鹿教湯から平井寺までは新しい道作ってほしいな
民家沿いの狭い道ばかりで大型車が多く走るから
探検
◆長野県の道路について2◆
400R774
2021/10/03(日) 10:07:15.82ID:uyZf+WOX401R774
2021/10/03(日) 10:10:05.20ID:xo+AQtLj402R774
2021/10/03(日) 13:01:09.00ID:/XNTo7lP >三才山にもう一本トンネル
金のムダ
新規道路は佐久〜鹿教湯温泉まででいい
金のムダ
新規道路は佐久〜鹿教湯温泉まででいい
403R774
2021/10/03(日) 13:48:31.95ID:piD5oGE0 青木峠もトンネル掘るんだろ?
今更だよな
今更だよな
405R774
2021/10/03(日) 23:45:31.00ID:XcLY4Avf バイパスっていうかあんなの
ただの線形改良だろ
今も作ってるな
ただの線形改良だろ
今も作ってるな
406R774
2021/10/04(月) 13:19:55.61ID:qjTIKvHO いずれ改良されてるんならまだいいじゃんって
407R774
2021/10/04(月) 14:22:17.53ID:5zw0CjbI ただの既存国道の改良でも国がやる気出してくれるだけでありがたいわ
長野県なんていつも予算後回しだしな
長野県なんていつも予算後回しだしな
408R774
2021/10/05(火) 06:06:44.34ID:yxdt4bl0 松本佐久連絡道路の起終点はどこになるんだろう?
梓川SICと佐久南ICかな
梓川SICと佐久南ICかな
409R774
2021/10/05(火) 22:19:48.67ID:E+IJbi13 普通に考えて梓川SICの安曇野側
410R774
2021/10/06(水) 20:23:22.35ID:qQThATjy 小布施最高
412R774
2021/10/08(金) 19:06:58.38ID:NPoi9xwF 松糸道路と繋げたりはせんのだな
まぁあっちはあっちで本来は波田で縦貫道に繋がるはずだったのだが
まぁあっちはあっちで本来は波田で縦貫道に繋がるはずだったのだが
413R774
2021/10/08(金) 19:35:36.11ID:d34f9rVn 松本トンネルはそのまま使うでしょうね
414R774
2021/10/08(金) 20:40:47.79ID:w6gRfSjo >>413
トンネルそのまま使うのはまあ仕方ないが、19号の交差点から立体にして梓川SICに直接繋いで欲しいな。
平瀬橋の所は仕方ないが、渡った先には4車線用の用地有るだろ。立体と合せて4車線と言い張ればいい。
トンネルそのまま使うのはまあ仕方ないが、19号の交差点から立体にして梓川SICに直接繋いで欲しいな。
平瀬橋の所は仕方ないが、渡った先には4車線用の用地有るだろ。立体と合せて4車線と言い張ればいい。
415R774
2021/10/08(金) 20:58:38.41ID:d34f9rVn 立体にするなら需要的に19号側だな
416R774
2021/10/08(金) 21:13:12.68ID:QKDbrakg 需要以前に物理的にそれしか不可能だけど立体とかわざわざやらないだろ
417R774
2021/10/09(土) 10:51:44.76ID:3giSrYm9 立体交差化「2030年前後」 南松本駅南側・宮田前踏切 駅前への道路整備も計画
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021100800706
松本市のJR南松本駅南側の「宮田前踏切」立体交差化工事を巡り、
県松本建設事務所が2030年前後の開通を目指していることが8日、分かった。
当初は13年度の完成を目指していたが、大幅に遅れていた用地取得が今年1月になって完了。
工事中の迂回(うかい)路の一部にもなる都市計画道路整備に22年度にも着手する見通しという。
同踏切は特急や貨物列車が頻繁に通過し、最大で1時間に33分間、遮断機が下りている。
付近に大型商業施設や公共施設、公園があって交通量が多く、住民らには改良を求める声が多い。
立体交差化事業は踏切を含む約350メートル区間で、県道が線路をくぐる構造(アンダーパス)にする。
車道は片側1車線ずつで両方の路肩、歩道を合わせて幅16メートル。
工事中は、南松本駅の約400メートル北側にある、やまびこ道路のアンダーパスが線路東西を結ぶ主な迂回路になる。
また工事中は線路沿いの県道なども一部通れなくなることから、
踏切西側にあるイオン南松本店脇を通って駅前に至る都市計画道路も整備する。
全体で16メートル幅の道路を約340メートル区間で新設する計画。
県公共事業評価監視委員会で審議中で、妥当だと判断されれば22年度に正式に事業化する。
立体交差化は07年に事業認可され、これまでに踏切を渡る歩道橋やエレベーターを設置してきた。
用地取得を終えた現在は、県が埋蔵文化財の調査などを進めている。
総事業費は立体交差化工事が約70億円、都市計画道路が約15億円。
ともにほぼ半額を国の補助金、交付金で賄う方針。
同事務所は「踏切による分断の解消で新たな都市づくりの可能性が広がる」(計画調査課)としている。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021100800706
松本市のJR南松本駅南側の「宮田前踏切」立体交差化工事を巡り、
県松本建設事務所が2030年前後の開通を目指していることが8日、分かった。
当初は13年度の完成を目指していたが、大幅に遅れていた用地取得が今年1月になって完了。
工事中の迂回(うかい)路の一部にもなる都市計画道路整備に22年度にも着手する見通しという。
同踏切は特急や貨物列車が頻繁に通過し、最大で1時間に33分間、遮断機が下りている。
付近に大型商業施設や公共施設、公園があって交通量が多く、住民らには改良を求める声が多い。
立体交差化事業は踏切を含む約350メートル区間で、県道が線路をくぐる構造(アンダーパス)にする。
車道は片側1車線ずつで両方の路肩、歩道を合わせて幅16メートル。
工事中は、南松本駅の約400メートル北側にある、やまびこ道路のアンダーパスが線路東西を結ぶ主な迂回路になる。
また工事中は線路沿いの県道なども一部通れなくなることから、
踏切西側にあるイオン南松本店脇を通って駅前に至る都市計画道路も整備する。
全体で16メートル幅の道路を約340メートル区間で新設する計画。
県公共事業評価監視委員会で審議中で、妥当だと判断されれば22年度に正式に事業化する。
立体交差化は07年に事業認可され、これまでに踏切を渡る歩道橋やエレベーターを設置してきた。
用地取得を終えた現在は、県が埋蔵文化財の調査などを進めている。
総事業費は立体交差化工事が約70億円、都市計画道路が約15億円。
ともにほぼ半額を国の補助金、交付金で賄う方針。
同事務所は「踏切による分断の解消で新たな都市づくりの可能性が広がる」(計画調査課)としている。
418R774
2021/10/09(土) 10:53:48.75ID:rJ9ADPz5 ムダな投資やめろ
419R774
2021/10/09(土) 17:57:12.60ID:qksqP9+S420R774
2021/10/09(土) 23:30:20.36ID:p694NjiC それが出来ないからあそこのアンダーパスが必要なんだけどね
421R774
2021/10/10(日) 04:55:21.98ID:o8m6BJAm あの踏切は貨物の入れ換えしてると結構長い間待たされるし踏切渡るときのガタガタもやだからアンダーパス化は待ち遠しい
422R774
2021/10/10(日) 08:40:29.46ID:F8zDVGH9 貨物走るとこは普通列車特急列車通過時でも踏切の降下時間長いからなぁ
本当は4車線にもなれば一番いいのだが
本当は4車線にもなれば一番いいのだが
423R774
2021/10/10(日) 09:15:25.58ID:pd2Jc6+6 ほんとは2013年完成予定だったのか
踏切前の店がゴネにゴネて、コロナで客減って諦めたって感じだからな
踏切前の店がゴネにゴネて、コロナで客減って諦めたって感じだからな
424R774
2021/10/10(日) 16:35:26.07ID:fwm4L/2o そういや松本環状道路のうち内環状線構想中止とか松本が言い出してるな。
東線部分が決まらないのでそこだけ放置、北線、西線、南線はそのまま推進だろうとは思うけど
なんか松本市街地更にぐっちゃぐちゃになりそうな。
東線部分が決まらないのでそこだけ放置、北線、西線、南線はそのまま推進だろうとは思うけど
なんか松本市街地更にぐっちゃぐちゃになりそうな。
425R774
2021/10/11(月) 10:50:15.90ID:tWpUjKYR 松本はある程度道路整ってると思うが、どれも国道と繋がないせいで
国道からの分散が出来てない
国道からの分散が出来てない
426R774
2021/10/11(月) 11:01:59.26ID:qFoY8fYD それは整ってるとはいわない
427R774
2021/10/12(火) 19:00:25.02ID:KvOaLWGd 小布施最高
429R774
2021/10/29(金) 23:24:12.63ID:iNoY3gj/ 小布施素晴らしい
431R774
2021/11/06(土) 09:34:18.73ID:f0fEsTdA 松糸道路 安曇野市内の新設区間事業化「最優先」
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021110600051
中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」の
建設促進を目指す期成同盟会の役員らが5日、県庁を訪れ、事業促進を求める要望書を提出した。
田中衛・県建設部次長は「松糸道路の事業推進は県としても一丁目一番地。
本年度は安曇野市に新設する区間の事業化を最優先で取り組んでいる」と応じた。
同盟会は、安曇野市内の新設区間の早期事業化や、事業化が決定した区間の整備促進などを要望。
大町市の牛越徹市長は「産業を振興させ、観光地を結ぶ大事な道路」と訴えた。
松本市や小県郡青木村などの「国道143号整備促進期成同盟会」の関係者らも県に事業促進を要望した。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021110600051
中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」の
建設促進を目指す期成同盟会の役員らが5日、県庁を訪れ、事業促進を求める要望書を提出した。
田中衛・県建設部次長は「松糸道路の事業推進は県としても一丁目一番地。
本年度は安曇野市に新設する区間の事業化を最優先で取り組んでいる」と応じた。
同盟会は、安曇野市内の新設区間の早期事業化や、事業化が決定した区間の整備促進などを要望。
大町市の牛越徹市長は「産業を振興させ、観光地を結ぶ大事な道路」と訴えた。
松本市や小県郡青木村などの「国道143号整備促進期成同盟会」の関係者らも県に事業促進を要望した。
432R774
2021/11/14(日) 18:09:48.39ID:IFBLie9c 松本や青木村は道路改良(他力本願?)やってほしいんだな
433R774
2021/11/14(日) 21:06:25.20ID:8+H2XvuS 長野道を無料化してバイパス代替にするべし
434R774
2021/11/14(日) 21:14:10.14ID:Nh3UXl4j 既にR403やR143の強化に動き出してるし
435R774
2021/11/16(火) 15:48:32.37ID:4X9DeJCd 青木峠TNは明科まで抜けやすくするために作るのか?
437R774
2021/11/17(水) 14:05:02.92ID:6Bct9IVs >>436
市内は松本環状線で抜けさせる構想だろう。内環状東が実質中止とは言え、
中環状線のやまびこ道路とか外環状線が出来ればそれなりに市内通過は楽になる。
あんな無茶苦茶な線引きで?と思われそうだが、それなりに短絡する構想はあるっぽい。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/matidukuri/kakusyu/dai5jiroadgokei.files/gaiyou.pdf
市内は松本環状線で抜けさせる構想だろう。内環状東が実質中止とは言え、
中環状線のやまびこ道路とか外環状線が出来ればそれなりに市内通過は楽になる。
あんな無茶苦茶な線引きで?と思われそうだが、それなりに短絡する構想はあるっぽい。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/matidukuri/kakusyu/dai5jiroadgokei.files/gaiyou.pdf
438R774
2021/11/17(水) 21:31:31.28ID:sh63Mo+U 松本の19号なんとかしないとどうしようもないだろ
439R774
2021/11/18(木) 04:02:34.19ID:NKJGJMGn 小布施温泉
441R774
2021/11/18(木) 10:49:27.16ID:hDnN2JjS 長野県は平地が少ないから大変だ
442R774
2021/11/18(木) 12:27:44.63ID:vp+nAsns さらに農地転用規制が厳しすぎ
443R774
2021/11/18(木) 12:55:41.83ID:PKu+K+EG 小布施最高
445R774
2021/11/21(日) 12:35:44.76ID:VRtTq8r/ 塩尻環状道路作ってくれ
高出交差点にすべての交通が集まるとか馬鹿げてる。
高出交差点にすべての交通が集まるとか馬鹿げてる。
446R774
2021/11/25(木) 10:08:59.83ID:v6J2NrFm 20号下諏訪岡谷バイパス トンネル本体着工
ttp://www.nagano-np.co.jp/articles/86148
ttp://www.nagano-np.co.jp/articles/86148
447R774
2021/11/25(木) 15:45:29.28ID:6aJ2lIV4 >>445
構想としては広丘東通線や広丘西通線に逃がす感じだろ?そのために塩尻駅の所に立体掘ったわけだし。
少なくとも西通線の方が全通して塩尻北ICの西に出られるようになればかなりすっ飛ばせるようにはなる。
まあこれ以上の効果となると松本の南北抜けるバイパスがどこになるか次第だしなあ。
塩尻出たらその先は2車線道路しか有りませんじゃどうにもならん。
構想としては広丘東通線や広丘西通線に逃がす感じだろ?そのために塩尻駅の所に立体掘ったわけだし。
少なくとも西通線の方が全通して塩尻北ICの西に出られるようになればかなりすっ飛ばせるようにはなる。
まあこれ以上の効果となると松本の南北抜けるバイパスがどこになるか次第だしなあ。
塩尻出たらその先は2車線道路しか有りませんじゃどうにもならん。
448R774
2021/11/25(木) 17:00:02.25ID:NUyKra4R 塩尻北から(新)安曇野北までは長野自動車道をご利用ください。by NEXCO
449R774
2021/11/25(木) 19:16:56.18ID:NUyKra4R >>446
>掘削残土は当初、下諏訪町の水月公園に運んで造成に活用する予定だったが、
>岡谷インター近くのため池に仮置きした後、
>松本市内の松本波田道路の建設現場へと運び、道路の盛り土部分に使用するという。
へえ
>掘削残土は当初、下諏訪町の水月公園に運んで造成に活用する予定だったが、
>岡谷インター近くのため池に仮置きした後、
>松本市内の松本波田道路の建設現場へと運び、道路の盛り土部分に使用するという。
へえ
450R774
2021/11/25(木) 20:24:00.17ID:zp/nNenH 国道148号小谷村の建設中のトンネルで出た山のように積んだ残土置場ってあのままにしておくのかね?
452R774
2021/11/28(日) 22:03:34.83ID:tobaezd0 r35松代バイパスっていつ開通するの?
