X



トップページX-Sports
1002コメント625KB

電動スケボー★3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0483名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/08(火) 13:55:18.45ID:???
ARC AILERONにSHRED LIGHTSを付ける動画です
なんと、ブラケットは専用ですね
SHRED LIGHTS公式で扱ってるスタンダード、ショート、シングルのどれにも該当しないブラケットです
https://youtu.be/zUtVRb8iTpA


なおSHRED LIGHTS側の配送ミスにより、私の手元にはスタンダードのブラケットがけっこうあります
ショートとシングルを注文したにもかかわらず、スタンダードが2x4セット送られてきました
連絡したらショートとシングルは無償で送ってくれました
http://i.imgur.com/l07nFky.jpg
0484名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/08(火) 14:32:42.93ID:SeTwjJex
>>480
個人輸入と購入代行って手間をお金で買うっていう点以外で何か違いある?
0485名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/08(火) 14:40:30.94ID:???
>>484
そもそも日本に発送してない(売ってくれない)ところからモノ買うには、日本への配送も対応謳っている現地の購入代行業者使うしかないと思いますが?
0486名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/08(火) 14:40:44.66ID:???
輸入代行や転送サービスは
「日本に発送してくれない物を買うため」の手段ですね
日本に送ってくれる物に対してわざわざ代行や転送サービスを使うのは手間とお金、時間の無駄です

あと転送サービスと代行も少し違います
転送サービスはポチるのは自分でやって日本への配送を転送サービスに依頼するもの
代行は購入から輸入、配送まですべて面倒をみてくれるサービスです
代行はかなり割高なのでオススメはしませんね
0487名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/08(火) 14:48:33.77ID:???
このスレの趣旨に沿った話をすると
boostedだけが公式で日本への発送をしてくれません

他はほとんど日本に発送してくれます
なので代行やら転送サービスを使う必要はなく、直接公式サイトでポチれば良いのです
個人輸入という言い方は少しカッコつけた言い方かもしれませんね
ただの買い物ですよ、日本のサイトで買い物するのと大して変わりません
打ち込む名前住所が日本語からローマ字に変わる程度です
boosted以外はほとんど>>2-4のリンク先から買えますよ
0488名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/08(火) 14:52:09.70ID:???
余談ですが
私はSHRED LIGHTS程度の少額ならpaypalを使っています
paypalの登録住所の情報は日本語ですが、それでも普通に届きますね
配送ラベルも思いっきり日本語が混ざってます
0489名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/08(火) 15:00:49.34ID:???
>>486
輸入代行→購入代行の間違いですね
購入代行は商品価格の20%とか手数料を取りますね
さらに配送代は別途取られたりします
私はとても使う気にはなれません
0490名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/08(火) 15:21:19.39ID:???
boostedは確かに素晴らしいマシンですが
>>44にも書いたとおり、スペックとコスパのバランスが少し悪い感じになってきました
・安くないものが輸入の手間でさらに割高になる
・バッテリー容量が少ない
・OPの増量バッテリーも値段が高く、例え増量しても>>482のマシンには及ばない(増量してもRaptor2の半分以下)
・強力なライバルの出現
この辺が主な理由です

boostedの優位性はリモコン操作に対するコントロール性、そして安全性ですね
人にもよりますが、私はevolveはこの点において少し劣ると思っています
GTXは新ファームを採用しているのでこの点が過去のモデルよりも改良されている可能性があります
Raptor2はこの点は未知数ですが、今のところ評判は悪くありません
ただ、ネット上の評判なので結局は乗って確かめるしかありません
0491名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/08(火) 22:30:03.15ID:???
この間Evolveのウィールを注文した者です。
元々使用していたストリートウィールのベアリングを外して使おうとしていたんですが、これってひょっとして取り出せない感じなんですかね。
さっきから頑張ってるんですが取れる気配がなく・・・。
仕方ないのでベアリングを注文しようとしたら今度はスペーサーのサイズがわからず困ってしまいました。
どなたか同じ状況になった方いらっしゃいますか?
0493名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/08(火) 23:08:26.91ID:???
無事evolve oneのウィールを換装できました。
購入してから3ヶ月ほどほぼ毎週末乗っているからか、モーター部分のウィールが他のウィールに比べて1ミリほど小さくなっていることに驚きました。
結構すり減るの早いんですね。
ひとまず90mmに換装してみたので、週末走ってみてどのくらい変わったかみてみます。
0494名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/09(水) 00:06:48.21ID:???
ONEはハイパワーシングルなので駆動輪だけ磨耗が早いかもしれませんね
私もそろそろローテーションしようかと思います
0495名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/09(水) 03:03:00.18ID:UjUMRteI
oneで練習中の初心者です

