電動スケボーについてまったり語るスレです。
前スレ
電動スケボー★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/xsports/1492823315/
探検
電動スケボー★4 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し@コソーリ練習
2017/09/21(木) 13:00:52.12ID:kbTrGPrU2017/09/21(木) 13:02:38.89ID:???
Boosted boards
http://boostedboards.com
Evolve
http://www.evolveskateboards.com.au
ENERTION
http://www.enertionboards.com
ARC BOARDS
https://www.arcboardsev.com
JED BOARDS
http://jedboards.com
Inboard
http://www.inboardskate.com
Fiik
https://fiikelectricskateboards.com/boards/electric
Walnutt
https://www.walnuttech.co
http://boostedboards.com
Evolve
http://www.evolveskateboards.com.au
ENERTION
http://www.enertionboards.com
ARC BOARDS
https://www.arcboardsev.com
JED BOARDS
http://jedboards.com
Inboard
http://www.inboardskate.com
Fiik
https://fiikelectricskateboards.com/boards/electric
Walnutt
https://www.walnuttech.co
2017/09/21(木) 13:03:19.92ID:???
BOLT
http://www.boltmotion.com
ZBOARD
http://www.zboardshop.com
CARVON
https://www.carvonskates.com
Baja Board
https://bajaboard.com.au
ACTON
https://www.actonglobal.com
Stary
http://stary.io
Metro board
http://metro-board.com
Marbel board
http://ridemarbel.com
http://www.boltmotion.com
ZBOARD
http://www.zboardshop.com
CARVON
https://www.carvonskates.com
Baja Board
https://bajaboard.com.au
ACTON
https://www.actonglobal.com
Stary
http://stary.io
Metro board
http://metro-board.com
Marbel board
http://ridemarbel.com
2017/09/21(木) 13:03:45.89ID:???
Yuneek
http://e-go.com/e-go.php
ONEWHEEL
http://rideonewheel.com
Trampa
http://www.trampaboards.com
DIY Electric Skateboard
http://diyelectricskateboard.com
GENESIS
https://ridegenesis.com
WINboard
https://www.winboardskate.com
http://e-go.com/e-go.php
ONEWHEEL
http://rideonewheel.com
Trampa
http://www.trampaboards.com
DIY Electric Skateboard
http://diyelectricskateboard.com
GENESIS
https://ridegenesis.com
WINboard
https://www.winboardskate.com
2017/09/21(木) 13:04:03.66ID:???
Shred Lights
https://shredlights.com
FLATLAND 3D
https://flatland-3d.com
BOARD BUMPERS
https://www.boardbumpersshop.com
Long haired boy
https://longhairedboy.com
https://shredlights.com
FLATLAND 3D
https://flatland-3d.com
BOARD BUMPERS
https://www.boardbumpersshop.com
Long haired boy
https://longhairedboy.com
2017/09/21(木) 13:06:46.48ID:???
【参考】
バッテリー容量(多少誤差あり)
大きいほど1充電あたりの走行距離が長い
目安はざっくり10Wh/km
EVOLVEのATは7Wh/km
(いわゆるエコモードによるベストエフォート)
boosted・・99Wh
boosted ExBattery(2ndのop)・・199Wh
Stary・・99Wh
M1・・・99Wh
EVOLVE GT CARBON・・360Wh
EVOLVE GT Bamboo・・234Wh
EVOLVE GTX Bamboo・・360Wh
EVOLVE Bamboo ONE・・252Wh
Enertion Raptor2・・432Wh
ARC Aileron・・133Wh
CARVON EVO・・388.8Wh
TORQUE Rocket Dual・・388.8Wh
(推定:共に30Qセル:
3.6V x 3Ah x 36本[12s3p]=388.8)
バッテリー容量(多少誤差あり)
大きいほど1充電あたりの走行距離が長い
目安はざっくり10Wh/km
EVOLVEのATは7Wh/km
(いわゆるエコモードによるベストエフォート)
boosted・・99Wh
boosted ExBattery(2ndのop)・・199Wh
Stary・・99Wh
M1・・・99Wh
EVOLVE GT CARBON・・360Wh
EVOLVE GT Bamboo・・234Wh
EVOLVE GTX Bamboo・・360Wh
EVOLVE Bamboo ONE・・252Wh
Enertion Raptor2・・432Wh
ARC Aileron・・133Wh
CARVON EVO・・388.8Wh
TORQUE Rocket Dual・・388.8Wh
(推定:共に30Qセル:
3.6V x 3Ah x 36本[12s3p]=388.8)
2017/09/21(木) 13:07:24.97ID:???
JED BOARDS
2WD・・232Wh
4WD・・464Wh
Metro board
41インチモデル・シングルドライブ・・237.6Wh、316.8Wh、633.6Whの3種類
41インチモデル・デュアルドライブ・・396Wh
ACTON BLINK S・・80Wh
ACTON BLINK S2 ・・160Wh
ACTON QU4TRO・・240Wh
2WD・・232Wh
4WD・・464Wh
Metro board
41インチモデル・シングルドライブ・・237.6Wh、316.8Wh、633.6Whの3種類
41インチモデル・デュアルドライブ・・396Wh
ACTON BLINK S・・80Wh
ACTON BLINK S2 ・・160Wh
ACTON QU4TRO・・240Wh
2017/09/21(木) 13:10:35.87ID:???
ウォブルという高速域で起こる現象です
・トラックのセッティングが柔らかい
・ライダー自身の抑え込む技量の問題
・ショートホイールベースだとその傾向があります
スピードを出したいならロングホイールベースで固めのトラックの電動スケボーが良いと思います
https://youtu.be/5nTAn6E_flE
・トラックのセッティングが柔らかい
・ライダー自身の抑え込む技量の問題
・ショートホイールベースだとその傾向があります
スピードを出したいならロングホイールベースで固めのトラックの電動スケボーが良いと思います
https://youtu.be/5nTAn6E_flE
2017/09/21(木) 13:37:54.27ID:???
用語
【ESC】モーターを制御する基板。電動スケボーの出来を左右する最重要パーツ。安物はこれがショボい。
【VESC】ESCの発展系。ソフトウェアによってモーターの出力特性をユーザー側で細かくカスタマイズできる機能を持つ。
【BMS】バッテリーセルの各並列ごとの電圧を管理する基板。これがないと過充電や過放電で深刻なトラブルになる。最悪燃えたりする。
【エンクロージャー】バッテリーやESC、BMSなどが入っている容器。バッテリーカバーとほぼ同義。
【18650】リチウムバッテリーセルのサイズ規格で電動スケボーではメジャーなバッテリーセル。直径18mm、長さ65mm。
【10s4pなど】バッテリーセルの組み方を表す言い方。10s4pは10直列4並列でセルは40個。12s3pなら12直列3並列でセルは36個。
【AT】電動スケボーにおけるATはオートマチックではなく、オールテレインのことを指す。砂利道なども走れる全地形タイヤ、またはそれを装着した仕様のこと。
【ESC】モーターを制御する基板。電動スケボーの出来を左右する最重要パーツ。安物はこれがショボい。
【VESC】ESCの発展系。ソフトウェアによってモーターの出力特性をユーザー側で細かくカスタマイズできる機能を持つ。
【BMS】バッテリーセルの各並列ごとの電圧を管理する基板。これがないと過充電や過放電で深刻なトラブルになる。最悪燃えたりする。
【エンクロージャー】バッテリーやESC、BMSなどが入っている容器。バッテリーカバーとほぼ同義。
【18650】リチウムバッテリーセルのサイズ規格で電動スケボーではメジャーなバッテリーセル。直径18mm、長さ65mm。
【10s4pなど】バッテリーセルの組み方を表す言い方。10s4pは10直列4並列でセルは40個。12s3pなら12直列3並列でセルは36個。
【AT】電動スケボーにおけるATはオートマチックではなく、オールテレインのことを指す。砂利道なども走れる全地形タイヤ、またはそれを装着した仕様のこと。
2017/09/21(木) 13:41:29.97ID:???
EVOLVEリモコンの隠しコマンド@
【V1とV2の切り替え】
https://youtu.be/R-h20M_fbTk
動画の0:50辺りからリモコンのバージョンを切り替えます
@左ボタン2回押しでメニュー
Amore infoからプロダクトIDとボードのバッテリー残量の数値画面へ
Bここで右ボタン2回→左ボタン2回押すとモーターのチェック画面へ
C液晶下にバージョンを示す表示があります、右ボタンを2回押すたびにV1とV2が切り替わります
動画では1:15あたりからリモコンをV1に切り替えます
そして1:30には無事にペアリングできて動くようになります
ちなみにV1リモコンはBまでは行けますが、Cはありません
↓ ONEやV2では使えないV1リモコン
http://i.imgur.com/RkKF2sR.jpg
【V1とV2の切り替え】
https://youtu.be/R-h20M_fbTk
動画の0:50辺りからリモコンのバージョンを切り替えます
@左ボタン2回押しでメニュー
Amore infoからプロダクトIDとボードのバッテリー残量の数値画面へ
Bここで右ボタン2回→左ボタン2回押すとモーターのチェック画面へ
C液晶下にバージョンを示す表示があります、右ボタンを2回押すたびにV1とV2が切り替わります
動画では1:15あたりからリモコンをV1に切り替えます
そして1:30には無事にペアリングできて動くようになります
ちなみにV1リモコンはBまでは行けますが、Cはありません
↓ ONEやV2では使えないV1リモコン
http://i.imgur.com/RkKF2sR.jpg
2017/09/21(木) 13:46:13.90ID:???
EVOLVEリモコンの隠しコマンドA
【各バッテリーパックの電圧を見る】
BMSによる各セル(evolveなのでパックごと)の電圧がわかります
@左ボタン2回押しからメニュー画面へ
Amore infoからプロダクトIDの画面へ
Bここで素早く右ボタン2回押ししてすぐに左ボタン長押し
https://i.imgur.com/aUpeeVd.jpg
各バッテリーパックはおそらくこの順番に対応しているかと思われます(CA=10、Aは16進数)
https://i.imgur.com/U0xW8YV.jpg
【各バッテリーパックの電圧を見る】
BMSによる各セル(evolveなのでパックごと)の電圧がわかります
@左ボタン2回押しからメニュー画面へ
Amore infoからプロダクトIDの画面へ
Bここで素早く右ボタン2回押ししてすぐに左ボタン長押し
https://i.imgur.com/aUpeeVd.jpg
各バッテリーパックはおそらくこの順番に対応しているかと思われます(CA=10、Aは16進数)
https://i.imgur.com/U0xW8YV.jpg
2017/09/22(金) 19:16:45.33ID:???
前スレでEvolve ONEを改造してたものです。
redditに情報をまとめておいたので、もしやろうと思う方がいれば参考にして頂けると。
https://www.reddit.com/r/ElectricSkateboarding/comments/71pfy3/my_experience_evolve_one_has_evolved_into_evolve/
もしわからないところとかあれば相談に乗ります。
redditに情報をまとめておいたので、もしやろうと思う方がいれば参考にして頂けると。
https://www.reddit.com/r/ElectricSkateboarding/comments/71pfy3/my_experience_evolve_one_has_evolved_into_evolve/
もしわからないところとかあれば相談に乗ります。
2017/09/22(金) 19:47:34.93ID:???
素晴らしい、これは残しておくべき功績です
人間、なんだかんだで気が変わりますからね
はじめはONEで充分とか思っていても、乗っているうちに改造しようという気持ちが湧いてくることもあるでしょう
>>12はその時の一助になりますね
人間、なんだかんだで気が変わりますからね
はじめはONEで充分とか思っていても、乗っているうちに改造しようという気持ちが湧いてくることもあるでしょう
>>12はその時の一助になりますね
2017/09/23(土) 09:33:07.59ID:???
actonの4WDボードの試乗会レビューです。
https://www.reddit.com/r/ElectricSkateboarding/comments/71q9dl/i_rode_and_tested_the_latest_prototype_acton/
最高速が約35kmとそこまで早くないですね。その分登坂力が優れているのでしょうか。
ボードがとても重そう。
https://www.reddit.com/r/ElectricSkateboarding/comments/71q9dl/i_rode_and_tested_the_latest_prototype_acton/
最高速が約35kmとそこまで早くないですね。その分登坂力が優れているのでしょうか。
ボードがとても重そう。
2017/09/23(土) 09:45:26.36ID:???
ACTON最後の砦、QU4TRO
まだプロトという感じですね
クラウドファンディング製品の完成を待っている間に他社が性能面で追い抜くのはよくあることですが・・
アベニュートラック、乗り心地はよくなると思います
まだプロトという感じですね
クラウドファンディング製品の完成を待っている間に他社が性能面で追い抜くのはよくあることですが・・
アベニュートラック、乗り心地はよくなると思います
2017/09/23(土) 10:08:04.00ID:???
CARVONのダイレクトドライブで4WDを作った人がいますね
最高速70km/hオーバー・・・ヤバすぎる・・・
http://www.electric-skateboard.builders/t/carvon-v3-closer-than-everyone-thinks/13119/645
40km/h以上での安定性をどうすれば向上させられるか、これが今の個人的な課題となっています
リンク先の人が言ってますがランドヤッツEVOデッキはかなり高速安定性が高いとのこと
まずはここからです
最高速70km/hオーバー・・・ヤバすぎる・・・
http://www.electric-skateboard.builders/t/carvon-v3-closer-than-everyone-thinks/13119/645
40km/h以上での安定性をどうすれば向上させられるか、これが今の個人的な課題となっています
リンク先の人が言ってますがランドヤッツEVOデッキはかなり高速安定性が高いとのこと
まずはここからです
2017/09/23(土) 10:41:22.41ID:???
いまはGTXに乗ってますが、40km/h近辺では厳しくこれ以上上を狙うのは危険と感じました
スーパーカーブトラックの限界?
97mmウィールの衝撃減衰性の少なさ?
デッキの形状?
それとも個人的な技量の問題?
直進安定性も微妙ですが、パンピーな路面での高速コーナリングがめっぽう弱い感じです
97mmウィール、反発が強いため高速域でパンピーな路面では跳ねます
高速域対応のためトラックを締めるのでさらに跳ねる傾向が強まります
跳ねることで足がデッキから微妙に浮きます
この状態で横Gが掛かるとデッキから足がズレます
スーパーカーブトラックは少ない入力でも曲がるので高速コーナリングでそんなにデッキが傾かないので踏ん張りが効きません
コーナリングではデッキが傾いてくれたほうが横Gに対する踏ん張りが効きます
デッキテープの食いつきが頼りですが、荒れた路面でポンポンと足が浮いたらそれも不安です
コンケーブも浅く横Gに対する足の引っかかりも微妙です
乗り心地が悪いM1でも似た傾向があり、泣き所のひとつでした
スーパーカーブトラックの限界?
97mmウィールの衝撃減衰性の少なさ?
デッキの形状?
それとも個人的な技量の問題?
直進安定性も微妙ですが、パンピーな路面での高速コーナリングがめっぽう弱い感じです
97mmウィール、反発が強いため高速域でパンピーな路面では跳ねます
高速域対応のためトラックを締めるのでさらに跳ねる傾向が強まります
跳ねることで足がデッキから微妙に浮きます
この状態で横Gが掛かるとデッキから足がズレます
スーパーカーブトラックは少ない入力でも曲がるので高速コーナリングでそんなにデッキが傾かないので踏ん張りが効きません
コーナリングではデッキが傾いてくれたほうが横Gに対する踏ん張りが効きます
デッキテープの食いつきが頼りですが、荒れた路面でポンポンと足が浮いたらそれも不安です
コンケーブも浅く横Gに対する足の引っかかりも微妙です
乗り心地が悪いM1でも似た傾向があり、泣き所のひとつでした
2017/09/23(土) 10:45:56.69ID:???
>>17
サーキットでも攻めてるのか?
サーキットでも攻めてるのか?
2017/09/23(土) 10:48:18.19ID:???
パンピー → バンピーですね
GTXに解決策はありません
これはこれでそういうことをするマシンではないと割り切ります
次のマシンは40km/hオーバーで安定するものが欲しいと思っています
さすがに60km/hとか言いません、まずは40km/hオーバーから・・・
Raptor2 + ランドヤッツEVO
乗り心地が良いとされるRaptor2のウィールの衝撃減衰性がどれほどか
ランドヤッツEVOは高速コーナリングにも強いのか
それともノーマルデッキでも充分なのか
GTXに解決策はありません
これはこれでそういうことをするマシンではないと割り切ります
次のマシンは40km/hオーバーで安定するものが欲しいと思っています
さすがに60km/hとか言いません、まずは40km/hオーバーから・・・
Raptor2 + ランドヤッツEVO
乗り心地が良いとされるRaptor2のウィールの衝撃減衰性がどれほどか
ランドヤッツEVOは高速コーナリングにも強いのか
それともノーマルデッキでも充分なのか
2017/09/23(土) 11:45:46.76ID:???
今のEvolveシリーズは35kmhくらいをピークに設計されている気がしていて、40kmh以上をあのボードで出す気は正直湧かないですね・・・。
自分は32kmhまでしか出したことはないですが、これ以上はウォブルが怖すぎて行けませんでした。
Evolveが次に出すとするなら高速度域で安定するボードですかね。新ウィールと新モーターが出るならあり得そうです。
ランドヤッツEVOデッキ気になりますね。CARVON EVO買わなくても買えると良いのですが。
自分は32kmhまでしか出したことはないですが、これ以上はウォブルが怖すぎて行けませんでした。
Evolveが次に出すとするなら高速度域で安定するボードですかね。新ウィールと新モーターが出るならあり得そうです。
ランドヤッツEVOデッキ気になりますね。CARVON EVO買わなくても買えると良いのですが。
2017/09/23(土) 11:51:44.96ID:???
デッキ単体で買えますよ
日本に送ってくれます
https://www.amazon.com/gp/aw/d/B06XSMRF9P/ref=sxts_1?ie=UTF8&qid=1506135037&sr=1&pi=AC_SX236_SY340_QL65
日本に送ってくれます
https://www.amazon.com/gp/aw/d/B06XSMRF9P/ref=sxts_1?ie=UTF8&qid=1506135037&sr=1&pi=AC_SX236_SY340_QL65
2017/09/23(土) 11:58:26.79ID:???
2017/09/23(土) 12:43:26.55ID:???
Bamboo GTのV1 ESCをV2に換装しました。実際乗れるのは明日になると思います。
https://i.imgur.com/3qpjgme.jpg
左が新しいものになりますが、基板周囲のベージュ部分はウレタンフォームっぽい両面テープがついています。従来のものは何もついていません。振動吸収用ですかね。
リモートの詳細画面でV2なのは確認していますが、後期かどうかまで判断する方法ありましたっけ?
ところで私のBamboo GTは隠しコマンドのセル電圧画面がまともに表示されません。
https://i.imgur.com/SqO9CxJ.jpg
これはESC換装前も同じ状態でした。BMSがイカれている…?
リモート上のバッテリーパーセンテージは普通に表示されますが、これはESC側でトータル電圧見ているだけな気がします。
https://i.imgur.com/3qpjgme.jpg
左が新しいものになりますが、基板周囲のベージュ部分はウレタンフォームっぽい両面テープがついています。従来のものは何もついていません。振動吸収用ですかね。
リモートの詳細画面でV2なのは確認していますが、後期かどうかまで判断する方法ありましたっけ?
ところで私のBamboo GTは隠しコマンドのセル電圧画面がまともに表示されません。
https://i.imgur.com/SqO9CxJ.jpg
これはESC換装前も同じ状態でした。BMSがイカれている…?
リモート上のバッテリーパーセンテージは普通に表示されますが、これはESC側でトータル電圧見ているだけな気がします。
2017/09/23(土) 12:49:13.94ID:???
2017/09/23(土) 12:56:51.44ID:???
2017/09/23(土) 13:00:36.06ID:???
確証はありませんがV1はBMSが違う可能性があります
色々と調べたのですが、私のカーボンGTV1のBMSは基板が剥き出しでした
しかし、LHBのバッテリーMODを見るとBMSはアルミのカバーに覆われています
https://longhairedboy.com/blogs/whats-happening/evolve-gtx-battery-mods-now-available
こればかりは実際に各バージョンのシュリンクパックを開けないとわかりませんね
つまりV1のBMSは隠しコマンドに対応してない可能性があるということです
普通に使うぶんには問題ないと思うのですが・・・
あとその1・1・1・1・・の画面
画像検索で見たことあります
調べれば答えがわかるかもしれません
おそらく同じ症状の人がいるはずです
色々と調べたのですが、私のカーボンGTV1のBMSは基板が剥き出しでした
しかし、LHBのバッテリーMODを見るとBMSはアルミのカバーに覆われています
https://longhairedboy.com/blogs/whats-happening/evolve-gtx-battery-mods-now-available
こればかりは実際に各バージョンのシュリンクパックを開けないとわかりませんね
つまりV1のBMSは隠しコマンドに対応してない可能性があるということです
普通に使うぶんには問題ないと思うのですが・・・
あとその1・1・1・1・・の画面
画像検索で見たことあります
調べれば答えがわかるかもしれません
おそらく同じ症状の人がいるはずです
2017/09/23(土) 13:37:34.27ID:???
>>20
ウォブル、最近は心理的なものでも起こることがわかりました
調子よく乗れてるときはGTXで38〜40km/hもイケるのですが、DHバーを装着したガチローディ(トライアスロン?)に追撃されてるときはプレッシャーでウォブルが出ました
心理的にビビってそれが足、デッキに影響を与えたのだと思います
ウォブル、最近は心理的なものでも起こることがわかりました
調子よく乗れてるときはGTXで38〜40km/hもイケるのですが、DHバーを装着したガチローディ(トライアスロン?)に追撃されてるときはプレッシャーでウォブルが出ました
心理的にビビってそれが足、デッキに影響を与えたのだと思います
2017/09/23(土) 13:51:59.75ID:???
2017/09/23(土) 14:17:31.90ID:???
Raptor2
3:50あたりから、路面のギャップを越える際に後ろ足をテールに踏み替えてノーズを上げてますね
これがRaptor2の乗り方なのでしょうか
https://youtu.be/wPltym_PI3Y
もしくはモジャ氏が超人的に上手いだけなのか
https://www.instagram.com/p/BZXVnoSnYsB/?hl=ja
3:50あたりから、路面のギャップを越える際に後ろ足をテールに踏み替えてノーズを上げてますね
これがRaptor2の乗り方なのでしょうか
https://youtu.be/wPltym_PI3Y
もしくはモジャ氏が超人的に上手いだけなのか
https://www.instagram.com/p/BZXVnoSnYsB/?hl=ja
2017/09/23(土) 16:25:55.88ID:???
>>23
セルバランスに関する話題がありました
話の中ではBMSが悪いということになってます
https://evolveforums.com/threads/general-information-on-bms-cell-balancing-as-well-as-battery-packs.374/page-2
セルバランスに関する話題がありました
話の中ではBMSが悪いということになってます
https://evolveforums.com/threads/general-information-on-bms-cell-balancing-as-well-as-battery-packs.374/page-2
2017/09/23(土) 16:42:03.21ID:???
改造ONEに少し乗ってきました。
デュアルracestar140kvに改造したからか、それとも1ヶ月ぶりだからかトルクが鬼のように感じました。
ECOモードなのにです。
動作は最高です。ブレーキも非常にスムーズです。
ただ、走らせてみたらモータープレートのボルトが一部緩んだままになっていたのを見つけ一旦中止、家に帰って再度メンテをする予定です。
デュアルracestar140kvに改造したからか、それとも1ヶ月ぶりだからかトルクが鬼のように感じました。
ECOモードなのにです。
動作は最高です。ブレーキも非常にスムーズです。
ただ、走らせてみたらモータープレートのボルトが一部緩んだままになっていたのを見つけ一旦中止、家に帰って再度メンテをする予定です。
2017/09/23(土) 21:37:11.85ID:???
>>30
うーん、evolve USAもさすがにBMS基盤だけなんて売ってくれなそうですし、仮にバッテリーパックで売ってくれても転送段階で断られそうで詰みですね。
まぁとりあえずは乗れるので考えない事にしますw
うーん、evolve USAもさすがにBMS基盤だけなんて売ってくれなそうですし、仮にバッテリーパックで売ってくれても転送段階で断られそうで詰みですね。
まぁとりあえずは乗れるので考えない事にしますw
2017/09/23(土) 21:47:36.45ID:???
>>30
リンク先の写真見てて思ったのですが、Carbon GTとBamboo GT(と思われる写真)で電圧が約42Vと約37Vとだいぶ違いますね。
単に満充電対放電後とかなだけかもしれませんが、これが基本電圧でどちらも同じ10S1P構成だとすると、1セルあたりのAhだけでなく電圧もCarbon GT用のほうが高い事になりますね。
リンク先の写真見てて思ったのですが、Carbon GTとBamboo GT(と思われる写真)で電圧が約42Vと約37Vとだいぶ違いますね。
単に満充電対放電後とかなだけかもしれませんが、これが基本電圧でどちらも同じ10S1P構成だとすると、1セルあたりのAhだけでなく電圧もCarbon GT用のほうが高い事になりますね。
2017/09/24(日) 01:09:55.66ID:???
リチウムバッテリーは公称定格電圧3.6〜3.7Vで、4.2Vが最大値と言われています
つまり充電後は10直列ならどれも41.6V前後
1並列あたり(EVOLVEなら1パック)4160mV前後です
ONEベースの改造マシン
https://i.imgur.com/aUpeeVd.jpg
GTX
https://i.imgur.com/0F4qN3I.jpg
私が調査したところによると強制エコモード突入は35Vを切った時
完全なカットオフは29.7Vでした
つまり充電後は10直列ならどれも41.6V前後
1並列あたり(EVOLVEなら1パック)4160mV前後です
ONEベースの改造マシン
https://i.imgur.com/aUpeeVd.jpg
GTX
https://i.imgur.com/0F4qN3I.jpg
私が調査したところによると強制エコモード突入は35Vを切った時
完全なカットオフは29.7Vでした
2017/09/24(日) 01:29:40.08ID:???
リチウムに関する基本的なことをまとめてある記事がありました、とてもわかりやすいです
http://kotori4126.jugem.jp/?eid=238
https://i.imgur.com/jtX8rlW.jpg
https://i.imgur.com/XZeIKOp.jpg
https://i.imgur.com/XUr8mNu.jpg
EVOLVEも例に漏れず、41.6V〜35V(表示上の5%)くらいの範囲で管理されています
カットオフ30V切りはあまり良くないでしょう
強制エコモードになったら取り敢えずおしまいにしたほうが良さそうです
面白いのは3V台で充放電を繰り返すのが電池に優しいという話です
EVカーやハイブリッドカーもこのような電池に優しい電圧管理よって寿命をかなり伸ばしているらしいです
最大値近辺まで充電とか下限まで放電するとか、そういうことはせずかなり余裕を持った電圧管理をしているそうです
http://kotori4126.jugem.jp/?eid=238
https://i.imgur.com/jtX8rlW.jpg
https://i.imgur.com/XZeIKOp.jpg
https://i.imgur.com/XUr8mNu.jpg
EVOLVEも例に漏れず、41.6V〜35V(表示上の5%)くらいの範囲で管理されています
カットオフ30V切りはあまり良くないでしょう
強制エコモードになったら取り敢えずおしまいにしたほうが良さそうです
面白いのは3V台で充放電を繰り返すのが電池に優しいという話です
EVカーやハイブリッドカーもこのような電池に優しい電圧管理よって寿命をかなり伸ばしているらしいです
最大値近辺まで充電とか下限まで放電するとか、そういうことはせずかなり余裕を持った電圧管理をしているそうです
2017/09/24(日) 09:27:47.69ID:???
もうひとつ、とても良い解説サイトを見つけました
リチウムバッテリー最大電圧4.2V、下限は3V
この事と照らし合わせて読むとバッテリーの扱い方も変わってくるかもしれません
炎天下での車内放置もやめたほうがいいです
どのサイトでも長期保管するときは残量40〜50%程度が良いとしています
40%〜50%とは何Vかは暇な時に調べてみます
最大値4.2V、下限3V(モバイル機器は3.2Vとも)というのはリチウム共通なので、表面上の40%の電圧値はどれも似たような数値になると思います
たまに完全放電をすると良いと書いてありますが、これは>>34でのカットオフ数値の2.97V(実質3V)のことでしょう
ここまで放電したらなるべく早く充電したほうが良いです
ここから自然放電で2.5Vまで低下すると過放電で使えなくなります
http://xn--t8j4aa4ntg4gva1fb1psdi9t.com/mobile_battery_keep_long.html
https://www.google.co.jp/amp/s/m.japan.cnet.com/amp/story/20420279/
リチウムバッテリー最大電圧4.2V、下限は3V
この事と照らし合わせて読むとバッテリーの扱い方も変わってくるかもしれません
炎天下での車内放置もやめたほうがいいです
どのサイトでも長期保管するときは残量40〜50%程度が良いとしています
40%〜50%とは何Vかは暇な時に調べてみます
最大値4.2V、下限3V(モバイル機器は3.2Vとも)というのはリチウム共通なので、表面上の40%の電圧値はどれも似たような数値になると思います
たまに完全放電をすると良いと書いてありますが、これは>>34でのカットオフ数値の2.97V(実質3V)のことでしょう
ここまで放電したらなるべく早く充電したほうが良いです
ここから自然放電で2.5Vまで低下すると過放電で使えなくなります
http://xn--t8j4aa4ntg4gva1fb1psdi9t.com/mobile_battery_keep_long.html
https://www.google.co.jp/amp/s/m.japan.cnet.com/amp/story/20420279/
2017/09/24(日) 09:31:36.68ID:???
2.5V以下の過放電で仮死状態のリチウムバッテリーを無理やり充電する方法もあるようです
こうならないように管理したいところです
https://www.google.co.jp/amp/radiolife.com/tips/battery/18746/amp/
台数が増えると管理も大変になります
やはり適正台数は1〜3台程度まで
これ以上はスペースも取るし、乗らないマシンも出てくるしめんどくさいだけですね
こうならないように管理したいところです
https://www.google.co.jp/amp/radiolife.com/tips/battery/18746/amp/
台数が増えると管理も大変になります
やはり適正台数は1〜3台程度まで
これ以上はスペースも取るし、乗らないマシンも出てくるしめんどくさいだけですね
2017/09/24(日) 10:19:27.08ID:???
Raptor2は急速充電器が標準装備であり、これはEVOLVEの別売り急速充電器と同じだという話です
逆に言えばEVOLVEのノーマル充電器でRaptor2を充電できる、そしてRaptor2の急速充電器でEVOLVEを充電できる
この可能性が高いということです
バッテリーを労わるならノーマル充電器でのんびり充電したほうが良いと思われます
Raptor2とEVOLVEの充電器相互使用は着弾したら試してみます
逆に言えばEVOLVEのノーマル充電器でRaptor2を充電できる、そしてRaptor2の急速充電器でEVOLVEを充電できる
この可能性が高いということです
バッテリーを労わるならノーマル充電器でのんびり充電したほうが良いと思われます
Raptor2とEVOLVEの充電器相互使用は着弾したら試してみます
2017/09/24(日) 13:54:02.81ID:???
ESC交換したBamboo GT乗ってきました。
ブレーキ、アクセル共にコントローラブルな方向に劇的に進化してますね。素晴らしいです。
今まで基本ECOモード、登り坂斜度に応じてモード切り替えてましたが、これからはFAST常用で全く問題ありません。GTもいいのですがバッテリーの持ちと個人的な技量の点でFASTに落ち着きました。
GTモード自体久々だったせいかもしれませんが、「こんなにトルクフルだったかな?」というのが正直な感想です。 >>31 氏の感想に通ずるものがあります。
ブレーキ、アクセル共にコントローラブルな方向に劇的に進化してますね。素晴らしいです。
今まで基本ECOモード、登り坂斜度に応じてモード切り替えてましたが、これからはFAST常用で全く問題ありません。GTもいいのですがバッテリーの持ちと個人的な技量の点でFASTに落ち着きました。
GTモード自体久々だったせいかもしれませんが、「こんなにトルクフルだったかな?」というのが正直な感想です。 >>31 氏の感想に通ずるものがあります。
2017/09/24(日) 14:04:20.26ID:???
これからevolve機買う方や届く方、期待してていいと思いますよ。
『スペックは申し分ないけどじゃじゃ馬過ぎてとても人には薦められない』というのがevolve GTシリーズの特徴でしたが、いい意味でほぼ別物になりましたw
実際ここに書き込みがあった方だけでも、かつて2名ほどGTシリーズで全治一カ月程度の大怪我をしていたと記憶しています。
知人に貸して乗せてた時も、おそらくウォブルと思われる原因で両手足出血するようなコケ方した奴がいます。
『スペックは申し分ないけどじゃじゃ馬過ぎてとても人には薦められない』というのがevolve GTシリーズの特徴でしたが、いい意味でほぼ別物になりましたw
実際ここに書き込みがあった方だけでも、かつて2名ほどGTシリーズで全治一カ月程度の大怪我をしていたと記憶しています。
知人に貸して乗せてた時も、おそらくウォブルと思われる原因で両手足出血するようなコケ方した奴がいます。
2017/09/24(日) 14:21:31.24ID:???
そもそも過放電後に充電できないって電子機器として相当作りが悪い方だと思うんだけど
10万円以上するようなボードでその程度のことが本当に考慮されていないの?
10万円以上するようなボードでその程度のことが本当に考慮されていないの?
2017/09/24(日) 15:07:33.01ID:???
2017/09/24(日) 15:20:36.55ID:???
>>41
何百万もするテスラも過放電をやらかすとオダブツですよ・・・
こうなるとバッテリー交換350万円以上だそうです
懐中電灯でも電動スケボーでも電気自動車でも、リチウムを使ってる機器の宿命といえます
私も室内用の小さいラジコンヘリを過放電させて御臨終にさせてしまったことがあります
http://ecocar.asia/s/article/54335733.html
https://wired.jp/2012/02/25/bricked-tesla-roadsters/
何百万もするテスラも過放電をやらかすとオダブツですよ・・・
こうなるとバッテリー交換350万円以上だそうです
懐中電灯でも電動スケボーでも電気自動車でも、リチウムを使ってる機器の宿命といえます
私も室内用の小さいラジコンヘリを過放電させて御臨終にさせてしまったことがあります
http://ecocar.asia/s/article/54335733.html
https://wired.jp/2012/02/25/bricked-tesla-roadsters/
2017/09/24(日) 15:59:31.91ID:???
テスラの件も1stカーとして毎日走らせてしっかり充電させる習慣があれば過放電にはまずならないでしょう
電動スケボーも同じで毎日とは言わずとも週1回くらいの使用で走行後はしっかり充電するならばさほど問題ではないでしょう
複数台所有していると過放電の危険性が高まります
乗らないマシンは放置しがちです
マメな人で定期的に所有マシンすべての電圧やら残量チェックをするような人ならよいですが、
面倒くさがりの人はあまり台数を抱えないほうが良いです
>>36の2番目のリンク先に「スペアを持つより大容量」とありますが、私もこれが正解だと思います
手軽にスペアと交換できるタイプは、スペアの数だけ管理の手間がかかります
私もM1のスペアバッテリーの走行後充電を1ヶ月以上忘れてて焦ったことがあります(いちおう無事でした)
所有者の性格にもよりますが乗らなくなったマシンは放置しがちです
電動スケボーも同じで毎日とは言わずとも週1回くらいの使用で走行後はしっかり充電するならばさほど問題ではないでしょう
複数台所有していると過放電の危険性が高まります
乗らないマシンは放置しがちです
マメな人で定期的に所有マシンすべての電圧やら残量チェックをするような人ならよいですが、
面倒くさがりの人はあまり台数を抱えないほうが良いです
>>36の2番目のリンク先に「スペアを持つより大容量」とありますが、私もこれが正解だと思います
手軽にスペアと交換できるタイプは、スペアの数だけ管理の手間がかかります
私もM1のスペアバッテリーの走行後充電を1ヶ月以上忘れてて焦ったことがあります(いちおう無事でした)
所有者の性格にもよりますが乗らなくなったマシンは放置しがちです
2017/09/24(日) 18:34:26.80ID:???
Teslaの話の実態はわからないけれどリンク先のテスラが言ったというのコメントからは
過放電状態からでも充電する機能自体はあるようにも読める(ある意味当たり前だけど・・・)
ただ過放電がトリガでバッテリに何らかのダメージが加わり充電ができなくなることもありえるし、
モーターの動かない自動車を駐車場から充電ステーションまで動かすのは簡単ではないと言いたいんだろう
まあ動かなくなったってことは買い替え時だよ
こんなに魅力的なボードが増えてきてるんだから断捨離して次行こうぜ
過放電状態からでも充電する機能自体はあるようにも読める(ある意味当たり前だけど・・・)
ただ過放電がトリガでバッテリに何らかのダメージが加わり充電ができなくなることもありえるし、
モーターの動かない自動車を駐車場から充電ステーションまで動かすのは簡単ではないと言いたいんだろう
まあ動かなくなったってことは買い替え時だよ
こんなに魅力的なボードが増えてきてるんだから断捨離して次行こうぜ
2017/09/24(日) 19:57:38.25ID:???
>>31です。
帰宅後、中を見たらネジが一部かなり緩んでいて今にも外れそうな状態でゾッとしました。
esk8が常に過酷な状態に晒されていることを改めて理解しました。
自分では強めに固定したつもりだったのですが、全てのネジを締めなおしました。
その後再度テストライドを行なったところ、またカラカラ音が。
また分解して確認したところ、どうやらモーターギアとモーターを固定している中空ネジが高速回転と振動に耐えきれず緩んでいるようでした。
何度走ってもすぐ緩んでしまうので、もうアロンアルファで固定。
テストライドで緩まなかったのでやっと完成です。
自分は平日仕事なので、ちゃんとしたテストはまた来週になります。
帰宅後、中を見たらネジが一部かなり緩んでいて今にも外れそうな状態でゾッとしました。
esk8が常に過酷な状態に晒されていることを改めて理解しました。
自分では強めに固定したつもりだったのですが、全てのネジを締めなおしました。
その後再度テストライドを行なったところ、またカラカラ音が。
また分解して確認したところ、どうやらモーターギアとモーターを固定している中空ネジが高速回転と振動に耐えきれず緩んでいるようでした。
何度走ってもすぐ緩んでしまうので、もうアロンアルファで固定。
テストライドで緩まなかったのでやっと完成です。
自分は平日仕事なので、ちゃんとしたテストはまた来週になります。
2017/09/24(日) 20:28:26.47ID:???
恐ろしい・・
来週こそは良い結果をお待ちしております
来週こそは良い結果をお待ちしております
2017/09/25(月) 10:30:57.38ID:???
Raptor2、enationの公式HP
以前、ESK8CLUBの掲示板で「アカウントを作ってログインしないとFAQが見れないという理由がわからん」と文句を言われました
今では誰でもFAQを閲覧できるようになってます
その中でベストなesk8デッキとは?という質問とその回答がありました
https://enertionboards.zendesk.com/hc/en-us/articles/217561628-What-is-the-best-Eboard-deck-
35km/h以上を目指すなら高剛性のデッキが良いとのことです
しかし私が見ている限り、市場で人気があるのはフレックスデッキのような気もします
このFAQは他にも色んな話が掲載されてます
プレスリリースのDIY事業からの撤退にenationの成り立ちと経過が簡潔に書いてあります
以前、ESK8CLUBの掲示板で「アカウントを作ってログインしないとFAQが見れないという理由がわからん」と文句を言われました
今では誰でもFAQを閲覧できるようになってます
その中でベストなesk8デッキとは?という質問とその回答がありました
https://enertionboards.zendesk.com/hc/en-us/articles/217561628-What-is-the-best-Eboard-deck-
35km/h以上を目指すなら高剛性のデッキが良いとのことです
しかし私が見ている限り、市場で人気があるのはフレックスデッキのような気もします
このFAQは他にも色んな話が掲載されてます
プレスリリースのDIY事業からの撤退にenationの成り立ちと経過が簡潔に書いてあります
2017/09/25(月) 22:31:21.35ID:???
>>46です。
我慢できずに帰ってきて夜ちょっとだけ乗りました。
夜なので装着したものの使ってなかったSHARED LIGHTがいい仕事をしてくれました。
FASTモードで押したり放したりの安全運転でGTリモートのメーター3.7km分走って9%の消費でした。
走った路面は上り坂下り坂砂利道荒れたアスファルトと一通りは走ったと思います。
モーターも特に問題なし、リモコンも正常に作動しています。
電力消費量も単純計算でbambooGTくらいはありそうで、どうやらONEはbambooGTと同じバッテリーを積んでいると言えそうです。
改造前のONE83mmで走行できなかった砂利道を改造後ONE90mmでガンガン進めたのは思わずうなりましたね。
今のところは最高です。
我慢できずに帰ってきて夜ちょっとだけ乗りました。
夜なので装着したものの使ってなかったSHARED LIGHTがいい仕事をしてくれました。
FASTモードで押したり放したりの安全運転でGTリモートのメーター3.7km分走って9%の消費でした。
走った路面は上り坂下り坂砂利道荒れたアスファルトと一通りは走ったと思います。
モーターも特に問題なし、リモコンも正常に作動しています。
電力消費量も単純計算でbambooGTくらいはありそうで、どうやらONEはbambooGTと同じバッテリーを積んでいると言えそうです。
改造前のONE83mmで走行できなかった砂利道を改造後ONE90mmでガンガン進めたのは思わずうなりましたね。
今のところは最高です。
2017/09/26(火) 10:42:03.14ID:???
忙しい中お疲れ様でした
かなり強力なマシンに仕上がったようでなによりです
週末が楽しみですね
かなり強力なマシンに仕上がったようでなによりです
週末が楽しみですね
2017/09/26(火) 11:10:39.35ID:???
私の方もようやく見積もりが来ました
お相手はEVOLVE AU
なんだかんだでここまで一週間ほどでした
このスレの先人方のおかげか、思ったよりスムーズに話が進みました
ボードを送ってくれとかそういう交渉はありませんでした
@ゴールドモーターとモーターコントローラーが欲しいから売ってくれ、とメールする
A以前の注文番号、フルネーム、住所、欲しいパーツをリストアップしてくれ、と返信される
B要求されるままにAの内容を返信
CGTXの大量出荷で忙しかったであろう先週は放置
週が明けて昨日の朝に「返事が遅れて申し訳ない、5時間後に見積もりを送る」というメールが来てから一日放置
今朝がたようやく見積もりが来た形です
すべてAU$です
ゴールドモーターが意外に高い(ひとつAU$139)
GTプレートはGTのバッジがついてるほうが様になるという、しょうもない理由です(ONEのプレートはGTバッジがなく6角形の凹みになっている)
ドライブギヤのベアリングとベルトは今後の予備です
ドライブギヤはカーボンGTとONEのものをそのまま流用します
モーターカバーはFLATLAND3Dのものに換装しようかと思います
https://i.imgur.com/BZteyiy.jpg
https://i.imgur.com/PieM7pD.jpg
お相手はEVOLVE AU
なんだかんだでここまで一週間ほどでした
このスレの先人方のおかげか、思ったよりスムーズに話が進みました
ボードを送ってくれとかそういう交渉はありませんでした
@ゴールドモーターとモーターコントローラーが欲しいから売ってくれ、とメールする
A以前の注文番号、フルネーム、住所、欲しいパーツをリストアップしてくれ、と返信される
B要求されるままにAの内容を返信
CGTXの大量出荷で忙しかったであろう先週は放置
週が明けて昨日の朝に「返事が遅れて申し訳ない、5時間後に見積もりを送る」というメールが来てから一日放置
今朝がたようやく見積もりが来た形です
すべてAU$です
ゴールドモーターが意外に高い(ひとつAU$139)
GTプレートはGTのバッジがついてるほうが様になるという、しょうもない理由です(ONEのプレートはGTバッジがなく6角形の凹みになっている)
ドライブギヤのベアリングとベルトは今後の予備です
ドライブギヤはカーボンGTとONEのものをそのまま流用します
モーターカバーはFLATLAND3Dのものに換装しようかと思います
https://i.imgur.com/BZteyiy.jpg
https://i.imgur.com/PieM7pD.jpg
2017/09/26(火) 11:39:21.23ID:???
おお、おめでとうございます。
トラックとモータープレートx2ということはONEからのアップデートでしょうか?
続報楽しみにしています。
トラックとモータープレートx2ということはONEからのアップデートでしょうか?
続報楽しみにしています。
2017/09/26(火) 12:12:38.55ID:???
前回のONEベースの改造マシンでカーボンGTのデュアル用トラックとモーターを丸ごと使ってしまったので、
またモータープレートやらリアストラットやら買わねばならない形になった次第です
ゴールドモーターをチョイスした理由はただのイメチェンです
今回のカーボンGTの復活の要は新ファームウェアとバッテリーです
新ファームウェアは>>51の発注によりクリアしました
あとはバッテリーです、自力で30Qセルで10s4p432Whを組んでみます
上手くいけば50km以上走るマシンになります
(360Whで同じファームウェアのGTXで40km以上走るので)
それにパーツ供給で一番のネックはバッテリーです
自力で組めれば今後のカスタムの幅も広がります
↓前回の改造マシン、ちょいちょい乗ってます
https://i.imgur.com/O6Epw45.jpg
https://i.imgur.com/dgQeHUn.jpg
https://i.imgur.com/iyU9h5V.jpg
またモータープレートやらリアストラットやら買わねばならない形になった次第です
ゴールドモーターをチョイスした理由はただのイメチェンです
今回のカーボンGTの復活の要は新ファームウェアとバッテリーです
新ファームウェアは>>51の発注によりクリアしました
あとはバッテリーです、自力で30Qセルで10s4p432Whを組んでみます
上手くいけば50km以上走るマシンになります
(360Whで同じファームウェアのGTXで40km以上走るので)
それにパーツ供給で一番のネックはバッテリーです
自力で組めれば今後のカスタムの幅も広がります
↓前回の改造マシン、ちょいちょい乗ってます
https://i.imgur.com/O6Epw45.jpg
https://i.imgur.com/dgQeHUn.jpg
https://i.imgur.com/iyU9h5V.jpg
2017/09/26(火) 12:24:03.30ID:???
セルも発注しました、しかも送料無料
今は
「マジで届くの??」「それ本物のセル??」
という段階です
https://i.imgur.com/x7LjhuG.jpg
これに2万円そこそこのスポット溶接機で組めれば、総額でもバッテリーパックをOPで買うのとそんなに金額は変わらない(多分)ということになります
今は
「マジで届くの??」「それ本物のセル??」
という段階です
https://i.imgur.com/x7LjhuG.jpg
これに2万円そこそこのスポット溶接機で組めれば、総額でもバッテリーパックをOPで買うのとそんなに金額は変わらない(多分)ということになります
2017/09/26(火) 12:50:10.15ID:???
久々覗いたらすごいことになってるのね。
ついていけそうにない笑
ついていけそうにない笑
2017/09/26(火) 13:19:55.21ID:???
>>53
なるほど、ランドヤッツONEの方でしたか。
となるとBMSはCGTのものを流用する感じでしょうか。
バッテリーの高さがどうなるのかとか、実際のスポット溶接機の作業がどのくらいの難度なのかとかとても気になります。
作業レポ楽しみにしています。
なるほど、ランドヤッツONEの方でしたか。
となるとBMSはCGTのものを流用する感じでしょうか。
バッテリーの高さがどうなるのかとか、実際のスポット溶接機の作業がどのくらいの難度なのかとかとても気になります。
作業レポ楽しみにしています。
2017/09/26(火) 13:21:36.35ID:???
初心者の方でも乗ったことない人でもウェルカムですよ
ここの人は色々教えてくれますから
むしろ改造に走る人は少数派だと思います
ただ、改造に関してはノウハウの共有という観点からレスが増えがちというだけです
ジェイソン氏はこれを危惧して
・esk8ビルダーズ
・esk8クラブ
の2つに掲示板を分けましたね
ビルダーズはDIYでボードを構築するための知識の共有、クラブはもう少し気軽な内容という棲み分けにしたそうです
ここではそこまでする段階でもないので今は現状維持でいいかな?と思ってます
もし今後esk8が日本で盛り上がることがあれば、自然にスレッドも増えると思います
ここの人は色々教えてくれますから
むしろ改造に走る人は少数派だと思います
ただ、改造に関してはノウハウの共有という観点からレスが増えがちというだけです
ジェイソン氏はこれを危惧して
・esk8ビルダーズ
・esk8クラブ
の2つに掲示板を分けましたね
ビルダーズはDIYでボードを構築するための知識の共有、クラブはもう少し気軽な内容という棲み分けにしたそうです
ここではそこまでする段階でもないので今は現状維持でいいかな?と思ってます
もし今後esk8が日本で盛り上がることがあれば、自然にスレッドも増えると思います
2017/09/26(火) 13:33:53.76ID:???
2017/09/26(火) 14:13:50.74ID:???
>>54
差し支えなければ教えていただきたいのですが、セルどこに発注しました?
セル売りに関してはフォーラムなんかでよく名前挙がってた印象あるのがこの2つなのですが、624円なら悪くない価格だなと思った次第。
https://www.imrbatteries.com
https://liionwholesale.com
差し支えなければ教えていただきたいのですが、セルどこに発注しました?
セル売りに関してはフォーラムなんかでよく名前挙がってた印象あるのがこの2つなのですが、624円なら悪くない価格だなと思った次第。
https://www.imrbatteries.com
https://liionwholesale.com
2017/09/26(火) 14:53:33.87ID:???
ここです
為替やら取り扱い状況やらで変動するかもしれません
ちょっと怪しい感じもあります
日本に送れるということで深く考えずに決めました
https://m.banggood.com/search/30q.html
為替やら取り扱い状況やらで変動するかもしれません
ちょっと怪しい感じもあります
日本に送れるということで深く考えずに決めました
https://m.banggood.com/search/30q.html
2017/09/26(火) 14:55:44.20ID:???
あとはボタントップとフラットトップを間違えないようにするくらいですか
ボタントップは市販の乾電池みたいに+極が凸形状になってるタイプで、これは使えません
使うのは平らなフラットトップです
ボタントップは市販の乾電池みたいに+極が凸形状になってるタイプで、これは使えません
使うのは平らなフラットトップです
2017/09/27(水) 11:27:05.72ID:???
セル届きました
ダンボールを使わない簡易包装です
だいたい一週間くらいでした
トラッキングナンバーすらありませんでした
佐川からの連絡だけが頼りです
https://i.imgur.com/HPBfktk.jpg
https://i.imgur.com/UAJOOCd.jpg
ダンボールを使わない簡易包装です
だいたい一週間くらいでした
トラッキングナンバーすらありませんでした
佐川からの連絡だけが頼りです
https://i.imgur.com/HPBfktk.jpg
https://i.imgur.com/UAJOOCd.jpg
2017/09/27(水) 12:33:07.15ID:???
絶縁ビニールの上からノギスを当ててみました
長さ65.2mm、幅18.3mm程度でしょうか
ほぼ規定どおりですが、厳密にはほんの0.2〜0.3mmほど大きい感じです
https://i.imgur.com/Npk18Eu.jpg
https://i.imgur.com/NlVnxV6.jpg
長さ65.2mm、幅18.3mm程度でしょうか
ほぼ規定どおりですが、厳密にはほんの0.2〜0.3mmほど大きい感じです
https://i.imgur.com/Npk18Eu.jpg
https://i.imgur.com/NlVnxV6.jpg
2017/09/27(水) 14:15:10.35ID:???
意外と早い着弾ですね。
続報楽しみにしています。
続報楽しみにしています。
2017/09/27(水) 16:45:12.27ID:???
2017/09/27(水) 17:24:59.05ID:???
ダンボールで適当に作った型に入れてグルーガンで4並列くっつけてみました、とりあえず1組だけ
型は重要です、ここでビシッとセルを揃えないとこれからのスポット溶接で困ることになります
グルーガンの調子が悪くて途中で別のグルーガンに変えました
調子が悪いほうがグルースティックを溶かしたものが真ん中付近に付着している透明のほう
調子が良い方はグルースティックを溶かしたものが左右端に付着している飴色のほう
コツはセルから1cm上にガンの先端を構えて、ドロッと溶けたグルースティックをセルの隙間に流し込む感じです
グルースティックの溶け具合が悪いと流れ込まない上にやたら糸を引いてやりづらいです
https://i.imgur.com/mNLZm0p.jpg
型は重要です、ここでビシッとセルを揃えないとこれからのスポット溶接で困ることになります
グルーガンの調子が悪くて途中で別のグルーガンに変えました
調子が悪いほうがグルースティックを溶かしたものが真ん中付近に付着している透明のほう
調子が良い方はグルースティックを溶かしたものが左右端に付着している飴色のほう
コツはセルから1cm上にガンの先端を構えて、ドロッと溶けたグルースティックをセルの隙間に流し込む感じです
グルースティックの溶け具合が悪いと流れ込まない上にやたら糸を引いてやりづらいです
https://i.imgur.com/mNLZm0p.jpg
2017/09/28(木) 01:16:27.70ID:???
グルーガンでの接着は一通り終わりました
調子の良いグルーガンに変えてからはサクサクと作業が進みました
注意点は電極の向きを間違えないようにする、くらいでしょうか
とりあえずセルをデッキに並べてみました
これならBMSを入れてもけっこう余裕があります
ここまでは想定通りです
https://i.imgur.com/MM7PuLh.jpg
調子の良いグルーガンに変えてからはサクサクと作業が進みました
注意点は電極の向きを間違えないようにする、くらいでしょうか
とりあえずセルをデッキに並べてみました
これならBMSを入れてもけっこう余裕があります
ここまでは想定通りです
https://i.imgur.com/MM7PuLh.jpg
2017/09/28(木) 04:43:32.30ID:???
GTX発送待ちの者ですが、スケボー未経験者のため最初のうちは最低限グローブやヘルメットはしながら練習しようと考えています。
オススメの物ありましたらお教えください〜
オススメの物ありましたらお教えください〜
2017/09/28(木) 08:18:57.92ID:???
70名無し@コソーリ練習
2017/09/28(木) 13:42:10.44ID:YBQz//D82017/09/28(木) 13:48:55.19ID:???
いよいよスポット溶接です
これが拍子抜けするほど簡単です
ただ押し当てるだけでカチッと溶接されます
ニッケルタブは幅10mm、厚さ0.15mmです
このタブはLHBのデイモン氏が推奨しているサイズです
https://longhairedboy.com/blogs/whats-happening/how-not-to-build-a-battery-pack
銅の溶接接点の棒は下にセットするほど先端の間を狭めることができます
設定は40msを2回溶接にしています
瞬間的に2回ということですが、全然わかりません
1回に感じます
https://i.imgur.com/TL4hqDL.jpg
セル単体の電圧はだいたい3.4V前後でした
セルに負担のかかりにくい電圧ということでしょうか
これが拍子抜けするほど簡単です
ただ押し当てるだけでカチッと溶接されます
ニッケルタブは幅10mm、厚さ0.15mmです
このタブはLHBのデイモン氏が推奨しているサイズです
https://longhairedboy.com/blogs/whats-happening/how-not-to-build-a-battery-pack
銅の溶接接点の棒は下にセットするほど先端の間を狭めることができます
設定は40msを2回溶接にしています
瞬間的に2回ということですが、全然わかりません
1回に感じます
https://i.imgur.com/TL4hqDL.jpg
セル単体の電圧はだいたい3.4V前後でした
セルに負担のかかりにくい電圧ということでしょうか
2017/09/28(木) 13:58:59.14ID:???
>>70
リモコン操作の繊細さが失われるのでBは無し
Aといいたいところですが、手のひらのところにプラスチック板が入ってるとこれもリモコンが握りにくいです
リモコンを持つ手は手のひらのプラスチックが無いタイプのAが良いかもしれません
ようはただの指ぬきグローブです
反対の手はプラスチックの板が入ってるタイプでも良いと思います
あくまで個人的な意見ですが
リモコン操作の繊細さが失われるのでBは無し
Aといいたいところですが、手のひらのところにプラスチック板が入ってるとこれもリモコンが握りにくいです
リモコンを持つ手は手のひらのプラスチックが無いタイプのAが良いかもしれません
ようはただの指ぬきグローブです
反対の手はプラスチックの板が入ってるタイプでも良いと思います
あくまで個人的な意見ですが
2017/09/28(木) 14:10:04.26ID:???
2017/09/28(木) 15:29:12.64ID:???
>>72
とりあえず転倒した時に手のひらの皮を保護するためにサバゲーやロードバイク用のフィンガーレスグローブの安価なものを購入しました。
本格的に乗れるようになったら先ほどのリンクをまた参考にさせてもらいます!
とりあえず転倒した時に手のひらの皮を保護するためにサバゲーやロードバイク用のフィンガーレスグローブの安価なものを購入しました。
本格的に乗れるようになったら先ほどのリンクをまた参考にさせてもらいます!
2017/09/28(木) 16:40:47.26ID:???
>>73
1番の問題は60Aの電流に耐える配線を通す隙間がないことです
カーボンGTのバッテリースペースの幅は14cm
セル2本直列にしたときの長さ(2列の幅)は13cm
1cmの余裕があるように思えますが、ニッケルタブである程度狭くなるので実質8mm程度、左右で4mm程度
そこにきて端にかなり太い配線を通さないとなりません
↓LHBのバッテリーMODの参考画像です
https://i.imgur.com/IXRWpGD.jpg
余裕を持たせるなら80〜90Aの許容量のある配線を使いたいところです
ところが許容電流の比較的大きいHIV(2種)のより線でも、8sqで74A仕上がり外形6mm、14sqなら107Aまでいけますが仕上がり外形が7.6mm
これらの太い配線がバッテリーの両サイドに通るスペースが無いという状態です
バッテリー上下もほとんど隙間はありません、せいぜい2mm程度
いま考えてる苦肉の策は3.5sqの配線を2本(パラレル)で通すという方法です
3.5sqなら許容電流45Aで仕上がり外形4mm、これを2本縦に並べて隙間を通すやり方です
理論上は許容電流が90Aになります
幅はこれでギリギリです
他に良い方法があれば良いのですが・・・
1番の問題は60Aの電流に耐える配線を通す隙間がないことです
カーボンGTのバッテリースペースの幅は14cm
セル2本直列にしたときの長さ(2列の幅)は13cm
1cmの余裕があるように思えますが、ニッケルタブである程度狭くなるので実質8mm程度、左右で4mm程度
そこにきて端にかなり太い配線を通さないとなりません
↓LHBのバッテリーMODの参考画像です
https://i.imgur.com/IXRWpGD.jpg
余裕を持たせるなら80〜90Aの許容量のある配線を使いたいところです
ところが許容電流の比較的大きいHIV(2種)のより線でも、8sqで74A仕上がり外形6mm、14sqなら107Aまでいけますが仕上がり外形が7.6mm
これらの太い配線がバッテリーの両サイドに通るスペースが無いという状態です
バッテリー上下もほとんど隙間はありません、せいぜい2mm程度
いま考えてる苦肉の策は3.5sqの配線を2本(パラレル)で通すという方法です
3.5sqなら許容電流45Aで仕上がり外形4mm、これを2本縦に並べて隙間を通すやり方です
理論上は許容電流が90Aになります
幅はこれでギリギリです
他に良い方法があれば良いのですが・・・
2017/09/28(木) 16:42:45.58ID:???
2017/09/28(木) 20:59:01.55ID:???
おお・・・横幅が意外に必要だったんですね。
CGTだとエンクロージャー一体型なので拡張するのが難しいですね。
CGTだとエンクロージャー一体型なので拡張するのが難しいですね。
2017/09/28(木) 21:53:43.03ID:???
GTXの発送通知が来たのですがFedExによると10/2が到着予定となっています。
すでにワクワクしてるのですがこれってここからさらに遅れたりすることってありますかね…?
すでにワクワクしてるのですがこれってここからさらに遅れたりすることってありますかね…?
2017/09/28(木) 23:09:23.59ID:???
fedexは集荷されたなら事故がない限り絶対にその日に着弾しますよ。
fedexが人気な理由のひとつです。
fedexが人気な理由のひとつです。
80名無し@コソーリ練習
2017/09/29(金) 03:47:57.71ID:ml0bNRKa それは一安心です。
着弾までに何か準備しておくべきものってありますかね?
着弾までに何か準備しておくべきものってありますかね?
2017/09/29(金) 08:09:13.35ID:???
なにもないですよ
2〜3週間後FedExからの関税請求として、封書に入ったコンビニ払いの用紙が送られてくるくらいです
2〜3週間後FedExからの関税請求として、封書に入ったコンビニ払いの用紙が送られてくるくらいです
2017/09/29(金) 08:45:42.33ID:???
>>80
イメトレとか
イメトレとか
2017/09/29(金) 08:50:26.08ID:???
>>80
これも毎回誰かが書いていますが、散歩がてら近隣で乗れそうなところをリサーチなどなど
これも毎回誰かが書いていますが、散歩がてら近隣で乗れそうなところをリサーチなどなど
2017/09/29(金) 09:01:10.73ID:???
スポット溶接、4並列を10組溶接しました
こんどはそれを2直列に溶接して5組にします
>>71の40msというのは間違いで、どうやら40という数字は溶接電流らしいです
タブとセルの溶接は40でくっつきましたが、タブ同士の溶接では65まで数値を上げる必要があります
40だとタブ同士の溶接箇所がペロッと剥がれました
40だとほとんどタブに熱を持ちませんでしたが、65だと周囲に軽く熱を持ちます
剥がれたら怖いので1箇所につき6〜7回くらい溶接してます
テスターでちょいちょい確認してますが、とりあえず問題はなさそうです
今回のセル、40個見事に3.4Vで統一されていました
途中で2〜6直列に並べて確認も兼ねてテスターで遊んでました
当たり前ですが電圧は直列の数だけその倍数になります
最終的に現状のセルでは10直列で34Vになるでしょう
こんどはそれを2直列に溶接して5組にします
>>71の40msというのは間違いで、どうやら40という数字は溶接電流らしいです
タブとセルの溶接は40でくっつきましたが、タブ同士の溶接では65まで数値を上げる必要があります
40だとタブ同士の溶接箇所がペロッと剥がれました
40だとほとんどタブに熱を持ちませんでしたが、65だと周囲に軽く熱を持ちます
剥がれたら怖いので1箇所につき6〜7回くらい溶接してます
テスターでちょいちょい確認してますが、とりあえず問題はなさそうです
今回のセル、40個見事に3.4Vで統一されていました
途中で2〜6直列に並べて確認も兼ねてテスターで遊んでました
当たり前ですが電圧は直列の数だけその倍数になります
最終的に現状のセルでは10直列で34Vになるでしょう
2017/09/29(金) 12:47:12.24ID:???
https://i.imgur.com/LRol4Rs.jpg
こんな感じで進めていきます
https://i.imgur.com/zXV7ttT.jpg
直列に折り曲げたらラジオペンチで更にキッチリと折り曲げてニッケル板を密着させると良いです
https://i.imgur.com/RV9luwc.jpg
グラステープで直列間を貼るときはセルを左右から押しながら貼って直列側のニッケルタブをしっかり密着させます
直列間から所々ハミ出ているニッケルタブはBMSの配線を半田付けするためのものです
こんな感じで進めていきます
https://i.imgur.com/zXV7ttT.jpg
直列に折り曲げたらラジオペンチで更にキッチリと折り曲げてニッケル板を密着させると良いです
https://i.imgur.com/RV9luwc.jpg
グラステープで直列間を貼るときはセルを左右から押しながら貼って直列側のニッケルタブをしっかり密着させます
直列間から所々ハミ出ているニッケルタブはBMSの配線を半田付けするためのものです
2017/09/29(金) 13:25:22.08ID:???
2017/09/29(金) 13:29:52.28ID:???
絶縁リングは迷ったんですよね
色々動画やら関連サイトを見て回った限り、使ってる人使ってない人で半々くらい
じゃ、いいやくらいの感覚です
色々動画やら関連サイトを見て回った限り、使ってる人使ってない人で半々くらい
じゃ、いいやくらいの感覚です
2017/09/29(金) 13:48:48.90ID:???
なるほど、ありがとうございます。
2017/09/29(金) 15:39:44.72ID:???
BMS配線(6番を除く)と10直列を繋ぎました
電圧も34.3Vと、ほぼ想定通りです
6番は配線の長さが足りないので後で足します
https://i.imgur.com/KpKFYI2.jpg
エンクロージャーには押し込むとどうにか入る程度にギリギリです
https://i.imgur.com/SkCLLOQ.jpg
予定通り、配線は2本です
https://i.imgur.com/uFspspk.jpg
電圧も34.3Vと、ほぼ想定通りです
6番は配線の長さが足りないので後で足します
https://i.imgur.com/KpKFYI2.jpg
エンクロージャーには押し込むとどうにか入る程度にギリギリです
https://i.imgur.com/SkCLLOQ.jpg
予定通り、配線は2本です
https://i.imgur.com/uFspspk.jpg
2017/09/29(金) 16:14:22.77ID:???
戻りの配線も繋ぎました
https://i.imgur.com/HaD66F4.jpg
よく言えばジャストフィット、悪く言えば全く余裕がありません
https://i.imgur.com/7r9PgCR.jpg
https://i.imgur.com/HaD66F4.jpg
よく言えばジャストフィット、悪く言えば全く余裕がありません
https://i.imgur.com/7r9PgCR.jpg
2017/09/30(土) 02:11:05.79ID:???
ここを見て初電動スケボーを買いました。
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、念のため。
acton blink s2
めっちゃ明るいライトですが、アプリで消せます!
これから買う人が少しでも参考になれば幸いです。
めっちゃ楽しいです!!
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、念のため。
acton blink s2
めっちゃ明るいライトですが、アプリで消せます!
これから買う人が少しでも参考になれば幸いです。
めっちゃ楽しいです!!
2017/09/30(土) 10:50:01.87ID:???
raptor2、中国の連休が重なったのと例のウィールの問題のためまた遅延するそうです。
2017/09/30(土) 11:21:23.04ID:???
仕方ないのでカーボンGTを弄りつうGTXに乗りながらのんびり待ちます
このままだとカーボンGT改の仕上がりの方が早そうです
>>75の配線の件ですが、色々調べるとシリコンコード(シリコンワイヤー、シリコンケーブルとも言われる)の、
12agw(agwはアメリカでの配線サイズ規格)辺りがだいたい外径が4.1〜4.5mm、許容電流75A(良いものだともうちょい上)とのこと
EVOLVEのESCやらBMSとバッテリーに関わる配線はおそらくこれを使ってます
私は普通の電気工事で使う撚り線3.5sq、外径4mm(>>90での黒い線)を2本で使いましたが、
これは中の銅線が太くて柔軟性に欠けるうえに被覆も固め、許容電流もシリコンコードに劣ります
このままだとカーボンGT改の仕上がりの方が早そうです
>>75の配線の件ですが、色々調べるとシリコンコード(シリコンワイヤー、シリコンケーブルとも言われる)の、
12agw(agwはアメリカでの配線サイズ規格)辺りがだいたい外径が4.1〜4.5mm、許容電流75A(良いものだともうちょい上)とのこと
EVOLVEのESCやらBMSとバッテリーに関わる配線はおそらくこれを使ってます
私は普通の電気工事で使う撚り線3.5sq、外径4mm(>>90での黒い線)を2本で使いましたが、
これは中の銅線が太くて柔軟性に欠けるうえに被覆も固め、許容電流もシリコンコードに劣ります
2017/09/30(土) 11:26:18.68ID:???
agw→awgでした
2017/09/30(土) 16:19:23.58ID:???
改造ONEに乗って14kmほど走ってきました。
久しぶりだったので体が中々こなれず全然スピードを出せませんでしたが、乗り心地は最高でした。
リモートの表示は84%になっていて、押しては放し乗りでこのメータならバッテリー消費量も全く問題なさそうです。
ところで皆さんベアリングのメンテナンスはどうしてますか。
今日走っていて前輪のベアリングから小さなノイズが聞こえてきたのでそろそろメンテナンスしないとなぁと考えているのですが。
久しぶりだったので体が中々こなれず全然スピードを出せませんでしたが、乗り心地は最高でした。
リモートの表示は84%になっていて、押しては放し乗りでこのメータならバッテリー消費量も全く問題なさそうです。
ところで皆さんベアリングのメンテナンスはどうしてますか。
今日走っていて前輪のベアリングから小さなノイズが聞こえてきたのでそろそろメンテナンスしないとなぁと考えているのですが。
2017/09/30(土) 16:22:49.75ID:???
>>51の注文がもう届きました
予想よりかなり早いです
http://fast-uploader.com/file/7062311477269/
GTベースプレートはONEと同じでGTのエンブレムがないじゃん、と思いきや
金と銀のエンブレムが同梱されていました
http://fast-uploader.com/file/7062311703060/
予想よりかなり早いです
http://fast-uploader.com/file/7062311477269/
GTベースプレートはONEと同じでGTのエンブレムがないじゃん、と思いきや
金と銀のエンブレムが同梱されていました
http://fast-uploader.com/file/7062311703060/
2017/09/30(土) 16:36:48.69ID:???
>>95
定番はこれですね
https://youtu.be/0bRYcwC9oiQ
http://coldmag.org/skateboard-maintenance/
精密ドライバーのマイナスなどを使ってシールを剥がす
タッパーなどの容器に無水エタノールを入れてベアリングをその中に浸けてガシャガシャと振る
ウエスなどの上に洗浄したベアリングを置く
エアダスターなどで無水エタノールを吹き飛ばす
専用のオイルを注油(EVOLVEはBONESスピードクリームを推奨)
シールをはめて、ウィールに戻す
ちなみに無水エタノール、けっこう値段が高いです
あとオイル代わりにしろ洗浄にしろ、CRC-556を使ってはいけません
動画に出てくるBONESの洗浄容器はなかなか使い勝手が良いです
定番はこれですね
https://youtu.be/0bRYcwC9oiQ
http://coldmag.org/skateboard-maintenance/
精密ドライバーのマイナスなどを使ってシールを剥がす
タッパーなどの容器に無水エタノールを入れてベアリングをその中に浸けてガシャガシャと振る
ウエスなどの上に洗浄したベアリングを置く
エアダスターなどで無水エタノールを吹き飛ばす
専用のオイルを注油(EVOLVEはBONESスピードクリームを推奨)
シールをはめて、ウィールに戻す
ちなみに無水エタノール、けっこう値段が高いです
あとオイル代わりにしろ洗浄にしろ、CRC-556を使ってはいけません
動画に出てくるBONESの洗浄容器はなかなか使い勝手が良いです
98sage
2017/09/30(土) 19:05:35.91ID:aUfnD7AH 本日無事GTX届きました。最初のセッティングのままだとトラックが柔らかすぎてスピード出すと不安定で怖いんですが、皆さんはトラックのセッティングはどの程度固めてますか?
2017/09/30(土) 20:13:00.43ID:???
>>98
あの柔らかいスーパーカーブトラックがevolve機の特徴でもあるので、締めたいだけ締めてあとは「こういうものだから」って受け入れる。
あの柔らかいスーパーカーブトラックがevolve機の特徴でもあるので、締めたいだけ締めてあとは「こういうものだから」って受け入れる。
100名無し@コソーリ練習
2017/09/30(土) 20:22:53.14ID:??? (sageは名前じゃなくてメールアドレス欄やで)
101名無し@コソーリ練習
2017/09/30(土) 20:57:17.44ID:???102名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 03:28:49.88ID:??? BMS接続!
ESC接続!
電源オン!
リモコン通信接続OK !
充電開始!
隠しコマンド動作確認!
充電におけるBMSの動作は良好!
各並列ごとに極めてバランスよく充電中!
https://i.imgur.com/CPBKDK4.jpg
ESC接続!
電源オン!
リモコン通信接続OK !
充電開始!
隠しコマンド動作確認!
充電におけるBMSの動作は良好!
各並列ごとに極めてバランスよく充電中!
https://i.imgur.com/CPBKDK4.jpg
103名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 11:24:30.87ID:??? evoveでGT Street Wheelの90mm買おうと思ったらどうも見当たらないですね…。在庫終了かな。
ABEC11 FLYWHEELSは90mm選べますが。
走破性考えたら97mmですが、83mm→97mmって総重量もそれなりに重くなりますよね?
ABEC11 FLYWHEELSは90mm選べますが。
走破性考えたら97mmですが、83mm→97mmって総重量もそれなりに重くなりますよね?
104名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 11:34:05.38ID:4an1W4DJ 前スレでこういうやりとりあったけど買っとかなきゃならんかね
681名無し@コソーリ練習2017/08/30(水) 11:05:40.15ID:???
明後日evolve GTX届きます!
コンセント変換アダプターだけ買っておけば良いのですか?
682名無し@コソーリ練習2017/08/30(水) 11:43:53.37ID:???
それだけでOKです
O→A変換プラグですね
681名無し@コソーリ練習2017/08/30(水) 11:05:40.15ID:???
明後日evolve GTX届きます!
コンセント変換アダプターだけ買っておけば良いのですか?
682名無し@コソーリ練習2017/08/30(水) 11:43:53.37ID:???
それだけでOKです
O→A変換プラグですね
105名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:12:54.43ID:??? >>103
GTストリートウィールは元々90mmはありません
GTXが出てくるまでは83mmのみでした
あとはオランガタンケーゲル80mm
ABEC11フライウィール83、90、97mmというラインナップでした
総重量は83mm→97mmでそこまで気になりませんね
個人的には97mmまで行った方が良いと思ってます
重量増より大口径のメリットの方が大きいです
登坂力もそんなに落ちませんし
GTストリートウィールは元々90mmはありません
GTXが出てくるまでは83mmのみでした
あとはオランガタンケーゲル80mm
ABEC11フライウィール83、90、97mmというラインナップでした
総重量は83mm→97mmでそこまで気になりませんね
個人的には97mmまで行った方が良いと思ってます
重量増より大口径のメリットの方が大きいです
登坂力もそんなに落ちませんし
106名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:15:13.40ID:??? >>104
その後のレスにあったと思いますが、工具あるなら100均やホームセンターでプラグ補修部品買って、元のコードをプラグ根元で切断して付け直すのがおすすめです。
その後のレスにあったと思いますが、工具あるなら100均やホームセンターでプラグ補修部品買って、元のコードをプラグ根元で切断して付け直すのがおすすめです。
107名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:16:54.70ID:???108名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:35:14.03ID:??? カーボンGTのバッテリー自作
充電も終わり動作確認もしましたが嫌な欠陥を抱えてしまいました
https://i.imgur.com/dttQn3Y.jpg
セルの電圧が1並列だけ大きい状態です
他よりも1.5Vくらいの差があります
充電のはじめは全て3400mVのイコールスタートでしたが、充電が進むにつれてC1と他のセルの数値に開きがでてきた形です
https://i.imgur.com/2YKR9eR.jpg
問題のC1が4260mVを検知した時点で充電器のランプは赤から緑に変わります
最大値4.2V(4200mV)と言われていますが、充電中など一時的には4.35V程度までの余裕はあるようです
全体では41Vにも届かない状態です
過充電防止機能は働きますので深刻なトラブルという感じにはなりませんが・・・
充電も終わり動作確認もしましたが嫌な欠陥を抱えてしまいました
https://i.imgur.com/dttQn3Y.jpg
セルの電圧が1並列だけ大きい状態です
他よりも1.5Vくらいの差があります
充電のはじめは全て3400mVのイコールスタートでしたが、充電が進むにつれてC1と他のセルの数値に開きがでてきた形です
https://i.imgur.com/2YKR9eR.jpg
問題のC1が4260mVを検知した時点で充電器のランプは赤から緑に変わります
最大値4.2V(4200mV)と言われていますが、充電中など一時的には4.35V程度までの余裕はあるようです
全体では41Vにも届かない状態です
過充電防止機能は働きますので深刻なトラブルという感じにはなりませんが・・・
109名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:39:25.59ID:???110名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:49:37.48ID:??? >>71のスポット溶接機はアマゾンで買った物ですが、このスポット溶接機は充電機能が付いてます
これでC2〜CAまでの9並列の追加充電を試みてみます
所々にニッケル板を外側に出しているのはこういう事態になった時のためのメンテナンス用でした
問題なければ絶縁テープで塞ぐ予定でしたが・・
https://i.imgur.com/BmddmhW.jpg
これでC2〜CAまでの9並列の追加充電を試みてみます
所々にニッケル板を外側に出しているのはこういう事態になった時のためのメンテナンス用でした
問題なければ絶縁テープで塞ぐ予定でしたが・・
https://i.imgur.com/BmddmhW.jpg
111名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 12:58:46.21ID:??? ちなみにC1だけ異様に熱いとかそういったことはありませんでした
今思えば充電中の各並列間の電流もテスターで調べるべきでした
C1の+-間だけ充電電流が大きいなどの現象があったかもしれません
今思えば充電中の各並列間の電流もテスターで調べるべきでした
C1の+-間だけ充電電流が大きいなどの現象があったかもしれません
112名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 13:26:31.84ID:??? 誤記
>>108 1.5V→150mVの差
>>109 最大2V→200mVの差でした
最良のパフォーマンスならだいたい全体で41.6V
https://i.imgur.com/aUpeeVd.jpg
今回の残念な自作バッテリーは全体で40.5V
https://i.imgur.com/osqjA8q.jpg
充電器もV1時代の旧型を使ったので、次回の充電器はV2の現行型に変えてみます
>>108 1.5V→150mVの差
>>109 最大2V→200mVの差でした
最良のパフォーマンスならだいたい全体で41.6V
https://i.imgur.com/aUpeeVd.jpg
今回の残念な自作バッテリーは全体で40.5V
https://i.imgur.com/osqjA8q.jpg
充電器もV1時代の旧型を使ったので、次回の充電器はV2の現行型に変えてみます
113名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 13:29:36.41ID:??? 隠しメニューのC1〜CAまでの数値は各セル毎の電圧で、Voltが10直列の平均なんですね。
各セルへの供給電流がすべて同じと仮定して、C1だけ速く満充電になるということはC1のセルが個体差で容量少な目とか?
各セルへの供給電流がすべて同じと仮定して、C1だけ速く満充電になるということはC1のセルが個体差で容量少な目とか?
114名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 14:02:44.44ID:??? >>106
半田ごても握ったことのないトーシロにはハードルが高そうだなって思って躊躇してたんや…
>>107
300円位の差額なら全然買うな
これ買おうと思うんだがこれだけおればいいのかな
変圧器とかは必要ない?
カシムラ 国内用変換プラグ O→A NTI-98 https://www.amazon.co.jp/dp/B013OWDETE/ref=cm_sw_r_cp_api_nzh0zbMJVKJB1
半田ごても握ったことのないトーシロにはハードルが高そうだなって思って躊躇してたんや…
>>107
300円位の差額なら全然買うな
これ買おうと思うんだがこれだけおればいいのかな
変圧器とかは必要ない?
カシムラ 国内用変換プラグ O→A NTI-98 https://www.amazon.co.jp/dp/B013OWDETE/ref=cm_sw_r_cp_api_nzh0zbMJVKJB1
115名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 14:04:17.43ID:??? Voltは10直列の合計値ですね
C1だけ充電速度が速い理由はまだわかりませんが予想としては
@二本線にしたため、しょっぱなのC1だけには勢いよく電流が流れている??
https://i.imgur.com/5NcVvNR.jpg
AV1時代の充電器が良くない可能性(だからV2から充電器が変わった?)
C1だけ並列4本が特別に悪いというのは考えにくいと思ってます
組む前に40本すべてチェックしましたが、すべて3.4V±0.03程度に収まっていました
C1だけ充電速度が速い理由はまだわかりませんが予想としては
@二本線にしたため、しょっぱなのC1だけには勢いよく電流が流れている??
https://i.imgur.com/5NcVvNR.jpg
AV1時代の充電器が良くない可能性(だからV2から充電器が変わった?)
C1だけ並列4本が特別に悪いというのは考えにくいと思ってます
組む前に40本すべてチェックしましたが、すべて3.4V±0.03程度に収まっていました
116名無し@コソーリ練習
2017/10/01(日) 14:17:04.85ID:??? >>114
それ使ってますよ
充電アダプターは今はグローバル仕様でどの国の交流電圧、周波数でもほとんど問題ないです
これはダイソンとかルンバ、ノートPCなどグローバル展開している充電式の家電でも同じです
http://wakarunavi.com/2011/02/559/
リンク先にも書いてありますが、だいたいAC100V〜240V、周波数50〜60Hz対応です
販売国ごとに仕様を変えるほうがめんどくさくてコストもかかるということです
変えるのはプラグだけですね
出荷国にプラグを合わせてくれるメーカーもありますが、EVOLVEは意地でもOプラグから変える気はないようです
それ使ってますよ
充電アダプターは今はグローバル仕様でどの国の交流電圧、周波数でもほとんど問題ないです
これはダイソンとかルンバ、ノートPCなどグローバル展開している充電式の家電でも同じです
http://wakarunavi.com/2011/02/559/
リンク先にも書いてありますが、だいたいAC100V〜240V、周波数50〜60Hz対応です
販売国ごとに仕様を変えるほうがめんどくさくてコストもかかるということです
変えるのはプラグだけですね
出荷国にプラグを合わせてくれるメーカーもありますが、EVOLVEは意地でもOプラグから変える気はないようです
117名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 08:20:10.08ID:???118名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 08:57:38.48ID:???119名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 09:27:06.72ID:??? 逆の動画もあります
https://youtu.be/dglV_YBxbyc
https://youtu.be/dglV_YBxbyc
120名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 10:14:44.15ID:??? ATとストリートの相互付け替えは慣れればどうということはないのですが、注意点がいくつかあります
・ベアリングをウィールに押し込むときは>>119の動画2:20を参照、このやり方が手堅い
・円筒状の金具を、表と裏のベアリングの間に入れ忘れないこと(ATとストリート共通)
https://i.imgur.com/BOWOmej.jpg
・各種ワッシャーは必ず入れる、アクスルには銀ワッシャー、ウィールを装着するときは表と裏に黒ワッシャー(ATとストリート共通)
https://i.imgur.com/vny0gq1.jpg
・ベルトは張りすぎないこと、ストリートならドライブギヤとモーターギア間のベルトが伸びてるところを指で押して、
最大で5〜7mmくらいたわむ程度で良い
2〜3mmしかたわまないのは明らかに張りすぎ
ウィールを実際に手で回して確認
ベルトが張りすぎていると明らかにウィールの回りが重く、これはパワーロスになる
・ウィールとベルトが当たる場合ウィールの内側の黒ワッシャーを2枚にする(97mmウィール特有の現象?)
https://i.imgur.com/yaISmNk.jpg
https://i.imgur.com/hH6YsyT.jpg
・ベアリングをウィールに押し込むときは>>119の動画2:20を参照、このやり方が手堅い
・円筒状の金具を、表と裏のベアリングの間に入れ忘れないこと(ATとストリート共通)
https://i.imgur.com/BOWOmej.jpg
・各種ワッシャーは必ず入れる、アクスルには銀ワッシャー、ウィールを装着するときは表と裏に黒ワッシャー(ATとストリート共通)
https://i.imgur.com/vny0gq1.jpg
・ベルトは張りすぎないこと、ストリートならドライブギヤとモーターギア間のベルトが伸びてるところを指で押して、
最大で5〜7mmくらいたわむ程度で良い
2〜3mmしかたわまないのは明らかに張りすぎ
ウィールを実際に手で回して確認
ベルトが張りすぎていると明らかにウィールの回りが重く、これはパワーロスになる
・ウィールとベルトが当たる場合ウィールの内側の黒ワッシャーを2枚にする(97mmウィール特有の現象?)
https://i.imgur.com/yaISmNk.jpg
https://i.imgur.com/hH6YsyT.jpg
121名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 10:47:03.19ID:??? ちなみに>>96のバラ売り97mmウィールとリアストラットだと黒ワッシャー1枚でも問題ありませんでした
黒ワッシャー2枚にしないとウィールとベルトが当たる現象は、ひょっとしたらGTXの初期ロットだけかもしれません
黒ワッシャー2枚にしないとウィールとベルトが当たる現象は、ひょっとしたらGTXの初期ロットだけかもしれません
122名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 10:50:03.31ID:???123名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:05:01.97ID:??? GTXが無事着弾してATからストリートへのコンバートもなんとか完了、変換プラグも届き100%までフル充電できたので試し乗りをしに行こうと思った途端の雨……
スケボー未経験者の初乗りが雨は流石に危険すぎると思い今日は見送ろうと思います。
明日以降また時間のある時に試し乗りしようと思っているのですが、雨の日や雨上がりなどの濡れた路面で気をつけるべきことはありますか?
スケボー未経験者の初乗りが雨は流石に危険すぎると思い今日は見送ろうと思います。
明日以降また時間のある時に試し乗りしようと思っているのですが、雨の日や雨上がりなどの濡れた路面で気をつけるべきことはありますか?
124名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:18:35.58ID:??? >>123
服もボードも汚れてしょんぼりします
服もボードも汚れてしょんぼりします
125名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:39:15.69ID:01ZfEolS >>124
(´・ω・`)
(´・ω・`)
126名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:41:23.81ID:01ZfEolS ちなみにGTXってどうやったらバックできますか?
