電動スケボーについてまったり語るスレです。
前スレ
電動スケボー★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/xsports/1492823315/
電動スケボー★4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し@コソーリ練習
2017/09/21(木) 13:00:52.12ID:kbTrGPrU788名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 00:04:44.93ID:??? というか製造元がWINboardで、OEM販売してるやつですね。
このスレでは保有報告なかったと思いますよ。
このスレでは保有報告なかったと思いますよ。
789名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 12:30:18.97ID:??? これで電動スケボーの話をしてるみたいですね
Vol.342あたり
画像にもwinboardのGT-M6っぽいのが出てきます
これのOEMがhalo boardのカーボンエディションということですね
https://audiogalaxy.jp/backnumber/
Vol.342あたり
画像にもwinboardのGT-M6っぽいのが出てきます
これのOEMがhalo boardのカーボンエディションということですね
https://audiogalaxy.jp/backnumber/
790名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 12:34:50.84ID:???791名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 12:41:52.77ID:???792名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 15:13:18.39ID:??? Raptor2
すでに国内に来てるということで、引き継ぎの佐川をトラッキングしてみたら・・
すでに地元の営業所にて保管中でした!
発送から到着までかなり早いですね!
https://i.imgur.com/zvXXtB1.jpg
すでに国内に来てるということで、引き継ぎの佐川をトラッキングしてみたら・・
すでに地元の営業所にて保管中でした!
発送から到着までかなり早いですね!
https://i.imgur.com/zvXXtB1.jpg
793名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 15:33:46.31ID:??? お!週末には皆さんのRaptor2レビューが読めそうですね。
僕は残念ながら未購入ですが性能は気になっています。レビュー楽しみです。
僕は残念ながら未購入ですが性能は気になっています。レビュー楽しみです。
794名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 23:01:36.41ID:??? Raptor2のデッキスワップ
いきなり問題発生
純正デッキはモーター配線を通すために溝がほってありますが、ランドヤッツデッキ側には当然溝がありません
純正
https://i.imgur.com/Sh2XQSA.jpg
ランドヤッツ
https://i.imgur.com/fm3uhTM.jpg
仕方ないのでライザーパッドをぶった切って配線を通すスペースを作ります
いきなり問題発生
純正デッキはモーター配線を通すために溝がほってありますが、ランドヤッツデッキ側には当然溝がありません
純正
https://i.imgur.com/Sh2XQSA.jpg
ランドヤッツ
https://i.imgur.com/fm3uhTM.jpg
仕方ないのでライザーパッドをぶった切って配線を通すスペースを作ります
795名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 23:02:15.76ID:??? 間違えました、画像が前後逆です
796名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 23:35:44.88ID:??? ライザーパッドを切ろうと思いましたが作戦変更です
純正のライザーパッド1枚ではあまりにEVOデッキの腹(エンクロージャー)と地面のクリアランスが無さすぎます
そこでちょうど部屋に転がってたブロックライザーを使います
ブロックライザーのGoProの取り付けスペースにそのまま配線を通します
https://i.imgur.com/pYmZtgP.jpg
純正ライザーパッドとブロックライザーの二段になります
https://i.imgur.com/602ZTEg.jpg
純正のライザーパッド1枚ではあまりにEVOデッキの腹(エンクロージャー)と地面のクリアランスが無さすぎます
そこでちょうど部屋に転がってたブロックライザーを使います
ブロックライザーのGoProの取り付けスペースにそのまま配線を通します
https://i.imgur.com/pYmZtgP.jpg
純正ライザーパッドとブロックライザーの二段になります
https://i.imgur.com/602ZTEg.jpg
797名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 00:09:42.28ID:??? また問題が発生しました
ライザーパッド2段重ねだと厚くなりすぎてネジが届かなくなりました
長いネジを用意するか、ライザーパッドを薄くするかですが、
今回はブロックライザーを止めて一回り薄いタイプに変えます
https://i.imgur.com/Ay7U3q3.jpg
ライザーパッド2段重ねだと厚くなりすぎてネジが届かなくなりました
長いネジを用意するか、ライザーパッドを薄くするかですが、
今回はブロックライザーを止めて一回り薄いタイプに変えます
https://i.imgur.com/Ay7U3q3.jpg
798名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 00:26:32.62ID:??? これははじめから懸念していたことですが
やはりモーターとエンクロージャー間の配線の長さに余裕がありません
エンクロージャーを配線が届くギリギリまで後ろに寄せる必要があります
https://i.imgur.com/LWJPMM9.jpg
やはりモーターとエンクロージャー間の配線の長さに余裕がありません
エンクロージャーを配線が届くギリギリまで後ろに寄せる必要があります
https://i.imgur.com/LWJPMM9.jpg
799名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 01:26:31.76ID:??? マイケル氏のRaptor2・100kmレビューにもあったとおり充電器はEVOLVEと互換性があります
https://i.imgur.com/Q37sCCS.jpg
でかい方がRaptor2標準の急速充電で日本のAタイププラグです、ここは頑なにOタイプを付属させてくる EVOLVEとは違いますね
小さい方はEVOLVEのノーマル充電器です
https://i.imgur.com/AtqwbMk.jpg
Raptor2の急速充電器でEVOLVEを充電してみました
EVOLVE純正充電器だとリポは1.8A、18650リチウムだと1.6Vで充電しますが、
急速充電+ EVOLVEリポでは、ほぼ4A近く(画像では3.918A)、倍以上のスピードで充電します
めっちゃ早いです
https://i.imgur.com/Q37sCCS.jpg
でかい方がRaptor2標準の急速充電で日本のAタイププラグです、ここは頑なにOタイプを付属させてくる EVOLVEとは違いますね
小さい方はEVOLVEのノーマル充電器です
https://i.imgur.com/AtqwbMk.jpg
Raptor2の急速充電器でEVOLVEを充電してみました
EVOLVE純正充電器だとリポは1.8A、18650リチウムだと1.6Vで充電しますが、
急速充電+ EVOLVEリポでは、ほぼ4A近く(画像では3.918A)、倍以上のスピードで充電します
めっちゃ早いです
800名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 05:01:53.29ID:??? デッキコンバートの際・・というより何かしらリアトラックなどを外した時など
モーターの左右とFOCBOXの左右を間違えるとドえらく面倒なことになります
右のモーターには右のFOCBOXを配線
左のモーターには左のFOCBOXを配線
これを守らないとしっかり進行方向に、かつ滑らかにモーターが回りません
トラックの中で配線がクロスしていて左右が入れ替わっていたことに気づかず、まともにモーターが回らなくて調べるのにすごく時間を食いました
バラしついでにさっそくBLDCツールで弄ってみました
USBをPC側、マイクロUSBをデッキ側に接続します
とりあえずアクセル、ブレーキともにベリーソフトの設定にしてみました
スロットルおよびブレーキの入れ始めの挙動がユルい設定です
https://i.imgur.com/XQQywLy.jpg
モーターの左右とFOCBOXの左右を間違えるとドえらく面倒なことになります
右のモーターには右のFOCBOXを配線
左のモーターには左のFOCBOXを配線
これを守らないとしっかり進行方向に、かつ滑らかにモーターが回りません
トラックの中で配線がクロスしていて左右が入れ替わっていたことに気づかず、まともにモーターが回らなくて調べるのにすごく時間を食いました
バラしついでにさっそくBLDCツールで弄ってみました
USBをPC側、マイクロUSBをデッキ側に接続します
とりあえずアクセル、ブレーキともにベリーソフトの設定にしてみました
スロットルおよびブレーキの入れ始めの挙動がユルい設定です
https://i.imgur.com/XQQywLy.jpg
801名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 05:48:17.40ID:??? FOCBOXとモーターの配線は意外と抜けやすいです
はじめの状態でもホットボンドで配線を固めていたので、それに倣って私もホットボンドで固めました
配線の固定と防水を兼ねています
https://i.imgur.com/QHwbxcM.jpg
ということで配線周りは汚らしい感じですが
とりあえずデッキコンバート完了です
https://i.imgur.com/obE7yDs.jpg
https://i.imgur.com/QM5MCeP.jpg
https://i.imgur.com/gRWugau.jpg
はじめの状態でもホットボンドで配線を固めていたので、それに倣って私もホットボンドで固めました
配線の固定と防水を兼ねています
https://i.imgur.com/QHwbxcM.jpg
ということで配線周りは汚らしい感じですが
とりあえずデッキコンバート完了です
https://i.imgur.com/obE7yDs.jpg
https://i.imgur.com/QM5MCeP.jpg
https://i.imgur.com/gRWugau.jpg
802名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 08:36:19.89ID:??? >>800
出先でノートPC…とまでいかなくてもWindowsタブレットさえあればパワーカーブいじれるのは未来ですねw
出先でノートPC…とまでいかなくてもWindowsタブレットさえあればパワーカーブいじれるのは未来ですねw
803名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 12:47:20.99ID:??? デッキスワップRaptor2に軽く30分程度乗ってきました
アクセル、ブレーキともに物凄くスムーズです
ブレーキ、効いてる?というくらいのうっっすーーいブレーキからガッツリまでレバー操作に応じてキッチリかけることができます
しかしこれはリモコンで切り替えができるR-SPECモードの方
リモコンのSLOWモードでは一気にブレーキを掛けてもガツンと効かないboostedやM1風味なフィーリングに変わります
モーター音はすごーく静かです、今まで乗ってきた10機種(>>462の10台)と比べても一番静かではないか?というほど静かです
むしろウィールから発生するロードノイズ(?)の方が良く聞こえるほどです
速度を上げるとサーーーっというデスクトップPCのファンがブン回ってる時のような音が聞こえます
ウィール、かなり乗り心地が良いです
EVOLVE107mmF1ウィールと同等かそれ以上かもしれません
むしろ粗めのアスファルトでの細かい衝撃の逃し方はR-SPECウィールの方に軍配が上がるかも?
ただし、今回はデッキを変えたりライザーパッドを追加していたりするのでこれは正当な評価ではないかもしれません
滑らかフィーリング、静かな音、良い乗り心地
これが三位一体となって恐ろしいほどジェントルに加速します
気づいたら「実はけっこうスピード出てるんじゃね?」みたいな感じです
>>800のパワーカーブ、ベリーソフトだとアクセル・ブレーキともにレバーの入れはじめは反応が鈍く、レバーを倒しこむと途端に効きが強くなる感じでした
これは曲線どおりの挙動ですが、感覚としてはもう少しフラット寄りの普通のソフトで良いかもしれません
https://i.imgur.com/vdR5P2d.jpg
アクセル、ブレーキともに物凄くスムーズです
ブレーキ、効いてる?というくらいのうっっすーーいブレーキからガッツリまでレバー操作に応じてキッチリかけることができます
しかしこれはリモコンで切り替えができるR-SPECモードの方
リモコンのSLOWモードでは一気にブレーキを掛けてもガツンと効かないboostedやM1風味なフィーリングに変わります
モーター音はすごーく静かです、今まで乗ってきた10機種(>>462の10台)と比べても一番静かではないか?というほど静かです
むしろウィールから発生するロードノイズ(?)の方が良く聞こえるほどです
速度を上げるとサーーーっというデスクトップPCのファンがブン回ってる時のような音が聞こえます
ウィール、かなり乗り心地が良いです
EVOLVE107mmF1ウィールと同等かそれ以上かもしれません
むしろ粗めのアスファルトでの細かい衝撃の逃し方はR-SPECウィールの方に軍配が上がるかも?
