なんでこんなところで渋滞するんだ!!
当局は何でこんなこともできないんだ!!
ということで渋滞の具体的な箇所を上げて、
その原因と解消策を探るスレです。
探検
【首都圏】渋滞解消ができない当局にアイデアを
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2010/02/14(日) 22:51:46ID:0O09XtqL
2010/02/14(日) 22:57:42ID:0O09XtqL
天王橋(立川市)。
あれだけ道路が集まれば渋滞しないほうがおかしい。
全ての道路を普通に信号処理しているからそうなる。
メインの道路以外(玉川上水沿いの道路とか西武線沿いの道路)
の信号開通時分を少なくするだけでかなり解消するはずなのに。。。
なぜそれくらいのことができないんだろうか??
あれだけ道路が集まれば渋滞しないほうがおかしい。
全ての道路を普通に信号処理しているからそうなる。
メインの道路以外(玉川上水沿いの道路とか西武線沿いの道路)
の信号開通時分を少なくするだけでかなり解消するはずなのに。。。
なぜそれくらいのことができないんだろうか??
3R774
2010/02/15(月) 18:17:53ID:RvaUOO27 クソスレの予感
4R774
2010/02/15(月) 21:10:16ID:DmF/hqRS 橋の渋滞ってあるよね。
せっかく橋の改良をしたのに、その先の交差点の改良を
してないから意味がないって言うの。
せっかく橋の改良をしたのに、その先の交差点の改良を
してないから意味がないって言うの。
5R774
2010/02/19(金) 21:12:20ID:Sd0CoIpc ガソリン税を5倍位にすれば誰も車に乗らなくなって渋滞減るんじゃね
6名無しさん
2010/02/19(金) 21:54:19ID:q1ksLmjM そういう考え方もあると思います。
でも、渋滞してない地域にしてみると、
とんだとばっちり、となってしまうと。
でも、渋滞してない地域にしてみると、
とんだとばっちり、となってしまうと。
7R774
2010/02/20(土) 12:07:07ID:W6m2icoC 信号制御だけで3割減らせる。
1信号サイクルを3〜4割早める。
2スクランブル交差点にする
1一度停止すると、車間を詰めてしまうので、発進が更に遅れ、
理論ほど交通量が流れない。
先進国では渋滞緩和にサイクルを早めている。
2左折などで長い列の出来る交差点は、歩行者多く通過台数が少ない。
信号サイクルを短くして、スクランブル制御にすれば解消。
1信号サイクルを3〜4割早める。
2スクランブル交差点にする
1一度停止すると、車間を詰めてしまうので、発進が更に遅れ、
理論ほど交通量が流れない。
先進国では渋滞緩和にサイクルを早めている。
2左折などで長い列の出来る交差点は、歩行者多く通過台数が少ない。
信号サイクルを短くして、スクランブル制御にすれば解消。
8R774
2010/02/20(土) 18:13:02ID:KSRzKj6P >7
理論的にはそうなんですか?
感覚的には、逆なのですが、、、と思いつつ、
ぐぐったら、名古屋大学の先生がそう言っているようで。
でも、理論的にわかっているのに、なぜそれができないのか?
そのあたりが不思議なところです。
理論的にはそうなんですか?
感覚的には、逆なのですが、、、と思いつつ、
ぐぐったら、名古屋大学の先生がそう言っているようで。
でも、理論的にわかっているのに、なぜそれができないのか?
そのあたりが不思議なところです。
9R774
2010/02/20(土) 20:46:06ID:VVH6I3RW ソウルだったか北京だったかでやっている車のナンバーの奇数偶数によって走れる日を決めるってのはどう?
10R774
2010/02/21(日) 02:41:57ID:OunrZr/y『公務員給与研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
→http://www29.atwiki.jp/3ch2ch3ch/pages/1.html
(コンテンツ)
・自治体別・公務員年収ランキング
・職種別平均年収
・公務員なんでもランキング
・年収の推移
・年収モデル・年収分布
・自治体の財政
など
11R774
2010/02/21(日) 09:13:00ID:/YgNoytF >9
渋滞緩和には劇的な効果があると思います。
でもユーザーの不満も劇的に増加するのでは?
中国、韓国の国民は不満を抱かないのでしょうか?
渋滞緩和には劇的な効果があると思います。
でもユーザーの不満も劇的に増加するのでは?
中国、韓国の国民は不満を抱かないのでしょうか?
12R774
2010/02/21(日) 23:36:54ID:NwVVPn7r 100台通過実験
定点2分進行、2分停止の信号再現
車間50cm10分
車間5m2分
定点2分進行、2分停止の信号再現
車間50cm10分
車間5m2分
13R774
2010/02/21(日) 23:47:33ID:GxhxoJs1 4500mも車列が伸びてその分手前の交差点での右左折渋滞を引き起こすわけで...
14R774
2010/02/22(月) 07:32:54ID:elRm+yS815R774
2010/02/22(月) 21:29:56ID:fInbQaZB 逆に膨大な交通量をシャビーな施設でうまく処理している例
ってあるのかな。
1車線で1500台/時間流してる事例
ってあるのかな。
1車線で1500台/時間流してる事例
16名無しさん
2010/02/23(火) 23:50:09ID:yu+xqG9A >15
信号があったら、そんなに走れないと思うが。
信号があったら、そんなに走れないと思うが。
17R774
2010/02/28(日) 21:53:16ID:n+LvRef0 138号御殿場仁杉交差点、休日だけ右折禁止にするだけで何キロもある渋滞がゼロになるのに‥
18R774
2010/03/03(水) 20:24:34ID:R7fSoh0K >>17
そこで渋滞に巻き込まれたことはないけど、
右折で渋滞ってことは、右折レーンが絶対的に短い
右折交通量がそもそも多い
のどちらでしょうか?
一定の長さの右折レーンがあるのであれば、
右折禁止にしなくとも、時差式にすれば
なんとかなるのではないでしょうか?
そこで渋滞に巻き込まれたことはないけど、
右折で渋滞ってことは、右折レーンが絶対的に短い
右折交通量がそもそも多い
のどちらでしょうか?
一定の長さの右折レーンがあるのであれば、
右折禁止にしなくとも、時差式にすれば
なんとかなるのではないでしょうか?
19R774
2010/03/04(木) 04:43:40ID:k90HA2L7 >>14
数台の車間別通過を換算しただけ。
前の車の発進と同時に発車出来るのは大体3mぐらい。
それ以下だと前の車より遅れる傾向がある。
最大通過だと、信号を単独とすれば
軽自動車なら7m前後、
コンパクトやミニバンなら10m前後、
大排気量セダンなら加速が速いので14mぐらいで
グラフがピークだったかと。
数台の車間別通過を換算しただけ。
前の車の発進と同時に発車出来るのは大体3mぐらい。
それ以下だと前の車より遅れる傾向がある。
最大通過だと、信号を単独とすれば
軽自動車なら7m前後、
コンパクトやミニバンなら10m前後、
大排気量セダンなら加速が速いので14mぐらいで
グラフがピークだったかと。
20R774
2010/03/04(木) 15:03:30ID:JlgxLEkA21R774
2010/03/04(木) 21:27:14ID:kOjmc9wW >>20
なるほど。一度通った記憶はありますが、そんな状況とは
知りませんでした。
確かにそれは当局の怠慢以外の何者でもないと思われます。
国交省では確か交差点改良の重点プロジェクトとかやってた
と思いますが、なぜそのようなところを放置するのか?
費用対効果も劇的と思うのに...
一度当局の見解を聞いてみたいものです。
なるほど。一度通った記憶はありますが、そんな状況とは
知りませんでした。
確かにそれは当局の怠慢以外の何者でもないと思われます。
国交省では確か交差点改良の重点プロジェクトとかやってた
と思いますが、なぜそのようなところを放置するのか?
費用対効果も劇的と思うのに...
一度当局の見解を聞いてみたいものです。
22R774
2010/03/13(土) 05:00:40ID:F3FdNwSY 混んでる場所も空いてる場所も同じ車線数で造るから渋滞する。
交差点の手前、合流の前後、流れの悪くなる場所は車線を増やせ。
川の流れと同じだ。
交差点の手前、合流の前後、流れの悪くなる場所は車線を増やせ。
川の流れと同じだ。
23R774
2010/03/14(日) 11:25:46ID:89TsT8Mf 八王子市内〜八王子IC付近の国道16号の渋滞の先頭は外回りは谷野街道付近だけど、
2つの信号の国道側のサイクルを延ばすとともに、歩行者青の時間を調整すればいいのに。
行政の無策が渋滞を引き起こしている典型例。
2つの信号の国道側のサイクルを延ばすとともに、歩行者青の時間を調整すればいいのに。
行政の無策が渋滞を引き起こしている典型例。
24R774
2010/03/15(月) 00:12:08ID:CxcypMhc 君らも渋滞には「クソっ巻き込まれた」って言うだろう?
被害者な気分なわけだ、
でもちょっと待て、渋滞の中に車でいること自体、君も渋滞を作っている加害者の1人なんだよ。
特に1人で乗ってる人なんか最悪だね。1人で移動するのにそんなでっかい障害物を道路に置くなよ…
バイク乗りの視点でした。
被害者な気分なわけだ、
でもちょっと待て、渋滞の中に車でいること自体、君も渋滞を作っている加害者の1人なんだよ。
特に1人で乗ってる人なんか最悪だね。1人で移動するのにそんなでっかい障害物を道路に置くなよ…
バイク乗りの視点でした。
25R774
2010/03/15(月) 03:27:26ID:oDmtNh9c 一人しか乗ってない車は禁止する
26R774
2010/03/15(月) 14:37:34ID:Ydrjw7O9 >>22
河川の設計者が道路の設計にも関われば渋滞解消できるのか?
河川の設計者が道路の設計にも関われば渋滞解消できるのか?
27R774
2010/03/15(月) 20:53:26ID:qKQdG9WS29R774
2010/03/16(火) 00:50:11ID:/j32FAvX 甲州街道の調布市・下石原交番前の交差点はスクランブル交差点にしてください。
30名無しさん
2010/03/16(火) 07:31:37ID:EQ7xhri9 スクランブル交差点が効果的なのは
歩行者が多く、左折車の滞留につながるところ。
歩行者があまりいない交差点でこれをやるのは
サイクルタイムの無駄な延長につながる。
歩行者が多く、左折車の滞留につながるところ。
歩行者があまりいない交差点でこれをやるのは
サイクルタイムの無駄な延長につながる。
31R774
2010/03/16(火) 16:30:47ID:Y43Q1G+u ま、役人は机の前に座ってるだけだからねえ。
32R774
2010/03/16(火) 17:34:48ID:O1PZ4OB6 あああ
33R774
2010/03/16(火) 20:55:08ID:z+eiy4az >>31
役所の問題は、問題を解決する動機付けが乏しいこと。
問題を解決しても出世にプラスにならないし、
下手に改善して事故件数が増加したりしたら、
出世にとって致命傷となる(特にT種)
よって事故等、安全上致命的な問題点がない限り、
あえて問題を解決しようとしない。
役所の問題は、問題を解決する動機付けが乏しいこと。
問題を解決しても出世にプラスにならないし、
下手に改善して事故件数が増加したりしたら、
出世にとって致命傷となる(特にT種)
よって事故等、安全上致命的な問題点がない限り、
あえて問題を解決しようとしない。
35R774
2010/03/17(水) 23:13:30ID:w5w4vrQQ 信号の話はこっちのスレで、結構議論されている。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1137619272/
国道で無意味に小さい道路が幹線道路と合流して、すべての箇所に
信号をつけているために渋滞している箇所はそこいら中にある。
有名な246号と16号の交差点も横浜側に重要性の小さい信号(旧道)があり
その信号を廃止しないから。
ここの渋滞でどれだけ社会損失が発生しているかが理解していれば、
旧道の信号を廃止して、旧道から16号に出るのは左折のみで問題ないという
ことがわかるだろうに。
信号制御と道路の整理で何とかなるのに、信号の利権と土木の利権の
ために、無意味な信号と無駄な立体交差が増産される。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1137619272/
国道で無意味に小さい道路が幹線道路と合流して、すべての箇所に
信号をつけているために渋滞している箇所はそこいら中にある。
有名な246号と16号の交差点も横浜側に重要性の小さい信号(旧道)があり
その信号を廃止しないから。
ここの渋滞でどれだけ社会損失が発生しているかが理解していれば、
旧道の信号を廃止して、旧道から16号に出るのは左折のみで問題ないという
ことがわかるだろうに。
信号制御と道路の整理で何とかなるのに、信号の利権と土木の利権の
ために、無意味な信号と無駄な立体交差が増産される。
36R774
2010/03/18(木) 10:25:14ID:AvNqKH7h 確かに、余計な信号整備する金を別のところに有効利用して欲しい。
37R774
2010/03/18(木) 11:08:58ID:hs6dQ2hF39R774
2010/03/18(木) 16:19:42ID:hs6dQ2hF >>38
知ってる限りでは、事故は多発していない。
もしかしたら登下校時の旗振りおじさんが要望したのかもしれない。
そうだとしたらボタン式信号&点滅信号にしてほしかった。
(3差路なので優先道路が決まってる)
知ってる限りでは、事故は多発していない。
もしかしたら登下校時の旗振りおじさんが要望したのかもしれない。
そうだとしたらボタン式信号&点滅信号にしてほしかった。
(3差路なので優先道路が決まってる)
40R774
2010/03/18(木) 18:07:31ID:R+Cfe49+ 無信号の交差点の横断歩道で歩行者がいるのに止まらない日本のドライバーにも責任の一端がある。
と言ってみる。
交差点でない、無信号の横断歩道も、数ヶ月後には押しボタン式信号が付いてたりするし。
多分止まる車がいないからだろうな。
欧米では横断歩道に歩行者がいれば、無条件で止まるのが常識
と言ってみる。
交差点でない、無信号の横断歩道も、数ヶ月後には押しボタン式信号が付いてたりするし。
多分止まる車がいないからだろうな。
欧米では横断歩道に歩行者がいれば、無条件で止まるのが常識
41R774
2010/03/18(木) 19:23:20ID:ekoGZmTa42R774
2010/03/18(木) 22:00:00ID:9J8YWQzC43R774
2010/03/18(木) 23:06:34ID:fvEbbTzn 信号がなくて文句言うのは、地元の人。
だから、議員とかも票のため積極的に動く。
そうなると行政は安易な解決を図り、
信号追加。
渋滞の場合、困る人の多くは、地元以外。
だから安全性に問題がない限り
議員は文句を言わないし、行政は動かない。
よって、渋滞は放置。
渋滞により事故が多発すれば別であるが。
だから、議員とかも票のため積極的に動く。
そうなると行政は安易な解決を図り、
信号追加。
渋滞の場合、困る人の多くは、地元以外。
だから安全性に問題がない限り
議員は文句を言わないし、行政は動かない。
よって、渋滞は放置。
渋滞により事故が多発すれば別であるが。
44R774
2010/03/19(金) 08:32:05ID:Qe85ZcQz 一般個人が、渋滞問題を行政に指摘するには、
匿名で意見だけ言っても解決しない。
具体的には、
・実名で窓口に(匿名はでは反応しなくてよい
ことになってる模様。実名がいやなら知り合いの
名前を借りよう。)
・意見ではなく、回答を請う
意見では「意見は参考にします」でおしまい。
「○○交差点では渋滞がひどいが、どんな
対策を検討してるのか?」など
意見を言いたいなら
「○○交差点の渋滞対策としては、
××のような方策が考えられるが、
この方策を実施しない理由を教えて
ほしい」など
・具体的な回答を請う
「いつまでに?」「対策の比較方法を具体的に」
など
・納得しなければ、納得するまで質問する、
質問し続ければ、回答し続けなければならない。
この手の計画情報は丸秘情報ではないはず。
・期限を切ろう
これで回答してくれなければマスコミに対応記録を
送付しよう。
きっと納得できる回答となるはずだ。
匿名で意見だけ言っても解決しない。
具体的には、
・実名で窓口に(匿名はでは反応しなくてよい
ことになってる模様。実名がいやなら知り合いの
名前を借りよう。)
・意見ではなく、回答を請う
意見では「意見は参考にします」でおしまい。
「○○交差点では渋滞がひどいが、どんな
対策を検討してるのか?」など
意見を言いたいなら
「○○交差点の渋滞対策としては、
××のような方策が考えられるが、
この方策を実施しない理由を教えて
ほしい」など
・具体的な回答を請う
「いつまでに?」「対策の比較方法を具体的に」
など
・納得しなければ、納得するまで質問する、
質問し続ければ、回答し続けなければならない。
この手の計画情報は丸秘情報ではないはず。
・期限を切ろう
これで回答してくれなければマスコミに対応記録を
送付しよう。
きっと納得できる回答となるはずだ。
45R774
2010/03/19(金) 09:25:19ID:YskGdWPh 結局、官が真面目に働かなくていいような、
仕組みが出来ちゃったからなんだよなあ。
民の批判の声が届いて、事業にフィードバックされる
仕組みをつくらないと、ずーっとこのままだろうね。
仕組みが出来ちゃったからなんだよなあ。
民の批判の声が届いて、事業にフィードバックされる
仕組みをつくらないと、ずーっとこのままだろうね。
46R774
2010/03/19(金) 21:03:57ID:D7eQgEak 新しい国道や補助道を毎日走行すればわかるけど、
マジで徐々に信号が増殖しててワロスw
しかも信号が必要なほどの交通量でもねーのによ
マジで徐々に信号が増殖しててワロスw
しかも信号が必要なほどの交通量でもねーのによ
47R774
2010/03/19(金) 21:11:07ID:D7eQgEak 無信号の交差点の横断歩道、交差点以外の無信号横断歩道について。
とまらないクルマが多いから、自分だけが止まったら逆に危険だと思う。
行政レベルで徹底させたほうがいいのではあるまいか?
とまらないクルマが多いから、自分だけが止まったら逆に危険だと思う。
行政レベルで徹底させたほうがいいのではあるまいか?
48R774
2010/03/19(金) 21:19:31ID:uLpNSGKp49R774
2010/03/19(金) 21:50:25ID:1TwBG/Jg >>48
という貴方は人がいたらどうしてますか?
という貴方は人がいたらどうしてますか?
50R774
2010/03/19(金) 23:45:49ID:qOdtFUmO51R774
2010/03/20(土) 01:07:31ID:+vrThmH1 というか21世紀なんだから、主要な道路の全ての信号にセンサーとかカメラを付けて、
人と車が最適になるよう信号を制御しろ。
衛星でもいいぞ。
人と車が最適になるよう信号を制御しろ。
衛星でもいいぞ。
52R774
2010/03/20(土) 08:17:14ID:eVUJIfLl 先進国で都市交通の制御を警察がやっているのは日本だけ
普通は都市の交通局みたいな所がやる
警察組織では警備や公安と比べて無能なのが交通に配属されがち
しかも専門性も人数も不足
たとえば都内12000の信号のはターンは10人の担当者で決めているから
平日休日時間帯ごとの動的な制御などは全てでは行われていない
民間企業は銭単位のコストダウンをめざして生産ラインを制御するのに、
億単位の無駄が出ている都市交通制御はひどいまま
普通は都市の交通局みたいな所がやる
警察組織では警備や公安と比べて無能なのが交通に配属されがち
しかも専門性も人数も不足
たとえば都内12000の信号のはターンは10人の担当者で決めているから
平日休日時間帯ごとの動的な制御などは全てでは行われていない
民間企業は銭単位のコストダウンをめざして生産ラインを制御するのに、
億単位の無駄が出ている都市交通制御はひどいまま
53R774
2010/03/20(土) 10:12:18ID:SUWNBVF+ >52
10人で、専門性もなくても、気概のあるスタッフであれば
問題ないと思う。
問題は、無能でかつやる気がないスタッフばかり、ということでしょうか?
