X



スレ立てるまでもない質問・雑談スレ IN 野菜板

1大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2008/10/07(火) 15:11:15ID:FIA36iv3
なんでも話そう。
2010/11/14(日) 20:08:24ID:Lgxzssre
なんでニンジンだとか他の野菜は土がついていないのに、じゃがいもは、売っている状態で土がついてるんでしょうか?
312大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2010/11/15(月) 00:19:00ID:dI4x1WvA
>>310
いちいち書いてやるのが面倒いんだよ
2010/11/15(月) 00:22:22ID:3VS56wTP
>>311
じゃがいもでもメークインとかは、比較的ついてないよね!?
たぶんだが、列べた時に見栄えが良いから、じゃないかな。
2010/11/15(月) 01:24:00ID:I4Fo3FTd
>>311
土は通常水洗いで落とすが、その際丁寧に乾燥させないと腐るので、その手間を惜しんでいるのでは。
2010/11/16(火) 00:13:33ID:/WAWGawy
ニンジンは薄皮剥いてる
サツマイモも土ついてないよね
2010/11/16(火) 20:40:13ID:3FEsFv3D
>>311
結論を云うと検索すれば何か出てくんじゃない!?

結果の報告を忘れずに。
2010/11/17(水) 00:03:07ID:OosuZnJQ
冷凍食品になってる野菜って、どれくらい栄養価が生鮮の時と比べて落ちてるんだろう?
そんなに差がないなら使いたいけど、茹でたり揚げたり凍らせたりしてる時点で
かなり栄養価は落ちていて、ただの食物繊維だけの食品になってたりしないんだろうか?
2010/11/17(水) 01:40:44ID:ce9bTqOl
それが検索しても出てこないんですよね。
@じゃがいもは水に弱いため、洗うとそこから鮮度が落ちる。
Aじゃがいもは日光に弱いため、あえて守るために残している。
B直接じゃがいも同士が接触し、皮がはがれて見栄えが悪くなるので、土でガード

この辺りが予想です。周りにもきいているんですけどねぇ
2010/11/17(水) 15:15:51ID:lYOXteWo
>>318
ウイキペディアに有ったんで貼っとく!
http://danshakuimo.com/
ここで聞けば詳しく教えてくれるかも

>>317
かなり落ちてそうだね
パッケージに表示されてない?
2010/11/18(木) 11:41:15ID:JwyVbDvS
>>317
ttp://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/joho/0811/joho01.html
> 野菜を冷凍して(約20秒熱湯処理した後、瞬間冷凍)、栄養分析した論文*がありますが、ミネラルは元素ですから壊れませんが、ビタミンも1年間くらいはほとんど減少しませんでした。
※冷凍野菜に興味ない人もこの記事おもしろいと思う。

ttp://allabout.co.jp/gm/gc/65178/
> もともと冷凍野菜として売られている野菜は、家庭ではなかなか出来ない特別な処理をしているのでそんなに栄養価は失われないと言われていますが、新鮮な野菜を自宅で冷凍しようとすると確実にその栄養価は損なわれます。
※冷凍といってもいろいろだね。

ttp://www.alic.go.jp/vegetable/index.html
独立行政法人農畜産業振興機構
いろいろ役立つ情報ありそうだけど、ここも役人の天下り先なんだろうなぁ。
2010/11/19(金) 15:00:59ID:DmBl9K4w
>>320
詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
それほど品質の劣化がないというのなら、これからはもう少し使ってみようと思いました。
2010/11/25(木) 09:37:14ID:NI0IklbM
スーパーで買える野菜または果物でビタミンB1が豊富なのはなんですか?
また、飲酒する人はビタミンB1が不足しがちと聞いたのですが、この場合ビタミンB1は飲酒前にたくさんとるべきなんでしょうか?
2010/11/28(日) 22:08:39ID:E2SV/GoT
>>322
ttp://mogu.pupu.jp/bitaminB1.htm
日常的に玄米(胚芽)食うのが一番
2010/12/02(木) 12:25:09ID:afC1ghAP
ピーマンの種には栄養あるから食べましょう、と語る人がテレビ出てた。
一般論として、種は栄養の宝庫だと思う。
ただ、人間に必要な栄養か、人間が吸収できる栄養か、はまた別の話だと思う。
実際のとこ、ピーマンの種は食べる価値があるのでしょうか?
そのまま食べると排出されるだけというのは当然の前提として。
2010/12/29(水) 04:17:45ID:jldcj+RC
賞味期限を2年過ぎたレトルトカレー食べたけどお腹こわさなかったぜ!
レトルト食品は10年くらい過ぎても大丈夫じゃね?
326大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/01/05(水) 00:30:53ID:VrckfhZ2
家にあった袋入りのもやしを見たら
期限が書いてありませんでした
よくある「枠外に〜」というものすら無かったです
期限が無いとは思えず・・・どうみたらいいんでしょうか
2011/01/05(水) 00:36:49ID:MklbQk/8
>>326
袋を開けて匂いを嗅ぐ。無臭ならOK。
酸っぱい臭いがしてたら、流水でよく洗って、それでも臭いがキツイなら廃棄。
うちでやってるやり方です。
2011/01/05(水) 14:47:18ID:pJ1bZrK5
【芸能】オードリー・春日、グルーポンでおせち購入していた。★2【社会】

