashrcとかに
function find {
local path="$1"
shift
find "$path" -regextype $@
}
とかいう関数を作るのはどうだろうか。
根本的な解決じゃないかもしれないけれど。
MANOPT環境変数やLESS環境変数みたいにオプションを指定する仕組みがあればいいんだけどねぇ
~/.bashrcとかに
function find {
local path="$1"
shift
find "$path" -regextype $@
}
とかいう関数を作るのはどうだろうか。
根本的な解決じゃないかもしれないけれど。
MANOPT環境変数やLESS環境変数みたいにオプションを指定する仕組みがあればいいんだけどねぇ
2018/12/01(土) 02:23:22.20ID:UR4Xcuw/
>>218
それは試したんですが、-regextypeは-regex毎に指定しなければならず、
-aとかで複数の正規表現を使いたい場合にはNGなんですよね
findに否定先読みがあればまだよかったんですが
それは試したんですが、-regextypeは-regex毎に指定しなければならず、
-aとかで複数の正規表現を使いたい場合にはNGなんですよね
findに否定先読みがあればまだよかったんですが
2018/12/01(土) 09:13:09.24ID:GRvCZ6Tb
windowsとデュアルブートにしててアップデートをしてるなら、ファームウェアの更新も面倒をみてくれるというようなことをどこかで読んだか聞いたような気がするのですが、その真偽はどうなのでしょうか。
もしそんなことないなら、手動で面倒だけど、これの更新だけはやっとけというのありますか?
もしそんなことないなら、手動で面倒だけど、これの更新だけはやっとけというのありますか?
2018/12/01(土) 09:40:36.27ID:KcK7emUz
light-locker で画面ロックしてるんだが、ロック中はディスプレイオフじゃなくて壁紙表示しときたいんだが、そういうことできますか
2018/12/01(土) 10:46:34.08ID:WXYNgMVe
WSLのUbuntu18.04にnginx + MySQL + PHP7.2 + phpMyAdmin環境を構築しようとしています
sudo apt-get install php-mbstring
でmbstringをインストールしたのですが、phpinfoで参照すると有効になっていません
php.iniはphpinfoの下記ファイルを編集し、
https://i.imgur.com/UOAqDxO.jpg
ttps://www.javadrive.jp/php/install/index8.html
を元に変更、Ubuntuを再起動しましたがやはり変化がありませんでした
他にどこか変更するべき点はあるのでしょうか?
sudo apt-get install php-mbstring
でmbstringをインストールしたのですが、phpinfoで参照すると有効になっていません
php.iniはphpinfoの下記ファイルを編集し、
https://i.imgur.com/UOAqDxO.jpg
ttps://www.javadrive.jp/php/install/index8.html
を元に変更、Ubuntuを再起動しましたがやはり変化がありませんでした
他にどこか変更するべき点はあるのでしょうか?
2018/12/01(土) 10:58:23.97ID:nsJI9aO9
>>219
具体的にどんなコマンドを試してみたのですか。
-regextype は「このオプションよりコマンドラインの後方で指定する -regex などに
対して効果がある」(man より) ですから、expression の最初に指定すれば、それ以後の
すべてに対して働くんじゃないでしょうか。実際私のところでは、218 さんの関数が
ちゃんと動いているようです。
具体的にどんなコマンドを試してみたのですか。
-regextype は「このオプションよりコマンドラインの後方で指定する -regex などに
対して効果がある」(man より) ですから、expression の最初に指定すれば、それ以後の
すべてに対して働くんじゃないでしょうか。実際私のところでは、218 さんの関数が
ちゃんと動いているようです。
224223
2018/12/01(土) 11:33:59.09ID:fyylBIVn ちょっと追加。
関数名は find だとプロンプトが戻ってこなかったので find2 にしました。
関数名は find だとプロンプトが戻ってこなかったので find2 にしました。
225218
2018/12/01(土) 12:07:23.82ID:WDQAy5yy >>224
すまん。あれミス。
findが関数自身を呼び出すので無限ループになる。
function find {
local path="$1"; shift
command -p find "$path" -regextype $@
}
これでどう? find2みたいに新しい名前にするよりスマートかもしれない。
すまん。あれミス。
findが関数自身を呼び出すので無限ループになる。
function find {
local path="$1"; shift
command -p find "$path" -regextype $@
}
これでどう? find2みたいに新しい名前にするよりスマートかもしれない。
2018/12/01(土) 12:15:43.44ID:WDQAy5yy
ちょっと改良。
function find {
local path="$1"; shift
command find "$path" -regextype posix-egrep $@
}
質問者はEREを使いたいって言ってたのでposix-egrepを指定した。
あとfindに別のaliasや関数がある場合にそれが実行されるようにした。
これでなにか問題があるとは正直思えない。
function find {
local path="$1"; shift
command find "$path" -regextype posix-egrep $@
}
質問者はEREを使いたいって言ってたのでposix-egrepを指定した。
あとfindに別のaliasや関数がある場合にそれが実行されるようにした。
これでなにか問題があるとは正直思えない。
227222
2018/12/01(土) 12:59:49.19ID:WXYNgMVe >>222です 自己解決しました
$sudo service php7.2-fpm restart
で明示的に再起動してやることによって反映されました
WSL Ubuntuを一端落として再起動するだけでは反映されないんですね
お騒がせいたしました
$sudo service php7.2-fpm restart
で明示的に再起動してやることによって反映されました
WSL Ubuntuを一端落として再起動するだけでは反映されないんですね
お騒がせいたしました
2018/12/01(土) 14:01:08.32ID:h8nf8m9I
>>227
WSLはVMじゃないから再起動するならPC再起動だよ。ubuntuのaptが使えるけど、あくまでwindowsってことです。
WSLはVMじゃないから再起動するならPC再起動だよ。ubuntuのaptが使えるけど、あくまでwindowsってことです。
229login:Penguin
2018/12/01(土) 17:10:53.35ID:16R4E0y7 なんだWindowsなのか。
じゃあ使ってみようかな。
じゃあ使ってみようかな。
230222
2018/12/01(土) 18:39:35.11ID:WXYNgMVe >>228
Ubuntuのレイヤーに見せかけているけどあくまでWindowsのアプリケーションの一つなんですね
今度はphpmyadminの画面が表示されないという状況になりましたが(Faviconは出る)もう少し悩んでみます
ありがとうございました
Ubuntuのレイヤーに見せかけているけどあくまでWindowsのアプリケーションの一つなんですね
今度はphpmyadminの画面が表示されないという状況になりましたが(Faviconは出る)もう少し悩んでみます
ありがとうございました
231login:Penguin
2018/12/01(土) 19:43:37.13ID:PkK0OT4c PC起動時にディスプレイマネージャーを起動すると
自動的にそのディスプレイマネージャーの画面に切り替わってしまいますが
これを例えばディスプレイマネージャーをtty7で裏で起動しながらも
画面はtty1のままにしておくみたいなことってできませんか?
自動的にそのディスプレイマネージャーの画面に切り替わってしまいますが
これを例えばディスプレイマネージャーをtty7で裏で起動しながらも
画面はtty1のままにしておくみたいなことってできませんか?
232217=219
2018/12/01(土) 21:30:40.68ID:7qwM0zFU >>218,223-225
すいません、勘違いしてました。自分はこんなふうにしてたんですが、
function find2 {
find -regextype $*
}
findはパスが最初に来ないといけない仕様なんですね
例示いただいた関数でうまく動きました
(ただ、zshなので「path」がデフォで配列定義されててエラーになったので別名にしました)
どうもありがとうございました
すいません、勘違いしてました。自分はこんなふうにしてたんですが、
function find2 {
find -regextype $*
}
findはパスが最初に来ないといけない仕様なんですね
例示いただいた関数でうまく動きました
(ただ、zshなので「path」がデフォで配列定義されててエラーになったので別名にしました)
どうもありがとうございました
2018/12/01(土) 22:39:47.89ID:LO8H9D8Q
普段tty7なのにたまにtty8の時がある不思議
仮想コンソールに触れた覚えないが無意識に触ったのかね
7番目固定の理由もよく知らんが
仮想コンソールに触れた覚えないが無意識に触ったのかね
7番目固定の理由もよく知らんが
2018/12/01(土) 22:47:57.91ID:h8nf8m9I
ディストリによって違うよ。
tty1がデフォのトリもある。
tty1がデフォのトリもある。
2018/12/01(土) 23:04:40.22ID:WDQAy5yy
仮想コンソールって1--6がテキストって訳じゃないんだよね……。
上でも言われてる通りCtrl+Alt+1でグラフィカルシェルにアクセスできる場合もあるというw
上でも言われてる通りCtrl+Alt+1でグラフィカルシェルにアクセスできる場合もあるというw
2018/12/01(土) 23:08:20.90ID:h8nf8m9I
一応、7,8,9がGUI用途なんでしょ。きちんと設定すればデスクトップ環境を切り分けて使えるっていう仕組み。
自動起動する方法知らないけど。
自動起動する方法知らないけど。
2018/12/01(土) 23:34:32.05ID:ybPg9ijz
>>230
>phpmyadminの画面が表示されない
WSL には、GUI がないから画面表示できない。
CUI コマンドオンリー
HTML が表示できるブラウザも使えない。
Docker も使えない
あくまでもテスト環境。
本番用としては使えない
なんちゃって、Linux!
>phpmyadminの画面が表示されない
WSL には、GUI がないから画面表示できない。
CUI コマンドオンリー
HTML が表示できるブラウザも使えない。
Docker も使えない
あくまでもテスト環境。
本番用としては使えない
なんちゃって、Linux!
2018/12/02(日) 00:01:00.07ID:6ZB8i84m
>>237
phpmyadminはwebでアクセスするんで関係ない。何も知らんのにしゃしゃってくんな。
phpmyadminはwebでアクセスするんで関係ない。何も知らんのにしゃしゃってくんな。
2018/12/02(日) 10:43:11.85ID:4FRbaFy5
>>237
GUI も HTML も Docker も使えますよ?
GUI も HTML も Docker も使えますよ?
240237
2018/12/02(日) 19:32:24.64ID:ZBTw2xbn phpMyAdminの使い方を解説しています。
ブラウザ上でMySQLの管理ができ、
ブラウザ上で!
HTML・ブラウザ、つまりGUI が必要。
CUI では無理
ブラウザ上でMySQLの管理ができ、
ブラウザ上で!
HTML・ブラウザ、つまりGUI が必要。
CUI では無理
2018/12/02(日) 20:02:19.50ID:ZLRNQlhb
>>172
GpartedでHDDコピーして外付けに入れる
Gpartedの機能にコピー機能があってPCの内蔵HDDを外付けにコピーできる。
目指したいのは クローン なんだけど教えてもらったことしたが何かでクローンが起動しない。
起動でカーネル選択が出てくるがクローン部分がいらないので選択カーネルのリストを消したい。
>具体的になにをどうしてインストールしたのかを書くのと、最終的にどうしたいのかを書いてくれればアドバイスできる。
あと環境(UEFIかBIOSかぐらいでいい。入れたいディストリも。)も忘れずにな。
>>68 >>82
やりたいのは内蔵から外付けにGpartedの機能のコピーで移動して最終的にはVRBOXの仮想環境にいれて起動したい。
PClinuxosの環境がUEFIなのかBIOSかはわからない、Boot/EFIってあるからEFI?
インストは普通にCDからインストしていまのディストリビューションを違うのにして今のを保存、内蔵から外付けにクローンを目指したいというわけです。
GpartedでHDDコピーして外付けに入れる
Gpartedの機能にコピー機能があってPCの内蔵HDDを外付けにコピーできる。
目指したいのは クローン なんだけど教えてもらったことしたが何かでクローンが起動しない。
起動でカーネル選択が出てくるがクローン部分がいらないので選択カーネルのリストを消したい。
>具体的になにをどうしてインストールしたのかを書くのと、最終的にどうしたいのかを書いてくれればアドバイスできる。
あと環境(UEFIかBIOSかぐらいでいい。入れたいディストリも。)も忘れずにな。
>>68 >>82
やりたいのは内蔵から外付けにGpartedの機能のコピーで移動して最終的にはVRBOXの仮想環境にいれて起動したい。
PClinuxosの環境がUEFIなのかBIOSかはわからない、Boot/EFIってあるからEFI?
インストは普通にCDからインストしていまのディストリビューションを違うのにして今のを保存、内蔵から外付けにクローンを目指したいというわけです。
242login:Penguin
2018/12/02(日) 20:14:14.84ID:qMxDzhq/ デュアルモニタやってるんだが起動するたんびに設定>デバイス>ディスプレイから設定し直さないといけない
どうすれば自動的に設定してくれるようになるの?
どうすれば自動的に設定してくれるようになるの?
2018/12/02(日) 20:38:27.76ID:CLwRzSKq
2018/12/02(日) 21:01:04.59ID:D7TyAWcc
>>240
もしかしてWebブラウザをGUIアプリケーションだと考えてる?
うーん。OSの基礎から勉強し直してね。
いや,「し直す」っていうか恐らく1mmも勉強してないだろうから,
OSやアプリケーションの基礎を,入門編だけでもいいから勉強しろ。
もしかしてWebブラウザをGUIアプリケーションだと考えてる?
うーん。OSの基礎から勉強し直してね。
いや,「し直す」っていうか恐らく1mmも勉強してないだろうから,
OSやアプリケーションの基礎を,入門編だけでもいいから勉強しろ。
2018/12/02(日) 21:23:15.66ID:UaOQiT3Y
2018/12/02(日) 21:24:55.85ID:4FRbaFy5
2018/12/02(日) 22:09:33.73ID:D7TyAWcc
2018/12/02(日) 22:27:20.12ID:DMqY4CdA
2018/12/02(日) 23:14:30.05ID:6ZB8i84m
>>240
ネットワークの知識がないことが露呈してる。windowsのブラウザでアクセスすればいいだろ。
ネットワークの知識がないことが露呈してる。windowsのブラウザでアクセスすればいいだろ。
2018/12/02(日) 23:15:29.35ID:qB0S5MdG
自分はarandrで設定作ってテスクトップにログインしたら自動読み込みするようにしてる
2018/12/02(日) 23:16:26.94ID:vQ5pRAly
2018/12/02(日) 23:20:20.15ID:6ZB8i84m
>>251
もともとWSLの話だからLinuxでも無いからなぁ。揚げ足取りたい誘導だろう。
もともとWSLの話だからLinuxでも無いからなぁ。揚げ足取りたい誘導だろう。
2018/12/02(日) 23:49:48.39ID:jVpzruKX
くだらない質問です
プログラマーはソースコードを読んでいて映画「マトリックス」みたいに絵が思い浮かぶものなのでしょうか?
プログラマーはソースコードを読んでいて映画「マトリックス」みたいに絵が思い浮かぶものなのでしょうか?
254login:Penguin
2018/12/03(月) 00:22:02.70ID:TU91boOd255237
2018/12/03(月) 16:23:25.20ID:QXNaB/zP 日経Linux 11月号の付録に、100ページのWSL の冊子が付いてる。
WSL やる人は、これぐらいは読むこと
GUI のファイラーも使えないから、
漏れは、CUI のファイラー、ranger をインストールした
CUI のブラウザも、ボタン・入力コントロール・Ajax とか、正常に動くかどうかわからない。
サイトの制作者は、CUIのブラウザなど想定していないし、それでテストもしていないから
WSL やる人は、これぐらいは読むこと
GUI のファイラーも使えないから、
漏れは、CUI のファイラー、ranger をインストールした
CUI のブラウザも、ボタン・入力コントロール・Ajax とか、正常に動くかどうかわからない。
サイトの制作者は、CUIのブラウザなど想定していないし、それでテストもしていないから
2018/12/03(月) 19:47:27.48ID:Xxb/iGa5
257login:Penguin
2018/12/05(水) 07:13:45.85ID:MWGRWA5p age
2018/12/05(水) 17:01:36.56ID:nMAiBJfa
なるべく一般ユーザーの権限や環境を保ったままnice値を下げる方法はありますか。
Firefoxを高い優先度で起動しておきたいのですが
sudo nice -n -10 firefoxとか sudo renice -n -10 <FXPID>とかすると(もちろん)
nice値は下るのですがFirefoxが読み込むファイルなどが/root以下のものになり
プロファイルもお釈迦になります。アドオンなども再インストールしなくてはなりませんし
ダウンロードしたファイルは一々所有者を変更しないと扱いにくくなってしまいます。
ですのでこの部分は一般ユーザーの状態を保ってnice値だけを特別に下げたいのですが
方法ありますでしょうか。
Firefoxを高い優先度で起動しておきたいのですが
sudo nice -n -10 firefoxとか sudo renice -n -10 <FXPID>とかすると(もちろん)
nice値は下るのですがFirefoxが読み込むファイルなどが/root以下のものになり
プロファイルもお釈迦になります。アドオンなども再インストールしなくてはなりませんし
ダウンロードしたファイルは一々所有者を変更しないと扱いにくくなってしまいます。
ですのでこの部分は一般ユーザーの状態を保ってnice値だけを特別に下げたいのですが
方法ありますでしょうか。
2018/12/05(水) 17:23:21.93ID:Dt82BJgA
renice
2018/12/05(水) 17:23:24.64ID:g2eOvet/
sudoなしでfirefoxを起動して、reniceでpid指定でnice値をさげてやれば?
2018/12/05(水) 22:20:09.65ID:nh1+20E0
> sudo renice -n -10 <FXPID>
これで一般ユーザーが起動したFirefoxがrootのプロセスになっちゃうの?
そんな事ある…?
これで一般ユーザーが起動したFirefoxがrootのプロセスになっちゃうの?
そんな事ある…?
2018/12/05(水) 22:26:02.99ID:Dt82BJgA
プロファイル読み込んだ後に起動してるんだから普通の環境なら無いだろ
2018/12/06(木) 00:35:39.99ID:qdaeheQ9
あるテキストファイルがあるとして、title から始まる全ての行に対して、全ての単語を小文字始まりに変換したいんだが、正規表現でどう書いたら良い?
264210
2018/12/06(木) 01:06:04.73ID:gecp39bU 一行で動けばいいなら簡単にできるけど正規表現限定だときつくね?
2018/12/06(木) 01:33:13.89ID:qdaeheQ9
>>264
一行に対してできるなら検索と組み合わせてマクロ化します
一行に対してできるなら検索と組み合わせてマクロ化します
2018/12/06(木) 01:33:31.17ID:qdaeheQ9
Vimスレとかで聞いた方が良いですかね?
2018/12/06(木) 02:21:11.37ID:RbvlISCK
>>266
Vim前提で話をするなら
単語の先頭の一文字だけ小文字にしたいならこうかな
:global/^title/s/\(\w\)\(\w*\)/\L\1\E\2/g
単に全部小文字にしたいならこっちで十分
:global/^title/s/\(\w\+\)/\L\1\E/g
Vim前提で話をするなら
単語の先頭の一文字だけ小文字にしたいならこうかな
:global/^title/s/\(\w\)\(\w*\)/\L\1\E\2/g
単に全部小文字にしたいならこっちで十分
:global/^title/s/\(\w\+\)/\L\1\E/g
2018/12/06(木) 02:23:42.62ID:RbvlISCK
:%global
にしといたほうがよかったかも
にしといたほうがよかったかも
2018/12/06(木) 10:14:26.67ID:VJYGKX8Y
プログラム板に、正規表現のスレがある
基本的に、英単語を抜き出すのが難しい。
英単語で使っている文字の、定義が難しい
\w 単語構成文字 [a-zA-Z0-9_]
これは、ハイフンを含んでいない
\b 単語境界にマッチします。
\B 非単語境界にマッチします
基本的に、英単語を抜き出すのが難しい。
英単語で使っている文字の、定義が難しい
\w 単語構成文字 [a-zA-Z0-9_]
これは、ハイフンを含んでいない
\b 単語境界にマッチします。
\B 非単語境界にマッチします
270login:Penguin
2018/12/06(木) 20:23:53.00ID:S31HjhWL なんでこんな過っ疎過疎な板がLinuxとUnixで二つに分けられてるの?
2018/12/06(木) 21:07:44.17ID:z/pRmxou
おまえMacとWinを1つにまとめられんの?
2018/12/06(木) 22:32:40.78ID:mZZ09Eyz
そう、iphoneならね
2018/12/07(金) 04:23:29.62ID:P1rbRY9S
https://mevius.5ch.net/unix/subback.html
どのスレも長寿命なのいいよね・・・
どのスレも長寿命なのいいよね・・・
2018/12/07(金) 07:21:06.97ID:t8vaIhGY
カッソすぎて井戸端会議かよ
2018/12/07(金) 07:49:35.59ID:8sRrmzDR
276login:Penguin
2018/12/07(金) 08:18:12.54ID:jFly8K+O 2chなんて使ってるひと居るんかな
2018/12/07(金) 17:16:43.62ID:2NexcV1c
exprコマンドってbashでは用無しと思ってました
例えば算術演算は(( ))を使うし
expr substrは${hoge:3:4}などを使います
ところがexpr indexのように文字列の中の特定の文字のインデックスを調べる機能は
bashの範囲では代替が見つかりませんでした(AWKの関数にあるのは知っています)
何かありますか?
例えば算術演算は(( ))を使うし
expr substrは${hoge:3:4}などを使います
ところがexpr indexのように文字列の中の特定の文字のインデックスを調べる機能は
bashの範囲では代替が見つかりませんでした(AWKの関数にあるのは知っています)
何かありますか?
2018/12/07(金) 17:46:52.48ID:dkbPVCR9
2018/12/07(金) 17:50:20.28ID:dkbPVCR9
自分で書いておいてなんだが
expr indexより勝っている点として
マルチバイト文字が適切に処理できることがあるな。
$ VAR='あいうえ'
$ expr index "${VAR}" 'う'
1
$ wc -m <<< ${VAR%う*}
3
この場合は3が返ってきて欲しい。
expr indexより勝っている点として
マルチバイト文字が適切に処理できることがあるな。
$ VAR='あいうえ'
$ expr index "${VAR}" 'う'
1
$ wc -m <<< ${VAR%う*}
3
この場合は3が返ってきて欲しい。
280277
2018/12/07(金) 18:24:37.54ID:2NexcV1c2018/12/07(金) 19:57:17.13ID:5F5HAMAB
<<<というのを初めて見ました
これがGNUの拡張ですか?
リダイレクトみたいもの?
これがGNUの拡張ですか?
リダイレクトみたいもの?
2018/12/07(金) 20:28:07.22ID:275uLVTQ
2018/12/07(金) 22:35:34.11ID:ejPNZuuT
partedのmkpartで
終了の容量を指定するのでなく、
開始から、100GiBのように容量で指定する方法ってありませんか?
※イメージするところ
(parted) mkpart name ext3 50GiB +100GiB
→50GiBの位置から、名前をnameにして、100GiBのパーティションを作成。
終了の容量を指定するのでなく、
開始から、100GiBのように容量で指定する方法ってありませんか?
※イメージするところ
(parted) mkpart name ext3 50GiB +100GiB
→50GiBの位置から、名前をnameにして、100GiBのパーティションを作成。
284210
2018/12/07(金) 23:01:18.70ID:LUyV1vdc gdisk
2018/12/08(土) 00:48:14.45ID:HesUPXBI
<<< これってGNU拡張なのか、知らなかった
<<-
<<-
286285
2018/12/08(土) 00:48:42.78ID:HesUPXBI 途中でした
<<- これもGNU拡張?
<<- これもGNU拡張?
2018/12/08(土) 05:24:25.17ID:efUd6G0J
>>284
ありがとうございます。ほかのコマンドがあったんですね。
ありがとうございます。ほかのコマンドがあったんですね。
2018/12/08(土) 08:30:50.79ID:q3qr8MfH
>>286
それくらい調べようよ
<<-でヒアドキュメント部分の先頭タブ文字が無視されるっていうのは
POSIXで定義されているのでPOSIX sh互換を謳うどのシェルでも使えます。
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/V3_chap02.html#tag_18_07_04
それくらい調べようよ
<<-でヒアドキュメント部分の先頭タブ文字が無視されるっていうのは
POSIXで定義されているのでPOSIX sh互換を謳うどのシェルでも使えます。
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/V3_chap02.html#tag_18_07_04
2018/12/08(土) 11:16:09.18ID:+Jbcoor3
先頭タブだけってほんと使えない仕様だよなw
ヒアドキュメントの終わりがインデントできないのも
片手落ちだし
ヒアドキュメントの終わりがインデントできないのも
片手落ちだし
2018/12/08(土) 15:01:33.33ID:oXl1wIqx
シェルスクリプトでifやforなどで深くインデントしてるところでヒアドキュメントを入れるのは正直かっこ悪くて好きじゃない
<<-で先頭タブを使ったときもあるけど、まぁ微妙だなと
タブ幅なんてエディタやビューアの設定によるし、そもそもスクリプト内でタブ使うのってどうなのという
<<-で先頭タブを使ったときもあるけど、まぁ微妙だなと
タブ幅なんてエディタやビューアの設定によるし、そもそもスクリプト内でタブ使うのってどうなのという
2018/12/08(土) 21:03:10.94ID:L02bMxkc
Ruby では、lstrip で、各行の先頭から、連続した空白類(空白・タブ文字など)を取り除く。
各行の先頭には、0〜2個のタブ文字があります
str = <<"EOT"
<div>
<p>
あいう
</p>
</div>
EOT
res = str.each_line.map( &:lstrip )
puts res
各行の先頭には、0〜2個のタブ文字があります
str = <<"EOT"
<div>
<p>
あいう
</p>
</div>
EOT
res = str.each_line.map( &:lstrip )
puts res
2018/12/08(土) 21:10:44.89ID:OedfhKuH
sslのkeyからcsr作る時の対話モードって、手で打つしか無いの?
294login:Penguin
2018/12/09(日) 00:03:51.45ID:253GiW6t >>293
標準入力から流し込んでもいいよ
標準入力から流し込んでもいいよ
2018/12/09(日) 00:09:18.94ID:gB79gozC
grep $'\n'
とするといかなる入力行もマッチするのですが
これは行末の改行にマッチするということですよね?
ところが
echo -n 'abc' | grep $'\n'
とやってもマッチしてしまって改行が存在しないはずなので
解せないのですがこれはどういうことでしょうか
grepコマンドは改行のない入力でも自前で改行つけた後に
検索するんでしょうかね
とするといかなる入力行もマッチするのですが
これは行末の改行にマッチするということですよね?
ところが
echo -n 'abc' | grep $'\n'
とやってもマッチしてしまって改行が存在しないはずなので
解せないのですがこれはどういうことでしょうか
grepコマンドは改行のない入力でも自前で改行つけた後に
検索するんでしょうかね
2018/12/09(日) 00:54:28.93ID:1ArFEYUd
WindowsやmacOSのアプリケーションストアと、Linuxのパッケージ管理システムの違いってなんですか?
2018/12/09(日) 03:02:09.82ID:4X3RO9or
>>294
標準入力から流し込むというのがよくわからなかったのですが
openssl req -new -key hoge.example.jp.key -out hoge.example.jp.csr < 改行が入っているテキスト
これをやってみると、確かに期待通りのものができました。
対話モードがある場合はこういうのができるのですね。
標準入力から流し込むというのがよくわからなかったのですが
openssl req -new -key hoge.example.jp.key -out hoge.example.jp.csr < 改行が入っているテキスト
これをやってみると、確かに期待通りのものができました。
対話モードがある場合はこういうのができるのですね。
298295
2018/12/09(日) 05:06:48.29ID:gB79gozC ちなみにヌルもマッチしてしまいますね
$'\0' <-- new
$'\n'
$'\0' <-- new
$'\n'
299login:Penguin
2018/12/09(日) 06:59:20.05ID:253GiW6t >>297
> 対話モードがある場合はこういうのができるのですね。
そうとも限らない
たとえばCSR作るケースだと
鍵にパスワードが設定してある場合はパスワード入力には使えない
そういうときはexpectを使う
> 対話モードがある場合はこういうのができるのですね。
そうとも限らない
たとえばCSR作るケースだと
鍵にパスワードが設定してある場合はパスワード入力には使えない
そういうときはexpectを使う
2018/12/09(日) 09:29:11.17ID:4X3RO9or
301login:Penguin
2018/12/09(日) 11:15:57.19ID:/RuDibjk >>295
空文字列に一致している
改行はパターンの一部ではなく、複数のパターンの区切り
$ echo -n 'abc' | grep -o 'a
b'
a
b
$
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/grep.html
> The pattern_list's value shall consist of one or more patterns separated by <newline> characters;
空文字列に一致している
改行はパターンの一部ではなく、複数のパターンの区切り
$ echo -n 'abc' | grep -o 'a
b'
a
b
$
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/grep.html
> The pattern_list's value shall consist of one or more patterns separated by <newline> characters;
302login:Penguin
2018/12/09(日) 13:18:32.17ID:/RuDibjk >>298
bashの場合、コマンドを実行するよりも前の時点で
bashが引数に含まれるNULを取り除いている
$ echo ab$'\0'c | hexdump -c
0000000 a b c \n
0000004
なのでbashでは
grep $'\0' は grep '' と同じで
grep ab$'\0'c は grep abc と同じ
zshではNULを含む引数もそのままコマンドに渡しているので違う結果になる
bashの場合、コマンドを実行するよりも前の時点で
bashが引数に含まれるNULを取り除いている
$ echo ab$'\0'c | hexdump -c
0000000 a b c \n
0000004
なのでbashでは
grep $'\0' は grep '' と同じで
grep ab$'\0'c は grep abc と同じ
zshではNULを含む引数もそのままコマンドに渡しているので違う結果になる
303login:Penguin
2018/12/09(日) 14:31:12.11ID:oLpqFNSA 昔はttyの1番にだけ背景にペンギンの絵とか表示されてたと思うんだけど
これっていつから無くなったの?
KMS導入後?
これっていつから無くなったの?
KMS導入後?
304297
2018/12/09(日) 19:39:15.97ID:4X3RO9or openssl req -new -key hoge.example.jp.key -out hoge.example.jp.csr < 改行が入っているテキスト
をファイルを使わずにシェルスクリプトにして変数にして読み込ませたいのですが、
STD_IN="JP\nTokyo\nChuo-ku\n(省略)"
openssl req -new -key hoge.example.jp.key -out hoge.example.jp.csr < ${STD_IN}
とやっても、ファイルが見つかりませんと出てしまいました。
変数の入れ方は1行に入れるのか、ヒアドキュメントみたいな形にもできるのか、
< には変数は使えないのでしょうか?
をファイルを使わずにシェルスクリプトにして変数にして読み込ませたいのですが、
STD_IN="JP\nTokyo\nChuo-ku\n(省略)"
openssl req -new -key hoge.example.jp.key -out hoge.example.jp.csr < ${STD_IN}
とやっても、ファイルが見つかりませんと出てしまいました。
変数の入れ方は1行に入れるのか、ヒアドキュメントみたいな形にもできるのか、
< には変数は使えないのでしょうか?
2018/12/09(日) 20:03:18.84ID:ECj7FB1h
2018/12/09(日) 20:41:30.18ID:4X3RO9or
2018/12/10(月) 00:05:25.99ID:SK07uHh5
308295
2018/12/10(月) 01:47:07.69ID:iaZVXIYt >>301-302
そういうことだったんですね
grepにパターンを分割してわたす方法は-eオプションを複数用いるのが
唯一かと思っていましたが、改行区切りでもわたせるんですね
grep $'??n'$'??n'
このようにしても同じことのようですね
ただ
grep $'??n' $'??n'
このようにスペースを挟むとスペース以降はファイルを指定する
引数とみなされ空文字なのでエラーとなるようです
ヌル文字をシェルが除去するのも知りませんでした
これですっきりしました、ありがとうございました
そういうことだったんですね
grepにパターンを分割してわたす方法は-eオプションを複数用いるのが
唯一かと思っていましたが、改行区切りでもわたせるんですね
grep $'??n'$'??n'
このようにしても同じことのようですね
ただ
grep $'??n' $'??n'
このようにスペースを挟むとスペース以降はファイルを指定する
引数とみなされ空文字なのでエラーとなるようです
ヌル文字をシェルが除去するのも知りませんでした
これですっきりしました、ありがとうございました
309295
2018/12/10(月) 01:48:55.68ID:iaZVXIYt 文字間違えました
?? → \
?? → \
310295
2018/12/10(月) 07:24:44.06ID:rDY5Jm5J 1つ誤解がありましたので訂正します
grep $'\n' $'\n'
とするとスペースの後ろの改行文字自体をファイルとして指定したと
解釈されてエラーになるようです
grep $'\n' $'\n'
とするとスペースの後ろの改行文字自体をファイルとして指定したと
解釈されてエラーになるようです
311login:Penguin
2018/12/13(木) 07:59:27.16ID:BpuyFdNl age
2018/12/13(木) 08:47:58.94ID:YYFyHPut
$ echo "
> foo
> bar"
foo
bar
引用符一つ入れると改行できたのね・・・
ヒアストリングも<<<"でできるようだし
echo -eだのprintfだの`cat -`だの色々やってたわ
> foo
> bar"
foo
bar
引用符一つ入れると改行できたのね・・・
ヒアストリングも<<<"でできるようだし
echo -eだのprintfだの`cat -`だの色々やってたわ
2018/12/13(木) 09:47:14.64ID:g4Xg+Gp3
[[ -z $hoge ]] や [[ -n $hoge ]]
って必要ですか?
[[ $hoge ]] とか [[ ! $hoge ]] で代用できそうなんですが…
何が違うんでしょ
って必要ですか?
[[ $hoge ]] とか [[ ! $hoge ]] で代用できそうなんですが…
何が違うんでしょ
2018/12/13(木) 10:41:51.23ID:9d5jxDGh
>>313
もし$hogeの値が「-e /dev/null」とかだったらどうするのよ。
もし$hogeの値が「-e /dev/null」とかだったらどうするのよ。
2018/12/13(木) 11:07:49.54ID:2p8AEIUJ
>>314
何も問題ないですよね?
何も問題ないですよね?
