X



銀河英雄伝説 第150頁 「危険な男」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/21(金) 10:57:46.38ID:sSJkaF/F
あらすじ(アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト http://www.ginei.jp/ 参照)
外伝 第4期 千億の星、千億の光
■ 第5話 「危険な男」
脚本:河中志摩夫 絵コンテ:鈴木利正 演出:岡嶋国敏 作画監督:柳瀬雄之

ヴァンフリート4=2では激戦が続いていた。
数の上では帝国軍が優位に立っていたが、同盟軍は地形をうまく使い戦線を支えていた。
そこにビュコック率いる第五艦隊が救援に駆けつけ、さらにこれを阻止しようと帝国艦隊も動く。
ラインハルトが予見したように、いつしかヴァンフリート星域は主戦場となっていった。
一方、地上ではラインハルトとはぐれたキルヒアイスがシェーンコップと遭遇、
両者とも一歩も譲らぬ戦いを繰り広げる。

◎荒らし・煽りは完全に放置。弾薬、エネルギー、貴重な時間の無駄。

【前スレ】
銀河英雄伝説 第149頁 「染血の四月」
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1538736077/
2019/02/20(水) 22:53:14.47ID:dainLAP4
原作の千億は手元にないので知らんけど、アニメ版だと「ざっと100万人死んだって訳さ」
いや、帝国軍一個艦隊の地上部隊は十万人、同盟側は基地の非戦闘員合わせても
二万人いるかいないかって言ってたのに100万人死ぬわけないだろってツッコミが
2019/02/20(水) 23:05:18.55ID:o1tpOY+U
>>420
ヴァンフリート会戦全体の同盟側犠牲者の計算なんじゃね?
2019/02/20(水) 23:11:56.13ID:0hwXECaA
被害艦数がどのくらいか忘れたがまあそういう事なんだろな
2019/02/21(木) 00:13:11.60ID:8dEguzFE
銀英伝のED良いよね
2019/02/21(木) 07:32:13.51ID:AWZ8dXhF
>>419正統政府階級なら元帥だからなw
ヤンより高くなくてメルカッツを尊重する(ヤン以外よりも高い)にはちょうどいい落とし所かと
2019/02/21(木) 07:41:14.64ID:NmArvi8U
フレデリカのメシマズネタが定着してから3期Edはおぞましく見えてきた

酒ばかり飲んでるヤン
招待断った可能性あるフィッシャー
命拾いしたかのようなラストのユリアン表情
2019/02/21(木) 10:26:14.00ID:kVsjd6sy
>>419-422
そ、それ。

「帝国軍が悪魔だったとしても、彼らにも家族や恋人がいる。
 それを忘れそうになる」

みたいな発言もあった記憶が。
2019/02/21(木) 10:57:11.16ID:fX1IPq4t
実はヤン暗殺は、真実を糊塗する為の作り話かも
実はフレデリカが持たせたサンドイッチによる集団食中毒死

