電動スケボーについてまったり語るスレです。
前スレ
電動スケボー★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/xsports/1492823315/
探検
電動スケボー★4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し@コソーリ練習
2017/09/21(木) 13:00:52.12ID:kbTrGPrU382名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 15:16:00.19ID:??? Enertionのサポートとちょっと話しました。
FAQの配送スケジュールはV3 wheelが届く11/3に更新予定らしいです。
ひとまず今週のweekly live update待ちですね。
FAQの配送スケジュールはV3 wheelが届く11/3に更新予定らしいです。
ひとまず今週のweekly live update待ちですね。
383名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 15:38:20.40ID:??? ウィールは比較的前から指摘されていた内容でこれは近々修正された物が上がってくるであろうと思ってました
ラジコンでいうところのファイバーモールドタイヤと同じ原理で遠心力による膨らみを抑えた物です
個人的にはサイドウォールの耐久性が気になりますね
ここがネジ切れたら元も子もありません
ウィールと一体成型する円筒状のグラスファイバーの写真を見ましたが、サイドウォールまでサポートしているようには見えませんでした
アクスルシャフトは最近出てきた不具合なので、時間がかかるのはこっちでしょうね
ましてやモーター、トラック絡みです
おそらくですがアクスルシャフトの鉄芯に鋳造アルミ製のヒートシンク付きトラックを被せる作り方だと思います
トラックのボディ部分は鍛造削り出しではないと思ってます
いずれにせよ作り直しになることは間違いありません
アクスルシャフトの鉄芯の検証から再生産、ここからモーター組み込みとなるとかなり時間がかかりそうです
ラジコンでいうところのファイバーモールドタイヤと同じ原理で遠心力による膨らみを抑えた物です
個人的にはサイドウォールの耐久性が気になりますね
ここがネジ切れたら元も子もありません
ウィールと一体成型する円筒状のグラスファイバーの写真を見ましたが、サイドウォールまでサポートしているようには見えませんでした
アクスルシャフトは最近出てきた不具合なので、時間がかかるのはこっちでしょうね
ましてやモーター、トラック絡みです
おそらくですがアクスルシャフトの鉄芯に鋳造アルミ製のヒートシンク付きトラックを被せる作り方だと思います
トラックのボディ部分は鍛造削り出しではないと思ってます
いずれにせよ作り直しになることは間違いありません
アクスルシャフトの鉄芯の検証から再生産、ここからモーター組み込みとなるとかなり時間がかかりそうです
384名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 16:06:46.98ID:BzfxTZth 最近質問してたものです
Carbon GT注文しました
発送連絡が待ち遠しいw
Carbon GT注文しました
発送連絡が待ち遠しいw
385名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 16:48:56.27ID:??? カーボンGTは・・・良いですよ〜
V2後期から別物になりました
1年半近く前に買ってそれからファームウェア、バッテリー、ウィールを変えたりして少し弄ってありますが、
何だかんだでいまの私の主力マシンです
はじめからV2後期に乗れる人が羨ましいです
V2後期から別物になりました
1年半近く前に買ってそれからファームウェア、バッテリー、ウィールを変えたりして少し弄ってありますが、
何だかんだでいまの私の主力マシンです
はじめからV2後期に乗れる人が羨ましいです
386名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 18:37:27.61ID:??? 同じくCarbon GT羨ましい人です。。。
Bamboo GTを97mmウィールに換装して以来ようやく今日乗れました。
まぁまぁ天気よかったのでウィールはそのままに、ドライブギアをその場で交換して試してみました。
97mm×32T
Fastモードで40km/h到達しますね。
アクセル、ブレーキともにいい意味で緩いレスポンスになります。
97mm×38T
GTモードでも34km/h前後だったと思います(うろ覚え)。
アクセル、ブレーキともにクイックなレスポンスになるので、GTモードの場合は結構神経使います。
自分は97mmであれば標準の32Tでよさそうだなーというところです。97mmでもグワッとした加速が欲しいなら38Tです。
evolveの38Tのページにも警告文がありますが、たぶんこれ83mmとかで使うとV2後期ファームでも扱いづらい挙動になるんじゃないかと思います。
正直「ギア変えても大差なかったらどうしよ」とか思っていましたが、乗ってすぐわかるレベルで結構変わります。
Bamboo GTを97mmウィールに換装して以来ようやく今日乗れました。
まぁまぁ天気よかったのでウィールはそのままに、ドライブギアをその場で交換して試してみました。
97mm×32T
Fastモードで40km/h到達しますね。
アクセル、ブレーキともにいい意味で緩いレスポンスになります。
97mm×38T
GTモードでも34km/h前後だったと思います(うろ覚え)。
アクセル、ブレーキともにクイックなレスポンスになるので、GTモードの場合は結構神経使います。
自分は97mmであれば標準の32Tでよさそうだなーというところです。97mmでもグワッとした加速が欲しいなら38Tです。
evolveの38Tのページにも警告文がありますが、たぶんこれ83mmとかで使うとV2後期ファームでも扱いづらい挙動になるんじゃないかと思います。
正直「ギア変えても大差なかったらどうしよ」とか思っていましたが、乗ってすぐわかるレベルで結構変わります。
387名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 19:43:54.92ID:??? >>386
お疲れ様です
自分は38Tを持っていませんが大体同意ですね
97mm32Tでバランスはちょうどいい感じです
燃費も良く、登坂力も加速もレスポンスもいい感じに鋭さを残している具合
32Tのまま107mmまでいくとすこしレスポンスがダルい感じになりますが路面からのフィーリングはすこぶる良好という感じです
97mm32Tに慣れてると107mmはアクセルオンでグワッという加速にはならず、ゆるーく加速しているように感じます
ここまでいくと好みの問題かもしれませんね
最近は107mmで乗ってますが、このレスポンスのダルさがむしろ緊張感がなくて良い感じです
ブレーキもいい具合に初期反応がダルい感じです
これが人によってはエキサイティングさに欠けるとか反応が鈍い、などと感じる人もいると思います
コーナーの立ち上がりは97mmのほうが速いです、107mmで一番差を感じるのはこの瞬間です
私の環境では107mm32Tでこの坂は上れないとか、上りが遅すぎるとか、そういうのはありませんでした
私の結論としてはバランスは97mmがベスト
燃費やレスポンスの鋭さを落としてでも、フィーリングやダルい感じを取るなら107mmです
レビューを読ませていただいた感じだと私には38Tは必要ない感じに思えました
97mm38Tの加速とレスポンスはたぶん私の体がついていかなそうです
あと30km以上のレンジのマシンでレスポンスが鋭いと集中力が緩慢になったときにやらかしそうです
そして83mmにはもう戻れなさそうです・・・
お疲れ様です
自分は38Tを持っていませんが大体同意ですね
97mm32Tでバランスはちょうどいい感じです
燃費も良く、登坂力も加速もレスポンスもいい感じに鋭さを残している具合
32Tのまま107mmまでいくとすこしレスポンスがダルい感じになりますが路面からのフィーリングはすこぶる良好という感じです
97mm32Tに慣れてると107mmはアクセルオンでグワッという加速にはならず、ゆるーく加速しているように感じます
ここまでいくと好みの問題かもしれませんね
最近は107mmで乗ってますが、このレスポンスのダルさがむしろ緊張感がなくて良い感じです
ブレーキもいい具合に初期反応がダルい感じです
これが人によってはエキサイティングさに欠けるとか反応が鈍い、などと感じる人もいると思います
コーナーの立ち上がりは97mmのほうが速いです、107mmで一番差を感じるのはこの瞬間です
私の環境では107mm32Tでこの坂は上れないとか、上りが遅すぎるとか、そういうのはありませんでした
私の結論としてはバランスは97mmがベスト
燃費やレスポンスの鋭さを落としてでも、フィーリングやダルい感じを取るなら107mmです
レビューを読ませていただいた感じだと私には38Tは必要ない感じに思えました
97mm38Tの加速とレスポンスはたぶん私の体がついていかなそうです
あと30km以上のレンジのマシンでレスポンスが鋭いと集中力が緩慢になったときにやらかしそうです
そして83mmにはもう戻れなさそうです・・・
388名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 20:15:52.14ID:??? これは個人的な方向性ですが、航続距離の長いマシンは少しダルいレスポンスにしたほうが良いかも・・と最近は考えています
これは人によりますが私は集中力が続かないからです