リモコンのトリガーをアクセルの反対に倒せばできると思っていたのですが特に反応がありません。
これは僕のものに起きている不具合なのかそういう仕様なのか分かりませんが不具合の場合どのような問題が考えられるのでしょうか。
リモコンのトリガーをアクセルの反対に倒せばできると思っていたのですが特に反応がありません。
これは僕のものに起きている不具合なのかそういう仕様なのか分かりませんが不具合の場合どのような問題が考えられるのでしょうか。
127名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:46:16.96ID:??? とにかく路面が乾いてる日に乗る
雨が降ってたり路面が濡れているときはスパッと諦める、こんな感じですね
乗りたい気持ちは分かりますが焦ってもロクなことはありません
私の場合、「もともと乗る予定は無かった」ことにして別の事をやります
電動スケボーのことは一旦頭から切り離します
それでも3日間乗らないことはないですね
乗れるときはここぞとばかりに乗ります
雨が降ってたり路面が濡れているときはスパッと諦める、こんな感じですね
乗りたい気持ちは分かりますが焦ってもロクなことはありません
私の場合、「もともと乗る予定は無かった」ことにして別の事をやります
電動スケボーのことは一旦頭から切り離します
それでも3日間乗らないことはないですね
乗れるときはここぞとばかりに乗ります
128名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:49:34.15ID:??? >>126
GTX以降の新ファームウェア(V2後期)からバックは無くなりました
バックがあるのはV1、V2前期までです
個人的にはEVOLVEに関してはバックの必要性を感じませんでした
まともに実用でバックを使えるのはboostedだけだと思ってます
GTX以降の新ファームウェア(V2後期)からバックは無くなりました
バックがあるのはV1、V2前期までです
個人的にはEVOLVEに関してはバックの必要性を感じませんでした
まともに実用でバックを使えるのはboostedだけだと思ってます
129名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 13:54:34.96ID:??? 雨上がりは危ないのでオススメしないですね。
ストリートウィールで一回やったことがありますが、坂でハイドロプレーニング現象起きて怪我しそうになりました。
ストリートウィールで一回やったことがありますが、坂でハイドロプレーニング現象起きて怪我しそうになりました。
130名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 14:09:52.46ID:??? V1 ESCからV2後期に換装してバックがなくなりましたが、不意にモード変えてしまったときに戻し易かったので結果オーライかなと思います。
正直あってもたまにしか使わないですよ
正直あってもたまにしか使わないですよ
131名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 14:10:03.77ID:??? 余計なお世話かもしれませんが
EVOLVEに乗るなら(EVOLVEじゃなくても?)はじめはむやみにスピードは求めず、低速での8の字走行などで走行技術を磨いたほうが良いと思います
慣れないうちはそのほうが安全というのもあります
その他多くのメーカーと違い、EVOLVEのスーパーカーブトラックはめちゃめちゃ小回りが効きます
3:20〜3:32辺り
https://youtu.be/24YGklZHK7M
遊んでいるうちにこれくらいは出来るようになりますし、
これだけ小回りが効けばバック出来なくても別に問題がないことも分かるようになります
ここまで出来るようになるとバランス感覚が鍛えられて高速域でのウォブル抑制力も上がります
私は日々の走行の中で必ずどこかで8の字をやります
8の字だけを10分くらいやる時もあります
EVOLVEに乗るなら(EVOLVEじゃなくても?)はじめはむやみにスピードは求めず、低速での8の字走行などで走行技術を磨いたほうが良いと思います
慣れないうちはそのほうが安全というのもあります
その他多くのメーカーと違い、EVOLVEのスーパーカーブトラックはめちゃめちゃ小回りが効きます
3:20〜3:32辺り
https://youtu.be/24YGklZHK7M
遊んでいるうちにこれくらいは出来るようになりますし、
これだけ小回りが効けばバック出来なくても別に問題がないことも分かるようになります
ここまで出来るようになるとバランス感覚が鍛えられて高速域でのウォブル抑制力も上がります
私は日々の走行の中で必ずどこかで8の字をやります
8の字だけを10分くらいやる時もあります
132名無し@コソーリ練習
2017/10/02(月) 14:34:26.14ID:??? 着弾したてでワクワクしていたのですが皆さんの言う通り濡れた路面の危険性は侮れないので後日乾いた路面で試し乗りしたいと思います。
バックに関しては家の廊下で少し乗ってみたのですが戻るのが少し億劫だったので以前何かの動画で見たバック機能を使えないものかと気になった次第です。
混じりっけのないスケボー未経験者なので>>131のような基本的なものから段階的に練習していこうと思います。
バックに関しては家の廊下で少し乗ってみたのですが戻るのが少し億劫だったので以前何かの動画で見たバック機能を使えないものかと気になった次第です。
混じりっけのないスケボー未経験者なので>>131のような基本的なものから段階的に練習していこうと思います。
133名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 20:10:39.90ID:??? 今日昼ごろGTX試し乗りしてきました。
近くの大きい公園の舗装された広場でしばらく練習しましたが未経験者の僕には12,3km/hが気楽に取り回せる限界でした。
またこれから練習して行こうと思います。
近くの大きい公園の舗装された広場でしばらく練習しましたが未経験者の僕には12,3km/hが気楽に取り回せる限界でした。
またこれから練習して行こうと思います。
134名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 20:14:53.61ID:??? はじめは本当にそれくらいで良いと思いますよ
じっくり慣れていってください
じっくり慣れていってください
135名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 20:27:39.33ID:??? 自作バッテリーの件
セルバランス崩れの原因がわかりました
やはりバッテリー⇆BMS、BMS⇆ESCに渡る、電源に関わる太い赤黒の配線だけは太さや本数を統一すべきでした
https://i.imgur.com/k5M5e8M.jpg
セルバランス崩れの原因がわかりました
やはりバッテリー⇆BMS、BMS⇆ESCに渡る、電源に関わる太い赤黒の配線だけは太さや本数を統一すべきでした
https://i.imgur.com/k5M5e8M.jpg
136名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 20:51:31.66ID:??? 参考になるかわかりませんが、これからバッテリーの自作をする方がいるかもしれませんので備忘録を書きとめておきます
・太い配線は外径4.1mm程度のシリコンコード、12AWG、許容電流75Aを使用しました
・ニッケル板は幅10mm、厚さ0.15mm
・スポット溶接機はAmazonで売ってるSUNKO788Hです(2万円ちょい)、たぶん他のものでも問題ないです
・補償はありませんけど、18650に溶接したニッケル板の上からバシバシ半田付けしても案外どうにかなります(良くはないでしょうけど)
・BMSにもバシバシ太い線を半田付けしました
https://i.imgur.com/1eM9PE2.jpg
・BMSの電圧検知の配線はこの通りです(画像では3pになってますが)
https://i.imgur.com/mSxJh9q.jpg
・太い配線は外径4.1mm程度のシリコンコード、12AWG、許容電流75Aを使用しました
・ニッケル板は幅10mm、厚さ0.15mm
・スポット溶接機はAmazonで売ってるSUNKO788Hです(2万円ちょい)、たぶん他のものでも問題ないです
・補償はありませんけど、18650に溶接したニッケル板の上からバシバシ半田付けしても案外どうにかなります(良くはないでしょうけど)
・BMSにもバシバシ太い線を半田付けしました
https://i.imgur.com/1eM9PE2.jpg
・BMSの電圧検知の配線はこの通りです(画像では3pになってますが)
https://i.imgur.com/mSxJh9q.jpg
137名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 20:55:48.60ID:??? 10sの中で大きな誤差なく満遍なくジワジワと充電されています
リモコン動作も問題はありません
あとはシュリンクパックが届くのを待つだけです
結構前に注文しましたが、いまだに届きません
充電が終わったら配線や半田付けした箇所、ニッケル板周りを断熱テープやグラステープで処理します
https://i.imgur.com/bSWaaVG.jpg
リモコン動作も問題はありません
あとはシュリンクパックが届くのを待つだけです
結構前に注文しましたが、いまだに届きません
充電が終わったら配線や半田付けした箇所、ニッケル板周りを断熱テープやグラステープで処理します
https://i.imgur.com/bSWaaVG.jpg
138名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 21:07:57.37ID:HKmXQDv3 >>134
ありがとうございます。
スタンスや重心の位置や曲がり方などは普通のスケボーと同じ感覚でいいのでしょうか?
一応今日はスノボの時のような感じで乗っていたのですが右足(後ろ)への負荷が重いような気がしました。内側へ曲がる際のコツなどありましたらお教えいただきたいなと。
ありがとうございます。
スタンスや重心の位置や曲がり方などは普通のスケボーと同じ感覚でいいのでしょうか?
一応今日はスノボの時のような感じで乗っていたのですが右足(後ろ)への負荷が重いような気がしました。内側へ曲がる際のコツなどありましたらお教えいただきたいなと。
139名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 21:25:30.22ID:??? 内側に曲がる、右足が後ろ足
・・・ということはレギュラースタンスのフロントサイド(右曲がり)ということでしょうか?
コツを言葉にするのは難しいですが、ひたすら右にクルクルと回り続けるうちに見えてくると思います
私の場合、低速域でフロントサイドで小回りする時は背伸びして踵が浮くぐらいつま先に体重を乗せます
カービングターンをするなら多少速度と体を傾ける度胸も必要です
高速域だとEVOLVEは少し特殊で、体は傾いてるけどデッキはそんなに傾かない感じになります
リバースキングピンとスーパーカーブトラックでかなりクセに差があります
・・・ということはレギュラースタンスのフロントサイド(右曲がり)ということでしょうか?
コツを言葉にするのは難しいですが、ひたすら右にクルクルと回り続けるうちに見えてくると思います
私の場合、低速域でフロントサイドで小回りする時は背伸びして踵が浮くぐらいつま先に体重を乗せます
カービングターンをするなら多少速度と体を傾ける度胸も必要です
高速域だとEVOLVEは少し特殊で、体は傾いてるけどデッキはそんなに傾かない感じになります
リバースキングピンとスーパーカーブトラックでかなりクセに差があります
140名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 21:58:36.75ID:??? バッテリーの備忘録、とてもありがたいです。
enertionのインスタにTishawn Fahie氏が写ってたのできっとRaptor2のニューヨーク動画来るだろうなと思ってたら今日アップされてました。
https://www.youtube.com/watch?v=SsJbaaM8l7U
Moja氏がめちゃめちゃかっこいいです。普段撮影する側ばかりですが、やっぱりすごい人だなと実感します。
enertionのインスタにTishawn Fahie氏が写ってたのできっとRaptor2のニューヨーク動画来るだろうなと思ってたら今日アップされてました。
https://www.youtube.com/watch?v=SsJbaaM8l7U
Moja氏がめちゃめちゃかっこいいです。普段撮影する側ばかりですが、やっぱりすごい人だなと実感します。
141名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 22:13:40.37ID:??? 純正と同様のリチウムポリマーセル(通称プリズムパック/パウチセル)でより高容量のものがないものかぼちぼち探していましたが、結論としては容量と体積が比例するので現状のエンクロージャ容積では頭打ちという感じです。
例えばこいつなんかは高さを除けばBamboo GT/GTX/ONEのエンクロージャにも収まり10Ahを実現できます。
12*65*132mm
https://www.aliexpress.com/item/7pcs-li-polymer-battery-3-7v-polymer-batteries-3-7v-10ah-High-drain-30a-50A-high/32593979260.html
自分が探した限りだとエンクロージャに完全に収まるサイズとなると7Ahが限界でした。
リチウムポリマーセルのメリットとしてはスポット溶接が不要ではんだ付けオンリーで作成できるみたいです(各種フォーラムにもesk8作製例あり)。
とはいえいずれにしても純正バッテリーパックからBMS剥がすのは必須なので、それであればデッキ切削しなくても確実に9Ah実現できる18650セルでやろうかなと。
というわけで僕も近いうちに18650セルでの自作に着手する予定です。
>>135 >>136 これらCarbonGT氏の作業ログは大変参考になります。
例えばこいつなんかは高さを除けばBamboo GT/GTX/ONEのエンクロージャにも収まり10Ahを実現できます。
12*65*132mm
https://www.aliexpress.com/item/7pcs-li-polymer-battery-3-7v-polymer-batteries-3-7v-10ah-High-drain-30a-50A-high/32593979260.html
自分が探した限りだとエンクロージャに完全に収まるサイズとなると7Ahが限界でした。
リチウムポリマーセルのメリットとしてはスポット溶接が不要ではんだ付けオンリーで作成できるみたいです(各種フォーラムにもesk8作製例あり)。
とはいえいずれにしても純正バッテリーパックからBMS剥がすのは必須なので、それであればデッキ切削しなくても確実に9Ah実現できる18650セルでやろうかなと。
というわけで僕も近いうちに18650セルでの自作に着手する予定です。
>>135 >>136 これらCarbonGT氏の作業ログは大変参考になります。
142名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 22:57:04.24ID:??? Bamboo シリーズのエンクロージャーに18650を収めるとなると
@LHBみたいなデッキの切削でスペース空けて10s4p
Aセル数を妥協して10s3p
のどちらかになると思います
しかし30Qセルで3p(3並列)だと最大連続放電電流が45Aになってしまいます(30Qセル単体での最大放電電流15A)
なので、セルを選ぶ際は
・サムスン25R(2.5Ah、最大連続放電電流20A)
http://dalincom.ru/datasheet/SAMSUNG%20INR18650-25R.pdf
・LG HG2(3.0Ah、最大連続放電電流20A)
https://www.nkon.nl/sk/k/hg2.pdf
のどちらかになると思います
数値上のスペックだけならHG2です、パワーと容量を両立しています
25R・・2.5Ah x 3.6V x 30本 = 270Ah
HG2・・3.0Ah x 3.6 = 30本 = 324Ah
あくまで数値だけで算出した理論値ですが
@LHBみたいなデッキの切削でスペース空けて10s4p
Aセル数を妥協して10s3p
のどちらかになると思います
しかし30Qセルで3p(3並列)だと最大連続放電電流が45Aになってしまいます(30Qセル単体での最大放電電流15A)
なので、セルを選ぶ際は
・サムスン25R(2.5Ah、最大連続放電電流20A)
http://dalincom.ru/datasheet/SAMSUNG%20INR18650-25R.pdf
・LG HG2(3.0Ah、最大連続放電電流20A)
https://www.nkon.nl/sk/k/hg2.pdf
のどちらかになると思います
数値上のスペックだけならHG2です、パワーと容量を両立しています
25R・・2.5Ah x 3.6V x 30本 = 270Ah
HG2・・3.0Ah x 3.6 = 30本 = 324Ah
あくまで数値だけで算出した理論値ですが
143名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 23:12:09.73ID:??? >>142
ご指摘の通りです。なのでセルはLG HG2一択です。
18650セル3並列で1500Wx2モーターを性能上限近くまで回せるのは現状これしかありません。
目下の課題は
・デッキ切削込みで12Ah
・デッキ切削なしで9Ah
どちらにしようかなぁというところです。
デッキ切削となるとまず工具も場所もないので、近場のレンタル工房的なスペースを物色するところからですね。
ご指摘の通りです。なのでセルはLG HG2一択です。
18650セル3並列で1500Wx2モーターを性能上限近くまで回せるのは現状これしかありません。
目下の課題は
・デッキ切削込みで12Ah
・デッキ切削なしで9Ah
どちらにしようかなぁというところです。
デッキ切削となるとまず工具も場所もないので、近場のレンタル工房的なスペースを物色するところからですね。
144名無し@コソーリ練習
2017/10/03(火) 23:37:56.25ID:???145名無し@コソーリ練習
2017/10/04(水) 00:17:40.37ID:??? バッテリーの件、ボードを大きなものに取り替えてエンクロージャをプラスチック溶接で拡張していた人がevolve forumsにいましたね。
https://evolveforums.com/threads/custom-battery-for-evolve-bamboo-gt.746/page-3
最近改造ONEにATウィールを積めるようにボードを新しいものに交換しようと考えていたので、この方法でもうちょっとスペック上げられないか検討中しています。
https://evolveforums.com/threads/custom-battery-for-evolve-bamboo-gt.746/page-3
最近改造ONEにATウィールを積めるようにボードを新しいものに交換しようと考えていたので、この方法でもうちょっとスペック上げられないか検討中しています。
146名無し@コソーリ練習
2017/10/04(水) 01:33:38.26ID:??? 伸ばしてバッテリーを拡張するならデッキは40インチ以上といった感じですね
38インチのドロップダウンだとこんな感じです
このデッキ、スイッチブレード38はけっこうしなります
ATタイヤと合わせてフワフワした乗り味です
https://i.imgur.com/GvfR1WR.jpg
デッキ選びはフレックスか高剛性ガチガチか、どちらか悩ましいところです
気軽に楽しむマシンならフレックス、スピードを上げたいならガチガチデッキでしょうか
今回カーボンGTのバッテリーを自作しているときに感じたことは、
カーボンGTのデッキはエンクロージャーが変形しようがないほどガチガチでありGTXとは対照的だということです
そこで>>5のFLATLAND 3Dからモーターカバーとともに固めのブッシュも発注しました
GTXはカービングも楽しむマシン、復活カーボンGTはロングホイールベース・ガチガチデッキ・固いブッシュの三拍子に加えて、
432Whの長距離高速クルージングマシンに仕上げることにしました
同じ97mmウィールにスーパーカーブトラックではありますが、違う味付けにして使い分けることにします
問題はその長距離高速クルージングというコンセプトは、そのうち来るであろうRaptor2とキャラがかぶることです
38インチのドロップダウンだとこんな感じです
このデッキ、スイッチブレード38はけっこうしなります
ATタイヤと合わせてフワフワした乗り味です
https://i.imgur.com/GvfR1WR.jpg
デッキ選びはフレックスか高剛性ガチガチか、どちらか悩ましいところです
気軽に楽しむマシンならフレックス、スピードを上げたいならガチガチデッキでしょうか
今回カーボンGTのバッテリーを自作しているときに感じたことは、
カーボンGTのデッキはエンクロージャーが変形しようがないほどガチガチでありGTXとは対照的だということです
そこで>>5のFLATLAND 3Dからモーターカバーとともに固めのブッシュも発注しました
GTXはカービングも楽しむマシン、復活カーボンGTはロングホイールベース・ガチガチデッキ・固いブッシュの三拍子に加えて、
432Whの長距離高速クルージングマシンに仕上げることにしました
同じ97mmウィールにスーパーカーブトラックではありますが、違う味付けにして使い分けることにします
問題はその長距離高速クルージングというコンセプトは、そのうち来るであろうRaptor2とキャラがかぶることです
147名無し@コソーリ練習
2017/10/04(水) 14:36:37.12ID:??? Inboardのファームウエアアップデート来たらしいですね。
でも左モーターが動かなくなったと言っている人が居るのでまだ待った方がいいかもしれないです。
でも左モーターが動かなくなったと言っている人が居るのでまだ待った方がいいかもしれないです。
148名無し@コソーリ練習
2017/10/04(水) 22:35:59.93ID:??? Discoverで9月発送から10月発送に変わったLinkyですがまた延期となり12月下旬発送予定となりました。
Indiegogoの注文分を先に発送するとのことでしたのでIndiegogoで頼んでいた方のレビューを見て楽しみに待とうと思います。
Indiegogoの注文分を先に発送するとのことでしたのでIndiegogoで頼んでいた方のレビューを見て楽しみに待とうと思います。
149名無し@コソーリ練習
2017/10/05(木) 20:39:59.26ID:??? enertionのインスタに上がってたCantellated Tesseract仕様のRaptor2、めっちゃいいですね。
真似したくなります。
https://www.instagram.com/p/BZ10C6vHjiz/
真似したくなります。
https://www.instagram.com/p/BZ10C6vHjiz/
150名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 05:38:36.02ID:???151名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 12:25:59.77ID:??? ・デュアルモーター
・持ち運びやすい重量
・ブレーキ性能
ここら辺で選ぶなら何がいいかね
marvel 2.0が理想に一番近いんだけどどうなってるのか分からないし今買える、もしくはもうすぐリリースのものでオススメあったら教えてほしい
・持ち運びやすい重量
・ブレーキ性能
ここら辺で選ぶなら何がいいかね
marvel 2.0が理想に一番近いんだけどどうなってるのか分からないし今買える、もしくはもうすぐリリースのものでオススメあったら教えてほしい
152名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 12:50:38.38ID:??? marvelは考えない方がいいですね。
今その需要に1番合うのがriptideなんですが、これは日本に送ってくれないので輸入がめんどくさいです。
デュアルモーターのボードはどうしても重くなりがちです。
小型ボードでデュアルハブモーターのものももちろん存在するのですが、これらほとんどは中国で設計されたもので安全性にかけるという欠点があります。
とまぁ現状のesk8事情はこんな感じかと。
輸入出来るならriptideが1番おすすめな気がします。
こういうサイトもあります。
http://www.electricskateboardhq.com/boards-comparison/
今その需要に1番合うのがriptideなんですが、これは日本に送ってくれないので輸入がめんどくさいです。
デュアルモーターのボードはどうしても重くなりがちです。
小型ボードでデュアルハブモーターのものももちろん存在するのですが、これらほとんどは中国で設計されたもので安全性にかけるという欠点があります。
とまぁ現状のesk8事情はこんな感じかと。
輸入出来るならriptideが1番おすすめな気がします。
こういうサイトもあります。
http://www.electricskateboardhq.com/boards-comparison/
153名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 14:06:07.46ID:??? 前の書き込みと少しかぶりますが、実はモーター1個でそこそこ重量あります。
なのでポータビリティ(軽量さ)を優先してシングルか、加速したときの爽快感や登坂性能を優先してデュアルか、という感じになります。
なのでポータビリティ(軽量さ)を優先してシングルか、加速したときの爽快感や登坂性能を優先してデュアルか、という感じになります。
154名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 14:54:35.51ID:??? シュリンクパックが届いたのでさっそくチャレンジしました
しかし、これがなかなか難しいのです
失敗その1
https://i.imgur.com/pf3QPu0.jpg
そもそも幅20cmというチョイス自体が失敗
ベストは18cm
余り気味なのでテープで丈を詰めて熱収縮しましたが、重なってるところにシワが寄って厚みがでてしまいました
そのためエンクロージャーの蓋が閉まらず剥がして捨ててやり直し
失敗その2
幅20cmのシュリンクパックをヒートガンで地道に縮めていきました
これならOKやろ!とエンクロージャーに入れて蓋をしようとしたらBMSとセルが微妙に重なった部分があり、
そこの厚みのせいで蓋が閉まらずまた剥がして捨ててやりなおし
熱収縮の過程でBMSとセルとの距離が詰まってしまった模様
3度目の正直
BMSとセルのスペースを確保したうえで3度目のチャレンジ
ようやく蓋が閉まる程度にパックできました
幅20cmでもどうにかなりますが、やはり使うなら幅18cmでしょう
https://i.imgur.com/sEDvLA9.jpg
しかし、これがなかなか難しいのです
失敗その1
https://i.imgur.com/pf3QPu0.jpg
そもそも幅20cmというチョイス自体が失敗
ベストは18cm
余り気味なのでテープで丈を詰めて熱収縮しましたが、重なってるところにシワが寄って厚みがでてしまいました
そのためエンクロージャーの蓋が閉まらず剥がして捨ててやり直し
失敗その2
幅20cmのシュリンクパックをヒートガンで地道に縮めていきました
これならOKやろ!とエンクロージャーに入れて蓋をしようとしたらBMSとセルが微妙に重なった部分があり、
そこの厚みのせいで蓋が閉まらずまた剥がして捨ててやりなおし
熱収縮の過程でBMSとセルとの距離が詰まってしまった模様
3度目の正直
BMSとセルのスペースを確保したうえで3度目のチャレンジ
ようやく蓋が閉まる程度にパックできました
幅20cmでもどうにかなりますが、やはり使うなら幅18cmでしょう
https://i.imgur.com/sEDvLA9.jpg
155名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 15:12:48.62ID:??? 97mmウィール採用
新ファームウェアで操作性アップ、通信切断無し
ゴールドモーター、ゴールドエンブレム
432Whバッテリーで容量20%アップに加えてバッテリーの残量が減ってきた時の露骨なパワーダウンもなし
V1GTの抱えていた欠点は全て無くなったはず・・
まさに復活、生まれ変わったカーボンGT
RebornということでカーボンGTRだぜ!
・・と意気込んで試走しようとしたら雨が降ってきたので延期です
素人が組んだバッテリーの走りはどんなものか
レンジテストもやりたいですね
https://i.imgur.com/GrebPZC.jpg
新ファームウェアで操作性アップ、通信切断無し
ゴールドモーター、ゴールドエンブレム
432Whバッテリーで容量20%アップに加えてバッテリーの残量が減ってきた時の露骨なパワーダウンもなし
V1GTの抱えていた欠点は全て無くなったはず・・
まさに復活、生まれ変わったカーボンGT
RebornということでカーボンGTRだぜ!
・・と意気込んで試走しようとしたら雨が降ってきたので延期です
素人が組んだバッテリーの走りはどんなものか
レンジテストもやりたいですね
https://i.imgur.com/GrebPZC.jpg
156名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 15:22:31.64ID:??? 自作バッテリー、すべての工程を終えたので追記も含めて書きとめておきます
【バッテリー備忘録・完全版】
・セルは必ずフラットトップを注文すること、購入時に要確認
ニップルトップやボタントップと呼ばれる物はプラス電極が凸形状のためスポット溶接ができません
・セルは型などにはめて、しっかり揃えてグルーガンで接着
型は自作の段ボールでも可、絶縁体でセルさえビシッと揃えばなんでも良いです
・ニッケル板は幅10mm厚さ0.15mm推奨
・BMSの電圧検知ケーブル11本の配置は図の通りです
https://i.imgur.com/mSxJh9q.jpg
・ニッケルとセル、ニッケル板同士ではスポット溶接の設定を変える必要アリ
ニッケル板同士はくっつきにくいので溶接電流を上げる
SUNKO788Hではニッケルとセルで40、ニッケル板同士では65の設定でやりました(ともに溶接2回設定)
溶接した後はニッケル板を少し引っ張って確認したほうが良いです
たまにポロっと剥がれる時があります
その時は溶接電流を上げたり、溶接時のテンションを重めにしたりします
(溶接接点をニッケルにくっつけてセルごと上に持ち上げて溶接する際の重さを変えられます)
・私の場合、ニッケルに半田付けした2本の電源線を1本に変える時、(2本だとセルバランスが崩れたため)
溶接されたニッケルを引っ剥がして新しいニッケル板で溶接し直しました
ようは多少の失敗はどうにでもなります
【バッテリー備忘録・完全版】
・セルは必ずフラットトップを注文すること、購入時に要確認
ニップルトップやボタントップと呼ばれる物はプラス電極が凸形状のためスポット溶接ができません
・セルは型などにはめて、しっかり揃えてグルーガンで接着
型は自作の段ボールでも可、絶縁体でセルさえビシッと揃えばなんでも良いです
・ニッケル板は幅10mm厚さ0.15mm推奨
・BMSの電圧検知ケーブル11本の配置は図の通りです
https://i.imgur.com/mSxJh9q.jpg
・ニッケルとセル、ニッケル板同士ではスポット溶接の設定を変える必要アリ
ニッケル板同士はくっつきにくいので溶接電流を上げる
SUNKO788Hではニッケルとセルで40、ニッケル板同士では65の設定でやりました(ともに溶接2回設定)
溶接した後はニッケル板を少し引っ張って確認したほうが良いです
たまにポロっと剥がれる時があります
その時は溶接電流を上げたり、溶接時のテンションを重めにしたりします
(溶接接点をニッケルにくっつけてセルごと上に持ち上げて溶接する際の重さを変えられます)
・私の場合、ニッケルに半田付けした2本の電源線を1本に変える時、(2本だとセルバランスが崩れたため)
溶接されたニッケルを引っ剥がして新しいニッケル板で溶接し直しました
ようは多少の失敗はどうにでもなります
157名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 15:23:10.71ID:??? ・バッテリーの電源に関わる太い配線はシリコンコード外径4.1mm、12AWG、許容電流75Aを使用しました
なお、EVOLVEで使用している配線はもう少し細いモノを使用しています
・絶縁耐熱テープは「BUTEFO 絶縁耐熱テープ ポリイミド ゴールド カプトン テープ」(Amazonで購入)を使いました
・グラステープはタミヤの18mmの物を使いました(OP.1328)
・補償はしませんが、18650に溶接したニッケル板の上から配線を半田付けしてもどうにかなる感じです
・私の場合はBMSにもバシバシと半田付けしました
https://i.imgur.com/1eM9PE2.jpg
・エンクロージャーとバッテリーの収まりがシビアなほどシュリンクパックの難易度が上がります
シュリンクパックの幅は18cmがベスト、あと買う時は多めに買っておいたほうがいいかもしれません(数メートルくらい?)
・ヒートガンはAmazonで1700円程度の中華製のものを使用しました
なお、EVOLVEで使用している配線はもう少し細いモノを使用しています
・絶縁耐熱テープは「BUTEFO 絶縁耐熱テープ ポリイミド ゴールド カプトン テープ」(Amazonで購入)を使いました
・グラステープはタミヤの18mmの物を使いました(OP.1328)
・補償はしませんが、18650に溶接したニッケル板の上から配線を半田付けしてもどうにかなる感じです
・私の場合はBMSにもバシバシと半田付けしました
https://i.imgur.com/1eM9PE2.jpg
・エンクロージャーとバッテリーの収まりがシビアなほどシュリンクパックの難易度が上がります
シュリンクパックの幅は18cmがベスト、あと買う時は多めに買っておいたほうがいいかもしれません(数メートルくらい?)
・ヒートガンはAmazonで1700円程度の中華製のものを使用しました
158名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 18:38:21.46ID:???159名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 19:05:23.85ID:???160名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 21:25:32.72ID:??? >>150
一瞬お!と思いましたが、相変わらず充電ジャックやUSBポートに蓋ないんですね…。
一瞬お!と思いましたが、相変わらず充電ジャックやUSBポートに蓋ないんですね…。
161名無し@コソーリ練習
2017/10/06(金) 21:51:07.08ID:??? Huntingwind: thePortable Smart Electric Skateboard
https://www.indiegogo.com/projects/huntingwind-theportable-smart-electric-skateboard#/
アイデアはさておき、ページ内の写真がいくつかどう見てもWALNUTT SPECTRAとか他所からパクってきているやつなんですが、indiegogoから何もお咎めないのかな?
https://www.indiegogo.com/projects/huntingwind-theportable-smart-electric-skateboard#/
アイデアはさておき、ページ内の写真がいくつかどう見てもWALNUTT SPECTRAとか他所からパクってきているやつなんですが、indiegogoから何もお咎めないのかな?
162名無し@コソーリ練習
2017/10/07(土) 12:24:45.47ID:??? 自作バッテリーカーボンGTで走ってきました
条件はエコモード3割、ファストモード7割でとくに惰走で燃費を稼ぐようなことはほとんどやらず、
平地をひたすら28〜35km/hで走るというものです
結果強制エコモード移行まで37km、38.1kmで走るのをやめました
40kmは越えるだろうという予想に反して思ったより走らない・・・と思いきや
またトラブルを抱えてしまいました
走行後のセルバランスが大きく崩れました
https://i.imgur.com/8JX7iwl.jpg
原因は不明です
BMSが正常に作動していないのか、短絡しているのか、セル自体がなんらかのトラブルを抱えているのか・・
またシュリンクパックを開けて調査しなければなりません
条件はエコモード3割、ファストモード7割でとくに惰走で燃費を稼ぐようなことはほとんどやらず、
平地をひたすら28〜35km/hで走るというものです
結果強制エコモード移行まで37km、38.1kmで走るのをやめました
40kmは越えるだろうという予想に反して思ったより走らない・・・と思いきや
またトラブルを抱えてしまいました
走行後のセルバランスが大きく崩れました
https://i.imgur.com/8JX7iwl.jpg
原因は不明です
BMSが正常に作動していないのか、短絡しているのか、セル自体がなんらかのトラブルを抱えているのか・・
またシュリンクパックを開けて調査しなければなりません
163名無し@コソーリ練習
2017/10/07(土) 14:41:34.45ID:??? evolve(au)でボードを購入する場合、日本までの送料はどのくらいになるのでしょうか?
164名無し@コソーリ練習
2017/10/07(土) 15:14:39.69ID:???165名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 00:45:00.58ID:???166名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 02:39:13.43ID:???167名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 09:19:02.46ID:??? >>162
やはりこのバッテリーセル電圧隠し画面、出先で乗った後にすぐ確認するときに便利ですね。
まともに表示されないうちのマシンの場合、バッテリー組んでる間はテスターつなげばいいとして一度エンクロージャーに組み込んだら難しいなぁ。
やはりこのバッテリーセル電圧隠し画面、出先で乗った後にすぐ確認するときに便利ですね。
まともに表示されないうちのマシンの場合、バッテリー組んでる間はテスターつなげばいいとして一度エンクロージャーに組み込んだら難しいなぁ。
168名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 14:22:05.92ID:??? Riptide、頼んじゃいました。
エリートはライトとウィール代が乗ってるだけで性能は同じなので安い方を選択。
redditの広告で$399のsecret perkが出てたのが決め手でした。
アメリカ国内なら送料無料なので、転送業者まで無料→そこから日本で5万くらいに抑えられるんじゃないかという予定です。
転送業者にも電動ボードの受付が出来ることを確認しました。
エリートはライトとウィール代が乗ってるだけで性能は同じなので安い方を選択。
redditの広告で$399のsecret perkが出てたのが決め手でした。
アメリカ国内なら送料無料なので、転送業者まで無料→そこから日本で5万くらいに抑えられるんじゃないかという予定です。
転送業者にも電動ボードの受付が出来ることを確認しました。
169名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 15:02:28.70ID:rEDFvCx8 >>168
転送業者はどこを使う予定ですか?
転送業者はどこを使う予定ですか?
170名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 16:17:53.04ID:???171名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 18:09:18.11ID:??? 今日はまさか偶然にもホームグラウンドにて、
このスレ住民のbamboo GT、M1、私GTXと三台集結
夕暮れ時の短かい時間でしたが楽しく過ごせました
bamboo GT氏のスムーズなライディングがカッコよかったです
本日はありがとうございました
このスレ住民のbamboo GT、M1、私GTXと三台集結
夕暮れ時の短かい時間でしたが楽しく過ごせました
bamboo GT氏のスムーズなライディングがカッコよかったです
本日はありがとうございました
172名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 18:24:43.67ID:??? 羨ましい・・・
自分も会いに行きたいですが、とはいえホームグラウンドを晒すのは中々リスクがあって難しいですよね。
いつかesk8erに出会いたいものです。
自分も会いに行きたいですが、とはいえホームグラウンドを晒すのは中々リスクがあって難しいですよね。
いつかesk8erに出会いたいものです。
173名無し@コソーリ練習
2017/10/08(日) 23:08:14.93ID:???174名無し@コソーリ練習
2017/10/09(月) 09:14:12.19ID:??? CARVON REVO
開発中だった後輪ベルトドライブのXモーターと前輪ダイレクトドライブのV4による4WDのREVO
これは開発中止になりました
・XモーターとV4ダイレクトドライブの共存はシステムが複雑になる
・XモーターとV4を別々に開発、搭載することはコスト的にも良くなく
V4ダイレクトドライブモーターを4つ搭載した4WDのほうが結果的にはコスト効率が良い
・Xモーターはメカニカルブレーキを採用する予定だったが、これが複雑なうえに騒々しいとのこと
・V2を4つ搭載して実機を作り上げたユーザーがいて、技術的に可能なことが証明された
ということで幻だったEVO4が実現する見通しで、REVOが消滅することになりました
http://i.imgur.com/14SlWQM.jpg
開発中だった後輪ベルトドライブのXモーターと前輪ダイレクトドライブのV4による4WDのREVO
これは開発中止になりました
・XモーターとV4ダイレクトドライブの共存はシステムが複雑になる
・XモーターとV4を別々に開発、搭載することはコスト的にも良くなく
V4ダイレクトドライブモーターを4つ搭載した4WDのほうが結果的にはコスト効率が良い
・Xモーターはメカニカルブレーキを採用する予定だったが、これが複雑なうえに騒々しいとのこと
・V2を4つ搭載して実機を作り上げたユーザーがいて、技術的に可能なことが証明された
ということで幻だったEVO4が実現する見通しで、REVOが消滅することになりました
http://i.imgur.com/14SlWQM.jpg
175名無し@コソーリ練習
2017/10/09(月) 09:39:09.76ID:??? これがV2ダイレクトドライブによる4WDマシン
走る前は48V、走行中のピークではバッテリー電流が130A
画像では130.2A x 40.4V = 出力は5273Wにも達します
12s 5〜6pくらいじゃないとこの数値は出ません
https://i.imgur.com/PiaHpIf.jpg
https://youtu.be/0PNWIaXaFvw
raptor2のバッテリー電流はピーク58Aくらい
30Qの10s4pによるMAX値に近い数値で60Aを越えることはありません
画像では58.64A x 34.48V = 出力2022W
https://i.imgur.com/LciKM9J.jpg
https://youtu.be/Pfu2BoXPB7Q
V2の4WDマシンはとんでもないモンスターマシンだと数値からわかります
走る前は48V、走行中のピークではバッテリー電流が130A
画像では130.2A x 40.4V = 出力は5273Wにも達します
12s 5〜6pくらいじゃないとこの数値は出ません
https://i.imgur.com/PiaHpIf.jpg
https://youtu.be/0PNWIaXaFvw
raptor2のバッテリー電流はピーク58Aくらい
30Qの10s4pによるMAX値に近い数値で60Aを越えることはありません
画像では58.64A x 34.48V = 出力2022W
https://i.imgur.com/LciKM9J.jpg
https://youtu.be/Pfu2BoXPB7Q
V2の4WDマシンはとんでもないモンスターマシンだと数値からわかります
176名無し@コソーリ練習
2017/10/09(月) 23:12:46.23ID:CBVLJBx6 >>152
marvelを考えないほうがいい理由って何がありますか?
marvelを考えないほうがいい理由って何がありますか?
177名無し@コソーリ練習
2017/10/09(月) 23:29:28.41ID:??? 更新ゼロで連絡がつかないので海外フォーラムなどでも絶対やめろって止められますね。
現状だと詐欺みたいな扱いです。
kickstarterのコメント欄見ればわかります。
現状だと詐欺みたいな扱いです。
kickstarterのコメント欄見ればわかります。
178名無し@コソーリ練習
2017/10/09(月) 23:38:41.94ID:??? ラクニューでもmarbelは最低の評価です
https://www.rakunew.com/items/68252?t=c_outdoors_sports%2Bc_skate_board
https://www.rakunew.com/items/68252?t=c_outdoors_sports%2Bc_skate_board
179名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 00:12:05.44ID:??? Jed board AWDのJay Boston動画きましたね。
開幕のおっさんの顔がウッキウキでおもろいです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZYtEyURZQkY
やっぱり半端じゃない騒音ですが、これは開発段階のものなのでもっと小さくなるらしいです。
15~20度の傾斜もサクサク登ってます。4WDなんで当然ですが。
乗り心地もスムーズそうで欲しくなります。今注文すると来年1月以降になるとのこと。
別動画で上がっていましたがJed AWDはトルクが半端ないらしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=mbtC3Ppv7fk
ライダースキルの差など様々な要因があるとはいえ、動画ではRaptor2以上のトルクを誇っています。
AWDを注文した人の中にはその暴力的なトルクにビビって2WDに変えることを検討し始めた人もいるとのこと。
開幕のおっさんの顔がウッキウキでおもろいです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZYtEyURZQkY
やっぱり半端じゃない騒音ですが、これは開発段階のものなのでもっと小さくなるらしいです。
15~20度の傾斜もサクサク登ってます。4WDなんで当然ですが。
乗り心地もスムーズそうで欲しくなります。今注文すると来年1月以降になるとのこと。
別動画で上がっていましたがJed AWDはトルクが半端ないらしいです。
https://www.youtube.com/watch?v=mbtC3Ppv7fk
ライダースキルの差など様々な要因があるとはいえ、動画ではRaptor2以上のトルクを誇っています。
AWDを注文した人の中にはその暴力的なトルクにビビって2WDに変えることを検討し始めた人もいるとのこと。
180名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 00:53:26.58ID:??? トルクもそうですが4輪のトラクションもあるのでしょう
車でも4WDのほうがゼロヨンでのスタートダッシュに強い的な・・・
これまた奇しくも年明けは4WDマシンが出揃うタイミングになりそうですね
QU4TRO、EVO4、JEDAWD
今年デビューの話題性のあるマシンは今のところ
GTX、Raptor2、ARC aileron、といった感じでしょうか
車でも4WDのほうがゼロヨンでのスタートダッシュに強い的な・・・
これまた奇しくも年明けは4WDマシンが出揃うタイミングになりそうですね
QU4TRO、EVO4、JEDAWD
今年デビューの話題性のあるマシンは今のところ
GTX、Raptor2、ARC aileron、といった感じでしょうか
181名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 01:04:12.26ID:??? いつかこうなると思っていたraptor2のアウトウィール、ウレタンだけでは千切れてしまいますよね・・
https://www.electric-skateboard.club/uploads/db9781/original/1X/50d5a2f447c1d08e0639e2e2b28025bb39dc88b5.jpg
しかも回転時の遠心力で変形するほど柔らかい
https://www.electric-skateboard.club/uploads/db9781/original/1X/b1e93b4445224a3adc8f2cde16d70d9fb54dbf2d.jpeg
以上の弱点を克服すべく新型ウィールを開発しているとのこと
高張性ナイロンとガラス繊維の複合材バンドをウレタンと一体成型して変形の抑制と靭性を高めたモノらしいです
https://youtu.be/VIJR932hRDQ
https://www.electric-skateboard.club/uploads/db9781/original/1X/50d5a2f447c1d08e0639e2e2b28025bb39dc88b5.jpg
しかも回転時の遠心力で変形するほど柔らかい
https://www.electric-skateboard.club/uploads/db9781/original/1X/b1e93b4445224a3adc8f2cde16d70d9fb54dbf2d.jpeg
以上の弱点を克服すべく新型ウィールを開発しているとのこと
高張性ナイロンとガラス繊維の複合材バンドをウレタンと一体成型して変形の抑制と靭性を高めたモノらしいです
https://youtu.be/VIJR932hRDQ
182名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 09:26:59.27ID:??? >>168
私もriptide注文しちゃいました
$399キャンペーンが今日で終わりだとメールが来たのでついついポチりました
フライウィール90mmが部屋に転がってるしSHRED LIGHTSも持ってるからとりあえずエリートの必要ないや、という感じです
USバイヤーのアカウントも作っちゃいました
企画者も謎の外国人、というわけでもないので詐欺とかコケるとかも多分ないと思ってます
1番の懸念はこの値段でまともなESCかどうか、これだけです
https://youtu.be/BL04WyWT5j4
私もriptide注文しちゃいました
$399キャンペーンが今日で終わりだとメールが来たのでついついポチりました
フライウィール90mmが部屋に転がってるしSHRED LIGHTSも持ってるからとりあえずエリートの必要ないや、という感じです
USバイヤーのアカウントも作っちゃいました
企画者も謎の外国人、というわけでもないので詐欺とかコケるとかも多分ないと思ってます
1番の懸念はこの値段でまともなESCかどうか、これだけです
https://youtu.be/BL04WyWT5j4
183名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 11:41:57.61ID:??? riptideの$399はシークレットなので特別なリンクを踏まないとなりません
$399キャンペーンどころかriptide自体の締め切りまであと4時間ですが下にリンクを貼っておきます
https://goo.gl/escQiu
$399キャンペーンどころかriptide自体の締め切りまであと4時間ですが下にリンクを貼っておきます
https://goo.gl/escQiu
184名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 14:53:10.77ID:???185名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 15:04:37.22ID:???186名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 16:17:04.52ID:??? >>162
カーボンGT自作バッテリーのセルバランス崩れについて原因がわかりました
なんてことのないニッケル板の溶接剥がれ、微妙な0.5mmレベルです
確認方法はいたって簡単、隠しコマンドの電圧画面を見ながら該当セルC4、C7のニッケルを押すだけです
指で押すことにより電圧が上がれ接触不良確定
走行による振動で剥がれたかと思われます
溶接し直しました
充電して明日また走行テストしてみます
https://i.imgur.com/VWFM9Yh.jpg
カーボンGT自作バッテリーのセルバランス崩れについて原因がわかりました
なんてことのないニッケル板の溶接剥がれ、微妙な0.5mmレベルです
確認方法はいたって簡単、隠しコマンドの電圧画面を見ながら該当セルC4、C7のニッケルを押すだけです
指で押すことにより電圧が上がれ接触不良確定
走行による振動で剥がれたかと思われます
溶接し直しました
充電して明日また走行テストしてみます
https://i.imgur.com/VWFM9Yh.jpg
187名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 16:49:47.66ID:??? 今回18650で組んでみて思ったのはEVOLVE Weeklyでジェフ氏が言っていたことも正論だということです
溶接箇所やら半田づけの箇所が増えればそれだけトラブルのリスクも高まります
https://youtu.be/hIEj9ylmKRI
もしGTXのバッテリーがヘタレてきたら>>141にもあるとおり、リポパック10個買ってサクッと半田付けしちゃおうかとも考えてます
間違いなくこの方がラクです
あと直列繋ぎのニッケル板はハシゴ状になってる方が信頼性が高いです
自力繋ぎだと微妙に接触不良を起こしたりします
今回、C4がこの部分の接触不良を起こしていました
https://i.imgur.com/LRol4Rs.jpg
https://i.imgur.com/XdC2MZO.jpg
溶接箇所やら半田づけの箇所が増えればそれだけトラブルのリスクも高まります
https://youtu.be/hIEj9ylmKRI
もしGTXのバッテリーがヘタレてきたら>>141にもあるとおり、リポパック10個買ってサクッと半田付けしちゃおうかとも考えてます
間違いなくこの方がラクです
あと直列繋ぎのニッケル板はハシゴ状になってる方が信頼性が高いです
自力繋ぎだと微妙に接触不良を起こしたりします
今回、C4がこの部分の接触不良を起こしていました
https://i.imgur.com/LRol4Rs.jpg
https://i.imgur.com/XdC2MZO.jpg
188名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 17:32:47.71ID:???189名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 18:00:12.16ID:SaSgEBJe いまEVOLVEのHP見てみたらOENボード100AUD値引きしてる。先週、ポチったばかりなのに…
190名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 18:10:50.46ID:??? >>188
加えて4並列をさらに2直列にするにあたって、ニッケル板を縦横に重ねるので折り曲げた時にわずかな隙間が生じる部分も出てきてしまいます
やはり直列の部分はハシゴ状のニッケル板を勧めたいところです
短絡の原因になる隙間をなくす、剥がれの可能性を減らす、溶接の手数を減らす、
結果として耐久性と信頼性が上がるはずです
https://i.imgur.com/jK85Gm4.jpg
あと大事なのは>>66のとおり、セルをとにかくしっかり揃えてグルーガンで接着することです
電極側は1mmのズレも許されません
ズレはニッケル板剥がれの原因になります
加えて4並列をさらに2直列にするにあたって、ニッケル板を縦横に重ねるので折り曲げた時にわずかな隙間が生じる部分も出てきてしまいます
やはり直列の部分はハシゴ状のニッケル板を勧めたいところです
短絡の原因になる隙間をなくす、剥がれの可能性を減らす、溶接の手数を減らす、
結果として耐久性と信頼性が上がるはずです
https://i.imgur.com/jK85Gm4.jpg
あと大事なのは>>66のとおり、セルをとにかくしっかり揃えてグルーガンで接着することです
電極側は1mmのズレも許されません
ズレはニッケル板剥がれの原因になります
191名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 18:27:40.98ID:??? https://i.imgur.com/g151hpD.jpg
画像の赤マルの部分が通電してるから問題ないと考えがちですが、
実際は折り曲げて白い部分全体を密着させないと充分に電流が流れません
セルの揃いが悪いと密着しないうえにニッケル板剥がれの原因になります
画像の赤マルの部分が通電してるから問題ないと考えがちですが、
実際は折り曲げて白い部分全体を密着させないと充分に電流が流れません
セルの揃いが悪いと密着しないうえにニッケル板剥がれの原因になります
192名無し@コソーリ練習
2017/10/10(火) 21:06:58.89ID:??? FavTRAV氏のQu4troレビューです。登り坂の映像見る限り結構トルクありそうですね。
"INSANE 4WD Electric Skateboard - Acton Qu4tro"
https://youtu.be/pCjrUGD6Hx4
"INSANE 4WD Electric Skateboard - Acton Qu4tro"
https://youtu.be/pCjrUGD6Hx4
193名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 07:02:50.82ID:EkPwSN8X バッテリーの容量増やしてデッキをおもくするより、予備バッテリーを簡単に付け替えられたほうが良さげですが・・・。
ラプター2のデッキに似たのがアリババで売ってたけど、結構高かった。あれがあれば表の蓋外して、簡単にできそう
ラプター2のデッキに似たのがアリババで売ってたけど、結構高かった。あれがあれば表の蓋外して、簡単にできそう
194名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 08:28:30.89ID:??? あー多分初代Raptorのコピー商品じゃないですかね。
結構前から出回ってるやつです。
結構前から出回ってるやつです。
195名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 10:37:12.45ID:??? >>193
今議論されているのは元々予備バッテリーを付け替えることが出来ない機種をいかに拡張するかですから、
元々予備バッテリーを付け替えることが出来るならそんなことはせず素直に取り替えればいいと思います。
ただバッテリースワップ対応のマシンとなるとどうしてもマシン選びの幅がかなり制限されてしまいます。
それとバッテリースワップ対応のマシンは1つあたりのバッテリーの容量が少なく、予備バッテリーを買うとなるとコストがかかるのがデメリットです。
いずれにしても好みの問題ですね。
今議論されているのは元々予備バッテリーを付け替えることが出来ない機種をいかに拡張するかですから、
元々予備バッテリーを付け替えることが出来るならそんなことはせず素直に取り替えればいいと思います。
ただバッテリースワップ対応のマシンとなるとどうしてもマシン選びの幅がかなり制限されてしまいます。
それとバッテリースワップ対応のマシンは1つあたりのバッテリーの容量が少なく、予備バッテリーを買うとなるとコストがかかるのがデメリットです。
いずれにしても好みの問題ですね。
196名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 13:00:23.61ID:??? スワップに関しては好みの問題でしょうね
私はどちらかといえば大容量派です
10kmしか走らないバッテリーを複数持つよりも、大容量バッテリー搭載で40km走る方が良いと考えております
理由として、
スワップ型はまず交換の手間がかかる
そして交換をなるべく簡単にするよう専用設計になっているのでスペアバッテリーの値段が高いです
そして片道10kmの道のりなら予備1個、片道20kmなら3個の予備が必要です、これらをバッグなどに入れて走ることになります
あとは充電の手間です、スペアの数だけ充電器があれば良いですが充電器がひとつだと満充電のたびに次のバッテリーに差替えです
ただスワップ型は軽量に仕上げることが可能なので用途次第ではもちろんアリです
スワップできない低容量はかなり割り切って使う必要があります、またはセカンドマシン扱いですね
私はどちらかといえば大容量派です
10kmしか走らないバッテリーを複数持つよりも、大容量バッテリー搭載で40km走る方が良いと考えております
理由として、
スワップ型はまず交換の手間がかかる
そして交換をなるべく簡単にするよう専用設計になっているのでスペアバッテリーの値段が高いです
そして片道10kmの道のりなら予備1個、片道20kmなら3個の予備が必要です、これらをバッグなどに入れて走ることになります
あとは充電の手間です、スペアの数だけ充電器があれば良いですが充電器がひとつだと満充電のたびに次のバッテリーに差替えです
ただスワップ型は軽量に仕上げることが可能なので用途次第ではもちろんアリです
スワップできない低容量はかなり割り切って使う必要があります、またはセカンドマシン扱いですね
197名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 13:36:47.17ID:??? >>189
GTXの存在が需給バランスを崩したかもしれませんね
・97mmウィール標準
・360Whバッテリー
・デュアルモーター
・フレックスデッキ
・2in1もある
ONEとの差AU$600
どちらも新ファームウェアで乗りやすくなったというのもあります
GTXは現行EVOLVEラインナップでの決定版になってしまいました
EVOLVE陣営は今後のラインナップ展開が難しいでしょうね
しかしONEは安いけど性能は充分、これも電動スケボー全体で見れば良い選択です
GTXの存在が需給バランスを崩したかもしれませんね
・97mmウィール標準
・360Whバッテリー
・デュアルモーター
・フレックスデッキ
・2in1もある
ONEとの差AU$600
どちらも新ファームウェアで乗りやすくなったというのもあります
GTXは現行EVOLVEラインナップでの決定版になってしまいました
EVOLVE陣営は今後のラインナップ展開が難しいでしょうね
しかしONEは安いけど性能は充分、これも電動スケボー全体で見れば良い選択です
198名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 17:29:13.42ID:??? 自作バッテリー、試しました
今度はC7、C8が崩れました
イタチごっこになってます
SHRED LIGHTS、テールをフロントトラック下に後ろ向きに付けました
地面を赤く照らす仕様です
あと前後デッキ側のブッシュをFLATLAND3Dのハード(青)に変えました
デッキ側だけ変えたのはFLATLAND3Dでの説明に則った形です
これがかなり安定性が高く、40km/h頭打ちの速度でも怖さがだいぶ減りました
けっこういい感じです、ただし小回りは効かなくなりました
調子に乗って40km/hを何度も出したので本日は走行距離34kmで終わりです
https://i.imgur.com/oobtQTi.jpg
https://i.imgur.com/5iZ6PK3.jpg
今度はC7、C8が崩れました
イタチごっこになってます
SHRED LIGHTS、テールをフロントトラック下に後ろ向きに付けました
地面を赤く照らす仕様です
あと前後デッキ側のブッシュをFLATLAND3Dのハード(青)に変えました
デッキ側だけ変えたのはFLATLAND3Dでの説明に則った形です
これがかなり安定性が高く、40km/h頭打ちの速度でも怖さがだいぶ減りました
けっこういい感じです、ただし小回りは効かなくなりました
調子に乗って40km/hを何度も出したので本日は走行距離34kmで終わりです
https://i.imgur.com/oobtQTi.jpg
https://i.imgur.com/5iZ6PK3.jpg
199名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 23:04:33.23ID:??? 新しいライダーがこのスレにもよく来るようになってきたので、有益な情報がすぐ見れるようにwikiを作ってみました。
情報はまだゼロですが、これからどんどん追加していく予定です。(ひとりで作業しているので更新頻度は遅めです・・・)
https://esk8r.xsrv.jp/
情報はまだゼロですが、これからどんどん追加していく予定です。(ひとりで作業しているので更新頻度は遅めです・・・)
https://esk8r.xsrv.jp/
200名無し@コソーリ練習
2017/10/11(水) 23:52:24.41ID:??? wiki良いですね!
掲示板だと時間とともに情報が流れてしまいますからね
データベースとして私も活用させていただきます
掲示板だと時間とともに情報が流れてしまいますからね
データベースとして私も活用させていただきます
201名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 00:07:40.77ID:??? バッテリーC7、C8のバランス崩れ
やはりニッケル板の僅かな隙間が原因ですね
@電源を入れ、電圧の隠し画面(>>11)にする
A該当箇所(C7、C8)のセルを指でグッと押さえてみる(画像、緑の矢印)
BAで電圧に変化がなかったら次は隙間にニッケル板を挿す(画像、赤丸の箇所)
こんな感じで試していき、電圧低下の原因となっているセル及び場所を特定していきます
今回はBでした、ニッケル板を挿したらC7、C8の電圧が上がりました
C7、C8の4並列、画像右側のセルの間に通電していない隙間があるということです
https://i.imgur.com/ulSOhwa.jpg
https://i.imgur.com/liV0vtU.jpg
自分でいうのもアレですがこのニッケルの直列のつなぎ方は最低ですね(笑)
まったく信頼性がありません
特に端のほうがダメですね
https://i.imgur.com/LRol4Rs.jpg
やはり信頼性が高いのはこっちです
https://i.imgur.com/jK85Gm4.jpg
やはりニッケル板の僅かな隙間が原因ですね
@電源を入れ、電圧の隠し画面(>>11)にする
A該当箇所(C7、C8)のセルを指でグッと押さえてみる(画像、緑の矢印)
BAで電圧に変化がなかったら次は隙間にニッケル板を挿す(画像、赤丸の箇所)
こんな感じで試していき、電圧低下の原因となっているセル及び場所を特定していきます
今回はBでした、ニッケル板を挿したらC7、C8の電圧が上がりました
C7、C8の4並列、画像右側のセルの間に通電していない隙間があるということです
https://i.imgur.com/ulSOhwa.jpg
https://i.imgur.com/liV0vtU.jpg
自分でいうのもアレですがこのニッケルの直列のつなぎ方は最低ですね(笑)
まったく信頼性がありません
特に端のほうがダメですね
https://i.imgur.com/LRol4Rs.jpg
やはり信頼性が高いのはこっちです
https://i.imgur.com/jK85Gm4.jpg
202名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 10:02:46.87ID:??? 当方bambooGT なんですが純正83mmウィールがボロボロになってきたのでこれを機に97mmに換装しようと思っています。
その際にベルトカバーには干渉しないのでしょうか?
また97mm用のドライブギヤなど付属しているのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教授下さい
その際にベルトカバーには干渉しないのでしょうか?
また97mm用のドライブギヤなど付属しているのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教授下さい
203名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 12:49:33.04ID:??? >>51の時に注文しましたが
・ドライブギヤ、ベルトは付属しません、ギヤ比がそのままでウィール径が大きくなるので最高速が伸びて登坂力が落ちます
https://i.imgur.com/yhqdBxK.jpg
・ベルトカバーは今までのストリート用がそのまま使えます、ベルトカバーには干渉しません
・ベルトとウィールが干渉する可能性がありますが、その場合黒ワッシャー2枚で対処できます
https://i.imgur.com/yaISmNk.jpg
https://i.imgur.com/hH6YsyT.jpg
・ベアリングも付属しません
登坂力に関しては私の走行条件ではほとんど不利に働くことはありませんでした
新ファームウェアと97mmで充分坂を上ります
個人的には最高速が伸びるほうが恩恵が大きいです
・ドライブギヤ、ベルトは付属しません、ギヤ比がそのままでウィール径が大きくなるので最高速が伸びて登坂力が落ちます
https://i.imgur.com/yhqdBxK.jpg
・ベルトカバーは今までのストリート用がそのまま使えます、ベルトカバーには干渉しません
・ベルトとウィールが干渉する可能性がありますが、その場合黒ワッシャー2枚で対処できます
https://i.imgur.com/yaISmNk.jpg
https://i.imgur.com/hH6YsyT.jpg
・ベアリングも付属しません
登坂力に関しては私の走行条件ではほとんど不利に働くことはありませんでした
新ファームウェアと97mmで充分坂を上ります
個人的には最高速が伸びるほうが恩恵が大きいです
204名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 20:45:40.14ID:??? 明日107mm74AのF1ウィールが発売だそうです
ベルトカバーはどうなるの?とか、リモコン設定はどうなるの?とか
色々疑問はありますが大きな問題がなければとりあえずポチる予定です
ギヤ比を変えなければ最高速46km/hとのことです
80 x 3.14 ÷ 35 = 7.177
83 x 3.14 ÷ 36 = 7.239
90 x 3.14 ÷ 39 = 7.246
97 x 3.14 ÷ 42 = 7.251
以上から係数は大雑把に7.25または7.30と仮定して
107 x 3.14 ÷ 7.25 = 46.34km/h
107 x 3.14 ÷ 7.30 = 46.02km/h
ウィール径の上昇に合わせて係数が上がっているのは空気抵抗や大口径化によるトルクの減衰などでしょうか?
個人的にはバターのようなソフトフィーリングとは如何なるものか、これが気になります
https://www.instagram.com/p/BaJH1_WAGZA/
ベルトカバーはどうなるの?とか、リモコン設定はどうなるの?とか
色々疑問はありますが大きな問題がなければとりあえずポチる予定です
ギヤ比を変えなければ最高速46km/hとのことです
80 x 3.14 ÷ 35 = 7.177
83 x 3.14 ÷ 36 = 7.239
90 x 3.14 ÷ 39 = 7.246
97 x 3.14 ÷ 42 = 7.251
以上から係数は大雑把に7.25または7.30と仮定して
107 x 3.14 ÷ 7.25 = 46.34km/h
107 x 3.14 ÷ 7.30 = 46.02km/h
ウィール径の上昇に合わせて係数が上がっているのは空気抵抗や大口径化によるトルクの減衰などでしょうか?
個人的にはバターのようなソフトフィーリングとは如何なるものか、これが気になります
https://www.instagram.com/p/BaJH1_WAGZA/
205名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 21:01:08.75ID:??? Raptor2の公称最高速は45km/h
(実際は50km/h近く出るみたいですが)
107mmはそこに合わせてきた感じがするとともに、ソフトなフィーリングで細かい衝撃を吸収して高速時の安定性と乗り心地の向上を図る感じでしょうか
カーボンGTを高速向け、かつジェントルな乗り味に仕上げてみたいので107mmはとても興味があります
高速時に路面の凹みや小石を踏むとかなりバランスを崩します
大口径&ソフトなウレタンでこれを緩衝できれば良いと思います
現行97mmは確かに良いウィールですが、若干凹みや小石に対して反発が強い気もします
ここ最近のバッテリーテストにおいて、
97mmはGTXよりもブッシュを硬くしたカーボンGTのほうが相性が良さげに感じました
よくわかりませんがとても安定します
(実際は50km/h近く出るみたいですが)
107mmはそこに合わせてきた感じがするとともに、ソフトなフィーリングで細かい衝撃を吸収して高速時の安定性と乗り心地の向上を図る感じでしょうか
カーボンGTを高速向け、かつジェントルな乗り味に仕上げてみたいので107mmはとても興味があります
高速時に路面の凹みや小石を踏むとかなりバランスを崩します
大口径&ソフトなウレタンでこれを緩衝できれば良いと思います
現行97mmは確かに良いウィールですが、若干凹みや小石に対して反発が強い気もします
ここ最近のバッテリーテストにおいて、
97mmはGTXよりもブッシュを硬くしたカーボンGTのほうが相性が良さげに感じました
よくわかりませんがとても安定します
206名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 21:27:34.24ID:??? おお、いよいよ明日ですか!
自分もポチる予定です。
送料もったいないからついでに何か買おうかな。
そして今使っている90mmのお下がりはriptideへ・・・。
自分もポチる予定です。
送料もったいないからついでに何か買おうかな。
そして今使っている90mmのお下がりはriptideへ・・・。
207名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 21:38:01.03ID:??? >>198
SHRED LIGHTかっこいい!
SHRED LIGHTかっこいい!
208名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 21:40:49.18ID:??? ABEC11のウィールコアは共通規格みたいになってて使い回しが効くのが良いですね
209名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 23:06:05.65ID:??? >>117 でオーダーした97mm Stone groundと38Tドライブギアが着弾したので早速取り付けましたが、割と致命的な問題が起きています。
まず38Tドライブギアですが、同梱のベルトがウェブサイト上の写真ではGT-0004とプリントされたものですが、送られてきたのは何故かGT-0003でした。
モーターの位置調整でどうにかなるのかと思って作業始めましたが、目一杯ウィール側に寄せても物理的に取り付けできません。
https://i.imgur.com/gJhCihi.jpg
おそらく向こうの発送ミスでしょう。
ふたつめが97mmウィールです。
38Tドライブギアは諦めて標準32Tドライブギアで組み立て進めると、今度はウィールとベルトカバーが完全にぶつかります。
https://i.imgur.com/XTbLDDs.jpg
ワッシャー枚数増やしてどうにかなるレベルではないです。
evolveの返答を待ちつつ、仕方ないのでAT用の小さいベルトカバーをつけて週末試運転に行こうと思います。
まず38Tドライブギアですが、同梱のベルトがウェブサイト上の写真ではGT-0004とプリントされたものですが、送られてきたのは何故かGT-0003でした。
モーターの位置調整でどうにかなるのかと思って作業始めましたが、目一杯ウィール側に寄せても物理的に取り付けできません。
https://i.imgur.com/gJhCihi.jpg
おそらく向こうの発送ミスでしょう。
ふたつめが97mmウィールです。
38Tドライブギアは諦めて標準32Tドライブギアで組み立て進めると、今度はウィールとベルトカバーが完全にぶつかります。
https://i.imgur.com/XTbLDDs.jpg
ワッシャー枚数増やしてどうにかなるレベルではないです。
evolveの返答を待ちつつ、仕方ないのでAT用の小さいベルトカバーをつけて週末試運転に行こうと思います。
210名無し@コソーリ練習
2017/10/12(木) 23:20:17.71ID:??? ベルトの件調べていた時の副産物ですが、ROMPというウェブショップでevolveとboostedのスペアベルトが販売されているのを知りました。
どれも2ペアで純正よりかは安いみたいです。ただしevolveは32Tだけです。
https://www.rompsupply.com/shop/
また、ここでのやりとりで各ドライブギアに対応するベルト型番?が判明しました。
https://evolveforums.com/threads/bamboo-gt-street-belt.202/page-2
32T: HTD 250-5M-15
38T: HTD 260-5M-15
各数字は
250-5M-15
ベルト長さ-歯間隔-ベルト幅
という意味らしいです。
どれも2ペアで純正よりかは安いみたいです。ただしevolveは32Tだけです。
https://www.rompsupply.com/shop/
また、ここでのやりとりで各ドライブギアに対応するベルト型番?が判明しました。
https://evolveforums.com/threads/bamboo-gt-street-belt.202/page-2
32T: HTD 250-5M-15
38T: HTD 260-5M-15
各数字は
250-5M-15
ベルト長さ-歯間隔-ベルト幅
という意味らしいです。
211名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 00:10:50.96ID:??? あー、いわゆるV1のリアストラット、またはモータープレートだと97mmの取り付けが合わない可能性があるということだったんですね
アップグレードキットとはおそらく上記のいずれか、または両方のことかもしれません
https://i.imgur.com/q0FEzGs.jpg
私のカーボンGTは2016年12月以前のものですが、
>>51でリアストラットとモータープレートを一緒に買ったので、たまたま問題なく取り付けられたのですね
アップグレードキットとはおそらく上記のいずれか、または両方のことかもしれません
https://i.imgur.com/q0FEzGs.jpg
私のカーボンGTは2016年12月以前のものですが、
>>51でリアストラットとモータープレートを一緒に買ったので、たまたま問題なく取り付けられたのですね
212名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 00:17:01.57ID:??? FLATLAND3Dのモーターカバーに換装しておりますが問題なく付いております
ひょっとしたらモータープレートのネジ穴の位置がV1の頃と違うかもしれません
https://i.imgur.com/dYK1zaM.jpg
ひょっとしたらモータープレートのネジ穴の位置がV1の頃と違うかもしれません
https://i.imgur.com/dYK1zaM.jpg
213名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 00:44:11.85ID:??? >>211
そのページの注意書きは読んでいたのでオーダー直後に
「さっき頼んだこれだけど、2016年9月購入のBamboo GTなのでよろしくな」
「オーケー、小包にOリング二個入れとくのでウィールとドライブギアの間にそいつをかましてくれ、それでOKだ」
というやりとりをサポートとしています。
おそらくこういう目立たないところにも、ちょいちょい仕様変更いれているんでしょうね。
そのページの注意書きは読んでいたのでオーダー直後に
「さっき頼んだこれだけど、2016年9月購入のBamboo GTなのでよろしくな」
「オーケー、小包にOリング二個入れとくのでウィールとドライブギアの間にそいつをかましてくれ、それでOKだ」
というやりとりをサポートとしています。
おそらくこういう目立たないところにも、ちょいちょい仕様変更いれているんでしょうね。
214名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 01:30:11.96ID:??? なるほど、その理屈だとウィールを外に逃すことでカバーとの接触を避ける感じなんでしょうかねえ?
215名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 06:37:51.71ID:???216名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 09:44:34.98ID:??? 97mmはABEC11フライウィール97mmが当初からOPであったのでそれは起こりえないだろう・・・ということが起こり得たわけですね
ABEC11は狭いウィール幅で干渉を避けてるかもしれませんが
V1のリアストラット、モータープレートは改造マシンについてるので後で見比べてみます
ABEC11は狭いウィール幅で干渉を避けてるかもしれませんが
V1のリアストラット、モータープレートは改造マシンについてるので後で見比べてみます
217名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 13:46:58.79ID:??? こちらがGTXのモータープレート
https://i.imgur.com/3YiOzFa.jpg
こちらがV1カーボンGTのモータープレート
https://i.imgur.com/Z6eQti0.jpg
旧型はひょうたんみたいな形をしてますね
ただ、それ以外の違いはよくわかりません
https://i.imgur.com/3YiOzFa.jpg
こちらがV1カーボンGTのモータープレート
https://i.imgur.com/Z6eQti0.jpg
旧型はひょうたんみたいな形をしてますね
ただ、それ以外の違いはよくわかりません
218名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 13:57:14.90ID:??? ひょうたん型の旧型モータープレートに97mmウィールをつけてみたところ、たしかにベルトカバーが当たりますね
219名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 14:24:47.14ID:???220名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 14:39:24.30ID:??? 新モータープレート、旧ストラットで97mmウィール及びベルトカバーを装着できました
https://i.imgur.com/oLfiDni.jpg
しかし旧ストラットでは黒ワッシャー4枚入れないとベルトがウィールに当たります
4枚でこの隙間・・・
https://i.imgur.com/6XnWXZq.jpg
https://i.imgur.com/oLfiDni.jpg
しかし旧ストラットでは黒ワッシャー4枚入れないとベルトがウィールに当たります
4枚でこの隙間・・・
https://i.imgur.com/6XnWXZq.jpg
221名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 15:19:16.94ID:???222名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 15:38:53.59ID:??? 旧モータープレートでも短い新ベルトカバーならウィールとベルトカバーが当たらない感じです
https://i.imgur.com/JfnMx8K.jpg
https://i.imgur.com/JfnMx8K.jpg
223名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 20:11:41.35ID:??? リアトラック周りにしても微妙な変更を加えていることがわかりました
・ベルトカバーの大きさが後期は大口径対応のため微妙に小さくしてある
・モータープレートのデザインが違う
・リアストラットのアクスルの溝が若干違う
(この関係で後期は97mmを使うにあたりワッシャーが少なくて済む、前期のリアストラットではワッシャーを多く入れなければならない)
・リアストラットの前期後期、モータープレートの前期後期は相互互換がある(入れ替えて使える)
・前期はevolveのロゴが刻印タイプ、後期はロゴが印刷タイプ
・ベルトカバーの大きさが後期は大口径対応のため微妙に小さくしてある
・モータープレートのデザインが違う
・リアストラットのアクスルの溝が若干違う
(この関係で後期は97mmを使うにあたりワッシャーが少なくて済む、前期のリアストラットではワッシャーを多く入れなければならない)
・リアストラットの前期後期、モータープレートの前期後期は相互互換がある(入れ替えて使える)
・前期はevolveのロゴが刻印タイプ、後期はロゴが印刷タイプ
224名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 20:42:59.20ID:??? 107mmF1ウィール来ました!ポチりました!
スゲー高いです!お値段今までの2倍!
ベルトカバーすらありませんが、これは近日中に用意するとのこと
私は余ってるV1ベルトカバーをカットして使おうと思います
また107mmはリモコン設定もありませんが、これも近日中に解決するとのことです
https://i.imgur.com/HaQES01.jpg
スゲー高いです!お値段今までの2倍!
ベルトカバーすらありませんが、これは近日中に用意するとのこと
私は余ってるV1ベルトカバーをカットして使おうと思います
また107mmはリモコン設定もありませんが、これも近日中に解決するとのことです
https://i.imgur.com/HaQES01.jpg
225名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 20:53:28.58ID:???226名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 21:08:58.67ID:??? こないだ97mmが出たばかりなのにもう107mm?
という感は拭えません
97mmはとても気に入っていますが、思ったより反発力が強く路面の凹凸や小石に対して少し跳ねる傾向がありました
衝撃がガツンと来るわけではないし不快な振動をかなり消してくれるのは確かなので高望みなのかな?とも思います
荒れたアスファルトにもガンガン突っ込んでいけます
107mmF1ウィールはバターのようなフィーリングで柔らかいことをとにかくアピールしています
月並みな言葉ではシルキーとかジェントルという表現を107mmF1ウィールで実現してくれれば嬉しいですね
今回38Tギヤは見送りました
40km/hより上の世界を覗いてみようと思っています
という感は拭えません
97mmはとても気に入っていますが、思ったより反発力が強く路面の凹凸や小石に対して少し跳ねる傾向がありました
衝撃がガツンと来るわけではないし不快な振動をかなり消してくれるのは確かなので高望みなのかな?とも思います
荒れたアスファルトにもガンガン突っ込んでいけます
107mmF1ウィールはバターのようなフィーリングで柔らかいことをとにかくアピールしています
月並みな言葉ではシルキーとかジェントルという表現を107mmF1ウィールで実現してくれれば嬉しいですね
今回38Tギヤは見送りました
40km/hより上の世界を覗いてみようと思っています
227名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 21:56:39.83ID:??? >>223
検証ありがとうございます。お手数おかけしてしまってすいません。
思ってたより結構変更加えられていますね。
こちらのハードウェアでも黒ワッシャー5枚積めば干渉は避けられ、ベルトカバーの上にウィールが覆いかぶさる感じになります。
…が、この状態だと外側にオフセットされすぎてアクスルナットで固定ができなくなります。
検証ありがとうございます。お手数おかけしてしまってすいません。
思ってたより結構変更加えられていますね。
こちらのハードウェアでも黒ワッシャー5枚積めば干渉は避けられ、ベルトカバーの上にウィールが覆いかぶさる感じになります。
…が、この状態だと外側にオフセットされすぎてアクスルナットで固定ができなくなります。
228名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 23:02:56.62ID:??? Evolve weeklyでもF1 Wheelが紹介されてましたね。
まさか今のストリートカバーが使えないとは・・・。
自分は新しいベルトカバーが出てから一緒に買うことにします。
まさか今のストリートカバーが使えないとは・・・。
自分は新しいベルトカバーが出てから一緒に買うことにします。
229名無し@コソーリ練習
2017/10/13(金) 23:33:12.66ID:???230名無し@コソーリ練習
2017/10/14(土) 01:41:34.43ID:??? >>227
苦肉の策ですが、薄型のナイロンナットにすればワッシャー1枚分くらいのスペースが稼げるかもしれません
https://i.imgur.com/VRtSf1J.jpg
今後のことを考えるとリアストラットとモータープレートを買うのもアリです
今回モータープレートやらリアストラットやらバラしたのはマシンの組み替えをしたからです
107mmの購入にあたり、各マシンの方向性をより明確にしました
そんな感じでタイミングも良かったので検証もやった次第です
https://i.imgur.com/1LnYOuM.jpg
https://i.imgur.com/c29VOaU.jpg
カーボンGTは107mmを装着して快速巡行マシン
GTXはATに戻してある程度の距離を走りつつ色んなところを走るマシン
ONEベースの改造マシンは97mmストリート仕様にして駐車場などでのカービングマシンにしました
苦肉の策ですが、薄型のナイロンナットにすればワッシャー1枚分くらいのスペースが稼げるかもしれません
https://i.imgur.com/VRtSf1J.jpg
今後のことを考えるとリアストラットとモータープレートを買うのもアリです
今回モータープレートやらリアストラットやらバラしたのはマシンの組み替えをしたからです
107mmの購入にあたり、各マシンの方向性をより明確にしました
そんな感じでタイミングも良かったので検証もやった次第です
https://i.imgur.com/1LnYOuM.jpg
https://i.imgur.com/c29VOaU.jpg
カーボンGTは107mmを装着して快速巡行マシン
GTXはATに戻してある程度の距離を走りつつ色んなところを走るマシン
ONEベースの改造マシンは97mmストリート仕様にして駐車場などでのカービングマシンにしました
231名無し@コソーリ練習
2017/10/14(土) 16:07:14.47ID:??? >>227
スケボー用の薄型アクスルナットというものがありました
高さ4.35mmだそうです
https://i.imgur.com/Eb3oIT2.jpg
確かに黒ワッシャーは4枚まで、5枚だとナットのナイロン部分にネジ山が掛かりません
>>220のとおり黒ワッシャー4枚でベルトとウィールのクリアランスがギリギリ
5枚ならかなり余裕が出来ますがナットのネジ山への掛かりが厳しい・・・
この薄型ナット、さっそくポチったので来たら試してみます
2〜3mm程度外側にオフセットをズラせるはずです
スケボー用の薄型アクスルナットというものがありました
高さ4.35mmだそうです
https://i.imgur.com/Eb3oIT2.jpg
確かに黒ワッシャーは4枚まで、5枚だとナットのナイロン部分にネジ山が掛かりません
>>220のとおり黒ワッシャー4枚でベルトとウィールのクリアランスがギリギリ
5枚ならかなり余裕が出来ますがナットのネジ山への掛かりが厳しい・・・
この薄型ナット、さっそくポチったので来たら試してみます
2〜3mm程度外側にオフセットをズラせるはずです
232名無し@コソーリ練習
2017/10/15(日) 18:16:17.05ID:??? 薄型アクスルナットが届いたのでさっそく使ってみました
黒ワッシャーが6枚入るようになり、ベルトとウィールの隙間もだいぶ余裕ができました
https://i.imgur.com/JtpBusD.jpg
https://i.imgur.com/OcuyERt.jpg
https://i.imgur.com/3veCJcE.jpg
黒ワッシャーが6枚入るようになり、ベルトとウィールの隙間もだいぶ余裕ができました
https://i.imgur.com/JtpBusD.jpg
https://i.imgur.com/OcuyERt.jpg
https://i.imgur.com/3veCJcE.jpg
233名無し@コソーリ練習
2017/10/15(日) 20:07:10.11ID:??? 新リアストラットだと薄型アクスルナット使用で黒ワッシャーが5枚入ります
すると97mmウィールがわずかにベルトカバーに覆いかぶさる程度の隙間ができます
https://i.imgur.com/kgIhIhK.jpg
97mmウィールは幅57mm強
https://i.imgur.com/NxJJ5YF.jpg
107mmウィールは公称55mm
https://i.imgur.com/exdu3dX.jpg
107mmウィールのほうが幅が細いのです
もしかしたら
・新リアストラット(evolveロゴが印刷タイプ)
・薄型アクスルナット
・黒ワッシャー5枚
これで余裕のある隙間でウィールがベルトカバーに覆いかぶさり、今までのベルトカバーが使えるかもしれません
107mmウィールが届き次第検証してみます
すると97mmウィールがわずかにベルトカバーに覆いかぶさる程度の隙間ができます
https://i.imgur.com/kgIhIhK.jpg
97mmウィールは幅57mm強
https://i.imgur.com/NxJJ5YF.jpg
107mmウィールは公称55mm
https://i.imgur.com/exdu3dX.jpg
107mmウィールのほうが幅が細いのです
もしかしたら
・新リアストラット(evolveロゴが印刷タイプ)
・薄型アクスルナット
・黒ワッシャー5枚
これで余裕のある隙間でウィールがベルトカバーに覆いかぶさり、今までのベルトカバーが使えるかもしれません
107mmウィールが届き次第検証してみます
234名無し@コソーリ練習
2017/10/15(日) 20:09:51.66ID:??? ちなみに>>232は旧型のリアストラットで、ひょっとしたら薄型アクスルナット使用で黒ワッシャー7枚までイケるかもしれません(未検証)
6枚は確実に入ります
新型リアストラットでは薄型アクスルナット使用で黒ワッシャー5枚が限界でした
6枚は確実に入ります
新型リアストラットでは薄型アクスルナット使用で黒ワッシャー5枚が限界でした
235名無し@コソーリ練習
2017/10/15(日) 21:02:37.48ID:??? >>232
おぉ、かなり薄いですね。
確かにこれなら固定できそうです。
ABEC 11 97mmは接地面44mmらしいので、これは普通に組んでも問題なさそうです。
97mm Stone ground(とおそらく107mmも)が太くて元々クリアランスぎりぎりという感じですかね。
休み明けにサポートから何かしら返信あればいいのですが…。
おぉ、かなり薄いですね。
確かにこれなら固定できそうです。
ABEC 11 97mmは接地面44mmらしいので、これは普通に組んでも問題なさそうです。
97mm Stone ground(とおそらく107mmも)が太くて元々クリアランスぎりぎりという感じですかね。
休み明けにサポートから何かしら返信あればいいのですが…。
236名無し@コソーリ練習
2017/10/15(日) 21:23:53.27ID:??? 解決策がいくつか出てきましたね
・新ベルトカバーを使う
・旧ベルトカバーをカットして使う
・薄型アクスルナットでオフセットをギリギリまで外に出す
新ファームウェアの時もそうでしたがEVOLVEのサポートはいまいちアテにならない時があります
解決に至らない返答をすることがたびたびありますね
M1やACTONもサポートはイマイチでした
・新ベルトカバーを使う
・旧ベルトカバーをカットして使う
・薄型アクスルナットでオフセットをギリギリまで外に出す
新ファームウェアの時もそうでしたがEVOLVEのサポートはいまいちアテにならない時があります
解決に至らない返答をすることがたびたびありますね
M1やACTONもサポートはイマイチでした
237名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 00:40:44.28ID:??? CARVON EXO
本日よりindie gogoにて出資を募るそうです
時間はわかりませんが、アメリカなので多分日本での夜になると思います
スペックからするとかなりコスパの良いマシンに見えます
公式では$999ですがindie gogoでは$699です
https://www.carvonskates.com/store/p57/CARVON_EXO.html
本日よりindie gogoにて出資を募るそうです
時間はわかりませんが、アメリカなので多分日本での夜になると思います
スペックからするとかなりコスパの良いマシンに見えます
公式では$999ですがindie gogoでは$699です
https://www.carvonskates.com/store/p57/CARVON_EXO.html
238名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 14:55:59.00ID:??? EXO、koowheelと同じバッテリーとESCを使うみたいですね・・・うーん。
https://medium.com/that-esk8-life/keep-an-eye-on-the-carvon-exo-a02a895f44d3
https://medium.com/that-esk8-life/keep-an-eye-on-the-carvon-exo-a02a895f44d3
239名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 17:22:19.36ID:??? バッテリーはまだしも、調整されたESCというのがどんなものか?
焦点はここですね
EVOではVESCを使ってるDIY系メーカーなのでESCの調整が悪いというのも考えにくい・・・と思いたいところですが、安物でESCが良かった試しはほとんどありません
強いて言えば安いわりにまともなESCを使っていると言えるのは今までの経験上、
現在AU$999で販売してるEVOLVE ONEくらいでしょうか
焦点はここですね
EVOではVESCを使ってるDIY系メーカーなのでESCの調整が悪いというのも考えにくい・・・と思いたいところですが、安物でESCが良かった試しはほとんどありません
強いて言えば安いわりにまともなESCを使っていると言えるのは今までの経験上、
現在AU$999で販売してるEVOLVE ONEくらいでしょうか
240名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 17:45:52.63ID:???241かなや
2017/10/16(月) 18:03:47.27ID:??? >>238
写真見る限りほぼKOOWHEELで、パワートレインだけが変更されているって感じですね。
KOOWHEELはこのスレでも購入報告というかレビューなかったと思うのでどんなものかわからんですね…
写真見る限りほぼKOOWHEELで、パワートレインだけが変更されているって感じですね。
KOOWHEELはこのスレでも購入報告というかレビューなかったと思うのでどんなものかわからんですね…
242名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 18:27:42.47ID:??? 自分が見かけたことがあるのは
・ビルドが低品質、ネジが緩んでたり壊れやすい
・リモートが干渉を受けやすい
・カスタマーサポートが最悪
あたりですね。
CARVONが関わることでこれらが改善されると良いのですが。
・ビルドが低品質、ネジが緩んでたり壊れやすい
・リモートが干渉を受けやすい
・カスタマーサポートが最悪
あたりですね。
CARVONが関わることでこれらが改善されると良いのですが。
243名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 19:02:44.42ID:??? koowheelは第2世代が出るらしいですね
米アマゾンでは11/1からリリースされるらしいです
なんだかんだでトレンドに追随しており、97mmウィールや回生制動による過充電防止機能を盛り込んでいるようです
EXOもこれがベースでしょうか?
バッテリースペックは全く同じです
http://www.koowheel.com/ja/new-2nd-generation-electric-skateboard-kooboard.html
米アマゾンでは11/1からリリースされるらしいです
なんだかんだでトレンドに追随しており、97mmウィールや回生制動による過充電防止機能を盛り込んでいるようです
EXOもこれがベースでしょうか?
