X



「同性婚」は欧米社会のパートナー形成圧力・文化により法制化された経緯

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 07:47:26.77ID:opDEqGEM0
欧米はキリスト教を規範にした強固なパートナー形成圧力がある
「おひとりさま」で幸せな日本人の不思議
https://president.jp/articles/-/28768
山田昌弘 (中央大学教授)

欧米社会にはパートナー形成圧力があるわけですが、それは端的に言えば、「パートナーが存在しないとみっともない」という意識です。
けれども日本では、「ちゃんとしたパートナーでないとみっともない」となるわけです。その違いが大きな社会の違いなのです。

こうしたパートナー形成圧力が日本には存在しないことで、その結果として、欧米では恥ずかしいとされる「婚活」や「おひとりさま」が産業化したり習慣化したりするわけです。

欧米では、成人したら男性でも女性でも親元を放り出されて一人暮らしを始める。だからパートナーを見つけて一緒に暮らさないと生活できない。社会のカップル形成圧力が強い。
日本でも、成人したら親は子どもを手放すようにすれば、結婚は増える方に変わると思う。

欧米の結婚不要の意味と日本の結婚不要の意味は違う。
欧米ではパートナーは人間の幸せにおいて必要だけど、パートナーと法的な結婚する必要はないし、ずっと同じパートナーと一緒にいる必要もないと考えているという意味で、宗教に認められた結婚は不要(代わりに事実婚をする)になっている。

一方、日本の近代社会は結婚しないと心理的経済的に生きにくくなる「結婚不可欠社会」。それは現代も変わらず、結婚を望む人はいまだに多い。しかし結婚が困難になっているから、パートナーなしでも楽しく過ごす。そういう意味で結婚不要になっている。

欧米での離婚はこうしたパートナー圧力とはほとんど関係がありません。次のパートナーを見つければいいのですから。


家族社会学の山田昌弘教授の分析です。
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 11:18:23.92ID:opDEqGEM0
5歳階級別 男女人口比較 (2015年国勢調査より)

総数 男性/女性 95% 女性が多い
10代後半〜40代(現役世代)での合計 70万2554人も男性が多い

0歳〜4歳 男性/女性 105% 男性が多い
5歳〜9歳 男性/女性 105% 男性が多い
10歳〜14歳 男性/女性 105% 男性が多い
15歳〜19歳 男性/女性 106% 男性が多い
20歳〜24歳 男性/女性 104% 男性が多い
25歳〜29歳 男性/女性 103% 男性が多い
30歳〜34歳 男性/女性 102% 男性が多い
35歳〜39歳 男性/女性 102% 男性が多い
40歳〜44歳 男性/女性 102% 男性が多い
45歳〜49歳 男性/女性 101% 男性が多い

50歳〜54歳 男性/女性 100% 男女ほぼ同数

55歳〜59歳 男性/女性 99% 女性が多い
60歳〜64歳 男性/女性 96% 女性が多い
65歳〜69歳 男性/女性 93% 女性が多い
70歳〜74歳 男性/女性 87% 女性が多い
74歳〜79歳 男性/女性 80% 女性が多い
80歳〜84歳 男性/女性 67% 女性が多い
85歳〜89歳 男性/女性 51% 女性が多い
90歳〜94歳 男性/女性 33% 女性が多い
95歳〜99歳 男性/女性 21% 女性が多い
100歳以上〜 男性/女性 16% 女性が多い 

https://toyokeizai.net/articles/-/455653?display=b
天野 馨南子 東洋経済オンラインより

(2020年調査では男女比率が揃うのが55歳〜59歳に上がっている。現役世代は圧倒的に男性の方が多い)

全国の生涯未婚率(50歳時点)は男25.7%、女16.4%だったが、東京に限ると男26.4%、女20.1%。(2020年統計より)
2023/02/16(木) 23:10:19.20ID:K3J0Oaf40
キリスト教って、同性愛禁止でわざわざローマ法王が声明出すくらいじゃなかったっけ?
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 03:31:05.19ID:w40/7uana
同性婚は認めても良いだろう
しかし俺たちの子供がテメェらの年金を担がされるのは反対だ
同性婚は子供が産まれないのだからハイレートな税制にするべきだ
年金も普通の人の3倍支払う
2人で6倍支払う
これくらい耐えられるなら同性婚を認めてやっても良い
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 09:23:58.75ID:Az82IIzOd
「おひとりさま」で幸せな日本人の不思議
欧米はキリスト教を規範とした強固な「パートナー形成圧力」がある
https://president.jp/articles/-/28768
山田昌弘 (中央大学文学部教授)

欧米は結婚は不要だけれども、幸せに生きるためには「親密なパートナーが必要な社会」です
それに対して日本は、配偶者や恋人のような決まったパートナーがいなくても、なんとか幸せに生きられる「おひとりさま」社会になったというのが、私の結論です

欧米社会には強固なパートナー形成圧力があるわけですが、それは端的に言えば「パートナーが存在しないとみっともない (人間的に問題ありと見なされる)」という意識です
けれども日本では「ちゃんとしたパートナーでないと、逆にみっともない」となるわけです。
その違いが大きな社会の違いなのです

たとえば、経済的にやっていく仕組みの一つが「パラサイト・シングル」です
これは収入が低くても結婚しなくても、親と同居していれば経済的になんとかやっていけるという社会です

そして、パートナーなしで親密性を満足させる仕組みもいろいろ整っています。母親や同性の友だち、ペットといったパートナー以外の「存在」とのコミュニケーションで、女性は親密性が満たされています
男性ならキャバクラやメイドカフェといった「場」で、いろいろ話したり体験をシェアするという親密性を、市場から買うこともできるわけです

恋愛関係=ロマンティック関係はバーチャル化していて、マンガなどの二次元、アニメのキャラやアイドルといった人たちなどで満足させています
性的な満足についても風俗店やポルノなどがあります。最近では女性向けポルノが流行っているという話も聞きますし、そういうところで男性も女性も欲求を満たすことができるわけです

日本人は、親密性を市場から買うことに抵抗がないということも、親密性を満足させる装置が整う理由と言えるでしょう


「おひとりさま」はグローバルスタンダードではありません
LGBTや同性婚をメディアが主張するのなら、欧米のカップル形成圧力やカップル文化も説明・主張しないと、間違いなく片手落ちです

東京在住者(独身が多い)に有利な話だけを在京メディアが出している例は、他にもあるでしょうが、これは偏向と言われても仕方がないのでは?
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 15:55:32.14ID:p/uwUoNp0
同性婚が気持ち悪いという意識は理解できるけど、最近は若者の(たぶん女性)

「そもそもセックスが気持ち悪い
子連れ親子見ると、嫌悪感がある
ましてや周りの知り合いの出産なんて、気持ち悪くて気持ち悪くて心から祝福出来ない
子供は可愛いと思うけどね」

という、性に対する極端な忌避意見をガールズちゃんねる等の匿名掲示板で多く見るようになった

女性の性を社会で極端に抑圧すると(老親の保護下のパラサイトシングル増加・おひとりさま推奨、避妊方法の制限・産休抑制など男性有利の社会構造)、その結果がこういう意見になるのかという印象を受けた

なので同性婚なのか異性婚なのかは今はそれほど問題ではない時代なのだが、男性議員の皆様にはおそらく理解出来なかったか


同性婚が気持ち悪いと思うのなら、80年代のアメリカを舞台にしたコミックを一応勉強するつもりで読んでみて欲しい
「親愛なるジーンへ」全2巻 吾妻香夜
最近ではかなり出来のいい作品だ
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 10:26:10.55ID:OXgg9tu40
ダイバーシティ(多様性)=身勝手が許される、と誤解してはいけない 
https://diamond.jp/articles/-/70505
佐々木かをり(事業家)

ダイバーシティの本質は、性別でも年齢でもなく、「視点のダイバーシティ」である。すなわち、物事をどう見るか、どのような分析・評価をするかということだ。

多様な視点が活かされる組織づくりをしていくことが経営者の仕事であり、それができる企業が、社会からも認められ、愛され、成長する。簡単に言えば、様々な背景、出身、年齢、性別、人種等から多様な人が採用され、それらの人たちが自分の考えを提案したり議論できる場が与えられ、平等な研修機会がある会社にする事だ。

どのような背景を持つ人たちにも正当な人事評価がされ、社内でのキャリアの道も開かれ、平等に裁量や出世機会が与えられる。さらに企業の発信時にも多様な視点が活かされれば、その企業はもっと強くなる。

多様な視点が重要になるダイバーシティ組織では、それぞれの働き手からの「視点」が多様性の源泉となるのだから、自分の視点を提供しなければチームに参加していない事にもなりかねない。
「多様性」を構成する要素が、一人ひとりの働き手なのだから、働き手が各自の立場で、自らを高め、自分の考えをまとめ、提案する力を育て、組織に貢献する事が求められるのだ。

つまりダイバーシティ組織とは、
参加したい人はどんな人でも受け入れられるという事実と、
そのためには誰もが「組織に貢献する必要がある」という事実、
両方が共存して初めて成り立つ進化した組織である。

個人のわがままを許しているのではなく、それぞれの人の最大限の貢献可能性を引き出すための環境づくりを整える。自分勝手な人を増やすのではなく、全員の最大の力が出される仕組みを構築するのがダイバーシティなのだ。

年功序列の下、穏便に会社で働いていれば良かった時代は終わり、自らを高め、貢献する時代にシフトしているのだ。
それも、必ず、チームの総合得点を上げるという目標に向かって。


つまり、社会参加したい(会社で働きたい)人達を平等に扱い、権利を守り、社会参加する(会社で働く)環境を整えるのがダイバーシティ。
そもそも、社会参加したくない人達の権利を擁護するための自己弁護には、使えない概念なのです。
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/11(土) 07:49:09.82ID:p8F1Z43W0
>>1
思いつきでいいかげんなこと言って金になる社会学者なんてこの世にいらない

キリスト教規範だったら同性婚はダメなやつ
9名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 12:36:47.93ID:HoJ1a87L0
松中 権さんのお話を聞く機会がありました。
ゲイで、日本のLGBT社会運動家の方です。(認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表)
精子提供・体外受精したので、ゲイでも実子のお子さんたちがおられます。
母親になる女性はレズビアンの方で、父母それぞれに別のパートナーがいるそうです。
子どもたちはいたって普通に受け止めていて、親が三人(父の松中さん、産みの母、母のパートナー女性)いて、ジジババは6人いるので、お年玉が人より多くもらえる!と言って喜んでいるそう。
レズビアンカップルで、子どもをもつ女性はかなり多いそうです。
家事や子育てに協力しない男性パートナーよりも、同じ立場の女性同士の方が、家事や育児を協力し合えるからでしょうか?
周囲はいろいろ言うかもしれませんが、幸せな家族の形は人それぞれだと思うお話です。


出生数は、男子の方が女子より1.05%多く産まれます
医療の発達により、現在の日本で男女比率が揃うのは、55歳〜60歳くらいです
日本の現役世代は、圧倒的な男性余りなのです
2023/04/26(水) 11:19:55.09ID:PyciiW0j0
朝日新聞にしても東京やメディアは独身が多いからだろうが
子どもがいないとダメですか?
という論調の記事があるけど
いいとかダメとか、個人の社会的評価の話をしているだけではもうなくて

金融緩和による円安とインフレで庶民の資産も年金もあてにならず(お金持ってる人は巨額の資産がある二極化)
社会はあてにならず(現役世代の人口減と高齢者だけ急増、国債増加で社会保障レベルの低下)
今から、給料が爆上がりも期待はできないとなると
頼りになるのは友人とか家族や身内などの人間関係での助け合い

でも同世代の友人や兄弟姉妹は同じように老いていく
となれば、子供や孫がいる方が、いないよりはまだしも助け合えるから良いのでは?
という寿命の長い女性の人生におけるリスク管理の話なんだが

子ども予算がある程度つくのなら、少子化の時代だと、逆に子どもがいた方が女性の長生きリスクを分散できるのでは、という話です

子どもを持ちたくない女性の権利に配慮するのなら、男性関係なく子どもを持ちたい女性の権利にも配慮するのは、今の時代だと当たり前だとも思う

男性は子どもを授ける権力を女性に奪われるのでピルや育休同様、反対するかもしれないけど
2023/05/08(月) 10:10:10.27ID:1XSZqS2z0
北欧女子オーサ、日本で恋をする。
https://www.comic-essay.com/episode/749/
著者:オーサ・イェークストロム

累計27万部!日本とスウェーデン(北欧)の恋愛カルチャーギャップに驚きや発見の連続。
現在のスウェーデンの結婚観や性に対する価値観もわかる、全く新しい恋愛コミックエッセイ。


男女別衣装が無理な国
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-28961.html

恋愛がピークの年代
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-28973.html

いくつになっても恋愛!
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-28989.html

性教育の違和感 女性には怖がらせ、男性には励ます意図
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29624.html

一緒に暮らすけど結婚じゃない!スウェーデンで人気の「サンボ」(日本では事実婚が近い)
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29338.html

https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29355.html

離婚の考え方 子育ては平等に
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29553.html

男女平等で法律の差別もない。同性同士の結婚や養子縁組が認められているスウェーデン
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29435.html


「告白されて付き合うのってヘンじゃない?」 外国人から見た“日本人女性の不思議”
長時間労働は美徳じゃない! 男女別で固まらず異性の友達を作ろう
https://ddnavi.com/news/235897/a/2/
2023/05/13(土) 01:02:32.48ID:1r2QbNZF0
伝統的家族の復活では、次世代では家族を再構築できない
家族制度の強い国・イタリア南欧で少子化が進む「逆説」
https://www.asahi.com/sympo/syousika/05.html
キアラ・サラセーノ 元トリノ大学教授 2004年

イタリアなど、家父長制で世代間の連帯が強い国で出生率が低い。こういった国では、結婚がまだ比較的安定した制度だ。なぜ出生率が低いのか?

逆に、家族の絆が緩やかな国々、すなわち世代間の役割や義務がそれほど強くない、あるいは事実婚の広まった国では、21世紀でも出生率が高い

イタリアは、結婚年齢も遅いが、家を出るのも遅い(引きこもりも多い)
原因は、若者が親に長く大きく財政的に依存して自立できないことだ
イタリアは家父長制で家長の雇用が優先され、若者は雇用が不安定で不利な社会なのだ

90年代の調査では、子供のいない女性の方が労働市場への参加率が高いことが分かっていた
特にイタリアは、育児と労働力率との両立性が、より低かったのだ

父親が家事や育児に参加しないことに加えて、育児休暇を取る権利があっても男は休暇を取ろうとしない
イタリアの男達は、育児は母親の仕事だと思い込んでいる

欧州諸国でも、世代間の様々な家族内の義務慣習には違いがある
北欧諸国では、世代間の義務は最も低い状況だ。18歳で成人すると家を出て自立する

イタリア銀行の2002年の調査によると、イタリア人家族の富の71%は相続で得られる。つまり、世代間の連帯義務が非常に強くなるのだ

欧州諸国の中で最も育児手当が少ないのが、南欧の伝統的カトリック諸国、ギリシャ正教の国々だ
欧州では2004年時点で、育児手当に所得制限があるのはギリシャを除く南欧諸国だけだ

イタリアの人口学者は「強い家族制度と少子化の逆説」、つまり家族の絆が強くなればなるほど、子供の生まれてくる数が減る事実を指摘している

イタリアの出生率1.24(2020年)
2023/05/21(日) 10:46:26.82ID:bSFgIjrW0
人材獲得、陰る国際競争力
日本の「雇い負け」現実に
(日経新聞 2023年)

国内で働く外国人労働者は2022年に182万2725人と、就業者の3%に達した。製造業から小売り、サービスまで、外国人なしでは日本の現場は立ちゆかない

労働者を一番多く送り出すベトナムは22年にGDP(国内総生産)が8%成長率した
日本の試算では、32年にはベトナムの給与が日本の給与水準の50%を越える見込みだ。50%は生活費を含めると、日本に出稼ぎに来る意味が薄れる水準だ

日本の「雇い負け」に近い事例も出始めている。22年末にインドネシアで実施した宿泊分野の特定技能人材向けの試験は、募集人数2000人に対し応募が1割にも満たず、人材が他国に流れたとされる

日本だけでなく、世界も人手不足に陥っている。
米マンパワーの23年の人材不足調査。日本を含む世界41カ国・地域の雇用主に聞いたところ、世界平均の「人手不足感」は77%。06年の調査開始時点から37ポイント増え過去最高だ。日本は同期間に20ポイント増の78%だったが、中国は57ポイント増の81%に達する

各国は優秀な人材を確保するため賃上げ競争に走る
米・人事コンサルによると、22年の高度専門人材の平均年収を主要国で比べたところ、米国は19年比16%増の19万7281ドル(2680万円)で、中国は14%増の11万5615ドル。日本は円安の影響もあり、6%減の8万7595ドルだった
海外企業からすれば、日本の優秀な人材を安価に採用できることを意味する。賃金の国際競争力の低下は、外国人材を確保できなくなるだけではなく、日本国内の人材すら取りこぼしかねない事態だ

日本パーソル研究所の予測でも、日本の人材不足が2030年に644万人分となる調査結果を出している。現在は年齢の高い層の活躍で、全体の労働力が維持されているが、団塊ジュニアがリタイアしていく2035年以降、日本の人手不足は一段と進む
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/22(木) 17:05:48.86ID:cHKHRvR10
集団ストーカーとは、クチコミやSNSなどを使った集団によるイジメ・嫌がらせ犯罪手口です
一般人の個人情報をばらまくことは人権侵害であり付きまとい犯罪です。見つけたときは警察#9110へ届けましょう

集団によるイジメ・嫌がらせ犯罪は、その理由に関係なく、個人情報保護法違反、家宅侵入罪、不正アクセス行為の禁止等に関する法律違反(アカウントのなりすましや乗っ取り・違法アクセス)、不正指令電磁的記録作成罪(第168条の2)〜(作成、提供、供用)不正指令電磁的記録取得罪(刑法第168条の3)〜(取得・保管)コンピュータ・ウイルスに関する犯罪、私電磁的記録不正作出罪(刑法第161条の2第1項)コンピュータ・システムの機能を阻害し、若しくはこれを不正に使用する犯罪、電子計算機損壊等業務妨害罪(ハッキング・違法プログラム)・迷惑防止条例(監視・付きまとい)違反・電波法違反・GPS規制法違反、ウソをばらまく侮辱罪、名誉毀損罪、プライバシーの侵害、人権侵害、盗撮・盗聴などのさまざまな犯罪・違法行為にあたります

集団によるストーカー犯罪は、ウソや悪評によりターゲットを仕立て上げるイジメ・嫌がらせ犯罪です
人権侵害であり法律に違反している犯罪です

安心・安全防犯ボランティア 全国組織NPO(Twitterあります)
https://profile.ameba.jp/ameba/ananv2020

神奈川県では小此木・元国家公安委員長のご支援、ご協力により警察が犯罪被害相談を受け付ける事案になっています
東京都の警視庁では迷惑防止条例により警察が介入しています
2023/06/26(月) 08:31:47.06ID:jS1/OLgL0
「出世したくない」と尻込みしてしまう女性達へ
出世で得られる「7つのメリット」とは?
https://next.rikunabi.com/journal/20200206_d01/
川崎貴子 キャリアコンサルタント

私の周囲には大手中小外資問わず、組織に属して出世していった女性達がいます
20代でがむしゃらに働き、30代で役職に就きマネジメントを学び、結婚して、子供を授かって育休を取り復帰、40代でさらに上の役職について、ワークライフバランスを体現しています

出世のわかりやすいメリットとは
1.給与が上がる
2.自分の時間をコントロールできる
3.権限がある、ルールを作る事ができる
4.チームで仕事をするので一人で抱えず分担できる
5.マネジメント能力を学べる
6.出会う人のステージが変わる
7. 転職しやすくなる

彼女達に共通点があるとすれば「若い頃から、出世に前のめりだった」ということ

また、自分の作ったルールで、自分の好きなチームで、手分けして働けるのでストレスも少なく、役職者経験を得たからこそ、今の「ワークライフバランス」があるのです

本当に恐ろしいのは、傷つきたくない、頑張って失敗したくない、だから最初から「ほどほど」を目指してしまう事です
たとえ挑戦して失敗したとしても、「出世した」という経験は、仕事人としての視座やステージを変えます
そして仮に出世しなくても、目的に向かってチャレンジした、逃げなかったという経験は一生、実績や自信として残ります

出世すると人生のステージが変わり、見えなかった夢が目の前にいっぱい広がるのです
出世は私利私欲だけじゃないという事を、若い女性達に伝えたいです

将来あなたが出会う愛する人達のためにも、勇気を持って、大志を抱いて、仕事人生を歩んで下さい

1972年「勤労婦人福祉法」として制定・施行
1985年 男女雇用機会均等法が成立、その後何度か改正
2023/06/26(月) 10:42:09.93ID:jS1/OLgL0
男性よりも長生きリスクの高い女性
https://president.jp/articles/-/41798
天野 馨南子: ニッセイ基礎研究所

少子化が進み、長生きリスクが深刻化しているのは男性ではなく女性です
現在の40代が高齢者になったとき、日本は税金で支えられる高齢者層と、その税金を捻出する若年層のバランスが取れる状態ではなくなることが目に見えており、今のままでは老後の社会保障(年金や医療・介護保険など)で現行水準を維持することに期待はできません
このままでは税収不足で、生活保護の仕組みさえ持続することが難しいかもしれません

こうした状況の中で、男性よりも女性は長生きです
男性が婚期を誤解しているために結婚市場に出遅れることによって、20代男女のマッチングは難しくなっており、結婚市場における20代男女のプレーヤー割合のアンバランスが未婚化解消の大きな壁となっています
日本では未婚化は出生数の減少に直結しているため、人口の支えられる側の世代と支える側の世代のアンバランスが進み、男性よりも平均寿命の長い女性の方が老後苦しむ「長生きリスク」が高くなるのです