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1293282406/
2011/01/06(木) 02:22:07ID:0GNr4kUM
>>326
今までの経験で言うと
大丈夫そうに見えて実は痛んでいた
ということはないと思う。
匂いや見た目で素直に判断すればOK。
330大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/01/16(日) 18:13:12ID:J5dHur6C
寄生虫
331大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/01/17(月) 00:50:32ID:Ci/8Zrd6
見た目は山芋

ぬめりがない

触るとすぐに真っ黒

エグ味がひどい

味はごぼう

この野菜って何ですか? 教えてください
2011/01/17(月) 13:51:37ID:EQqZzPSn
>>331
エグ味っての分からないけどレンコンじゃね!?
2011/01/18(火) 10:44:34ID:JtIUU2LH
フルーツグラノーラスレってどこに立てたらいいんだろう?
野菜板の様なお菓子板の様な健康食板の様な
2011/01/26(水) 13:15:20ID:+R82W6Ma
低温蒸しってアク抜き?にはなってるんですか?
人参を低温蒸しするとエグミが消えたので効いてるのかと
2011/01/29(土) 12:44:32ID:KF5xvyjW
>>331
トコロ芋?
336大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 15:03:40.77ID:G0POz4xD
3週間ほど家を空けるため、冷蔵庫のネギを捨てようと袋に入れたのですが、忘れてそのまま玄関に置いてきてしまいました。
腐るのは必至ですよね?その場合どんな匂いがしますか?もともと匂うものなので、もし腐ったら…と思うと涙が出そうです。覚悟を決めるために教えてください。
2011/03/06(日) 18:17:17.28ID:lEPUBvpz
>>336
想像を絶する匂いです。
338大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/03/06(日) 19:09:48.37ID:TLnwDg7t
多分、異臭がするっていう通報で、大家が警察立ち会いでドアを開けると思われ。
339336
垢版 |
2011/03/06(日) 22:11:32.77ID:G0POz4xD
分かりました。相当大変なことになるということですね…
ありがとうございました。
2011/03/07(月) 11:06:19.32ID:o4CFElRq
どうなったのか後日談書いてくれ
2011/03/07(月) 13:51:23.32ID:5RtaU4cC
悪いけど何かワロタ
2011/03/08(火) 23:22:52.88ID:fQKRnoe3
この季節だから干からびて終わりじゃない?
343大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/03/09(水) 16:06:35.75ID:llHN9ECh
温野菜に付けたら、かけたら美味しいトッピングって何がありますか?
自分は味噌マヨで食べてます
2011/03/09(水) 22:12:23.75ID:Km7doW5Y
>>343
やっぱ、それぞれの好みだろーね!?
味噌マヨって、どーやって作ってんの?教えてよ!

