住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。
質問者用テンプレ
【年 齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年 収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。
※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 171■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1639295109/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
■■住宅ローン総合スレ 172■■
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し不動さん (ワッチョイ c3e3-dXQO)
2022/01/11(火) 13:39:05.07ID:rjMJtCwt02名無し不動さん (ワッチョイ 5f92-wXXk)
2022/01/11(火) 13:43:34.62ID:Oir0GOna0 東京のマンション 年収の13.4倍
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6414788
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6414788
3名無し不動さん (JP 0H23-XJ0U)
2022/01/11(火) 14:02:51.83ID:3ZAasqGQH 乙!
4名無し不動さん (ワッチョイ ffee-5WPB)
2022/01/12(水) 22:27:21.44ID:WBuECf0k0 支払い総額を減らすため、元金均等で仮審査通したけど、金利上昇局面への備えって意味では、元利均等の方が金利が上がった時の家計のキャッシュフローへの影響を軽減できるの?
5名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-dXQO)
2022/01/12(水) 22:42:58.46ID:bduOzdId0 >>4
そうだけど、日々カツカツじゃないなら、元金均等の方が総額は安いよ
そうだけど、日々カツカツじゃないなら、元金均等の方が総額は安いよ
6名無し不動さん (スップ Sd1f-EmNR)
2022/01/12(水) 23:16:12.69ID:iFPWzmbGd74 (ワッチョイ ffee-5WPB)
2022/01/13(木) 01:17:37.92ID:65fn5wtB0 >>6
5年、125%ルールがあったら、元利均等の方がギリギリまで支払い先延ばしができるのでは?
それまでに死ねば利息もチャラでしょ?
借金はなるべく返済を後ろに回したい。返したくない。
総額で増えても35年目までに寿命を迎えたら、結局、最終支払額は安くならないかな。
仮に生き残って35年目に残債全て一括で返済求められても、それまで35年も払ってたら、更なる分割払いの交渉にも耳を傾けてくれそう。。。
甘い?
5年、125%ルールがあったら、元利均等の方がギリギリまで支払い先延ばしができるのでは?
それまでに死ねば利息もチャラでしょ?
借金はなるべく返済を後ろに回したい。返したくない。
総額で増えても35年目までに寿命を迎えたら、結局、最終支払額は安くならないかな。
仮に生き残って35年目に残債全て一括で返済求められても、それまで35年も払ってたら、更なる分割払いの交渉にも耳を傾けてくれそう。。。
甘い?
8名無し不動さん (スップ Sd1f-EmNR)
2022/01/13(木) 05:21:46.09ID:TEc+7OI9d >>7
死ぬこと前提で考えないように。
あなたの周りにも、きっと悲しむ人がいるから。
13年のローン控除が終わったら一括返済が流行っているように、借金は早く返した方が良いと思います。
35年組んで、本当に35年払い続けているのは愚の骨頂。
一刻も早く借金は完済すべきです。
死ぬこと前提で考えないように。
あなたの周りにも、きっと悲しむ人がいるから。
13年のローン控除が終わったら一括返済が流行っているように、借金は早く返した方が良いと思います。
35年組んで、本当に35年払い続けているのは愚の骨頂。
一刻も早く借金は完済すべきです。
9名無し不動さん (ワッチョイ dfec-9BjY)
2022/01/13(木) 06:47:29.32ID:p1HOC46E0 昭和脳乙
10名無し不動さん (アウアウウー Saa3-4G0K)
2022/01/13(木) 07:47:18.05ID:qNjrc2O3a 13年後一括返済なんて流行ってないでしょ
する人はいるだろうけど
する人はいるだろうけど
11名無し不動さん (スッップ Sd9f-79gL)
2022/01/13(木) 07:48:37.11ID:E3Sb4CXtd 好きにすればいいよ
何言っても無駄
何言っても無駄
12名無し不動さん (スッップ Sd9f-TCFo)
2022/01/13(木) 07:58:47.52ID:KLzUgTVgd13名無し不動さん (ブーイモ MM03-MCZv)
2022/01/13(木) 09:05:39.31ID:nZbBEs9JM14名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-dXQO)
2022/01/13(木) 09:12:42.48ID:6qTOXtif0 >>7
>仮に生き残って35年目に残債全て一括で返済求められても、それまで35年も払ってたら、更なる分割払いの交渉にも耳を傾けてくれそう
銀行としてはほんのわずかな残債で物件まるごと差し押さえできるんだから、強気に出ると思わない?
>仮に生き残って35年目に残債全て一括で返済求められても、それまで35年も払ってたら、更なる分割払いの交渉にも耳を傾けてくれそう
銀行としてはほんのわずかな残債で物件まるごと差し押さえできるんだから、強気に出ると思わない?
15名無し不動さん (ワッチョイ 5f8e-TCFo)
2022/01/13(木) 09:18:31.35ID:925UdsF30 >>13
前スレでも書かれていたけど、投資という観点を除いても元利均等と元金均等を検討する場合は12は成り立つという話だったかと。
13の言うことは同意だけど、投資という言葉だけで過剰反応する人がいるから念のためね。
前スレでも書かれていたけど、投資という観点を除いても元利均等と元金均等を検討する場合は12は成り立つという話だったかと。
13の言うことは同意だけど、投資という言葉だけで過剰反応する人がいるから念のためね。
16名無し不動さん (スッップ Sd9f-79gL)
2022/01/13(木) 09:26:14.98ID:E3Sb4CXtd だな
ワンチャン強気に出るわ
ワンチャン強気に出るわ
17名無し不動さん (ワッチョイ dfc7-g3nd)
2022/01/13(木) 13:05:45.09ID:P3MkC8kk0 寿命でローンを踏み倒すトレンド
流行りますかね?
流行りますかね?
184 (オッペケ Srb3-5WPB)
2022/01/13(木) 17:27:54.62ID:OzauDzN4r19名無し不動さん (スップ Sd9f-ngZf)
2022/01/13(木) 17:47:39.15ID:I6rekF92d 減税終わって貯金溜まってたら一括返済する?
その直後に癌とか見つかったらとか思うとダラダラ返した方が良いんかな
その直後に癌とか見つかったらとか思うとダラダラ返した方が良いんかな
20名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-dXQO)
2022/01/13(木) 17:53:10.25ID:6qTOXtif0 >>19
金利分を生命保険や医療保険と思えば、そういう考え方もありだね
金利分を生命保険や医療保険と思えば、そういう考え方もありだね
214 (オッペケ Srb3-5WPB)
2022/01/13(木) 17:54:23.66ID:OzauDzN4r 元金に対して、月々返していく金額が少なすぎて、
正直どっちでもいい気がしてきた。
金利の上昇がいつかとか予想できる奴おらんし。
てか、実はどんな感じに金利が上がるのかわからんのよね。。。
短期プライムレート、基準金利、優遇幅、実行金利、毎月の金利の関係がわからない。
最初は毎月の金利=実行金利だよね?
短期プライムレートが上がったら、毎月の金利はどうなるの?
正直どっちでもいい気がしてきた。
金利の上昇がいつかとか予想できる奴おらんし。
てか、実はどんな感じに金利が上がるのかわからんのよね。。。
短期プライムレート、基準金利、優遇幅、実行金利、毎月の金利の関係がわからない。
最初は毎月の金利=実行金利だよね?
短期プライムレートが上がったら、毎月の金利はどうなるの?
22名無し不動さん (ワッチョイ 5fee-JZUM)
2022/01/13(木) 18:51:52.71ID:UfdrAHPU023名無し不動さん (オッペケ Srb3-PWvf)
2022/01/13(木) 19:37:05.38ID:wEEwgmEzr 一般的な勤め人だと、返済期日を60歳か65歳でローン組んだとしても老後資金である退職金を入れなくても問題ない毎月返済額に収まらないならば、それは借り過ぎ。
60、65歳期限の元利均等返済額なんかじゃ足元の家計厳しい、と思うならば借り過ぎ。
60、65歳期限の元利均等返済額なんかじゃ足元の家計厳しい、と思うならば借り過ぎ。
24名無し不動さん (スッップ Sd9f-79gL)
2022/01/13(木) 20:24:14.81ID:E3Sb4CXtd 一般的な勤め人なら60歳で1億くらい貯まるやろ
25名無し不動さん (スップ Sd9f-ngZf)
2022/01/14(金) 00:37:17.06ID:LNK7jJIAd そういえばローン控除が13年になって上限変わるのいつから?
新しい上限額は住宅性能で変わると言う話だったけど上限決まったの?
新しい上限額は住宅性能で変わると言う話だったけど上限決まったの?
26名無し不動さん (スップ Sd9f-ngZf)
2022/01/14(金) 00:38:09.02ID:LNK7jJIAd 最後の上限は条件の間違い
27名無し不動さん (スップ Sd1f-EmNR)
2022/01/14(金) 14:27:01.42ID:SKOVHqMSd この超低金利だと、元金でも元利でもあんま変わらんよ。
好きな方にしなせえ、ぼん!
好きな方にしなせえ、ぼん!
28名無し不動さん (ワッチョイ df92-Quud)
2022/01/14(金) 14:41:39.56ID:h20GLzdG0 元金は繰上げ返済してるようなもんだから元利でいいと思ってる
好きなようにすればいいが
好きなようにすればいいが
29名無し不動さん (ワッチョイ ff96-I6FQ)
2022/01/15(土) 06:58:44.98ID:vqMAV0JL0 老後資金って積立NISA夫婦で20年分で足りるかね?
預貯金は緊急用に200残して、ガンガン使っていこうか悩んでる。
預貯金は緊急用に200残して、ガンガン使っていこうか悩んでる。
30名無し不動さん (ワッチョイ 5fe3-dXQO)
2022/01/15(土) 09:06:11.75ID:TLmY6fZ60 >>29
老後、積み立て分が最終的にどんな金額になるか予想できているん?
老後、積み立て分が最終的にどんな金額になるか予想できているん?
32名無し不動さん (ワッチョイ df13-6Zak)
2022/01/15(土) 10:30:37.66ID:SNM7Y9sq0 年間120万突っ込めるならパンニー
33名無し不動さん (ワッチョイ 5fee-JZUM)
2022/01/15(土) 10:43:33.75ID:rnkaFAoI034名無し不動さん (ワッチョイ dfc1-Umhi)
2022/01/15(土) 12:15:13.08ID:bHi/Z3qV0 年末前から本審査出してるけどまだ結果出てないんですが、売主側のページ見たら消えてたので仲介に聞いたら、
レインズで申込有りになってるけどまだ契約してないから大丈夫って言われたけど
普通は手付も払ってるだろうし審査落ちしない限り申込破棄になることないですよね?
こっちはなぜか事前審査させてもらえず、売買契約もせず手付も払ってないのにいきなり本審査で1ヶ月近く待たされてる状態
レインズで申込有りになってるけどまだ契約してないから大丈夫って言われたけど
普通は手付も払ってるだろうし審査落ちしない限り申込破棄になることないですよね?
こっちはなぜか事前審査させてもらえず、売買契約もせず手付も払ってないのにいきなり本審査で1ヶ月近く待たされてる状態
35名無し不動さん (ワッチョイ df13-6Zak)
2022/01/15(土) 12:33:07.78ID:SNM7Y9sq0 事前審査なしで本審査なんてありえるのか?
恐らくそれ事前審査なんじゃね
恐らくそれ事前審査なんじゃね
36名無し不動さん (スッップ Sd9f-79gL)
2022/01/15(土) 12:34:54.50ID:Q9diKuTPd 新生銀行は事前審査なしじゃなかった?
37名無し不動さん (スッップ Sd9f-79gL)
2022/01/15(土) 12:42:49.90ID:Q9diKuTPd 土地なら予約は手付金なしで何箇所も、2週間程度の予約できるからキャンセルも多い
38名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-Mw96)
2022/01/15(土) 13:06:44.07ID:QjilXo4j0 >>29
夫婦で満額年間80万ずつ積立すればインデックスの全世界かアメリカで今のペースなら20年後には4000万ぐらいは固いな。ただ世界恐慌やら日本のインフレやらがどのタイミングで来るかは知らん。
夫婦で満額年間80万ずつ積立すればインデックスの全世界かアメリカで今のペースなら20年後には4000万ぐらいは固いな。ただ世界恐慌やら日本のインフレやらがどのタイミングで来るかは知らん。
39名無し不動さん (ワッチョイ ff96-I6FQ)
2022/01/15(土) 13:45:18.77ID:vqMAV0JL040名無し不動さん (ワッチョイ ffe3-lsTP)
2022/01/15(土) 15:52:09.14ID:67hPMUFs0 子供いないなら大丈夫じゃない?
保険とかは入ってるんだよね?
保険とかは入ってるんだよね?
41名無し不動さん (ワッチョイ 5fee-JZUM)
2022/01/15(土) 16:19:21.84ID:rnkaFAoI042名無し不動さん (ワッチョイ ff96-I6FQ)
2022/01/15(土) 16:24:29.24ID:vqMAV0JL0 保険はどちらかが今死んでも生活レベルが下がらないくらいには入ってる。
相談乗ってくれてありがとう
相談乗ってくれてありがとう
43名無し不動さん (アウアウウー Saa3-yn/5)
2022/01/15(土) 17:56:03.25ID:Psa77UJCa44名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
2022/01/15(土) 19:35:42.44ID:WLXKH5N30 つなぎ銀行が必要ない場合だけど、個人的に住宅ローンを終えての銀行選びは以下のとおり。
住宅ローン検討中の人には、幅広く仮審査は聞いた方が良いよと言いたいかな。
@ネット銀行に確認。ガン50で良いならauじぶん、PayPay、ソニー、楽天銀行当たり。
ガン100希望なら条件を確認。+0.1ならauじぶんと、PayPay、ソニーで可能だが後者2銀行はガン一時金が付く。
楽天銀行は金利が高いが手数料が330千円なので、条件によって選択肢にはなる。
Aネット銀行に話を通しつつメガバンクや地銀、JAを確認。ホームページの金利は優遇金利が書いてないので当てにしないこと。
ガン団信に興味がある人は、地銀によってはキャンペーンや無料付帯でガン100が付いているためそこを狙う。
その場合ネット銀行の+0.1より安い場合が多い。
※無料付帯やキャンペーンはホームページに載っておりそこに齟齬はないため事前確認必須!
手数料も交渉が利くので、ネットの2.2%より負けてくれる可能性が高いため、トータルで比較する。
JAは意外に穴場。3大疾病がJAによって+0.1〜+0.3で付けられるため、最寄りのJAをホームページで確認。
JAは手数料が安いこともプラス要素。高年齢なら選択肢になるはず。
但しUFJの診断即チャラと違い、脳卒中や急性心筋梗塞に関しては60日以上の就業制限や言語障害が条件のため注意。
イメージとしてはネット銀行は1〜2社通して、地銀他は4社ぐらい仮審査は通した方が良い。
ネット銀行を先に仮審査出来れば、それをネタに周りの銀行に交渉できる。
あとハウスメーカーから「とりあえず通しておきましょう」ぐらいで交渉もせずローンを通される時があるけど注意してね。
メーカーの人でも住宅ローンに詳しく交渉してくれる人と、とりあえず通す人といて苦労する場合とあるので。
マンションだと良くあるんだけど、提携として良い条件を引き出せるようならお願いすれば良いとは思うな。
住宅ローン検討中の人には、幅広く仮審査は聞いた方が良いよと言いたいかな。
@ネット銀行に確認。ガン50で良いならauじぶん、PayPay、ソニー、楽天銀行当たり。
ガン100希望なら条件を確認。+0.1ならauじぶんと、PayPay、ソニーで可能だが後者2銀行はガン一時金が付く。
楽天銀行は金利が高いが手数料が330千円なので、条件によって選択肢にはなる。
Aネット銀行に話を通しつつメガバンクや地銀、JAを確認。ホームページの金利は優遇金利が書いてないので当てにしないこと。
ガン団信に興味がある人は、地銀によってはキャンペーンや無料付帯でガン100が付いているためそこを狙う。
その場合ネット銀行の+0.1より安い場合が多い。
※無料付帯やキャンペーンはホームページに載っておりそこに齟齬はないため事前確認必須!
手数料も交渉が利くので、ネットの2.2%より負けてくれる可能性が高いため、トータルで比較する。
JAは意外に穴場。3大疾病がJAによって+0.1〜+0.3で付けられるため、最寄りのJAをホームページで確認。
JAは手数料が安いこともプラス要素。高年齢なら選択肢になるはず。
但しUFJの診断即チャラと違い、脳卒中や急性心筋梗塞に関しては60日以上の就業制限や言語障害が条件のため注意。
イメージとしてはネット銀行は1〜2社通して、地銀他は4社ぐらい仮審査は通した方が良い。
ネット銀行を先に仮審査出来れば、それをネタに周りの銀行に交渉できる。
あとハウスメーカーから「とりあえず通しておきましょう」ぐらいで交渉もせずローンを通される時があるけど注意してね。
メーカーの人でも住宅ローンに詳しく交渉してくれる人と、とりあえず通す人といて苦労する場合とあるので。
マンションだと良くあるんだけど、提携として良い条件を引き出せるようならお願いすれば良いとは思うな。
45名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
2022/01/15(土) 19:56:05.83ID:WLXKH5N30 参考までに。仮審査まで通して悩んだ銀行群。付近にガン無料付帯の地銀が少なくて苦労しました。
ガン100無料は、交渉しても覆りにくいから、先にホームページで確認しとけばよかったと後で気づいたよ。
金利と手数料を載せてます。
@auじぶん:0.389%、2.2%。ガン50、全疾病(条件180日)
APayPay銀行:0.48%、2.2%。ガン100、ガン一時金(100万。簡易ガンは50万)
B楽天銀行:0.527%、33万。ガン50、全疾病(条件365日)、
C地銀A:0.46%、1.7%。ガン100。
D地銀B:0.45%、2.2%。(無し。+0.2でガン100)
E地銀C:0.5%、 1.6%。(無し。+0.2でガン100)
FJA :0.6%、 1.2%。三大疾病(但し脳卒中や急性心筋梗塞に関しては60日以上就業制限か言語障害)
最終的に@、A、Cで悩んでCにしました。難しいものだね。
ガン100無料は、交渉しても覆りにくいから、先にホームページで確認しとけばよかったと後で気づいたよ。
金利と手数料を載せてます。
@auじぶん:0.389%、2.2%。ガン50、全疾病(条件180日)
APayPay銀行:0.48%、2.2%。ガン100、ガン一時金(100万。簡易ガンは50万)
B楽天銀行:0.527%、33万。ガン50、全疾病(条件365日)、
C地銀A:0.46%、1.7%。ガン100。
D地銀B:0.45%、2.2%。(無し。+0.2でガン100)
E地銀C:0.5%、 1.6%。(無し。+0.2でガン100)
FJA :0.6%、 1.2%。三大疾病(但し脳卒中や急性心筋梗塞に関しては60日以上就業制限か言語障害)
最終的に@、A、Cで悩んでCにしました。難しいものだね。
46名無し不動さん (ササクッテロラ Spd1-OZDM)
2022/01/15(土) 23:17:46.07ID:p28LLteWp 癌100は条件同じなん?
診断後即チャラ?
診断後即チャラ?
47名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
2022/01/15(土) 23:25:44.30ID:WLXKH5N30 >>46
そうだね、ガンは全て即チャラ。JAの三大疾病もガンに関してはそう。
補足するとPayPayは+0.1でガン100を付けた。JAは自分の場所では+0.1で三大疾病付けられる。
あと、書き忘れたけどSBI(NEOBANK)もネット銀行では候補だね。
ちなみに重大ニュース!
住宅ローンでつなぎ融資が必要であるためネット銀行が使えなかった人に朗報。
NEOBANKが土地と建物の2回融資が可能になった模様。建物時と同じ金利が適用されるから、
一般的なつなぎ融資よりかなり条件が良いんじゃないかな。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/home-loan/tochisenko/
他のネット銀行も追随するだろうけど良い流れだね。
そうだね、ガンは全て即チャラ。JAの三大疾病もガンに関してはそう。
補足するとPayPayは+0.1でガン100を付けた。JAは自分の場所では+0.1で三大疾病付けられる。
あと、書き忘れたけどSBI(NEOBANK)もネット銀行では候補だね。
ちなみに重大ニュース!
住宅ローンでつなぎ融資が必要であるためネット銀行が使えなかった人に朗報。
NEOBANKが土地と建物の2回融資が可能になった模様。建物時と同じ金利が適用されるから、
一般的なつなぎ融資よりかなり条件が良いんじゃないかな。
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/home-loan/tochisenko/
他のネット銀行も追随するだろうけど良い流れだね。
48名無し不動さん (ワッチョイ 021d-KmD2)
2022/01/16(日) 11:16:16.09ID:2f0Y9wKY0 SBI住信とかじぶん銀行みたいなつなぎ融資対応してないとこでも、ネット銀行対応してもらえるとこ紹介はしてもらえるからそんなに影響ない気もする
手間は減るけど
手間は減るけど
49名無し不動さん (ブーイモ MMf6-zj3T)
2022/01/16(日) 13:49:38.93ID:DkXyYSYJM ガチの素人ですみません。つなぎ融資対応してなかったら、どうやってローン組むんですか?
50名無し不動さん (アウアウウー Sa05-gAe+)
2022/01/16(日) 15:18:22.78ID:9QBY7ekSa つなぎ融資対応してるとこで組む
51名無し不動さん (オッペケ Srd1-OqbH)
2022/01/16(日) 16:46:11.62ID:EhTJG4DUr 土地探しからHMに頼む場合は
支払いを一括にまとめてもらえるHMもあるから
基本はそういうの使うかつなぎ融資対応可能な銀行使うかの二択
支払いを一括にまとめてもらえるHMもあるから
基本はそういうの使うかつなぎ融資対応可能な銀行使うかの二択
52名無し不動さん (ササクッテロレ Spd1-OZDM)
2022/01/16(日) 17:39:21.59ID:/LNMS8ZOp 土地と建物別に買うこと良くあるはずなのに分割融資対応して無いとか怠慢にも程がある
建売だけ相手にした方が銀行にメリットあるんかな?
建売だけ相手にした方が銀行にメリットあるんかな?
53名無し不動さん (ワッチョイ 8de3-9BXF)
2022/01/16(日) 17:51:21.41ID:vJ8490W8054名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-zj3T)
2022/01/16(日) 17:59:24.69ID:a9wT5FpT0 なるほど。つなぎ融資無しは基本建売や中古を相手にしてるわけね。
55名無し不動さん (ササクッテロレ Spd1-OZDM)
2022/01/16(日) 18:30:29.66ID:/LNMS8ZOp ん?繋ぎ融資可否がHMで変わるんか?
56名無し不動さん (ワッチョイ 8de3-9BXF)
2022/01/16(日) 18:35:07.28ID:vJ8490W80 >>55
分割融資=つなぎ融資ではない。
りそなや三井住友は、住宅ローンの分割融資が可能
分割融資対応できない金融機関の住宅ローンを借りた時に、つないでもらうのがつなぎ融資
だから、別の金融機関のこともあるし、金利も高め
引き渡し時に本ちゃんの住宅ローンが一括で融資されて、つなぎ融資部分の支払いに充当する。
分割融資=つなぎ融資ではない。
りそなや三井住友は、住宅ローンの分割融資が可能
分割融資対応できない金融機関の住宅ローンを借りた時に、つないでもらうのがつなぎ融資
だから、別の金融機関のこともあるし、金利も高め
引き渡し時に本ちゃんの住宅ローンが一括で融資されて、つなぎ融資部分の支払いに充当する。
57名無し不動さん (ワッチョイ 4992-hXvn)
2022/01/16(日) 19:14:33.25ID:X5m/bccO0 りそなの分割融資しようと思ったけど
土地もってて土地に対しての抵当分しかできなかった
業者の請求額と分割融資可能額がアンマッチで
結局ネット銀行にして
つなぎ融資を更に別の銀行にした
りそな一本でできれば楽だったんだけど
土地もってて土地に対しての抵当分しかできなかった
業者の請求額と分割融資可能額がアンマッチで
結局ネット銀行にして
つなぎ融資を更に別の銀行にした
りそな一本でできれば楽だったんだけど
58名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
2022/01/16(日) 21:10:04.61ID:gyXTrfgl0 >>54
新築でも土地を既に持っている、別で一括でローン使わず購入していたケースや
あるいは新築でも親から土地を相続するor親名義の場合も有りうるかな。
結構、周囲の人は、土地を親から貰うパターンが多くて、羨ましいと思っております。。
新築でも土地を既に持っている、別で一括でローン使わず購入していたケースや
あるいは新築でも親から土地を相続するor親名義の場合も有りうるかな。
結構、周囲の人は、土地を親から貰うパターンが多くて、羨ましいと思っております。。
59名無し不動さん (テテンテンテン MM66-fSIy)
2022/01/17(月) 08:33:21.64ID:mydUsMR0M 世帯年収ベースだと返済比率10%だけど
転職繰り返している五十すぎのアルバイトで審査通りますか?
転職繰り返している五十すぎのアルバイトで審査通りますか?
60名無し不動さん (スッップ Sd22-APXh)
2022/01/17(月) 08:42:05.30ID:cO+Q+mKzd フラット35なら通る
61名無し不動さん (テテンテンテン MM66-fSIy)
2022/01/17(月) 10:18:09.23ID:0DkaK4hiM ありがとうございました
助かります
助かります
62名無し不動さん (ワッチョイ 6e30-0dJX)
2022/01/17(月) 12:07:00.05ID:vwI794K+0 50過ぎだと返済年数が
63名無し不動さん (ワッチョイ 465c-0dJX)
2022/01/17(月) 14:34:34.88ID:KTIExYAT0 確かに35年ローン組めない年齢の人だと、返済比率も変わってきちゃうよね。
短縮した期間で返済比率を計算してるならいいけど。
短縮した期間で返済比率を計算してるならいいけど。
64名無し不動さん (ワッチョイ d10f-HWas)
2022/01/17(月) 20:20:50.74ID:9b/tjXyu066名無し不動さん (オッペケ Srd1-OvYd)
2022/01/18(火) 01:05:48.31ID:uL0ZtKm4r 坪単価160万円の築浅タワーマンション(大手町まで16分、渋谷まで片道250円内としては最強の最安値)先月、大規模修繕工事実施済み
70.3u 3480万(坪単価160万)
浦安→大手町16分(片道250円)※渋谷も片道250円
平置き駐車場100%、駐車場【無料】1000GBインターネット【無料】
https://suumo.jp/ms/chuko/chiba/sc_ichikawa/nc_97577476/
このマンションを超えるマンションがあるのならば、是非見て見たい。
ネット代無料で月5000円お得、Youtube見放題、駐車場代も無料
【24時間】開放のフィットネススタジオその1、本格的フィットネススタジオその2
スタディルーム、ヒーリングルーム、プール、BBQ、サウンドルーム、シアタールーム、パーティ―ルーム、多目的ルームその1、多目的ルームその2、キッズルーム
カラオケルーム、備蓄倉庫、屋上ヘリポート、住人専用プライベート庭園
宿泊ルームその1、宿泊ルームその2、コンシェルジュ×2、宅配BOXエリア×2
トイレ(男女)×3、更衣室×2、敷地内コンビニ、大型スーパーまで300m
その他:浦安市民の時報・ディズニーランド花火見放題(毎日)
リバー沿いジョギングし放題、広尾防災公園は桜のメッカ
共有施設はネット上から簡単予約で24時間使える、都心激近、坪単価超絶最安値、築浅の最強無敵タワーマンション
この規模で、大手町まで16分、渋谷駅までも250円でいけるのに
坪単価、なんと160万円
これを上回るタワマンがあるのなら見てみたい
70.3u 3480万(坪単価160万)
浦安→大手町16分(片道250円)※渋谷も片道250円
平置き駐車場100%、駐車場【無料】1000GBインターネット【無料】
https://suumo.jp/ms/chuko/chiba/sc_ichikawa/nc_97577476/
このマンションを超えるマンションがあるのならば、是非見て見たい。
ネット代無料で月5000円お得、Youtube見放題、駐車場代も無料
【24時間】開放のフィットネススタジオその1、本格的フィットネススタジオその2
スタディルーム、ヒーリングルーム、プール、BBQ、サウンドルーム、シアタールーム、パーティ―ルーム、多目的ルームその1、多目的ルームその2、キッズルーム
カラオケルーム、備蓄倉庫、屋上ヘリポート、住人専用プライベート庭園
宿泊ルームその1、宿泊ルームその2、コンシェルジュ×2、宅配BOXエリア×2
トイレ(男女)×3、更衣室×2、敷地内コンビニ、大型スーパーまで300m
その他:浦安市民の時報・ディズニーランド花火見放題(毎日)
リバー沿いジョギングし放題、広尾防災公園は桜のメッカ
共有施設はネット上から簡単予約で24時間使える、都心激近、坪単価超絶最安値、築浅の最強無敵タワーマンション
この規模で、大手町まで16分、渋谷駅までも250円でいけるのに
坪単価、なんと160万円
これを上回るタワマンがあるのなら見てみたい
67名無し不動さん (スッップ Sd22-dl+X)
2022/01/18(火) 01:44:48.25ID:6N60CcGsd 駅から遠すぎだし室内設備も古臭い
渋谷徒歩+電車で1時間弱かけて何しに行くんだ?
20坪しかないし子供巣立った後の2人暮らし?
それに浦安は臭い
渋谷徒歩+電車で1時間弱かけて何しに行くんだ?
20坪しかないし子供巣立った後の2人暮らし?
それに浦安は臭い
68名無し不動さん (ワッチョイ a212-G7FF)
2022/01/18(火) 03:26:18.31ID:3QTo/BuI069名無し不動さん (ササクッテロラ Spd1-C8qa)
2022/01/18(火) 07:25:33.99ID:KgFZyhefp 最近YouTubeで見たんだが今でも欠陥住宅って普通にあるんだな
その人はローコストメーカーで建ててたけど目につくところだけでも汚れやら壁紙の雑な処理やら色々ありすぎて相当やばかった
直させるにも無駄な労力使うことになるしハズレ引いてしまうと大変だな
その人はローコストメーカーで建ててたけど目につくところだけでも汚れやら壁紙の雑な処理やら色々ありすぎて相当やばかった
直させるにも無駄な労力使うことになるしハズレ引いてしまうと大変だな
70名無し不動さん (オッペケ Srd1-71qe)
2022/01/18(火) 07:41:44.75ID:/mRzw9/kr71名無し不動さん (ブーイモ MMe5-pzA3)
2022/01/18(火) 08:01:15.38ID:c7EtQD4UM72名無し不動さん (ワッチョイ d17e-lAe4)
2022/01/18(火) 09:38:27.12ID:n/5j4e/G0 >>66
リフォームしてこういう独特な壁紙にするのってなんか得なことあるの?
無難な色にしておいて、買主が好きなところを好きな壁紙にリフォームのほうが売れそうな気がするんだけど
全部屋だから一部変えたところで変だし、この壁紙がイヤだから買うの辞めようって人もいそう
リフォームしてこういう独特な壁紙にするのってなんか得なことあるの?
無難な色にしておいて、買主が好きなところを好きな壁紙にリフォームのほうが売れそうな気がするんだけど
全部屋だから一部変えたところで変だし、この壁紙がイヤだから買うの辞めようって人もいそう
73名無し不動さん (ワッチョイ 42ee-rVmX)
2022/01/18(火) 10:25:10.72ID:2NqFuLCf0 >>66
最寄りが浦安駅だけど住所が市川市だから浦安駅に行くバスがないのか。
最寄りが浦安駅だけど住所が市川市だから浦安駅に行くバスがないのか。
74名無し不動さん (アウアウウー Sa05-5nhG)
2022/01/18(火) 12:19:53.64ID:+dIbwD5ra テスト
75名無し不動さん (オッペケ Srd1-0dJX)
2022/01/18(火) 12:20:12.05ID:zH+GzCUzr ステマでしょ。
google mapのマンションのレビューに同じ部屋の写真載っけてるわ。売主だか仲介業者か知らないが。
google mapのマンションのレビューに同じ部屋の写真載っけてるわ。売主だか仲介業者か知らないが。
76名無し不動さん (アウアウウー Sa05-5nhG)
2022/01/18(火) 12:21:53.71ID:+dIbwD5ra 住宅ローン組むんですけど、新三大疾病付団信する可普通の団信にするか難しいです
新三大疾病にすると年金利0.24%あがるから35年で100万以上多く払うんよね
新三大疾病にすると年金利0.24%あがるから35年で100万以上多く払うんよね
77名無し不動さん (オッペケ Srd1-gOx4)
2022/01/18(火) 12:33:18.90ID:6uOQCul2r 癌50%付きのネット銀行か3大疾病をつけない。
3大疾病は別になくても支障はないと思う。チャラになったらラッキー位のサービス。
3大疾病は別になくても支障はないと思う。チャラになったらラッキー位のサービス。
78名無し不動さん (テテンテンテン MM66-G7FF)
2022/01/18(火) 12:34:12.08ID:gMYYFyNxM >>69
汚れや壁紙の雑な処理で欠陥は言いすぎじゃね?
そのレベルだと注文住宅なんかは最初から完璧なんてことのほうが少ないだろうし、半年ぐらいは住みながら色々手直しさせてくもんだと思うが…
実家も建て替え時に壁紙剥がれとか、給湯口のパッキン逆につけられてて謎のピキピキ音発生とか、3階の物置スペースに注文してたドアが付いてないとかはあったわ。
中古物件買ってリフォームしたときも配線とか換気扇とか細かい手直し箇所がかなりあった。
注文したことはちゃんとメモして相手に確認も取って証拠残しとかないといいようにやられる。
汚れや壁紙の雑な処理で欠陥は言いすぎじゃね?
そのレベルだと注文住宅なんかは最初から完璧なんてことのほうが少ないだろうし、半年ぐらいは住みながら色々手直しさせてくもんだと思うが…
実家も建て替え時に壁紙剥がれとか、給湯口のパッキン逆につけられてて謎のピキピキ音発生とか、3階の物置スペースに注文してたドアが付いてないとかはあったわ。
中古物件買ってリフォームしたときも配線とか換気扇とか細かい手直し箇所がかなりあった。
注文したことはちゃんとメモして相手に確認も取って証拠残しとかないといいようにやられる。
79名無し不動さん (スフッ Sd22-mwMa)
2022/01/18(火) 13:12:42.25ID:d+MdIu3vd 質問させて下さい
団信申し込み時に既往歴の告知義務がありますが、3年以内の時期とあります
これは日単位で判定して良いのでしょうか?
例えば2019年1月17日に完治した病気なら、今日ローン審査申込みをする場合は告知不要ですか?
それとも月単位判定で2月になってからじゃないと告知義務がありますか?
団信申し込み時に既往歴の告知義務がありますが、3年以内の時期とあります
これは日単位で判定して良いのでしょうか?
例えば2019年1月17日に完治した病気なら、今日ローン審査申込みをする場合は告知不要ですか?
それとも月単位判定で2月になってからじゃないと告知義務がありますか?
80名無し不動さん (ワッチョイ 6e30-0dJX)
2022/01/18(火) 13:45:28.01ID:MbVLkK7V0 日単位です
81名無し不動さん (ワッチョイ 8244-46Ru)
2022/01/18(火) 21:26:41.44ID:oDaFo6hS0 地元大手信金でガン団信付き変動35年0.53っていい条件?政令市戸建てで世帯1050(500+550)で4000万のローン。
更に金利安いネットバンクも考えたけど、ビルダー紹介の信金でいいかなーって思い始めてきた。
更に金利安いネットバンクも考えたけど、ビルダー紹介の信金でいいかなーって思い始めてきた。
82名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
2022/01/18(火) 21:32:14.37ID:2sKMmNEb0 いい条件です
83名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-OKuV)
2022/01/18(火) 21:46:28.63ID:UvcXeKS/0 >>81
うらやま
うらやま
84名無し不動さん (ワッチョイ ae50-gAe+)
2022/01/18(火) 21:49:14.45ID:oHVi5xGf0 診断だけでいいならいいんじゃない
連続60日入院とかならゴミ
連続60日入院とかならゴミ
85名無し不動さん (ワッチョイ 91ff-jL9d)
2022/01/18(火) 22:34:53.72ID:jWb5ERAc0 住宅ローン実行前にコロナになったら団信とかどうなるの?
嫁が実行まで家出るなとうるさい
嫁が実行まで家出るなとうるさい
86名無し不動さん (ワッチョイ d10f-HWas)
2022/01/18(火) 23:00:30.39ID:nJMYbphl0 ええ嫁をお餅で
87名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
2022/01/19(水) 00:57:00.97ID:z5b6z9e+0 住宅ローン実行後はノーマスクで友達と飲み会行ってら〜的な?
89名無し不動さん (スッップ Sd22-APXh)
2022/01/19(水) 08:52:33.30ID:E4l5sPMpd 雨の日往復2.6km徒歩はいや〜キツイっす
それが全てだわな
それが全てだわな
90名無し不動さん (アウアウウー Sa05-6bHk)
2022/01/19(水) 10:16:48.08ID:zlfSf+kFa 駅徒歩8分でも雨の日とか面倒だと感じるけどね。
戸建だから駅徒歩5分圏内は諦めたけど。
戸建だから駅徒歩5分圏内は諦めたけど。
91名無し不動さん (ワッチョイ 4108-jr5u)
2022/01/19(水) 10:24:40.43ID:t1rb1YyW0 昔大塚駅から15分普通に毎日歩いた
普段歩かないからいい運動だし
普段歩かないからいい運動だし
92名無し不動さん (ワッチョイ 8de3-JZ3p)
2022/01/19(水) 10:26:45.16ID:wT7oqGhM0 >>71
浦安で液状化したのは京葉線かな
道が平坦だから歩きやすいので駅の距離は気にしなくてよいが
この先の海面上昇が気になるくらい?
海抜40cm前後だからさ
行徳近辺は評判良くないけど住みやすいよ
浦安で液状化したのは京葉線かな
道が平坦だから歩きやすいので駅の距離は気にしなくてよいが
この先の海面上昇が気になるくらい?
海抜40cm前後だからさ
行徳近辺は評判良くないけど住みやすいよ
93名無し不動さん (スップ Sd82-petN)
2022/01/19(水) 10:50:27.84ID:b9ASJPWTd94名無し不動さん (ワッチョイ 8de3-JZ3p)
2022/01/19(水) 10:59:15.41ID:wT7oqGhM0 >>93
確かに311の新浦安はマンションの出っ張ってる入り口部分がぶっ壊れてたりしたな
(それは構造体には影響のない範囲のはず)
RCだから支持層までは杭を打ってるはずなんだよね
だから回りが液状化でドロドロに溶けても建物が傾くことはないはず
2006年築だから、2005年に発覚した耐震偽装の直後ではあるのでどのへんまで真面目にやってたかは分からんが。
>>72
壁紙は手間賃含めても安い
だから、中古で売却する際は、一番安い壁紙を貼ることで、化粧直ししている
(個人が売主でも、壁紙を貼り替えることで印象が変わるから、やってもよい)
気に入らなければやり直してもさして高い金額ではない。
買う側はどうせ指し値するんだろうしさ
確かに311の新浦安はマンションの出っ張ってる入り口部分がぶっ壊れてたりしたな
(それは構造体には影響のない範囲のはず)
RCだから支持層までは杭を打ってるはずなんだよね
だから回りが液状化でドロドロに溶けても建物が傾くことはないはず
2006年築だから、2005年に発覚した耐震偽装の直後ではあるのでどのへんまで真面目にやってたかは分からんが。
>>72
壁紙は手間賃含めても安い
だから、中古で売却する際は、一番安い壁紙を貼ることで、化粧直ししている
(個人が売主でも、壁紙を貼り替えることで印象が変わるから、やってもよい)
気に入らなければやり直してもさして高い金額ではない。
買う側はどうせ指し値するんだろうしさ
95名無し不動さん (オッペケ Srd1-C8qa)
2022/01/19(水) 13:29:54.36ID:2yi4qcEFr 【年 齢】夫31妻29
【勤続年数】夫5年妻4年 共に転職経験あり
【雇用形態】正社員
【会社規模】夫10,000人規模 妻国家公務員
【年 収】夫550 妻450
【世帯収入】1,000万
【家族構成】子供2歳
【所有資産・貯蓄】現金700投信300
【現在債務】なし
【現在家賃】9万
【物件金額+諸費用】5500
【自己資金(頭金・諸費用)】500
【希望金額】5000
【毎月の返済予定額】変動12.8万 固定13.9万
【金利種類・利率】変動0.425(地銀、ガン団信あり)固定0.95(都市銀行、団信のみ)
【地域やマンションor戸建】戸建 土地も購入
【主な質問相談】
変動金利か固定金利で迷ってます
固定金利でも払えるのでリスクを負う必要もないなと思うものの
変動金利だと逆鞘になるので頭金を返済に充てずに満額借りて余剰金を運用するのもありかなと思っています
なおどちらにせよ団信だけでは心配なので収入補償の保険には入るつもりです
何かいいアドバイスを頂きたいです
【勤続年数】夫5年妻4年 共に転職経験あり
【雇用形態】正社員
【会社規模】夫10,000人規模 妻国家公務員
【年 収】夫550 妻450
【世帯収入】1,000万
【家族構成】子供2歳
【所有資産・貯蓄】現金700投信300
【現在債務】なし
【現在家賃】9万
【物件金額+諸費用】5500
【自己資金(頭金・諸費用)】500
【希望金額】5000
【毎月の返済予定額】変動12.8万 固定13.9万
【金利種類・利率】変動0.425(地銀、ガン団信あり)固定0.95(都市銀行、団信のみ)
【地域やマンションor戸建】戸建 土地も購入
【主な質問相談】
変動金利か固定金利で迷ってます
固定金利でも払えるのでリスクを負う必要もないなと思うものの
変動金利だと逆鞘になるので頭金を返済に充てずに満額借りて余剰金を運用するのもありかなと思っています
なおどちらにせよ団信だけでは心配なので収入補償の保険には入るつもりです
何かいいアドバイスを頂きたいです
96名無し不動さん (ワッチョイ cdee-OqbH)
2022/01/19(水) 14:07:08.05ID:swhMckOl0 >>95
このスレでよく言われてることだけど
頭金入れるぐらいなら固定でも変動でも 投信に回したほうが得では?
ってのはある
そこに固定か変動かの差はないと思うよ
そもそも固定と変動どっちが良いかについては
それぞれの考え方だからなんとも言えないけどね…
このスレでよく言われてることだけど
頭金入れるぐらいなら固定でも変動でも 投信に回したほうが得では?
ってのはある
そこに固定か変動かの差はないと思うよ
そもそも固定と変動どっちが良いかについては
それぞれの考え方だからなんとも言えないけどね…
97名無し不動さん (ワッチョイ 6e30-0dJX)
2022/01/19(水) 16:20:34.56ID:zW8POleh0 妻が公務員なのに収入補償保険いるかね?
そんなに心配なら固定で支払額確定した方がメンタル的にええやろ、と思う。
そんなに心配なら固定で支払額確定した方がメンタル的にええやろ、と思う。
9895 (オッペケ Srd1-C8qa)
2022/01/19(水) 18:44:30.01ID:2yi4qcEFr99名無し不動さん (テテンテンテン MM66-TUUz)
2022/01/19(水) 18:55:22.75ID:Ddbho8hOM 初歩的な質問ですが、本審査が通れば、
頭金は自由に使ってもいいのでしょうか?
注文住宅なので工事が始まれば段階的に支払いが出てきます。
ローンが実行されるのは、家が完成してからですし。
頭金は自由に使ってもいいのでしょうか?
注文住宅なので工事が始まれば段階的に支払いが出てきます。
ローンが実行されるのは、家が完成してからですし。
100名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
2022/01/19(水) 19:09:01.87ID:z5b6z9e+0 それは収入補償保険と言うより、就業不能保険とか所得補償保険じゃないかなぁ。民間の保険に入る前に公的な制度と職場の制度(と各銀行の団信内容)を調べて、それでも必要そうに思うなら、、、の方がいいよ。
てか、まさかペアローン?
てか、まさかペアローン?
101名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
2022/01/19(水) 19:21:36.67ID:z5b6z9e+0 自由に使ってええよ。タンスに入れたい人もいるやろうし。
でも一応銀行に確認しなよ。
でも一応銀行に確認しなよ。
102名無し不動さん (ワッチョイ cdee-OqbH)
2022/01/19(水) 19:22:23.87ID:swhMckOl0103名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
2022/01/19(水) 20:20:26.20ID:z5b6z9e+0 相談内容しか見てなかったわw
104名無し不動さん (ワッチョイ a1ee-LyrY)
2022/01/19(水) 21:54:30.35ID:P2IY4e/j0 2015年8月に組んだローンは初年度から控除対象となり
最終的には2024年12月の年末調整が最後の控除となるで認識合っておりますか?
(理論上2025年1月に繰り上げ返済が最適)
最終的には2024年12月の年末調整が最後の控除となるで認識合っておりますか?
(理論上2025年1月に繰り上げ返済が最適)
105名無し不動さん (アウアウウー Sa05-Nrkm)
2022/01/20(木) 14:19:48.83ID:keitz0iea 質問者用テンプレ
【年 齢】48歳
【勤続年数】23年
【雇用形態】会社経営者
【会社規模】従業員数80人(非正規45人)
【年 収】6千万円
【世帯収入】6千万円
【家族構成】バツ2、子有(息子3人、娘5人)
【所有資産・貯蓄】投信合計9千万円くらい、貯蓄4千万くらいかな。
【現在債務】4億4千万円くらい
【現在家賃】0(持ち家)
【物件金額+諸費用】買い替え、5千万円足りない
【自己資金(頭金・諸費用)】 1億6千万円
【希望金額】5千万円
【毎月の返済予定額】 50万円程度
【年 齢】48歳
【勤続年数】23年
【雇用形態】会社経営者
【会社規模】従業員数80人(非正規45人)
【年 収】6千万円
【世帯収入】6千万円
【家族構成】バツ2、子有(息子3人、娘5人)
【所有資産・貯蓄】投信合計9千万円くらい、貯蓄4千万くらいかな。
【現在債務】4億4千万円くらい
【現在家賃】0(持ち家)
【物件金額+諸費用】買い替え、5千万円足りない
【自己資金(頭金・諸費用)】 1億6千万円
【希望金額】5千万円
【毎月の返済予定額】 50万円程度
106名無し不動さん (テテンテンテン MM66-IaSC)
2022/01/20(木) 14:58:16.09ID:2oYI0LmsM 【年 齢】 49
【勤続年数】 27
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 東証一部上場
【年 収】 1000万
【世帯収入】 1000万
【家族構成】 妻・子1(大学2年、一人暮らしで別居)
【所有資産・貯蓄】 3000万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 13万(内家賃補助3万)
【物件金額+諸費用】 4300万
【自己資金(頭金・諸費用)】 300万
【希望金額】 ローン借入4000万円
【毎月の返済予定額】 13万円
【金利種類・利率】 変動 金融機関未定
【地域やマンションor戸建】 都内マンション
【主な質問相談】
入社以来ならすと平均10万円ほどあった家賃補助がここ数年で逓減し、今現在3万円、この春0になるため、この年齢での購入となりましたおっさんです。本審査直前です。29年フルローンで事前審査は通過済み(りそな0.395%)
・がんや疾病のオプションは付けるべきか
・付けるなら、(実行時50歳の誕生日を超えるのでかなり限られてくるとは思うのですが)どの銀行のものがよいか
・付けないなら、民間保険?でどのように賄うのがよいか
【勤続年数】 27
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 東証一部上場
【年 収】 1000万
【世帯収入】 1000万
【家族構成】 妻・子1(大学2年、一人暮らしで別居)
【所有資産・貯蓄】 3000万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 13万(内家賃補助3万)
【物件金額+諸費用】 4300万
【自己資金(頭金・諸費用)】 300万
【希望金額】 ローン借入4000万円
【毎月の返済予定額】 13万円
【金利種類・利率】 変動 金融機関未定
【地域やマンションor戸建】 都内マンション
【主な質問相談】
入社以来ならすと平均10万円ほどあった家賃補助がここ数年で逓減し、今現在3万円、この春0になるため、この年齢での購入となりましたおっさんです。本審査直前です。29年フルローンで事前審査は通過済み(りそな0.395%)
・がんや疾病のオプションは付けるべきか
・付けるなら、(実行時50歳の誕生日を超えるのでかなり限られてくるとは思うのですが)どの銀行のものがよいか
・付けないなら、民間保険?でどのように賄うのがよいか
107名無し不動さん (スップ Sd82-76Y4)
2022/01/20(木) 15:00:20.80ID:SRn9EQkid110名無し不動さん (ササクッテロル Spd1-2j/7)
2022/01/20(木) 17:01:08.29ID:KK7DhHkMp 3000マンか
111名無し不動さん (アウアウウー Sa05-gAe+)
2022/01/20(木) 18:53:58.32ID:9ZDqeClWa112名無し不動さん (ワッチョイ 860b-ue4r)
2022/01/20(木) 19:34:41.05ID:GXrJkkfS0 50歳超えてガンが付けられる銀行なんてあるの?
113名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-Rgit)
2022/01/20(木) 22:22:39.03ID:4XO0WeKP0 今年、初めての確定申告だけど何か案内がくるの?どうしたらいい?
114名無し不動さん (ワッチョイ 6e6c-HpQy)
2022/01/20(木) 22:27:11.15ID:YOKWOa4E0 確定「申告」の名の通り申告性だから、案内や連絡すら無い。
115名無し不動さん (ワッチョイ feee-0dJX)
2022/01/21(金) 01:02:00.67ID:4eBT0pE80 別に申告する必要ない。
必要だったら税務署からお尋ねの連絡が来る。
必要だったら税務署からお尋ねの連絡が来る。
117名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-nj2k)
2022/01/21(金) 07:42:36.06ID:ncK2ueYv0 >>115
初年度は申告しないと住宅ローン控除が受けられないぞ
初年度は申告しないと住宅ローン控除が受けられないぞ
118名無し不動さん (オッペケ Srd1-WOTT)
2022/01/21(金) 08:18:38.09ID:uiTvzlYnr (税務署からみて)必要だったら
119名無し不動さん (テテンテンテン MM66-IaSC)
2022/01/21(金) 08:48:21.29ID:Pk98DTzGM120名無し不動さん (テテンテンテン MM66-fSIy)
2022/01/21(金) 08:50:43.92ID:d9scrntfM121名無し不動さん (テテンテンテン MM66-IaSC)
2022/01/21(金) 08:52:08.42ID:Pk98DTzGM >>112
まさに、そこが知りたかったところで
おっしゃる通り、「50歳未満」「満50歳まで」が多いのですが、調べてみたところ、PayPay銀行や地銀(千葉銀行など)で「51歳未満」もあるようです
住信SBIのスゴ団信は、「40歳未満」と「40歳以上」で金利上乗せなしかありかに分かれるようです

他にもあれば知りたいです
まさに、そこが知りたかったところで
おっしゃる通り、「50歳未満」「満50歳まで」が多いのですが、調べてみたところ、PayPay銀行や地銀(千葉銀行など)で「51歳未満」もあるようです
住信SBIのスゴ団信は、「40歳未満」と「40歳以上」で金利上乗せなしかありかに分かれるようです

他にもあれば知りたいです
122名無し不動さん (アウアウウー Sa05-nj2k)
2022/01/21(金) 09:54:33.42ID:3DLmPk8ia123名無し不動さん (オッペケ Srd1-gOx4)
2022/01/21(金) 10:50:36.32ID:Zat7f0X0r 確定申告は自分で必要な書類を集めて、窓口、投函、送付どれでもどうぞ。初年度はeTAXは不可だと思う。
頑張れ。
頑張れ。
124名無し不動さん (オッペケ Srd1-gOx4)
2022/01/21(金) 10:55:21.42ID:Zat7f0X0r ttps://mponline.sbi-moneyplaza.co.jp/housingloan/articles/20200121tax-return.html#2
結構大変そうに見えるけど、大したことはないぞ。普通に新築なら各種書類は手元にあるはずだし、借入残高は銀行から、各種数値もぽちぽち入れるだけだけ。毎年やってない人だと取っ付きにくいけど。
結構大変そうに見えるけど、大したことはないぞ。普通に新築なら各種書類は手元にあるはずだし、借入残高は銀行から、各種数値もぽちぽち入れるだけだけ。毎年やってない人だと取っ付きにくいけど。
126名無し不動さん (ワッチョイ 6e42-OZDM)
2022/01/21(金) 14:36:05.27ID:sipBwpkj0 去年土地ローンで買って今年ローンで建てる場合、
ローン控除の確定申告は今年?来年?