って、ここまでみんなに書かれて、これに対する反論のレスが
あればおもしろいのだが。。。
10人で、専門性もなくても、気概のあるスタッフであれば
問題ないと思う。
問題は、無能でかつやる気がないスタッフばかり、ということでしょうか?
って、ここまでみんなに書かれて、これに対する反論のレスが
あればおもしろいのだが。。。
54R246
2010/03/21(日) 00:19:12ID:kKJzeP1q 三軒茶屋→池尻大橋は
「東急バス」同志の譲り合い待ちが
渋滞の原因
「東急バス」同志の譲り合い待ちが
渋滞の原因
55R774
2010/03/21(日) 01:12:42ID:br6eDg5j56R774
2010/03/21(日) 10:51:28ID:bs1+0SZZ >54
バスが渋滞の原因、、、としても、渋滞で一番困っているのは
定時運行できないバスなのでは??
(結果、空気を運んでいるかもしれんが)
でも、渋滞の原因がはっきりしていれば、対策はとりやすいと思うが・・・
(バス停の移動とか、バスロケーションシステムの導入とか)
バスが渋滞の原因、、、としても、渋滞で一番困っているのは
定時運行できないバスなのでは??
(結果、空気を運んでいるかもしれんが)
でも、渋滞の原因がはっきりしていれば、対策はとりやすいと思うが・・・
(バス停の移動とか、バスロケーションシステムの導入とか)
58R774
2010/03/23(火) 04:07:13ID:00vOfxMw マルチコピペ
地域別に休日分散化って案がでてるけど(現状のように)地域内から一斉に車が移動するんだから地域外に出るまでは混むよな
例えば首都圏なら神奈川県と埼玉県みたいに隣り合ってない県同士を組み合わせして一緒の休みにするとかしないと道路は混雑するよな
第1週目:神奈川県、埼玉県、大阪府、滋賀県・・・
第2週目:東京都、茨城県、兵庫県、奈良県・・・
第3週目:千葉県、栃木県、京都府、和歌山県・・・
第4週目:群馬県、山梨県・・・
まーややっこしいけどな
地域別に休日分散化って案がでてるけど(現状のように)地域内から一斉に車が移動するんだから地域外に出るまでは混むよな
例えば首都圏なら神奈川県と埼玉県みたいに隣り合ってない県同士を組み合わせして一緒の休みにするとかしないと道路は混雑するよな
第1週目:神奈川県、埼玉県、大阪府、滋賀県・・・
第2週目:東京都、茨城県、兵庫県、奈良県・・・
第3週目:千葉県、栃木県、京都府、和歌山県・・・
第4週目:群馬県、山梨県・・・
まーややっこしいけどな
59R774
2010/03/23(火) 04:29:46ID:00vOfxMw うわー
このスレ良質だなー
すげー役に立つっていうか勉強になる
先頭からよんでからコピペすればよかった
お詫びといってはなんですが我が県、いや日本一不可解な交差点が先日改良されましたのでご紹介させていただきます
通称・バカ松(正式名・若松)交差点といいます
そのせいもあってか、県民性ゆえなのかスレは頻繁に荒れます
もう笑っちゃください、知事もイカサマペテン師の県ですorz
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1263100330/l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1260925413/l50
このスレ良質だなー
すげー役に立つっていうか勉強になる
先頭からよんでからコピペすればよかった
お詫びといってはなんですが我が県、いや日本一不可解な交差点が先日改良されましたのでご紹介させていただきます
通称・バカ松(正式名・若松)交差点といいます
そのせいもあってか、県民性ゆえなのかスレは頻繁に荒れます
もう笑っちゃください、知事もイカサマペテン師の県ですorz
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1263100330/l50
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1260925413/l50
60R774
2010/03/23(火) 11:51:58ID:uODYnvX2 首都圏の渋滞解消には、過剰な田舎優遇・首都圏冷遇の予算配分を止めるしかない。
道路整備特別会計における地域別の受益と負担
http://www8.plala.or.jp/uemura/papers/2007c.pdf
道路整備特別会計における地域別の受益と負担
http://www8.plala.or.jp/uemura/papers/2007c.pdf
61R774
2010/03/24(水) 00:08:39ID:xMv0wX4I62R774
2010/03/25(木) 01:11:02ID:uwB4sEWn 一票の格差があるからだよね、田舎優遇は。
首都圏冷遇は、近畿圏、名古屋圏があんなに整備されているので、
よく理由が分からんけど。
首都圏冷遇は、近畿圏、名古屋圏があんなに整備されているので、
よく理由が分からんけど。
63R774
2010/03/25(木) 01:33:50ID:stnAyqC9 近畿も別に整備されてないだろ
環状線なんか時計回りの一方通行だぞw
環状線なんか時計回りの一方通行だぞw
64名無しさん
2010/03/25(木) 07:41:16ID:5S24dniR >62
一票の格差だけでなく、地方には生活を維持する
為に必要な域外からの収入源(産業)がなく、主産業は
土木工事っていうところが多い。そこで、域外収入は
主に補助金とか道路財源であり、何かに理由をつけて
道路建設を必死で要請しざるを得ない現状があり。
それに比べると、大都市圏は産業は発達してるので
要請も多様化。道路財源確保のための要請は
地方ほど積極的でない。よってこんな現状となる。
従って財源の配分の理想的方策を述べてもだめ。
上記の現状を打開しないことには、方策は実現
しないし、実現しても形骸化するのは目に見えてる。
一票の格差だけでなく、地方には生活を維持する
為に必要な域外からの収入源(産業)がなく、主産業は
土木工事っていうところが多い。そこで、域外収入は
主に補助金とか道路財源であり、何かに理由をつけて
道路建設を必死で要請しざるを得ない現状があり。
それに比べると、大都市圏は産業は発達してるので
要請も多様化。道路財源確保のための要請は
地方ほど積極的でない。よってこんな現状となる。
従って財源の配分の理想的方策を述べてもだめ。
上記の現状を打開しないことには、方策は実現
しないし、実現しても形骸化するのは目に見えてる。
65名無しさん
2010/03/25(木) 08:17:52ID:Wfs8haY+ >64
自己レスだが、地方にどんどん財源がついても
本当に必要な市街地の隘路改良よりも、
必要性の低いバイパスの整備や、郊外の道路の
拡幅が優先されるのも、予算を手っ取り早く
消化するため。
(地方の市街地の用地買収は結構大変)
これにより郊外は便利になり、郊外化を助長。
中心市街地の空洞化となっていくわけで。
自己レスだが、地方にどんどん財源がついても
本当に必要な市街地の隘路改良よりも、
必要性の低いバイパスの整備や、郊外の道路の
拡幅が優先されるのも、予算を手っ取り早く
消化するため。
(地方の市街地の用地買収は結構大変)
これにより郊外は便利になり、郊外化を助長。
中心市街地の空洞化となっていくわけで。
66R774
2010/03/25(木) 09:44:02ID:q6DelC/k >>65
まさに、その通り。道路行政は、雇用確保に深く関わっているし、
予算はさっさと消化しなきゃいけないので、
てっとり早い用途を選ぶ。
面倒な交渉や買収をともなう市街地整備より郊外整備が優先される。
まさに、その通り。道路行政は、雇用確保に深く関わっているし、
予算はさっさと消化しなきゃいけないので、
てっとり早い用途を選ぶ。
面倒な交渉や買収をともなう市街地整備より郊外整備が優先される。
67R774
2010/03/25(木) 11:20:16ID:FJlVxcSR >>35
>旧道の信号を廃止して、旧道から16号に出るのは左折のみで問題ないということがわかるだろうに。
君の要望を実現するための道路が事業中ですよ。
用地交渉を君が取りまとめて事業費を君のポケットマネーから出してくれれば明日にできるだろうな。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/wakabadai193/
え?そんな事業は無駄だからさっさと信号を廃止しろって?
地元交通なんていくら不便になっても構わないから通過交通を優先しろって?
早く氏んだほうがいいよ^^
>旧道の信号を廃止して、旧道から16号に出るのは左折のみで問題ないということがわかるだろうに。
君の要望を実現するための道路が事業中ですよ。
用地交渉を君が取りまとめて事業費を君のポケットマネーから出してくれれば明日にできるだろうな。
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/kensetsu/wakabadai193/
え?そんな事業は無駄だからさっさと信号を廃止しろって?
地元交通なんていくら不便になっても構わないから通過交通を優先しろって?
早く氏んだほうがいいよ^^
68R774
2010/03/25(木) 13:02:27ID:uuwFhpfS69R774
2010/03/25(木) 13:29:03ID:fNcg4qWr70R774
2010/03/25(木) 21:13:36ID:uwB4sEWn71R774
2010/03/25(木) 21:19:22ID:ni/NepjN >>68
地方の自治体もどうすれば、いい道路ができるか
よりどうすれば補助金を獲得できるか、という戦略
作成に腐心する。
知っているところでは、まだ健全な道路を「災害復旧」
と称し、補助金をもらい舗装を引っ剥がして、新しい
舗装をしている。
穴掘って埋めても経済効果があるという論理を地で
いってる事例。
地方の自治体もどうすれば、いい道路ができるか
よりどうすれば補助金を獲得できるか、という戦略
作成に腐心する。
知っているところでは、まだ健全な道路を「災害復旧」
と称し、補助金をもらい舗装を引っ剥がして、新しい
舗装をしている。
穴掘って埋めても経済効果があるという論理を地で
いってる事例。
72R774
2010/03/25(木) 23:03:31ID:eL3PCOTG >>69
言われるとおり、この論文は問題点を明確にしているもの。
そして、財源配分をどうするかはこの問題点を見て政策立案者が判断すべき、
ということだよね。
しかし、残念なのはこの論文の内容を理解するどころか、目を背ける施政者の
どんなに多いことか・・・
目を背ける理由は、最近の書き込みに皆さんが書いているそのものだが。
言われるとおり、この論文は問題点を明確にしているもの。
そして、財源配分をどうするかはこの問題点を見て政策立案者が判断すべき、
ということだよね。
しかし、残念なのはこの論文の内容を理解するどころか、目を背ける施政者の
どんなに多いことか・・・
目を背ける理由は、最近の書き込みに皆さんが書いているそのものだが。
73R774
2010/03/27(土) 22:23:29ID:yzxuzPhI 幹線道路の整備は全体的に見れば効果があるのだが、ミクロで見ると
地元の人たちには迷惑施設となる場合がある。
この場合は、地元の人たちには、迷惑の代償の施設(付け替え道路とか
緩衝帯としての公園整備とか側道の整備)とか考え、できるだけ
「総勝ち」となるように考え、合意形成を図っていく必要がある。
これをうまくやらないと、地元の反発を食らい、地元議員の反発を食らい、
幹線道路の整備はいつまでたっても進まない。
地元の人たちには迷惑施設となる場合がある。
この場合は、地元の人たちには、迷惑の代償の施設(付け替え道路とか
緩衝帯としての公園整備とか側道の整備)とか考え、できるだけ
「総勝ち」となるように考え、合意形成を図っていく必要がある。
これをうまくやらないと、地元の反発を食らい、地元議員の反発を食らい、
幹線道路の整備はいつまでたっても進まない。
74R774
2010/03/28(日) 14:57:20ID:mpNsc3SO 誰かが
「どこでもドア」か「竹コプター」を開発すれば渋滞なくなる
「どこでもドア」か「竹コプター」を開発すれば渋滞なくなる
75R774
2010/03/29(月) 10:53:08ID:DLyPXUqV >>67
35が言っているのはそこではなく、ケイユー・MBの脇の旧大山街道のことだろう
左折だけになれば、右折したい車は事前に曲がるから無問題
確かに通過交通をスムースにするという発想は警察には薄いよ
35が言っているのはそこではなく、ケイユー・MBの脇の旧大山街道のことだろう
左折だけになれば、右折したい車は事前に曲がるから無問題
確かに通過交通をスムースにするという発想は警察には薄いよ
76R774
2010/04/02(金) 11:04:10ID:TeHymCqU 結局、役所にはアダムスミスの言うところの「神の手」が働かないからな。
唯一の「神の手」は県民なり国民なんだけど、これがまた羊のように従順だからね。
唯一の「神の手」は県民なり国民なんだけど、これがまた羊のように従順だからね。
77R774
2010/04/03(土) 01:47:37ID:sat2Uru7 チュン式ナンバー偶数・奇数通行性を導入する
78R774
2010/04/08(木) 21:39:16ID:AJz+C1Ma 橋の渋滞にかこつけて、金かけて橋の新設を計画
する役人。
橋が渋滞している、ってことは橋が有効活用されて
ないってこと知っててやってるのかな?
する役人。
橋が渋滞している、ってことは橋が有効活用されて
ないってこと知っててやってるのかな?
79R774
2010/04/09(金) 23:51:31ID:pshHRkIN >>76
渋滞解消への考えられうる対策とその対策への役所の対応は・・・
(各事業の進捗を踏まえた感想です。)
・信号サイクルの変更(短縮化、幹線道路のサイクル延長)
それによって事故が増えると想定される場合にはNG
それによって不便になる住民が声を出しそうな場合にはNG
土建業界が潤わず予算消化を伴わないので消極的。
・信号の廃止
事故が増えそうなのでNG
沿線住民から文句いわれそうなのでNG
土建業界が潤わず予算消化を伴わないのでまったく消極的。
・用地取得含む交差点改良
用地取得が容易なところから実施。
他方、容易でないところは解決しようとせず放置
土建業界があまり潤わず予算消化も伴わないので消極的。
・交差点の立体交差化
予算がつけば即実施。
幹線道路利用者、地域道路利用者、住民みんなハッピー
なら、喜んでやる。
土建業界は比較的潤うが、工事は難しく時間がかかるので
若干消極的。
・バイパス
予算がつけば即実施。
協議もそれほど難しくないので最優先で実施。
土建業界は潤い、協議は簡単、予算消化も早いので積極的。
要は関係各者の調整がめんどうでなく、予算消化ができるところ
からやる習性がある・・・と思う。
渋滞解消への考えられうる対策とその対策への役所の対応は・・・
(各事業の進捗を踏まえた感想です。)
・信号サイクルの変更(短縮化、幹線道路のサイクル延長)
それによって事故が増えると想定される場合にはNG
それによって不便になる住民が声を出しそうな場合にはNG
土建業界が潤わず予算消化を伴わないので消極的。
・信号の廃止
事故が増えそうなのでNG
沿線住民から文句いわれそうなのでNG
土建業界が潤わず予算消化を伴わないのでまったく消極的。
・用地取得含む交差点改良
用地取得が容易なところから実施。
他方、容易でないところは解決しようとせず放置
土建業界があまり潤わず予算消化も伴わないので消極的。
・交差点の立体交差化
予算がつけば即実施。
幹線道路利用者、地域道路利用者、住民みんなハッピー
なら、喜んでやる。
土建業界は比較的潤うが、工事は難しく時間がかかるので
若干消極的。
・バイパス
予算がつけば即実施。
協議もそれほど難しくないので最優先で実施。
土建業界は潤い、協議は簡単、予算消化も早いので積極的。
要は関係各者の調整がめんどうでなく、予算消化ができるところ
からやる習性がある・・・と思う。
80R774
2010/04/10(土) 20:21:31ID:ZaEtSmX281R774
2010/04/10(土) 21:00:48ID:h1DrmEaI83R774
2010/04/11(日) 06:57:20ID:IqsGeQKn >>81
マジレスするとたぶん事故だらけになると思う。
スクランブル交差点という1層、二次元でも、速度の遅い徒歩の人たちだけでも、あれだけ錯綜するのに、
それを多層でとなると、めちゃくちゃ高度なITSがなければ、たぶん衝突事故が続発する。
マジレスするとたぶん事故だらけになると思う。
スクランブル交差点という1層、二次元でも、速度の遅い徒歩の人たちだけでも、あれだけ錯綜するのに、
それを多層でとなると、めちゃくちゃ高度なITSがなければ、たぶん衝突事故が続発する。
84R774
2010/04/16(金) 08:39:33ID:o3XH2zve SFでも、必ず、凄いことになってる。
85R774
2010/04/16(金) 11:19:27ID:fNfzWCuX 今日は珍しく混んでるな。
あまり流れてても不安になるww
経済活動が本当に止まってしまったとね。
あまり流れてても不安になるww
経済活動が本当に止まってしまったとね。
86R774
2010/04/19(月) 08:13:10ID:VRo5mUtJ test
87R774
2010/04/19(月) 08:24:25ID:VRo5mUtJ 週末見知らぬ都市(多摩西部のほう)に行ったが、
あまりの信号の多さに疲れた。
渋滞してないのに、平均15km程度。
メイン道路に信号大杉。
渋滞してないから、信号サイクルを調整してない
と思うが、これによる損失は相当のものと思う。
信号が変わっても歩行者横断がなかったり、
もう一方の道路から車が全くなかったりが多い。
これらの信号はなぜ感応式にしないのだろうか?
あまりの信号の多さに疲れた。
渋滞してないのに、平均15km程度。
メイン道路に信号大杉。
渋滞してないから、信号サイクルを調整してない
と思うが、これによる損失は相当のものと思う。
信号が変わっても歩行者横断がなかったり、
もう一方の道路から車が全くなかったりが多い。
これらの信号はなぜ感応式にしないのだろうか?
88R774
2010/04/19(月) 15:07:26ID:WVFTR90j 4t以上の車
軽自動車
枯葉マーク
上記の左車線以外走行禁止でかなり緩和される。
80km/hの車を90km/hで抜くのはどうかしてる
軽自動車
枯葉マーク
上記の左車線以外走行禁止でかなり緩和される。
80km/hの車を90km/hで抜くのはどうかしてる
89R774
2010/04/20(火) 09:03:59ID:ZF7Q02vV90R774
2010/04/20(火) 23:41:43ID:KgObArTS91R774
2010/04/21(水) 08:50:37ID:VdtKAq5/92R774
2010/04/21(水) 23:26:29ID:U35xsCbZ93R774
2010/04/22(木) 04:52:07ID:fkUpiI4K 高速道路であれば、需要の多いときに料金を上げる(経済原則にかなっている)
1000円高速ふざけるな!
GWは路線バス、物流以外は2倍にあげろ!
1000円高速ふざけるな!
GWは路線バス、物流以外は2倍にあげろ!
94R774
2010/04/22(木) 06:30:43ID:y3aNo8XC >>93
需要の多い時に料金を下げて、多数の人々に薄く経済的利益を感じさせるのは
政治原則(選挙対策)にかなっている。残念ながら。
ピークロードプライシングの考え方は官僚には若干あっても政治屋にはない。
なお、当然ながら、売り上げ高最大化と便益最大化の価格は異なるが、
GWに渋滞する主要高速道路の場合は明らかに、GWの料金は上記双方の価格より
低いと思う。(渋滞しない道路の場合は個別に状況は異なる。)
需要の多い時に料金を下げて、多数の人々に薄く経済的利益を感じさせるのは
政治原則(選挙対策)にかなっている。残念ながら。
ピークロードプライシングの考え方は官僚には若干あっても政治屋にはない。
なお、当然ながら、売り上げ高最大化と便益最大化の価格は異なるが、
GWに渋滞する主要高速道路の場合は明らかに、GWの料金は上記双方の価格より
低いと思う。(渋滞しない道路の場合は個別に状況は異なる。)
95R774
2010/04/22(木) 08:51:07ID:d1ievdl596R774
2010/04/22(木) 11:53:17ID:TS8/m3F6 外環を先んじて整備したのは埼玉だが
97R774
2010/04/22(木) 21:12:58ID:jjarOL0g 放射と環状のバランスという観点では、埼玉は
結構まともだと思う。
東京も23区はまだまし。ひどいのは多摩東部
千葉はわからないが、市川船橋などひどいと聞く
結構まともだと思う。
東京も23区はまだまし。ひどいのは多摩東部
千葉はわからないが、市川船橋などひどいと聞く
98R774
2010/04/23(金) 03:13:12ID:5hrzhLtY 環1…内堀
環2…外堀、C1霞が関
環3モドキ…外苑東六本木
環4モドキ…外苑西青山
環5…明治通り新宿三五丁目
環6…山手通り、C2代々木八幡初台東中野
環7…環7梅ヶ丘代田橋高円寺
環8…環8千歳船橋、八幡山、荻窪
環9…外環道喜多見、つつじヶ丘、吉祥寺
環…
環…
環…16号八王子拝島
環…圏央道高尾五日市
環2…外堀、C1霞が関
環3モドキ…外苑東六本木
環4モドキ…外苑西青山
環5…明治通り新宿三五丁目
環6…山手通り、C2代々木八幡初台東中野
環7…環7梅ヶ丘代田橋高円寺
環8…環8千歳船橋、八幡山、荻窪
環9…外環道喜多見、つつじヶ丘、吉祥寺
環…
環…
環…16号八王子拝島
環…圏央道高尾五日市
99R774
2010/04/23(金) 03:45:24ID:UHJT6bSZ100R774
2010/04/23(金) 04:53:53ID:5hrzhLtY 全国的に信号長過ぎ
理論と違って実際はなるべく車を停止させない方が
沢山さばける
理論と違って実際はなるべく車を停止させない方が
沢山さばける
101R774
2010/04/23(金) 19:51:43ID:buB/FgFH 渋滞の先頭を観察してると、
トラックとか、初心者ドライバーが異様に車間を
開けている。
前者は加速が遅いため、後者は安全のため。
信号の間隔を短くすると、前者を原因とした
交通容量低下は相当防げる。
トラックとか、初心者ドライバーが異様に車間を
開けている。
前者は加速が遅いため、後者は安全のため。
信号の間隔を短くすると、前者を原因とした
交通容量低下は相当防げる。
102R774
2010/04/24(土) 12:25:52ID:r718GKWv103R774
2010/04/26(月) 19:56:49ID:BSuDm2c8 川崎横浜あたりもそうだけど、
自治体を超えると、とたんにみすぼらしくなる道路多すぎ。
自治体を超えると、とたんにみすぼらしくなる道路多すぎ。
104R774
2010/04/26(月) 21:34:10ID:9+EWnrEn105R774
2010/04/26(月) 23:50:56ID:FQd0ZVU/ 地図見ると練馬区と中野区の境界で、格差ありすぎで笑える。
中野は練馬に嫌がらせでもしているのか?
でも練馬も何故か整備されてるのは中野に近い方だけで、
他の自治体との間では特にそんなことないように見えるんだが。
中野は練馬に嫌がらせでもしているのか?
でも練馬も何故か整備されてるのは中野に近い方だけで、
他の自治体との間では特にそんなことないように見えるんだが。
106R774
2010/04/27(火) 09:36:25ID:SYWpgK8a >>102
中央線高架化で、少しはマシになったけど、
高架化以前は、ほんとに中央線で南北が分断されてたからね。
まあ、中央線が高架になっても、まだまだ
環状方向の道路の整備は、お粗末なんだけどね。
三鷹周辺なんて、地元住民はよく暴動起こさなかったなと思うよ。
中央線高架化で、少しはマシになったけど、
高架化以前は、ほんとに中央線で南北が分断されてたからね。
まあ、中央線が高架になっても、まだまだ
環状方向の道路の整備は、お粗末なんだけどね。
三鷹周辺なんて、地元住民はよく暴動起こさなかったなと思うよ。
107R774
2010/04/27(火) 23:15:14ID:NFywb6A1 >>106
4車線ぐらいの環状線整備は中期的には不可能と思う。
となると、今の2車線を最大限活かした施策を考えるか、だと思う。
例えば、府中街道とかは、珍しくとぎれずに通っている道路。
こういう道路については、徹底的に信号を優先化して、環状機能を
むりやり確保する、っていうことも考えられる。
府中街道は、府中駅付近とか、競馬場周辺とか渋滞の名所だらけ
だが、信号システムを見ていると、放射道路に気を使いすぎ。
もう少し、優先的な信号とすれば、かなり変わると思うのだが。
もう一つ、このあたりの放射状道路は20kmぐらい先の地名が
標識に乗っているが、南北道路はせいぜい5kmぐらい先の地名しか
ない。環状道路と位置づけるべき道路は思い切って10〜20kmぐらい
先の地名を書くとか。少なくともドライバーの意識は変わると思う。
いろいろと案は出るが、実現に結びつけるのは難しいと思う・・・
4車線ぐらいの環状線整備は中期的には不可能と思う。
となると、今の2車線を最大限活かした施策を考えるか、だと思う。
例えば、府中街道とかは、珍しくとぎれずに通っている道路。
こういう道路については、徹底的に信号を優先化して、環状機能を
むりやり確保する、っていうことも考えられる。
府中街道は、府中駅付近とか、競馬場周辺とか渋滞の名所だらけ
だが、信号システムを見ていると、放射道路に気を使いすぎ。
もう少し、優先的な信号とすれば、かなり変わると思うのだが。
もう一つ、このあたりの放射状道路は20kmぐらい先の地名が
標識に乗っているが、南北道路はせいぜい5kmぐらい先の地名しか
ない。環状道路と位置づけるべき道路は思い切って10〜20kmぐらい
先の地名を書くとか。少なくともドライバーの意識は変わると思う。
いろいろと案は出るが、実現に結びつけるのは難しいと思う・・・
108名無しさん
2010/05/06(木) 21:28:05ID:7r9d6mCR GWに長野・妙高・上越方面に行った。R-18とかR-117を利用したが、
大渋滞を引き起こす場所がなんとも変な場所ばかり。
めったに車が脇から出てこない交差点とか(妙高大橋の南側の信号(上り))
ベイシアの前の交差点とか(飯山市内R117上り)。
また、上越市内のR-18上新バイパス下りの渋滞はとても不思議な例。
関川を渡った交差点が先頭で、そこから先は2車線なのだが、
せっかくその交差点の手前側から2車線になっているのに、
みんな片一方の車線しか走らないために、渋滞になってしまっている。
この交差点の手前に「ここから2車線」とか書いておけば渋滞の大半は解消
されるのでは?と思ってしまう。
まあ、年に数回しか渋滞しないところだからいいのかもしれないが、
それにしても工夫なさすぎ。
大渋滞を引き起こす場所がなんとも変な場所ばかり。
めったに車が脇から出てこない交差点とか(妙高大橋の南側の信号(上り))
ベイシアの前の交差点とか(飯山市内R117上り)。
また、上越市内のR-18上新バイパス下りの渋滞はとても不思議な例。
関川を渡った交差点が先頭で、そこから先は2車線なのだが、
せっかくその交差点の手前側から2車線になっているのに、
みんな片一方の車線しか走らないために、渋滞になってしまっている。
この交差点の手前に「ここから2車線」とか書いておけば渋滞の大半は解消
されるのでは?と思ってしまう。
まあ、年に数回しか渋滞しないところだからいいのかもしれないが、
それにしても工夫なさすぎ。
109R774
2010/05/08(土) 18:59:20ID:AUpbQT9i 府中街道は、位置悪すぎだよ。
110R774
2010/05/11(火) 03:56:32ID:hKqECwjT サグ渋滞の容量低下の対策。
サグの手前の下り坂、例えば中央道上りなら小仏渋滞に対して、相模湖IC付近の下り坂に、交通機動隊を走行と追越に並べて停車し一時的に10分ほど通行止めにする。
下流側の渋滞最後尾がボトルネックを抜ける瞬間に追いつくようなタイミングで、上流側を流し始める。つまりボトルネックを80km/h程度で車列が通過できるように上流側で調整する。
あと、ひとつの渋滞を通過する時間と渋滞解消速度は負の相関にある(先頭の加速が緩慢になるから)というので、渋滞を途中で区切る目的も。
通常時の2車線の容量が3500台/h程度で
下り坂の渋滞容量が3300台/h
サグの渋滞容量は2800台/hだとすると、
サグ渋滞のたびに上記の通りにすれば、2800台/hが3300台/hにまで改善する、と思うんだけどどうよ? 信号機でもいいかも。
サグの手前の下り坂、例えば中央道上りなら小仏渋滞に対して、相模湖IC付近の下り坂に、交通機動隊を走行と追越に並べて停車し一時的に10分ほど通行止めにする。
下流側の渋滞最後尾がボトルネックを抜ける瞬間に追いつくようなタイミングで、上流側を流し始める。つまりボトルネックを80km/h程度で車列が通過できるように上流側で調整する。
あと、ひとつの渋滞を通過する時間と渋滞解消速度は負の相関にある(先頭の加速が緩慢になるから)というので、渋滞を途中で区切る目的も。
通常時の2車線の容量が3500台/h程度で
下り坂の渋滞容量が3300台/h
サグの渋滞容量は2800台/hだとすると、
サグ渋滞のたびに上記の通りにすれば、2800台/hが3300台/hにまで改善する、と思うんだけどどうよ? 信号機でもいいかも。
111R774
2010/05/12(水) 08:45:07ID:f38TFBVT112R774
2010/05/15(土) 23:08:36ID:ToayVvhO >110
サグ渋滞に対しては、車線変更を抑制という案もよくいわれている。
こういう場所の先頭で、容量を落としている原因、すなわち車間をあけてしまう車両は、
大体大型トラックや初心者ドライバーといった左側車線を主に走っている車。
右側車線はそれに比べると、比較的車間をつめる車が多い。
となると、例えば、サグのところでは、追越⇒走行の車線変更のみ可とする方法はある。
そうすれば、サグの渋滞の原因となる、追い越し車線の交通量の増加も防げる。
当然、「ここが渋滞の先頭」という標識はペアでつけるべきだが。
サグ渋滞に対しては、車線変更を抑制という案もよくいわれている。
こういう場所の先頭で、容量を落としている原因、すなわち車間をあけてしまう車両は、
大体大型トラックや初心者ドライバーといった左側車線を主に走っている車。
右側車線はそれに比べると、比較的車間をつめる車が多い。
となると、例えば、サグのところでは、追越⇒走行の車線変更のみ可とする方法はある。
そうすれば、サグの渋滞の原因となる、追い越し車線の交通量の増加も防げる。
当然、「ここが渋滞の先頭」という標識はペアでつけるべきだが。
114R774
2010/05/16(日) 21:31:41ID:/wtYa5Al クソ長い車間の車の度に5台〜10台ずつ交通容量が減っていく
対面通行だと下手したら50台単位で減っていくからね
対面通行だと下手したら50台単位で減っていくからね
115R774
2010/05/16(日) 22:11:27ID:CD2dx/WF 違う。車間を空けないと渋滞するのではなくて、登り坂や割り込みによる減速で、車間が詰まってブレーキランプが後方に伝播するから渋滞する。逆に車間は空けておくべき。渋滞が一度発生すると交通容量が低下するっていうことを意外と知らないものなのか。
交通容量では、
車間距離の空いた流れの良い状態>>>渋滞発生後の車間ギュウギュウ詰め
合流地点でも短通路ボトルネックでも、車間距離を空けておくことが大事。
渋滞の原因は速度差。制限速度にみんな揃えるのがベスト。
例えば東名なんかだと、土日より平日の方が交通量が多いにも関わらず渋滞は少ない。
平日はリミッター付きの大型車が多いから。車群が形成されにくい。
交通容量では、
車間距離の空いた流れの良い状態>>>渋滞発生後の車間ギュウギュウ詰め
合流地点でも短通路ボトルネックでも、車間距離を空けておくことが大事。
渋滞の原因は速度差。制限速度にみんな揃えるのがベスト。
例えば東名なんかだと、土日より平日の方が交通量が多いにも関わらず渋滞は少ない。
平日はリミッター付きの大型車が多いから。車群が形成されにくい。
116R774
2010/05/17(月) 18:09:29ID:s53/0Xx0 クソ長い車間をあける車がいる→交通容量が減る→後ろが詰まる
→車間が狭い→少し減速する→車間がさらに減る
→余計減速する→渋滞
→車間が狭い→少し減速する→車間がさらに減る
→余計減速する→渋滞
117R774
2010/05/17(月) 18:24:55ID:zSWdfpBu >>116
いろいろ論文が出ているから検索してみな。車間を空けておけばこうなる。
クソ長い車間をあける車がいる→交通容量が減る(?)→後ろが詰まる
→車間が狭い→少し減速する→その後ろの車が予め車間を空けてある
→車群の粗密波が緩和される→渋滞阻止!!
いろいろ論文が出ているから検索してみな。車間を空けておけばこうなる。
クソ長い車間をあける車がいる→交通容量が減る(?)→後ろが詰まる
→車間が狭い→少し減速する→その後ろの車が予め車間を空けてある
→車群の粗密波が緩和される→渋滞阻止!!
118R774
2010/05/17(月) 21:51:57ID:2xZvLWXY 実感的には車間をつめている車が速度を落とすのでは
なく、車間を空ける傾向にある車が前のブレーキ灯や
減速状況をふまえ過度に減速するのが渋滞の素因と
思う。
論文は見たことないが、そのような個別の車の特性を
踏まえた分析とは思えない。
なく、車間を空ける傾向にある車が前のブレーキ灯や
減速状況をふまえ過度に減速するのが渋滞の素因と
思う。
論文は見たことないが、そのような個別の車の特性を
踏まえた分析とは思えない。
120R774
2010/05/18(火) 00:08:21ID:D48js0WD >>117な1面もあるけど
後ろの予め車間を開けてる車が追い付いちゃう(車間100〜150mくらいで)と
余計後ろの車団のスピードが落ちるて渋滞するのでは?
車間をむやみやたらと開けたがる車は車間を消費してくれるとは限らない
まぁ一番の原因は設計交通量を大幅に越していると言うことなんだろうけどw
後ろの予め車間を開けてる車が追い付いちゃう(車間100〜150mくらいで)と
余計後ろの車団のスピードが落ちるて渋滞するのでは?
車間をむやみやたらと開けたがる車は車間を消費してくれるとは限らない
まぁ一番の原因は設計交通量を大幅に越していると言うことなんだろうけどw
121R774
2010/05/18(火) 01:12:48ID:2YeXLIDH >>120
いや、追いつくまでのわずかな時間で、前の車群の速度が回復するから、粗密波の伝達はある程度緩和できる。
車間を詰めている限りは、減速の波は増幅される。速度が落ちれば落ちるほど交通容量は低下する。
高速道路のような短通路の渋滞は、容量が超過して発生するのではなくて、ある程度の容量を超過すると「確率的に発生する」。
同じ交通量でも発生する場合もあれば、発生しない場合もある。そして一度渋滞が発生すれば一気に交通容量が低下する。
だから、渋滞をいかにして発生させないかが「渋滞の対策」。
http://www.youtube.com/watch?v=Kbymthzvu8Q
いや、追いつくまでのわずかな時間で、前の車群の速度が回復するから、粗密波の伝達はある程度緩和できる。
車間を詰めている限りは、減速の波は増幅される。速度が落ちれば落ちるほど交通容量は低下する。
高速道路のような短通路の渋滞は、容量が超過して発生するのではなくて、ある程度の容量を超過すると「確率的に発生する」。
同じ交通量でも発生する場合もあれば、発生しない場合もある。そして一度渋滞が発生すれば一気に交通容量が低下する。
だから、渋滞をいかにして発生させないかが「渋滞の対策」。
http://www.youtube.com/watch?v=Kbymthzvu8Q
122R774
2010/05/18(火) 01:20:31ID:rp9sYOML 電車みたいに先頭が動いた瞬間に最後尾も動くんだったら渋滞なんてしない。
この説明だけで全てを言い表している。
この説明だけで全てを言い表している。
123R774
2010/05/18(火) 07:52:40ID:iussDwfy >>122
あくまでも合流がない場合ね
あくまでも合流がない場合ね
124R774
2010/05/18(火) 07:56:59ID:vrPUNEoc 甲州街道混みすぎワロタ
集中工事のしわ寄せが…
集中工事のしわ寄せが…
125R774
2010/05/18(火) 17:29:02ID:nuDbGWvw >>121
100〜150mの車間で「追い付いている」車も最近増えてるんだ
お陰で抜かそうと追い越し車線に車が集中して渋滞する事もある
因みに高速では何mの車間が一番よく車が捌けるんだろうね
80km/h 50m位かな?
100〜150mの車間で「追い付いている」車も最近増えてるんだ
お陰で抜かそうと追い越し車線に車が集中して渋滞する事もある
因みに高速では何mの車間が一番よく車が捌けるんだろうね
80km/h 50m位かな?
126R774
2010/05/18(火) 19:45:07ID:04rNABSu >125
80km/hで車間50m、車長5mの場合、時間1454台、2車線で2900台。
ちなみに、信号停止から発車した車列を見ると大体同様の数字かそれ以上。
となると、深刻な渋滞となっている箇所の渋滞の先頭での容量はどれくらい
なのだろうか?
信号停止から発車した車列と比べてどれだけ少ないのか?
80km/hで車間50m、車長5mの場合、時間1454台、2車線で2900台。
ちなみに、信号停止から発車した車列を見ると大体同様の数字かそれ以上。
となると、深刻な渋滞となっている箇所の渋滞の先頭での容量はどれくらい
なのだろうか?
信号停止から発車した車列と比べてどれだけ少ないのか?
127R774
2010/05/19(水) 11:19:43ID:+Fvcqqy5 >>126
信号待ちからだと45km/h位だから車間は15m位だろ
車間+車長20mとして12.5m/sだから
1車線あたり1時間で2250台
まぁ右左折とかトラックがいるから少ないもっと少ないかな
渋滞の先頭の先の80km位まで回復したときの車間は信号待ちからの発車に比べて広めに思えるから
もしかしたらそれが渋滞の悪化の原因?
これまで回りが車だらけだったから錯覚かもしれないけど
信号待ちからだと45km/h位だから車間は15m位だろ
車間+車長20mとして12.5m/sだから
1車線あたり1時間で2250台
まぁ右左折とかトラックがいるから少ないもっと少ないかな
渋滞の先頭の先の80km位まで回復したときの車間は信号待ちからの発車に比べて広めに思えるから
もしかしたらそれが渋滞の悪化の原因?
これまで回りが車だらけだったから錯覚かもしれないけど
128R774
2010/05/21(金) 09:05:16ID:nUghMdnA129R774
2010/05/22(土) 09:40:52ID:SYaQsTBk130R774
2010/05/23(日) 11:11:39ID:dueHwT2K 渋滞の解消方法は、「スローイン、ファストアウト」とか
言われてるけど、交通容量の観点からすると「ファストアウト」
の方がはるかに重要と思う。
信号待ち渋滞の先頭を観察していると、ファストアウトが
できていない車が大きくその交差点の容量を減らしている。
一方スローインの重要性は、ファストアウトをしない車による
容量低下を防ぐためだと思う。
あと、ファストアウトする必要のある車(主に、大型車、高齢者、
初心者)とスローインする必要のある車(主に制限速度を超過
する車)は違うので、それを考慮した対策は可能では?
言われてるけど、交通容量の観点からすると「ファストアウト」
の方がはるかに重要と思う。
信号待ち渋滞の先頭を観察していると、ファストアウトが
できていない車が大きくその交差点の容量を減らしている。
一方スローインの重要性は、ファストアウトをしない車による
容量低下を防ぐためだと思う。
あと、ファストアウトする必要のある車(主に、大型車、高齢者、
初心者)とスローインする必要のある車(主に制限速度を超過
する車)は違うので、それを考慮した対策は可能では?
131R774
2010/05/23(日) 12:39:09ID:NYpGm6mC 運転が荒いところの方が渋滞は少ないらしいよ
132R774
2010/05/23(日) 12:42:56ID:Lf7Hu74A その後に事故が起こって大渋滞。
133R774
2010/05/23(日) 13:26:23ID:vNwJ+LEK でもアクセルを強く踏むだけならそんなに事故はおこらんでしょ
エコ運転は環境に悪いよ
エコ運転は環境に悪いよ
134R774
2010/05/23(日) 15:14:45ID:dueHwT2K 前にも書いてあったけど、どんなに橋を整備しても
橋のたもとの堤防道路の信号を廃止しないかぎり
意味がない。
世田谷通りの多摩水道橋の渋滞はその典型例。
丸子橋も同じ。
対照的に荒川を渡る橋は比較的よく考えられていると思う。
橋のたもとの堤防道路の信号を廃止しないかぎり
意味がない。
世田谷通りの多摩水道橋の渋滞はその典型例。
丸子橋も同じ。
対照的に荒川を渡る橋は比較的よく考えられていると思う。
135R774
2010/05/25(火) 19:59:26ID:T1dUcgbO 多摩川は全部駄目だろ。
136R774
2010/05/26(水) 07:57:15ID:KboVduIU 橋を最大限有効するためには、橋の手前で
合流のランプを作るべきなのに、橋の前方に
信号や合流のランプを作ってそこにボトルネックを
わざわざ作ってる。
合流のランプを作るべきなのに、橋の前方に
信号や合流のランプを作ってそこにボトルネックを
わざわざ作ってる。
137R774
2010/05/26(水) 19:40:45ID:yuoqxCSU138R774
2010/05/26(水) 20:15:43ID:n8LcbNgw >>137
外環から松戸三郷有料道路(旧称)を通って、松戸市中心部へ行きたい人の
利便性を考えたら、三郷南出口は今の場所が丁度良い。
外環が延びれば三郷南は途中の出口になり、その出口からでる車は減るのだから、
それまで辛抱しろ。
外環から松戸三郷有料道路(旧称)を通って、松戸市中心部へ行きたい人の
利便性を考えたら、三郷南出口は今の場所が丁度良い。
外環が延びれば三郷南は途中の出口になり、その出口からでる車は減るのだから、
それまで辛抱しろ。
139R774
2010/05/26(水) 22:24:38ID:oyrpgFDv >>138
暫定開業なので、そのとおりと思います。
ただそれでも解決できる渋滞であれば解決すべき。
NEXCOでは対策をやっているようですが。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/data_room/regular_mtg/pdfs/h22/0225/04.pdf
暫定開業なので、そのとおりと思います。
ただそれでも解決できる渋滞であれば解決すべき。
NEXCOでは対策をやっているようですが。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/data_room/regular_mtg/pdfs/h22/0225/04.pdf
140R774
2010/05/27(木) 22:38:57ID:i2GFwoZD >>2
>メインの道路以外(玉川上水沿いの道路とか西武線沿いの道路)
>の信号開通時分を少なくするだけでかなり解消するはずなのに。。。
上水北通りの天王橋交差点は青信号滅茶苦茶短いぞ
青1回で5台通過できればいい方。右折車のせいで0台なんてこともザラ
あそこはもう信号でさばき切れる交通量じゃない。立体化しない限り解消しないよ
>メインの道路以外(玉川上水沿いの道路とか西武線沿いの道路)
>の信号開通時分を少なくするだけでかなり解消するはずなのに。。。
上水北通りの天王橋交差点は青信号滅茶苦茶短いぞ
青1回で5台通過できればいい方。右折車のせいで0台なんてこともザラ
あそこはもう信号でさばき切れる交通量じゃない。立体化しない限り解消しないよ
141R774
2010/06/03(木) 07:35:11ID:8W906m2C >>140
現状の道路網を維持しつつ交差点の抜本的改良には
西武線の盛土がネックすぎる。
一部利用者の利便性は下がるが玉川上水沿いの道路の
サイクルのさらなる見直しや右折禁止+右折灯廃止等の
施策をまずやってきてはどうか。
多分不便になる一部利用者からのクレームをおそれる
役人には難しいと思うが。
現状の道路網を維持しつつ交差点の抜本的改良には
西武線の盛土がネックすぎる。
一部利用者の利便性は下がるが玉川上水沿いの道路の
サイクルのさらなる見直しや右折禁止+右折灯廃止等の
施策をまずやってきてはどうか。
多分不便になる一部利用者からのクレームをおそれる
役人には難しいと思うが。
142R774
2010/06/03(木) 08:50:41ID:L3+EJrxL 西武は、クソ。
143R774
2010/06/03(木) 09:40:35ID:RBP0OYuh as
sa
sa
144R774
2010/06/04(金) 23:42:22ID:43n85yl1 合流は1台分ずつお互い空けたまま合流しろよ、ハゲ
145R774
2010/06/05(土) 08:24:27ID:8Mr1bCxz146R774
2010/06/05(土) 08:50:47ID:O585BkKj 基本的に手前で寄るなよ。
手前で合流しておくと、列が伸びるだろ。
合流地点での交互に合流が、確立すれば問題ないのに。
手前で合流しておくと、列が伸びるだろ。
合流地点での交互に合流が、確立すれば問題ないのに。
147R774
2010/06/05(土) 10:03:52ID:8Mr1bCxz 道幅の狭くなるところが100m〜200m程度先なのに、そこで合流せず
手前の2車線部の信号で直進と左折レーンに分けているため、その信号が
先頭で渋滞しているケースが結構ある。
なぜ、先で合流させないのか、役所の考えはよくわからない。
――――――= ――――――――――――
↑ = /////////////
−−――――= ―――――
→ = /
======= ======/ ―――――
= /
− − − −= /
= /
――――――=―――――― /
手前の2車線部の信号で直進と左折レーンに分けているため、その信号が
先頭で渋滞しているケースが結構ある。
なぜ、先で合流させないのか、役所の考えはよくわからない。
――――――= ――――――――――――
↑ = /////////////
−−――――= ―――――
→ = /
======= ======/ ―――――
= /
− − − −= /
= /
――――――=―――――― /
149R774
2010/06/08(火) 09:37:06ID:Qcbvjg0v そういえば、東京大学の先生が「渋滞学」という本を出していた。
内容のほとんどは、「待ち行列」「オートマトン」
とか一般的な数学の話題で、渋滞減少や対抗策の説明は、
ほんのちびっとで、しかも周知の内容だった。
内容のほとんどは、「待ち行列」「オートマトン」
とか一般的な数学の話題で、渋滞減少や対抗策の説明は、
ほんのちびっとで、しかも周知の内容だった。
150R774
2010/06/08(火) 20:59:07ID:ozhcYXfx 板橋JCT、C2から5号上りに入るとこ、ぎりぎりまで2車線化にわざわざ改造したよな。。
ぎりぎりまで右車線走行車は走って、最後に左車線に入れってことだろあれww
ぎりぎりまでを推奨してるね
ぎりぎりまで右車線走行車は走って、最後に左車線に入れってことだろあれww
ぎりぎりまでを推奨してるね
151R774
2010/06/13(日) 15:34:31ID:Qkl/aNj/ マトン
ジンギスカンおいしいよね
ジンギスカンおいしいよね
152R774
2010/06/27(日) 20:39:46ID:8hde4f95 tes
153R774
2010/06/28(月) 20:49:05ID:RiIHd8kJ 規制うざすぎ。
ところで>>149 の遅レスだが
この先生って中央高速とかで実験
してるひとだよね。
結構いい実験してるのだが、なぜその
成果が活かされないのか?
あと矢板で3車線の延伸がされたよね。
これでどの程度実際に渋滞が緩和されるか
楽しみ。
ところで>>149 の遅レスだが
この先生って中央高速とかで実験
してるひとだよね。
結構いい実験してるのだが、なぜその
成果が活かされないのか?
あと矢板で3車線の延伸がされたよね。
これでどの程度実際に渋滞が緩和されるか
楽しみ。
154R774
2010/08/18(水) 16:10:17ID:FBuciREp 1人乗りの(通勤)乗用車を規制すれば首都圏の通勤時間帯の渋滞は無くなると言われている。
平日朝の6時〜9時、夕方の5時〜8時まで1人乗りの乗用車禁止にし、その分税金を下げてやり
逆に規制対象外の貨物や営業車の税金を上げる。
これで万事解決する。
平日朝の6時〜9時、夕方の5時〜8時まで1人乗りの乗用車禁止にし、その分税金を下げてやり
逆に規制対象外の貨物や営業車の税金を上げる。
これで万事解決する。
155R774
2010/08/19(木) 07:09:36ID:7qrVk1Nh 現実に道を荒らしCO2排出してるのは貨物や営業車なワケだから、コイツらから高い税金を取るべき。
で、>>154の規制に合わせて、乗る機会少ない乗用車の税金を下げるのが筋。
また、休日の乗用車(遊び車)の高速割引も要らん。
今は全く逆の事をやってるワケだから渋滞も地球温暖化も防止できるわけがない。
で、>>154の規制に合わせて、乗る機会少ない乗用車の税金を下げるのが筋。
また、休日の乗用車(遊び車)の高速割引も要らん。
今は全く逆の事をやってるワケだから渋滞も地球温暖化も防止できるわけがない。
156R774
2010/08/19(木) 08:06:34ID:cVj6kj/q 給料いいからってちょうしこいてんじゃねーよ
くそやろうども
消えろや
子供だからって馬鹿にしてるんじゃねーよ
くそやろうども
消えろや
子供だからって馬鹿にしてるんじゃねーよ
157R774
2010/08/19(木) 16:27:58ID:8FRSWvsp 連休の朝は
上り線の一車線を潰して下り50制限の対面にして
下り線を一車線増やし、
夕方は
下り線を一車線潰して50制限対面にして上り線を一車線増やすだけで半減する。
震災や工事で何度も緊急対面経験したが、全然大丈夫だった。
上り線の一車線を潰して下り50制限の対面にして
下り線を一車線増やし、
夕方は
下り線を一車線潰して50制限対面にして上り線を一車線増やすだけで半減する。
震災や工事で何度も緊急対面経験したが、全然大丈夫だった。
158R774
2010/08/19(木) 22:20:16ID:jqhzEZTY 基盤が悪い。手直ししても無駄だろ
159R774
2010/08/20(金) 12:44:02ID:3576lkPH160R774
2010/08/21(土) 21:13:36ID:n6jETqEa 全然可能だ。
それいいね。
でかした。
石浜裕次郎
それいいね。
でかした。
石浜裕次郎
161R774
2010/08/21(土) 21:16:45ID:/AoT6IeG 上下線とも渋滞するというオチになりそうだ
162R774
2010/08/22(日) 00:26:16ID:IOufw4LT やはり渋滞定番ポイントは
登坂で路側帯削って
そこを本線走行車線にして
ラインを左に寄せろ
登坂の毎にやればだいぶ変わる
あとさ、登坂の大型貨物の右車線走行禁止にしろよ。
さっき見てたら、大型が右車線に来ると後続一気に渋滞したぞ
登坂で路側帯削って
そこを本線走行車線にして
ラインを左に寄せろ
登坂の毎にやればだいぶ変わる
あとさ、登坂の大型貨物の右車線走行禁止にしろよ。
さっき見てたら、大型が右車線に来ると後続一気に渋滞したぞ
163R774
2010/08/22(日) 09:48:51ID:IOufw4LT また八王子料金所の合流渋滞で3km20分だよ。
下りはライン狭く引いて、料金所から少しは路側帯潰して一旦3車線にしないと。
窓口7つも開くなよ。
本線はETC専用2、兼用1の3レーンあればいいだろ。
下りはライン狭く引いて、料金所から少しは路側帯潰して一旦3車線にしないと。
窓口7つも開くなよ。
本線はETC専用2、兼用1の3レーンあればいいだろ。
165R774
2010/09/08(水) 12:46:50ID:slWKYjad 料金所渋滞ってそういうものだろう。
166R774
2010/09/14(火) 12:10:40ID:ePxWdUn4 信号制御を主幹道1分青ー30秒赤サイクルに。
400mごとに一斉に青赤交互にすれば上下線スムーズに流れる。
サイクル長いと全て信号に引っ掛かる。
甲州街道と環八の上高井戸1や高井戸ランプとの中の橋は
信号長くしてもその先詰まってるから効率悪い。
ここは1分ごとにサイクルクルクル回せよ。
400mごとに一斉に青赤交互にすれば上下線スムーズに流れる。
サイクル長いと全て信号に引っ掛かる。
甲州街道と環八の上高井戸1や高井戸ランプとの中の橋は
信号長くしてもその先詰まってるから効率悪い。
ここは1分ごとにサイクルクルクル回せよ。
167R774
2010/09/14(火) 12:46:29ID:ePxWdUn4 いや、1分青なら800mごとに一斉に青赤切り替えると
延々50走行出来る
延々50走行出来る
169R774
2010/09/19(日) 00:30:45ID:H/263Ej1 単にずらし連動でいいじゃん。800mごととかきっちり信号あるわけじゃないし。
と思って研究調べてみた。
ttp://www.genv.nagoya-u.ac.jp/ge1/nakamura/research/signal/
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110000217087
なんか面白そうだけど後者は流し読みしかしてない。
と思って研究調べてみた。
ttp://www.genv.nagoya-u.ac.jp/ge1/nakamura/research/signal/
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110000217087
なんか面白そうだけど後者は流し読みしかしてない。
170R774
2010/09/19(日) 21:35:26ID:Eiktoa2P >>169
後者はとりあえずおいといて、前者のHPを読むと、かなり改善の余地があることがわかった。
まずは、信号で止まる時間をいかに少なくするか、青でどれだけ流すか、という基本思想が
大事なのですね。
後者はとりあえずおいといて、前者のHPを読むと、かなり改善の余地があることがわかった。
まずは、信号で止まる時間をいかに少なくするか、青でどれだけ流すか、という基本思想が
大事なのですね。
171R774
2010/09/26(日) 11:41:59ID:NpAlqpmQ 第二京浜国道1号を東京から多摩川大橋を渡り川崎市に入ると、
車線がおかしくなるね。
道幅が狭いのか三車線の右側はそのまま右折車線となり、直進は実質一車線で、
急激に捌ける台数が減るよね。
車線がおかしくなるね。
道幅が狭いのか三車線の右側はそのまま右折車線となり、直進は実質一車線で、
急激に捌ける台数が減るよね。
172R774
2010/10/05(火) 20:55:31ID:FYLCimZ3 行政代執行で邪魔な家をぶち壊せ
173R774
2010/10/06(水) 01:13:37ID:QflABWUx >>171
そのあたりは実質2車線だよ。幹線道路と平面交差しまくるから
最も中央線寄りの車線は長い右折帯状態。
もっとも、地元民など知り尽くしている人達は追い越しスペース的な使い方してる。
漏れは10年程度しか行き来してないライトユーザーだから、駐車車両の多い一番左の車線を走る。
走行車両が少ないから真ん中車線に比べて結構進めるんだ。
そのあたりは実質2車線だよ。幹線道路と平面交差しまくるから
最も中央線寄りの車線は長い右折帯状態。
もっとも、地元民など知り尽くしている人達は追い越しスペース的な使い方してる。
漏れは10年程度しか行き来してないライトユーザーだから、駐車車両の多い一番左の車線を走る。
走行車両が少ないから真ん中車線に比べて結構進めるんだ。
174R774
2011/01/26(水) 18:30:45ID:LvjJpulw >>173
その通りだと思う。車列が真ん中車線のほうが長めに偏ってるから
乗用車とかは左車線を走行して車列長的にバランスを取るかんじ。
そおいえばいつの間にか鶴見区あたりは片側2車線+路側帯になっていたんだな
その通りだと思う。車列が真ん中車線のほうが長めに偏ってるから
乗用車とかは左車線を走行して車列長的にバランスを取るかんじ。
そおいえばいつの間にか鶴見区あたりは片側2車線+路側帯になっていたんだな
175R774
2011/07/04(月) 21:59:18.94ID:bqrhFa0j まじめに高速道路の最低速度違反を取り締まってほしい。
小仏トンネルとかでやれば効果絶大だと思う。
小仏トンネルとかでやれば効果絶大だと思う。
176R774
2011/07/04(月) 23:05:30.59ID:s6VV4UDH ええっ
小仏の手前で50キロ未満になってる車なんているの?
そんなの渋滞中しかありえないと思うんだけど
小仏の手前で50キロ未満になってる車なんているの?
そんなの渋滞中しかありえないと思うんだけど
177R774
2011/07/05(火) 02:24:07.52ID:yaO5qCol 料金所関係はETCでだいぶ改善されたよな。
178R774
2011/07/05(火) 10:56:48.08ID:s73O2LNs 信号待ちの車列の長さを自動検知して、信号の長さを臨機応変に調整して渋滞を緩和する仕組みって出来ないのかな?
良く知らないんだけど、どこかで実用化されてる?
良く知らないんだけど、どこかで実用化されてる?
179R774
2011/07/05(火) 12:11:03.88ID:030xsWEA 色々な意味でルール厳守でトラブル事故なくせばいい
180R774
2011/07/05(火) 12:40:04.57ID:WP7qx9+g 期間限定遷都しかないね
10年限定(20年必要かも)で首都機能を大阪、名古屋、福岡などに移す
その間に道路インフラを整備
そして再遷都
10年限定(20年必要かも)で首都機能を大阪、名古屋、福岡などに移す
その間に道路インフラを整備
そして再遷都
181R774
2011/07/08(金) 22:43:27.04ID:PHS5MHR2 東名高速の用賀〜横浜青葉区間を値下げしてカンパチの渋滞を減少させてくれまいか?
182R774
2011/07/10(日) 09:50:14.46ID:N7mrAhFW184R774
2011/07/10(日) 14:25:15.41ID:ApgNrIT8 181は東京ICと瀬田の内回り1キロ区間の渋滞だけは減少するか……
185R774
2011/07/10(日) 14:43:16.72ID:ApgNrIT8 第三京浜を延伸して首都高に繋げれば玉川ICと瀬田の1.5キロ区間外回りの渋滞が減少するかも……
187 【東電 85.0 %】
2011/07/14(木) 17:43:06.24ID:GiJ/y82N 外環道と圏央道を完成させるのが最善策なり
188R774
2011/07/18(月) 20:51:33.82ID:nEWkPGFZ 外環と第三京浜繋げは、第三京浜のネットワーク性は上がるなりね
189R774
2011/07/24(日) 17:57:31.34ID:zFzAzClx 外環道は何で練馬から南下することばかり議論されるの?
先に川崎から北上しようよ!!
先に川崎から北上しようよ!!
190R774
2011/07/24(日) 19:08:21.21ID:amKLtCS6 多摩川沿いにこ
191R774
2011/07/24(日) 19:08:55.57ID:amKLtCS6 多摩川沿いに高速作れないのかね?
192R774
2011/07/25(月) 00:22:15.48ID:8m1kFSj5 多摩川沿いに簡単に高速道路を造るとゴネて土地を高値で売買する連中が困るだろ…そういうことだよ
194R774
2011/07/28(木) 17:16:46.61ID:DqxUysbQ >>150
そこは、毎日仕事で通るんだけど、以前は5号上りへは1車線だったのですか?
僕は、あの車線減少が渋滞の原因だと思っています、5号上りは大抵流れているし。
車線減少の警告が出ているのにも関わらず、右側をギリギリまで行って
左側に移るから左側の車はブレーキを踏んでしまうから、後ろの方では
止まってしまうのではないでしょうか?
流れている内に、左側に移れば良いと思うのですが。
以前は、池袋方面と関越方面の1車線ずつの分岐だったのですか?
だとしたら、以前と現行のどちらの方が渋滞が長いのですか?
そこは、毎日仕事で通るんだけど、以前は5号上りへは1車線だったのですか?
僕は、あの車線減少が渋滞の原因だと思っています、5号上りは大抵流れているし。
車線減少の警告が出ているのにも関わらず、右側をギリギリまで行って
左側に移るから左側の車はブレーキを踏んでしまうから、後ろの方では
止まってしまうのではないでしょうか?
流れている内に、左側に移れば良いと思うのですが。
以前は、池袋方面と関越方面の1車線ずつの分岐だったのですか?
だとしたら、以前と現行のどちらの方が渋滞が長いのですか?
195R774
2011/07/31(日) 13:13:20.57ID:RC4OtwsM 2車線の小道から4車線の道路に出る交差点があるんだがいつもみんなノロノロ発進するから
5台流れればいい方で常に1回で全車流れることはないという酷い渋滞をしている
ある日、その信号の11台目ぐらいに並んでしまった
「こりゃ今回の青では流れないな」と思っていたが
雨で寒かったので何の気なしにクラクションをプッと鳴らしてみたら、あら不思議、
前の車が急にソワソワキビキビと走り出し、その青でなんと15台目ぐらいまでスルリと流れてしまった
驚いた。やればできるんじゃねえか。
エコドライビングとか言ってノロノロ発進の無駄を奨励するのほんとやめてほしい。
時にはキビキビ加速しないと、渋滞の環境負荷と時間の無駄の量の方が増えると周知徹底してほしい。
5台流れればいい方で常に1回で全車流れることはないという酷い渋滞をしている
ある日、その信号の11台目ぐらいに並んでしまった
「こりゃ今回の青では流れないな」と思っていたが
雨で寒かったので何の気なしにクラクションをプッと鳴らしてみたら、あら不思議、
前の車が急にソワソワキビキビと走り出し、その青でなんと15台目ぐらいまでスルリと流れてしまった
驚いた。やればできるんじゃねえか。
エコドライビングとか言ってノロノロ発進の無駄を奨励するのほんとやめてほしい。
時にはキビキビ加速しないと、渋滞の環境負荷と時間の無駄の量の方が増えると周知徹底してほしい。
196R774
2011/07/31(日) 14:22:41.57ID:f43E2km0 渋滞の主原因のひとつは緩慢運転らしいですからね
197R774
2011/07/31(日) 17:43:14.91ID:WXyx7FTF 年寄りドライバーが増えれば渋滞も増加
198R774
2011/07/31(日) 18:19:56.05ID:1aE17KQT >>195
渋滞を走った後って、渋滞が解消しても、速度感覚が狂って渋滞の延長で思わずノロノロ走行してしまう人が多いらしい。
要するに、快適な高速道路を走った後、一般道で思わずスピードを出し過ぎるのと逆のパターン。
こんなノロノロ運転する人が多いから、ボルトネック渋滞が余計に酷くなってしまう。
だから、一度渋滞が発生すると、交通容量は、普段の半分以下になってしまう。
渋滞を走った後って、渋滞が解消しても、速度感覚が狂って渋滞の延長で思わずノロノロ走行してしまう人が多いらしい。
要するに、快適な高速道路を走った後、一般道で思わずスピードを出し過ぎるのと逆のパターン。
こんなノロノロ運転する人が多いから、ボルトネック渋滞が余計に酷くなってしまう。
だから、一度渋滞が発生すると、交通容量は、普段の半分以下になってしまう。
199R774
2011/07/31(日) 19:48:01.01ID:zGLQHvWX 渋滞先頭は加速促す仕組みをもっと導入してほしいね
一部実験はしてるみたいだけど
一部実験はしてるみたいだけど
200R774
2011/07/31(日) 23:57:13.78ID:2t7ZkjMT201R774
2011/08/01(月) 18:32:35.73ID:4DyepVm5 首都圏をまったく知らない四国に住んでいるものだが、
「右折車をまわしてくれないため起きる渋滞」をどうにかしてほしい。
・バイパスは中央分離帯に穴が無く、赤信号で右折可(対向車が止まっている)か右折・Uターンさせない。
→わざわざ信号まで大回りさせるなよ。
・右折レーンがない狭い道で右折車が対向車で曲がれず後続車が渋滞。
→ラッシュ時ぐらい右折車を優先してまわせよ。
もちろん右直事故防止のためにそうなってるのは承知。
高速道路の監視員やってる人や元バイク乗りに聞いたら「右折車を回さない構造は正解」と言う。
「右折車をまわしてくれないため起きる渋滞」をどうにかしてほしい。
・バイパスは中央分離帯に穴が無く、赤信号で右折可(対向車が止まっている)か右折・Uターンさせない。
→わざわざ信号まで大回りさせるなよ。
・右折レーンがない狭い道で右折車が対向車で曲がれず後続車が渋滞。
→ラッシュ時ぐらい右折車を優先してまわせよ。
もちろん右直事故防止のためにそうなってるのは承知。
高速道路の監視員やってる人や元バイク乗りに聞いたら「右折車を回さない構造は正解」と言う。
202R774
2011/08/01(月) 18:41:05.41ID:4DyepVm5 右直事故防止のためにそうなっているのは分かっているが
「右折車を回さないことを許さない構造」による渋滞をどうにかして欲しい。
特に信号も右折可が無く、片側一車線しかなく狭いがラッシュ時に混む交差点。
右折車が対向車のために詰まって大渋滞。1回の信号が変わって進めたのは右折の2−3台だけになる。
混雑時ぐらい右折車を優先的に回せよ、と思う。
またバイパスは中央分離帯に穴が無くて右折できるのは赤信号で対向車が停まっていて右折可の矢印が出たときのみ。
反対側に進むのに大回りを強いられる。
だが高速道路で仕事してる人や元バイク乗りは「右折車は事故の元なので邪魔。正解だ。」と言う。
「右折車を回さないことを許さない構造」による渋滞をどうにかして欲しい。
特に信号も右折可が無く、片側一車線しかなく狭いがラッシュ時に混む交差点。
右折車が対向車のために詰まって大渋滞。1回の信号が変わって進めたのは右折の2−3台だけになる。
混雑時ぐらい右折車を優先的に回せよ、と思う。
またバイパスは中央分離帯に穴が無くて右折できるのは赤信号で対向車が停まっていて右折可の矢印が出たときのみ。
反対側に進むのに大回りを強いられる。
だが高速道路で仕事してる人や元バイク乗りは「右折車は事故の元なので邪魔。正解だ。」と言う。
203R774
2011/08/01(月) 21:48:33.86ID:4DyepVm5 書き込み失敗したと誤認して二度書いてしまった。失礼。
205R774
2011/08/02(火) 21:32:54.87ID:8NkYYZ9G >>201
「伊予の早曲がり」って、四国の愛媛県の話だったと思うが・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%BA%88%E3%81%AE%E6%97%A9%E6%9B%B2%E3%81%8C%E3%82%8A
「伊予の早曲がり」って、四国の愛媛県の話だったと思うが・・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%BA%88%E3%81%AE%E6%97%A9%E6%9B%B2%E3%81%8C%E3%82%8A
206R774
2011/08/02(火) 21:52:31.89ID:U8obZgfb >>201
右折レーンのない狭い交差点で、対向の先頭車が右折車だったら
青になったときに右折車に道を譲ってあげるのがマナー
になっている地域が多いが、実際のところは、直進車側に
バイク・自転車・歩行者等々がいるため、譲ったら事故になるので
譲らず走る、ということの方が多いわけで。
右折レーンのない狭い交差点で、対向の先頭車が右折車だったら
青になったときに右折車に道を譲ってあげるのがマナー
になっている地域が多いが、実際のところは、直進車側に
バイク・自転車・歩行者等々がいるため、譲ったら事故になるので
譲らず走る、ということの方が多いわけで。
207R774
2011/08/07(日) 07:44:03.40ID:gHAGRzEU 本線料金所のETCのレーンは、車線以上の数を稼働させないでほしい。
料金所直後の車線変更は禁止。
料金所レーン毎に本線までラインを引いて欲しい。
どうしても左寄りのETCを稼働させるなら、左寄りは、第一通行帯にしか行けない様にする。
一般レーンは左寄り。
これで、料金所直後の隙間を強引に進んだりする混乱は防げると思うんだけどね。
料金所直後の車線変更は禁止。
料金所レーン毎に本線までラインを引いて欲しい。
どうしても左寄りのETCを稼働させるなら、左寄りは、第一通行帯にしか行けない様にする。
一般レーンは左寄り。
これで、料金所直後の隙間を強引に進んだりする混乱は防げると思うんだけどね。
208R774
2011/08/07(日) 13:23:59.28ID:lI0Uod+M209R774
2011/08/08(月) 13:27:51.62ID:RanyyFMd R20甲府の国母交差点は青信号をあと15秒長くすれば解消すると思ふ
210R774
2011/08/13(土) 07:00:15.40ID:ftaPEJi0211R774
2011/08/13(土) 08:47:13.28ID:lOPCuBUS 1.出入り口の設計を変更し助走部分を最低1KMとれ
2.それでもだめならナンバープレート偶数奇数で入口を分けどちらかを
優先させるか単独乗車か相乗り車で優先を分けろ
2.それでもだめならナンバープレート偶数奇数で入口を分けどちらかを
優先させるか単独乗車か相乗り車で優先を分けろ
212R774
2011/08/13(土) 11:38:23.43ID:Lvb+tc82 >>210
ETCゲートで今みたく減速しなくていいなら、車線分のゲートですむけどさー
車線分のゲートだったら、ゲート出たあとはスムーズだけど、ゲートの前に並ぶよね
交通量の多い都市部ならね
交通量の少ない地方部はETCゲート1個所とか結構あるし
ETCゲートで今みたく減速しなくていいなら、車線分のゲートですむけどさー
車線分のゲートだったら、ゲート出たあとはスムーズだけど、ゲートの前に並ぶよね
交通量の多い都市部ならね
交通量の少ない地方部はETCゲート1個所とか結構あるし
213R774
2011/08/13(土) 17:18:06.84ID:GzyJg1dv >>212
レスありがとう。
でもさ、現状ではゲートの前でも後ろでも並んでいるよね?
現状では、左車線は流れて右車線は止まってしまうんだけど、
なぜかと言うと左車線は、料金所では左に広くなっていて左寄りの
ETCを使うと十数台流れますが、料金所を抜けると2車線に戻る為
直ぐに流れは止まってしまいます。
左寄りのETCを使った車は、左側の車線に入れば良いのですが
ほとんどの車は、右側の車線に入ろうと右に寄ってきます、
すると料金所手前の右車線は止まってしまいます。
わずかな隙間を1台でも前に行こうとする奴がいて、
車列が増えてしまい更に料金所直後は渋滞します。
右車線なら構造的にはストレートで料金所を抜けれます。
どうしても稼働台数を増やすなら、左寄りのETCは左車線へ
右寄りのETCは右車線へしか行けない様にすれば良いと思うですが。
ちなみに>>207は僕です。
レスありがとう。
でもさ、現状ではゲートの前でも後ろでも並んでいるよね?
現状では、左車線は流れて右車線は止まってしまうんだけど、
なぜかと言うと左車線は、料金所では左に広くなっていて左寄りの
ETCを使うと十数台流れますが、料金所を抜けると2車線に戻る為
直ぐに流れは止まってしまいます。
左寄りのETCを使った車は、左側の車線に入れば良いのですが
ほとんどの車は、右側の車線に入ろうと右に寄ってきます、
すると料金所手前の右車線は止まってしまいます。
わずかな隙間を1台でも前に行こうとする奴がいて、
車列が増えてしまい更に料金所直後は渋滞します。
右車線なら構造的にはストレートで料金所を抜けれます。
どうしても稼働台数を増やすなら、左寄りのETCは左車線へ
右寄りのETCは右車線へしか行けない様にすれば良いと思うですが。
ちなみに>>207は僕です。
214R774
2011/08/13(土) 19:04:57.43ID:Lvb+tc82215R774
2011/08/14(日) 01:51:09.05ID:IoMesGlA つーか はよ無料にしろよ
国道と同じ扱いにすれば整備費用なんていくらも増えんぞ
高速警備は警察の管轄で、後は全員クビw
国道と同じ扱いにすれば整備費用なんていくらも増えんぞ
高速警備は警察の管轄で、後は全員クビw
216R774
2011/08/14(日) 07:33:35.49ID:2ZmbM5+0 ↑誤爆?
217R774
2011/08/15(月) 00:04:17.34ID:yTyFQJZ2 外環道と圏央道を早く完成させろ!
そして高速と下道がお互いに渋滞しない適正な料金にしろ
そして高速と下道がお互いに渋滞しない適正な料金にしろ
218R774
2011/08/19(金) 11:08:05.95ID:LH2Z6Vxo >>213
レス先がわからないので213で
というより技術開発を進めて 時速100kでも ゲート通過OK
みたいに ならないんだろうかねぇ
そうすれば 高速中間にあるゲートや 他線との連絡ゲートでの渋滞は起きないし
それこそ 「ここより1km車線変更禁止区間」 みたいの設置して
交通量感知器みたいので ETC処理とか そうすりゃ 出口以外渋滞無しだと思うが
現金車が一掃されることが前提となるだろうけど
レス先がわからないので213で
というより技術開発を進めて 時速100kでも ゲート通過OK
みたいに ならないんだろうかねぇ
そうすれば 高速中間にあるゲートや 他線との連絡ゲートでの渋滞は起きないし
それこそ 「ここより1km車線変更禁止区間」 みたいの設置して
交通量感知器みたいので ETC処理とか そうすりゃ 出口以外渋滞無しだと思うが
現金車が一掃されることが前提となるだろうけど
220R774
2011/08/20(土) 13:04:43.54ID:KOhl12vM 下道の渋滞は基本、車線が少ないのに右折や左折車や違法駐車が
車線を占有して通行妨害しているため
渋滞している主要道路は右折禁止(時間指定や曜日指定は柔軟に対応)
左折車は仕方ないが、歩行者青信号を極力短縮する(米国なみ)
決め手は違法駐停車の反則金をめちゃくちゃ高額にする
(車検時、罰金100万円ぐらいでOK)
もしくは、指定駐停車区域での合法的駐車以外の違法駐停車車輌は
放置物として警告なしで誰でも処分可能(犯罪とみなさない)
という条例を制定すればいい。
あっというまになくなるだろう。
車線を占有して通行妨害しているため
渋滞している主要道路は右折禁止(時間指定や曜日指定は柔軟に対応)
左折車は仕方ないが、歩行者青信号を極力短縮する(米国なみ)
決め手は違法駐停車の反則金をめちゃくちゃ高額にする
(車検時、罰金100万円ぐらいでOK)
もしくは、指定駐停車区域での合法的駐車以外の違法駐停車車輌は
放置物として警告なしで誰でも処分可能(犯罪とみなさない)
という条例を制定すればいい。
あっというまになくなるだろう。
221R774
2011/08/20(土) 13:23:46.83ID:q33Y0ZFd 高額な罰金も結構だが、今の場当たり的な取り締まりでいいのかね
222R774
2011/08/20(土) 14:26:22.02ID:j2VoxwXj 昔の国有鉄道公安職員みたいに、黄色いパトカーの道路会社の交通隊にも司法警察権与えて取締りできるようにするべき
223R774
2011/08/21(日) 13:23:20.79ID:eDzfIEUQ 局の問題じゃないが、どいつもこいつも右左折が遅すぎる。後続直進車にブレーキを踏ませるな!
224R774
2011/08/22(月) 02:13:29.05ID:oy3bMEtz 主要道路で右折レーンのない交差点は右折禁止に指定していくべき
225R774
2011/08/22(月) 12:29:57.59ID:3pOCe4I3 右折専用レーンのない交差点で後続車が5台以上いたら右折禁止にすればいい
あと、歩行者・自転車と自動車の完全隔離
幹線道路同士の交差は立体交差に
あと、歩行者・自転車と自動車の完全隔離
幹線道路同士の交差は立体交差に
226R774
2011/08/22(月) 17:11:08.84ID:6m1ogcvN 右折したい車が直進したらそれはそれで無駄で、
走る必要のない車が走ることになって渋滞の元じゃない?
直進のことばかり考えてもしょうがないのでは…
走る必要のない車が走ることになって渋滞の元じゃない?
直進のことばかり考えてもしょうがないのでは…
227R774
2011/08/23(火) 05:05:13.51ID:XZxmuuMC 頻繁に交通整理すりゃいい
229R774
2011/08/23(火) 11:13:22.97ID:vSrh1KJk230R774
2011/08/23(火) 11:18:13.71ID:qTx26+OF 単純明解
×無駄な車を減らすのが一番良い
○無駄な人間を減らすのが一番良い
×無駄な車を減らすのが一番良い
○無駄な人間を減らすのが一番良い
231R774
2011/08/23(火) 21:10:06.59ID:/tDh3Yzo232R774
2011/08/24(水) 04:12:27.35ID:NGojaqOP 名古屋の人間は地下鉄を使え
自家用車ばかり使うから渋滞する。列車の本数が減る。鉄道路線が整備されない。
トヨタを潰せばいいかもしれない
自家用車ばかり使うから渋滞する。列車の本数が減る。鉄道路線が整備されない。
トヨタを潰せばいいかもしれない
233R774
2011/08/25(木) 00:09:48.92ID:NQ5mqWeO >>232
名古屋の地下鉄は3分に1本は来るので、本数が少ないわけでもないし、地下鉄で環状線があるのは名古屋だけだし充実している
名古屋の地下鉄は3分に1本は来るので、本数が少ないわけでもないし、地下鉄で環状線があるのは名古屋だけだし充実している
234R774
2011/08/25(木) 08:21:52.66ID:PUsV82R8235R774
2011/08/30(火) 18:50:54.60ID:xWXPfDXq 路上駐車が原因で渋滞することが多い
駐車違反の罰則強化(最低でも免停90日・罰金10万円)
駐車場ぐらい探せば沢山ある
駐車違反の罰則強化(最低でも免停90日・罰金10万円)
駐車場ぐらい探せば沢山ある
236R774
2011/08/30(火) 19:15:19.87ID:1sRVP2uI 小学生レベル
237R774
2011/08/30(火) 21:36:14.87ID:EZOlZr+s 路駐よりノロノロ発進の方がはるかに害悪。
10年前は路駐取り締まりが緩かったが、「ノロノロ発進は善」って嘘が流布してなかった
今は逆だが
今の方が渋滞が酷い
そして、日本で路駐を許さなかったら多くの貧乏人にとって車のメリットなくなるわ
10年前は路駐取り締まりが緩かったが、「ノロノロ発進は善」って嘘が流布してなかった
今は逆だが
今の方が渋滞が酷い
そして、日本で路駐を許さなかったら多くの貧乏人にとって車のメリットなくなるわ
238R774
2011/08/31(水) 02:44:59.35ID:cOzQ8Frc 軽自動車廃止
これで結構空くんじゃない?
特に地方
これで結構空くんじゃない?
特に地方
239R774
2011/08/31(水) 04:27:59.43ID:pTjnX53D 最近のバカな大人より小学生の方が立派
駐車代も払えない貧乏人は車なんか持つなよ
道路にたった1台止まってるだけで邪魔
軽自動車廃止より大型車の通行規制とリミッター解除
駐車代も払えない貧乏人は車なんか持つなよ
道路にたった1台止まってるだけで邪魔
軽自動車廃止より大型車の通行規制とリミッター解除
240R774
2011/08/31(水) 11:30:32.49ID:qdW7VkUg それなら大型の高速料金値下げ
242R774
2011/08/31(水) 19:48:43.04ID:GdJf/WIU >>113
日本の交通行政はとにかく車間を開けさせたいみたいだな。年配者は車間を開けるのは後続が迷惑だという意識があるから比較的車間は詰めるけど若いドライバーは車間は開けたがる傾向がある。
日本の交通行政はとにかく車間を開けさせたいみたいだな。年配者は車間を開けるのは後続が迷惑だという意識があるから比較的車間は詰めるけど若いドライバーは車間は開けたがる傾向がある。
244R774
2011/08/31(水) 21:28:56.29ID:GdJf/WIU245R774
2011/08/31(水) 22:40:00.04ID:iPV4h84R >>244
台湾はゲート通過速度制限50km
中国は制限20km
韓国も速度制限ある
アメリカもゲート通過部分は速度制限あったかも
ドイツはGPSとセルフォンだから、ゲートはないけど、80km超えると誤作動する
台湾はゲート通過速度制限50km
中国は制限20km
韓国も速度制限ある
アメリカもゲート通過部分は速度制限あったかも
ドイツはGPSとセルフォンだから、ゲートはないけど、80km超えると誤作動する
246R774
2011/09/03(土) 17:43:56.23ID:en1+M4yY 愛知県であれば、トヨタを潰す!
トヨタこそ渋滞の原因。あと、名鉄の最大の敵はJR東海ではなく、トヨタ
トヨタこそ渋滞の原因。あと、名鉄の最大の敵はJR東海ではなく、トヨタ
248R774
2011/09/03(土) 20:47:20.07ID:en1+M4yY 三大都市と言うから、東京・大阪に近いと思ってる人も多いが、名古屋は田舎なんだよな
地下鉄ぐらい札幌や福岡にもある
新幹線の隣の駅ものぞみ停車の品川・京都・新神戸に対して、知らない人すらいる岐阜羽島と三河安城
元々田舎なんだから、トヨタ潰れた方が良い
地下鉄ぐらい札幌や福岡にもある
新幹線の隣の駅ものぞみ停車の品川・京都・新神戸に対して、知らない人すらいる岐阜羽島と三河安城
元々田舎なんだから、トヨタ潰れた方が良い
249R774
2011/09/03(土) 22:15:20.53ID:f9AL6Ri0 名古屋市自体はそんなに力が無くても
平野がだだっ広くて人だけは多いからしかたないじゃん
平野がだだっ広くて人だけは多いからしかたないじゃん
250R774
2011/09/04(日) 04:53:30.30ID:UYJ7HDVp 名古屋の渋滞解消には、やはり地下鉄の本数を増やし、接続も良くする
豊田市内に直通運転している地下鉄があるが、他線との接続が悪いうえに、休日は10分ヘッドになる
豊田市内に直通運転している地下鉄があるが、他線との接続が悪いうえに、休日は10分ヘッドになる
251R774
2011/09/07(水) 05:04:50.04ID:3V6dgX4n とりあえず、路線バス廃止
252R774
2011/09/07(水) 10:45:09.37ID:o0ifvvCa とりあえず、佐川・ヤマト営業停止
253R774
2011/09/07(水) 11:04:24.65ID:sZJfbBiy それは困る
254R774
2011/09/07(水) 15:32:28.80ID:3V6dgX4n クソネコヤマトは昨日、俺が借りてる駐車場の出入口に路駐しやがった
佐川は荷物の扱いが乱暴
カンガルーの低脳があればいい
佐川は荷物の扱いが乱暴
カンガルーの低脳があればいい
256R774
2011/09/07(水) 21:29:05.17ID:3V6dgX4n >>255
西濃のことだよ
西濃のことだよ
258R774
2011/09/11(日) 07:40:57.32ID:YPLQMMJn ちょっとした違反でも一発免停になるようにするとか?
今度は運転免許試験場が大渋滞
今度は運転免許試験場が大渋滞
259R774
2011/09/11(日) 08:24:32.44ID:SutNc1fh 速度違反はしたほうが、渋滞減るだろ
ただし、事故らないこと
ただし、事故らないこと
260R774
2011/09/11(日) 10:17:06.46ID:3DFt3gVQ 速度違反が多いと、赤信号で止まる車列が伸びるし、1台ノロい車いると次々と追い付き、追い付いた車はそれぞれブレーキ踏むから後ろの方は渋滞状態になる
261R774
2011/09/11(日) 14:48:12.50ID:Lpcsl70L のろいヤツは即免取り
ノロノロ走る、車間開けすぎる
これを徹底的に悪としろ
ノロノロ走る、車間開けすぎる
これを徹底的に悪としろ
262R774
2011/09/12(月) 16:09:20.54ID:FhoxnpFl トヨタは愛知県から撤退しろ
トヨタのおかげで名古屋は発展してきたが、今は事故や渋滞の原因
トヨタのおかげで名古屋は発展してきたが、今は事故や渋滞の原因
263R774
2011/09/12(月) 16:34:12.15ID:oTKHWw/1 無駄な信号多すぎ
しかも無駄な信号のくせに赤が長すぎ
酷いとこだと、ほとんど誰も出てこない信号なのに赤信号が連続して毎回止まる
時間と燃料の無駄だし、環境に優しくない
しかも無駄な信号のくせに赤が長すぎ
酷いとこだと、ほとんど誰も出てこない信号なのに赤信号が連続して毎回止まる
時間と燃料の無駄だし、環境に優しくない
264R774
2011/09/18(日) 16:04:12.79ID:eEdZ7FU1 70歳以上は強制的に免許取消し
年寄りは渋滞させるだけでなく、動体視力のなさと下手な運転で罪のない子供を轢き殺す
自分の子供がそういう被害に遭ったら、誰もがそう思うだろう
年寄りは渋滞させるだけでなく、動体視力のなさと下手な運転で罪のない子供を轢き殺す
自分の子供がそういう被害に遭ったら、誰もがそう思うだろう
265R774
2011/09/21(水) 00:24:12.35ID:oM7jfRSH 高速は雨が降ると事故多すぎ
交差点ないのになんで事故起こすのかワケわからん
高速で事故起こしたやつは運転のセンスないので取り消しにしろ
交差点ないのになんで事故起こすのかワケわからん
高速で事故起こしたやつは運転のセンスないので取り消しにしろ
266R774
2011/09/21(水) 00:40:26.92ID:J+rh/Lsa ワケわからんというもの、センスないと思うがw
267R774
2011/10/17(月) 19:14:22.21ID:dNe1DtVm 無駄な工事やりすぎ
路面が凸凹でも走れるだろ
路面が凸凹でも走れるだろ
268R774
2011/10/22(土) 08:07:58.86ID:vN4bRZab 右折に関しては、対向直進車が速く行けば良い話
何台もダラダラ行くな!列車みたいに続いて行け
何台もダラダラ行くな!列車みたいに続いて行け
269R774
2011/10/23(日) 17:10:42.59ID:06OmWbwU じ
270R774
2011/10/23(日) 18:00:15.20ID:44sqwriz じ
271R774
2011/10/31(月) 08:01:16.34ID:soRYG6qf 素早い加速を善とする。環境云々言うなら、車なんか使わずに、原始時代に戻れば良いんだよ。
272R774
2011/10/31(月) 10:32:30.51ID:KYKjS4E6 信号を歩車分離にすればよいのでは?
274R774
2011/10/31(月) 16:40:43.96ID:soRYG6qf 歩車分離のスクランブル交差点って結構渋滞してるじゃん
275R774
2011/10/31(月) 17:08:07.66ID:1nW/dnvY もちろん
歩車分離すると、交差点を車両が通行しない時間が増えるから、交通容量が減る
ただし、横断者が多く、右左折車両が多い場合は、渋滞緩和に繋がることもある
歩車分離すると、交差点を車両が通行しない時間が増えるから、交通容量が減る
ただし、横断者が多く、右左折車両が多い場合は、渋滞緩和に繋がることもある
276R774
2011/11/02(水) 08:06:21.54ID:6OU4fXwu 交差点を発進するとき、みながみな発進しながら車間をあげようとするから渋滞が起きる。
信号が青になったのと同時に全車ぎりっぎりにくっついて発進し、交差点を十分すぎてから車間を開ける。
これで追突するような下手くそは道路走るな。
信号が青になったのと同時に全車ぎりっぎりにくっついて発進し、交差点を十分すぎてから車間を開ける。
これで追突するような下手くそは道路走るな。
277R774
2011/11/02(水) 09:10:06.55ID:iFzVViC6 割り込む時は早めのタイミングで加速しながら入れ
何で駐車車両や車線規制の直前でブレーキ踏みながら入るんだよ
何で駐車車両や車線規制の直前でブレーキ踏みながら入るんだよ
278R774
2011/11/02(水) 23:41:36.07ID:JtFzcuwC >そして、日本で路駐を許さなかったら多くの貧乏人にとって車のメリットなくなるわ
ああ、それじゃ実行すれば車も渋滞も減っていいことづくめじゃん。
ああ、それじゃ実行すれば車も渋滞も減っていいことづくめじゃん。
279R774
2011/11/03(木) 08:01:59.66ID:c9HZSYiC 配送車も含めて路駐は許すな
配送スペースのない店は営業禁止な
配送スペースのない店は営業禁止な
280R774
2011/11/03(木) 08:56:38.30ID:uZj/BYwp ・都内
「夜間押しボタン式」は「終日」押しボタン式に。
歩行者信号が赤に変わると同時に、車両信号も赤になる糞仕様を廃止。
(右左折時に歩行者がゾロゾロ歩いてたら終了。)
・その他首都圏全般
左折専用レーンのある所は、対抗が右折矢印表示時に「左」矢印を表示させる。
(特に歩行者が多い交差点は有効。但し来年春からはUターン禁止の標識を付ける必要がある)
「歩車分離式信号」で「押しボタン式」を普及させる。
(少しでも青の時間を長くする)
信号待ちを一秒でも短くして、車の流れを良くしてほしい。
※上手く連動出来てる所は除く。
「夜間押しボタン式」は「終日」押しボタン式に。
歩行者信号が赤に変わると同時に、車両信号も赤になる糞仕様を廃止。
(右左折時に歩行者がゾロゾロ歩いてたら終了。)
・その他首都圏全般
左折専用レーンのある所は、対抗が右折矢印表示時に「左」矢印を表示させる。
(特に歩行者が多い交差点は有効。但し来年春からはUターン禁止の標識を付ける必要がある)
「歩車分離式信号」で「押しボタン式」を普及させる。
(少しでも青の時間を長くする)
信号待ちを一秒でも短くして、車の流れを良くしてほしい。
※上手く連動出来てる所は除く。
281R774
2011/11/07(月) 09:24:58.63ID:fKAvImSe 大阪ネタで申し訳ないが、右折車線が取れない交差点では右折禁止に、あと2車線以上の道路で分離帯がない、或いは分離帯開口部を使ったりするなどして対向車線の店に入るなどの行為も禁止。
それとどこでもそうだが「車間距離は充分開けよう」という洗脳はいい加減止めろ。
車間を開けるから割り込みが発生して無用なブレーキングがされて渋滞の発生に繋がる。
年配のドライバーに車間を開けようなんて言ったら叱られるぞ。彼らは車間を開けたら上記のような状況になるだけでなく後続車がイラついて迷惑すると考えている。
それとどこでもそうだが「車間距離は充分開けよう」という洗脳はいい加減止めろ。
車間を開けるから割り込みが発生して無用なブレーキングがされて渋滞の発生に繋がる。
年配のドライバーに車間を開けようなんて言ったら叱られるぞ。彼らは車間を開けたら上記のような状況になるだけでなく後続車がイラついて迷惑すると考えている。
282R774
2011/11/08(火) 19:40:17.33ID:TOtOqkCD >>280
歩行者信号が赤に変わると同時に、車両信号も赤になる糞仕様を廃止。
(右左折時に歩行者がゾロゾロ歩いてたら終了。)
これ、歩行者の信号無視取り締まればいいんじゃねえの?
俺はクラクション鳴らして差し上げる。
歩行者信号が赤に変わると同時に、車両信号も赤になる糞仕様を廃止。
(右左折時に歩行者がゾロゾロ歩いてたら終了。)
これ、歩行者の信号無視取り締まればいいんじゃねえの?
俺はクラクション鳴らして差し上げる。
283R774
2011/11/09(水) 10:09:22.14ID:YPINtXKE いい加減、原チャリ廃止しろよ
ちゃんとバイクに乗れ
ちゃんとバイクに乗れ
284R774
2011/11/10(木) 10:16:59.59ID:zpPQVomV 発進時から車間開けようとすると、列の後ろの方では「青信号なのに進まない!」「赤信号なのに進んでる!」という現象が発生するんだな
285R774
2011/11/11(金) 22:58:01.47ID:7ZNkFZW2287R774
2011/11/12(土) 01:27:32.57ID:XL4g5AUQ いい加減、歩行者・自転車と自動車を完全隔離したら?
288R774
2011/11/12(土) 01:33:01.34ID:wHoGz2Yv バカを隔離する方が先だな
289R774
2011/11/14(月) 10:03:13.96ID:BclwQ0Bc 大型車の台数を今の半分以下に減らせ
無駄な配送が多い気がしてならない
無駄な配送が多い気がしてならない
290R774
2011/11/18(金) 18:31:50.55ID:bu53VhT8 渋滞解消方ではないが・・
スムーズに走れない高速道路なんか詐欺だ
渋滞したら、無料にしろ
スムーズに走れない高速道路なんか詐欺だ
渋滞したら、無料にしろ
291R774
2011/11/23(水) 13:50:24.08ID:GlmGRIG+ 広島なら、路面電車廃止!
しかし、広島に地下鉄作るとなると、建設費が凄いと聞いた
しかし、広島に地下鉄作るとなると、建設費が凄いと聞いた
292R774
2011/11/23(水) 15:59:15.55ID:+hLXml4t 福岡市中心部全域に比べたら屁でもない!!
福岡市中心部全域は世界最悪の大渋滞地獄であることは紛れもない事実です。
福岡市中心部全域は世界最悪の大渋滞地獄であることは紛れもない事実です。
293R774
2011/11/24(木) 02:14:36.26ID:obfg3N/1 西鉄バスが走りすぎで渋滞
294R774
2011/11/24(木) 12:22:41.36ID:KqOhTtA0 福岡なら地下鉄使えよ
名古屋も同様な!
名古屋も同様な!
295R774
2011/11/25(金) 23:21:33.80ID:ZzdfWikK296R774
2011/11/25(金) 23:38:02.68ID:N838t83v 首都高速の渋滞解消法
料金の値上げ
料金の値上げ
297帝徒
2011/11/26(土) 15:39:37.35ID:sRSH+VBv 立て籠り犯の少頭劣一族は昨年、立て籠り中に次々と産まれた子供を食べました。カニバリズム。やりたい事をやりたい放題です。『我慢しない一族』。検索エンジンのグーグルで『インターネットテレビ カニバリズム』を検索して下さい。自民党党本部と自衛隊、警察に連絡を。
298R774
2011/11/26(土) 21:59:31.26ID:qJdjbehx 渋滞解消法??
・偽装安全運転の大型ドライバーを粛清する
大型車のキャビン後部からドライバーが丸見えになるよう車体構造を義務化する。
これで安全運転偽装の携帯弄りノロノロ運転がやりにくくなる。
・流動が天候に大幅に左右される買い物ドライバーを粛清する
とにかくタイミングを外す運転に徹する結果として青信号の時間切れを招くから、
実現すれば効果的なのだが、歩行者として見ても無秩序な動きをするお買い物ドライバーが
車を降りれば、代わりに二輪車自転車が大幅増加し、致命的な交通秩序破壊をもたらす。
無理だなぁ。
・どっちつかずな危うい運転をする、ぶらぶら散歩代わりの定年退職ドライバーを粛清する
老人歩行者自転車二輪車と老人車で、お互い殺し合いのダークサイドに堕ちるまで
20年ぐらい我慢。
それまでに他の世代は、老人回避のフォースを身に付けなくてはいけない。
フォースを感じよ。修行修行。
・偽装安全運転の大型ドライバーを粛清する
大型車のキャビン後部からドライバーが丸見えになるよう車体構造を義務化する。
これで安全運転偽装の携帯弄りノロノロ運転がやりにくくなる。
・流動が天候に大幅に左右される買い物ドライバーを粛清する
とにかくタイミングを外す運転に徹する結果として青信号の時間切れを招くから、
実現すれば効果的なのだが、歩行者として見ても無秩序な動きをするお買い物ドライバーが
車を降りれば、代わりに二輪車自転車が大幅増加し、致命的な交通秩序破壊をもたらす。
無理だなぁ。
・どっちつかずな危うい運転をする、ぶらぶら散歩代わりの定年退職ドライバーを粛清する
老人歩行者自転車二輪車と老人車で、お互い殺し合いのダークサイドに堕ちるまで
20年ぐらい我慢。
それまでに他の世代は、老人回避のフォースを身に付けなくてはいけない。
フォースを感じよ。修行修行。
299R774
2011/11/26(土) 22:22:51.08ID:qJdjbehx 身体中にセンサーと感触器が取り付けられ、遠隔で疑似体験が出来るようになれば
誰も移動してまで何かしようとしなくなるし、当然、渋滞などしなくなる
そういったサイバースペースが一向に出現しないのは、
至って大人の事情による抑制の結果なのだろう
誰も移動してまで何かしようとしなくなるし、当然、渋滞などしなくなる
そういったサイバースペースが一向に出現しないのは、
至って大人の事情による抑制の結果なのだろう
300R774
2011/12/02(金) 19:35:21.66ID:XryvUfP5 工事なんか深夜にやれよ
交通量の多い時間にやるな
騒音?交通量の多い場所は元々うるさいんだよ
交通量の多い時間にやるな
騒音?交通量の多い場所は元々うるさいんだよ
301R774
2011/12/29(木) 18:45:01.63ID:x5Xh2CSL 全ての自動車をGTRと同等の加速性能にする
それでも、遅い奴は遅いか
それでも、遅い奴は遅いか
302R774
2012/01/03(火) 21:56:07.33ID:vC3nueJS 海老名SAに入ろうする車で渋滞してたなw
303R774
2012/01/23(月) 18:08:54.95ID:npXOtg8a 今すぐ全ての踏切を強制撤去
304R774
2012/01/24(火) 18:20:42.44ID:G1fC9eXp 少子化対策をせず、人口を減らす
305R774
2012/04/08(日) 23:51:43.32ID:fZGQ6JnH 人口減ったら、現在の道路の維持もできなくなって、渋滞は減るどころか、増えるわな
306R774
2012/06/05(火) 03:02:34.96ID:/u1Z5V3i >>280
名古屋の中心部だと、歩行者用信号と自動車用信号で分けてるよ。 歩行者用信号がスクランブル交差点
みたいな点灯の仕方するよ。
自動車用の信号が、東西、南北の通行が終わったら、歩行者用が全青になるって感じ。
歩行者が多い所だと車の右左折が横断者に阻まれて殆どさばけなくて渋滞が伸びるから、これは凄い意味があると思う。
名古屋の中心部だと、歩行者用信号と自動車用信号で分けてるよ。 歩行者用信号がスクランブル交差点
みたいな点灯の仕方するよ。
自動車用の信号が、東西、南北の通行が終わったら、歩行者用が全青になるって感じ。
歩行者が多い所だと車の右左折が横断者に阻まれて殆どさばけなくて渋滞が伸びるから、これは凄い意味があると思う。
307R774
2012/06/23(土) 13:21:52.70ID:hSTv89uy いつも大型車の後ろはプチ渋滞
積載時でも乗用車と同等の加速が出来るような性能にしろ
積載時でも乗用車と同等の加速が出来るような性能にしろ
308カオス(小金井)
2012/07/09(月) 13:39:12.43ID:qr2PPE9T 少子=免許を獲る奴が少なくなる。
高齢=運転する奴が少なくなる。
よって、渋滞解消
高齢=運転する奴が少なくなる。
よって、渋滞解消
309R774
2012/08/11(土) 22:30:28.17ID:U6fWSGYD 高速で追い越し車線をタラタラ走って
一般車線と追い越し車線で並走となるケースを解消するため
「さっさと追い越しなさい」とサインだす電光掲示板開発できないかね
一般車線のスピード=追い越し車線のスピードでサインとか、簡単に出来るはずだが
一般車線と追い越し車線で並走となるケースを解消するため
「さっさと追い越しなさい」とサインだす電光掲示板開発できないかね
一般車線のスピード=追い越し車線のスピードでサインとか、簡単に出来るはずだが
311R774
2012/08/12(日) 13:37:31.77ID:vmfIcpj0 歩行者の多い交差点は陸橋を整備して歩行者横断禁止にする。
登るのしんどい・障害者に優しくないとか言われそうなので、エスカレーターつきで。
多少高くても、車側を立体交差にするよりは遥かに安いだろう。
登るのしんどい・障害者に優しくないとか言われそうなので、エスカレーターつきで。
多少高くても、車側を立体交差にするよりは遥かに安いだろう。
312R774
2012/11/12(月) 17:14:46.14ID:L3pcx8Uj 1 自発光式ペースメーカーの検証結果
福島トンネル付近では、ペースメーカーの設置区間より先の区間で通過交通量が消灯時(183台/5分)と
比較して点灯時(200台/5分)は約10%増加し、車両走行速度も点灯時に速度回復が計られました。
安達太良サービスエリア付近では、日中の視認性が悪かったことや付近での事故渋滞の影響があり、
明確にペースメーカーの効果は表れませんでした。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h24/1108b/
福島トンネル付近では、ペースメーカーの設置区間より先の区間で通過交通量が消灯時(183台/5分)と
比較して点灯時(200台/5分)は約10%増加し、車両走行速度も点灯時に速度回復が計られました。
安達太良サービスエリア付近では、日中の視認性が悪かったことや付近での事故渋滞の影響があり、
明確にペースメーカーの効果は表れませんでした。
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h24/1108b/
313R774
2013/03/09(土) 01:14:38.85ID:twIksdtf 左折レーンのある交差点は、交差する信号が→のときは←を表示させよ。
せっかく歩行者信号も赤ですんなり流れるのに。
ただ待ってる時間も無駄。
※ただし、Uターン禁止になる交差点も多数になる。
待ってる時間がもったいない。
せっかく歩行者信号も赤ですんなり流れるのに。
ただ待ってる時間も無駄。
※ただし、Uターン禁止になる交差点も多数になる。
待ってる時間がもったいない。
314R774
2013/06/17(月) 20:40:40.64ID:ZeKV/z6E なんか最近一般、高速問わず渋滞が多くなって来たと思うんだが
燃費メーターとかハイブリッド車が原因だと思うんだがどうだろう?
