X

スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性163

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 05:25:25.71ID:hNy3rKzSa
スレッドを立てるまでもないちょっとした質問・愚痴・雑談は引き続きこちらでどうぞ
※独身女性・既婚女性・独身男性の書き込みは禁止
※アフィリエイトサイトによる書き込みの転載を禁止します
・酢臭い・鬼女っぽいカキコミ禁止
・アドバイスは必要なく、ただ愚痴等を聞いて欲しいだけの場合は、最初にその旨を書く事推奨
・住民からのレスは、当たり障りのない適当なレスしかつかない場合や、スルーされる事もあります
次スレは>>970が立ててください

※前スレ
スレッド立てる程でもない質問・愚痴・雑談など@既婚男性162
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1608948469/
2021/02/10(水) 08:14:26.52ID:EyieyHupa
>>851
あるあるだねぇ
自宅での学習時間ってどうしてる?
我が家では土日は親も同じテーブルで一時間ずつ午前午後の二回やってる
それを二年続けたらようやく習慣化した
今まで無かった学習の習慣を身に付けさせるのはわりと時間が掛かるね
2021/02/10(水) 08:20:25.38ID:kAJYRFKzM
>>853
2年って凄いな
俺なら半年で挫けそう
2021/02/10(水) 09:06:20.12ID:iJtHo4YUM
>>853
851です。最初は下校して夕飯までの時間でやることに。次第にやらなくなる。
次に起床後、朝食までの30分でやることに。
冷え込むにつれなかなか起きれなくなり朝ギリギリになるので挫折。

2年はやらないとだめなのですかね。

うちはチャレンジ一年生に加えてオプション教材(工作みたいなやつ)も頼んでいるから始末が悪い。
2021/02/10(水) 09:29:42.25ID:EgkCwiJq0
>>855
>>853だけど、参考になるかどうか知らんけど我が家の例としては

8歳なんだから魅力的な付録や本やおもちゃがあったらそっちに注意がいくのは当たり前なんじゃ
・・・っていうトコを親が呑み込めるかどうかじゃないかと思い至った
出来る子は最初から自分で出来るんだろうけど、うちの子は親が一緒にやらんとダメだった
じゃあこれはどうだろう、これが苦手ならまずこっちから考えてみよう、とか最初の1年くらいはやったかな
もっと早く目を離しても平気だったかもしれないけど、2年目も念のため勉強を直接見ないまでも同じテーブルで本読んだり仕事したり勉強したりするようにはしてた

ちなみに朝とかうちは絶対に無理だわw
起きてから始動するまでアイドリングに10分は掛かるし着替えと食事だけで30分は掛かるw
無理に子供の自主性に任せようとすると親のストレスがマッハになるから程々に介入するといいと思うよ
2021/02/10(水) 09:31:14.61ID:v0QMFN9LM
子は1年生だけどチャレンジタッチは3月で解約手続きしたわ。本人にやる気がないし辞めるって言うから続けても無駄と判断したよ。土日の朝1時間の勉強の中に組み込んでたけど2年生からは紙のドリルとかで勉強してもらう予定
2021/02/10(水) 09:33:39.61ID:EgkCwiJq0
しかし自分で問題集買って来て教えてみて実感したけど、チャレンジってよく出来てるよなぁ
あれだけ文字と絵で判り易く解説とか親がやろうと思っても無理だわ
算数がどうしても苦手だから4年生から算数と国語の塾に行かせ始めたけどチャレンジは学校の予習復習を自主的にさせる意味でも続けてる
特にベネッセの回し者でもないけど、たった数年の親経験では何十年にも渡って積み重ねてきた教育実績にはかなわん
2021/02/10(水) 09:34:19.66ID:+W/4xgEZ0
算数なんかは小3の授業から大事になるから
そこで躓かないように習慣付けしてやるのが理想だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況