ローン控除の確定申告は今年?来年?
128名無し不動さん (スッップ Sd22-APXh)
2022/01/21(金) 15:36:18.43ID:wMHG/CXcd 還付は確定申告の時期過ぎても申請できる
夏行ったらめちゃめちゃ丁寧に教えて貰えてなんとかできたわ
夏行ったらめちゃめちゃ丁寧に教えて貰えてなんとかできたわ
129名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
2022/01/22(土) 07:51:16.63ID:4nfm69O30 >>106
りそなの0.395ならガンつけるなら団信革命だと+0.3だね。手数料は幾ら?
それかPayPayの0.38+0.1でガン100で手数料は2.2%って感じか。
千葉なんだよね? 千葉ならJAも三大疾病+0.1で、かつ51歳未満だから50歳でローン組むならいけるはず。
http://www.ja-toukatsuchuou.or.jp/loan_house.html
基本の手数料はやや高い(上記なら0.495)だけど、三大疾病付けるなら0.595。
ガンは診断即チャラで他のは60日の就業制限や言語障害が条件かな。
自分は上記で書いたけど、違うJAだが0.5+三大疾病0.1、金利1.1%前後だったのでトータルでは選択肢にはなった。
交渉してみるのは有りかと。
とりあえず年齢高いから団信厚くするの超お勧めで、入ることが出来ればラッキーまである。
民間の生命保険1回目は100万出るけど2回目以降は受け取り条件が厳しくなるし、この条件でも50歳なら終身で月間5,000円/月以上かかる。
その他の考え方の生命保険は、現行何も入っていない想定だとしたら、個人的に通常は収入保障を勧めるけど、この年だし子どもももう少しで
教育費が掛からないことを考えると、配偶者に残せれば十分かと。
今から入るならば、県民共済は保険は少し薄いけど割戻金はあるし、掛け金が一律一緒なので年齢高い人はお勧め。
50歳〜65歳まで入る分には十分お得なので、それで対応すれば何かあった際の対応になるのではと思うよ。若い人に共済は勧めませんが。
りそなの0.395ならガンつけるなら団信革命だと+0.3だね。手数料は幾ら?
それかPayPayの0.38+0.1でガン100で手数料は2.2%って感じか。
千葉なんだよね? 千葉ならJAも三大疾病+0.1で、かつ51歳未満だから50歳でローン組むならいけるはず。
http://www.ja-toukatsuchuou.or.jp/loan_house.html
基本の手数料はやや高い(上記なら0.495)だけど、三大疾病付けるなら0.595。
ガンは診断即チャラで他のは60日の就業制限や言語障害が条件かな。
自分は上記で書いたけど、違うJAだが0.5+三大疾病0.1、金利1.1%前後だったのでトータルでは選択肢にはなった。
交渉してみるのは有りかと。
とりあえず年齢高いから団信厚くするの超お勧めで、入ることが出来ればラッキーまである。
民間の生命保険1回目は100万出るけど2回目以降は受け取り条件が厳しくなるし、この条件でも50歳なら終身で月間5,000円/月以上かかる。
その他の考え方の生命保険は、現行何も入っていない想定だとしたら、個人的に通常は収入保障を勧めるけど、この年だし子どもももう少しで
教育費が掛からないことを考えると、配偶者に残せれば十分かと。
今から入るならば、県民共済は保険は少し薄いけど割戻金はあるし、掛け金が一律一緒なので年齢高い人はお勧め。
50歳〜65歳まで入る分には十分お得なので、それで対応すれば何かあった際の対応になるのではと思うよ。若い人に共済は勧めませんが。
130名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
2022/01/22(土) 07:55:10.97ID:4nfm69O30 失礼、上記の
>民間の生命保険1回目は100万出るけど2回目以降は受け取り条件が厳しくなるし、この条件でも50歳なら終身で月間5,000円/月以上かかる。
のくだりは、ガン診断付き給付金を付けた場合の掛かる金額ね。ガンについては団信に守ってもらうのが一番。
当然、年齢の兼ね合いはありますが、49歳なんて団信は入れるならベストでしょう。
>民間の生命保険1回目は100万出るけど2回目以降は受け取り条件が厳しくなるし、この条件でも50歳なら終身で月間5,000円/月以上かかる。
のくだりは、ガン診断付き給付金を付けた場合の掛かる金額ね。ガンについては団信に守ってもらうのが一番。
当然、年齢の兼ね合いはありますが、49歳なんて団信は入れるならベストでしょう。
131名無し不動さん (アウアウウー Sa05-RpaW)
2022/01/22(土) 08:45:47.50ID:7z9tTfLja 【年 齢】 32
【勤続年数】 10
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 国立大学事務
【年 収】 470万
【世帯収入】 570万ほど(妻扶養内パート)
【家族構成】 妻30歳
【所有資産・貯蓄】 900万(夫独身時600万、妻独身時200万、結婚1年で100万)+積立nisa40万(結婚後1年)
【現在債務】 なし
【現在家賃】 9万(内家賃補助2.8万)
【物件金額+諸費用】 3300万+200万
【自己資金(頭金・諸費用)】 1000万両家親から贈与
【希望金額】 ローン借入2500万円
【毎月の返済予定額】 7万円前後
【金利種類・利率】 変動 金融機関未定
【地域やマンションor戸建】 京阪神郊外 新築戸建
【主な質問相談】
贈与のおかげで、何とか人並みの家に手が届きそう(妻地元のバス便地域ですが、通勤20分ほどで済むので納得してます)
自分が40歳600万、50歳700万ほどで人並みに昇給すれば何とかなるかとは思いますが、子供は作るにしても1人が無難でしょうか?
【勤続年数】 10
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 国立大学事務
【年 収】 470万
【世帯収入】 570万ほど(妻扶養内パート)
【家族構成】 妻30歳
【所有資産・貯蓄】 900万(夫独身時600万、妻独身時200万、結婚1年で100万)+積立nisa40万(結婚後1年)
【現在債務】 なし
【現在家賃】 9万(内家賃補助2.8万)
【物件金額+諸費用】 3300万+200万
【自己資金(頭金・諸費用)】 1000万両家親から贈与
【希望金額】 ローン借入2500万円
【毎月の返済予定額】 7万円前後
【金利種類・利率】 変動 金融機関未定
【地域やマンションor戸建】 京阪神郊外 新築戸建
【主な質問相談】
贈与のおかげで、何とか人並みの家に手が届きそう(妻地元のバス便地域ですが、通勤20分ほどで済むので納得してます)
自分が40歳600万、50歳700万ほどで人並みに昇給すれば何とかなるかとは思いますが、子供は作るにしても1人が無難でしょうか?
133名無し不動さん (ワッチョイ 8de3-JZ3p)
2022/01/22(土) 09:06:56.46ID:krwrqI6W0134名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
2022/01/22(土) 09:14:43.37ID:4nfm69O30 >>131
その世帯でその毎月の返却額を考えれば、二人は個人的には問題ないと思います。
この年収でも、独身時代でも年に100万近く貯金できている金銭感覚ですし。
仰る通り親からの贈与が滅茶苦茶大きいですよね。
一馬力なので万が一に備えて早めに保険(個人的にはFWD富士生命の収入保障保険とか安くてお勧め)は入っておけば、
遺族年金と収入保障で残された家族はやり繰りできるかとは思います。
教育費で本当に苦しければ(大学私学とか)将来的に奨学金を借りる選択肢もあります。
奨学金に抵抗ある人も多いのですが、実は奨学金の利率もかなり低めです。
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/52319
(ちなみに当方の嫁も奨学金で、入社2年ぐらいまでに少しずつ返していました)
安定職種で昇給も見込めるのであれば無理がない返却とは思いますし、子どもを2人目欲しい気持ちを抑えて後で
後悔することも考えれば、むしろ先に何か奨学金等の手立てをすることも検討して可能性を広げておく方が良いのではと
個人的には思います。
その世帯でその毎月の返却額を考えれば、二人は個人的には問題ないと思います。
この年収でも、独身時代でも年に100万近く貯金できている金銭感覚ですし。
仰る通り親からの贈与が滅茶苦茶大きいですよね。
一馬力なので万が一に備えて早めに保険(個人的にはFWD富士生命の収入保障保険とか安くてお勧め)は入っておけば、
遺族年金と収入保障で残された家族はやり繰りできるかとは思います。
教育費で本当に苦しければ(大学私学とか)将来的に奨学金を借りる選択肢もあります。
奨学金に抵抗ある人も多いのですが、実は奨学金の利率もかなり低めです。
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/52319
(ちなみに当方の嫁も奨学金で、入社2年ぐらいまでに少しずつ返していました)
安定職種で昇給も見込めるのであれば無理がない返却とは思いますし、子どもを2人目欲しい気持ちを抑えて後で
後悔することも考えれば、むしろ先に何か奨学金等の手立てをすることも検討して可能性を広げておく方が良いのではと
個人的には思います。
135名無し不動さん (ワッチョイ 8de3-JZ3p)
2022/01/22(土) 09:28:18.31ID:krwrqI6W0 >>134
奨学金は、自分も借りてたし、全く返済が負担じゃなかったし、入社後3年で完済したけども
「奨学金ありき」ではいけないな。
第一種、無利子、自宅通学の国公立大、これで敢えて借りて、留学費用に使った。
こういう余裕が大事だよ。
もし計画が狂っても、学費は必ず確保していたら、たとえばコロナでバイトできないぶん、奨学金を少しずつ足りない分にあてるとかできるわけだし。
20年前の育英会は、一括返済したら残債の1割がキャッシュバックされていた。
今はどうかな?
奨学金は、自分も借りてたし、全く返済が負担じゃなかったし、入社後3年で完済したけども
「奨学金ありき」ではいけないな。
第一種、無利子、自宅通学の国公立大、これで敢えて借りて、留学費用に使った。
こういう余裕が大事だよ。
もし計画が狂っても、学費は必ず確保していたら、たとえばコロナでバイトできないぶん、奨学金を少しずつ足りない分にあてるとかできるわけだし。
20年前の育英会は、一括返済したら残債の1割がキャッシュバックされていた。
今はどうかな?
136名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
2022/01/22(土) 09:43:28.81ID:4nfm69O30 >>135
奨学金有りきを書いた気はないよ。あくまで「本当に苦しければ」って書いたとおりで。
そりゃ当然、高校も公立、大学も国公立が望ましい。
でも誰もが国公立に入れる訳じゃない。学力的に私大にしかいけないとか、子どもがやりたいことがあって私学行きたいとか。
色んなケースがある。その「お金が掛かるケース」の将来的な想定の一つだよ。
「最悪」を想定しすぎると何もできない。でもいまある「子供をつくる」選択肢を外すよりは、将来的に奨学金とか
出来る余地はあるから幅広く奥さんと検討してね、という言いたいことはそんな感じかな。
ファイナンシャルプランナーじゃないから、細かい試算までもちろんできない。上記の方なら子ども2人私立は厳しいけど
1私立なら奨学金無しでも行けるのではとも思っているけど、そこまでは解らないからね。
奨学金有りきを書いた気はないよ。あくまで「本当に苦しければ」って書いたとおりで。
そりゃ当然、高校も公立、大学も国公立が望ましい。
でも誰もが国公立に入れる訳じゃない。学力的に私大にしかいけないとか、子どもがやりたいことがあって私学行きたいとか。
色んなケースがある。その「お金が掛かるケース」の将来的な想定の一つだよ。
「最悪」を想定しすぎると何もできない。でもいまある「子供をつくる」選択肢を外すよりは、将来的に奨学金とか
出来る余地はあるから幅広く奥さんと検討してね、という言いたいことはそんな感じかな。
ファイナンシャルプランナーじゃないから、細かい試算までもちろんできない。上記の方なら子ども2人私立は厳しいけど
1私立なら奨学金無しでも行けるのではとも思っているけど、そこまでは解らないからね。
137名無し不動さん (ワッチョイ 8de3-JZ3p)
2022/01/22(土) 10:31:34.93ID:krwrqI6W0 >>136
自宅通学の私大二人は事前に貯金しておけば大丈夫だとは思うよ
親が国立大学事務なので、親自身も大卒だろう
自分が高校まで公立で、大学も国公立か自宅通学の私大ならさほど金がかかっていないのは体感的に分かるはずだ。
いっても、私大の学費は国公立の1.6倍程度なのだから。
あと相談者のいる京阪神の国公立は充実しているので、偏差値高くても偏差値低くても選べる大学・学部は多い。
そして私大も自宅通学の関関同立なら、さほど難しくない。
やりたいことも国公立で可能。
京大阪大神大、京都府大、工繊大、大阪公立大、兵庫県立大、神戸外大、周辺部の奈良の国公立大・滋賀大・和歌山大も場所によっては可能だろう
金がないなら、関関同立を公立を選んでも、大きく見劣りはしない。
金がなくて頭が悪いなら、兵庫教育大、京都教育大、大阪教育大といった教育単科大という選択もある。
自宅通学の私大二人は事前に貯金しておけば大丈夫だとは思うよ
親が国立大学事務なので、親自身も大卒だろう
自分が高校まで公立で、大学も国公立か自宅通学の私大ならさほど金がかかっていないのは体感的に分かるはずだ。
いっても、私大の学費は国公立の1.6倍程度なのだから。
あと相談者のいる京阪神の国公立は充実しているので、偏差値高くても偏差値低くても選べる大学・学部は多い。
そして私大も自宅通学の関関同立なら、さほど難しくない。
やりたいことも国公立で可能。
京大阪大神大、京都府大、工繊大、大阪公立大、兵庫県立大、神戸外大、周辺部の奈良の国公立大・滋賀大・和歌山大も場所によっては可能だろう
金がないなら、関関同立を公立を選んでも、大きく見劣りはしない。
金がなくて頭が悪いなら、兵庫教育大、京都教育大、大阪教育大といった教育単科大という選択もある。
138名無し不動さん (ワッチョイ e1b8-76Y4)
2022/01/22(土) 11:13:13.34ID:4nfm69O30 >>137
なるほど、具体的に書いてくれて131もありがたいんじゃないかな。
自分も子ども二人で問題ないというのも同意です。
当然、関東の私学に行きたい(一人暮らししたいとかね)とか、高校も私立の可能性とか
親関係の緊急的な老後支出とかあるかもしれないけど、それらを含めてそういった事態でも、
例えば家賃の一部を子どもにバイトで出させるとか、奨学金を使用するとかで対応可能なので、
今の段階での想定では、子どもについては幅広い選択肢をした方が良いと自分も思いますね
なるほど、具体的に書いてくれて131もありがたいんじゃないかな。
自分も子ども二人で問題ないというのも同意です。
当然、関東の私学に行きたい(一人暮らししたいとかね)とか、高校も私立の可能性とか
親関係の緊急的な老後支出とかあるかもしれないけど、それらを含めてそういった事態でも、
例えば家賃の一部を子どもにバイトで出させるとか、奨学金を使用するとかで対応可能なので、
今の段階での想定では、子どもについては幅広い選択肢をした方が良いと自分も思いますね
139138 (ワッチョイ e1b8-76Y4)
2022/01/22(土) 11:14:50.03ID:4nfm69O30 失礼、上記は家賃を子どもに一部払わせる、というのは関東私学とかで一人暮らしの場合ね。
当然、それ前提ではなく、その時の家の経済状況次第でということです。
当然、それ前提ではなく、その時の家の経済状況次第でということです。
140名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-u6bp)
2022/01/22(土) 21:46:27.54ID:CcnfxE0gM >>129
>>106 です
痒いところに手が届く的確な解説、ありがとうございます
現行入っている民間生命保険との兼ね合いも重要検討事項だったので、大変参考になります
手数料とのトータルで考えるべきとの視点、盲点でした。手数料に交渉の余地があることすら知りませんでした
りそなの団信革命は残念ながら「50歳の誕生日まで」のため対象外となり、一般団信のみです。手数料は、借入金額の2.2%タイプです
PayPayはおっしゃる通りの金利(11疾病はさらに+0.3)と手数料ですが、今回の提携金融機関の中に入っていないため、自力で進めていく必要があり手間は増えそうです
千葉銀は提携に入っていますが(ちなみに都内です)、JAの方が穴場のようですね。これも提携には入っていないので、今後の限られた時間の中で自分で近くのJAにあたって進めていければ、有力候補になるかも
そして、ここにきて、auじぶんが急浮上してます。「満50歳まで」と記載があったため、りそなと同様対象外と思い込んでいたのですが、「51歳の誕生日まで」OKだそうで。金利は、+ガン100で0.399%、+11疾病で0.499%(手数料は借入の2.2%)なので、通れば条件的にはこれが一番良さそうです
年齢高いから団信厚くするの超お勧めで、入ることが出来ればラッキーまである、この言葉を胸に最善の道を探したいと思います
現行は民間保険色々で、終身500万の死亡保障に、60歳までの特約(死亡+700万、三大疾病一時金+500万、病気による身体障害一時金+500万)付、入院は日額1万円ほどです。若い時に入ったものもありますが、結構な保険料なので、これを機に都民共済への切り替えも視野に入れ考えてみます
>>106 です
痒いところに手が届く的確な解説、ありがとうございます
現行入っている民間生命保険との兼ね合いも重要検討事項だったので、大変参考になります
手数料とのトータルで考えるべきとの視点、盲点でした。手数料に交渉の余地があることすら知りませんでした
りそなの団信革命は残念ながら「50歳の誕生日まで」のため対象外となり、一般団信のみです。手数料は、借入金額の2.2%タイプです
PayPayはおっしゃる通りの金利(11疾病はさらに+0.3)と手数料ですが、今回の提携金融機関の中に入っていないため、自力で進めていく必要があり手間は増えそうです
千葉銀は提携に入っていますが(ちなみに都内です)、JAの方が穴場のようですね。これも提携には入っていないので、今後の限られた時間の中で自分で近くのJAにあたって進めていければ、有力候補になるかも
そして、ここにきて、auじぶんが急浮上してます。「満50歳まで」と記載があったため、りそなと同様対象外と思い込んでいたのですが、「51歳の誕生日まで」OKだそうで。金利は、+ガン100で0.399%、+11疾病で0.499%(手数料は借入の2.2%)なので、通れば条件的にはこれが一番良さそうです
年齢高いから団信厚くするの超お勧めで、入ることが出来ればラッキーまである、この言葉を胸に最善の道を探したいと思います
現行は民間保険色々で、終身500万の死亡保障に、60歳までの特約(死亡+700万、三大疾病一時金+500万、病気による身体障害一時金+500万)付、入院は日額1万円ほどです。若い時に入ったものもありますが、結構な保険料なので、これを機に都民共済への切り替えも視野に入れ考えてみます
141名無し不動さん (ワッチョイ 87b8-i5gI)
2022/01/23(日) 08:46:09.67ID:ee76YTEG0 >>140
ご丁寧な返答ありがとうございます。auじぶんで提携使えるのは大きいですね! 複数の銀行に仮審査及び本審査を通されることをお勧めします。
地方銀行の場合、ネットの金利は当てにならず、最安で0.425%はこのスレ以外の人に聞いても出ているケースが多いです。手数料も1.65%ぐらいまで負けて貰えるケースがあります。
私も地方銀行の仮審査前にネット銀行も通していることを伝えたところ、手数料は1.9%でその上で交渉したら1.7%まで負けてくれましたので。
auじぶんを抑えに出来れば、色んな考え方が出来るのではと考えています。(なおJAは手数料1.1%、抵当権に掛かる手数料の費用を一部負担してくれると言ってくれていました)
・auじぶん:0.399%。手数料2.2%。特約:ガン100
・auじぶん:0.499%、手数料2.2%。特約:ガン100、11疾病(180日入院が条件)
・千葉銀行(仮):0.425%、手数料?%。特約:ガン100
・千葉銀行(仮):0.525%、手数料?%、ガン100、11疾病(180日入院が条件)
・JA(仮):0.599%、手数料?%、ガン100、三大疾病(心筋梗塞は60日の労働障害、脳卒中は60日の言語障害等の後遺症)
千葉銀行とJAは例として仮の金利を入れてしまいましたが、このあたりが比較対象となるかもしれません。
千葉銀行でJAと同じ条件の三大疾病を付けようとすると、+0.3掛かるようで厳しそうですね。(JAは場所によるが上記は+0.1)
上記11疾病は手厚そうな一方、貰える条件が180日入院が条件とかなり厳しいので、掛かる金額と検討する余地はあると思います。
UFJ等は三大疾病で+0.3ですが、ガン診断即と脳卒中・心筋梗塞が入院したら即なので貰いやすいのですが、50歳誕生日を迎えるまでとのことなので厳しそうですね……。
生命保険は今から入ると高くなりますので、入るとすればですが記載したとおり共済が年齢的にお勧めです。しかし終身で入っているものがあれば慎重にしてくださいね。
共済は65歳以上の保障が薄くなります。当然、口数を増やせばカバー可能ですが、その費用対効果と現行の保険を比較してみてくださいね。
ご丁寧な返答ありがとうございます。auじぶんで提携使えるのは大きいですね! 複数の銀行に仮審査及び本審査を通されることをお勧めします。
地方銀行の場合、ネットの金利は当てにならず、最安で0.425%はこのスレ以外の人に聞いても出ているケースが多いです。手数料も1.65%ぐらいまで負けて貰えるケースがあります。
私も地方銀行の仮審査前にネット銀行も通していることを伝えたところ、手数料は1.9%でその上で交渉したら1.7%まで負けてくれましたので。
auじぶんを抑えに出来れば、色んな考え方が出来るのではと考えています。(なおJAは手数料1.1%、抵当権に掛かる手数料の費用を一部負担してくれると言ってくれていました)
・auじぶん:0.399%。手数料2.2%。特約:ガン100
・auじぶん:0.499%、手数料2.2%。特約:ガン100、11疾病(180日入院が条件)
・千葉銀行(仮):0.425%、手数料?%。特約:ガン100
・千葉銀行(仮):0.525%、手数料?%、ガン100、11疾病(180日入院が条件)
・JA(仮):0.599%、手数料?%、ガン100、三大疾病(心筋梗塞は60日の労働障害、脳卒中は60日の言語障害等の後遺症)
千葉銀行とJAは例として仮の金利を入れてしまいましたが、このあたりが比較対象となるかもしれません。
千葉銀行でJAと同じ条件の三大疾病を付けようとすると、+0.3掛かるようで厳しそうですね。(JAは場所によるが上記は+0.1)
上記11疾病は手厚そうな一方、貰える条件が180日入院が条件とかなり厳しいので、掛かる金額と検討する余地はあると思います。
UFJ等は三大疾病で+0.3ですが、ガン診断即と脳卒中・心筋梗塞が入院したら即なので貰いやすいのですが、50歳誕生日を迎えるまでとのことなので厳しそうですね……。
生命保険は今から入ると高くなりますので、入るとすればですが記載したとおり共済が年齢的にお勧めです。しかし終身で入っているものがあれば慎重にしてくださいね。
共済は65歳以上の保障が薄くなります。当然、口数を増やせばカバー可能ですが、その費用対効果と現行の保険を比較してみてくださいね。
142名無し不動さん (ワッチョイ 07a5-1uEp)
2022/01/23(日) 10:31:14.38ID:qqMmA0Jg0 「夫婦円満の秘訣は、やっぱり嫁を抱くこと。今年は(9日までに)5回抱いている。ロケットスタートだよね」と、その秘訣について語っていた。加藤は、日頃から「欧米人並、もしくはそれ以上に嫁を抱くことを目指している」と話している。
加藤浩次 「とにかく、妻を抱く癖をつけろ」 ttps://sekasuu.com/blog-entry-393.html
加藤浩次 「とにかく、妻を抱く癖をつけろ」 ttps://sekasuu.com/blog-entry-393.html
143名無し不動さん (ワッチョイ 5f44-vKrE)
2022/01/23(日) 13:18:14.46ID:Hd5beX5p0146名無し不動さん (スッップ Sd7f-Mo8L)
2022/01/24(月) 13:03:19.06ID:ythEvnlPd >>126
来年
来年
147名無し不動さん (スップ Sdff-2i5P)
2022/01/24(月) 15:05:07.04ID:HW1QLhf4d 【年 齢】40
【勤続年数】15
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証1部
【年 収】700万円
【世帯収入】同上
【家族構成】妻、子1人
【所有資産・貯蓄】現金500万円 有価証券 4000万円
【現在債務】無し
【現在家賃】3万円
【物件金額+諸費用】4000万円+400万円
【自己資金(頭金・諸費用)】500万円
【希望金額】4000万円
【毎月の返済予定額】10万円
【金利種類・利率】変動金利
【地域やマンションor戸建】東海地方、戸建
【主な質問相談】
住宅ローン控除期間が終わり次第一括返済を考えております。
ローン先を選ぶにあたり、なるべく諸経費を抑えたいのですがおすすめありますでしょうか?
団信についてはがん保障を重視したく考えております。
よろしくお願いいたします。
【勤続年数】15
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証1部
【年 収】700万円
【世帯収入】同上
【家族構成】妻、子1人
【所有資産・貯蓄】現金500万円 有価証券 4000万円
【現在債務】無し
【現在家賃】3万円
【物件金額+諸費用】4000万円+400万円
【自己資金(頭金・諸費用)】500万円
【希望金額】4000万円
【毎月の返済予定額】10万円
【金利種類・利率】変動金利
【地域やマンションor戸建】東海地方、戸建
【主な質問相談】
住宅ローン控除期間が終わり次第一括返済を考えております。
ローン先を選ぶにあたり、なるべく諸経費を抑えたいのですがおすすめありますでしょうか?
団信についてはがん保障を重視したく考えております。
よろしくお願いいたします。
148名無し不動さん (ワッチョイ a7ee-h6IS)
2022/01/24(月) 15:23:29.17ID:iIY972XR0149名無し不動さん (スップ Sdff-2i5P)
2022/01/24(月) 16:39:43.03ID:HW1QLhf4d150名無し不動さん (ワッチョイ 7f50-12R3)
2022/01/24(月) 18:58:21.96ID:zPUCsO3A0151名無し不動さん (スッップ Sd7f-cp4N)
2022/01/24(月) 20:00:34.61ID:ZtF2UsZed 0.2%10年でも余計高く付くやん
152名無し不動さん (ワッチョイ 7f50-12R3)
2022/01/24(月) 20:31:24.83ID:zPUCsO3A0 諸経費安くなる奴って質問なんやが…
しかも2.2%よりトータル安くなるし
しかも2.2%よりトータル安くなるし
153名無し不動さん (スッップ Sd7f-cp4N)
2022/01/24(月) 21:08:39.66ID:ZtF2UsZed 控除終わり次第一括なら0.2%上乗せが2.2%より高くなる
諸経費安くなるのは楽天銀行くらいしかない
諸経費安くなるのは楽天銀行くらいしかない
154名無し不動さん (ワッチョイ ffee-ZvMp)
2022/01/24(月) 22:55:41.19ID:taBPqcNp0 楽天一択
155名無し不動さん (スップ Sdff-2i5P)
2022/01/24(月) 23:23:02.03ID:HW1QLhf4d 147です。
皆さんありがとうございます。
楽天が1番良さそうですね。
HMから地銀を勧められたんですけど、金利以外の保証料や手数料に違いがあるのか知りたく質問しました。
皆さんありがとうございます。
楽天が1番良さそうですね。
HMから地銀を勧められたんですけど、金利以外の保証料や手数料に違いがあるのか知りたく質問しました。
156名無し不動さん (ワッチョイ ffee-ZvMp)
2022/01/25(火) 00:08:30.51ID:WyFUrVPL0 地銀は属性によっては手数料の交渉ができ得る。
つまり公表されてる以外の条件を引き出しうる。
ネット銀行は公表されてる条件で機械的に処理されるだけ。
ただ元から金利はいい。
つまり公表されてる以外の条件を引き出しうる。
ネット銀行は公表されてる条件で機械的に処理されるだけ。
ただ元から金利はいい。
157名無し不動さん (ワッチョイ 4792-wPe2)
2022/01/25(火) 00:33:06.59ID:A7xYF1NK0 13年で返すなら保証料のとこにしても楽天とほぼ変わらないんじゃ?
158名無し不動さん (ワッチョイ 4792-ZTyx)
2022/01/25(火) 08:34:45.65ID:JpORXNxO0 頭金や繰上げ返済する奴は馬鹿の極みみたいな論調は無くなったのかな
159名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-5ny2)
2022/01/25(火) 11:10:37.85ID:XPxxDSS2M パソコンスレの「おま環」みたいなもんで、家庭の事情や懐事情によるから一概に「それは損!」なんて断言は出来ないからね。
160名無し不動さん (ワッチョイ 87c7-1ypm)
2022/01/25(火) 11:27:58.92ID:zQvLx3Y10 >>158
そもそもの購買意欲が下がってきてる気がする。
そもそもの購買意欲が下がってきてる気がする。
161名無し不動さん (スップ Sd7f-5ny2)
2022/01/25(火) 12:18:15.88ID:hJSoxKped 財布事情というより今の金利なら繰上げは愚というだけ
月1万で数千万借りて運用できるんだから返す意味が分からん
金利上がったらさっさと繰上げるよ
月1万で数千万借りて運用できるんだから返す意味が分からん
金利上がったらさっさと繰上げるよ
162名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-NDN9)
2022/01/25(火) 12:43:21.73ID:fUxZbPSfM 金利低いったってフルローンなら住宅ローン控除軽く上回るし、投資や生活資金に余裕があるなら頭金入れようが繰り上げ返済しようがいいと思うけどな。
貯金全額運用に回すわけでもないだろう。
貯金全額運用に回すわけでもないだろう。
163名無し不動さん (ブーイモ MM8f-X93x)
2022/01/25(火) 12:55:01.47ID:CSpvCgrwM まあ投資wとかいくらだよ
数百万だので笑わせんな
妄想はいいからとっとと出世でもして本業で稼げ
それとも出世できなくてほざいてんのか?
数百万だので笑わせんな
妄想はいいからとっとと出世でもして本業で稼げ
それとも出世できなくてほざいてんのか?
164名無し不動さん (ドコグロ MM8f-KzW7)
2022/01/25(火) 13:03:06.66ID:e0B2kQv5M 何でコイツイキってんの
165名無し不動さん (ワッチョイ 7f6c-Nsw1)
2022/01/25(火) 13:07:39.80ID:uip5E5d00 こんなゴミみたいな掲示板でしかイキれない寂しいやつなんだ
可哀想だから少し同情してやって欲しい
可哀想だから少し同情してやって欲しい
166名無し不動さん (ワッチョイ 7f30-ZvMp)
2022/01/25(火) 13:14:25.55ID:b6SdtzAf0 最直近の株式投資ならタンス預金にも劣後してるけどねw
167名無し不動さん (ワッチョイ c7b8-cp4N)
2022/01/25(火) 15:53:28.48ID:ykMiFVsb0 価格コムで条件入れたら手数料込みでローン比較できるよ
169名無し不動さん (ワッチョイ a7ee-pnrx)
2022/01/25(火) 22:00:08.74ID:Vj3tZ3Wo0 一般論で言うなら
今の金利が続くなら頭金入れるのも
繰り上げ返済するのも金銭的には損でしょ
ただ、負債自体に心理的負担感じるとか
そういう理由でやるのは勝手なわけで
得か損か?って話だけなら損だよ
今の金利が続くなら頭金入れるのも
繰り上げ返済するのも金銭的には損でしょ
ただ、負債自体に心理的負担感じるとか
そういう理由でやるのは勝手なわけで
得か損か?って話だけなら損だよ
170名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-UmmH)
2022/01/25(火) 22:03:42.68ID:qERnhO7LM まあ、今の都市部のマンション価格は
株で言えば天井のすっ高値だからね
数年後に地獄を見るかも
株で言えば天井のすっ高値だからね
数年後に地獄を見るかも
171名無し不動さん (ワッチョイ 87b8-i5gI)
2022/01/25(火) 22:13:12.82ID:GaY3Bnec0 >>155
初期の諸経費なら楽天で一択。
ちなみに13年で繰り上げ返済した仮定とすると、例えば楽天銀行(0.527+33万)とauじぶん(0.389+2.2%)は
総合計で同等の金額(auじぶんの方がやや安い)になる。どちらもガンは診断即50%。
地銀は金利は0.45前後としても、手数料は1.65〜2%の間で差があって、手数料によっては
13年繰り上げで上記よりもトータルで安くなることもあるので、複数銀行仮審査出すことをお勧めします。
地銀はガン100が基本的に無料でついているところを狙うのがお勧めです。
例えば山梨中央銀行とか愛知銀行なんかもそうだったはず。
https://www.yamanashibank.co.jp/personal/loan/housing/lineup/livingneeds.html
初期の諸経費なら楽天で一択。
ちなみに13年で繰り上げ返済した仮定とすると、例えば楽天銀行(0.527+33万)とauじぶん(0.389+2.2%)は
総合計で同等の金額(auじぶんの方がやや安い)になる。どちらもガンは診断即50%。
地銀は金利は0.45前後としても、手数料は1.65〜2%の間で差があって、手数料によっては
13年繰り上げで上記よりもトータルで安くなることもあるので、複数銀行仮審査出すことをお勧めします。
地銀はガン100が基本的に無料でついているところを狙うのがお勧めです。
例えば山梨中央銀行とか愛知銀行なんかもそうだったはず。
https://www.yamanashibank.co.jp/personal/loan/housing/lineup/livingneeds.html
172名無し不動さん (ブーイモ MMcf-/YWN)
2022/01/26(水) 07:49:06.87ID:YGgQEYXnM173名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-UmmH)
2022/01/26(水) 08:09:29.16ID:cdxbfK7WM 年末くらいにはスタグフレーションが更に鮮明になってきて
家自体が売れなくなってくるかも
家自体が売れなくなってくるかも
174名無し不動さん (ワッチョイ 5fcb-1uEp)
2022/01/26(水) 08:15:16.50ID:XVFj6gzc0 すでに鮮明やろがい
175名無し不動さん (ワッチョイ c70b-3EI2)
2022/01/26(水) 08:21:35.21ID:rUauLghi0176名無し不動さん (ワッチョイ a7e3-lWUc)
2022/01/26(水) 09:05:21.36ID:3IgAkeTk0177名無し不動さん (ブーイモ MMcf-X93x)
2022/01/26(水) 09:40:58.02ID:B9vQt3tAM 金利が実質ゼロなので購入価格と将来の売却価格の差が等しければ5000万よりは7000万
7000万よりは1億円のマンションが人気となる
売却前提で毎月のローン返済のキャッシュフローが回ればいいわけだから借り入れ額で見るのはナンセンス
とはいえ毎月返済できる額には限度があり共働きパワーカップルとはきて毎月100万の返済は無理
世帯年収2000万でも50万くらいか限度でボリームゾーンを考えると毎月20〜30万あたりか
そうなると借入額の上限は9000〜12000万
頭金によるけどまだまだ上がる余地はある
好立地のハイスペックマンションなら価格の維持も期待できるので都心は当分下がらないわな
全ては低金利のなせる技だが、、、
7000万よりは1億円のマンションが人気となる
売却前提で毎月のローン返済のキャッシュフローが回ればいいわけだから借り入れ額で見るのはナンセンス
とはいえ毎月返済できる額には限度があり共働きパワーカップルとはきて毎月100万の返済は無理
世帯年収2000万でも50万くらいか限度でボリームゾーンを考えると毎月20〜30万あたりか
そうなると借入額の上限は9000〜12000万
頭金によるけどまだまだ上がる余地はある
好立地のハイスペックマンションなら価格の維持も期待できるので都心は当分下がらないわな
全ては低金利のなせる技だが、、、
178名無し不動さん (ワッチョイ 87b8-u+0I)
2022/01/26(水) 09:59:50.42ID:JSqsquA/0 >>176
ほんとな。3LDKの家族向け物件は関西だけど都心部で6000超えるし、郊外でも便利なとこは4000超えるぐらい、30代半ばで収入合算無しだとフルローンは大概の人は無理やもんな。
ほんとな。3LDKの家族向け物件は関西だけど都心部で6000超えるし、郊外でも便利なとこは4000超えるぐらい、30代半ばで収入合算無しだとフルローンは大概の人は無理やもんな。
179名無し不動さん (ワッチョイ a7ee-pnrx)
2022/01/26(水) 10:51:47.78ID:gNsxqB110 住宅需要については
コロナが落ち着いたあとにまた生活変化があるだろうから
そこが変動ポイントになるのかと思いつつ
そんなにデジタルにコロナ禍は収束しなそうだし
かなり息は長いし
なかなか決めづらい時期だよね
コロナが落ち着いたあとにまた生活変化があるだろうから
そこが変動ポイントになるのかと思いつつ
そんなにデジタルにコロナ禍は収束しなそうだし
かなり息は長いし
なかなか決めづらい時期だよね
180名無し不動さん (ブーイモ MMcf-X93x)
2022/01/26(水) 11:04:31.96ID:B9vQt3tAM コロナだろうか震災だろうがそれを理由に決断を先延ばしするのは悪手やな
結論は上がる、下がる、そのままの三つしかないわけだからね
待ったところで選択肢が3つ残ることは変わらない
結論は上がる、下がる、そのままの三つしかないわけだからね
待ったところで選択肢が3つ残ることは変わらない
181名無し不動さん (ワッチョイ a7ee-pnrx)
2022/01/26(水) 11:35:49.19ID:gNsxqB110182名無し不動さん (ワッチョイ a7e3-lWUc)
2022/01/26(水) 11:43:00.84ID:3IgAkeTk0 増税、インフレで可処分所得が減るので、どれくらい住宅に割いていいのか、というのも変わるかな
フラット35の利用者数が減っているのだけど、2019年83513→2020年78560件
これは民間の金融機関で借りられない属性が低めの人が買い控えているということかな。
変動金利が安いとかではなくね。
マンションの話になると、すぐに首都圏を思い起こすだろうが、地方や都市周縁部だと、新築にしろ中古しろマンションは一段安い。
全体の収入層でいくと収入低めの中古マンション、新築マンションにおける利用者数が減っているというのは、
下からジワジワと、長期ローンを心理的・状況的に組めなくなってきているのかも。
https://www.jhf.go.jp/files/400357456.pdf
フラット35の利用者数が減っているのだけど、2019年83513→2020年78560件
これは民間の金融機関で借りられない属性が低めの人が買い控えているということかな。
変動金利が安いとかではなくね。
マンションの話になると、すぐに首都圏を思い起こすだろうが、地方や都市周縁部だと、新築にしろ中古しろマンションは一段安い。
全体の収入層でいくと収入低めの中古マンション、新築マンションにおける利用者数が減っているというのは、
下からジワジワと、長期ローンを心理的・状況的に組めなくなってきているのかも。
https://www.jhf.go.jp/files/400357456.pdf
183名無し不動さん (ブーイモ MMcf-X93x)
2022/01/26(水) 11:59:25.08ID:B9vQt3tAM >>181
そりゃあお前がどういう人生を送りたいかによる
リモートワークの人生を送りたいならリモート前提で考えろ
そうでないなら今までと同じだ
情勢がはっきりするまで立場を決めないというのは本当に悪手
まず自分のポジションを取ってそしてそポジションが有利になるように行動を決めろ
そりゃあお前がどういう人生を送りたいかによる
リモートワークの人生を送りたいならリモート前提で考えろ
そうでないなら今までと同じだ
情勢がはっきりするまで立場を決めないというのは本当に悪手
まず自分のポジションを取ってそしてそポジションが有利になるように行動を決めろ
184名無し不動さん (ワッチョイ 4792-ZTyx)
2022/01/26(水) 12:21:05.42ID:BKHK502g0186名無し不動さん (オッペケ Sr7b-ZvMp)
2022/01/26(水) 12:31:17.95ID:818X2uiDr んだ。
「いつか情勢がはっきりする時期が来る」というのがそもそも幻想。
実需の不動産なら、必要に応じて買えば、常にその購入は正しい。
その上で、情勢がこう変化したらこう対応するつもり、と心づもりだけしておけばいい。
駅近?リモート? が買えない理由の中心なら、
要は今は買う必要が無いってことだ。
「いつか情勢がはっきりする時期が来る」というのがそもそも幻想。
実需の不動産なら、必要に応じて買えば、常にその購入は正しい。
その上で、情勢がこう変化したらこう対応するつもり、と心づもりだけしておけばいい。
駅近?リモート? が買えない理由の中心なら、
要は今は買う必要が無いってことだ。
187名無し不動さん (ワッチョイ a7e3-lWUc)
2022/01/26(水) 13:15:50.24ID:3IgAkeTk0 >>185
それは今までも同じだよ
だから「変動金利が安いとかではなくね。」と書いた。
なぜ2020年になって減ったのか、属性の低い人がフラットすら借りなくなった(借りられなくなった・買うのを諦めた)と考えてもよいだろう。
それは今までも同じだよ
だから「変動金利が安いとかではなくね。」と書いた。
なぜ2020年になって減ったのか、属性の低い人がフラットすら借りなくなった(借りられなくなった・買うのを諦めた)と考えてもよいだろう。
188名無し不動さん (ワッチョイ bfd7-/YWN)
2022/01/26(水) 15:09:40.88ID:L+oLLP2I0 逆にコロナが終わってもテレワークが定着してる可能性もあるからね
189名無し不動さん (アウアウウー Sa4b-u+0I)
2022/01/26(水) 16:51:52.08ID:dc8KX5+oa 【年 齢】 50
【勤続年数】
【雇用形態】 会社経営者 法人
【会社規模】 150名 正規雇用80名
【年 収】 4,200万円
【世帯収入】 8,000万円
【家族構成】 妻36歳、娘16歳10歳、息子12歳7歳2歳
【所有資産・貯蓄】 2億円
【現在債務】 3億9千万円
【現在家賃】 0円
【物件金額+諸費用】 2億2千万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 2千万円
【希望金額】 2億円
【毎月の返済予定額】 150万円
【金利種類・利率】 1点台
【地域やマンションor戸建】 一戸建て住宅
【主な質問相談】 初めてメガバンクの審査に落ちたから、地銀か信金で融資を受けたい
【勤続年数】
【雇用形態】 会社経営者 法人
【会社規模】 150名 正規雇用80名
【年 収】 4,200万円
【世帯収入】 8,000万円
【家族構成】 妻36歳、娘16歳10歳、息子12歳7歳2歳
【所有資産・貯蓄】 2億円
【現在債務】 3億9千万円
【現在家賃】 0円
【物件金額+諸費用】 2億2千万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 2千万円
【希望金額】 2億円
【毎月の返済予定額】 150万円
【金利種類・利率】 1点台
【地域やマンションor戸建】 一戸建て住宅
【主な質問相談】 初めてメガバンクの審査に落ちたから、地銀か信金で融資を受けたい
190名無し不動さん (ワッチョイ 87b8-h6zV)
2022/01/26(水) 16:59:25.45ID:IT9jWDkW0 このスレでアドバイスできる人いないんじゃないかな
192名無し不動さん (ワッチョイ 2792-Xr80)
2022/01/26(水) 17:33:44.29ID:+HZ7yiFu0 そもそも2億は住宅ローン商品だと上限超え多くない?一部のネット銀行じゃなきゃダメでしょ。
193名無し不動さん (アウアウウー Sa4b-5hzO)
2022/01/26(水) 17:47:10.18ID:UAXtZLgha194名無し不動さん (ワッチョイ a7ee-FflC)
2022/01/26(水) 18:31:09.93ID:ywzp0g850 質問者用テンプレ
【年 齢】43
【勤続年数 】10
【雇用形態】正社員
【会社規模】公務員
【年 収】650万
【世帯収入】1100万
【家族構成】妻46.子供2(6,2才)
【所有資産・貯蓄】2000万
【現在債務】0
【現在家賃】75000円
【物件金額+諸費用】5000万+300万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】5000万
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】変動auじぶん
【地域やマンションor戸建】一戸建
【主な質問相談】妻も団体職員で収入は安定しています
13年で繰上返済がいいかとおもうのですが、2人で返済するとなるとフラット35デュエットも気になっています
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。
【年 齢】43
【勤続年数 】10
【雇用形態】正社員
【会社規模】公務員
【年 収】650万
【世帯収入】1100万
【家族構成】妻46.子供2(6,2才)
【所有資産・貯蓄】2000万
【現在債務】0
【現在家賃】75000円
【物件金額+諸費用】5000万+300万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】5000万
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】変動auじぶん
【地域やマンションor戸建】一戸建
【主な質問相談】妻も団体職員で収入は安定しています
13年で繰上返済がいいかとおもうのですが、2人で返済するとなるとフラット35デュエットも気になっています
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。
195名無し不動さん (ワッチョイ c785-/Nbq)
2022/01/26(水) 18:55:38.94ID:uJjTnwG40 事前審査出しすぎると印象悪いから1行、多くても2行。って不動産屋に言われたんだけど真実なのかな
196名無し不動さん (ブーイモ MMcf-XpsO)
2022/01/26(水) 19:01:55.58ID:afwuBDRzM >>195
銀行からも他の進み具合を聞いてきたりするくらいだから気にしなくて良いんじゃないかな
銀行からも他の進み具合を聞いてきたりするくらいだから気にしなくて良いんじゃないかな
197名無し不動さん (ワッチョイ 87b8-u+0I)
2022/01/26(水) 21:40:49.08ID:JSqsquA/0 >>189
メガバン落ちたのは2億の物件がタワーマンションとかじゃなくて、資産価値が低い感じの豪華な一軒家とかだからかな?それなら地銀信金とかのが厳しいかも。
メガバン落ちたのは2億の物件がタワーマンションとかじゃなくて、資産価値が低い感じの豪華な一軒家とかだからかな?それなら地銀信金とかのが厳しいかも。
198名無し不動さん (ワッチョイ 87b8-i5gI)
2022/01/26(水) 22:13:03.17ID:0BKX9zfX0 >>195
確かに1理はある。CICをどの銀行も見るから「こいつどこも通らないのかな?問題あるのかな?」と思われるから、という趣旨だけどね。
とはいえ、最初に行うなら同時に一気に出した方が良い。3〜4社ぐらいは問題がない。
「とりあえず仮審査だけしてみましょう」と言ってくる不動産やHMがいるけど、
お試しなら辞めた方が良い。しっかり吟味して銀行は選んだ方が良い。
そのHMに提携ローンがあるとかなりお得になるから逆に乗っかりたいところ。
あとは、どの銀行もCIC見るから、他の銀行と交渉する際に他でも審査とっていることは隠す必要はない。
むしろ隠すと不自然。
1社本審査まで通すことが出来て抑えが出来れば、その後は気にせず仮審査を出して良い条件を探せばいい。
最終的には自分は本審査を3つ通して、仮審査だけなら9社通したから。
時間あれば最初にネット銀行を2社ぐらい抑えておいて地銀で交渉するのが良いけどね。
確かに1理はある。CICをどの銀行も見るから「こいつどこも通らないのかな?問題あるのかな?」と思われるから、という趣旨だけどね。
とはいえ、最初に行うなら同時に一気に出した方が良い。3〜4社ぐらいは問題がない。
「とりあえず仮審査だけしてみましょう」と言ってくる不動産やHMがいるけど、
お試しなら辞めた方が良い。しっかり吟味して銀行は選んだ方が良い。
そのHMに提携ローンがあるとかなりお得になるから逆に乗っかりたいところ。
あとは、どの銀行もCIC見るから、他の銀行と交渉する際に他でも審査とっていることは隠す必要はない。
むしろ隠すと不自然。
1社本審査まで通すことが出来て抑えが出来れば、その後は気にせず仮審査を出して良い条件を探せばいい。
最終的には自分は本審査を3つ通して、仮審査だけなら9社通したから。
時間あれば最初にネット銀行を2社ぐらい抑えておいて地銀で交渉するのが良いけどね。
199名無し不動さん (ワッチョイ 5f71-/Nbq)
2022/01/26(水) 22:21:10.73ID:fYiIzfSI0200名無し不動さん (ワッチョイ 87b8-i5gI)
2022/01/26(水) 22:26:57.04ID:0BKX9zfX0201名無し不動さん (ワッチョイ 7f12-tjzJ)
2022/01/26(水) 22:33:36.94ID:hhYKWokr0 2020年の12月に請負契約結んで住み始めが今年の8月なんだけど、これってローン控除13年の1%であってる?
202名無し不動さん (ワッチョイ 87b8-i5gI)
2022/01/26(水) 22:56:26.49ID:0BKX9zfX0 >>201
https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2021/10/07/mortgage-tax-cut_2021/
このフロチャートをどうぞ。今回の税制改革分は更新されていないけど、昔のは変わらないので。
結論から言うと、13年1%であっています。
https://www.jutakujohokan.co.jp/article/2021/10/07/mortgage-tax-cut_2021/
このフロチャートをどうぞ。今回の税制改革分は更新されていないけど、昔のは変わらないので。
結論から言うと、13年1%であっています。
203名無し不動さん (ワッチョイ ffee-ZvMp)
2022/01/26(水) 22:59:43.16ID:+2GdeTnp0 本審査3つて、二つは無駄に口座作ったのけ?
204名無し不動さん (ワッチョイ 87b8-i5gI)
2022/01/26(水) 23:09:30.26ID:0BKX9zfX0205194 (ワッチョイ 870b-FflC)
2022/01/27(木) 06:50:19.55ID:oxgJ0/nP0206名無し不動さん (アウアウキー Sa5b-/pAQ)
2022/01/27(木) 10:24:21.09ID:Qtc/CrQka 表向きは問題ないと言ってる人もいるが、事前審査たくさん出すとやはり不利になるよ。
通常は仮審査出すと、反社の確認と信用情報の確認を真っ先に行うから、照会件数が多いと審査を後回しにされることもある。
同時に5社出すくらいなら問題ないが、時間を置いて何社か出し続けると警戒されるね。
通常は仮審査出すと、反社の確認と信用情報の確認を真っ先に行うから、照会件数が多いと審査を後回しにされることもある。
同時に5社出すくらいなら問題ないが、時間を置いて何社か出し続けると警戒されるね。
207名無し不動さん (ドコグロ MM8f-KzW7)
2022/01/27(木) 11:17:04.05ID:XWfDmzaeM 俺も本審査複数通したわ
208名無し不動さん (ブーイモ MMcf-X93x)
2022/01/27(木) 11:52:32.02ID:Sxgl3DyyM 金融機関に貸していただくのか
それとも
金融機関から借りてやるのか
全てはそこだね
低金利でも属性いい人(デフォルトリスクの低い人)には貸したいしそうでない人には貸せない(審査の手間もコストなので細かく確認する前段で省きたい)
それとも
金融機関から借りてやるのか
全てはそこだね
低金利でも属性いい人(デフォルトリスクの低い人)には貸したいしそうでない人には貸せない(審査の手間もコストなので細かく確認する前段で省きたい)
209名無し不動さん (アウアウウー Sa4b-D4R5)
2022/01/27(木) 12:51:44.73ID:IhoE6qlZa ちょっと話ズレるけど、不動産屋の仮審査は注意したほうがいい
銀行紹介できますよって言われてじゃあとりあえず仮審査をってお願いしたら、最後にローン審査手数料10万って言われたわ
金利も別に安くなかったし
銀行紹介できますよって言われてじゃあとりあえず仮審査をってお願いしたら、最後にローン審査手数料10万って言われたわ
金利も別に安くなかったし
211名無し不動さん (ワッチョイ c70b-3EI2)
2022/01/27(木) 13:49:07.49ID:DuuvQ9F30 何だローン審査手数料って初めて聞いたわ
213名無し不動さん (ドコグロ MM8f-KzW7)
2022/01/27(木) 14:36:48.01ID:XWfDmzaeM ローン代行手数料とか言う奴か
214名無し不動さん (オッペケ Sr7b-ZvMp)
2022/01/27(木) 14:57:57.71ID:dotV7kkzr 融資斡旋手数料とか言う時もあるな。
払う必要ないよ。
払う必要ないよ。
215名無し不動さん (ワッチョイ a76c-Xr80)
2022/01/27(木) 15:07:35.57ID:MzRnG3Rb0 仮審査なんて自分で勝手にやれば良いのに。人を介して良いことはない。
216名無し不動さん (ワッチョイ c785-/Nbq)
2022/01/27(木) 18:16:45.85ID:6rEfviWJ0 Twitterでローン審査手数料って検索したら確かに請求されてる人いるな
217名無し不動さん (ブーイモ MM8f-X93x)
2022/01/27(木) 18:24:51.67ID:3fO8K9GaM 人様にお手数かけさせたのならなんらかの謝礼をお支払いするのは人として当たり前のことだと思う
218名無し不動さん (スッップ Sd7f-wPe2)
2022/01/27(木) 19:29:37.93ID:hxYrLfy9d 仕事としてやるなら事前に料金を明示するのが法人として当たり前だと思うがな
219名無し不動さん (アウアウウー Sa4b-UeJw)
2022/01/27(木) 20:12:26.11ID:bJ/9Vh1ma 今年衝動買いして、24年1月入居なんだけど、まぁいっかと思ってたら年収制限も変わってんの昨日フッと見てたYouTubeで知ったよ…
昨年初めてギリ超えたレベルだから、受けれないとかなり損だよね?