453R774
2021/12/01(水) 10:24:09.70ID:3+SD/Kwc 松島バイパス4車線化 一部区間で通行開始
ttp://www.nagano-np.co.jp/articles/86396
ttp://www.nagano-np.co.jp/articles/86396
454R774
2021/12/02(木) 00:11:35.12ID:rqqKTs78 伊那谷はいいなあ
455R774
2021/12/02(木) 10:35:38.79ID:vjkO8sh8 諏訪のR20はバイパス計画あるし松本だけがダメダメだな
渚交差点前後の拡幅だけかよ
渚交差点前後の拡幅だけかよ
456R774
2021/12/02(木) 10:40:23.15ID:nKTRYutR 小布施最高
458R774
2021/12/02(木) 14:40:40.49ID:sXHrjWpc 松本の道路工事ってダラダラといつまで経っても完成しないというイメージ
460R774
2021/12/02(木) 17:20:48.61ID:3n8zF6fH 甲府みたいに松本西部へバイパス作るべき
461R774
2021/12/02(木) 19:23:41.55ID:CMfAXnXa >>460
元は松本糸魚川連絡道路が波田に来てれば、波田から塩尻に筑摩野幹線繋いでバイパスになったんだけどな。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/matidukuri/tosikei/utp/UTP2.files/2.pdf
まあ今だと松本中環状線の整備に期待して、塩尻の広岡西通線繋いで、そこから奈良井川沿いの土手の道路を
松本に整備期待かなあ。とにかく松本がどこを優先整備するかがさっぱり分からんから周辺自治体が振り回されてる感じ。
それこそ国道19号をバーンと片道3車線道路にするのが一番わかりやすいんだけど。
元は松本糸魚川連絡道路が波田に来てれば、波田から塩尻に筑摩野幹線繋いでバイパスになったんだけどな。
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/shisei/matidukuri/tosikei/utp/UTP2.files/2.pdf
まあ今だと松本中環状線の整備に期待して、塩尻の広岡西通線繋いで、そこから奈良井川沿いの土手の道路を
松本に整備期待かなあ。とにかく松本がどこを優先整備するかがさっぱり分からんから周辺自治体が振り回されてる感じ。
それこそ国道19号をバーンと片道3車線道路にするのが一番わかりやすいんだけど。
462R774
2021/12/02(木) 20:54:32.45ID:05Z+eLJ4 松本〜塩尻の国道19号は店舗や家屋が密集してるからなあ
多車線化は期待薄というかほぼ0よね
多車線化は期待薄というかほぼ0よね
463R774
2021/12/02(木) 21:31:03.54ID:dqVgvuU1 渚一丁目交差点付近なんて廃墟みたいな建物が何年もそのままになってる。
あれ見ると道路拡幅するのにあと何十年も掛かるんじゃないかという気にさせられる。
あれ見ると道路拡幅するのにあと何十年も掛かるんじゃないかという気にさせられる。
464R774
2021/12/02(木) 23:17:41.93ID:4yN1pG+C てかロイホが一番邪魔
465R774
2021/12/03(金) 00:11:37.46ID:sazxWXHD 小布施
466R774
2021/12/03(金) 11:55:33.74ID:nYg26PLA >>462-463
結局の所、松本でバイパス通すのなら長野道のそばかそれこそ空港の向こうとかになるんだよな。
その辺しか南北で空いてない。だから松糸道路は波田に計画されてたんだが、どこぞのアホが
ねじ曲げたせいでなあ。
結局の所、松本でバイパス通すのなら長野道のそばかそれこそ空港の向こうとかになるんだよな。
その辺しか南北で空いてない。だから松糸道路は波田に計画されてたんだが、どこぞのアホが
ねじ曲げたせいでなあ。
467R774
2021/12/03(金) 12:15:45.84ID:1t9CW5GF 「松本波田道路」着工1年余 具体化しない「波田以西」の計画 実現性や効果に疑問の声は今も
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021120201105
松本市―福井市間で国が整備を進める中部縦貫道(約160キロ)の一部、
松本波田道路(松本市島立―同市波田、5・3キロ)着工から1年余。
国道158号のバイパスとして渋滞緩和や安全性の向上が期待される一方、
波田から中ノ湯までの27キロ区間は計画が具体化せず、
住民からは今も実現性や整備効果を疑問視する声が出ている。
中部縦貫道は全国的な高速交通網「高規格幹線道路」の一つ。
沿線の利便性向上や観光振興の他、南海トラフ巨大地震発生時の代替路や緊急輸送路の役割も担うという。
県内区間約35キロのうち、岐阜県境の安房峠道路(県内2・3キロ)は整備が終わっている。
松本波田道路は長野道に松本ジャンクション(仮称)を設け、
波田インター(同)につなぐ4車線の自動車専用道路で、松本市内の渋滞緩和につながるとされる。
国土交通省長野国道事務所(長野市)によると、3月末時点の用地取得率は73%。総事業費は264億円を見込む。
昨年11月24日、波田地区で工事用道路の建設を開始。現在は同地区で2基の橋台工事が進む。
周辺には建設に反対する住民が立てた「中部縦貫道絶対阻止」などと記した看板やのぼり旗も目立つ。
近くの*さん(84)は「(波田以西の)めどが立たない以上、
松本波田道路は5・3キロで行き止まる無駄な道路だ」と批判。
別の反対住民も「険しい地形、もろい地盤の北アルプスでの道路整備は現実的ではない」と話す。
波田以西の事業化の取り組みについて、同事務所の担当者は
「地形や地質といった課題を整理している段階」と説明。新しい道路を造るか、
既存の国道158号を改良して対応するかも定まっていないという。
これに対して県は「道路はつながらないと整備効果が発揮できない」(松本建設事務所)とし、
市も「具体的ルートの早期決定」(建設総務課)を求めている。
国、県、市は昨年7月、初めて波田以西の整備を検討する会議を開いたが、2回目の開催は未定。
長野国道事務所の担当者は事業化の時期については明言を避け、「できるだけ早く検討を進めたい」としている。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021120201105
松本市―福井市間で国が整備を進める中部縦貫道(約160キロ)の一部、
松本波田道路(松本市島立―同市波田、5・3キロ)着工から1年余。
国道158号のバイパスとして渋滞緩和や安全性の向上が期待される一方、
波田から中ノ湯までの27キロ区間は計画が具体化せず、
住民からは今も実現性や整備効果を疑問視する声が出ている。
中部縦貫道は全国的な高速交通網「高規格幹線道路」の一つ。
沿線の利便性向上や観光振興の他、南海トラフ巨大地震発生時の代替路や緊急輸送路の役割も担うという。
県内区間約35キロのうち、岐阜県境の安房峠道路(県内2・3キロ)は整備が終わっている。
松本波田道路は長野道に松本ジャンクション(仮称)を設け、
波田インター(同)につなぐ4車線の自動車専用道路で、松本市内の渋滞緩和につながるとされる。
国土交通省長野国道事務所(長野市)によると、3月末時点の用地取得率は73%。総事業費は264億円を見込む。
昨年11月24日、波田地区で工事用道路の建設を開始。現在は同地区で2基の橋台工事が進む。
周辺には建設に反対する住民が立てた「中部縦貫道絶対阻止」などと記した看板やのぼり旗も目立つ。
近くの*さん(84)は「(波田以西の)めどが立たない以上、
松本波田道路は5・3キロで行き止まる無駄な道路だ」と批判。
別の反対住民も「険しい地形、もろい地盤の北アルプスでの道路整備は現実的ではない」と話す。
波田以西の事業化の取り組みについて、同事務所の担当者は
「地形や地質といった課題を整理している段階」と説明。新しい道路を造るか、
既存の国道158号を改良して対応するかも定まっていないという。
これに対して県は「道路はつながらないと整備効果が発揮できない」(松本建設事務所)とし、
市も「具体的ルートの早期決定」(建設総務課)を求めている。
国、県、市は昨年7月、初めて波田以西の整備を検討する会議を開いたが、2回目の開催は未定。
長野国道事務所の担当者は事業化の時期については明言を避け、「できるだけ早く検討を進めたい」としている。
468R774
2021/12/03(金) 20:47:51.91ID:TC+yyk6c このままだと、松本は長野市に取り残されると思うけど
松本、長野県のあらゆる方向の交通の結節点なのに何やってんのという
松本、長野県のあらゆる方向の交通の結節点なのに何やってんのという
469R774
2021/12/03(金) 21:17:43.01ID:duH78pEv >>468
長野道有るからうちの責任じゃねえしくらいに思ってるんじゃないかなあ。
松糸道路は事実上安曇野市で長野道接続するし、あとは松本波田道路くらいでしょとか。
あるいは先に松本佐久連絡道路着手とか考えてるかもな。
長野道有るからうちの責任じゃねえしくらいに思ってるんじゃないかなあ。
松糸道路は事実上安曇野市で長野道接続するし、あとは松本波田道路くらいでしょとか。
あるいは先に松本佐久連絡道路着手とか考えてるかもな。
470R774
2021/12/03(金) 21:51:38.46ID:RSsEgVwF そもそも国交省が必要性を評価してないから
471R774
2021/12/03(金) 23:05:50.11ID:6aHBwxVh 塩尻鍋割穂高線を越える道路なし
473R774
2021/12/04(土) 13:21:59.71ID:fEQuAQpy そもそも県内バラバラで結節点なんぞ無い
474R774
2021/12/04(土) 20:21:09.84ID:+ScdoKNV 県都優先なのは当然
長野市はマシみたいなレスがあるが他とは全然交通量が違うし整備は遅れている
長野市はマシみたいなレスがあるが他とは全然交通量が違うし整備は遅れている
475R774
2021/12/04(土) 20:30:42.29ID:G0PhW+Hk むしろ長野市は他県の県都と比べてみると全然優遇されていないと思う
476R774
2021/12/04(土) 21:28:46.18ID:UaVhXnri エムウェーブの前から大塚南の交差点までの区間は国道の18号バイパスにしないの?
477R774
2021/12/06(月) 22:53:59.46ID:um+NwXf4478R774
2021/12/07(火) 06:14:12.91ID:+0pxYwCm 年度だから2024年3月ごろ どっちにしてもだけど
479R774
2021/12/08(水) 17:29:40.41ID:nCzcy+s8 諏訪バイパスのアセス準備書 住民意見546件
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021120700717
計画の8割を占めるトンネル掘削による水の影響を懸念する意見は特に目立った。
見解では、地蔵寺(諏訪市)や慈雲寺(下諏訪町)の湧水について「実施区域の山裾側に位置し、
湧水量が変化する可能性があると予測される」とし、「必要に応じて適切な措置を講じる」などとした。
早期実現を願う意見の一方、計画そのものに
「交通状況を見ると必要がない」「見直していただきたい」との意見も多く、
これに対しては、交通混雑緩和や諏訪湖溢水(いっすい)による道路冠水対策で「必要な道路」とした。
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021120700717
計画の8割を占めるトンネル掘削による水の影響を懸念する意見は特に目立った。
見解では、地蔵寺(諏訪市)や慈雲寺(下諏訪町)の湧水について「実施区域の山裾側に位置し、
湧水量が変化する可能性があると予測される」とし、「必要に応じて適切な措置を講じる」などとした。
早期実現を願う意見の一方、計画そのものに
「交通状況を見ると必要がない」「見直していただきたい」との意見も多く、
これに対しては、交通混雑緩和や諏訪湖溢水(いっすい)による道路冠水対策で「必要な道路」とした。
480R774
2021/12/08(水) 17:35:47.53ID:nCzcy+s8 ttps://bs.tbs.co.jp/uwasa/archive/
#32 2021年11月7日放送
【噂の現場】
長野県諏訪。温泉や酒造りの町として人気の観光地で、
半世紀前に計画された都市計画道路「諏訪バイパス」の建設計画が進んでいます。
しかしこの計画に対し、住民からは温泉や地下水に影響が出るのではと不安の声が上がっています。
一体どんな計画なのか取材しました。
#32 2021年11月7日放送
【噂の現場】
長野県諏訪。温泉や酒造りの町として人気の観光地で、
半世紀前に計画された都市計画道路「諏訪バイパス」の建設計画が進んでいます。
しかしこの計画に対し、住民からは温泉や地下水に影響が出るのではと不安の声が上がっています。
一体どんな計画なのか取材しました。
481R774
2021/12/08(水) 18:31:07.86ID:nCzcy+s8 >>480
長野県諏訪郡下諏訪町にある諏訪湖周辺の住民が、
国が進めているバイパス道路の計画に対して不安を訴えている。
下諏訪町は御柱祭、諏訪大社下社春宮と下社秋宮の門前には温泉街がある。
下諏訪町は江戸時代から温泉宿場として栄えてきた。
去年9月、国と県は諏訪バイパスのルート案を公表。総工費は推定1千億円。
源泉への影響を多くの住民が懸念している。
くみ湯は昔から洗濯などに利用してきた。
綿の湯源湯は諏訪大社の八坂刀売神がお湯を湿らせた綿を置くと湧き出たという神話の湯。
約200mの後ろの山にトンネルが掘られる。
今年3月、国と県が環境影響評価準備書を公表。
長野県諏訪市では計画地の麓に酒蔵が5軒ある。
2004年に完成した湖北トンネル(下諏訪岡谷バイパス)の工事では大量の水が出た。
周辺の地盤も陥没。毒沢鉱泉宮乃湯では井戸が枯れた。最近は源泉の湧出量も減少。
信州大学名誉教授・小坂共栄は広範囲な調査を求める要望書を提出。
ttps://jcc.jp/news/17790718/
長野県諏訪郡下諏訪町にある諏訪湖周辺の住民が、
国が進めているバイパス道路の計画に対して不安を訴えている。
下諏訪町は御柱祭、諏訪大社下社春宮と下社秋宮の門前には温泉街がある。
下諏訪町は江戸時代から温泉宿場として栄えてきた。
去年9月、国と県は諏訪バイパスのルート案を公表。総工費は推定1千億円。
源泉への影響を多くの住民が懸念している。
くみ湯は昔から洗濯などに利用してきた。
綿の湯源湯は諏訪大社の八坂刀売神がお湯を湿らせた綿を置くと湧き出たという神話の湯。
約200mの後ろの山にトンネルが掘られる。
今年3月、国と県が環境影響評価準備書を公表。
長野県諏訪市では計画地の麓に酒蔵が5軒ある。
2004年に完成した湖北トンネル(下諏訪岡谷バイパス)の工事では大量の水が出た。
周辺の地盤も陥没。毒沢鉱泉宮乃湯では井戸が枯れた。最近は源泉の湧出量も減少。
信州大学名誉教授・小坂共栄は広範囲な調査を求める要望書を提出。
ttps://jcc.jp/news/17790718/
482R774
2021/12/08(水) 21:56:28.77ID:kIEl91Dx 二桁国道で踏切を2回も渡るのは異常
484R774
2021/12/13(月) 09:44:10.12ID:Txrd95SK 長野・善光寺周辺の県道に歩道設置へ 御開帳を控え 児童生徒と観光客の安全を確保
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021120700124
県長野建設事務所は来年1月にも、長野市城山小学校(東之門町)南側を通る
県道長野豊野線の150メートル区間で道幅を広げ、片側に歩道を設置する工事を始める。
道幅が狭く歩道がないことから、児童や生徒、観光客らの安全確保が課題となっており、
来春には善光寺御開帳が控えるため。
千葉県八街(やちまた)市の児童死傷事故を受けた緊急点検でも点検箇所に挙がっていた。
現道は、長野電鉄善光寺下駅から善光寺仁王門に至る通称東参道に重なる。
道幅は5〜6メートルと車がようやく擦れ違うことができ、路側帯の内側は人ひとり歩くのがやっと。
一方、並行する国道406号の抜け道となっており、車通りは多い。
4月の赴任から見守りを重ねる片山洋一・城山小校長は「下り坂でスピードが出る車もあり、心配していた」。
工事により道幅は9メートルに広がり、うち3メートルは歩道となる。
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021120700124
県長野建設事務所は来年1月にも、長野市城山小学校(東之門町)南側を通る
県道長野豊野線の150メートル区間で道幅を広げ、片側に歩道を設置する工事を始める。
道幅が狭く歩道がないことから、児童や生徒、観光客らの安全確保が課題となっており、
来春には善光寺御開帳が控えるため。
千葉県八街(やちまた)市の児童死傷事故を受けた緊急点検でも点検箇所に挙がっていた。
現道は、長野電鉄善光寺下駅から善光寺仁王門に至る通称東参道に重なる。
道幅は5〜6メートルと車がようやく擦れ違うことができ、路側帯の内側は人ひとり歩くのがやっと。
一方、並行する国道406号の抜け道となっており、車通りは多い。
4月の赴任から見守りを重ねる片山洋一・城山小校長は「下り坂でスピードが出る車もあり、心配していた」。
工事により道幅は9メートルに広がり、うち3メートルは歩道となる。
485R774
2021/12/13(月) 15:25:04.28ID:VvUs6DbB486R774
2021/12/13(月) 17:37:29.22ID:jkIBFeVQ 諏訪の人間の考えることはよく分からんねえ
487R774
2021/12/13(月) 17:58:19.05ID:hEjtkwPH 通貨需要糞食らえ、全員止まっていけってのはJR見てりゃ分かるだろ。
迂回も許さん通過も許さんだから現状が最高なんじゃ無いの?