パトリチェフ「よせよ、腹が痛いじゃないかね 」
2019/02/21(木) 12:53:44.05ID:P8lFlVLg
宇宙での食事で放射線防止の観点から缶詰もしくはアルミパック?
2019/02/21(木) 13:02:06.34ID:0w0rlkWR
銀英伝世界だと材料はともかく普通に調理して地上と変わらん食事していることが多いな
2019/02/21(木) 15:14:20.21ID:zCXtr188
>>425
お前みたいなのを「キチガイ」とか「統失」って言うんだなw
2019/02/21(木) 16:54:31.87ID:mMKdkwFG
>>419
100万って…
交通事故レベルなんだ…
2019/02/21(木) 17:40:39.36ID:mMKdkwFG
今の世界の一日の死者が約15万5000人くらいなので、案外たいして死んでないんだなぁ…としか。
2019/02/21(木) 17:54:07.60ID:v87L7GSu
老人の死と若者の戦死を一緒にしちゃいかんだろ
童貞のまま戦場で散っていった若者たちを思うと一抹の涙を禁じえない
2019/02/21(木) 17:59:56.25ID:mMKdkwFG
>>433
でも、どうやら帝国の出生数は1.68人らしいので現代の日本よりも子供作ってることになるよ。
2019/02/21(木) 18:16:05.93ID:yhStpNzv
>>434
何巻にそんなこと書いてあったんだ?
作中ではひたすら「働き盛りの年齢層の総数が減り続けてる」ということしか書いてないんだが
2019/02/21(木) 18:26:58.50ID:2Mj54yFD
ホアンが言ってたけど「社会で働いてる人間の老年層と若年者の割合が高すぎる」なわけだし、帝国もだいたい似たような惨状という時点で少子化傾向はないわな
2019/02/21(木) 18:29:55.97ID:mMKdkwFG
>>435
別のスレに計算した書き込みがあるよ。
500年かけて3000億から250億になった場合の出生率を求めたらああなるみたい。
計算違いがあるかも知れないが。
2019/02/21(木) 18:52:12.58ID:yhStpNzv
正直、同盟の人口爆発っぷりを含め、軍関連の描写以外の数字は雰囲気程度と思ったほうが無難かなと思ってる
だってそうじゃないと、長い戦争で戦死者が多数出てるということを考慮にするにしても、百三十億の人口で六千万規模の軍隊、総人口比1%以下の軍隊のために、国内社会から働き盛りの人間が消えるとはとても……という物語の前提が壊れる
2019/02/21(木) 19:26:02.52ID:mMKdkwFG
>>438
後年のプロパガンダ作品だしなぁ。
2019/02/21(木) 19:31:57.19ID:2Mj54yFD
>>439
後年のプロパガンダって何言ってんお?
2019/02/21(木) 19:45:09.74ID:fQ1QY2/c
政府高官の親族達の徴兵率はわずか15%、さらに前線に出ている率は1%にも満たない
その不公平を訴えようとしたら憂国騎士団が出張ってくるって…
帝国の門閥貴族と化しているじゃないか、帝国だと秘密警察か
2019/02/21(木) 20:00:09.13ID:mMKdkwFG
>>441
年間の戦死が100万人しかいないんだからそうもなるだろ。どの程度徴兵されてるかは知らないが、一般市民の中で死ぬのは総人口の0,007
%に過ぎない。
むしろ高官の比率の方が多いのでは?って気がするね。
2019/02/21(木) 20:02:18.31ID:mMKdkwFG
「あなたは今どこにいますか?」
「ずっと戦場に今したがなにか?」
2019/02/21(木) 20:04:55.58ID:2Mj54yFD
>>443
それ言えるやつがおらんから、問題になってたんだろ
2019/02/21(木) 20:10:00.25ID:mMKdkwFG
>>444
政府高官の親族の徴兵率15%がどう言う数字かわからんが、一般市民の15%が同盟の兵士なら兵士が二億二千万人以上もいることになるね。
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 20:12:44.24ID:mMKdkwFG
>>444
アスターテの参加者が4,065,900人と言う意見がある。
これが正しいとして、4100000/13000000000
2019/02/21(木) 20:16:43.15ID:mMKdkwFG
>>446
途中送信されてしまった。
まあ、同盟市民のわずか0.03%しか参加してないわけだ。
2019/02/21(木) 20:19:18.79ID:aJ0bU7uH
>>443
辻元「あなたは今どこにいますか?」
安倍「ずっと外交で海外にいましたがなにか?」
2019/02/21(木) 20:20:42.00ID:mMKdkwFG
一回の会戦に同盟市民はわずか0.03%しか参加してないのに政府高官の親族の徴兵率が15%とは、むしろ政府高官はかなり好戦的で親族に兵として同盟に貢献するよう強く求めるパワハラの方が心配になるね。
2019/02/21(木) 20:25:25.90ID:mMKdkwFG
我らが国の旧日本軍も皇族方はむしろ戦争に積極的に参加したとのことなので、むしろ政府高官の親族が参加しようとしない国の方が平和なんじゃないかとも思えてくるな。
2019/02/21(木) 21:12:50.99ID:2Mj54yFD
>>447
おまえ、バカなんじゃないの?
2019/02/21(木) 21:37:42.36ID:fQ1QY2/c
劇中で言いたかったのは数字の揚げ足取りじゃなくて
政府高官は口では共和国万歳帝国を倒せと言いながら
自分や自分の親族達は安全な所にいて戦場に行かないって意味なんだが
死にたくないなら戦争そのものを止めればいいのに
戦争はさせるけど自分が死ぬのはイヤだ
そんなエゴイストが権力者の地位にいたら国は傾くばかりだ
フィクションなんだからそれでいいのでは
2019/02/21(木) 22:12:08.89ID:mMKdkwFG
>>452
戦争しなくても死ぬんだな、それが。例えば和平案が帝国法の受け入れと領主を受け入れることだとしたら受け入れるか?
古代には住民すべての右目を差し出すことを条件とした和平案もあるぞ。
もっと恐ろしいのは無条件降伏よ。何を要求されても受け入れないといけないのだ。人権がない帝国にたいしてな。
そして、事実冤罪で大量処刑してるヤツがトップなんだ。
だから和平せずに降りかかる火の粉を払い続けるか、あるいは和平するなら帝国で人権を天から与えられるものとして遵守することを求めるしかないね。
2019/02/21(木) 22:15:42.29ID:mMKdkwFG
数字の揚げ足取り以前にそもそもラインハルトを名君とするその思想が気に食わん。
悪辣この上ない男ではないか。
2019/02/21(木) 22:17:26.25ID:fQ1QY2/c
>>453
劇中でそんな外交あったか?原作読んでもそんなシーンないぞ
銀英伝の話してるんだが何をトチ狂ってるんだ
2019/02/22(金) 02:19:54.93ID:RJmi+w2M
ジェシカの政党が与党になった時の政治方針とかを聞きたかったけどな
「反戦派」だけで片づけてるだけだったし