昨年初めてギリ超えたレベルだから、受けれないとかなり損だよね?
220名無し不動さん (ワッチョイ 5fcb-1uEp)
2022/01/27(木) 20:12:44.65ID:QkdhirTI0 それがないから叩かれていることに気が付いていない(笑)
221名無し不動さん (アウアウウー Sa4b-D4R5)
2022/01/27(木) 20:13:30.87ID:JFvigUSna >>209だけど、名目はローン代行手数料だったかも
審査出す時にはなにも言わず、土地契約の最終支払い書類に仲介手数料とか登記費用と並んで代行手数料が書かれてた
結局自分で審査出した銀行にお願いしたし、さすがになにも言わずに手数料10万はないわってキレたら0円になったけど
審査出す時にはなにも言わず、土地契約の最終支払い書類に仲介手数料とか登記費用と並んで代行手数料が書かれてた
結局自分で審査出した銀行にお願いしたし、さすがになにも言わずに手数料10万はないわってキレたら0円になったけど
222名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-1uEp)
2022/01/27(木) 20:32:11.31ID:KZBDq+SvM ローン審査手数料、ローン代行手数料、融資斡旋手数料
不動産屋がこれらを請求するなら、ローン審査する前にいくら請求するかをきちんと明示しないと
不動産屋がこれらを請求するなら、ローン審査する前にいくら請求するかをきちんと明示しないと
223名無し不動さん (ワッチョイ 2792-5ny2)
2022/01/27(木) 20:39:17.55ID:WFfh7mF70 ローンに手数料取る仲介とかダメだろ
仲介は後々まで関係続くからよく選ばないと
仲介は後々まで関係続くからよく選ばないと
224名無し不動さん (ワッチョイ a7ee-pnrx)
2022/01/27(木) 20:42:47.72ID:t8KjCTvl0 今の家買うときには
提携非提携ローンの違いについて
仲介業者はその手数料差異があるって説明受けたよ
聞かれてたのに答えてないなら悪意を感じるね
提携非提携ローンの違いについて
仲介業者はその手数料差異があるって説明受けたよ
聞かれてたのに答えてないなら悪意を感じるね
225名無し不動さん (ワッチョイ 47ce-/pAQ)
2022/01/27(木) 20:58:01.87ID:dHJLvF/x0 提携非提携は手数料の他に審査基準も変わってくる。
そしてみんな勘違いしてるけど提携の方が審査基準厳しいケースが多い。
提携金融機関で審査出しても、非提携なら応諾という回答もある。
そしてみんな勘違いしてるけど提携の方が審査基準厳しいケースが多い。
提携金融機関で審査出しても、非提携なら応諾という回答もある。
226名無し不動さん (ワッチョイ 4792-tvRk)
2022/01/27(木) 21:27:06.45ID:SyJWz7mr0 名古屋だけど、がん100の地銀が0.4ちょうど
どこまで下がるのやら
どこまで下がるのやら
227名無し不動さん (ワッチョイ 7f34-2i5P)
2022/01/27(木) 21:32:05.89ID:iRO+m7FR0 >>226
それどこですか?紹介してください!
それどこですか?紹介してください!
228名無し不動さん (ワッチョイ df4d-u03L)
2022/01/27(木) 22:17:36.55ID:nwelOSs00229名無し不動さん (ワッチョイ 7f34-2i5P)
2022/01/27(木) 22:25:38.54ID:iRO+m7FR0230名無し不動さん (スプッッ Sdff-jCRH)
2022/01/27(木) 22:30:15.44ID:W9Ug6RSnd >>229
属性いい人は、公表以上の優遇金利になるよ。
属性いい人は、公表以上の優遇金利になるよ。
231名無し不動さん (ワッチョイ 7f34-2i5P)
2022/01/27(木) 22:34:40.66ID:iRO+m7FR0232名無し不動さん (ワッチョイ 270b-TbHz)
2022/01/27(木) 23:19:53.63ID:+6yi12LH0 年収400万程度のゴミでも4000万近くのローン審査通るんだね
本人は笑い話にしてたけどドン引きしちゃった
本人は笑い話にしてたけどドン引きしちゃった
233名無し不動さん (ワッチョイ ffee-ZvMp)
2022/01/27(木) 23:21:18.41ID:pItXoR/i0 まあいざとなったら物件で帰ってくるから。
234名無し不動さん (ワッチョイ a7ee-+UI+)
2022/01/27(木) 23:31:11.59ID:t8KjCTvl0235名無し不動さん (ワッチョイ 0a12-sjuM)
2022/01/28(金) 07:11:13.33ID:VZICU2uZ0236名無し不動さん (アウアウウー Sa21-9iLx)
2022/01/28(金) 08:17:43.47ID:2XhH4gHKa 100人未満の町工場と聞きました。
ローンの審査の基準がよくわからないってところです。
ローンの審査の基準がよくわからないってところです。
238名無し不動さん (テテンテンテン MM3e-sjuM)
2022/01/28(金) 12:50:33.21ID:F+dCK+FtM あとは地方の話ならあるかもなあ…
パート含めて100人程度の工場でも地元の代表的企業扱いされる地域もあるし。
首都圏でもちょっと外れるとそんな感じでしょ。
パート含めて100人程度の工場でも地元の代表的企業扱いされる地域もあるし。
首都圏でもちょっと外れるとそんな感じでしょ。
239名無し不動さん (アウアウエー Sa52-9iLx)
2022/01/28(金) 17:16:40.06ID:p4GMlTM5a 担保はよくわからないですね…
ただ借りたのは4000万らしいです
自分と年の差が無く年収も自分の方が上、その上自分が借りたのは3500万ですが、審査時にギリギリですと言われたのに融資されててびっくりでした。
ただ借りたのは4000万らしいです
自分と年の差が無く年収も自分の方が上、その上自分が借りたのは3500万ですが、審査時にギリギリですと言われたのに融資されててびっくりでした。
240名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/01/28(金) 17:59:25.37ID:k4Yy5LFZ0 >>239
本当に4000万借りたのかな
親が援助してくれたから、4000万以上の物件を買えたとかさ
あるいは奥さんとペアローンかもしれないし。
ひとつ言えることは、年収が低くてもバックグラウンドが良ければ高い家が買える。
同じ会社の同期が8000万のマンションを買ったからといって同じ年収の自分が買って楽に返済できるとは限らないのさ。
本当に4000万借りたのかな
親が援助してくれたから、4000万以上の物件を買えたとかさ
あるいは奥さんとペアローンかもしれないし。
ひとつ言えることは、年収が低くてもバックグラウンドが良ければ高い家が買える。
同じ会社の同期が8000万のマンションを買ったからといって同じ年収の自分が買って楽に返済できるとは限らないのさ。
241名無し不動さん (オッペケ Srbd-NeCL)
2022/01/28(金) 19:07:13.30ID:mJK4frJNr >>224
そういや、土地の契約で審査を通す気がない金融機関の申込みもする必要があるとか言われて書類を提出してくれと
言われてるんだけど、そういうのって必要なんだろうか?
土地はキャッシュで買えて、建物だけにローンを使う予定なのに、契約上必要だからとか言われて
書類を書いてくれと言われてるんだけど…
ここを見て心配になったから問い合わせるわ
そういや、土地の契約で審査を通す気がない金融機関の申込みもする必要があるとか言われて書類を提出してくれと
言われてるんだけど、そういうのって必要なんだろうか?
土地はキャッシュで買えて、建物だけにローンを使う予定なのに、契約上必要だからとか言われて
書類を書いてくれと言われてるんだけど…
ここを見て心配になったから問い合わせるわ
242sage (ワッチョイ a992-4IfY)
2022/01/28(金) 19:17:49.50ID:4poqZeMq0 モゲチェックって評判いかがですか?なんとなく個人情報出すの怖いけどめちゃくちゃ便利そうで気になってます。
243名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-f5BU)
2022/01/28(金) 20:01:25.49ID:UY+0qB9M0244名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-f5BU)
2022/01/28(金) 20:02:43.19ID:UY+0qB9M0 >>241
必要かと言われれば不要なんだろうけど
現金は決済するまでは
先方にとって見ればいきなりなくなるリスクがあるから
担保として審査通しておいてほしいってことでは
別にどこでも一社通せば良いんじゃない?
必要かと言われれば不要なんだろうけど
現金は決済するまでは
先方にとって見ればいきなりなくなるリスクがあるから
担保として審査通しておいてほしいってことでは
別にどこでも一社通せば良いんじゃない?
245名無し不動さん (スプッッ Sdea-Y1T3)
2022/01/28(金) 23:50:54.14ID:L77Guqrcd246名無し不動さん (オッペケ Srbd-8mRN)
2022/01/29(土) 00:28:37.43ID:SWMB65cTr 建物のローンが通るか見たかったんじゃね?
建築条件付き土地?
建築条件付き土地?
247名無し不動さん (オッペケ Srbd-NeCL)
2022/01/29(土) 07:49:06.28ID:RHzDgKvdr248名無し不動さん (オッペケ Srbd-Djua)
2022/01/29(土) 12:10:52.81ID:SG1IWLKBr 初めて投稿します。
質問させてください。
某銀行の住宅ローン本審査を12月初旬に承認をいただきました。
2月中に本契約を行う予定なのですが
JCBカードのスキップ払いが5-6万円残った状態です。(本審査通過後に使用)
この、スキップ払いの残高が残っていることで
本審査後に融資が出来なくなるということはありますでしょうか?
質問させてください。
某銀行の住宅ローン本審査を12月初旬に承認をいただきました。
2月中に本契約を行う予定なのですが
JCBカードのスキップ払いが5-6万円残った状態です。(本審査通過後に使用)
この、スキップ払いの残高が残っていることで
本審査後に融資が出来なくなるということはありますでしょうか?
249名無し不動さん (ワッチョイ 9eb3-9uUr)
2022/01/29(土) 12:46:45.41ID:C+d8PBoD0 それ以前にその程度の金額をスキップ払いにしなければならない状況でローン払いながらの生活続けられるのか?
250名無し不動さん (アウアウウー Sa21-L16c)
2022/01/29(土) 12:49:09.30ID:TJGUjhvna 本審査後に増えたのはアウトでしょ
251名無し不動さん (アウアウアー Sa2e-Atq5)
2022/01/29(土) 12:50:35.23ID:yXNsxMSUa 信金で0.97
ヘッポコ役員だからネット銀行難しかった
ヘッポコ役員だからネット銀行難しかった
252名無し不動さん (オッペケ Srbd-Djua)
2022/01/29(土) 13:12:07.02ID:E5bZrdkSr >>249
おっしゃる通りです。。
おっしゃる通りです。。
253名無し不動さん (ワッチョイ b6ee-8mRN)
2022/01/29(土) 14:16:23.47ID:fZDRTwtK0 本審査後に起きた状況の変化なので、やっぱ融資無理と言われても仕方ないパターン
254名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-f5BU)
2022/01/29(土) 14:43:49.15ID:qOpy505f0255名無し不動さん (ワッチョイ 6ac9-v02f)
2022/01/29(土) 15:02:07.08ID:C6c4/nWV0 すみません教えてください。
ペアローンでこれから住宅ローンを探す予定です。比較のため価格.comで入力するのは物件金額と二人分の収入でいいんでしょうか?(実際は夫婦で2000万ずつ借入れして4000万の物件買うような感じです。)
ペアローンでこれから住宅ローンを探す予定です。比較のため価格.comで入力するのは物件金額と二人分の収入でいいんでしょうか?(実際は夫婦で2000万ずつ借入れして4000万の物件買うような感じです。)
256名無し不動さん (ワッチョイ e69a-Djua)
2022/01/29(土) 15:37:17.48ID:GK/z055G0257名無し不動さん (テテンテンテン MM3e-26Jd)
2022/01/29(土) 16:06:28.34ID:TO25vGDgM 2、3年前からこのスレで相談していたものですが、
おかげさまで本審査が承認されました
アドバイスくれた人、ありがとうございます
当時は無職ニートの子供部屋おじさんで
今はバイト半年の子供部屋おじさんですが
フラットでいけました
ありがとうございました
おかげさまで本審査が承認されました
アドバイスくれた人、ありがとうございます
当時は無職ニートの子供部屋おじさんで
今はバイト半年の子供部屋おじさんですが
フラットでいけました
ありがとうございました
259名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-f5BU)
2022/01/29(土) 18:11:25.44ID:qOpy505f0262名無し不動さん (オイコラミネオ MMb5-y9c/)
2022/01/29(土) 23:41:50.51ID:/KcwFCe9M SMTBで30年固定ローン1%で審査通過。
ここから更に投資信託をやると0.03%下げられるのと、子供の6歳と15歳だかの歳に0.1%限定的に下げてくれるとのこと。
投資信託、やった方が良いのかな?
つみたてnisaをSBIでやってるので、追加でやる気にならないのですが。
ここから更に投資信託をやると0.03%下げられるのと、子供の6歳と15歳だかの歳に0.1%限定的に下げてくれるとのこと。
投資信託、やった方が良いのかな?
つみたてnisaをSBIでやってるので、追加でやる気にならないのですが。
263名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-f5BU)
2022/01/30(日) 01:08:20.41ID:ERa1YtJy0264名無し不動さん (オイコラミネオ MMb5-y9c/)
2022/01/30(日) 02:40:47.99ID:pTyctW+5M >>263
夜分に返信ありがとうございます。
つみたてNISAは長期で見なきゃいけないの分かってるんですが、昨今のオミクロンでS&P500が赤食らってるんで、その迷いからの質問でした。
SMT 日経225インデックス・オープンが、購入手数料が無いのと、その中では信託報酬0.407%で、やるならこれかなって感じですが、元本割れして0.03下回るような事があったら嫌だなぁ、とか考えてしまって。
夜分に返信ありがとうございます。
つみたてNISAは長期で見なきゃいけないの分かってるんですが、昨今のオミクロンでS&P500が赤食らってるんで、その迷いからの質問でした。
SMT 日経225インデックス・オープンが、購入手数料が無いのと、その中では信託報酬0.407%で、やるならこれかなって感じですが、元本割れして0.03下回るような事があったら嫌だなぁ、とか考えてしまって。
265名無し不動さん (ワッチョイ 6acb-yLvR)
2022/01/30(日) 08:15:19.35ID:I9KmlBTz0 今赤ってことはここ一年くらいで始めたのかな
20年くらいの長期目線でインデックス投資始めてんなら気絶やで
35年ローン返済に加え含み益だ含み損だって重なってメンタル的にしんどいししなくていい狼狽売りまでしちゃうぞ
20年くらいの長期目線でインデックス投資始めてんなら気絶やで
35年ローン返済に加え含み益だ含み損だって重なってメンタル的にしんどいししなくていい狼狽売りまでしちゃうぞ
266名無し不動さん (ワッチョイ c592-GukR)
2022/01/30(日) 11:42:31.90ID:edhl+t+R0 そう考えると減税終わったら繰り上げするのも悪くはない
267名無し不動さん (ワッチョイ 7db8-zt/w)
2022/01/30(日) 11:48:53.50ID:yPO64NAI0 イデコ、積立NISAは20年間とかの長期目線なんだから、足元数年間は相場暴落してくれて喜ぶ局面だろ
定年や換金間際以外の時期に相場上昇しても良いこと無いよ
定年や換金間際以外の時期に相場上昇しても良いこと無いよ
268名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/01/30(日) 12:27:39.12ID:wbkN7VHt0269名無し不動さん (オッペケ Srbd-VCXw)
2022/01/30(日) 15:49:06.15ID:f/YI0cf1r 年収520万頭金0独身32歳で住宅ローン3000万って大丈夫かね?
借金は今200万あるから来年完済したら申し込むつもり
借金は今200万あるから来年完済したら申し込むつもり
270名無し不動さん (ワッチョイ de61-sJ5z)
2022/01/30(日) 16:54:34.05ID:Jdcx3IKK0 無理だろしねや
271名無し不動さん (ワッチョイ 750b-L16c)
2022/01/30(日) 17:00:16.04ID:Vo2eW/e60 >>270
いや全然余裕だろ
いや全然余裕だろ
272名無し不動さん (ワッチョイ 7db8-Djua)
2022/01/30(日) 18:31:41.57ID:H6NgHj9G0 >>269
今の変動金利で35年、だいたい月8万くらいやしまぁ無理なくいけるんじゃね?貯金もちゃんとして60歳までに完済できる額は老後資金と別に用意できるペースで生活できれば余裕よ
今の変動金利で35年、だいたい月8万くらいやしまぁ無理なくいけるんじゃね?貯金もちゃんとして60歳までに完済できる額は老後資金と別に用意できるペースで生活できれば余裕よ
273名無し不動さん (ワッチョイ 919f-Eo1w)
2022/01/30(日) 22:04:42.41ID:Mt71GyeM0 【年 齢】36歳
【勤続年数】13年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中規模
【年 収】500〜600万
【世帯収入】560〜660万
【家族構成】夫婦、子1
【所有資産・貯蓄】貯蓄120万投資2500万
【現在債務】なし
【現在家賃】8万
【物件金額+諸費用】5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】100万
【希望金額】5000万
【毎月の返済予定額】15万程度
【金利種類・利率】変動0.5%想定
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】
上記の通り5000万のローンを組みたいです。
副収入が投資からあり(過去10年の平均が年70万程度)
年収に対してこの金額は無謀でしょうか?
ご教授願います。
【勤続年数】13年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中規模
【年 収】500〜600万
【世帯収入】560〜660万
【家族構成】夫婦、子1
【所有資産・貯蓄】貯蓄120万投資2500万
【現在債務】なし
【現在家賃】8万
【物件金額+諸費用】5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】100万
【希望金額】5000万
【毎月の返済予定額】15万程度
【金利種類・利率】変動0.5%想定
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】
上記の通り5000万のローンを組みたいです。
副収入が投資からあり(過去10年の平均が年70万程度)
年収に対してこの金額は無謀でしょうか?
ご教授願います。
274名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-f5BU)
2022/01/30(日) 22:21:41.77ID:ERa1YtJy0275名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-f5BU)
2022/01/30(日) 22:22:36.79ID:ERa1YtJy0276名無し不動さん (ワッチョイ 9eb3-9uUr)
2022/01/30(日) 22:54:55.10ID:OGhIaqE50277名無し不動さん (テテンテンテン MM3e-bZ5V)
2022/01/30(日) 23:57:45.88ID:G6ltj+/oM 俺も名古屋だけど地銀で借りた
0.425%のがん団信付き
ありがたや〜
0.425%のがん団信付き
ありがたや〜
278名無し不動さん (ワッチョイ 919f-Eo1w)
2022/01/31(月) 00:22:36.77ID:zdMAdild0279名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-f5BU)
2022/01/31(月) 00:46:47.45ID:RgH6ioer0280名無し不動さん (ワッチョイ 3a4d-sxaE)
2022/01/31(月) 10:58:37.78ID:Blp9TA/G0 結局0.40% がん団信付きってどこの地銀なんでしょーか
282名無し不動さん (アウアウウー Sa21-aqc/)
2022/01/31(月) 12:05:19.76ID:hD0y3404a 住宅ローン総合スレだから返済に困ってるとか競売になりそうで危機的とかそういうのも現代の住宅ローンローンの緩さや低金利みたらありそうなんだけどみんな見栄っ張りで返済状況は全く相談ないよね
返済に困ってる人かなりいるはず
返済に困ってる人かなりいるはず
286名無し不動さん (ワッチョイ a56c-ovbd)
2022/01/31(月) 23:31:15.66ID:m8RXtDHZ0 うつ病で精神科に通院してるんだけど、団信に申し込む時って、どこまで書かないといけないんだろ。
薬の名前、飲んでる期間とかだろうか…?
嫁に隠してるのに全部バレるわ、どうすりゃいいんだ…。
薬の名前、飲んでる期間とかだろうか…?
嫁に隠してるのに全部バレるわ、どうすりゃいいんだ…。
287名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-f5BU)
2022/02/01(火) 00:09:56.59ID:gGWATL050288名無し不動さん (ワッチョイ b6ee-8mRN)
2022/02/01(火) 01:04:22.55ID:L+tThLOv0 ワイも余計なこと言うけど、うつ病と診断されてるなら団信は100%否決です。なのでフラットにするしかない。そういう意味では嫁に言う必要無いし意味も無い。でもそれが幸せかは分からん。
289名無し不動さん (ワッチョイ 0a12-sjuM)
2022/02/01(火) 03:13:19.27ID:ZdY42AB50290名無し不動さん (ワッチョイ 7db8-rjnY)
2022/02/01(火) 07:39:29.31ID:DDYMvRPr0 >>277
良い金利ですね、羨ましいです。手数料は幾らぐらいでしたか? 私は金利0.45%、手数料1.8%でした……。
277さんの属性も良いでしょうし、愛知は激戦区なので良い条件が出やすくて良いですね。
なお現在、PayPay銀行が3月31日までの成約の方に、借入金額の0.2%の手数料をキャッシュバックするようです。
ということはPayPay銀行はいまは実質、手数料が2%ってことですね。
PayPay銀行はガン団信100を付ける場合はauじぶんより条件が良いのでお勧めです。
通常時ならauじぶんの方が良いですが。今はガン100なら地銀の方が良い条件を出せるとは思いますが、
選択肢の一つとしてどうぞ。
良い金利ですね、羨ましいです。手数料は幾らぐらいでしたか? 私は金利0.45%、手数料1.8%でした……。
277さんの属性も良いでしょうし、愛知は激戦区なので良い条件が出やすくて良いですね。
なお現在、PayPay銀行が3月31日までの成約の方に、借入金額の0.2%の手数料をキャッシュバックするようです。
ということはPayPay銀行はいまは実質、手数料が2%ってことですね。
PayPay銀行はガン団信100を付ける場合はauじぶんより条件が良いのでお勧めです。
通常時ならauじぶんの方が良いですが。今はガン100なら地銀の方が良い条件を出せるとは思いますが、
選択肢の一つとしてどうぞ。
291名無し不動さん (ワッチョイ 7db8-rjnY)
2022/02/01(火) 07:49:39.78ID:DDYMvRPr0 住宅ローン関係を終えての感想。
中古住宅を買う人は、SUUMOとかで見ると、同じ物件について複数ページがあって仲介人が違うケースがあるけど、
その場合は@仲介会社がその家の系列の中古チームか否か(例:積水ハウスなら積水ハウス不動産)
A仲介会社にお得な提携ローンがあるか。聞くのが良いと思います。
※仲介の手数料はどの会社も基本的には一律同じなので、サービスで比較する。
@は、グループ間で連携してて、新築時にあった細かい書類集めが容易になるから処理が楽であること。また、手数料に割引が利くケース有り。
Aは、有利な提携ローンが使えるケース有り。地銀やネット銀行に対しても、提携していて安くなるケースがあるので、どういうものがあるか
先に仲介会社にぜひ聞いた方が良い。
中古住宅を買う人は、SUUMOとかで見ると、同じ物件について複数ページがあって仲介人が違うケースがあるけど、
その場合は@仲介会社がその家の系列の中古チームか否か(例:積水ハウスなら積水ハウス不動産)
A仲介会社にお得な提携ローンがあるか。聞くのが良いと思います。
※仲介の手数料はどの会社も基本的には一律同じなので、サービスで比較する。
@は、グループ間で連携してて、新築時にあった細かい書類集めが容易になるから処理が楽であること。また、手数料に割引が利くケース有り。
Aは、有利な提携ローンが使えるケース有り。地銀やネット銀行に対しても、提携していて安くなるケースがあるので、どういうものがあるか
先に仲介会社にぜひ聞いた方が良い。
292名無し不動さん (アウアウウー Sa21-CYni)
2022/02/01(火) 07:56:34.17ID:DiJXbpgFa293sage (ワッチョイ a992-4IfY)
2022/02/01(火) 08:01:57.92ID:Q8MU0Um70 いきなりで申し訳ないのですが、アメリカの住宅ローンの実際の金利ってどのくらいなんでしょうね?ネットで見ると3%〜4%と書いてあるけどすごく高いですよね。
結局日本もアメリカに近づくのかなと単純に思いまして。でも、アメリカは給料も上がってるから金利上がっても問題ないのかな。あと、中古物件も普通に売れるみたいだし、中古でも価値がいきなり下がらないから困れば売ればいいやみたいな感じなのかな。
結局日本もアメリカに近づくのかなと単純に思いまして。でも、アメリカは給料も上がってるから金利上がっても問題ないのかな。あと、中古物件も普通に売れるみたいだし、中古でも価値がいきなり下がらないから困れば売ればいいやみたいな感じなのかな。
294名無し不動さん (オッペケ Srbd-BqSD)
2022/02/01(火) 08:11:11.52ID:ZquBZ/4fr 興味を持つのはいいけども、アメリカのは参考にならないよ
295sage (ワッチョイ a992-4IfY)
2022/02/01(火) 08:19:14.97ID:Q8MU0Um70 日本とアメリカは違いますからね。日本だけ異常な状況がこれから35年も続くのか疑問に思ったので。
296名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/02/01(火) 08:51:39.02ID:MGeQC9J90 >>293
アメリカはもともと日本より住宅ローンの金利が高い
これはノンリコースローンだから。
売却時に残債があったとしても、返済を求められない。
その代わり、金融機関のリスクもあるので、金利が高い。
この説明が詳しいね
https://toushi.homes.co.jp/column/suzuki-manabu/suzuki03_03/
アメリカはもともと日本より住宅ローンの金利が高い
これはノンリコースローンだから。
売却時に残債があったとしても、返済を求められない。
その代わり、金融機関のリスクもあるので、金利が高い。
この説明が詳しいね
https://toushi.homes.co.jp/column/suzuki-manabu/suzuki03_03/
297名無し不動さん (ブーイモ MM3e-c/jD)
2022/02/01(火) 08:51:51.12ID:RgK8PipcM298名無し不動さん (アウアウウー Sa21-Djua)
2022/02/01(火) 12:20:08.47ID:V7ITozSIa 変動金利、もちろんこれからは上がり傾向に一旦なるだろうけど国の方針として住宅ローンは低金利なので、もし2とか3%になったとしたら好景気で大半は給料も物価も上がってるんじゃないかな。今の状況のままドカンと上がるのは考えづらいなぁ、上がっても暫くはせいぜい今の固定1.3ぐらいまでかなぁ
299名無し不動さん (ワッチョイ 7950-fJWp)
2022/02/01(火) 12:56:25.85ID:3PeQygDI0 控除期間終了時に金利上昇してたら期間短縮繰り上げ返済が有効だろうけど
団信手厚くして保険要素を重視してる場合は金利上昇した時どう対処する?
団信手厚くして保険要素を重視してる場合は金利上昇した時どう対処する?
300名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/02/01(火) 13:02:42.60ID:MGeQC9J90301名無し不動さん (スプッッ Sdea-8C6K)
2022/02/01(火) 16:09:12.37ID:ntmhe3eVd 変動金利で保証料込み0.54% 手数料77千円はいい条件でしょうか?ガン100付きです。
302名無し不動さん (ワッチョイ 6acb-yLvR)
2022/02/01(火) 20:17:48.02ID:l4lRvKTk0 キミがいいと思えばいいんじゃないの
303名無し不動さん (ワッチョイ 3a4d-sxaE)
2022/02/01(火) 20:24:56.55ID:YSjuZEwO0304名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-BqSD)
2022/02/01(火) 21:50:25.10ID:CvE8vzvV0 今朝の日経によると住宅ローン金利上がっているようですね。6年来の水準だとか。
一本調子で上がるとは思えないですがこの先どうなるかですね。
一本調子で上がるとは思えないですがこの先どうなるかですね。
305名無し不動さん (ワッチョイ a995-1EnT)
2022/02/01(火) 23:00:25.36ID:tYC/e2Ku0 ローン減税のために確定申告では何をしたらいいのですか?
あと親からの支援を非課税にしたいです!
あと親からの支援を非課税にしたいです!
306名無し不動さん (ワッチョイ 7db8-rjnY)
2022/02/01(火) 23:10:41.30ID:DDYMvRPr0 >>301
例えば4,000万借りたとして35年とした場合、0.425%で手数料2.2%とほぼ同等です。
(5万円総額が多いぐらいです)良い条件だと思いますよ。
先に払うのが嫌なら、保証料一括の場合の金利も聞いてみて総額を比較しても良いかもしれませんね。
例えば4,000万借りたとして35年とした場合、0.425%で手数料2.2%とほぼ同等です。
(5万円総額が多いぐらいです)良い条件だと思いますよ。
先に払うのが嫌なら、保証料一括の場合の金利も聞いてみて総額を比較しても良いかもしれませんね。
307名無し不動さん (ワッチョイ 750b-L16c)
2022/02/01(火) 23:28:59.41ID:djaMxGM70 >>305
後者は最初に払ってなかったら既に手遅れだぞ
後者は最初に払ってなかったら既に手遅れだぞ
308名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-f5BU)
2022/02/01(火) 23:38:28.95ID:gGWATL050 変な節税スキームやりたいとかじゃないなら
素直に税務署行って聞けば親切におしえてくれるよ
素直に税務署行って聞けば親切におしえてくれるよ
309名無し不動さん (ワッチョイ 6a71-81nj)
2022/02/02(水) 02:49:02.56ID:q9CIElg30 金利がこれから先どうあがっていくかについてこの記事だと固定金利は少し上がるかもしれんけど変動金利はほとんど上がることはないって結論になってるけど、
これについて異論ある人いる?
https://xn--n8jr1fn0c54cjb6dz499azwuaq1fkpb440e6t4e1uzc.com/faq/index.html#rate
これについて異論ある人いる?
https://xn--n8jr1fn0c54cjb6dz499azwuaq1fkpb440e6t4e1uzc.com/faq/index.html#rate
312名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/02/02(水) 08:54:30.79ID:4Vv0nuTU0 >>309
金利は金融機関が好きに決めてよい。
今後の新規契約者に対して優遇幅を狭めたり、あるいは自分の銀行だけ金利上げたりしてもよいのだよ。
そうする銀行が増えていけば、全体的に変動が上がっていることになる。
でも、自分が契約する銀行が上げなければ低金利のままだよね。
今だって変動の場合、新規申し込みでも0.4%の人、1%超えている人いろいろなんだし
金利は金融機関が好きに決めてよい。
今後の新規契約者に対して優遇幅を狭めたり、あるいは自分の銀行だけ金利上げたりしてもよいのだよ。
そうする銀行が増えていけば、全体的に変動が上がっていることになる。
でも、自分が契約する銀行が上げなければ低金利のままだよね。
今だって変動の場合、新規申し込みでも0.4%の人、1%超えている人いろいろなんだし
313名無し不動さん (スププ Sd0a-GgSP)
2022/02/02(水) 10:28:43.10ID:1O0C28S8d >>310
ハウスメーカーなりに頭金として振込しないと住宅用の資金としてみなされないってこと
ハウスメーカーなりに頭金として振込しないと住宅用の資金としてみなされないってこと
314名無し不動さん (ドコグロ MMae-zHdj)
2022/02/02(水) 12:16:23.14ID:1iouYUB/M 金利が上がることは日本が成長力を取り戻してくれれば、と同義だから。
悲しいことに、絶対無理だと思う。
悲しいことに、絶対無理だと思う。
315名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/02/02(水) 12:24:31.89ID:4Vv0nuTU0 >>314
金利は借りたい人が多ければ上がる。
好景気でも上がるし、不景気でも上がる。
お金に対する需要と供給だよ。
お金を借りたい人が多ければ、お金を手に入れるために高い金利が必要になるわけさ。
お金を借りたい人が少なければ、お金を貸すときの金利を安くすることで、たくさん借りやすくする。
そして、そのうえで各債務者の与信に応じて、各人に対する金利が決定される。
金利は借りたい人が多ければ上がる。
好景気でも上がるし、不景気でも上がる。
お金に対する需要と供給だよ。
お金を借りたい人が多ければ、お金を手に入れるために高い金利が必要になるわけさ。
お金を借りたい人が少なければ、お金を貸すときの金利を安くすることで、たくさん借りやすくする。
そして、そのうえで各債務者の与信に応じて、各人に対する金利が決定される。
316名無し不動さん (ワッチョイ c592-GGEO)
2022/02/02(水) 12:26:46.00ID:jtNJcrAj0 物価が上がれば相対的に不動産の価値も上がるはずだから金利上昇は悪い面だけじゃないはず
まあ金利低い分、不動産価値が上がってたという面もあるからどうなるか分からんが
まあ金利低い分、不動産価値が上がってたという面もあるからどうなるか分からんが
317名無し不動さん (ワッチョイ 5d1d-c/jD)
2022/02/02(水) 12:34:31.73ID:h8+tpukm0 不動産が値上がりしているのではなくお金の価値が下がっているのである
318名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/02/02(水) 12:49:52.79ID:4Vv0nuTU0 相場で取引されるため、物価動向や需要の有無も値づけの大きな要因にはなるが、
土地は上物と違って、生産するものではなく、そこにあるものに価格を付ける。
だから、>>316の言う通り、金利の影響も受ける。
安い物件価格+高金利=総額5000万
高い物件価格+低金利=総額5000万
というようにね。
特に実需は債務者の支払える額の値づけになるからね。
現在、都内のマンションが上がっているのは、その価格で共働きが買っているから。
土地は上物と違って、生産するものではなく、そこにあるものに価格を付ける。
だから、>>316の言う通り、金利の影響も受ける。
安い物件価格+高金利=総額5000万
高い物件価格+低金利=総額5000万
というようにね。
特に実需は債務者の支払える額の値づけになるからね。
現在、都内のマンションが上がっているのは、その価格で共働きが買っているから。
319名無し不動さん (ワッチョイ 6a71-81nj)
2022/02/02(水) 17:32:02.69ID:q9CIElg30320名無し不動さん (ワッチョイ e5a0-hDEO)
2022/02/02(水) 17:55:10.04ID:sAgydYxJ0 そのあたりは神の見えざる手が働くから、
上がりも下がりもしながら適正なところに落ち着くはず
上がりも下がりもしながら適正なところに落ち着くはず
321名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/02/02(水) 18:39:53.00ID:4Vv0nuTU0 >>319
それは分からないね
たちゆかないなら上げることもあるし、より高い収益を目指して低金利の商品をやめることもある。
例えば東京スター銀行は預金連動型ローンの新規受付をやめた。
代わりに、多少リスクがあっても高金利で借りたい人向けの商品を充実させている感じだね。
皆が皆、足並み揃えて一斉に上げるわけではない。
独自路線で金利を上げていく金融機関もあるだろう
それが大きな流れとなった時に、「金利が上がっている」と気づくだけ。
そして、それでも必ずしも自分の契約している銀行が上げるとは限らない。
自分の契約している銀行さえ上がらなければ良い話だしね。
だから、金利動向という大きな流れも大事だけど、個別の商品と銀行の経営状態も見ておくとよいかもね。
それは分からないね
たちゆかないなら上げることもあるし、より高い収益を目指して低金利の商品をやめることもある。
例えば東京スター銀行は預金連動型ローンの新規受付をやめた。
代わりに、多少リスクがあっても高金利で借りたい人向けの商品を充実させている感じだね。
皆が皆、足並み揃えて一斉に上げるわけではない。
独自路線で金利を上げていく金融機関もあるだろう
それが大きな流れとなった時に、「金利が上がっている」と気づくだけ。
そして、それでも必ずしも自分の契約している銀行が上げるとは限らない。
自分の契約している銀行さえ上がらなければ良い話だしね。
だから、金利動向という大きな流れも大事だけど、個別の商品と銀行の経営状態も見ておくとよいかもね。
322名無し不動さん (ブーイモ MM0a-c/jD)
2022/02/02(水) 18:59:47.57ID:vN4y1tEJM 金利の上昇という予測できないリスクに対してどうヘッジをするかという話だよ
一番簡単なのは固定金利にして支払い額を固定すること
それが嫌なら変動金利にするけど自分の借りた銀行が変動金利を将来いくらにするかについては自分でコントロールできないわけだから繰り上げ返済のための原資を貯めるとか固定金利より安い金利で借りた分の余剰資金を運用するなりすればいい
自分でコントロールできないリスクは取らないのが基本だろ
それをせずに楽観シナリオのみ信じてなんのリスクヘッジもしないのは単なる阿呆
一番簡単なのは固定金利にして支払い額を固定すること
それが嫌なら変動金利にするけど自分の借りた銀行が変動金利を将来いくらにするかについては自分でコントロールできないわけだから繰り上げ返済のための原資を貯めるとか固定金利より安い金利で借りた分の余剰資金を運用するなりすればいい
自分でコントロールできないリスクは取らないのが基本だろ
それをせずに楽観シナリオのみ信じてなんのリスクヘッジもしないのは単なる阿呆
323名無し不動さん (スフッ Sd0a-1EnT)
2022/02/02(水) 19:08:08.29ID:QfOUXPldd そのリスク、今まではどうだったんですか?
324名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/02/02(水) 19:22:02.38ID:4Vv0nuTU0 >>322
ごもっとも。
変動が上がる可能性も下がる可能性もあるものです。
上がった時に対処できるようにしておいて、低金利を謳歌すればよいだけの話ですね。
上がらなければ、リスクに備えて確保しておいた資金は将来的に別途、有効活用できますし。
ごもっとも。
変動が上がる可能性も下がる可能性もあるものです。
上がった時に対処できるようにしておいて、低金利を謳歌すればよいだけの話ですね。
上がらなければ、リスクに備えて確保しておいた資金は将来的に別途、有効活用できますし。
325名無し不動さん (スップ Sd0a-q1ZS)
2022/02/02(水) 20:36:24.89ID:01btffmPd >>321
あなたの話はあくまで市場金利をもとに基準金利を設定している銀行から新規で借りる場合に限ることを書かないと
短期プライムレート連動型の場合は、銀行が勝手に基準金利を上げることは原則できないよ
あなたの話はあくまで市場金利をもとに基準金利を設定している銀行から新規で借りる場合に限ることを書かないと
短期プライムレート連動型の場合は、銀行が勝手に基準金利を上げることは原則できないよ
327名無し不動さん (ワッチョイ 5d1d-c/jD)
2022/02/02(水) 21:22:28.16ID:h8+tpukm0328名無し不動さん (ワッチョイ 7db8-21ac)
2022/02/02(水) 23:55:36.07ID:lAXhikJ00 322の考え方がすべてだと思うね。
どこで固定金利と変動金利の分岐点が来るかはある程度の把握は必要だけど。
参考までに前スレで記載した内容を再掲。4,290万円の住宅ローンを試算した場合。
・想定は元利均等、35年。繰り上げ無し。
・固定は1.2%として試算。変動は0.52%スタートとして⇒0.8%⇒1.1%と5年おきに上がる想定。最終は2.3%。
・事務手数料や保証料は加味せず。すると以下のとおり。
■固定金利の利息:9,658千円。
■変動金利の利息:8,644千円。意外な結果かもしれないけど。
ちなみに変動金利で、3年おきに0.2ずつ上がる0.52⇒0.7⇒0.9…とした場合は
固定金利と変動金利の総利息はほぼ同じになる。(最終の変動金利は2.7%)
こうみると、まだ今の段階なら変動金利で勝負したくなってしまうな、自分はね。
どこで固定金利と変動金利の分岐点が来るかはある程度の把握は必要だけど。
参考までに前スレで記載した内容を再掲。4,290万円の住宅ローンを試算した場合。
・想定は元利均等、35年。繰り上げ無し。
・固定は1.2%として試算。変動は0.52%スタートとして⇒0.8%⇒1.1%と5年おきに上がる想定。最終は2.3%。
・事務手数料や保証料は加味せず。すると以下のとおり。
■固定金利の利息:9,658千円。
■変動金利の利息:8,644千円。意外な結果かもしれないけど。
ちなみに変動金利で、3年おきに0.2ずつ上がる0.52⇒0.7⇒0.9…とした場合は
固定金利と変動金利の総利息はほぼ同じになる。(最終の変動金利は2.7%)
こうみると、まだ今の段階なら変動金利で勝負したくなってしまうな、自分はね。
329名無し不動さん (アウアウウー Sa21-Mw3c)
2022/02/03(木) 06:15:29.24ID:Qis7yhSta330名無し不動さん (ワッチョイ 89cc-q1ZS)
2022/02/03(木) 09:16:54.75ID:3M+cC7dh0 >>329
25年以上基準金利は殆ど動いてないから計算するまでもなく変動金利の方が総利息は低いよ
25年以上基準金利は殆ど動いてないから計算するまでもなく変動金利の方が総利息は低いよ
331名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/02/03(木) 09:24:31.87ID:Ix2Aj1cz0 >>329
H7=1995年から不況が本格化だったけど、H2(1990年)頃は高いね
見てもわかるとおり、上がるときはぐんぐんあがる。
下がる時もぐんぐん下がる
H19〜20=2007〜2008 リーマンブラザーズ破綻が2008年9月だ。
今はどん底だから下がらないけど、今の金利は死亡直前の心電図みたいだね
https://finance.a-tm.co.jp/housingloan/articles/rate
H7=1995年から不況が本格化だったけど、H2(1990年)頃は高いね
見てもわかるとおり、上がるときはぐんぐんあがる。
下がる時もぐんぐん下がる
H19〜20=2007〜2008 リーマンブラザーズ破綻が2008年9月だ。
今はどん底だから下がらないけど、今の金利は死亡直前の心電図みたいだね
https://finance.a-tm.co.jp/housingloan/articles/rate
332名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/02/03(木) 09:25:52.71ID:Ix2Aj1cz0333名無し不動さん (アウアウウー Sa21-Mw3c)
2022/02/03(木) 09:29:54.93ID:Qis7yhSta334名無し不動さん (オッペケ Srbd-ehL/)
2022/02/03(木) 11:04:12.89ID:jlJe+Ylrr 8%って言ってもそこからある程度は引かれてるよね?実際はどれくらいの数値だったのか…。6%くらい?
335名無し不動さん (アウアウウー Sa21-Mw3c)
2022/02/03(木) 11:45:11.44ID:Qis7yhSta 当時銀行は変動しかなく優遇も無かったような。
336名無し不動さん (ワッチョイ 89cc-q1ZS)
2022/02/03(木) 12:35:05.80ID:3M+cC7dh0337名無し不動さん (ワッチョイ 6a71-81nj)
2022/02/03(木) 13:17:00.52ID:6iqXA/sN0 これから住宅ローン組む時に振り返るデータが昭和のバブル期ってのが、30,35年ローンの長さの重みを感じるよね
338名無し不動さん (ワッチョイ 6642-HYLn)
2022/02/03(木) 17:00:54.20ID:0sO54F7P0 47歳年収600万で4千万円の35年ローンを頭金無しで物件を買うってどうなの?
都市銀行35年ローン 1.875%金利優遇0.5% 月々支払金額13万円って書いてあるけど、
これは金利固定で支払額は一生変わらないって意味?
この不動産会社のCASE4が気になってて詳しい人に教えてもらいたい
https://www.womans-mansion.com/simulation/
都市銀行35年ローン 1.875%金利優遇0.5% 月々支払金額13万円って書いてあるけど、
これは金利固定で支払額は一生変わらないって意味?
この不動産会社のCASE4が気になってて詳しい人に教えてもらいたい
https://www.womans-mansion.com/simulation/
339名無し不動さん (ワッチョイ 5d1d-c/jD)
2022/02/03(木) 17:11:55.21ID:xU7HlSmh0340名無し不動さん (ドコグロ MMae-zHdj)
2022/02/03(木) 17:23:48.43ID:QblXoqz5M リーマンショックの前例だとインフレ率2%超えで変動金利は3年間+0.5%程度
インフレ率2%くらいまでは慌てる段階じゃないな
日銀の予想だとインフレ率1.1%だけどな
インフレ率2%くらいまでは慌てる段階じゃないな
日銀の予想だとインフレ率1.1%だけどな
341名無し不動さん (アウアウウー Sa21-Mw3c)
2022/02/03(木) 17:31:31.40ID:Qis7yhSta インフレ率は今年は軽く2パーセント越えだろう
外部環境大きいけど
アメリカは昨年4.28パーセント 今年は7パーセント 狂乱に近づいてきた
日本だけインフレにならず、0金利続けると確信できる人は相当おかしいw
外部環境大きいけど
アメリカは昨年4.28パーセント 今年は7パーセント 狂乱に近づいてきた
日本だけインフレにならず、0金利続けると確信できる人は相当おかしいw
342名無し不動さん (アウアウウー Sa21-8U/q)
2022/02/03(木) 18:50:58.21ID:/5FzZ/iYa >>340
短プラ0.25%上昇→2006年8月24日
短プラ更に0.25%上昇→2007年3月20日
リーマンショック→2008年9月15日
短プラ0.2%減少→2008年11月17日
短プラ更に0.2%減少2009年1月13日
以降ずっと1.475%
リーマンで上がったみたいに書き込む人見るといつも思うんだけどリーマンで下がってるよね?
何見てリーマンで金利下がったって言ってるのか教えてくれ
短プラ0.25%上昇→2006年8月24日
短プラ更に0.25%上昇→2007年3月20日
リーマンショック→2008年9月15日
短プラ0.2%減少→2008年11月17日
短プラ更に0.2%減少2009年1月13日
以降ずっと1.475%
リーマンで上がったみたいに書き込む人見るといつも思うんだけどリーマンで下がってるよね?
何見てリーマンで金利下がったって言ってるのか教えてくれ
343名無し不動さん (ワッチョイ 6acb-yLvR)
2022/02/03(木) 20:25:14.70ID:ygV/bAGi0 黒田がいるまでは上がらんだろ
黒田が居なくなった時に固定が何パーなんだろうな?変動さんは無駄遣いせずにリスク回避出来るように頑張れよ
黒田が居なくなった時に固定が何パーなんだろうな?変動さんは無駄遣いせずにリスク回避出来るように頑張れよ
344名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-BqSD)
2022/02/03(木) 21:09:32.75ID:QXiF7jjP0 リーマンショック、東日本大震災、コロナショック。誰が予想したか。もうゴールが見えてる自分だが、みんなも頑張れ。
言っておくけど、同じ不況は起きない。長い間、何が起きるかわからないけれども、どう泳ぎ切るかですね。
言っておくけど、同じ不況は起きない。長い間、何が起きるかわからないけれども、どう泳ぎ切るかですね。
345名無し不動さん (ワッチョイ 919f-Eo1w)
2022/02/03(木) 21:12:10.32ID:PaSw+jfj0 金利上がったら一括返済すればいいだけよね
347名無し不動さん (ワッチョイ 750b-L16c)
2022/02/03(木) 22:12:59.40ID:oM1sQ6YP0 金利上がる局面なら株式投資した方がいいのでは、と思うがミスる可能性もあるからな
348名無し不動さん (ワッチョイ c592-GGEO)
2022/02/03(木) 22:50:33.51ID:s0g9on9t0 今年の地合いの影響だと思うが全般的に保守的な意見が増えたような気がする
350名無し不動さん (アウアウウー Sa21-Mw3c)
2022/02/04(金) 06:48:11.39ID:trxUyOF/a >>336
2011年以前の変動は今の固定より高いけどそうなるんか?
2011年以前の変動は今の固定より高いけどそうなるんか?
351名無し不動さん (ワッチョイ 6acb-yLvR)
2022/02/04(金) 07:09:02.03ID:hJpWTaV30 民間金融機関で「変動金利型」の住宅ローンを借り入れた場合適用金利は一般的に半年ごとに改定されますが、元利均等返済の場合は返済額は5年毎にしか見直されません。
これって、元利だけなの?上がり方が極端になったら元本減らないで詰むじゃん
これって、元利だけなの?上がり方が極端になったら元本減らないで詰むじゃん
352名無し不動さん (ワッチョイ 66e3-BqSD)
2022/02/04(金) 07:15:57.62ID:WfAMxYze0 銀行変えればいいよ。もちろん返済額は上がるけれどもね
353名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/02/04(金) 07:16:35.11ID:JAIMMCey0 >>351
そのかわり、元金と違って、最初から元本の減りが早い。
あと金利自体も総額自体も元利の方が少ない。
元金は元本の減りが遅い分、住宅ローン減税を利用する際に良い。
終わったら一括で返してしまう人にとっては特に。
そのかわり、元金と違って、最初から元本の減りが早い。
あと金利自体も総額自体も元利の方が少ない。
元金は元本の減りが遅い分、住宅ローン減税を利用する際に良い。
終わったら一括で返してしまう人にとっては特に。
356名無し不動さん (ブーイモ MM3e-c/jD)
2022/02/04(金) 08:26:57.47ID:wvTm65/0M >>351
そうだよ
5年ルール、125%ルールもそうだけど金利上昇で毎月の支払い額が極端に上がらないだけで上がった分の利息増分はどこかで支払う必要がある
仮に毎月の支払い額が金利より低くなったりしたらローン残債は減るどころか増えていく
そうだよ
5年ルール、125%ルールもそうだけど金利上昇で毎月の支払い額が極端に上がらないだけで上がった分の利息増分はどこかで支払う必要がある
仮に毎月の支払い額が金利より低くなったりしたらローン残債は減るどころか増えていく
358名無し不動さん (スップ Sd0a-q1ZS)
2022/02/04(金) 08:47:03.48ID:BvUlqGWhd359名無し不動さん (ワッチョイ 3a4d-sxaE)
2022/02/04(金) 10:17:17.42ID:4m049EbK0 ウッドショックえぐいな
30坪ぐらいの家だと一年前と比べて200万値上げ…
今って最悪のタイミングなのか…
30坪ぐらいの家だと一年前と比べて200万値上げ…
今って最悪のタイミングなのか…
360名無し不動さん (スッップ Sd0a-8mRN)
2022/02/04(金) 10:57:55.67ID:j1GnX560d 壁紙も家電もこれからどんどん値上がっていくので、先延ばしするのは逆効果じゃない?