迂回も許さん通過も許さんだから現状が最高なんじゃ無いの?
488R774
2021/12/13(月) 18:57:49.63ID:VvUs6DbB とうとう上諏訪すら飛ばされてしまったのにまだ悪足掻きするか
489R774
2021/12/13(月) 23:43:54.73ID:Xfpz+MBw 諏訪は糞
490R774
2021/12/14(火) 00:00:30.44ID:Q5lN8UU5 松本も糞
塩尻は神
塩尻は神
491R774
2021/12/14(火) 11:04:18.72ID:Xm5vWbF8 尻神臭え
492R774
2021/12/14(火) 18:39:26.29ID:eLNXvpN7 塩尻は死体遺棄しやすい場所
493R774
2021/12/14(火) 21:24:32.58ID:Avu7H2vr 昔みどり湖で子供が遺棄された事件あったような
494R774
2021/12/14(火) 21:46:22.15ID:odJdSJ+o 塩尻ってなんで地域手当高いんだっけ
495R774
2021/12/15(水) 00:58:42.85ID:++Xjz2cP 塩尻の19号はいずれ4車線になりそうだけど松本の区間は無理そうだな
497R774
2021/12/16(木) 01:58:24.64ID:Hk7bwPlS アルプスグリーン道路、しののめのみちをちゃんと国道と交差させろって
どうして途中で諦めるんだ
どうして途中で諦めるんだ
498R774
2021/12/19(日) 18:50:46.40ID:MgGGeHMt 最近LEDの信号機が増えてきたけど熱を発しないからか雪が付着して見えない。
晴れてても太陽が当たらない面は雪が付着したままで逆光で余計に見にくい。
晴れてても太陽が当たらない面は雪が付着したままで逆光で余計に見にくい。
499R774
2021/12/23(木) 16:10:04.74ID:y5u3FGjr 岡谷から佐久まで直接高速を繋げて欲しいわ。
下道は遅い車ばっかりだし…
下道は遅い車ばっかりだし…
500R774
2021/12/25(土) 16:21:33.89ID:j6xvmHbE 安曇野・松本結ぶ「梓橋」 来年3月にも完全3車線化
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021122400535
安曇野市豊科高家と松本市島内を結ぶ「梓橋」で、
橋上の県道の完全3車線化工事が来年3月中にも完了する見通しとなった。
通勤時間帯に松本市に向かう車両で右折レーンが詰まりがちで改良を望む声が多かった。
県松本建設事務所は「一定の渋滞緩和が見込める」としている。
全長269メートルの梓橋は1931(昭和6)年に2車線で完成。
交通量の増加を受けて90年代に橋の両端から約100メートル区間を拡幅し、
双方に右折レーンを設けて1部3車線とした。
ただ、拡幅部分だけでは右折レーンに入る車両が収まらず、後続車がつかえ、
平日朝には安曇野市側で1キロほど渋滞ができるという。
2018年度に着手した今回の改良事業では「くびれ」状になっている75メートル区間を拡幅。
松本側に向かう右折レーンを延ばし、直進や左折車両の流れをスムーズにする。事業費は約3億円。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021122400535
安曇野市豊科高家と松本市島内を結ぶ「梓橋」で、
橋上の県道の完全3車線化工事が来年3月中にも完了する見通しとなった。
通勤時間帯に松本市に向かう車両で右折レーンが詰まりがちで改良を望む声が多かった。
県松本建設事務所は「一定の渋滞緩和が見込める」としている。
全長269メートルの梓橋は1931(昭和6)年に2車線で完成。
交通量の増加を受けて90年代に橋の両端から約100メートル区間を拡幅し、
双方に右折レーンを設けて1部3車線とした。
ただ、拡幅部分だけでは右折レーンに入る車両が収まらず、後続車がつかえ、
平日朝には安曇野市側で1キロほど渋滞ができるという。
2018年度に着手した今回の改良事業では「くびれ」状になっている75メートル区間を拡幅。
松本側に向かう右折レーンを延ばし、直進や左折車両の流れをスムーズにする。事業費は約3億円。
501R774
2021/12/25(土) 16:43:29.27ID:kK7SWr0e 松本って道がないって言うより右折レーンがないところ多いよね
502R774
2021/12/25(土) 17:11:28.03ID:PJVVu6bI 梓橋から安曇野方面に行ったとこの立石交差点も右折レーン設置してくれないかな。
右折車多いからいつも詰まり気味。
右折車多いからいつも詰まり気味。
503R774
2021/12/26(日) 19:53:36.27ID:QFx03EyP504R774
2021/12/26(日) 22:26:43.57ID:D/GXTR9S >>499
某火山が噴火すれば早々にできるかもね
某火山が噴火すれば早々にできるかもね
505R774
2022/01/01(土) 11:34:46.38ID:qkFEh4FV 【独自】「安曇野」ナンバー実現を 市が準備へ 近隣自治体と連携
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021123100462
安曇野市が自動車のナンバープレートに希望する地名を表示できる
「ご当地ナンバー」として「安曇野」の導入を目指し、準備を進めることが31日、分かった。
一帯の住民に地元への愛着を深めてもらいながら「走る広告塔」として全国に安曇野を発信し、観光振興につなげる狙い。
市は近隣自治体と連携して申請主体となる県に導入の意向を伝え、安曇野ナンバーを実現させたい考えだ。
県内でご当地ナンバーが新たに採用されれば、2006年10月導入の「諏訪」以来となる。
17年の前回募集時は
▽複数の市町村で構成する一定のまとまりがあるエリアである
▽軽自動車を除く自動車登録台数がおおむね5万台以上
▽名称に一定の知名度がある
▽対象地域の合意が形成されている―といった条件が示された。
国土交通省は来年度、ご当地ナンバーの募集を再開する方針で、基準をどうするか検討会で議論を進めている。
安曇野市は隣接する北安曇郡池田町と松川村、東筑摩郡生坂村などに協力を呼び掛けていく方針だ。
北陸信越運輸局によると、21年3月末時点で
安曇野市の自動車登録台数は4万3446台だが、池田町が4231台、松川村が4655台、生坂村が888台で、合わせると5万台を超える。
安曇野は北アルプスを背景にした田園風景、特産のワサビを育む豊かな水資源などで全国的に知られており、
基準が前回募集時と同様ならクリアできる見込みがある。
太田寛市長は導入に向けて市民の合意を形成し、関係団体の理解と協力を得るなど準備を進める考え。
「地域全体のブランドイメージを高め、地域振興や観光振興につなげたい」と話している。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2021123100462
安曇野市が自動車のナンバープレートに希望する地名を表示できる
「ご当地ナンバー」として「安曇野」の導入を目指し、準備を進めることが31日、分かった。
一帯の住民に地元への愛着を深めてもらいながら「走る広告塔」として全国に安曇野を発信し、観光振興につなげる狙い。
市は近隣自治体と連携して申請主体となる県に導入の意向を伝え、安曇野ナンバーを実現させたい考えだ。
県内でご当地ナンバーが新たに採用されれば、2006年10月導入の「諏訪」以来となる。
17年の前回募集時は
▽複数の市町村で構成する一定のまとまりがあるエリアである
▽軽自動車を除く自動車登録台数がおおむね5万台以上
▽名称に一定の知名度がある
▽対象地域の合意が形成されている―といった条件が示された。
国土交通省は来年度、ご当地ナンバーの募集を再開する方針で、基準をどうするか検討会で議論を進めている。
安曇野市は隣接する北安曇郡池田町と松川村、東筑摩郡生坂村などに協力を呼び掛けていく方針だ。
北陸信越運輸局によると、21年3月末時点で
安曇野市の自動車登録台数は4万3446台だが、池田町が4231台、松川村が4655台、生坂村が888台で、合わせると5万台を超える。
安曇野は北アルプスを背景にした田園風景、特産のワサビを育む豊かな水資源などで全国的に知られており、
基準が前回募集時と同様ならクリアできる見込みがある。
太田寛市長は導入に向けて市民の合意を形成し、関係団体の理解と協力を得るなど準備を進める考え。
「地域全体のブランドイメージを高め、地域振興や観光振興につなげたい」と話している。
506R774
2022/01/01(土) 13:42:04.26ID:qkFEh4FV 今春開通へ工事進む 伊那バイパス福島―若宮区間
http://www.nagano-np.co.jp/articles/87717
http://www.nagano-np.co.jp/wp-content/uploads/2021/12/700c5b2a62149e66cdb05ea6bbffcf2e.jpg
国道153号伊那バイパスの伊那市福島―若宮1・6キロ区間は、2022年春の供用開始に向けて工事が進んでいる。
県伊那建設事務所によると、今後は未完成区間の道路延伸や舗装工事、標識、照明設備の設置などを実施。
現況では「具体的な開通の日取りは未定。できるだけ早い供用を目指したい」としている。
伊那バイパスは、接続先となる伊那市青島の市道三峰川右岸土地改良幹線(通称・ナイスロード)を起点に、
箕輪町の木下南新町交差点までの約7・6キロ区間。開通を先行する1・6キロ区間は、
伊那市の福島志茂交差点南側から県道伊那辰野停車場線を福島立橋で立体交差し、ほぼ工事が完了した令和伊那トンネル、
すでに完成した野底大橋、同市伊那北小学校東側を通過。若宮団地交差点へとつながる。
現在、福島立橋の両側と地上をつなぐ傾斜部分の道路や周辺への取り付け道路を工事中。
今後、本線道路のアスファルト舗装、トンネルや橋梁への案内看板、標識、照明などの設置を進める。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/87717
http://www.nagano-np.co.jp/wp-content/uploads/2021/12/700c5b2a62149e66cdb05ea6bbffcf2e.jpg
国道153号伊那バイパスの伊那市福島―若宮1・6キロ区間は、2022年春の供用開始に向けて工事が進んでいる。
県伊那建設事務所によると、今後は未完成区間の道路延伸や舗装工事、標識、照明設備の設置などを実施。
現況では「具体的な開通の日取りは未定。できるだけ早い供用を目指したい」としている。
伊那バイパスは、接続先となる伊那市青島の市道三峰川右岸土地改良幹線(通称・ナイスロード)を起点に、
箕輪町の木下南新町交差点までの約7・6キロ区間。開通を先行する1・6キロ区間は、
伊那市の福島志茂交差点南側から県道伊那辰野停車場線を福島立橋で立体交差し、ほぼ工事が完了した令和伊那トンネル、
すでに完成した野底大橋、同市伊那北小学校東側を通過。若宮団地交差点へとつながる。
現在、福島立橋の両側と地上をつなぐ傾斜部分の道路や周辺への取り付け道路を工事中。
今後、本線道路のアスファルト舗装、トンネルや橋梁への案内看板、標識、照明などの設置を進める。
507R774
2022/01/01(土) 16:15:37.77ID:sBM3ZEzV 153号は辰野塩尻境付近の小野バイパスも早期実現してほしい。
あの道は大型車が行き交う道ではない
あの道は大型車が行き交う道ではない
508R774
2022/01/02(日) 09:18:03.35ID:lW2Lek2F 確かに4トンで走ってても小野下町から小野神社間は向こうから大型が来ると身構えるな。
辰野の役場入口の信号から宮所の間も狭いが…
辰野の役場入口の信号から宮所の間も狭いが…
509R774
2022/01/02(日) 23:51:41.99ID:dTmzzC//510R774
2022/01/04(火) 07:24:27.79ID:ZkG9ciBD 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をましょう。一人行動をお願い致します。
マスクは、新型コロナウィルス感染が収まっても、ゴールデンウィーク明けまで、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。
マスクは、新型コロナウィルス感染が収まっても、ゴールデンウィーク明けまで、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。
511R774
2022/01/09(日) 15:19:03.98ID:GarSWaIx 話題がなっしー
512R774
2022/01/09(日) 15:34:12.18ID:bMpkTl36 >>511
エムウェーブ〜五輪大橋の間なら通勤に使ってるので逐一状況は分かるんだけど
かなり立ち退き進んだとはいえ、決定的な工事はまだ始まって無いしなあ。一応いくつか右折車線
拡幅工事はやったんだけど、本線幅までの拡幅じゃねえんだよ。本来は30m幅になるはず
https://www.pref.nagano.lg.jp/gijukan/koukyoujigyouhyouka/h28shinki/documents/documents/y2t-4_nagaike.pdf
とりあえず長野市都市計画で完全に妨害要素になってる職業訓練校が取り壊しされたら
本格稼働だとは思うが、あそことそのすぐ南のGSがまだ営業中じゃどうにもこうにも。
エムウェーブ〜五輪大橋の間なら通勤に使ってるので逐一状況は分かるんだけど
かなり立ち退き進んだとはいえ、決定的な工事はまだ始まって無いしなあ。一応いくつか右折車線
拡幅工事はやったんだけど、本線幅までの拡幅じゃねえんだよ。本来は30m幅になるはず
https://www.pref.nagano.lg.jp/gijukan/koukyoujigyouhyouka/h28shinki/documents/documents/y2t-4_nagaike.pdf
とりあえず長野市都市計画で完全に妨害要素になってる職業訓練校が取り壊しされたら
本格稼働だとは思うが、あそことそのすぐ南のGSがまだ営業中じゃどうにもこうにも。
513R774
2022/01/09(日) 17:02:56.33ID:hG6QhOcf 職業訓練校は公共施設だから、立ち退きはそれほど難しくないでしょう
セルフのガソスタは地下タンクとかもあるしちょっと難儀しそうだが
セルフのガソスタは地下タンクとかもあるしちょっと難儀しそうだが
514R774
2022/01/30(日) 16:50:18.57ID:+YQoqW2U 大町市内、ヤマ場の松糸道路計画
ttps://www.chunichi.co.jp/article/409296
大町市街地区間の計画がヤマ場を迎えている。
市街地の西側に9キロほどにわたり道路を新設する構想で、
県は幅100メートルの「ルート帯」として3案を提示している。
道路の姿が次第に具体化してくる中、計画に疑問を投げ掛ける市民の声も表だってきた。
市によると、松糸道路は半世紀ほど前、沿線の経済界が主体となり国や県に建設を求め始めた。
その後、各自治体や議会なども加わり建設促進を要望してきた。
大町市街地区間について、県は二〇二〇年二月に市街地の西側を通るルートを最適と選定。
その中で、より幅を細めて三案に絞り、昨年九月に示した。
どの案が優位かを判断する基準として
「環境の保全」「まちづくりとの連携性」「土地利用への影響」など十三の評価項目案も掲げた。
今後、これらに基づいて三案の比較評価を出した上で、最適ルート帯を選ぶ。
県によると、松糸道路により大町市常盤上一?木崎湖トンネル間の所要時間が現在の十六分から十分に短縮されるほか、
市役所?安曇野インターチェンジ間も四十分から二十九分に。
ttps://www.chunichi.co.jp/article/409296
大町市街地区間の計画がヤマ場を迎えている。
市街地の西側に9キロほどにわたり道路を新設する構想で、
県は幅100メートルの「ルート帯」として3案を提示している。
道路の姿が次第に具体化してくる中、計画に疑問を投げ掛ける市民の声も表だってきた。
市によると、松糸道路は半世紀ほど前、沿線の経済界が主体となり国や県に建設を求め始めた。
その後、各自治体や議会なども加わり建設促進を要望してきた。
大町市街地区間について、県は二〇二〇年二月に市街地の西側を通るルートを最適と選定。
その中で、より幅を細めて三案に絞り、昨年九月に示した。
どの案が優位かを判断する基準として
「環境の保全」「まちづくりとの連携性」「土地利用への影響」など十三の評価項目案も掲げた。
今後、これらに基づいて三案の比較評価を出した上で、最適ルート帯を選ぶ。
県によると、松糸道路により大町市常盤上一?木崎湖トンネル間の所要時間が現在の十六分から十分に短縮されるほか、
市役所?安曇野インターチェンジ間も四十分から二十九分に。
515R774
2022/01/31(月) 01:48:57.42ID:F1EMbN4+ >>513
スタンドの立ち退き自体は簡単だろ
地下タンクは地下を利用しないなら中身を抜けば梅っぱなしでOK
ただ壁と床がくっそ頑丈に作られてるからそれを壊すのが大変
地震の時はスタンドに逃げ込むべきって言われてるしな
スタンドの立ち退き自体は簡単だろ
地下タンクは地下を利用しないなら中身を抜けば梅っぱなしでOK
ただ壁と床がくっそ頑丈に作られてるからそれを壊すのが大変
地震の時はスタンドに逃げ込むべきって言われてるしな
516R774
2022/01/31(月) 09:20:45.74ID:hKzxMNz5 柳原北交差点東の三角地帯をなにやら工事してるけど、立体交差化の準備?