でもアッテンボローが最たるものだが、どうにもガイエ世界の野党派ってのは
自分が野党である事、少数派として与党に立ち向かう事にアイデンティティを
見出してる以上のものは無い気がする
まあガイエの年代だと、野党的なキャラしか魅力は無くてそれが与党になったら
ヒーローとしての輝きを失ってしまうんだろうな
だからそこから先は作者が何も考えてない、考える気もないっていう

そこはガイエも自覚しているのか、アッテンボローに関してはヤンが
学生運動そのものに夢中で運動に関する本は大して読んでないって
皮肉混じりに評してたし
2019/02/22(金) 02:27:27.58ID:mxl8BKhJ
ジェシカは夫を戦争で無くしたから反戦派になった?
2019/02/22(金) 05:10:37.50ID:A5Bi3jVY
ジェシカに夫などいない
2019/02/22(金) 08:17:30.91ID:VX4gb2nR
ジェシカもヤンも割とむごい部類で死んでるな
2019/02/22(金) 08:21:07.94ID:lzB2sA8M
ジェシカやヤンが問題視してるのは同盟の衆愚政治じゃないの?どうにも誤解してる人が居るみたいだけど
2019/02/22(金) 10:08:50.32ID:RJmi+w2M
いや衆愚政治も含めて民主主義ってスタンスじゃない?
ヤンが一番問題視してるのは「政治家が賄賂を取ってもそれを
批判出来ない社会」でしょ
つまり民主主義そのものが機能してない社会

でもヤンの「愛国連隊でも作って突撃しろ」「最前線のイゼルローンに住め」は
単なる厭味なのに「本当に政治家が戦場に行っても奴に立つわけねーだろ」
とかアホな事を言う奴がいるのは確かやねw
2019/02/22(金) 10:14:39.85ID:aWXQvJQu
>>459
ジェシカはそうだけどヤンは導眠剤のおかげでほとんど苦痛も恐怖も感じないまま逝ったからなあ
2019/02/22(金) 10:21:28.82ID:RJmi+w2M
あとジェシカは分からんが、ヤンは「屑みたいな政治家を支持して
権力を与えてしまう民衆なんてアホ」って言いたくなる時があるけど
言っちゃだめなんだ、みたいな葛藤とずっと戦ってた感じ