ただし、今回はデッキを変えたりライザーパッドを追加していたりするのでこれは正当な評価ではないかもしれません
滑らかフィーリング、静かな音、良い乗り心地
これが三位一体となって恐ろしいほどジェントルに加速します
気づいたら「実はけっこうスピード出てるんじゃね?」みたいな感じです
>>800のパワーカーブ、ベリーソフトだとアクセル・ブレーキともにレバーの入れはじめは反応が鈍く、レバーを倒しこむと途端に効きが強くなる感じでした
これは曲線どおりの挙動ですが、感覚としてはもう少しフラット寄りの普通のソフトで良いかもしれません
https://i.imgur.com/vdR5P2d.jpg
804名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 13:19:35.33ID:??? トラックはとりあえずランドヤッツ EVOデッキでは全然曲がらない感じだったので少し緩めました
重さはこれまた今まで乗ってきた10台と比べても一番重いです
都心の人が走れる場所まで電車に乗って持っていくというのならオススメ出来ません
重さの原因はR-SPEC GHOSTモーターです
今回はデッキを変えてるので余計に持ちづらいです
マシンのオススメ度としてはどうなのよ?というところでは、予想はしていましたがやはりEVOLVE GTシリーズと甲乙がつけがたいところです
駐車場遊びもやるという人はEVOLVE
そのEVOLVEのトラックをガチガチに締めてスピードクルージングに特化したセッティングにしちゃったよ、俺はスピードを出して疾走するのが好きなんだ!
・・・みたいな人はRaptor2と相性が良いと思います
重さはこれまた今まで乗ってきた10台と比べても一番重いです
都心の人が走れる場所まで電車に乗って持っていくというのならオススメ出来ません
重さの原因はR-SPEC GHOSTモーターです
今回はデッキを変えてるので余計に持ちづらいです
マシンのオススメ度としてはどうなのよ?というところでは、予想はしていましたがやはりEVOLVE GTシリーズと甲乙がつけがたいところです
駐車場遊びもやるという人はEVOLVE
そのEVOLVEのトラックをガチガチに締めてスピードクルージングに特化したセッティングにしちゃったよ、俺はスピードを出して疾走するのが好きなんだ!
・・・みたいな人はRaptor2と相性が良いと思います
805名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 13:26:14.02ID:??? >>802
パワーカーブを弄れるのは素晴らしいと思います
トコトン煮詰めて自分だけのセッティングを出す楽しさがありますし、自分に合ったセッティングなら走りもより爽快なものになるでしょう
画像に直接フリーハンドで赤い線を引いてみましたが、
アクセル・ブレーキともに始めだけ少し緩やかめ、そこから先はフラットというのが理想かな?などと、
なんとなく想像しているところです
https://i.imgur.com/Wsm8llL.jpg
パワーカーブを弄れるのは素晴らしいと思います
トコトン煮詰めて自分だけのセッティングを出す楽しさがありますし、自分に合ったセッティングなら走りもより爽快なものになるでしょう
画像に直接フリーハンドで赤い線を引いてみましたが、
アクセル・ブレーキともに始めだけ少し緩やかめ、そこから先はフラットというのが理想かな?などと、
なんとなく想像しているところです
https://i.imgur.com/Wsm8llL.jpg
806名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 14:21:04.17ID:???807名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 15:06:26.93ID:??? エンクロージャーは完全に18650・10s4pのための設計、寸法ですね
808名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 23:01:05.69ID:??? Raptor2着弾おめでとうございます。
自分は今週出荷組らしいですがまだメールが届かず・・・。
そういえばEskatingで注文した商品ですが、イタリア郵便だからトラックナンバーが無いとサイトに書いてありました。
中々恐ろしいです。やっぱり輸送費をケチるのはよくないですね。
自分は今週出荷組らしいですがまだメールが届かず・・・。
そういえばEskatingで注文した商品ですが、イタリア郵便だからトラックナンバーが無いとサイトに書いてありました。
中々恐ろしいです。やっぱり輸送費をケチるのはよくないですね。
809名無し@コソーリ練習
2017/12/06(水) 02:33:48.33ID:??? 輸送は会社によって様々ですね
これもダメな会社としっかりしている会社にけっこう分かれます
今回enationは中国からでしたが、発送されてから到着まで意外と早かったですね
Raptor2は待つ価値が大いにありです
個人的な経験上では待たされた物ほど案外手に入れても失望するパターンが多かったのですがRaptor2は期待以上でした
スロットルフィーリング、乗り心地、音の静かさ、滑るような加速など
少し乗っただけでも感動すること請け合いです
何気なく走っている時の走りの質は最高峰、適当に走ってるだけでも上質な味わいを感じ取れます
海外ではよくビーストと言われていますが、私の印象は電動スケボー界の超ハイパワーサルーンといった感じです
これもダメな会社としっかりしている会社にけっこう分かれます
今回enationは中国からでしたが、発送されてから到着まで意外と早かったですね
Raptor2は待つ価値が大いにありです
個人的な経験上では待たされた物ほど案外手に入れても失望するパターンが多かったのですがRaptor2は期待以上でした
スロットルフィーリング、乗り心地、音の静かさ、滑るような加速など
少し乗っただけでも感動すること請け合いです
何気なく走っている時の走りの質は最高峰、適当に走ってるだけでも上質な味わいを感じ取れます
海外ではよくビーストと言われていますが、私の印象は電動スケボー界の超ハイパワーサルーンといった感じです
810名無し@コソーリ練習
2017/12/06(水) 13:44:57.59ID:??? >>805の曲線に書き換えて乗ってきました
R-SPECモードではとても乗れません(笑)
カーボンGT・V1の再来かのようなピーキーな挙動でした
R-SPECモードによるフラットなパワーカーブはかなりキツかったです
しかし意外とSLOWモードだと良い感じで、フラットな特性に合っているかんじです
SLOWモードと>>805の曲線の組み合わせで、すでにEVOLVEのGTモードを凌ぐほどの加速力です
ただしSLOWモードはブレーキの制動力が今一歩です
ガッツリ急減速から停止するのには厳しいです
そのかわり一気にレバーを入れても前のめりに吹っ飛ぶことはありません
イメージ的にはM1に近いブレーキフィーリングです
そしてランドヤッツEVOデッキですがこれが噂に違わぬ直進安定性です、40km/h程度ではまったくブレません
EVOデッキ+Raptor2のシステム+ライザーパッド一枚増し、これは当たりの組み合わせです
スピード重視の人はEVOデッキを強くオススメします
あとM1やboostedでは心の準備が必要になるくらいの粗めのアスファルト進入も、上記のマシンなら40km/hキープで躊躇なくガンガン入っていけます
M1やboostedでは「うおお、はやく通り抜けてくれ〜」と心の中で呟きながらガラガラと走っていた粗めのアスファルトも、Raptor2ではなんら気になりすらしません
R-SPECウィールは電動スケボーのウィールの在り方を変えたといってもいいほどのウィールかもしれません
R-SPECモードではとても乗れません(笑)
カーボンGT・V1の再来かのようなピーキーな挙動でした
R-SPECモードによるフラットなパワーカーブはかなりキツかったです
しかし意外とSLOWモードだと良い感じで、フラットな特性に合っているかんじです
SLOWモードと>>805の曲線の組み合わせで、すでにEVOLVEのGTモードを凌ぐほどの加速力です
ただしSLOWモードはブレーキの制動力が今一歩です
ガッツリ急減速から停止するのには厳しいです
そのかわり一気にレバーを入れても前のめりに吹っ飛ぶことはありません
イメージ的にはM1に近いブレーキフィーリングです
そしてランドヤッツEVOデッキですがこれが噂に違わぬ直進安定性です、40km/h程度ではまったくブレません
EVOデッキ+Raptor2のシステム+ライザーパッド一枚増し、これは当たりの組み合わせです
スピード重視の人はEVOデッキを強くオススメします
あとM1やboostedでは心の準備が必要になるくらいの粗めのアスファルト進入も、上記のマシンなら40km/hキープで躊躇なくガンガン入っていけます
M1やboostedでは「うおお、はやく通り抜けてくれ〜」と心の中で呟きながらガラガラと走っていた粗めのアスファルトも、Raptor2ではなんら気になりすらしません
R-SPECウィールは電動スケボーのウィールの在り方を変えたといってもいいほどのウィールかもしれません
811名無し@コソーリ練習
2017/12/06(水) 14:03:17.79ID:??? Raptor2の良いところは、いままでのマシンは出力特性が合わなければそれでおしまいだったのが、
パワーカーブ編集でどうにでもなることです
パワーがあり過ぎると感じたならば、ブレーキが効きすぎると感じたならば、レスポンスも効き具合も落とすことが可能です
買ったけど出力特性(ブレーキフィーリング)が俺には合わなかった、ということがまずないというのが強みです
パワーカーブ編集でどうにでもなることです
パワーがあり過ぎると感じたならば、ブレーキが効きすぎると感じたならば、レスポンスも効き具合も落とすことが可能です
買ったけど出力特性(ブレーキフィーリング)が俺には合わなかった、ということがまずないというのが強みです
812名無し@コソーリ練習
2017/12/06(水) 14:49:52.00ID:??? 正直なところ、Raptor2の性能を使い切るのは私には無理でしょう
今後もピークパワーを落としたりして色々と試してみます
「これは良い」というセッティングが見つかったら公開していきたいと思います
さらにそのセッティングをベースとして皆さんが各々で合うように改変するのも良いと思いますし、
これからRaptor2に乗る人のセッティングもぜひ見てみたいですね
今のオススメマシンは
クルージングはもちろん、カービング、駐車場遊び、砂利道まで走るという幅広いレジャーマシンならばEVOLVE GTシリーズ
アスファルトの状態に大きく左右されずにスピードを楽しむ、静かで振動も少なく滑らかな上質な走りを楽しむ、
そしてPCでパワーカーブを弄って自分だけのマシンを構築するならばRaptor2でしょう
初めて買うならEVOLVE GTシリーズを、
電動スケボーをある程度乗ってきた人、WindowsPCをお持ちの方なら「リーサルウェポンとして」Raptor2をオススメします
Raptor2に乗ると他の電動スケボーがもうどうでもよくなってしまう・・・
EVOLVE GTシリーズ以外はもう頭の中から消えました、忘れました、もうどうでもいいです・・と思ってしまう
それくらい衝撃的なマシンです
重たいのが唯一の弱点ですが
今後もピークパワーを落としたりして色々と試してみます
「これは良い」というセッティングが見つかったら公開していきたいと思います
さらにそのセッティングをベースとして皆さんが各々で合うように改変するのも良いと思いますし、
これからRaptor2に乗る人のセッティングもぜひ見てみたいですね
今のオススメマシンは
クルージングはもちろん、カービング、駐車場遊び、砂利道まで走るという幅広いレジャーマシンならばEVOLVE GTシリーズ
アスファルトの状態に大きく左右されずにスピードを楽しむ、静かで振動も少なく滑らかな上質な走りを楽しむ、
そしてPCでパワーカーブを弄って自分だけのマシンを構築するならばRaptor2でしょう
初めて買うならEVOLVE GTシリーズを、
電動スケボーをある程度乗ってきた人、WindowsPCをお持ちの方なら「リーサルウェポンとして」Raptor2をオススメします
Raptor2に乗ると他の電動スケボーがもうどうでもよくなってしまう・・・
EVOLVE GTシリーズ以外はもう頭の中から消えました、忘れました、もうどうでもいいです・・と思ってしまう
それくらい衝撃的なマシンです
重たいのが唯一の弱点ですが
813名無し@コソーリ練習
2017/12/07(木) 10:30:43.93ID:??? 今日のアップデートでJason氏がenertionチーム連れて中国入りしてビルドするって言ってますね。
2週間でファーストバッチを処理すると言ってます。
それと中国の工場にとても失望したとも。
生産ライン再構築で6ヶ月の遅延らしいです。
2週間でファーストバッチを処理すると言ってます。
それと中国の工場にとても失望したとも。
生産ライン再構築で6ヶ月の遅延らしいです。
814名無し@コソーリ練習
2017/12/07(木) 10:53:25.57ID:UnfqOQtg 6ヶ月の遅延というのは今後ですか?それとも今回ですか?