因みに俺はほとんど温野菜自体食べた事ないんだど部屋で野菜食う時は千切りキャベツに市販のドレッシング。
2011/03/11(金) 02:07:28.31ID:neoEm16e
近所のイオンがズッキーニ置いてくれない
広いのに・・・もしかして置いたことないのかな?
へんなとこに引っ越してきたなあ、便利だと思ったのに
2011/03/13(日) 00:57:55.02ID:6iXymbmZ
今のほうれん草ってアクぬき不要なんですか?
アク抜くのが面倒なんですが
2011/03/13(日) 01:43:41.13ID:NPA0B9cy
普通にゆでれば大丈夫だと思うけど。
レンチンや生食だと、普通の品種はちょっときついかな。
2011/03/14(月) 12:41:53.27ID:qfIaJeDr
>>345
ズッキーニは夏野菜だから、シーズンになったら置いてくれるんじゃないか?
2011/03/17(木) 21:47:54.23ID:oMGMMaaf
近所のドンキに水前寺菜がおいてあり初めて見るので何かと思って手にとったら
生で食べられると書いてあったので買って荒く切って塩と醤油を振って食べた。
これ、おいしいねえ。生の春菊と魚料理の付け合せにすごく合う。
生産者の鮫島さん、ごちそうさまでした!
2011/03/23(水) 21:40:13.98ID:LEXKhPfh
時々、発作のようにニラだけとかセロリだけとか、単体で野菜が食べたくなる時がある。
その野菜に含まれる成分が足りないんだろうか…
2011/03/24(木) 03:15:19.84ID:bADQqENa
セロリはすごくわかる〜
ちょっと胃腸の調子が悪いときかな?と思ってる

ニラを単体で食べるってどうやって?
おひたしかな
352大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/05/18(水) 22:27:27.37ID:5yEVXy8C
短いエリンギみたいのが売ってたんだけど、名前を忘れました。
教えてください。漢字三文字だったと思います。
353大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/06/13(月) 13:40:26.62ID:/QD0TuQB


     ∧∧∩
    (゜∀゜)/
    ⊂  ノ
    (つ ノ     スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。
 ハハ  (ノ ハハ
((∀゜∩   ∩゜∀))
ヽ  〈   〉  /
 ヽヽ_)   (_ノノ

.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:._.:*.。o○o。.*:.

▼配信停止はこちら▼
http://emagazine.rakuten.co.jp/q?u=tomita-m&k=5YI%7d%40v3A%27PMv%21%40oiFr5%24.X
%7e_73L548&scid=rm_219482


ここのメルマガ担当は2ちゃんねらーw
354大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/06/17(金) 10:06:14.94ID:eYS9rZHC
今の時季に食べられる梨ってありますか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
2011/06/23(木) 01:33:36.70ID:ATQlAR2h
にんじんのリコピンの含有量ってどのくらいなんですか?
わかる方いらしたらお願いします!
2011/06/27(月) 16:41:48.65ID:lCGAsaFC
輸入オレンジ

国産林檎

毎日食べるとしたら、どちらがいいかなあ
2011/06/28(火) 03:48:00.86ID:zYnGSeHg
交互に食べる
理想は旬に食べる
358大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/09/26(月) 18:01:00.11ID:Zuwqy2pa

反原発デモの正体

http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1435.html
359大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/10/29(土) 00:57:04.85ID:lxwQ0igM
むかご、何処で買えますか?時期的に終わったかしら。
2011/10/29(土) 01:24:11.53ID:WHmodOJv
>>359
八百屋。
361大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/10/31(月) 13:09:18.25ID:yRf3DtM0
ピーマンを一度に大量に食ったら、なにか害ある?

10個くらい焼きまくってガツガツいきたい
2011/10/31(月) 19:59:47.35ID:a+BSM0HQ
>>361
健康になる
2011/11/06(日) 09:38:33.24ID:Gs8ju+nJ
野菜をもらったんですが、何の野菜なのかわかりません。
留守中にもらったので何かをきくことができませんでした。
↓これ何という野菜になるのでしょうか?

http://www36.tok2.com/home2/peterpan/cgi-bin/mmx/kk0027.jpg
http://www36.tok2.com/home2/peterpan/cgi-bin/mmx/kk0028.jpg
2011/11/06(日) 12:40:00.98ID:EOXDNkek
>>363
「タアサイ」かと思ったけど、違うような気もする。
タアサイなら広がる方じゃなくて半立ちの方。
ぐぐって画像を見てみ。

