X



【21-22】 NHL PART19 【22-23】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/27(日) 18:32:57.97ID:xHDennSY
NHLについて語り合いましょう

前スレ
【20-21】 NHL PART18 【21-22】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/wsports/1617514109/

https://files.eliteprospects.com/layout/leagues/nhl_2021-22.png(2021-2022 MAP)
Seattle Kraken参加、最新フランチャイズMAP

NHL.COM                    ESPN NHL
http://www.nhl.com/              http://espn.go.com/nhl/

Sports Net Canada NHL           NBC Sports NHL
http://www.sportsnet.ca/hockey/nhl/   http://www.rotoworld.com/sports/nhl/hockey

TSN Hockey                   NHL on FOX
https://www.tsn.ca/nhl            http://www.foxsports.com/nhl

Sports Illustrated NHL
http://www.si.com/nhl?eref=nhlg

NHL2021-2022 Francise Maps
https://files.eliteprospects.com/layout/leagues/nhl_2021-22.png
https://i0.wp.com/sportleaguemaps.com/wp-content/uploads/2021-NHL-Map.png
2022/05/21(土) 18:24:02.24ID:EXV9W3qq
ついにEDMが負のジンクスから解き放たれた
2022/05/21(土) 22:45:47.75ID:CqTpvrE4
>>218
TORファンだが、そいつ死ぬほど嫌いw
最初見た時から、モニターからはみ出しそうな顔、声質、オーバーリアクション、全てが合わないw
ちょっとキザったらしい感じもするが、SNのエリオット・フリードマン・レベルで充分。
カチャック・ファミリーのリアクションは今日も面白かった。弟の反応はプレー中と全然変わらん。

世界選手権の方は、R1敗退チームからも参加者が少しずつ増えてきてるな。
2022/05/21(土) 22:50:28.51ID:CqTpvrE4
>>219
一度、得点をチャレンジで取り消された後、自分でスコアを入れ直したマクデビッドがカッコよかった。
EDMは普段あまり見る機会がないが、フル通して見るとマクデビッドのパック・キープ力の凄さに
目が点になる。100Pts以上5シーズンは、ネクスト・ネクスト・ワンと評価されてのも納得。
2022/05/22(日) 05:18:04.75ID:GMqvLCBe
スロバキアまた新たな17才ががんばってるね。
2022/05/22(日) 10:50:13.17ID:Gz2wa4yT
https://en.wikipedia.org/wiki/2022_IIHF_World_Championship_rosters

R1で敗れたチームから、BOSのスウェイマン(US)、ウルマーク(SWE)両ゴーリー、
同じくBOSのパスタナク(CZE)、WSHのKempny(CZE)、Fehervary(SVK)、PITのペターソン(SWE)
DALのペタソン(SWE)、TORのニーランダー(SWE)、LAKのグランドストロム(SWE)、
MINのメリル(US)が新たに参加。

例年とはPOもIIHFも始まる時期がずれてるので、やはり参加人数は少ない。
SWEの意気込みと、BOSの「ラスクの穴を少しでも早く埋める」という意気込みを感じるメンツ。
王者カナダはプレーオフ脱落チームからだけの選抜だが、相変わらず層が厚過ぎる。
2022/05/22(日) 10:51:56.45ID:Gz2wa4yT
https://www.youtube.com/watch?v=GTciRnh6Zes

スウェイマンvsウルマークのBOSゴーリー同士の対戦になったUS vs SWE。
現地のブルーインズ・ファンが結構盛り上がってた。
世界大会も大事な選手育成の場という位置づけで見てるようで、勝ち負けが眼中にない。

逆にニーランダーが参加したTORファンは「IIHF大会なんぞ、世界で最も役に立たない
無意味な国際トーナメントだ」と未だに6年連続R1敗退の怒りが渦巻いているw

CBJのテキシエがフランス生まれ(サン・マルタン・デール行政区)とは知らなかった。
変わった名前とは思ってたが。
フランス生まれの現役選手はアントワーヌ・ルセール(現ARI/ルーベ行政区出身)、
ピエール・エドワード・ベルマー(現TBL/パリ)と合わせて現在3人。

同じフランス語圏でもカナダ、ケベック人とは違うんだろうが、ルセール、ベルマーは
試合では戦闘性が高いので、ちゃんとNHLに適応できたんだなと思う。
2022/05/22(日) 10:53:06.36ID:Gz2wa4yT
>>222
#10のAdam Sykoraかな?
https://www.youtube.com/watch?v=3gY6_n6XGOI

ドラフト・セントラルでは現在73位、EUスケーターでは42位だが、ドラフト前に順位を上げそう。

今日はCOL-STLのGame3だけだが、SNでは例のターバンを巻いたビンラディンが実況してて楽しいw
やっぱ実況はイケメン・ヴォイスに限る。
2022/05/22(日) 21:33:54.48ID:IpbmU/k3
スイスがカナダに勝っても大金星という感じはしないな。
デビルズのキャプテン、ニコ・ヒッシャーがスイスのキャプテン、
シャークスのティモ・マイヤーが副キャプテンとか、他のメンバーが落ちても
かなり強そうだし。
2022/05/23(月) 17:39:20.25ID:1DF3O9AW
ケインの今プレーオフ2度目のハットトリックでEDM連勝
前の試合で決勝点をSHで決めたハイマンがこの試合も先制点

ダイナミックデュオもドライサイトルが4ゴール全てにアシスト、
マクデビッドも3アシストとホームのファンも大満足だろ
2022/05/23(月) 23:31:41.01ID:5C2rhIVS
>>218
ありがと。やっぱりか。PSでは滅多にない大量得点だったしな。
次のNYR-CARのGame2の1-0試合もあるし、派手な撃ち合いもあるし
今季のプレーオフはバラエティに富んでる。

で、フロリダ対決はPanthersが苦しくなったな。
ヴァシレフスキがR1のGame7から4試合連続で1失点と完全復調。
攻撃もクチェロフのムーブで翻弄しながらペリーが絡み
2試合連続の先制点で序盤からTBLがずっとペースを握ってる。

