1スレは、約2年1ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
2スレは、約2年5ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
3スレは、約2年7ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
4スレは、約3年5ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
5スレは、約1年7ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
6スレは、約2年8ヶ月かけて1000近くまで到達できました。
これまでと同様にマターリといきましょう!
広島都市圏の道路(交通)事情についてどうぞ!
◎関連スレ
【都市高速】広島高速道路 3【号線開通】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/way/1395541904/
◎前スレ
〜〜広島都市圏の道路について語ろう6〜〜
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1398355965/
探検
〜〜広島都市圏の道路について語ろう7〜〜 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1R774
2016/12/30(金) 13:25:06.02ID:ommbqFNt106R774
2017/04/08(土) 22:29:24.05ID:TxHwlCiM >>105
それ瀬野に住んでいる会社の先輩から聞いたことがあるわ。
それ瀬野に住んでいる会社の先輩から聞いたことがあるわ。
107R774
2017/04/08(土) 23:06:58.73ID:PvDOFHTU そんなローカルルールがあったとは初耳だw
それって地元の警察は把握してるのかな?
それって地元の警察は把握してるのかな?
108R774
2017/04/15(土) 21:21:44.51ID:YOw81oxc R2松永バイパス4車線化
備後にしては珍しく、トンネルが完成してもなかなか供用に至らなかったぐらい
工事期間が長かったけど、いざ開通して通るとトンネルが広くて明るくてちょっと感動。
ただ、赤坂バイパス東口が更に混むようになったね。
あそこはr54(旧R2)とr381が変則的に交差するから混雑に拍車をかける。
備後にしては珍しく、トンネルが完成してもなかなか供用に至らなかったぐらい
工事期間が長かったけど、いざ開通して通るとトンネルが広くて明るくてちょっと感動。
ただ、赤坂バイパス東口が更に混むようになったね。
あそこはr54(旧R2)とr381が変則的に交差するから混雑に拍車をかける。
109R774
2017/04/15(土) 22:22:09.36ID:W+4eRfr9 >>108 赤坂バイパス4車線化の調査設計開始。
開通には最低10年はかかるだろうね。 福山道路はいつになるやら。
開通には最低10年はかかるだろうね。 福山道路はいつになるやら。
110R774
2017/04/19(水) 23:33:06.35ID:QQRgZDRd111R774
2017/04/20(木) 00:29:41.40ID:IOuJxkaC 上瀬野一丁目交差点の信号タイミングを変えるとなると、
一番オーソドックスなのは時差式信号。
ただ、時間帯限定(例えば夕のみ)で運用する事例は見たことがないから、
夕だけR2下り側で青の後に←↑矢印を点灯する方式がベターだろうね。
問題として、下り線の手前にも閉塞時間の長い一貫田交差点があるから、
小手先調整では、大幅な渋滞改善にはならないだろうな。
上り渋滞に関して、先の一貫田交差点も混雑しているからどうしようもない。
一番オーソドックスなのは時差式信号。
ただ、時間帯限定(例えば夕のみ)で運用する事例は見たことがないから、
夕だけR2下り側で青の後に←↑矢印を点灯する方式がベターだろうね。
問題として、下り線の手前にも閉塞時間の長い一貫田交差点があるから、
小手先調整では、大幅な渋滞改善にはならないだろうな。
上り渋滞に関して、先の一貫田交差点も混雑しているからどうしようもない。
112R774
2017/04/20(木) 22:55:32.63ID:WA8Zafbp 地元の代議士が、例の週刊誌の問題で色々と手こずりそうだから
これから地元の土建関連の調整が上手くいかなくなるかもね。
これから地元の土建関連の調整が上手くいかなくなるかもね。
113R774
2017/04/20(木) 23:26:26.52ID:o7H7N317 おとといの西区のバス脱輪事故
現場は、この板でも前に話題になった太田川放水路の土手沿いの道だけど
改めてガードレールが必要だと感じた。
今回のは、転回時に脱輪するという特殊な事例ではあったけど
滑落しなかったのが不幸中の幸いだったよ。
現場は、この板でも前に話題になった太田川放水路の土手沿いの道だけど
改めてガードレールが必要だと感じた。
今回のは、転回時に脱輪するという特殊な事例ではあったけど
滑落しなかったのが不幸中の幸いだったよ。
114R774
2017/04/21(金) 19:30:58.33ID:xwhe1Qyi115R774
2017/04/21(金) 19:46:42.63ID:CwsBsUwd ___ . . . ____
(_ _) . ┌" ̄ 且.IIIIII ̄†"┐
| | ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
| | |゙ l │[ ̄ ̄ ̄]│ l ゙|
