【WTC】グループAを懐かしむスレ【WRC】Div.2
外観はノーマルながら迫力ある走りでサーキットを熱くしたグループA。
連続する12ヶ月間に5000台の生産が義務付け。今の「市販車風プロト」のSGTと異なり、まさに我々が乗っているクルマが戦ってた、それがグループA。
1982年からETC(ヨーロッパツーリングカー選手権)で採用され、日本でも1985年からJTC(全日本ツーリングカー選手権)が開催される。
最終戦インターTECは遠来のワークス来日でおおいに盛り上がった。
1987年には世界選手権(WTC)に格上げ(1年で終了、残念)、WRCもグループA規定になりこちらは永く続き、セリカ、インプレッサ、ランエボが世界チャンピオンに。
WTC終了後もJTCは盛り上がり、R32GT−R登場でその人気は頂点に。
「羊の皮を被った狼」グループAについて語ろう!
前スレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1353599540
※スレ立ての際に本文1行目に↓をコピペして下さい
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured ネタ提供元はランチアが得意分野みたいだから、結構マニアックな画像を持ってくるんじゃないかな >>287
もう10年以上前からWRCスレに現れて ことあるごとにラリークロスのことを書くけど
ずっと相手にされない方ですか? インテグラーレ・ミキビアジオン・マルティニ・レプリカ? デルタ本読んだが、ギャランVR-4を参考に最終型で4WSを導入する可能性があったとはね
当の三菱はこの時期、やっぱり要らんと機能を止めてたそうだけど レーシングパレスから持ち込まれたBPトランピオンスカイラインと少しユニシアジェックススカイラインGT-Rが本日富士にいる模様
前者は本山哲によるドライブで走ったけど、後者はガスバック破損で走行終了 GrAのR32GTRがどれだけ現存しているか気になるね
オークションに出品されて買い手が付かなかった共石スカイラインの行方も気になる所 >>293
90カルソ
90〜93カルソ(現ゼクセル)
92〜93共石
93共石
92〜93?ユニシア
91タイサン
92〜93タイサン
〜92オブジェクトT
92〜93オブジェクトT
HKS
FET(現サムコ)
JTCを走った個体で現存するのはこのくらいかなぁ。
ナポレックスとかAIMとか海外勢のその後はわからん。
BHオークションに出てた共石は海外に流れたと聞いた。 >>294
BP黄って2台あるのかね?
今回走ったのは元BeeR? 今回のはJTC最後のレースで優勝した本物
ただしコンディションが完全ではなかったようでラジエーターが壊れた模様 カーSOS9のMGメトロ6R4の回見たけど
修理してるショップにタイサンカラーのグループA32Rもあったね >>299
番組では後ろ側しか映ってなくて見比べてみたけど
タイサンカラーだけど細かいステッカー位置は違う
ゼッケンに2の数字は入ってない
トランクの固定フックは黒い樹脂製じゃなくて金属むき出し
GT-Rのバッジ付いてる
ボルクレーシングのセンターロックホイールに肉厚のスリックタイヤをかなりのキャンバー角で履いてる
同じ車両じゃなくて別の個体からのカラーチェンジもしくはグループAレース仕様に改造された車両かもしれない トヨタ博物館のラリーカーの特別展に行ってきたけど、
三菱のランエボYがレプリカでがっかり。
メルセデスが手を引いてラリーアートを閉鎖した時博物館車両以外はスクラップにしたという噂は本当みたいだね。、 三菱の社員専用施設にはランサーWRCは有るらしいけど >>303
本番車と全く同じ仕様の岡崎研究所の開発車両で実戦を走ってないからレプリカという事じゃない?。 >>108
元々クーペは追加投入の予定だったよ。
よく誤解されてるのが、ハイソ路線に振ったから、慌ててクーペ追加してイメージ回復に努めたとあるが、あれは半分間違い。
4HTにもGTS追加したあたりからが正解。
85年の時点でまだクーペ出てないから、「スカイラインはレースの事を忘れていませんよ!」アピールの目的だったと思う。
かつてのケンメリRのレース仕様的な。 >>130
実際、シルビア皮切りにロータリーラインナップの拡充予定はあったからね。
ケンメリロータリーは十分有り得た。 >>172
ゼクセルGT-R
日鉱共石GT-R
プーマGTO
B-ingGTO
富士通テンレビン レーシンゴンのアーカイブ買いました。
28年前のA伝説には載っていた真田さんの1986年ノルディカスカイラインが無いのが( ´△`) スープラ2.5Rで出る計画とかそんな話を期待してたが無かった アーカイブのシリーズで新規書下ろし記事はまず無いしね スープラ2.5は出た時点でGT-R無双だったから開発する気すら無かったろう。
セリカGT-FOURやギャランVR-4はテストはしたが。 R31・32のレースカーを設計した人が言うにはトヨタやホンダも4駆ターボカーを開発するに違いないから、2-3年位のマージンを稼がねばとが開発で頑張ったという話が載ってるだろうけど
肝心の他メーカーが… 第8回『コレクションカーオークションにタイサンGTRが出品されてるけれど、
以前イオタガレージで売りに出されていた1991年型と同じ個体のようで海外流出しなければ良いのですが
https://www.as-web.jp/info/775848?all >>314
おれも読んだ
海外からも現れなかったと言ってた >>313
あの段階で80の開発は始まっていたからね そういえばトラストがFFのST160をクラス2で走らせてたね
すぐ消えたけど… トラストのST185は開発進んでうまくいったら他のエントラントにも売ろうかなって話だったけど
M3がすぐ出て来たので 2.5クラスにはベンツ190やアルファ75も出てほしかったな。 レイトンハウスレーシングが190E-2.3を2台輸入しているのだけれど、
この頃からGr-A車両を制作していたのはAMGなんでしょうか?
リアルタイムでは知らないだけにどこが制作した車両を輸入したのか気になる所? レイトンハウスレーシングのメルセデス190Eと言えば、萩原光の事故死しか思い出せん… >>326
昔ちらっと読んだモータースポーツ年鑑だとFFでなにやら東名パワードが作って売るみたいな感じで
プレリュードとセリカで競争できるかななんてことが書いてあったきがします >>327
185なら四駆でしょ?ってことじゃないの?
FFなら183かな >>6
個人的には出て欲しかったが、N1では孤軍奮闘してたな。 MA70スープラの3.0ターボエンジンの車重ハンディを見せられると、GTOをGrAで走らせようとは思わなくなるよね。 ギャランを実戦投入しなかったのはR32に勝てなさそうだったから? 155GTAは市販されなかったからグループAとら関係ないね
JTCCで155走らせてたユニコルセが解体したときGTAを1100万位でしばらく売りにだしてたけど
絶対に安いけど買えん~ってモヤモヤしてた思いが…
市販ではランチアデルタと同じエンジン駆動系のQ4があるにはあったけど
デルタより重くて大きいし足まわりはデルタより作りが落ちるしで >>317
オートスポーツ1988年6/1号に出てる。 >>335
年に数回転がすだけなんだから 分解なんてせずに
オイルだけ交換していればいいんじゃないのか?w グループAのすべてに権太坂ブルーバードの写真が出てるね 1988WTC
1. フォードシエラ、ホールデンコモドア、スープラ、スカイライン
2. BMW M3、メルセデス190Eエボ、アルファ75
3. カローラ、シビック