事務所経営弁護士雑談スレ 39軒目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1無責任な名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 13c3-zXdO)
2017/07/08(土) 11:57:41.38ID:fPXastop0前スレ
事務所経営弁護士雑談スレ 38軒目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1493698419/
○開業してるけど今後の経営に不安のある弁護士(ブル弁お断り)の事務所経営に関する雑談・相談スレです。
したがって,それ以外の話題,たとえば したがって,それ以外の話題,たとえば
×ボス弁、所属事務所等への不平・不満
×事務所経営とはあまり関係のない事件等の話題
×弁護士に対する相談
×弁護士以外の人のスレ参加
×弁護士に対する苦情申立
はご遠慮ください。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
61無責任な名無しさん (ワッチョイ dfdc-iE9f)
2017/07/18(火) 09:58:30.33ID:DjtukXIa0 ワッチョイがあると何故荒らし防止になるのでしょうか
知らないので教えて下さい
知らないので教えて下さい
62無責任な名無しさん (ワッチョイ f6f6-TQ02)
2017/07/18(火) 16:21:51.44ID:V78dw6Zr0 コピー代1枚10円(カラー50円)でとっているけど
クレームをつけられたことはないな
最初に説明をしていないだけじゃないか?
クレームをつけられたことはないな
最初に説明をしていないだけじゃないか?
63無責任な名無しさん (ワッチョイ 386b-o8ux)
2017/07/18(火) 22:18:55.11ID:X8cj+9ji064無責任な名無しさん (ワッチョイ 1e46-S4qQ)
2017/07/18(火) 22:27:33.60ID:bvURVSCY0 >>63
コピーの実費は用紙代とカウンター料だけでははかれないのでは?
「しかしながら、より見積りが難しくなる場合がある。そのコピー機自体の
減価や維持費の問題があり、単に用紙代のみでコピー費用をはかれな
い。更には、コピーをする労働者の人件費問題がある。」
ロタンダ『アメリカの法曹倫理』72頁
コピーの実費は用紙代とカウンター料だけでははかれないのでは?
「しかしながら、より見積りが難しくなる場合がある。そのコピー機自体の
減価や維持費の問題があり、単に用紙代のみでコピー費用をはかれな
い。更には、コピーをする労働者の人件費問題がある。」
ロタンダ『アメリカの法曹倫理』72頁
65無責任な名無しさん (ワッチョイ 386b-o8ux)
2017/07/18(火) 22:55:12.94ID:X8cj+9ji0 >>64
いやだからそれはコンピニのコピー機も同じでしょうってことw
いやだからそれはコンピニのコピー機も同じでしょうってことw
66無責任な名無しさん (ワッチョイ 1e46-S4qQ)
2017/07/18(火) 22:56:30.24ID:bvURVSCY0 コンビニはセルフでコピーするのだが。
67無責任な名無しさん (ワッチョイ 386b-o8ux)
2017/07/18(火) 23:02:50.17ID:X8cj+9ji068無責任な名無しさん (ワッチョイ 70b8-X5vM)
2017/07/19(水) 20:54:03.47ID:cWjR6WJ00 弁護士会図書館のコピー代は白黒一枚20円なんだが
69無責任な名無しさん (ワッチョイ 7f6b-NM67)
2017/07/20(木) 02:42:20.18ID:IArjIvD40 まあ要するに
司法協会は高すぎる
ってことだな
司法協会は高すぎる
ってことだな
70無責任な名無しさん (ワッチョイ 7f4b-t6T/)
2017/07/20(木) 18:47:11.51ID:8/hefysa0 司法協会に入ったカネは誰の懐に入っていくだろう?
71無責任な名無しさん (ワッチョイ dfc5-9RNT)
2017/07/22(土) 22:10:47.46ID:dil9uNr30 あー金欲しい
73無責任な名無しさん (ワッチョイ df00-wx5Z)
2017/07/23(日) 17:37:00.83ID:YdG6DpIf0 5000兆円
74sage (ワッチョイ c7dc-BmG3)
2017/07/24(月) 10:14:03.48ID:NmqM3LP90 http://www.lskyokai.jp/about.html
弁護士5年目の年収(中央値−経費等を引く前の数字)は1,081万円と、安定した収入を得ています。
法科大学院協会が言ってるのだから間違いないんだろうな
弁護士5年目の年収(中央値−経費等を引く前の数字)は1,081万円と、安定した収入を得ています。
法科大学院協会が言ってるのだから間違いないんだろうな
75無責任な名無しさん (ワッチョイ 7f98-ix72)
2017/07/24(月) 11:25:08.78ID:GnphLva10 >年収(中央値−経費等を引く前の数字)は1,081万円と、安定した収入を得ています
東芝の年商(経費等を引く前の数字)は約5兆円と、安定した収入を得ていますので、
倒産の心配などありません。
定期的にこの誤導の話題がループするな。
話が違うじゃないかと後で文句言われても、ちゃんと経費等を引く前の数字として定義している、
安定してるかどうかは評価の問題、と言い逃れできるように書いている。
これ書いたヤツの悪意を感じるなぁwww
東芝の年商(経費等を引く前の数字)は約5兆円と、安定した収入を得ていますので、
倒産の心配などありません。
定期的にこの誤導の話題がループするな。
話が違うじゃないかと後で文句言われても、ちゃんと経費等を引く前の数字として定義している、
安定してるかどうかは評価の問題、と言い逃れできるように書いている。
これ書いたヤツの悪意を感じるなぁwww