317313
2018/12/13(木) 12:10:25.19ID:g4Xg+Gp3 さらにいろいろ試してみましたが
変数の内容がオプションと解釈されてしまって真偽値に影響がでるケースとして
hoge='-e unknown'
[ $hoge ] || echo null
とやってみるとhogeは空でも未定義でもないのに
nullと表示されてしまい、本来の意図とは違う結果になるようです
ただこれも解決方法があり
[ "$hoge" ] || echo null
とすれば意図したテストができるようです
もとより[[を使えば引用符もいらないみたいですね
[ ]の中で変数を二重引用符で囲むのは常識(?)のようなので
やはり-nや-zの必要性がない気がします
[[が無い時代(そんな時代があるのか知りませんが)の産物なんですかね
変数の内容がオプションと解釈されてしまって真偽値に影響がでるケースとして
hoge='-e unknown'
[ $hoge ] || echo null
とやってみるとhogeは空でも未定義でもないのに
nullと表示されてしまい、本来の意図とは違う結果になるようです
ただこれも解決方法があり
[ "$hoge" ] || echo null
とすれば意図したテストができるようです
もとより[[を使えば引用符もいらないみたいですね
[ ]の中で変数を二重引用符で囲むのは常識(?)のようなので
やはり-nや-zの必要性がない気がします
[[が無い時代(そんな時代があるのか知りませんが)の産物なんですかね
2018/12/13(木) 12:33:39.42ID:2p8AEIUJ
>>317
[[ は POSIX非標準。古い新しいではなくbashによって追加された拡張構文
POSIX標準のシェルは対応しない。POSIX標準のシェルには、debianの
デフォルトシェルであるdashやyashやposhがある
どのシェルでも動くようにするならば、[[ は使ってはいけない
[[ は POSIX非標準。古い新しいではなくbashによって追加された拡張構文
POSIX標準のシェルは対応しない。POSIX標準のシェルには、debianの
デフォルトシェルであるdashやyashやposhがある
どのシェルでも動くようにするならば、[[ は使ってはいけない
319313
2018/12/13(木) 12:39:41.77ID:g4Xg+Gp3 >>318
そうなんですね
じゃあやはりPOSIXの範囲内では[の後に-nや-zを使った方が
変数の内容を意図せずオプションと解釈されてしまう場合でも
エラーになって気づくので安全と言えば安全なのかもしれませんね
うっかり変数を引用符で囲み忘れる場合もあるだろうし
そうなんですね
じゃあやはりPOSIXの範囲内では[の後に-nや-zを使った方が
変数の内容を意図せずオプションと解釈されてしまう場合でも
エラーになって気づくので安全と言えば安全なのかもしれませんね
うっかり変数を引用符で囲み忘れる場合もあるだろうし
2018/12/13(木) 12:47:43.62ID:2p8AEIUJ
> じゃあやはりPOSIXの範囲内では[の後に-nや-zを使った方が
俺は使わない。ダブルクォート忘れで困るのは、ここだけじゃない
コマンド呼び出しの、foo "$hoge" "$hage" "$tsuru" "$pika" とかも全部そう。
忘れるとか、そんなもんshellcheckを使えばすぐに解決するんだから気にすることじゃない
そもそもダブルクォートをつけ忘れは、-nや-zを使っても解決しない。
俺は使わない。ダブルクォート忘れで困るのは、ここだけじゃない
コマンド呼び出しの、foo "$hoge" "$hage" "$tsuru" "$pika" とかも全部そう。
忘れるとか、そんなもんshellcheckを使えばすぐに解決するんだから気にすることじゃない
そもそもダブルクォートをつけ忘れは、-nや-zを使っても解決しない。
2018/12/13(木) 12:52:21.57ID:2p8AEIUJ
まあ-zは使うけどな。単に読みやすさのため。
否定というのは場合によっては分かりづらくなる
「空文字なら」 は -z(ゼロの長さなら)で読みやすい
「文字があるの否定」は分かりづらい
「文字がある」はわかりやすいが
-n は no? 文字がノーってことか?で分かりづらい
文字があるという状態を示すために、nを割り当てたやつはセンスがない
否定というのは場合によっては分かりづらくなる
「空文字なら」 は -z(ゼロの長さなら)で読みやすい
「文字があるの否定」は分かりづらい
「文字がある」はわかりやすいが
-n は no? 文字がノーってことか?で分かりづらい
文字があるという状態を示すために、nを割り当てたやつはセンスがない
322313
2018/12/13(木) 13:11:04.56ID:g4Xg+Gp3 最近の言語を何かしらやってる人間にとっては変数の空文字列チェックを
変数そのものでやるというのも馴染みがあってわかりやすいので
できればそうしたいと思ったんですよね
最初の質問の趣旨に戻りますが、-zや-nを使わなくても同等のテストが
できるということで間違いないなら
[[ $hoge ]] [[ ! $hoge ]]
や
[ "$hoge" ] [ ! "$hoge" ]
の方が個人的には読みやすいかな
よくよく考えたら自分はbashしか使わないので便利な[[で事足りそう
変数そのものでやるというのも馴染みがあってわかりやすいので
できればそうしたいと思ったんですよね
最初の質問の趣旨に戻りますが、-zや-nを使わなくても同等のテストが
できるということで間違いないなら
[[ $hoge ]] [[ ! $hoge ]]
や
[ "$hoge" ] [ ! "$hoge" ]
の方が個人的には読みやすいかな
よくよく考えたら自分はbashしか使わないので便利な[[で事足りそう
2018/12/13(木) 13:17:06.99ID:9d5jxDGh
-zや-nは文字列長を判定するのに対して<string>は文字列そのものを判定するっていう違いがあるけど
引用符で囲った場合においてこれらに動作上の違いがあるのか俺には分からん。
少なくとも今のところない。
引用符で囲った場合においてこれらに動作上の違いがあるのか俺には分からん。
少なくとも今のところない。
2018/12/13(木) 14:50:24.14ID:YYFyHPut
testが[としてbashに内蔵されてて驚く
両方ともなぜか外部コマンドもあって驚く
[[が機能多いのにただのbashの方言で驚く
$ type -a test [ [[
test はシェル組み込み関数です
test は /usr/bin/test です
[ はシェル組み込み関数です
[ は /usr/bin/[ です
[[ はシェルの予約語です
両方ともなぜか外部コマンドもあって驚く
[[が機能多いのにただのbashの方言で驚く
$ type -a test [ [[
test はシェル組み込み関数です
test は /usr/bin/test です
[ はシェル組み込み関数です
[ は /usr/bin/[ です
[[ はシェルの予約語です
2018/12/13(木) 16:04:43.42ID:2p8AEIUJ
> testが[としてbashに内蔵されてて驚く
[ が内蔵されてないシェルなんて知らんのだが?
そんなもん現実に存在するのか?
[ が内蔵されてないシェルなんて知らんのだが?
そんなもん現実に存在するのか?
2018/12/13(木) 16:21:22.10ID:9d5jxDGh
2018/12/13(木) 16:33:21.95ID:2p8AEIUJ
2018/12/13(木) 16:40:17.41ID:2p8AEIUJ
もはや神話の世界だな
testが組み込みでないシェルは、コメントも使えないシェルということか
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bourne_Shell
> UNIX System III(1981年)
> test コマンドを組み込み。
> # でコメントを書き込めるようになった。
さらに関数数定義も出来ず、Unicodeも扱えないようだ
そんなもん現存してないだろう
> SVR3(1986年)
> 現在のような "$@" の用法
> getopts 組み込み
> パラメータ処理を改善し、関数の再帰呼び出しが可能となった。
> 8ビットクリーン
testが組み込みでないシェルは、コメントも使えないシェルということか
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bourne_Shell
> UNIX System III(1981年)
> test コマンドを組み込み。
> # でコメントを書き込めるようになった。
さらに関数数定義も出来ず、Unicodeも扱えないようだ
そんなもん現存してないだろう
> SVR3(1986年)
> 現在のような "$@" の用法
> getopts 組み込み
> パラメータ処理を改善し、関数の再帰呼び出しが可能となった。
> 8ビットクリーン
2018/12/13(木) 17:17:18.77ID:9d5jxDGh
「手元にない」ということと「存在を考えなくていい」とは別物だからね。
2018/12/13(木) 17:22:00.60ID:YYFyHPut
globも元は外部コマンドとかも調べなきゃ分からんわ
フィルタをグロブと呼ぶ変わった宗教って認識だったからな
フィルタをグロブと呼ぶ変わった宗教って認識だったからな
2018/12/13(木) 17:24:32.47ID:2p8AEIUJ
>>329
だからどこに存在しているんですか?
だからどこに存在しているんですか?
2018/12/13(木) 18:43:38.57ID:5CGSaiem
>>331
我が家のSun OS 4の/bin/sh。
我が家のSun OS 4の/bin/sh。
2018/12/13(木) 19:03:57.29ID:2p8AEIUJ
2018/12/13(木) 19:05:54.68ID:2p8AEIUJ
> SunOS 4.1.1インストール媒体(磁気テープ)
この画像に驚愕した
ビデオテープかよw
この画像に驚愕した
ビデオテープかよw
335login:Penguin
2018/12/13(木) 19:16:08.14ID:2U4H8MIt いや磁気テープは現役ですし……
2018/12/13(木) 19:16:28.93ID:Zfs8AO7d
?
2018/12/13(木) 19:22:26.58ID:2p8AEIUJ
sunos 4.1 4 download でぐぐったら出てきた
x86用があったから解凍してみたら、
拡張子img(フロッピーディスク?)のファイルが36個でてきた
これ動くのか? 確認したくてもよくわからん
https://winworldpc.com/product/sunos/4x
x86用があったから解凍してみたら、
拡張子img(フロッピーディスク?)のファイルが36個でてきた
これ動くのか? 確認したくてもよくわからん
https://winworldpc.com/product/sunos/4x
338login:Penguin
2018/12/13(木) 20:01:43.60ID:Kpl2TedD cshにもtcshにも組み込まれてないが
testも[も
testも[も
2018/12/13(木) 20:06:06.97ID:2p8AEIUJ
$ csh
solaris% type test
test is a shell builtin
solaris% tcsh
> type test
test is a shell builtin
solaris% type test
test is a shell builtin
solaris% tcsh
> type test
test is a shell builtin
2018/12/13(木) 20:15:29.66ID:FwJygUTm
341login:Penguin
2018/12/13(木) 21:22:46.92ID:Kpl2TedD2018/12/13(木) 21:24:27.86ID:2p8AEIUJ
劣化版なのでは?
2018/12/13(木) 21:36:41.38ID:rsnZtD/M
磁気テープ知らん奴がいるのか・・・
俺も歳を取るわけだ・・・ ハーー
俺も歳を取るわけだ・・・ ハーー
2018/12/13(木) 21:39:29.69ID:rk530vyH
磁気テープがバックアップ媒体でバリバリ現役なんだぜ。
345login:Penguin
2018/12/13(木) 22:44:49.64ID:jQhV0FO+ >>343
オープンリールのテープならともかくqicなんてddsの前位だろ。あんたも俺もまだ若造だよ。ハー。
オープンリールのテープならともかくqicなんてddsの前位だろ。あんたも俺もまだ若造だよ。ハー。
2018/12/14(金) 00:56:12.74ID:Dwi6kCsC
フラッシュメモリや円盤の耐用年数は、5年だろ
一方、磁気テープは、30年とかだろ
一方、磁気テープは、30年とかだろ
2018/12/14(金) 02:31:43.32ID:WFElEHpX
磁気テープってなんかロマンあるよね。実際見たことないけどw
2018/12/14(金) 03:07:09.17ID:GpLUKSLa
俺も知らなかった
当時高価なUNIXとは無関係なごく一般的なパソヲタはこういう流れだから特殊なものだと思った方がいい
オーディオ用アナログカセットテープ → 5インチフロッピーディスク → 3.5インチフロッピーディスク → 3.5インチMO → CD-R/RW → USBメモリ
当時高価なUNIXとは無関係なごく一般的なパソヲタはこういう流れだから特殊なものだと思った方がいい
オーディオ用アナログカセットテープ → 5インチフロッピーディスク → 3.5インチフロッピーディスク → 3.5インチMO → CD-R/RW → USBメモリ
2018/12/14(金) 03:23:33.89ID:vny8+/a7
オーディオ用カセットテープ??
2018/12/14(金) 03:37:12.47ID:GpLUKSLa
あれ?mz700とかの媒体ってオーディオ用のやつでしょ?キーガーとか音出しながらアナログからデジタルに変換して読み込むの
2018/12/14(金) 03:47:46.28ID:CQSYnmf/
勘違いしとるな
ドライブ本体が安けりゃ欲しい
ドライブ本体が安けりゃ欲しい
2018/12/14(金) 03:53:05.65ID:GpLUKSLa
そりゃ誰だって欲しいw
2018/12/14(金) 07:09:46.63ID:tfnsNf0y
2018/12/14(金) 08:28:09.81ID:WFElEHpX
sudoeditで起動したエディタに元のファイルの名前を渡す方法ってありますか。
sudoeditでファイルを読み込むと/var/tmp/以下に一時的なファイルが作成されるんだが
VimやEmacsなどの一部のエディタは設定ファイルの名前をもとにシンタックスの種類を決定することがある。
だから/var/tmp/にファイルが作成されるとその機能が使えなくなってしまう。
例えば/etc/fstabを編集するとき、エディタは「/etc/fstab」というファイルの名前からfstab用のシンタックスを適用してくれるんだけど
$ sudoedit /etc/fstab
とやって編集するとファイルが/var/tmp/XXXXXXXに移動してしまいfstab用のシンタックスが適用されなくなってしまう。
sudoeditでファイルを読み込むと/var/tmp/以下に一時的なファイルが作成されるんだが
VimやEmacsなどの一部のエディタは設定ファイルの名前をもとにシンタックスの種類を決定することがある。
だから/var/tmp/にファイルが作成されるとその機能が使えなくなってしまう。
例えば/etc/fstabを編集するとき、エディタは「/etc/fstab」というファイルの名前からfstab用のシンタックスを適用してくれるんだけど
$ sudoedit /etc/fstab
とやって編集するとファイルが/var/tmp/XXXXXXXに移動してしまいfstab用のシンタックスが適用されなくなってしまう。
2018/12/14(金) 08:32:28.30ID:JQUDZnsy
磁気テープが現役でしかもTB単位とかロマンを感じる
カセットやVHSは知っててもで大型用は写真でしか知らんからな
でかいリール使ってるあれって速度的にはどうなん
カセットやVHSは知っててもで大型用は写真でしか知らんからな
でかいリール使ってるあれって速度的にはどうなん
2018/12/14(金) 08:46:11.55ID:ovdRZLka
LTOはそれなりに速い
2018/12/14(金) 10:10:30.61ID:ikwr+G0A
普通のHDDより速いね
バックアップなんてどうせシーケンシャルアクセスしかしないし
バックアップなんてどうせシーケンシャルアクセスしかしないし
2018/12/14(金) 15:27:57.27ID:WFElEHpX
2018/12/14(金) 16:10:21.55ID:ikwr+G0A
LTOすら知らんのかよ・・・
2018/12/14(金) 16:25:29.45ID:mnvRUogY
tape archivesのテープってひょっとしてそれのこと?
2018/12/14(金) 18:01:54.87ID:4OG2vapp
ここ4〜5レスは、レベルが違いすぎて議論が噛み合っていない。
見ていて楽しいwww
見ていて楽しいwww
2018/12/14(金) 18:39:29.51ID:WFElEHpX
見ていて楽しい(話についていけない)
2018/12/14(金) 18:59:48.09ID:C13Zox/x
Sun のが 2400ボーだったら気が遠くなりますw
2018/12/14(金) 19:01:50.13ID:Wd54hADz
ハタボーだふぉーん
2018/12/14(金) 20:34:41.75ID:Ek1UBBLm
2018/12/14(金) 21:05:02.67ID:t7Qx0ST8
>>355
こんな奴の話ならテープの絶対速度はかなり早くて120inch(3mちょい)/s程度
ただ記録密度が低いからデータ転送速度はたいしたことなくて200kb/s程度
http://museum.ipsj.or.jp/computer/device/magnetic_tape/images/0017_01_l.jpg
こんな奴の話ならテープの絶対速度はかなり早くて120inch(3mちょい)/s程度
ただ記録密度が低いからデータ転送速度はたいしたことなくて200kb/s程度
http://museum.ipsj.or.jp/computer/device/magnetic_tape/images/0017_01_l.jpg
2018/12/14(金) 21:07:11.37ID:t7Qx0ST8
すまん200kB/sだ
2018/12/14(金) 22:31:25.17ID:JweqMLAi
>>366
どうせ貼るなら詳細が書かれているhtmlページの方を貼ってほしかった
http://museum.ipsj.or.jp/computer/device/magnetic_tape/0017.html
1971年の製品か
どうせ貼るなら詳細が書かれているhtmlページの方を貼ってほしかった
http://museum.ipsj.or.jp/computer/device/magnetic_tape/0017.html
1971年の製品か
2018/12/15(土) 00:06:51.68ID:SNg57Q0S
2018/12/15(土) 15:05:37.62ID:+Je+pouF
LinuxでつかえるUSB経由でHDMIキャプチャできる機器ってありますか?
この手の機器をつかったことがないのでセットアップ方法まで参照があると嬉しいです。
この手の機器をつかったことがないのでセットアップ方法まで参照があると嬉しいです。
2018/12/15(土) 15:17:43.20ID:yMwJjzRz
2018/12/15(土) 15:19:15.58ID:+Je+pouF
2018/12/15(土) 17:54:53.40ID:2dFVGCpB
データセンターでのバックアップ磁気媒体はLTOが主体だと思うんだが
2018/12/15(土) 18:27:40.50ID:nBxd7crP
2018/12/15(土) 19:40:36.94ID:KHYgPvB0
iconvのiってどういう意味?
2018/12/15(土) 20:22:21.71ID:PhlF7L7j
>>375
[I]nternational Codeset [Conv]ersion Library
[I]nternational Codeset [Conv]ersion Library
2018/12/16(日) 02:11:05.50ID:sSzOptpz
bashについてお伺いします
ファイルの各行を1つの要素とする配列を簡単に作る方法を模索しています
データには空白文字が含まれている可能性があり、そこで要素に分割されないように
空白文字を保護する必要があります
ループ回して1行読み込んでは配列に追加するという方法なら確実かと思いますが
簡潔にできないかと考えたあげく出たのが次のコードです
eval array=( $( cat file | sed "s/.*/'&'/" ) )
各行の先頭と末尾にシングルクォートを追加した上で、evalに再解釈させるという方法です
(話の単純化のためデータには元々シングルクオートが含まれていないとします)
この方法は一見うまくいったようでした
空白文字の箇所で区切られることなく1つの要素に収まりました
しかし連続するスペースが1つのスペースに圧縮されていることに気づきました
これはevalが実行される前に、連続するスペースが要素の区切りと見なされ
1つのスペースに整形されてしまうのが原因ではないかと考えています
そこで質問としては、うまくいかない理由の認識はあっていますか?
それと他にこの目的を簡単に達成できるような方法はありますか?
ファイルの各行を1つの要素とする配列を簡単に作る方法を模索しています
データには空白文字が含まれている可能性があり、そこで要素に分割されないように
空白文字を保護する必要があります
ループ回して1行読み込んでは配列に追加するという方法なら確実かと思いますが
簡潔にできないかと考えたあげく出たのが次のコードです
eval array=( $( cat file | sed "s/.*/'&'/" ) )
各行の先頭と末尾にシングルクォートを追加した上で、evalに再解釈させるという方法です
(話の単純化のためデータには元々シングルクオートが含まれていないとします)
この方法は一見うまくいったようでした
空白文字の箇所で区切られることなく1つの要素に収まりました
しかし連続するスペースが1つのスペースに圧縮されていることに気づきました
これはevalが実行される前に、連続するスペースが要素の区切りと見なされ
1つのスペースに整形されてしまうのが原因ではないかと考えています
そこで質問としては、うまくいかない理由の認識はあっていますか?
それと他にこの目的を簡単に達成できるような方法はありますか?
2018/12/16(日) 02:28:50.33ID:08XRGqAB
ループ回して1行読み込んでは配列に追加しろ
つーか、1行読んで1行ずつ処理すれば?
つーか、1行読んで1行ずつ処理すれば?
379login:Penguin
2018/12/16(日) 03:14:23.64ID:648j88pB >>377
> うまくいかない理由の認識はあっていますか?
あってると思う
evalの引数を引用符で括れば良さげ
eval "array=( $( cat file | sed "s/.*/'&'/" ) )"
> 他にこの目的を簡単に達成できるような方法はありますか?
mapfile -t array <file
> うまくいかない理由の認識はあっていますか?
あってると思う
evalの引数を引用符で括れば良さげ
eval "array=( $( cat file | sed "s/.*/'&'/" ) )"
> 他にこの目的を簡単に達成できるような方法はありますか?
mapfile -t array <file
2018/12/16(日) 04:43:24.46ID:84KMWPj3
mapfileなんて知らんかったわ
すげえな
すげえな
382377
2018/12/16(日) 05:08:03.31ID:sSzOptpz mapfileというのはbash4.0からの機能みたいですね
mapfileがない場合は最終的に次のコードに落ち着きました
eval "array=( $( cat file | sed "s/'/'\\\''/g; s/.*/'&'/" ) )"
(シングルクォート保護版)
しかし無駄な努力に終わってしまった…
mapfileがない場合は最終的に次のコードに落ち着きました
eval "array=( $( cat file | sed "s/'/'\\\''/g; s/.*/'&'/" ) )"
(シングルクォート保護版)
しかし無駄な努力に終わってしまった…
2018/12/16(日) 09:19:31.69ID:zwcjpbmB
http://ppa.launchpad.net/papirus/papirus/ubuntu/dists/bionic/InRelease
↑ここに接続できないって言われてPapirusアイコンのパッケージ更新ができないんだけど、みなさんそうですか?
↑ここに接続できないって言われてPapirusアイコンのパッケージ更新ができないんだけど、みなさんそうですか?
2018/12/16(日) 11:24:56.34ID:/MO3Edke
>>376
おお!ありがとう!
おお!ありがとう!
2018/12/16(日) 18:29:41.10ID:Cph6qf5U
つまんねー ぜんぜん「くだらねえ」くないから
2018/12/17(月) 12:08:05.90ID:lR+oH8eb
つまんねーならおまえがくだらねえ質問するんやで
2018/12/17(月) 18:39:30.04ID:ChQv8TkK
1から10までのループとして
for i in {1..10} ; do
echo ${i}
done
と書いてますが、このループの終端の数字をシェルスクリプト実行時に指定しようと思い
for i in {1..$1} ; do
echo ${i}
done
とし、コマンドラインパラメータとして$1に10を与えたところ、出力が
{1..10}
となってしまい、期待通り動かせません
うまく動作させる方法を知りたいです
seqコマンドを用い、 seq 1 $1 と書き換えると動くことは分かったのですが、上記{}を使った記法を知りたいです
for i in {1..10} ; do
echo ${i}
done
と書いてますが、このループの終端の数字をシェルスクリプト実行時に指定しようと思い
for i in {1..$1} ; do
echo ${i}
done
とし、コマンドラインパラメータとして$1に10を与えたところ、出力が
{1..10}
となってしまい、期待通り動かせません
うまく動作させる方法を知りたいです
seqコマンドを用い、 seq 1 $1 と書き換えると動くことは分かったのですが、上記{}を使った記法を知りたいです
2018/12/17(月) 21:59:33.57ID:rOWm4H3m
>>387
処理順序が {}の展開→変数の展開 の順になっているからevalするしか無さそうだけど
面倒だし、ファイル名に対してはスペースの扱い怖いな
$ echo $(eval echo abc\{1..$hoge\})
abc1 abc2 abc3
処理順序が {}の展開→変数の展開 の順になっているからevalするしか無さそうだけど
面倒だし、ファイル名に対してはスペースの扱い怖いな
$ echo $(eval echo abc\{1..$hoge\})
abc1 abc2 abc3
2018/12/17(月) 22:06:52.90ID:mLXh0j4T
i=1
while [ $i -le 10 ]; do
echo ${i}
i=$((i+1))
done
while [ $i -le 10 ]; do
echo ${i}
i=$((i+1))
done
2018/12/17(月) 22:25:31.98ID:2bzO2+ne
391login:Penguin
2018/12/18(火) 00:52:52.26ID:gFEfARad age
2018/12/19(水) 00:45:56.58ID:DG5csFsk
manページを開いたときにターミナルエミュレータのタイトルを変更することって可能ですか?
具体的にはmanページのタイトルを取得して,printf '\e]0;%s\e\\' '<タイトル文字>'
みたいな出力をかます。
具体的にはmanページのタイトルを取得して,printf '\e]0;%s\e\\' '<タイトル文字>'
みたいな出力をかます。
2018/12/20(木) 12:57:12.93ID:eVBCtBcV
2018/12/22(土) 14:00:39.65ID:b6LODgj3
ディレクトリを移動するときのcdとカレントディレクトリを表示するpwdってそれぞれ何の略ですか?
2018/12/22(土) 14:20:22.97ID:Kggs6Gd8
change directory
print working directory
じゃね?
print working directory
じゃね?
2018/12/22(土) 14:23:52.44ID:oWNfAzIV
>>394
man や info に書いてありますよ
man や info に書いてありますよ
2018/12/22(土) 14:25:13.37ID:PtT8lgYE
>>394
man
man
2018/12/22(土) 17:27:14.00ID:Kggs6Gd8
ITに限らず略語の意味は
what pwd (stands) for
でググっても見つかる
what pwd (stands) for
でググっても見つかる
2018/12/22(土) 20:12:35.93ID:TtAeAAdm
シェルスクリプトで
touch $LOGERR
exec 2> $LOGERR
コマンド
$LOGERRがあるならメール送ったり、$LOGERRを削除
みたいな部分があるのですが、
2> $LOGERR はエラーログを記録するのはわかるのですが、
execコマンドはそもそも何をしているのでしょうか?
コマンド 2> $LOGERR はコマンドを実行してそのエラーログを格納するのは理解できるのですが、
execというものを使ったことがないので、よくわかっていません。
touch $LOGERR
exec 2> $LOGERR
コマンド
$LOGERRがあるならメール送ったり、$LOGERRを削除
みたいな部分があるのですが、
2> $LOGERR はエラーログを記録するのはわかるのですが、
execコマンドはそもそも何をしているのでしょうか?
コマンド 2> $LOGERR はコマンドを実行してそのエラーログを格納するのは理解できるのですが、
execというものを使ったことがないので、よくわかっていません。
2018/12/22(土) 21:01:13.58ID:0mXx4pJn
>>399
exec以降のコマンドの標準エラー出力が$LOGERRにリダイレクトされるようになる
exec以降のコマンドの標準エラー出力が$LOGERRにリダイレクトされるようになる
2018/12/23(日) 04:58:50.78ID:GaOF1T9V
execはシェルを引数部分に置換する
$ exec lsをやるとls実行後に端末が閉じてしまう
$ exec bashをやるとシェルの再起動が出来たり
exec 2> $LOGERRはエラーを$LOGERRに向けるからそのファイルにエラーが保存される
端末を2つ使ってこんなことができたり
端末1で$ exec > tmp.txt
$ echo foo
$ ls
見た目は変わらないけど実行内容が全てtmp.txtに向くからechoをやっても表示されない
端末2で$ tail -f tmp.txt
foo
tmp.txt
これでtmp.txtが開きっぱなしになるから端末1で何かを実行する度表示される
端末番号ならファイルを使わず直接画面をリダイレクトできたり
ttyで端末番号を調べて端末2が/dev/pts/2として端末1からこうする
$ exec > /dev/pts/2
これで端末1の操作内容が端末2で表示される
$ echo hello > /dev/pts/2なんてやると相手に文字が送れる
他にも名前付きパイプとかscriptとか
$ exec lsをやるとls実行後に端末が閉じてしまう
$ exec bashをやるとシェルの再起動が出来たり
exec 2> $LOGERRはエラーを$LOGERRに向けるからそのファイルにエラーが保存される
端末を2つ使ってこんなことができたり
端末1で$ exec > tmp.txt
$ echo foo
$ ls
見た目は変わらないけど実行内容が全てtmp.txtに向くからechoをやっても表示されない
端末2で$ tail -f tmp.txt
foo
tmp.txt
これでtmp.txtが開きっぱなしになるから端末1で何かを実行する度表示される
端末番号ならファイルを使わず直接画面をリダイレクトできたり
ttyで端末番号を調べて端末2が/dev/pts/2として端末1からこうする
$ exec > /dev/pts/2
これで端末1の操作内容が端末2で表示される
$ echo hello > /dev/pts/2なんてやると相手に文字が送れる
他にも名前付きパイプとかscriptとか
2018/12/23(日) 05:37:56.93ID:HJ+H2evR
>>399
シェルスクリプトのexecは、カーネルのexecシステムコールを呼び出すもの
機能としては外部コマンド呼び出しに近いが、外部コマンドが終了しても処理が戻ってくることはない
callではなくgotoといったらわかるかもしれないな
プロセスの入れ替え。だからpidも変わらないし、プロセスツリーが深くなったりもしない
これがexecの機能なのだが、補足としてexecで呼び出す外部コマンドを指定しなかった場合は
エラーになったり終了するのではなく、現在のプロセス(カレントシェル)の処理が
そのまま続行するという仕様がある
この仕様を利用し、execで(外部コマンドを書かずに)リダイレクトのみを書いておくことで
カレントシェルの出力先を変更して処理を続行することが出来る
(もちろん外部コマンドを書くと、リダイレクト先を変更した上で外部コマンドが実行される)
/bin/foo >/tmp/foo # fooコマンドを呼び出し、fooコマンドが終了したら戻ってくる(fooコマンドの出力はすべて/tmp/fooに書き込まれる)
exec /bin/foo >/tmp/foo # fooコマンドを呼び出し、fooコマンドが終了しても戻ってこない(fooコマンドの出力はすべて/tmp/fooに書き込まれる)
exec >/tmp/foo # (外部コマンドが指定されてないので)そのまま続行する。(以降のカレントシェルの出力はすべて/tmp/fooに書き込まれる)
ということ
シェルスクリプトのexecは、カーネルのexecシステムコールを呼び出すもの
機能としては外部コマンド呼び出しに近いが、外部コマンドが終了しても処理が戻ってくることはない
callではなくgotoといったらわかるかもしれないな
プロセスの入れ替え。だからpidも変わらないし、プロセスツリーが深くなったりもしない
これがexecの機能なのだが、補足としてexecで呼び出す外部コマンドを指定しなかった場合は
エラーになったり終了するのではなく、現在のプロセス(カレントシェル)の処理が
そのまま続行するという仕様がある
この仕様を利用し、execで(外部コマンドを書かずに)リダイレクトのみを書いておくことで
カレントシェルの出力先を変更して処理を続行することが出来る
(もちろん外部コマンドを書くと、リダイレクト先を変更した上で外部コマンドが実行される)
/bin/foo >/tmp/foo # fooコマンドを呼び出し、fooコマンドが終了したら戻ってくる(fooコマンドの出力はすべて/tmp/fooに書き込まれる)
exec /bin/foo >/tmp/foo # fooコマンドを呼び出し、fooコマンドが終了しても戻ってこない(fooコマンドの出力はすべて/tmp/fooに書き込まれる)
exec >/tmp/foo # (外部コマンドが指定されてないので)そのまま続行する。(以降のカレントシェルの出力はすべて/tmp/fooに書き込まれる)
ということ
2018/12/23(日) 05:51:49.71ID:HJ+H2evR
リダイレクト先の変更そのものは、execの機能ではないというのが重要な所だな
シェルの通常のリダイレクト先の変更と、execの機能をうまく組み合わせた応用
だからmanみたりしても、execの説明に直接的に書いてないわけだ
また>>401の端末2つ〜あたりの話もリダイレクトやデバイスファイルの
基本機能の話なのでexecとは全く関係ない
シェルの通常のリダイレクト先の変更と、execの機能をうまく組み合わせた応用
だからmanみたりしても、execの説明に直接的に書いてないわけだ
また>>401の端末2つ〜あたりの話もリダイレクトやデバイスファイルの
基本機能の話なのでexecとは全く関係ない
404399
2018/12/23(日) 09:58:04.05ID:91g6WTHO >>400-403
レスありがとうございます。
ユーザ権限でexec lsやexec ps -aef などをすると、確かに標準出力をした後にバッサリ切断されました
素人的に「?」なのは、exec lsなど後にコマンドが来るのはわかるのですが、
exec 2> $LOGERR の「2>」はコマンドでは無いと思うのですが、もしかして「2>」はリダイレクトコマンドの省略型なのでしょうか?
>exec以降のコマンドの標準エラー出力が
とありますが、それをエラー出力に戻すこともexecコマンドなのでしょうか。
バックアップのシェルスクリプトで見かけたのですが、execコマンドを意図的に使っているのは
execコマンドを使わないとできないことなのか、この時代なら使わないに越したことは無いのでしょうか?
スクリプトの最後に
---
if [ -s "$LOGERR" ]
then
echo
else
eval rm -f "$LOGERR"
fi
---
とあるのですが、echoで終わっているのに何か意味があるのか気になるのと、
eval rmコマンドというのがありますが、普通にrmではダメなのでしょうか?
execやevalなど、コマンドの前に何か来るのに慣れていないので、
人が作ったスクリプトというのは理解するのが難しいです。
レスありがとうございます。
ユーザ権限でexec lsやexec ps -aef などをすると、確かに標準出力をした後にバッサリ切断されました
素人的に「?」なのは、exec lsなど後にコマンドが来るのはわかるのですが、
exec 2> $LOGERR の「2>」はコマンドでは無いと思うのですが、もしかして「2>」はリダイレクトコマンドの省略型なのでしょうか?
>exec以降のコマンドの標準エラー出力が
とありますが、それをエラー出力に戻すこともexecコマンドなのでしょうか。
バックアップのシェルスクリプトで見かけたのですが、execコマンドを意図的に使っているのは
execコマンドを使わないとできないことなのか、この時代なら使わないに越したことは無いのでしょうか?
スクリプトの最後に
---
if [ -s "$LOGERR" ]
then
echo
else
eval rm -f "$LOGERR"
fi
---
とあるのですが、echoで終わっているのに何か意味があるのか気になるのと、
eval rmコマンドというのがありますが、普通にrmではダメなのでしょうか?
execやevalなど、コマンドの前に何か来るのに慣れていないので、
人が作ったスクリプトというのは理解するのが難しいです。
2018/12/23(日) 12:35:37.77ID:QZhSFgej
やりたいこと:
USBメモリのパーティションを分けて、Windowsからファイル読み書きできる領域と、LinuxOSをインストールする領域として利用したい
やったこと:
先頭10GBをNTFSでフォーマット(/dev/sda1)
残り22GBぐらいをext4でフォーマットしてManjaroをインスコ(/dev/sda2)
ブートローダもインスコして起動成功(/dev/sda)
困ってること:
このManjaroから /dev/sda1 にファイルアクセスしたいのですが、Manjaro内でマウントするとOSが落ちます
「sudo mount /dev/sda1 /mnt」でバサッと死ぬのでエラーメッセージ無し
こういう構造の場合はマウントできないものなのか、何かやり方があるのか知りたいです
USBメモリのパーティションを分けて、Windowsからファイル読み書きできる領域と、LinuxOSをインストールする領域として利用したい
やったこと:
先頭10GBをNTFSでフォーマット(/dev/sda1)
残り22GBぐらいをext4でフォーマットしてManjaroをインスコ(/dev/sda2)
ブートローダもインスコして起動成功(/dev/sda)
困ってること:
このManjaroから /dev/sda1 にファイルアクセスしたいのですが、Manjaro内でマウントするとOSが落ちます
「sudo mount /dev/sda1 /mnt」でバサッと死ぬのでエラーメッセージ無し
こういう構造の場合はマウントできないものなのか、何かやり方があるのか知りたいです
2018/12/23(日) 12:55:12.38ID:t8nv+Vud
>>405
ログにも何も出ないの?
ログにも何も出ないの?
407405
2018/12/23(日) 13:05:11.34ID:QZhSFgej /var/log の下には落ちるときのログは出てないです
やっぱり普通はマウントできるのに何かがおかしい状態ですかね
やっぱり普通はマウントできるのに何かがおかしい状態ですかね
2018/12/23(日) 13:25:28.46ID:KkIBYt9I
# mount -t ntfs /hoge /hoge
あと
先頭パーティションにLinuxのほうがいいと思う
あと
先頭パーティションにLinuxのほうがいいと思う
409405
2018/12/23(日) 13:33:47.41ID:QZhSFgej 「sudo mount -t ntfs /dev/sda1 /mnt」をやってみた結果、同じ落ち方をしました
Windowsのエクスプローラから認識させるために先頭パーティションをファイル置き場にしてます
そのへんが原因で上手くマウントしてくれないのかもしれないですね
Windowsのエクスプローラから認識させるために先頭パーティションをファイル置き場にしてます
そのへんが原因で上手くマウントしてくれないのかもしれないですね
2018/12/23(日) 13:55:55.95ID:KkIBYt9I
Windowsは見れないファイルシステムが先頭にあると後も見れない
Ext2Fsdとかインストール
Ext2Fsdとかインストール
411405
2018/12/23(日) 14:35:07.98ID:QZhSFgej Windowsの仕様でUSBメモリに関しては先頭パーティションしか認識しないみたいです
これさえ無ければって感じなんですが・・
再インスコとかフォーマットの種類変えたりとか色々やってみようと思います
レス頂いた方、ありがとうございました
これさえ無ければって感じなんですが・・
再インスコとかフォーマットの種類変えたりとか色々やってみようと思います
レス頂いた方、ありがとうございました
2018/12/23(日) 14:45:14.66ID:6D7Z4clu
ちなみにバサッと死ぬとか落ちるってのは具体的にどうなる事を言ってるん?
