トップページテニス
1002コメント485KB

テニスエルボー・テニス肘のスレ2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0710名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 03:21:55.94ID:WNiPx1YJ
>>699
>>個人的にやってみたら、まず最初の10分我慢できませんでした。
慣れです。最初はそんな感じですがなれると感覚がなくなるまで冷やしても辛くないというか全く気になりません。
水風呂と一緒です。
0711名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 03:34:16.23ID:WxAq3KCW
>>700
あー確かに!
自分の場合の紙を千切る動作も、右手を手前に反り返るようなひねりの動作ですね!
あとノートPCのマウスパッド(マウスは使わない)を操作する時も、一番長い中指を使うから
人差し指より中指の方が、肘の腱や筋肉を使ってるかもです!

>>706
初心者にも分かり易く書いて下さってありがとう
1つ1つの解説で、そういうことなんだなぁってのが少しずつ理解出来てきました

>痛みを止めるという意味での「安静」というよりは、今以上に酷くさせないという意味での安静が必要で、
そこに更に痛み止めの治療が必要なのかな、と思われます

ここがおそらく微妙な所なんでしょうね
痛みを慢性化させない、繰り返さないように、引き続き酷使しないように気を付けてみます
ステロイドが効いてる間は痛みも殆どなかったけど、注射の効き目が切れた今
服用薬のロキソニンは、腰痛の方にも腱鞘炎にも殆ど効き目感じないですね!
ペットボトルを持ち上げる時なんかが今は特に痛いかな
0712名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 08:43:57.01ID:TjV4/IzH
痛みがあるときにも、すこしずつストレッチはしたかなぁ。輪ゴムとか使った緩い負荷でね。
ストレッチしても伸びなくて患部はカサブタみたいな感じはしたけどね。
0713名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 10:41:01.79ID:9/sAV3ja
>>707
704ですが、整形外科いってきました。レントゲンで骨に異常はないのでテニス肘だろう塗り薬塗っときと言われました。
曲げ伸ばしするとコキコキ鳴るのはなんでと聞いたら、まあ筋が移動しとる音でしょうなと適当な感じで言われたのと、こうやると痛いでしょうって、回外の動きをさせられたんですが、全然痛くなかったのですが、あれ?痛くないの?そう。と言われ、ちょっとうん?大丈夫かなって感じでしたが。。
0714名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 10:48:40.11ID:wSLB4SU7
た、頼りねぇ…
まあヤブ医者なら命に関わることでも適当で済ませる済ませるんだから命に直接関わらないテニス肘なんて余計に軽く扱われるんだろうな
もっと親身になって診てくれる医者や治療院がみつかるといいね
0715名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 10:51:54.65ID:qPhzzfXt
近くにスポーツ系の病院あると良いね
俺の通ってた所は、テニス専門の先生とか、手の専門の先生とかいたから色々聞いてたわ
0716名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 11:14:13.85ID:TjV4/IzH
整形外科の先生はあまり親身になってくれたことないなあ
スポーツ整体のある病院に行って、ストレッチとかリハビリのインストラクターがいるところに行った方が良いよ。

あとMRIは、重症ならとった方が自分自身で怪我に対して認識高まるね。
そしたら無理しないで治療に専念できるでござる
0717名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 12:47:56.34ID:igPn6oGo
>>713
自己レスですが、自分の左手で右手を回外させてもまったく痛くないですが、回内させるとちょっと痛いです。あと、有名な椅子を上から掴んで持ち上げるテスト?あれやると猛烈痛いっす。やっぱり頼りない医者の言うとおりテニス肘ですかね
0721名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 18:00:13.60ID:zzbFLbEa
>>719
ありゃまあ
こじらせると大変だな
0723名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 19:34:13.51ID:WNiPx1YJ
>>713
内科の先生から聞いた話ですが整形外科は単価が安いからまともに話聞かないそうです。
とにかく回転重視。
手術なら単価が高いから手術前提の患者は良く見てくれます。
あと面倒だからかアイシングの話は誰ものってこないけど、自分で出来る良い治療ですよ。
0724名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 19:54:19.46ID:igPn6oGo
>>722
でも痛いのは肘の外側の骨の出っ張りのあたりなんで、まさにバックハンドテニス肘で痛くなると言われてる部分なんですよねー。。
0725名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 20:52:45.39ID:Oh81o9p/
ヒマで「俺の腕が良すぎて治るから患者さん来ねぇんだ」と言い聞かせてる鍼灸師です
まぁ今日はお休みなんですがね。(-_-)

>>711
>あとノートPCのマウスパッド(マウスは使わない)を操作する時も、一番長い中指を使うから
えっと、これも細かいけど、非常に大事で、どれが良いとは言えないけど、PCスマホ、あとボールペンなんかも重要です。

私も右手首を痛めた時にチャットで遊ぶ時に片手で文字が打ち込めるキーボード(CUT Keyって言いますが今は残念ながら無いですね)やマウスを左手で使うようにしてました
これも「利き手交換」と言って、ちゃんとした治療法というかリハビリの考え方であります