これからは昔の建築費ではやってくれない可能性の方が高そうだし、建築費が高くなっても断熱性能とか良くする方が生活防衛に
なりそうだね。
戸建もマンションも3年前までに買えた人はラッキー。
これからは昔の建築費ではやってくれない可能性の方が高そうだし、建築費が高くなっても断熱性能とか良くする方が生活防衛に
なりそうだね。
戸建もマンションも3年前までに買えた人はラッキー。
361名無し不動さん (ワッチョイ c592-9D3u)
2022/02/04(金) 11:10:22.92ID:Ki38dvMH0 中古の戸建も上がってるよな
築5年程度だと新築の売出し価格に若干色つけても売れてってる
築5年程度だと新築の売出し価格に若干色つけても売れてってる
362名無し不動さん (ワッチョイ 6630-8mRN)
2022/02/04(金) 11:41:29.05ID:EGLuF0KJ0 元利35年で借りておいて、「実際に借りた金利+1%の元金35年」のつもりで、差額を全米インデックスに積み上げる。
借入金額にもよるけど、毎月10万弱の感覚。
それ以上の借入金額になる物件ならローン組む人自体少ないだろう。現金買いの世界になるので。
で、インデックスの見込み利益の絶対額と、金利上昇で増加する負担額の絶対額を比較して、最も得になるよう必要に応じて繰上げ返済する。
こんな感じに皮を数えてます。
借入金額にもよるけど、毎月10万弱の感覚。
それ以上の借入金額になる物件ならローン組む人自体少ないだろう。現金買いの世界になるので。
で、インデックスの見込み利益の絶対額と、金利上昇で増加する負担額の絶対額を比較して、最も得になるよう必要に応じて繰上げ返済する。
こんな感じに皮を数えてます。
363名無し不動さん (ワッチョイ e69a-rNln)
2022/02/04(金) 11:57:52.50ID:iQqkUQLy0364名無し不動さん (ワッチョイ 750b-L16c)
2022/02/04(金) 11:58:54.27ID:AOf7LNv00 去年買ったけど良かった方かな
ウッドショック前、減税1%、グリーンポイント有
ウッドショック前、減税1%、グリーンポイント有
365名無し不動さん (ワッチョイ b5b8-SLrX)
2022/02/04(金) 12:17:44.38ID:zTrjVYkm0 夏にフラット35の融資を受けるんだけど、
融資実行までの金利変動は、
長期国債先物を売ればヘッジできるかな?
融資実行までの金利変動は、
長期国債先物を売ればヘッジできるかな?
367名無し不動さん (ササクッテロラ Spbd-9uUr)
2022/02/04(金) 12:21:29.62ID:wk9nb/hlp >>359
ウッドショックは落ち着いたと認識してるけど価格は戻ってないのか?
ウッドショックは落ち着いたと認識してるけど価格は戻ってないのか?
368名無し不動さん (アウアウウー Sa21-8U/q)
2022/02/04(金) 12:22:08.83ID:cOuypNQHa ヘッジするならLでしょ
金利上がった時にローン支払額は増えるけど長期債は利益出てる状態にしたいんでしょ?
先物触った事ないから知らんけど
金利上がった時にローン支払額は増えるけど長期債は利益出てる状態にしたいんでしょ?
先物触った事ないから知らんけど
369名無し不動さん (ドコグロ MMae-zHdj)
2022/02/04(金) 12:23:43.52ID:kxKVNHJDM そもそもインデックス投資するためにローン借りてるわwローン金利より高いリターン得りゃええのよ
370名無し不動さん (ササクッテロロ Spbd-c/jD)
2022/02/04(金) 12:25:33.93ID:TDpJ2QRup >>368
逆もあるからね
フラット契約時より実行時の方が金利低かったら損するわけで金利と反対の動きをする金融商品買えばええんちゃう
というけどそんなの手数料で吹っ飛ぶのでそんなことの検討にリソースを使わず本業で出世でもして稼ぎなさい
逆もあるからね
フラット契約時より実行時の方が金利低かったら損するわけで金利と反対の動きをする金融商品買えばええんちゃう
というけどそんなの手数料で吹っ飛ぶのでそんなことの検討にリソースを使わず本業で出世でもして稼ぎなさい
371名無し不動さん (アウアウウー Sa21-8s+u)
2022/02/04(金) 12:28:30.01ID:aYo43QuCa372名無し不動さん (ワッチョイ e5a0-hDEO)
2022/02/04(金) 12:47:40.32ID:7lJjCxRa0373名無し不動さん (アウアウウー Sa21-8U/q)
2022/02/04(金) 12:58:25.53ID:Lak/mTDPa374名無し不動さん (アウアウウー Sa21-QcDx)
2022/02/04(金) 12:59:39.90ID:PLCl90jFa375名無し不動さん (ワッチョイ ad40-dw97)
2022/02/04(金) 13:14:04.94ID:lbbRy+Ce0 6月以降は決算も終わり値が落ち着くと思うがな
高かった半導体も値が戻りそうだし
高かった半導体も値が戻りそうだし
376名無し不動さん (ワッチョイ 39e3-g+qu)
2022/02/04(金) 15:29:22.41ID:JAIMMCey0377名無し不動さん (アウアウウー Sa21-Mw3c)
2022/02/04(金) 17:04:15.41ID:trxUyOF/a378名無し不動さん (ワッチョイ 4a27-5mWQ)
2022/02/04(金) 20:55:33.98ID:kM0Difcu0 コロナ禍前半に契約できた人は、得したよな。減税やら、グリーン住宅やら
379名無し不動さん (ワッチョイ 3a4d-sxaE)
2022/02/04(金) 21:21:21.26ID:4m049EbK0 減税で-50、住まい給付は-20、
こどもみらい給付で+80
これでトントンで国を許した、と思ったが
見積もり取ったら200-300の値上げ
見送りたいけどさらに値上げしそうだし、4月からはリクシルも値上げするからもう行くしかない
おわたおわたおわた
こどもみらい給付で+80
これでトントンで国を許した、と思ったが
見積もり取ったら200-300の値上げ
見送りたいけどさらに値上げしそうだし、4月からはリクシルも値上げするからもう行くしかない
おわたおわたおわた
380名無し不動さん (ワッチョイ 3ab9-61kW)
2022/02/04(金) 22:01:21.86ID:W5Hym8WF0 これから戸建は、どんどん値上げだろうな。
金利も上がるし。
そのかわり、所得も上がるから市場的には、潤うのでは?
金利も上がるし。
そのかわり、所得も上がるから市場的には、潤うのでは?
381名無し不動さん (ワッチョイ 750b-L16c)
2022/02/04(金) 22:02:01.01ID:AOf7LNv00 所得ちゃんと上がるんかな?
382名無し不動さん (ブーイモ MM8e-wd7O)
2022/02/04(金) 22:16:51.99ID:zDvhR6hfM 上がる人と下がる人でゆるく二極化しそう
383名無し不動さん (ワッチョイ 79ee-f5BU)
2022/02/04(金) 22:41:27.63ID:rNBC+F040384名無し不動さん (ワッチョイ f79f-k2Y0)
2022/02/05(土) 00:34:24.33ID:+3GrzU8r0 平均給与にも満たない層は上げろって騒いでるけど、格差が広がるだけなんだよね
海外見習えって言うなら今稼げない層なんて無職になってもおかしくない、労働者が守られてるから給与が安いって現実を見なければならない
海外見習えって言うなら今稼げない層なんて無職になってもおかしくない、労働者が守られてるから給与が安いって現実を見なければならない
385名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-qc8e)
2022/02/05(土) 14:32:38.63ID:QOhRy74z0 審査や資金計画の質問ではないのですが、銀行選びの質問しても良いでしょうか
注文住宅で来月着工なんですが、着工から引渡しまでの間に地震で家が破損した時に備える為、その間はソニー損保の火災保険(地震補償100特約)に入りたいと思っています
そのまま入居後も火災保険(自動車保険も)をソニー損保にしようと思っていますが、住宅ローンもソニー銀行を選ぶと同じグループという事でメリットあったりしますか?
楽天損保(自動車保険や火災保険)が楽天カード払いするとポイントさらに付くみたいな話です
住宅ローン単体で見ればauじぶん銀行かソニー銀行が候補なんですが、携帯はドコモだし電気もガス会社と合わせるとなると…
注文住宅で来月着工なんですが、着工から引渡しまでの間に地震で家が破損した時に備える為、その間はソニー損保の火災保険(地震補償100特約)に入りたいと思っています
そのまま入居後も火災保険(自動車保険も)をソニー損保にしようと思っていますが、住宅ローンもソニー銀行を選ぶと同じグループという事でメリットあったりしますか?
楽天損保(自動車保険や火災保険)が楽天カード払いするとポイントさらに付くみたいな話です
住宅ローン単体で見ればauじぶん銀行かソニー銀行が候補なんですが、携帯はドコモだし電気もガス会社と合わせるとなると…
386名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-8d5D)
2022/02/05(土) 15:13:24.12ID:hU7r6KFpa >>385
ソニーは正直わからんが
なるべくヒモ付は止めたほうがいいと思いがな、すぐ違う商品が出てくるよ
自分は、その時単独で一番有利な商品にしてる、保険、ガスや電気も、しがらみ無ければ直ぐ乗り換えられる
奴らは囲いこんで乗り替えをめんどくさくするのが手だから
ソニーは正直わからんが
なるべくヒモ付は止めたほうがいいと思いがな、すぐ違う商品が出てくるよ
自分は、その時単独で一番有利な商品にしてる、保険、ガスや電気も、しがらみ無ければ直ぐ乗り換えられる
奴らは囲いこんで乗り替えをめんどくさくするのが手だから
387名無し不動さん (オッペケ Sr0b-mme9)
2022/02/05(土) 18:43:21.25ID:yc1VWTC0r >>385
全然知らないから聞くのだが、引き渡し前はまだ自分のものでないから、保険に入れるのだろうか?
全然知らないから聞くのだが、引き渡し前はまだ自分のものでないから、保険に入れるのだろうか?
388名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/05(土) 19:53:06.33ID:EjpNxeFv0 >>385
結局はソニー銀行の住宅ローン窓口に電話するのが良い気がしますが、私はあまり聞いたことはないですね。
住宅会社に提携住宅ローンがあるか確認するのと、火災保険も大手HMであれば自社火災保険会社があるので、
その割引見積りを事前に貰いながら、ネットで他の会社も一括で取り寄せて比べた方が良いかとは思います。
電気、ガスは住宅ローンとは別で考えた方が良いですよ。auひかりは中々高いし。
au携帯を今から入るのも高い。au住宅ローンの優遇をモロに受けられるのはPovo1.0の方だけだと思いますし。
携帯はwifiと組み合わせるぐらいが良いかと。ドコモならドコモ光、ワイモバ・ソフバンならソフトバンク光かNURO光、
au・UQならauひかりかコミュファ光。それ以外ならその地域の早いところですが、基本はNuro光とかコミュファ光とかの
独立回線の方が良いとが思います。
結局はソニー銀行の住宅ローン窓口に電話するのが良い気がしますが、私はあまり聞いたことはないですね。
住宅会社に提携住宅ローンがあるか確認するのと、火災保険も大手HMであれば自社火災保険会社があるので、
その割引見積りを事前に貰いながら、ネットで他の会社も一括で取り寄せて比べた方が良いかとは思います。
電気、ガスは住宅ローンとは別で考えた方が良いですよ。auひかりは中々高いし。
au携帯を今から入るのも高い。au住宅ローンの優遇をモロに受けられるのはPovo1.0の方だけだと思いますし。
携帯はwifiと組み合わせるぐらいが良いかと。ドコモならドコモ光、ワイモバ・ソフバンならソフトバンク光かNURO光、
au・UQならauひかりかコミュファ光。それ以外ならその地域の早いところですが、基本はNuro光とかコミュファ光とかの
独立回線の方が良いとが思います。
389名無し不動さん (ワッチョイ 9f2f-Himj)
2022/02/05(土) 20:08:00.01ID:RWLo1+h30 安藤正弘氏の部下に菊池っている?
390名無し不動さん (ササクッテロル Sp0b-vxzZ)
2022/02/05(土) 23:23:45.13ID:f921Y4pXp 引き渡し前に災害の被害受けたらハウスメーカーの責任で復旧するっしょ?
当然ハウスメーカーは保険入ってるだろうし
小さな工務店が首回らなくなるとかは。あるかもしれんが
当然ハウスメーカーは保険入ってるだろうし
小さな工務店が首回らなくなるとかは。あるかもしれんが
391名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/05(土) 23:32:59.99ID:YVbHRzYY0 普通に考えたら引き渡し前に破損したら
土地にゴミおいてるだけになるわけで
購入者責任になる意味はわからんけど
どんな契約になってるのかね?
ゴミ撤去して契約破棄になるとかなら理解できるけど
土地にゴミおいてるだけになるわけで
購入者責任になる意味はわからんけど
どんな契約になってるのかね?
ゴミ撤去して契約破棄になるとかなら理解できるけど
392名無し不動さん (アークセー Sx0b-j8aL)
2022/02/06(日) 03:03:24.90ID:z0unaEa+x393名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-qc8e)
2022/02/06(日) 09:08:20.45ID:YXYU+Lah0394名無し不動さん (ワッチョイ d740-HjtI)
2022/02/06(日) 09:40:29.52ID:j6vXpYku0 >>390
んなこたーない
メーカーに原因がある破損なら勿論メーカー持ちで直すけど、自然災害なら民法上100%買主負担だよ
売買契約書にその辺どうするかの明記が無ければだけど
当然とか普通はとかの考えは危険だよ
んなこたーない
メーカーに原因がある破損なら勿論メーカー持ちで直すけど、自然災害なら民法上100%買主負担だよ
売買契約書にその辺どうするかの明記が無ければだけど
当然とか普通はとかの考えは危険だよ
395名無し不動さん (ブーイモ MMcf-WmtR)
2022/02/06(日) 09:44:24.81ID:LxPAZcHgM au自分銀行の住宅ローンの仮審査を通過し、普通口座を開設するように指示されたので開設しました。その後、審査結果の状況を聞くたびに現在最終段階で早ければ今週中に結果が出ますというから急いでもらえますかと言ったところ、10分後にメールが来て今回は融資を見送るという内容でした。口座を作らせておいて非承認と言うのは普通にありますか?
396名無し不動さん (ブーイモ MMcf-WmtR)
2022/02/06(日) 09:46:32.05ID:LxPAZcHgM au自分銀行の住宅ローンの仮審査を通過し、普通口座を開設するように指示されたので開設しました。その後、審査結果の状況を聞くたびに現在最終段階で早ければ今週中に結果が出ますというから急いでもらえますかと言ったところ、10分後にメールが来て今回は融資を見送るという内容でした。口座を作らせておいて非承認と言うのは普通にありますか?
397名無し不動さん (ブーイモ MMcf-WmtR)
2022/02/06(日) 09:56:14.62ID:LxPAZcHgM 396ですが、審査が非承認だったのに優遇金利キャンペーンのお知らせがくるのはどういうことですか?
398名無し不動さん (ワッチョイ 57ec-ry/U)
2022/02/06(日) 10:11:02.43ID:p5kdM7tf0 (笑)
399名無し不動さん (ササクッテロル Sp0b-vxzZ)
2022/02/06(日) 10:27:05.76ID:GU7G+1nLp 売買契約というか新築するなら建築工事請負契約だろうけど
災害で完成しなかったら引き渡しも出来んし代金も請求できないと思うんだが
もうちょい教えてくれ
もちろん契約書に定めが有れば別だが、不可抗力による工期遅れとかならは仕方ないにしろ
施主が追加費用負担するってどういう仕組みよ?
災害で完成しなかったら引き渡しも出来んし代金も請求できないと思うんだが
もうちょい教えてくれ
もちろん契約書に定めが有れば別だが、不可抗力による工期遅れとかならは仕方ないにしろ
施主が追加費用負担するってどういう仕組みよ?
400名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 10:47:26.72ID:gqbUEqle0 https://suumo.jp/journal/2015/03/10/79031/
・火災、損壊の場合
民法では施工会社(請負業者)が建物を完成する義務があり、完成品を引き渡さないと代金を請求できないという決まりがあります。
・地震や洪水などの自然災害
施工会社が建築中の建物に掛ける「建設工事保険」は、地震や津波、洪水などの自然災害が補償対象ではないことが一般的です(※注1)。
※注1:台風や洪水、土砂崩れなどの自然災害を補償対象にしている保険もある。
当然、まちまちだろうから確認はした方が良いのかもしれないね。
物流業者でも、運送や倉庫についても天変地異や運送時の破損・汚損・遅延は業者が免責になる旨国土交通省の
出した標準的な運送約款でも記載されているぐらいだから、住宅も同じことになると思うなあ。
そのために瞬間的に結ぶ共済とかの火災保険とか、あるいは住宅会社に相談したほうが良いかもね。
・火災、損壊の場合
民法では施工会社(請負業者)が建物を完成する義務があり、完成品を引き渡さないと代金を請求できないという決まりがあります。
・地震や洪水などの自然災害
施工会社が建築中の建物に掛ける「建設工事保険」は、地震や津波、洪水などの自然災害が補償対象ではないことが一般的です(※注1)。
※注1:台風や洪水、土砂崩れなどの自然災害を補償対象にしている保険もある。
当然、まちまちだろうから確認はした方が良いのかもしれないね。
物流業者でも、運送や倉庫についても天変地異や運送時の破損・汚損・遅延は業者が免責になる旨国土交通省の
出した標準的な運送約款でも記載されているぐらいだから、住宅も同じことになると思うなあ。
そのために瞬間的に結ぶ共済とかの火災保険とか、あるいは住宅会社に相談したほうが良いかもね。
401名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 10:48:38.02ID:gqbUEqle0 https://suumo.jp/journal/2015/03/10/79031/
A. 自然災害は保険でカバーされないことが多く、建築主が負担するケースが多い
施工会社が建築中の建物に掛ける「建設工事保険」は、地震や津波、洪水などの自然災害が補償対象ではないことが一般的です(※注1)。
例えば、工事が8〜9割方進んでいたのに地震や洪水で全壊といった場合、よほど資金力のある施工会社でなければ、再建築する費用の用意は難しく、
契約を履行する(家を完成させる)ことが不可能となるのが一般的。そのため、再建築費や補修費は「建築主が負担する」「双方で協議して決める」と
契約書(約款)に記載することが多く、建築主が全額(または一部)を負担することになります。
A. 自然災害は保険でカバーされないことが多く、建築主が負担するケースが多い
施工会社が建築中の建物に掛ける「建設工事保険」は、地震や津波、洪水などの自然災害が補償対象ではないことが一般的です(※注1)。
例えば、工事が8〜9割方進んでいたのに地震や洪水で全壊といった場合、よほど資金力のある施工会社でなければ、再建築する費用の用意は難しく、
契約を履行する(家を完成させる)ことが不可能となるのが一般的。そのため、再建築費や補修費は「建築主が負担する」「双方で協議して決める」と
契約書(約款)に記載することが多く、建築主が全額(または一部)を負担することになります。
402名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 10:50:27.38ID:gqbUEqle0403名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/06(日) 11:01:56.00ID:PArKWpUr0 だから質問者はそんなこと百も承知なので引き渡し前のリスクヘッジのために地震保険に入ろうとしてんだろ
結論をいうと建設中(建物引き渡し前)の地震被害リスクをヘッジする保険はあるよ
棟上してないとだめ(基礎工事仲介はダメ)とか細かい条件はあるけどね
結論をいうと建設中(建物引き渡し前)の地震被害リスクをヘッジする保険はあるよ
棟上してないとだめ(基礎工事仲介はダメ)とか細かい条件はあるけどね
404名無し不動さん (ワッチョイ 5740-zD41)
2022/02/06(日) 11:02:54.43ID:pwFRZOkg0 地震保険が必要云々の話なんか出てたか?
405名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/06(日) 11:03:27.74ID:nDJdaTS30 そのまま建築継続求める場合は
再建築費は買主負担だとして
元契約は契約不履行になるなら
契約破棄でってことになるならどうなんだろうね
再建築費は買主負担だとして
元契約は契約不履行になるなら
契約破棄でってことになるならどうなんだろうね
406名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/06(日) 11:05:11.56ID:nDJdaTS30407名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 11:06:58.32ID:gqbUEqle0 >>403
400〜402は399に対する説明だったんだよね。失礼。
385の回答は既に私は388で答えたけど、そういう割引事例は知らないなと。
auじぶんは本審査決まってから、自社の火災保険進めてきたけど、それに入っても
金利は変わらないと言っていたから、保険有無の金利優遇はないんじゃないと思う。
400〜402は399に対する説明だったんだよね。失礼。
385の回答は既に私は388で答えたけど、そういう割引事例は知らないなと。
auじぶんは本審査決まってから、自社の火災保険進めてきたけど、それに入っても
金利は変わらないと言っていたから、保険有無の金利優遇はないんじゃないと思う。
409名無し不動さん (ワッチョイ bf7c-qNjW)
2022/02/06(日) 11:22:53.04ID:cEVVXRyZ0 工事請負契約債務不履行の過失責任の事由・時期は契約書にツラツラ書いてるだろうよ。
契約交わす時に司法書士・宅建のやつが説明してるはず。
一般的に
放火とか天災は買主負担だって。
契約交わす時に司法書士・宅建のやつが説明してるはず。
一般的に
放火とか天災は買主負担だって。
410名無し不動さん (ワッチョイ 1fc9-htnF)
2022/02/06(日) 11:38:46.50ID:CeawYFup0 >>395
本審査と口座開設は同時進行だから、関連性は無い。
本審査落ちてから1週間後くらいに金利キャンペーンのお知らせの封筒が来た。
中で連携はできてない感じ。
あと事前審査から本審査までは何回も勧誘の電話かかってきてた。
本審査と口座開設は同時進行だから、関連性は無い。
本審査落ちてから1週間後くらいに金利キャンペーンのお知らせの封筒が来た。
中で連携はできてない感じ。
あと事前審査から本審査までは何回も勧誘の電話かかってきてた。
411名無し不動さん (ササクッテロル Sp0b-vxzZ)
2022/02/06(日) 12:36:00.55ID:WvqIB4jIp 天変地異で家が完成しなかったら契約不履行だから支払いは発生しないというか請求できんのでは?
災害で建築中に家が破損したら修復費用は追加負担求めるなんて請負契約あんの?
そんなの押印しちゃダメだと思うが。。。
災害で建築中に家が破損したら修復費用は追加負担求めるなんて請負契約あんの?
そんなの押印しちゃダメだと思うが。。。
412名無し不動さん (ブーイモ MMcf-WmtR)
2022/02/06(日) 12:44:04.79ID:LxPAZcHgM >>410
審査を落ちた客にキャンペーンのお知らせを送ったり、通る見込みないのに口座作らせたり、客を馬鹿にしている
審査を落ちた客にキャンペーンのお知らせを送ったり、通る見込みないのに口座作らせたり、客を馬鹿にしている
413名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-qNjW)
2022/02/06(日) 13:05:46.05ID:Wknl5TM0a414名無し不動さん (ワッチョイ 570e-k2Y0)
2022/02/06(日) 13:22:02.72ID:FOIztd/50 人間ドックの結果、高血圧で要請密検査だったので団信受かるか不安
415名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-qc8e)
2022/02/06(日) 15:02:25.64ID:YXYU+Lah0416名無し不動さん (ブーイモ MM8f-bLAt)
2022/02/06(日) 15:16:18.12ID:WV4R94nJM418名無し不動さん (ワッチョイ 37a2-uh5+)
2022/02/06(日) 15:47:38.99ID:6I7dWc2w0 auじぶん銀行の本審査にウェブから書類のアップロードでの申し込みをして一週間になるのですが、本審査は結果が来るまで通常どのくらい掛かるものですか?
住信は受かっていて、どのくらいまで待てば良いか質問を受けてます。
実際の実体験で教えて貰えるとありがたいです。
住信は受かっていて、どのくらいまで待てば良いか質問を受けてます。
実際の実体験で教えて貰えるとありがたいです。
419名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 15:50:18.11ID:gqbUEqle0 >>415
損保ジャパンが最初にくるけど、その他でも色々あるよ。
参考までに。以下の人は代理店経由で、東京海上日動か三井住友海上のはず。
https://ameblo.jp/sumirin2019/entry-12531547950.html
住友林業施工の人。3千円ぐらいで火災保険、地震保険を工事中でも付けたとのこと。
損保ジャパンが最初にくるけど、その他でも色々あるよ。
参考までに。以下の人は代理店経由で、東京海上日動か三井住友海上のはず。
https://ameblo.jp/sumirin2019/entry-12531547950.html
住友林業施工の人。3千円ぐらいで火災保険、地震保険を工事中でも付けたとのこと。
420名無し不動さん (ブーイモ MMcf-Did5)
2022/02/06(日) 15:52:45.94ID:HrJegC/+M >>418
借り換えで参考にならないかもしれないが3日くらいだったよ
借り換えで参考にならないかもしれないが3日くらいだったよ
421名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 15:54:52.00ID:gqbUEqle0 >>418
私は昨年の12月に本審査をお願いして、土日祝込みで13日でOKの結果が来ました。
(仮審査が11月末に行って2日程で来ていました)
但し、事前に同銀行特有の、使えば1か月以内で審査していただけるというキャンペーンコード(ネットでひろえるやつです)を
使って12月中に結果を教えてほしい旨登録していたのでその関係かもしれません。
私は昨年の12月に本審査をお願いして、土日祝込みで13日でOKの結果が来ました。
(仮審査が11月末に行って2日程で来ていました)
但し、事前に同銀行特有の、使えば1か月以内で審査していただけるというキャンペーンコード(ネットでひろえるやつです)を
使って12月中に結果を教えてほしい旨登録していたのでその関係かもしれません。
422名無し不動さん (ブーイモ MMcf-WmtR)
2022/02/06(日) 16:33:28.79ID:LxPAZcHgM >>418
12日経っても結果が来なかったのでなるべく急いで下さい電話したら10分後に、非承認のメールが来ました。49歳、年収850万の公務員で預貯金2000万有りで、1000万の借入申請をしましたが、急がせたら落とされるみたいです。
12日経っても結果が来なかったのでなるべく急いで下さい電話したら10分後に、非承認のメールが来ました。49歳、年収850万の公務員で預貯金2000万有りで、1000万の借入申請をしましたが、急がせたら落とされるみたいです。
423名無し不動さん (オッペケ Sr0b-mme9)
2022/02/06(日) 16:41:27.69ID:8YaXHThAr 担当の人、もう数字できていたのかもね
424名無し不動さん (ワッチョイ 1fc9-htnF)
2022/02/06(日) 16:42:28.31ID:CeawYFup0 急いだ結果ダメだったかもしれない。
じぶん銀行は金利が最安だしリスクは取れない。
じぶん銀行は金利が最安だしリスクは取れない。
425名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-0VZN)
2022/02/06(日) 16:45:08.59ID:XHoqkm6sa 購入価格1000万で維持費月8万の物件か3000万で維持費3万の物件か
ちなみに前者は温泉ついているから高い
ちなみに前者は温泉ついているから高い
427名無し不動さん (ブーイモ MM8f-bLAt)
2022/02/06(日) 16:50:53.85ID:WV4R94nJM428名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 17:08:55.84ID:eUClRscgM >>426
422ですが、他に借入などもなく預金2000万で担保も十分だと思いますが落とされました。まあ私の場合は現金で購入することも考えていたので非承認でも契約履行できますが、ローン一択の方は審査結果の催促はやめた方がいいと思います。
422ですが、他に借入などもなく預金2000万で担保も十分だと思いますが落とされました。まあ私の場合は現金で購入することも考えていたので非承認でも契約履行できますが、ローン一択の方は審査結果の催促はやめた方がいいと思います。
429名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/06(日) 17:11:21.60ID:NOGrtZaS0430名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 17:18:22.76ID:eUClRscgM >>429
築古物件ですが10年前に比べ20%以上は値上がりしてる物件です。また、預貯金もありますが関係ないのですかね。あと年齢は49ですが定年は65です。
築古物件ですが10年前に比べ20%以上は値上がりしてる物件です。また、預貯金もありますが関係ないのですかね。あと年齢は49ですが定年は65です。
431名無し不動さん (ワッチョイ 1fc9-htnF)
2022/02/06(日) 17:24:27.22ID:CeawYFup0 預金は担保にできないでしょう。
432sage (ワッチョイ b792-PSKB)
2022/02/06(日) 17:24:28.45ID:ptGrHMQI0 au事前審査通っても余裕で落ちるのね。地銀とメガバンクも本審査しようと決意しました。不動産屋が地元のおじいちゃんで、ローンとか手続きに詳しくなく全部自分でやってるからめちゃくちゃ不安…
433名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-qc8e)
2022/02/06(日) 17:29:17.75ID:YXYU+Lah0434名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/06(日) 17:37:55.27ID:NOGrtZaS0 >>430
旧耐震で土地が良くなければ落とされるよ
単に相場上、上がっていたとしても、土地自体の条件はどうなのか。
頭金を増やしたりできるという意味で預貯金は関係なくないが、情報を小出しにせず、落ちた理由を探りたいならもっときちんと書いてみよう。
で、何度も言うが、催促して落とされることはない。
もしかして催促の電話で、怒鳴りつけたとか?
旧耐震で土地が良くなければ落とされるよ
単に相場上、上がっていたとしても、土地自体の条件はどうなのか。
頭金を増やしたりできるという意味で預貯金は関係なくないが、情報を小出しにせず、落ちた理由を探りたいならもっときちんと書いてみよう。
で、何度も言うが、催促して落とされることはない。
もしかして催促の電話で、怒鳴りつけたとか?
435名無し不動さん (スッップ Sdbf-aGLu)
2022/02/06(日) 17:46:36.46ID:/IrfhxjWd ネット系銀行は旧耐震基本的に通らないでしょ。
旧耐震OKな銀行もあるけど、都心好立地の旧耐震でも旧耐震ってだけで一律NGな所も結構ある。
旧耐震OKな銀行もあるけど、都心好立地の旧耐震でも旧耐震ってだけで一律NGな所も結構ある。
436名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 17:50:59.70ID:eUClRscgM よろしくお願いします。
なお、2回、丁重に、なるべく早くお願いしますと電話しました。また、融資のために銀行口座を開設するようにとのメールがきたので開設してました。
【年 齢】 49
【勤続年数】 25年
【雇用形態】 常勤
【会社規模】 国家公務員 事務職
【年 収】 850万
【世帯収入】 930万
【家族構成】 配偶者、子2
【所有資産・貯蓄】 現金2000万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 2万
【物件金額+諸費用】 900万+100万
【自己資金(頭金・諸費用)】 0円
【希望金額】 1000万
【毎月の返済予定額】 5万
【金利種類・利率】約 0.3パー
【地域やマンションor戸建】 都内近郊、中古公団
【主な質問相談】 auじぶん銀行の審査非承認の理由
なお、2回、丁重に、なるべく早くお願いしますと電話しました。また、融資のために銀行口座を開設するようにとのメールがきたので開設してました。
【年 齢】 49
【勤続年数】 25年
【雇用形態】 常勤
【会社規模】 国家公務員 事務職
【年 収】 850万
【世帯収入】 930万
【家族構成】 配偶者、子2
【所有資産・貯蓄】 現金2000万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 2万
【物件金額+諸費用】 900万+100万
【自己資金(頭金・諸費用)】 0円
【希望金額】 1000万
【毎月の返済予定額】 5万
【金利種類・利率】約 0.3パー
【地域やマンションor戸建】 都内近郊、中古公団
【主な質問相談】 auじぶん銀行の審査非承認の理由
437名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 17:53:02.83ID:eUClRscgM 旧耐震ですが新耐震適合証明は問題なく出るそうです。
438名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/06(日) 17:57:41.84ID:NOGrtZaS0439名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 18:03:15.75ID:eUClRscgM >>438
そうです。しかし、耐震基準適合証明は問題なく出ているそうです。
そうです。しかし、耐震基準適合証明は問題なく出ているそうです。
441名無し不動さん (オッペケ Sr0b-I0sY)
2022/02/06(日) 18:05:04.71ID:An4ptdyir442名無し不動さん (ワッチョイ 37a2-uh5+)
2022/02/06(日) 18:07:39.74ID:6I7dWc2w0 418で質問したものです。
とても参考になりました。
皆さんありがとうございます。
とても参考になりました。
皆さんありがとうございます。
443名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/06(日) 18:13:26.91ID:NOGrtZaS0 >>439
しかも上層階でしょ?
エレベーター無し5階建ての5階は、立地が多少良くても、なかなか売れないよ。
あとローンを利用する場合に担保をなぜ取ると思う?
払えなくなった時に、銀行(保証会社)は任意売却や競売などを通じて他者に売ってお金に換えるためだよ。
耐震基準うんぬんよりも、その物件そのものが換金しづらかったり、換金した時にうんと値下がりすると見なされている。
何棟にも分かれているだろうし、建て替えも難しいんじゃないか?
大卒か院卒の国家公務員とのことだが、ご自身の買おうとしている物件をもっと客観的に理解できないものか。
民間経験の有無や不動産知識は関係なくて社会的な常識や、蓄積してきた思考方法でいくらでも推察できるのではないか。
もっとしっかりと考えましょう。
しかも上層階でしょ?
エレベーター無し5階建ての5階は、立地が多少良くても、なかなか売れないよ。
あとローンを利用する場合に担保をなぜ取ると思う?
払えなくなった時に、銀行(保証会社)は任意売却や競売などを通じて他者に売ってお金に換えるためだよ。
耐震基準うんぬんよりも、その物件そのものが換金しづらかったり、換金した時にうんと値下がりすると見なされている。
何棟にも分かれているだろうし、建て替えも難しいんじゃないか?
大卒か院卒の国家公務員とのことだが、ご自身の買おうとしている物件をもっと客観的に理解できないものか。
民間経験の有無や不動産知識は関係なくて社会的な常識や、蓄積してきた思考方法でいくらでも推察できるのではないか。
もっとしっかりと考えましょう。
444名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/06(日) 18:15:57.04ID:NOGrtZaS0 >>443
ついでに言っておくと、AUから落とされたことは買うべきではないという天の啓示だと私なら受け取りますね。
いずれ年老いていくあなたや奥様、そして相続するお子さんにとって、買ってはいけない物件だとAUが教えてくれたのです。
ついでに言っておくと、AUから落とされたことは買うべきではないという天の啓示だと私なら受け取りますね。
いずれ年老いていくあなたや奥様、そして相続するお子さんにとって、買ってはいけない物件だとAUが教えてくれたのです。
445名無し不動さん (スッップ Sdbf-aGLu)
2022/02/06(日) 18:16:12.59ID:/IrfhxjWd >>436
10年前と比べて2割しか上がってないのは微妙なラインだね。
都心築古だと1.5倍以上にはなってる。
一般的に地銀の方が融通効くし、その条件なら最悪フラットで通るはず。長期修繕計画書とか作ってる物件だよね?
ネット系と三菱UFJあたりは一律非承認になるかも。
10年前と比べて2割しか上がってないのは微妙なラインだね。
都心築古だと1.5倍以上にはなってる。
一般的に地銀の方が融通効くし、その条件なら最悪フラットで通るはず。長期修繕計画書とか作ってる物件だよね?
ネット系と三菱UFJあたりは一律非承認になるかも。
446名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 18:28:32.20ID:eUClRscgM >>443
階は5階建の3階で常時、売買がなされている流動性の高いエリアです。ちなみに同程度のフルリフォーム済み物件は1700万くらいで販売されてます。建て替えは難しいと聞いてます。審査最難関と言われるじぶん銀行なので担保価値の評価が原因ですかね。早くて3日かかると言われていた結果が催促したら10分で来たのでそれが原因かもと思いましたが、たまたまですかね。じぶん銀行はかなり独特の審査基準があると言われてますしねえ。ありがとうございました。
階は5階建の3階で常時、売買がなされている流動性の高いエリアです。ちなみに同程度のフルリフォーム済み物件は1700万くらいで販売されてます。建て替えは難しいと聞いてます。審査最難関と言われるじぶん銀行なので担保価値の評価が原因ですかね。早くて3日かかると言われていた結果が催促したら10分で来たのでそれが原因かもと思いましたが、たまたまですかね。じぶん銀行はかなり独特の審査基準があると言われてますしねえ。ありがとうございました。
447名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 18:31:24.26ID:eUClRscgM >>445
ありがとうございます。現金で購入することにしました。
ありがとうございます。現金で購入することにしました。
448名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 18:44:36.75ID:gqbUEqle0 >>436
私も@年齢A抵当としての価値が薄いB信用情報と思いましたが、Aではなさそうですね。
信用情報はどうでしょうか。知らずに信用情報に傷がついているケースもあるので、CIC等で見てみるのも良いかもしれません。
あるいは、ないとは思いますが、今まで現金主義でクレジットを使わずクレヒスがない場合も敬遠されるケースはありますが。
私は新入社員のころ無理やり入らされたクレジットカードを銀行口座と紐づけせず放置しておいて、
数年後に他の手持ちがちょうどなく、そのクレジットカードを使ったら引き落とされず、
信用情報上で「A」が一つ付いたことがありました。直ぐに気付いたので事なきをえましたが、
可能性としては考えられるかと思います。
私も@年齢A抵当としての価値が薄いB信用情報と思いましたが、Aではなさそうですね。
信用情報はどうでしょうか。知らずに信用情報に傷がついているケースもあるので、CIC等で見てみるのも良いかもしれません。
あるいは、ないとは思いますが、今まで現金主義でクレジットを使わずクレヒスがない場合も敬遠されるケースはありますが。
私は新入社員のころ無理やり入らされたクレジットカードを銀行口座と紐づけせず放置しておいて、
数年後に他の手持ちがちょうどなく、そのクレジットカードを使ったら引き落とされず、
信用情報上で「A」が一つ付いたことがありました。直ぐに気付いたので事なきをえましたが、
可能性としては考えられるかと思います。
449名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 18:49:30.34ID:eUClRscgM >>448
436ですが、クレカは30代でダイナースも一発でパスしました。現在も複数所有し毎月使ってますが滞納は1回もありません。
436ですが、クレカは30代でダイナースも一発でパスしました。現在も複数所有し毎月使ってますが滞納は1回もありません。
450名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 18:50:54.47ID:NjovktbM0 >>436
奥さんが隠れてキャッシングしているとかの問題がない限り属性的には問題は無さそうなので
審査落ちの理由は担保物件に融資価値なしと判定されたことが最有力だと思います。
今このご時世ですら1000万円の価値もない物件は将来的に負債になる可能性が極めて高いと思います。
また普通に考えてエレ無し5階はお子さんにも奥さんにも気の毒かと。
どうも根本的に物件選びの基準自体から見直された方がいいかもしれません。
奥さんが隠れてキャッシングしているとかの問題がない限り属性的には問題は無さそうなので
審査落ちの理由は担保物件に融資価値なしと判定されたことが最有力だと思います。
今このご時世ですら1000万円の価値もない物件は将来的に負債になる可能性が極めて高いと思います。
また普通に考えてエレ無し5階はお子さんにも奥さんにも気の毒かと。
どうも根本的に物件選びの基準自体から見直された方がいいかもしれません。
451名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 18:57:49.87ID:gqbUEqle0 >>449
なるほど、そうなると担保かもしれませんね。
個人的な話ですが実家の近くにかなり安く+広くて見晴らしの良い土地があったのですが、調べると
崖条例に掛かり、地盤調査+地盤安定のための杭を打つ必要があると。そういう土地なので将来的に売りづらいとも
色んな住宅メーカーからは言われました。銀行からも、やんわりとそのような旨を言われたため諦めた物件がありました。
似た事例かもしれませんね。
なるほど、そうなると担保かもしれませんね。
個人的な話ですが実家の近くにかなり安く+広くて見晴らしの良い土地があったのですが、調べると
崖条例に掛かり、地盤調査+地盤安定のための杭を打つ必要があると。そういう土地なので将来的に売りづらいとも
色んな住宅メーカーからは言われました。銀行からも、やんわりとそのような旨を言われたため諦めた物件がありました。
似た事例かもしれませんね。
452名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/06(日) 19:00:20.32ID:NOGrtZaS0 >>450
ですよね、相場上上がっていて、買う人がいるからといって
敢えて負動産を買う必要はないわけで。
今売買されていても、将来自分が売りたい時にすぐに買い手がつくってわけでもないので。
それを推し量るのが価格だし、銀行の審査でもある。
属性がよくて、担保の審査で落ちるなど、よほどのことだと考えるべきなんだよ
なぜ大卒・院卒であろう国家公務員がこんな単純なことが分からないのか
それが本当に不思議でならない。
ですよね、相場上上がっていて、買う人がいるからといって
敢えて負動産を買う必要はないわけで。
今売買されていても、将来自分が売りたい時にすぐに買い手がつくってわけでもないので。
それを推し量るのが価格だし、銀行の審査でもある。
属性がよくて、担保の審査で落ちるなど、よほどのことだと考えるべきなんだよ
なぜ大卒・院卒であろう国家公務員がこんな単純なことが分からないのか
それが本当に不思議でならない。
453名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 19:02:56.14ID:gqbUEqle0 変に煽る方がいるけど、とりあえずやめておきな。
別にどこを買おうか本人の問題だし口を出すところじゃない気がするよ。
銀行から融資が出るかは別の問題だしね。
別にどこを買おうか本人の問題だし口を出すところじゃない気がするよ。
銀行から融資が出るかは別の問題だしね。
454名無し不動さん (ワッチョイ 1fc9-htnF)
2022/02/06(日) 19:04:59.15ID:CeawYFup0 物件の審査はそこまで厳密に行われる訳ではない。
担保にならないと判断されたと思う。
担保にならないと判断されたと思う。
455名無し不動さん (オッペケ Sr0b-mme9)
2022/02/06(日) 19:07:08.64ID:8YaXHThAr やはり、公務員の方って、ちょっと違うんだよね。
456名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 19:12:18.26ID:eUClRscgM 436ですが、もう契約しちゃいました。
家族たちには階段で足腰鍛え直してもらいます。皆さんありがとうございました。また、じぶん銀行をご利用の方は参考にしていただけると幸いです。
家族たちには階段で足腰鍛え直してもらいます。皆さんありがとうございました。また、じぶん銀行をご利用の方は参考にしていただけると幸いです。
457名無し不動さん (ワッチョイ 1fc9-htnF)
2022/02/06(日) 19:15:05.91ID:CeawYFup0 じぶん銀行だけじゃないんだけども。
458名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/06(日) 19:28:51.47ID:NOGrtZaS0 今回のじぶん銀行の審査とは関係ないけど
もう一つ、>436で気になったのは、
世帯年収900万以上ありながら、49歳で貯金が2000万しかない点かな
官舎などで家賃は安く抑えられていたはずなので。
もう一つ、>436で気になったのは、
世帯年収900万以上ありながら、49歳で貯金が2000万しかない点かな
官舎などで家賃は安く抑えられていたはずなので。
459名無し不動さん (オッペケ Sr0b-mme9)
2022/02/06(日) 19:37:41.97ID:vcCmVl9Hr もう、いいんじゃないですか
460名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 19:41:42.42ID:gqbUEqle0 >>458
いつもの子どもがいない若い二人で、貯金の割に貯蓄が少ないというならいざ知らず、
この年齢になると、親の問題や子どもの年齢によってはお金が掛かって様々な事情があるから、
さほど貯蓄が多い/少ないというのはピンと来ないんだけど。
別に住宅診断や住宅ローン見直しをして欲しい訳じゃないみたいだし、
もういいんじゃない。
いつもの子どもがいない若い二人で、貯金の割に貯蓄が少ないというならいざ知らず、
この年齢になると、親の問題や子どもの年齢によってはお金が掛かって様々な事情があるから、
さほど貯蓄が多い/少ないというのはピンと来ないんだけど。
別に住宅診断や住宅ローン見直しをして欲しい訳じゃないみたいだし、
もういいんじゃない。
461名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 19:42:45.31ID:eUClRscgM462名無し不動さん (ワッチョイ 176c-s7w8)
2022/02/06(日) 19:48:44.30ID:o65RTcCh0 【年 齢】40
【勤続年数】5
【雇用形態】正社員
【会社規模】中規模
【年 収】300
【世帯収入】720
【家族構成】妻 子2人
【所有資産・貯蓄】現金650 有価証券300
【現在債務】なし
【現在家賃】7万4000円
【物件金額+諸費用】3700万+350万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】3750万
【毎月の返済予定額】8万位 賞与時+10万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】月の支払いであれば特に問題無いと思っていましたが、今後年収増えるとしても何処かで破綻するのではと思い始めたので相談しました。
【勤続年数】5
【雇用形態】正社員
【会社規模】中規模
【年 収】300
【世帯収入】720
【家族構成】妻 子2人
【所有資産・貯蓄】現金650 有価証券300
【現在債務】なし
【現在家賃】7万4000円
【物件金額+諸費用】3700万+350万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万
【希望金額】3750万
【毎月の返済予定額】8万位 賞与時+10万
【金利種類・利率】変動
【地域やマンションor戸建】戸建て
【主な質問相談】月の支払いであれば特に問題無いと思っていましたが、今後年収増えるとしても何処かで破綻するのではと思い始めたので相談しました。
463名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/06(日) 20:10:40.91ID:nDJdaTS30464名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/06(日) 20:12:37.30ID:nDJdaTS30 >>462
FP協会のFPシートとかでも良いし
保険FPとかでも良いけどシミュレーションはしてる?
子供はさらに中高大で金がかかるし
定年過ぎたら相当苦しいのでは?
ローン支払い期間の1/3が定年後だよね
FP協会のFPシートとかでも良いし
保険FPとかでも良いけどシミュレーションはしてる?
子供はさらに中高大で金がかかるし
定年過ぎたら相当苦しいのでは?
ローン支払い期間の1/3が定年後だよね
465名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-k2Y0)
2022/02/06(日) 20:18:05.51ID:qDgchCnQM466名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-0VZN)
2022/02/06(日) 20:28:28.48ID:BFldeRjva467名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 20:33:53.30ID:gqbUEqle0 >>465
3,750万。甘めですが今後の金利上がり具合も少しだけ加味して、以下のとおり試算しました。
5年目まで0.5%。6年目以降0.8%。とすると定年となる20年終了時点でローン残高が約1,730万。
退職金は、あまり当てにすべきではないと私は考えますが、それを加味しても中々厳しい気がします。
(旦那さん、奥様ともに退職金は十分出そうでしょうか)
お子さんはまだ小学生ぐらいでしょうか。中学〜大学とお金が掛かるのがまだ控えているなら、
借入金額の見直しか、まだ日々の出費に無駄がないか(スマホ関係とかの固定費ふくめ)確認された方が良いと思います。
3,750万。甘めですが今後の金利上がり具合も少しだけ加味して、以下のとおり試算しました。
5年目まで0.5%。6年目以降0.8%。とすると定年となる20年終了時点でローン残高が約1,730万。
退職金は、あまり当てにすべきではないと私は考えますが、それを加味しても中々厳しい気がします。
(旦那さん、奥様ともに退職金は十分出そうでしょうか)
お子さんはまだ小学生ぐらいでしょうか。中学〜大学とお金が掛かるのがまだ控えているなら、
借入金額の見直しか、まだ日々の出費に無駄がないか(スマホ関係とかの固定費ふくめ)確認された方が良いと思います。
468名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 20:34:15.94ID:eUClRscgM >>462
価値保全できるエリアなら少し無理してもいいんじゃないですか?出口は考えてますか?
価値保全できるエリアなら少し無理してもいいんじゃないですか?出口は考えてますか?
469名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/06(日) 20:36:33.42ID:nDJdaTS30470467 (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 20:37:02.78ID:gqbUEqle0 失礼、467のアンカーは465ではなく>>462です。
471名無し不動さん (ワッチョイ 176c-s7w8)
2022/02/06(日) 20:38:45.42ID:o65RTcCh0472名無し不動さん (ワッチョイ 176c-s7w8)
2022/02/06(日) 20:46:03.44ID:o65RTcCh0473名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 20:46:57.96ID:eUClRscgM 436です。
即金で1軒、住まい用住居を購入しましたが、もう1軒、融資で3000万くらい引けますか?
即金で1軒、住まい用住居を購入しましたが、もう1軒、融資で3000万くらい引けますか?
474名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/06(日) 20:48:46.42ID:nDJdaTS30475名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/06(日) 20:52:32.01ID:nDJdaTS30 >>473
投資用ローンだと利率全然違うけど
買ってすぐ住み替えるってこと?
持家に負債はないからって事で
投資目的で持ち家用ローン使おうとしてるなら
アルヒの件もあるし相当厳しいだろうし
規約違反ありきならこんなところでアドバイスは望めない
投資用ローンだと利率全然違うけど
買ってすぐ住み替えるってこと?
持家に負債はないからって事で
投資目的で持ち家用ローン使おうとしてるなら
アルヒの件もあるし相当厳しいだろうし
規約違反ありきならこんなところでアドバイスは望めない
476名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 20:52:45.14ID:eUClRscgM >>474
駅近と言っても主要な駅で、将来的に人口が減らないエリアですねえ。
駅近と言っても主要な駅で、将来的に人口が減らないエリアですねえ。
477名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 20:55:41.28ID:gqbUEqle0 >>474
同意です。いつか売るのが視野に入るなら、駅近の築浅マンション一択。
新築だと「新築代」が余分に入るので。
一戸建てにするにしろ、建物は木造なら20年少しで資産上の価値はなくなるので、
土地が下がりにくい駅近ってところですね。あまり投資目的で一戸建てはお勧めしませんが。
同意です。いつか売るのが視野に入るなら、駅近の築浅マンション一択。
新築だと「新築代」が余分に入るので。
一戸建てにするにしろ、建物は木造なら20年少しで資産上の価値はなくなるので、
土地が下がりにくい駅近ってところですね。あまり投資目的で一戸建てはお勧めしませんが。
478名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/06(日) 20:55:55.45ID:eUClRscgM >>475
投資用物件の融資です。現在は借入はないのですが、3000万ほど引きたいです。
投資用物件の融資です。現在は借入はないのですが、3000万ほど引きたいです。
479名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-AiWJ)
2022/02/06(日) 20:58:58.97ID:gqbUEqle0 >>478
生活的に大丈夫でしょうか、という質問ですか? それともローン組めるかということですか?
ローン組めるか否かという点なら、もう銀行に聞いてみたらいかかでしょう、としか。
住宅ローンではなく投資観点の投資なら、別スレの方が詳しい方がいるかと思います。
生活的に大丈夫でしょうか、という質問ですか? それともローン組めるかということですか?
ローン組めるか否かという点なら、もう銀行に聞いてみたらいかかでしょう、としか。
住宅ローンではなく投資観点の投資なら、別スレの方が詳しい方がいるかと思います。
480名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/06(日) 20:59:49.69ID:nDJdaTS30481名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-qc8e)
2022/02/06(日) 21:07:51.02ID:YXYU+Lah0 >>471
でもずっと賃貸で老後どうするの?
つか俺と条件近いけど、地銀に普通に通ったよ
勤続10年なのと、60定年までいけば退職金1千万以上見込めるのと、人口増加で土地が上がり続けてる地域ってことで決意したよ
でもずっと賃貸で老後どうするの?
つか俺と条件近いけど、地銀に普通に通ったよ
勤続10年なのと、60定年までいけば退職金1千万以上見込めるのと、人口増加で土地が上がり続けてる地域ってことで決意したよ
482名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/06(日) 21:24:51.39ID:NOGrtZaS0483名無し不動さん (ワッチョイ 9fb8-WmtR)
2022/02/06(日) 21:38:13.10ID:p7q/zh930 >>452
実勢価格と担保価値の違いが分かってないんだろな。それに旧公団は賃貸需要のある都市部だと高利回りだしな。
実勢価格と担保価値の違いが分かってないんだろな。それに旧公団は賃貸需要のある都市部だと高利回りだしな。
484名無し不動さん (ワッチョイ ffec-w6GL)
2022/02/06(日) 23:23:57.36ID:veRpx3sX0486名無し不動さん (ワッチョイ f79f-k2Y0)
2022/02/07(月) 00:40:46.03ID:ayhIDxeK0 賞与払いにしてすみません…
487名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/07(月) 07:25:10.90ID:TmDpUMekM >>483
ネット銀行は旧耐震物件を担保としない方針のところもあるというだけで、将来的に価値がなくなるというわけではない。なぜなら旧耐震物件はすでに建物の価値はなくなっているが、特に都市部の旧公団だと土地にゆとりがあり持分件がかなりあるから。組合がしっかり管理している物件なら今後実勢価格はほぼ下がらない。しかも、建て替えの話が出てくれば新築マンションに手出しなしで住めるかもしれない。また、低価格で購入しているので、利便性のよい地域なら賃貸でキャッシュフローも出る。
ネット銀行は旧耐震物件を担保としない方針のところもあるというだけで、将来的に価値がなくなるというわけではない。なぜなら旧耐震物件はすでに建物の価値はなくなっているが、特に都市部の旧公団だと土地にゆとりがあり持分件がかなりあるから。組合がしっかり管理している物件なら今後実勢価格はほぼ下がらない。しかも、建て替えの話が出てくれば新築マンションに手出しなしで住めるかもしれない。また、低価格で購入しているので、利便性のよい地域なら賃貸でキャッシュフローも出る。
488名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-Wqjt)
2022/02/07(月) 08:21:44.37ID:uHex/XJJa 【年 齢】 28
【勤続年数】 6年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 一部上場(夫婦共)
【年 収】 800、450
【世帯収入】 1250
【家族構成】 妻、子1人
【所有資産・貯蓄】 現金・証券・貯蓄型保険 1800万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 4万
【物件金額+諸費用】 5750万
【自己資金(頭金・諸費用)】 頭金なし、諸費用250万
【希望金額】 〜5500万
【毎月の返済予定額】 14.5万+管積2
【金利種類・利率】 変動0.4〜0.5
【地域やマンションor戸建】 一都三県マンション
【主な質問相談】
今のままであれば世帯で2千万程度まで昇給が見込めるので問題ないと思うのですが
妻がもう1人子供が欲しい、
加えて育児・家事を考えると現状のキャリアアップが求められる職場から転職したいと言います。
自分としては子供が増え、さらに転職する(昇給見込みがなくなる)とローンの支払が厳しいのではないかと考えています。
妻が昇給なし年400万程度の仕事に転職したと仮定して、支払いに問題は出てきそうでしょうか?