未だに段差が怖いw段差登る時、どの程度ならいけるとふみます?
0496名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/09(水) 03:34:45.34ID:???
段差画像は過去スレからの転載です
私個人の主観です
進入するときはなるべく斜め45度から進入しましょう
真正面からは避けたほうがいいです

斜めから進入することで衝撃の分散、ウィールの端のたわみを使えるなどのメリットがあります
衝撃の分散とは真正面からフロントウィール2個をドカーンと段差に当てるより、斜めから1個ずつ当てたほうが衝撃が少ないということです
ウィールの端のたわみとはわかりやすく言えば>>427の画像です
ウィールのセンターより端のほうが柔らかいのでそれを利用して衝撃を緩和します
真正面から行くと上記のメリットは完全に無くなります
あとウイリー(スケボー的にはマニュアル)まではいかなくても前足は抜重するのも基本です

イケる段差
http://i.imgur.com/Fl6N540.jpg
http://i.imgur.com/8doqpYh.jpg
http://i.imgur.com/OzbF9Bd.jpg
http://i.imgur.com/YOevCHU.jpg

私なら避ける段差
http://i.imgur.com/VCdpm1q.jpg
http://i.imgur.com/5WBCOM1.jpg
http://i.imgur.com/r48rlG5.jpg
http://i.imgur.com/Q9Svwxh.jpg
0497名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/09(水) 03:36:56.10ID:???
避ける段差画像の3枚目は行けなくもないです
あとマシンにもよります
evolveのATタイヤなら全部イケます
ウィールはデカイほど段差に有利です
0500名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/09(水) 13:13:02.65ID:???
先月BambooGT買って関税かからないと思いきや、さっきfedexから郵送で請求書きた
2900円意外と安い
0502名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/09(水) 18:03:59.40ID:???
読みました
Meepoの記事は共感するべき内容が多々ありましたね

まず安いこと
>>70のとおり安いのがエライ、しかし今まで品質がが伴わないのも確かでした
Huger、バックファイヤー2、Meepo、このあたりも乗ってみたいですね
安くてもコレ!という決め手のマシンがそろそろ出てきても良い頃合いです

ウィールサイズの話も共感できましたね
個人的には83mmは最下限
これからは90mm以上がスタンダードだと思っています
evolveもGTXから97mmになりました
乗り心地向上、ハブモーターの体積を稼ぐ、段差や小石に対する走破性など、大口径化は必然の流れです
ノーマルウィールでも100mmオーバー標準の時代が近いかもしれません

ESC、一番コストが左右される部分であり安物はこれがとにかくチープです
安物のブレーキ制御がショボいのはESCとソフトウェアの2つに要因があります
VESC(現FOCBOX)搭載マシンはすでにプレミアムボード扱いですね

$400なら一台試してみてもいいかもしれませんね
0503名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/09(水) 18:57:47.68ID:???
大きな流れでは
・軽量コンパクト
・安価なもの
・ハイエンド
これらに需要が分散している感じがします
ミドルレンジは徐々に安価なものに組み込まれていくでしょう

軽量コンパクト
私はあまり好みではありませんが軽量コンパクトは根強い需要がありますね
BOLT以降、新作が絶えません
基準は5kg以下というところでしょうか
このジャンルの強みは後述のミドルレンジ、ハイエンドとは直接バッティングしないということです

ミドルレンジ
最高速30〜35km/h程度、レンジ10〜20km程度、重さ7〜8kg程度、$1300以下
性能的にはboosted辺りのスペックですが、このスペックはこれからどんどん値段が下がって$800〜$500前後で買えるようになるでしょう(すでになっている?)
問題はESCとブレーキ制御、これさえクリアすればこの価格帯・スペックで覇権を握れるはずです
これがダメなゆえにboostedから王者奪還を出来ない状況が2年以上続いています
これから電動スケボー普及の起爆剤になり、実際に一番普及するのがこのミドルレンジだと思います
ハイエンド好きは案外買わないかもしれません
大は小を兼ねるみたいなもので、ハイエンドはミドルレンジを兼ねるからです