2018/12/23(日) 15:03:41.52ID:HJ+H2evR
脈拍がなくなる
2018/12/23(日) 15:18:08.64ID:bo84TT23
READMEファイルとかにある「Last Change」と「Latest Revision」の細かい違いってなんだろう。
どっちも日本語だと「最終更新日」みたいな意味だとは思うんだが。
どっちも日本語だと「最終更新日」みたいな意味だとは思うんだが。
2018/12/23(日) 16:08:11.12ID:HJ+H2evR
リビジョンかどうか
2018/12/23(日) 20:49:04.37ID:ElMsd14t
>>405と似たような環境を作ってみたけど、普通にマウントして読み書きできた
2018/12/25(火) 20:52:03.08ID:AfIybWcu
hoge.example.comのlogwatch.confのメール送信先が
デフォルトのMailTo = rootで、
/etc/aliasに root: hoge@example.jpと別ドメインのアドレスなのですが、
実際にはaliasを参照せずホスト名をつけた root@hoge.example.com になってしまいます。
aliasのアドレスをlogwatch.confに記載すればいいのですが、
なぜaliasを参照しないのでしょうか?
デフォルトのMailTo = rootで、
/etc/aliasに root: hoge@example.jpと別ドメインのアドレスなのですが、
実際にはaliasを参照せずホスト名をつけた root@hoge.example.com になってしまいます。
aliasのアドレスをlogwatch.confに記載すればいいのですが、
なぜaliasを参照しないのでしょうか?
418login:Penguin
2018/12/25(火) 22:46:43.41ID:DogKUwXJ >>417
newaliasesした?
newaliasesした?
419login:Penguin
2018/12/25(火) 22:47:37.48ID:XyeDMCcT メールサーバとDNSの質問です
メールサーバのドメインはexample.comで
example.comを指定できるメーラーでは、現在利用ができています。
Thunderbirdは、exmaple.comを指定できず
imap.example.comやsmtp.example.comなどサブドメイン付きの指定しかできません。
サブドメインを指定しても利用できるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
試したのは、DNSでimap.example.comやsmtp.example.comを
example.comのCNAMEに指定しましたが、認証で失敗しました。
失敗時のmaillogを、見るとユーザ名が空になってしまいます。
dovecot: imap-login: Aborted login (no auth attempts in 0 secs): user=<>,
(Thunderbird以外はログに、user=<メールアドレス>と表示され利用できています)
メールサーバのドメインはexample.comで
example.comを指定できるメーラーでは、現在利用ができています。
Thunderbirdは、exmaple.comを指定できず
imap.example.comやsmtp.example.comなどサブドメイン付きの指定しかできません。
サブドメインを指定しても利用できるようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
試したのは、DNSでimap.example.comやsmtp.example.comを
example.comのCNAMEに指定しましたが、認証で失敗しました。
失敗時のmaillogを、見るとユーザ名が空になってしまいます。
dovecot: imap-login: Aborted login (no auth attempts in 0 secs): user=<>,
(Thunderbird以外はログに、user=<メールアドレス>と表示され利用できています)
2018/12/25(火) 22:49:48.80ID:XyeDMCcT
>>417
/etc/aliasは届いたメールの転送?じゃないですか?
/etc/aliasは届いたメールの転送?じゃないですか?
421login:Penguin
2018/12/25(火) 22:54:21.90ID:DogKUwXJ /etc/alias じゃなくて /etc/aliases に書いて
2018/12/26(水) 00:13:04.33ID:KJ8mfCbX
下痢
2018/12/26(水) 09:22:22.84ID:ebposU+e
kernel 4.19.12 は何で出てこないの?
4.20はまだ早いし
4.20はまだ早いし
2018/12/26(水) 11:09:40.88ID:8LlyWK13
あるじゃん
2018/12/26(水) 13:41:43.57ID:ebposU+e
どこに?
ttps://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/?C=N;O=D
ttps://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/?C=N;O=D
2018/12/26(水) 14:18:11.71ID:53plU/HN
kernel.org
2018/12/26(水) 14:25:05.21ID:TzP5qBxA
QBlockerみたいに特定のキー入力を遅延してアプリケーションに伝えることって
Xorg on Linuxで可能?
もし可能なら方法を知りたい。
Xorg on Linuxで可能?
もし可能なら方法を知りたい。
2018/12/26(水) 16:20:39.62ID:6F/92t/x
自分の鳥の公式リポジトリにないないら存在しないことになるのか・・・
2018/12/27(木) 05:41:57.41ID:vAR5dJKq
rootの予約領域(デフォルト5%)は、どんな領域にも必要なのでしょうか
たとえば、内臓HDD(SATA)にLinuxをインストールして、外付けHDD(HDD)全体をsambaの共有領域として
扱うような場合です
必要である場合、sambaの共有領域に設定したHDDで
どのような場合に、その予約領域が使用されるか
あわせお教えください
たとえば、内臓HDD(SATA)にLinuxをインストールして、外付けHDD(HDD)全体をsambaの共有領域として
扱うような場合です
必要である場合、sambaの共有領域に設定したHDDで
どのような場合に、その予約領域が使用されるか
あわせお教えください
2018/12/27(木) 10:29:50.93ID:dIrGF3PI
ファイル名やiノードがどこに記録されてると思っているのか
2018/12/27(木) 10:44:36.04ID:BHF4hV0J
432429
2018/12/29(土) 09:01:10.52ID:Dqo5LuIL >>431
ありがとうございます。
>不要。特にデータドライブでは必要になることはまず無い
>システムドライブでも今となっては5%は多すぎる
あわせお伺いできれば幸いなのです
rootの予約領域って具体的にどんなときに、
どんな使われ方をしているのでしょうか。
ありがとうございます。
>不要。特にデータドライブでは必要になることはまず無い
>システムドライブでも今となっては5%は多すぎる
あわせお伺いできれば幸いなのです
rootの予約領域って具体的にどんなときに、
どんな使われ方をしているのでしょうか。
2018/12/29(土) 09:21:24.72ID:rxzl3rmQ
>>432
ディスクが一杯になってエラーになったとき
エラーになったというログが残せない、
またrootでログインしようとしてもディスクが一杯でログインできない
ログインできたとしてもディスクが一杯で
何かをしようとするたびにディスクがいっぱいとエラーが出て
にっちもさっちもどうにもブルドッグ
ディスクが一杯になってエラーになったとき
エラーになったというログが残せない、
またrootでログインしようとしてもディスクが一杯でログインできない
ログインできたとしてもディスクが一杯で
何かをしようとするたびにディスクがいっぱいとエラーが出て
にっちもさっちもどうにもブルドッグ
434login:Penguin
2018/12/29(土) 21:24:15.34ID:LfTktGHY LinuxでUSBハードディスク、USBメモリーを暗号化出来るツール(ファーマットね)
ってないですか?
VeraCryptみたいなやつです。
ああ、VeraCrypt以外でね
【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1516761294/
てか一番有名なのってVeraCryptですか?
その他の有名で安心安全な暗号化ソフト教えてください
ってないですか?
VeraCryptみたいなやつです。
ああ、VeraCrypt以外でね
【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1516761294/
てか一番有名なのってVeraCryptですか?
その他の有名で安心安全な暗号化ソフト教えてください
2018/12/29(土) 21:26:21.58ID:9hOIpVen
436login:Penguin
2018/12/30(日) 00:00:09.57ID:sbbcQ145 >>435
ありがとうございます。
今、Win10home使用中でVMware使って、Ubuntu16.04使ってるけど、暗号化してます
dm-crypt +/- LUKS っての使ってるんですね
今、こっちのほうが主流なんですかね?
ありがとうございます。
今、Win10home使用中でVMware使って、Ubuntu16.04使ってるけど、暗号化してます
dm-crypt +/- LUKS っての使ってるんですね
今、こっちのほうが主流なんですかね?
2018/12/30(日) 01:45:16.82ID:dPS2cotO
書いてある通り必要に合わせて使うものは変わるのでなんとも言えない
438429,423
2018/12/30(日) 12:17:46.92ID:5oF7xoyy >>433
データ置き場には不要っぽいですね。
仮に、データ置き場がいっぱいになって
万々一ログインできなくなったとて、別のマシンにつなぐ等の
方法もありそうですね。
ありがとうございます、データ置き場はroot予約領域0にします。
データ置き場には不要っぽいですね。
仮に、データ置き場がいっぱいになって
万々一ログインできなくなったとて、別のマシンにつなぐ等の
方法もありそうですね。
ありがとうございます、データ置き場はroot予約領域0にします。
2018/12/30(日) 22:41:58.22ID:r0dv3FHP
libVTE系の端末エミュレータにおいて
xtermみたいにShift+TabやCtrl+Enterに特殊なキー送信を割り当てることって可能ですかね。
xtermみたいにShift+TabやCtrl+Enterに特殊なキー送信を割り当てることって可能ですかね。
2019/01/01(火) 11:42:05.58ID:kOqVFm7a
ぐるぐるマウスみたいなの作りたいんだがxwindowからマウスとかキーボードイベントぶっこ抜く方法知らないかしら?
2019/01/01(火) 14:28:10.86ID:VoZWrQ+n
2019/01/01(火) 15:19:38.76ID:LoCgc2vq
くだらないと思うが理由を知りたい
KLUE3 Studio x86-64 Firedox 64 の環境にAppArmorのインストール実施後
$ sudo apt install -y apparmor-utils \
apparmor-profiles apparmor-profiles-extra
$ sudo aa-enforce /etc/apparmor.d/*
$ sudo systemctl reload apparmor
bookmarkのエクスポートを NTFS Drive book folder に実施したら
中身0バイト」のbookmarks fileが 10000個できてしまった
肝心のbookmark html が作成出来ない
なんででしょう?
AppArmorを削除したら可能なので ・・・
KLUE3 Studio x86-64 Firedox 64 の環境にAppArmorのインストール実施後
$ sudo apt install -y apparmor-utils \
apparmor-profiles apparmor-profiles-extra
$ sudo aa-enforce /etc/apparmor.d/*
$ sudo systemctl reload apparmor
bookmarkのエクスポートを NTFS Drive book folder に実施したら
中身0バイト」のbookmarks fileが 10000個できてしまった
肝心のbookmark html が作成出来ない
なんででしょう?
AppArmorを削除したら可能なので ・・・
2019/01/01(火) 17:08:50.61ID:kOqVFm7a
>>441
んん?それでググればいいのか?
んん?それでググればいいのか?
2019/01/01(火) 17:41:02.23ID:/9ymCMJI
>>440
xeyesなど、古い Xアプリのソースを参考にしてみるとか。
xeyesなど、古い Xアプリのソースを参考にしてみるとか。
2019/01/01(火) 19:26:02.04ID:BNLwI1hA
XWindowSystemとWindowsは描画関係のAPIがだいぶ違うのでは?
調べてないから実はほぼ同じなのかもしれないけど
調べてないから実はほぼ同じなのかもしれないけど
446login:Penguin
2019/01/02(水) 17:07:04.39ID:0YzboIAa age
447login:Penguin
2019/01/02(水) 17:37:44.72ID:kZkSHOe/ >>445
かなり似てるよ。
かなり似てるよ。
2019/01/02(水) 20:49:20.16ID:54q0sjlr
/etc配下の中を触ってて、ログを見たいと/var/log/に移動して
「あ、さっきの/etc配下のディレクトリに戻りたい」という時に使うコマンド何だったっけ?
それをもう一回すると、また/var/logに戻るんだったっけ?
「あ、さっきの/etc配下のディレクトリに戻りたい」という時に使うコマンド何だったっけ?
それをもう一回すると、また/var/logに戻るんだったっけ?
2019/01/02(水) 20:59:54.83ID:HpQcOd3p
cd -
2019/01/02(水) 21:02:30.91ID:54q0sjlr
451login:Penguin
2019/01/02(水) 22:37:24.70ID:qrX6Drcy # useradd -D -s new_shell
でデフォルトシェルの設定ができないんだけど
これ仕様通りなの?
/etc/default/useradd は更新されてるし
他の要素は設定できてる
一応 /etc/default/useradd を見るとデフォルトシェルは変えたくないみたいなことが書いてあるんだが
それで変更はできないようにしてあるのんかい?
でデフォルトシェルの設定ができないんだけど
これ仕様通りなの?
/etc/default/useradd は更新されてるし
他の要素は設定できてる
一応 /etc/default/useradd を見るとデフォルトシェルは変えたくないみたいなことが書いてあるんだが
それで変更はできないようにしてあるのんかい?
2019/01/02(水) 23:16:48.55ID:HpQcOd3p
鳥を書け
2019/01/03(木) 04:15:06.59ID:uj9L3gFM
454login:Penguin
2019/01/03(木) 09:32:46.84ID:hcIYVE5F / ̄ ̄\
/ ●/ ̄ ̄\
/ ト、 \
彳 \\ |
`/ /⌒ヽヽ |
丿 | | | /
| | ヽ|/
|____/ チャリーン
|| __ |ヽ|ヽ
_||_ ||Θ|( )
| ̄T ̄|L|_|と |
|_⊥_| L| しーJ
オエーー!!!! ___
___/ ヽ
/ / /⌒ヽ|
/ (゚)/ / /
/ ト、/。⌒ヽ。
彳 \\゚。∴。o
`/ \\。゚。o
丿 /⌒\U∴)
| | ゙|||
|____/ U|
|| __ |ヽU
_||_ ||Θ|( ゚∵)
| ̄T ̄|L|_|と |
|_⊥_| L| しーJ
/ ●/ ̄ ̄\
/ ト、 \
彳 \\ |
`/ /⌒ヽヽ |
丿 | | | /
| | ヽ|/
|____/ チャリーン
|| __ |ヽ|ヽ
_||_ ||Θ|( )
| ̄T ̄|L|_|と |
|_⊥_| L| しーJ
オエーー!!!! ___
___/ ヽ
/ / /⌒ヽ|
/ (゚)/ / /
/ ト、/。⌒ヽ。
彳 \\゚。∴。o
`/ \\。゚。o
丿 /⌒\U∴)
| | ゙|||
|____/ U|
|| __ |ヽU
_||_ ||Θ|( ゚∵)
| ̄T ̄|L|_|と |
|_⊥_| L| しーJ
455login:Penguin
2019/01/03(木) 12:34:13.25ID:u9ZprrNe Linuxカーネル仮想化ってなんやねん
456login:Penguin
2019/01/03(木) 12:36:32.24ID:hfOes9oM >>452
debiann
debiann
457login:Penguin
2019/01/03(木) 12:40:32.19ID:hfOes9oM やってないけど直接/etc/default/useraddを編集すれば多分変えられるかもしれないが
useradd -D で変えられないのは方針とかあったりするんだろうかと疑問に思ったんよ
debian以外でも同じ仕様なんかいね?
useradd -D で変えられないのは方針とかあったりするんだろうかと疑問に思ったんよ
debian以外でも同じ仕様なんかいね?
458login:Penguin
2019/01/03(木) 12:42:02.98ID:hfOes9oM つーかdeと入れただけでDevuanが候補に出てくるやん
ATOK凄いな
こんなものまで辞書登録されてんのか
ATOK凄いな
こんなものまで辞書登録されてんのか
459login:Penguin
2019/01/03(木) 14:06:10.90ID:cbQnwMq+ ubuntu 18.04使用です。
ドラッグ&ドロップする時にタッチパッドですと、範囲内以上動けないのでWindowsだとクリックロックとかあるんですが
ubuntuでこの様な機能ってないのでしょうか?
何かのキーを押しながら行うと固定されるとかあればそれでもいいのですが・・・。
ドラッグ&ドロップする時にタッチパッドですと、範囲内以上動けないのでWindowsだとクリックロックとかあるんですが
ubuntuでこの様な機能ってないのでしょうか?
何かのキーを押しながら行うと固定されるとかあればそれでもいいのですが・・・。
460login:Penguin
2019/01/03(木) 17:50:51.94ID:Qry7m0yb 64bitのuefi環境で、32bitのlinuxを起動することは可能でしょうか?
legacy(bios)に切り替えをしないと不可能でしょうか?
legacy(bios)に切り替えをしないと不可能でしょうか?
2019/01/03(木) 18:19:48.33ID:NAthqRCq
>>460
可能です。(32bit用のUEFIさえあります)
多分64bit=amd64、32bit=i386アーキテクチャのことだと思うけど
どうしてもネイティブの32bit環境を動かしたいのでない限り
amd64向けのLinuxが持ってるi386互換環境はかなり強力なのでそっちを使うのをお勧めする。
可能です。(32bit用のUEFIさえあります)
多分64bit=amd64、32bit=i386アーキテクチャのことだと思うけど
どうしてもネイティブの32bit環境を動かしたいのでない限り
amd64向けのLinuxが持ってるi386互換環境はかなり強力なのでそっちを使うのをお勧めする。
2019/01/03(木) 18:42:29.45ID:NAthqRCq
463login:Penguin
2019/01/04(金) 11:39:26.92ID:CqVr4G4H >>461
ありがとうございます。
fightcadeってソフトをwineで動かそうとおもうんですけど、比較した結果i386のlubuntuの方がパフォーマンスが出るのでそちらを利用することを考えてます。描画の軽いDirectX9が動くのがi386でした。
i386版のlubuntuをbiosで起動は起動出来ましたが、uefi(64bit)ではブートローダを上手いこと設定出来ず、起動することが出来ませんでした。
ありがとうございます。
fightcadeってソフトをwineで動かそうとおもうんですけど、比較した結果i386のlubuntuの方がパフォーマンスが出るのでそちらを利用することを考えてます。描画の軽いDirectX9が動くのがi386でした。
i386版のlubuntuをbiosで起動は起動出来ましたが、uefi(64bit)ではブートローダを上手いこと設定出来ず、起動することが出来ませんでした。
2019/01/04(金) 12:27:23.50ID:7eFsfu+w
WINEARCH使えって話じゃなくて?
そもそも何と比較してるのかわからんしDirectX9とi386の関係も意味不明
そもそも何と比較してるのかわからんしDirectX9とi386の関係も意味不明
2019/01/04(金) 13:10:18.90ID:a3vH1UMb
>>463
UEFI自体はファームウェアとそれがロードするもの(ブートローダとかカーネル)のアーキテクチャが揃ってないと起動できない
普通配布されてんのはブートローダとカーネルのアーキテクチャは一緒だから32bitのイメージなら
UEFI(64bit) -> ブートローダ(32bit) ->カーネル(32bit)
みたいになることになる
そうすると「UEFI(64bit) -> ブートローダ(32bit)」の部分がNGなので起動できない
UEFI(64bit) -> ブートローダ(64bit) ->カーネル(32bit)
こういう風に自分でイメージ弄るなりそういう用に作られてるものを使えば可能だけど質問者的には難しそう
UEFI自体はファームウェアとそれがロードするもの(ブートローダとかカーネル)のアーキテクチャが揃ってないと起動できない
普通配布されてんのはブートローダとカーネルのアーキテクチャは一緒だから32bitのイメージなら
UEFI(64bit) -> ブートローダ(32bit) ->カーネル(32bit)
みたいになることになる
そうすると「UEFI(64bit) -> ブートローダ(32bit)」の部分がNGなので起動できない
UEFI(64bit) -> ブートローダ(64bit) ->カーネル(32bit)
こういう風に自分でイメージ弄るなりそういう用に作られてるものを使えば可能だけど質問者的には難しそう
2019/01/04(金) 14:27:32.34ID:vCQWXIAr
>>463
んー。正直に言って「i386でwineを動かしたほうがパフォーマンスがでる」っていうのは嘘だと思う。
もしかして環境変数$WINEARCHやdpkgの追加architectureを利用せずにwineを使ったんじゃないの?
だとすると64bit wineで(恐らく32bit向けの)ソフトウェアを動かすことになるので不具合が生じるのは当然だけども……。
んー。正直に言って「i386でwineを動かしたほうがパフォーマンスがでる」っていうのは嘘だと思う。
もしかして環境変数$WINEARCHやdpkgの追加architectureを利用せずにwineを使ったんじゃないの?
だとすると64bit wineで(恐らく32bit向けの)ソフトウェアを動かすことになるので不具合が生じるのは当然だけども……。
467login:Penguin
2019/01/04(金) 16:33:05.62ID:Tbf/+7m/ ファイル名を区切るときはなにをつかうのがいいの?
アンダーバー? file_name.txt
ハイフン? file-name.txt
好み?
アンダーバー? file_name.txt
ハイフン? file-name.txt
好み?
2019/01/04(金) 16:42:52.04ID:KaR9i+GU
完全に好みだなあ
私は-を大区切り、_を小区切りで使ってる
keyword1-key_word_2みたいに
私は-を大区切り、_を小区切りで使ってる
keyword1-key_word_2みたいに
2019/01/04(金) 17:45:56.10ID:uxdt0ww8
俺は逆だな
ハイフンは単語の区切りにも使う
アンダースコアは空白の代用なので
keyword1_key-word-2
みたいな感じ
ハイフンは単語の区切りにも使う
アンダースコアは空白の代用なので
keyword1_key-word-2
みたいな感じ
2019/01/04(金) 17:53:08.98ID:KaR9i+GU
2019/01/04(金) 19:30:19.28ID:vCQWXIAr
「-」は大きなキーワードを区切って
単語を区切る記号(普通のテキストではスペース)は「_」にしてるわ。
でも特に由来がある訳じゃなく、ただの因習。
研究室のファイル管理を家でも真似してたらそういう身体になった。
単語を区切る記号(普通のテキストではスペース)は「_」にしてるわ。
でも特に由来がある訳じゃなく、ただの因習。
研究室のファイル管理を家でも真似してたらそういう身体になった。
2019/01/04(金) 21:32:35.97ID:lcJBumAT
___e-r-o___
473login:Penguin
2019/01/04(金) 23:00:35.24ID:W4nHBhGW 普通に空白使えばええやん
U+0020 が嫌なら U+00a0 の空白を使うって手もあるぞ
U+0020 が嫌なら U+00a0 の空白を使うって手もあるぞ
2019/01/04(金) 23:03:15.68ID:/lKOJ0Kf
そんなことしたくない
2019/01/04(金) 23:24:35.63ID:xY0zbbrH
正規表現の \w は、単語構成文字 [a-zA-Z0-9_]で、アンダーバーも含む
漏れはバグらないように、空白入りのファイル名の空白を、_ に置換している
漏れはバグらないように、空白入りのファイル名の空白を、_ に置換している
2019/01/05(土) 00:37:05.36ID:4bP8lDOa
話それてるよ
2019/01/05(土) 06:20:26.92ID:c1WSOUGi
日付をファイル名にする時って大抵ハイフンだよな?
どうもアンダーバーを使う癖が付いてたわ
2019_0105_0600.txtみたいになってる
年月日の区切りも-と/のどちらがいいのか
年-月日か年-月-日
西暦も20を消すか入れるか細かいことが気になる
どうもアンダーバーを使う癖が付いてたわ
2019_0105_0600.txtみたいになってる
年月日の区切りも-と/のどちらがいいのか
年-月日か年-月-日
西暦も20を消すか入れるか細かいことが気になる
478login:Penguin
2019/01/05(土) 09:52:44.53ID:/OVRglpK 西暦の2桁表記と元号は早く消えてほしい
479login:Penguin
2019/01/05(土) 09:56:10.42ID:/OVRglpK 40年代から90年代と00年は2桁表記でも良かったんだけど
もうやめろよ
クソ紛らわしいだけじゃねえか
特にアメリカ式の月日年クソ表現が混在すると最悪
もうやめろよ
クソ紛らわしいだけじゃねえか
特にアメリカ式の月日年クソ表現が混在すると最悪
2019/01/05(土) 11:10:16.59ID:8pmqR40/
日時の記法はISO8601に合わせろってそれ一番言われてるから。
2019/01/05(土) 11:50:04.01ID:LySh7wxg
>>480
'T' は何なの。
'T' は何なの。
2019/01/05(土) 12:19:37.86ID:pg87qjuh
>>481
何なのか書かれていますよ。
何なのか書かれていますよ。
2019/01/05(土) 17:52:07.16ID:1ok9U7HR
ハイフンはコマンドオプションに干渉しそうで
俺はアンダーバーをなるべく使ってる
俺はアンダーバーをなるべく使ってる
484login:Penguin
2019/01/05(土) 21:36:08.48ID:4bP8lDOa 先頭じゃなければ問題ないっしょ
485login:Penguin
2019/01/06(日) 00:09:47.96ID:tZSN77Ex 12時間表記するデジタル時計と
1日に2周もするアナログ時計は早く滅びてほしい
1日に2周もするアナログ時計は早く滅びてほしい
486login:Penguin
2019/01/06(日) 00:13:16.88ID:tZSN77Ex >>482
Tが何の略かってことじゃないの?
Tが何の略かってことじゃないの?
2019/01/06(日) 00:24:23.38ID:cBXjlHMg
2019/01/06(日) 00:27:07.08ID:cAPmRwoX
ファイル先頭の目印もアンダースコアだから_for_bar.txtみたくなるな
禁止文字や特殊文字を除外したら他は@や=しか残らんか
禁止文字や特殊文字を除外したら他は@や=しか残らんか
2019/01/06(日) 00:29:50.31ID:hBlrWDWt
2019/01/06(日) 06:42:50.89ID:ls6GhQYr
目立たせたいファイルは先頭に「,」を付けてる。
名前順ソートでかなり先頭に来るし、Unix対話シェルの特殊文字にも引っ掛からない。
名前順ソートでかなり先頭に来るし、Unix対話シェルの特殊文字にも引っ掛からない。
2019/01/06(日) 09:33:09.71ID:e4ugkFOi
tarコマンドでバックアップするとき、絶対パスで書かずに相対パスで打てと言われていて、
解凍したときに絶対パスで上書きされるからだとは思うのですが、
今、#tar cvfz /root/etc.tar.gz /etc
としてからできあがったファイルを#tar tvfz すると
drwxr-xr-x root/root 0 2018-07-05 03:54 etc/init/
-rw-r--r-- root/root 560 2018-04-27 19:58 etc/init/plymouth-shutdown.conf
-rw-r--r-- root/root 1302 2018-04-27 19:58 etc/init/serial.conf
こんな感じに出るのですが、/から始まっていないので、これは相対パスになっているのでしょうか?
怖くて解凍ができないので、気になります。
/rootで解凍すると、/root/etcに解凍されるのでしょうか?
作業環境はCentOS6です
解凍したときに絶対パスで上書きされるからだとは思うのですが、
今、#tar cvfz /root/etc.tar.gz /etc
としてからできあがったファイルを#tar tvfz すると
drwxr-xr-x root/root 0 2018-07-05 03:54 etc/init/
-rw-r--r-- root/root 560 2018-04-27 19:58 etc/init/plymouth-shutdown.conf
-rw-r--r-- root/root 1302 2018-04-27 19:58 etc/init/serial.conf
こんな感じに出るのですが、/から始まっていないので、これは相対パスになっているのでしょうか?
怖くて解凍ができないので、気になります。
/rootで解凍すると、/root/etcに解凍されるのでしょうか?
作業環境はCentOS6です
2019/01/06(日) 10:10:37.88ID:JWZdfD6e
2019/01/06(日) 10:42:45.32ID:D8yE88jJ
494login:Penguin
2019/01/06(日) 12:19:36.81ID:MMsv7nOh >>489
書かれてないやん
書かれてないやん
2019/01/06(日) 13:39:15.18ID:FPV+JY0j
bashのパッチを当てたいです。
http://ftp.gnu.org/gnu/bash/?C=M;O=D
4.4.18ということは、
http://ftp.gnu.org/gnu/bash/bash-4.4-patches/
ここの19以降を当てればOK?
patch -p1 < hoge.patch
つまり、4.4.18を展開したディレクトリで
patch -p1 < bash44-019
でいいですか?
パッチファイルを全部を落とすスクリプトってどう書けばいいですか?
http://ftp.gnu.org/gnu/bash/?C=M;O=D
4.4.18ということは、
http://ftp.gnu.org/gnu/bash/bash-4.4-patches/
ここの19以降を当てればOK?
patch -p1 < hoge.patch
つまり、4.4.18を展開したディレクトリで
patch -p1 < bash44-019
でいいですか?
パッチファイルを全部を落とすスクリプトってどう書けばいいですか?
2019/01/06(日) 16:16:17.85ID:0CkkOwrS
2019/01/06(日) 17:43:42.73ID:FPV+JY0j
2019/01/06(日) 18:12:44.80ID:e4ugkFOi
>>492-493
たしかに端末をさかのぼると「tar: メンバ名から先頭の `/' を取り除きます」がありました。
これは昔と違って、オプション無しで絶対パスで格納することはいつからか無くなった、ということでしょうか?
昔は絶対パスで格納されていたということでしょうか?
たしかに端末をさかのぼると「tar: メンバ名から先頭の `/' を取り除きます」がありました。
これは昔と違って、オプション無しで絶対パスで格納することはいつからか無くなった、ということでしょうか?
昔は絶対パスで格納されていたということでしょうか?
499login:Penguin
2019/01/06(日) 23:12:50.83ID:A34As3MQ ファイルの中身を空にするだけのコマンドって
どんなのが良いですか?
$ cat hoge.txt > hoge.txt
というのはどうでしょうか?
もっと良いのありますか?
xor eax,eax
みたいなスマートなのあったら教えてください
どんなのが良いですか?
$ cat hoge.txt > hoge.txt
というのはどうでしょうか?
もっと良いのありますか?
xor eax,eax
みたいなスマートなのあったら教えてください
2019/01/06(日) 23:24:48.32ID:Vr6qgUMk
/dev/null
2019/01/06(日) 23:40:12.74ID:XYPB5Ru3
:> hoge.txt
2019/01/07(月) 00:13:37.61ID:53XxvaSk
>>501
こんなん知らんかったわ
> hoge.txt
だけでも行けるみたいね。勉強になるわ
https://www.tecmint.com/empty-delete-file-content-linux/
こんなん知らんかったわ
> hoge.txt
だけでも行けるみたいね。勉強になるわ
https://www.tecmint.com/empty-delete-file-content-linux/
503login:Penguin
2019/01/07(月) 02:54:27.70ID:9MdyrweN2019/01/07(月) 06:12:25.20ID:bbpewz2O
ファイルの権限についていいですか
mint17.3のxfceです
最近発覚したんですが外付けHDDに移動するとファイル権限が644から600に変わるようです
ディレクトリも同様に755から700になります
HDDはWindows時代からの外付け4TBですがどうすれば権限を維持したまま移動できますか?
移動はファイラからファイルを直接ドラッグしてます
後この方法で大量の画像を移動するとたまにOSごと固まります
画像フォルダを開くとサムネ生成のtumblerdが暴走してメモリを食い潰すので無効化してるはずなんですが
bashのset -Cで既存ファイルの新規保存を無効化した場合は >| foo.txtで内容を消せますね
mint17.3のxfceです
最近発覚したんですが外付けHDDに移動するとファイル権限が644から600に変わるようです
ディレクトリも同様に755から700になります
HDDはWindows時代からの外付け4TBですがどうすれば権限を維持したまま移動できますか?
移動はファイラからファイルを直接ドラッグしてます
後この方法で大量の画像を移動するとたまにOSごと固まります
画像フォルダを開くとサムネ生成のtumblerdが暴走してメモリを食い潰すので無効化してるはずなんですが
bashのset -Cで既存ファイルの新規保存を無効化した場合は >| foo.txtで内容を消せますね
2019/01/07(月) 11:06:34.26ID:Mf7/dABQ
>>504
移動先がNTFSなら無理でしょ
移動先がNTFSなら無理でしょ
2019/01/07(月) 18:33:57.39ID:Uw1r3g8C
>>494
他サイトですが参考までに
ttp://support.sas.com/documentation/cdl/en/lrdict/64316/HTML/default/viewer.htm#a003169814.htm
ttps://www.w3.org/TR/NOTE-datetime
ttps://en.wikipedia.org/wiki/ISO_8601
ISO 8601 の公式文書は有料でしょうね
ttps://www.iso.org/standard/40874.html
他サイトですが参考までに
ttp://support.sas.com/documentation/cdl/en/lrdict/64316/HTML/default/viewer.htm#a003169814.htm
ttps://www.w3.org/TR/NOTE-datetime
ttps://en.wikipedia.org/wiki/ISO_8601
ISO 8601 の公式文書は有料でしょうね
ttps://www.iso.org/standard/40874.html
2019/01/07(月) 23:31:35.77ID:1ZhI+93M
なんでISO規格って有料(しかもまあまあ高額)なんだろうね。
海外のインターネットって無償で提供しますっていうイメージがあるから意外だわ。
海外のインターネットって無償で提供しますっていうイメージがあるから意外だわ。
2019/01/07(月) 23:37:05.57ID:r8KAJqK8
>>504
> 移動はファイラからファイルを直接ドラッグしてます
> 後この方法で大量の画像を移動するとたまにOSごと固まります
俺もThunarで大量ファイルをコピーするときに固まるけど
OS自体は固まっていないように思うだが。
黙って待っていればコピーが完了する。
Thunarか何かが固まってるんじゃないのかな。
大規模なファイル操作をする時はcajaかCUIでやってごまかしてる。
> 移動はファイラからファイルを直接ドラッグしてます
> 後この方法で大量の画像を移動するとたまにOSごと固まります
俺もThunarで大量ファイルをコピーするときに固まるけど
OS自体は固まっていないように思うだが。
黙って待っていればコピーが完了する。
Thunarか何かが固まってるんじゃないのかな。
大規模なファイル操作をする時はcajaかCUIでやってごまかしてる。
2019/01/07(月) 23:40:29.66ID:r8KAJqK8
移動の時も固まるね
2019/01/10(木) 02:09:14.09ID:psij9e1X
sh -c "コマンド" のコマンドにはシェルのビルドインって使えないんですか?
$ sh -c "echo hoge"
hoge
$ sh -c "for z in a b c ; echo $z"
sh: -c: line 0: syntax error near unexpected token `echo'
sh: -c: line 0: `for z in a b c ; echo '
$ sh -c "echo hoge"
hoge
$ sh -c "for z in a b c ; echo $z"
sh: -c: line 0: syntax error near unexpected token `echo'
sh: -c: line 0: `for z in a b c ; echo '
2019/01/10(木) 02:15:24.88ID:RQ+rZeHn
>>510
> sh: -c: line 0: syntax error near unexpected token `echo'
sh -c "for z in a b c ; do echo $z ; done"
> sh: -c: line 0: syntax error near unexpected token `echo'
sh -c "for z in a b c ; do echo $z ; done"
512login:Penguin
2019/01/10(木) 02:21:19.62ID:x0eYNCVN Ubuntu18.04使用してます。
Ubuntu18.0.4で使用できるデータ復元ソフト教えてください。
外付けHD、外付けUSBメモリー、外付けDVDドライブなどなんでも復元できるの教えてください。
いくつか候補あっても結構です。
まあ、出来れば一番有名で一番データ復元率高いの教えてください。
Ubuntu18.0.4で使用できるデータ復元ソフト教えてください。
外付けHD、外付けUSBメモリー、外付けDVDドライブなどなんでも復元できるの教えてください。
いくつか候補あっても結構です。
まあ、出来れば一番有名で一番データ復元率高いの教えてください。
2019/01/10(木) 02:32:35.01ID:psij9e1X
>>511
すいません、zshの手癖でdo〜doneの形にしてませんでした
ただ、こうなるのは何故ですかね?