76無責任な名無しさん (ワッチョイ 7f98-ix72)
2017/07/24(月) 11:30:43.18ID:GnphLva10 >改革への試みと現状
>2017年度の法科大学院全体の定員は2,556名で入学者は1,704人です。
>政府が司法試験の合格者数の当面の努力目標とした1,500人を前提とすると、
>真摯に勉学に取り組めば入学者の大半が司法試験に合格できる状況になっています。
この辺もじわじわくるな。定員充足率3分の2なのか。
不利な数字を無視はしないで有利かのように引用する論述,この大貫という理事長,
仕事はできるんじゃないのw
>2017年度の法科大学院全体の定員は2,556名で入学者は1,704人です。
>政府が司法試験の合格者数の当面の努力目標とした1,500人を前提とすると、
>真摯に勉学に取り組めば入学者の大半が司法試験に合格できる状況になっています。
この辺もじわじわくるな。定員充足率3分の2なのか。
不利な数字を無視はしないで有利かのように引用する論述,この大貫という理事長,
仕事はできるんじゃないのw
77学術 (ワッチョイ 7f5e-jYtz)
2017/07/24(月) 12:56:49.68ID:04S3nBOx0 カードローン 二重ローンとかじゃなくていいじゃん。もはやさあ。
実数数学より仮定法学。
実数数学より仮定法学。
78学術 (ワッチョイ 7f5e-jYtz)
2017/07/24(月) 12:57:33.61ID:04S3nBOx0 過去現在未来経でも開けときます。
2017/07/25(火) 02:12:55.81
【大洋図書・ミリオン】ミリオン出版・大洋グループ総合スレ【ワイレア・大洋書房】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1472534477/
↓
「西田敏行が覚醒剤をやっていた」
「西田敏行が東南アジアで覚醒剤をやって未成年の少女と性行為をした」
「西田敏行は、その東南アジアでの性行為を隠し撮りされて脅かされ、金を支払うためにたくさん仕事をしている」
〜などの嘘の記事を書いたのはミリオン出版です(実話ナックルズ、極ナックルズ)
しかも西田敏行に覚醒剤を販売した暴力団組員の写真とインタビュー付きでです
嘘の記事に嘘の人物まで用意して記事を作っていたんです
しかも、この嘘記事を何度も使いまわしにして使っていました(実話ナックルズ、極ナックルズでは同じ記事が使い回しで使われることがある)
ミリオン出版の編集者とライターは腐ったゴミクズなんで制裁が必要だと思います・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/zassi/1472534477/
↓
「西田敏行が覚醒剤をやっていた」
「西田敏行が東南アジアで覚醒剤をやって未成年の少女と性行為をした」
「西田敏行は、その東南アジアでの性行為を隠し撮りされて脅かされ、金を支払うためにたくさん仕事をしている」
〜などの嘘の記事を書いたのはミリオン出版です(実話ナックルズ、極ナックルズ)
しかも西田敏行に覚醒剤を販売した暴力団組員の写真とインタビュー付きでです
嘘の記事に嘘の人物まで用意して記事を作っていたんです
しかも、この嘘記事を何度も使いまわしにして使っていました(実話ナックルズ、極ナックルズでは同じ記事が使い回しで使われることがある)
ミリオン出版の編集者とライターは腐ったゴミクズなんで制裁が必要だと思います・
80無責任な名無しさん (ワッチョイ 5f29-A43S)
2017/07/25(火) 21:50:05.19ID:9uXE+UXE0 今年は1500切る予定とか・・・
で、地方会が総本山に1000人決議出せと騒いでいるらしいw
で、地方会が総本山に1000人決議出せと騒いでいるらしいw
81無責任な名無しさん (ワッチョイ dff6-BmG3)
2017/07/25(火) 23:05:30.62ID:IOBME4FA0 1,000人にしても
取り返しがつかないよね
取り返しがつかないよね
82無責任な名無しさん (ワッチョイ df46-QK4i)
2017/07/25(火) 23:16:18.88ID:q62fpmVg0 1000人決議を出せば合格者数が減らせるとでも思っているのかね?
もともと総本山にそんな力はない。
増員容認路線をとっているのも、主流派が、法曹人口問題に日弁連が
コミットしているという体(てい)をとりたいから、ただそれだけ。
1000人決議を出したら、日弁連が法曹人口問題に対する発言権を
将来的に完全に失うだけの話。
もともと総本山にそんな力はない。
増員容認路線をとっているのも、主流派が、法曹人口問題に日弁連が
コミットしているという体(てい)をとりたいから、ただそれだけ。
1000人決議を出したら、日弁連が法曹人口問題に対する発言権を
将来的に完全に失うだけの話。
83無責任な名無しさん (ワッチョイ 27af-E/h9)
2017/07/25(火) 23:18:17.21ID:YfJQa2yt0 今引退してるのは500人合格世代だし。
700人合格の世代が引退するのは20年くらい先だよ。
700人合格の世代が引退するのは20年くらい先だよ。
84無責任な名無しさん (ワッチョイ 27af-E/h9)
2017/07/25(火) 23:20:35.91ID:YfJQa2yt0 ローの入学者が1000人になるまで待つしかないよ。あと3〜5年くらい?
ロー関係者にしても弁護士業界を生かしたまま、ロー制度だけ崩壊するのは
納得がいかないだろうし・・・
ロー関係者にしても弁護士業界を生かしたまま、ロー制度だけ崩壊するのは
納得がいかないだろうし・・・
85無責任な名無しさん (ワッチョイ 7fad-dw5s)
2017/07/25(火) 23:40:08.20ID:kssc9WFt0 引退するとき、書籍などはどうしてるんだろう?
某ブックオフで大量の書籍を見たが、遺族がブックオフに売却?
あと、それとは別に、TVに出ていた先生(故人)に宛てた、これまた某有名人からの葉書
が書籍に挟まっていたんだ。
某ブックオフで大量の書籍を見たが、遺族がブックオフに売却?