なかなか患者さんに言ってもやってくんないんですが、左手マウスは絶対必要。

それからPCのキーボードも右手の小指薬指ってそんなに力が入るとか頻繁に使える指ではないのでBSとかリターンキーをキー入れ替えソフトを使って、
スペースキーの両端に変換、無変換があるキーボード(ロジクールK810を自分は使ってますが)の変換、無変換をBSとリターンキーに変えて、右手の小指薬指をなるべく使わないようにしてます。

ボールペンも仕事の都合上4色ボールペン使うのですが、ジェットストリームとドクターグリップと比較して書きやすい方に芯を入れ替えて使ってます
クロスのお高いボールペンを進学祝いに貰いましたが、学生の時にそれでノート取ってたら手首の痛み増しました。

PCは環境によりますが、自分のアカウントで設定できるならやって欲しいし、左手マウス、ボールペンなどの筆記用具はして下さい。

トラックボールやIBMのチンコパッドの乳首トラックとかに拘る人も居ますし、PGでHHKとか自前で用意する人も居るくらいなのでこれもやれるはず。

テニス肘のチェアテストと中指伸展テストで痛みが出たら分かりますが、手首を持ち上げる、中指を伸ばしてパッドの操作をするのも負担が掛かる。

それじゃあ仕事にならん!って思うかも知れませんが、ペットボトルの蓋開けとかも100均の女性用の掴む奴で左手で開けて欲しい位。
私は自分が子供の時に左利きだったらしいのか左手でお箸も使えるのですが、左手箸までいかなくてもリウマチの患者さんや子供が使うスプーンなんかも使う。

それプラス、30分とか1時間に一回とか気付いたら手首周りを動かす、ダイナミックストレッチをやる、位までやって欲しい。

私は鍼灸師なんで当然鍼刺す動作が多いんで動かせるけど、確定申告でPCとにらめっこの時期は逆にやらないと違和感出るので無意識に動かしてます。

それから、昨日もテニスして今日とか肘張ってますが、指で押して痛気持ちいい場所がある時、指でグリグリ押すのではなく、指で押したまま手首の方、筋肉を動かすと痛みや違和感が和らいだりします。

あとスマホも良くはないですねぇ。
と言いながらスマホで書いてますが、なんてゆーのかなぁ、無意識に両手で恋人繋ぎみたいに指を絡めてスマホを持って、肘をついて親指だけ動かす感じで使ってます

そうそう、肘掛けもmust。
手首にマウスパッドみたいの使うのよりも肘掛けのある椅子が使える方がいい。

何しろ、心拍数が落ちて、筋肉内の血流が少ない状態で手首や指を酷使すると負担が掛かる。
逆に心拍数を少しでも上げて筋肉内の血流を良くしてあげたい。

ギプスで固定するような安静は逆に筋肉が落ちますが、血流を良くして動かしながら、余計な負担は掛けない、というイメージ。

腰も同じです。
腰も痛いって言うと、座りっぱなしかあるいは心拍数が上がらない作業で荷物の上げ下げみたいな腰の使い方もあるのでは?とか。
0726名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 21:21:55.88ID:WxAq3KCW
エルボーバンドは効果的ですか?
サポータータイプとどっちが効果的?
0727名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 21:38:43.10ID:fvfBPbpf
なんかもう一人すごいねw
0728名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 21:46:19.42ID:Oh81o9p/
>>713
整形外科って「外科」ですから、保存療法より手術の方が専門なんですよねぇ
今でも「骨大工」って言われますし、痛みの治療って意味ではペイン科の方が専門と言えるけど、なかなか開業ペイン科って少ない。

まぁそれは置いといて、「痛み」がある場合は、・骨・筋肉・神経・内臓、って分けて私は患者さんに説明します

・骨…腫瘍、骨折、骨棘や関節の変形、カルシウムの沈着、軟骨のすり減りや軟骨の欠片、関節ネズミの有無(特にコリコリ言う場合はこれの有無)
・筋肉(腱も含め)←まぁこれが手術しないで何とか出来ないか考えてる所
・神経…これは障害されると痛みよりは痺れや筋肉に力が入らないなどが多い、神経痛は神経に沿って指でなぞれる痛みが出るのでチェアテストなどの痛みとは違う
・内臓…肘ではあまり出ないですが、心臓の障害で腕に関連痛が出た、とかは今思い出しました。ただ、痛みから内臓のどこが悪いかは分かりません。それと内臓由来だと動作と関係なく痛みが続くかな

恐らく医師も同じ(てか医学の教科書から覚えたし)で、問診とレントゲン、あと外した回内なんかの動作で
「骨の異常ではない」「問診から神経痛でもない」「内臓由来は…まぁこれも痛みの程度とそこまで肘が痛ければ、内臓の何らかの愁訴があるだろう」とか考えていて、筋肉、腱の痛みって絞ると整形外科的にはそれ以上細かく診ない事は多い。
というか、フォローする訳じゃないけど、薬物療法ってなると、回内、回外、屈曲伸展などでどこの筋の痛みなのか細かく特定しても治療法が変わらない。
治療法が変わらないなら保険財源とかコスト的な問題でそれ以上細かく診てもベネフィットが少ない、って思考はあるかも知れません。