結球前の早取り(間引き)の白菜かもしれん。
こっちの方がしっくりくる。
折れた茎の部分を少し切って、
生で味見して白菜っぽいならこっちで当たりだろう。
2011/11/06(日) 15:52:01.84ID:Gs8ju+nJ
タアサイみてみましたが違う感じですね
野菜素人なんですが、一見レタスっぽいなぁと思ったんです
茎をかじってみたら生の白菜をたべたことないのでわかりませんが、レタスっぽかったです
固くはなくみずみずしくてシャキシャキして苦さもありませんでした
葉は苦くて生じゃ無理そうでした

適当に茹でるなり、炒めるなりして食べればいいのかな
2011/11/06(日) 15:57:39.36ID:Gs8ju+nJ
結球前のハクサイに確かににているようです
店の丸まってるハクサイしかみたことないので想像してませんでした

http://www.google.co.jp/search?hl=&q=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A4&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGLL_jaJP408JP409&ie=UTF-8&biw=1051&bih=575&sei=%20bi-2TpXXE6KGmQWf5v2FBw&tbm=isch
2011/11/06(日) 16:47:29.10ID:EOXDNkek
>>365
レタスには見えんなぁ。
自分の見立てじゃ、アブラナ科なのは確定。
絶対に間違いないとは言わんけど。
参考写真見つけた。 ttp://ameblo.jp/zenmai77/image-11044167306-11542538577.html

ちなみにレタスはキク科。


>適当に茹でるなり、炒めるなりして食べればいいのかな

うん、そんなところでいいんじゃないかな。

こんなレシピ見つけた。
ttp://ameblo.jp/rakuencha-mi/entry-10666852402.html
ttp://www.gotou-seicha.com/re-itame03.htm
2011/11/06(日) 22:37:21.23ID:Gs8ju+nJ
ハクサイとおもって八宝菜(まぜるだけの具いりのやつ)にでもして食べます
2011/11/15(火) 14:52:03.00ID:7j+e1b3g
セリを育てているんですが、ある時から、白い点々や陥没している葉肉が所々に出現し始めました。


全体図
http://uproda.2ch-library.com/452120YDM/lib452120.jpg

陥没
http://uproda.2ch-library.com/452121uMi/lib452121.jpg


白い点々
http://uproda.2ch-library.com/452122Z6I/lib452122.jpg


これは食べたらやばいですか?

後、直す方法はありますか?

育て方は、一日一回朝か夜に水やってるだけです。
2011/11/15(火) 15:00:03.38ID:Pxu++7mq
>>369
どう見てもセリには見えんが…
2011/11/15(火) 15:00:22.32ID:7j+e1b3g
もしかして、肥料を全くやってなかったのがあれだったんでしょうか?

とりあえず、EMゆきという土壌活性剤があったので使って見ます。
2011/11/15(火) 15:01:04.70ID:7j+e1b3g
えっ?セリじゃないんですか????

一体なんなの??
2011/11/15(火) 15:02:09.22ID:7j+e1b3g
ちなみに、白い点や陥没が無くて綺麗だった時は味噌汁に入れて食べたけど
かなり美味しかったです。
2011/11/15(火) 15:09:02.42ID:Pxu++7mq
芹(セリ)はこれ。
ttp://goo.gl/EQkll

>>369が「何」かを特定するのは難しいが、
「チシャ」等のレタスの仲間に似ている気がする。
参考 ttp://goo.gl/VYR1s
2011/11/15(火) 15:12:50.56ID:7j+e1b3g
なるほど。セリじゃなかったんですね。
まぁ今、肥料やってきたんで、これでダメだったらまたきます。
有り難う御座いました。
2011/12/09(金) 13:51:20.91ID:mv2wDeyT
野菜工場で作られた野菜は
どんな法律で野菜と決められてるんでしょうか?