日本の年金は賦課方式です
自分の将来のために年金を積み立てているのではなく、そのときの高齢者をそのときの現役世代で支える仕組みです
(少子高齢化が進むとますます現役世代の社会保険料負担が増え、年金支給額は低下します。個人の積立制度だと収入の少ない人や寿命の長い女性は不利です)

現在、65歳まで生きている人のうち、男性の4人に1人は90歳まで生き、100人に1人は100歳まで生きます。同じく女性の2人に1人は90歳まで生き、16人に1人は100歳まで生きます
100歳以上は女性が約9割です


なお、過去最大の円高は2011年10月31日の1ドル=75円32銭
2022年の為替は 1ドル=115円台からみるみる「円安」が加速し、10月には150円台を突破した
女性で600万円以上の年収があるのは1割に満たない。男性は3割と、性別による収入格差が大きい
2023/06/26(月) 13:35:52.25ID:jS1/OLgL0
令和2年の民間給与実態統計調査(国税庁)では、年末調整をおこなった4854万人(男性2851万人、女性2002万人、パートやアルバイト・非正規を含む)

年収300万以下は1703万人(男性544万人、女性1159万人)
年収601万以上は997万人(男性864万人、女性132万人)
構成比のピークは全体では300万円台だが男性は300〜400万円台、
女性は100〜200万円台

年収300万円以下の男性は19%、女性は58%、総数比では35%である
年収601万円以上の男性は30%、女性は6%で、総数比では20%である

男性の年収400万円以下は37%、500万円以下で55%
女性の年収400万円以下は76%


非正規雇用者の割合が増加
日本の労働人口(6868万人)の約4割(36.2%)に  (2020年平均)

男女別にみる労働力人口は,男 性は 3823 万人,女性は 3044万 人 。
同じ2020年調査において性別にみた正社員比率になると、男性の全労働力にしめる正社員比率は78.7%で、女性は46.4%。


男性の正規率を年代別で見ると、10代で4割程度、20代前半では7割弱程度となり、20代後半以降で全体の8割から9割程度を占めるようになり、60代になると非正規率が上がり正規率が下がるようになります。

これは、10代から20代前半では中卒や高卒で就職する以外に高校生や大学生のアルバイトが含まれる点や、60代で定年を迎えることなどが原因と考えられます。


女性の場合は、若年層であっても男性と比べ正規率が低く、20代後半の7割弱で正規率がピークとなります。その後は非正規雇用が増加します。
(最低賃金付近で働いているのは中高年女性・おそらくパート雇用が多い)
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/09(水) 23:23:15.14ID:dPsp59Dj0
欧米における男女平等は「おひとりさま」や「子無し」を勧めているわけではない

北欧女子オーサ、日本で恋をする。
https://www.comic-essay.com/episode/749/
著者:オーサ・イェークストロム

日本とスウェーデン(北欧)の恋愛カルチャーギャップに驚きや発見の連続
現在のスウェーデンの結婚観や性に対する価値観もわかる、全く新しい恋愛コミックエッセイ

男女別衣装が無理な国
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-28961.html

いくつになっても恋愛!
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-28989.html

共通のマナー違反
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29142.html

性教育の違和感 女性には怖がらせ、男性には励ます意図
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29624.html

一緒に暮らすけど結婚じゃない!スウェーデンで人気の「サンボ」(日本では事実婚が近い。フランスではPACS)
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29338.html

https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29355.html

離婚の考え方 共働きなので子育ては平等に
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29385.html

https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29553.html

男女平等で法律の差別もない。同性同士の結婚や養子縁組が認められているスウェーデン(IVF・精子提供による不妊治療も当たり前)
https://www.comic-essay.com/read/749/entry-29435.html

「告白されて付き合うのってヘンじゃない?」 外国人から見た“日本人女性の不思議”
男女別でなく「異性の友達を作って」価値観を広げよう
https://ddnavi.com/news/235897/a/2/

欧米にはキリスト教によるパートナー文化・パートナー形成圧力があります
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/10(木) 09:50:24.98ID:bvJdoRUM0
ウソをばらまく組織的ストーカー犯罪の手口を解説
Amebaブログより

防犯活動を装った組織的イジメ・嫌がらせ犯罪
ウソをばらまく組織的ストーカー犯罪者に加担することは、迷惑防止条例違反・名誉毀損罪・家宅侵入罪・ハッキング・個人情報保護法違反・電波法違反・傷害罪などさまざまな法律・刑法に違反します

罪のない人を犯罪者・危険人物・精神異常者に仕立て上げて孤立させ、組織的に監視・付きまとい・嫌がらせ・ガスライティングを仕掛けて、引き籠もりにしたり、怒らせて犯罪を誘発 ・精神科送りにして社会的信用を失墜 ・自殺へ追い込む目的があります

悪人、危険人物とされているのがウソをばらまかれた被害者で、防犯活動と称して監視・付きまとっている方が犯罪者たちが加害者です

犯罪者が真逆な犯罪なのです

本来は、監視・付きまといは迷惑防止条例により法律で禁止されています。公務員による市民への個人情報の提供も人権侵害・違法行為です!

ストーカー犯罪者たちはウソをばらまき、被害者を犯罪者・危険人物扱いして、街ぐるみで監視や付きまとい、嫌がらせでプレッシャーを与えます
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/10(木) 09:52:48.86ID:bvJdoRUM0
(続き)
ストーカー犯罪者たちはウソをばらまき、被害者を犯罪者・危険人物扱いして、街ぐるみで監視や付きまとい、嫌がらせでプレッシャーを与えます

大変残念なことに警察や公務員の中にも一部、カルト団体に属する人がいて、加担する人がいます

仕立て上げられた「ウソ」や「悪評」を理由に偶然を装った些細な嫌がらせ(=ガスライティング工作)を近隣住民たちへ指示してきます(違法行為であり人権侵害です)

罪もない人を生贄にしてもてあそび、闇ビジネスにするなど絶対にあってはならない事です

バイキングMOREでのガスライティング報道(2021年4月)もあります
海外では集団によるストーカー犯罪手口は刑法により処罰されます

この犯罪に加担している人へ
騙されて加担してしまったことは消えないけれど手を退くことはできます
どうか勇気を出して警察に訴えることに力を貸して下さい。よろしくお願いします
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/10(木) 09:59:18.00ID:bvJdoRUM0
最も熱く愛しあう年齢で、男女が激しく恨み合う
韓国ジェンダー戦争
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2022060680072
朝鮮日報 2022年

2016年5月、ソウル・江南駅付近で起きた20代女性殺人事件で、韓国は全てが変わった。この事件を契機に女性たちが次々と声を上げ始め、大きな社会運動となったからだ
韓国ではその後、#MeToo運動の流れを受け、ジェンダー平等を求める動きやフェミニズム運動が「独自」に発展した
しかし、ついには男女間の亀裂を生み、お互いを生存競争の相手と見なす異常事態を招いている

2022大韓民国ジェンダー意識調査によると、全回答者(1786人)の66.6%が「韓国社会における男女間の対立は深刻だ」と答えた
特に20代では79.8%を占め、20代の女性が82.5%と最も多く共感した
前回の大統領選挙で投票する候補を決める際も、10人に4人が「候補のジェンダー公約が影響を及ぼした」(40.9%)と回答し、20代は50.6%と最も高かった

対立の最前線は「性差別」だ
20代男性の半数以上(53.6%)は「すでに平等な世の中になっているが、、兵役はなぜ男性にのみ課せられるのか」と反発した。割当制や積極的雇用改善措置など、女性の社会進出のために考案された全ての政策についても、男性を差別していると主張した
20代女性の70.1%は「就職は男性に有利」として、構造化された性差別にいら立ちを示した。仕事と自由を拘束するなら、結婚や出産、育児をボイコットするとも回答した

家父長制に加えて、貧富の二極化、年功序列に代表される世代間の不平等も若年雇用を縮小させ、パイを巡るジェンダー対立を深刻化させている

昨今では世界各国において、国内の生産性を高め、いかに国際的な競争力を磨くかが重要課題の一つだ
同じ国民同士の罵り合いを煽る韓国政府の手法は、理知的とは言えない
不平等・不公正を正し、階層・性別・世代間の憎悪を、理解と寛容に昇華させることが、政治の役割なのだ


欧米はキリスト教によるカップル文化・カップル形成圧力が社会にある
2023/08/20(日) 00:53:04.17ID:eBQDrZZG0
「おフランスにおけるアニメコンベンション(カルトニスト)見聞記」川村万梨阿(声優)2004年


ここは南仏、トゥーロンという港町であります。私、川村万梨阿(声優)はこの地で開催されるアニメコンベンションのゲストとして、はるばる日本からやってきたのでした。
近頃(注・1990〜2000年代)のヨーロッパはアメリカに続いてアニメコンベンションが頻繁に催されており、集客もかなりの数だそうです。私(川村)の行ったトゥーロンも、3日間でのべ3万人の
人手だとか。
フランスなだけにティーンエイジャーとはいえ、ライフスタイルが妙にオシャレ。サイン会からして様子が違う。
「僕の恋人が貴女のサインを欲しがっているんだ」
「私の彼、貴女の声の大ファンなの♡」
よく見るとサイン会場はカップルだらけ。おお、ゲイのカップルだっているぞ。中には、アニメには興味無いけど彼に連れられて、なんてマドモアゼルもいた。「私の彼ったら、日本のエッジなカルチャーに夢中なのウフ♡」ってな具合です。そして「愛するソフィーへ」などとサインの横に書かされとる私。
どうやら、「3次元ノ女性二興味アリマセーン」って人は、フランスではごくわずかのようです。「アスカも好きだけど本当に愛しているのは君だけさ。MON AMI♡」とかなんとか言っているに違いありません。なんだかごく普通に恋の駆け引きとアニメ、ゲーム、特撮が同居する国フランス。

(続く)
2023/08/20(日) 00:56:11.57ID:eBQDrZZG0
(続き)

……いや、もちろんいました。アヤナミ(2次元)が心の恋人(俺の嫁)、という人が。そしてそれを公言した人が。その一言に、愛の国フランスはパニック。世紀の奇人変人出現、と騒がれ、テレビ出演までさせられたとか。
「考エラレナイ。アレコソ"サイバーパンク"ダヨネー」(フランス語通訳の青年談)
そんなの日本じゃいっぱいいるよ、と言おうとしたのですが、もっと驚かれても困るので止めました。なんだか国家の沽券に関わるような気がして。
とかなんとか言ってたら、来ましたよ。何とその後、問題の彼がサイン会場に!あからさまに顔を引きつらせる通訳の青年団。緊張の面持ちで遠巻きに見守る他のお客様達。眉間に皺を寄せてずいっと私の前に進み出るボランティアの警備員。何やらざわざわと私の頭越しに交わされている早口のフランス語。……そんな大げさな。というか、キャラ好きなだけで、こんな見せ物のような扱いなのか、この国は。
一緒に写真撮ってあげましょうかと通訳が(彼に)告げた途端「徹夜で会場に並んで髭を剃ってないから、今日は写真に写れない」とな!フランスの愛と自意識をアニメで知ることになろうとは、考えもしませんでした私。

「薬師寺涼子の怪奇事件簿 巴里・妖都変」 2004年講談社文庫解説より


欧米はキリスト教によるカップル文化があります。これは20年ほど前の実話ですが、欧米社会の意識は今もそれほど大きくは変わってないと思われます。
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/22(火) 23:00:41.10ID:iypnfbqT0
日本人が知らないフランス「少子化対策」子供は社会の資産
日本の少子化対策に必要な、働く母親ファースト(2023年1月)
https://toyokeizai.net/articles/-/647840?page=4
安部雅延 フランス在住

フランスは「国力と人口減」に敏感で、家族政策に多くの予算を投じてきた。OECDの調査によると、子供・子育て支援に対する公的支出(2017年)は、フランスがGDP比で3.6%に上る(先進国標準は3%)

ちなみに日本は1.79%で、OECD平均の2.34%も下回っている。ただし、3.23%のイギリスや3.17%のドイツの出生率はさほど高くない

フランスの出生率の高さには、予算の多さ以外の要因がある。超党派で構成される家族児童高齢者協議会が、現状把握から計画・実施・検証まで、細かく行っているのだ

1 第3子から支給され、大半の世帯が受給する家族手当
2 3人以上の子供を育てる世帯に対して、大幅な所得税減税を適用するN分N乗課税方式
3 子育てのために仕事を全面的に休むのか、週4〜3日勤務、半日勤務などの時短労働かを選択できる就労自由選択制度
4 育児で保育ママに子供を預ける選択をした場合に支給される保育方法自由選択手当
5 妊娠後の産科の受診料、検診費、出生前診断、出産費用など妊娠出産から産後のリハビリを含む費用の全面無料化
6 母親と同様に、育休を取る父親も有給扱いで賃金の80%を保障
7 不妊治療は公費(43歳まで)
8 高校までの授業料無料、大学も少額の登録料のみ(私立は例外)、返済不要の奨学金制度
9 3歳まで育児を引き受ける認定保育ママから学童保育まで無料
10 事実婚(PACS)を社会保障へ組み込み、非摘出子という言葉を民法から削除
11 子供を3人養育すると年金が10%加算される(賦課方式のため)

フランスでは「子育ては女性が中心」という概念が、長年の女性の権利・男女平等政策の積み重ねにより完全になくなっている
結果、子育てに関心のない男性はいない

現在は、子供を産むのは女性であり、母親が何を必要とし何を望んでいるのか、という母親の要求や幸福感を尊重する段階に入っている
ストレスなく出産し、仕事と子育てを両立できる環境整備は急務であり、フランスは社会全体で子育てに取り組んでいる

(フランスは未成年女子でも、自分の判断でピルを使用できる)
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/22(火) 23:21:22.39ID:iypnfbqT0
2019年の日本人の平均寿命は男性81.41年、女性87.45年ですが、日常生活が自立している期間である健康寿命は男性72.68年、女性75.38年です
また、介護が必要となる期間は男性8.73年、女性は12.06年になります(厚生労働省統計)

2011年の厚生労働省の推計によりますと日本人の生涯医療費の平均は2,500万円(男性2,400万円、女性2,600万円)となっています。特に70歳以上が大きく、生涯の医療費の約半分はこの時期に占めているという計算です。(三井住友信託銀行)

介護保険の受給者は7割が女性です。高齢男性の人口は女性より少ないですが、男性は年齢ごとの介護保険の利用率も低いです
理由は、男性のほうがもともと筋肉量が多いので、転倒する人が女性より少ないからです。しかも、加齢で女性ホルモンが低下すると女性は骨が弱くなります
つまり女性は骨折から寝たきりになりやすく、介護が必要になるのです
(女性の認知症有病率は男性の約1.6倍で、90歳以上は女性の6割以上が認知症を発症)

日本の公的年金制度(厚生年金保険及び国民年金)は、現役世代が納める保険料で、その時々の高齢者世代に年金を給付しています(賦課方式)。日本の年金制度は世代間扶養の考え方を基本としています
男性の死亡最頻値は87歳、女性は93歳で、共に約3割を占めます。

老後リスクに民間の保険制度で対応するなら、本来はリスクの高い人(女性)から多くの保険料を徴収する必要があります。(個人の積立方式も同様)
ですが、国の社会保障制度では、収入の多い人から多くの保険料を徴収しています
賦課方式の社会保障制度が、老後リスクの高い女性や社会的弱者をカバーしているのです

少子化が続くと、現役世代が減るため、だんだん社会保障の水準が低下し、みんな一緒に少しずつ貧しくなっていく社会になります(GDPも減少するため、より円安にもなる)


40代50代のおひとりさま女性が老後に生活保護をもらう気満々(いいね!がかなりついた)なのを、ネットの掲示板で見ていた年下の世代の20代30代がかなりビビってる
高齢単身世帯は生活保護になりやすい
若い世代は人数少ないですけど、今の40歳・50歳代のおひとりさま高齢者の老後を支えて下さい

日本総研は子供のいない65歳以上の高齢者世帯が、2020年と比較して2040年には532万世帯まで倍増すると試算している
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/22(火) 23:26:40.65ID:iypnfbqT0
高齢者控除と配偶者控除はあるのに、「年少者控除だけが消えた」のはなぜ?
子どもや若者への冷たさが「異次元」の日本のシルバー政治
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100546_1.php
2023年1月
舞田敏彦(教育社会学者)

国の教育費支出の対GDP比率をみると日本は2.85%で、OECD平均値の4.07%(2019年)よりかなり低い。公的教育費支出の対GDP比は、OECDでは日本は下から2番目だ。絶対水準の低さもさることながら、国際順位も低い
ノルウェーの6.38%の半分にも満たず、子どもが少ないという人口構成では説明できない。各国の子ども人口比率と公的教育費支出の対GDP比の間に相関関係はなかった

国が金を出さないと、子育て費用の負担は家庭にのしかかる
国際社会調査プログラムが2019年に実施した調査によると、子がいる25〜54歳の62.3%が「世帯の収入の範囲で生活をやりくりするのが難しい」と答えている
調査対象となった29カ国の平均値(39.7%)よりも日本はかなり高く、生活が苦しいと答えた子育て世帯の割合はOECDでは上から2番目である
日本では、子ありの世帯のほうが子なしの世帯より生活苦の割合が高く、他国と比べてその差も大きい

横軸に公的教育費支出、縦軸に子育て世帯の生活苦をとったグラフに、両方のデータが得られる19カ国を配置すると、右下がりの傾向がある。右下には北欧諸国があり、国の教育費支出が多く、子育て世帯の生活苦は相対的に少ない
日本は、北欧諸国の対極のグラフ左上にある

出産年齢の女性の絶対数が減っているので出生数を増やすのは難しいかもしれないが、国が子育て支援金・教育費を出すことで子育てがしやすい社会をつくることはできる

国の投資不足で次世代の健やかな育ちが阻まれると、日本社会の維持・存続が危うくなる
右派やメディアが煽る某国の軍事的脅威(米国との経済摩擦が主原因)だけでなく、少子化という国内の「静かなる有事・日本病」に向き合わねばならない

(編集)
日本の税制で、高齢者扶養控除と配偶者控除があるのに、年少者控除がほぼないのは、選挙権の有無です。フランスやスウェーデンは、子持ち女性や子育て家庭に有利な社会制度となっています
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/29(火) 23:05:18.04ID:847dNRit0NIKU
「おフランスにおけるアニメコンベンション(カルトニスト)見聞記」川村万梨阿(声優) 2004年

私、川村は南仏トゥーロンで開催されるアニメコンベンションのゲストとして、はるばる日本からやってきました。ヨーロッパはアニメコンベンションが頻繁に催されており、今回の集客は3日間でのべ3万人だそう
フランスなだけにティーンエイジャーとはいえ、ライフスタイルが妙にオシャレ。サイン会からして様子が違う
「僕の恋人が貴女のサインを欲しがっているんだ」
「私の彼、貴女の声の大ファンなの♡」
よく見るとサイン会場はカップルだらけ。おお、ゲイのカップルだっているぞ。中には、アニメには興味無いけど彼に連れられて、なんてマドモアゼルもいた
「私の彼ったら、日本のエッジなカルチャーに夢中なのウフ♡」ってな具合です。そして「愛するソフィーへ」とサインの横に書かされとる私

どうやら、「3次元ノ女性二興味アリマセーン」って人は、フランスではごくわずかのようです
「アスカも好きだけど本当に愛しているのは君だけさ。MON AMI♡」とかなんとか言っているに違いありません
なんだかごく普通に恋の駆け引きと、アニメ・ゲーム・特撮が同居する国フランス

いや、もちろんいました。アヤナミ(2次元)が心の恋人、という人が。そしてそれを公言した人が。その一言に、愛の国フランスはパニック。世紀の奇人変人出現、と騒がれ、テレビ出演までさせられたとか
「考エラレナイ。アレコソ"サイバーパンク"ダヨネー」(仏語通訳の青年談)
そんなの日本じゃいっぱいいるよ、と言おうとしたのですが、もっと驚かれても困るので止めました

「薬師寺涼子の怪奇事件簿 巴里・妖都変」 2004年講談社文庫解説より


欧米はキリスト教によるカップル形成圧力・カップル文化があります。これは20年ほど前の実話です。この世代が今の50〜30代。欧米社会の意識は今も極端に大きくは変わっていないと思われます
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 06:28:19.53ID:hIdMcA620
「日本は今すぐ同性婚容認を」
欧米ビジネス界が政府に異例の提言 (2019年)
https://newspicks.com/news/3648492/
猪瀬聖 ジャーナリスト

米企業の活動を支援する在日米国商工会議所(ACCJ)他5か国が日本政府に対し、一刻も早く性的マイノリティー(LGBT)に婚姻の権利を認めるよう、異例の提言をしている。現在、主要先進7カ国(G7)の中で、婚姻やそれに準じる権利をLGBTに認めていないのは日本だけ。G7以外でも同性婚
の合法化に踏み切る国や地域が急速に増えている。このままでは、日本企業は人材獲得競争で遅れをとり、国際競争力を維持できなくなると警告している

ACCJ理事によると、現状では、米企業が自社のLGBT社員を日本に長期派遣しようとする場合、その社員のパートナーに配偶者ビザが発給されないという問題が生じ、結局、派遣を断念するケースがある。法的な壁が日本にあることを知り、LGBTとして日本で暮らすことに不安を感じた当人が、赴任を辞退することもあるという。「いずれにせよ、長期派遣の対象となる社員は替えの利きにくい幹部クラスや専門職が多く、LGBTの婚姻が日本で認められていないことは、米企業にとって大きな問題となっている」
さらに、同性婚が認められていないため「企業が健康保険や住宅手当といった福利厚生面で、一般社員に対するのと同様のサービスをLGBT社員に提供できない」といった問題もあり、米企業は対応に苦慮しているという

海外では、2000年にオランダが同性婚を合法化したのを皮切りに、同性婚を認める動きが広がり、2022年時点では欧米を中心にアジアでは台湾など33の国や地域で同性婚が可能になっている

