>>918 地形に恵まれない点は仕方ないべよ
東北道の北上盆地の区間60kmほどが設計120km/h規格だけど
昭和40年代の土木技術でも容易に良線形にできた地の利があるよ
中国地方に、あれだけ長い区間快適に隧道も無しに
120km/h規格で通せる場所ないでしょ
岡山平野は20kmほど平地になりそうだが、やっぱ昭和時代に都市化が進んでいて
山手ルートに迂回で通すしかなかった

あとは、新東名神ばりに、構造物区間も含めて車線幅3.75m 路肩2m超を
必ず確保するように金をかけたら、史実のルートでも120km\h制限区間ができるかな
…と思ったが、縱斷線形がダメか。岡倉間の坂が結構な勾配だったね。

というわけで、東名阪間以外の高速に高費用をかけて構造物超高規格を適用する考えは
道路公団にはなかったと思う
東北道にしたって、21世紀初頭まで全てのトンネルが80km/h規制だったし
山陽道がトンネルで制限なしで運用してくれているのはありがたいよ
山陽道が最後に開通した東播地区は、今の線形でも充分いいとワシは思うが
もう少しがんばれば120規格にできそうな感じはする、
ただし、その頃から公団の経営批判が強くなり、コストをかけられる雰囲気でのうなってきたのは皆がご存知の通り

東北道も大都市近郊からグネグネ山道、小高い丘陵越え、激坂、
雪山をみながら北海道並に線形いい盆地、りんご畑、
変化がハゲしくてたのしいよ