それとも車線数を増やして交差点形状の直線化かな?
南北同時に流して右折信号長めにすれば今よりはマシになると思うんだけどなあ
それとも車線数を増やして交差点形状の直線化かな?
南北同時に流して右折信号長めにすれば今よりはマシになると思うんだけどなあ
517R774
2022/01/31(月) 09:39:38.02ID:bHZnBTuL なんか信号のパターンを渋滞の長さによって自動的に切り替える長野方式とか言ってるんだけど
実際通ってる人って実感あるの?他の所より確実に通してくれるとか、待機列長い割に待ち時間少ないとか。
https://kurukura.jp/safety/20220211-00.html
実際通ってる人って実感あるの?他の所より確実に通してくれるとか、待機列長い割に待ち時間少ないとか。
https://kurukura.jp/safety/20220211-00.html
518R774
2022/01/31(月) 11:16:29.51ID:CtV4outI 国道19号の長野市篠ノ井の地滑り現場の片交規制は明日朝6時から全面規制解除
519R774
2022/01/31(月) 12:50:35.52ID:jsMNVDZq 高遠町の国道152号バイパス 3日全線開通
ttp://www.nagano-np.co.jp/articles/89010
ttp://www.nagano-np.co.jp/articles/89010
520R774
2022/01/31(月) 16:55:01.16ID:CtV4outI 青木村の国道143号明通トンネルの補修工事による全面通行止めは解除
521R774
2022/02/04(金) 09:18:54.95ID:cvjzX67Y 長野県、松糸道路の2022年度事業化を国に要望 安曇野の新設区間
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022020301146
県は3日、中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち
安曇野市内に新設する約4キロ区間について、国土交通省に2022年度の事業化をオンラインで要望した。
松糸道路は県が国の補助金を得て建設。
県の22年度当初予算案に測量や設計など本格着手に向けた関連事業費を計上する考え。
国交省に対し、新設区間への補助金を22年度に予算計上するよう求めた。
阿部守一知事が県庁から木村次郎国交政務官に非公開で要望した。
要望書は、高速交通網の広域交流の促進や観光・産業振興、
医療態勢の強化を図ることができるとし、整備への支援を求めた。
県建設部によると、国交省側からは周辺道路の渋滞発生などを挙げつつ、
整備の効果や緊急性を判断して事業化を決めるとする返答があったという。
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022020301146
県は3日、中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち
安曇野市内に新設する約4キロ区間について、国土交通省に2022年度の事業化をオンラインで要望した。
松糸道路は県が国の補助金を得て建設。
県の22年度当初予算案に測量や設計など本格着手に向けた関連事業費を計上する考え。
国交省に対し、新設区間への補助金を22年度に予算計上するよう求めた。
阿部守一知事が県庁から木村次郎国交政務官に非公開で要望した。
要望書は、高速交通網の広域交流の促進や観光・産業振興、
医療態勢の強化を図ることができるとし、整備への支援を求めた。
県建設部によると、国交省側からは周辺道路の渋滞発生などを挙げつつ、
整備の効果や緊急性を判断して事業化を決めるとする返答があったという。
522R774
2022/02/04(金) 21:23:33.24ID:ZwQbCpj3 要望じゃなくて自分たちでなんとかしようとは考えないのだろうか
権兵衛や三遠南信中部縦貫はまだ分かるが
権兵衛や三遠南信中部縦貫はまだ分かるが
523R774
2022/02/04(金) 22:14:59.09ID:G3zisd41 金が無い
524R774
2022/02/05(土) 01:13:33.08ID:jFyetCdi ただの県道じゃねえんだから
525R774
2022/02/05(土) 07:49:08.44ID:vngSQ1+X 松糸道路を早期開通させ南小谷以北の大糸線は廃線で
526R774
2022/02/23(水) 12:17:43.45ID:KoZp2TDi 諏訪バイパス、経過と課題 半世紀、未着手区間なお
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022022300174
茅野市と諏訪市、下諏訪町を結ぶ国道20号諏訪バイパスの建設計画。
50年前に都市計画決定されながら未着手のままだった諏訪市と下諏訪町の約10・3キロ区間について
詳細なルート案が示され、現在、環境影響評価(アセスメント)の手続きが進む。
渋滞緩和、災害時の代替路確保を目的に地域の「悲願」とされてきたバイパス建設だが、
今改めて、その必要性や環境面への影響を問う声が上がっている。計画の歴史を振り返り、課題を整理する。
優良農地がなくなる。地区も分断される―。ルート上にある諏訪市四賀地区からは、地区を挙げて反対運動が起きた。
四賀地区内の桑原区に住む(83)は
「区民がバイパス反対を掲げたむしろ旗を持って、市役所に反対の陳情に行っていた」と振り返る。
背景には、住民への説明がないままルートが発表されたことから生まれた、住民側の行政への不信感があった。
81年に中央道諏訪インター開通に合わせてインター周辺の一部を整備したが、強硬な反対でそれ以上進展しなかった。
91年、旧建設省はルートを白紙に戻し、再検討する意向を表明。その後、諏訪市はこれまでの強引な手法を陳謝した。
ルート周辺の宅地化も進み、住民側が農地を保全する理由が弱まってきたこともあって、強硬な反対は下火になっていった。
96年2月、最も強く反対してきた四賀地区が協議のテーブルに着くと表明。
2003年には、市内のルート沿線15地区が国による地質や環境影響評価の調査に同意した。
これを機に、諏訪バイパスの未着手区間建設に向けた動きが徐々に進展。
14年、国土交通省が山側をトンネルなどで通す500メートル幅のルート帯案を示し、
20年には詳細なルート案が提示され、今に至る。
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022022300174
茅野市と諏訪市、下諏訪町を結ぶ国道20号諏訪バイパスの建設計画。
50年前に都市計画決定されながら未着手のままだった諏訪市と下諏訪町の約10・3キロ区間について
詳細なルート案が示され、現在、環境影響評価(アセスメント)の手続きが進む。
渋滞緩和、災害時の代替路確保を目的に地域の「悲願」とされてきたバイパス建設だが、
今改めて、その必要性や環境面への影響を問う声が上がっている。計画の歴史を振り返り、課題を整理する。
優良農地がなくなる。地区も分断される―。ルート上にある諏訪市四賀地区からは、地区を挙げて反対運動が起きた。
四賀地区内の桑原区に住む(83)は
「区民がバイパス反対を掲げたむしろ旗を持って、市役所に反対の陳情に行っていた」と振り返る。
背景には、住民への説明がないままルートが発表されたことから生まれた、住民側の行政への不信感があった。
81年に中央道諏訪インター開通に合わせてインター周辺の一部を整備したが、強硬な反対でそれ以上進展しなかった。
91年、旧建設省はルートを白紙に戻し、再検討する意向を表明。その後、諏訪市はこれまでの強引な手法を陳謝した。
ルート周辺の宅地化も進み、住民側が農地を保全する理由が弱まってきたこともあって、強硬な反対は下火になっていった。
96年2月、最も強く反対してきた四賀地区が協議のテーブルに着くと表明。
2003年には、市内のルート沿線15地区が国による地質や環境影響評価の調査に同意した。
これを機に、諏訪バイパスの未着手区間建設に向けた動きが徐々に進展。
14年、国土交通省が山側をトンネルなどで通す500メートル幅のルート帯案を示し、
20年には詳細なルート案が提示され、今に至る。
527R774
2022/02/23(水) 12:18:38.65ID:KoZp2TDi 国道20号は道幅が狭く、JR線の踏切が交差して通勤時間帯には渋滞が発生しやすい。
歩道は、人一人が歩くのがやっとの場所もある。そんな現状を国に訴えて、改善を要望してほしい―。
諏訪市や下諏訪町の有志でつくる「諏訪らしいバイパスの会」は
今月、国道20号の改修を求めて市議会に掛け合った。
2020年、諏訪市四賀の国道20号とJR中央東線が交差する赤羽根踏切の両側に歩道が設けられた。
昨年には下諏訪町の国道20号西大路口交差点に右折レーンができ、付近の歩道も広がった。
だが全体としては、現道改修はなかなか進んでこなかった。
要因として「諏訪バイパスの反対運動が関係している」と語る人もいる。
国への要望の際、国交省の担当者からは
「地区をよくまとめてください」
「現国道の問題を解消するためにバイパスを進めている。
それに反対で現道を改修してくれというのはおかしいのでは」との答えが返ってきた―との話もある。
歩道は、人一人が歩くのがやっとの場所もある。そんな現状を国に訴えて、改善を要望してほしい―。
諏訪市や下諏訪町の有志でつくる「諏訪らしいバイパスの会」は
今月、国道20号の改修を求めて市議会に掛け合った。
2020年、諏訪市四賀の国道20号とJR中央東線が交差する赤羽根踏切の両側に歩道が設けられた。
昨年には下諏訪町の国道20号西大路口交差点に右折レーンができ、付近の歩道も広がった。
だが全体としては、現道改修はなかなか進んでこなかった。
要因として「諏訪バイパスの反対運動が関係している」と語る人もいる。
国への要望の際、国交省の担当者からは
「地区をよくまとめてください」
「現国道の問題を解消するためにバイパスを進めている。
それに反対で現道を改修してくれというのはおかしいのでは」との答えが返ってきた―との話もある。
528R774
2022/02/23(水) 16:46:40.18ID:J2YTxwTD 県道16号広げたほうがもはや早くね
529R774
2022/02/23(水) 22:11:48.39ID:V1/rFi3y 松本はまだかや
530453
2022/02/23(水) 23:16:33.37ID:A292VIp5 岡谷インターから142号分岐の先、20号がどういうルートを描いているのかわかんない。
このまま諏訪湖の湖底トンネルでも掘るのか?
このまま諏訪湖の湖底トンネルでも掘るのか?