Game1はFLAが先制したがすぐにペリーが同点スコア。これで3試合連続の
チーム初得点でこのプレーオフ5G、1Aとチームの起爆剤といっていい働き。

ペリーはANAを退団してから一昨年はDAL、昨年はMTLでファイナル進出。
いずれも敗れたが今季は3ピートを目指すTBLで自身2個目のリングを奪取できるか。
かつての盟友ゲツラフにも、いい報告をしたいかも。
229雪と氷の名無しさん
垢版 |
2022/05/24(火) 11:01:02.82ID:pFeIuBgq
まさかFLAがスイープ負けするとは思わなかった。
TBLはTOR相手にあんなに苦戦してたのに、まさに王者の貫禄を見せつけたって感じだな。久しぶりの3連覇も見えてきた。
FLAは初優勝のチャンスだっただけに失望の度合いも大きそう。
2022/05/24(火) 22:02:39.20ID:5+n7bveL
あの2得点連続ビデオ判定で取り消しは笑ってしまったが、FLAはTBLの流れの悪さに
乗っかることができなかったな。序盤からSOGで大差をつけて攻めまくってたのに。

もう、ヴァシレフスキが神懸かってたとしか言えないんじゃ。49セーブで完封勝ちも凄いが
あの攻撃力が高いFLAを4試合で3得点に抑えたんだから。
FLAには年俸わずか100万$の38歳ペリーや、年俸たった90万$のマルーンみたいな
ラッキー・アイテムが現れなかった。

マルーンはもしTBLが3ピートを達成したら、STL初優勝の2019年ファイナルから数えて
選手個人で4連覇になる。80年代のNYI以来になるのでは。
EDMも80年代に5回スタンレー王者になってるが2連覇2回と、メシエで1回だっけ。
2022/05/25(水) 21:27:14.02ID:xWdQYc75
マクデビッド、ドライサイトルのダイナミック・デュオが、初のカンファレンス決勝まであと1勝。
ロジャース・プレイス開場の16-17にR2まで進んだのが最高だったが、壁を突破できるか。

40歳ゴーリーのマイク・スミスは、10年前の西カンファ・プレーオフ決勝でLAKとサターに敗れたが
今回R1でLAKを倒し、R2でのサター倒しにあと1勝に迫った。
当時はマイク・スミスが、この年まで現役やれるとは思ってなかった人が多いのでは。
2022/05/25(水) 23:11:21.37ID:w3nKNRx1
ホームでの2試合で2大エースに得点が無くても連勝というのは大きいな
ケインとハイマンが当たってるところに第4戦ではニュージェント=ホプキンスが先制・決勝点と
2大エースを徹底マークするだけでなんとかなった昨シーズンとは攻撃陣の厚みが違う
2022/05/26(木) 12:38:32.64ID:oi+Bfu1E
STLが敗退目前からENゴールで追い付きOT勝利
COLは会場ボルテージ最高潮の中あと一歩で逃げきれなかった
流れが変わるかな?
しかしマッキノンのゴールはエグすぎる
234雪と氷の名無しさん
垢版 |
2022/05/26(木) 17:08:10.73ID:nSf0+FDn
>>233
リアルタイムで見てたけど、劇的だったな。
マキナンのcoast to coastで勝負を決めたかと思ったら
残り1分切ったところで追いつくとか。
EN攻撃の途中で一度ランデスコグがパック確保したのに、
シュート打たずにハンドリングしだして、
解説が何やってんだシュートしかないだろと言ってたけども、
さすがに勝ったと思ったんだろうな。
2022/05/26(木) 19:49:46.64ID:8fEQtrte
>>234
あのマッキノンのハット・トリック・ゴール、最初はビトゥウィーン・ザ・レッグ・ショットかと思ったw
スローで見るとパックが前に来てたんで上手くブレードに乗せたんだな。

STLはビニントン負傷、バックアップのフッソでよく戦ったと先走りで思ったが
ここへきてロバート・トーマスが今PS初ゴールと同点延長ゴール、
そしてボザックがR2初ゴールと神懸かった勝ち方。

一方のCOLはカンファ決勝への産みの苦しみかな。
2022/05/26(木) 20:27:47.94ID:8fEQtrte
そういや、ハイマン(EDM)やカドリ(COL)、ボザック(STL)ら、元TOR勢の活躍を複雑な心境で
見続けてるTORファンが、ダイナミック・デュオのことをMcDrai(マクドライル)と呼んでたな。
いかにも北米式の略し方と思うが、それ以上にTORのファン気質はクセが強く檻の中の猛獣を見てるようで面白い。

さすがチームのアンチ以上にファンのアンチが多いと言われてるのが分かる。
2022/05/27(金) 16:34:04.29ID:K9UmxWxu
オイラーズが勝ち抜けか
2022/05/27(金) 16:52:31.91ID:R641ulUy
コールマンのキックによるゴール取り消しがCGYには痛かった
あれ、蹴ってなくても入ってただろ
2022/05/27(金) 23:19:54.45ID:hTW01lQ0
TBLは地区3位から同地区2位のTOR、同地区首位でプレジデンツ杯のFLAを撃破。
地区2位EDMも同地区首位CGYを倒してカンファレンス決勝進出。

これだけだと下克上に見えるが、シーズンの強さとポスト・シーズンの強さは別物でもあるし、
プレー・オフ決定の16チームの差は極端に大きくないという証明かもな。
マクデビッド、ドライサイトルはキャリア初のR3進出。やっと出番が回ってきそうか。

>>238
キッキング・モーションはなかったな。まぁ最終判定を下すのは現場のレフリーじゃなくて
全試合の映像を管理してるリーグの代理人である、プロのルール・アナライザーだし。
2022/05/28(土) 06:57:12.66ID:25BVla9n
>>238
実況もむちゃくちゃ揉めてたな。後ろから押されてるから逃げることもできないし、かわいそうとしか言いようがない。
2022/05/28(土) 10:40:42.56ID:h8IZSYFO
ゴールネットのカメラだと不可抗力という感じだし、
斜め上方からの映像だとキックにも見えなくもない

ただ、それ以前にシリーズ平均5失点じゃねぇ…
2022/05/28(土) 14:44:10.93ID:r8K0Mbi1
マークストロムはR2の5試合で25失点、SV率85.1%、GAA5.16だな。
唯一勝った第1戦にしたって28SOGで6失点、第4戦の25SOGでも4失点。