これは工業製品だと言い張れないんですか?
377大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2011/12/23(金) 17:21:05.73ID:JpfqsR6S
バナナみたいな細長い形状の果物って何かありますか?
果物というと丸いものしか思いつかないんですが
2011/12/26(月) 22:20:18.87ID:6snKt3Fc
あけび、とか
2011/12/30(金) 07:46:51.28ID:O7kOEGGL
三河特産の筆柿ってどうよ。(゚д゚)ウマーだよ。
2012/01/02(月) 13:25:57.01ID:S3003d4I
仕入れ安定へ 松山の青果卸が野菜生産ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120102/news20120102512.html
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120102/photo/pic18732792.jpg
 野菜の売り手から作り手へ―。松山市山越6丁目の青果卸「もとなしや青果」(重松淳也社長、従業員25人)はこのほど、
大洲市内でタマネギの自社生産に乗り出した。仕入れの安定化を図ると同時に、地域の特産品に育てる夢も描いている。
 重松社長(41)によると、同社は野菜全般やかんきつを小売店や飲食店に販売。主力商品のタマネギは県産中心だ
が、農家が高齢化し生産量が不安定になってきたため、商品確保と地産地消による差別化を狙い、農業参入を決めた。
 11年秋は農地を約50アールに拡大し、機械で作付け。5年後をめどに約5ヘクタールにまで拡大、年間約200トンの
生産を目指す。重松社長は「生産した野菜を自社で流通できるのが強み。販売のプロの目で自信を持って売り込める
高品質のタマネギを生産し、県産ブランドに育てたい」と意気込む。
2012/01/02(月) 13:30:17.80ID:S3003d4I
「有機農業振興計画」3月末満期 今治ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120101/news20120101502.html
 今治市が全国に先駆けて2008年4月に定めた「有機農業振興計画」が12年3月末で満期を迎える。有機農産物作付面積
の倍増など、有機農業者の育成に向けた具体的数値による取り組み目標を設けた同計画の達成状況や課題をまとめた。
 計画は有機農業や地産地消などを推進する「食と農のまちづくり条例」(06年9月施行)の規定に基づき策定。有機
農業推進の意識醸成や社会環境の整備を重点に、生産・流通・販売・消費の各面からの推進策を盛り込んでいる。
 取り組み目標は、作付面積のほか、農薬などに頼らず自然の力で生産した食品に許される日本農林規格(JAS)の
有機JAS認証を取得した生産者数も設定。目標数として、計画時の作付面積24ヘクタール、生産者数12人をほぼ倍
増させる48ヘクタール、20人に定めた。 ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120101/photo/pic18732783.jpg
 市は計画達成に向けて、市・県・有機農業者・消費者などで構成する有機農業推進協議会(岡林興通会長、56人)を
結成。目標数値の達成状況調査は協議会会員を対象にしている。
 しかし、現時点での最新調査(10年12月)では作付面積32ha、生産者数17人。市農林振興課は「現状では目標達成
は難しい」とし、「新規の有機農業者が少なく、既存農業者の有機への切り替えも難しい」と伸び悩みの原因を分析する。
2012/01/02(月) 23:27:51.69ID:MJlbWfME
最近、みかんの薄皮のほうも食べるの
まどろっこしくなることがあり、
口の中で噛み残った皮を出して捨てることあります。
こういう食べ方って、どう思いますか?
もったいない?不衛生?俺もやってるetc.
2012/01/08(日) 20:27:29.92ID:yXOALFrk
彼女がきゅうり不味くて食べれないらしいのだけど、俺のじいちゃん家が農家できゅうりを彼女家にあげたらきゅうり食べられたらしい
彼女曰く、すごい美味しかっただって
やっぱりスーパーとかで売ってるのとは違うのかな?
2012/01/09(月) 11:42:40.40ID:tAb6AwG2
>>383
近頃主流のブルームレスきゅうりしか食べてない人に、
ブルーム有りのきゅうり食べさせると、
「違う、こっちの方が美味い」と言う事は少なくないように思う。