532R774
2022/02/23(水) 23:47:34.55ID:RzsG/Lka >>530
別に難しい事でも無いだろ。中央道が諏訪ICから南西の山沿いに走って岡谷に抜けてるのと対照的に
諏訪ICから北東の山沿いに走って岡谷に抜けるだけ。それですら水源がどうのとか接続道路の環境が
どうのとか温泉枯れるのでは無いかとかまあいろいろ文句言われてるからなあ。
そんなにトンネルいやなら高架の段階で賛成しとけと小一時間(ry
別に難しい事でも無いだろ。中央道が諏訪ICから南西の山沿いに走って岡谷に抜けてるのと対照的に
諏訪ICから北東の山沿いに走って岡谷に抜けるだけ。それですら水源がどうのとか接続道路の環境が
どうのとか温泉枯れるのでは無いかとかまあいろいろ文句言われてるからなあ。
そんなにトンネルいやなら高架の段階で賛成しとけと小一時間(ry
533R774
2022/02/25(金) 11:17:04.16ID:a2G4InPZ 何でも反対してきた結果
534R774
2022/02/26(土) 11:47:16.62ID:v0OmLTRI 塩尻の国道19号拡幅工事など選定 国交省の22年度新規事業
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022022600045
国土交通省は25日、2022年度に着手する新たな直轄事業の候補として、
塩尻市の国道19号拡幅工事など25件を選んだと発表した。
地元自治体や有識者から意見を聞いた上で正式決定する。
塩尻市の国道19号拡幅工事は高出交差点(広丘高出)―金塚交差点(広丘野村)間の約3・3キロで、
現在片側1車線の道路を同2車線にする。
国交省によると、総事業費は約310億円。
採択されれば22年度中に測量や設計を始める予定という。
工事の完了時期は未定としている。
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022022600045
国土交通省は25日、2022年度に着手する新たな直轄事業の候補として、
塩尻市の国道19号拡幅工事など25件を選んだと発表した。
地元自治体や有識者から意見を聞いた上で正式決定する。
塩尻市の国道19号拡幅工事は高出交差点(広丘高出)―金塚交差点(広丘野村)間の約3・3キロで、
現在片側1車線の道路を同2車線にする。
国交省によると、総事業費は約310億円。
採択されれば22年度中に測量や設計を始める予定という。
工事の完了時期は未定としている。
535R774
2022/02/26(土) 13:02:44.29ID:9CCIb3md いやまだ始めてなかったのかよ案件だな
536R774
2022/02/26(土) 16:51:30.98ID:JOKe6ccH まあそれでもこれで塩尻バイパスまで繋がって塩尻市側はかなり渋滞軽減する。
松本側はどうにもなってないけどな。やる気もなさそうだし
松本側はどうにもなってないけどな。やる気もなさそうだし
538R774
2022/02/27(日) 03:51:22.79ID:XVyUrjGd あそこのヤマダ店削るんかな
539R774
2022/02/27(日) 07:22:31.76ID:w7JSOhdv 拡幅工事の際は建物撤去するという条件で建築許可出したんじゃないの?知らんけど
540R774
2022/03/08(火) 19:38:33.93ID:gWYbTeeA 柳原の交差点、豊野方面からのガードレールが撤去されたからどうやら左折レーンを広げるっぽいな
541R774
2022/03/10(木) 23:32:38.97ID:YYbdL0ve 主要地方道 長野真田線 「松代バイパス」が開通します
https://www.pref.nagano.lg.jp/choken/press_release/documents/pressrelease_matushiro.pdf
https://www.pref.nagano.lg.jp/choken/press_release/documents/pressrelease_matushiro.pdf
542R774
2022/03/11(金) 11:38:52.71ID:R5azMtAu 松本と岐阜を結ぶ「安房峠道路」 料金徴収期限 延長を検討 中日本高速道路 49年3月30日まで
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022031001172
松本市安曇中ノ湯と岐阜県高山市平湯を結ぶ有料道路「安房峠道路」(5・6キロ)の料金徴収期限について、
中日本高速道路(名古屋市)が、当初予定の2037年12月5日までを、
49年3月30日までに延長することを検討している。
追加の対策工事が必要となったためという。
県によると、安房トンネル内部に当初予想していなかったひび割れが発生。
追加の工事で増加した事業費を賄うため、徴収期間を延長することにしたという。
県議会と岐阜県議会で変更に関する議案が可決されれば、
中日本高速道路が国土交通省に事業変更許可を申請する。
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022031001172
松本市安曇中ノ湯と岐阜県高山市平湯を結ぶ有料道路「安房峠道路」(5・6キロ)の料金徴収期限について、
中日本高速道路(名古屋市)が、当初予定の2037年12月5日までを、
49年3月30日までに延長することを検討している。
追加の対策工事が必要となったためという。
県によると、安房トンネル内部に当初予想していなかったひび割れが発生。
追加の工事で増加した事業費を賄うため、徴収期間を延長することにしたという。
県議会と岐阜県議会で変更に関する議案が可決されれば、
中日本高速道路が国土交通省に事業変更許可を申請する。
544R774
2022/03/11(金) 17:08:03.12ID:igmE12ke とにかく長野県の道路整備は遅すぎると思う。
県庁所在地の長野市ですら、道路整備が隣県の同レベルの都市より遅れている。
県庁所在地の長野市ですら、道路整備が隣県の同レベルの都市より遅れている。
545R774
2022/03/11(金) 21:03:01.87ID:ynJODw4a 道路のために農地をつぶすことに対する抵抗が強いから
546453
2022/03/11(金) 22:09:08.34ID:GUbCQkrC547R774
2022/03/11(金) 22:33:57.03ID:9CFFvQxW >>546
長野県側は集落があるけど隣県側は住んでないから
長野県側は集落があるけど隣県側は住んでないから
549R774
2022/03/18(金) 08:10:51.83ID:m+Pjnw1F 国道20号諏訪バイパス 住民有志が独自アンケート トンネルのルート案「不要」63%
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022031701053
設問は8項目。
「諏訪バイパス(山側ルート)についてどう思いますか?」との問いに、
「必要」「どちらかと言えば必要」としたのは計15%で、災害時も通行可能な道路の必要性を訴える声が目立ったという。
「不要」「どちらかと言えば不要」とした計63%には環境や水への影響などを心配する人が多かったとした。
「あなたの生活にとってどちらがより重要ですか?」との問いでは、
「現在の国道20号を改良すること」が76%、
「バイパス(山側のトンネルで新道を設置)が早期にできること」が10%だった。
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022031701053
設問は8項目。
「諏訪バイパス(山側ルート)についてどう思いますか?」との問いに、
「必要」「どちらかと言えば必要」としたのは計15%で、災害時も通行可能な道路の必要性を訴える声が目立ったという。
「不要」「どちらかと言えば不要」とした計63%には環境や水への影響などを心配する人が多かったとした。
「あなたの生活にとってどちらがより重要ですか?」との問いでは、
「現在の国道20号を改良すること」が76%、
「バイパス(山側のトンネルで新道を設置)が早期にできること」が10%だった。
550R774
2022/03/18(金) 13:28:48.96ID:Ijb5Whww >>549
まああんまり意味無いアンケートだな。現在の国道20号拡幅とか言い出したら今度は立ち退き反対とか言い出すんだぜこいつら。
まああんまり意味無いアンケートだな。現在の国道20号拡幅とか言い出したら今度は立ち退き反対とか言い出すんだぜこいつら。
552R774
2022/03/18(金) 21:14:02.28ID:61VVsarj553R774
2022/03/18(金) 23:04:21.76ID:gSoF4Fsq 結局のところ反対反対ばかりで、どんどん道路整備が遅れをとっていく。
群馬と比べても相当しょぼい。
国道18号とか使えな過ぎるわ。
群馬と比べても相当しょぼい。
国道18号とか使えな過ぎるわ。
554R774
2022/03/19(土) 00:38:15.10ID:drKGup5e 関東平野の一角と比べても
555R774
2022/03/19(土) 06:07:45.31ID:pV3xMdeb 諏訪なんか放置でいいだろ。岡谷の整備するほうが有意義
557R774
2022/03/19(土) 21:29:34.08ID:JBv67gCk 田舎なんだから無駄な道路作ってないで既存の高速道路を無料化しバイパスの代替にしろ
558R774
2022/03/19(土) 22:46:42.38ID:f6ZWPs7R そもそも長野県は必要な道路が出来てない
559R774
2022/03/19(土) 23:50:32.44ID:hbZJviU/ >既存の高速道路を無料化
こっちが大渋滞するわ
こっちが大渋滞するわ
560R774
2022/03/20(日) 00:51:43.54ID:B+d/L4dX >>557
既存の高速道路の無料化ってどういうスキームでやるの?
既存の高速道路の無料化ってどういうスキームでやるの?
561R774
2022/03/20(日) 06:46:45.63ID:W9HN5dad 無料化して道路の維持管理や補修費用はどこから捻出するのかな
562R774
2022/03/20(日) 07:42:04.94ID:hP7LRBbP 他県がどうか知らないんだが
長野の道路って発展遅れてるの?
長野の道路って発展遅れてるの?
563R774
2022/03/20(日) 08:13:00.81ID:SqPBiK9n 長野市郊外と佐久がそこそこ程度で他はクソandクソ
564R774
2022/03/20(日) 08:30:15.32ID:EU0ojOwa 高速道路から国道県道に至るまで基本的に路面の舗装が段差や穴ぼこだらけで酷い。
高速道路なんて二輪車がコケるんじゃないかってくらいの穴ぼこが長期間放置されたまま。
高速道路なんて二輪車がコケるんじゃないかってくらいの穴ぼこが長期間放置されたまま。
565R774
2022/03/20(日) 13:39:29.54ID:p+MLhIRE 全国いろんな所回ったが長野県はマジでワースト1筆頭候補だぞ特に松本諏訪
このレベルなの滋賀県の彦根あたりしか思いつかない
割と酷い言われてる徳島も幹線国道片側3車線だし今度並行する高速も開通するから更に差がつく
このレベルなの滋賀県の彦根あたりしか思いつかない
割と酷い言われてる徳島も幹線国道片側3車線だし今度並行する高速も開通するから更に差がつく
566R774
2022/03/20(日) 16:22:55.30ID:JinIdK4U 新潟や群馬の18号、岐阜の19号、山梨の20号走れば
長野だけ遅れてるかわかる
長野だけ遅れてるかわかる
567R774
2022/03/20(日) 16:30:04.40ID:b/Vijv5f 148号の新潟、158の岐阜に入ったときにもわかる
568R774
2022/03/20(日) 17:18:30.85ID:bt19ZGsV 遅れてる理由とかあるの?
569R774
2022/03/20(日) 18:40:15.92ID:SUFgb1ow 上越市なんて新潟の三番手都市なのに、それでも長野市より遥かに道路事情良いからな
ホントに長野県の道路は全国ワーストレベルだよ
ホントに長野県の道路は全国ワーストレベルだよ
570R774
2022/03/20(日) 18:58:34.82ID:b/Vijv5f 有力な自民党代議士がいないからかな。
571R774
2022/03/20(日) 19:11:36.31ID:fB4f9C5r572R774
2022/03/20(日) 21:00:46.94ID:bt19ZGsV 市町村道も穴だらけですね
573R774
2022/03/20(日) 21:01:12.12ID:SUFgb1ow 長野は道路が整備されてもほとんど平面交差でバイパス効果無し、却って渋滞を促進するというお粗末仕様
新潟は高架化されて高速道路並みの国道バイパスがガンガン通ってる
新潟は高架化されて高速道路並みの国道バイパスがガンガン通ってる
575R774
2022/03/20(日) 21:31:13.57ID:fB4f9C5r というより長野の場合平地はわりと満遍無く町になってるから立体造る土地が取れないというのが正確そう
577R774
2022/03/20(日) 22:06:04.99ID:hjn0LcSD 立体交差なんて贅沢言わないから18,19,20号みたいな幹線国道は4車線のバイパスを昭和〜平成初期のうちにちゃんと造って欲しかった
578R774
2022/03/20(日) 22:09:44.71ID:fB4f9C5r 否定はすまいが、長野五輪までに造られた道路網が現在もほぼ変わっていない現状が長野の限界だ
579R774
2022/03/20(日) 23:12:30.48ID:bt19ZGsV 18号とか4車線にするにも
接している民家多くて立ち退きしてもらうのが
大変そうで現実的に無理なのかも
接している民家多くて立ち退きしてもらうのが
大変そうで現実的に無理なのかも
580R774
2022/03/20(日) 23:22:45.17ID:QPFeLbTJ まあだから長野〜上田は対岸にバイパス引いているわけだしな。なかなか延伸できてないけど
581R774
2022/03/21(月) 02:17:02.26ID:37LCDQRT 長野県は特に道路の整備ペースが遅いわけじゃないけど、隣接する県が多いから結果的に道路整備がワースト5位ぐらいになってくる
582R774
2022/03/21(月) 13:33:35.28ID:AnoII36I 県はそこまで悪くないと思う
問題なのは長野国道管轄の直轄国道
北陸地建ができたときに千曲川と一緒に入っておけばもう少しマシだったのかな
問題なのは長野国道管轄の直轄国道
北陸地建ができたときに千曲川と一緒に入っておけばもう少しマシだったのかな
583R774
2022/03/21(月) 18:05:44.87ID:yih3s3Av 道路も酷いが無駄に信号を設置し過ぎ。
584R774
2022/03/21(月) 20:30:08.53ID:ekoE9+T/ 飯田や伊那の153号バイパスなんてやたらと信号が多くて旧道走ったほうが早いんじゃねーかってくらいだしな。
585R774
2022/03/21(月) 21:26:37.11ID:pozT0XJZ オマケに時間で赤になるような変な制御してるから脇道から出てくる車が居なくても止まる羽目になる。
586R774
2022/03/21(月) 22:17:32.56ID:oGu+XqMC 長野の幹線道路の信号はけっこう感応式になってるイメージだが
587R774
2022/03/21(月) 22:36:59.64ID:h0+SS11Z589R774
2022/03/22(火) 12:25:32.13ID:lo/b2g// 北信でも道路事情はお粗末なのに、松本や諏訪に行くと、まだマシなんだと感じる
590R774
2022/03/22(火) 12:30:49.69ID:lo/b2g// 開通後、初の平日の朝を迎えた県道35号松代バイパス
開通前の旧道時代と比較して、5分早くなった
ただ、旧道も交通量が減ったろうから、どっちを選択しても時短になったのは間違いなさそう
開通前の旧道時代と比較して、5分早くなった
ただ、旧道も交通量が減ったろうから、どっちを選択しても時短になったのは間違いなさそう
591R774
2022/03/22(火) 13:30:34.20ID:SDD2BP1z 他県とは圧倒的に劣るのは4車線道路の少なさだな
592R774
2022/03/22(火) 15:37:56.98ID:4WCXmYXd593R774
2022/03/22(火) 16:20:07.06ID:byGaYMds 盆地で土地が限られてるんで、堤防道路がバイパスになってるくらいだし
594R774
2022/03/22(火) 16:47:14.18ID:YPA4h1Pu 堤防道路はスイスイ走れて便利だ。
松本の堤防道路は洪水の度に崩壊して長期通行止めになる繰り返しだが。
松本の堤防道路は洪水の度に崩壊して長期通行止めになる繰り返しだが。
595R774
2022/03/22(火) 20:59:23.73ID:wDlTG1LS 同じ盆地でもバイパスや環状道路ガンガン作ってる山梨との違いは何?