もしくは意外と子2人でもなんとかなるよ、など育児経験のある先輩方、ご助言お願いします。
【勤続年数】 6年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 一部上場(夫婦共)
【年 収】 800、450
【世帯収入】 1250
【家族構成】 妻、子1人
【所有資産・貯蓄】 現金・証券・貯蓄型保険 1800万
【現在債務】 なし
【現在家賃】 4万
【物件金額+諸費用】 5750万
【自己資金(頭金・諸費用)】 頭金なし、諸費用250万
【希望金額】 〜5500万
【毎月の返済予定額】 14.5万+管積2
【金利種類・利率】 変動0.4〜0.5
【地域やマンションor戸建】 一都三県マンション
【主な質問相談】
今のままであれば世帯で2千万程度まで昇給が見込めるので問題ないと思うのですが
妻がもう1人子供が欲しい、
加えて育児・家事を考えると現状のキャリアアップが求められる職場から転職したいと言います。
自分としては子供が増え、さらに転職する(昇給見込みがなくなる)とローンの支払が厳しいのではないかと考えています。
妻が昇給なし年400万程度の仕事に転職したと仮定して、支払いに問題は出てきそうでしょうか?
もしくは意外と子2人でもなんとかなるよ、など育児経験のある先輩方、ご助言お願いします。
489名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/07(月) 08:46:59.78ID:KRGaR8yi0 >>487
ただし、くだんの昭和の四角いエレベーター無し物件については、なかなか建て替えの総意が得にくいように思うね。
敷地が広いから同じ団地でも駅徒歩が異なるから、駅徒歩5分の棟は建て替えで利益を得ることができても、遠い棟は無理だろうし
そうなると賛成多数になり得ない。
この人だけでなく、こういう旧公団の団地は日本各地にあるわけだけれども、確かに敷地は広いが、何棟にも小分けされていているからさ。
そして微妙に駅から距離がある棟だと、公団内の店舗も閉店してて
駅まで行かないとちょっとした食料品なんかも揃わないことも多く、地味に不便みたいなこともある。
(くだんの相談者の物件がどうかは分からないが)
同じ旧公団でも、分譲ではな賃貸だと、1階はほぼ埋まり3階以上は空室が目立つ感じだね。
そこから推し量ると、分譲の出口戦略はなかなか大変だよ。
自分の実家のある街のニュータウンと同じ駅の徒歩20分の県営公営住宅は賃貸だから建て替えが可能だし、
高層化して、余った土地は民間に払い下げたりしてるんだけど
それより立地のよい旧公団の分譲でそれができるだろうか。
この五階建て旧公団分譲の良い点を一つ挙げると、
敷地が広いから駐車場は平置き、かつエレベーターなし、かつただの四角い建物なので、
管理費修繕費が築年数が古いにも関わらず、安いのはメリット。
たとえば、三大都市圏の政令都市、地下鉄駅徒歩5〜12分
築45年、62平米管理費2000円、修繕積立金8000〜10000円だ。
ただし、くだんの昭和の四角いエレベーター無し物件については、なかなか建て替えの総意が得にくいように思うね。
敷地が広いから同じ団地でも駅徒歩が異なるから、駅徒歩5分の棟は建て替えで利益を得ることができても、遠い棟は無理だろうし
そうなると賛成多数になり得ない。
この人だけでなく、こういう旧公団の団地は日本各地にあるわけだけれども、確かに敷地は広いが、何棟にも小分けされていているからさ。
そして微妙に駅から距離がある棟だと、公団内の店舗も閉店してて
駅まで行かないとちょっとした食料品なんかも揃わないことも多く、地味に不便みたいなこともある。
(くだんの相談者の物件がどうかは分からないが)
同じ旧公団でも、分譲ではな賃貸だと、1階はほぼ埋まり3階以上は空室が目立つ感じだね。
そこから推し量ると、分譲の出口戦略はなかなか大変だよ。
自分の実家のある街のニュータウンと同じ駅の徒歩20分の県営公営住宅は賃貸だから建て替えが可能だし、
高層化して、余った土地は民間に払い下げたりしてるんだけど
それより立地のよい旧公団の分譲でそれができるだろうか。
この五階建て旧公団分譲の良い点を一つ挙げると、
敷地が広いから駐車場は平置き、かつエレベーターなし、かつただの四角い建物なので、
管理費修繕費が築年数が古いにも関わらず、安いのはメリット。
たとえば、三大都市圏の政令都市、地下鉄駅徒歩5〜12分
築45年、62平米管理費2000円、修繕積立金8000〜10000円だ。
490名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/07(月) 08:56:33.45ID:TuPsFjOw0 >>488
年齢貯蓄見ると別に奥さんがそれでも問題ないよ
育児家事負担をメインでする側のキャリアは難しいね
子育ては長いけど小学校卒業までって
妊娠から含めても13年ぐらいで短くはないけど
そこからさらに社会人キャリアは20年以上続くしなぁ
とか他人事ながら考えたりした
ただまあ収入差があるとはいえ2馬力でやりつつ
育児家事の負担を奥さん側に倒すなら
しばらく時短ぐらいで考えるほうが
むしろ無職化のリスクが小さい気もする
年齢貯蓄見ると別に奥さんがそれでも問題ないよ
育児家事負担をメインでする側のキャリアは難しいね
子育ては長いけど小学校卒業までって
妊娠から含めても13年ぐらいで短くはないけど
そこからさらに社会人キャリアは20年以上続くしなぁ
とか他人事ながら考えたりした
ただまあ収入差があるとはいえ2馬力でやりつつ
育児家事の負担を奥さん側に倒すなら
しばらく時短ぐらいで考えるほうが
むしろ無職化のリスクが小さい気もする
491名無し不動さん (ブーイモ MM8f-WmtR)
2022/02/07(月) 12:30:32.64ID:Zax/fkHlM >>489
相談者です。
契約した物件は東京23区内が最寄駅のエリアになります。全て分譲で空き家はほぼなく、なっていても売出し中か持ち主が賃貸として広告をだしています。広告がすぐなくなることから賃貸需要はかなりあると思います。公示価格は坪70万くらいで10年後の人口は微増と予測されているエリアです。建て替えは難しいと聞いてますが、いずれは解体せざるを得ない時がくると思いますが持分権があるのでかなりのプラスで逃げられるかと思います。
相談者です。
契約した物件は東京23区内が最寄駅のエリアになります。全て分譲で空き家はほぼなく、なっていても売出し中か持ち主が賃貸として広告をだしています。広告がすぐなくなることから賃貸需要はかなりあると思います。公示価格は坪70万くらいで10年後の人口は微増と予測されているエリアです。建て替えは難しいと聞いてますが、いずれは解体せざるを得ない時がくると思いますが持分権があるのでかなりのプラスで逃げられるかと思います。
492名無し不動さん (ワッチョイ 179a-kNhO)
2022/02/07(月) 12:40:22.29ID:LCULSXAf0 すみません、質問です。
みずほ銀行(ネット)変動金利のローン取扱手数料型だと、0.375%と他行と比べても金利が低く、
また、分割融資も可能となっており、魅力的に感じておりますが、あまり話題に上がらないのは何故でしょうか?
どこか見落としているところがあるのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
みずほ銀行(ネット)変動金利のローン取扱手数料型だと、0.375%と他行と比べても金利が低く、
また、分割融資も可能となっており、魅力的に感じておりますが、あまり話題に上がらないのは何故でしょうか?
どこか見落としているところがあるのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
493名無し不動さん (オッペケ Sr0b-I0sY)
2022/02/07(月) 12:54:34.36ID:HU7pIIYxr494名無し不動さん (オッペケ Sr0b-mme9)
2022/02/07(月) 13:10:31.15ID:Bf8xdwdsr もういいいよ。キワ物は狙わないのが普通。
495名無し不動さん (ワッチョイ 9785-gtWh)
2022/02/07(月) 13:18:35.71ID:k09eMPmf0496名無し不動さん (ワッチョイ 1f4d-7G/Y)
2022/02/07(月) 13:19:58.97ID:B35N7Ll60497名無し不動さん (ワッチョイ 179a-kNhO)
2022/02/07(月) 13:38:19.03ID:LCULSXAf0498名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/07(月) 14:13:05.57ID:KRGaR8yi0 >>497
注文住宅だよね?
住宅会社とプランニングを決めて、建築確認申請を出すんだけど、それを手早くやらないといけないからじゃないかな?
土地からローンだと、買付出して、仮審査出して、土地契約、そして住宅会社と平行して請負契約して、そんで確認申請出して、それから本審査。
そんで、審査通ったら土地が決済、引き渡され、その後着工みたいな、
土地の買付・契約からプランニングを決める建築確認申請まで一か月くらいで時間がないからかな?
だから建築確認申請したという確認済証が必要だと敬遠されるのかも。
注文住宅で土地は現金支払いで、建物部分だけ分割融資ならそれほど問題ないと思うけど。
うろ覚えなので、正しい回答をご存じの方はよろしくお願いします。
注文住宅だよね?
住宅会社とプランニングを決めて、建築確認申請を出すんだけど、それを手早くやらないといけないからじゃないかな?
土地からローンだと、買付出して、仮審査出して、土地契約、そして住宅会社と平行して請負契約して、そんで確認申請出して、それから本審査。
そんで、審査通ったら土地が決済、引き渡され、その後着工みたいな、
土地の買付・契約からプランニングを決める建築確認申請まで一か月くらいで時間がないからかな?
だから建築確認申請したという確認済証が必要だと敬遠されるのかも。
注文住宅で土地は現金支払いで、建物部分だけ分割融資ならそれほど問題ないと思うけど。
うろ覚えなので、正しい回答をご存じの方はよろしくお願いします。
499名無し不動さん (ワッチョイ 179a-kNhO)
2022/02/07(月) 14:23:37.50ID:LCULSXAf0 >>498
説明が不足しておりました。
注文住宅で、土地+建物 全額ローンです。
なるほど、そういった事情があるのですね。勉強になりました。
不躾な質問で恐縮ですが、498さんは最終的にどちらの銀行でローンを通されたのですか?
説明が不足しておりました。
注文住宅で、土地+建物 全額ローンです。
なるほど、そういった事情があるのですね。勉強になりました。
不躾な質問で恐縮ですが、498さんは最終的にどちらの銀行でローンを通されたのですか?
500名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/07(月) 14:52:35.29ID:KRGaR8yi0 >>499
私は現金一括が可能なので、ローン利用自体も含めて検討中の人です。
確認済み証が必須でない銀行も
注文住宅の場合は、りそなも分割融資対応で、請負契約のみでOK、かつ土地決済の融資時点で確認済み証は不要だったりするから
地道に探していくとよいよ。
あと大手の分譲地や建築条件付きならば、引き渡し時に一括が可能だったりするので、
私が挙げたのは、あくまで街中の更地や古家付き土地を買って、自分で選んだ住宅会社で注文住宅を建てる場合ですね。
注文住宅で全額ローンの場合の流れなら下記の5つ目、6つ目が参考になるかな。
https://youtu.be/0whgqtrFs1M?t=592
私は現金一括が可能なので、ローン利用自体も含めて検討中の人です。
確認済み証が必須でない銀行も
注文住宅の場合は、りそなも分割融資対応で、請負契約のみでOK、かつ土地決済の融資時点で確認済み証は不要だったりするから
地道に探していくとよいよ。
あと大手の分譲地や建築条件付きならば、引き渡し時に一括が可能だったりするので、
私が挙げたのは、あくまで街中の更地や古家付き土地を買って、自分で選んだ住宅会社で注文住宅を建てる場合ですね。
注文住宅で全額ローンの場合の流れなら下記の5つ目、6つ目が参考になるかな。
https://youtu.be/0whgqtrFs1M?t=592
501名無し不動さん (ワッチョイ 179a-kNhO)
2022/02/07(月) 15:26:59.15ID:LCULSXAf0 >>500
リンク先まで貼っていただき、ご丁寧にありがとうございました。
ようやく良い土地が見つかったところで(地元の工務店で建てます)、慌ただしく事が進んでいる状況です。
住宅ローンに関してふわっとした理解でしたので、助かりました。
また、わからない事がありましたらこの板の諸先輩方に知恵をお借りにくるかと思いますがその時はよろしくお願いします。
リンク先まで貼っていただき、ご丁寧にありがとうございました。
ようやく良い土地が見つかったところで(地元の工務店で建てます)、慌ただしく事が進んでいる状況です。
住宅ローンに関してふわっとした理解でしたので、助かりました。
また、わからない事がありましたらこの板の諸先輩方に知恵をお借りにくるかと思いますがその時はよろしくお願いします。
502名無し不動さん (スプッッ Sd3f-IcW/)
2022/02/07(月) 15:35:07.50ID:qDH3CCjBd >>501
みずほのネットでも分割融資してもらえるよ。うちはそうした。りそなは審査がシビアで、必要書類が期限までに集まらなかった。
みずほのネットでも分割融資してもらえるよ。うちはそうした。りそなは審査がシビアで、必要書類が期限までに集まらなかった。
503名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-mOSd)
2022/02/07(月) 16:00:16.40ID:tB9D5LwP0504名無し不動さん (ワッチョイ 179a-kNhO)
2022/02/07(月) 16:30:09.57ID:LCULSXAf0505名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/07(月) 17:21:13.53ID:KRGaR8yi0 >>504
詳しくは銀行に直接きいた方がいいかもね
ttps://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/loan/housing/syorui.html
*みずほ銀行では、お客さまの購入物件の容積率・建ぺい率などが建築基準法などに違反する場合、ローンのお申し込みをご遠慮いただいております。
なお、お申し込みの際には原則「検査済証」の提出をお願いしています。くわしくは店頭までご相談ください。
ブログ
https://myhome.batsu1konkatsu.com/2021/04/16/
注文住宅でネット銀行のローン組むのってハードル高くない?
というのも、正式審査に「建築確認申請書」と「建築確認済証」が必要になるからです。
実際に問い合わせして楽天銀行、みずほ銀行に聞きましたが、どうにもこうにもこれらは必須のようです…。
みずほ銀行は審査はできるがローン実行までの提出が必須とのこと
詳しくは銀行に直接きいた方がいいかもね
ttps://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/loan/housing/syorui.html
*みずほ銀行では、お客さまの購入物件の容積率・建ぺい率などが建築基準法などに違反する場合、ローンのお申し込みをご遠慮いただいております。
なお、お申し込みの際には原則「検査済証」の提出をお願いしています。くわしくは店頭までご相談ください。
ブログ
https://myhome.batsu1konkatsu.com/2021/04/16/
注文住宅でネット銀行のローン組むのってハードル高くない?
というのも、正式審査に「建築確認申請書」と「建築確認済証」が必要になるからです。
実際に問い合わせして楽天銀行、みずほ銀行に聞きましたが、どうにもこうにもこれらは必須のようです…。
みずほ銀行は審査はできるがローン実行までの提出が必須とのこと
506名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-mOSd)
2022/02/07(月) 17:35:28.88ID:tB9D5LwP0 >>504
みずほと相談する中で、0.375の金利は結構条件があるらしいと聞いたので(勤務先とか融資額とか)、
まずは銀行に相談しつつ仮審査出して金利がいくらになるか見てみたら?
うちは、土地にいくつかのハウスメーカーが作った参考建築図面が付いてたから、
それ使って仮審査出したよ
みずほと相談する中で、0.375の金利は結構条件があるらしいと聞いたので(勤務先とか融資額とか)、
まずは銀行に相談しつつ仮審査出して金利がいくらになるか見てみたら?
うちは、土地にいくつかのハウスメーカーが作った参考建築図面が付いてたから、
それ使って仮審査出したよ
507名無し不動さん (スプッッ Sd3f-IcW/)
2022/02/07(月) 20:05:08.29ID:qDH3CCjBd508名無し不動さん (スプッッ Sd3f-IcW/)
2022/02/07(月) 20:09:55.20ID:qDH3CCjBd >>492
・0.375%がなかなか出ない(頭金や役員など)
・ガン団信が無料ではつかない
・分割融資は登記費用などが二重で発生するので、土地の価格や期間によってはつなぎ融資の方が得。
・意外と地銀の提案金利がいい
・ネットバンクは審査に時間がかかる(決済に間に合わない)
とかですかねー。
・0.375%がなかなか出ない(頭金や役員など)
・ガン団信が無料ではつかない
・分割融資は登記費用などが二重で発生するので、土地の価格や期間によってはつなぎ融資の方が得。
・意外と地銀の提案金利がいい
・ネットバンクは審査に時間がかかる(決済に間に合わない)
とかですかねー。
509名無し不動さん (スプッッ Sd3f-IcW/)
2022/02/07(月) 20:11:27.89ID:qDH3CCjBd510名無し不動さん (ブーイモ MM3b-WmtR)
2022/02/07(月) 20:11:58.39ID:zUtb++MAM >>493
築80年とかになったらさすがに行政が代執行で解体するだろ。実際にそうなってるマンションもある、
築80年とかになったらさすがに行政が代執行で解体するだろ。実際にそうなってるマンションもある、
511名無し不動さん (ワッチョイ 179a-kNhO)
2022/02/07(月) 20:12:57.39ID:LCULSXAf0512名無し不動さん (ワッチョイ 1f4d-7G/Y)
2022/02/07(月) 20:56:29.52ID:B35N7Ll60 みずほ 建築確認なしで行けるんだ
電話で確認したけど聞き方間違ったかな
もしかしてsbiマネープラザも建物契約まで建築確認済証いらない?
地銀で0.425 がん付きにしたけど、
sbiの0.39 全疾病のほうが良かった
電話で確認したけど聞き方間違ったかな
もしかしてsbiマネープラザも建物契約まで建築確認済証いらない?
地銀で0.425 がん付きにしたけど、
sbiの0.39 全疾病のほうが良かった
513名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-mOSd)
2022/02/07(月) 21:03:47.87ID:tB9D5LwP0 みずほ店舗で相談して店舗で仮審査通して、その後実際はみずほネットで借りたよ
店舗とネットでは本審査の基準が違うらしいけど、どっちも同じ金利で借りられた
ネットで本申込みするときに、店舗で仮審査通ってることも言って相談したよ
みずほ店舗の分割融資だと、融資のたびに銀行に出向いて契約しないといけないらしいんだけど、ネット銀行だと家で契約できるから楽だったよ
店舗とネットでは本審査の基準が違うらしいけど、どっちも同じ金利で借りられた
ネットで本申込みするときに、店舗で仮審査通ってることも言って相談したよ
みずほ店舗の分割融資だと、融資のたびに銀行に出向いて契約しないといけないらしいんだけど、ネット銀行だと家で契約できるから楽だったよ
515名無し不動さん (ワッチョイ b74a-AiWJ)
2022/02/07(月) 21:18:53.57ID:xnL3ADYx0 【年 齢】42
【勤続年数】15
【雇用形態】正社員
【会社規模】非上場・1万人
【年 収】750万
【世帯収入】750万(妻は専業主婦)
【家族構成】夫婦+猫(子の予定もなし)
【所有資産・貯蓄】現預金1千万円のみ
【現在債務】なし
【現在家賃】5万円(社宅の自己負担分)
【物件金額+諸費用】4,500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】現預金1千万円のみ
【希望金額】
【毎月の返済予定額】15万円〜20万円
【金利種類・利率】(決めていない)
【地域やマンションor戸建】20坪平屋(戸建)
【主な質問相談】
4,500万の内訳は土地2,000万+建物2,000万円(諸経費込)
あとはオプションこだわったり家具一式取り揃えで最大500万円を見ている感じです。
会社で持ち家を持つ同僚(2名)に相談したところ、
今の状況で4,500万円の家は厳しいから3,500〜4,000で再考したほうが良いというようなアドバイスをそれぞれから言われ、
(そもそも20坪平屋で2,000万円が高すぎるからちゃんと値切るべきという話もあり)
自分としては上記資金計画は問題なさそうな気がするのでここでお聞きしたく・・・
妻の収入と合わせると毎月の手取りが35万+くらいで、ボーナスはもともと出ません。
この35万は家賃を引かれた後の数字なので光熱費や食事代など引いても毎月20万以上は余っています。
42歳という年齢ではありますが、これって無謀なのでしょうか・・・?
【勤続年数】15
【雇用形態】正社員
【会社規模】非上場・1万人
【年 収】750万
【世帯収入】750万(妻は専業主婦)
【家族構成】夫婦+猫(子の予定もなし)
【所有資産・貯蓄】現預金1千万円のみ
【現在債務】なし
【現在家賃】5万円(社宅の自己負担分)
【物件金額+諸費用】4,500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】現預金1千万円のみ
【希望金額】
【毎月の返済予定額】15万円〜20万円
【金利種類・利率】(決めていない)
【地域やマンションor戸建】20坪平屋(戸建)
【主な質問相談】
4,500万の内訳は土地2,000万+建物2,000万円(諸経費込)
あとはオプションこだわったり家具一式取り揃えで最大500万円を見ている感じです。
会社で持ち家を持つ同僚(2名)に相談したところ、
今の状況で4,500万円の家は厳しいから3,500〜4,000で再考したほうが良いというようなアドバイスをそれぞれから言われ、
(そもそも20坪平屋で2,000万円が高すぎるからちゃんと値切るべきという話もあり)
自分としては上記資金計画は問題なさそうな気がするのでここでお聞きしたく・・・
妻の収入と合わせると毎月の手取りが35万+くらいで、ボーナスはもともと出ません。
この35万は家賃を引かれた後の数字なので光熱費や食事代など引いても毎月20万以上は余っています。
42歳という年齢ではありますが、これって無謀なのでしょうか・・・?
516名無し不動さん (ワッチョイ 7fee-aGLu)
2022/02/07(月) 21:24:32.09ID:zvvqJEfp0 https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f866f5a8270b6b424a54a9659c2bcbb6e01fa1
三菱が罰金取られたようだな。
auじぶんが金利0.001%下げて、必死に住宅ローン集めてるのも関係あるかな?
三菱が罰金取られたようだな。
auじぶんが金利0.001%下げて、必死に住宅ローン集めてるのも関係あるかな?
517名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/07(月) 21:26:13.86ID:KRGaR8yi0 >>515
42歳、夫婦二人で、家賃も安いのに貯金1000万
月20万余るのに、どうして?
20万x12カ月x約4年分しか貯金がないですね?
現在42歳、定年まで20年で残りの3500万と老後資金をどうやって調達するの?
奥さんは専業主婦とのことですが、収入があるのですか?
42歳、夫婦二人で、家賃も安いのに貯金1000万
月20万余るのに、どうして?
20万x12カ月x約4年分しか貯金がないですね?
現在42歳、定年まで20年で残りの3500万と老後資金をどうやって調達するの?
奥さんは専業主婦とのことですが、収入があるのですか?
518名無し不動さん (ワッチョイ d740-HjtI)
2022/02/07(月) 21:40:09.61ID:BcU01/pa0 >>515
奥さん専業主婦vsその家を買う、だと思います
何となく文面から晩婚なんだと思いますが、奥さんに働けない理由があるのでしょうか?
働いてその家を買うか、専業主婦で定年まで社宅か奥さんに選んでもらったらどうでしょうか。
奥さん専業主婦vsその家を買う、だと思います
何となく文面から晩婚なんだと思いますが、奥さんに働けない理由があるのでしょうか?
働いてその家を買うか、専業主婦で定年まで社宅か奥さんに選んでもらったらどうでしょうか。
519名無し不動さん (ワッチョイ 9f71-gtWh)
2022/02/07(月) 21:40:53.66ID:d4hMd/rR0 モゲチェック使った人いる?
520名無し不動さん (ワッチョイ b74a-AiWJ)
2022/02/07(月) 21:54:41.44ID:xnL3ADYx0 >>517
ご回答ありがとうございます。
6年くらい前まで「宵越しの銭は持たぬ」勢いで私が浪費しすぎていました。
家を買う計画が妻から提示され、そこから6年間ほど節制しています。
2年ほど前に昇給したこともあり、今は月20〜25程度の貯蓄が可能な状態です。
妻の収入はありません。日本語がおかしかったですね。
×妻の収入と合わせると〜
○妻の収入が無いので夫婦で〜
的なことが言いたかったです。
残りの3,500万円は、ざっくり月20万×12ヶ月×15年で考えています。
定年に対して3年余裕を見ておきたいことと、
退職金(このまま昇給なければ1,000万弱程度)も余るので
老後はそこまで気にしていません。
私の努力次第な部分はありますが、まだ現実的に月5〜10万は昇給余地があるので
その分はアテにしないながらもバッファとして考えています。
>>518
ありがとうございます。
妻は体が弱く、働くのが厳しいです。
過去にいくつかバイト(パート?)をしたことがありますが、
長く続かず、店にも迷惑をかけるのでもう外で働くなと言ってます。
ご回答ありがとうございます。
6年くらい前まで「宵越しの銭は持たぬ」勢いで私が浪費しすぎていました。
家を買う計画が妻から提示され、そこから6年間ほど節制しています。
2年ほど前に昇給したこともあり、今は月20〜25程度の貯蓄が可能な状態です。
妻の収入はありません。日本語がおかしかったですね。
×妻の収入と合わせると〜
○妻の収入が無いので夫婦で〜
的なことが言いたかったです。
残りの3,500万円は、ざっくり月20万×12ヶ月×15年で考えています。
定年に対して3年余裕を見ておきたいことと、
退職金(このまま昇給なければ1,000万弱程度)も余るので
老後はそこまで気にしていません。
私の努力次第な部分はありますが、まだ現実的に月5〜10万は昇給余地があるので
その分はアテにしないながらもバッファとして考えています。
>>518
ありがとうございます。
妻は体が弱く、働くのが厳しいです。
過去にいくつかバイト(パート?)をしたことがありますが、
長く続かず、店にも迷惑をかけるのでもう外で働くなと言ってます。
521名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/07(月) 22:11:28.88ID:KRGaR8yi0 >>520
まず、注文住宅を建てるのですね?
平屋20坪ということは、建蔽率60%だとしても、土地が30坪〜ですかね?
私が危険だなと思うのは、売りたくなった時に安く売るしかない家になるという点です。
上物が小さすぎて、買う人を選ぶから。
更地にすれば、解体費分の指し値が入り2000万以下になるでしょう。
これが普通の4LDKならば、4000万で建てて、3000万台とかになるのですけど
もし、総額が同じでも貯金2〜3000万あればこういう点は心配しないのですが。
・・・という点についてどう考えるかですかね。
もちろんどちらかのご両親が太ければ、心配ご無用です。
まず、注文住宅を建てるのですね?
平屋20坪ということは、建蔽率60%だとしても、土地が30坪〜ですかね?
私が危険だなと思うのは、売りたくなった時に安く売るしかない家になるという点です。
上物が小さすぎて、買う人を選ぶから。
更地にすれば、解体費分の指し値が入り2000万以下になるでしょう。
これが普通の4LDKならば、4000万で建てて、3000万台とかになるのですけど
もし、総額が同じでも貯金2〜3000万あればこういう点は心配しないのですが。
・・・という点についてどう考えるかですかね。
もちろんどちらかのご両親が太ければ、心配ご無用です。
522名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/07(月) 22:13:16.87ID:KRGaR8yi0 >>521
訂正:これが普通の4LDKならば、土地2000+上物2000の総額4000万で建てて、売却時に3000万台とかになるのですけど。
(上物はピンキリなので、ローコストで同じ金額と計算しています)
訂正:これが普通の4LDKならば、土地2000+上物2000の総額4000万で建てて、売却時に3000万台とかになるのですけど。
(上物はピンキリなので、ローコストで同じ金額と計算しています)
523名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/07(月) 22:28:35.73ID:TuPsFjOw0 >>515
これは好みもあるかもだけど
20坪平屋なら注文住宅じゃなくて
マンションでは何故だめなのかな?
マンションならいざとなったら売ってしまえ
と思って買うのも良いと思うんだよね
素直に見れば年齢貯蓄と年収から見て高めだし
住宅頭金に現預金全部って前提もハードな印象
これは好みもあるかもだけど
20坪平屋なら注文住宅じゃなくて
マンションでは何故だめなのかな?
マンションならいざとなったら売ってしまえ
と思って買うのも良いと思うんだよね
素直に見れば年齢貯蓄と年収から見て高めだし
住宅頭金に現預金全部って前提もハードな印象
524名無し不動さん (スプッッ Sd3f-IcW/)
2022/02/07(月) 22:44:55.64ID:qDH3CCjBd >>514
一条工務店。
一条工務店。
526515 (ワッチョイ b74a-AiWJ)
2022/02/07(月) 23:44:42.91ID:xnL3ADYx0 >>521
注文住宅です。
土地の候補地はそんな感じです。
これまで社内の転勤で社宅をいくつも経験してくる中で、
・妻の体が弱い(膝の関節がかなり弱い)ため、階段がきつい
ということから平屋しか考えていません。
(今の住居が2階建てのメゾネットタイプですが、妻は2階に上がりません)
将来的に売ることは考えておらず、子供も居ないので二人の終の棲家という考えです。
家は資産価値ゼロに向かっていくので将来的には実質的な損は無いにしても、
土地は抱えたまま死ぬことになるので死に金みたいなもので、もったいないという思いはあります。
最後に生き残ったほうが余命宣告されたらきれいに使い切って終われるかもしれないですが。
>>523
過去騒音に悩まされ、現在もやや悩まされている経験から、
マンション等の集合住宅は候補外で考えています。
戸建だから騒音被害が無いわけではないことは理解しているのですが…。
やはり同僚などが言ってるように、4,500万円は厳しい条件なのですね。
注文住宅です。
土地の候補地はそんな感じです。
これまで社内の転勤で社宅をいくつも経験してくる中で、
・妻の体が弱い(膝の関節がかなり弱い)ため、階段がきつい
ということから平屋しか考えていません。
(今の住居が2階建てのメゾネットタイプですが、妻は2階に上がりません)
将来的に売ることは考えておらず、子供も居ないので二人の終の棲家という考えです。
家は資産価値ゼロに向かっていくので将来的には実質的な損は無いにしても、
土地は抱えたまま死ぬことになるので死に金みたいなもので、もったいないという思いはあります。
最後に生き残ったほうが余命宣告されたらきれいに使い切って終われるかもしれないですが。
>>523
過去騒音に悩まされ、現在もやや悩まされている経験から、
マンション等の集合住宅は候補外で考えています。
戸建だから騒音被害が無いわけではないことは理解しているのですが…。
やはり同僚などが言ってるように、4,500万円は厳しい条件なのですね。
527名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/08(火) 00:09:15.44ID:8kyTiGgv0 戸建ても私道の周りに5軒建てたミニ戸とか最悪だよね
528名無し不動さん (ワッチョイ bfe8-ry/U)
2022/02/08(火) 00:59:42.04ID:ftt7TI7x0 日本語で
529名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/08(火) 08:18:04.84ID:S347deR20 >>526
会社の業績は変わらずとも、あなた自身の都合で転職したり、失業したりでローンがきつくなったとか
やむをえず売る事態になった時を考えると、安く売るしかない場合、困りませんか?ということです。
たとえば入居の一週間後に売却が必要になろうと、実家から残債分はかき集められるとか、そういうバックアップがあるなら大丈夫です。
会社の業績は変わらずとも、あなた自身の都合で転職したり、失業したりでローンがきつくなったとか
やむをえず売る事態になった時を考えると、安く売るしかない場合、困りませんか?ということです。
たとえば入居の一週間後に売却が必要になろうと、実家から残債分はかき集められるとか、そういうバックアップがあるなら大丈夫です。
530名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-8d5D)
2022/02/08(火) 10:28:17.00ID:E9J4WhnFa 今どきは老後用の小さい家は需要あるよ
マンションとしては66平米は小さくない
バリアフリーと利便性は絶対必要だが
ただ日本では中古木造は原則あまり値がつかんよねw
マンションとしては66平米は小さくない
バリアフリーと利便性は絶対必要だが
ただ日本では中古木造は原則あまり値がつかんよねw
531名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/08(火) 10:38:59.00ID:S347deR20 >>530
売却は相場通りの価格で、買い手がつけばよいのです。
20坪平屋が建つような、「40坪2000万」という土地の坪単価50万前後だと、安い=人気がない、なので。
だけど、極端に狭いと買い手がうんと減る。
やはり戸建てのメインはファミリー層だから、そのあたりが買える価格で売れないとしんどいよ。
そうすると、相場より安くするしかない。
老後用の小さな家に多少需要があったとて、この場所に住みたい人がいて、買付出してくれないと意味がないんよ。
その場合でも、買い手は自分が少数派だと認識しているから「安いから買う」になるわけでさ。
いわゆる「木造の評価は25年でゼロ」というのとはまた別の話です。
売却は相場通りの価格で、買い手がつけばよいのです。
20坪平屋が建つような、「40坪2000万」という土地の坪単価50万前後だと、安い=人気がない、なので。
だけど、極端に狭いと買い手がうんと減る。
やはり戸建てのメインはファミリー層だから、そのあたりが買える価格で売れないとしんどいよ。
そうすると、相場より安くするしかない。
老後用の小さな家に多少需要があったとて、この場所に住みたい人がいて、買付出してくれないと意味がないんよ。
その場合でも、買い手は自分が少数派だと認識しているから「安いから買う」になるわけでさ。
いわゆる「木造の評価は25年でゼロ」というのとはまた別の話です。
532名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-8d5D)
2022/02/08(火) 10:45:05.63ID:E9J4WhnFa うちと総額も面積も一緒だ。
自分は超ローコストで2階だが1000で抑えた、土地は3000、3年前。年寄なんで借り入れせんかったが。
平屋はどこも商品出してるよね、スズキハウスのツーバイなんか安くて良さそうだが。
土地は原則価値が変わらんから良い便利な場所を、建物は場所が補完するからお安く。何より小さいと管理も燃費も良好。
建物1500土地2500でもいいような。
75歳くらいで土地代で売って施設入居費用の一部にしたらどうでしょう。
自分は超ローコストで2階だが1000で抑えた、土地は3000、3年前。年寄なんで借り入れせんかったが。
平屋はどこも商品出してるよね、スズキハウスのツーバイなんか安くて良さそうだが。
土地は原則価値が変わらんから良い便利な場所を、建物は場所が補完するからお安く。何より小さいと管理も燃費も良好。
建物1500土地2500でもいいような。
75歳くらいで土地代で売って施設入居費用の一部にしたらどうでしょう。
533名無し不動さん (ワッチョイ d740-HjtI)
2022/02/08(火) 10:47:43.38ID:wm+4c0VV0 >>526
聞けば聞くほど利便性のいいマンションの方が無難な感じはしますね…
奥さん膝が悪いなら外構の手入れや掃除なんかは負担じゃないでしょうか?
通院なんかも駅近マンションの方が負担無いのでは
あと、もし旦那さんが先に亡くなった場合、その後奥さんは生きていく術をお持ちでしょうか?
現金化しやすいマンションならそういった不測の事態にも対応しやすいかと思います
聞けば聞くほど利便性のいいマンションの方が無難な感じはしますね…
奥さん膝が悪いなら外構の手入れや掃除なんかは負担じゃないでしょうか?
通院なんかも駅近マンションの方が負担無いのでは
あと、もし旦那さんが先に亡くなった場合、その後奥さんは生きていく術をお持ちでしょうか?
現金化しやすいマンションならそういった不測の事態にも対応しやすいかと思います
534名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-8d5D)
2022/02/08(火) 11:01:28.12ID:E9J4WhnFa535名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-Ihu5)
2022/02/08(火) 11:46:28.97ID:E9J4WhnFa マンションはスロープやエレベーターがついているのはいいね、貸しても売ってもいい。
自分はマンションからついの住みかが戸建になった。
メリットは自由に弄れる。音楽が聴ける弾ける。玄関からすぐに車だから便利、小さい敷地は全て土間又は砂利で、植木は鉢にした。
自分で作ったから楽しいんだよね。
人生色々だし、一度きりだから一概には言えないな。
https://i.imgur.com/MJyL446.jpg
自分はマンションからついの住みかが戸建になった。
メリットは自由に弄れる。音楽が聴ける弾ける。玄関からすぐに車だから便利、小さい敷地は全て土間又は砂利で、植木は鉢にした。
自分で作ったから楽しいんだよね。
人生色々だし、一度きりだから一概には言えないな。
https://i.imgur.com/MJyL446.jpg
536名無し不動さん (アウアウエー Sadf-QL4X)
2022/02/08(火) 12:32:34.47ID:YvWqWRzaa このスレは勉強なるし、情報をしっかり開示した紳士な相談者にはみんなしっかり回答してて良いなぁ。と、しみじみ。(多少キツい言い方のときもあるがご愛嬌)
537名無し不動さん (オッペケ Sr0b-mme9)
2022/02/08(火) 12:38:31.75ID:g/gWUgm5r ですね
538名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-NQU1)
2022/02/08(火) 12:43:15.62ID:/RAKnVmQM539名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/08(火) 13:39:37.64ID:S347deR20540名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/08(火) 13:47:53.93ID:8kyTiGgv0 >>539
全くその通りだな
人のことなので別にどうでもいいが無謀ですかと心配してるので懸念点を539が上げてくれてるだけだよ
懸念点を無謀と感じるか余裕と感じるかは本人次第だからそれは普通だとかみんなはこうだとかまるで無意味
全くその通りだな
人のことなので別にどうでもいいが無謀ですかと心配してるので懸念点を539が上げてくれてるだけだよ
懸念点を無謀と感じるか余裕と感じるかは本人次第だからそれは普通だとかみんなはこうだとかまるで無意味
541名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-8d5D)
2022/02/08(火) 15:44:46.05ID:E9J4WhnFa542sage (ワッチョイ b792-PSKB)
2022/02/08(火) 16:54:08.92ID:Q9ipXXWz0 金利ってお願いするとすぐ下がるのね。びっくりした。
一回下がるともう一段階お願いしたくなる。
一回下がるともう一段階お願いしたくなる。
543名無し不動さん (スップ Sd3f-/MFK)
2022/02/08(火) 18:23:33.72ID:n1N3btgLd まじかよ、ワイのメガ銀フルローン変動0.345からお願いするだけでまだ下がる?
545名無し不動さん (ワッチョイ 17f0-Dhtg)
2022/02/08(火) 19:15:45.40ID:Npv/VMeF0 >>543
多分同じ銀行だけど、まだ下がらないか聞いたら、「それがわが行の最低数値、これ以下はどんな属性だろうと下がらない。総理大臣だとしても下がらないから」とか言われたよww
多分同じ銀行だけど、まだ下がらないか聞いたら、「それがわが行の最低数値、これ以下はどんな属性だろうと下がらない。総理大臣だとしても下がらないから」とか言われたよww
547名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-eOd4)
2022/02/08(火) 20:55:43.57ID:S347deR20 >>546
総理大臣はそもそも莫大な資産あるし実家太くないと無理だし、タレントやスポーツ選手の国会議員とは違うよ。代々資産を守るために国会議員になってるわけで。
総理大臣になるのにどれだけ金がかかるか。
総理大臣はそもそも莫大な資産あるし実家太くないと無理だし、タレントやスポーツ選手の国会議員とは違うよ。代々資産を守るために国会議員になってるわけで。
総理大臣になるのにどれだけ金がかかるか。
548名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/08(火) 21:26:58.31ID:8kyTiGgv0550名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/08(火) 21:31:09.08ID:8kyTiGgv0551名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/08(火) 21:35:44.08ID:8kyTiGgv0 属性がいいって意味わかってねえだろ
ローン属性がいいっていうのはいいお客さんってことだよ
返済遅延はなく
当然デフォルトもなく
繰り上げ返済とかせず満期まで予定通りの利息を払ってくれる
これが良い属性
ローン属性がいいっていうのはいいお客さんってことだよ
返済遅延はなく
当然デフォルトもなく
繰り上げ返済とかせず満期まで予定通りの利息を払ってくれる
これが良い属性
552名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/08(火) 21:37:52.43ID:8kyTiGgv0 金貸しは長くたくさん借りてくれるのがありがたいんだよ
返済遅れたり破綻したりはしてほしくないけど繰り上げ返済もしてほしくない
返済遅れたり破綻したりはしてほしくないけど繰り上げ返済もしてほしくない
553名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/08(火) 21:47:11.60ID:S347deR20 >>550
1980年〜2021年まで14期当選し続けているから、かなり金持ちだよ
支援者というパトロンもいるしさ
福島瑞穂だって、志位だってね。
そりゃ、安倍・鳩山・麻生なんかには劣るだろうけど、そのへんのサラリーマンよりも資産はある。
本人名義ではないかもしれないけどね。
1980年〜2021年まで14期当選し続けているから、かなり金持ちだよ
支援者というパトロンもいるしさ
福島瑞穂だって、志位だってね。
そりゃ、安倍・鳩山・麻生なんかには劣るだろうけど、そのへんのサラリーマンよりも資産はある。
本人名義ではないかもしれないけどね。
554名無し不動さん (ワッチョイ 1f4d-7G/Y)
2022/02/08(火) 21:48:33.13ID:VqBOAc400 0.345てすごっ
555名無し不動さん (ワッチョイ 1fc9-htnF)
2022/02/08(火) 22:04:32.89ID:g8/B+Oja0 自分から言わなくても、銀行から金利引き下げキャンペーンやってます。
条件が書いてありますけど、条件に当てはまってなくても大丈夫です。と電話かかってきたわ。
相見積りしておいたからかな。
条件が書いてありますけど、条件に当てはまってなくても大丈夫です。と電話かかってきたわ。
相見積りしておいたからかな。
556名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/08(火) 22:07:13.52ID:8kyTiGgv0 >>553
というか総理大臣でも下がりませんっていうのは総理大臣ほどの権力を持ってしてもこれ以上は下がらないという意味なのかそれとも総理大臣のローン属性をもってしても下がりませんという意味のどっちなんだという話
前者なら権力持ってる奴は下げるけどそうじゃないやつは下げないとか言ってるのと同じでメガバンがいうのはやばいだろ
後者なら総理大臣はあらゆる国民の中で最もローン属性が高い職業なのかと言われるとそれは違うんじゃねえかと言っている
だったら総理大臣でも下がりませんの意味が不明だって言ってんの
というか総理大臣でも下がりませんっていうのは総理大臣ほどの権力を持ってしてもこれ以上は下がらないという意味なのかそれとも総理大臣のローン属性をもってしても下がりませんという意味のどっちなんだという話
前者なら権力持ってる奴は下げるけどそうじゃないやつは下げないとか言ってるのと同じでメガバンがいうのはやばいだろ
後者なら総理大臣はあらゆる国民の中で最もローン属性が高い職業なのかと言われるとそれは違うんじゃねえかと言っている
だったら総理大臣でも下がりませんの意味が不明だって言ってんの
557名無し不動さん (ワントンキン MM7f-Vdnv)
2022/02/08(火) 22:27:12.12ID:aZ4jZFw/M 総理大臣は無理でも日銀総裁ならあと0.1ぐらい下がる?天皇陛下なら?
558名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/08(火) 22:27:32.12ID:S347deR20559名無し不動さん (ワッチョイ f757-sTs+)
2022/02/08(火) 22:36:50.41ID:dhEi7Z5a0560名無し不動さん (ワッチョイ d71d-Vdnv)
2022/02/08(火) 22:45:01.49ID:X9G9q/iD0 日銀総裁なら金利マイナスじゃない?
マイナス金利政策の大本営なんだから
マイナス金利政策の大本営なんだから
561名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/08(火) 22:45:32.96ID:8kyTiGgv0 >>559
だとするとその銀行員のセンスを疑うね
大臣の権力を持ってしても下がりませんとか言ったら逆に言ったら国家権力の圧力受けたら個別の金利を時には下げることもありますと言ってるのと同じだろ
もちろんそういうことはあるかもしれないが銀行員の発言としてはあり得ないな
だったら(金融機関にとっては顧客よりも大事な金融庁の親分である)財務大臣に言われても下がりませんとかいうべきだな
だとするとその銀行員のセンスを疑うね
大臣の権力を持ってしても下がりませんとか言ったら逆に言ったら国家権力の圧力受けたら個別の金利を時には下げることもありますと言ってるのと同じだろ
もちろんそういうことはあるかもしれないが銀行員の発言としてはあり得ないな
だったら(金融機関にとっては顧客よりも大事な金融庁の親分である)財務大臣に言われても下がりませんとかいうべきだな
562名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/08(火) 22:51:02.97ID:d9Si5mAD0 ひたすら面倒なやつだなと言う感想しかない
564名無し不動さん (ワッチョイ f757-sTs+)
2022/02/08(火) 23:06:41.24ID:dhEi7Z5a0 逆に言ったらの意味がわからない
と、いうか、逆に言ってなくない?
と、いうか、逆に言ってなくない?
565名無し不動さん (ワッチョイ f757-sTs+)
2022/02/08(火) 23:07:42.46ID:dhEi7Z5a0 間違えた
逆にになってなくない?
逆にになってなくない?
566名無し不動さん (ワッチョイ 5740-zD41)
2022/02/08(火) 23:26:44.76ID:YVNehz/R0 大臣がどうたらどう〜〜〜でもいいわ笑
良い属性っていうのは、稼げる職業ってことだよ。
国民の20%くらいなんじゃね?知らんけど。
良い属性っていうのは、稼げる職業ってことだよ。
国民の20%くらいなんじゃね?知らんけど。
567名無し不動さん (ワッチョイ 97b8-/MFK)
2022/02/08(火) 23:49:18.33ID:EN42Yacg0 総理大臣「私のために争わないで!」
568名無し不動さん (ワッチョイ bfe8-ry/U)
2022/02/09(水) 07:19:34.78ID:QAEquhMf0 つまらん
570名無し不動さん (ワッチョイ f79f-k2Y0)
2022/02/09(水) 08:43:43.58ID:X/b/pUr50 どうでもいいならレスしなきゃいいのに
571sage (ワッチョイ b792-PSKB)
2022/02/09(水) 11:31:50.72ID:UinsvXxO0 流石に0.3%代からは下がらないだろうけどホームページの利率よりは下がることに驚きました。
572名無し不動さん (ブーイモ MM1b-WmtR)
2022/02/10(木) 06:46:49.06ID:qEm36sngM もういいから 笑
573名無し不動さん (ワッチョイ f79f-k2Y0)
2022/02/10(木) 07:29:06.32ID:s/5ZXZTF0 私も驚きました
574名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-ghNF)
2022/02/10(木) 11:57:27.44ID:pVKYRS2x0 現在契約社員2年目で、住宅ローン組みたいのですがフラットしか借りれないでしょうか。
フラットで見積もり貰ったら金利高いなと思って。
フラットで見積もり貰ったら金利高いなと思って。
576名無し不動さん (ドコグロ MM4f-uCKT)
2022/02/10(木) 11:59:18.16ID:bDpZFabgM まずはもげチェックとかで事前審査出しな
577名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/10(木) 12:02:23.04ID:rigQI0RZ0578名無し不動さん (アウアウウー Sa9b-7sVM)
2022/02/10(木) 12:44:25.89ID:QZQ8AqMKa 契約社員でよくローン組もうと思うな
一括で買える金持ってるけどローン組みたいだけかな?
一括で買える金持ってるけどローン組みたいだけかな?
579名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-ghNF)
2022/02/10(木) 13:15:44.32ID:pVKYRS2x0 ありがとです!
4月から社員なのと、頭金ある程度入れば家賃より安くなるから。
賃貸で毎月10万くらい払うの勿体なく思ってきて
4月から社員なのと、頭金ある程度入れば家賃より安くなるから。
賃貸で毎月10万くらい払うの勿体なく思ってきて
580名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/10(木) 13:34:25.70ID:rigQI0RZ0581名無し不動さん (ワッチョイ d7c7-p5GN)
2022/02/10(木) 13:43:56.92ID:zpJn2eCQ0 あと2400万かぁー
582名無し不動さん (ワッチョイ 17e3-ghNF)
2022/02/10(木) 13:44:04.06ID:pVKYRS2x0 >>580
欲しい中古物件があって、待ってる間に売れたら後悔しそうで…
欲しい中古物件があって、待ってる間に売れたら後悔しそうで…
583名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/10(木) 14:25:28.43ID:o6ISTCIT0584名無し不動さん (ドコグロ MM4f-uCKT)
2022/02/10(木) 14:25:34.03ID:bDpZFabgM 待てば待つほど家賃がどんどん発生するから早いほうがいいぞ
585名無し不動さん (ワッチョイ 37ee-I0sY)
2022/02/10(木) 14:41:26.15ID:rigQI0RZ0 逆に言うと待ってる余裕があるくらいの物件なら
そのうちまた出てくるよ
そのうちまた出てくるよ
586名無し不動さん (ブーイモ MMcf-LDlH)
2022/02/10(木) 14:44:50.67ID:dbCSupV1M >>582
焦らなくても他の物件も出てくるシーズンだからじっくり探した方がいいよ
焦らなくても他の物件も出てくるシーズンだからじっくり探した方がいいよ
587名無し不動さん (ワッチョイ 3750-Fj1f)
2022/02/10(木) 16:13:16.35ID:rXBnx7pA0 テンプレ埋めて相談した方がいいよ
588574 (ワッチョイ 17e3-ghNF)
2022/02/10(木) 17:14:58.45ID:pVKYRS2x0 皆様のご意見を聞きたく、再度質問させてください。
【年 齢】41
【勤続年数】1年5ヶ月
【雇用形態】契約社員(4月に正社員登用予定)
【会社規模】700人くらい
【年 収】300万
【世帯収入】500万
【家族構成】妻と2人暮らし。子供は作らないです
【所有資産・貯蓄】2000万
【現在債務】なし
【現在家賃】9万円(駐車場代含)
【物件金額+諸費用】合計2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1000万
【希望金額】1800
【毎月の返済予定額】6万5千円
【金利種類・利率】不動産屋からの見積もりでは、フラット35年固定1.25%
【地域やマンションor戸建】中古戸建
【主な質問相談】
金利が高い気がしますが、自分の状況を考えると借りられるだけ、ありがたいと思った方が良いでしょうか?
モゲチェックは借りられる銀行なかったです。
【年 齢】41
【勤続年数】1年5ヶ月
【雇用形態】契約社員(4月に正社員登用予定)
【会社規模】700人くらい
【年 収】300万
【世帯収入】500万
【家族構成】妻と2人暮らし。子供は作らないです
【所有資産・貯蓄】2000万
【現在債務】なし
【現在家賃】9万円(駐車場代含)
【物件金額+諸費用】合計2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1000万
【希望金額】1800
【毎月の返済予定額】6万5千円
【金利種類・利率】不動産屋からの見積もりでは、フラット35年固定1.25%
【地域やマンションor戸建】中古戸建
【主な質問相談】
金利が高い気がしますが、自分の状況を考えると借りられるだけ、ありがたいと思った方が良いでしょうか?
モゲチェックは借りられる銀行なかったです。
589名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/10(木) 17:20:47.76ID:yO/B1cUZ0 >>588
【年 収】300万
【世帯収入】500万
【所有資産・貯蓄】2000万
【物件金額+諸費用】合計2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1000万
【希望金額】1800
手元に1000万、頭金1000万でしょ、全然OKだと思うよ
固定1.25%でも借入額が多くないのでそう負担もないかも?