彼女があなたに気を遣って美味しいと言っただけかもしれんが。
2012/01/09(月) 15:32:33.35ID:b8BoPrpu
後者っぽい
やっぱりだめとは言えんだろ
386大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2012/01/11(水) 06:47:32.45ID:MLiQFLiH
復旧!
2012/01/14(土) 11:53:54.96ID:/GCkMUTH
由志園で「人参方」を復元へttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035243121.html
江戸時代の松江藩で、薬用のにんじんの加工や販売などを担当していた役所「人参方」を松江市八束町にある日本
庭園「由志園」が隣接する敷地に復元することになりました。
「人参方」は、江戸時代の松江藩が、高値で取り引きされる松江市八束町で栽培されていた薬用のにんじんを厳しい
財政の改善につなげようと加工や販売を一手に取りしきる役所として設けたものです。復元は、「人参方」が今の松江市
寺町に移されてから200年になる来年にあわせて市内にある日本庭園「由志園」が行います。
復元される施設は、「由志園」に隣接する松江市八束町の広さ500平方メートルの敷地に、来待石など当時と同じ材料
を用いて作られ、薬用のにんじんを蒸して乾燥させるなどの加工場が再現されるほか、松江藩の歴史を学ぶことがで
きる資料の展示コーナーなどが設置されることになっています。「由志園」では、「『人参方』の復元をきっかけに大根島
の薬用のにんじんをよりいっそうPRし、地域経済の発展にもつなげていきたい」と話しています。
2012/01/17(火) 12:41:59.90ID:wBxN0XSn
野菜炒めで芯の付近が柔らかくなりません
389大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2012/01/17(火) 19:34:51.55ID:FFXhTA/R
芯から先に炒めればいいじゃん。
湯通しや油通しする手もあるけど。
2012/02/01(水) 20:18:56.92ID:06Vg+kPu
大きめに切った人参を柔らかくするコツってある?
何時間かけて加熱するしかないの?
2012/03/21(水) 23:33:18.08ID://mRxPjA
これってなんて野菜?
無人販売所で売ってたんで買ってきたんだが
http://iup.2ch-library.com/r/i0593434-1332340338.jpg
2012/03/21(水) 23:34:23.79ID://mRxPjA
なんかうまくリンクされてないな
これです
http://iup.2ch-library.com/i/i0593434-1332340338.jpg
2012/03/22(木) 01:19:46.71ID:AsSuEmh5
>>392
「ターサイ」っぽいな。
ターサイは平べったく円形に広がって生えるものと、
その写真のように上に立ち上がる物がある。
2012/04/04(水) 09:55:10.25ID:duEdnCTe
スーパーで買った、むき甘栗、長芋漬け
石油くさいんだが(´;ω;`)
395大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2012/04/25(水) 20:47:32.90ID:uSb2SQr5
「野菜」が大麻の隠語扱いされて、野菜板閉鎖の危機って本当?
396大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2012/04/27(金) 13:27:16.28ID:A+wR9FSO
今まで野菜をあまり摂っていなかったので、食後にレタスを食べるようにしました。
ですが、調べてみたら生で食べるレタスは
「かさが多いだけであまり栄養はない」
と書いてありました。
バランスよく栄養を摂るには何を食べるのがオススメですか?
野菜ジュースを飲むだけでもいいのでしょうか?
2012/04/28(土) 14:58:56.08ID:gkc5ivfX
>>396
取り敢えずレタスは最初に食え
前菜だ
デザートじゃない
2012/04/28(土) 15:37:16.70ID:pYw2yoB2
>>397
レスありがとうございます。
デザートのつもりではなかったんですが、最後にするのはあんまりよくないんですね。
レタス食べてから食事、その後に野菜ジュースとかでいいですかね?
2012/05/10(木) 11:29:01.29ID:aPoAqPYp
勝央町で温室桃が収穫が始まるttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120509_2
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120509_2.jpg
岡山県勝央町で温室桃の収穫が始まり、9日、初出荷されました。9日収穫された温室桃「はなよめ」です。
勝央町石生の石川里江さんの温室では、13アールの広さに23本の桃が栽培されています。
温室で桃を加温栽培しているのは、岡山県内では石川さんだけで、県内で一番早い桃の出荷になります。
今年は、春先に曇りや雨の日が多かったため、実はやや小ぶりですが、色や甘さなどは、まずまずの出来だということです。
9日出荷された桃は、10日には岡山県内のデパートなどで販売されます。
2012/05/10(木) 11:34:43.39ID:aPoAqPYp
温室モモの収穫始まる ohk
早くも夏の味覚の話題です。岡山県内で最も早く出荷される温室栽培のモモ「はなよめ」の収穫が勝央町で始まりま
した。収穫が始まったのは岡山県勝央町の石川里江さんの温室です。はなよめは白鳳など他の品種に比べ小ぶりな
のが特徴で露地ものよりも1ヵ月ほど早く収穫できます。石川さんは実の色づきや大きさを見ながら1つ1つ丁寧に
もぎとっていました。今年は春先の強風の影響が心配されましたが色や甘みはまずまずということです。9日は100玉
約20キロが収穫され、10日には県内のデパートなどの店頭に並びます。
2012/05/10(木) 11:41:24.75ID:aPoAqPYp
温室桃「はなよめ」初出荷ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012050906
夏の味覚、岡山特産の桃のトップをきって、9日、温室栽培の桃が初出荷されました。初出荷されたのは、極早生の品種、
「はなよめ」。岡山県勝央町の石川里江さんのビニールハウスで、今年1月から加温栽培されたものです。
石川さんは今朝、枝にたわわに実った桃を、ひとつひとつていねいに収穫していきました。
今年は日照不足で温度管理が難しかったうえ、4月はじめの強風で苦労したということです。
収穫された桃は選果場でサイズごとに分けた後、2キロ入りの箱に詰めていきました。
初出荷は36ケースで、明日、県内のデパートの店頭などに並ぶということです。
402大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2012/05/12(土) 13:28:57.56ID:MvN6EPfn
質問いいですか?
野菜不足になりがちなんですが、ミックスベジタブルをご飯を炊くときに混ぜたり
卵焼きに混ぜたりしてます。
ミックスベジタブルの栄養価や健康効果をご存知でしたら教えて頂きたいです。
403大地の恵みの名無しさん
垢版 |
2012/05/15(火) 21:52:02.64ID:WzYubm6y
【緊急】アイスプラントが二パックで50円だったので
買ったけど、よく考えたら食べたことがなく、