ライン・プレーヤーはDFを含めて一試合平均32.4SOGに抑えたのだから
サターはマークストロムには何とかGAA3.50前後で抑えて欲しかったはず。

そして今日のCOLは、第5戦の残り56秒同点ゴールの上を行く、ほとんどブザー・ビーターでお返しか。
ほんっとR2は熱い試合が多い。
これで2016年以降にファイナル出場したチームで、POを勝ち抜いてるのはTBLだけになった。
相手はCARかNYRか。
2022/05/28(土) 15:11:03.33ID:r8K0Mbi1
>>241
NHLのリプレイを管理、集約するシステムは2002年から本格的に着手してるが
これはメジャー・スポーツではいちばん早かったらしい。

NFLのリプレイはずっとTV局が撮影した映像頼りだったが、その映像リプレイ
上下左右斜め上、斜め下など様々な角度から一括集中で管理し始めたのはNHLが先駆者で
NFLや国際ラグビー・リーグまで参考にしてるんだと。

スピード・スケートクラスの10選手が、局地エリアで大トラフィック状態になる機会が多い以上
これは必然だったかもしれない。オフサイドなんかインチ単位で分かるし、時間修正も
素早く正確に0.1秒単位で直す。
特に時間管理に厳しいNHLの方向性に、NFL、NBAが追随したのは当然だった。

NFL studying NHL's centralized replay system Dec 13, 2013 at 5:05 am ET
https://www.cbssports.com/nfl/news/nfl-studying-nhls-centralized-replay-system/
2022/05/28(土) 15:12:33.30ID:r8K0Mbi1
シチュエーション・ルームの現場、本拠地はトロント。

Inside the NHL situation room
https://www.youtube.com/watch?v=UJNRWHq-z9c&ab_channel=BallySportsOhio%26GreatLakes

Inside the Situation Room
https://www.youtube.com/watch?v=EGRfUR5e4Dk&ab_channel=NHL

The NHL's Situation Room
https://www.youtube.com/watch?v=Otk7FZGrKDY&ab_channel=BallySportsDetroit
2022/05/28(土) 20:37:07.93ID:51NZOByk
スタンレーカップのスケジュールっていつぐらいになりそうかな
うまくいけば来月14日ぐらいかな?
2022/05/28(土) 22:28:43.85ID:+gSkc43w
ジョシュ・マンソンの好セーブ
https://www.youtube.com/watch?v=xFLIaorMzMA
結果的にこの1セーブが効いた
2022/05/29(日) 12:20:47.96ID:8Br36cIT
>>246
文字もプレーもジョシュ・ギブソンに見えた。
元ANA組はモントゥア(FLA)がR2で敗れ、(BOS)はR1で敗退、加えて2試合欠場。
アンダーセンはシーズン・アウトでPOのCARに貢献できないまま。

しかし、リンドホルムは新シーズンから65Mで8年契約を結び、右のマカヴォイ、
カルロと対比のLH-DFとして、36歳までBOSのTOP-DFを形成する。
下は飼い犬のワンコと練習するリンドホルム。
https://www.espn.com/video/clip/_/id/14971556
2022/05/29(日) 12:34:10.05ID:8Br36cIT
元ANA組の最前線にいるペリーは、NYR-CARがGame7に突入したので
スウィープ後はR3に向けてゆっくり休養中。

そういえばANAは、ゴーリーのジョシュ・ギブソンのトレードも噂され始めた。
ギブソンと同じ28歳で、198 cm110 kgのAnthony Stolarzが遅咲きの開花を見せ
2018年3巡85位、Lukas DostalもAHL卒業の準備ができ始めたと判断されてるので
64Mが残り5年あるギブソンのキャップも空けるのか。

ちなみにANAのサラリー総額は31位で、さらにスペースを空けて再建期間を
長く取りたい、さらにギブソンがPOチームでプレーしたいとの希望があるとの噂。
2022/05/29(日) 14:03:15.14ID:8Br36cIT
>>247訂正
リンドホルム(BOS)、65M→6.5M

IIHFはフィンランドが三大会連続で決勝進出。
38歳のフィルプラ(元DET、TBL、NYI他)が主将だが、同じ38歳のMarko Anttila(2.03メートル)や
31歳のToni Rajalaら、前KHL・Jokerit所属のベテラン組が渋い働き。グランルンド(NSH)、アーミア(MTL)らの
NHLラインと国内リーグ・ラインで変幻自在な攻撃を展開。昨年の決勝で敗れた王者カナダと再戦。
地元開催の利を活かせるか。

引退したラスクの穴を埋めたいBOSは、ウルマーク(SWE)がカナダ相手に3点リードを守れず敗退、
スウェイマン(US)もフィンランドの粘り強い攻撃に敗れた。

前BOS、MTLヘッドだったクロード・ジュリアンがCAN代表監督して決勝に進出したが、NHL再挑戦はできるかな。
見た目かなり減量したように見えるが、健康問題は解決できたのだろか。
2022/05/30(月) 18:46:56.98ID:OTfbmu92
>>229
Panthersにとって同州対決であるLightning戦は相当なまでに合性が悪くて、カードが
組まれたときから嫌な予感はしてた。というよりも、Florida自体がプレイオフに入ると
別なチームになるほどに弱くなるわけで、ディビジョン首位の2015年も1回戦で敗退してる

しかしどうして、こういう同じ対戦を組む仕組みなのかが判らない。NBAのように1-8、
4-5、3-6、2-7とリーグ戦の順位をアドバンテージにしてシードする方がアップセットが
起こる意外性もあったりと、盛り上がると思うのだが・・Kingsが最初にカップを戴冠した
ときは第8シードで、下克上を地でいく勝ち上がりっぷりだった
2022/05/30(月) 21:04:01.88ID:p1etJvGC
>>250
ベットマンが将来の32チーム制を見込んで、ディビジョンを勝ち抜いたもの同士で
カンファ決勝を行うのが望ましい、その方がワイルド・カードから勝ち上がったチームが
R3進出、ファイナル進出した時の意外性がより引き立つとの考えを持ってるからとか。

LAKが第8シードから勝ち上がったのは2012年だったが、2013年までが6地区制で
地区に関係なく第1シード×第8シード、第2シード×第7シード、第3シード×第6シー(ド以下略)仕様。
2013-2014から30チーム体制のまま4地区制になって、現行のフォーマットになったんだっけ?

