X

遺産相続スレッド46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1無責任な名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 17:19:02.39ID:L1Lpjj+w
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド45
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1547997572/
2019/08/12(月) 21:16:22.97ID:lzh9wfGj
>>704
いや、専門家でも何でもなくカンなだけなので>>701は信用しないで下さい
2019/08/12(月) 21:47:08.07ID:zoz1PgHG
そもそも保険金の受取人は誰になってるの?
2019/08/12(月) 22:11:20.42ID:ofjd1xZ7
>>706
母に確認したら
おそらく 私(母)だろう。昔確認した時そうだったと思う とのこと

他界して まだ数日しか経ってないから あまり深く聞くこともできず 保険会社に問い合わせることもせずという感じです
708無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:20:23.24ID:r4SNRa4J
>>696
だが税金対策でアパート建てたみたいだが
どうなることやら築31年、築28年、築22年と30年ローンがまだ残ってる。
地方だが入居率は90パー超えている
アパート残せばいいのか土地売って現金化すればいいのか判断つかなくて困る
アパート5棟、駐車場2つ
税金持っていかれても現金化がいいのかわからん
2019/08/12(月) 22:25:52.70ID:lzh9wfGj
>>708
90%超えてて何で現金がないのか不思議、本当にないの?
ローン30年なら月の支払いは数棟あっても余裕な筈では
2019/08/13(火) 01:40:15.28ID:CZ5k3H3J
父は他界しており、親は母のみです。
兄が地元に居て、私は遠方なんですが、親の面倒を豆にみるような兄では無いので、母の話を聞いたり、認知が入って、家庭のことを出来なくなってきた母の世話や仏壇の世話は、年に数回行く私がしていました。

部屋の片付けをしている時に、遺言公正証書が作成されていたのを見つけて、内容は、兄に3/4、私が1/4となっていました。

お仏壇の世話とかも何もしていないのに、あんまりだろうと、1/2ずつの公正証書を作り直してもらいました。

それでも嫌な予感がしたので、通帳、実印、身分証明書、印鑑登録証、1番お金が入っているキャッシュカードを預かってきました。

母が、介護施設に入る事になってからは、金、金うるさくなったからです。

兄は、零細企業を経営しており、購入したマンションのローンが残っていること、息子2人が大学に通っていることもあり、使い込みをしようとしているのでは無いかと不安でなりません。

続きます。
2019/08/13(火) 01:43:15.63ID:CZ5k3H3J
今のうちに、定期預金の解約もしたいみたいで、私が預金通帳を預かってきた事に対して、露骨に「金がおろせんだろ!何考えとるんだ!」と激昴してきました。

続きます
2019/08/13(火) 01:46:09.10ID:CZ5k3H3J
兄が預かったゆうちょ銀行からは、短いスパンでお金がおろされていて、今の使い方では、父のお金を使い込まれて終わりのような気がします。

今の対応で十分なのか、まだ対応方法があるのか、わかる方いましたら、教えて下さい。
2019/08/13(火) 01:48:08.07ID:CZ5k3H3J
✖父
〇母

間違えました。すみません。
2019/08/13(火) 02:51:31.04ID:vDg0Ip3g
相続時は本当の人間関係が出るよな いかに普段表面的だったかって解る 円満の家族は先ず揉めること無いよね
715無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 05:13:36.16ID:fnWy9duL
うちもねえ・・・
何もせず任せてたってのがだめなんだろうね
疑問があって聞いたら関係悪化ってなんなんだよと思うけど
それまで悪く言えばやりたい放題させてたところに
いきなりどうなのそれはダメと言い出したら
相手が抵抗するのは必然のようで
小さなお願いも出来なくなる
相手を信頼したいから聞いてるのに言葉が通じなくなる
2019/08/13(火) 06:53:27.53ID:KY/CQIxr
>>712
認知症なら成年後見人がいいと思う
2019/08/13(火) 09:16:20.12ID:lD1oH7eA
>>710
成年後見を相談した方がいいね。
認知症の程度によるけど、通帳・実印等をあなたが「持ち出した」事になる訳で、
以降の使い込みをあなたにせいにされる可能性もあるし。
で、今迄のお金の使い込み(疑い)も相談すればいい。
2019/08/13(火) 09:45:07.26ID:CZ5k3H3J
>>714
>>715
本当に…。