奥さんは正社員?だったら、
奥さんにもローンに協力して貰って、いろいろ銀行をあたってみたら、もう少し安い金利も出るかも?
【年 収】300万
【世帯収入】500万
【所有資産・貯蓄】2000万
【物件金額+諸費用】合計2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金1000万
【希望金額】1800
手元に1000万、頭金1000万でしょ、全然OKだと思うよ
固定1.25%でも借入額が多くないのでそう負担もないかも?
奥さんは正社員?だったら、
奥さんにもローンに協力して貰って、いろいろ銀行をあたってみたら、もう少し安い金利も出るかも?
590名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-QL4X)
2022/02/10(木) 17:32:35.15ID:oJpFKTro0 >>588
4月から正社員なら大丈夫なんじゃないですかね。
フラット35の1.25はこれから上がるかもやから、借りるなら今のうち感もあるし。60か65歳で残債分の貯蓄と老後資金が残りそう?あと中古でも築年や状態にもよるので、修繕費も貯蓄に含めて計算して大丈夫ならオッケーだと思いますよ。
4月から正社員なら大丈夫なんじゃないですかね。
フラット35の1.25はこれから上がるかもやから、借りるなら今のうち感もあるし。60か65歳で残債分の貯蓄と老後資金が残りそう?あと中古でも築年や状態にもよるので、修繕費も貯蓄に含めて計算して大丈夫ならオッケーだと思いますよ。
591名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/10(木) 17:39:23.75ID:o6ISTCIT0 >>586
じっくり探すのはいいんだけど決断はじっくりしてられないからね
じっくり探すのというのは自分の基準に合うものが現れるまでじっくり待つということでその基準がなくて物件が現れてこらじっくり検討してたら永遠に買えないよ
じっくり探すのはいいんだけど決断はじっくりしてられないからね
じっくり探すのというのは自分の基準に合うものが現れるまでじっくり待つということでその基準がなくて物件が現れてこらじっくり検討してたら永遠に買えないよ
593名無し不動さん (ワッチョイ d740-HjtI)
2022/02/10(木) 20:48:21.43ID:SyS84kCp0594名無し不動さん (ワッチョイ d7c7-p5GN)
2022/02/11(金) 00:51:23.62ID:TVmh63Vt0595名無し不動さん (オッペケ Sr0b-mme9)
2022/02/11(金) 06:36:08.84ID:ZoraIX9Sr 同感です。焦ることはないけれども、早い方がいいね
596588 (ワッチョイ 17e3-Be3g)
2022/02/11(金) 09:16:02.09ID:7UtvrAtF0 皆様ありがとうございました。
金利もこれから高くなりそうだし、そこまで無茶なローンではないと言ってもらえて助かりました。
金利もこれから高くなりそうだし、そこまで無茶なローンではないと言ってもらえて助かりました。
597名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-QL4X)
2022/02/11(金) 09:33:58.22ID:6kEwK00y0 関西の割と人気の地区のマンションで定期借地権70年新築か、広さも同じ築15年か、築浅のやや狭いとこで迷ってて、メガバンにローン相談したら、定借新築、築15、築浅の順に推められたけど地銀に相談したら定借は融資できないし、逆に築浅を1番に推められたけど、皆さまはどう思う?あとauとかpaypay銀行の変動で定借新築で本審査通った人っている?
598名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/11(金) 09:38:29.58ID:o2+hz/2N0 >>597
定期借地権は途中売却しづらくない?
老人になって残り30年で売りたくなった時にうんと安く売らないといけない。
相続で残り20年で売りたくなっても買い手が見つからないと、相続人が最後まで維持費を払うことになるんじゃ。
自分なら築浅か築15かな
築浅で気になる物件があるなら登記簿とって、任意売却かどうか見たら?
定期借地権は途中売却しづらくない?
老人になって残り30年で売りたくなった時にうんと安く売らないといけない。
相続で残り20年で売りたくなっても買い手が見つからないと、相続人が最後まで維持費を払うことになるんじゃ。
自分なら築浅か築15かな
築浅で気になる物件があるなら登記簿とって、任意売却かどうか見たら?
600名無し不動さん (ワッチョイ 9f52-v6+h)
2022/02/11(金) 10:47:14.85ID:MlTSNWOm0 おもしろい時代が来たね
住宅ローン破産者この先増えるだろうな
この異常な低金利で底辺がタワマンや家持っちゃってw
住宅ローン破産者この先増えるだろうな
この異常な低金利で底辺がタワマンや家持っちゃってw
601名無し不動さん (ドコグロ MM4f-uCKT)
2022/02/11(金) 11:44:44.07ID:lORD1BXKM 変動からしてみれば長期金利なんてどうでもいいってね
賃上げからの継続的な良いインフレが来ない限りは無風
賃上げからの継続的な良いインフレが来ない限りは無風
602名無し不動さん (ワッチョイ ff4d-EFBW)
2022/02/11(金) 12:04:37.86ID:oYA6nXLh0 【年 齢】39歳
【勤続年数】15年
【雇用形態】正社員
【会社規模】日経コア30銘柄
【年 収】700万
【世帯収入】1000万+100万(配当金)
【家族構成】妻(35歳)、娘(4歳)
【所有資産・貯蓄】現金800万、住宅財形200万、株・投信3500万、ドル建保険1000万、円建保険300万、個人年金積立200万
【現在債務】無し
【現在家賃】7万
【物件金額+諸費用】4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】3000万
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】フラット35
【地域やマンションor戸建】関西、マンション
【主な質問相談】
マンションを買うか、家賃12万の3LDKに引っ越すか迷ってます。私の事情とか希望については以下のとおりです。
55歳で金融資産1億でリタイアし、故郷に帰ってのんびりしたい。仕事は嫌いで働きたくない。数年前に鬱病で休職したため、フラット35しか無理。株や投信は不労所得や早期リタイアのために崩したくない。ドル建保険は娘の大学進学費用に充てるため崩したくない。妻の通勤、娘の今後(塾や習い事、通学)を考え、駅近に住みたい。
【勤続年数】15年
【雇用形態】正社員
【会社規模】日経コア30銘柄
【年 収】700万
【世帯収入】1000万+100万(配当金)
【家族構成】妻(35歳)、娘(4歳)
【所有資産・貯蓄】現金800万、住宅財形200万、株・投信3500万、ドル建保険1000万、円建保険300万、個人年金積立200万
【現在債務】無し
【現在家賃】7万
【物件金額+諸費用】4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】3000万
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】フラット35
【地域やマンションor戸建】関西、マンション
【主な質問相談】
マンションを買うか、家賃12万の3LDKに引っ越すか迷ってます。私の事情とか希望については以下のとおりです。
55歳で金融資産1億でリタイアし、故郷に帰ってのんびりしたい。仕事は嫌いで働きたくない。数年前に鬱病で休職したため、フラット35しか無理。株や投信は不労所得や早期リタイアのために崩したくない。ドル建保険は娘の大学進学費用に充てるため崩したくない。妻の通勤、娘の今後(塾や習い事、通学)を考え、駅近に住みたい。
603sage (ワッチョイ b792-PSKB)
2022/02/11(金) 12:07:35.15ID:cHui2Z180 ガンガン金利上げて住宅ローン払ってる人を破綻させたら回収できなくなるから、困るのは銀行でしょ。と思ってたけど、どんどん損切りして、他の人にお金貸した方がいいのか?難しくてよくわからない。
604名無し不動さん (テテンテンテン MM8f-ry/U)
2022/02/11(金) 12:14:06.90ID:1UNuz4vJM そうか鬱病とかメンタルは審査かけた時にバレちまうのか
605588 (ワッチョイ 17e3-Be3g)
2022/02/11(金) 12:17:00.40ID:7UtvrAtF0 >>599
築20年たってないから使えると思います。って確認しないとだめですね。
築20年たってないから使えると思います。って確認しないとだめですね。
606名無し不動さん (ブーイモ MM8f-WmtR)
2022/02/11(金) 12:23:04.28ID:a/JDX6V1M >>602
15年で家賃2000万払うことを考えると、その4000万の物件が、15年後に2000万以上で売れる見込みがあるなら買うほうがいいんじゃね。もし新築なら買った瞬間に3200万の価値しかなくなるから中古がいいよ。
15年で家賃2000万払うことを考えると、その4000万の物件が、15年後に2000万以上で売れる見込みがあるなら買うほうがいいんじゃね。もし新築なら買った瞬間に3200万の価値しかなくなるから中古がいいよ。
607名無し不動さん (ワッチョイ 9f52-QBz1)
2022/02/11(金) 13:05:02.20ID:MlTSNWOm0 >>603
選別するだけよ
公務員などの安定職は低金利、それ以外の職業はリスクに見合う高い金利
固定も同じ要領
民間は大企業でも賃下げの動き出てるから今高給でも高リスク判定の時代に入る
あとは担保価値や保証の強化でしょうな
ペアローンが流行りらしいが勤務先だけが頼りの夫婦なんてなんの保証にもならんから金あるじいちゃん巻き込んだ親子ローンが流行るよ
まあ土地名義は爺さんで抵当入れるなんてのはよくあるんでその爺が連帯債務者になるだけ
これから破産者続出だろうなw
わくわくするわ金利暴騰w
選別するだけよ
公務員などの安定職は低金利、それ以外の職業はリスクに見合う高い金利
固定も同じ要領
民間は大企業でも賃下げの動き出てるから今高給でも高リスク判定の時代に入る
あとは担保価値や保証の強化でしょうな
ペアローンが流行りらしいが勤務先だけが頼りの夫婦なんてなんの保証にもならんから金あるじいちゃん巻き込んだ親子ローンが流行るよ
まあ土地名義は爺さんで抵当入れるなんてのはよくあるんでその爺が連帯債務者になるだけ
これから破産者続出だろうなw
わくわくするわ金利暴騰w
608名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-QL4X)
2022/02/11(金) 13:26:14.84ID:6kEwK00y0 >>598
銀行、不動産屋からは築30年(定借残り40年)までならむしろ築年が新しい分、他の物件より値下がりしないし売り易いかも、と言われました。逆にそれ以上は中々売りにくいよね。ただ他の新築より20%以上安いし難しいなぁ。
任意売却の確認、なるほどです。調べてみます!
ありがとうございます。
銀行、不動産屋からは築30年(定借残り40年)までならむしろ築年が新しい分、他の物件より値下がりしないし売り易いかも、と言われました。逆にそれ以上は中々売りにくいよね。ただ他の新築より20%以上安いし難しいなぁ。
任意売却の確認、なるほどです。調べてみます!
ありがとうございます。
609名無し不動さん (エムゾネ FFbf-oydo)
2022/02/11(金) 14:02:38.94ID:yCXOds/YF610名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/11(金) 14:03:09.76ID:o2+hz/2N0 >>608
もしかしてシエリアタワーなんば?
ご参考までに。
【関西圏】中古マンション購入16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1614330268/18
>>16
大阪市西区住まいだが、例の2020年から70年定期借地権シエリアタワーなんばのチラシが入ってたわ
ここまだ売りあぐねてるんだなw
低層階で76uで4900だから安いんだろうけど
東京の一等地なら定期借地権でもいいんだろうけど大阪だとなあ
もしかしてシエリアタワーなんば?
ご参考までに。
【関西圏】中古マンション購入16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1614330268/18
>>16
大阪市西区住まいだが、例の2020年から70年定期借地権シエリアタワーなんばのチラシが入ってたわ
ここまだ売りあぐねてるんだなw
低層階で76uで4900だから安いんだろうけど
東京の一等地なら定期借地権でもいいんだろうけど大阪だとなあ
611名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-QL4X)
2022/02/11(金) 14:08:47.20ID:6kEwK00y0612名無し不動さん (ワッチョイ 37e3-e/Vd)
2022/02/11(金) 14:54:14.16ID:o2+hz/2N0613名無し不動さん (ワッチョイ 577e-6lbO)
2022/02/11(金) 15:56:18.68ID:T0LvjTJZ0 >>611
たぶん地元のやつかな
あそこらへんの人はあのブランド好きそうなイメージだし売却いけそうな気もするけど、今の年齢や築30年で売ったあとどう生活するかは決めてるの?
それにそこ買った人みんな同じこと考えてそうだなと思う
それと個人的な話だけど、治安が微妙な気もする
たぶん地元のやつかな
あそこらへんの人はあのブランド好きそうなイメージだし売却いけそうな気もするけど、今の年齢や築30年で売ったあとどう生活するかは決めてるの?
それにそこ買った人みんな同じこと考えてそうだなと思う
それと個人的な話だけど、治安が微妙な気もする
614sage (ワッチョイ b792-PSKB)
2022/02/11(金) 16:02:07.26ID:cHui2Z180615名無し不動さん (ワッチョイ d7b8-QL4X)
2022/02/11(金) 16:05:41.40ID:6kEwK00y0 >>613
治安は近所に長いこと住んでるから、全く問題ない感じかな。ただ、ここ買った人みんな同じこと考えてる問題は確かに!もし買い換えるなら、ちょい前倒しが安心よね。
治安は近所に長いこと住んでるから、全く問題ない感じかな。ただ、ここ買った人みんな同じこと考えてる問題は確かに!もし買い換えるなら、ちょい前倒しが安心よね。
616名無し不動さん (ワッチョイ d71d-bLAt)
2022/02/11(金) 16:46:44.96ID:vAWmAVUv0 賃貸さんは大変だ
617名無し不動さん (ワッチョイ 9fc9-NLp5)
2022/02/11(金) 18:59:04.20ID:9z+ft3hs0 突発性難聴で治療中。団信通る?
618名無し不動さん (ワッチョイ 9f52-v6+h)
2022/02/11(金) 18:59:16.62ID:MlTSNWOm0 >>614
信用ない人は高金利で貸すわけよ
破産者も多いだろうがそれを上回る利息収益が入る
サブプライム層ってやつだね
本来の金利の在り方よ
基本的に底辺層は金利高かろうが借りれるなら借りちゃえという衝動が強いからね
不動産屋も押し込んでくるだろうし
今低金利変動で借りてる層も金利上げてどんどん吸い取る
破産者も増えるだろうが家を失うまいと元本棚上げにしてもらって利払いをし続け利息収益がそれを補う
最終的には競売だろうが走れるとこまで走らすのよ
信用ない人は高金利で貸すわけよ
破産者も多いだろうがそれを上回る利息収益が入る
サブプライム層ってやつだね
本来の金利の在り方よ
基本的に底辺層は金利高かろうが借りれるなら借りちゃえという衝動が強いからね
不動産屋も押し込んでくるだろうし
今低金利変動で借りてる層も金利上げてどんどん吸い取る
破産者も増えるだろうが家を失うまいと元本棚上げにしてもらって利払いをし続け利息収益がそれを補う
最終的には競売だろうが走れるとこまで走らすのよ
619名無し不動さん (ワッチョイ d7c7-p5GN)
2022/02/11(金) 19:12:45.00ID:TVmh63Vt0 ネットにある住宅ローン計算を何度もしてると
予算1000万水増ししても大丈夫に思えてくるから不思議だよな。
予算1000万水増ししても大丈夫に思えてくるから不思議だよな。
620名無し不動さん (ワッチョイ 1792-HXPp)
2022/02/11(金) 19:14:41.61ID:CLgPqzhU0 銀行がそんな博打まがいなことするかアホ
621名無し不動さん (ワッチョイ 7fee-aGLu)
2022/02/11(金) 19:17:06.61ID:pNn1FBBp0 >>617
難聴の項目に丸つけて突発性難聴の病名書いて通ったよ。
病気自体は7年前の事だったけど。
基本、団信は生命に無関係な病気は大丈夫。
7年前の事を告知したのは聴力低下が残って補聴器つけてるから。
本当に「今治療中」なら、今は住宅ローンの事は忘れて治療に集中しろ。
難聴の項目に丸つけて突発性難聴の病名書いて通ったよ。
病気自体は7年前の事だったけど。
基本、団信は生命に無関係な病気は大丈夫。
7年前の事を告知したのは聴力低下が残って補聴器つけてるから。
本当に「今治療中」なら、今は住宅ローンの事は忘れて治療に集中しろ。
622名無し不動さん (ワッチョイ 9fc9-NLp5)
2022/02/11(金) 19:27:42.51ID:8Voh0STJ0 >>621
治療中とはいえ急性期は過ぎててビタミン剤的なの処方されて飲んでる。症状としては低音が聞きづらくなったまま完全には回復せずって感じ。ありがとう、希望が持てた。
治療中とはいえ急性期は過ぎててビタミン剤的なの処方されて飲んでる。症状としては低音が聞きづらくなったまま完全には回復せずって感じ。ありがとう、希望が持てた。
624名無し不動さん (アウアウウー Sac3-PuDH)
2022/02/12(土) 11:33:01.42ID:whCZeuYaa 誰も家が買えなくなるってより低い金利で借りれなくなるって話だよな
家買えないような所得の人が固定金利じゃきついから変動金利で借りるっていう現状が異常なわけで
変動金利で1%下回るのが当たり前の時代が長かったから慌てる人が出てくるのは当然
返済に余裕ない家庭はかなりある
家買えないような所得の人が固定金利じゃきついから変動金利で借りるっていう現状が異常なわけで
変動金利で1%下回るのが当たり前の時代が長かったから慌てる人が出てくるのは当然
返済に余裕ない家庭はかなりある
625名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/12(土) 12:00:40.62ID:eKjn3HA1M そもそも、東京23区以外で家を買うメリットあるの?
626名無し不動さん (アウアウウー Sac3-BJ9G)
2022/02/12(土) 12:02:25.74ID:8MtcoCofa 逆に23区でしか食えないって無能なの?
627名無し不動さん (ワンミングク MM42-HMuG)
2022/02/12(土) 12:08:01.77ID:dXgl/NPGM 23区というか文京区と港区だけだな
628名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/12(土) 12:18:23.59ID:eKjn3HA1M 煽りじゃなくて真面目に言ってるんだけど、23区以外は今後空き家ばかりで資産価値なくなるんだから、借金してまで家を買うことないんじゃね?
629名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
2022/02/12(土) 12:28:09.00ID:4dBArce90 >>628
まあ大体あってるね
東大とか早慶MARCHくらいまでの大学なら行く意味はあるがFラン大学とか行く意味ないのと同じだね
どこまで意味があってどこから意味がなくなるのかは微妙だけどとりあえずMARCH以上が無難とか思ってると東京は23区だけど駅遠はダメだね
吉祥寺駅5分とかならアリかも
まあ大体あってるね
東大とか早慶MARCHくらいまでの大学なら行く意味はあるがFラン大学とか行く意味ないのと同じだね
どこまで意味があってどこから意味がなくなるのかは微妙だけどとりあえずMARCH以上が無難とか思ってると東京は23区だけど駅遠はダメだね
吉祥寺駅5分とかならアリかも
630名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/12(土) 12:35:10.21ID:eKjn3HA1M 人口が減少することが確定してるのに移民でも受け入れない限り家や土地が余るんだから値下がりしないわけない。家賃相場も下がるんだから、その時々で自分のライフスタイルに合った賃貸に住む方がいいのでは?
631名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
2022/02/12(土) 12:38:52.09ID:4dBArce90 >>630
18歳の人口が30年前の半分になってるけど大学の数は減ってない
大学の定員と人口を比べたら贅沢いわなきゃどこかに入れる
しかし東京大学の難易度は下がってないしMARCHに至っては上がっている
不動産も同じだよ
人口減るから東京大学とか早稲田大学に入りやすくならないのと同じ
18歳の人口が30年前の半分になってるけど大学の数は減ってない
大学の定員と人口を比べたら贅沢いわなきゃどこかに入れる
しかし東京大学の難易度は下がってないしMARCHに至っては上がっている
不動産も同じだよ
人口減るから東京大学とか早稲田大学に入りやすくならないのと同じ
632名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/12(土) 12:40:52.74ID:eKjn3HA1M634名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/12(土) 12:56:22.38ID:eKjn3HA1M 住宅ローンを返済完了した時に残るのはただ同然の古家と土地なんだよな。23区近郊だけは価値保全できる可能性が高い。それでも借金してまで家買いますか?
635名無し不動さん (スプッッ Sd52-J4bz)
2022/02/12(土) 13:01:19.64ID:1iuiKWbLd636名無し不動さん (テテンテンテン MMde-no8e)
2022/02/12(土) 13:04:51.75ID:rT65hhK5M 今の物価高が原油高によるものだとは誰もが分かっているので、
これで仮にインフレ率2%に達したとしても「インフレ目標を達成した」と日銀が判断して利上げに動くことはありません。
寧ろ、この状況で未だにインフレ率が2%にも届かないこと自体、いかに日本のデフレが深刻かを現していると言って良いでしょう。
これで仮にインフレ率2%に達したとしても「インフレ目標を達成した」と日銀が判断して利上げに動くことはありません。
寧ろ、この状況で未だにインフレ率が2%にも届かないこと自体、いかに日本のデフレが深刻かを現していると言って良いでしょう。
638名無し不動さん (テテンテンテン MMde-8TK/)
2022/02/12(土) 13:08:32.16ID:yNWW2IXgM 円安による物価高は利上げ理由
639名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/12(土) 13:17:43.03ID:eKjn3HA1M 低金利と言って今が限界で今後は不動産以外に金が流れる。今、家を買うのは高値掴みになる可能性が極めて高いですよー
640sage (オッペケ Src7-S3DX)
2022/02/12(土) 13:33:39.76ID:5zuqPFsjr 田舎というか自然に近い場所の人口が減って、いわゆる街に人は集まるよね。日本はどこまでも街があるからすごい事だよ。街→自然→街って感じになるのかな。
別に東京に人が集まるとかではなくて、それぞれの市町村の中心地にぎゅっと集約しそうですが。
別に東京に人が集まるとかではなくて、それぞれの市町村の中心地にぎゅっと集約しそうですが。
641名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/12(土) 13:45:41.30ID:eKjn3HA1M 低金利の今に家を買うべきってのは単なるセールストーク。
確かに利息は安くすむが、その分、物件価格が高いからトータルでは損する。
確かに利息は安くすむが、その分、物件価格が高いからトータルでは損する。
643名無し不動さん (スプッッ Sd52-J4bz)
2022/02/12(土) 14:01:51.28ID:yWMbAxoZd >>637
そりゃ定借の残り5年とかなら安くなると思うけどそもそも築65年のマンションとかってそもそも安いんちゃうか
そりゃ定借の残り5年とかなら安くなると思うけどそもそも築65年のマンションとかってそもそも安いんちゃうか
645名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-tJUj)
2022/02/12(土) 15:02:15.01ID:jCb1uhgm0 >>643
終の住処として使って、死後は子供に家賃収入が入るように基本は三井のリハウスかなんかに丸投げで小銭稼ぎかな。最後の何年かは修繕管理費地代+5万くらい入れば良しとしよう。売るなら築30年まで。じゃないと買い叩かれるか売りづらい、売らないなら大切に住んで残りは賃貸。こう考えると定借でリスクなのは賃貸人気がない、駅から遠い、治安や学区が悪いなどの地区だな。そこさえ気をつければ心理的に借地っていう以外はトータル金額で見ても良いかも。
終の住処として使って、死後は子供に家賃収入が入るように基本は三井のリハウスかなんかに丸投げで小銭稼ぎかな。最後の何年かは修繕管理費地代+5万くらい入れば良しとしよう。売るなら築30年まで。じゃないと買い叩かれるか売りづらい、売らないなら大切に住んで残りは賃貸。こう考えると定借でリスクなのは賃貸人気がない、駅から遠い、治安や学区が悪いなどの地区だな。そこさえ気をつければ心理的に借地っていう以外はトータル金額で見ても良いかも。
646名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-tJUj)
2022/02/12(土) 15:03:25.75ID:jCb1uhgm0 てか、賃貸人気がない、駅から遠い、治安や学区が悪い地区の物件は定期借地権じゃなくても買っちゃダメやわ、笑
647名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/12(土) 15:05:43.52ID:eKjn3HA1M >>644
反論できないやつが何を言ってもむなしいね〜
反論できないやつが何を言ってもむなしいね〜
648名無し不動さん (オッペケ Src7-cKuJ)
2022/02/12(土) 15:47:09.05ID:0tLQrVODr 資産性はどこまで気にするかってのがそもそもあって
終の住処にするならとにかく自分が気に入るのが一番だからなぁ
そりゃ仕事も環境もあるいは予算も自由なら
できるだけ都心に住んどけとは思う
あとは金利とか市場環境については
状況が落ちつくまで10年待つんだとしたら
10年間は希望する家に住めない上に
現状賃貸だと10年分の賃料で
金利差どころじゃなく予算削られて不利になる
急いで買うべしとは思わないけど
長期的に待ちってのもそれはそれでどうなのと思うよ
終の住処にするならとにかく自分が気に入るのが一番だからなぁ
そりゃ仕事も環境もあるいは予算も自由なら
できるだけ都心に住んどけとは思う
あとは金利とか市場環境については
状況が落ちつくまで10年待つんだとしたら
10年間は希望する家に住めない上に
現状賃貸だと10年分の賃料で
金利差どころじゃなく予算削られて不利になる
急いで買うべしとは思わないけど
長期的に待ちってのもそれはそれでどうなのと思うよ
649名無し不動さん (スッップ Sd32-5URY)
2022/02/12(土) 15:51:10.61ID:/0azRp47d また賃太郎が暴れてるんだろ。
うちは都内で買ったけど、リセール考えた買い方をする人もいるし、耐久消費材として割り切って買って、生活の満足度を上げる人もいるし、自分が無理なく支払える範囲の買い物なら高騰しようが暴落しようが究極的にはどうでもいいよ。
暴落を待ちながら賃貸アパートに住む方が、幸福度が上がるタイプならそれでもいいし。
うちは都内で買ったけど、リセール考えた買い方をする人もいるし、耐久消費材として割り切って買って、生活の満足度を上げる人もいるし、自分が無理なく支払える範囲の買い物なら高騰しようが暴落しようが究極的にはどうでもいいよ。
暴落を待ちながら賃貸アパートに住む方が、幸福度が上がるタイプならそれでもいいし。
650名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
2022/02/12(土) 16:04:35.35ID:4dBArce90 >>648
資産性はリスクヘッジだよ
賃貸ならいつでも住まいと住宅コストを変更できる(本当にそうか分からんけど)けど持ち家はそうは行かないという考えがある
持ち家は簡単に変更できない理由は流動性の低さなどいくつかあるけれど最大のものは残債割れ
残債割れさえ避ければ売却可能なのでリスクは下がる
資産性にこだわるのはそこだね
要はメンタリティとしては賃貸とどっちが得なのか天秤にかける人ほど資産性を重視する
もちろん持ち家派でも買い替えとか投資の観点から資産性重視する人はたくさんいるけどね
資産性はリスクヘッジだよ
賃貸ならいつでも住まいと住宅コストを変更できる(本当にそうか分からんけど)けど持ち家はそうは行かないという考えがある
持ち家は簡単に変更できない理由は流動性の低さなどいくつかあるけれど最大のものは残債割れ
残債割れさえ避ければ売却可能なのでリスクは下がる
資産性にこだわるのはそこだね
要はメンタリティとしては賃貸とどっちが得なのか天秤にかける人ほど資産性を重視する
もちろん持ち家派でも買い替えとか投資の観点から資産性重視する人はたくさんいるけどね
651名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/12(土) 16:40:21.07ID:eKjn3HA1M 死ぬまで住むつもりでいても予定が狂うこともあるからな。だから出口戦略は必要だと思います。まあ、現金で無理なく買える程度の価格で最悪ただ同然になってもいい覚悟ならいいと思います。でも、ただでも買い手のつかないリゾート系などは問題外ですね。また、ローンを組むなら急に売らなきゃならないことになるかもしれないので、出口戦略は必要でしょうね。
652名無し不動さん (ワッチョイ d2c9-Fr/n)
2022/02/12(土) 16:58:20.47ID:uPiIDt+90 本審査可決後に今月の支払い12万をリボ払いをしたら住宅ローンに影響ありますか?
年収500万で3500万のローンなのですが…
年収500万で3500万のローンなのですが…
653名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-tJUj)
2022/02/12(土) 17:01:04.22ID:jCb1uhgm0 >>652
ないよ
ないよ
654名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 20:13:44.55ID:at/Zvr3FM655名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-cKuJ)
2022/02/12(土) 20:16:15.65ID:lwAaT1eW0 >>650
それはわかる
そして、そこを気にするなら
1. 手持ち資産に対してかなり安い物件を買う
2. 都心駅チカ築浅マンションを買う
ってのが無難なところでしょ
ただ1も2も選択肢にできない人もままいるわけで
破産リスクは回避するにせよ
資産性を絶対視するようなのは違和感あるのよね
それはわかる
そして、そこを気にするなら
1. 手持ち資産に対してかなり安い物件を買う
2. 都心駅チカ築浅マンションを買う
ってのが無難なところでしょ
ただ1も2も選択肢にできない人もままいるわけで
破産リスクは回避するにせよ
資産性を絶対視するようなのは違和感あるのよね
656名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-cKuJ)
2022/02/12(土) 20:18:24.86ID:lwAaT1eW0 なんというか、そこまで気にするなら
そもそも人口減少傾向で高齢化も進んでる日本に
今の労働世代がずっと住もうとすること自体にリスクあるわけで
なんだって言うのは自由だけどさ…
そもそも人口減少傾向で高齢化も進んでる日本に
今の労働世代がずっと住もうとすること自体にリスクあるわけで
なんだって言うのは自由だけどさ…
657名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 20:24:41.38ID:at/Zvr3FM >>656
日本には住みたいですが、資産価値が減っていく負動産には住みたくないです。賃貸の家賃も下落しますが、ローン返済は下がりませんよ。私は23区住みなので関係ないのですが、その他のエリアの方は参考にして下さいね 笑
日本には住みたいですが、資産価値が減っていく負動産には住みたくないです。賃貸の家賃も下落しますが、ローン返済は下がりませんよ。私は23区住みなので関係ないのですが、その他のエリアの方は参考にして下さいね 笑
658名無し不動さん (ワッチョイ 4694-j8PZ)
2022/02/12(土) 20:25:47.61ID:kABeBb4f0 資産性を考慮する余裕がある時点で前提条件が違うんだよな
659名無し不動さん (ワッチョイ 7f40-o82A)
2022/02/12(土) 20:37:23.22ID:3spg0CGc0 賃太郎がどっかから流れて来たのかね
賃貸の方が経済的合理性があるとマジで思ってるならそうすればいいとしか言えないわ
賃貸の方が経済的合理性があるとマジで思ってるならそうすればいいとしか言えないわ
660名無し不動さん (ブーイモ MMde-EA1v)
2022/02/12(土) 20:38:39.67ID:odK6jvkzM >>655
1を選べばいいだけでは?
中古にするなり駅から20分歩くなりすれば
いくらでも予算は抑えられるでしょ
多くのマイホーム購入者にとっては資産性は分不相応な買い物の言い訳だからね
本来は賃貸で今住んでる家のレベルが分相応ですよ
1を選べばいいだけでは?
中古にするなり駅から20分歩くなりすれば
いくらでも予算は抑えられるでしょ
多くのマイホーム購入者にとっては資産性は分不相応な買い物の言い訳だからね
本来は賃貸で今住んでる家のレベルが分相応ですよ
661名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-quOS)
2022/02/12(土) 20:42:39.43ID:P0lPin4g0 今日はまた変なのが湧いてきている。大体何であれ、数多く発言するのは変な奴認定で OK!
662名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 20:43:01.91ID:at/Zvr3FM >>659
そんなことは一言も言ってません。新築プレミアム価格の割高物件に住んで満足する人もいるし、郊外の自然豊かなエリアに住みたい人もいると思います。しかし、借金して購入してもこれからの日本では資産面からは不利と言ってるだけです。それを踏まえてローンを検討して下さい。
そんなことは一言も言ってません。新築プレミアム価格の割高物件に住んで満足する人もいるし、郊外の自然豊かなエリアに住みたい人もいると思います。しかし、借金して購入してもこれからの日本では資産面からは不利と言ってるだけです。それを踏まえてローンを検討して下さい。
663名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 20:50:47.40ID:at/Zvr3FM >>660
ローン組んで新築プレミアムの割高物件買って満足してるのは日本人だけだからね。海外では中古でしっかり修繕された物件の流通が中心ですからねえ。
ローン組んで新築プレミアムの割高物件買って満足してるのは日本人だけだからね。海外では中古でしっかり修繕された物件の流通が中心ですからねえ。
664名無し不動さん (ワッチョイ 12b9-fdHv)
2022/02/12(土) 21:11:19.86ID:b7w4bpu20 でもリノベ済み(笑)の中古買うくらいなら新築住んだ方がコスパは良いよね
665名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 21:23:54.11ID:at/Zvr3FM >>664
リノベ物件は、業者の利益や広告費が乗ってるから現状渡しを自分でフルリフォームする方がかなり特ですよね。でも新築に比べると全然安いし資産面では比較対象にすらないのでは?
リノベ物件は、業者の利益や広告費が乗ってるから現状渡しを自分でフルリフォームする方がかなり特ですよね。でも新築に比べると全然安いし資産面では比較対象にすらないのでは?
666名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 21:30:36.55ID:at/Zvr3FM668名無し不動さん (アウアウウー Sac3-fdHv)
2022/02/12(土) 21:51:11.63ID:W6gB9LrEa >>665
だからわざわざリノベ済み(笑)って書いたんですけどね
自分でリノベするならそりゃ安くつくでしょ
新築と比べて安くなるのは建物の価値が無くなってるからっていうだけなので業者の利益がクソみたいな乗り方してるという点では変わらんですよ
首都圏の事は知らないけど再販業者を見た事ないのはあなたの視野が狭いだけでしょ
だからわざわざリノベ済み(笑)って書いたんですけどね
自分でリノベするならそりゃ安くつくでしょ
新築と比べて安くなるのは建物の価値が無くなってるからっていうだけなので業者の利益がクソみたいな乗り方してるという点では変わらんですよ
首都圏の事は知らないけど再販業者を見た事ないのはあなたの視野が狭いだけでしょ
670名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 22:00:49.44ID:at/Zvr3FM 皆さんすいませんでした。新築はコスパ最高ですね。35年ローン組んで負動産買って下さい。ではでは
671名無し不動さん (ワッチョイ deb3-yaah)
2022/02/12(土) 22:13:35.74ID:8UwNm9V60 >>670
貧乏人さよなら
貧乏人さよなら
672名無し不動さん (ワッチョイ b7ec-Qi2i)
2022/02/12(土) 22:23:04.22ID:N6NYEX3X0 【年 齢】45
【勤続年数】15
【雇用形態】役員
【会社規模】家族経営の会社2-3人
【年 収】953万
【世帯収入】1900万
【家族構成】夫婦二人
【所有資産・貯蓄】貯蓄現金5300万
【現在債務】なし
【現在家賃】20万
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金4500万
【希望金額】6800万
以前アルヒ経由のフラットで6800万事前審査通ったのですが
今回ハウスメーカー窓口にて再度審査かけたところ6000万との回答がきました
フラット自体住宅支援機構?だかが貸しているのでアルヒもハウスメーカーも
窓口でしかないとは思いますが800万もの差が出てしまい困惑しています
800万少なくしか借りられないならば土地を小さくするか場所をかえるしかないので
2年ほど待って自己資金を増やすのがいいのかとも考えています
それともアルヒで本審査かけてみるか…
どうするのがいいでしょうか
【勤続年数】15
【雇用形態】役員
【会社規模】家族経営の会社2-3人
【年 収】953万
【世帯収入】1900万
【家族構成】夫婦二人
【所有資産・貯蓄】貯蓄現金5300万
【現在債務】なし
【現在家賃】20万
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金4500万
【希望金額】6800万
以前アルヒ経由のフラットで6800万事前審査通ったのですが
今回ハウスメーカー窓口にて再度審査かけたところ6000万との回答がきました
フラット自体住宅支援機構?だかが貸しているのでアルヒもハウスメーカーも
窓口でしかないとは思いますが800万もの差が出てしまい困惑しています
800万少なくしか借りられないならば土地を小さくするか場所をかえるしかないので
2年ほど待って自己資金を増やすのがいいのかとも考えています
それともアルヒで本審査かけてみるか…
どうするのがいいでしょうか
673名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/12(土) 22:25:35.82ID:2K7wiGl50 特に戸建ての場合、新築の一番のメリットは、瑕疵保証10年だと思うんだよね。
中古の場合、個人が売主なら、保証があって数か月、たいてい契約不適合免責だしさ。
金額のみならず、全体を考えたら結局、新築が安心という考え方もあるよね。
もちろん中古の良さはよく分かってるよ。
各人が新築・中古それぞれの長所短所を理解して買うのが、その人にとって一番コスパ高いね。
ローンについては、借り方次第かもしれないね。
中古の場合、個人が売主なら、保証があって数か月、たいてい契約不適合免責だしさ。
金額のみならず、全体を考えたら結局、新築が安心という考え方もあるよね。
もちろん中古の良さはよく分かってるよ。
各人が新築・中古それぞれの長所短所を理解して買うのが、その人にとって一番コスパ高いね。
ローンについては、借り方次第かもしれないね。
674名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 22:37:50.15ID:at/Zvr3FM675名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 22:40:15.94ID:at/Zvr3FM >>672
800万くらい、銀行口座や証券口座からかき集めたらよろしい。
800万くらい、銀行口座や証券口座からかき集めたらよろしい。
676名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/12(土) 22:48:00.19ID:2K7wiGl50 >>674
多くの人は自分が住むための人生一度きりの買い物だし、買い換えといっても、「住み替え」だからさ。
多くの人は自分が住むための人生一度きりの買い物だし、買い換えといっても、「住み替え」だからさ。
677名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 22:48:36.23ID:at/Zvr3FM >>669
新築よりコスパの悪いリノベ物件を売るアホがどこにいるんだよ。そんなのあったらリノベ物件売る意味ないじゃん
新築よりコスパの悪いリノベ物件を売るアホがどこにいるんだよ。そんなのあったらリノベ物件売る意味ないじゃん
679名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 22:54:19.30ID:at/Zvr3FM680名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-cKuJ)
2022/02/12(土) 22:55:06.93ID:lwAaT1eW0 >>677
コスパでモノ選ぶやつばっかりなら
そもそもリノベ物件なんか売れないだろ
自分でやる方が業者入れたって
同じ内容なら安いことも多いわけで
消費者がコスパしか見てないなら
仮にあんたの言うとおり新築はコスパNGだとすれば
中古ばかり売れて新築なんか全然売れないだろ
自分の発言内で言ってることブレブレやぞ
コスパでモノ選ぶやつばっかりなら
そもそもリノベ物件なんか売れないだろ
自分でやる方が業者入れたって
同じ内容なら安いことも多いわけで
消費者がコスパしか見てないなら
仮にあんたの言うとおり新築はコスパNGだとすれば
中古ばかり売れて新築なんか全然売れないだろ
自分の発言内で言ってることブレブレやぞ
681名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 22:59:13.46ID:at/Zvr3FM >>680
価値保全の観点からの意見です。新築プレミアム価格はご存知ですか?それを理解の上なら購入すればよろしい。
価値保全の観点からの意見です。新築プレミアム価格はご存知ですか?それを理解の上なら購入すればよろしい。
682名無し不動さん (ワッチョイ 120b-eoud)
2022/02/12(土) 23:02:50.92ID:9y93kJCz0 中古だと断熱等級4未満なのも辛いな。
光熱費はこれからも上がっていくだろうし。
光熱費はこれからも上がっていくだろうし。
683名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-cKuJ)
2022/02/12(土) 23:05:01.05ID:lwAaT1eW0684名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 23:14:03.34ID:at/Zvr3FM >>683
まあ、投資家と一般人では知識も観点も違うからねえ
まあ、投資家と一般人では知識も観点も違うからねえ
685名無し不動さん (ワッチョイ b7ec-Qi2i)
2022/02/12(土) 23:20:56.67ID:N6NYEX3X0686名無し不動さん (ブーイモ MMde-qS0v)
2022/02/12(土) 23:32:48.65ID:at/Zvr3FM >>682
地域にもよるよね。寒冷地だとそういう観点も大切ですね
地域にもよるよね。寒冷地だとそういう観点も大切ですね
687名無し不動さん (ワッチョイ d2c9-Fr/n)
2022/02/13(日) 00:39:11.27ID:hHuwZ2Ua0 本審査中にリボ払いに変更は問題ありますか?
688名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 01:06:29.93ID:QuLISmP1d >>686
寒冷地でなくても断熱性能等級4未満じゃ、全然だめだよ。ヒートショックまっしぐら。
ちな、断熱性能等級の基準値は寒冷地とは違うからな。温暖な地域は基準値が緩いのにそれでも4未満って最悪だよ。
寒冷地でなくても断熱性能等級4未満じゃ、全然だめだよ。ヒートショックまっしぐら。
ちな、断熱性能等級の基準値は寒冷地とは違うからな。温暖な地域は基準値が緩いのにそれでも4未満って最悪だよ。
689名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-Wrlg)
2022/02/13(日) 01:25:11.40ID:+bYvnaet0 そもそもリボ払いやめろ
690名無し不動さん (ワッチョイ f212-MaaS)
2022/02/13(日) 03:03:58.21ID:T64/CHnL0 >>687
リボ払い使わなきゃ買い物できねーやつに大金貸すとか中々の判断ミスだと思わんか?
リボ払い使わなきゃ買い物できねーやつに大金貸すとか中々の判断ミスだと思わんか?
691名無し不動さん (ワッチョイ 12b8-Kkft)
2022/02/13(日) 08:50:21.43ID:cReLmvAk0692名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 08:54:58.25ID:6jvO57LY0 >>688
浴室暖房つけたり、エアコンをきちんと付けっぱなしにすることで解消できる。
窓に内窓つけたりとかさ。
田舎の古民家は別だけど、築20年くらい、関東以南の大都市圏の延床30坪前後ならばね。
大都市圏は土地が高いから、オマケにそこそこよい上物がついてくる程度で、うまく工夫すればよい。
浴室暖房つけたり、エアコンをきちんと付けっぱなしにすることで解消できる。
窓に内窓つけたりとかさ。
田舎の古民家は別だけど、築20年くらい、関東以南の大都市圏の延床30坪前後ならばね。
大都市圏は土地が高いから、オマケにそこそこよい上物がついてくる程度で、うまく工夫すればよい。
693名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
2022/02/13(日) 09:07:32.05ID:tYOUaYUV0694名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 09:51:15.16ID:epYKfmuOM 持ち家派 家賃払い続けても一生、自分の資産にならないしもったいないよ。
賃貸派 今、既に家余りは始まってるし今後は99%の物件は値下がりするから資産にならないよ。
持ち家派 でも、持ち家は賃貸と違って所有している満足感があるからねえ。
賃貸派 ローン組んで買っても自分のものになるのは35年後だよ。それまで、銀行の持ち物だし。
賃貸派 今、既に家余りは始まってるし今後は99%の物件は値下がりするから資産にならないよ。
持ち家派 でも、持ち家は賃貸と違って所有している満足感があるからねえ。
賃貸派 ローン組んで買っても自分のものになるのは35年後だよ。それまで、銀行の持ち物だし。
695名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 10:10:12.41ID:QuLISmP1d696名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 10:14:28.34ID:QuLISmP1d >>694
家余りになっても、その家は選ばれない。
中古戸建は質が悪い。(特に建売やローコストは適切なメンテがされてなくて長く住めない)
中古マンションは、質は良くても民度が低い。(マンションは値下がりすると、民度が変わる)
家余りになっても、その家は選ばれない。
中古戸建は質が悪い。(特に建売やローコストは適切なメンテがされてなくて長く住めない)
中古マンションは、質は良くても民度が低い。(マンションは値下がりすると、民度が変わる)
697sage (オッペケ Src7-S3DX)
2022/02/13(日) 10:21:22.79ID:KacgiKdor 民度低いマンションは本当きつい。ゴミ捨てのルール守らない人が多くて、管理人のおじさんは本当に良くやってくれてる。管理人のおじさんがやってくれるのが当たり前と思っているバカが多い。
698名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 10:23:06.16ID:6jvO57LY0 >>695-696
建築系Youtube動画を見始めたばかりの人かな?
中古や新築購入者は家を選ぶのではなく、土地を選ぶんだよ。
注文住宅の場合は、上物ありきで安い土地を選ぶこともあるだろうけどね。
市場価格は、どこに建っているかで価格が決まる。
価格はいわば人気の偏差値だ。
そして、中古を買うということは修繕ありきを覚悟すること。
買ったそのまま住めるのは新築。
中古は手間とお金をかける必要がある分、安いからね。
良い立地のオマケで上物がついてくる。
上物の状態が良ければ手間とお金が少しで済む。
知恵と工夫でお金を節約することもできる。
それを楽しめると、中古は楽しいだろうね。
建売やローコストだからメンテされないのではないよ。
注文住宅でも金銭的に余裕がなければ、メンテはされない。
競売見ていると、注文住宅の豪邸でも所有者自らぶっ壊している家もあるから、何だかなぁだよ。
建築系Youtube動画を見始めたばかりの人かな?
中古や新築購入者は家を選ぶのではなく、土地を選ぶんだよ。
注文住宅の場合は、上物ありきで安い土地を選ぶこともあるだろうけどね。
市場価格は、どこに建っているかで価格が決まる。
価格はいわば人気の偏差値だ。
そして、中古を買うということは修繕ありきを覚悟すること。
買ったそのまま住めるのは新築。
中古は手間とお金をかける必要がある分、安いからね。
良い立地のオマケで上物がついてくる。
上物の状態が良ければ手間とお金が少しで済む。
知恵と工夫でお金を節約することもできる。
それを楽しめると、中古は楽しいだろうね。
建売やローコストだからメンテされないのではないよ。
注文住宅でも金銭的に余裕がなければ、メンテはされない。
競売見ていると、注文住宅の豪邸でも所有者自らぶっ壊している家もあるから、何だかなぁだよ。
699名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 10:30:00.62ID:epYKfmuOM700名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 10:35:34.10ID:epYKfmuOM >>696
常に築浅物件に住みたい人や住宅の質を気にする人は、その時々で自分にあった賃貸に住めばいいよな
常に築浅物件に住みたい人や住宅の質を気にする人は、その時々で自分にあった賃貸に住めばいいよな
701sage (オッペケ Src7-S3DX)
2022/02/13(日) 10:49:06.27ID:KacgiKdor 事前審査通ったけど適用金利の案内の電話が全然こない。
りそな、UFJ何だけど1週間経っても来ない。
au自分銀行はすぐ連絡くれた。本審査落ちが怖いから高くても本審査しようと思ってますが、もう少し待つべき?
地銀はau自分銀行と比較して0.2%高いから見送りかな。せめて0.15%くらいの差なら検討するのですが…
りそな、UFJ何だけど1週間経っても来ない。
au自分銀行はすぐ連絡くれた。本審査落ちが怖いから高くても本審査しようと思ってますが、もう少し待つべき?
地銀はau自分銀行と比較して0.2%高いから見送りかな。せめて0.15%くらいの差なら検討するのですが…
702名無し不動さん (ブーイモ MMde-i1iD)
2022/02/13(日) 11:04:58.85ID:6E9mB0sAM703名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 12:19:34.64ID:QuLISmP1d704名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 12:23:55.39ID:QuLISmP1d >>698
自分は建築学科出身。
住む期間が長くなるのなら、新築でそれなりのハウスメーカーで注文住宅の方がコスパはいいぞ。
他のレスについては、長くて読む気がなくなった。すまんね。
あと、建売のメンテナンスのレスは、否定になってないよ。
自分は建築学科出身。
住む期間が長くなるのなら、新築でそれなりのハウスメーカーで注文住宅の方がコスパはいいぞ。
他のレスについては、長くて読む気がなくなった。すまんね。
あと、建売のメンテナンスのレスは、否定になってないよ。
705名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 12:27:11.28ID:QuLISmP1d ちな、自分は23区内徒歩10分ほどの家なので、土地は妥協してないよ。
707名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 12:35:22.36ID:epYKfmuOM >>703
住民の質の間違いだった
住民の質の間違いだった
708名無し不動さん (ササクッテロラ Spc7-Hikp)
2022/02/13(日) 12:42:13.41ID:J4dOa7eKp 最初の予算が3500だったのに気付けば5000万
高すぎる
高すぎる
709名無し不動さん (ワッチョイ 3392-mQIH)
2022/02/13(日) 12:44:21.67ID:jTHAC0Un0 41歳で転職と引っ越しを行ってから住宅ローンを申し込むのは難しいですか?
710名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 12:44:47.91ID:epYKfmuOM >>704
注文した人にとってのコスパはいいかもしれないけど、資産価値面からの一般論ではコスパは良くはないんじゃね?
注文した人にとってのコスパはいいかもしれないけど、資産価値面からの一般論ではコスパは良くはないんじゃね?
711名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 13:00:41.80ID:QuLISmP1d >>710
・新築のほうが補助金や税の控除が多い
・新築のほうが買ってからの耐用年数が長い(一般的には)
・新築のほうが光熱費が安い(断熱・気密を重視した家造りをした場合)
・(人によるけど)新築のほうが○年後に高く売れる可能性が高い
具体的な計算はしてないけどね。
(中古を検討中に、良い土地が見つかったので。)
老後に買うなら中古で住み潰してもいいけど、50年住むなら新築のほうがいいと思うよ。
・新築のほうが補助金や税の控除が多い
・新築のほうが買ってからの耐用年数が長い(一般的には)
・新築のほうが光熱費が安い(断熱・気密を重視した家造りをした場合)
・(人によるけど)新築のほうが○年後に高く売れる可能性が高い
具体的な計算はしてないけどね。
(中古を検討中に、良い土地が見つかったので。)
老後に買うなら中古で住み潰してもいいけど、50年住むなら新築のほうがいいと思うよ。
712名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 13:01:48.84ID:QuLISmP1d713名無し不動さん (ワッチョイ 330b-SUtw)
2022/02/13(日) 13:07:46.36ID:rWmylrXP0 >>708
俺もウッドショックも相まってそんな感じになった…
俺もウッドショックも相まってそんな感じになった…
715名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 13:20:11.72ID:epYKfmuOM >>711
新築は買った瞬間に2から3割の資産価値がなくなるし税控除や光熱費の差なんて価格差からすると微々たるもんだからなあ。価格下落率は23区駅近以外は間違いなく新築の方が高い。まあ、50年後には一等地以外はどっちもほぼ無価値になってると思うけどねえ
新築は買った瞬間に2から3割の資産価値がなくなるし税控除や光熱費の差なんて価格差からすると微々たるもんだからなあ。価格下落率は23区駅近以外は間違いなく新築の方が高い。まあ、50年後には一等地以外はどっちもほぼ無価値になってると思うけどねえ
716名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 13:35:52.83ID:QuLISmP1d717名無し不動さん (ワッチョイ c2c9-rQuo)
2022/02/13(日) 13:39:45.62ID:/+0u/TXK0 >>691
負担リボ払いしないけど、家買うにあたって手数料とかローンの金額を出来るだけ小さくしようとして、無理が出てスキップ払いにした。10万円で手数料1000円くらい。
信用情報見られた後だし、大丈夫だと思うけど来週結果来る。
負担リボ払いしないけど、家買うにあたって手数料とかローンの金額を出来るだけ小さくしようとして、無理が出てスキップ払いにした。10万円で手数料1000円くらい。
信用情報見られた後だし、大丈夫だと思うけど来週結果来る。
718名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 13:46:00.56ID:epYKfmuOM >>716
内訳は?
内訳は?
719名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 13:51:02.84ID:QuLISmP1d720名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 13:57:24.38ID:QuLISmP1d あ、すまん、中古との差はわからないから誰かよろしく。
721名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 14:02:19.17ID:epYKfmuOM >>716
ちなみに新築を4000万で買ったとしたら買った瞬間に800万から1200万の資産価値がなくなると考えておいて間違いないよ 笑
ちなみに新築を4000万で買ったとしたら買った瞬間に800万から1200万の資産価値がなくなると考えておいて間違いないよ 笑
722名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
2022/02/13(日) 14:03:41.22ID:tYOUaYUV0 新築は買った瞬間2割下がるというのは戸建の話かな?