バッテリースペックは全く同じです
http://www.koowheel.com/ja/new-2nd-generation-electric-skateboard-kooboard.html
244名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 19:12:48.06ID:??? 感覚としてはKoowheel tuned by CARVONという感じでしょうか
なかなか面白いコラボというか提携というか、実際に提携しているかどうかもわかりませんが・・
中国のサプライヤーから部品だけ供給してもらい、Koowheelとは直接の繋がりはないかもしれませんし
少し興味が出てきました
なかなか面白いコラボというか提携というか、実際に提携しているかどうかもわかりませんが・・
中国のサプライヤーから部品だけ供給してもらい、Koowheelとは直接の繋がりはないかもしれませんし
少し興味が出てきました
245名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 19:41:22.30ID:??? 似たようなバッテリーシステムはGenesisも採用しておりますが、こちらはまだ旧型のようです
https://ridegenesis.com/collections/electric-skateboards/products/tomahawk-electric-skateboard-orange
電動スケボーの設計、生産アプローチは極端に分けて2つ
まずはメーカー及びビルダーがモーターやらバッテリーを自社設計、気合いが入ってるところはデッキやESCも自社設計
果てはウィールまでABEC11やオランガタンと共同で開発するパターン
もうひとつは中華のサプライヤーからパーツを供給してもらい、それを組み立てるだけでメーカー自体はパーツ開発に関与していないパターン
あとはメーカーごとに上記の比率が違う程度です
boostedはデッキやウィールもアメリカのメーカーを採用していたり
Raptor2はかなりの部分を自社設計していますが(VESCすら自社ブランド品にリファインしている)、リモコンだけは汎用品に近いです
これが評判がイマイチらしく、新リモコンを開発しているという噂もあります
逆にMeepoは中華汎用部品の集合体、オリジナル要素はデッキテープ程度
個人的な観点からみるとほとんど自社設計なのはInboard M1でしょうか
全てが独自規格、デッキやリモコンはもちろん、バッテリー・充電器すら独自
そのためコスパが悪くパーツもほとんど使い回しが効きません
スペアバッテリーやらリモコンも他よりはるかに高額です
https://ridegenesis.com/collections/electric-skateboards/products/tomahawk-electric-skateboard-orange
電動スケボーの設計、生産アプローチは極端に分けて2つ
まずはメーカー及びビルダーがモーターやらバッテリーを自社設計、気合いが入ってるところはデッキやESCも自社設計
果てはウィールまでABEC11やオランガタンと共同で開発するパターン
もうひとつは中華のサプライヤーからパーツを供給してもらい、それを組み立てるだけでメーカー自体はパーツ開発に関与していないパターン
あとはメーカーごとに上記の比率が違う程度です
boostedはデッキやウィールもアメリカのメーカーを採用していたり
Raptor2はかなりの部分を自社設計していますが(VESCすら自社ブランド品にリファインしている)、リモコンだけは汎用品に近いです
これが評判がイマイチらしく、新リモコンを開発しているという噂もあります
逆にMeepoは中華汎用部品の集合体、オリジナル要素はデッキテープ程度
個人的な観点からみるとほとんど自社設計なのはInboard M1でしょうか
全てが独自規格、デッキやリモコンはもちろん、バッテリー・充電器すら独自
そのためコスパが悪くパーツもほとんど使い回しが効きません
スペアバッテリーやらリモコンも他よりはるかに高額です
246名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 19:47:32.58ID:??? 安く仕上げるには何処かしら中華ミックスになると思います
CARVON EXOはバッテリーシステムを中華ミックスにした感じですね
デッキもKoowheel 2ndと同じかと思いきや、EXOはトラックが貫通しているドロップスルーです
CARVON EXOはバッテリーシステムを中華ミックスにした感じですね
デッキもKoowheel 2ndと同じかと思いきや、EXOはトラックが貫通しているドロップスルーです
247名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 20:21:34.91ID:??? shred lightを取り付ける際には一度ホイールの付け根の部分を取り外す必要があるのでしょうか?
248名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 20:30:31.35ID:??? それは金具のことでしょうか?
ホイールの付け根とはホイール自体?それともトラックのことでしょうか?
ホイールの付け根とはホイール自体?それともトラックのことでしょうか?
249名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 21:25:27.78ID:gg4fcso7 >>248
ホイールとボードを繋いでいる(?)T字型の部分です。知識が乏しいためうまく説明できず分かりづらくてすいません。
ホイールとボードを繋いでいる(?)T字型の部分です。知識が乏しいためうまく説明できず分かりづらくてすいません。
250名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 21:32:32.06ID:6bPLZBno 国内での人気ってboosted一強じゃないんだな
今色々出てるのか
今色々出てるのか
251名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 21:41:10.75ID:???252名無し@コソーリ練習
2017/10/16(月) 21:44:59.07ID:??? >>250
国内というのは日本のことでしょうか?
国内というのは日本のことでしょうか?
253名無し@コソーリ練習
2017/10/17(火) 08:18:39.94ID:??? CARVON EXO始まりました
riptideと同じく日本はスルーです
よくわからないのは北米は送料がかかり、カナダは無料とのこと
CARVONはカナダの会社なのでしょうか?
とりあえずCARVON+Koowheel第2世代ベースであろう期待を込めてポチりました
https://www.indiegogo.com/projects/carvon-exo-affordable-nextgen-electric-longboard-bicycle#/
riptideと同じく日本はスルーです
よくわからないのは北米は送料がかかり、カナダは無料とのこと
CARVONはカナダの会社なのでしょうか?
とりあえずCARVON+Koowheel第2世代ベースであろう期待を込めてポチりました
https://www.indiegogo.com/projects/carvon-exo-affordable-nextgen-electric-longboard-bicycle#/
254名無し@コソーリ練習
2017/10/17(火) 10:04:00.23ID:??? indiegogoにある写真に写っているリモコンが >>243 にあるような輪っかになったものなので、第二世代ハードウェアなんだと思います。
255名無し@コソーリ練習
2017/10/17(火) 10:37:32.57ID:??? >>242
EXOの組み立ては高品質を保つためアメリカで行われるとのことです
これはboostedやM1と同じで、これらも品質は良かったので期待できるポイントです
代表が自ら監督兼指導員として組み立て現場の中国に出向くRaptor2とは真逆の方法です
どちらが正しいのかわかりませんが・・・
また、検査はエレクトロニクスの分野、スケーターの分野の両方で行うそうです
上記がEXOを選んだ理由のひとつですが、他にもいくつかあります
まず値段がそこそこ安い、そして数値上のスペックが値段のわりに良い
トルクドライブはウィールの使い回しができる、EVOLVEの97mmや107mmが使える可能性がある
>>254のとおり、第2世代のKoowheelベースでそれなりに信頼度が上がってるという期待
ドロップスルーで少しデッキ高が低くなっている
デッキ底面に剛性を上げるための複合層を貼っている(グラスファイバーかカーボンファイバーかはわかりませんが)
CARVONがESCをどう調整しているか興味がある(値段が値段なのでカックンブレーキの可能性もあり得る)
最後は個人的にあまり好きではないスワップバッテリーも198Whまでいくと少し話が変わってくるということです
これ単体でboostedのオプションバッテリーと同等の容量です
もうひとつ予備があればトータルでGTXを超えます
スペアバッテリー1個97Whで約28,000円のM1が酷すぎるというのもありますが・・・
EXOの組み立ては高品質を保つためアメリカで行われるとのことです
これはboostedやM1と同じで、これらも品質は良かったので期待できるポイントです
代表が自ら監督兼指導員として組み立て現場の中国に出向くRaptor2とは真逆の方法です
どちらが正しいのかわかりませんが・・・
また、検査はエレクトロニクスの分野、スケーターの分野の両方で行うそうです
上記がEXOを選んだ理由のひとつですが、他にもいくつかあります
まず値段がそこそこ安い、そして数値上のスペックが値段のわりに良い
トルクドライブはウィールの使い回しができる、EVOLVEの97mmや107mmが使える可能性がある
>>254のとおり、第2世代のKoowheelベースでそれなりに信頼度が上がってるという期待
ドロップスルーで少しデッキ高が低くなっている
デッキ底面に剛性を上げるための複合層を貼っている(グラスファイバーかカーボンファイバーかはわかりませんが)
CARVONがESCをどう調整しているか興味がある(値段が値段なのでカックンブレーキの可能性もあり得る)
最後は個人的にあまり好きではないスワップバッテリーも198Whまでいくと少し話が変わってくるということです
これ単体でboostedのオプションバッテリーと同等の容量です
もうひとつ予備があればトータルでGTXを超えます
スペアバッテリー1個97Whで約28,000円のM1が酷すぎるというのもありますが・・・
256名無し@コソーリ練習
2017/10/17(火) 12:32:43.99ID:??? アメリカで組み立てるんですね。安心しました。
自分もポチっちゃいました。
自分もポチっちゃいました。
257名無し@コソーリ練習
2017/10/17(火) 13:12:46.64ID:??? CARVONにいくつか質問をしてみました
バッテリー、リモコン、ESCがKoowheel第2世代と共通だということですが、
なんとモーター自体も共通だということです
350W x2というスペックも同じなので、もしやとは思ってましたが・・・
Koowheelのハブモーターからダイレクトドライブに形を変えるために、トラックとホイールマウントを新設計したとのことです
つまりV4ダイレクトドライブとは形を変えただけで、中身はKoowheelの350Wハブモーターだということです
バッテリー、リモコン、ESCがKoowheel第2世代と共通だということですが、
なんとモーター自体も共通だということです
350W x2というスペックも同じなので、もしやとは思ってましたが・・・
Koowheelのハブモーターからダイレクトドライブに形を変えるために、トラックとホイールマウントを新設計したとのことです
つまりV4ダイレクトドライブとは形を変えただけで、中身はKoowheelの350Wハブモーターだということです
258名無し@コソーリ練習
2017/10/17(火) 15:42:30.61ID:??? うーん、350Wのデュアルハブモーター、しかもギア比1:1で38mph(61km/h)に簡単に到達できるもんなんですかねぇ。
259名無し@コソーリ練習
2017/10/17(火) 16:19:34.83ID:??? スペック上では24mph(約38km/h)のようです
400WデュアルのACTON BLINK S2が思いのほか加速力、登坂力、トルクが凄かったので、
24mphならあり得なくもない数値かと思います
38mphはスピードドライブのEVOのほうではないのでしょうか?
EXOのアクセルとブレーキはBoostedやM1より滑らかだと言ってます
ビッグマウスか本当かわかりませんが・・・
BACKFIREも第2世代からかなり良くなったという話もあるし、いちおう期待しながら来年まで待ちます
400WデュアルのACTON BLINK S2が思いのほか加速力、登坂力、トルクが凄かったので、
24mphならあり得なくもない数値かと思います
38mphはスピードドライブのEVOのほうではないのでしょうか?
EXOのアクセルとブレーキはBoostedやM1より滑らかだと言ってます
ビッグマウスか本当かわかりませんが・・・
BACKFIREも第2世代からかなり良くなったという話もあるし、いちおう期待しながら来年まで待ちます
260名無し@コソーリ練習
2017/10/17(火) 16:44:09.01ID:1kOUw/Bz261名無し@コソーリ練習
2017/10/17(火) 17:29:42.94ID:??? >>260
インスタのフォロワー数とか見るとやはりBoostedの人気はすごいのかなと思います
ケイシー・ナイスタットの影響が大きいのかもしれません
ただ、純粋に電動スケボーの魅力で言えばBoostedは色褪せてきた感じがします
まずはライバルマシンの台頭、そしてそれらに対するバッテリー容量の少なさです
またウィールも徐々に大きくなっているところ、Boostedはいまだに80mm、ましてや互換性が悪いオランガタン(というよりいつの間にかABEC11優勢の状況になっていた)
そのわりに値段だけは高いといったところです
操縦性は素晴らしいし品質も良いのですが、時の流れとともに遊ぶには物足りないマシンになってしまいました
一時期騒がれたバッテリー炎上問題も足止めになったかもしれません
年初にアナウンスされたBoostedの199Whアップグレードバッテリーが今年の12月に投入される予定ですが、
モタモタしてる間に最大のライバルであろうEVOLVEは矢継ぎ早に新型マシンやファームウェアアップデートを投入
これが決定的な差になってしまいました
同じような値段でバッテリー容量3.6倍、パワー、最高速ともに上回り、操縦性まで向上させたGTXが出てきてしまいました
インスタのフォロワー数とか見るとやはりBoostedの人気はすごいのかなと思います
ケイシー・ナイスタットの影響が大きいのかもしれません
ただ、純粋に電動スケボーの魅力で言えばBoostedは色褪せてきた感じがします
まずはライバルマシンの台頭、そしてそれらに対するバッテリー容量の少なさです
またウィールも徐々に大きくなっているところ、Boostedはいまだに80mm、ましてや互換性が悪いオランガタン(というよりいつの間にかABEC11優勢の状況になっていた)
そのわりに値段だけは高いといったところです
操縦性は素晴らしいし品質も良いのですが、時の流れとともに遊ぶには物足りないマシンになってしまいました
一時期騒がれたバッテリー炎上問題も足止めになったかもしれません
年初にアナウンスされたBoostedの199Whアップグレードバッテリーが今年の12月に投入される予定ですが、
モタモタしてる間に最大のライバルであろうEVOLVEは矢継ぎ早に新型マシンやファームウェアアップデートを投入
これが決定的な差になってしまいました
同じような値段でバッテリー容量3.6倍、パワー、最高速ともに上回り、操縦性まで向上させたGTXが出てきてしまいました
262名無し@コソーリ練習
2017/10/17(火) 18:44:30.13ID:??? Boostedは公式が日本に送ってくれないし、一時期転送も断られる(今はどうか知らない)でそもそも買えなかったですしね。。。
あとネットメディアも日本語圏のは大抵後追いなので周回遅れ感がすごくてアレ。
あとネットメディアも日本語圏のは大抵後追いなので周回遅れ感がすごくてアレ。
263名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 09:51:02.72ID:arw81SdD264名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 13:03:05.60ID:??? このスレの人たちが全国に点在してると思いますが絶対数は少ないでしょう
乗るに至るまでいくつかハードルがあります
@怖い、よりも面白そうと思える人
A公道では乗れないという人よりも、乗れる場所を自分で探して乗る人
B雨では乗れない、公道では乗れない、コケたら怪我は避けられない、そんな乗り物に10万20万の金を払える人
Cクレジットカードを持っていて海外通販ができる人
Dそういう趣味に家族の理解がある人
これらがクリアできたらこのスレや
https://esk8wiki.com
などを参考にボードを検討すると良いと思います
>>262のとおり、日本語圏のサイトは今のところほとんど役に立ちません
乗るに至るまでいくつかハードルがあります
@怖い、よりも面白そうと思える人
A公道では乗れないという人よりも、乗れる場所を自分で探して乗る人
B雨では乗れない、公道では乗れない、コケたら怪我は避けられない、そんな乗り物に10万20万の金を払える人
Cクレジットカードを持っていて海外通販ができる人
Dそういう趣味に家族の理解がある人
これらがクリアできたらこのスレや
https://esk8wiki.com
などを参考にボードを検討すると良いと思います
>>262のとおり、日本語圏のサイトは今のところほとんど役に立ちません
265名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 13:56:21.30ID:???266名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 14:37:20.48ID:??? wikiを作成されてるのは私>>264ではありませんが、これは私もできる限り協力していきたいところです
今日初めてGTXのATで走りましたが思った以上に燃費が落ちますね
強風というのもあったかもしれません
モードはほとんどFASTでした
乗り心地はとても良いです
今日初めてGTXのATで走りましたが思った以上に燃費が落ちますね
強風というのもあったかもしれません
モードはほとんどFASTでした
乗り心地はとても良いです
267名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 14:42:47.54ID:??? ストリート仕様ではGTモードで走ってましたがAT仕様だと燃費を気にして少し遠慮してしまいますね
ATでは急坂を登るときのみGTモードにしました
ATでは急坂を登るときのみGTモードにしました
268名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 17:27:59.36ID:8ZrhOdW1 スケボー未経験の名古屋の大学生ですがGTXをつい最近購入して乗っています。
普段は大きめの運動公園のランニングコースを田舎で人がいないため周回して使用しています。
周りにはGTXはもちろんのこと電動スケートボードの存在すら知らない人しかいないのでesk8人口は本当に少ないのではないかと思います。
普段は大きめの運動公園のランニングコースを田舎で人がいないため周回して使用しています。
周りにはGTXはもちろんのこと電動スケートボードの存在すら知らない人しかいないのでesk8人口は本当に少ないのではないかと思います。
269名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 18:21:03.85ID:??? 良いですね
若い人こそどんどん乗ってもらいたいですね
GTXは当分の間は不満なく遊べるマシンだと思います
これから性能的にGTXを超えるマシンも出てくるでしょうけど、それらはすでに過剰性能といえるマシンだと思っています
若い人こそどんどん乗ってもらいたいですね
GTXは当分の間は不満なく遊べるマシンだと思います
これから性能的にGTXを超えるマシンも出てくるでしょうけど、それらはすでに過剰性能といえるマシンだと思っています
270名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 22:21:04.37ID:??? GTXは満充電の時の下り坂ブレーキの挙動はどんな風になるのですか?
meepoは回生充電を回避するためにブレーキが効かない時があり焦りました。
meepoは回生充電を回避するためにブレーキが効かない時があり焦りました。
271名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 22:25:53.14ID:??? 実はGTXでそれやったことないんですよね
電動スケボーにおいて基本的にタブーとされてきた行為ということで・・・
私の場合はじめは平坦を数百メートル走るとか上りを走るなりして、下りはいきなり走らないことが半ば儀式化されてます
試すのも怖いですし・・・
Raptor2、CARVON EXOは対策されていると言われてますが
電動スケボーにおいて基本的にタブーとされてきた行為ということで・・・
私の場合はじめは平坦を数百メートル走るとか上りを走るなりして、下りはいきなり走らないことが半ば儀式化されてます
試すのも怖いですし・・・
Raptor2、CARVON EXOは対策されていると言われてますが
272名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 22:45:46.90ID:??? boostedだとブザー音で警告してブレーキ自体は効く?仕様みたいですが。
meepoのブレーキが効かなくなるのもある意味で保護機能と言えますが知らないと怖いですね。
meepoはYouTubeで充電器の充電電圧の調整方法がアップされており電圧を下げる事でこれを回避するようです。
meepoのブレーキが効かなくなるのもある意味で保護機能と言えますが知らないと怖いですね。
meepoはYouTubeで充電器の充電電圧の調整方法がアップされており電圧を下げる事でこれを回避するようです。
273名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 22:57:29.95ID:??? Evolveも回生ブレーキなんで下り坂スタートNGですね。
サポートに聞いたことあります。
とはいえ自分の遊ぶ場所は約100mほどゆるやかな下りから始まるところですが、Evolve ONEでロックがかかったことはないですね。
ブレーキをあんまりかけてないというのもありますが。
>>271の方のおっしゃる通りで、esk8のお約束でフル充電の時に急な坂をブレーキかけながら降りるのはNGです。
サポートに聞いたことあります。
とはいえ自分の遊ぶ場所は約100mほどゆるやかな下りから始まるところですが、Evolve ONEでロックがかかったことはないですね。
ブレーキをあんまりかけてないというのもありますが。
>>271の方のおっしゃる通りで、esk8のお約束でフル充電の時に急な坂をブレーキかけながら降りるのはNGです。
274名無し@コソーリ練習
2017/10/18(水) 23:44:26.70ID:??? 自作バッテリー、袋小路にハマった感じです
本日久々の晴れ間ということで試しましたが途中でC4のみバランス崩れ電圧低下
最終的には他は3500mV近辺、C4のみ3400mV近辺と100mVの差、C4に引っ張られて強制エコモード突入、とりあえず終了
自宅にて再度セルバランスを見たところすべて正常に戻っている状態(オール3580mV平均)
該当のC4を押したりしても接触不良などは見られず
(接触不良だと押した時に通電して電圧が上がる)
仕方ないのでグラステープでセルをグルリと強く巻いて様子見です
シュリンクパックはやはり幅180mmのものでパック全体を強く引き締めたほうが良い気がします
200mmだと引き締めが少しユルい気がします
シュリンクパック、収縮に限度があってある程度熱収縮するとそれ以上は収縮しません
満遍なくヒートガンを当てて、全体をギュッと収縮させるのが良いです
金曜日に107mmウィールが届きますが天候の関係で試すのは週明けになりそうです
本日久々の晴れ間ということで試しましたが途中でC4のみバランス崩れ電圧低下
最終的には他は3500mV近辺、C4のみ3400mV近辺と100mVの差、C4に引っ張られて強制エコモード突入、とりあえず終了
自宅にて再度セルバランスを見たところすべて正常に戻っている状態(オール3580mV平均)
該当のC4を押したりしても接触不良などは見られず
(接触不良だと押した時に通電して電圧が上がる)
仕方ないのでグラステープでセルをグルリと強く巻いて様子見です
シュリンクパックはやはり幅180mmのものでパック全体を強く引き締めたほうが良い気がします
200mmだと引き締めが少しユルい気がします
シュリンクパック、収縮に限度があってある程度熱収縮するとそれ以上は収縮しません
満遍なくヒートガンを当てて、全体をギュッと収縮させるのが良いです
金曜日に107mmウィールが届きますが天候の関係で試すのは週明けになりそうです
275名無し@コソーリ練習
2017/10/19(木) 12:54:36.43ID:??? 自作バッテリー、充電しながら電圧監視
やはりC4、そしてC8も僅かながら他より電圧上昇が早いです
よく見ると4並列端側のセルと隣の4並列端側のセルの間のニッケル、ほんの僅かに剥がれアリ
これが僅かに接触不良を起こして3並列に近い状態になり充電時の電圧上昇が早いという状態
しいては走行時もそこだけ3並列に近い状態なので電圧減少も早くなるということです
僅かな接触不良で完全な切断ではないので、走行も充電もしていない放置状態だと時間とともにBMSで補正されるのかもしれません
どうせ雨でしばらく乗れないのでBMSとニッケル板を剥がして、セルをグルーガンで接着した状態まで戻しました
スポット溶接やり直しです
溶接設定とニッケル板の配置を変えます
溶接設定、接点針の重さはできる限り重くして圧を高めます
溶接設定ニッケルとセルは40→50、ニッケル同士は60→70まで上げました
ニッケル板の配置は前回のコレだと端が剥がれやすい
(赤マルのところ)
https://i.imgur.com/Dhmo7aV.jpg
今回は1枚増やして白い部分にニッケル板を溶接します
https://i.imgur.com/j3oIcg9.jpg
やはりC4、そしてC8も僅かながら他より電圧上昇が早いです
よく見ると4並列端側のセルと隣の4並列端側のセルの間のニッケル、ほんの僅かに剥がれアリ
これが僅かに接触不良を起こして3並列に近い状態になり充電時の電圧上昇が早いという状態
しいては走行時もそこだけ3並列に近い状態なので電圧減少も早くなるということです
僅かな接触不良で完全な切断ではないので、走行も充電もしていない放置状態だと時間とともにBMSで補正されるのかもしれません
どうせ雨でしばらく乗れないのでBMSとニッケル板を剥がして、セルをグルーガンで接着した状態まで戻しました
スポット溶接やり直しです
溶接設定とニッケル板の配置を変えます
溶接設定、接点針の重さはできる限り重くして圧を高めます
溶接設定ニッケルとセルは40→50、ニッケル同士は60→70まで上げました
ニッケル板の配置は前回のコレだと端が剥がれやすい
(赤マルのところ)
https://i.imgur.com/Dhmo7aV.jpg
今回は1枚増やして白い部分にニッケル板を溶接します
https://i.imgur.com/j3oIcg9.jpg
276名無し@コソーリ練習
2017/10/19(木) 13:34:04.84ID:??? 1並列だけダメというのは非常によろしくない状態です
走行中はその1並列だけ電圧の減少が早いと、他の9並列がまだ元気だとしても一番減少が早いものを検知して終わり
充電にしても、どれか1並列が4260mVに達した時点でシャットアウト
他の9並列がまだ4100mVだろうが3900mVだろうが充電終了
ダメな1並列に引っ張られて、他の9並列は上は充電、下は使い切り、
どちらも不十分な状態となり全体のパフォーマンスがガタ落ちになります
10並列すべての誤差がプラスマイナス20mV以内に抑えたいところです
もちろん誤差が少ないほど理想です
走行中はその1並列だけ電圧の減少が早いと、他の9並列がまだ元気だとしても一番減少が早いものを検知して終わり
充電にしても、どれか1並列が4260mVに達した時点でシャットアウト
他の9並列がまだ4100mVだろうが3900mVだろうが充電終了
ダメな1並列に引っ張られて、他の9並列は上は充電、下は使い切り、
どちらも不十分な状態となり全体のパフォーマンスがガタ落ちになります
10並列すべての誤差がプラスマイナス20mV以内に抑えたいところです
もちろん誤差が少ないほど理想です
277名無し@コソーリ練習
2017/10/19(木) 13:47:00.83ID:??? バッテリーmod難しいですねぇ
>>209 の件ですが2営業日スルーされたので「おーい、誰もおらんのかー?」と煽ってようやくレス来ました。
そして今朝正しいベルトとベルトカバー発送した追跡番号が通知されました。
>>209 の件ですが2営業日スルーされたので「おーい、誰もおらんのかー?」と煽ってようやくレス来ました。
そして今朝正しいベルトとベルトカバー発送した追跡番号が通知されました。
278名無し@コソーリ練習
2017/10/19(木) 14:02:48.06ID:??? ようやくですね、おめでとうございます
EVOLVEに限らず海外のサポートは独特ですね
かなり大雑把な感じです
バッテリーmod、BMSやら10s4pやらその辺の理屈は大したことないのですが
「走行による振動にも耐えうる、接触不良やら断線を一切しない強固なバッテリーパックを作るノウハウ」
これに尽きると痛感しました
EVOLVE純正のリポパックの方が作業自体は楽チンだなあ〜、という気がします
隣の電極への橋渡し配線とBMS配線をハンダづけするだけです
ただあのリポパックは電極がアルミホイルみたいにフニャフニャなので一歩間違えると簡単にショートします
あれはあれで独自のノウハウが必要ですね
EVOLVEに限らず海外のサポートは独特ですね
かなり大雑把な感じです
バッテリーmod、BMSやら10s4pやらその辺の理屈は大したことないのですが
「走行による振動にも耐えうる、接触不良やら断線を一切しない強固なバッテリーパックを作るノウハウ」
これに尽きると痛感しました
EVOLVE純正のリポパックの方が作業自体は楽チンだなあ〜、という気がします
隣の電極への橋渡し配線とBMS配線をハンダづけするだけです
ただあのリポパックは電極がアルミホイルみたいにフニャフニャなので一歩間違えると簡単にショートします
あれはあれで独自のノウハウが必要ですね
279名無し@コソーリ練習
2017/10/20(金) 11:40:32.75ID:??? 107mmF1ウィール来ました
左から107mm、97mm、90mm、83mm
https://i.imgur.com/7tqw4Sz.jpg
97mmと幅を比較すると接地面はそんなに変わりませんが、107mmはサイドウォールが盛り上がっていて結果的に全体的な幅は97よりも広いです
https://i.imgur.com/EkiVuUV.jpg
下の画像の測定法で、ウィールの内側のサイドウォール面から内側のベアリングのツラまでの深さを測ってみます
https://i.imgur.com/hIC2ihO.jpg
この数値が少ないほどアウトセット、ウィールを装着した時に外側に出る傾向がありベルトとのクリアランスが取りやすいということです
鉄定規の厚さは1mmなのでそのぶんを引きます
107mm・・・14.4mm
97mm・・・16.7.mm
90mm・・・14.0mm
83mm・・・14.8mm
装着に関してなにかとクリアランスに問題の多い97mmは他よりもインセット気味だということがわかりました
左から107mm、97mm、90mm、83mm
https://i.imgur.com/7tqw4Sz.jpg
97mmと幅を比較すると接地面はそんなに変わりませんが、107mmはサイドウォールが盛り上がっていて結果的に全体的な幅は97よりも広いです
https://i.imgur.com/EkiVuUV.jpg
下の画像の測定法で、ウィールの内側のサイドウォール面から内側のベアリングのツラまでの深さを測ってみます
https://i.imgur.com/hIC2ihO.jpg
この数値が少ないほどアウトセット、ウィールを装着した時に外側に出る傾向がありベルトとのクリアランスが取りやすいということです
鉄定規の厚さは1mmなのでそのぶんを引きます
107mm・・・14.4mm
97mm・・・16.7.mm
90mm・・・14.0mm
83mm・・・14.8mm
装着に関してなにかとクリアランスに問題の多い97mmは他よりもインセット気味だということがわかりました
280名無し@コソーリ練習
2017/10/20(金) 12:03:22.49ID:??? 83mmと並べると大人と子供くらいの差があります
https://i.imgur.com/57jU1ZS.jpg
FLATLAND3Dのベルトカバーはボードを適当に壁に立てかける時にモーターと地面との接触を避けてくれる優良アイテム
今回はこれをカットして使うことにしました
https://i.imgur.com/m3W4n7R.jpg
https://i.imgur.com/urA0eZf.jpg
加工なしのノーマルベルトカバーと現行のモータープレートとリアストラット
それに黒ワッシャー4枚でこのクリアランス
案外どうにかなりそうな感じです
https://i.imgur.com/TFO9eka.jpg
https://i.imgur.com/57jU1ZS.jpg
FLATLAND3Dのベルトカバーはボードを適当に壁に立てかける時にモーターと地面との接触を避けてくれる優良アイテム
今回はこれをカットして使うことにしました
https://i.imgur.com/m3W4n7R.jpg
https://i.imgur.com/urA0eZf.jpg
加工なしのノーマルベルトカバーと現行のモータープレートとリアストラット
それに黒ワッシャー4枚でこのクリアランス
案外どうにかなりそうな感じです
https://i.imgur.com/TFO9eka.jpg
281名無し@コソーリ練習
2017/10/20(金) 12:23:20.65ID:??? 本来、デッキとトラックのベースプレートがツライチのカーボンGTですが、
独自の改造でベースプレートを5mmほど上に上げています
独自の改造といってもブッた切ったライザーパッドを間に挟んでいるだけです
これにより相対的にはデッキ高が5mm下がります
97mm→107mmを装着することで本来5mmデッキ高が上がりますが、これで差し引きゼロ
97mmの頃とデッキ高は変わりません
https://i.imgur.com/YEr1RO0.jpg
試すのは週明けになりそうです
https://i.imgur.com/EjOSS4p.jpg
独自の改造でベースプレートを5mmほど上に上げています
独自の改造といってもブッた切ったライザーパッドを間に挟んでいるだけです
これにより相対的にはデッキ高が5mm下がります
97mm→107mmを装着することで本来5mmデッキ高が上がりますが、これで差し引きゼロ
97mmの頃とデッキ高は変わりません
https://i.imgur.com/YEr1RO0.jpg
試すのは週明けになりそうです
https://i.imgur.com/EjOSS4p.jpg
282名無し@コソーリ練習
2017/10/20(金) 13:42:26.20ID:??? 着弾おめでとうございます。
いやー、わかっていたことですが実際に並べてみるとやっぱりでかいですね。
うちのONEデッキだと絶対ウィールバイトおこすと思うのでデッキスワップを本気で考えなければ。
レビュー楽しみにしています。
いやー、わかっていたことですが実際に並べてみるとやっぱりでかいですね。
うちのONEデッキだと絶対ウィールバイトおこすと思うのでデッキスワップを本気で考えなければ。
レビュー楽しみにしています。
283名無し@コソーリ練習
2017/10/20(金) 20:42:46.76ID:???284名無し@コソーリ練習
2017/10/21(土) 15:50:05.23ID:???285名無し@コソーリ練習
2017/10/21(土) 22:13:55.62ID:??? Raptor2、10/28~30に出荷再開するらしいです。
EXO、試乗会とか色々計画してるんでこれからってところなのでしょうか。
個人的にはページといい動画といいCARVONの見せ方が地味なのかな、と感じました。(動画もうちょっとかっこよくいい感じに取れただろ感が)
EXO、試乗会とか色々計画してるんでこれからってところなのでしょうか。
個人的にはページといい動画といいCARVONの見せ方が地味なのかな、と感じました。(動画もうちょっとかっこよくいい感じに取れただろ感が)
286名無し@コソーリ練習
2017/10/22(日) 02:09:09.58ID:??? ですね・・・
動画ではお姉さんが乗ってるだけで肝心なボードの特徴がわかりにくいです
試乗会はまさにこの土日なので色々アピールしていただきたいものです
Raptor2・・・まさかここまで長引くとは・・・
現在の所有者も事実上ベータテスターみたいになってますね
動画ではお姉さんが乗ってるだけで肝心なボードの特徴がわかりにくいです
試乗会はまさにこの土日なので色々アピールしていただきたいものです
Raptor2・・・まさかここまで長引くとは・・・
現在の所有者も事実上ベータテスターみたいになってますね
287名無し@コソーリ練習
2017/10/22(日) 02:53:09.67ID:??? 皆さんは普段どういった場所で乗ってますか?
サイクリングロードやランニングコース等でしょうか?
サイクリングロードやランニングコース等でしょうか?
2017/10/22(日) 08:46:07.83ID:???
ついにファビアン氏もRaptor2に乗ったようです
https://youtu.be/9GqTk7mkdY8
https://youtu.be/9GqTk7mkdY8
2017/10/22(日) 10:18:25.25ID:???
spectraが出荷開始のようです
輸送費用変動で追加費用の徴収があったり、spectra proとadvanceのシャッフル配送があったりと、
ロジスティックスに若干問題があるようです
日本向けは、まとめて配送するようですが、きちんと届いてほしいものです
輸送費用変動で追加費用の徴収があったり、spectra proとadvanceのシャッフル配送があったりと、
ロジスティックスに若干問題があるようです
日本向けは、まとめて配送するようですが、きちんと届いてほしいものです
2017/10/22(日) 12:08:15.60ID:???
お、spectraようやくですか。
レビュー楽しみにしてます。
レビュー楽しみにしてます。
291名無し@コソーリ練習
2017/10/22(日) 20:15:38.41ID:???292名無し@コソーリ練習
2017/10/22(日) 20:23:44.03ID:??? アマゾンを見ると、最近正規で日本国内で販売を始めたようですね
レビューがここ2ヶ月間のものばかりです
レビューがここ2ヶ月間のものばかりです
293名無し@コソーリ練習
2017/10/22(日) 21:47:02.24ID:??? STARYのレビューをみると実際の走行距離が公式のスペックよりかなり短いと不評ですよね。
国内でふっかけて在庫処理してる感があります。
国内でふっかけて在庫処理してる感があります。
294名無し@コソーリ練習
2017/10/22(日) 22:09:22.20ID:??? Evolveのベアリングの調子が悪くなってきたので、メンテナンス道具一式と、試しにBRONSON SPEED CO G3を買ってみました。
しかしあいにくの雨なのでレビューは来週になりそうです・・・。
しかしあいにくの雨なのでレビューは来週になりそうです・・・。
295名無し@コソーリ練習
2017/10/22(日) 22:54:23.03ID:??? STARY、12万でも売れるんですね。。。
まぁ見た目はかっこいいからなぁ。
まぁ見た目はかっこいいからなぁ。
296名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 13:31:10.57ID:??? >>293
走行距離に関してはめちゃ歯切れの悪い回答してますね
近々試してみます
所詮99Whクラスですからカタログ値16kmの半分くらいにみていたほうがいいですね
というよりカタログ値が盛りすぎなんですよね・・
10Wh 1kmの単純計算方法でも約10km
同じような容量のboostedやM1でもフルスロットルでガンガン走ると15分程度、距離にして6〜7km程度
これらは片道4kmのホームグラウンドを往復できません
GTXなら4往復できます
https://i.imgur.com/Dkyb8gE.jpg
走行距離に関してはめちゃ歯切れの悪い回答してますね
近々試してみます
所詮99Whクラスですからカタログ値16kmの半分くらいにみていたほうがいいですね
というよりカタログ値が盛りすぎなんですよね・・
10Wh 1kmの単純計算方法でも約10km
同じような容量のboostedやM1でもフルスロットルでガンガン走ると15分程度、距離にして6〜7km程度
これらは片道4kmのホームグラウンドを往復できません
GTXなら4往復できます
https://i.imgur.com/Dkyb8gE.jpg
297名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 13:35:08.87ID:???298名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 15:11:51.31ID:??? staryすこーしだけ試しましたが、良いのは軽さと見た目だけでしょうか
やはりブレーキが良くないですね、カックンではないものの例えばブレーキのストローク全体で1cmとすれば最初の1mmでじわっと効き、
「よし、もう少し減速しよう」と2mmまで入れるともうカックン
ブレーキストローク残りの8mmは意味ないじゃん、みたいな感じです
あとスタートでギヤの引っかかりみたいなものを感じます
やはりブレーキが良くないですね、カックンではないものの例えばブレーキのストローク全体で1cmとすれば最初の1mmでじわっと効き、
「よし、もう少し減速しよう」と2mmまで入れるともうカックン
ブレーキストローク残りの8mmは意味ないじゃん、みたいな感じです
あとスタートでギヤの引っかかりみたいなものを感じます
299名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 15:17:44.16ID:??? 慣れの問題かもしれませんが、アクセルを戻す行為自体が軽いブレーキみたいな感じです
遊星歯車機構のためか、惰走はあまりできません
航続距離の短さはここにも原因がありそうです
電源の入れ方が独特で、リモコンの電源を入れた後にデッキにリンクするためのゾーンがあり、そこにリモコンを5秒程度かざすと3回リモコンが振動してリンクできます
リンクする場所はSTARYロゴのSの字とテールの間のアンテナマークが印刷してあるところです
遊星歯車機構のためか、惰走はあまりできません
航続距離の短さはここにも原因がありそうです
電源の入れ方が独特で、リモコンの電源を入れた後にデッキにリンクするためのゾーンがあり、そこにリモコンを5秒程度かざすと3回リモコンが振動してリンクできます
リンクする場所はSTARYロゴのSの字とテールの間のアンテナマークが印刷してあるところです
300名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 17:02:33.22ID:??? Leafboardやっと日本に入ってきそうですが、
送料が高いので3台いっぺんに送るから近くのbackerで分けてくれと^^;;;
取に行くのも面倒、代表になっても他の方に渡すのはもっと面倒。
送料が高いので3台いっぺんに送るから近くのbackerで分けてくれと^^;;;
取に行くのも面倒、代表になっても他の方に渡すのはもっと面倒。
301名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 17:05:38.17ID:??? そもそも田舎者なので、県内にbackerがいるとも思えないし、近県でも微妙。
302名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 17:36:41.87ID:??? うわー、適当すぎですね
住所氏名を聞いて代表が他の二人へ送るしかないですね
住所氏名を聞いて代表が他の二人へ送るしかないですね
303名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 17:51:00.36ID:??? やり取りしていたら品川の特定の人の名前と住所分かってしまったんだけど……
これダメでしょ、リーフボード。
これダメでしょ、リーフボード。
304名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 18:01:42.85ID:??? うわぁ・・・。
それ抗議した方がよくないですか。
それ抗議した方がよくないですか。
305名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 18:03:09.90ID:??? もう割り切って代表が3つ受け取って2つを送るしかないでしょうね・・
全国に3人しかいないんだと割り切るしかないですね・・
リーフボードのやり方はまっったく褒められたものではありませんが
全国に3人しかいないんだと割り切るしかないですね・・
リーフボードのやり方はまっったく褒められたものではありませんが
306名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 18:05:28.80ID:??? >>299
同じくギアドライブであるJed Boardは惰性でかなり進むみたいなので、STARYがあまり進まないというのはちょっと意外でした。構造が複雑な遊星歯車機構がゆえなんですかね。
https://i.imgur.com/YPzsd0p.jpg
写真はesk builders forumにあったものです。
同じくギアドライブであるJed Boardは惰性でかなり進むみたいなので、STARYがあまり進まないというのはちょっと意外でした。構造が複雑な遊星歯車機構がゆえなんですかね。
https://i.imgur.com/YPzsd0p.jpg
写真はesk builders forumにあったものです。
307名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 18:09:02.46ID:???308名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 18:20:03.48ID:??? >>305
KS leafboardのcommunityページ見ると日本は24人backerいるらしいので、地方はともかく首都圏に限れば3人どころの話ではないと思うのですが…。プラスIndiegogo受付分もあるでしょうし。
KS leafboardのcommunityページ見ると日本は24人backerいるらしいので、地方はともかく首都圏に限れば3人どころの話ではないと思うのですが…。プラスIndiegogo受付分もあるでしょうし。
309名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 18:22:44.56ID:??? 107mmF1ウィール試してきました
ギヤは標準の32T
このウィール、極めて好みの分かれるものになりそうです
まず個人的先入観で荒れたアスファルトで衝撃が緩和されるのかと思いきや、まあ実際にある程度緩和されるのですけど、
それよりも「綺麗なアスファルト上で滑るように走る」ことの方が印象に残りました
これがバターのようなフィーリングとやらですか、という感じです
台風の影響でやたら砂利やらなにやら散乱していましたが、その上を走る上でデカいウィールは心強いというのもありました
走行フィーリングは良いです
アクセルとブレーキ、ここが好みが分かれるポイントです
GTモードでガツンと加速したいときにパワーダウン(トルクダウン?)を感じます
32Tと107mmの組み合わせはGTモードでガンガン加速したい人には少し物足りなさを感じるかもしれません
ブレーキフィーリングはいい具合にダルな感じでちょうどよく感じました、これも好みの問題だと思います
ギヤは標準の32T
このウィール、極めて好みの分かれるものになりそうです
まず個人的先入観で荒れたアスファルトで衝撃が緩和されるのかと思いきや、まあ実際にある程度緩和されるのですけど、
それよりも「綺麗なアスファルト上で滑るように走る」ことの方が印象に残りました
これがバターのようなフィーリングとやらですか、という感じです
台風の影響でやたら砂利やらなにやら散乱していましたが、その上を走る上でデカいウィールは心強いというのもありました
走行フィーリングは良いです
アクセルとブレーキ、ここが好みが分かれるポイントです
GTモードでガツンと加速したいときにパワーダウン(トルクダウン?)を感じます
32Tと107mmの組み合わせはGTモードでガンガン加速したい人には少し物足りなさを感じるかもしれません
ブレーキフィーリングはいい具合にダルな感じでちょうどよく感じました、これも好みの問題だと思います
310名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 18:23:09.32ID:??? 台風で走れない間に自作バッテリーを組み直したのですが、
ついに満充電からセルバランスを崩すことなく走りきれるバッテリーを組むことが出来ました
今回はバッテリーテストも兼ねていました
https://i.imgur.com/CALFHvB.jpg
https://i.imgur.com/UXo58Vz.jpg
https://i.imgur.com/WMOnCxG.jpg
https://i.imgur.com/wJ876ln.jpg
https://i.imgur.com/4isuRq6.jpg
肝心な燃費ですが、GTXのATの設定のまま走ってしまったので参考にならない数字になってしまいました
後日また検証します
おそらく97mmのほうが燃費は良いと思います
総括として、107mmのほうが絶対に良いよ!と言い切れない感じです
加速感は97mmのほうが爽快感がありますし、107mmの走行フィーリングも捨てがたい・・・
悩みどころですね
燃費次第では97mmに戻すかもしれません
ついに満充電からセルバランスを崩すことなく走りきれるバッテリーを組むことが出来ました
今回はバッテリーテストも兼ねていました
https://i.imgur.com/CALFHvB.jpg
https://i.imgur.com/UXo58Vz.jpg
https://i.imgur.com/WMOnCxG.jpg
https://i.imgur.com/wJ876ln.jpg
https://i.imgur.com/4isuRq6.jpg
肝心な燃費ですが、GTXのATの設定のまま走ってしまったので参考にならない数字になってしまいました
後日また検証します
おそらく97mmのほうが燃費は良いと思います
総括として、107mmのほうが絶対に良いよ!と言い切れない感じです
加速感は97mmのほうが爽快感がありますし、107mmの走行フィーリングも捨てがたい・・・
悩みどころですね
燃費次第では97mmに戻すかもしれません
311名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 18:24:30.85ID:???312名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 18:30:21.01ID:??? Leafboardは配送業者の制度で悩んでるっぽい。
Leafboardのパッケージは一個あたり8kgなんだけど、配送業者は荷物が21kg以上でなければ、個別に50ドルの追加送料を求めてるっぽい。
Kickstarterで配送料設定していなかった落ち度だと思って3つまとめるのも、個別で50ドル追加支払いするのも拒否ってるけどどうなることやら。
Leafboardのパッケージは一個あたり8kgなんだけど、配送業者は荷物が21kg以上でなければ、個別に50ドルの追加送料を求めてるっぽい。
Kickstarterで配送料設定していなかった落ち度だと思って3つまとめるのも、個別で50ドル追加支払いするのも拒否ってるけどどうなることやら。
313名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 18:30:52.32ID:???314名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 18:33:42.73ID:??? >>312
なるほど、それが3人1パックの理由なんですね
なるほど、それが3人1パックの理由なんですね
315名無し@コソーリ練習
2017/10/23(月) 22:07:41.70ID:??? >>310
おめでとうございます!
この報告を待っていました。パーツ購入に踏ん切りがつきそうですw
自分も調べていましたがニッケル板、溶接しやすいだけで特に電気が通りやすい素材ではないみたいですね。
並列間はニッケルでOKでも、直列間はやはりシリコンケーブルのような大電流が流せる素材でないとだめということらしいです。
おめでとうございます!
この報告を待っていました。パーツ購入に踏ん切りがつきそうですw
自分も調べていましたがニッケル板、溶接しやすいだけで特に電気が通りやすい素材ではないみたいですね。
並列間はニッケルでOKでも、直列間はやはりシリコンケーブルのような大電流が流せる素材でないとだめということらしいです。
316名無し@コソーリ練習
2017/10/24(火) 00:44:22.32ID:??? >>315
ぜひチャレンジしていただきたいです
理屈さえ理解していれば、あとはどれだけ振動に耐えうる強固なバッテリーを組めるかだと思います
溶接設定はセル-ニッケルは50、ニッケル-ニッケルなら70、個人的にはこれがベストな数値でした
40、60だと溶接力(?)が微妙に足りません
とにかくニッケルが剥がれないように組むことです
ちなみに70で「ニッケル一枚の部分」にうっかり溶接接点針を当ててカコンとやると0.15mmのニッケル板に穴が空きます(笑)
あと18650の被覆(30Qで言うとピンクの部分)に穴が空いて中の金属面が出てきたら絶縁テープで塞いで下さい
放置していると何かの拍子にそこがショートします、一回だけパチっとやらかしました
特定の並列の溶接が不完全なときは走行時(しばらく走って止まったとき)と充電時に数値として現れます
走行時なら特定の並列が目立って電圧の減りが大きいとき、充電時なら逆に特定の並列の電圧の上がりが大きいとき
これはその並列のニッケルが何処かしら剥がれている場合に起こります
私の場合、何度もこの現象が起きてゲンナリしましたがセルが死んでるということはありませんでした
該当並列の溶接に問題があったことが100%原因でした
見た目わからないレベルでも剥がれていたらとにかくアウトです
とくに直列間を折り曲げたところが剥がれていると、剥がれている箇所の特定が厄介です
あとは溶接針の重さはできる限り重くしたほうがいいです、軽いと溶接時の圧着力が足りません
充電時に42V(並列4200mV)まで、バラツキが最大差20mV以内に収まるように充電しきれるか
そのあと34V台(並列3490mV平均)まで走行して、やはり最大差20mV以内にバラツキを抑えられるか
この充電→走行による放電の1ルーティンを完遂してようやく成功ということになります
ぜひチャレンジしていただきたいです
理屈さえ理解していれば、あとはどれだけ振動に耐えうる強固なバッテリーを組めるかだと思います
溶接設定はセル-ニッケルは50、ニッケル-ニッケルなら70、個人的にはこれがベストな数値でした
40、60だと溶接力(?)が微妙に足りません
とにかくニッケルが剥がれないように組むことです
ちなみに70で「ニッケル一枚の部分」にうっかり溶接接点針を当ててカコンとやると0.15mmのニッケル板に穴が空きます(笑)
あと18650の被覆(30Qで言うとピンクの部分)に穴が空いて中の金属面が出てきたら絶縁テープで塞いで下さい
放置していると何かの拍子にそこがショートします、一回だけパチっとやらかしました
特定の並列の溶接が不完全なときは走行時(しばらく走って止まったとき)と充電時に数値として現れます
走行時なら特定の並列が目立って電圧の減りが大きいとき、充電時なら逆に特定の並列の電圧の上がりが大きいとき
これはその並列のニッケルが何処かしら剥がれている場合に起こります
私の場合、何度もこの現象が起きてゲンナリしましたがセルが死んでるということはありませんでした
該当並列の溶接に問題があったことが100%原因でした
見た目わからないレベルでも剥がれていたらとにかくアウトです
とくに直列間を折り曲げたところが剥がれていると、剥がれている箇所の特定が厄介です
あとは溶接針の重さはできる限り重くしたほうがいいです、軽いと溶接時の圧着力が足りません
充電時に42V(並列4200mV)まで、バラツキが最大差20mV以内に収まるように充電しきれるか
そのあと34V台(並列3490mV平均)まで走行して、やはり最大差20mV以内にバラツキを抑えられるか
この充電→走行による放電の1ルーティンを完遂してようやく成功ということになります
317名無し@コソーリ練習
2017/10/24(火) 00:56:21.93ID:??? 充電にしろ放電にしろ、最大差20mV以上の差が出てきたらとりあえず失敗だと思ったほうが良いです
念のため様子を見て、どんどん差が開いたら完全に失敗です
おっしゃる通りケーブルはシリコンケーブル最大電流75A、12AWG、これが今のところベストです
チャレンジのレポ、お待ちしております
念のため様子を見て、どんどん差が開いたら完全に失敗です
おっしゃる通りケーブルはシリコンケーブル最大電流75A、12AWG、これが今のところベストです
チャレンジのレポ、お待ちしております
318名無し@コソーリ練習
2017/10/25(水) 11:18:47.03ID:??? Raptor2、明日ライブ配信があるみたいです。
話題は出回っていたリアトラックの先端がへし折れたと思われる画像の件、配送の件、QCの件です。
話題は出回っていたリアトラックの先端がへし折れたと思われる画像の件、配送の件、QCの件です。
319名無し@コソーリ練習
2017/10/25(水) 12:26:36.85ID:??? やはり新設計のパーツが多くてランダムな不具合がけっこう出てしまうのですね
その辺がすべて出尽くせば最高のマシンになるのですが時間がかかりそうですね
その辺がすべて出尽くせば最高のマシンになるのですが時間がかかりそうですね
320名無し@コソーリ練習
2017/10/25(水) 22:46:26.35ID:??? >>318
リアトラックの件、これですかね
http://www.electric-skateboard.builders/t/will-any-hub-motor-last/20072/208
別件でこのディスカッションを頭から読んでて見つけたんですが結構衝撃的な写真ですね。
そもそもこのディスカッションの発端がハブモーターでは、モーター自体の熱や接地衝撃による金属疲労の影響でアスクルシャフトの強度に悪影響を与えるという問題提起でした。
ハブモーターの例としてRaptor2も挙げられていたのもあって、途中からジェイソン氏(onloop)も参戦しています。
論争自体は一旦落ち着いていたのですが、4日前に件の写真が投稿されたという流れです。
リアトラックの件、これですかね
http://www.electric-skateboard.builders/t/will-any-hub-motor-last/20072/208
別件でこのディスカッションを頭から読んでて見つけたんですが結構衝撃的な写真ですね。
そもそもこのディスカッションの発端がハブモーターでは、モーター自体の熱や接地衝撃による金属疲労の影響でアスクルシャフトの強度に悪影響を与えるという問題提起でした。
ハブモーターの例としてRaptor2も挙げられていたのもあって、途中からジェイソン氏(onloop)も参戦しています。
論争自体は一旦落ち着いていたのですが、4日前に件の写真が投稿されたという流れです。
321名無し@コソーリ練習
2017/10/26(木) 01:11:07.01ID:??? 折れてるシャフト、ほっそいですねえ
こんなの常に振動を受ける電動スケボーでは簡単に居れるでしょ〜、という感じに見えます
こんなの常に振動を受ける電動スケボーでは簡単に居れるでしょ〜、という感じに見えます
322名無し@コソーリ練習
2017/10/26(木) 01:17:07.52ID:??? >>320
それですそれです。
ちょうど自分も画像を見かけてから調べててそのスレッドにたどり着いて一通り読みました。
明日の発表次第ですが、この問題が起こったのが本当に最近なので発送かなり遅延しそうですね。
テストして金型作って生産して中国送ってビルドして・・・となると1~2ヶ月遅れコースでしょうか。
それですそれです。
ちょうど自分も画像を見かけてから調べててそのスレッドにたどり着いて一通り読みました。
明日の発表次第ですが、この問題が起こったのが本当に最近なので発送かなり遅延しそうですね。
テストして金型作って生産して中国送ってビルドして・・・となると1~2ヶ月遅れコースでしょうか。
323名無し@コソーリ練習
2017/10/26(木) 01:23:36.56ID:??? ハブモーターの熱の伝導でシャフトの温度がかなり上がるという話は以前electricskateboardHqのKieran氏のインタビューでもありました。
その記事だと、中国製のひどいものは100℃まで行くとか。
そのスレでもRaptor2の温度をテストした人が上り坂行きまくりで最高55℃まで行ったという話でしたね。
その記事だと、中国製のひどいものは100℃まで行くとか。
そのスレでもRaptor2の温度をテストした人が上り坂行きまくりで最高55℃まで行ったという話でしたね。
324名無し@コソーリ練習
2017/10/26(木) 01:47:58.72ID:??? シャフトを太くするとモーターの設計から見直すことになる、という話もありますね
こちらとしては動向を見守るしかできませんが・・
EVOLVEやboostedなどのトップメーカーがベルトドライブなのはこういう結果をわかっている上なのでしょうか?
こちらとしては動向を見守るしかできませんが・・
EVOLVEやboostedなどのトップメーカーがベルトドライブなのはこういう結果をわかっている上なのでしょうか?
325名無し@コソーリ練習
2017/10/26(木) 06:52:21.32ID:??? >>324を書いて夜が明けてみればboostedもボッキリ折れていたりするわけですね
326名無し@コソーリ練習
2017/10/26(木) 08:20:36.90ID:??? これだけ太くても、熱の影響がなくても折れてしまうというのは材質の問題なのでしょうか
Raptor2の件も含めて、設計者がエンジニアであっても、esk8erであっても、
マテリアルの専門家というわけではないのだな、となんとなく思いました
もちろん私自身も素材の強度とかまったくわかりませんが、自動車とかオートバイ産業はその辺のノウハウも豊富なんだろうなと思った次第です
もっとも電動ではないスケボーも歴史が長いので、そういう耐衝撃性のノウハウというか製作上のセオリーがあるとは思いますが、
トラック製作の専門メーカーは電動スケボーのリアトラック製作には関与していないのかな?・・と、これも疑問に思いました
boostedがV1からV2に移行した過程でフロントトラックのコストを下げた、みたいな話をどこかで見た気がします
boosted CEOのサンジェイ氏自身もV1当時に、「過剰品質な部分はコストを下げて全体の収益性を上げていく」
みたいなことをインタビューで言ってた気がします
宇宙航空技術グレードのマテリアルを使っていて、パクリでプラスチッキーな中華ボード(これは当時のE-GOの事を暗に指していた)とは違うぜ〜、
くらいのことを言ってたのですが
https://www.reddit.com/r/boostedboards/comments/78paym/broken_axle/
Raptor2の件も含めて、設計者がエンジニアであっても、esk8erであっても、
マテリアルの専門家というわけではないのだな、となんとなく思いました
もちろん私自身も素材の強度とかまったくわかりませんが、自動車とかオートバイ産業はその辺のノウハウも豊富なんだろうなと思った次第です
もっとも電動ではないスケボーも歴史が長いので、そういう耐衝撃性のノウハウというか製作上のセオリーがあるとは思いますが、
トラック製作の専門メーカーは電動スケボーのリアトラック製作には関与していないのかな?・・と、これも疑問に思いました
boostedがV1からV2に移行した過程でフロントトラックのコストを下げた、みたいな話をどこかで見た気がします
boosted CEOのサンジェイ氏自身もV1当時に、「過剰品質な部分はコストを下げて全体の収益性を上げていく」
みたいなことをインタビューで言ってた気がします
宇宙航空技術グレードのマテリアルを使っていて、パクリでプラスチッキーな中華ボード(これは当時のE-GOの事を暗に指していた)とは違うぜ〜、
くらいのことを言ってたのですが
https://www.reddit.com/r/boostedboards/comments/78paym/broken_axle/
327名無し@コソーリ練習
2017/10/26(木) 08:28:02.46ID:??? そのredditのレスによると500マイル(800km)くらいで壊れたと言ってますね
かつて私が所有していたboosted V1は、1700kmノーメンテでまったく問題は起きませんでした
かつて私が所有していたboosted V1は、1700kmノーメンテでまったく問題は起きませんでした
328名無し@コソーリ練習
2017/10/26(木) 10:27:00.10ID:??? Jason氏のライブ配信、金曜日に延期になりました。
329名無し@コソーリ練習
2017/10/26(木) 12:15:09.12ID:??? 107mmF1ウィールと自作バッテリーによる航続テストをしてきました
FASTモードでリモコン設定は97mm32T、だいたい29〜32km/h表示のストレスが溜まらないくらいの速度キープしてひたすら平地を走るというものです
感覚的にはECO寄りのFASTみたいな走り方です
107 ÷ 97 = 1.103の補正をかけます
結果31.2km表示時点で強制エコモード
補正をかけると34.4km
https://i.imgur.com/zn636MS.jpg
その後も戻るためにエコモードで少し走って33.3km表示の時点でとりあえず終わりにしました
補正をかけて36.7kmです
https://i.imgur.com/FP12f4H.jpg
そんなにすごく悪くない感じです
機会があったら97mmも試してみます
FASTモードでリモコン設定は97mm32T、だいたい29〜32km/h表示のストレスが溜まらないくらいの速度キープしてひたすら平地を走るというものです
感覚的にはECO寄りのFASTみたいな走り方です
107 ÷ 97 = 1.103の補正をかけます
結果31.2km表示時点で強制エコモード
補正をかけると34.4km
https://i.imgur.com/zn636MS.jpg
その後も戻るためにエコモードで少し走って33.3km表示の時点でとりあえず終わりにしました
補正をかけて36.7kmです
https://i.imgur.com/FP12f4H.jpg
そんなにすごく悪くない感じです
機会があったら97mmも試してみます
330名無し@コソーリ練習
2017/10/26(木) 12:18:07.35ID:??? ちなみに29〜32km/h表示に107mmウィール補正1.103を掛けると
だいたい32〜35km/hで走っていた感じになります
これくらいが個人的には走っていて気持ちの良い速度です
だいたい32〜35km/hで走っていた感じになります
これくらいが個人的には走っていて気持ちの良い速度です
331名無し@コソーリ練習
2017/10/26(木) 14:50:52.75ID:??? >>326
一応件のディスカッションではジェイソン氏がR-SPEC GHOSTハブモーターの設計にあたっては、各種専門家にそれなりの金額を支払ってアドバイスを受けているという回答をしていますね。
R-SPEC GHOST含め巷のハブモーターはたいていアスクルシャフト8mm前後らしく、Hummie氏独自設計のハブモーターは12mmと耐久性を考慮したものらしいです。
確かに既存の自動車業界やバイク業界であれば、セオリー中のセオリーみたいなのあるんでしょうね。
問題起きた場合に最悪人が死ぬ可能性あるわけですし。
僕なんかは通常のスケボーも乗らずにこの世界にハマってしまったのでさらに無知なのですが。。。
一応件のディスカッションではジェイソン氏がR-SPEC GHOSTハブモーターの設計にあたっては、各種専門家にそれなりの金額を支払ってアドバイスを受けているという回答をしていますね。
R-SPEC GHOST含め巷のハブモーターはたいていアスクルシャフト8mm前後らしく、Hummie氏独自設計のハブモーターは12mmと耐久性を考慮したものらしいです。
確かに既存の自動車業界やバイク業界であれば、セオリー中のセオリーみたいなのあるんでしょうね。
問題起きた場合に最悪人が死ぬ可能性あるわけですし。
僕なんかは通常のスケボーも乗らずにこの世界にハマってしまったのでさらに無知なのですが。。。
332名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 02:51:18.60ID:??? なんとなく気になってEVOLVEのアクスルシャフトの直径をノギスで測ってみたら8mm
考えてみればベアリングやらトラックのネジの規格やらネジ穴の位置の規格やら、通常のスケボーから統一規格を引き継いでいるんですよね
これからハイスピード、ハイトルクに対応する耐久性を有した電動スケボーならではの新規格やら独自規格が出てくるかもしれませんね
そうなるとアクスルシャフトの直径やベアリングサイズ辺りは真っ先に変わる可能性があります
そうなると今のウィールも使えなくなるわけで・・
Hummie氏の12mmアクスルシャフトなんかはそういう時代への兆候のように思えます
トラックのネジ穴位置なんかも取り付け剛性を高めるための新規格とか独自規格がでてくる可能性があります
そうなるとesk8業界の代表者たちが集まるなり協定を結ぶなりして新規格を立ち上げるのかな?
とか考えてしまうわけですが、これは可能性が低そうです
どこかが独自規格を作ってそれに周りが追随するなり乗っかるなりする可能性のほうが高そうですが
ウィール自体がABEC11とオランガタンの2強なのでこれらが新しいトレンドを作る気がしなくもないです
ロードバイクのBBみたいに独自規格が乱立することだけは避けていただきたいものです
https://goo.gl/RiUMJW
考えてみればベアリングやらトラックのネジの規格やらネジ穴の位置の規格やら、通常のスケボーから統一規格を引き継いでいるんですよね
これからハイスピード、ハイトルクに対応する耐久性を有した電動スケボーならではの新規格やら独自規格が出てくるかもしれませんね
そうなるとアクスルシャフトの直径やベアリングサイズ辺りは真っ先に変わる可能性があります
そうなると今のウィールも使えなくなるわけで・・
Hummie氏の12mmアクスルシャフトなんかはそういう時代への兆候のように思えます
トラックのネジ穴位置なんかも取り付け剛性を高めるための新規格とか独自規格がでてくる可能性があります
そうなるとesk8業界の代表者たちが集まるなり協定を結ぶなりして新規格を立ち上げるのかな?
とか考えてしまうわけですが、これは可能性が低そうです
どこかが独自規格を作ってそれに周りが追随するなり乗っかるなりする可能性のほうが高そうですが
ウィール自体がABEC11とオランガタンの2強なのでこれらが新しいトレンドを作る気がしなくもないです
ロードバイクのBBみたいに独自規格が乱立することだけは避けていただきたいものです
https://goo.gl/RiUMJW
333名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 05:28:44.01ID:??? https://www.instagram.com/p/BasO-aTgYfD/
EVOLVEはクリスマス需要に応えるために大量の在庫を用意しているようです
これからはクリスマスプレゼントに電動スケボーを与える時代になるのかと不思議な気分になります
それと同時に電動スケボートップメーカーのスゴさを感じました
正直なところ、これだけの在庫を用意するほどの人気メーカーはあとはboosted(事実上一番人気)くらいしかないと思います
いまのシェアはboosted、EVOLVEの2大メーカー
あとはその他みたいな感じです
今は何でもそうですが、人気がバラけることはありません
市場が成熟し評価が定まるにつれてトップ1〜3くらいに人気が集中します
理由のひとつはネットによる情報伝達
もうひとつはあまり詳しくない多数派の人たちが間違いのない製品を欲するために人気ブランドを買う
グランドファンディングに載せればとりあえずお金が集まる玉石混交の時代は終わりを告げ、人気ブランドの地位が固まる時代になりました
もう電動スケボーにおいて、リスクを冒してまでクラウドファンディングから購入(?)する必要性はかなり薄まりました
そんな中、アーリーバードに出資しておいてアレですがCARVON EXOは一週間でいまだにバッカーが26人
規模においては2大メーカーとは勝負になりません
完全にその他扱いです
indie gogoの動画はお姉さんからオフロード走行に変えましたね
EVOLVEはクリスマス需要に応えるために大量の在庫を用意しているようです
これからはクリスマスプレゼントに電動スケボーを与える時代になるのかと不思議な気分になります
それと同時に電動スケボートップメーカーのスゴさを感じました
正直なところ、これだけの在庫を用意するほどの人気メーカーはあとはboosted(事実上一番人気)くらいしかないと思います
いまのシェアはboosted、EVOLVEの2大メーカー
あとはその他みたいな感じです
今は何でもそうですが、人気がバラけることはありません
市場が成熟し評価が定まるにつれてトップ1〜3くらいに人気が集中します
理由のひとつはネットによる情報伝達
もうひとつはあまり詳しくない多数派の人たちが間違いのない製品を欲するために人気ブランドを買う
グランドファンディングに載せればとりあえずお金が集まる玉石混交の時代は終わりを告げ、人気ブランドの地位が固まる時代になりました
もう電動スケボーにおいて、リスクを冒してまでクラウドファンディングから購入(?)する必要性はかなり薄まりました
そんな中、アーリーバードに出資しておいてアレですがCARVON EXOは一週間でいまだにバッカーが26人
規模においては2大メーカーとは勝負になりません
完全にその他扱いです
indie gogoの動画はお姉さんからオフロード走行に変えましたね
334名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 08:20:05.38ID:??? R-Specのアクスルシャフトですが軸の径も大切なんでしょうが、それよりも部材のクオリティによる部分も大きいのかなとおもいます。
その素材自体の強度が足りてなければ多少太めに作った所で何らかの支障は出て来ます。
以前、中国車の品質管理とアフターを管理していた時にそれは痛感しました。
R-specの部材をどこから調達しているのか分かりませんが、生産同様中国から持って来ているのであれば十分に考えられるのかなと。多分彼ら見た目が同じならそれなりの鉄を使っても問題ない程度の品質意識しかありません。
それと、急に工業化したためこれまでのノウハウの蓄積がなかったり材料工学という考え方が薄いというのも大きく完成品の耐久性を下げています。
彼らが作った車って新車の時には普通なんですけど、一年くらい使うと塗装の内側から錆びが浮いて来たり、あっさり鉄の板が割れてたりするんですよね。
トラックのリヤの板バネの一枚があっさり折れるなんて日本車ではみた事ないですからね。
その素材自体の強度が足りてなければ多少太めに作った所で何らかの支障は出て来ます。
以前、中国車の品質管理とアフターを管理していた時にそれは痛感しました。
R-specの部材をどこから調達しているのか分かりませんが、生産同様中国から持って来ているのであれば十分に考えられるのかなと。多分彼ら見た目が同じならそれなりの鉄を使っても問題ない程度の品質意識しかありません。
それと、急に工業化したためこれまでのノウハウの蓄積がなかったり材料工学という考え方が薄いというのも大きく完成品の耐久性を下げています。
彼らが作った車って新車の時には普通なんですけど、一年くらい使うと塗装の内側から錆びが浮いて来たり、あっさり鉄の板が割れてたりするんですよね。
トラックのリヤの板バネの一枚があっさり折れるなんて日本車ではみた事ないですからね。
335名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 08:54:40.55ID:??? ちょうど(?)神戸製鋼のニュースもありましたし、材質というのは安全面から最優先で重視すべき事柄ですね
M1はアップデートでトルクが40%上がりましたが、モーターの熱の許容温度も11度上げたそうです
問題ないと判断したようですが、熱による劣化の話を聞くと今後が気になりますね
あんな薄いウレタン(リアウィール)で路面からの衝撃をかなり受けるのに頑丈な作りをしているな、と思ってますが
M1はアップデートでトルクが40%上がりましたが、モーターの熱の許容温度も11度上げたそうです
問題ないと判断したようですが、熱による劣化の話を聞くと今後が気になりますね
あんな薄いウレタン(リアウィール)で路面からの衝撃をかなり受けるのに頑丈な作りをしているな、と思ってますが
336名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 17:46:25.88ID:??? CARVON、いつの間にかEVO4の事前予約販売を受け付けてます
スピードドライブ1つに対してVESCも1つ、それが合計4つ
さらに107mm標準という高級なマシンです
バッテリーも12s5pと強力です、10s4pの1.5倍のセルを積んでいます
構想の頃の話ではランドヤッツEVOデッキは使用できないという話でしたが、どうにか使えるようですね
https://www.carvonskates.com/store/p58/CARVON_EVO_4WD_--_Introductory_Sale_Price%21.html
EVOLVEがそうですが、107mmでアクセル全開にするとバッテリー残量が見た目みるみるうちに減っていきます
30Qセルの10s4pをもってしても大電流による電圧降下が激しいです
40km/hオーバーを狙えるマシンというのは
「40km/hオーバーで走ることができる選択肢を持っているマシン」という感じです
つまり40km/hオーバーなんて出さないよ、という人が乗ればそんなにバッテリーを食わずにソコソコの距離を走れるということです
boostedが扱いきれる125ccバイクだとすれば、EVO4は扱いきれないほどの余力を残した750ccバイクみたいなイメージです
2wdのEVOもちゃっかり期間限定値下げしてます
デュアルVESC搭載機でboostedと同じ$1499ならアリかな、と思えます
https://www.carvonskates.com/store/p46/CARVON_EVO_2WD_--_On_Sale_For_a_Limited_Time_Only%21.html
スピードドライブ1つに対してVESCも1つ、それが合計4つ
さらに107mm標準という高級なマシンです
バッテリーも12s5pと強力です、10s4pの1.5倍のセルを積んでいます
構想の頃の話ではランドヤッツEVOデッキは使用できないという話でしたが、どうにか使えるようですね
https://www.carvonskates.com/store/p58/CARVON_EVO_4WD_--_Introductory_Sale_Price%21.html
EVOLVEがそうですが、107mmでアクセル全開にするとバッテリー残量が見た目みるみるうちに減っていきます
30Qセルの10s4pをもってしても大電流による電圧降下が激しいです
40km/hオーバーを狙えるマシンというのは
「40km/hオーバーで走ることができる選択肢を持っているマシン」という感じです
つまり40km/hオーバーなんて出さないよ、という人が乗ればそんなにバッテリーを食わずにソコソコの距離を走れるということです
boostedが扱いきれる125ccバイクだとすれば、EVO4は扱いきれないほどの余力を残した750ccバイクみたいなイメージです
2wdのEVOもちゃっかり期間限定値下げしてます
デュアルVESC搭載機でboostedと同じ$1499ならアリかな、と思えます
https://www.carvonskates.com/store/p46/CARVON_EVO_2WD_--_On_Sale_For_a_Limited_Time_Only%21.html
337名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 20:59:26.03ID:??? Spectra Advance届きました
外観は、ほかのボードを見慣れているとかなり小さく感じます
そしてハブモーターはデュアルでなんと前輪駆動です。FWDはesk8初かもしれません
ホイールベースが短いことと、モータの回転速度を変えることによるカーブ支援、
リモコンレスということもありesk8というよりホバーボードに近い操作性が
想像されます。
明日の朝、日が出たら乗ってみようかと思います
外観は、ほかのボードを見慣れているとかなり小さく感じます
そしてハブモーターはデュアルでなんと前輪駆動です。FWDはesk8初かもしれません
ホイールベースが短いことと、モータの回転速度を変えることによるカーブ支援、
リモコンレスということもありesk8というよりホバーボードに近い操作性が
想像されます。
明日の朝、日が出たら乗ってみようかと思います
338名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 21:32:36.51ID:uAy94ReC >>337
一時期proの購入を考えていましたが見送ったのでレビュー待ってます。
一時期proの購入を考えていましたが見送ったのでレビュー待ってます。
339名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 22:55:40.63ID:PtYdE+Io EVOLVEのstreet 2in1 ATの違いってなんですか?
ATがやたら値段高いんですけど
ATがやたら値段高いんですけど
340名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 22:56:26.63ID:??? evolveから正しいGT-0004ベルトとベルトカバーが受け取りました。
やはり手持ちのベルトカバーと比べると僅かに短いです。
ドライブギア38Tと32T、じっくり乗り比べたいところですが天気に恵まれず…。
ちなみにお詫びのつもりなのかGTシリーズのTシャツ入っていました。
やはり手持ちのベルトカバーと比べると僅かに短いです。
ドライブギア38Tと32T、じっくり乗り比べたいところですが天気に恵まれず…。
ちなみにお詫びのつもりなのかGTシリーズのTシャツ入っていました。
341名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 23:03:36.79ID:??? >>339
2in1が高いという意味でしょうか?
あれはストリートウィールとATタイヤ、両方セットになっているものです。
別売りオプションでストリートウィールキット、ATキットどちらもあるので一旦ストリートモデル、もしくはATモデル購入して後から買い足す事もできます。
ですが、トータルでは後から買い足すよりかは2in1のほうが安かったと思います。
2in1が高いという意味でしょうか?
あれはストリートウィールとATタイヤ、両方セットになっているものです。
別売りオプションでストリートウィールキット、ATキットどちらもあるので一旦ストリートモデル、もしくはATモデル購入して後から買い足す事もできます。
ですが、トータルでは後から買い足すよりかは2in1のほうが安かったと思います。
342名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 23:12:34.92ID:??? >>339
機種が書いてないのでこちらもピントのずれた回答してしまいましたが、今見たら確かにCarbon GTだけATモデルが2in1より高い価格になってますね。
たぶん価格設定のミスかなんかでは。
https://i.imgur.com/jOpRBI4.jpg
機種が書いてないのでこちらもピントのずれた回答してしまいましたが、今見たら確かにCarbon GTだけATモデルが2in1より高い価格になってますね。
たぶん価格設定のミスかなんかでは。
https://i.imgur.com/jOpRBI4.jpg
343名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 23:15:07.09ID:gqK2ZqR5 ATってのがオフロードタイヤって感じなんですね
2in1 はストリートホイールとATホイールがついてると
https://www.evolveskateboards.com.au/collections/gt-series/products/gt-carbon-series-2in1-electric-skateboard?variant=17912154309
2in1よりこっちのほうが高いのはなんでですか?
https://www.evolveskateboards.com.au/collections/gt-series/products/gt-carbon-series-at-electric-skateboard?variant=28374212617
2in1 はストリートホイールとATホイールがついてると
https://www.evolveskateboards.com.au/collections/gt-series/products/gt-carbon-series-2in1-electric-skateboard?variant=17912154309
2in1よりこっちのほうが高いのはなんでですか?
https://www.evolveskateboards.com.au/collections/gt-series/products/gt-carbon-series-at-electric-skateboard?variant=28374212617
344名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 23:23:44.40ID:PtYdE+Io そういう事ですかw
なんかAUとINTERNATIONALで在庫が違うみたいですけどEVOLVE ASIAとかで買った方がいいですか?
なんかAUとINTERNATIONALで在庫が違うみたいですけどEVOLVE ASIAとかで買った方がいいですか?
345名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 23:33:45.64ID:???346名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 23:44:59.74ID:??? ATが高いのは謎現象なんですよね
347名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 23:49:22.40ID:??? spectra advanced、明日を待ちきれずに軽く乗ってきました
走行音がものすごく静かなのは驚きました
モーター音自体が小さいのとウレタンが柔らかめなせいでしょうか
体重の前後移動でブレーキと速度調整をする操作感覚はかなり新鮮です
当初は戸惑いましたがしばらく乗っているとだんだん感覚が慣れてきて思い通りに
操作することができました
カーブのモーターアシストが自然な形でぐいぐいかかるので意外にカービングマシンとしては楽しいかもしれません
りますね
半径1.5mぐらいのターンも平気でできます
明日以降、登坂テストとモード切替テストをしてみますが、かなり好感触です
走行音がものすごく静かなのは驚きました
モーター音自体が小さいのとウレタンが柔らかめなせいでしょうか
体重の前後移動でブレーキと速度調整をする操作感覚はかなり新鮮です
当初は戸惑いましたがしばらく乗っているとだんだん感覚が慣れてきて思い通りに
操作することができました
カーブのモーターアシストが自然な形でぐいぐいかかるので意外にカービングマシンとしては楽しいかもしれません
りますね
半径1.5mぐらいのターンも平気でできます
明日以降、登坂テストとモード切替テストをしてみますが、かなり好感触です
348名無し@コソーリ練習
2017/10/27(金) 23:53:10.99ID:PtYdE+Io349名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 00:11:57.99ID:???350名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 09:30:19.80ID:???351名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 10:56:01.04ID:??? いままで電動スケボーは合計10台買ってきましたが、結局手元に残ったのはEVOLVEの3台だけです
この辺を語るとウザいくらい長い話になりますが
EVOLVEの良さは
@日本からでも買いやすいうえにかなり細かくパーツの取り寄せができるしパーツの互換性も高い
Aゆえに改造しやすく色んな方向性のマシンへとチューニングができる、カービングマシンから巡行マシン、ATマシンとチューニングの幅が広い
B純正のバッテリー容量がはじめからデカイうえに気合いを入れればbattery modも可能、個人的にはBMSが欲しいのでヘタれたバッテリーを譲ってもらいたいほど
Cそもそも無改造の吊るしの状態でも充分にハイスペック、スピードや坂、荒れたアスファルトなどで不満がほとんど無い
Dスーパーカーブトラックは中低速カービングマシンから高速巡行仕様まで調整幅が広い、ガッチガチに固めるとリバースキングピン並みの小回りの効かなさになるが、それなりの高速安定性を手に入れることができる
E他と比較して商品開発のスピードがやたら早い、何かしら話題性がある、またパーツ単位で細かく微妙なマイナーチェンジをしている
F総合的に遊びの幅が走りと弄りの両面でかなり広い
すべてはFに帰結します
走りの距離、走れるステージ、遊びのスタイル
この幅が他社と比べて圧倒的に広いです
サポートはわりかし適当で都合の悪いことはスルーする体質ではありますが
この辺を語るとウザいくらい長い話になりますが
EVOLVEの良さは
@日本からでも買いやすいうえにかなり細かくパーツの取り寄せができるしパーツの互換性も高い
Aゆえに改造しやすく色んな方向性のマシンへとチューニングができる、カービングマシンから巡行マシン、ATマシンとチューニングの幅が広い
B純正のバッテリー容量がはじめからデカイうえに気合いを入れればbattery modも可能、個人的にはBMSが欲しいのでヘタれたバッテリーを譲ってもらいたいほど
Cそもそも無改造の吊るしの状態でも充分にハイスペック、スピードや坂、荒れたアスファルトなどで不満がほとんど無い
Dスーパーカーブトラックは中低速カービングマシンから高速巡行仕様まで調整幅が広い、ガッチガチに固めるとリバースキングピン並みの小回りの効かなさになるが、それなりの高速安定性を手に入れることができる
E他と比較して商品開発のスピードがやたら早い、何かしら話題性がある、またパーツ単位で細かく微妙なマイナーチェンジをしている
F総合的に遊びの幅が走りと弄りの両面でかなり広い
すべてはFに帰結します
走りの距離、走れるステージ、遊びのスタイル
この幅が他社と比べて圧倒的に広いです
サポートはわりかし適当で都合の悪いことはスルーする体質ではありますが
352名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 11:45:40.75ID:??? evolveの人差し指リモコンはどうなんですか?
親指の方が操作しやすいような気もしますが慣れですかね?
親指の方が操作しやすいような気もしますが慣れですかね?
353名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 11:51:49.73ID:??? 私は毎回ぶった切って親指仕様にしてます
スピードメーターの視認性は捨ててます
http://i.imgur.com/jLhCGjV.jpg
http://i.imgur.com/u0S6sTC.jpg
スピードメーターの視認性は捨ててます
http://i.imgur.com/jLhCGjV.jpg
http://i.imgur.com/u0S6sTC.jpg
354名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 12:35:02.40ID:???355名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 13:19:39.69ID:??? EVOLVEは人差し指のほうが良いという理由で人差し指仕様にしているようです
私は親指派ですね
人差し指はイマイチ駄目でした
いろんなマシンを乗っているとなおさらその傾向が強まっていきました
私自身、両方に対応できるほど器用な人間でもないということですね
私は親指派ですね
人差し指はイマイチ駄目でした
いろんなマシンを乗っているとなおさらその傾向が強まっていきました
私自身、両方に対応できるほど器用な人間でもないということですね
356名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 14:25:25.14ID:??? 過去スレ読んでGTXがGTと比べて
ブレーキングとかかなり扱いやすくなったみたいだけど
現行GTも修正されてる可能性あります?
デザイン的にCarbonGT買おうと思ってます
ブレーキングとかかなり扱いやすくなったみたいだけど
現行GTも修正されてる可能性あります?
デザイン的にCarbonGT買おうと思ってます
357名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 15:15:45.71ID:??? 修正されているはずです
ファームウェア更新は全製品対象ですから
ファームウェア更新は全製品対象ですから
358名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 16:38:59.40ID:??? eBayにたまーーにevolve機のバッテリーパック出てますけど、日本に送ってもらうのが至難の業なんですよね。
359名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 17:24:28.75ID:??? 細かくパーツを送ってくれるEVOLVEでもバッテリーだけは対象外ですからね
それがbattery modにチャレンジをした原因のひとつでもあります
ぶっちゃけBMSさえ手に入ればあとは18650でもリポでもどうにかなります
リポパックなら半田付けとシュリンクパック、あとはパックをまとめたり、絶縁するためのテープ類だけで組むことができます
あのBMSだけは見つかりませんね
あれは汎用品ではなく自社設計のオリジナルっぽいです
それがbattery modにチャレンジをした原因のひとつでもあります
ぶっちゃけBMSさえ手に入ればあとは18650でもリポでもどうにかなります
リポパックなら半田付けとシュリンクパック、あとはパックをまとめたり、絶縁するためのテープ類だけで組むことができます
あのBMSだけは見つかりませんね
あれは汎用品ではなく自社設計のオリジナルっぽいです
360名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 20:04:05.45ID:??? 皆さんの中で大阪難波近辺に住んでらっしゃる方いますか?
自分は今までBamboo GTXを乗れるところの多い沖縄で輸入、購入しましたが急な転勤で大阪に引っ越しました。
見渡しても乗れる場所がありません。
最悪、メルカリかヤフオクで売ろうと思っていますがどう思いますか?
関税入れたら約20万もかかったので悩んでます…
自分は今までBamboo GTXを乗れるところの多い沖縄で輸入、購入しましたが急な転勤で大阪に引っ越しました。
見渡しても乗れる場所がありません。
最悪、メルカリかヤフオクで売ろうと思っていますがどう思いますか?
関税入れたら約20万もかかったので悩んでます…
361名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 21:41:48.02ID:??? >>360
もしまだお引っ越ししたばかりであれば、手放すのはもう少し周辺の土地勘ついてからでもいいんじゃないですかね
もしまだお引っ越ししたばかりであれば、手放すのはもう少し周辺の土地勘ついてからでもいいんじゃないですかね
362名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 22:22:33.74ID:??? >>360
自分も家の周りが乗れない人間ですが、土日に遠出して乗る場所を探すのが気分転換とちょっとした旅行になっていい感じです。
あまり参考にはならないかもしれませんが、環境にあった楽しみ方をすればいいかと思います。
自分も家の周りが乗れない人間ですが、土日に遠出して乗る場所を探すのが気分転換とちょっとした旅行になっていい感じです。
あまり参考にはならないかもしれませんが、環境にあった楽しみ方をすればいいかと思います。
363名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 22:38:57.34ID:??? >>360
大阪市に住んでたのは20年くらい前だけど、淀川の川沿いのサイクリング道がよかった記憶が。
大阪市に住んでたのは20年くらい前だけど、淀川の川沿いのサイクリング道がよかった記憶が。
364名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 23:17:43.97ID:???365名無し@コソーリ練習
2017/10/28(土) 23:57:16.76ID:??? まったく一切走るところがないなら確かに旅行感覚で出先で乗るのもひとつの手です
どうにか走るところがあるのならばその環境に合わせて仕様を変えるのも良いかもしれません
例えば駐車場しかないならば柔らかいトラックセッティング+ストリートウィールで中低速カービングマシン
舗装が悪いところが多いならAT
淀川のサイクリングロードの舗装が良ければ硬めのトラックセッティング+ストリートウィール
・・・といった具合です
駐車場で遊ぶジムカーナチックな中低速ぐねぐねカービングなセッティングは意外とオススメです
トラックを緩めるだけですし、エコモードでもそれなりに遊べるのでバッテリーも長持ちします
どうにか走るところがあるのならばその環境に合わせて仕様を変えるのも良いかもしれません
例えば駐車場しかないならば柔らかいトラックセッティング+ストリートウィールで中低速カービングマシン
舗装が悪いところが多いならAT
淀川のサイクリングロードの舗装が良ければ硬めのトラックセッティング+ストリートウィール
・・・といった具合です
駐車場で遊ぶジムカーナチックな中低速ぐねぐねカービングなセッティングは意外とオススメです
トラックを緩めるだけですし、エコモードでもそれなりに遊べるのでバッテリーも長持ちします
366名無し@コソーリ練習
2017/10/29(日) 01:47:08.84ID:??? Inboard M1のリファービッシュ品が$999で販売中です、一年保証つきの認定中古マシンですね
ウィール、デッキテープ、ベアリングは新品に交換済だそうです
https://goo.gl/EnpptK
ウィール、デッキテープ、ベアリングは新品に交換済だそうです
https://goo.gl/EnpptK
367360
2017/10/29(日) 11:23:30.37ID:??? 皆さん、ありがとうございます。
そうですね、もう少し土地勘つけてから考えてみます!
そうですね、もう少し土地勘つけてから考えてみます!