30チームになったのはCBJが加入した2000-2001から。
2022/05/30(月) 21:05:27.75ID:p1etJvGC
今年はWCの4チーム(東BOS、WSH、西DAL、NSH)が全てR1で敗退してるが、
全てが2016年以降にファイナルに進出したチームばかりだし、どこが勝ち上がっても
新鮮味が無かった気もする。

今季も地区順位で見れば3位のTBLが同地区2位のTOR、1位のFLAを撃破したから
下克上とも言えそうだが、短縮シーズンとはいえ2連覇中。
西も地区2位のEDMが1位のCGYを倒した下克上だが、カナダ同士の対戦はもったいない感じ。
2022/05/30(月) 22:27:47.20ID:p1etJvGC
元OTTのジェイソン・スペッツァが引退してTORのフロント入り。
通算1000Ptsまであと5Ptsだったが、後進に道を譲った。
https://www.hockeydb.com/ihdb/stats/pdisplay.php?pid=42311

唯一ファイナルに出場した2006-2007のOTTロースター。
https://www.hockeydb.com/ihdb/stats/leagues/seasons/teams/0000542007.html
当時のスペッツァはまだ23歳の若さだったが、お疲れだった。
正ゴーリーだったレイ・エメリーが故人とは。
2022/05/31(火) 00:26:31.18ID:lHbrmPDy
IIHFはフィンランドがカナダを倒して通算4回目の優勝。
2点リードをカナダによる第3P終盤、2度の6人攻撃で追いつかれて延長に入ったが
決勝のPPGで地元開催を飾った。
https://www.youtube.com/watch?v=SafMgLINCeU&ab_channel=IIHFWorlds2022

Sakari Manninen
https://www.eliteprospects.com/player/45226/sakari-manninen

MIN/NSHのマイケル・グランルンドのパスを受けて、決勝のGWGを決めたこの選手、
KHLのUfa Salavat Yulayev在籍3年目の30歳。チームではマイケルの弟で
元CGY/VANのマーカス・グランルンドとラインを組んでるとか。2022北京では6試合で0G、1Aのみ。

それにしてもベスト8に入ってからのOTは3on3で10分とはきつい。
今回は国際規格リンクだったのかな。
2022/05/31(火) 00:28:36.17ID:lHbrmPDy
9分のハイライトはこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=Ef6v7457ym8
2022/05/31(火) 10:50:34.82ID:lJpvD2b5
>>250
やっぱり試合日程がタイトだと放映権とかの関係で左右に時間をずらすのはやりたくないのだろうか。
NBAほど人気がないしな。
2022/05/31(火) 21:56:50.56ID:lHbrmPDy
NYRはR1でPIT相手に1勝3敗から3連勝、R2でCAR相手に2勝3敗から2連勝。
イリミネーション・ゲーム5連勝のフランチャイズ記録を更新して、東カンファ決勝に進出。

こんな風にあと一つ負ければシーズン終了という試合をことごとく勝って
ファイナルに優勝したのが2014年のLAK。
https://www.espn.com/nhl/team/schedule/_/name/la/season/2014

R3までにイリミネーション・ゲームを7勝0敗、ファイナルはいきなり3連勝。
この時の相手が、キング・ランクウィストがネットを守るNYRだった。

8シーズンぶりのカンファ決勝進出NYR、次の相手は2連覇中のTBL。どう戦うのか。
258雪と氷の名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 12:20:26.55ID:+g2w/v5s
Makarのはどうなんかなあ。パックを確保してなかったっても。
コロラドはスターが全員活躍で幸先良いのはいいな
2022/06/01(水) 19:29:25.13ID:AdsuPvLC
2014年のファイナルといえば、このシーンがとても印象的でRangersは、
わずか数インチの差でホームでのスイープという屈辱から逃れられた

Kings goal saved by snow buildup in Rangers crease
https://www.youtube.com/watch?v=XXc2SXpX90M&list=WL&index=10
2022/06/01(水) 21:13:32.05ID:B63S0Y1U
R2のバトル・オブ・アルバータ第1戦、合計15得点(>>218:21世紀新)に続いて
今日は計14得点か。マイク・スミスはR2第1戦に続いて途中降板したが
第2戦からは4試合11失点と立ち直ってチームは4連勝。R3はどうか。

しかしEDMが絡むとセーフティ・リードはないんじゃないか?

>>258
絵的には完全にオフサイドにしか見えないけど、レフリーが力を込めて
「オン・サイド」と言い切ったから、最初は何で?だった。
2022/06/01(水) 21:16:07.10ID:B63S0Y1U
>>259
こういう野戦的で理不尽なイレギュラーがホッケーの醍醐味と思ってるw
リンクも第3ピリオドになると凸凹が広がってコケる選手も多いが、誰も気に留めずに
プレーに集中してパックを追い、敵にヒットし敵からヒットされの繰り返し。

日本人に多いであろう、鎖国情緒が強い隔離された道場感性だと
試合を止めてでも凸凹を直したがったり、スティックが折れるとプレーを中断してでも
拾いたがったりすると思う。

何か一切のイレギュラーがない閉鎖的な空間で、1対1で純粋に技と技を競い合うのが王道!
てのが日本的な根幹じゃないか?と、ホッケー好きになってつくづく考えるようになった。

野戦要素が強く、敵味方が複数でハイ・スピードで入り混じって戦う競技って
日本人は苦手なだけでなく、脊髄反射で嫌うタイプが間違いなく多いはず。
262雪と氷の名無しさん
垢版 |
2022/06/01(水) 23:13:31.76ID:lRgG5wip
>>258
未だに十分理解できていないのですが、誤審ではなくルール通りということですね。
https://www.sportsnet.ca/nhl/article/why-cale-makars-goal-against-the-oilers-was-not-ruled-offside/
2022/06/02(木) 06:52:25.47ID:5CglrcyN
Nichushkinがアタッキングゾーンにいる状態でパックをコントロールしてブルーラインを超えたらオフサイドだけど、
Makarはインターセプト後にパックを押したあとでNichushkinがブルーラインに触ってからブルーラインを超えて
ハンドリングをはじめた。つまりパックをコントロールしてなかった。だからオンサイド。