815名無し@コソーリ練習
2017/12/07(木) 13:17:29.44ID:???816名無し@コソーリ練習
2017/12/07(木) 15:28:25.70ID:??? 6ヶ月遅延はセカンドバッチの方ですね。
817名無し@コソーリ練習
2017/12/07(木) 16:04:42.23ID:xGwjODke うわあ・・これから発注したら来年の6〜7月ですか・・
図らずも貴重品になってしまいました
>>815
指で押すとかすかに凹む感じですね
メチャクチャ柔らかいという感じでもないですが、今までのウィールよりは柔らかいです
図らずも貴重品になってしまいました
>>815
指で押すとかすかに凹む感じですね
メチャクチャ柔らかいという感じでもないですが、今までのウィールよりは柔らかいです
818名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 00:44:21.34ID:??? 聞き取りミスってましたすみません。
正確には新しい生産ライン構築に1~2週間で、first costomersは12月末までに出荷らしいです。
2nd batch以降はおおよそ月200台作れるらしいとのこと。
まぁ5月ごろ話してたペースと同じなのでまた遅延すると思いますが・・・。
正確には新しい生産ライン構築に1~2週間で、first costomersは12月末までに出荷らしいです。
2nd batch以降はおおよそ月200台作れるらしいとのこと。
まぁ5月ごろ話してたペースと同じなのでまた遅延すると思いますが・・・。
819名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 00:48:45.81ID:??? イタリアからの郵便が無事届きました。
包装が若干薄くて少々不安ですが、ぱっと見問題なさそうです。
動作確認はバッテリーが届いてからですね。
包装が若干薄くて少々不安ですが、ぱっと見問題なさそうです。
動作確認はバッテリーが届いてからですね。
820名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 01:47:28.69ID:??? かなり適当ですがRaptor2のマイクロUSB端子を外に出しました
デッキにホットボンドでくっつけてあります
この作業、口で言うのは簡単ですがけっこうめんどくさいです
しかしこれで効率よくセッティング出しが出来ます
BLDCツールですが、はじめはバッテリーやモーターのアンペアを大まかに決めてからスロットルカーブを弄ると良い感じです
私の場合、まず
motor max・motor min・Batt max・Batt min
すべて最大値から25%カットしました
最大値が実行されるとあまりに危険だからです
そこから実際に乗ってみて、
アクセルをもう少しマイルドにしたいなあ→パワーカーブを弄って初動を弱めにしてみる
もう少しピークパワー弱めでいいや→Batt maxをすこし弱めてみる
ブレーキの最終的な制動力が弱いなあ→motor minを上げてみる
ブレーキのかけ始めはマイルドにしたいなあ→Batt minを下げてみる
全体的にもうちょい微修正してみるか→スロットルカーブをちょっぴり弄る
こんな感じで弄ったら、かなり理想に近いセッティングが見えてきました
アクセルの初動はマイルドだけどスロットルを押し込めばEVOLVEのGTモード顔負けの加速も可能
ブレーキはラフに操作してもカックンしないけど、止まろうと思えばキッチリ減速するboostedやM1の強化版みたいなフィーリング
これが実現できそうです
8〜9割ほど形になってきましたが、納得する形になったらセッティングを公開します
Raptor2は本当に凄いマシンです
R-SPECウィールは乗るほどに凄さを実感します
これは90mmですが、EVOLVEの97mmや107mmを超えてます
乗り心地が本当に素晴らしいです
これで97mmになったらどうなるんだ??という感じです
https://i.imgur.com/wZoVqHF.jpg
デッキにホットボンドでくっつけてあります
この作業、口で言うのは簡単ですがけっこうめんどくさいです
しかしこれで効率よくセッティング出しが出来ます
BLDCツールですが、はじめはバッテリーやモーターのアンペアを大まかに決めてからスロットルカーブを弄ると良い感じです
私の場合、まず
motor max・motor min・Batt max・Batt min
すべて最大値から25%カットしました
最大値が実行されるとあまりに危険だからです
そこから実際に乗ってみて、
アクセルをもう少しマイルドにしたいなあ→パワーカーブを弄って初動を弱めにしてみる
もう少しピークパワー弱めでいいや→Batt maxをすこし弱めてみる
ブレーキの最終的な制動力が弱いなあ→motor minを上げてみる
ブレーキのかけ始めはマイルドにしたいなあ→Batt minを下げてみる
全体的にもうちょい微修正してみるか→スロットルカーブをちょっぴり弄る
こんな感じで弄ったら、かなり理想に近いセッティングが見えてきました
アクセルの初動はマイルドだけどスロットルを押し込めばEVOLVEのGTモード顔負けの加速も可能
ブレーキはラフに操作してもカックンしないけど、止まろうと思えばキッチリ減速するboostedやM1の強化版みたいなフィーリング
これが実現できそうです
8〜9割ほど形になってきましたが、納得する形になったらセッティングを公開します
Raptor2は本当に凄いマシンです
R-SPECウィールは乗るほどに凄さを実感します
これは90mmですが、EVOLVEの97mmや107mmを超えてます
乗り心地が本当に素晴らしいです
これで97mmになったらどうなるんだ??という感じです
https://i.imgur.com/wZoVqHF.jpg
821名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 18:49:24.56ID:??? Raptor2のセッティングを詰めつつ試走を繰り返してみましたが、ドツボにハマりました
ピークパワー最大値から25%カットしても、まだスロットルの上30%くらいは過剰なパワーのために使えない感じで、
「これならさらにピークパワーを落として、スロットルをもっと広範囲に使えた方が扱いやすいのでは?」
・・などと考え始めて大きくピークパワーを落として乗ってみました、もはや最大値の半分近くです
いわゆるデフォのスローモードみたいなものです
当たり前ですがかなり扱いやすくはなりました
それでも加速力は充分です
>>805のフラットが良いという理屈は、扱えるレベルにピークを持っていくことで成り立つものだと分かりました
万人が扱えるようなセッティングというのは結局のところパワーを抑える形になります
とりあえず目指しているのは安全で気持ちよく走れるセッティング
アクセルはそれなりの加速力を、ブレーキはそれなりの制動力を持ちながらも、ビビるような事態になりにくいマイルドさを合わせ持ったセッティングです
寒くて途中で切り上げました
https://i.imgur.com/VFnYPm3.jpg
ピークパワー最大値から25%カットしても、まだスロットルの上30%くらいは過剰なパワーのために使えない感じで、
「これならさらにピークパワーを落として、スロットルをもっと広範囲に使えた方が扱いやすいのでは?」
・・などと考え始めて大きくピークパワーを落として乗ってみました、もはや最大値の半分近くです
いわゆるデフォのスローモードみたいなものです
当たり前ですがかなり扱いやすくはなりました
それでも加速力は充分です
>>805のフラットが良いという理屈は、扱えるレベルにピークを持っていくことで成り立つものだと分かりました
万人が扱えるようなセッティングというのは結局のところパワーを抑える形になります
とりあえず目指しているのは安全で気持ちよく走れるセッティング
アクセルはそれなりの加速力を、ブレーキはそれなりの制動力を持ちながらも、ビビるような事態になりにくいマイルドさを合わせ持ったセッティングです
寒くて途中で切り上げました
https://i.imgur.com/VFnYPm3.jpg
822名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 19:05:09.95ID:???823名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 19:23:21.31ID:??? Raptor2のセッティングに関しては試行錯誤しているところではありますか、これまた凄いと思ったのは
・boostedやM1みたいな急激なブレーキ操作でも前のめりに放り出されないマイルドなブレーキ
・EVOLVEみたいにブレーキを効かせようとすればガッツリ効くけど急激な操作は危険を伴うブレーキ
・どうにならないカックンブレーキ
設定次第でどれでも再現可能なことです
これはVESC(FOCBOX)のおかげですが、R-SPEC GHOSTモーターのポテンシャルが高いゆえに、上も下も、緩急も変幻自在であるという事もあります
加えて音も静かで乗り心地まで良い
とんでもないマシンが出てきたな・・・という感じです
・boostedやM1みたいな急激なブレーキ操作でも前のめりに放り出されないマイルドなブレーキ
・EVOLVEみたいにブレーキを効かせようとすればガッツリ効くけど急激な操作は危険を伴うブレーキ
・どうにならないカックンブレーキ
設定次第でどれでも再現可能なことです
これはVESC(FOCBOX)のおかげですが、R-SPEC GHOSTモーターのポテンシャルが高いゆえに、上も下も、緩急も変幻自在であるという事もあります
加えて音も静かで乗り心地まで良い
とんでもないマシンが出てきたな・・・という感じです
824名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 19:38:48.95ID:??? ブレーキに関しては
@boostedやM1みたいな、安全だけどそのぶん制動距離が少し長くなるブレーキ
AEVOLVEみたいな、ライダーの技量を多少要求するものの制動距離がそのぶん短いブレーキ
この中間で揺らいでいる状態です
実際にこの中間みたいなセッティングにはなりました
さほど難しい事なくこの状態には持っていけました
それだけBLDCツールやFOCBOXは優秀だということです
ブレーキセッティングが8〜9割決まって、残りの1〜2割が決まらないというのはこういう事です
制動力、制動距離を突き詰めるとどうしてもライダーの技量に依存する部分が出てきます
妥協して@を作るのは簡単です、M1よりはるかにまともなブレーキを簡単に再現できますが、突き詰めすぎると上記の迷いが生じます
公開するセッティングを2つ用意するかもしれません
@boostedやM1みたいな、安全だけどそのぶん制動距離が少し長くなるブレーキ
AEVOLVEみたいな、ライダーの技量を多少要求するものの制動距離がそのぶん短いブレーキ
この中間で揺らいでいる状態です
実際にこの中間みたいなセッティングにはなりました
さほど難しい事なくこの状態には持っていけました
それだけBLDCツールやFOCBOXは優秀だということです
ブレーキセッティングが8〜9割決まって、残りの1〜2割が決まらないというのはこういう事です
制動力、制動距離を突き詰めるとどうしてもライダーの技量に依存する部分が出てきます
妥協して@を作るのは簡単です、M1よりはるかにまともなブレーキを簡単に再現できますが、突き詰めすぎると上記の迷いが生じます
公開するセッティングを2つ用意するかもしれません
825名無し@コソーリ練習
2017/12/09(土) 21:33:38.45ID:??? leafboard $649で一般販売を始めた模様です。
http://www.leafboard.club/
backer向けのクーポンとかは特に無かったです。
ちなみにストレッチゴールで達成されたスペアウィールやモーター?は現状出荷されているものにはついてきておらず、別送となるらしいのですがどうなることやら。
STARYのように一般販売で稼げないとこのままなかった事にされそうですw
http://www.leafboard.club/
backer向けのクーポンとかは特に無かったです。
ちなみにストレッチゴールで達成されたスペアウィールやモーター?は現状出荷されているものにはついてきておらず、別送となるらしいのですがどうなることやら。
STARYのように一般販売で稼げないとこのままなかった事にされそうですw
826名無し@コソーリ練習
2017/12/09(土) 22:11:43.15ID:??? STARYは存在だけは2年以上前からあるので、そこそこ知名度があります
そのためか日本では結構高価ですし、電動スケボーといえばSTARYという人もまだ居ます
私はKSで出資して2年間待ち、ようやく届いたのちにすぐに売ってしまいましたが上記のおかげで少しだけ儲かりました
途中まで詐欺だと思って諦めてましたから結果オーライです
それでも良いマシンであるならば手元に残すつもりでしたが私には不要なマシンだという判断でした
