X



銀河英雄伝説 第150頁 「危険な男」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/21(金) 10:57:46.38ID:sSJkaF/F
あらすじ(アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト http://www.ginei.jp/ 参照)
外伝 第4期 千億の星、千億の光
■ 第5話 「危険な男」
脚本:河中志摩夫 絵コンテ:鈴木利正 演出:岡嶋国敏 作画監督:柳瀬雄之

ヴァンフリート4=2では激戦が続いていた。
数の上では帝国軍が優位に立っていたが、同盟軍は地形をうまく使い戦線を支えていた。
そこにビュコック率いる第五艦隊が救援に駆けつけ、さらにこれを阻止しようと帝国艦隊も動く。
ラインハルトが予見したように、いつしかヴァンフリート星域は主戦場となっていった。
一方、地上ではラインハルトとはぐれたキルヒアイスがシェーンコップと遭遇、
両者とも一歩も譲らぬ戦いを繰り広げる。

◎荒らし・煽りは完全に放置。弾薬、エネルギー、貴重な時間の無駄。

【前スレ】
銀河英雄伝説 第149頁 「染血の四月」
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1538736077/
2019/03/05(火) 17:10:21.09ID:LzqJDx43
>>629
三次元の宇宙をナチュラルに二次元に表現する銀英伝よりかはマシさ。
2019/03/05(火) 17:12:53.82ID:LzqJDx43
あと、宇宙に重力がないと思ってるのは笑える。
2019/03/07(木) 02:34:08.16ID:iMkDhHux
>>620
そっちもやって欲しかったな
2019/03/07(木) 04:48:16.24ID:YGg6uYQ2
たしか不死って設定もあって、超人ロックと被るからやめて正解じゃないの
しかもロックの方が早い
2019/03/07(木) 18:13:35.68ID:mMWfWUuu
石黒版に比べるとフジリュー版のアルテミスの首飾りってずいぶん万能なんだな
第11艦隊と挟撃できるくらい遠距離のビーム打てるのか
2019/03/08(金) 01:10:47.58ID:Uwl1xSH/
というかアルテミスの首飾りって強いはずなんだけど、ヤンがあっさり潰しちゃったから普通ならどれくらいすごいのかさっぱりわからん
石黒版で余計にわけがわからなくなってしまった感がある
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 03:36:43.89ID:96n1+jXf
5時台に再放送です

http://www4.nhk.or.jp/P328/x/2019-03-08/07/70846/4281099/
3月8日金曜
NHKFM 午前5時20分〜 午前5時50分

浪曲十八番 港家小ゆき「銀河英雄伝説 女優、退場」

出演は港家小ゆきさん。演目は、作家・田中芳樹のベストセラーSF小説を浪曲化した
「銀河英雄伝説 女優、退場」。曲師は番組初登場の沢村美舟さん。
2019/03/08(金) 03:43:05.75ID:+WsPoYqF
石黒版のアニメ準拠でいいなら強いけど致命的欠陥アリ(キルヒアイス戦で露呈)
つまりフェザーンがあの時点で改良して同盟に実装させてたらクーデターはまた違った結果になった可能性アリ
2019/03/08(金) 08:44:01.35ID:Uwl1xSH/
>>637
それはそれでよいとして、
同盟軍が難攻不落と怒号しているアルテミスの首飾りが、
フェザーン製ないしは、フェザーンが簡単に模倣できるような代物という……
2019/03/08(金) 10:05:48.54ID:H4zXolFs
第151頁「血と金と暴力に飢えた男」
2019/03/08(金) 10:15:14.72ID:1bj3Zb04
>>638
まあ石黒版だとフェザーンが同盟に強い影響力を持ってる象徴としての舞台装置に使われた面はあるね