常にスケボーと神経が直結しているかのようなアドレナリン全開の走りはそんなに長く続かないです
全体的に流して走ってる時も多いのでその時までレスポンスが鋭いと気が休まらないのもあります
方法としては今回みたいなウィール径やギヤ比の変更がひとつの手段ですが、理想はVESCみたいなソフトウェアによるパワーカーブの変更でしょう
これは人によりますが私は集中力が続かないからです
常にスケボーと神経が直結しているかのようなアドレナリン全開の走りはそんなに長く続かないです
全体的に流して走ってる時も多いのでその時までレスポンスが鋭いと気が休まらないのもあります
方法としては今回みたいなウィール径やギヤ比の変更がひとつの手段ですが、理想はVESCみたいなソフトウェアによるパワーカーブの変更でしょう
389名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 23:50:08.25ID:??? spectra advancedじっくりと乗ってみました
ファームバージョンは1.2です
動作モードは3モードあり、スマホのアプリで切り替えます
・beginner
初心者モードです。ブレーキ力は3モードで変化はありませんが、最高速度がかなり低いため
アクセルマックスでも8キロ程度にしかなりません。狭い場所でカービングを楽しむならこのモードが良いです
・sport
標準モードです。最大速度は15km程度、アクセル時の最大トルクがかなり増加します。
基本的に巡行する時にはこのモードなのですが、速度維持したり、明確にブレーキを踏みこんで
ないけれど惰性で軽いブレーキするといった、ややルーズな体重移動に対して
動作をさせるのが難しい印象です。
・pro
上級者モードです。立ち上がりははっきりとピーキーになりますが、スタンスが狭いことと
ブレーキの反応が早すぎるため、ギッタンバッコンで振動してしまします。
もうちょっと慣れてからでないと難しそうです。
ちなみに登坂能力は低いです。スペックも15度でちょうどinboard M1と同じぐらいです。
Arc Aileronが登坂22度で、同じ坂をぐいぐい上れるのではっきりスペック差が出ますね
下りは怖くてまだ試していないのですが、ブレーキは体重を後ろにかける関係上効きが悪いです
坂を下るときは前足のかかとを浮かせる非常ブレーキを多用することになります
あまりしないアクションなのと、そのスタイル上カーブしながらブレーキすることが困難になるため
非常ブレーキ前提の坂下りは実用ではかなり難しいと思われます
もうちょっと探求してみます
ファームバージョンは1.2です
動作モードは3モードあり、スマホのアプリで切り替えます
・beginner
初心者モードです。ブレーキ力は3モードで変化はありませんが、最高速度がかなり低いため
アクセルマックスでも8キロ程度にしかなりません。狭い場所でカービングを楽しむならこのモードが良いです
・sport
標準モードです。最大速度は15km程度、アクセル時の最大トルクがかなり増加します。
基本的に巡行する時にはこのモードなのですが、速度維持したり、明確にブレーキを踏みこんで
ないけれど惰性で軽いブレーキするといった、ややルーズな体重移動に対して
動作をさせるのが難しい印象です。
・pro
上級者モードです。立ち上がりははっきりとピーキーになりますが、スタンスが狭いことと
ブレーキの反応が早すぎるため、ギッタンバッコンで振動してしまします。
もうちょっと慣れてからでないと難しそうです。
ちなみに登坂能力は低いです。スペックも15度でちょうどinboard M1と同じぐらいです。
Arc Aileronが登坂22度で、同じ坂をぐいぐい上れるのではっきりスペック差が出ますね
下りは怖くてまだ試していないのですが、ブレーキは体重を後ろにかける関係上効きが悪いです
坂を下るときは前足のかかとを浮かせる非常ブレーキを多用することになります
あまりしないアクションなのと、そのスタイル上カーブしながらブレーキすることが困難になるため
非常ブレーキ前提の坂下りは実用ではかなり難しいと思われます
もうちょっと探求してみます
390名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 23:59:04.28ID:??? spectraの乗り心地:補足
繰り返しになりますが、モーター音の少なさには驚かされます
sportやproでもほとんどモーター音がしないといっても過言ではありません
また、カーブ時のアシスト機能が俊逸なので、トラックは固めで問題ありません
ハードウェア的にはいい感じなのですが、出力特性をカスタマイズできれば…とは思いますね
まだ勘所がつかみ切れていないのもありますが
繰り返しになりますが、モーター音の少なさには驚かされます
sportやproでもほとんどモーター音がしないといっても過言ではありません
また、カーブ時のアシスト機能が俊逸なので、トラックは固めで問題ありません
ハードウェア的にはいい感じなのですが、出力特性をカスタマイズできれば…とは思いますね
まだ勘所がつかみ切れていないのもありますが
391名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 00:28:39.85ID:??? やはりカーブのアシストは効果絶大なんですね
左右の回転差を制御するのは他にはBaja boardくらいしか知りませんがいずれ従来のロングボードベースのタイプにも採用してもらいたいですね
まだ難しいところもありそうですがファームウェアで解決すると良いですね
左右の回転差を制御するのは他にはBaja boardくらいしか知りませんがいずれ従来のロングボードベースのタイプにも採用してもらいたいですね
まだ難しいところもありそうですがファームウェアで解決すると良いですね
392コアラ
2017/11/01(水) 10:48:26.37ID:??? 最近、evolveとinborad買いました。
確かにevolveは慣れないとアクセルワークが
難しいですね。
inboardは逆に、ぬる過ぎる感じ
boostedのリモコンとevolve本体が合わされば最高何だけど
主に乗るのは東京、荒川河川敷
これから買おうって人いれば試乗しませんか?
確かにevolveは慣れないとアクセルワークが
難しいですね。
inboardは逆に、ぬる過ぎる感じ
boostedのリモコンとevolve本体が合わされば最高何だけど
主に乗るのは東京、荒川河川敷
これから買おうって人いれば試乗しませんか?
393名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 11:26:47.89ID:HHXAqI2+ ESK8wikiに書こうと思ったけどこちらで質問させてください
ESK8乗ると路面によって?なのかビリビリくるみたいですが気になるくらいですか?例えば降りても感触が残ってるくらい。
下り坂は過充電?なのかわかりませんがboostedだと良くないとおいのをツベで観ました。これが改善されてるESK8はありますか?
ESK8乗ると路面によって?なのかビリビリくるみたいですが気になるくらいですか?例えば降りても感触が残ってるくらい。
下り坂は過充電?なのかわかりませんがboostedだと良くないとおいのをツベで観ました。これが改善されてるESK8はありますか?
394名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 11:35:30.63ID:??? アスファルトが荒いところを走ると振動はかなりきますよ。
対策としてはATウィールに切り換えたり、底のクッション材が少し厚みのある運動靴を履くとかですね。
下り坂の過充電は回生ブレーキによってバッテリーへ電力が充電される時に起こる現象です。(wikiに詳細があります)
今のところほとんどのメーカーはバッテリーを充電する際に少し余裕をもたせることで対策してますが、Raptor2は過充電時に電力を逃す機構を独自に搭載しています。
対策としてはATウィールに切り換えたり、底のクッション材が少し厚みのある運動靴を履くとかですね。
下り坂の過充電は回生ブレーキによってバッテリーへ電力が充電される時に起こる現象です。(wikiに詳細があります)
今のところほとんどのメーカーはバッテリーを充電する際に少し余裕をもたせることで対策してますが、Raptor2は過充電時に電力を逃す機構を独自に搭載しています。
395名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 11:44:41.42ID:??? >>393
ESK8に限らず通常のスケボーもですが、アスファルトが荒れている≒表面が脆くなってデコボコしてるような状態だと何乗ってもそう感じます。
これに対する策としてはウィールの大口径化、ライザーパッドを厚くするもしくは弾力性の素材のもので吸収するしかありません。
自分はそういうアスファルトをなるべく避けますね。
boosted Boardで採用されているLOADED VANGUARDのようなデッキであれば、デッキ自体のしなりである程度吸収されるんでしょうか?
私個人は乗ったことがないので何とも言えないのでどなたかコメントお願いします。
ESK8に限らず通常のスケボーもですが、アスファルトが荒れている≒表面が脆くなってデコボコしてるような状態だと何乗ってもそう感じます。
これに対する策としてはウィールの大口径化、ライザーパッドを厚くするもしくは弾力性の素材のもので吸収するしかありません。
自分はそういうアスファルトをなるべく避けますね。
boosted Boardで採用されているLOADED VANGUARDのようなデッキであれば、デッキ自体のしなりである程度吸収されるんでしょうか?