この世界は大資本が参入しないのでスタートアップ企業ががんばっているわけですが、なかなか上手くいかないものですね
大成功と言えるのは結局boostedだけのように思えますが、これは品質が伴っていたからだとも言えます
そのためか日本では結構高価ですし、電動スケボーといえばSTARYという人もまだ居ます
私はKSで出資して2年間待ち、ようやく届いたのちにすぐに売ってしまいましたが上記のおかげで少しだけ儲かりました
途中まで詐欺だと思って諦めてましたから結果オーライです
それでも良いマシンであるならば手元に残すつもりでしたが私には不要なマシンだという判断でした
この世界は大資本が参入しないのでスタートアップ企業ががんばっているわけですが、なかなか上手くいかないものですね
大成功と言えるのは結局boostedだけのように思えますが、これは品質が伴っていたからだとも言えます
827名無し@コソーリ練習
2017/12/09(土) 22:20:10.35ID:??? Evolveのkagelタイプのウィールプーリーの回転がなんかスムーズじゃないなーと思い、もう一度分解したところ
ウィールプーリーベアリングが入ってなかったという衝撃の事実が。
今までよく走れたなとか諸々ツッコミどころ満載ですが、kagelタイプのウィールプーリーを注文すると
ウィールプーリーベアリングがセットで付いてこないことに今気づきました。
もしこのスレでkagelタイプを買う人がいるなら一緒にベアリングも買った方がいいです。
ウィールプーリーベアリングが入ってなかったという衝撃の事実が。
今までよく走れたなとか諸々ツッコミどころ満載ですが、kagelタイプのウィールプーリーを注文すると
ウィールプーリーベアリングがセットで付いてこないことに今気づきました。
もしこのスレでkagelタイプを買う人がいるなら一緒にベアリングも買った方がいいです。
828名無し@コソーリ練習
2017/12/09(土) 22:30:08.19ID:??? >>827
自分がABEC11用の38Tドライブギア買ったときもプーリーベアリングは付属していませんでした。
そういうものかと思って、面倒ではありますが標準32Tドライブギアから外してそれ使いました。
自分がABEC11用の38Tドライブギア買ったときもプーリーベアリングは付属していませんでした。
そういうものかと思って、面倒ではありますが標準32Tドライブギアから外してそれ使いました。
829名無し@コソーリ練習
2017/12/09(土) 22:50:31.59ID:???830名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 02:52:07.76ID:??? Raptor2
さんざんセッティングを決めるぜ!くらいの勢いで偉そうに語ってましたが、
簡単に最適な設定を決める方法がわかりました
パワーカーブを弄るとか数値がよくわからんという場合はこの操作をするだけで誰でも最適なセッティングがあっさり決まります
PCとenertionからDLするBLDCツールが必要になります
https://i.imgur.com/7WhwlsC.jpg
@FOCBOXのマイクロUSBとPCを繋いでBLDCツールを起動、まずこのコネクトボタンクリックで接続することから始まります
Aモードを決めます、boostedのプロモードやEVOLVEのGTモードに乗れる人はアドバンスドが良いです
B体重を入力します
Cをクリックすると青い囲いの数値が勝手に入力されます
DをクリックしてRaptor2にデータ書き込み完了です
さんざんセッティングを決めるぜ!くらいの勢いで偉そうに語ってましたが、
簡単に最適な設定を決める方法がわかりました
パワーカーブを弄るとか数値がよくわからんという場合はこの操作をするだけで誰でも最適なセッティングがあっさり決まります
PCとenertionからDLするBLDCツールが必要になります
https://i.imgur.com/7WhwlsC.jpg
@FOCBOXのマイクロUSBとPCを繋いでBLDCツールを起動、まずこのコネクトボタンクリックで接続することから始まります
Aモードを決めます、boostedのプロモードやEVOLVEのGTモードに乗れる人はアドバンスドが良いです
B体重を入力します
Cをクリックすると青い囲いの数値が勝手に入力されます
DをクリックしてRaptor2にデータ書き込み完了です
831名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 02:55:09.32ID:??? わかったことは、Raptor2は箱出しの状態でいきなり乗れるマシンではないことです
デフォの設定ではたぶん99%の人が乗りこなせないと思います
>>830の操作がはじめにやるべき儀式となります
ちなみにこの設定はすごく乗りやすいです
マイルドかつ鋭いです
加速、ブレーキ、95点といった感じです
デフォの設定ではたぶん99%の人が乗りこなせないと思います
>>830の操作がはじめにやるべき儀式となります
ちなみにこの設定はすごく乗りやすいです
マイルドかつ鋭いです
加速、ブレーキ、95点といった感じです
832名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 03:05:25.28ID:??? はじめの儀式を済ませたら、あとは微調整です
たぶん微調整いらないという人もいると思います
>>830でかなりセッティングが決まるからです
微調整は
・BLDCツールによる数値の微調整、およびパワーカーブ編集
・スマホアプリによる数値編集
このふたつのどれかです
手軽なのはスマホアプリです
iOS対応の「eSkate VESC」というアプリがあります
Raptor2は
・ナノXリモコン用の通信モジュール
・Bluetoothモジュール
ふたつの通信モジュールを標準で搭載しています
BluetoothでiPhoneと接続します
Raptor2は「HMSoft」というデバイス名です
https://i.imgur.com/b2q2VdR.jpg
たぶん微調整いらないという人もいると思います
>>830でかなりセッティングが決まるからです
微調整は
・BLDCツールによる数値の微調整、およびパワーカーブ編集
・スマホアプリによる数値編集
このふたつのどれかです
手軽なのはスマホアプリです
iOS対応の「eSkate VESC」というアプリがあります
Raptor2は
・ナノXリモコン用の通信モジュール
・Bluetoothモジュール
ふたつの通信モジュールを標準で搭載しています
BluetoothでiPhoneと接続します
Raptor2は「HMSoft」というデバイス名です
https://i.imgur.com/b2q2VdR.jpg
833名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 03:12:48.52ID:??? Bluetoothで通信が取れると>>830で設定された数値がそのまま反映されます
https://i.imgur.com/vls6iwj.jpg
そこから好みに合わせて数値を弄ります
弄り方は以下の画像の項目を指定の範囲内で少しずつ数値を変更していきます
https://i.imgur.com/7EbqllM.jpg
好みの数値へと増やしたり減らしたりしたらアップロードをクリックしてRaptor2にデータを送信します
これを繰り返して理想のセッティングに近づけていきます
https://i.imgur.com/vls6iwj.jpg
そこから好みに合わせて数値を弄ります
弄り方は以下の画像の項目を指定の範囲内で少しずつ数値を変更していきます
https://i.imgur.com/7EbqllM.jpg
好みの数値へと増やしたり減らしたりしたらアップロードをクリックしてRaptor2にデータを送信します
これを繰り返して理想のセッティングに近づけていきます
834名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 03:20:47.71ID:??? 乗りやすいというアドバンスドのbatt MAXは16.1
最大値は40
いかにパワーが有り余っているかわかります
トータルパワーを半分以下に落として、ようやく乗りやすいという状態になるのです
この設定でもEVOLVEのGTモード並みの加速をします
最大値は40
いかにパワーが有り余っているかわかります
トータルパワーを半分以下に落として、ようやく乗りやすいという状態になるのです
この設定でもEVOLVEのGTモード並みの加速をします
835名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 03:45:37.54ID:??? eSkate VESCというアプリはスピードやバッテリー残量がわかります
●Recをクリックすることでログを取ることもできます
https://i.imgur.com/SLxnoVO.jpg
ちなみにAndroidにはVESCモニターという有名なアプリがあります
用途はeSkate VESCと同じです
Raptor2はスマホアプリやらPCやら必要となります
敷居の高いマニアックなマシンですが、>>830-833まで分かれば充分に楽しめると思います
●Recをクリックすることでログを取ることもできます
https://i.imgur.com/SLxnoVO.jpg
ちなみにAndroidにはVESCモニターという有名なアプリがあります
用途はeSkate VESCと同じです
Raptor2はスマホアプリやらPCやら必要となります
敷居の高いマニアックなマシンですが、>>830-833まで分かれば充分に楽しめると思います
836名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 08:34:27.86ID:y4r7yNNe すげぇ
これはRaptor2購入する人は参考になりますね
これはRaptor2購入する人は参考になりますね
837名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 14:17:45.44ID:??? Raptor2はVESCアプリとの組み合わせでさらに楽しさが広がります
eSkate VESCは自分のメールアドレスを予め登録しておくと、ログ取得終了後にメールでログファイルを吐きます
吐いたログファイルはブラウザベースのVESC Data Log Analyzerで記録を見ることができます
ローディなどにはサイコンとかでおなじみの機能ですが、どんなルートを走ってそのとき何キロ出ていたか?などを見ることができます
本日の最高速は47km/hでした
https://i.imgur.com/s9nLSf3.jpg
eSkate VESCは自分のメールアドレスを予め登録しておくと、ログ取得終了後にメールでログファイルを吐きます
吐いたログファイルはブラウザベースのVESC Data Log Analyzerで記録を見ることができます
ローディなどにはサイコンとかでおなじみの機能ですが、どんなルートを走ってそのとき何キロ出ていたか?などを見ることができます
本日の最高速は47km/hでした
https://i.imgur.com/s9nLSf3.jpg
838名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 14:19:51.06ID:??? 走行距離がかなり狂ってますね
ここはVESCベースよりもGPSベースの方が正確かもしれません
VESCベースでもちゃんとした設定になっていれば、もっとまともな数値になると思います
ここはVESCベースよりもGPSベースの方が正確かもしれません
VESCベースでもちゃんとした設定になっていれば、もっとまともな数値になると思います
839名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 14:32:57.42ID:??? >>830のセッティングで
最高速は47km/h出て、12〜13%の坂は余裕で上り、下りでもキッチリブレーキが効いて、
ブレーキも史上最高クラスの滑らかさで、なおかつ止まろうと思えば制動距離も短いです
そして乗り心地も良く、バッテリーも持ちが良い
文句のつけようがありません
Raptor2は電動スケボーの概念を変えてしまうマシンです
最高速は47km/h出て、12〜13%の坂は余裕で上り、下りでもキッチリブレーキが効いて、
ブレーキも史上最高クラスの滑らかさで、なおかつ止まろうと思えば制動距離も短いです
そして乗り心地も良く、バッテリーも持ちが良い
文句のつけようがありません
Raptor2は電動スケボーの概念を変えてしまうマシンです
840名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 01:00:40.75ID:CZcC2kqy 海外に電動スケボーを持って行きたいのですが、ふつーに行けますかね?