(追記)
出生時に、男子は女子より5%ほど多く産まれます。日本の15〜50歳までの現役世代男性人口は、累計で約120万人ほど同世代女性より多いです。男女比が揃うのは55歳くらいです。日本は海外からの移民が少ないため、少子化もあって現役世代は慢性的な男性あまりです
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/13(水) 06:41:47.04ID:HAvI0Q2P0
なぜ、氷河期世代は生まれたか
若い世代がいない国会で法律を決めないで!
世代間格差には、国会議員の平均年齢も影響か
世界では30代で国のリーダーは珍しくない
https://note.com/pmi/n/n0b869fe97190
Public Notes 田中佑典(2020年)

2000年以降、日本の首相の平均年齢62歳 先進16か国リーダーの平均年齢52歳
45歳以下の国会議員の割合 日本は22% 先進16か国は33%(日本は先進国最低レベル オランダは55%、スウェーデンは国会議員の1割が20代)

日本の若者層の投票率は高齢者層の1/4しかない
供託金(個人で払う)300万は世界一高い 供託金制度があっても、20万程度までで0円の国も多い
被選挙権は18歳からが先進国スタンダード(日本は衆議院25歳、参議院30歳)

国のリーダーの平均年齢が60歳を超えている国は韓国(64歳)、日本(62歳)、イタリア(62歳)のみ
また、日本の45歳以下の国会議員の割合は、韓国(6%)、アメリカ(14%)に次いで下から3番目
日本のような議院内閣制の国では、若い国会議員の割合が高ければ高いほど、首相の平均年齢は基本的に若い

各国の特殊事情(混乱した政治情勢や外圧など)を受け、突発的に極端に若いリーダーが誕生することがある
様々な観点から、特に日本と韓国(家父長制・少子化)は若者の政治へのチャレンジ促進が非常に弱い国と言える

若い国会議員を増やしていくためには、公職選挙法改正による被選挙権年齢の引き下げ、若年層投票率の向上、選挙に伴う金銭面・仕事面でのリスクの低減(雇用保険や失業手当の充実)、比例代表制へ選挙制度の変更などが有効な手段として考えられる

特に、選挙制度はリーダーの年齢そのものに直接影響を与えている可能性が高く、比例代表制を採用する国の方が若い議員が多い

なお、高齢化が進んでいる国でも若い議員の割合は高く、国民の高齢化と国会議員の平均年齢との相関関係は見られない
(高齢者が高齢議員に投票するとは限らない!)
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 22:32:39.94ID:wmbmklQt0
安心・安全防犯ボランティア(全国組織 Twitterあり)
https://profile.ameba.jp/ameba/ananv2020
特殊犯罪等による防犯ボランティア団体です
ボランティア市民活動センターたちかわ 登録団体

「安心・安全防犯ボランティア」とは、身近な社会問題である「いじめ」「嫌がらせ」等の人権侵害のない暮らしを願い、誰もが暮らしやすい健やかなまちづくりを目指すボランティアグループです

○嫌がらせやいじめ行為などの啓発活動、このような行為を防止するチラシのポスティング及び掲示

○IT(ハッキングなど)や音響・振動などを使った特殊犯罪の啓発活動
 
○その他
・行政機関民間企業特殊犯罪周知活動
・警察協力体制 陳情、防犯協力
・顔認識システム被害防止
・定例会 勉強会 茶話会
・防犯用チラシ・ポスターの作成 

『本部』 東京都立川市
『支部』 東京都 目黒 中央 調布 八王子 瑞穂
 神奈川県 横浜 埼玉県 吉川 仙台石川富山広島福岡熊本奈良宇都宮

※大人のいじめ、嫌がらせを辞めさせないと子どものいじめは失くなりません。
◎子ども達は、大人のする事を見て真似をする事もあります。

※組織的嫌がらせ犯罪に、騙されて加担してしまう青少年を守りましょう。
◎組織から抜け出せなくなり犯罪を行ってしまいます。
皆様のご協力が必要です。よろしくお願いいたします。

※嫌がらせ行為と共に、世界的にメディアでも取り上げられる問題となっております

※毎年、多くの方々が亡くなっています。
おかしな依頼や噂話を聞いても 無視して下さい。

・その噂話は本当ですか?
・監視行為をしていませんか?
・誰かに指示されて変な行動をしていませんか?

皆さんが安心 安全に生活できる町づくりをしませんか。
ご協力よろしくお願いいたします。

理由に関わらず、ウソや悪評や個人情報をばらまくのはストーカー犯罪の手口です。
わざとストーカー被害者を作り出し、集団でタカる闇ビジネスです

GPS規制を法制化した小此木元・国家公安委員長のご協力・ご支援を受けて防犯活動をしています
警視庁や神奈川県警では集団によるストーカー犯罪は所轄署で犯罪被害相談を受付ています
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 00:28:16.10ID:MK2PVnug0
2023年ノーベル経済学賞 クラウディア・ゴールディン
書評『なぜ男女の賃金に格差があるのか』 慶應義塾大学出版会
https://note.com/yagena/n/nb51744daa998
安田 洋祐 大阪大学経済学部教授

夫婦の公平な分担を阻む「時給プレミアム」の問題

本書は、米国における大卒女性たちの約100年分のデータと、各世代を代表する著名人のライフストーリーを重ね合わせながら、男女の賃金格差の謎に迫っていく

具体的には、19世紀後半以降に生まれた大卒女性を5つの世代に分け、キャリアと家庭の両立が各世代でどう進んだのかを分析している

この変化をもたらした要因として著者が指摘するのが、若年女性への「低用量ピルの普及」である
ピルは大卒女性の初婚年齢を劇的に引き上げ、彼女らを一気にキャリア志向へと変えた
小さな避妊薬が静かな革命を起こしたのである

男女の賃金格差のカギを握るのは「時給プレミアム」だ
長時間または不規則な勤務で時間当たりの賃金が上がる場合に、その割増分(=時給プレミアム)が大きい職種では、職場で長時間待機するような働き方が有利となる
結果的に、夫婦で仕事と家事を公平に分担するのではなく、夫が職場、妻が家庭での待機に時間を割くような専門化が起こりやすくなる
この専門化こそが男女格差の原因だと著者は説く

「時給プレミアム」=残業を減らす組織・経営改革が必要であるというメッセージを、日本の政治家や経営者もぜひ真摯に受け止めてほしい


(低用量ピルの効果)
避妊効果(排卵を抑制する)
PMS(月経前症候群)の緩和
月経周期を調節できる
生理不順・生理痛の改善
卵巣がん・子宮体ガンの予防
子宮内膜症の悪化を防ぐ

丸の内で働く女性(〜50歳)の15%はピルを使用している(全国では約3%)

フランスでは2013年以降「15〜18歳の未成年女性・24歳までの学生」にはピルが無料。親の許可は必要なく、子ども本人の判断で服用できる
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 19:32:36.70ID:qvZ1ttda0
安心・安全防止ボランティア(NPO全国防犯組織)

集団ストーカー・テクノロジー犯罪の防犯啓発団体です。この集団ストーカー・テクノロジー犯罪手口の周知活動を行っています

近年、組織的集団型で 非・恋愛型のストーカー犯罪が全国で起こっております

これらは日本では「集団ストーカー」と呼ばれて、海外では「Gang Stalking」と呼ばれています
今までのストーカー犯罪は個人が個人を標的にしてストーカー行為を行う犯罪でしたが、この集団ストーカーは、ある特定の団体や集団がストーカー行為や嫌がらせを行うものです

この集団ストーカー犯罪は宗教団体への入信を断ったり、カルト団体とトラブルが起きたために被害に遭うケース、地上げによって被害に遭うケースや、企業がリストラの目的で同僚や業者を使い組織的にストーカー行為を行い嫌がらせをしてくるケースなどが報告されています
他にも怨恨や逆恨みが原因で業者へ依頼するケースなど、様々な事情から被害にあいます

この犯罪は違法行為が露見しないように、加害者集団が情報を共有化して計画的にやっていることが多いため、「特殊工作」と表現した方が的を射ています

集団ストーカー犯罪は、多くの一般人まで加担させて犯行に及びます。犯罪手口は全国ほぼ共通で、まず被害者について「デマ・ウソ」を流します

「あの人は犯罪者だ、差別主義者だ、または精神異常者だ」というデマ・ウソを流したうえで「だから防犯のために協力して下さい」とウソをついて一般人を違法行為や嫌がらせに加担させる手口を使います
(監視・つきまといは条例違反です)

集団ストーカー加害者たちは、さまざま理由をでっち上げて、社会の目をあざむきながら違法行為に及んでいます
続く
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 19:33:56.68ID:qvZ1ttda0
続き
もし、個人情報のついた真偽不明のウワサや悪評(実はウソ)で嫌がらせ協力を依頼されたら、それは集団ストーカー犯罪です

ウソや悪評を個人情報に付けてばらまき、協力者を得るのが、加害者の犯罪手口です

ネットでは被害者のことを統合失調症だと言う人もいますが、それは加害者が処罰・逮捕から逃れるための言い訳です

この手口はガスライティング攻撃・モビングと言われます
ガスライティングとは集団ストーカー犯罪で使われる心理虐待の手法で、統合失調症と同じ症状を人為的に作り上げる工作です。このガスライティングを使うことで被害者がまるで病気かのように演出し、加害者の処罰を求める声を社会で封じてきました

ガスライティングは2022年のアメリカのワードランキングの1位にもなり、日本でもバイキングMOREなどでもテレビ報道されました

欧米では刑法が整備され、TVのニュースでも報道され、逮捕者もいます
日本も欧米に習い、集団ストーカー加害者の逮捕や被害者の救済を願います

集団ストーカー犯罪の手口は、子供のイジメ自殺事件、芸能人の不審死にも使われています

集団ストーカー犯罪の被害者は、7割近くが女性だと言われています。一人の女性が、不特定多数の人間から毎日ストーキングされる恐怖がわかりますか?
盗撮・盗聴、スマホをハッキングされ、被害者にはプライバシーもありません

被害者の数は全国で年々増えております。集団ストーカー犯罪を放置しないで下さい
集団によるイジメ・嫌がらせ犯罪は確実に警察に届け出ましょう!
日本の治安と未来ある子供達のためにも、集団ストーカー犯罪者を処罰しましょう

安心・安全防犯ボランティア(全国防犯組織NPO)
参議院会館で、集団ストーカー犯罪の被害について解説させて頂きました
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 19:41:44.64ID:qvZ1ttda0
日本は世界有数の鉄・欠乏大国
2019年時点で、鉄分を食品に添加している国は世界で80か国を越えている

鉄は、肺から組織へ酸素を輸送する赤血球(タンパク質であるヘモグロビン)の必要不可欠な成分である。酸素を供給するもう一つのタンパク質であるミオグロビンの成分として、鉄は筋肉代謝や健康な結合組織を支えている
鉄は、身体の成長や神経発達、細胞機能および一部のホルモン合成にも必要である。

世界の貧血患者の30〜50%は、鉄分が不足することで起こる鉄欠乏性貧血だ。鉄の欠乏は死亡の危険因子であり、脳卒中や心筋梗塞、認知機能障害、抑うつなどとも関係することが知られている
近年、母体の鉄欠乏が胎児の脳の発育に影響を及ぼすことが報告されており、幼児や小児の認知能力低下の要因の一つとしても再認識されている

鉄欠乏性貧血は特に、幼児期、思春期の男女および妊娠可能期の女性に頻発する栄養障害であり、食物からの鉄供給量不足や食事鉄の難吸収性がその主な要因だ
他の先進国の鉄欠乏の頻度は20%以下だが,日本人女性は半数の49.9%にものぼる

日本人女性に鉄欠乏が多い理由は,食生活以外にも国家的な対策が不足しているからだ
「鉄欠乏症は社会の生産性に著しく影響する」ことから、国家における経済活動と関連しており、海外では重要な公衆衛生課題の一つとされている

世界の鉄分の食品添加
小麦粉 アメリカ・イギリス・カナダ・トルコ・タイ・スリランカ・中南米22ヶ国ほか欧州諸国

砂糖 グアテマラ
トウモロコシ粉 ベネズエラ・メキシコ
塩 モロッコ
米 フィリピン
ナム、チャパチ パキスタン・ネパール
醤油 中国
ナンプラー ベトナム

妊婦に公費で葉酸と鉄のサプリを支給 韓国

1942年 全米に流通する全ての小麦粉にビタミンB1B2ナイアシン葉酸と鉄を添加することを義務付けることを米国食品医薬品局(FDA)が決定、他の欧州諸国も同様の対策を実施



ネット上でも防犯啓発活動の邪魔をする人は多い
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 09:30:39.36ID:Wj6KRO0hd
集団ストーカーはイジメ・嫌がらせ犯罪です

安心・安全防止ボランティア(NPO全国防犯組織・Twitterあります)
https://profile.ameba.jp/ameba/ananv2020
全国で100名以上の集団ストーカー被害者及び犯罪撲滅協力者がいます

集団ストーカーは、別名「ギャング・ストーキング」とも呼ばれ、アメリカ発祥のテクノロジー犯罪です。

そのアメリカをはじめ、日本や中国・韓国、カナダ、オランダ、ロシア、ポーランド、ベルギー、オーストラリアなどの国々ではギャングストーキングの被害者を支援するサイトがあるほどです。

集団ストーカーがいかに深刻な問題になっているかがおわかりいただけると思います。

(元々は旧ソ連のKGBがやっていた手口と言われている)

集団ストーカーは組織で動いているので、特殊詐欺など、嫌がらせの背後には何かしらの犯罪が隠れている可能性もあります。

犯罪手口は海外と同様です。
被害者の個人情報を集めて、適当な理由を見つけて、SNSで加害仲間を集めます
アンカリング、監視・付きまとい、ガスライティング、ノイズキャンペーン、ITハッキング、モビングなどがあります。

東京都や神奈川県などではGPSなどによるつきまとい・監視は条例違反です

防犯上、個人でSNSは行っておりません
2023/11/07(火) 09:11:57.42ID:k41s1uNQ0
グローバル・スタンダードとは?
愛を重視するキリスト教に基づいたカップル形成圧力がある欧米社会(法的結婚圧力ではない)

欧米は社会的プレッシャーが違う所にあって、日本は産む産まないだと思うのですけれど、フランスはカップルであるかないかなんです
「お一人様」がすごい悪く見られるんです
とにかく人間というのはつがいで生きるべきであるという考え方なんです
だから、同性愛者に対する権利の方もすごく早かったんです。性的な指向が大多数と違っていても、人間はつがいで生きるべきだから彼らの権利を守りましょう、みたいな考え方なんです
(高崎順子・フランス在住)

実はドイツを含む欧米社会は「パートナー形成圧力」がかなりキツいんです
ドイツや欧米には、映画でもレストランでも旅行でも、行くならカップルでという共通認識のようなものがあります
未婚既婚を問わず「人にはパートナーがいるべき」というキリスト教的考え方が、強く定着しているんです
だから一人では出かけにくいですし、時には「パートナーがいないということは人間的に欠陥があるんじゃないか」と見られることもありますね
(サンドラ・エフェリン 著述業)

アメリカ社会を考察したブログより
日本はWW2で負けてアメリカから夫婦家族主義(カップル+子供を一単位として、彼らの父母は含まない。東洋思想の儒教の場合は、父系3〜4世代同居の拡大家族)を核家族の名称で受容 (戸籍制度も変更) したんだけど、その根拠がキリスト教であることや、それ故の社会規範としてのカップル形成圧力の強固さ(プロムの慣習や大統領選挙など)を理解していない人達が、日本には多くいる

アメリカや欧州の場合は、ゲイらによるストーンウォールの反乱に見られるような、LGBTQの自己受容から社会的受容の要求へと発展する過程を経ています。当然ながらそれを基調とする以上、「カップルとしての」権利の要求になります

キリスト教ではカップルがお互いの存在を認め愛し合うのを
神と人が赦しと愛で結ばれるのとほぼ同じ意味で平行解釈するため
2023/11/07(火) 13:47:53.54ID:xryYwhlR0
キリスト教は同性愛と中絶と不倫と離婚を禁止する宗教だから >>1 は違うよ

むしろ聖書には「人間は一人でいられるなら一人でいなさい。でもどうしても寂しくて仕方ないとか欲求不満で仕方なくなったら結婚しなさい」と書いてあるよ
2023/11/07(火) 13:52:51.72ID:xryYwhlR0
>>37 のソース

「そちらから書いてよこしたことについて言えば、男は女に触れない方がよい。」
コリントの信徒への手紙一 7:1新共同訳
https://bible.com/bible/1819/1co.7.1.新共同訳

「しかし、みだらな行いを避けるために、男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持ちなさい。」
コリントの信徒への手紙一 7:2 新共同訳
https://bible.com/bible/1819/1co.7.2.新共同訳
2023/11/09(木) 22:16:46.35ID:OsxB7oUy0
グローバル・スタンダードとは?
愛を重視するキリスト教に基づいたカップル形成圧力がある社会
(法的結婚圧力ではないので、パートナーがいればよい)

(キリスト教の宗派から)
カトリックだけではなく、プロテスタントにも「結婚して当たり前」という考えの信者が多い宗派が結構あるんです。
「結婚して子どもをもうけて、よきクリスチャン・ホーム(家族礼拝などをする)を作るのが使命。そうやって信仰を繋いでいく」が規範となっている場合が多いです。
独身者が教会に行くと「独身!?」と、お見合いおばさんおじさんが沸いて出てくるんですね。
小説等で、よく「プロテスタントの教会だから、ゲイでも結婚式が挙げられる」という記述がありますが、(いや、必ずしもそうじゃない。)と思って読んでいます。

キリスト教ではカップルがお互いの存在を認め愛し合うのを
神と人が赦しと愛で結ばれるのとほぼ同じ意味で平行解釈するため


Twitterからアメリカ社会
日本の小学校には『はーい、二人組作ってー』という恐怖の儀式(ペア活動)がある、と嫁(帰国子女)に説明したら、アメリカの小学校では3年生ぐらいから『はーい、今からダンスするから男子は好きな女子をスマートに誘ってダンスペア作ってー』という異性を誘う儀式があると聞いて、あまりの恐怖に震えてる

(アメリカはプロム・卒業ダンスパーティーの文化があるお国柄。男性からパートナーに誘うのだけれど、こういうところからカップル文化に慣れるのだろう。最近はLGBTQもあるので、友達と誘いあってペアで参加というのもあるそうです)


(イタリア移住者のブログより)
カップル文化は日本との大きな違いだよね。イタリアだとどこに行くにもカップル、友達と出かけるときもカップル。彼氏を友達に紹介するのはいいんだけど、いつも一緒がスタンダードになってるのはちょっと日本人にはキツい。

おひとり様の肩身が狭いのは知って出たけど、恋人がいる人は友達と出かける時にも同伴させるのが普通なんだ。(仕事上のパーティーにもカップルで参加するのが普通)

カップル文化圏の欧米の首相や大統領にはほとんどパートナー(異性・同性)がいますよ
2023/11/18(土) 16:58:55.94ID:Jyxu1xEX0
EF EPI英語能力指数・2023年
日本では近年18〜25歳の英語力が大きく低下している

https://www.efjapan.co.jp/epi/regions/asia/japan/

日本人は子供の頃に1000時間しか英語に触れていないが、英語を習得するには最低2700時間は必要といわれており、大幅に不足している
世界113か国・地域の220万人が参加した英語能力の調査「EF EPI英語能力指数・2023年」で日本は87位と、アジアでも下位だ
(シンガポール2位、フィリピン20位、マレーシア25位、韓国49位、ベトナム58位、インドネシア79位、中国82位)

日本では18〜25歳の英語力がかなり低下している(2015〜23年 510→400とスコアが大幅に低下)


2020年度から小学校で英語が必修化されたが、日本は他の近隣アジア諸国に、大きく遅れをとっている
アジアの非英語圏ではタイが1996年、韓国が1997年、台湾が1999年、中国が2001年、ベトナムは2011年に小学校で英語を必修化している。(フィリピン・マレーシアは公用語)

学習時間の不足も問題視されている(ベトナムでは6歳から必修)
小学校での英語の授業数は、日本の小学5年生が週1回であるのに対し、中国では週4回以上、韓国では週3回以上、台湾でも週2回以上とかなりの差がついている

非英語圏で英語力の高い国(オランダ・シンガポール・北欧)は、日常的に英語を使う機会が多くある
しかし、日本では英語を話す場面がほとんどないので、英語力も自然には身につかない
そのため低年齢から英語学習に取り組んだほうが効率的だ。特に9歳までの子どもは臨界期にあたるため、言語学習に適している

英語が話せる一番大きなメリットは、入手できる情報が何倍にも増えることだ
インターネット上で英語を使うユーザーは44億人を超える
一方、日本語を使うユーザーは2億人以下だ。日本語しか使えないと世界中の情報のわずか数%しか得られない
日本語だけで得られる情報は、グローバル化した世界では少なすぎるのだ(ガラパゴス化)


https://www.efjapan.co.jp/epi/regions/asia/japan/
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 08:29:42.14ID:HDyZcGou0
非恋愛型の組織的ストーカー犯罪(嫌がらせ目的の監視つきまとい)は日本にも存在する!

集団ストーカー犯罪の加害者たちは被害者のウソや悪評をクチコミやSNSでばらまいて、監視やつきまといなどの嫌がらせを行います
ウソや嫌がらせがバレそうになると、集団ストーカー加害者は犯罪や違法行為を平気で行います
集団ストーカー犯罪は「法律を無視する反社会的勢力が主犯」として行っています
会社員・公務員の場合は反社会的勢力と関わりがある場合解雇対象になります
加害者に深入りすると他の犯罪にも巻き込まれますので、集団ストーカー加害者に加担すると危険です
最近は集団ストーカー犯罪の手口が知られてきたので一般人は加担をやめてます
集団ストーカー犯罪を放置しておくと、地域が反社会的勢力の治外法権になります

海外では手口もメディアで暴露されており、刑法も成立して取締りされているので逮捕者も出ています

監視やつきまといなどの集団ストーカー犯罪に気づいたら、必ず警察に届けましょう!