$ sh -c "for z in a b c ; do echo $z ;done"
c
c
c
$ for z in a b c ; do echo $z ;done
a
b
c
なんでこんなこと考えてるかと言うと、「任意のコマンドの集合」をシェルスクリプト作って実行してdisownしたり、nohupやscreen使ったり、あるいは古いatコマンドを使ったりとかを一切せずに、カレントシェルからワンラインでやる方法はないものかと思ったからでした
すいません、zshの手癖でdo〜doneの形にしてませんでした
ただ、こうなるのは何故ですかね?
$ sh -c "for z in a b c ; do echo $z ;done"
c
c
c
$ for z in a b c ; do echo $z ;done
a
b
c
なんでこんなこと考えてるかと言うと、「任意のコマンドの集合」をシェルスクリプト作って実行してdisownしたり、nohupやscreen使ったり、あるいは古いatコマンドを使ったりとかを一切せずに、カレントシェルからワンラインでやる方法はないものかと思ったからでした
2019/01/10(木) 02:45:13.77ID:przErGCc
>>513
$ sh -c 'for z in a b c ; do echo $z ;done'
shの引数に渡されるときには外側のシェルで$zが既に展開されてる
$ echo sh -c "for z in a b c ; do echo $z ;done"
$ sh -c 'for z in a b c ; do echo $z ;done'
shの引数に渡されるときには外側のシェルで$zが既に展開されてる
$ echo sh -c "for z in a b c ; do echo $z ;done"
2019/01/10(木) 02:58:43.54ID:psij9e1X
>>514
失礼いたしました。初歩的なことですね。
sh -c "for z in a b c ; do echo \$z ;done"
a
b
c
$ sh -c 'for z in a b c ; do echo $z ;done'
a
b
c
とりあえず、ビルドイン関数もパイプもリダイレクトも普通にsh -c "コマンド"の形で使えることが分かりました
ケツに&!付けてdisownすればOKですね
ありがとうございました
失礼いたしました。初歩的なことですね。
sh -c "for z in a b c ; do echo \$z ;done"
a
b
c
$ sh -c 'for z in a b c ; do echo $z ;done'
a
b
c
とりあえず、ビルドイン関数もパイプもリダイレクトも普通にsh -c "コマンド"の形で使えることが分かりました
ケツに&!付けてdisownすればOKですね
ありがとうございました
2019/01/10(木) 07:00:49.62ID:Ohbn5HZi
>>512
【Winのような復元ソフト】は「ない」と思って良い
今後のアドバイスとしては
バックアップの励行とWin=Linux間を自由に操作しないということ
せいぜい特定のフォルダの共有に止めるべき
【Winのような復元ソフト】は「ない」と思って良い
今後のアドバイスとしては
バックアップの励行とWin=Linux間を自由に操作しないということ
せいぜい特定のフォルダの共有に止めるべき
2019/01/10(木) 08:22:41.52ID:ag1tlbcl
>>512
dd
dd
518login:Penguin
2019/01/10(木) 11:15:21.46ID:EjjAhi9/ >>517
システム修復CD
SystemRescueCD
Trinity Rescue Kit
Ulitmate Boot CD
復旧特化Linux
Parted Magic(最新有料/古いの無料)
2013ver
http://mrsebe.bplaced.net/blog/wordpress/?p=80
破損ディスクから抽出
ddrescue
パーティション修復
testdisk
ファイル復元
testdisk付属のphotorec
但しファイル名までは戻せない
ファイルシステムがex4ならext4magtic
ファイルを消してもプロセスが生きていればlsofとか
システム修復CD
SystemRescueCD
Trinity Rescue Kit
Ulitmate Boot CD
復旧特化Linux
Parted Magic(最新有料/古いの無料)
2013ver
http://mrsebe.bplaced.net/blog/wordpress/?p=80
破損ディスクから抽出
ddrescue
パーティション修復
testdisk
ファイル復元
testdisk付属のphotorec
但しファイル名までは戻せない
ファイルシステムがex4ならext4magtic
ファイルを消してもプロセスが生きていればlsofとか
2019/01/10(木) 12:36:21.82ID:EjjAhi9/
>>512
安価ミス
安価ミス
520login:Penguin
2019/01/10(木) 14:45:30.88ID:6oqvcZwN >>517
ddは破損でエラーになったら停止しちゃうやん
ddは破損でエラーになったら停止しちゃうやん
2019/01/10(木) 15:10:49.83ID:ONIdj6GA
エラー無視するようにすればいいだけでは
522login:Penguin
2019/01/10(木) 22:13:07.90ID:Us6dt/1v ubuntu16.04を使っています。
postfixでsmtpsに限定する設定(smtpd_enforce_tls = yesやその他)をした上で、mailutilsのmailコマンドからgmailへ送信しようとしましたが、
> postfix/smtp[24118]: connect to alt1.gmail-smtp-in.l.google.com[64.233.179.26]:25: No route to host
と表示され、OP25Bに引っかかっているようです。(wimax回線使っています)
mailコマンドを使用すると必ずポート25へアクセスするのでしょうか
すでに対峙された方がいらっしゃったら、教えてください
postfixでsmtpsに限定する設定(smtpd_enforce_tls = yesやその他)をした上で、mailutilsのmailコマンドからgmailへ送信しようとしましたが、
> postfix/smtp[24118]: connect to alt1.gmail-smtp-in.l.google.com[64.233.179.26]:25: No route to host
と表示され、OP25Bに引っかかっているようです。(wimax回線使っています)
mailコマンドを使用すると必ずポート25へアクセスするのでしょうか
すでに対峙された方がいらっしゃったら、教えてください
2019/01/11(金) 00:15:23.17ID:UZr/7ZNA
ググれば出る
524512
2019/01/11(金) 00:33:26.22ID:gFWjI2Ak >>516
あるじゃんw
>>517
ddで出来るのですか
ありがとうございます
ddは上書き削除にのみ使うと思ってました。
>>518
一応、ここ↓もみたのですが、やっぱPhotRecが一番簡単そうですね。
https://recoverit.wondershare.jp/hdd/linux-data-recovery-soft.html
https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/427151-lco2015030501
あと、R-Studioってのも有名みたいですね。
これはWindows版もあるみたいです(なぜかWin版は有料らしいですが。)
あるじゃんw
>>517
ddで出来るのですか
ありがとうございます
ddは上書き削除にのみ使うと思ってました。
>>518
一応、ここ↓もみたのですが、やっぱPhotRecが一番簡単そうですね。
https://recoverit.wondershare.jp/hdd/linux-data-recovery-soft.html
https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/427151-lco2015030501
あと、R-Studioってのも有名みたいですね。
これはWindows版もあるみたいです(なぜかWin版は有料らしいですが。)
525login:Penguin
2019/01/11(金) 00:36:03.21ID:gFWjI2Ak 他スレにこんなのもあった。
122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2016/10/11(火) 06:29:14.38 0
SDカードから復元を試しました
37個位のmts動画 21個位のjpg写真
上から悪い順です
かんたんファイル復活2 SDカードのドライブが読み込めない
Glary Undelete SDカードのドライブが読み込めない
Recuva 動画0個復元 写真17個復元
DiskDigger 動画80個復元(107MB位に分割されて復元されるから数が多い?) 写真17個復元
R-studio 動画19個復元 写真17個復元 (無料だと256KBの制限で復元は試していない)
RescuePRO Deluxe 動画36個復元 写真17個復元(拡張子がmpoになってjpgにしないと駄目)
EaseUS Data Recovery Wizard Free 動画37個復元 写真21個復元(プレビューで21個中4個壊れているから実質17個)
(無料だと500MBの制限で復元は動画と写真1個しか試していない)
質問です
Recuvaが評判が良いのに動画も写真も復元率が悪いのですがそんなものなんですか?
RescuePRO Deluxe(SDカードに付いてきた有料版?)で良いかなって気がするんですが
ほかに無料や有料で良いのありますか?
ただ無料でRescuePRO Deluxeが使えるのでお金出してまで有料買うかは悩むところです
122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2016/10/11(火) 06:29:14.38 0
SDカードから復元を試しました
37個位のmts動画 21個位のjpg写真
上から悪い順です
かんたんファイル復活2 SDカードのドライブが読み込めない
Glary Undelete SDカードのドライブが読み込めない
Recuva 動画0個復元 写真17個復元
DiskDigger 動画80個復元(107MB位に分割されて復元されるから数が多い?) 写真17個復元
R-studio 動画19個復元 写真17個復元 (無料だと256KBの制限で復元は試していない)
RescuePRO Deluxe 動画36個復元 写真17個復元(拡張子がmpoになってjpgにしないと駄目)
EaseUS Data Recovery Wizard Free 動画37個復元 写真21個復元(プレビューで21個中4個壊れているから実質17個)
(無料だと500MBの制限で復元は動画と写真1個しか試していない)
質問です
Recuvaが評判が良いのに動画も写真も復元率が悪いのですがそんなものなんですか?
RescuePRO Deluxe(SDカードに付いてきた有料版?)で良いかなって気がするんですが
ほかに無料や有料で良いのありますか?
ただ無料でRescuePRO Deluxeが使えるのでお金出してまで有料買うかは悩むところです
2019/01/13(日) 02:39:08.47ID:CRGNwh6n
sshログイン後、以下の@とAはどうやればできますか?
@任意のディレクトリにcdしている状態
A任意のディレクトリにcdし、かつ別のシェルに切り替えている状態
なお、「別のシェルに切り替えている」だけならば「ssh -t remotehost zsh -i」でうまくいきました
@任意のディレクトリにcdしている状態
A任意のディレクトリにcdし、かつ別のシェルに切り替えている状態
なお、「別のシェルに切り替えている」だけならば「ssh -t remotehost zsh -i」でうまくいきました
2019/01/13(日) 07:02:19.18ID:Fi1uUOu5
lsコマンドの「配置機能」だけを利用する方法ってありますかね。
lsコマンドには端末エミュレータの幅などに合わせて綺麗に表示する機能がありますが
これを単独で利用したいです。
pasteコマンドでも似たようなことができますがこれは自分で与文字列の最大長を求めるなどしないといけない
という難点があります。
lsコマンドには端末エミュレータの幅などに合わせて綺麗に表示する機能がありますが
これを単独で利用したいです。
pasteコマンドでも似たようなことができますがこれは自分で与文字列の最大長を求めるなどしないといけない
という難点があります。
2019/01/13(日) 09:39:36.69ID:Q70r7h6H
2019/01/13(日) 12:47:59.89ID:rzhBOAEJ
linuxそのものとは関係ないけど
ubuntuのAsunderでCDからflacでリッピングしたんだけどこれを一気にmp3にするにはどうすればいい?
元のCDはもうない
ubuntuのAsunderでCDからflacでリッピングしたんだけどこれを一気にmp3にするにはどうすればいい?
元のCDはもうない
2019/01/13(日) 12:52:51.63ID:I5o3Ud+K
ffmpegかなんか使えばコマンド一行ですむだろ
2019/01/13(日) 13:12:49.09ID:HUSfdmat
質問1.シェル更新がしたいです。
ubuntuでいいんですが、ログインシェルと$SHELLの関係を教えてください。
.bashrcに$SHELL='/usr/local/bin/bash'とかいてchsh -s /usr/local/bin/bashとすると
シェル更新になるのでしょうか?それとも片方だけ?
質問2
ディストリによって/bin/shは/bin/bashにシンボリックリンクだったり、単独のshだったりします。
ネットを見ると、
>「sh」という名前でbashを動かしたときは、できるだけ昔のshっぽく動きますよ
>「/bin/sh」と「/bin/bash」のどちらを指定しても、動き出すのは「/bin/bash」です。
>ただし「/bin/sh」を指定したときは、bashのくせにshっぽく動くのです。
とあり、自分で書くプログラムは#!/bin/bashにしています。
しかし、インストールファイルで#!/bin/shなファイルも多くあり必要だと思います。
古いままのshを使いたくないので、/bin/shはどの様にビルドすればいいですか?
ubuntuでいいんですが、ログインシェルと$SHELLの関係を教えてください。
.bashrcに$SHELL='/usr/local/bin/bash'とかいてchsh -s /usr/local/bin/bashとすると
シェル更新になるのでしょうか?それとも片方だけ?
質問2
ディストリによって/bin/shは/bin/bashにシンボリックリンクだったり、単独のshだったりします。
ネットを見ると、
>「sh」という名前でbashを動かしたときは、できるだけ昔のshっぽく動きますよ
>「/bin/sh」と「/bin/bash」のどちらを指定しても、動き出すのは「/bin/bash」です。
>ただし「/bin/sh」を指定したときは、bashのくせにshっぽく動くのです。
とあり、自分で書くプログラムは#!/bin/bashにしています。
しかし、インストールファイルで#!/bin/shなファイルも多くあり必要だと思います。
古いままのshを使いたくないので、/bin/shはどの様にビルドすればいいですか?
532login:Penguin
2019/01/13(日) 13:24:22.40ID:H0Sg8MHT > 古いままのshを使いたくないので、/bin/shはどの様にビルドすればいいですか?
/bin/sh を差し替えたいってこと?
慣れてないのにそんなことしない方がいいよ
/bin/sh を差し替えたいってこと?
慣れてないのにそんなことしない方がいいよ
533login:Penguin
2019/01/13(日) 13:40:17.23ID:AF5qb08B ログインシェルを変えたいだけなら
chsh だけで十分だよ
ただし /etc/shells に記載されてるシェルだけ選択できる
chsh だけで十分だよ
ただし /etc/shells に記載されてるシェルだけ選択できる
2019/01/13(日) 15:22:29.34ID:HUSfdmat
$SHELLはただの環境変数なので、ログインシェルと無関係にtshとか指定できてしまうのですね。
とりあえずsh入れ替えは様子見します。
とりあえずsh入れ替えは様子見します。
2019/01/13(日) 15:23:07.13ID:HUSfdmat
bashのビルドとログインシェル変更はできました。
2019/01/13(日) 15:43:07.84ID:I5o3Ud+K
もう少し勉強してから来い
537login:Penguin
2019/01/13(日) 15:49:36.26ID:R6AFrj0A CENTOSのターミナル上で日本語が■となって文字化けするのですがどうすれば正常に表示できますか?
↓のような書き込みあるのですがCUIのみ環境でターミナル上で日本語を表示させるのはできないということでしょうか?
https://teratail.com/questions/32920
TaichiYanagiy
2016/04/21 12:21
Linux コンソールでは日本語は表示できないです。
fbterm とかインストールすればできるかもしれませんが、CentOS 7 には入っていないようです。
-------
やったこと
https://teratail.com/questions/32920
ここ読んで
yum -y install vlgothic-*
を実行したがだめ
https://eng-entrance.com/linux-localization-lang
ここよんで
# localectl set-locale LANG=ja_JP.utf8
これしたがだめ
↓のような書き込みあるのですがCUIのみ環境でターミナル上で日本語を表示させるのはできないということでしょうか?
https://teratail.com/questions/32920
TaichiYanagiy
2016/04/21 12:21
Linux コンソールでは日本語は表示できないです。
fbterm とかインストールすればできるかもしれませんが、CentOS 7 には入っていないようです。
-------
やったこと
https://teratail.com/questions/32920
ここ読んで
yum -y install vlgothic-*
を実行したがだめ
https://eng-entrance.com/linux-localization-lang
ここよんで
# localectl set-locale LANG=ja_JP.utf8
これしたがだめ
2019/01/13(日) 16:14:53.40ID:I5o3Ud+K
日本語フォント入れてfbterm使えば出来るけどKmsconのほうがいいと思います
2019/01/13(日) 16:24:58.83ID:dvKYRffv
# fdisk loop_sps.img
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
loop_sps.img1 2048 43007 20480 83 Linux
loop_sps.img2 43008 83967 20480 83 Linux
loop_sps.img3 83968 204799 60416 83 Linux
# losetup -f
/dev/loop0
# losetup /dev/loop0 loop_sps.img
# losetup -a
/dev/loop0: [0801]:1312473 (/home/hoge/loopback/loop_sps.img)
# sudo kpartx -av loop_sps.img
add map loop1p1 (252:0): 0 40960 linear /dev/loop1 2048
add map loop1p2 (252:1): 0 40960 linear /dev/loop1 43008
add map loop1p3 (252:2): 0 120832 linear /dev/loop1 83968
# ls /dev/mapper
control loop0p1 loop0p2 loop0p3
# mount /dev/mapper/loop0p1 /mnt/data1
mount: ファイルシステムタイプを指定する必要があります
ディスクイメージでディスクの扱い方を勉強中です
スパースファイルの10MBファイルをext4に変換後、20MBごとに分割しました
mountしようとしてもfsを指定しろと出るんですが何が問題なんでしょう?ext4を指定してもこのままです
# mount loop_sps.img /mnt
# df -Th | head -n1 && df -Th | grep mnt
Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/loop0 ext4 93M 1.6M 85M 2% /mnt
こうすれば普通にmountされますが・・・
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
loop_sps.img1 2048 43007 20480 83 Linux
loop_sps.img2 43008 83967 20480 83 Linux
loop_sps.img3 83968 204799 60416 83 Linux
# losetup -f
/dev/loop0
# losetup /dev/loop0 loop_sps.img
# losetup -a
/dev/loop0: [0801]:1312473 (/home/hoge/loopback/loop_sps.img)
# sudo kpartx -av loop_sps.img
add map loop1p1 (252:0): 0 40960 linear /dev/loop1 2048
add map loop1p2 (252:1): 0 40960 linear /dev/loop1 43008
add map loop1p3 (252:2): 0 120832 linear /dev/loop1 83968
# ls /dev/mapper
control loop0p1 loop0p2 loop0p3
# mount /dev/mapper/loop0p1 /mnt/data1
mount: ファイルシステムタイプを指定する必要があります
ディスクイメージでディスクの扱い方を勉強中です
スパースファイルの10MBファイルをext4に変換後、20MBごとに分割しました
mountしようとしてもfsを指定しろと出るんですが何が問題なんでしょう?ext4を指定してもこのままです
# mount loop_sps.img /mnt
# df -Th | head -n1 && df -Th | grep mnt
Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on
/dev/loop0 ext4 93M 1.6M 85M 2% /mnt
こうすれば普通にmountされますが・・・
2019/01/13(日) 16:26:54.84
フォーマットしてるん?
2019/01/13(日) 16:29:45.40ID:dvKYRffv
>スパースファイルの10MB
これ100MBです
これ100MBです
542login:Penguin
2019/01/13(日) 16:34:56.13ID:3xkV/Dyy linuxのディストリには、目指すべき方向性が盛り込まれている。
なぜ、エロ目的のディストリがないのか?!?
なぜ、エロ目的のディストリがないのか?!?
543login:Penguin
2019/01/13(日) 16:49:37.58ID:vFKZ39mt544login:Penguin
2019/01/13(日) 16:53:07.27ID:vFKZ39mt PSFフォント自作すれば512文字(からASCIIを除いた分)の日本語文字は使えるようになるんじゃね
545login:Penguin
2019/01/13(日) 17:06:23.13ID:H0Sg8MHT546login:Penguin
2019/01/13(日) 17:42:54.23ID:uUEWCSU2 >>542
doutei kimoi
doutei kimoi
2019/01/13(日) 17:53:21.06ID:YsZtZUAD
>>542
ディストリがあなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたがディストリのために何ができるかを問うてほしい
ディストリがあなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたがディストリのために何ができるかを問うてほしい
548login:Penguin
2019/01/13(日) 18:18:04.74ID:/zaakSUO 画面に「LI」と出たまま止まってしまうのですが次に何をしたらいいですか?
549login:Penguin
2019/01/13(日) 19:00:26.17ID:uUEWCSU2 >>548
おじさんにチミのlilo.conf見せてみ
おじさんにチミのlilo.conf見せてみ
550login:Penguin
2019/01/13(日) 19:25:34.96ID:sqaELV7j2019/01/13(日) 19:34:56.18ID:I5o3Ud+K
15年くらい前に作られてそうなのに最新版に対応してるのがすごいな
2019/01/13(日) 20:28:24.03ID:QQ/nBKoe
>>550
これはディストリっていうかテーマだし、萌えとエロは違うだろ
これはディストリっていうかテーマだし、萌えとエロは違うだろ
2019/01/13(日) 22:06:25.27ID:Wp3VBOUc
ネタにまじれ…
2019/01/14(月) 11:33:32.92ID:e4IA+xl+
2019/01/14(月) 14:17:46.78ID:nnvqM0Jf
>>531
#!/bin/sh のスクリプトは、bash 特有の文法を使っていないけど、
#!/bin/bash は、使っている
bash 特有の文法を使っていれば、#!/bin/sh とは書けない!
#!/bin/bash と書かなければならない
#!/bin/sh の方が、他のシェルとの互換性が高い
#!/bin/sh のスクリプトは、bash 特有の文法を使っていないけど、
#!/bin/bash は、使っている
bash 特有の文法を使っていれば、#!/bin/sh とは書けない!
#!/bin/bash と書かなければならない
#!/bin/sh の方が、他のシェルとの互換性が高い
2019/01/14(月) 14:22:46.28ID:nnvqM0Jf
>>539
fstab なども、見れば?
fstab なども、見れば?
557login:Penguin
2019/01/14(月) 15:50:19.04ID:ngOueGVE 指定した範囲の数字を順番に出力するコマンドってなんだったっけ?
$ hoge 2 5
2
3
4
5
↑みたいなやつ
$ hoge 2 5
2
3
4
5
↑みたいなやつ
2019/01/14(月) 15:57:55.50ID:Pcx5I6S5
>>557
36
36
2019/01/14(月) 16:01:51.64ID:Pcx5I6S5
>>558
2×2×3×3=36
2×2×3×3=36
2019/01/14(月) 16:06:37.72ID:28o8Z+iC
>>557
seq かな
seq かな
561login:Penguin
2019/01/14(月) 16:15:48.12ID:ngOueGVE >>560
ありがとう
ありがとう
2019/01/14(月) 16:22:35.63ID:Pcx5I6S5
俺にも礼言えやコラ、ヒントやったろーが
563login:Penguin
2019/01/14(月) 16:34:45.52ID:ngOueGVE2019/01/14(月) 16:37:31.18ID:Pcx5I6S5
4×9=36
2019/01/14(月) 20:06:21.47ID:NeDallKQ
gpartedでHDDをコピーしてそのHDDから起動するということは出来ないって事?
インストしたHDDの中身をgparted使って複製して複製したやつを起動したいという簡単な話なんだど。
インストしたHDDの中身をgparted使って複製して複製したやつを起動したいという簡単な話なんだど。
2019/01/14(月) 20:08:25.46
なんの話?
2019/01/14(月) 20:12:16.52ID:clhVorR6
出来るけど必要な情報を提供しない&人の話聞かない奴には無理
2019/01/14(月) 20:19:03.10
ああ、>>241とかなのね
P2Vしたら?
P2Vしたら?
2019/01/14(月) 21:44:21.14ID:XLvDIi96
>>526
https://serverfault.com/questions/167416/how-can-i-automatically-change-directory-on-ssh-login
>>555
#!/bin/bash
でスクリプト書いたとき、
sh script.sh で実行したときと bash script.sh って実行したときで
挙動が違ったことがあった。
一行目のシェルで実行してくれるわけじゃないんだな。
https://serverfault.com/questions/167416/how-can-i-automatically-change-directory-on-ssh-login
>>555
#!/bin/bash
でスクリプト書いたとき、
sh script.sh で実行したときと bash script.sh って実行したときで
挙動が違ったことがあった。
一行目のシェルで実行してくれるわけじゃないんだな。
2019/01/14(月) 22:01:58.33ID:VYSqKgGP
ネタにマジレス・・・
571login:Penguin
2019/01/14(月) 22:44:02.80ID:qhH1qpNc2019/01/14(月) 22:59:04.43ID:IGw4bJRa
win10上VMWare上のubuntu16.04上で作業しています
SDカードの移行のため、ソースとなるSDからRawイメージをPCへ圧縮して読み出しました
sudo sh -c "dd if=/dev/sdb | gzip -c > SourceSD.img.gz"
SDカードを差し替えた後、新SDへの書き込みは以下でうまくできました
gzip -c SourceSD.img.gz | dd of=/dev/sdc
移行先のデバイスでは問題なく動作しています
この後なんですが、imgファイルの中身をちょっと覗きたくなって、Rawイメージの中から
特定のパーティションをマウントしようと考えました。
そこでまずはSourceSD.img.gzを展開しようと
gzip -dc SourceSD.img.gz | dd of=SourceSD.img
としましたが、SourceSD.imgのサイズはSourceSD.img.gzと同じになり
fdisk -l SourceSD.img
としても、パーティションの状態が確認できません
要するに展開出来ていないということなのでしょうが、これはいったいなぜなのでしょうか
うまく展開して、PC上でマウントできる状態にしたいので、アドバイスお願いします
SDカードの移行のため、ソースとなるSDからRawイメージをPCへ圧縮して読み出しました
sudo sh -c "dd if=/dev/sdb | gzip -c > SourceSD.img.gz"
SDカードを差し替えた後、新SDへの書き込みは以下でうまくできました
gzip -c SourceSD.img.gz | dd of=/dev/sdc
移行先のデバイスでは問題なく動作しています
この後なんですが、imgファイルの中身をちょっと覗きたくなって、Rawイメージの中から
特定のパーティションをマウントしようと考えました。
そこでまずはSourceSD.img.gzを展開しようと
gzip -dc SourceSD.img.gz | dd of=SourceSD.img
としましたが、SourceSD.imgのサイズはSourceSD.img.gzと同じになり
fdisk -l SourceSD.img
としても、パーティションの状態が確認できません
要するに展開出来ていないということなのでしょうが、これはいったいなぜなのでしょうか
うまく展開して、PC上でマウントできる状態にしたいので、アドバイスお願いします
573login:Penguin
2019/01/14(月) 23:17:03.39ID:EuaUxkjW >>569
shやbashにとってはシェバンはただのコメントだからね
スクリプトに+xして直接実行したときだけexecveが特別にその一行目を解釈するから意味を持つ
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man2/execve.2.html
shやbashにとってはシェバンはただのコメントだからね
スクリプトに+xして直接実行したときだけexecveが特別にその一行目を解釈するから意味を持つ
https://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man2/execve.2.html
2019/01/14(月) 23:18:56.50ID:IGw4bJRa
あら
gunzip -dc < SourceSD.img.gz | dd of=SourceSD.img
以下でいけましたぁ
質問は取り下げます
gunzip -dc < SourceSD.img.gz | dd of=SourceSD.img
以下でいけましたぁ
質問は取り下げます
2019/01/15(火) 00:13:33.59ID:1SZMXl0b
たくさんテキストファイルがあり、
それぞれのファイルの行の配列はこんな感じです(フォーマットは定型です)
data1
hoge=2352
fuga=345
data2
hoge=4634
fuga=35767
最終的に、
data1=345
data2=35767
というような抽出したいのですが、何かよい方法はありませんでしょうか。
やりたいことは、条件で引っ掛けた行の○行下を抜いてくるというものです。
上データの場合、data1の2行下を抜く。data2の2行下を抜く。という方法があればお教えください。
それぞれのファイルの行の配列はこんな感じです(フォーマットは定型です)
data1
hoge=2352
fuga=345
data2
hoge=4634
fuga=35767
最終的に、
data1=345
data2=35767
というような抽出したいのですが、何かよい方法はありませんでしょうか。
やりたいことは、条件で引っ掛けた行の○行下を抜いてくるというものです。
上データの場合、data1の2行下を抜く。data2の2行下を抜く。という方法があればお教えください。
2019/01/15(火) 00:46:48.26
awk -F'=' 'NR%3 == 1 {x=$1} NR%3 == 0 {print x"="$2}' hoge.txt
2019/01/15(火) 02:08:31.77ID:qPvPFFOI
sed -e 'N;N;s/\n.*=/=/;'
578575
2019/01/15(火) 07:15:35.45ID:1SZMXl0b ありがとうございます。
しかしながら、肝要なことを書き忘れました。
申し訳ありません。
以下の行は、テキストファイル行の途中にあります
;(中略)
data1
hoge=2352
fuga=345
data2
hoge=4634
fuga=35767
;(中略)
なので、data1の2行下、data2の2行下というように、
特定文字列のn行下という風に指定したいのです。
しかしながら、肝要なことを書き忘れました。
申し訳ありません。
以下の行は、テキストファイル行の途中にあります
;(中略)
data1
hoge=2352
fuga=345
data2
hoge=4634
fuga=35767
;(中略)
なので、data1の2行下、data2の2行下というように、
特定文字列のn行下という風に指定したいのです。
2019/01/15(火) 08:47:45.40
egrep -A2 ‘data1|data2’ | egrep -v -- ‘--‘ | >>576
2019/01/15(火) 09:25:25.68ID:ddJZRUPr
PanasonicのLet's NoteにDebian GNU/Linuxを入れています。
Xfce4デスクトップ環境において、電源ケーブルを差し込んで充電モードに切り替えると
画面の輝度が最低になり、更にキーボード操作も受け付けなくなります。
輝度調整キーを押すと再びキーボードなどが操作できるようになりますが、
電源ケーブルを接続する度に↑こういうことをするのは少し手間ですし、
何より原因不明で気持ち悪いです。
そこで原因を突き止めてできれば解決もしたいのですが、
ラップトップパソコンでの電源管理に関するトラブルでは
どういったログを見ればよいでしょうか。ご教示ねがいます。
(例えばapt関連の事象なら/var/log/apt以下のファイルを調べればよい、
というような具合にどこそこのログファイルに電源管理のログが記録されている
みたいなことが知りたいです)
Xfce4デスクトップ環境において、電源ケーブルを差し込んで充電モードに切り替えると
画面の輝度が最低になり、更にキーボード操作も受け付けなくなります。
輝度調整キーを押すと再びキーボードなどが操作できるようになりますが、
電源ケーブルを接続する度に↑こういうことをするのは少し手間ですし、
何より原因不明で気持ち悪いです。
そこで原因を突き止めてできれば解決もしたいのですが、
ラップトップパソコンでの電源管理に関するトラブルでは
どういったログを見ればよいでしょうか。ご教示ねがいます。
(例えばapt関連の事象なら/var/log/apt以下のファイルを調べればよい、
というような具合にどこそこのログファイルに電源管理のログが記録されている
みたいなことが知りたいです)
581login:Penguin
2019/01/15(火) 09:57:06.66ID:UaSyty4G2019/01/15(火) 10:35:20.56ID:Oko32N8s
>>580
よくわからんけどTLPでも入れてみたら
よくわからんけどTLPでも入れてみたら
2019/01/15(火) 10:50:41.66ID:qPvPFFOI
2019/01/15(火) 12:49:51.90ID:ddJZRUPr
>>582
ありがとうございます。やってみます。
ありがとうございます。やってみます。
2019/01/15(火) 15:16:23.81ID:cwR3mfso
sedって単純な正規表現は使えるようになったけど>>577みたいなのは訳わからん
もっと覚えんとなぁ
もっと覚えんとなぁ
2019/01/15(火) 15:49:29.74ID:EraLGKKv
>>569
sh script.sh, bash script.sh などでは、シェバンは使われない
シェバンが使われるのは、
./script.sh
のような、ファイル名自体がコマンドになる場合に、
カーネルがシェバンを読んで、どのシェル・アプリで実行するか決める
(script.sh には、実行権限も付ける必要がある)
シェバンにはシェル以外にも、ruby, python なども指定できる
sh script.sh, bash script.sh などでは、シェバンは使われない
シェバンが使われるのは、
./script.sh
のような、ファイル名自体がコマンドになる場合に、
カーネルがシェバンを読んで、どのシェル・アプリで実行するか決める
(script.sh には、実行権限も付ける必要がある)
シェバンにはシェル以外にも、ruby, python なども指定できる
2019/01/15(火) 16:08:22.36ID:xU5emx/S
シェバンニがヒトバンニやってくれました
2019/01/15(火) 16:39:43.82ID:3wF6LWtn
え?カーネルがやってくれるのww
2019/01/15(火) 17:15:05.57ID:EraLGKKv
Ruby で作った
re = /^data/ # 正規表現
result = [ ]
# 末尾の改行を削除して、配列に読み込む
input_ary = File.readlines( "input.txt", chomp: true )
input_ary.each_with_index do | line, index | # 1行ずつ処理する
if line.match re # マッチした時
str = input_ary[ index + 2 ] # 2行下
if pos = str.index( "=" ) # = が有れば、それ以降を取り出す
result.push line + "=" + str[ pos + 1 .. -1 ]
end
end
end
puts result
re = /^data/ # 正規表現
result = [ ]
# 末尾の改行を削除して、配列に読み込む
input_ary = File.readlines( "input.txt", chomp: true )
input_ary.each_with_index do | line, index | # 1行ずつ処理する
if line.match re # マッチした時
str = input_ary[ index + 2 ] # 2行下
if pos = str.index( "=" ) # = が有れば、それ以降を取り出す
result.push line + "=" + str[ pos + 1 .. -1 ]
end
end
end
puts result
2019/01/15(火) 17:20:35.27ID:2rmFEu5s
>>588
そうやで
この24行目当たりで'#'と'!'をチェックしてる
https://github.com/torvalds/linux/blob/master/fs/binfmt_script.c
そうやで
この24行目当たりで'#'と'!'をチェックしてる
https://github.com/torvalds/linux/blob/master/fs/binfmt_script.c
2019/01/15(火) 18:11:32.20ID:FoJFyUQ2
ubuntu16.04LTS 64bitにキャノンのプリンタドライバをインストールしたいのですが
パッケージの拡張子がrpm
なので、alienコマンドを使ってインストールしようとしましたがエラーに・・・
sudo alien bjfilterpixus860i-2.4-0.i386.rpm
bjfilterpixus860i-2.4-0.i386.rpm is for architecture i386 ; the package cannot be built on this system
回避する方法ありませんかね?
ちなみに64bit版のドライバはアップされていませんでした。
パッケージの拡張子がrpm
なので、alienコマンドを使ってインストールしようとしましたがエラーに・・・
sudo alien bjfilterpixus860i-2.4-0.i386.rpm
bjfilterpixus860i-2.4-0.i386.rpm is for architecture i386 ; the package cannot be built on this system
回避する方法ありませんかね?
ちなみに64bit版のドライバはアップされていませんでした。
2019/01/15(火) 18:15:26.40ID:M081BtpX
>>590
それシステムコールのコードじゃね?
それシステムコールのコードじゃね?
2019/01/15(火) 19:12:28.19ID:2rmFEu5s
2019/01/15(火) 19:21:10.24ID:3wF6LWtn
2019/01/15(火) 19:24:32.68ID:xU5emx/S
宇宙刑事シェバン
2019/01/15(火) 19:39:38.19ID:cwR3mfso
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%90%E3%83%B3_(Unix)
>ファイル先頭のシバンを認識するのは、OSの execve システムコール(exec を参照)を処理するルーチン中のプログラムローダーである。
普通に書いてある
>ファイル先頭のシバンを認識するのは、OSの execve システムコール(exec を参照)を処理するルーチン中のプログラムローダーである。
普通に書いてある
2019/01/15(火) 19:56:34.68ID:BN3zpeuW
2019/01/15(火) 20:14:23.39ID:3wF6LWtn
シェバンはカーネルが実行するんやで
勉強になりました。w
勉強になりました。w
2019/01/15(火) 23:58:33.54ID:FoJFyUQ2
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
_ノ _ノ _ノ ヽ/| ノ ノ 。。
/\___/ヽ
/ノヽ ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
| ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l |
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
/ | .| | .| ,U(ニ 、)ヽ
/ | .| | .|人(_(ニ、ノノ]
_ノ _ノ _ノ ヽ/| ノ ノ 。。
/\___/ヽ
/ノヽ ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
| ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l |
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
/ | .| | .| ,U(ニ 、)ヽ
/ | .| | .|人(_(ニ、ノノ]
2019/01/15(火) 23:58:55.95ID:OT8aKb3q
この流れなら聞ける気がする!!
ld-linux-x86-64.so.2とかはなんでreadelfで見るとDYN(Shared object file)でしかもプログラムヘッダにはPT_INTERPもないのに実行できるの?
ld-linux-x86-64.so.2とかはなんでreadelfで見るとDYN(Shared object file)でしかもプログラムヘッダにはPT_INTERPもないのに実行できるの?