私個人は乗ったことがないので何とも言えないのでどなたかコメントお願いします。
396名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 12:28:38.73ID:9sX5NU0F397名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 12:28:39.10ID:??? これはあくまで私の感覚ですが
アスファルトが粗めであるとか、ヒビ割れなど細かい振動を誘発する要因の緩衝はウィールによるところが大きく、
山なりにアスファルトが隆起していたりウネっていたりするときの緩衝はデッキによるところが大きいです
なので粗めとか荒れてるアスファルトには柔らかいウィールが良く、究極はATタイヤです
サイン波みたいにウネっている路面に強いのはフレックスデッキです
アスファルトが粗めであるとか、ヒビ割れなど細かい振動を誘発する要因の緩衝はウィールによるところが大きく、
山なりにアスファルトが隆起していたりウネっていたりするときの緩衝はデッキによるところが大きいです
なので粗めとか荒れてるアスファルトには柔らかいウィールが良く、究極はATタイヤです
サイン波みたいにウネっている路面に強いのはフレックスデッキです
398名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 12:37:04.05ID:??? >>396
すぐ乗りたいのに外が下り坂だらけの場合は、ウィールを上にして空転させて電力を消費してから乗ったり、逆方向に一旦登って軽く走ってから降り始めるのが一般的です。
すぐ乗りたいのに外が下り坂だらけの場合は、ウィールを上にして空転させて電力を消費してから乗ったり、逆方向に一旦登って軽く走ってから降り始めるのが一般的です。
399名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 12:57:27.90ID:??? >>397のことから、デッキもウィールも硬いM1は路面の状況にかなり左右されやすいです
boostedでも荒れたアスファルトに突入すると結構ガガガガッッと足にきます
しかし山なりに隆起したところを走ると、ここでデッキがしなることで上手く隆起による高低差をいなします
これが硬いデッキだとしならないので、バカ正直にデッキ全体が上下します
路面状況に左右されにくいマシンならばATタイヤを履いたフレックスデッキのマシンです
現状ではGTXやBamboo GTのAT仕様がそれに該当します
海外でも乗り心地の観点で好まれているセットアップです
boostedでも荒れたアスファルトに突入すると結構ガガガガッッと足にきます
しかし山なりに隆起したところを走ると、ここでデッキがしなることで上手く隆起による高低差をいなします
これが硬いデッキだとしならないので、バカ正直にデッキ全体が上下します
路面状況に左右されにくいマシンならばATタイヤを履いたフレックスデッキのマシンです
現状ではGTXやBamboo GTのAT仕様がそれに該当します
海外でも乗り心地の観点で好まれているセットアップです
400名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 13:33:33.43ID:??? boostedのヴァンガードデッキはカービングの切り返しの瞬間に反発があるので乗っていて気持ちが良い、というのはあります
フレックスデッキのうねりの吸収は副産物的・二次的なもので、あれの本懐はカービングの気持ち良さだと思います
高剛性デッキでのカービングとはまた趣が違います
切り返しの瞬間、ライダーの横Gがまだ外に向いているけどデッキは反対方向に転換しようとする瞬間
デッキがしなることでライダーの外に向かっている横Gを吸収し、タメを作ります
そのタメが解放されデッキの反発を伴いながら一気に反対方向に切り返す
これはフレックスデッキならではの味わいです
フレックスデッキのうねりの吸収は副産物的・二次的なもので、あれの本懐はカービングの気持ち良さだと思います
高剛性デッキでのカービングとはまた趣が違います
切り返しの瞬間、ライダーの横Gがまだ外に向いているけどデッキは反対方向に転換しようとする瞬間
デッキがしなることでライダーの外に向かっている横Gを吸収し、タメを作ります
そのタメが解放されデッキの反発を伴いながら一気に反対方向に切り返す
これはフレックスデッキならではの味わいです
401名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 17:56:38.80ID:??? カーボンGTで走行した動画です
107mmウィール使用
音楽も面白みも何もない生動画です
デッキすら映っていませんが最後のブレーキなど、音でEVOLVEだとわかる人もいると思います
https://youtu.be/ouhWxxSPI9Q
107mmウィール使用
音楽も面白みも何もない生動画です
デッキすら映っていませんが最後のブレーキなど、音でEVOLVEだとわかる人もいると思います
https://youtu.be/ouhWxxSPI9Q
402名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 00:41:40.95ID:??? Jedboard、あのEvolveの動画でおなじみのギネス記録の坂に行ったみたいです。
https://www.instagram.com/p/Ba729fZHn0L/
ちなみにこちらがJed Driveに使用されるモーターです。
既製品ではなく、一から作っているようです。かなり小型のようです。
https://www.instagram.com/p/BWZIQV_jeAb/
内部のギアも公開されていました。ヘリカルギア(斜歯歯車)ですね。
https://www.instagram.com/p/BXFDM7NjNuX/
私はギアに関する知識があまりないので少し調べてみたら、ヘリカルギアの特徴は噛み合いが滑らかで強度に優れ、静かなのが特徴らしいです。
デメリットとして斜めに噛み合わせているので外側に逃げようとする力が働くとのことです。
https://www.instagram.com/p/Ba729fZHn0L/
ちなみにこちらがJed Driveに使用されるモーターです。
既製品ではなく、一から作っているようです。かなり小型のようです。
https://www.instagram.com/p/BWZIQV_jeAb/
内部のギアも公開されていました。ヘリカルギア(斜歯歯車)ですね。
https://www.instagram.com/p/BXFDM7NjNuX/
私はギアに関する知識があまりないので少し調べてみたら、ヘリカルギアの特徴は噛み合いが滑らかで強度に優れ、静かなのが特徴らしいです。
デメリットとして斜めに噛み合わせているので外側に逃げようとする力が働くとのことです。
403名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 09:24:33.12ID:??? ヘリカルギアとは意外でした
普通の歯車だと思ってました
Raptor2の大幅な遅延がほぼ確定してるのでJed boardと実質的なデビューは同じような時期になるかもしれませんね
気になるのはオランガタン・ケーゲルのウィールに直接ボルトでギヤを取り付けるこの方式
Carvon V4みたいにアダプターを噛ませてABEC11を使えないものかどうか
オランガタンは共通コアの大口径ラインナップを展開しないのでしょうか?
https://i.imgur.com/EqU3h3F.jpg
https://i.imgur.com/hokZMfp.jpg
あとはこの音ですね
隣は回ってないので1輪だけでこの音量、4WDだとどれほどか、気になるところではあります
https://www.instagram.com/p/BP7YmQEA5y1/
普通の歯車だと思ってました
Raptor2の大幅な遅延がほぼ確定してるのでJed boardと実質的なデビューは同じような時期になるかもしれませんね
気になるのはオランガタン・ケーゲルのウィールに直接ボルトでギヤを取り付けるこの方式
Carvon V4みたいにアダプターを噛ませてABEC11を使えないものかどうか
オランガタンは共通コアの大口径ラインナップを展開しないのでしょうか?
https://i.imgur.com/EqU3h3F.jpg
https://i.imgur.com/hokZMfp.jpg
あとはこの音ですね
隣は回ってないので1輪だけでこの音量、4WDだとどれほどか、気になるところではあります
https://www.instagram.com/p/BP7YmQEA5y1/
404名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 09:51:42.60ID:??? あと以前にも出てきた惰走の話
これはたしかに「おおっ・・」となりますね
ウィールにどデカイ鉄のギヤが付いていることによるジャイロ効果的なものでしょうか?
軽い1円玉よりも重い500円玉のほうがよく転がる、みたいなイメージです
https://www.instagram.com/p/BTsmoTIDqah/
ちなみにEVOLVEのATはかなり惰走に関しては悪いです、燃費の悪さの一因ですね
これはたしかに「おおっ・・」となりますね
ウィールにどデカイ鉄のギヤが付いていることによるジャイロ効果的なものでしょうか?