食べ方がわからんかったでござる。
どしたらうまいん?
(一パックは苺パックくらいの容量)
2012/05/23(水) 11:52:28.38ID:vUBwiiTz
小学生が桃の袋かけを体験ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012052211
農作業を通じて食べ物の大切さを学ぼうと、岡山市の小学生が、今日、桃の袋かけを体験しました。
野外学習に自然と笑顔が溢れる小学生たち。
岡山市の千種小学校の3年生23人が桃の袋かけを体験するため、地元の桃畑を訪れました。
付近の畑は岡山のブランド桃「千種白鳳」の産地です。
桃に愛着をもってもらおうと、袋には大きな文字で自分たちの名前を書きました。
4センチほどに成長した小さな実に、ぎこちない手つきで袋をかけていきました。
児童が袋がけした桃は、7月中旬頃、収穫できる予定です。
2012/05/23(水) 12:09:46.58ID:vUBwiiTz
大学生と園児がいちご狩りttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025204912.html
保育士などを目指している大学生が幼稚園児といっしょにいちご狩りをする催しが高梁市で行われました。
これは保育士や幼稚園の教諭を目指している高梁市の吉備国際大学の子ども発達教育学科の2年生と3年生の32人
が授業の一環として行ったものです。大学の実習用の畑には、地元の高梁幼稚園の園児26人が訪れました。
大学生たちは去年の11月に畑の一角にいちごの苗を植えて栽培してきたということで、いまちょうど真っ赤ないちごが
なっています。大学生たちと園児たちは声をかけ合いながら大きくないちごをひとつづ、もぎ取っていました。
そして、いちごを水で洗っておいしそうにほおばっていました。
学生たちは「子どもに関わる仕事を目指しているのできょうはいい交流が出来ました」とか「子どもたちがうれしそうで
自分もうれしくなりました」などと話していました。
2012/05/23(水) 12:32:27.84ID:vUBwiiTz
愛南町で小玉すいかの収穫 ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005276461.html
直径が20センチ前後と小ぶりで、強い甘みが特長の「小玉すいか」の収穫が、愛南町で始まりました。夏前に収穫
できる小玉すいかは、強い甘みが特長で、通常のすいかと比べて市場に出回る数が少ないため、比較的高い値段で
取引されています。
愛南町の河野俊さん(61)は、「あい姫」という品種の(ひめ)小玉すいかを、37棟の農業用ハウスで栽培しています。
ことしも収穫の時期を迎え、河野さんは、妻の一二三さん(55)とともに、直径が10センチから25センチほどに育った
小玉すいかを、ハサミを使って収穫していました。
河野さんによりますと、冬場に寒さが厳しかった影響で生育が遅れたということですが、その後、気温が持ち直したこと
などから、甘さを示す糖度がおよそ13度あるなど、例年以上のよい品質に育っているということです。
今シーズンは、およそ1万1500個の収穫を予定し、松山市や宇和島市の市場などに出荷されるということです。
河野さんは、「コクのある甘い『小玉すいか』に育っています。冷蔵庫で保存もしやすい食べ切りサイズなので、ことしも
多くの人に味わってほしい」と話していました。この小玉すいかの収穫は、来月中旬ごろまで続きます。
2012/05/25(金) 12:31:51.14ID:US3QFn8H
鳴門でらっきょうの収穫ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025316182.html
全国有数のらっきょうの産地、鳴門市でらっきょうの収穫が盛んに行われています。
らっきょうの生産地である鳴門市の大毛島では水はけのよい砂地を使って73軒の農家が、年間約600tのらっきょう
を栽培しています。