ペイン科でTP注射とか筋膜リリース、あと当然鍼なんかやるならどこの筋の更にその中の筋束が痛みを発してるのか特定して注射や鍼をしないといけないので
私なんかは整形でX-p撮って骨に異常なしテニス肘、って言われてもどういう動作で痛みが出るのか、回内回外屈曲伸展、指の曲げ伸ばしなどで自動的、負荷を掛けて曲げ伸ばしなど細かく診て痛みの出てる場所を特定します。
てかしないと鍼どこに刺したらいいか分かんないですし(理由はまた長くなりますが、鍼を刺すとそれだけで鎮痛作用があります)。

>曲げ伸ばしするとコキコキ鳴るのはなんでと聞いたら、
確かにテキトー感ありますが、私も「コキコキ」って言われて一番大事なのは関節ネズミの有無など骨の問題か筋肉の問題かの鑑別が頭に浮かびます。
骨に異常があったらいくら筋肉にアプローチしても治らない。
手術で物理的に取り除かないといけない、治療法が変わるからそこはX-pで診る。

が、それが画像で見られない筋腱のカルシウム沈着も酷くない、となるとまぁ腱の使いすぎで多少腱が固く太くなって擦れてコキコキ言っても、整形外科的にはあんまり問題ないのでそんな感じになって、回内させてあれ?ってなったのかと。

場所が手首で腱鞘炎で、腱の切除手術とかが必要、とかになったら細かく診るでしょう。
が、肘はテニス肘的な痛みの場合は筋や腱が動いてコキコキ言ってもそれが悪化して何か悪くなるって事はあんまり無いんで。

私もテニス後とか書類仕事で前腕の筋が張った時に中指薬指を動かすと手首の辺りでコキコキなります。
恐らく今X-p、MRIとか撮ったら歳相応の加齢変化とか多少のカルシウムの沈着とかあるかも知れませんが、こればかりは筋トレで進行を抑える、柔軟性のある筋肉を作る事は必要ですが、まぁ自分の生活でそこまでやれないので放置気味。

テニス的には手首の筋トレよりはスクワット、肩背部の大きな筋肉のトレーニングの方がいいし。

テニス肘の痛みが無い前提で言うと、バーベルとか懸垂なんかでウェイトを持つ動作で前腕などの筋も使われるので、そこまでの筋トレは必要ない、とも言いますし。
まぁ筋トレに関してはスクール生レベルの話として。
0729名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 22:21:18.64ID:Oh81o9p/
>>715
テニスしてる医師はいいですね。
スクールにお医者さん居ますが、眼科と脳神経内科…
ただ、眼科の医師は「昨日学生とバカスコ打ったら肘にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 」って言ってレッスン前後に手首をブルブル動かすダイナミックストレッチをしてました。
「肘痛めたんですか?」って聞いたら「整形のドクターに聞いてこれが良いって」と向こうも私が鍼灸師なの知ってますが「どこのお医者さんですか?」って聞いたら「いや、フリーなんだけど」って。

輪ゴムストレッチは、自分がやってない(恐らくここの過去スレが発出)ので「絶対やって」とは言いにくいのですが、
ダイナミックストレッチの一手法として軽く負荷を掛けて動かすというのもあるので試す価値はあると思います。

これも他のやり方同様、輪ゴムの本数や回数など、やって痛みが軽くなるならおk、やるほどに痛みが増すならやり過ぎ、で良いかと。

過去スレ見ても、やってみて悪くなった、というレスは見たことない、良くなった、というレスの方が多いので、まぁ特にPTさんとかに診てもらわなくて自分でやっても大丈夫かな、と。

>709>718>720

これは両方あって、
・痛みを抑える事で痛みの悪循環を断ち切る
という考えとして大事、むしろ根本的な解決に繋がる、ってのと
・痛みがマヒしてるのに動かしてオーバーユースになる
って言うのと両方正しいです。

なので、もう過去スレのどっかに紛れちゃいましたが、まず痛みを止めて痛みの悪循環を断ち切る、って意味で安静やダイナミックストレッチなどの鎮痛の治療と
リハビリテーションの考えでは動かせば痛くなるので、軽くテニスを再開、あるいは治療して痛みが軽くなる→テニスする→また痛む→けど治療して痛みが前より軽い→テニスする→また痛む→けど(ry
のループでテニスに復帰した後に、今度は再発の予防で筋トレもセットなんですよ、ホントは。

リハとしての筋トレも2つ原則があって、低負荷高回数→持久力の向上、高負荷低回数→筋肥大、筋力の向上、とあって、その人のプレーの仕方でどっちが主に出るのかで筋トレの方法も変えなきゃいけない。

最終的には持久力も筋力も両方欲しいのですが、両方同時には上げられないので、例えばクラスが上がって、強いボールに打ち負けて肘の違和感出た、ってなら先に筋力を付ける、レッスン2コマ3コマ取ると疲れて違和感出る、って言ったら持久力を付ける、って感じで使い分けも必要なんです。

もちろんラケットやストリングを変えて違和感出たとか打ち方変えたら違和感出たとかはそっちの調整も必要ですが。

>>722>>724
これもテニスで打球時に痛い、回内でも痛むし、チェアテスト、肘の外側も痛むって言うと、回内に関係する筋肉と伸展に関係する筋肉の両方が痛みを出してる、って事もあり得ます。

マニアックですが、テニスの動作って伸長反射の動きが重要で、フォアでもテイクバックの直前に若干回内が入って(いわゆるラケットを立ててテイクバックという動作)伸筋が伸ばされる→反射的に伸筋が収縮する→回外が起きる→ラケットヘッドが落ちる→回内する筋肉が伸ばされる→反射的に回内の筋が収縮する→ラケットヘッドが上がる、スピンを掛ける回内の動きになる→インパクト
って言う無意識的な筋肉の伸長収縮の反射が起きていて(フォアに限らずサーブやボレーでも)、テニスのやり過ぎ、オーバーユースで痛みが出る場合は複数の筋が痛みを出してもオカシクない。

ナダルのインパクトの写真とか筋肉の解剖図通りに屈筋も伸筋も両方ガッツリ浮き上がってるでそ?