マンションは契約する時と引き渡しの時に半年から下手すりゃ二年近く差があるが買った時より引き渡しの時の方が上がってることが多い
少なくともこの20年はそうだった
この時間差を利用した新築未入居転売がどこのマンションでもあるね
マンションは契約する時と引き渡しの時に半年から下手すりゃ二年近く差があるが買った時より引き渡しの時の方が上がってることが多い
少なくともこの20年はそうだった
この時間差を利用した新築未入居転売がどこのマンションでもあるね
723名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 14:08:37.73ID:epYKfmuOM724名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 14:22:24.05ID:epYKfmuOM >>722
確かに自分の所有してる物件(最寄駅23区内)も6年間で1.6倍になってるけど全国的に見れば例外中の例外でしょ?
確かに自分の所有してる物件(最寄駅23区内)も6年間で1.6倍になってるけど全国的に見れば例外中の例外でしょ?
726名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 14:27:31.86ID:epYKfmuOM >>725
勝手に田舎を想定してごめんなさい。
勝手に田舎を想定してごめんなさい。
728名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
2022/02/13(日) 14:38:20.71ID:tYOUaYUV0729名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 14:39:41.99ID:6jvO57LY0 >>704
>673で述べたとおり新築と中古の一番の違いは瑕疵保証だと思う
コスパについては何で計るかなんだけど、場所で考えないといけないよね
名古屋大阪などの大都市圏、総額6000万で考えると
・新築で大手の住宅
土地2000+上物4000 土地は支線の徒歩圏やバス便など不便な場所になりがち。
つまりニュータウンね。
・中古で5500万
主要駅まで電車で20分以内の駅徒歩圏で接道・敷地が広めなど土地条件が良い。
(仲介手数料や将来的な修繕を見越して5500万)
下の建売レベルの中古なら3000万台、4000万台も可能
・新築建売6000万
駅徒歩圏も可能、狭小地の三階建て、お屋敷分割の2階建てだったりする。
この中で何を重視するかで各人の費用対効果は変わる。
>673で述べたとおり新築と中古の一番の違いは瑕疵保証だと思う
コスパについては何で計るかなんだけど、場所で考えないといけないよね
名古屋大阪などの大都市圏、総額6000万で考えると
・新築で大手の住宅
土地2000+上物4000 土地は支線の徒歩圏やバス便など不便な場所になりがち。
つまりニュータウンね。
・中古で5500万
主要駅まで電車で20分以内の駅徒歩圏で接道・敷地が広めなど土地条件が良い。
(仲介手数料や将来的な修繕を見越して5500万)
下の建売レベルの中古なら3000万台、4000万台も可能
・新築建売6000万
駅徒歩圏も可能、狭小地の三階建て、お屋敷分割の2階建てだったりする。
この中で何を重視するかで各人の費用対効果は変わる。
730名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 15:18:43.09ID:QuLISmP1d731名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 15:23:26.87ID:6jvO57LY0 >>730
主要駅まで20分、駅徒歩圏内なら、大手だと土地+上物で8000万コースやな
場所をニュータウンにすると
・大手新築6000万
・20年落ち大手中古、下手すりゃ2000万台
・地元工務店の新築建売 3000万台
こんな感じかな
主要駅まで20分、駅徒歩圏内なら、大手だと土地+上物で8000万コースやな
場所をニュータウンにすると
・大手新築6000万
・20年落ち大手中古、下手すりゃ2000万台
・地元工務店の新築建売 3000万台
こんな感じかな
732名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 15:29:48.38ID:QuLISmP1d733名無し不動さん (ワッチョイ 9257-pFyr)
2022/02/13(日) 15:30:19.30ID:sZOiXvsU0734名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 15:34:25.04ID:6jvO57LY0 >>732
土地4000+上物4000かな
23区で徒歩10分で30坪3000万で買える?
旗竿地とか?
うち大阪市隣接の私鉄駅徒歩なら、30坪3000万じゃ無理よ
公道接道、整形地だと30坪3500万〜だし、解体費込みなら4000万程度になるわ
土地4000+上物4000かな
23区で徒歩10分で30坪3000万で買える?
旗竿地とか?
うち大阪市隣接の私鉄駅徒歩なら、30坪3000万じゃ無理よ
公道接道、整形地だと30坪3500万〜だし、解体費込みなら4000万程度になるわ
735名無し不動さん (オッペケ Src7-2nPX)
2022/02/13(日) 15:56:43.33ID:QAALcvTNr 買った瞬間2割下がるのって注文住宅ぐらいでしょ
うちはマンションで売却試算を何社かに依頼したし
周辺中古住宅の相場も調べたけど
10年ぐらいはほぼ購入価格価格前後で売れる
仮に下がるとしても5%が最大ってところだった
ちなみに都内ではなく周辺3県のひとつ
うちはマンションで売却試算を何社かに依頼したし
周辺中古住宅の相場も調べたけど
10年ぐらいはほぼ購入価格価格前後で売れる
仮に下がるとしても5%が最大ってところだった
ちなみに都内ではなく周辺3県のひとつ
736名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 15:59:45.09ID:QuLISmP1d737名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 16:01:30.30ID:6jvO57LY0738名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-tJUj)
2022/02/13(日) 16:04:04.99ID:10ZTwl2g0 >>708
めっちゃわかるw
うちも中古のマンション3500で探し始めたのに結果は新築の4600。調べれば調べるほど安くて良いなんてのは無くて、自分の譲れない条件に合う中で1番安いのを選ぶ感じな。人口減で家余りになっていくだろうと楽観視してたけど、これ良い条件の家は高いままで、安くてキツい家が余ってくだけのような気がしたわ。
めっちゃわかるw
うちも中古のマンション3500で探し始めたのに結果は新築の4600。調べれば調べるほど安くて良いなんてのは無くて、自分の譲れない条件に合う中で1番安いのを選ぶ感じな。人口減で家余りになっていくだろうと楽観視してたけど、これ良い条件の家は高いままで、安くてキツい家が余ってくだけのような気がしたわ。
739名無し不動さん (ワッチョイ 1e5c-5URY)
2022/02/13(日) 16:22:46.13ID:M9cbxR7H0 >>728
その通りだと思う。
郊外でも有名な所だと例えばザ・タワー北仲、ザ・タワー津田沼あたりは買った瞬間2割高くなってるし、販売から入居までの期間が長いタワマンほどではなくても、普通の板マンでもざらにあるよね。
23区外でも割とターミナル駅だったり駅近だったりすると転売ヤーがいるくらいだから、購入後すぐに2割下がるとか情報が昭和のおじさんレベルで止まってて古過ぎる。
その通りだと思う。
郊外でも有名な所だと例えばザ・タワー北仲、ザ・タワー津田沼あたりは買った瞬間2割高くなってるし、販売から入居までの期間が長いタワマンほどではなくても、普通の板マンでもざらにあるよね。
23区外でも割とターミナル駅だったり駅近だったりすると転売ヤーがいるくらいだから、購入後すぐに2割下がるとか情報が昭和のおじさんレベルで止まってて古過ぎる。
740名無し不動さん (ワッチョイ dee6-SFDM)
2022/02/13(日) 16:27:34.83ID:iqmAwZ/Y0 マンション検討中です
アドバイス、コメントお願いいたします
【年 齢】40
【勤続年数】4年
【雇用形態】正社員 定年65
【会社規模】一部大手
【年 収】1100
【世帯収入】1300
【家族構成】夫婦 子供1
【所有資産・貯蓄】400ぐらい
【現在債務】車 300
【現在家賃】8万
【物件金額+諸費用】6000
【自己資金(頭金・諸費用)】あまり無い
【希望金額】6000
【金利種類】変動
【地域やマンションor戸建】マンション 駅5分
【主な質問相談】
やはりフルローンは危険ですかね?
社宅で数年で家賃も12万まであがるので、そろそろ家を買うべきかと悩み中
元々は一生賃貸のつもりだったので資産無し。。。
気に入ったマンションが出てきて、駅近くなので、あまり資産価値落ちないと思うので最悪売れるかなと考えています
甘いですか?
アドバイス、コメントお願いいたします
【年 齢】40
【勤続年数】4年
【雇用形態】正社員 定年65
【会社規模】一部大手
【年 収】1100
【世帯収入】1300
【家族構成】夫婦 子供1
【所有資産・貯蓄】400ぐらい
【現在債務】車 300
【現在家賃】8万
【物件金額+諸費用】6000
【自己資金(頭金・諸費用)】あまり無い
【希望金額】6000
【金利種類】変動
【地域やマンションor戸建】マンション 駅5分
【主な質問相談】
やはりフルローンは危険ですかね?
社宅で数年で家賃も12万まであがるので、そろそろ家を買うべきかと悩み中
元々は一生賃貸のつもりだったので資産無し。。。
気に入ったマンションが出てきて、駅近くなので、あまり資産価値落ちないと思うので最悪売れるかなと考えています
甘いですか?
741名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 16:29:18.81ID:QuLISmP1d742名無し不動さん (ワッチョイ 1e5c-5URY)
2022/02/13(日) 16:36:02.07ID:M9cbxR7H0 >>740
今までは長いこと右肩上がりのマンション相場だったのは事実だけど、同じレベルの上昇は難しいと思う(都心の億ションはわからないけど)
だからと言って一生賃貸で良いとは思わないし、駅近でも購入価格から年間2%ずつ価値が下がっても問題ない範囲で購入すべき。
今までは長いこと右肩上がりのマンション相場だったのは事実だけど、同じレベルの上昇は難しいと思う(都心の億ションはわからないけど)
だからと言って一生賃貸で良いとは思わないし、駅近でも購入価格から年間2%ずつ価値が下がっても問題ない範囲で購入すべき。
743名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
2022/02/13(日) 16:54:20.30ID:tYOUaYUV0744名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 16:56:52.19ID:6jvO57LY0 >>741
では整理すると、
主要駅まで電車で20分以内の駅徒歩圏
30坪土地4000万エリア
・新築大手 7000〜8000万
・中古で5500万
・新築建売6000万
これで各人が予算を念頭に置き、選んでいるだけだよね
何年住むか、それは結果論でしかないかな。
子が住み継ぐ前提なのかも、自分が何年生きるのかも分からないからさ
では整理すると、
主要駅まで電車で20分以内の駅徒歩圏
30坪土地4000万エリア
・新築大手 7000〜8000万
・中古で5500万
・新築建売6000万
これで各人が予算を念頭に置き、選んでいるだけだよね
何年住むか、それは結果論でしかないかな。
子が住み継ぐ前提なのかも、自分が何年生きるのかも分からないからさ
745名無し不動さん (テテンテンテン MMde-SFDM)
2022/02/13(日) 16:57:09.74ID:72RNz+EpM 厳しい意見ありがとうございます
746名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 17:01:41.92ID:QuLISmP1d747名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 17:04:40.29ID:6jvO57LY0 >>746
だけど現状、築50年の古家には普通に人が住んでいるわけで。
祖父母の家なんて明治築を昭和の1970年代に増築したりして、それでも普通に住んでるわけさ
別にこれが珍しいわけでもない。
だから、耐用年数はあまり関係ないよ
建築学科卒なら分かるだろう?
だけど現状、築50年の古家には普通に人が住んでいるわけで。
祖父母の家なんて明治築を昭和の1970年代に増築したりして、それでも普通に住んでるわけさ
別にこれが珍しいわけでもない。
だから、耐用年数はあまり関係ないよ
建築学科卒なら分かるだろう?
748名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 17:10:20.08ID:QuLISmP1d749名無し不動さん (スッップ Sd32-Qi2i)
2022/02/13(日) 17:12:22.66ID:E0pEtB16d750名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 17:13:03.69ID:fQJevyXUM >>739
だから、23区近郊など一部に例外はあると言ってるじゃん。一部の例外を持ち出して一般論みたいにいうなよ
だから、23区近郊など一部に例外はあると言ってるじゃん。一部の例外を持ち出して一般論みたいにいうなよ
751名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
2022/02/13(日) 17:15:08.27ID:tYOUaYUV0752名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 17:18:01.66ID:fQJevyXUM >>751
視野の狭いやつよ
視野の狭いやつよ
753名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 17:21:41.46ID:6jvO57LY0 >>748
100年後の一部改築だよ
例は極端ではない、古家は普通にそんな感じだよ
明治築の部分も半分残っている。
一条の家だって50年住むなら、何かしら途中で入れるはずだ。
本当に建築学科卒か?視野が狭すぎないか?
そもそも家が壊れるのは、火災、地震、風水害、土砂崩れ、戦災だよ。
災害に遭わず、人が住み続ければ、家は維持されていく。
人は住みながら不具合を直すからね。
自分は新築推しでも中古推しでもない。
それぞれに良さがあることを知っているからね。
ただ、予算に限りがあるなら新築建売がよいと思う
これは修繕という突発的な支出がないからだ。
そして建売でも住宅性能評価付きなら良いと思うよ。
きょうび飯田でも性能評価付きで耐震等級3だしね
100年後の一部改築だよ
例は極端ではない、古家は普通にそんな感じだよ
明治築の部分も半分残っている。
一条の家だって50年住むなら、何かしら途中で入れるはずだ。
本当に建築学科卒か?視野が狭すぎないか?
そもそも家が壊れるのは、火災、地震、風水害、土砂崩れ、戦災だよ。
災害に遭わず、人が住み続ければ、家は維持されていく。
人は住みながら不具合を直すからね。
自分は新築推しでも中古推しでもない。
それぞれに良さがあることを知っているからね。
ただ、予算に限りがあるなら新築建売がよいと思う
これは修繕という突発的な支出がないからだ。
そして建売でも住宅性能評価付きなら良いと思うよ。
きょうび飯田でも性能評価付きで耐震等級3だしね
754名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 17:25:23.63ID:QuLISmP1d >>749
契約は昨年です。
安く見えるのは太陽光入れてないからかも。
建物本体の坪単価65万円×30坪で約2000万円。付帯工事で150万円、オプション150万円、外構80万円、それ以外で120万円。
契約は昨年です。
安く見えるのは太陽光入れてないからかも。
建物本体の坪単価65万円×30坪で約2000万円。付帯工事で150万円、オプション150万円、外構80万円、それ以外で120万円。
755名無し不動さん (スッップ Sd32-Qi2i)
2022/02/13(日) 17:35:21.87ID:E0pEtB16d756名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 17:36:23.17ID:QuLISmP1d >>753
文章が長くて面倒くさいなー。
経年するほどメンテナンスコストはかかるし、実際築50年の家(戸建ての社宅)に住んだことあるけど、とても長く住める環境ではなかった。(ちな、社宅は転勤族だったからね)
建売は表向きの性能はいいけど、施工はガチャだからその性能を実現できるかは別かな。許容できるならどうぞー。
文章が長くて面倒くさいなー。
経年するほどメンテナンスコストはかかるし、実際築50年の家(戸建ての社宅)に住んだことあるけど、とても長く住める環境ではなかった。(ちな、社宅は転勤族だったからね)
建売は表向きの性能はいいけど、施工はガチャだからその性能を実現できるかは別かな。許容できるならどうぞー。
757名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 17:40:38.78ID:6jvO57LY0758名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 17:42:59.70ID:QuLISmP1d759名無し不動さん (スッップ Sd32-Qi2i)
2022/02/13(日) 17:44:53.80ID:E0pEtB16d760名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 17:45:09.88ID:QuLISmP1d761名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 17:51:37.56ID:QuLISmP1d762名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 17:53:00.86ID:6jvO57LY0 >>760
住宅性能評価はきちんと検査するよ。
国が指定した評価なんだから。
ぐぐってみなよ
何かあった時は相談機関にも無料相談できるから、これは注文住宅であっても取っておくとよい。
第三者のインスペクター入れますというよりも、相手の会社に聞き入れてもらいやすいからね。
Youtuberたちはこぞって「国の基準は低い」というが、断熱等級4以外の部分(耐風等級2とか)は高高工務店とさして変わらない。
住宅性能評価はきちんと検査するよ。
国が指定した評価なんだから。
ぐぐってみなよ
何かあった時は相談機関にも無料相談できるから、これは注文住宅であっても取っておくとよい。
第三者のインスペクター入れますというよりも、相手の会社に聞き入れてもらいやすいからね。
Youtuberたちはこぞって「国の基準は低い」というが、断熱等級4以外の部分(耐風等級2とか)は高高工務店とさして変わらない。
764名無し不動さん (オッペケ Src7-2nPX)
2022/02/13(日) 17:55:42.97ID:hEyfNFA2r >>740
賃貸だったから資産ないってあまり関係ないでしょ
まあ何にせよ、その価格の住宅買ったら
今の生活レベルは当然維持できないわけで
それが許容できるかどうかじゃない?
普通に考えたら管理費2.5万の計算で
月の支払いが10万増えるのに耐えられるようには見えない
それと、テンプレを勝手に省略するな
なんで毎月の支払額をこっちが計算する前提なんだ
賃貸だったから資産ないってあまり関係ないでしょ
まあ何にせよ、その価格の住宅買ったら
今の生活レベルは当然維持できないわけで
それが許容できるかどうかじゃない?
普通に考えたら管理費2.5万の計算で
月の支払いが10万増えるのに耐えられるようには見えない
それと、テンプレを勝手に省略するな
なんで毎月の支払額をこっちが計算する前提なんだ
765名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-4d3v)
2022/02/13(日) 18:00:40.91ID:V08n9o4E0 年収1100あるのに貯金少なすぎる
そのマンション買うなら今の金銭感覚で無理
そのマンション買うなら今の金銭感覚で無理
766名無し不動さん (ワッチョイ 12b8-Kkft)
2022/02/13(日) 18:03:40.53ID:cReLmvAk0 ところでタワマンは値上がりしてるとか書いてるやついるけど、このスレの住人には関係ない情報だろ w
767名無し不動さん (ワッチョイ dee6-SFDM)
2022/02/13(日) 18:05:29.07ID:iqmAwZ/Y0 ご意見ありがとうございます
なかなか厳しい意見、参考になります
なかなか厳しい意見、参考になります
768名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 18:07:22.12ID:QuLISmP1d >>762
偏見なしに調べてたんだけど、こんなブログを見つけた。30分の検査じゃ難しいと思う。
https://www.google.com/amp/ie-house.jp/blog/siteki0001/.html%3famp=1
偏見なしに調べてたんだけど、こんなブログを見つけた。30分の検査じゃ難しいと思う。
https://www.google.com/amp/ie-house.jp/blog/siteki0001/.html%3famp=1
769名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 18:09:35.05ID:yUoej9YJM >>767
年収のピークは何歳頃でいくらくらい?役職定年とかあるの?
年収のピークは何歳頃でいくらくらい?役職定年とかあるの?
770名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/13(日) 18:13:06.94ID:6jvO57LY0771名無し不動さん (ワッチョイ dee6-SFDM)
2022/02/13(日) 18:15:45.17ID:iqmAwZ/Y0772名無し不動さん (ワッチョイ dee6-SFDM)
2022/02/13(日) 18:18:38.42ID:iqmAwZ/Y0773名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 18:25:52.17ID:yUoej9YJM >>770
じゃあ、リストラでもされない限り大丈夫そうな気がするんですが。
じゃあ、リストラでもされない限り大丈夫そうな気がするんですが。
774名無し不動さん (ワッチョイ dee8-no8e)
2022/02/13(日) 18:29:30.65ID:35qLHmPu0 物価が元に戻るとかないから。
世界標準では給与も物価も上がり続けるのが普通。
国内で回せてるならともかく輸入に頼ってる日本も当然物価は上がるし戻ることもない。
世界標準では給与も物価も上がり続けるのが普通。
国内で回せてるならともかく輸入に頼ってる日本も当然物価は上がるし戻ることもない。
775名無し不動さん (ワッチョイ b7f0-kkYf)
2022/02/13(日) 18:38:11.54ID:UvYddM710776名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/13(日) 18:41:15.29ID:QuLISmP1d >>775
そうだよ。
そうだよ。
777名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 18:44:34.14ID:yUoej9YJM >>775
税控除は中古でも不動産屋から買ったら同じだろ。個人からでも大してかわらん
税控除は中古でも不動産屋から買ったら同じだろ。個人からでも大してかわらん
778名無し不動さん (アウアウウー Sac3-fdHv)
2022/02/13(日) 19:02:42.15ID:uY66badaa 中古・不動産屋から買う→控除適用(限定付き)
中古・個人から買う→除外
新築・断熱あり→控除適用(限定付き)
新築・長期優良→控除フル活用可能
くらいの差があるよ
令和4年度税制忘れたから微妙に間違ってるかもしれんけど
中古・個人から買う→除外
新築・断熱あり→控除適用(限定付き)
新築・長期優良→控除フル活用可能
くらいの差があるよ
令和4年度税制忘れたから微妙に間違ってるかもしれんけど
779名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 19:08:23.42ID:yUoej9YJM 個人からでも控除あるだろよ。
780名無し不動さん (スププ Sd32-j8PZ)
2022/02/13(日) 19:10:47.18ID:EevRWH+Od ナイナイよ
個人間取引で消費税掛けるキチガイどこにいるの
個人間取引で消費税掛けるキチガイどこにいるの
781名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 19:19:18.83ID:yUoej9YJM >>780
一般個人も200万まであるだろよ
一般個人も200万まであるだろよ
782名無し不動さん (ワッチョイ 9792-yfIi)
2022/02/13(日) 19:30:06.60ID:EkhjSGjP0 中古の個人でも2000万の1%の控除はあるな
783名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 19:59:31.74ID:yUoej9YJM >>780
今日は、お薬飲み忘れたのかなあ 笑
今日は、お薬飲み忘れたのかなあ 笑
784名無し不動さん (スッップ Sd32-5URY)
2022/02/13(日) 20:16:07.95ID:AkLkifZwd >>766
5000万円、6000万円で買えた実需不動産が何でこのスレと関係ないんだ?
5000万円、6000万円で買えた実需不動産が何でこのスレと関係ないんだ?
785名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 20:37:15.98ID:yUoej9YJM786名無し不動さん (スッップ Sd32-5URY)
2022/02/13(日) 20:43:59.18ID:AkLkifZwd >>785
なんで津田沼や馬車道が都心なんだよw
なんで津田沼や馬車道が都心なんだよw
787名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 20:54:37.79ID:yUoej9YJM788名無し不動さん (ササクッテロル Spc7-6i8m)
2022/02/13(日) 20:54:51.85ID:QMS2BoMJp 赤文字だらけだが、三連休をこんなところ張り付いてて良いのか?
読む気失せた
読む気失せた
789名無し不動さん (スッップ Sd32-5URY)
2022/02/13(日) 21:02:10.78ID:AkLkifZwd 間違いを指摘したら話を逸らして逃げるしアホくさ
790名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 21:06:56.71ID:yUoej9YJM791名無し不動さん (ブーイモ MM0e-qS0v)
2022/02/13(日) 21:10:10.00ID:yUoej9YJM >>789
いやいや。真面目に津田沼とか興味ある人いないから。
いやいや。真面目に津田沼とか興味ある人いないから。
792名無し不動さん (ワッチョイ 4b9f-Hikp)
2022/02/13(日) 21:12:23.83ID:PYzavBrJ0 金あってもこんな所で暇を潰す人生かと思うと羨ましさが減るな…
793名無し不動さん (スッップ Sd32-5URY)
2022/02/13(日) 21:16:42.37ID:AkLkifZwd794名無し不動さん (ワッチョイ deb3-yaah)
2022/02/13(日) 23:37:25.84ID:zimznKdD0 >>790
底辺ほど暇を持て余してネットに依存しているという統計が出ているが無理すんなよ
底辺ほど暇を持て余してネットに依存しているという統計が出ているが無理すんなよ
795名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-2nPX)
2022/02/13(日) 23:49:39.29ID:08xyx5ZT0 >>772
散財を抑えるのってそんなに簡単じゃないよ
「ただの無駄遣いさえやめれば」って思うかもだけど
生活を変えるってそんなに簡単じゃないし
しかも月10万だからね
具体的に何を減らすのかめぼしつかないのでは?
外食止めれば、服買いすぎるのやめれば、とか
仮に具体的になったとして
今後ずっとその成約があって我慢できるのかね
そういう染み付いた生活癖を帰るのは難しいよ
散財を抑えるのってそんなに簡単じゃないよ
「ただの無駄遣いさえやめれば」って思うかもだけど
生活を変えるってそんなに簡単じゃないし
しかも月10万だからね
具体的に何を減らすのかめぼしつかないのでは?
外食止めれば、服買いすぎるのやめれば、とか
仮に具体的になったとして
今後ずっとその成約があって我慢できるのかね
そういう染み付いた生活癖を帰るのは難しいよ
796名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-4d3v)
2022/02/14(月) 00:21:59.64ID:HiaB2wQB0 FPに相談して家計見直しとローン組むならいくらまでか確認するといいかもね(どっかの回し者ではない有料のやつ)
家買うにしろ買わないにしろ老後資金は貯めなきゃいけないから
家買うにしろ買わないにしろ老後資金は貯めなきゃいけないから
797名無し不動さん (ワッチョイ dee6-SFDM)
2022/02/14(月) 08:43:08.51ID:0y2aY4ef0798名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/14(月) 08:50:10.81ID:sO+rdVYU0 >>797
自分も借り上げ社宅だけど、いつ会社都合で制度廃止になってもいいように、賃料自腹でも払える家賃にしているのと、
賃料分はローンを払っているつもりとして普通貯金とは別に貯金していたわ。
世帯1300万の夫婦で40歳で貯金400万というのは、よっぽどだよね
車すらローンとは驚き。
自分も借り上げ社宅だけど、いつ会社都合で制度廃止になってもいいように、賃料自腹でも払える家賃にしているのと、
賃料分はローンを払っているつもりとして普通貯金とは別に貯金していたわ。
世帯1300万の夫婦で40歳で貯金400万というのは、よっぽどだよね
車すらローンとは驚き。
799名無し不動さん (ササクッテロ Spc7-Hikp)
2022/02/14(月) 08:55:51.14ID:KBrtZEiAp 年利10%前後で運用してるから車も家もフルローンだな
800名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/14(月) 09:00:51.12ID:sO+rdVYU0801名無し不動さん (ワッチョイ dee6-SFDM)
2022/02/14(月) 09:06:31.39ID:0y2aY4ef0804名無し不動さん (テテンテンテン MMde-no8e)
2022/02/14(月) 12:00:55.42ID:llAop0h7M 輸入物価が上がっても全体の物価には大した影響はない
海外のインフレは全て賃金のインフレが基礎になってる
そう考えれば日本は賃金が上がらない限り利上げは遠い先の話
海外のインフレは全て賃金のインフレが基礎になってる
そう考えれば日本は賃金が上がらない限り利上げは遠い先の話
805名無し不動さん (オッペケ Src7-quOS)
2022/02/14(月) 12:41:32.29ID:W24PyVRcr それはどうかな!?
806名無し不動さん (ワッチョイ dee6-SFDM)
2022/02/14(月) 13:19:35.33ID:0y2aY4ef0808名無し不動さん (ワッチョイ dee6-SFDM)
2022/02/14(月) 13:26:38.43ID:0y2aY4ef0 住宅ローンとはずれた話になってきたのでスルーして大丈夫です
すみません
すみません
809名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-2nPX)
2022/02/14(月) 13:35:13.43ID:VGEx9DJw0 >>801
家買う観点から言うと
貯蓄が少ないことそのもの(≒頭金の少なさ)が課題なんじゃなく
住宅費に振り直せるバッファがないから
そもそも住宅費を上げる選択ができないことが課題だよ
貯蓄自体も少ないから老後資金とかへの不安はあるけど
それとこれとは少し分けて考えたほうが良いと思った
貯蓄のやり方を検討するというより
家計の見直しをしないといけないと思うよってことね
家買う観点から言うと
貯蓄が少ないことそのもの(≒頭金の少なさ)が課題なんじゃなく
住宅費に振り直せるバッファがないから
そもそも住宅費を上げる選択ができないことが課題だよ
貯蓄自体も少ないから老後資金とかへの不安はあるけど
それとこれとは少し分けて考えたほうが良いと思った
貯蓄のやり方を検討するというより
家計の見直しをしないといけないと思うよってことね
811名無し不動さん (ブーイモ MM32-i1iD)
2022/02/14(月) 16:01:38.42ID:wYC6URe4M813名無し不動さん (ブーイモ MM63-EA1v)
2022/02/14(月) 18:11:06.65ID:4xCy7eBEM814名無し不動さん (ササクッテロロ Spc7-6i8m)
2022/02/14(月) 19:54:17.76ID:6sblm3oUp ワイは以前旅行に年間数百万使ってたけど、コロナのせいで金が貯まりまくって家買っちゃった
使い方変えられるなら良いんじゃ無いの
使い方変えられるなら良いんじゃ無いの
815名無し不動さん (ワッチョイ 4b9f-Hikp)
2022/02/14(月) 21:16:53.58ID:l9UzqKgT0 分かる
俺もコロナ以前は年間五万くらい使ってたけどもう使い道ないから貯まりまくる
俺もコロナ以前は年間五万くらい使ってたけどもう使い道ないから貯まりまくる
816名無し不動さん (オッペケ Src7-o82A)
2022/02/14(月) 21:26:38.86ID:FHb/cjH2r コロナ禍ももう2年経ってるからなあ
世帯年収1300、家賃8万、子供もおそらくまだ小さい、この条件かつ旅行も外食もしづらいコロナの2年があったのに資産1000万以下ならもうどうしようも無いでしょ
むしろ>>740が何に金使ってるのか想像つかなくて気になるレベル
余程普段の生活レベルが高いのだろうか
世帯年収1300、家賃8万、子供もおそらくまだ小さい、この条件かつ旅行も外食もしづらいコロナの2年があったのに資産1000万以下ならもうどうしようも無いでしょ
むしろ>>740が何に金使ってるのか想像つかなくて気になるレベル
余程普段の生活レベルが高いのだろうか
817名無し不動さん (ササクッテロロ Spc7-Hikp)
2022/02/14(月) 21:29:44.98ID:CBNqZSkKp コロナ禍って言っても一昨年のgoto以降は旅行するタイミングなんていくらでもあったからなぁ
同居人や家族となら特に控える必要なかった
同居人や家族となら特に控える必要なかった
818名無し不動さん (ワッチョイ 9792-0sHi)
2022/02/14(月) 22:07:21.94ID:f+EDrogf0 自分も周囲にだまって割と旅行に行ってたなぁ
小さい子供だってお金かけようと思えばいくらでもかけられるし
ただ、その年収なら車くらいキャッシュで買えばとは思う
1000万くらいの車でローンで残り300万かもしれんからなんともだけど
小さい子供だってお金かけようと思えばいくらでもかけられるし
ただ、その年収なら車くらいキャッシュで買えばとは思う
1000万くらいの車でローンで残り300万かもしれんからなんともだけど
819名無し不動さん (ワッチョイ 7f40-o82A)
2022/02/14(月) 22:14:12.45ID:NLvIenuA0 色んな人がいますなあ…
まあ身を呈して経済ぶん回してくれる人がいるのは有難いのかもな
まあ身を呈して経済ぶん回してくれる人がいるのは有難いのかもな
820名無し不動さん (ワッチョイ dee6-SFDM)
2022/02/14(月) 22:37:36.54ID:0y2aY4ef0 皆さんご意見ありがとうございます
自分の金銭感覚がズレていることがかなりわかりました
いままで値段をあまり考えずに買い物、旅行、食費、趣味をやってきたツケですね
まあ、死んだらお金つかえないという自分の考えもありますが、少し控えつつ、生活改善していきます
自分の金銭感覚がズレていることがかなりわかりました
いままで値段をあまり考えずに買い物、旅行、食費、趣味をやってきたツケですね
まあ、死んだらお金つかえないという自分の考えもありますが、少し控えつつ、生活改善していきます
821名無し不動さん (ササクッテロロ Spc7-6i8m)
2022/02/14(月) 23:39:09.64ID:nATbiX0Yp ワイの以前の旅行は海外のみだったんでもう2年近くどこも行ってない
(申し訳ないが国内経済回してない上に海外流出させてた)
てか国内旅行で数百万使うほど贅沢するつもりもない
家に金使うのは日本のためになるよな
打合せ繰り返して無数の業者に金が行き渡るんだなと改めて思った
>>820
今の家賃と同じレベルの家買うなら消費変えなくて良いんじゃない?
家をグレードアップするなら当然どこか削らないといけないけど
(申し訳ないが国内経済回してない上に海外流出させてた)
てか国内旅行で数百万使うほど贅沢するつもりもない
家に金使うのは日本のためになるよな
打合せ繰り返して無数の業者に金が行き渡るんだなと改めて思った
>>820
今の家賃と同じレベルの家買うなら消費変えなくて良いんじゃない?
家をグレードアップするなら当然どこか削らないといけないけど
822名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
2022/02/15(火) 00:02:14.69ID:HiVsjjFP0823名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-w2Ee)
2022/02/15(火) 02:35:19.49ID:Q5K8k68r0 貯蓄1100万
固定金利1.02% 35年
5880万で借りて月16.6万、諸経費払って貯金800万残しておくか、もう300万頭で入れて月15.8万、諸経費抜いて500万残しておくか悩んでます。
現状の生活で家賃9万で年間200万貯金出来ているので、プラス8万で年間約100万上がるプラス固定資産税20万でも80万は貯金できる試算です。
300万突っ込むかどうかで非常に悩んでます。
置いておくか突っ込むか、アドバイス下さい。
固定金利1.02% 35年
5880万で借りて月16.6万、諸経費払って貯金800万残しておくか、もう300万頭で入れて月15.8万、諸経費抜いて500万残しておくか悩んでます。
現状の生活で家賃9万で年間200万貯金出来ているので、プラス8万で年間約100万上がるプラス固定資産税20万でも80万は貯金できる試算です。
300万突っ込むかどうかで非常に悩んでます。
置いておくか突っ込むか、アドバイス下さい。
824名無し不動さん (オッペケ Src7-o82A)
2022/02/15(火) 07:09:05.12ID:664FMgHhr 家賃9万で年間200万貯金なら、そもそもどう考えてもその家は買わない
確実に昇給する予定とか?
確実に昇給する予定とか?
825名無し不動さん (アウアウアー Sa6e-swZC)
2022/02/15(火) 07:14:21.75ID:bULNWGy0a 質問者用テンプレ
【年 齢】33
【勤続年数】3年(転職歴1)
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証1部大手
【年 収】950
【世帯収入】1500
【家族構成】妻と3歳息子
【所有資産・貯蓄】現金1000、株等500
【現在債務】なし
【現在家賃】17万円
【物件金額+諸費用】約7000
【自己資金(頭金・諸費用)】500
【希望金額】6500
【毎月の返済予定額】17前後
【金利種類・利率】変動0.5%、ペアローン
【地域やマンションor戸建】23区東部
【主な質問相談】背伸びですかね。。。みんなよく買えるなと思う。。
【年 齢】33
【勤続年数】3年(転職歴1)
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証1部大手
【年 収】950
【世帯収入】1500
【家族構成】妻と3歳息子
【所有資産・貯蓄】現金1000、株等500
【現在債務】なし
【現在家賃】17万円
【物件金額+諸費用】約7000
【自己資金(頭金・諸費用)】500
【希望金額】6500
【毎月の返済予定額】17前後
【金利種類・利率】変動0.5%、ペアローン
【地域やマンションor戸建】23区東部
【主な質問相談】背伸びですかね。。。みんなよく買えるなと思う。。
827名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-Yu55)
2022/02/15(火) 08:16:36.14ID:OmRUwKHI0828名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
2022/02/15(火) 09:20:59.95ID:HiVsjjFP0829名無し不動さん (オイコラミネオ MM0f-w2Ee)
2022/02/15(火) 10:54:25.84ID:RRVcXpwQM >>826
違うんですよ、お二人返信くれてますが、行けるか行けないかではなく、300入れておいたほうが良いか否かを皆さんに聞きたくて、金利とローン金のみ提示したんですよ。
スレチならすみません、スルーして下さい。
違うんですよ、お二人返信くれてますが、行けるか行けないかではなく、300入れておいたほうが良いか否かを皆さんに聞きたくて、金利とローン金のみ提示したんですよ。
スレチならすみません、スルーして下さい。
830名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-2nPX)
2022/02/15(火) 11:02:37.82ID:Y0xZJpOP0831名無し不動さん (ワッチョイ 7f40-o82A)
2022/02/15(火) 11:04:28.17ID:+iuBoYQe0 >>826
スレチでも無いけど、300入れるか入れないかなんて最早どうでもいいレベルでそのローンはキツいと思うよ
あと、現金がどの程度手元に必要かどうかは家族構成や収入にもよるからテンプレ無いと頭金の質問には答えようが無いと思うよ
スレチでも無いけど、300入れるか入れないかなんて最早どうでもいいレベルでそのローンはキツいと思うよ
あと、現金がどの程度手元に必要かどうかは家族構成や収入にもよるからテンプレ無いと頭金の質問には答えようが無いと思うよ
832名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-2nPX)
2022/02/15(火) 11:04:46.48ID:Y0xZJpOP0 >>825
何を心配してるのかが見えないな
現状の賃貸との費用差異は
管理費修繕費と固定資産税
10年おきくらいに発生する給湯器なんかの設備修繕費があるよ
それが今の家計で飲み込めるならいける
ただ、子供がまだ小さいから
二馬力をどこまで前提にできるかは不安があるね
何を心配してるのかが見えないな
現状の賃貸との費用差異は
管理費修繕費と固定資産税
10年おきくらいに発生する給湯器なんかの設備修繕費があるよ
それが今の家計で飲み込めるならいける
ただ、子供がまだ小さいから
二馬力をどこまで前提にできるかは不安があるね
834名無し不動さん (ブーイモ MMdb-qS0v)
2022/02/15(火) 12:14:23.72ID:wOKUxRI/M835名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/15(火) 12:29:20.76ID:KY5COxtId836名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-2nPX)
2022/02/15(火) 13:25:39.42ID:Y0xZJpOP0837名無し不動さん (テテンテンテン MMde-Hikp)
2022/02/15(火) 13:47:19.76ID:eWgWwTQBM 世帯収入も700万とかだとまともな生活できんけど1500あれば老後含めなんとでもなるわな
838名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/15(火) 14:17:37.07ID:KY5COxtId >>836
いまいまどれくらい毎月貯金できているとは書いてないし、定年後それなりの賃貸に住むなら貯金は足りなくなるよ。
少し前に2000万円問題が流行ったけど、あれは持ち家がある人のお金だからね。賃貸だとそれじゃ足りない。
いまいまどれくらい毎月貯金できているとは書いてないし、定年後それなりの賃貸に住むなら貯金は足りなくなるよ。
少し前に2000万円問題が流行ったけど、あれは持ち家がある人のお金だからね。賃貸だとそれじゃ足りない。
839名無し不動さん (ワッチョイ c24d-swZC)
2022/02/15(火) 15:16:10.81ID:kWH/syls0 生涯の収支を計算してみるといかに老後金がかかるか見えてくる
HMとか不動産屋が予算額に対して
「この月々の負担額払えそうですか」みたいなこと聞いてくるけどいつもイラッとしてしまう
払えるかじゃなくてどれだけ貯金出来るかが大事なのに
HMとか不動産屋が予算額に対して
「この月々の負担額払えそうですか」みたいなこと聞いてくるけどいつもイラッとしてしまう
払えるかじゃなくてどれだけ貯金出来るかが大事なのに
840名無し不動さん (ワッチョイ eb1e-SUuI)
2022/02/15(火) 15:35:30.53ID:Lu7gZKvF0 短気というか穿ちすぎというか
貯金とかは別勘定にしたうえで「払えるか」ってことだろ普通
貯金すっからかんにして老後資金の当てはなくなっても家だけは払いきれますか、なんて意味で聞いてる奴はまずいねぇよ
貯金とかは別勘定にしたうえで「払えるか」ってことだろ普通
貯金すっからかんにして老後資金の当てはなくなっても家だけは払いきれますか、なんて意味で聞いてる奴はまずいねぇよ
841名無し不動さん (ワッチョイ 9257-pFyr)
2022/02/15(火) 16:27:34.63ID:SHWr2ffh0 >>829
毎月8千円の差で貯金もできるなら、自分なら入れないかな
勝手に年収1,000万くらいと想像してて、子供居るかとか車持ってるとかわかんないけど、車買う時とか一括で払いたいし
自分なら残しておいて、収入上がって余裕できたら繰上げする
毎月8千円の差で貯金もできるなら、自分なら入れないかな
勝手に年収1,000万くらいと想像してて、子供居るかとか車持ってるとかわかんないけど、車買う時とか一括で払いたいし
自分なら残しておいて、収入上がって余裕できたら繰上げする
842名無し不動さん (ワッチョイ ff1d-EA1v)
2022/02/15(火) 16:31:32.15ID:HiVsjjFP0 >>829
まあ使う予定がなくても手元に置いといてローン減税の残高だけ維持して年明けたタイミングで繰り上げ返済の原資すりゃいいわけだから無理に頭金にしなくてもええちゃうの
まあ使う予定がなくても手元に置いといてローン減税の残高だけ維持して年明けたタイミングで繰り上げ返済の原資すりゃいいわけだから無理に頭金にしなくてもええちゃうの
843名無し不動さん (ワッチョイ 5e81-swZC)
2022/02/15(火) 19:49:16.97ID:+n8qYQw50 825です、色々とレス、アドバイスいただきありがとうございます!
>>832の通り、子供はまだ1人かつ習い事などもまださせてなく、どこまで二馬力で計画引いて良いものか不安で。
幸いにも妻は専業するつもりがないので、ある程度の昇給は見込めるもののなるべく1馬力で対応できる範囲に収めないといけないのかなと。
世の中どのぐらいの余裕を持ってローン組んでるのかわかんないので、一旦ここで意見聞いてみた次第です。
足元ではボ除いて月々15前後ぐらい余るような家計状況です
>>832の通り、子供はまだ1人かつ習い事などもまださせてなく、どこまで二馬力で計画引いて良いものか不安で。
幸いにも妻は専業するつもりがないので、ある程度の昇給は見込めるもののなるべく1馬力で対応できる範囲に収めないといけないのかなと。
世の中どのぐらいの余裕を持ってローン組んでるのかわかんないので、一旦ここで意見聞いてみた次第です。
足元ではボ除いて月々15前後ぐらい余るような家計状況です
844名無し不動さん (アウアウウー Sac3-H0fL)
2022/02/15(火) 20:19:28.55ID:L9wO2Fzba このような金利キャンペーンは4月以降も継続するのでしょうか?
じぶん銀行
全期間引下げプランでのお借入期間中、基準金利より「年1.952%」引下げます。
じぶん銀行
全期間引下げプランでのお借入期間中、基準金利より「年1.952%」引下げます。
845名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-quOS)
2022/02/15(火) 20:24:26.45ID:2srBtUVk0 まだ決まってないから誰も分からない。
846名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-2nPX)
2022/02/15(火) 20:28:08.80ID:Y0xZJpOP0847名無し不動さん (JP 0Hd2-H0fL)
2022/02/15(火) 21:03:35.64ID:58rdOU2IH848名無し不動さん (ワッチョイ c2c0-ewbk)
2022/02/15(火) 21:42:42.50ID:li7bYaPd0849名無し不動さん (ワッチョイ 9244-mLGl)
2022/02/15(火) 21:50:31.95ID:rg2il49O0 質問者用テンプレ
【年 齢】31
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】国公立大学事務
【年 収】440(残業ナシとして計算)
【世帯収入】880(妻同業、残業ナシとして計算)
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】現金1000ちょっと、投信100
【現在債務】なし
【現在家賃】8.5万円+駐車場1万(うち2.8万は家賃補助から)
【物件金額+諸費用】約4550万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万妻親から
【希望金額】3550万
【毎月の返済予定額】9万強
【金利種類・利率】変動0.5%ほど、連帯債務
【地域やマンションor戸建】関西圏某政令市の郊外戸建(商業施設や医療機関、公園等そこそこ栄えてますが駅徒歩30分のバス便地域です)
【主な質問相談】
世間の肌感的に借入額は身の丈に合っているか?
子どもは将来1か2人欲しいですが流動的です。贈与の話もあり妻実家近所の物件を契約予定ですが、勢いで突っ走ってる感じがあって、冷静な第三者の意見が欲しくなりました。
【年 齢】31
【勤続年数】9年
【雇用形態】正社員
【会社規模】国公立大学事務
【年 収】440(残業ナシとして計算)
【世帯収入】880(妻同業、残業ナシとして計算)
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】現金1000ちょっと、投信100
【現在債務】なし
【現在家賃】8.5万円+駐車場1万(うち2.8万は家賃補助から)
【物件金額+諸費用】約4550万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万妻親から
【希望金額】3550万
【毎月の返済予定額】9万強
【金利種類・利率】変動0.5%ほど、連帯債務
【地域やマンションor戸建】関西圏某政令市の郊外戸建(商業施設や医療機関、公園等そこそこ栄えてますが駅徒歩30分のバス便地域です)
【主な質問相談】
世間の肌感的に借入額は身の丈に合っているか?
子どもは将来1か2人欲しいですが流動的です。贈与の話もあり妻実家近所の物件を契約予定ですが、勢いで突っ走ってる感じがあって、冷静な第三者の意見が欲しくなりました。
850名無し不動さん (テテンテンテン MMde-/qOU)
2022/02/15(火) 21:54:54.46ID:+cMEcNScM851名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-2nPX)
2022/02/15(火) 22:28:41.82ID:Y0xZJpOP0 >>849
両親が今後もいざとなったら支援できるくらい太いなら
正直なんとでもなると思う
ただ子供欲しくてかつまだ一人もいないなら
不妊とか流産とかに始まりN歳の壁シリーズが控えてて
妻の収入を当てにし続けられない部分があって
その部分のリスクがかなりでかい
個人的にはせめて子供一人を生んで
育休終えるぐらいまで待つのがおすすめ
両親が今後もいざとなったら支援できるくらい太いなら
正直なんとでもなると思う
ただ子供欲しくてかつまだ一人もいないなら
不妊とか流産とかに始まりN歳の壁シリーズが控えてて
妻の収入を当てにし続けられない部分があって
その部分のリスクがかなりでかい
個人的にはせめて子供一人を生んで
育休終えるぐらいまで待つのがおすすめ
852名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-AmWz)
2022/02/15(火) 22:35:23.61ID:VkqRgrRP0 みなさん、どう思われますか?
【年 齢】43
【勤続年数】20年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小企業
【年 収】500
【世帯収入】930
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】現金1000万円
【現在債務】なし
【現在家賃】7.2万円
【物件金額+諸費用】約4400万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万
【希望金額】3900万
【毎月の返済予定額】11万
【金利種類・利率】変動0.9%ほど、連帯債務
子どもは遅いですが、これから1人欲しいです。
【年 齢】43
【勤続年数】20年
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小企業
【年 収】500
【世帯収入】930
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】現金1000万円
【現在債務】なし
【現在家賃】7.2万円
【物件金額+諸費用】約4400万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万
【希望金額】3900万
【毎月の返済予定額】11万
【金利種類・利率】変動0.9%ほど、連帯債務
子どもは遅いですが、これから1人欲しいです。
854名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-2nPX)
2022/02/15(火) 23:12:48.00ID:Y0xZJpOP0855名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-AmWz)
2022/02/15(火) 23:23:49.98ID:VkqRgrRP0 返信ありがとうございます。
やっぱり子供ができてからが良いですかね。
35年ローンが組めなくなる年齢に焦っておりました。
妻は33です。
子どもができるか次第ですね。
やっぱり子供ができてからが良いですかね。
35年ローンが組めなくなる年齢に焦っておりました。
妻は33です。
子どもができるか次第ですね。
856名無し不動さん (ワッチョイ af40-rCQD)
2022/02/15(火) 23:26:56.37ID:LighXMf90 はあ…?
43歳なのにいつまで待つつもりだよ
43歳なのにいつまで待つつもりだよ
857名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-AmWz)
2022/02/15(火) 23:31:52.73ID:VkqRgrRP0 43の何回目かの新婚です。
858名無し不動さん (ワッチョイ 63ee-2nPX)
2022/02/15(火) 23:34:04.20ID:Y0xZJpOP0 >>855
そもそも健康体でも運次第で流産するから
排卵日狙って着床すれば良し!ってものではない
その先に二馬力の継続可能性の問題もある
年齢が年齢なので最悪売り切れる
中古エキチカマンションを勧めたいけど
そもそもテンプレも中途半端だし
個人的には止めとけという感想
そもそも健康体でも運次第で流産するから
排卵日狙って着床すれば良し!ってものではない
その先に二馬力の継続可能性の問題もある
年齢が年齢なので最悪売り切れる
中古エキチカマンションを勧めたいけど
そもそもテンプレも中途半端だし
個人的には止めとけという感想
859名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-AmWz)
2022/02/15(火) 23:38:30.12ID:VkqRgrRP0 ありがとうございます。
2馬力継続も子供ができたらどうなるかわかりませんよね。
もう少し冷静に考えていこうと思います、
2馬力継続も子供ができたらどうなるかわかりませんよね。
もう少し冷静に考えていこうと思います、
860名無し不動さん (テテンテンテン MMde-/qOU)
2022/02/15(火) 23:39:13.84ID:+cMEcNScM863名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-AmWz)
2022/02/15(火) 23:51:43.94ID:VkqRgrRP0865名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-AmWz)
2022/02/16(水) 00:03:25.52ID:iOaF8ZVT0866名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-tJUj)
2022/02/16(水) 09:12:45.55ID:xx8W8bTQ0 >>852
連帯債務だと諸費用も上がるし、利率も高いから三井住友とかで収入合算の妻連帯保証人とかで借りれないかな?3900ぐらいなら問題がなければ通るはず。ちなみにうちは子ども産まれる前に家買ったほうが良かったと思ってる。共働きで育児しながらの家探しから入居までは大変よ。
連帯債務だと諸費用も上がるし、利率も高いから三井住友とかで収入合算の妻連帯保証人とかで借りれないかな?3900ぐらいなら問題がなければ通るはず。ちなみにうちは子ども産まれる前に家買ったほうが良かったと思ってる。共働きで育児しながらの家探しから入居までは大変よ。
867名無し不動さん (ドコグロ MMee-21H4)
2022/02/16(水) 12:13:07.08ID:HcHKbslYM 激しく同意だわ
子供0歳での土地探しと設計士との打ち合わせがめちゃくちゃ大変だった
子供0歳での土地探しと設計士との打ち合わせがめちゃくちゃ大変だった
868名無し不動さん (スップ Sd32-0sHi)
2022/02/16(水) 12:19:08.32ID:TCsHBczzd 出来るか分からない子供に備えて住宅取得を延期するなんて勿体ないと思う
子供部屋予定の部屋が余ったら物置や書斎や趣味部屋にしたっていいし
体力ある20代ならまだしも
夫43妻33で今から子供作って産まれて落ち着いた頃なんて言ってる場合じゃないと思う
支払い的にも
子供部屋予定の部屋が余ったら物置や書斎や趣味部屋にしたっていいし
体力ある20代ならまだしも
夫43妻33で今から子供作って産まれて落ち着いた頃なんて言ってる場合じゃないと思う
支払い的にも
869名無し不動さん (ドコグロ MMee-21H4)
2022/02/16(水) 12:39:30.01ID:HcHKbslYM 今からすぐできても45歳だもんな・・・
870名無し不動さん (ワッチョイ af40-rCQD)
2022/02/16(水) 13:01:18.22ID:/9XN+gr40 相当な馬鹿だよなぁ…
子供がほしいかどうかだろ
金に代えられるものじゃない
世間の皆が子供に金がかかるのは分かってるけど普通に家を買って普通に乗り切ってるだろうに
馬鹿だなぁ…
子供がほしいかどうかだろ
金に代えられるものじゃない
世間の皆が子供に金がかかるのは分かってるけど普通に家を買って普通に乗り切ってるだろうに
馬鹿だなぁ…
871名無し不動さん (アウアウウー Sac3-H0fL)
2022/02/16(水) 13:26:11.05ID:pHjpFATva 家と子供は両輪
872名無し不動さん (テテンテンテン MMde-Hikp)
2022/02/16(水) 13:36:01.89ID:HNO7y1NIM 子供なんて狙ってやれば2発もあればできる
873名無し不動さん (アウアウウー Sac3-H0fL)
2022/02/16(水) 15:48:33.27ID:pHjpFATva 外しとるがな
874名無し不動さん (ワッチョイ dfb8-tJUj)
2022/02/16(水) 17:07:24.74ID:xx8W8bTQ0 >>867
わかるわかる。うちはマンションやったけどモデルルーム巡りも、モデルルームでの契約やらオプション選定やら、子が大暴れして担当の人とゆっくり商談とかは難しかった。大きな決断だからじっくり考えないといけないのに、早く決めないといけない感が出るのつらかったよー(まぁ住宅購入は勢い必要だから良かった面もある)
わかるわかる。うちはマンションやったけどモデルルーム巡りも、モデルルームでの契約やらオプション選定やら、子が大暴れして担当の人とゆっくり商談とかは難しかった。大きな決断だからじっくり考えないといけないのに、早く決めないといけない感が出るのつらかったよー(まぁ住宅購入は勢い必要だから良かった面もある)
875名無し不動さん (ワッチョイ a7b8-AmWz)
2022/02/16(水) 23:45:47.68ID:iOaF8ZVT0 子供がいての打ち合わせが大変なことには気がついておりませんでした。
確かに大変ですね。
前妻で子供がいましたが、そんな経験はありませんでした。
多くのアドバイスありがとうございます。
もう少し家への予算を減らして、団信も最低限で、建てたいと思います。
あとは子供ができることを祈ります。
確かに大変ですね。
前妻で子供がいましたが、そんな経験はありませんでした。
多くのアドバイスありがとうございます。
もう少し家への予算を減らして、団信も最低限で、建てたいと思います。
あとは子供ができることを祈ります。
876名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/17(木) 09:01:19.91ID:e28AS6UA0 >>875
最後の結婚じゃないかもしれないのなら、下手に家を買わない方がいいかもしれないよ
ご存じのとおり、残債ありつつの離婚はかなり大変だから。
ローンの名義はあなただとしても、実質、奥さんもローン返済を手伝うわけでさ。
離婚時にどちらの所有物にするのか、
残債はどうするのか
それはきちんと書面で残しておいたら?