あれでシュムーデ撃退したしキルヒも絡め手だったし正攻法では突破困難てことやろう
2019/03/08(金) 11:04:59.93ID:AXw5cWGu
そもそもイゼルローンも氷作戦でぶっ壊せるんじゃないかと……
トールハンマーでも対応出来ないぐらい、多数の方角から何個も同時に打ち込めば
そのうち一個でも当ればおしまいでしょ
回廊が狭いといってもトールハンマーぶっ放せば回廊内のもの全てが
吹き飛ぶってわけじゃないんだし、いろんな角度から多数打ち込んだら
とても対応出来ないはず
2019/03/08(金) 11:52:12.64ID:1bj3Zb04
だから駐留艦隊があるんでしょ
キルヒもヤンも相手に起動部隊が無かったからこそ出来た作戦
2019/03/08(金) 12:03:04.94ID:AXw5cWGu
でも回廊の戦いみたいに圧倒的な戦力差なら?
いやロイエン、ルッツ、レンネンの三個艦隊の偽攻略戦でも可能だった気がする
ルッツとレンネンがヤン艦隊を要塞砲の射程ギリギリのラインで防御に徹して食い止める
その間にロイエンタール艦隊が氷を発射
2019/03/08(金) 12:42:03.86ID:qywKQu3T
そもそもイゼルローンの場合、レーザー兵器以外も沢山武装あるので普通にそれで対処できそうだが
2019/03/08(金) 13:01:54.41ID:6RGwM9C7
そもそもヤンがアルテミスの首飾りを全て破壊していなければ、
帝国軍がゼッフル粒子を使って破壊するとしても、
バーミリオンでラインハルトを殺すだけの時間は稼げたんだよ
全て破壊したのは必要だったからじゃなくてヤンの信条によるものだからな
査問会で糾弾されたって仕方がないわ
2019/03/08(金) 13:17:46.79ID:qywKQu3T
>>645
残った衛星から降下部隊が攻撃されて戦死者増えるの疑い無いんですがそれは……
2019/03/08(金) 13:25:29.81ID:2cVbEMB3
>>645
バカは来ないでくれるかな
2019/03/08(金) 13:27:17.86ID:6RGwM9C7
アルテミスは移動できないから降下に必要なエリアだけ確保できればいいんだよ
多くとも半球分の6個破壊するだけで十分だった
全部破壊することが敵の士気をくじく上で有効だとか言ってたが、
たとえ半分でも簡単に破壊できることを示せれば十分だろう
2019/03/08(金) 13:49:54.34ID:XDChW0+1
原作に軌道上を自由に移動出来ると書いてあるしアニメでもそれに沿った描写がされてますが
原作も読んでいないアニメも観ていないような人が知ったかぶりするのは止めましょう
2019/03/08(金) 14:18:41.29ID:2cVbEMB3
>>648
ぼくのかんがえたさいきょうのせんじゅつ
2019/03/08(金) 16:48:34.24ID:1bj3Zb04
戦死者出るより無人衛星の方が尊いという考えならアリ
2019/03/08(金) 18:40:17.18ID:6qC4Fo6+
ん?このスレにネグロポンティ君が降臨?