ピーチ航空で台湾に一台持って行きたいのですが。
飛行機で運べない場合は先に船で渡航先に送る感じですかね?
わかる方宜しくお願い致します。
ピーチ航空で台湾に一台持って行きたいのですが。
飛行機で運べない場合は先に船で渡航先に送る感じですかね?
わかる方宜しくお願い致します。
841名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 12:25:10.33ID:6M6ygPAd >>839
とても魅力的な書き込みを読み、Raptor2の購入を考え中です。
出力やブレーキの制御を行うのに、
enertionのHome page から本体だけを注文すれば、よろしいのですか? 何か特別な機器が必要なのですか?
発注する製品をお教えください
よろしくお願いいたします
とても魅力的な書き込みを読み、Raptor2の購入を考え中です。
出力やブレーキの制御を行うのに、
enertionのHome page から本体だけを注文すれば、よろしいのですか? 何か特別な機器が必要なのですか?
発注する製品をお教えください
よろしくお願いいたします
842名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 13:32:39.55ID:??? とりあえずみんなsageて
843名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 13:42:04.31ID:??? >>841
基本的にenationから買うものはRaptor2本体、あとはBLDC toolというWindowsまたはMac用のソフト(0$)です
ですのでPCが必須となります
しかしながら、現在公式のBLDC toolは何故かバージョンが適合しないものがアップされております
Raptor2購入を考えている方はこちらからBLDC toolのVer.2.8をDLすることをオススメします
https://goo.gl/sfJH1x
基本的にenationから買うものはRaptor2本体、あとはBLDC toolというWindowsまたはMac用のソフト(0$)です
ですのでPCが必須となります
しかしながら、現在公式のBLDC toolは何故かバージョンが適合しないものがアップされております
Raptor2購入を考えている方はこちらからBLDC toolのVer.2.8をDLすることをオススメします
https://goo.gl/sfJH1x
844名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 14:00:20.62ID:??? あとはスマホアプリです
私はiOSですのでeSkate VESCです
これはかなり優秀かつ楽チンです
あとPCと接続する際にエンクロージャーを開けなければなりません
エンクロージャーの中にマイクロusbケーブルがあるからです
開けるにあたり6角が8個、毎回PCと接続するにあたって毎回開けるのは非常にめんどくさい・・・
なので私はUSBを外に出しました
この改造がまためんどくさい・・・
私はiOSですのでeSkate VESCです
これはかなり優秀かつ楽チンです
あとPCと接続する際にエンクロージャーを開けなければなりません
エンクロージャーの中にマイクロusbケーブルがあるからです
開けるにあたり6角が8個、毎回PCと接続するにあたって毎回開けるのは非常にめんどくさい・・・
なので私はUSBを外に出しました
この改造がまためんどくさい・・・
845名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 14:01:42.49ID:??? 以下参考改造方法、自己責任で↓
@エンクロージャーの蓋の6角ネジ8個、およびデッキに固定しているネジ6個全て外します
Aモーターの配線は全部引っこ抜きます
どれがどの配線が付箋したほうがいいです
https://i.imgur.com/T13mE5T.jpg
BFOCBOXにマイクロusbケーブルが刺さってます
https://i.imgur.com/KAQGPme.jpg
C最大の鬼門、モーター配線のゴムパッキンを剥がしてそこにusbケーブルを通し、さらにエンクロージャーの隙間から強引に通します
https://i.imgur.com/kUU2fQv.jpg
Dパッキンを戻して気合いでこの状態に持っていきます
付箋通りにモーター配線を戻します
結線を間違えるととてもめんどくさい事態になります
なおモーター配線の繋ぎ目にはホットボンド必須です
https://i.imgur.com/MX2qWrF.jpg
Eエンクロージャーとデッキのネジ6個はこの時点で締めます
usbケーブルを出す大まかな位置を決めます
https://i.imgur.com/FA9EIyf.jpg
F配線のところだけ軽く穴を空けて、usbケーブルの頭はホットボンドなり接着剤なりでくっつけて完成です
https://i.imgur.com/cZYdE9m.jpg
@エンクロージャーの蓋の6角ネジ8個、およびデッキに固定しているネジ6個全て外します
Aモーターの配線は全部引っこ抜きます
どれがどの配線が付箋したほうがいいです
https://i.imgur.com/T13mE5T.jpg
BFOCBOXにマイクロusbケーブルが刺さってます
https://i.imgur.com/KAQGPme.jpg
C最大の鬼門、モーター配線のゴムパッキンを剥がしてそこにusbケーブルを通し、さらにエンクロージャーの隙間から強引に通します
https://i.imgur.com/kUU2fQv.jpg
Dパッキンを戻して気合いでこの状態に持っていきます
付箋通りにモーター配線を戻します
結線を間違えるととてもめんどくさい事態になります
なおモーター配線の繋ぎ目にはホットボンド必須です
https://i.imgur.com/MX2qWrF.jpg
Eエンクロージャーとデッキのネジ6個はこの時点で締めます
usbケーブルを出す大まかな位置を決めます
https://i.imgur.com/FA9EIyf.jpg
F配線のところだけ軽く穴を空けて、usbケーブルの頭はホットボンドなり接着剤なりでくっつけて完成です
https://i.imgur.com/cZYdE9m.jpg
846名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 14:05:37.59ID:???847名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 14:06:14.01ID:???848名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 01:18:35.93ID:??? ランドヤッツEVO換装のRaptor2、ノーマルデッキのRaptor2、それぞれ乗り比べてみました
ランドヤッツEVOのほうは高速巡航スペシャルで小回りはまったく効きません
そのかわり高速域(40km/h以上)でも安定しています
そっちに乗り慣れたせいかノーマルのほうは腰高で少しフラつきました
高速安定性なら間違いなくランドヤッツEVOです
ノーマルデッキのRaptor2のキックテール、使いこなすならば要練習です
徐行レベルでも走りながら使うのは私には難しい感じです
停止状態ならなんとか2〜3回パタパタさせて180度向きを変えれる感じです
小回り性能自体はboostedやM1とそこまで変わりません
「俺はとにかくスピード重視!小回りなんて不要!全てのチャリをブチ抜けるならそれでいい!」という酔狂な人ならランドヤッツEVOはオススメです
40km/hの壁を安定して越えることができます
ランドヤッツEVOのほうは高速巡航スペシャルで小回りはまったく効きません
そのかわり高速域(40km/h以上)でも安定しています
そっちに乗り慣れたせいかノーマルのほうは腰高で少しフラつきました
高速安定性なら間違いなくランドヤッツEVOです
ノーマルデッキのRaptor2のキックテール、使いこなすならば要練習です
徐行レベルでも走りながら使うのは私には難しい感じです
停止状態ならなんとか2〜3回パタパタさせて180度向きを変えれる感じです
小回り性能自体はboostedやM1とそこまで変わりません
「俺はとにかくスピード重視!小回りなんて不要!全てのチャリをブチ抜けるならそれでいい!」という酔狂な人ならランドヤッツEVOはオススメです
40km/hの壁を安定して越えることができます
849名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 01:49:01.63ID:??? 結果としてRaptor2を手放しで全ての人にオススメか?・・と問われれば否です
他社製と比べてマニアックなところが多いです
そしてハイエンドすぎて初心者がいきなり乗るにはハードルが高いです
不親切な部分もあります、箱出しでいきなり乗るとおそらく殆どの人は「なんだこれ?」状態です
>>830の初期作業は必須です
boosted、M1、EVOLVEあたりを30km/hとか余裕だぜ!って感じで乗ってきた人が、さらに上の世界を覗いてみたいという時に目が向く感じのマシンです
個人的には上記の三社みたいにリモコンで3〜4モード切り替え標準ならば、Raptor2もだいぶ敷居も下がったのでは?と思います
初めて電動スケボーに乗りたいというのならば、やはりEVOLVE GTシリーズをオススメします
箱出しで小難しいことなく乗ることができます
小回りも効いてバッテリーも大容量でたっぷり遊べますし改造も色々とできます
パーツも細かく取り寄せできます(サポート対応に多少問題がありますが)
これをブイブイ乗り回して35km/h〜40km/hでも走れるようになったし、
そろそろ次へ進みたいという人がRaptor2に行くのがスキル的にも自然な流れのように思えます
私個人の見解では、M1やboostedではちょっぴり物足りず、EVOLVEでギリギリ
Raptor2はいよいよ踏み込んではいけない領域に踏み込めるマシンです
かといってRaptor2に乗った以上はスピードを出さなければいけないというわけでもなく、BLDCツールで思いっきり数値を下げて安全に乗る選択肢も当然あります
ただ、そのくらいのスキル段階の人がBLDCツールを弄る知識があるのだろうか?・・という疑問はあります
初心者というのはライディングスキルだけでなく、知識も込みで初心者だと思いますので、やはり初心者だとRaptor2の運用は少し難しいかな?とも思います
他社製と比べてマニアックなところが多いです
そしてハイエンドすぎて初心者がいきなり乗るにはハードルが高いです
不親切な部分もあります、箱出しでいきなり乗るとおそらく殆どの人は「なんだこれ?」状態です
>>830の初期作業は必須です
boosted、M1、EVOLVEあたりを30km/hとか余裕だぜ!って感じで乗ってきた人が、さらに上の世界を覗いてみたいという時に目が向く感じのマシンです
個人的には上記の三社みたいにリモコンで3〜4モード切り替え標準ならば、Raptor2もだいぶ敷居も下がったのでは?と思います
初めて電動スケボーに乗りたいというのならば、やはりEVOLVE GTシリーズをオススメします
箱出しで小難しいことなく乗ることができます
小回りも効いてバッテリーも大容量でたっぷり遊べますし改造も色々とできます
パーツも細かく取り寄せできます(サポート対応に多少問題がありますが)
これをブイブイ乗り回して35km/h〜40km/hでも走れるようになったし、
そろそろ次へ進みたいという人がRaptor2に行くのがスキル的にも自然な流れのように思えます
私個人の見解では、M1やboostedではちょっぴり物足りず、EVOLVEでギリギリ
Raptor2はいよいよ踏み込んではいけない領域に踏み込めるマシンです
かといってRaptor2に乗った以上はスピードを出さなければいけないというわけでもなく、BLDCツールで思いっきり数値を下げて安全に乗る選択肢も当然あります
ただ、そのくらいのスキル段階の人がBLDCツールを弄る知識があるのだろうか?・・という疑問はあります