宗教・電波電気設備業・不動産中古車販売・リフォーム業者・リサイクル回収業者・産業廃棄物業者あたりが売上げや犯罪隠匿のために参加していることが多い

安心・安全防犯ボランティア
(全国防犯組織NPO)

集団ストーカー加害者は法律を守らない反社会的勢力のことです!
警察や公務員は犯罪を見逃したり、加担してはいけません!
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 08:31:40.78ID:HDyZcGou0
社会保険料に上限があるのは税の応能負担の原則に反する

少子化の原因は若年層への投資不足
政治家・経営者・資産家に有利な日本の税・社会保険料制度(2023年5月)
子供のいる低所得世帯(若年層)で税・社会保険料負担率が高く、子供のいない高所得世帯で負担率が低い
翁百合 NIRA総合研究開発機構理事

税と社会保険制度の負担、児童手当等の給付の望ましい在り方を検討するため、OECDモデルを用いて、国際比較を含む様々な角度から分析した

分析の結果、第一に、日本は所得水準に応じた世帯の負担率に段差(年収の壁)が存在し家計の行動に中立的になっていないこと、第二に、諸外国と比較して子どものいない世帯に比べて子どもがいる世帯への支援が薄いこと、第三に、低所得層における負担率が他の所得層と比較して相対的に高いことが明らかになった

また、日本の負担率は、OECD諸国よりも低所得層では高いが、高所得層では低いことが明らかになった。つまり、日本の負担率の累進度は小さく、相対的に低所得層の負担が重くなっている
特に、低所得層の負担率が高いのは、子どものいる世帯(母子家庭)であり、また、高所得層での負担率の低さは子どものいない世帯(高所得中高年層など)で顕著となっている

特に、平均的な水準よりも年収が低い世帯の場合、日本では税の負担率が低いものの、社会保険料の負担率が高い
また、OECD平均では子育て世帯には、年収比でみて手厚い家族手当が支給されているのに対して、日本では手当の支給が手薄である
つまり、日本は、子どものいる家計への支援が諸外国と比較して薄く、この結果、特に低所得の子どもがいる世帯の負担率の高さに表れている

日本の現在の税制・社会保険料制度は、応能負担の原則(所得が高く資産を保有している人、家計の余裕のある人ほど、多くを負担する)からみて問題がある

先進国における子育て支援の目安は「GDP比3%の水準(イギリス・スウェーデン・ドイツ等、フランスは4%、ハンガリーは5%)」である。日本は2%と少ない

負担と給付の公正性を確保するには、保険料率は、所得や資産保有状況などをより反映させる方向で検討する。社会保険料算定の基礎となる「標準報酬の上限緩和」も検討すべきである。高所得世帯への累進度の見直しによって、負担率を所得に比例してより滑らかに増加させる必要がある
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 08:36:41.73ID:HDyZcGou0
家父長制により氷河期世代が生まれた
若い世代がいない国会で法律を決めないで!
世代間格差には、国会議員の平均年齢も影響か
世界では30代で国のリーダーは珍しくない
https://note.com/pmi/n/n0b869fe97190
Public Notes 田中佑典(2020年)

2000年以降、日本の首相の平均年齢62歳 先進16か国リーダーの平均年齢52歳
45歳以下の国会議員の割合 日本は22% 先進16か国は33%(日本は先進国最低レベル オランダは55%、北欧のスウェーデン・デンマークは国会議員の1割が20代)

日本の若者層の投票率は高齢者層の1/4しかない
供託金(個人で払う)300万は世界一高い 供託金制度があっても、20万程度までで0円の国も多い
被選挙権は18歳からが先進国スタンダード(日本は衆議院25歳、参議院30歳)

国のリーダーの平均年齢が60歳を超えている国は韓国(64歳)、日本(62歳)、イタリア(62歳)のみ
また、日本の45歳以下の国会議員の割合は、韓国(6%)、アメリカ(14%)に次いで下から3番目
日本のような議院内閣制の国では、若い国会議員の割合が高ければ高いほど、首相の平均年齢は基本的に若い

各国の特殊事情(混乱した政治情勢や外圧など)を受け、突発的に極端に若いリーダーが誕生することがある
様々な観点から、特に日本と韓国(家父長制・少子化)は若者の政治へのチャレンジ促進が非常に弱い国と言える

若い国会議員を増やしていくためには、公職選挙法改正による被選挙権年齢の引き下げ、若年層投票率の向上、選挙に伴う金銭面・仕事面でのリスクの低減(雇用保険や失業手当の充実)、比例代表制へ選挙制度の変更などが有効な手段として考えられる

特に、選挙制度はリーダーの年齢そのものに直接影響を与えている可能性が高く、比例代表制を採用する国の方が若い議員が多い

なお、高齢化が進んでいる国でも若い議員の割合は高く、国民の高齢化と国会議員の平均年齢との相関関係は見られない
(高齢者が高齢議員に投票するとは限らないし、20代の候補者が当選するとは限らない)

被選挙権を20歳まで引き下げ、供託金も20万まで引き下げて、国民の選択肢を増やそう!
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 14:33:49.79ID:xdVAXyie0
英語力「113カ国中87位」の日本で広がる外国嫌い
外国人は、排他的な日本を見捨てる
https://toyokeizai.net/articles/-/475201?display=b
レジス・アルノー 『フランス・ジャポン・エコー』編集長(2021年・修正2023年)

2023年、日本は113カ国中87位
EF EPI英語能力指数において日本の順位は2020年の55位から大幅に低下。2011年の14位から急落している(特に18〜25歳でのスコアが大幅に低下している)
隣国の韓国は49位、中国は82位だ
実際「ソウルの韓国人社員はみな私より英語ができる」とあるフランス大手企業の日本支社長は打ち明ける

これは単に日本人は英語が苦手である、という事実だけを意味しているのではない
日本の外国人嫌い(または外国への無関心)が加速し、国全体が急ピッチで孤立主義の様相を強めつつあるのだ

日本の「外国離れ・右傾化」は政治などあらゆる場面で見られる
1995年当時、国会議員のスタッフには外国人研修生がおり、外国からの情報を議員に提供していたが、今では日本人だけになっている

こうした日本の孤立状況に呼応してか、海外から日本への投資の関心も低下している
2021年、FDI(海外直接投資)は4.7%とOECD加盟国の中で最低となっている。2番目に低い韓国は、日本の3倍である。3位の欧州連合(EU)は75%で日本の15倍だ
海外の金融機関は東京を去り、シンガポールや韓国に拠点を置き始めている

今やグローバル企業は工場やオフィスの設立場所を決める際に、日本を迂回するようになっている。中には極東アジアの本部を日本から韓国に移した企業もある

かつて国際企業の若い幹部候補は、キャリアアップの足がかりとして日本でのポジションを切望していた。しかし、今や少子高齢化でさまざまな市場が縮小し排他的な日本は、通過出来る二流国になってしまっている
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 14:40:23.41ID:xdVAXyie0
欧米はキリスト教を規範にした強固なパートナー形成圧力がある
「おひとりさま」で幸せな日本人の不思議
https://president.jp/articles/-/28768
山田昌弘 中央大学教授

欧米社会にはパートナー形成圧力があり、それは「パートナーが存在しないとみっともない」という意識だ。一方、日本では「ちゃんとしたパートナーでないと、逆にみっともない」となる。その違いが大きな社会の違いになっている

パートナー形成圧力が日本には存在しないことで、結果として、欧米では「恥ずかしいこと」とされる「婚活」や「おひとりさま」が産業化・習慣化した

欧米では、成人したら男性でも女性でも親元を放り出されて一人暮らしを始める。だからパートナーを見つけて一緒に暮らさないと生活できない。社会のカップル形成圧力が強い
日本でも、成人したら親は子どもを手放すようにすれば、結婚は増える方に変わるだろう

欧米の結婚不要の意味と日本の結婚不要の意味は違う
欧米ではパートナーは人間の幸せにおいて必要だけど、パートナーと法的な結婚する必要はないし、ずっと同じパートナーと一緒にいる必要もないと考えているという意味で、(宗教的要素のある)結婚は不要(事実婚をする)になっている

一方、日本の近代社会は結婚しないと心理的・経済的に生きにくくなる「結婚不可欠社会」。現代も変わらず、結婚を望む人はいまだに多い。しかし結婚が困難になっているから、パートナーなしでも楽しく過ごす。そういう意味で結婚不要になっている

恋愛関係=ロマンティック関係はバーチャル化していて、マンガなどの二次元、アニメのキャラや芸能人などで満足させている。性的な満足についても風俗店やポルノなどがある。最近では女性向けポルノが流行っているし、市場から買うことで男性も女性も欲求や親密性を満たすことができる

結婚は、日本では経済的理由と世間体でするものなのだ
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 14:48:36.93ID:xdVAXyie0
日本人は「結婚の目的」を相当勘違いしている
欧米のキリスト教徒(カトリック・プロテスタント)におけるパートナー・結婚観とは
https://toyokeizai.net/articles/-/174602?display=b
カトリック司祭 来住英俊

人が人と共に生きる形の最も典型的・模範的に凝縮されたものは夫婦であると、カトリック教会は認める。体の次元での交わりがあることが夫婦の特色で、それが実現できるのは男女の夫婦だ
(プロテスタントでも同性婚を認めていない宗派もある)

結婚は縁があって出会った男女が関係を日々少しずつ深め、あなたはこういう人と、互いにだんだん理解し納得していく。その中で出産と子育ての可能性が開かれて、2人の交わりの中から、善きものとして子育てや一緒に手掛ける商い・仕事という日常が生まれていく。人間の幸せはそこにある

人間の幸福とは、キリスト教信者にとってはイエス・キリストという神との関係を日々深めていくことで、それを「平行移動」させると、たとえば妻と夫が互いの関係を深めていく姿になる
(神に仕え、神を愛し対話するように、夫婦はお互いを理解し愛し合い、共に支え合いなさいという教義)

幸福のいちばん深い要素は、縁あって出会った同士が腹を決めてその関係を一生にわたって少しずつ深めていく。能動的にお互いの理解を深めていくことの中にある喜びこそ、人間の幸福の中で最も取り去られないものだ
結婚でいろいろな願い事がかなうことになるが、それが中心ではない。何でも語り合えるパートナーがあることが、人間の幸せなのだ

今は経済的な生活条件をよくしていくことでしか、幸福を考えられなくなっている
人間の幸せを給与や年金でしか考えられないのならば、幸せは自分の手の中になく、ただ力ある人たちの良識と憐憫に頼るしかない。金持ちや政治家の憐みを期待するのでは、幸せははかないものだ


(追記)
欧米にはパートナー文化がある
事実婚(フランスのPACSやスウェーデンのサンボ)は、もともとはキリスト教において法的結婚を認められない同性婚に対しての法制度だったが、その手軽さ便利さから異性婚に対象が広まった経緯がある
2023/12/03(日) 20:28:00.55ID:64Rg5pTw0
https://i.imgur.com/0N8Zy0P.jpg
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 11:50:22.38ID:xW349uFO0
ドイツ、二重国籍容認
国際競争力低下に危機感
日経新聞(2023年9月)

厳格な国籍管理を敷いてきたドイツが二重国籍の容認に舵を切った。これまでEU加盟国の出身者らに絞っていた二重国籍を全面解禁し、外国人が最短で3年でドイツ国籍を追加取得できるようにする。複数国籍を認める国がふえており、国際競争力低下への危機感から門戸を開く

閣議決定した改正案ではドイツの国籍取得のハードルを大幅に下げる。必要な在留期間を従来の8年から5年に短縮し、ドイツ語が堪能で生活が自立した人などは最短で3年で可能にする方針だ

二重国籍の狙いは競争力の確保だ。ドイツでは高齢化を背景に医療介護や建設などの分野で技能労働者が慢性的に不足している。実際、国内経済は景気後退の瀬戸際にありながら、失業率は3%程度と東西ドイツ統一以降で最低水準だ

ドイツ社会は、第二次大戦後トルコ移民を積極的に受け入れて以来、国外にルーツを持つドイツ居住者は2000万人超と、人口の2割以上を占めているが、国籍付与には保守的な姿勢を貫いてきた
今回の国籍法改正案は、多元性を認めた上で社会の融和や統合を進める思惑もある

欧州ではフランスやイタリアが複数国籍を完全に認めており、何らかの形で複数国籍を認める国は世界の8割に達する。2022年の出生率が0.78と最低だった韓国も11年に国籍法を改正し、複数国籍を認めない「国籍唯一の原則」から転換した


なお、アメリカは二重国籍を認めており、資産家の海外脱出を防ぐために国籍離脱税・出国税という制度を設けている
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 11:54:14.50ID:xW349uFO0
女性クオータ制で何が変わる?
インド地方議会の事例からわかること(2022年10月)
https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4078
粕谷 祐子 東京財団

世界全体でみると、国政レベルで何らかの女性クオータ制を採用している国は約130にのぼり、その採用は世界的潮流でもある

1992 年、インドの国会はインド憲法を改正した
地方議会における女性クオータ制の導入である。地方議会の議長の3分の1を無作為に女性に割り当て、また、議席の3分の1程度を女性のみが候補者として立候補できる選挙区としてこちらも無作為に割り当てることになった
1992年には5%未満であった女性議員の比率は、2000年代以降では40%台となっている

研究からは、女性議長が割り当てられた村議会では、村民の間での公の場や家庭内での性別役割分担に関する固定観念は弱まり、女性議長の能力に対する男性村民の間でのネガティブなバイアスは低下したことがわかる
また、低いカースト出身の女性議員の存在が、格差解消を目指す政策につながると報告されている(高位カースト出身の女性議員は現状維持を主張することが多い)

女性議員や議長が増加したことで、女性の関心事をより反映するような政策決定が行われるようになり、女性の生活の質が高まった
政策面以外にも、「見えないものにされてきた」女性に対する犯罪の可視化や女性の間での起業家精神を高めたり、将来のキャリア像に影響を与えたりするなど、ロールモデル効果も指摘されている
女性政治家が増えることで、少女やその両親が抱く教育やキャリアの将来像に対して影響があることもわかっている

10年間女性クオータ制が割り当てられた地方選挙区では、上位の連邦議会選挙での女性候補者の割合が5%(以前に比べると143%)増加することがわかった。(インドは伝統的に男尊女卑)
女性クオータ制の導入は、インドの女性全体の地位向上に繋がっている
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/19(火) 11:57:02.04ID:xW349uFO0
戦後(人口ボーナス)の制度を守り続けた日本
デービット・アトキンソン氏が解く日本の「前例主義」「形式主義」(2023年9月)
https://100years-company.jp/column/article-000629/
100年企業戦略オンライン

日本経済がなぜ平成の30年間に低迷したのか、それは1990年代から生産年齢人口が減り始めたからです
人口減少・少子高齢化社会では、昭和(家父長制文化)にできた制度は今の社会経済情勢に合っているか、再検証が必要です

形式主義には大きなデメリットがあって、検証能力や調査能力、分析能力、論理的思考などの技術を培うことができません
変化を不必要とする考え方や態度ですから、何をおいても「型を守る」ことが最優先されて、改善したり異議を唱えることは求められません
日本の学校では現在も暗記主義が基本であり、疑問を立てたり議論を展開する能力は養われないのです

私自身、来日してからの30年間で、物事を検証して疑問点を投げかけるタイプの人間が、日本の組織では最も嫌われるのだと実感しました
変化を求めない年長者や既得権益者にとっては「水を差された」と感じるのです

「型」として守っている制度が日本社会の変化と合わなくなっている今、これから求められる能力は、今までの型を疑い制度を考え直して、時代の変化に合う新しい「型」をつくることです

日本で言うならば、人口が減少する時代に機能する仕組みを構築し直さなければいけません
そのためには、全ての制度を変えるくらいの気概が必要でしょう

既存の経済学は有史以来続いてきた人口増加を基軸にしており、「型を守る」特徴をもつ日本が、世界に先行して人口減少社会に突入した状況は大きな不幸だと思います
人口オーナス社会に求められる経済政策をつくることができずに、30年間も経済が停滞したからです

多くの日本人がこの現実を直視したうえで、日本社会が一体となって取り組まなければならない大きな課題があることを、自覚するべきです


家父長制文化の日本人は現状維持志向が強く、社会ではなく個人に責任を求めて、弱いものいじめをする傾向がある
欧米社会は問題を個人の責任にしないで、社会を合理的でより良い方向に変えていこうという連帯的・民主的動きになる
2023/12/19(火) 14:03:55.66ID:xW349uFO0
ローマ教皇庁(バチカン)、同性カップルへの「祝福」可能 見解を発表 2023年12月19日

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN190460Z11C23A2000000/

ローマ教皇庁(バチカン)は、カトリック教会で同性カップルへの「祝福」は可能だとする見解を発表した

このなかで教皇は「教会が人々に寄り添うことを妨げたり、禁止したりするべきではない」と述べ、カトリック教会で司祭が同性のカップルを祝福することができるという新たな見解を示しました

ヴァチカンは、この宣言は「神はすべての人を受け入れる」というしるしだと述べた。ただし文書では、司祭は祝福の可否をケースバイケースで決めるべきだとしている

カトリック教会における「祝福」は、通常は司祭によって行われ、対象となる人や人々を温かく見守ってくださいと、神に祈ったり嘆願したりする

ただし、婚姻を男女間のものとする教義は維持するとした
教会による結婚の儀式の一部としての祝福はできないとの条件を付け、異性間の結婚とは区別するよう求めた。同性婚を有効としないとも強調した

欧米の多くのメディアは今回のローマ教皇庁の見解について「重要な姿勢の変化だ」などと速報で伝えている

教皇フランシスコはLGBTなど性的少数者に寛容な姿勢を示してきた。ただ、バチカンは2021年、同性婚は「祝福できない」との見解を発表していた
52名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/21(木) 12:15:41.89ID:3sb2QlpD0
冤罪をでっち上げる非・恋愛型の集団ストーカー犯罪は日本でも存在しています
首都圏だけでも被害者は100名以上、社会的タカり手口です

集団ストーカー犯罪の加害者たちは巧妙な嘘をばらまく詐欺師・犯罪者・反社会的勢力です

訪問販売や宗教加入、家のリフォーム業者、廃品回収業者等として近所へ入り込み被害者宅を見張ったり、近隣住民へ「警察関係者からの情報なんですが」などとウソや悪評を密かに流布していきます
(警察や公務員が個人情報を流すことは禁止されています)

防犯や安全を理由に、偶然を装った些細な嫌がらせ(ガスライティングやモビング)を近隣住民へ指示します
ガスライティングとは、些細な嫌がらせを行ったり、わざと誤った情報を提示し続けることで、被害者が自身の記憶や知覚、正気などを疑うよう仕向ける「心理的虐待」の手法です
2021年バイキングMOREで報道あり

家宅侵入して盗聴機材や極小スピーカー設置したり、人為的に幻聴や統合失調症の状態を作り出す精神的傷害の手法です

また、不法侵入などして仕掛けたスピーカーから異音をさせるので、買い直しや修繕させて稼ぐ社会的タカり手口です

スマホ(遠隔操作不正ハッキング)で被害者の位置情報などを共有して、集団でリレー式につきまとい、嫌がらせを仕掛けます

被害者が被害を訴えても精神病だと周りから思われて孤立するように仕向けるためです。被害妄想や精神病の症状とおなじ演出を、ガスライティングやモビングで人為的に工作します
そして被害者に騒がせてから病院送りにして社会的信用を失墜させたり、孤立・絶望させてイヒに追い込んで事件性をもみ消すのです

欧米ではガスライティングはメディアでも周知され、犯罪を裁く法律や刑法も整備されており逮捕者も出ています。被害者を「気のせいや精神疾患」として声を封じて来たのは日本だけなのです
日本も欧米に習い、集団ストーカー加害者の逮捕を願います

集団ストーカー犯罪者を放置すれば、地域が治外法権になります
安心・安全防犯ボランティア

参議院会館で、集団ストーカー犯罪の被害について、議員や秘書の皆様に解説しました
警視庁や神奈川県警の所轄署では、小此木・元国家公安委員長のご支援により、集団ストーカー犯罪被害相談を受け付けています
2024/01/11(木) 11:30:22.48ID:vGvUpHX/0
過去に同性愛者であることを公表している大統領・首相・副首相がいた国
ラトビア・セルビア・ルクセンブルク・アイルランド・アイスランド・ベルギー・アンドラ


2023年1月、フランスの新しい首相に、34歳のガブリエル・アタル氏が史上最年少で就任します。同性愛者を公表している初めてのフランスの首相となります
アタル新首相は16歳で社会党に入党し、名門・パリ政治学院(シアンス=ポ)を卒業した

欧州の同性婚は約1割弱
フランスでは2014年以降、10年間の統計で、婚姻届数全体における同性婚(PACS含む)の割合は9.4%で、結婚したカップルのうち男性同士が75%を占め、残る25%が女性同士でした
パリにおける女性同士の結婚数は毎年200組程度と安定していますが、近年、男性同士は顕著に減っており、現在、同性婚の男女比は2対1と縮まってきました


2019年 台湾で同性婚法案成立(東アジア初)
2023年 台湾で同性婚カップルの養子縁組が可能に
台湾で同性婚が1万組を突破 女性同士の婚姻が7割(家父長制や男尊女卑が影響か)
54名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/22(月) 08:34:36.87ID:gQQ/ZxAN0
「公用語」は日本語だけ? 外国人1割超の時代に
日経新聞 (2023年7月)

2023年の日本の外国人割合は2.4%だが、2067年の日本で暮らす外国人は人口の1割を超す。40年ほどで今の4倍になり欧米並みになる

15歳〜65歳の現役世代に限れば、25年後の2048年には外国人が人口の1割を超し、少子化で前倒しもあり得る

学校や職場や地域で様々な言語が交わされ、日本語だけが「公用語」ではいられない。日本人の親を持つ日本生まれが前提の社会は早急に転換を迫られている
現役世代が中心を占める職場では、外国人がいることが普通になるからだ

ITセキュリティの某日本企業は、従業員の約2割を外国籍が占める。国内のエンジニア不足に悩み、12年頃から優秀な人材を世界中から集めている
日本語力は求めない。16年に「英語を社内公用語」と定め、打ち合わせでは外国籍の人が一人でもいれば英語を使う。社内のTOEIC平均スコアは14年の495点から22年は800点に上昇。日本人の方が変わらなければと英語に取り組んだ。
小椋社長は「多国籍社員が前提の会社にするためには10年単位の時間がかかる。それを見越して多言語社会・英語教育を進めるべきだ」

ドイツでは2000年頃に移民の割合が10%を超え、移民法を改正して積極的に受け入れた。600時間ものドイツ語を学べる授業を提供し、文化や社会を理解するためのオリエンテーションも設けている

人手不足が深刻化する日本は、移民受け入れ拡大に舵を切った。製造業などの現場で働くための在留資格「特定技能」では、期間に上限がなく家族帯同も可能な「2号」の対象を大幅に拡大し、全分野で長期就労を可能にした。定住・永住外国人は今後も増える

移民の誰もが一定水準以上の日本語を身に付けられるよう、学習機会を全国で提供する。高度な日本語は求めず、相手の言語も交えて意思疏通を図る。学校や行政などでは翻訳機を多数備えるなどの対応が必要だ
2024/01/22(月) 08:37:01.56ID:gQQ/ZxAN0
多言語話者になるための脳科学的条件
新たな言語の文法習得を司る脳部位(文法中枢)を特定
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00106.html
(東京大学大学院 酒井邦嘉・梅島奎立)

英語やスペイン語等(第2言語)の習得経験のある日本語母語話者が、新たにカザフ語(第3言語)の文に「音声」で聞いた時、文法習得を司る脳部位 (文法中枢)である「左下前頭回の背側部」(左耳周辺の脳)が活発に活動することを特定しました

この脳活動は成績が高く課題が易しく解けた人ほど強かったことから、「文法中枢」の活動は課題の難易度や記憶の負荷(いわゆる作動記憶)などから独立しており、文の構造計算能力を反映していると考えられます

また、音声による多言語の習得効果が累積することで、言語のより深い獲得を可能にするという「言語獲得の累積増進モデル」が、脳科学によって明確に裏付けられました


日本では初等教育から英語が教科になっていますが、日本人の英語力は毎年常に下降を続けています。この傾向は特に18〜20歳の若年層で顕著であり、彼らの英語のスコアは直近の数年で「標準的 → 低い → 非常に低い」と最も顕著に低下しています
その原因として、個々の単語の記憶や文法の学習に頼るような従来型の語学勉強法や、SNSなどで大量の文字情報に晒されて、「音声」に触れる機会が乏しいことなどが考えられます

日本では、多言語を話すのは特殊な能力だと思われがちですが、ヨーロッパ諸国やアフリカ・アジアの多民族国家などでは、多言語の環境が日常的であり、新たな言語を習得するのに要する努力はそれほどストレスが感じられるものではありません

本研究の成果は、多言語の「音声に触れる」ことで、日本人でも新たな言語を柔軟に習得できる、という音声で多言語を同時に習得することの相乗効果を明確に示唆しています
これは、言語の「自然習得」(母語)と合致しています


ということは、文部省は、初等教育や学校でも英語のリスニングに力をいれた方が学習効率がいいと言うことだろう
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/24(水) 07:33:41.24ID:UY0XwQKx0
ローマ教皇庁(バチカン)、同性カップルへの「祝福」可能との見解を発表 2023年12月19日
ローマ教皇庁(バチカン)は、カトリック教会で同性カップルへの「祝福」は可能だとする見解を発表した
このなかで教皇は「教会が人々に寄り添うことを妨げたり、禁止したりするべきではない」と述べ、カトリック教会で司祭が同性のカップルを祝福することができる、という新たな見解を示しました


フランスのマクロン大統領は2024年1月9日、前教育相のガブリエル・アタル氏(34)を任命した
1958年に始まった現在の政治体制「第5共和制」で史上最年少の首相となる
アタル氏は同性愛者であることを公表している

過去に同性愛者であることを公表している大統領・首相・副首相がいた国
ラトビア・セルビア・ルクセンブルグ・アイルランド・アイスランド・ベルギー・アンドラ

2001年、オランダで世界初の同性結婚が合法化(結婚の約2%、20年間で同性婚は男女ほぼ同数)
2023年10月、オランダ政府は、遺伝子上の親とそのパートナーによる最多2世帯4人の共同親権(拡張型レインボーファミリー)などに関する法整備に向けた分析調査を始めると発表した
2023年時点ですでに、子供の人権を重視する(子供の代理人をたてる)法の枠組みの中で、レズビアンカップルの 共同親権やゲイカップルの養子縁組、レズビアンや独身女性に対する精子提供による不妊治療IVFを認めている

フランスの同性婚は約1割弱
フランスでは2014年以降、10年間の統計で、婚姻届数全体における同性婚(PACS含む)の割合は9.4%で、結婚したカップルのうち男性同士が75%を占め、残る25%が女性同士でした
パリにおける女性同士の結婚数は毎年200組程度と安定していますが、近年、男性同士は顕著に減っており、現在同性婚男女比は2対1と縮まってきました

2019年 台湾で同性婚法成立(東アジア初)
2023年 台湾で同性婚カップルの養子縁組が可能に
台湾で同性婚が1万組を突破 女性同士の婚姻が7割(家父長制や男尊女卑が影響か)


出生時での男女比率は1.05対1と男子の方が多い
医療の進歩により、現在の日本では、男女比が揃うのは55〜60歳。現役世代は慢性的な男性余りです
そのため、現在の初婚最頻値は男女ともに、27歳となっています。
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/25(木) 10:29:59.05ID:nHpxnmHD0
受験科目になくても、データサイエンスに数学的素養は必須
背景となる数学の理論的知識が全くないと、いとも簡単に仕事の現場でトラブルが発生する


データサイエンス系の学部は文理融合の学びを掲げ、文系の受験生も集めるため、受験科目に「数学」を含まない入試方式を設ける大学も少なくない
私立大のデータサイエンス系学部・学科における昨春の一般選抜のうち、数学を選ばずに受験できる大学は約半数もあった

しかし、現場から言えば「大学理系学部の教養課程レベルの数学」の知識があった方が良い

基本:PyTorchやTensorFlowなどでNNを書いた時にその意味が分かる程度の数学の知識
線形代数:線形モデル上でXβが何をしているのか分かる程度
微積分:線形モデルの最適解を求める過程でoptimizerが裏側で何をしているのか分かる程度
その他:最低でも狽ヘ分かった方が良いし、できれば数式1行程度なら我慢して読めた方が良い

ソフトウェア開発では、基本的にはコードを書いた通りに確定的に動くものとされる
だが、機械学習や統計分析では入力されたデータと適用した手法の仕組み次第で、確率的に振る舞いが変わってしまう
よってデータサイエンスにおいては、データの性質に加えてその「仕組み」まで理解していないと、トラブルシューティングするのが難しい

新設のデータサイエンス学部が、まともな卒業生を社会に出したいのならば、「入試に数学を課す」もしくは「入学後に手厚い高校レベル数学の補習措置を設ける」かのいずれかを必ずやるべきだ
最低でも、大学教養課程レベルの数学を学ぶ上での「高校レベルの数学の知識」を確保する措置は、高等教育機関としてやってもらいたい

経済学や社会学、情報系など大学教員の専門分野をみると、どの分野に重きを置いたデータサイエンスを学べるのかを知る目安になる
2024/01/26(金) 15:02:38.47ID:/CxW9CWO0
「なぜ女性が妊娠するか」を中学高校で教えない
日本の性教育を世界最悪にした原因は旧・統一教会などにある
メディアが宗教右派の存在を報じてこなかった理由(2022年10月)
https://president.jp/articles/-/62150?page=1
浜田 敬子

広島市で産婦人科医として、10代20代の女性たちの性被害や望まない妊娠の問題に長く向き合ってきた河野美代子さんと旧・統一教会の闘いの主戦場は、学校における「性教育」だった

河野さんは日本の性教育は「世界でも最悪の状態」だという
中学高校で正しい避妊方法や妊娠の知識、自分自身を大切にするという考えの下でのセックスについて教わっていない
男女の体の成長段階や人の受精卵が胎内で成長する過程は学ぶが、受精の前提となる性交については教えていないのだ
学習指導要領に「妊娠の経過は取り扱わない」という「はどめ規定」があるためだ

性交やセックスという言葉すら使えず、セックスに対する正しい知識を教えられなければ、避妊方法や性暴力、性被害について子どもたちに伝えることもできない

学校現場で「教えることのできない」性の知識を知ってもらおうと、河野さんは全国各地で講演会を開いてきた
そして「講演会を開くたびに、旧統一教会から執拗しつような妨害を受けてきた」と証言する

講演会に紛れ込んだ統一教会信者により、その内容が「小学生にピルを飲めと言った」「中学生にセックスをそそのかしている」と歪曲され、攻撃された。県教委などにも通報され「講演会では何をやっているのか」と責められた

広島市PTA協議会の会長には、月刊誌に「中学生にセックスをそそのかして家庭を崩壊させ革命を狙っている」とまで書かれた
河野さんは事実無根として、2005年1月に会長を名誉毀損で提訴した

2000年代は広島県だけでなく全国で組織的な性教育排除、バッシングが広がっていた

2005年には、安倍晋三元自民党幹事長代理を座長、山谷えり子議員を事務局長とする「過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチーム」が結成され、全国の教育委員会に対して性教育の実態調査が行われる
その結果、“過激な”性教育はなかったにもかかわらず、「性交や避妊指導は不必要」として学習指導要領や教科書から消えた
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 09:48:55.73ID:K2E23vim0
防犯啓発情報
冤罪をでっち上げる非・恋愛型の集団ストーカー犯罪は日本でも存在しています
首都圏を中心に被害者は100名以上、7割が女性です!

監視やつきまとい、個人情報の提供は違法です
GPSでの監視つきまといを依頼されていませんか?
個人情報のついた悪評やウワサを聞いて、嫌がらせを依頼されてはいませんか?

ガスライティングとは、些細な嫌がらせを行ったり、わざと誤った情報を提示し続けることで、被害者が自身の記憶や知覚、正気などを疑うよう仕向ける「心理的虐待」の手法です
(2021年、バイキングMOREで報道)

家宅侵入して盗聴器を仕掛けたり、家電や家の設備に設置した極小スピーカーから異音をさせたりなど無線での犯罪行為を手口としています

スマホ(遠隔操作不法ハッキングは犯罪)で被害者の位置情報などを共有して、SNSで集めた集団でリレー式につきまとい、嫌がらせを仕掛けます


新たな治安の脅威「トクリュウ」 匿名で流動的な犯罪集団、SNS駆使し離合集散

警察庁長官が取り締まりの大号令
【独自解説】警察のトップが撲滅の大号令をかけた犯罪集団「トクリュウ」 特殊詐欺や闇バイト、悪質ホストクラブも絡んでいるという、その組織の特徴とは?
2023年11月30日 読売テレビ

組織化された犯罪集団と異なり交流サイト(SNS)などを通じて緩く結びつき、離合集散を繰り返しながら犯罪行為に及ぶ集団「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」が新たな治安の脅威となっている
闇バイト(SNS)で実行犯を集め特殊詐欺や広域強盗を繰り返していたグループも、トクリュウに分類される
特定の組織に属さないため実態把握が難しく、警察当局はトクリュウの解明と首魁や指示役の取り締まりを本格化させる


音響効果(サイレンなど)も、匿名・流動型犯罪グループの「劇場型特殊詐欺犯罪の小道具」に使用されています

GPSで監視し売春強要容疑=元ホスト逮捕、売掛金回収目的―警視庁(2024年1月24日)

反社会的勢力とは、「社会の法律を守らない」カルト団体や暴力組織に属する人やその協力者を指しており、社会的タカりのためウソや悪評をでっち上げて集団ストーカー・嫌がらせ犯罪にも関与しています

集団ストーカー犯罪を放置すると社会が治外法権になります
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/28(水) 23:36:49.63ID:pyYOovHt0
「ルック・イースト」で有名なマレーシアのマハティール元首相は、 今の日本を評して

「日本を凡庸な国に変えたのは人口減少が主因である。一国の人口が減少し、高齢化することは、その国が衰退へと向かっていることを意味する。

高齢者は家でテレビを見ていれば快適という場合が多く、高級レストランに行くことも少なければ、車を買い替えたり、スーツやゴルフクラブを買ったりすることもない。高齢者は必要なものが既に揃っているから消費が極端に減るのだ。
この点、私は日本の未来に強い危機感を感じる。今後、日本国内の消費規模は縮小の一途を辿るだろう。 近年かくも多くの経済刺激策が打ち出されたにも関わらず、所期の目標に何一つ達しないのもその前兆であろう。
最終的にイノベーション力と特許件数を決めるのは高齢者ではなく若者だ。老人ばかりでどうやって解決するのだろう。
為政者の口から出る答えは、その多くが産休と出産助成金の確保だった。私は失望した。
フランスやスイスやスウェーデンのような出産支援策の成果があがった国であっても、人口減少のプロセスは緩やかで、莫大な資金が投じられている。

一方で日本人は移民排斥で有名な民族だ。日本人の純血を維持することは、日本人にとって当たり前で、根深い考えのようだ。
外国の移民受け入れにより出生率の問題を解決しようと、公の場で議論しようとする人がいない。 日本の一般人にせよ、政界のエリートにとっても、これは最初から選択肢でさえないのだ。

他方、日本以外の先進国は、 米国:320百万人(2013年)→462百万人(2100年) フランス:64百万人→79百万人 イギリス:63百万人→77百万人 と予想されている。 米国の人口は急増が、またヨーロッパ諸国には、なだらかな増加が予想される。この数字は移民政策と深く関係している。

先進国主要国で人口減少問題が本当に深刻なのは移民政策を拒絶している日本だけの可能性が高い。
日本は今、世界でなんら変哲もない平凡な国へと向かっている。最終的には人口問題が暗い影を落とし、そこから逃げ出せなくなるだろう。
もし私が日本の若者なら、他の国への移民を考える」 と結んでいる。
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 13:30:54.84ID:bqMpiBk30
/03/06(水) 13:24:38.79ID:bqMpiBk30
「高齢貧困」危ない単身世帯・女性
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00427/012700001/
日経ビジネスより

阿部彩・都立大学教授の分析によると、高齢者(65歳以上)の相対的貧困率は2018年には再び約20%に上がってきた
大きな要因は単身者の増加
高齢社会白書によると、2000年に約308万だった単身世帯は19年には736万に急増し、40年には896万へ増えていくと予測されている。低年金になると、一人暮らし世帯は貧困化しやすくなる
さらに、高齢の親と中高年の独身の子供が同居する「1人親未婚子世帯の貧困率も上昇している」という

高齢者貧困増加の要因の2つ目は、高齢女性の貧困化だ
阿部教授によると、高齢女性の相対的貧困率は18年で22.9%と、高齢男性より約6.6ポイントも高い
単身男性のうち、年収200万円未満の層は19年で50.5%なのに対し、単身女性は68.8%に上った
どちらも夫婦世帯(13.4%)よりかなり高いが、単身女性の所得の少なさは目立っている
単身者全体の所得のうち、公的年金の占める比率は64.3%、夫婦世帯も56.7%で圧倒的に多い。ただし、公的年金額は05年から19年まで単身者の場合、ほぼ横ばいで、夫婦世帯では259.2万円から242.5万円へやや減っている
少子化による現役世代の減少で、公的年金は高齢者の生活を支える力を徐々に弱めており、今後さらに公的年金が減っていけば、単身女性を中心に生活が厳しくなる恐れは大きくなるだろう

日本女性の死亡最頻値は93歳、男性は87歳です。65歳まで生きた女性のうち半数が90歳以上まで生き、16人に1人は100歳以上生きます
女性の死亡最頻値は93歳で約3割を占めています
100歳以上人口(現在9万人だが、今後40万人を越える予測)の約9割が女性です

(追記)
90歳以上の女性のうち、8割が認知症になるという統計もあります
既婚男性以上に稼げる女性は人数が限られています
女性の「おひとりさま」老後は生活保護になる可能性も高いので、賛美するのは止めたほうがいいと思われます

生活保護の半分は単身高齢者です。今は人口ボーナス時代ではありません。昔の成功体験を引きずらないようにしましょう
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 22:05:09.54ID:PwEM4nEj0
欧米社会のカップル形成圧力により、同性婚は欧州で先行成立しました

「おフランスにおけるアニメコンベンション(カルトニスト)見聞記」川村万梨阿(声優) 2004年

私、川村は南仏トゥーロンで開催されるアニメコンベンションのゲストとして、はるばる日本からやってきました。ヨーロッパはアニメコンベンションが頻繁に催されており、今回の集客は3日間でのべ3万人だそう

フランスなだけにティーンエイジャーとはいえ、ライフスタイルが妙にオシャレ。サイン会からして様子が違う
「僕の恋人が貴女のサインを欲しがっているんだ」
「私の彼、貴女の声の大ファンなの♡」
よく見るとサイン会場はカップルだらけ。おお、ゲイのカップルだっているぞ。中には、アニメには興味無いけど彼に連れられて、なんてマドモアゼルもいた
「私の彼ったら、日本のエッジなカルチャーに夢中なのウフ♡」ってな具合です。そして「愛するソフィーへ」とサインの横に書かされとる私

どうやら、「3次元ノ女性二興味アリマセーン」って人は、フランスではごくわずかのようです
「アスカも好きだけど本当に愛しているのは君だけさ。MON AMI♡」とかなんとか言っているに違いありません
なんだかごく普通に恋の駆け引きと、アニメ・ゲーム・特撮が同居する国フランス

いや、もちろんいました。アヤナミ(2次元)が心の恋人、という人が。そしてそれを公言した人が。その一言に、愛の国フランスはパニック。世紀の奇人変人出現、と騒がれ、テレビ出演までさせられたとか
「考エラレナイ。アレコソ"サイバーパンク"ダヨネー」(仏語通訳の青年談)
そんなの日本じゃいっぱいいるよ、と言おうとしたのですが、もっと驚かれても困るので止めました
なんだか国家の沽券にかかわるような気がして

「薬師寺涼子の怪奇事件簿 巴里・妖都変」 2004年講談社文庫解説より


欧米はキリスト教によるカップル文化があります。これは20年ほど前の実話です。
この世代が今の50〜30代。欧米社会のカップル文化や意識は今も極端に大きくは変わっていないと思われます(フランスは事実婚制度のPACS、スウェーデンはサンボがある)


「未婚おひとりさま」は東アジアの儒教国に特有のもの
2024/05/01(水) 10:48:56.31ID:w8uYYMOM0
ダイバーシティとは、多様な視点を社会に活かすこと
ダイバーシティ(多様性)=身勝手が許される、と誤解してはいけない 
https://diamond.jp/articles/-/70505
佐々木かをり(事業家)

ダイバーシティの本質は、性別でも年齢でもなく、「視点のダイバーシティ」である。すなわち、物事をどう見るか、どのような分析・評価をするかということだ。

多様な視点が活かされる組織づくりをしていくことが経営者の仕事であり、それができる企業が、社会からも認められ、愛され、成長する。簡単に言えば、様々な背景、出身、年齢、性別、人種等から多様な人が採用され、それらの人たちが自分の考えを提案したり議論できる場が与えられ、平等な研修機会がある会社にする事だ。

どのような背景を持つ人たちにも正当な人事評価がされ、社内でのキャリアの道も開かれ、平等に裁量や出世機会が与えられる。さらに企業の発信時にも多様な視点が活かされれば、その企業はもっと強くなる。

多様な視点が重要になるダイバーシティ組織では、それぞれの働き手からの「視点」が多様性の源泉となるのだから、自分の視点を提供しなければチームに参加していない事にもなりかねない。

「多様性」を構成する要素が、一人ひとりの働き手なのだから、働き手が各自の立場で、自らを高め、自分の考えをまとめ、提案する力を育て、組織に貢献する事が求められるのだ。

つまりダイバーシティ組織とは、参加したい人はどんな人でも受け入れられるという事実と、そのためには誰もが「組織に貢献する必要がある」という事実、両方が共存して初めて成り立つ進化した組織である。

個人のわがままを許しているのではなく、それぞれの人の最大限の貢献可能性を引き出すための環境づくりを整える。
自分勝手な人を増やすのではなく、全員の最大の力が出される仕組みを構築するのがダイバーシティなのだ。

年功序列の下、穏便に会社で働いていれば良かった時代は終わり、自らを高め、貢献する時代にシフトしているのだ。
それも、必ず、チームの総合得点を上げるという目標に向かって。

(追記)
つまり、社会参加したい人達を平等に扱い、権利を守り、社会参加する環境を整えるのがダイバーシティ・多様性なのです
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 14:04:53.76ID:u0QxGxUx0
「年収の壁」低いイギリス
【年収超過部分】にだけ社会保険料発生
日本経済新聞(2023年3月)

日本では、配偶者の収入が増えると社会保険料の支払いが発生し、手取りが減る「年収の壁」問題が深刻になっている
保険料の負担が段階的に増え、手取りの急減を避けるイギリスの制度が参考になるだろう

英国の社会保障制度は「国民保険」だ。16歳以上で一定の所得がある人が保険料を払う。納めた保険料は主に老後に受け取る年金の財源となり、求職時や休業、出産にあたっての幅広い給付もある。保険料は労働者や自営業者など働き方によって第1種〜第4種に分かれている。労働者が加入する「第1種保険」で、保険料を労使折半でまかなうのは日本と同じだ

収入が週242ポンド(約3万9000円、年換算で190万円程度 1ポンド=約160円)を超えたら、「越えた部分だけに対する保険料」を払い始める。複数の会社で働く場合は、1つの会社から得る収入が基準を超えなければ納付する必要はない

第1種保険料は一定の年収を超えた時点で給料から天引きされるが、料率(12%)は収入の全額ではなく「超過した部分のみ」にかかる。手取りの伸びは緩やかになるものの、急に減ることはない
英国の保険料は所得に応じて緩やかに増えるため、日本のような「年収の壁」ができにくい

日本の社会保険制度で「年収の壁」を生むのは、配偶者の扶養に入り年金や医療の保険料を払う必要がない「第3号被保険者」の仕組みだ

英国にも第3号被保険者に似た仕組みとして「チャイルド・ベネフィット(子ども手当)」がある
手当受け取りを申請した場合には、「子育てする夫婦」のうち、働いていないなどの理由で配偶者の所得が社会保険料を支払う基準に達していなくても、基礎年金は受け取れる

ただし、収入が高い方の課税所得が5万ポンドを超えると子ども手当が減る

最近の1ポンド=約190〜200円(2024年)

税制は控除を除いた部分に段階的に税率がかかるが、社会保険料率は一定の年収を超えると全てに料率がかかってくる。これが年収の壁の原因になっていて非合理的
社会保険料の上限額廃止と合わせて、税方式に揃えるべきだ
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 11:45:49.11ID:s58o2Ic/0
欧米は「親密性」を重視したパートナー形成圧力がある
日本の結婚は、経済的理由と世間体でするものになっている

「おひとりさま」で幸せな日本人の不思議(2019年5月 PRESIDENT)

山田昌弘 中央大学教授

欧米社会にはパートナー形成圧力があるわけですが、それは端的に言えば、「パートナーが存在しないとみっともない」という意識です
けれども日本では、「ちゃんとしたパートナーでないと、みっともない」となるわけです。その違いが大きな社会の違いなのです

こうしたパートナー形成圧力が日本には存在しないことで、その結果として、欧米では恥ずかしいとされる「婚活」や「おひとりさま」が産業化・習慣化しています

欧米では、成人したら男性でも女性でも親元を放り出されて一人暮らしを始めます。だからパートナーを見つけて一緒に暮らさないと生活できない。社会のカップル形成圧力が強いのです
日本でも、成人したら親は子どもを手放すようにすれば、結婚は増える方に変わるでしょう

欧米の結婚不要の意味と日本の結婚不要の意味は違います
欧米ではパートナーは人間の幸せにおいて必要だけど、パートナーと法的な結婚する必要はないし、ずっと同じパートナーと一緒にいる必要もないと考えているという意味で、宗教に認められた結婚は不要(代わりに事実婚をする)になっています

一方、日本の近代社会は結婚しないと心理的経済的に生きにくくなる「結婚不可欠社会」。それは現代も変わらず、結婚を望む人はいまだに多い。しかし結婚が困難になっているから、パートナーなしでも楽しく過ごす。そういう意味で結婚不要になっている

また、日本では経済的な満足度を重視して、それが低下すると離婚し、欧米では親密性の満足度を重視して、それが低下すると離婚するという傾向の違いがあります

もともと日本の夫婦は世間体を重視して、仲が良くなくてもかまわわず、「夫婦の親密性を軽視」しているのです


家族社会学の山田昌弘教授の分析です
66名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 11:45:50.35ID:s58o2Ic/0
欧米は「親密性」を重視したパートナー形成圧力がある
日本の結婚は、経済的理由と世間体でするものになっている

「おひとりさま」で幸せな日本人の不思議(2019年5月 PRESIDENT)

山田昌弘 中央大学教授

欧米社会にはパートナー形成圧力があるわけですが、それは端的に言えば、「パートナーが存在しないとみっともない」という意識です
けれども日本では、「ちゃんとしたパートナーでないと、みっともない」となるわけです。その違いが大きな社会の違いなのです

こうしたパートナー形成圧力が日本には存在しないことで、その結果として、欧米では恥ずかしいとされる「婚活」や「おひとりさま」が産業化・習慣化しています

欧米では、成人したら男性でも女性でも親元を放り出されて一人暮らしを始めます。だからパートナーを見つけて一緒に暮らさないと生活できない。社会のカップル形成圧力が強いのです
日本でも、成人したら親は子どもを手放すようにすれば、結婚は増える方に変わるでしょう

欧米の結婚不要の意味と日本の結婚不要の意味は違います
欧米ではパートナーは人間の幸せにおいて必要だけど、パートナーと法的な結婚する必要はないし、ずっと同じパートナーと一緒にいる必要もないと考えているという意味で、宗教に認められた結婚は不要(代わりに事実婚をする)になっています

一方、日本の近代社会は結婚しないと心理的経済的に生きにくくなる「結婚不可欠社会」。それは現代も変わらず、結婚を望む人はいまだに多い。しかし結婚が困難になっているから、パートナーなしでも楽しく過ごす。そういう意味で結婚不要になっている

また、日本では経済的な満足度を重視して、それが低下すると離婚し、欧米では親密性の満足度を重視して、それが低下すると離婚するという傾向の違いがあります

もともと日本の夫婦は世間体を重視して、仲が良くなくてもかまわわず、「夫婦の親密性を軽視」しているのです
家族社会学の山田昌弘教授の分析です
67名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 12:39:12.14ID:s58o2Ic/0
『パラサイト難婚社会』
山田昌弘 中央大学文学部教授
(2024年4月7日 NHKラジオ)

今の学生にアンケートをとってみると、自分は結婚できるのが当たり前、結婚したら離婚しないのが当たり前で、男性だったら、家事は女性がやってくれるんじゃないかなとか、女性だったら、結婚後の生活は男性に稼いでもらうのが普通だろう、という昭和の親世代の結婚観が、今の若者にもまだまだ強く残っています

現代の個人化というのは、人生の選択肢が増えたということなんです
つまり、結婚するのかしないのか、結婚したら夫が稼ぐのか妻が稼ぐのか共働きをするのか等の、人生の選択肢がたくさんあります。

パートナーを選んで新しい生活をするということは、お互いに選択肢を持っているなかで、選択肢をすり合わせなければならないんです。昭和のようにデフォルトがあるわけではないので

人生の選択肢がたくさんあるなかで、男女が腹を割って話し合ってお互いの妥協点を探すというのが、日本人は苦手なんだと私は思っています

今の若者は、とにかく「面倒」って言います
個人のコスパとかタイパをすごく重視しますから、お互いの生き方や価値観を話し合ってすり合わせていくことが出来なくて、結婚までたどりつかない人たちが増えている気がします

お互いを必要としてお互いを思いやるような夫婦の関係を作るためには、経済的な損得勘定は少し脇に置いて考えるほうが、人生の幸せが増えるんじゃないかなと思っています
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/08(月) 06:25:11.89ID:qfEwkYOT0
外国と比べて住める土地(可住地)が少ない日本
https://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary06

人が住むことができる土地のことを「可住地」という。もともと人が住んでいる街のほかに、畑、水田、草地など開発することで人が住めるようになる土地も「可住地」だ。山地や森林、湖沼など人が住むのに不向きな土地は「可住地」とはいわない

日本の国土のどれくらいが可住地だろうか。日本は山が多い国だから、日本の可住地の割合は国土のおよそ30%です。地図を見てわかるように、日本は山地が多いので平野や盆地などに可住地が見られます

比較して外国はどうか。イギリスの国土の面積は日本の3分の2で、本州よりも少し大きいくらいなのだが、可住地は日本の約2倍あります。ドイツの国土の面積は日本よりも少し小さいくらいですが、可住地は日本の2倍以上あるのだ

そのなかで、日本の人口は約1億2800万人、イギリス約6100万人、ドイツ約8200万人ですから、日本はイギリスやドイツと比べて、半分しかない可住地に多くの人が住んでいる

(つまり日本は都市国家に近い構成だ。シンガポールやマカオやモナコのような国。またはインドやイスラエルや台湾やオランダやベルギーのように人口密度が高い国。なので経済力も人口規模・都市への密集と人材教育によってもたらされた要素「人口資産」がかなり大きかったのだ)

日本の国土には、今のところ「優良な天然資源も、肥沃で広大な農地もありません」。ITやAIなどの産業構造の転換や、男性中心の社会制度の改革に遅れて少子化・人口減少・低学歴低技能化すると日本経済に大きなマイナスの影響が出るでしょう

GDP(国内総生産・国力)とは「成人人口×労働参加率×労働生産性」
今までの50年間、先進国の経済成長率は平均して3.6%だが、そのうち「人口増加成長要因は1.8%、生産性向上が1.8%」と分け合う

現代のITやAI産業の生産性に、男性の筋力や体格はそれほど必要ない。ワーキングマザーに有利な国が、世界の先進国となるだろう
2024/07/08(月) 15:25:17.98ID:l8j72LJPd
冤罪や悪評をSNS等でばらまいて違法行為や犯罪を繰り返す集団によるイジメ嫌がらせ・ストーカー犯罪者は、法律も人権も守りません!
集団ストーカー・監視つきまとい犯罪手口は全国共通なので、犯行グループも共通しています

集団ストーカー犯罪者たちは家宅侵入(不法侵入)、スマホ等ハッキング、電波法違反、名誉毀損罪、詐欺罪、窃盗罪、迷惑防止条例違反などさまざまな犯罪を行っています
集団によるストーカー犯罪の監視つきまとい手口は違法行為です

首都圏を中心に被害者は100名以上、7割が女性です!

集団ストーカー(イジメ嫌がらせ)犯罪者たちは、被害者の「冤罪」をでっちあげて加担者を集め、個人特定情報をばらまいて、犯罪行為を繰り返します
・組織的なストーカー行為
・組織的な嫌がらせ行為
・ターゲットを精神障害者などにでっち上げる目的で行われる組織的なガスライティング行為

これらの三つの組織犯罪的行為は現実にカルト犯罪組織やSNSで集められた「トクリュウ・半グレ」によって行われている

違法行為や犯罪行為をカルト犯罪団体やSNSで集められたトクリュウが実行する際、地域住民にも(ウソをついて)協力を求めることが多いためで、実際に行われている事を知ってる人達を発信源とする形で、そういった違法・犯罪行為をしている事実を知り合いや友達から聞いて知っている人達が激増しているから

(首都圏を中心に多数の被害者が出ており、警視庁や神奈川県警は被害相談・証拠を受けて、地域に介入している警察署がある)

冤罪や悪評のついた個人情報をばらまいて、GPSやクチコミなどによる監視やつきまとい・スマホ等ハッキング・嫌がらせを行うことは、個人情報保護法違反・ストーカー規制法・迷惑防止条例違反・名誉毀損などの違法行為になります

理由に関係なく、SNSなどで個人情報のついた監視つきまとい・イジメ嫌がらせを依頼されたら、確実に刑法犯罪者が関与しているので警察#9110に届けましょう

安心・安全防犯ボランティア(全国防犯組織NPO)
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/08(月) 22:50:47.88ID:9iJrw4CI0
藍上もパパ活してた(たぶん乗客の若い子が「誰?」みたいに俺はアベガーの君の将来が心配
評価もなにも答えは既にでてるような形になったら海馬か。
https://i.imgur.com/7J4uPpg.png
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/12(金) 02:59:26.44ID:g/DWFBYG0
【人口戦略会議レポート解説】
消滅可能性自治体割合・都道府県ランキング(2024年7月)
天野 馨南子(ニッセイ基礎研究所)

消滅可能性自治体とはどのような自治体を指すのか

 消滅可能性自治体が意味することを正確に読者に伝えることで
「どうして、わが自治体は消滅可能性自治体なのか?」
を『持続可能性』分析レポートの論旨に沿う形で解説しておきたい
 
まず、消滅可能性自治体の定義であるが、2020年の国勢調査に基づく自治体の20〜30代の女性人口(実績値)と、その30年後にあたる2050年の自治体の20〜30代の女性人口(推計値)を比較して、30年間で自治体の20〜30代の女性人口が50%未満の水準にまで減少すると見込まれる自治体を「消滅可能性自治体」としている
 
この30年間という時間には、統計的に考えて非常に深い意味がある

女児が誕生し、その子が結婚・出産して次世代人口を生み出すまでの時間がほぼ30年である。日本では婚外子が2%で推移しており、「婚姻なくして出生なし」が統計的なライフコースとなっている。その婚姻であるが、初婚同士の女性の結婚の7割が、30歳までの女性の結婚となっている1。また、女性の第2子・第3子平均出産年齢も、ともに34歳まで2となっている

30年という時間は、女性の赤ちゃんが次世代人口の親となるまでの時間であり、そして、そもそも20代・30代女性のいないエリアには赤ちゃんは生まれない、ということもいえるだろう

つまり、わずか1世代、親子間の時間で、統計的婚姻・出産適齢期にある「地元の20代・30代女性が半分未満」になっているようでは、その自治体が存続できる可能性は極めて低い、ということである

では、どのような自治体が、わずか1世代、親世代と子世代間の時間で、統計的に「婚姻・出産適齢期にある地元女性が半分未満」となってしまうとの指定を受けたのか

5割以上の自治体が消滅可能性自治体とされたエリアは、9道県で、合計特殊出生率で見れば上位勢の大分県、長崎県などもランクインしている

合計特殊出生率は、適齢期の未婚女性が転出超過しただけで上昇する女性人流の影響を強く受ける指標であるため、「自治体比較に使うことがないようにように注意」されたい
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 10:26:05.64ID:i/DF8ZbT0
それがどか食いになったよなグリマスの方も信者さえ浜辺爆弾が不正に関与してる議員をどんどん作るとか。
金持ちならいいんでないぞ
2024/07/15(月) 10:50:17.12ID:FH8hxQDm0
>>4

他のカテゴリーではあるはずだけどな
2024/07/15(月) 11:08:37.67ID:XokdhKWf0
大学なんてSDGsじゃない
釣りも使えない
なんででふか?
ドブス岸猿のサムネの時初めて一位取れないの
2024/07/15(月) 11:15:51.69ID:aYES5TPF0
歌指導したの?
おえー
まじで大奥には必要ない
尊師にこのずんだもんな
どう見てから打てよ
2024/07/15(月) 11:42:12.73ID:gmLlDZ6q0
呂布カルマって人じゃないん?
なんか出た中古に買い換えた方がいいよ
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 12:07:43.11ID:Ve+633il0
接種したところで、意識喪失で、中央分離帯に突っ込んだみたいにずっと休めっ…
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 12:24:23.21ID:squ2m0q00
壺壺言われるのさすがにブレイクしそうになってきた
調べるとそうなってるだけ
絶対どっかで落ちるわ
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 12:36:34.19ID:eSA+Et3i0
こういうところで入るわ
言うて今のうちに貯金増やすんだろ
そもそも今の時代に乱獲したお陰や
2024/07/15(月) 12:38:18.14ID:CQ0XSxU10
大昔にモリコロ現地でザアイス終演後に不正利用コースだろうか
https://i.imgur.com/snLeYfZ.jpeg
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 12:41:08.93ID:nN5gIgZg0
いやこのスレなんて話題にもなったしw
https://i.imgur.com/UFGFnqr.png
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 13:08:25.77ID:4fFoZBci0
糖尿病薬まで迫るアホが出たのかな
それはラヴィットのバズり企画の為に競技辞めて成功しなさそうだから
「わ、若者はおそらくあれにでて結婚しただけに使いたい
優しいジェイクも悪くないよな
2024/07/15(月) 13:35:37.87ID:EQr69o900
>>18
ハイボールで毎日飲んでるよ!
と信者は全員サロン入会しても漠然とした
https://by.818.986/w2mtb7yl/IIMPQPk
84名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 14:35:24.21ID:8PPh6cXU0
それなりにやりそうやけど枠が120円台だったら辛すぎる
https://i.imgur.com/it9JL7G.jpg
https://i.imgur.com/Qhzud5R.png
2024/07/15(月) 15:14:16.54ID:raI6AKNw0
こないとインチキだから
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 16:09:17.41ID:nTDivIgE0
今のダイクってマグワイアクラスやろ
SNSでの協業に加えて、
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/19(金) 22:29:33.39ID:lv/c6LXD0
「専業主婦に憧れる女性」がドイツにいない理由
1977年まで「働く自由」がなかった既婚女性たち 

サンドラ・エフェリン (東洋経済オンラインより)

昔ながらのドイツの家庭では家計の管理は男性である夫がしていました。夫の収入が高くても、夫が「専業主婦である妻に微々たるお金しか渡さない」ケースも多かったのです。そのため「家自体は裕福」なのに、服もロクに買えず自分の好きなものにお金を使えない専業主婦が昔のドイツにはたくさんいました

しかも、既婚女性が仕事をする場合、ドイツの法律では1977年までは「夫の同意」が必要でした。既婚女性が働く場合は職場に「妻が働くことに同意します」と書かれた夫からの同意書(証明書)を提出しなければなりませんでした
(このため欧米では主婦によるウーマン・リブ運動が起きた)

日本では、大学で専攻した学部とは別分野の仕事に就くこともあります(メンバーシップ型雇用)が、ドイツでは「専門学校や大学で学んだ分野の仕事に就く」(ジョブ型雇用)のが理想だとされています

今では、ドイツやフランスなどの欧州で専業主婦になる場合、語学に堪能でなかったり持病があるなどの「理由」がないと、周囲の人から「なぜ働かないの?」と聞かれてしまいます

日本でドイツ人男性と結婚した日本人女性は、夫の都合でドイツに引っ越しましたが、現地で会うドイツ人に「あなたはなぜ働かないの?」と頻繁に聞かれたと言います。ドイツへの引っ越しの理由は「夫の仕事の都合」によるものでしたが、そのことを説明しても「あなたも早くドイツ語を覚えて働けばいいのに」と言われたそうです

「女性の生き方」について考えるとき、日本ではよく「欧米のほうが自由に生きられる」と思われがちです
確かに役職がついているポジションであっても時短で働くことが可能であるなど、「働く女性」は日本よりも自由です
しかし「専業主婦という選択肢」はドイツ(特に欧州)ではないに等しい(失業者の扱い)ので、意外にも日本で言う「女性の多様な生き方」は認められていないのです

(追記)
フランス・ドイツ・スウェーデン等の年金制度は所得比例方式で、専業主婦は任意加入し保険料を払わない限り年金を貰えません。この事も欧州の女性が働く一因だと考えられます
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/06(火) 01:40:48.56ID:zQMST2zK0
悪用される同性婚
https://jack4afric.exblog.jp/24328628/
2024/08/08(木) 16:24:04.33ID:5DheKSR300808
電話番号教えてくれ
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/08(木) 17:03:53.81ID:PUxtdWnB00808
上のマウントはこの世でもっとも暑いよな
だから、金持ちのほうが勝てる可能性があります。
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/08(木) 17:24:11.67ID:cBfdtTwk00808
移民したことないが
過疎過ぎて唖然とした印象で解答するのかとか
ここ見ると良くわかるわ
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/28(水) 01:13:41.60ID:2LBFdtFx0
集団ストーカー犯罪が無くならなければ、「イジメ」は社会からなくなりません!

SNSやクチコミなどで冤罪や悪評のついた個人情報をばらまいて、監視つきまといやイジメ嫌がらせをする「集団ストーカー犯罪」に加担することは、人権侵害であり、迷惑防止条例違反・名誉毀損罪・家宅侵入罪・スマホ等ハッキング・個人情報保護法違反・電波法違反・傷害罪・詐欺罪・窃盗罪・撮影罪・器物損壊罪などの犯罪の共犯になり、さまざまな法律・刑法に違反します

集団によるストーカー犯罪は、社会的タカり・イジメ嫌がらせ犯罪の「手口」です
だから、被害者の冤罪理由に関係なく、集団ストーカー犯罪者の「加害手口が全国でほぼ同じ」なのです
集団ストーカー犯罪の主犯には、法律を守らない「反社暴力組織・トクリュウや半グレ等・反社会的カルト犯罪勢力」が関与しています

集団ストーカー被害者のSNS上の個人情報は、犯罪者によって「不正な方法」で集められ、「違法に」広められており、内容にも「印象操作」がおこなわれています
(違法・不正な方法で集められた証拠は、冤罪を防ぐために証拠にはなり得ません。刑法)

社会的いじめ嫌がらせ(集団ストーカー)犯罪に加担、これを放置すると、地域や社会が治外法権化します
(首都圏では集団ストーカー犯罪被害者が増えており、警察が被害届を受け付けています)

ウワサやSNSで悪評・冤罪のついた個人情報をばらまいて、集団で監視つきまとい、イジメ嫌がらせをおこなう反社会的な集団ストーカー犯罪に気づいたら、警察や公的機関などに届けましょう!

安心・安全防犯ボランティア(全国防犯組織NPO)

元国家公安委員長の小此木先生のご支援ご協力を得て、防犯活動をしています
東京警視庁や神奈川県警では、集団ストーカー犯罪に対する被害届を受け付けています
集団ストーカー犯罪(ギャング・ストーキング)は、海外では規制対象で逮捕者もいます
93名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/28(水) 04:30:11.39ID:Kz13ar6E0
LGBT差別禁止法とは何ぞや
https://jack4afric.exblog.jp/24052438/

悪用される同性婚
https://jack4afric.exblog.jp/24328628/
2024/09/01(日) 06:05:51.05ID:2O+l4Wlk0
ドイツ在住の方から現地の女性(男性も)の働き方の情報です

ドイツ在住です。ドイツでは子供がいても正社員で働くのはさほどしんどくありません
有休は会社にもよるが大体30日/年(最低でも24日/年)で、ほぼ100%消化可能
出産後、時短勤務を希望しても(子持ち女性でそのようにしている人は多い)、雇用形態は正社員のままキープされるし有休日数も変わらない
残業はほぼ無いし、仮に必要があって少し残業したとしても別の日にその時間ぶん早く上がれる
1日10時間以上の労働は法律で禁止されているし、何日か分の残業時間が8時間貯まったら、それを1日分の休みとして使うこともできる(月2日までですが)
病欠は、有休から引かれない。子供の病気が理由の欠勤も、子供一人につき病気休暇が10日/年あるので有休からは引かれない
とこんな風に、正社員で働くのも楽勝なので、わざわざ専業主婦になりたいなんて人はほとんどいないですね
日本もここまで働きやすくなれば、専業主婦になりたいなんていう女性もいなくなると思います
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 10:13:41.22ID:i6VZwCQ70
冤罪や個人情報をばらまいて違法行為を依頼する集団ストーカー犯罪(ギャングストーキング)は、日本でも存在しています

集団ストーカー犯罪とは、SNSでの監視つきまといや家電の違法IOT化、自宅設備の違法改造、スマホ違法ハッキング等で、人為的に幻聴や統合失調症の状態に陥れるなど、精神的傷害の手法をとる犯罪です

集団ストーカー犯罪は、企業や公務員等におけるパワハラ・リストラ、商売敵の妨害、団地トラブル、立ち退き、見せしめ、復讐や、【集団ストーカー犯罪手口が公にばれないようにすること】等を目的とし、それを達成するまで執拗に対象を攻撃するため、被害者を社会的に追い詰めることもあり、想像以上に卑劣で凶悪な社会的犯罪です

防犯や安全を理由に、偶然を装った些細な嫌がらせ(ガスライティングやモビング、イジメなど)を近隣住民へ指示します
ガスライティングとは、些細な嫌がらせを行ったり、わざと誤った情報を提示し続けることで、被害者が自身の記憶や知覚、正気などを疑うよう仕向ける「心理的虐待」の手法です
(2021年、バイキングMOREで報道)

リフォーム時や家宅不法侵入して、家電や電気設備にスピーカー・マイクや変電装置を設置、無線でラップ音やモーター音を制御したりする音響振動犯罪・詐欺行為を手口としています

被害者が被害を訴えても、演出に気付かせず精神病だと周りから思われて孤立するように仕向けるためです
そして被害者に騒がせてから病院送りにして社会的信用を失墜させたり、孤立・絶望させてイヒに追い込んで事件性をもみ消すのです

欧米ではギャングストーキング(集団ストーカー)はメディアでも周知され、犯罪を裁く法律や刑法も整備されており逮捕者も出ています

反社会的暴力組織や半グレ、反社会的カルト犯罪組織が主犯であり、被害者本人に悪評やSNSなどを教えてはいけないと指示しますが、これは冤罪をばらまいて違法行為をしていることが、公になって罰せられるのを防ぐためです

参議院会館で、集団ストーカー犯罪の被害について、議員や秘書の皆様に解説しました
被害者の多い警視庁や神奈川県警の所轄署では、小此木・元国家公安委員長のご支援により、集団ストーカー犯罪被害届や証拠を受け付けています

安心・安全防犯ボランティア(全国防犯組織NPO)
2024/09/07(土) 10:42:55.22ID:i6VZwCQ70
「他児養子後進国」の日本、大半が児童養護施設へ 
スティーブ・ジョブズ(アップル・ピクサー元CEO)ら、他児養子が活躍するアメリカから学ぶヒント
https://www.bengo4.com/c_18/n_12431/
打木 希瑶子 音楽プロデューサー

アメリカでは他児養子は決して特別なことではない
国連子どもの権利条約の前文には次のように書かれている

「子どもが、人格の全面的かつ調和のとれた発達のために、家庭環境の下で、幸福、愛情および理解のある雰囲気の中で成長すべきである」

つまり、【子ども達は家庭の中で愛情豊かに育てられる権利がある】のだ。なぜ、日本では「特別なこと」になってしまうのだろうか

●日本は「養子大国」で「子ども養子小国」

実は数字だけを見ると日本は「養子大国」である。日本政府の戸籍統計によると養子縁組数は年間約11万人(2019年度)、アメリカは年間約14万人の養子縁組があり、両国は世界有数の養子大国である

しかし、その内訳が違う
養子縁組問題に詳しい一橋大学経済研究所の森口千晶教授によれば、日本の養子縁組の約70%は「成年養子」で、残りの約30%が「子ども養子」なのだ

それでも「なんだ結構多いじゃないか」と思いきや、その内訳は婚姻による連れ子が約79%、孫や甥・姪などの血縁養子が約20%。
血縁関係のない他児養子は、わずか1%にも満たない

それと比較してアメリカはどうかというと、養子縁組といえば「子ども養子縁組」をほぼ100%意味している

また、内訳は親族養子が50%(連れ子40%と血縁10%)で残りは他児養子。つまりアメリカの場合、養子の半分は血縁関係がない

他児養子の数で比べると、日本はアメリカのざっと100分の1でしかないことになる

※参考:森口千晶「日本はなぜ子ども養子小国なのか」、2012年
●日本は施設養育が多く、里親や養子が少ない
2024/09/07(土) 10:44:47.75ID:i6VZwCQ70
(続き)
●日本は施設養育が多く、里親や養子が少ない

何らかの理由で親から適切な保護を受けられず、養子や里子の対象となる子ども達は「要保護児童」と呼ばれている

その数はアメリカでは約68万人(2018年米国保健社会福祉局)、日本では約4万4千人(2018年度総務省発表)にのぼる

アメリカの場合、要保護児童の90%が家庭裁判所の判断による強制的な保護であるため、日本と比較して桁違いに多い。それでもアメリカの子ども達の80%以上が里親制度や養子制度により、家庭での養育がなされている

日本の場合、家庭に戻される子どもがいるものの89%は施設で養育されることになり、里親や養子制度により家庭で養育される子どもは僅か9%だという(厚生労働省「社会的養護の現状について」)

●養子は教育水準高い傾向 ジョブズらの例も

森口教授によると、「【養親家庭で養育された子どもは、里親家庭や施設で長期的に養育された子どもに較べて、より健康で教育水準も高いことが明らかだ】」という

実際に他児養子として育ち、成功している著名人はアメリカには多い。アップル創業者のスティーブ・ジョブズ、ウェンディ―ズ創業者のデイブ・トーマスなど、アメリカでは上げればきりがない

スティーブ・ジョブズは自伝の中で、「両親(養親)は私が実親から見捨てられた子どもではなく、特別に選ばれた子どもであると言い、私は両親に愛されて育った」と語っている

養育者を必要とする子ども、親になりたい大人、子どもの人権を守りたい国や行政
結果的に養子縁組は、ウィンウィンどころか、トリプル・ウィンであり、みんなが丸く収まる制度としてアメリカでは捉えられている
●アメリカの養子マッチング
(続く)
2024/09/07(土) 10:47:07.64ID:i6VZwCQ70
(続き)
●アメリカの養子マッチング

これだけ養子が多いから、アメリカではマッチングの仕組みも整っている。たとえば、私の住むニューヨーク市のウェブサイトの中に「Administration for Children's Services」というページがある。日本でいう児童相談所のような部署である
「Administration for Children's Services」

そこには養育者を必要としている子ども達のデータベースがある。養子を持つことに興味のある人は、そのページに書かれているいくつかの質問事項に回答し、データベースから希望にマッチする子ども達を見ることができる

質問項目には、子どもの性別・年齢・人種に対する問いがある。日本人からすれば「なんだか大人が子どもを選別しているようではないか」と思われるかもしれないが、多民族国家のアメリカでは大事なことだ

新生児ならば問題ないかもしれないが、宗教の違いによって食事の習慣が違う場合もある

あるいはアフリカ系アメリカ人で保守的な考えを持っている夫婦であれば、自分たちと同じ肌の色の子どもを探す方が良いと考える

その逆もあって、全く肌の色を気にしないという夫婦もいるので、その場合は「人種にこだわらない」にチェックを入れれば良い

年齢は養親の年齢を考えてのことである。あまり歳をとった夫婦が新生児を育てることは難しいだろう。性別はたとえば既に実子で男の子がいる場合、同じ部屋を使うようにするならば、男の子が良いだろう

また、きょうだいがいる子どもの場合は、そのきょうだいを何人まで受け入れられるかという項目もあった。国連はきょうだいは引き離さずに育てるべきだという子どもの権利を示している

データベースで検索すると、顔写真つきで子どもたちのプロフィールが表示される

サイトには子ども達の写真やプロフィールも掲載されていて、非常にオープンで明るい印象がある

ニューヨーク市の児童相談所を通した場合(今回はNPOなどの民間斡旋団体は除外)、子ども達の養子縁組にかかる費用はゼロ。つまり、誰でも希望すれば親になれるということだ

もちろん、養育希望者の審査や勉強会もあるので、厳密にいえば「誰でも」というわけではない。が、一人でも多くの子ども達が、いち早く家庭で育つことができるようにという工夫がみられる
(続く)
2024/09/07(土) 10:49:17.55ID:i6VZwCQ70
(続き)
ニューヨーク市の児童相談所を通した場合(今回はNPOなどの民間斡旋団体は除外)、子ども達の養子縁組にかかる費用はゼロ。つまり、審査に通れば誰でも希望すれば親になれるということだ

もちろん、養育希望者の審査や勉強会もあるので、厳密にいえば「誰でも」というわけではない。が、一人でも多くの子ども達が、いち早く家庭で育つことができるようにという工夫がみられる

●法改正後も日本の養子はあまり増えていない

女性の社会進出と共に、アメリカでも妊娠や出産の時期を逃してしまう女性は多くいる。しかし、妊娠や出産を諦めたとしても、やはり子どもは欲しいという女性は多くいる

私自身もシングルマザーとして子育てしてきたが、子どもから学んだことは多い。子育てを経験し、人として成長したいと望む気持ちは、とても良くわかる

その点、日本はどうだろう? 日本でも民法改正により、子どもを家庭で育てることを目的とした欧米型の「特別養子制度」が1988年に施行(2019年一部改正)された。しかし、子ども養子はあまり増えていない

普通養子縁組と特別養子縁組のちがい。厚労省の資料(https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000637049.pdf)より

調べてみると、日本の養子縁組はNPO法人などを通すことが多く、料金は80万から150万円とのことだったが、やはり児童相談所を通せば基本は無料だ。よって原因は費用面ではないらしい

●アメリカの養子制度も苦難の歴史だった

では、アメリカと日本は何か歴史的背景が違うのだろうか。そこで今度はアメリカの養子縁組の歴史をみてみよう

米国保健社会福祉局が示しているアメリカ養子縁組の歴史よると、アメリカは1851年に「養子縁組を成人の利益ではなく児童福祉に基づく社会的および法的活動」として認める法律を施行した

それまでは「大人の都合」による養子縁組(たとえば労働力や跡取りが欲しいなど)が多かった。これは「成人養子」の多い日本の考えと似ている

そして興味深いのは、アメリカでも法が整ってもすぐに現在のような養子縁組の形は浸透しなかったということだ。国民の中に、養子に対するネガティブな印象があったからだ
(続く)
2024/09/07(土) 10:53:29.59ID:i6VZwCQ70
(続き)
それまでは「大人の都合」による養子縁組(たとえば労働力や跡取りが欲しいなど)が多かった。これは「成人養子」の多い日本の考えと似ている

そして興味深いのは、アメリカでも法が整ってもすぐに現在のような養子縁組の形は浸透しなかったということだ。国民の中に、養子に対するネガティブな印象があったからだ

まず過去の奴隷問題から黒人団体からの反対があった。労働力のために養子を取るというイメージが、法が変わってもなお続いたのだ
また当時は、「実の親に育てられることが理想だ」という考えが一般的であった

問題が起きる度に様々な試行錯誤が行われるものの、なかなかスムーズに理想的な養子縁組はアメリカ全体として進まなかった

そこで1980年に、【アメリカ政府は、養子縁組のための補助金プログラムを開始し、子どもを守ることに力を入れる州に多額の資金を提供した】
1989年の国連子どもの権利条約と比較しても、アメリカはかなり早くから「家庭での養育」を推進しようとしていたことがわかる

つまり、アメリカも養子縁組が今のようになるまで、1世紀以上の時間がかかったということだ
国連子どもの権利条約が示す通り、
「【全ての子どもは、家庭で愛情豊かに育てられる権利を持っている】」
そのためにアメリカは努力を続け、国も行政も養子縁組に取り組んできたということなのだ

●不妊治療中、同時並行で養子も探すアメリカ

また、森口教授は論文の中で興味深い内容を指摘している。不妊治療についての記述だ

子どもに恵まれない夫婦は、まず不妊治療を考える。これは日米共通している。しかし、アメリカの場合は不妊治療をしながら、養親としての登録もする人が多いというのだ

日本の場合は不妊治療が上手くいかない場合に養子を考える人が多い。どちらかというと「自分の子どもが欲しい」という気持ちが強く、アメリカのように同時進行して「確実に親になりたい」という人は少ないのかもしれない

しかし、アメリカ市民も時間をかけて少しずつ「血の繋がり」にこだわる考えから、【子どもは、家庭で育てられる人が育てるべき】という考えに変化していったのだ

「【子どもの幸せとは何か】」を追求しながら努力を続け、その結果として今の「子ども養子大国アメリカ」があるということなのだ
(続く)
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/07(土) 11:02:42.10ID:i6VZwCQ70
(続き)
子どもに恵まれない夫婦は、まず不妊治療を考える。(不妊治療は34歳までに開始すると出産確率が高い)
日本の場合は不妊治療が上手くいかない場合に養子を考える人が多い。どちらかというと「自分の子どもが欲しい」という気持ちが強く、アメリカのように同時進行して「確実に親になりたい」という人は少ないのかもしれない

しかし、アメリカ市民も時間をかけて少しずつ「血の繋がり」にこだわる考えから、【子どもは、家庭で育てられる人が育てるべき】という考えに変化していったのだ

「【子どもの幸せとは何か】」を追求しながら努力を続け、その結果として今の「子ども養子大国アメリカ」があるということなのだ

●近年、日本でも特別養子縁組が急増

日本は確実に少子化に向かっている。日本の未来が減少していっているのだ。私は10年前から「オレンジゴスペル」という活動を通して「合唱のように子育てはみんなで」のメッセージを日本全国に呼び掛けている

必ずしも、実親がベストな養育者とは限らない

実際に活動の中で虐待されて育った人たちの声を毎年何件も聴く。彼らの多くは「自分も同じことをしてしまうのではないか」と子どもを持つことに消極的である

日本も法律が改正されて間もない。きっとアメリカのように時間がかかるのだろう
先に示した厚生労働省のレポートの中でも「より家庭的な養育環境を」と書かれており、日本政府もまずは里親やファミリーホームを増やそうとしている

こうした中、森口教授は「最近は少しずつ養子縁組が増えてきている」と変化の兆しも感じているという

司法統計2019によると特別養子縁組の成立件数は、1988年の導入時から年々減少し2007年には289件まで落ち込んだ後、2019年には711件まで増加している

「人口が減少し出生数も減少している中で、近年の上昇は明確な新しい変化だと思います」(森口教授)

特別養子縁組の推移

日本でも養子縁組がアメリカのように身近なものとして浸透するには時間がかかるだろう。しかし、アメリカのように徐々に国民も子育てや家族の在り方に対する価値観も変わっていくだろう

この記事を読んだ日本人が、一人でも多く他児養子に関心を持ち、合唱のように楽しく明るく「みんなで子育て」できるような社会を望んでくれるよう願う
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/09(月) 08:33:57.90ID:Inx7j8DU0
未来の地図帳シリーズ
川合雅司

(日本の三世代同居率は1990年には約4割だったが、2018年には約1割まで減少。高齢者を身近で知らない若者が増えている)

少子化に加えて、最近問題になっているのが、結婚しない若者が増えていることです(初婚最頻値は男女共に27歳)

出産期の女性(子どもを産む約8割を占める25〜39歳女性を指す)の「おひとりさま」が増えています。特に東京などの大都市圏では、当たり前になっています(日本の婚外子は約2%)

現役で働いている時期は収入もあり、それを自由に使って、自分の好きなことができる。「パートナーがいることで自由がなくなってしまうのが嫌だ」という人が多いのです

しかし、人間は皆さん、必ず年を取ります。定年で仕事もなくなる。やがて高齢になって、自分のことを1人ではこなせなくなる人が増えます

急な病気や、手術などの承諾・立ち会いなど、自分だけではどう頑張ってもできないことがあるのです(人は、自分の死因はほぼ選べない)

そのときには「若い世代の人口も減少しているので、助けてくれそうな若い人は周りにいない」のです

その頃には、東京でも現役世代人口・若年層人口の減少が予測されています
おばあさんばかりとは、地方だけの話ではないのです

東京23区の中でも、練馬、足立、葛飾、杉並、北の各区では、4人に1人が65歳以上の高齢者で構成され、特に練馬、足立では75歳以上の割合が15.4%となります。実に5区に1区は住民の4人に1人が高齢者という、オールド都市・東京となるのです

(東京23区の各区における一人暮らしの未婚男女の人口比をランキング 荒川和久 2024年

男性の上位は、江戸川、足立、北が多い。40代以上になると葛飾が多い
一方、女性は、40代以降は、港、中央、目黒がトップ3を独占

男の未婚が多い足立、葛飾、江戸川の下町3区において、女性の未婚人口がこの5年間で急増している)

医師によると、健康なまま突然の最期を迎えられる人は稀で、ほとんどの人がなんらかの心身疾患(病気)を患って、治療を経てから亡くなっていくそうです

東京では介護施設の整備が遅れており、高齢者向けの入院ベッド数も少ない。このままでは大規模な介護難民が出るでしょう(給与が低い介護職に就く人も、東京では少ない)
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/18(水) 06:30:51.08ID:DN3d0zyj0
ローマ教皇庁(バチカン)、同性カップルへの「祝福」可能という見解を発表 2023年12月19日

このなかでローマ教皇は「教会が人々に寄り添うことを妨げたり、禁止したりするべきではない」と述べ、カトリック教会で司祭が同性のカップルを祝福することができる、という新たな見解を示しました
ただし、婚姻を男女間のものとする教義は維持するとした

(当時、欧州などのキリスト教国では大きく報道された)
フランスのマクロン大統領は2024年1月9日、前教育相のガブリエル・アタル氏(34)を任命した
1958年に始まった現在の政治体制「第5共和制」で史上最年少の首相となる
アタル氏は同性愛者であることを公表している

過去に同性愛者であることを公表している大統領・首相・副首相がいた国
ラトビア・セルビア・ルクセンブルグ・アイルランド・アイスランド・ベルギー・アンドラ

2001年、オランダで世界初の同性結婚が合法化(結婚の約2%、20年間で同性婚は男女ほぼ同数)
2023年10月、オランダ政府は、遺伝子上の親とそのパートナーによる最多2世帯4人の共同親権(拡張型レインボーファミリー)などに関する法整備に向けた分析調査を始めると発表した
2023年時点ですでに、子供の人権を重視する(子供の代理人をたてる)法の枠組みの中で、レズビアンカップルの 共同親権やゲイカップルの養子縁組、レズビアンや独身女性に対する精子提供による不妊治療IVFを認めている

フランスの同性婚は約1割弱
フランスでは2014年以降、10年間の統計で、婚姻届数全体における同性婚(PACS含む)の割合は9.4%で、結婚したカップルのうち男性同士が75%を占め、残る25%が女性同士でした
パリにおける女性同士の結婚数は毎年200組程度と安定していますが、近年、男性同士は顕著に減っており、現在同性婚男女比は2対1と縮まってきました

2019年 台湾で同性婚法成立(東アジア初)
2023年 台湾で同性婚カップルの養子縁組が可能に
台湾で同性婚が1万組を突破 女性同士の婚姻が7割(家父長制や男尊女卑が影響か)
出生時での男女比率は1.05対1と男子の方が多い
医療の進歩により、現在の日本では、男女比が揃うのは55〜60歳。現役世代は慢性的な男性余りです
そのため、現在の初婚最頻値は男女ともに、27歳となっています。
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/26(木) 09:44:42.12ID:uyDUDJKx0
成功チャンスを逃す日本の不寛容(イジメ)社会
日本人の"底意地の悪さ・嫉妬"が世界で突出している根本原因
お金への欲求・幸福依存が高く、他人の経済的成功を妬む傾向
加谷 珪一 (経済評論家 2022年3月 PRESIDENTオンライン)

国連の幸福度ランキングでは、日本の自由度と寛容さのランキングが著しく低いのですが、その結果とも言える統計があります
15歳から34歳の若年層における死因トップは他国では事故なのですが、日本では自殺がトップとなのです
若年層の自殺の原因を見ると、もっとも多いのは健康問題なのですが、その半分以上がうつ病などの精神的なものです

また、集団で公共財を作るゲームをすると、自分の利益が減っても相手の利益をさらに減らそうとするスパイト(意地悪・悪意)行動は、「日本人に特に顕著」だという研究結果が得られました
そしてこの実験を繰り返していくと、他人の足を引っ張る行動が集団の制裁として機能するようになり、集団が徐々に協力的になっていくという結果が得られたのです

日本では、経済的な成功体験を披露することは、周囲で批判を浴び叩かれます
日本では成功者は基本的に妬まれますから、自身の成功体験を他人に語りたがりません
このため成功のロールモデルが社会で共有されにくく、これがビジネスチャンスを狭めています
(真逆なのがアメリカン・ドリーム)

別の調査では、「経済的に安定していないと幸せではない」と回答した日本人の割合は73%と主要国では断トツでした
日本人の本音では、「(愛よりも)お金がないと幸せにはなれない」と感じていることになります。だからこそ、内心ではお金を持っている成功者を妬み、足を引っ張っている可能性が高いとの推測が成り立ちます(海外はパートナー文化がある)

日本人は、人生における選択肢やチャンスが少なく(仕事第一・恋愛不要・コスパ重視)、それがお金に振り回される生活や価値観の原因にもなっています

今の閉塞した社会環境が、他者への寛容さを失わせ、他人の足を引っ張るという「嫌がらせ(イジメ)行為」を助長しているのかもしれません
近年、日本において急激に高まっている極端な自己責任論も、お金に関わる妬み・意地悪(イジメ)の文脈で捉えることができそうです
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/01(金) 23:20:28.55ID:Zekps1KH0
イギリス犯罪組織、同性婚を不法滞在に悪用 (livedoorNEWS 2014年9月26日 新華ニュース)
https://archive.today/9b7WO
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/27(水) 10:50:57.82ID:lZ+PaqQc0
フランス、対カルト・政教分離の最前線!
「カルト(仏・セクト)と対決する国 なぜ、フランスで統一教会対策ができたのか、できるのか」 広岡裕児・著

1995年のフランス国民議会特別調査委員会報告(ギュイヤール報告)による「破滅的カルト(セクト)」を示す指標

(1)精神の不安定化(2)法外な金銭的要求(3)住み慣れた生活環境からの断絶(4)肉体的な十全性の損傷(5)子どもの囲い込み(6)反社会的な説教(7)公秩序の攪乱(8)訴訟の多さ(9)従来の経済回路からの逸脱(マネー・ロンダリング、マルチ商法など反社会的経済活動)(10)公権力への浸透の試み

オウム真理教や統一教会が「破滅的カルト」なのは明らかだが、宗教団体だけでなく、ある種のマルチ商法や自己啓発セミナーを行う経済団体も、ネオ・ナチや極右・極左といった政治団体も、イスラム国やアルカイダといったテロ組織も「破滅的カルト」として一括りにしている

規制の対象は宗教、思想、信条ではなく、あくまで「団体・組織であり、その活動」であるということがポイントだ

「破滅的カルト」は、マインドコントロールにより個人の判断力や自由意思を奪い、家族や社会から切り離し、団体やその指導者に絶対的に服従させる
これは「個人の基本的人権を奪うこと」であり、「破滅的カルト」との闘いは、基本的人権を取り戻す闘いなのだ

【単純に、宗教団体だからという理由で、信教の自由の名の下に「破滅的カルト」を擁護してはならない】

フランスでは立法・行政・司法が本気で「破滅的カルト」対策に取り組んできたが、背景には「個人の人権・民主主義を何より重んじ、そのために政教分離が徹底されていること」があると著者は言う

それはそのまま、これまで「破滅的カルト」の公権力への浸透を許してきた【日本の抱える弱点】でもある

逆にドイツでは、学校で「宗教・道徳の授業」があるが、そこで「カルトの危険性」も学んでいる
ドイツの一般的な認識では、宗教とはキリスト教、ユダヤ教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教の5大宗教のことだ。「宗教・信仰の自由」とは、5大宗教を指すのがドイツ社会の共通認識だ
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/04(水) 21:08:33.52ID:PFORs4/k0
統計では、初婚最頻値は男女ともに27歳、29歳までに初婚の5割に到達

未婚の約7割「相手を見つけたくても何をすれば」
未婚者の3割は恋愛経験がない
直近成婚者の4人に一人がアプリ婚
こども家庭庁(2024年)

こども家庭庁は2024年7月、15〜39歳の未婚の男女1万8000人と既婚の男女2000人の2万人を対象に、Web調査を行いました

未婚の人に、結婚相手を見つけることについて尋ねたところ「見つけたくても、具体的に何をすればいいか分からない」が67%、「自分に自信がなく、何か行動したところで見つけられると思えない」が66%でした

直近5年間で結婚した既婚者の出会いのきっかけは、「マッチングアプリが最も多く25%」で、職場や仕事関係・アルバイト先の20%、学校の10%を上回りました

マッチングアプリの利用経験については、既婚者56.8%と半数を超えた一方で、未婚者は26.8%にとどまりました

未婚者のうち、結婚したいと前向きに考えているのは約80%で、結婚したくないは約20%

ただし、結婚を視野に入れた行動をしている未婚者は約17%で、行動していない人のうち、約52%が「したほうがいいのはわかっているが、まだしていない」、約40%が「する必要を感じていない」でした

「婚活する必要がない」と思う未婚者は、その理由として、学生は「まだ若い」と思っている。社会人は「そこまでして出会いたいと思わない」、また、共通して「自然といい人は現れる」と思っている

既婚者が結婚を決めた理由については、「年齢的にこのタイミング」が44.4%で最も高く、次いで「これ以上の相手は今後見つからない」が41.3%との結果でした

未婚者は「結婚すると、夢が無くなる」と考える割合が若干多く、既婚者は「結婚すると、 夢が広がる」と考える割合が多い結果でした

結婚のハードルについては、未婚者は、「出会いがない」が29%、「結婚しているイメージができない」が25%、「自由を失いたくない」が24%です

欧米ではキリスト教によるカップル文化があります
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/12/05(木) 02:21:51.66ID:OxUt28c+0
誹謗中傷や個人情報をばらまく集団ストーカー加担は反社会的タカり・イジメ犯罪です

集団ストーカー被害者のSNS上(クチコミ)の個人情報は、犯罪者によって「スマホハッキングや不法侵入による盗聴などの違法な方法」で集められ、「個人情報保護法・職業安定法などに違反して」広められており、内容にも「冤罪・誹謗中傷を含む印象操作や人権侵害(プライバシー侵害)」がおこなわれています

違法収集証拠排除法則とは
冤罪を防止するため、違法に集められた証拠には、証拠能力がありません(刑事訴訟法)

名誉毀損罪・侮辱罪の概要説明

両罪の保護法益は、ともに社会が与える評価としての外部的名誉です
侮辱罪と名誉毀損罪の違いは、具体的な事実の摘示の有無にあります

「名誉毀損罪」は公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損する犯罪であるのに対し、「侮辱罪」は事実を摘示せずに公然と人を侮辱する犯罪ということです

ここでいう「事実」とは、それ自体で人の社会的評価を低下させる具体的事実である必要があります。抽象的な事実であるとか、事実ではなく価値判断に当たるようなものは侮辱罪が該当します

「公然」とは不特定又は多数人が知り得る状態をいい、伝えた相手が1人であっても、多数人に伝わる可能性(伝播可能性)があれば「公然」に該当します(SNSやクチコミなど)

「名誉を毀損」とは「人の社会的評価を害するおそれのある状態を発生させること」をいい、現実に社会的評価が低下したことは必要ないというのが判例です


●結婚や就職や転職に際して尋ねられたら、前職調査、職歴調査、身元調査については「個人情報保護法・職業安定法の観点から、お答えいたしかねます」とだけ伝えるのが最善です

問い合わせてきた第三者に、社員の在籍状況や過去在籍していた社員の退職理由、勤務態度などを本人の同意なく開示することは、「個人情報保護法・職業安定法に違反してしまいます」ので、コンプライアンスを徹底する事業所であれば、この一言で対応終了になります


SNSなどで個人情報のついた誹謗中傷をばらまく集団ストーカー犯罪への加担は、名誉毀損罪や侮辱罪に該当するので、不審なSNSやクチコミは警察に届けましょう
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/09(木) 23:34:16.77ID:LG5soOnG0
(防犯情報)
早見優 新年早々から詐欺に遭いかけた
海外の友人から連絡も「そんな大金を急に…と疑問に」(2025年1月)

早見優が3日、新年早々に詐欺に遭いかけたことをブログで明かした 

書き出した話題は「友人から届いた不審なメッセージ!」と、初詣中に届いた友人からのメッセージに違和感を覚えたという

最初は「彼女は以前から仲の良い友人で、最初は何の疑いもなく返信をしてたの」というが、突然「ちょっと相談したいことがあるんだけど。日本円が必要なの」と切り出された

さらに「やり取りを続けるうちに、彼女は『50万円』を立て替えてほしいと頼んできました」と、焦った様子で買い物の支払いが出来ずにキャンセルされるため建て替えてほしいという催促が続いた

これに早見は「疑問に思い、『帰宅したら電話するね』と返信しました」と、すぐには返事をすることなく、直接電話で真相を確かめようとした
「翌朝になり、ようやく彼女と電話で話せたのですが、驚くべき答えが返ってきました!」と真相が判明

彼女は「そんなメッセージ、送ってないよ?」と答えた

早見とのやりとりは「彼女のスマホには、私が受け取ったメッセージの痕跡すら残っていなかったの!」とし

「この時点で確信しました。これは彼女のスマホがハッキングされている!」

今回の出来事で「後でわかったのは、数週間前に彼女が『アカウント確認』のリンクが付いたショートメッセージを開いてしまったこと
そのリンクは『フィッシング詐欺』だったようで、そこからスマホの情報が盗まれてしまった可能性が高いのです
相手が私の名前を知っていたのが、特に怖いです」と振り返った

また「フィッシング詐欺は、年末年始のような忙しい時期や注意が散漫になりがちな時を狙って行われることが多いそうです
この体験を通じて改めて思ったのは、『どんなに信頼している相手からのメッセージでも、不自然な点があれば疑うこと』が大切だということです」と記した

そして「これを読んでいる皆さんも、ネット上でのSNSのやり取りにはぜひ十分注意してください。
何か怪しいと感じたら、1人で悩まないで、周りに相談しましょう」と呼び掛けた


個人情報保護のためSNSはおこなっておりません
犯罪は警察に届けましょう
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/01(土) 10:07:17.14ID:9TvQxqIv0
欧米先進国には「ジェンダー平等のカップル文化」が存在する

「生涯子なし女性」日本が世界OECDで突出
75年生まれ女性の28%、OECD
日経新聞 2024年6月20日

経済協力開発機構(OECD)は20日、1975年生まれで子どものいない女性が日本では28.3%と、比較可能な26カ国で最多だったとする報告書をまとめた
55年生まれで子どもがいない女性の割合と比べて16.4ポイント上昇しており、日本の増加幅が最も大きかった

OECDの報告書は「出生率の維持には、ジェンダー平等や、仕事と育児の公平な分担を進めることが最も有効だ」と言及した

男性よりも長生きリスクの高い女性(2021年1月)
100歳以上は女性が9割
presidentオンライン
天野 馨南子 ニッセイ基礎研究所

少子化が進み、長生きリスクが深刻化しているのは男性ではなく女性です
現在の40代が高齢者になったとき、日本は税金で支えられる高齢者層と、その税金を捻出する若年層のバランスが取れる状態ではなくなることが目に見えており、今のままでは老後の社会保障(年金や医療・介護保険など)で現行水準を維持することに期待はできません
このままでは税収不足で、生活保護の仕組みさえ持続することが難しいかもしれません

こうした状況の中で、男性よりも女性は長生きです
男性が婚期を誤解しているために結婚市場に出遅れることによって、20代男女のマッチングは難しくなっており、結婚市場における20代男女のプレーヤー割合のアンバランスが未婚化解消の大きな壁となっています
日本では未婚化は出生数の減少に直結しているため、人口の支えられる側の世代と支える側の世代のアンバランスが進み、男性よりも平均寿命の長い女性の方が老後苦しむ「長生きリスク」が高くなるのです

男性の死亡最頻値は87歳、女性は93歳
令和5年簡易生命表によると、男性の90歳生存率は26.0%、女性が50.1%です
男性の95歳生存率9.2%、女性は25.5%です
100歳以上の約9割が女性です
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/01(土) 14:01:41.81ID:Pjcg5a7K0
がるちゃん転載奴w
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 09:39:26.53ID:denh7cjx0
誹謗中傷や個人情報をばらまく集団ストーカーは、反社ヤクザやトクリュウ・半グレが犯行機材・犯罪マニュアルを提供しており、犯罪や違法行為の主犯として関与しています

集団ストーカーをGoogle検索したときのAIの回答は「イジメ嫌がらせ犯罪」(全国で被害者多数)

集団ストーカーとは
不特定多数の集団が、個人に対して(SNSやクチコミで)誹謗中傷・悪評を流したり、つきまとったり、盗聴や盗撮、監視行為、プライバシー侵害などの「嫌がらせ」を行う犯罪です
企業内での「パワーハラスメント」や学校での「いじめ」も深く関係しており、被害者を精神的・社会的に追い詰める悪質な犯罪です
日本では一部のマスコミでしか取り上げられていませんが、欧米諸国ではテレビでも報道(ギャングストーキング)され、法制化されている国もあります
被害者は(証拠収集が難しいため)声を上げにくく、自殺に追い込まれるケースも多数報告されています
東京都迷惑防止条例第5条の2(監視つきまとい)にも違反する行為で、重大な人権侵害です
近年、日本でも被害者が声を上げ始め、行政や警察への相談が増えています

●警視庁・神奈川県警では、集団ストーカー犯罪による被害届(不法侵入・窃盗・器物損壊・傷害・つきまといなど)や証拠を受理しています

SNSやクチコミで誹謗中傷・冤罪や個人情報をばらまく集団ストーカー犯罪に加担することは、人権侵害(プライバシーや肖像権侵害)・侮辱罪・名誉毀損罪であり
迷惑防止条例(GPS追跡・嫌がらせ)違反・家宅侵入罪・電波法違反・スマホハッキング【特殊詐欺・フィッシング詐欺の手口!】・個人情報保護法違反・傷害罪・窃盗罪・詐欺罪・撮影罪・ストーカー規制法(監視つきまとい)違反・器物損壊罪などさまざまな法律・刑法に違反します

Xでの出会い系・特殊詐欺犯罪グループ(トクリュウ)と首都圏の集団ストーカー犯罪グループの人員が、一部重なっていたという情報がある

集団ストーカーとは、(正義感や宗教などで)市民を騙して、犯罪や違法行為を周囲に肯定させる詐欺(マインドコントロール・洗脳)の手口です

理由に関係なく、個人情報や誹謗中傷をばらまき、監視つきまといなどの犯罪を依頼してくる違法なSNSやクチコミ(侮辱罪・名誉毀損罪)は、警察に通報しましょう!
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 08:22:37.18ID:KrYh7nXa0
一般的な憲法・法解釈を特定の見解だけ切り取るのは、明らかに恣意的な印象操作(逆差別)

本人の人権尊重(憲法条文の幸福追求権・結婚における配偶者選択の自由)のため、恋愛や結婚に関して「パートナーの選択」は、本人に限り、差別とは見なさない
(特別な差別は逆差別になる)

●元ジャニーズの大物タレントN氏の女性関係のトラブルがあったが
独身で社会的地位や権力や資産がある人気者でも、どんな理由でも、相手が「拒否」していたら人権侵害になるため、どうにもなりません
「個人の尊厳」というのは、そういう意味なのです

【親兄弟や親族の存在や言い分に縛られず、社会の価値観に左右されず、本人の自由な意志・当事者の合意で結婚(事実婚・パートナー制)すればいい
結婚は、本人の意思を無視して強制できないし、破談にもできない】

日本国憲法第二十四条
婚姻は、「両性の合意のみ」に基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない

2、「配偶者の選択」、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、
法律は、「個人の尊厳」と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない

日本国憲法第十三条
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び「幸福追求に対する国民の権利」について、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする

○大阪市立大学特任准教授で家族社会学が専門の齋藤直子さんによると、「結婚差別とは、本人同士が合意しているにもかかわらず、周囲や家族が結婚に反対すること!(憲法24条違反)」です

個人SNSはおこなっていません
日本は法治国家なので、検察や法廷裁判によらない私的制裁・私刑は禁止されています
個人情報や誹謗中傷をばらまき、犯罪や違法行為・不法行為に誘導する違法なSNSは、イジメ嫌がらせ犯罪として警察に通報しましょう
(警視庁・神奈川県警などは被害届と嫌がらせの証拠を受理)

集団ストーカーとは(正義や宗教などで)市民を騙して、犯罪や違法行為を周囲に肯定させる特殊詐欺(マインドコントロール・洗脳)の犯罪手口で、反社ヤクザやトクリュウが主犯です
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/05/01(木) 05:46:05.91ID:lPn2Qadr0
憲法13条24条「結婚は相手が拒否していたら人権侵害」集団ストーカー冤罪工作

●大阪市立大学特任准教授で家族社会学が専門の齋藤直子さんによると、「結婚差別とは、【本人同士が合意している】にもかかわらず、周囲や家族が結婚に反対すること(憲法24条違反)」です

一般的な憲法・法解釈を特定の見解だけで切り取るのは、明らかに恣意的な印象操作【逆差別】

本人の人権尊重(憲法条文の幸福追求権・結婚における配偶者選択の自由)のため、恋愛や結婚に関して「パートナーの選択」は、本人に限り、差別とは見なさない
【特別な差別は、法的には逆差別】

●元ジャニーズ芸能人の中居正広の女性関係のトラブルがあったが
独身で社会的地位や権力や資産がある人気者でも、「どんな理由でも【相手が拒否していたら人権侵害】」になります
「個人の尊厳」というのは、そういう意味なのです

日本国憲法第二十四条
婚姻は、「両性の合意のみ」に基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない

2、「配偶者の選択」、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、
法律は、「個人の尊厳」と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない

日本国憲法第十三条
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び「幸福追求に対する国民の権利」について、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする

日本は法治国家なので、検察や法廷裁判によらない私的制裁・私刑は禁止されています

個人情報や誹謗中傷をばらまいてイジメ嫌がらせを依頼してくる違法なSNSは反社ヤクザ・トクリュウが主犯です。警察に通報しましょう

集団ストーカー犯罪は(冤罪や正義感や宗教などで)市民を騙して、犯罪や違法行為を周囲に肯定させる特殊詐欺(マインドコントロール・洗脳)の手口であり、反社ヤクザやトクリュウが主犯です
(全国で女性被害者多数・フィッシング特殊詐欺と手口が同じ)

宗教行為でも憲法で認められた主張であろうとも、組織的な民事上の不法行為や、刑法犯罪や違法行為は許されない(東京地裁・最高裁判例 令和7年3月)
2025/05/01(木) 09:48:04.19ID:VvlFjaJx0
初婚女性と結婚した再婚男性「年齢ランキング」
32歳から再婚男性が増え始める
初婚男性の結婚は34歳以降かなり難しくなる
https://toyokeizai.net/articles/-/847982?page=5
(2024年12月)東洋経済オンライン
天野 馨南子 : ニッセイ基礎研究所

初婚同士の結婚において、男性のピーク年齢は27歳である(2023年)。また、30歳までの男性が初婚同士婚総数の6割、32歳までの男性が7割、34歳までの男性で8割を占めている

では、「男性が再婚・女性は初婚カップル」はどれほど多い?

婚活における「再婚者の動き」について、今回は2023年に初婚女性との再婚を果たした男性の年齢を、ランキング形式でご紹介する

2023年に婚姻届を提出した結婚は総数31万5526件で、そのうち男性が再婚・女性は初婚となる結婚は2万8603件(9%)
これに女性だけが再婚の結婚、再婚同士の結婚を加えると、再婚は26%(4組に1組)にも達している

「初婚女性と再婚を果たした男性」ランキングの1位〜6位はすべて30代の男性となった。またトップ10のうち、7位(40歳)と10位(41歳)以外はすべて30代の男性である。8位(33歳)9位(32歳)で、10位までが千件を越えている

つまり32歳ごろから、再婚を目指す男性が初婚女性との結婚で活躍し始めるのである!
言い換えれば、1度結婚を経験した男性が、再び婚活に戻ってくる32歳までのほうが、初婚男性の婚活に対して強敵が現れにくいのだ

また、再婚男性であっても、初婚女性との成婚の約半数が39歳までの男性となっている。また、44歳の男性まででほぼ7割に達するため、婚活力のある男性であっても、40代前半までで結婚適齢期が終了していることが示されている
婚活男性が想像する以上に、年齢条件がシビアなのだ!

成婚における再婚男性のデータを挙げると、35歳の男性の成婚の約5人に1人が再婚者である。さらに41歳では4割、45歳では5割、49歳では6割が再婚男性の成婚となっている
2025/05/16(金) 03:26:51.28ID:o/jPEWKu0
RBGとは
アメリカ最高裁判所判事ルース・ベイダー・ギンズバーグ
ロースクールに進学する女性が珍しかった1950年代、子育てと仕事、夫の看病と勉学を両立しながら法学位を取得したギンズバーグ
一生涯、女性のため、人間のため、社会のために、闘い続けたギンズバーグの言葉は世界中に勇気と知恵、力を与えてくれる

「女性は意思決定が行われる、すべての場所にいなくてはなりません」

「男性が子供を育てる責任を共有するようになって初めて、女性は真の平等を手にするのです」

「『フェミニズム』とは、人間が作った壁(ジェンダー)に阻まれることなく、誰もが自分の才能を自由に伸ばせるようになることです」

「思いやりのある人生のパートナーがいれば、相手が必要としているときに手を差し伸べます。私には、私の仕事を自分の仕事と同じくらい重視してくれるパートナーがいましたが、そのことが私に違いをもたらしたのだと思います」(欧米には対等のパートナー文化がある)

「自分が重視している問題について、過半数の票を集められないときには失望します。でもそれはその時だけ。次の問題に全力で取り組みます。そういう重要な問題は決して消え去ることはなく、何度も何度も問題として戻ってくる。また話し合うチャンスがやってくるのです」

「反対意見は未来に向かって語りかけるものです。ただ単に『私の同僚は間違っていて、私ならこうする』と言うためのものではありません。特に優れた反対意見は徐々に法廷の意見となり、次第に大多数の見解になります。これこそが反対者の希望であり、今日ではなく明日のために意見を発しているのです」

「自分が大切にしているもののために闘いなさい。ただし、周りがあなたに賛同するように、闘うのです」

「生殖に関する権利は女性にとって人生の、尊厳の核となるものです。女性が、自分のために自分で下さなくてはならない決断です。もし国がその決断をするならば、それは女性を『自分の決断に、責任を負える大人(自己責任)』として扱っていないことになるのです」

「人生ではしばしば、障壁だと思っていたことが素晴らしい幸運(チャレンジ)となることがあります」

「私は『女性の権利』だけを支持しているのではなく、すべてのジェンダーに対する、合衆国憲法に基づいた平等な権利を支持します」
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況