という説明だけど、普通の感覚だとパックをコントロールしているようにみえるよなぁと。でも「押す」のはコントロール
しているというのは違うらしい。
264雪と氷の名無しさん
垢版 |
2022/06/02(木) 08:17:07.53ID:APxL8yc2
パックキャリアの両足が1番最初に入ってれば良いんでしょ
2022/06/02(木) 08:33:18.48ID:5CglrcyN
ディフェンス側がニュートラルゾーンに打ったパックが何かに跳ね返ってアタッキングゾーンに入った時に
オフェンス側の全員がニュートラルゾーンに一回帰った後、アタッキングゾーンにもう一回誰かが入って
パックを確保するようなケースと同じという判定なの。そう言われればそうかなぁとおもうけど、本当にそうかなぁとも。
2022/06/02(木) 17:33:12.25ID:xU21tZB4
Vasiはどうしちゃったんだ?
2022/06/02(木) 21:19:18.13ID:8H0s/3wk
>>265
リプレイを見る限りじゃ、確かにAZにいたNichushkinは一度完全にブルーライン外に出てはいるな。
加えてパック・コントロール=パック・ドリブル≠パック・プッシュと説明されれば、筋は通ってるように
聞こえなくもない。だがパック・ドリブルにしてもプッシュにしても、意識的にやってり、周りとのコンタクトで
無意識になってしまうケースは多いだろうし、区別のつけ方が難しいな。

もし、ゴーリーがハシェックだったら「今のはオフ・サイド」とセルフ・ジャッジでして
構えるのを止めて、勝手にプレーを放棄するかもしれない。
何かの動画で「今のはアイシング」と自己判断で構えるのを止めて、レフリーが慌てて
後追いでアイシング・ジャッジしたの見たことがあるw

>>262
これ、何かの時に魚拓取っておこうw
2022/06/02(木) 21:31:40.37ID:8H0s/3wk
TBLにはAnthony Cirelli、NYRにはFilip Chytilと、発音は違うがスペルが似てる選手がいて
時々混乱することがあるな、東のR3は。
Filip ChytilはPO15試合で7G 1Aと、クライダー、ジバナジャット、パナリンの影に隠れてるが
なかなかの攻撃力。

シェスタキンは2度追いつかれたが、勝ち越しは許さない堅守で踏ん張ってる間に
味方がジリジリと差を広げ、第3P早々にパナリンが、トドメにジバナジャットで
ヴァシレフスキを倒した。終盤の乱闘もなかなか力が入ってたな。
2022/06/02(木) 21:35:01.43ID:8H0s/3wk
ボブロフスキ、サムソノフ、今日のシェスタキン、ヴァシレフスキとロシア人ゴーリーが目立ってるが
世界選手権を排除されてるせいか、活躍だけでなく注目度も上がってる気がする。

ロシアはロシア人限定でU20以下の選手をかき集めて4チームを構成し、世界選手権に
合わせるようにロシア版メジャージュニア大会のBlack Sea Cupてのを開催してた。
本来はウクライナ国が2008年から主催してきた大会を乗っ取った形。

サイトが重過ぎてなかなか開かないw
2022/06/02(木) 22:37:01.03ID:Lh6hurIy
Cirelliはシレリで
チェコ人のChytilは実況ではヒートルと聞こえる
2022/06/03(金) 20:15:53.15ID:0itXbB6w
オイラーズとアバランチの試合
フェイスオフの時にだけ被写界深度の浅い画像になるね
背景の観客がボケて、フェイスオフの二人の選手にだけピントが合ってる状態が、静から動への境界って感じでイイ味出してる
2022/06/03(金) 21:13:18.35ID:uELaApy1
COLは正ゴーリーのケンパーが第1戦途中に負傷(?)退場し、第2戦は欠場。
R1、第3戦のコレでUpper Body Injuryと発表されて欠場したが、首の故障か
脳震盪を起こしたかとも言われるも、R2は6試合全てに先発した。

Darcy Kuemper Leaves Game After Taking Stick To Face Through The Mask
https://www.youtube.com/watch?v=swoLodn9Z0w&ab_channel=NHLFights

https://www.hockeydb.com/ihdb/stats/pdisplay.php?pid=102649
ケンパーのスタッツを見る限り、COL移籍1年目の今季が32歳にしてキャリア・ベストだが
よほどチームにフィットしたのか、トレーダー・ジョーの異名で知られるサキックの慧眼か。
ARI時代も2シーズンはよかったが、昨年の欠場日数が長くなりARIから見限られたのを
サキックは見逃さなかったようで。
2022/06/03(金) 21:16:41.16ID:uELaApy1
>>272訂正
R1の第3戦に負傷退場

COLバックアップのドラフト外入団Pavel Francouzは昨年、WSHの控えで優勝リングを持つ
グルバウワーからレギュラーを奪う勢いで成長。今日の第2戦ではEDMを完封。
https://www.hockeydb.com/ihdb/stats/pdisplay.php?encode=TRUE&pid=115982

そのグルバウワーをSEA拡張ドラフト・リストに出し、ケンパーとFrancouzの2人だけでは
ゴーリーはリーグ平均レベルと見られていたようだが、全くの杞憂だったようだ。

COLは2014年ソチ五輪ロシア代表だったヴァルラモフ(現NYI)の契約最終年に
グルバウワーをWSHから獲得してUFAロストに備えたが、今やケンパー、Francouzの
無印ゴーリー二人で戦い抜いている。
2022/06/04(土) 13:46:32.83ID:dLMpfphT
NYRvsTBLって正直TBLに分があると予想してたけど、どうなん最近のレンジャーズ(濁音ありだっけ)
2022/06/04(土) 18:57:55.43ID:gWUoe9Ck
>>274
MLBも濁音ありだし、あった方が重厚な感じがする。NYRの方が歴史も長いが。
そういやMSGのファンに、このRangersロゴに似てるアパレルを着てるのいたな。
MLBレンジャーズの80年代タイプみたいだが。
同じ赤青白のトリコロールでカラーリング合うからなのか、ExposキャップもたまにMSGで見る。

https://www.mearsonlineauctions.com/ItemImages/000100/100220a_lg.jpeg

NYRの若手3rdライン、Chytil-Lafreniere-KakkoのスピードにTBLが振り回されているとの
現地評価あり。KakkoはPtsは少ないがスピードはいちばんあるとか。
ジェイコブ・トゥルバのヒット・パワーもTBLを圧してるように見える。
年7年契約8MでWPGから移籍3年目でようやく実力発揮。1年目は外れと結構叩かれてた。
2022/06/04(土) 21:12:49.10ID:dLMpfphT
>>275 NYRはスピードを手に入れて勢いづいている感じか、ありがとう。
2022/06/05(日) 06:51:09.61ID:Qi+VYTsn
疲れさせるのも仕事というわけか
2022/06/05(日) 13:00:21.03ID:ZLWY0Z/P
今日の試合見てたらケイン嫌いになったわ
酷いわあのヒットは
2022/06/05(日) 22:27:14.23ID:pXg+nHuP
あの手の気合が空回りしたボーディングは、自己制御できない選手によく見かける。
別にケインだけが特別悪じゃない。相手が大ケガせずに良かった。