601login:Penguin
2019/01/16(水) 03:05:32.03ID:VHwVZmlT OS起動してないPCからハードディスクのデータって抜き出せるの?
602Evrything is a file.
2019/01/16(水) 04:35:21.63ID:1ezdqFxJ >>601
USBメモリにインストールされたLinuxや、USBメモリのWindows起動ディスクでパソコンを起動して、内蔵ハードディスクにアクセスする。
手順
コンビニにいく→Linuxなら8GBのUSBメモリを買う。1000円しない。Windows10なら念のため16GBの方が良いかもな。→起動ディスク作成解説のYouTubeなりを見る。→USBから起動→内蔵ハードディスクのデータを取り出す。
些細なファイルなら起動用のUSBに保存して構わんが、データ量が大きいなら、コピー先となる容量の大きい外部ハードディスクやUSBメモリを挿しとけ。
注意はWindowsからはLinuxは見えない。復旧したい内蔵ハードディスクがLinuxのファイルしすてむなら、起動USBメモリもLinuxでなければならない。。
ところがLinuxからはWindowsの入ったハードディスクは見えるので、Windowsの起動ディスクが作成できない状況ならLinuxのUSB起動ディスクからファイルを救出することとなる。
USBメモリにインストールされたLinuxや、USBメモリのWindows起動ディスクでパソコンを起動して、内蔵ハードディスクにアクセスする。
手順
コンビニにいく→Linuxなら8GBのUSBメモリを買う。1000円しない。Windows10なら念のため16GBの方が良いかもな。→起動ディスク作成解説のYouTubeなりを見る。→USBから起動→内蔵ハードディスクのデータを取り出す。
些細なファイルなら起動用のUSBに保存して構わんが、データ量が大きいなら、コピー先となる容量の大きい外部ハードディスクやUSBメモリを挿しとけ。
注意はWindowsからはLinuxは見えない。復旧したい内蔵ハードディスクがLinuxのファイルしすてむなら、起動USBメモリもLinuxでなければならない。。
ところがLinuxからはWindowsの入ったハードディスクは見えるので、Windowsの起動ディスクが作成できない状況ならLinuxのUSB起動ディスクからファイルを救出することとなる。
2019/01/16(水) 06:35:20.19ID:4p2GcZ++
2019/01/16(水) 13:13:31.14ID:Qs4CW8g3
Ubuntuのタスクマネージャを見ていて思ったのですが
Windows (7, 10)と比べてメモリは多く消費しているのにディスク使用率がかなり少ないですよね
もしかしたら僕の環境のせいかもしれないのですが
Linuxが(メモリを消費する割に)軽いのはディスクアクセスが少ないからなんですかね。
Windows (7, 10)と比べてメモリは多く消費しているのにディスク使用率がかなり少ないですよね
もしかしたら僕の環境のせいかもしれないのですが
Linuxが(メモリを消費する割に)軽いのはディスクアクセスが少ないからなんですかね。
2019/01/16(水) 13:23:57.12ID:cQMJc8ev
お前の中ではそうなんだろうな
2019/01/16(水) 13:58:14.73ID:7X37mgxB
2019/01/16(水) 15:37:17.29ID:3hGWWV8d
2019/01/16(水) 16:20:07.12ID:0cRyARSL
man熟読とかそれ別の修行だな
2019/01/16(水) 18:57:23.48ID:aiEqsD6q
>>606
>そのうち分かるだろうと思ってるうちに15年経ってしまった
俺もなんだけど低脳は長い間やっていても、脳レベルが低い、
脳レベルの低さを補うために必死に努力しないといけないのにろくに努力しないもんだから
低レベルで進化がストップだからな。
一方、高脳は15年もやっているとマスターレベルに進化しているんだろうが
>そのうち分かるだろうと思ってるうちに15年経ってしまった
俺もなんだけど低脳は長い間やっていても、脳レベルが低い、
脳レベルの低さを補うために必死に努力しないといけないのにろくに努力しないもんだから
低レベルで進化がストップだからな。
一方、高脳は15年もやっているとマスターレベルに進化しているんだろうが
610login:Penguin
2019/01/16(水) 19:36:39.23ID:FEpqTXyD >>606
とりあえずこの「パスワードファイルとシャドウパスワードファイルについて」節くらいのことわかっとけば十分じゃね
https://blog.amedama.jp/entry/linux-shadow-passwd
とりあえずこの「パスワードファイルとシャドウパスワードファイルについて」節くらいのことわかっとけば十分じゃね
https://blog.amedama.jp/entry/linux-shadow-passwd
2019/01/16(水) 20:36:48.72ID:3GhC5Fdo
わがんね
2019/01/16(水) 21:53:17.36ID:wdC5ClHX
低脳の対義語で高脳に違和感を感じる
2019/01/16(水) 22:03:16.77ID:sx9/X2NH
低知能、高知能なら違和感ない
2019/01/16(水) 23:05:45.82ID:OmTbfm5b
CentOSで、wgetの画像版みたいなのありませんでしょうか。
URL指定して、その先のキャプチャをとってくれるようなコマンドです
urltopng http;//www.hoge.com -o /tmp/hoge.png
↑こんな感じで簡単に指定できるとものすごく助かります
URL指定して、その先のキャプチャをとってくれるようなコマンドです
urltopng http;//www.hoge.com -o /tmp/hoge.png
↑こんな感じで簡単に指定できるとものすごく助かります
2019/01/16(水) 23:09:06.04ID:/aJSKE/A
画像版ってなんだよ
HTMLをなんだと思ってるんだ
HTMLをなんだと思ってるんだ
2019/01/16(水) 23:15:28.91ID:PNUxWuBU
結局はhtmlやらcssやらダウンロードしてきてレンダリングするしか方法無いからな
chromiumやfirefoxをヘッドレスで動かしたらできるやろ
chromiumやfirefoxをヘッドレスで動かしたらできるやろ
2019/01/16(水) 23:29:18.40ID:OmTbfm5b
>>616
ありがとうございます。
ヘッドレス(ブラウザ?)って言葉がヒントになって
該当する情報を見つけられました。
いろいろ調べなきゃいけないようですが
なんとかできそうです
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ヘッドレス(ブラウザ?)って言葉がヒントになって
該当する情報を見つけられました。
いろいろ調べなきゃいけないようですが
なんとかできそうです
ありがとうございます。
2019/01/16(水) 23:50:13.38ID:0MPGI0Op
Mozilla Firefoxには少し前まで「--screenshot」っていうそのものズバリのオプションがあったんだけど
どういう訳が削除されちゃったみたい。公式ドキュメントからも消えてるし。
ただWebページを画像として保存するっていうのは
一聞すると荒唐無稽に思えるかもしれないけど
ブラウザ間の互換性とかを調べるのに手っ取り早くて確実だったりするんだよね。
どういう訳が削除されちゃったみたい。公式ドキュメントからも消えてるし。
ただWebページを画像として保存するっていうのは
一聞すると荒唐無稽に思えるかもしれないけど
ブラウザ間の互換性とかを調べるのに手っ取り早くて確実だったりするんだよね。
619login:Penguin
2019/01/17(木) 03:07:27.44ID:RAH/F2Nx >>602
それOS起動してるやん
それOS起動してるやん
2019/01/17(木) 05:50:09.48ID:bHH3k90Z
$ cat foo.txt
123abc
$ perl -pei 's/\d+//' foo.txt
Can't open s/\d+//: そのようなファイルやディレクトリはありません.
123abc
$ perl -pe 's/\d+//' -i foo.txt
$ cat foo.txt
abc
perlでsed記法ができるらしいがsedと違ってperlの-iは後ろじゃないとダメとか何このトラップ
123abc
$ perl -pei 's/\d+//' foo.txt
Can't open s/\d+//: そのようなファイルやディレクトリはありません.
123abc
$ perl -pe 's/\d+//' -i foo.txt
$ cat foo.txt
abc
perlでsed記法ができるらしいがsedと違ってperlの-iは後ろじゃないとダメとか何このトラップ
2019/01/17(木) 09:24:44.15ID:hR3V3mrP
ていうかいい加減
-longopt←こういう記法廃れてほしい。
特にJava関係のアプリに多く見受けられる印象があるけど
--longopt←こういう形式のほうが標準入力(-)オプション終了(--)とかのパースがしやすいし
(慣れの問題でもあるものの)「自然」。
と、いうか-longoptでもいいからどっちかにしてくれ……!
-longopt←こういう記法廃れてほしい。
特にJava関係のアプリに多く見受けられる印象があるけど
--longopt←こういう形式のほうが標準入力(-)オプション終了(--)とかのパースがしやすいし
(慣れの問題でもあるものの)「自然」。
と、いうか-longoptでもいいからどっちかにしてくれ……!
2019/01/17(木) 17:28:13.28ID:Y5jtLWLb
>>620
$cat foo.txt
123abc
$sed -ei 's/[0-9]*//' foo.txt
sed: -e expression #1, char 1: \ が `a'、`c'、`i' の後に予期されます
$ # まあ、当たり前だね。
$cat foo.txt
123abc
$sed -ei 's/[0-9]*//' foo.txt
sed: -e expression #1, char 1: \ が `a'、`c'、`i' の後に予期されます
$ # まあ、当たり前だね。
2019/01/17(木) 19:56:11.79ID:+lEbs1y/
>>614
wget は、クローラーだろ
何階層まで再帰するかとか、
ダウンロードするファイルの拡張子も指定できる
Ruby のクローラーの本でも、最初は、wget で作る。
その後、同じものをRuby, Selenium WebDriver, Nokogiri で、スクレイピングする
wget は、クローラーだろ
何階層まで再帰するかとか、
ダウンロードするファイルの拡張子も指定できる
Ruby のクローラーの本でも、最初は、wget で作る。
その後、同じものをRuby, Selenium WebDriver, Nokogiri で、スクレイピングする
2019/01/17(木) 20:07:40.60ID:+lEbs1y/
>>620
そりゃ、-i は無引数のスイッチじゃない!
引数が必要なオプションだから、引数は、-i の直後に書かないといけない
オプションには無引数のものと、引数を取るものがある。
すべてのコマンドで、そのルール
Ruby でコマンドラインオプションを処理する、ARGV.options, OptionParser でも見れば?
そりゃ、-i は無引数のスイッチじゃない!
引数が必要なオプションだから、引数は、-i の直後に書かないといけない
オプションには無引数のものと、引数を取るものがある。
すべてのコマンドで、そのルール
Ruby でコマンドラインオプションを処理する、ARGV.options, OptionParser でも見れば?
2019/01/18(金) 00:38:59.35ID:r5ZKdb3c
ワガママハイスペック買ったんだけどどうやるの?
2019/01/18(金) 01:03:37.33ID:eccQwlZo
何をどうやるの
2019/01/18(金) 04:01:42.50ID:wL1cq/nG
>>624
$ sed --version
sed (GNU sed) 4.2.2
$ cat foo.txt
123abc
$ sed -i 's/123//' foo.txt
$ cat foo.txt
abc
BSD版のsed不便じゃないの?
$ sed --version
sed (GNU sed) 4.2.2
$ cat foo.txt
123abc
$ sed -i 's/123//' foo.txt
$ cat foo.txt
abc
BSD版のsed不便じゃないの?
2019/01/18(金) 04:41:40.61ID:AimlejDj
GNU版が便利なんだよ。
macOSを含めBSD版はやるきねーから
macOSを含めBSD版はやるきねーから
2019/01/18(金) 05:14:57.60ID:wL1cq/nG
$ sed -re -i 's/a/A/' foo.txt
sed: -e expression #1, char 1: 不明なコマンド: `-'
$ sed -rei 's/a/A/' foo.txt
sed: -e expression #1, char 1: \ が `a'、`c'、`i' の後に予期されます
$ sed -ire 's/a/A/' foo.txt
$ perl -i.bak -pe 's/\w+/123/' foo.txt
$ ls
foo.txt foo.txtre foo.txt.bak
まぁ-iだけは分けた方が確実だな
-iの直後にオプション並べても接尾辞扱いされるようだし
sed: -e expression #1, char 1: 不明なコマンド: `-'
$ sed -rei 's/a/A/' foo.txt
sed: -e expression #1, char 1: \ が `a'、`c'、`i' の後に予期されます
$ sed -ire 's/a/A/' foo.txt
$ perl -i.bak -pe 's/\w+/123/' foo.txt
$ ls
foo.txt foo.txtre foo.txt.bak
まぁ-iだけは分けた方が確実だな
-iの直後にオプション並べても接尾辞扱いされるようだし
2019/01/18(金) 12:23:58.42ID:1Q2Qf3Wk
631login:Penguin
2019/01/18(金) 16:49:08.26ID:eB0cgMq3 >>630
文字列の内容では区別していないね
-e や -f でスクリプトを明示的に指定していない場合は
オプション(とその引数)をすべて取り除いた後に残ったコマンドライン引数の一つ目を、スクリプトとしている
そして更に残ったものがファイル名
文字列の内容では区別していないね
-e や -f でスクリプトを明示的に指定していない場合は
オプション(とその引数)をすべて取り除いた後に残ったコマンドライン引数の一つ目を、スクリプトとしている
そして更に残ったものがファイル名
2019/01/18(金) 17:38:55.47ID:M2RpfDa4
Perl の場合はスクリプトファイル名だね。
どちらも、コマンドラインを簡略化できる良い仕様だ。
個人的にはスクリプトなのかスクリプトファイル名なのか
分からなくなるおマヌケさんだという自覚があるから
必ず -e か -f を使うけどね。
どちらも、コマンドラインを簡略化できる良い仕様だ。
個人的にはスクリプトなのかスクリプトファイル名なのか
分からなくなるおマヌケさんだという自覚があるから
必ず -e か -f を使うけどね。
2019/01/19(土) 02:48:39.27ID:qzxnGu5m
>>555
531です。有難うございます。シェルを書く時に違いに気をつけます
531です。有難うございます。シェルを書く時に違いに気をつけます
2019/01/19(土) 06:12:36.41ID:V9cpksa1
>>633
Debian系で#!/bin/shのシェルスクリプトを書くと動作不良起こすかも
Debian系のshはbashじゃなくてdashだからさ
dashはDebian版ashで、ashはBSD版の軽量Bourne Shell
shってことは当然bash特有の機能は使えない
汎用的にしたのが裏目に出る悲しみ
Debian系で#!/bin/shのシェルスクリプトを書くと動作不良起こすかも
Debian系のshはbashじゃなくてdashだからさ
dashはDebian版ashで、ashはBSD版の軽量Bourne Shell
shってことは当然bash特有の機能は使えない
汎用的にしたのが裏目に出る悲しみ
2019/01/19(土) 09:02:09.43ID:iwdID4Ao
片面2層のDVDvideoをBraseroでリッピングしたisoファイルはVLCプレーヤでできます。
このisoファイルをk9copy3.03で4.6GBほどのisoファイルに圧縮したのですがVLCプレーヤで再生できません
DVDーRに焼いてみてもVLCプレーヤで再生できません
このisoファイルをディスクイメージマウンターでマウントするとTSファイルがつくれており、これらは動画プレーヤで再生できます。
どうしたら圧縮したisoファイルを未圧縮のisoファイルのようにVLCプレーヤで再生できますか?
このisoファイルをk9copy3.03で4.6GBほどのisoファイルに圧縮したのですがVLCプレーヤで再生できません
DVDーRに焼いてみてもVLCプレーヤで再生できません
このisoファイルをディスクイメージマウンターでマウントするとTSファイルがつくれており、これらは動画プレーヤで再生できます。
どうしたら圧縮したisoファイルを未圧縮のisoファイルのようにVLCプレーヤで再生できますか?
2019/01/19(土) 09:02:51.53ID:iwdID4Ao
こん
2019/01/19(土) 12:31:04.21ID:DAhbZ1ec
2019/01/19(土) 16:06:34.10ID:iwdID4Ao
>>637
起動済みのVLCプレーヤに圧縮したisoファイルをドラッグアンドドロップするとVLCプレーヤが即落ちします。VLCプレーヤ再起動の後、メッセージログを確認するとエラー、警告、デバッグともに空欄のようです
起動済みのVLCプレーヤに圧縮したisoファイルをドラッグアンドドロップするとVLCプレーヤが即落ちします。VLCプレーヤ再起動の後、メッセージログを確認するとエラー、警告、デバッグともに空欄のようです
2019/01/19(土) 16:08:35.15ID:XZ+Kq5lZ
メモリ足りてないんじゃね
イベントビューアも見なよ
イベントビューアも見なよ
2019/01/19(土) 16:18:16.52ID:ksjbcqqB
ファイルサイズのより大きい未圧縮のisoファイルは再生できてます
2019/01/19(土) 16:21:24.06ID:ksjbcqqB
なので、k9copyによって出来上がった圧縮済みisoファイルに問題がありそうです
2019/01/19(土) 16:33:46.78ID:VZ1PwJZ9
2019/01/19(土) 16:57:30.01ID:ksjbcqqB
>>642
未圧縮のisoファイルはVLCプレーヤで再生できますが、K9COPYで圧縮したisoファイルを再生しようとするとVLCプレーヤが即落ちします
圧縮したisoファイルをディスクイメージマウンターでマウントするとDVDvideoのTSフォルダが現れて、その中にあるVOBファイルを動画プレーヤで再生できます
なので、圧縮したisoファイルには動画が格納されているのですが、なにか不完全isoファイルになってしまっているようです
未圧縮のisoファイルはVLCプレーヤで再生できますが、K9COPYで圧縮したisoファイルを再生しようとするとVLCプレーヤが即落ちします
圧縮したisoファイルをディスクイメージマウンターでマウントするとDVDvideoのTSフォルダが現れて、その中にあるVOBファイルを動画プレーヤで再生できます
なので、圧縮したisoファイルには動画が格納されているのですが、なにか不完全isoファイルになってしまっているようです
2019/01/19(土) 17:07:01.27ID:nLehc7cF
2019/01/19(土) 17:15:24.08ID:ksjbcqqB
>>644
Ubuntu18.04に最初からインストールされているやつで動画プレーヤーという名前のアイコンです
Ubuntu18.04に最初からインストールされているやつで動画プレーヤーという名前のアイコンです
2019/01/19(土) 19:43:26.30ID:nLehc7cF
なるほど
VLCのせいだろうね
VLCのせいだろうね
2019/01/19(土) 23:07:51.12ID:DAhbZ1ec
VOBファイルがVLCで再生できるかは試した?
648login:Penguin
2019/01/19(土) 23:08:49.25ID:Hc115XNV age
2019/01/19(土) 23:53:43.04ID:ksjbcqqB
>>647
VLCプレーヤーでもvobファイルは再生できました
VLCプレーヤーでもvobファイルは再生できました
2019/01/20(日) 00:39:24.74ID:V4WHCdZ9
$ echo foo > foo.txt
$ sed -i -e 's/foo/bar/;w /dev/stdout' foo.txt
bar
sedと言えば上書き時にも処理内容を表示できないか探したらこんなのあった
verboseオプションがないなりに工夫してるんだな
$ sed -i -e 's/foo/bar/;w /dev/stdout' foo.txt
bar
sedと言えば上書き時にも処理内容を表示できないか探したらこんなのあった
verboseオプションがないなりに工夫してるんだな
2019/01/20(日) 00:45:07.41ID:VB5lzzaq
コンテンツはアニメであり、DVD-RにDVDVideo形式で焼いた圧縮isoを家庭用BDプレーヤで再生してみると、各話のオープニング後の冒頭10秒再生し、その話のエンディング10秒再生して次話へ移るみたいな感じです
いずれも無音
やはりK9COPYでつくった圧縮isoファイルに問題がありそうです
問題ある圧縮iso内のVOBファイルを動画プレーヤなどで再生すると音声もあります
いずれも無音
やはりK9COPYでつくった圧縮isoファイルに問題がありそうです
問題ある圧縮iso内のVOBファイルを動画プレーヤなどで再生すると音声もあります
2019/01/20(日) 01:29:30.40ID:QuvgMHqY
isoに拘る必要ある?
各話分けてエンコすりゃいいんじゃないの
各話分けてエンコすりゃいいんじゃないの
653login:Penguin
2019/01/20(日) 08:49:57.45ID:uzBT4huD2019/01/20(日) 09:49:23.04ID:2wWk4vWS
「萌え時計」のソースはどこ?
code.googleはデッドリンクなのだが。
ttps://code.google.com/archive/p/moeclock/
code.googleはデッドリンクなのだが。
ttps://code.google.com/archive/p/moeclock/
655login:Penguin
2019/01/20(日) 13:01:02.33ID:+AGj7ivC656login:Penguin
2019/01/20(日) 14:16:32.50ID:uzBT4huD sedってyとか一部のコッマンドの仕様がedと違うんだよな
2019/01/20(日) 16:15:37.51ID:/yMbetE6
プログラム中でzipファイルのエンコードをunzipする前にsjisかutf8見分ける方法ないですか?
unzip -lぐらいは可とします。
SJIS文字コードは8140〜989Eにあることぐらいしか判定条件ないですか?
ttp://ash.jp/code/unitbl21.htm
UTF8文字コードは範囲がよくわからない。
unzip -lぐらいは可とします。
SJIS文字コードは8140〜989Eにあることぐらいしか判定条件ないですか?
ttp://ash.jp/code/unitbl21.htm
UTF8文字コードは範囲がよくわからない。
2019/01/20(日) 16:17:02.58ID:/yMbetE6
訂正
プログラム中でzipファイルをunzipする前にエンコードをsjisかutf8か見分ける方法ないですか?
プログラム中でzipファイルをunzipする前にエンコードをsjisかutf8か見分ける方法ないですか?
2019/01/20(日) 16:33:40.44ID:JthwJpkc
660login:Penguin
2019/01/20(日) 16:42:21.40ID:+AGj7ivC >>657
nkf --guess に食わせる、と
nkf --guess に食わせる、と
2019/01/20(日) 16:42:48.51ID:+AGj7ivC
か
2019/01/20(日) 17:48:13.20ID:BLHzymen
Linuxでzipファイルの中身を展開せずに見るにはlessがおすすめ
http://totech.hateblo.jp/entry/2015/03/04/093757
他にも、unzip -Z(zipinfo)で展開せずに見る
http://totech.hateblo.jp/entry/2015/03/04/093757
他にも、unzip -Z(zipinfo)で展開せずに見る
2019/01/20(日) 17:57:44.10ID:/yMbetE6
2019/01/20(日) 18:53:47.19ID:StfS4TwF
判定したいのが、ファイル名の文字コードなのか、ファイル内容なのかがわからないけど。
ファイル名だったら、
zipinfo -2 file.zip
で中身のファイル名がわかるから、それを判定するとか?
元のファイル名が上記コマンドで得られるかわからないけど。
ファイル内容であれば見るために一旦zipを展開しないと見れないので、
テンポラリディレクトリに展開してfileコマンドでみるとか、nkf -gで見るとかかな。
ファイル名だったら、
zipinfo -2 file.zip
で中身のファイル名がわかるから、それを判定するとか?
元のファイル名が上記コマンドで得られるかわからないけど。
ファイル内容であれば見るために一旦zipを展開しないと見れないので、
テンポラリディレクトリに展開してfileコマンドでみるとか、nkf -gで見るとかかな。
2019/01/20(日) 18:54:53.25ID:StfS4TwF
× 元のファイル名が上記コマンドで得られるかわからないけど。
〇 元のファイル名が同じ文字コードのままで上記コマンドで得られるかわからないけど。
〇 元のファイル名が同じ文字コードのままで上記コマンドで得られるかわからないけど。
2019/01/20(日) 19:01:55.20ID:9huZKjxS
xfce環境なら照度のなんたらとか電源管理で設定できますよって遅いか
メニュー>設定>電源管理
メニュー>設定>電源管理
2019/01/20(日) 20:19:26.87ID:/yMbetE6
2019/01/20(日) 21:03:18.76ID:crQChqfZ
完全な自動判定は原理的に無理だから目視はした方がいいと思うよ。
sjis か utf-8 のどちらかということなら、両方に当てはまる場合だけ目視すればいい。
sjis か utf-8 のどちらかということなら、両方に当てはまる場合だけ目視すればいい。
2019/01/21(月) 01:41:04.14ID:/tUY9Umq
以下のように「10個のコマンドをバックグランドで並列に実行」というのを2回やりたいのですが
★の部分で全バックグランドプロセスが完了するのを待つ、という処理を行うことはできますか?
for i in {1..10} ;do
コマンド $i &
done
★
for i in {11..20} ;do
コマンド $i &
done
★の部分で全バックグランドプロセスが完了するのを待つ、という処理を行うことはできますか?
for i in {1..10} ;do
コマンド $i &
done
★
for i in {11..20} ;do
コマンド $i &
done
2019/01/21(月) 02:07:16.67ID:CGeZt1NA
2019/01/21(月) 02:16:54.29ID:uL4RNj2H
>>669
waitかな
waitかな
2019/01/21(月) 04:58:41.63ID:/tUY9Umq
2019/01/21(月) 05:24:34.06ID:sPg/AhMD
何かのパッケージと重なってlibiconvのインストール、アンインストールを繰り返した場合、
システムが不安定になることが多い。
libiconvのconfigureのオプションが検討不足か、後から入れたパッケージの検討不足かも
しれないが、安定のためにlibiconvで出来ることない?
極力OS付きのを使う以外で教えてください。
なんか経験を聞く質問になってしまって申し訳ない。
システムが不安定になることが多い。
libiconvのconfigureのオプションが検討不足か、後から入れたパッケージの検討不足かも
しれないが、安定のためにlibiconvで出来ることない?
極力OS付きのを使う以外で教えてください。
なんか経験を聞く質問になってしまって申し訳ない。
2019/01/21(月) 06:06:51.42ID:QIPHr3uf
2019/01/21(月) 06:16:18.39ID:sPg/AhMD
>>674
あー、prefix先か。ありがとう。
後から入れるソフトのconfigureかmakefileでlibiconvを指定できるタイプなら出来そうですね。
makefileは自分でいじったことがないので、ググってサンプルがないと出来ないが。
調べてみる。
あー、prefix先か。ありがとう。
後から入れるソフトのconfigureかmakefileでlibiconvを指定できるタイプなら出来そうですね。
makefileは自分でいじったことがないので、ググってサンプルがないと出来ないが。
調べてみる。
2019/01/21(月) 06:26:17.54ID:sPg/AhMD
/usr/local/binじゃなくて~/libiconv115にインスト。
後から入れるソフトのconfigureかmakefileでlibiconvを指定。
unzipのmakefile書き換えだと以下でOK?
LFLAGS1 = -L~/libiconv115/lib -liconv
$(MAKE) unzips CFLAGS="-O3 -Wall -DBSD -I~/libiconv115/include -DNATIVE" LF2=""
後から入れるソフトのconfigureかmakefileでlibiconvを指定。
unzipのmakefile書き換えだと以下でOK?
LFLAGS1 = -L~/libiconv115/lib -liconv
$(MAKE) unzips CFLAGS="-O3 -Wall -DBSD -I~/libiconv115/include -DNATIVE" LF2=""
2019/01/21(月) 08:15:25.57ID:18jhGB2f
Linuxのlibiconfなら./configure --prefix=
で指定したほうが安全だよ。
Makefileを直接書き換えると漏れがあったり不必要なところまで書き換えちゃうかもしれんから。
で指定したほうが安全だよ。
Makefileを直接書き換えると漏れがあったり不必要なところまで書き換えちゃうかもしれんから。
2019/01/21(月) 10:35:08.16ID:WDTx4rfL
makeしたコマンドを/usr/local/bin/以下のprogramフォルダで管理するコマンドがあったような
/usr/local/bin/へのsymlinkも作る優れもの
/usr/local/bin/へのsymlinkも作る優れもの
2019/01/21(月) 12:22:05.79ID:18jhGB2f
>>678
porgでしょ。
porgでしょ。
2019/01/21(月) 18:55:53.86ID:WDTx4rfL
>>679
xtowなんてのもあった
xtowなんてのもあった
2019/01/21(月) 19:25:26.72ID:g+48vhcB
これからはユーザーディレクトリ以下に
インストールするのが普通になるけどな
インストールするのが普通になるけどな
682login:Penguin
2019/01/21(月) 20:22:10.09ID:sC7pmdbL age
2019/01/21(月) 22:05:18.12ID:puxoYEQr
>>660
に、nkf --guess に食わせる、って書いてある
iconv は、最近は聞かない。
Ruby でも、NKF を使う
require 'nkf'
enc = NKF.guess( "文字列" )
puts enc.name #=> UTF-8
に、nkf --guess に食わせる、って書いてある
iconv は、最近は聞かない。
Ruby でも、NKF を使う
require 'nkf'
enc = NKF.guess( "文字列" )
puts enc.name #=> UTF-8
2019/01/21(月) 23:04:23.32ID:g+48vhcB
こんぐらいお前らでもできると思って放置してたけどさ、
お前らzipのファイル名がsjisかutf8かも見分けられんのか
nkf使おうがiconv使おうが正しく判定できるわけねーだろ
zipのファイルフォーマット見てみろ
https://gist.github.com/ysakasin/2edf8d3bf55c6ebf63f82851e302b030
ファイルの7バイト目からの2バイト、general purpose bit flagの
12bit目(Bit: 11)を見るだけでUTF-8かどうか分かるだろ
(UTF-8でない場合、それがsjisなのか他のなにかであるかを正確に区別することはできない)
zipinfoで見れるんじゃないかとも思ったけど、よくわからんかったが
UTF-8かどうかの判定はこの1ビットを見るだけだ
その1ビットの判定をどうやるのかはシェルスクリプトだと
面倒くさそうではあるけどな。(適当な言語なら簡単だろう)
お前らzipのファイル名がsjisかutf8かも見分けられんのか
nkf使おうがiconv使おうが正しく判定できるわけねーだろ
zipのファイルフォーマット見てみろ
https://gist.github.com/ysakasin/2edf8d3bf55c6ebf63f82851e302b030
ファイルの7バイト目からの2バイト、general purpose bit flagの
12bit目(Bit: 11)を見るだけでUTF-8かどうか分かるだろ
(UTF-8でない場合、それがsjisなのか他のなにかであるかを正確に区別することはできない)
zipinfoで見れるんじゃないかとも思ったけど、よくわからんかったが
UTF-8かどうかの判定はこの1ビットを見るだけだ
その1ビットの判定をどうやるのかはシェルスクリプトだと
面倒くさそうではあるけどな。(適当な言語なら簡単だろう)
2019/01/21(月) 23:13:29.49ID:w4p0Csc0
おつかれ
686683
2019/01/21(月) 23:35:06.60ID:puxoYEQr パイプ渡しから、Ruby の1-liner で、nkf ライブラリを使った例
echo "あ" | ruby -r nkf -ne 'puts NKF.guess($_)'
#=> UTF-8
echo "あ" | ruby -r nkf -ne 'puts NKF.guess($_)'
#=> UTF-8
687683
2019/01/21(月) 23:47:34.03ID:puxoYEQr Ruby の1-liner を使って、これでやってみれば?
-1 : ファイル名の一覧のみを表示する
zipinfo -1 exmaple.zip | ruby -r nkf -ne 'puts NKF.guess($_)'
-1 : ファイル名の一覧のみを表示する
zipinfo -1 exmaple.zip | ruby -r nkf -ne 'puts NKF.guess($_)'
2019/01/21(月) 23:59:50.01ID:g+48vhcB
ただ厳密に言えば、UTF-8とSJISのファイル名は
ごちゃまぜに入れることはできる
ごちゃまぜに入れることはできる
2019/01/22(火) 00:22:46.60ID:Zb4X1bux
stdbuf のマニュアルにある
% tail -f access.log | stdbuf -oL cut -d ' ' -f1 | uniq
がうまく動きません (cut でバッファリングされる)。FreeBSD なら OK。
これなんででしょうか。ソース見る限りでは、普通に stdio を使って
出力しているだけに見えるんですが。
CentOS 6.8 です。
% cut --version
cut (GNU coreutils) 8.4
簡単に再現できそうなのはこちら。
% (for i in `seq 1 1000`; do date;sleep 0.01;done) | stdbuf -oL cut -d ' ' -f6 |cat -n
% tail -f access.log | stdbuf -oL cut -d ' ' -f1 | uniq
がうまく動きません (cut でバッファリングされる)。FreeBSD なら OK。
これなんででしょうか。ソース見る限りでは、普通に stdio を使って
出力しているだけに見えるんですが。
CentOS 6.8 です。
% cut --version
cut (GNU coreutils) 8.4
簡単に再現できそうなのはこちら。
% (for i in `seq 1 1000`; do date;sleep 0.01;done) | stdbuf -oL cut -d ' ' -f6 |cat -n
690689
2019/01/22(火) 00:40:30.95ID:Zb4X1bux Debian9 でも動きました (GCP の CloudShell にて)。
バッファリングしていると思われる CentOS の詳細情報です。
% which cut
/bin/cut
% ldd /bin/cut
linux-vdso.so.1 => (0x00007ffde2d37000)
libc.so.6 => /lib64/libc.so.6 (0x00000039f6000000)
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00000039f5c00000)
バッファリングしていると思われる CentOS の詳細情報です。
% which cut
/bin/cut
% ldd /bin/cut
linux-vdso.so.1 => (0x00007ffde2d37000)
libc.so.6 => /lib64/libc.so.6 (0x00000039f6000000)
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2 (0x00000039f5c00000)
691login:Penguin
2019/01/22(火) 09:29:02.66ID:Xrnw4KcI >>688
ASCII文字の範囲内だけなら区別できないよな
ASCII文字の範囲内だけなら区別できないよな
2019/01/22(火) 10:35:21.77ID:kJGwNnOR
>>691
ASCII文字以外の範囲でも文字によっては区別できない
話は変わるけど、
Unicodeの時代になったしいまさら作ってもしょうがないだろうけど
文字コード判定で単語になってるかどうかで判定すれば
短い文字でもより精度が上がるんじゃないかって思ってる
例えば「a?‡a-?a??a?‘」とか「譁?ュ怜喧縺?」という文字化けした文字列に
出てくる単語は、世の中(例えばwikipedia)であまり使われてないが、
「文字化け」という文字列であれば登場頻度は高いからこれだろうと予測できる
単語って書いたけど各言語ごとに文字のバイト列をデータ化して
そのバイト列がより多く登場する言語はなにか?で判断すれば
分かち書きとかの言語固有の処理も必要なく汎用的に使えると思う
ASCII文字以外の範囲でも文字によっては区別できない
話は変わるけど、
Unicodeの時代になったしいまさら作ってもしょうがないだろうけど
文字コード判定で単語になってるかどうかで判定すれば
短い文字でもより精度が上がるんじゃないかって思ってる
例えば「a?‡a-?a??a?‘」とか「譁?ュ怜喧縺?」という文字化けした文字列に
出てくる単語は、世の中(例えばwikipedia)であまり使われてないが、
「文字化け」という文字列であれば登場頻度は高いからこれだろうと予測できる
単語って書いたけど各言語ごとに文字のバイト列をデータ化して
そのバイト列がより多く登場する言語はなにか?で判断すれば
分かち書きとかの言語固有の処理も必要なく汎用的に使えると思う
2019/01/22(火) 11:27:54.32ID:4yTPROXM
文字化けを回避した解凍って事実上unar一択なのかしら
2019/01/22(火) 12:18:03.77ID:F4cDMotN
俺も解凍は全部unar
2019/01/22(火) 16:34:08.75ID:6yQyDJCa
パス付きのはPeaZip
2019/01/22(火) 17:29:43.06ID:VeBD1zE7
unarが便利すぎて正直7zあたりのコマンドライン操作忘れてるわw
2019/01/22(火) 17:36:46.48ID:yhdm7Zj9
使ってないからよく知らないけど、複数のエンコーディングが混在しててもうまくやってくれるの?