| | .. | .+=======+. |
| | . . |丁 ̄ ̄ ̄ ̄i|| ̄ ̄ ̄||i ̄ ̄ ̄ ̄丁|
__| |__. .. |│ ||| |||. ..│|
(___) |┴────゙||───||゙────┴|
.|  ̄ ̄ ̄ .||.  ̄ ̄ .||.  ̄ ̄ ̄ |
.|. (◎) J|| _ ||J (◎) .|
r""⌒ヽ r""⌒ヽ. | ||. ||. .|
,' ヽ'' ヽ..|. `|| ||´ .|
i i .| ○ ~ ||┌─┐|| ~ ○ |
ヽ /.. |_二二二__.l:===:l.__二二二_|
\ /. | |古古||. H |×l]| H .||古古| |
\ /. . . |  ̄ ̄ ̄l=====l ̄ ̄ ̄ |
ヽ___/ . . |.____________.|
(_ _) . ┌" ̄ 且.IIIIII ̄†"┐
| | ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
| | |゙ l │[ ̄ ̄ ̄]│ l ゙|
| | .. | .+=======+. |
| | . . |丁 ̄ ̄ ̄ ̄i|| ̄ ̄ ̄||i ̄ ̄ ̄ ̄丁|
__| |__. .. |│ ||| |||. ..│|
(___) |┴────゙||───||゙────┴|
.|  ̄ ̄ ̄ .||.  ̄ ̄ .||.  ̄ ̄ ̄ |
.|. (◎) J|| _ ||J (◎) .|
r""⌒ヽ r""⌒ヽ. | ||. ||. .|
,' ヽ'' ヽ..|. `|| ||´ .|
i i .| ○ ~ ||┌─┐|| ~ ○ |
ヽ /.. |_二二二__.l:===:l.__二二二_|
\ /. | |古古||. H |×l]| H .||古古| |
\ /. . . |  ̄ ̄ ̄l=====l ̄ ̄ ̄ |
ヽ___/ . . |.____________.|
117R774
2017/04/22(土) 10:24:24.11ID:FKSgZcXX しかもチクビームとがw
118R774
2017/04/23(日) 14:17:23.79ID:/XXA1Gh3 高度成長期を支えた115系も、広島地区では運行数が減少している。
JRでは新型車が投入され、新駅開業、可部線延伸、駅のリニューアルが続いている中、
道路インフラはまだまだ冴えないのが現状。
個人的には、道路だけではありきたりでつまらないから、鉄道も頑張ってほしいという思いはある。
JRでは新型車が投入され、新駅開業、可部線延伸、駅のリニューアルが続いている中、
道路インフラはまだまだ冴えないのが現状。
個人的には、道路だけではありきたりでつまらないから、鉄道も頑張ってほしいという思いはある。
119R774
2017/04/24(月) 22:36:48.22ID:Saz8huSw もう言っても遅い気がするけど、JR西広島駅の前後は
立体交差にすべきだよなぁ…
立体交差にすべきだよなぁ…
120R774
2017/04/25(火) 00:47:51.57ID:jxIENP1P 最近の地方における鉄道立体交差化のトレンドは
駅周辺のごく短い区間を高架化することだよな。
閉塞時間が長くなりがちな駅周辺の踏切のみを除却してコストの縮減を図る方針。
駅周辺のごく短い区間を高架化することだよな。
閉塞時間が長くなりがちな駅周辺の踏切のみを除却してコストの縮減を図る方針。
121R774
2017/04/26(水) 10:28:39.36ID:6SiZs0Sx 平成29年4月25日 直轄事業の事業計画(平成29年度当初予算)について
http://www.cgr.mlit.go.jp/h29jigyoukeikaku/index2.htm
http://www.cgr.mlit.go.jp/h29jigyoukeikaku/index2.htm
122R774
2017/04/26(水) 12:14:51.15ID:6xYxh4Hl (前から書きたかったけど)
西広島バイパス調査設計開始の目途が立ったことはめでたい
西広島バイパス調査設計開始の目途が立ったことはめでたい
123R774
2017/04/29(土) 01:58:40.05ID:wkjZj9Fn 早速、赤坂バイパス東口交差点の改良の予算が下りてる。
こんな感じで、安芸地方の各事業にもジャストタイミングで予算を投入してほしい。
こんな感じで、安芸地方の各事業にもジャストタイミングで予算を投入してほしい。
124R774
2017/04/29(土) 20:45:01.14ID:lJPullcW >>113
広島は、防護柵、ガードレール等の設置に関しては、割と真面目にやっている方だと思うんだよな。
他を見渡せば、水路に車ごと転落する死亡事故が多発する地域がある中で。
それでも、交差点やカーブ、川沿い等に危ない場所はまだあるから、そういう所は対策していくべきよね。
設置されれば安全というか、なんだか安心感が出てくるし。
広島は、防護柵、ガードレール等の設置に関しては、割と真面目にやっている方だと思うんだよな。
他を見渡せば、水路に車ごと転落する死亡事故が多発する地域がある中で。
それでも、交差点やカーブ、川沿い等に危ない場所はまだあるから、そういう所は対策していくべきよね。
設置されれば安全というか、なんだか安心感が出てくるし。
125R774
2017/04/30(日) 14:09:38.95ID:o5ABsREA >水路に車ごと転落する死亡事故が多発する地域
岡山…
岡山…
126R774
2017/04/30(日) 16:20:30.74ID:/XLM38Ls 赤坂バイパス東口交差点改良は将来、福山道路に本線が接続するために立体化される?
その前段階?
その前段階?
127R774
2017/05/01(月) 17:45:21.64ID:ILySpEUt あの辺、現道R2、R2福山道路だけでなく
山陽道と接続する福山西環状線、福山沼隈道路などが複雑に入り組むから
ほんと予想つかないな…
ただ、広島地区や岡山倉敷地区にはまだ混雑の酷い区間が沢山あるから
それらの整備を優先すべき。
山陽道と接続する福山西環状線、福山沼隈道路などが複雑に入り組むから
ほんと予想つかないな…
ただ、広島地区や岡山倉敷地区にはまだ混雑の酷い区間が沢山あるから
それらの整備を優先すべき。
128R774
2017/05/02(火) 04:53:07.15ID:A7bKYDs3 福山市内渋滞しないだろ
129R774
2017/05/02(火) 13:53:49.54ID:4ev8vFmV 福山市内のR2は元々の設計が良いからか、意外と流れが良い。
一番ネックなのは、府中分かれ〜明神町が3車線じゃないところ。
でも、抜け道が沢山あるから、そこまで苦にならない。
一番ネックなのは、府中分かれ〜明神町が3車線じゃないところ。
でも、抜け道が沢山あるから、そこまで苦にならない。
130R774
2017/05/02(火) 16:36:03.78ID:liJvYdjX 直轄国道の渋滞ワーストランキングで、大阪市と北九州市を結ぶR2のうち、
福山市の連続3区間がワースト1、3、5位を占めたってニュースがこの間あったような
福山市の連続3区間がワースト1、3、5位を占めたってニュースがこの間あったような
131R774
2017/05/02(火) 19:44:06.00ID:A7bKYDs3 嘘つくな
俺は東京もんで、時々福山通過するが渋滞したことなんてない。
国道2号での渋滞の記憶は、笠岡、昔の三原、赤坂の昔、昔の新倉敷ぐらい
福山なんか整備もバイパスも必要なし
俺は東京もんで、時々福山通過するが渋滞したことなんてない。
国道2号での渋滞の記憶は、笠岡、昔の三原、赤坂の昔、昔の新倉敷ぐらい
福山なんか整備もバイパスも必要なし
132R774
2017/05/02(火) 19:47:04.55ID:ei02AlXi 時々通過()
133R774
2017/05/02(火) 21:04:47.09ID:DD+36tXy >>130
これだな↓
渋滞ワーストランキング(平成27年)
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/highway_traffic_congestion_27.html
直轄国道(うちR1〜R11)
<年間合計>
<国道2号>
順位 渋滞損失時間 府県 市町村 区間名 延長(km)
1 141 広島県 福山市 府中分かれ〜神鳥橋西詰 3.0
2 128 広島県 広島市 仁保新町〜出汐町 2.0
3 109 広島県 福山市 神鳥橋西詰〜岩足橋北詰 3.4
4 99 山口県 周南市 徳山東IC入口〜三田川 3.5
5 98 広島県 福山市 明神町〜府中分かれ 2.3
渋滞損失時間:混雑により余計にかかる時間
(単位:万人・時間/年)
↑この渋滞損失時間という指標が肝だな。
今は道路交通センサスの分析から、ビックデータ解析への過渡期だから
まだ試行錯誤の段階なのだろうな。
これだな↓
渋滞ワーストランキング(平成27年)
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/highway_traffic_congestion_27.html
直轄国道(うちR1〜R11)
<年間合計>
<国道2号>
順位 渋滞損失時間 府県 市町村 区間名 延長(km)
1 141 広島県 福山市 府中分かれ〜神鳥橋西詰 3.0
2 128 広島県 広島市 仁保新町〜出汐町 2.0
3 109 広島県 福山市 神鳥橋西詰〜岩足橋北詰 3.4
4 99 山口県 周南市 徳山東IC入口〜三田川 3.5
5 98 広島県 福山市 明神町〜府中分かれ 2.3
渋滞損失時間:混雑により余計にかかる時間
(単位:万人・時間/年)
↑この渋滞損失時間という指標が肝だな。
今は道路交通センサスの分析から、ビックデータ解析への過渡期だから
まだ試行錯誤の段階なのだろうな。
134R774
2017/05/02(火) 21:05:39.33ID:iaG4bRZa 国交省の直轄国道の交通状況ランキング(平成27 年)に載ってるね
路線別の渋滞ワーストランキングを見ると良い
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/pdf/ranking_3.pdf
ちなみにR16 千葉県柏市 呼塚交差点〜大井交差点がR1〜R20合わせてワーストらしい
路線別の渋滞ワーストランキングを見ると良い
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/pdf/ranking_3.pdf
ちなみにR16 千葉県柏市 呼塚交差点〜大井交差点がR1〜R20合わせてワーストらしい
135R774
2017/05/02(火) 21:07:04.23ID:iaG4bRZa かぶった、133のやつと同じです
136R774
2017/05/02(火) 21:41:15.54ID:l582FOE1 お二人とも乙!
自分の直感だけど、「渋滞損失時間」ってやつは
ドライバーの感覚とはかなり乖離したものだと…
おそらく、万人(万台)が分子に入ってるからだと考える。
これが分母の入る、つまり単位台数あたりの数字に直せば
ドライバーの感覚に近い数値になるはず。
自分の直感だけど、「渋滞損失時間」ってやつは
ドライバーの感覚とはかなり乖離したものだと…
おそらく、万人(万台)が分子に入ってるからだと考える。
これが分母の入る、つまり単位台数あたりの数字に直せば
ドライバーの感覚に近い数値になるはず。
138R774
2017/05/02(火) 23:08:19.08ID:iE49bJ+E ランキングを見る限り、整備状況だけでなく、地形も大きく関係してると思う。