>852
【会社規模】中小企業
【年 収】500
【世帯収入】930
【家族構成】妻
最後の結婚じゃないかもしれないのなら、下手に家を買わない方がいいかもしれないよ
ご存じのとおり、残債ありつつの離婚はかなり大変だから。
ローンの名義はあなただとしても、実質、奥さんもローン返済を手伝うわけでさ。
離婚時にどちらの所有物にするのか、
残債はどうするのか
それはきちんと書面で残しておいたら?
>852
【会社規模】中小企業
【年 収】500
【世帯収入】930
【家族構成】妻
877名無し不動さん (ワッチョイ ef6c-6HId)
2022/02/17(木) 09:11:36.70ID:M75htUG20 【年 齢】27
【勤続年数】3年
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場
【年 収】400万
【世帯収入】同上
【家族構成】一人暮らし
【所有資産・貯蓄】200万
【現在債務】0万
【現在家賃】2万(社宅)
【物件金額+諸費用】1900万
【自己資金(頭金・諸費用)】100万
【希望金額】1900万
【毎月の返済予定額】5万
【金利種類・利率】変動でも可
【地域やマンションor戸建】横浜市内マンション
【主な質問相談】
社宅を出なくてはならないタイミングが近づいてきたためマンションの購入を考えています。
近場に築古ですが自分の条件に合ったマンションがあったため購入を考えているのですが、
既存不適格物件のため銀行ローンが通りにくい可能性があるとの説明を営業さんから受けました。
これから事前審査を出してみようと思っているのですが、このような物件でもローンを通してくれる銀行があれば教えていただきたいです。
【勤続年数】3年
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場
【年 収】400万
【世帯収入】同上
【家族構成】一人暮らし
【所有資産・貯蓄】200万
【現在債務】0万
【現在家賃】2万(社宅)
【物件金額+諸費用】1900万
【自己資金(頭金・諸費用)】100万
【希望金額】1900万
【毎月の返済予定額】5万
【金利種類・利率】変動でも可
【地域やマンションor戸建】横浜市内マンション
【主な質問相談】
社宅を出なくてはならないタイミングが近づいてきたためマンションの購入を考えています。
近場に築古ですが自分の条件に合ったマンションがあったため購入を考えているのですが、
既存不適格物件のため銀行ローンが通りにくい可能性があるとの説明を営業さんから受けました。
これから事前審査を出してみようと思っているのですが、このような物件でもローンを通してくれる銀行があれば教えていただきたいです。
878名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/17(木) 09:27:17.32ID:e28AS6UA0879877 (ワッチョイ ef6c-6HId)
2022/02/17(木) 09:57:21.63ID:M75htUG20 >>878
そのあたりの説明も受けましたが、納得した上で購入を考えています。
そのあたりの説明も受けましたが、納得した上で購入を考えています。
880名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/17(木) 10:04:03.60ID:M7AmN6IZd881名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/17(木) 10:11:09.20ID:e28AS6UA0 >>879
既存不適格で即融資不可ということにはならないけれども、融資額は減る。
あなたの望む融資額を得られるかどうかはあなたの与信とも関連するから、各金融機関に当たってみたら?
金利が安いことを売りにしている銀行は良い属性、良い担保でということなので、思うような融資じゃないかもしれないけどね。
東京スター銀行みたいな、属性や担保難アリでも金利が高く貸し出してくれるところもあるし。
だから、ネット銀行、都銀、地銀、信金といろいろ聞いてみればよい。
同時に物件価格の交渉も忘れないように。
既存不適格で即融資不可ということにはならないけれども、融資額は減る。
あなたの望む融資額を得られるかどうかはあなたの与信とも関連するから、各金融機関に当たってみたら?
金利が安いことを売りにしている銀行は良い属性、良い担保でということなので、思うような融資じゃないかもしれないけどね。
東京スター銀行みたいな、属性や担保難アリでも金利が高く貸し出してくれるところもあるし。
だから、ネット銀行、都銀、地銀、信金といろいろ聞いてみればよい。
同時に物件価格の交渉も忘れないように。
882名無し不動さん (ワッチョイ c24d-swZC)
2022/02/17(木) 11:10:34.91ID:yfJ2tdKS0 融資云々よりその選択が心配…
デメリットが大きすぎる
デメリットが大きすぎる
883877 (ワッチョイ ef6c-6HId)
2022/02/17(木) 11:17:27.98ID:M75htUG20 >>881
アドバイスありがとうございます。
ひとつ質問なのですが、住宅ローンは同時にたくさんの金融機関に仮審査の申込みをしても、審査にあたって不利になることはないのでしょうか?
クレジットカードなどは同時に多重の申込みは大きなマイナスと聞いたことがあるもので…
アドバイスありがとうございます。
ひとつ質問なのですが、住宅ローンは同時にたくさんの金融機関に仮審査の申込みをしても、審査にあたって不利になることはないのでしょうか?
クレジットカードなどは同時に多重の申込みは大きなマイナスと聞いたことがあるもので…
884名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/17(木) 11:23:20.99ID:e28AS6UA0 >>883
それ、よく言われますけど関係ないですよね
銀行は貸したいんだから、この人いくつも仮審査しているから貸さないとはならないでしょう。
結局のところは、与信と担保、これにつきます。
ちなみに、目当ての金融機関からあなたの望む条件で融資がつかなければ無理して買うことないと思うし、
もし断られたら、私はあなたにとって良いことだと思いますね。
あなたが「仮審査をたくさん通したからだ」と思うなら、それはそれでよい。
今度は仮審査をたくさん通さなくて済むような、優良物件を購入するよう思考の転換をすればよいからです。
それ、よく言われますけど関係ないですよね
銀行は貸したいんだから、この人いくつも仮審査しているから貸さないとはならないでしょう。
結局のところは、与信と担保、これにつきます。
ちなみに、目当ての金融機関からあなたの望む条件で融資がつかなければ無理して買うことないと思うし、
もし断られたら、私はあなたにとって良いことだと思いますね。
あなたが「仮審査をたくさん通したからだ」と思うなら、それはそれでよい。
今度は仮審査をたくさん通さなくて済むような、優良物件を購入するよう思考の転換をすればよいからです。
885名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/17(木) 11:23:58.54ID:M7AmN6IZd 「限界マンション」をググってみるといいよ。こわいねー。
886sage (オッペケ Src7-S3DX)
2022/02/17(木) 12:06:11.52ID:jh+3V5zzr りそな団信革命付きで利率何%出るのだろう。交渉したら安くなるかな。auは通ってるけど、団信革命は魅力です。
887名無し不動さん (スップ Sd32-5URY)
2022/02/17(木) 12:18:17.01ID:vp3FF6uEd 既存不適格って要するに容積率の関係でしょ。
違法建築とは別物だし、負動産うんぬんは立地によるとしか言えないわ。
違法建築とは別物だし、負動産うんぬんは立地によるとしか言えないわ。
888名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/17(木) 12:21:16.64ID:e28AS6UA0889名無し不動さん (アウアウエー Saaa-tJUj)
2022/02/17(木) 12:25:50.03ID:SXoGemEEa >>877
既存不適格に住むぐらいなら、さすがに暫く安価な賃貸で住んで、貯金と年収アップさせれば良いんじゃね?30前半の貯金と年収、結婚相手や子供の有無で物件探されたほうが良いかと。
既存不適格に住むぐらいなら、さすがに暫く安価な賃貸で住んで、貯金と年収アップさせれば良いんじゃね?30前半の貯金と年収、結婚相手や子供の有無で物件探されたほうが良いかと。
890名無し不動さん (テテンテンテン MMde-MaaS)
2022/02/17(木) 12:33:36.52ID:guOQOIa/M 若くても独身でも不動産購入すること自体は悪い選択じゃないが、先々住み替える可能性高いんだから売りやすい立地のワンルームでも買ったほうがいいと思うけどな。
住み替え時に残債残っててもそれなりの額ですぐ売れるならなんの問題もないし。
旧耐震なんて立地よくてもそう簡単には売れないだろう。
住み替え時に残債残っててもそれなりの額ですぐ売れるならなんの問題もないし。
旧耐震なんて立地よくてもそう簡単には売れないだろう。
891名無し不動さん (スプッッ Sd52-9Mpl)
2022/02/17(木) 12:37:54.03ID:M7AmN6IZd >>887
仮にそうだったとしたら、古くなって建て替えしたくなったときに、同じ規模のマンションを作れないから撤去費用の方が膨らんで負動産になるんじゃね?
仮にそうだったとしたら、古くなって建て替えしたくなったときに、同じ規模のマンションを作れないから撤去費用の方が膨らんで負動産になるんじゃね?
892名無し不動さん (ワッチョイ c2c9-rQuo)
2022/02/17(木) 12:41:03.01ID:pvJlOOiO0893名無し不動さん (ワッチョイ a3e3-EIIy)
2022/02/17(木) 12:44:47.62ID:e28AS6UA0 >>891
住民側が何も撤去費用を負担しなくてもいいんだよ
古家付き土地同様に、住民全体が転居して、現況渡しでいくら、これで成約すれば
次の購入者が解体して、新しいマンションを作ってもいいわけで。
住民の総意が「安い価格で売るわ、タダ同然で売るわ」となれば、横浜なら買い手はつくんじゃないかな。
まぁそれが難しいんだけれどもさ。
住民側が何も撤去費用を負担しなくてもいいんだよ
古家付き土地同様に、住民全体が転居して、現況渡しでいくら、これで成約すれば
次の購入者が解体して、新しいマンションを作ってもいいわけで。
住民の総意が「安い価格で売るわ、タダ同然で売るわ」となれば、横浜なら買い手はつくんじゃないかな。
まぁそれが難しいんだけれどもさ。
894名無し不動さん (スップ Sd32-5URY)
2022/02/17(木) 12:47:18.98ID:vp3FF6uEd >>891
立地と周辺相場から見た価格次第。
田舎の話だと解体費用の方が上回る可能性もあるけど、首都圏だと建て替えて新築にしたとき70平米が50平米になるとかのデメリットがあるけど、50平米の新築マンションでも立地次第ではかなりの高額だからね。
立地が悪いと新築でも2500万円くらいにしかならないけど。
立地と周辺相場から見た価格次第。
田舎の話だと解体費用の方が上回る可能性もあるけど、首都圏だと建て替えて新築にしたとき70平米が50平米になるとかのデメリットがあるけど、50平米の新築マンションでも立地次第ではかなりの高額だからね。
立地が悪いと新築でも2500万円くらいにしかならないけど。
895名無し不動さん (ブーイモ MMde-i1iD)
2022/02/17(木) 12:52:11.76ID:atZ5CLw1M >>886
キャンペーンで変動0.37団信革命+0.3
新規は団信革命を0.05引いてくれるキャンペーンもやってるらしい
相手によっては交渉できるのかもしれないがうちは0.37だった
キャンペーンだからこれ以上はないんじゃないかな
キャンペーンで変動0.37団信革命+0.3
新規は団信革命を0.05引いてくれるキャンペーンもやってるらしい
相手によっては交渉できるのかもしれないがうちは0.37だった
キャンペーンだからこれ以上はないんじゃないかな
896名無し不動さん (ワッチョイ 9792-0sHi)
2022/02/17(木) 21:43:19.81ID:RlWyed+30897sage (ワッチョイ 3392-S3DX)
2022/02/17(木) 22:30:38.40ID:SxoTsH+W0 >>895
ありがとうございます!auと迷ってます。団信革命の方が金利高いですが、補償がよく迷ってます。
ありがとうございます!auと迷ってます。団信革命の方が金利高いですが、補償がよく迷ってます。
898名無し不動さん (ブーイモ MMde-i1iD)
2022/02/17(木) 23:08:45.64ID:OI+hiDaYM899名無し不動さん (ブーイモ MMde-i1iD)
2022/02/17(木) 23:17:33.65ID:OI+hiDaYM901名無し不動さん (ワッチョイ 7f55-q59q)
2022/02/18(金) 07:36:32.36ID:y8TR7XqQ0 団信革命良いよね 45過ぎからローン組む人はワンチャン狙ってつけるべき 要介護2ならあり得るよ
902名無し不動さん (ワッチョイ 330b-ffLe)
2022/02/18(金) 11:24:43.33ID:EuAKUCNi0 >>899
auじぶん銀行で迷ったけど俺は親父の助言も受けて50%にした
60で支払い終わるしもともと物件価格が中古で安かったので
スマホと電気は自由にしたいので0.389
100つけなかったのが不幸と出ないよう今までどおりの生活で貯金はしておく
auじぶん銀行で迷ったけど俺は親父の助言も受けて50%にした
60で支払い終わるしもともと物件価格が中古で安かったので
スマホと電気は自由にしたいので0.389
100つけなかったのが不幸と出ないよう今までどおりの生活で貯金はしておく
903名無し不動さん (ワッチョイ 6391-EPJT)
2022/02/18(金) 21:52:01.82ID:EXLyKxIa0 借換でPayPay銀行0.38にガン100%0.1上乗せ0.48と、りそな0.37に団信革命0.3上乗せ0.67で迷った挙句、りそなにした
やっぱりガンだけじゃちょっと不安
やっぱりガンだけじゃちょっと不安
904名無し不動さん (スップ Sd1f-dMWu)
2022/02/19(土) 08:43:15.04ID:yKPr38Bmd これから金利があがるかもしれないし0.1%とか誤差じゃないかと思えてしまう
色々と団信やら特約を組み合わせて契約して10年後に金利上昇で借換を行う際に団信入れるのか?というリスクもある
そもそも10年後にauとかあるのか…
色々と団信やら特約を組み合わせて契約して10年後に金利上昇で借換を行う際に団信入れるのか?というリスクもある
そもそも10年後にauとかあるのか…
905名無し不動さん (ワッチョイ ff05-/P0l)
2022/02/19(土) 08:44:25.18ID:RkmbuNKp0 保険代わりの団信だとしたら固定のほうがええよな
906名無し不動さん (ワッチョイ 43b8-TJJH)
2022/02/19(土) 10:04:28.63ID:zDRdyYem0 一生住むなら固定でいいんでないか
ワイみたいに15年くらい経ったら地元に依願転勤考えてると負債は後回しでいいかなてね
ワイみたいに15年くらい経ったら地元に依願転勤考えてると負債は後回しでいいかなてね
907名無し不動さん (ワッチョイ 6fb9-EcOz)
2022/02/19(土) 12:36:05.41ID:/PwPpPfP0 あいうえおあいうえおあいうえお
908名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-iDSx)
2022/02/19(土) 14:45:19.50ID:clhUlJvKM 若い人だったら団信気にせず金利重視で良いんじゃないかなあ。ネット銀行か地銀で。
・au、PAYPAY、SBINEO・0.38%〜0.4%前後で手数料2.2%でガン50付く。
※楽天は最近同経済圏の改悪があるから、ローンも派生する気がして個人的に怖いわ。
ガン100付けるなら地銀のガン100無料のところを探せばがネットより安いケースがある。
・地銀。0.425%〜0.5%で手数料1.6〜2.2%ぐらいの間。交渉はできる。
・au、PAYPAY、SBINEO・0.38%〜0.4%前後で手数料2.2%でガン50付く。
※楽天は最近同経済圏の改悪があるから、ローンも派生する気がして個人的に怖いわ。
ガン100付けるなら地銀のガン100無料のところを探せばがネットより安いケースがある。
・地銀。0.425%〜0.5%で手数料1.6〜2.2%ぐらいの間。交渉はできる。
909名無し不動さん (アウアウアー Saff-SdTR)
2022/02/19(土) 14:48:20.63ID:ZTcLXKxAa sbi落ちたらsbi関連サービス全部引き上げや
910名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-iDSx)
2022/02/19(土) 14:48:55.79ID:clhUlJvKM 少し団信を厚くしたい・間をとるならJAも隠れた選択肢。最寄りJAに聞いて損はない。
・JA。0.48%〜0.55%。手数料1%〜2%。
⇒三大疾病サポート3。ガン100+脳卒中・心筋梗塞で60日労働制限や言語障害
プラス金利は各JAによる。+0.1%〜+0.3%。+0.1%なら選択肢に。
年齢が上なら、かなり厚い団信のUFJやりそなが選択肢もかなり有りだと思う。
個人的にはUFJの方が適用範囲が有りがたい気はする。
・UFJ+0.3
⇒三大疾病。ガン100+脳卒中・心筋梗塞で入院即
・りそな+0.3(団信革命)
⇒ガン100+脳卒中・心筋梗塞で60日労働制限や言語障害+病気・ケガによる16の状態で。
・JA。0.48%〜0.55%。手数料1%〜2%。
⇒三大疾病サポート3。ガン100+脳卒中・心筋梗塞で60日労働制限や言語障害
プラス金利は各JAによる。+0.1%〜+0.3%。+0.1%なら選択肢に。
年齢が上なら、かなり厚い団信のUFJやりそなが選択肢もかなり有りだと思う。
個人的にはUFJの方が適用範囲が有りがたい気はする。
・UFJ+0.3
⇒三大疾病。ガン100+脳卒中・心筋梗塞で入院即
・りそな+0.3(団信革命)
⇒ガン100+脳卒中・心筋梗塞で60日労働制限や言語障害+病気・ケガによる16の状態で。
911sage (オッペケ Sr07-Q7RX)
2022/02/19(土) 18:32:28.97ID:t4rhW8Q6r 北関東地銀シブチンだったなー交渉無理って打ち切られた。auにする。
912名無し不動さん (ワッチョイ ffc0-hSEA)
2022/02/20(日) 09:43:25.07ID:cu+g3Leq0 東京都と横浜市では実は横浜市が圧勝なだよ。
何故かわかるか?
東京23区は一応「区」と言う行政区分にさいるが、実は一つの区は一つの市と同じ
権限を持っている普通の区とは違う特別区のだ。
要するに23の市が集まって23区と呼ばれているだけのだ。
従って、東京と横浜市を比べる時は、
千代田区 VS 横浜市 とか 品川区 VS 横浜市
と比べなければならなです。
1区づつで対抗して横浜市に勝てすか?
何故かわかるか?
東京23区は一応「区」と言う行政区分にさいるが、実は一つの区は一つの市と同じ
権限を持っている普通の区とは違う特別区のだ。
要するに23の市が集まって23区と呼ばれているだけのだ。
従って、東京と横浜市を比べる時は、
千代田区 VS 横浜市 とか 品川区 VS 横浜市
と比べなければならなです。
1区づつで対抗して横浜市に勝てすか?
913名無し不動さん (ワッチョイ 73ee-anZE)
2022/02/20(日) 11:22:46.38ID:v86QFLNk0914名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-+RTb)
2022/02/20(日) 13:04:27.98ID:ff4Jab0e0 >>904
auより地銀のが先無くなりそうや
auより地銀のが先無くなりそうや
916名無し不動さん (ワッチョイ 135f-GR5V)
2022/02/20(日) 19:16:57.04ID:9Xm5kOIH0 中性脂肪とコレステロールが要経過観察なんだが、健康診断書送れとか言われて震えて結果待ち中
不動産屋は金利上乗せプランがおすすめですよーとか言ってたけど無理だろ
不動産屋は金利上乗せプランがおすすめですよーとか言ってたけど無理だろ
917名無し不動さん (ワッチョイ bf4d-rKgH)
2022/02/20(日) 20:42:02.09ID:5hX3JdIx0 >>916
中性脂肪 要医療だけど通ったよ
中性脂肪 要医療だけど通ったよ
918名無し不動さん (ワッチョイ ff44-us9N)
2022/02/20(日) 21:09:23.99ID:e0AHgVrt0 >>916
高血圧、高尿酸、脂質異常で投薬治療受けてるけど通ったよ。
高血圧、高尿酸、脂質異常で投薬治療受けてるけど通ったよ。
919名無し不動さん (ブーイモ MM7f-Te6v)
2022/02/20(日) 21:13:38.18ID:50Ifbk2RM わいも中性脂肪とかコレステロールを正直に申告したけど団信も付加保険も通った
申告の時に検診で指摘された項目と数値を全部書いたけど診断結果をだせとは言われなかった
基準からどれだけ越えてるかなのかもしれないね
申告の時に検診で指摘された項目と数値を全部書いたけど診断結果をだせとは言われなかった
基準からどれだけ越えてるかなのかもしれないね
920名無し不動さん (ワッチョイ bfc0-uzff)
2022/02/20(日) 21:32:17.19ID:EllEOM/D0 サラリーマンおっさんは、大体誰でも数値が高めのやつさがあったりするよね。
そういった人弾いてたらほとんど誰も借りられないしね。
そういった人弾いてたらほとんど誰も借りられないしね。
921名無し不動さん (ワッチョイ 7fa0-/oIe)
2022/02/21(月) 00:33:48.32ID:hhZPXQR60 >>916
自分も付加保険付で数値全部告知して戦々恐々だったが特に診断結果提出不要で大丈夫だった
経過観察レベルなら大丈夫では?
LDLのボーダーは一説によると180とか200以上だとダメかもしれん
中性脂肪なんて500とかだからまずかからん
自分も付加保険付で数値全部告知して戦々恐々だったが特に診断結果提出不要で大丈夫だった
経過観察レベルなら大丈夫では?
LDLのボーダーは一説によると180とか200以上だとダメかもしれん
中性脂肪なんて500とかだからまずかからん
922名無し不動さん (ワッチョイ 6fc9-nULM)
2022/02/21(月) 01:28:51.42ID:7FgHJ3I40 片耳の聴力低下・治療中で団信落ちたわ
クレディアグリコルだからネット銀行系はもう無理ぽでつらい
クレディアグリコルだからネット銀行系はもう無理ぽでつらい
923名無し不動さん (オッペケ Sr07-anZE)
2022/02/21(月) 06:55:52.17ID:42cODn3dr 昨日の日経新聞は読んだ?
来年利上げ織り込む市場
日本の金利予想プラス
緩和慣れに危うき
だってさ。さてどうなる!?
来年利上げ織り込む市場
日本の金利予想プラス
緩和慣れに危うき
だってさ。さてどうなる!?
924名無し不動さん (ドコグロ MMdf-5GoY)
2022/02/21(月) 11:05:00.50ID:iMrDnGKLM 期待値では変動有利、世情が大きく変わると固定の方が総支払利息が少なくなることが無くもないとかそんなレベル。頭髪が脱毛しやすい人は固定でよいかも。
925名無し不動さん (スップ Sd1f-ZXK+)
2022/02/21(月) 12:31:53.13ID:/cLFfeXEd 金利が上がったら、国家予算どうすんのよ
926名無し不動さん (スップ Sd1f-ZXK+)
2022/02/21(月) 15:29:12.35ID:/cLFfeXEd 国の借金を君たちの住宅ローンで考えたら?
過度に金利上昇したら、国が破綻するよ
国は、年収600万円で1億円のローンを組んでいるようなもんだよ
1%でも上げたら、国家予算のバランスが崩れることぐらいわかるよね
過度に金利上昇したら、国が破綻するよ
国は、年収600万円で1億円のローンを組んでいるようなもんだよ
1%でも上げたら、国家予算のバランスが崩れることぐらいわかるよね
927名無し不動さん (ワッチョイ 4385-LmDc)
2022/02/21(月) 16:59:27.02ID:0IvVKmql0 誰に言ってるんだ
928名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-cdX8)
2022/02/21(月) 17:34:54.62ID:QsbZBryrM 国も日銀も金利で破綻したりしない。
なぜなら通貨発行権を持っているから。
なぜなら通貨発行権を持っているから。
929名無し不動さん (ブーイモ MMe7-lNRI)
2022/02/21(月) 17:45:33.56ID:opwY0yYGM >>926
上昇した金利分の利息は主に誰の懐に入るか、言ってごらん?
上昇した金利分の利息は主に誰の懐に入るか、言ってごらん?
930名無し不動さん (アウアウウー Sae7-pmgd)
2022/02/21(月) 17:51:03.70ID:ba1fqe/0a 金利なんて上げたらみんなバタバタ死んでいくからあげられる訳ない
931名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-9L8B)
2022/02/21(月) 18:24:10.07ID:uQDx5iDi0 >>930
現状借金なくて、預金に利息がついてハッピーになれる人もいるから、一概には言えない。
現状借金なくて、預金に利息がついてハッピーになれる人もいるから、一概には言えない。
934名無し不動さん (ワッチョイ 7f08-rQjm)
2022/02/21(月) 21:02:51.54ID:qN12ItXy0935名無し不動さん (ブーイモ MMe7-lNRI)
2022/02/21(月) 22:06:05.71ID:Vk8vmHCAM936名無し不動さん (ワッチョイ cf6c-rQjm)
2022/02/21(月) 22:59:53.77ID:J+9QMkaV0937名無し不動さん (ブーイモ MMe7-lNRI)
2022/02/21(月) 23:37:22.80ID:Vk8vmHCAM >>936
それねw多分キミ勘違いしていると予想していたよ
日銀「当座」預金ですよー
当座には利子はつきませんよ…?
利子が「かつて付いた」のは「超過準備金」です
それも今はマイナス付利なので、ありませんよ
でも、僕が間違えていたらゴメンナサイします
間違えがあったら指摘ください
それねw多分キミ勘違いしていると予想していたよ
日銀「当座」預金ですよー
当座には利子はつきませんよ…?
利子が「かつて付いた」のは「超過準備金」です
それも今はマイナス付利なので、ありませんよ
でも、僕が間違えていたらゴメンナサイします
間違えがあったら指摘ください
938名無し不動さん (ワッチョイ cf6c-rQjm)
2022/02/21(月) 23:42:47.77ID:J+9QMkaV0 >>937
日銀が利上げするのは日銀の保有日本国債と日銀当座預金を相殺するテーパリングを行ってからというのがコンセンサス
テーパリング後は基本的に日銀保有の日本国債は民間銀行保有の日本国債に大きく変化する
その状態で利上げするなら結局利払い先は民間銀行
仮に今のバランスシートのまま利上げしたら日銀は膨大な日銀当座に利息を払わなくてはいけない
即ち結局日銀当座の債権者である民間銀行に国債利息は流れる
日銀当座の金利が今はマイナスだったとしても日本国債の金利が上がった時は当然同じだけ上昇する
日本国債の金利だけ高いなんて世界は存在しない
日銀が利上げするのは日銀の保有日本国債と日銀当座預金を相殺するテーパリングを行ってからというのがコンセンサス
テーパリング後は基本的に日銀保有の日本国債は民間銀行保有の日本国債に大きく変化する
その状態で利上げするなら結局利払い先は民間銀行
仮に今のバランスシートのまま利上げしたら日銀は膨大な日銀当座に利息を払わなくてはいけない
即ち結局日銀当座の債権者である民間銀行に国債利息は流れる
日銀当座の金利が今はマイナスだったとしても日本国債の金利が上がった時は当然同じだけ上昇する
日本国債の金利だけ高いなんて世界は存在しない
939名無し不動さん (ブーイモ MMe7-lNRI)
2022/02/21(月) 23:50:55.70ID:Vk8vmHCAM940名無し不動さん (ブーイモ MMe7-lNRI)
2022/02/21(月) 23:52:43.61ID:Vk8vmHCAM 正確には「当座預金口座内の準備金には付利しない」かな
941名無し不動さん (ワッチョイ cf6c-rQjm)
2022/02/21(月) 23:53:53.38ID:J+9QMkaV0 >>939
書いたでしょ
「今は」つかない
日本国債に金利がほとんど付かない事態だから付かない
逆にいうと日本国債の金利が上がったら同じだけ上がる
日本国債金利4パーセントの時代に日銀にマイナス金利で預ける馬鹿はいない
書いたでしょ
「今は」つかない
日本国債に金利がほとんど付かない事態だから付かない
逆にいうと日本国債の金利が上がったら同じだけ上がる
日本国債金利4パーセントの時代に日銀にマイナス金利で預ける馬鹿はいない
942名無し不動さん (ブーイモ MMe7-lNRI)
2022/02/22(火) 00:04:29.16ID:RTUNgexZM >>941
えっと、あのね
>日本国債に金利がほとんど付かない事態だから付かない
日銀当座預金に本来金利はつけられないって、言ってる意味わかります?
付利する可能性があるのは「超過準備金」に対してのみ
しかも「日銀が定める適用利率で」だよ?
これでも言ってる意味がわからないです?
えっと、あのね
>日本国債に金利がほとんど付かない事態だから付かない
日銀当座預金に本来金利はつけられないって、言ってる意味わかります?
付利する可能性があるのは「超過準備金」に対してのみ
しかも「日銀が定める適用利率で」だよ?
これでも言ってる意味がわからないです?
943名無し不動さん (ワッチョイ cf6c-rQjm)
2022/02/22(火) 00:08:50.76ID:fyOnTTXB0944名無し不動さん (ワッチョイ 43b8-5Via)
2022/02/22(火) 00:12:14.40ID:N0F0psXM0 どうでもええわ
945名無し不動さん (ワッチョイ ff71-LmDc)
2022/02/22(火) 00:38:20.35ID:HBPDVjhp0 スレ違いが過ぎる
946名無し不動さん (ブーイモ MMe7-lNRI)
2022/02/22(火) 01:34:34.59ID:RTUNgexZM947名無し不動さん (ワッチョイ cf6c-rQjm)
2022/02/22(火) 01:40:56.76ID:fyOnTTXB0948名無し不動さん (ブーイモ MMe7-lNRI)
2022/02/22(火) 03:52:02.37ID:RTUNgexZM >>947
でもさ、市中の金利が反映される政策金利残高って
全体量と比べるとごく少量よね?
↓この図で言うピンク部分
https://stat.ameba.jp/user_images/20160221/21/ken-ken-go-go/0d/80/j/o0800052413573396932.jpg?caw=1125
こんな量でも日銀は破綻するの?
でもさ、市中の金利が反映される政策金利残高って
全体量と比べるとごく少量よね?
↓この図で言うピンク部分
https://stat.ameba.jp/user_images/20160221/21/ken-ken-go-go/0d/80/j/o0800052413573396932.jpg?caw=1125
こんな量でも日銀は破綻するの?
949名無し不動さん (オッペケ Sr07-anZE)
2022/02/22(火) 07:53:14.75ID:bsXBBiaUr ここに掲示板がすたれる典型を見たり。見に来るのが、暇つぶしじゃなくて時間の無駄。
950名無し不動さん (ワッチョイ cf6c-rQjm)
2022/02/22(火) 08:11:45.50ID:fyOnTTXB0951名無し不動さん (スップ Sd1f-ZXK+)
2022/02/22(火) 08:39:44.21ID:44jiZ6UAd 固定金利ならどこの銀行が一番いいの?
952名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-W9j5)
2022/02/22(火) 09:14:21.91ID:dp7ReZpvM953名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-W9j5)
2022/02/22(火) 09:57:10.15ID:dp7ReZpvM フラットじゃなければみずほとりそなが金利低いね
954名無し不動さん (ブーイモ MMe7-lNRI)
2022/02/22(火) 10:10:38.93ID:gpEJoiDcM955名無し不動さん (ワッチョイ 43de-rQjm)
2022/02/22(火) 10:30:22.56ID:sUFUFGcs0 >>954
政策金利残高ではない部分は日銀が金利決めるだけ
国債金利が上がってるのにここの金利低くはできない
民間銀行からしたら国民や企業に対して利上げに伴い上昇した高い利息払わなければいけないのに、反対勘定で金利の付かない日銀当座に預けるわけがない
政策金利残高ではない部分は日銀が金利決めるだけ
国債金利が上がってるのにここの金利低くはできない
民間銀行からしたら国民や企業に対して利上げに伴い上昇した高い利息払わなければいけないのに、反対勘定で金利の付かない日銀当座に預けるわけがない
957名無し不動さん (ブーイモ MMa7-lNRI)
2022/02/22(火) 12:56:07.74ID:BXb5T7eLM >>955
>政策金利残高ではない部分は日銀が金利決めるだけ
>国債金利が上がってるのにここの金利低くはできない
だからこの「低くはできない」(変えなければならない)
ソースは?
>金利の付かない日銀当座に預けるわけがない
所要準備金以上の過大なブタ積みは預けずに使えって事でしょ、マイナス金利は
必要以上は要らんのだよ、日銀さんは
>政策金利残高ではない部分は日銀が金利決めるだけ
>国債金利が上がってるのにここの金利低くはできない
だからこの「低くはできない」(変えなければならない)
ソースは?
>金利の付かない日銀当座に預けるわけがない
所要準備金以上の過大なブタ積みは預けずに使えって事でしょ、マイナス金利は
必要以上は要らんのだよ、日銀さんは
958名無し不動さん (スップ Sd1f-ZXK+)
2022/02/22(火) 13:06:31.59ID:44jiZ6UAd 固定金利20年だと、諸費用合わせてどこの銀行がいいのかな?
959名無し不動さん (ワッチョイ 43de-rQjm)
2022/02/22(火) 13:26:00.09ID:sUFUFGcs0 >>957
>だからこの「低くはできない」(変えなければならない)
>ソースは?
国債金利が高いのに日銀当座付利が低ければ誰も預けようとしない(日銀当座から引き上げる)から、日銀当座に置いといてもらうためには高い金利で付利しなければいけない
>所要準備金以上の過大なブタ積みは預けずに使えって事でしょ、マイナス金利は
>必要以上は要らんのだよ、日銀さんは
日銀からみてブタ積みが無くなるということは、反対勘定である日銀の資産の減少を意味する
即ち日銀当座のブタ積みがなくなる時代においては、日本国債の金利は日銀ではなく民間に支払われる
>だからこの「低くはできない」(変えなければならない)
>ソースは?
国債金利が高いのに日銀当座付利が低ければ誰も預けようとしない(日銀当座から引き上げる)から、日銀当座に置いといてもらうためには高い金利で付利しなければいけない
>所要準備金以上の過大なブタ積みは預けずに使えって事でしょ、マイナス金利は
>必要以上は要らんのだよ、日銀さんは
日銀からみてブタ積みが無くなるということは、反対勘定である日銀の資産の減少を意味する
即ち日銀当座のブタ積みがなくなる時代においては、日本国債の金利は日銀ではなく民間に支払われる
960名無し不動さん (ブーイモ MMa7-lNRI)
2022/02/22(火) 13:38:11.94ID:BXb5T7eLM >>959
>>ソースは?
>日銀当座に置いといてもらうためには高い金利で付利しなければいけない
だからそのソースは?
それってただのキミの予想でしょう?
>即ち日銀当座のブタ積みがなくなる時代においては、日本国債の金利は日銀ではなく民間に支払われる
これは間違いです
銀行が国債を売ったお金はどこへ入ると思ってます?
>>ソースは?
>日銀当座に置いといてもらうためには高い金利で付利しなければいけない
だからそのソースは?
それってただのキミの予想でしょう?
>即ち日銀当座のブタ積みがなくなる時代においては、日本国債の金利は日銀ではなく民間に支払われる
これは間違いです
銀行が国債を売ったお金はどこへ入ると思ってます?
961名無し不動さん (ブーイモ MMa7-lNRI)
2022/02/22(火) 13:46:33.37ID:BXb5T7eLM962名無し不動さん (ワッチョイ 43de-rQjm)
2022/02/22(火) 13:57:18.57ID:sUFUFGcs0 >>960
>だからそのソースは?
>それってただのキミの予想でしょう?
ソースって当たり前の経済行動だろ
民間銀行は預金者に高い金利払って、日銀当座に低い金利でブタ積みするんだ?君のはお粗末な予想だねw
>これは間違いです
>銀行が国債を売ったお金はどこへ入ると思ってます?
日銀当座のブタ積みがなくなる時代というのは民間銀行が日本国債保有を増やす時代
日銀の仕訳は借方:日銀当座(債務) 貸方:日本国債等
民間銀行の仕訳は借方:日本国債等 貸方:日銀への預け金
日本国債金利は結局民間銀行に払われる
>だからそのソースは?
>それってただのキミの予想でしょう?
ソースって当たり前の経済行動だろ
民間銀行は預金者に高い金利払って、日銀当座に低い金利でブタ積みするんだ?君のはお粗末な予想だねw
>これは間違いです
>銀行が国債を売ったお金はどこへ入ると思ってます?
日銀当座のブタ積みがなくなる時代というのは民間銀行が日本国債保有を増やす時代
日銀の仕訳は借方:日銀当座(債務) 貸方:日本国債等
民間銀行の仕訳は借方:日本国債等 貸方:日銀への預け金
日本国債金利は結局民間銀行に払われる
964名無し不動さん (ワッチョイ 43de-rQjm)
2022/02/22(火) 14:34:23.23ID:sUFUFGcs0965名無し不動さん (ブーイモ MMa7-lNRI)
2022/02/22(火) 14:40:52.35ID:BXb5T7eLM966名無し不動さん (ワッチョイ 4385-LmDc)
2022/02/22(火) 15:33:38.54ID:lnTkMGl80 【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】20%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1641956400/
これ以上の論戦は迷惑だからここでやってくれな
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1641956400/
これ以上の論戦は迷惑だからここでやってくれな
967723 (スッップ Sd1f-qiQx)
2022/02/22(火) 16:46:09.02ID:FblO0c9dd 東京で土地先行の分割融資した人、銀行どこにした?
・りそな
・横浜銀行
には仮審査だしたけど、他の銀行ってどう?
がん団信つけられる金利低めのオススメあったら教えてほしい。
SBIは1月から分割融資始めたみたいだけど、年齢が41でスゴ団信優遇無いからパスしてる
・りそな
・横浜銀行
には仮審査だしたけど、他の銀行ってどう?
がん団信つけられる金利低めのオススメあったら教えてほしい。
SBIは1月から分割融資始めたみたいだけど、年齢が41でスゴ団信優遇無いからパスしてる
968名無し不動さん (オッペケ Sr07-uTOk)
2022/02/22(火) 23:16:14.33ID:5Z3SG6K1r >>967 東京だけど東北の方の某地銀、がん診断100+8代疾病で変動0.58。土地先行だけど、分割融資ができたから費用的にも抑えられました
浜銀は分割融資できないって言われた記憶
浜銀は分割融資できないって言われた記憶
969名無し不動さん (ワッチョイ 73ee-YmkG)
2022/02/23(水) 00:08:17.48ID:xR18g2o00 その質問への回答が某じゃ意味ないだろ…
970名無し不動さん (ワッチョイ 6fe8-cdX8)
2022/02/23(水) 06:43:25.78ID:YTQ9FCDw0 なんかワロタ(笑)
971967 (スップ Sd1f-qiQx)
2022/02/23(水) 09:38:30.32ID:StL9Y4v5d >>968
東北の地銀で審査できるんだ?
(できても、横浜銀行、武蔵野銀行、千葉銀行とか関東近県だけだと思ってた。)
うちは横浜銀行でもできるって言われた。でも土地の融資時点で建物の内容がガチガチに決まってないとダメ。りそなは変更が柔軟。
分割融資になると地銀メインになって、ネットに最優遇金利とかの情報がないし、探す難易度が一気に上がる。
東北の地銀で審査できるんだ?
(できても、横浜銀行、武蔵野銀行、千葉銀行とか関東近県だけだと思ってた。)
うちは横浜銀行でもできるって言われた。でも土地の融資時点で建物の内容がガチガチに決まってないとダメ。りそなは変更が柔軟。
分割融資になると地銀メインになって、ネットに最優遇金利とかの情報がないし、探す難易度が一気に上がる。
972名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-9L8B)
2022/02/23(水) 09:47:43.01ID:7p6TV+5K0 >>971
建築確認済証が必要になる金融機関も多いね
三井住友は不要かつ分割融資も可能だったかも、聞いてみた?
https://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/reason/made-to-order/
大手HMの分譲地(いわゆる建築条件付き)で建てるなら、住宅会社側が土地代建て替えて引き渡し時の一括払いにしてくれることも多いけど。
自分で土地を買って、工務店で建てるとなると、分割融資は工務店の財務も見るから、ハードル上がる。
注文住宅を選ぶなら土地は現金で買うのが、プランニングにも十分な時間を確保できて、無駄な金利も払わずに済むのでその分、上物にかけられる。
建築確認済証が必要になる金融機関も多いね
三井住友は不要かつ分割融資も可能だったかも、聞いてみた?
https://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/reason/made-to-order/
大手HMの分譲地(いわゆる建築条件付き)で建てるなら、住宅会社側が土地代建て替えて引き渡し時の一括払いにしてくれることも多いけど。
自分で土地を買って、工務店で建てるとなると、分割融資は工務店の財務も見るから、ハードル上がる。
注文住宅を選ぶなら土地は現金で買うのが、プランニングにも十分な時間を確保できて、無駄な金利も払わずに済むのでその分、上物にかけられる。
973名無し不動さん (スプッッ Sd1f-IM5o)
2022/02/23(水) 09:55:30.56ID:tKsyXTq6d >>967
みずほのネットでできたよ。
回数は4回に分けてもらったよ。土地1回と建物3回。たまに、2回しかできないところがあるね。あと、支払いも1年待ってもらえる。
金利は頭金を入れたり、属性が役員クラスなら0.375出たと言っていた人はいた。大体の人は0.475ぽい。
がん団信は世の中的には珍しく保険型がある。(UFJとみずほくらいしかない。)最初が安い。繰り上げ返済する気があるならおすすめ。
みずほのネットでできたよ。
回数は4回に分けてもらったよ。土地1回と建物3回。たまに、2回しかできないところがあるね。あと、支払いも1年待ってもらえる。
金利は頭金を入れたり、属性が役員クラスなら0.375出たと言っていた人はいた。大体の人は0.475ぽい。
がん団信は世の中的には珍しく保険型がある。(UFJとみずほくらいしかない。)最初が安い。繰り上げ返済する気があるならおすすめ。
974名無し不動さん (ワッチョイ 73e3-9L8B)
2022/02/23(水) 10:09:14.23ID:7p6TV+5K0975967 (スップ Sd1f-qiQx)
2022/02/23(水) 10:17:47.72ID:StL9Y4v5d976sage (ワッチョイ b392-Q7RX)
2022/02/23(水) 10:51:56.02ID:BFyXMzbu0 南東北の銀行かもね。
977名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-iDSx)
2022/02/23(水) 10:53:27.92ID:p498RqjuM >>967
地銀に聞くならガン100が無料で出ているところがお勧めだけど特に愛知界隈の銀行は無料で金利も安いから聞いてみたらどうかな。
分割は申し訳ない不明ですが。
愛知銀行東京支店は法人専門みたいだけど、名古屋銀行東京支店とかに住宅ローンを行っているのか聞いてみては。
愛知界隈銀行では金利も0.425%になりがちだし手数料も2%を切るので。
自分も愛知県外だけど支店を県内で見つけてかなりお得に出来た。
でもりそな0.395%ならその方が良いかもだね。
地銀に聞くならガン100が無料で出ているところがお勧めだけど特に愛知界隈の銀行は無料で金利も安いから聞いてみたらどうかな。
分割は申し訳ない不明ですが。
愛知銀行東京支店は法人専門みたいだけど、名古屋銀行東京支店とかに住宅ローンを行っているのか聞いてみては。
愛知界隈銀行では金利も0.425%になりがちだし手数料も2%を切るので。
自分も愛知県外だけど支店を県内で見つけてかなりお得に出来た。
でもりそな0.395%ならその方が良いかもだね。
978名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-iDSx)
2022/02/23(水) 11:02:24.80ID:6/GWcNDLM 参考までに、私は以下でした。(東海地区です)
最終的に私は地銀0.45%、手数料1.65%、ガン100。最後まで悩んだのは
■auじぶん0.389%、手数料2.2%、ガン50
■JA0.49%、+0.1%(三大疾病ガン100含む)、手数料1.1%でした。
提携ローンではネット銀行でも手数料が1.65%になることもあるとは聞いてはいるのですが。
今後テンプレに金利に加え、手数料も記載を入れても良いかもしれませんね。
最終的に私は地銀0.45%、手数料1.65%、ガン100。最後まで悩んだのは
■auじぶん0.389%、手数料2.2%、ガン50
■JA0.49%、+0.1%(三大疾病ガン100含む)、手数料1.1%でした。
提携ローンではネット銀行でも手数料が1.65%になることもあるとは聞いてはいるのですが。
今後テンプレに金利に加え、手数料も記載を入れても良いかもしれませんね。
979名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-iDSx)
2022/02/23(水) 11:10:41.80ID:6/GWcNDLM 山梨中央銀行とかもガン100が無料かな。東京に支店があるから聞いてみると良いのでは。
8大疾病も+0.1で付けられるし考える余地はあるかもね。
https://www.yamanashibank.co.jp/personal/loan/housing_loan/
8大疾病も+0.1で付けられるし考える余地はあるかもね。
https://www.yamanashibank.co.jp/personal/loan/housing_loan/
980名無し不動さん (スプッッ Sd1f-IM5o)
2022/02/23(水) 11:31:47.14ID:tKsyXTq6d981名無し不動さん (アウアウウー Sae7-pmgd)
2022/02/23(水) 11:49:36.74ID:HIW4aWTta982名無し不動さん (スプッッ Sd1f-IM5o)
2022/02/23(水) 11:59:45.91ID:tKsyXTq6d983名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-iDSx)
2022/02/23(水) 12:00:02.78ID:6/GWcNDLM984名無し不動さん (スプッッ Sd1f-IM5o)
2022/02/23(水) 12:09:41.20ID:tKsyXTq6d >>983
自分の経験(りそな窓口)と、過去1年くらいの情報から、りそなが通常ルートで公式を下回った話を聞いたことがないから聞いた。
ちな、俺は975より属性はよさげ。頭金はないけど、入れたら安くなるなんて自分のときはなかったな。
自分の経験(りそな窓口)と、過去1年くらいの情報から、りそなが通常ルートで公式を下回った話を聞いたことがないから聞いた。
ちな、俺は975より属性はよさげ。頭金はないけど、入れたら安くなるなんて自分のときはなかったな。
985967 (スップ Sd1f-qiQx)
2022/02/23(水) 12:21:28.72ID:StL9Y4v5d >>980
普通の町の不動産やからだよ。なので提携でもない。人によっては?お得プラン(例えば給与引き落としをりそなにとか、公共料金引き落としをりとなにするとか、何かをりそなに変えることで0.075の金利引き下げ)提示があって、そうなるみたい。さらに団信革命も0.25(0.05引き下げ)上乗せでつけられる。
過去に武蔵野で出したときも、給与振込を変えることでがん団信100金利上乗せなしとかあった。この辺の独自引き下げがウェブには一切かいてないのがかなり困る。
普通の町の不動産やからだよ。なので提携でもない。人によっては?お得プラン(例えば給与引き落としをりそなにとか、公共料金引き落としをりとなにするとか、何かをりそなに変えることで0.075の金利引き下げ)提示があって、そうなるみたい。さらに団信革命も0.25(0.05引き下げ)上乗せでつけられる。
過去に武蔵野で出したときも、給与振込を変えることでがん団信100金利上乗せなしとかあった。この辺の独自引き下げがウェブには一切かいてないのがかなり困る。
986名無し不動さん (スプッッ Sd1f-IM5o)
2022/02/23(水) 12:49:55.34ID:tKsyXTq6d >>985
さんくす!
さんくす!
987名無し不動さん (ワッチョイ bfc0-uzff)
2022/02/23(水) 18:43:53.65ID:1x2e+YnV0 そもそもがん100がいるのか、疾病特約までいるのか、そこらへんで悩んでます。
au金利安いんだけど、ネット専用だし実際どうなんだろうね。
団信フルで入れるんなら、頑張ってる地銀もいいなと。
1. au がん50 0.349(au使ってるので0.07モバイル割引適用すると0.279)で手数料2.2
2. au がん100 0.399(0.329)
3. au がん100+11疾病 0.499(0.429)
4. 地銀 がん100+10生活習慣病 0.52で手数料1.87
au金利安いんだけど、ネット専用だし実際どうなんだろうね。
団信フルで入れるんなら、頑張ってる地銀もいいなと。
1. au がん50 0.349(au使ってるので0.07モバイル割引適用すると0.279)で手数料2.2
2. au がん100 0.399(0.329)
3. au がん100+11疾病 0.499(0.429)
4. 地銀 がん100+10生活習慣病 0.52で手数料1.87
988名無し不動さん (ワッチョイ a3b8-NGUN)
2022/02/23(水) 21:12:54.27ID:oz6lP91g0990sage (ワッチョイ b392-Q7RX)
2022/02/24(木) 07:27:49.76ID:y+NdlfEh0 りそな団信革命で決めたぜ!auと迷ったけど。団信の手厚さが決めた理由。
992名無し不動さん (スップ Sd1f-pNwA)
2022/02/24(木) 09:43:49.15ID:Y+yi2tbWd993名無し不動さん (ササクッテロロ Sp07-yc2C)
2022/02/24(木) 10:08:17.56ID:z6fiTNxpp UFJのガン疾病付けたけど、主治医に〇〇さんは要らないですよー
お酒もタバコもしないですもんね、とか言われた
どんな人が付けるべきなんだ
お酒もタバコもしないですもんね、とか言われた
どんな人が付けるべきなんだ
995名無し不動さん (アウアウウー Sae7-q98w)
2022/02/24(木) 12:13:20.21ID:kh9ZYkuZa996名無し不動さん (ワッチョイ bf4d-rKgH)
2022/02/24(木) 13:33:55.28ID:JcxHIDHh0 おとんとお姉がガンのわい、ガン団信無事通過ァ!
997名無し不動さん (ドコグロ MMdf-5GoY)
2022/02/24(木) 14:53:17.01ID:LtBMm8vjM 質問いいです?
999名無し不動さん (ブーイモ MMff-wIUB)
2022/02/24(木) 17:28:22.55ID:8av6EQAfM だめです
1000名無し不動さん (ブーイモ MMff-wIUB)
2022/02/24(木) 17:29:46.84ID:8av6EQAfM うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 3時間 50分 42秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 3時間 50分 42秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝 [愛の戦士★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 🏡無き子
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- ▶ゲーマーズで一番べろちゅーしたい子は?
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 【中抜き悲報】大阪万博、公式アプリだけで7個もあった😰 [616817505]