368名無し@コソーリ練習
2017/10/29(日) 14:09:33.16ID:??? これがebayで売ってるEVOLVEバッテリーなんですね
ひとつはHG2に換装したもの、もうひとつは中古っぽいですね
https://goo.gl/vgDvRx
https://goo.gl/4JVUi4
ひとつはHG2に換装したもの、もうひとつは中古っぽいですね
https://goo.gl/vgDvRx
https://goo.gl/4JVUi4
369名無し@コソーリ練習
2017/10/30(月) 00:24:03.88ID:???370名無し@コソーリ練習
2017/10/30(月) 07:46:06.00ID:??? 規制緩和なんてしないくいい、世間の話題にもしないで欲しいわ
朝のニュースで取り上げられたら最後アレな輩が乗り回し事故報道まで見える
朝のニュースで取り上げられたら最後アレな輩が乗り回し事故報道まで見える
371名無し@コソーリ練習
2017/10/30(月) 11:56:06.40ID:??? EVOLVEのCarbon GTのATだけ高めの価格設定になるのはどうもレート計算プログラムのバグっぽいですね
PCのブラウザ右上のレート変更ウインドウを何回か切り替えると正常な価格設定になります
カートに入れても正常な価格になります
久々に価格設定を一通り見ましたが改めてEVOLVEはコスパが良いと感じました
boostedはスペックのわりに値段が高すぎます
ONEのUS$766などはバッテリー容量や動力性能を考慮したらシングルとはいえかなり良心的です
今まで乗ってきたマシンの中には、これより高額なのにトータル性能で劣るマシンがけっこうあります
あえて品名は伏せますが、私の意思で手元から離れたものは大抵これに該当します
wikiにも書かせていただきましたがEVOLVEは共通のパーツがかなり多いです
これの量産効果で価格を安く抑えているのであれば、そういうビジネスモデルを確立したEVOLVEは企業としても大したものだと思います
今のシリーズ構成はかなりやり方が上手いですね
コストを抑えつつも充分な競争力があります
PCのブラウザ右上のレート変更ウインドウを何回か切り替えると正常な価格設定になります
カートに入れても正常な価格になります
久々に価格設定を一通り見ましたが改めてEVOLVEはコスパが良いと感じました
boostedはスペックのわりに値段が高すぎます
ONEのUS$766などはバッテリー容量や動力性能を考慮したらシングルとはいえかなり良心的です
今まで乗ってきたマシンの中には、これより高額なのにトータル性能で劣るマシンがけっこうあります
あえて品名は伏せますが、私の意思で手元から離れたものは大抵これに該当します
wikiにも書かせていただきましたがEVOLVEは共通のパーツがかなり多いです
これの量産効果で価格を安く抑えているのであれば、そういうビジネスモデルを確立したEVOLVEは企業としても大したものだと思います
今のシリーズ構成はかなりやり方が上手いですね
コストを抑えつつも充分な競争力があります
372名無し@コソーリ練習
2017/10/30(月) 13:40:26.09ID:??? Boostedは次期モデルなんかの噂とかないんですかね?
安全性や使い勝手の面で最も重要なブレーキングに関しては元々完成度が高かったので、これ以上改善しようもないというところかもしれませんが。
evolveの価格も高いは高いですが、今年1年の動きを振り返ると研究開発やエンドユーザとのコミュニケーション(レース大会の主催とか)にもそれなりにリソースを費やしていると思うんですよね。
安全性や使い勝手の面で最も重要なブレーキングに関しては元々完成度が高かったので、これ以上改善しようもないというところかもしれませんが。
evolveの価格も高いは高いですが、今年1年の動きを振り返ると研究開発やエンドユーザとのコミュニケーション(レース大会の主催とか)にもそれなりにリソースを費やしていると思うんですよね。
373名無し@コソーリ練習
2017/10/30(月) 14:26:31.02ID:??? V3の開発はしてるみたいですよ。
あくまで噂ですが。
https://www.electric-skateboard.builders/t/boosted-boards-new-products/24288
あくまで噂ですが。
https://www.electric-skateboard.builders/t/boosted-boards-new-products/24288
374名無し@コソーリ練習
2017/10/30(月) 15:04:00.10ID:??? boostedは操縦性に関しては素晴らしい、これは認めますがバッテリー容量があまりに少なすぎます
今や99Whマシンで$1499は暴利に近いです
オプションの199Whバッテリー、これも$399の50%OFFで$199
これも少しやり過ぎな感がありますがおそらく本気で$399で売る気はない・・気がします
50%OFFで$199という表示で、安く見せかけるためのものである気がします
ただし、ボードに関しては値下げする必要もないほど人気があるならば値下げしないのは経営的には正しい判断であるとも思います
boostedが大容量バッテリーを目指すならいまのESCとバッテリーを分離しているセパレート構造をやめる、
もしくはバッテリーセルの革新がないと厳しいかもしれません
V3がどのようなものになるか注視したいですね
あくまでラストワンマイルマシンとして携帯性を重視し、大容量バッテリーを搭載しない可能性もあります
今や99Whマシンで$1499は暴利に近いです
オプションの199Whバッテリー、これも$399の50%OFFで$199
これも少しやり過ぎな感がありますがおそらく本気で$399で売る気はない・・気がします
50%OFFで$199という表示で、安く見せかけるためのものである気がします
ただし、ボードに関しては値下げする必要もないほど人気があるならば値下げしないのは経営的には正しい判断であるとも思います
boostedが大容量バッテリーを目指すならいまのESCとバッテリーを分離しているセパレート構造をやめる、
もしくはバッテリーセルの革新がないと厳しいかもしれません
V3がどのようなものになるか注視したいですね
あくまでラストワンマイルマシンとして携帯性を重視し、大容量バッテリーを搭載しない可能性もあります
375名無し@コソーリ練習
2017/10/30(月) 15:17:52.39ID:??? EVOLVEはV2後期で完成度を一気に高めました
商品開発にも余念がありません、ONE、GTX、97mm、107mm、V2後期ファームウェア
・・とboostedがV2を発表してから現在までこれだけの動きがありました
今後はどれだけリーディングカンパニーとしての地位を固めるか、だと思いますが大会やエンドユーザーとのコミュニケーション、
毎週の動画配信もその一環だと思ってます
まだ知名度が足りない、そこをどうにかしたいと思っている感じがします
世の中には>>250のような人がまだまだ多いのだと思います
逆にいえばboostedはそこを上手くやったと思います
商品開発にも余念がありません、ONE、GTX、97mm、107mm、V2後期ファームウェア
・・とboostedがV2を発表してから現在までこれだけの動きがありました
今後はどれだけリーディングカンパニーとしての地位を固めるか、だと思いますが大会やエンドユーザーとのコミュニケーション、
毎週の動画配信もその一環だと思ってます
まだ知名度が足りない、そこをどうにかしたいと思っている感じがします
世の中には>>250のような人がまだまだ多いのだと思います
逆にいえばboostedはそこを上手くやったと思います
376名無し@コソーリ練習
2017/10/30(月) 21:37:47.06ID:??? EXOのアップデート、これランドヤッツのオプションが来るフラグでしょうか。
楽しみです。
楽しみです。
377名無し@コソーリ練習
2017/10/30(月) 22:10:44.75ID:??? 10two4 WOLFデッキ、前後左右対称のシンメトリカルデザインで乗りやすそうなデッキですね
前後対称デッキは前後の足の収まりにクセがなくターンで安定するので個人的には好みです
採用における基準、焦点はデッキ剛性でしょうか
腹下にスワップバッテリーを搭載するのであまり柔らかいとダメかもしれませんね
スイッチブレード38は柔らかめ、EVOはガッチガチでした
スイッチブレードはかなり乗りやすくてカービングマシンに使うには個人的にオススメです
ドロップスルー+ドロップダウン+97mmウィールで地を這うようなシャコタンマシンになります
最大までバンクさせるとEVOLVEエンクロージャーと地面とのクリアランスが最小で指二本分くらいになります
前後対称デッキは前後の足の収まりにクセがなくターンで安定するので個人的には好みです
採用における基準、焦点はデッキ剛性でしょうか
腹下にスワップバッテリーを搭載するのであまり柔らかいとダメかもしれませんね
スイッチブレード38は柔らかめ、EVOはガッチガチでした
スイッチブレードはかなり乗りやすくてカービングマシンに使うには個人的にオススメです
ドロップスルー+ドロップダウン+97mmウィールで地を這うようなシャコタンマシンになります
最大までバンクさせるとEVOLVEエンクロージャーと地面とのクリアランスが最小で指二本分くらいになります
378名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 03:04:17.33ID:??? EXOのストレッチゴールは
$60K・・MBS100mmウィール
$70K・・ABEC11 97mmフライウィール
$80K・・追加バッテリー
・・を検討しているようですが、いまの流れだとかなり厳しいですね
もしストレッチゴールが達成された場合はものすごく魅力的な商品になると思います
$60K・・MBS100mmウィール
$70K・・ABEC11 97mmフライウィール
$80K・・追加バッテリー
・・を検討しているようですが、いまの流れだとかなり厳しいですね
もしストレッチゴールが達成された場合はものすごく魅力的な商品になると思います
379名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 03:20:05.43ID:??? >>336でのCARVON EVOおよびEVO4の安売りはひっそりと終わってしまいました
EVO・・$1999
EVO4・・$2999
所有できる人は世界中でもかなり限られるというか、酔狂な人じゃないと手を出さないマシンだと思います
EVO・・$1999
EVO4・・$2999
所有できる人は世界中でもかなり限られるというか、酔狂な人じゃないと手を出さないマシンだと思います
380名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 10:43:04.80ID:??? Raptor2、再延期です。
2018年初頭までには予約分全て出荷&在庫がある状態にすると言っているので2ヶ月延期くらいは覚悟しといた方がいいかもですね。
生産ラインの立ち上げは完了してるみたいなので、あとはQC工程の再編とアクスルシャフトの調査及びアップデートがどのくらいかかるかといったところでしょうか。
2018年初頭までには予約分全て出荷&在庫がある状態にすると言っているので2ヶ月延期くらいは覚悟しといた方がいいかもですね。
生産ラインの立ち上げは完了してるみたいなので、あとはQC工程の再編とアクスルシャフトの調査及びアップデートがどのくらいかかるかといったところでしょうか。
381名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 13:01:29.06ID:??? Raptor2、アクスルシャフトが折れた時点でそのくらいの遅延にはなるだろうとは何となく予想してましたが・・・
なかなかうまくいかないものですねえ
ACTON QU4TRO、CARVON EVO4
今のタイムラインでは、このふたつと出荷の時期がかぶることになりそうです
EVO4・・技術的な面はもうクリアしていて、あとはスピードドライブV4モーターの生産が追いついていない状態
これの在庫を確保できるのが12月頃と言われています
QU4TRO・・11/15頃に小規模ロット5台の1stバッチ工場出荷ユニットを受け取り、これをテスト
2ndバッチ - 50台:すべての部品とコンポーネントが11月15日までに最終組立の準備が整い、
メーカーからの出荷は11/20頃から開始予定
この生産計画は、初期の小規模生産からのフィードバックに基づいて変更される場合があり
3rdバッチ - すべての部品と部品は、12月15日までに最終組立の準備が整い.製造元からの出荷は12月末までに開始される
この生産計画は、2番目の製品バッチからのフィードバックに基づいて変更される場合があり
なかなかうまくいかないものですねえ
ACTON QU4TRO、CARVON EVO4
今のタイムラインでは、このふたつと出荷の時期がかぶることになりそうです
EVO4・・技術的な面はもうクリアしていて、あとはスピードドライブV4モーターの生産が追いついていない状態
これの在庫を確保できるのが12月頃と言われています
QU4TRO・・11/15頃に小規模ロット5台の1stバッチ工場出荷ユニットを受け取り、これをテスト
2ndバッチ - 50台:すべての部品とコンポーネントが11月15日までに最終組立の準備が整い、
メーカーからの出荷は11/20頃から開始予定
この生産計画は、初期の小規模生産からのフィードバックに基づいて変更される場合があり
3rdバッチ - すべての部品と部品は、12月15日までに最終組立の準備が整い.製造元からの出荷は12月末までに開始される
この生産計画は、2番目の製品バッチからのフィードバックに基づいて変更される場合があり
382名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 15:16:00.19ID:??? Enertionのサポートとちょっと話しました。
FAQの配送スケジュールはV3 wheelが届く11/3に更新予定らしいです。
ひとまず今週のweekly live update待ちですね。
FAQの配送スケジュールはV3 wheelが届く11/3に更新予定らしいです。
ひとまず今週のweekly live update待ちですね。
383名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 15:38:20.40ID:??? ウィールは比較的前から指摘されていた内容でこれは近々修正された物が上がってくるであろうと思ってました
ラジコンでいうところのファイバーモールドタイヤと同じ原理で遠心力による膨らみを抑えた物です
個人的にはサイドウォールの耐久性が気になりますね
ここがネジ切れたら元も子もありません
ウィールと一体成型する円筒状のグラスファイバーの写真を見ましたが、サイドウォールまでサポートしているようには見えませんでした
アクスルシャフトは最近出てきた不具合なので、時間がかかるのはこっちでしょうね
ましてやモーター、トラック絡みです
おそらくですがアクスルシャフトの鉄芯に鋳造アルミ製のヒートシンク付きトラックを被せる作り方だと思います
トラックのボディ部分は鍛造削り出しではないと思ってます
いずれにせよ作り直しになることは間違いありません
アクスルシャフトの鉄芯の検証から再生産、ここからモーター組み込みとなるとかなり時間がかかりそうです
ラジコンでいうところのファイバーモールドタイヤと同じ原理で遠心力による膨らみを抑えた物です
個人的にはサイドウォールの耐久性が気になりますね
ここがネジ切れたら元も子もありません
ウィールと一体成型する円筒状のグラスファイバーの写真を見ましたが、サイドウォールまでサポートしているようには見えませんでした
アクスルシャフトは最近出てきた不具合なので、時間がかかるのはこっちでしょうね
ましてやモーター、トラック絡みです
おそらくですがアクスルシャフトの鉄芯に鋳造アルミ製のヒートシンク付きトラックを被せる作り方だと思います
トラックのボディ部分は鍛造削り出しではないと思ってます
いずれにせよ作り直しになることは間違いありません
アクスルシャフトの鉄芯の検証から再生産、ここからモーター組み込みとなるとかなり時間がかかりそうです
384名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 16:06:46.98ID:BzfxTZth 最近質問してたものです
Carbon GT注文しました
発送連絡が待ち遠しいw
Carbon GT注文しました
発送連絡が待ち遠しいw
385名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 16:48:56.27ID:??? カーボンGTは・・・良いですよ〜
V2後期から別物になりました
1年半近く前に買ってそれからファームウェア、バッテリー、ウィールを変えたりして少し弄ってありますが、
何だかんだでいまの私の主力マシンです
はじめからV2後期に乗れる人が羨ましいです
V2後期から別物になりました
1年半近く前に買ってそれからファームウェア、バッテリー、ウィールを変えたりして少し弄ってありますが、
何だかんだでいまの私の主力マシンです
はじめからV2後期に乗れる人が羨ましいです
386名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 18:37:27.61ID:??? 同じくCarbon GT羨ましい人です。。。
Bamboo GTを97mmウィールに換装して以来ようやく今日乗れました。
まぁまぁ天気よかったのでウィールはそのままに、ドライブギアをその場で交換して試してみました。
97mm×32T
Fastモードで40km/h到達しますね。
アクセル、ブレーキともにいい意味で緩いレスポンスになります。
97mm×38T
GTモードでも34km/h前後だったと思います(うろ覚え)。
アクセル、ブレーキともにクイックなレスポンスになるので、GTモードの場合は結構神経使います。
自分は97mmであれば標準の32Tでよさそうだなーというところです。97mmでもグワッとした加速が欲しいなら38Tです。
evolveの38Tのページにも警告文がありますが、たぶんこれ83mmとかで使うとV2後期ファームでも扱いづらい挙動になるんじゃないかと思います。
正直「ギア変えても大差なかったらどうしよ」とか思っていましたが、乗ってすぐわかるレベルで結構変わります。
Bamboo GTを97mmウィールに換装して以来ようやく今日乗れました。
まぁまぁ天気よかったのでウィールはそのままに、ドライブギアをその場で交換して試してみました。
97mm×32T
Fastモードで40km/h到達しますね。
アクセル、ブレーキともにいい意味で緩いレスポンスになります。
97mm×38T
GTモードでも34km/h前後だったと思います(うろ覚え)。
アクセル、ブレーキともにクイックなレスポンスになるので、GTモードの場合は結構神経使います。
自分は97mmであれば標準の32Tでよさそうだなーというところです。97mmでもグワッとした加速が欲しいなら38Tです。
evolveの38Tのページにも警告文がありますが、たぶんこれ83mmとかで使うとV2後期ファームでも扱いづらい挙動になるんじゃないかと思います。
正直「ギア変えても大差なかったらどうしよ」とか思っていましたが、乗ってすぐわかるレベルで結構変わります。
387名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 19:43:54.92ID:??? >>386
お疲れ様です
自分は38Tを持っていませんが大体同意ですね
97mm32Tでバランスはちょうどいい感じです
燃費も良く、登坂力も加速もレスポンスもいい感じに鋭さを残している具合
32Tのまま107mmまでいくとすこしレスポンスがダルい感じになりますが路面からのフィーリングはすこぶる良好という感じです
97mm32Tに慣れてると107mmはアクセルオンでグワッという加速にはならず、ゆるーく加速しているように感じます
ここまでいくと好みの問題かもしれませんね
最近は107mmで乗ってますが、このレスポンスのダルさがむしろ緊張感がなくて良い感じです
ブレーキもいい具合に初期反応がダルい感じです
これが人によってはエキサイティングさに欠けるとか反応が鈍い、などと感じる人もいると思います
コーナーの立ち上がりは97mmのほうが速いです、107mmで一番差を感じるのはこの瞬間です
私の環境では107mm32Tでこの坂は上れないとか、上りが遅すぎるとか、そういうのはありませんでした
私の結論としてはバランスは97mmがベスト
燃費やレスポンスの鋭さを落としてでも、フィーリングやダルい感じを取るなら107mmです
レビューを読ませていただいた感じだと私には38Tは必要ない感じに思えました
97mm38Tの加速とレスポンスはたぶん私の体がついていかなそうです
あと30km以上のレンジのマシンでレスポンスが鋭いと集中力が緩慢になったときにやらかしそうです
そして83mmにはもう戻れなさそうです・・・
お疲れ様です
自分は38Tを持っていませんが大体同意ですね
97mm32Tでバランスはちょうどいい感じです
燃費も良く、登坂力も加速もレスポンスもいい感じに鋭さを残している具合
32Tのまま107mmまでいくとすこしレスポンスがダルい感じになりますが路面からのフィーリングはすこぶる良好という感じです
97mm32Tに慣れてると107mmはアクセルオンでグワッという加速にはならず、ゆるーく加速しているように感じます
ここまでいくと好みの問題かもしれませんね
最近は107mmで乗ってますが、このレスポンスのダルさがむしろ緊張感がなくて良い感じです
ブレーキもいい具合に初期反応がダルい感じです
これが人によってはエキサイティングさに欠けるとか反応が鈍い、などと感じる人もいると思います
コーナーの立ち上がりは97mmのほうが速いです、107mmで一番差を感じるのはこの瞬間です
私の環境では107mm32Tでこの坂は上れないとか、上りが遅すぎるとか、そういうのはありませんでした
私の結論としてはバランスは97mmがベスト
燃費やレスポンスの鋭さを落としてでも、フィーリングやダルい感じを取るなら107mmです
レビューを読ませていただいた感じだと私には38Tは必要ない感じに思えました
97mm38Tの加速とレスポンスはたぶん私の体がついていかなそうです
あと30km以上のレンジのマシンでレスポンスが鋭いと集中力が緩慢になったときにやらかしそうです
そして83mmにはもう戻れなさそうです・・・
388名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 20:15:52.14ID:??? これは個人的な方向性ですが、航続距離の長いマシンは少しダルいレスポンスにしたほうが良いかも・・と最近は考えています
これは人によりますが私は集中力が続かないからです
常にスケボーと神経が直結しているかのようなアドレナリン全開の走りはそんなに長く続かないです
全体的に流して走ってる時も多いのでその時までレスポンスが鋭いと気が休まらないのもあります
方法としては今回みたいなウィール径やギヤ比の変更がひとつの手段ですが、理想はVESCみたいなソフトウェアによるパワーカーブの変更でしょう
これは人によりますが私は集中力が続かないからです
常にスケボーと神経が直結しているかのようなアドレナリン全開の走りはそんなに長く続かないです
全体的に流して走ってる時も多いのでその時までレスポンスが鋭いと気が休まらないのもあります
方法としては今回みたいなウィール径やギヤ比の変更がひとつの手段ですが、理想はVESCみたいなソフトウェアによるパワーカーブの変更でしょう
389名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 23:50:08.25ID:??? spectra advancedじっくりと乗ってみました
ファームバージョンは1.2です
動作モードは3モードあり、スマホのアプリで切り替えます
・beginner
初心者モードです。ブレーキ力は3モードで変化はありませんが、最高速度がかなり低いため
アクセルマックスでも8キロ程度にしかなりません。狭い場所でカービングを楽しむならこのモードが良いです
・sport
標準モードです。最大速度は15km程度、アクセル時の最大トルクがかなり増加します。
基本的に巡行する時にはこのモードなのですが、速度維持したり、明確にブレーキを踏みこんで
ないけれど惰性で軽いブレーキするといった、ややルーズな体重移動に対して
動作をさせるのが難しい印象です。
・pro
上級者モードです。立ち上がりははっきりとピーキーになりますが、スタンスが狭いことと
ブレーキの反応が早すぎるため、ギッタンバッコンで振動してしまします。
もうちょっと慣れてからでないと難しそうです。
ちなみに登坂能力は低いです。スペックも15度でちょうどinboard M1と同じぐらいです。
Arc Aileronが登坂22度で、同じ坂をぐいぐい上れるのではっきりスペック差が出ますね
下りは怖くてまだ試していないのですが、ブレーキは体重を後ろにかける関係上効きが悪いです
坂を下るときは前足のかかとを浮かせる非常ブレーキを多用することになります
あまりしないアクションなのと、そのスタイル上カーブしながらブレーキすることが困難になるため
非常ブレーキ前提の坂下りは実用ではかなり難しいと思われます
もうちょっと探求してみます
ファームバージョンは1.2です
動作モードは3モードあり、スマホのアプリで切り替えます
・beginner
初心者モードです。ブレーキ力は3モードで変化はありませんが、最高速度がかなり低いため
アクセルマックスでも8キロ程度にしかなりません。狭い場所でカービングを楽しむならこのモードが良いです
・sport
標準モードです。最大速度は15km程度、アクセル時の最大トルクがかなり増加します。
基本的に巡行する時にはこのモードなのですが、速度維持したり、明確にブレーキを踏みこんで
ないけれど惰性で軽いブレーキするといった、ややルーズな体重移動に対して
動作をさせるのが難しい印象です。
・pro
上級者モードです。立ち上がりははっきりとピーキーになりますが、スタンスが狭いことと
ブレーキの反応が早すぎるため、ギッタンバッコンで振動してしまします。
もうちょっと慣れてからでないと難しそうです。
ちなみに登坂能力は低いです。スペックも15度でちょうどinboard M1と同じぐらいです。
Arc Aileronが登坂22度で、同じ坂をぐいぐい上れるのではっきりスペック差が出ますね
下りは怖くてまだ試していないのですが、ブレーキは体重を後ろにかける関係上効きが悪いです
坂を下るときは前足のかかとを浮かせる非常ブレーキを多用することになります
あまりしないアクションなのと、そのスタイル上カーブしながらブレーキすることが困難になるため
非常ブレーキ前提の坂下りは実用ではかなり難しいと思われます
もうちょっと探求してみます
390名無し@コソーリ練習
2017/10/31(火) 23:59:04.28ID:??? spectraの乗り心地:補足
繰り返しになりますが、モーター音の少なさには驚かされます
sportやproでもほとんどモーター音がしないといっても過言ではありません
また、カーブ時のアシスト機能が俊逸なので、トラックは固めで問題ありません
ハードウェア的にはいい感じなのですが、出力特性をカスタマイズできれば…とは思いますね
まだ勘所がつかみ切れていないのもありますが
繰り返しになりますが、モーター音の少なさには驚かされます
sportやproでもほとんどモーター音がしないといっても過言ではありません
また、カーブ時のアシスト機能が俊逸なので、トラックは固めで問題ありません
ハードウェア的にはいい感じなのですが、出力特性をカスタマイズできれば…とは思いますね
まだ勘所がつかみ切れていないのもありますが
391名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 00:28:39.85ID:??? やはりカーブのアシストは効果絶大なんですね
左右の回転差を制御するのは他にはBaja boardくらいしか知りませんがいずれ従来のロングボードベースのタイプにも採用してもらいたいですね
まだ難しいところもありそうですがファームウェアで解決すると良いですね
左右の回転差を制御するのは他にはBaja boardくらいしか知りませんがいずれ従来のロングボードベースのタイプにも採用してもらいたいですね
まだ難しいところもありそうですがファームウェアで解決すると良いですね
392コアラ
2017/11/01(水) 10:48:26.37ID:??? 最近、evolveとinborad買いました。
確かにevolveは慣れないとアクセルワークが
難しいですね。
inboardは逆に、ぬる過ぎる感じ
boostedのリモコンとevolve本体が合わされば最高何だけど
主に乗るのは東京、荒川河川敷
これから買おうって人いれば試乗しませんか?
確かにevolveは慣れないとアクセルワークが
難しいですね。
inboardは逆に、ぬる過ぎる感じ
boostedのリモコンとevolve本体が合わされば最高何だけど
主に乗るのは東京、荒川河川敷
これから買おうって人いれば試乗しませんか?
393名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 11:26:47.89ID:HHXAqI2+ ESK8wikiに書こうと思ったけどこちらで質問させてください
ESK8乗ると路面によって?なのかビリビリくるみたいですが気になるくらいですか?例えば降りても感触が残ってるくらい。
下り坂は過充電?なのかわかりませんがboostedだと良くないとおいのをツベで観ました。これが改善されてるESK8はありますか?
ESK8乗ると路面によって?なのかビリビリくるみたいですが気になるくらいですか?例えば降りても感触が残ってるくらい。
下り坂は過充電?なのかわかりませんがboostedだと良くないとおいのをツベで観ました。これが改善されてるESK8はありますか?
394名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 11:35:30.63ID:??? アスファルトが荒いところを走ると振動はかなりきますよ。
対策としてはATウィールに切り換えたり、底のクッション材が少し厚みのある運動靴を履くとかですね。
下り坂の過充電は回生ブレーキによってバッテリーへ電力が充電される時に起こる現象です。(wikiに詳細があります)
今のところほとんどのメーカーはバッテリーを充電する際に少し余裕をもたせることで対策してますが、Raptor2は過充電時に電力を逃す機構を独自に搭載しています。
対策としてはATウィールに切り換えたり、底のクッション材が少し厚みのある運動靴を履くとかですね。
下り坂の過充電は回生ブレーキによってバッテリーへ電力が充電される時に起こる現象です。(wikiに詳細があります)
今のところほとんどのメーカーはバッテリーを充電する際に少し余裕をもたせることで対策してますが、Raptor2は過充電時に電力を逃す機構を独自に搭載しています。
395名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 11:44:41.42ID:??? >>393
ESK8に限らず通常のスケボーもですが、アスファルトが荒れている≒表面が脆くなってデコボコしてるような状態だと何乗ってもそう感じます。
これに対する策としてはウィールの大口径化、ライザーパッドを厚くするもしくは弾力性の素材のもので吸収するしかありません。
自分はそういうアスファルトをなるべく避けますね。
boosted Boardで採用されているLOADED VANGUARDのようなデッキであれば、デッキ自体のしなりである程度吸収されるんでしょうか?
私個人は乗ったことがないので何とも言えないのでどなたかコメントお願いします。
ESK8に限らず通常のスケボーもですが、アスファルトが荒れている≒表面が脆くなってデコボコしてるような状態だと何乗ってもそう感じます。
これに対する策としてはウィールの大口径化、ライザーパッドを厚くするもしくは弾力性の素材のもので吸収するしかありません。
自分はそういうアスファルトをなるべく避けますね。
boosted Boardで採用されているLOADED VANGUARDのようなデッキであれば、デッキ自体のしなりである程度吸収されるんでしょうか?
私個人は乗ったことがないので何とも言えないのでどなたかコメントお願いします。
396名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 12:28:38.73ID:9sX5NU0F397名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 12:28:39.10ID:??? これはあくまで私の感覚ですが
アスファルトが粗めであるとか、ヒビ割れなど細かい振動を誘発する要因の緩衝はウィールによるところが大きく、
山なりにアスファルトが隆起していたりウネっていたりするときの緩衝はデッキによるところが大きいです
なので粗めとか荒れてるアスファルトには柔らかいウィールが良く、究極はATタイヤです
サイン波みたいにウネっている路面に強いのはフレックスデッキです
アスファルトが粗めであるとか、ヒビ割れなど細かい振動を誘発する要因の緩衝はウィールによるところが大きく、
山なりにアスファルトが隆起していたりウネっていたりするときの緩衝はデッキによるところが大きいです
なので粗めとか荒れてるアスファルトには柔らかいウィールが良く、究極はATタイヤです
サイン波みたいにウネっている路面に強いのはフレックスデッキです
398名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 12:37:04.05ID:??? >>396
すぐ乗りたいのに外が下り坂だらけの場合は、ウィールを上にして空転させて電力を消費してから乗ったり、逆方向に一旦登って軽く走ってから降り始めるのが一般的です。
すぐ乗りたいのに外が下り坂だらけの場合は、ウィールを上にして空転させて電力を消費してから乗ったり、逆方向に一旦登って軽く走ってから降り始めるのが一般的です。
399名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 12:57:27.90ID:??? >>397のことから、デッキもウィールも硬いM1は路面の状況にかなり左右されやすいです
boostedでも荒れたアスファルトに突入すると結構ガガガガッッと足にきます
しかし山なりに隆起したところを走ると、ここでデッキがしなることで上手く隆起による高低差をいなします
これが硬いデッキだとしならないので、バカ正直にデッキ全体が上下します
路面状況に左右されにくいマシンならばATタイヤを履いたフレックスデッキのマシンです
現状ではGTXやBamboo GTのAT仕様がそれに該当します
海外でも乗り心地の観点で好まれているセットアップです
boostedでも荒れたアスファルトに突入すると結構ガガガガッッと足にきます
しかし山なりに隆起したところを走ると、ここでデッキがしなることで上手く隆起による高低差をいなします
これが硬いデッキだとしならないので、バカ正直にデッキ全体が上下します
路面状況に左右されにくいマシンならばATタイヤを履いたフレックスデッキのマシンです
現状ではGTXやBamboo GTのAT仕様がそれに該当します
海外でも乗り心地の観点で好まれているセットアップです
400名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 13:33:33.43ID:??? boostedのヴァンガードデッキはカービングの切り返しの瞬間に反発があるので乗っていて気持ちが良い、というのはあります
フレックスデッキのうねりの吸収は副産物的・二次的なもので、あれの本懐はカービングの気持ち良さだと思います
高剛性デッキでのカービングとはまた趣が違います
切り返しの瞬間、ライダーの横Gがまだ外に向いているけどデッキは反対方向に転換しようとする瞬間
デッキがしなることでライダーの外に向かっている横Gを吸収し、タメを作ります
そのタメが解放されデッキの反発を伴いながら一気に反対方向に切り返す
これはフレックスデッキならではの味わいです
フレックスデッキのうねりの吸収は副産物的・二次的なもので、あれの本懐はカービングの気持ち良さだと思います
高剛性デッキでのカービングとはまた趣が違います
切り返しの瞬間、ライダーの横Gがまだ外に向いているけどデッキは反対方向に転換しようとする瞬間
デッキがしなることでライダーの外に向かっている横Gを吸収し、タメを作ります
そのタメが解放されデッキの反発を伴いながら一気に反対方向に切り返す
これはフレックスデッキならではの味わいです
401名無し@コソーリ練習
2017/11/01(水) 17:56:38.80ID:??? カーボンGTで走行した動画です
107mmウィール使用
音楽も面白みも何もない生動画です
デッキすら映っていませんが最後のブレーキなど、音でEVOLVEだとわかる人もいると思います
https://youtu.be/ouhWxxSPI9Q
107mmウィール使用
音楽も面白みも何もない生動画です
デッキすら映っていませんが最後のブレーキなど、音でEVOLVEだとわかる人もいると思います
https://youtu.be/ouhWxxSPI9Q
402名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 00:41:40.95ID:??? Jedboard、あのEvolveの動画でおなじみのギネス記録の坂に行ったみたいです。
https://www.instagram.com/p/Ba729fZHn0L/
ちなみにこちらがJed Driveに使用されるモーターです。
既製品ではなく、一から作っているようです。かなり小型のようです。
https://www.instagram.com/p/BWZIQV_jeAb/
内部のギアも公開されていました。ヘリカルギア(斜歯歯車)ですね。
https://www.instagram.com/p/BXFDM7NjNuX/
私はギアに関する知識があまりないので少し調べてみたら、ヘリカルギアの特徴は噛み合いが滑らかで強度に優れ、静かなのが特徴らしいです。
デメリットとして斜めに噛み合わせているので外側に逃げようとする力が働くとのことです。
https://www.instagram.com/p/Ba729fZHn0L/
ちなみにこちらがJed Driveに使用されるモーターです。
既製品ではなく、一から作っているようです。かなり小型のようです。
https://www.instagram.com/p/BWZIQV_jeAb/
内部のギアも公開されていました。ヘリカルギア(斜歯歯車)ですね。
https://www.instagram.com/p/BXFDM7NjNuX/
私はギアに関する知識があまりないので少し調べてみたら、ヘリカルギアの特徴は噛み合いが滑らかで強度に優れ、静かなのが特徴らしいです。
デメリットとして斜めに噛み合わせているので外側に逃げようとする力が働くとのことです。
403名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 09:24:33.12ID:??? ヘリカルギアとは意外でした
普通の歯車だと思ってました
Raptor2の大幅な遅延がほぼ確定してるのでJed boardと実質的なデビューは同じような時期になるかもしれませんね
気になるのはオランガタン・ケーゲルのウィールに直接ボルトでギヤを取り付けるこの方式
Carvon V4みたいにアダプターを噛ませてABEC11を使えないものかどうか
オランガタンは共通コアの大口径ラインナップを展開しないのでしょうか?
https://i.imgur.com/EqU3h3F.jpg
https://i.imgur.com/hokZMfp.jpg
あとはこの音ですね
隣は回ってないので1輪だけでこの音量、4WDだとどれほどか、気になるところではあります
https://www.instagram.com/p/BP7YmQEA5y1/
普通の歯車だと思ってました
Raptor2の大幅な遅延がほぼ確定してるのでJed boardと実質的なデビューは同じような時期になるかもしれませんね
気になるのはオランガタン・ケーゲルのウィールに直接ボルトでギヤを取り付けるこの方式
Carvon V4みたいにアダプターを噛ませてABEC11を使えないものかどうか
オランガタンは共通コアの大口径ラインナップを展開しないのでしょうか?
https://i.imgur.com/EqU3h3F.jpg
https://i.imgur.com/hokZMfp.jpg
あとはこの音ですね
隣は回ってないので1輪だけでこの音量、4WDだとどれほどか、気になるところではあります
https://www.instagram.com/p/BP7YmQEA5y1/
404名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 09:51:42.60ID:??? あと以前にも出てきた惰走の話
これはたしかに「おおっ・・」となりますね
ウィールにどデカイ鉄のギヤが付いていることによるジャイロ効果的なものでしょうか?
軽い1円玉よりも重い500円玉のほうがよく転がる、みたいなイメージです
https://www.instagram.com/p/BTsmoTIDqah/
ちなみにEVOLVEのATはかなり惰走に関しては悪いです、燃費の悪さの一因ですね
これはたしかに「おおっ・・」となりますね
ウィールにどデカイ鉄のギヤが付いていることによるジャイロ効果的なものでしょうか?
軽い1円玉よりも重い500円玉のほうがよく転がる、みたいなイメージです
https://www.instagram.com/p/BTsmoTIDqah/
ちなみにEVOLVEのATはかなり惰走に関しては悪いです、燃費の悪さの一因ですね
405名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 10:35:25.94ID:??? このフリーロールは驚異的ですよね。
あの小型のバッテリーで30km走るという話はエネルギー伝達の効率の良さから来ているのかもしれないですね。
ギアドライブを見ていると将来的にギアチェンジ出来るボードが産まれるんじゃないかという妄想をしてしまいます。
大型化するでしょうからやるところはないと思いますが・・・。
あの小型のバッテリーで30km走るという話はエネルギー伝達の効率の良さから来ているのかもしれないですね。
ギアドライブを見ていると将来的にギアチェンジ出来るボードが産まれるんじゃないかという妄想をしてしまいます。
大型化するでしょうからやるところはないと思いますが・・・。
406名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 13:18:18.47ID:??? (ベルトドライブなのはさておき)evolveのドライブギアで例えると『トルクが必要な登り坂では38T、巡航速度域に達したら32Tにギアチェンジ』
一見効率的に思えますが、モーター駆動の場合トルクが必要ならより大量の電流・電圧突っ込めばいい話なので、トランスミッションを搭載する分部品点数や重量が増えるので非効率なんではないかと。
現にテスラを始めとするピュアEVはほとんどトランスミッション非搭載です。テスラ黎明期のロードスターベースのモデルのみ2速AT積んでいたみたいですが。
以前evolveで小さな砂利がベルトとギアの間に挟まりそのまま一周してベルトを貫通した事があったので、JedBoardのように駆動コンポーネントが密閉されてるのはいいと思います。
一見効率的に思えますが、モーター駆動の場合トルクが必要ならより大量の電流・電圧突っ込めばいい話なので、トランスミッションを搭載する分部品点数や重量が増えるので非効率なんではないかと。
現にテスラを始めとするピュアEVはほとんどトランスミッション非搭載です。テスラ黎明期のロードスターベースのモデルのみ2速AT積んでいたみたいですが。
以前evolveで小さな砂利がベルトとギアの間に挟まりそのまま一周してベルトを貫通した事があったので、JedBoardのように駆動コンポーネントが密閉されてるのはいいと思います。
407名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 18:13:03.19ID:??? スピードとトルクを上げるにはやはりバッテリーがモノを言う面がありますね
Carvon EVO4も過去に一旦計画が頓挫しています
理由はやはりバッテリーでした
今は30Qセルによる12s5pで開発の目処がついたようです
30Qで5並列なら最大バッテリー電流は75A
大電流をどれだけ流せるかにかかっています
この動画はカスタムされたEVOLVEの動画です
スピードも凄いのですが、バッテリーの減りの早さもすごいです
厳密に言うと短時間に大電流を流しているので、電圧もエライ勢いで落ちてるという状態
Carbon GTなのでエンクロージャーの容積が限られてる関係上、バッテリーにそんなに細工は出来ないはずです
カスタムされたESCやらBMSで従来のバッテリーから無理やりデカイ電流を引っ張っているのだと思います
https://youtu.be/Y1NrIf-dZAQ
Carvon EVO4も過去に一旦計画が頓挫しています
理由はやはりバッテリーでした
今は30Qセルによる12s5pで開発の目処がついたようです
30Qで5並列なら最大バッテリー電流は75A
大電流をどれだけ流せるかにかかっています
この動画はカスタムされたEVOLVEの動画です
スピードも凄いのですが、バッテリーの減りの早さもすごいです
厳密に言うと短時間に大電流を流しているので、電圧もエライ勢いで落ちてるという状態
Carbon GTなのでエンクロージャーの容積が限られてる関係上、バッテリーにそんなに細工は出来ないはずです
カスタムされたESCやらBMSで従来のバッテリーから無理やりデカイ電流を引っ張っているのだと思います
https://youtu.be/Y1NrIf-dZAQ
408名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 18:39:20.85ID:??? 正確にいうとトルクはギヤ比で細工が効きますが、トップスピードは大電流による出力勝負ですね
いくらハイギヤードにしても電流が少なければトップスピードは伸びません
トランスミッションとは違いますがCarvon REVOは、
トップスピードを前輪のスピードドライブ
トルクは後輪のベルト駆動式Xモーターがそれぞれを受け持ちスピードとトルクを両立させるという理屈でしたが、
結局構造やシステムが複雑になり、部品点数も増えることから計画が頓挫しました
staryの遊星歯車もアレ一代で終わりそうです
Carvonのダイレクトドライブもハブモーターの延長です
革新的なドライブシステムというのはなかなか簡単には生まれてこないのだなと感じます
いくらハイギヤードにしても電流が少なければトップスピードは伸びません
トランスミッションとは違いますがCarvon REVOは、
トップスピードを前輪のスピードドライブ
トルクは後輪のベルト駆動式Xモーターがそれぞれを受け持ちスピードとトルクを両立させるという理屈でしたが、
結局構造やシステムが複雑になり、部品点数も増えることから計画が頓挫しました
staryの遊星歯車もアレ一代で終わりそうです
Carvonのダイレクトドライブもハブモーターの延長です
革新的なドライブシステムというのはなかなか簡単には生まれてこないのだなと感じます
409名無し@コソーリ練習
2017/11/02(木) 21:47:45.59ID:???410名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 08:51:28.92ID:??? EVOLVEは表立っては出てこない研究開発を裏で色々やっているのだと思います
個人的には電動スケボー業界で裏で一番こっそり動いている会社だと思ってます
Appleみたいに秘密主義で販売直前まで情報を出さない方針をとっているように見えます
Appleみたいなメジャーな産業の会社でもないので情報もほとんど漏れることがありません
スワップバッテリーやハブモーターの仮特許出願をしている、などという話も・・
https://youtu.be/x8wVQAViRdw
個人的には電動スケボー業界で裏で一番こっそり動いている会社だと思ってます
Appleみたいに秘密主義で販売直前まで情報を出さない方針をとっているように見えます
Appleみたいなメジャーな産業の会社でもないので情報もほとんど漏れることがありません
スワップバッテリーやハブモーターの仮特許出願をしている、などという話も・・
https://youtu.be/x8wVQAViRdw
411名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 10:11:11.96ID:OJ4Rq4i7 EVOLVE出荷連絡ねぇす
メールしても返ってこないし
中華通販よりレスポンス悪くないですか?
メールしても返ってこないし
中華通販よりレスポンス悪くないですか?
412名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 10:39:53.40ID:??? その辺は超適当ですよ
メール一発目で返信が来ないとかしょっちゅうです
発送するタイミングも完全に向こうの都合です
日本みたいな即日発送とかまずないですね
土日を挟んだら大幅に遅れますし、土日にメールしたら週明けまで絶対に返信はありません
発送連絡すらなくある日突然届いたりすることも数知れず、発送の間違いもたびたびあります
サポートは都合の悪い質問はスルーします
ただし、モノ自体はとりあえず届く
こんな感じです
メール一発目で返信が来ないとかしょっちゅうです
発送するタイミングも完全に向こうの都合です
日本みたいな即日発送とかまずないですね
土日を挟んだら大幅に遅れますし、土日にメールしたら週明けまで絶対に返信はありません
発送連絡すらなくある日突然届いたりすることも数知れず、発送の間違いもたびたびあります
サポートは都合の悪い質問はスルーします
ただし、モノ自体はとりあえず届く
こんな感じです
413名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 10:46:52.40ID:??? とりあえずこんな感じの相手だと思えばいいと思います、日本人とは感覚が違います
https://youtu.be/FXkomoYoWwk
https://youtu.be/FXkomoYoWwk
414名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 10:55:07.78ID:??? このスレでもちょっと上の方で発送すべきベルトを間違えたとありましたが、
過去スレにはbamboo GTを注文したのにCarbon GTが届いた上に、向こうから「返品も面倒だからそれでいいでしょ?」的なことを言われたというレスもありましたね
過去スレにはbamboo GTを注文したのにCarbon GTが届いた上に、向こうから「返品も面倒だからそれでいいでしょ?」的なことを言われたというレスもありましたね
415名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 10:58:32.31ID:??? 適当ですねw
ま、気長に待っときます
ま、気長に待っときます
416名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 11:08:05.65ID:??? 自分も同じくらいにドライブギア注文しましたが、配送の連絡来てないので安心して下さい。(こんなこと言うのも変ですが
Evolveあるあるとしては、発送したのに発送連絡やオーダーページの更新忘れてたりするパターンですね。
Evolveあるあるとしては、発送したのに発送連絡やオーダーページの更新忘れてたりするパターンですね。
417名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 13:06:53.49ID:???418名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 13:28:57.72ID:??? Koowheel G2ですね。
今流行りの97mmウィールでモーターも大きめ、ハブモーターでよく指摘されるモーター周りの痛みやすい薄いウレタンウィールが簡単に交換できるようになっているのが特徴です。
まだリリースされたばかりなので問題点を聞いたことはありません。(たしか10/22〜11/1あたりで出荷していたはず)
中華ボードにしてはクオリティ高くまとまってるらしいですが、ロングライドレビューが出るまではなんとも言えないですね。
CARVONがKoowheelを見てEXOを思いついたと言っているので、そのクオリティがどの程度のものなのか気になります。
今流行りの97mmウィールでモーターも大きめ、ハブモーターでよく指摘されるモーター周りの痛みやすい薄いウレタンウィールが簡単に交換できるようになっているのが特徴です。
まだリリースされたばかりなので問題点を聞いたことはありません。(たしか10/22〜11/1あたりで出荷していたはず)
中華ボードにしてはクオリティ高くまとまってるらしいですが、ロングライドレビューが出るまではなんとも言えないですね。
CARVONがKoowheelを見てEXOを思いついたと言っているので、そのクオリティがどの程度のものなのか気になります。
419名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 13:41:31.04ID:??? Raptor2、来週からウェブサイトで特別価格で色々販売するみたいです。
Raptor2自体の出荷は次は50台だけ出荷っぽいです。
Raptor2自体の出荷は次は50台だけ出荷っぽいです。
420名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 13:47:36.90ID:???421名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 13:57:51.18ID:???422名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 14:22:52.10ID:???423名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 16:59:04.12ID:??? >>420
清水区蒲原ですか?
清水区蒲原ですか?
424名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:08:35.16ID:???425名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:16:14.60ID:??? ちなみに2回目のUターンで地面を映しているのは壁の落書きで思いっきり地名が書いてあるから、でした
426名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:24:02.99ID:???427名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:31:37.87ID:??? どうぞどうぞ
会った際には乗ってやってください
会った際には乗ってやってください
428名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:33:16.08ID:OJ4Rq4i7 発送連絡が無い自分も静岡ですw
またどこかであったらよろしくです
またどこかであったらよろしくです
429名無し@コソーリ練習
2017/11/03(金) 17:54:21.01ID:??? こちらこそよろしくお願いします
土地柄ですかねえ?
この辺はサイクリングもけっこう盛んですし
土地柄ですかねえ?
この辺はサイクリングもけっこう盛んですし
430名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 12:35:00.95ID:??? 以前投稿されたマイケル氏によるRaptor2コンペ記事のpart2が投稿されました。
https://medium.com/@michaelgatti/raptor-2-part-2-the-comprehensive-comparison-1c8bf438f1b8
やはりRaptor2はヒルクライムにおいては圧倒的です。
Jedboardは8月時点でビルドされたものらしいですが、調整不足感が否めないですね。
Jedboardの中の人がこの記事を受けて最新ビルドの性能テストの動画をアップロードすると言っています。
https://medium.com/@michaelgatti/raptor-2-part-2-the-comprehensive-comparison-1c8bf438f1b8
やはりRaptor2はヒルクライムにおいては圧倒的です。
Jedboardは8月時点でビルドされたものらしいですが、調整不足感が否めないですね。
Jedboardの中の人がこの記事を受けて最新ビルドの性能テストの動画をアップロードすると言っています。
431名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 13:59:41.86ID:??? 凄まじいトルクですね
正直なところ、今使ってるEVOLVE107mmでも困っていないレベルの登坂時のトルクがあります
Raptor2は安心して(?)97mmや100mmを使えますね
レンジに関してはやはりバッテリーがモノを言う感じですね
私も自作432Whですが、これはよく走ります
距離を伸ばすためにエコランしなきゃ、アクセル全開はやめておこう、みたいな遠慮がいらないのが良いですね
常に自分の気持ちに正直にストレスなく走れます
このテストのEVOLVEは古いファームウェアかもしれませんね
レスポンスが急であるとの話ですがこれが人差し指タイプに起因するのか?
それともファームウェアによるものなのか?
・・はマイケル氏に聞かないとわかりませんね
Raptor2の短所
・重い・・・これは運んでいる時だけなので我慢できる
・納品遅延・・・これももう少しの辛抱
・リモコン・・・一番気になるのはこれの使い心地ですね
正直なところ、今使ってるEVOLVE107mmでも困っていないレベルの登坂時のトルクがあります
Raptor2は安心して(?)97mmや100mmを使えますね
レンジに関してはやはりバッテリーがモノを言う感じですね
私も自作432Whですが、これはよく走ります
距離を伸ばすためにエコランしなきゃ、アクセル全開はやめておこう、みたいな遠慮がいらないのが良いですね
常に自分の気持ちに正直にストレスなく走れます
このテストのEVOLVEは古いファームウェアかもしれませんね
レスポンスが急であるとの話ですがこれが人差し指タイプに起因するのか?
それともファームウェアによるものなのか?
・・はマイケル氏に聞かないとわかりませんね
Raptor2の短所
・重い・・・これは運んでいる時だけなので我慢できる
・納品遅延・・・これももう少しの辛抱
・リモコン・・・一番気になるのはこれの使い心地ですね
432名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 18:51:01.26ID:??? CARVON EXO、今の時点ですでに最低注文数を達成しているので作りはするみたいです。
CARVONに「RiptideみたいにYoutuberに頼るのも手じゃない?どう?」と聞いたら、近々有名なYoutubersに送る計画があるとのこと。
どうもCARVONは職人気質でマーケティングにそこまでお金をかけたくないらしく、その分製品に投資するとのこと。
自分はそういう彼らのスタイルが好きですが、ストレッチゴールを達成してほしいのもありなかなかもどかしいですね。
CARVONに「RiptideみたいにYoutuberに頼るのも手じゃない?どう?」と聞いたら、近々有名なYoutubersに送る計画があるとのこと。
どうもCARVONは職人気質でマーケティングにそこまでお金をかけたくないらしく、その分製品に投資するとのこと。
自分はそういう彼らのスタイルが好きですが、ストレッチゴールを達成してほしいのもありなかなかもどかしいですね。
433名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 19:51:06.09ID:??? EXOはshred lightsが付属するみたいだし、パッと見のサービスは良いんですが・・
そもそも製品が世に出ないことには会社は評価されないんですよね
今のところCARVONはダイレクトドライブの旧式(V2.5)とかがマニアに評価されてるくらいで他の製品はさっぱりですね
公式サイトも製品を出したり引っ込めたりしてブレてる印象が強いです
スペックで言えばEVOなんかは最高速に振ったかなりトンがったスペックですが、
そのぶん登坂力が無さすぎて市場から見向きもされていない感じです
そこでEXOなわけですがどうもKOO WHEELの亜種みたいな感じで、これまたいまいちインパクトに欠ける・・
EVOLVEと違って商売は下手な印象です
EVOLVEはなんだかんだでバンバン新製品を出します
CARVONは
REVOを出します→色々あってやめました
EMAXを出します→いつの間にか消滅
EMCを出します→いつの間にか消滅
EVO4WD発売です!→いつの間にかサイトから消えてる
V3ダイレクトドライブ発売!→ほとんどV3が世に出ることなくいつの間にかV4になってる
これではちょっと・・
EXOで巻き返しと信用回復をしてもらいたいですね
そもそも製品が世に出ないことには会社は評価されないんですよね
今のところCARVONはダイレクトドライブの旧式(V2.5)とかがマニアに評価されてるくらいで他の製品はさっぱりですね
公式サイトも製品を出したり引っ込めたりしてブレてる印象が強いです
スペックで言えばEVOなんかは最高速に振ったかなりトンがったスペックですが、
そのぶん登坂力が無さすぎて市場から見向きもされていない感じです
そこでEXOなわけですがどうもKOO WHEELの亜種みたいな感じで、これまたいまいちインパクトに欠ける・・
EVOLVEと違って商売は下手な印象です
EVOLVEはなんだかんだでバンバン新製品を出します
CARVONは
REVOを出します→色々あってやめました
EMAXを出します→いつの間にか消滅
EMCを出します→いつの間にか消滅
EVO4WD発売です!→いつの間にかサイトから消えてる
V3ダイレクトドライブ発売!→ほとんどV3が世に出ることなくいつの間にかV4になってる
これではちょっと・・
EXOで巻き返しと信用回復をしてもらいたいですね
434名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 20:36:24.96ID:??? ただ誇大宣伝が横行するこの業界にあって、CARVONはかなり愚直なところはあります
公表スペックにそこまで嘘はない気がします
EXOにあたって心配なのはTEN TWO FOURデッキやらshred lightsやらサービスは良いけど、
アーリーバードで本体を格安でバラまいて元が取れるのか、という事です
公表スペックにそこまで嘘はない気がします
EXOにあたって心配なのはTEN TWO FOURデッキやらshred lightsやらサービスは良いけど、
アーリーバードで本体を格安でバラまいて元が取れるのか、という事です
435名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 21:17:46.48ID:??? CARVONスピードドライブに関しては
製品的には良いかもしれませんが、商業的には失敗なのでは?と思っています
2wdではトルクがなく、4wdだとかなりコストが跳ね上がるからです
かなりのマニアしか買うことがないという感じです
そしてトルクドライブはKooWheelの改造版でストロングポイントというものが見えてこない
ABEC11の97mmとMBSの100mmが使えるとは言いますが、結局はそれだけなのでは?とも思います
90mmでは地面とのクリアランスが足りず、107mmだとトルクが食われてしまう可能性があります
そして手軽にウィールを交換できるメリットがあるようであまりない
ベルトドライブでもギヤ比を変えることがなければ実のところウィール交換の手間はダイレクトドライブと同じで、
アクスルシャフトのナットを外してウィールを付け替えるだけです
あとは惰走で燃費を稼げる、意外と容量のあるスワップバッテリー、ランドヤッツデッキ、shred lights
この辺りが市場の心に響くかどうかですが知名度も大事だと思いますね
CARVONとか日本ではこのスレの人達しか知らないと思います
製品的には良いかもしれませんが、商業的には失敗なのでは?と思っています
2wdではトルクがなく、4wdだとかなりコストが跳ね上がるからです
かなりのマニアしか買うことがないという感じです
そしてトルクドライブはKooWheelの改造版でストロングポイントというものが見えてこない
ABEC11の97mmとMBSの100mmが使えるとは言いますが、結局はそれだけなのでは?とも思います
90mmでは地面とのクリアランスが足りず、107mmだとトルクが食われてしまう可能性があります
そして手軽にウィールを交換できるメリットがあるようであまりない
ベルトドライブでもギヤ比を変えることがなければ実のところウィール交換の手間はダイレクトドライブと同じで、
アクスルシャフトのナットを外してウィールを付け替えるだけです
あとは惰走で燃費を稼げる、意外と容量のあるスワップバッテリー、ランドヤッツデッキ、shred lights
この辺りが市場の心に響くかどうかですが知名度も大事だと思いますね
CARVONとか日本ではこのスレの人達しか知らないと思います
436名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 21:47:05.94ID:??? 自分はポチった理由が「CARVON DRIVEを試してみたい」でしたが、すでにCARVONを持ってるor乗ったことがある人は買う意味は薄いでしょうね。
仮にCARVONの他のドライブと互換性があったとしてもVESCではないので調整が難しいでしょうし。
ボードが本当にしょーもない出来だったとしてもランドヤッツデッキとライトがそのまま使えるしいいかな、みたいなところもあります。
モーターは・・・接続部分がKoowheelのESC用に特殊な加工が施されていたら残念ですが、VESCに接続できそうだったら再利用して自分で組んでみようと思ってます。
まぁ実際にこれからyoutubeなど各種プロモーションが行われて色々わかっていくでしょうから、いちesk8rとして純粋に楽しみではあります。
過度な期待はせずにゆるく待つスタンスがいいかもしれないですね。
仮にCARVONの他のドライブと互換性があったとしてもVESCではないので調整が難しいでしょうし。
ボードが本当にしょーもない出来だったとしてもランドヤッツデッキとライトがそのまま使えるしいいかな、みたいなところもあります。
モーターは・・・接続部分がKoowheelのESC用に特殊な加工が施されていたら残念ですが、VESCに接続できそうだったら再利用して自分で組んでみようと思ってます。
まぁ実際にこれからyoutubeなど各種プロモーションが行われて色々わかっていくでしょうから、いちesk8rとして純粋に楽しみではあります。
過度な期待はせずにゆるく待つスタンスがいいかもしれないですね。
437名無し@コソーリ練習
2017/11/04(土) 23:22:52.93ID:??? 私の場合はとりあえずポチってみた感じですが、CARVONがミドルレンジをどう料理してくるか
そこを見てみたいですね
私のいつものクセでゴチャゴチャ言ってますが、
結局のところ「値段のわりにコレいいじゃん!」となるか「ダメじゃ〜ん」となるか
最終的にはシンプルにこれだけですね
そこを見てみたいですね
私のいつものクセでゴチャゴチャ言ってますが、
結局のところ「値段のわりにコレいいじゃん!」となるか「ダメじゃ〜ん」となるか
最終的にはシンプルにこれだけですね
438名無し@コソーリ練習
2017/11/05(日) 10:24:24.82ID:??? CARVONのダイレクトドライブ、モーター露出しているおかげで走行中であれば空気にあたるし熱も篭もらないと思うんですよね。
その分傷とかもつくでしょうが。
その分傷とかもつくでしょうが。
439名無し@コソーリ練習
2017/11/05(日) 12:58:06.05ID:??? CARVONの中の人がEXOについて次のように話してます。
・モーターを載せるトラックはKoowheelと同じものを使えないので独自に設計
・アクスルを12mmにアップデート、ウィールベアリングを10mmにアップデート
・モーターを12mmアクスル対応に
・デッキはドロップスルーに変更
・モーターを保護するためのウレタンスリーブを作成
・ブッシュはバレルとコーンを合わせたスタンダードブッシュ
・ブッシュシートを変更
アクスルの12mm対応するんですね。
よく言われるモーターの保護対策もするみたいです。
・モーターを載せるトラックはKoowheelと同じものを使えないので独自に設計
・アクスルを12mmにアップデート、ウィールベアリングを10mmにアップデート
・モーターを12mmアクスル対応に
・デッキはドロップスルーに変更
・モーターを保護するためのウレタンスリーブを作成
・ブッシュはバレルとコーンを合わせたスタンダードブッシュ
・ブッシュシートを変更
アクスルの12mm対応するんですね。
よく言われるモーターの保護対策もするみたいです。
440名無し@コソーリ練習
2017/11/05(日) 13:43:58.53ID:??? 一応気になったので「それひょっとしてウィールも独自規格になるの?」と聞いてみたところ、ベアリングを10mm用のものに変えるだけでいいみたいです。
441名無し@コソーリ練習
2017/11/05(日) 19:00:25.97ID:??? ベアリングの内径の穴だけ大きくなって外径は変わらず、ということでしょうか
従来のベアリングが使えないということで少しだけ独自なマシンになりそうですね
アクスルシャフトの大口径化はトレンドというよりは電動における耐久性の強化という面での自然な流れかもしれませんね
従来のベアリングが使えないということで少しだけ独自なマシンになりそうですね
アクスルシャフトの大口径化はトレンドというよりは電動における耐久性の強化という面での自然な流れかもしれませんね
442名無し@コソーリ練習
2017/11/05(日) 21:27:52.18ID:??? ベアリングの規格を調べたところ
6900zzというのが内径10mm、外径22mmで該当しますが幅が6mmと、1mm狭いですね
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000058413/?HissuCode=6900ZZ
スケボーのベアリング規格は608というもので
内径8mm、外径22mm、幅7mmです
6900zzというのが内径10mm、外径22mmで該当しますが幅が6mmと、1mm狭いですね
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000058413/?HissuCode=6900ZZ
スケボーのベアリング規格は608というもので
内径8mm、外径22mm、幅7mmです
443名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 00:22:59.29ID:HZS9OpJ1 ドローン墜落事件が起きたけど
電スケってリモコンと本体はBluetoothで繋がってる?
電スケってリモコンと本体はBluetoothで繋がってる?
444名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 00:59:11.48ID:??? 今あるやつはだいたいBluetoothですね。
Bluetoothはハックされる危険性が高いというのはIT関連でよく上がる話題です。(ハックするために10m以内に近寄る必要があるという理由から問題ないと主張する人もいますが)
まぁハックされる危険性はあんまり考えないでいいでしょうね。高速で移動するものなので。
特定の場所では電波の干渉も受けます。
boostedboardに乗っている人が交差点で突然リモコンが動かなくなって怪我をしたという事故が確かあった記憶があります。
その時の理由も電波が極端に混線しているエリアだったとか。
一応これらの問題に対応する予定なのがJedboardですね。
Texas Instruments社の暗号化を使用した安全な通信を売りにしています。
OnewheelやZboardみたいな足で操作するタイプのボードなどもあります。
Bluetoothはハックされる危険性が高いというのはIT関連でよく上がる話題です。(ハックするために10m以内に近寄る必要があるという理由から問題ないと主張する人もいますが)
まぁハックされる危険性はあんまり考えないでいいでしょうね。高速で移動するものなので。
特定の場所では電波の干渉も受けます。
boostedboardに乗っている人が交差点で突然リモコンが動かなくなって怪我をしたという事故が確かあった記憶があります。
その時の理由も電波が極端に混線しているエリアだったとか。
一応これらの問題に対応する予定なのがJedboardですね。
Texas Instruments社の暗号化を使用した安全な通信を売りにしています。
OnewheelやZboardみたいな足で操作するタイプのボードなどもあります。
445名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 01:01:38.14ID:???446名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 01:11:22.96ID:??? こういう事故が起きるとドローン勢の方々心中お察ししますと言いたくなります。
IoTで注目されていながらこういうイメージが先に報道されてしまうと肩身が狭くなるでしょうから・・・。
我々も明日は我が身です。メンテナンスを怠らず安全を心がけたいものです。
IoTで注目されていながらこういうイメージが先に報道されてしまうと肩身が狭くなるでしょうから・・・。
我々も明日は我が身です。メンテナンスを怠らず安全を心がけたいものです。
447名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 01:39:03.42ID:??? ありましたありました、この記事です。
https://wired.jp/2015/10/17/hackers-control-electric-skateboards/
現在ではニューヨークとサンフランシスコのesk8rはお互いにBluetoothデッドゾーンを共有しあって事故を防いでいるみたいです。
https://wired.jp/2015/10/17/hackers-control-electric-skateboards/
現在ではニューヨークとサンフランシスコのesk8rはお互いにBluetoothデッドゾーンを共有しあって事故を防いでいるみたいです。
448名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 01:48:37.40ID:??? >>447
ちなみに勘違いする人が出ないように補足しておくと、このハッキングはもうFixされているので大丈夫です。
ちなみに勘違いする人が出ないように補足しておくと、このハッキングはもうFixされているので大丈夫です。
449名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 18:05:30.17ID:??? いつもひょっこり現れては消えるCARVONのさりげない新作です
「スピードドライブV4XL」
アクスルシャフトの端〜端が通常のスピードドライブV4は28cm、このXLは30.5cm
トレッド幅が広い・・・というよりはそのぶんモーターも幅(この場合はモーター長)が大きくなり、トルクが増えたというものです
幅(モーター長)を増やしてパワーを上げるのはRaptor2のR-SPEC GHOSTと同じ手法です
ABEC11の107mm、スーパーフライとEVOLVEのF1ウィールが使えます
https://carvonskates.com/products/carvon-v4-speeddrive-xl
「スピードドライブV4XL」
アクスルシャフトの端〜端が通常のスピードドライブV4は28cm、このXLは30.5cm
トレッド幅が広い・・・というよりはそのぶんモーターも幅(この場合はモーター長)が大きくなり、トルクが増えたというものです
幅(モーター長)を増やしてパワーを上げるのはRaptor2のR-SPEC GHOSTと同じ手法です
ABEC11の107mm、スーパーフライとEVOLVEのF1ウィールが使えます
https://carvonskates.com/products/carvon-v4-speeddrive-xl
450名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 22:06:18.12ID:??? 誰かLeafBoard届いた?
面倒だから追加送料払った後、送ったよって連絡がきたあと
まったく音沙汰がないんだよね。
追跡番号などを聞いても教えてくれないままだったし。
面倒だから追加送料払った後、送ったよって連絡がきたあと
まったく音沙汰がないんだよね。
追跡番号などを聞いても教えてくれないままだったし。
451名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 22:16:04.35ID:HZS9OpJ1 青歯解説ありがとうございます
少しは気にかけながら乗ってみます
少しは気にかけながら乗ってみます
452名無し@コソーリ練習
2017/11/06(月) 22:25:33.23ID:??? >>450
こちらも先週あたりで「発送した」らしいのですが、まだ手元には着弾していません。
ただ別グループの知人は先週のうちに受け取り、土曜日一緒に(自分は手持ちの別機種で)乗りました。
leafboardは少ししか乗っていないのでレビューは自分のが届いてからにしようと思っていましたが、ブレーキはガックンではなくBenchwheelのような適度な緩さがある感じでよかったです。
デッキテープの貼り方とか雑だなとも思いましたが、乗った第一印象としては悪くなかったです。
こちらも先週あたりで「発送した」らしいのですが、まだ手元には着弾していません。
ただ別グループの知人は先週のうちに受け取り、土曜日一緒に(自分は手持ちの別機種で)乗りました。
leafboardは少ししか乗っていないのでレビューは自分のが届いてからにしようと思っていましたが、ブレーキはガックンではなくBenchwheelのような適度な緩さがある感じでよかったです。
デッキテープの貼り方とか雑だなとも思いましたが、乗った第一印象としては悪くなかったです。
453名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 10:09:55.74ID:??? Evolveでギアを注文した者ですが、トラッキングナンバーが来ないので問い合わせしたら「ああそれもう発送してあるから。予定だと今日お前ん家届くよー。」と言われ
送られてきたトラッキングナンバーを確認したら到着日がマジで今日でした・・・。
このケース3回目です。まぁ物が届くだけマシだと思うので怒ったりはしませんが・・・。
送られてきたトラッキングナンバーを確認したら到着日がマジで今日でした・・・。
このケース3回目です。まぁ物が届くだけマシだと思うので怒ったりはしませんが・・・。
454名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 10:30:16.38ID:??? 今までの経験上、EVOLVEで本体セットやらパーツやら7〜8回ほど買ってますが
トラッキングナンバーが送信されるほうが少ない・・というかトラッキングナンバーが送信された記憶はほぼないですね
在庫が潤沢なら一週間
在庫がないと基本的に放置されるうえに、ボットによる「買った商品をレビューしてくれ」メールのほうが商品到着よりも先に送信されたりして余計に不安を煽るという・・
日本のネット通販に慣れてるとEVOLVEはかなり異質に感じますね
EVOLVE買いました!→発送連絡がないんだけど?
これはこのスレで定番の流れになってますね
もはやテンプレ入りレベルかもしれません
トラッキングナンバーが送信されるほうが少ない・・というかトラッキングナンバーが送信された記憶はほぼないですね
在庫が潤沢なら一週間
在庫がないと基本的に放置されるうえに、ボットによる「買った商品をレビューしてくれ」メールのほうが商品到着よりも先に送信されたりして余計に不安を煽るという・・
日本のネット通販に慣れてるとEVOLVEはかなり異質に感じますね
EVOLVE買いました!→発送連絡がないんだけど?
これはこのスレで定番の流れになってますね
もはやテンプレ入りレベルかもしれません
455名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 11:04:00.28ID:??? >>452
leafboard、着弾したらぜひ詳細レビューをお願いします
去年の年末にbufflo boardと同じような時期にキックスターター公開が始まって、当初はどちらもクリスマスには届くぐらいの話でしたが
buffloは年が明けてすぐに来たものの商品はとても残念なシロモノでした
leafboardは時間が掛かったぶん良い製品であることを願います
leafboard、着弾したらぜひ詳細レビューをお願いします
去年の年末にbufflo boardと同じような時期にキックスターター公開が始まって、当初はどちらもクリスマスには届くぐらいの話でしたが
buffloは年が明けてすぐに来たものの商品はとても残念なシロモノでした
leafboardは時間が掛かったぶん良い製品であることを願います
456名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 12:50:27.15ID:kvBh4qZ2457名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 13:02:26.23ID:???458名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 13:55:00.73ID:??? Buffalo Boardで思い出した。
買ったはいいけどほとんど乗ってない。
Dualタイプなんだけど誰か買ってくれる人いないもんですかね。
ヤフオクに出しても売れる気がしないw
買ったはいいけどほとんど乗ってない。
Dualタイプなんだけど誰か買ってくれる人いないもんですかね。
ヤフオクに出しても売れる気がしないw
459名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 13:57:31.60ID:??? いろいろ乗れるところがあればいいのになぁ。乗り比べてみたいわ。
460名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 13:59:59.07ID:???461名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 14:03:11.31ID:??? この新型buffaloは、
ハンドルグリップとキックテールがついたriptide
スワップバッテリーのkoowheel
これらを足したようなマシンですがESCは期待できないでしょう
ハンドルグリップとキックテールがついたriptide
スワップバッテリーのkoowheel
これらを足したようなマシンですがESCは期待できないでしょう
462名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 14:41:50.05ID:??? >>459
いままで10台のマシンを買って乗ってきましたが、ようやくひとつの真実に気がつきました
ある程度乗れる走れる中級レベルの技量であるという前提において、
初めてそのマシンに乗った時に「これ、けっこうクセがあるけど慣れればどうにかなるかな?」と感じたら基本的にその後もダメだということです
初めて乗ったその瞬間に「これ良いわ!!」と感じたマシンがその人にとって良いマシンです
私の場合、これはクセがあるマシンだと感じたのは
・bufflo、BLINK S、BLINK S2、stary、Meepo、EVOLVEの初期GT
これスゲェ!良いわ!!と感動したマシンは
・boosted、GTX
多少クセや弱点があるものの楽しく乗れたのは
・M1、EVOLVE ONE
初めて見たマシンを乗れる機会があったらとりあえず試乗させてもらうことをオススメします
とくにまだ1台しか乗っていないという人はその多様性やクセに驚くと思います
フィーリングひとつ、リモコンの操作感ひとつ、乗り心地ひとつ、
どれを取っても「こんなに違うのか??」と感じると思います
いままで10台のマシンを買って乗ってきましたが、ようやくひとつの真実に気がつきました
ある程度乗れる走れる中級レベルの技量であるという前提において、
初めてそのマシンに乗った時に「これ、けっこうクセがあるけど慣れればどうにかなるかな?」と感じたら基本的にその後もダメだということです
初めて乗ったその瞬間に「これ良いわ!!」と感じたマシンがその人にとって良いマシンです
私の場合、これはクセがあるマシンだと感じたのは
・bufflo、BLINK S、BLINK S2、stary、Meepo、EVOLVEの初期GT
これスゲェ!良いわ!!と感動したマシンは
・boosted、GTX
多少クセや弱点があるものの楽しく乗れたのは
・M1、EVOLVE ONE
初めて見たマシンを乗れる機会があったらとりあえず試乗させてもらうことをオススメします
とくにまだ1台しか乗っていないという人はその多様性やクセに驚くと思います
フィーリングひとつ、リモコンの操作感ひとつ、乗り心地ひとつ、
どれを取っても「こんなに違うのか??」と感じると思います
463名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 14:55:08.29ID:??? ただ、今まで1台1機種しか乗っていなくとも本人が「これは良い!楽しい!」というのであれば、それはそれで良いと思います
あまり色々手をつけて変に知りすぎても際限がなくなります
しかしそれも楽しみ方のひとつです
結局のところ、本人が安全に楽しく乗れればそれが一番です
あまり色々手をつけて変に知りすぎても際限がなくなります
しかしそれも楽しみ方のひとつです
結局のところ、本人が安全に楽しく乗れればそれが一番です
464名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 15:06:10.07ID:??? 同感です。
先月偶然とはいえInboard M1乗らせて頂いて、挙動の違いが興味深かったです。
正直日本じゃ乗れる機会無いと思ってましたからw
先月偶然とはいえInboard M1乗らせて頂いて、挙動の違いが興味深かったです。
正直日本じゃ乗れる機会無いと思ってましたからw
465名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 15:14:28.71ID:??? >>463
レスありがとうございます。
わかる人にはわかるvoltだけ保有している者です。
駅までのって、駅から目的地っていう想定で持ってるんですが、実際そういうのはペニーでやってます。
たまーに河川敷までチャリで行って何往復もしたりしてますが、ただ立って移動してる感じなのでなんとも楽しめてないんですよ。
レスありがとうございます。
わかる人にはわかるvoltだけ保有している者です。
駅までのって、駅から目的地っていう想定で持ってるんですが、実際そういうのはペニーでやってます。
たまーに河川敷までチャリで行って何往復もしたりしてますが、ただ立って移動してる感じなのでなんとも楽しめてないんですよ。
466名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 15:50:42.64ID:??? >>464
あれは超レアなケースでしたね
今後はもうちょびっとだけ、そういう確率が上がる気もします
ジワジワとESK8人口が増えてるはずなので(?)
>>465
わかる気がします、私が行きついた結論は
・操縦性がよくブレーキに不安がない(安全性)
・ガンガンカービングが出来る(気分が良い、テンションが上がる)
・10%程度の坂ならさほど減速することなく駆け上るトルク(気分が良い、テンションが上がる)
・多少のアスファルトの荒れ具合ならもろともしない走破性(ステージを制限しない)
・いざとなれば軽く恐怖を覚える程度にガツンと加速する(たまにそういうのを楽しみたい)
・なるべく長持ちするバッテリー(短いと楽しくない)
・乗り心地は良いに越したことはない(これが悪いと気分も乗らないしステージを制限する要素にもなり得る)
・適当に流す走りも許容する(そういう気分の時もある)
・携帯性は車での出し入れができる程度だけ、日本においては完全なレジャーマシンであるということ
・最高速は40km/hまで欲しい
というけっこう条件のうるさいマシンになりました
マシン弄りは理屈ですが、結果的に求めるものは
本能、気分、我慢をしない、制限が少ない・・・など感覚的かつ原始的なものです
私はBOLTに乗ったことはありませんが、たぶん方向性がかなり違うマシンだと思います
これらの条件を私なりに現在具現化したのが>>420です、説明欄に仕様を掲載しました
なにかしらロングタイプに乗る機会があったら試してみると良いかもしれません
楽しく乗るなら本能に訴えかける自由な走りのマシンが良いです
あれは超レアなケースでしたね
今後はもうちょびっとだけ、そういう確率が上がる気もします
ジワジワとESK8人口が増えてるはずなので(?)
>>465
わかる気がします、私が行きついた結論は
・操縦性がよくブレーキに不安がない(安全性)
・ガンガンカービングが出来る(気分が良い、テンションが上がる)
・10%程度の坂ならさほど減速することなく駆け上るトルク(気分が良い、テンションが上がる)
・多少のアスファルトの荒れ具合ならもろともしない走破性(ステージを制限しない)
・いざとなれば軽く恐怖を覚える程度にガツンと加速する(たまにそういうのを楽しみたい)
・なるべく長持ちするバッテリー(短いと楽しくない)
・乗り心地は良いに越したことはない(これが悪いと気分も乗らないしステージを制限する要素にもなり得る)
・適当に流す走りも許容する(そういう気分の時もある)
・携帯性は車での出し入れができる程度だけ、日本においては完全なレジャーマシンであるということ
・最高速は40km/hまで欲しい
というけっこう条件のうるさいマシンになりました
マシン弄りは理屈ですが、結果的に求めるものは
本能、気分、我慢をしない、制限が少ない・・・など感覚的かつ原始的なものです
私はBOLTに乗ったことはありませんが、たぶん方向性がかなり違うマシンだと思います
これらの条件を私なりに現在具現化したのが>>420です、説明欄に仕様を掲載しました
なにかしらロングタイプに乗る機会があったら試してみると良いかもしれません
楽しく乗るなら本能に訴えかける自由な走りのマシンが良いです
467名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 16:03:19.55ID:??? 去年10月にBamboo GTを購入したものです。
素朴な疑問ですが、初期、後期はどうやて確認できるでしょうか。
素朴な疑問ですが、初期、後期はどうやて確認できるでしょうか。
468名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 16:41:25.32ID:???469名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 16:45:30.55ID:??? ファームウェアに関する細かい内容はこちらの下の方に書いてあります
https://esk8wiki.com/?Bamboo%20GTX
https://esk8wiki.com/?Bamboo%20GTX
470名無し@コソーリ練習
2017/11/07(火) 21:39:03.58ID:???471名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 00:01:47.52ID:??? Drive Gear- 32T Kegelを注文したのにDRIVE Gear- 32T EVOLVE/ABECが届きました・・・。
とりあえず問い合わせ中です。
うーん、今週末は新しいウィールに乗れなさそうです。
とりあえず問い合わせ中です。
うーん、今週末は新しいウィールに乗れなさそうです。
472名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 00:24:16.86ID:??? EVOLVEクオリティ炸裂ですね…
こちらはなんとか間違いはありませんでした
ATからStreetの交換最初だとかなり面倒!
結局今日乗れず明日は雨orz
こちらはなんとか間違いはありませんでした
ATからStreetの交換最初だとかなり面倒!
結局今日乗れず明日は雨orz
473名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 08:16:53.20ID:???474名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 10:09:40.03ID:??? Raptor2さらに遅延です。
V3ウィールの納品遅れが原因で、今週は無理で来週に出荷予定とのこと。
今週の土曜日以降納品らしいので早くても来週末くらいですかね。
V3ウィールの納品遅れが原因で、今週は無理で来週に出荷予定とのこと。
今週の土曜日以降納品らしいので早くても来週末くらいですかね。
475名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 13:33:00.92ID:??? Raptor2はオリジナルのカスタムパーツを新規開発し投入することにより、オンリーワンの高性能マシンを作り上げたわけですが
やはりそのオリジナルパーツが製造工程や耐久性におけるボトルネックになってしまうのですね
最新鋭のマシンは製造するのも、ユーザーが手に入れるのもラクではありませんね
しかしRaptor2がこの業界に与えた影響はけっこうあると思います
あのデッキのハンドルグリップやキックテールなど、他機種でも最近増えてきましたから
その辺りは簡単にパクれるとして、やはり肝心なところはR-SPEC GHOSTモーターでしょうか
これは今でもなかなか類似したものが出てきませんね
やはりそのオリジナルパーツが製造工程や耐久性におけるボトルネックになってしまうのですね
最新鋭のマシンは製造するのも、ユーザーが手に入れるのもラクではありませんね
しかしRaptor2がこの業界に与えた影響はけっこうあると思います
あのデッキのハンドルグリップやキックテールなど、他機種でも最近増えてきましたから
その辺りは簡単にパクれるとして、やはり肝心なところはR-SPEC GHOSTモーターでしょうか
これは今でもなかなか類似したものが出てきませんね
476コアラ
2017/11/08(水) 14:47:11.51ID:??? まだ買ってない人、これから買おうと思ってる人
inboardとevolve gtx(all)の2つであれば
試乗できます。
基本土日、赤羽岩淵の荒川河川敷あたりで
乗り回してます。
下記は、横浜大さん橋付近にて撮影
https://youtu.be/CBl6ffIH9DU
inboardとevolve gtx(all)の2つであれば
試乗できます。
基本土日、赤羽岩淵の荒川河川敷あたりで
乗り回してます。
下記は、横浜大さん橋付近にて撮影
https://youtu.be/CBl6ffIH9DU
477名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 14:56:59.09ID:??? 時間帯は…
478名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 16:39:09.11ID:??? >>476
これは良いチャンスだと思いますよ
ただ電動スケボーの特殊な事情として
乗ったことがない人にとっては「初めての電動スケボー」であり、
他機種に乗ったことがある人にとっては「初めてのM1、初めてのGTX」だということです
乗り手によって体験の内容が大きく変わると思います
完全に初めての人だと「うおー動いた、すげー」といった感じで、M1とかGTXの性能まではわからないでしょう
一方、他機種に乗ったことがある人にとっては差を感じるのに必要な経験を持っていることで、より深く何かを感じ取れると思います
これは良いチャンスだと思いますよ
ただ電動スケボーの特殊な事情として
乗ったことがない人にとっては「初めての電動スケボー」であり、
他機種に乗ったことがある人にとっては「初めてのM1、初めてのGTX」だということです
乗り手によって体験の内容が大きく変わると思います
完全に初めての人だと「うおー動いた、すげー」といった感じで、M1とかGTXの性能まではわからないでしょう
一方、他機種に乗ったことがある人にとっては差を感じるのに必要な経験を持っていることで、より深く何かを感じ取れると思います
479名無し@コソーリ練習
2017/11/08(水) 18:16:58.53ID:??? おお、神奈川県にライダーがいるとは。
自分も持ってるんで今度遊びに行きますね。
自分も持ってるんで今度遊びに行きますね。
480名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 00:39:45.44ID:??? Raptor2、V3ウィールは作られたもののQCに失敗したようです
ウレタンに細かい気泡が入ってしまったようです
https://goo.gl/7CQ8es
https://goo.gl/VxbeHd
しばらく入手は無理な状況ですね
非常に残念です・・・
ウレタンに細かい気泡が入ってしまったようです
https://goo.gl/7CQ8es
https://goo.gl/VxbeHd
しばらく入手は無理な状況ですね
非常に残念です・・・
481sage
2017/11/09(木) 01:21:12.76ID:zkkEKRDx GTXなんですが40km出すとフラフラして怖いのですが直進安定性上げる為に何かアドバイスありませんかね
482名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 01:51:52.70ID:??? トラックのキングピンをガチガチに締める、まずはこれです
どちらかといえばリア側をより締めます
そしてどちらかといえば上段側(デッキ側)のキングピン固めると良いみたいです
↓下の方参照
https://flatland-3d.com/how-to/
私の場合GTXではありませんが、カーボンGTにおいて前後の上段側のブッシュを固いものに変えました
結果としてはダブルキングピンのメリットである小回り性能を捨てることになります
最小回転半径がゆるゆるの時に比べて倍くらいになりましたが、直進安定性は向上しました
どちらかといえばリア側をより締めます
そしてどちらかといえば上段側(デッキ側)のキングピン固めると良いみたいです
↓下の方参照
https://flatland-3d.com/how-to/
私の場合GTXではありませんが、カーボンGTにおいて前後の上段側のブッシュを固いものに変えました
結果としてはダブルキングピンのメリットである小回り性能を捨てることになります
最小回転半径がゆるゆるの時に比べて倍くらいになりましたが、直進安定性は向上しました
483名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 09:30:54.77ID:??? 同じく神奈川県在住です。
首都圏のオフ会あれば参加します〜
首都圏のオフ会あれば参加します〜
484名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 10:24:51.25ID:??? >>476
赤羽岩淵の荒川河川敷てめっちゃ近所だ笑
赤羽岩淵の荒川河川敷てめっちゃ近所だ笑
485名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 10:28:28.96ID:??? >>481
あとはウェッジライザーという斜めのライザーパッドでトラックの角度をつけるという方法もあります
https://i.imgur.com/5Cz0git.jpg
画像だと上から4番目のやり方でリアトラックを寝かせる感じになります
これもウォブルを抑制する方法のひとつです
http://i.imgur.com/QidbiF0.jpg
ただしGTX(GTシリーズ全般)はドロップスルー(トラックがデッキを貫通しているタイプ)なので、ウェッジライザーを付ける場合はウェッジライザーを切るなどの加工をしなければなりません
あとはウェッジライザーという斜めのライザーパッドでトラックの角度をつけるという方法もあります
https://i.imgur.com/5Cz0git.jpg
画像だと上から4番目のやり方でリアトラックを寝かせる感じになります
これもウォブルを抑制する方法のひとつです
http://i.imgur.com/QidbiF0.jpg
ただしGTX(GTシリーズ全般)はドロップスルー(トラックがデッキを貫通しているタイプ)なので、ウェッジライザーを付ける場合はウェッジライザーを切るなどの加工をしなければなりません
486名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 10:40:56.75ID:??? ランドヤッツEVOデッキがウォブル抑制効果に優れたデッキという理由は、
リアトラックを寝かせてフロントトラックを立てる独特のデッキ形状にあります
これは結果としてウェッジライザーと同じことをデッキでやっています
https://i.imgur.com/LVyAbmn.jpg
リアトラックを寝かせてフロントトラックを立てる独特のデッキ形状にあります
これは結果としてウェッジライザーと同じことをデッキでやっています
https://i.imgur.com/LVyAbmn.jpg
487名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 12:45:18.96ID:8HDyMvVZ 昨晩カーボンGT初めて乗ってみたんですが
つま先側に荷重する(右旋回)のになんかコツとかありますか?
踵側の荷重は腰を落としたりすれば定常円が小さく出来るけど
つま先側は円が大きくなっちゃいます
つま先側に荷重する(右旋回)のになんかコツとかありますか?