軽い1円玉よりも重い500円玉のほうがよく転がる、みたいなイメージです
https://www.instagram.com/p/BTsmoTIDqah/
ちなみにEVOLVEのATはかなり惰走に関しては悪いです、燃費の悪さの一因ですね
405名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 10:35:25.94ID:??? このフリーロールは驚異的ですよね。
あの小型のバッテリーで30km走るという話はエネルギー伝達の効率の良さから来ているのかもしれないですね。
ギアドライブを見ていると将来的にギアチェンジ出来るボードが産まれるんじゃないかという妄想をしてしまいます。
大型化するでしょうからやるところはないと思いますが・・・。
あの小型のバッテリーで30km走るという話はエネルギー伝達の効率の良さから来ているのかもしれないですね。
ギアドライブを見ていると将来的にギアチェンジ出来るボードが産まれるんじゃないかという妄想をしてしまいます。
大型化するでしょうからやるところはないと思いますが・・・。
406名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 13:18:18.47ID:??? (ベルトドライブなのはさておき)evolveのドライブギアで例えると『トルクが必要な登り坂では38T、巡航速度域に達したら32Tにギアチェンジ』
一見効率的に思えますが、モーター駆動の場合トルクが必要ならより大量の電流・電圧突っ込めばいい話なので、トランスミッションを搭載する分部品点数や重量が増えるので非効率なんではないかと。
現にテスラを始めとするピュアEVはほとんどトランスミッション非搭載です。テスラ黎明期のロードスターベースのモデルのみ2速AT積んでいたみたいですが。
以前evolveで小さな砂利がベルトとギアの間に挟まりそのまま一周してベルトを貫通した事があったので、JedBoardのように駆動コンポーネントが密閉されてるのはいいと思います。
一見効率的に思えますが、モーター駆動の場合トルクが必要ならより大量の電流・電圧突っ込めばいい話なので、トランスミッションを搭載する分部品点数や重量が増えるので非効率なんではないかと。
現にテスラを始めとするピュアEVはほとんどトランスミッション非搭載です。テスラ黎明期のロードスターベースのモデルのみ2速AT積んでいたみたいですが。
以前evolveで小さな砂利がベルトとギアの間に挟まりそのまま一周してベルトを貫通した事があったので、JedBoardのように駆動コンポーネントが密閉されてるのはいいと思います。
407名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 18:13:03.19ID:??? スピードとトルクを上げるにはやはりバッテリーがモノを言う面がありますね
Carvon EVO4も過去に一旦計画が頓挫しています
理由はやはりバッテリーでした
今は30Qセルによる12s5pで開発の目処がついたようです
30Qで5並列なら最大バッテリー電流は75A
大電流をどれだけ流せるかにかかっています
この動画はカスタムされたEVOLVEの動画です
スピードも凄いのですが、バッテリーの減りの早さもすごいです
厳密に言うと短時間に大電流を流しているので、電圧もエライ勢いで落ちてるという状態
Carbon GTなのでエンクロージャーの容積が限られてる関係上、バッテリーにそんなに細工は出来ないはずです
カスタムされたESCやらBMSで従来のバッテリーから無理やりデカイ電流を引っ張っているのだと思います
https://youtu.be/Y1NrIf-dZAQ
Carvon EVO4も過去に一旦計画が頓挫しています
理由はやはりバッテリーでした
今は30Qセルによる12s5pで開発の目処がついたようです
30Qで5並列なら最大バッテリー電流は75A
大電流をどれだけ流せるかにかかっています
この動画はカスタムされたEVOLVEの動画です
スピードも凄いのですが、バッテリーの減りの早さもすごいです
厳密に言うと短時間に大電流を流しているので、電圧もエライ勢いで落ちてるという状態
Carbon GTなのでエンクロージャーの容積が限られてる関係上、バッテリーにそんなに細工は出来ないはずです
カスタムされたESCやらBMSで従来のバッテリーから無理やりデカイ電流を引っ張っているのだと思います
https://youtu.be/Y1NrIf-dZAQ
408名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 18:39:20.85ID:??? 正確にいうとトルクはギヤ比で細工が効きますが、トップスピードは大電流による出力勝負ですね
いくらハイギヤードにしても電流が少なければトップスピードは伸びません
トランスミッションとは違いますがCarvon REVOは、
トップスピードを前輪のスピードドライブ
トルクは後輪のベルト駆動式Xモーターがそれぞれを受け持ちスピードとトルクを両立させるという理屈でしたが、
結局構造やシステムが複雑になり、部品点数も増えることから計画が頓挫しました
staryの遊星歯車もアレ一代で終わりそうです
Carvonのダイレクトドライブもハブモーターの延長です
革新的なドライブシステムというのはなかなか簡単には生まれてこないのだなと感じます
いくらハイギヤードにしても電流が少なければトップスピードは伸びません
トランスミッションとは違いますがCarvon REVOは、
トップスピードを前輪のスピードドライブ
トルクは後輪のベルト駆動式Xモーターがそれぞれを受け持ちスピードとトルクを両立させるという理屈でしたが、
結局構造やシステムが複雑になり、部品点数も増えることから計画が頓挫しました
staryの遊星歯車もアレ一代で終わりそうです
Carvonのダイレクトドライブもハブモーターの延長です
革新的なドライブシステムというのはなかなか簡単には生まれてこないのだなと感じます
409名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 21:47:45.59ID:???410名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 08:51:28.92ID:??? EVOLVEは表立っては出てこない研究開発を裏で色々やっているのだと思います
個人的には電動スケボー業界で裏で一番こっそり動いている会社だと思ってます
Appleみたいに秘密主義で販売直前まで情報を出さない方針をとっているように見えます
Appleみたいなメジャーな産業の会社でもないので情報もほとんど漏れることがありません
スワップバッテリーやハブモーターの仮特許出願をしている、などという話も・・
https://youtu.be/x8wVQAViRdw
個人的には電動スケボー業界で裏で一番こっそり動いている会社だと思ってます
Appleみたいに秘密主義で販売直前まで情報を出さない方針をとっているように見えます
Appleみたいなメジャーな産業の会社でもないので情報もほとんど漏れることがありません
スワップバッテリーやハブモーターの仮特許出願をしている、などという話も・・
https://youtu.be/x8wVQAViRdw
411名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 10:11:11.96ID:OJ4Rq4i7 EVOLVE出荷連絡ねぇす
メールしても返ってこないし
中華通販よりレスポンス悪くないですか?
メールしても返ってこないし
中華通販よりレスポンス悪くないですか?
412名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 10:39:53.40ID:??? その辺は超適当ですよ
メール一発目で返信が来ないとかしょっちゅうです
発送するタイミングも完全に向こうの都合です
日本みたいな即日発送とかまずないですね
土日を挟んだら大幅に遅れますし、土日にメールしたら週明けまで絶対に返信はありません
発送連絡すらなくある日突然届いたりすることも数知れず、発送の間違いもたびたびあります
サポートは都合の悪い質問はスルーします
ただし、モノ自体はとりあえず届く
こんな感じです
メール一発目で返信が来ないとかしょっちゅうです
発送するタイミングも完全に向こうの都合です
日本みたいな即日発送とかまずないですね
土日を挟んだら大幅に遅れますし、土日にメールしたら週明けまで絶対に返信はありません
発送連絡すらなくある日突然届いたりすることも数知れず、発送の間違いもたびたびあります
サポートは都合の悪い質問はスルーします
ただし、モノ自体はとりあえず届く
こんな感じです
413名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 10:46:52.40ID:??? とりあえずこんな感じの相手だと思えばいいと思います、日本人とは感覚が違います
https://youtu.be/FXkomoYoWwk
https://youtu.be/FXkomoYoWwk
414名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 10:55:07.78ID:??? このスレでもちょっと上の方で発送すべきベルトを間違えたとありましたが、
過去スレにはbamboo GTを注文したのにCarbon GTが届いた上に、向こうから「返品も面倒だからそれでいいでしょ?」的なことを言われたというレスもありましたね
過去スレにはbamboo GTを注文したのにCarbon GTが届いた上に、向こうから「返品も面倒だからそれでいいでしょ?」的なことを言われたというレスもありましたね
415名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 10:58:32.31ID:??? 適当ですねw
ま、気長に待っときます
ま、気長に待っときます
416名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 11:08:05.65ID:??? 自分も同じくらいにドライブギア注文しましたが、配送の連絡来てないので安心して下さい。(こんなこと言うのも変ですが
Evolveあるあるとしては、発送したのに発送連絡やオーダーページの更新忘れてたりするパターンですね。
Evolveあるあるとしては、発送したのに発送連絡やオーダーページの更新忘れてたりするパターンですね。
417名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 13:06:53.49ID:???418名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 13:28:57.72ID:??? Koowheel G2ですね。
今流行りの97mmウィールでモーターも大きめ、ハブモーターでよく指摘されるモーター周りの痛みやすい薄いウレタンウィールが簡単に交換できるようになっているのが特徴です。
まだリリースされたばかりなので問題点を聞いたことはありません。(たしか10/22〜11/1あたりで出荷していたはず)
中華ボードにしてはクオリティ高くまとまってるらしいですが、ロングライドレビューが出るまではなんとも言えないですね。
CARVONがKoowheelを見てEXOを思いついたと言っているので、そのクオリティがどの程度のものなのか気になります。
今流行りの97mmウィールでモーターも大きめ、ハブモーターでよく指摘されるモーター周りの痛みやすい薄いウレタンウィールが簡単に交換できるようになっているのが特徴です。
まだリリースされたばかりなので問題点を聞いたことはありません。(たしか10/22〜11/1あたりで出荷していたはず)
中華ボードにしてはクオリティ高くまとまってるらしいですが、ロングライドレビューが出るまではなんとも言えないですね。
CARVONがKoowheelを見てEXOを思いついたと言っているので、そのクオリティがどの程度のものなのか気になります。
419名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 13:41:31.04ID:??? Raptor2、来週からウェブサイトで特別価格で色々販売するみたいです。
Raptor2自体の出荷は次は50台だけ出荷っぽいです。
Raptor2自体の出荷は次は50台だけ出荷っぽいです。
420名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 13:47:36.90ID:???421名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 13:57:51.18ID:???422名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 14:22:52.10ID:???423名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 16:59:04.12ID:??? >>420
清水区蒲原ですか?
清水区蒲原ですか?
424名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:08:35.16ID:???425名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:16:14.60ID:??? ちなみに2回目のUターンで地面を映しているのは壁の落書きで思いっきり地名が書いてあるから、でした
426名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:24:02.99ID:???427名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:31:37.87ID:??? どうぞどうぞ
会った際には乗ってやってください
会った際には乗ってやってください
428名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:33:16.08ID:OJ4Rq4i7 発送連絡が無い自分も静岡ですw
またどこかであったらよろしくです
またどこかであったらよろしくです
429名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:54:21.01ID:??? こちらこそよろしくお願いします
土地柄ですかねえ?
この辺はサイクリングもけっこう盛んですし
土地柄ですかねえ?