中の人は昨年おなくなりに
2019/03/08(金) 18:58:09.96ID:1bj3Zb04
アニメだとあのくだりは穂積さんの名演技が作品に存分に貢献してるよなw
2019/03/08(金) 19:01:49.05ID:fHbUNrf5
なにげに「ヤン提督がクーデター? そんな度胸のある男か」という、あながち間違ってない認識してたネグポン……
2019/03/08(金) 19:32:01.67ID:MkAeeJvq
フレデリカ「そんな度胸があれば、とっくに私ラブラブ…」
2019/03/08(金) 20:48:36.07ID:yZ+sGA2C
ヤン「彼はもう(将官に)戻れないこの欲望にまみれた賊軍の中を駆け抜けていくのだ」
ロイエンタール「おいおい(ワナで)瞬殺だよ」
2019/03/08(金) 20:49:03.16ID:yZ+sGA2C
ヤン→ラインハルトだった
2019/03/09(土) 00:03:47.44ID:VNAtGJfq
>>654
ネグロポンティ的には「救国の英雄」の看板掲げて合法的に政界進出してくる可能性のほうが現実味あるように思えたのかな
2019/03/09(土) 00:44:35.77ID:U2QQyO1U
ルドルフが軍事的英雄から政界進出して独裁者になりおおせたから、
元軍人が政治家になるのは同盟人のアレルギーになってるフシはある
実際、書かれている範囲では同盟において軍人からの政治家への転身って
1人もいないし、何がなんでもそれは阻止するという風潮があるのかも
2019/03/09(土) 00:52:29.31ID:tezOEpWs
>>653
ネグロさんは原作だとヤクザ的って言うのか
もっと見るに堪えないような悪なイメージあったけど
アニメだとなんかコミカルなんだよなあw
アニメの演出じゃなくて多分声優の演技によると思えば
穂積さんは原作は知らないんだろうなって気がする
2019/03/09(土) 01:18:11.69ID:xbkeI+vF
>>659
外伝込なら730年マフィアの男爵が退役後政治家に転身している
まあ周辺に足を引っ張られる形で失脚したけれど
2019/03/09(土) 03:03:15.88ID:T1XlgllF
>元軍人が政治家になるのは同盟人のアレルギーになってるフシはある
ねえよw
何をどう読めば、そんな発想になるんだ?
2019/03/09(土) 03:08:30.18ID:U2QQyO1U
>>662
政治家たちがヤンの政界進出をビビってただろ?
ルパートにも「将来のヤン政権に…」と煽られて狼狽もしてたし
それに私利私欲の政治家だけじゃなく、レベロなんかもヤンが
権力を握る事を恐れてた
2019/03/09(土) 06:21:38.03ID:/EcSRot1
>>663
そりゃ国家的英雄が政敵になるんだもの警戒もするさね
もしヤンが政権与党よりの人物だったら両手を上げて歓迎するだろうな
2019/03/09(土) 09:18:48.31ID:fn8CBQz2
帝国が同盟蹂躙したらそれどころじゃないのに、この政治家たちホントどうしようもねぇな
トリュもネグロもレベロも現実見えてねぇボンクラばっかりだと思ってた
まぁそうだよな、ラインハルトは力こそ正義の暴力バカだから
あんな恐ろしい戦争キチガイなんか相手にしてるより
現実から目を逸らしてヤンをイビッてた方が気は楽だよな
2019/03/09(土) 12:25:10.97ID:WJdU2mpu
>>665
だからレベロは帝国に口実を与えまいと考えるあまり、あんなことになったんじゃ?
トリューニヒトにかんしては帝国と同盟がこれまでどおりの「たいした意味のない戦闘」しかしない思い込んでたんだろ
2019/03/09(土) 13:00:58.91ID:VNAtGJfq
>>659
同盟人がそんなアレルギー持ってるなら、政治家がヤンやアッシュビーが退役して政界進出してくる可能性に怯える必要ないんじゃないかな
2019/03/09(土) 15:57:02.95ID:T1XlgllF
>>663

ヤンが政界進出するのを嫌がってただけで、軍人が政界進出するのを嫌がってたわけじゃない
日本語大丈夫か?
2019/03/09(土) 15:58:37.67ID:zHRAgRQa
そもそもフェザーンの永世中立(という思い込み)はあの時代の常識だからねぇ…それ前提で考えるから色々と問題出てくるんじゃないの?
19世紀前半の科学者に核分裂説明したって理解できないのと一緒
2019/03/09(土) 16:06:55.73ID:fn8CBQz2
アイランズ「ヤン提督個人がどうという事ではない、軍人の政界進出を制限したいのだ」
2019/03/09(土) 16:16:01.75ID:u9Vb1wfl
>>670
それってフェザーンの弁務官に「ヤン提督を政界出させたくないってこと?」と言われて、そういっては問題すぎるとアイランズが咄嗟に語った建前じゃなかったか?
2019/03/09(土) 17:23:49.29ID:T1XlgllF
>>670

発言を都合の良い部分だけ切り取って載せるwww
2019/03/09(土) 19:02:16.60ID:62j6IUfl
>>669
でも「帝国と同盟が激しく対立しているという前提あって自治権を得ているフェザーンが、なにがあれば勢力均衡以外の理由で帝国側につくんだ?」というのはまっとうな疑問だろうしな
2019/03/09(土) 19:06:49.02ID:U2QQyO1U
>>668
まずヤンは軍人さんですね?そうですね?
でもって当然、英雄的な実績が無い軍人さんじゃないと当選もおぼつかないですね?
ルドルフのように軍人が政界進出する=実績のある軍人ってのは大前提です
だから同盟の政治家がヤンの政界転身を恐れたように、他の(実績のある)軍人の
政界入りにも同じように反応する(した)だろうって考えるのはそんなのおかしいでしょうか?

他人の日本語力を心配するより、自分の発想力や連想力の無さを心配したほうがイイデスヨ
2019/03/09(土) 19:21:14.61ID:62j6IUfl
>>674
そもそも大衆的人気を勝ち取れるほど実績残せるほうが稀だし、よしんば残せて政界進出できたとして、作中のウォーリックみたいに普通に国防委員長やって終わりということのほうがザラでしょう
例外中の例外を想定して、普通の連中まで否定したら大問題だよ
2019/03/09(土) 19:38:28.07ID:tePeDz01
>>674
頭大丈夫?
2019/03/09(土) 19:40:41.23ID:Bz4KphTP
>>675
軍事というのは国庫を傾けてまでやるものだから
実績なんてあとからついてきてしまう、コンコルド錯誤でもいい

それが問題なの
2019/03/09(土) 19:58:53.72ID:g20eYXmX
魔俊吾「人は運命には逆らえませんから・・・」
2019/03/09(土) 20:08:47.47ID:Mq4OpPUU
マタンゴ「人は禁断のキノコの誘惑には逆らえませんから」
2019/03/09(土) 20:09:14.89ID:62j6IUfl
>>677
軍事的英雄というやつは、敵軍相手に物凄く困難なことを成功させない限りは誕生しないものだが?
あと国庫を傾けるのは軍に予算あげる政治家の責任だからね
2019/03/09(土) 20:11:01.52ID:Mq4OpPUU
カスター将軍はほとんど無抵抗のネイティブアメリカンを虐殺して英雄になりましたよ
2019/03/09(土) 20:23:25.21ID:/EcSRot1
>>681
帝国軍と原住民を同列に論じるとか
思いっきり無駄な抵抗だで
2019/03/09(土) 20:26:20.08ID:62j6IUfl
そも作中で軍人としても民主政治家としても大成功してるクリストファー・ウッドというキャラがいるので
2019/03/09(土) 20:26:52.14ID:Mq4OpPUU
いや、情報の操作によって軍事的な英雄など作り出せるということ
カスターを英雄視した当時の人々も、彼が虐殺したのが老人や女性、子供ばかりだとは知らなかった
2019/03/09(土) 20:30:23.93ID:VNAtGJfq
>>684
それやろう思たら、マスメディアが未発達かほぼ統制下におけてるという前提がないと無理だろ
2019/03/09(土) 21:39:38.05ID:62j6IUfl
というかカスター以前に当時のアメリカ自体が反戦主義の立場の人間でも「インディアンは汚らわしいから殺すべし」とか言ってた時代なんで、参考になるのか
2019/03/10(日) 00:14:39.77ID:iKwUmLyY
インディアンの土地奪った結果だからしょうがない
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 10:51:59.25ID:oKluLhk1
https://www.youtube.com/watch?v=ViP_Tv5kawE&;feature=youtu.be
銀河英雄伝説 公式さんと語ろう
アニメ『銀河英雄伝説』×『パピコ』<名シーンと共にパピコでアスターテ会戦を再現!>
石黒監督版「銀河英雄伝説」と「パピコ」のコラボ動画「銀河エエ湯伝説」
からヒントを得た者どもがパピコを買いこんで会戦を実施!
2019/03/10(日) 14:22:51.39ID:1GJqjgJg
差別や冷遇がないとはいえないが亡命一世が(帝国の場合はリューネブルクが元々爵付き貴族家の末裔だったという条件だが)軍の将官になれてるような世界なので、インディアンに対するノリで戦争してないと思う
2019/03/10(日) 18:06:40.56ID:CyzGQBVK
アニメではカットされたけどキルヒアイスの「貴族は驚異ではありませんが貴族達にはお気をつけ下さい」ってセリフが神台詞
2019/03/10(日) 23:08:26.39ID:PljJ6/VS
ノイエスレより転載



318名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 13:07:38.85ID:65Enw0Zp0
キャゼルヌ「この作戦行動では補給が困難ですが」

ロボス「それはテメーが考える仕事だろが!」

キャゼルヌ「・・・・・」

本来なら必要経費を計上しかつ現状の費用算出してその差額の膨大差を
アピールして政治工作しやすいように数値と理論で説得すべきなのに・・・・
これじゃ補給責任者がマヌケと言われても仕方ない
2019/03/10(日) 23:10:14.56ID:iKwUmLyY
それは政治がまともだという前提があってこそ
政治家がいくら金かかっても良いから帝国軍と戦ってこいと喚いているんだから
2019/03/11(月) 00:17:40.89ID:S7hCcU5E
>>691
送るのが困難って話だろ?
だったらマヌケなのはどっちだよ
2019/03/11(月) 02:09:36.95ID:s5Z4n9d9
>>691
またお前か?
マジでバカなんだなw
2019/03/11(月) 02:21:27.35ID:+AZN/0X5
>>691
算出して反論してたやん
それでもインパールみたいに上が「やる」言うんじゃ、どうしようもない
2019/03/11(月) 02:41:46.66ID:VSpZ/sU3
単純な要求量ならロボスも既に目を通してその上で本国は結局送ってくるだろうとのんきに構えていた

しかし根本的な問題としてとりとめもなく辺境各地の惑星に乗り込んでは解放軍として物資をばら撒くことで
敵の焦土作戦を易々と成功させる愚を冒してることにキャゼルヌが気づいて忠告してる局面だろう
そのまま敵地深くまで拡大した前線に膨大な物資を送ろうとして輸送船団を守り切れる訳もない

総司令官が全軍を呼び戻して既に三倍増の補給量と伸び切った補給線の収縮を図る決断が必要だった時に
「それはテメー(後方主任参謀)の仕事だろが!」と叩いてのける台詞改変が気の利いたツッコミのつもりとは
作中のロボス元帥以上に脳味噌やられてんじゃないか?
2019/03/11(月) 07:26:52.16ID:EM78PtKV
ヤン「いいかいユリアン、うまくツッコんだとおもってる輩こそツッコミの隙をさらしているんだ」
2019/03/11(月) 09:49:31.37ID:WEnfDbYm
>キャゼルヌ「この作戦行動では補給が困難ですが」
ノイエだとこの台詞があるの?原作では確認できなかったが
2019/03/11(月) 10:31:08.56ID:CUoDKCNL
>キャゼルヌ「この作戦行動では補給が困難ですが」


ノイエである・・・
こんなセリフなきゃ余計な詮索されなかった(ネタキャラにならなかった)
2019/03/11(月) 14:25:30.80ID:+AZN/0X5
>>673
いくら新帝国の財政面をフェザーン人が牛耳れる言われても「いや自治領が滅びることにフェザーンの民衆が反発するだろ」言われそうだしな
……ま、ルビンスキーとしてはフェザーンより自分に忠誠誓っとるし、フェザーンの不満分子も抑え込める計算だったのだろうけど
2019/03/11(月) 18:41:33.08ID:w21VLsYq
ノイエでは事前に解放軍として広大な占領区に手当たり次第物資をばら撒く件に言及されてるのかね
なら物資の湧き出す魔法の壺でもない限り補給計画の立ち行かない無謀な作戦だと危惧するのも当然だ
占領区全域の状況を掴むまで試算など出しようもないが焦土作戦でも仕掛けられれば破綻するのは確実だからな
2019/03/12(火) 01:34:00.39ID:qsgioXMY
ルビンスキーは頭が切れるという設定だったのに、ラインハルトのフェザーン回廊通過を
まったく予測出来ていなかった低脳という
2019/03/12(火) 02:45:52.42ID:2jovKehK
あの頭からして切れようがない
2019/03/12(火) 02:46:58.53ID:2uoJr3DT
新帝国による占領は望んだ展開では無かったにせよ敵が甘くなければ避けられないと承知はしていたはずだ
フェザーンはそもそもが地球教の陰謀の一環として築かれた自治領で武力はない
自治領主ルビンスキーも陰謀に参画してその上前を撥ねる以外に最初から選択肢はなかった
最大の誤算は脳腫瘍で腰を据えて暗闘を仕掛ける機会も奪われてしまった
2019/03/12(火) 09:43:41.72ID:+AnClB+e
ノイエスレより転載



332名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 16:07:46.67ID:jEzwnFv60

補給プランを複数立案して提示できない時点でキャゼルヌの失態は免れないな

リアルな世界でいえば資材調達関係者は行政府とのパイプや商社との癒着で問題視されるケースが・・・
その点キャゼルヌはクリーンすぎて職務に向いてなったのか
2019/03/12(火) 11:07:59.57ID:27GWn08K
現代日本にも補給プランさえ工夫すれば前線に無限の物資が湧き出て
どんな無軌道でいい加減な侵攻作戦も成功する気でいる底抜けの馬鹿がいるようだな
2019/03/12(火) 11:37:10.38ID:PkN7d4vi
>>702
もともと頃合いをみてフェザーン回廊通行権を帝国に売り飛ばすつもりだったからそれはまだよいとして、ボルテックの能力と報告を信じてたのが痛いな
2019/03/12(火) 11:54:26.72ID:9LnDOEhv
テッカマン「せやな」
2019/03/12(火) 15:31:21.01ID:Mkzo6zpH
原作最初の方だとラインハルト、ヒルダ、ヤン、ルビンスキーのキーパーソンが若い、世代交代云々みたいなことが
書かれた気がするんだけどね、ルビンスキーがちょっとスケール小さいお爺さんになってしまった
2019/03/12(火) 16:24:59.71ID:2tW10wYr
オーディンから脱出しようとどんなに頑張ってもキルヒアイスに捕まる貴族可哀想
2019/03/12(火) 19:55:15.04ID:oVnnEEW1
キャラデザが濃いからあれだけれど38歳くらいで自治領主就任だから若いよね
2019/03/12(火) 20:01:20.40ID:qsgioXMY
>>705
どんなにキャゼルヌを貶めようと、ロボスとフォークの方が無能
それが銀英伝の世界のルールだから転機しまくっても無意味
一人で布団の中でオナニーしてなさい
2019/03/12(火) 20:29:00.43ID:PkN7d4vi
>>712
外伝描写的にフォークは純粋に作戦作ってるぶんには優秀なのかもしれんが戦略論じれるような人間じゃないし
ロボスも衰えのせいなのか外伝時の鋭さを見せることなく、補給専門家や参謀長の意見を軽視して強行だからなぁ
2019/03/12(火) 22:09:28.54ID:VX8Unl+G
ラグナロックの時みたいに戦力や国力に大差がついてきてたんならともかく、
あの時点で一気に帝国打倒なんてのがまず無茶だったわけだしな
2019/03/13(水) 00:14:46.53ID:rE1tO4QD
あの作戦はヤンが13艦隊は正式に1個艦隊になったばかりで
とても最前線で戦えるような状態じゃありませんとか言って
(実際1個艦隊なのに7500隻しかいないしな)
フォークの自尊心を満足させつつ
それゆえ後方宙域の警備を任じられたしとかいえば良かった
それでも4倍のキルヒ艦隊から輸送艦隊守らなきゃいけないが
2019/03/13(水) 00:18:56.39ID:gSxyR0jq
イゼルローンを落としただけで
1.5倍の帝国軍は丸ごと残ってんのに
本拠地に攻め込んで
しかも目標が不明で「心胆を寒からしめる」とかなんとかって
あまりにも無茶苦茶だよなw
2019/03/13(水) 00:22:33.60ID:zgSJk/db
イゼルローン要塞と駐留艦隊がなくなったところで
まだ帝国には18個艦隊が存在したからな