596R774
2022/03/22(火) 22:57:36.84ID:E+1DXL4L 基本甲府盆地にだけ集中投資すればいい山梨と色んな盆地に気を配らないといけない長野みたいな違いかな?
597R774
2022/03/22(火) 23:01:35.11ID:J7mW5g/N 山梨は東京100km圏
598R774
2022/03/22(火) 23:27:23.50ID:rV2Xx0/k 一箇所に集中投資すると他所が喚くからな
599R774
2022/03/23(水) 00:18:22.18ID:QdngsS1t 山梨も勝沼から東京方面の20号は酷いけどな
600R774
2022/03/23(水) 01:35:57.53ID:b4FkQYVk 松本共のせいでしょぼい県都
601R774
2022/03/23(水) 09:56:15.20ID:5XEblWL8602R774
2022/03/23(水) 10:35:24.01ID:LSF2PdpH 環状道路が完成されない限りは甲府バイパスは混雑したままだろうな
山梨は東部がおざなりなだけで4車線道路はあるし整備されてる方だよ
少なくとも長野よりは
山梨は東部がおざなりなだけで4車線道路はあるし整備されてる方だよ
少なくとも長野よりは
603R774
2022/03/23(水) 13:48:18.92ID:5XEblWL8 甲府バイパスとアルプス通りのおかげで見た目は首の皮1枚繋がってるってだけなんだけどね
4車線道路の本数が重要ってなら長野もそこそこ4車線になってるんだぞ
なぜか長野市街を4車線でかわせないという糞仕様なだけでな(松本は論外として扱う)
長野駅まで回り込むか東通り経由で途中北長野方面に曲がればいちおう4車線で抜けられるのだが超遠回りだしめちゃ混むしメリットは無いか
(いつの間に須坂長野東ICから長野駅東口まで4車線で行けるようになってたのね)
4車線道路の本数が重要ってなら長野もそこそこ4車線になってるんだぞ
なぜか長野市街を4車線でかわせないという糞仕様なだけでな(松本は論外として扱う)
長野駅まで回り込むか東通り経由で途中北長野方面に曲がればいちおう4車線で抜けられるのだが超遠回りだしめちゃ混むしメリットは無いか
(いつの間に須坂長野東ICから長野駅東口まで4車線で行けるようになってたのね)
604R774
2022/03/23(水) 14:23:21.73ID:b9ihopgZ 長野市街地の通過交通は無いものとする感はあるね
まぁ高速乗っとけってことなんだろうけど
まぁ高速乗っとけってことなんだろうけど
605R774
2022/03/23(水) 14:37:12.89ID:5XEblWL8 長野市街発着なら基本的にどの方向からでも4車線以上で中心部まで入れるわけでね
607R774
2022/03/23(水) 18:54:13.61ID:nZFLRR8U >>606
まあ中央道がずっと昔に完成して東西移動ならそれでカバー出来るし、今拡張中のも山梨環状道路と中部横断道、西関東連絡道くらいだしな。
長野だとバイパス作らなきゃいけない地域が県内そこら中にあるけど、山梨は基本甲府盆地見てりゃいいだけかなりマシ。
まあ中央道がずっと昔に完成して東西移動ならそれでカバー出来るし、今拡張中のも山梨環状道路と中部横断道、西関東連絡道くらいだしな。
長野だとバイパス作らなきゃいけない地域が県内そこら中にあるけど、山梨は基本甲府盆地見てりゃいいだけかなりマシ。
608R774
2022/03/23(水) 19:22:47.41ID:5XEblWL8 まぁあと重要なのは富士五湖エリアだけだからな
最近はまた富士五湖-盆地間の強化で若彦掘ったり御坂新新トンネル化計画したり色々動き出してるが
最近はまた富士五湖-盆地間の強化で若彦掘ったり御坂新新トンネル化計画したり色々動き出してるが
609R774
2022/03/23(水) 21:48:50.97ID:Of0RkvW4 新山梨環状道路びっくりするぞ
あれ県道だからな
あれ県道だからな
610R774
2022/03/23(水) 22:24:32.76ID:lPS8euti 新山梨環状自体は8割弱の区間が国道だけども
611R774
2022/03/23(水) 22:49:34.24ID:yTDFif3+ R18で群馬との格差話題出たけど埼玉県北も同じく酷いよ
R17と254の片側一車線区間なんか我慢比べ
R17と254の片側一車線区間なんか我慢比べ
612R774
2022/03/23(水) 23:48:07.65ID:AYWHsLNc 17号は上武道路作っちゃたからな
613R774
2022/03/24(木) 00:07:17.22ID:XCBE+sOG 新R4だって信号だらけの酷い道だぞ
自専道化しろよ
自専道化しろよ
614R774
2022/03/24(木) 00:11:28.87ID:2+LqqmjS あれが酷いのか
長野県とは次元が違う
長野県とは次元が違う
615R774
2022/03/24(木) 06:29:39.54ID:wcExJYQG バカナビに誘導されて上田の街中のR18走らされたけど酷いな
隣にバイパス出来ていたの後から気づいたがバイパス走ってれば快適だったのか?
隣にバイパス出来ていたの後から気づいたがバイパス走ってれば快適だったのか?
617R774
2022/03/24(木) 09:54:39.42ID:b5R3uTzu 極論軽井沢過ぎたらすぐサンライン移るくらいでないとな
618R774
2022/03/24(木) 10:18:29.23ID:Oj9lk7AV 上田BPが出来てないのも揉めたからなん?
619R774
2022/03/24(木) 12:41:01.93ID:Bi1fqDSu 1期は完成したよ、今作ってるのは2期
620R774
2022/03/24(木) 13:19:17.25ID:6Oi8goGa 松本駅近くの中条跨線橋の側道がようやく開通した。
あそこって何年工事で通行止めになってたっけ?
あそこって何年工事で通行止めになってたっけ?
622R774
2022/03/24(木) 15:24:42.23ID:3jqTpNmH >>621
とりあえず東部区間出来れば南北アクセスがかなりやりやすくなるんだがな。北部区間はどうせ20号バイパス
として使うから全線作らないと意味ないし。
そういう意味じゃ長野環状道路も似たようなもんか。とりあえず長野東バイパス暫定開業、北部幹線一部未開業
だけど一応抜け道はある。西部は完全放置。全く何年かかってるんだか。
とりあえず東部区間出来れば南北アクセスがかなりやりやすくなるんだがな。北部区間はどうせ20号バイパス
として使うから全線作らないと意味ないし。
そういう意味じゃ長野環状道路も似たようなもんか。とりあえず長野東バイパス暫定開業、北部幹線一部未開業
だけど一応抜け道はある。西部は完全放置。全く何年かかってるんだか。
623R774
2022/03/24(木) 20:35:49.25ID:XCBE+sOG >>609
旧山梨環状ってあるんけ?
旧山梨環状ってあるんけ?
624R774
2022/03/24(木) 20:49:05.69ID:2il+T9GS625R774
2022/03/25(金) 00:15:01.68ID:ZY2E+L7v 長野市街は新幹線作った時に高架にしとけば良かったのに
626R774
2022/03/25(金) 00:17:25.72ID:A5KZpwcl627R774
2022/03/25(金) 00:47:26.51ID:DoeTV+ww628R774
2022/03/25(金) 12:30:21.01ID:s6DL3FUn 長野駅はなんで高架にしなかったん?
新幹線が平面駅って殆どないよね
新幹線が平面駅って殆どないよね
629R774
2022/03/25(金) 13:14:10.02ID:82CzNXxy 長野駅東口は土地区画整理事業未実施だったからかな
630R774
2022/03/25(金) 13:21:43.42ID:wqOBhqNg 新幹線は高架駅だけど京都駅と富山駅は道路が通れるほど高さがなくて
長野駅前後と同じように道路をトンネルや高架橋で通してる
長野駅前後と同じように道路をトンネルや高架橋で通してる
631R774
2022/03/25(金) 13:43:33.35ID:bsq1sspA 久々に仕事で長野から松本まで高速乗ったけど相変わらず路面が穴や凹みだらけだったな。
632R774
2022/03/25(金) 15:57:55.39ID:DoeTV+ww633R774
2022/03/25(金) 19:08:10.61ID:w6RPgX+R 春というか補修する気も予算も無いのか年中穴だらけだけどな。
二輪車が通過したらこけそうな穴がチラホラ
二輪車が通過したらこけそうな穴がチラホラ
634R774
2022/03/25(金) 20:12:18.35ID:yt5iHI8c 知り合いに道路の凹みに勢いよく突っ込んだらパンクしたって奴がいたぞ
市道だったから市に文句言ったらパンクの修理代はらってくれたってさ
市道だったから市に文句言ったらパンクの修理代はらってくれたってさ
635R774
2022/03/26(土) 11:21:58.27ID:FX46Wf2L ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022032501190
政府の2022年度予算成立を受け、国土交通省は25日、
事業ごとの予算配分(箇所付け)を発表した。
県内の道路関係では、中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち
安曇野市内に新設する区間の事業化に補助が付き、事業化が決まった。
安曇野市内の新設区間は長野道に新設する安曇野北インター(IC、仮称)を起点に
高瀬川右岸の県道に接続する約4キロ。
県が国の補助金を得て建設し、総事業費は約250億円の見込みで、33年度の完成を目指している。
国交省は22年度に1億2千万円を配分し、県は調査設計をする。
塩尻市の国道19号拡幅工事は高出交差点(広丘高出)―金塚交差点(広丘野村)間の約3・3キロで、
片側1車線の道路を2車線にし、歩道も広げることで交通混雑の緩和と通学路の安全確保を図る。
調査設計や用地買収に5千万円を盛った。
国直轄の継続事業では、飯田市と浜松市を結ぶ三遠南信道の飯喬(いいだか)、青崩峠の両道路の改良工事や、
橋やトンネル工事を実施する事業費として65億3千万円を計上した。
政府の2022年度予算成立を受け、国土交通省は25日、
事業ごとの予算配分(箇所付け)を発表した。
県内の道路関係では、中信地方と新潟県を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」のうち
安曇野市内に新設する区間の事業化に補助が付き、事業化が決まった。
安曇野市内の新設区間は長野道に新設する安曇野北インター(IC、仮称)を起点に
高瀬川右岸の県道に接続する約4キロ。
県が国の補助金を得て建設し、総事業費は約250億円の見込みで、33年度の完成を目指している。
国交省は22年度に1億2千万円を配分し、県は調査設計をする。
塩尻市の国道19号拡幅工事は高出交差点(広丘高出)―金塚交差点(広丘野村)間の約3・3キロで、
片側1車線の道路を2車線にし、歩道も広げることで交通混雑の緩和と通学路の安全確保を図る。
調査設計や用地買収に5千万円を盛った。
国直轄の継続事業では、飯田市と浜松市を結ぶ三遠南信道の飯喬(いいだか)、青崩峠の両道路の改良工事や、
橋やトンネル工事を実施する事業費として65億3千万円を計上した。
636R774
2022/03/26(土) 21:31:39.81ID:VxsJB7Wy 新和田無料化\(^o^)/
637R774
2022/03/26(土) 22:45:50.78ID:kUI2D+mA 全県の予算配分見れるけど、どれが新規事業かわかんねえ
638R774
2022/03/27(日) 22:58:17.04ID:0R9u1DU+ 151の愛知県境の工事終わったから走ってみたが、どう見ても途中なんだけどここからどうすんだろ
639R774
2022/03/31(木) 20:59:08.05ID:A4dUJh6P もうすぐ善光寺御開帳が始まるというのに高速道路の長野インター付近の路面はベコベコのまんまだな。
640R774
2022/03/31(木) 22:19:03.59ID:yuAPDfJD 市内のあっちこっちで緊急修繕中だから手が回らないのだろう。
641R774
2022/04/03(日) 01:31:18.85ID:5EZ4tn2y 三才大豆島中御所線、北部幹線は県管轄
国道18号長野東バイパスは国管轄
長野の東環状道は五輪大橋含めて2025年までの辛抱ってわかってるからマシ
国道18号長野東バイパスは国管轄
長野の東環状道は五輪大橋含めて2025年までの辛抱ってわかってるからマシ
642R774
2022/04/03(日) 08:07:33.74ID:nDX1V9Gk 北部幹線は市道だよ
643R774
2022/04/03(日) 15:11:50.88ID:eLO2TDr7 >>641
2025年無料化はまあいいんだけど、多分その時点で三才大豆島中御所線破綻するんじゃねえかなあ。
4車線化準備間に合ったとしても、柳原と落合橋はどうにもならん。
柳原立体交差と落合橋掛け替えはいつになるのやら。
2025年無料化はまあいいんだけど、多分その時点で三才大豆島中御所線破綻するんじゃねえかなあ。
4車線化準備間に合ったとしても、柳原と落合橋はどうにもならん。
柳原立体交差と落合橋掛け替えはいつになるのやら。
644R774
2022/04/03(日) 15:36:08.48ID:Pi7I9a8r 五輪大橋無料化しても、片側一車線じゃボトルネックになりそうだな
645R774
2022/04/03(日) 17:39:46.54ID:g8cJdv0f 落合橋の架替は2025年目標だとか聞いたけど伸びるだろうな
因みに下流側に新橋を架ける方向性らしい
因みに下流側に新橋を架ける方向性らしい
646R774
2022/04/16(土) 19:34:20.88ID:OdHIcJ0w 話題がなっしー
647R774
2022/04/16(土) 20:02:39.49ID:VjFpSB8m 落合橋入口(大豆島側)交差点近くで工事始まってたんだが、名目は下水道管移設なんだよなあ。
まだ本格的に三才大豆島中御所線の改良工事にはなら無いっぽい。
北側も幼稚園のあたりは拡幅幅で設置された歩道のブロックがちらっと見えるんだけど、職業訓練校のあたりは
まだ手つかず。ENEOSも絶賛営業中だし。
まだ本格的に三才大豆島中御所線の改良工事にはなら無いっぽい。
北側も幼稚園のあたりは拡幅幅で設置された歩道のブロックがちらっと見えるんだけど、職業訓練校のあたりは
まだ手つかず。ENEOSも絶賛営業中だし。
648R774
2022/04/16(土) 20:46:46.93ID:RC5w9vcz 松本市の巾上交差点から西松本駅に向かう通りはそろそろ工事が完了するのだろうか。
昨日の夕方は渚駅に向かう代行バスが19号方面に行く道が詰まっていつまで経っても曲がれず渋滞引き起こしてた。
昨日の夕方は渚駅に向かう代行バスが19号方面に行く道が詰まっていつまで経っても曲がれず渋滞引き起こしてた。
649R774
2022/04/16(土) 21:03:01.11ID:MsjQQOu9 >>647
あれは現在は五輪大橋北に接続されている長野菅平線を落合橋入口に接続するための工事じゃないかな?
しかし菅平線が落合橋入り口に接続するようになると、現在は落合橋を渡って北上してきた車はほぼノンストップで落合橋北交差点を右折できてるが、
接続後は菅平線を走ってきた車が途切れるまで右折できず、ますます渋滞が酷くなりそうな予感…
あれは現在は五輪大橋北に接続されている長野菅平線を落合橋入口に接続するための工事じゃないかな?
しかし菅平線が落合橋入り口に接続するようになると、現在は落合橋を渡って北上してきた車はほぼノンストップで落合橋北交差点を右折できてるが、
接続後は菅平線を走ってきた車が途切れるまで右折できず、ますます渋滞が酷くなりそうな予感…
650R774
2022/04/17(日) 14:43:03.62ID:SNqnJ0wD 新落合橋って4車線?
651R774
2022/04/17(日) 15:25:41.86ID:ZB82Xd0j 長野市行政地図情報だと落合橋入口交差点の落合橋側の道路をデリシア側に1車線ほど広げるように
書いてあるから、橋はともかく接続道路は交差点上下3車線から4車線にするかも。
但し地図情報上の手動計測で20mほどだから、道幅広げるだけって可能性もあるんだけど。歩道狭いからね。
実際デリシアはまだ未着手だけどその隣の家でなんか工事してたし、土地捻出中って所かも。
ただ落合橋接続側は落合橋含めて現行のままだからここはどうするかはまだ決まってないんだろう。
書いてあるから、橋はともかく接続道路は交差点上下3車線から4車線にするかも。
但し地図情報上の手動計測で20mほどだから、道幅広げるだけって可能性もあるんだけど。歩道狭いからね。
実際デリシアはまだ未着手だけどその隣の家でなんか工事してたし、土地捻出中って所かも。
ただ落合橋接続側は落合橋含めて現行のままだからここはどうするかはまだ決まってないんだろう。
652R774
2022/04/18(月) 03:45:09.41ID:TT+5YuNn 多分歩道が広がる。自転車で歩道走れるゆったりした道路になるかと
長野菅平線道路改築事業(長野市 落合橋)
◇事業内容=橋梁架替工L1700m×W6.5(16)m、うち橋梁部L960m×W9.5(19)m
歩道3m 路肩1.5m 二車線車道7m 路肩1.5m 歩道3m で16m
+右折レーン3mで19m
長野菅平線道路改築事業(長野市 落合橋)
◇事業内容=橋梁架替工L1700m×W6.5(16)m、うち橋梁部L960m×W9.5(19)m
歩道3m 路肩1.5m 二車線車道7m 路肩1.5m 歩道3m で16m
+右折レーン3mで19m
654R774
2022/04/22(金) 21:28:49.82ID:k91lyWFS >>652
歩道は下流側のみになりそうな気がするが
歩道は下流側のみになりそうな気がするが
655R774
2022/04/22(金) 22:34:15.45ID:+MYFsw2h それよりも落合橋両端の堤防道路と立体交差になるようにしてほしい
屋島橋や村山橋みたいにさ
屋島橋や村山橋みたいにさ
656R774
2022/04/23(土) 07:13:33.51ID:vTIqnlWQ >>655
若穂側は大丈夫だろ。そういう道路にするという計画自体は出てるから。
ただ大豆島側が分からない。堤防道路でくぐってない場所ほぼここだけなのでやるとは思うんだが。
なお個人的には国道117交点もくぐれよと思ってたり。あやとり橋方面行くのめんどいんだよ。
若穂側は大丈夫だろ。そういう道路にするという計画自体は出てるから。
ただ大豆島側が分からない。堤防道路でくぐってない場所ほぼここだけなのでやるとは思うんだが。
なお個人的には国道117交点もくぐれよと思ってたり。あやとり橋方面行くのめんどいんだよ。
658R774
2022/04/28(木) 21:32:14.25ID:PeDNb5Z9 小布施凄い
659R774
2022/04/29(金) 03:26:08.75ID:0miZP0mu R19の塩尻拡幅を事業化か
660R774
2022/04/29(金) 21:30:48.66ID:VIiMR3ow >>659
令和4年度 長野国道事務所の事業概要 ~国道19号塩尻拡幅を新規事業化、長野19号防災事業においてトンネル工事を推進~
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/nagano_00000423.html
令和4年度 長野国道事務所の事業概要 ~国道19号塩尻拡幅を新規事業化、長野19号防災事業においてトンネル工事を推進~
https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/nagano_00000423.html
661R774
2022/04/30(土) 06:17:40.95ID:R0JOvtWY 伊那バイパス開通したんか。知らなんだ。
662R774
2022/04/30(土) 16:31:25.55ID:HpsI6PSV 国道153号バイパス「伊那・福島-野底」間が開通 市長ら出席し式典
https://www.chunichi.co.jp/article/462442
伊那市青島と箕輪町木下を結ぶ国道153号伊那バイパス(全長七・六キロ)のうち、
同市福島?野底間一・四キロの整備が終わり、二十九日午後三時に供用が始まった。
県は二〇二七年度の全線開通を目指し、未整備の南側三・一キロの工事を進める
https://www.chunichi.co.jp/article/462442
伊那市青島と箕輪町木下を結ぶ国道153号伊那バイパス(全長七・六キロ)のうち、
同市福島?野底間一・四キロの整備が終わり、二十九日午後三時に供用が始まった。
県は二〇二七年度の全線開通を目指し、未整備の南側三・一キロの工事を進める
663R774
2022/05/24(火) 15:20:33.85ID:e95BuxoF 高出?金塚交差点間、22年度中に事業着手 塩尻・国道19号拡幅整備
ttps://www.chunichi.co.jp/article/476135?rct=nagano
国土交通省長野国道事務所(長野市)は二十三日、
塩尻市の国道19号で実施している四車線化の拡幅整備事業で、
広丘高出の高出交差点から広丘野村の金塚交差点までの三・三キロ区間について、
事業化が決まり本年度に調査設計と用地買収に着手すると明らかにした。
ttps://www.chunichi.co.jp/article/476135?rct=nagano
国土交通省長野国道事務所(長野市)は二十三日、
塩尻市の国道19号で実施している四車線化の拡幅整備事業で、
広丘高出の高出交差点から広丘野村の金塚交差点までの三・三キロ区間について、
事業化が決まり本年度に調査設計と用地買収に着手すると明らかにした。
664R774
2022/06/03(金) 12:21:06.04ID:lI3uUmpv 中布施
666R774
2022/06/13(月) 10:46:15.41ID:PKWdDjsH 長野市内の通過に関して質問です。
日曜日の朝10時頃にマイクロバスで更埴JCTを通過して真光寺ループ橋を通りたいと思ってます。
高速のインターはどこを降りてどのような道で行くのが渋滞に合わずに早いでしょうか?
長野インターで降りて117号を通って信大教育学部前を右折が楽かなと思ってましたが渋滞がありそうで悩んでおります。
日曜日の朝10時頃にマイクロバスで更埴JCTを通過して真光寺ループ橋を通りたいと思ってます。
高速のインターはどこを降りてどのような道で行くのが渋滞に合わずに早いでしょうか?
長野インターで降りて117号を通って信大教育学部前を右折が楽かなと思ってましたが渋滞がありそうで悩んでおります。
667R774
2022/06/13(月) 11:21:19.69ID:jUm3uoxW 自分なら丹波島橋から国道117行きたくなければ、長野大橋から
母袋で東通りに入って突き当たり左折してJRくぐってから市役所前
交差点から長野大通り北上するかなあ。
母袋で東通りに入って突き当たり左折してJRくぐってから市役所前
交差点から長野大通り北上するかなあ。
668R774
2022/06/14(火) 23:51:07.38ID:0Ir8Jpon 自分も長野インターから667さんと同じルートにするかな。
丹波島橋は午前中大渋滞するんでやめといた方がいいです。
マイクロバスで東通りも嫌だけどw
丹波島橋は午前中大渋滞するんでやめといた方がいいです。
マイクロバスで東通りも嫌だけどw
669R774
2022/06/15(水) 10:24:40.76ID:3R3bJQX9670R774
2022/06/15(水) 13:21:41.31ID:MiMLw94w 真光寺ループ橋なら長野ICじゃなくて須坂長野東ICで降りて村山橋~アップルライン~北部幹線(サンロード)が早いと思うが
671R774
2022/06/25(土) 11:36:07.02ID:Acy2EocQ 長野市の丹波島橋付近の渋滞解消へ 荒木交差点周辺に直進レーンなど増設
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022062400531
長野市の国道117号丹波島橋付近の渋滞解消に向け、
市は今年秋ごろに、荒木交差点から西側に延びる市道に
直進レーン(200メートル)を増設する工事に着手する。
2023年度中に完成予定。
また通勤通学時などに自動車ではなく自転車での移動を促すため、
国道東側の並行する市道に、自転車の走行ゾーンを整備する計画だ
市道の増設工事区間は現在、荒木交差点に向かう上り車線が直進と右折の2車線、下りは1車線。
車道を拡幅した上で、上り線に直進レーン1車線を増設する。
市道路課によると、特に朝や夕方の通勤通学時間帯は同交差点付近が混雑。
市街地に向けて上り線で左折する車が、
横断する歩行者を待つ時間が長くなり、後方で車が多く滞留している。
直進レーンが増えて渋滞が緩和され、
交差点の青信号の時間を短くできれば、国道側の渋滞も減らせる―としている。
一方、県はこれまでに、丹波島橋から荒木交差点方面に向かう右折レーンを40メートル延伸する工事を一部完了。
県長野建設事務所は、今年から来年にかけて工事を終える見込みとしている。
ttps://image.shinmai.co.jp/web-image/20220625/CNTS2022062500082_S.jpg
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022062400531
長野市の国道117号丹波島橋付近の渋滞解消に向け、
市は今年秋ごろに、荒木交差点から西側に延びる市道に
直進レーン(200メートル)を増設する工事に着手する。
2023年度中に完成予定。
また通勤通学時などに自動車ではなく自転車での移動を促すため、
国道東側の並行する市道に、自転車の走行ゾーンを整備する計画だ
市道の増設工事区間は現在、荒木交差点に向かう上り車線が直進と右折の2車線、下りは1車線。
車道を拡幅した上で、上り線に直進レーン1車線を増設する。
市道路課によると、特に朝や夕方の通勤通学時間帯は同交差点付近が混雑。
市街地に向けて上り線で左折する車が、
横断する歩行者を待つ時間が長くなり、後方で車が多く滞留している。
直進レーンが増えて渋滞が緩和され、
交差点の青信号の時間を短くできれば、国道側の渋滞も減らせる―としている。
一方、県はこれまでに、丹波島橋から荒木交差点方面に向かう右折レーンを40メートル延伸する工事を一部完了。
県長野建設事務所は、今年から来年にかけて工事を終える見込みとしている。
ttps://image.shinmai.co.jp/web-image/20220625/CNTS2022062500082_S.jpg
672R774
2022/06/27(月) 22:29:34.06ID:5zq6cHdj 丹波島橋と長野大橋の間に新しい橋かけよう
673R774
2022/06/28(火) 21:49:43.50ID:h4GYtmRp 小布施
675R774
2022/07/01(金) 07:35:29.49ID:cmtMa914 小布施インター
677R774
2022/07/01(金) 17:00:10.72ID:bUviGTXM >>672
とりあえず国道18号と犀川~千曲川の壁が長野市には致命的だからな。
川を渡る橋は少ないし、18号と立体交差してるの上千田しかない。
ただ個人的には作るなら丹波島橋と小市橋との間かなあ。そのまま19号突き抜けて
県庁小柴見線作って県庁前に出られるようにするのが条件だけど。
そこまでやればある程度の車両移行すると思う。今は県庁まで出るのくっそ渋滞するから。
日赤前に橋だとそこから長野駅東口までは良いんだけど善光寺側に出るのに混みそう。
とりあえず国道18号と犀川~千曲川の壁が長野市には致命的だからな。
川を渡る橋は少ないし、18号と立体交差してるの上千田しかない。
ただ個人的には作るなら丹波島橋と小市橋との間かなあ。そのまま19号突き抜けて
県庁小柴見線作って県庁前に出られるようにするのが条件だけど。
そこまでやればある程度の車両移行すると思う。今は県庁まで出るのくっそ渋滞するから。
日赤前に橋だとそこから長野駅東口までは良いんだけど善光寺側に出るのに混みそう。
678R774
2022/07/01(金) 17:10:50.76ID:Go/ITQXG 丹波島橋の上り?を3車線に増やせんもんかのう
朝は左車線がバス専用になって一車線に減るから渋滞が酷い
朝は左車線がバス専用になって一車線に減るから渋滞が酷い
679R774
2022/07/01(金) 17:45:36.55ID:oxii4azZ680R774
2022/07/05(火) 20:20:16.08ID:VEWQ0qBW 一応、丹波島と小市の間には西部幹線の構想があるけどな
681R774
2022/07/05(火) 20:20:20.87ID:vF5wDAXD 「KURURU」に「Suica」機能を追加方針 北信5市町村のICカード
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022070500813
長野市公共交通活性化・再生協議会は、
北信地方5市町村の路線バスなどで使える自動精算用ICカード「KURURU(くるる)」のシステムに、
2025年春をめどにJR東日本のIC乗車券「Suica(スイカ)」の機能を追加する方針を決め、同社と協議を始めた。
くるるの利用者や、スイカを使って同市などを訪れる観光客の移動や買い物をしやすくする。
くるるは長野市、須坂市、飯綱町、高山村、小川村の路線バスや乗り合いタクシーで利用できる。
12年10月から運用しており、これまでの累計発行枚数は約16万4千枚。
協議会事務局の市交通政策課によると、老朽化したシステムやバスの車載器の更新に合わせて機能を追加することになった。
くるるの所有者がスイカに対応したキャッシュレス決済を使うことができ、
スイカの所有者も、くるる対応の路線バスで自動精算できるようになる。
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022070500813
長野市公共交通活性化・再生協議会は、
北信地方5市町村の路線バスなどで使える自動精算用ICカード「KURURU(くるる)」のシステムに、
2025年春をめどにJR東日本のIC乗車券「Suica(スイカ)」の機能を追加する方針を決め、同社と協議を始めた。
くるるの利用者や、スイカを使って同市などを訪れる観光客の移動や買い物をしやすくする。
くるるは長野市、須坂市、飯綱町、高山村、小川村の路線バスや乗り合いタクシーで利用できる。
12年10月から運用しており、これまでの累計発行枚数は約16万4千枚。
協議会事務局の市交通政策課によると、老朽化したシステムやバスの車載器の更新に合わせて機能を追加することになった。
くるるの所有者がスイカに対応したキャッシュレス決済を使うことができ、
スイカの所有者も、くるる対応の路線バスで自動精算できるようになる。
682R774
2022/07/12(火) 06:35:35.76ID:YdgEkSJG 道なら小布施
684R774
2022/07/17(日) 03:06:34.98ID:oS17lC2E オブセサイコウ
686R774
2022/07/17(日) 13:05:27.99ID:mQnjFL5Z >>681
ちょっと前までは
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/307531.pdf
みたいにSUICA片利用の見通したたないとか言っててとりあえずなしの計画だったんだが
方針変わったのね
ちょっと前までは
https://www.city.nagano.nagano.jp/uploaded/attachment/307531.pdf
みたいにSUICA片利用の見通したたないとか言っててとりあえずなしの計画だったんだが
方針変わったのね
687R774
2022/07/20(水) 08:33:23.87ID:5qSq8XCD 長野市の落合橋、架け替え場所を年内に説明へ 県が方針
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022071900721
県は19日、長野市の千曲川と犀川の合流地点付近をまたぐ落合橋(約1キロ)の架け替えを巡り、
年内に新たな橋の具体的な場所を地元に示す方針を明らかにした。
現在の橋の下流で架け替える計画。
市内で開かれた落合橋架替建設期成同盟会で説明した。
落合橋は1966(昭和41)年の建設で、老朽化が進んでいる。
県は2020年6月に架け替えの方針を表明。
21年度には国の補助事業として採択された。
県は現在、橋の予備設計などを進めており、9月には現地の地質調査を始める予定。
新たな橋の具体的な場所などについては、年内に開く地元説明会で明らかにする考え。
本工事の着手や完成の時期は未定。
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022071900721
県は19日、長野市の千曲川と犀川の合流地点付近をまたぐ落合橋(約1キロ)の架け替えを巡り、
年内に新たな橋の具体的な場所を地元に示す方針を明らかにした。