踵側の荷重は腰を落としたりすれば定常円が小さく出来るけど
つま先側は円が大きくなっちゃいます
488名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 13:03:50.86ID:??? スピードが乗っておらず傾けるのも厳しい低速なら背伸びするようにつま先立ちするという方法がひとつ
多少スピードが出ているならば横Gを利用して身体を傾けるわけですが、その時に常に円の中心を見るようにしてみてはどうでしょうか?
https://i.imgur.com/zn7oWWo.jpg
多少スピードが出ているならば横Gを利用して身体を傾けるわけですが、その時に常に円の中心を見るようにしてみてはどうでしょうか?
https://i.imgur.com/zn7oWWo.jpg
489名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 13:12:17.58ID:??? かかとが浮くくらいがんばれば…と思ったら既に書かれていた。
ターンの時に体を倒せる角度は、ターンでかかる遠心力と釣り合う角度になります。
ターンでかかる遠心力は速度が速ければ速い程大きくなるので、理論上は速度を上げればより鋭角に体を倒せる事になります。
ただし誰でも利き足があるように、ターンにも得意な側と苦手な側があります。そしてこれは人によって異なります。自分は逆にヒール側ターンが苦手で半径が大きくなる傾向があります。
ターンの時に体を倒せる角度は、ターンでかかる遠心力と釣り合う角度になります。
ターンでかかる遠心力は速度が速ければ速い程大きくなるので、理論上は速度を上げればより鋭角に体を倒せる事になります。
ただし誰でも利き足があるように、ターンにも得意な側と苦手な側があります。そしてこれは人によって異なります。自分は逆にヒール側ターンが苦手で半径が大きくなる傾向があります。
490名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 13:26:03.33ID:??? はじめは駐車場などで低速でのターンで遊ぶことをオススメします
理由として安全な遊びというのがひとつ
遊びながらコーナリングの姿勢の取り方を体に叩き込む
ターンインでのブレーキ、立ち上がりでのアクセルオンの微妙なスロットル操作も学べます
8の字走行をやると上達が早いです
>>489
おっしゃるとおり、速度と倒せる角度の釣り合いの話は重要です
スピードが遅いと倒し込みができません
慣れるとそこそこの速度で一気に倒し込んでギュインと曲がることも出来るようになります
これはその速度と倒し込みの釣り合いが取れる角度が体で分かっていて、瞬時にそれをバランスさせるくらいの熟練度が必要になります
その場でひたすらクルクル回りながら速度と倒し込みの角度を探るのもひとつの方法です
これをやることで一瞬でも「あっ!今いい感じだったッ!」という瞬間を体験できればかなり経験値が上がります
理由として安全な遊びというのがひとつ
遊びながらコーナリングの姿勢の取り方を体に叩き込む
ターンインでのブレーキ、立ち上がりでのアクセルオンの微妙なスロットル操作も学べます
8の字走行をやると上達が早いです
>>489
おっしゃるとおり、速度と倒せる角度の釣り合いの話は重要です
スピードが遅いと倒し込みができません
慣れるとそこそこの速度で一気に倒し込んでギュインと曲がることも出来るようになります
これはその速度と倒し込みの釣り合いが取れる角度が体で分かっていて、瞬時にそれをバランスさせるくらいの熟練度が必要になります
その場でひたすらクルクル回りながら速度と倒し込みの角度を探るのもひとつの方法です
これをやることで一瞬でも「あっ!今いい感じだったッ!」という瞬間を体験できればかなり経験値が上がります
491名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 13:29:46.46ID:??? ちなみに低速で小さくターンをする遊びができるのはスーパーカーブトラックのEVOLVEの特権です
リバースキングピントラックだとこの遊びがやりづらいうえにあまり面白くありません
リバースキングピントラックだとこの遊びがやりづらいうえにあまり面白くありません
492名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 14:36:58.53ID:??? この間アップされたMoja氏の動画とかおすすめですよ。
https://youtu.be/waAK-Oz0AIU
https://youtu.be/waAK-Oz0AIU
493コアラ
2017/11/09(木) 18:42:33.30ID:??? 476 北区赤羽のコアラです。
首都圏オフやりたいですね。
近いうちにfacebookでイベント作ってアップします。
できれば、来年あたりは
レースカート場借りて
模擬レースとか、ある程度人も呼んで
体験会やりたい。
候補は、北千住のカート場か、湘南のカート場かな。
マシンは、inboardとevolveあと
壊して改造、再生させたboostedの計五台
再生boostedは、市販のバッテリーで走れるので距離の壁はなし
首都圏オフやりたいですね。
近いうちにfacebookでイベント作ってアップします。
できれば、来年あたりは
レースカート場借りて
模擬レースとか、ある程度人も呼んで
体験会やりたい。
候補は、北千住のカート場か、湘南のカート場かな。
マシンは、inboardとevolveあと
壊して改造、再生させたboostedの計五台
再生boostedは、市販のバッテリーで走れるので距離の壁はなし
494名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 19:47:59.20ID:??? 楽しみ!
495名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 20:14:14.76ID:oszN/KJy 名古屋県民ワイぼっちの極み
496コアラ
2017/11/09(木) 22:09:30.89ID:??? イベントを作る前に皆さんの予定を合わせたいので
下記で、都合の良い日を投票(?)お願いします。
https://chouseisan.com/s?h=0e4afb950cbe43ffa1cb269a15ddaee5
開催場所は調査中ですが
自分の独断と偏見で
横浜大桟橋の手前
六郷土手の河川敷
二子玉川の河川敷
お台場
今回は無理だろうけど
人数とお金、日程で下記を1時間貸し切りで
タイムトライアル&ガチでないレースやりたいなー
http://www.precision.co.jp/citykart/
下記で、都合の良い日を投票(?)お願いします。
https://chouseisan.com/s?h=0e4afb950cbe43ffa1cb269a15ddaee5
開催場所は調査中ですが
自分の独断と偏見で
横浜大桟橋の手前
六郷土手の河川敷
二子玉川の河川敷
お台場
今回は無理だろうけど
人数とお金、日程で下記を1時間貸し切りで
タイムトライアル&ガチでないレースやりたいなー
http://www.precision.co.jp/citykart/
497コアラ
2017/11/09(木) 22:12:43.00ID:??? >495
自分、電動スケボーは地方でこそメリットがあると思っているので
地方のイベントもなんか企画しますよ。
※なんかトヨタが、電動スケボーの特許をアメリカに申請とか
ニュースがあったので、トヨタが参入してくればむっちゃ面白ろそう。
自分、電動スケボーは地方でこそメリットがあると思っているので
地方のイベントもなんか企画しますよ。
※なんかトヨタが、電動スケボーの特許をアメリカに申請とか
ニュースがあったので、トヨタが参入してくればむっちゃ面白ろそう。
498名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 22:25:23.44ID:??? 当方大阪心斎橋周辺ですが淀川河川敷で乗っています。
いつか西でもオフ会などしたいですね。
いつか西でもオフ会などしたいですね。
499名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 22:32:50.19ID:8HDyMvVZ 荷重に関して説明してくれた方サンクスです
やはり先ずは慣れることですね
しばらくは公園でスキル磨きます
やはり先ずは慣れることですね
しばらくは公園でスキル磨きます
500名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 22:42:13.10ID:VHKJjwJU ずーとロムってましたけど、オフ会参加して見たいです。おもちゃの電動スケボーしか持ってないので恥ずかしいですけど…
501名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 23:22:48.70ID:???502名無し@コソーリ練習
2017/11/09(木) 23:56:17.00ID:??? とりあえずsageてない人、面倒だとは思うけどsageちくり
503名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 00:18:35.85ID:??? 見た目で一目惚れしてぽちったOllin pocca のRace Formulaが届きました。
Raptor2のウィールを作っているメーカーと同じという噂があります。
ギアがまだ届かないのでレビューは来週になりそうです。
https://i.imgur.com/haVwoKa.jpg
Raptor2のウィールを作っているメーカーと同じという噂があります。
ギアがまだ届かないのでレビューは来週になりそうです。
https://i.imgur.com/haVwoKa.jpg
504名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 00:49:07.19ID:??? うおお!
まさかこのスレでPOPOCAを買う人が現れるとは・・・
それけっこう気になってたんですよね
ぜひレビューを聞きたいですね
オランガタンコアなのでboostedにも使えそうですね
まさかこのスレでPOPOCAを買う人が現れるとは・・・
それけっこう気になってたんですよね
ぜひレビューを聞きたいですね
オランガタンコアなのでboostedにも使えそうですね
505名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 01:05:53.43ID:??? POPOCAをそのままboostedに使うとベルトカバーが当たるみたいですね
しかし、ベルトカバーをカットすることで回避可能のようです
boostedでの使用で標準のケーゲルより最高速がわずかに上がるようです
おそらく10%程度は伸びて、37〜38km/hくらいまで狙えるのではないでしょうか?
https://www.electric-skateboard.builders/t/boosted-board-motor-guard-mod-for-ollin-90mm-popoca/36672
しかし、ベルトカバーをカットすることで回避可能のようです
boostedでの使用で標準のケーゲルより最高速がわずかに上がるようです
おそらく10%程度は伸びて、37〜38km/hくらいまで狙えるのではないでしょうか?
https://www.electric-skateboard.builders/t/boosted-board-motor-guard-mod-for-ollin-90mm-popoca/36672
506名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 01:20:46.85ID:??? ああすみません、poccaだとレモンになっちゃいますね。POPOCAです。
改造ONEでの使用を想定していて、一応幅は90mmのFlywheelから+2mmの54mmなので大丈夫かなーと思ってます。
触った感じ特別硬かったり柔らかかったりする感じもないです。
特徴的な丸カドが可愛いくて気に入っています。
改造ONEでの使用を想定していて、一応幅は90mmのFlywheelから+2mmの54mmなので大丈夫かなーと思ってます。
触った感じ特別硬かったり柔らかかったりする感じもないです。
特徴的な丸カドが可愛いくて気に入っています。
507名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 01:27:36.95ID:??? EVOLVE97mmが案外幅が太くてクリアランスになにかと細かい問題を抱えてますが、
EVOLVE97mmと比べて細め(?)のフライウィールから+2mmくらいならおそらく問題なさそうですね
ぜひフィーリングを聞きたいです
EVOLVE97mmと比べて細め(?)のフライウィールから+2mmくらいならおそらく問題なさそうですね
ぜひフィーリングを聞きたいです
508名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 16:57:20.94ID:??? 本日GTXのATで初試乗したのですがstreetよりもかなり乗り心地と安定性が増しました。GTX乗りの皆さんはどちらがお好みですか?
509名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 18:44:02.62ID:rjJXIJZe 滑る場所まで電車で移動している人いますか
電車内とかどうしてます?カバーとか売ってるんですかね?
電車内とかどうしてます?カバーとか売ってるんですかね?
510名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 19:44:02.03ID:??? >>508
環境やライディングスタイル、その日の気分にもよりますね
正直なところ、私はストリートもATもどちらも好きですよ
たまに砂利道とか走りたくなりますね、ストリートでは引き返すであろう道をさらに進んでみたりして遊んでます
乗り心地も良いのでいつもの道もまた違った感覚で走れます
ただATは明らかにバッテリーの持ちが悪いのでそこが辛いところです
現在の稼働率はだいたいGTXAT2:カーボンGTストリート8です
カーボンGTは弄ったりパーツ交換したところ自分で言うのもアレですが、
かなり良い仕上がりになったので稼働率が上がったというのもあります
ファームウェアV1の頃はほぼATでした
Raptor2も延期につぐ延期なので当分はEVOLVE一色です
環境やライディングスタイル、その日の気分にもよりますね
正直なところ、私はストリートもATもどちらも好きですよ
たまに砂利道とか走りたくなりますね、ストリートでは引き返すであろう道をさらに進んでみたりして遊んでます
乗り心地も良いのでいつもの道もまた違った感覚で走れます
ただATは明らかにバッテリーの持ちが悪いのでそこが辛いところです
現在の稼働率はだいたいGTXAT2:カーボンGTストリート8です
カーボンGTは弄ったりパーツ交換したところ自分で言うのもアレですが、
かなり良い仕上がりになったので稼働率が上がったというのもあります
ファームウェアV1の頃はほぼATでした
Raptor2も延期につぐ延期なので当分はEVOLVE一色です
511名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 20:10:58.25ID:??? >>510
タイヤの外径が大きくなるからバッテリーの持ちが悪くなるのでしょうか?ATにしてから最高速度も落ちたので戻そうか悩み中です
タイヤの外径が大きくなるからバッテリーの持ちが悪くなるのでしょうか?ATにしてから最高速度も落ちたので戻そうか悩み中です
512名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 20:38:27.63ID:??? 外径とギヤ比の問題かと思います
モーターギヤ15Tに対してストリートは32T、ATは65T
大口径化で食われるトルクをギヤ比で補っている形です
107mmでも燃費は落ちますのでおそらく今のGTシリーズのベストバランスはストリート97mm、32Tでしょう
ストリートで35〜40km/hで走れる環境が近場にあるならばストリートのほうが良いかもしれませんね
ある程度の砂利道走れたり乗り心地が良いATのメリットはたしかに魅力ですが、
好燃費でガンガン飛ばせるGTXストリート97mmの醍醐味も捨てがたいものがあります
35km/hオーバーのスピード走行やカービングをしながら長距離を走る、長く遊べる楽しみを知るとストリートに傾く気持ちも分かります
モーターギヤ15Tに対してストリートは32T、ATは65T
大口径化で食われるトルクをギヤ比で補っている形です
107mmでも燃費は落ちますのでおそらく今のGTシリーズのベストバランスはストリート97mm、32Tでしょう
ストリートで35〜40km/hで走れる環境が近場にあるならばストリートのほうが良いかもしれませんね
ある程度の砂利道走れたり乗り心地が良いATのメリットはたしかに魅力ですが、
好燃費でガンガン飛ばせるGTXストリート97mmの醍醐味も捨てがたいものがあります
35km/hオーバーのスピード走行やカービングをしながら長距離を走る、長く遊べる楽しみを知るとストリートに傾く気持ちも分かります
513名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 22:33:14.83ID:??? 18650セルに溶接するニッケルストリップって普通のハサミで切れます?
514名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 22:41:38.18ID:??? 家庭用ハサミでバリバリ切りましたよ
ただ、切り口が反るので切った後は定規みたいなものでまっすぐに伸ばしたほうがいいです
ただ、切り口が反るので切った後は定規みたいなものでまっすぐに伸ばしたほうがいいです
515名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 22:49:33.07ID:???516名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 23:13:29.69ID:??? leafboardが発送したよと連絡してきて10日経ったのにまだ届かない。
誰か届いた人いるのだろうか。
誰か届いた人いるのだろうか。
517名無し@コソーリ練習
2017/11/10(金) 23:24:27.41ID:??? >>515
幅10mm、厚さ0.15mm
これがベストサイズ・・・とLHBのデイモン氏が言っていましたので、私もそれに倣いました
あと切った後にニッケル板を伸ばすのと、角を1mm程度ナナメに切って落としたほうがいいですね
幅10mm、厚さ0.15mm
これがベストサイズ・・・とLHBのデイモン氏が言っていましたので、私もそれに倣いました
あと切った後にニッケル板を伸ばすのと、角を1mm程度ナナメに切って落としたほうがいいですね
518名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 00:16:54.56ID:???519名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 00:56:11.28ID:??? いいですねえ、直列並列はいくつで組む予定ですか?
520名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 05:33:42.64ID:???521名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 10:17:14.48ID:??? >>519
デッキではなくエンクロージャーの改変で10S4Pが実現できないかなと思っています。
どうせやるなら6.5Ah→9Ahより12Ahだよなぁと。
だめだったら諦めて10S3Pにしますが、実験用にevolve純正エンクロージャーもオーダーしました。
デッキではなくエンクロージャーの改変で10S4Pが実現できないかなと思っています。
どうせやるなら6.5Ah→9Ahより12Ahだよなぁと。
だめだったら諦めて10S3Pにしますが、実験用にevolve純正エンクロージャーもオーダーしました。
522名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 11:29:48.42ID:??? 純正エンクロージャー、案外安いんですよね
3pと4pの差は約9cmなのでモーター配線がある辺りまでエンクロージャーを延長すればという感じですが
そうすると今度はエンクロージャー延長ぶんの端のデッキ固定用の穴空けとか考えてしまいますね
作業経過や改造手法も含めて報告を楽しみにしております
3pと4pの差は約9cmなのでモーター配線がある辺りまでエンクロージャーを延長すればという感じですが
そうすると今度はエンクロージャー延長ぶんの端のデッキ固定用の穴空けとか考えてしまいますね
作業経過や改造手法も含めて報告を楽しみにしております
523名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 12:22:56.19ID:??? ACTON QU4TRO
初期生産の5台(1stバッチ)が来週アメリカの本社に送られるそうです(おそらく中国から)
これをテストし、問題がなければ米国の50人に2ndバッチ配送(11/20以降)
これも問題がなければ3rdバッチとして世界中のバッカーに配送するそうです(年末)
アベニュートラックをQU4TRO用にアレンジしたものが搭載されていますが、まず気になるのがこれのフィーリング
あとはESCですね、BLINKのESCはS・S2ともに微妙でしたので期待値は低いです
シングル、デュアルもダメだったのに4WDをまともに制御できるのか?ということです
https://i.imgur.com/s2xAgdz.jpg
https://i.imgur.com/qGigFxX.jpg
初期生産の5台(1stバッチ)が来週アメリカの本社に送られるそうです(おそらく中国から)
これをテストし、問題がなければ米国の50人に2ndバッチ配送(11/20以降)
これも問題がなければ3rdバッチとして世界中のバッカーに配送するそうです(年末)
アベニュートラックをQU4TRO用にアレンジしたものが搭載されていますが、まず気になるのがこれのフィーリング
あとはESCですね、BLINKのESCはS・S2ともに微妙でしたので期待値は低いです
シングル、デュアルもダメだったのに4WDをまともに制御できるのか?ということです
https://i.imgur.com/s2xAgdz.jpg
https://i.imgur.com/qGigFxX.jpg
524名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 18:29:26.60ID:??? 前後の荷重について質問させて下さい
加速は前足、ブレーキは後ろ足
これは分かるんですが
巡行の時とカーブの時は両足均等に荷重で大丈夫ですか?
加速は前足、ブレーキは後ろ足
これは分かるんですが
巡行の時とカーブの時は両足均等に荷重で大丈夫ですか?
525名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 19:19:19.30ID:??? 私はやや後ろ。
センターが理想なんでしょうが。
センターが理想なんでしょうが。
526名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 19:30:31.09ID:??? やっぱそんな感じですか!
アクセルの時に前荷重ってのが頭にあって
カーブとかの時も前荷重してしっくりこなかったんですよね
ありがとうございます!
アクセルの時に前荷重ってのが頭にあって
カーブとかの時も前荷重してしっくりこなかったんですよね
ありがとうございます!
527名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 19:58:47.86ID:??? 独身の日ということで私もAliExpressを見ていたらKoowheel 2ndのバッテリーと充電器を発見
CARVON EXOの予備として先に手をつけておくべきか悩むところです
案外困る予備バッテリーの入手が比較的簡単かつ安価、さらに送料無料というのはメリットですね
https://i.imgur.com/Cwi7rfI.jpg
CARVON EXOのPVのはじめのお姉さんのところでバッテリーの型番がわかります、00:10あたり
型番「DS-2506001-MG1」
https://youtu.be/AriJmeh5sFw
AliExpressで売ってる同一型番のバッテリー
https://i.imgur.com/3aqCWJa.jpg
CARVON EXOの予備として先に手をつけておくべきか悩むところです
案外困る予備バッテリーの入手が比較的簡単かつ安価、さらに送料無料というのはメリットですね
https://i.imgur.com/Cwi7rfI.jpg
CARVON EXOのPVのはじめのお姉さんのところでバッテリーの型番がわかります、00:10あたり
型番「DS-2506001-MG1」
https://youtu.be/AriJmeh5sFw
AliExpressで売ってる同一型番のバッテリー
https://i.imgur.com/3aqCWJa.jpg
528名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 20:15:15.24ID:???529コアラ
2017/11/11(土) 20:21:51.41ID:??? >519
>522
自分も更に容量UPを考えて、知り合いのとこに組電池の制作打診してます。
ボードあずけたのに、なかなか見積もり出してこないんですが
(もしかして、独自に売り出すつもりかなー)
18650 LG HG2 alibabaだと、1ケ3ドルぐらい?
3ドル×10×4=120ドル=1万3000円ぐらい
溶接の工賃含めて2万ぐらいでできるのかな?
可能ならバッテリーは工具なしで交換できる
ユニット式にしたいですね。
>522
自分も更に容量UPを考えて、知り合いのとこに組電池の制作打診してます。
ボードあずけたのに、なかなか見積もり出してこないんですが
(もしかして、独自に売り出すつもりかなー)
18650 LG HG2 alibabaだと、1ケ3ドルぐらい?
3ドル×10×4=120ドル=1万3000円ぐらい
溶接の工賃含めて2万ぐらいでできるのかな?
可能ならバッテリーは工具なしで交換できる
ユニット式にしたいですね。
530名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 20:30:16.80ID:??? HG2を40本ということは10s4p、GTXでの改造をお考えなのでしょうか?
531コアラ
2017/11/11(土) 20:30:34.32ID:??? >509
evolveのケースですが
自分は、音楽用の
キーボードケースを流用してますがこれがベストサイズで
ギリギリで入って、遊びも無しでぐらつかない。
(76か88はちょっと忘れた)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GLPFUS0/ref=twister_B01MQMQT1S?_encoding=UTF8&th=1
電車で移動するときは、混んでる時以外はそのまま転がして運んでます。
evolveのケースですが
自分は、音楽用の
キーボードケースを流用してますがこれがベストサイズで
ギリギリで入って、遊びも無しでぐらつかない。
(76か88はちょっと忘れた)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GLPFUS0/ref=twister_B01MQMQT1S?_encoding=UTF8&th=1
電車で移動するときは、混んでる時以外はそのまま転がして運んでます。
532コアラ
2017/11/11(土) 20:39:09.71ID:??? >530
とりあえず、自分は現行のケースそのままで
入るサイズで考えているのですが
カイダックってDIY御用達の可変プラスチックと
アルミ版、インチの筒型ナットで上手くエンクロージャ作れないかなーと
妄想してます。
とりあえず、自分は現行のケースそのままで
入るサイズで考えているのですが
カイダックってDIY御用達の可変プラスチックと
アルミ版、インチの筒型ナットで上手くエンクロージャ作れないかなーと
妄想してます。
533名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 20:46:25.69ID:??? カイダックのエンクロージャーといえばこの動画なのですが
https://youtu.be/tF1ZZLA2H3M
CARVON EVOなんかはこの方法でエンクロージャーを作ってるみたいですね、ちょっと機具が特殊です
現行のエンクロージャーで見た目の外観を変えないままだと10s4pは入りません、BMSを逃す必要があります
有名なのはLHBでやってるデッキの裏を彫ってBMSのスペースを作る方法ですが、これもNC加工など特殊な機具が必要です
難易度はけっこう高いですね
https://longhairedboy.com/collections/all/products/evolve-bamboo-series-gt-battery-mod
https://youtu.be/tF1ZZLA2H3M
CARVON EVOなんかはこの方法でエンクロージャーを作ってるみたいですね、ちょっと機具が特殊です
現行のエンクロージャーで見た目の外観を変えないままだと10s4pは入りません、BMSを逃す必要があります
有名なのはLHBでやってるデッキの裏を彫ってBMSのスペースを作る方法ですが、これもNC加工など特殊な機具が必要です
難易度はけっこう高いですね
https://longhairedboy.com/collections/all/products/evolve-bamboo-series-gt-battery-mod
534名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 20:52:43.16ID:??? 10s3pなら今のエンクロージャーでもそのまま入りますが、そうすると純正よりも容量が落ちます
LG HG2 3.0Ah x 3.6V x30本 =324Wh
GTXは10Ah・3.6Vのリポ x10=360Wh
GTXを弄るのはなかなか難しい感じですね
LG HG2 3.0Ah x 3.6V x30本 =324Wh
GTXは10Ah・3.6Vのリポ x10=360Wh
GTXを弄るのはなかなか難しい感じですね
535名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 21:11:49.40ID:??? >>530
532さんではないですが、自分はBamboo GTです。
まぁBamboo GT/GTX/ONE全部同じエンクロージャですが。
これらのマシンはデッキ切削orエンクロージャ改変しない限りは10S3P(30本)が限界です。
Carbon GTは板自体が長いので結果バッテリースペースも広い故にそのまま40本収まります。
532さんではないですが、自分はBamboo GTです。
まぁBamboo GT/GTX/ONE全部同じエンクロージャですが。
これらのマシンはデッキ切削orエンクロージャ改変しない限りは10S3P(30本)が限界です。
Carbon GTは板自体が長いので結果バッテリースペースも広い故にそのまま40本収まります。
536名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 21:28:05.13ID:??? 1セルあたり容量3Ah超えたい人は一回り大きくなるのでエンクロージャ完全自作になりますがNCR20700Bとかどうでしょう。
10S4Pで576Whいけます。
https://www.imrbatteries.com/sanyo-ncr20700b-4000mah-15a-flat-top-battery/
10S4Pで576Whいけます。
https://www.imrbatteries.com/sanyo-ncr20700b-4000mah-15a-flat-top-battery/
537名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 21:31:25.86ID:??? ケース、自分はSector 9のこれ使ってますね。
https://www.amazon.com/gp/product/B019JJZ9C6/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00
乗る時は折りたたんで背負えるんで楽です。
https://www.amazon.com/gp/product/B019JJZ9C6/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00
乗る時は折りたたんで背負えるんで楽です。
538名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 21:35:39.42ID:??? 例えば私の考えとしてはエンクロージャーを改造してESCを下に逃すのもアリかと思います
たしか記憶だとESCの厚みは10mm程度だったので余裕を見て12mm程度、下にスペースを稼げばいけそうな気がします
ただ、そのぶん路面とのクリアランスに余裕がなくなります
https://i.imgur.com/Xl8qoFf.jpg
カーボンGTで10s5pをやった人はリアトラック上に箱を設置してそこにBMSを逃していますね
リアトラック上はデッドスペースなのでこれもアリだとは思います
http://www.electric-skateboard.builders/t/custom-evolve-carbon-gt-10s5p-battery-build/34045
たしか記憶だとESCの厚みは10mm程度だったので余裕を見て12mm程度、下にスペースを稼げばいけそうな気がします
ただ、そのぶん路面とのクリアランスに余裕がなくなります
https://i.imgur.com/Xl8qoFf.jpg
カーボンGTで10s5pをやった人はリアトラック上に箱を設置してそこにBMSを逃していますね
リアトラック上はデッドスペースなのでこれもアリだとは思います
http://www.electric-skateboard.builders/t/custom-evolve-carbon-gt-10s5p-battery-build/34045
539コアラ
2017/11/11(土) 21:41:19.86ID:??? >535
情報
ありがとうございます。
バッテリーの交換とかを考えるのであれば
carbon GT の購入も検討ですね。
オフ会参加募集中
現在の候補地は、横浜大桟橋
日時は12月2日 雨の場合は3日
https://chouseisan.com/s?h=0e4afb950cbe43ffa1cb269a15ddaee5
情報
ありがとうございます。
バッテリーの交換とかを考えるのであれば
carbon GT の購入も検討ですね。
オフ会参加募集中
現在の候補地は、横浜大桟橋
日時は12月2日 雨の場合は3日
https://chouseisan.com/s?h=0e4afb950cbe43ffa1cb269a15ddaee5
540名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 21:43:36.14ID:???541名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 21:54:12.11ID:???542名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 21:54:25.54ID:??? >>539
お金に余裕があるならばこれなんかはどうでしょう?
CARVON EVO4WD
12s5p、648Wh
最高速70km/hオーバー
登坂力25%
107mmウィール標準
https://carvonskates.com/products/carvon-evo-4wd
カーボンGTを買ってから弄るよりも、いきなり頂点のスペックを手に入れることができます
お金に余裕があるならばこれなんかはどうでしょう?
CARVON EVO4WD
12s5p、648Wh
最高速70km/hオーバー
登坂力25%
107mmウィール標準
https://carvonskates.com/products/carvon-evo-4wd
カーボンGTを買ってから弄るよりも、いきなり頂点のスペックを手に入れることができます
543名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 21:57:11.54ID:??? >>541
一番いいのは3Dプリンターでエンクロージャーを作ることでしょうか
買ってもイチから勉強なので大変な上に、50〜60cmの長物を作るのはそれなりの3Dプリンターが必要でしょうねえ
2分割で作るという手もありますが
一番いいのは3Dプリンターでエンクロージャーを作ることでしょうか
買ってもイチから勉強なので大変な上に、50〜60cmの長物を作るのはそれなりの3Dプリンターが必要でしょうねえ
2分割で作るという手もありますが
544名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 22:00:13.29ID:??? スマートさ、という面もあってカーボンGT改は10s4pにした経緯があります
欲を言えばもう少し容量を増やしたいのも本音ですね
欲を言えばもう少し容量を増やしたいのも本音ですね
545名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 22:05:59.97ID:??? 横からすみません
単純な疑問なんですが何故にバッテリーを自作しようとしているのですか?
容量アップしたい?or メーカーから入手出来ない?
単純な疑問なんですが何故にバッテリーを自作しようとしているのですか?
容量アップしたい?or メーカーから入手出来ない?
546名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 22:16:13.46ID:??? >>545
容量アップして航続可能距離を伸ばしたい、ですね。
僕のBamboo GTはリリースから割りと早い段階で購入したV1 ESCの頃のものなので6.5Ah、これだとFASTモードで20km走れません。
ECOモードなら距離伸びますが速度に慣れてしまった故かったるいのです。
加えてevolveは現時点ではバッテリーのみでは売ってくれません(初期不良交換はいけるらしい)し、売ってくれたところで航続可能距離は伸びません。
容量アップして航続可能距離を伸ばしたい、ですね。
僕のBamboo GTはリリースから割りと早い段階で購入したV1 ESCの頃のものなので6.5Ah、これだとFASTモードで20km走れません。
ECOモードなら距離伸びますが速度に慣れてしまった故かったるいのです。
加えてevolveは現時点ではバッテリーのみでは売ってくれません(初期不良交換はいけるらしい)し、売ってくれたところで航続可能距離は伸びません。
547名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 22:23:17.32ID:??? >>545
私の場合は所有してるカーボンGTがV1と呼ばれる初期の物でした
これがかなりの悪評で、実際にバッテリー電圧の低下とともにあからさまにパワーが落ちるというものでした
リモコン上の表示残量が50%あたりまで減ると80〜100%の時に上れた坂も上れないというものでした
こいつはどうにかしたい、けどEVOLVEは唯一バッテリーだけは発送してくれない
そこでこのスレでBMSは流用できるという話を聞いて自作の決心がつきました
サムスン30Qセルならパワーダウンも少ない上に容量も純正の360Whから432Whまで上がる
メリットが多いというわけです
私の場合は所有してるカーボンGTがV1と呼ばれる初期の物でした
これがかなりの悪評で、実際にバッテリー電圧の低下とともにあからさまにパワーが落ちるというものでした
リモコン上の表示残量が50%あたりまで減ると80〜100%の時に上れた坂も上れないというものでした
こいつはどうにかしたい、けどEVOLVEは唯一バッテリーだけは発送してくれない
そこでこのスレでBMSは流用できるという話を聞いて自作の決心がつきました
サムスン30Qセルならパワーダウンも少ない上に容量も純正の360Whから432Whまで上がる
メリットが多いというわけです
548名無し@コソーリ練習
2017/11/11(土) 23:31:58.52ID:??? ありがとうございます
evolveはバッテリー容量が十分大きいので何故自作するのかと思ってたのですが速度上げて巡航すると航続距離もソコソコになるのですね
皆さんのDIYレベルが高すぎて話に着いて行けないですがw
evolveはバッテリー容量が十分大きいので何故自作するのかと思ってたのですが速度上げて巡航すると航続距離もソコソコになるのですね
皆さんのDIYレベルが高すぎて話に着いて行けないですがw
549名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 02:59:52.74ID:??? >>542
これ欲しいのですが日本に輸入は可能なのでしょうか?
これ欲しいのですが日本に輸入は可能なのでしょうか?
550名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 08:16:20.75ID:??? たぶんイケると思いますよ
ただし組み立てに2ヶ月かかるようです
CARVONは昨年のキックスターターで頓挫したREVOのバッカーが世界で20人以上いまして、
この人たちの分が頓挫による変更でEVO4WDになる・・・予定なのですが、
これはなんとも言えないところですねえ
当時$1499〜$1699で募ったのはいいとして、本当に入手できるのかどうか
頓挫したREVOよりEVO4WDのほうが製造においてコスト効率は良いとはいいますが・・・
クラウドファンディングでバーゲンプライスでバラまく→後で資金繰りに困る
これは勘弁していただきたいですね
これをやらかしたのがstaryやleaf boardですが、かなり遅延したものの最終的に配送まで漕ぎつけたのは一応は評価できます
ただし組み立てに2ヶ月かかるようです
CARVONは昨年のキックスターターで頓挫したREVOのバッカーが世界で20人以上いまして、
この人たちの分が頓挫による変更でEVO4WDになる・・・予定なのですが、
これはなんとも言えないところですねえ
当時$1499〜$1699で募ったのはいいとして、本当に入手できるのかどうか
頓挫したREVOよりEVO4WDのほうが製造においてコスト効率は良いとはいいますが・・・
クラウドファンディングでバーゲンプライスでバラまく→後で資金繰りに困る
これは勘弁していただきたいですね
これをやらかしたのがstaryやleaf boardですが、かなり遅延したものの最終的に配送まで漕ぎつけたのは一応は評価できます
551名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 08:34:12.09ID:??? CARVONのキックスターターは昨年ではなく、今年の4月でした
552名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 10:44:42.72ID:pYwdEL7b553名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 12:44:37.92ID:??? 古いモーターですが、CARVON V2.5でも車軸破損があったみたいです。
http://www.electric-skateboard.builders/t/carvon-v2-5-axle-snap/37874
http://www.electric-skateboard.builders/t/carvon-v2-5-axle-snap/37874
554名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 12:47:08.09ID:??? ちなみにV3とV4はこの問題を解決するためにアクスル径が12mmになっているとのことです。
555名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 15:14:06.97ID:??? 手術痕が痛々しい・・・
これだけ事例があると素材の見直しやら大口径化は避けられない流れでしょうか
>>527のバッテリー、勇み足というか気が早いというか、ついついポチってしまいました
いちおうEXOに期待ということで
これだけ事例があると素材の見直しやら大口径化は避けられない流れでしょうか
>>527のバッテリー、勇み足というか気が早いというか、ついついポチってしまいました
いちおうEXOに期待ということで
556名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 16:29:45.58ID:??? このアクスルの話の注目するべき点は、ダイレクトドライブ(インウィール、アウトウィール)だけの問題ではなく、
boostedでも同様の問題が報告されていることです。
つまり根本的には振動に起因する問題であり、ベルトドライブでも十分起こる可能性があるわけです。
CARVONは12mmのアクスルを使用すると言っていますが、ウィールを通す部分は10mmになると言っています。
理由は12mm径のベアリングだとすぐにボロボロになってしまうからだそうです。
となるとやはり将来的にはウィールのコア部分の見直し、ベアリング規格の変更が起こっても不思議ではないですね。
>>555
おお、自分も悩んでいたんですがついこの間EVOのランドヤッツデッキを注文してしまったので(お財布的な意味で)今回はスルーしてます。
boostedでも同様の問題が報告されていることです。
つまり根本的には振動に起因する問題であり、ベルトドライブでも十分起こる可能性があるわけです。
CARVONは12mmのアクスルを使用すると言っていますが、ウィールを通す部分は10mmになると言っています。
理由は12mm径のベアリングだとすぐにボロボロになってしまうからだそうです。
となるとやはり将来的にはウィールのコア部分の見直し、ベアリング規格の変更が起こっても不思議ではないですね。
>>555
おお、自分も悩んでいたんですがついこの間EVOのランドヤッツデッキを注文してしまったので(お財布的な意味で)今回はスルーしてます。
557名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 17:37:19.11ID:??? トラックと一体型のハブモーターやダイレクトドライブは部品交換のコストもかかりますね
EVOLVEを弄っていた経験から、EVOLVEはアクスルシャフト部分(フロント及びリアストラット)の交換が容易かつ安価です
トラックASSYだけの販売ではなく、トラックを構成しているパーツもバラ売りしてくれるのはかなりありがたいですね
販売サービス部門は超適当ですが(笑)
これならたとえ折れなかったとしても、予防策として定期的に新品と交換するという手段が取りやすいです
あとは振動を抑える、乗り心地を良くするという観点からやはりウィールは柔らかめが良いでしょう
EVOLVEを弄っていた経験から、EVOLVEはアクスルシャフト部分(フロント及びリアストラット)の交換が容易かつ安価です
トラックASSYだけの販売ではなく、トラックを構成しているパーツもバラ売りしてくれるのはかなりありがたいですね
販売サービス部門は超適当ですが(笑)
これならたとえ折れなかったとしても、予防策として定期的に新品と交換するという手段が取りやすいです
あとは振動を抑える、乗り心地を良くするという観点からやはりウィールは柔らかめが良いでしょう
558名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 20:33:17.42ID:??? Jed AWDのトラクションコントロールの実演動画きました。
https://www.instagram.com/p/BbY9uEqnds6/
https://www.instagram.com/p/BbY9uEqnds6/
559名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 20:49:26.07ID:??? ランプでトリックとかやっててもトラックもげたりするらしいですが、振動を受け続けるという観点では電動のほうが厳しいってことですかねぇ。
560コアラ
2017/11/12(日) 21:49:34.43ID:??? >553
こえー
evolve のATだと、ダートも走るので
定期的にチェックですね。
こえー
evolve のATだと、ダートも走るので
定期的にチェックですね。
561名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 22:49:24.05ID:??? evolveにてAbec11 107 F1ウィールポチりました!
GTXにて利用予定ですがポン付けできるか心配ではありますが、楽しみです。届いたらレビューさせていただきます!
GTXにて利用予定ですがポン付けできるか心配ではありますが、楽しみです。届いたらレビューさせていただきます!
562名無し@コソーリ練習
2017/11/12(日) 22:58:44.02ID:??? ベルトカバーにウィールが当たるかもしれないです。
https://www.evolveskateboards.com.au/collections/spare-parts/products/gt-street-belt-cover
今公式見たら、これひょっとして新しいベルトカバーなんですかね?
なんか自分のものより小さいような。
https://www.evolveskateboards.com.au/collections/spare-parts/products/gt-street-belt-cover
今公式見たら、これひょっとして新しいベルトカバーなんですかね?
なんか自分のものより小さいような。
563名無し@コソーリ練習
2017/11/13(月) 00:11:09.34ID:??? >>562
おそらくそれはAT用の画像が載せてあるだけのような気がします
107mm対応のベルトカバーを近日中にリリースするというアナウンスはされていますが、まだモノは出来ていないと思います
今はカバーを外して107mmをつける、または既存のストリート用カバーを自力でカットするしか方法はありません
私は社外品のカバーをカットして付けました
https://i.imgur.com/PpdTqir.jpg
107mmが届いたらぜひレビューをお願いします
自分以外のユーザーの声も聞きたいです
おそらくそれはAT用の画像が載せてあるだけのような気がします
107mm対応のベルトカバーを近日中にリリースするというアナウンスはされていますが、まだモノは出来ていないと思います
今はカバーを外して107mmをつける、または既存のストリート用カバーを自力でカットするしか方法はありません
私は社外品のカバーをカットして付けました
https://i.imgur.com/PpdTqir.jpg
107mmが届いたらぜひレビューをお願いします
自分以外のユーザーの声も聞きたいです
564名無し@コソーリ練習
2017/11/13(月) 00:57:35.71ID:??? >>559
電動は細かい振動が多いのでしょうね
多少路面が荒れてようがハイスピードでガンガン走りますから
あと体力が要らないから一回の走行距離も長いです
そしてジワジワと振動による金属の疲労破壊が進んでいくのだと思います
一撃でドカンと割れるというのはあまり無い・・ような気がします
電動は細かい振動が多いのでしょうね
多少路面が荒れてようがハイスピードでガンガン走りますから
あと体力が要らないから一回の走行距離も長いです
そしてジワジワと振動による金属の疲労破壊が進んでいくのだと思います
一撃でドカンと割れるというのはあまり無い・・ような気がします
565名無し@コソーリ練習
2017/11/13(月) 03:31:18.02ID:???566名無し@コソーリ練習
2017/11/13(月) 19:15:09.82ID:??? https://youtu.be/8xbxTKs-5Hg
日本語のレビューは少ないのでありがたいです
日本語のレビューは少ないのでありがたいです
567名無し@コソーリ練習
2017/11/13(月) 22:17:21.37ID:??? ブレーキをガッツリかけても効きすぎないというのは良いですね、良いレビューです
動画で見るとリアウィールのウレタンも思ったよりも厚めに見えます
動画で見るとリアウィールのウレタンも思ったよりも厚めに見えます
568名無し@コソーリ練習
2017/11/14(火) 08:35:02.37ID:??? 旅行がてら出先で走るにあたり初めて電動スケボーを県外に持っていきました、初遠征
ストリートとATの両方を持って行ったのですが
基本的には走れるステージの幅が広いATのほうが無難ですね
河川敷とかでなんとなく走るのにちょうど良いです
以前boostedでは車載1500Wインバータ+サブバッテリーで充電が出来なかったのですが、EVOLVEは問題なく充電できました
そのかわりサブバッテリーの減りがヤバイです
ストリートとATの両方を持って行ったのですが
基本的には走れるステージの幅が広いATのほうが無難ですね
河川敷とかでなんとなく走るのにちょうど良いです
以前boostedでは車載1500Wインバータ+サブバッテリーで充電が出来なかったのですが、EVOLVEは問題なく充電できました
そのかわりサブバッテリーの減りがヤバイです
569名無し@コソーリ練習
2017/11/14(火) 13:39:36.73ID:??? 今日は噂に名高い荒サイを走ってきました
先日はサイクリングと調査を兼ねて自転車で埼玉県志木市〜葛西臨海公園を往復しました
結果としてやはりコアラさんのホームである赤羽、岩淵水門辺りが一番走りやすいという結論です
舗装も良いし道幅も広い良いところでした
都合もあって滅多に行けないところなので走れて良かったです
https://i.imgur.com/3lnIzrV.jpg
先日はサイクリングと調査を兼ねて自転車で埼玉県志木市〜葛西臨海公園を往復しました
結果としてやはりコアラさんのホームである赤羽、岩淵水門辺りが一番走りやすいという結論です
舗装も良いし道幅も広い良いところでした
都合もあって滅多に行けないところなので走れて良かったです
https://i.imgur.com/3lnIzrV.jpg
570名無し@コソーリ練習
2017/11/14(火) 13:50:27.35ID:??? ただ、あれだけのびのびと走れる良い場所なので大容量バッテリーは欲しいですね
あれほどの場所では99Whだと速攻で終わります
あれほどの場所では99Whだと速攻で終わります
571コアラ
2017/11/14(火) 16:34:49.04ID:??? ベルトカバーと、atのタイヤが干渉する問題
自分は、タイヤと本体の間に大きめのワッシャーをいれて解決してます。
本体、ワッシャー、ベアリング用ワッシャー、タイヤの順番ですね。
自分は、タイヤと本体の間に大きめのワッシャーをいれて解決してます。
本体、ワッシャー、ベアリング用ワッシャー、タイヤの順番ですね。
572名無し@コソーリ練習
2017/11/14(火) 18:02:42.42ID:??? 名古屋のGTXホルダーです。
YouTubeにGTX、ひいては電動スケボー全般のの紹介動画をあげようと思うのですが、確実に説明しておいたほうがいい
・私道のみ使用可
・防具の着用
といった点はもちろん説明するつもりです。ただ主に電動スケボーの購入を考えているような人たちに向けて使用感を伝えたいと思っているので
・数字上のスペック
・ブレーキングの性能
以外に何か他にレビューしておいたほうがいいこと、レビューしてほしいことなどありましたら教えていただきたいです。
YouTubeにGTX、ひいては電動スケボー全般のの紹介動画をあげようと思うのですが、確実に説明しておいたほうがいい
・私道のみ使用可
・防具の着用
といった点はもちろん説明するつもりです。ただ主に電動スケボーの購入を考えているような人たちに向けて使用感を伝えたいと思っているので
・数字上のスペック
・ブレーキングの性能
以外に何か他にレビューしておいたほうがいいこと、レビューしてほしいことなどありましたら教えていただきたいです。
573名無し@コソーリ練習
2017/11/14(火) 21:31:03.42ID:??? >>569
関東在住であそこらへん長距離走れそうだな〜と思いつつもまだ一度も行ったことないんですよね
関東在住であそこらへん長距離走れそうだな〜と思いつつもまだ一度も行ったことないんですよね
574名無し@コソーリ練習
2017/11/14(火) 22:48:56.80ID:??? 私もほとんど地元で済ます感じですね
基本的には普段の生活の中で暇な時に遊ぶオモチャという感じです
サッと30分〜1時間、長くても1時間半程度遊ぶ感じです
しかし今回はサイクリングがメインで、電動スケボーはせっかく来たので・・という感じでした
おかげさまで知らない出先で遊ぶ楽しさがわかりました
基本的には普段の生活の中で暇な時に遊ぶオモチャという感じです
サッと30分〜1時間、長くても1時間半程度遊ぶ感じです
しかし今回はサイクリングがメインで、電動スケボーはせっかく来たので・・という感じでした
おかげさまで知らない出先で遊ぶ楽しさがわかりました
575名無し@コソーリ練習
2017/11/14(火) 23:02:29.92ID:???576名無し@コソーリ練習
2017/11/14(火) 23:14:16.81ID:??? >>572
せっかくのGTXなので
とりあえずソコソコの勾配の坂を走る
あとATならばこんなところも走れるよ、みたいな参考シーン
あとはある程度のスピードクルージングと小回りターンの披露
こんな感じで、これ一台でいろんな走りを楽しめるよアピール的な感じはどうでしょう?
紹介動画とイメージPV
目指している方向性は違うと思いますが、カーボンGTのPVなんかは色んなアピール要素を入れた良い動画だと思います
ストリート、坂道、ダート、それらをひっくるめて長い道のりを一台で走りきるというイメージPV
イメージ先行で半分ウソなところもありますが・・
(出先でウィール交換なんてめんどくさいとか、
砂利道をあれだけの速度で走るのは現実的にはものすごくリスキーとか)
この頃のEVOLVEはまだvimeoメインでしたね
youtubeに完全移行したのは意外に最近だったりします
https://vimeo.com/167348898
せっかくのGTXなので
とりあえずソコソコの勾配の坂を走る
あとATならばこんなところも走れるよ、みたいな参考シーン
あとはある程度のスピードクルージングと小回りターンの披露
こんな感じで、これ一台でいろんな走りを楽しめるよアピール的な感じはどうでしょう?
紹介動画とイメージPV
目指している方向性は違うと思いますが、カーボンGTのPVなんかは色んなアピール要素を入れた良い動画だと思います
ストリート、坂道、ダート、それらをひっくるめて長い道のりを一台で走りきるというイメージPV
イメージ先行で半分ウソなところもありますが・・
(出先でウィール交換なんてめんどくさいとか、
砂利道をあれだけの速度で走るのは現実的にはものすごくリスキーとか)
この頃のEVOLVEはまだvimeoメインでしたね
youtubeに完全移行したのは意外に最近だったりします
https://vimeo.com/167348898
577名無し@コソーリ練習
2017/11/14(火) 23:24:52.62ID:??? 当時はこのPVを見て
「すげえのが出てきた!boostedヤバイだろこれ!」
という勢いで買ってみたら、これがとんでもなくピーキーで扱いづらいマシン(いわゆるV1)で
「あんなPVみたいな走り方したら死ぬわっ!」と考え方がコロッと変わったのは、今では懐かしい思い出です
そろそろ日本語の動画でも現実的な紹介動画があっても良いタイミングだと思います
アップされる日を楽しみにしてます
「すげえのが出てきた!boostedヤバイだろこれ!」
という勢いで買ってみたら、これがとんでもなくピーキーで扱いづらいマシン(いわゆるV1)で
「あんなPVみたいな走り方したら死ぬわっ!」と考え方がコロッと変わったのは、今では懐かしい思い出です
そろそろ日本語の動画でも現実的な紹介動画があっても良いタイミングだと思います
アップされる日を楽しみにしてます
578名無し@コソーリ練習
2017/11/14(火) 23:50:24.30ID:??? 自分も海外の人がInstagramで上げてた動画でevolve(というか電動スケートボードの存在)を知って、 >>576 のPVと この↓PV見てBamboo GT買った人間です。
https://www.youtube.com/watch?v=2Iu_I58P0Cw
PVで女性が片手で持ってるの見て案外軽いのかなと期待してましたが、実際モノ届いて「あの女ゴリラかよ!」と思ったのも今ではいい思い出w
まさかこんなにハマってしまうとは…(本日スポット溶接機が着弾しました
https://www.youtube.com/watch?v=2Iu_I58P0Cw
PVで女性が片手で持ってるの見て案外軽いのかなと期待してましたが、実際モノ届いて「あの女ゴリラかよ!」と思ったのも今ではいい思い出w
まさかこんなにハマってしまうとは…(本日スポット溶接機が着弾しました
579コアラ
2017/11/15(水) 01:21:17.28ID:??? おそらく日本初と思われる
電動スケボー有志のオフ会
12月2日 横浜大桟橋手前の広場で11時より開催したいと思います。
下記から参加申込お待ちしております。
https://www.facebook.com/events/534155203585343/
電動スケボー有志のオフ会
12月2日 横浜大桟橋手前の広場で11時より開催したいと思います。
下記から参加申込お待ちしております。
https://www.facebook.com/events/534155203585343/
580名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 10:52:49.16ID:??? 調整します!
晴れますようにー。
晴れますようにー。
581名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 11:48:50.07ID:J4zKCcIF ヨコハマか〜
582名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 11:50:40.95ID:??? 車停めるところあります?
これ地方民の切実な問題です。
これ地方民の切実な問題です。
583名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 12:14:20.86ID:??? たくさんあると思いますよ。
584コアラ
2017/11/15(水) 12:18:43.53ID:??? >582
結構停めれそうなとこはありそうだね。
Navitimeでみたら、予約可能な駐車場があった
https://www.navitime.co.jp/poi?spt=60035.EAF00000114&from=parking.around
地元の人、情報プリーズ
結構停めれそうなとこはありそうだね。
Navitimeでみたら、予約可能な駐車場があった
https://www.navitime.co.jp/poi?spt=60035.EAF00000114&from=parking.around
地元の人、情報プリーズ
585名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 13:21:18.02ID:??? たぶん大さん橋近くの転車台跡あたりを予定してると思いますが、マジレスすると駐車場より広場に人多くてロクに乗れないとかの懸念が。
586名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 13:32:59.36ID:??? 585です。
個人的な意見なので無視していただいて構いませんが、日常的に観光客もいるような場所で無駄に注目集めたくないというのもあり、あまりおすすめしないロケーションです>横浜大さん橋付近
土地勘あるところでいうと候補にあった多摩川六郷河川敷のほうがまだよいのでは。
駐車場が河川敷内にありますし、ここから羽田方面に向かうサイクリングロードはそこそこ路面幅もあります。
https://goo.gl/maps/Pvhhk8Ck5wj
個人的な意見なので無視していただいて構いませんが、日常的に観光客もいるような場所で無駄に注目集めたくないというのもあり、あまりおすすめしないロケーションです>横浜大さん橋付近
土地勘あるところでいうと候補にあった多摩川六郷河川敷のほうがまだよいのでは。
駐車場が河川敷内にありますし、ここから羽田方面に向かうサイクリングロードはそこそこ路面幅もあります。
https://goo.gl/maps/Pvhhk8Ck5wj
587名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 14:11:43.59ID:??? 気持ちは分かるけど目立ったら潰されるよ?
588名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 15:04:36.91ID:???589名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 15:11:06.25ID:???590名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 15:34:08.71ID:VV7sHKpG E-skateが普及してオフ会などを開くのはいいんですが、無駄に注目を集めて規制の対象などになるのであれば考えて頂きたいですね。
591名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 16:31:10.01ID:??? こういう流れになりましたか・・
今回の提案されてる場所が場所なので、悪目立ちする懸念を持つ人たちもいるわけですね
たしかに人通りの多いところで集団で遊んでいるところを、
アカの他人に写真やら動画でも撮られてコメント付きでアップでもされたらこの国の特性からしてロクなことにはならなそうです
とくにオフ会という形を取るなら、なおさら場所は選ぶ必要がありますね
今回の提案されてる場所が場所なので、悪目立ちする懸念を持つ人たちもいるわけですね
たしかに人通りの多いところで集団で遊んでいるところを、
アカの他人に写真やら動画でも撮られてコメント付きでアップでもされたらこの国の特性からしてロクなことにはならなそうです
とくにオフ会という形を取るなら、なおさら場所は選ぶ必要がありますね
592名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 16:37:14.60ID:p78x+bTR お台場やら駅前の公園とかで平気で乗り回している様子を動画に撮って公開しているバカがいるようだが、どうゆう根拠でやっているのでしょうか。「公道は走行できない」の解釈が間違っているのでは?
オフ会するならキッチリ私有地で開催すべきだと思います。
オフ会するならキッチリ私有地で開催すべきだと思います。
593名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 17:14:38.86ID:??? いままでは一部の公園や駐車場、サイクリングロード、河川敷などで周りを気にしながらひっそりと遊んで、
とくに報道ネタになるような事を荒立てることなくやってきました
オフ会の話がいままでまったく無かったわけではありませんが、敢えてそういう話に持っていく感じもないままこのスレは今まで来ました
一部のスレ住人の心の中では現状維持で目立つことなく各々好きなように遊ぶ方を望んでいるのかもしれません
これは世間様のお目こぼし的なもので、
「問題を起こさない、迷惑をかけないで遊んでいるうちは大目に見てやるよ」
という状態であり、何かの拍子に崩れる可能性があります
いままで現状を維持出来ている理由としては、マトモな製品は海外からの輸入でしか買えないということで、
購入にある程度の障壁があることが良い具合にフィルターになっています
一番ヤバいのはネットや報道などで
「日本国内では私有地以外で乗ってはいけないもの」だということを大勢の世間一般の方々に植え付けられてしまう事態です
そうなると公園やら駐車場、河川敷、サイクリングロードなど、今まで大目に見てもらっていた場所が全て「世間の認識として明確にダメ」となります
ようはこの事態だけは避けたいわけです
とくに報道ネタになるような事を荒立てることなくやってきました
オフ会の話がいままでまったく無かったわけではありませんが、敢えてそういう話に持っていく感じもないままこのスレは今まで来ました
一部のスレ住人の心の中では現状維持で目立つことなく各々好きなように遊ぶ方を望んでいるのかもしれません
これは世間様のお目こぼし的なもので、
「問題を起こさない、迷惑をかけないで遊んでいるうちは大目に見てやるよ」
という状態であり、何かの拍子に崩れる可能性があります
いままで現状を維持出来ている理由としては、マトモな製品は海外からの輸入でしか買えないということで、
購入にある程度の障壁があることが良い具合にフィルターになっています
一番ヤバいのはネットや報道などで
「日本国内では私有地以外で乗ってはいけないもの」だということを大勢の世間一般の方々に植え付けられてしまう事態です
そうなると公園やら駐車場、河川敷、サイクリングロードなど、今まで大目に見てもらっていた場所が全て「世間の認識として明確にダメ」となります
ようはこの事態だけは避けたいわけです
594名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 17:18:08.49ID:??? 日本ではツイッターにこんな2年遅れの記事が載ってる程度なのでまだ即規制に繋がるようはことにはならないとは思います
まだ猶予はあると思いますが、ドローンみたいに問題を起こしまくると終わりが早いかもしれません
https://dime.jp/genre/469233/?first=1
まだ猶予はあると思いますが、ドローンみたいに問題を起こしまくると終わりが早いかもしれません
https://dime.jp/genre/469233/?first=1
595名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 17:55:58.08ID:p78x+bTR 自分もグレーゾーンであることを認識したうえで河川敷などで使用していますが、歩行者の横を通り過ぎるときは動力を切って普通のスケートボードであるかのように装っています。
それなりのESK8を買おうと思ったらある程度の金額を出さなくてはならない世界なので、安易な馬鹿が入ってこれないというのはとても具合が良いのです。
あまり普及して購入コストが下がってしまうと、ドローンみたいな感じになるのでしょう。
どれだけの人数が見ているのか知りませんが、ここ場所だって公の場所です。
オフ会開催日時を公開しているのであれば、その場所に警官を呼ばれても仕方ありません。
やるなら通報されても何ら問題ない場所で開催するくらいのことをしていただきたいものです。
それなりのESK8を買おうと思ったらある程度の金額を出さなくてはならない世界なので、安易な馬鹿が入ってこれないというのはとても具合が良いのです。
あまり普及して購入コストが下がってしまうと、ドローンみたいな感じになるのでしょう。
どれだけの人数が見ているのか知りませんが、ここ場所だって公の場所です。
オフ会開催日時を公開しているのであれば、その場所に警官を呼ばれても仕方ありません。
やるなら通報されても何ら問題ない場所で開催するくらいのことをしていただきたいものです。
596名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 18:16:46.16ID:??? 昔ピストが流行った頃の流れと一緒
このスレの人達みたいにまともな人だけじゃないからね
出来ればクローズの完全合法場所でやって欲しい
このスレの人達みたいにまともな人だけじゃないからね
出来ればクローズの完全合法場所でやって欲しい
597名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 19:07:56.15ID:???598コアラ
2017/11/15(水) 21:29:57.06ID:??? たしかに完全にOKってわけでもないし
河川敷でも、警察に通報する人もいないわけじゃないですしね。
いったんオフ会はキャンセルで
とりあえず、完全合法の場所を開拓してみます。
河川敷でも、警察に通報する人もいないわけじゃないですしね。
いったんオフ会はキャンセルで
とりあえず、完全合法の場所を開拓してみます。
599名無し@コソーリ練習
2017/11/15(水) 22:26:16.63ID:??? 話ぶった切ってすいません
バスケコートでコソ練してまだ数回ですが
さっきの練習で少しコツみたいなのがつかめました
やっぱ8の字は練習になりますねぇ
バスケコートでコソ練してまだ数回ですが
さっきの練習で少しコツみたいなのがつかめました
やっぱ8の字は練習になりますねぇ
600名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 01:01:03.23ID:??? Jed board AWDのギネスの坂挑戦動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=RD2zCpsfHA8
EVOLVEが登れたので他のボードも余裕かなと思っていたんですが、やはり世界記録の坂への挑戦はそう簡単ではないようです。
最後登れなくて止まる時の音がかなり激しいですね。
中の人いわくこれによるギアの破損はなかったそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=RD2zCpsfHA8
EVOLVEが登れたので他のボードも余裕かなと思っていたんですが、やはり世界記録の坂への挑戦はそう簡単ではないようです。
最後登れなくて止まる時の音がかなり激しいですね。
中の人いわくこれによるギアの破損はなかったそうです。
601名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 08:11:26.05ID:???602名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 08:51:41.26ID:??? コソコソやるしかないなんて悲しいなぁ
パーソナルモビリティであり楽しめるのに
パーソナルモビリティであり楽しめるのに
603名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 09:03:59.48ID:??? 購入コストが下がることで目立ちたがりのヤカラ系が街中でムチャをするという懸念ですが、
>>601の2台がいよいよその急先鋒になり得るのか、その辺が気になるところであります
ただ、以前にも国内で買えるものは色々ありました
それらがいまいち普及しきれていない、問題を起こすほどになっていない背景としては
@単純に性能が悪すぎて普通に走る止まるが難しい
A一桁万円でもまだ値段が高いという認識
Bヤカラも何もなく、単純に危ない乗り物であるというのが世の多数派の認識である(自転車等と違い参加人口がもともと少ない)
Cそもそも公道で乗れないものなんか買わねえよ、という話(これは案外多い意見で潜在的予備軍でもある)
加えて
Dこのスレの人たちがある意味ニッチで特殊であり世の大半の人達は、良い電動スケボーとダメな電動スケボーの違いがよくわかっていない
(もっと言えば私達も情報を集めている最中であり全体を把握しているわけでもない)
以上のことから、レス冒頭の話は杞憂であり今までと何も変わらない可能性も充分にあります
国内でも買えるという購入の簡易性により、何かのキッカケでブームになる可能性もあります
>>601の2台がいよいよその急先鋒になり得るのか、その辺が気になるところであります
ただ、以前にも国内で買えるものは色々ありました
それらがいまいち普及しきれていない、問題を起こすほどになっていない背景としては
@単純に性能が悪すぎて普通に走る止まるが難しい
A一桁万円でもまだ値段が高いという認識
Bヤカラも何もなく、単純に危ない乗り物であるというのが世の多数派の認識である(自転車等と違い参加人口がもともと少ない)
Cそもそも公道で乗れないものなんか買わねえよ、という話(これは案外多い意見で潜在的予備軍でもある)
加えて
Dこのスレの人たちがある意味ニッチで特殊であり世の大半の人達は、良い電動スケボーとダメな電動スケボーの違いがよくわかっていない
(もっと言えば私達も情報を集めている最中であり全体を把握しているわけでもない)
以上のことから、レス冒頭の話は杞憂であり今までと何も変わらない可能性も充分にあります
国内でも買えるという購入の簡易性により、何かのキッカケでブームになる可能性もあります
604名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 09:12:27.42ID:??? >>602
国の違いとしか言いようがありませんね・・
https://youtu.be/VmJ-CiHRpOo?t=1m54s
↑の1:55あたりはまさに日本でいえば街中でのムチャな暴走行為そのものですからねえ
日本では間違いなく通報案件です
国の違いとしか言いようがありませんね・・
https://youtu.be/VmJ-CiHRpOo?t=1m54s
↑の1:55あたりはまさに日本でいえば街中でのムチャな暴走行為そのものですからねえ
日本では間違いなく通報案件です
605名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 09:44:08.06ID:??? そこら辺はMobility for allをこの間発表したトヨタに任せるしかないと思っています。
Raptor2を企画し、自身もDIY界隈に貢献しているジェイソン氏も言っていましたが、業界大手のトヨタがパーソナルモビリティに本格的に参戦することになれば法の整備が少しずつ進むんじゃないかと考えています。
Raptor2を企画し、自身もDIY界隈に貢献しているジェイソン氏も言っていましたが、業界大手のトヨタがパーソナルモビリティに本格的に参戦することになれば法の整備が少しずつ進むんじゃないかと考えています。
606名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 10:05:12.82ID:??? Raptor2のエンクロージャーが2ndバッチ(まだすべて配送されていない1stバッチ500台の次のバッチ)から仕様を変更するという話です
画像を見るとバッテリーケースとそこからトラックに繋がる配線カバー、さらにライザーパッドまで一体化されています
これだとドロップダウンデッキにコンバートする場合はエンクロージャーをブッた切ることになりそうです
https://www.electric-skateboard.club/uploads/db9781/original/1X/5646d71ce76dc44a449a3ec7fef4aef26fc49a3d.JPG
画像を見るとバッテリーケースとそこからトラックに繋がる配線カバー、さらにライザーパッドまで一体化されています
これだとドロップダウンデッキにコンバートする場合はエンクロージャーをブッた切ることになりそうです
https://www.electric-skateboard.club/uploads/db9781/original/1X/5646d71ce76dc44a449a3ec7fef4aef26fc49a3d.JPG
607名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 11:12:34.77ID:??? 今のところコスパという面では
国内でKooWheel2ndを買い
>>527のアリエクスプレスで予備バッテリーを買う、というのがベターな感じでしょうか
KooWheel2nd・・・約70000〜74000円
予備バッテリー・・・約22000円(現在)
10万円以下で合計396Wh(198Wh ×2)の走りを手に入れることができます
ちなみにアリエクスプレスで検索するときは
「Koowheel 2nd」と2ndをつけて入力しないと型番違いのものばかり検索に引っかかります
ブレーキレバーを急に操作してもマイルドにブレーキ制御するのはboostedやM1の方式です
97mmウィールも今のトレンドです
スピードも40km/hと侮れません
他のマシンと乗り比べてみたいですね
国内でKooWheel2ndを買い
>>527のアリエクスプレスで予備バッテリーを買う、というのがベターな感じでしょうか
KooWheel2nd・・・約70000〜74000円
予備バッテリー・・・約22000円(現在)
10万円以下で合計396Wh(198Wh ×2)の走りを手に入れることができます
ちなみにアリエクスプレスで検索するときは
「Koowheel 2nd」と2ndをつけて入力しないと型番違いのものばかり検索に引っかかります
ブレーキレバーを急に操作してもマイルドにブレーキ制御するのはboostedやM1の方式です
97mmウィールも今のトレンドです
スピードも40km/hと侮れません
他のマシンと乗り比べてみたいですね
608名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 11:35:27.29ID:??? あと、そもそもスケボー乗れない人多いからこの人口はそう簡単には増えないよね。
609名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 11:45:42.55ID:??? このスレでもスケボー未経験から電動スケボーを始めた方もいるので、あとはどれだけそういう人が現れるかといった感じでしょうか
おっしゃる通り、これもひとつの障壁となるので簡単に人口が増えないという意見には同意です
おっしゃる通り、これもひとつの障壁となるので簡単に人口が増えないという意見には同意です
610名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 14:21:47.95ID:???611名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 15:23:11.42ID:???612なも ◆8DASx1A69o
2017/11/16(木) 16:28:30.52ID:??? 私はスケボー未経験で電動スケボーから乗り始めましたよ
中華板ではなくGTXが1台目だったので比較的早く乗れるようになった方だとは思います
中華板ではなくGTXが1台目だったので比較的早く乗れるようになった方だとは思います
613名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 16:56:25.84ID:???614名無し@コソーリ練習
2017/11/16(木) 21:54:12.67ID:??? GTX最高ですabec11注文しましたので届いたらレビューしますね!
615なも ◆8DASx1A69o
2017/11/17(金) 14:01:41.94ID:??? >>613
良いマシンで始めたのでうまく乗れなかったりしてもこれは自分の能力・経験不足だ…と割り切って練習に集中できました笑
一台しか持っていないので比較はできませんがやはり値段相応かそれ以上の性能ですごく乗りやすいです。Linkyも注文してあるので年末か年明けには比較してみたいと思います。
良いマシンで始めたのでうまく乗れなかったりしてもこれは自分の能力・経験不足だ…と割り切って練習に集中できました笑
一台しか持っていないので比較はできませんがやはり値段相応かそれ以上の性能ですごく乗りやすいです。Linkyも注文してあるので年末か年明けには比較してみたいと思います。
616名無し@コソーリ練習
2017/11/17(金) 18:07:13.85ID:??? 楽しく乗っていてなによりです
Linkyは折りたたみ&フロントのシングルドライブという珍しい形式です
届いた際にはぜひレビューをお願いします
Linkyは折りたたみ&フロントのシングルドライブという珍しい形式です
届いた際にはぜひレビューをお願いします
617名無し@コソーリ練習
2017/11/17(金) 21:42:24.20ID:???618なも ◆8DASx1A69o
2017/11/17(金) 22:58:44.08ID:??? LouやMarbelみたいな軽量かつスマートな見た目でデュアルドライブのesk8ですでに出回っているものというとやはりriptideが1番近いのでしょうか?他に何かいいのってありますかね?
またriptideをお持ちの方がいらっしゃいましたらどんな感じか教えていただきたいです。
またriptideをお持ちの方がいらっしゃいましたらどんな感じか教えていただきたいです。
619名無し@コソーリ練習
2017/11/17(金) 23:41:11.52ID:??? riptideは来年ですね
来たらレビューさせていただきます
来たらレビューさせていただきます
620名無し@コソーリ練習
2017/11/17(金) 23:59:53.42ID:??? >>618
その2機種はだいぶサイズ感異なりますが、ロングボードまで含まれるのであればInboard M1もアリなのでは?
今となってはバッテリー容量が心許ないですが、手に持った感覚は見た目以上に軽く感じますし見た目はスマートです。
バッテリー容量を補うスペアバッテリーが高いのがネック。
その2機種はだいぶサイズ感異なりますが、ロングボードまで含まれるのであればInboard M1もアリなのでは?
今となってはバッテリー容量が心許ないですが、手に持った感覚は見た目以上に軽く感じますし見た目はスマートです。
バッテリー容量を補うスペアバッテリーが高いのがネック。
621名無し@コソーリ練習
2017/11/18(土) 00:24:35.16ID:??? EvolveのAbec11届きました!ベルトカバーもサービスで付属してたのでGTXに無加工で取り付けできましたよ
622名無し@コソーリ練習
2017/11/18(土) 00:30:31.21ID:??? Abec11ですが乗り心地がとにかく最高です。ブッシュもハードタイプに換装した為かGTモードで全開にしても凄く安定してます。加速がマイルドになるとの事でしたが、逆に加速も良くなりました。もしかするとベルトのテンションかけすぎてたのかもしれません。
623名無し@コソーリ練習
2017/11/18(土) 01:19:23.83ID:??? 着弾おめでとうございます
私もなんだかんだで107mmをつけっぱなしですね
97mmと比較してそんなに目立って登坂トルクも落ちないし、路面からのフィーリングが良いのでそのまま使ってます
私の場合は97mmよりも加速やブレーキのレスポンスが落ちたと感じましたが、
その不満よりも逆に適度にダルくなって丁度良くなった感じでこっちに慣れてしまいましたね
フルブレーキでの制動距離は97mmよりも若干伸びた気がします
107mmだとABS状態にはなりませんね、最後までスムーズです
97mmでガッツリブレーキをかけると停止前にガガガッとABS状態になります
私もなんだかんだで107mmをつけっぱなしですね
97mmと比較してそんなに目立って登坂トルクも落ちないし、路面からのフィーリングが良いのでそのまま使ってます
私の場合は97mmよりも加速やブレーキのレスポンスが落ちたと感じましたが、
その不満よりも逆に適度にダルくなって丁度良くなった感じでこっちに慣れてしまいましたね
フルブレーキでの制動距離は97mmよりも若干伸びた気がします
107mmだとABS状態にはなりませんね、最後までスムーズです
97mmでガッツリブレーキをかけると停止前にガガガッとABS状態になります
624名無し@コソーリ練習
2017/11/18(土) 11:25:10.26ID:??? LeafBoard着弾。
個別輸送費支払ったのに更に代金引換で追加金額支払わされる謎輸送でした。
思ってたより作りはシッカリしてますね。
ところどころ中華品質というか作りの荒さはあるものの、そこまで大きな
問題はなさげ。 パッケージがボコボコだったぐらいかなw
外が雨なので乗るのは後日にします。
……これで家にあるのがbuffaloとLeafに。
色物しか買ってないですね。
そろそろ王道商品に手を出そうかなぁ……
https://i.imgur.com/PLqkuoU.jpg
https://i.imgur.com/ct78KCo.jpg
https://i.imgur.com/XRlWAyg.jpg
個別輸送費支払ったのに更に代金引換で追加金額支払わされる謎輸送でした。
思ってたより作りはシッカリしてますね。
ところどころ中華品質というか作りの荒さはあるものの、そこまで大きな
問題はなさげ。 パッケージがボコボコだったぐらいかなw
外が雨なので乗るのは後日にします。
……これで家にあるのがbuffaloとLeafに。
色物しか買ってないですね。
そろそろ王道商品に手を出そうかなぁ……
https://i.imgur.com/PLqkuoU.jpg
https://i.imgur.com/ct78KCo.jpg
https://i.imgur.com/XRlWAyg.jpg
625名無し@コソーリ練習
2017/11/18(土) 11:41:56.94ID:??? 着弾おめでとうございます
buffaloとほぼ同時期に始まったクラウドファンディングでしたが、leaf boardはここまで長かったですね
レビュー楽しみにしてます
buffaloとほぼ同時期に始まったクラウドファンディングでしたが、leaf boardはここまで長かったですね
レビュー楽しみにしてます
626名無し@コソーリ練習
2017/11/18(土) 11:42:07.23ID:??? ここのスレでランドヤッツデッキにデッキスワップした方がいたと思うんですが、エンクロージャ用の穴あけって何を使いましたか?
穴あけ作業用の工具を買おうとしてるんですが普通のドリルでいいんでしょうか。
参考に径も教えていただけるとありがたいです。
穴あけ作業用の工具を買おうとしてるんですが普通のドリルでいいんでしょうか。
参考に径も教えていただけるとありがたいです。
627名無し@コソーリ練習
2017/11/18(土) 11:54:28.09ID:??? 穴あけはインパクトでガツーンと空けました
ドリル径は・・なにも考えずにネジ山の径と同じものを適当にチョイスしました
正確な数値は覚えてません、参考にならず申し訳ありません
あとは面取りカッターが欲しいところです
デッキテープ側の穴を皿ビス加工するのに使います
https://i.imgur.com/aGPRbx1.jpg
ドリル径は・・なにも考えずにネジ山の径と同じものを適当にチョイスしました
正確な数値は覚えてません、参考にならず申し訳ありません
あとは面取りカッターが欲しいところです
デッキテープ側の穴を皿ビス加工するのに使います
https://i.imgur.com/aGPRbx1.jpg
628名無し@コソーリ練習
2017/11/18(土) 12:03:59.42ID:??? ありがとうございます。とても助かります。
629名無し@コソーリ練習
2017/11/18(土) 12:08:13.21ID:??? EVOLVEエンクロージャー用のデッキの穴あけは実は難易度が高いです
穴の位置が少しでもズレるとマズイことになります
また、デッキのコンケーブ(曲面)のために穴の位置が余計に合わせづらいです
適当でいいや、は後で絶対に後悔するので位置決めと穴あけは慎重にやってください
穴の位置が少しでもズレるとマズイことになります
また、デッキのコンケーブ(曲面)のために穴の位置が余計に合わせづらいです
適当でいいや、は後で絶対に後悔するので位置決めと穴あけは慎重にやってください
630なも ◆8DASx1A69o
2017/11/18(土) 14:33:07.71ID:??? >>620
YouTubeで色々と動画見ましたがInboard M1いいですね
ただまぁスワップバッテリーは確かに少し高価ですが…
Inboard M1お持ちの方いらっしゃいましたら良い所悪い所それぞれ教えていただきたいです。
YouTubeで色々と動画見ましたがInboard M1いいですね
ただまぁスワップバッテリーは確かに少し高価ですが…
Inboard M1お持ちの方いらっしゃいましたら良い所悪い所それぞれ教えていただきたいです。
631名無し@コソーリ練習
2017/11/18(土) 15:06:45.74ID:???632名無し@コソーリ練習
2017/11/18(土) 21:47:35.46ID:??? 正直なところGTXがあるならばM1を買ってもあまり乗らないかもしれません
好みが分かれるマイルドな操作感、アプリによるアップデートがメリットですが他はほとんどGTXに劣ります
最高速、登坂力、加速力、小回り性能、乗り心地、バッテリー容量・・・すべてがGTXのほうが上です
ウィールのサイズや種類を変えることも出来ません
スワップバッテリーも容量のわりには値段が高いです
(送料を入れたら約3万円)
そして私自身の経験上、単純に性能が劣るマシンは乗らなくなる傾向がありました
セカンドマシンとして乗るならば特性が違うマシンです
例えばメインが高速ハイパワーならば、セカンドは軽量コンパクト、AT、高速には向かないグリグリカービングマシンなど、
メインには無い特徴を持つマシンです
好みが分かれるマイルドな操作感、アプリによるアップデートがメリットですが他はほとんどGTXに劣ります
最高速、登坂力、加速力、小回り性能、乗り心地、バッテリー容量・・・すべてがGTXのほうが上です
ウィールのサイズや種類を変えることも出来ません
スワップバッテリーも容量のわりには値段が高いです
(送料を入れたら約3万円)
そして私自身の経験上、単純に性能が劣るマシンは乗らなくなる傾向がありました
セカンドマシンとして乗るならば特性が違うマシンです
例えばメインが高速ハイパワーならば、セカンドは軽量コンパクト、AT、高速には向かないグリグリカービングマシンなど、
メインには無い特徴を持つマシンです
633名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 01:25:44.84ID:??? EXO、出資してくれた感謝の気持ちとしてスワップバッテリーを一つ余分につけてくれるらしいです。
634名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 02:13:15.71ID:??? まじですか
バッテリー3つになってしまいました(笑)
3つは多すぎですね
せっかくなので届いたら隣町往復50kmチャレンジでもしてみます
バッテリー3つになってしまいました(笑)
3つは多すぎですね
せっかくなので届いたら隣町往復50kmチャレンジでもしてみます
635名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 03:32:21.85ID:??? なんとなく疑問なのはいつの間にか「CARVON EXO Pro」という名前に変わっていたことです
Proじゃないのもあるの?という疑問です
今回はランドヤッツデッキ、シュレッドライト、これに加えてスペアバッテリーも付属するという、
なかなかお得なクラウドファンディングになった感じがします
ハブモーター+ドロップスルーデッキならばプッシュも多少はやりやすいと思います
(ドロップスルーはデッキ高が下がるため)
バッテリーを抜けば重さもそこそこなロングボード代わりになるのでは?という感じもしますが、
実際には少しだけ試してみて通常のロングボード的な使い方はほとんどしないと思います
電動に慣れすぎるとプッシュ自体をほとんどやらなくなるうえにかなりヘタクソになります
Proじゃないのもあるの?という疑問です
今回はランドヤッツデッキ、シュレッドライト、これに加えてスペアバッテリーも付属するという、
なかなかお得なクラウドファンディングになった感じがします
ハブモーター+ドロップスルーデッキならばプッシュも多少はやりやすいと思います
(ドロップスルーはデッキ高が下がるため)
バッテリーを抜けば重さもそこそこなロングボード代わりになるのでは?という感じもしますが、
実際には少しだけ試してみて通常のロングボード的な使い方はほとんどしないと思います
電動に慣れすぎるとプッシュ自体をほとんどやらなくなるうえにかなりヘタクソになります
636名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 13:18:50.26ID:??? ollin popocaを装着。
evolveのベアリングと同じで真っ黒なのですごいマッチします。
デュロメータは表記上は78aですが、触った感じabec11のFlywheel 90mm 75aと同じくらいです。
https://i.imgur.com/6xIdBok.jpg
https://i.imgur.com/sAtl3TB.jpg
evolveのベアリングと同じで真っ黒なのですごいマッチします。
デュロメータは表記上は78aですが、触った感じabec11のFlywheel 90mm 75aと同じくらいです。
https://i.imgur.com/6xIdBok.jpg
https://i.imgur.com/sAtl3TB.jpg
637名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 13:32:15.13ID:ve0HWlsM さっき外人が地方国一の歩道で走ってた
オレンジのホイールだったからブーステッドだったのか
思わずEVOLVEって叫んでしまったw
オレンジのホイールだったからブーステッドだったのか
思わずEVOLVEって叫んでしまったw
638名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 13:53:55.50ID:??? boostedで間違いないでしょうね。
今市場に出回っていてORANGATANGWHEEL使っているのはboostedくらいしか思いつかないです。
それに旅行客なら機内に持ち込めるバッテリーのはずなのでEvolveではないはずです。
ollin popoca乗ってきました。
やっぱりFlywheel 90mmよりすこし柔らかい気がします。
普段走るのが結構しんどい凸凹エリアも問題なく走れました。
カービング、ヒルクライム、ダウンヒル全て試しましたが走っていても違和感はなく、良いwheelだなと思います。
それに見た目がかっこよくてテンション上がります。
今市場に出回っていてORANGATANGWHEEL使っているのはboostedくらいしか思いつかないです。
それに旅行客なら機内に持ち込めるバッテリーのはずなのでEvolveではないはずです。
ollin popoca乗ってきました。
やっぱりFlywheel 90mmよりすこし柔らかい気がします。
普段走るのが結構しんどい凸凹エリアも問題なく走れました。
カービング、ヒルクライム、ダウンヒル全て試しましたが走っていても違和感はなく、良いwheelだなと思います。
それに見た目がかっこよくてテンション上がります。
639名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 15:32:23.41ID:??? EVO仕様ランドヤッツデッキが届きました。
まだ加工してないのでただの板ですが、それでもめちゃめちゃかっこいいです。
これだけで白飯食べれます。
https://i.imgur.com/JVIgstg.jpg
https://i.imgur.com/fJT5VJw.jpg
まだ加工してないのでただの板ですが、それでもめちゃめちゃかっこいいです。
これだけで白飯食べれます。
https://i.imgur.com/JVIgstg.jpg
https://i.imgur.com/fJT5VJw.jpg
640なも ◆8DASx1A69o
2017/11/19(日) 16:14:00.67ID:??? >>632
なるほろ
GTXをヘビーマシンと捉えているのでライトなものが欲しくて上記の軽量・スマートな見た目・デュアルドライブの条件のものを探していました。
M1がサイズ的には少し大きいもののその他の条件がある程度揃っているように感じましたが他にいいものはありませんかね…
なるほろ
GTXをヘビーマシンと捉えているのでライトなものが欲しくて上記の軽量・スマートな見た目・デュアルドライブの条件のものを探していました。
M1がサイズ的には少し大きいもののその他の条件がある程度揃っているように感じましたが他にいいものはありませんかね…
641コアラ
2017/11/19(日) 17:18:57.79ID:??? >630
evolve とinbordの2台持ちです。
(boostedも、壊したけど)
inboard
初めの扱いやすさで言えば、evolveよりもとっつきやすいです。
ただ、その扱いやすさは
アクセルのレスポンスのぬるさとパワーの非力さと表裏一体です。
ただ、バッテリーのスワップ機構はいいです。
予備を2つ同時購入してるので航続距離の不安がないのは嬉しいですね。
それから、evolveに比べると3kg近く軽いので
持ち運びは楽です。
近場をちょろっと走るならinbord
旅行に行って、がっつり走るならevolveって感じでしょうか?
evolve とinbordの2台持ちです。
(boostedも、壊したけど)
inboard
初めの扱いやすさで言えば、evolveよりもとっつきやすいです。
ただ、その扱いやすさは
アクセルのレスポンスのぬるさとパワーの非力さと表裏一体です。
ただ、バッテリーのスワップ機構はいいです。
予備を2つ同時購入してるので航続距離の不安がないのは嬉しいですね。
それから、evolveに比べると3kg近く軽いので
持ち運びは楽です。
近場をちょろっと走るならinbord
旅行に行って、がっつり走るならevolveって感じでしょうか?
642名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 17:45:53.34ID:???643名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 17:49:49.36ID:??? ライトなデュアルという条件だと実のところ選択肢が少ないんですよね
ライト=シングルというのが現在の慣例みたいになっていますから
軽量シングルならarc aileron
4.3kgで最高速35km/h
前スレにユーザーのレビューもあります
https://www.arcboardsev.com/product-page/121c-arc-aileron-pre-order-aug-2017
デュアルに拘るならriptide R1
これは99Wh、はじめからセカンドマシンとして設計されたまさに近場用
https://youtu.be/BL04WyWT5j4
ライト=シングルというのが現在の慣例みたいになっていますから
軽量シングルならarc aileron
4.3kgで最高速35km/h
前スレにユーザーのレビューもあります
https://www.arcboardsev.com/product-page/121c-arc-aileron-pre-order-aug-2017
デュアルに拘るならriptide R1
これは99Wh、はじめからセカンドマシンとして設計されたまさに近場用
https://youtu.be/BL04WyWT5j4
644名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 17:58:13.44ID:??? riptide、indiegogo開始とともに飛びつくも日本は発送対象ですらないということで一旦諦め
しばらくして>>168でのシークレットピークの話を聞いて再び飛びついたんですよね
riptideはグリップハンドル、コンパクトデュアル、キックテールと、今までありそうでなかったマシンです
しばらくして>>168でのシークレットピークの話を聞いて再び飛びついたんですよね
riptideはグリップハンドル、コンパクトデュアル、キックテールと、今までありそうでなかったマシンです
645名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 18:03:53.89ID:??? >>639
EVOデッキを使った構想はどんなイメージでしょうか?
EVOデッキを使った構想はどんなイメージでしょうか?
646名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 18:21:03.91ID:??? >>645
今の所案が二つありまして、
* 改造ONEがデッキの都合で大きいwheelを積めないので、デッキスワップをしてほぼGTみたいにしてしまう
* せっかくの高速ライド用デッキなので、DIYパーツを取り寄せてモンスターマシンを組んでしまう。
** ESKATINGで12s5pを注文すると専用のエンクロージャをセットでつけてくれる
** バッテリー、Dual FOCBOX、デュアルベルトドライブセットアップで準備すると考えても10〜12万くらいで組めそう
** 想定だと多分Lazy Rollingとほぼ同スペックになるはずなので53km/hでレンジ70kmのモンスターマシンが作れる
といったところです。
EvolveのBMSを流用したFCBOX化改造も検討しましたが、あれ65Aが最大なんですね。
モーターのスペックを活かしきれないのでバッテリーも含めて新しいボードをビルドする方がいいという判断です。
悩みどころとしては、モンスターマシンを作ったところでスペックをフルに発揮できる場所がないので
結局evolveみたいな感じで遊ぶになりそうなことですね。
それならただデッキスワップするだけでもいいかなーと思いつつ、ボードをビルドしたいという探究心も捨てきれず悩んでます。
今の所案が二つありまして、
* 改造ONEがデッキの都合で大きいwheelを積めないので、デッキスワップをしてほぼGTみたいにしてしまう
* せっかくの高速ライド用デッキなので、DIYパーツを取り寄せてモンスターマシンを組んでしまう。
** ESKATINGで12s5pを注文すると専用のエンクロージャをセットでつけてくれる
** バッテリー、Dual FOCBOX、デュアルベルトドライブセットアップで準備すると考えても10〜12万くらいで組めそう
** 想定だと多分Lazy Rollingとほぼ同スペックになるはずなので53km/hでレンジ70kmのモンスターマシンが作れる
といったところです。
EvolveのBMSを流用したFCBOX化改造も検討しましたが、あれ65Aが最大なんですね。
モーターのスペックを活かしきれないのでバッテリーも含めて新しいボードをビルドする方がいいという判断です。
悩みどころとしては、モンスターマシンを作ったところでスペックをフルに発揮できる場所がないので
結局evolveみたいな感じで遊ぶになりそうなことですね。
それならただデッキスワップするだけでもいいかなーと思いつつ、ボードをビルドしたいという探究心も捨てきれず悩んでます。
647名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 18:51:49.43ID:??? それは確かに悩ましい・・
あくまで私の考えですが、EVOLVE(というよりスーパーカーブトラック)とランドヤッツEVOは相性が良くないと考えています
どうにかEVOデッキはリバースキングピントラックで組みたいところです
EVOLVEは遊びの幅が広いのが特徴ですが、50km/hまでのハイスピードマシンの構築はかなり難しいのでは?と思います
ウォブルが出にくいランドヤッツEVOデッキの特性を生かすならモンスターマシンの構築がベター
EVOLVEはそのままEVOLVEとして遊ぶのが良いのかな〜、とは思います
しかしモンスターマシンの活躍の場がない、というのが悩みどころなわけですね?