R10とか5年前やっと別大国道の3車線化が完了したのに、
別府湾周辺だけでR10ワースト5総取りしてる。
全国ワースト1のR1沼津のR246と合流する所もそうだけど、
正直言って、これ以上どうしようもない感じの場所もかなりある。
R10とか5年前やっと別大国道の3車線化が完了したのに、
別府湾周辺だけでR10ワースト5総取りしてる。
全国ワースト1のR1沼津のR246と合流する所もそうだけど、
正直言って、これ以上どうしようもない感じの場所もかなりある。
139R774
2017/05/03(水) 18:50:52.90ID:W4tA7ThW 大分県の話が出たので、余談ながら…
福沢諭吉の「豊前豊後道普請の説」には、
「世の中に最も大切なるものは人と人との交り付合なり。
是即ち一の学問なり」と記してある。
俺は、「人々が知恵を出し合っているうちに、これ以上どうしようもないと
考えられているものも、いずれ解決するようになる」と願ってる。
福沢諭吉の「豊前豊後道普請の説」には、
「世の中に最も大切なるものは人と人との交り付合なり。
是即ち一の学問なり」と記してある。
俺は、「人々が知恵を出し合っているうちに、これ以上どうしようもないと
考えられているものも、いずれ解決するようになる」と願ってる。
140R774
2017/05/04(木) 23:39:44.01ID:SXCr5hFQ 福山市内は深夜でも信号に凄い引っかかるのがネック。
確かに激しい渋滞はないが、通過するのに信号だらけで時間はかかる。
確かに激しい渋滞はないが、通過するのに信号だらけで時間はかかる。
141R774
2017/05/05(金) 00:36:04.56ID:4MvS46R9142R774
2017/05/05(金) 01:52:08.37ID:AkamrUc7143R774
2017/05/05(金) 10:00:13.41ID:C6kExxG2 福山市内は渋滞というより通過速度の問題だと思う
山陽道を使わずに大阪から下関へ向かった場合は
倉敷を過ぎてからガクンと通過速度が落ちるのがわかる
それが顕著なのが福山市内
山陽道を使わずに大阪から下関へ向かった場合は
倉敷を過ぎてからガクンと通過速度が落ちるのがわかる
それが顕著なのが福山市内
144R774
2017/05/05(金) 13:41:08.83ID:EBlK6SRX 岡山は深夜なら数回程度のストップで通過できるのにな
立体交差に多車線と良い線形で羨ましいわ
広島市内は論外、特に廿日市〜大竹間は国道と町道の設定が逆転してるレベル
立体交差に多車線と良い線形で羨ましいわ
広島市内は論外、特に廿日市〜大竹間は国道と町道の設定が逆転してるレベル
145R774
2017/05/06(土) 00:30:30.76ID:FitwPmC2 福山にはバイパスはいらない
西行きで笠岡の混雑すぎで新幹線を潜ると、むしろ流れが速くなるぐらい
そんな金があるんなら安芸や木原、大竹に回すべき
西行きで笠岡の混雑すぎで新幹線を潜ると、むしろ流れが速くなるぐらい
そんな金があるんなら安芸や木原、大竹に回すべき
146R774
2017/05/06(土) 01:53:39.66ID:3oCsfkdU 岡山県は進取的で正直言って羨ましい部分は多々あるんだけど、
ところどころ古めかしくて怖いんだよな…
笠岡市を通るとき、「四番町」交差点の「四」の書体が崩れてて
不気味さを感じる。
すぐ近くの古い卵型の城山トンネルも、その形状が何故か不気味に感じる。
ところどころ古めかしくて怖いんだよな…
笠岡市を通るとき、「四番町」交差点の「四」の書体が崩れてて
不気味さを感じる。
すぐ近くの古い卵型の城山トンネルも、その形状が何故か不気味に感じる。
147R774
2017/05/06(土) 04:11:03.85ID:0DnG3n/C 山陰じゃよく見かけるトンネルだ
148R774
2017/05/06(土) 12:00:14.02ID:R+X3FHBk 島根県の国道9号の江津〜大田では、 狭小トンネルのせいで
背高コンテナ(ハイキュープ)トレーラが通れないから
山陰全体の物流に支障をきたしてる。
仁摩温泉津道路の開通で、支障トンネル数は減ったけど
完全に解消されるには静間・仁摩道路の開通を待たなくてはいけない。
背高コンテナ(ハイキュープ)トレーラが通れないから
山陰全体の物流に支障をきたしてる。
仁摩温泉津道路の開通で、支障トンネル数は減ったけど
完全に解消されるには静間・仁摩道路の開通を待たなくてはいけない。
149R774
2017/05/06(土) 13:40:21.19ID:DKyNsgQI 連休の度に思う
宮島口周辺どうにかしてくれ
宮島口周辺どうにかしてくれ
150R774
2017/05/06(土) 14:35:30.82ID:uMGNViXv あの辺、年々酷くなっているね。
ピーク交通量を捌くのは、ボトルネックの交通容量を増やすしかないから
解消は難しいだろうな。
県や廿日市市は宮島口の動線整備に熱心だけど、肝心のR2を管理する国がな・・・。
それから、普段の交通の円滑化のために、信号の再調整が不可欠だよ。
ピーク交通量を捌くのは、ボトルネックの交通容量を増やすしかないから
解消は難しいだろうな。
県や廿日市市は宮島口の動線整備に熱心だけど、肝心のR2を管理する国がな・・・。
それから、普段の交通の円滑化のために、信号の再調整が不可欠だよ。
151R774
2017/05/07(日) 00:57:05.97ID:uNhI0f/B >>150
あれ信号調整ってどこに意見言えばいいの?
市内おかしいとこ結構あるし統計取らずとも明らかなとこ多い気がする
大原の交差点付近の朝渋滞は拡幅考えないなら西風新都の右折待ちが絶対ボトルネックでしょ?
反対は大塚までだからあそこは無理矢理調整してもいい気がする
あれ信号調整ってどこに意見言えばいいの?
市内おかしいとこ結構あるし統計取らずとも明らかなとこ多い気がする
大原の交差点付近の朝渋滞は拡幅考えないなら西風新都の右折待ちが絶対ボトルネックでしょ?
反対は大塚までだからあそこは無理矢理調整してもいい気がする
152R774
2017/05/07(日) 01:12:21.48ID:uNhI0f/B あと俺他県育ちだから成り行き知らないけど広島は電車路線が悪いからバス多い割りにバス停整備されてないから車両の快適性がない
どこかの県民性みたいに路駐がボトルネックのイメージないから対策次第ですごい快適になりそうなのに
別に批判してるわけじゃないから優しい人教えて
どこかの県民性みたいに路駐がボトルネックのイメージないから対策次第ですごい快適になりそうなのに
別に批判してるわけじゃないから優しい人教えて
153R774
2017/05/07(日) 13:28:00.19ID:WaBh+zh7 どこの県出身?
154R774
2017/05/07(日) 13:36:13.54ID:Gc0Gq+Qq 信号・交通安全に関する意見なら県警へ
155R774
2017/05/07(日) 18:04:22.94ID:OAPUIPrv 信号を担当しているのは警察本部の交通規制課
ただし、お偉いさんは警察官だから、信号の事や交通渋滞のメカニズムなど
何もわかっていない
実質的に信号関係の仕事をしているのは事務吏員だが、彼らも交通工学、
信号制御の事など何もわかっていない
(信号制御のプログラミングを実際にやっているのは、交通管制システム
保守管理業務の受注企業)
警察には信号、交通管制のプロフェッショナルはいないし、警察は秘密主義
だから、大学レベルでも信号、交通管制の研究は全く進んでいないのが現状
ただし、お偉いさんは警察官だから、信号の事や交通渋滞のメカニズムなど
何もわかっていない
実質的に信号関係の仕事をしているのは事務吏員だが、彼らも交通工学、
信号制御の事など何もわかっていない
(信号制御のプログラミングを実際にやっているのは、交通管制システム
保守管理業務の受注企業)
警察には信号、交通管制のプロフェッショナルはいないし、警察は秘密主義
だから、大学レベルでも信号、交通管制の研究は全く進んでいないのが現状
156R774
2017/05/07(日) 20:47:15.16ID:pqG3uL/y それでも警視庁・各道府県警によって
信号調整の最適化の取り組み意識は異なるように感じるけどね。
昔から東京都内や岡山県内の信号機は緻密に調整されていると思うけど、
最近では島根県内も良くなってきているね。
信号調整の最適化の取り組み意識は異なるように感じるけどね。
昔から東京都内や岡山県内の信号機は緻密に調整されていると思うけど、
最近では島根県内も良くなってきているね。
157R774
2017/05/14(日) 15:35:46.28ID:jVc/4mI5 信号機の整備は、警察予算の一部である税金で賄われるだけでなく
募金活動によって行われることもある。
音の出る信号機設置のための募金活動、RCCラジオ・チャリティ・ミュージックソンがその例だね。
そんな希少な信号機整備費・・・例の件で、しわ寄せがいかなきゃいいんだけどなあ。
募金活動によって行われることもある。
音の出る信号機設置のための募金活動、RCCラジオ・チャリティ・ミュージックソンがその例だね。
そんな希少な信号機整備費・・・例の件で、しわ寄せがいかなきゃいいんだけどなあ。
158R774
2017/05/19(金) 00:03:15.04ID:X2BlCENM 一昔前の新倉敷前の渋滞はほんとに酷かった。
そう玉島バイパスが平面交差だった頃です。
セノハチはまだ昔ほどではないけれど渋滞が残ってますね。
早期安芸バイパスの建設を
そう玉島バイパスが平面交差だった頃です。
セノハチはまだ昔ほどではないけれど渋滞が残ってますね。
早期安芸バイパスの建設を
159R774
2017/05/20(土) 20:10:42.27ID:gZNQycRo r46(志和口〜志和堀)とr33(志和堀〜福富)がいつの間にか
2車線化完了してた・・・昔の険道時代と比べちょっと感動
2車線化完了してた・・・昔の険道時代と比べちょっと感動
160R774
2017/05/20(土) 23:01:42.20ID:PKRekJjb161R774
2017/05/21(日) 01:35:02.79ID:qbargd2g >>160
狭さ自体は大したことなかったけど
どっちも2車線化工事を何年もゆっくりやってて、なかなか完了しなかった
r46は地味に交通量やトラックが多いから、何回も離合待ちしなきゃいけなかった
川と山に挟まれ暗くて、ストレス感じる道だった
r33はググルマップで今でも示されてる細い道じゃなくて、迂回ルートは1.5車線の棚田を突き抜ける道だった
なんだかノスタルジックな道
狭さ自体は大したことなかったけど
どっちも2車線化工事を何年もゆっくりやってて、なかなか完了しなかった
r46は地味に交通量やトラックが多いから、何回も離合待ちしなきゃいけなかった
川と山に挟まれ暗くて、ストレス感じる道だった
r33はググルマップで今でも示されてる細い道じゃなくて、迂回ルートは1.5車線の棚田を突き抜ける道だった
なんだかノスタルジックな道
162R774
2017/05/21(日) 10:59:39.11ID:E3siFW6O r46は結局20年くらい工事やってたような記憶
たまに田んぼにトラック落ちててびびった
たまに田んぼにトラック落ちててびびった
163R774
2017/05/21(日) 12:45:49.91ID:YKOuyST9 R46は潰れたラーメン屋のところが最後まで残ってたな
164R774
2017/05/21(日) 13:25:55.79ID:Fxbm/0rY 広島市域の山間部の県道は、いつの間にか2車線化されたとこが多いな。
これに関しては正直言って良い仕事してるなぁと思う。
一方で昔から変わらないのは畑賀のr84とr85。
隣の瀬野r33といい、船越のr151といい、安芸区は広島市として扱われてないね。
これに関しては正直言って良い仕事してるなぁと思う。
一方で昔から変わらないのは畑賀のr84とr85。
隣の瀬野r33といい、船越のr151といい、安芸区は広島市として扱われてないね。
165R774
2017/05/21(日) 14:25:11.41ID:TA3XlLcp 厚狭厚東あたりの2号で、昔、すごく豚臭いラーメンを食ったことがあるんだが、今は無いみたいだけど誰か知らない?
下関向きの左側の峠道みたいなとこ
下関向きの左側の峠道みたいなとこ
166R774
2017/05/21(日) 14:44:46.56ID:i0SNJziw 誤爆?
幸四郎のことかな?一旦店閉めて、また復活したらしいが。
余談だけど、あの辺に司馬遼太郎「長州路」に出てくるドライブイン「奇兵隊」があったらしいね。
幸四郎のことかな?一旦店閉めて、また復活したらしいが。
余談だけど、あの辺に司馬遼太郎「長州路」に出てくるドライブイン「奇兵隊」があったらしいね。
167R774
2017/05/21(日) 15:20:54.12ID:TA3XlLcp Thx
なんたって、30年ぐらい前だからね
当日、標準で豚の薄切りが一面を埋め尽くしていて、チャーシュー麺にしたら薄切りが山盛りになって食えなかったがここかな?
なんたって、30年ぐらい前だからね
当日、標準で豚の薄切りが一面を埋め尽くしていて、チャーシュー麺にしたら薄切りが山盛りになって食えなかったがここかな?
168R774
2017/05/22(月) 18:00:32.73ID:MvNu8iDJ 山盛りチャーシューといえば瓜生野交差点のラーメンセンター銀座かな?
4年ぐらい前に閉店になった。
跡地は、左折レーンの設置に活用された。
ここはセンサスによると、一貫田交差点並みに交通量が多い。
4年ぐらい前に閉店になった。
跡地は、左折レーンの設置に活用された。
ここはセンサスによると、一貫田交差点並みに交通量が多い。
169R774
2017/05/23(火) 10:00:41.85ID:esvbJyTz ラーメンセンター銀座は美味いで有名だったよ
西広島バイパスの佐方PA先の高架橋辺りは道が悪いね
継ぎ目でゴトン ゴトンなるわ
やっぱり道路は山口県のがいいわ
西広島バイパスの佐方PA先の高架橋辺りは道が悪いね
継ぎ目でゴトン ゴトンなるわ
やっぱり道路は山口県のがいいわ
170R774
2017/05/23(火) 14:02:52.66ID:q/pzsgO/ 廿日市の高架はあれでもジョイントが少ない方だと思う。
ただなんというか、あの高架は開通してまだ5年だけど妙に古めかしいね
昭和時代の設計なんじゃないかってぐらい。
ただなんというか、あの高架は開通してまだ5年だけど妙に古めかしいね
昭和時代の設計なんじゃないかってぐらい。
171R774
2017/05/23(火) 19:23:08.59ID:9D4YZ6+U 先日久々に東広島呉道路を通ったら馬木ICと黒瀬ICの間にある大多田ICがいつの間にか開通していた。
172R774
2017/05/24(水) 17:16:58.06ID:JRMunKcG 山陽道方面のみのハーフICで、接続するr338新道も八本松方面は未完成だからなぁ…
気付いたけど黒瀬って人口の割に学校多いね
武田中・高、黒瀬高、広島国際大
気付いたけど黒瀬って人口の割に学校多いね
武田中・高、黒瀬高、広島国際大
173R774
2017/05/26(金) 14:32:11.72ID:V2Wg2SnD 黒瀬は地元の名士が地域の教育を整えたからね。
東広島市は、旧市域も平成合併町も教育熱心な学区が多いよ。
市内の小中の学力テストの平均点も高いし、中高一貫の県立広島中・広島高校もある。
そして、なんといっても広島大学がある。
東広島市は、旧市域も平成合併町も教育熱心な学区が多いよ。
市内の小中の学力テストの平均点も高いし、中高一貫の県立広島中・広島高校もある。
そして、なんといっても広島大学がある。
174R774
2017/05/27(土) 02:18:06.91ID:YaVoIWdE 呉市とか、こんな所で子どもを育てたくないと思うような環境だよなあ。
東広島市は良いと思うけど、区にもよるけど広島市だって悪くはない。
クレアラインは償還完了予定が2020年11月28日だから
広島市から呉市の職場に車で通ってる人にとっては待ち遠しいね。
東広島市は良いと思うけど、区にもよるけど広島市だって悪くはない。
クレアラインは償還完了予定が2020年11月28日だから
広島市から呉市の職場に車で通ってる人にとっては待ち遠しいね。
175R774
2017/05/27(土) 17:11:17.24ID:htf7dy59 どんな環境なのか具体的に言ってごらん
176R774
2017/05/27(土) 21:09:33.61ID:pby6l9AF 呉はなあ…
合併予定だった黒瀬町も、将来性を理由に東広島市に寝返ったし
休山トンネルの2本目の完成時期も工事難航で未定になった
去年、日新製鋼の高炉休止構想の報道からあまり続報ないけど
クレアが無料化する頃は、世の中が色々変わってるんだろうな
五輪が終わった直後だし
合併予定だった黒瀬町も、将来性を理由に東広島市に寝返ったし
休山トンネルの2本目の完成時期も工事難航で未定になった
去年、日新製鋼の高炉休止構想の報道からあまり続報ないけど
クレアが無料化する頃は、世の中が色々変わってるんだろうな
五輪が終わった直後だし
177R774
2017/05/28(日) 13:46:57.08ID:OSNePL/x 魔晄炉を建設して雇用確保すればいい
178R774
2017/05/28(日) 13:54:17.40ID:OSNePL/x 余談だけど、魔晄炉ってWindowsでなぜか変換できる
庚午はいまだに変換できないのに
逆にiPhoneだったら庚午が変換できて、魔晄炉は出てこない
庚午はいまだに変換できないのに
逆にiPhoneだったら庚午が変換できて、魔晄炉は出てこない
179R774
2017/05/28(日) 20:56:53.76ID:j1rk7OxI 庚午は「かのえうま」と変換すればすぐ出てくる。
西区庚午地区の由来は六十干支の「庚午」であり、
庚午の年である1870年(明治3年)に整備されたため、その名がついた。
西区庚午地区の由来は六十干支の「庚午」であり、
庚午の年である1870年(明治3年)に整備されたため、その名がついた。
180R774
2017/05/29(月) 00:42:17.43ID:opi6x6Zr FF7ネタに便乗して
あれが発売された当時は6歳だったが兄がプレイするの見て、
ミッドガルが広島で、ジュノンが呉だと思ってた
呉に行ったときの絵日記で、大砲が海に向かって伸びる絵を描いたな〜
あれが発売された当時は6歳だったが兄がプレイするの見て、
ミッドガルが広島で、ジュノンが呉だと思ってた
呉に行ったときの絵日記で、大砲が海に向かって伸びる絵を描いたな〜
181R774
2017/05/29(月) 22:30:26.11ID:/TkbM/yx 呉の市街地って独特な雰囲気があるよ
182R774
2017/05/29(月) 23:48:45.63ID:8+ipvmVJ 九つの嶺に守られとろう。ほいで九嶺(くれ)言うんで。
183R774
2017/05/30(火) 00:06:38.50ID:DqWJv14O 九嶺とか、ますますRPGみたいだなw
184R774
2017/05/30(火) 03:09:43.71ID:w9lPhjMb 鎮守府が第五師団に乗っ取られるシナリオとか
裏ボスとして白馬青牛が出現しそう
裏ボスとして白馬青牛が出現しそう
185R774
2017/05/31(水) 13:40:01.50ID:r83TgCEB うーん…メインシナリオで青牛が出たら、サイバーパンクものの世界観にあわなさそうだな
ミニゲーム的なやつならいけるかも
ミニゲーム的なやつならいけるかも
186R774
2017/06/01(木) 15:48:38.25ID:89fJz35P ここはゲーマーしかいないの?
187R774
2017/06/01(木) 16:42:30.36ID:uRk9RoQF 九嶺はこの世界の片隅にのセリフ
188R774
2017/06/01(木) 19:09:22.29ID:uIKBNcnH 道路ネタがないから、色々と脇にそれてるのだろう。
せっかく広島駅がその周辺もものすごい勢いで綺麗になってるのに(カープも首位なのに)
肝心の道路アクセス関連は音沙汰なしだからな。
せっかく広島駅がその周辺もものすごい勢いで綺麗になってるのに(カープも首位なのに)
肝心の道路アクセス関連は音沙汰なしだからな。
189R774
2017/06/01(木) 22:01:38.42ID:9twLZ/I3 安芸バイパスはまだまだ難航中
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=346618&comment_sub_id=0&category_id=110
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=346618&comment_sub_id=0&category_id=110
190R774
2017/06/02(金) 03:04:17.13ID:rRYMmsEn 西広島バイパス延伸問題みたいに長引かなきゃいいけどね。
西バイ延伸事業は、広島都市圏西部から急速に発展中の広島駅周辺への
アクセスに非常に重要だけど、もはや四半世紀以上遅いからな。
西バイ延伸事業は、広島都市圏西部から急速に発展中の広島駅周辺への
アクセスに非常に重要だけど、もはや四半世紀以上遅いからな。
191R774
2017/06/02(金) 15:04:38.58ID:h663e72Z 仮に2004年度以降、西バイ市内延伸が凍結せずにそのまま事業継続していたら
どこまで進捗していたのかな?
平野町までまだ完成していないにしろ、加古町オフランプまでは部分開通していたと思う。
どこまで進捗していたのかな?
平野町までまだ完成していないにしろ、加古町オフランプまでは部分開通していたと思う。
192R774
2017/06/02(金) 16:51:39.97ID:9HzSKGnS このスレも相変わらずキチガイによる自演だらけだな
194R774
2017/06/02(金) 23:43:01.38ID:XFbNAVdp そういや西バイ延伸の話聞かなくなったな
195R774
2017/06/03(土) 20:56:35.78ID:0IGqUcTM196R774
2017/06/03(土) 23:49:57.05ID:VeSfEGPH 道照交差点立体交差化は盛土なのか高架なのか気になる。
盛土だと四車線化を前提にすると側道が大型車が通るには狭過ぎる気がするし、高架だと側道は広く取れるが1から作り直しで建設費が嵩むので、どう処理するか見ものではある。
盛土だと四車線化を前提にすると側道が大型車が通るには狭過ぎる気がするし、高架だと側道は広く取れるが1から作り直しで建設費が嵩むので、どう処理するか見ものではある。
197R774
2017/06/04(日) 00:52:58.57ID:b6liZ5GC 安芸・東広島バイパスの全通で交通の流れが更に良くなるからそれまでには立体交差完成してると良いな
198R774
2017/06/04(日) 21:39:48.04ID:LijaBYqs >>197
どっちが先に開通するのかな
どっちが先に開通するのかな
199R774
2017/06/05(月) 02:27:13.90ID:oOKcpVGe 東広島BP(海田高架)が一番先で、
安芸BPが次で、道照立体化がその後かと思う。
道照立体化はスムーズに着工まで漕ぎつけば、安芸BP開通より早いかも。
余談だけど、東広島BPの瀬野出口、ポイ捨てされたゴミが多いね。
東広島BPと新広島BPの間にある高架も数年前ほどじゃないけど目立つ。
安芸BPが次で、道照立体化がその後かと思う。
道照立体化はスムーズに着工まで漕ぎつけば、安芸BP開通より早いかも。
余談だけど、東広島BPの瀬野出口、ポイ捨てされたゴミが多いね。
東広島BPと新広島BPの間にある高架も数年前ほどじゃないけど目立つ。
200R774
2017/06/15(木) 23:55:13.96ID:o20ZIj5M ブラインドカーブで風に吹かれたゴミが転がってきたら嫌だけど、
高架などからコンクリ片が転がってくる心配もある。
おとといアストラム軌道上に広島自動車道のコンクリ片が落下したけど、
築30年以上の高架なら、どこでも起きうる可能性がある
高架などからコンクリ片が転がってくる心配もある。
おとといアストラム軌道上に広島自動車道のコンクリ片が落下したけど、
築30年以上の高架なら、どこでも起きうる可能性がある
201R774
2017/06/16(金) 10:02:04.11ID:x8qKg9Rl 東広島呉自動車道の阿賀出口が立体化や
休山トンネルも順調に掘られてるから流れがよくなるね
休山トンネルも順調に掘られてるから流れがよくなるね
202R774
2017/06/18(日) 03:55:31.27ID:I/WMIzmy ☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカム(BI)の導入は必須です。月額約60000円位ならば、
廃止すれば財源的には可能です。お願い致します。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方へ。
人工子宮で、ぜひググってみてください。お願い致します。
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカム(BI)の導入は必須です。月額約60000円位ならば、
廃止すれば財源的には可能です。お願い致します。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方へ。
人工子宮で、ぜひググってみてください。お願い致します。
203R774
2017/06/23(金) 00:25:39.25ID:srNanRAw >>199
海田高架はまだ時間がかかりそうだけど、次々工事発注が行われていますね。。
安芸バイパスはトンネルの掘削しだいかな、
まだ掘りそうにもないが。
熊野川を渡る高架橋も建設が大変そう。
つくづく広島は山裾のバイパス建設が多いね。地形上仕方ないか
海田高架はまだ時間がかかりそうだけど、次々工事発注が行われていますね。。
安芸バイパスはトンネルの掘削しだいかな、
まだ掘りそうにもないが。
熊野川を渡る高架橋も建設が大変そう。
つくづく広島は山裾のバイパス建設が多いね。地形上仕方ないか
204R774
2017/06/23(金) 01:24:54.05ID:Pl5KBr8q なんといっても、あのセノハチだからな。
難所であることは間違いない。
地形的な厳しさに加えて、古くからの大動脈であるがゆえの制約面の多さ(開発が進み
工場やゴミ埋立地などのNIMBYも点在)もあるから、工事は大変だな。
難所であることは間違いない。
地形的な厳しさに加えて、古くからの大動脈であるがゆえの制約面の多さ(開発が進み
工場やゴミ埋立地などのNIMBYも点在)もあるから、工事は大変だな。
205R774
2017/06/28(水) 23:59:15.39ID:ZEzLZ4J8 鉄道の三大難所・・・西の瀬野八・東の碓氷・北の板谷
板谷峠に並行する道路(国道13号)は「万世大路」と呼ばれてて
今年度、並行の東北中央自動車道が開通予定だね
9キロの超長大トンネルで奥羽山脈を貫くw
板谷峠に並行する道路(国道13号)は「万世大路」と呼ばれてて
今年度、並行の東北中央自動車道が開通予定だね
9キロの超長大トンネルで奥羽山脈を貫くw
206R774
2017/07/05(水) 22:16:34.70ID:hGBDQBYv 無料ってのは、いいね。
米沢は東北の中でも、古来から重要視された地域で、
風雪の厳しい冬季の為の特例ではあるかもしれないけど、
こうやって長大トンネルの無料の事例をつくってくれるのは、ありがたい。
米沢は東北の中でも、古来から重要視された地域で、
風雪の厳しい冬季の為の特例ではあるかもしれないけど、
こうやって長大トンネルの無料の事例をつくってくれるのは、ありがたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★8 [おっさん友の会★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★4 [ひかり★]
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 ★2 [Ikhtiandr★]
- 岡山の地銀「中国銀行」屋号に中国外交官が不満 訪日客も混同「知名度に便乗、詐欺だ」 [香味焙煎★]
- 【外食】マクド、ハッピーセット「おひとりさま4セットまで」 購入制限を発表、併せて転売しないよう注意喚起も [シャチ★]
- 【中央区】東京ミッドタウン八重洲で爆発音 60代くらいの男性が軽いけが 命に別状なし [ぐれ★]
- 悠仁が「おいら天皇なんかなりたくない、国会議員になって日本を建て直したい」って言い出したらどうなるの? [377482965]
- 小泉進次郎、天職に就き覚醒「JAの入札制は即中止!備蓄米はJA介さず直接スーパーへ!量は無制限で目標額は2001円台だ!」 [197015205]
- 中国父さん「コメいっぱいある(生産量3億4500万トンで世界一※日本は683万トン)から送ってやろうか?」 [271912485]
- 死 ね カ ス で自殺
- めちゃかわJD「高校の頃家来てもいいよって人に何回も頼ったことあるけど最初いい人でも全員欲に負けた」 [856698234]
- トヨタ「新型RAV4」爆誕!!!これは覇権ですわ [126042664]