2019/01/22(火) 20:24:47.89ID:0Udp4WAK
pen4
2019/01/22(火) 21:29:46.76ID:QtnNHRaB
最近のwindowsで流行っている圧縮はUTFなの未だにSJISなの?
LInuxサーバーで管理するならzipをUTF変換にしたいな。
未だにlhaplusあたりなのかね。
Win以外、iOSも泥もmacもlinuxもUTFなのでwinもUTFにしてほしいところ。
LInuxサーバーで管理するならzipをUTF変換にしたいな。
未だにlhaplusあたりなのかね。
Win以外、iOSも泥もmacもlinuxもUTFなのでwinもUTFにしてほしいところ。
2019/01/22(火) 22:03:36.59ID:tvMkZQbh
EUCが良かった。。
2019/01/22(火) 22:06:08.59ID:e1OxY1Hn
2019/01/22(火) 22:06:29.70ID:e1OxY1Hn
WindowsはNTの時代からUnicode対応
2019/01/22(火) 22:16:28.00ID:9ABXlhWs
windowsのunicodeはUTF16だけどな
2019/01/22(火) 22:16:56.11ID:QtnNHRaB
>>701
もちろん日本国内の話。
もちろん日本国内の話。
2019/01/22(火) 22:24:16.70ID:QtnNHRaB
>>703
内部はともかく、
ファイル名やzipファイル名でutfじゃなければ意味がない話。
windowsの標準の文字コードって何ですか? - 日本語 Windows について知る... - Yahoo!知恵袋
(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11160634546)
最近どうなのかは知らん。
内部はともかく、
ファイル名やzipファイル名でutfじゃなければ意味がない話。
windowsの標準の文字コードって何ですか? - 日本語 Windows について知る... - Yahoo!知恵袋
(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11160634546)
最近どうなのかは知らん。
2019/01/22(火) 22:24:45.87ID:TBEj2V6d
>>689
sudo tail -f /var/log/messages | stdbuf -oL cut -d ' ' -f3 |uniq
ってやったら期待通りっぽい出力になった。
cutで出力している文字列が全部同じだったりしない?
cut, stdbufともGNU coreutils-8.22
sudo tail -f /var/log/messages | stdbuf -oL cut -d ' ' -f3 |uniq
ってやったら期待通りっぽい出力になった。
cutで出力している文字列が全部同じだったりしない?
cut, stdbufともGNU coreutils-8.22
2019/01/22(火) 22:40:01.35ID:iVHTHj4K
windowsのユニコード導入はLinuxより先進的だったんだけどな
ユニコード作ってるところが無能すぎてutf-16なんて欠陥品を導入してしまった
javaも同じ被害を受けている
ユニコード作ってるところが無能すぎてutf-16なんて欠陥品を導入してしまった
javaも同じ被害を受けている
2019/01/22(火) 23:14:59.28ID:7RJk83eQ
なんで賢い>>707は指をくわえて何もしないでいたの?
無能呼ばわりするくらいなんだからだれもが納得できる最高のコードを作れるんでしょ?
無能呼ばわりするくらいなんだからだれもが納得できる最高のコードを作れるんでしょ?
2019/01/22(火) 23:21:10.35ID:9ABXlhWs
2019/01/22(火) 23:22:53.18ID:iVHTHj4K
2019/01/23(水) 04:09:15.16ID:VwVMAK1T
ドザーの論理はさっぱり解らない。
> ユニコード作ってるところが無能すぎて
(Windows作っているところが)
> utf-16なんて欠陥品を導入してしまった
> ユニコード作ってるところが無能すぎて
(Windows作っているところが)
> utf-16なんて欠陥品を導入してしまった
2019/01/23(水) 04:38:11.11ID:1WB/ecxS
Linux板あるある
windows持ち上げるやつみんなMS信者に見えてしまうやつが居る
windows持ち上げるやつみんなMS信者に見えてしまうやつが居る
2019/01/23(水) 06:45:04.48ID:a4iqUPff
その逆もまた然り
べつにWindowsを馬鹿にしていないのに
欠陥を指摘するとすぐ怒る人もいるよね
べつにWindowsを馬鹿にしていないのに
欠陥を指摘するとすぐ怒る人もいるよね
2019/01/23(水) 06:51:01.11ID:w4byc8bA
2019/01/23(水) 10:14:04.87ID:5R8Hu1SH
716683
2019/01/23(水) 11:39:04.26ID:jLfi+xTq >>686-687
修正
>zipinfo -1 exmaple.zip | ruby -r nkf -ne 'puts NKF.guess($_)'
-1 : ファイル名の一覧のみを表示する
zipinfo -1 exmaple.zip | ruby -r nkf -ne 'puts $_, NKF.guess($_)'
ls | ruby -r nkf -ne 'puts $_, NKF.guess($_)'
これの方が、わかりやすい。
Ruby の1-liner を使って、これでやってみれば?
Ruby は、apt にあるだろ
修正
>zipinfo -1 exmaple.zip | ruby -r nkf -ne 'puts NKF.guess($_)'
-1 : ファイル名の一覧のみを表示する
zipinfo -1 exmaple.zip | ruby -r nkf -ne 'puts $_, NKF.guess($_)'
ls | ruby -r nkf -ne 'puts $_, NKF.guess($_)'
これの方が、わかりやすい。
Ruby の1-liner を使って、これでやってみれば?
Ruby は、apt にあるだろ
2019/01/23(水) 15:03:45.86ID:vkFI6X1V
こんにちは
古いBIOSのノートパソコンで運用していて
外付けUSB HDDにバックアップと予備の環境を置いてありますが
起動できませんでした
恐らく2TB超えが原因かと
この場合USBメモリに予備の環境を構築して起動すれば良いのですかね?
古いBIOSのノートパソコンで運用していて
外付けUSB HDDにバックアップと予備の環境を置いてありますが
起動できませんでした
恐らく2TB超えが原因かと
この場合USBメモリに予備の環境を構築して起動すれば良いのですかね?
2019/01/23(水) 16:00:40.32ID:1WB/ecxS
719login:Penguin
2019/01/23(水) 18:06:47.88ID:wvPOMBZt odってリバースはできないの?
2019/01/23(水) 19:04:18.95ID:a4iqUPff
2019/01/23(水) 19:35:17.40ID:oTv7x376
722login:Penguin
2019/01/23(水) 19:57:32.85ID:uANo/CAn UTF-8にはセキュリティ上の問題点が結構ある。
2019/01/23(水) 20:11:23.07ID:a/C7/z9F
大部分のセキュリティ問題はUTF-8でなくUnicode由来でそ
UTF-8固有なのは、同じ文字にデコードされうる不正な表現を弾くように正しく実装する必要がある件くらい
UTF-8固有なのは、同じ文字にデコードされうる不正な表現を弾くように正しく実装する必要がある件くらい
2019/01/23(水) 20:58:34.02ID:UnTqMpMP
2019/01/23(水) 21:22:06.59ID:CBDQMJ7R
dfで長いデバイス名
においても、改行させない方法ってありますか。
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
17G 4.4G 13G 26% /
↑こんな感じになるのを
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 17G 4.4G 13G 26% /
↑こんな感じに出力したい。
ただ、実際の目的としては、
fstabによる、マウント位置と、そこにマウントされてるデバイスの空き容量の2つを
拾いたいというのが目的です。
※上の例なら、/ と、13Gという情報だけ拾えればOKです。
Cent6です
においても、改行させない方法ってありますか。
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
17G 4.4G 13G 26% /
↑こんな感じになるのを
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00 17G 4.4G 13G 26% /
↑こんな感じに出力したい。
ただ、実際の目的としては、
fstabによる、マウント位置と、そこにマウントされてるデバイスの空き容量の2つを
拾いたいというのが目的です。
※上の例なら、/ と、13Gという情報だけ拾えればOKです。
Cent6です
726login:Penguin
2019/01/23(水) 21:51:28.87ID:vkFI6X1V % df | cut hogehoge
でなんとかなる
でなんとかなる
727login:Penguin
2019/01/24(木) 05:57:36.23ID:hgphvoCb2019/01/24(木) 08:57:18.48ID:NihNV2sW
psとtar以外でオプションにハイフンがいらないかあると挙動が変わるコマンドってある?
2019/01/24(木) 09:05:57.00ID:TM201Ark
>>724
WindowsがUnicodeを採用したのは1993年リリースのWindows NT 3.1
UTF-8は1992年リリースのPlan 9向けにケン・トンプソンが開発
時系列がわかってないのはおまえ
WindowsがUnicodeを採用したのは1993年リリースのWindows NT 3.1
UTF-8は1992年リリースのPlan 9向けにケン・トンプソンが開発
時系列がわかってないのはおまえ
2019/01/24(木) 09:21:56.28ID:FmDxTlfY
2019/01/24(木) 09:22:20.31ID:FmDxTlfY
>>728
pdftk
pdftk
2019/01/24(木) 12:30:15.35ID:9oZkfaQu
NVIDIA QuadroのOpenGL性能を見たいんですが、何かいいベンチマークツールないですか?
一昔前はSPECviewperf、さらに昔はglxgearとなどが定番でしたが、今は使い物にならないですよね
一昔前はSPECviewperf、さらに昔はglxgearとなどが定番でしたが、今は使い物にならないですよね
2019/01/24(木) 14:12:49.27ID:Jl2QmP6I
2019/01/24(木) 16:57:54.35ID:TM201Ark
>>733
1993年6月リリースのUnicode 1.1でUTF-8が正式採用されてる
1993年6月リリースのUnicode 1.1でUTF-8が正式採用されてる
2019/01/24(木) 17:24:22.59ID:c3SKCHA/
やっちまいました。
プロセス監視スクリプトを書いて、
/etc/rc.localにそれを起動するように書きましたが
&を付け忘れていたために起動プロセスが完了しなくなってしまいました....
どうにか対処する方法はないでしょうか?
機械組み込みのLinuxなのでストレージが外に出てないです....
ディストリはDebian Jessieです。どなたか助けてください!
プロセス監視スクリプトを書いて、
/etc/rc.localにそれを起動するように書きましたが
&を付け忘れていたために起動プロセスが完了しなくなってしまいました....
どうにか対処する方法はないでしょうか?
機械組み込みのLinuxなのでストレージが外に出てないです....
ディストリはDebian Jessieです。どなたか助けてください!
736735
2019/01/24(木) 17:31:52.08ID:c3SKCHA/ SSHを出してたりもしていないので、
おそらく起動シーケンス中に割り込む方法がなければ
詰んでしまってるような気がします....
シーケンス中に割り込んでファイルを触れるようなことができたり、
Winでいうセーフブートができればいいんですが、
どうすればいいのか皆目見当がつきません!
どうか皆様お助けください...
おそらく起動シーケンス中に割り込む方法がなければ
詰んでしまってるような気がします....
シーケンス中に割り込んでファイルを触れるようなことができたり、
Winでいうセーフブートができればいいんですが、
どうすればいいのか皆目見当がつきません!
どうか皆様お助けください...
2019/01/24(木) 17:36:19.92ID:TM201Ark
>>735
ブートオプションでinit=/bin/shを指定すればシェルがでるはず
Ubuntuでの例だけど
ttps://qiita.com/esesesesescup/items/73cbadca52cf8c306b7e
ブートオプションでinit=/bin/shを指定すればシェルがでるはず
Ubuntuでの例だけど
ttps://qiita.com/esesesesescup/items/73cbadca52cf8c306b7e
738683
2019/01/24(木) 17:44:56.20ID:VH69KFSb ls | ruby -r nkf -ne 'puts $_, NKF.guess($_)'
Windows10 内のRuby で、日本語のフォルダ名を判別すると、
コマンドプロンプトで、sjis、
PowerShell で、ascii となり判別不能
ただし、これは環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を指定しているためかも知れない
一方、WSL, Ubuntu16.04 内のRuby では、UTF-8 となり、文字化けもしない!
WSL 内では、UTF-8 で統一されているのかも
Windows10 内のRuby で、日本語のフォルダ名を判別すると、
コマンドプロンプトで、sjis、
PowerShell で、ascii となり判別不能
ただし、これは環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を指定しているためかも知れない
一方、WSL, Ubuntu16.04 内のRuby では、UTF-8 となり、文字化けもしない!
WSL 内では、UTF-8 で統一されているのかも
2019/01/24(木) 17:54:23.36ID:VH69KFSb
>>725
vimでテキスト書いてたら、途中で勝手に改行されるやつ
http://stst.hateblo.jp/entry/2014/07/14/010844
vim の設定で、改行されないようにすれば?
vimでテキスト書いてたら、途中で勝手に改行されるやつ
http://stst.hateblo.jp/entry/2014/07/14/010844
vim の設定で、改行されないようにすれば?
740login:Penguin
2019/01/24(木) 18:01:00.28ID:UtEaInfs >>725
df --output=target,avail
df --output=target,avail
2019/01/24(木) 18:11:54.78ID:Jl2QmP6I
2019/01/24(木) 19:46:58.92ID:FmDxTlfY
Linuxって拡張子が.oのオブジェクトファイルも実行できるけど
これなんでか分かる? まだリンクされてない筈だから、開始アドレスとかが不明だと思うんだが。
これなんでか分かる? まだリンクされてない筈だから、開始アドレスとかが不明だと思うんだが。
2019/01/24(木) 20:38:42.63ID:OmRkxZW7
Linux用XAMPPのアップデート手順ってどうすればいいんでしょう?
そのままインストーラー走らせてインストールすると全部上書きしちゃって
ApacheやMySQL、phpMyAdminの設定まで初期化されてしまうんですがやり方がおかしいのかな?
そのままインストーラー走らせてインストールすると全部上書きしちゃって
ApacheやMySQL、phpMyAdminの設定まで初期化されてしまうんですがやり方がおかしいのかな?
744login:Penguin
2019/01/24(木) 21:55:32.14ID:b7MTCeF8 regular expで任意の文字を数値で表現する方法ない?
\t とか \r じゃなくて \x09 とか \x0d みたいな感じで
\t とか \r じゃなくて \x09 とか \x0d みたいな感じで
2019/01/24(木) 22:13:18.65ID:V5KZFgzQ
>>736
grubがでてくるならgrubのOS選択画面でe(編集)を押して、
linux /vmlinuz... の行にrescueって追加すればrescueモードで起動するよ。
grubがでてこないようにしているなら、インストールDVDでrescueモード起動できなかったっけ。
grubがでてくるならgrubのOS選択画面でe(編集)を押して、
linux /vmlinuz... の行にrescueって追加すればrescueモードで起動するよ。
grubがでてこないようにしているなら、インストールDVDでrescueモード起動できなかったっけ。
2019/01/24(木) 22:42:43.48ID:bVWWZVJu
2019/01/24(木) 22:55:09.98ID:KYfZcEgl
>>743
おまえのあたまがおかしい
おまえのあたまがおかしい
2019/01/24(木) 23:00:40.57ID:ZsPxt/2g
>>742
興味あるわ、例えばどんなの?
興味あるわ、例えばどんなの?
2019/01/24(木) 23:28:16.91ID:e3LxtxQ7
2019/01/24(木) 23:30:36.44ID:e3LxtxQ7
>>734
IDがArk。裏山。w
IDがArk。裏山。w
2019/01/24(木) 23:38:53.35ID:e3LxtxQ7
>>738
上のほうの質問が定かでないが、おそらくSJISなzipとUTFなzipを区別したい話。
君がやっていることは的外れじゃないか?
プログラム内で拾った文字列をUTFのターミナルに表示する場合、
元がUTFならそのまま表示させても文字化けしない。
SJISなら変換して表示というだけ。
要はzip内のファイル名文字列をUTF,SJISで判定し区別したいのが質問の趣旨じゃないか?
687と716は質問者の参考になると思う。
上のほうの質問が定かでないが、おそらくSJISなzipとUTFなzipを区別したい話。
君がやっていることは的外れじゃないか?
プログラム内で拾った文字列をUTFのターミナルに表示する場合、
元がUTFならそのまま表示させても文字化けしない。
SJISなら変換して表示というだけ。
要はzip内のファイル名文字列をUTF,SJISで判定し区別したいのが質問の趣旨じゃないか?
687と716は質問者の参考になると思う。
752login:Penguin
2019/01/25(金) 02:00:33.67ID:aJXXNlj3 質問です
従来BIOSの PCで Debianを運用していて
システム引っ越しのため2TB超え4TBのUSB HDDにコピーしました
新しいPCはUEFIのためそれに対応したパーティションや
grubのインストールを下記ページを参考にして行いました
http://pman0214.github.io/blog/debian-install-bios-efi.html
しかしgrubの読み込みで失敗し grub rescueモードになってしまいます
おなじ手順で作成した64GB USBメモリでは grubの読み込みや起動に成功します
カーネルのロードまでUSBメモリ、root=USB HDDに指定すれば起動に成功します
USB HDD単体でのブートが失敗する原因 grub rescueになってしまう原因や
調査方法が分からず困っています
よろしくお願いします
従来BIOSの PCで Debianを運用していて
システム引っ越しのため2TB超え4TBのUSB HDDにコピーしました
新しいPCはUEFIのためそれに対応したパーティションや
grubのインストールを下記ページを参考にして行いました
http://pman0214.github.io/blog/debian-install-bios-efi.html
しかしgrubの読み込みで失敗し grub rescueモードになってしまいます
おなじ手順で作成した64GB USBメモリでは grubの読み込みや起動に成功します
カーネルのロードまでUSBメモリ、root=USB HDDに指定すれば起動に成功します
USB HDD単体でのブートが失敗する原因 grub rescueになってしまう原因や
調査方法が分からず困っています
よろしくお願いします
2019/01/25(金) 08:10:41.77ID:0IuYxi1s
bashでの複数行のテキストを変数に入れたときのechoなのですが
#/bin/bash
text="aaa bbb ccc
ddd eee fff
ggg hhh iii"
echo $text
echo ""
echo "$text"
とすると、
aaa bbb ccc ddd eee fff ggg hhh iii
aaa bbb ccc
ddd eee fff
ggg hhh iii
このようになるのですが、なぜ結果が変わるのでしょうか?
テキストを変数に入れて使うときはダブルクォートを使うべきなのでしょうか?
#/bin/bash
text="aaa bbb ccc
ddd eee fff
ggg hhh iii"
echo $text
echo ""
echo "$text"
とすると、
aaa bbb ccc ddd eee fff ggg hhh iii
aaa bbb ccc
ddd eee fff
ggg hhh iii
このようになるのですが、なぜ結果が変わるのでしょうか?
テキストを変数に入れて使うときはダブルクォートを使うべきなのでしょうか?
754login:Penguin
2019/01/25(金) 09:55:26.03ID:NUYQphv4 >>752
rescueシェルに落ちるのは/boot/grub以下のファイルにアクセスできないとかで必要なモジュールがロードできないときだからその辺を調べてみたら
rescueシェルに落ちるのは/boot/grub以下のファイルにアクセスできないとかで必要なモジュールがロードできないときだからその辺を調べてみたら
2019/01/25(金) 10:33:50.00ID:1HPZbFkV
xargsに-0を指定するとalias xargs='xargs 'が利かなくなるのは仕様なんだろうか
$ find -name "*txt" -print0 | xargs -0 ll
xargs: ll: そのようなファイルやディレクトリはありません
こうなる
ついでに"foo bar.txt"の分割も回避したいんだけども
$ find -name "*txt" -print0 | xargs -0 ll
xargs: ll: そのようなファイルやディレクトリはありません
こうなる
ついでに"foo bar.txt"の分割も回避したいんだけども
756login:Penguin
2019/01/25(金) 10:34:54.35ID:1HPZbFkV やっと書けた
$ alias xargs='xargs '
$ find . -name "*txt" | xargs ll
ls: ./foo にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
ls: bar.txt にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
-rw-r--r-- 1 user user 0 1月 25 09:56 ./foo.txt
$ alias xargs='xargs '
$ find . -name "*txt" | xargs ll
ls: ./foo にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
ls: bar.txt にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
-rw-r--r-- 1 user user 0 1月 25 09:56 ./foo.txt
2019/01/25(金) 10:39:09.58ID:1HPZbFkV
You are unable to access 5ch.netって拒否られてls結果貼れん・・・
2019/01/25(金) 13:05:39.58ID:n6jRa/PR
>>753
x="a b
c d"
$ echo $x | od -t a
a sp b sp c sp d nl
$ echo "$x" | od -t a
a sp b nl c sp d nl
上は、echo で、途中の改行が、空白に変換される
x="a b
c d"
$ echo $x | od -t a
a sp b sp c sp d nl
$ echo "$x" | od -t a
a sp b nl c sp d nl
上は、echo で、途中の改行が、空白に変換される
2019/01/25(金) 13:10:38.31ID:n6jRa/PR
2019/01/25(金) 13:37:27.43ID:n6jRa/PR
>>744
Ruby では、\u(ユニコード), \x の16進数の文字コードが使える
p "\r".match /[\x0A-\x0D]/ # 0D
p "\t".match /\u{09}/
どちらもマッチする
Ruby では、\u(ユニコード), \x の16進数の文字コードが使える
p "\r".match /[\x0A-\x0D]/ # 0D
p "\t".match /\u{09}/
どちらもマッチする
2019/01/25(金) 15:37:24.71ID:zUwbmFvr
2019/01/25(金) 16:59:06.95ID:1HPZbFkV
$ find . -name "f*txt" -print0 | xargs -0 ls -l
-rw-r--r-- 1 user user 3 1月 25 03:44 ./foo bar.txt
-rw-r--r-- 1 user user 0 1月 25 09:56 ./foo.txt
これでいけるか?llでこの結果を出したいって話なんだが
-rw-r--r-- 1 user user 3 1月 25 03:44 ./foo bar.txt
-rw-r--r-- 1 user user 0 1月 25 09:56 ./foo.txt
これでいけるか?llでこの結果を出したいって話なんだが
2019/01/25(金) 17:53:03.41ID:n6jRa/PR
ll | grep "^f.*txt$"
上では一致しないから、^(行頭)を削除して、
ll | grep "f.*txt$"
最後の列を取得できればよいけど、
foo bar.txt のファイル名に空白が入っているのは、無理
上では一致しないから、^(行頭)を削除して、
ll | grep "f.*txt$"
最後の列を取得できればよいけど、
foo bar.txt のファイル名に空白が入っているのは、無理
764763
2019/01/25(金) 18:08:56.33ID:n6jRa/PR 8個目の空白よりも、後ろの文字列が、ファイルパス。
WSL, Ubuntu16.04 では、./ が付かないファイル名
ただし途中の空白は、連続している場所があるので、そこを1つの空白とみなす。
1月など、日付が一桁だと、空白が入る
WSL, Ubuntu16.04 では、./ が付かないファイル名
ただし途中の空白は、連続している場所があるので、そこを1つの空白とみなす。
1月など、日付が一桁だと、空白が入る
2019/01/25(金) 18:48:24.88ID:0IuYxi1s
>>758
レスありがとうございます。
確かにダンプすると(od知らなかった)改行が空白に変換されていることがわかりました。
これはダブルクォートのあり無しを「そういうもの」として使い分けるものなのか、
文字列を扱う場合は原則ダブルクォートを使う、と考えればいいのでしょうか?
レスありがとうございます。
確かにダンプすると(od知らなかった)改行が空白に変換されていることがわかりました。
これはダブルクォートのあり無しを「そういうもの」として使い分けるものなのか、
文字列を扱う場合は原則ダブルクォートを使う、と考えればいいのでしょうか?
766763
2019/01/25(金) 19:27:22.66ID:n6jRa/PR 正規表現で、これの(.*)、$2 で、ファイルパス(名)を抜き出せる
ll | grep -E "([^ ]+ +){8}(.*)"
空白以外が1つ以上続いて、空白が1つ以上続く。
このパターンを8回繰り返して、それよりも後ろの部分
でも、grep では、キャプチャー部分だけは抜き出せないのか?
ll | grep -E "([^ ]+ +){8}(.*)"
空白以外が1つ以上続いて、空白が1つ以上続く。
このパターンを8回繰り返して、それよりも後ろの部分
でも、grep では、キャプチャー部分だけは抜き出せないのか?
768763
2019/01/25(金) 19:58:44.15ID:n6jRa/PR2019/01/25(金) 20:37:59.58ID:0IuYxi1s
770763
2019/01/25(金) 20:39:01.94ID:n6jRa/PR >>768
修正
>ll | grep -E "([^ ]+ +){8}(\./f.+txt)"
(\./f.+txt) この部分を、(\.\/f.+txt) に変える。
/ の前にも、\ を付ける
gawk で、キャプチャ部分だけを取得できる
ll | gawk 'match($0, /([^ ]+ +){8}(\.\/f.+txt)/, a) {print a[2]}'
$0は、パイプから来た文字列、
// 内に正規表現、
a はマッチした配列で、[2] は2番目のキャプチャ
修正
>ll | grep -E "([^ ]+ +){8}(\./f.+txt)"
(\./f.+txt) この部分を、(\.\/f.+txt) に変える。
/ の前にも、\ を付ける
gawk で、キャプチャ部分だけを取得できる
ll | gawk 'match($0, /([^ ]+ +){8}(\.\/f.+txt)/, a) {print a[2]}'
$0は、パイプから来た文字列、
// 内に正規表現、
a はマッチした配列で、[2] は2番目のキャプチャ
2019/01/25(金) 20:40:14.24ID:zUwbmFvr
Python3.xパッケージをインストールしたときに付いてくる
「python3m」っていう名前のコマンドってどういうときに使うんですかね。
「python3m」っていう名前のコマンドってどういうときに使うんですかね。
2019/01/25(金) 21:18:09.22ID:5ObR/RVV
普通に ls じゃいかんの?
773763
2019/01/25(金) 21:57:53.01ID:n6jRa/PR 勘違いしていた。
ファイルパスだけを抜き出さなくても、良かったのか。
マッチする行全体で良かったのか
>>768
で、取得できる
ll | grep -E "([^ ]+ +){8}(\./f.+txt)"
/ の前に、\ を入れてもよい。
(\.\/f.+txt)
ファイルパスだけを抜き出さなくても、良かったのか。
マッチする行全体で良かったのか
>>768
で、取得できる
ll | grep -E "([^ ]+ +){8}(\./f.+txt)"
/ の前に、\ を入れてもよい。
(\.\/f.+txt)
2019/01/26(土) 06:59:39.05ID:dsDcSson
>>762
$ alias xargs='xargs -d "\n" '
$ find . -name "*txt" | xargs ll
-rw-r--r-- 1 foo foo 0 1月 26 06:58 ./aa.txt
-rw-r--r-- 1 foo foo 0 1月 26 06:58 ./aa bb.txt
xargsでもエイリアスを有効にしてかつパス分割防止ってこれでできたぞ
$ alias xargs='xargs -d "\n" '
$ find . -name "*txt" | xargs ll
-rw-r--r-- 1 foo foo 0 1月 26 06:58 ./aa.txt
-rw-r--r-- 1 foo foo 0 1月 26 06:58 ./aa bb.txt
xargsでもエイリアスを有効にしてかつパス分割防止ってこれでできたぞ
775login:Penguin
2019/01/26(土) 15:03:30.95ID:17hBNiBp コマンドでスリープとスリープの復帰を1時間毎にやりたいですがどうすればいいですか
776login:Penguin
2019/01/26(土) 15:37:14.61ID:zFexICPO2019/01/26(土) 15:41:11.26ID:mzr2Fylv
マシンが1台しかなくて、そのマシンにcron仕込んで
1時間ごとに復帰と、スリープを繰り返すようなことはできない。
スリープの復帰は外から刺激を与えないと駄目なので、
スリープ・復帰を繰り返すマシンが、Wake On LANに対応していて
〜を繰り返すマシンと、別のマシンを用意できるなら、
別のマシンから、マジックパケットを送ってあげれば実現可能
詳しくはWake ON LANでぐぐってください。
1時間ごとに復帰と、スリープを繰り返すようなことはできない。
スリープの復帰は外から刺激を与えないと駄目なので、
スリープ・復帰を繰り返すマシンが、Wake On LANに対応していて
〜を繰り返すマシンと、別のマシンを用意できるなら、
別のマシンから、マジックパケットを送ってあげれば実現可能
詳しくはWake ON LANでぐぐってください。
778login:Penguin
2019/01/26(土) 15:44:24.18ID:zFexICPO779login:Penguin
2019/01/26(土) 15:47:10.32ID:zFexICPO780login:Penguin
2019/01/26(土) 15:49:23.21ID:zFexICPO >>744
ANSI エスケープシーケンスで検索してみて
ANSI エスケープシーケンスで検索してみて
781login:Penguin
2019/01/26(土) 15:55:28.57ID:zFexICPO782login:Penguin
2019/01/26(土) 16:01:06.27ID:zFexICPO2019/01/26(土) 16:03:40.15ID:lS47rSOr
ヽ(・ω・)/ズコー
784763
2019/01/26(土) 16:25:24.10ID:yUZ/fiyP >>773
修正
>ll | grep -E "([^ ]+ +){8}(\./f.+txt)"
ll | grep -E "([^ ]+ +){8}(\.\/f.*\.txt)$"
「./f 〜 .txt」
./f で始まり、0文字以上の任意の文字列があって、.txt で終わる。
つまり、./f.txt もマッチする
修正
>ll | grep -E "([^ ]+ +){8}(\./f.+txt)"
ll | grep -E "([^ ]+ +){8}(\.\/f.*\.txt)$"
「./f 〜 .txt」
./f で始まり、0文字以上の任意の文字列があって、.txt で終わる。
つまり、./f.txt もマッチする
2019/01/26(土) 17:40:52.23ID:HN5xlhye
あのさ、もう一度聞くけど
ls じゃいかんの? いかんのなら何が問題なのか知りたいんだけど。
というか、ll が何なのかわからない。Debian には入ってないから。
ls じゃいかんの? いかんのなら何が問題なのか知りたいんだけど。
というか、ll が何なのかわからない。Debian には入ってないから。
2019/01/26(土) 18:44:16.42ID:IIeuC+6g
-l の alias じゃないの
2019/01/26(土) 18:45:40.71ID:IIeuC+6g
先頭に ls て書くとエラーになって書き込めんな
どういうこっちゃ
どういうこっちゃ
2019/01/26(土) 18:48:56.72ID:wfxiwuXP
cloudflareのコマンドインジェクション対策
2019/01/26(土) 18:49:48.21ID:IIeuC+6g
2019/01/26(土) 18:51:57.72ID:IIeuC+6g
>>788
サニタイズすればいいだけじゃね?
サニタイズすればいいだけじゃね?
2019/01/26(土) 19:03:13.53ID:wfxiwuXP
>>790
運営にそう言ってこい
運営にそう言ってこい
793763
2019/01/26(土) 19:57:27.03ID:yUZ/fiyP >>785
漏れは、Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 だけど、
最初から、~/.bashrc に定義されている、alias。
色を付けたり、オプションを付けている
alias ls=’ls −−color=auto’
alias grep=’grep −−color=auto’
alias fgrep=’fgrep −−color=auto’
alias egrep=’egrep −−color=auto’
alias ll=’ls −alF’
alias la=’ls −A’
alias l=’ls −CF’
ll では、. で始まる、隠しファイルも表示される
書き込めないから、全角に変換した
漏れは、Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 だけど、
最初から、~/.bashrc に定義されている、alias。
色を付けたり、オプションを付けている
alias ls=’ls −−color=auto’
alias grep=’grep −−color=auto’
alias fgrep=’fgrep −−color=auto’
alias egrep=’egrep −−color=auto’
alias ll=’ls −alF’
alias la=’ls −A’
alias l=’ls −CF’
ll では、. で始まる、隠しファイルも表示される
書き込めないから、全角に変換した
794763
2019/01/26(土) 20:06:05.88ID:yUZ/fiyP 投稿者の書き込みから、サーバーがハッキングされるとか、
5ch のサーバー運用者は、大馬鹿!
サニタイズも知らない
cmd.exe も、半角で書き込めない。
まあ、文字実体参照を使えば、書き込めるけど
5ch のサーバー運用者は、大馬鹿!
サニタイズも知らない
cmd.exe も、半角で書き込めない。
まあ、文字実体参照を使えば、書き込めるけど
2019/01/26(土) 21:38:05.22ID:dsDcSson
cmd.exe
どれどれ
どれどれ
2019/01/26(土) 21:39:02.80ID:dsDcSson
全角は頭文字だけでいいのか
よく分からんなこの仕様
よく分からんなこの仕様
2019/01/26(土) 21:55:37.73ID:4kWV/A9V
普通に考えてc md.exeとかのパターンで弾いてるでしょ
2019/01/26(土) 22:17:33.27ID:wfxiwuXP
そりゃ管理画面でチェック入れるだけで自分で設定するもんじゃないし
799login:Penguin
2019/01/27(日) 00:02:32.96ID:/0wKtaBR そういう話はよその板でやってよ
ここでやる話じゃない
ここでやる話じゃない
2019/01/27(日) 01:41:53.75ID:y0uVEXiH
zorin osっていうubuntu16.04ベースのディストリビューション使ってるんだけど、xrdp+tigervncでリモートデスクトップ接続できない。
いや正確には出来るんだけどログイン後に一瞬で切断される。~./xsession-errorみるとno such connectionって言われてる。一瞬で切断ってどういう動作なんだろうか
いや正確には出来るんだけどログイン後に一瞬で切断される。~./xsession-errorみるとno such connectionって言われてる。一瞬で切断ってどういう動作なんだろうか
801login:Penguin
2019/01/27(日) 12:15:25.66ID:q6ZF1gvH vimで改行一つだけのファイルを作るのってどうやるの?
改行を一回して保存すると0a0aになるし
改行した後その行を消して一行にしてから保存すると空ファイルになるし
改行を一回して保存すると0a0aになるし
改行した後その行を消して一行にしてから保存すると空ファイルになるし
2019/01/27(日) 12:21:00.05ID:iz2S2cqz
-b
2019/01/27(日) 14:05:52.62ID:z3U7YeBQ
>>801
1回改行して、その行をddで削除したら0aのファイルができた。
1回改行して、その行をddで削除したら0aのファイルができた。
2019/01/27(日) 19:19:35.57ID:uXjfHWJZ
すいません。初心者の超くだらない質問かもしれませんが、
例えば、Windowsはアップデートしていけば、どんどん
容量が増えていきますが、linux(私が使っているのはCentOS7)
も同様なのでしょうか?
とりあえず、/を50Gほどにしているのですが、これでは
いずれすぐに足りなくなるとかそういうことがあるのでしょうか?
というか、アップデートしたファイルって/以下に貯められて
いくのですかね?
例えば、Windowsはアップデートしていけば、どんどん
容量が増えていきますが、linux(私が使っているのはCentOS7)
も同様なのでしょうか?
とりあえず、/を50Gほどにしているのですが、これでは
いずれすぐに足りなくなるとかそういうことがあるのでしょうか?
というか、アップデートしたファイルって/以下に貯められて
いくのですかね?