初心者というのはライディングスキルだけでなく、知識も込みで初心者だと思いますので、やはり初心者だとRaptor2の運用は少し難しいかな?とも思います
850名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 04:58:13.54ID:??? Raptor2運用において
「PCなんて持ってねえよ」
「エンクロージャー開けるとかめんどくせえよ」
という人はスマホアプリで数値を直接打ち込むやり方もあります
いちおうRaptor2には4段階のモードが暫定的に存在します
その数値をスマホで送信すれば他社のモード切り替え的なことができます
基本的にバッテリーminはすべてのモードで-12Aで固定です
バッテリーMAXで大きく変わります
個人的はビギナーのバッテリーMAXは2.0Aくらいでいいのでは?と思ってます
ビギナー
https://i.imgur.com/fQ0lbzd.jpg
インターメディエイト
https://i.imgur.com/GmKMYts.jpg
アドバンスド
https://i.imgur.com/9GnVvnO.jpg
プロ
https://i.imgur.com/IJENj4P.jpg
これらをベースとして、あとは好みで各数値を増減させると良いと思います
「PCなんて持ってねえよ」
「エンクロージャー開けるとかめんどくせえよ」
という人はスマホアプリで数値を直接打ち込むやり方もあります
いちおうRaptor2には4段階のモードが暫定的に存在します
その数値をスマホで送信すれば他社のモード切り替え的なことができます
基本的にバッテリーminはすべてのモードで-12Aで固定です
バッテリーMAXで大きく変わります
個人的はビギナーのバッテリーMAXは2.0Aくらいでいいのでは?と思ってます
ビギナー
https://i.imgur.com/fQ0lbzd.jpg
インターメディエイト
https://i.imgur.com/GmKMYts.jpg
アドバンスド
https://i.imgur.com/9GnVvnO.jpg
プロ
https://i.imgur.com/IJENj4P.jpg
これらをベースとして、あとは好みで各数値を増減させると良いと思います
851名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 05:05:24.01ID:??? iPhone用アプリ、eSkate VESCでのRaptor2用の設定はこちらとなります
https://i.imgur.com/7GJBPif.jpg
https://i.imgur.com/7GJBPif.jpg
852名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 13:51:50.21ID:??? こちらが公式のアドバンスドそのままの数値をスマホアプリに打ち込んだものですが
https://i.imgur.com/6oYFk3G.jpg
ちょっとまだ過敏だからマイルドにしたい、それならばこんな感じに数値を弄り送信します
https://i.imgur.com/AKJX842.jpg
今までの経験上、ブレーキに関わるmin(マイナス数値)はそんなに弄りません
バッテリーminは-12.0A固定でそんなに問題はないです
モーターminの値のマイナス度合いを減らせば(というのは例えば-40から-30に変更するとかです)
それだけブレーキがユルいフィーリングになります
マイナスの度合いが大きくなるほど(-40から-50に変更など)カックン気味になります
加速力を落としたいならバッテリーMAXを下げます
15.0Aでもかなりの加速力です
他社製品のビギナーモード並みに落とすなら2.0Aあたりです
こんな感じで、数値を弄って送信(アップロード)→走る→もう少し弄ってみよう、送信→走る・・・
この繰り返しで自分に合うセッティングを探ると良いです
https://i.imgur.com/6oYFk3G.jpg
ちょっとまだ過敏だからマイルドにしたい、それならばこんな感じに数値を弄り送信します
https://i.imgur.com/AKJX842.jpg
今までの経験上、ブレーキに関わるmin(マイナス数値)はそんなに弄りません
バッテリーminは-12.0A固定でそんなに問題はないです
モーターminの値のマイナス度合いを減らせば(というのは例えば-40から-30に変更するとかです)
それだけブレーキがユルいフィーリングになります
マイナスの度合いが大きくなるほど(-40から-50に変更など)カックン気味になります
加速力を落としたいならバッテリーMAXを下げます
15.0Aでもかなりの加速力です
他社製品のビギナーモード並みに落とすなら2.0Aあたりです
こんな感じで、数値を弄って送信(アップロード)→走る→もう少し弄ってみよう、送信→走る・・・
この繰り返しで自分に合うセッティングを探ると良いです
853名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 19:34:30.52ID:??? https://esk8r.xsrv.jp/
wikiにSlick Revokutionという新しいメーカーが登録されていたので見てみました
めちゃくちゃBuffaloの匂いがしますね
・フレックスデッキ
・同型のリモコン、同型のトラック、かなり似ている電源およびヒートシンク
・ベルトドライブ
おそらくイギリスの皮を被った中華でしょう
これは手を出しづらいです
wikiにSlick Revokutionという新しいメーカーが登録されていたので見てみました
めちゃくちゃBuffaloの匂いがしますね
・フレックスデッキ
・同型のリモコン、同型のトラック、かなり似ている電源およびヒートシンク
・ベルトドライブ
おそらくイギリスの皮を被った中華でしょう
これは手を出しづらいです
854名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 23:03:44.73ID:???855名無し@コソーリ練習
2017/12/13(水) 01:30:54.39ID:??? EXO用に買ったkoo wheel 2ndのバッテリーですが
早速やらかしました
先日バッテリーが届いたのですが、これはM1みたいにバッテリー単体で充電できません
充電するならkoowheel 2nd(またはEXO)本体に刺さないと充電できないんですね
充電器が複数あっても意味がありません・・・
満充電のたびに本体から抜いてバッテリーを差し替える感じになります・・・
EXOが来るまでにバッテリーが死亡しなければ良いのですが・・・
早速やらかしました
先日バッテリーが届いたのですが、これはM1みたいにバッテリー単体で充電できません
充電するならkoowheel 2nd(またはEXO)本体に刺さないと充電できないんですね
充電器が複数あっても意味がありません・・・
満充電のたびに本体から抜いてバッテリーを差し替える感じになります・・・
EXOが来るまでにバッテリーが死亡しなければ良いのですが・・・
856名無し@コソーリ練習
2017/12/13(水) 08:52:58.36ID:??? >>855
どこのバッテリーパックも、リチウムイオンの劣化が一番少ないと言われている50%前後の充電状態に工場出荷時点でなっていると思うので、涼しいところで保管しておく分には2、3ヶ月は問題ないはずです。
EXOの出荷がもっと先だと少し心配ですね。
どこのバッテリーパックも、リチウムイオンの劣化が一番少ないと言われている50%前後の充電状態に工場出荷時点でなっていると思うので、涼しいところで保管しておく分には2、3ヶ月は問題ないはずです。
EXOの出荷がもっと先だと少し心配ですね。
857名無し@コソーリ練習
2017/12/13(水) 09:25:14.90ID:??? 心配はまさにそれです
クラウドファンディングの特性で遅延が生じた時が怖いです
予定どおり2月に来るならばまあギリギリ、3月以降だと嫌な感じです
クラウドファンディングの特性で遅延が生じた時が怖いです
予定どおり2月に来るならばまあギリギリ、3月以降だと嫌な感じです
858名無し@コソーリ練習
2017/12/14(木) 08:41:19.78ID:???859名無し@コソーリ練習
2017/12/14(木) 10:24:28.91ID:??? Raptor2
セッティングを少しずつ試しているところではありますが、
ブレーキに関わるモーターminの数値に関しては-30A辺りがブレーキレバーを一気に入れても吹っ飛ぶ心配がない数値という感じです
ただし吹っ飛びはしませんが制動距離もそれなりに伸びます
boostedやM1にフィーリングが近いのはこの数値です
これらはマイルドではありますが絶対的な制動力はありません
Raptor2は他社製よりも加速力や最高速を楽しむ傾向のあるマシンゆえに、この設定だとおそらくモノ足りません
ある程度の速度からブレーキオンで一気に停止する場合、-30Aはラフなブレーキ操作を容認する代わりに想定よりも1〜2m先で停止する感じで制動距離が伸びます
EVOLVEのGTモードに慣れてるくらいの人だと、やはり-40Aくらいまで減速力を引き上げたいところです
-40Aでのフルブレーキは若干上半身を後方に反らして減速に備える感じです
制動力(短い制動距離)と、ある程度の前のめりはトレードオフだということです
セッティングを少しずつ試しているところではありますが、
ブレーキに関わるモーターminの数値に関しては-30A辺りがブレーキレバーを一気に入れても吹っ飛ぶ心配がない数値という感じです
ただし吹っ飛びはしませんが制動距離もそれなりに伸びます
boostedやM1にフィーリングが近いのはこの数値です
これらはマイルドではありますが絶対的な制動力はありません
Raptor2は他社製よりも加速力や最高速を楽しむ傾向のあるマシンゆえに、この設定だとおそらくモノ足りません
ある程度の速度からブレーキオンで一気に停止する場合、-30Aはラフなブレーキ操作を容認する代わりに想定よりも1〜2m先で停止する感じで制動距離が伸びます
EVOLVEのGTモードに慣れてるくらいの人だと、やはり-40Aくらいまで減速力を引き上げたいところです
-40Aでのフルブレーキは若干上半身を後方に反らして減速に備える感じです
制動力(短い制動距離)と、ある程度の前のめりはトレードオフだということです
860名無し@コソーリ練習
2017/12/14(木) 10:41:04.55ID:??? しかし制動力を強めた結果、操作ミスによる意図せぬ急減速は避けたい・・・
そこでスロットルカーブ編集の出番です
制動力、マイルド具合、操作ミスに対するリカバリー
これらの要素を自分のスキルに合わせて上手くバランスさせることになります
制動力が欲しければ数値を上げる、これは確定事項です、-40〜-45A、腕に自信があれば-50A
マイルド具合と操作ミスに対するリカバリーはスロットルカーブで上手く調整します
口で言えば、初期は弱め、中間は徐々にカーブを強めて、ラスト手前でさらに強まり最終的には100%
これも経験上ですが、ビビってマイルドを意識して初期を弱めにしすぎると実走では思った以上に減速しません
https://i.imgur.com/ge4feqo.jpg
そこでスロットルカーブ編集の出番です
制動力、マイルド具合、操作ミスに対するリカバリー
これらの要素を自分のスキルに合わせて上手くバランスさせることになります
制動力が欲しければ数値を上げる、これは確定事項です、-40〜-45A、腕に自信があれば-50A
マイルド具合と操作ミスに対するリカバリーはスロットルカーブで上手く調整します
口で言えば、初期は弱め、中間は徐々にカーブを強めて、ラスト手前でさらに強まり最終的には100%
これも経験上ですが、ビビってマイルドを意識して初期を弱めにしすぎると実走では思った以上に減速しません
https://i.imgur.com/ge4feqo.jpg
861名無し@コソーリ練習