個人的意見で無責任だとした上で言わせていただくと
「モンスターマシン、組んじゃいなYO!」
というのが私の意見です
理由はなんてことはないです、探究心のままにやりたい事をやればモヤモヤした気持ちが晴れるからです
EVOデッキにスーパーカーブトラックを付けても特性を生かしきれないマシンが出来てしまうと思います
私も悩んだときは、
「本当にやりたかった事はそれなのか??」と自問して後悔しない方を選択するように心掛けてます
ビルドして本当に活躍の場がなかった場合、それはその時に考えます
いい加減な意見ですいません
あくまで私の考えですが、EVOLVE(というよりスーパーカーブトラック)とランドヤッツEVOは相性が良くないと考えています
どうにかEVOデッキはリバースキングピントラックで組みたいところです
EVOLVEは遊びの幅が広いのが特徴ですが、50km/hまでのハイスピードマシンの構築はかなり難しいのでは?と思います
ウォブルが出にくいランドヤッツEVOデッキの特性を生かすならモンスターマシンの構築がベター
EVOLVEはそのままEVOLVEとして遊ぶのが良いのかな〜、とは思います
しかしモンスターマシンの活躍の場がない、というのが悩みどころなわけですね?
個人的意見で無責任だとした上で言わせていただくと
「モンスターマシン、組んじゃいなYO!」
というのが私の意見です
理由はなんてことはないです、探究心のままにやりたい事をやればモヤモヤした気持ちが晴れるからです
EVOデッキにスーパーカーブトラックを付けても特性を生かしきれないマシンが出来てしまうと思います
私も悩んだときは、
「本当にやりたかった事はそれなのか??」と自問して後悔しない方を選択するように心掛けてます
ビルドして本当に活躍の場がなかった場合、それはその時に考えます
いい加減な意見ですいません
648名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 20:09:08.17ID:??? 意見ありがとうございます。
やっぱりそうですよねー!!
色々吹っ切れました。
まだ見積もりの途中ですが、ビルドする方針で進めようと思います。
ここでビルド経過をアップするのはちょっと気がひけるのでどこかのブログでやる予定です。
やっぱりそうですよねー!!
色々吹っ切れました。
まだ見積もりの途中ですが、ビルドする方針で進めようと思います。
ここでビルド経過をアップするのはちょっと気がひけるのでどこかのブログでやる予定です。
649名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 20:16:34.71ID:??? アップした際にはぜひ教えてください
ビルドの過程はとても興味があります
ビルドの過程はとても興味があります
650名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 20:55:23.31ID:??? 電動スケート未経験なんで教えてほしいんだけど、一般的に電動は下りでアクセルオフにした場合ってウィールはフリーで回るんですか?
それともモーターの抵抗がかかるんでしょうか?
それともモーターの抵抗がかかるんでしょうか?
651名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 21:08:50.81ID:???652名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 22:30:47.77ID:??? gearbestというところからLG HG2購入したのですが、届いたものはたったの12本しかありませんでした。。。
金額合計から考えると向こうの梱包ミスとしか思えないので問い合わせ中です。
エンクロージャも同時に着弾したのでとりあえず置いてみました。
https://i.imgur.com/9kJSSMi.jpg
https://i.imgur.com/EppjNUm.jpg
2枚目ピントが合っていないのですが、エンクロージャの高さを僅かに超えているのがわかりますでしょうか。
実際モノ来るまでもう少しはみ出るのかなと思ってましたが、この程度であればエンクロージャとデッキが接する部分にスポンジテープ的なものをぐるりと貼って、無理やり高さを出せばいけるんではと考えています。
金額合計から考えると向こうの梱包ミスとしか思えないので問い合わせ中です。
エンクロージャも同時に着弾したのでとりあえず置いてみました。
https://i.imgur.com/9kJSSMi.jpg
https://i.imgur.com/EppjNUm.jpg
2枚目ピントが合っていないのですが、エンクロージャの高さを僅かに超えているのがわかりますでしょうか。
実際モノ来るまでもう少しはみ出るのかなと思ってましたが、この程度であればエンクロージャとデッキが接する部分にスポンジテープ的なものをぐるりと貼って、無理やり高さを出せばいけるんではと考えています。
653名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 22:45:50.95ID:??? 連投すいません。
写真のようにESCをモーター側にギリギリまで寄せれば18650セル40本とBMSが収まるはず(計算上は)という方法で検討中です。
https://i.imgur.com/ynQalDt.jpg
・現状何もない部分にESCをどうやって固定するか
・エンクロージャをザクザクかつ綺麗に切断する方法(ホットナイフが無難か)
・ESCを移動させて空いた部分をうまいこと埋める
あたりが課題です。
このBamboo GTバッテリー改造のためにIKEAで安デスク買ってきてワークスペースも造ったのでこつこつやっていきますw
写真のようにESCをモーター側にギリギリまで寄せれば18650セル40本とBMSが収まるはず(計算上は)という方法で検討中です。
https://i.imgur.com/ynQalDt.jpg
・現状何もない部分にESCをどうやって固定するか
・エンクロージャをザクザクかつ綺麗に切断する方法(ホットナイフが無難か)
・ESCを移動させて空いた部分をうまいこと埋める
あたりが課題です。
このBamboo GTバッテリー改造のためにIKEAで安デスク買ってきてワークスペースも造ったのでこつこつやっていきますw
654名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 22:56:07.64ID:??? >>651
詳しくありがとうございます!
詳しくありがとうございます!
655名無し@コソーリ練習
2017/11/19(日) 23:30:10.94ID:???656名無し@コソーリ練習
2017/11/20(月) 09:46:43.90ID:???657名無し@コソーリ練習
2017/11/20(月) 09:51:51.20ID:???658名無し@コソーリ練習
2017/11/20(月) 10:45:37.00ID:??? Jason氏の体重が95kgで、しかも反対側のハンドルを持っての検証なので自分の体重ではウィールバイト起こせなさそうです。
動画内で言っている通りデッキにカットが入ってるので当たりにくくは設計されてるみたいですね。
動画内で言っている通りデッキにカットが入ってるので当たりにくくは設計されてるみたいですね。
659名無し@コソーリ練習
2017/11/20(月) 10:53:05.81ID:??? トラックのセッティング次第といったところですかねえ
しかし、もともとハイスピードハイパワーなマシンなので、
誰しもがそんなに緩いセッティングにはしない感じでしょうか
低速小回りはやはりキックテールを使いこなすのがカギになりそうですね
しかし、もともとハイスピードハイパワーなマシンなので、
誰しもがそんなに緩いセッティングにはしない感じでしょうか
低速小回りはやはりキックテールを使いこなすのがカギになりそうですね
660名無し@コソーリ練習
2017/11/20(月) 13:28:28.03ID:??? フロントをカーバーの首振りトラックにしたら楽しくならないですかね?
661名無し@コソーリ練習
2017/11/20(月) 14:17:05.18ID:???662名無し@コソーリ練習
2017/11/20(月) 23:48:37.88ID:??? 親指抜き手袋(他の指も空いててもよい)を探してるんだけど良いのないでしょうか。
毛糸のなら見つかるけど防寒性なさそう。
毛糸のなら見つかるけど防寒性なさそう。
663名無し@コソーリ練習
2017/11/21(火) 00:28:41.91ID:??? ご希望のモノとは違うかもしれませんが、電動スケボー用のグローブというのがあります
https://flatland-3d.com/shop/all-products/all-e-skate-accessories/e-skate-glove/
https://flatland-3d.com/shop/all-products/all-e-skate-accessories/e-skate-glove/
664名無し@コソーリ練習
2017/11/21(火) 11:05:53.40ID:??? CARVON EVO 4WDポチろうか迷ってるんですが日本でも届けてくれるのでしょう?
https://carvonskates.com/products/carvon-evo-4wd
https://carvonskates.com/products/carvon-evo-4wd
665名無し@コソーリ練習
2017/11/21(火) 11:39:11.64ID:??? とりあえずポチってから考えることをオススメします
666名無し@コソーリ練習
2017/11/21(火) 12:02:46.68ID:??? 36万もするのでポチってから考えるのは怖すぎます
667名無し@コソーリ練習
2017/11/21(火) 12:39:23.71ID:??? EVO4wdはポチる前に考えてもラチがあかないですよ
このスレで持っている人はほぼ皆無でしょうから誰もアドバイスなんか出来ません
買うか、買わないか、どちらかしかありません
私から言えることは
「欲しいなら早くポチりましょう!」
これだけです
このスレで持っている人はほぼ皆無でしょうから誰もアドバイスなんか出来ません
買うか、買わないか、どちらかしかありません
私から言えることは
「欲しいなら早くポチりましょう!」
これだけです
668名無し@コソーリ練習
2017/11/21(火) 12:41:10.57ID:??? >>667
アドバイスありがとう。ポチってレビューしますね
アドバイスありがとう。ポチってレビューしますね
669名無し@コソーリ練習
2017/11/22(水) 12:58:41.97ID:??? >>635のCARVONの件
やはりノーマルのEXOとEXO Proのふたつがあるようです
違いはランドヤッツのデッキとその分の価格差くらいでしょうか
https://carvonskates.com/collections/boards/products/carvon-exo-pro
https://carvonskates.com/collections/boards/products/carvon-exo
やはりノーマルのEXOとEXO Proのふたつがあるようです
違いはランドヤッツのデッキとその分の価格差くらいでしょうか
https://carvonskates.com/collections/boards/products/carvon-exo-pro
https://carvonskates.com/collections/boards/products/carvon-exo
670名無し@コソーリ練習
2017/11/22(水) 20:48:25.90ID:??? enertionのサイバーマンデーの準備が出来ているようです
http://www.enertionboards.com/electric-skateboard-parts-on-sale.html
http://www.enertionboards.com/electric-skateboard-parts-on-sale.html
671名無し@コソーリ練習
2017/11/22(水) 21:37:18.44ID:??? >>670
これ見てて思ったんですが、コア形状がboosted boardと同じなのでフロント用ウィール2セット買って、オランガタンケーゲル用のドライブギア用意すればevolve機でも使えそうですね。
これ見てて思ったんですが、コア形状がboosted boardと同じなのでフロント用ウィール2セット買って、オランガタンケーゲル用のドライブギア用意すればevolve機でも使えそうですね。
672名無し@コソーリ練習
2017/11/22(水) 21:47:58.07ID:??? Rapter2シャフト折れたみたいのあってけど大丈夫なのか?
いずれは欲しい機体すな
いずれは欲しい機体すな
673名無し@コソーリ練習
2017/11/22(水) 21:54:14.26ID:??? >>671
boostedでは出来るみたいですね
EVOLVEもイケると思います
https://www.electric-skateboard.club/t/boosted-board-with-90mm-raptor-2-wheels/562
boostedでは出来るみたいですね
EVOLVEもイケると思います
https://www.electric-skateboard.club/t/boosted-board-with-90mm-raptor-2-wheels/562
674名無し@コソーリ練習
2017/11/22(水) 22:26:17.25ID:??? Jason氏曰くシャフトの故障率は0.05%で、これは統計的にも3σ以下に入るので気にしなくていいかなと思ってます。
>>671
使えます使えます。
自分が最近ollin popocaとkagelギア買ったのはraptor2のウィールを使いたかったというのも理由の一つです。
>>671
使えます使えます。
自分が最近ollin popocaとkagelギア買ったのはraptor2のウィールを使いたかったというのも理由の一つです。
675名無し@コソーリ練習
2017/11/22(水) 23:26:18.04ID:??? >>674
なるほどそんな狙いがあったんですね。
オフロードウィールもストリート97mmどちらも気になっているので、ぜひともレビュー書き込んでもらえればと思います。
特にraptor2のストリート97mmの硬さ気になります。このスレで以前ナット踏んでいる写真が貼られてた記憶ありますが、かなり柔らかそうに見えました。
なるほどそんな狙いがあったんですね。
オフロードウィールもストリート97mmどちらも気になっているので、ぜひともレビュー書き込んでもらえればと思います。
特にraptor2のストリート97mmの硬さ気になります。このスレで以前ナット踏んでいる写真が貼られてた記憶ありますが、かなり柔らかそうに見えました。
676名無し@コソーリ練習
2017/11/23(木) 10:36:10.47ID:??? raptor2 オフロードウィールの映像来ました。
https://youtu.be/dLOGmLYV9pM
ちなみに深い砂地はATタイヤ装着のevolve機でもスタックします。
トラクションコントロールがないので簡単に空転始める上に、リモートのトリガーでそれを人間が制御するのも難しいからです。
https://youtu.be/dLOGmLYV9pM
ちなみに深い砂地はATタイヤ装着のevolve機でもスタックします。
トラクションコントロールがないので簡単に空転始める上に、リモートのトリガーでそれを人間が制御するのも難しいからです。
677名無し@コソーリ練習
2017/11/23(木) 11:03:14.88ID:??? boostedのExtended Rangeバッテリー、ようやくリリースの目処が立ったようです
これを込みだと199Whで$1698・・・
送料を入れたら$1900くらいまでいくでしょう
https://youtu.be/pGfcF6v0KWw
一方、Raptor2は432WhでUS$1482、送料無料
ただし今からの注文では発送は来年の春頃でしょう
これを込みだと199Whで$1698・・・
送料を入れたら$1900くらいまでいくでしょう
https://youtu.be/pGfcF6v0KWw
一方、Raptor2は432WhでUS$1482、送料無料
ただし今からの注文では発送は来年の春頃でしょう
678名無し@コソーリ練習
2017/11/23(木) 11:07:57.39ID:??? Raptor2の97mmおよび、クロスオーバーを手に入れたいなら今度のサイバーマンデーは大チャンスです
かなり安いからです
上のレスにもあったように、ケーゲルギヤ所有のEVOLVEオーナーもチャンスです
私も今回は97mmとクロスオーバーに凸します
かなり安いからです
上のレスにもあったように、ケーゲルギヤ所有のEVOLVEオーナーもチャンスです
私も今回は97mmとクロスオーバーに凸します
679名無し@コソーリ練習
2017/11/23(木) 20:59:26.42ID:??? 寒すぎるとウォブル起きませんか?
680名無し@コソーリ練習
2017/11/23(木) 21:42:05.63ID:??? 身体に無駄な力が入っていると起こりやすいです。
おそらく寒くて身体に力が入っているのではないかと思います。
おそらく寒くて身体に力が入っているのではないかと思います。
681名無し@コソーリ練習
2017/11/24(金) 00:06:50.39ID:???682名無し@コソーリ練習
2017/11/24(金) 00:17:58.82ID:??? EVOLVEで今ブラックフライデーのキャンペーンをやってます
チェックアウトの際にギフトカードまたはディスカウントコードの欄に、
「BLKFRIDAY」と入力することでボードがAU$100安く買えます
https://i.imgur.com/chqFafR.jpg
チェックアウトの際にギフトカードまたはディスカウントコードの欄に、
「BLKFRIDAY」と入力することでボードがAU$100安く買えます
https://i.imgur.com/chqFafR.jpg
683名無し@コソーリ練習
2017/11/24(金) 12:23:52.33ID:??? 本日、Raptor2が45台出荷されたそうです
そろそろ来て欲しい・・・
そろそろ来て欲しい・・・
684名無し@コソーリ練習
2017/11/24(金) 15:10:32.26ID:??? シュレッドライトもブラックフライデー
https://shredlights.com/collections/products?mc_cid=7d0a5db580&mc_eid=54f28865ee
https://shredlights.com/collections/products?mc_cid=7d0a5db580&mc_eid=54f28865ee
685名無し@コソーリ練習
2017/11/24(金) 15:32:17.64ID:??? わ、これは欲しいな。
686名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 05:26:42.06ID:???687名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 05:58:29.59ID:??? 世の中やはり良いものは高く、そうでないものは安くなる
結果的にはそうなるのだというのがよくわかります
ACTON BLINKは結果的にIGGのクラウドファンディング価格とほぼ同等まで実売価格が値下がりしました
boostedやGTXのほぼ半額でACTON BLINK S2が買えるわけですが、「欲しいか?」と問われれば私の答えはNoです
M1も$999なら買うか?と問われればこれも今となっては残念ながらNoです
M1の$999も2年以上前のKSのクラウドファンディング価格最安値と同じです
一年前なら喜んで買っていたでしょうけど、裏を返せばわずか一年でそれだけ競争が激しくなってきたのだと思います
2年以上経っても定価での強気販売が出来ているのは信頼と実績の王者boostedです
個人的にはGTXを推しますが
https://i.imgur.com/ZjDAuzW.jpg
https://i.imgur.com/cosQOmi.jpg
https://i.imgur.com/DT3DON8.jpg
https://i.imgur.com/Xyy65JR.jpg
https://i.imgur.com/NpoZ6pu.jpg
https://i.imgur.com/8A1x2ac.jpg
結果的にはそうなるのだというのがよくわかります
ACTON BLINKは結果的にIGGのクラウドファンディング価格とほぼ同等まで実売価格が値下がりしました
boostedやGTXのほぼ半額でACTON BLINK S2が買えるわけですが、「欲しいか?」と問われれば私の答えはNoです
M1も$999なら買うか?と問われればこれも今となっては残念ながらNoです
M1の$999も2年以上前のKSのクラウドファンディング価格最安値と同じです
一年前なら喜んで買っていたでしょうけど、裏を返せばわずか一年でそれだけ競争が激しくなってきたのだと思います
2年以上経っても定価での強気販売が出来ているのは信頼と実績の王者boostedです
個人的にはGTXを推しますが
https://i.imgur.com/ZjDAuzW.jpg
https://i.imgur.com/cosQOmi.jpg
https://i.imgur.com/DT3DON8.jpg
https://i.imgur.com/Xyy65JR.jpg
https://i.imgur.com/NpoZ6pu.jpg
https://i.imgur.com/8A1x2ac.jpg
688名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 06:15:26.20ID:??? MEEPO
いつのまにかV1.5というモデルが販売されています
https://meepoboard.com/collections/meepo-electric-skateboards/products/meepo-board-electric-skateboard?variant=4538537410587
いつのまにかV1.5というモデルが販売されています
https://meepoboard.com/collections/meepo-electric-skateboards/products/meepo-board-electric-skateboard?variant=4538537410587
689名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 06:46:59.80ID:??? MEEPO V1.5の動画です
https://youtu.be/ATNbjIOoFkU
https://youtu.be/zNThb3AtlPw
V1.5は>>536のレスにもあったサンヨーの20700Bセルのモデルも選べます
デッキも38インチと30インチが選べます
別モデルではMEEPO Campusというコンパクトモデルもあります
面白いのはMEEPOキットという、「デッキだけが無いセット」も買えるということです
デッキは好きな物を使ってね、というセットです
MEEPOは一気に一大勢力になった感があります
企業としての勢いを感じます
https://youtu.be/ATNbjIOoFkU
https://youtu.be/zNThb3AtlPw
V1.5は>>536のレスにもあったサンヨーの20700Bセルのモデルも選べます
デッキも38インチと30インチが選べます
別モデルではMEEPO Campusというコンパクトモデルもあります
面白いのはMEEPOキットという、「デッキだけが無いセット」も買えるということです
デッキは好きな物を使ってね、というセットです
MEEPOは一気に一大勢力になった感があります
企業としての勢いを感じます
690名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 07:35:08.60ID:???691名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 10:27:03.90ID:??? MEEPOの肩持つわけじゃないですがBackfire Gen2なんかも同じ形ですし、ロングボードデッキのしなり活かそうとするとセパレート方式になるんじゃないかと。
以前どなたかが買ってブレーキが2段階位しかないって件はV1.5で改善されたんですかねぇ。
以前どなたかが買ってブレーキが2段階位しかないって件はV1.5で改善されたんですかねぇ。
692名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 10:48:06.26ID:??? デッキテープがboosted DUAL+風味になってますね
1.5はΔみたいなカッティングがしてあります
先代と見分けるためのちょっとしたデザイン変更かも?
しかし相変わらずMEEPOとデカデカと書いてあるのでパクリというよりリスペクトかもしれません(笑)
1.5はΔみたいなカッティングがしてあります
先代と見分けるためのちょっとしたデザイン変更かも?
しかし相変わらずMEEPOとデカデカと書いてあるのでパクリというよりリスペクトかもしれません(笑)
693名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 11:46:03.36ID:??? 荒川河川敷は埼玉側?東京側?
694名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 12:34:53.66ID:??? Bamboo GTX のデッキをランドヤッツのデッキにスワップしようかと考えてるのですがトラックのネジ穴は開け直す必要ありますでしょうか?ダウンヒルみたいな乗り方に憧れてます
695名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 12:49:10.49ID:??? https://i.imgur.com/c29VOaU.jpg
↑の手前のマシンに関してはトラックのネジ穴の開け直しは必要なかったです
トラックはもともとランドヤッツデッキに空いてる穴にポン付けです
ところでダウンヒルみたいな乗り方というのはスライドのことですか?
https://youtu.be/fMKSbG3Vhus
リアム・モーガン氏はM1のアンバサダーということでこれもついでに
https://youtu.be/jeqrXE6VOKQ
↑の手前のマシンに関してはトラックのネジ穴の開け直しは必要なかったです
トラックはもともとランドヤッツデッキに空いてる穴にポン付けです
ところでダウンヒルみたいな乗り方というのはスライドのことですか?
https://youtu.be/fMKSbG3Vhus
リアム・モーガン氏はM1のアンバサダーということでこれもついでに
https://youtu.be/jeqrXE6VOKQ
696名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 13:01:49.12ID:??? ビルド用各種パーツを購入しました。
端子&Ackmaniacファームウェアインストール済みFOCBOXとセパレートコネクターはeskatingから、それ以外の各種パーツはdiyelectricskateboardから注文。
当初の計画だと12s5pを計画していましたが、diyelectricskateboardがブラックフライデーですごい安くなっていたので12s4pに予定を変更しました。
当初の予定をオーバーすることになりました。大体13~14万くらいでしょうか。
やっぱり自分で作る方が買うより圧倒的にお金がかかります。
よほどのドMか探求者じゃない限りおすすめはしないです。
端子&Ackmaniacファームウェアインストール済みFOCBOXとセパレートコネクターはeskatingから、それ以外の各種パーツはdiyelectricskateboardから注文。
当初の計画だと12s5pを計画していましたが、diyelectricskateboardがブラックフライデーですごい安くなっていたので12s4pに予定を変更しました。
当初の予定をオーバーすることになりました。大体13~14万くらいでしょうか。
やっぱり自分で作る方が買うより圧倒的にお金がかかります。
よほどのドMか探求者じゃない限りおすすめはしないです。
697名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 13:02:24.18ID:??? >>695
アドバイスありがとうございます!ランドヤッツ製のデッキに換装してみてハイスピード時の安定感などは体感するほど違いは感じられましたでしょうか?バッテリーとケースはネジ穴開けるだけで取り付けは可能だったか教えていただけると助かります。
アドバイスありがとうございます!ランドヤッツ製のデッキに換装してみてハイスピード時の安定感などは体感するほど違いは感じられましたでしょうか?バッテリーとケースはネジ穴開けるだけで取り付けは可能だったか教えていただけると助かります。
698名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 13:08:11.14ID:??? >>691
V1は三段階ブレーキでした
たぶんV1.5でも改善されてないような気がします
無段階なら文句なしで買いなのですが
デッキは変えたいですね
純正はセパレートの意味があまりないようなデッキでした
V1.5は正弦波モーター制御を謳っていますが、これはいわゆるVESCでいうところのFOCモードのことだと思います
矩形波制御だとBLDCモードに相当します
ようはモーターの回転が滑らかですよ・・ということで、
これに関してはブレーキが無段階であるか三段階であるかはまた別の話だと思います
https://i.imgur.com/FDYhR7R.jpg
V1は三段階ブレーキでした
たぶんV1.5でも改善されてないような気がします
無段階なら文句なしで買いなのですが
デッキは変えたいですね
純正はセパレートの意味があまりないようなデッキでした
V1.5は正弦波モーター制御を謳っていますが、これはいわゆるVESCでいうところのFOCモードのことだと思います
矩形波制御だとBLDCモードに相当します
ようはモーターの回転が滑らかですよ・・ということで、
これに関してはブレーキが無段階であるか三段階であるかはまた別の話だと思います
https://i.imgur.com/FDYhR7R.jpg
699名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 13:19:39.87ID:??? >>697
私の場合は真逆の中低速カービングマシンに仕上げたのでハイスピードに関してはわからないです
ランドヤッツといえど、私のデッキはスイッチブレード38という物でこれはけっこうしなります
いわゆるフレックスデッキです
別途ランドヤッツEVOデッキも所有していますが(Raptor2で使う予定)、これはガッチガチです
ハイスピードに向くのは明らかにEVOの方でしょう
スイッチブレード38はフワフワしてます
ドロップダウン&ドロップスルーにより超シャコタンで、フルバンクさせた時の地面とエンクロージャーのクリアランスはわずか指1.5本分です
直に地面を滑るような走りを楽しめます
あと低いので乗り出し時に足が乗せやすいです(笑)
https://i.imgur.com/g6P23DP.jpg
エンクロージャーの取り付け自体はデッキの穴あけだけですが、
コンケーブの関係上、ウレタンスポンジみたいな物を使ってデッキとの隙間を埋める必要があります
コンケーブのためにエンクロージャーとデッキが密着する場所もありますが、隙間が出来る場所も出てきます
そのデッキにもよるかもしれません
コンケーブが浅いほど取り付けも楽だと思います
私の場合は真逆の中低速カービングマシンに仕上げたのでハイスピードに関してはわからないです
ランドヤッツといえど、私のデッキはスイッチブレード38という物でこれはけっこうしなります
いわゆるフレックスデッキです
別途ランドヤッツEVOデッキも所有していますが(Raptor2で使う予定)、これはガッチガチです
ハイスピードに向くのは明らかにEVOの方でしょう
スイッチブレード38はフワフワしてます
ドロップダウン&ドロップスルーにより超シャコタンで、フルバンクさせた時の地面とエンクロージャーのクリアランスはわずか指1.5本分です
直に地面を滑るような走りを楽しめます
あと低いので乗り出し時に足が乗せやすいです(笑)
https://i.imgur.com/g6P23DP.jpg
エンクロージャーの取り付け自体はデッキの穴あけだけですが、
コンケーブの関係上、ウレタンスポンジみたいな物を使ってデッキとの隙間を埋める必要があります
コンケーブのためにエンクロージャーとデッキが密着する場所もありますが、隙間が出来る場所も出てきます
そのデッキにもよるかもしれません
コンケーブが浅いほど取り付けも楽だと思います
700名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 13:21:42.16ID:???701名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 17:01:20.06ID:??? >>694
GTXのデッキスワップは曲者ですよ
パッと見は形状が変わらないbamboo GTとGTXがなぜバッテリー容量が違うのか?
バッテリーの体積自体が違います
GTXのバッテリーはbamboo GTより分厚いのでエンクロージャーからはみ出ています
はみ出た分はデッキの裏側を掘ってスペースを稼いでいるのです
https://i.imgur.com/0rpd72J.jpg
https://i.imgur.com/7mP5ZGM.jpg
GTXのデッキスワップは曲者ですよ
パッと見は形状が変わらないbamboo GTとGTXがなぜバッテリー容量が違うのか?
バッテリーの体積自体が違います
GTXのバッテリーはbamboo GTより分厚いのでエンクロージャーからはみ出ています
はみ出た分はデッキの裏側を掘ってスペースを稼いでいるのです
https://i.imgur.com/0rpd72J.jpg
https://i.imgur.com/7mP5ZGM.jpg
702名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 17:08:30.25ID:??? EVOLVEマシンでデッキスワップがやりやすいのはbamboo ONEとbamboo GTです
バッテリーの厚みとエンクロージャーの深さがほぼツライチだからです
GTXはバッテリーが分厚いので
・18650への変更も視野に入れる
・または変更するデッキの裏側をNC加工で掘る
・エンクロージャーをカサ上げ(下げ?)してスペースを稼ぐ
・・・・などの対策が必要になりますが、どれも手間ばかりかかってあまり現実的ではありません
バッテリーの厚みとエンクロージャーの深さがほぼツライチだからです
GTXはバッテリーが分厚いので
・18650への変更も視野に入れる
・または変更するデッキの裏側をNC加工で掘る
・エンクロージャーをカサ上げ(下げ?)してスペースを稼ぐ
・・・・などの対策が必要になりますが、どれも手間ばかりかかってあまり現実的ではありません
703名無し@コソーリ練習
2017/11/25(土) 17:21:42.51ID:??? GTXもバッテリー自作しちゃおうかな〜?
・・・なんて私も考えていますがGTXからの10s4p変更だとイマイチ旨味が無い気がします
カーボンGT・V1のバッテリー自作は電圧サグが解消されて、かなりメリットがありましたが・・・
GTXの10s4p化は、私の頭の中ではけっこう簡単に出来そうな気がします
>>652の画像で18650がエンクロージャーからわずかにはみ出ていますが、
GTXのデッキは裏が掘ってあるためにこれを簡単にクリアできます
あとはデッキ裏のESC周りを木工加工の業者に掘ってもらうだけです、ここにBMSを逃がします
あとは10s4pを組むだけです
・・・なんて私も考えていますがGTXからの10s4p変更だとイマイチ旨味が無い気がします
カーボンGT・V1のバッテリー自作は電圧サグが解消されて、かなりメリットがありましたが・・・
GTXの10s4p化は、私の頭の中ではけっこう簡単に出来そうな気がします
>>652の画像で18650がエンクロージャーからわずかにはみ出ていますが、
GTXのデッキは裏が掘ってあるためにこれを簡単にクリアできます
あとはデッキ裏のESC周りを木工加工の業者に掘ってもらうだけです、ここにBMSを逃がします
あとは10s4pを組むだけです
704名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 10:28:00.49ID:??? 昨日、一昨日とleafboard乗ってレンジテストや最高速試してきました。
レンジテストは満充電、内蔵テールライトOFF、体重68kg、終始ECOモードです。
航続可能距離:約14km
最高速度:32km/h
https://i.imgur.com/Xr86rzW.png
面白いのがleafboardにはECO、SPORT、PROと3モードあるのですが、どれ選んでも遅かれ早かれ最高速度30km/h超えます。
evolveを始めとして手持ちの他の機種はモード切替によって出力電流を制限するので、フルスロットルにしてもそれぞれ最高速が頭打ちになります。
leafboardのECOモードはそういうものではなく、アクセルレスポンスがマイルドになるモードっぽいです。これTOYOTAのハイブリッドカーについてるPOWER、NORMAL、ECOモードと似た挙動です。
なのでECOモードでもフルスロットルにしていると加速してくれる代わりに、どんどんバッテリー減ります。自分でセーブしないと距離伸びないECOモードですw(スピードに慣れている人ほど距離短くなってしまう)
ブレーキはガックンではないまともなやつで、かけながら下り坂降りれます。
加速時とブレーキ時にキーンという高周波音が耳につきますが、アクセル/ブレーキ制御に関してはよい出来です。
レンジテストは満充電、内蔵テールライトOFF、体重68kg、終始ECOモードです。
航続可能距離:約14km
最高速度:32km/h
https://i.imgur.com/Xr86rzW.png
面白いのがleafboardにはECO、SPORT、PROと3モードあるのですが、どれ選んでも遅かれ早かれ最高速度30km/h超えます。
evolveを始めとして手持ちの他の機種はモード切替によって出力電流を制限するので、フルスロットルにしてもそれぞれ最高速が頭打ちになります。
leafboardのECOモードはそういうものではなく、アクセルレスポンスがマイルドになるモードっぽいです。これTOYOTAのハイブリッドカーについてるPOWER、NORMAL、ECOモードと似た挙動です。
なのでECOモードでもフルスロットルにしていると加速してくれる代わりに、どんどんバッテリー減ります。自分でセーブしないと距離伸びないECOモードですw(スピードに慣れている人ほど距離短くなってしまう)
ブレーキはガックンではないまともなやつで、かけながら下り坂降りれます。
加速時とブレーキ時にキーンという高周波音が耳につきますが、アクセル/ブレーキ制御に関してはよい出来です。
705名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 11:20:06.70ID:??? >>687
もしinboardの$999とblink s2の$799で選ぶととするとどちらを勧めますか?
Blink sとarc Aileronの2台もちで速度、ハンドリング、大きさなどarc Aileronが限りなく理想なのですが、モーターの音が大きくちょっと目立ちます。
121cのAileronを買ってmellow boardを取り付けることなども考えましたがinboardとs2が割引中なので悩んでいます。
もしinboardの$999とblink s2の$799で選ぶととするとどちらを勧めますか?
Blink sとarc Aileronの2台もちで速度、ハンドリング、大きさなどarc Aileronが限りなく理想なのですが、モーターの音が大きくちょっと目立ちます。
121cのAileronを買ってmellow boardを取り付けることなども考えましたがinboardとs2が割引中なので悩んでいます。
706名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 12:12:29.58ID:???707名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 12:31:59.47ID:??? >>705
どちらかと言えばM1を勧めますが、正直どちらもオススメしかねます
S2はトルクがあってアクセルフィーリングも悪くないのですがとにかくブレーキがダメです
M1は本体セットは安く買えても結局追加のバッテリーが高額です
おそらくバッテリー1本ではかなり不満になりますよ、出来れば3本欲しいくらいです
そして乗り心地が固すぎます、全電動スケボーの中でも最も固いのでは?というレベルです
操縦性はマイルドです、S2よりはオススメできるのはこの点です
しかしどちらもカスタマイズ性に欠けます、ウィールの変更すらままなりません、ハブモーターの宿命でもありますが・・・
あとmellowを買う金があるならそっくりそのまま何かしらのマシンが買えると思います、mellowは恐ろしく高額でそのお金でRaptor2やGTXが買えます
そこそこのスペックなコンパクトタイプがお好みであるならば、今はriptideを待つのも手だと思います
金に糸目をかけないなら121cデッキ+mellowもアリだと思います
どちらかと言えばM1を勧めますが、正直どちらもオススメしかねます
S2はトルクがあってアクセルフィーリングも悪くないのですがとにかくブレーキがダメです
M1は本体セットは安く買えても結局追加のバッテリーが高額です
おそらくバッテリー1本ではかなり不満になりますよ、出来れば3本欲しいくらいです
そして乗り心地が固すぎます、全電動スケボーの中でも最も固いのでは?というレベルです
操縦性はマイルドです、S2よりはオススメできるのはこの点です
しかしどちらもカスタマイズ性に欠けます、ウィールの変更すらままなりません、ハブモーターの宿命でもありますが・・・
あとmellowを買う金があるならそっくりそのまま何かしらのマシンが買えると思います、mellowは恐ろしく高額でそのお金でRaptor2やGTXが買えます
そこそこのスペックなコンパクトタイプがお好みであるならば、今はriptideを待つのも手だと思います
金に糸目をかけないなら121cデッキ+mellowもアリだと思います
708名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 13:10:05.70ID:??? Raptor2
サイバーマンデーは明日の14時からです
これも遅延を繰り返しているうちに時代が変わって標準の90mmは最早どうでもよくなってきましたね
トルクも有り余ってるので97mm標準で良いのでは?という感じです
出来れば107mm・・・と言いたいところですがキックテール付きストリート風味のデッキである関係上、
大口径化するとウィールバイトが避けられないのが悩みどころです
この辺はEVOLVEなどのクルーザータイプのデッキは安心して大口径化できるのが強みです
107mmを受け入れるのにはそれなりのトルクとバッテリー容量も必要です
サイバーマンデーは明日の14時からです
これも遅延を繰り返しているうちに時代が変わって標準の90mmは最早どうでもよくなってきましたね
トルクも有り余ってるので97mm標準で良いのでは?という感じです
出来れば107mm・・・と言いたいところですがキックテール付きストリート風味のデッキである関係上、
大口径化するとウィールバイトが避けられないのが悩みどころです
この辺はEVOLVEなどのクルーザータイプのデッキは安心して大口径化できるのが強みです
107mmを受け入れるのにはそれなりのトルクとバッテリー容量も必要です
709名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 13:26:35.89ID:??? leafboardのレビュー書き込んだ後evolveのエンクロージャをホットナイフで切断していたのですが、誤って親指をざっくり切ってしまいました…。
先程救急外来で3針縫ってきました。
ライディング中だけでなくDIY中も怪我に気をつけましょうw
>>706
そうですね、出資額の割に予想以上にまともなブレーキで正直驚いています。
同じ頃ファンディングしていたBLINK S系統のひどさはなんだったのかという感じです。
先程救急外来で3針縫ってきました。
ライディング中だけでなくDIY中も怪我に気をつけましょうw
>>706
そうですね、出資額の割に予想以上にまともなブレーキで正直驚いています。
同じ頃ファンディングしていたBLINK S系統のひどさはなんだったのかという感じです。
710名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 13:52:00.46ID:??? >>709
なんとまあ・・・お大事にしてください
私も気をつけます
leaf boardは当時としては激安でしたからね
今ではMeepoとかありますが、それでもまだかなり安いほうです
当時アーリーバード乱発で怪しさ全開のため、私はビビってキャンセルしてしまいました
当初の公約どおり、昨年末〜年明けに出てきたら名機になっていた可能性大ですね
現状でも格安軽量コンパクトの選択肢では最有力かもしれません
この業界の進歩はかなり早く、当時は80mmウィールでもそんなに小さいとは思ってなかったのですが・・
電動スケボーのクラウドファンディング最高額を達成したACTONは、いまや名誉挽回できるのか厳しいほどです
なんとまあ・・・お大事にしてください
私も気をつけます
leaf boardは当時としては激安でしたからね
今ではMeepoとかありますが、それでもまだかなり安いほうです
当時アーリーバード乱発で怪しさ全開のため、私はビビってキャンセルしてしまいました
当初の公約どおり、昨年末〜年明けに出てきたら名機になっていた可能性大ですね
現状でも格安軽量コンパクトの選択肢では最有力かもしれません
この業界の進歩はかなり早く、当時は80mmウィールでもそんなに小さいとは思ってなかったのですが・・
電動スケボーのクラウドファンディング最高額を達成したACTONは、いまや名誉挽回できるのか厳しいほどです
711名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 14:10:13.32ID:??? 私はコンパクトにほとんど乗らないのですが、
・値段と距離、操作性ならleaf board
・軽量ハイパワーシングルならarc aileron
・コンパクトでもデュアルならriptide(来年)
今の下馬評はこんな感じでしょうか
riptideはおそらく距離は期待できません
ガンガン走れば容量からしてせいぜい6〜7km程度でしょう、ここは過度の期待は禁物です
leaf boardの14kmはコンパクトにしてエコモード(セルフエコ?)と言えどけっこうな数値です
・値段と距離、操作性ならleaf board
・軽量ハイパワーシングルならarc aileron
・コンパクトでもデュアルならriptide(来年)
今の下馬評はこんな感じでしょうか
riptideはおそらく距離は期待できません
ガンガン走れば容量からしてせいぜい6〜7km程度でしょう、ここは過度の期待は禁物です
leaf boardの14kmはコンパクトにしてエコモード(セルフエコ?)と言えどけっこうな数値です
712名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 14:48:46.10ID:??? このスレの親切丁寧な方達に色々教えて頂き、GTXを購入、皆が言うとおりとても素晴らしいボードでした。転けもしたけど楽しかった。
しかし突然の転勤で関西都心部に引っ越したら乗るところがないばかりか、そこら中歩行者と自転車だらけで無理。
せっかくの良いボード、他の人に乗ってもらおうとやむなくヤフオクに出しました。
1000円から出してるので興味ある方は「evolve gtx」で検索して下さい。
しかし突然の転勤で関西都心部に引っ越したら乗るところがないばかりか、そこら中歩行者と自転車だらけで無理。
せっかくの良いボード、他の人に乗ってもらおうとやむなくヤフオクに出しました。
1000円から出してるので興味ある方は「evolve gtx」で検索して下さい。
713名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 14:58:02.14ID:??? いくらなんでも乗る所無いってことはないでしょ。
714名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 16:05:37.00ID:??? >>707
丁寧にありがとうございます!
丁寧にありがとうございます!
715名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 17:55:34.48ID:??? 河川敷面白いけど砂のある所も多いので注意ですね
716名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 18:11:54.71ID:pGud1bt0 Meepoのv1.5になる直前のロット持ってます。リヤホイールのウレタンとリモコンが最新のため、デッキ以外はv1.5とおそらく同じだろうと思います。ブレーキは段階式でタやや怖いです
717名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 18:14:13.68ID:pGud1bt0 ↑文字数制限で削りましたが
初期型にいくらか報告があったアクセル操作の遅延0.3-0.5秒?はないです。
初期型にいくらか報告があったアクセル操作の遅延0.3-0.5秒?はないです。
718名無し@コソーリ練習
2017/11/26(日) 22:20:50.81ID:??? >>716
meepoはv1.0とブレーキ制御は変わってないんですかね?
ESCごと違うのに換えないと内部のプログラムの変更だけではスムーズな制御は無理という事なのか?(v1.5でプログラム更新されたかどうか不明ですがw)
自分としてはmeepoが初めての電動スケボーなのでこんなものだと思って乗ってますがGTXなどの高級品に乗ると目が覚めるんでしょうね。
あえて不満を挙げると
・高速モードでのアクセルの突発的な挙動で微調整が難しい
・高速モードでのバッテリー容量低下時の速度の上下動(サグ電圧?)
meepoはv1.0とブレーキ制御は変わってないんですかね?
ESCごと違うのに換えないと内部のプログラムの変更だけではスムーズな制御は無理という事なのか?(v1.5でプログラム更新されたかどうか不明ですがw)
自分としてはmeepoが初めての電動スケボーなのでこんなものだと思って乗ってますがGTXなどの高級品に乗ると目が覚めるんでしょうね。
あえて不満を挙げると
・高速モードでのアクセルの突発的な挙動で微調整が難しい
・高速モードでのバッテリー容量低下時の速度の上下動(サグ電圧?)
719名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 00:46:13.61ID:??? 1.5でESCやブレーキ制御がマシになったかどうか?
ここが一番大事なんですよねえ
1桁万円のマシンで有力であろう機種は
・back fire 2ndGen(国内で買える)
・koo wheel 2ndGen(国内で買える)
・leaf board
・EVOLVE ONE(送料込みだと10万超)
今はこんなところでしょうか
ここが一番大事なんですよねえ
1桁万円のマシンで有力であろう機種は
・back fire 2ndGen(国内で買える)
・koo wheel 2ndGen(国内で買える)
・leaf board
・EVOLVE ONE(送料込みだと10万超)
今はこんなところでしょうか
720716
2017/11/27(月) 02:53:52.86ID:4h0jkFJQ721716
2017/11/27(月) 03:00:22.65ID:4h0jkFJQ backfire 2GはBMSの問題?か、リジェネ時にでコネクトロストする問題、ウレタンとモーターの鋳型が非均一でブレる(高速域でウォブルの要因に)などが初期に起きてます。
722716
2017/11/27(月) 03:01:50.19ID:4h0jkFJQ その後、BMS変更が10月までにあり、バッテリーをグレードダウンで対応した模様です。後者はウレタンの問題と誤魔化そうとしてますが、金属部分のバラツキがあるとユーザー報告あります。
723716
2017/11/27(月) 03:18:58.97ID:4h0jkFJQ 多くの中国製ボードもそうですが、BF2 は特にコネクトロスト問題が解決してるか?気にした方が良いと思います。
https://www.reddit.com/r/ElectricSkateboarding/comments/6wx323/update_on_backfire_2_accident_backfire_so_why/?utm_source=amp&utm_medium=comment_list 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
https://www.reddit.com/r/ElectricSkateboarding/comments/6wx323/update_on_backfire_2_accident_backfire_so_why/?utm_source=amp&utm_medium=comment_list 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
724名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 13:30:30.13ID:JuSdDaUT 久しぶりに遊びにきました。STARYやboosted dual+ 2nd 、bench wheelのpennyを所有しています。以前レビューなどを何度か投稿したことがあります。
久しく電動スケボーから遠のいてましたが、再熱しています。STARYが水没で故障、pennyが原因不明で故障(友達も故障)しました。
pennyの代わりとなるべくコンパクトサイズが欲しいのですが、blinksかluoboardが候補に上がっています。
操作感、ブレーキはboostedやSTARYが好みです。blinks、luoboard所有の方、もしくは詳しい方、ご教授おねがいします。m(_ _)m
久しく電動スケボーから遠のいてましたが、再熱しています。STARYが水没で故障、pennyが原因不明で故障(友達も故障)しました。
pennyの代わりとなるべくコンパクトサイズが欲しいのですが、blinksかluoboardが候補に上がっています。
操作感、ブレーキはboostedやSTARYが好みです。blinks、luoboard所有の方、もしくは詳しい方、ご教授おねがいします。m(_ _)m
725名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 13:49:23.18ID:??? >>711が今のコンパクト系で良さげという感じですよ
726名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 13:53:16.30ID:??? BLINK Sはオススメできません
ブレーキ操作がオン・オフのスイッチ状態です
初期反応がカックン、そこからは止まるまで効き具合が常に一定です
少し勾配がある下り坂では止まりません
ブレーキ操作がオン・オフのスイッチ状態です
初期反応がカックン、そこからは止まるまで効き具合が常に一定です
少し勾配がある下り坂では止まりません
727名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 13:59:50.88ID:???728コアラ
2017/11/27(月) 14:12:04.10ID:??? 失敗したくない人
ちょっと遊びたいけど、買うのはちょっと
とりあえず体験してみたい人向けに
レンタルサービス初めてみました。
https://peraichi.com/landing_pages/view/53gxk
遠方の方は、郵送等応相談で
ちょっと遊びたいけど、買うのはちょっと
とりあえず体験してみたい人向けに
レンタルサービス初めてみました。
https://peraichi.com/landing_pages/view/53gxk
遠方の方は、郵送等応相談で
729名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 14:18:19.14ID:JuSdDaUT >>725
leafboardに出資してたんですが、雲行きが悪かったのでキャンセルしちゃいました。もうちょっと待っておけばよかったです。ありがとうございますm(_ _)m
leafboardに出資してたんですが、雲行きが悪かったのでキャンセルしちゃいました。もうちょっと待っておけばよかったです。ありがとうございますm(_ _)m
730名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 14:19:35.95ID:JuSdDaUT >>726
滑らかなブレーキが出来ないんですね。参考になります。ありがとうございますm(_ _)m
滑らかなブレーキが出来ないんですね。参考になります。ありがとうございますm(_ _)m
731名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 14:29:53.75ID:??? >>727
日本への直送はだめみたいですね…
日本への直送はだめみたいですね…
732名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 14:44:44.33ID:??? 上の方でleafboardのレビュー書いたものですが、実はLou boardにも出資していてモノ自体は工場から出荷されたらしいですが、何故か「届けるのはまだ時間がかかる」という回答を得ている状況です。着弾次第レビューはします。
しかしながらすでに着弾済みの海外勢のレビューによるとアクセル/ブレーキの制御はいいが、結構造りがチープで航続可能距離も伸びないというのが判明しています。
すでに故障した人も複数名いるのであまり期待しないほうがいいかもしれません。
おそらく今すぐ買えるまともなコンパクトだと上に挙がっているものか、Bolt MotionのBolt 2017あたりじゃないでしょうか。
Bolt自体はこのスレにも保有者いたはずですし、2017はそれのブラッシュアップ版と考えると悪くはないだろうなと思います。航続可能距離を考えると少々割高感がありますが。
しかしながらすでに着弾済みの海外勢のレビューによるとアクセル/ブレーキの制御はいいが、結構造りがチープで航続可能距離も伸びないというのが判明しています。
すでに故障した人も複数名いるのであまり期待しないほうがいいかもしれません。
おそらく今すぐ買えるまともなコンパクトだと上に挙がっているものか、Bolt MotionのBolt 2017あたりじゃないでしょうか。
Bolt自体はこのスレにも保有者いたはずですし、2017はそれのブラッシュアップ版と考えると悪くはないだろうなと思います。航続可能距離を考えると少々割高感がありますが。
733名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 14:45:30.06ID:JuSdDaUT Spectraももう購入できるみたいですが、どうなんですかね。初の体重移動タイプのスケボーが気になります。
734名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 14:48:12.72ID:JuSdDaUT >>732
詳しくありがとうございます!フィーリングですが、何度か丁寧に返信していただいたことがある方だと思います。
Louboardのレビュー楽しみにしています。ボルトに2017版がでていたんですね。調べてみます。
詳しくありがとうございます!フィーリングですが、何度か丁寧に返信していただいたことがある方だと思います。
Louboardのレビュー楽しみにしています。ボルトに2017版がでていたんですね。調べてみます。
735名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 14:54:06.67ID:???736名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 14:58:54.54ID:???737名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 15:30:41.81ID:??? >>728
そうやってどんどん敷居を低くしてリスクを増やすのやめてほしい。
もし軽い興味本位で借りた人間が事故や怪我などで大事になったら今まで暗黙のルールを守って楽しんで来た人まで迷惑被るんですが。金儲けのために人の趣味の領域を危険に晒さないで下さい。
そうやってどんどん敷居を低くしてリスクを増やすのやめてほしい。
もし軽い興味本位で借りた人間が事故や怪我などで大事になったら今まで暗黙のルールを守って楽しんで来た人まで迷惑被るんですが。金儲けのために人の趣味の領域を危険に晒さないで下さい。
738名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 16:00:34.06ID:??? >>735
なるほど、自分は97mmフロント用ウィール2組だけ欲しかったのですが厳しいですね。
なるほど、自分は97mmフロント用ウィール2組だけ欲しかったのですが厳しいですね。
739名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 16:49:44.82ID:??? 私は借りていろいろ乗ってみたいのでうれしい。
740名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 16:55:36.49ID:caX3ztST え?お金取るんですか?
業者の宣伝じゃんこれじゃあ
ちょっと引きましたわ
業者の宣伝じゃんこれじゃあ
ちょっと引きましたわ
741名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 17:17:22.46ID:??? レンタルサービスは流石にやめた方がいいと思います。
馬鹿に貸した時のリスクが高過ぎます。
借りた人がルールを守る保証がどこにもありません。
それをyoutuberとか子供が借りて公道走行動画撮ってネットに上げてテレビに取り上げられた時どうするんですか?
正直そんなことになったらあなたを許せる自信がないです。
馬鹿に貸した時のリスクが高過ぎます。
借りた人がルールを守る保証がどこにもありません。
それをyoutuberとか子供が借りて公道走行動画撮ってネットに上げてテレビに取り上げられた時どうするんですか?
正直そんなことになったらあなたを許せる自信がないです。
742名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 17:37:28.82ID:??? 金儲けのためならお前らの都合なんか知ったことではないということだろ。
このスレも厄介な輩に目をつけられたね。
やけに自己主張の強いコテが現れたと思ったら案の定。
このスレも厄介な輩に目をつけられたね。
やけに自己主張の強いコテが現れたと思ったら案の定。
743名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 17:51:50.74ID:??? タダならよかったのか?
なんだこのアレルギー反応は。
なんだこのアレルギー反応は。
744名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 17:57:52.66ID:??? 金儲け云々もあるけどそれ以上になんかあったら世間の目に晒されて弁えて遊んでる自分達の立場まで危うくなるのが嫌だ
745名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 18:03:46.55ID:??? >>728
レンタルでもなんかあったら君にも賠償責任出るの分かってる?
レンタルでもなんかあったら君にも賠償責任出るの分かってる?
746名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 18:11:58.52ID:??? お金の問題ではないです。
貸すのも目の前で友達に載せるくらいならよくある話ですし問題ないんです。
問題は目の届かないところで見ず知らずのesk8初心者が危険走行及び事故を起こした時、世間のesk8の見る目が変わってしまうことです。
貸す人がいかに安全に配慮し、私有地のみで楽しむ人間であったとしても、借りる人間が同じルールを守る人間ではないのです。
貸すのも目の前で友達に載せるくらいならよくある話ですし問題ないんです。
問題は目の届かないところで見ず知らずのesk8初心者が危険走行及び事故を起こした時、世間のesk8の見る目が変わってしまうことです。
貸す人がいかに安全に配慮し、私有地のみで楽しむ人間であったとしても、借りる人間が同じルールを守る人間ではないのです。
747名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 18:20:12.27ID:??? 初心者が借りたところで生まれたての子鹿状態で大して走れないままレンタル期間が終わる気もする
748名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 18:26:30.20ID:??? 悪い方しか見ないのかよ…
俺は他乗って見たいから借りるぞ。
俺は他乗って見たいから借りるぞ。
749名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 18:29:10.30ID:??? 借りるのが初心者ならそうかもしれませんが、スケボー、スノボー経験者ならすぐに乗れますよ。
自分の初心者の頃も割とすぐ乗れました。
自分の初心者の頃も割とすぐ乗れました。
750名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 20:05:08.04ID:??? いくら口酸っぱく警告しても聞かない人は残念ながら一定数います。
貸した相手が単独/複数関わらず事故を起こした際の事を考えると傷害保険の加入有無やそもそも補償対象なのかどうか、貸主・借主の責任範囲の認識合わせ等々…
最低限考慮すべき点がぽろぽろ出てくるので自分ならこのような形式ではやらないです。貸主としてのリスクがあまりにも大きすぎます。
"悪い方しか見ないのか" という意見もごもっともですが、役務に対する対価を得るというのはそういうことです。貸主、借主双方にとっての最悪の事態を想定する必要があります。
そして無料にしても上記リスクはなくなるわけではありません。
おそらく >>728 さんはこれらの乗り物の楽しさを伝えたいだけなんだろうとは思います。
また、安くはない買い物なので失敗したくない、他の機種も乗ってみたいというニーズがあるのもわかります。
ですが、ここ日本国内において不特定多数を対象とするならばやはりクローズドな場所を用意してそこで乗ってもらうのがベターかなと思います。
レンタルではなく有料の試乗会みたいなイメージですね。身分証明書の提示と万が一怪我をしても自己責任というのを一筆書いてもらうあたりでしょうか。
ただ、ここまでやっても訴訟リスクはゼロにはなりません。
貸した相手が単独/複数関わらず事故を起こした際の事を考えると傷害保険の加入有無やそもそも補償対象なのかどうか、貸主・借主の責任範囲の認識合わせ等々…
最低限考慮すべき点がぽろぽろ出てくるので自分ならこのような形式ではやらないです。貸主としてのリスクがあまりにも大きすぎます。
"悪い方しか見ないのか" という意見もごもっともですが、役務に対する対価を得るというのはそういうことです。貸主、借主双方にとっての最悪の事態を想定する必要があります。
そして無料にしても上記リスクはなくなるわけではありません。
おそらく >>728 さんはこれらの乗り物の楽しさを伝えたいだけなんだろうとは思います。
また、安くはない買い物なので失敗したくない、他の機種も乗ってみたいというニーズがあるのもわかります。
ですが、ここ日本国内において不特定多数を対象とするならばやはりクローズドな場所を用意してそこで乗ってもらうのがベターかなと思います。
レンタルではなく有料の試乗会みたいなイメージですね。身分証明書の提示と万が一怪我をしても自己責任というのを一筆書いてもらうあたりでしょうか。
ただ、ここまでやっても訴訟リスクはゼロにはなりません。
751名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 22:02:06.07ID:??? 特定の宣伝は5chでは違反です
やるなら他のサイトで宣伝下さい
やるなら他のサイトで宣伝下さい
752名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 22:02:40.10ID:??? カートに入れたまま決済諦めて放置していた >>738 ですが、夕方あたりにenertionから「お前買い物完了してなくね?」という自動送信っぽいメールがきました。
そこにあったリンクから開いたら$260達していない額でしたが何故か送料計算も完了できてオーダー出来てしまいましたw
そこにあったリンクから開いたら$260達していない額でしたが何故か送料計算も完了できてオーダー出来てしまいましたw
753名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 22:06:26.38ID:???754名無し@コソーリ練習
2017/11/27(月) 22:12:58.98ID:??? 私も今クロスオーバーウィールを買い足したら送料付きで決済出来ました
送料は少し勿体無かったですが・・・
途中で仕様を変えたのかもしれませんね
https://i.imgur.com/lDFWcwV.jpg
送料は少し勿体無かったですが・・・
途中で仕様を変えたのかもしれませんね
https://i.imgur.com/lDFWcwV.jpg
755名無し@コソーリ練習
2017/11/28(火) 02:06:15.63ID:??? 自分もサイバーマンデー注文しました。
後から260AUD以上注文すると送料無料なことに気づいてサポートに問い合わせたらすぐに返事が来て、
「注文に追加することは出来ないから一旦返金するわ、最初からもう一回注文してな」
とのことで再度注文。
enertionのサポートは安定感があって好きです。
後から260AUD以上注文すると送料無料なことに気づいてサポートに問い合わせたらすぐに返事が来て、
「注文に追加することは出来ないから一旦返金するわ、最初からもう一回注文してな」
とのことで再度注文。
enertionのサポートは安定感があって好きです。
756名無し@コソーリ練習
2017/11/28(火) 08:36:20.25ID:??? >>755を見て私もいま2回の注文を合わせてくれ、と問い合わせ中です
1回目と2回目にオーダー番号が400くらい開きがあるので結構注文が入ってますね
1回目と2回目にオーダー番号が400くらい開きがあるので結構注文が入ってますね
757名無し@コソーリ練習
2017/11/28(火) 09:29:36.16ID:??? サポートの問い合わせ番号も>>727から>>756まで350番くらい空いてるので今回のサイバーマンデーはかなり問い合わせも多そうですね
中の人はかなり忙しいと思います
Raptor2に限らず、オランガタン系のコアで使いたい人も対象になってるのでウィールもなかなか良い商売になりますね
クロスオーバーウィールは段差の斜め進入で効果的であり、トラムライニングの影響も受けにくいそうです
トラムライニングというのは車の運転などで路面の縦溝にハンドル取られる現象のことらしいです
通常のストリートウィールだと舗装の縦の継ぎ目にウィールが取られて意図せずフラつく時があるので、それに対する抑制効果ということでしょうか
個人的には小石にもある程度強いのではないか?と推測します
幅広のストリートウィールでは小石に乗りやすいですが、
クロスオーバーウィールは接地面が狭いのでかなりドンピシャでウィールのド真ん中で小石に乗らない限りは大きく影響を受けにくい気がします
加えてキックテールを踏んでフロントを上げることでより一層段差を越えやすくなりそうです
キックテールでの小回りターンも含めて、乗りこなせばかなり実用的(実戦的?)なマシンになりそうです
中の人はかなり忙しいと思います
Raptor2に限らず、オランガタン系のコアで使いたい人も対象になってるのでウィールもなかなか良い商売になりますね
クロスオーバーウィールは段差の斜め進入で効果的であり、トラムライニングの影響も受けにくいそうです
トラムライニングというのは車の運転などで路面の縦溝にハンドル取られる現象のことらしいです
通常のストリートウィールだと舗装の縦の継ぎ目にウィールが取られて意図せずフラつく時があるので、それに対する抑制効果ということでしょうか
個人的には小石にもある程度強いのではないか?と推測します
幅広のストリートウィールでは小石に乗りやすいですが、
クロスオーバーウィールは接地面が狭いのでかなりドンピシャでウィールのド真ん中で小石に乗らない限りは大きく影響を受けにくい気がします
加えてキックテールを踏んでフロントを上げることでより一層段差を越えやすくなりそうです
キックテールでの小回りターンも含めて、乗りこなせばかなり実用的(実戦的?)なマシンになりそうです
758名無し@コソーリ練習
2017/11/28(火) 09:58:39.02ID:??? Raptor2はスペック的にも興味深いマシンですが、今までの流れからしてパクリが出て来ないマシンとしても興味深いです
公開・オーダー開始からほぼ1年が経ちましたが、いまだに類似の物が出て来ません
パクリが出てくるのに1年は充分な期間です
デッキのハンドル付きだけは増えましたが(笑)
ジェイソン氏はR-SPEC GHOSTモーターは容易にパクれないと豪語していましたが、素人の私にはここがわかりません
内心では「そのうちパクられるだろ〜」と思って舐めていたのですが・・・
公開・オーダー開始からほぼ1年が経ちましたが、いまだに類似の物が出て来ません
パクリが出てくるのに1年は充分な期間です
デッキのハンドル付きだけは増えましたが(笑)
ジェイソン氏はR-SPEC GHOSTモーターは容易にパクれないと豪語していましたが、素人の私にはここがわかりません
内心では「そのうちパクられるだろ〜」と思って舐めていたのですが・・・
759名無し@コソーリ練習
2017/11/28(火) 21:30:03.76ID:kmIHxGTZ >>736
ありがどうございます!チェックしました.
ありがどうございます!チェックしました.
760名無し@コソーリ練習
2017/11/29(水) 22:13:23.83ID:pjYxcMSS 確認させて下さい
スライド系のトリックやる場合トラックの設定は固めですよね?
柔らかくするとスライドする前に耐えてカーブしちゃいます
スライド系のトリックやる場合トラックの設定は固めですよね?
柔らかくするとスライドする前に耐えてカーブしちゃいます
761名無し@コソーリ練習
2017/11/30(木) 14:06:45.69ID:??? spectraの接続ツールのバージョンが上がりました
どうやら新firmwareが提供されるようです
今のファームが体重移動に過敏に反応し過ぎで、徐行で移動することが出来ませんでした
モーター音も静かでハードとしては優れているだけに、今度のファームで良くなっていることを期待してます
どうやら新firmwareが提供されるようです
今のファームが体重移動に過敏に反応し過ぎで、徐行で移動することが出来ませんでした
モーター音も静かでハードとしては優れているだけに、今度のファームで良くなっていることを期待してます
762名無し@コソーリ練習
2017/11/30(木) 15:57:25.78ID:rx1OBS4a Meepoに確認したら、ESC自体のバージョンアップはないそうです。単に防水スプレー?をかけてるだけみたいです
763名無し@コソーリ練習
2017/11/30(木) 16:11:39.22ID:???764名無し@コソーリ練習
2017/11/30(木) 22:10:58.22ID:rx1OBS4a 登坂力上がったってあるのが謎です。リモコンと同様に仕入れ元のdiyeboardの側で型番同じまま、バージョンアップしてるかもしれません。
765名無し@コソーリ練習
2017/11/30(木) 22:47:08.28ID:??? diyeboard、初めて見てきましたがどっかで見たことあるようなハブモーターやエンクロージャがごろごろしてて面白いですね。
766名無し@コソーリ練習
2017/12/01(金) 00:01:15.74ID:OdtjAmzk 中国ボードの多くに部品供給してるそうですよ
767名無し@コソーリ練習
2017/12/01(金) 08:39:58.21ID:??? ディーアイワイ エレクトリック スケートボード(米国)
ディーアイワイ イー ボード(中国)
これまたややこしいですね
ディーアイワイ イー ボード(中国)
これまたややこしいですね
768名無し@コソーリ練習
2017/12/01(金) 11:37:16.01ID:??? Raptor2、自分のオーダーは早ければ来週の月曜日かどこかで配送されるとのこと。
今年の3月に注文したので約9ヶ月待ったことになります。
嬉しすぎる。。。
今年の3月に注文したので約9ヶ月待ったことになります。
嬉しすぎる。。。
769名無し@コソーリ練習
2017/12/01(金) 11:58:01.16ID:??? 私は昨年の12月なので丸1年・・
たぶん同じようなタイミングで発送されると思います
来たらレポ祭りといきましょう!
たぶん同じようなタイミングで発送されると思います
来たらレポ祭りといきましょう!
770名無し@コソーリ練習
2017/12/01(金) 13:00:45.09ID:OdtjAmzk >>767
前者はtorque boardと言い分けられてるみたいですね。かつてのショップ名、ドメインみたいです。torque boardのサポートもenertionと同じく外注zendeskで細かいところまで教えてくれるので好きです
前者はtorque boardと言い分けられてるみたいですね。かつてのショップ名、ドメインみたいです。torque boardのサポートもenertionと同じく外注zendeskで細かいところまで教えてくれるので好きです
771名無し@コソーリ練習
2017/12/01(金) 13:02:30.29ID:OdtjAmzk >>768
9ヶ月待てる方も凄いですね!おめでとうございます!
9ヶ月待てる方も凄いですね!おめでとうございます!
772名無し@コソーリ練習
2017/12/01(金) 17:44:26.17ID:??? Raptor2
発送通知来ました!
発送通知来ました!
773名無し@コソーリ練習
2017/12/01(金) 18:29:27.95ID:tnzFUtPW BOOSTED DUAL+の輸入に18万くらいかかったことを考えるとBACKFIRE 2ndの性能、送料込約5万円が安すぎて indigogoでポチりました。
リモコンがちゃちそうで心配、、、
リモコンがちゃちそうで心配、、、
774名無し@コソーリ練習
2017/12/01(金) 19:31:04.24ID:??? 初代Raptorはカーボンモノコックデッキ
Raptor2は通常の木のデッキになりました
あまりよく知らなかった頃は「なぜカーボンモノコックを止めたのだろう?」と思っていましたが、
電動スケボーにハマって少し弄るようになると理由がよく分かります
これは2年近く前の初代Raptorの動画ですがウィールのサイズも今とは全然違いますね
デッキのグリップハンドルのアイデアはこの頃からありました
初代Raptor、気づけば終売でもうパーツも出ません
2代目のRaptor2は長く支持されるマシンであることを祈ります
https://youtu.be/BUe8tJtVc18
Raptor2は通常の木のデッキになりました
あまりよく知らなかった頃は「なぜカーボンモノコックを止めたのだろう?」と思っていましたが、
電動スケボーにハマって少し弄るようになると理由がよく分かります
これは2年近く前の初代Raptorの動画ですがウィールのサイズも今とは全然違いますね
デッキのグリップハンドルのアイデアはこの頃からありました
初代Raptor、気づけば終売でもうパーツも出ません
2代目のRaptor2は長く支持されるマシンであることを祈ります
https://youtu.be/BUe8tJtVc18
775名無し@コソーリ練習
2017/12/01(金) 19:52:48.36ID:???776名無し@コソーリ練習
2017/12/01(金) 21:07:41.19ID:??? boosted boardの拡張バッテリーパック、リリースされても日本への転送できるかはわからんですよね…?
777名無し@コソーリ練習
2017/12/02(土) 02:50:25.66ID:A9W610tz >>775
了解です。1月に届くそうなのでまだ先ですが届き次第すぐ乗って報告しますね。
了解です。1月に届くそうなのでまだ先ですが届き次第すぐ乗って報告しますね。
778名無し@コソーリ練習
2017/12/02(土) 02:53:11.51ID:A9W610tz779名無し@コソーリ練習
2017/12/02(土) 14:54:37.72ID:??? boostedの拡張バッテリーは一年近く前に発表して2017年4Qリリースという話だったので今年の10〜12月リリースであろうという話でしたが、
結局は4Qの最後である12月でしたね
最近はクラウドファンディング的に先に金を集める商売方法が多くなりましたね
テスラも同じようなやり方です
これの怖いところは金を払ってリリースを待っている間に、商品の先進性が失われていくことです
お金を払っている頃は先進的な製品に見えても、リリースされる頃には時代遅れになってる可能性があります
電動スケボーにおいても嫌になるくらいこの事例を見てきました
代表的なものはmellow boardsです
正式リリースまでの間に中華コピーがいくつも出てきました
発表からリリースをまでの一年間、先進性を保ち続けたRaptor2はかなり稀な存在です
高性能マシンのクラウドファンディングは2016年まで、2017年前半はどちらかと言えば格安品のクラウドファンディングが目につきました
2017年後半からは電動スケボーのクラウドファンディング自体がかなり減ってきました
もうその頃にはリスクを負わずとも評価の定まった市販品を買えるようになったからです
結局は4Qの最後である12月でしたね
最近はクラウドファンディング的に先に金を集める商売方法が多くなりましたね
テスラも同じようなやり方です
これの怖いところは金を払ってリリースを待っている間に、商品の先進性が失われていくことです
お金を払っている頃は先進的な製品に見えても、リリースされる頃には時代遅れになってる可能性があります
電動スケボーにおいても嫌になるくらいこの事例を見てきました
代表的なものはmellow boardsです
正式リリースまでの間に中華コピーがいくつも出てきました
発表からリリースをまでの一年間、先進性を保ち続けたRaptor2はかなり稀な存在です
高性能マシンのクラウドファンディングは2016年まで、2017年前半はどちらかと言えば格安品のクラウドファンディングが目につきました
2017年後半からは電動スケボーのクラウドファンディング自体がかなり減ってきました
もうその頃にはリスクを負わずとも評価の定まった市販品を買えるようになったからです
780名無し@コソーリ練習
2017/12/02(土) 15:18:49.79ID:??? 余談ですが、お金の先払いは先進性云々もありますが当然資金繰りに失敗して計画が潰れる可能性もあります
ファウンダー(計画立案者、創業者)の死亡により話がなくなるパターンもあり得ます
お金の持ち逃げもありますが電動スケボーにおいてはこの事例は少ないです
少ないながらも全く事例が無いわけでもなく、有名なのはmarbelです
リリースされたものの期待とかけ離れた粗悪品、低性能マシンというパターンもあります
これはACTONやbuffaloです
ようは先払いはリスクが多すぎるということです
お金に余裕がない人が電動スケボーを買う際に、この販売方式での購入はあまりオススメできませんね
ファウンダー(計画立案者、創業者)の死亡により話がなくなるパターンもあり得ます
お金の持ち逃げもありますが電動スケボーにおいてはこの事例は少ないです
少ないながらも全く事例が無いわけでもなく、有名なのはmarbelです
リリースされたものの期待とかけ離れた粗悪品、低性能マシンというパターンもあります
これはACTONやbuffaloです
ようは先払いはリスクが多すぎるということです
お金に余裕がない人が電動スケボーを買う際に、この販売方式での購入はあまりオススメできませんね
781名無し@コソーリ練習
2017/12/02(土) 23:44:10.04ID:??? https://youtu.be/d5hig6DkLVQ
BenchWheel Pennyの修理動画です。
4:55あたりでセルからニッケルストリップが剥がれているのが判明します。
格安中華メーカーとはいえ一応工場生産であろう物でもこういう事はあるんですね。
安かったので結構ラフに乗っていましたがうちのはまだ問題ないです。
BenchWheel Pennyの修理動画です。
4:55あたりでセルからニッケルストリップが剥がれているのが判明します。
格安中華メーカーとはいえ一応工場生産であろう物でもこういう事はあるんですね。
安かったので結構ラフに乗っていましたがうちのはまだ問題ないです。
782名無し@コソーリ練習
2017/12/03(日) 00:30:53.56ID:??? 並列の端側はとくに剥がれやすいんですよね
私の場合、並列の端側は特にしつこく何回も溶接した後に、端側のニッケル板の上から絶縁テープをセルとニッケル板を繋ぎ止めるように貼り、
さらに4並列2直列をグラステープでグルリと巻き、
最後はシュリンクパックでガッチリ締めました
これくらいやらないと安心できません
おかげさまで今のカーボンGT改はトラブルなし、セルバランスも良好です
私の場合、並列の端側は特にしつこく何回も溶接した後に、端側のニッケル板の上から絶縁テープをセルとニッケル板を繋ぎ止めるように貼り、
さらに4並列2直列をグラステープでグルリと巻き、
最後はシュリンクパックでガッチリ締めました
これくらいやらないと安心できません
おかげさまで今のカーボンGT改はトラブルなし、セルバランスも良好です
783名無し@コソーリ練習
2017/12/03(日) 12:18:11.35ID:??? diyelectricskateboardで注文した荷物が一週間たっても配送されないのはなんでだろうと問い合わせてみたら、
バッテリーを輸送するための追加料金が足りないから送れないとのことでした。
というわけで追加で125$を支払うことで交渉がまとまりました。
evolveもバッテリーだけ送ってくれないから無理かなーと思ってたんですが、実際は金さえあれば輸送できるみたいです。
バッテリーを輸送するための追加料金が足りないから送れないとのことでした。
というわけで追加で125$を支払うことで交渉がまとまりました。
evolveもバッテリーだけ送ってくれないから無理かなーと思ってたんですが、実際は金さえあれば輸送できるみたいです。
784名無し@コソーリ練習
2017/12/03(日) 17:58:59.56ID:??? バッテリー(パック)の輸入はやはり金がかかりますね
あとは各社の腹次第というところでしょうか
あとは各社の腹次第というところでしょうか
785名無し@コソーリ練習
2017/12/03(日) 18:41:27.01ID:??? evolveがバッテリーだけ売らないのは正直めんどくさい&追加手数料をユーザに負担してもらえるかわからないから、だと思うんですよね。
日本や他の国含めてボード送る際に、FedExに航空危険物に関する書類提出と危険物追加手数料を支払っているはずなので。
同じことをバッテリー単体でもやればいいんでしょうが、ボード本体ほど利益も出ないし…といったところではないかと。あくまで推測ですが。
日本や他の国含めてボード送る際に、FedExに航空危険物に関する書類提出と危険物追加手数料を支払っているはずなので。
同じことをバッテリー単体でもやればいいんでしょうが、ボード本体ほど利益も出ないし…といったところではないかと。あくまで推測ですが。
786名無し@コソーリ練習
2017/12/03(日) 22:04:04.29ID:YStRKXSE halo boardについて詳しい情報知っている方いらっしゃいますか?
787名無し@コソーリ練習
2017/12/03(日) 22:16:34.23ID:??? >>786
Winboardが名前変えて売ってるやつです。
Winboardが名前変えて売ってるやつです。
788名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 00:04:44.93ID:??? というか製造元がWINboardで、OEM販売してるやつですね。
このスレでは保有報告なかったと思いますよ。
このスレでは保有報告なかったと思いますよ。
789名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 12:30:18.97ID:??? これで電動スケボーの話をしてるみたいですね
Vol.342あたり
画像にもwinboardのGT-M6っぽいのが出てきます
これのOEMがhalo boardのカーボンエディションということですね
https://audiogalaxy.jp/backnumber/
Vol.342あたり
画像にもwinboardのGT-M6っぽいのが出てきます
これのOEMがhalo boardのカーボンエディションということですね
https://audiogalaxy.jp/backnumber/
790名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 12:34:50.84ID:???791名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 12:41:52.77ID:???792名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 15:13:18.39ID:??? Raptor2
すでに国内に来てるということで、引き継ぎの佐川をトラッキングしてみたら・・
すでに地元の営業所にて保管中でした!
発送から到着までかなり早いですね!
https://i.imgur.com/zvXXtB1.jpg
すでに国内に来てるということで、引き継ぎの佐川をトラッキングしてみたら・・
すでに地元の営業所にて保管中でした!
発送から到着までかなり早いですね!
https://i.imgur.com/zvXXtB1.jpg
793名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 15:33:46.31ID:??? お!週末には皆さんのRaptor2レビューが読めそうですね。
僕は残念ながら未購入ですが性能は気になっています。レビュー楽しみです。
僕は残念ながら未購入ですが性能は気になっています。レビュー楽しみです。
794名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 23:01:36.41ID:??? Raptor2のデッキスワップ
いきなり問題発生
純正デッキはモーター配線を通すために溝がほってありますが、ランドヤッツデッキ側には当然溝がありません
純正
https://i.imgur.com/Sh2XQSA.jpg
ランドヤッツ
https://i.imgur.com/fm3uhTM.jpg
仕方ないのでライザーパッドをぶった切って配線を通すスペースを作ります
いきなり問題発生
純正デッキはモーター配線を通すために溝がほってありますが、ランドヤッツデッキ側には当然溝がありません
純正
https://i.imgur.com/Sh2XQSA.jpg
ランドヤッツ
https://i.imgur.com/fm3uhTM.jpg
仕方ないのでライザーパッドをぶった切って配線を通すスペースを作ります
795名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 23:02:15.76ID:??? 間違えました、画像が前後逆です
796名無し@コソーリ練習
2017/12/04(月) 23:35:44.88ID:??? ライザーパッドを切ろうと思いましたが作戦変更です
純正のライザーパッド1枚ではあまりにEVOデッキの腹(エンクロージャー)と地面のクリアランスが無さすぎます
そこでちょうど部屋に転がってたブロックライザーを使います
ブロックライザーのGoProの取り付けスペースにそのまま配線を通します
https://i.imgur.com/pYmZtgP.jpg
純正ライザーパッドとブロックライザーの二段になります
https://i.imgur.com/602ZTEg.jpg
純正のライザーパッド1枚ではあまりにEVOデッキの腹(エンクロージャー)と地面のクリアランスが無さすぎます
そこでちょうど部屋に転がってたブロックライザーを使います
ブロックライザーのGoProの取り付けスペースにそのまま配線を通します
https://i.imgur.com/pYmZtgP.jpg
純正ライザーパッドとブロックライザーの二段になります
https://i.imgur.com/602ZTEg.jpg
797名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 00:09:42.28ID:??? また問題が発生しました
ライザーパッド2段重ねだと厚くなりすぎてネジが届かなくなりました
長いネジを用意するか、ライザーパッドを薄くするかですが、
今回はブロックライザーを止めて一回り薄いタイプに変えます
https://i.imgur.com/Ay7U3q3.jpg
ライザーパッド2段重ねだと厚くなりすぎてネジが届かなくなりました
長いネジを用意するか、ライザーパッドを薄くするかですが、
今回はブロックライザーを止めて一回り薄いタイプに変えます
https://i.imgur.com/Ay7U3q3.jpg
798名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 00:26:32.62ID:??? これははじめから懸念していたことですが
やはりモーターとエンクロージャー間の配線の長さに余裕がありません
エンクロージャーを配線が届くギリギリまで後ろに寄せる必要があります
https://i.imgur.com/LWJPMM9.jpg
やはりモーターとエンクロージャー間の配線の長さに余裕がありません
エンクロージャーを配線が届くギリギリまで後ろに寄せる必要があります
https://i.imgur.com/LWJPMM9.jpg
799名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 01:26:31.76ID:??? マイケル氏のRaptor2・100kmレビューにもあったとおり充電器はEVOLVEと互換性があります
https://i.imgur.com/Q37sCCS.jpg
でかい方がRaptor2標準の急速充電で日本のAタイププラグです、ここは頑なにOタイプを付属させてくる EVOLVEとは違いますね
小さい方はEVOLVEのノーマル充電器です
https://i.imgur.com/AtqwbMk.jpg
Raptor2の急速充電器でEVOLVEを充電してみました
EVOLVE純正充電器だとリポは1.8A、18650リチウムだと1.6Vで充電しますが、
急速充電+ EVOLVEリポでは、ほぼ4A近く(画像では3.918A)、倍以上のスピードで充電します
めっちゃ早いです
https://i.imgur.com/Q37sCCS.jpg
でかい方がRaptor2標準の急速充電で日本のAタイププラグです、ここは頑なにOタイプを付属させてくる EVOLVEとは違いますね
小さい方はEVOLVEのノーマル充電器です
https://i.imgur.com/AtqwbMk.jpg
Raptor2の急速充電器でEVOLVEを充電してみました
EVOLVE純正充電器だとリポは1.8A、18650リチウムだと1.6Vで充電しますが、
急速充電+ EVOLVEリポでは、ほぼ4A近く(画像では3.918A)、倍以上のスピードで充電します
めっちゃ早いです
800名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 05:01:53.29ID:??? デッキコンバートの際・・というより何かしらリアトラックなどを外した時など
モーターの左右とFOCBOXの左右を間違えるとドえらく面倒なことになります
右のモーターには右のFOCBOXを配線
左のモーターには左のFOCBOXを配線
これを守らないとしっかり進行方向に、かつ滑らかにモーターが回りません
トラックの中で配線がクロスしていて左右が入れ替わっていたことに気づかず、まともにモーターが回らなくて調べるのにすごく時間を食いました
バラしついでにさっそくBLDCツールで弄ってみました
USBをPC側、マイクロUSBをデッキ側に接続します
とりあえずアクセル、ブレーキともにベリーソフトの設定にしてみました
スロットルおよびブレーキの入れ始めの挙動がユルい設定です
https://i.imgur.com/XQQywLy.jpg
モーターの左右とFOCBOXの左右を間違えるとドえらく面倒なことになります
右のモーターには右のFOCBOXを配線
左のモーターには左のFOCBOXを配線
これを守らないとしっかり進行方向に、かつ滑らかにモーターが回りません
トラックの中で配線がクロスしていて左右が入れ替わっていたことに気づかず、まともにモーターが回らなくて調べるのにすごく時間を食いました
バラしついでにさっそくBLDCツールで弄ってみました
USBをPC側、マイクロUSBをデッキ側に接続します
とりあえずアクセル、ブレーキともにベリーソフトの設定にしてみました
スロットルおよびブレーキの入れ始めの挙動がユルい設定です
https://i.imgur.com/XQQywLy.jpg
801名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 05:48:17.40ID:??? FOCBOXとモーターの配線は意外と抜けやすいです
はじめの状態でもホットボンドで配線を固めていたので、それに倣って私もホットボンドで固めました
配線の固定と防水を兼ねています
https://i.imgur.com/QHwbxcM.jpg
ということで配線周りは汚らしい感じですが
とりあえずデッキコンバート完了です
https://i.imgur.com/obE7yDs.jpg
https://i.imgur.com/QM5MCeP.jpg
https://i.imgur.com/gRWugau.jpg
はじめの状態でもホットボンドで配線を固めていたので、それに倣って私もホットボンドで固めました
配線の固定と防水を兼ねています
https://i.imgur.com/QHwbxcM.jpg
ということで配線周りは汚らしい感じですが
とりあえずデッキコンバート完了です
https://i.imgur.com/obE7yDs.jpg
https://i.imgur.com/QM5MCeP.jpg
https://i.imgur.com/gRWugau.jpg
802名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 08:36:19.89ID:??? >>800
出先でノートPC…とまでいかなくてもWindowsタブレットさえあればパワーカーブいじれるのは未来ですねw
出先でノートPC…とまでいかなくてもWindowsタブレットさえあればパワーカーブいじれるのは未来ですねw
803名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 12:47:20.99ID:??? デッキスワップRaptor2に軽く30分程度乗ってきました
アクセル、ブレーキともに物凄くスムーズです
ブレーキ、効いてる?というくらいのうっっすーーいブレーキからガッツリまでレバー操作に応じてキッチリかけることができます
しかしこれはリモコンで切り替えができるR-SPECモードの方
リモコンのSLOWモードでは一気にブレーキを掛けてもガツンと効かないboostedやM1風味なフィーリングに変わります
モーター音はすごーく静かです、今まで乗ってきた10機種(>>462の10台)と比べても一番静かではないか?というほど静かです
むしろウィールから発生するロードノイズ(?)の方が良く聞こえるほどです
速度を上げるとサーーーっというデスクトップPCのファンがブン回ってる時のような音が聞こえます
ウィール、かなり乗り心地が良いです
EVOLVE107mmF1ウィールと同等かそれ以上かもしれません
むしろ粗めのアスファルトでの細かい衝撃の逃し方はR-SPECウィールの方に軍配が上がるかも?
ただし、今回はデッキを変えたりライザーパッドを追加していたりするのでこれは正当な評価ではないかもしれません
滑らかフィーリング、静かな音、良い乗り心地
これが三位一体となって恐ろしいほどジェントルに加速します
気づいたら「実はけっこうスピード出てるんじゃね?」みたいな感じです
>>800のパワーカーブ、ベリーソフトだとアクセル・ブレーキともにレバーの入れはじめは反応が鈍く、レバーを倒しこむと途端に効きが強くなる感じでした
これは曲線どおりの挙動ですが、感覚としてはもう少しフラット寄りの普通のソフトで良いかもしれません
https://i.imgur.com/vdR5P2d.jpg
アクセル、ブレーキともに物凄くスムーズです
ブレーキ、効いてる?というくらいのうっっすーーいブレーキからガッツリまでレバー操作に応じてキッチリかけることができます
しかしこれはリモコンで切り替えができるR-SPECモードの方
リモコンのSLOWモードでは一気にブレーキを掛けてもガツンと効かないboostedやM1風味なフィーリングに変わります
モーター音はすごーく静かです、今まで乗ってきた10機種(>>462の10台)と比べても一番静かではないか?というほど静かです
むしろウィールから発生するロードノイズ(?)の方が良く聞こえるほどです
速度を上げるとサーーーっというデスクトップPCのファンがブン回ってる時のような音が聞こえます
ウィール、かなり乗り心地が良いです
EVOLVE107mmF1ウィールと同等かそれ以上かもしれません
むしろ粗めのアスファルトでの細かい衝撃の逃し方はR-SPECウィールの方に軍配が上がるかも?
ただし、今回はデッキを変えたりライザーパッドを追加していたりするのでこれは正当な評価ではないかもしれません
滑らかフィーリング、静かな音、良い乗り心地
これが三位一体となって恐ろしいほどジェントルに加速します
気づいたら「実はけっこうスピード出てるんじゃね?」みたいな感じです
>>800のパワーカーブ、ベリーソフトだとアクセル・ブレーキともにレバーの入れはじめは反応が鈍く、レバーを倒しこむと途端に効きが強くなる感じでした
これは曲線どおりの挙動ですが、感覚としてはもう少しフラット寄りの普通のソフトで良いかもしれません
https://i.imgur.com/vdR5P2d.jpg
804名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 13:19:35.33ID:??? トラックはとりあえずランドヤッツ EVOデッキでは全然曲がらない感じだったので少し緩めました
重さはこれまた今まで乗ってきた10台と比べても一番重いです
都心の人が走れる場所まで電車に乗って持っていくというのならオススメ出来ません
重さの原因はR-SPEC GHOSTモーターです
今回はデッキを変えてるので余計に持ちづらいです
マシンのオススメ度としてはどうなのよ?というところでは、予想はしていましたがやはりEVOLVE GTシリーズと甲乙がつけがたいところです
駐車場遊びもやるという人はEVOLVE
そのEVOLVEのトラックをガチガチに締めてスピードクルージングに特化したセッティングにしちゃったよ、俺はスピードを出して疾走するのが好きなんだ!