>>716
司法書士さんにでもお願いできれば安心なのですが、兄が成年後見人になりたがっています。
まだ、認知症の診断書を取っておらず、氏名、生年月日程度の受答え程度なら出来るので、母を言いくるめて、家庭裁判所に勝手に行き、任意後見人ならないか不安です。

施設のかかりつけ医にお願いして、認知症の診断をしてもらう手筈はとりました。

もし、兄が成年後見人になった場合、家裁に異議申し立ては出来るのでしょうか?
2019/08/13(火) 09:55:34.08ID:CZ5k3H3J
>>717
ありがとうございます。
実印は銀行には使用されていませんので、私にはおろせません。
銀行印は、兄が無断で持っていき、その後、通帳を要求してきました。
嫌な予感がした時点で通帳を預かりましたので、使い込みをしたとしても、まだ2〜30万程度だと思います。
(ただし、10日程度の間で)

「とりあえず200〜300万よこせ」

みたいに言ってきたので、怖いです。
2019/08/13(火) 10:10:15.44ID:4D6PmzFy
親とはいえ、他人の預貯金を勝手におろして勝手に使うのはいけないことだと思うのだが、どうしてそういう事が出来るのだろう?
2019/08/13(火) 17:58:11.20ID:HwDm9jY6
死亡保険金はだいたいいくらくらいが相場? 保険料はおよそ30年くらい払ってて70過ぎで亡くなった。
2019/08/13(火) 18:31:06.21ID:EoeWYDwc
そんなん100万から億単位までピンキリ
723無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:52:14.59ID:FI6RrMZE
相続登記について
先日遠方の叔母Aが他界。住んでた家を甥の俺が相続するんだが、その登記は6年前に他界した叔母B名義のまま(ABは同居、ともに未婚)
実は5年前にABの弟である俺の父Cが亡くなったんだが、Aが亡くなった時点でBとCが半分ずつ法的には相続してるんだが特に遺産分割協議書を作ることなくAがその家に住み続けた
今回Aが亡くなっておれがその家登記したいんだが、この場合俺の母親にも四分の一の権利がありそう。登記の際、俺の母親の印鑑証明や委任状や戸籍謄本が必要になるかな?
724無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:59:56.53ID:FI6RrMZE
× Aが亡くなった時点でBとCが半分ずつ
○ Bが亡くなった時点でAとCが半分ずつ
2019/08/13(火) 20:18:21.91ID:4eyOSDen
途中で相続人が2人だと登記を2回やらなきゃいけないので、BかCのどちらかが相続したあとにあなたが相続したという方が2段階相続を1回の登記で済ませられるかな
お母さんもお父さんの相続人として遺産分割協議書に署名押印するので、戸籍及び印鑑証明書は必要
2019/08/13(火) 23:12:48.72ID:t1k60HkZ
>>720
このスレに来るような人は720みたいな考えが大多数だが、
そうでない人間は大義名分を自分勝手に作って金を入手しようとするからな
2019/08/14(水) 02:03:41.19ID:7jlc3VsF
>>719
実印があるなら、銀行印の変更できるんでは
728無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 03:53:33.83ID:H6v7WQxl
よろしくお願いします。
義母 一昨年12月 亡くなる 預金4000万 遺言書無し
夫 長男 8年前 亡くなる
次男 相続人
長男次男共に子供無し