ということで燃費メーターとハイブリッド車に税金かけようぜ
燃費メーターとかハイブリッド車が原因だと思うんだがどうだろう?
ということで燃費メーターとハイブリッド車に税金かけようぜ
315R774
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:yGOK1ATH >>289
真性のアフォですか?
トラックの数だけ物が流通してるんだ
ただ走り回ってるわけではない
むしろ
たいした用事でもないのに
走ってる乗用車のほうがムダ
レジャーもドライブもムダでしかない
電車バスにすればいい
真性のアフォですか?
トラックの数だけ物が流通してるんだ
ただ走り回ってるわけではない
むしろ
たいした用事でもないのに
走ってる乗用車のほうがムダ
レジャーもドライブもムダでしかない
電車バスにすればいい
316R774
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:YMZr55u1 首都高混みすぎ
5、10日でもない水曜日なのに
なんでやねん
渋滞厨湧きすぎだわ
8月年末3月は料金倍にすべきだわ
5、10日でもない水曜日なのに
なんでやねん
渋滞厨湧きすぎだわ
8月年末3月は料金倍にすべきだわ
317R774
2013/09/20(金) 01:05:49.29ID:Aceeyd7F 東名東京料金所→首都高用賀の先まで。
@東名東京料金所で、環八方面と首都高方面でゲートを分ける。
A東京料金所〜東名東京ICを気合いで4車線化。
(環八2+首都高2で間に仕切りも付ける)。
B用賀PAは廃止
C環八からの専用になる新用賀料金所は、充分に加速出来る場所に移動。
<東京料金所でゲートを間違えた車への救済>
・本当は環八行きたかった・・・
東京IC手前の膨らみを利用して、首都高→環八への流出路を設置。
流出路途中にETCの感知器を設けてETC車は首都高分返却されるが、
現金車は諦てもらう。
・本当は首都高へ行きたかった・・・
東京ICから降りて環八の交差点を直進可にする。
・もっと簡単な方法
東京IC手前を改良。外環用地(?)の膨らむ部分〜出口まで4車線化。
第1通行帯→出口へ
第2通行帯→第3通行帯への合流車線の役割。
(現状は割込気味でも、躊躇無く堂々と合流可能に)
第3・4通行帯→そのまま
仕事で頻繁に利用するけど、いつもこんなことを考えてる。
@東名東京料金所で、環八方面と首都高方面でゲートを分ける。
A東京料金所〜東名東京ICを気合いで4車線化。
(環八2+首都高2で間に仕切りも付ける)。
B用賀PAは廃止
C環八からの専用になる新用賀料金所は、充分に加速出来る場所に移動。
<東京料金所でゲートを間違えた車への救済>
・本当は環八行きたかった・・・
東京IC手前の膨らみを利用して、首都高→環八への流出路を設置。
流出路途中にETCの感知器を設けてETC車は首都高分返却されるが、
現金車は諦てもらう。
・本当は首都高へ行きたかった・・・
東京ICから降りて環八の交差点を直進可にする。
・もっと簡単な方法
東京IC手前を改良。外環用地(?)の膨らむ部分〜出口まで4車線化。
第1通行帯→出口へ
第2通行帯→第3通行帯への合流車線の役割。
(現状は割込気味でも、躊躇無く堂々と合流可能に)
第3・4通行帯→そのまま
仕事で頻繁に利用するけど、いつもこんなことを考えてる。
318R774
2013/09/25(水) 10:25:08.52ID:Z3TuVxvA 国交省/大都市圏道路の渋滞緩和策を作成/22カ所でルート増設や加速部延伸
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=201308050202001
国土交通省は、大都市圏の高速道路や幹線道路の特定個所で慢性化している
渋滞を緩和するための対策案を作成した。特に渋滞が激しい22カ所(関東12カ所、
近畿7カ所、中部3カ所)では、ルートの増設(二重化)や合流地点の加速部の延伸
といったハード対策が有効としている。13年度に対策案の内容や実現性を継続して
調査し、早期の事業化を目指す。
高速道路や幹線道路の渋滞は、車の速度が落ちやすい下り坂から上り坂にさしかか
る「サグ部」や、トンネルの入り口前、一時的に容量が不足するインターチェンジ(IC)や
サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)との合流地点、料金所で慢性化しやすい。
国交省は、特に大都市圏の道路での渋滞慢性化は、災害時の救援活動などにも支
障を来すとして、12年度からハード・ソフト両面の抜本対策案づくりに着手した。
12年度に行った調査によると、大都市圏の道路渋滞が慢性化しているのは190カ所
(関東108カ所、近畿63カ所、中部19カ所)。うち特に渋滞が激しい22カ所はハード
対策、そのほかの場所については看板による誘導などソフト対策を講じることが有効だ
とした。ハード対策では、新東名高速道路のようにルートを増設(二重化)したり、東名
高速海老名SA(上り線)のように合流地点の加速部を延伸したりすることが有効だとし
ている。簡易な対策として路肩を使って車線数を増やす取り組みなども挙げた。
ハード対策が有効と判断した渋滞個所は次の通り。
【関東】
東名高速横浜町田〜海老名JCT▽
同東京〜東名川崎▽
中央道八王子ジャンクション(JCT)〜相模湖東▽
同相模湖東〜相模湖▽
同高井戸〜調布▽
関越道嵐山小川〜花園▽
同鶴ケ島〜東松山▽
東北道上河内SA〜矢板▽
常磐道三郷JCT〜三郷料金所▽
京葉道路穴川〜貝塚▽
同花輪〜幕張▽
同船橋〜花輪
【近畿】
名神高速竜王〜栗東▽
同大津〜京都東▽
同瀬田西〜大津▽
同大山崎JCT〜茨木▽
同瀬田東〜瀬田西▽
阪和道下津〜有田▽
京滋バイパス瀬田東JCT〜石山
【中部】
東名高速三ケ日JCT〜豊川▽
東名阪道四日市〜鈴鹿▽
同四日市東〜四日市。
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=201308050202001
国土交通省は、大都市圏の高速道路や幹線道路の特定個所で慢性化している
渋滞を緩和するための対策案を作成した。特に渋滞が激しい22カ所(関東12カ所、
近畿7カ所、中部3カ所)では、ルートの増設(二重化)や合流地点の加速部の延伸
といったハード対策が有効としている。13年度に対策案の内容や実現性を継続して
調査し、早期の事業化を目指す。
高速道路や幹線道路の渋滞は、車の速度が落ちやすい下り坂から上り坂にさしかか
る「サグ部」や、トンネルの入り口前、一時的に容量が不足するインターチェンジ(IC)や
サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)との合流地点、料金所で慢性化しやすい。
国交省は、特に大都市圏の道路での渋滞慢性化は、災害時の救援活動などにも支
障を来すとして、12年度からハード・ソフト両面の抜本対策案づくりに着手した。
12年度に行った調査によると、大都市圏の道路渋滞が慢性化しているのは190カ所
(関東108カ所、近畿63カ所、中部19カ所)。うち特に渋滞が激しい22カ所はハード
対策、そのほかの場所については看板による誘導などソフト対策を講じることが有効だ
とした。ハード対策では、新東名高速道路のようにルートを増設(二重化)したり、東名
高速海老名SA(上り線)のように合流地点の加速部を延伸したりすることが有効だとし
ている。簡易な対策として路肩を使って車線数を増やす取り組みなども挙げた。
ハード対策が有効と判断した渋滞個所は次の通り。
【関東】
東名高速横浜町田〜海老名JCT▽
同東京〜東名川崎▽
中央道八王子ジャンクション(JCT)〜相模湖東▽
同相模湖東〜相模湖▽
同高井戸〜調布▽
関越道嵐山小川〜花園▽
同鶴ケ島〜東松山▽
東北道上河内SA〜矢板▽
常磐道三郷JCT〜三郷料金所▽
京葉道路穴川〜貝塚▽
同花輪〜幕張▽
同船橋〜花輪
【近畿】
名神高速竜王〜栗東▽
同大津〜京都東▽
同瀬田西〜大津▽
同大山崎JCT〜茨木▽
同瀬田東〜瀬田西▽
阪和道下津〜有田▽
京滋バイパス瀬田東JCT〜石山
【中部】
東名高速三ケ日JCT〜豊川▽
東名阪道四日市〜鈴鹿▽
同四日市東〜四日市。
319R774
2013/09/26(木) 07:49:13.41ID:4PA9NFnx 大型のトレーラーやトラックは、深夜〜未明にかけてのみ走行可能にしてほしい
あと高速道路走らないでほしい
あと高速道路走らないでほしい
320R774
2013/09/27(金) 07:14:28.52ID:dvoesGjz 飲まず食わずもの買わず、贈り物もせず、引っ越しもせずならその意見でよろしい
321R774
2013/10/30(水) 09:32:55.09ID:M5miWt0R 「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。
目次
■政府が国民の生活、情報を管理
■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」
■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」
■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」
■地方自治体にも強要はかる
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。
目次
■政府が国民の生活、情報を管理
■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」
■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」
■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」
■地方自治体にも強要はかる
322R774
2013/11/03(日) 10:40:56.65ID:NUHDTMuy 交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg
とあるドライバー
交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、
あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。
それを4回くらい繰り返して、
もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。
でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。
交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。
半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、
やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」
しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg
とあるドライバー
交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、
あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。
それを4回くらい繰り返して、
もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。
でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。
交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。
半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、
やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」
しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
323R774
2014/03/21(金) 17:17:29.98ID:JYqdElzA トンキン弁はオカマ言葉w
324R774
2014/07/20(日) 16:30:37.16ID:tzoSTm3n ヤードを設けて目的地ごとに車を連結
てんでバラバラな動きが揃うだけでも渋滞緩和になるだろ
ってなるんだったらやってるだろう
出発地が違うだけで、とある地点から車ごと動く入場待ちの列みたいになるなら、
何かしら社会的システムの大変革が起こっても良い
てんでバラバラな動きが揃うだけでも渋滞緩和になるだろ
ってなるんだったらやってるだろう
出発地が違うだけで、とある地点から車ごと動く入場待ちの列みたいになるなら、
何かしら社会的システムの大変革が起こっても良い
326R774
2015/02/24(火) 16:36:46.37ID:4dxSV+Ap このまま少子化社会に突入しろ。人間が少なければ、渋滞も解消するだろ。
327R774
2015/02/25(水) 04:49:57.51ID:HkvSI8RA プロ市民に文句言わなきゃな
328R774
2015/03/23(月) 09:35:00.37ID:23rzCQOJ 事故で渋滞させたアホは渋滞解消するまで道路脇でずっと土下座しとけ!
329R774
2015/03/23(月) 19:45:35.48ID:fxhWJXQ3 路駐が多すぎる→大型や下手糞、免許取り立てが右車線走行
路駐は罰金100万円ぐらいにして、盗んでもぼこってもOKにすればいい
路駐は罰金100万円ぐらいにして、盗んでもぼこってもOKにすればいい
330R774
2015/03/23(月) 19:47:31.45ID:fxhWJXQ3 PA・SA入口渋滞を回避するにはPA・SAの駐車帯を二階建て以上に改良が不可欠
331R774
2015/03/23(月) 21:14:29.81ID:XothkJJn 路駐の取り締まりもステッカー貼るだけなんて甘すぎ!
レッカー移動しちゃえよ!
レッカー移動しちゃえよ!
332R774
2015/03/29(日) 19:50:28.62ID:bFibE1VF 裏路地は路駐おKにする。
333R774
2015/05/24(日) 23:40:06.33ID:3yKQYIO1334R774
2015/05/26(火) 13:32:49.30ID:sVnHCzym 路駐が多いのはひとつには用事をなんでもマイカーで済まそうとする人間が多いからだよ
徒歩でも自転車でもバスでも利用すればいいのに、たいした用事でもないのにマイカー動かす
で、目的地に駐車場がなければ(無いとわかってても)路駐ですます、絶対コインパーキングなんて利用しない
駐禁場所に駐めていて当て逃げされた場合、保険がおりないようにすればいいんだよね
徒歩でも自転車でもバスでも利用すればいいのに、たいした用事でもないのにマイカー動かす
で、目的地に駐車場がなければ(無いとわかってても)路駐ですます、絶対コインパーキングなんて利用しない
駐禁場所に駐めていて当て逃げされた場合、保険がおりないようにすればいいんだよね
336R774
2015/08/11(火) 18:15:49.54ID:tCzqnOiP 都市部の料金所渋滞もひどいな
(例:東京の用賀料金所や埼玉の三郷料金所、千葉市川料金所など)
ETC2:一般1の比率なユニットならば、
E ̄ ̄\__
金....
E__/ ̄ ̄
規模の小さいエリアなら
E ̄ ̄\__
金_____ ※一般ゲートが中央寄り(ETCが左寄り)
4→2→1にまとめるバイクの集合管マフラーの真似じゃないけど、↑↑↑みたいな感じで、一般を真ん中にし、3→1(2→1)な合流 + よそには行けない赤白バリケードにしないと
料金所越えた先の合流渋滞が一向に良くならないような気ガス
(例:東京の用賀料金所や埼玉の三郷料金所、千葉市川料金所など)
ETC2:一般1の比率なユニットならば、
E ̄ ̄\__
金....
E__/ ̄ ̄
規模の小さいエリアなら
E ̄ ̄\__
金_____ ※一般ゲートが中央寄り(ETCが左寄り)
4→2→1にまとめるバイクの集合管マフラーの真似じゃないけど、↑↑↑みたいな感じで、一般を真ん中にし、3→1(2→1)な合流 + よそには行けない赤白バリケードにしないと
料金所越えた先の合流渋滞が一向に良くならないような気ガス
337R774
2015/08/11(火) 18:37:57.43ID:tCzqnOiP 料金所から先の合流イメージ(計8ゲート、料金所越えた先が3車線の場合)
 ̄E ̄\__
..金....車線@→
_E_/ ̄ ̄
 ̄E ̄\__
_金____車線A→
 ̄E ̄\__
..金....車線B→
_E_/ ̄ ̄
ゲートが10以上もあるような大規模なとこは、更に先の車線@A、BCを合流な感じにでもなるのだろうが、
料金所入る前に「むこうが空いてるから」と大きく車線変更等での料金所手前事故の防止と、
料金所越えた先の合流渋滞を落とす意味をかねて
赤白のバリケードで強制的に↑↑みたいに区切った方がいいかもな。
 ̄E ̄\__
..金....車線@→
_E_/ ̄ ̄
 ̄E ̄\__
_金____車線A→
 ̄E ̄\__
..金....車線B→
_E_/ ̄ ̄
ゲートが10以上もあるような大規模なとこは、更に先の車線@A、BCを合流な感じにでもなるのだろうが、
料金所入る前に「むこうが空いてるから」と大きく車線変更等での料金所手前事故の防止と、
料金所越えた先の合流渋滞を落とす意味をかねて
赤白のバリケードで強制的に↑↑みたいに区切った方がいいかもな。
338R774
2015/08/11(火) 22:18:46.72ID:3M0gHCdu 東京・横浜・名古屋・京都・大阪でロードプライシングを実施
首都高は距離車種を問わず2000円に
NEXCOは距離車種を問わず10000円に
首都高は距離車種を問わず2000円に
NEXCOは距離車種を問わず10000円に
340R774
2015/08/15(土) 09:14:59.58ID:TGcg9yFZ 国道16号の相模原あたりなんか道がよすぎて飛ばすバカがいるので、わざと信号のタイミングを悪くして
渋滞をつくり、強制的にノロノロ運転にさせてスピード出しすぎによる重大事故が発生しないようにしている。(としか思えない)
たまにぼーっとしてるヤツが追突事故起こすが、スピードが出てなければ死者がでるような事故にはならない
からいいんでないかい。
渋滞をつくり、強制的にノロノロ運転にさせてスピード出しすぎによる重大事故が発生しないようにしている。(としか思えない)
たまにぼーっとしてるヤツが追突事故起こすが、スピードが出てなければ死者がでるような事故にはならない
からいいんでないかい。
341R774
2015/10/04(日) 01:28:07.03ID:PFJd6VeX 事故さえ起きなけりゃいいというもんじゃないだろ。
人が死ぬ損失を1億円/人、渋滞にはまる人の時給を5000円ぐらいとか計算して損害最小にするべきだから
人が余分に死んでもその分渋滞が2万時間以上減るならいいんだよ。
人が死ぬ損失を1億円/人、渋滞にはまる人の時給を5000円ぐらいとか計算して損害最小にするべきだから
人が余分に死んでもその分渋滞が2万時間以上減るならいいんだよ。
342R774
2016/02/27(土) 12:52:57.23ID:8k0dMSio まあ、でも、東京は昔に比べて、渋滞は劇的に減ったよ。
343R774
2016/02/27(土) 13:43:43.00ID:qb2yPCed この素晴らしい渋滞世界にアイデアを!!