でもラインハルトにもそういう痛い所を突かれて「閣下のおっしゃりようは
火事の原因になるからと、火そのものを否定するように思えます」と反論してたし、
専制主義と違って時間かかっても民衆による自浄作用に期待するしかない、みたいな
消極的なスタンス
2019/02/22(金) 10:29:53.19ID:UXl0mPec
ラインハルトの支配が永遠に続く保障がないからってのがヤンの考えの理論だからな
2019/02/22(金) 11:36:36.54ID:X7c26/kw
アスターテの参加者が4,065,900人と言う意見がある。
これが正しいとして、4100000/13000000000
同盟市民のわずか0.03%しか参加してないわけだ。
政府高官の親族の前線に出ている率は1%にも満たないとあるが、そもそも同盟市民の0.03%しか参加出来ないので当たり前の話である。
2019/02/22(金) 12:41:31.84ID:VLcmNGSs
>>461
あのとき、ヤンは「法的根拠のない査問会」に付き合わされてる苛立ちで犠牲の素晴らしさを語る好戦的政治家がいやがることばっか言ってるだけやもんな(それをホアンがあきれ半分でレベロに解説してたし)
2019/02/22(金) 13:31:56.87ID:uJoShyvE
>>466
事実人口規模は地球の2倍なのに、
死因第一位の死亡数は地球の50分の1とか技術の発展は凄まじいね。
必ずしも戦争が技術の発展の原因である保証はないが。
2019/02/22(金) 15:05:39.53ID:VLcmNGSs
>>467
どっからその数字出したのか知らんが、数百万規模の犠牲者が出る大規模会戦が年二回プラス、外伝で描かれているような哨戒部隊などの小競り合い(カプチェランカみたいな係争地が大量にあるらしい)を日常的にやってるわけだから、死亡数50分の1とは思えないが
2019/02/22(金) 15:17:03.19ID:ZNlcULbR
数百万の死傷者でたら保険業界や厚生事業は資金的にパンクしない?
2019/02/22(金) 15:22:52.49ID:OQPQs3N4
>>469
地球の一日の死者数が15万だしなぁ
2019/02/22(金) 15:24:03.82ID:OQPQs3N4
>>468
そんなしょっちゅう小競り合いしてるのにヤンは兵力の集中を訴えてるわけ?
2019/02/22(金) 15:25:22.68ID:VLcmNGSs
>>469
実際、パンクしている描写がある
ただでさえ限界だったのに、帝国領遠征で2000万人分追加で財務委員会が悲鳴をあげてる描写があるので
2019/02/22(金) 15:27:19.68ID:VLcmNGSs
>>471
イゼルローン要塞を掌握してて、あとはフェザーン外交を誤らなければ、専守防衛でなんとかなりそうではあったからな
2019/02/22(金) 17:27:39.27ID:9xt1fj91
一巻でイゼルローン要塞陥落させて帝国軍の同盟侵略における最大の攻勢拠点であり本国との連絡路を掌握したんだから、戦争終わらせる目処がついたとヤンには思えたんだろうがねぇ……
2019/02/22(金) 19:41:21.72ID:5GnDlcBG
いきなり和平にはならなくても帝国にやられてた事をやりかえして戦力&国力を削ってやれば良かったわけだしな
ラインハルト指揮下の軍が来たら危険だけど、貴族主体の軍なら大打撃与える事も可能だったんだし
一息つけるはずの時に無謀な攻勢を選択するとは思わなかったろうな
2019/02/22(金) 20:26:45.65ID:BMbzckcC
ヤンも進撃の巨人を読んでおけばねぇ…
2019/02/22(金) 20:31:28.32ID:BMbzckcC
ヤンはそんなつもりはなかったんだろうけど、端から見ればトリューニヒトに6倍の兵力を要求するタカ派の軍人だ
そんな軍人がイゼルローンを落とせばそりゃもうね…
2019/02/22(金) 20:48:21.93ID:UcXVaFsM
ヤン・ウェンリー (767~800)

自由惑星同盟末期の軍人
軍略の才に恵まれ、若年時から戦功を立てて異例の階級昇進を重ねた
その軍拡を主張するなどのタカ派の思想はよく知られていて、しばしば政府と対立し、
危険人物として警戒されていた

イゼルローン要塞に割拠後は、かつてのルドルフに倣い、西銀河帝国皇帝を目指すも、
共和派の手による暗殺によってその野望は頓挫した
最期の言葉は「ブルームハルト、お前もか」だったとされる
享年33歳

しかし、彼の思想は仮子のユリアン・ミンツに受け継がれ、
一時的、局地的にではあるが軍事独裁政権が誕生することになる
2019/02/22(金) 21:42:13.32ID:8WdiCrRn
>>472
債権とかほとんどフェザーンが握っているんだっけ?

イゼルローンでの捕虜を養うだけで同盟政府は崩壊するのは時間の問題だったのか
2019/02/22(金) 21:59:08.99ID:7mu9kTBX
現実でも穀物生産量は人口の2倍は作ってるのに何故か行き渡らないよね
しかし、人口130億を誇る政府がたかだか二千万の人口の麦も養えないとはずいぶんと貧しい政府だな
一日の穀物使用が目一杯食べるとしてもせいぜい300円、
それに二千万かけてもせいぜい日に六億円、これに同盟の通貨に換算してもそうたいした金額にはならない
日本の国家予算は101兆円もあるのに
2019/02/22(金) 22:05:12.27ID:VLcmNGSs
>>480
2000万だけなら余裕でできるとは思うが、一括2000万&出征前の段階で財政が限界寸前状態だからな
2019/02/22(金) 22:09:15.75ID:7mu9kTBX
>>480
違うわ、60億か、
日に60億と考えると動揺する気持ちはわからんでもないな
ただ、10日で奪還されてるからなぁ
しかも収穫期だしなぁ
あの焦土作戦、本当に有効なのか?
日本の人口で100兆円なら同盟は1京円はあってもいいのに
2019/02/22(金) 22:10:32.25ID:G/RKg72h
>>478
カリンが悪女として書かれそうだなw現にユリアンが
権力者になって行ったら掌返して馴れ馴れしくなった
2019/02/22(金) 22:15:17.48ID:7mu9kTBX
>>481
はした金だと思うけどなぁ
2019/02/22(金) 22:23:47.19ID:7mu9kTBX
同盟がダメ過ぎただけで非常に多額な寄付金を集められるアメリカの牧師とか、
連邦の財政を支えたゴップがいればラインハルトは負けてたな
2019/02/22(金) 22:35:50.09ID:VLcmNGSs
>>485
同盟政府だってフェザーンから金を集めたよ(借金)
2019/02/22(金) 22:40:01.19ID:Yo4NJR8A
財政だけに焦点を絞るのであれば遺族年金なんぞより、大金かけて作ってる軍艦がごっそりなくなったのでまた沢山作らなきゃいけないという事実のほうがダメージでかそう
2019/02/22(金) 22:44:25.49ID:PqSsNI8Q
田中芳樹アンチを討つ!!
右翼叩きの銀英伝になぜか群がるクソウヨ共www
・中学生以下の知能しか無いネトウヨがGATEとかいう自衛隊マンセーの
ネトウヨマーケティング売りしてる幼稚なラノベのほうがマシとか
爆笑物の妄言ほざいてて笑える
銀英伝は8巻以降が本領であり最も面白い部分だ
英雄の天才より凡人たちによる衆知こそ尊ぶのが民主主義だからだ
多くの人々のものの見方、考え方の人生の指針になる銀英伝。
一流の大学教授が歴史と人生の機微を示唆と機知に富んだ流麗な文章で教えてくれる
様な作品だ。
なぜか中学生以下の知能しか無いようなネトウヨが群がってるのが滑稽だし
気色悪い。右翼叩きの田中芳樹作品を読んで人生からも歴史からも何も学ばず
相変わらず国粋主義に浸りヘイトスピーチを撒き散らしクソウヨやってるのは
何ら恥もせず知能も理解力も乏しい証拠か(笑)
2019/02/22(金) 23:03:14.11ID:2I2yy2Ez
前にも同じこと繰り返し書いてた奴がいたが
物語の人物にまで嫉妬するほど童貞を拗らせるとは痛すぎる
2019/02/22(金) 23:05:46.44ID:VLcmNGSs
>>488
銀英もGATEも好きなんだが、なにを決めつけに走ってるんだろうかこいつ?
2019/02/23(土) 00:21:10.36ID:saW3TtkA
ヤンの母親が生きてたらヤンは軍人にならなかった?
2019/02/23(土) 00:49:56.20ID:aFHjTEtP
ヤンの母親がどういう性格かよくわからんけども、タイロンの父親失格ぶりに親戚がブチキレ、法廷で対決して親権を奪おうと思われるくらいには心配されてたから職業軍人にはならなかったかも
ただそうだったらそうだったで、ヤン本人が自虐してるけど20代か30代で徴兵され、一兵卒として戦場にでて、身体能力低いからたぶん死ぬ
2019/02/23(土) 02:03:13.08ID:F17NLAq3
数千分の一の確率だよ
2019/02/23(土) 02:13:03.97ID:8l7MHme8
でもヤンは徴兵されるのが普通みたいな感じで話してたから、小競り合いの戦死者多すぎ問題で軍の総数が少ないだけか、さもなくば徴兵条件に確実に引っかかるなにかでもヤンは持ってるのかな
2019/02/23(土) 03:31:21.58ID:iIaaV93i
きっとありとあらゆる災いに降りかかる主人公補正的な遺伝子があって、
その遺伝子を持つものは徴兵されるのだ
2番目の声優がボトムズの主人公と同じ人だし
2019/02/23(土) 06:57:05.60ID:oY1Yns1Y
財産無いのにタダで歴史を学ぼうとする当時のヤンにも問題がある
2019/02/23(土) 07:14:02.53ID:leiTNI5Q
歴史なんて図書館行けばタダで学べそうだけどな
2019/02/23(土) 07:45:43.62ID:RGnmP2ir
マジもんの歴史はマジな科学なので本腰入れて学校で学ばないと無理だと思う。
巷で売られてる本はわかりやすく解説した個人サイトみたいなもんよ。