あれ、恐らく本人は力入れてる意識ないはずなんですよ。

オーバーユースも2つ考え方があって、相手のボールが強くて自分の筋力が負けた、文字通り使いすぎって言うのと
人間って筋肉も骨も最適化されるんで、スクール生とかでテニス歴だけ長くなるとテニスで使われる筋肉はそのまま維持されるけど、テニスで使われない筋肉は落ちるので、いつもと違う使い方をすると使われない筋肉に過負荷が掛かって結果としてオーバーユースになる

なので、テニス肘だけでなく障害予防とスキルアップの意味でもスクール生だからこそ筋トレは必須なんですけどね。
0730名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 22:22:41.37ID:WLmzi6GM
ワザとやってるよな
0731名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 22:32:05.65ID:Oh81o9p/
>>726
ID追っかけて紙千切ってる方ですよね?
もう保存療法でいくなら副作用が無いものは何でも使いましょう。

エルボーバンドもサポータータイプもその人によって合う合わないがあるので2つ3つ試してもいいと思います。

私も自分の為に買いましたけど、その位の数買って、結果的に手首を固定するのが一番良かったりしました。

ただ、エルボーバンドは「痛みの悪循環を断ち切る」という目的。
してても仕事で紙千切るのが増えたり、PCスマホで負担が掛かってたら痛みは増しますよね。

なので、仕事で右手は必要最低限の動きと痛みの悪循環を作らない、あと輪ゴムストレッチやお風呂でストレッチしたりアイシング、鍼灸なんかで痛みを抑える
まず痛みが軽くなる環境作りと痛みを取る方法の自分に合ったミックス、これを作っていくのが一つの方向だと思います。
0732名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/10(月) 23:14:38.06ID:WxAq3KCW
>>731
ありがとう!
指先の動きでも結構腕の腱にも負担掛かってるんだなぁと気付いた今日この頃
引き続きストレッチなどもしつつ、痛みが引かないようならバンドも考えてみます
0734名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/11(火) 13:54:01.69ID:pJMkA1BZ
>>730
リアルでこんなのいたらキツイね
0735名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/11(火) 15:37:16.20ID:R9vYQceZ
リアルでもコレの気がするw
1きいたら1000早口で返しそう
0737名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/17(月) 08:32:10.19ID:Q9/xtUI3
滑膜ひだ障害について知ってる方いますか?テニス肘がなかなか治らず調べているんですが、外側の痛みや肘を曲げ伸ばしするとひっかかる感じがすることで滑膜ひだ障害を疑っているんですが、近所の整形外科や整骨院ではテニス肘だね、時間かけて治すしかないねとしか診断してもらえず、どこに相談者すればいいのかわからず困ってます
0738名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/17(月) 17:37:51.36ID:IoL1FKW7
来るぞ アイツが来るぞ
0740名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/18(火) 17:18:40.88ID:Sg80i08x
>>737
鍼灸師です。
確かに滑膜ヒダ障害や輪状靭帯の損傷などの可能性もあります
肘内症と言って、子供が手を繋いで勢いで輪状靭帯が骨から外れかけるというのもポピュラーです。

滑膜ヒダ障害そのものだけでは弾発肘というようなヒダが陥入した時にコリコリ言うとか痛みが出るなど言いますが
いわゆるテニス肘でそこまで陥入が酷くないものの、内外側上顆の関節包が慢性的な痛みで肥厚して、骨と擦り合わされて更に炎症、疼痛が発現してる可能性もあります

陥入が軽度であれば保存療法でこれはテニス肘、内外側上顆炎の保存療法と同じなので、それでも症状が改善しないというのであれば関節内手術を前提とした検査が必要かと思います。

その辺りの疑問は主治医の医師に聞いてみては如何でしょうか。

それでMRIの検査をするのであればそれで良いですし、納得する説明が無ければ、まぁ保険制度的にはこう言うと怒られそうですが、手術前提でMRI含めて転院という手もあります。

タナ障害自体は膝なんかでも良くある障害なんで整形外科の医師が知らない事はないです。

それと病名として言いはしないけど、肘の筋腱付着部の変性(カルシウムの沈着など)や関節包の肥厚、軟骨の多少の損傷など複数の要因による痛みなどは医師の頭にあるはずです。

ただ、治療が保存になるのか、手術になるのか変わるというなら詳細な検査が必要ですが、保存でいけるor手術しても直ぐ痛みが取れるとは限らないという場合は検査してくれない事もあります。

まずは今の医師に相談、納得しなければ手術前提でオペの出来る病院に転院、もしくは自費でセカンド・オピニオン、というのが教科書的な返事でしょうか。

MRIのある別の病院で見て貰って、というのは立場上言えませんがゴニョゴニョ
0742名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/18(火) 18:48:10.70ID:0K8x9n3N
>>740
全然わかりません!もっと詳しく丁寧にわかりやすくお願いします!
0743名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/18(火) 22:44:06.72ID:GfEPwt8m
>>740
737です。ありがとうございます、とても参考になりました。曲げ伸ばしした時はコキンコキンいうだけでいたみはないんですけどね。ボール打ったりテ手の甲上向きで物を持つと痛みます。ちょっと様子見て改善しないようであれば大きな病院でみてもらうようにします。
0746名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/22(土) 09:01:02.71ID:8w+T9LlN
たったこれだけでも長文来るぞ
0748名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/22(土) 12:35:31.77ID:rYB8Gd79
5年前に肘部管の手術受けたんだけど最近小指が少し麻痺してるような感覚と切ったところに鈍痛を感じるようになった
再発することってあるの?
0749名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/22(土) 13:00:10.24ID:FJ+YE9/L
これは凄いの来そうだね
0750名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/22(土) 13:04:22.89ID:D2t9RlqC
俺は情報が欲しくてこのスレ読んでるから専門家の長文は大歓迎だぞ
文句ばっかり言ってるヤツは長文以上に有益なことを何か書いてるのか
0751名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/22(土) 14:54:11.07ID:xqhyhfea
>>748
鍼灸師です。
肘部管症候群で手術をなさったというと、腱の切開なりその方の状態に合わせて手を加えているので、再発というか、年数が経って癒着みたいのがあったり状態が変わってる可能性もあります。

まずは手術を受けられた病院で相談してみるのが良いかと(データが残ってるので)。
文字だけでは何とも言えません。

その上で診察、検査で肘による小指の麻痺でなければ、肘はいわゆる古傷の痛みとか、小指の麻痺はそれはそれでまた頚椎やらの原因を考える事になるでしょう。

頚髄症(紛らわしいですが、頚椎の骨や神経の根っ子ではなく首の所の脊髄)でなく「頚椎症」であったり、肘の違和感がお天気による古傷の痛みなどであれば鍼で治療して良くなる事もあります。
(80歳くらいの方の盲腸の古傷の痛みが無くなった、というケースも自験例であります)

麻痺と言っても筋力低下なのかシビレなのかで違いますが、筋力低下はあまり放置しないで受診された方が良いと思います。

小指はテニスにしても日常生活にしても無意識に力が入る部分(まぁ人間に無駄な部分は無いですが)なんで、半年1年放置して筋力低下が起きてから何かするには遅かった、となるよりは早めに受診して大事にならなければ良いですし。

>>750
まぁ5ちゃんだし、嫌なら読むな、で書いてるんで。
でも参考になると言って貰えると嬉しいのはあるけど(^^)
0752名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/22(土) 18:35:22.84ID:80oXm06T
肩や肘痛めたあとに、カサブタみたいな感じでストレッチしにくいのは患部がまだ治ってないのかな?
教えて詳しい人。
0754名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/28(金) 11:31:24.72ID:R93cFd5T
>>752
亀レスですが鍼灸師です。
かさぶたのイメージでまぁ悪くはないけど、ケロイドに近いかなぁ、まぁ「癒着」ってそのまんま言った方が正しいかもだけど。

そもそも人間の身体って「創傷治癒」という例えば皮膚に傷が付いた場合、その傷を直す仕組みがあります。
この時、元あった皮膚よりも、より強い「膠原組織」に置き換わり、ボンドみたいな接着剤の役割をして組織同士をくっ付けようとします。
その後、膠原組織は瘢痕組織と呼ばれる物に置き換わって、上の皮膚は見た目綺麗になっても、その下の組織はそのままずーっと瘢痕組織として残ったままになります

そこそこ大きな火傷をして皮膚の所にケロイドが残るとかのケロイドはこの瘢痕組織が大きく盛り上がって残ってる状態です。

そんで、この接着剤の役目をする膠原組織が瘢痕化するときに、例えば内臓の手術をしたとかだったら、内臓同士の関係ない部分もくっ付けてしまい「癒着」というのが起こります。

んで、ここからは私見の仮説ですが、テニス肘や肩を痛めた、という場合も「痛めた」という位痛みや可動域制限が出る、っていうとそこそこ炎症が起こり、上のような創傷治癒が起こって瘢痕化が置き、その時に関節の周囲の関節包や筋肉、腱などの「癒着」が起きるのではないかと。

四十肩などは治るが長期化して可動域が狭くなると関節包の癒着が起きてる、という風に言います。

本来は筋肉は筋膜という滑りを良くする膜に覆われていたり、関節包も筋や腱と独立して動くようになってるのが、痛めて治る過程で癒着を起こす。

が、接着剤が溢れた的なくっ付き方なので、どういう風にくっ付くかわ人によるので、なんかハッキリしない突っ掛かった感じになるのかと。

なのでスポーツリハビリテーションでは痛めた部分の回復期に可動域を狭めず癒着を起こさせない為に痛みがあっても動かすという事もやります。
四十肩とかでも痛くても動かせ、っていうのはそういう事を目的とした行ってるという事です。