344R774
2016/02/27(土) 14:30:39.10ID:0fCP6e8H 駐車禁止の取り締まり厳しくしたのは悔しいけど効果あったと思う
345R774
2016/02/27(土) 17:22:27.21ID:rSTGghLR 環状7号線と湾岸国道に囲まれた地域に流入するクルマから一律2000円徴収
もちろん、緊急車両・路線バス・タクシーは免除。
もちろん、緊急車両・路線バス・タクシーは免除。
346R774
2016/02/28(日) 02:49:51.60ID:1KX0jHme >>342
母親が子供の頃の40年前に祖父とドライブに行くと常に渋滞だらけって言ってたな。
昔はもっと酷かったと思うとヤバいなぁ。
今でさえ先進国で最悪レベルなのに・・・。
まともな高速網が整備完了していないのも中韓に抜かれてるぜ。
ぐだぐだ手をこまねいているうちに高速も空港(インチョン)、港湾(シンガポール)に抜かれてしまった。
母親が子供の頃の40年前に祖父とドライブに行くと常に渋滞だらけって言ってたな。
昔はもっと酷かったと思うとヤバいなぁ。
今でさえ先進国で最悪レベルなのに・・・。
まともな高速網が整備完了していないのも中韓に抜かれてるぜ。
ぐだぐだ手をこまねいているうちに高速も空港(インチョン)、港湾(シンガポール)に抜かれてしまった。
347R774
2016/03/02(水) 13:23:55.96ID:aoOg4vb+ 石原都政のおかげだね。
348R774
2016/03/02(水) 19:20:14.17ID:APCeuRjK 高速の入口はETC/普通の併用式で1ゲートにすればいいよ。(または、普通×1、ETC×1で)
とにかく、昭和の頭悪いオヤジイズムな「詰めて詰めてたくさんさばけ!」なことしてるから一向に良くならないわけで。
高速→高速の途中料金所は従来のままとしても、
………/ ̄E ̄\
……// ̄金 ̄\\__
_/・__金_____
__/・_金__・__
_____E__/・_
_・・__金__・/
・\___E__/
みたいな感じで、料金所のある程度前の、_ / \の部分から他に割り込まないように、
赤白のバリケード(民度低すぎなエリアは高さ1Mくらいのコンクリートブロックなど)で、機械的に一定範囲内の部分を走らせるような強制的なレイアウトにしたほうがいいよ。
とにかく、昭和の頭悪いオヤジイズムな「詰めて詰めてたくさんさばけ!」なことしてるから一向に良くならないわけで。
高速→高速の途中料金所は従来のままとしても、
………/ ̄E ̄\
……// ̄金 ̄\\__
_/・__金_____
__/・_金__・__
_____E__/・_
_・・__金__・/
・\___E__/
みたいな感じで、料金所のある程度前の、_ / \の部分から他に割り込まないように、
赤白のバリケード(民度低すぎなエリアは高さ1Mくらいのコンクリートブロックなど)で、機械的に一定範囲内の部分を走らせるような強制的なレイアウトにしたほうがいいよ。
349R774
2016/03/02(水) 22:12:30.01ID:tMOHBwlE 民度(笑い)
350R774
2016/03/03(木) 19:26:46.77ID:oGSn1Lqq 東京であれば荒川と多摩川
大阪であれば淀川と大和川
を渡る車から車種を問わず一律千円徴収
高速は料金に千円上乗せ。
大阪であれば淀川と大和川
を渡る車から車種を問わず一律千円徴収
高速は料金に千円上乗せ。
351R774
2016/03/03(木) 19:51:53.05ID:RWnDmyrf 暴走事故運転者、大動脈瘤破裂? 大動脈解離、震災後2倍に…岩手の病院調査 (読売新聞)
2016年被爆者 笑福亭笑瓶テレビで初告白、ゴルフ中に倒れたのは急性大動脈解離だった
【訃報】「機動戦士ガンダムSEED」脚本家の両澤千晶さん死去 大動脈解離のため亡くなった。56歳。
2015年被爆者 「テラスハウス」今井洋介 心筋梗塞 31歳
阿藤快 心不全69歳(一押ししていたすし店『海味』の大将も、同年の9月に死去)
【報道ステーション】 数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
2014年1月に急死した御堂岡啓昭のアカウントが何者かに乗っ取られ、私などへの嫌がらせに利用されている
死者のアカウントを乗っ取った人物
https://twitter.com/tok aiamada/status/703766584163106816
警察でも数段程度のプロクシなら突破できるが北朝鮮サーバあたりを経由すると絶望的に困難
こんな多段プロクシでメルアドを取るのは明らかにプロの仕事である。それも身元が絶対にばれない確信があるからだ。
グーグルで私の本名を検索にかけると最初に「人殺し***」と出てきます。これを書いた人物の情報をご存じでしたら教えてください、
https://twitter.com/to kaiamada/status/704940679831670784
後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240
2016年被爆者 笑福亭笑瓶テレビで初告白、ゴルフ中に倒れたのは急性大動脈解離だった
【訃報】「機動戦士ガンダムSEED」脚本家の両澤千晶さん死去 大動脈解離のため亡くなった。56歳。
2015年被爆者 「テラスハウス」今井洋介 心筋梗塞 31歳
阿藤快 心不全69歳(一押ししていたすし店『海味』の大将も、同年の9月に死去)
【報道ステーション】 数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.
三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272
2014年1月に急死した御堂岡啓昭のアカウントが何者かに乗っ取られ、私などへの嫌がらせに利用されている
死者のアカウントを乗っ取った人物
https://twitter.com/tok aiamada/status/703766584163106816
警察でも数段程度のプロクシなら突破できるが北朝鮮サーバあたりを経由すると絶望的に困難
こんな多段プロクシでメルアドを取るのは明らかにプロの仕事である。それも身元が絶対にばれない確信があるからだ。
グーグルで私の本名を検索にかけると最初に「人殺し***」と出てきます。これを書いた人物の情報をご存じでしたら教えてください、
https://twitter.com/to kaiamada/status/704940679831670784
後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240
352348
2016/03/03(木) 20:08:28.11ID:2bOPhqvV ネットとはいえども、人から叩かれないようにと、無難な発言や批判しかやらない>>349の台詞に力を感じないよw
本題
普段からだいたいの車間距離をとる運転 (癖や仕事柄や地域性であろうと詰めない)
JC/IC/料金所のある程度手前/渋滞区間のある程度手前から、事前の減速と車間距離の確保
JAFでも奨励している『吸収渋滞(渋滞吸収)』を各自でやるだけでもそれなりに渋滞を減らせるし。
本題
普段からだいたいの車間距離をとる運転 (癖や仕事柄や地域性であろうと詰めない)
JC/IC/料金所のある程度手前/渋滞区間のある程度手前から、事前の減速と車間距離の確保
JAFでも奨励している『吸収渋滞(渋滞吸収)』を各自でやるだけでもそれなりに渋滞を減らせるし。
353R774
2017/03/24(金) 23:08:58.28ID:GfibPE5Z 時差出勤や夜勤を増やす
新大宮バイパスなんとかしろや!
吉越橋もや!
南荻島もや!
新大宮バイパスなんとかしろや!
吉越橋もや!
南荻島もや!
354R774
2017/03/28(火) 23:37:51.44ID:I+EqbTLH 横断歩道廃止しろゃ
渋滞は歩行者信号が赤になってからすぐ赤にせずしぼらく蒼のままで
渋滞は歩行者信号が赤になってからすぐ赤にせずしぼらく蒼のままで
355R774
2017/03/29(水) 22:32:45.83ID:JqtsLMMJ ひょっとしてみんなかんちがいをしてるんじゃないだろうかと思うことがあるんだが、
本当に当局は渋滞をなくそうと思ってるのかな?
別に渋滞してようがしていまいが高速料金は変わらないから改善する必要性を感じなくてもおかしくない
圏央道の対面交通部分とか新東名の猪瀬ポールとか見てるとそんな気がしてくる
本当に当局は渋滞をなくそうと思ってるのかな?
別に渋滞してようがしていまいが高速料金は変わらないから改善する必要性を感じなくてもおかしくない
圏央道の対面交通部分とか新東名の猪瀬ポールとか見てるとそんな気がしてくる
356R774
2017/03/30(木) 23:21:35.45ID:ojdZjg/p 横断歩道は廃止
手押しにしろ
横断歩道で譲っても対向車が止まらなきゃ危険だ。
手押しにしろ
横断歩道で譲っても対向車が止まらなきゃ危険だ。
357R774
2017/03/31(金) 00:25:42.46ID:2PDRcfdc 横断歩道は押しボタン式に
道が太いから横断があること前提だと信号が全然変わらない。
道が太いから横断があること前提だと信号が全然変わらない。
358R774
2017/03/31(金) 12:02:03.22ID:sJ5fTX/E 少子化で人間が減っても、みんながアマゾンでだらだら買い物してたら、トラックは減らない。
359R774
2017/03/31(金) 12:15:12.04ID:6KlFTqU4 横断歩道でやられた
白バイ様に
白バイ様に
360R774
2017/03/31(金) 15:06:47.14ID:sJ5fTX/E 路駐する奴は金余るほど持ってても路駐する。
361R774
2017/07/10(月) 17:07:29.14ID:iwJlumWY 墓の移動とか強制立ち退きとか、道路建設の妨げになってる問題を解決できるよう法改正を行う。
そうすれば、道路はさっさと開通するし、拡幅もできる。
そうすれば、道路はさっさと開通するし、拡幅もできる。
362R774
2017/07/10(月) 17:12:06.74ID:iwJlumWY 環6ももっと立体交差にするべきだな。
363R774
2017/07/14(金) 14:47:41.74ID:cX04gRmy タクシーを今の半分以下に減らせよ
俺が昔族やってた頃からタクシー多過ぎ
俺が昔族やってた頃からタクシー多過ぎ
364R774
2017/10/07(土) 17:59:37.97ID:3F9y45z9 路駐車には卵投げつけてもクラクション鳴らしても無罪ってことにしよう
365R774
2017/10/08(日) 21:39:35.75ID:HNj+Piog 渋滞を起こす原因は右折車。
右折車が問題なのは青信号なのに直進車や左折車をもブロックしてしまうこと。
基本的に道路は右折レーンや右折可信号でラッシュ時以外は渋滞しないように設計されてるけど、
車の量が一定量を超えたら加速度的に渋滞が発生する。
渋滞時にいつも思う。混雑しているとかだからこそ右折車を優先して回してやれよ。
右折車が問題なのは青信号なのに直進車や左折車をもブロックしてしまうこと。
基本的に道路は右折レーンや右折可信号でラッシュ時以外は渋滞しないように設計されてるけど、
車の量が一定量を超えたら加速度的に渋滞が発生する。
渋滞時にいつも思う。混雑しているとかだからこそ右折車を優先して回してやれよ。
366R774
2017/10/08(日) 21:44:30.83ID:HNj+Piog 社会実験として連休で渋滞ができてる時に
警察ヘリから「右折しないで済むルートで走ってください」と呼びかけてみては?
遠回りなようでこちらの方が車が流れる気がしてならない。
警察ヘリから「右折しないで済むルートで走ってください」と呼びかけてみては?
遠回りなようでこちらの方が車が流れる気がしてならない。
367R774
2017/10/23(月) 14:12:07.19ID:TxUJ+qjN 道路整備と渋滞情報センシングと伝達技術の進化とナビの高度化をやるしかない。
368R774
2017/10/25(水) 11:04:01.92ID:/UqO8LJk 混雑する交差点は右折ラインの延長とか、だな。
369R774
2017/10/25(水) 21:39:15.51ID:eyHyQFQd 延長以前にそもそも右折レーンがないんですが
by千葉県民
by千葉県民
370R774
2017/10/26(木) 14:14:53.02ID:tdTdCY/0 確かに千葉は悲惨だよなあ。道路インフラもしょぼいし、
狭い道路でも平気で路駐する県民性といい…。
狭い道路でも平気で路駐する県民性といい…。
371R774
2017/10/27(金) 13:56:00.63ID:tppcJfzI >>324
輸送量を減らさずにトラックの台数を減らす目的で長さ制限の緩和で、
全長25mまで通行可能にする計画ですね。
当初の目的は運転手不足解消ですが、車間距離考えたら、
道路専有面積も減るはずです。
輸送量を減らさずにトラックの台数を減らす目的で長さ制限の緩和で、
全長25mまで通行可能にする計画ですね。
当初の目的は運転手不足解消ですが、車間距離考えたら、
道路専有面積も減るはずです。
372R774
2017/10/29(日) 00:30:08.60ID:Edy2VJzs 右車線が混んでるときは左から追い越しても良いことにしよう
373R774
2017/11/12(日) 12:48:16.27ID:5Ne9kKH6374R774
2017/11/12(日) 12:53:39.11ID:Hg4DQKVj375R774
2017/11/12(日) 12:56:11.78ID:Hg4DQKVj376R774
2017/11/13(月) 00:35:38.22ID:HheDTQiA377R774
2018/02/10(土) 14:32:19.83ID:EREDda/0 僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
3EFNV
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
3EFNV
378R774
2018/02/11(日) 09:57:58.32ID:gJcGmdEF 売上落としてでも一般道側からの高速入口のレーンを減らして機械的な流量制限して、一気に流れ込まないようにするしか無いだろ。
東名から首都高B渋谷線の用賀料金所 / 羽田空港方面⇔お台場方面の大井南料金所 / 常磐道⇔三郷、のような「高速⇔高速」な専用道路同士の区間は
∴∴/↑↑↑\
∴/ル↑↑↑\
|ETC.金金金.ETC|
|↑‖↑↑↑‖↑|
|↑‖↑↑↑‖↑|
|↑‖↑↑↑‖↑|
\..↑↑↑..↑/
∴\↑↑↑ル/
∴∴\↑↑↑/
みたいな感じで
直線移動できる部分は一般(現金客専用)、ETC通過レーンは必ず速度を落とさないと通過できないような側のレーンにするとかな
なんにしても、頭の悪すぎなほうの昭和のオヤジまんまで
「詰めて詰めて沢山さばけバカヤロー!!!(感情的+頭ごなし)」
な発想を頑固剥き出しで維持している間は一向に良くなる筈も無い。混むのは至極当然な話というもの。
東名から首都高B渋谷線の用賀料金所 / 羽田空港方面⇔お台場方面の大井南料金所 / 常磐道⇔三郷、のような「高速⇔高速」な専用道路同士の区間は
∴∴/↑↑↑\
∴/ル↑↑↑\
|ETC.金金金.ETC|
|↑‖↑↑↑‖↑|
|↑‖↑↑↑‖↑|
|↑‖↑↑↑‖↑|
\..↑↑↑..↑/
∴\↑↑↑ル/
∴∴\↑↑↑/
みたいな感じで
直線移動できる部分は一般(現金客専用)、ETC通過レーンは必ず速度を落とさないと通過できないような側のレーンにするとかな
なんにしても、頭の悪すぎなほうの昭和のオヤジまんまで
「詰めて詰めて沢山さばけバカヤロー!!!(感情的+頭ごなし)」
な発想を頑固剥き出しで維持している間は一向に良くなる筈も無い。混むのは至極当然な話というもの。
379R774
2018/06/15(金) 08:01:45.75ID:evu1hvzE 「渋滞の原因はスピード出す人。結果的にブレーキが多くなるから」とか言うガイジwwww
渋滞の原因は前のブレーキランプが光るたびにビビってブレーキ踏みまくるアホと、前の車に張り付いて運転できない運転障害者なんだよなぁ
渋滞の原因は前のブレーキランプが光るたびにビビってブレーキ踏みまくるアホと、前の車に張り付いて運転できない運転障害者なんだよなぁ
380R774
2018/10/02(火) 04:01:09.07ID:X8ukL5R4 いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
Y0A
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
Y0A
381R774
2019/01/06(日) 16:12:54.72ID:IL/G4PRT Y0A
382R774
2019/01/14(月) 13:30:01.81ID:A4EdRTrR .
383リンク+ ◆BotWjDdBWA
2019/06/14(金) 07:03:24.18ID:cDmmVEXe 架空の世界でも道路と自動車があれば渋滞は起きる。
BotWのハイラルでもボコブリンがヘマをすれば、道路は渋滞になる。
BotWのハイラルでもボコブリンがヘマをすれば、道路は渋滞になる。
384R774
2020/08/27(木) 13:40:58.41ID:9laS44xX 千葉都市モノレールの高架下にわざと道路を作ってない場所がある
動物公園から16号に抜ける所
しかもスポーツセンターがデカデカと居座ってて住宅地側の出入り口は封鎖されてるから抜ける所が無い
結果的に穴川交差点の交通量がものすごい事になってる
16号自体も車線が少なすぎ、信号多すぎ
車線増やして立体交差にする、そうすれば動物公園の脇に道路作っても問題なかろう
それと自衛隊の駐屯地も近くにあるので基本的に東西方向に移動する道路は少なくなる
自衛隊の敷地の真ん中にデカイ高架上の道路を作って欲しい
動物公園から16号に抜ける所
しかもスポーツセンターがデカデカと居座ってて住宅地側の出入り口は封鎖されてるから抜ける所が無い
結果的に穴川交差点の交通量がものすごい事になってる
16号自体も車線が少なすぎ、信号多すぎ
車線増やして立体交差にする、そうすれば動物公園の脇に道路作っても問題なかろう
それと自衛隊の駐屯地も近くにあるので基本的に東西方向に移動する道路は少なくなる
自衛隊の敷地の真ん中にデカイ高架上の道路を作って欲しい
385R774
2022/02/28(月) 13:44:02.45ID:vUyLz2Kl FUK
386R774
2022/08/01(月) 20:10:36.25ID:CorKwaIk 世界まる見え!爆笑へたくそかSP
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】「日本人ではない感じ」「言葉が最初通じないのかと…」小学生4人ひき逃げ、見えた逃走ルート…高級SUV、発生直後に逃走か [樽悶★]
- ホリエモン、消費税に持論 「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がる?」 [冬月記者★]
- 【埼玉】小学生の集団に車突っ込み男児4人重軽傷のひき逃げ事件 車を現場付近のアパートで発見 乗っていた男2人は発見されず 三郷 ★2 [ぐれ★]
- 人口減対策で外国人材活用 東北、新潟が積極受け入れ [首都圏の虎★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 敗戦なら日本語話したかも トランプ氏、冗談交じり [首都圏の虎★]
- 韓国人、気ずく… 「なんかイルボンで嫌韓が激減してるんだけど…」 [452836546]
- 中国人「日本人が、アメリカを恨まないのが理解できない」 [425154943]
- サンリオのキャラクターで年齢が若い女に人気のキャラクター
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる★8 [617981698]
- ジークアクスの鶴巻監督、ギャグマンガ日和に嫉妬して存在を消していた
- 【正論】お前ら「退職します」 ワイ「お前みたいなやつどこ行っても続かんで(論破)」お前ら「……😨」