私が義母を15年介護してきましたが(介護ノートあり)次男が預金を全部相続
私には1年で100万づつ5年の生命保険で500万

金額に不満があり去年調停を起こしましたが物別れ
先月相続の法律が改正されて特別寄与分が出来たとのこと
法律相談に行っても権利が無いんだから500万だけでも貰っておけ
弁護料をドブにすてるだけこれ以上は無理だと
引き受けてくれる弁護士はいないんでしょうか?
2019/08/14(水) 04:58:57.73ID:2mJrmyY9
先月の改正は改正後に開始された相続に適用される
改正前は相続人でない人には寄与分が認められていなかったので
残念ながら728の寄与分が認められる可能性はないかと
旦那さんが亡くなった後も介護を続けられて本当に大変だったとお察ししますが
500万円残してくれただけでもありがたいと思っといた方がいい
730無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 06:21:28.68ID:H6v7WQxl
>>729
ありがとうございました
2019/08/14(水) 08:46:29.10ID:v2HzQgF+
>>730
お疲れ様。特に男が女を介護するのは大変ですよね。オレでもあと1,000貰ってもと思ってしまう。
2019/08/14(水) 09:07:26.10ID:W+/tLADv
男の方が力あるのに何言ってんだ
2019/08/14(水) 09:45:23.72ID:3x/EgQ/n
>>731
どうやったら男が女を介護したと読めるのか
2019/08/14(水) 09:46:46.17ID:ZvcE7q1l
>>731
728は嫁やで
2019/08/14(水) 10:18:18.44ID:z/v2Sr4f
>>727
>>719
>実印があるなら、銀行印の変更できるんでは

そうなのですか?その辺はよく分かりませんので、調べてみます。
母は存命中ですので、これ以上、母の前で相続やお金の話をせず、穏やかな老後生活を送って欲しいと願っています。
兄に対しては、使い込みしないように、牽制します。

対策は色々と考えていますが、兄がこの板を見ていたら嫌なので、ここまでとします。
ありがとうございました。
2019/08/14(水) 11:00:02.10ID:z/v2Sr4f
>>727
>>719
>実印があるなら、銀行印の変更できるんでは

終わりと書いたにもかかわらず、再度のレス失礼致します。
実印だからとの特別な効力は無いようです。
2019/08/14(水) 11:36:07.02ID:V8gda/el
>>735
兄に負けず劣らず相続の話してると思うけどな
と人には言える私も、兄と話しあわないといけない状況になってる
2019/08/14(水) 11:58:52.07ID:PVH89b8s
>>735
みずほだったかJAだったか忘れたけど
通帳と届出印セットで無くしたら印鑑証明付きで実印持って来いと言われた気がする
2019/08/14(水) 12:03:20.62ID:vcqm/GKV
いずれにせよ本人確認が必要なはず
2019/08/14(水) 15:00:40.34ID:lFk3DXHA
銀行印の変更は実印じゃなくてよくなったんだ?
大昔に実印と戸籍が必要だった記憶があったもんで。すいません