COLはケンパーを休ませ続けてPavel Francouzで2連勝。3連勝で一気に王手。
Francouzは今季プレーオフで5勝0敗、GAA2.37、SV率92.0%。
さすがグルバウワーを弾き出した実力を発揮中というか、サキックの我慢強いチーム運営が
ケンパーとFrancouzに象徴されてる気がする。
2022/06/05(日) 22:28:13.31ID:pXg+nHuP
ケンパーはARI時代の2年900万$をそのままCOLが引き継いで今シーズンに突入。
オフにはUFAになる。

Francouzは23-24まで年200万$の格安ゴーリー。
最近ではTORのキャンベルと並ぶ無印ゴーリーの発掘と評価が高い。
キャンベルの代理人は年500万$を要求してるようで、100%UFA市場に回ると見られている。
2022/06/05(日) 22:55:49.19ID:pXg+nHuP
NYR-TBLの第3戦は日本時間の早朝4時か。これはLIVE視聴には難しいw
2022/06/06(月) 06:40:54.78ID:dazWIg4E
まぁその前にランデスコグ→ヤマモト マッキノン→ドライサイトルで危ないヒットがあったしお互い様か
カードリーは手術の可能性があるみたいだし下手すればファイナルも離脱かな
2022/06/06(月) 22:13:40.42ID:2pcpft7x
カドリはTOR時代のプレーオフWSH戦で、自分が出場停止処分を受ける
ペナルティを犯したり、BOS戦では逆に自分が欠場するインターフェア受けたりの繰り返しで
COLに移籍してようやくキャリア初のPO勝ち抜けだったんだが、いろいろとツイてないな。

TBLは地元で初勝利。NYRのキッズ・ラインに振り回されながらもヴァシレフスキが
先制された2得点の後はしっかり抑えて、味方の攻撃陣が好守に応えた形。
リードされても-2点までの得点差なら何とかなる、ゴール・テンディングの重要性を
再認識させる試合内容。ポイントがまだ復帰できないのが痛い。

TBLはスタムコスが欠場した2016年カンファ決勝ではPENSに敗れ、ヘッドマンが
欠場したCBJ戦は、シーズン・プレジデンツ杯ながらスウィープを食らった屈辱もある。
20代のポイント・ゲッターを欠いて、ベテラン中心でどこまで持つか。
2022/06/06(月) 22:26:25.16ID:0SqRAHtW
ケインは1試合出場停止になった
やられたほうのカドリは因果応報だろう
プレーオフのSTL戦で去年はジャスティン・フォーク
今年はゴーリーのビニントンを壊しておきながら
ビニントンがゴールネットの水筒投げただのSTL側から差別的発言があっただの言って、話しをすり替えて被害者ヅラしてたバチが当たったとしか思えん
2022/06/07(火) 05:47:18.82ID:7ErGHssR
どっちがイイモノでどっちがワルモノ?
どこのチームを応援してどこのアンチになったらイイの?
2022/06/07(火) 06:29:16.24ID:bSyqm1aL
とりあえずケインはやっぱりそういう奴だよなとみんな思ってるだろ。
2022/06/07(火) 12:41:16.10ID:N+BD4bml
>>285
そういう単細胞的な0-100理論、善悪二元論がいちばんつまらない。
文明開化以前の儒教メンタルが、今になっても延長中の人と思ってる。

COL@EDMはシーソー・ゲームでPOベスト・ゲームと言ってもいい面白い内容だった。

ところでWeird Vol.72が消えてるが何でだろ。
あれにクイックのグラブが外れて、左手が素手、右手にスティック持って
試合が続いてる映像があったんだが。

オン・アイスのライン・スケーターは、スティックを弾かれようがスティックが折れようが
ブレードが外れようが試合が止まることはないが、ゴーリーのグラブ外れはどうなんかな。
マスクが外れた時はさすがに危険防止から試合を止めてマスクを付け直すんだが。
その辺のルールが見つからん。
288雪と氷の名無しさん
垢版 |
2022/06/07(火) 13:26:51.85ID:/NnAC9Gr
EDMは終始ツキがなかったな
2022/06/07(火) 14:55:23.18ID:mK/1OMkm
マンソン親子がハグしてたのが感動したな
2022/06/07(火) 21:52:09.48ID:kBs5gzeZ
西カンファレンスは勝ち点1位のCOLが
クラレンス・キャンベル・ウィナーになったか。
EDMは1試合の出場停止になったケイン不在が穴になったとは思えない試合運びに見えたが、
COLの攻撃力が上だった。

COLはケンパーを休ませ続けて、控えのFrancouzでスウィープは立派。
GMのサキックは最初の3年はロワの言いなりになった補強に振り回されてPOを逃したか、
以降はロワ、フットら全盛期の仲間を切って骨太なチームを作ったと言えるのでは。
最優秀GMも夢じゃないかも。
2022/06/08(水) 00:04:43.26ID:evliCtw8
実際Avs強すぎるな。オフェンスのスター軍団、ディフェンスのエース。
とにかく負けない。圧勝する場合は圧勝し、接戦でも勝ち切る。

でもまぁオフェンスのチームだから、東がどちらが上がってきてもAvsオフェンスと
ゴーリーとの対決になって、緊迫感のある楽しい試合になりそう。
2022/06/08(水) 05:53:06.20ID:GKxgCLXe
オフェンスとゴーリーの対決って
全部の試合がそうなんじゃないの?
2022/06/08(水) 06:36:12.51ID:evliCtw8
いやいや、オイラーズとの試合の見どころはオフェンスエース同士の対決だったでしょ。
次はレンジャーズでもボルツでもゴーリー攻略戦になるでしょ。
294雪と氷の名無しさん
垢版 |
2022/06/08(水) 13:16:43.38ID:tA3rLv29
NYとタンパはタイか。
NYの前回優勝時はサッカーW杯直前だったな、あんま関係無いけど
2022/06/08(水) 13:31:30.60ID:79GHHkFK
6月1日:マーク・メシエNHLリーダーシップ賞
アンジェ・コピター(LAK)初

6月2日:ジャックアダムス賞(最優秀ヘッド)
ダリル・サター(CGY)初

6月3日:ビルマスタートン記念トロフィー(ホッケーへの献身的な態度)
キャリー・プライス(MTL)初
2022/06/08(水) 13:32:25.78ID:79GHHkFK
6月5日:セルケ・トロフィー(防衛型FW)
パトリス・バージェロン(BOS)5回目
BOSの長く安定した強さの核がバージェロンだと分かる受賞回数

6月6日: レディー・ビング(スポーツマン・シップと高度なスキルの両立)
カイル・コナー(WPG)初
79試合 47G+46A 93Pts/ペナルティはマイナー2回、4分のみ

6月7日: キングクランシー(社会貢献)
PKスバン(NJD)初

次は6月21日NHLアワードにおいてMVP、新人王などが発表される。
そしてドラフトは7月7日。
2022/06/08(水) 13:36:10.50ID:79GHHkFK
監督人事

BOSのキャシディが解雇、DALのボウネスが高齢(67歳)を理由に辞任。
トロッツに続いて、ここ数年ファイナルで見かけたヘッド・コーチも次々と交代。
2022/06/09(木) 05:20:39.56ID:eMBWSrv1
アイスホッケーとサッカーって似てるんだけど
アイスホッケー観た直後にサッカーの試合見ると、人がすごく小さくて、動きがもっさりしてるように見えちゃう
サッカーは広くて、芝の上を走ってるからだろうけど、あんな大きなゴールに何で入らないんだよ!って思ちゃうわ
まあ森保ジャパンにはがんばってほしい
2022/06/09(木) 11:13:41.66ID:bOWz5WXP
>>293
EDM=ダイナミック・デュオ、COL=ランデスコグ、マッキノン
両チームともトップ2がしっかりしてる上に、N・ホプキンス、ハイマン、
ランタネンと2nd以下も攻撃の層が厚いもんな。

DFの補助攻撃がマカー、ジラードがいる分、COLが上回った感じ。
EDMはナースにムラが多く、ボウシャードはキースのカバーがあってもキャリア不足、
バリー、シーシではCOLを抑えきれなかった。でもボウシャードはセンスあると思う。

EDMはゴーリーが40歳のマイク・スミスでも、ケンパー+Francouz相手なら勝負になると思ったが、
Francouzの実力が思った以上に安定してた。シーズン序盤はAHLスタートだったが。
2022/06/09(木) 11:15:08.54ID:bOWz5WXP
NYRはキッド・ラインをフェイス・オフで1stシフトに出してきたが、TBLが対策を練ったのか
巧くスピードを殺してたように見えた。

シェスタキンは公式戦でもMSGではSV率92%代、GAAも2点台後半だが
ロードだとSV率80%代に低下GAAも3点台半ばで負け越してる。
2022/06/10(金) 20:44:41.51ID:TrTSNgkD
パックがゴール・ポスト直撃で跳ね返ってネット・インしなかった時は
SOGにはカウントされないんだな。
今日の第1ピリオドはショット数が少なくて、TBLのポスト直撃ショットが
あってもSOGが増えないんで今頃わかった。

NYRはR1でPIT相手に1勝3敗、R2ではCAR相手に2勝3敗から
逆転勝して勝ち上がってきたが、今回はどうかな。
2連覇中のTBLは攻守に隙が少なく、ヴァシレフスキが好調なら
なかなか得点は入らないと思うが。

クライダー-パナリン-ジバナジャットの1stライナーや、DFのフォックスは
マークがきつい。キッド・ラインも完封されかけてる。救世主はいるのか。
2022/06/10(金) 21:09:26.89ID:2R364I5S
>>299
ジラードは怪我で欠場中だからバイラムのことかな
序列でもジラードを追い越してしまった感じ
EDMはナーセに925万ドルは出しすぎだよね
生え抜きDFがナーセくらいだったからフランチャイズDFにしたかったんだろうけど650万ドルくらいまでが適正価格でしょう
バイラムと同期の大型DFブロバーグに大成してほしいな
2022/06/10(金) 22:34:53.33ID:v0OPDRCk
試合終了後のスタンコスとラフラニエールのファイトは全体1位指名同士のファイティングメジャーだった
2022/06/11(土) 11:22:40.11ID:YgvQycOa
>>302
訂正ありがと。
まさにジラード(#49/左撃ち)とバイラム(#4/左撃ち)がゴッチャになってたw
機動性があるプレー・スタイルもよく似てるし。
ジラードはカイル・トゥリスと交換でNSHから移籍、バイラムはCOLの1巡4位指名の生え抜き。

これで余ったDFバロン(20年1巡25位)をMTLに出して、LWのLehkonenを獲得。
昨年はMTLで、今季はCOLで2年連続のファイナル出場。
今プレーオフでは14試合で11Pts。トレードの巧さで運をつかむ選手もいそう。

FLA→NYRのヴァターノも、前チームはTBLにスウィープされたが
自分はNYRでR3進出。王手を掛けられてるが幸運を掴めるかな。
2022/06/11(土) 11:24:57.15ID:YgvQycOa
EDMのブロバーグは191cm/92kgか
Evan Bouchardも191cm/88kgだし、右撃ちの大型DFは見栄えがいい。
これでSTLのパレイコみたいなショット・パワーがあれば、EDMのDFはパワフルになる。
ナースも193cm/100kg。EDMもドラフト1巡指名のDFが揃ってきてるんだな。

当面は今オフRFAのヤマモト、プリヤヴィとの契約をどうまとめるかが課題か。
ゴーリーのコスキネンはUFAだが引き止めるかな。23歳スキナーの成長に期待?
2022/06/12(日) 12:33:05.23ID:Hx/tIQE0
ファイナルはCOL対TBLか
久々の制覇は3連覇か
2022/06/12(日) 12:33:36.07ID:Hx/tIQE0
訂正
久々に制覇するか3連覇するか
2022/06/12(日) 12:36:03.56ID:qXmZARqd
TBLはほんっとプレスが粘り強いな。
一度相手のDFゾーンに入ったら、なかなか相手を脱出させず
閉じ込めながら一人ずつ交代する。特に第1、第3ピリオドの時。

味方ゴールと自陣DFゾーンの安全を確保しながら交代するから
人数的には一人足りなくなるんだが、この時のパック回しと
相手を寄せ付けないムーブとヒットに強い。

デッドライン・トレードで加入した選手も、そういうプレーができて当たり強い選手を
セレクトしてるんだろうな。今季ならニック・ポール(前OTT)とブレイデン・ヘイゲル(前CHI)。
これで全盛期CHIにファイナルで敗れた2014-2015を含め、過去8シーズンでR3以上が6回。

今季で就任10年目のクーパーがHDになって以来、CHI、LAK、PITに並ぶ強さ。
2022/06/12(日) 13:01:29.45ID:OdTczlO2
CHIやPITの王朝より絶対的な印象がある

主力の契約も安泰だし大怪我とか何もなければ来季以降も崩れそうにない
2022/06/12(日) 18:53:06.66ID:qXmZARqd
https://www.capfriendly.com/teams/lightning

スタムコス、クチェロフ、ポイントのTOP3FW、ヘッドマン、マクダノフのTOP2FW、
そしてゴーリーのヴァシレフスキという6人のうち、マクダノフ以外の5人がドラフト指名の生え抜き。
しかもR2以降ではポイントを全休させて8勝2敗。このコア5が初優勝に辿り着くまでの5~6年、
苦労を共にしてメンタル面でも鍛えられてるように思う。

アイザーマンGM時代は2010年5月~2018年11月。この間のドラフト、トレードの中身も濃い。
来期以降のDFは、マクダノフ(現32歳)からセルゲイチェフ(現23歳)にゆっくり切り替えて行きそう。
2022/06/12(日) 18:54:36.80ID:qXmZARqd
キャップ・オーバーの200万弱は、怪我人が出た時のLTIRで上手く調整してるが、
ルールの盲点ではないか?という指摘は3年目からある。まだルール改正の話はない。

TBLは今年からドラフトの上位3人ずつ×3年=9人うち、5人分の指名権を
既にトレードで出してるので、ロスターの底上げに関しては工夫が必要かも。

COLはゴーリー以外はTBLに負けてないと思うが、ケンパーの復帰は難しいか?
カドリの復帰も未定、TBLはポイントも未定と両者とも満身創痍。
2022/06/12(日) 19:52:41.40ID:ldTnWq3j
>>311
スタンレーカップファイナルまでたどり着くため、レギュラーシーズン、プレーオフに全力を尽くして高会を続け
満身創痍じゃなかったチームって過去にあったの?
2022/06/12(日) 19:55:40.88ID:Hx/tIQE0
>>311
ケンパーは最終戦は控えに居たからそろそろ復帰できると思うけどな
2022/06/13(月) 20:22:32.00ID:leaS46PJ
ファイナル第1戦は日本時間の6月16日(木)午前9時~
ドラフトが現地時間7月7日(木)~8日(金)
現時点での1巡指名順位
https://www.nhl.com/news/2022-nhl-draft-order-set-through-first-28-picks/c-334391724

01. MTL          17. NSH
02. NJD          18. DAL
03. ARI          19. LAK
04. SEA          20. WSH
05. PHI          21. PIT
06. CBJ(from CHI)   22. ANA (from BOS)
07. OTT          23. STL
08. DET          24. MIN
09. BUF          25. TOR
10. ANA          26. MTL(from CGY)
11. SJS          27. ARI (from CAR via MTL)
12. CBJ          28. BUF (from FLA)
13. NYI          29. EDM(104Pts)
14. WPG         30. NYR(110Pts)
15. VAN          31. Stanley Cup Final losing team
16. BUF (from VGK)  32. Stanley Cup winner

2022 Draft Prospect Rankings/NORTH AMERICAN SKATERS
http://www.nhl.com/ice/draftprospectbrowse.htm
2022/06/13(月) 20:24:42.57ID:leaS46PJ
UFA解禁が現地時間の7月13日(水)
現状の1番人気はJohnny Gaudreau(CGY/LW/28歳)
元チームとの残留交渉が伝えられてるのはKane(EDM)とBergeron(BOS)
https://www.sportsnet.ca/nhl/article/nhl-best-unrestricted-free-agents-2022-ufas-rumours/

02. Kris Letang (PIT/DF/35歳)
03. Filip Forsberg (NSH/LW/27歳)
04. Nazem Kadri (COL/C/31歳)
05. John Klingberg (DAL/DF/29歳)
06. Patrice Bergeron (BOS/C/36歳)
07. Evander Kane (SJS→EDM/LW、RW/30歳)
08. Andrew Copp (WPG→NYR/C、W/27歳)
09. Darcy Kuemper(COL/G/32歳)
10. Evgeni Malkin(PIT/C/35歳)
11. Jack Campbell (TOR/G/30歳)
12. Claude Giroux (PHI→FLA/C、RW/34歳)
2022/06/13(月) 22:25:44.97ID:leaS46PJ
>>314訂正

TBL-COL Game1、日本時間6月16日11時~
2022/06/14(火) 22:32:44.95ID:6h5fY/Se
ヴァシレフスキ、5ホール
https://cms.nhl.bamgrid.com/images/photos/334598852/1024x576/cut.jpg

ケンパー、5ホール
https://cms.nhl.bamgrid.com/images/photos/334599248/1024x576/cut.jpg

Francouz(読めん、ヒアリングもいまいち伝わらん)、5ホール
https://cms.nhl.bamgrid.com/images/photos/334599246/1024x576/cut.jpg
2022/06/15(水) 00:07:07.94ID:Pd7YRJY/
パベル・フランソウズ チェコ・プルゼニ出身
Pavel Francouz Plzen, Czech Rep.
https://www.hockeydb.com/ihdb/stats/pdisplay.php?pid=115982

Plzenはピルゼン・ビールで有名だが、ピルゼンはドイツ語読みでチェコ語だとプルゼニらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況