あと、それとは別に、TVに出ていた先生(故人)に宛てた、これまた某有名人からの葉書
が書籍に挟まっていたんだ。
87無責任な名無しさん (ワッチョイ c7dc-BmG3)
2017/07/26(水) 09:55:23.78ID:oB3ECCQS0 ロー関係者はローのなかった時代に戻るだけだから早く廃止した方が適応しやすいのでないかい
実務家教員も弁護士に戻ればいいだけ
実務家教員も弁護士に戻ればいいだけ
88無責任な名無しさん (ワッチョイ 7fad-k/cA)
2017/07/26(水) 12:44:07.77ID:smhMhnp60 予備校に学生を奪われていた法学部復権のためにローを作ったのに、逆に法学部の失墜を招いたという
東大教授連中のアホさ加減には頭が下がるわ。
東大教授連中のアホさ加減には頭が下がるわ。
89無責任な名無しさん (ワッチョイ 7fad-k/cA)
2017/07/26(水) 12:45:09.24ID:smhMhnp60 本当に学問(法学なんぞ学問と呼べるのかすら怪しいが)以外はクルクルパーな連中だわ。
90無責任な名無しさん (ワッチョイ 7f6b-NM67)
2017/07/26(水) 17:08:53.08ID:/asvGtvz0 法律学は学問は学問でも極めて特殊なもので
対象である法解釈現象が行われている現場と研究の現場が
全く別の場所で行われており 研究者自体はその現場を外から
観察することしか出来ず いわば素人が現場の痕跡を収集分類
して推測するしかない。
医学の場合は 事実上分離はしているが研究者自身が臨床も行えることが
前提でそこでの問題意識を共有してフィードバックが可能である点が違う
(もっともタニシの精子の研究で医学博士号を取った漫画家はいるようだが)
それでも研究ならまだそれなりの意味があったが実務教育をしようなどと
言い出したのが基地外じみていた。
水泳の泳法の科学性などの研究は出来るが金づちの人間に金づちを
指導させようというのに等しい
車の製造研究家で無免許の人に教習所の指導員をさせるようなもん
といった方がいいか
ゴメン仕事から逃げてこんなこと書いてた
対象である法解釈現象が行われている現場と研究の現場が
全く別の場所で行われており 研究者自体はその現場を外から
観察することしか出来ず いわば素人が現場の痕跡を収集分類
して推測するしかない。
医学の場合は 事実上分離はしているが研究者自身が臨床も行えることが
前提でそこでの問題意識を共有してフィードバックが可能である点が違う
(もっともタニシの精子の研究で医学博士号を取った漫画家はいるようだが)
それでも研究ならまだそれなりの意味があったが実務教育をしようなどと
言い出したのが基地外じみていた。
水泳の泳法の科学性などの研究は出来るが金づちの人間に金づちを
指導させようというのに等しい
車の製造研究家で無免許の人に教習所の指導員をさせるようなもん
といった方がいいか
ゴメン仕事から逃げてこんなこと書いてた
93無責任な名無しさん (ワッチョイ 7f6b-NM67)
2017/07/26(水) 17:46:44.63ID:/asvGtvz0 殆んど寝言です。失礼
94無責任な名無しさん (ワッチョイ ea3f-crgv)
2017/07/27(木) 03:43:22.20ID:c65iKMCR095無責任な名無しさん (ワッチョイ bea5-A7UQ)
2017/07/27(木) 07:54:39.27ID:y8yHyaFv0 そうそう。
最悪応じないなら弁護修習から何から弁護士会の絡む公務は一切協力しないといえばいいんだよ。
実際にそうなってしまったらそれはそれでいいじゃない。
何でもまずやってみなはれ。結果はそれからだ。
最悪応じないなら弁護修習から何から弁護士会の絡む公務は一切協力しないといえばいいんだよ。
実際にそうなってしまったらそれはそれでいいじゃない。
何でもまずやってみなはれ。結果はそれからだ。
96無責任な名無しさん (ワッチョイ 5fdc-DwHR)
2017/07/27(木) 10:31:51.26ID:FPu6HiOI0 弁護士会の意向を無視して合格者を何人出しても
自営業なんだから合格者は今までのように雨後の竹の子のように法律事務所を作るでしょう
公務に協力しなかったら弁護士は国民感情によって消去されてしまいます
自営業なんだから合格者は今までのように雨後の竹の子のように法律事務所を作るでしょう
公務に協力しなかったら弁護士は国民感情によって消去されてしまいます
97無責任な名無しさん (ワッチョイ b33a-7WXr)
2017/07/27(木) 10:52:10.29ID:u2y13vG40 >>95
それをやると、統一修習が廃止されるんで、裁判所、検察庁の思うつぼだね。
自治体や法テラスの法律相談や後見は司法書士会が喜んで代わりをするだろうし、
弁護士会に公益性がなくなれば、会館の固定資産税減免など色々と受けている恩典もなくなるね。
最終的に、公益性がないなら法律事務独占も必要ないとなれば、弁護士廃止論まででるかもね。
それをやると、統一修習が廃止されるんで、裁判所、検察庁の思うつぼだね。
自治体や法テラスの法律相談や後見は司法書士会が喜んで代わりをするだろうし、
弁護士会に公益性がなくなれば、会館の固定資産税減免など色々と受けている恩典もなくなるね。
最終的に、公益性がないなら法律事務独占も必要ないとなれば、弁護士廃止論まででるかもね。
98無責任な名無しさん (ワッチョイ 4a00-k6Q8)
2017/07/27(木) 11:12:53.13ID:/cRpz9ZN0 弁護修習はともかくとして、選択修習の間のホームグラウンドが弁護士の事務所
っていうのが、おかしいと思うんだが。
修習生は裁判所に配属されてるわけだから、ホームグラウンドは裁判所にして、
裁判所が面倒見るべきだろ。
なんでこんな糞制度になってるんだ?
っていうのが、おかしいと思うんだが。
修習生は裁判所に配属されてるわけだから、ホームグラウンドは裁判所にして、
裁判所が面倒見るべきだろ。
なんでこんな糞制度になってるんだ?
99無責任な名無しさん (スッップ Sd8a-MERU)
2017/07/27(木) 14:19:32.62ID:RAMTpmP8d >>97
方テラスは司法書士にあげていいんじゃないの?君、方テラスの相談や事件担当したことある?本当に悲惨だよ。
方テラスは司法書士にあげていいんじゃないの?君、方テラスの相談や事件担当したことある?本当に悲惨だよ。
100無責任な名無しさん (オッペケ Srb3-cL9T)
2017/07/27(木) 15:17:49.14ID:MSJHHIQ4r 法テラスは関われば関わるほど、じり貧になる。
法テラスとのすべての契約を切ったら、簡単に所得は倍増する。
法テラスとのすべての契約を切ったら、簡単に所得は倍増する。
101無責任な名無しさん (ワッチョイ 3bc9-8hxI)
2017/07/27(木) 17:52:42.60ID:rdmP0/Oe0 所得倍増は簡単ではないけど…
法テラスやめたら、毎日遅くまで働いていて稼働時間が半分になり、
家族で夕食をとったり、子どもをレジャーに連れてったり、趣味を楽しめるような
人間的生活を送れるようになり、それでいて、手元に残るキャッシュが、法テラを
受けて遅くまで働いてた時と同じ、ということはあり得る。
法テラ案件がいかに経営の役にたってないか、愕然とするはずだ。
というより、たぶん、ほとんどの弁護士がそうなる。
法テラスやめたら、毎日遅くまで働いていて稼働時間が半分になり、
家族で夕食をとったり、子どもをレジャーに連れてったり、趣味を楽しめるような
人間的生活を送れるようになり、それでいて、手元に残るキャッシュが、法テラを
受けて遅くまで働いてた時と同じ、ということはあり得る。
法テラ案件がいかに経営の役にたってないか、愕然とするはずだ。
というより、たぶん、ほとんどの弁護士がそうなる。
102無責任な名無しさん (ワッチョイ af16-fV4J)
2017/07/27(木) 22:16:09.54ID:HuBBcXpJ0 法テラスは不当廉売
103無責任な名無しさん (ワッチョイ bf74-3hTc)
2017/07/28(金) 00:28:49.86ID:jRy+8bvM0 法テラス切ったところで所得が増えるわけないだろ。国選できなくなるぞ。
104無責任な名無しさん (ワッチョイ 1f6b-H6tk)
2017/07/28(金) 07:27:08.35ID:hC1qO4K20 国選とか私選の半分くらいしか報酬ないじゃん
裁判員でもない限りやるメリット無さすぎる
裁判員でもない限りやるメリット無さすぎる
105無責任な名無しさん (ワッチョイ 0fea-fLK+)
2017/07/28(金) 09:10:44.26ID:8NiDsvSG0106無責任な名無しさん (オッペケ Srb3-cL9T)
2017/07/28(金) 09:32:57.94ID:2cHAPuqvr >>103
国選は、民事法律扶助よりは、はるかにマシだが、金銭的なメリットはほぼない。
国選は、民事法律扶助よりは、はるかにマシだが、金銭的なメリットはほぼない。
107無責任な名無しさん (ワッチョイ 0fea-fLK+)
2017/07/28(金) 10:03:59.09ID:8NiDsvSG0 いや、「金銭的なメリットはない」が正しい。
108無責任な名無しさん (ワッチョイ 5fdc-DwHR)
2017/07/28(金) 10:08:08.04ID:Woi83jnl0 法テラ切る前に仕事を確保しないとね
仕事もないのに法テラ切ったら即抹消
仕事もないのに法テラ切ったら即抹消
109無責任な名無しさん (オッペケ Srb3-cL9T)
2017/07/28(金) 10:27:19.53ID:2cHAPuqvr >>108
逆、法テラスを切ると、時間に余裕ができて営業行為にも身が入る。
周りを見てみな。経済的に成功している弁護士は、ほぼ法テラスを切っているか、契約してても法テラス案件はあまりしていない。
あっ、もしかして汚物さん?