・・・みたいな人はRaptor2と相性が良いと思います
重さはこれまた今まで乗ってきた10台と比べても一番重いです
都心の人が走れる場所まで電車に乗って持っていくというのならオススメ出来ません
重さの原因はR-SPEC GHOSTモーターです
今回はデッキを変えてるので余計に持ちづらいです
マシンのオススメ度としてはどうなのよ?というところでは、予想はしていましたがやはりEVOLVE GTシリーズと甲乙がつけがたいところです
駐車場遊びもやるという人はEVOLVE
そのEVOLVEのトラックをガチガチに締めてスピードクルージングに特化したセッティングにしちゃったよ、俺はスピードを出して疾走するのが好きなんだ!
・・・みたいな人はRaptor2と相性が良いと思います
805名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 13:26:14.02ID:??? >>802
パワーカーブを弄れるのは素晴らしいと思います
トコトン煮詰めて自分だけのセッティングを出す楽しさがありますし、自分に合ったセッティングなら走りもより爽快なものになるでしょう
画像に直接フリーハンドで赤い線を引いてみましたが、
アクセル・ブレーキともに始めだけ少し緩やかめ、そこから先はフラットというのが理想かな?などと、
なんとなく想像しているところです
https://i.imgur.com/Wsm8llL.jpg
パワーカーブを弄れるのは素晴らしいと思います
トコトン煮詰めて自分だけのセッティングを出す楽しさがありますし、自分に合ったセッティングなら走りもより爽快なものになるでしょう
画像に直接フリーハンドで赤い線を引いてみましたが、
アクセル・ブレーキともに始めだけ少し緩やかめ、そこから先はフラットというのが理想かな?などと、
なんとなく想像しているところです
https://i.imgur.com/Wsm8llL.jpg
806名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 14:21:04.17ID:???807名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 15:06:26.93ID:??? エンクロージャーは完全に18650・10s4pのための設計、寸法ですね
808名無し@コソーリ練習
2017/12/05(火) 23:01:05.69ID:??? Raptor2着弾おめでとうございます。
自分は今週出荷組らしいですがまだメールが届かず・・・。
そういえばEskatingで注文した商品ですが、イタリア郵便だからトラックナンバーが無いとサイトに書いてありました。
中々恐ろしいです。やっぱり輸送費をケチるのはよくないですね。
自分は今週出荷組らしいですがまだメールが届かず・・・。
そういえばEskatingで注文した商品ですが、イタリア郵便だからトラックナンバーが無いとサイトに書いてありました。
中々恐ろしいです。やっぱり輸送費をケチるのはよくないですね。
809名無し@コソーリ練習
2017/12/06(水) 02:33:48.33ID:??? 輸送は会社によって様々ですね
これもダメな会社としっかりしている会社にけっこう分かれます
今回enationは中国からでしたが、発送されてから到着まで意外と早かったですね
Raptor2は待つ価値が大いにありです
個人的な経験上では待たされた物ほど案外手に入れても失望するパターンが多かったのですがRaptor2は期待以上でした
スロットルフィーリング、乗り心地、音の静かさ、滑るような加速など
少し乗っただけでも感動すること請け合いです
何気なく走っている時の走りの質は最高峰、適当に走ってるだけでも上質な味わいを感じ取れます
海外ではよくビーストと言われていますが、私の印象は電動スケボー界の超ハイパワーサルーンといった感じです
これもダメな会社としっかりしている会社にけっこう分かれます
今回enationは中国からでしたが、発送されてから到着まで意外と早かったですね
Raptor2は待つ価値が大いにありです
個人的な経験上では待たされた物ほど案外手に入れても失望するパターンが多かったのですがRaptor2は期待以上でした
スロットルフィーリング、乗り心地、音の静かさ、滑るような加速など
少し乗っただけでも感動すること請け合いです
何気なく走っている時の走りの質は最高峰、適当に走ってるだけでも上質な味わいを感じ取れます
海外ではよくビーストと言われていますが、私の印象は電動スケボー界の超ハイパワーサルーンといった感じです
810名無し@コソーリ練習
2017/12/06(水) 13:44:57.59ID:??? >>805の曲線に書き換えて乗ってきました
R-SPECモードではとても乗れません(笑)
カーボンGT・V1の再来かのようなピーキーな挙動でした
R-SPECモードによるフラットなパワーカーブはかなりキツかったです
しかし意外とSLOWモードだと良い感じで、フラットな特性に合っているかんじです
SLOWモードと>>805の曲線の組み合わせで、すでにEVOLVEのGTモードを凌ぐほどの加速力です
ただしSLOWモードはブレーキの制動力が今一歩です
ガッツリ急減速から停止するのには厳しいです
そのかわり一気にレバーを入れても前のめりに吹っ飛ぶことはありません
イメージ的にはM1に近いブレーキフィーリングです
そしてランドヤッツEVOデッキですがこれが噂に違わぬ直進安定性です、40km/h程度ではまったくブレません
EVOデッキ+Raptor2のシステム+ライザーパッド一枚増し、これは当たりの組み合わせです
スピード重視の人はEVOデッキを強くオススメします
あとM1やboostedでは心の準備が必要になるくらいの粗めのアスファルト進入も、上記のマシンなら40km/hキープで躊躇なくガンガン入っていけます
M1やboostedでは「うおお、はやく通り抜けてくれ〜」と心の中で呟きながらガラガラと走っていた粗めのアスファルトも、Raptor2ではなんら気になりすらしません
R-SPECウィールは電動スケボーのウィールの在り方を変えたといってもいいほどのウィールかもしれません
R-SPECモードではとても乗れません(笑)
カーボンGT・V1の再来かのようなピーキーな挙動でした
R-SPECモードによるフラットなパワーカーブはかなりキツかったです
しかし意外とSLOWモードだと良い感じで、フラットな特性に合っているかんじです
SLOWモードと>>805の曲線の組み合わせで、すでにEVOLVEのGTモードを凌ぐほどの加速力です
ただしSLOWモードはブレーキの制動力が今一歩です
ガッツリ急減速から停止するのには厳しいです
そのかわり一気にレバーを入れても前のめりに吹っ飛ぶことはありません
イメージ的にはM1に近いブレーキフィーリングです
そしてランドヤッツEVOデッキですがこれが噂に違わぬ直進安定性です、40km/h程度ではまったくブレません
EVOデッキ+Raptor2のシステム+ライザーパッド一枚増し、これは当たりの組み合わせです
スピード重視の人はEVOデッキを強くオススメします
あとM1やboostedでは心の準備が必要になるくらいの粗めのアスファルト進入も、上記のマシンなら40km/hキープで躊躇なくガンガン入っていけます
M1やboostedでは「うおお、はやく通り抜けてくれ〜」と心の中で呟きながらガラガラと走っていた粗めのアスファルトも、Raptor2ではなんら気になりすらしません
R-SPECウィールは電動スケボーのウィールの在り方を変えたといってもいいほどのウィールかもしれません
811名無し@コソーリ練習
2017/12/06(水) 14:03:17.79ID:??? Raptor2の良いところは、いままでのマシンは出力特性が合わなければそれでおしまいだったのが、
パワーカーブ編集でどうにでもなることです
パワーがあり過ぎると感じたならば、ブレーキが効きすぎると感じたならば、レスポンスも効き具合も落とすことが可能です
買ったけど出力特性(ブレーキフィーリング)が俺には合わなかった、ということがまずないというのが強みです
パワーカーブ編集でどうにでもなることです
パワーがあり過ぎると感じたならば、ブレーキが効きすぎると感じたならば、レスポンスも効き具合も落とすことが可能です
買ったけど出力特性(ブレーキフィーリング)が俺には合わなかった、ということがまずないというのが強みです
812名無し@コソーリ練習
2017/12/06(水) 14:49:52.00ID:??? 正直なところ、Raptor2の性能を使い切るのは私には無理でしょう
今後もピークパワーを落としたりして色々と試してみます
「これは良い」というセッティングが見つかったら公開していきたいと思います
さらにそのセッティングをベースとして皆さんが各々で合うように改変するのも良いと思いますし、
これからRaptor2に乗る人のセッティングもぜひ見てみたいですね
今のオススメマシンは
クルージングはもちろん、カービング、駐車場遊び、砂利道まで走るという幅広いレジャーマシンならばEVOLVE GTシリーズ
アスファルトの状態に大きく左右されずにスピードを楽しむ、静かで振動も少なく滑らかな上質な走りを楽しむ、
そしてPCでパワーカーブを弄って自分だけのマシンを構築するならばRaptor2でしょう
初めて買うならEVOLVE GTシリーズを、
電動スケボーをある程度乗ってきた人、WindowsPCをお持ちの方なら「リーサルウェポンとして」Raptor2をオススメします
Raptor2に乗ると他の電動スケボーがもうどうでもよくなってしまう・・・
EVOLVE GTシリーズ以外はもう頭の中から消えました、忘れました、もうどうでもいいです・・と思ってしまう
それくらい衝撃的なマシンです
重たいのが唯一の弱点ですが
今後もピークパワーを落としたりして色々と試してみます
「これは良い」というセッティングが見つかったら公開していきたいと思います
さらにそのセッティングをベースとして皆さんが各々で合うように改変するのも良いと思いますし、
これからRaptor2に乗る人のセッティングもぜひ見てみたいですね
今のオススメマシンは
クルージングはもちろん、カービング、駐車場遊び、砂利道まで走るという幅広いレジャーマシンならばEVOLVE GTシリーズ
アスファルトの状態に大きく左右されずにスピードを楽しむ、静かで振動も少なく滑らかな上質な走りを楽しむ、
そしてPCでパワーカーブを弄って自分だけのマシンを構築するならばRaptor2でしょう
初めて買うならEVOLVE GTシリーズを、
電動スケボーをある程度乗ってきた人、WindowsPCをお持ちの方なら「リーサルウェポンとして」Raptor2をオススメします
Raptor2に乗ると他の電動スケボーがもうどうでもよくなってしまう・・・
EVOLVE GTシリーズ以外はもう頭の中から消えました、忘れました、もうどうでもいいです・・と思ってしまう
それくらい衝撃的なマシンです
重たいのが唯一の弱点ですが
813名無し@コソーリ練習
2017/12/07(木) 10:30:43.93ID:??? 今日のアップデートでJason氏がenertionチーム連れて中国入りしてビルドするって言ってますね。
2週間でファーストバッチを処理すると言ってます。
それと中国の工場にとても失望したとも。
生産ライン再構築で6ヶ月の遅延らしいです。
2週間でファーストバッチを処理すると言ってます。
それと中国の工場にとても失望したとも。
生産ライン再構築で6ヶ月の遅延らしいです。
814名無し@コソーリ練習
2017/12/07(木) 10:53:25.57ID:UnfqOQtg 6ヶ月の遅延というのは今後ですか?それとも今回ですか?
815名無し@コソーリ練習
2017/12/07(木) 13:17:29.44ID:???816名無し@コソーリ練習
2017/12/07(木) 15:28:25.70ID:??? 6ヶ月遅延はセカンドバッチの方ですね。
817名無し@コソーリ練習
2017/12/07(木) 16:04:42.23ID:xGwjODke うわあ・・これから発注したら来年の6〜7月ですか・・
図らずも貴重品になってしまいました
>>815
指で押すとかすかに凹む感じですね
メチャクチャ柔らかいという感じでもないですが、今までのウィールよりは柔らかいです
図らずも貴重品になってしまいました
>>815
指で押すとかすかに凹む感じですね
メチャクチャ柔らかいという感じでもないですが、今までのウィールよりは柔らかいです
818名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 00:44:21.34ID:??? 聞き取りミスってましたすみません。
正確には新しい生産ライン構築に1~2週間で、first costomersは12月末までに出荷らしいです。
2nd batch以降はおおよそ月200台作れるらしいとのこと。
まぁ5月ごろ話してたペースと同じなのでまた遅延すると思いますが・・・。
正確には新しい生産ライン構築に1~2週間で、first costomersは12月末までに出荷らしいです。
2nd batch以降はおおよそ月200台作れるらしいとのこと。
まぁ5月ごろ話してたペースと同じなのでまた遅延すると思いますが・・・。
819名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 00:48:45.81ID:??? イタリアからの郵便が無事届きました。
包装が若干薄くて少々不安ですが、ぱっと見問題なさそうです。
動作確認はバッテリーが届いてからですね。
包装が若干薄くて少々不安ですが、ぱっと見問題なさそうです。
動作確認はバッテリーが届いてからですね。
820名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 01:47:28.69ID:??? かなり適当ですがRaptor2のマイクロUSB端子を外に出しました
デッキにホットボンドでくっつけてあります
この作業、口で言うのは簡単ですがけっこうめんどくさいです
しかしこれで効率よくセッティング出しが出来ます
BLDCツールですが、はじめはバッテリーやモーターのアンペアを大まかに決めてからスロットルカーブを弄ると良い感じです
私の場合、まず
motor max・motor min・Batt max・Batt min
すべて最大値から25%カットしました
最大値が実行されるとあまりに危険だからです
そこから実際に乗ってみて、
アクセルをもう少しマイルドにしたいなあ→パワーカーブを弄って初動を弱めにしてみる
もう少しピークパワー弱めでいいや→Batt maxをすこし弱めてみる
ブレーキの最終的な制動力が弱いなあ→motor minを上げてみる
ブレーキのかけ始めはマイルドにしたいなあ→Batt minを下げてみる
全体的にもうちょい微修正してみるか→スロットルカーブをちょっぴり弄る
こんな感じで弄ったら、かなり理想に近いセッティングが見えてきました
アクセルの初動はマイルドだけどスロットルを押し込めばEVOLVEのGTモード顔負けの加速も可能
ブレーキはラフに操作してもカックンしないけど、止まろうと思えばキッチリ減速するboostedやM1の強化版みたいなフィーリング
これが実現できそうです
8〜9割ほど形になってきましたが、納得する形になったらセッティングを公開します
Raptor2は本当に凄いマシンです
R-SPECウィールは乗るほどに凄さを実感します
これは90mmですが、EVOLVEの97mmや107mmを超えてます
乗り心地が本当に素晴らしいです
これで97mmになったらどうなるんだ??という感じです
https://i.imgur.com/wZoVqHF.jpg
デッキにホットボンドでくっつけてあります
この作業、口で言うのは簡単ですがけっこうめんどくさいです
しかしこれで効率よくセッティング出しが出来ます
BLDCツールですが、はじめはバッテリーやモーターのアンペアを大まかに決めてからスロットルカーブを弄ると良い感じです
私の場合、まず
motor max・motor min・Batt max・Batt min
すべて最大値から25%カットしました
最大値が実行されるとあまりに危険だからです
そこから実際に乗ってみて、
アクセルをもう少しマイルドにしたいなあ→パワーカーブを弄って初動を弱めにしてみる
もう少しピークパワー弱めでいいや→Batt maxをすこし弱めてみる
ブレーキの最終的な制動力が弱いなあ→motor minを上げてみる
ブレーキのかけ始めはマイルドにしたいなあ→Batt minを下げてみる
全体的にもうちょい微修正してみるか→スロットルカーブをちょっぴり弄る
こんな感じで弄ったら、かなり理想に近いセッティングが見えてきました
アクセルの初動はマイルドだけどスロットルを押し込めばEVOLVEのGTモード顔負けの加速も可能
ブレーキはラフに操作してもカックンしないけど、止まろうと思えばキッチリ減速するboostedやM1の強化版みたいなフィーリング
これが実現できそうです
8〜9割ほど形になってきましたが、納得する形になったらセッティングを公開します
Raptor2は本当に凄いマシンです
R-SPECウィールは乗るほどに凄さを実感します
これは90mmですが、EVOLVEの97mmや107mmを超えてます
乗り心地が本当に素晴らしいです
これで97mmになったらどうなるんだ??という感じです
https://i.imgur.com/wZoVqHF.jpg
821名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 18:49:24.56ID:??? Raptor2のセッティングを詰めつつ試走を繰り返してみましたが、ドツボにハマりました
ピークパワー最大値から25%カットしても、まだスロットルの上30%くらいは過剰なパワーのために使えない感じで、
「これならさらにピークパワーを落として、スロットルをもっと広範囲に使えた方が扱いやすいのでは?」
・・などと考え始めて大きくピークパワーを落として乗ってみました、もはや最大値の半分近くです
いわゆるデフォのスローモードみたいなものです
当たり前ですがかなり扱いやすくはなりました
それでも加速力は充分です
>>805のフラットが良いという理屈は、扱えるレベルにピークを持っていくことで成り立つものだと分かりました
万人が扱えるようなセッティングというのは結局のところパワーを抑える形になります
とりあえず目指しているのは安全で気持ちよく走れるセッティング
アクセルはそれなりの加速力を、ブレーキはそれなりの制動力を持ちながらも、ビビるような事態になりにくいマイルドさを合わせ持ったセッティングです
寒くて途中で切り上げました
https://i.imgur.com/VFnYPm3.jpg
ピークパワー最大値から25%カットしても、まだスロットルの上30%くらいは過剰なパワーのために使えない感じで、
「これならさらにピークパワーを落として、スロットルをもっと広範囲に使えた方が扱いやすいのでは?」
・・などと考え始めて大きくピークパワーを落として乗ってみました、もはや最大値の半分近くです
いわゆるデフォのスローモードみたいなものです
当たり前ですがかなり扱いやすくはなりました
それでも加速力は充分です
>>805のフラットが良いという理屈は、扱えるレベルにピークを持っていくことで成り立つものだと分かりました
万人が扱えるようなセッティングというのは結局のところパワーを抑える形になります
とりあえず目指しているのは安全で気持ちよく走れるセッティング
アクセルはそれなりの加速力を、ブレーキはそれなりの制動力を持ちながらも、ビビるような事態になりにくいマイルドさを合わせ持ったセッティングです
寒くて途中で切り上げました
https://i.imgur.com/VFnYPm3.jpg
822名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 19:05:09.95ID:???823名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 19:23:21.31ID:??? Raptor2のセッティングに関しては試行錯誤しているところではありますか、これまた凄いと思ったのは
・boostedやM1みたいな急激なブレーキ操作でも前のめりに放り出されないマイルドなブレーキ
・EVOLVEみたいにブレーキを効かせようとすればガッツリ効くけど急激な操作は危険を伴うブレーキ
・どうにならないカックンブレーキ
設定次第でどれでも再現可能なことです
これはVESC(FOCBOX)のおかげですが、R-SPEC GHOSTモーターのポテンシャルが高いゆえに、上も下も、緩急も変幻自在であるという事もあります
加えて音も静かで乗り心地まで良い
とんでもないマシンが出てきたな・・・という感じです
・boostedやM1みたいな急激なブレーキ操作でも前のめりに放り出されないマイルドなブレーキ
・EVOLVEみたいにブレーキを効かせようとすればガッツリ効くけど急激な操作は危険を伴うブレーキ
・どうにならないカックンブレーキ
設定次第でどれでも再現可能なことです
これはVESC(FOCBOX)のおかげですが、R-SPEC GHOSTモーターのポテンシャルが高いゆえに、上も下も、緩急も変幻自在であるという事もあります
加えて音も静かで乗り心地まで良い
とんでもないマシンが出てきたな・・・という感じです
824名無し@コソーリ練習
2017/12/08(金) 19:38:48.95ID:??? ブレーキに関しては
@boostedやM1みたいな、安全だけどそのぶん制動距離が少し長くなるブレーキ
AEVOLVEみたいな、ライダーの技量を多少要求するものの制動距離がそのぶん短いブレーキ
この中間で揺らいでいる状態です
実際にこの中間みたいなセッティングにはなりました
さほど難しい事なくこの状態には持っていけました
それだけBLDCツールやFOCBOXは優秀だということです
ブレーキセッティングが8〜9割決まって、残りの1〜2割が決まらないというのはこういう事です
制動力、制動距離を突き詰めるとどうしてもライダーの技量に依存する部分が出てきます
妥協して@を作るのは簡単です、M1よりはるかにまともなブレーキを簡単に再現できますが、突き詰めすぎると上記の迷いが生じます
公開するセッティングを2つ用意するかもしれません
@boostedやM1みたいな、安全だけどそのぶん制動距離が少し長くなるブレーキ
AEVOLVEみたいな、ライダーの技量を多少要求するものの制動距離がそのぶん短いブレーキ
この中間で揺らいでいる状態です
実際にこの中間みたいなセッティングにはなりました
さほど難しい事なくこの状態には持っていけました
それだけBLDCツールやFOCBOXは優秀だということです
ブレーキセッティングが8〜9割決まって、残りの1〜2割が決まらないというのはこういう事です
制動力、制動距離を突き詰めるとどうしてもライダーの技量に依存する部分が出てきます
妥協して@を作るのは簡単です、M1よりはるかにまともなブレーキを簡単に再現できますが、突き詰めすぎると上記の迷いが生じます
公開するセッティングを2つ用意するかもしれません
825名無し@コソーリ練習
2017/12/09(土) 21:33:38.45ID:??? leafboard $649で一般販売を始めた模様です。
http://www.leafboard.club/
backer向けのクーポンとかは特に無かったです。
ちなみにストレッチゴールで達成されたスペアウィールやモーター?は現状出荷されているものにはついてきておらず、別送となるらしいのですがどうなることやら。
STARYのように一般販売で稼げないとこのままなかった事にされそうですw
http://www.leafboard.club/
backer向けのクーポンとかは特に無かったです。
ちなみにストレッチゴールで達成されたスペアウィールやモーター?は現状出荷されているものにはついてきておらず、別送となるらしいのですがどうなることやら。
STARYのように一般販売で稼げないとこのままなかった事にされそうですw
826名無し@コソーリ練習
2017/12/09(土) 22:11:43.15ID:??? STARYは存在だけは2年以上前からあるので、そこそこ知名度があります
そのためか日本では結構高価ですし、電動スケボーといえばSTARYという人もまだ居ます
私はKSで出資して2年間待ち、ようやく届いたのちにすぐに売ってしまいましたが上記のおかげで少しだけ儲かりました
途中まで詐欺だと思って諦めてましたから結果オーライです
それでも良いマシンであるならば手元に残すつもりでしたが私には不要なマシンだという判断でした
この世界は大資本が参入しないのでスタートアップ企業ががんばっているわけですが、なかなか上手くいかないものですね
大成功と言えるのは結局boostedだけのように思えますが、これは品質が伴っていたからだとも言えます
そのためか日本では結構高価ですし、電動スケボーといえばSTARYという人もまだ居ます
私はKSで出資して2年間待ち、ようやく届いたのちにすぐに売ってしまいましたが上記のおかげで少しだけ儲かりました
途中まで詐欺だと思って諦めてましたから結果オーライです
それでも良いマシンであるならば手元に残すつもりでしたが私には不要なマシンだという判断でした
この世界は大資本が参入しないのでスタートアップ企業ががんばっているわけですが、なかなか上手くいかないものですね
大成功と言えるのは結局boostedだけのように思えますが、これは品質が伴っていたからだとも言えます
827名無し@コソーリ練習
2017/12/09(土) 22:20:10.35ID:??? Evolveのkagelタイプのウィールプーリーの回転がなんかスムーズじゃないなーと思い、もう一度分解したところ
ウィールプーリーベアリングが入ってなかったという衝撃の事実が。
今までよく走れたなとか諸々ツッコミどころ満載ですが、kagelタイプのウィールプーリーを注文すると
ウィールプーリーベアリングがセットで付いてこないことに今気づきました。
もしこのスレでkagelタイプを買う人がいるなら一緒にベアリングも買った方がいいです。
ウィールプーリーベアリングが入ってなかったという衝撃の事実が。
今までよく走れたなとか諸々ツッコミどころ満載ですが、kagelタイプのウィールプーリーを注文すると
ウィールプーリーベアリングがセットで付いてこないことに今気づきました。
もしこのスレでkagelタイプを買う人がいるなら一緒にベアリングも買った方がいいです。
828名無し@コソーリ練習
2017/12/09(土) 22:30:08.19ID:??? >>827
自分がABEC11用の38Tドライブギア買ったときもプーリーベアリングは付属していませんでした。
そういうものかと思って、面倒ではありますが標準32Tドライブギアから外してそれ使いました。
自分がABEC11用の38Tドライブギア買ったときもプーリーベアリングは付属していませんでした。
そういうものかと思って、面倒ではありますが標準32Tドライブギアから外してそれ使いました。
829名無し@コソーリ練習
2017/12/09(土) 22:50:31.59ID:???830名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 02:52:07.76ID:??? Raptor2
さんざんセッティングを決めるぜ!くらいの勢いで偉そうに語ってましたが、
簡単に最適な設定を決める方法がわかりました
パワーカーブを弄るとか数値がよくわからんという場合はこの操作をするだけで誰でも最適なセッティングがあっさり決まります
PCとenertionからDLするBLDCツールが必要になります
https://i.imgur.com/7WhwlsC.jpg
@FOCBOXのマイクロUSBとPCを繋いでBLDCツールを起動、まずこのコネクトボタンクリックで接続することから始まります
Aモードを決めます、boostedのプロモードやEVOLVEのGTモードに乗れる人はアドバンスドが良いです
B体重を入力します
Cをクリックすると青い囲いの数値が勝手に入力されます
DをクリックしてRaptor2にデータ書き込み完了です
さんざんセッティングを決めるぜ!くらいの勢いで偉そうに語ってましたが、
簡単に最適な設定を決める方法がわかりました
パワーカーブを弄るとか数値がよくわからんという場合はこの操作をするだけで誰でも最適なセッティングがあっさり決まります
PCとenertionからDLするBLDCツールが必要になります
https://i.imgur.com/7WhwlsC.jpg
@FOCBOXのマイクロUSBとPCを繋いでBLDCツールを起動、まずこのコネクトボタンクリックで接続することから始まります
Aモードを決めます、boostedのプロモードやEVOLVEのGTモードに乗れる人はアドバンスドが良いです
B体重を入力します
Cをクリックすると青い囲いの数値が勝手に入力されます
DをクリックしてRaptor2にデータ書き込み完了です
831名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 02:55:09.32ID:??? わかったことは、Raptor2は箱出しの状態でいきなり乗れるマシンではないことです
デフォの設定ではたぶん99%の人が乗りこなせないと思います
>>830の操作がはじめにやるべき儀式となります
ちなみにこの設定はすごく乗りやすいです
マイルドかつ鋭いです
加速、ブレーキ、95点といった感じです
デフォの設定ではたぶん99%の人が乗りこなせないと思います
>>830の操作がはじめにやるべき儀式となります
ちなみにこの設定はすごく乗りやすいです
マイルドかつ鋭いです
加速、ブレーキ、95点といった感じです
832名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 03:05:25.28ID:??? はじめの儀式を済ませたら、あとは微調整です
たぶん微調整いらないという人もいると思います
>>830でかなりセッティングが決まるからです
微調整は
・BLDCツールによる数値の微調整、およびパワーカーブ編集
・スマホアプリによる数値編集
このふたつのどれかです
手軽なのはスマホアプリです
iOS対応の「eSkate VESC」というアプリがあります
Raptor2は
・ナノXリモコン用の通信モジュール
・Bluetoothモジュール
ふたつの通信モジュールを標準で搭載しています
BluetoothでiPhoneと接続します
Raptor2は「HMSoft」というデバイス名です
https://i.imgur.com/b2q2VdR.jpg
たぶん微調整いらないという人もいると思います
>>830でかなりセッティングが決まるからです
微調整は
・BLDCツールによる数値の微調整、およびパワーカーブ編集
・スマホアプリによる数値編集
このふたつのどれかです
手軽なのはスマホアプリです
iOS対応の「eSkate VESC」というアプリがあります
Raptor2は
・ナノXリモコン用の通信モジュール
・Bluetoothモジュール
ふたつの通信モジュールを標準で搭載しています
BluetoothでiPhoneと接続します
Raptor2は「HMSoft」というデバイス名です
https://i.imgur.com/b2q2VdR.jpg
833名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 03:12:48.52ID:??? Bluetoothで通信が取れると>>830で設定された数値がそのまま反映されます
https://i.imgur.com/vls6iwj.jpg
そこから好みに合わせて数値を弄ります
弄り方は以下の画像の項目を指定の範囲内で少しずつ数値を変更していきます
https://i.imgur.com/7EbqllM.jpg
好みの数値へと増やしたり減らしたりしたらアップロードをクリックしてRaptor2にデータを送信します
これを繰り返して理想のセッティングに近づけていきます
https://i.imgur.com/vls6iwj.jpg
そこから好みに合わせて数値を弄ります
弄り方は以下の画像の項目を指定の範囲内で少しずつ数値を変更していきます
https://i.imgur.com/7EbqllM.jpg
好みの数値へと増やしたり減らしたりしたらアップロードをクリックしてRaptor2にデータを送信します
これを繰り返して理想のセッティングに近づけていきます
834名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 03:20:47.71ID:??? 乗りやすいというアドバンスドのbatt MAXは16.1
最大値は40
いかにパワーが有り余っているかわかります
トータルパワーを半分以下に落として、ようやく乗りやすいという状態になるのです
この設定でもEVOLVEのGTモード並みの加速をします
最大値は40
いかにパワーが有り余っているかわかります
トータルパワーを半分以下に落として、ようやく乗りやすいという状態になるのです
この設定でもEVOLVEのGTモード並みの加速をします
835名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 03:45:37.54ID:??? eSkate VESCというアプリはスピードやバッテリー残量がわかります
●Recをクリックすることでログを取ることもできます
https://i.imgur.com/SLxnoVO.jpg
ちなみにAndroidにはVESCモニターという有名なアプリがあります
用途はeSkate VESCと同じです
Raptor2はスマホアプリやらPCやら必要となります
敷居の高いマニアックなマシンですが、>>830-833まで分かれば充分に楽しめると思います
●Recをクリックすることでログを取ることもできます
https://i.imgur.com/SLxnoVO.jpg
ちなみにAndroidにはVESCモニターという有名なアプリがあります
用途はeSkate VESCと同じです
Raptor2はスマホアプリやらPCやら必要となります
敷居の高いマニアックなマシンですが、>>830-833まで分かれば充分に楽しめると思います
836名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 08:34:27.86ID:y4r7yNNe すげぇ
これはRaptor2購入する人は参考になりますね
これはRaptor2購入する人は参考になりますね
837名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 14:17:45.44ID:??? Raptor2はVESCアプリとの組み合わせでさらに楽しさが広がります
eSkate VESCは自分のメールアドレスを予め登録しておくと、ログ取得終了後にメールでログファイルを吐きます
吐いたログファイルはブラウザベースのVESC Data Log Analyzerで記録を見ることができます
ローディなどにはサイコンとかでおなじみの機能ですが、どんなルートを走ってそのとき何キロ出ていたか?などを見ることができます
本日の最高速は47km/hでした
https://i.imgur.com/s9nLSf3.jpg
eSkate VESCは自分のメールアドレスを予め登録しておくと、ログ取得終了後にメールでログファイルを吐きます
吐いたログファイルはブラウザベースのVESC Data Log Analyzerで記録を見ることができます
ローディなどにはサイコンとかでおなじみの機能ですが、どんなルートを走ってそのとき何キロ出ていたか?などを見ることができます
本日の最高速は47km/hでした
https://i.imgur.com/s9nLSf3.jpg
838名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 14:19:51.06ID:??? 走行距離がかなり狂ってますね
ここはVESCベースよりもGPSベースの方が正確かもしれません
VESCベースでもちゃんとした設定になっていれば、もっとまともな数値になると思います
ここはVESCベースよりもGPSベースの方が正確かもしれません
VESCベースでもちゃんとした設定になっていれば、もっとまともな数値になると思います
839名無し@コソーリ練習
2017/12/10(日) 14:32:57.42ID:??? >>830のセッティングで
最高速は47km/h出て、12〜13%の坂は余裕で上り、下りでもキッチリブレーキが効いて、
ブレーキも史上最高クラスの滑らかさで、なおかつ止まろうと思えば制動距離も短いです
そして乗り心地も良く、バッテリーも持ちが良い
文句のつけようがありません
Raptor2は電動スケボーの概念を変えてしまうマシンです
最高速は47km/h出て、12〜13%の坂は余裕で上り、下りでもキッチリブレーキが効いて、
ブレーキも史上最高クラスの滑らかさで、なおかつ止まろうと思えば制動距離も短いです
そして乗り心地も良く、バッテリーも持ちが良い
文句のつけようがありません
Raptor2は電動スケボーの概念を変えてしまうマシンです
840名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 01:00:40.75ID:CZcC2kqy 海外に電動スケボーを持って行きたいのですが、ふつーに行けますかね?
ピーチ航空で台湾に一台持って行きたいのですが。
飛行機で運べない場合は先に船で渡航先に送る感じですかね?
わかる方宜しくお願い致します。
ピーチ航空で台湾に一台持って行きたいのですが。
飛行機で運べない場合は先に船で渡航先に送る感じですかね?
わかる方宜しくお願い致します。
841名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 12:25:10.33ID:6M6ygPAd >>839
とても魅力的な書き込みを読み、Raptor2の購入を考え中です。
出力やブレーキの制御を行うのに、
enertionのHome page から本体だけを注文すれば、よろしいのですか? 何か特別な機器が必要なのですか?
発注する製品をお教えください
よろしくお願いいたします
とても魅力的な書き込みを読み、Raptor2の購入を考え中です。
出力やブレーキの制御を行うのに、
enertionのHome page から本体だけを注文すれば、よろしいのですか? 何か特別な機器が必要なのですか?
発注する製品をお教えください
よろしくお願いいたします
842名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 13:32:39.55ID:??? とりあえずみんなsageて
843名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 13:42:04.31ID:??? >>841
基本的にenationから買うものはRaptor2本体、あとはBLDC toolというWindowsまたはMac用のソフト(0$)です
ですのでPCが必須となります
しかしながら、現在公式のBLDC toolは何故かバージョンが適合しないものがアップされております
Raptor2購入を考えている方はこちらからBLDC toolのVer.2.8をDLすることをオススメします
https://goo.gl/sfJH1x
基本的にenationから買うものはRaptor2本体、あとはBLDC toolというWindowsまたはMac用のソフト(0$)です
ですのでPCが必須となります
しかしながら、現在公式のBLDC toolは何故かバージョンが適合しないものがアップされております
Raptor2購入を考えている方はこちらからBLDC toolのVer.2.8をDLすることをオススメします
https://goo.gl/sfJH1x
844名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 14:00:20.62ID:??? あとはスマホアプリです
私はiOSですのでeSkate VESCです
これはかなり優秀かつ楽チンです
あとPCと接続する際にエンクロージャーを開けなければなりません
エンクロージャーの中にマイクロusbケーブルがあるからです
開けるにあたり6角が8個、毎回PCと接続するにあたって毎回開けるのは非常にめんどくさい・・・
なので私はUSBを外に出しました
この改造がまためんどくさい・・・
私はiOSですのでeSkate VESCです
これはかなり優秀かつ楽チンです
あとPCと接続する際にエンクロージャーを開けなければなりません
エンクロージャーの中にマイクロusbケーブルがあるからです
開けるにあたり6角が8個、毎回PCと接続するにあたって毎回開けるのは非常にめんどくさい・・・
なので私はUSBを外に出しました
この改造がまためんどくさい・・・
845名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 14:01:42.49ID:??? 以下参考改造方法、自己責任で↓
@エンクロージャーの蓋の6角ネジ8個、およびデッキに固定しているネジ6個全て外します
Aモーターの配線は全部引っこ抜きます
どれがどの配線が付箋したほうがいいです
https://i.imgur.com/T13mE5T.jpg
BFOCBOXにマイクロusbケーブルが刺さってます
https://i.imgur.com/KAQGPme.jpg
C最大の鬼門、モーター配線のゴムパッキンを剥がしてそこにusbケーブルを通し、さらにエンクロージャーの隙間から強引に通します
https://i.imgur.com/kUU2fQv.jpg
Dパッキンを戻して気合いでこの状態に持っていきます
付箋通りにモーター配線を戻します
結線を間違えるととてもめんどくさい事態になります
なおモーター配線の繋ぎ目にはホットボンド必須です
https://i.imgur.com/MX2qWrF.jpg
Eエンクロージャーとデッキのネジ6個はこの時点で締めます
usbケーブルを出す大まかな位置を決めます
https://i.imgur.com/FA9EIyf.jpg
F配線のところだけ軽く穴を空けて、usbケーブルの頭はホットボンドなり接着剤なりでくっつけて完成です
https://i.imgur.com/cZYdE9m.jpg
@エンクロージャーの蓋の6角ネジ8個、およびデッキに固定しているネジ6個全て外します
Aモーターの配線は全部引っこ抜きます
どれがどの配線が付箋したほうがいいです
https://i.imgur.com/T13mE5T.jpg
BFOCBOXにマイクロusbケーブルが刺さってます
https://i.imgur.com/KAQGPme.jpg
C最大の鬼門、モーター配線のゴムパッキンを剥がしてそこにusbケーブルを通し、さらにエンクロージャーの隙間から強引に通します
https://i.imgur.com/kUU2fQv.jpg
Dパッキンを戻して気合いでこの状態に持っていきます
付箋通りにモーター配線を戻します
結線を間違えるととてもめんどくさい事態になります
なおモーター配線の繋ぎ目にはホットボンド必須です
https://i.imgur.com/MX2qWrF.jpg
Eエンクロージャーとデッキのネジ6個はこの時点で締めます
usbケーブルを出す大まかな位置を決めます
https://i.imgur.com/FA9EIyf.jpg
F配線のところだけ軽く穴を空けて、usbケーブルの頭はホットボンドなり接着剤なりでくっつけて完成です
https://i.imgur.com/cZYdE9m.jpg
846名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 14:05:37.59ID:???847名無し@コソーリ練習
2017/12/11(月) 14:06:14.01ID:???848名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 01:18:35.93ID:??? ランドヤッツEVO換装のRaptor2、ノーマルデッキのRaptor2、それぞれ乗り比べてみました
ランドヤッツEVOのほうは高速巡航スペシャルで小回りはまったく効きません
そのかわり高速域(40km/h以上)でも安定しています
そっちに乗り慣れたせいかノーマルのほうは腰高で少しフラつきました
高速安定性なら間違いなくランドヤッツEVOです
ノーマルデッキのRaptor2のキックテール、使いこなすならば要練習です
徐行レベルでも走りながら使うのは私には難しい感じです
停止状態ならなんとか2〜3回パタパタさせて180度向きを変えれる感じです
小回り性能自体はboostedやM1とそこまで変わりません
「俺はとにかくスピード重視!小回りなんて不要!全てのチャリをブチ抜けるならそれでいい!」という酔狂な人ならランドヤッツEVOはオススメです
40km/hの壁を安定して越えることができます
ランドヤッツEVOのほうは高速巡航スペシャルで小回りはまったく効きません
そのかわり高速域(40km/h以上)でも安定しています
そっちに乗り慣れたせいかノーマルのほうは腰高で少しフラつきました
高速安定性なら間違いなくランドヤッツEVOです
ノーマルデッキのRaptor2のキックテール、使いこなすならば要練習です
徐行レベルでも走りながら使うのは私には難しい感じです
停止状態ならなんとか2〜3回パタパタさせて180度向きを変えれる感じです
小回り性能自体はboostedやM1とそこまで変わりません
「俺はとにかくスピード重視!小回りなんて不要!全てのチャリをブチ抜けるならそれでいい!」という酔狂な人ならランドヤッツEVOはオススメです
40km/hの壁を安定して越えることができます
849名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 01:49:01.63ID:??? 結果としてRaptor2を手放しで全ての人にオススメか?・・と問われれば否です
他社製と比べてマニアックなところが多いです
そしてハイエンドすぎて初心者がいきなり乗るにはハードルが高いです
不親切な部分もあります、箱出しでいきなり乗るとおそらく殆どの人は「なんだこれ?」状態です
>>830の初期作業は必須です
boosted、M1、EVOLVEあたりを30km/hとか余裕だぜ!って感じで乗ってきた人が、さらに上の世界を覗いてみたいという時に目が向く感じのマシンです
個人的には上記の三社みたいにリモコンで3〜4モード切り替え標準ならば、Raptor2もだいぶ敷居も下がったのでは?と思います
初めて電動スケボーに乗りたいというのならば、やはりEVOLVE GTシリーズをオススメします
箱出しで小難しいことなく乗ることができます
小回りも効いてバッテリーも大容量でたっぷり遊べますし改造も色々とできます
パーツも細かく取り寄せできます(サポート対応に多少問題がありますが)
これをブイブイ乗り回して35km/h〜40km/hでも走れるようになったし、
そろそろ次へ進みたいという人がRaptor2に行くのがスキル的にも自然な流れのように思えます
私個人の見解では、M1やboostedではちょっぴり物足りず、EVOLVEでギリギリ
Raptor2はいよいよ踏み込んではいけない領域に踏み込めるマシンです
かといってRaptor2に乗った以上はスピードを出さなければいけないというわけでもなく、BLDCツールで思いっきり数値を下げて安全に乗る選択肢も当然あります
ただ、そのくらいのスキル段階の人がBLDCツールを弄る知識があるのだろうか?・・という疑問はあります
初心者というのはライディングスキルだけでなく、知識も込みで初心者だと思いますので、やはり初心者だとRaptor2の運用は少し難しいかな?とも思います
他社製と比べてマニアックなところが多いです
そしてハイエンドすぎて初心者がいきなり乗るにはハードルが高いです
不親切な部分もあります、箱出しでいきなり乗るとおそらく殆どの人は「なんだこれ?」状態です
>>830の初期作業は必須です
boosted、M1、EVOLVEあたりを30km/hとか余裕だぜ!って感じで乗ってきた人が、さらに上の世界を覗いてみたいという時に目が向く感じのマシンです
個人的には上記の三社みたいにリモコンで3〜4モード切り替え標準ならば、Raptor2もだいぶ敷居も下がったのでは?と思います
初めて電動スケボーに乗りたいというのならば、やはりEVOLVE GTシリーズをオススメします
箱出しで小難しいことなく乗ることができます
小回りも効いてバッテリーも大容量でたっぷり遊べますし改造も色々とできます
パーツも細かく取り寄せできます(サポート対応に多少問題がありますが)
これをブイブイ乗り回して35km/h〜40km/hでも走れるようになったし、
そろそろ次へ進みたいという人がRaptor2に行くのがスキル的にも自然な流れのように思えます
私個人の見解では、M1やboostedではちょっぴり物足りず、EVOLVEでギリギリ
Raptor2はいよいよ踏み込んではいけない領域に踏み込めるマシンです
かといってRaptor2に乗った以上はスピードを出さなければいけないというわけでもなく、BLDCツールで思いっきり数値を下げて安全に乗る選択肢も当然あります
ただ、そのくらいのスキル段階の人がBLDCツールを弄る知識があるのだろうか?・・という疑問はあります
初心者というのはライディングスキルだけでなく、知識も込みで初心者だと思いますので、やはり初心者だとRaptor2の運用は少し難しいかな?とも思います
850名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 04:58:13.54ID:??? Raptor2運用において
「PCなんて持ってねえよ」
「エンクロージャー開けるとかめんどくせえよ」
という人はスマホアプリで数値を直接打ち込むやり方もあります
いちおうRaptor2には4段階のモードが暫定的に存在します
その数値をスマホで送信すれば他社のモード切り替え的なことができます
基本的にバッテリーminはすべてのモードで-12Aで固定です
バッテリーMAXで大きく変わります
個人的はビギナーのバッテリーMAXは2.0Aくらいでいいのでは?と思ってます
ビギナー
https://i.imgur.com/fQ0lbzd.jpg
インターメディエイト
https://i.imgur.com/GmKMYts.jpg
アドバンスド
https://i.imgur.com/9GnVvnO.jpg
プロ
https://i.imgur.com/IJENj4P.jpg
これらをベースとして、あとは好みで各数値を増減させると良いと思います
「PCなんて持ってねえよ」
「エンクロージャー開けるとかめんどくせえよ」
という人はスマホアプリで数値を直接打ち込むやり方もあります
いちおうRaptor2には4段階のモードが暫定的に存在します
その数値をスマホで送信すれば他社のモード切り替え的なことができます
基本的にバッテリーminはすべてのモードで-12Aで固定です
バッテリーMAXで大きく変わります
個人的はビギナーのバッテリーMAXは2.0Aくらいでいいのでは?と思ってます
ビギナー
https://i.imgur.com/fQ0lbzd.jpg
インターメディエイト
https://i.imgur.com/GmKMYts.jpg
アドバンスド
https://i.imgur.com/9GnVvnO.jpg
プロ
https://i.imgur.com/IJENj4P.jpg
これらをベースとして、あとは好みで各数値を増減させると良いと思います
851名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 05:05:24.01ID:??? iPhone用アプリ、eSkate VESCでのRaptor2用の設定はこちらとなります
https://i.imgur.com/7GJBPif.jpg
https://i.imgur.com/7GJBPif.jpg
852名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 13:51:50.21ID:??? こちらが公式のアドバンスドそのままの数値をスマホアプリに打ち込んだものですが
https://i.imgur.com/6oYFk3G.jpg
ちょっとまだ過敏だからマイルドにしたい、それならばこんな感じに数値を弄り送信します
https://i.imgur.com/AKJX842.jpg
今までの経験上、ブレーキに関わるmin(マイナス数値)はそんなに弄りません
バッテリーminは-12.0A固定でそんなに問題はないです
モーターminの値のマイナス度合いを減らせば(というのは例えば-40から-30に変更するとかです)
それだけブレーキがユルいフィーリングになります
マイナスの度合いが大きくなるほど(-40から-50に変更など)カックン気味になります
加速力を落としたいならバッテリーMAXを下げます
15.0Aでもかなりの加速力です
他社製品のビギナーモード並みに落とすなら2.0Aあたりです
こんな感じで、数値を弄って送信(アップロード)→走る→もう少し弄ってみよう、送信→走る・・・
この繰り返しで自分に合うセッティングを探ると良いです
https://i.imgur.com/6oYFk3G.jpg
ちょっとまだ過敏だからマイルドにしたい、それならばこんな感じに数値を弄り送信します
https://i.imgur.com/AKJX842.jpg
今までの経験上、ブレーキに関わるmin(マイナス数値)はそんなに弄りません
バッテリーminは-12.0A固定でそんなに問題はないです
モーターminの値のマイナス度合いを減らせば(というのは例えば-40から-30に変更するとかです)
それだけブレーキがユルいフィーリングになります
マイナスの度合いが大きくなるほど(-40から-50に変更など)カックン気味になります
加速力を落としたいならバッテリーMAXを下げます
15.0Aでもかなりの加速力です
他社製品のビギナーモード並みに落とすなら2.0Aあたりです
こんな感じで、数値を弄って送信(アップロード)→走る→もう少し弄ってみよう、送信→走る・・・
この繰り返しで自分に合うセッティングを探ると良いです
853名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 19:34:30.52ID:??? https://esk8r.xsrv.jp/
wikiにSlick Revokutionという新しいメーカーが登録されていたので見てみました
めちゃくちゃBuffaloの匂いがしますね
・フレックスデッキ
・同型のリモコン、同型のトラック、かなり似ている電源およびヒートシンク
・ベルトドライブ
おそらくイギリスの皮を被った中華でしょう
これは手を出しづらいです
wikiにSlick Revokutionという新しいメーカーが登録されていたので見てみました
めちゃくちゃBuffaloの匂いがしますね
・フレックスデッキ
・同型のリモコン、同型のトラック、かなり似ている電源およびヒートシンク
・ベルトドライブ
おそらくイギリスの皮を被った中華でしょう
これは手を出しづらいです
854名無し@コソーリ練習
2017/12/12(火) 23:03:44.73ID:???855名無し@コソーリ練習
2017/12/13(水) 01:30:54.39ID:??? EXO用に買ったkoo wheel 2ndのバッテリーですが
早速やらかしました
先日バッテリーが届いたのですが、これはM1みたいにバッテリー単体で充電できません
充電するならkoowheel 2nd(またはEXO)本体に刺さないと充電できないんですね
充電器が複数あっても意味がありません・・・
満充電のたびに本体から抜いてバッテリーを差し替える感じになります・・・
EXOが来るまでにバッテリーが死亡しなければ良いのですが・・・
早速やらかしました
先日バッテリーが届いたのですが、これはM1みたいにバッテリー単体で充電できません
充電するならkoowheel 2nd(またはEXO)本体に刺さないと充電できないんですね
充電器が複数あっても意味がありません・・・
満充電のたびに本体から抜いてバッテリーを差し替える感じになります・・・
EXOが来るまでにバッテリーが死亡しなければ良いのですが・・・
856名無し@コソーリ練習
2017/12/13(水) 08:52:58.36ID:??? >>855
どこのバッテリーパックも、リチウムイオンの劣化が一番少ないと言われている50%前後の充電状態に工場出荷時点でなっていると思うので、涼しいところで保管しておく分には2、3ヶ月は問題ないはずです。
EXOの出荷がもっと先だと少し心配ですね。
どこのバッテリーパックも、リチウムイオンの劣化が一番少ないと言われている50%前後の充電状態に工場出荷時点でなっていると思うので、涼しいところで保管しておく分には2、3ヶ月は問題ないはずです。
EXOの出荷がもっと先だと少し心配ですね。
857名無し@コソーリ練習
2017/12/13(水) 09:25:14.90ID:??? 心配はまさにそれです
クラウドファンディングの特性で遅延が生じた時が怖いです
予定どおり2月に来るならばまあギリギリ、3月以降だと嫌な感じです
クラウドファンディングの特性で遅延が生じた時が怖いです
予定どおり2月に来るならばまあギリギリ、3月以降だと嫌な感じです
858名無し@コソーリ練習
2017/12/14(木) 08:41:19.78ID:???859名無し@コソーリ練習
2017/12/14(木) 10:24:28.91ID:??? Raptor2
セッティングを少しずつ試しているところではありますが、
ブレーキに関わるモーターminの数値に関しては-30A辺りがブレーキレバーを一気に入れても吹っ飛ぶ心配がない数値という感じです
ただし吹っ飛びはしませんが制動距離もそれなりに伸びます
boostedやM1にフィーリングが近いのはこの数値です
これらはマイルドではありますが絶対的な制動力はありません
Raptor2は他社製よりも加速力や最高速を楽しむ傾向のあるマシンゆえに、この設定だとおそらくモノ足りません
ある程度の速度からブレーキオンで一気に停止する場合、-30Aはラフなブレーキ操作を容認する代わりに想定よりも1〜2m先で停止する感じで制動距離が伸びます
EVOLVEのGTモードに慣れてるくらいの人だと、やはり-40Aくらいまで減速力を引き上げたいところです
-40Aでのフルブレーキは若干上半身を後方に反らして減速に備える感じです
制動力(短い制動距離)と、ある程度の前のめりはトレードオフだということです
セッティングを少しずつ試しているところではありますが、
ブレーキに関わるモーターminの数値に関しては-30A辺りがブレーキレバーを一気に入れても吹っ飛ぶ心配がない数値という感じです
ただし吹っ飛びはしませんが制動距離もそれなりに伸びます
boostedやM1にフィーリングが近いのはこの数値です
これらはマイルドではありますが絶対的な制動力はありません
Raptor2は他社製よりも加速力や最高速を楽しむ傾向のあるマシンゆえに、この設定だとおそらくモノ足りません
ある程度の速度からブレーキオンで一気に停止する場合、-30Aはラフなブレーキ操作を容認する代わりに想定よりも1〜2m先で停止する感じで制動距離が伸びます
EVOLVEのGTモードに慣れてるくらいの人だと、やはり-40Aくらいまで減速力を引き上げたいところです
-40Aでのフルブレーキは若干上半身を後方に反らして減速に備える感じです
制動力(短い制動距離)と、ある程度の前のめりはトレードオフだということです
860名無し@コソーリ練習
2017/12/14(木) 10:41:04.55ID:??? しかし制動力を強めた結果、操作ミスによる意図せぬ急減速は避けたい・・・
そこでスロットルカーブ編集の出番です
制動力、マイルド具合、操作ミスに対するリカバリー
これらの要素を自分のスキルに合わせて上手くバランスさせることになります
制動力が欲しければ数値を上げる、これは確定事項です、-40〜-45A、腕に自信があれば-50A
マイルド具合と操作ミスに対するリカバリーはスロットルカーブで上手く調整します
口で言えば、初期は弱め、中間は徐々にカーブを強めて、ラスト手前でさらに強まり最終的には100%
これも経験上ですが、ビビってマイルドを意識して初期を弱めにしすぎると実走では思った以上に減速しません
https://i.imgur.com/ge4feqo.jpg
そこでスロットルカーブ編集の出番です
制動力、マイルド具合、操作ミスに対するリカバリー
これらの要素を自分のスキルに合わせて上手くバランスさせることになります
制動力が欲しければ数値を上げる、これは確定事項です、-40〜-45A、腕に自信があれば-50A
マイルド具合と操作ミスに対するリカバリーはスロットルカーブで上手く調整します
口で言えば、初期は弱め、中間は徐々にカーブを強めて、ラスト手前でさらに強まり最終的には100%
これも経験上ですが、ビビってマイルドを意識して初期を弱めにしすぎると実走では思った以上に減速しません
https://i.imgur.com/ge4feqo.jpg
861名無し@コソーリ練習
2017/12/14(木) 23:59:16.91ID:??? leafboardのウィールプーリーに小石が挟まっているのを見つけたので分解しました。ネジがかなり固かったです。
https://i.imgur.com/WWZIoAj.jpg
ベルトには sts 243 s3m というプリントがあります。
手持ちのHTD-243-3Mと見比べても同じに見えるので、試しに交換してみましたが普通に回ります。
ウィールのコアが独特でスペアの入手性がちょっと怪しいです。しかもセンターセットではなくオフセット。
コア形状がよく似ているのはこれなのですが。うーん。
https://www.skaterhq.com.au/freeline-wheels-72mm-82a-2pk-yellow.html
フロントトラックが先端ギリギリについているので、ShredLightのブラケットは2個連続して穴が空いてる方をテール側にすると、上から見た時にライト本体がはみ出さなくてよさそうです。
https://i.imgur.com/JfrOPez.jpg
https://i.imgur.com/WWZIoAj.jpg
ベルトには sts 243 s3m というプリントがあります。
手持ちのHTD-243-3Mと見比べても同じに見えるので、試しに交換してみましたが普通に回ります。
ウィールのコアが独特でスペアの入手性がちょっと怪しいです。しかもセンターセットではなくオフセット。
コア形状がよく似ているのはこれなのですが。うーん。
https://www.skaterhq.com.au/freeline-wheels-72mm-82a-2pk-yellow.html
フロントトラックが先端ギリギリについているので、ShredLightのブラケットは2個連続して穴が空いてる方をテール側にすると、上から見た時にライト本体がはみ出さなくてよさそうです。
https://i.imgur.com/JfrOPez.jpg
862名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 01:34:16.78ID:??? shred lightいい感じですね
ウィールのコアが独自なのはかえって珍しいですね
企画自体が一年前なので、コアを共通にするという考え方が希薄だったかもしれません
今はみんなABEC11コアを意識してますから
最近はRaptor2やらPOPOCAみたいにオランガタンコアも出始めましたし
ウィールのコアが独自なのはかえって珍しいですね
企画自体が一年前なので、コアを共通にするという考え方が希薄だったかもしれません
今はみんなABEC11コアを意識してますから
最近はRaptor2やらPOPOCAみたいにオランガタンコアも出始めましたし
863名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 01:48:42.10ID:??? Raptor2のスロットルカーブを独自に研究しておりますが、はじめはこういう滑らかなブレーキが良いだろうと思ってました
https://i.imgur.com/hEmNV1Y.jpg
しかしこれは欠点があり、初期入力の段階ではマイルドすぎて減速感がまったくありません
そこでこういうカーブを試してみました
https://i.imgur.com/atsiGLD.jpg
敢えて入力初期は効かせ気味にすることでうっすらと微妙に減速します
チョイ掛けで軽くブレーキを当てている感覚が得られるのは後者のカーブです
個人的には後者のカーブの方が停止前提にしろ、軽い減速コントロールにしろ使いやすい感じです
チョイ掛けの段階から減速感を出すことにより、さらに強いブレーキに移行する時への体制も取りやすいです
バッテリーminは-12A固定
モーターminは-35〜-45Aくらいの範囲で好みで増減するとよいです
これからRaptor2が納品される方は参考にしてみてください
https://i.imgur.com/hEmNV1Y.jpg
しかしこれは欠点があり、初期入力の段階ではマイルドすぎて減速感がまったくありません
そこでこういうカーブを試してみました
https://i.imgur.com/atsiGLD.jpg
敢えて入力初期は効かせ気味にすることでうっすらと微妙に減速します
チョイ掛けで軽くブレーキを当てている感覚が得られるのは後者のカーブです
個人的には後者のカーブの方が停止前提にしろ、軽い減速コントロールにしろ使いやすい感じです
チョイ掛けの段階から減速感を出すことにより、さらに強いブレーキに移行する時への体制も取りやすいです
バッテリーminは-12A固定
モーターminは-35〜-45Aくらいの範囲で好みで増減するとよいです
これからRaptor2が納品される方は参考にしてみてください
864名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 05:13:47.44ID:??? Raptor2にShredLightを取り付けるとなるとどのタイプのブラケットがいいんでしょうか取り付けてる人いませんか?
865名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 07:40:25.52ID:??? フロントはノーマルタイプ
リアは実のところ適合するものがありません
公式ではリアにはシングルが付くみたいなことを言ってましたが、
実際にはブラケットの長さが足りず、ブラケットはついてもライトの脱着に難ありです
リアは実のところ適合するものがありません
公式ではリアにはシングルが付くみたいなことを言ってましたが、
実際にはブラケットの長さが足りず、ブラケットはついてもライトの脱着に難ありです
866名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 08:44:23.81ID:??? シングルを付ける場合は延長しないと厳しいですね
延長無しでそのまま付けると、ライト脱着の際に後ろにライト本体をスライドさせる余裕がありません
これは試行段階の画像です
https://i.imgur.com/HNq8lX4.jpg
延長無しでそのまま付けると、ライト脱着の際に後ろにライト本体をスライドさせる余裕がありません
これは試行段階の画像です
https://i.imgur.com/HNq8lX4.jpg
867名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 10:57:28.60ID:??? CARVONのKSバッカーの配送予定が更新されました
EVO2WDは来年の2月、
EVO4WDは来年の3月予定です
IGGのEXOも含めて来年にようやくCARVONのコンプリートマシンが世に出てくる算段がついたようです
Raptor2に乗って、改めてEVO4WDは過剰性能だと思いました
EVO4WDを乗りやすいセッティングにするならば、パワーをピークから1/3〜1/4くらいまで抑える感じになるでしょう
https://i.imgur.com/XSskvNd.jpg
VESC(FOCBOX)搭載のマシンはオタク気質の人にはすごく相性の良い楽しめるマシンです
この数値が・・このスロットルカーブが・・
などとあれこれ考えながら弄るという新境地の楽しみがあります
ハード面のカスタム性も高いです
逆にライトユーザーには向かないだろうな・・・とも思いました
EVO2WDは来年の2月、
EVO4WDは来年の3月予定です
IGGのEXOも含めて来年にようやくCARVONのコンプリートマシンが世に出てくる算段がついたようです
Raptor2に乗って、改めてEVO4WDは過剰性能だと思いました
EVO4WDを乗りやすいセッティングにするならば、パワーをピークから1/3〜1/4くらいまで抑える感じになるでしょう
https://i.imgur.com/XSskvNd.jpg
VESC(FOCBOX)搭載のマシンはオタク気質の人にはすごく相性の良い楽しめるマシンです
この数値が・・このスロットルカーブが・・
などとあれこれ考えながら弄るという新境地の楽しみがあります
ハード面のカスタム性も高いです
逆にライトユーザーには向かないだろうな・・・とも思いました
868名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 19:48:45.31ID:??? raptor2 の出荷は順調に遅れていて、
12月の初めに出荷予定が、12月末か来年の初めになるかも、
ということです。
また、サポートに確認したところ、
crossover wheelsを購入した方でホイールだけ
届いてもしょうがない場合、ホイールと本体を同時に
出荷にして若干送料を安くすることが出来るそうです
12月の初めに出荷予定が、12月末か来年の初めになるかも、
ということです。
また、サポートに確認したところ、
crossover wheelsを購入した方でホイールだけ
届いてもしょうがない場合、ホイールと本体を同時に
出荷にして若干送料を安くすることが出来るそうです
869名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 20:33:33.67ID:??? Raptor2の組立スピードが遅いために今までの組立作業員解雇→生産チーム再構築らしいですね
はじめは「組立なんて簡単やろ、既存のパーツをプラモ感覚で組むだけやで」なんて思ってましたが、
Raptor2を色々弄ってわかったことは配線もゴチャゴチャしていて、なおかつスペースに余裕がない
こりゃ組むのは思ったより大変かも・・・と考えを改めました
現状は組み立てる側の都合とか効率性はあまり考慮されてませんね
本体がまだ来てないのにクロスオーバーウィールだけ先に届いても・・の話は、
裏を返せば本体を入手している人は12月末までにはウィールは発送されると解釈できます
本体発送が遅延している人には申し訳ないですが、個人的には朗報となりました
改良されたV3ウィールも出来が良く、初期の欠陥は無くなったとみて良いでしょう
>>863のブレーキカーブもさらに修正を加えてセッティングを詰めていきましたがかなり良い感じになりました
やはりチョイ掛けで微減速する設定のほうが個人的には良いですね、高速域でも安心です
はじめは「組立なんて簡単やろ、既存のパーツをプラモ感覚で組むだけやで」なんて思ってましたが、
Raptor2を色々弄ってわかったことは配線もゴチャゴチャしていて、なおかつスペースに余裕がない
こりゃ組むのは思ったより大変かも・・・と考えを改めました
現状は組み立てる側の都合とか効率性はあまり考慮されてませんね
本体がまだ来てないのにクロスオーバーウィールだけ先に届いても・・の話は、
裏を返せば本体を入手している人は12月末までにはウィールは発送されると解釈できます
本体発送が遅延している人には申し訳ないですが、個人的には朗報となりました
改良されたV3ウィールも出来が良く、初期の欠陥は無くなったとみて良いでしょう
>>863のブレーキカーブもさらに修正を加えてセッティングを詰めていきましたがかなり良い感じになりました
やはりチョイ掛けで微減速する設定のほうが個人的には良いですね、高速域でも安心です
870名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 22:20:32.92ID:???871名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 22:28:59.23ID:??? あくまでアクセルは人差し指トリガーみたいですね。
後発の分、他社の特許避ける意味合いもあるのかもしれませんが。
これで107mmウィールの速度表示もまともに出るようになったと思いますが、気になるのは本体側ESCとの組み合わせがどこまで対応しているかですね。
自分はV2後期換装済みなので、もし在庫あるようならとりあえず買ってみる予定です。
後発の分、他社の特許避ける意味合いもあるのかもしれませんが。
これで107mmウィールの速度表示もまともに出るようになったと思いますが、気になるのは本体側ESCとの組み合わせがどこまで対応しているかですね。
自分はV2後期換装済みなので、もし在庫あるようならとりあえず買ってみる予定です。
872名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 22:40:13.14ID:??? >>870
これってBambooGTでも使えるかな
これってBambooGTでも使えるかな
873名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 22:43:43.81ID:??? >>872
第三世代、V1V2、すべて使えるようです
第三世代、V1V2、すべて使えるようです
874名無し@コソーリ練習
2017/12/15(金) 22:54:51.08ID:??? そろそろ新しい機体が来そうですね
875名無し@コソーリ練習
2017/12/16(土) 00:44:14.73ID:??? アクセルとブレーキを分けることで、それぞれのストロークが長くなっているわけですね
発売日は12/22です
発売日は12/22です
876名無し@コソーリ練習
2017/12/16(土) 12:53:36.72ID:??? Raptor2+ランドヤッツEVOデッキ
小回り効かねー、効かなすぎ!・・・ということでブッシュを変えました
Raptor2の標準ブッシュは前後ともにバレル・バレル
これを前後ともにコーン・バレルに変更しました
コーンブッシュはEVOLVE用に買ってあったFLATLAND-3D製のハード(青)が余っていたのでそれを締め気味に使用
結果、ブッシュをガチガチに固めた>>281のカーボンGTよりも小回りが効くのに、直進安定性もトップスピードも上という凄いマシンになりました
腰高のRaptor2ノーマルデッキではコーン・バレルはフラつきそうで怖い気がしますが、
ランドヤッツEVOデッキでのコーン・バレルの組み合わせは当たりです、これでもしっかりデッキがウォブルを抑えてくれます
ランドヤッツEVOデッキ&バレル・バレルの組み合わせは、
40km/h〜50km/h近辺をターゲットにしたマシンでは固すぎるセッティングだということがわかりました
>>281のカーボンGTは高速巡航マシンとしての役目を終えてしまいました
スロットルカーブのセッティングも平地ではかなりコントローラブルになりましたが、12〜13%の下り坂で少しギクシャクします
もう少しセッティングを詰めていきたいところです
ブレーキの曲線はもう少しフラット気味になるかもしれません
https://i.imgur.com/wG6wMlf.jpg
小回り効かねー、効かなすぎ!・・・ということでブッシュを変えました
Raptor2の標準ブッシュは前後ともにバレル・バレル
これを前後ともにコーン・バレルに変更しました
コーンブッシュはEVOLVE用に買ってあったFLATLAND-3D製のハード(青)が余っていたのでそれを締め気味に使用
結果、ブッシュをガチガチに固めた>>281のカーボンGTよりも小回りが効くのに、直進安定性もトップスピードも上という凄いマシンになりました
腰高のRaptor2ノーマルデッキではコーン・バレルはフラつきそうで怖い気がしますが、
ランドヤッツEVOデッキでのコーン・バレルの組み合わせは当たりです、これでもしっかりデッキがウォブルを抑えてくれます
ランドヤッツEVOデッキ&バレル・バレルの組み合わせは、
40km/h〜50km/h近辺をターゲットにしたマシンでは固すぎるセッティングだということがわかりました
>>281のカーボンGTは高速巡航マシンとしての役目を終えてしまいました
スロットルカーブのセッティングも平地ではかなりコントローラブルになりましたが、12〜13%の下り坂で少しギクシャクします
もう少しセッティングを詰めていきたいところです
ブレーキの曲線はもう少しフラット気味になるかもしれません
https://i.imgur.com/wG6wMlf.jpg
877名無し@コソーリ練習
2017/12/18(月) 09:20:54.60ID:??? EVOLVEの新リモコンR2
アクセルとブレーキを同時にかけると常にブレーキが優先されるそうです
アクセルとブレーキを同時にかけると常にブレーキが優先されるそうです
878名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 05:24:31.99ID:??? Raptor2のテールライト(Shred lights)
タッピングビスをデッキに打ち込む形になりますが、キックテールを踏んでも地面に当たらず、なおかつ曲がってる時にもウィールに当たらないブラケットの付け方を発見しました
ブラケットは「ステップ」という最近発売された新型のブラケットを使います
こないだのブラックフライデーの時にいくつか買っておいた物ですが、早速役に立つ時がきました
https://shredlights.com/collections/accessories/products/extra-brackets?variant=1454508277789
https://i.imgur.com/wcHI5i6.jpg
https://i.imgur.com/R3RmUjS.jpg
https://i.imgur.com/5SsHFkr.jpg
タッピングビスをデッキに打ち込む形になりますが、キックテールを踏んでも地面に当たらず、なおかつ曲がってる時にもウィールに当たらないブラケットの付け方を発見しました
ブラケットは「ステップ」という最近発売された新型のブラケットを使います
こないだのブラックフライデーの時にいくつか買っておいた物ですが、早速役に立つ時がきました
https://shredlights.com/collections/accessories/products/extra-brackets?variant=1454508277789
https://i.imgur.com/wcHI5i6.jpg
https://i.imgur.com/R3RmUjS.jpg
https://i.imgur.com/5SsHFkr.jpg
879名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 05:35:45.76ID:??? 人によりますが、Raptor2においてテールライトはけっこう重要になる場合があります
なぜならば、夜中だと暗くてキックテールの後端が見えないからです
テールライトを付けることによりキックテールの後端(というよりキックテール全体)が夜でも見やすくなります
まだ練習中ですが、アクセルちょい入れの徐行で何回かテールを踏んでカコカコすれば小さく回れます
コツというか注意事項ですがアクセル開度は一定です
キックテールを使っている最中にアクセル開度を変化させると危険です
あと>>878の3枚目をよく見るとわかるのですが、今回ついでにウェッジライザーを入れました
ライザーパッドに角度がついています
高速走行時のウォブル対策です
小回りはキックテールのほうをもっと練習します
なぜならば、夜中だと暗くてキックテールの後端が見えないからです
テールライトを付けることによりキックテールの後端(というよりキックテール全体)が夜でも見やすくなります
まだ練習中ですが、アクセルちょい入れの徐行で何回かテールを踏んでカコカコすれば小さく回れます
コツというか注意事項ですがアクセル開度は一定です
キックテールを使っている最中にアクセル開度を変化させると危険です
あと>>878の3枚目をよく見るとわかるのですが、今回ついでにウェッジライザーを入れました
ライザーパッドに角度がついています
高速走行時のウォブル対策です
小回りはキックテールのほうをもっと練習します
880名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 11:07:40.67ID:??? https://youtu.be/jQYiOA7WmCY
EVOLVEのR2リモコンはモーター診断・バッテリー診断(各セルの電圧を見れる)・V1とV2の切り替えなど
先代リモコンの特殊機能を継承しています
バッテリー診断は先代でもかなり世話になったので助かります
EVOLVEのR2リモコンはモーター診断・バッテリー診断(各セルの電圧を見れる)・V1とV2の切り替えなど
先代リモコンの特殊機能を継承しています
バッテリー診断は先代でもかなり世話になったので助かります
881名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 15:28:53.15ID:??? Raptor2、およびVESCマシンで使える究極の汎用リモコン・・・だそうです
面白そうなのでポチりました
かなり多機能・・・ですが把握しきれていません
どうもVESCのセッティングをいくつも入れることが出来るらしいです
http://eboardshop.net/product/advanced-electric-skateboard-remote/
面白そうなのでポチりました
かなり多機能・・・ですが把握しきれていません
どうもVESCのセッティングをいくつも入れることが出来るらしいです
http://eboardshop.net/product/advanced-electric-skateboard-remote/
882名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 16:16:48.45ID:??? ESK8ビルダーズのphoton remoteのスレはこちらです
http://www.electric-skateboard.builders/t/universal-advanced-vesc-remote-control-custom-design/24654
http://www.electric-skateboard.builders/t/universal-advanced-vesc-remote-control-custom-design/24654
883名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 17:11:45.66ID:??? 色々見て見ましたが、どうもVESCのセッティングをいくつも入れられる設定というのは無いようです
リモコン側で出力を10%〜100%まで制限を設けることができるようです
http://forum.eboardshop.net/t/photon-remote-mega-guide/37
リモコン側で出力を10%〜100%まで制限を設けることができるようです
http://forum.eboardshop.net/t/photon-remote-mega-guide/37
884名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 18:14:00.32ID:FLFDLFSn 皆さんこの時期乗る時の防寒ってどうしてます?
最近ある程度の速度出して乗るには寒すぎて…
最近ある程度の速度出して乗るには寒すぎて…
885名無し@コソーリ練習
2017/12/19(火) 21:26:02.72ID:???886名無し@コソーリ練習
2017/12/20(水) 08:32:47.64ID:??? ステップブラケットは上にしろ下にしろデッキ直付けに有効なブラケットですね
ライザーパッドにかぶせるように付けるのには向いてない感じでした
ライザーパッドにかぶせるように付けるのには向いてない感じでした
887名無し@コソーリ練習
2017/12/20(水) 11:43:15.21ID:??? この時期は寒さでバッテリーの持ちが悪い…公園のスケボー禁止って電動スケボーも禁止なのかな
うちの近くの公園は全てスケボー禁止になってるし、もう老人の為の公園になってきてる
うちの近くの公園は全てスケボー禁止になってるし、もう老人の為の公園になってきてる
888名無し@コソーリ練習
2017/12/21(木) 10:04:34.73ID:???889名無し@コソーリ練習
2017/12/21(木) 13:44:28.32ID:??? spectraの新ファームが発表になりました。
リモコンレスの操作が売りの機種ですが、感度の調整ができなかったので、上級者モードではしばしば体重移動でブレーキとアクセルの振動が起こりがちでした。
新ファームでは感度調整と出力調整とウェイト機能がつきました。
かなり設定レンジがあるため、マニアックな調整ができそうです。
リモコンレスの操作が売りの機種ですが、感度の調整ができなかったので、上級者モードではしばしば体重移動でブレーキとアクセルの振動が起こりがちでした。
新ファームでは感度調整と出力調整とウェイト機能がつきました。
かなり設定レンジがあるため、マニアックな調整ができそうです。
890名無し@コソーリ練習
2017/12/21(木) 18:01:10.09ID:??? riptide indigogoでバックしてしまいました。399ドルのurlまだ有効だったので思わず。けどhpでも今399ですね。
891名無し@コソーリ練習
2017/12/21(木) 19:56:39.09ID:??? Raptor2
ノーマルデッキでのハード上のセッティングが大まかに決まりました
・フロントトラックのブッシュは
下はEVOLVEのオレンジ色バレル
上はそのまま黒ノーマルバレル
・リアは両方そのまま黒バレル
・リアのライザーパッドをウェッジライザー7mm14mmに換装
肝心なのはウェッジライザーです
元々リアはバレル・バレルですが、40km/hを越えるとそれでも不安定になります
ウェッジライザーを入れることで高速域での安定性が上がりウォブルが抑えられます
ノーマルデッキでいくならウェッジライザーは必須です
Raptor2で走るなら40km/hオーバーはパワー的に標準スピードになります
バッテリーMAX最大値40Aに対して10Aと、75%もカットしても40km/h出てしまうモンスターマシンです
キックテールなんて使わねえよ・・・という人はランドヤッツEVOに換装するのが一番です
https://i.imgur.com/h1zBTul.jpg
https://i.imgur.com/kYHjLy5.jpg
https://i.imgur.com/PJIOMJC.jpg
ノーマルデッキでのハード上のセッティングが大まかに決まりました
・フロントトラックのブッシュは
下はEVOLVEのオレンジ色バレル
上はそのまま黒ノーマルバレル
・リアは両方そのまま黒バレル
・リアのライザーパッドをウェッジライザー7mm14mmに換装
肝心なのはウェッジライザーです
元々リアはバレル・バレルですが、40km/hを越えるとそれでも不安定になります
ウェッジライザーを入れることで高速域での安定性が上がりウォブルが抑えられます
ノーマルデッキでいくならウェッジライザーは必須です
Raptor2で走るなら40km/hオーバーはパワー的に標準スピードになります
バッテリーMAX最大値40Aに対して10Aと、75%もカットしても40km/h出てしまうモンスターマシンです
キックテールなんて使わねえよ・・・という人はランドヤッツEVOに換装するのが一番です
https://i.imgur.com/h1zBTul.jpg
https://i.imgur.com/kYHjLy5.jpg
https://i.imgur.com/PJIOMJC.jpg
892名無し@コソーリ練習
2017/12/21(木) 20:18:03.24ID:???893名無し@コソーリ練習
2017/12/23(土) 08:52:00.65ID:??? EVOLVE
12/23〜1/8まで年末年始の休暇です
今から何かを注文しても来年1/8まで発送されません
12/23〜1/8まで年末年始の休暇です
今から何かを注文しても来年1/8まで発送されません
894名無し@コソーリ練習
2017/12/23(土) 15:40:28.68ID:??? ACTON QU4TROのスペックです
最高速は約37km/h、そこそこのスピードです
トータル2000W、boosted DUAL+相当のパワーです
個人的な関心事は4WDそのものよりも、ESCがしっかりとした制御を実現出来ているか?
過去の傾向ではACTONはESCがとにかく悪い・・・
あとはアベニュートラックと共同開発したというサスペンショントラックの乗り心地です
EVOLVE GTやRaptor2などの強敵に対して何かしらのアドバンテージがあるのかどうか?
これらは同価格帯なので全ての要素で負けるようならQU4TROに価値はありません
バッテリー容量や最高速ではすでに負けています
日本のユーザーへの出荷はおそらく来年ですが、海外(アメリカ)のレビューは年末年始に出てくるかもしれません
https://i.imgur.com/SS603L6.jpg
最高速は約37km/h、そこそこのスピードです
トータル2000W、boosted DUAL+相当のパワーです
個人的な関心事は4WDそのものよりも、ESCがしっかりとした制御を実現出来ているか?
過去の傾向ではACTONはESCがとにかく悪い・・・
あとはアベニュートラックと共同開発したというサスペンショントラックの乗り心地です
EVOLVE GTやRaptor2などの強敵に対して何かしらのアドバンテージがあるのかどうか?
これらは同価格帯なので全ての要素で負けるようならQU4TROに価値はありません
バッテリー容量や最高速ではすでに負けています
日本のユーザーへの出荷はおそらく来年ですが、海外(アメリカ)のレビューは年末年始に出てくるかもしれません
https://i.imgur.com/SS603L6.jpg
895名無し@コソーリ練習
2017/12/24(日) 00:04:35.69ID:??? Jed board AWD、やはり結構耳につく音ですね。
https://youtu.be/AIXSGmsK_Ck
あと競争始めるスタート時にギアずれのような「ガガガ」という音が聞こえます。
急発進では多少ギアが滑るのかもしれません。
https://youtu.be/AIXSGmsK_Ck
あと競争始めるスタート時にギアずれのような「ガガガ」という音が聞こえます。
急発進では多少ギアが滑るのかもしれません。
896名無し@コソーリ練習
2017/12/24(日) 02:11:53.45ID:??? たしかにこの音は人を選ぶかもしれませんね
周囲に存在を知らせる意味では安全でもあります
スペックは申し分なくハイエンドです
オランガタン+ヴァンガードデッキ、boostedと同じ構成ですので乗り心地は似てる感じになるでしょう
周囲に存在を知らせる意味では安全でもあります
スペックは申し分なくハイエンドです
オランガタン+ヴァンガードデッキ、boostedと同じ構成ですので乗り心地は似てる感じになるでしょう
897名無し@コソーリ練習
2017/12/24(日) 19:20:54.63ID:??? Raptor2、キックテールに少しずつ慣れてきました
袋小路や気が向いたときにアクセルちょい入れでゆっくりと前に進みながら(歩き並みかそれ以下の速度)カコカコと向きを変えます
この程度のレベルでも使ってみればけっこう重宝します
私はさほど背が高くなく脚も長くないのでキックテールを使うときは
ハンドル前方あたりに前足、テール後端に後ろ足とスタンスを変えます
ジェイソン氏は常にテールに後ろ足を置くスタンスですが、これは背の高い足の長い人向けですね
https://youtu.be/6dNM4Speumo
https://youtu.be/mhkL46Wfsso
M1やboostedでは速いローディに負けることがしばしばありましたがRaptor2ではほぼ敵無しになりました
Raptor2にロードで勝つなら40〜45km/hを500m〜1kmくらいはキープ出来るレベルでないと勝てません
もしくは強い追い風(風速5m/s以上)でローディが40〜45km/hを容易にキープできる状況のときです
高速安定性はロードの方がはるかに上だからです(70〜80km/hでもブレることがないため)
路面の小石、アスファルトの継ぎ目、ちょっとした荒れ、多少の陥没など・・・
30km/hではさほど気にならない状況が40km/hオーバーでは電動スケボーだとけっこう気になります
こちらも常に40km/hオーバーを維持するのはかなり気を使います
そういった路面への耐性、安定性もロードのほうが上です
逆に向かい風ならRaptor2がほぼ100%勝ちます
https://youtu.be/gaN1F5b9i3U
↑追い抜くとき、流石にここまでバシバシと大きな速度差でブチ抜くことはしませんが、結果としてやってることは似たような感じになります
袋小路や気が向いたときにアクセルちょい入れでゆっくりと前に進みながら(歩き並みかそれ以下の速度)カコカコと向きを変えます
この程度のレベルでも使ってみればけっこう重宝します
私はさほど背が高くなく脚も長くないのでキックテールを使うときは
ハンドル前方あたりに前足、テール後端に後ろ足とスタンスを変えます
ジェイソン氏は常にテールに後ろ足を置くスタンスですが、これは背の高い足の長い人向けですね
https://youtu.be/6dNM4Speumo
https://youtu.be/mhkL46Wfsso
M1やboostedでは速いローディに負けることがしばしばありましたがRaptor2ではほぼ敵無しになりました
Raptor2にロードで勝つなら40〜45km/hを500m〜1kmくらいはキープ出来るレベルでないと勝てません
もしくは強い追い風(風速5m/s以上)でローディが40〜45km/hを容易にキープできる状況のときです
高速安定性はロードの方がはるかに上だからです(70〜80km/hでもブレることがないため)
路面の小石、アスファルトの継ぎ目、ちょっとした荒れ、多少の陥没など・・・
30km/hではさほど気にならない状況が40km/hオーバーでは電動スケボーだとけっこう気になります
こちらも常に40km/hオーバーを維持するのはかなり気を使います
そういった路面への耐性、安定性もロードのほうが上です
逆に向かい風ならRaptor2がほぼ100%勝ちます
https://youtu.be/gaN1F5b9i3U
↑追い抜くとき、流石にここまでバシバシと大きな速度差でブチ抜くことはしませんが、結果としてやってることは似たような感じになります
898名無し@コソーリ練習
2017/12/26(火) 01:41:41.72ID:??? Raptor2
キックテールを使うときに前足と後ろ足の両方の位置を変えていましたが、
位置を変えるのは後ろ足だけにしてみました
前足まで踏み変えると2アクションになってめんどくさい上にキックテールを使う体制に移行するまで、また逆にスタンスを戻す時、どちらも時間が掛かるからです
足が開きますが、後ろ足だけなら1アクションで素早くキックテールを使うことができます
あとは足が開いていてもコントロール出来るようにひたすら練習です
これがやってみたら案外どうにかなりそうな感じでした
減速→後ろ足をキックテールに移す→カコカコと小回り→後ろ足を戻す→加速→減速・・・
これをひたすら繰り返す地味な練習です
慣れてきたら「この白線の範囲内で回る」とか目標を決めて練習すると実践的でいい感じです
Shred Lightなど、前照灯とテールライトを付ければ日が落ちても練習できます
テールライトが無いと暗くてテールの位置がわかりません
キックテールを使うときに前足と後ろ足の両方の位置を変えていましたが、
位置を変えるのは後ろ足だけにしてみました
前足まで踏み変えると2アクションになってめんどくさい上にキックテールを使う体制に移行するまで、また逆にスタンスを戻す時、どちらも時間が掛かるからです
足が開きますが、後ろ足だけなら1アクションで素早くキックテールを使うことができます
あとは足が開いていてもコントロール出来るようにひたすら練習です
これがやってみたら案外どうにかなりそうな感じでした
減速→後ろ足をキックテールに移す→カコカコと小回り→後ろ足を戻す→加速→減速・・・
これをひたすら繰り返す地味な練習です
慣れてきたら「この白線の範囲内で回る」とか目標を決めて練習すると実践的でいい感じです
Shred Lightなど、前照灯とテールライトを付ければ日が落ちても練習できます
テールライトが無いと暗くてテールの位置がわかりません
899名無し@コソーリ練習
2017/12/26(火) 09:01:19.88ID:??? exway boardが日本アマゾンで売ってます
評価も最近なので日本国内での売り出しも最近だと思います
海外では半年以上前から売っていましたが動画はほとんど見たことがありません
会社の母体はstaryと同じだと言われていて、形もそのままstaryのデュアルハブモーター版です
値段はstaryと1万円ほどの差です
staryのシングル遊星歯車機構は個人的には駄作だと思っておりますので、もし買うならばexwayになるでしょう
あとは評価を信じるかどうかです
staryが☆5の評価なので私は日本アマゾンのユーザー評価には疑問を感じます
ましてや同じデッキデザインならバッテリー容量は相変わらず少ないと思うので私はスルーしますが・・・
https://i.imgur.com/hgSPCr0.jpg
https://i.imgur.com/5LfeWGJ.jpg
評価も最近なので日本国内での売り出しも最近だと思います
海外では半年以上前から売っていましたが動画はほとんど見たことがありません
会社の母体はstaryと同じだと言われていて、形もそのままstaryのデュアルハブモーター版です
値段はstaryと1万円ほどの差です
staryのシングル遊星歯車機構は個人的には駄作だと思っておりますので、もし買うならばexwayになるでしょう
あとは評価を信じるかどうかです
staryが☆5の評価なので私は日本アマゾンのユーザー評価には疑問を感じます
ましてや同じデッキデザインならバッテリー容量は相変わらず少ないと思うので私はスルーしますが・・・
https://i.imgur.com/hgSPCr0.jpg
https://i.imgur.com/5LfeWGJ.jpg
900名無し@コソーリ練習
2017/12/26(火) 09:15:52.49ID:??? exwayはかつてはキックスターターでお金を募っていましたが、当時はstaryの会社としての評価が最悪だったためにコメントで叩かれまくって途中で中止になりました
https://i.imgur.com/iu3lGhV.jpg
https://i.imgur.com/iu3lGhV.jpg
901名無し@コソーリ練習
2017/12/26(火) 18:58:10.30ID:??? 幅広なデッキが特徴の AC Boards です。
https://acboards.com/
まだ全然情報ないのですが、強気のスペックと$1799という強気の価格だけが公開されているのを見つけてしまいました。
最高時速50km/hってうそくせーと思いましたが、こちらの仕様 https://acboards.com/pages/safety-compliance にある充電器出力を見るとなぜか54.4Vなのでもしかするとバッテリーが13Sの可能性があります。
4.2V * 13 = 54.6V
だとしたらいけるんですかね?
https://acboards.com/
まだ全然情報ないのですが、強気のスペックと$1799という強気の価格だけが公開されているのを見つけてしまいました。
最高時速50km/hってうそくせーと思いましたが、こちらの仕様 https://acboards.com/pages/safety-compliance にある充電器出力を見るとなぜか54.4Vなのでもしかするとバッテリーが13Sの可能性があります。
4.2V * 13 = 54.6V
だとしたらいけるんですかね?
902名無し@コソーリ練習
2017/12/26(火) 20:49:01.80ID:??? 10sの充電器なら42Vですのでたしかに可能性はあります
ただ、重量8kg・ハブモーターで最高速50km/hと登坂力30%、エコモードでレンジ30kmを実現できるかどうかは疑問ですね
最高速と登坂力は最大瞬間的なものならイケるかもしれませんが
それに画像を見る限りハブモーターも小さそうに見えます
R-SPEC GHOSTやCARVON V4XLみたいなイカツイモーターでようやくひねり出せるパワーだとも思います
ただ、重量8kg・ハブモーターで最高速50km/hと登坂力30%、エコモードでレンジ30kmを実現できるかどうかは疑問ですね
最高速と登坂力は最大瞬間的なものならイケるかもしれませんが
それに画像を見る限りハブモーターも小さそうに見えます
R-SPEC GHOSTやCARVON V4XLみたいなイカツイモーターでようやくひねり出せるパワーだとも思います
903名無し@コソーリ練習
2017/12/26(火) 21:03:15.93ID:??? それとも>>407みたいな無茶をやらかせばイケるのでしょうか?
あと、13sってどういう風にセルを並べるのでしょうか?
半端すぎて2pでも3pでもスケボーではイマイチ収まりが悪そうに思います
13s2p
https://i.imgur.com/6jPEL9v.jpg
あと、13sってどういう風にセルを並べるのでしょうか?
半端すぎて2pでも3pでもスケボーではイマイチ収まりが悪そうに思います
13s2p
https://i.imgur.com/6jPEL9v.jpg
904名無し@コソーリ練習
2017/12/26(火) 21:25:04.15ID:??? EVOLVEと言えば来年早々にはR2リモコンが販売されるということで、それに合わせて近日中にひとつ実験をします
ランドヤッツEVO、Raptor2のウェッジライザー
どちらも高速域でのウォブル抑制にとても効果があったので、
EVOLVEのスーパーカーブトラックも角度をつけることで高速安定性を上げられるかどうかの実験です
ウェッジライザーはこれを加工してつけます
1枚、または2枚重ねでリアトラックに取り付ける予定です
https://i.imgur.com/Z5mCffq.jpg
ランドヤッツEVO、Raptor2のウェッジライザー
どちらも高速域でのウォブル抑制にとても効果があったので、
EVOLVEのスーパーカーブトラックも角度をつけることで高速安定性を上げられるかどうかの実験です
ウェッジライザーはこれを加工してつけます
1枚、または2枚重ねでリアトラックに取り付ける予定です
https://i.imgur.com/Z5mCffq.jpg
905名無し@コソーリ練習
2017/12/29(金) 20:41:11.44ID:??? すごい悲しい事件です。
CARVON4WDの開発、検証、その他にもビルドのアドバイスなどbuildersに大きく貢献したBigBoyToys氏がボードから転落、複数の頭蓋骨骨折で亡くなりました。
彼の投稿で多くの知識を得たのでとても残念です。
皆さんもかならずヘルメット着用し安全に気をつけて下さい。
CARVON4WDの開発、検証、その他にもビルドのアドバイスなどbuildersに大きく貢献したBigBoyToys氏がボードから転落、複数の頭蓋骨骨折で亡くなりました。
彼の投稿で多くの知識を得たのでとても残念です。
皆さんもかならずヘルメット着用し安全に気をつけて下さい。
906名無し@コソーリ練習
2017/12/29(金) 20:45:16.57ID:??? まー遅かれ早かれの事故だね、ご冥福をお祈りします
当たり前だけどリスクスポーツです
プロテクションは確実に行いましょう
当たり前だけどリスクスポーツです
プロテクションは確実に行いましょう
907名無し@コソーリ練習
2017/12/29(金) 20:59:46.53ID:??? >>905
ひええええええ!マジすか!
70km/hとか出してるから怖いとは思ってました
この人のおかげでEVO4の開発が再開したんですよね・・・
https://youtu.be/0PNWIaXaFvw
なんかやるせない気持ちになります・・・
ひええええええ!マジすか!
70km/hとか出してるから怖いとは思ってました
この人のおかげでEVO4の開発が再開したんですよね・・・
https://youtu.be/0PNWIaXaFvw
なんかやるせない気持ちになります・・・
908名無し@コソーリ練習
2017/12/29(金) 22:00:54.97ID:??? パッシブセーフティの観点ではもちろんプロテクターです
電動スケボーにおけるアクティブセーフティとは?
現時点ではウォブルの抑制、なるべく径の大きいウィール、滑らかで誤作動が起きにくいESCとリモコン
この辺りでしょうか
個人的にドノーマルで問題ないと思うのはboostedやInboard M1
EVOLVEやRaptor2は多少なりともカスタムをした方が良いと感じます
私はEVOLVEのLCDリモコンを親指仕様にしていますが、これも私なりの安全策のひとつです
あとは月並みですが、ウィールの大口径化と自分に合ったトラックのセッティング
Raptor2は加えて出力の綿密なセッティングです
いま取り組んでいる課題はウォブル抑制と衝撃の緩和です
ウォブル抑制はウェッジライザーでかなり軽減出来ることがわかりました
衝撃の緩和は柔らかめの大口径ウィールとショックパッドです
ショックパッドは言い方を変えれば柔らかいライザーパッドです
衝撃の緩和が必要な理由は良い乗り心地の確保と、衝撃によるデッキからの足離れの予防です
小石や路面のヒビ割れ、ちょっとした継ぎ目など
一瞬の衝撃で1mmでも足が浮いたらスタンスがズレる場合がありますがこれも時と場合によっては命取りになります
ランドヤッツEVOデッキではライザーパッドを2枚重ねて使ってますが、そのうちの1枚はショックパッドです
これもなかなか効果的であることがわかりました
電動スケボーにおけるアクティブセーフティとは?
現時点ではウォブルの抑制、なるべく径の大きいウィール、滑らかで誤作動が起きにくいESCとリモコン
この辺りでしょうか
個人的にドノーマルで問題ないと思うのはboostedやInboard M1
EVOLVEやRaptor2は多少なりともカスタムをした方が良いと感じます
私はEVOLVEのLCDリモコンを親指仕様にしていますが、これも私なりの安全策のひとつです
あとは月並みですが、ウィールの大口径化と自分に合ったトラックのセッティング
Raptor2は加えて出力の綿密なセッティングです
いま取り組んでいる課題はウォブル抑制と衝撃の緩和です
ウォブル抑制はウェッジライザーでかなり軽減出来ることがわかりました
衝撃の緩和は柔らかめの大口径ウィールとショックパッドです
ショックパッドは言い方を変えれば柔らかいライザーパッドです
衝撃の緩和が必要な理由は良い乗り心地の確保と、衝撃によるデッキからの足離れの予防です
小石や路面のヒビ割れ、ちょっとした継ぎ目など
一瞬の衝撃で1mmでも足が浮いたらスタンスがズレる場合がありますがこれも時と場合によっては命取りになります
ランドヤッツEVOデッキではライザーパッドを2枚重ねて使ってますが、そのうちの1枚はショックパッドです
これもなかなか効果的であることがわかりました
909名無し@コソーリ練習
2017/12/29(金) 22:22:31.69ID:???910名無し@コソーリ練習
2017/12/29(金) 22:25:21.88ID:???911名無し@コソーリ練習
2017/12/29(金) 22:32:08.13ID:??? 死んではないみたい…?
912名無し@コソーリ練習
2017/12/29(金) 22:47:47.81ID:??? >>911
74番目のレスにある "passed away" で他界したというようなニュアンスになります。
74番目のレスにある "passed away" で他界したというようなニュアンスになります。
913名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 11:55:53.15ID:??? diyelectricskateboardの荷物が届きました。
しかし中に入ってるものが全然足りないという問題が発生。
どうやら配送をミスったらしいです。
引き続き交渉中。
エンクロージャはかなりいいです。
ただ想定より底が深かったので、CARVONランドヤッツに取り付けた時結構危なそうな予感が。
しかし中に入ってるものが全然足りないという問題が発生。
どうやら配送をミスったらしいです。
引き続き交渉中。
エンクロージャはかなりいいです。
ただ想定より底が深かったので、CARVONランドヤッツに取り付けた時結構危なそうな予感が。
914名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 12:46:34.29ID:??? >>913
ランドヤッツEVO
enartionエンクロージャーだと90mmウィールとライザーパッド2枚で
地面に置いた時にエンクロージャーと地面の間に靴を履いた状態で、つま先は入るけど足の甲までは入らない感じです
EVOデッキのスピード域ならばウィールは大口径必須で、
最低97mm、出来たら107mmを入れたいところです
90mm→97mmなら3.5mm、90mm→107mmなら8.5mm、それぞれ高さが上がります
あとはライザーパッドでカサ上げですね
柔らかめのライザーパッドを1枚使ってもいいかもしれません
小石や路面の継ぎ目、陥没など、ハイスピード時の衝撃はけっこうバカに出来ません
ライザーパッド2枚重ねだとトラックのネジの長さは2インチ以上推奨になります
EVOデッキで難しいのはブッシュの選定
リア、コーン・バレルでもデッキのおかげで結構安定しますが、柔らかめのバレル・バレルでも試してみたいところです
コーン・バレルは走り慣れるほどにどうも高速域で信用ならない雰囲気が出てきました
近々90A→84Aバレル・バレルに変更して試してみます
小回りは完全に犠牲になりハイスピード専用機になります
ランドヤッツEVO
enartionエンクロージャーだと90mmウィールとライザーパッド2枚で
地面に置いた時にエンクロージャーと地面の間に靴を履いた状態で、つま先は入るけど足の甲までは入らない感じです
EVOデッキのスピード域ならばウィールは大口径必須で、
最低97mm、出来たら107mmを入れたいところです
90mm→97mmなら3.5mm、90mm→107mmなら8.5mm、それぞれ高さが上がります
あとはライザーパッドでカサ上げですね
柔らかめのライザーパッドを1枚使ってもいいかもしれません
小石や路面の継ぎ目、陥没など、ハイスピード時の衝撃はけっこうバカに出来ません
ライザーパッド2枚重ねだとトラックのネジの長さは2インチ以上推奨になります
EVOデッキで難しいのはブッシュの選定
リア、コーン・バレルでもデッキのおかげで結構安定しますが、柔らかめのバレル・バレルでも試してみたいところです
コーン・バレルは走り慣れるほどにどうも高速域で信用ならない雰囲気が出てきました
近々90A→84Aバレル・バレルに変更して試してみます
小回りは完全に犠牲になりハイスピード専用機になります
915名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 13:02:33.68ID:??? 余談ですが
以前、ザックを背負い荷物を左手に持った状態でランドヤッツRaptor2に乗って数キロ走るというシチュエーションがありました
手ぶら状態から重量+12〜13キロ増しという状態です
すると手ぶらではちょうど良かったセッティングが、12〜13kg増しになることでかなりグラグラになりました
トラックのキングピンを1周半〜2周くらい緩めたような感覚でした
体重による変化はバカにならないと感じた次第です
以前、ザックを背負い荷物を左手に持った状態でランドヤッツRaptor2に乗って数キロ走るというシチュエーションがありました
手ぶら状態から重量+12〜13キロ増しという状態です
すると手ぶらではちょうど良かったセッティングが、12〜13kg増しになることでかなりグラグラになりました
トラックのキングピンを1周半〜2周くらい緩めたような感覚でした
体重による変化はバカにならないと感じた次第です
916名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 18:15:45.75ID:??? >>913
ちなみにどのくらいの深さですか?>エンクロージャ
ちなみにどのくらいの深さですか?>エンクロージャ
917名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 19:07:47.56ID:??? 今朝Lou board 2.0(シングルモーターモデル)着弾しました。
確かにカーボンファイバー製ボディのおかげか軽いですが、全般的に安っぽい造りです。
スペック上は防水らしいですが、モーターへの配線は思いっきりデッキに穴空いていますし基板はむき出し。
お前は一体何を言っているのか…という感じですw
外観はぐぐればあるので、デッキ内部を載せます。
ついでにLG HG2を何本か転がしてみました。あまり入りませんね。。。
https://imgur.com/a/GtqLr
アクセルレバー離しても0.5秒くらいは何故かモーターが回ります(惰性という意味ではなく電流が流れ続けている)。
あとブレーキがガックンではないですが、Inboard M1より弱くて正直止まりきれません。
ショートデッキモデルでleafboardとLouboardだったら現時点では断然leafboardをオススメします。
ベルトとハブ、交換可能バッテリーパック等々差異はありますが、leafboardのほうがよっぽどまともな造りです。
まとめるとLouboardのクラウドファンディングはハズレです。出資額はleafboardの倍以上なのに…。
確かにカーボンファイバー製ボディのおかげか軽いですが、全般的に安っぽい造りです。
スペック上は防水らしいですが、モーターへの配線は思いっきりデッキに穴空いていますし基板はむき出し。
お前は一体何を言っているのか…という感じですw
外観はぐぐればあるので、デッキ内部を載せます。
ついでにLG HG2を何本か転がしてみました。あまり入りませんね。。。
https://imgur.com/a/GtqLr
アクセルレバー離しても0.5秒くらいは何故かモーターが回ります(惰性という意味ではなく電流が流れ続けている)。
あとブレーキがガックンではないですが、Inboard M1より弱くて正直止まりきれません。
ショートデッキモデルでleafboardとLouboardだったら現時点では断然leafboardをオススメします。
ベルトとハブ、交換可能バッテリーパック等々差異はありますが、leafboardのほうがよっぽどまともな造りです。
まとめるとLouboardのクラウドファンディングはハズレです。出資額はleafboardの倍以上なのに…。
918名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 19:42:33.58ID:??? レビュー乙です
デッキのバッテリー収納部も半端な大きさで、デッキを改造ベースに使うにも難しい感じですね
デッキのバッテリー収納部も半端な大きさで、デッキを改造ベースに使うにも難しい感じですね
919名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 20:21:10.96ID:???920名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 20:24:35.50ID:???921名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 20:27:47.03ID:??? >>914
うーん、やっぱりウィールを大口径にしないとダメですよねぇ。
90mmの使ってないABECウィールを使う予定でしたが、Evolveの107mmの方が良さげな気がしてきました。
一応ライザーパッドも買いました。
あと6374 190kvモーターを買ったんですが、これがまたでかいですw
最悪Evolveスタイルで外に逃す予定です。
うーん、やっぱりウィールを大口径にしないとダメですよねぇ。
90mmの使ってないABECウィールを使う予定でしたが、Evolveの107mmの方が良さげな気がしてきました。
一応ライザーパッドも買いました。
あと6374 190kvモーターを買ったんですが、これがまたでかいですw
最悪Evolveスタイルで外に逃す予定です。
922名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 20:43:29.05ID:???923名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 21:04:18.53ID:??? >>921
Lazy Rollingとかを見るとライザーパッドをかなり盛ってるので(3枚?)、これでどうにかなりそうな気がしないでもないです
https://i.imgur.com/2gKwDtY.jpg
https://i.imgur.com/kAQnrhQ.jpg
最近はノーマルデッキのRaptor2+リアウェッジライザーの仕様によく乗っているのですが、
正直なところウィール90mmだと少し不安になってきました
ウェッジライザーによりウォブルの心配がかなり減ったぶん、巡航速度が上がったからだと思います
綺麗な路面で40km/hオーバーならRaptor2
荒れてる路面で30〜35km/hそこそこなら107mm装着のカーボンGTがかなり安心感があります
ランドヤッツの方はいずれ97mmを入れますが、もう一つ安定性を上げる小手先改として
フロントアクスルにEVOLVEの黒ワッシャー左右各6枚+薄型アクスルナットで限界までフロントのトレッド幅を広げました
Raptor2のフロントトラックは実はアクスルがけっこうあまり気味なのです
↓薄型ナットは例のコレです
https://i.imgur.com/VRtSf1J.jpg
あと、以前30Qセルを買ったBang goodで柔らかめの6mmライザーパッドを2枚x8セット買いました
40km/hオーバーになるとブッシュやらライザーパッドやらウィールやら、
納得がいくまでセッティングを決めたほうが良いですね
Lazy Rollingとかを見るとライザーパッドをかなり盛ってるので(3枚?)、これでどうにかなりそうな気がしないでもないです
https://i.imgur.com/2gKwDtY.jpg
https://i.imgur.com/kAQnrhQ.jpg
最近はノーマルデッキのRaptor2+リアウェッジライザーの仕様によく乗っているのですが、
正直なところウィール90mmだと少し不安になってきました
ウェッジライザーによりウォブルの心配がかなり減ったぶん、巡航速度が上がったからだと思います
綺麗な路面で40km/hオーバーならRaptor2
荒れてる路面で30〜35km/hそこそこなら107mm装着のカーボンGTがかなり安心感があります
ランドヤッツの方はいずれ97mmを入れますが、もう一つ安定性を上げる小手先改として
フロントアクスルにEVOLVEの黒ワッシャー左右各6枚+薄型アクスルナットで限界までフロントのトレッド幅を広げました
Raptor2のフロントトラックは実はアクスルがけっこうあまり気味なのです
↓薄型ナットは例のコレです
https://i.imgur.com/VRtSf1J.jpg
あと、以前30Qセルを買ったBang goodで柔らかめの6mmライザーパッドを2枚x8セット買いました
40km/hオーバーになるとブッシュやらライザーパッドやらウィールやら、
納得がいくまでセッティングを決めたほうが良いですね
924名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 21:20:16.86ID:??? Raptor2により、30Qセル換装のカーボンGTは高速巡航マシンとしての役割を終えたのでAT仕様に戻します
107mmF1ウィールはGTXに装着し、>>904の改造を施して大口径+フレックスデッキの快適オールマイティマシンにします
EVOLVEにしろRaptor2にしろ、色々と弄れるマシンは良いですね
107mmF1ウィールはGTXに装着し、>>904の改造を施して大口径+フレックスデッキの快適オールマイティマシンにします
EVOLVEにしろRaptor2にしろ、色々と弄れるマシンは良いですね
925名無し@コソーリ練習
2017/12/30(土) 21:24:53.08ID:IASBn9Zg Linky届いた人いませんか?
12月下旬からの発送だったのに未だに通知もないんですが…
12月下旬からの発送だったのに未だに通知もないんですが…
926名無し@コソーリ練習
2017/12/31(日) 02:26:07.99ID:??? ランドヤッツEVOデッキのモーター配線
↓いままではホットボンドで汚くくっつけてあるだけでした
https://i.imgur.com/QHwbxcM.jpg
今回はカイダック(という熱で変形するプラスチックのような素材)でカバーをしました
手順は
@ホットボンドをすべて剥がす
A熱収縮チューブで配線をすべてキッチリと固定し直す
B適当に切った7〜8mm厚のスポンジを配線の上に当てがう
Cコンロで熱したカイダックをスポンジの上からかぶせて成形
D冷えて形が整ったら一旦カイダックを外して両端をブチル系両面テープでデッキに貼り付ける
Eカイダックを戻し、ヒートガンで熱風を当てながら両面テープ部分を密着させる
https://i.imgur.com/SQjE3t5.jpg
https://i.imgur.com/o65hatk.jpg
コンロで熱しすぎてカイダックの端が反り返ってますが目立たないところなので良しとしました
↓いままではホットボンドで汚くくっつけてあるだけでした
https://i.imgur.com/QHwbxcM.jpg
今回はカイダック(という熱で変形するプラスチックのような素材)でカバーをしました
手順は
@ホットボンドをすべて剥がす
A熱収縮チューブで配線をすべてキッチリと固定し直す
B適当に切った7〜8mm厚のスポンジを配線の上に当てがう
Cコンロで熱したカイダックをスポンジの上からかぶせて成形
D冷えて形が整ったら一旦カイダックを外して両端をブチル系両面テープでデッキに貼り付ける
Eカイダックを戻し、ヒートガンで熱風を当てながら両面テープ部分を密着させる
https://i.imgur.com/SQjE3t5.jpg
https://i.imgur.com/o65hatk.jpg
コンロで熱しすぎてカイダックの端が反り返ってますが目立たないところなので良しとしました
927名無し@コソーリ練習
2018/01/01(月) 09:05:26.50ID:??? みなさんあけましておめでとう
今年も安全に楽しみましょう!
今年も安全に楽しみましょう!
928名無し@コソーリ練習
2018/01/01(月) 22:05:01.68ID:??? 先日evolveの新しいリモコンをオーダーし届いたのですが、ウチのcarbon GTはモーターコントローラーが対応してないらしく、新しいバージョン換装しないとダメなようです。
購入時は気を付けて下さい。
購入時は気を付けて下さい。
929名無し@コソーリ練習
2018/01/02(火) 01:03:54.88ID:???930名無し@コソーリ練習
2018/01/03(水) 10:27:01.90ID:???931sage
2018/01/03(水) 17:38:44.30ID:obPB1BSd ブーステットみたいにバッテリーの取り外し可能でしたら、手荷物として飛行機に持ち込み可能なんでしょうか
932名無し@コソーリ練習
2018/01/03(水) 19:13:25.64ID:???933sage
2018/01/03(水) 20:09:50.20ID:59GEk0ub >>932
3辺のサイズはクリアしてますがやはり預け手荷物になるんですね。航空会社のバッテリー制限を確認しましたら、160wh以下ならと記載されてる所が多かったのですが、ケイシーなどはどうやって持ち込みしてるんでしょうかね
3辺のサイズはクリアしてますがやはり預け手荷物になるんですね。航空会社のバッテリー制限を確認しましたら、160wh以下ならと記載されてる所が多かったのですが、ケイシーなどはどうやって持ち込みしてるんでしょうかね
934名無し@コソーリ練習
2018/01/04(木) 17:47:09.85ID:??? CARVON EXOのモーター周りのデザインが決まったそうです
https://i.imgur.com/I6qGXXG.jpg
EVOLVEも含め、ドロップスルータイプ(デッキ貫通型トラック及びデッキ)はこの手のウェッジライザーを使うことで高速安定性が上がるはず・・・
・・ということで部品を入手次第試していきたいと思います
https://i.imgur.com/t7Kxhp8.jpg
https://i.imgur.com/I6qGXXG.jpg
EVOLVEも含め、ドロップスルータイプ(デッキ貫通型トラック及びデッキ)はこの手のウェッジライザーを使うことで高速安定性が上がるはず・・・
・・ということで部品を入手次第試していきたいと思います
https://i.imgur.com/t7Kxhp8.jpg
935名無し@コソーリ練習
2018/01/06(土) 01:11:44.47ID:???936名無し@コソーリ練習
2018/01/06(土) 01:14:03.47ID:??? Raptor2
生産再開、経過は順調のように見えます
年明け早々に52台を出荷するようです
ジェイソン氏は組立は簡単と言いますが、FOCBOX周りはスペースに余裕がないので慣れないと組立に手こずるようにも思います
このスレでも納品待ちの方がいると思いますが、待つだけの価値があると断言します
EVOLVE GTシリーズに乗っている人にさえも、おそらくはさらに新しい世界を見せてくれるであろうマシンです
色々とセッティングが必要ではありますが・・・
年明け早々さらなるセッティング追求のためにバレルブッシュのセットをポチりました
私はベリーソフトのセットにしました
ちなみにRaptor2の純正は90A、EVOLVEのオレンジは95Aです
https://www.muirskate.com/longboard/bushings/46341/venom-shr-barrel-full-sack-longboard-skateboard-bushings-with-washers
G-FORMというプロテクターもポチりました
今回は肘、膝、ショーツの3点セットです
http://www.takis.co.jp/g_form/index.html
生産再開、経過は順調のように見えます
年明け早々に52台を出荷するようです
ジェイソン氏は組立は簡単と言いますが、FOCBOX周りはスペースに余裕がないので慣れないと組立に手こずるようにも思います
このスレでも納品待ちの方がいると思いますが、待つだけの価値があると断言します
EVOLVE GTシリーズに乗っている人にさえも、おそらくはさらに新しい世界を見せてくれるであろうマシンです
色々とセッティングが必要ではありますが・・・
年明け早々さらなるセッティング追求のためにバレルブッシュのセットをポチりました
私はベリーソフトのセットにしました
ちなみにRaptor2の純正は90A、EVOLVEのオレンジは95Aです
https://www.muirskate.com/longboard/bushings/46341/venom-shr-barrel-full-sack-longboard-skateboard-bushings-with-washers
G-FORMというプロテクターもポチりました
今回は肘、膝、ショーツの3点セットです
http://www.takis.co.jp/g_form/index.html
937名無し@コソーリ練習
2018/01/06(土) 10:06:38.47ID:??? KS、IGGを一通りチェックしましたが、クラウドファンディングによる電動スケボーもほぼ終焉を迎えた感じがします
クラウドファンディングから目新しい、革新的なものは当分出てこない雰囲気です
一旦は行き着くところまで来た感じです
スペックも40km/hより上を標榜するものはおいそれとは出てこない気がします
まずはESC、これがまともではないと話にならず
ESCさえまともならデッキやトラックはそんなに良いものじゃなくても良いよ、が通じるのは30km/h辺りまで
30km/hより先はウィールやデッキなどパーツを吟味する必要があり、35〜40km/hより上だとセッティングまでシビアになります
走行中に小石ひとつ見逃して踏んでしまった場合はドカーンと吹っ飛び、気を抜いて荷重移動をミスってタコ踊りしようものならリカバリーも効かない領域です
ライダー側の集中力と技量もかなり必要になります
クラウドファンディングから目新しい、革新的なものは当分出てこない雰囲気です
一旦は行き着くところまで来た感じです
スペックも40km/hより上を標榜するものはおいそれとは出てこない気がします
まずはESC、これがまともではないと話にならず
ESCさえまともならデッキやトラックはそんなに良いものじゃなくても良いよ、が通じるのは30km/h辺りまで
30km/hより先はウィールやデッキなどパーツを吟味する必要があり、35〜40km/hより上だとセッティングまでシビアになります
走行中に小石ひとつ見逃して踏んでしまった場合はドカーンと吹っ飛び、気を抜いて荷重移動をミスってタコ踊りしようものならリカバリーも効かない領域です
ライダー側の集中力と技量もかなり必要になります
938名無し@コソーリ練習
2018/01/06(土) 10:16:25.98ID:??? しかしやはり人間、すべて完璧とはいかず走行中のヒューマンエラーひとつでアッサリと逝ってしまいます
そのヒューマンエラーをリカバリーするセッティングや理屈が重要になってきます
代表的で手っ取り早い方法は大口径で柔らかめのウィールへの換装です
ウィールの口径がデカイというだけで小石や段差への耐性が高まり安心感が全然違います
ウェッジライザーやデッキ形状でウォブルを抑制します
場合によってはドロップダウンなどのデッキ換装で重心を下げます
スロットルカーブ調整でレバー操作ミスによる予想外の急激な動きに対処できるようにします(遊びやマイルド感が必要)
自分か操作しやすいようにリモコン形状すらもカスタムします(もしくは社外品など、また最近はメーカーもリモコン形状の重要性に目を向けている風潮が見られます)
トレッド幅を広げて小石などを踏んだ場合の挙動の乱れを軽減させ安定性を向上させます
(例えば2cmの小石を片輪で踏みデッキが斜めに傾いたとき、トレッド幅が大きいほどトラックやデッキの角度変化が少なく挙動が乱れにくい)
ショックパッド(柔らかいライザーパッド)を入れて足の負担を軽減させます
納得がいくまでブッシュの選定をします
ハイエンドに関してはこういう小難しいことを考えなければならない領域に来たと思っております
そのヒューマンエラーをリカバリーするセッティングや理屈が重要になってきます
代表的で手っ取り早い方法は大口径で柔らかめのウィールへの換装です
ウィールの口径がデカイというだけで小石や段差への耐性が高まり安心感が全然違います
ウェッジライザーやデッキ形状でウォブルを抑制します
場合によってはドロップダウンなどのデッキ換装で重心を下げます
スロットルカーブ調整でレバー操作ミスによる予想外の急激な動きに対処できるようにします(遊びやマイルド感が必要)
自分か操作しやすいようにリモコン形状すらもカスタムします(もしくは社外品など、また最近はメーカーもリモコン形状の重要性に目を向けている風潮が見られます)
トレッド幅を広げて小石などを踏んだ場合の挙動の乱れを軽減させ安定性を向上させます
(例えば2cmの小石を片輪で踏みデッキが斜めに傾いたとき、トレッド幅が大きいほどトラックやデッキの角度変化が少なく挙動が乱れにくい)
ショックパッド(柔らかいライザーパッド)を入れて足の負担を軽減させます
納得がいくまでブッシュの選定をします
ハイエンドに関してはこういう小難しいことを考えなければならない領域に来たと思っております
939名無し@コソーリ練習
2018/01/06(土) 12:37:49.39ID:??? VESCとBluetooth接続して走行軌跡や速度履歴をGoogle map上にプロットできるアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=at.metr.app
記録例
https://metr.at/r/hUs1K
自分はVESCマシン持ってないので羨ましい…w
https://play.google.com/store/apps/details?id=at.metr.app
記録例
https://metr.at/r/hUs1K
自分はVESCマシン持ってないので羨ましい…w
940名無し@コソーリ練習
2018/01/07(日) 16:22:12.91ID:??? >>934のレールウェッジライザーが届いたので
GTX107mm仕様のリヤ側につけてみました
なお、レールウェッジを入れるとトラックとデッキが接触するのでデッキの接触箇所を少し削る必要があります
で、ウォブルはそれなりに抑えられますが、
そもそも107mmウィール装着・リモコン97mm設定で35〜36km/h表示(40km/hくらい)だとEVOLVEの悪癖である「高速域で微妙にカックンブレーキ」発動
また高速域に対応すべくキングピンをさらに締め気味にすれば持ち味の小回り性能は失われます
スーパーカーブトラックはあまり締め気味にしてしまうと、小回りは利かなくなるのに高速域では落ち着きがない感触を消しきれない印象です
GTXのフレックスデッキも中低速では乗り心地が良いというメリットがありますが、40km/h近辺ではフワフワと落ち着きがないほうへとデメリットに転じます
サイクリングロードでRaptor2に挑まれたら勝てる気がしません
結果的にはレールウェッジを入れたらある程度ウォブルは抑えられても、
結局他の要因でGTXでの40km/h走行はあまり向いていないという感じになりました
ただ、30km/h〜36km/h程度で走っているぶんには快適で良いマシンであることに変わりはありません
下手に小細工するよりスーパーカーブトラックの持ち味を活かして高速走行をある程度諦めたほうが楽しく乗れるのではないか?とも思いました(30〜36km/h辺り)
あと40km/hオーバー狙いならノンフレックスデッキとリバースキングピントラックだということを再確認した次第です
GTX107mm仕様のリヤ側につけてみました
なお、レールウェッジを入れるとトラックとデッキが接触するのでデッキの接触箇所を少し削る必要があります
で、ウォブルはそれなりに抑えられますが、
そもそも107mmウィール装着・リモコン97mm設定で35〜36km/h表示(40km/hくらい)だとEVOLVEの悪癖である「高速域で微妙にカックンブレーキ」発動
また高速域に対応すべくキングピンをさらに締め気味にすれば持ち味の小回り性能は失われます
スーパーカーブトラックはあまり締め気味にしてしまうと、小回りは利かなくなるのに高速域では落ち着きがない感触を消しきれない印象です
GTXのフレックスデッキも中低速では乗り心地が良いというメリットがありますが、40km/h近辺ではフワフワと落ち着きがないほうへとデメリットに転じます
サイクリングロードでRaptor2に挑まれたら勝てる気がしません
結果的にはレールウェッジを入れたらある程度ウォブルは抑えられても、
結局他の要因でGTXでの40km/h走行はあまり向いていないという感じになりました
ただ、30km/h〜36km/h程度で走っているぶんには快適で良いマシンであることに変わりはありません
下手に小細工するよりスーパーカーブトラックの持ち味を活かして高速走行をある程度諦めたほうが楽しく乗れるのではないか?とも思いました(30〜36km/h辺り)
あと40km/hオーバー狙いならノンフレックスデッキとリバースキングピントラックだということを再確認した次第です
941名無し@コソーリ練習
2018/01/07(日) 17:21:31.00ID:yFNcK/w9 BACKFIRE 2nd 到着したので感想を。
Indigogoで5万円(送料、関税含む)で出資して購入。どうせしばらく待たされるだろうと思うも、1月末に到着予定が、もう届いて関心 笑
Boosted dual + 2ndと STARYとbenchwheel miniを所有しています。
比較した感想ですが、ホイールインモーターのSTARY、boostedと比べてとにかく静かです。benchwheelくらい静かです。
クッション性はこの中ではダントツで一番です。滑らかです。衝撃を吸収してくれる感じ。
加速は問題なしです。ただ、boosted、staryのプロモードほどではないです。
時速40kmだそうですが、MAXスピードまでは時間かかりそうです。
ブレーキなんですが、きつめです。結構きついです。ガクってきます。指のほんと微調整でゆるやかにブレーキをかけることができますが、結構難しいです。なれたらいけるのかどうか、、、
デザインは素晴らしいです。綺麗で裏なんかも美しいです。
ブレーキとリモコンの安っぽさが少し残念ですが、5万円と考えると最高です。boostedの18万を考えると買ってよかったと思いました。
いやぁブレーキおしいなぁ
あ、Boostedの拡張バッテリーって受け取った方いらっしゃいますか?
Indigogoで5万円(送料、関税含む)で出資して購入。どうせしばらく待たされるだろうと思うも、1月末に到着予定が、もう届いて関心 笑
Boosted dual + 2ndと STARYとbenchwheel miniを所有しています。
比較した感想ですが、ホイールインモーターのSTARY、boostedと比べてとにかく静かです。benchwheelくらい静かです。
クッション性はこの中ではダントツで一番です。滑らかです。衝撃を吸収してくれる感じ。
加速は問題なしです。ただ、boosted、staryのプロモードほどではないです。
時速40kmだそうですが、MAXスピードまでは時間かかりそうです。
ブレーキなんですが、きつめです。結構きついです。ガクってきます。指のほんと微調整でゆるやかにブレーキをかけることができますが、結構難しいです。なれたらいけるのかどうか、、、
デザインは素晴らしいです。綺麗で裏なんかも美しいです。
ブレーキとリモコンの安っぽさが少し残念ですが、5万円と考えると最高です。boostedの18万を考えると買ってよかったと思いました。
いやぁブレーキおしいなぁ
あ、Boostedの拡張バッテリーって受け取った方いらっしゃいますか?
942名無し@コソーリ練習
2018/01/07(日) 19:28:19.43ID:??? backfire2がboostedよりクッション性が良いというのは意外でした
フレックスデッキ、ESCとバッテリーがセパレートという同じ条件ですがbackfire2はハブモーターなので
>>601のインプレ動画だと3:50あたりからブレーキについて言及していますが、
backfire2が少しキツめ、koowheel2のほうがブレーキが滑らかだと言ってますね
やはり同じ印象のようです
フレックスデッキ、ESCとバッテリーがセパレートという同じ条件ですがbackfire2はハブモーターなので
>>601のインプレ動画だと3:50あたりからブレーキについて言及していますが、
backfire2が少しキツめ、koowheel2のほうがブレーキが滑らかだと言ってますね
やはり同じ印象のようです
943名無し@コソーリ練習
2018/01/07(日) 20:15:08.64ID:RsV7ofHd >>942
Backfireのフレキシブルデッキなんですが、そんなに曲がらないんです。
スケボーに関して知識がないので名前がわからないですが、ホイールとデッキの間?(デッキを緩めたりするところ)にあるゴムが吸収してるのかな?と思いました。
あとホイールと地面の摩擦音?走行音も静かです。
さっきも乗ってきたんですがブレーキに関しては
慣れてきました笑
Backfireのフレキシブルデッキなんですが、そんなに曲がらないんです。
スケボーに関して知識がないので名前がわからないですが、ホイールとデッキの間?(デッキを緩めたりするところ)にあるゴムが吸収してるのかな?と思いました。
あとホイールと地面の摩擦音?走行音も静かです。
さっきも乗ってきたんですがブレーキに関しては
慣れてきました笑
944名無し@コソーリ練習
2018/01/07(日) 20:22:50.68ID:??? 乗り心地に関わるのはライザーパッドとブッシング(ブッシュ)ですね
あとはウィールが大きめだったり柔らかめでも乗り心地が良くなります
ライザーパッドはプラスチックタイプの硬いものからゴムタイプの柔らかいもの、厚さもいくつかあります
backfire2はライザーパッドが柔らめだったり、挙動がクイック気味らしいのでブッシュも柔らかめかもしれませんね
https://i.imgur.com/hAZLS8S.jpg
あとはウィールが大きめだったり柔らかめでも乗り心地が良くなります
ライザーパッドはプラスチックタイプの硬いものからゴムタイプの柔らかいもの、厚さもいくつかあります
backfire2はライザーパッドが柔らめだったり、挙動がクイック気味らしいのでブッシュも柔らかめかもしれませんね
https://i.imgur.com/hAZLS8S.jpg
945名無し@コソーリ練習
2018/01/08(月) 05:20:30.29ID:??? >>936のmuir skateからバレルブッシュのセットが来ました
ランドヤッツRaptor2では純正の黒90Aバレル・バレルだと固くてあまりに曲がりにくい・・・
そこで暫定的に固めのコーン・バレルを使ってましたが、
やはりコーン・バレルだと特に高速域での初期反応が早くてかなり慎重に乗ってました
https://i.imgur.com/eV9nvql.jpg
とりあえず一番右の抹茶色80Aで試したらこれが大当たり
高速域では初期反応がしっとりしつつも、低速でもそこそこ曲げられる絶妙なフィーリングになりました
バレル・バレルとはいえ柔らかめですが、そこはデッキのお陰でウォブルは出ません
直進も気負わずスパーーーッと今のFOCBOXの設定ならアクセル全開で加速できるほど安心して乗れるようになりました
デッキコンバートマシンなので市販の吊るしではありませんが、現時点で自分史上最強のマシンになりました
97mmウィールを入れればさらに強力なマシンになるはずです
ランドヤッツEVOは強弱はあれども基本的にはブレーキを掛けながらフロント荷重(前足)で曲がるデッキであることを覚えました
リアトラックは寝かせ気味でウォブルを抑制する代わりに曲がりにくく、フロントトラックのキャスター角は立ち気味でそちらは曲がりやすい性質です
加えてフロント側のデッキ幅が広めなのでテコの原理でフロントトラックにチカラを掛けやすいです
この特性を頭の片隅に入れて走るといい感じです
アクセルオンだとあまり曲がりません
乗り慣れてくるとものすごく頼もしいデッキで、ウォブル抑制+低重心+まったくブレない高剛性+ものすごく足にフィットする形状
これらの恩恵は素晴らしいです
muir skateは電動スケボーとは直接関わりはありませんが、細かいセッティングパーツの品揃えが良く発送が早いです
今後もかなりお世話になりそうです
ランドヤッツRaptor2では純正の黒90Aバレル・バレルだと固くてあまりに曲がりにくい・・・
そこで暫定的に固めのコーン・バレルを使ってましたが、
やはりコーン・バレルだと特に高速域での初期反応が早くてかなり慎重に乗ってました
https://i.imgur.com/eV9nvql.jpg
とりあえず一番右の抹茶色80Aで試したらこれが大当たり
高速域では初期反応がしっとりしつつも、低速でもそこそこ曲げられる絶妙なフィーリングになりました
バレル・バレルとはいえ柔らかめですが、そこはデッキのお陰でウォブルは出ません
直進も気負わずスパーーーッと今のFOCBOXの設定ならアクセル全開で加速できるほど安心して乗れるようになりました
デッキコンバートマシンなので市販の吊るしではありませんが、現時点で自分史上最強のマシンになりました
97mmウィールを入れればさらに強力なマシンになるはずです
ランドヤッツEVOは強弱はあれども基本的にはブレーキを掛けながらフロント荷重(前足)で曲がるデッキであることを覚えました
リアトラックは寝かせ気味でウォブルを抑制する代わりに曲がりにくく、フロントトラックのキャスター角は立ち気味でそちらは曲がりやすい性質です
加えてフロント側のデッキ幅が広めなのでテコの原理でフロントトラックにチカラを掛けやすいです
この特性を頭の片隅に入れて走るといい感じです
アクセルオンだとあまり曲がりません
乗り慣れてくるとものすごく頼もしいデッキで、ウォブル抑制+低重心+まったくブレない高剛性+ものすごく足にフィットする形状
これらの恩恵は素晴らしいです
muir skateは電動スケボーとは直接関わりはありませんが、細かいセッティングパーツの品揃えが良く発送が早いです
今後もかなりお世話になりそうです
946名無し@コソーリ練習
2018/01/08(月) 17:16:41.67ID:??? バッテリー換装途中のBambooGT乗りです。
ちょっとおもしろい事が起きました。
18650セル換装のついでに『バッテリーパックから生やすケーブルをすべてコネクタ式にして、BMSはそのままにバッテリーパックのみ交換可能にする』という仕組みを造っています。
自作バッテリーパックがトラブっても純正パックに戻せばとりあえず走れるというのが目的です。トラブルシューティング時の切り分けにもなるかもしれないので。
今日すべてのケーブルのはんだ付けが完了したので試しに旧ESCと接続して動作確認したのですが、なんと以前は表示されなかったセル電圧が表示されるようになりました。
https://i.imgur.com/UnjuUNf.jpg
改造前の状態は >>23 にある通り1…1…としか表示されなったマシンです。
出荷時から11本のBMSケーブルか、BMSケーブルとESC間のUARTケーブルの接触不良だった?
ちょっとおもしろい事が起きました。
18650セル換装のついでに『バッテリーパックから生やすケーブルをすべてコネクタ式にして、BMSはそのままにバッテリーパックのみ交換可能にする』という仕組みを造っています。
自作バッテリーパックがトラブっても純正パックに戻せばとりあえず走れるというのが目的です。トラブルシューティング時の切り分けにもなるかもしれないので。
今日すべてのケーブルのはんだ付けが完了したので試しに旧ESCと接続して動作確認したのですが、なんと以前は表示されなかったセル電圧が表示されるようになりました。
https://i.imgur.com/UnjuUNf.jpg
改造前の状態は >>23 にある通り1…1…としか表示されなったマシンです。
出荷時から11本のBMSケーブルか、BMSケーブルとESC間のUARTケーブルの接触不良だった?
947名無し@コソーリ練習
2018/01/08(月) 19:22:08.15ID:??? 謎現象ではありますがおめでとうございます
海外でもあった話なので一部のロットにそういう物が含まれていたのかもしれませんね
原因がBMSやESCなどの基板ではないことが分かっただけでも良かったと思います
これが使えるとバッテリーの検査もしやすくなりますよ
18650の並列数はいくつでいきますか?
海外でもあった話なので一部のロットにそういう物が含まれていたのかもしれませんね
原因がBMSやESCなどの基板ではないことが分かっただけでも良かったと思います
これが使えるとバッテリーの検査もしやすくなりますよ
18650の並列数はいくつでいきますか?
948名無し@コソーリ練習
2018/01/08(月) 20:58:23.44ID:??? >>947
ケーブルをうまいこと収めればどうにか10s4pいけそうです。
https://i.imgur.com/B7WI4cY.jpg
上が純正、下が改造したエンクロージャーです。HG2を20本並べています。
ESC固定枠を切り取りギリギリまでモーター側に寄せて、プラリペアという樹脂を化学結合させるもので再度固定しました。
電源ボタンや充電ジャックも移設しています。
この手法だとデッキやエンクロージャーのネジ穴は何も手を加えなくて済みます。
とても面倒くさいので正直おすすめはしませんがw
ケーブルをうまいこと収めればどうにか10s4pいけそうです。
https://i.imgur.com/B7WI4cY.jpg
上が純正、下が改造したエンクロージャーです。HG2を20本並べています。
ESC固定枠を切り取りギリギリまでモーター側に寄せて、プラリペアという樹脂を化学結合させるもので再度固定しました。
電源ボタンや充電ジャックも移設しています。
この手法だとデッキやエンクロージャーのネジ穴は何も手を加えなくて済みます。
とても面倒くさいので正直おすすめはしませんがw
949名無し@コソーリ練習
2018/01/08(月) 21:10:04.49ID:??? 連投すいません。
evolveのBMSに関してはヒートシンクがついたものをぼちぼち見かけますが、うちのは見ての通り絶縁用のボール紙が巻かれただけのものです。
自分は割りと早めに購入した方なのですが、ヒートシンク版はやはり後々の出荷分からですかねぇ。
BMSはどこでも売ってますが、UART通信含めてevolveの純正ESCと組み合わせて動くもの欲しいですね。
これ1枚しかないのでぶっ壊したらおしまいなのが怖い。
evolveのBMSに関してはヒートシンクがついたものをぼちぼち見かけますが、うちのは見ての通り絶縁用のボール紙が巻かれただけのものです。
自分は割りと早めに購入した方なのですが、ヒートシンク版はやはり後々の出荷分からですかねぇ。
BMSはどこでも売ってますが、UART通信含めてevolveの純正ESCと組み合わせて動くもの欲しいですね。
これ1枚しかないのでぶっ壊したらおしまいなのが怖い。
950名無し@コソーリ練習
2018/01/08(月) 21:21:41.62ID:??? おおお!かなり手を加えてますね!
BMSをエンクロージャー内部で後方に寄せるやり方で行きましたか!
口で言うのは簡単ですがおっしゃる通り相当大変かと思います
やはり10s4p行きたいですよね!
BMSはたしかに手に入れにくいですね
EVOLVEのジャンクを手に入れるとか、そういう方法しかないと思います
完成した姿をお披露目できる日を楽しみにしております
BMSをエンクロージャー内部で後方に寄せるやり方で行きましたか!
口で言うのは簡単ですがおっしゃる通り相当大変かと思います
やはり10s4p行きたいですよね!
BMSはたしかに手に入れにくいですね
EVOLVEのジャンクを手に入れるとか、そういう方法しかないと思います
完成した姿をお披露目できる日を楽しみにしております
951名無し@コソーリ練習
2018/01/09(火) 13:36:09.68ID:??? 諸事情によりもう一台Raptor2のランドヤッツEVOコンバートマシンを作ってます
エンクロージャーの位置を決めたら直接ネジ穴にドリル刃を突っ込んで穴を空けるだけなのでラクですね
これがRaptor2のコンバートシステムの利点です
https://i.imgur.com/O3Nv4vo.jpg
エンクロージャーの位置を決めたら直接ネジ穴にドリル刃を突っ込んで穴を空けるだけなのでラクですね
これがRaptor2のコンバートシステムの利点です
https://i.imgur.com/O3Nv4vo.jpg
952名無し@コソーリ練習
2018/01/09(火) 13:50:51.74ID:??? 面取りカッターによる皿ビス加工です
https://i.imgur.com/CigR3gZ.jpg
https://i.imgur.com/CigR3gZ.jpg
953名無し@コソーリ練習
2018/01/09(火) 13:58:40.48ID:??? 鬼門と思われたFOCBOXとPCを繋ぐためのUSBメス端子の隙間通し
適当な棒で隙間をテコの原理で開くと簡単に通る事がわかりました
呆気ないくらいスコッと通ります
今回は手元にあったドリル刃を棒代わりに使いました
https://i.imgur.com/4M7nl8M.jpg
適当な棒で隙間をテコの原理で開くと簡単に通る事がわかりました
呆気ないくらいスコッと通ります
今回は手元にあったドリル刃を棒代わりに使いました
https://i.imgur.com/4M7nl8M.jpg
954名無し@コソーリ練習
2018/01/09(火) 15:49:13.18ID:???955名無し@コソーリ練習
2018/01/10(水) 13:48:01.34ID:??? https://www.esk8wiki.com/?NGV%20Nextboard
https://www.instagram.com/nxtbrd/
wikiを通じてギネス記録のマシンを見ていましたが、本当に最高速アタックのマシンですね
モーターがBLDC制御というのが気になります
さすがにこれの購入はしませんが今年はQU4TRO、CARVON EVO4と4WD時代にさらに踏み込むのだと感じました
個人的な予想ではQU4TROは4WDのメリットは薄いと感じます
どうも今の流れでは電動スケボーの4WDのメリットを見出すならば、常軌を逸した超ハイパワーだと感じます
https://www.arcadiaplus.jp/news/25
こちらの記事でFOCモードだと上手く回らないという話はおそらくモーターがセンサー付きではないからだと思います
BLDC制御だと実際にFOC制御とどれだけ差があるのか体験してみたいですね
FOC制御のほうが高効率で滑らか回転で振動が少ないそうです
https://i.imgur.com/uOrmoaR.jpg
Raptor2のR-SPEC GHOSTモーターの配線
白い6ピンコネクタがセンサー用の配線で制御はFOC
R-SPEC GHOSTモーターは静かで滑らか、高効率、ハイトルクという凄いモーターですが、強いて言えば重たいのが欠点です
いままで11機種の電動スケボーに乗ってきた中で、モーターそのものをリスペクトしたのはこれが初めてです
https://www.instagram.com/nxtbrd/
wikiを通じてギネス記録のマシンを見ていましたが、本当に最高速アタックのマシンですね
モーターがBLDC制御というのが気になります
さすがにこれの購入はしませんが今年はQU4TRO、CARVON EVO4と4WD時代にさらに踏み込むのだと感じました
個人的な予想ではQU4TROは4WDのメリットは薄いと感じます
どうも今の流れでは電動スケボーの4WDのメリットを見出すならば、常軌を逸した超ハイパワーだと感じます
https://www.arcadiaplus.jp/news/25
こちらの記事でFOCモードだと上手く回らないという話はおそらくモーターがセンサー付きではないからだと思います
BLDC制御だと実際にFOC制御とどれだけ差があるのか体験してみたいですね
FOC制御のほうが高効率で滑らか回転で振動が少ないそうです
https://i.imgur.com/uOrmoaR.jpg
Raptor2のR-SPEC GHOSTモーターの配線
白い6ピンコネクタがセンサー用の配線で制御はFOC
R-SPEC GHOSTモーターは静かで滑らか、高効率、ハイトルクという凄いモーターですが、強いて言えば重たいのが欠点です
いままで11機種の電動スケボーに乗ってきた中で、モーターそのものをリスペクトしたのはこれが初めてです
956名無し@コソーリ練習
2018/01/10(水) 14:26:09.72ID:??? 自分の手持ちハブモーター機種だと、FOC制御らしいLouboardは確かに静かに回ります。
対してLANDWHEELのは特にゼロスタート時に独特の音が鳴りますね。板ひっくり返して無負荷で回す分には気にならない程度なのですが。
なんでこんな音鳴るのかメーカーに問い合わせると現状の制御方法だと仕方ないというものでした。
モーター制御に関しては無知なのですが、ここらへんはたぶんラジコン自作勢の人達だと通った道なのかなーと。
対してLANDWHEELのは特にゼロスタート時に独特の音が鳴りますね。板ひっくり返して無負荷で回す分には気にならない程度なのですが。
なんでこんな音鳴るのかメーカーに問い合わせると現状の制御方法だと仕方ないというものでした。
モーター制御に関しては無知なのですが、ここらへんはたぶんラジコン自作勢の人達だと通った道なのかなーと。
957名無し@コソーリ練習
2018/01/10(水) 14:57:04.32ID:??? ブラシレスモーターの配線が3本のみならBLDC矩形波制御
センサーの配線があればFOC正弦波制御、と思って良いのでは?と思います
FOC(正弦波、センサー付)
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/brushless_motor/chap3/1274521.html
BLDC(矩形波、センサーレス)
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/brushless_motor/chap3/1274520.html
センサーの配線があればFOC正弦波制御、と思って良いのでは?と思います
FOC(正弦波、センサー付)
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/brushless_motor/chap3/1274521.html
BLDC(矩形波、センサーレス)
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/design-support/e-learning/brushless_motor/chap3/1274520.html
958名無し@コソーリ練習
2018/01/10(水) 15:11:04.08ID:??? 正弦波
https://i.imgur.com/ZWav4yC.jpg
矩形波
https://i.imgur.com/DgydcEc.jpg
共に図の左上の司令イメージと右側のホールセンサの有無が構造や理論の違いであり、振動や効率として結果に現れる感じでしょうか
https://i.imgur.com/ZWav4yC.jpg
矩形波
https://i.imgur.com/DgydcEc.jpg
共に図の左上の司令イメージと右側のホールセンサの有無が構造や理論の違いであり、振動や効率として結果に現れる感じでしょうか
959名無し@コソーリ練習
2018/01/10(水) 20:33:30.67ID:??? BLDCはブラシレスDCモーターの略なので制御方式というよりモーター種類を指しているみたいです。
+-の2本つなぐだけで回るのがブラシ有りモーター。いわゆるミニ四駆とかのがそうです。
https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/key-technology/motor-control/motor-types.html
> 矩形波駆動:矩形波状の電圧を印加することで駆動します。
> 正弦波駆動:矩形波駆動の問題である振動、騒音やトルクリップルを抑えるために正弦波状の電圧を印加することで駆動します。多くの場合、トルクや位相を線形独立に制御するためにベクトル制御を用います。
> トルクが駆動電流に比例するため、位置・速度センサを付加することで、高速、高精度な位置・速度制御が可能になります。
> 効率よく駆動するためにはロータ(磁石)位置を検出する必要があり、位置検出にはホールセンサ、エンコーダやレゾルバといったセンサが用いられます。
> センサの温度制限やコスト面から、センサを用いず三相電流や誘起電圧からロータ(磁石)位置を推定する(センサレス位置推定)場合もあります。
だいぶ前にLANDWHEELに問い合わせたメール掘り起こしたところ「メインボードが矩形波なのでこの様な音が出ます。将来的には正弦波に変更する予定です。そのときは音はありません。」という事なので挙動としては一致しています。
矩形波制御だと回転磁界の切替が基本120度毎なのでモーターがガクガク回る。正弦波だと切替が滑らかなので回転自体も滑らかになる。回転位置センサーの有無はコスト次第(esk8向けでは基本有り)、と理解しました。
+-の2本つなぐだけで回るのがブラシ有りモーター。いわゆるミニ四駆とかのがそうです。
https://www.renesas.com/ja-jp/solutions/key-technology/motor-control/motor-types.html
> 矩形波駆動:矩形波状の電圧を印加することで駆動します。
> 正弦波駆動:矩形波駆動の問題である振動、騒音やトルクリップルを抑えるために正弦波状の電圧を印加することで駆動します。多くの場合、トルクや位相を線形独立に制御するためにベクトル制御を用います。
> トルクが駆動電流に比例するため、位置・速度センサを付加することで、高速、高精度な位置・速度制御が可能になります。
> 効率よく駆動するためにはロータ(磁石)位置を検出する必要があり、位置検出にはホールセンサ、エンコーダやレゾルバといったセンサが用いられます。
> センサの温度制限やコスト面から、センサを用いず三相電流や誘起電圧からロータ(磁石)位置を推定する(センサレス位置推定)場合もあります。
だいぶ前にLANDWHEELに問い合わせたメール掘り起こしたところ「メインボードが矩形波なのでこの様な音が出ます。将来的には正弦波に変更する予定です。そのときは音はありません。」という事なので挙動としては一致しています。
矩形波制御だと回転磁界の切替が基本120度毎なのでモーターがガクガク回る。正弦波だと切替が滑らかなので回転自体も滑らかになる。回転位置センサーの有無はコスト次第(esk8向けでは基本有り)、と理解しました。
960名無し@コソーリ練習
2018/01/10(水) 21:05:42.55ID:??? BLDC(ブラシレスDCモーター)モードというのはVESCでの便宜上の呼び方で、要はセンサーレスブラシレスモーターの制御モード
FOCモードがセンサー付きブラシレスモーターの制御
分かりやすいようにこんな感じに分けてるのかもしれませんね
センサーレスがそこまで音が大きいというのであれば、
コストはかかるけど滑らかで高効率なセンサー付きが電動スケボーにおいては理想なのだと思いました
MEEPOもセンサー付きで正弦波制御だと言ってます
電動スケボーは基本的にはVESCでいうところのFOCが多いのでしょう
https://i.imgur.com/UayNRPb.jpg
FOCモードがセンサー付きブラシレスモーターの制御
分かりやすいようにこんな感じに分けてるのかもしれませんね
センサーレスがそこまで音が大きいというのであれば、
コストはかかるけど滑らかで高効率なセンサー付きが電動スケボーにおいては理想なのだと思いました
MEEPOもセンサー付きで正弦波制御だと言ってます
電動スケボーは基本的にはVESCでいうところのFOCが多いのでしょう
https://i.imgur.com/UayNRPb.jpg
961名無し@コソーリ練習
2018/01/10(水) 21:08:57.13ID:???962名無し@コソーリ練習
2018/01/10(水) 21:30:53.61ID:Ea/f/a3y こういうのが1番困る
こっちはコソコソやってるのに思いきり事故りやがって
こっちはコソコソやってるのに思いきり事故りやがって
963名無し@コソーリ練習
2018/01/10(水) 21:48:27.59ID:??? 割と最悪だな
964名無し@コソーリ練習
2018/01/11(木) 06:42:04.38ID:??? 目くそ鼻くそだろがよ
965名無し@コソーリ練習
2018/01/11(木) 06:44:47.76ID:??? シャア仕様かっこいい
966名無し@コソーリ練習
2018/01/11(木) 09:27:39.46ID:??? 12s4pやっと届きました。でかい。
diyelectricskateboardでバッテリーを注文するとパーツとは別で中国から送られてきます。
あとは向こうが送り忘れたパーツさえ来ればビルド始められそうです。
diyelectricskateboardでバッテリーを注文するとパーツとは別で中国から送られてきます。
あとは向こうが送り忘れたパーツさえ来ればビルド始められそうです。
967名無し@コソーリ練習
2018/01/11(木) 10:47:10.76ID:??? 12s4pということはVESCを使いますか?
デッキやウィール、リモコンは何を使いますか?
自作する人はスレで初なので仕様や構想に興味があります
バッテリーからして強力なマシンであると予想はつくのですが・・
デッキやウィール、リモコンは何を使いますか?
自作する人はスレで初なので仕様や構想に興味があります
バッテリーからして強力なマシンであると予想はつくのですが・・
968名無し@コソーリ練習
2018/01/11(木) 12:05:51.26ID:??? CARVONは本来のHPとEXO専用のHPに分けてしまいました、詳しい理由はわかりません
高価格プレミアムと普及価格帯の棲み分けでしょうか?
EVO、EVO4は商業的には失敗の部類に入るとは思います
発想も悪くないしおそらく品質は良いでしょう、電動スケボーに関する造詣もハード、スケーターの両面で深いメーカーです
本社もABEC11の隣に構えているほどです
しかしEXOではブランクの97mmを使うようです
低価格に抑えるため致し方なしということでしょうか?
商業的な失敗の理由として考えられるのは
・プレミアム路線の価格が高くなりすぎた
・一向に完成せず発送されない製品
・あまりに一貫性のない変更の数々、方向性
CARVONはスケーターでありマニアでもありますが、商売センス、管理、マーケティング戦略という面ではあまり優秀ではないのだと思いました
CARVONの低価格(?)普及マシンという位置付けであろうEXOもIGGでの不人気ぶりを見るにあたり厳しそうに思えます
EXOの個人的見解としてはバッテリースワップ、97mmウィールをそのままそっくり使えるハブモーター「ダイレクトドライブ」、ドロップスルーデッキなど
$1000以下のマシンとしては最有力候補となれるポテンシャルがあると思っているのですが・・
しかしこれもやはりkoowheel 2ndの影がチラつきます
もっと安いkoo wheel 2ndを直接買えばいいじゃん、みたいな・・
https://carvonskates.com
https://www.exoboards.com
高価格プレミアムと普及価格帯の棲み分けでしょうか?
EVO、EVO4は商業的には失敗の部類に入るとは思います
発想も悪くないしおそらく品質は良いでしょう、電動スケボーに関する造詣もハード、スケーターの両面で深いメーカーです
本社もABEC11の隣に構えているほどです
しかしEXOではブランクの97mmを使うようです
低価格に抑えるため致し方なしということでしょうか?
商業的な失敗の理由として考えられるのは
・プレミアム路線の価格が高くなりすぎた
・一向に完成せず発送されない製品
・あまりに一貫性のない変更の数々、方向性
CARVONはスケーターでありマニアでもありますが、商売センス、管理、マーケティング戦略という面ではあまり優秀ではないのだと思いました
CARVONの低価格(?)普及マシンという位置付けであろうEXOもIGGでの不人気ぶりを見るにあたり厳しそうに思えます
EXOの個人的見解としてはバッテリースワップ、97mmウィールをそのままそっくり使えるハブモーター「ダイレクトドライブ」、ドロップスルーデッキなど
$1000以下のマシンとしては最有力候補となれるポテンシャルがあると思っているのですが・・
しかしこれもやはりkoowheel 2ndの影がチラつきます
もっと安いkoo wheel 2ndを直接買えばいいじゃん、みたいな・・
https://carvonskates.com
https://www.exoboards.com
969名無し@コソーリ練習
2018/01/11(木) 17:38:53.32ID:??? >>945の仕様でガッツリ走ってきました
乗り心地、高速安定性、コントロール性
全てにおいて申し分なし
強いて言えばブッシュは80A→83Aにしても良いかな?というくらいです
いよいよBattry MAXの数値も上げてもいい感じです
30Qセルに換装したカーボンGTでも4〜5往復で強制エコモードになる場所なのですが、Raptor2は7往復できました
8往復目もイケたかもしれませんが止めました
これはひとつ分かっている明確な理由がありまして
EVOLVEは35Vでエコモード転落という仕様ですが、
Raptor2(というよりFOCBOX & 18650)なら33Vまで使っても問題がない仕様だからです
厳密に言えばEVOLVEもおそらく7往復できますが、最後の2往復くらいはエコモードでゆっくり走ることになります
EVOLVEは元がリポなのでこういう仕様なのかもしれません
これはセルを変えたところでソフトウェア上の仕様なので仕方がないことです
乗り心地、高速安定性、コントロール性
全てにおいて申し分なし
強いて言えばブッシュは80A→83Aにしても良いかな?というくらいです
いよいよBattry MAXの数値も上げてもいい感じです
30Qセルに換装したカーボンGTでも4〜5往復で強制エコモードになる場所なのですが、Raptor2は7往復できました
8往復目もイケたかもしれませんが止めました
これはひとつ分かっている明確な理由がありまして
EVOLVEは35Vでエコモード転落という仕様ですが、
Raptor2(というよりFOCBOX & 18650)なら33Vまで使っても問題がない仕様だからです
厳密に言えばEVOLVEもおそらく7往復できますが、最後の2往復くらいはエコモードでゆっくり走ることになります
EVOLVEは元がリポなのでこういう仕様なのかもしれません
これはセルを変えたところでソフトウェア上の仕様なので仕方がないことです
970名無し@コソーリ練習
2018/01/12(金) 23:24:57.15ID:??? 35Vでエコモード落ちはちと保守的すぎる感ありますけど、evolveは一応コンシューマ向けだしサイクル寿命優先ってことですかね。
971名無し@コソーリ練習
2018/01/13(土) 00:16:08.48ID:??? https://i.imgur.com/GbKG2ai.jpg
VESCの設定項目にLi-ionかLi-Poを選択する項目があったりするので、放電特性などに違いがあるのかもしれません
あとはおっしゃる通りEVOLVEは一般向けということで余裕を持たせている部分もあると思います
たしかに35Vならしばらく放置してても簡単には過放電にはならないと思いますので
中華系サイトから買った18650は納品時1セル3.4Vでしたし(>>71)、かなり保守的ではありますね
ちなみに実験によるとEVOLVEは35Vでエコモード、
そこから電圧低下とともに少しずつパワーが落ちてリモコン表示上は残量0%になっても実はまだそこそこ走ります(32〜33V程度?)
最終的には0%表示のまま30Vを切った時点で完全に停止しました
VESCの設定項目にLi-ionかLi-Poを選択する項目があったりするので、放電特性などに違いがあるのかもしれません
あとはおっしゃる通りEVOLVEは一般向けということで余裕を持たせている部分もあると思います
たしかに35Vならしばらく放置してても簡単には過放電にはならないと思いますので
中華系サイトから買った18650は納品時1セル3.4Vでしたし(>>71)、かなり保守的ではありますね
ちなみに実験によるとEVOLVEは35Vでエコモード、
そこから電圧低下とともに少しずつパワーが落ちてリモコン表示上は残量0%になっても実はまだそこそこ走ります(32〜33V程度?)
最終的には0%表示のまま30Vを切った時点で完全に停止しました
972名無し@コソーリ練習
2018/01/13(土) 00:51:08.89ID:??? カテゴリー的にこのスレで良いのかいつもながら微妙ですが・・・
One Wheel+ XRというブラッシュアップ版が出るようです
従来の物よりもレンジが2倍以上に拡大されているそうです
毎度、買ってみようと少しは考えるのですがそこそこスピードを出したい派としては毎回躊躇してしまいます
一度乗ってみたいですね
$1799と値段が高いです
https://www.digitaltrends.com/cool-tech/onewheel-xr-future-motion/
https://youtu.be/0BkY-wy2ZvM
One Wheel+ XRというブラッシュアップ版が出るようです
従来の物よりもレンジが2倍以上に拡大されているそうです
毎度、買ってみようと少しは考えるのですがそこそこスピードを出したい派としては毎回躊躇してしまいます
一度乗ってみたいですね
$1799と値段が高いです
https://www.digitaltrends.com/cool-tech/onewheel-xr-future-motion/
https://youtu.be/0BkY-wy2ZvM
973名無し@コソーリ練習
2018/01/13(土) 08:54:43.90ID:??? riptide R1の出荷タイムライン
昨年11月以前のバック・・・2月下旬出荷
昨年12月以降のバック・・・3月中旬出荷
この手のコンパクトマシンは自作だと高くつくし既存の製品だと選択肢も限られるうえにシングルが標準です
R1は珍しいコンパクトデュアルとして期待したいところです
昨年11月以前のバック・・・2月下旬出荷
昨年12月以降のバック・・・3月中旬出荷
この手のコンパクトマシンは自作だと高くつくし既存の製品だと選択肢も限られるうえにシングルが標準です
R1は珍しいコンパクトデュアルとして期待したいところです
974名無し@コソーリ練習
2018/01/13(土) 09:44:23.40ID:???975名無し@コソーリ練習
2018/01/13(土) 14:05:58.32ID:??? >>974
ありがとうございます!
ありがとうございます!
976名無し@コソーリ練習
2018/01/13(土) 17:31:55.84ID:???977名無し@コソーリ練習
2018/01/13(土) 19:02:00.25ID:??? back fire 2nd・・・のバージョン2というものが出たそうです
壊れがちだった箇所が改良されてたり、ブッシュも固めのものが採用されて高速安定性が増しているようです
https://youtu.be/QYUgEfqZj0o
壊れがちだった箇所が改良されてたり、ブッシュも固めのものが採用されて高速安定性が増しているようです
https://youtu.be/QYUgEfqZj0o
978名無し@コソーリ練習
2018/01/13(土) 19:53:54.62ID:??? 禁止だろ
979名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 11:53:26.56ID:???980名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 12:05:06.45ID:??? FOCBOX入れてみた図
https://i.imgur.com/OSKxqsj.jpg
https://i.imgur.com/OSKxqsj.jpg
981名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 12:45:14.42ID:??? ルンルンでパーツの確認をしていたところ、キャリバーとモーターマウントを固定するパーツを買い忘れていることに気づきました・・・
というわけで再度着弾待ちに。
というわけで再度着弾待ちに。
982名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 15:51:53.21ID:??? Carbon GTに10s5p入れている人です。入るもんなんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=gDhVklttSYk
少しでもスペース稼ぐ為にESCからヒートシンクを一旦剥がして新たにネジ穴開けていますね。
なんとか収まってはいますがほとんど隙間がありませんw
https://www.youtube.com/watch?v=gDhVklttSYk
少しでもスペース稼ぐ為にESCからヒートシンクを一旦剥がして新たにネジ穴開けていますね。
なんとか収まってはいますがほとんど隙間がありませんw
983名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 16:27:52.59ID:??? これはバッテリーも基盤も危ないっすな。入れればいいってもんじゃない
984名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 18:53:21.62ID:??? 10s5pはやれるならやってみたかったのですが
ESCやらBMSの移設改造が億劫でやらなかったんですよね
当時はまだセル組みのノウハウもなかったのでそちらのほうが不安でした
ESCやらBMSの移設改造が億劫でやらなかったんですよね
当時はまだセル組みのノウハウもなかったのでそちらのほうが不安でした
985名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 18:55:21.77ID:??? >>979
かなり速そうなマシンが出来上がりそうですね
エンクロージャーはけっこう余裕がありそうですね
パーツが揃わなかったのは少し残念ですが完成を期待しております
できたら製作途中経過のレポも聞きたいです
かなり速そうなマシンが出来上がりそうですね
エンクロージャーはけっこう余裕がありそうですね
パーツが揃わなかったのは少し残念ですが完成を期待しております
できたら製作途中経過のレポも聞きたいです
986名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 18:59:20.99ID:??? Raptor2+ランドヤッツEVO
360動画を撮ってみました
0:10あたりで一瞬だけ足元を見るのでデッキが見えます
それ以外はヘルメットと影しか映ってません
YouTubeの制限により1:30の動画です
https://youtu.be/hwNmoVtPGXE
360動画を撮ってみました
0:10あたりで一瞬だけ足元を見るのでデッキが見えます
それ以外はヘルメットと影しか映ってません
YouTubeの制限により1:30の動画です
https://youtu.be/hwNmoVtPGXE
987名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 20:30:51.90ID:???988名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 21:02:56.25ID:??? >>987
今の時期は快晴で風さえなければ・・・といった感じですが、走ったあとは鼻水と涙が出てますね(笑)
天気予報で風速5m/s以上の予報の時は避けてます
お越しの時は風も要チェックです
最近はナインボットワン(電動一輪)、ナインボットミニ(サドル付きセグウェイ)などがよく走ってますが電動スケボーはまだ居ませんね
通常のスケボーのクルーザーもたまに居ます
本日も2名ほどおりました
お越しいただいた時にもし時間があえばぜひお話や情報交換、試乗とかもしたいですね
これからのタイミングによってはこちらの手持ちのマシンも増えてるかもしれませんので、その際にはそれらをご用意できるかと思います
bamboo GTバッテリーmodの完成にも期待しております
今の時期は快晴で風さえなければ・・・といった感じですが、走ったあとは鼻水と涙が出てますね(笑)
天気予報で風速5m/s以上の予報の時は避けてます
お越しの時は風も要チェックです
最近はナインボットワン(電動一輪)、ナインボットミニ(サドル付きセグウェイ)などがよく走ってますが電動スケボーはまだ居ませんね
通常のスケボーのクルーザーもたまに居ます
本日も2名ほどおりました
お越しいただいた時にもし時間があえばぜひお話や情報交換、試乗とかもしたいですね
これからのタイミングによってはこちらの手持ちのマシンも増えてるかもしれませんので、その際にはそれらをご用意できるかと思います
bamboo GTバッテリーmodの完成にも期待しております
989名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 21:11:20.88ID:??? 海外の動画を見る限り、通常のGoProはアタッチメントはおでこの辺りにつけるのが通例になってますが、
GoPro Fusionは後ろも撮りたいという都合上こんな感じになります
人によってはかなり恥ずかしいかもしれません・・
自撮り棒でも良いのですが今回は安全策を取りました
https://i.imgur.com/z5tuqkx.jpg
GoPro Fusionは後ろも撮りたいという都合上こんな感じになります
人によってはかなり恥ずかしいかもしれません・・
自撮り棒でも良いのですが今回は安全策を取りました
https://i.imgur.com/z5tuqkx.jpg
990名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 21:43:05.39ID:??? >>988
おっかなびっくりスポット溶接の練習とかしてました。
https://i.imgur.com/L0WW1DA.jpg
ニッケルストリップはちゃんとはんだフラックス塗らないとはんだ乗らないですね。
おっかなびっくりスポット溶接の練習とかしてました。
https://i.imgur.com/L0WW1DA.jpg
ニッケルストリップはちゃんとはんだフラックス塗らないとはんだ乗らないですね。
991名無し@コソーリ練習
2018/01/14(日) 22:41:25.60ID:???992名無し@コソーリ練習
2018/01/15(月) 02:55:43.61ID:??? >>990
ハンダの箇所にはしっかりフラックスを塗ったほうがいいですね
あと配線とニッケルをハンダづけするなら、予め銅線にハンダを染み込ませるとよいです
セルにハンダごての熱を伝えるのはあまり良くないのですが、ニッケル越しなら多少は大丈夫らしいです
(熱伝導で多少は熱が分散するから??)
それでもなるべく手早くやる感じです
あとスポット溶接機の圧着の重さはなるべく重めが良いです
溶接の際にたまに火花が飛びますが、ビビリの私は溶接の瞬間だけ左手に新聞のチラシとか適当な雑誌を持って顔を防護してました
接点の位置決めの時はもちろん見てますが、持ち上げる瞬間だけチラシで顔を隠す感じです
>>991
思いっきり知ってますよ
今は少し景観が変わってますからその動画に少し懐かしさを感じます
ハンダの箇所にはしっかりフラックスを塗ったほうがいいですね
あと配線とニッケルをハンダづけするなら、予め銅線にハンダを染み込ませるとよいです
セルにハンダごての熱を伝えるのはあまり良くないのですが、ニッケル越しなら多少は大丈夫らしいです
(熱伝導で多少は熱が分散するから??)
それでもなるべく手早くやる感じです
あとスポット溶接機の圧着の重さはなるべく重めが良いです
溶接の際にたまに火花が飛びますが、ビビリの私は溶接の瞬間だけ左手に新聞のチラシとか適当な雑誌を持って顔を防護してました
接点の位置決めの時はもちろん見てますが、持ち上げる瞬間だけチラシで顔を隠す感じです
>>991
思いっきり知ってますよ
今は少し景観が変わってますからその動画に少し懐かしさを感じます
993名無し@コソーリ練習
2018/01/16(火) 01:23:52.12ID:??? いつのまにか面白い記事が増えてます
EVOLVE 新R2リモコンの評価がかなり高いです
他は、riptideプロトのレビュー、2017ベストesk8など
https://medium.com/that-esk8-life
EVOLVE 新R2リモコンの評価がかなり高いです
他は、riptideプロトのレビュー、2017ベストesk8など
https://medium.com/that-esk8-life
994名無し@コソーリ練習
2018/01/17(水) 04:53:52.89ID:??? Jay Bostonの2017ベストESK8の結果は、順当といえば順当かなという感じでした
>>993のリンク先の最後の方で、ざっくり言えば人によってベストは異なるという感じで締めくくっています
スペックが全てではない・・・としつつ、私個人の独断と偏見に基づいた今のオススメは
Raptor2
自力である程度セッティングが出来る人、それなりにライディング経験を積んでいる人にオススメ
走りはすごくエキサイティングだけど万人向けとは言い難い
ハマる人にはすごくハマると思います
GTX
高速安定性は微妙だけど中低速カービングからATタイヤで遊んだりと遊びの幅は随一
乗り心地や登坂力、航続距離という基本性能もバッチリ、ウィールも色々選べます
マニアックさと間口の広さを併せ持った万人向け
CARVON EVO 2wd(ただしV4XL ver.)
所有はしていないけどランドヤッツEVOコンバートRaptor2に乗ったことで個人的に注目度が上がったマシン
V4R ver.は登坂力がなさすぎて(15%)選択対象に入りませんでしたが、V4XL ver.なら話は別です
R ver.が最高速40マイル、それに対して35マイルに落としてその分をトルクに振ったのがXLです
それでも最高速50km/h超なら必要充分、公称値とはいえ登坂力25%なら困ることもないでしょう
そこにきてランドヤッツEVOデッキ標準、107mmウィールまで入るV4XLモーター、VESC搭載
Raptor2にランドヤッツEVOをコンバートするつもりなら、実は初めからこれを買った方が話が早く、素性も良いマシンなのです
高次元でのバランスならXL、登坂力すら捨てた最高速ジャンキーならRです
泣き所は高いお値段でしょうか
>>993のリンク先の最後の方で、ざっくり言えば人によってベストは異なるという感じで締めくくっています
スペックが全てではない・・・としつつ、私個人の独断と偏見に基づいた今のオススメは
Raptor2
自力である程度セッティングが出来る人、それなりにライディング経験を積んでいる人にオススメ
走りはすごくエキサイティングだけど万人向けとは言い難い
ハマる人にはすごくハマると思います
GTX
高速安定性は微妙だけど中低速カービングからATタイヤで遊んだりと遊びの幅は随一
乗り心地や登坂力、航続距離という基本性能もバッチリ、ウィールも色々選べます
マニアックさと間口の広さを併せ持った万人向け
CARVON EVO 2wd(ただしV4XL ver.)
所有はしていないけどランドヤッツEVOコンバートRaptor2に乗ったことで個人的に注目度が上がったマシン
V4R ver.は登坂力がなさすぎて(15%)選択対象に入りませんでしたが、V4XL ver.なら話は別です
R ver.が最高速40マイル、それに対して35マイルに落としてその分をトルクに振ったのがXLです
それでも最高速50km/h超なら必要充分、公称値とはいえ登坂力25%なら困ることもないでしょう
そこにきてランドヤッツEVOデッキ標準、107mmウィールまで入るV4XLモーター、VESC搭載
Raptor2にランドヤッツEVOをコンバートするつもりなら、実は初めからこれを買った方が話が早く、素性も良いマシンなのです
高次元でのバランスならXL、登坂力すら捨てた最高速ジャンキーならRです
泣き所は高いお値段でしょうか
995名無し@コソーリ練習
2018/01/17(水) 14:14:48.00ID:??? 最近はリモコンデザインに業界が力を入れ始めましたが、ついにデッキを作成しクラウドファンディング的に資金を募る人が現れました
今現在、高速走行のマシンにおいて必要な要素であるドロップダウン・高剛性に加えてセルをデッキ内に内蔵して(エンクロージャー一体型)トコトン車体高を下げるデッキです
理想はカーボンモノコックですが、これはロシアンメープルだそうです
寒い地方で育ったメープルはより密度が高く育つという話は初めて知りました
自作派にはかなり魅力的に見えるデッキです
http://www.electric-skateboard.builders/t/pre-order-the-rocket-deck-dual-hollow-channel-longboard-reverse-mounted-drop-through-deck/43832
今現在、高速走行のマシンにおいて必要な要素であるドロップダウン・高剛性に加えてセルをデッキ内に内蔵して(エンクロージャー一体型)トコトン車体高を下げるデッキです
理想はカーボンモノコックですが、これはロシアンメープルだそうです
寒い地方で育ったメープルはより密度が高く育つという話は初めて知りました
自作派にはかなり魅力的に見えるデッキです
http://www.electric-skateboard.builders/t/pre-order-the-rocket-deck-dual-hollow-channel-longboard-reverse-mounted-drop-through-deck/43832
996名無し@コソーリ練習
2018/01/17(水) 14:34:03.75ID:??? 全固体電池の菅野教授が語る、EVはこう進化する
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/011100194/011100003/?P=1&ST=smart
話を聞く限り、今のリチウム18650や20700でもうしばらくは安泰といった感じでしょうか
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/011100194/011100003/?P=1&ST=smart
話を聞く限り、今のリチウム18650や20700でもうしばらくは安泰といった感じでしょうか
997名無し@コソーリ練習
2018/01/17(水) 15:04:38.21ID:??? CARVON EXO および EXO Pro
EXOなら出荷は今月末
EXO Proなら2月中旬とのことです
出荷時期がズレる理由として、Proで採用されるten two fourデッキ用にバッテリー固定用のアダプターを専用の物に付け替えたりしなけれはならないようです
最高スピード40km/h超とか40km超のレンジとか
多くの物を望まなければ、性能と値段のバランス的に良いチョイスだと思ってます
EXOが良い感じならば、ベースとなるkoo wheel 2ndもそれなりにオススメできるマシンということになります
IGGに出資した人は安く手に入れられる上に追加バッテリー+1個オマケに加えてシュレッドライトも付属、
2月中旬まで待てばten two fourデッキのEXO Proになるという、
かなり出血大サービスなパッケージになりました
https://www.exoboards.com/store/p61/EXO_Pro.html
EXOなら出荷は今月末
EXO Proなら2月中旬とのことです
出荷時期がズレる理由として、Proで採用されるten two fourデッキ用にバッテリー固定用のアダプターを専用の物に付け替えたりしなけれはならないようです
最高スピード40km/h超とか40km超のレンジとか
多くの物を望まなければ、性能と値段のバランス的に良いチョイスだと思ってます
EXOが良い感じならば、ベースとなるkoo wheel 2ndもそれなりにオススメできるマシンということになります
IGGに出資した人は安く手に入れられる上に追加バッテリー+1個オマケに加えてシュレッドライトも付属、
2月中旬まで待てばten two fourデッキのEXO Proになるという、
かなり出血大サービスなパッケージになりました
https://www.exoboards.com/store/p61/EXO_Pro.html
998名無し@コソーリ練習
2018/01/17(水) 15:12:37.98ID:??? EXOおよびEXO Proは残念ながら日本ではそんなに流行らないでしょう、流通コストの問題があるからです
個人でkoo wheel 2ndをEXOに改造するのもかなり手間とコストがかかります
常識的な判断で日本で買うならkoo wheel 2ndになります
対して本国アメリカならばEXOはboostedを食うポテンシャルがあると思ってます
・・というより、コストと性能の両面でもはやboostedを買う理由がありません
EXOによってCARVONが躍進してくれれば・・・と願うところであります
個人でkoo wheel 2ndをEXOに改造するのもかなり手間とコストがかかります
常識的な判断で日本で買うならkoo wheel 2ndになります
対して本国アメリカならばEXOはboostedを食うポテンシャルがあると思ってます
・・というより、コストと性能の両面でもはやboostedを買う理由がありません
EXOによってCARVONが躍進してくれれば・・・と願うところであります
999名無し@コソーリ練習
2018/01/17(水) 15:36:21.48ID:??? 中華と本国によるハイブリッド製造の在り方を考えてしまう昨今であります
Raptor2があの価格であの凄まじい性能を実現できたのはやはり中国での生産だからです
CARVONもメイドインUSAがウリでしたが、EXOで少しだけ脱却し低価格を実現しました
中華と本国のハイブリッド製造の先駆けとも思われたACTONは設計の段階でダメでした
>>993のJay Bostonの2017ベストESK8に名前すら出てきません
boostedやM1が高コストなのはやはり生産まで本国に拘っているからだと思います
先進と思われていた製品がわずか1〜2年足らずで後塵を拝し時代遅れになるという、競争の激しさを感じずにはいられません
リモコンやデッキを個人で設計製造し、販売する人たちも現れてきました
全世界および日本でのESK8コンシューマーの平均値や立ち位置もいまいち良くわかりません
今年も面白い年になりそうです
Raptor2があの価格であの凄まじい性能を実現できたのはやはり中国での生産だからです
CARVONもメイドインUSAがウリでしたが、EXOで少しだけ脱却し低価格を実現しました
中華と本国のハイブリッド製造の先駆けとも思われたACTONは設計の段階でダメでした
>>993のJay Bostonの2017ベストESK8に名前すら出てきません
boostedやM1が高コストなのはやはり生産まで本国に拘っているからだと思います
先進と思われていた製品がわずか1〜2年足らずで後塵を拝し時代遅れになるという、競争の激しさを感じずにはいられません
リモコンやデッキを個人で設計製造し、販売する人たちも現れてきました
全世界および日本でのESK8コンシューマーの平均値や立ち位置もいまいち良くわかりません
今年も面白い年になりそうです
1000名無し@コソーリ練習
2018/01/18(木) 01:58:05.92ID:WZ9oKB7c ぶひ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 12時間 57分 14秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 12時間 57分 14秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ブラジル人研究者「日本はとても安全な国。だから私はここに移住したい」 翌日、千葉県でスリランカ人に殺される [お断り★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り [ネギうどん★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 [首都圏の虎★]
- 【大阪・関西万博】来場者数きのう=5日『12万人1千人』(関係者1万7千人含む) [少考さん★]
- 【自主回収】「あんまん」に「肉まん」が混入1314パックを自主回収「肉まん」に「あんまん」が混入の可能性もあり [おっさん友の会★]
- 【MLB】大谷翔平、新加入の“韓国の至宝”活躍を祝福にネット胸アツ! 「泣けてくる」「スポーツに国境なんてない!」 [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち星のカービィ64 100%耐久🧪★1
- 【実況】博衣こよりのえちえちサルゲッチュクリア耐久🧪
- ⭐👊😁👊🏡👊😁👊⭐
- 大阪万博入場者の属性がハッキリする…60代以上が6割、大阪人リピーター [245325974]
- 【悲報】地下アイドルの子供時代が可愛すぎてバズるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]