産前産後の対応は一生引きずるというのと、生活環境、習慣の激的な変化に加え
出産に伴う体の不調、ホルモンバランスの崩れによる精神的不安定があるから
可能な限り嫁を気遣い、サポートし、理不尽があっても大目に見るべし

というのを実践してるんだけど、これいつまで続ければいいんだ?
長男が生まれてしばらくはまさにこれ!という不安定さがあって
これはもう仕方ないんだなぁと割り切って優しく接してたんだけど
仕事復帰後半年もしない約一年後に次女妊娠
今次女は生後半年くらいなんだが、長男妊娠から三年弱、ずーっと気遣いしてるけど
最近ホルモンバランスの乱れとかじゃなくて単にワガママが加速してきてるだけじゃないかと思い始めてきた

長男のイヤイヤ期も始まって、余裕がないのはわかるんだけど、最近不機嫌な時の態度の悪さがひどい
連絡の不備、勘違いとかで自分の思い通りにいかないと全部俺のせいみたいに言ってくる
流石に酷いときは、イヤそれはおかしくないか?って言い返すけど
「はいはい。私が悪かったです」
みたいな態度で、いかにも納得してませんけどアタシのせいにしときゃ満足なんでしょ!
って反応。むしろそれこっちの台詞なんだが

全体的に察してちゃんが酷くなってきてて、そろそろガツンと言った方がいいのではと思ってきてるんだが
まだ産後といえば産後だしなと考えると強く出れない
でもこのまま来年仕事復帰されると、余計に余裕がなくなって酷くなるのも目に見えてる
どういう対応をするのが正解なんだろうか