逆、法テラスを切ると、時間に余裕ができて営業行為にも身が入る。
周りを見てみな。経済的に成功している弁護士は、ほぼ法テラスを切っているか、契約してても法テラス案件はあまりしていない。
あっ、もしかして汚物さん?
111無責任な名無しさん (ワッチョイ 5fdc-DwHR)
2017/07/28(金) 11:13:18.50ID:Woi83jnl0 >>109
今まで法テラで食ってた人がいきなりできる即効性のある営業行為って何?
今まで法テラで食ってた人がいきなりできる即効性のある営業行為って何?
112無責任な名無しさん (オッペケ Srb3-cL9T)
2017/07/28(金) 11:26:59.33ID:2cHAPuqvr >>111
そこまで、べらべらしゃべるほど、俺はお人よしじゃない。
そこまで、べらべらしゃべるほど、俺はお人よしじゃない。
113無責任な名無しさん (スフッ Sd8a-uTiR)
2017/07/28(金) 12:34:44.47ID:CWI7iITKd 単位会によるのかもしれないけど、法テラスの民事だけ切って国選だけ契約残せるやろ?
114無責任な名無しさん (ワッチョイ bead-FEN5)
2017/07/28(金) 14:41:15.51ID:gqdAwGZp0 >>104
報酬は5分の1、被疑者被告人選べないからきつさは5倍、辞任の自由はなし。
被疑者被告人から刑弁委員会(笑)に苦情でもいこうもんなら
弁護人性悪説をもとに不当な調査。
こんなのまともな弁がやる仕事じゃないよ
報酬は5分の1、被疑者被告人選べないからきつさは5倍、辞任の自由はなし。
被疑者被告人から刑弁委員会(笑)に苦情でもいこうもんなら
弁護人性悪説をもとに不当な調査。
こんなのまともな弁がやる仕事じゃないよ
115無責任な名無しさん (ワッチョイ b33a-7WXr)
2017/07/28(金) 15:26:23.93ID:eS5+1/G60 法テラ扱ってないって言う同期は何人かいたので話を聞いてみたことはあるが、
ある奴は交通事故の損保会社側。これはわかるが、結局これも薄利多売なんだよな。
別の奴は紹介料取ってる非弁から事件紹介受けてる非弁提携だった。
ダメだろって言ったら、「俺は金払ってないから大丈夫。いざとなったらそいつが紹介料取ってることは知らなかったと言えばいい」と開き直ってた。
今時、やばい橋わたらないと仕事ないのかもね。
ある奴は交通事故の損保会社側。これはわかるが、結局これも薄利多売なんだよな。
別の奴は紹介料取ってる非弁から事件紹介受けてる非弁提携だった。
ダメだろって言ったら、「俺は金払ってないから大丈夫。いざとなったらそいつが紹介料取ってることは知らなかったと言えばいい」と開き直ってた。
今時、やばい橋わたらないと仕事ないのかもね。
116無責任な名無しさん (ワッチョイ 4a00-k6Q8)
2017/07/28(金) 17:19:23.43ID:xZrFSmo+0 >>109
経済的に成功している弁護士は、経済的に成功してるから、
ほぼ法テラスを切っているか、契約してても法テラス案件はあまりしていないんでしょ。
法テラスを切ったから経済的に成功したという弁護士が、実際どれほどいるのか・・・
経済的に成功している弁護士は、経済的に成功してるから、
ほぼ法テラスを切っているか、契約してても法テラス案件はあまりしていないんでしょ。
法テラスを切ったから経済的に成功したという弁護士が、実際どれほどいるのか・・・
117無責任な名無しさん (アウアウエー Sae2-vGNG)
2017/07/28(金) 19:10:38.94ID:8Wnmjw4Ga 理事長に意見するのはいいが、
説得的に弁護士の利権じゃないという論理を展開しなければ、
この弁護士みたいに全く一般人には通用しないな。
http://lite.blogos.com/article/237107/forum/
説得的に弁護士の利権じゃないという論理を展開しなければ、
この弁護士みたいに全く一般人には通用しないな。
http://lite.blogos.com/article/237107/forum/
118無責任な名無しさん (ワッチョイ af16-fV4J)
2017/07/29(土) 09:17:35.34ID:MUGk6nc40 経済的に成功しないから
法テラスでもやらないよりましとなるわけであって
法テラスでもやらないよりましとなるわけであって
119無責任な名無しさん (ワッチョイ 37dc-B7gC)
2017/07/29(土) 09:19:06.01ID:qM53TXHt0 昔は経済的に苦しくなると公益活動をやる弁護士がいなくなるなんて言われてたけど、実際は食えないほど法テラスに熱心になるという悪循環なんだな。
120無責任な名無しさん (ワッチョイ 7e6b-EQZ3)
2017/07/29(土) 12:11:05.51ID:YTl8KKMy0121無責任な名無しさん (ワッチョイ af16-fV4J)
2017/07/29(土) 17:50:05.86ID:MUGk6nc40 まーぶっちゃけ主婦のパート並の報酬だから、
経済的には弁護士登録抹消して普通に他の仕事するほうが得なんだけどね。
抹消してからあとで登録しなおすと登録番号が若くなってしまうので
踏ん切りがつかずダラダラってパターン。
経済的には弁護士登録抹消して普通に他の仕事するほうが得なんだけどね。
抹消してからあとで登録しなおすと登録番号が若くなってしまうので
踏ん切りがつかずダラダラってパターン。
123無責任な名無しさん (スプッッ Sd2a-MERU)
2017/07/31(月) 08:33:58.11ID:HMy9q1ogd >>121
法テラスの男性側離婚は主婦のパート並の時給だね。
法テラスの男性側離婚は主婦のパート並の時給だね。
124無責任な名無しさん (アークセー Sxb3-srU+)
2017/07/31(月) 09:23:44.15ID:n8iRA76ax 今朝の朝日新聞朝刊に法科大学院特集。
バブルの頃は平均年収3000万円の花形職業だったのに・・・
今や、中央値で500万円台とは・・・
弁護士だけで約37000人も要るか?
バブルの頃は平均年収3000万円の花形職業だったのに・・・
今や、中央値で500万円台とは・・・
弁護士だけで約37000人も要るか?
125無責任な名無しさん (スフッ Sd8a-VqoC)
2017/07/31(月) 09:30:25.53ID:RMHJ/oSqd 三振五振者でさえ大企業から引く手あまたと言うからな
126無責任な名無しさん (ワッチョイ bead-FEN5)
2017/07/31(月) 09:39:00.10ID:bjHCAo/50 法テラスの拡大とか法科大学院の粗製乱造とか、主流派はロクなことはしていないなww
むしろ主流派は弁護士に何か恨みでもあるんじゃないのwww
むしろ主流派は弁護士に何か恨みでもあるんじゃないのwww
127無責任な名無しさん (ワッチョイ 0fea-fLK+)
2017/07/31(月) 11:08:10.66ID:2xpU+5Nh0 >>124
法律事務独占の法律総合職なら必要だろう。
しかし、現実の業態である、刑事の弁護人と民事紛争の代理人業が職務なら3万人もいらない。
日弁連は、弁護士は前者であると主張し、銀行・信金・不動産・損害保険から商社にいたるまで、
あらゆる業界のサービスに、「それは非弁行為にあたる」、という解釈をつきつけ、プレッシャー
をかけてきた。
企業はつねに足かせをつけられ「持株会社の株主総会事務を、子会社がやっても非弁行為にならな
いでしょうか」というような些末なことさえ、法務省にお伺いをたてお墨付きをもらわない日常的
な業務すら行えなくなり、弁護士法は経済活動を阻害要素となっていた。
経済界は、そうであるならば、社会の経済活動が円滑に行われるために、弁護士は5万人以上
必要だし、大企業にはインハウスが多数存在するような状態が求められるのが当然であると考え
た。米国の年次報告書による司法改革圧力だって、日本の経団連のロビーによるものだ。
過大な職務範囲主張はして、企業の経済活動や、他者の職業選択の自由を侵すのは損失でしかない
のだが、この点の反省が日弁連にまだない。
法律事務独占の法律総合職なら必要だろう。
しかし、現実の業態である、刑事の弁護人と民事紛争の代理人業が職務なら3万人もいらない。
日弁連は、弁護士は前者であると主張し、銀行・信金・不動産・損害保険から商社にいたるまで、
あらゆる業界のサービスに、「それは非弁行為にあたる」、という解釈をつきつけ、プレッシャー
をかけてきた。
企業はつねに足かせをつけられ「持株会社の株主総会事務を、子会社がやっても非弁行為にならな
いでしょうか」というような些末なことさえ、法務省にお伺いをたてお墨付きをもらわない日常的
な業務すら行えなくなり、弁護士法は経済活動を阻害要素となっていた。
経済界は、そうであるならば、社会の経済活動が円滑に行われるために、弁護士は5万人以上
必要だし、大企業にはインハウスが多数存在するような状態が求められるのが当然であると考え
た。米国の年次報告書による司法改革圧力だって、日本の経団連のロビーによるものだ。
過大な職務範囲主張はして、企業の経済活動や、他者の職業選択の自由を侵すのは損失でしかない
のだが、この点の反省が日弁連にまだない。
128無責任な名無しさん (ワッチョイ 37dc-DwHR)
2017/07/31(月) 11:46:46.97ID:Fx2IJcKK0 自己防衛策としては
弁護士にならないこと
なってしまってたらできるだけ早くほかの仕事を見つけることしかないんだろうね
弁護士にならないこと
なってしまってたらできるだけ早くほかの仕事を見つけることしかないんだろうね
129無責任な名無しさん (ワッチョイ bead-FEN5)
2017/07/31(月) 11:58:06.01ID:bjHCAo/50 >>127
>日弁連は、弁護士は前者であると主張し、銀行・信金・不動産・損害保険から商社にいたるまで、
>あらゆる業界のサービスに、「それは非弁行為にあたる」、という解釈をつきつけ、プレッシャー
>をかけてきた。
昔の執行部は今と違って優秀だったのかwwww
多分量産型中央べてが執行部に大量流入して腐っていたんだろうね。
>日弁連は、弁護士は前者であると主張し、銀行・信金・不動産・損害保険から商社にいたるまで、
>あらゆる業界のサービスに、「それは非弁行為にあたる」、という解釈をつきつけ、プレッシャー
>をかけてきた。
昔の執行部は今と違って優秀だったのかwwww
多分量産型中央べてが執行部に大量流入して腐っていたんだろうね。
130無責任な名無しさん (ワッチョイ 0fea-fLK+)
2017/07/31(月) 12:55:33.77ID:2xpU+5Nh0 >>129
クソ無能だ。
やりもしない、できもしない分野まで非弁・非弁とわめきたてた結果、
2万人に満たない弁護士は、倍増することになったのだ。
聖域は、民事紛争についての代理人業、刑事弁護人、裁判所手続業で、
これさえ守れば実利的にも問題なかった。
クソ無能だ。
やりもしない、できもしない分野まで非弁・非弁とわめきたてた結果、
2万人に満たない弁護士は、倍増することになったのだ。
聖域は、民事紛争についての代理人業、刑事弁護人、裁判所手続業で、
これさえ守れば実利的にも問題なかった。
131無責任な名無しさん (スプッッ Sd2a-MERU)
2017/07/31(月) 15:05:48.12ID:HMy9q1ogd 委員会とか元中央糞ベテの巣窟じゃん。
132無責任な名無しさん (アウアウカー Safb-CTE7)
2017/07/31(月) 15:22:27.33ID:jR2ntlMwa >>127
話しをつくるんじゃない。
話しをつくるんじゃない。
133無責任な名無しさん (ワッチョイ 0fea-fLK+)
2017/07/31(月) 16:06:30.50ID:2xpU+5Nh0 >>132
何がつくり?
>http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/seido/dai24/24siryou_homu.pdf
法務省がこんな文書をださねばならいほど、弁護士会の主張する事件性不要説による
あらゆる法律事務の独占主張は、企業にプレッシャーあたえてるんだよ。
それだけの業務独占を主張しておきながら、増員は許さないとなれば、弁護士は、
企業の経済活動の自由や、職業選択の自由の破壊者に過ぎない。
本来、示談交渉の代理人業、法廷における代理人業、刑事における弁護人、裁判所
手続業務の代理人業、これさえ守れば、権益は十分なんだ。
捨てるところ捨てれば、余計な規制緩和は求められない。
何がつくり?
>http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/seido/dai24/24siryou_homu.pdf
法務省がこんな文書をださねばならいほど、弁護士会の主張する事件性不要説による
あらゆる法律事務の独占主張は、企業にプレッシャーあたえてるんだよ。
それだけの業務独占を主張しておきながら、増員は許さないとなれば、弁護士は、
企業の経済活動の自由や、職業選択の自由の破壊者に過ぎない。
本来、示談交渉の代理人業、法廷における代理人業、刑事における弁護人、裁判所
手続業務の代理人業、これさえ守れば、権益は十分なんだ。
捨てるところ捨てれば、余計な規制緩和は求められない。
134無責任な名無しさん (アウアウカー Safb-CTE7)
2017/07/31(月) 18:23:06.05ID:jR2ntlMwa >>133
法律事務独占との関係で増員問題が議論されたことはない。歴史の捏造はその時代を生きた人が亡くなってからにされたら。
法律事務独占との関係で増員問題が議論されたことはない。歴史の捏造はその時代を生きた人が亡くなってからにされたら。
135無責任な名無しさん (アークセー Sxb3-srU+)
2017/07/31(月) 19:21:58.42ID:WC38pg4Lx 過払い金請求代行 → 司法書士に取られ
交通事故示談代行 → 保険屋に取られ
アディーレの弁護士達がTVに出まくって、
顔と名前と社名を宣伝する気持ちは、よく分る。
交通事故示談代行 → 保険屋に取られ
アディーレの弁護士達がTVに出まくって、
顔と名前と社名を宣伝する気持ちは、よく分る。
136無責任な名無しさん (ワッチョイ 3bb8-zZxi)
2017/07/31(月) 19:54:38.02ID:nfWTEVWo0 どっちにしても法科大学院は不要だった
138無責任な名無しさん (ワッチョイ 8bc9-8hxI)
2017/07/31(月) 22:37:04.29ID:u9tPj+Tr0 >>134
法曹人口の増員は、経済界が要請し続けてきたものだろ。
そこに、構造改革・規制緩和の時代の波の到来で、一気に攻め込まれた。
弁護士の独占業務が法廷での代理権だけなら、経済界は、弁護士に興味なんか持たないよ。
弁護士は事件性のない法律事務も独占するといい続けたから、それならば少ないから増員
しろというのが経済界の考えで、弁護士会が議論したことじゃない。
法曹人口の増員は、経済界が要請し続けてきたものだろ。
そこに、構造改革・規制緩和の時代の波の到来で、一気に攻め込まれた。
弁護士の独占業務が法廷での代理権だけなら、経済界は、弁護士に興味なんか持たないよ。
弁護士は事件性のない法律事務も独占するといい続けたから、それならば少ないから増員
しろというのが経済界の考えで、弁護士会が議論したことじゃない。
139無責任な名無しさん (ワッチョイ be98-2wgU)
2017/08/01(火) 00:06:16.06ID:Z4Vp4XEw0 歴史的には、アメリカの外圧で外弁制度導入、法曹人口拡大となったと評価している。
なので、日本がアメポチである以上、日弁連がどう言っても法曹人口は拡大したと思う。
むしろ、早期に一定の人数で手打ちして、保険会社の示談代行容認・他士業への一部職域開放
を避けた方が賢かったという気がするが、まぁ結果論かな。
ただ、ロースクール制度の失敗は明らかなのに、未だに制度を維持しようとしてるのはいただけない。
本年度ロー入学が1800人弱で予備試験ルートでの受験資格取得が400人。
年間の司法試験受験新規参入が2千数百人とか終わってる。
唯一活気があるのが予備試験ルートなわけで、予備試験の拡充、つまりは旧試験回帰が正解なのは明らかだろう。
なので、日本がアメポチである以上、日弁連がどう言っても法曹人口は拡大したと思う。
むしろ、早期に一定の人数で手打ちして、保険会社の示談代行容認・他士業への一部職域開放
を避けた方が賢かったという気がするが、まぁ結果論かな。
ただ、ロースクール制度の失敗は明らかなのに、未だに制度を維持しようとしてるのはいただけない。
本年度ロー入学が1800人弱で予備試験ルートでの受験資格取得が400人。
年間の司法試験受験新規参入が2千数百人とか終わってる。
唯一活気があるのが予備試験ルートなわけで、予備試験の拡充、つまりは旧試験回帰が正解なのは明らかだろう。
140無責任な名無しさん (ワッチョイ 8bc9-vGvp)
2017/08/01(火) 08:09:27.33ID:RGLxCzsd0 >>139
そのアメリカの外圧は、日本の経済界のロビー活動によって行われたものだからな。
そのアメリカの外圧は、日本の経済界のロビー活動によって行われたものだからな。
141無責任な名無しさん (ワッチョイ be98-2wgU)
2017/08/01(火) 10:57:16.28ID:Z4Vp4XEw0 >>140
そうかな?
元は純粋にアメリカの要求だと思ってるが。
日本の経済界、正確には当時の経済人で目立ってた政商オリックス宮内とかが
アメリカの要求に後から乗っかってきたんじゃないかと。
岩盤規制をこじ開けたという意味では、ロースクール以前の外弁制度や司法試験合格者増
のあたりですでにこじ開けられていた。
そして100年に一度の司法改革で劇的に変えられた。
んでもって失敗した。
失敗したのはしょうがない。
日弁連が失敗を今も認められないのが問題。役人連中なんか認めるわけないんだから。
と書いて思ったが、あ、日弁連も役人だなwww
そうかな?