で、気になるのは「癒着」が起きて引っ掛かり感じになったのは治るの?って事だと思いますが、私が今まで見たレベル、あるいはスクール生程度のテニスでの引っ掛かりは良くなるんじゃないかと思います。

特に肘はそれほど可動域が必要とされる部位でもないですし、癒着そのものが完全に無くならなくても、引っ掛かり感が取れれば良いので、これは割と鍼で取れたりします。

肩もスクール生レベルだと、そこまで可動域は求められませんし、それよりも四十、五十になってくると、そもそもの筋の加齢で痛めてなくても可動域が狭まるので(´・_・`)

仮説という理由は、こういう「癒着」や「動きの悪さ」ってMRIとかでは見えないんですよ、じっとして撮るから。
エコーでは見える事もなくはないけど、あんまり解像度が良くないし、白黒なのでどこがくっ付いてるかもあんまり分からない。

それと現代医学では肘や肩の癒着を取り除くお薬や注射があんまり無い(鍼灸針と同じようなTP注射はありますが)ので、細かく検査しても意味がない。
ただ、リハビリの運動療法は痛めた後であれば有効です(ただ、これをしっかりやってくれる病院とか患者さんがあんまり居ない)

いわゆる「古傷」の痛み、違和感と原理は同じと思いますが、以前80歳位の方の盲腸(もう何年前か覚えて無いくらい20代の頃の)の傷跡のひきつれ、違和感で鍼をしたら無くなった、というケースもあるので、
鍼なんかで違和感が消える、って言うのは試してみて悪くはないのかなぁ、とは思います。
0756名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/28(金) 17:25:37.79ID:DthFJf8U
いちの情報でこれだけ書けるのは凄いね 悪い意味でw
0757名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/28(金) 17:33:29.53ID:U2vyCeXh
>>754
752書いたものです。
詳しくありがとん!

僕は中上級レベルでシード選手には勝てないレベルだけどやっぱ全力で腕肩をしならせてサービスを打てない感じが続いてますね。
いちばん痛かった時期から3ヶ月経ったけど
まさに40肩みたいな肩の違和感はまだまだありますね。
テニスやランニングもチューブ筋トレして肩は動かしてるけど、引き続き続けます。

今一番怖いのが、癒着したであろう部位が断裂とかしないかですね、、、
0758名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/29(土) 07:08:02.25ID:BTGAaZdB
>>757
珍灸師、いや、鍼灸師です…(-_-)

>今一番怖いのが、癒着したであろう部位が断裂とかしないかですね、、、
もちろん、「大丈夫」「危ない」とかはリアルに診てないと言えませんが、関節の癒着的なものから断裂は聞いた事はないです
逆に広い意味での肩関節周囲炎の中に石化沈着性肩板炎、あるいは腱板断裂はありますが、これは整形外科であれば鑑別できます

私もテニス板も長く見てますが、リアルなコーチ、レッスン生とかでも腱板断裂は聞いた事はないです。

石化沈着自体はむしろ60歳〜の高齢者に多いですし、テニス肘も肘の腱の石化沈着も一因じゃないか、あるお薬だかが石化沈着を防ぐ、とか過去スレやネットで見た気がしますが、
その後、それが著効したという話は聞かないし、70、80の方でもスマッシュ打ってテニスするのが普通な時代になったのでテニスが原因で断裂という可能性は低いかと。

それと3ヶ月とかだと個人的な印象として癒着の可能性は低いです。
痛みで日常生活でも動かせないのが半年くらい続いて筋拘縮とかも出始めて、というのだとボンドのようにくっ付くかも知れませんが、テニスを続けていれば、ボンドでくっ付いてもテニスで剥がれる感じなので、まだ古傷にはなってないかと

リアルにPTさんとかに指導受けてリハビリしてるのなら問題ないです
(ただ、ジャンピングスマッシュとかスマッシュ系は反射的に無理な打ち方しがちなのでしばらくハイカットで)

それと今回に限らず、筋肉の柔軟性が落ちると腱に負荷が掛かりやすいので、テニスの最初のショートラリーとかで軽くステップを踏むのを意識して心拍数を上げる事はオススメします

僕もショートラリーは打ち方の感覚もですが、足を動かして心拍数を上げる方をメインに心掛けてます。
冬はみんな身体が冷えてるので気をつけますが、意外と今頃から夏の方が外が暑いんで身体の冷えを意識しませんが
心拍数が落ちて筋血流が少なくなりがちなので、そこは引き続き気にして。
0759名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/29(土) 15:34:24.71ID:GZI2FRzh
>>750
多分、今は痛く無い奴らだろう。痛くて治そうと必死な状態なら長い文だろうがくまなく読むだろう。
冷やかしてる奴らも痛くなれ!
0760名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/29(土) 18:42:13.72ID:AzlnwRLq
>>758
スマッシュやハイボレロはやらないようにしてるね。
肩より肘を上げたときにトロフィーポーズからのスイングが痛いというか違和感アルのです。

不思議とサービスでは違和感少なくて治ってきた手応えはありますね。
0761名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/29(土) 20:56:52.96ID:6QQThoWF
>>759
急にどうした?w
0762名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/30(日) 15:44:06.16ID:wbJ68Dqs
>>760
あーそれはね、腕と肩の動きの関係かも

肩甲骨と上腕骨って肩甲骨に対しては90度までしか上がらないの。
んで、肩甲骨は体幹、肋骨とかに対して60度まで上方回旋して、肩甲上腕リズムと言って、これが2対1の割合で動く
例えば腕を真横に90度外転させると、肩甲骨が30度、上腕骨が60度動いて90度とかになる。

サーブの時は肘が上がると言っても、この30+60くらいの状態で打ってるからそんなに違和感出ないけど、スマッシュ、ハイボレーとかロブカットって咄嗟にもうちょい腕を上げてギリギリ上腕骨90+肩甲骨60くらいまで腕を上げる

すると肩甲骨の肩峰って所あるんだけど、その下を走ってる棘上筋とか上腕二頭筋腱が挟まれる感じ(インピンジメント症候群)になって痛みが出る、という可能性がある

スマッシュやサーブでは肘落とすな、って言われるんだけど、肘が上がればいい、って訳じゃなくて、いわゆるゼロポジションを取りなさい、という意味。
んで紛らわしいんだけど、このゼロポジションってのは肩甲骨と上腕骨の角度が90度、つまり肩甲骨も60度回って腕が150度の位置、って言うんじゃなくて
正確には上腕骨を押さえてる筋肉(インナーマッソーと言われる棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋)がどれも力が入ってない状態で、ただそう言うと外から「どの位置?」ってなるんで「肩甲棘と上腕骨が一直線になる」とか色々言い方がある。

サーブの時はそこそこゼロポジションが取れて、肩甲骨と上腕骨が90度越えない位置でスイング出来てるんだろうけど、スマッシュとかだと「ラケット高く構えて!」とか言われて微妙に自分が思うゼロポジションよりちょっと肘が上になりすぎとかかも。

プロの写真見ると、トロフィーポジションでゼロポジションと言われる位置でも腕が150度=上腕骨90度+肩甲骨60度までいってないでそ?

なので個人的には肘が上になりすぎるのも痛みとか障害に繋がるとは思ってる。
確かしゃらぽんが結構トロフィーで肘が高かったけど、それも肩の故障に繋がったんじゃないかなーとか。

多分、手のひらを前に向けて気をつけの姿勢を取って両腕をばんざーいするように上げていくと両腕水平から徐々に上に上げると痛み出るんじゃね?
ペインフルアークサインとも言うんだけど、そこで痛みが出てたら、プレー中にそういう位置になっちゃってる、って事だと思う。

まぁ一瞬痛くてもその痛みが数日で収まるとかならあんまり問題ないかと。
0763名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/30(日) 18:12:51.60ID:/XfYb2li
>>762
今と状態は、スマッシュは素振りだと痛く無いんだけど、球を打つときの一押しいれる力が入ったときに痛み出るね。

肩の故障がひどいときは投球動作で肘と手首を前にスイングするだけでも痛かったんだけど、回復してきたらラケットを上から下へのスイングで球を打ったときに痛みがでてます。

まあストレッチ怠ってると肩の違和感は戻ってくるね。
0764名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/05/30(日) 23:43:03.89ID:wbJ68Dqs
まー自撮りすると素振りと実際の打球時と全然違うしね(-_-)

あとやっぱりインパクトの衝撃で素振りと違う痛み、違和感は出ると思いますよ
0769名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/06(日) 22:51:02.45ID:LadjA3Tb
>>768
今は整体とかだとハイボルテージとマイクロカレントを併用する機械が主流だと思う

うちは自宅に40万くらいで買ったハイボルテージ治療器があるからテニス後は毎回使ってるけど、悪化はしてないかな〜
0770名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/07(月) 08:17:26.21ID:VwFbndWO
>>769
768です。テニス肘になって1ヶ月テニス休んでたんですが、そろそろイケるかと思ってやってみたら、途中で激痛でリタイヤ。肘もげそうなくらい痛くて藁にもすがる思いです。
近所にあるみたいなんで、いってこようかな
0773名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/07(月) 10:26:46.21ID:VwFbndWO
早速だけどハイボルテージ治療やってきました。普通150vでやるらしいけど、初めてなんで100vまでしかできなかったけど、電気流すと勝手に手がビクンビクン動いてすごかった。
痛みちょっとひいたかも。
一回で治るものではないみたいなんで、何回かやってみます。
0774名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/08(火) 16:12:47.00ID:Mblwg9YV
ステロイド注射の効き目も切れてきて、ロキソニン錠やサインバルタも効いてない
もう痛み出してから4ヶ月近くになるのに痛みが残ってる
腱が弱くなるというからもう注射は打ちたくないし
どうやったら痛みが治まるんだろう? 入浴等で身体を温めると一時的にはラクになるけど
翌朝になるとまた痛みで起きる
0776名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/08(火) 16:57:16.08ID:Mblwg9YV
実はテニスではないだぁ
何度かここでアドバイス貰ったりもしたんだけど、極力安静にしてるのに
なかなか痛みが完治しなくて…
次に整形外科行ったとしても、注射はもう打たない方がいいと思うし
飲み薬も効かないとなると医師もこれ以上治療しようがないのかな〜?
手術などするほど酷いって訳でもないんだけど、中途半端に痛みが残ってる感じ
日によっても違和感ない日と、痛ダルさがある時とある感じ
0779名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/08(火) 21:31:45.62ID:Mblwg9YV
ストレッチもお風呂に浸かりながらやってるんだけど朝痛いのは寝相が悪いのかなw
テニス肘(腱鞘炎)は、腕に筋肉つければいいってもんでもないのかな?
0781名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/08(火) 21:53:58.13ID:35VzOmLp
あっちのスレにリハビリのマニュアル上げてくれた方がいるよ
0782名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/08(火) 21:59:59.10ID:YcjOuKt7
ピストルグリップからハンマーグリップに変えたら肘や手首の痛みがなくなった。ハンマーグリップの方がインパクトからの振り抜きがしやすいですね。
0784名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/09(水) 02:20:56.28ID:q3nwe05M
>>783
俺も10年来の肘痛が結局ここで衝撃波教えてもらって、かなり通ってついにほぼ完治に近い状態までこぎつけた
たまにここを見には来るがw
0788名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/09(水) 16:53:37.73ID:q3nwe05M
>>787
ショックウェーブは浅い部分に効き衝撃と言ってる方は深い部分に効くから患部によるけど、それ以上は色々ググッて調べて
俺も自分であれこれ調べて納得してから通い始めた
保険きかんから1回5000円オーバーはなかなかの出費だしな
0791名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/10(木) 19:24:38.99ID:thl2RlEd
もやもや血管のやつはなんか胡散臭いと思ってたけど、奈良医科大でもやってるみたいなんでちゃんとした療法なんか。
いかんせん高すぎて無理だけど。
0792名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/11(金) 09:23:37.12ID:WHd8YU81
肘が痛い人ってウィルソンのトライアドとかプロケネックスのキネティックとか肘に優しいと言われるラケット使ってたりします?
0793名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/11(金) 10:01:57.30ID:bqIkehOR
痛い時はトライアドFIVEを使ってたよ
たしかに衝撃は少なく肘に優しいような気はするが、肘にくるダメージを限りなくゼロに近づけるようなものではない。あとちょっと自分には軽すぎた
重りをつけようか考えてあたりで肘が治ってしまったので結局つけてはいない
0794名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/11(金) 19:30:15.69ID:tb2G8g88
テニス肘やったことある人に、どうやって治しました?と聞くと、よく、テニス続けながらラケット変えてやったら治りました。と言われることあるんだけど、そんな次元じゃなく球打てないくらい痛いんだけど。
0795名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/11(金) 20:36:21.89ID:bqIkehOR
それは重症だ。もちろんテニスはしばらくやらないほうがいい。ここの治療法を参考にしてじっくり治してくれ
0796名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/11(金) 22:36:16.58ID:tb2G8g88
>>795
軽症の人って痛いながらも一応はテニスできたりするくらいですか?
私の場合それまで全くなんともなかったんですが、ある日テニスをした翌日肘外側が急に痛くなりはじめ、次の日からは急激にバックハンドはおろかフォアハンドも打てないくらい悪化しました。それから1ヶ月全くテニスせず安静にしてたんですが、そろそろ大丈夫かと思ってテニス再開してみたら、やはり球なんて打てるか!という痛みで即リタイア。
テニスしながら治すなんて絶対無理というくらいの痛みです。
軽症の人がうらやましい。。。
0797名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/11(金) 22:43:43.93ID:bqIkehOR
>>796
自分は練習後に肘に鈍い痛みを感じる程度だったので、練習強度を減らして肘に優しいラケットやセッティングを試行錯誤しているうちにいつのまにか治った
個人的には重いラケットに回帰してゆっくりスイングするようにしたのが良かったと思う
でもあなたの場合は慢性ではなく何か急激に損傷を起こしたみたいに見えるね。病院に行ったほうがいいと思うし、このスレでもたまに治療家の人がアドバイスくれたりするからちょくちょくのぞいてみて
お大事にね
0798名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/11(金) 22:58:13.48ID:tb2G8g88
>>797
病院いったんですけどね。。
レントゲン撮って、テニス肘ですね、湿布貼っといて下さいで終わり。
整骨院で超音波やっても改善せず。
最近このスレでも話題になってる衝撃波試してみようかなと謂ってるところです。
0799名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/11(金) 23:39:45.77ID:jGZV9vVD
>>796
ウソくさ
0801名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/12(土) 00:03:26.29ID:uCOBNxCQ
>>799
一体何が嘘くさいのかわからんけど、まあ、そう思うならそう思えばいいんじゃない。なんで突っかかってくるのか意味わからんけど。
0803名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/12(土) 00:45:52.23ID:THnGq0yT
>>801
それテニス肘ってレベルじゃなくて、腱損傷とかしてそう。またテニスしたかったらアイシング続けて一切ラケットや重いもの持たないでひと月様子見だろ。
0805名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/12(土) 08:18:04.71ID:uCOBNxCQ
冷やす方がいいという話と温める方がいいという話どっちが本当なんだろ。
炎症だから冷やす方がいい気がするが、整形外科では温めるなといわれ、整骨院では温めろと言われ。。。
0807名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/12(土) 09:52:18.14ID:6Lyy8jzg
自分は風呂で浸かってみて翌日痛くなったら冷やす、良い感じだったら湯船でまた温める、という風にしてたら徐々に痛みが軽減してきた
0808名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/06/12(土) 15:41:25.00ID:uuNlMasV
今回は相当長そうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況