2017/12/14(木) 23:59:16.91ID:??? leafboardのウィールプーリーに小石が挟まっているのを見つけたので分解しました。ネジがかなり固かったです。
https://i.imgur.com/WWZIoAj.jpg
ベルトには sts 243 s3m というプリントがあります。
手持ちのHTD-243-3Mと見比べても同じに見えるので、試しに交換してみましたが普通に回ります。
ウィールのコアが独特でスペアの入手性がちょっと怪しいです。しかもセンターセットではなくオフセット。
コア形状がよく似ているのはこれなのですが。うーん。
https://www.skaterhq.com.au/freeline-wheels-72mm-82a-2pk-yellow.html
フロントトラックが先端ギリギリについているので、ShredLightのブラケットは2個連続して穴が空いてる方をテール側にすると、上から見た時にライト本体がはみ出さなくてよさそうです。
https://i.imgur.com/JfrOPez.jpg
https://i.imgur.com/WWZIoAj.jpg
ベルトには sts 243 s3m というプリントがあります。
手持ちのHTD-243-3Mと見比べても同じに見えるので、試しに交換してみましたが普通に回ります。
ウィールのコアが独特でスペアの入手性がちょっと怪しいです。しかもセンターセットではなくオフセット。
コア形状がよく似ているのはこれなのですが。うーん。
https://www.skaterhq.com.au/freeline-wheels-72mm-82a-2pk-yellow.html
フロントトラックが先端ギリギリについているので、ShredLightのブラケットは2個連続して穴が空いてる方をテール側にすると、上から見た時にライト本体がはみ出さなくてよさそうです。
https://i.imgur.com/JfrOPez.jpg
862名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 01:34:16.78ID:??? shred lightいい感じですね
ウィールのコアが独自なのはかえって珍しいですね
企画自体が一年前なので、コアを共通にするという考え方が希薄だったかもしれません
今はみんなABEC11コアを意識してますから
最近はRaptor2やらPOPOCAみたいにオランガタンコアも出始めましたし
ウィールのコアが独自なのはかえって珍しいですね
企画自体が一年前なので、コアを共通にするという考え方が希薄だったかもしれません
今はみんなABEC11コアを意識してますから
最近はRaptor2やらPOPOCAみたいにオランガタンコアも出始めましたし
863名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 01:48:42.10ID:??? Raptor2のスロットルカーブを独自に研究しておりますが、はじめはこういう滑らかなブレーキが良いだろうと思ってました
https://i.imgur.com/hEmNV1Y.jpg
しかしこれは欠点があり、初期入力の段階ではマイルドすぎて減速感がまったくありません
そこでこういうカーブを試してみました
https://i.imgur.com/atsiGLD.jpg
敢えて入力初期は効かせ気味にすることでうっすらと微妙に減速します
チョイ掛けで軽くブレーキを当てている感覚が得られるのは後者のカーブです
個人的には後者のカーブの方が停止前提にしろ、軽い減速コントロールにしろ使いやすい感じです
チョイ掛けの段階から減速感を出すことにより、さらに強いブレーキに移行する時への体制も取りやすいです
バッテリーminは-12A固定
モーターminは-35〜-45Aくらいの範囲で好みで増減するとよいです
これからRaptor2が納品される方は参考にしてみてください
https://i.imgur.com/hEmNV1Y.jpg
しかしこれは欠点があり、初期入力の段階ではマイルドすぎて減速感がまったくありません
そこでこういうカーブを試してみました
https://i.imgur.com/atsiGLD.jpg
敢えて入力初期は効かせ気味にすることでうっすらと微妙に減速します
チョイ掛けで軽くブレーキを当てている感覚が得られるのは後者のカーブです
個人的には後者のカーブの方が停止前提にしろ、軽い減速コントロールにしろ使いやすい感じです
チョイ掛けの段階から減速感を出すことにより、さらに強いブレーキに移行する時への体制も取りやすいです
バッテリーminは-12A固定
モーターminは-35〜-45Aくらいの範囲で好みで増減するとよいです
これからRaptor2が納品される方は参考にしてみてください
864名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 05:13:47.44ID:??? Raptor2にShredLightを取り付けるとなるとどのタイプのブラケットがいいんでしょうか取り付けてる人いませんか?
865名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 07:40:25.52ID:??? フロントはノーマルタイプ
リアは実のところ適合するものがありません
公式ではリアにはシングルが付くみたいなことを言ってましたが、
実際にはブラケットの長さが足りず、ブラケットはついてもライトの脱着に難ありです
リアは実のところ適合するものがありません
公式ではリアにはシングルが付くみたいなことを言ってましたが、
実際にはブラケットの長さが足りず、ブラケットはついてもライトの脱着に難ありです
866名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 08:44:23.81ID:??? シングルを付ける場合は延長しないと厳しいですね
延長無しでそのまま付けると、ライト脱着の際に後ろにライト本体をスライドさせる余裕がありません
これは試行段階の画像です
https://i.imgur.com/HNq8lX4.jpg
延長無しでそのまま付けると、ライト脱着の際に後ろにライト本体をスライドさせる余裕がありません
これは試行段階の画像です
https://i.imgur.com/HNq8lX4.jpg
867名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 10:57:28.60ID:??? CARVONのKSバッカーの配送予定が更新されました
EVO2WDは来年の2月、
EVO4WDは来年の3月予定です
IGGのEXOも含めて来年にようやくCARVONのコンプリートマシンが世に出てくる算段がついたようです
Raptor2に乗って、改めてEVO4WDは過剰性能だと思いました
EVO4WDを乗りやすいセッティングにするならば、パワーをピークから1/3〜1/4くらいまで抑える感じになるでしょう
https://i.imgur.com/XSskvNd.jpg
VESC(FOCBOX)搭載のマシンはオタク気質の人にはすごく相性の良い楽しめるマシンです
この数値が・・このスロットルカーブが・・
などとあれこれ考えながら弄るという新境地の楽しみがあります
ハード面のカスタム性も高いです
逆にライトユーザーには向かないだろうな・・・とも思いました
EVO2WDは来年の2月、
EVO4WDは来年の3月予定です
IGGのEXOも含めて来年にようやくCARVONのコンプリートマシンが世に出てくる算段がついたようです
Raptor2に乗って、改めてEVO4WDは過剰性能だと思いました
EVO4WDを乗りやすいセッティングにするならば、パワーをピークから1/3〜1/4くらいまで抑える感じになるでしょう
https://i.imgur.com/XSskvNd.jpg
VESC(FOCBOX)搭載のマシンはオタク気質の人にはすごく相性の良い楽しめるマシンです
この数値が・・このスロットルカーブが・・
などとあれこれ考えながら弄るという新境地の楽しみがあります
ハード面のカスタム性も高いです
逆にライトユーザーには向かないだろうな・・・とも思いました
868名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 19:48:45.31ID:??? raptor2 の出荷は順調に遅れていて、
12月の初めに出荷予定が、12月末か来年の初めになるかも、
ということです。
また、サポートに確認したところ、
crossover wheelsを購入した方でホイールだけ
届いてもしょうがない場合、ホイールと本体を同時に
出荷にして若干送料を安くすることが出来るそうです
12月の初めに出荷予定が、12月末か来年の初めになるかも、
ということです。
また、サポートに確認したところ、
crossover wheelsを購入した方でホイールだけ
届いてもしょうがない場合、ホイールと本体を同時に
出荷にして若干送料を安くすることが出来るそうです
869名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 20:33:33.67ID:??? Raptor2の組立スピードが遅いために今までの組立作業員解雇→生産チーム再構築らしいですね
はじめは「組立なんて簡単やろ、既存のパーツをプラモ感覚で組むだけやで」なんて思ってましたが、
Raptor2を色々弄ってわかったことは配線もゴチャゴチャしていて、なおかつスペースに余裕がない
こりゃ組むのは思ったより大変かも・・・と考えを改めました
現状は組み立てる側の都合とか効率性はあまり考慮されてませんね
本体がまだ来てないのにクロスオーバーウィールだけ先に届いても・・の話は、
裏を返せば本体を入手している人は12月末までにはウィールは発送されると解釈できます
本体発送が遅延している人には申し訳ないですが、個人的には朗報となりました
改良されたV3ウィールも出来が良く、初期の欠陥は無くなったとみて良いでしょう
>>863のブレーキカーブもさらに修正を加えてセッティングを詰めていきましたがかなり良い感じになりました
やはりチョイ掛けで微減速する設定のほうが個人的には良いですね、高速域でも安心です
はじめは「組立なんて簡単やろ、既存のパーツをプラモ感覚で組むだけやで」なんて思ってましたが、
Raptor2を色々弄ってわかったことは配線もゴチャゴチャしていて、なおかつスペースに余裕がない
こりゃ組むのは思ったより大変かも・・・と考えを改めました
現状は組み立てる側の都合とか効率性はあまり考慮されてませんね
本体がまだ来てないのにクロスオーバーウィールだけ先に届いても・・の話は、
裏を返せば本体を入手している人は12月末までにはウィールは発送されると解釈できます
本体発送が遅延している人には申し訳ないですが、個人的には朗報となりました
改良されたV3ウィールも出来が良く、初期の欠陥は無くなったとみて良いでしょう
>>863のブレーキカーブもさらに修正を加えてセッティングを詰めていきましたがかなり良い感じになりました
やはりチョイ掛けで微減速する設定のほうが個人的には良いですね、高速域でも安心です
870名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 22:20:32.92ID:???871名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 22:28:59.23ID:??? あくまでアクセルは人差し指トリガーみたいですね。
後発の分、他社の特許避ける意味合いもあるのかもしれませんが。
これで107mmウィールの速度表示もまともに出るようになったと思いますが、気になるのは本体側ESCとの組み合わせがどこまで対応しているかですね。
自分はV2後期換装済みなので、もし在庫あるようならとりあえず買ってみる予定です。
後発の分、他社の特許避ける意味合いもあるのかもしれませんが。
これで107mmウィールの速度表示もまともに出るようになったと思いますが、気になるのは本体側ESCとの組み合わせがどこまで対応しているかですね。
自分はV2後期換装済みなので、もし在庫あるようならとりあえず買ってみる予定です。
872名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 22:40:13.14ID:??? >>870
これってBambooGTでも使えるかな
これってBambooGTでも使えるかな
873名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 22:43:43.81ID:??? >>872
第三世代、V1V2、すべて使えるようです
第三世代、V1V2、すべて使えるようです
874名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 22:54:51.08ID:??? そろそろ新しい機体が来そうですね
875名無し@コソーリ練習
2017/12/16(土) 00:44:14.73ID:??? アクセルとブレーキを分けることで、それぞれのストロークが長くなっているわけですね
発売日は12/22です
発売日は12/22です
876名無し@コソーリ練習
2017/12/16(土) 12:53:36.72ID:??? Raptor2+ランドヤッツEVOデッキ
小回り効かねー、効かなすぎ!・・・ということでブッシュを変えました
Raptor2の標準ブッシュは前後ともにバレル・バレル
これを前後ともにコーン・バレルに変更しました
コーンブッシュはEVOLVE用に買ってあったFLATLAND-3D製のハード(青)が余っていたのでそれを締め気味に使用
結果、ブッシュをガチガチに固めた>>281のカーボンGTよりも小回りが効くのに、直進安定性もトップスピードも上という凄いマシンになりました
腰高のRaptor2ノーマルデッキではコーン・バレルはフラつきそうで怖い気がしますが、
ランドヤッツEVOデッキでのコーン・バレルの組み合わせは当たりです、これでもしっかりデッキがウォブルを抑えてくれます
ランドヤッツEVOデッキ&バレル・バレルの組み合わせは、
40km/h〜50km/h近辺をターゲットにしたマシンでは固すぎるセッティングだということがわかりました
>>281のカーボンGTは高速巡航マシンとしての役目を終えてしまいました
スロットルカーブのセッティングも平地ではかなりコントローラブルになりましたが、12〜13%の下り坂で少しギクシャクします
もう少しセッティングを詰めていきたいところです
ブレーキの曲線はもう少しフラット気味になるかもしれません
https://i.imgur.com/wG6wMlf.jpg
小回り効かねー、効かなすぎ!・・・ということでブッシュを変えました
Raptor2の標準ブッシュは前後ともにバレル・バレル
これを前後ともにコーン・バレルに変更しました
コーンブッシュはEVOLVE用に買ってあったFLATLAND-3D製のハード(青)が余っていたのでそれを締め気味に使用
結果、ブッシュをガチガチに固めた>>281のカーボンGTよりも小回りが効くのに、直進安定性もトップスピードも上という凄いマシンになりました
腰高のRaptor2ノーマルデッキではコーン・バレルはフラつきそうで怖い気がしますが、
ランドヤッツEVOデッキでのコーン・バレルの組み合わせは当たりです、これでもしっかりデッキがウォブルを抑えてくれます
ランドヤッツEVOデッキ&バレル・バレルの組み合わせは、
40km/h〜50km/h近辺をターゲットにしたマシンでは固すぎるセッティングだということがわかりました
>>281のカーボンGTは高速巡航マシンとしての役目を終えてしまいました
スロットルカーブのセッティングも平地ではかなりコントローラブルになりましたが、12〜13%の下り坂で少しギクシャクします
もう少しセッティングを詰めていきたいところです
ブレーキの曲線はもう少しフラット気味になるかもしれません
https://i.imgur.com/wG6wMlf.jpg
877名無し@コソーリ練習
2017/12/18(月) 09:20:54.60ID:??? EVOLVEの新リモコンR2
アクセルとブレーキを同時にかけると常にブレーキが優先されるそうです
アクセルとブレーキを同時にかけると常にブレーキが優先されるそうです
878名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 05:24:31.99ID:??? Raptor2のテールライト(Shred lights)
タッピングビスをデッキに打ち込む形になりますが、キックテールを踏んでも地面に当たらず、なおかつ曲がってる時にもウィールに当たらないブラケットの付け方を発見しました
ブラケットは「ステップ」という最近発売された新型のブラケットを使います
こないだのブラックフライデーの時にいくつか買っておいた物ですが、早速役に立つ時がきました
https://shredlights.com/collections/accessories/products/extra-brackets?variant=1454508277789
https://i.imgur.com/wcHI5i6.jpg
https://i.imgur.com/R3RmUjS.jpg
https://i.imgur.com/5SsHFkr.jpg
タッピングビスをデッキに打ち込む形になりますが、キックテールを踏んでも地面に当たらず、なおかつ曲がってる時にもウィールに当たらないブラケットの付け方を発見しました
ブラケットは「ステップ」という最近発売された新型のブラケットを使います
こないだのブラックフライデーの時にいくつか買っておいた物ですが、早速役に立つ時がきました
https://shredlights.com/collections/accessories/products/extra-brackets?variant=1454508277789
https://i.imgur.com/wcHI5i6.jpg
https://i.imgur.com/R3RmUjS.jpg
https://i.imgur.com/5SsHFkr.jpg
879名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 05:35:45.76ID:??? 人によりますが、Raptor2においてテールライトはけっこう重要になる場合があります
なぜならば、夜中だと暗くてキックテールの後端が見えないからです
テールライトを付けることによりキックテールの後端(というよりキックテール全体)が夜でも見やすくなります
まだ練習中ですが、アクセルちょい入れの徐行で何回かテールを踏んでカコカコすれば小さく回れます
コツというか注意事項ですがアクセル開度は一定です
キックテールを使っている最中にアクセル開度を変化させると危険です
あと>>878の3枚目をよく見るとわかるのですが、今回ついでにウェッジライザーを入れました
ライザーパッドに角度がついています
高速走行時のウォブル対策です
小回りはキックテールのほうをもっと練習します
なぜならば、夜中だと暗くてキックテールの後端が見えないからです
テールライトを付けることによりキックテールの後端(というよりキックテール全体)が夜でも見やすくなります
まだ練習中ですが、アクセルちょい入れの徐行で何回かテールを踏んでカコカコすれば小さく回れます
コツというか注意事項ですがアクセル開度は一定です
キックテールを使っている最中にアクセル開度を変化させると危険です
あと>>878の3枚目をよく見るとわかるのですが、今回ついでにウェッジライザーを入れました
ライザーパッドに角度がついています
高速走行時のウォブル対策です
小回りはキックテールのほうをもっと練習します
880名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 11:07:40.67ID:??? https://youtu.be/jQYiOA7WmCY
EVOLVEのR2リモコンはモーター診断・バッテリー診断(各セルの電圧を見れる)・V1とV2の切り替えなど
先代リモコンの特殊機能を継承しています
バッテリー診断は先代でもかなり世話になったので助かります
EVOLVEのR2リモコンはモーター診断・バッテリー診断(各セルの電圧を見れる)・V1とV2の切り替えなど
先代リモコンの特殊機能を継承しています
バッテリー診断は先代でもかなり世話になったので助かります
881名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 15:28:53.15ID:??? Raptor2、およびVESCマシンで使える究極の汎用リモコン・・・だそうです
面白そうなのでポチりました
かなり多機能・・・ですが把握しきれていません
どうもVESCのセッティングをいくつも入れることが出来るらしいです
http://eboardshop.net/product/advanced-electric-skateboard-remote/
面白そうなのでポチりました
かなり多機能・・・ですが把握しきれていません
どうもVESCのセッティングをいくつも入れることが出来るらしいです
http://eboardshop.net/product/advanced-electric-skateboard-remote/
882名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 16:16:48.45ID:??? ESK8ビルダーズのphoton remoteのスレはこちらです
http://www.electric-skateboard.builders/t/universal-advanced-vesc-remote-control-custom-design/24654
http://www.electric-skateboard.builders/t/universal-advanced-vesc-remote-control-custom-design/24654
883名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 17:11:45.66ID:??? 色々見て見ましたが、どうもVESCのセッティングをいくつも入れられる設定というのは無いようです
リモコン側で出力を10%〜100%まで制限を設けることができるようです
http://forum.eboardshop.net/t/photon-remote-mega-guide/37
リモコン側で出力を10%〜100%まで制限を設けることができるようです
http://forum.eboardshop.net/t/photon-remote-mega-guide/37
884名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 18:14:00.32ID:FLFDLFSn 皆さんこの時期乗る時の防寒ってどうしてます?
最近ある程度の速度出して乗るには寒すぎて…
最近ある程度の速度出して乗るには寒すぎて…
885名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 21:26:02.72ID:???886名無し@コソーリ練習
2017/12/20(水) 08:32:47.64ID:??? ステップブラケットは上にしろ下にしろデッキ直付けに有効なブラケットですね
ライザーパッドにかぶせるように付けるのには向いてない感じでした
ライザーパッドにかぶせるように付けるのには向いてない感じでした
887名無し@コソーリ練習
2017/12/20(水) 11:43:15.21ID:??? この時期は寒さでバッテリーの持ちが悪い…公園のスケボー禁止って電動スケボーも禁止なのかな
うちの近くの公園は全てスケボー禁止になってるし、もう老人の為の公園になってきてる
うちの近くの公園は全てスケボー禁止になってるし、もう老人の為の公園になってきてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています