X



遺産相続スレッド58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/08(火) 20:28:05.55ID:cLqcYK+6
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限

りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いて

ください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてく

ださい。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド55
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1625322349/
遺産相続スレッド56
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1632538102/
遺産相続スレッド57
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1637748763/
2022/02/28(月) 16:48:25.14ID:8oLUpFap
>>446
本来は表示変更登記をしてから所有権移転登記になると思うけど表示変更登記を飛ばして所有権移転登記は出来ると思う

表示に関する登記は土地家屋調査士
権利に関する登記は司法書士の仕事

なお自分で全部出来るのなら代書屋に頼まなくても良い
450無責任な名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 20:12:47.69ID:dUe5lazn
>>449
446です。

分かりやすい文面で教えて頂き有り難うございます。

増築が48年前(※故・祖父)
今日に至るまで、5人の共有財産に該当されてます。

居住者に【相続登記】させる際、増築後の現在の面積を明記し 、居住者名で相続登記になりますが、不明点がございます。

48年前に、増築しても名義人の故人(※祖父)が30年前に他界してますが、本来増築したら【不動産登記法】で、登記簿に追加面積を書き直さなければなりません。

手続きをやっていなかった為に、増築は48年にしたものの、固定資産税が、増築前のままです。

その際、過去48年前に遡り、増築による追加分の固定資産税請求が私達、旧・共有者にも請求権が来てしまうのでしょうか?

今まで、全く知らなかったのですが、48年前に 1階5・5畳
2階は、トイレ・キッチン・ベランダ・6畳のみです。

48年分遡ると、↑の追加分は、莫大な固定資産税額の請求でしょうか?

元、共有者との折半ですが、ビビってます。
451無責任な名無しさん
垢版 |
2022/02/28(月) 20:59:45.68ID:suLaFDqI
質問お願いします
遺産分割調停を申立てて審判で終結して、双方とも即時抗告はありませんでした
相手方より毎月分割で私に弁済する内容の審判書で、期限の利益と延滞金については何も書かれていません、ここで質問です
最初は支払いされてた分割金が滞ってます、これに対しては強制執行で差し押さえれるとして、他に手がないかと勉強していたところ
延滞金の事項が書かれてなくても遅延損害金として年3%の利率で請求出来るとの出典を見つけました
簡易裁判所に幾つかの問い合わせをしに行ったところ、審判書には遅延損害金の事項が書かれてないので請求権はありませんと言われました
これが出来るのは、遅延損害金の事項が書かれてない民間の契約書等で係争になり、債務名義を取る裁判で元金の支払いと年3%利息を同時に訴状に載せる場合等は可能と言われました
2020年4月1日から年5%から年3%に変動した利息のことなんですが、何が正しいかご存じありませんか?よろしくお願いします。
2022/02/28(月) 21:15:46.45ID:2McQnIFk
そんなことより滞っている金が入る当てがあるのかが気になるw
2022/02/28(月) 22:43:04.41ID:3jUGKYCh
まずは遅れている理由きくことだね
2022/02/28(月) 22:50:24.88ID:WhOqVZ36
>>450
固定資産税に関しては増築部分が未登記であっても市町村が実地調査して課税済みだと思う
固定資産税の課税明細書の建物面積と法務局の登記の建物面積を比べて見れば分かる
455無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 01:27:32.06ID:x5iGV3uO
>>454
450です。

貴重なご意見を頂きどうもありがとうございました。
後日居住者に問い合わせ比べてみます。
不動産登記法を知らない人のが多いのか、知ってて売りに出す人以外は、面倒だからしないのか、増築してもわざわざ登記簿の面積を追加する人は本当に少ないと聞いてます。

48年前に増築し、未登記であっても 未課税なら世の中山ほどいるという事に繋がりますよね。

実地調査は居住者に聞いた事ありませんが、航空写真を比べて分析するのでしょうか?

48年前な為 増築工事契約書も図面も無く、役所が増築を確認する物差しが有りません。
456無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 03:27:17.25ID:K+Y8sZsK
>>447
リンク先を張り付けて頂き、どうも有り難うございますm(__)m
457無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 03:31:59.42ID:x5iGV3uO
>>448
アドバイス頂き どうも有り難うございますm(__)m

共有者達と遠方な為に、中々連絡取れませんが、自分なりに探して検討してみます。
458無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 08:44:04.31ID:5Wf9Hz+H
>>457
私の親から相続した家も増築部分は登記されていませんでしたが、
固定資産税評価は、増築部分を含んだ面積となっていました。

正確なことはわかりませんが、増築に関し、建築確認申請により
市町村は情報を得ているものだと想像しています。
459無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/01(火) 14:20:31.30ID:x5iGV3uO
>>458

ご意見頂きどうも有り難うございます。
とても参考になります!!

現在、課税されてるか課税されて無いか明確な事は分かりませんが、こちらのサイトで教えて頂けてる為 課税済みのような気もします。
454さんに、教えて頂けた通り故人名義で届く 固定資産税の建物面積と登記簿の写しを比べてみれば明確に分かる為 後日確認してみます。
2022/03/01(火) 14:57:57.90ID:Isu23MVz
>>458
>>455
昔は市町村の職員がパトロールして実態調査してるとか聞いたことがある
今ならグーグルアースでも使ってるかも
2022/03/01(火) 14:59:41.02ID:uw1w7EFJ
原口かw
2022/03/01(火) 20:14:50.73ID:vLg7dh1e
父の遺産相続で質問です。
後妻さんとその間に子供がおり
私は前妻との間の子供です。
遺言書には十分援助してきたから私たち前妻の子に遺留分減殺請求をしないことを求めると書いてありました。
私としては納得してないので遺留分は請求するつもりで、弁護士に依頼しようと思っていますが、弁護士選びで悩んでいます。
実際このようなケースの場合、どの弁護士さんにまかせても結果は同じようなものなのでしょうか?
2022/03/01(火) 20:23:36.70ID:HSMZ76I9
>>462
あなたは守銭奴です
2022/03/01(火) 20:36:26.51ID:8IebLOhj
>>463
権利だから貰うべき
2022/03/01(火) 20:38:25.35ID:j3qf1ocf
額は知らんが相続税発生するくらいならもらえるものはもらっとこう
2022/03/01(火) 20:55:13.02ID:HSMZ76I9
>>464
ジジイが甘いんだよな
遺言書に遺留分減殺請求をしないこととか書いてるみたいだけど
少し法律調べれば>>462が守銭奴なら何の効力も無いことくらい分かるんだけどな
この場合は生前に遺言+>>462が遺留分の放棄するか生前贈与するくらいしかないだろ
2022/03/01(火) 22:40:50.13ID:Isu23MVz
相続前にも手を打っておくべきだった
時既にお寿司
2022/03/01(火) 22:56:03.27ID:/Kh7aHkk
そういうことは聞いてないだろが 弁護士に依って得手不得手があるのか?
人に依って取り分変わるのか を聞いてるんだ
相続も扱ってます な弁護士なら誰でも一緒だとは思うけどな 勢い込んで法定分まで獲りましょう って人居るかな
遺言の粗探しして、無効を主張して法定まで行けます な人を見付けるのは難儀かもな

ネットで県の弁護士会で名簿当たって、二〜三ヶ離れた市の大手事務所に連絡して○○市で相続に強い
事務所はどこかご存知でしょうか?と探りを入れたりすれば教えてくれるかな 
当該の地区だと競合でガセ掴まされるかも知らんしな
2022/03/02(水) 00:11:14.62ID:zsp0K5yF
>>466
不文律と言うか
良心を信じると言うか
昔とは時代が違うんだから
さっさと遺留分なんてものは
無くすべきなんです
470無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 00:15:23.48ID:HN3uTur8
>>469
そのように思う理由は何ですか?
471無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 00:17:52.62ID:zsp0K5yF
>>470
>>439
2022/03/02(水) 00:43:52.51ID:EN5w+hJy
>>468
刑事事件や企業顧問専門のひともいるから
個人申込みでも可のひとをぐぐればいい
473無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 08:44:19.63ID:Zxb/Ske/
>>462
相続税に関する本で紹介されていたりしますよ
474無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 09:40:44.33ID:efUnZcHD
>>462

一般家庭の故・実父で不動産無いなら、いくらも取れないかもよ。

実父は不動産持ちなの?
後妻さんと後妻さんの子を追い出してまで、相続権で金取りたいの?

後妻居住権もあるし、ダラダラエンドレスだよ。

弁護士は、依頼者の見方になるとは限らない。
あくまでも、法的に対等脳

何を遺留分で狙ってんのか知らないけど、前妻の子の取りたい分は、遺言書で既に減額はされるよ。弁護士雇うかは入る金にもよるんじゃ無いの?
民事やると着手金や成功報酬で、弁護士費用高い。
貴方の手元にいくら残るかで分析したら!?
民事やる際、家裁でダラダラエンドレス覚悟で精神的にもかなりくるけど、遺言書で減額され、それに見合った資金が手に入る見込みが無いと意味無いと思うけど。パラ銭でも頑張る?
感情にかられると、クソ面倒な手間やかえって、損する事もある。
弁護士は、感情論は一切聞かないから、遺言書の内容と取りたい材料を明確に伝え無いと、交わされて終わりか、ボラれる事もあるからね。
475無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:17:20.44ID:Zxb/Ske/
依頼するなら相続に強い弁護士がいいかと。
相続で揉めた友人は弁護士に依頼しましたが結局争う時間だけが長引いただけで
多額の料金だけ取られて負けました。
その弁護士はヤメ検で、もう一人の友人が離婚で揉めた時に2千万の慰謝料を
勝ち取れたので(離婚を望んだ理由は、相手と生活するのが精神的に苦痛)
その友人も同じヤメ検に依頼したようですが、相続にかんしては不得意だったようです。
2022/03/02(水) 10:20:00.32ID:J3lAsJhg
遺留分を請求するだけの調停で負けることなんてあるのか?
2022/03/02(水) 10:22:16.45ID:J3lAsJhg
遺留分だけ取れればオケなら弁護士つけずに自分でやってもいいんじゃないか?
478無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:26:00.58ID:Zxb/Ske/
>>462さんのことを守銭奴という人がいるようですが
私はそうは思いません。
それはご両親の離婚はあくまでそのお二人が決めたことであって
462さんはそれに巻き込まれた被害者でもあると思うからです。
納得できないことだっておありだったかもしれません。
その精神的苦痛は遺留分を受け取る理由になると思います。
2022/03/02(水) 10:29:36.78ID:NCsBjSWw
>>474
そうなんだよな。
ボラれることあるんだわ。
遺留分取りたいから最初から遺留分だけ請求したいと思っていても調停費用、調査費用、書類取付費用、遺言無効訴訟の費用とかあったら勝っても費用倒れとか。
「勝ち」の定義が法律だけなら費用をかけて勝ちに行くし、カネが貰えたら勝ちなら戦いが変わる。
2022/03/02(水) 10:36:58.27ID:nd7f7L8K
>>475
2千万円の慰謝料なんかありえん。弁護士にいいように騙されてるな。
481無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:37:24.34ID:L8qiLxMo
>>462
遺言書にどのような財産があるかくらいは、書いてあるんじゃないかな。

市町村の広報誌に書いてある弁護士による無料相談会とかを使うとか。

調べてみると、日本弁護士連合会のホームページから、弁護士をさがす
ひまわりサーチで弁護士の取扱業務、重点取扱業務がわかるんで参考に
されたらどうでしょうか。
ただ、ひまわりサーチ、弁護士の自己申告によるものなので、重点取扱業務に
なっていたとしても、その能力は全く判断できない、未知数だけどね。
2022/03/02(水) 10:40:46.15ID:EN5w+hJy
>>479
費用の上限決めておかないのか
483無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:52:09.96ID:L8qiLxMo
>>462
弁護士なしの調停もありうるのかな。
家庭裁判所に相談窓口があれば、聞いてみるのも良いかも。

裁判所のホームページから
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_07_12/index.html
484無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 10:56:00.52ID:Zxb/Ske/
>>480
その友人に実際に聞いた話なので事実ですよ。
そのお金で友人は自分のお店を持てましたし。
離婚の慰謝料は多くもらえて300万ぐらいが相場なんですよね。
だから腕利きの弁護士なのだと思いましたが
別の友人は相続の依頼をして負けてしまいました。
2022/03/02(水) 10:58:56.02ID:l0A5fHVj
調停は弁護士なしでやるもんだと思ってた
話し合いの場だろ?
486無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 11:11:35.46ID:L8qiLxMo
「遺産分割調停 弁護士費用」で検索してみると、ヒットするんだよね。
もちろん、弁護士のホームページだけどね。

一般的には、どうなんだろう。
弁護士あり、なし・・・どちらが多いのかな?
2022/03/02(水) 11:19:38.65ID:kHPS1eJ4
>>485
弁護士つけても良いんだよ
2022/03/02(水) 11:23:55.64ID:nd7f7L8K
>>484
だからそれを騙されてるって言ってるの。
「相手と生活するのが精神的に苦痛」なんて理由で慰謝料請求なんて認められるわけない。
2022/03/02(水) 11:25:45.22ID:nd7f7L8K
>>486
訴訟ですら弁護士つけないのが過半数。
2022/03/02(水) 11:36:54.78ID:PlQDk9OQ
>>489
自分で法廷にたつ趣味かなにかで
毎回なにかを訴えてる人がそんなにおおいのか
2022/03/02(水) 11:37:55.79ID:PlQDk9OQ
>>486
もらえる額によるだろ
2022/03/02(水) 11:50:39.57ID:kHPS1eJ4
どうやったら離婚の慰謝料で2千万円取れるのだろう?
10人くらい浮気すればいけるか?
493無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 11:54:46.08ID:Zxb/Ske/
>>488
事実は事実です。
もっと人生経験をお積みになるか人付き合いを広げられれば
世の中にはいろいろなケースがあることをあなたも理解できるようになられるかもですね。
これ以上のスレ違いの書き込みは控えます。
2022/03/02(水) 12:04:49.88ID:PlQDk9OQ
>>492
相手が資産家か
養育費一括込みなのでは

友だちの話とか
必死になってるのはどんだけ友だちの話という設定こだわりすぎやねんな
2022/03/02(水) 12:05:27.04ID:PlQDk9OQ
>>493
ならお前がスレ違いなレスすんなや
496無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 12:18:03.53ID:Zxb/Ske/
>>494
>>488で「認められるわけない」とおっしゃりながら
「相手が資産家か養育費一括込みなのでは」という憶測は矛盾していますよ。
とにかく弁護士といってもそれぞれ得意分野があるようなので
相続に強い弁護士を探した方がいいと具体例をあげて述べたまでです。
ただどう探すのかが難しいところだと思います。
2022/03/02(水) 12:26:10.85ID:nd7f7L8K
いくら弁護士をつけたところで
証拠もなければ法や判例から逸脱した主張や請求をしても、弁護士なしの素人に負けるから。
弁護士をスーパーマンか何かと勘違いしてる人がときどきいるけど。

「事実は事実です」と言うのは自由だけど、
明らかに常識から逸脱した主張をなんの裏付けもなしに言ったところで、
ホラ吹き扱いか、こいつ騙されてるなで終わりですわ。
2022/03/02(水) 12:43:22.00
>>496
なんでそんなに必死

自説は自説でしかないのに
無職はヒマで良いね
2022/03/02(水) 13:58:12.33ID:kHPS1eJ4
>>498
働かないと生きていけないのも大変だな

お前は忙しいのだから労働し納税しなさい
2022/03/02(水) 17:06:47.28ID:NCsBjSWw
すまん。ここは離婚トラブルのスレじゃないと思うし離婚で勝った知人がいて別の知人が相続の依頼で負けたのもサッカー選手と野球選手くらい違うと思う。
2022/03/02(水) 17:14:35.03ID:MF96FaAy
2千マンとか相手が億プレイヤーなのか?
それにしては意外としょぼくもあるが
最近読んでなかったけど同一人物が斜め上擁護してるとかそういう流れ?
2022/03/02(水) 17:27:20.82ID:PlQDk9OQ
無職が必死になるべきは
ここではないだろうに
2022/03/02(水) 22:50:04.87ID:kHPS1eJ4
必死なのは労働者だろ
働かないと生きていけないんだし