ハイエンド
2年前、boosted DUAL+がハイエンドと言える存在でしたが今ではステージが上がりました
おおよそ$1500以上、最高速40km/hオーバー、レンジ35kmオーバー、登坂力20%オーバー
重さは8〜10kg辺り
初心者が手を出すには危険な領域に踏み込んだスペック
今現在電動スケボーに乗ってるモノ好きなら欲しがるクラスですが、
もう少し電動スケボーが流行る状況になったらライトユーザーは手を出さないであろう・・という微妙な立ち位置かと思います
大きな流れではいつかこのハイエンドも安く買える時代が来るでしょう
0504名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/09(水) 19:17:55.92ID:???
>>501
実は一番面白かったのは中華ボードの話です
混沌としていて奥が深い・・・
この電動スケボーのスレ@から居る住人には感慨深い話だと思いますよ
バックファイヤーのクローンの話とか

中華ボードの定義も面白いですね
私がたびたび言う深センビルド=中華ボードではない、ということですね
私がACTONを勧めない理由もうっすらと書いてあります
0505名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/10(木) 01:41:45.42ID:KryRxXVR
>>496
ありがたい

参考にします
0507名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/10(木) 14:23:38.90ID:???
自分も中華ボードの話が興味深かったです。
「まぁそういう事なんだろうな」と思っていたのがほぼ書いてありましたw

個人的には既に別チャネルで販売している製品だったり、欧米人っぽいフロント企業立てて中華ボードのOEMでクラウドファンディングするようなやり方はどうかと思うのですが今後も続きそうですね。
0508名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/10(木) 17:17:52.80ID:???
道交法云々の話は理解した上で聞くけど街乗りに一番適してるのって現行だとやっぱりBoostedなのかね
安定性≧ブレーキ性能>価格って感じの優先度で考えるとどうなるんだろうか
0509名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/10(木) 18:25:45.68ID:???
boostedがあらゆる面でド安定ですかねえ
ブレーキの安定感
乗り心地のいいヴァンガードデッキ
坂もそれなりに上るトルク(DUAL+)
バッテリー電圧が落ちても大きく変わらない操作性
誤操作の可能性を極力排除した安全性の高いデザインのリモコン
A点からB点までの移動という用途に絞ればベストな選択だと思います
0510名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 01:26:20.22ID:???
Meepo、日本から注文すると送料$900オーバー
こりゃ買えませんね
ハブモーターがBLINK S・S2とひじょうに似ています
サイズこそBLINK83mm、Meepo90mmですが、これは単にウレタンの厚さの差でしょう
Meepoは強力なハブモーターと謳っていますが、たしかにBLINK S2のデュアルハブモーターは強力です

http://i.imgur.com/bREgHTy.jpg
http://i.imgur.com/WScA3WU.jpg
0511名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 01:58:06.85ID:???
あまり話題にならない>>4のDIY electric skateboard
ここも密かにコンプリートメーカーへの転身を図っていますね
enationと同じ成り立ちでDIYから始まっているので部品交換が容易であり、部品単位での販売もしています
同社のトルクロケットは初代Raptorにとても似ています、シングルとデュアルの2ラインナップなのも同じです
キックテールがないカーボンモノコックデッキです
さらにハブモーターモデルもあります
スピードスターはスペック的にはarc aileronとガチンコのライバルになりますね

http://diyelectricskateboard.com/category/complete-electric-skateboard/torque-rocket/
0512名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 02:16:39.80ID:???
トルクロケットデュアルのスペック表を見ると
これもRaptor2のスペースセルエリートと同じバッテリーセル、30Qセルを使ってますね
ただセル数は4本少ない36本(Raptor2は40本)
ウィールは83mm or 90mmと今時のトレンド
モーターは2500W x2のデュアルモーター
最高速48km/hで25〜30%の登坂力
ちなみにハブモーターのフリーフローは1800w x2で最高速48km/h、登坂力15〜20%

完全にハイエンドマシンです、それもトップクラス
数値的にはRaptor2を脅かすほどです
2500Wのデュアルは電気的にも物理的にもまともに動作するのでしょうか?
2000Wのシングルでもけっこうな走りをしますが・・・
もし私が買うとしたら登坂力のあるベルトドライブのほうを選びます
0513名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 10:32:57.45ID:???
>>512

基本的にバッテリー出力=モーター最大出力とはならないことのほうが多いですね。
TORQUE Rocket Dualの仕様見てきましたが、30Qセルでも12s3pだと計算上1998Wしか出せないはずです。
DIYがてら各自必要ならバッテリーパック変えればということなのか(エンクロージャに収まるかどうかは別)

Raptor2は10s4p=2664Wなのでこちらのほうがモーター最大出力に近い数値です。
0514名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 11:48:46.87ID:HsAof36G
街乗りなら重視すべきは小回りな気がする
おれは下手だから曲がりきれないことあるし
0516名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 12:22:03.86ID:???
その地域や道路事情による、という前提で基本的には小回りはそこまで重視しなくても良いパターンが多い気がします
現実には曲がりは交差点や緩やかなカーブ程度、動画なんかだと小回りの効かないboostedでバンバン街中を走ってたりします