現在の橋の下流で架け替える計画。
市内で開かれた落合橋架替建設期成同盟会で説明した。
落合橋は1966(昭和41)年の建設で、老朽化が進んでいる。
県は2020年6月に架け替えの方針を表明。
21年度には国の補助事業として採択された。
県は現在、橋の予備設計などを進めており、9月には現地の地質調査を始める予定。
新たな橋の具体的な場所などについては、年内に開く地元説明会で明らかにする考え。
本工事の着手や完成の時期は未定。
688R774
2022/07/20(水) 10:24:18.76ID:nDIDrdyx >>687
場所は上流なり下流なりどっちでもいいけど堤防道路との立体交差は切に望む
南側の方は図面も出てたはずだけど北側の大豆島側はさっぱり分からん
あそこ堤防側の通過車両も結構しゃれにならんくらい多いのよね
場所は上流なり下流なりどっちでもいいけど堤防道路との立体交差は切に望む
南側の方は図面も出てたはずだけど北側の大豆島側はさっぱり分からん
あそこ堤防側の通過車両も結構しゃれにならんくらい多いのよね
689R774
2022/07/20(水) 12:07:32.87ID:4hHAByTd 中央の堤防道路との立体交差は無理だろうね
やはり信号か
やはり信号か
690R774
2022/07/20(水) 12:15:06.74ID:2o2fuKSL 加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、タバコ臭、アルコール臭は、周りの人の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。
痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。
犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。
ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。
髪は、黒髪で外出してください。
髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。
車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。
バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。
車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。
日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。
痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。
犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。
ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。
髪は、黒髪で外出してください。
髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。
車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。
バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。
車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。
日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。
691R774
2022/07/20(水) 12:15:26.39ID:2o2fuKSL 日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。
太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
日本国民全員、スポーツクラブへ行って運動してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。
髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。
鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。
短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。
太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。
日本国民全員、スポーツクラブへ行って運動してください。
雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。
歩きスマホは、やめましょう。
悪口を言うのは、やめましょう。
歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。
他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。
自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。
692R774
2022/07/20(水) 12:15:47.98ID:2o2fuKSL 自転車は、車道のを走りましょう。車道の右側と歩道を走っては、いけません。
厚化粧は、やめましょう。
使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
ヘアーアイロン、ヘアーワックス、整えた眉毛、不良非行行為なので禁止。
前髪は、眉毛よりも下に伸ばしてはいけません。不良非行行為だからです。
マスクは、白以外禁止。不良非行行為だからです。
メイク禁止。不良非行行為だからです。
パーカー着用禁止。不良非行行為だからです。
厚化粧は、やめましょう。
使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。
ヘアーアイロン、ヘアーワックス、整えた眉毛、不良非行行為なので禁止。
前髪は、眉毛よりも下に伸ばしてはいけません。不良非行行為だからです。
マスクは、白以外禁止。不良非行行為だからです。
メイク禁止。不良非行行為だからです。
パーカー着用禁止。不良非行行為だからです。
693R774
2022/07/20(水) 12:16:07.03ID:2o2fuKSL 新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をやめましょう。一人行動をお願い致します。
室内は、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。
室内は、マスクをしてください。
路上飲食は、やめましょう。
70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。
70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。
694R774
2022/07/20(水) 15:10:20.86ID:WezaSVK6 飯田国道事務所は十九日、管内道路の整備状況についての記者説明会を飯田市役所で開き、
同市と浜松市を結ぶ三遠南信自動車道(約百キロ)の全線開通時期について
「めどは立っておらず、十年以上先になる」との見通しを示した。
ttps://www.chunichi.co.jp/article/511488
同市と浜松市を結ぶ三遠南信自動車道(約百キロ)の全線開通時期について
「めどは立っておらず、十年以上先になる」との見通しを示した。
ttps://www.chunichi.co.jp/article/511488
695R774
2022/07/21(木) 07:46:07.14ID:jN8aBg8/ >>689
立体交差は無理でも常時左折可にするだけでも大分流れ良くなるんだけど、まあ流れよくなりすぎて落合橋入口交差点混みすぎるか
立体交差は無理でも常時左折可にするだけでも大分流れ良くなるんだけど、まあ流れよくなりすぎて落合橋入口交差点混みすぎるか
696R774
2022/07/21(木) 08:33:20.96ID:jw+GXgFW そもそも東環状線のエムウェーブとか落合橋入口は立体交差で計画すべきだったんだけどね
697R774
2022/07/21(木) 09:24:04.22ID:p5gtjRYB 長野菅平線を新線作って落合橋入り口交差点に接続する工事を行っているが、あれができると落合橋を渡ってきて右折する車が詰まるようになり却って渋滞しそうな予感
698R774
2022/07/21(木) 11:40:13.85ID:I2pfggsY 県内高速道路走ってたら目の前にパトカー赤色灯点けて80kmで走ってたので付いて行ったら
俺以外の車全部追い越して行ったわ
俺だけチキンという事? 何だよパトカー追い越しても良いなら次からブチ抜くわ!
俺以外の車全部追い越して行ったわ
俺だけチキンという事? 何だよパトカー追い越しても良いなら次からブチ抜くわ!
699R774
2022/07/21(木) 12:56:44.03ID:km997reg 真っ昼間の高速バス停のど真ん中にハザードもつけずカーテン閉めて眠ってる大型トラックがいてもスルーする高速隊だからなぁ。
700R774
2022/07/21(木) 13:24:12.55ID:jN8aBg8/701R774
2022/07/21(木) 16:49:04.86ID:VS8b7OV8702R774
2022/08/30(火) 18:36:11.48ID:WtsDBxJM 佐久平駅南側の区画整理エリア 一気に市道15本 9月27日開通
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022083000429
佐久市は30日、JR佐久平駅南側で進む区画整理エリアに新設・拡幅していた市道15本について、
9月27日に開通すると明らかにした。
以前は田んぼだったエリアは21ヘクタール余と広く、今回のような面的な道路整備は、
1997年の駅開業に合わせて付近の約60ヘクタールを区画整理して以来。
一帯の車の流れが変わるため渋滞の懸念もあり、市は「状況を把握していく」(建設部)とする。
新たに開通する市道は2本の幹線道路がメイン。
うち1本は佐久平駅から南へ延びる道につながり、幅20メートル、延長約340メートル。
エリア内で緩やかにカーブする構造で、歩道が広く沿道に広場も設ける。
もう1本は市立国保浅間総合病院西側の国道141号から西方向へエリアを横切る直線道路で、
幅16メートル、延長約550メートル。
この道と国道交差点には新たに信号も設置される。
地権者の「佐久平駅南土地区画整理組合」が進める区画整理のエリアは
商業施設「イオンモール佐久平」南に広がる。
以前はイオンの拡張が想定されたが、組合はホームセンターのカインズ(埼玉県本庄市)と
ショッピングセンター(SC)のフォレストモール(東京)を主な出店企業に選定。
2020年6月に土地の造成工事に着手した。
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022083000429
佐久市は30日、JR佐久平駅南側で進む区画整理エリアに新設・拡幅していた市道15本について、
9月27日に開通すると明らかにした。
以前は田んぼだったエリアは21ヘクタール余と広く、今回のような面的な道路整備は、
1997年の駅開業に合わせて付近の約60ヘクタールを区画整理して以来。
一帯の車の流れが変わるため渋滞の懸念もあり、市は「状況を把握していく」(建設部)とする。
新たに開通する市道は2本の幹線道路がメイン。
うち1本は佐久平駅から南へ延びる道につながり、幅20メートル、延長約340メートル。
エリア内で緩やかにカーブする構造で、歩道が広く沿道に広場も設ける。
もう1本は市立国保浅間総合病院西側の国道141号から西方向へエリアを横切る直線道路で、
幅16メートル、延長約550メートル。
この道と国道交差点には新たに信号も設置される。
地権者の「佐久平駅南土地区画整理組合」が進める区画整理のエリアは
商業施設「イオンモール佐久平」南に広がる。
以前はイオンの拡張が想定されたが、組合はホームセンターのカインズ(埼玉県本庄市)と
ショッピングセンター(SC)のフォレストモール(東京)を主な出店企業に選定。
2020年6月に土地の造成工事に着手した。
703R774
2022/08/30(火) 18:40:56.94ID:WtsDBxJM 市は区画整理を地域活性化に向けた「未来への投資」と位置付け組合を支援。
20年9月に面的な市道整備を始め、整備に13億5900万円を投じた。
市によると、27日の市道開通後、カインズ新店舗がオープンする見通し。
30日には9店舗が入るSC「フォレストモール佐久平」が開業し、
10月には作業服大手のワークマン(群馬県伊勢崎市)が県内初となる
「#ワークマン女子」と「WORKMAN Shoes(ワークマンシューズ)」の複合店も開く方向だ。
20年9月に面的な市道整備を始め、整備に13億5900万円を投じた。
市によると、27日の市道開通後、カインズ新店舗がオープンする見通し。
30日には9店舗が入るSC「フォレストモール佐久平」が開業し、
10月には作業服大手のワークマン(群馬県伊勢崎市)が県内初となる
「#ワークマン女子」と「WORKMAN Shoes(ワークマンシューズ)」の複合店も開く方向だ。
704R774
2022/09/08(木) 17:18:36.83ID:oqbJYBQ+ 新「粒良脇トンネル」、23年の利用開始へ工事進む 下條の国道151号
ttps://www.chunichi.co.jp/article/541095
下條村で、県が国道151号の新「粒良脇トンネル」の建設を進めている。
現行の粒良脇トンネルは車道が狭く大型車の通行が円滑にできないため、幅員を広げる。
二〇二三年の利用開始を目指す。
ttps://www.chunichi.co.jp/article/541095
下條村で、県が国道151号の新「粒良脇トンネル」の建設を進めている。
現行の粒良脇トンネルは車道が狭く大型車の通行が円滑にできないため、幅員を広げる。
二〇二三年の利用開始を目指す。
705R774
2022/10/06(木) 19:30:06.35ID:m0zktyQi 小谷村の橋梁 ミス見つかり再設計、工事費が3倍の22億6900万円に
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022100600177
県は5日の県会建設委員会で、北安曇郡小谷村で進める国道148号「雨中(うちゅう)・月岡バイパス」(約2キロ)整備で
新設予定の姫川の橋梁(きょうりょう)を再設計した結果、工事費が当初の6億6200万円から3倍超の22億6900万円に膨らむと明らかにした。
バイパス開通は2年10カ月遅れ、2025年8月になると説明。
当初の設計通りには施工できないミスがあったとして再設計していた。
ttps://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2022100600177
県は5日の県会建設委員会で、北安曇郡小谷村で進める国道148号「雨中(うちゅう)・月岡バイパス」(約2キロ)整備で
新設予定の姫川の橋梁(きょうりょう)を再設計した結果、工事費が当初の6億6200万円から3倍超の22億6900万円に膨らむと明らかにした。
バイパス開通は2年10カ月遅れ、2025年8月になると説明。
当初の設計通りには施工できないミスがあったとして再設計していた。
706R774
2022/10/06(木) 21:40:13.59ID:sEFXbbbB 前に三遠南信自動車道でも設計ミスあったな
707R774
2022/10/06(木) 22:48:43.36ID:Ds4YGv3f 安曇野ナンバー導入へ 住民7割超賛成、知事に要望書
https://www.chunichi.co.jp/article/558534
安曇野市と生坂村、池田町、松川村は五日、安曇野市役所で開いた第二回安曇野ナンバー検討協議会で
「安曇野」の名と図柄が入ったご当地ナンバーを導入する意向で一致した。
住民アンケートで七割以上の賛成が得られた。
同日付で知事に導入の要望書を提出。
県は十一月末までに国に導入の意向を表明し、スケジュール通りに進めば、
二〇二五年五月にも新ナンバーが交付される。
https://www.chunichi.co.jp/article/558534
安曇野市と生坂村、池田町、松川村は五日、安曇野市役所で開いた第二回安曇野ナンバー検討協議会で
「安曇野」の名と図柄が入ったご当地ナンバーを導入する意向で一致した。
住民アンケートで七割以上の賛成が得られた。
同日付で知事に導入の要望書を提出。
県は十一月末までに国に導入の意向を表明し、スケジュール通りに進めば、
二〇二五年五月にも新ナンバーが交付される。
708R774
2022/10/08(土) 00:52:52.68ID:l7uzZgZ+ わかりにくいナンバー増え過ぎなんだよな
知名度ないナンバー減らしてくれ
知名度ないナンバー減らしてくれ
709R774
2022/10/08(土) 07:40:34.97ID:1SVFQRcw そりゃ知名度アップのためなんだから当然
710R774
2022/10/08(土) 08:52:48.25ID:rkvTCNtz 新潟県境の小谷村から愛知県境の根羽村まで300キロ弱離れてるのに同じ松本ナンバーエリアというのがすごい
711R774
2022/10/08(土) 16:21:43.35ID:clh68BmV 安曇野ナンバーの方が松本よりイメージがよい
712R774
2022/10/08(土) 18:07:54.99ID:x32QGGy/ 南信にご当地ナンバーないと、バランスが取れないな