三井住友はこのやり方。お母さんが移動できるなら可能かな

1ご連絡いただいた方へ、当行から手続書類(照会状)をご郵送します。

2<ご来店時にお持ちいただくもの>
ア.新印鑑
イ.通帳・証書
ウ.ご本人さまであることを確認できる以下のいずれかの書類原本(略

3新印鑑がご登録されます。
https://www.smbc.co.jp/kojin/otetsuduki/hunshitsu/card/
2019/08/14(水) 15:05:41.45ID:lFk3DXHA
きょうだいもここを見ている可能性は自分もいつも考えてる
見てたら見てたで話が早いと思ってる
2019/08/14(水) 22:16:43.97ID:HvuSMMRF
後見人立てたいんだけど指名せずに
弁護士、司法書士から選んでもらうことってできるのかな?
理由は親族にすると公平性が保てない可能性があるからなんだけどさ
2019/08/15(木) 08:31:04.62ID:I/L0v7Z2
>>742
弁護士、司法書士やリーガルサポートに相談してみて
ただ成年被後見人が亡くなるまでずっと報酬を支払うことになるよ
2019/08/15(木) 08:44:40.49ID:pJH+oPov
>>743
報酬の件は知っています
最高額の月6万払うことになる予定です
2019/08/15(木) 17:08:54.58ID:YmvZosBJ
司法書士も後見人屋になってる
2019/08/16(金) 14:11:19.07ID:h7EiMFo0
父の相続です
両親が離婚してながらく会ってなかった不動産物件で土地は祖父がなくなった時に父の姉が全部相続したそうです
その時にそこに建ってた家屋も登記すれば良かったのに未登記のままでその権利が私のところに転がり込むような通知がきました
記憶が確かなら相当古い家だし面倒くさそうなので放棄を念頭に父の親族と連絡をとってみました
なのに一切連絡を取ろうという態度が見えないばかりか唯一電話でのやり取りが可能な父の兄まで嘘や誤魔化しの答弁
遺産分割協議書のような書類をお見せしますと伝家の宝刀のようにいってますが
どうやら父は数十年間精神病棟で隔離された生活を送っていていわゆる自分で生活がままならないようでして
仮にそのような状況の人間が果たして遺産分割協議応じていいものでしょうか?
なにやら禍々しいものを感じてしまいます
ちなみに父の入院費は親族で一切払ってないそうです
2019/08/16(金) 15:07:23.55ID:/dQ+x/xK
普通に考えればそんな人が話せると思えないから
言ってきている人が代理人の可能性がある
そのあたりから対応しないとね
2019/08/16(金) 16:21:36.04ID:h7EiMFo0
>>747
私には税務所から通知が来たのですが親族からは連絡をとりたがらないのです
病院は一族に関係ない人が入れたというし、終末の場所である老人ホームには父の姉が入れたといいます(父の兄曰く)
しかし老人ホームのキーパーソン(身元引受人?)は私と連絡を取りたがらず、業を煮やした私が手紙で現地に行きますと送ったら慌てて父の兄が電話したけど父の姉は出てきません
まともなやり取り協議をしていれば逃げも隠れもする必要がないのにどうして?と思う私は世間知らずかもしれません
2019/08/16(金) 17:38:42.45ID:zAnZ9bgv
未登記の建物は所有権があいまいなことも多く、役所も固定資産税を払って貰えていればいいので、対応がお座なりになってしまうことがある
未登記建物の所有者と納税義務者が誰なのか役所で確認してみてから動いた方がいいかも
2019/08/16(金) 20:30:08.56ID:Ui5EafeU
フジでいま、
金曜プレミアム・大人のモメごと解決しますを見てるんだけど、
争族やってるw

さっきまでやってたのは姉妹の争族。1人残る父が認知症で亡くなる
父がまだ正常なときに、姉が、姉の夫を跡取りにしようと話を出して養子縁組した
介護は妹がやっていた。妹は知らされていなかった
父の死後、法定相続で姉妹プラス養子となった姉の夫の3人となり、姉夫婦ずるい!で
争い勃発w
でも番組ではろくな回答がなかった。ゲストガールわーわーわめくだけ。
弁護士「日頃のコミュニケーションが大事、遺言があれば起きない」
あほかと。

この話に引っかかったのは、うちの親族の姉妹がやらかした争族と似ていたから。
長女の夫が母実家の跡取りをして墓を守り、名字を残すという約束で、長女が全相続した
それがン10年前。約束はいまだ果たされず。墓も草ぼうぼう。
親族ブチ切れ
2019/08/16(金) 20:30:15.50ID:t/BV9Byy
>>749
確かに対象者が複数いると税務所から言われました
私が代表者になってもいいかという通知が来たものの父が今まで支払いをしてたとは思えず、かといって今まで滞納なく税を払っていたそうです
その人が誰なのか教えてほしいと尋ねても個人情報保護で言えないとのことです(現在も支払い続けてるそう)
もうどうしていいか分からなくて…
2019/08/16(金) 23:13:49.31ID:/vzDxhZv
はじめまして
皆さん大変ですね・・・

私も母の貯金を受け取れるのですが
戸籍謄本やらなんやら書類が必要で
しかも盆休みに信用金庫に行ったら書類不備で出直し
たませんわまり
2019/08/16(金) 23:17:01.44ID:myOIG3YS
弁護士は、とても良い人だよ。
2019/08/16(金) 23:27:44.03ID:JqorznrF
>>751
名寄帳の写しを取ってみるといいよ
2019/08/17(土) 04:27:16.70ID:cA6RbZ+T
>>752
書類不備で出直しとかがいやなら
事前にばっちり調べとかないと
うちは1000キロ離れてるから交通費もバカにならん
2019/08/17(土) 07:35:01.01ID:/zGxLPon
うちは公正証書頼んだ司法書士が必要書類をファイルして渡してくれたから全てそれ持って手続き出来た 子に手間かけさせない親に感謝しかない
2019/08/17(土) 16:26:11.20ID:LPZytHUz
ええ話や…
2019/08/17(土) 19:38:28.39ID:ccmywfxb
>>746
句読点をつけると死んでしまう病気なんか?
759無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 00:59:52.90ID:A/pQG4SX
空き家を相続するんだが、古い木造なんで解体して更地で土地を売ることになる予定
この場合、相続登記せずに解体して建物を滅失登記し、土地だけ相続登記して売りに出す手順になるんでしょうか?
2019/08/18(日) 01:56:09.97ID:JysIxKM8
>>746
お父さんが精神病棟に入院しているの知らなかったの?
入院費はお父さん自身が払ってたの?
2019/08/18(日) 02:10:18.15ID:hEqjHseM
>>759
建物の相続登記は相続人全員が解体に同意してるんなら別に要らんだろうが
その土地はすぐに売れそうなのか?
「更地渡し」で売りに出して、買い手が決まってから解体する方法もあるぞ
1月1日時点で更地だと土地の固定資産税が6倍になるからな
762無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 02:43:56.57ID:A/pQG4SX
>>761
更地渡しで売りに出すのね、なるほど
相続人は俺一人だが遠方で雪降る地域なので冬までに解体せな、と思ってたんだわ。近隣から枝葉で文句言われてるし
回りに新築が何軒も立ってるまあまあの住宅街なんでなんとかはよ売り抜けたい。
解体手配する前に不動産やに相談してみます
2019/08/18(日) 03:03:10.90ID:hEqjHseM
>>762
雪下ろしの手間までは想定外だったわ
764746
垢版 |
2019/08/18(日) 13:24:05.05ID:ZsxR4yXf
>>754
それを取れば誰が税を払ってるか分かるのですね
ありがとうございます!

>>758
長年の2chの癖で特定されるのを避けたくてw
なんか特徴ある文体なようで…
わかりづらい点があれば言ってください

>>760
私は母方に籍が移りまして父がそのような状態だったから連絡も取れずという事だと思います
私が大きくなって父の入院先を知りましたが母(こいつもクソバカ)も詳しい内容を教えてくれないまま行方知れずとなりました
父の兄の話では親族と関係ない知りあいがお金がかからないで入れる方法で入院させたけどその人とは縁が切れたそうです
「その人が身元引受人ではなかったのですか?」と私が聞いても「わからない」の一点張り
もしかしたら入院費を支払わなくてもいい制度があるがあるのでしょうか
成年後見制度というものがありますがうちの父がそれに該当する状態であっても申請してなければ協議は有効になるものですか
2019/08/18(日) 14:59:53.31ID:hEqjHseM
>>764
そりゃ入院費は生活保護なんだろう
何をどうする話なのかさっぱり分からんが、
お父さんの入院してる病院のソーシャルワーカーか
生活保護の担当のケースワーカーに
身内だと名乗り出て相談に乗ってもらえ
そのへんが一番話が通じそうだ
766無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 18:22:16.24ID:DYFSJu9W
質問させてください、
父はかなり前に亡くなり、母親とずっと同じ家に住んでいましたが
母親が亡くなりました
嫁に行った姉が一人います。
家は父親が50年以上前に建てた一軒家です。
家の土地の地価公示価格は2000万円ですが、実勢取引価格は
それよりも2割安い1600万です。
この場合、土地の評価額はいくらになるのでしょうか?

全額、私に相続させる という遺言書を母には書いてもらっています。
母には200万円ほどの貯金があります。
姉にはいくらぐい渡すのが妥当でしょうか?
767無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 18:25:49.82ID:DYFSJu9W
特に教えていただきたいのは、50年の古家が付いた土地がいくらで査定されるかです。
地価公示価格2000万マイナス古家200万 で査定するのか
実勢取引事例比較価格の1600万マイナス古家200万
で査定するかです。
2019/08/18(日) 20:01:08.55ID:Aq7iGYkZ
古い家屋が建ってる場合には取り壊した後の方が土地の固定資産評価額が上がる場合もあるので一概に言えません
また、遺言書が有効かどうかも一概に言えません、公正証書にしてるのでしょうか?
相続で揉めた時に遺言書の効力を争う時がありますから
遺留分を考慮して現金500万円をお姉さんに代償することこから話し合ってみてはどうでしょう
769766
垢版 |
2019/08/18(日) 21:10:02.37ID:uOTpbXjK
>>768
ご返答ありがとうございます、
一切の財産を相続させる という文言で作ってもらったので公正証書にはしていません
というか、相続対象をはっきりと指定しないと
公正証書は作れませんよね?
一切の財産を という内容では公正証書は作れませんよね?
2019/08/18(日) 21:23:27.32ID:fmM6wFWv
一切で作れます
771無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 21:34:05.55ID:uOTpbXjK
>>770
公正証書の作成料金は相続財産金額によって変わるわけですから
一切
でしたら、どういう料金体系になるのでしょうか?
2019/08/18(日) 21:52:32.55ID:fmM6wFWv
作成時の不動産全部の評価証明書と登記事項証明書、通帳のコピー等を持って行きます
773無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 22:30:22.59ID:uOTpbXjK
不動産全部の評価証明書 
これは具体的には不動産鑑定士による鑑定評価書が必要なのでしょうか?
それとも地価公示価格資料でよいのでしょうか?
2019/08/18(日) 22:57:16.36ID:sYmAkaHw
>>773
区市町村で出す固定資産評価証明書
775無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 23:35:02.74ID:uOTpbXjK
>>774
ご返答ありがとうございます、
ところで、全財産が自己申告になっているようですが、
過少に申告した方が公正証書の作成費用は安くなりますが
その場合に、実際の相続の際になにか不利益になることはあるのでしょうか?
一切相続させる
という内容であれば、何も不利益になるような事はなさそうにも思えますが
そうなれば誰もが過少申告するのではないでしょうか?
2019/08/18(日) 23:37:46.97ID:zwyUwilJ
遺言書が揉める原因(の一つ)になるパターン
777無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 23:48:55.26ID:uOTpbXjK
公正証書遺言を作成する際にする
何々を持っているという申告内容は
ほかの相続人にも知らされるような仕組みになっているのでしょうか?
2019/08/18(日) 23:49:03.95ID:hEqjHseM
>>775
両親すでに他界して今から誰の公正証書遺言作るんだ
779無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 23:58:35.84ID:uOTpbXjK
>>778
自分自身の遺言です、
というのは日本では認知していない子供が海外に居るのですが
遺言書が無ければ、急に事故などで無くなった場合に
甥姪に全財産を取られてしまうからです。
780無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 00:08:47.01ID:CSUCuCgR
姉は持病があり、長生きはできないとおも増すが、甥姪がいます。

自己申告でどこどこの銀行にいくらあるとか
申告するようですが、
私などは定期預金の金利の良いところをころころと毎年預け替えますし、
国債も毎年、証券会社を移動させますし、
おまけに株の専業なので資産額はころころと大きく変わりますし、
とても安定的に申告できるような状態でもありません。
781779
垢版 |
2019/08/19(月) 00:09:28.70ID:irkkuJGQ
IDが変わりました。
2019/08/19(月) 00:15:20.51ID:kZXXspmX
>>779
遺言なんか書くより認知して相続人にすりゃいいだけだろ
783無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 00:26:47.71ID:irkkuJGQ
>>782
私はまだ誰かと結婚出来るかもわからないので
現時点で認知までは考えていません。
母親は要介護2の状態が5年続きましたが
その間もずっと同居で介護もしてきたのですが、それに対する
報酬として、その分も母親の財産分与に参入する場合は
金額にしてどのくらいになるのでしょうか?
毎日、ずっと家に居て介護しながら5年間生活してきました。
784無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 00:27:55.96ID:irkkuJGQ
X参入 → 〇算入
2019/08/19(月) 00:43:35.04ID:kZXXspmX
>>783
自分が産ませたんなら認知ぐらいしろよ無責任な奴だな
ちゃんと養育費払ってるのか?
それに母親に遺言書かせて全部自分のにしているのに
さらに介護の報酬とか意味ないだろ
ひょっとして着服を疑われているのか?
さらに>>766についてだが、第三者に売却するなら別だが
今後も自分が建物に住み続けるのに
土地価格から勝手に建物解体費をマイナスするのは×だな
786無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 00:54:07.07ID:irkkuJGQ
>>785
養育費は払っていません、
遺留分を請求されると思うので家の価値、金額を算定する必要があると思うので
同居親族は普通に、着服を疑われるのでは?
787無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 00:55:53.85ID:irkkuJGQ
養育費は払っていませんが、現地では養育費を払うのは極めて例外的な事象です。
日本とは感覚が全く違うので
2019/08/19(月) 01:09:32.84ID:kZXXspmX
>>786
あーこりゃ遺留分と不当利得と認知と養育費の請求くるわ…
首洗って待ってな
2019/08/19(月) 01:20:52.90ID:HBR0tzSW
>>786
自分が着服してるからってそれが普通と思うなよw
790無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 01:24:27.48ID:irkkuJGQ
要介護2の状態の親を5年間も介護していたら、報酬額は
年間160万X5年=800万にはなるので
逆に兄弟に請求する側だと思う
請求はしないけどね
2019/08/19(月) 07:16:38.74ID:oQONVZTw
法改正により遺言書無視していいとこ取りできるようになったと週刊誌にのってたな
2019/08/19(月) 09:03:27.65ID:uZ9nirJw
>>791
なにそれくわしく
2019/08/19(月) 14:15:39.74ID:tAKpfoxM
「全員が合意したらな」ってやつじゃないの??
むしろ来年からの法務局での遺言作成に興味ある。
2019/08/19(月) 15:40:55.63ID:PJSnhvMY
相続開始前3年以内の贈与は相続財産に含まれる云々って最近変わったの?
親が5年以内になったと言うけどググッてもそんな情報全く出てこないんだけど
795無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 18:25:10.77ID:bJyS7Coh
ダイソンは8/15までに返品到着したものを、検品後
一律8/19本日に振り込み返金処理完了
2019/08/19(月) 19:15:05.29ID:uZ9nirJw
>>793
全員合意ならって言うのは前からなのでは?
2019/08/20(火) 00:02:01.50ID:VJH8nAW+
>>794
タックスアンサー見てみたけど、やっぱ3年
No.4161 贈与財産の加算と税額控除(暦年課税)
5年ってどこから
798794
垢版 |
2019/08/20(火) 01:13:14.96ID:4GBbnTeK
>>797
ありがとう
変わってなくて安心した
思い込みの激しい親だから多分何かと混同してるっぽいな
799無責任な名無しさん
垢版 |
2019/08/21(水) 20:41:25.70ID:7kiKHo6m
ここで相続の相談できますか?
調停をしましたが全部相続できるはずなので調停の結果はムシしています
相手に遺産分割協議で全額譲るという書面を送ってますが返事がありません
2019/08/21(水) 21:02:01.94ID:sco9EA+Q
>>799
何が言いたいかわかりにくいが、多分あなたがおかしい
そんな書類にサインする奴はいないだろ
2019/08/21(水) 21:03:12.19ID:HAClip35
>>799

>>1をよく読んで質問しないと得られる回答も得られないよ
2019/08/21(水) 21:16:44.84ID:/3MFGh3i
>>800
なんで?
ID:7kiKHo6mが放棄するんでしょ?
2019/08/21(水) 21:45:54.43ID:MbRAixwC
負債があるんじゃないの?
2019/08/21(水) 21:53:10.75ID:tCUfdfmi
協議が成り立たなかったから調停の申立て手続がなされた訳だから
それを無視して協議の話に戻そうとしてもまあ通らないだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況