艦隊数だけならむしろイゼルローン失陥よりも同盟のアスターテの損害の方が
はるかにやばい
二個艦隊が全滅、あと一個艦隊も損害受けて再編成されて半個艦隊に
戦死者も150万って、数年は遠征を控えて三個艦隊を補充しなきゃいけないレベル
2019/03/13(水) 00:25:49.50ID:zgSJk/db
ラインハルト指揮下の艦隊だけで遠征軍の6割、10万隻
もしこれを全部倒しても、まだミュッケンベルガー指揮下の艦隊が同じ数だけいる
どだい8個艦隊程度じゃ無理ゲーだった
2019/03/13(水) 01:02:12.23ID:5AMnrzxc
>>717
アスターテの数ヵ月前にはホーランド率いる11艦隊も壊滅しているしな
約半年で12個艦隊のうち4個艦隊失っているのに遠征とかそれこそ狂気の沙汰だわ
2019/03/13(水) 01:38:13.79ID:QGOuq+nz
♪貴様と俺とは 狂気の沙汰だ
2019/03/13(水) 01:48:31.66ID:w/bNLD5J
>>717
第四、第六艦隊の残存部隊と新兵で立ち上げたのが半個艦隊編成の第十三艦隊
アスターテでは速やかな各個撃破の為にラインハルトは掃討戦を一切させなかった
アムリッツァの前には元第二艦隊の戦力を加えて正式な一個艦隊になってる
(ヤンもイゼルローン攻略によって中将に昇進してたしな)
第十一艦隊も第五、第十艦隊の再反攻によって残存兵力を収容したため全滅には至らず再建途上だった
2019/03/13(水) 02:14:32.26ID:w/bNLD5J
いやアムリッツァ以前に第十一艦隊は再建完了してたかな?
本編では終始正式な一個艦隊として扱われている
アスターテの同盟軍残存戦力は一個艦隊よりは明らかに多い約一万七千四百隻
特に第二艦隊は概ね健在な筈がパエッタの復帰を待たず解体されたから
第十一、第十三両艦隊の補充に回されたと考えた方が辻褄は合うか
2019/03/13(水) 09:38:11.40ID:zFAta4wi
転載



335名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 20:10:38.77ID:v5021ARD0

ここまでの数量数値の範囲であれば半年間は軍で賄えます、これ以上は政策の範囲ですよ

みたいな報告あれば上限値を超えた仕事を指示した上司が無理無能ゆえの責任を追及しても可
己の許容範囲の力量を示さないで一方的に万歳するなんて社会人一年生でもいない

野球で代打送ったのに肝心の打者がバッターボックスに入る前に打てませんって泣き言いうのと同じ
2019/03/13(水) 10:20:42.67ID:x0Kfr/0n
>>723
だからなに?
バカじゃないの?
あ、バカだから転載しか出来ないのかw
2019/03/13(水) 11:17:30.99ID:F6riy7SS
>>723
例えも下手過ぎる
置き換えが全く成り立ってない
まともな戦略目標も無いままの超大国侵攻と代打を送るなんていう普通の采配が等しいわけあるか
こんなポンコツな頭脳の持ち主が現実にいるとはな
2019/03/13(水) 11:28:10.11ID:zgSJk/db
まあまあ
2019/03/13(水) 11:59:06.05ID:ytjSESZR
リンチ一人送り込むだけで一個艦隊とアルテミスの首飾りを全滅させたラインハルト
2019/03/13(水) 12:31:23.92ID:IocNdhYm
外部のバカをわざわざここに引き込むのは外患誘致罪みたいなもん
2019/03/13(水) 13:01:06.58ID:pnlWF57H
転載


339名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 21:35:10.75ID:A1mEh6Ai0

専門性の高いスタッフ集めて会議しているのに専門の事聴かれて
できません、わかりません、無理です
って司令官がブチ切れても仕方ない

>>334
某アニメでは艦長命令拒否したAIロボットを艦長自ら問答無用で拳銃で撃っていたぞ
キャゼルヌは銃殺されなかった事を感謝すべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況