2019/01/27(日) 19:35:55.78ID:uXjfHWJZ
2019/01/27(日) 19:39:54.12ID:uXjfHWJZ
2019/01/27(日) 20:09:08.91ID:7ZIJ713O
>>806
古いカーネルイメージがたまってるだけ。
古いカーネルイメージがたまってるだけ。
2019/01/27(日) 20:25:43.50ID:zGqQ9IlR
2019/01/27(日) 20:29:05.84ID:aRTG89+s
/varのキャッシュは消すなとか消せとか結局どっちを信用すればいいんだろうな?
2019/01/28(月) 01:25:34.53ID:cd3sCiTC
不要なものを消して、必要なものを残せってこと。
2019/01/28(月) 13:16:44.42ID:WDgewD8C
当方、ウブンツ18のbash使ってんだけど、scpの補完について教えてください。
ローカルからリモート先にコピーしたいときに、
scp の後、ファイル名を補完させたくタブを押すと、多分ホストの検索になってるのかファイル名が補完されない。
固まるのでキャンセルするしかないんだけど、
旨くやる方法ある?
ローカルからリモート先にコピーしたいときに、
scp の後、ファイル名を補完させたくタブを押すと、多分ホストの検索になってるのかファイル名が補完されない。
固まるのでキャンセルするしかないんだけど、
旨くやる方法ある?
2019/01/28(月) 13:45:57.14ID:L603KNSm
2019/01/28(月) 14:25:49.41ID:WDgewD8C
2019/01/28(月) 19:20:10.34ID:DVY1TVhM
デスクトップを安く拾ったから遊ぼうと思ってdebianを入れてみたんだけどプレーヤーとか音楽関係のスレって無いのかな
2019/01/28(月) 22:09:26.04ID:mJJk4qhw
ハイフンのオプション回避は--を付ける方法もある
$ rm -- -foo.txt
こっちはハイフン付きで検索するにも使える
$ grep -- "-foo" aa.txt
-foo
$ rm -- -foo.txt
こっちはハイフン付きで検索するにも使える
$ grep -- "-foo" aa.txt
-foo
2019/01/28(月) 23:44:46.58ID:3wHvqxAx
>>812
うまくいきました!ありがとう!
うまくいきました!ありがとう!
2019/01/29(火) 07:00:05.01ID:lDsNJAsY
$ touch "foo.txt
"
うっかり改行コード付きファイルを作ったんだけどどうやれば修正できます?
ファイラからF2で普通にリネームできるけどコマンドだとどうやれば
lsではfoo.txt?と出ますね
"
うっかり改行コード付きファイルを作ったんだけどどうやれば修正できます?
ファイラからF2で普通にリネームできるけどコマンドだとどうやれば
lsではfoo.txt?と出ますね
2019/01/29(火) 07:44:48.75ID:D/kvNj3j
mv foo.txt? bar.txt
これで特に問題ない
これで特に問題ない
819login:Penguin
2019/01/30(水) 07:10:52.24ID:f71RDoz/ 作ったときと同じようにやればいいじゃん
rm "foo.txt
"
rm "foo.txt
"
820login:Penguin
2019/01/30(水) 10:29:47.39ID:7juILbvX >>777
スリープってプロセスのスリープのことじゃないの?
スリープってプロセスのスリープのことじゃないの?
2019/01/30(水) 12:24:39.35ID:j2km11tL
>>819
削除してどうする w
削除してどうする w
2019/01/30(水) 17:32:02.22ID:BsXBtbra
LinuxでExchangeみたいなグループウェアサーバって構築できますか?
2019/01/30(水) 18:18:59.09ID:uRxIiy3K
みたいなって何?
824login:Penguin
2019/01/30(水) 20:10:04.84ID:Ck5gTvk0 Debian で暗号化 LVM を作ってインスコしましたが
起動する度に
Warning: Failed to connect to lvmetad. Falling back to device scanning.
Volume group "hoge" not found
Cannot process volume group hoge
と表示されます
しかも2回繰り返して
その後でパスワードを入れればちゃんとマウントできて起動できるようですが
この警告表示を消すかあるいは1回だけにするにはどうしたらいいですか?
それともこれはこういうものなんですか?
起動する度に
Warning: Failed to connect to lvmetad. Falling back to device scanning.
Volume group "hoge" not found
Cannot process volume group hoge
と表示されます
しかも2回繰り返して
その後でパスワードを入れればちゃんとマウントできて起動できるようですが
この警告表示を消すかあるいは1回だけにするにはどうしたらいいですか?
それともこれはこういうものなんですか?
2019/01/30(水) 20:28:48.27ID:AO3waAfD
他人にWeb鯖貸すときの監視はこれでいいですか?
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
my $num = 0;
while( $num <= 9 ){
foreach(`ps -Af`){
$_ =~ s/ +/ /g;
my($user, $pid, undef, undef, undef, undef, $time) = split(/ /, $_);
$user =~ /[\.\+]/ or next;
my(undef, $min, $sec) = split(/:/, $time);
$min =~ s/0(\d)/$1/;
$sec =~ s/0(\d)/$1/;
($min > 0 || $sec > 20) and `kill -9 $pid`;
}
sleep 180;
}
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
my $num = 0;
while( $num <= 9 ){
foreach(`ps -Af`){
$_ =~ s/ +/ /g;
my($user, $pid, undef, undef, undef, undef, $time) = split(/ /, $_);
$user =~ /[\.\+]/ or next;
my(undef, $min, $sec) = split(/:/, $time);
$min =~ s/0(\d)/$1/;
$sec =~ s/0(\d)/$1/;
($min > 0 || $sec > 20) and `kill -9 $pid`;
}
sleep 180;
}
2019/01/30(水) 21:35:11.41ID:e3QIttmg
>>825
まず、どういう監視をしたいかを書いたほうがいいと思う。
で、perlは詳しくないけど、やりたいことはたぶん実現できていない。
($min > 0 || $sec > 20) and `kill -9 $pid`;
この辺の条件は正しい?
まず、どういう監視をしたいかを書いたほうがいいと思う。
で、perlは詳しくないけど、やりたいことはたぶん実現できていない。
($min > 0 || $sec > 20) and `kill -9 $pid`;
この辺の条件は正しい?
2019/01/30(水) 21:57:54.03ID:akAWAB3o
>>825
$num も謎
$num も謎
828login:Penguin
2019/01/30(水) 22:36:13.91ID:V/aOFVQv Linuxコンソールは10分放置すると自動的にディスプレイの電源が切れますが
ここから復帰するためにキーボードのキーを押す必要があります
マウスは効かないので何かキーを押す必要があるわけですが
どのキーを押すのが適切でしょうか?
押したキーは入力されてしまうので
何らかの作業中でも押して問題のないキーが望ましいのですが
どれがいいですか?
ここから復帰するためにキーボードのキーを押す必要があります
マウスは効かないので何かキーを押す必要があるわけですが
どのキーを押すのが適切でしょうか?
押したキーは入力されてしまうので
何らかの作業中でも押して問題のないキーが望ましいのですが
どれがいいですか?
2019/01/30(水) 22:59:55.21ID:uRxIiy3K
CapsLock
2019/01/30(水) 23:06:25.85ID:akAWAB3o
エスケープ
831login:Penguin
2019/01/30(水) 23:19:22.23ID:f71RDoz/ ShiftとかCtrl押してる
832login:Penguin
2019/01/30(水) 23:20:25.50ID:f71RDoz/ 長時間かかる処理でうっかりキー押されちゃマズいようなときは
あらかじめscreenで動かしてデタッチしとく、とか
あらかじめscreenで動かしてデタッチしとく、とか
2019/01/31(木) 10:52:04.89ID:2PQWvEYI
日本企業ってOSSにフリーライドするだけで全然貢献しないクソッタレっていう批判があると思いますが、
OSS利用ってそれをするだけの能力というかリテラシーみたいなものが必要ですよね?
ITスキルのない日本企業が多い中、OSS利用にガチで取り組んでいる企業がいようものなら
たとえフリーライドであったとしても良くやったと個人的には称賛したい気持ちですけど、これっておかしな考え方ですかね?
OSS利用ってそれをするだけの能力というかリテラシーみたいなものが必要ですよね?
ITスキルのない日本企業が多い中、OSS利用にガチで取り組んでいる企業がいようものなら
たとえフリーライドであったとしても良くやったと個人的には称賛したい気持ちですけど、これっておかしな考え方ですかね?
2019/01/31(木) 11:00:35.32ID:TzcUlqgY
$RANDOMの桁を揃える方法ってないです?
$ touch $RANDOM.txtで作ったファイルの文字数を揃えられないかなと
$ touch $RANDOM.txtで作ったファイルの文字数を揃えられないかなと
2019/01/31(木) 11:25:51.90ID:oJr/deB/
>>833
日本人のお前がそう思っていたとしても開発者はそう思わんよ
日本人のお前がそう思っていたとしても開発者はそう思わんよ
2019/01/31(木) 11:42:54.12ID:zgwUmDqC
>>833
まさにクソッタレが展開しそうな言い訳
まさにクソッタレが展開しそうな言い訳
2019/01/31(木) 12:25:53.62
>>834
touch `printf "%05g.txt" $RANDOM`
touch `printf "%05g.txt" $RANDOM`
2019/01/31(木) 12:28:41.74ID:i1aoszfZ
>>833
その様な批判を耳にしたことはないです。類友なのかも。
その様な批判を耳にしたことはないです。類友なのかも。
2019/01/31(木) 12:36:47.42ID:2HjG07Oa
日本人は、Ruby の開発で頑張ってる
cookpad, マネーフォワードとか
cookpad, マネーフォワードとか
2019/01/31(木) 14:23:22.31ID:XgZl8kov
>>833
日本人が参加して日本語環境を整備するというだけでも、I18Nな分野で貢献できてるので全然問題無い気がする
日本人が参加して日本語環境を整備するというだけでも、I18Nな分野で貢献できてるので全然問題無い気がする
841login:Penguin
2019/01/31(木) 14:25:44.30ID:QTLTuWcE >>824のlvmetadの直し方わかる人は居ませんか?
2019/01/31(木) 15:56:19.52ID:oJr/deB/
fstabに2個書いてあるからそうなるんじゃないの?
設定出さずにそんなこと言われてもわざわざ自分で検証したくないよ
設定出さずにそんなこと言われてもわざわざ自分で検証したくないよ
843login:Penguin
2019/01/31(木) 16:51:13.69ID:+SKWg3MB 本に書いてるphpの導入のところで
sudo apt install php5-fpm
ってかいてるのだが実行すると↓のエラーでるんだけど
sudo apt install php-fpm
でもいいの?
OSはラズパイです
sudo apt install php5-fpm
ってかいてるのだが実行すると↓のエラーでるんだけど
sudo apt install php-fpm
でもいいの?
OSはラズパイです
844login:Penguin
2019/01/31(木) 16:53:39.88ID:+SKWg3MB あ、エラー書き忘れてました
pi@raspberrypi: $ sudo apt install php5-fpm
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
パッケージ php5-fpm は使用できませんが、別のパッケージから参照されます。
これは、パッケージが欠落しているか、廃止されたか、または別のソース
からのみ利用可能であることを意味します。
E: パッケージ 'php5-fpm' にはインストール候補がありません
pi@raspberrypi: $ sudo apt install php5-fpm
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
パッケージ php5-fpm は使用できませんが、別のパッケージから参照されます。
これは、パッケージが欠落しているか、廃止されたか、または別のソース
からのみ利用可能であることを意味します。
E: パッケージ 'php5-fpm' にはインストール候補がありません
845login:Penguin
2019/01/31(木) 17:05:41.11ID:+SKWg3MB php7.0にしたらいけました
2019/01/31(木) 17:06:33.12ID:Qmtmf1tA
本に書いてある情報は古いことがあるから自分でちゃんと調べてから使う
ラズパイにはいろんなOS入るしラズパイ自体数種類あるのでちゃんと書こう
ラズパイにはいろんなOS入るしラズパイ自体数種類あるのでちゃんと書こう
2019/01/31(木) 17:06:49.26ID:gbC6JIBW
これでいいならそれで入る
https://packages.debian.org/stable/php/php-fpm
https://packages.debian.org/stable/php/php-fpm
848825
2019/01/31(木) 18:07:08.79ID:zBu5ycVC >>825です。法人ではなく個人であくまで予定でセキュリティ第一でいろいろ組んでます。
>>826 >>827 返答ありがとうございます。
whileの$numはいりませんね、謎$num入れてサーセン。あと言語がPerlでサーセン。
>>825は他人ユーザーが実行したcgi等のプロセスについて、20秒以上実行されてるものを無限ループ等の悪いプロセスと断定して殺すのを180秒ごとに監視するやつで、実際うちの環境ではrootでシェルからフォークして常駐させてみて動作に問題ありません。
負荷ではなく実行時間で判別してトリガをかけないと、無限ループプロセスを呼び出すプロセスを常駐させられたらアウトですからね。
他にどういうトラブルに対する監視が必要ですかね?
むしろそこが思い浮かばないので想定され得るものをご教授願います。(ソケット等使われてもOUTPUTのNEWパケットはパケットフィルターする予定なのでほぼ無問題です)
あと、いちいちこんなやり方しなくてもなんか他にいい方法がある予感がするので分かってたら教えてください。
ちなみに鯖はApacheです。mod_なんちゃらもコンパイルできる環境です。
>>826 >>827 返答ありがとうございます。
whileの$numはいりませんね、謎$num入れてサーセン。あと言語がPerlでサーセン。
>>825は他人ユーザーが実行したcgi等のプロセスについて、20秒以上実行されてるものを無限ループ等の悪いプロセスと断定して殺すのを180秒ごとに監視するやつで、実際うちの環境ではrootでシェルからフォークして常駐させてみて動作に問題ありません。
負荷ではなく実行時間で判別してトリガをかけないと、無限ループプロセスを呼び出すプロセスを常駐させられたらアウトですからね。
他にどういうトラブルに対する監視が必要ですかね?
むしろそこが思い浮かばないので想定され得るものをご教授願います。(ソケット等使われてもOUTPUTのNEWパケットはパケットフィルターする予定なのでほぼ無問題です)
あと、いちいちこんなやり方しなくてもなんか他にいい方法がある予感がするので分かってたら教えてください。
ちなみに鯖はApacheです。mod_なんちゃらもコンパイルできる環境です。
849827
2019/01/31(木) 18:41:13.84ID:zgwUmDqC >>848
ケチつけるようで申し訳ないんだが、AWSなんかのクラウドサービスでほとんど無料でLinuxサーバーが手軽に借りれる時代に20秒でジョブを強制終了させられるサーバーなんて借りようと思うかな?
サーバーに登録された各ユーザーが /~username/ みたいなディレクトリの下に .cgi を作ってApache
の mod_cgi とか mod_perl (だっけ?) で実行させ、その度に子プロセスを起動するモデルも10-20年前のやり方だし、
今なら Docker なんかで各ユーザーに対してCPUやメモリの割当量を制限する方が現実的だと思うけど
ケチつけるようで申し訳ないんだが、AWSなんかのクラウドサービスでほとんど無料でLinuxサーバーが手軽に借りれる時代に20秒でジョブを強制終了させられるサーバーなんて借りようと思うかな?
サーバーに登録された各ユーザーが /~username/ みたいなディレクトリの下に .cgi を作ってApache
の mod_cgi とか mod_perl (だっけ?) で実行させ、その度に子プロセスを起動するモデルも10-20年前のやり方だし、
今なら Docker なんかで各ユーザーに対してCPUやメモリの割当量を制限する方が現実的だと思うけど
2019/01/31(木) 18:52:49.90ID:oJr/deB/
セキュリティ第一とか言ってるの見ると本人には申し訳ないが笑ってしまうわ
2019/01/31(木) 19:02:23.55ID:zBu5ycVC
2019/01/31(木) 19:20:45.30ID:oZCdv20K
web鯖貸すって一言でいってもやり方は色々だからな、デプロイするだけのサービスもあるし、どんなサービスにしたいの?
2019/01/31(木) 19:22:36.38ID:oZCdv20K
ちなみに俺ならcgiで動かせることはしない。管理もめんどくさいし、需要もない。
2019/01/31(木) 19:32:39.83ID:zBu5ycVC
>>852
無料で小規模、小容量、少人数、CGI可のやつですよ
こんなん普通の人誰も使わないと思うので主に自作プログラムの動作をテストしたい人向け
もう登録関連やDB使うセッション式の簡易コンパネはほぼ自作で作ってあります
コンパネ鯖と貸す鯖は仮想で別々にしてあります
無料で小規模、小容量、少人数、CGI可のやつですよ
こんなん普通の人誰も使わないと思うので主に自作プログラムの動作をテストしたい人向け
もう登録関連やDB使うセッション式の簡易コンパネはほぼ自作で作ってあります
コンパネ鯖と貸す鯖は仮想で別々にしてあります
2019/01/31(木) 19:38:33.19ID:goNkf6/w
自作プログラムの動作テストするならそれこそAWSで十分すぎるのでは
そうじゃなくても無料で借りられて独自ドメイン、DB、PHP、CGI、メール可でcpanelやvistapanel採用ってとこはいくつか知ってるしわざわざ独自開発した怪しいシステム使おうとは思わない・・・
そうじゃなくても無料で借りられて独自ドメイン、DB、PHP、CGI、メール可でcpanelやvistapanel採用ってとこはいくつか知ってるしわざわざ独自開発した怪しいシステム使おうとは思わない・・・
2019/01/31(木) 19:56:55.45ID:3U59QOjZ
今時はCGIではなくMojoliciousなどを使うみたいだけど
2019/01/31(木) 20:38:58.45ID:zBu5ycVC
>>856
ApacheやNginxみたいなのがなくても勝手にポート開いてくれるやつですね
PythonだとDjango、Bottleでしたっけ?
詳しくないからよくわからないけどでもこれらだと基本、1グローバルIPあたり1サイトに限定されてしまうのでは?
Apacheのリバースプロキシを通して使う方法とかありそうだけどいちいちテキストファイル設定しなければいけないのが、、
ApacheやNginxみたいなのがなくても勝手にポート開いてくれるやつですね
PythonだとDjango、Bottleでしたっけ?
詳しくないからよくわからないけどでもこれらだと基本、1グローバルIPあたり1サイトに限定されてしまうのでは?
Apacheのリバースプロキシを通して使う方法とかありそうだけどいちいちテキストファイル設定しなければいけないのが、、
2019/01/31(木) 21:48:11.69ID:DVnZbv95
趣味でやろうとしてるんだからそこまで否定しなくてもいいと思うが
需要がないというのは言い過ぎだろう 限りなく少ないがないことはない
需要がないというのは言い過ぎだろう 限りなく少ないがないことはない
859login:Penguin
2019/01/31(木) 22:40:08.45ID:2rpXRm+W chownとかchmodで-Rで指定したときに
ファイルだけとかディレクトリだけみたいな指定ってできませんか?
ファイルだけとかディレクトリだけみたいな指定ってできませんか?
2019/01/31(木) 22:48:36.91ID:zgwUmDqC
>>859
find . -type d とかで出てきたやつだけに絞れば
find . -type d とかで出てきたやつだけに絞れば
2019/01/31(木) 23:15:56.02ID:oZCdv20K
>>854
セキュアって難しいんだよ。例えば鯖側のことだけを考えるだけじゃない。
趣味でやりたいならせめて登録型にするんじゃなくて申し込み制にすべき。
一人で1000アカウント作られたらそれだけでやばいだろ。
セキュアって難しいんだよ。例えば鯖側のことだけを考えるだけじゃない。
趣味でやりたいならせめて登録型にするんじゃなくて申し込み制にすべき。
一人で1000アカウント作られたらそれだけでやばいだろ。
2019/01/31(木) 23:54:20.81ID:zBu5ycVC
>>861
もちろんspam対策はしてますよ
具体的にはGDのSecurityImageを使った画像認証とipアドレス、こちらから送ったメールアドレスからのセッション登録です
同一メールアドレスからの登録はできませんし、メールはこちらから規定回数以上送れないようにしてます
spam判定後は即効でパケットフィルターかけてます
spamでなければ複数アカウント自体は別にいいと思ってます
あともちろんXSS等の対策バリデードもしてますしパスのハッシュ暗号化もです
もちろんspam対策はしてますよ
具体的にはGDのSecurityImageを使った画像認証とipアドレス、こちらから送ったメールアドレスからのセッション登録です
同一メールアドレスからの登録はできませんし、メールはこちらから規定回数以上送れないようにしてます
spam判定後は即効でパケットフィルターかけてます
spamでなければ複数アカウント自体は別にいいと思ってます
あともちろんXSS等の対策バリデードもしてますしパスのハッシュ暗号化もです
2019/02/01(金) 00:20:40.17ID:KZ46CRZl
楽しそうで良いけどな
独自サービスって楽しいんだよ
独自サービスって楽しいんだよ
2019/02/01(金) 00:26:06.08ID:dquuMyFh
怖いのが違法サイトですね
そこは鯖プログラムでは対処できないのできちんと管理しなくてはいけない
あとfork爆弾やられると最終的には落ちることがいま分かりました
そこは鯖プログラムでは対処できないのできちんと管理しなくてはいけない
あとfork爆弾やられると最終的には落ちることがいま分かりました
2019/02/01(金) 00:58:08.57ID:Hh7CnxBQ
こんにちは
xubuntuでとある時間内(2時間くらい)の通信量を測りたいです。wiresharkでのパケットキャプチャは出来ますが、
試しに何かダウンロードしてそのファイルと計測したパケットを比べたら大きくサイズが異なっていました
何か良い方法はないですか?wiresharkの使い方が意味不明なのですが総通信量測れますよね?
パケットキャプチャは間違いなく出来てます
xubuntuでとある時間内(2時間くらい)の通信量を測りたいです。wiresharkでのパケットキャプチャは出来ますが、
試しに何かダウンロードしてそのファイルと計測したパケットを比べたら大きくサイズが異なっていました
何か良い方法はないですか?wiresharkの使い方が意味不明なのですが総通信量測れますよね?
パケットキャプチャは間違いなく出来てます
2019/02/01(金) 01:04:59.98ID:Hh7CnxBQ
あと変な質問ですけど、GUIに頼らない人ってコマンド暗記してるんですか?
例えばパソコンのマイク入力からパソコンのスピーカーに出力したくてググったら
$ arecord -r 44100 -c 2 -f S16_LE | aplay
を紹介してる人が居て、うまく機能したんですけど音声デバイスドライバ専用コマンド覚えてるんですか?
例えばパソコンのマイク入力からパソコンのスピーカーに出力したくてググったら
$ arecord -r 44100 -c 2 -f S16_LE | aplay
を紹介してる人が居て、うまく機能したんですけど音声デバイスドライバ専用コマンド覚えてるんですか?
2019/02/01(金) 01:09:27.93ID:CJHhe22d
>>865
パケットにはTCP/IPだったりアプリケーションのヘッダファイルが含まれるので、当然ダウンロードしたファイルと総トラフィック量は違います
ここらへんから好きなのを使うと良いでしょう
https://www.binarytides.com/linux-commands-monitor-network/
パケットにはTCP/IPだったりアプリケーションのヘッダファイルが含まれるので、当然ダウンロードしたファイルと総トラフィック量は違います
ここらへんから好きなのを使うと良いでしょう
https://www.binarytides.com/linux-commands-monitor-network/
2019/02/01(金) 01:21:52.77ID:lJ9CzWZS
普段使うようなコマンドはもちろん覚えてるけど引数完璧に覚えてなくてもTABで入力補完効くし説明付きのリスト出る様にできる
普段使わんコマンドは-h --helpやman コマンド名みたら大体どうにかなる
そのコマンドも意味が分かってれば難しいことはないと思うよ
マイクからサンプリング周波数44.1kで2チャンネルを16 bitリトルエンディアンで取得、データはパイプに流して次のコマンドに渡す
渡された方はそのまま再生するだけ
実際にはコマンド2つとパイプの使い方知ってれば出来ること
普段使わんコマンドは-h --helpやman コマンド名みたら大体どうにかなる
そのコマンドも意味が分かってれば難しいことはないと思うよ
マイクからサンプリング周波数44.1kで2チャンネルを16 bitリトルエンディアンで取得、データはパイプに流して次のコマンドに渡す
渡された方はそのまま再生するだけ
実際にはコマンド2つとパイプの使い方知ってれば出来ること
2019/02/01(金) 01:22:44.35ID:Hh7CnxBQ
>>867
ありがとうございます
今改めて調べたら統計タブの「 IPv4 Statistics/Source and Destination Addresses」を見てました
これパケット数は見れないんですよね?確かグラフで見る方法がありましたがあれ時間とその時間の通信量のグラフでパケット総数は見れませんよね?
ありがとうございます
今改めて調べたら統計タブの「 IPv4 Statistics/Source and Destination Addresses」を見てました
これパケット数は見れないんですよね?確かグラフで見る方法がありましたがあれ時間とその時間の通信量のグラフでパケット総数は見れませんよね?
2019/02/01(金) 01:26:23.33ID:Hh7CnxBQ
>>868
音がスピーカーから出たのに感動してコマンドの意味調べたんですが、普段からCUI使ってる人は一瞬で録音、サンプリングレート指定、ステレオ、それを再生みたいに読み取れるんですか?
音がスピーカーから出たのに感動してコマンドの意味調べたんですが、普段からCUI使ってる人は一瞬で録音、サンプリングレート指定、ステレオ、それを再生みたいに読み取れるんですか?
2019/02/01(金) 01:43:33.47ID:lJ9CzWZS
>>870
はい
はい
872login:Penguin
2019/02/01(金) 06:23:53.04ID:z5sYSoBl それオプション無しでいけるんじゃね
$ arecord|aplay
だけで充分
$ arecord|aplay
だけで充分
2019/02/01(金) 09:00:18.37ID:Hh7CnxBQ
2019/02/01(金) 09:12:08.17ID:gpSzWe1N
2019/02/01(金) 13:32:51.08ID:KZ46CRZl
ググって使って憶えればいい
使ったこと無いコマンドはわからんだろさすがに
使ったこと無いコマンドはわからんだろさすがに
876login:Penguin
2019/02/01(金) 15:47:45.04ID:LgmmiPD0 USBメモリーを繋いだときのマウントはどこに設定されてますか?
/etc/fstab の中には書かれてない
/etc/fstab の中には書かれてない
2019/02/01(金) 18:06:55.91ID:m2b+J647
NetworkManagerってほとんどのLinuxディストリに入ってる標準のネットワーク管理ツールですよね?
いまだにバグだらけなのは何なんですか?
ぐぐるとNetworkManager絡みのハックが山程出てくるし
いまだにバグだらけなのは何なんですか?
ぐぐるとNetworkManager絡みのハックが山程出てくるし
2019/02/01(金) 18:16:00.71ID:gpSzWe1N
>>877
ほとんどってそんなことはないと思うけど、ディストリと言うか、DEで違うんだよ。
ほとんどってそんなことはないと思うけど、ディストリと言うか、DEで違うんだよ。
879login:Penguin
2019/02/01(金) 20:26:48.77ID:tA5FPLBl >>877
君がバグフィックスを手伝わないからだよ
君がバグフィックスを手伝わないからだよ
880login:Penguin
2019/02/01(金) 21:04:17.59ID:1ICdhurh2019/02/01(金) 21:45:44.65ID:xJJQqs1w
ようやくbashに慣れてきて使えそうなコマンドをコピペしてるけどお前らはどう管理してるの
全部関数にして~/.bashrcに書くのか
全部個別のファイルにして~/binに並べるのか
数行程度の奴は~/.bash_aliasesに書いて長い奴は~/binに置いてるけど皆こんなもん?
全部関数にして~/.bashrcに書くのか
全部個別のファイルにして~/binに並べるのか
数行程度の奴は~/.bash_aliasesに書いて長い奴は~/binに置いてるけど皆こんなもん?
2019/02/01(金) 21:47:59.90ID:TfHIfdY8
2019/02/01(金) 21:59:20.08ID:Fabea0Gz
>>881
たとえばcdコマンドの拡張とかなら
シェルスクリプトではなくインタラクティブシェルの函数としてしか定義できないので
~/.bashrcとかで設定。
ddコマンドのコマンドラインラッパー(ddコマンドのオプション体系は個人的には分かりずらすぎるので)
みたいに汎用に使えるものなら~/binに。
たとえばcdコマンドの拡張とかなら
シェルスクリプトではなくインタラクティブシェルの函数としてしか定義できないので
~/.bashrcとかで設定。
ddコマンドのコマンドラインラッパー(ddコマンドのオプション体系は個人的には分かりずらすぎるので)
みたいに汎用に使えるものなら~/binに。
2019/02/01(金) 22:03:40.62ID:CJHhe22d
>>881
コマンドってのは元々/binとか/usr/local/binにある実行ファイルのことじゃないのか
コマンドってのは元々/binとか/usr/local/binにある実行ファイルのことじゃないのか
2019/02/01(金) 22:31:09.11ID:xJJQqs1w
>>883
mkdir後に移動するmkcd作ったけど確かに~/binに置いても移動はしなかったな
エイリアスと関数の違いは分かったけど関数と外部コマンドの得手不得手がいまいち
xargsで関数呼べないとか結構違うのね
mkdir後に移動するmkcd作ったけど確かに~/binに置いても移動はしなかったな
エイリアスと関数の違いは分かったけど関数と外部コマンドの得手不得手がいまいち
xargsで関数呼べないとか結構違うのね
2019/02/01(金) 22:36:00.27ID:Fabea0Gz
>>885
いやちがうちがう
aliasとか函数とかは関係なくて
cdコマンドが効力を及ぼすのは今のセッション(適切な言い方が分からん)だから
~/binとかに配置してコマンドとして実行した場合,cdコマンドでカレントディレクトリが移動するのは
サブシェルであって~/bin/mkcdコマンドを実行したシェルではない。
これは(この場合において)望む挙動ではないでしょう?
いやちがうちがう
aliasとか函数とかは関係なくて
cdコマンドが効力を及ぼすのは今のセッション(適切な言い方が分からん)だから
~/binとかに配置してコマンドとして実行した場合,cdコマンドでカレントディレクトリが移動するのは
サブシェルであって~/bin/mkcdコマンドを実行したシェルではない。
これは(この場合において)望む挙動ではないでしょう?
2019/02/01(金) 23:45:30.44ID:m2b+J647
>>882
ユーザからすればネットワークはOSの最重要というか、できて当然の機能のはずなのにね
こんなんでサーバ用途で商売できるのか不思議です
Redhat6の頃ならまだ枯れてないから仕方ないと納得できたけど
ユーザからすればネットワークはOSの最重要というか、できて当然の機能のはずなのにね
こんなんでサーバ用途で商売できるのか不思議です
Redhat6の頃ならまだ枯れてないから仕方ないと納得できたけど
2019/02/01(金) 23:47:18.62ID:pN0s1aEw
サーバー用途ではネットワークは人がマニュアル管理するものなので
NetworkManagerなんて使わないのです
NetworkManagerなんて使わないのです
2019/02/02(土) 00:08:28.79ID:jP9s4TPR
三大とりあえずOFFにしておけ機能
・NetworkManager
・SELinux
・あとなんか
・NetworkManager
・SELinux
・あとなんか
2019/02/02(土) 00:32:50.82ID:8jxYPoXR
SELinuxは前にQiitaかどっかで良い記事があったな。
みんなあまりに無効化してるけど,適切に設定すればかなり便利だっていう内容。
ただ話がサーバー向けだったんで個人で使う分には問答無用でOFFかなw
みんなあまりに無効化してるけど,適切に設定すればかなり便利だっていう内容。
ただ話がサーバー向けだったんで個人で使う分には問答無用でOFFかなw
891login:Penguin
2019/02/02(土) 17:46:00.06ID:zr+7AE3l >>801
touch で作った方が速くね?
touch で作った方が速くね?
892login:Penguin
2019/02/02(土) 17:53:31.53ID:zr+7AE3l >>866
よく使うやつは覚えてるよ
でも、なんかのオプションが思い出せないとかあったら
man. Info とかで調べるね。そういうレアな奴は
ネットとかで調べるね。あと、ソースにサンプルとか
ワンライナーとかあるから、それも見るね
メモっときゃいいよ、あ、これ後で使いそうだ
って思ったら。やり方わかる?カーソルでヒストリ辿って
記録したい奴がでたら、エディタにコピペね
あるいは頭にecho つけて、ファイルにリダイレクトとかね
よく使うやつは覚えてるよ
でも、なんかのオプションが思い出せないとかあったら
man. Info とかで調べるね。そういうレアな奴は
ネットとかで調べるね。あと、ソースにサンプルとか
ワンライナーとかあるから、それも見るね
メモっときゃいいよ、あ、これ後で使いそうだ
って思ったら。やり方わかる?カーソルでヒストリ辿って
記録したい奴がでたら、エディタにコピペね
あるいは頭にecho つけて、ファイルにリダイレクトとかね
893login:Penguin
2019/02/02(土) 17:55:38.83ID:zr+7AE3l894login:Penguin
2019/02/02(土) 17:59:54.82ID:zr+7AE3l895login:Penguin
2019/02/02(土) 18:02:22.92ID:zr+7AE3l >>881
環境変数 PATH に追加してるよ、使うときだけ
環境変数 PATH に追加してるよ、使うときだけ
896login:Penguin
2019/02/02(土) 18:05:13.32ID:zr+7AE3l >>889
昔は pulseaudio がこれだったね
昔は pulseaudio がこれだったね
2019/02/02(土) 18:24:21.41ID:rANDJQXi
NetworkManagerなんて余裕で使えるだろ
三大OFFとか意味がわからん
三大OFFとか意味がわからん
2019/02/02(土) 18:40:45.85ID:pCnn3K+7
899login:Penguin
2019/02/02(土) 19:17:41.97ID:TGa1Gq9w >>891
どうやるの?
どうやるの?
900login:Penguin
2019/02/02(土) 19:22:12.31ID:TGa1Gq9w 起動時に一回だけ実行
ってのはどこでやったら適当?
systemdだとサービス作ったりで面倒くさいんだけどsystemdでやるべき?
inittabがあれば簡単なんだけどsystemd使ってるからできない
ってのはどこでやったら適当?
systemdだとサービス作ったりで面倒くさいんだけどsystemdでやるべき?
inittabがあれば簡単なんだけどsystemd使ってるからできない
2019/02/02(土) 19:50:38.14
cron
2019/02/02(土) 20:08:28.05ID:HsI6RGor
903login:Penguin
2019/02/02(土) 20:38:44.56ID:TGa1Gq9w ありがとうございます
実行したいタイミングは最初のgettyが起動される直前辺りが望ましいです
直前でなくてもそれより前なら大丈夫です
実行したいタイミングは最初のgettyが起動される直前辺りが望ましいです
直前でなくてもそれより前なら大丈夫です
2019/02/02(土) 20:41:36.02ID:iIqaftwK
@bootとか会った気がする
クロン
クロン
905login:Penguin
2019/02/02(土) 21:08:45.38ID:aIT1eqWZ >>900
ディストリとバージョンは?
ディストリとバージョンは?
2019/02/02(土) 22:17:52.93ID:5qnxc9G9
Linuxって設定ファイルの配置が雑なのも闇だな
/etc/にあるのは歴史があると言われてもねぇ
$HOMEの惨状といいゴミを押入れに押し込んでるだけにしか見えん
/etc/にあるのは歴史があると言われてもねぇ
$HOMEの惨状といいゴミを押入れに押し込んでるだけにしか見えん
907login:Penguin
2019/02/02(土) 22:18:23.06ID:aIT1eqWZ >>906
雑談は別のスレで
雑談は別のスレで
2019/02/02(土) 22:53:27.71ID:8jxYPoXR
909login:Penguin
2019/02/03(日) 05:55:23.09ID:my1w5z+z >>905
Debian 9.7
Debian 9.7
2019/02/03(日) 08:02:24.69ID:G3BcOaM5
ファイルの権限を8進数表記で出せるコマンドない?
ls -lにそのオプションがあればいいのに
ls -lにそのオプションがあればいいのに
2019/02/03(日) 08:12:05.43ID:m5t2OQPf
>>910
stat
stat
912login:Penguin
2019/02/03(日) 08:38:46.11ID:oetp8kM92019/02/03(日) 17:53:40.18ID:i0RIiomM
Windowsでいうシャドウコピーを取る方法はありますか?
スナップショットというものがでしょうか?
スナップショットというものがでしょうか?
914login:Penguin
2019/02/03(日) 19:29:58.68ID:oetp8kM9 >>913
「LVM スナップショット」で検索
「LVM スナップショット」で検索
2019/02/03(日) 22:07:42.87ID:Ofesf7su
Ipv6パケットフィルタリングの設定を教えてください
2019/02/03(日) 22:51:34.44ID:w2ryx/ym
何一つ自分でやらない潔さワロタ
2019/02/03(日) 23:09:18.52ID:WmqAQHBO
>>915
あんま普及してないので全部許可して問題ありませんよ
あんま普及してないので全部許可して問題ありませんよ
2019/02/04(月) 00:19:58.42ID:M+0TnZo2
ユーザープロセスの
/lib/systemd/systemd --user
を殺したらいなくなっちゃったんだけど
どうすれば復活しますか?
/lib/systemd/systemd --user
を殺したらいなくなっちゃったんだけど
どうすれば復活しますか?
2019/02/04(月) 01:24:27.64ID:CPZhpU//
2019/02/04(月) 07:49:38.41ID:mlidEgPB
>>915
iptablesでやってるのと同じようにすればいい、環境わからんがルーターでip6tablesを設定する場合、配下をプライベートipにするんなら特定のインターフェースのRAオフを忘れずにね
iptablesでやってるのと同じようにすればいい、環境わからんがルーターでip6tablesを設定する場合、配下をプライベートipにするんなら特定のインターフェースのRAオフを忘れずにね
2019/02/04(月) 07:57:57.84ID:QqpII4aR
922login:Penguin
2019/02/04(月) 14:20:38.97ID:anGqPHnJ ディスクをどこにマウントするかの設定は /etc/fstab に書かれてあるけど
じゃあそのfstabが置いてあるドライブは誰がマウントするのですか?
あと複数のドライブやパーティションにそれぞれfstabがあったらどれが採用されるのですか?
じゃあそのfstabが置いてあるドライブは誰がマウントするのですか?
あと複数のドライブやパーティションにそれぞれfstabがあったらどれが採用されるのですか?
2019/02/04(月) 14:26:29.94ID:vVCIAy1/
initrdとかでぐぐるとヨロシ
924login:Penguin
2019/02/04(月) 15:03:40.17ID:UD8pnIVu2019/02/04(月) 16:33:54.85ID:aj+yN1Mv
>>881
VSCode に、コマンド作成のひな形を集めた、拡張機能は無いの?
VSCode に、コマンド作成のひな形を集めた、拡張機能は無いの?
2019/02/04(月) 23:51:56.12ID:2K0ZUCMH
とあるHTMLファイルhoge.html(2000行ぐらいあります)を
行番号でgrepかけたいんですけど、うまくいきません。
引っ掛けたい行は一例を挙げると、118行目と、986行目、1157行目です(実際には22行あります)
たくさんファイルがあるので、最終的にはスクリプト化したいのですが、
「とあるファイルの複数の行を、1行のコマンドで指定して引っ掛ける」というのが
できずに困っております・・
何かよい方法があればお教えください。
実際には動作しませんが、こんな感じで指定できると助かります
nl hoge.html | egrep '^ *118|^ *986|^ *1157'
よろしくお願いします。
行番号でgrepかけたいんですけど、うまくいきません。
引っ掛けたい行は一例を挙げると、118行目と、986行目、1157行目です(実際には22行あります)
たくさんファイルがあるので、最終的にはスクリプト化したいのですが、
「とあるファイルの複数の行を、1行のコマンドで指定して引っ掛ける」というのが
できずに困っております・・
何かよい方法があればお教えください。
実際には動作しませんが、こんな感じで指定できると助かります
nl hoge.html | egrep '^ *118|^ *986|^ *1157'
よろしくお願いします。
2019/02/05(火) 00:35:27.97ID:WCQ2Kgew
2019/02/05(火) 06:34:23.38ID:+LkL6JdK
>>926
awk 'NR==118||NR==986||NR==1157' hoge.html
awk 'NR==118||NR==986||NR==1157' hoge.html
2019/02/05(火) 08:50:45.45ID:GcpPSmF1
>>926
sed -n -e '118p;986p;1157p' hoge.html
sed -n -e '118p;986p;1157p' hoge.html
930login:Penguin
2019/02/05(火) 09:15:44.75ID:Ru+w0Y1z2019/02/05(火) 11:21:03.11ID:CCUkChrg
awkって使ったことないがdd並に異様な構文してんな
まぁsedも置換専用機だけど
まぁsedも置換専用機だけど
932login:Penguin
2019/02/05(火) 14:36:17.44ID:sgnBOSqk awkが異様な構文だと……
いったいどこの世界に住んでるんだ……
いったいどこの世界に住んでるんだ……
2019/02/05(火) 15:02:06.99ID:0Q5d0UIn
教育用の言語やぞ!
2019/02/05(火) 16:21:18.18ID:iWHst9gX
Pascalみたいな言語ばっかりの世界なんでしょ
2019/02/05(火) 17:20:37.87ID:kGzEGB6U
かな入力の練習にとwine+タイプウェルやe-typingなどのブラウザゲームを試したのですが(firefox,chrome)
濁点など一部のキーが正しく入力出来ません
wine+noteadではインライン表示されない、変換窓が下にあるなどの問題はありますが
入力自体は普通に出来ます
怪しい点として下記サイトで押下中のキーコードを調べたところ
https://hakuhin.jp/as/key.html#KEY_CODE
1 49
2 50,222,
@ 50,192,
; 186,187
なと単体キーを押しても複数押されているよう判定されているものがあります
対策方法があれば教えて下さい、よろしくおねがいします
キーボード : MK245
$ cat /etc/debian_version
9.3
$ setxkbmap -print
xkb_keymap {
xkb_keycodes { include "evdev+aliases(qwerty)" };
xkb_types { include "complete" };
xkb_compat { include "complete+japan" };
xkb_symbols { include "pc+jp(OADG109A)+inet(evdev)+level3(ralt_alt)" };
xkb_geometry { include "pc(pc104)" };
};
$ setxkbmap -query
rules: evdev
model: dell
layout: jp
variant: OADG109A
options: lv3:ralt_alt
濁点など一部のキーが正しく入力出来ません
wine+noteadではインライン表示されない、変換窓が下にあるなどの問題はありますが
入力自体は普通に出来ます
怪しい点として下記サイトで押下中のキーコードを調べたところ
https://hakuhin.jp/as/key.html#KEY_CODE
1 49
2 50,222,
@ 50,192,
; 186,187
なと単体キーを押しても複数押されているよう判定されているものがあります
対策方法があれば教えて下さい、よろしくおねがいします
キーボード : MK245
$ cat /etc/debian_version
9.3
$ setxkbmap -print
xkb_keymap {
xkb_keycodes { include "evdev+aliases(qwerty)" };
xkb_types { include "complete" };
xkb_compat { include "complete+japan" };
xkb_symbols { include "pc+jp(OADG109A)+inet(evdev)+level3(ralt_alt)" };
xkb_geometry { include "pc(pc104)" };
};
$ setxkbmap -query
rules: evdev
model: dell
layout: jp
variant: OADG109A
options: lv3:ralt_alt
2019/02/05(火) 19:27:07.72ID:iWHst9gX
>>935
あんま詳しくないけど
wineのバージョン($ wine --version)と
xevっていうコマンドを実行して
絶対にその窓の上にマウスカーソルを持って行かずに
怪しいキーを押してみて。
でその結果を(多分長すぎてNGされるので)pastebinかなんかに載せてみて。
ここ(https://paste.ubuntu.com/)とか。
そうすると詳しい人が解決してくれる可能性が高まる…かもしれん。
あんま詳しくないけど
wineのバージョン($ wine --version)と
xevっていうコマンドを実行して
絶対にその窓の上にマウスカーソルを持って行かずに
怪しいキーを押してみて。
でその結果を(多分長すぎてNGされるので)pastebinかなんかに載せてみて。
ここ(https://paste.ubuntu.com/)とか。
そうすると詳しい人が解決してくれる可能性が高まる…かもしれん。
2019/02/05(火) 20:46:59.27ID:dvAY3QEV
>>936
返答ありがとうございます
https://paste.ubuntu.com/p/hGhntXBH2n/
1 2 @ ;
と順番に押した
showkey -a と xev の結果です
xevは該当箇所のみ抽出してます
$ wine --version
wine-3.0.4
$ dpkg -l | grep -P "firefox|wine|chromium|flash"
ii chromium 57.0.2987.98-1~deb8u1 amd64 web browser
ii firefox-esr 52.6.0esr-1~deb9u1 amd64 Mozilla Firefox web browser - Extended Support Release (ESR)
ii firefox-esr-l10n-ja 52.6.0esr-1~deb9u1 all Japanese language package for Firefox ESR
ii flashplugin-nonfree 1:3.6.1+deb8u1 amd64 Adobe Flash Player - browser plugin
ii flashplugin-nonfree-extrasound 0.0.svn2431-5 amd64 Adobe Flash Player platform support library for Esound and OSS
ii wine-stable 3.0.4~stretch amd64 WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs
ii wine-stable-amd64 3.0.4~stretch amd64 WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs
ii wine-stable-i386:i386 3.0.4~stretch i386 WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs
返答ありがとうございます
https://paste.ubuntu.com/p/hGhntXBH2n/
1 2 @ ;
と順番に押した
showkey -a と xev の結果です
xevは該当箇所のみ抽出してます
$ wine --version
wine-3.0.4
$ dpkg -l | grep -P "firefox|wine|chromium|flash"
ii chromium 57.0.2987.98-1~deb8u1 amd64 web browser
ii firefox-esr 52.6.0esr-1~deb9u1 amd64 Mozilla Firefox web browser - Extended Support Release (ESR)
ii firefox-esr-l10n-ja 52.6.0esr-1~deb9u1 all Japanese language package for Firefox ESR
ii flashplugin-nonfree 1:3.6.1+deb8u1 amd64 Adobe Flash Player - browser plugin
ii flashplugin-nonfree-extrasound 0.0.svn2431-5 amd64 Adobe Flash Player platform support library for Esound and OSS
ii wine-stable 3.0.4~stretch amd64 WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs
ii wine-stable-amd64 3.0.4~stretch amd64 WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs
ii wine-stable-i386:i386 3.0.4~stretch i386 WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs
938login:Penguin
2019/02/05(火) 21:07:08.96ID:l98YrTiS ブラウザーゲームなのにwine経由でやってるの?
2019/02/05(火) 21:22:59.85ID:iWHst9gX
>>937
俺とほぼ一緒の結果だな…ちょっと手助けできなさそう。ごめん
例のサイトのflashでは,俺の手元でも「@」や「2」が
二つのコードポイントで表示された。
一方でxevのほうはきちんと一つのコードポイントで認識してるっぽいね。
念の為に訊くけど、XorgでGUIを動かしてuim-mozcを使って日本語を入力してるんだね?
もしも可能ならばOSを最新版(Debian 9.7)にアップデートして
入力メソッドを例えばiBusに変えてみてはどうだろう。
俺とほぼ一緒の結果だな…ちょっと手助けできなさそう。ごめん
例のサイトのflashでは,俺の手元でも「@」や「2」が
二つのコードポイントで表示された。
一方でxevのほうはきちんと一つのコードポイントで認識してるっぽいね。
念の為に訊くけど、XorgでGUIを動かしてuim-mozcを使って日本語を入力してるんだね?
もしも可能ならばOSを最新版(Debian 9.7)にアップデートして
入力メソッドを例えばiBusに変えてみてはどうだろう。
2019/02/05(火) 21:29:49.26ID:WYJ09OkH
パーチャルマシンで
ホストとゲスト間で
ファイルのやり取り できるようにするための設定が とーしてもわかりません
手取り足取り おねがいします。
あるデータベース関連のウインドウズソフトを使いたいが
ワインでは動作不能というか成功例がネットにない
ゲストのウインドウズはネット接続のひつようはない
そのデータベースだけが動作すればいい。。。という状況です!!
ホストとゲスト間で
ファイルのやり取り できるようにするための設定が とーしてもわかりません
手取り足取り おねがいします。
あるデータベース関連のウインドウズソフトを使いたいが
ワインでは動作不能というか成功例がネットにない
ゲストのウインドウズはネット接続のひつようはない
そのデータベースだけが動作すればいい。。。という状況です!!
2019/02/05(火) 22:29:10.75ID:dvAY3QEV
>>938
やってないですよ
>>939
xfce4にfcitxのmozcとanthyですが
IMを使ったもの(wine+notepad,wine+タイプウェルFTなど)に関しては入力自体は問題ないです
IMをKillした状態でも動くべきもの(wine+タイプウェル国語Kやe-typingなど)で
問題が出ているのでIMは関係ないかなと思います
自分の場合
https://hakuhin.jp/as/key.html#KEY_CODE
において
単体判定されている「む」などは正常動作するが
複数判定されている「れ」「け」などは正常動作しないようです
http://azby.fmworld.net/usage/lesson/keyboard/typing/basic/kana.html
こちらの[3段],[1段],[右手小指]あたりが確認しやすかったので
よろしければ確認してもらいたいです
やってないですよ
>>939
xfce4にfcitxのmozcとanthyですが
IMを使ったもの(wine+notepad,wine+タイプウェルFTなど)に関しては入力自体は問題ないです
IMをKillした状態でも動くべきもの(wine+タイプウェル国語Kやe-typingなど)で
問題が出ているのでIMは関係ないかなと思います
自分の場合
https://hakuhin.jp/as/key.html#KEY_CODE
において
単体判定されている「む」などは正常動作するが
複数判定されている「れ」「け」などは正常動作しないようです
http://azby.fmworld.net/usage/lesson/keyboard/typing/basic/kana.html
こちらの[3段],[1段],[右手小指]あたりが確認しやすかったので
よろしければ確認してもらいたいです
2019/02/05(火) 23:09:59.49ID:90Rj7FzU
>>940
バーチャルマシンに入れたWindowsにネットワーク接続できるように設定、LANにぶら下げる形にして
その仮想LANのMACアドレスをルーターで外からも中からも出られないようにしたほうが楽じゃないのかな?
バーチャルマシンに入れたWindowsにネットワーク接続できるように設定、LANにぶら下げる形にして
その仮想LANのMACアドレスをルーターで外からも中からも出られないようにしたほうが楽じゃないのかな?
2019/02/06(水) 00:07:00.50ID:Q5m0sFz4
2019/02/06(水) 00:33:35.32ID:Q5m0sFz4
バーチャルマシン起動してます
ウインドウズ7の削り込んだやつ、起動
ネットワーク接続できるように設定」がわかりません。いま、コンパネ開いてます
ほとんどウインドウズ使ったことない!
ウインドウズ7の削り込んだやつ、起動
ネットワーク接続できるように設定」がわかりません。いま、コンパネ開いてます
ほとんどウインドウズ使ったことない!
2019/02/06(水) 01:17:12.73ID:T2e662C7
>>944
Windows 側は初期設定状態では簡単にファイルを共有できますが、削り込んだ Windows がどう動くかはわかりかねます。
参考までに。
ttps://www.archlinux.site/2017/04/virtualbox_23.html
Windows 側は初期設定状態では簡単にファイルを共有できますが、削り込んだ Windows がどう動くかはわかりかねます。
参考までに。
ttps://www.archlinux.site/2017/04/virtualbox_23.html
2019/02/06(水) 01:22:48.23ID:Q5m0sFz4
Intel VT-x (Virtualization Technology) を無効化してるので有効化してきます!
https://www.archlinux.site/2016/04/virtualboxlinuxwindows.html
https://www.archlinux.site/2016/04/virtualboxlinuxwindows.html
2019/02/06(水) 01:29:09.59ID:Q5m0sFz4
lsmodで確認すると、以下のようにvboxdrv及び関連モジュール
~$ lsmod | grep vbox
vboxpci 24576 0
vboxnetadp 32768 0
vboxnetflt 28672 0
vboxdrv 335872 4 vboxnetadp,vboxnetflt,vboxpci
~$
~$ lsmod | grep vbox
vboxpci 24576 0
vboxnetadp 32768 0
vboxnetflt 28672 0
vboxdrv 335872 4 vboxnetadp,vboxnetflt,vboxpci
~$
2019/02/06(水) 01:34:29.05ID:Q5m0sFz4
うーん、このページ アーチのひとだから理解できん
明日もっといいページ見つけてやります。ありがとうございます!
明日もっといいページ見つけてやります。ありがとうございます!
2019/02/06(水) 02:12:51.99ID:T2e662C7
950939
2019/02/06(水) 04:27:28.99ID:ey/fdVMP >>941
(先に結論を言うと解決はしてない)
939だけど,なるほど再現した。
少なくとも「れ(;キー)」が富士通のサイトのかな入力練習サービスで認識されないな。
予想だけども,かな入力うんぬんそれ自体は関係ないな。これ。
どうやらXKB(かそれに準ずるなにか)がjp104のキーコード送信ルールで二重にキーを送る設定にしてるみたい
/usr/share/xkb/あたりを一通り検索掛けたりしてみたけど
<AC10>番地「れ(;キー)」と他の(普通に入力できる)キーとに記述の違いはないように見える……。
うーん。わかんね(ごめんね)
ところで(入力メソッド層ではなく)XKB層でかな入力の設定ができるみたいだけど,知ってたandorやってみた?
(先に結論を言うと解決はしてない)
939だけど,なるほど再現した。
少なくとも「れ(;キー)」が富士通のサイトのかな入力練習サービスで認識されないな。
予想だけども,かな入力うんぬんそれ自体は関係ないな。これ。
どうやらXKB(かそれに準ずるなにか)がjp104のキーコード送信ルールで二重にキーを送る設定にしてるみたい
/usr/share/xkb/あたりを一通り検索掛けたりしてみたけど
<AC10>番地「れ(;キー)」と他の(普通に入力できる)キーとに記述の違いはないように見える……。
うーん。わかんね(ごめんね)
ところで(入力メソッド層ではなく)XKB層でかな入力の設定ができるみたいだけど,知ってたandorやってみた?
951login:Penguin
2019/02/06(水) 04:43:50.23ID:QOtcPLt1 Samba と FTP の使用場面での違いがよくわかりません
2019/02/06(水) 07:11:52.27ID:1Y9/TWpG
>>950
よく分からないです。
とりあえず現状困ってるのはタイピングゲームが出来ないぐらいで
これもどうしてもやりたければVirtualBoxのWindows上で出来るので
お手数かけたのに申し訳ないですが
一旦諦めてみようかなと思います。
ありがとうございました。
よく分からないです。
とりあえず現状困ってるのはタイピングゲームが出来ないぐらいで
これもどうしてもやりたければVirtualBoxのWindows上で出来るので
お手数かけたのに申し訳ないですが
一旦諦めてみようかなと思います。
ありがとうございました。
2019/02/06(水) 13:06:02.30ID:RN+2f+75
dfのヘッダーを維持しながらgrepする方法ないですかね
954login:Penguin
2019/02/06(水) 13:24:09.02ID:GOK0ubrg955login:Penguin
2019/02/06(水) 13:51:32.00ID:S4H/7e+b ルーターの再起動をしたところ
マシンAでは接続が切れ
マシンBはそのまま維持されていました(ルーター起動後にそのまま通信可能になります)
どちらもOSとハードウェアの環境は同じはずですが
何が違っていると予想できますか?
何度試しても同じ結果になります
有線LANで固定IPで接続しています
マシンAでは接続が切れ
マシンBはそのまま維持されていました(ルーター起動後にそのまま通信可能になります)
どちらもOSとハードウェアの環境は同じはずですが
何が違っていると予想できますか?
何度試しても同じ結果になります
有線LANで固定IPで接続しています
2019/02/06(水) 14:06:42.07ID:Jcune6Nb
2019/02/06(水) 17:54:26.12ID:RN+2f+75
df -Th | head -1;df -Th | grep "dev/"
俺の技量じゃこんなやっつけで限界だった
俺の技量じゃこんなやっつけで限界だった
958login:Penguin
2019/02/06(水) 18:47:49.77ID:za8SLD0w grepってor検索は無いの?
2019/02/06(水) 19:06:19.97ID:kqJ9MyZg
>>958
grep -E "a|b"
grep -E "a|b"
2019/02/06(水) 19:20:50.72
grep “a\|b”
2019/02/06(水) 20:52:25.53ID:ey/fdVMP
>>960
それは可搬性が低いので使わんほうがいい
それは可搬性が低いので使わんほうがいい
2019/02/06(水) 21:16:34.66ID:BDWfkBKv
ctrl-H がバックスペースになる web browser ってありますか?
javascript も動くフルブラウザで
javascript も動くフルブラウザで
2019/02/06(水) 21:28:47.78ID:1Y9/TWpG
xkeysnailでも使ったら?
2019/02/06(水) 22:11:22.63ID:BDWfkBKv
>>963
前試した時は bluetooth キーボードで効かなかったのよね
前試した時は bluetooth キーボードで効かなかったのよね
965login:Penguin
2019/02/06(水) 22:31:27.69ID:zt8QD3gq xmodmapでctrl+Hにバックスペースを割り当てたらいいんじゃね
2019/02/06(水) 22:58:20.46ID:BDWfkBKv
2019/02/07(木) 01:19:01.91ID:r5P+BuaE
imgur.com の消し方について お聞きしたい!
画像を一個ずつしか消せないの?
画像を一個ずつしか消せないの?
2019/02/07(木) 01:19:44.32ID:r5P+BuaE
いまから仮想マシンの質問と、gparted のしつもんを、画像ガンガンあげてするから
2019/02/07(木) 01:34:26.08ID:r5P+BuaE
https://i.imgur.com/FKMGrEt.png
https://i.imgur.com/zBJRopg.png
/dev/sda1をリサイズして縮小し、後方の空き領域を/dev/sda6に割り当てて拡大したいです。
ところが、この操作を適用しますと、resize2fs new size smaller than minimum(10592494)
というメッセージが出て、失敗します。どうしたらよいでしょうか?
https://i.imgur.com/zBJRopg.png
/dev/sda1をリサイズして縮小し、後方の空き領域を/dev/sda6に割り当てて拡大したいです。
ところが、この操作を適用しますと、resize2fs new size smaller than minimum(10592494)
というメッセージが出て、失敗します。どうしたらよいでしょうか?
2019/02/07(木) 01:38:11.30ID:Ht4jJVx+
書いてある通り
2019/02/07(木) 03:55:52.91ID:7CdrEbgN
サーバAでsocksプロキシを1080で稼働させてるんですけど
同LAN内のサーバBのデフォルトゲートウェイをサーバAにして
透過socksプロキシとして使用しようとしてるんですが、
iptablesで四苦八苦して繋がりません…
どなたかiptablesプロ、設定例をご教授ください…
同LAN内のサーバBのデフォルトゲートウェイをサーバAにして
透過socksプロキシとして使用しようとしてるんですが、
iptablesで四苦八苦して繋がりません…
どなたかiptablesプロ、設定例をご教授ください…
2019/02/07(木) 04:52:27.86ID:U6xCApQ5
>>966
xmodmapではムリじゃないかな
xkeysnailの類が使えないとなると
https://wiki.archlinux.jp/index.php/GTK%2B#Emacs_.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.89
これとか。
そのままだとキーが衝突して使いにくいだろうから
/usr/share/themes/Emacs を参考にコピって修正
スクリプトなんかで適時切り替えても使うのがいいと思う
他にはブラウザのソース弄るぐらいかな
xmodmapではムリじゃないかな
xkeysnailの類が使えないとなると
https://wiki.archlinux.jp/index.php/GTK%2B#Emacs_.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.89
これとか。
そのままだとキーが衝突して使いにくいだろうから
/usr/share/themes/Emacs を参考にコピって修正
スクリプトなんかで適時切り替えても使うのがいいと思う
他にはブラウザのソース弄るぐらいかな
2019/02/07(木) 08:46:53.38ID:jgdH0MOO
apt-get installでインストール直前に必ず質問するようにできる?
消費する容量や中身知りたいから一時停止して欲しい
訊いたりすぐインストールが開始したり挙動の差がよく分からん
消費する容量や中身知りたいから一時停止して欲しい
訊いたりすぐインストールが開始したり挙動の差がよく分からん
2019/02/07(木) 10:25:01.15ID:5pn/XY7L
スクロールで戻ればいいよ
2019/02/07(木) 11:35:59.06ID:AXa8U5Ix
puppy のスレ消えたけど
どうして?
どうして?
2019/02/07(木) 11:38:34.28ID:AXa8U5Ix
2019/02/07(木) 13:49:41.72ID:VUpws9g8
>>973
/etc/apt/apt.conf.d/90alwaysquestion
っていうファイルを作って
APT
{
(タブ)Get{
(タブ)(タブ)Force-Yes "true";
(タブ)};
};
こんな感じでいけるんじゃないかと。
file:///usr/share/doc/apt/examples/configure-index.gz
↑ここを参照
/etc/apt/apt.conf.d/90alwaysquestion
っていうファイルを作って
APT
{
(タブ)Get{
(タブ)(タブ)Force-Yes "true";
(タブ)};
};
こんな感じでいけるんじゃないかと。
file:///usr/share/doc/apt/examples/configure-index.gz
↑ここを参照
2019/02/07(木) 18:09:39.89ID:bjI/vSq1
宅ふぁいる便みたいな、一時的なファイルを預かってメール送るような
サーバ用ソフトウェアってありますか?
サーバ用ソフトウェアってありますか?
2019/02/07(木) 20:21:27.76ID:ETyZ7iC3
今FTPでWebサーバにファイルをアップしてるんだけど量が多くなりすぎてディレクトリが滅茶苦茶重くなってきたので
別サーバにファイル置き場を作ってそこを検索してアップロードするシステムを
Webサーバ側にWebアプリケーションとして用意したいと思うんだけど、これ実現するにはどういう方法があると思う?
別サーバにファイル置き場を作ってそこを検索してアップロードするシステムを
Webサーバ側にWebアプリケーションとして用意したいと思うんだけど、これ実現するにはどういう方法があると思う?
2019/02/07(木) 20:33:24.91ID:NLvlS/bg
Webアプリのフロントエンド作ったところでサーバーが逼迫してめちゃくちゃ重い問題は解決しないような気がするが
2019/02/07(木) 20:40:04.67ID:ETyZ7iC3
>>980
容量の問題というよりファイル数の問題で、1ディレクトリに1万ファイルとかあることが原因のようでな
数が多すぎるからFTPでディレクトリを表示する時時間がかかる
うまくインデックス管理できるファイルサーバがあればよく
ディレクトリをいちいち表示しないでWebアプリでファイル名を直接検索し移動したり更新できれば解決できそうな感じ
それができそうなソリューションを探している
容量の問題というよりファイル数の問題で、1ディレクトリに1万ファイルとかあることが原因のようでな
数が多すぎるからFTPでディレクトリを表示する時時間がかかる
うまくインデックス管理できるファイルサーバがあればよく
ディレクトリをいちいち表示しないでWebアプリでファイル名を直接検索し移動したり更新できれば解決できそうな感じ
それができそうなソリューションを探している
2019/02/07(木) 20:46:12.71ID:bjI/vSq1
>>981
メールのdefferedキューみたいに、ファイル名の先頭でディレクトリ分けたらいいのではと。
1ディレクトリ1万になることは想定しないけど、起きてしまうと大変そう。
どなたか、ファイルお預かりのOSSで良さそうなものってありませんか?
転送速度は気にしないので、安いvpsに入れたいと思ってます。
メールのdefferedキューみたいに、ファイル名の先頭でディレクトリ分けたらいいのではと。
1ディレクトリ1万になることは想定しないけど、起きてしまうと大変そう。
どなたか、ファイルお預かりのOSSで良さそうなものってありませんか?
転送速度は気にしないので、安いvpsに入れたいと思ってます。
2019/02/07(木) 21:02:23.44ID:ETyZ7iC3
2019/02/07(木) 21:41:18.87ID:BBRMM3ZE
>>981
>1ディレクトリに1万ファイル
オイオイ、すごすぎるな。
俺は趣味のLinuxデスクトップだからどうしたらよく分からんが
なんとなくデータベース系ソフトで1万ファイルの検索をするようにすれば良いんじゃないのかなな
業務で大量のファイルを管理するシステムを運用している奴なら定番のやり方とかわかるんだろうが
>1ディレクトリに1万ファイル
オイオイ、すごすぎるな。
俺は趣味のLinuxデスクトップだからどうしたらよく分からんが
なんとなくデータベース系ソフトで1万ファイルの検索をするようにすれば良いんじゃないのかなな
業務で大量のファイルを管理するシステムを運用している奴なら定番のやり方とかわかるんだろうが
2019/02/07(木) 21:54:44.41ID:NLvlS/bg
ファイルが増えるたびにインデックス作るんじゃいかんのか?
sqliteみたいな小さいDBにレコード追加するんでもいいし
sqliteみたいな小さいDBにレコード追加するんでもいいし
2019/02/07(木) 22:52:07.05ID:VUpws9g8
1万ファイルとかになってきたら
ディレクトリベースじゃなくてMySQLとPHP組み合わせて管理したほうがよさげ
ディレクトリベースじゃなくてMySQLとPHP組み合わせて管理したほうがよさげ
2019/02/07(木) 23:26:26.49ID:ETyZ7iC3
うーむ
やっぱりDBと組み合わせるのが最適なのかのう
やっぱりDBと組み合わせるのが最適なのかのう
988login:Penguin
2019/02/08(金) 00:47:59.72ID:1wI6Eo3u どういうファイルかわからんけど
全文検索エンジンとかじゃだめなん?
全文検索エンジンとかじゃだめなん?
2019/02/08(金) 03:30:42.09ID:UJyGuae0
ファイルベースじゃインデックスすら使えないからキツイだろ
2019/02/08(金) 07:00:15.15ID:sJk1hcFO
https://i.imgur.com/FKMGrEt.png
https://i.imgur.com/zBJRopg.png
/dev/sda1をリサイズして縮小し、後方の空き領域を/dev/sda6に割り当てて拡大したいです。
ところが、この操作を適用しますと、resize2fs new size smaller than minimum(10592494)
というメッセージが出て、失敗します。どうしたらよいでしょうか?
https://i.imgur.com/zBJRopg.png
/dev/sda1をリサイズして縮小し、後方の空き領域を/dev/sda6に割り当てて拡大したいです。
ところが、この操作を適用しますと、resize2fs new size smaller than minimum(10592494)
というメッセージが出て、失敗します。どうしたらよいでしょうか?
2019/02/08(金) 07:10:01.20ID:sJk1hcFO
これに対する回答が
>>970
> 書いてある通り
ってなんだ? この超キチ!! そんなもん回答にも説明にもなってねえぞ!
この「くだらねえ質問」スレはまちがいなく2ちゃん最低レベルだ。
おまえら一言もカキコすんな。
>>970
> 書いてある通り
ってなんだ? この超キチ!! そんなもん回答にも説明にもなってねえぞ!
この「くだらねえ質問」スレはまちがいなく2ちゃん最低レベルだ。
おまえら一言もカキコすんな。
2019/02/08(金) 07:11:00.42ID:sJk1hcFO
どこまでレベル低いんだよ? このLinux板は!!
知識が低いだけじゃねえ。人間性も最低。
知識が低いだけじゃねえ。人間性も最低。
2019/02/08(金) 07:11:27.87ID:PcEMzMUY
要件よくわからんけど数百万程度ならMySQLみたいな奴じゃなくてSQLiteみたいなインプロセスの奴で充分でしょ
2019/02/08(金) 07:14:02.95ID:PcEMzMUY
>>990
どうせもう無理だから英語の勉強しろとは言わんが、そのメッセージをGoogle翻訳とかで翻訳してから出直せ
どうせもう無理だから英語の勉強しろとは言わんが、そのメッセージをGoogle翻訳とかで翻訳してから出直せ
2019/02/08(金) 07:14:56.97ID:XYbeiedB
>>990
Diskしょぼ 数千円出したら500GBくらい買えるやろ 即解決や
Diskしょぼ 数千円出したら500GBくらい買えるやろ 即解決や
2019/02/08(金) 07:16:55.14ID:sJk1hcFO
知識もあり、しんせつな回答者もいます。たしかに。
でもそいつが「回答する気が起きるか否か?」は、確率5%といったところです。
------------------------------------------------------------------
ぜんLinux初心者よ!!
------------------------------------------------------------------
まずこのバカの集まり「くだらねえ質問」を捨てろ。つぎに「Linux板にちかよるな!」
時間をムダにし、くだらねえ世界へ引き込まれるぞ? Linux歴3年 2ちゃん歴3年のおれの体験発表だ!!
でもそいつが「回答する気が起きるか否か?」は、確率5%といったところです。
------------------------------------------------------------------
ぜんLinux初心者よ!!
------------------------------------------------------------------
まずこのバカの集まり「くだらねえ質問」を捨てろ。つぎに「Linux板にちかよるな!」
時間をムダにし、くだらねえ世界へ引き込まれるぞ? Linux歴3年 2ちゃん歴3年のおれの体験発表だ!!
2019/02/08(金) 07:19:28.40ID:sJk1hcFO
>>994
意味はわかんに決まっとろーが。アホwww
意味はわかんに決まっとろーが。アホwww
2019/02/08(金) 07:20:01.56ID:sJk1hcFO
でもこのメッセをググるしかいとぐちねえな!!あんがとよ
2019/02/08(金) 07:21:45.12ID:iEuStxLd
>>995
仮想マシンなんじゃないの
仮想マシンなんじゃないの
1000login:Penguin
2019/02/08(金) 07:25:14.64ID:sJk1hcFO >>995
> Diskしょぼ 数千円出したら500GBくらい買えるやろ 即解決や
ああこれ、おれへのレスだったん? いま気づいたわ。
デカイディスクへ移動させる・コピーさせる dd コマンド?とかのたぐいがいっさいわからんから
どうにもできんのや!!
> Diskしょぼ 数千円出したら500GBくらい買えるやろ 即解決や
ああこれ、おれへのレスだったん? いま気づいたわ。
デカイディスクへ移動させる・コピーさせる dd コマンド?とかのたぐいがいっさいわからんから
どうにもできんのや!!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 8時間 26分 28秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 8時間 26分 28秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【大阪万博】空飛ぶクルマの部品落下の瞬間 機体のフレーム1本とプロペラの1つが破損…当面飛行中止 [七波羅探題★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★6 [お断り★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- 【大阪万博】破損した空飛ぶクルマは、米企業の「HEXA」 [おっさん友の会★]
- ホストで借金抱え海外売春 帰らぬ娘に両親悲痛な思い抱く [香味焙煎★]
- 【悲報】万博会場、せっかく有料駐車場(6500円)を用意したのに1割程度しか利用されずガラガラ。一体なぜ… [566475398]
- 【悲報】X女性たち、「まんさん」呼びにめちゃくちゃ傷ついていた・・・・・・・・ [839150984]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★8
- 【悲報】氷河期世代「農業嫌!土木嫌!物流嫌!介護嫌!事務職させろ!!!」石破万博「氷河期ってただの甘えじゃね? [257926174]
- 【画像】ベトナム人の給料明細が流出、ジャップより低賃金でこき使われていた・・・ [834922174]
- ▶雪花ラミィちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?