親と行政に頼り生きている人間は論外だけどな
504無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 23:02:47.95ID:efUnZcHD
遺産分割協議書に印鑑はついたけど、内容を守らないで覆す奴がいた場合はどうなるの?
2022/03/02(水) 23:11:39.13ID:sZP7I2mz
>>504
@話し合い
A裁判

残念だけどこれだけ
ここのスレ民の一部には他にも投石とか放火とかの助言あるけどそれはやめたほうがいい
506無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 23:16:47.01ID:efUnZcHD
>>505
遺産分割協議(※話し合い)です。 遺産分割協議書は弁護士作成です。
性格的に、覆えしそうなタイプが1人いるから弁護士挟みました。
2022/03/02(水) 23:34:38.86ID:o6+rYIXm
義父の相続についてです。
法定相続人は配偶者の義母、長女の義妹、長男の夫が既に亡くなっている為
に孫(私の子供)の3人です。
夫の死亡時に義母と義妹が保険金と退職金が手に入っただろうと、お金を
要求してきたのでそれ以後は疎遠になっています。
義父の死亡の事実さえ連絡して来ず、数年間そのままになっていましたが
土地の名義が移転されていることを最近知り、調べると公正証書遺言がありました。
遺言執行者は義妹です。
私の子供には遺留分を請求させないように生前に夫に数千万の贈与を
したと虚偽記載があります。
又こちらに財産を知られないように不動産以外は預貯金・有価証券としか記載されていません。
このような虚偽記載に罰則はないのでしょうか?
義妹は遠方に嫁いでいるため生前夫が親の世話をしていました。
夫が早くなくなり代襲相続者が未成年だからと親の遺産を全て取ろうとする
義妹は許せません。
遺留分は請求しますが、義父の財産を調べるには一つ一つ金融機関を調査
するしかないのでしょうか?
508無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 00:01:23.69ID:zUWQkbVL
>>507
遺言書があるなら
残念ながらお子様には
遺留分は無いかもしれませんね
2022/03/03(木) 00:25:33.00ID:0GP8yQHq
>>508
遺留分は最低の権利で、遺言よりも優先されると思いますが
2022/03/03(木) 01:01:29.34ID:OwGgxucj
>>507
遺産分割協議書の偽造が認められれば刑法で罰せられる犯罪です
偽造した遺産分割協議書は無効となり相続手続きも全て無効です
犯罪者は相続権を失い損害が有れば賠償請求も可能です

相続人に連絡もせず勝手に遺産分割協議書を作成すること自体偽造で犯罪なので、まずは話し合いで解決を試みて、難しいのであれば調停や訴訟を検討してください

いずれにしても裁判所に確認してもらうことは必須で、関係他者の相続権が無くなり相続者は一人になる可能性もありますので弁護士等相談してください
511無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 01:09:01.02ID:Md2Nzg9H
>>510
遺産分割協議書ではなく、公正証書遺言です。
2022/03/03(木) 01:11:14.41ID:OwGgxucj
>>507
申し訳ありません
公正証書遺言が有るのですね
その場合は遺産分割協議書は不要で相続者の承認も不要です

遺留分は請求可能ですが時効もあるので早急な対応が必要です
頑張ってください
2022/03/03(木) 01:22:20.57ID:cqFn74EM
>>507
不愉快な質問で申し訳ないが、ご主人へ本当に贈与はなかったんだろうか?
まあ相手の抗弁を聞けばわかることではあるが...
お互い故人なので水かけ論になる可能性もあるな。

とりあえずお子さんは未成年なんで無能力者だから
保護者であるあなたが動くしかないね
ひとまず調停を申し立てるのをすすめてみる。
金融機関は総当たりで調べることは可能だが、爺さんとご主人(相続人のあなたの子も記載されてるよね)の謄本持って回るのがかなり手間だと思うので
手っ取り早く調停申し立てた方がはやいと思う。
514無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 01:38:50.27ID:u85rTbyg
戦争にいった故人名義のままの共有財産の古家が、大昔に増築されてた。

登記簿も故人だし、増築も未登記。

今さらながらの、遺産分割協議で古家を居住者に相続登記しろと共有者で求め、居住者が合意しました。

弁護士が、今遺産分割協議書を作成するにあたり、必要書類集めの段階だけど、協議書の内容と、居住者に登記も、同時に古家は増築後の面積じゃ無いとダメですよね?

その場合、金はかかるけど 遺産分割協議書作成前に、土地家屋調査士に依頼し面積を明確にしないとダメ?

古家だし、居住者もババだから他界したら連れ子の独身息子が解体し、地主に土地を更地にし返却するだけだけど。

土地家屋調査士入れ、今の面積にしないと後々、元、共有者として厄介な事に引っ張られますか?
2022/03/03(木) 02:03:13.39ID:cqFn74EM
>>514
話ぶりから判断するけど資産価値は固定資産税の評価だけで実質はゼロのお荷物なんでしょ?
だったら全部を一人にまとめて共有状態解消の相続登記だけでいいんじゃない?
地権者には更地にして返却したいというような話はもう着いてんの?
将来、建物を地主に買い取ってもらったり底地と一緒に売却とか考えず壊すだけならもうそれでいいと思うが
2022/03/03(木) 02:08:05.07ID:uo1v7IJD
>>514
やれるときにやれることは全てやったほうがいいです
今回のように何かをしようとしたときに他人の承認が必要となる場合面倒ですよね?
それが自分なのか後継者なのかは分かりませんが不動産は関係者が存在し先延ばしするほど面倒で時間もお金もかかります

自分一人の意思でなんでも出来る状態なら良いんですけどね
2022/03/03(木) 02:22:57.00ID:0GP8yQHq
>>513
贈与はないです。通帳調べてもない無いです。
義実家は普通のサラリーマン家庭ですが、少し稼ぎが良い夫から毎月数万円
取っていたような親なので…
結婚前に実家に居た時に母親に株の運用を任せていたのか、夫名義だが
義母のお金で3000万運用していたと主張しているけれど、実際に株はそんなになかったし
まともに働いてもいなかった義母がそんなにお金があることを立証するのは
難しいと思う。

調停ですが、家庭裁判所に問い合わせたら「遺言書の内容を争う、遺産の総額が
わからないなら控訴です。」と言われてしまいました。
518無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 02:40:30.57ID:u85rTbyg
>>515

はい 資産価値ゼロで私達共有者にとっては、お荷物です。
言ってしまえば、疫病家。

居住者親子が、あばら家に30年近く永住し更に居住するというから、もう、この返で、個別にしてくれと相続登記を求めました。

このまま、共有者のままだと温暖化による台風で屋根がぶっ飛び、たまたま人が当たって死んだら莫大な損害賠償で、足を引っ張られますから。

居住者の自己責任にするべきと思いました。
1千500万あるのに、家賃がタダだから金に執着し出ないので。

借地権の更地は、居住者が責任持って解体費を払うと言ってます。
なので、こちらが手間と費用を持つから相続登記を共有者で頼みました。

先行き、居住者が他界したら息子が解体するだけと思います。
ババがいつ他界か知りませんが、物理的に古過ぎて、多分10年居住は難しいと思います。

壊すだけなら、遺産分割協議書も、登記時も 増築前の面積で良いって事ですか?

土地家屋調査士まで必要無しですかね?
519無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 02:55:47.68ID:u85rTbyg
>>516
居住者に相続登記して貰い、増築後の面積追加は、後は所有者の問題なら良いと思い、その返も不明点です。
元共有者として、増築分未登記が後々足を引っ張られる可能性があるなら、土地家屋調査士入れて万全にやるしか無いし。
数次相続で、共有者達も遠方だし、ババ親子が狡くて、私含め、皆ゲッソリしてます。登記を合意しただけ進展ですが。
2022/03/03(木) 03:12:17.23ID:qo2dZDYU
弁護士いれてんのになんでこんなとこで相談するんだろ
2022/03/03(木) 06:06:24.37ID:uo1v7IJD
>>519
要は負の資産名義を一人に相続させたいって事でしょ?
相続者全員が合意してるなら現状のまま相続してもらえば良いじゃん

その後の変更等は登記簿上の人間が必要に応じてやれば良いんだし
2022/03/03(木) 06:47:42.62ID:eJDEDy59
>>514
戦死者として戸籍に記載されてると言うこと?
全ての家がそうではないけど遺言というか戦地に行く前の遺書が遺言形式で残してたとかあるから調べた方がいいよ。
借地の上の建物だけ故人名義ということだけど、お金がないと思っていたけど満洲にいた時の財産を隠してた家も知ってる。
徴兵された人だとほとんどないけど、職業軍人でこっそり死後の恩給をもらってた人がいて相続で揉めた例は知ってる。勲章も貰ってたから恩給が多かったとかなんとか、そんなの相続財産じゃないけど。
523462
垢版 |
2022/03/03(木) 06:56:23.80ID:62J5yFTp
皆様ご回答ありがとうございます。
父と後妻、私の関係はいろいろありましたが、質問から外れてしまうので控えます。
都内の一等地に自宅があるため、そこそこ持っていると思われるので、とりあえず遺留分の請求をしますと相手方に内容証明で伝え財産がいくらあるかはっきりさせ相手方の対応次第で弁護士さんを探してみようと思います。
ありがとうございました。
524無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 09:22:21.20ID:u85rTbyg
>>521
519です。
アドバイス頂きどうも有り難うございます。
共有者全員、合意は取れてます。

こちらが、土地家屋調査士を入れる必要が無いか等、弁護士に問い合わせてみたいと思います。
525無責任な名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 10:25:28.65ID:Md2Nzg9H
>>517
>調停ですが、家庭裁判所に問い合わせたら「遺言書の内容を争う、遺産の総額が
>わからないなら控訴です。」と言われてしまいました。

第一審の判決を得ずに、いきなり控訴というのはありえないと思うので、家庭裁判所
に改めて問い合わせた方が良いと思います。
2022/03/03(木) 10:40:48.26ID:FBqzD+oe
訴訟と控訴を書き間違えたことぐらい分かれよアホ
2022/03/03(木) 11:22:10.63ID:w9mf8J5x
>>517
夫名義の3000万が行方不明になっているのなら
夫の遺産を誰かが着服しているのでは?
という意味で夫の遺族あなたも訴えることができる当事者になれますね

夫さん亡くなって何年?
2022/03/03(木) 11:23:07.02ID:w9mf8J5x
>>526
恥ずかしい行為だね
2022/03/03(木) 11:29:35.68ID:UkG3u4Ux
>>527
客観的に証明できないと難しいな
本人が生きているならともかく、第三者がそれを判断するのは無理だろ
2022/03/03(木) 11:42:00.08
>>529
証明するのはその嘘つきどもですよ
2022/03/03(木) 11:58:44.86ID:b5YrHv0c
公正証書遺言では証人が二人必要なので、証人にその漠然とした預貯金・有価証券だけの
記載にした理由を尋ねてみるのもひとつの手
内容に故意や過失でも問題があってそれが原因で損害を受けた人から賠償請求される立場だし
先方の味方というだけの立場でも無いのだから   多少は状況把握に繋がる情報を聞き出せるかも
2022/03/03(木) 12:00:27.78ID:UkG3u4Ux
>>530
公正証書遺言作成者が記載した内容が嘘だと主張するのだから真実を証明するのは申立て側
当事者も亡くなり受け取っていないと言う証明をどうやって他人が判断するんだ?
2022/03/03(木) 12:09:16.56ID:UkG3u4Ux
>>531
私も遺言書作成してあるけど具体的な金額は書いていない
変動するし記載金額以上でも以下でも判断基準が割れるよね

書くなら割合ではないか?
2022/03/03(木) 12:12:02.31ID:cqFn74EM
そりゃまあ水の掛け合いになるわな
2022/03/03(木) 12:14:57.75ID:6G71Tx7k
>>532
運用してたと説明したやつ怪しいよな
死後それどこに行ったか追求するのでは
2022/03/03(木) 12:28:17.57ID:cqFn74EM
たとえば現在進行形で本国外からのロシア株投資とか蒸発してるし
このままロシア側の対抗の資産凍結措置で全損の可能性もある。
それ以外でも証拠金取引でポジションを抱えたまま急死したりすればロスカットで全損の可能性は普通にある。
急死しなくてもヘタレが思考停止で損切りできずに全損もままある。

ただこれを当人の口座でなく当人からお金を預かって代理運用してたとか
当人名義の借名口座で運用してましたとかだと色々ブラックなんで、まあ揉めるわね
2022/03/03(木) 12:32:19.63ID:UkG3u4Ux
>>535
言った言わないの話ではどうにもならん
第三者が判断出来る客観的な資料が有れば別だけど
2022/03/03(木) 12:33:52.90ID:b5YrHv0c
銀行名、支店名、種目、口座番号等だけでいい 金額の記載は不要 それすら無いという状況と読んだ
確かに財産目録を添付することは法律上必須では無いが、それを逆手に取っているのだろうと深読みしたが 違うのか
長男の早死は嫁のせいだと逆恨みするような親も珍しくはないが、孫にまでやらん というのは
長女の入れ知恵ではと、無関係な第三者は勝手に憶測する ま、岡目八目であながちズレてもいない気もする
2022/03/03(木) 12:36:38.54ID:fDD36LKf
ほっとけば粛々と公正証書遺言どおりに相続が進むだけ
主張したいことがあれば、根拠を提示して自分の正当性を証明すればいい
それができないなら、文句を言っても負け犬の遠吠え
2022/03/03(木) 12:36:49.49ID:UkG3u4Ux
>>536
その仮説を本人不在でどうやって立証する?
運用者が認めれば話しは早いが
2022/03/03(木) 12:40:02.66ID:UkG3u4Ux
>>538
感情を考慮するならばそうなるかもしれないが他人は感情を判断できないしな

ほんと記録って大切だと思うよ
2022/03/03(木) 12:43:42.89ID:cqFn74EM
>>540
遺言作成者に聞いてくれになるだろうね
もう亡くなってるわけだけど
そして相続人である夫もなくなってる

最終的には法的な落としどころに落ち着くだろうが
それまでは水掛け論だろうね
個人的な暴論だけど特別受益とかの考え方を廃止すればいいのにね
2022/03/03(木) 12:45:01.77ID:UkG3u4Ux
>>539
悔しいと言う気持ちは分かるけど相手が上手で疎遠にして関わらなかったのが大きいよね

遺産目当てにするのもどうかと思うけど対応対策はしないとね
2022/03/03(木) 12:49:33.13ID:UkG3u4Ux
>>542
色々邪推しても結局は記録が全てなんだよね
遺留分応じてくれるだけマシと思うしかない

そんな人間と関わっても得られるものないしね
2022/03/03(木) 12:51:08.65ID:b5YrHv0c
そうか、その3000万を運用ミスってほぼ全部溶かしちまって、責任感じて先に逝った目もあるのか
時期や銘柄やタイミング見誤ればその程度すぐ溶けても不思議じゃ無いな この20年以内アレコレあったし
で、ムシャクシャしてそれらの資料全部燃やしただの破棄しただのされてりゃ追うのは困難 と
2022/03/03(木) 12:52:15.54ID:fDD36LKf
>>543
公正証書遺言がある時点で、もう決着はついてるからね
相手はなにも証明も議論もする必要はない
それをひっくり返すにはよほどの時間と費用と労力が必要になる
それでもらえるとしたもせいぜい遺留分だけ
2022/03/03(木) 13:00:46.68ID:b5YrHv0c
>>546
https://www.zeirisi.co.jp/souzoku-tetuduki/will-by-notarized-document-2/
2022/03/03(木) 13:09:39.14ID:UkG3u4Ux
>>546
実情を考慮すると公正証書遺言は良し悪しあるよね
明らかに不自然な内容でも記録が全てで正しいと判断するしかないもの

人は金と感情で揉めるから嫌だね
戦争も勘弁してくれ
株価は期待するけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況