このうち橋本高志さんの17haの畑では「玉らっきょう」と呼ばれる種類の直径1cm程の小粒のらっきょうを生産していま
す。土の表面から10cm程の根を切ったらっきょうを、橋本さんらは次々に手で抜き取って、2kg程の束にしていきます。
抜き取ったらっきょうを洗い機にかけて土を落とし皮をはがすと、白いらっきょうが現れます。
大きさにあわせて機械で選別し、箱に入れて出荷されます。
地元の農協によりますと、去年の台風の影響や春先の気温の低さで例年に比べて収穫量はやや少なめですが、実は
引き締まって歯ごたえもよいということです。
橋本高志さんは、「鳴門のらっきょうは、カリカリとした食感と苦味が特徴です。酢漬けにして食べるのが一番おいしい
ですみなさんに味わってもらいたいです」と話していました。収穫は、6月中旬頃まで行われ、主に関西の市場に出荷されます。
2012/05/28(月) 11:27:35.46ID:IkS6CDBj
マスカット初収穫ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012052702
岡山を代表する温室ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の初出荷が今朝、総社市などで行われました。
はちきれんばかりのエメラルドグリーンの粒が実った「マスカット・オブ・アレキサンドリア」。
総社市秦の野瀬弘三さんのビニールハウスでは加温栽培されたマスカットの初収穫が行われました。
今年は燃料高騰の影響などで去年より10日余り遅い初出荷となりましたが、春先から暖かい日が続いたおかげで
生育も順調で例年以上に糖度も高くおいしいということです。岡山県が全国の生産量の9割以上のシェアを占めるマスカット。
28日、地元岡山をはじめ東京や大阪を中心に市場で初せりにかけられ百貨店などの店頭に並ぶということです。
2012/05/29(火) 11:12:07.11ID:TvUL1oOX
岡山の夏の味覚マスカットが初出荷ttp://www.rsk.co.jp/i/news/news_local.cgi?id=20120528_2
岡山の夏の味覚といえば、マスカット・オブ・アレキサンドリアですね。
今年の出来栄えはどうでしょうか?岡山市内のデパートで28日から販売が始まりました。
初売りの店頭に並んだのは、倉敷市船穂町と総社市のハウスで加温栽培されたマスカットです。
今年は燃料価格が高騰し、加温する時期が遅れたため、初出荷が去年より10日以上遅れましたが、4月以降、
晴れの日が続いたため甘みが強いということです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120528_2.jpg
28日入荷されたのは40キロで、1キロ1万3650円と、去年と同じ値段がつきました。
また今年は、1房500グラムの小ぶりなマスカットも並び人気となっています。
マスカット・オブ・アレキサンドリアは加温されたものが7月上旬から下旬に最盛期を迎え、露地ものが9月から
10月いっぱい楽しめるということです。
2012/05/29(火) 11:15:37.36ID:TvUL1oOX
夏の味覚マスカット初入荷 ohk
岡山を代表する夏の味覚がお目見えです。くだものの女王、マスカット・オブ・アレキサンドリアが岡山市のデパートに
初入荷しました。全国生産量1位、9割以上のシェアを誇る岡山の特産、マスカット・オブ・アレキサンドリア。岡山市の
天満屋岡山店には倉敷市船穂町と総社市で温室栽培された40キロが入荷しました。今年は燃料費の高騰で温室で
の栽培が遅れ、入荷日が去年より11日遅くなりましたが、先月以降は晴天が続いたことから酸味が少なく、糖度も
高い上々の出来に仕上がったということです。売り場では試食用のマスカットが配られ、早速買い物客がその味を
確かめていました。価格は高いもので1キロ1万3650円ですが入荷量が増える9月にかけて、徐々に下がってくる
ということです。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。