元は純粋にアメリカの要求だと思ってるが。
日本の経済界、正確には当時の経済人で目立ってた政商オリックス宮内とかが
アメリカの要求に後から乗っかってきたんじゃないかと。
岩盤規制をこじ開けたという意味では、ロースクール以前の外弁制度や司法試験合格者増
のあたりですでにこじ開けられていた。
そして100年に一度の司法改革で劇的に変えられた。
んでもって失敗した。
失敗したのはしょうがない。
日弁連が失敗を今も認められないのが問題。役人連中なんか認めるわけないんだから。
と書いて思ったが、あ、日弁連も役人だなwww
142無責任な名無しさん (ワッチョイ b33a-7WXr)
2017/08/01(火) 11:00:14.39ID:SP0VSqos0 >>138
別に弁護士が足りなかったわけじゃないんだよな。偏在していただけで。
そこのところをちゃんと説明できなかった当時の執行部がクソなんだよ。
経済界は人数が増えたら費用が安くなると思ったのかもしれないが、
弁護士が倍増しても、経済界を相手にする大手のフィーはほとんど下がってない。
価格破壊は、法テラス利用がデフォ化した個人相手のマチ弁に起こったんだよ。
別に弁護士が足りなかったわけじゃないんだよな。偏在していただけで。
そこのところをちゃんと説明できなかった当時の執行部がクソなんだよ。
経済界は人数が増えたら費用が安くなると思ったのかもしれないが、
弁護士が倍増しても、経済界を相手にする大手のフィーはほとんど下がってない。
価格破壊は、法テラス利用がデフォ化した個人相手のマチ弁に起こったんだよ。
143無責任な名無しさん (ワッチョイ da47-B7gC)
2017/08/01(火) 11:03:46.81ID:IXykTphL0 司法制度改革は凄かったな。
ロースクール
裁判員裁判員
司法書士簡裁代理
を一気に導入したわけだから。
ロースクール
裁判員裁判員
司法書士簡裁代理
を一気に導入したわけだから。
144無責任な名無しさん (ワッチョイ 8baf-V1Wy)
2017/08/01(火) 11:07:52.36ID:+1nq5Yrd0 資格商法はその当時の文科省のやり方だろ
法科大学院は平成16年に74校で始まり、すでに約半数が廃校・募集停止
会計大学院も平成16年に約20校で始まり、すでに数校が廃校、残りも定員割れ
教職大学院は平成20年に約30校で始まり、軒並み定員割れ
平成18年に薬学部を4年制から6年制に変えて28校に薬学部を新設した。
学生は激増したが試験の合格者数は横ばいで新設校は軒並み定員割れ
・・・アメリカの要求とか、経済界の要請とか、何の話だよw
法科大学院は平成16年に74校で始まり、すでに約半数が廃校・募集停止
会計大学院も平成16年に約20校で始まり、すでに数校が廃校、残りも定員割れ
教職大学院は平成20年に約30校で始まり、軒並み定員割れ
平成18年に薬学部を4年制から6年制に変えて28校に薬学部を新設した。
学生は激増したが試験の合格者数は横ばいで新設校は軒並み定員割れ
・・・アメリカの要求とか、経済界の要請とか、何の話だよw
145無責任な名無しさん (ワッチョイ da47-B7gC)
2017/08/01(火) 11:09:16.89ID:IXykTphL0 確かに当時は大学院重点化という流れもあったからなぁ
146無責任な名無しさん (ワッチョイ 0fea-fLK+)
2017/08/01(火) 11:15:02.10ID:kBYb53VT0 文科省は、司法改革に、乗っかっただけだからな。
あそこは法務省にまわってた予算がまわってくるし、許認可と予算配分の権限で
天下り先確保に有益だしで、省益には最高の話だった。
敗戦が近付くと、全方位が敵にまわる。
あそこは法務省にまわってた予算がまわってくるし、許認可と予算配分の権限で
天下り先確保に有益だしで、省益には最高の話だった。
敗戦が近付くと、全方位が敵にまわる。
147無責任な名無しさん (ワッチョイ 0fea-fLK+)
2017/08/01(火) 11:57:27.01ID:kBYb53VT0 >>141
そりゃ、アメリカの純粋な要望はあるよ。
しかし、年次改革要望書については、外圧を利用したい日本側の関係者が、
あらゆる産業分野にわたり、熱心なロビー活動していたからな。
当初、1000人くらいしたほうが良いんじゃないの程度だったのが、
数年後には3000人にしろとまで具体化されていく過程には、アメリカの
純粋な要望以外のものが当然含まれる。
そりゃ、アメリカの純粋な要望はあるよ。
しかし、年次改革要望書については、外圧を利用したい日本側の関係者が、
あらゆる産業分野にわたり、熱心なロビー活動していたからな。
当初、1000人くらいしたほうが良いんじゃないの程度だったのが、
数年後には3000人にしろとまで具体化されていく過程には、アメリカの
純粋な要望以外のものが当然含まれる。
148無責任な名無しさん (ワッチョイ 8baf-V1Wy)
2017/08/01(火) 21:38:33.19ID:+1nq5Yrd0 >>144 以外にも専門職大学院で調べると、平成16年頃から開設ラッシュだな
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senmonshoku/08060508.htm
経営専門職大学院 H15から(順次増加)
公共政策専門職大学院 H16から
公衆衛生大学院 H15から
知的財産専門職大学院 H17から
臨床審理専門職大学院 H17から
その他(各種)の大学院 H16から
法科大学院(H16〜)もこの流れの一部だけど、大失敗の度合いが一番大きい。
一次試験の優遇だけにして20校くらいで始めれば傷は小さかったろうに
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senmonshoku/08060508.htm
経営専門職大学院 H15から(順次増加)
公共政策専門職大学院 H16から
公衆衛生大学院 H15から
知的財産専門職大学院 H17から
臨床審理専門職大学院 H17から
その他(各種)の大学院 H16から
法科大学院(H16〜)もこの流れの一部だけど、大失敗の度合いが一番大きい。
一次試験の優遇だけにして20校くらいで始めれば傷は小さかったろうに
149無責任な名無しさん (ワッチョイ 8baf-V1Wy)
2017/08/01(火) 21:41:59.03ID:+1nq5Yrd0150無責任な名無しさん (ワッチョイ 7bc9-8hxI)
2017/08/01(火) 22:59:01.75ID:xT5SFtxk0 >>144
アメリカは1995年からずっと年次改革要望書で、弁護士増員しろとやってるからな。
最初は、合格者1000人程度だったのが、翌年は1500人を要求され、
2001年(平成13年)には3000人という数字を要求している。
3000人という数字と弁護士の増員は外圧できまった。
そこで、増員のための方法論として、法科大学院ということになり、ここで文科省が
法務省から予算分捕って、法務省の「数を抑えろ」という要請を無視して、私立文系の
天下り先を確保するため、ロー乱立を許した。
しかしあくまで司法試験そのものは法務省の担当なので、合格者数というをある程度
コントロールしつつ、根回しして盛り返し、文科省の反対を押し切って、対抗措置と
して予備試験導入に成功し、現在に至る。
アメリカは1995年からずっと年次改革要望書で、弁護士増員しろとやってるからな。
最初は、合格者1000人程度だったのが、翌年は1500人を要求され、
2001年(平成13年)には3000人という数字を要求している。
3000人という数字と弁護士の増員は外圧できまった。
そこで、増員のための方法論として、法科大学院ということになり、ここで文科省が
法務省から予算分捕って、法務省の「数を抑えろ」という要請を無視して、私立文系の
天下り先を確保するため、ロー乱立を許した。
しかしあくまで司法試験そのものは法務省の担当なので、合格者数というをある程度
コントロールしつつ、根回しして盛り返し、文科省の反対を押し切って、対抗措置と
して予備試験導入に成功し、現在に至る。
151無責任な名無しさん (アウアウエー Sae2-vGNG)
2017/08/02(水) 11:24:33.27ID:y2+GM+oha 当初の予定では20校〜30校だったんだろ?