むしろ乗り心地(衝撃吸収性)、パワー(最高速)、トルク(登坂力とスタートダッシュ)、ウィールサイズ(対段差、対小石対策)が大事だと私は思ってます
あとはブレーキ、これがダメだとすべてダメです

あとは街乗りという概念の違いでしょうか
のんびり走るのも街乗り、すぐそこのコンビニや自販機に行くのも街乗り、自転車通行帯を40km/hでカッ飛ばすのも街乗りということです
あとは坂を加味すれば私ならばやはり小回りよりパワー(トルク)を優先してしまいますね
最高速と小回りはセッティング上、相反しますし
結局は好みや周辺環境の問題だとは思いますが、あくまでも私なら・・という仮定の話で
0517名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 12:31:23.82ID:???
>>513
エンクロージャに収まるかどうかの話も、結局のところバッテリーケースを兼ねたモノコックデッキなのでバッテリー容量は限られてしまうんですよね
数年後を見据えて同サイズで高出力のバッテリー登場を見据えているのか・・・

その手の話はCARVON EVO4を思い出してしまいますね
やはりCARVONからEVO4が出ることはなく、DIYで自力でバッテリーパックを組む前提らしいですね
Baja boardみたいなのは別として、成人男性が持ち運ぶ前提ならRaptor2やGTXあたりが限度だと思ってます
すると出力の限界もそれに沿う形になってしまいますね
0518名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 12:46:20.87ID:???
CARVONのラインナップ(V4ライト除く)から、バッテリー効率の良い順番が以下の通りとのことです
6番のEVO4は自作オンリー前提、スピードドライブ4個で最も速いマシン(64km/h)ですが同時にもっともバッテリー効率の悪いマシンでもあるということです
そもそもRaptor2の10s4pを使っても実現不能だということですね
机上の空論に近いマシンです(実現可能ではありますが、最高速スペシャル的で個人が所有しててもあまり意味がない)
あとREVOにもトルクドライブを使えるらしいですね(3番目)、この仕様でも最高速は40km/h
REVOスピードドライブ(4番目)だと56km/hとのこと


1. Emax 2wd with Dual TorqueDrives = more torque, less top speed

2. EVO 2wd with Dual SpeedDrives = less torque, more top speed

3. REVO 4wd (3 motors) with Dual TorqueDrives in front = even more torque, less top speed

4. REVO 4wd (3 motors) with Dual SpeedDrives in front = better torque, more top speed

5. Emax 4wd with Quad TorqueDrives = monster torque for a direct-drive board, off-road capable

6. EVo 4wd (customer builds only) with Quad SpeedDrives = better torque than 2wd, still very good top speed and ability to get there quickly.
0519名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 13:12:01.08ID:???
esk8クラブにRaptor2を受け取った人が画像を投稿してます
当初の懸念どおり箱はボコボコですね

それはさておき、Raptor2のSHRED LIGHTSのテールの付け方です
トラックとナットの間にブラケットを共締めした場合、キックテールを使いテールが地面に当たるくらいまで踏むとテールライトもギリギリ地面と接触するらしいです
http://i.imgur.com/p2j4WPH.jpg


インスタに投稿されてたものはブラケットをトラックとライザーパッドの間に挟んでます
これだと地面との接触を回避できるかもしれないとのこと
http://i.imgur.com/IalGd5n.jpg
0520名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 14:56:09.58ID:???
Evolve oneのウィールを75aの90mmに変えて走ってみました。
天気が悪く路面が湿っていたため長くは走りませんでしたが、かなりいいです。
7mm程度の差でそんなに変わらないだろうと疑っていたんですが、83mmの時と比べて小さな段差は怖くなくなりました。
加えてスピードが上がって楽しくなりましたね。
心配していたトルクですが、自分が普段よく遊ぶきつめの坂は問題なく登れました。
いい買い物した感があります。
0521名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 15:08:12.46ID:Hu4FD0Qa
>>520
いいですね〜
手持ちのBamboo GTでも検討したいところです
0522名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 17:53:28.71ID:???
V4トルクドライブに107mmをウィール装着した画像です
これはないわ〜、と思ったのは私だけでしょうか?
小石をデッキ下に潜らせることもできないし、段差に斜めに進入しようものならモーターが段差に当たります
そして何よりもカッコ悪すぎる
これならベルトでギヤ比を変えてトルクを稼いだほうがまだマシな気がします
ダイレクトドライブにこだわりすぎておかしな方向に進んでいる気がします

http://i.imgur.com/QtUAmog.jpg
0523名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 18:09:22.16ID:???
実質ハブモーターでありながら通常ウィールを使えたり、通常のウィールのメリットである肉厚なウレタンによる乗り心地や耐摩耗性の恩恵が得られるCARVONのダイレクトドライブ
このアイデアに当初は「なるほど!」と感心したものですが、むしろ通常ウィールのせいでモーター径とモーター長が制限されてトルクを稼げない欠点を露呈する形になってしまいましたね
>>511のトルクロケットもハブモーターのほうは登坂力が弱いです

モーター径が稼げないならモーター長(ウィール幅)で体積を稼いでトルクを上げるR-SPEC GHOSTモーターがハイパワーハブモーターの最適解なのでしょうか?
https://www.electric-skateboard.builders/uploads/db1493/optimized/3X/f/1/f1c1350a173702569cf98d9714ec16534b56f4f4_1_690x367.png
0524名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 18:27:54.47ID:???
>>520
好みにもよるので少し心配してましたが、良いほうに変わってよかったです

先日私もONEで遊んでましたが、バッテリー残量が微妙なときにPROモードじゃないと上れない坂を勢いよく上っていたら急にエコモードに変わってカクンとしました
今までこうなることを予想しつつも試さなかったのですが「やっぱりこうなるのね〜」って感じです
GTX以降、GTシリーズの新ファームウェアではこれが無くなったとのことですが
残量が少なくなると勝手にエコモードになるV2仕様は少しお節介ですね
残量が半分を切ったらあまりムチャをしないほうが良いです
0525名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 18:56:21.30ID:???
>>510
Meepoの配送料の件
配送料$60〜$100くらいなら買うとメールを出しました
もしこれでKieran氏が動いて日本への流通ルートを確保してくれれば良いのですが
0526名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/11(金) 19:38:58.99ID:???
>>525の件
超速攻で返信メールが来て、これまた超速攻で配送料を改定してくれました
単なる設定の間違いだったようです
$965→$96.5に変更してくれました
http://i.imgur.com/sAfsR4h.jpg

さっそく買いました
言っちゃ悪いですが騙された気持ちでいきます
ここまで激安のボードを買うのは初めてですね
http://i.imgur.com/xKqOreq.jpg
0528名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/12(土) 06:05:09.40ID:???
>>526
送料526さんの通りに修正されてたんで自分も注文しました
10〜15日程度で届くとのこと
0529名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/12(土) 09:01:04.56ID:???
おっ、レビュー楽しみにしてます!
最近esk8コミュニティ系でよく名前見かけるので気になってるんですよね。
redditでも中の人よく出てきますし。
0531名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/13(日) 00:18:51.13ID:???
Meepo、この価格で滑らかでまともなブレーキだったら笑う。というか自分も買いますわ。
0532名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/13(日) 01:07:01.64ID:???
CARVONも公式のEVOのスペックによると30Qセルを使用しているようですね
EVO4では30Qセルの12s5pが最低条件のようです
V4スピードドライブ1つあたり2500W
EVOなら2つで5000W
EVO4なら10000W・・・
0533名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/13(日) 02:56:59.93ID:???
meepo衝動買いしてしまった

初電動スケボーなんだが予算もあまりなかったからこれにしたがどーなんだろか
0534名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/13(日) 11:07:33.06ID:???
>>531
唯一にして最大の懸念がそれですね
今までの経験上、アクセルはほとんど問題ないはずです
中華のbuffalo、デザイン・バイ・カリフォルニアで実質中華のblink S2もアクセルはいたって普通でしたから
S2のクローンっぽいウィールはパワーは問題ない気がします、多分・・・
ウィールサイズも90mm、これまた段差にも強そうで乗り心地も問題なさそうです
S2も乗り心地は悪くありませんでした
バッテリー容量も約160wh、これはS2と同等です
10セルを二段重ねの2Pにしてるので見た目は不恰好ですが
0536名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/13(日) 11:15:55.73ID:???
meepoのショップサイトでさりげに良いと思ったのはハンガーですね

スレ1でやってたディアウォール+キクタニのギターハンガー
http://i.imgur.com/mDkmYNm.jpg
http://i.imgur.com/aLRVODA.jpg
http://i.imgur.com/pU9FS8d.jpg

meepoのハンガー
https://meepoboard.com/products/wall-mount-hanger

送料の兼ね合いもあるので、ハンガーが複数欲しいならmeepo boardを買うときに一緒に注文すると良いかもしれません
0537名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/13(日) 14:36:15.84ID:???
ひとつめの画像は中華のWINboardの現行リモコン
ふたつめの画像はboostedのリモコン
清々しいほどにパクってますね
個人的にはパクリで構わないのでこのデザインでEVOLVEとか操作したいですね
誤操作や事故の心配が少ないひじょうに使い勝手の良いデザインです

http://i.imgur.com/zcA0Bww.jpg
http://i.imgur.com/UlxTGFg.jpg
0538名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/13(日) 20:01:43.38ID:???
Meepoとboosted Dual+V2のクルージング動画です
動画を見る限り$1499と$260、価格差約5.8倍の差をそこまで感じない雰囲気です
サンフランシスコの坂をそれなりに上ります
坂を上ってるときMeepoのほうが少し遅れ気味ですが、Meepoの方の人が体重が重いんじゃないかとも思います

https://youtu.be/6N5vIH8QxMc
0539名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/13(日) 20:10:41.87ID:???
15:30と20:20あたりで同じ坂を2人が入れ替わってトライします
動画を見るとboostedのほうが明らかにトルクが上ですがMeepoもそんなに悪くない感じです
たぶんトルクはM1よりMeepoのほうが上でしょう
0540名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/13(日) 20:55:50.10ID:???
meepoのインタビュー記事を読んでバッテリーが最大の時の下り坂の挙動が気になったので、一応enertionにも問い合わせてみました。
enertionは考えうる全ての状況でテストしているので問題ないだろうとのことです。
0541名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/13(日) 21:24:50.62ID:???
>>534
自分もバッテリーパックのゴツさは気になりました。
エンクロージャーの左右もスペース余ってるし。
おそらく既製品集めたらあーなったんでしょうけどw
0542名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/14(月) 10:04:28.98ID:???
Meepoのバッテリーパックは完全に既製品ですね
対してenationは自社のオリジナル
同じ時期に対照的な二台が市場に出てきたな、という感じです

Meepoのインタビューを見るまであまり意識はしていませんでしたが、よくよく見ればRaptor2はほとんどオリジナルパーツですね
バッテリーパック、エンクロージャー、デッキ、モーター、トラック、ウィールまでオリジナル
VESC(FOCBOX)とリモコンもオリジナルっぽく外観を変えてあります
既製品はライザーパッドとベアリングくらいでしょうか
ジェイソン氏曰く、「自身の史上最高の創造物」
コストがかかるのも頷けますね

かたやMeepoは中華ボードで使われてる既製品を寄せ集めてコスパをとことん追求したボード
これもよくよく考えたら凄いもので電動スケボーの枠組みだけでなく、移動用ビーグル全体としても最高のコスパではないでしょうか?
6.9kgの車体で人ひとりを30km/hで移動させることが出来るものが$260、選択と妥協の究極バランス

安さと思想に感銘を受けて思わずポチりました
他の電動スケボーが手元に4台あるにもかかわらず
0544名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/14(月) 19:33:13.42ID:???
いや、その辺でフツーに乗ってる。
たまーに河川敷のサイクリング道も。
0546名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/14(月) 22:04:54.41ID:???
公園、河川敷、浜名湖の自転車専用道路を使って浜名湖を1周する予定
バッテリーが持たないから2〜3回に日を分けるかな
0548名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/15(火) 09:45:49.19ID:???
>>546
土地勘ないのでぐぐってきましたが、短いコースでも約50kmあるんですねw
途中でコンセント借りれるようなカフェあっても1日では厳しそう。
0549名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/15(火) 20:38:04.38ID:???
そのうちバッテリーセルは3500mAの35Eセルが使われるようになるかもしれません、すると40セルで504Wh

例えばRaptor2が25Rセルのプロトの時の公称値が360Whでレンジ40km、1kmあたり9Wh
30Qセル432Whのスペースセルエリートバッテリーパックなら432÷9=レンジ48km
35Eセルが使われるようになれば504÷9=レンジ56km
浜名湖も1チャージで回れる日が来るかもしれません

https://www.orbtronic.com/samsung-35e-18650-battery-inr1865035e-flat-top
0551名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/15(火) 21:51:26.34ID:???
>>549
連続放電が10Aなので30Qセルと同レベルの出力を得ようとすると、並列数を増やす必要があります。
ここらへんが35Eみたいなセルを採用しなかった理由だと思います。

現状高容量且つ高放電を両立したセルはまだないのですが、EV向けの技術革新がフィードバックされてくれば電動スケボー界隈の航続可能距離もまだまだ伸びる可能性はあります。
0552名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/16(水) 00:30:32.79ID:???
なるほどですね
25Rは20A、30Qは15A、35Eは10Aと容量と引き換えに電流は落ちるわけですね
35Eなら並列数を1.5倍〜2倍まで増やす必要があるということでしょうか?
0554名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/16(水) 09:56:22.08ID:???
>>552
そうなります。
Raptor2の場合30Qセルで10s4p(10本直列:4並列)なので15Ax4=60A
35Eだと6並列でやっと60Aになります。

テスラなんかも組み方は不明ですが、パナソニック製の高容量低放電セルを相当数並列にしているはずです。スケボーよりバッテリースペースが広い分、力業で解決というか。
0555名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/16(水) 19:25:29.54ID:???
私も少し調べたのですが、20700というセルがかなり良いらしいですね
数字のとおり18650に比べて若干のサイズアップですがかなり特性が良いらしいです
Meepoペニーのサンヨーバッテリーver.に使われているそうです
https://youtu.be/w8DyxEwzESQ

いまはまだ値段が高いですが、いずれは18650から世代が変わっていく気がします
その頃にはRaptor3になるかもしれませんね
エンクロージャーとデッキが18650がピッタリ収まるように設計されてますので


電子タバコの人たちはリチウムのセルにかなり詳しいですね
https://www.google.co.jp/amp/b-side.vapingape.net/20700-battery-for-vape/amp/
0556名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/17(木) 18:35:03.31ID:???
DiscoverというクラウドファンディングサイトでLinkyを注文していて結局そのサイトでは目標金額を達成できなかったのですが、運営からのメールで未達成だったがメーカーとの交渉の結果配送が可能となったとのことです。
当初9月配送予定だったのが10月に伸びてしまいましたがまさか未達成でも商品が手に入るとは思っていなかったので驚いています。
また進展があり次第こちらに報告していき、届いたらレビューもしてみたいと思います。
0557名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/17(木) 19:03:34.77ID:???
Linky、なんだかんだで製品化は果たしましたね
Linkyは情報が少ないのでレビューはありがたいです
kickstarterでも達成額未達で折りたたみ式の需要はなかなか厳しいものだと思った次第です
あとはスペックでしょうか
前輪駆動の1モーターがどんな感じなのか
個人的な懸念としては電動スケボーはウィール周りがけっこう汚れます
それをバックパックに入れるコンセプトなので、そういう使用法ならこまめな清掃が必要かと思います
0559名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/17(木) 22:56:27.39ID:hXES2lC4
初めての電動スケボー。
backfire2を買うか悩んで色々調べていたらmeepoを発見。
安さにつられて注文しました。
8月末まではコード入力でリモコンと充電器を1つづつ余分に貰えるらしいです。
0560名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/18(金) 03:07:44.29ID:???
あまり話題にならなかったjuiced boards
https://juicedboards.com
これもモーターとリモコンがACTON blinkとほぼ同じですね

電動スケボーの市場の需要という意味では>>503の区分け
生産上の区分けでは
@完全な中華
A>>507のような白人のフロント企業による欧米風な中華ボード
Bそのブランドのオリジナル製品

しかしながらBも組み立てやパーツが中華だったりしますので、AとBの境界は曖昧です
Aはモーターやリモコンがどこかで見たようなものが使用されており、Bはパーツ自体が独自であり代表がYouTubeなどによく顔を出します
Aでも代表の顔出しパターンはありますが、雲隠れしたり頻度が急激に少なくなる傾向があります
Bは組み立てが本国(中華以外)であるパターンが多いです

juiced boardsはそのAに属すると思います
Aは厄介です、経験上そこそこ安いものの正直なところ品質はイマイチです
品質という言葉は適当ではないかもしれません、ズバリ「ブレーキ」がダメです
0561名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/18(金) 03:25:31.33ID:???
@は割愛
AはACTON、juiced、buffalo、Elwing、バックファイアのクローン(第二世代になってクローンは消えた模様)、その他消えていったもの
1年程度で消えるのもAの特徴です

Bはboosted、evolve、inboard、arc、enertion、carvon、zboard、DIY、metro辺りです
3年以上活動しサポートがしっかりしており製品にハズレが少ない、ブランドとしての地位を築いているのがBです
そして中華の汎用品を使わないので独自性が高く、自社で組み立てをしているケースも多く、
結果として製品価格が高いのもBです
0562名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/18(金) 04:44:40.18ID:???
SHRED LIGHTS
evolveでも扱いを始めました
しかし値段はSHRED LIGHTS公式より16$ほど高いです
evolveでのフロントライトセット・・56US$
SHRED LIGHTS公式での同製品・・40US$

SHRED LIGHTSの購入なら公式一択ですね
その公式、テールライトはいまだに売り切れ状態です
0563名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/18(金) 08:19:38.08ID:???
meepo買った人たちはそろそろ届いた?
ブレーキはカックンブレーキじゃなくて自然な効き具合でした?
0564名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/18(金) 10:27:36.06ID:???
meepoのコード知らなかったー
ちなみに先週土曜注文でまだ発送メールすら届かないです。
0565名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/18(金) 11:23:34.70ID:???
注文時のメールによると10〜15日とのことなのでもう少しかかるでしょう
0566名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/18(金) 15:31:25.06ID:???
Youtube見てる限り手作り受注生産みたいなもんだしある程度時間かかるんでは。
ブレーキの挙動は私も気になるので皆様レポお願いしやっす。
0568名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/18(金) 21:44:46.32ID:LrXfgsI/
初めての電動スケボー。
backfire2を買うか悩んで色々調べていたらmeepoを発見。
安さにつられて注文しました。
8月末まではコード入力でリモコンと充電器を1つづつ余分に貰えるらしいです。
0570名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/18(金) 23:15:54.28ID:???
ONEのウィールは先日ローテーションしました
やはり駆動輪が1mmほど小さかったですね
0571名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/19(土) 14:55:26.38ID:b8tmjzMb
backfire2買ってみました。加速力凄いですw
0573名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/19(土) 15:35:54.03ID:b8tmjzMb
>>572
今のところ問題ないです。一気にレバーを倒さずほんの少しだけで充分ききます
0574名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/19(土) 16:50:58.61ID:???
おお、backfire2いいですね。
自分はウィールが小さいのが気になって買わなかったのですが乗り心地はどうですか?
荒れたアスファルトのガタガタとか段差は気になります?
0575名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/19(土) 16:53:36.74ID:O+QBxrZ7
>>571
走行中ブレーキを全開でかけると危ない感じですか?
比較するのもアレですがboothstedはどの様な速度域からもスムーズに減速するそうで、、、
0576名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/19(土) 17:18:18.05ID:b8tmjzMb
>>574 
アスファルトの種類にもよりますが、ほんとに荒い場所での長時間は厳しいかもです。
>>575
自分は怖くてやってませんが、危険だと思います。おそらく走行中に全開でブレーキを使うことはないですw
0578名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/19(土) 19:28:25.98ID:???
レビューによるとブレーキはevolveタイプみたいですね
走行中いきなり全開ブレーキは御法度なタイプです
レビュー内容にしても>>571さんの感想にしても、いまどきのデュアルハブモーターはトルクがけっこうある感じですね
BLINK S2も加速力はけっこうなものであり登坂力もありました

失礼な言い方ですがプアマンズboosted(侮蔑ではなく低価格高品質歓迎の意味を込めて)とも言えるマシンとして、
この価格帯もそろそろ人に勧められるものが出てきたタイミングでしょうか
ライバルになるであろうMeepoも楽しみです
0579名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/19(土) 19:47:26.32ID:mbW7nKxT
meepoすでに持ってる人っていないのかな
評価ぎ気になる
0580名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/19(土) 20:01:29.17ID:???
meepo「らしきもの」はネットで見るのですが
なんせ中華のありふれた汎用品を寄せ集めたキメラなので外観からはmeepoなのかmeepoじゃないのか、よくわからないという・・

これは今現在、メルカリにおいて75000円で売られているものです
見た目はmeepoにしか見えませんがmeepoではないようです
http://i.imgur.com/wnow6YO.jpg
http://i.imgur.com/6e5qQ6f.jpg
http://i.imgur.com/Gw8I4k5.jpg

meepoの定義とは
「キーラン氏がチョイスしたパーツで構成された電動スケボーであり、これまたキーラン氏のサイトで販売された電動スケボー」
だと私は勝手に思ってますがこの定義すら怪しい・・
この辺がまた中華らしいのですが
0581名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/19(土) 20:06:31.38ID:???
meepoの定義が>>580の通りだとすれば、おそらくまだ日本にはmeepoは無いと思います
>>526で送料の改定をキーラン氏にお願いしたのが日本輸入への始まりですから

さすがに$965もの送料を払ってまで輸入した人はいないと思います
もしくは海外から直接自身で持ってくるかしなければ
0582名無し@コソーリ練習
垢版 |
2017/08/19(土) 22:08:40.86ID:O+QBxrZ7
>>580
meepoを作成するにあたりマザーボードとバッテリーが重要部品であるのでチョイスと調整に苦労したらしいですが写真見るとカバーはそっくりそのままですねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況