それはそれとしてヤンは戦史に偏り過ぎてるよね。
まあ、作者本人が歴史を学んだ訳ではないので仕方ないのだけれど。
2019/02/23(土) 07:55:19.20ID:RGnmP2ir
歴史観は科学的検証や発掘調査次第でいつでも覆りかねない偏見の塊の仮説に過ぎないよ。
例えば石器時代に既に交易があって都市があって契約や農牧があったわけだが、お年を召された方々には信じがたいことだと思う。
石器時代もかなり細分化されてきてるしね。
単に金属を加工出来る熱を作れなかっただけなんだ。
2019/02/23(土) 07:58:53.76ID:RGnmP2ir
実際アフガニスタンでしか取れないラピスラズリがはるか遠くの地域で発掘されたりしてるわけだから装飾文化が発達し、それを元に貿易する貿易商がいたことになるね。
ラピスラズリを発掘を専業とする者もいたかもしれない。
どのようにしてかはちょっと覚えていないが。
2019/02/23(土) 08:03:07.13ID:LOZC3rBP
別にヤンは聖人君子でもなんでも無いから
タダで歴史学べるから士官学校と言うのはごく自然な成り行きだからな
2019/02/23(土) 10:45:35.69ID:8l7MHme8
>>498
しゃあないだろう。本格的に学んだのが士官学校戦史科なんだから
2019/02/23(土) 11:31:20.49ID:vj+j5BxX
カプチェランカで連隊規模の前線基地が潰されるのはよくあることとか書いてあったり、エル・ファシルで境界線付近で小規模艦隊同士が小競り合いして互いに2割近い犠牲を出して終わるのは珍しくないってあるが……
そういうの含めて考えると平均して一日あたり何十万くらい死んでることになるんだろうな?
2019/02/23(土) 12:56:54.41ID:0/cz9MTf
銀英伝の世界ではどの惑星も

・一日は24時間、一年は365日
・居住可能な惑星は衛星(月)が一つある
・居住地は北半球に集中している
・人類のような知的生命体はいない

って条件なのか
2019/02/23(土) 13:19:14.21ID:RGnmP2ir
>>503
戦死が第一位でその死者数が年100万人くらいらしいしなぁ
2019/02/23(土) 13:34:17.51ID:RGnmP2ir
年に5600万人死ぬ地球と比べたら死因の第一位が年100万しか出ない戦死だから、現代の地球より住みやすい世界だよ。
あと、結婚して当たり前で男は遊び人みたいな生き方してて許されてそれで出生数が1.68はあるんだから少なくともゴールデンバウム王朝銀河帝国&同盟は結構生きやすい世界だと思うよ。
2019/02/23(土) 13:36:53.65ID:RGnmP2ir
まあ、高齢化がとんでもなく激しそうだけど。
2019/02/23(土) 13:37:27.14ID:vj+j5BxX
>>504
一巻の惑星時間の設定やカプチェランカの公転・自転時間の描写的に、それぞれ別々っぽいが、
「(ありえないとわかってるが)季節感統一したい」という作劇の都合で、よく出てくる惑星は全部四季がはっきりしてて、一日24時間・一年365日ということになってる
2019/02/23(土) 13:38:16.11ID:vj+j5BxX
>>505
年百万って、ヴァンフリートだけでにひゃくまん
2019/02/23(土) 13:42:12.72ID:RGnmP2ir
>>509
ラインハルトが年100万って言ってたし。
年間の死者に関する記述で他になにかあれば教えてほしい。
2019/02/23(土) 13:44:05.19ID:RGnmP2ir
>>508
わずか数日出発が遅れたら焦土作戦は成り立たなかっただろうね。
ちょうど収穫期だし。
2019/02/23(土) 13:49:33.72ID:8l7MHme8
>>509
ヴァンフリート会戦って双方の戦死者合計が百万人じゃなかったか?
ま、それで帝国軍首脳部が「いつもより犠牲者数が少ない」とすぐまた会戦起こしてるわけだが

>>511
>>508の情報だと、それぞれの惑星で季節違うんだから収穫期バラバラなんじゃないの?
2019/02/23(土) 14:17:29.97ID:vj+j5BxX
>>510
それって何巻でいってるの?
少なくとも第六次イゼルローン要塞攻防戦では、双方が200万近い戦死者を出してて、第五次までもそんな感じだったみたいな描写なんだが
2019/02/23(土) 20:36:24.40ID:saW3TtkA
>>508
銀英伝タクティクスに一日24時間夜だけしか無い惑星に住んでるオリジナルの同盟の兵士がいたな
2019/02/23(土) 21:26:59.02ID:nUyTbjHo
>>508
やっぱ帝国内でクリスマス、節分、バレンタインデーとかあるのだろうか
2019/02/23(土) 23:38:16.25ID:vhLjxLhE
>>514
一巻の「自転が48時間だから明日にならなきゃ太陽が出てこない」という一般人の雑談を参考にしたのかな
2019/02/24(日) 00:12:37.89ID:Ux0fYUB5
ロイエンタールの母親が死ぬ時期は原作とアニメと道原版では違うと聞いた
2019/02/24(日) 15:14:55.30ID:aF7+RSm0
そもそもロイエンタールの両親がいつ死んだかって描写あったっけ?
「自分がロイエンタール家最後の当主だろう」みたいなこと言ってたから、本編時代にはすでに亡くなってるのは間違いなかろうが
2019/02/24(日) 16:04:01.97ID:WPPDma+k
今現在の基準でいけばロイエンタールの両親は幼児虐待の常習者なんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況