この辺はサイクリングもけっこう盛んですし
430名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 12:35:00.95ID:??? 以前投稿されたマイケル氏によるRaptor2コンペ記事のpart2が投稿されました。
https://medium.com/@michaelgatti/raptor-2-part-2-the-comprehensive-comparison-1c8bf438f1b8
やはりRaptor2はヒルクライムにおいては圧倒的です。
Jedboardは8月時点でビルドされたものらしいですが、調整不足感が否めないですね。
Jedboardの中の人がこの記事を受けて最新ビルドの性能テストの動画をアップロードすると言っています。
https://medium.com/@michaelgatti/raptor-2-part-2-the-comprehensive-comparison-1c8bf438f1b8
やはりRaptor2はヒルクライムにおいては圧倒的です。
Jedboardは8月時点でビルドされたものらしいですが、調整不足感が否めないですね。
Jedboardの中の人がこの記事を受けて最新ビルドの性能テストの動画をアップロードすると言っています。
431名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 13:59:41.86ID:??? 凄まじいトルクですね
正直なところ、今使ってるEVOLVE107mmでも困っていないレベルの登坂時のトルクがあります
Raptor2は安心して(?)97mmや100mmを使えますね
レンジに関してはやはりバッテリーがモノを言う感じですね
私も自作432Whですが、これはよく走ります
距離を伸ばすためにエコランしなきゃ、アクセル全開はやめておこう、みたいな遠慮がいらないのが良いですね
常に自分の気持ちに正直にストレスなく走れます
このテストのEVOLVEは古いファームウェアかもしれませんね
レスポンスが急であるとの話ですがこれが人差し指タイプに起因するのか?
それともファームウェアによるものなのか?
・・はマイケル氏に聞かないとわかりませんね
Raptor2の短所
・重い・・・これは運んでいる時だけなので我慢できる
・納品遅延・・・これももう少しの辛抱
・リモコン・・・一番気になるのはこれの使い心地ですね
正直なところ、今使ってるEVOLVE107mmでも困っていないレベルの登坂時のトルクがあります
Raptor2は安心して(?)97mmや100mmを使えますね
レンジに関してはやはりバッテリーがモノを言う感じですね
私も自作432Whですが、これはよく走ります
距離を伸ばすためにエコランしなきゃ、アクセル全開はやめておこう、みたいな遠慮がいらないのが良いですね
常に自分の気持ちに正直にストレスなく走れます
このテストのEVOLVEは古いファームウェアかもしれませんね
レスポンスが急であるとの話ですがこれが人差し指タイプに起因するのか?
それともファームウェアによるものなのか?
・・はマイケル氏に聞かないとわかりませんね
Raptor2の短所
・重い・・・これは運んでいる時だけなので我慢できる
・納品遅延・・・これももう少しの辛抱
・リモコン・・・一番気になるのはこれの使い心地ですね
432名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 18:51:01.26ID:??? CARVON EXO、今の時点ですでに最低注文数を達成しているので作りはするみたいです。
CARVONに「RiptideみたいにYoutuberに頼るのも手じゃない?どう?」と聞いたら、近々有名なYoutubersに送る計画があるとのこと。
どうもCARVONは職人気質でマーケティングにそこまでお金をかけたくないらしく、その分製品に投資するとのこと。
自分はそういう彼らのスタイルが好きですが、ストレッチゴールを達成してほしいのもありなかなかもどかしいですね。
CARVONに「RiptideみたいにYoutuberに頼るのも手じゃない?どう?」と聞いたら、近々有名なYoutubersに送る計画があるとのこと。
どうもCARVONは職人気質でマーケティングにそこまでお金をかけたくないらしく、その分製品に投資するとのこと。
自分はそういう彼らのスタイルが好きですが、ストレッチゴールを達成してほしいのもありなかなかもどかしいですね。
433名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 19:51:06.09ID:??? EXOはshred lightsが付属するみたいだし、パッと見のサービスは良いんですが・・
そもそも製品が世に出ないことには会社は評価されないんですよね
今のところCARVONはダイレクトドライブの旧式(V2.5)とかがマニアに評価されてるくらいで他の製品はさっぱりですね
公式サイトも製品を出したり引っ込めたりしてブレてる印象が強いです
スペックで言えばEVOなんかは最高速に振ったかなりトンがったスペックですが、
そのぶん登坂力が無さすぎて市場から見向きもされていない感じです
そこでEXOなわけですがどうもKOO WHEELの亜種みたいな感じで、これまたいまいちインパクトに欠ける・・
EVOLVEと違って商売は下手な印象です
EVOLVEはなんだかんだでバンバン新製品を出します
CARVONは
REVOを出します→色々あってやめました
EMAXを出します→いつの間にか消滅
EMCを出します→いつの間にか消滅
EVO4WD発売です!→いつの間にかサイトから消えてる
V3ダイレクトドライブ発売!→ほとんどV3が世に出ることなくいつの間にかV4になってる
これではちょっと・・
EXOで巻き返しと信用回復をしてもらいたいですね
そもそも製品が世に出ないことには会社は評価されないんですよね
今のところCARVONはダイレクトドライブの旧式(V2.5)とかがマニアに評価されてるくらいで他の製品はさっぱりですね
公式サイトも製品を出したり引っ込めたりしてブレてる印象が強いです
スペックで言えばEVOなんかは最高速に振ったかなりトンがったスペックですが、
そのぶん登坂力が無さすぎて市場から見向きもされていない感じです
そこでEXOなわけですがどうもKOO WHEELの亜種みたいな感じで、これまたいまいちインパクトに欠ける・・
EVOLVEと違って商売は下手な印象です
EVOLVEはなんだかんだでバンバン新製品を出します
CARVONは
REVOを出します→色々あってやめました
EMAXを出します→いつの間にか消滅
EMCを出します→いつの間にか消滅
EVO4WD発売です!→いつの間にかサイトから消えてる
V3ダイレクトドライブ発売!→ほとんどV3が世に出ることなくいつの間にかV4になってる
これではちょっと・・
EXOで巻き返しと信用回復をしてもらいたいですね
434名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 20:36:24.96ID:??? ただ誇大宣伝が横行するこの業界にあって、CARVONはかなり愚直なところはあります
公表スペックにそこまで嘘はない気がします
EXOにあたって心配なのはTEN TWO FOURデッキやらshred lightsやらサービスは良いけど、
アーリーバードで本体を格安でバラまいて元が取れるのか、という事です
公表スペックにそこまで嘘はない気がします
EXOにあたって心配なのはTEN TWO FOURデッキやらshred lightsやらサービスは良いけど、
アーリーバードで本体を格安でバラまいて元が取れるのか、という事です
435名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 21:17:46.48ID:??? CARVONスピードドライブに関しては
製品的には良いかもしれませんが、商業的には失敗なのでは?と思っています
2wdではトルクがなく、4wdだとかなりコストが跳ね上がるからです
かなりのマニアしか買うことがないという感じです
そしてトルクドライブはKooWheelの改造版でストロングポイントというものが見えてこない
ABEC11の97mmとMBSの100mmが使えるとは言いますが、結局はそれだけなのでは?とも思います
90mmでは地面とのクリアランスが足りず、107mmだとトルクが食われてしまう可能性があります
そして手軽にウィールを交換できるメリットがあるようであまりない
ベルトドライブでもギヤ比を変えることがなければ実のところウィール交換の手間はダイレクトドライブと同じで、
アクスルシャフトのナットを外してウィールを付け替えるだけです
あとは惰走で燃費を稼げる、意外と容量のあるスワップバッテリー、ランドヤッツデッキ、shred lights
この辺りが市場の心に響くかどうかですが知名度も大事だと思いますね
CARVONとか日本ではこのスレの人達しか知らないと思います
製品的には良いかもしれませんが、商業的には失敗なのでは?と思っています
2wdではトルクがなく、4wdだとかなりコストが跳ね上がるからです
かなりのマニアしか買うことがないという感じです
そしてトルクドライブはKooWheelの改造版でストロングポイントというものが見えてこない
ABEC11の97mmとMBSの100mmが使えるとは言いますが、結局はそれだけなのでは?とも思います
90mmでは地面とのクリアランスが足りず、107mmだとトルクが食われてしまう可能性があります
そして手軽にウィールを交換できるメリットがあるようであまりない
ベルトドライブでもギヤ比を変えることがなければ実のところウィール交換の手間はダイレクトドライブと同じで、
アクスルシャフトのナットを外してウィールを付け替えるだけです
あとは惰走で燃費を稼げる、意外と容量のあるスワップバッテリー、ランドヤッツデッキ、shred lights
この辺りが市場の心に響くかどうかですが知名度も大事だと思いますね
CARVONとか日本ではこのスレの人達しか知らないと思います
436名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 21:47:05.94ID:??? 自分はポチった理由が「CARVON DRIVEを試してみたい」でしたが、すでにCARVONを持ってるor乗ったことがある人は買う意味は薄いでしょうね。
仮にCARVONの他のドライブと互換性があったとしてもVESCではないので調整が難しいでしょうし。
ボードが本当にしょーもない出来だったとしてもランドヤッツデッキとライトがそのまま使えるしいいかな、みたいなところもあります。
モーターは・・・接続部分がKoowheelのESC用に特殊な加工が施されていたら残念ですが、VESCに接続できそうだったら再利用して自分で組んでみようと思ってます。
まぁ実際にこれからyoutubeなど各種プロモーションが行われて色々わかっていくでしょうから、いちesk8rとして純粋に楽しみではあります。
過度な期待はせずにゆるく待つスタンスがいいかもしれないですね。
仮にCARVONの他のドライブと互換性があったとしてもVESCではないので調整が難しいでしょうし。
ボードが本当にしょーもない出来だったとしてもランドヤッツデッキとライトがそのまま使えるしいいかな、みたいなところもあります。
モーターは・・・接続部分がKoowheelのESC用に特殊な加工が施されていたら残念ですが、VESCに接続できそうだったら再利用して自分で組んでみようと思ってます。
まぁ実際にこれからyoutubeなど各種プロモーションが行われて色々わかっていくでしょうから、いちesk8rとして純粋に楽しみではあります。
過度な期待はせずにゆるく待つスタンスがいいかもしれないですね。
437名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 23:22:52.93ID:??? 私の場合はとりあえずポチってみた感じですが、CARVONがミドルレンジをどう料理してくるか
そこを見てみたいですね
私のいつものクセでゴチャゴチャ言ってますが、
結局のところ「値段のわりにコレいいじゃん!」となるか「ダメじゃ〜ん」となるか
最終的にはシンプルにこれだけですね
そこを見てみたいですね
私のいつものクセでゴチャゴチャ言ってますが、
結局のところ「値段のわりにコレいいじゃん!」となるか「ダメじゃ〜ん」となるか
最終的にはシンプルにこれだけですね
438名無し@コソーリ練習
2017/11/05(日) 10:24:24.82ID:??? CARVONのダイレクトドライブ、モーター露出しているおかげで走行中であれば空気にあたるし熱も篭もらないと思うんですよね。
その分傷とかもつくでしょうが。
その分傷とかもつくでしょうが。
439名無し@コソーリ練習
2017/11/05(日) 12:58:06.05ID:??? CARVONの中の人がEXOについて次のように話してます。
・モーターを載せるトラックはKoowheelと同じものを使えないので独自に設計
・アクスルを12mmにアップデート、ウィールベアリングを10mmにアップデート
・モーターを12mmアクスル対応に
・デッキはドロップスルーに変更
・モーターを保護するためのウレタンスリーブを作成
・ブッシュはバレルとコーンを合わせたスタンダードブッシュ
・ブッシュシートを変更
アクスルの12mm対応するんですね。
よく言われるモーターの保護対策もするみたいです。
・モーターを載せるトラックはKoowheelと同じものを使えないので独自に設計
・アクスルを12mmにアップデート、ウィールベアリングを10mmにアップデート
・モーターを12mmアクスル対応に
・デッキはドロップスルーに変更
・モーターを保護するためのウレタンスリーブを作成
・ブッシュはバレルとコーンを合わせたスタンダードブッシュ
・ブッシュシートを変更
アクスルの12mm対応するんですね。
よく言われるモーターの保護対策もするみたいです。
440名無し@コソーリ練習
2017/11/05(日) 13:43:58.53ID:??? 一応気になったので「それひょっとしてウィールも独自規格になるの?」と聞いてみたところ、ベアリングを10mm用のものに変えるだけでいいみたいです。
441名無し@コソーリ練習
2017/11/05(日) 19:00:25.97ID:??? ベアリングの内径の穴だけ大きくなって外径は変わらず、ということでしょうか
従来のベアリングが使えないということで少しだけ独自なマシンになりそうですね
アクスルシャフトの大口径化はトレンドというよりは電動における耐久性の強化という面での自然な流れかもしれませんね
従来のベアリングが使えないということで少しだけ独自なマシンになりそうですね
アクスルシャフトの大口径化はトレンドというよりは電動における耐久性の強化という面での自然な流れかもしれませんね
442名無し@コソーリ練習
2017/11/05(日) 21:27:52.18ID:??? ベアリングの規格を調べたところ
6900zzというのが内径10mm、外径22mmで該当しますが幅が6mmと、1mm狭いですね
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000058413/?HissuCode=6900ZZ
スケボーのベアリング規格は608というもので
内径8mm、外径22mm、幅7mmです
6900zzというのが内径10mm、外径22mmで該当しますが幅が6mmと、1mm狭いですね
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000058413/?HissuCode=6900ZZ
スケボーのベアリング規格は608というもので
内径8mm、外径22mm、幅7mmです
443名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 00:22:59.29ID:HZS9OpJ1 ドローン墜落事件が起きたけど
電スケってリモコンと本体はBluetoothで繋がってる?
電スケってリモコンと本体はBluetoothで繋がってる?
444名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 00:59:11.48ID:??? 今あるやつはだいたいBluetoothですね。
Bluetoothはハックされる危険性が高いというのはIT関連でよく上がる話題です。(ハックするために10m以内に近寄る必要があるという理由から問題ないと主張する人もいますが)
まぁハックされる危険性はあんまり考えないでいいでしょうね。高速で移動するものなので。
特定の場所では電波の干渉も受けます。
boostedboardに乗っている人が交差点で突然リモコンが動かなくなって怪我をしたという事故が確かあった記憶があります。
その時の理由も電波が極端に混線しているエリアだったとか。
一応これらの問題に対応する予定なのがJedboardですね。
Texas Instruments社の暗号化を使用した安全な通信を売りにしています。
OnewheelやZboardみたいな足で操作するタイプのボードなどもあります。
Bluetoothはハックされる危険性が高いというのはIT関連でよく上がる話題です。(ハックするために10m以内に近寄る必要があるという理由から問題ないと主張する人もいますが)
まぁハックされる危険性はあんまり考えないでいいでしょうね。高速で移動するものなので。
特定の場所では電波の干渉も受けます。
boostedboardに乗っている人が交差点で突然リモコンが動かなくなって怪我をしたという事故が確かあった記憶があります。
その時の理由も電波が極端に混線しているエリアだったとか。
一応これらの問題に対応する予定なのがJedboardですね。
Texas Instruments社の暗号化を使用した安全な通信を売りにしています。
OnewheelやZboardみたいな足で操作するタイプのボードなどもあります。
445名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 01:01:38.14ID:???446名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 01:11:22.96ID:??? こういう事故が起きるとドローン勢の方々心中お察ししますと言いたくなります。
IoTで注目されていながらこういうイメージが先に報道されてしまうと肩身が狭くなるでしょうから・・・。
我々も明日は我が身です。メンテナンスを怠らず安全を心がけたいものです。
IoTで注目されていながらこういうイメージが先に報道されてしまうと肩身が狭くなるでしょうから・・・。
我々も明日は我が身です。メンテナンスを怠らず安全を心がけたいものです。
447名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 01:39:03.42ID:??? ありましたありました、この記事です。
https://wired.jp/2015/10/17/hackers-control-electric-skateboards/
現在ではニューヨークとサンフランシスコのesk8rはお互いにBluetoothデッドゾーンを共有しあって事故を防いでいるみたいです。
https://wired.jp/2015/10/17/hackers-control-electric-skateboards/
現在ではニューヨークとサンフランシスコのesk8rはお互いにBluetoothデッドゾーンを共有しあって事故を防いでいるみたいです。
448名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 01:48:37.40ID:??? >>447
ちなみに勘違いする人が出ないように補足しておくと、このハッキングはもうFixされているので大丈夫です。
ちなみに勘違いする人が出ないように補足しておくと、このハッキングはもうFixされているので大丈夫です。
449名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 18:05:30.17ID:??? いつもひょっこり現れては消えるCARVONのさりげない新作です
「スピードドライブV4XL」
アクスルシャフトの端〜端が通常のスピードドライブV4は28cm、このXLは30.5cm
トレッド幅が広い・・・というよりはそのぶんモーターも幅(この場合はモーター長)が大きくなり、トルクが増えたというものです
幅(モーター長)を増やしてパワーを上げるのはRaptor2のR-SPEC GHOSTと同じ手法です
ABEC11の107mm、スーパーフライとEVOLVEのF1ウィールが使えます
https://carvonskates.com/products/carvon-v4-speeddrive-xl
「スピードドライブV4XL」
アクスルシャフトの端〜端が通常のスピードドライブV4は28cm、このXLは30.5cm
トレッド幅が広い・・・というよりはそのぶんモーターも幅(この場合はモーター長)が大きくなり、トルクが増えたというものです
幅(モーター長)を増やしてパワーを上げるのはRaptor2のR-SPEC GHOSTと同じ手法です
ABEC11の107mm、スーパーフライとEVOLVEのF1ウィールが使えます
https://carvonskates.com/products/carvon-v4-speeddrive-xl
450名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 22:06:18.12ID:??? 誰かLeafBoard届いた?
面倒だから追加送料払った後、送ったよって連絡がきたあと
まったく音沙汰がないんだよね。
追跡番号などを聞いても教えてくれないままだったし。
面倒だから追加送料払った後、送ったよって連絡がきたあと
まったく音沙汰がないんだよね。
追跡番号などを聞いても教えてくれないままだったし。
451名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 22:16:04.35ID:HZS9OpJ1 青歯解説ありがとうございます
少しは気にかけながら乗ってみます
少しは気にかけながら乗ってみます
452名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 22:25:33.23ID:??? >>450
こちらも先週あたりで「発送した」らしいのですが、まだ手元には着弾していません。
ただ別グループの知人は先週のうちに受け取り、土曜日一緒に(自分は手持ちの別機種で)乗りました。
leafboardは少ししか乗っていないのでレビューは自分のが届いてからにしようと思っていましたが、ブレーキはガックンではなくBenchwheelのような適度な緩さがある感じでよかったです。
デッキテープの貼り方とか雑だなとも思いましたが、乗った第一印象としては悪くなかったです。
こちらも先週あたりで「発送した」らしいのですが、まだ手元には着弾していません。
ただ別グループの知人は先週のうちに受け取り、土曜日一緒に(自分は手持ちの別機種で)乗りました。
leafboardは少ししか乗っていないのでレビューは自分のが届いてからにしようと思っていましたが、ブレーキはガックンではなくBenchwheelのような適度な緩さがある感じでよかったです。
デッキテープの貼り方とか雑だなとも思いましたが、乗った第一印象としては悪くなかったです。
453名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 10:09:55.74ID:??? Evolveでギアを注文した者ですが、トラッキングナンバーが来ないので問い合わせしたら「ああそれもう発送してあるから。予定だと今日お前ん家届くよー。」と言われ
送られてきたトラッキングナンバーを確認したら到着日がマジで今日でした・・・。
このケース3回目です。まぁ物が届くだけマシだと思うので怒ったりはしませんが・・・。
送られてきたトラッキングナンバーを確認したら到着日がマジで今日でした・・・。
このケース3回目です。まぁ物が届くだけマシだと思うので怒ったりはしませんが・・・。
454名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 10:30:16.38ID:??? 今までの経験上、EVOLVEで本体セットやらパーツやら7〜8回ほど買ってますが
トラッキングナンバーが送信されるほうが少ない・・というかトラッキングナンバーが送信された記憶はほぼないですね
在庫が潤沢なら一週間
在庫がないと基本的に放置されるうえに、ボットによる「買った商品をレビューしてくれ」メールのほうが商品到着よりも先に送信されたりして余計に不安を煽るという・・
日本のネット通販に慣れてるとEVOLVEはかなり異質に感じますね
EVOLVE買いました!→発送連絡がないんだけど?
これはこのスレで定番の流れになってますね
もはやテンプレ入りレベルかもしれません
トラッキングナンバーが送信されるほうが少ない・・というかトラッキングナンバーが送信された記憶はほぼないですね
在庫が潤沢なら一週間
在庫がないと基本的に放置されるうえに、ボットによる「買った商品をレビューしてくれ」メールのほうが商品到着よりも先に送信されたりして余計に不安を煽るという・・
日本のネット通販に慣れてるとEVOLVEはかなり異質に感じますね
EVOLVE買いました!→発送連絡がないんだけど?
これはこのスレで定番の流れになってますね
もはやテンプレ入りレベルかもしれません
455名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 11:04:00.28ID:??? >>452
leafboard、着弾したらぜひ詳細レビューをお願いします
去年の年末にbufflo boardと同じような時期にキックスターター公開が始まって、当初はどちらもクリスマスには届くぐらいの話でしたが
buffloは年が明けてすぐに来たものの商品はとても残念なシロモノでした
leafboardは時間が掛かったぶん良い製品であることを願います
leafboard、着弾したらぜひ詳細レビューをお願いします
去年の年末にbufflo boardと同じような時期にキックスターター公開が始まって、当初はどちらもクリスマスには届くぐらいの話でしたが
buffloは年が明けてすぐに来たものの商品はとても残念なシロモノでした
leafboardは時間が掛かったぶん良い製品であることを願います
456名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 12:50:27.15ID:kvBh4qZ2457名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 13:02:26.23ID:???458名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 13:55:00.73ID:??? Buffalo Boardで思い出した。
買ったはいいけどほとんど乗ってない。
Dualタイプなんだけど誰か買ってくれる人いないもんですかね。
ヤフオクに出しても売れる気がしないw
買ったはいいけどほとんど乗ってない。
Dualタイプなんだけど誰か買ってくれる人いないもんですかね。
ヤフオクに出しても売れる気がしないw
459名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 13:57:31.60ID:??? いろいろ乗れるところがあればいいのになぁ。乗り比べてみたいわ。
460名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 13:59:59.07ID:???461名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 14:03:11.31ID:??? この新型buffaloは、
ハンドルグリップとキックテールがついたriptide
スワップバッテリーのkoowheel
これらを足したようなマシンですがESCは期待できないでしょう
ハンドルグリップとキックテールがついたriptide
スワップバッテリーのkoowheel
これらを足したようなマシンですがESCは期待できないでしょう
462名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 14:41:50.05ID:??? >>459
いままで10台のマシンを買って乗ってきましたが、ようやくひとつの真実に気がつきました
ある程度乗れる走れる中級レベルの技量であるという前提において、
初めてそのマシンに乗った時に「これ、けっこうクセがあるけど慣れればどうにかなるかな?」と感じたら基本的にその後もダメだということです
初めて乗ったその瞬間に「これ良いわ!!」と感じたマシンがその人にとって良いマシンです
私の場合、これはクセがあるマシンだと感じたのは
・bufflo、BLINK S、BLINK S2、stary、Meepo、EVOLVEの初期GT
これスゲェ!良いわ!!と感動したマシンは
・boosted、GTX
多少クセや弱点があるものの楽しく乗れたのは
・M1、EVOLVE ONE
初めて見たマシンを乗れる機会があったらとりあえず試乗させてもらうことをオススメします
とくにまだ1台しか乗っていないという人はその多様性やクセに驚くと思います
フィーリングひとつ、リモコンの操作感ひとつ、乗り心地ひとつ、
どれを取っても「こんなに違うのか??」と感じると思います
いままで10台のマシンを買って乗ってきましたが、ようやくひとつの真実に気がつきました
ある程度乗れる走れる中級レベルの技量であるという前提において、
初めてそのマシンに乗った時に「これ、けっこうクセがあるけど慣れればどうにかなるかな?」と感じたら基本的にその後もダメだということです
初めて乗ったその瞬間に「これ良いわ!!」と感じたマシンがその人にとって良いマシンです
私の場合、これはクセがあるマシンだと感じたのは
・bufflo、BLINK S、BLINK S2、stary、Meepo、EVOLVEの初期GT
これスゲェ!良いわ!!と感動したマシンは
・boosted、GTX
多少クセや弱点があるものの楽しく乗れたのは
・M1、EVOLVE ONE
初めて見たマシンを乗れる機会があったらとりあえず試乗させてもらうことをオススメします
とくにまだ1台しか乗っていないという人はその多様性やクセに驚くと思います
フィーリングひとつ、リモコンの操作感ひとつ、乗り心地ひとつ、
どれを取っても「こんなに違うのか??」と感じると思います
463名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 14:55:08.29ID:??? ただ、今まで1台1機種しか乗っていなくとも本人が「これは良い!楽しい!」というのであれば、それはそれで良いと思います
あまり色々手をつけて変に知りすぎても際限がなくなります
しかしそれも楽しみ方のひとつです
結局のところ、本人が安全に楽しく乗れればそれが一番です
あまり色々手をつけて変に知りすぎても際限がなくなります
しかしそれも楽しみ方のひとつです
結局のところ、本人が安全に楽しく乗れればそれが一番です
464名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 15:06:10.07ID:??? 同感です。
先月偶然とはいえInboard M1乗らせて頂いて、挙動の違いが興味深かったです。
正直日本じゃ乗れる機会無いと思ってましたからw
先月偶然とはいえInboard M1乗らせて頂いて、挙動の違いが興味深かったです。
正直日本じゃ乗れる機会無いと思ってましたからw
465名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 15:14:28.71ID:??? >>463
レスありがとうございます。
わかる人にはわかるvoltだけ保有している者です。
駅までのって、駅から目的地っていう想定で持ってるんですが、実際そういうのはペニーでやってます。
たまーに河川敷までチャリで行って何往復もしたりしてますが、ただ立って移動してる感じなのでなんとも楽しめてないんですよ。
レスありがとうございます。
わかる人にはわかるvoltだけ保有している者です。
駅までのって、駅から目的地っていう想定で持ってるんですが、実際そういうのはペニーでやってます。
たまーに河川敷までチャリで行って何往復もしたりしてますが、ただ立って移動してる感じなのでなんとも楽しめてないんですよ。
466名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 15:50:42.64ID:??? >>464
あれは超レアなケースでしたね
今後はもうちょびっとだけ、そういう確率が上がる気もします
ジワジワとESK8人口が増えてるはずなので(?)
>>465
わかる気がします、私が行きついた結論は
・操縦性がよくブレーキに不安がない(安全性)
・ガンガンカービングが出来る(気分が良い、テンションが上がる)
・10%程度の坂ならさほど減速することなく駆け上るトルク(気分が良い、テンションが上がる)
・多少のアスファルトの荒れ具合ならもろともしない走破性(ステージを制限しない)
・いざとなれば軽く恐怖を覚える程度にガツンと加速する(たまにそういうのを楽しみたい)
・なるべく長持ちするバッテリー(短いと楽しくない)
・乗り心地は良いに越したことはない(これが悪いと気分も乗らないしステージを制限する要素にもなり得る)
・適当に流す走りも許容する(そういう気分の時もある)
・携帯性は車での出し入れができる程度だけ、日本においては完全なレジャーマシンであるということ
・最高速は40km/hまで欲しい
というけっこう条件のうるさいマシンになりました
マシン弄りは理屈ですが、結果的に求めるものは
本能、気分、我慢をしない、制限が少ない・・・など感覚的かつ原始的なものです
私はBOLTに乗ったことはありませんが、たぶん方向性がかなり違うマシンだと思います
これらの条件を私なりに現在具現化したのが>>420です、説明欄に仕様を掲載しました
なにかしらロングタイプに乗る機会があったら試してみると良いかもしれません
楽しく乗るなら本能に訴えかける自由な走りのマシンが良いです
あれは超レアなケースでしたね
今後はもうちょびっとだけ、そういう確率が上がる気もします
ジワジワとESK8人口が増えてるはずなので(?)
>>465
わかる気がします、私が行きついた結論は
・操縦性がよくブレーキに不安がない(安全性)
・ガンガンカービングが出来る(気分が良い、テンションが上がる)
・10%程度の坂ならさほど減速することなく駆け上るトルク(気分が良い、テンションが上がる)
・多少のアスファルトの荒れ具合ならもろともしない走破性(ステージを制限しない)
・いざとなれば軽く恐怖を覚える程度にガツンと加速する(たまにそういうのを楽しみたい)
・なるべく長持ちするバッテリー(短いと楽しくない)
・乗り心地は良いに越したことはない(これが悪いと気分も乗らないしステージを制限する要素にもなり得る)
・適当に流す走りも許容する(そういう気分の時もある)
・携帯性は車での出し入れができる程度だけ、日本においては完全なレジャーマシンであるということ
・最高速は40km/hまで欲しい
というけっこう条件のうるさいマシンになりました
マシン弄りは理屈ですが、結果的に求めるものは
本能、気分、我慢をしない、制限が少ない・・・など感覚的かつ原始的なものです
私はBOLTに乗ったことはありませんが、たぶん方向性がかなり違うマシンだと思います
これらの条件を私なりに現在具現化したのが>>420です、説明欄に仕様を掲載しました
なにかしらロングタイプに乗る機会があったら試してみると良いかもしれません
楽しく乗るなら本能に訴えかける自由な走りのマシンが良いです
467名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 16:03:19.55ID:??? 去年10月にBamboo GTを購入したものです。
素朴な疑問ですが、初期、後期はどうやて確認できるでしょうか。
素朴な疑問ですが、初期、後期はどうやて確認できるでしょうか。
468名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 16:41:25.32ID:???469名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 16:45:30.55ID:??? ファームウェアに関する細かい内容はこちらの下の方に書いてあります
https://esk8wiki.com/?Bamboo%20GTX
https://esk8wiki.com/?Bamboo%20GTX
470名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 21:39:03.58ID:???471名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 00:01:47.52ID:??? Drive Gear- 32T Kegelを注文したのにDRIVE Gear- 32T EVOLVE/ABECが届きました・・・。
とりあえず問い合わせ中です。
うーん、今週末は新しいウィールに乗れなさそうです。
とりあえず問い合わせ中です。
うーん、今週末は新しいウィールに乗れなさそうです。
472名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 00:24:16.86ID:??? EVOLVEクオリティ炸裂ですね…
こちらはなんとか間違いはありませんでした
ATからStreetの交換最初だとかなり面倒!
結局今日乗れず明日は雨orz
こちらはなんとか間違いはありませんでした
ATからStreetの交換最初だとかなり面倒!
結局今日乗れず明日は雨orz
473名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 08:16:53.20ID:???474名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 10:09:40.03ID:??? Raptor2さらに遅延です。
V3ウィールの納品遅れが原因で、今週は無理で来週に出荷予定とのこと。
今週の土曜日以降納品らしいので早くても来週末くらいですかね。
V3ウィールの納品遅れが原因で、今週は無理で来週に出荷予定とのこと。
今週の土曜日以降納品らしいので早くても来週末くらいですかね。
475名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 13:33:00.92ID:??? Raptor2はオリジナルのカスタムパーツを新規開発し投入することにより、オンリーワンの高性能マシンを作り上げたわけですが
やはりそのオリジナルパーツが製造工程や耐久性におけるボトルネックになってしまうのですね
最新鋭のマシンは製造するのも、ユーザーが手に入れるのもラクではありませんね
しかしRaptor2がこの業界に与えた影響はけっこうあると思います
あのデッキのハンドルグリップやキックテールなど、他機種でも最近増えてきましたから
その辺りは簡単にパクれるとして、やはり肝心なところはR-SPEC GHOSTモーターでしょうか
これは今でもなかなか類似したものが出てきませんね
やはりそのオリジナルパーツが製造工程や耐久性におけるボトルネックになってしまうのですね
最新鋭のマシンは製造するのも、ユーザーが手に入れるのもラクではありませんね
しかしRaptor2がこの業界に与えた影響はけっこうあると思います
あのデッキのハンドルグリップやキックテールなど、他機種でも最近増えてきましたから
その辺りは簡単にパクれるとして、やはり肝心なところはR-SPEC GHOSTモーターでしょうか
これは今でもなかなか類似したものが出てきませんね
476コアラ
2017/11/08(水) 14:47:11.51ID:??? まだ買ってない人、これから買おうと思ってる人
inboardとevolve gtx(all)の2つであれば
試乗できます。
基本土日、赤羽岩淵の荒川河川敷あたりで
乗り回してます。
下記は、横浜大さん橋付近にて撮影
https://youtu.be/CBl6ffIH9DU
inboardとevolve gtx(all)の2つであれば
試乗できます。
基本土日、赤羽岩淵の荒川河川敷あたりで
乗り回してます。
下記は、横浜大さん橋付近にて撮影
https://youtu.be/CBl6ffIH9DU
477名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 14:56:59.09ID:??? 時間帯は…
478名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 16:39:09.11ID:??? >>476
これは良いチャンスだと思いますよ
ただ電動スケボーの特殊な事情として
乗ったことがない人にとっては「初めての電動スケボー」であり、
他機種に乗ったことがある人にとっては「初めてのM1、初めてのGTX」だということです
乗り手によって体験の内容が大きく変わると思います
完全に初めての人だと「うおー動いた、すげー」といった感じで、M1とかGTXの性能まではわからないでしょう
一方、他機種に乗ったことがある人にとっては差を感じるのに必要な経験を持っていることで、より深く何かを感じ取れると思います
これは良いチャンスだと思いますよ
ただ電動スケボーの特殊な事情として
乗ったことがない人にとっては「初めての電動スケボー」であり、
他機種に乗ったことがある人にとっては「初めてのM1、初めてのGTX」だということです
乗り手によって体験の内容が大きく変わると思います
完全に初めての人だと「うおー動いた、すげー」といった感じで、M1とかGTXの性能まではわからないでしょう
一方、他機種に乗ったことがある人にとっては差を感じるのに必要な経験を持っていることで、より深く何かを感じ取れると思います
479名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 18:16:58.53ID:??? おお、神奈川県にライダーがいるとは。
自分も持ってるんで今度遊びに行きますね。
自分も持ってるんで今度遊びに行きますね。
480名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 00:39:45.44ID:??? Raptor2、V3ウィールは作られたもののQCに失敗したようです
ウレタンに細かい気泡が入ってしまったようです
https://goo.gl/7CQ8es
https://goo.gl/VxbeHd
しばらく入手は無理な状況ですね
非常に残念です・・・
ウレタンに細かい気泡が入ってしまったようです
https://goo.gl/7CQ8es
https://goo.gl/VxbeHd
しばらく入手は無理な状況ですね
非常に残念です・・・
481sage
2017/11/09(木) 01:21:12.76ID:zkkEKRDx GTXなんですが40km出すとフラフラして怖いのですが直進安定性上げる為に何かアドバイスありませんかね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 失われた30年「働けど生活楽にならざり」こんな日本に誰がした・あ生産性を上げても賃金が下がる窮乏化 [おっさん友の会★]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★3 [197015205]
- 【悲報】ゼレンスキーの支持率マイナス100%だった🥹 [616817505]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2
- 【感動】まふまふさん、スタッフが背負った4815万円の借金を肩代わりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 永野芽郁「うちのベッド相当あってるよね?笑」👈これ、どういう意味????? [242521385]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★4 [197015205]