トップ5一橋神戸、旧帝大プラスαでだいたい20校。
これなら上手くいったのか?
上手くいくなら、そのプランになってきてはいる。
トップ5一橋神戸、旧帝大プラスαでだいたい20校。
これなら上手くいったのか?
上手くいくなら、そのプランになってきてはいる。
152無責任な名無しさん (ワッチョイ da5b-T7Rl)
2017/08/02(水) 11:35:23.42ID:kEkhjTrJ0 ++++++++++++++++++++++++++
日本の民主主義が破壊されるぞ!
安倍は憲法改正で 国民の主権と
基本的人権を奪うつもりだ。
http://www.data-max.co.jp/280503_ymh_1/
マスコミは意図的に9条しか報道しないが
真の怖さは 21条など言論の自由を奪うことだ。
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 日本人には基本的人権
は必要ない と言っている。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
都民ファーストも 大日本帝国憲法を復活させ
ようとする 安倍自民の別働隊だから注意。
国政では 売国自民と小池ファーストには
投票しないように。 民主主義が崩壊する。
万が一の国民投票に備えて 安倍自民の真の
怖さは 9条以外にあることをネットで広めてほしい。
+++++++++++++++++++++
日本の民主主義が破壊されるぞ!
安倍は憲法改正で 国民の主権と
基本的人権を奪うつもりだ。
http://www.data-max.co.jp/280503_ymh_1/
マスコミは意図的に9条しか報道しないが
真の怖さは 21条など言論の自由を奪うことだ。
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 日本人には基本的人権
は必要ない と言っている。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
都民ファーストも 大日本帝国憲法を復活させ
ようとする 安倍自民の別働隊だから注意。
国政では 売国自民と小池ファーストには
投票しないように。 民主主義が崩壊する。
万が一の国民投票に備えて 安倍自民の真の
怖さは 9条以外にあることをネットで広めてほしい。
+++++++++++++++++++++
153無責任な名無しさん (ワッチョイ 5fdc-DwHR)
2017/08/02(水) 12:01:42.63ID:Amxg/QWb0 法曹需要の大きな見込み違いだったんだから法科大学院が何校かなんて関係ないよ
合格者数はずっと1,000人程度で良かったし弁護士数も2万5000人規模で適正だったんだよ
合格者数はずっと1,000人程度で良かったし弁護士数も2万5000人規模で適正だったんだよ
154無責任な名無しさん (ワッチョイ be98-2wgU)
2017/08/02(水) 12:55:57.32ID:pwv3K5u60 ロー入学者が年々減って、今年は1800人切ってるのが深刻すぎる。
ちょっとやそっとじゃ取り返しがつかないところまで来てしまった。
ちょっとやそっとじゃ取り返しがつかないところまで来てしまった。
155無責任な名無しさん (ワッチョイ bead-FEN5)
2017/08/02(水) 13:16:38.58ID:cxrFnKqy0 全く責任を取らない文部科学省は何様のつもりなんだろうね
156無責任な名無しさん (ワッチョイ 0fea-fLK+)
2017/08/02(水) 13:26:12.93ID:UnepalXV0 取り返すには、受験資格も予備試験も撤廃して、合格者は1000人程度に
するのが一番だろな。
ローはローで、教育効果が高いなら、受験資格と関係なく続ければいい。
するのが一番だろな。
ローはローで、教育効果が高いなら、受験資格と関係なく続ければいい。
157無責任な名無しさん (ワッチョイ 4a00-k6Q8)
2017/08/02(水) 13:42:33.00ID:egUPz+oF0158無責任な名無しさん (アウアウエー Sae2-vGNG)
2017/08/02(水) 14:08:03.77ID:tVbK966sa そもそも伊藤塾とか予備校に学生とられるのが問題視されたんだから、
受験資格は外さんでしょ
受験資格は外さんでしょ
159無責任な名無しさん (ワッチョイ 0fea-fLK+)
2017/08/02(水) 14:39:59.08ID:UnepalXV0 >>158
そんなことを問題にしていたのは文科省と大学の教員だけであって、
法務省にとっては司法試験合格者のレベルを保つことこそ至上命題だからな。
育成能力がないなら、多少の抵抗はあっても、受験資格を引っぺがすべきだし、
育成能力があるなら、堂々と、オープンな受験資格の試験に合格させればいい、
という正論や、予備校の育てた人材のほう優秀だという事態が鮮明になったときに、
大学の「既得権を守りたい」という考えだけで、どの程度通用するかどうかだな。
そんなことを問題にしていたのは文科省と大学の教員だけであって、
法務省にとっては司法試験合格者のレベルを保つことこそ至上命題だからな。
育成能力がないなら、多少の抵抗はあっても、受験資格を引っぺがすべきだし、
育成能力があるなら、堂々と、オープンな受験資格の試験に合格させればいい、
という正論や、予備校の育てた人材のほう優秀だという事態が鮮明になったときに、
大学の「既得権を守りたい」という考えだけで、どの程度通用するかどうかだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています