53年前の昭和42年から本放送
虫プロのアニメ「リボンの騎士」のスレです。
前スレ
★☆リボンの騎士☆★ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1207369614/
★☆リボンの騎士☆★2 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1521910969/
★☆リボンの騎士☆★3 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1551711605/
★☆リボンの騎士☆★4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1587047893/
探検
★☆リボンの騎士☆★5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/13(日) 12:59:58.43ID:???
2020/12/13(日) 13:01:03.65ID:???
2020/12/13(日) 13:01:42.87ID:???
手塚治虫公式サイトのアニメ版リボンの騎士のページ https://tezukaosamu.net/jp/anime/35.html
2020/12/13(日) 13:09:46.19ID:???
>>1乙ラーシャー
2020/12/13(日) 14:11:26.91ID:???
DVD-BOX2 Disc_8のジャケット
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201213140941_48737146677846653276.jpg
37話「サファイヤを救え!」から 逃げるサファイヤと追うメフィスト
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201213140339_3434514c32757072414e.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201213140941_48737146677846653276.jpg
37話「サファイヤを救え!」から 逃げるサファイヤと追うメフィスト
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201213140339_3434514c32757072414e.jpg
2020/12/13(日) 19:01:35.04ID:???
37話でメフィストが
「毎年クリスマスが近くなると悪魔が都合の悪いことばっかり起こりやがる」
と言うが、実際に本放送はクリスマス近くの昭和42年12月10日。
「毎年クリスマスが近くなると悪魔が都合の悪いことばっかり起こりやがる」
と言うが、実際に本放送はクリスマス近くの昭和42年12月10日。
2020/12/13(日) 21:22:15.95ID:???
放送日合わせてたんやね
2020/12/13(日) 21:25:40.80ID:???
_ ,ー 、_
_ _\ ̄ニー___ __,,,,.,.(;;;;;:::::::)~'>‐〜ー-、,,_ __
\\|l;、_ __\ ̄ ヽ\ \.゙゙<,/ / /'' ヽ- '^ヽ / ゙゙゙゙\.-‐、);)
\\_\ヽ\ ̄"\;;, \, \,, \ \l( / / ̄"'ヘ,;:'"'\
農,ゝ/'二ニニー-,.,.,.,.,.,. ...,,,,__ .....,,,- __(,〈-; .,,,__l; _Y
∠ニ_ヽヽ \_ \_ ゝ_ ヽ.__ ヽ.,_ ヽ,,ーヘil||lllli=〉\ .,l; ,)
゙゙゙"―.,.,.,.\_ \._ \._ >,ニ ̄ ~~~~'=|. \_,/, ヽノ
 ̄ "゙ ゙゙゙゙゙゙~ ゙゙ =ノ' \__ノ, ヽノ
灼熱のマグマダイバー・サンダルフォン様が>>8GET!! =ノ'\.__ノ, ヽノ
キュートな触手がエヴァ弐号機もガッチリ捕縛♪ ゞノ \ ,/'' ゝ/
ヾ/l ヽ/ノヽ/
∠ ‐ " ー- '"
第>>1使徒 結局お前はなんだっつーの!ハッキリしろこの引きこもり野郎!
第>>2使徒 ターミナルドグマで磔にされてやんの(プ
第>>3使徒 N2爆雷凌いだくらいでイイ気になってんじゃネーよ(プゲラ
第>>4使徒 お前はナイフ一突きでやられてるし(ピッ
第>5使徒 のんきに突貫作業ですか?お前にはお似合いだな(ププ
第>6使徒 見事に釣られたわけだが(w
第>7使徒 分裂できても攻撃パターンが一緒なら意味ねーっつーの(プゲラプオス
第>9使徒以下 まあ俺たちの二の舞にはなるなよってこった(プゲヴァンゲリオン
_ _\ ̄ニー___ __,,,,.,.(;;;;;:::::::)~'>‐〜ー-、,,_ __
\\|l;、_ __\ ̄ ヽ\ \.゙゙<,/ / /'' ヽ- '^ヽ / ゙゙゙゙\.-‐、);)
\\_\ヽ\ ̄"\;;, \, \,, \ \l( / / ̄"'ヘ,;:'"'\
農,ゝ/'二ニニー-,.,.,.,.,.,. ...,,,,__ .....,,,- __(,〈-; .,,,__l; _Y
∠ニ_ヽヽ \_ \_ ゝ_ ヽ.__ ヽ.,_ ヽ,,ーヘil||lllli=〉\ .,l; ,)
゙゙゙"―.,.,.,.\_ \._ \._ >,ニ ̄ ~~~~'=|. \_,/, ヽノ
 ̄ "゙ ゙゙゙゙゙゙~ ゙゙ =ノ' \__ノ, ヽノ
灼熱のマグマダイバー・サンダルフォン様が>>8GET!! =ノ'\.__ノ, ヽノ
キュートな触手がエヴァ弐号機もガッチリ捕縛♪ ゞノ \ ,/'' ゝ/
ヾ/l ヽ/ノヽ/
∠ ‐ " ー- '"
第>>1使徒 結局お前はなんだっつーの!ハッキリしろこの引きこもり野郎!
第>>2使徒 ターミナルドグマで磔にされてやんの(プ
第>>3使徒 N2爆雷凌いだくらいでイイ気になってんじゃネーよ(プゲラ
第>>4使徒 お前はナイフ一突きでやられてるし(ピッ
第>5使徒 のんきに突貫作業ですか?お前にはお似合いだな(ププ
第>6使徒 見事に釣られたわけだが(w
第>7使徒 分裂できても攻撃パターンが一緒なら意味ねーっつーの(プゲラプオス
第>9使徒以下 まあ俺たちの二の舞にはなるなよってこった(プゲヴァンゲリオン
2020/12/13(日) 21:26:50.88ID:???
ヽ ,,,,,,,, ;;,;;;;;;;;;;;;;,,,/ ヽ /|
フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 | !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
彡>;,,,,__..│ / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫ 極地法など ≪
ノ 「,二,,""" 彡|≫ 登山家の恥だっ! ≪
__,,,-‐`゛ V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫ ≪
ヽ\,,,_ .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
.│ ゛゛゛~ ノ
-‐-ヽ . | ヽ 丿/ 中国山岳部隊の燐隊長が>>9に単独登頂したぞっ
\ ,,___ | / / >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
// /r′ / │ / : >>2共産党は仏より上にあるのさ。
/ ( t;;--;;,,_. ..、 .| ./ : >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
~ ""` ^''''_.丿 ./ : >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
,r'′ ̄ ''ヽ ,,,,ノ/ : |>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 ‘ / ./ ; |.>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
‖ ( `゛‐-‐'、,,_ / ./ / / >7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
' ゛゛`=─--.,,,,,,_ ./ ./ ./ / / .>8 大地(丙)さんだから期待せずに待とうw
゛'''' '' ' .' /
フヽ_ ∪"'=,,,,;;;;;;;;;;/ 丿 | !-,,,,,____,,,,--;;;フ=|\_WW/ |WWWWWWWWWWWWW/
彡>;,,,,__..│ / 丿 |;;;;;;;;;;;;;;ン-彡彡=|≫ 極地法など ≪
ノ 「,二,,""" 彡|≫ 登山家の恥だっ! ≪
__,,,-‐`゛ V、 '''ひ`=-,,,_ノ_ ≫ ≪
ヽ\,,,_ .丿 |/MMMMMMMMMMMMMMMMM、\
.│ ゛゛゛~ ノ
-‐-ヽ . | ヽ 丿/ 中国山岳部隊の燐隊長が>>9に単独登頂したぞっ
\ ,,___ | / / >>1ようこそ、白龍の地獄へ!
// /r′ / │ / : >>2共産党は仏より上にあるのさ。
/ ( t;;--;;,,_. ..、 .| ./ : >>3チョモランマをお前の白い墓標にしてやるっ!!
~ ""` ^''''_.丿 ./ : >>4アルパインスタイルなら七日まで生存できる
,r'′ ̄ ''ヽ ,,,,ノ/ : |>5いいか、水分は一日四リットル必要だ
,, ,__,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 ‘ / ./ ; |.>6七千超えたら意識が弱まる。気を引き締めろ!
‖ ( `゛‐-‐'、,,_ / ./ / / >7…眠れぬ絶望の夜を過ごしたか…
' ゛゛`=─--.,,,,,,_ ./ ./ ./ / / .>8 大地(丙)さんだから期待せずに待とうw
゛'''' '' ' .' /
2020/12/13(日) 21:27:37.16ID:???
、、,,,,,,,_
i''''''"i゙;
i゚,_、゚イ
ii」/| 閣下ぁ!カン・ユーであります!
/ヽ >>10をGetいたしましたぁ!
\i l: |/
/-=-〆
/ ノヽ )
┛ ┗
>>1 お前にはまぁあったく指揮能力が無い!!!
>>2 参謀本部の作戦にケチをつけるつもりかぁ!?
>>3 まずはキリコとの関係について教えてもらおうかぁ
>>4 お前だけは…お前だけは来てくれると思ったぞぉ
>5 お前に埋めこめられてたのは!えいせぇ監視ようのぉのびぃこんだろうがぁ!!
>6 船尾からアンテナが伸びるのが見えた!
>7 指揮官は、細心の神経と鋭い判断力が必要だ!
>8 まる>3日!食わず!!眠らず!!
>9 何を言ってる!大手柄だぁ!!!
>11-1002 貴様ら!勝手なまねを!うぼぁーーー!!
i''''''"i゙;
i゚,_、゚イ
ii」/| 閣下ぁ!カン・ユーであります!
/ヽ >>10をGetいたしましたぁ!
\i l: |/
/-=-〆
/ ノヽ )
┛ ┗
>>1 お前にはまぁあったく指揮能力が無い!!!
>>2 参謀本部の作戦にケチをつけるつもりかぁ!?
>>3 まずはキリコとの関係について教えてもらおうかぁ
>>4 お前だけは…お前だけは来てくれると思ったぞぉ
>5 お前に埋めこめられてたのは!えいせぇ監視ようのぉのびぃこんだろうがぁ!!
>6 船尾からアンテナが伸びるのが見えた!
>7 指揮官は、細心の神経と鋭い判断力が必要だ!
>8 まる>3日!食わず!!眠らず!!
>9 何を言ってる!大手柄だぁ!!!
>11-1002 貴様ら!勝手なまねを!うぼぁーーー!!
2020/12/13(日) 21:29:39.90ID:???
フレリアのエースともいうべき天馬騎士ヴァネッサが>>11ゲットです。
,r ''⌒`ー、
/ , ,/ i i ヘ
. 川VW W| | i
| !.i ! | |'i ノ
| ! __ ! |'(
. i/ヽ __/レ'ヘi!
___,,r'vー/⌒ヽ
アスレ>>1 腐女子用ルセアの二番煎じがww天パーなんてきょうび流行んねーww(プ
ヒー>>2アス ヘタレ囲まれ乙wwテメェなんかの愛人なんかまっぴらだ(プゲラ
>>3ルラ 媚び系ウザイよw竜石ないと役立たずょぅι゙ょのくせに(ワラ
>>4シュア ついてない?弱いからだろキザww細身の槍の必殺で散ってろよw(ギャハ
デスガー>5イル 飛行系の恥だなw生きる価値なさ杉www
エフラ>6 ロリコン・シスコン・ケダモノ呼ばわりされて皮肉ですねww(プゲラッチョ
ター>7 電波ゆんゆんキモいんだよw私のほうが魅力あるしwゲブに取り調べられろww(プギャーッ
は>8ての羽 これ使ったら負け組決定ww悔しかったら自力で速さ上げてみろwww
エイリー>9 またお人好しロードかw聖石渡す痴呆売国奴はヴァルターに貫かれろよww(ハゲワラ
ルー>10 魔力バカごときが自分で優秀とかほざいてんじゃねーよww(プゲランチョンマット
>12-1002 まぁお前らヘタレは萌えな私を一生使ってなさいってこった(ゲラゲラゲラ♪
,r ''⌒`ー、
/ , ,/ i i ヘ
. 川VW W| | i
| !.i ! | |'i ノ
| ! __ ! |'(
. i/ヽ __/レ'ヘi!
___,,r'vー/⌒ヽ
アスレ>>1 腐女子用ルセアの二番煎じがww天パーなんてきょうび流行んねーww(プ
ヒー>>2アス ヘタレ囲まれ乙wwテメェなんかの愛人なんかまっぴらだ(プゲラ
>>3ルラ 媚び系ウザイよw竜石ないと役立たずょぅι゙ょのくせに(ワラ
>>4シュア ついてない?弱いからだろキザww細身の槍の必殺で散ってろよw(ギャハ
デスガー>5イル 飛行系の恥だなw生きる価値なさ杉www
エフラ>6 ロリコン・シスコン・ケダモノ呼ばわりされて皮肉ですねww(プゲラッチョ
ター>7 電波ゆんゆんキモいんだよw私のほうが魅力あるしwゲブに取り調べられろww(プギャーッ
は>8ての羽 これ使ったら負け組決定ww悔しかったら自力で速さ上げてみろwww
エイリー>9 またお人好しロードかw聖石渡す痴呆売国奴はヴァルターに貫かれろよww(ハゲワラ
ルー>10 魔力バカごときが自分で優秀とかほざいてんじゃねーよww(プゲランチョンマット
>12-1002 まぁお前らヘタレは萌えな私を一生使ってなさいってこった(ゲラゲラゲラ♪
2020/12/14(月) 00:51:06.10ID:???
>>7
本放送の日付に近い日に毎週1話ずつ観ていくと、他にも季節感が感じられる回があって乙なものです。
本放送の日付に近い日に毎週1話ずつ観ていくと、他にも季節感が感じられる回があって乙なものです。
2020/12/14(月) 00:58:15.11ID:???
前スレでのゴールドランドの王不在について、だけど
エックスの正体が実はゴールドランドの王様だったりして
エックスの正体が実はゴールドランドの王様だったりして
2020/12/14(月) 01:29:32.13ID:???
元々は正義の騎士だったのが、ダークサイドに堕ちて、悪の帝国の仮面の騎士として息子の前に現れる…
「スター・ウォーズ」に先駆けること、10年でしょうか
「スター・ウォーズ」に先駆けること、10年でしょうか
2020/12/14(月) 09:55:33.84ID:???
へ、、
/ {_ ク
,=- く__,,/
/ / _
/ / _〃― ヽ
/ /ヘ _/ | | =!|= }lヽ >>1
r' く彡 \r'´{ ∧ rっ / |ヽ-、 ゥオオ乙ハイルブリタァアニア!!
\ ""''''`l /ヘ`,二´ミ、ノ丿丿)
/\ | ´ | | | |\_ノF== 、__
/;:;:;:;:ヽ / l | | | | \|| | | | | ||
/;:;:;:;:;:;:| r―''\ ,'⌒i| || || |
/;:;:;:;:;:;:;:;:| || ヽ__ノ || || ヘ
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| q====||ヽ==o || || ヽ
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| || || ヽ || || \
/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
/ | | \
/ | | \
/ {_ ク
,=- く__,,/
/ / _
/ / _〃― ヽ
/ /ヘ _/ | | =!|= }lヽ >>1
r' く彡 \r'´{ ∧ rっ / |ヽ-、 ゥオオ乙ハイルブリタァアニア!!
\ ""''''`l /ヘ`,二´ミ、ノ丿丿)
/\ | ´ | | | |\_ノF== 、__
/;:;:;:;:ヽ / l | | | | \|| | | | | ||
/;:;:;:;:;:;:| r―''\ ,'⌒i| || || |
/;:;:;:;:;:;:;:;:| || ヽ__ノ || || ヘ
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| q====||ヽ==o || || ヽ
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| || || ヽ || || \
/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
/ | | \
/ | | \
2020/12/14(月) 17:08:49.01ID:???
__
. ァ -‐‐- 、`丶、
´_,ノ´ -‐==ミ、 \ 、 ヽ、
/ / -‐rf≠ミミ、 } } 、
, -‐‐…ァ′ イ ⌒ ≧込}、}ルレ' /∠厶
{ // -‐ ´ {=≠=ミミ、
\{´ / __r' 〉ト弋} }
-‐‐- 、 //, -‐ ー / ハ`ーイ
`ヽ}〉 { / 厶-‐─‐‐- 、 ⌒ヽ }
∨/{ |iル'´ ̄ ̄ ̄`丶\ i ,
}′ {|K⌒ヽ、_ 〉 〉} | 厶_
.イ |ト、_ `ヽくイ / / _≧x ふはははははは>>1め立ておったか!!!
`ヽ / ノ ヽー‐-- 、__ ヽ/ / / / `ヽ
マニア─く/{,ィ,イ_ >ァ=≠ミ≧′ / // ',
}/ }.イ } / { {′ ( ̄/{ ‐-ト、 rfイ { {
/ /: | j { | / ヽ{ \_j ヽi } 从 }
.' /: :/ /⌒Y´{ ‐┘ _ノ 从_/⌒ヽ /`丶、
イ /: :/ /⌒Y⌒1 _ -‐‐- _ ノ个: :{ { } / . -=ミ、
:ノ , ' : / / l └≦三三三三≧、 |: : :| トi ト- / ヽ
/: : / / } `ヽ、 斗: : | |:| | / }
. ァ -‐‐- 、`丶、
´_,ノ´ -‐==ミ、 \ 、 ヽ、
/ / -‐rf≠ミミ、 } } 、
, -‐‐…ァ′ イ ⌒ ≧込}、}ルレ' /∠厶
{ // -‐ ´ {=≠=ミミ、
\{´ / __r' 〉ト弋} }
-‐‐- 、 //, -‐ ー / ハ`ーイ
`ヽ}〉 { / 厶-‐─‐‐- 、 ⌒ヽ }
∨/{ |iル'´ ̄ ̄ ̄`丶\ i ,
}′ {|K⌒ヽ、_ 〉 〉} | 厶_
.イ |ト、_ `ヽくイ / / _≧x ふはははははは>>1め立ておったか!!!
`ヽ / ノ ヽー‐-- 、__ ヽ/ / / / `ヽ
マニア─く/{,ィ,イ_ >ァ=≠ミ≧′ / // ',
}/ }.イ } / { {′ ( ̄/{ ‐-ト、 rfイ { {
/ /: | j { | / ヽ{ \_j ヽi } 从 }
.' /: :/ /⌒Y´{ ‐┘ _ノ 从_/⌒ヽ /`丶、
イ /: :/ /⌒Y⌒1 _ -‐‐- _ ノ个: :{ { } / . -=ミ、
:ノ , ' : / / l └≦三三三三≧、 |: : :| トi ト- / ヽ
/: : / / } `ヽ、 斗: : | |:| | / }
2020/12/14(月) 17:09:25.29ID:???
__________ ⌒ヽ
| _ | _ 〉_
| \\ | |/:::::::::::::::ヽ
| // _|_ |/:::::::::::::::::::::::\
| __ _ |!\|\:::i!::! ::::: ト,
| / |_| ・ |∨| |_ |_ヽ i/|:ハ::::::::|:|
| (_, | | |. | | |_ |ジ゙ ィ= 、!:::::/:〉
/〉 r-、 | '_ ヾ彳イ)::|
|‖ \ ヽiヽ ノ イ/j ̄ ヽ
レ⌒ヽ / ̄` ト - </ヽ―< |
} 二ソ_____ i_ノ二. |; ; ; ̄ヽ一ヽ _/
ヽニ冫 ヽ; ; ; ; / / i_,―、 〉; ; ; ; ; ; ; ; ; ;〉ヘ
`iヱ_/ ; ; ; ヽ/ 、ー'ヽ ∧; ; ; ; ; ; ; ; ;/ _ノ
`ー‐―――〈 ヽ; ̄´ ; ; ; ; ; ; ; ; ;/<
| _ | _ 〉_
| \\ | |/:::::::::::::::ヽ
| // _|_ |/:::::::::::::::::::::::\
| __ _ |!\|\:::i!::! ::::: ト,
| / |_| ・ |∨| |_ |_ヽ i/|:ハ::::::::|:|
| (_, | | |. | | |_ |ジ゙ ィ= 、!:::::/:〉
/〉 r-、 | '_ ヾ彳イ)::|
|‖ \ ヽiヽ ノ イ/j ̄ ヽ
レ⌒ヽ / ̄` ト - </ヽ―< |
} 二ソ_____ i_ノ二. |; ; ; ̄ヽ一ヽ _/
ヽニ冫 ヽ; ; ; ; / / i_,―、 〉; ; ; ; ; ; ; ; ; ;〉ヘ
`iヱ_/ ; ; ; ヽ/ 、ー'ヽ ∧; ; ; ; ; ; ; ; ;/ _ノ
`ー‐―――〈 ヽ; ̄´ ; ; ; ; ; ; ; ; ;/<
2020/12/14(月) 17:09:50.53ID:???
手塚治虫先生の「プライム・ローズ」、主人公エミヤの父、グロマン王アブミスは、ゴールダ一族の謀反で国を乗っ取られたが、謎の老人、ジンバとしてエミヤを鍛える。
ゴールドランド王の弟?シャネル5世は国を乗っ取り、王子フランツを人質に王の逆襲に備えたが、ゴールドランド王は弟の裏切りで人間不信となり、ダークサイドに堕ちてX連合を組織、鉄仮面を被ってXを名乗り、ゴールドランド奪還にやってきた…なんてことはないでしょう。
ゴールドランド王の弟?シャネル5世は国を乗っ取り、王子フランツを人質に王の逆襲に備えたが、ゴールドランド王は弟の裏切りで人間不信となり、ダークサイドに堕ちてX連合を組織、鉄仮面を被ってXを名乗り、ゴールドランド奪還にやってきた…なんてことはないでしょう。
2020/12/14(月) 19:32:15.21ID:???
>>14そこは「石森の変身忍者嵐に先駆けること、5年」と言ってほしいw
2020/12/14(月) 20:40:19.48ID:???
>>19
石森章太郎氏の漫画版「変身忍者嵐」は読んだことありませんが、あらすじを読むと、漫画では魔神斎の正体がハヤテの父、鬼十なんですね。ダース・ベイダーより早かったのか…
兄弟たちも皆殺しに、とのことで、漫画版「キカイダー」最終回でキカイダーが01、00をブラスターで破壊したのを思い出しました。
石森章太郎氏の漫画版「変身忍者嵐」は読んだことありませんが、あらすじを読むと、漫画では魔神斎の正体がハヤテの父、鬼十なんですね。ダース・ベイダーより早かったのか…
兄弟たちも皆殺しに、とのことで、漫画版「キカイダー」最終回でキカイダーが01、00をブラスターで破壊したのを思い出しました。
2020/12/14(月) 21:58:00.96ID:???
「新・変身忍者嵐」では魔神斎の正体が宇宙人が操るロボットだったとのこと。
アニメ版「リボンの騎士」最終回でXの身体が光り、目も点滅し、雷が直撃しても死ななかったのは、Xも宇宙人が操るロボットだったのではないかとか妄想がふくらみます。
アニメ版「リボンの騎士」最終回でXの身体が光り、目も点滅し、雷が直撃しても死ななかったのは、Xも宇宙人が操るロボットだったのではないかとか妄想がふくらみます。
22名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2020/12/14(月) 22:21:58.10ID:YsUnhPg6 >>18
あるかいな。
あるかいな。
2020/12/14(月) 22:26:17.35ID:???
終わって半世紀たつTVまんがや。 好きなように妄想してもかまへんやろ
2020/12/14(月) 22:32:46.70ID:???
X連合はフリーメーソンやイルミナティといった実在の秘密結社を彷彿とさせる部分もありますが、その背後にいる今話題のディープステートは、人間、特に小さい子供の生き血を飲み、人肉を喰らう爬虫類型宇宙人が支配しているという話がありますが、もし本当だったら怖い…
2020/12/15(火) 00:42:30.61ID:???
埼玉県 新座市商工会にて新座市限定アトムグッズ販売中!!
だそうですが、メモ帳の表紙に「リボンの騎士」のサファイアらしきキャラが…
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25479.html
サファイア?はなぜか赤いシャツを着ていて胸がでかい。
しかしこの絵、すべてのキャラが片手を挙げていて、レオやユニコまで片手を挙げるポーズ。体操でもしているのだろうか…
だそうですが、メモ帳の表紙に「リボンの騎士」のサファイアらしきキャラが…
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25479.html
サファイア?はなぜか赤いシャツを着ていて胸がでかい。
しかしこの絵、すべてのキャラが片手を挙げていて、レオやユニコまで片手を挙げるポーズ。体操でもしているのだろうか…
2020/12/15(火) 01:22:12.72ID:???
新座って、にいざって読むのか今知った
2020/12/15(火) 21:10:26.13ID:???
新座市には手塚プロ新座スタジオがあるんですね。
2020/12/17(木) 01:33:47.45ID:???
「サファイヤを救え!」のナレーターは誰かな
2020/12/17(木) 07:21:14.65ID:???
DVD-BOX2の解説書のリストによると桑原毅さんです。
3話ではバロンの声もやっています。
3話ではバロンの声もやっています。
2020/12/17(木) 07:40:32.19ID:???
53年前の今日、12月17日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第38回「騎士の掟」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第38回「騎士の掟」が本放送された。
2020/12/17(木) 07:53:04.77ID:???
今日はとても寒いが、38話は劇中で雪が積もっていて雪崩も発生し、冬の本放送感がある。
2020/12/17(木) 08:15:34.01ID:???
38話「騎士の掟」は、脚本の能加平氏が「リボンの騎士」というタイトルから「騎士ってなんだろう?」という素朴な問いから発想したのではないかと憶測する。
「ヨーロッパにおける騎士とは、主に中世において騎馬で戦う者に与えられた名誉的称号、およびそれから派生した(必ずしも騎兵、騎乗戦士ではない)階級を指す。称号としての騎士を騎士号という」とのこと。
騎士とは階級、称号であり、38話で少年ジンギスは、騎士になるため、名高いサファイヤ王女に戦いを挑む。
「ヨーロッパにおける騎士とは、主に中世において騎馬で戦う者に与えられた名誉的称号、およびそれから派生した(必ずしも騎兵、騎乗戦士ではない)階級を指す。称号としての騎士を騎士号という」とのこと。
騎士とは階級、称号であり、38話で少年ジンギスは、騎士になるため、名高いサファイヤ王女に戦いを挑む。
2020/12/17(木) 11:25:05.18ID:???
能加平さんて誰かの変名?
2020/12/17(木) 20:50:44.09ID:???
能加平氏は「まんが日本昔ばなし」では平見修ニ氏という名前で脚本書いていて、平見氏が本名なのか、「リボンの騎士」のDVD-BOX1の解説書でも平見氏としてインタビューが掲載されています。
2020/12/17(木) 20:52:33.56ID:???
ありがとう。平見が本名なのかな
2020/12/17(木) 23:07:40.46ID:???
能加平というのはペンネームですね。
平見「同郷の翻訳家・中村能三さんのお宅に居候させていただくことになって、そこで中村さんが、僕がまた脚本をやりたいのならば、仲間で共同のペンネームを使って一緒にやろうと言ってくださったんです。
中村能三さんの“能”、中村さんのお弟子さんである加藤俊雄さんの“加”、そして僕の“平”を合わせてペンネーム“能加平”を作ったの。
でも結局、他の方はこの名前を使わず、僕一人のペンネームになっていったんだけどね。」
平見「同郷の翻訳家・中村能三さんのお宅に居候させていただくことになって、そこで中村さんが、僕がまた脚本をやりたいのならば、仲間で共同のペンネームを使って一緒にやろうと言ってくださったんです。
中村能三さんの“能”、中村さんのお弟子さんである加藤俊雄さんの“加”、そして僕の“平”を合わせてペンネーム“能加平”を作ったの。
でも結局、他の方はこの名前を使わず、僕一人のペンネームになっていったんだけどね。」
2020/12/17(木) 23:15:20.88ID:???
へえ〜 面白いね
2020/12/18(金) 07:33:42.87ID:???
38話、劇中で黒い騎士と呼ばれる謎の黒装束の人物は、ジンギスのママだった。
漫画版「変身忍者嵐」より早いが、“黒い騎士”という部分で、やはり、「スター・ウォーズ」より早いと言いたい。
ちなみにベイダーとは“お父さん”という意味で、ダース・ベイダーはダーク・ファザーからのネーミングとのこと。名前の時点で既にネタバレしていたのか…
漫画版「変身忍者嵐」より早いが、“黒い騎士”という部分で、やはり、「スター・ウォーズ」より早いと言いたい。
ちなみにベイダーとは“お父さん”という意味で、ダース・ベイダーはダーク・ファザーからのネーミングとのこと。名前の時点で既にネタバレしていたのか…
2020/12/18(金) 23:46:56.35ID:???
「まんが日本昔ばなし」は虫プロ出身者が中心になって作ったって
手塚先生も書いてるな。知らんかった
手塚先生も書いてるな。知らんかった
2020/12/19(土) 01:08:06.84ID:???
アニメ版「リボンの騎士」の作画監督、穴見(中村)和子さんは「まんか日本昔ばなし」841話と937話で美術を手がけているんですね。知りませんでした。
美大出身ですし美術もお手の物だったのでしょうか。
両話共に演出は「ボトムズ」の高橋良輔氏で、やはり虫プロ出身、「リボンの騎士」の演出もしています。
美大出身ですし美術もお手の物だったのでしょうか。
両話共に演出は「ボトムズ」の高橋良輔氏で、やはり虫プロ出身、「リボンの騎士」の演出もしています。
2020/12/19(土) 20:46:44.22ID:???
2020/12/19(土) 21:17:31.40ID:???
28話の鉄獅子に見覚えあると思ったら、「0マン」に出てくるライオン型のタンクだな
2020/12/19(土) 22:42:16.86ID:???
それは知りませんでした。早速電子書籍の立ち読みで確認したら、無料部分に出てました。タテガミの感じ等、確かに鉄獅子に似てますね。
https://books.rakuten.co.jp/instantpreview/b4832a78e9cb3525aaece0695f3d198a?viewmode=2&scid=wi_tzktokobo_0040_1
https://books.rakuten.co.jp/instantpreview/b4832a78e9cb3525aaece0695f3d198a?viewmode=2&scid=wi_tzktokobo_0040_1
2020/12/21(月) 21:21:33.74ID:???
サントラCDがあるんだなと思って調べたらほんとのサントラなのか。
音楽だけのテープは残ってないのかな
音楽だけのテープは残ってないのかな
2020/12/21(月) 21:48:05.72ID:???
下記の「冨田勲 手塚治虫作品音楽選集」には、アニメ版「リボンの騎士」の音楽だけのBGMも収録されています。
「リボンの騎士」だけでなく、「ジャングル大帝」、「どろろ」、「ビッグX」、「千夜一夜物語」など、5枚組のCDボックスです。
「リボンの騎士」はDisc2全部とDisc5の一部に収録されています。
https://columbia.jp/artist-info/tomita/discography/COCX-39821-5.html
この5枚組CDの前に、「リボンの騎士」単独で4枚組のCDの企画がありましたが、発売直前に冨田勲氏からストップがかかり、中止になってしまいました。
音源としては、まだ商品化されていないものがあとCD3枚分ぐらい残っているはずで、冨田勲氏も生前に許可を出していると思われるので、是非発売してほしいところです。
「リボンの騎士」だけでなく、「ジャングル大帝」、「どろろ」、「ビッグX」、「千夜一夜物語」など、5枚組のCDボックスです。
「リボンの騎士」はDisc2全部とDisc5の一部に収録されています。
https://columbia.jp/artist-info/tomita/discography/COCX-39821-5.html
この5枚組CDの前に、「リボンの騎士」単独で4枚組のCDの企画がありましたが、発売直前に冨田勲氏からストップがかかり、中止になってしまいました。
音源としては、まだ商品化されていないものがあとCD3枚分ぐらい残っているはずで、冨田勲氏も生前に許可を出していると思われるので、是非発売してほしいところです。
2020/12/21(月) 21:52:14.57ID:???
おお、ありがとう
2020/12/23(水) 07:32:04.07ID:???
DVD-BOX2の解説書のインタビューで音響監督の明田川氏が、「レコードを探した」旨、こたえているので、7話「のろいの白鳥」で使用されているチャイコフスキーの「白鳥の湖」は、新たに演奏したものではないのだろう。
7話以降、ヘケートの登場シーンで出てくる曲も「白鳥の湖」の曲だから、45の冨田勲氏のCDに収録されていないのは当然といえば当然だが、「リボンの騎士」のBGM集にヘケートのテーマが入っていないのは寂しい…
「懐かしのミュージッククリップ」の方はテレビアニメの音声そのままで、効果音まで入ってしまっているが、ヘケートのテーマも聴ける。
7話以降、ヘケートの登場シーンで出てくる曲も「白鳥の湖」の曲だから、45の冨田勲氏のCDに収録されていないのは当然といえば当然だが、「リボンの騎士」のBGM集にヘケートのテーマが入っていないのは寂しい…
「懐かしのミュージッククリップ」の方はテレビアニメの音声そのままで、効果音まで入ってしまっているが、ヘケートのテーマも聴ける。
2020/12/23(水) 21:28:20.85ID:???
リボンの騎士より前の「一千年后の世界」読んでたら、切ない思いを寄せる原始人を
ヒロインが徹底的に嫌悪拒絶しててなかなかひどいw これ原作のフランツとへケートの原型だね
ヒロインが徹底的に嫌悪拒絶しててなかなかひどいw これ原作のフランツとへケートの原型だね
2020/12/24(木) 01:29:36.40ID:???
興味深い情報をありがとうございます。
まだ読めてませんが、下記公式サイトの絵を見ても、猿人のケン一くんの妹リイコへの思いは永遠に片思いに終わりそうな気がします。
https://tezukaosamu.net/jp/manga/32.html#015712
まだ読めてませんが、下記公式サイトの絵を見ても、猿人のケン一くんの妹リイコへの思いは永遠に片思いに終わりそうな気がします。
https://tezukaosamu.net/jp/manga/32.html#015712
2020/12/24(木) 01:41:13.83ID:???
リイコ「そばにくると撃つわよ」 「だれがあわれんでやるもんか!」だからね
2020/12/24(木) 07:31:59.37ID:???
メフィスト「わしの娘はきさまのために自殺したぞ」
フランツ「フンそれがどうした!」
メフィスト「娘は心からおまえをしたっていたんだぞっ」
たしかに
フランツ「フンそれがどうした!」
の原型のようですね。
フランツ「フンそれがどうした!」
メフィスト「娘は心からおまえをしたっていたんだぞっ」
たしかに
フランツ「フンそれがどうした!」
の原型のようですね。
2020/12/24(木) 07:55:03.71ID:???
53年前の今日、12月24日(クリスマスイブ)は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第39回「ビーナスのねたみ」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第39回「ビーナスのねたみ」が本放送された。
2020/12/24(木) 08:16:25.76ID:???
原作漫画なかよし版のビーナスもひどい女だが、フランツ王子への想いがただの気まぐれではなく、本心からならば、少しは同情の余地もある。
アニメ版39話にはフランツが登場しないこともあり、まったく同情の余地がなく、ひどい…
アニメ版39話にはフランツが登場しないこともあり、まったく同情の余地がなく、ひどい…
2020/12/25(金) 12:59:08.64ID:???
トラブルランドの兄弟は「また来てください」とか言ってたけどエックス連合には攻め込まれなかったのかな
2020/12/25(金) 20:16:27.87ID:???
トラブルランドなだけに
トラブル続きでX連合に侵略されそうですね。
ジャイアンではX連合には歯が立たなそう…
トラブル続きでX連合に侵略されそうですね。
ジャイアンではX連合には歯が立たなそう…
2020/12/25(金) 20:58:32.76ID:???
最後にビーナス連れて普通に天国へ行ってきてしまうサファイヤもすごいよね
2020/12/25(金) 22:20:31.19ID:???
チンクに「先に帰ってて」と言いながら自分はオパールで駆け出してしまうサファイヤ。
チンクはどうやってシルバーランドに帰ったらいいのか。歩いて帰れと言うのか。それとも、リチャードか誰かが送ってくれるのだろうか…
サファイヤが生きながら天国に行く方法は、エロースに乗せてってもらう他はない気がするが、なぜオパールで駆け出したのか…
あるいは、絵コンテの意図としては、ラストシーンでサファイヤが乗ってる馬はエロースであって、色を塗り間違えたのだろうか…
チンクはどうやってシルバーランドに帰ったらいいのか。歩いて帰れと言うのか。それとも、リチャードか誰かが送ってくれるのだろうか…
サファイヤが生きながら天国に行く方法は、エロースに乗せてってもらう他はない気がするが、なぜオパールで駆け出したのか…
あるいは、絵コンテの意図としては、ラストシーンでサファイヤが乗ってる馬はエロースであって、色を塗り間違えたのだろうか…
2020/12/25(金) 22:38:11.08ID:???
国々の距離感が結構無茶苦茶だよね
2020/12/26(土) 02:01:41.49ID:???
シルバーランドと隣国ゴールドランドの距離も、回によって印象が異なりますね。
・10話ではフランツがカーフェリー?のような感じで馬に乗ったまま船に乗って海を渡ってやって来る。
・19話ではフランツがサファイヤのピンチに割とすぐに駆け付ける。
・36話ではヘル夫人に人形にされたサファイヤがオパールでゴールドランドに行く。
・41話ではシルバーランドとゴールドランドをフランツの愛犬、仔犬のゴルがお手紙をくわえて往復する(動物虐待か!)。
・続く42話ではフランツがかなり苦労して2日ほどかけてゴールドランドからシルバーランドに穀物を輸送する(仔犬が往復できる距離じゃなかったのか!)。
・46話ではリボンの騎士に変身したサファイヤ姫が黒馬ダイヤ?でゴールドランドに割とすぐに到着する。
・47話ではドットじいさんが伝書鳩でサファイヤとフランツの文通をとりもつ(仔犬のゴルはどこに行った!( ゚Д゚)ゴルァ!!)
・10話ではフランツがカーフェリー?のような感じで馬に乗ったまま船に乗って海を渡ってやって来る。
・19話ではフランツがサファイヤのピンチに割とすぐに駆け付ける。
・36話ではヘル夫人に人形にされたサファイヤがオパールでゴールドランドに行く。
・41話ではシルバーランドとゴールドランドをフランツの愛犬、仔犬のゴルがお手紙をくわえて往復する(動物虐待か!)。
・続く42話ではフランツがかなり苦労して2日ほどかけてゴールドランドからシルバーランドに穀物を輸送する(仔犬が往復できる距離じゃなかったのか!)。
・46話ではリボンの騎士に変身したサファイヤ姫が黒馬ダイヤ?でゴールドランドに割とすぐに到着する。
・47話ではドットじいさんが伝書鳩でサファイヤとフランツの文通をとりもつ(仔犬のゴルはどこに行った!( ゚Д゚)ゴルァ!!)
2020/12/26(土) 08:10:52.75ID:???
“ゴル”という名前はゴールドランドの“ゴールド”から名付けられたのかも…
2020/12/26(土) 11:28:37.55ID:???
西ゴールド城というのも出てくるな 出城かな
2020/12/26(土) 21:37:01.38ID:???
DVD-BOX2の解説書に「40話以後場所設定」という図が掲載されていて、“ゴールドの出城”もあります。
2020/12/26(土) 21:46:51.86ID:???
展開に応じてエックス戦線の地理設定が必要になったのか
2020/12/27(日) 02:03:37.03ID:???
憶測ですが、この図は、41話の位置関係を説明するとともに、4クール目において脚本家に「この図からイメージするお話を作ってください」的なものだったのかも…
そういう意味で、この図は40〜41話の脚本とX連合編の監修をしている熊井氏の指示で描かれたのかもと思います。
シルバーランドとゴールドランドが一本道でつながれ、中間にチャコールランドの監視所があるのは、41話で犬のゴルがサファイヤとフランツの手紙を配達しているのをチャコール王が自国への侵略の相談をしているのではないかと誤解するのをわかりやすく図で説明
しています。
他にこの図に描かれているのは、
・バラの孤島 43話
・鷲の山 44話
・港、幽霊船、火山島、海賊ブラッドの船 45話
・ゴールドの出城 50話?
というように各話の発想の元になっているような…
あるいは逆で、既に脚本ができているのを図示しただけかもしれませんが…
・コウモリの島というのはよく分かりません。
そういう意味で、この図は40〜41話の脚本とX連合編の監修をしている熊井氏の指示で描かれたのかもと思います。
シルバーランドとゴールドランドが一本道でつながれ、中間にチャコールランドの監視所があるのは、41話で犬のゴルがサファイヤとフランツの手紙を配達しているのをチャコール王が自国への侵略の相談をしているのではないかと誤解するのをわかりやすく図で説明
しています。
他にこの図に描かれているのは、
・バラの孤島 43話
・鷲の山 44話
・港、幽霊船、火山島、海賊ブラッドの船 45話
・ゴールドの出城 50話?
というように各話の発想の元になっているような…
あるいは逆で、既に脚本ができているのを図示しただけかもしれませんが…
・コウモリの島というのはよく分かりません。
2020/12/29(火) 13:07:49.38ID:???
ちらっとエックス連合のやり口(薬で人々の意識を従順にさせる)を説明してたけど
具体的にはやらなかったね。氷の国の密告社会もそうだけどあまりくどくしないのはよくわかってるわ
具体的にはやらなかったね。氷の国の密告社会もそうだけどあまりくどくしないのはよくわかってるわ
2020/12/29(火) 21:18:19.35ID:???
憶測ですが、40話ではX連合が今話題のディープステートを彷彿とさせる、悪魔的な恐怖の暗黒組織として語られますが、さすがに子供向け番組としてはどうかみたいな声が内部であったのかも…
41話では一転、テッピーやゴル、チャチャチャといった子供や仔犬のキャラを登場させて、意識的に子供向けにしている感じもします。
40〜41話の脚本の熊井氏は演劇界の人ということで、子供向けアニメの脚本は手探りだったのかもと思います。
クールランド編は辻氏脚本ということで、社会風刺を取り入れながら、子供向けとして逸脱しない範囲にとどめている感じでしょうか。
41話では一転、テッピーやゴル、チャチャチャといった子供や仔犬のキャラを登場させて、意識的に子供向けにしている感じもします。
40〜41話の脚本の熊井氏は演劇界の人ということで、子供向けアニメの脚本は手探りだったのかもと思います。
クールランド編は辻氏脚本ということで、社会風刺を取り入れながら、子供向けとして逸脱しない範囲にとどめている感じでしょうか。
2020/12/29(火) 21:35:20.36ID:???
これから始まる激闘篇をドラマチックに高めるためにフランツの声もアダルトにしたんだろうけど、
リボンの騎士は少女漫画だからね フランツの声を戻すのも本来の世界観からしたら当然かも
リボンの騎士は少女漫画だからね フランツの声を戻すのも本来の世界観からしたら当然かも
2020/12/30(水) 00:54:57.74ID:???
虫プロのアニメ版フランツは、手塚治虫スターシステムでロックが配役されています。
女装する美少年、ロックの顔を持つアニメ版フランツには、声変わり前の少年の声を想定したのか、女性の喜多道枝さんがキャスティングされ、視聴者もその声に馴染んでいたので、40話で男性の井上真樹夫さんに急に変わったのは違和感があったようです。
結果的に熊井氏脚本の40〜41話の2回だけ井上氏で、42話から喜多氏に戻っているので、“男性の声にしろ”という上からの指示(ツイッター情報)というのは、熊井氏によるものなのかも…
女装する美少年、ロックの顔を持つアニメ版フランツには、声変わり前の少年の声を想定したのか、女性の喜多道枝さんがキャスティングされ、視聴者もその声に馴染んでいたので、40話で男性の井上真樹夫さんに急に変わったのは違和感があったようです。
結果的に熊井氏脚本の40〜41話の2回だけ井上氏で、42話から喜多氏に戻っているので、“男性の声にしろ”という上からの指示(ツイッター情報)というのは、熊井氏によるものなのかも…
2020/12/30(水) 18:51:14.10ID:???
虫プロの制作体制が一杯一杯だったのは有名だけど熊井氏招聘は手塚先生肝入りのことなのかな?
2020/12/30(水) 20:55:28.66ID:???
音響監督の明田川進氏が熊井宏之氏について語っていました。
自分も検索して初めて知りましたが、手塚治虫先生ではなく、虫プロ常務の穴見薫氏の紹介だったんですね。
穴見薫氏は「リボンの騎士」の本放送開始前に亡くなられているので、X連合編のために急に招いたわけではなかったんだ…知らなかった…
「僕自身、音を勉強する入り口は舞台でした。以前お話したことのある虫プロ在籍時代、田代(敦巳)氏の意向で虫プロに音響セクションを立ち上げることになったとき、常務の穴見(薫)さんが「勉強になるだろう」と、熊井宏之さんという演出家の方を紹介してくださったんです。熊井さんは、劇団三期会という俳優座系列の劇団の方で、穴見さん自身も虫プロの前は俳優座系列の仕事をやっていた方でした。
熊井さんには顧問のようなかたちで、アフレコ現場を見てもらったり、我々が熊井さんの稽古場にいって俳優さんにどのように芝居づけをしているのか見させてもらったりしました。僕が本格的に芝居を見るようになったのもそこからですし、俳優さんにどのような言葉を投げかけると演じ方が変わるのかも、芝居の稽古やアフレコ現場で演出する姿を見て勉強させてもらいました。熊井さんは僕が音の仕事をはじめる方向性をつくるきっかけになった方で、亡くなられるまでずっとお付き合いがありました。」
https://anime.eiga.com/news/column/aketagawa_oto/111384/
自分も検索して初めて知りましたが、手塚治虫先生ではなく、虫プロ常務の穴見薫氏の紹介だったんですね。
穴見薫氏は「リボンの騎士」の本放送開始前に亡くなられているので、X連合編のために急に招いたわけではなかったんだ…知らなかった…
「僕自身、音を勉強する入り口は舞台でした。以前お話したことのある虫プロ在籍時代、田代(敦巳)氏の意向で虫プロに音響セクションを立ち上げることになったとき、常務の穴見(薫)さんが「勉強になるだろう」と、熊井宏之さんという演出家の方を紹介してくださったんです。熊井さんは、劇団三期会という俳優座系列の劇団の方で、穴見さん自身も虫プロの前は俳優座系列の仕事をやっていた方でした。
熊井さんには顧問のようなかたちで、アフレコ現場を見てもらったり、我々が熊井さんの稽古場にいって俳優さんにどのように芝居づけをしているのか見させてもらったりしました。僕が本格的に芝居を見るようになったのもそこからですし、俳優さんにどのような言葉を投げかけると演じ方が変わるのかも、芝居の稽古やアフレコ現場で演出する姿を見て勉強させてもらいました。熊井さんは僕が音の仕事をはじめる方向性をつくるきっかけになった方で、亡くなられるまでずっとお付き合いがありました。」
https://anime.eiga.com/news/column/aketagawa_oto/111384/
2020/12/30(水) 21:12:25.77ID:???
愛川欽也は劇団三期会の創始メンバーなんだね。悟空の大冒険に出てるのもその関係かな
2020/12/30(水) 22:41:14.56ID:???
そうかもしれないですね。
手塚治虫アニメ選集6で初代ヘケートの荘司美代子さんもオーディションを受けたきっかけについて
「あと熊井さんですね。私はその頃、三期会にいたから、それで受けたんだと思うわ」
と言っています。荘司さんはX連合編には出ていないのに変だなと思っていましたが、熊井氏は「リボンの騎士」以前から虫プロ作品に関わっていたんですね。
手塚治虫アニメ選集6で初代ヘケートの荘司美代子さんもオーディションを受けたきっかけについて
「あと熊井さんですね。私はその頃、三期会にいたから、それで受けたんだと思うわ」
と言っています。荘司さんはX連合編には出ていないのに変だなと思っていましたが、熊井氏は「リボンの騎士」以前から虫プロ作品に関わっていたんですね。
2020/12/30(水) 23:51:18.68ID:???
ていうかW3に出てたな愛川欽也。 穴見氏はリボンの騎士開始前に死んだが、
その裏でとんでもない契約をフジテレビと交わしていた・・・
その裏でとんでもない契約をフジテレビと交わしていた・・・
2020/12/31(木) 00:31:02.73ID:???
キンキンはニャンコ先生みたいな三枚目ボイスとマッハgogogoの覆面レーサーみたいなイケボの2種類あるよね
2020/12/31(木) 01:19:46.70ID:???
『鉄腕アトム』の放送実現を機に萬年社を退職して1963年(昭和38年)に虫プロの常務に就任し、経営の舵取りを担い社内改革を進めた常務の穴見薫が1966年(昭和41年)12月に突然死する。これを機に経営は迷走していく。その死の直後、穴見が独断でフジテレビから1億3千万円の融資を受ける代償として、虫プロの全作品の権利がフジテレビに譲渡される契約をしていたことが発覚。虫プロがフジテレビとの交渉により、1978年(昭和53年)まで10年間の放映権をフジテレビが占有することを条件に権利が取り戻された。
2020/12/31(木) 01:42:36.24ID:???
とんでもないと言えばとんでもないですが、虫プロ存続のためには他に方法が無かったのかも…
中村和子さんが「リボンの騎士」に限って敢えて“穴見和子”の名前で通したのも、「夫は間違ってなかった」という確信があったのでは…
インタビューでは、「あの人の最期をちゃんとお世話してあげられなかったような気持ちがしたので、あえて“穴見和子”にしたんですよ。」と言ってますが…
中村和子さんが「リボンの騎士」に限って敢えて“穴見和子”の名前で通したのも、「夫は間違ってなかった」という確信があったのでは…
インタビューでは、「あの人の最期をちゃんとお世話してあげられなかったような気持ちがしたので、あえて“穴見和子”にしたんですよ。」と言ってますが…
2020/12/31(木) 01:46:16.74ID:???
怪我の功名と言ってはなんですが、フジテレビが10年間放映権を独占したことで、「リボンの騎士」が繰り返し再放送され、知名度が上がったというのはあると思います。
2020/12/31(木) 01:55:17.58ID:???
覆面レーサーはかっこいい声ですよね。
昭和42年は
・仮面の騎士
・仮面の忍者
・覆面のレーサー
のテレビまんががほぼ同時期にやっていたんですね。
昭和42年は
・仮面の騎士
・仮面の忍者
・覆面のレーサー
のテレビまんががほぼ同時期にやっていたんですね。
2020/12/31(木) 01:57:58.60ID:???
パーマンもあった。パーマンは
・仮面のスーパーマン?
・仮面のスーパーマン?
2020/12/31(木) 03:17:27.77ID:???
穴見氏はラーメン食べてる最中に丼に顔突っ込んだまま急死したっていうからまさに手塚漫画そのもの
2020/12/31(木) 10:31:37.69ID:???
53年前の今日、12月31日(大みそか)は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
は放送されなかった。
下記、当時の新聞のテレビ欄によれば、
昭和42年12月31日に
アニメ版「リボンの騎士」と「マッハGoGoGo」他の枠をお休みにして放送されたのは
東宝特撮映画「宇宙大戦争」だった。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200319011608_6a747866686772306647.jpg
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
は放送されなかった。
下記、当時の新聞のテレビ欄によれば、
昭和42年12月31日に
アニメ版「リボンの騎士」と「マッハGoGoGo」他の枠をお休みにして放送されたのは
東宝特撮映画「宇宙大戦争」だった。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200319011608_6a747866686772306647.jpg
2020/12/31(木) 10:56:40.05ID:???
ちょうど昨日、NHKBSプレミアム「シンフォニック特撮ヒーローズ」という番組で「宇宙大戦争」の曲もオーケストラで演奏されていた。
「宇宙大戦争」の曲は「シンゴジラ」(エヴァンゲリオン等の庵野秀明氏監督)でも使われている。
「そしてクライマックスの「ヤシオリ作戦」の口火を切る形で選曲されたのが「宇宙大戦争」から「宇宙大戦争」(М32)、俗に「宇宙大戦争マーチ」と呼ばれる楽曲だ。「宇宙大戦争」では地球侵略を狙うナタール人の円盤群と地球から飛び立った宇宙戦闘機隊との一大攻防戦に付けられた音楽であるが、それまでのリアルな事象の積み重ねから一転、多分に空想的な「ヤシオリ作戦」に相応しい選曲と言えよう。さらに伊福部音楽の特徴ともいえる、オスティート(執拗な繰り返し)が生み出す高揚感もまたカタルシスを増幅させている。」
https://www.walkerplus.com/article/90508/
「宇宙大戦争」の曲は「シンゴジラ」(エヴァンゲリオン等の庵野秀明氏監督)でも使われている。
「そしてクライマックスの「ヤシオリ作戦」の口火を切る形で選曲されたのが「宇宙大戦争」から「宇宙大戦争」(М32)、俗に「宇宙大戦争マーチ」と呼ばれる楽曲だ。「宇宙大戦争」では地球侵略を狙うナタール人の円盤群と地球から飛び立った宇宙戦闘機隊との一大攻防戦に付けられた音楽であるが、それまでのリアルな事象の積み重ねから一転、多分に空想的な「ヤシオリ作戦」に相応しい選曲と言えよう。さらに伊福部音楽の特徴ともいえる、オスティート(執拗な繰り返し)が生み出す高揚感もまたカタルシスを増幅させている。」
https://www.walkerplus.com/article/90508/
2020/12/31(木) 12:29:29.28ID:???
フジ系列の関西テレビは東宝系列で80年代まで大晦日によくゴジラ映画とかやってたな。
「母と子のフジテレビ」を標榜したフジは他局より番組枠が弱く、子供番組が多い局だった。
しかし編成に無茶も多かった
「母と子のフジテレビ」を標榜したフジは他局より番組枠が弱く、子供番組が多い局だった。
しかし編成に無茶も多かった
2020/12/31(木) 19:11:13.90ID:???
アトムがフジテレビでの放送となった経緯は次のようなことだったんですね。
「時に1962年9月下旬。手塚治虫サン率いる虫プロダクションが制作した『鉄腕アトム』のパイロットフィルムの試写会が、内々で行われた。テレビ局へ売り込むために作られたサンプルである。
その日、かつて手塚サンとアニメ映画『西遊記』を作った東映動画の白川大作サンが、弟を連れて虫プロを訪れた。弟は名を文造といった。そう、フジテレビの白川サンである。
白川文造サンは15分のフィルムを見て、そのクオリティの高さに驚愕したという。そして「1日、時間をください」と言い残し、翌日にはフジの社内を説得して回り、その足でスポンサーの明治製菓の了解も取り付けたのだ。
かくして、『鉄腕アトム』のフジテレビでの放送が決まった。第1回放送は1963年1月1日。初回視聴率は29.5%と大成功だった。
その後も人気はうなぎのぼり。春先には40%の大台に乗る。そして1クールの予定が都合4年間、全210回も放送されたのだ。」
https://social-trend.jp/28643/4/
「時に1962年9月下旬。手塚治虫サン率いる虫プロダクションが制作した『鉄腕アトム』のパイロットフィルムの試写会が、内々で行われた。テレビ局へ売り込むために作られたサンプルである。
その日、かつて手塚サンとアニメ映画『西遊記』を作った東映動画の白川大作サンが、弟を連れて虫プロを訪れた。弟は名を文造といった。そう、フジテレビの白川サンである。
白川文造サンは15分のフィルムを見て、そのクオリティの高さに驚愕したという。そして「1日、時間をください」と言い残し、翌日にはフジの社内を説得して回り、その足でスポンサーの明治製菓の了解も取り付けたのだ。
かくして、『鉄腕アトム』のフジテレビでの放送が決まった。第1回放送は1963年1月1日。初回視聴率は29.5%と大成功だった。
その後も人気はうなぎのぼり。春先には40%の大台に乗る。そして1クールの予定が都合4年間、全210回も放送されたのだ。」
https://social-trend.jp/28643/4/
2020/12/31(木) 19:46:35.14ID:???
フジの別所孝司プロデューサーは別の証言をしてて、「萬年社の穴見制作課長が明治製菓という
大スポンサーを捉まえてきて一気にTV番組化を実現させた」って言ってる。
大スポンサーを捉まえてきて一気にTV番組化を実現させた」って言ってる。
2020/12/31(木) 20:36:17.73ID:???
萬年社の穴見氏が虫プロの常務になることを考えると、そちらの方が信憑性がありそうですね。
2020/12/31(木) 20:38:08.76ID:???
53年前の本日、「リボンの騎士」と「マッハGoGoGo」の時間に放送された
東宝特撮映画「宇宙大戦争」を初めて観ました。
「宇宙大戦争」は昭和34年(1959年)12月公開ということで、61年前の映画です。
アポロ11号が人類初の月面着陸に成功したのが昭和44年(1969年)7月なので、その10年前の作品で、のちにサンダーバードのプラモデルの箱の絵なども手がける小松崎茂氏デザインの月面探検車で宇宙人の基地を探し、熱線砲で宇宙人を伊福部マーチにのせて攻撃します。
地球に帰還後は、宇宙人の脅威を全人類が知るところとなり、来襲する円盤を小型宇宙戦闘ロケットでやはり伊福部マーチにのせて邀撃します。
「リボンの騎士」を観ていた女の子は( ゚д゚)ポカーンだったかもしれませんが、
「マッハGoGoGo」を観ていた男の子は面白く観れたのではないでしょうか。
東宝特撮映画「宇宙大戦争」を初めて観ました。
「宇宙大戦争」は昭和34年(1959年)12月公開ということで、61年前の映画です。
アポロ11号が人類初の月面着陸に成功したのが昭和44年(1969年)7月なので、その10年前の作品で、のちにサンダーバードのプラモデルの箱の絵なども手がける小松崎茂氏デザインの月面探検車で宇宙人の基地を探し、熱線砲で宇宙人を伊福部マーチにのせて攻撃します。
地球に帰還後は、宇宙人の脅威を全人類が知るところとなり、来襲する円盤を小型宇宙戦闘ロケットでやはり伊福部マーチにのせて邀撃します。
「リボンの騎士」を観ていた女の子は( ゚д゚)ポカーンだったかもしれませんが、
「マッハGoGoGo」を観ていた男の子は面白く観れたのではないでしょうか。
2020/12/31(木) 20:39:59.99ID:???
>>84はフジの手前味噌な話だと思う。別所さんは東急エージェンシーの上島氏を「虎」、
萬年社の穴見氏を「獅子」と例え、フジの番組編成で食い込んだ二大「策士」と並び称しているんよ
萬年社の穴見氏を「獅子」と例え、フジの番組編成で食い込んだ二大「策士」と並び称しているんよ
2020/12/31(木) 21:17:18.85ID:???
ガンダムの富野由悠季氏も穴見薫氏について
「1番目の親分にしてもいいなと思った」人物だったようで、
「穴見さんは死ぬ半年ぐらい前に虫プロランド構想含めて初めて直に聞かせてもらった時に、
それだったら手伝おうかっていう気にホントになったし、
このくらいの器量の人だったら女房役に徹してもいいと思った」と話していて、あの富野氏がそう言うぐらいだから、穴見氏というのは相当な人物だったようですね。
http://www.yatate.net/kiji-kikaku/atom/atom012.html
「1番目の親分にしてもいいなと思った」人物だったようで、
「穴見さんは死ぬ半年ぐらい前に虫プロランド構想含めて初めて直に聞かせてもらった時に、
それだったら手伝おうかっていう気にホントになったし、
このくらいの器量の人だったら女房役に徹してもいいと思った」と話していて、あの富野氏がそう言うぐらいだから、穴見氏というのは相当な人物だったようですね。
http://www.yatate.net/kiji-kikaku/atom/atom012.html
2020/12/31(木) 21:32:08.92ID:???
当時は上島氏や穴見氏みたいな代理店の人間が、映画や演劇、漫画界の人材を
未開拓で無限の可能性がありそうなTV界に引っ張ってきて、丸ごと抱え込んで
動かそうとしてたんよね。新進のフジはうってつけだった模様
未開拓で無限の可能性がありそうなTV界に引っ張ってきて、丸ごと抱え込んで
動かそうとしてたんよね。新進のフジはうってつけだった模様
2020/12/31(木) 23:31:17.68ID:???
広告代理店の人は色々な分野にコネクションがあり、未開拓だったテレビ界で新しいことをするには、そうした人脈を活かして色々な分野の人材を集めたと…
2021/01/01(金) 00:40:27.78ID:???
上島氏は三船プロや造型家の大橋史典を抱き込んで東急グループでスタジオを建てたりして、
国内外から受注とってる。穴見氏は弱小萬年社でそこまでの資金力はなかった。
上島氏は「マグマ大使」、穴見氏は「鉄腕アトム」とどちらもフジテレビで手塚先生の作品に関わってる
国内外から受注とってる。穴見氏は弱小萬年社でそこまでの資金力はなかった。
上島氏は「マグマ大使」、穴見氏は「鉄腕アトム」とどちらもフジテレビで手塚先生の作品に関わってる
2021/01/01(金) 00:42:01.83ID:???
あけましておめでとうございます
昨年はお世話になりありがとうございました
今年もどうぞよろしくお願いいたします
令和3年元旦
昨年はお世話になりありがとうございました
今年もどうぞよろしくお願いいたします
令和3年元旦
2021/01/01(金) 00:54:41.27ID:???
「鉄腕アトム」は日本初の30分テレビアニメシリーズ、
「マグマ大使」は日本初の全話カラー放送された特撮ドラマ
ということで、“日本初”を実現させるには広告代理店が果たした役割も大きかったのでしょう。
「マグマ大使」は日本初の全話カラー放送された特撮ドラマ
ということで、“日本初”を実現させるには広告代理店が果たした役割も大きかったのでしょう。
2021/01/01(金) 00:59:55.38ID:???
あけましておめでとう これらの人たちにうしおそうじ先生が重要な関りを持ってるんだよね
2021/01/01(金) 01:32:47.70ID:???
うしおそうじ先生といえば自分としてはまず「スペクトルマン」ですが、ウィキペディアで読むと手塚治虫先生との関わりも結構あったようで驚きました。
「アニメ制作を始める決意をした手塚治虫のたっての願いで、うしおは三軒茶屋の動画プロダクション「芦田プロ」(芦田漫画研究所)の旧知の芦田巖社長の元へ同行する(手塚は戦後すぐに尋ねて以来2度目の再訪だった)。手塚はうしお立会いのもと30分にわたって芦田社長に助力を要請するが断られてしまったという」
「スポンサーのロッテから「第一話でボカッと視聴率もぎ取る企画」への変更を要請され、知己の手塚と直談判し『マグマ大使』の映像化許可をとりつける」
「アニメ制作を始める決意をした手塚治虫のたっての願いで、うしおは三軒茶屋の動画プロダクション「芦田プロ」(芦田漫画研究所)の旧知の芦田巖社長の元へ同行する(手塚は戦後すぐに尋ねて以来2度目の再訪だった)。手塚はうしお立会いのもと30分にわたって芦田社長に助力を要請するが断られてしまったという」
「スポンサーのロッテから「第一話でボカッと視聴率もぎ取る企画」への変更を要請され、知己の手塚と直談判し『マグマ大使』の映像化許可をとりつける」
2021/01/01(金) 01:53:40.96ID:???
うしおさんは戦前から東宝で動画に携わった先駆者で戦後は手塚先生と漫画家仲間…
漫画家やめてピープロを設立してアニメ制作に乗り出して…と手塚先生にとっては
やりたいことすべて先にやられてる凄い先輩で、鉄腕アトムでもピープロにはかなり助けてもらってる
ちなみにリボンの騎士の小林恭治さんのナレーション聞くと「宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)」を
思い出してしまう
漫画家やめてピープロを設立してアニメ制作に乗り出して…と手塚先生にとっては
やりたいことすべて先にやられてる凄い先輩で、鉄腕アトムでもピープロにはかなり助けてもらってる
ちなみにリボンの騎士の小林恭治さんのナレーション聞くと「宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)」を
思い出してしまう
2021/01/01(金) 13:38:16.70ID:???
「宇宙猿人ゴリ」といえば、「天才バカボン」1話?でバカボンのパパが「宇宙猿人ゴリ云々」と言ってて、時期的に同時期だからかと思ったら、他局の同時間帯の裏番組。
「バカボン」は「巨人の星」の後番組で、「巨人の星」は「宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)」に途中で視聴率で追い越されているので、バカボンのパパのセリフには“裏番組打倒”的な楽屋落ちがあったのかと今更気付いた次第です。
「バカボン」は「巨人の星」の後番組で、「巨人の星」は「宇宙猿人ゴリ(スペクトルマン)」に途中で視聴率で追い越されているので、バカボンのパパのセリフには“裏番組打倒”的な楽屋落ちがあったのかと今更気付いた次第です。
2021/01/01(金) 13:44:29.13ID:???
「天才バカボン」と「ミラーマン」はスポンサーが同じ大塚製薬なんで、バカボンの
「ミラーマンになりたい」ってセリフがあったけど、ゴリも提供が被ってたのかも
「ミラーマンになりたい」ってセリフがあったけど、ゴリも提供が被ってたのかも
2021/01/01(金) 14:22:09.93ID:???
>>97
小林恭治の当たり役はイヤミざんす!
小林恭治の当たり役はイヤミざんす!
2021/01/01(金) 14:33:37.34ID:???
学校で将来の夢を聞かれたバカボンが「ミラーマンになりたい」って答えてクラスメイトに馬鹿にされるんでしたっけ。懐かしいですね。
「ミラーマン」もフジテレビ系列ということで、日本テレビ系の「バカボン」で他局の番組名を堂々と使うあたり、スポンサーおそるべしですね。
アニメ版「リボンの騎士」が最初のスポンサー、サンスター歯磨に見捨てられてしまったことも、スポンサーおそるべしです。
「ミラーマン」もフジテレビ系列ということで、日本テレビ系の「バカボン」で他局の番組名を堂々と使うあたり、スポンサーおそるべしですね。
アニメ版「リボンの騎士」が最初のスポンサー、サンスター歯磨に見捨てられてしまったことも、スポンサーおそるべしです。
2021/01/01(金) 14:43:07.79ID:???
>>100
小林恭治さんは真面目そうな役が多い印象で、おそ松くん1作目のイヤミだったとは意外でした。
小林恭治さんは
「手塚治虫物語 ぼくはそんごくう 」
「手塚治虫が消えた!? 20世紀最後の怪事件」
では手塚治虫先生の役もやってるんですね。今知りました。
小林恭治さんは真面目そうな役が多い印象で、おそ松くん1作目のイヤミだったとは意外でした。
小林恭治さんは
「手塚治虫物語 ぼくはそんごくう 」
「手塚治虫が消えた!? 20世紀最後の怪事件」
では手塚治虫先生の役もやってるんですね。今知りました。
2021/01/01(金) 15:00:16.76ID:???
「ファイトだ!!ピュー太」のワルサーはイヤミのオマージュみたいキャラで声も小林さんだった
毎日放送はTVまんが制作に力を入れてて提携のNETにけっこう番組提供してた。
虫プロと仕事してるかと思ったけど実写アトムのせいかあまり縁がない。
手塚プロの「不思議なメルモ」「ワンサくん」は大阪朝日放送の制作だが、これは西崎氏の仕事かな
毎日放送はTVまんが制作に力を入れてて提携のNETにけっこう番組提供してた。
虫プロと仕事してるかと思ったけど実写アトムのせいかあまり縁がない。
手塚プロの「不思議なメルモ」「ワンサくん」は大阪朝日放送の制作だが、これは西崎氏の仕事かな
2021/01/01(金) 16:13:25.13ID:???
「新オバケのQ太郎」のヒョーロクさんも「おそ松くん」のイヤミみたいなキャラでした。
2021/01/01(金) 16:26:15.83ID:???
>>81
よく見ると新聞のテレビ番組欄でこの日放送の紅白歌合戦出場歌手の一覧があり、ジャッキー吉川とブルー・コメッツの「ブルー・シャトウ」も載っている。
32話「サファイヤの宝」は演出の高橋良輔氏が「ブルー・シャトウ」の歌詞からヒントを得とのことで、確かに昭和42年のヒット曲だったんだなと実感する。
よく見ると新聞のテレビ番組欄でこの日放送の紅白歌合戦出場歌手の一覧があり、ジャッキー吉川とブルー・コメッツの「ブルー・シャトウ」も載っている。
32話「サファイヤの宝」は演出の高橋良輔氏が「ブルー・シャトウ」の歌詞からヒントを得とのことで、確かに昭和42年のヒット曲だったんだなと実感する。
2021/01/02(土) 00:58:03.30ID:???
2021/01/02(土) 19:49:38.59ID:???
正月明けからX連合篇突入!ってけっこうわかりやすい構成だね。
2021/01/02(土) 20:59:13.05ID:???
12月31日大みそかは映画「宇宙大戦争」を放送して「リボンの騎士」はお休みになったから、4クール目、X連合編の開始が正月明けになった形ですね。
「リボンの騎士」は1話が4月2日放送だから、日本の一般的な年度で言うと、昭和42年度のほぼ最初から最後まで放送して、最終回だけ、年度をまたいで昭和43年度(昭和43年4月7日)になっています。
途中、12月31日と3月17日に特番が入ってお休みしているので、これがなければ年度内に収まっていたところです。
1クール目、サンスター歯磨がスポンサーの1〜13話が4月〜6月、
2クール目の14〜26話が7月〜9月、
3クール目の27〜39話が10月〜12月、
4クール目、X連合編の40〜51話が1月〜3月、
最終回のX連合編52話だけ4月
と、これまた分かりやすいですね。
「リボンの騎士」は1話が4月2日放送だから、日本の一般的な年度で言うと、昭和42年度のほぼ最初から最後まで放送して、最終回だけ、年度をまたいで昭和43年度(昭和43年4月7日)になっています。
途中、12月31日と3月17日に特番が入ってお休みしているので、これがなければ年度内に収まっていたところです。
1クール目、サンスター歯磨がスポンサーの1〜13話が4月〜6月、
2クール目の14〜26話が7月〜9月、
3クール目の27〜39話が10月〜12月、
4クール目、X連合編の40〜51話が1月〜3月、
最終回のX連合編52話だけ4月
と、これまた分かりやすいですね。
2021/01/03(日) 11:07:24.32ID:???
テレビ朝日の漫画総選挙で「リボンの騎士」は93位だったようだ。
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1609599746&p=5
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1609599746&p=5
2021/01/05(火) 22:43:41.31ID:???
しかしブラックジャックはよくナイロン卿が出てくるね ほとんど善良な役もらってて笑う
2021/01/06(水) 07:58:51.10ID:???
手塚治虫公式サイトを見ると確かによく出てますね。
「ナンバー7」ではナンバー4でもあったんだ。知らなかった…
アナフィラキシー (大佐の部下)
人間鳥 (観客)
火と灰の中 (山小屋の住人)
てるてる坊主 (酔っ払い)
ハッスル・ピノコ
座頭医師 (アナウンサー)
約束 (神父)
六等星 (アナウンサー)
腫瘍狩り
黒潮号メモ (レポーター)
身代わり (医師)
https://tezukaosamu.net/jp/character/1141.html
「ナンバー7」ではナンバー4でもあったんだ。知らなかった…
アナフィラキシー (大佐の部下)
人間鳥 (観客)
火と灰の中 (山小屋の住人)
てるてる坊主 (酔っ払い)
ハッスル・ピノコ
座頭医師 (アナウンサー)
約束 (神父)
六等星 (アナウンサー)
腫瘍狩り
黒潮号メモ (レポーター)
身代わり (医師)
https://tezukaosamu.net/jp/character/1141.html
2021/01/06(水) 08:02:02.64ID:???
オペの順番 (密猟者)もあった。
2021/01/07(木) 07:10:36.98ID:???
53年前の今日、1月7日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第40回「恐怖のX帝国」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第40回「恐怖のX帝国」が本放送された。
2021/01/07(木) 20:43:54.44ID:???
「コマドリと少年」ではナイロン卿は浮浪者だった 落ち延びた卿の姿に見えて仕方がないw
2021/01/08(金) 07:56:31.57ID:???
虫プロのアニメ版ではナイロン卿は死んだようにみえますが、原作漫画では、少女クラブ版、なかよし版ともに、死んでないですね。
・少女クラブ版
プラスチック「のたれ死ぬがよい」
・なかよし版
フランツ「いずれのたれ死にするさ」
いずれも“のたれ死に”が明言されているので、浮浪者役ははまり役かも…
でも、浮浪者のナイロンは特に不幸そうには見えませんでした。かえって、自由を満喫していたりして(マンガワンで前に一回読んだだけなので、記憶が定かではありません)…
・少女クラブ版
プラスチック「のたれ死ぬがよい」
・なかよし版
フランツ「いずれのたれ死にするさ」
いずれも“のたれ死に”が明言されているので、浮浪者役ははまり役かも…
でも、浮浪者のナイロンは特に不幸そうには見えませんでした。かえって、自由を満喫していたりして(マンガワンで前に一回読んだだけなので、記憶が定かではありません)…
2021/01/08(金) 10:07:03.63ID:???
なんかTwitterにナイロン卿botとかあって笑った
2021/01/08(金) 12:40:27.05ID:???
卿って大公の参謀役だったのか〜
2021/01/09(土) 07:31:20.50ID:???
ナイロン卿bot、「リボンの騎士」以外の作品のセリフもあるんてすね。
2021/01/09(土) 07:36:00.51ID:???
確かにジュラルミン大公の下でナイロン卿があれこれ策略を立ててますね。
2021/01/09(土) 07:40:27.13ID:???
世界中から愛されている手塚治虫の名作漫画『リボンの騎士』を、日本伝統技術の浅草文庫で表現した長財布です。上品で高級感のある革財布に、遊び心のエッセンスを入れ贅沢に仕上げました。
https://chalife.jp/kitte/html/user_data/princess-knight
https://chalife.jp/kitte/html/user_data/princess-knight
2021/01/09(土) 09:54:28.75ID:???
宝石絵画もあるね
細かいモザイクのやつ
細かいモザイクのやつ
2021/01/09(土) 12:31:31.17ID:???
ナイロン卿は演技幅が広い?がヘル夫人はほぼきつめの奥さん以外に役がなかった
2021/01/09(土) 21:15:25.03ID:???
ジュエリー絵画、高くてとても買えません。
http://www.jewelry-kamineshop.co.jp/SHOP/PK1.html
http://www.jewelry-kamineshop.co.jp/SHOP/PK1.html
2021/01/09(土) 21:23:23.10ID:???
ナイロン卿は顔が必ずしも悪役然としていないからですかね。
ヘル夫人は見るからにきつそうなので、顔で役柄が限定されるとか…
ヘル夫人は見るからにきつそうなので、顔で役柄が限定されるとか…
2021/01/09(土) 21:28:34.58ID:???
127のリンク先に手塚治虫先生の理想の女性像についての文章が載ってました。
「ぼくの作品のなかの女性像について話したい。ふたつのタイプがある。それがひとりの女性に集約されたのが「リボンの騎士」。ひとつは、男を打ち負かす強さと根性を持っているジャンヌ型女性。そしてもう一面は、愛に生き、愛のために生涯を捧げる、しとやかで健気な女性。「リボンの騎士」のヒロイン、サファイヤはこのふたつをあわせもっている。この具有性こそぼくの理想の女性像なのだ。」
手塚治虫漫画全集 397 別巻15 手塚治虫エッセイ集7「若い女性へのメッセージ」より
「ぼくの作品のなかの女性像について話したい。ふたつのタイプがある。それがひとりの女性に集約されたのが「リボンの騎士」。ひとつは、男を打ち負かす強さと根性を持っているジャンヌ型女性。そしてもう一面は、愛に生き、愛のために生涯を捧げる、しとやかで健気な女性。「リボンの騎士」のヒロイン、サファイヤはこのふたつをあわせもっている。この具有性こそぼくの理想の女性像なのだ。」
手塚治虫漫画全集 397 別巻15 手塚治虫エッセイ集7「若い女性へのメッセージ」より
2021/01/09(土) 22:10:20.99ID:???
手塚先生、綺麗な女性をスケッチするために神戸に行ってたとか話があったね
2021/01/10(日) 01:09:08.27ID:???
手塚先生は天才だから何も見ずに何でも描けそうなイメージがありますが、綺麗な女性をスケッチすることもあったんですね。
手塚先生が子供の頃に描いたという超リアルな昆虫の絵は、実物をスケッチしたのか、昆虫図鑑の写真を見て描いたのか、あるいは昆虫図鑑の絵を模写したものなのか、気になるところです。
手塚先生が子供の頃に描いたという超リアルな昆虫の絵は、実物をスケッチしたのか、昆虫図鑑の写真を見て描いたのか、あるいは昆虫図鑑の絵を模写したものなのか、気になるところです。
2021/01/10(日) 01:19:54.09ID:???
>>125
> ひとつは、男を打ち負かす強さと根性を持っているジャンヌ型女性。そしてもう一面は、愛に生き、愛のために生涯を捧げる、しとやかで健気な女性。「リボンの騎士」のヒロイン、サファイヤはこのふたつをあわせもっている。この具有性こそぼくの理想の女性像なのだ。
“しとやかで健気な女性”、
これが特に当てはまるのは、なかよし版のサファイアだろう。
なかよし版のサファイアこそ、手塚先生の理想の女性像だったんだ…
> ひとつは、男を打ち負かす強さと根性を持っているジャンヌ型女性。そしてもう一面は、愛に生き、愛のために生涯を捧げる、しとやかで健気な女性。「リボンの騎士」のヒロイン、サファイヤはこのふたつをあわせもっている。この具有性こそぼくの理想の女性像なのだ。
“しとやかで健気な女性”、
これが特に当てはまるのは、なかよし版のサファイアだろう。
なかよし版のサファイアこそ、手塚先生の理想の女性像だったんだ…
2021/01/10(日) 02:55:20.01ID:???
ブラックジャックに出てくるサファイヤはたいていしとやかで健気な女性だね
2021/01/10(日) 11:11:10.08ID:???
ブラック・ジャックにサファイアが出た回
1973年・アナフィラキシー (看護婦)
1974年・ダーティー・ジャック (幼稚園の先生)
1974年・二つの愛 (明の妻)
1975年・サギ師志願 (母親)
1976年・U-18は知っていた (患者)
1978年・ある女の場合 (患者)
“しとやか” 言語、動作などが落ち着いてもの静かであるさま。優雅で上品であるさま。また、つつしみ深いさま。
“健気” 殊勝なさま。心がけがよく、しっかりしているさま。特に、年少者や力の弱い者が困難なことに立ち向かっていくさま。
特に、「ダーティー・ジャック 」の幼稚園の先生役、
「二つの愛」の律子役は“しとやかで健気”な感じがします。
https://tezukaosamu.net/jp/character/281.html
1973年・アナフィラキシー (看護婦)
1974年・ダーティー・ジャック (幼稚園の先生)
1974年・二つの愛 (明の妻)
1975年・サギ師志願 (母親)
1976年・U-18は知っていた (患者)
1978年・ある女の場合 (患者)
“しとやか” 言語、動作などが落ち着いてもの静かであるさま。優雅で上品であるさま。また、つつしみ深いさま。
“健気” 殊勝なさま。心がけがよく、しっかりしているさま。特に、年少者や力の弱い者が困難なことに立ち向かっていくさま。
特に、「ダーティー・ジャック 」の幼稚園の先生役、
「二つの愛」の律子役は“しとやかで健気”な感じがします。
https://tezukaosamu.net/jp/character/281.html
2021/01/10(日) 11:30:18.30ID:???
“しとやか”は
「淑やか」
と書くんだ。太田淑子さんの「淑」だ。
太田淑子さん演ずるアニメ版のサファイヤは企画書段階で“やんちゃな王子様”という設定なので、必ずしもしとやかとは言い難いが、手塚先生演出の22話は秘密の小部屋ではしとやかだったと思う。
他の回でも、所々、しとやかな感じのシーンはある。
「淑やか」
と書くんだ。太田淑子さんの「淑」だ。
太田淑子さん演ずるアニメ版のサファイヤは企画書段階で“やんちゃな王子様”という設定なので、必ずしもしとやかとは言い難いが、手塚先生演出の22話は秘密の小部屋ではしとやかだったと思う。
他の回でも、所々、しとやかな感じのシーンはある。
2021/01/10(日) 12:53:35.03ID:???
手塚漫画の元気な主役少年の声が勝手に太田さんの声で脳内再生されてしまう
2021/01/10(日) 13:59:15.74ID:???
原作漫画のフランツ王子は少女クラブ版もなかよし版も少年というより青年という感じなので、自分の場合、アニメ版の喜多道枝さんの声では脳内再生されません。
と言って、40〜41話のみフランツを演じた井上真樹夫さんの声でもないんですよ。誰だか分からない若い男性の声で脳内再生されます。
と言って、40〜41話のみフランツを演じた井上真樹夫さんの声でもないんですよ。誰だか分からない若い男性の声で脳内再生されます。
2021/01/10(日) 20:15:24.63ID:???
リボンの騎士の後くらいから漫画界にお色気革命が始まって手塚先生も四苦八苦するんだよね。
「なにしろ私は女性がてんで描けないんです」て言っておられるけど、色っぽい女性を描くために
まず裸の女体を描いてから服を載せて描いてたってのは有名。 努力の甲斐あって?
後作のサファイヤはちょっとお色気が加味されてる
「なにしろ私は女性がてんで描けないんです」て言っておられるけど、色っぽい女性を描くために
まず裸の女体を描いてから服を載せて描いてたってのは有名。 努力の甲斐あって?
後作のサファイヤはちょっとお色気が加味されてる
2021/01/10(日) 21:10:08.55ID:???
少女クラブ版のサファイヤと
なかよし版のサファイアを比較すると、
なかよし版のサファイアの方が絵的に
男性から見て女性的魅力があると感じます。
なかよし版のサファイアを比較すると、
なかよし版のサファイアの方が絵的に
男性から見て女性的魅力があると感じます。
2021/01/10(日) 21:29:42.98ID:???
先生は人間が動物に変身したりするのも「ぼくなりのエロス」とか言ってて、
アニメのへケートやビーナスはメルモに発展していく先生のエロスを濃厚に感じるね
アニメのへケートやビーナスはメルモに発展していく先生のエロスを濃厚に感じるね
2021/01/10(日) 23:36:08.27ID:???
そう言えばヘケートは猫に変身してましたね。
ヘケート、ビーナス、メルモの共通点として、“変身”以外に、アニメ版は三人とも声は武藤礼子さんが演じています。
ヘケート(少女)とビーナス(大人の女)では、すぐには同一人物が演じているとは気づかないぐらい少女っぽい声から大人っぽい女の声に変えています。
少女から女に変身するメルモの声に武藤礼子さんが選ばれたのは、手塚先生が選んだのかは分かりませんが、なるべくしてなったのかもと思いました。
ヘケート、ビーナス、メルモの共通点として、“変身”以外に、アニメ版は三人とも声は武藤礼子さんが演じています。
ヘケート(少女)とビーナス(大人の女)では、すぐには同一人物が演じているとは気づかないぐらい少女っぽい声から大人っぽい女の声に変えています。
少女から女に変身するメルモの声に武藤礼子さんが選ばれたのは、手塚先生が選んだのかは分かりませんが、なるべくしてなったのかもと思いました。
2021/01/11(月) 01:22:56.65ID:???
40話に「地下帝国」が出てくる。
と言っても、アガルタ伝説、シャンバラのようなものではなく、シルバーランドの地下に、X連合が他国の人を奴隷にして建設中のものだが…
ヒトラーは、シャンバラに興味を持ち、また、「ナチスが南極大陸の地下に秘密のUFO基地を作っている」といううわさは、第二次世界大戦後からあちこちで流れるようになったという。
と言っても、アガルタ伝説、シャンバラのようなものではなく、シルバーランドの地下に、X連合が他国の人を奴隷にして建設中のものだが…
ヒトラーは、シャンバラに興味を持ち、また、「ナチスが南極大陸の地下に秘密のUFO基地を作っている」といううわさは、第二次世界大戦後からあちこちで流れるようになったという。
2021/01/11(月) 01:23:45.39ID:???
X連合の恐ろしさが特に感じられるのは次のセリフだろう。
「そして、その後で配られる食物は、戦う力や考える気持ちをなくしてしまう薬が混じっていて、人々は何もする気力がなくなり、ただただ、X連合の奴隷になっているのです」
このセリフは、ヒトラーの予言とも符号する。
「人類は2039年1月、人類以外のものに“進化”するか、そうでなければ“退化”してしまっている。
それをもっとはっきり言えば、人類の一部はそのとき、人類から、より高度なものに進化して、神に近い生物になっている。人類から神のほうへ進化するのだから、それは『神人』と呼んでかまわない。
残りの大部分は、これも進化なのか退化というべきかわからないが、一種の機械になっている。ただ操られて働いたり楽しんだりするだけの、完全に受動的な、機械的な反応しか示さない『ロボット人間』になっているのだ。それまでの気候異変と環境異変、政治と娯楽と食物、それから起こる突然変異が、そのようなロボットのような人間を大量に生み出す。」
X連合が神人として支配し、それ以外の人々はロボット人間として奴隷になるということだ。
「そして、その後で配られる食物は、戦う力や考える気持ちをなくしてしまう薬が混じっていて、人々は何もする気力がなくなり、ただただ、X連合の奴隷になっているのです」
このセリフは、ヒトラーの予言とも符号する。
「人類は2039年1月、人類以外のものに“進化”するか、そうでなければ“退化”してしまっている。
それをもっとはっきり言えば、人類の一部はそのとき、人類から、より高度なものに進化して、神に近い生物になっている。人類から神のほうへ進化するのだから、それは『神人』と呼んでかまわない。
残りの大部分は、これも進化なのか退化というべきかわからないが、一種の機械になっている。ただ操られて働いたり楽しんだりするだけの、完全に受動的な、機械的な反応しか示さない『ロボット人間』になっているのだ。それまでの気候異変と環境異変、政治と娯楽と食物、それから起こる突然変異が、そのようなロボットのような人間を大量に生み出す。」
X連合が神人として支配し、それ以外の人々はロボット人間として奴隷になるということだ。
2021/01/11(月) 02:37:33.08ID:???
なんだ現在の中共じゃん
2021/01/11(月) 16:24:12.26ID:???
そうなんですよ。
X連合が中国共産党で、Xは習近平です。
シルバーランドはアメリカ合衆国で、
売国奴のジュラルミン大公はアメリカを中国に売ったオバマ前大統領、
ジュラルミンの手下のナイロン卿はバイデン前副大統領です。
アニメ版「リボンの騎士」で言うと、今、51話で、ナイロンがジュラルミンを殺してシルバーランドの王になったところです。
バイデン氏は次期大統領と報道されています。
オバマ前大統領は国家反逆罪でグァンタナモ米軍基地に既に移送されているようです。
サファイヤはトランプ大統領です。
三つの玉は、金の卵は王室を、銀の玉は国を、銅の玉は国民を表します。
金の玉は、フリン将軍、リンウッド弁護士、シドニーパウエル弁護士といったトランプチーム、
銀の玉はアメリカ合衆国、
銅の玉はトランプ大統領に投票した7,500万人のアメリカ合衆国国民です。
これから、1月20日に向けて、最終回52話が展開されるところです。
神の怒りのサンダーブレーク、クラーケンを解き放つことができるでしょうか。
X連合が中国共産党で、Xは習近平です。
シルバーランドはアメリカ合衆国で、
売国奴のジュラルミン大公はアメリカを中国に売ったオバマ前大統領、
ジュラルミンの手下のナイロン卿はバイデン前副大統領です。
アニメ版「リボンの騎士」で言うと、今、51話で、ナイロンがジュラルミンを殺してシルバーランドの王になったところです。
バイデン氏は次期大統領と報道されています。
オバマ前大統領は国家反逆罪でグァンタナモ米軍基地に既に移送されているようです。
サファイヤはトランプ大統領です。
三つの玉は、金の卵は王室を、銀の玉は国を、銅の玉は国民を表します。
金の玉は、フリン将軍、リンウッド弁護士、シドニーパウエル弁護士といったトランプチーム、
銀の玉はアメリカ合衆国、
銅の玉はトランプ大統領に投票した7,500万人のアメリカ合衆国国民です。
これから、1月20日に向けて、最終回52話が展開されるところです。
神の怒りのサンダーブレーク、クラーケンを解き放つことができるでしょうか。
2021/01/11(月) 21:07:09.97ID:???
ナイロン卿最大のギャグは、魔除けの像の回で「穴があったら入りたい〜・・・
あっ あった!(縮小して穴に飛び込む)」だなあ
あっ あった!(縮小して穴に飛び込む)」だなあ
2021/01/11(月) 23:11:12.55ID:???
9話「こわされた人形」のそのシーン、今あらためて観ましたが面白いですよね。
次のシーンではなぜかまたジュラルミンの隣にいるのも…
この回は富野氏演出だから、富野氏が考えたのか、能加平氏の脚本に既にあったのか…
次のシーンではなぜかまたジュラルミンの隣にいるのも…
この回は富野氏演出だから、富野氏が考えたのか、能加平氏の脚本に既にあったのか…
2021/01/13(水) 21:11:12.76ID:???
石森章太郎氏のお土産リスト、
“手塚--ベレー"
"その彼女--香水”
香水がもしプライムローズの香りのだったら、過去スレ情報から、彼女って中村和子さん?…なんてことはないね…
https://mobile.twitter.com/musicrobita?cn=ZmxleGlibGVfcmVjcw%3D%3D&refsrc=email
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
“手塚--ベレー"
"その彼女--香水”
香水がもしプライムローズの香りのだったら、過去スレ情報から、彼女って中村和子さん?…なんてことはないね…
https://mobile.twitter.com/musicrobita?cn=ZmxleGlibGVfcmVjcw%3D%3D&refsrc=email
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/13(水) 21:24:01.40ID:???
2021/01/14(木) 10:12:08.15ID:???
53年前の今日、1月14日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第41回「おちゃめなテッピー」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第41回「おちゃめなテッピー」が本放送された。
2021/01/14(木) 15:10:36.06ID:???
41話で星一徹が「さあ早くブロックライト?の幽霊城に運びこめ!」と言ってるが、何回聴いてもブロックライト?の所が何て言ってるのか分からない。地名か?
2021/01/14(木) 19:29:11.33ID:???
京都手塚治虫ワールドの「リボンの騎士」のオリジナル短編アニメ(1999年版)はサファイヤの年齢設定が15歳だった。
2021/01/14(木) 20:27:17.44ID:???
>>147ブラックナイト
2021/01/14(木) 21:32:57.93ID:???
>>149
ありがとうございます。
たしかにブラックナイトだと幽霊城にふさわしい感じがします。
でも、あらためて聴いてみてもやはりブロック…と聴こえる…
「ひょっこりひょうたん島」のドン・ガバチョの笑い声の「ハタハッハ」は誤記された台本をそのまま読んだそうですが、ブラックナイトが台本でブロックと誤記されていたのを加藤精三さんがそのまま読んでしまったのかも…
ありがとうございます。
たしかにブラックナイトだと幽霊城にふさわしい感じがします。
でも、あらためて聴いてみてもやはりブロック…と聴こえる…
「ひょっこりひょうたん島」のドン・ガバチョの笑い声の「ハタハッハ」は誤記された台本をそのまま読んだそうですが、ブラックナイトが台本でブロックと誤記されていたのを加藤精三さんがそのまま読んでしまったのかも…
2021/01/15(金) 00:59:16.92ID:???
チャコール王の声は富田耕生さんか
2021/01/15(金) 07:28:20.85ID:???
41話「おちゃめなテッピー」ではそうですね。DVD-BOX2の解説書のリストでは本名の“富田耕吉”となっています。
47話「さまようフランツ」ではチャコールランドの王の声は筈見 純さんに変わりました。
47話「さまようフランツ」ではチャコールランドの王の声は筈見 純さんに変わりました。
2021/01/16(土) 00:33:31.34ID:???
筈見純さんって超ベテランだけどこれっていう代表キャラあんまり見当たらないね
2021/01/16(土) 07:54:05.39ID:???
ウィキペディアで見たら「うる星やつら」のケツネタヌキの竜の声で、懐かしいです。
押井守氏の作品にしばしば登場するケツネコロッケのお銀の師匠です。
押井守氏の作品にしばしば登場するケツネコロッケのお銀の師匠です。
2021/01/16(土) 13:23:12.26ID:???
見てないなあ 脇役一筋ですな
2021/01/16(土) 23:18:48.49ID:???
筈見 純さんは49話「ヘケートのほほえみ」にも兵士役で出てますね。
47話も49話も“筈見 順”と漢字が間違っていたようです(テロップカードの原稿のタイトル連絡票が間違っていて、実際のテロップカードは現存していないようです)。
47話も49話も“筈見 順”と漢字が間違っていたようです(テロップカードの原稿のタイトル連絡票が間違っていて、実際のテロップカードは現存していないようです)。
2021/01/17(日) 11:05:35.17ID:???
京都手塚治虫ワールドの
「ガラスの地球を救え・ユニコ特別編
」
がアニメログで無料公開されてます。
「リボンの騎士」のサファイアが女神役で冒頭とラストに出てます。
冒頭は以前から手塚プロダクション公式チャンネルで観れましたが、ラストは初めて観ました。ほんの一瞬ですが…
https://youtu.be/k6pYpRoirgA
「ガラスの地球を救え・ユニコ特別編
」
がアニメログで無料公開されてます。
「リボンの騎士」のサファイアが女神役で冒頭とラストに出てます。
冒頭は以前から手塚プロダクション公式チャンネルで観れましたが、ラストは初めて観ました。ほんの一瞬ですが…
https://youtu.be/k6pYpRoirgA
2021/01/21(木) 10:48:22.11ID:???
53年前の今日、昭和43年1月21日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第42回「ねずみ取り大作戦」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第42回「ねずみ取り大作戦」が本放送された。
2021/01/21(木) 11:10:33.21ID:???
ねずみ男が濁流から岩によじ登るカットだけ、鉤爪がなぜか右手になってるね
2021/01/21(木) 14:56:13.16ID:???
よく気が付きましたね。DVDで確認したら確かにそうでした。
フランツと亜麻色の髪の乙女(サファイヤ)がデートしているところに出てくるねずみ男は両腕が鉤爪になっていて、木に刺さった鉤爪を取り外して逃げてました。
左手の方は手の先が無かったので、左の鉤爪は義手でもあったようです。
前スレでゴールドランド国王の行方が話題になっていましたが、42話でゴールドランドの麦をシルバーランドに運んだのはゴールドランド国王の命によるものでした。
画面には出てきませんでしたが、42話のセリフに出てきたゴールドランド国王というのはシャネル五世のことのような気はします…
フランツと亜麻色の髪の乙女(サファイヤ)がデートしているところに出てくるねずみ男は両腕が鉤爪になっていて、木に刺さった鉤爪を取り外して逃げてました。
左手の方は手の先が無かったので、左の鉤爪は義手でもあったようです。
前スレでゴールドランド国王の行方が話題になっていましたが、42話でゴールドランドの麦をシルバーランドに運んだのはゴールドランド国王の命によるものでした。
画面には出てきませんでしたが、42話のセリフに出てきたゴールドランド国王というのはシャネル五世のことのような気はします…
161長文スマソ
2021/01/21(木) 18:11:36.16ID:??? 最近観直して気づいたこと。
この作品、1回少年(中高生)に向けてリリースしたらどうかと思う。
リボンの騎士(サファイア)って松本零士でいうエメラルダス、永井豪でいうキューティーハニー、藤子Fでいうエスパー魔美のポジションじゃないかと思ったんだ。
ブラック・ジャックをハーロックやデビルマンポジと見ることもできそうだし。
プライム・ローズもあるけどあれは知名度が低すぎるしなぁ。
(うちら)オタク男子って男性漫画家の描く女性主人公大好きじゃん。キャッツ・アイとか。
なんていうか作品の高尚さがわかる奴だけがわかればいい、ていうんじゃなく「サファイヤちゃんかわいい」とかでもいいじゃん。
リボンの騎士はオタク男子受けする要素が実はしっかり揃っているので、しっかりセールスを考えて(リメイクを創って)BJ並の人気を確立してほしいと思った。
この作品、1回少年(中高生)に向けてリリースしたらどうかと思う。
リボンの騎士(サファイア)って松本零士でいうエメラルダス、永井豪でいうキューティーハニー、藤子Fでいうエスパー魔美のポジションじゃないかと思ったんだ。
ブラック・ジャックをハーロックやデビルマンポジと見ることもできそうだし。
プライム・ローズもあるけどあれは知名度が低すぎるしなぁ。
(うちら)オタク男子って男性漫画家の描く女性主人公大好きじゃん。キャッツ・アイとか。
なんていうか作品の高尚さがわかる奴だけがわかればいい、ていうんじゃなく「サファイヤちゃんかわいい」とかでもいいじゃん。
リボンの騎士はオタク男子受けする要素が実はしっかり揃っているので、しっかりセールスを考えて(リメイクを創って)BJ並の人気を確立してほしいと思った。
2021/01/21(木) 19:30:12.49ID:???
手塚先生の絵柄が今風にリファインされたらその時点で手塚アニメじゃなくなる気もするけどね
2021/01/21(木) 20:25:24.66ID:???
漫画でもアニメでも、リメイクするなら一目見て手塚先生のキャラと分かる絵にしてほしいところです。
161さんのご意見は、子供の頃、「リボンの騎士」のサファイアに初恋のような気持ちを抱いていた自分としてもよく分かります。
これは自分だけではなく、実際に、男の子で「リボンの騎士」が好きと言う場合、“サファイアが異性として好きだから”ということが少なからずあるようです。
アイドル漫画、アイドルアニメの元祖と言えるかもしれません。
過去に試みられた「リボンの騎士」のリメイクは、
・「サファイア リボンの騎士」
・「RE:BORN仮面の男とリボンの騎士」
・「新約・リボンの騎士」
とありますが、確かに、明確に少年向けの公式リメイクは今までないようです。
あえて言えば、「プライム・ローズ」は、結果的に、部分的には、はからずも手塚治虫先生による「リボンの騎士」の少年向けセルフリメイクのようなものになっているかも…
・エミヤはお姫様
・エミヤは絵的にとても可愛い
・エミヤは剣で戦う
・恋愛要素
・王位をめぐる争い
161さんのご意見は、子供の頃、「リボンの騎士」のサファイアに初恋のような気持ちを抱いていた自分としてもよく分かります。
これは自分だけではなく、実際に、男の子で「リボンの騎士」が好きと言う場合、“サファイアが異性として好きだから”ということが少なからずあるようです。
アイドル漫画、アイドルアニメの元祖と言えるかもしれません。
過去に試みられた「リボンの騎士」のリメイクは、
・「サファイア リボンの騎士」
・「RE:BORN仮面の男とリボンの騎士」
・「新約・リボンの騎士」
とありますが、確かに、明確に少年向けの公式リメイクは今までないようです。
あえて言えば、「プライム・ローズ」は、結果的に、部分的には、はからずも手塚治虫先生による「リボンの騎士」の少年向けセルフリメイクのようなものになっているかも…
・エミヤはお姫様
・エミヤは絵的にとても可愛い
・エミヤは剣で戦う
・恋愛要素
・王位をめぐる争い
2021/01/21(木) 20:51:22.73ID:???
“エミヤ”という名前も“サファイヤ”に音が近い
165161 スレ違いスマソ
2021/01/21(木) 21:02:31.07ID:??? 昔「セーラームーン」が終わり「キューティーハニーF」が始まったんだけど、そのとき男性誌に漫画連載がなくって、すごい悔しかった。
初代はチャンピオンに連載されていた(らしい)のになぜって。
あまり口には出さないけど、「かわいい物」「オシャレ(ファッション)な物」が好きな男子って結構いると思う。
あと、「おバカ(お下品)な物」が好きな女子も。
ジャンプに「トマトイプーのリコピン」が載ったり、おそ松さんが大ヒットしたのもそういうことだろうし。
初代はチャンピオンに連載されていた(らしい)のになぜって。
あまり口には出さないけど、「かわいい物」「オシャレ(ファッション)な物」が好きな男子って結構いると思う。
あと、「おバカ(お下品)な物」が好きな女子も。
ジャンプに「トマトイプーのリコピン」が載ったり、おそ松さんが大ヒットしたのもそういうことだろうし。
2021/01/21(木) 22:01:15.19ID:???
手塚治虫生誕90周年記念会の寄せ書きで永井豪氏は「リボンの騎士へのあこがれがハニーを作りました」と書いています。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/14918.html
「キューティーハニー」のルーツが「リボンの騎士」であることは永井豪氏が自ら言っています。
「セーラームーン」のルーツを考えた時、ある人は「キューティーハニー」だと言い、またある人は「リボンの騎士」だと言い、それぞれ、「キューティーハニーF」、「サファイア リボンの騎士」というリメイクにつながったと思われますが、どちらも成功したとは言い難いようですね。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/14918.html
「キューティーハニー」のルーツが「リボンの騎士」であることは永井豪氏が自ら言っています。
「セーラームーン」のルーツを考えた時、ある人は「キューティーハニー」だと言い、またある人は「リボンの騎士」だと言い、それぞれ、「キューティーハニーF」、「サファイア リボンの騎士」というリメイクにつながったと思われますが、どちらも成功したとは言い難いようですね。
167161
2021/01/22(金) 06:04:22.55ID:??? 「リボンの騎士」を少年漫画にした場合、演出その他がどう変化するか非常に興味深い。
2021/01/22(金) 16:54:18.96ID:???
どうせ萌え豚向けアニメになるだけ
2021/01/22(金) 21:55:34.11ID:???
何をもって“萌え”とするのかにもよりますが、80年代頃、ロリコン漫画の神とも目された吾妻ひでお氏の美少女キャラを“萌え”とするなら、そのルーツは手塚治虫先生の美少女キャラでしょう。
そういう意味で、萌え豚向けになるのは当然の帰結と思うのですが…
ただ、今の若い人には吾妻氏のキャラも古いと言われそうなので、昭和の萌え豚向けかもしれません。
余談ですが、手塚眞氏によれば、手塚先生の部屋には吾妻氏が描いたウランちゃんの色紙がはってあったとか…
そういう意味で、萌え豚向けになるのは当然の帰結と思うのですが…
ただ、今の若い人には吾妻氏のキャラも古いと言われそうなので、昭和の萌え豚向けかもしれません。
余談ですが、手塚眞氏によれば、手塚先生の部屋には吾妻氏が描いたウランちゃんの色紙がはってあったとか…
2021/01/22(金) 21:58:11.22ID:???
少年漫画で、可愛い、あるいは美しい女性が主人公の作品では、
「主人公の男友達は美少年や美青年ではない」
という設定にすると読者の共感を呼びやすいのではないか。
121さんが挙げてくれた作品でも、
「エスパー魔美」の高畑さんは美少年ではないし、
「クイーンエメラルダス」の恋人のトチローはあんなだ。
「キューティーハニー」の速水青児は顔は良いので例外か。
「リボンの騎士」を少年漫画にするとすれば、まず、フランツ王子を何とかしないといけない。
少女漫画では、王子様は美男子でなければならないが、少年漫画でそうすると、読者の反感を買いやすい。
少年漫画では、「顔がいいわけでもないのになぜか美少女にもてる」というパターンが結構ある。世の中、美男子よりそうでない男の方が圧倒的に多いのだから、その方が共感を呼ぶのは理の当然だろう。
フランツ王子をさえない少年にして、サファイア、ヘケート、ビーナスの三大美少女(ビーナスは美女か)によるフランツ争奪戦…なんていうのはどこかで見たようなハーレム漫画でした。
「主人公の男友達は美少年や美青年ではない」
という設定にすると読者の共感を呼びやすいのではないか。
121さんが挙げてくれた作品でも、
「エスパー魔美」の高畑さんは美少年ではないし、
「クイーンエメラルダス」の恋人のトチローはあんなだ。
「キューティーハニー」の速水青児は顔は良いので例外か。
「リボンの騎士」を少年漫画にするとすれば、まず、フランツ王子を何とかしないといけない。
少女漫画では、王子様は美男子でなければならないが、少年漫画でそうすると、読者の反感を買いやすい。
少年漫画では、「顔がいいわけでもないのになぜか美少女にもてる」というパターンが結構ある。世の中、美男子よりそうでない男の方が圧倒的に多いのだから、その方が共感を呼ぶのは理の当然だろう。
フランツ王子をさえない少年にして、サファイア、ヘケート、ビーナスの三大美少女(ビーナスは美女か)によるフランツ争奪戦…なんていうのはどこかで見たようなハーレム漫画でした。
2021/01/22(金) 22:34:53.00ID:???
速水じゃなくて早見でした。失礼しました。
2021/01/22(金) 22:42:56.78ID:???
「リボンの騎士」のサファイアも出演
「海底超特急マリン・エクスプレス」がアニメログで無料公開されてます。
https://youtu.be/HrR2K_pnpfg
サファイアの声が虫プロアニメ版オリジナルキャストの太田淑子さんなのも嬉しい
「海底超特急マリン・エクスプレス」がアニメログで無料公開されてます。
https://youtu.be/HrR2K_pnpfg
サファイアの声が虫プロアニメ版オリジナルキャストの太田淑子さんなのも嬉しい
2021/01/22(金) 22:52:17.29ID:???
サファイアがハイヒール履いてる
2021/01/23(土) 00:27:35.42ID:???
マリン・エクスプレスのオープニングのことですね。今まで気が付きませんでした。
ちなみに本編、ムー帝国の女王の衣装ははだしです。
ちなみに本編、ムー帝国の女王の衣装ははだしです。
2021/01/23(土) 07:31:32.47ID:???
176161 長文スマソ
2021/01/23(土) 08:32:14.71ID:??? >>175それもそうですが、「リボンの騎士」はタイトルは有名ですが内容があまり知られていない気がするんですよ。
1回リメイクを創って旧作も観てもらう、って言うふうにしたほうが、、、
前にBJをゴールデンでやってたとき、次は「ドン・ドラキュラ」か「リボンの騎士」をやってほしいと思ってました。
この2作品はもっと伸びる要素があると思います。
>>170上のほうであげたのの他に「野球狂の詩」の水原勇気もいましたね。
女性主人公は名前上げるだけで楽しい。
早見青児は、はっきり言って「あんたがもっとしっかりしろよ。ハニーちゃんが可愛そうだろうが。」の一語につきますね。
「キューティーハニー」は、ギャグ要素が強いので救われてますが。
ライダーの滝和也みたいにしてもなんか違うし。
あと、「エースをねらえ」(みたいなやつ)も少年に向けてリリースしたら面白いと思う。
1回リメイクを創って旧作も観てもらう、って言うふうにしたほうが、、、
前にBJをゴールデンでやってたとき、次は「ドン・ドラキュラ」か「リボンの騎士」をやってほしいと思ってました。
この2作品はもっと伸びる要素があると思います。
>>170上のほうであげたのの他に「野球狂の詩」の水原勇気もいましたね。
女性主人公は名前上げるだけで楽しい。
早見青児は、はっきり言って「あんたがもっとしっかりしろよ。ハニーちゃんが可愛そうだろうが。」の一語につきますね。
「キューティーハニー」は、ギャグ要素が強いので救われてますが。
ライダーの滝和也みたいにしてもなんか違うし。
あと、「エースをねらえ」(みたいなやつ)も少年に向けてリリースしたら面白いと思う。
177161
2021/01/23(土) 08:44:02.79ID:??? サファイヤの魅力はなんていっても「あの声」ですね。
(ヤッターマンとかで)「よく知っている」藤田淑子さんという。
キャッツ・アイの瞳も「鬼太郎や雨森始の」(マチルダさんも)戸田恵子さんだと知って一気にファンになりましたもん。
つぎ創るとき誰が声をあてたらいいのか、、、
最近の作品全然しらないからなぁ、、、
(ヤッターマンとかで)「よく知っている」藤田淑子さんという。
キャッツ・アイの瞳も「鬼太郎や雨森始の」(マチルダさんも)戸田恵子さんだと知って一気にファンになりましたもん。
つぎ創るとき誰が声をあてたらいいのか、、、
最近の作品全然しらないからなぁ、、、
178161
2021/01/23(土) 08:58:29.71ID:??? (くどいけど)男装の姫が世直しの旅に出る、という話は需要があるはずなので絶対やったほうがいいと思う。ドラクエのアリーナ姫とか。
フランツとかはまぁ、そのうちなんとか考えるとして。
フランツとかはまぁ、そのうちなんとか考えるとして。
179名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/23(土) 09:29:38.00ID:REA8s54y >(ヤッターマンとかで)「よく知っている」藤田淑子さんという。
太田淑子です
太田淑子です
180161
2021/01/23(土) 09:53:24.00ID:??? 間違いました。
大変失礼いたしました。
大変失礼いたしました。
181175
2021/01/23(土) 10:43:06.32ID:??? >>161
元作品……この場合「 TVアニメ版」リボンの騎士を
ちゃんと愛して理解している監督なり作家なりプロデューサーなり
そういう人たちが「時代に合わせて」マッシュアップ、なら
期待はできるんですがね。
中には作品名だけ借りた自分売りにしちゃう人もいるから
そういう人に当たらないのを祈るしかない
元作品……この場合「 TVアニメ版」リボンの騎士を
ちゃんと愛して理解している監督なり作家なりプロデューサーなり
そういう人たちが「時代に合わせて」マッシュアップ、なら
期待はできるんですがね。
中には作品名だけ借りた自分売りにしちゃう人もいるから
そういう人に当たらないのを祈るしかない
182161
2021/01/23(土) 12:20:38.04ID:??? 田中圭一さんだったら、、、
2021/01/23(土) 19:19:12.29ID:???
いつものように夫人とマコちゃんが出てきて碌なものにならないとおも
2021/01/23(土) 20:51:51.86ID:???
>>175
> 公式が下手に「リファイン」だ「マッシュアップ」だやると肝心なとこが抜け落ちる危険性が……
「リボンの騎士」の“肝心なとこ”、自分の場合、それは「手塚治虫先生の絵」です。手塚先生が描いたサファイヤやヘケートは本当に可愛いです。
手塚先生はお亡くなりになってしまったので、リメイクするなら他の人が描かざるをえませんし、手塚先生と全く同じに描くのは不可能ですが、一目見て「リボンの騎士」のサファイヤと分からないような絵になったら、それはもう「リボンの騎士」ではないと思います。
> 公式が下手に「リファイン」だ「マッシュアップ」だやると肝心なとこが抜け落ちる危険性が……
「リボンの騎士」の“肝心なとこ”、自分の場合、それは「手塚治虫先生の絵」です。手塚先生が描いたサファイヤやヘケートは本当に可愛いです。
手塚先生はお亡くなりになってしまったので、リメイクするなら他の人が描かざるをえませんし、手塚先生と全く同じに描くのは不可能ですが、一目見て「リボンの騎士」のサファイヤと分からないような絵になったら、それはもう「リボンの騎士」ではないと思います。
2021/01/23(土) 20:54:57.65ID:???
>>176
>「リボンの騎士」はタイトルは有名ですが内容があまり知られていない気がするんですよ。 1回リメイクを創って旧作も観てもらう、って言うふうにしたほうが、、、
これが上手くいったのが少し前に新作アニメが作られた「どろろ」と思います。
あれだけ質の高いアニメだったら、原作に興味を持った人も多かったのではないでしょうか。
自分は「どろろ」にそれほど思い入れが無いからかもしれませんが、百鬼丸は普通に百鬼丸に見えました。
>「リボンの騎士」はタイトルは有名ですが内容があまり知られていない気がするんですよ。 1回リメイクを創って旧作も観てもらう、って言うふうにしたほうが、、、
これが上手くいったのが少し前に新作アニメが作られた「どろろ」と思います。
あれだけ質の高いアニメだったら、原作に興味を持った人も多かったのではないでしょうか。
自分は「どろろ」にそれほど思い入れが無いからかもしれませんが、百鬼丸は普通に百鬼丸に見えました。
2021/01/23(土) 21:25:11.79ID:???
>>181
> 元作品……この場合「 TVアニメ版」リボンの騎士をちゃんと愛して理解している監督なり作家なりプロデューサーなりそういう人たちが「時代に合わせて」マッシュアップ、なら期待はできるんですがね。
吉成曜氏というアニメーター、よくは知りませんが、下記動画を観ると、手塚ファンのようですし、アニメーターとしての腕も相当なもの。何より、エンゼルの丘のルーナやあけみが可愛い…
この人が「リボンの騎士」の再アニメ化の作画をしたら、少なくとも絵的には魅力的な作品になりそうな気が…
https://youtu.be/TKcD6F4mWLI
> 元作品……この場合「 TVアニメ版」リボンの騎士をちゃんと愛して理解している監督なり作家なりプロデューサーなりそういう人たちが「時代に合わせて」マッシュアップ、なら期待はできるんですがね。
吉成曜氏というアニメーター、よくは知りませんが、下記動画を観ると、手塚ファンのようですし、アニメーターとしての腕も相当なもの。何より、エンゼルの丘のルーナやあけみが可愛い…
この人が「リボンの騎士」の再アニメ化の作画をしたら、少なくとも絵的には魅力的な作品になりそうな気が…
https://youtu.be/TKcD6F4mWLI
2021/01/23(土) 22:04:39.20ID:???
作画だけじゃなくてストーリー面や
キャラの性格づけ・人格面も
損なわないようにしてほしいなと
TVアニ版のサファイアは男装自体は
嫌がってなかった(むしろ初期はこれこそ自分!
みたいな態度だった)けど、そこら辺の加減を
間違えると大変なことになる
キャラの性格づけ・人格面も
損なわないようにしてほしいなと
TVアニ版のサファイアは男装自体は
嫌がってなかった(むしろ初期はこれこそ自分!
みたいな態度だった)けど、そこら辺の加減を
間違えると大変なことになる
2021/01/23(土) 22:49:32.73ID:???
ここは懐アニ昭和板ですし、虫プロアニメ版のスレで言うのもなんですが、自分はアニメ版より原作漫画、特になかよし版が好きです。
「リボンの騎士」が好きになったきっかけはアニメ版ですが、なかよし版の女の子らしいサファイアの方が好きになってしまいました。
再アニメ化するなら、自分は原作漫画なかよし版の絵と内容を尊重してほしいです。
「リボンの騎士」が好きになったきっかけはアニメ版ですが、なかよし版の女の子らしいサファイアの方が好きになってしまいました。
再アニメ化するなら、自分は原作漫画なかよし版の絵と内容を尊重してほしいです。
2021/01/23(土) 23:42:00.70ID:???
変な萌え絵になっても嫌だ
190名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/23(土) 23:56:55.40ID:REA8s54y 主人公はジュラルミン大公として、彼の視点と立場から物語を構成する。
正論を言わせて貰えば、サファイアやその周囲(王と妃、博士、乳母、など)は、
王権を堅持せんがため私利私欲から国法を曲げた重大な犯罪人であり国賊なのだ。
ジュラルミン大公は、大いなる国家の陰謀があるのではないかと気が付いて、
その調査をし、決定的な証拠を掴もうと努力する。ナイロン卿は、ジュラルミン
大公に協力してその狙いがあたったときには右腕として地位の向上が得られる
ことを期待する野心家。
物語は主に、ジュラルミン大公とナイロン卿の視点を中心に描かれる。
もちろん、魔王やヘケート、チンク、海賊ブラッド、フランツ王子
などなども絡んでくる。
連載の絵は誰に描いて貰うかな。小谷憲一とか?
正論を言わせて貰えば、サファイアやその周囲(王と妃、博士、乳母、など)は、
王権を堅持せんがため私利私欲から国法を曲げた重大な犯罪人であり国賊なのだ。
ジュラルミン大公は、大いなる国家の陰謀があるのではないかと気が付いて、
その調査をし、決定的な証拠を掴もうと努力する。ナイロン卿は、ジュラルミン
大公に協力してその狙いがあたったときには右腕として地位の向上が得られる
ことを期待する野心家。
物語は主に、ジュラルミン大公とナイロン卿の視点を中心に描かれる。
もちろん、魔王やヘケート、チンク、海賊ブラッド、フランツ王子
などなども絡んでくる。
連載の絵は誰に描いて貰うかな。小谷憲一とか?
191名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/24(日) 00:14:05.90ID:7lyfZFP6 平見修ニという人は、
たしかNHKの教育テレビでの科学番組のプロデューサもやってたと思うのです。
それだからか、料理で使うお玉に水を入れて凍らせて氷を作り、それをレンズ
にして太陽光を集めて紙を燃やすなどといった実験番組がありました。
それはリボンの騎士の本放送のときだったか、その翌年(ある地方で)の
再放送のときだった。だからNHKのその科学番組を観て、
あれ?これは氷を削ってレンズにするというリボンの騎士のネタそのまんま
じゃないかと思ったことが
たしかNHKの教育テレビでの科学番組のプロデューサもやってたと思うのです。
それだからか、料理で使うお玉に水を入れて凍らせて氷を作り、それをレンズ
にして太陽光を集めて紙を燃やすなどといった実験番組がありました。
それはリボンの騎士の本放送のときだったか、その翌年(ある地方で)の
再放送のときだった。だからNHKのその科学番組を観て、
あれ?これは氷を削ってレンズにするというリボンの騎士のネタそのまんま
じゃないかと思ったことが
2021/01/24(日) 00:20:02.46ID:???
その番組、ナレーションは小林恭治さんだった?
193名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/24(日) 00:27:06.49ID:7lyfZFP6 リボンの騎士のアニメについて(コピペ)
>お妃様のセリフ
>「今ではもうサファイヤは身も心もすっかり男の子になってしまった。
>国の掟のために、女の子としての喜びも幸せも知らずに…
>かわいそうなサファイヤ。ああ、あたしはもう気が狂いそうだわ…」
あの舞台お芝居のような、長セリフは、回りに誰も居ないのに(そばに
誰かが居たなら、誰かに聞かれては大変にまずい内容だけれども)
語られて、回想シーンにつながったと思うけれども、
いわゆる視聴者に対する「説明的セリフ」という奴でありまして、
演出としては、あまり良い技術ではないと思います(他に手段が
無いときにだけ用いる)。
この第一話は手塚治虫が演出したんで、画面の構図だとか、動作には
優れたところがありますが、回想シーンで時間が一方方向には流れて
行かなかったり、離れた場所で同時に進行しているシーンの切り換えなどと、
かなり凝った演出がなされています。
しかし、これは10歳以下程度の幼児や少年少女には、起きていることの
把握が難しくなるわけです。(大人の映画ファンになら、上手い!とうならせる
ような演出であっても、幼児には物語の全体像が分からなくなりがちでしょう。)
紙に描かれた漫画とテレビ・アニメの大きな違いは、紙の漫画は何度でも
前に戻って読み直しができるけれども、(当時の)アニメは、放送のとき
放映して流れて来る一度きりの視聴だということです。前に戻して見返す
ということができるようになったのは、家庭用ビデオが使えるようになって
からのことでした。だから、内容が紙に描かれた漫画に忠実なアニメ化なら
その紙に描かれた漫画を熟読している視聴者にとっては何ら筋の把握に問題
はありませんが、漫画を知らない人には全体像がわからなくなりそうだし、
この第一話のアニメは、(パイロットフィルムに比べてずっと)紙の漫画の
バージョンをひねって話の複雑度を増し、さらに高度な演出を入れています。
だから、視聴者にとっては、内容の理解が難しかったろうと思います。
>お妃様のセリフ
>「今ではもうサファイヤは身も心もすっかり男の子になってしまった。
>国の掟のために、女の子としての喜びも幸せも知らずに…
>かわいそうなサファイヤ。ああ、あたしはもう気が狂いそうだわ…」
あの舞台お芝居のような、長セリフは、回りに誰も居ないのに(そばに
誰かが居たなら、誰かに聞かれては大変にまずい内容だけれども)
語られて、回想シーンにつながったと思うけれども、
いわゆる視聴者に対する「説明的セリフ」という奴でありまして、
演出としては、あまり良い技術ではないと思います(他に手段が
無いときにだけ用いる)。
この第一話は手塚治虫が演出したんで、画面の構図だとか、動作には
優れたところがありますが、回想シーンで時間が一方方向には流れて
行かなかったり、離れた場所で同時に進行しているシーンの切り換えなどと、
かなり凝った演出がなされています。
しかし、これは10歳以下程度の幼児や少年少女には、起きていることの
把握が難しくなるわけです。(大人の映画ファンになら、上手い!とうならせる
ような演出であっても、幼児には物語の全体像が分からなくなりがちでしょう。)
紙に描かれた漫画とテレビ・アニメの大きな違いは、紙の漫画は何度でも
前に戻って読み直しができるけれども、(当時の)アニメは、放送のとき
放映して流れて来る一度きりの視聴だということです。前に戻して見返す
ということができるようになったのは、家庭用ビデオが使えるようになって
からのことでした。だから、内容が紙に描かれた漫画に忠実なアニメ化なら
その紙に描かれた漫画を熟読している視聴者にとっては何ら筋の把握に問題
はありませんが、漫画を知らない人には全体像がわからなくなりそうだし、
この第一話のアニメは、(パイロットフィルムに比べてずっと)紙の漫画の
バージョンをひねって話の複雑度を増し、さらに高度な演出を入れています。
だから、視聴者にとっては、内容の理解が難しかったろうと思います。
194名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/24(日) 00:27:40.10ID:7lyfZFP6 幼児は、アニメの場面ごとの動作に強く反応し、トータルとして描かれている
ストーリーの把握の能力が低いので、活劇シーンにはよく反応しますが、
会話主体で会話の中身が指している(想像力を必要とする)内容の理解を要求する
ような作品、ストーリーの複雑度が高い物語、時間順序を順番に流すのでは無くて
行きつ戻りつしながら視聴者の脳内で再構成されることを求めるような演出は、
ついて行けないものとなるでしょう。
リボンの騎士の第一話は、30分1話の中に非常に多くの要素を詰め込んで、
構成された、大人をうならせるレベルのさすがは手塚治虫と思わせる演出で
したが、それは幼児向きとは言えなかったと思います。大人である放送関係者
や広告代理店の大人、スポンサーの営業担当者に魅せてやろうという気合いが
強すぎたのではないでしょうか?
それに先立つ虫プロジャングル大帝の第一話(辻真先演出)も、
ストーリーを時間順序に構成せずに、回想シーンを挟んで作られていましたが、
あれもまた、10歳未満の幼児(小学校低学年とそれ以下)向きでは
なかったと言えるでしょう。あれは大人向けの映画の演出技法ですよ。
漫画原作版の漫画を読んでいた人には何も問題ありませんが(もちろん演出を
している人は、漫画版を読んで作ったのですが)。
ストーリーの把握の能力が低いので、活劇シーンにはよく反応しますが、
会話主体で会話の中身が指している(想像力を必要とする)内容の理解を要求する
ような作品、ストーリーの複雑度が高い物語、時間順序を順番に流すのでは無くて
行きつ戻りつしながら視聴者の脳内で再構成されることを求めるような演出は、
ついて行けないものとなるでしょう。
リボンの騎士の第一話は、30分1話の中に非常に多くの要素を詰め込んで、
構成された、大人をうならせるレベルのさすがは手塚治虫と思わせる演出で
したが、それは幼児向きとは言えなかったと思います。大人である放送関係者
や広告代理店の大人、スポンサーの営業担当者に魅せてやろうという気合いが
強すぎたのではないでしょうか?
それに先立つ虫プロジャングル大帝の第一話(辻真先演出)も、
ストーリーを時間順序に構成せずに、回想シーンを挟んで作られていましたが、
あれもまた、10歳未満の幼児(小学校低学年とそれ以下)向きでは
なかったと言えるでしょう。あれは大人向けの映画の演出技法ですよ。
漫画原作版の漫画を読んでいた人には何も問題ありませんが(もちろん演出を
している人は、漫画版を読んで作ったのですが)。
195名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/24(日) 00:28:00.18ID:7lyfZFP6 ストーリーを把握してそれに基づいて演出してテレビアニメを演出した人は
当然描こうとしているストーリーの全貌を頭の中に入れてから作業しているので
その内容を良く理解しています。しかしその人が演出して作られたアニメを
ただ1度だけ(容易には見返すことのできない放送番組として)みせて
視聴者の頭の中に、そのストーリーをうまく伝えることができるかどうかは、
そういった視聴者の程度や教養、知性、知力、能力、関心度に合わせて
どのように映像やセリフを組み立てて順序立ててつないでいくかにかかって
います。リボンの騎士は、虫プロジャングル大帝の各エピソードの内容
にくらべると、それの内容等を理解するためには、ある程度の精神年齢
の高さが求められるものです。小学校高学年(5−6年)から中学校程度
向けの内容だったかもしれません。
当然描こうとしているストーリーの全貌を頭の中に入れてから作業しているので
その内容を良く理解しています。しかしその人が演出して作られたアニメを
ただ1度だけ(容易には見返すことのできない放送番組として)みせて
視聴者の頭の中に、そのストーリーをうまく伝えることができるかどうかは、
そういった視聴者の程度や教養、知性、知力、能力、関心度に合わせて
どのように映像やセリフを組み立てて順序立ててつないでいくかにかかって
います。リボンの騎士は、虫プロジャングル大帝の各エピソードの内容
にくらべると、それの内容等を理解するためには、ある程度の精神年齢
の高さが求められるものです。小学校高学年(5−6年)から中学校程度
向けの内容だったかもしれません。
2021/01/24(日) 11:23:11.55ID:???
2008年(平成20年)になかよしに連載された「サファイア リボンの騎士」は当然ながら手塚治虫先生が描いたものではありませんが、どういうわけか、ツイッターでも、この作品のことをなかよし版と呼ぶ人がたまにいます。
なかよしに連載されていたのだから「リボンの騎士」に詳しくない人がそう呼ぶのも無理もありませんが…
この作品、読んだこともないのに批判するのも何ですが、絵が、まずサファイアに見えない。
手塚先生のサファイアは、アトムもそうですが、髪型が独特なので、サファイアのあの髪型を変えると、もうサファイアではなくなってしまいます。
なかよしに連載されていたのだから「リボンの騎士」に詳しくない人がそう呼ぶのも無理もありませんが…
この作品、読んだこともないのに批判するのも何ですが、絵が、まずサファイアに見えない。
手塚先生のサファイアは、アトムもそうですが、髪型が独特なので、サファイアのあの髪型を変えると、もうサファイアではなくなってしまいます。
2021/01/24(日) 11:39:52.06ID:???
今回のアメリカ大統領選挙におけるバイデン陣営の不正を目の当たりにすると、190さんのスレでおなじみの書き込みにもいくばくかの説得力が出てくるから不思議です。
でも、サファイア自身には罪は無いし、ジュラルミン大公とナイロン卿の方がよほど国家反逆罪の売国奴だと思うのですが…
でも、サファイア自身には罪は無いし、ジュラルミン大公とナイロン卿の方がよほど国家反逆罪の売国奴だと思うのですが…
2021/01/24(日) 11:54:26.32ID:???
DVD-BOX1の解説書で平見修ニ氏は「アニメの脚本と並行して、学校放送番組、科学番組、ドキュメンタリー番組などに携わる」と紹介されていますね。
サファイヤ役の太田淑子さんもNHK教育テレビの理科教室小学校○年生に声の出演をしていたようです。
サファイヤ役の太田淑子さんもNHK教育テレビの理科教室小学校○年生に声の出演をしていたようです。
2021/01/24(日) 12:02:13.01ID:???
小林恭治さんナレーションの科学番組と言えばNHKの「ウルトラアイ」
(ウルトラセブンのウルトラアイとは異なります。ウルトラセブンで小林恭治さんはゴドラ星人でした。)
(ウルトラセブンのウルトラアイとは異なります。ウルトラセブンで小林恭治さんはゴドラ星人でした。)
2021/01/24(日) 12:18:04.15ID:???
小学校高学年(5−6年)から中学校程度
というのはまさに「リボンの騎士」が最初に連載された少女クラブの対象年齢です。
テレビアニメとしてはもっと幅広い年齢層向けに作っていたのでしょうが、確かに幼児には難しい所もあったかも…
「『少女倶楽部』は長編小説に力を入れていたのが特色で、小学校高学年から女学校(高等女学校)低学年の少女を主な読者対象としていて、受験シーズンになると入試のための心得が掲載された。」
というのはまさに「リボンの騎士」が最初に連載された少女クラブの対象年齢です。
テレビアニメとしてはもっと幅広い年齢層向けに作っていたのでしょうが、確かに幼児には難しい所もあったかも…
「『少女倶楽部』は長編小説に力を入れていたのが特色で、小学校高学年から女学校(高等女学校)低学年の少女を主な読者対象としていて、受験シーズンになると入試のための心得が掲載された。」
2021/01/24(日) 13:26:30.90ID:???
こんなのあったんだ。知らなかった。
「リボンの騎士」のサファイアも結構出てくる。内容的には微妙な気もするが、手塚キャラを描こうとしていることは十分かるし、サファイアが出てくるとやはり嬉しい。
敵がDS(Dark Silence)というのも、今話題のDS(Deep State)が元になっいると思われ、不思議なシンクロニシティだ。
「Ravex in Tezuka Worldは、日本のバンドRavexによる2009年の18分のアニメ 短編映画です。エイベックス20周年と手塚治虫生誕80周年を記念したアルバム「 Trax」に収録されました。」
https://youtu.be/1F61VGqHX5A
「リボンの騎士」のサファイアも結構出てくる。内容的には微妙な気もするが、手塚キャラを描こうとしていることは十分かるし、サファイアが出てくるとやはり嬉しい。
敵がDS(Dark Silence)というのも、今話題のDS(Deep State)が元になっいると思われ、不思議なシンクロニシティだ。
「Ravex in Tezuka Worldは、日本のバンドRavexによる2009年の18分のアニメ 短編映画です。エイベックス20周年と手塚治虫生誕80周年を記念したアルバム「 Trax」に収録されました。」
https://youtu.be/1F61VGqHX5A
202名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/24(日) 20:41:58.16ID:r6BM7Jj62021/01/24(日) 20:51:43.26ID:???
手塚先生は新宝島とか戦後すぐの「カキ版」を「歪められた絵」といって嫌ってたくらい
自身の描線に拘ってたからなあ。CG描線とかは個人に対する冒涜かもしれん
自身の描線に拘ってたからなあ。CG描線とかは個人に対する冒涜かもしれん
2021/01/24(日) 21:26:04.05ID:???
そうだとすると
アニメ版「リボンの騎士」も含めて虫プロのハンドトレスの作品は
手塚先生から見ると「歪められた絵」だったことに…
日本初のテレビアニメ「アトム」は手塚先生も一部原画を描いていたようですが、
トレーサーには任せられなくて、自分でハンドトレスしてたりして…
アニメ版「リボンの騎士」も含めて虫プロのハンドトレスの作品は
手塚先生から見ると「歪められた絵」だったことに…
日本初のテレビアニメ「アトム」は手塚先生も一部原画を描いていたようですが、
トレーサーには任せられなくて、自分でハンドトレスしてたりして…
2021/01/24(日) 21:33:04.61ID:???
その辺は先生自ら目を通しててある程度納得してるから
先生のチェックのせいで制作が遅れまくるのは↑のマリンエクスプレスの
頃でも一緒だった。バンダーブックは放送しながらまだ制作してたとかいう話がある
先生のチェックのせいで制作が遅れまくるのは↑のマリンエクスプレスの
頃でも一緒だった。バンダーブックは放送しながらまだ制作してたとかいう話がある
2021/01/24(日) 22:02:59.18ID:???
マリンエクスプレスのサファイヤの衣装が超セクシーでドキドキします。
他はとばしてサファイヤのシーンだけ何回も観てしまう…
他はとばしてサファイヤのシーンだけ何回も観てしまう…
2021/01/24(日) 22:15:48.97ID:???
24時間TVの手塚アワーはすごい力の入れ込みようだったからね
サファイヤを魅力的に描けてたってことでまさに先生の狙い通りじゃないの
サファイヤを魅力的に描けてたってことでまさに先生の狙い通りじゃないの
2021/01/24(日) 22:27:08.44ID:???
209名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/25(月) 12:00:52.72ID:ouv+fP+U もともと、虫プロで鉄腕アトムを立ち上げてヒットしたので、その次の企画として
手塚ランドという当時のテレビ番組「ディズニーランド」の向こうを張ったような
隔週放送1時間枠のテレビアニメ放送で、それまでに描きためていた手塚漫画を
原作としてストーリー本位で作品を作って次々出していこうという構想があった。
しかし、それは製作体制やテレビの放送枠やスポンサーシステムの面で無理が
あったので当時はとしても実現はしなかった。アニメ製作の競合相手が出て来たり
したのでなおさらだった。虫プロのジャングル大帝やリボンの騎士は手塚ランドの
企画から転じたものでもあった。それで虫プロ時代に劇場用とかの長編も作ったり
もしたが、まあ虫プロも変質したので社長から退いて、メルモとか作ってたが、
虫プロ商事と虫プロの倒産劇でそれにからんだ大借金を抱えてしまい、アニメは
もうやらない・できないなどともいっててしばらくアニメには手を出せずにいた。
漫画をせっせと描いて虫プロ・虫プロ商事由来の借金を返していった。
そうして再び漫画の黄金期が到来したので、実験アニメをやりかけてたところ、
長年果たせなかった長編テレビアニメ作品を年に1本だけだけれども、作って
放送できる話が舞い込んだ、それが24時間テレビ。これは虫プロ時代とは違い、
外注の能力をふんだんに使うシステムだから可能だった。違うストーリーの完結
した話を(ディズニー式のフルアニメなどにはせずに)作る。虫プロ時代には
挫折した企画がやれば可能になったのだ。そこで
手塚ランドという当時のテレビ番組「ディズニーランド」の向こうを張ったような
隔週放送1時間枠のテレビアニメ放送で、それまでに描きためていた手塚漫画を
原作としてストーリー本位で作品を作って次々出していこうという構想があった。
しかし、それは製作体制やテレビの放送枠やスポンサーシステムの面で無理が
あったので当時はとしても実現はしなかった。アニメ製作の競合相手が出て来たり
したのでなおさらだった。虫プロのジャングル大帝やリボンの騎士は手塚ランドの
企画から転じたものでもあった。それで虫プロ時代に劇場用とかの長編も作ったり
もしたが、まあ虫プロも変質したので社長から退いて、メルモとか作ってたが、
虫プロ商事と虫プロの倒産劇でそれにからんだ大借金を抱えてしまい、アニメは
もうやらない・できないなどともいっててしばらくアニメには手を出せずにいた。
漫画をせっせと描いて虫プロ・虫プロ商事由来の借金を返していった。
そうして再び漫画の黄金期が到来したので、実験アニメをやりかけてたところ、
長年果たせなかった長編テレビアニメ作品を年に1本だけだけれども、作って
放送できる話が舞い込んだ、それが24時間テレビ。これは虫プロ時代とは違い、
外注の能力をふんだんに使うシステムだから可能だった。違うストーリーの完結
した話を(ディズニー式のフルアニメなどにはせずに)作る。虫プロ時代には
挫折した企画がやれば可能になったのだ。そこで
210名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/25(月) 12:02:40.54ID:ouv+fP+U 上の話からは、興行としては失敗したといえる火の鳥の劇場用作品(実写やアニメ)
の話が抜けているがご容赦下さい。
の話が抜けているがご容赦下さい。
2021/01/25(月) 12:22:02.37ID:???
クレオパトラや千夜一夜は面白かった 小島功にキャラデザ頼んでるけど、
以降先生の女性デザインにサファイヤ路線から小島路線が加わった印象
以降先生の女性デザインにサファイヤ路線から小島路線が加わった印象
2021/01/25(月) 15:33:23.98ID:???
虫プロランド→24時間テレビの手塚アニメ
という視点は自分は今まで考えもしませんでしたが、言われてみるとそうかもしれませんね。
特に3作目の「フウムーン」は、「来るべき世界」のアニメ化ということで、
「手塚治虫氏の豊富な原作群の中から毎週1作を選び、1時間のアニメにして全36週にわたり放送する」
という虫プロランドの企画に相通ずるものがあります(「悪魔島のプリンス三つ目がとおる」と「タイムスリップ10000年プライム・ローズ」も既存の作品のアニメ化ですが、虫プロランド構想より後の作品なので)。
という視点は自分は今まで考えもしませんでしたが、言われてみるとそうかもしれませんね。
特に3作目の「フウムーン」は、「来るべき世界」のアニメ化ということで、
「手塚治虫氏の豊富な原作群の中から毎週1作を選び、1時間のアニメにして全36週にわたり放送する」
という虫プロランドの企画に相通ずるものがあります(「悪魔島のプリンス三つ目がとおる」と「タイムスリップ10000年プライム・ローズ」も既存の作品のアニメ化ですが、虫プロランド構想より後の作品なので)。
2021/01/25(月) 15:53:08.50ID:???
下記、池原しげと氏のインタビューによると、手塚先生と小島功氏はとても仲が良かったとか…
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25169.html
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25169.html
2021/01/25(月) 20:57:49.30ID:???
漫画のディフォルメ描線はディズニーから持ってきたけど、
アダルト路線の漫画を描くのには小島功の描線を参考にしてるね
アダルト路線の漫画を描くのには小島功の描線を参考にしてるね
2021/01/25(月) 22:50:05.13ID:???
I.L等の豊満な女性キャラも小島功氏の影響っぽい気もしますが、「I.L」のあとがきで手塚先生はこんなことを…
「なにしろぼくは、女性のからだはまったく描けないのです。従って、このヒロインのデッサンはむちゃくちゃです。この全集に再録するにあたり、このひどいデッサンをかなり修正しようかと思いましたが、恥をしのんでそのままにしました。」
https://tezukaosamu.net/jp/manga/1.html#015681
小島功調を目指したけど上手くいかなかった…というか、手塚先生としては「I.L」の絵は満足のいくできではなかったようですね。
「なにしろぼくは、女性のからだはまったく描けないのです。従って、このヒロインのデッサンはむちゃくちゃです。この全集に再録するにあたり、このひどいデッサンをかなり修正しようかと思いましたが、恥をしのんでそのままにしました。」
https://tezukaosamu.net/jp/manga/1.html#015681
小島功調を目指したけど上手くいかなかった…というか、手塚先生としては「I.L」の絵は満足のいくできではなかったようですね。
2021/01/26(火) 00:55:17.23ID:???
手塚先生の絵は劇画や大人漫画の影響も受けて変わっていきましたが、
自分は「リボンの騎士」なかよし版、昭和38年〜昭和41年頃の、“漫画的”なのに不思議なほど可愛い、サファイアやヘケートの絵が好きです。
自分は「リボンの騎士」なかよし版、昭和38年〜昭和41年頃の、“漫画的”なのに不思議なほど可愛い、サファイアやヘケートの絵が好きです。
2021/01/26(火) 02:27:39.73ID:???
第6話の巨人の声が塚本信夫さんというのがホンマかいなという声が前のスレで出てたけど、
考えたら塚本さん「クレオパトラ」で重要な役のイオニウスの声やってますわね
考えたら塚本さん「クレオパトラ」で重要な役のイオニウスの声やってますわね
218名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/26(火) 05:27:49.80ID:h1ar5yvV 青年漫画に適応するために、石森章太郎(当時)と一緒に
ヌードデッサンをするための部屋を借りて、そこにモデルを
呼んで、女体の絵を描く練習をしていたとかいう噂があるよね。
ヌードデッサンをするための部屋を借りて、そこにモデルを
呼んで、女体の絵を描く練習をしていたとかいう噂があるよね。
2021/01/26(火) 10:48:57.20ID:???
実はちょっと気にはなっていた。
(手塚氏に限らず)ヌードシーンってどう描くんだろうと。
(手塚氏に限らず)ヌードシーンってどう描くんだろうと。
2021/01/26(火) 17:40:05.96ID:???
「クレオパトラ」、初めて観ました。
塚本信夫さんは未来人ジローとその魂がイオニウスに入ってイオニウスの声でもありましたが、未来人ジローが
「えー、奴隷ですかぁ?」
という声がアニメ版「リボンの騎士」6話「コビトと巨人」の巨人っぽくて、イオニウスの声は「帰ってきたウルトラマン」の加藤隊長の声に聴こえるので、やはり同一人物のようでした。
塚本信夫さんは未来人ジローとその魂がイオニウスに入ってイオニウスの声でもありましたが、未来人ジローが
「えー、奴隷ですかぁ?」
という声がアニメ版「リボンの騎士」6話「コビトと巨人」の巨人っぽくて、イオニウスの声は「帰ってきたウルトラマン」の加藤隊長の声に聴こえるので、やはり同一人物のようでした。
2021/01/26(火) 17:56:02.54ID:???
石森章太郎氏も「009ノ1(ゼロゼロクノイチ)」等、女性のヌードが重要な作品を描いているので、必要に迫られたのでしょうか。
「009ノ1(ゼロゼロクノイチ)」のあとがきで石森氏は
「先ず、イメージ通りの絵が描けない。昨日までは子ども向けの、丸っこい五等身キャラクターを描いていたのだ」
と書いています。
「009ノ1(ゼロゼロクノイチ)」のあとがきで石森氏は
「先ず、イメージ通りの絵が描けない。昨日までは子ども向けの、丸っこい五等身キャラクターを描いていたのだ」
と書いています。
2021/01/26(火) 18:09:34.73ID:???
手塚先生は映画が好きだから、映画のヌードシーンが頭に入っていて、それを参考に描いていたのかもしれませんが、
周りから「手塚は女が描けない」とか言われて、負けず嫌いの手塚先生は、実際に裸婦デッサンをして、勉強していたんですね。
手塚先生は天才ですが、努力家でもあった、というか、努力する能力も天才的だったのか…
周りから「手塚は女が描けない」とか言われて、負けず嫌いの手塚先生は、実際に裸婦デッサンをして、勉強していたんですね。
手塚先生は天才ですが、努力家でもあった、というか、努力する能力も天才的だったのか…
2021/01/26(火) 18:11:51.33ID:???
水木しげるはヌードグラビアを模写して最初対応してた 横山光輝はひどいおっぱい描いてから早々にヌード出すの諦めた 青年誌の要求に巨匠たちも四苦八苦してるんだよね
224零士ファン
2021/01/26(火) 19:42:10.32ID:??? (失礼かも知れないが)零士先生は奥さんのをモデルにしているのか?、と考えたことがある。
奥さんが女性漫画家だと知ったらね〜。
奥さんが女性漫画家だと知ったらね〜。
225名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/26(火) 21:53:41.26ID:h1ar5yvV 今、描き版で印刷しているものは、お札ぐらいじゃないかな。
2021/01/26(火) 22:04:21.18ID:???
水木しげる氏や横山光輝氏の作品の女性キャラには自分は絵的に女性的魅力はあまり感じないですね(そんなに読んでるわけではありませんが)。
「リボンの騎士」のサファイアに初恋、という話は結構聞きますが、「魔法使いサリー」のサリーちゃんに初恋という話はあまり聞きません。
「リボンの騎士」のサファイアに初恋、という話は結構聞きますが、「魔法使いサリー」のサリーちゃんに初恋という話はあまり聞きません。
2021/01/26(火) 22:15:27.60ID:???
男の子はだしの勇ましい女の子、ってとこになんとも言えないミリキ(死語)があるんだよね
2021/01/26(火) 22:15:36.71ID:???
初代リカちゃん人形は松本零士氏夫人の牧美也子氏が監修していたそうですね。
「当時流行していた少女漫画のヒロインのような顔立ちが採用された。漫画家の牧美也子が発売当時の広告のイラストを担当し、広告には「牧先生監修」という表記がされていた」
「リボンの騎士」が載ってるなかよしをヤフオクで落札したら、牧美也子氏の漫画も連載されてました。
「当時流行していた少女漫画のヒロインのような顔立ちが採用された。漫画家の牧美也子が発売当時の広告のイラストを担当し、広告には「牧先生監修」という表記がされていた」
「リボンの騎士」が載ってるなかよしをヤフオクで落札したら、牧美也子氏の漫画も連載されてました。
2021/01/26(火) 22:22:06.74ID:???
今日のアカヒ新聞夕刊の「いまどきマンガ塾」ってコラムで戦後少女漫画のタブーについて
解説してるけど、「リボンの騎士」はいろいろタブーを破ってたみたいだな。何故か先生に言及がないけど
解説してるけど、「リボンの騎士」はいろいろタブーを破ってたみたいだな。何故か先生に言及がないけど
2021/01/26(火) 22:24:20.68ID:???
お札と言えば、手塚治虫先生をお札に、という声は結構あるようです。
https://www.google.com/amp/s/otona-life.com/2019/04/11/11766/amp/
https://www.google.com/amp/s/otona-life.com/2019/04/11/11766/amp/
2021/01/26(火) 22:34:08.43ID:???
>>227
それは虫プロアニメ版のサファイヤに初恋という場合はそうかもしれませんが、自分は、きっかけはアニメ版でも、なかよし版の乙女なサファイアの方が絵的にも好きになりました。
それは虫プロアニメ版のサファイヤに初恋という場合はそうかもしれませんが、自分は、きっかけはアニメ版でも、なかよし版の乙女なサファイアの方が絵的にも好きになりました。
232名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/26(火) 22:38:46.68ID:NYf1jg+B ちなみに永井豪氏もサファイアの胸の谷間に
性を感じたとか。
性を感じたとか。
2021/01/26(火) 22:46:50.43ID:???
>>229
情報ありがとうございます。大阪本社版ということで、ネットではまだ見れないようですが、下記にそのうち載るかもしれないので、楽しみです。
https://book.asahi.com/series/11013795
情報ありがとうございます。大阪本社版ということで、ネットではまだ見れないようですが、下記にそのうち載るかもしれないので、楽しみです。
https://book.asahi.com/series/11013795
2021/01/26(火) 22:57:29.79ID:???
235名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/27(水) 17:08:00.48ID:i8oYlBqJ2021/01/27(水) 20:04:21.35ID:???
ところでガマーってその後どうなったんだろう。 棺桶塔は閉鎖されたと思うけど
237名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/28(木) 07:29:24.45ID:cGhP1qr6 多分、歳をとって死んだんじゃないかな?
238名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/28(木) 07:39:37.26ID:cGhP1qr6 誤爆(?)記事をここに移動。
ーーー
リボンの騎士の本放送時(1クール目)のCMとして
サンスター製品の宣伝メロディとともにを憶えているよ。
「アローナイト、アローナイト、虫歯と戦う、アローナイト♪」という
歌と共に、西洋風の騎士のプロテクター付けたおっさんが馬に乗って
登場してたと思う。13話までで打ち切りになったから、幻のCMだろうね。
ーーー
ーーー
リボンの騎士の本放送時(1クール目)のCMとして
サンスター製品の宣伝メロディとともにを憶えているよ。
「アローナイト、アローナイト、虫歯と戦う、アローナイト♪」という
歌と共に、西洋風の騎士のプロテクター付けたおっさんが馬に乗って
登場してたと思う。13話までで打ち切りになったから、幻のCMだろうね。
ーーー
2021/01/28(木) 10:21:37.91ID:???
>>235
永井氏は手塚ファンですし、そのシーン(昭和52年に全集で改変されてあのようになった)にもドキドキしてそうですが、
234の動画で語ってるのは、
「ドレスの時があって、胸の谷間が1ミリぐらい描かれていてドキドキした」
なので、永井氏が子供の頃の少女クラブ版か、既に石森氏のアシスタントだったなかよし連載時の話じゃないかと…
なかよし版ではサファイアがドレスを着て胸の谷間が描かれている扉絵やコマはいくつかあります。
少女クラブ版では、連載版をざっと見ましたが、サファイヤの胸の谷間を見つけることはできませんでした。
永井氏は鬼のビジョンなども見えるようなので、描かれていない胸の谷間が永井氏の目だけには見えていたのかも…
あるいは、人魚姫の胸の谷間は1コマあったので、それと混同してるとか…
永井氏は手塚ファンですし、そのシーン(昭和52年に全集で改変されてあのようになった)にもドキドキしてそうですが、
234の動画で語ってるのは、
「ドレスの時があって、胸の谷間が1ミリぐらい描かれていてドキドキした」
なので、永井氏が子供の頃の少女クラブ版か、既に石森氏のアシスタントだったなかよし連載時の話じゃないかと…
なかよし版ではサファイアがドレスを着て胸の谷間が描かれている扉絵やコマはいくつかあります。
少女クラブ版では、連載版をざっと見ましたが、サファイヤの胸の谷間を見つけることはできませんでした。
永井氏は鬼のビジョンなども見えるようなので、描かれていない胸の谷間が永井氏の目だけには見えていたのかも…
あるいは、人魚姫の胸の谷間は1コマあったので、それと混同してるとか…
2021/01/28(木) 10:25:18.64ID:???
>>236
ガマーは、
・アニメ版では25話を最後に出てこなくなってしまい、その後、消息不明。
・少女クラブ連載版では、改心後、サファイヤの従者的役どころで出てきて、サファイヤが女の心をとられてた男になってしまった後は少し出なくなり、終盤、海蛇島から帰ってきたサファイヤ達を出迎えて、最終回にもいます。
・なかよし版(全集版)では、お妃様と一緒にヘル夫人に石にされ、ヘル夫人が死んで魔法が解けた後、お妃様と一緒にシルバーランド城に戻ってきますが、その後の消息は不明です。
版によっても違うかもしれません。
ガマーは、
・アニメ版では25話を最後に出てこなくなってしまい、その後、消息不明。
・少女クラブ連載版では、改心後、サファイヤの従者的役どころで出てきて、サファイヤが女の心をとられてた男になってしまった後は少し出なくなり、終盤、海蛇島から帰ってきたサファイヤ達を出迎えて、最終回にもいます。
・なかよし版(全集版)では、お妃様と一緒にヘル夫人に石にされ、ヘル夫人が死んで魔法が解けた後、お妃様と一緒にシルバーランド城に戻ってきますが、その後の消息は不明です。
版によっても違うかもしれません。
2021/01/28(木) 10:27:38.59ID:???
>>238
過去スレでもおなじみのアローナイト、今もって情報は出てきませんね。
昔、テレビ探偵団で「なつかしーえむ」というコーナーがあり、今はネットで懐かしいCMが色々観られますが、昭和42年はビデオどころかカラーテレビも普及していない時代だから、難しそうですね…
過去スレでもおなじみのアローナイト、今もって情報は出てきませんね。
昔、テレビ探偵団で「なつかしーえむ」というコーナーがあり、今はネットで懐かしいCMが色々観られますが、昭和42年はビデオどころかカラーテレビも普及していない時代だから、難しそうですね…
2021/01/28(木) 10:50:19.77ID:???
胸の谷間の件、盲点でしたが、「双子の騎士」の可能性もありました(連載時のタイトルはリボンの騎士だったので)。
「双子の騎士」も調べてみたいと思います(何を調べているのやら…)
「双子の騎士」も調べてみたいと思います(何を調べているのやら…)
2021/01/28(木) 11:22:54.95ID:???
53年前の今日、昭和43年1月28日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第43回「ワナにかかったサファイヤ」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第43回「ワナにかかったサファイヤ」が本放送された。
2021/01/28(木) 14:58:44.79ID:???
サファイヤが自分のことを「わたし」というようになったなぁ、と思っていたけど、、、
なんていうか不思議な面白さがあるね。
・空飛ぶ武器を買おうとする国王
・「ヘケートもそのガミガミが怖くて帰って来れないのかもしれないよ」という魔王
・騎士とたたかう武器に(なぜか)ムチを選ぶサファイヤ などなど
こんなん他のアニメにあまりないような。
なんていうか大前提に「面白いということ」を大事にして、そこから広げていこうとしているんだろう。
「王女サファイヤの成長物語」
(やっぱり)埋もれさせるには惜しい作品だと思う。
なんていうか不思議な面白さがあるね。
・空飛ぶ武器を買おうとする国王
・「ヘケートもそのガミガミが怖くて帰って来れないのかもしれないよ」という魔王
・騎士とたたかう武器に(なぜか)ムチを選ぶサファイヤ などなど
こんなん他のアニメにあまりないような。
なんていうか大前提に「面白いということ」を大事にして、そこから広げていこうとしているんだろう。
「王女サファイヤの成長物語」
(やっぱり)埋もれさせるには惜しい作品だと思う。
245161 連投スマソ
2021/01/28(木) 15:52:33.35ID:??? 「リボンの騎士」を観ていたはずなのに、いつの間にかドラえもんになっていた。
ハハハ。駄目だ、このアニメには勝てねぇ。
ハハハ。駄目だ、このアニメには勝てねぇ。
2021/01/28(木) 20:42:20.91ID:???
>>240最後チラッとでも出しててもよかったのにねえ
2021/01/28(木) 23:28:42.68ID:???
>>244
アニメ版でサファイヤの一人称は歌詞だと
ぼく→あたし
ですが、劇中では
ぼく→(たまに)わたしで、“あたし”と言うことは少ないですね。36話ではクマのぬいぐるみに向かって「あたしにも秘密があるの」と言ってますが…
原作なかよし版だと連載時は平仮名で“あたし”だったのが全集では部分的に漢字の私になってしまいました(“あたし”も混在してますが)。
現在35〜39話あたりをご覧になってる感じですね。
虫プロアニメ版「リボンの騎士」の評価として、“後半はダメ”という声が多そうですが、なかなかどうして、自分は後半の方もツッコミどころ満載で面白いと思います。
視聴率的に苦労していて、何とか視聴率を上げるために“なんでもあり”にした結果、もはや原作とは異次元の不思議な世界に迷い込んだような…
アニメ版でサファイヤの一人称は歌詞だと
ぼく→あたし
ですが、劇中では
ぼく→(たまに)わたしで、“あたし”と言うことは少ないですね。36話ではクマのぬいぐるみに向かって「あたしにも秘密があるの」と言ってますが…
原作なかよし版だと連載時は平仮名で“あたし”だったのが全集では部分的に漢字の私になってしまいました(“あたし”も混在してますが)。
現在35〜39話あたりをご覧になってる感じですね。
虫プロアニメ版「リボンの騎士」の評価として、“後半はダメ”という声が多そうですが、なかなかどうして、自分は後半の方もツッコミどころ満載で面白いと思います。
視聴率的に苦労していて、何とか視聴率を上げるために“なんでもあり”にした結果、もはや原作とは異次元の不思議な世界に迷い込んだような…
2021/01/28(木) 23:36:57.35ID:???
2021/01/29(金) 01:01:44.46ID:???
250名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/29(金) 06:43:58.50ID:Qg7rSZAA (アニメは)「ぼくのリボンの騎士をめちゃくちゃにしてくれました」と
落ち目になってもうアニメは作らない・作れないといっていた時期の
手塚氏の言葉がありました。
だけれども、週刊のテレビアニメに対して、あの当時の月刊誌連載だった
漫画の原作の運命みたいなものでしょう。原作ビーナスの出てくる話から
アニメ化をしたエピソードの先は、原作ではほぼ何も用意してなかったわけ
ですから。(テレビアニメを双子の騎士編に切り替えるのでもなければ)。
まさか不人気だった、少女フレンド版のSF仕立ての話を元にするわけにも
いかず。。。
落ち目になってもうアニメは作らない・作れないといっていた時期の
手塚氏の言葉がありました。
だけれども、週刊のテレビアニメに対して、あの当時の月刊誌連載だった
漫画の原作の運命みたいなものでしょう。原作ビーナスの出てくる話から
アニメ化をしたエピソードの先は、原作ではほぼ何も用意してなかったわけ
ですから。(テレビアニメを双子の騎士編に切り替えるのでもなければ)。
まさか不人気だった、少女フレンド版のSF仕立ての話を元にするわけにも
いかず。。。
2021/01/29(金) 12:34:43.39ID:???
虫プロの制作状況とか社内のゴタゴタとかいろいろ含んでの発言じゃないかな
負債の整理が一応の片が付いた瞬間またアニメ制作を口に出した先生だし
マリンエクスプレスとかにしれっとサファイヤ出してるし
負債の整理が一応の片が付いた瞬間またアニメ制作を口に出した先生だし
マリンエクスプレスとかにしれっとサファイヤ出してるし
252名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/29(金) 18:58:42.50ID:Qg7rSZAA カラー版アトムのアニメ(日本テレビ)で手塚治虫が脚本書いた
数少ないエピソードの1つに、SF仕立てでタイムマシンにのって、
サファイアの王国にアトムとBJが行くというのがある。
これを当時みて、なぜ不人気であった少女フレンド版のSF仕立ての
リボンの騎士のような話をまた繰り返して作ったのだろうかと
大変疑問に思った。それに楽屋落ちのようなところもあるし。
そんなにあえて作りたかったのだとすると、少女フレンド版も
絵こそ北野英明だったが構想は手塚治虫だったわけで、本当は
少女フレンド版は、やっつけ仕事としてじゃなくて、本人が
作りたくて作った作品だったのかな(でも読者には不評だった)??
と思ってしまうのだ。
数少ないエピソードの1つに、SF仕立てでタイムマシンにのって、
サファイアの王国にアトムとBJが行くというのがある。
これを当時みて、なぜ不人気であった少女フレンド版のSF仕立ての
リボンの騎士のような話をまた繰り返して作ったのだろうかと
大変疑問に思った。それに楽屋落ちのようなところもあるし。
そんなにあえて作りたかったのだとすると、少女フレンド版も
絵こそ北野英明だったが構想は手塚治虫だったわけで、本当は
少女フレンド版は、やっつけ仕事としてじゃなくて、本人が
作りたくて作った作品だったのかな(でも読者には不評だった)??
と思ってしまうのだ。
2021/01/29(金) 19:34:35.46ID:???
>>252
「ブラックジャックの大作戦」でしたか?
「ブラックジャックの大作戦」でしたか?
2021/01/29(金) 20:09:11.28ID:???
バンダーブックでもBJがタイムマシンに乗ってるな
2021/01/30(土) 01:43:36.82ID:???
>>250
「双子の騎士」のアニメ化、いいですね。
虫プロの「あしたのジョー」の続きを東京ムービー新社が「あしたのジョー2」として制作したように(正確にはカーロス戦等、だぶってますが)、
虫プロの「リボンの騎士」の続きを手塚プロダクションが「リボンの騎士2」として制作してみては…
「双子の騎士」のアニメ化、いいですね。
虫プロの「あしたのジョー」の続きを東京ムービー新社が「あしたのジョー2」として制作したように(正確にはカーロス戦等、だぶってますが)、
虫プロの「リボンの騎士」の続きを手塚プロダクションが「リボンの騎士2」として制作してみては…
2021/01/30(土) 01:49:53.28ID:???
>>251
アニメ版終了後、マリンエクスプレスまでの間にサファイヤは漫画の方にもいろいろ出てますね。
1969年ザ・クレーター /鈴が鳴った (マレー半島の現地人)
1970年がちゃぼい一代記
1973年ブラック・ジャック /アナフィラキシー (看護婦)
1974年ブラック・ジャック /ダーティー・ジャック (幼稚園の先生)
1974年ブラック・ジャック /二つの愛 (明の妻)
1975年ブラック・ジャック /サギ師志願 (母親)
1975年鉄腕アトム /アトム二世 (通行人)
1976年ブラック・ジャック /U-18は知っていた (患者)
1978年ブラック・ジャック /ある女の場合 (患者)
アニメ版終了後、マリンエクスプレスまでの間にサファイヤは漫画の方にもいろいろ出てますね。
1969年ザ・クレーター /鈴が鳴った (マレー半島の現地人)
1970年がちゃぼい一代記
1973年ブラック・ジャック /アナフィラキシー (看護婦)
1974年ブラック・ジャック /ダーティー・ジャック (幼稚園の先生)
1974年ブラック・ジャック /二つの愛 (明の妻)
1975年ブラック・ジャック /サギ師志願 (母親)
1975年鉄腕アトム /アトム二世 (通行人)
1976年ブラック・ジャック /U-18は知っていた (患者)
1978年ブラック・ジャック /ある女の場合 (患者)
2021/01/30(土) 01:50:54.35ID:???
>>253
横レスですが鉄腕アトム (アニメ第2作)第27話「ブラックジャックの大作戦」(1981年4月8日本放送)ですね。
表記がブラック・ジャックではなく、ブラックジャック(中点がない)なのが謎です。
横レスですが鉄腕アトム (アニメ第2作)第27話「ブラックジャックの大作戦」(1981年4月8日本放送)ですね。
表記がブラック・ジャックではなく、ブラックジャック(中点がない)なのが謎です。
2021/01/30(土) 01:54:47.90ID:???
2021/01/30(土) 22:25:02.17ID:???
サファイヤの声は太田さんしか考えられないけど、ブラック・ジャックの声は
伊武さんも野沢さんもどっちも捨てがたい魅力があるな
伊武さんも野沢さんもどっちも捨てがたい魅力があるな
260名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/01/31(日) 08:38:53.38ID:gB/BbpYF エロの要素を一手に引き受けていたのがへケートでしたね。
2021/01/31(日) 10:38:24.37ID:???
2021/01/31(日) 10:42:26.87ID:???
2021/01/31(日) 11:09:28.30ID:???
>>259
大塚明夫さんをスルーするところが懐アニ昭和板らしかったり…
大塚明夫さんをスルーするところが懐アニ昭和板らしかったり…
2021/01/31(日) 11:14:53.25ID:???
2021/01/31(日) 11:46:46.05ID:???
>>263ぜんぜん印象にないわw
2021/01/31(日) 13:59:27.36ID:???
DVD-BOX2 Disc_9のジャケット
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210131135136_4d6376544d6b4a68.jpg
43話「ワナにかかったサファイヤ」からサファイヤとフランツの周りを高速で回る猫たち
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210131135843_4670414a70634969.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210131135136_4d6376544d6b4a68.jpg
43話「ワナにかかったサファイヤ」からサファイヤとフランツの周りを高速で回る猫たち
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210131135843_4670414a70634969.jpg
2021/01/31(日) 14:08:24.96ID:???
43話をあらためて観たら、劇中でX連合とは一言も出てきてなかった。
もしかするとクモ男とX連合は無関係なのだろうか。
DVD-BOX2の解説書には「X連合の刺客として待ちかまえていた」と書いてはあるのだが…
もしかするとクモ男とX連合は無関係なのだろうか。
DVD-BOX2の解説書には「X連合の刺客として待ちかまえていた」と書いてはあるのだが…
2021/01/31(日) 14:16:53.34ID:???
43話でフランツ王子はなぜシルバーランドにいるのだろうか。
42話でシルバーランドに麦を運んで、まだゴールドランドに帰ってなかったのかもしれないが…
42話のジュラルミンとナイロンの謀反が完全に忘れ去られてるのも変だ。
42話でシルバーランドに麦を運んで、まだゴールドランドに帰ってなかったのかもしれないが…
42話のジュラルミンとナイロンの謀反が完全に忘れ去られてるのも変だ。
2021/01/31(日) 21:03:34.32ID:???
>>265
「ブラック・ジャック」における大塚明夫さんは「ドラえもん」における水田わさびさんでしょうか。
どちらも手塚先生、藤子F先生が亡くなられた後にキャスティングされていて、生みの親はその声を知らない。
最初に聴いた声がすり込まれるので、昭和の人が聴くと「声が違う!」となってしまう…
大塚さんは1993年から2011年まで、20年近くブラック・ジャックを演じたというのに…
「ブラック・ジャック」における大塚明夫さんは「ドラえもん」における水田わさびさんでしょうか。
どちらも手塚先生、藤子F先生が亡くなられた後にキャスティングされていて、生みの親はその声を知らない。
最初に聴いた声がすり込まれるので、昭和の人が聴くと「声が違う!」となってしまう…
大塚さんは1993年から2011年まで、20年近くブラック・ジャックを演じたというのに…
2021/01/31(日) 22:53:06.39ID:???
2021/02/02(火) 01:18:34.61ID:???
「リボンの騎士」のサファイヤの声は自分は太田淑子さんがベストと思うが、スターシステムでの出演も入れると、太田さんも含めて10人の人が演じているようだ。
時系列で並べると下記のとおり。
太田さんは実は三代目だったというのは、ドラえもんの大山のぶ代さんが実は三代目なのと同様、知らない人は驚くかも…
・1955年 高橋和枝(ラジオドラマ版)
・1966年 白石冬美(パイロットフィルム)
・1967年 太田淑子(テレビアニメ版)
・197?年 高木早苗(逆輸入版)
・1979年 太田淑子(マリンエクスプレス)
・1981年 岡本茉莉(鉄腕アトム27話)
・1999年 冬馬由美(京都手塚治虫ワールド)
・1999年 太田淑子(手塚治虫アカデミー大賞)
・2000年 冬馬由美(手塚治虫が消えた?!20世紀最後の怪事件)
・2004年 佐久間レイ(ブラック・ジャック8話)
・2006年 荘真由美(ブラック・ジャック55話)
・2009年 岡村明美(Ravex in Tezuka World)
・2011年 山口勝平(ドラマCD)←なんで男がサファイヤを!聴く気にもなれない…しかも今のところこれが最後?とか…
時系列で並べると下記のとおり。
太田さんは実は三代目だったというのは、ドラえもんの大山のぶ代さんが実は三代目なのと同様、知らない人は驚くかも…
・1955年 高橋和枝(ラジオドラマ版)
・1966年 白石冬美(パイロットフィルム)
・1967年 太田淑子(テレビアニメ版)
・197?年 高木早苗(逆輸入版)
・1979年 太田淑子(マリンエクスプレス)
・1981年 岡本茉莉(鉄腕アトム27話)
・1999年 冬馬由美(京都手塚治虫ワールド)
・1999年 太田淑子(手塚治虫アカデミー大賞)
・2000年 冬馬由美(手塚治虫が消えた?!20世紀最後の怪事件)
・2004年 佐久間レイ(ブラック・ジャック8話)
・2006年 荘真由美(ブラック・ジャック55話)
・2009年 岡村明美(Ravex in Tezuka World)
・2011年 山口勝平(ドラマCD)←なんで男がサファイヤを!聴く気にもなれない…しかも今のところこれが最後?とか…
2021/02/02(火) 01:21:30.38ID:???
宝塚ファミリーランドの展示企画でサファイヤの声を当てた人があったかもしれない。
ジャングル大帝レオの声を鳳蘭が当てたことがあるし
ジャングル大帝レオの声を鳳蘭が当てたことがあるし
2021/02/02(火) 01:51:50.97ID:???
ご指摘ありがとうございます。他にも漏れがあるかもしれません。
なお、271は声のみの出演に限定しており、顔出しの舞台版は含めていません。
なお、271は声のみの出演に限定しており、顔出しの舞台版は含めていません。
2021/02/02(火) 09:15:39.41ID:???
・2000年 篠原恵美(ガラスの地球を救え・ユニコ特別編)
・2006年 田中敦子?(火の鳥 アースキーパーズ篇)
も漏れてました。
・2006年 田中敦子?(火の鳥 アースキーパーズ篇)
も漏れてました。
2021/02/02(火) 12:20:28.06ID:???
テレビアニメ版「うる星やつら」の「翔んだドラキュラ」という回で太田淑子さんがコウモリ役をやっている。
このコウモリ、性別は男と思われるが、諸星あたるの「女の子紹介しろ」という要求にこたえるため、やむをえず、女の子に変身する。
女の子と男の子、両方演じられるから太田さんがキャスティングされたのかもとふと思った。
このコウモリ、性別は男と思われるが、諸星あたるの「女の子紹介しろ」という要求にこたえるため、やむをえず、女の子に変身する。
女の子と男の子、両方演じられるから太田さんがキャスティングされたのかもとふと思った。
276名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/02/02(火) 23:20:33.06ID:b5PuAWQ0 そのほかにも、CDドラマ本(?)とかもあったような気がする。
テレビアニメ放映10周年記念でコロンビアが出したドラマ仕立ての
ステレオLPレコード(まだテレビアニメに出ていた声優が全員だった)は、
復刻されないものかな。枚数が出なかったのかもしれんな。
テレビアニメ放映10周年記念でコロンビアが出したドラマ仕立ての
ステレオLPレコード(まだテレビアニメに出ていた声優が全員だった)は、
復刻されないものかな。枚数が出なかったのかもしれんな。
2021/02/03(水) 01:35:03.24ID:???
CDドラマ本というのは秋田CD文庫のことでしょうか?
これは絵本とCDがセットになったもののようですが、CDにドラマが入っているのか、検索してもよく分かりませんでした。
10周年記念のLPは新録音のようなので時系列的にはテレビアニメ版とは別に
・1977年 太田淑子(テレビアニメ版10周年記念LP)
ですね。
1967年発売のソノシートのドラマは、アニメ版の音声の再編集なのか、アニメ版とは別に録音したものなのか、自分は持っていないので気になります。
これは絵本とCDがセットになったもののようですが、CDにドラマが入っているのか、検索してもよく分かりませんでした。
10周年記念のLPは新録音のようなので時系列的にはテレビアニメ版とは別に
・1977年 太田淑子(テレビアニメ版10周年記念LP)
ですね。
1967年発売のソノシートのドラマは、アニメ版の音声の再編集なのか、アニメ版とは別に録音したものなのか、自分は持っていないので気になります。
278名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/02/03(水) 12:08:54.52ID:nwsMpFY4 リボンの騎士のソノシートやレコードはどれだけ種類が出たのかがよく分からない。
完全列挙リストが欲しい。できれば全部まとめて復刻して貰えんものかなぁ。
(声優が出ていると、権利の調整関係がめんどうなんだろうな)
完全列挙リストが欲しい。できれば全部まとめて復刻して貰えんものかなぁ。
(声優が出ていると、権利の調整関係がめんどうなんだろうな)
2021/02/04(木) 07:43:45.38ID:???
アニメ版「リボンの騎士」のレコード、ソノシートは、DVD-BOX2の解説書にほぼ網羅されているのでは(リボンの騎士以外の作品も一緒に収録されてるものは除いて)…
ソノシートの朝日ソノラマは2007年になくなって、朝日新聞社が継承してるんですね。
朝日ソノラマといえば、マンガ少年、サンコミックス、ソノラマ文庫、ファンタスティックコレクション、宇宙船…
漫画、アニメ、特撮ファンにはなじみ深い出版社でした。
ソノシートの朝日ソノラマは2007年になくなって、朝日新聞社が継承してるんですね。
朝日ソノラマといえば、マンガ少年、サンコミックス、ソノラマ文庫、ファンタスティックコレクション、宇宙船…
漫画、アニメ、特撮ファンにはなじみ深い出版社でした。
2021/02/04(木) 08:01:54.21ID:???
53年前の今日、昭和43年2月4日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第44回「さけぶ白ワシ」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第44回「さけぶ白ワシ」が本放送された。
2021/02/04(木) 08:16:11.52ID:???
本日、2月4日は、「リボンの騎士」のチンク、貴家堂子さんのお誕生日です。
2021-1941=80歳!のお誕生日、おめでとうございます。
80歳にして「サザエさん」のタラちゃんを演じ続ける貴家さんは、
「最も長くテレビアニメシリーズにおいて同じ役を演じ続ける声優」としてサザエさんの加藤みどりさんと共にギネス世界記録だそうです。
2021-1941=80歳!のお誕生日、おめでとうございます。
80歳にして「サザエさん」のタラちゃんを演じ続ける貴家さんは、
「最も長くテレビアニメシリーズにおいて同じ役を演じ続ける声優」としてサザエさんの加藤みどりさんと共にギネス世界記録だそうです。
2021/02/04(木) 21:46:19.94ID:???
初代プリウスのCM、「リボンの騎士」のサファイヤとチンクが出てて、サファイヤの声は太田淑子さんだった。知らなかった。
チンクの声は貴家堂子さんではないっぽい。
https://youtu.be/aOU7tULS5dk
チンクの声は貴家堂子さんではないっぽい。
https://youtu.be/aOU7tULS5dk
2021/02/04(木) 22:06:51.76ID:???
初代プリウスだから1997年か。
2021/02/04(木) 23:14:30.43ID:???
プリウスのCM、もう少し長いバージョンもあった。
https://youtu.be/9lAZ8_rdV8k
https://youtu.be/9lAZ8_rdV8k
2021/02/04(木) 23:18:48.94ID:???
他の手塚キャラと一緒のバージョンもあった。
https://youtu.be/TG4qy6XPv7c
https://youtu.be/TG4qy6XPv7c
2021/02/04(木) 23:58:37.23ID:???
2021/02/05(金) 00:02:48.07ID:???
ドラマ部分もアップしてほしいね
2021/02/05(金) 00:48:49.98ID:???
同感です。
朝日ソノラマ大全集というCDでもドラマ部分はカットされているようで、買う気が失せてしまいました。
DVD-BOX2の解説書によると、ソノシートのドラマはテレビアニメ版の音声を再編集したものではなく、新録音のようで、是非聴いてみたいのですが…
朝日ソノラマ大全集というCDでもドラマ部分はカットされているようで、買う気が失せてしまいました。
DVD-BOX2の解説書によると、ソノシートのドラマはテレビアニメ版の音声を再編集したものではなく、新録音のようで、是非聴いてみたいのですが…
2021/02/06(土) 07:34:20.12ID:???
>>229
ネットでも読めるようになりました。
https://book.asahi.com/article/14153862
この記事だと手塚治虫の手の字もでてきませんが、取材先の「少女マンガはどこからきたの?web展〜ジャンルの成立期に関する証言より〜」のホームページには少女マンガのルーツの一つとして紹介されていました。https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh_shoujomanga/corner02.html
ネットでも読めるようになりました。
https://book.asahi.com/article/14153862
この記事だと手塚治虫の手の字もでてきませんが、取材先の「少女マンガはどこからきたの?web展〜ジャンルの成立期に関する証言より〜」のホームページには少女マンガのルーツの一つとして紹介されていました。https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh_shoujomanga/corner02.html
2021/02/06(土) 11:03:28.10ID:???
変なコラムだよ。タブーをテーマにしながらタブー破りしまくってたリボンの騎士とかの
手塚少女漫画に言及しないのがおかしい
手塚少女漫画に言及しないのがおかしい
2021/02/06(土) 20:43:46.96ID:???
トキワ荘の漫画家、水野英子氏が
「多分初めて本格的に、「星のたてごと」(1960)で男性と女性のラブロマンスを中心にした長編ストーリーマンガを描いたと思います」
と言ってますが、手塚治虫先生の「リボンの騎士」少女クラブ版(1953)が“男性と女性のラブロマンスを中心にした長編ストーリーマンガ”第1号だと思うのですが…
たしかに「リボンの騎士」は恋愛以外にも色々な要素が盛り沢山ではありますが…
https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh_shoujomanga/corner04.html
「多分初めて本格的に、「星のたてごと」(1960)で男性と女性のラブロマンスを中心にした長編ストーリーマンガを描いたと思います」
と言ってますが、手塚治虫先生の「リボンの騎士」少女クラブ版(1953)が“男性と女性のラブロマンスを中心にした長編ストーリーマンガ”第1号だと思うのですが…
たしかに「リボンの騎士」は恋愛以外にも色々な要素が盛り沢山ではありますが…
https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh_shoujomanga/corner04.html
2021/02/06(土) 21:01:43.98ID:???
たぶん、捏造アカヒのいつものフェミ論調で女性漫画家が戦って切り拓いたことにしたいんだろうね
2021/02/07(日) 01:04:54.24ID:???
「リボンの騎士」は“掟を変えて女性も王位に”ということでフェミニスト受けは良さそうですが、
それ以前に「王政」自体が左翼には受け入れ難かったり?…
それ以前に「王政」自体が左翼には受け入れ難かったり?…
2021/02/07(日) 01:42:02.21ID:???
「リボンの騎士」と「ベルサイユのばら」はどちらも“男装の麗人”が主人公の少女漫画ということで比較されることがありますが、
「リボンの騎士」は王政が当たり前の中世ヨーロッパ的世界が舞台、
「ベルサイユのばら」は王政が打倒されるフランス革命前後のフランスが舞台ということで、
ジェンダー論以外の比較もできそうですね。
「リボンの騎士」は王政が当たり前の中世ヨーロッパ的世界が舞台、
「ベルサイユのばら」は王政が打倒されるフランス革命前後のフランスが舞台ということで、
ジェンダー論以外の比較もできそうですね。
2021/02/07(日) 10:40:43.36ID:???
まあ本格史劇と時代物剣劇の違いはあるね
2021/02/07(日) 11:50:44.99ID:???
大体、手塚先生自身が少女クラブ版リボンの騎士は「日本のストーリー少女漫画の第一号です」って
当該作のあとがきに書いてるからね。フランツを「アニメ版では少年のロックにしたのが失敗だったかも」とも
書いてるし、これは男女ロマンスのこだわりからくる発言ですわな
当該作のあとがきに書いてるからね。フランツを「アニメ版では少年のロックにしたのが失敗だったかも」とも
書いてるし、これは男女ロマンスのこだわりからくる発言ですわな
2021/02/07(日) 13:01:17.37ID:???
アニメ版は、パイロットフィルムにフランツ王子が登場しないし、
企画書には
「女の子を主人公としながら、原作のもっている女性的な性格を一変させ、やんちゃな王子さま、というイメージでサファイヤを描ききる」
とあり、虫プロのアニメ版ではラブロマンスの要素が当初は意図的に弱められていた感じもします。
企画書には
「女の子を主人公としながら、原作のもっている女性的な性格を一変させ、やんちゃな王子さま、というイメージでサファイヤを描ききる」
とあり、虫プロのアニメ版ではラブロマンスの要素が当初は意図的に弱められていた感じもします。
2021/02/07(日) 20:31:21.31ID:???
TV化に当たって男児層も取り込みたかったんだろうね。男児にとってはロマンスとか余計な要素だし
2021/02/08(月) 01:16:17.23ID:???
企画書に
「昨年(1966年)11月にまずパイロット版が完成しました。
これを子供たちに数回にわたってモニターさせ、又、局側とスタッフとの徹底的なディスカッションがおこなわれたあと、今年(1967年)に入って主人公の性格設定、ストーリー展開、カラー等に根本的な改変が加えられ、これから放送されるような作品の骨組みが決定したのです」
とあり、女性的なパイロット版はモニターの子供たち、おそらくは特に男の子への受けが良くなかったことがうかがえます。
もっとも、パイロット版にはフランツは出てこず、恋愛要素は皆無なので、パイロット版の段階からサファイヤの恋は前面に出さない予定だった可能性もあります。
しかし、月岡貞夫氏がパイロット版着手前に描いた水彩画にはフランツ王子や亜麻色の髪の乙女の絵もあるので、月岡氏はサファイヤとフランツのラブロマンスも描きたかったのでしょう。
ラブロマンスの無い「リボンの騎士」なんてクリープを入れないコーヒー(古い…)みたいなものと自分は思います。
「昨年(1966年)11月にまずパイロット版が完成しました。
これを子供たちに数回にわたってモニターさせ、又、局側とスタッフとの徹底的なディスカッションがおこなわれたあと、今年(1967年)に入って主人公の性格設定、ストーリー展開、カラー等に根本的な改変が加えられ、これから放送されるような作品の骨組みが決定したのです」
とあり、女性的なパイロット版はモニターの子供たち、おそらくは特に男の子への受けが良くなかったことがうかがえます。
もっとも、パイロット版にはフランツは出てこず、恋愛要素は皆無なので、パイロット版の段階からサファイヤの恋は前面に出さない予定だった可能性もあります。
しかし、月岡貞夫氏がパイロット版着手前に描いた水彩画にはフランツ王子や亜麻色の髪の乙女の絵もあるので、月岡氏はサファイヤとフランツのラブロマンスも描きたかったのでしょう。
ラブロマンスの無い「リボンの騎士」なんてクリープを入れないコーヒー(古い…)みたいなものと自分は思います。
2021/02/08(月) 11:13:06.73ID:???
少女クラブ版のへケートは女の心を欲しがってて、アニメは逆なのが面白いね
2021/02/08(月) 23:09:20.11ID:???
サファイヤ姫も原作漫画とアニメではかなり違い、特になかよし版と虫プロアニメ版の初期は逆と言っていいほどと思います。
なかよし版のサファイアは最初からとても女の子らしく、無理に男のふりをしていて、腰元たちも「フランツ王子の方が素敵」と思っています。
アニメ版初期のサファイヤはお妃様が「身も心も男の子になってしまった」と嘆いているように、企画書どおりの“やんちゃな王子様”でした。
なかよし版のサファイアは最初からとても女の子らしく、無理に男のふりをしていて、腰元たちも「フランツ王子の方が素敵」と思っています。
アニメ版初期のサファイヤはお妃様が「身も心も男の子になってしまった」と嘆いているように、企画書どおりの“やんちゃな王子様”でした。
2021/02/09(火) 00:53:59.15ID:???
やっぱり画を動かすとなると騎馬の躍動感とかアピールは勇ましいものになるからね
2021/02/09(火) 03:01:21.19ID:???
おしとやかなお姫様より
やんちゃな王子様の方が
動画に向いてそうではありますね。
やんちゃな王子様の方が
動画に向いてそうではありますね。
2021/02/09(火) 09:39:15.70ID:???
TVアニメ版サファイアは「やんちゃな王子様」な自分も
嫌いじゃなかったし、ある意味楽しんでたよね
女の子の格好するのは最初躊躇してたけど単に恥ずかしがってただけで
それも満更でもなかったみたいだし
嫌いじゃなかったし、ある意味楽しんでたよね
女の子の格好するのは最初躊躇してたけど単に恥ずかしがってただけで
それも満更でもなかったみたいだし
2021/02/09(火) 11:18:52.49ID:???
漫画のハイヒールがアニメでバレエシューズに変更されたのも「騎士」らしくするためじゃないかな
ハイヒール履いて馬を駆るのはいくらなんでもおかしいからね
ハイヒール履いて馬を駆るのはいくらなんでもおかしいからね
2021/02/09(火) 15:10:48.52ID:???
>>304
> TVアニメ版サファイアは「やんちゃな王子様」な自分も嫌いじゃなかったし、ある意味楽しんでたよね
> 女の子の格好するのは最初躊躇してたけど単に恥ずかしがってただけでそれも満更でもなかったみたいだし
この指摘はアニメ版を端的に表していて原作と比較する上でも分かりやすいと思います。
原作では「女の子なのに男のふりをしなければならないかわいそうな子」ですが、
アニメ版では当初は「身も心も男の子になってしまって」本人は自分のことをかわいそうなどとは思っていない。
また、徐々に女の子らしさも取り戻していって、ドレスを着ればお淑やかなお姫様にもなれる。
ジェンダー論の本で「リボンの騎士」のサファイヤと「ベルサイユのばら」のオスカルを比較して、サファイヤは男装を否定的にとらえていて、オスカルはそうではない、というような記述がありますが、
原作版「リボンの騎士」と「ベルサイユのばら」の間には、オスカル以前に、男装を否定しないアニメ版「リボンの騎士」のサファイヤが存在しています。
> TVアニメ版サファイアは「やんちゃな王子様」な自分も嫌いじゃなかったし、ある意味楽しんでたよね
> 女の子の格好するのは最初躊躇してたけど単に恥ずかしがってただけでそれも満更でもなかったみたいだし
この指摘はアニメ版を端的に表していて原作と比較する上でも分かりやすいと思います。
原作では「女の子なのに男のふりをしなければならないかわいそうな子」ですが、
アニメ版では当初は「身も心も男の子になってしまって」本人は自分のことをかわいそうなどとは思っていない。
また、徐々に女の子らしさも取り戻していって、ドレスを着ればお淑やかなお姫様にもなれる。
ジェンダー論の本で「リボンの騎士」のサファイヤと「ベルサイユのばら」のオスカルを比較して、サファイヤは男装を否定的にとらえていて、オスカルはそうではない、というような記述がありますが、
原作版「リボンの騎士」と「ベルサイユのばら」の間には、オスカル以前に、男装を否定しないアニメ版「リボンの騎士」のサファイヤが存在しています。
2021/02/09(火) 15:17:14.31ID:???
>>305
漫画では最初の方に「靴を取り替えるのを忘れて」ハイヒールのまま閲兵式に出るシーンはありますが…
漫画では最初の方に「靴を取り替えるのを忘れて」ハイヒールのまま閲兵式に出るシーンはありますが…
2021/02/09(火) 15:25:03.40ID:???
>>300
パイロットフィルムでは、原作漫画同様、メフィストはヘケートを女らしくするためにサファイヤの女の心をとろうとします。
パイロットフィルムでは、原作漫画同様、メフィストはヘケートを女らしくするためにサファイヤの女の心をとろうとします。
2021/02/09(火) 15:28:36.36ID:???
アニメもパイロットフィルムではサファイヤはドレスの時は女の子らしく、なかよし版のサファイアを彷彿とさせ、
ヘケートの方は性格的には少女クラブ版のように乱暴な感じでした。
パイロットフィルムをあらためて観たら、サファイヤはメフィストにさらわれた後、全然活躍しないというか、いいとこ無しですね。
メフィストや亡霊怪獣シーボーズと戦うのはチンクとガリゴリで、サファイヤはほぼ何もしない。
これでは、モニターの子供たちも物足りなかったろうと思います。
第一次怪獣ブームの中で怪獣要素を取り入れるのであれば、サファイヤは男の子のようにならざるをえず、それで実際のテレビアニメ版では“やんちゃな王子様”にしたのかも…
ヘケートの方は性格的には少女クラブ版のように乱暴な感じでした。
パイロットフィルムをあらためて観たら、サファイヤはメフィストにさらわれた後、全然活躍しないというか、いいとこ無しですね。
メフィストや亡霊怪獣シーボーズと戦うのはチンクとガリゴリで、サファイヤはほぼ何もしない。
これでは、モニターの子供たちも物足りなかったろうと思います。
第一次怪獣ブームの中で怪獣要素を取り入れるのであれば、サファイヤは男の子のようにならざるをえず、それで実際のテレビアニメ版では“やんちゃな王子様”にしたのかも…
2021/02/09(火) 15:35:22.47ID:???
本日、2月9日は
「リボンの騎士」の生みの親、
手塚治虫先生の命日です。
「リボンの騎士」の生みの親、
手塚治虫先生の命日です。
2021/02/09(火) 15:53:14.94ID:???
ブラック・ジャックが現実にいてくれてたらなあ
2021/02/09(火) 20:13:20.18ID:???
末期のスキルス胃癌の手術は困難で、化学療法で病状の進行を抑えることが中心になるようですが、ブラック・ジャックなら何とかしてくれたかも…
2021/02/10(水) 08:13:21.61ID:???
44話では白ワシの山?が出現する。
40話以後場所設定の図にも「鷲の山」がある。
前に「鷲はフリーメーソン」と書いたが、世界各国の紋章でも使われており、古くはローマ帝国の国章でもあったようだ。
ナチス・ドイツの国章でもあり、42話の白ワシはナチスからイメージしたものだろうか。
ちなみに「仮面ライダー」のショッカーのマーク(丸い地球の上に鷲がのってる)もナチス・ドイツの国章によく似ている。
40話以後場所設定の図にも「鷲の山」がある。
前に「鷲はフリーメーソン」と書いたが、世界各国の紋章でも使われており、古くはローマ帝国の国章でもあったようだ。
ナチス・ドイツの国章でもあり、42話の白ワシはナチスからイメージしたものだろうか。
ちなみに「仮面ライダー」のショッカーのマーク(丸い地球の上に鷲がのってる)もナチス・ドイツの国章によく似ている。
2021/02/10(水) 09:29:31.24ID:???
>>306
「男の心」を内包してたんだから
男装を嫌悪するのは説得力薄いと思うわけよ。
外部要因で「女の子らしい楽しみ」を制限されるのは嫌がっても、
ボーイッシュな振る舞いに抵抗ない方が「らしい」気がする。
アニメ版なら「男の心」を取り除かれた後も「おてんば」程度の
活発さは名残りとして残ってたんじゃないかな。
「男の心」を内包してたんだから
男装を嫌悪するのは説得力薄いと思うわけよ。
外部要因で「女の子らしい楽しみ」を制限されるのは嫌がっても、
ボーイッシュな振る舞いに抵抗ない方が「らしい」気がする。
アニメ版なら「男の心」を取り除かれた後も「おてんば」程度の
活発さは名残りとして残ってたんじゃないかな。
2021/02/10(水) 12:08:08.51ID:???
例の「少女マンガはどこからきたの?」では男児をしばく男勝りの女の子をちばてつやが描いて
画期だったとか書いてるけど、サファイヤは剣を振るって敵を成敗しまくっとるよね
画期だったとか書いてるけど、サファイヤは剣を振るって敵を成敗しまくっとるよね
2021/02/10(水) 21:58:08.41ID:???
2021/02/11(木) 01:57:12.13ID:???
>>314
そういう意味ではアニメ版のサファイヤの方が理にかなってますよね。
ではなぜ、原作漫画のサファイヤは男の心も持ってるのに男のなりを嫌うのか。
憶測ですが、昭和28年という時代と、少女クラブという雑誌のポリシーとして、“女の子はおしとやかであれ”ということだったのでは?
興味深いのは、連載開始直前の予告では、サファイヤは“ワイルドプリンセス”と紹介されていることです。
手塚先生としては、アニメ版のような、やんちゃなお姫様にするつもりだったのかも…
それが少女クラブ編集部の方針として、将来の良妻賢母を育む雑誌としては、あまりワイルドにされても困ると…
そういう意味ではアニメ版のサファイヤの方が理にかなってますよね。
ではなぜ、原作漫画のサファイヤは男の心も持ってるのに男のなりを嫌うのか。
憶測ですが、昭和28年という時代と、少女クラブという雑誌のポリシーとして、“女の子はおしとやかであれ”ということだったのでは?
興味深いのは、連載開始直前の予告では、サファイヤは“ワイルドプリンセス”と紹介されていることです。
手塚先生としては、アニメ版のような、やんちゃなお姫様にするつもりだったのかも…
それが少女クラブ編集部の方針として、将来の良妻賢母を育む雑誌としては、あまりワイルドにされても困ると…
2021/02/11(木) 02:15:29.96ID:???
>>315
ちばてつや氏の「ユカを呼ぶ海」のそのシーンは、昭和34年だから「リボンの騎士」少女クラブ版が終わって、「双子の騎士」が連載されている頃ですね。
たしかに「リボンの騎士」の方が先ですが、サファイヤと違って素手でひっぱたくところがインパクトがあったのかも…
「リボンの騎士」なかよし版では怒ったサファイヤがフランツを素手でひっぱたこうとしてよけられるシーンがありますが、それは昭和38年ですね。
ちばてつや氏の「ユカを呼ぶ海」のそのシーンは、昭和34年だから「リボンの騎士」少女クラブ版が終わって、「双子の騎士」が連載されている頃ですね。
たしかに「リボンの騎士」の方が先ですが、サファイヤと違って素手でひっぱたくところがインパクトがあったのかも…
「リボンの騎士」なかよし版では怒ったサファイヤがフランツを素手でひっぱたこうとしてよけられるシーンがありますが、それは昭和38年ですね。
2021/02/11(木) 02:25:29.98ID:???
2021/02/11(木) 12:35:04.78ID:???
2021/02/11(木) 21:44:57.79ID:???
2021/02/12(金) 00:54:14.36ID:???
53年前の昨日、昭和43年2月11日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第45回「チンクとゆうれい船」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第45回「チンクとゆうれい船」が本放送された。
2021/02/12(金) 07:31:02.70ID:???
“チンクと〜”というサブタイトルは、虫プロアニメ版では他に
16話「チンクとコレットちゃん」
31話「チンクと海のお姫さま」
がある。
この二つは、逆輸入版「CHOPPY and the PRINCESS」の総集編にも使われていたと思う。CHOPPYというのはチンクのことで、チンクが主役のようなタイトルだ。
“チンクと〜”というのは原作にも
「チンクと金のたまご」という作品があり、アニメ版もここからとったのかもしれない。
「チンクと金のたまご」はチンクが主役のスピンオフで、昭和29年8月に「少女クラブ」夏休み増刊号に掲載された。
手塚治虫漫画全集の「リボンの騎士少女クラブ版」には収録されていないので、読んだことない人もいるかもしれないが、漫画全集ではなぜか「とんから谷ものがたり」に併録されている。
文庫全集の方には普通に「リボンの騎士少女クラブ版」に入ってる。
https://tezukaosamu.net/jp/manga/645.html
16話「チンクとコレットちゃん」
31話「チンクと海のお姫さま」
がある。
この二つは、逆輸入版「CHOPPY and the PRINCESS」の総集編にも使われていたと思う。CHOPPYというのはチンクのことで、チンクが主役のようなタイトルだ。
“チンクと〜”というのは原作にも
「チンクと金のたまご」という作品があり、アニメ版もここからとったのかもしれない。
「チンクと金のたまご」はチンクが主役のスピンオフで、昭和29年8月に「少女クラブ」夏休み増刊号に掲載された。
手塚治虫漫画全集の「リボンの騎士少女クラブ版」には収録されていないので、読んだことない人もいるかもしれないが、漫画全集ではなぜか「とんから谷ものがたり」に併録されている。
文庫全集の方には普通に「リボンの騎士少女クラブ版」に入ってる。
https://tezukaosamu.net/jp/manga/645.html
2021/02/12(金) 12:02:01.39ID:???
チンクは支那人の別称になるからね
2021/02/12(金) 12:02:43.63ID:???
別称× 蔑称○
2021/02/12(金) 21:08:57.47ID:???
亜鉛のことをドイツ語でチンクというようだから、由来はそちらかも…
「リボンの騎士」の登場人物や国の名前は宝石や金属、あるいはその他の素材からきてるのが結構ある。
サファイヤ、チンク、ジュラルミン、プラスチック、ナイロン、エメラルド、シルバーランド、ゴールドランド、チャコールランド、アイアンランド、コッパーランド…
「リボンの騎士」の登場人物や国の名前は宝石や金属、あるいはその他の素材からきてるのが結構ある。
サファイヤ、チンク、ジュラルミン、プラスチック、ナイロン、エメラルド、シルバーランド、ゴールドランド、チャコールランド、アイアンランド、コッパーランド…
2021/02/12(金) 22:37:53.09ID:???
なるほど
2021/02/12(金) 22:57:24.00ID:???
漢字だと
蒼玉、亜鉛、軽銀合金、合成樹脂、合成繊維、翠玉、銀の国、金の国、木炭の国、鉄の国、銅の国…
蒼玉、亜鉛、軽銀合金、合成樹脂、合成繊維、翠玉、銀の国、金の国、木炭の国、鉄の国、銅の国…
2021/02/13(土) 00:44:24.20ID:???
肝心なオパール(蛋白石)と知る人ぞ知るダイヤ(金剛石)が抜けてた。
2021/02/13(土) 00:51:40.65ID:???
靴屋のルビ(紅玉)も抜けてた。
2021/02/13(土) 01:06:45.22ID:???
天然素材(サファイヤ、チンク、オパール、シルバー、ゴールド)が正義側で
人工素材(ジュラルミン、プラスチック、ナイロン)が悪者側か。
プラスチックに罪は無いが、悪者の息子ということで…
人工素材(ジュラルミン、プラスチック、ナイロン)が悪者側か。
プラスチックに罪は無いが、悪者の息子ということで…
2021/02/14(日) 01:27:53.51ID:???
少女クラブ版読んでたらお城のラッパが プップクプップ ピピポピピポプー って擬音だった
EDのパピポペッポ…ってのはひょっとしてこれなのかな?
EDのパピポペッポ…ってのはひょっとしてこれなのかな?
2021/02/14(日) 03:26:26.73ID:???
リボンの騎士って昭和50年代に再放送で見てたけど、サファイヤが魔王?に何らかの取引か何かで仮面をかぶせられた
それが脱げないシーンは覚えてる
あと、うろ覚えなのがその魔王?の娘が魔法を使う時の掛け声なんだけど「スプラーシャ!」とか叫んでなかった?
それが脱げないシーンは覚えてる
あと、うろ覚えなのがその魔王?の娘が魔法を使う時の掛け声なんだけど「スプラーシャ!」とか叫んでなかった?
2021/02/14(日) 10:33:17.91ID:???
>>332
オープニングは冨田勲氏の曲が先にあって、後から能加平氏が歌詞を付けたとのことで、エンディングもそうかもしれません。
そうだとすると、能加平氏が歌詞を付ける際に原作漫画の少女クラブ版からヒントを得たのかもしれないですね。
オープニングは冨田勲氏の曲が先にあって、後から能加平氏が歌詞を付けたとのことで、エンディングもそうかもしれません。
そうだとすると、能加平氏が歌詞を付ける際に原作漫画の少女クラブ版からヒントを得たのかもしれないですね。
2021/02/14(日) 10:47:49.87ID:???
>>333
私も昭和50年代の再放送で初めて観ました。
そのシーンは39話「ビーナスのねたみ」と思われます。
お妃様の病気を治すため、サファイヤが女神ビーナスから“復活の花”をもらいますが、交換条件として、サファイヤの顔を醜く変えてしまうのです。
サファイヤは醜くなってしまった顔を仮面で隠します。
魔法メフィストの娘、ヘケートの呪文で多いのは
「ズボラーシャ!」
ですね。
私も昭和50年代の再放送で初めて観ました。
そのシーンは39話「ビーナスのねたみ」と思われます。
お妃様の病気を治すため、サファイヤが女神ビーナスから“復活の花”をもらいますが、交換条件として、サファイヤの顔を醜く変えてしまうのです。
サファイヤは醜くなってしまった顔を仮面で隠します。
魔法メフィストの娘、ヘケートの呪文で多いのは
「ズボラーシャ!」
ですね。
2021/02/14(日) 22:46:01.72ID:???
マイティジャックは詩前だけどリボンの騎士は曲前なんだね。
リボンの騎士はサファイヤが馬で駆けるイメージで作曲したんだと思ってる
リボンの騎士はサファイヤが馬で駆けるイメージで作曲したんだと思ってる
2021/02/15(月) 00:47:47.47ID:???
DVD-BOX2の解説書の冨田勲氏のインタビューから
冨田「リボンの騎士の主題歌は曲が先に出来上がってしまったんです。作曲段階では歌詞を意識していませんでした。それにあの時は、オープニングの絵も出来上がっていなかったんです。
僕はリボンの騎士に対してミュージカル的なイメージを持っていましたので、鐘を鳴らしたり、チンクに笛を吹かせたり、自分で画面を想像して音楽先行で作りました。それを後から絵のほうで合わせたんです」
オープニングの絵はイントロの後はサファイヤがオパールに乗っているカットが続きますし、サファイヤが馬に乗っている画面も想像していたのでしょう。
冨田「リボンの騎士の主題歌は曲が先に出来上がってしまったんです。作曲段階では歌詞を意識していませんでした。それにあの時は、オープニングの絵も出来上がっていなかったんです。
僕はリボンの騎士に対してミュージカル的なイメージを持っていましたので、鐘を鳴らしたり、チンクに笛を吹かせたり、自分で画面を想像して音楽先行で作りました。それを後から絵のほうで合わせたんです」
オープニングの絵はイントロの後はサファイヤがオパールに乗っているカットが続きますし、サファイヤが馬に乗っている画面も想像していたのでしょう。
2021/02/15(月) 18:55:07.30ID:???
アトム、ブラック・ジャック、サファイアが立体刺繍ブローチに!
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25527.html
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25527.html
2021/02/17(水) 07:20:09.94ID:???
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
2021/02/17(水) 20:44:39.37ID:???
2021/02/17(水) 21:27:10.41ID:???
宝塚歌劇ですな〜
2021/02/17(水) 23:32:33.74ID:???
宝塚歌劇が無ければ「リボンの騎士」は生まれなかったでしょうが、今まで「リボンの騎士」が宝塚歌劇になったことはありません。
手塚治虫先生の作品をということで候補になったことはありますが、男役のトップスターが選んだのは「ブラック・ジャック」でした。
サファイア姫は、宝塚の男役が演じる役としては、あまりにも女性的だからです。
サファイア姫のモデル、淡島千景も、宝塚では娘役です。
男性が主役のお話を女性が演じるのが宝塚歌劇の王道とすれば、女性が主役の「リボンの騎士」は、そもそも宝塚歌劇の演目には向かないのでしょう。
「ベルサイユのばら」は女性が主役のお話ですが、オスカルは、宝塚の男役が演じてさまになる役ですし、フェルゼンやアンドレといった男役向けのキャラもいます。
フランツ王子にもう少し魅力があったら、「リボンの騎士」も宝塚歌劇になっていたかも…
手塚治虫先生の作品をということで候補になったことはありますが、男役のトップスターが選んだのは「ブラック・ジャック」でした。
サファイア姫は、宝塚の男役が演じる役としては、あまりにも女性的だからです。
サファイア姫のモデル、淡島千景も、宝塚では娘役です。
男性が主役のお話を女性が演じるのが宝塚歌劇の王道とすれば、女性が主役の「リボンの騎士」は、そもそも宝塚歌劇の演目には向かないのでしょう。
「ベルサイユのばら」は女性が主役のお話ですが、オスカルは、宝塚の男役が演じてさまになる役ですし、フェルゼンやアンドレといった男役向けのキャラもいます。
フランツ王子にもう少し魅力があったら、「リボンの騎士」も宝塚歌劇になっていたかも…
2021/02/18(木) 00:44:22.09ID:???
53年前の昨日、昭和43年2月18日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第46回「ふしぎの森のサファイヤ」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第46回「ふしぎの森のサファイヤ」が本放送された。
2021/02/18(木) 00:45:15.21ID:???
昨日じゃなくて今日でした。
2021/02/18(木) 00:58:26.63ID:???
怪獣ブームもそろそろ下火に向かい、妖怪物とスポ根物が隆盛し始めるころだ
手塚先生はさっそく妖怪物に手を出したがスポ根はどうにも手が出なかったw
手塚先生はさっそく妖怪物に手を出したがスポ根はどうにも手が出なかったw
2021/02/18(木) 11:04:28.38ID:???
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
2021/02/18(木) 14:04:49.41ID:???
>>345
代表的な作品は「ゲゲゲの鬼太郎」と「巨人の星」でしょうか。
「アポロの歌」で突然スポ根もののようになる展開はありましたが…
手塚眞氏のインタビューで「以前浦沢直樹さんと話したときに「手塚治虫はスポ根漫画を描かないですよね」って言ったら「いっぱいあるじゃないですか。『火の鳥』なんてまさにスポ根ですよ。たとえば黎明編のラストで崖を登って行くシーン。あれがスポ根じゃなくてなんなんですか」っておっしゃっていましたね。ひとりで這ってでもがんばっていくというようなシーンはたくさんあるんです。」
というとらえ方もあるようです。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25476.html
代表的な作品は「ゲゲゲの鬼太郎」と「巨人の星」でしょうか。
「アポロの歌」で突然スポ根もののようになる展開はありましたが…
手塚眞氏のインタビューで「以前浦沢直樹さんと話したときに「手塚治虫はスポ根漫画を描かないですよね」って言ったら「いっぱいあるじゃないですか。『火の鳥』なんてまさにスポ根ですよ。たとえば黎明編のラストで崖を登って行くシーン。あれがスポ根じゃなくてなんなんですか」っておっしゃっていましたね。ひとりで這ってでもがんばっていくというようなシーンはたくさんあるんです。」
というとらえ方もあるようです。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25476.html
2021/02/18(木) 14:26:11.90ID:???
こじつけぽいですね〜 アトムの改変作品許可してもらった立場もあるかもね
2021/02/18(木) 19:38:16.31ID:???
自分は浦沢氏の「BILLY BAT」を先に読んで、後で手塚先生の「奇子」を読んだんですが、
下山事件についてはずっと前に「奇子」が材を取ってたんだと驚きました。
下山事件についてはずっと前に「奇子」が材を取ってたんだと驚きました。
2021/02/19(金) 07:00:52.26ID:???
最近、テレビでアニメの「メトロポリス」を観たらとても良かったので、原作も読んだら、内容がアニメと大幅に違った。
原作ではティマじゃなくてミッチィで、のどのボタンで男→女、女→男に変わることができ、「リボンの騎士」のサファイヤ姫の原型の一つなのだろう。
宝塚歌劇で淡島千景が『ヴェネチヤ物語』で男装のポーシャ姫(劇中で何度か娘役と男役に入れ変わる)を演じたのが昭和23年ということだから、
これにヒントを得た手塚先生が昭和24年に「メトロポリス」のミッチィを描き、更に昭和28年に「リボンの騎士」のサファイヤ姫につながったということか。
原作ではティマじゃなくてミッチィで、のどのボタンで男→女、女→男に変わることができ、「リボンの騎士」のサファイヤ姫の原型の一つなのだろう。
宝塚歌劇で淡島千景が『ヴェネチヤ物語』で男装のポーシャ姫(劇中で何度か娘役と男役に入れ変わる)を演じたのが昭和23年ということだから、
これにヒントを得た手塚先生が昭和24年に「メトロポリス」のミッチィを描き、更に昭和28年に「リボンの騎士」のサファイヤ姫につながったということか。
2021/02/19(金) 07:32:58.80ID:???
ティマの緑の瞳はアニメ版のサファイヤを意識していたのかも…
淡い色の金髪は亜麻色の髪の乙女か。
ヒゲオヤジのヒゲが黒かったのは最初違和感があった。
淡い色の金髪は亜麻色の髪の乙女か。
ヒゲオヤジのヒゲが黒かったのは最初違和感があった。
352名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/02/19(金) 21:22:09.67ID:1x2o4qEi アニメーター・中村和子展を開催(予告)
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000074268&g=prt
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000074268&g=prt
2021/02/20(土) 01:10:13.17ID:???
>>352
ぜひ行きたいです。教えてくれてありがとうございます。
知らない人もいるかもしれませんが、
中村和子さんは
虫プロのテレビアニメ版「リボンの騎士」の作画監督としてオープニングにクレジットされている穴見和子さんです。
ワコさんと呼ばれ、「三つ目がとおる」の和登さんのネーミングの由来とも言われます(ワトスン説もありますが)。
朝ドラ「なつぞら」で貫地谷しほりさんが演じたマコさんのモデルでもあります。
ワコさん直筆のアニメ版「リボンの騎士」の原画も生で見れたりするのでしょうか。楽しみです。
ぜひ行きたいです。教えてくれてありがとうございます。
知らない人もいるかもしれませんが、
中村和子さんは
虫プロのテレビアニメ版「リボンの騎士」の作画監督としてオープニングにクレジットされている穴見和子さんです。
ワコさんと呼ばれ、「三つ目がとおる」の和登さんのネーミングの由来とも言われます(ワトスン説もありますが)。
朝ドラ「なつぞら」で貫地谷しほりさんが演じたマコさんのモデルでもあります。
ワコさん直筆のアニメ版「リボンの騎士」の原画も生で見れたりするのでしょうか。楽しみです。
2021/02/20(土) 18:13:08.73ID:???
>>353
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
2021/02/21(日) 10:36:54.32ID:???
2021/02/21(日) 10:38:11.46ID:???
2021/02/22(月) 00:12:22.33ID:???
>>264亀レスだけど当時へケートに対抗してたTVまんがのお色気ヒロインというと
「冒険ガボテン島」のトマトだろうなあ
「冒険ガボテン島」のトマトだろうなあ
2021/02/22(月) 01:12:10.13ID:???
>>357
「冒険ガボテン島」、自分は観たことありませんが、ネットでトマトを検索すると、確かにヘケートのように両腕、両脚を露出した衣装ですね(肩は隠れてますが)。
髪の花飾りや衣装の感じは「原始少年リュウ」のランにも似ています(ガボテン島の方が早いですが)。
「冒険ガボテン島」のアニメは昭和42年4月からとのことで、アニメ版「リボンの騎士」と同時期で、原作者の久松文雄氏は手塚先生の元アシスタントなんですね。
なかよし版のフランツ王子は顔が「久松文雄的キャラ」と言われることもあるようです。
「冒険ガボテン島」、自分は観たことありませんが、ネットでトマトを検索すると、確かにヘケートのように両腕、両脚を露出した衣装ですね(肩は隠れてますが)。
髪の花飾りや衣装の感じは「原始少年リュウ」のランにも似ています(ガボテン島の方が早いですが)。
「冒険ガボテン島」のアニメは昭和42年4月からとのことで、アニメ版「リボンの騎士」と同時期で、原作者の久松文雄氏は手塚先生の元アシスタントなんですね。
なかよし版のフランツ王子は顔が「久松文雄的キャラ」と言われることもあるようです。
2021/02/22(月) 02:07:53.04ID:???
ガボテン島のイガオは喧嘩っ早い少年で、同時期のサファイヤと合わせて
太田さんのやんちゃ少年演技が開花したような役だよ。 イガオのほうがうるさい感じだけど
太田さんのやんちゃ少年演技が開花したような役だよ。 イガオのほうがうるさい感じだけど
2021/02/22(月) 19:41:50.79ID:???
本放送当時、昭和42年5月の毎日小学生新聞の太田淑子さんのインタビュー記事(DVD-BOX2の解説書に掲載)だと、
「男の子のような性質を持ったある国のおひめさまというので、話し方には気品や、おおらかさを出そうと思い、苦心しています」
とあります。“やんちゃな王子様”のふりをしつつも、実はお姫様というところの苦心もあったようです。
「男の子のような性質を持ったある国のおひめさまというので、話し方には気品や、おおらかさを出そうと思い、苦心しています」
とあります。“やんちゃな王子様”のふりをしつつも、実はお姫様というところの苦心もあったようです。
2021/02/25(木) 07:25:02.09ID:???
53年前の昨日、昭和43年2月25日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第47回「さまようフランツ」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第47回「さまようフランツ」が本放送された。
2021/02/25(木) 07:27:16.25ID:???
昨日じゃなくて今日でした。
2021/02/25(木) 12:42:49.03ID:???
テレビアニメ版「リボンの騎士」の最終回で、天使に戻ったチンクが
「サファイヤとフランツはもうすぐ結婚する」
と言うが、その後どうなるかは語られていない。可能性として、
1.サファイヤがゴールドランド王室にお嫁にいって、フランツがゴールドランドの王様、サファイヤがお妃様になる。
2.フランツがシルバーランド王室にお婿に来て、サファイヤがシルバーランドの女王様、フランツが王配になる。
3.原作漫画少女クラブ版のように二つの国が一つの国になり、サファイヤ、フランツの立場は1、2のいずれか。
せっかく25話で
「女でも女王となって国を治めることができる」
というように掟が改正されたのだから、サファイヤには女王様になってほしいと自分は思う。
とは言いながら、アニメ版では王様、お妃様、シャネル5世はまだまだ存命なのだから、サファイヤが女王様かお妃様になるとしてもだいぶ先のことか…
「サファイヤとフランツはもうすぐ結婚する」
と言うが、その後どうなるかは語られていない。可能性として、
1.サファイヤがゴールドランド王室にお嫁にいって、フランツがゴールドランドの王様、サファイヤがお妃様になる。
2.フランツがシルバーランド王室にお婿に来て、サファイヤがシルバーランドの女王様、フランツが王配になる。
3.原作漫画少女クラブ版のように二つの国が一つの国になり、サファイヤ、フランツの立場は1、2のいずれか。
せっかく25話で
「女でも女王となって国を治めることができる」
というように掟が改正されたのだから、サファイヤには女王様になってほしいと自分は思う。
とは言いながら、アニメ版では王様、お妃様、シャネル5世はまだまだ存命なのだから、サファイヤが女王様かお妃様になるとしてもだいぶ先のことか…
2021/02/25(木) 13:29:21.85ID:???
あそこで終わらず恋愛ゲームみたいに続けても面白そう
まあ現代の感覚であって当時じゃ無理だろうけど
まあ現代の感覚であって当時じゃ無理だろうけど
2021/02/25(木) 21:54:09.08ID:???
原作だと恋仇が死んでしまって、サファイヤはフランツ一択、フランツはサファイヤ一択になり、めでたく二人は結ばれますが、
テレビアニメ版だとブラッドもヘケートも生きてるんですよね。
ブラッドが生きてるので、サファイヤとブラッドが結ばれて「ブラック・ジャック」の「二つの愛」のような未来とか、
ヘケートも生きてるので、ガーナとは別れてフランツに想いを寄せる未来とか、妄想がふくらみます。
テレビアニメ版だとブラッドもヘケートも生きてるんですよね。
ブラッドが生きてるので、サファイヤとブラッドが結ばれて「ブラック・ジャック」の「二つの愛」のような未来とか、
ヘケートも生きてるので、ガーナとは別れてフランツに想いを寄せる未来とか、妄想がふくらみます。
2021/02/25(木) 22:01:58.44ID:???
ガーナってなにか背景が描かれるかと思ったけどなんもなくて、
急にXを裏切ってへケートとくっついた感じだね。
急にXを裏切ってへケートとくっついた感じだね。
2021/02/25(木) 22:04:09.04ID:???
シャネル5世も生きてる?ので、人魚姫を登場させて、少女クラブ連載版のカオスな四角関係、
シャネル5世・プラスチック→人魚姫→フランツ→サファイヤ
をアニメ化とか(プラスチックは死んじゃったかも)…
シャネル5世・プラスチック→人魚姫→フランツ→サファイヤ
をアニメ化とか(プラスチックは死んじゃったかも)…
2021/02/25(木) 22:06:50.64ID:???
>>366
ガーナは唐突過ぎて感情移入できませんでした…
ガーナは唐突過ぎて感情移入できませんでした…
2021/02/25(木) 22:35:18.15ID:???
原作漫画だと相思相愛なのはサファイヤとフランツだけで、他はみんな片想いですかね。想いの方向を→で表すと、
サファイヤ→←フランツ
ヘケート→フランツ
ブラッド→サファイヤ
黒真珠島の女王→ブラッド
フリーべ→サファイヤ
ビーナス→フランツ
シャルネ殿下→人魚姫
プラスチック→人魚姫
人魚姫→フランツ
ガマー→?お妃様
王様とお妃様は相思相愛か。
あと、ウラナリ博士とうばやあも…
サファイヤ→←フランツ
ヘケート→フランツ
ブラッド→サファイヤ
黒真珠島の女王→ブラッド
フリーべ→サファイヤ
ビーナス→フランツ
シャルネ殿下→人魚姫
プラスチック→人魚姫
人魚姫→フランツ
ガマー→?お妃様
王様とお妃様は相思相愛か。
あと、ウラナリ博士とうばやあも…
2021/02/25(木) 22:55:10.75ID:???
テッピーがリボンの騎士を好きになるのは
フリーべがサファイヤを好きになるのが元ネタか(相手を男と思いこむ)
フリーべがサファイヤを好きになるのが元ネタか(相手を男と思いこむ)
2021/02/25(木) 23:20:15.20ID:???
しかしその後活躍することもなく
2021/02/26(金) 07:06:32.38ID:???
47話でチャコール国王は出てもテッピーは出ないという…
41話でもチャコール国王はX連合と内通していたのだから、47話でゴールドランドがチャコールランドの援軍を安易に信じるのも変な話ではあります。
テッピーという名前は素材の法則でもしかすると
“鉄”ピーですかね。
41話でもチャコール国王はX連合と内通していたのだから、47話でゴールドランドがチャコールランドの援軍を安易に信じるのも変な話ではあります。
テッピーという名前は素材の法則でもしかすると
“鉄”ピーですかね。
2021/02/26(金) 07:26:04.43ID:???
ポシェットとバッグチャームだそうです。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25540.html
しかしサファイアの顔が半分切れてるデザインは理解に苦しみますが…
シルバーランド王室不敬罪?
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25540.html
しかしサファイアの顔が半分切れてるデザインは理解に苦しみますが…
シルバーランド王室不敬罪?
374名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/02/26(金) 14:45:24.76ID:nVZTGL0Z 将来このアニメは、ジェンダー差別を前提にしている社会を描いて
子供に偏見を植え付けるというような理由でもって放送NGに
されてしまうのかもしれない。
リメークがされないのも、硬質問題を揶揄する内容ととられることを
恐れてのことだろうし。もともとの原作漫画も、たとえばなかよし版
は、どこかの国の硬質にあったいくつかのハプニングをそれとなく
織り込んだ批評的な部分があるしな。
子供に偏見を植え付けるというような理由でもって放送NGに
されてしまうのかもしれない。
リメークがされないのも、硬質問題を揶揄する内容ととられることを
恐れてのことだろうし。もともとの原作漫画も、たとえばなかよし版
は、どこかの国の硬質にあったいくつかのハプニングをそれとなく
織り込んだ批評的な部分があるしな。
375名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/02/26(金) 16:55:26.35ID:mcB7PSbF あんさん それをゆうなら皇室だっせ。
2021/02/26(金) 18:35:08.87ID:???
素で何の事かわからなかった
2021/02/26(金) 21:14:24.16ID:???
>>374
> もともとの原作漫画も、たとえばなかよし版は、どこかの国の硬質にあったいくつかのハプニングをそれとなく織り込んだ批評的な部分があるしな。
なかよし版にあって少女クラブ版にないということはある程度絞られそうですが…
ナイロンが放った矢がサファイヤを一度は死に、プラスチック王を瀕死に追いやったシーンは、
大逆事件?
> もともとの原作漫画も、たとえばなかよし版は、どこかの国の硬質にあったいくつかのハプニングをそれとなく織り込んだ批評的な部分があるしな。
なかよし版にあって少女クラブ版にないということはある程度絞られそうですが…
ナイロンが放った矢がサファイヤを一度は死に、プラスチック王を瀕死に追いやったシーンは、
大逆事件?
2021/02/26(金) 21:23:26.17ID:???
大逆事件の中でも虎ノ門事件が近いか。
「1923年12月27日、難波大助が虎ノ門で第48帝国議会の開院式に向かう摂政・皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の車に向けてステッキ状の銃を発砲・狙撃し、現行犯で逮捕された暗殺未遂事件。」
「1923年12月27日、難波大助が虎ノ門で第48帝国議会の開院式に向かう摂政・皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の車に向けてステッキ状の銃を発砲・狙撃し、現行犯で逮捕された暗殺未遂事件。」
2021/02/26(金) 22:05:51.02ID:???
考えすぎ
2021/02/27(土) 07:42:05.74ID:???
373のポシェットはサファイアがマスク😷をしているようにも見える(金具がマスク)。
コロナ禍のマスクで鼻と口は見えないという設定か。
コロナ禍のマスクで鼻と口は見えないという設定か。
2021/02/27(土) 08:03:48.71ID:???
キーチャーム(っていうんですか?)の方はなかよし版の絵を使っていて買いたい気もする。しかし高い…
https://www.muddie.jp/c/tezukacollection/tzk_princessknight
https://www.muddie.jp/c/tezukacollection/tzk_princessknight
2021/02/28(日) 22:50:53.50ID:???
41話ではフランツ王子の愛犬、仔犬のゴルがサファイヤとフランツの手紙を運んでいたが、
47話ではドットじいさんが世話する伝書鳩のクックちゃんが二人の手紙を運ぶ。
やはり仔犬が国際郵便を担うのは無理があるという判断だろうか。
ちなみに伝書鳩は飛翔能力と帰巣本能に優れ、1000km以上離れた地点から巣に戻ることができるそうだ。
鳩の名前はサファイヤが“クックちゃん”と呼んでるように聴こえるが、これは鳩の鳴き声からだろうか。
桜田淳子の♪ようこそここへクッククックは青い鳥の鳴き声だそうで、もしかしたらこれから来たのかと思ったら、昭和48年の曲だからアニメ版「リボンの騎士」の方が早かった。
47話ではドットじいさんが世話する伝書鳩のクックちゃんが二人の手紙を運ぶ。
やはり仔犬が国際郵便を担うのは無理があるという判断だろうか。
ちなみに伝書鳩は飛翔能力と帰巣本能に優れ、1000km以上離れた地点から巣に戻ることができるそうだ。
鳩の名前はサファイヤが“クックちゃん”と呼んでるように聴こえるが、これは鳩の鳴き声からだろうか。
桜田淳子の♪ようこそここへクッククックは青い鳥の鳴き声だそうで、もしかしたらこれから来たのかと思ったら、昭和48年の曲だからアニメ版「リボンの騎士」の方が早かった。
2021/03/01(月) 08:03:20.79ID:???
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
2021/03/01(月) 10:36:56.52ID:???
手紙といえば、14話「七匹の仔やぎ」では、フランツ王子への手紙は郵便ポストに入れていた。
この手紙はナイロンが放った諜報部員アンクル・ボンドに盗まれてしまった。
続く15話では乳母のばあやがフランツから手紙が来たと言ってサファイヤに渡すが、ゴールドランドからシルバーランドへの運び方は不明。
そういえば、仔犬のゴルも手紙を運んでいる途中でチャコールランド兵士に襲われ、手紙が台無しになってしまった。
セキュリティの問題で、普通郵便→仔犬郵便→伝書鳩郵便に移行したということか。
この手紙はナイロンが放った諜報部員アンクル・ボンドに盗まれてしまった。
続く15話では乳母のばあやがフランツから手紙が来たと言ってサファイヤに渡すが、ゴールドランドからシルバーランドへの運び方は不明。
そういえば、仔犬のゴルも手紙を運んでいる途中でチャコールランド兵士に襲われ、手紙が台無しになってしまった。
セキュリティの問題で、普通郵便→仔犬郵便→伝書鳩郵便に移行したということか。
2021/03/01(月) 18:17:54.14ID:???
オンデマンド版「手塚治虫全集」
「リボンの騎士なかよし版1」
4月3日の発売まであと1か月ほどです。
全集で“なかよし版”と表記されるのは初でしょうか。講談社の漫画全集と文庫全集では無印=なかよし版なので。
「双子の騎士」がリストに無いので、「リボンの騎士なかよし版3」は「双子の騎士」だと良いのですが…
https://honto.jp/library/cp/netstore/2017/tezuka-osamu/pdf/tezuka-osamu.pdf
「リボンの騎士なかよし版1」
4月3日の発売まであと1か月ほどです。
全集で“なかよし版”と表記されるのは初でしょうか。講談社の漫画全集と文庫全集では無印=なかよし版なので。
「双子の騎士」がリストに無いので、「リボンの騎士なかよし版3」は「双子の騎士」だと良いのですが…
https://honto.jp/library/cp/netstore/2017/tezuka-osamu/pdf/tezuka-osamu.pdf
2021/03/02(火) 10:37:58.70ID:???
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
2021/03/02(火) 14:07:52.36ID:???
ガーナはエックス連合に併呑された国の将軍かなんかだな。これだけで二、三話は作れたが氷の国篇と被ってしまうし。
ヘケート決着のつまに使われただけだった。後日談が欲しかった気もする。
ヘケート決着のつまに使われただけだった。後日談が欲しかった気もする。
2021/03/02(火) 19:30:08.90ID:???
なるほど。そう考えるとガーナがX連合を裏切ることの説明がつきますね。
後日談、人間になったヘケートはガーナと幸せに暮らしたのか、地獄の大魔王様は人間にされても全然こたえていないヘケートに更にちょっかいを出さなかったのか、気になるところです。
後日談、人間になったヘケートはガーナと幸せに暮らしたのか、地獄の大魔王様は人間にされても全然こたえていないヘケートに更にちょっかいを出さなかったのか、気になるところです。
2021/03/02(火) 19:34:41.09ID:???
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
2021/03/02(火) 20:37:07.16ID:???
エックスの資金源がわからんとこだけど案外地獄の大魔王が裏で糸引いてたりしてね。
大魔王に対してエックスは自由に振舞ってる風だけど実はブラックサタン首領みたいなもんで。
最終回の発光パワーアップ?も大魔王が発破かけたんだったりして
大魔王に対してエックスは自由に振舞ってる風だけど実はブラックサタン首領みたいなもんで。
最終回の発光パワーアップ?も大魔王が発破かけたんだったりして
2021/03/02(火) 21:57:09.24ID:???
それは考えたこともありませんでしたが、言われてみるとそうかも…
Xと戦おうとしたメフィストに大魔王はこう言います。
「待てメフィスト。お前がXをやっつけたら、人間を愛したヘケートの味方をしたことになるぞ。
お前がXをやっつければ、わしの罰を受けねばならん。それでもよいのか。お前たちはXの味方をするんだ。」
このセリフからも、Xの背後に大魔王がいる可能性がうかがえますね。
Xと戦おうとしたメフィストに大魔王はこう言います。
「待てメフィスト。お前がXをやっつけたら、人間を愛したヘケートの味方をしたことになるぞ。
お前がXをやっつければ、わしの罰を受けねばならん。それでもよいのか。お前たちはXの味方をするんだ。」
このセリフからも、Xの背後に大魔王がいる可能性がうかがえますね。
2021/03/02(火) 22:40:40.45ID:???
組織が大きい割にエックス自身が無個性すぎるよね。
手塚先生はタッチしてない、アニメスタッフで設定したオリジナルキャラなのかな
手塚先生はタッチしてない、アニメスタッフで設定したオリジナルキャラなのかな
2021/03/03(水) 00:50:04.08ID:???
脚本の能加平氏は
「プロットの段階で必ず手塚先生に見せてチェックを受けていたけれど、何か指摘を受けたことはほとんどなかった。」
作画監督の穴見(中村)和子氏は
絵コンテも脚本同様、毎回手塚さんがチェックされていたんですか?と問われて
「もちろんです。」と答えています。
X連合編最初の40、41話は演劇界の熊井宏之氏が脚本を書いていますが、手塚先生のチェックは入っているだろうとは思います。
実際にXが姿を現すのは49〜52話の4回だけで、脚本は辻真先氏と能加平氏ですが、辻氏もおそらく手塚先生のチェックは受けているでしょう。
ただ、手塚先生も忙しい身ですし、熊井氏は演劇界の偉い人で、辻氏も既にベテランなので、能氏が言ってるように、手塚先生が何か指摘することはあまり無かったのかも…
「プロットの段階で必ず手塚先生に見せてチェックを受けていたけれど、何か指摘を受けたことはほとんどなかった。」
作画監督の穴見(中村)和子氏は
絵コンテも脚本同様、毎回手塚さんがチェックされていたんですか?と問われて
「もちろんです。」と答えています。
X連合編最初の40、41話は演劇界の熊井宏之氏が脚本を書いていますが、手塚先生のチェックは入っているだろうとは思います。
実際にXが姿を現すのは49〜52話の4回だけで、脚本は辻真先氏と能加平氏ですが、辻氏もおそらく手塚先生のチェックは受けているでしょう。
ただ、手塚先生も忙しい身ですし、熊井氏は演劇界の偉い人で、辻氏も既にベテランなので、能氏が言ってるように、手塚先生が何か指摘することはあまり無かったのかも…
2021/03/03(水) 01:09:28.78ID:???
手塚先生ならなにか背景持たせそうだよね。 もう最終回の日取りも決まってたから話数的にやめたんかな
2021/03/03(水) 07:33:00.33ID:???
ソースは明らかではありませんが、アニメ版「リボンの騎士」について、
手塚先生は途中からやる気を失ってしまって、手を引いていた旨の書き込みも過去スレにありました。
建て前上、脚本と絵コンテのチェックは継続していたのでしょうが、気に入らなくてもあまり口出ししなかったのかも…
手塚先生は
「作家としての窮地に立たされていた1968年から1973年を、手塚は自ら「冬の時代」であったと回想している」
とのことで、X連合編の本放送が始まった1968年1月はまさに冬の時代の幕開けだったことになります。
手塚先生は途中からやる気を失ってしまって、手を引いていた旨の書き込みも過去スレにありました。
建て前上、脚本と絵コンテのチェックは継続していたのでしょうが、気に入らなくてもあまり口出ししなかったのかも…
手塚先生は
「作家としての窮地に立たされていた1968年から1973年を、手塚は自ら「冬の時代」であったと回想している」
とのことで、X連合編の本放送が始まった1968年1月はまさに冬の時代の幕開けだったことになります。
2021/03/03(水) 10:36:53.15ID:???
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
397名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/03(水) 10:53:18.15ID:QvdASzTd リボンの騎士が放映開始の頃は、青年漫画雑誌としてビッグコミックなどが出て
きていて、そういうのにもことごとく連載を持とうとする(しかもCOMもある)
のだから、忙しくてたまらなかったはずだ。その分少年誌への注力が薄くなった
かもしれない。それと、劇場用アニメラマの企画が持ち込まれていたような気もする。
実験アニメーション「展覧会の絵」の制作の時期とリボンの騎士の放映期間は
どちらがどうなっていたか忘れたが、アニメのエピソードにも展覧会の絵を
オマージュしているものがあるほどだから、それほど時期が離れていない。
作家として新領域を開拓中であって多忙であったことは間違いない。大人の
雑誌にもたとえば「人間ども集まれ」のような作品を描いている。
きていて、そういうのにもことごとく連載を持とうとする(しかもCOMもある)
のだから、忙しくてたまらなかったはずだ。その分少年誌への注力が薄くなった
かもしれない。それと、劇場用アニメラマの企画が持ち込まれていたような気もする。
実験アニメーション「展覧会の絵」の制作の時期とリボンの騎士の放映期間は
どちらがどうなっていたか忘れたが、アニメのエピソードにも展覧会の絵を
オマージュしているものがあるほどだから、それほど時期が離れていない。
作家として新領域を開拓中であって多忙であったことは間違いない。大人の
雑誌にもたとえば「人間ども集まれ」のような作品を描いている。
2021/03/03(水) 13:07:23.93ID:???
虫プロは手塚邸の敷地内だからスタッフはすぐ先生に会えたけど、
先生はほぼ漫画作業に追いまくられてて会うのは仕事の終わった深夜とかだった
ただでも終盤だし、そんな綿密には打合せもしてないだろうね
先生はほぼ漫画作業に追いまくられてて会うのは仕事の終わった深夜とかだった
ただでも終盤だし、そんな綿密には打合せもしてないだろうね
2021/03/03(水) 21:24:22.48ID:???
「1968年には青年誌『ビッグコミック』(小学館)、『プレイコミック』(秋田書店)などが相次いで創刊し、青年漫画が本格的にスタートしており、手塚も『ビッグコミック』に『地球を呑む』『奇子』『きりひと讃歌』、『プレイコミック』に『空気の底』シリーズなど青年向けの作品を手がけている。
この時期の手塚の青年向け作品は安保闘争などの社会的な背景もあり、暗く陰惨な内容のものが多かった。」
とのことですが、社会的背景以上に、作家として窮地に立たされていた「冬の時代」だったからこそ描けた作品群だったのでは。
何もかも上手く行っている幸せな人生だったら、「奇子」のような作品を描こうとは思わないでしょう。
そういう意味では、アニメ版「リボンの騎士」が色々と上手く行かなかったことも、かえって後の手塚漫画に深みをもたらした一因なのかも…
この時期の手塚の青年向け作品は安保闘争などの社会的な背景もあり、暗く陰惨な内容のものが多かった。」
とのことですが、社会的背景以上に、作家として窮地に立たされていた「冬の時代」だったからこそ描けた作品群だったのでは。
何もかも上手く行っている幸せな人生だったら、「奇子」のような作品を描こうとは思わないでしょう。
そういう意味では、アニメ版「リボンの騎士」が色々と上手く行かなかったことも、かえって後の手塚漫画に深みをもたらした一因なのかも…
2021/03/03(水) 21:51:53.42ID:???
アニメ版「リボンの騎士」後半は、手塚先生の関与が弱まったことで、
なんでもありの、ある意味面白い作品になったのかも…
なんでもありの、ある意味面白い作品になったのかも…
2021/03/03(水) 22:12:06.43ID:???
先生もフランツのキャラが不本意だったみたいだしイメージ違いはあったんだろうね。
一方で王道少年漫画の作風が「古い」と言われ創作面でアダルト志向になってたから、なおさらのことで
一方で王道少年漫画の作風が「古い」と言われ創作面でアダルト志向になってたから、なおさらのことで
2021/03/04(木) 10:35:34.47ID:???
1966年に手塚先生が『COM』を創刊したのは、『ガロ』に対抗したものとのことですが、1965年のW3事件も一つのきっかけだったのではないかと思います。
手塚先生は東映動画のアニメで「西遊記」に関わった時、自分の意見が通らなくて、「やはり自分の会社でなければ」と虫プロをつくったようですが、
W3事件で講談社と確執が生じて、既存の雑誌に縛られない媒体として『COM』を創刊したという側面もあったのでは。
そうした中、アニメも大人の視聴に耐えるものをという方向性において、
テレビアニメ版「リボンの騎士」がパイロット版よりキャラクターの年齢を下げるように、必然的に内容もより子供向けのものを要求されたことは、手塚先生も本意ではなかったのでしょう。
手塚先生は東映動画のアニメで「西遊記」に関わった時、自分の意見が通らなくて、「やはり自分の会社でなければ」と虫プロをつくったようですが、
W3事件で講談社と確執が生じて、既存の雑誌に縛られない媒体として『COM』を創刊したという側面もあったのでは。
そうした中、アニメも大人の視聴に耐えるものをという方向性において、
テレビアニメ版「リボンの騎士」がパイロット版よりキャラクターの年齢を下げるように、必然的に内容もより子供向けのものを要求されたことは、手塚先生も本意ではなかったのでしょう。
2021/03/04(木) 10:42:18.88ID:???
53年前の昨日、昭和43年3月3日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第48回「海に消えたサファイヤ」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第48回「海に消えたサファイヤ」が本放送された。
2021/03/05(金) 09:39:28.04ID:???
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
405名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/05(金) 18:56:54.01ID:uP2Rbq/c COMはガロに対抗意識を燃やして(虫プロ商事の出していた鉄腕アトム
ファンクラブを発展させて)作った商業雑誌だよ。
ファンクラブを発展させて)作った商業雑誌だよ。
406名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/05(金) 19:03:28.83ID:uP2Rbq/c ビッグコミックの創刊は確か1968年1月だから、
リボンの騎士のX連合のシリ―ズの制作・放映が開始する頃には
その原稿も描いていたのじゃないかと思う。
他にも仕事はあったろう。
ストーリー漫画の読者の年齢層が上がったために、
高い年齢層向けの雑誌の作品にチャレンジし分野を開拓しようとした。
そのころ生半可な漫画評論家というマニアに毛が生えた程度の
文筆屋がいろいろ出ていて、そういう人たちは概して左翼だけれども、
少年漫画は幼稚で下らないという文壇と同様の価値観・偏見を漫画にも
持っていた。だからそのころ流行りのニューシネマとか日本映画などの
風潮も真似して意識して、青年漫画を描いた。何と言っても劇画のブーム
と台頭が脅威であり、これで世間から見放されたらおしまいだという
意識が強かった頃だ。自分のアシスタントたちが劇画誌を読みふけっている
んだから。
リボンの騎士のX連合のシリ―ズの制作・放映が開始する頃には
その原稿も描いていたのじゃないかと思う。
他にも仕事はあったろう。
ストーリー漫画の読者の年齢層が上がったために、
高い年齢層向けの雑誌の作品にチャレンジし分野を開拓しようとした。
そのころ生半可な漫画評論家というマニアに毛が生えた程度の
文筆屋がいろいろ出ていて、そういう人たちは概して左翼だけれども、
少年漫画は幼稚で下らないという文壇と同様の価値観・偏見を漫画にも
持っていた。だからそのころ流行りのニューシネマとか日本映画などの
風潮も真似して意識して、青年漫画を描いた。何と言っても劇画のブーム
と台頭が脅威であり、これで世間から見放されたらおしまいだという
意識が強かった頃だ。自分のアシスタントたちが劇画誌を読みふけっている
んだから。
407名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/05(金) 21:15:45.37ID:POa8ZoVe ちなみに同時期に創刊されたプレイコミックには
空気の底を描いてましたな。
空気の底を描いてましたな。
2021/03/05(金) 21:56:30.27ID:???
「悟空の大冒険」も視聴率が振るわず2クール入る前に「妖怪連合シリーズ」なんてやってんだよね。
西遊記だから作劇的に違和感ないけど。リボンの騎士の「エックス篇」はちょっとバタバタした感じが残る
西遊記だから作劇的に違和感ないけど。リボンの騎士の「エックス篇」はちょっとバタバタした感じが残る
2021/03/05(金) 22:35:41.48ID:???
劇画という名称を初めて使った辰巳ヨシヒロ氏が書いた「劇画宣言」には
「劇画と漫画の相違は技法面でもあるでしょうが、大きくいって読者対象にあると考えられます。
子供から大人になる過渡期においての娯楽読物が要求されながらも出なかったのは、その発表機関がなかったことに原因していたのでしょう。
劇画の読者対象はここにあるのです。」
とあり、「子供から大人になる過渡期」、高校生、大学生ぐらいの年齢層を読者対象とするものを劇画と定義しているようです。
そうすると、ビッグコミックやプレイコミックに連載されていた手塚先生の作品はまさに劇画ということになります。
手塚先生は劇画を脅威に感じて、「階段から転げ落ちたり」、ノイローゼになったりしたようですが、いざ描いてみれば、立派に青年が読んでおもしろい作品なのですから、やはり天才です。
あるいは、描こうと思えば描けるけど、あえて子供向けの漫画にこだわっていて、劇画は描きたくなかったのか。
「劇画と漫画の相違は技法面でもあるでしょうが、大きくいって読者対象にあると考えられます。
子供から大人になる過渡期においての娯楽読物が要求されながらも出なかったのは、その発表機関がなかったことに原因していたのでしょう。
劇画の読者対象はここにあるのです。」
とあり、「子供から大人になる過渡期」、高校生、大学生ぐらいの年齢層を読者対象とするものを劇画と定義しているようです。
そうすると、ビッグコミックやプレイコミックに連載されていた手塚先生の作品はまさに劇画ということになります。
手塚先生は劇画を脅威に感じて、「階段から転げ落ちたり」、ノイローゼになったりしたようですが、いざ描いてみれば、立派に青年が読んでおもしろい作品なのですから、やはり天才です。
あるいは、描こうと思えば描けるけど、あえて子供向けの漫画にこだわっていて、劇画は描きたくなかったのか。
2021/03/05(金) 22:40:53.28ID:???
「人間昆虫記」もプレイコミックに連載されていたんですね。
マンガワンで読んでとてもおもしろかったです。
マンガワンで読んでとてもおもしろかったです。
2021/03/05(金) 22:46:51.10ID:???
アニメ版「リボンの騎士」のX連合編は、もはや「リボンの騎士」ではない、なにか別の作品という感じもしますね。
2021/03/05(金) 22:55:16.43ID:???
さいとう・たかをらの劇画勢力は大阪から出てきたから、大阪出身で、やりたくてもできなかった手塚先生は
忸怩たる思いだったろうね。一方、トキワ荘の先輩はこんなことをしていた・・・
http://kokopyon.net/?no=39920#comment
忸怩たる思いだったろうね。一方、トキワ荘の先輩はこんなことをしていた・・・
http://kokopyon.net/?no=39920#comment
413名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/06(土) 10:17:52.75ID:fc+EghRp 「講談社児童まんが賞」、1959年(昭和35年)創立、第九回まで開かれた。
第一回受賞者
寺田ヒロオ「スポーツマン金太郎」
永田竹丸「ビックルくん」
「講談社児童まんが賞」で検索されたい。授賞リストに手塚治虫の名はない。
寺さんがすこし勘違いしてしまったのは、この賞を受賞したことがあるかも
しれない。所詮人気投票に過ぎないのだが。
第一回受賞者
寺田ヒロオ「スポーツマン金太郎」
永田竹丸「ビックルくん」
「講談社児童まんが賞」で検索されたい。授賞リストに手塚治虫の名はない。
寺さんがすこし勘違いしてしまったのは、この賞を受賞したことがあるかも
しれない。所詮人気投票に過ぎないのだが。
414名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/06(土) 10:44:41.60ID:fc+EghRp マンガ家が作る商品を買う判断をするのは、子供ではなくて雑誌社の編集者だ。
つまりマンガ家の顧客は出版社の編集者なのである。
さらに昔は、その出版社が子供の雑誌を売る相手は児童/子供自身というよりは
その親である比重が高かった。そのため親が子供に買い与えて良いと思う
内容の雑誌(マンガばかりとは限らない)を作る必要が出版社の編集者には
あった。
しかし雑誌の編集者は子供ではなくて大人だから、子供が面白いと思って
支持するかどうかは必ずしも分からない。それに比べれば青年向け雑誌や
大人向け雑誌は、編集者にとっても、マンガ家にとっても最終的に商品を
売る相手を理解し易いのだった。 劇画は売る相手を青年や大人に限る
商売をしている限りは、編集者にとってはやりやすいものだったのでは
ないだろうか?
つまりマンガ家の顧客は出版社の編集者なのである。
さらに昔は、その出版社が子供の雑誌を売る相手は児童/子供自身というよりは
その親である比重が高かった。そのため親が子供に買い与えて良いと思う
内容の雑誌(マンガばかりとは限らない)を作る必要が出版社の編集者には
あった。
しかし雑誌の編集者は子供ではなくて大人だから、子供が面白いと思って
支持するかどうかは必ずしも分からない。それに比べれば青年向け雑誌や
大人向け雑誌は、編集者にとっても、マンガ家にとっても最終的に商品を
売る相手を理解し易いのだった。 劇画は売る相手を青年や大人に限る
商売をしている限りは、編集者にとってはやりやすいものだったのでは
ないだろうか?
2021/03/06(土) 11:55:03.64ID:???
親も意識してんのか、「W3」とか「ジャングル大帝」とかミュージカル演出を入れたり、
毎回すごい試みを入れてるよね。「リボンの騎士」は馬がよく出てくるけど、当時のTVまんがで海外も含めて、
あれだけ作画技術の必要な馬の動きを描いてるのはこの作品だけじゃないかな
毎回すごい試みを入れてるよね。「リボンの騎士」は馬がよく出てくるけど、当時のTVまんがで海外も含めて、
あれだけ作画技術の必要な馬の動きを描いてるのはこの作品だけじゃないかな
2021/03/06(土) 19:07:24.79ID:???
手塚先生は少年少女向けの漫画のしめきりに追われてたから、青年向けの劇画に手を出す余裕もなかったということですかね。
2021/03/06(土) 19:13:21.41ID:???
どころか少年誌青年誌問わず雑誌という雑誌に連載やってた
講談社児童漫画賞を受賞した水木しげるは手塚先生をイメージして仕事気違いの棺桶屋の漫画を描いたほど多忙だった
講談社児童漫画賞を受賞した水木しげるは手塚先生をイメージして仕事気違いの棺桶屋の漫画を描いたほど多忙だった
2021/03/06(土) 19:16:29.05ID:???
編集者が子供より、その親を意識しているというのは、
リボンの騎士少女クラブ版はまさにそんな感じがします。
昭和28年頃は、女の子はおしとやかであれという時代でしょう。
サファイヤ姫は男の心も持っていて、剣をとれば強くても、基本的にはおしとやかな女の子であるように編集者から要請されていたのかも…
リボンの騎士少女クラブ版はまさにそんな感じがします。
昭和28年頃は、女の子はおしとやかであれという時代でしょう。
サファイヤ姫は男の心も持っていて、剣をとれば強くても、基本的にはおしとやかな女の子であるように編集者から要請されていたのかも…
2021/03/06(土) 19:40:46.12ID:???
>>417
誤解を招いてしまってすみませんが、416は、メジャーな青年誌がまだ無い頃、手塚先生が劇画の台頭に悩んでいた頃の話しです。
誤解を招いてしまってすみませんが、416は、メジャーな青年誌がまだ無い頃、手塚先生が劇画の台頭に悩んでいた頃の話しです。
2021/03/06(土) 20:29:06.58ID:???
>>419そうですか。それについては先生が性や暴力は描きたくても時代がそれを許さなかった、
劇画が台頭してきてようやくそういうものが描けるようになったというようなことを述懐してられますね。
少女漫画にしても先生の漫画がお手本にされてて、そういう制約通りに描いてたみたいですね
劇画が台頭してきてようやくそういうものが描けるようになったというようなことを述懐してられますね。
少女漫画にしても先生の漫画がお手本にされてて、そういう制約通りに描いてたみたいですね
2021/03/06(土) 20:44:58.56ID:???
アニメ版「リボンの騎士」のオパールをはじめとする馬の作画は、
バンクを多用しつつ、各回の新規作画が多い回もありますね。
8話「幻の馬」の空駆ける天馬の走りもなめらかでした。
作画監督の穴見(中村)和子さんは
「馬もよく出てきますが、馬が走るというのは難しいんですよ。おまけに背中にはキャラが乗ってますしね。
だから、なるべく演出の方には、見栄えのする出し方をしてほしいとお願いしていました。ブワーッと立ち上がったりというのはすごく効果的ですが、ただ走ったりするのは難しい上に画面のなかでは小さいですからね。」
と言っています。
バンクを多用しつつ、各回の新規作画が多い回もありますね。
8話「幻の馬」の空駆ける天馬の走りもなめらかでした。
作画監督の穴見(中村)和子さんは
「馬もよく出てきますが、馬が走るというのは難しいんですよ。おまけに背中にはキャラが乗ってますしね。
だから、なるべく演出の方には、見栄えのする出し方をしてほしいとお願いしていました。ブワーッと立ち上がったりというのはすごく効果的ですが、ただ走ったりするのは難しい上に画面のなかでは小さいですからね。」
と言っています。
2021/03/06(土) 21:22:40.57ID:???
>>420
余裕が無かったのではなく、時代的な制約だったんですね。
寺田ヒロオ氏のように劇画に批判的な人も周囲に多かったでしょうから、少年少女漫画界のトップランナーとしては、青年向け劇画に迂闊に手が出せないジレンマもあったのかも…
余裕が無かったのではなく、時代的な制約だったんですね。
寺田ヒロオ氏のように劇画に批判的な人も周囲に多かったでしょうから、少年少女漫画界のトップランナーとしては、青年向け劇画に迂闊に手が出せないジレンマもあったのかも…
2021/03/06(土) 21:42:22.45ID:???
でも絵物語風のSF小品も60年代に結構描いてはいるんよね。さいとう・たかを達の勢いがすごかったので
乗り遅れた感もあったかも。劇画派の人たちの手法として擬音をマジックインキで書くというのがあって、
描き文字に拘る先生としては嫌いそう(水木先生はさっそく取り入れてる)
乗り遅れた感もあったかも。劇画派の人たちの手法として擬音をマジックインキで書くというのがあって、
描き文字に拘る先生としては嫌いそう(水木先生はさっそく取り入れてる)
2021/03/07(日) 01:30:51.64ID:???
手塚先生の漫画で「少年少女向けとは言いがたいもの」の始まりを探るべく、時系列で列記すると
1957「黄金のトランク」西日本新聞
1961「ごめんねママ」主婦の友
1967「人間ども集まれ!」週間漫画サンデー(実業之日本社)
1967「火の鳥(黎明編)」COM(虫プロ商事)
1967「火の鳥(未来編)」COM(虫プロ商事)
1968「地球を呑む」ビッグコミック(小学館)
1968「空気の底」プレイコミック(秋田書店)
1957年の「黄金のトランク」で既に劇画風のタッチを試みていたようですが、
1967年に自社、虫プロから派生した虫プロ商事のCOMで「火の鳥(黎明編)」を、制約無しに描きたいように描いた結果、青年向けになったものでしょうか。
1968年には小学館という大出版社がビッグコミックを創刊したことで、時代的な制約も弱まって、意識的に青年向けの漫画を描けるようになったのではないかと…
「ごめんねママ」は主婦の友だから主婦向け?
「人間ども集まれ!」は青年向けというより更に年齢層が上の大人向けですかね…
1957「黄金のトランク」西日本新聞
1961「ごめんねママ」主婦の友
1967「人間ども集まれ!」週間漫画サンデー(実業之日本社)
1967「火の鳥(黎明編)」COM(虫プロ商事)
1967「火の鳥(未来編)」COM(虫プロ商事)
1968「地球を呑む」ビッグコミック(小学館)
1968「空気の底」プレイコミック(秋田書店)
1957年の「黄金のトランク」で既に劇画風のタッチを試みていたようですが、
1967年に自社、虫プロから派生した虫プロ商事のCOMで「火の鳥(黎明編)」を、制約無しに描きたいように描いた結果、青年向けになったものでしょうか。
1968年には小学館という大出版社がビッグコミックを創刊したことで、時代的な制約も弱まって、意識的に青年向けの漫画を描けるようになったのではないかと…
「ごめんねママ」は主婦の友だから主婦向け?
「人間ども集まれ!」は青年向けというより更に年齢層が上の大人向けですかね…
2021/03/07(日) 01:43:44.76ID:???
全集の「SFファンシーフリー」あたりも。先生は「冬の時代」と言ってるけど虫プロのゴタゴタ・倒産とかで
ストレスが目一杯だったってことじゃないかな? ホントにスランプならあんなに次々発表できないし
発表もさせてくれないはず。まあ「リボンの騎士」前後のゴタゴタでTVアニメに対する意欲はたぶん下降してるね
ストレスが目一杯だったってことじゃないかな? ホントにスランプならあんなに次々発表できないし
発表もさせてくれないはず。まあ「リボンの騎士」前後のゴタゴタでTVアニメに対する意欲はたぶん下降してるね
2021/03/07(日) 01:57:23.14ID:???
それと、さいとう・たかを達、劇画集団は何でもありの貸本漫画界から出てきたんで、
手塚先生のいた制約の多い少年少女誌とは発表媒体が違ったんだよね。
先生が貸本漫画に降りてきたらどうだったか。まあ世間が許さんかったでしょうw
手塚先生のいた制約の多い少年少女誌とは発表媒体が違ったんだよね。
先生が貸本漫画に降りてきたらどうだったか。まあ世間が許さんかったでしょうw
427名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/07(日) 16:14:38.30ID:kBahSqSW 児童マンガ家は昭和の30年代にはいろいろな非難・攻撃を受けており、
生き残るため自己防衛のために相当な気をつかっていた。
出版社も編集者も漫画家もだ。
ちなみに、女性像としてけなげでしとやかで質素でのような美徳をもって
大和撫子というステレオタイプは、戦中の映画などで強調されて「作られた」
描像(望ましい婦人の姿)なわけよ。
映画は検閲がモロ入っていたから、内容や表現に対する縛りが極めてキツかった。
大きな金を掛けて作るので、検閲でNGとなって上映不能になれば、経営的に
大きく響くし、製作陣も経営者からの評価・評判が落ちてしまう。だから
どうしても政治に操られてしまうことになる。
生き残るため自己防衛のために相当な気をつかっていた。
出版社も編集者も漫画家もだ。
ちなみに、女性像としてけなげでしとやかで質素でのような美徳をもって
大和撫子というステレオタイプは、戦中の映画などで強調されて「作られた」
描像(望ましい婦人の姿)なわけよ。
映画は検閲がモロ入っていたから、内容や表現に対する縛りが極めてキツかった。
大きな金を掛けて作るので、検閲でNGとなって上映不能になれば、経営的に
大きく響くし、製作陣も経営者からの評価・評判が落ちてしまう。だから
どうしても政治に操られてしまうことになる。
2021/03/07(日) 17:15:09.91ID:???
戦後映画はGHQが検閲してチャンバラはやめろ、幕府は間抜けに描け、と制限してたが漫画にも口出ししてた。
リボンの騎士みたいに西洋のチャンバラをディズニー/ハリウッド風に描くのは宝塚やりたい先生にしたらやりやすかったかも
リボンの騎士みたいに西洋のチャンバラをディズニー/ハリウッド風に描くのは宝塚やりたい先生にしたらやりやすかったかも
429名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/07(日) 19:26:34.90ID:kBahSqSW 恋愛ロマンスはタブーだった 「少女マンガはどこからきたの?」展で知る少女マンガの歴史
https://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2021030200045.html
https://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2021030200045.html
430名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/07(日) 19:27:23.84ID:kBahSqSW 「少女マンガはどこからきたの?web展〜ジャンルの成立期に関する証言より〜」、
明治大学米沢嘉博記念図書館HP内(公開2020年12月4日〜)
https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-syoudoko.html
明治大学米沢嘉博記念図書館HP内(公開2020年12月4日〜)
https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-syoudoko.html
2021/03/08(月) 19:28:14.43ID:???
432名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/08(月) 20:06:38.70ID:ccAS1mEK SNSで話題に! AIで顔写真を動かせるアプリ 織田信長やベートーヴェンが歌う動画も
https://ledge.ai/avatarify-ai-face-animato%e2%80%aar%e2%80%ac-4/
手塚先生にこういうの見せたかったな。
https://ledge.ai/avatarify-ai-face-animato%e2%80%aar%e2%80%ac-4/
手塚先生にこういうの見せたかったな。
2021/03/08(月) 20:19:08.82ID:???
七色いんこでやたらポートピア博覧会のロボット採り上げてたね。万博も興味津々だったし
2021/03/08(月) 20:47:56.37ID:???
「七色いんこ」で「火の鳥2772」のオルガが出てくる回、良かったです。
435名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/08(月) 20:49:44.47ID:/VbHCTSO ゴドーを待てなかったなあ。
2021/03/08(月) 21:24:49.62ID:???
ゴドーは死んじゃったんですね。
無料立ち読みで途中まで読めました。
https://books.rakuten.co.jp/instantpreview/3323d164a903345387638cf98b4fa742?viewmode=2&scid=wi_tzktokobo_0012_2
無料立ち読みで途中まで読めました。
https://books.rakuten.co.jp/instantpreview/3323d164a903345387638cf98b4fa742?viewmode=2&scid=wi_tzktokobo_0012_2
2021/03/08(月) 21:26:24.76ID:???
>>421数年前にやってた「SHIROBAKO」ってアニメが、アニメ制作現場が舞台なんだけど、
走る馬の作画に苦労する回があって、作画のベテランがなんとかするんだけどね
あらためて「リボンの騎士」はちゃんと馬を描いた草分けのアニメだって思った
走る馬の作画に苦労する回があって、作画のベテランがなんとかするんだけどね
あらためて「リボンの騎士」はちゃんと馬を描いた草分けのアニメだって思った
2021/03/08(月) 22:13:55.89ID:???
>>437
手塚先生の漫画「フィルムは生きている」も主人公、武蔵の愛馬アオをマンガ映画にする話でした。
手塚先生の漫画「フィルムは生きている」も主人公、武蔵の愛馬アオをマンガ映画にする話でした。
2021/03/08(月) 22:31:16.80ID:???
423さんの「60年代の絵物語風SF小品」というのが425さんの「SFファンシーフリー」ですかね。
「SFファンシーフリー」、一つ一つが短いので、無料立ち読みでも結構読めました。
SFマガジンに連載されていたのことで、確かに大人向けですね。https://tezukaosamu.net/jp/manga/51.html#015730
「SFファンシーフリー」、一つ一つが短いので、無料立ち読みでも結構読めました。
SFマガジンに連載されていたのことで、確かに大人向けですね。https://tezukaosamu.net/jp/manga/51.html#015730
2021/03/08(月) 22:45:33.62ID:???
貸本漫画といえば、水木しげる氏生誕100年で鬼太郎誕生に迫る映画がやるそうですね。
貸本漫画の「墓場鬼太郎」と少年誌の「ゲゲゲの鬼太郎」の差が、貸本漫画と少年誌の制約の差を分かりやすく表している気もします。
貸本漫画の「墓場鬼太郎」と少年誌の「ゲゲゲの鬼太郎」の差が、貸本漫画と少年誌の制約の差を分かりやすく表している気もします。
2021/03/08(月) 22:49:17.45ID:???
>>439 423=425です 創作意欲が凄かった手塚先生は昭和20年代からSFや性を題材に
してるんだけど、時代が早すぎて社会がついてきてないんよね。
してるんだけど、時代が早すぎて社会がついてきてないんよね。
2021/03/08(月) 22:50:05.20ID:???
しとやかな女性像は「作られた」ものかもしれませんが、
自分もしとやかな女性が良いと思ってしまいます。
手塚先生も“しとやかさを併せ持つ女性が好み”とのことですし…
自分もしとやかな女性が良いと思ってしまいます。
手塚先生も“しとやかさを併せ持つ女性が好み”とのことですし…
2021/03/08(月) 23:04:11.30ID:???
>>441
「性」では、昭和24年に「拳銃天使」で子どもマンガ史上初めてキスシーンを描いたら、手塚先生に連日、たくさんの批判や、脅迫が寄せられたそうですね(こわい…)。
「性」では、昭和24年に「拳銃天使」で子どもマンガ史上初めてキスシーンを描いたら、手塚先生に連日、たくさんの批判や、脅迫が寄せられたそうですね(こわい…)。
2021/03/08(月) 23:17:04.79ID:???
まさに開拓者ですねえ。タイトル失念したけど精子と卵子の解説を、ちらっと科学ウンチクの範囲で
入れたのあるよね。しかし前述の寺田先生は、女の子が男の子の格好で剣を振り回す漫画を
どう思ってたのかな?
入れたのあるよね。しかし前述の寺田先生は、女の子が男の子の格好で剣を振り回す漫画を
どう思ってたのかな?
2021/03/09(火) 00:48:28.08ID:???
藤子不二雄A氏の「まんが道」に登場する寺田ヒロオ氏のセリフ
「近頃の少年誌の漫画は…観るにたえない作品が多い!
西部劇、探偵もの、未来もの、時代劇。ほとんどの漫画の主人公が銃を撃ち、刀を振り回している!
読者である子供たちを引きつけるために、ハデなアクションシーンを描くことはわかるが、終始アクションで終わっている!
これが子供たちに夢を与える漫画といえるだろうか!」
このセリフどおりなら、剣を振り回すサファイヤ姫が主人公の「リボンの騎士」も否定しそうですね…
原作漫画のサファイヤ姫は女の子らしいからまだしも、アニメ版の“身も心も男の子になってしまった”サファイヤをもし観たら「けしからん!」となったりして…
「近頃の少年誌の漫画は…観るにたえない作品が多い!
西部劇、探偵もの、未来もの、時代劇。ほとんどの漫画の主人公が銃を撃ち、刀を振り回している!
読者である子供たちを引きつけるために、ハデなアクションシーンを描くことはわかるが、終始アクションで終わっている!
これが子供たちに夢を与える漫画といえるだろうか!」
このセリフどおりなら、剣を振り回すサファイヤ姫が主人公の「リボンの騎士」も否定しそうですね…
原作漫画のサファイヤ姫は女の子らしいからまだしも、アニメ版の“身も心も男の子になってしまった”サファイヤをもし観たら「けしからん!」となったりして…
2021/03/09(火) 01:00:59.51ID:???
精子と卵子については「アポロの歌」冒頭でも擬人化して壮大に描いていますね。
アニメ版「ふしぎなメルモ」でも性教育風に…
アニメ版「ふしぎなメルモ」でも性教育風に…
2021/03/09(火) 01:21:33.85ID:???
GHQは「リボンの騎士」少女クラブ版連載開始前の昭和27年に解体されたようですが、その影響は残っていたでしょう。
そうした中で、手塚先生がディズニー好き、「リボンの騎士」が西洋っぽい世界でおとぎ話を集めたものであったことは幸いしたのかも…
そうした中で、手塚先生がディズニー好き、「リボンの騎士」が西洋っぽい世界でおとぎ話を集めたものであったことは幸いしたのかも…
2021/03/09(火) 01:21:41.37ID:???
その前の昭和20年代頃の科学冒険ものでちらっとやってるんよね。何だったか見返してこよう
「やけっぱちのマリア」では永井豪のハレンチ旋風でおおっぴらに性が取り上げられるようになり、
それまで描けなかったものが一気に解放された中で「半ばやけっぱちで描いた」って言ってられますね
「やけっぱちのマリア」では永井豪のハレンチ旋風でおおっぴらに性が取り上げられるようになり、
それまで描けなかったものが一気に解放された中で「半ばやけっぱちで描いた」って言ってられますね
2021/03/09(火) 01:52:54.47ID:???
2021/03/09(火) 02:07:48.58ID:???
ああ、ちらっと精子卵子が出てくるのは「漫画生物学」だった。昭和31年ですね
2021/03/09(火) 12:48:02.81ID:???
「やけっぱちのマリア」は未だに読んだことありませんが、
昔、秋田書店のサンデーコミックスを買うと少年チャンピオンコミックスの表紙もたくさん並んでいるチラシが入っていて、
「やけっぱちのマリア」の表紙を見て「リボンの騎士」のサファイアに髪型が似てると思ってました。
昔、秋田書店のサンデーコミックスを買うと少年チャンピオンコミックスの表紙もたくさん並んでいるチラシが入っていて、
「やけっぱちのマリア」の表紙を見て「リボンの騎士」のサファイアに髪型が似てると思ってました。
2021/03/09(火) 13:18:23.03ID:???
>>449
すみません。ニュー速+の一部スレを部分的に読んだだけです。
すみません。ニュー速+の一部スレを部分的に読んだだけです。
2021/03/09(火) 14:05:42.35ID:???
「漫画生物学」、教えてくれてありがとうございます。
早速、立ち読みで途中まで読んで面白かったですが、精子と卵子のところまで行きませんでした。
昭和31年5月というと「リボンの騎士」
少女クラブ版の連載終了後、4か月後ぐらいですね。
https://tezukaosamu.net/jp/manga/471.html#016141
早速、立ち読みで途中まで読んで面白かったですが、精子と卵子のところまで行きませんでした。
昭和31年5月というと「リボンの騎士」
少女クラブ版の連載終了後、4か月後ぐらいですね。
https://tezukaosamu.net/jp/manga/471.html#016141
2021/03/09(火) 20:28:33.46ID:???
珊瑚に傷を入れたり朝鮮人性奴隷だとか拉致の否定とかアカヒや赤旗の創作と、
手塚先生の読んで楽しい創作じゃ比較にならんし名を並べるのは先生に失礼すぎるわ。
手塚先生の読んで楽しい創作じゃ比較にならんし名を並べるのは先生に失礼すぎるわ。
2021/03/10(水) 07:22:20.08ID:???
53年前の今日、昭和43年3月10日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第49回「ヘケートのほほえみ」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第49回「ヘケートのほほえみ」が本放送された。
456名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/10(水) 08:13:26.25ID:krWYRdrP 「少女マンガはどこからきたの?web展〜ジャンルの成立期に関する証言より〜」、
明治大学米沢嘉博記念図書館HP内
はいつまでもずっとWEBに掲載されているかどうか怪しいから、
なるべく早めにみておくと良いよ。こういった素晴らしい昭和30年代、40年代の
半ば頃までの少女雑誌の気品のある微笑ましい良妻賢母を育む指向の作品群は
失われて久しいね。多くは原稿は失われ、雑誌も保存状況が良くなかったり
ドンドンと紙とインクが劣化していく。
明治大学米沢嘉博記念図書館HP内
はいつまでもずっとWEBに掲載されているかどうか怪しいから、
なるべく早めにみておくと良いよ。こういった素晴らしい昭和30年代、40年代の
半ば頃までの少女雑誌の気品のある微笑ましい良妻賢母を育む指向の作品群は
失われて久しいね。多くは原稿は失われ、雑誌も保存状況が良くなかったり
ドンドンと紙とインクが劣化していく。
2021/03/10(水) 11:42:05.21ID:???
原稿は返却されないのが普通だったり、ましてや読者に生原稿プレゼントとか常態だった。
先生の原稿はよく残ってるのはその辺きちんと話をしてたってことなのかな
先生の原稿はよく残ってるのはその辺きちんと話をしてたってことなのかな
458名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/10(水) 19:29:06.60ID:krWYRdrP カラーの原稿の多くは、プレゼントしてしまっていて本当のオリジナルはあまり
残って居ないと思うよ。
フルカラーで単行本を出すということは滅多にないことであり、
コストも4倍以上になるから本が高くなるので子供向けの漫画本としては
なかなか売りにくかった時代だった。カラーで満足な印刷ができるのは
大手の出版社に限られたし。
そこで、編み出された便法は、原稿はモノクロで書いておいて、
上にトレス用紙を付けて、色指定をして製版所でカラー着色版を
作って貰うという方法。2色刷3色刷のページなど。これだと、
モノクロの原稿そのものが残るので、後で単行本化するときに
サイトレスをしなくて済む。
どうも初期の少女漫画雑誌の原稿は、講談社などの優秀な印刷技術による
カラー写真製版で着色原稿を使っていたために、単行本にする予定もなかった
ものは、原稿が失われており、トレス作業をし直して原稿を再現(物に
よってはカラー化のやりなおし)をしなければならなかった。
コピー機が普及してからは、コピーとってそれにサクラカラーで着色して
渡すということが可能になったろう。
サクラカラーの水彩絵の具の難点は、耐候性があまり良くないことだろう。
残って居ないと思うよ。
フルカラーで単行本を出すということは滅多にないことであり、
コストも4倍以上になるから本が高くなるので子供向けの漫画本としては
なかなか売りにくかった時代だった。カラーで満足な印刷ができるのは
大手の出版社に限られたし。
そこで、編み出された便法は、原稿はモノクロで書いておいて、
上にトレス用紙を付けて、色指定をして製版所でカラー着色版を
作って貰うという方法。2色刷3色刷のページなど。これだと、
モノクロの原稿そのものが残るので、後で単行本化するときに
サイトレスをしなくて済む。
どうも初期の少女漫画雑誌の原稿は、講談社などの優秀な印刷技術による
カラー写真製版で着色原稿を使っていたために、単行本にする予定もなかった
ものは、原稿が失われており、トレス作業をし直して原稿を再現(物に
よってはカラー化のやりなおし)をしなければならなかった。
コピー機が普及してからは、コピーとってそれにサクラカラーで着色して
渡すということが可能になったろう。
サクラカラーの水彩絵の具の難点は、耐候性があまり良くないことだろう。
2021/03/10(水) 21:28:36.44ID:???
展示会で水木しげるのカラー生原稿を見たらトーン処理もすべて終わった
原稿をコピーしたものに色を塗ってあったな。あんな感じだね
原稿をコピーしたものに色を塗ってあったな。あんな感じだね
2021/03/11(木) 13:02:53.47ID:???
4月3日発売のオンデマンド版手塚治虫全集「リボンの騎士1」
表紙は講談社の手塚治虫漫画全集と同じで、なかよし版という表記も付かない?
目次もページも漫画全集とほぼ同じなので、「双子の騎士」はオンデマンド版では出ないのかも…
あるいは「少女マンガ集」というのがあるのでそちらに入るのか…
https://honto.jp/netstore/pd-book_30876858.html?optprm=prdLnk
表紙は講談社の手塚治虫漫画全集と同じで、なかよし版という表記も付かない?
目次もページも漫画全集とほぼ同じなので、「双子の騎士」はオンデマンド版では出ないのかも…
あるいは「少女マンガ集」というのがあるのでそちらに入るのか…
https://honto.jp/netstore/pd-book_30876858.html?optprm=prdLnk
2021/03/11(木) 13:23:44.20ID:???
「リボンの騎士2」で出るんちゃう
462名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/11(木) 15:19:53.64ID:OG2DQE7e 多分、こんどもまた少女フレンド版は載らないのだろうな。
2021/03/11(木) 15:48:37.75ID:???
「リボンの騎士2」というタイトルで
「双子の騎士」をアニメ化してほしい(あしたのジョー2のように)…
「双子の騎士」をアニメ化してほしい(あしたのジョー2のように)…
2021/03/11(木) 15:50:38.89ID:???
少女フレンド版は絵が代筆だから全集には入らなそう…
2021/03/11(木) 19:32:59.20ID:???
少女クラブ版のラストでチンクは神様に「お前はいつまでも子供の姿でいろ」って言われる。
で、その前年発表の「アトム大使」のラストでは、アトムは「いつまでも子供じゃないけない」と大人の顔をもらう。
これがまったく正反対のラストになってるのが面白いね。
で、その前年発表の「アトム大使」のラストでは、アトムは「いつまでも子供じゃないけない」と大人の顔をもらう。
これがまったく正反対のラストになってるのが面白いね。
2021/03/12(金) 00:56:54.66ID:???
>>456
古き良き時代という感じですね。
古き良き時代という感じですね。
2021/03/12(金) 01:04:39.16ID:???
>>457
手塚先生はアニメ版のスタッフに貸した「ジャングル大帝」の原稿が紛失してしまって声をあげて泣いたとのことで、原稿はとても大切にされていたようですね。
もっとも、作品として完成した本体以外の、気に入らなくて改変した部分や扉絵には未練はなかったのか、チャリティオークションに出したり、ファンにプレゼントしていたりしたようですが…
手塚先生はアニメ版のスタッフに貸した「ジャングル大帝」の原稿が紛失してしまって声をあげて泣いたとのことで、原稿はとても大切にされていたようですね。
もっとも、作品として完成した本体以外の、気に入らなくて改変した部分や扉絵には未練はなかったのか、チャリティオークションに出したり、ファンにプレゼントしていたりしたようですが…
2021/03/12(金) 01:08:33.93ID:???
>>458
「リボンの騎士」なかよし版と「双子の騎士」は、まさに、そのやり方の指定2色ページがたくさんあり、復刊ドットコムのなかよしオリジナル版で読めます。
「リボンの騎士」なかよし版と「双子の騎士」は、まさに、そのやり方の指定2色ページがたくさんあり、復刊ドットコムのなかよしオリジナル版で読めます。
2021/03/12(金) 01:11:17.86ID:???
出版社によっては表紙画なんかは返ってこないのが当たり前だったみたいね
ルパン三世とかまったく表紙が残ってなかったりする。一般誌でこれだから貸本はめちゃくちゃ。
そりゃさいとうプロみたいに自己出版になるよね。
ジャングル大帝は知らなかったけど、アニメ業界も管理は雑だからね
ルパン三世とかまったく表紙が残ってなかったりする。一般誌でこれだから貸本はめちゃくちゃ。
そりゃさいとうプロみたいに自己出版になるよね。
ジャングル大帝は知らなかったけど、アニメ業界も管理は雑だからね
2021/03/12(金) 01:13:45.06ID:???
2021/03/12(金) 01:22:12.65ID:???
>>465
チンクもがんばったのに、ひどい仕打ちですよね。
「アトム大使」は読んだことありませんが、驚きのラストですね。
なんとなく、「ブラック・ジャック」の「人生という名のSL」で見た目が大人のピノコが出るシーン(ブラック・ジャックの夢)を思い出しました。
チンクもがんばったのに、ひどい仕打ちですよね。
「アトム大使」は読んだことありませんが、驚きのラストですね。
なんとなく、「ブラック・ジャック」の「人生という名のSL」で見た目が大人のピノコが出るシーン(ブラック・ジャックの夢)を思い出しました。
2021/03/12(金) 01:30:44.09ID:???
>>469
講談社の漫画全集のあとがきに書いてあったのですが、絵を練習したいからと原稿を持っていったアニメ版のスタッフが酒に酔いつぶれて自分のアパートで死んでしまったのだそうです。
あわてて探してもらったものの、アパートは既に整理されてしまい、原稿は行方不明になってしまったという…
講談社の漫画全集のあとがきに書いてあったのですが、絵を練習したいからと原稿を持っていったアニメ版のスタッフが酒に酔いつぶれて自分のアパートで死んでしまったのだそうです。
あわてて探してもらったものの、アパートは既に整理されてしまい、原稿は行方不明になってしまったという…
473名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/12(金) 09:28:13.31ID:2OpCTiYJ 472の話は自分の判断では作り話だと思うね。
あるときはまた、タクシーの中にスタッフが置き忘れたということになっていたり
など。学童社に預けていた原稿が破綻のドサクサでどうにかなったのじゃないの?
あるいは、複写機の無い時代に元の原稿を切り貼りしてコマを並べ替えたり、
キャラを書き換えたりしたので、学童社の元原稿は無いのじゃ無いか?
学童社が出していた2巻までのジャングル大帝の本は、正方形に近い形を
していたが、それもまた雑誌版とは寸法比が違ったりしない?
あるときはまた、タクシーの中にスタッフが置き忘れたということになっていたり
など。学童社に預けていた原稿が破綻のドサクサでどうにかなったのじゃないの?
あるいは、複写機の無い時代に元の原稿を切り貼りしてコマを並べ替えたり、
キャラを書き換えたりしたので、学童社の元原稿は無いのじゃ無いか?
学童社が出していた2巻までのジャングル大帝の本は、正方形に近い形を
していたが、それもまた雑誌版とは寸法比が違ったりしない?
2021/03/12(金) 20:57:10.11ID:???
講談社の手塚治虫漫画全集「ジャングル大帝」の手塚先生によるあとがきから
「おわびをしなければならないことがあります。
それは、ジャングル大帝のもとの原稿を、半分近く紛失してしまったことです。
それで、この全集に収録されたものは、はじめのほうはみんな最近になって描きなおしたものだということです。
なぜ紛失したかというと、
虫プロダクションでジャングル大帝をつくることに決まったとき、スタッフが、本を読んで絵を練習したいといって、ぼくの図書室から、かなりの単行本を持ち出していったのです。
そして、ある男は、原稿まで持っていってしまいました。
ぼくはハラハラしながら、なかなか戻ってこないその原稿を待っていたのですが、そのうちに、その男がお酒に酔いつぶれて、自分のアパートで死んでしまったのです。
この突破事故にびっくりしたぼくは、あわてて彼のアパートを探してもらいましたが、
アパートの部屋は既に整理されてしまい、貸した原稿は結局行方不明になってしまったのでした。
ぼくは、わが子のように大事な、このジャングル大帝の原稿を失ったことで、声をあげて泣きました。」
作り話とは思えませんが…
「おわびをしなければならないことがあります。
それは、ジャングル大帝のもとの原稿を、半分近く紛失してしまったことです。
それで、この全集に収録されたものは、はじめのほうはみんな最近になって描きなおしたものだということです。
なぜ紛失したかというと、
虫プロダクションでジャングル大帝をつくることに決まったとき、スタッフが、本を読んで絵を練習したいといって、ぼくの図書室から、かなりの単行本を持ち出していったのです。
そして、ある男は、原稿まで持っていってしまいました。
ぼくはハラハラしながら、なかなか戻ってこないその原稿を待っていたのですが、そのうちに、その男がお酒に酔いつぶれて、自分のアパートで死んでしまったのです。
この突破事故にびっくりしたぼくは、あわてて彼のアパートを探してもらいましたが、
アパートの部屋は既に整理されてしまい、貸した原稿は結局行方不明になってしまったのでした。
ぼくは、わが子のように大事な、このジャングル大帝の原稿を失ったことで、声をあげて泣きました。」
作り話とは思えませんが…
475名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/12(金) 21:09:06.40ID:2OpCTiYJ スタッフが無くしたという理由でも、それを書いた時代によって、
タクシーに置き忘れたというのと、スタッフが死んで下宿を捜索したが
みつからなかったなどと、説明が変化している現実・事実があるので、
どうも記述の信憑性に疑いがあるなといっているんだよ。
アトムの髪型についての説明も時代によって変えている。
最初の頃はディズニーのミッキーマウスの耳を取り上げて説明していたが、
後にミッキーマウスのことは一切出さなくなっていて、自分の風呂上がりの
髪型が云々と説明を変えている。後からの説明の方が嘘だろうと思う。
差し障りをさけるために説明を変えたのだろう。
タクシーに置き忘れたというのと、スタッフが死んで下宿を捜索したが
みつからなかったなどと、説明が変化している現実・事実があるので、
どうも記述の信憑性に疑いがあるなといっているんだよ。
アトムの髪型についての説明も時代によって変えている。
最初の頃はディズニーのミッキーマウスの耳を取り上げて説明していたが、
後にミッキーマウスのことは一切出さなくなっていて、自分の風呂上がりの
髪型が云々と説明を変えている。後からの説明の方が嘘だろうと思う。
差し障りをさけるために説明を変えたのだろう。
2021/03/12(金) 21:17:54.17ID:???
ディスニーに金を払って手塚先生に金を払わない劇団四季は死ねばいいと思うよ
2021/03/12(金) 21:18:55.03ID:???
「タクシーに置き忘れた」というのは
何かに掲載されていたのですか?
何かに掲載されていたのですか?
2021/03/13(土) 01:23:15.42ID:???
2021/03/13(土) 23:08:56.09ID:???
リンクありがとうございます。
宮崎駿氏の手塚先生についての発言がいかにまと外れであるか、よく分かるお話でした。
Qさんというのはエッセイのための架空の人物でしょうが、誰かモデルがいるのか気になります。
新宿ゴールデン街に通う、悠々自適に仕事している原画マン…
宮崎駿氏の手塚先生についての発言がいかにまと外れであるか、よく分かるお話でした。
Qさんというのはエッセイのための架空の人物でしょうが、誰かモデルがいるのか気になります。
新宿ゴールデン街に通う、悠々自適に仕事している原画マン…
2021/03/13(土) 23:15:11.35ID:???
Quazuko Nakamuraさん?
481名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/13(土) 23:49:08.67ID:gHarEvaW >「タクシーに置き忘れた」というのは
>何かに掲載されていたのですか?
何かで読んだことは間違いない。それが何であったかは忘れたが。
後から別の説明がされたときに、おや、前と言って居ることが
違うじゃねえかと強く印象に残った覚えがあるからな。
それはさておき、学童社が潰れるよりも前に、ジャングル大帝の
単行本は2巻目まで出ていたが、雑誌連載では話が一応完結していた
のだが、2巻目までだと話の半分以下だったわけだ。
自分は雑誌連載誌面と見比べたことは無いのだが、単行本って
雑誌誌面と紙の寸法比が同じだったのだろうか?学童社の単行本
はかなり正方形に近い紙に印刷されていた記憶がある。もしも
雑誌連載時と形状が違うのなら、かなり書き直し作業をした
ことになるが、そのあたりどうなのだろうか。
1巻目、2巻目を出版するにあたって学童社には単行本のために
原稿を預けたはずだと思う。単行本が出版されて版面が製版
できたなら、たちまち原稿が著者に返還される、などとは限ら
ず、そのままどこかに(たとえば出版社の)預かりになって
いることも普通に慣例としてあったと思う。
学童社が倒産したときの様子をトキワ荘の住民が記録していて、
自分たちの預かり原稿が散らばっているのを回収してきた
というようなこともあったようだから、ジャングル大帝の原稿が
預かりになっていた場合に、債権の取り立ての者が持ち去ったり
廃棄したりした可能性はありうると思う。別の可能性は、その後の
全集(これもまた途中で中断)に渡した原稿をまた再び別の
出版社から出すときには、書き直したという可能性。その際に
手間を減らすためにオリジナルの原稿を切り貼りして人物の顔などを
新しく描いたので、元の原稿は生滅してしまったのではないかという
可能性があると思う。
>何かに掲載されていたのですか?
何かで読んだことは間違いない。それが何であったかは忘れたが。
後から別の説明がされたときに、おや、前と言って居ることが
違うじゃねえかと強く印象に残った覚えがあるからな。
それはさておき、学童社が潰れるよりも前に、ジャングル大帝の
単行本は2巻目まで出ていたが、雑誌連載では話が一応完結していた
のだが、2巻目までだと話の半分以下だったわけだ。
自分は雑誌連載誌面と見比べたことは無いのだが、単行本って
雑誌誌面と紙の寸法比が同じだったのだろうか?学童社の単行本
はかなり正方形に近い紙に印刷されていた記憶がある。もしも
雑誌連載時と形状が違うのなら、かなり書き直し作業をした
ことになるが、そのあたりどうなのだろうか。
1巻目、2巻目を出版するにあたって学童社には単行本のために
原稿を預けたはずだと思う。単行本が出版されて版面が製版
できたなら、たちまち原稿が著者に返還される、などとは限ら
ず、そのままどこかに(たとえば出版社の)預かりになって
いることも普通に慣例としてあったと思う。
学童社が倒産したときの様子をトキワ荘の住民が記録していて、
自分たちの預かり原稿が散らばっているのを回収してきた
というようなこともあったようだから、ジャングル大帝の原稿が
預かりになっていた場合に、債権の取り立ての者が持ち去ったり
廃棄したりした可能性はありうると思う。別の可能性は、その後の
全集(これもまた途中で中断)に渡した原稿をまた再び別の
出版社から出すときには、書き直したという可能性。その際に
手間を減らすためにオリジナルの原稿を切り貼りして人物の顔などを
新しく描いたので、元の原稿は生滅してしまったのではないかという
可能性があると思う。
2021/03/14(日) 00:24:59.15ID:???
パヤオさんは手塚先生だけでなく、うしお先生もかなりクソミソにけなしてる。
ようするに開拓者、先達に対して深いルサンチマンを抱えておられるんだよね。
自分は東映の給料取りだったのに裸一本で勝負した経営者を敵視するという。
なんせジブリは後見人がいたもんね。パヤオ先生の作品は好きだけどね。
ようするに開拓者、先達に対して深いルサンチマンを抱えておられるんだよね。
自分は東映の給料取りだったのに裸一本で勝負した経営者を敵視するという。
なんせジブリは後見人がいたもんね。パヤオ先生の作品は好きだけどね。
2021/03/14(日) 00:32:19.29ID:???
裸一本:正しくは裸一貫だけど気にしないでください
2021/03/14(日) 12:53:43.51ID:???
>>481
「ジャングル大帝」の原稿と単行本について、下記にいろいろと載っていました。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/201603/special2.html
中ほどの原稿と単行本の比較で、たくさんのシマウマが描かれているコマを見ると、原稿は三段重ねになっていて、切り貼りの苦労がしのばれます。
下記、中ほどで学童社の単行本の復刻版(自分は持ってません)の画像を見ると、たしかに正方形のようです。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/201102/column.html
流れとしては、
・学童社の漫画少年に連載して完結
・学童社の正方形の単行本2巻まで(未完)
・光文社の単行本4巻まで(未完)
・光文社の2巻目の原稿が紛失
・小学館の学年誌で初めから描き直して連載
・アニメ化
・小学館の学年誌でのリメイクをB5のサンデーコミックス(秋田書店のではない)5巻まで(完結)
ということよのうです。
手塚プロ資料室長だった故・森氏によれば、
「すべてが紛失したわけではないです。このシリーズ(光文社版)でいうと、2巻目の原稿がまるごと紛失していますが、そのほかの巻は残っています。」
のとことで、1巻目の原稿(光文社版用に切り貼りされたもの)も残っているようですね。
「ジャングル大帝」の原稿と単行本について、下記にいろいろと載っていました。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/201603/special2.html
中ほどの原稿と単行本の比較で、たくさんのシマウマが描かれているコマを見ると、原稿は三段重ねになっていて、切り貼りの苦労がしのばれます。
下記、中ほどで学童社の単行本の復刻版(自分は持ってません)の画像を見ると、たしかに正方形のようです。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/201102/column.html
流れとしては、
・学童社の漫画少年に連載して完結
・学童社の正方形の単行本2巻まで(未完)
・光文社の単行本4巻まで(未完)
・光文社の2巻目の原稿が紛失
・小学館の学年誌で初めから描き直して連載
・アニメ化
・小学館の学年誌でのリメイクをB5のサンデーコミックス(秋田書店のではない)5巻まで(完結)
ということよのうです。
手塚プロ資料室長だった故・森氏によれば、
「すべてが紛失したわけではないです。このシリーズ(光文社版)でいうと、2巻目の原稿がまるごと紛失していますが、そのほかの巻は残っています。」
のとことで、1巻目の原稿(光文社版用に切り貼りされたもの)も残っているようですね。
2021/03/14(日) 13:16:57.19ID:???
>>482
宮崎駿氏は手塚先生が亡くなられた後に発言しています。
手塚先生が下記のように反論していたことを承知の上で、死人に口なしとばかりに発言したのでしょうか。
「しかしね、ぼく個人我慢ならんのはね、こういう声があるんだよ。手塚があのアトムを売る時、べらぼうな安値できめてしまったから、現在までテレビアニメは製作費が安くて苦労するんだと。冗談じゃないよ。
そんな世間知らずなことを言う奴らはバカだよ。
あの時、ぼくのテレビアニメが売れたからこそ、今のテレビアニメの隆盛を見たんで君達もそれで生活してるんじゃないかとね。そして、あの時点での製作費はあれが常識なんで、あの倍もふっかけようもんなら、まちがってもスポンサーはアトムを買わなかったね。そうしたら、テレビアニメ時代なんて夢物語だったろうね。
コロンブスの卵、とぼくはよくいうんだ。アメリカを発見したコロンブスの、船の中のトラブルや迷信に対する苦労なんか、誰にもわかるもんじゃないよ。
『マスコミひょうろん』なんてバカな雑誌があってね。手塚は現在のアニメーターにその罪ほろぼしをしなければならないなんて書いた奴がいたがね、ふざけるのいい加減にしろっていいたいよ。あんな記事を載せるようならあの雑誌も分裂しちまっても当然だね。」
宮崎駿氏は手塚先生が亡くなられた後に発言しています。
手塚先生が下記のように反論していたことを承知の上で、死人に口なしとばかりに発言したのでしょうか。
「しかしね、ぼく個人我慢ならんのはね、こういう声があるんだよ。手塚があのアトムを売る時、べらぼうな安値できめてしまったから、現在までテレビアニメは製作費が安くて苦労するんだと。冗談じゃないよ。
そんな世間知らずなことを言う奴らはバカだよ。
あの時、ぼくのテレビアニメが売れたからこそ、今のテレビアニメの隆盛を見たんで君達もそれで生活してるんじゃないかとね。そして、あの時点での製作費はあれが常識なんで、あの倍もふっかけようもんなら、まちがってもスポンサーはアトムを買わなかったね。そうしたら、テレビアニメ時代なんて夢物語だったろうね。
コロンブスの卵、とぼくはよくいうんだ。アメリカを発見したコロンブスの、船の中のトラブルや迷信に対する苦労なんか、誰にもわかるもんじゃないよ。
『マスコミひょうろん』なんてバカな雑誌があってね。手塚は現在のアニメーターにその罪ほろぼしをしなければならないなんて書いた奴がいたがね、ふざけるのいい加減にしろっていいたいよ。あんな記事を載せるようならあの雑誌も分裂しちまっても当然だね。」
2021/03/14(日) 13:31:02.37ID:???
ピープロはトタン張りの雨漏りがするような建物だったが、どこもそんなものだった。
うしお先生は手塚先生に「お宅の虫プロは有線でジャズが流れ3時にはコーヒーが出るそうだけど」と
待遇の良さを半ば心配しているけど、白黒のアトムに飽きたスタッフがカラーやらせろとストしたのは有名。
ピープロは労働争議になってスタッフが社屋占拠したけど全く受注が取れず瓦解した。営業知らないから。
うしお先生は手塚先生に「お宅の虫プロは有線でジャズが流れ3時にはコーヒーが出るそうだけど」と
待遇の良さを半ば心配しているけど、白黒のアトムに飽きたスタッフがカラーやらせろとストしたのは有名。
ピープロは労働争議になってスタッフが社屋占拠したけど全く受注が取れず瓦解した。営業知らないから。
487名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/14(日) 14:19:10.30ID:yp7VKNv6 当時、月光仮面などの実写の子供向け番組の制作費が50万円ぐらいだったと思う。
それが相場だったのです。またテレビで放送されたアニメーションだと、
虫プロアトム以前に、ポパイシリーズ、トムとジェリーシリーズ、
などの輸入ものが好評を博しておりましたが、おそらくフィルムはアメリカで
既に放送されたものが日本に安価に回されて来て、月光仮面などと同等だった
のではないでしょうか。 そういう相場があるときに、まだ実績も無いし
本当にちゃんと作り続けていけるのか分からない(ポパイやT&Jはフィルムは
既に全部できていてそれを放送するだけですから放送に穴が開くことなどは
日本語吹き替え作業の遅れのというような場合しかないでしょう)、
最終的にはアトムの開始時には手塚氏の頭の中では50万円/本で契約したという
ことになっています。放送開始までの準備作業や機材・設備はおそらくかなりの
部分は手塚氏個人の持ち出しです。
明治製菓が本決まりになる前には、どこだったかな森永だったかあるいは
グリコだったかにも話を持ちかけたそうですが、乗らなかったと。
明治製菓は当時は他のお菓子会社に比べれば弱小でした。虫プロアトムの
スポンサーになったことがきっかけで急激に成長したという面があるのです。
それが相場だったのです。またテレビで放送されたアニメーションだと、
虫プロアトム以前に、ポパイシリーズ、トムとジェリーシリーズ、
などの輸入ものが好評を博しておりましたが、おそらくフィルムはアメリカで
既に放送されたものが日本に安価に回されて来て、月光仮面などと同等だった
のではないでしょうか。 そういう相場があるときに、まだ実績も無いし
本当にちゃんと作り続けていけるのか分からない(ポパイやT&Jはフィルムは
既に全部できていてそれを放送するだけですから放送に穴が開くことなどは
日本語吹き替え作業の遅れのというような場合しかないでしょう)、
最終的にはアトムの開始時には手塚氏の頭の中では50万円/本で契約したという
ことになっています。放送開始までの準備作業や機材・設備はおそらくかなりの
部分は手塚氏個人の持ち出しです。
明治製菓が本決まりになる前には、どこだったかな森永だったかあるいは
グリコだったかにも話を持ちかけたそうですが、乗らなかったと。
明治製菓は当時は他のお菓子会社に比べれば弱小でした。虫プロアトムの
スポンサーになったことがきっかけで急激に成長したという面があるのです。
2021/03/14(日) 14:33:15.87ID:???
アニメ版「鉄腕アトム」、ピープロに外注しているんですね。知りませんでした。
「1965年からは、虫プロは『鉄腕アトム』に加えて『ジャングル大帝』『W3』の制作を並行して開始して、生え抜きスタッフはこぞって『ジャングル大帝』に参加した。
そのため、手塚治虫本人から旧知のうしおそうじが率いるピープロへ原動画以降の外注を依頼。
1965年1月23日放送の104話「悪魔の風船」から1クールの予定が、都合3クール分の39本の外注となった。」
ストのことも知りませんが、ジャングル大帝がカラーなんだからアトムもカラーにしろということですかね。
「1965年からは、虫プロは『鉄腕アトム』に加えて『ジャングル大帝』『W3』の制作を並行して開始して、生え抜きスタッフはこぞって『ジャングル大帝』に参加した。
そのため、手塚治虫本人から旧知のうしおそうじが率いるピープロへ原動画以降の外注を依頼。
1965年1月23日放送の104話「悪魔の風船」から1クールの予定が、都合3クール分の39本の外注となった。」
ストのことも知りませんが、ジャングル大帝がカラーなんだからアトムもカラーにしろということですかね。
2021/03/14(日) 14:48:07.12ID:???
明治製菓はアニメ版「鉄腕アトム」に続いて「悟空の大冒険」のスポンサーもしましたが、視聴率低下もあり、打ち切りにしてしまったようですね。
でも「アトム」には恩義を感じていたのか、1980年の「アトム」2作目、2003年の「ASTRO BOY 鉄腕アトム」のスポンサーでもあったんですね。
でも「アトム」には恩義を感じていたのか、1980年の「アトム」2作目、2003年の「ASTRO BOY 鉄腕アトム」のスポンサーでもあったんですね。
2021/03/14(日) 14:52:16.47ID:???
「リボンの騎士」がこれからもし再アニメ化されても、サンスターはスポンサーにはならないでしょう。
2021/03/14(日) 15:01:45.14ID:???
実写では特撮の神様円谷英二の担ぎ出しを狙ってフジとTBSが破格の条件で動き、
TBSで「ウルトラQ」が制作されたがその後の特撮番組はやっぱり低予算に傾いていく
パヤオさんの言は資本の論理が無視されてるんよ
TBSで「ウルトラQ」が制作されたがその後の特撮番組はやっぱり低予算に傾いていく
パヤオさんの言は資本の論理が無視されてるんよ
492名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/14(日) 17:22:45.02ID:yp7VKNv6 ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗 (講談社現代新書)
2013/6/18 円谷 英明 (著)
これよんで激しく驚いたね。常に大赤字で製作してたんだよ円谷は。
キャラクター商品で採算を合わせていたのはアニメと同じだった。
2013/6/18 円谷 英明 (著)
これよんで激しく驚いたね。常に大赤字で製作してたんだよ円谷は。
キャラクター商品で採算を合わせていたのはアニメと同じだった。
2021/03/14(日) 17:32:23.43ID:???
それと「月光仮面」制作の宣弘社は、武田製薬番組枠請負の代理店だったから
まずスポンサーありきの枠を代理店自身で埋めたわけで、ちょっと事情が違うんよね。
まずスポンサーありきの枠を代理店自身で埋めたわけで、ちょっと事情が違うんよね。
2021/03/14(日) 23:15:38.48ID:???
手塚先生は
「ところが、テレビ局やスポンサーに交渉するのが大変だったんだね。なにしろ当時は三十分番組のための製作費が、ナマ番組だって『月光仮面』みたいなフィルム番組だって、五十万円いってないもんね。とくにお子様用番組なんて、二十万円かそこらですよ!」
と書いてますが、社会現象となった大人気の「月光仮面」の制作費が五十万円いってないなら(宣弘社自社制作によって予算不足を補ってるとしても)、
「鉄腕アトム」の50万円も安すぎることはないのでしょう。
「ところが、テレビ局やスポンサーに交渉するのが大変だったんだね。なにしろ当時は三十分番組のための製作費が、ナマ番組だって『月光仮面』みたいなフィルム番組だって、五十万円いってないもんね。とくにお子様用番組なんて、二十万円かそこらですよ!」
と書いてますが、社会現象となった大人気の「月光仮面」の制作費が五十万円いってないなら(宣弘社自社制作によって予算不足を補ってるとしても)、
「鉄腕アトム」の50万円も安すぎることはないのでしょう。
2021/03/14(日) 23:22:02.20ID:???
そうだよね。独立プロによる番組枠獲得ってのはほんとに局やスポンサーとの駆け引きとタイミングであって、
その営業のむつかしさというのはやったことない評論家や雇われアニメーターには絶対わからんだろうね
その営業のむつかしさというのはやったことない評論家や雇われアニメーターには絶対わからんだろうね
496名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/15(月) 19:44:31.02ID:1xC30mOs もしも1963年1月1日のアトムの放送が製作が無理だと判断して放送がとりやめになり
スタッフが次々と辞めてしまったならば、広告代理店、テレビ局、スポンサーの広報部、
などはえらく困ってしまったことでしょう。そうして数年程度はどこもテレビ用
週刊30分枠のアニメを企画にのせることはタブーになったことでしょう。
たとえば、リボンの騎士の単独スポンサーであったサンスター歯磨きが
降りてしまったことは、その後の虫プロのテレビ局への営業や交渉を
著しく不利にしたものと思われます。
スタッフが次々と辞めてしまったならば、広告代理店、テレビ局、スポンサーの広報部、
などはえらく困ってしまったことでしょう。そうして数年程度はどこもテレビ用
週刊30分枠のアニメを企画にのせることはタブーになったことでしょう。
たとえば、リボンの騎士の単独スポンサーであったサンスター歯磨きが
降りてしまったことは、その後の虫プロのテレビ局への営業や交渉を
著しく不利にしたものと思われます。
2021/03/15(月) 20:13:24.52ID:???
フジの別所Pはピープロのうしお社長と個人的に仲が良くて、うしお社長は別所Pに助けてもらったことも多くて
それを恩義に感じたのか生涯フジでしか番組作ってないんよね。ある意味専属であることは制作会社には
有利なことで、リボンの騎士前後の穴見専務のフジとの契約も似たようなイメージだったかもね。
後発で番組制作が不利だったフジは、手塚ブランドで勝負かけたかったのかも。
それを恩義に感じたのか生涯フジでしか番組作ってないんよね。ある意味専属であることは制作会社には
有利なことで、リボンの騎士前後の穴見専務のフジとの契約も似たようなイメージだったかもね。
後発で番組制作が不利だったフジは、手塚ブランドで勝負かけたかったのかも。
2021/03/16(火) 01:59:25.75ID:???
アニメ版「鉄腕アトム」が大ヒットしたから、フジテレビも“アトムの夢をもう一度”で、手塚先生原作のテレビアニメ番組には大いに期待したのでしょう。
しかし、「W3」は裏番組の「ウルトラQ」に負け、
「ジャングル大帝」の「進めレオ」は打ち切り、
「悟空の大冒険」も打ち切り、
「リボンの騎士」は視聴率が目標に及ばず13話でスポンサー降板という事態になってしまいました。
虫プロについて、穴見薫氏が悪者のように語られることがありますが、本当にそうだったのか。
死人に口なしで死んだ人のせいにされているということはないでしょうか。
過労死するまで虫プロのために一生懸命働いたというのに…
しかし、「W3」は裏番組の「ウルトラQ」に負け、
「ジャングル大帝」の「進めレオ」は打ち切り、
「悟空の大冒険」も打ち切り、
「リボンの騎士」は視聴率が目標に及ばず13話でスポンサー降板という事態になってしまいました。
虫プロについて、穴見薫氏が悪者のように語られることがありますが、本当にそうだったのか。
死人に口なしで死んだ人のせいにされているということはないでしょうか。
過労死するまで虫プロのために一生懸命働いたというのに…
2021/03/16(火) 02:18:31.72ID:???
手塚先生はリボンの騎士の後、アニメラマとか映画のほうにも制作を拡げていったわけだけど、
このフジとの契約が変更されないままだったらどう作用したか?
このフジとの契約が変更されないままだったらどう作用したか?
500名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/16(火) 09:50:00.84ID:6C1YKeVn 穴見氏がこの世を去った後に虫プロに残った人たちは、各種接待やリベートなどの
テレビ局業界や広告代理店の裏の交渉の知識を持たなくて、
「良い作品を作れば売れる」という教科書的な考えで営業に
あたったので、総崩れだったのだろうと思います。広告代理店の担当や
テレビ局側にしてみれば、スポンサーに顔の立つ程度の視聴率さえ稼げれば
選択できる作品が沢山あったら、自分の得になるものを選ぶ理由があります。
リベート貰うも良し、裏側で余禄を貰うも良し、酒を飲ませて貰って女を抱くも良し。
テレビ局業界や広告代理店の裏の交渉の知識を持たなくて、
「良い作品を作れば売れる」という教科書的な考えで営業に
あたったので、総崩れだったのだろうと思います。広告代理店の担当や
テレビ局側にしてみれば、スポンサーに顔の立つ程度の視聴率さえ稼げれば
選択できる作品が沢山あったら、自分の得になるものを選ぶ理由があります。
リベート貰うも良し、裏側で余禄を貰うも良し、酒を飲ませて貰って女を抱くも良し。
2021/03/16(火) 12:44:03.51ID:???
卸の材料系で、こんな値段で売れるわけないだろうってものがよくあるんだけど、工場の人たちは
「製品が良けりゃ売れる」って思い込んでて営業出来てないんよね。手塚先生は漫画スタッフには
厳しかったけどアニメスタッフはかなり甘やかしてた。質のいい作品を作れる人たちだったけど、
そこに胡坐かいてて、その環境を用意してくれてる人たちのことが理解できてなかったわけね。
「製品が良けりゃ売れる」って思い込んでて営業出来てないんよね。手塚先生は漫画スタッフには
厳しかったけどアニメスタッフはかなり甘やかしてた。質のいい作品を作れる人たちだったけど、
そこに胡坐かいてて、その環境を用意してくれてる人たちのことが理解できてなかったわけね。
2021/03/17(水) 07:22:53.90ID:???
53年前の今日、昭和43年3月17日は、
万博の特番のため、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
は放送されなかった。
万博の特番のため、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
は放送されなかった。
2021/03/17(水) 12:06:34.77ID:???
万博というと「ガラスの城の記録」を思い出すな
504名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/17(水) 13:13:52.64ID:9xF0nKuV 連れ去られた村人は リストが語る「もう一つの関ケ原」
https://www.asahi.com/articles/ASP3K3CJ5P32TIPE017.html
https://www.asahi.com/articles/ASP3K3CJ5P32TIPE017.html
505名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/17(水) 16:37:55.16ID:M4ebUEnu ぷりーくというのは・・・・
2021/03/17(水) 21:16:05.36ID:???
アトムもW3もレオもリボンの騎士も各話タイトルバックがないんだね。あれもロゴネガ紛失?
2021/03/17(水) 22:00:02.00ID:???
DVD-BOX1の解説書によると
「虫プロの初期TV作品では、各話のサブタイトル、次回予告、エンディングに表示するテロップを、フィルムへの焼き込みではなく、テロップカード(黒字に白い文字で人名が書かれた小さな紙)を使って放映時にリアルタイムで送り出していた。」
とのことです。
テロップカードは現存していないそうですが、その原稿のコピーは「リボンの騎士」では42話以外は現存しており、それを元にした各話スタッフリストがDVD-BOXの解説書に掲載されています。
「虫プロの初期TV作品では、各話のサブタイトル、次回予告、エンディングに表示するテロップを、フィルムへの焼き込みではなく、テロップカード(黒字に白い文字で人名が書かれた小さな紙)を使って放映時にリアルタイムで送り出していた。」
とのことです。
テロップカードは現存していないそうですが、その原稿のコピーは「リボンの騎士」では42話以外は現存しており、それを元にした各話スタッフリストがDVD-BOXの解説書に掲載されています。
2021/03/17(水) 22:35:38.61ID:???
スーパーインポーズしてたってこと? 何のメリットがあったんだろ
509名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/18(木) 02:13:57.06ID:5ep/AGQh OPやEDのフィルムを毎エピソードごとに(出演者の名前を焼き込んで)
作るのではなくて、毎回放送ごとに使い回しすることで、
コストや製作の手間を減らせるメリットがあったからでしょう。
毎回放送ごとに同じフィルムを2分程度でも使い回しできると経費が浮くのです。
また輸出用にも、字の入っていないままのOP/EDのフィルムを使い回せるわけです。
次回予告も、既にできている来週の放送のフィルムクリップを流すことで、
視聴者に来週も観たくさせるじらしの効果以外にも、(フィルムの事前の
使い回しですし)本編で製作しなければならないフィルムの時間を短く
することができるメリットもあったわけです。
作るのではなくて、毎回放送ごとに使い回しすることで、
コストや製作の手間を減らせるメリットがあったからでしょう。
毎回放送ごとに同じフィルムを2分程度でも使い回しできると経費が浮くのです。
また輸出用にも、字の入っていないままのOP/EDのフィルムを使い回せるわけです。
次回予告も、既にできている来週の放送のフィルムクリップを流すことで、
視聴者に来週も観たくさせるじらしの効果以外にも、(フィルムの事前の
使い回しですし)本編で製作しなければならないフィルムの時間を短く
することができるメリットもあったわけです。
2021/03/18(木) 03:05:38.11ID:???
アトムとかまだ手探りの制作だったし、リボンの騎士はフィルムがカラー(しかも35mm)で
値段も現像費も高かったから、なおさら節約しようということだったのかもね。
どろろあたりになるとちゃんと予告も作られてるんだけど
値段も現像費も高かったから、なおさら節約しようということだったのかもね。
どろろあたりになるとちゃんと予告も作られてるんだけど
511名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/18(木) 15:06:01.62ID:5ep/AGQh そのためか、現存する虫プロジャングル大帝のOP等のフィルムは
(初期のカラーフィルムの耐候性が悪いこともあってか)色あせ、
フィルムの傷が目立つし、リボンの騎士のOPも、本放送から年月が
経って色が退化している以外に、傷や鮮明度が落ちている気がします。
リボンの騎士のOPはBGMが変わっただけではなくて、フィルムも
少なくとも2種類、数え方によっては3通りあったような。本放送時
あるいは(ある地方での)翌年の再放送時に、あれっ、絵が一部
変わっていると驚いた記憶あり。(変えなければならないほどの
積極的な理由は自分には見いだせなかった。もしかするとフィルムに
焼き込まれた製作側のクレジットタイトルに変更などがあったのか
もしれませんが)
(初期のカラーフィルムの耐候性が悪いこともあってか)色あせ、
フィルムの傷が目立つし、リボンの騎士のOPも、本放送から年月が
経って色が退化している以外に、傷や鮮明度が落ちている気がします。
リボンの騎士のOPはBGMが変わっただけではなくて、フィルムも
少なくとも2種類、数え方によっては3通りあったような。本放送時
あるいは(ある地方での)翌年の再放送時に、あれっ、絵が一部
変わっていると驚いた記憶あり。(変えなければならないほどの
積極的な理由は自分には見いだせなかった。もしかするとフィルムに
焼き込まれた製作側のクレジットタイトルに変更などがあったのか
もしれませんが)
2021/03/18(木) 20:51:58.02ID:???
地方局に配布した放映フィルムも同様にフィルムクリップで対応させてたんだろうか。
なんか創成期のTV事情はよくわからんことが多いね
なんか創成期のTV事情はよくわからんことが多いね
513名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/03/19(金) 02:41:49.60ID:KEC6HY1L 「テロップカード」な。
初期の頃は、まだ全国に張り巡らされたマイクロウェーブ回線網が
できあがっておらず、あるいは大都市間で回線が完成していた場合にも、
テレビ中継用に回線を押さえる(かなりの帯域を占有する)のには
多額の費用が発生するので、同じ曜日時間帯に放送する必要がある
場合には放送用のフィルムを複数本作って、鉄道や道路を使って
フィルムを送ったりした。あるいは地域ごとに放送曜日を変えて
同じ1本のフィルムを複数のテレビ局に巡回させて放送することで
フィルムの複製代を節約などしていた。ニュースなどでの同時中継性
が重視される番組ではわざわざ、同時中継でお伝えしております
などというようコメントがアナウンサーから出たり、画面にテロップ
で出ていた。
回線の料金がある程度下がった昭和47年頃に某地方のNHK局に
中学校で見学に行ったら、いま放送用の番組が中継回線で送られて
来ているのを放送用ビデオ(テープ幅が広い)のに入れている
ところです、というのをやっていた。回線の状態が悪かったり
混み合う時間帯をさけるために、一端テープにとっておいて
良い状態の録画を固定した後で放送に載せてたんだね。
あるいは十分な放送用の帯域が確保できない場合でも、
あるいは空きのある帯域が多く無い場合でも、画像を
ゆっくり送ってテープに溜めておくというようなことが
できたのかも。もちろん当時はまだデジタル動画技術は
(NASAなどを除けば)実用にはなっていなかった。
おそらく、回線が比較的空いている夜間をなるべく
利用して番組などを送っていた時期があるのではないか?
ドラマのようなものは、同時性は要らないから。
初期の頃は、まだ全国に張り巡らされたマイクロウェーブ回線網が
できあがっておらず、あるいは大都市間で回線が完成していた場合にも、
テレビ中継用に回線を押さえる(かなりの帯域を占有する)のには
多額の費用が発生するので、同じ曜日時間帯に放送する必要がある
場合には放送用のフィルムを複数本作って、鉄道や道路を使って
フィルムを送ったりした。あるいは地域ごとに放送曜日を変えて
同じ1本のフィルムを複数のテレビ局に巡回させて放送することで
フィルムの複製代を節約などしていた。ニュースなどでの同時中継性
が重視される番組ではわざわざ、同時中継でお伝えしております
などというようコメントがアナウンサーから出たり、画面にテロップ
で出ていた。
回線の料金がある程度下がった昭和47年頃に某地方のNHK局に
中学校で見学に行ったら、いま放送用の番組が中継回線で送られて
来ているのを放送用ビデオ(テープ幅が広い)のに入れている
ところです、というのをやっていた。回線の状態が悪かったり
混み合う時間帯をさけるために、一端テープにとっておいて
良い状態の録画を固定した後で放送に載せてたんだね。
あるいは十分な放送用の帯域が確保できない場合でも、
あるいは空きのある帯域が多く無い場合でも、画像を
ゆっくり送ってテープに溜めておくというようなことが
できたのかも。もちろん当時はまだデジタル動画技術は
(NASAなどを除けば)実用にはなっていなかった。
おそらく、回線が比較的空いている夜間をなるべく
利用して番組などを送っていた時期があるのではないか?
ドラマのようなものは、同時性は要らないから。
2021/03/20(土) 07:46:06.39ID:???
手塚治虫先生の長女、手塚るみ子さんが、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」の作画監督、穴見和子(中村和子)さんを偲ぶ作品展についてツイート。
「東映動画の第1期生であり、後に虫プロや手塚プロ・アニメ部の創設に加わり、女性アニメーターの草分けの一人として多くのアニメ作品に携わってきた中村和子さんを偲ぶ作品展が開催されてます。父が憧れた女性。」
https://mobile.twitter.com/musicrobita/status/1371962512145481729
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」の作画監督、穴見和子(中村和子)さんを偲ぶ作品展についてツイート。
「東映動画の第1期生であり、後に虫プロや手塚プロ・アニメ部の創設に加わり、女性アニメーターの草分けの一人として多くのアニメ作品に携わってきた中村和子さんを偲ぶ作品展が開催されてます。父が憧れた女性。」
https://mobile.twitter.com/musicrobita/status/1371962512145481729
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/20(土) 11:41:47.63ID:???
中村さんの師匠?の大塚康生さんも亡くなっちゃったね
2021/03/20(土) 23:23:28.12ID:???
中村和子さんが「ナウなアニメっていうのは動かさないことなのよ」と大塚康生さんに言ったことになっていますが、
このことについて和子さん自身は、生前、「覚えていない」と答えていたそうです。
大塚康生さんも亡くなられてしまったので真偽不明ですが、和子さんを看取られた加藤氏は「和子のモノづくり姿勢を疑われないか、と危惧します」とのことです。
このことについて和子さん自身は、生前、「覚えていない」と答えていたそうです。
大塚康生さんも亡くなられてしまったので真偽不明ですが、和子さんを看取られた加藤氏は「和子のモノづくり姿勢を疑われないか、と危惧します」とのことです。
2021/03/21(日) 02:05:05.93ID:???
「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」なんて
暴言吐いたことになってるフランスの王妃みたいやねw
暴言吐いたことになってるフランスの王妃みたいやねw
2021/03/21(日) 08:56:38.20ID:???
「覚えていない」とのことで、明確に否定はしていなかったようですが、仮にそう言ったとして、
大塚康生氏が虫プロの「鉄腕アトム」のことを“電気紙芝居”と揶揄したことに対して、リミテッドアニメだからこそ、枚数を制限された中で様々な創意工夫をしていると言い返したのでは…
大塚康生氏が虫プロの「鉄腕アトム」のことを“電気紙芝居”と揶揄したことに対して、リミテッドアニメだからこそ、枚数を制限された中で様々な創意工夫をしていると言い返したのでは…
2021/03/21(日) 12:06:35.32ID:???
東映動画の劇場版フルアニメ出身の大塚さんはそれで本も書いてるからね。
高級レストランのシェフがレンチンのファミレスの料理見るようなもんだから…
まず料理の予算が違うんだけどね
高級レストランのシェフがレンチンのファミレスの料理見るようなもんだから…
まず料理の予算が違うんだけどね
2021/03/21(日) 20:29:14.17ID:???
2021/03/21(日) 20:35:06.16ID:???
関西でもやってほしいな
2021/03/23(火) 01:43:47.14ID:???
W3見てるんだけどOPが回り込みで始まるんね。4か月遅れて始まるジャングル大帝のOPは
これを意識して回り込みやったんかな。リボンの騎士はやってないけど。
これを意識して回り込みやったんかな。リボンの騎士はやってないけど。
2021/03/23(火) 07:59:27.43ID:???
「W3」のオープニングは、中村和子氏の新車を大塚康生氏がぶつけて廃車にしたために大塚氏が作画することになったようですが、
下記の本によると、絵コンテは手塚治虫先生のようですね。
http://www.phoenix.to/kawa/konte2.html
「ジャングル大帝」のオープニングの絵コンテは誰が描いたのか自分は知りませんが、回り込みは「ジャングル大帝」の方が派手な回り込みでかっこいいと思いました。
ちなみに「リボンの騎士」のオープニングは、複数スタッフがアイディアを出しあって、8話と41話の演出もしている瀬山義文氏が絵コンテにまとめたとのことです。
下記の本によると、絵コンテは手塚治虫先生のようですね。
http://www.phoenix.to/kawa/konte2.html
「ジャングル大帝」のオープニングの絵コンテは誰が描いたのか自分は知りませんが、回り込みは「ジャングル大帝」の方が派手な回り込みでかっこいいと思いました。
ちなみに「リボンの騎士」のオープニングは、複数スタッフがアイディアを出しあって、8話と41話の演出もしている瀬山義文氏が絵コンテにまとめたとのことです。
2021/03/23(火) 13:17:33.66ID:???
やっぱりストまでして実現したカラー制作のジャングル大帝だから、スタッフは
外注のOP(大塚さん)に負けたくなかったんかなと思う。
カラー二作目のリボンの騎士はパイロットフィルムのイメージそのものでさすがに手慣れてるな
外注のOP(大塚さん)に負けたくなかったんかなと思う。
カラー二作目のリボンの騎士はパイロットフィルムのイメージそのものでさすがに手慣れてるな
2021/03/24(水) 01:17:45.59ID:???
「リボンの騎士」のパイロットフィルムといえば、昨日、中村和子展に行ったら、パイロットフィルムのサファイヤの原画がありました。
「閲兵式に行ってまいります」
というセリフのカットです。
お妃様の原画もパイロットフィルムのものがありましたが、こちらは1話にも流用されています。
貴重な原画が生で見られて良かったです。
「閲兵式に行ってまいります」
というセリフのカットです。
お妃様の原画もパイロットフィルムのものがありましたが、こちらは1話にも流用されています。
貴重な原画が生で見られて良かったです。
2021/03/24(水) 02:25:12.38ID:???
パイロット版はみんな画が硬い感じ。チンクもセリフが聞き取りにくくて声優さん代えて正解だな
ナイロン卿も不自然だし・・・メフィスト役の納谷さんのずっこけ声の切れの良さでナイロン起用になったかも
ナイロン卿も不自然だし・・・メフィスト役の納谷さんのずっこけ声の切れの良さでナイロン起用になったかも
2021/03/24(水) 07:32:15.19ID:???
53年前の今日、昭和43年3月24日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第50回「バベル城の黒騎士」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第50回「バベル城の黒騎士」が本放送された。
2021/03/24(水) 22:49:19.50ID:???
2021/03/24(水) 23:02:42.12ID:???
パイロット版のナイロン卿の声は誰だろう
2021/03/25(木) 00:39:06.81ID:???
DVD-BOXの解説書にもLDのライナーノートにも手塚治虫公式サイトにも書いてないですね…
2021/03/25(木) 02:00:29.54ID:???
なんかあんまり聞いたことない声質の人だけど劇団の人かなんかかな?
あとサファイヤは声二人で当ててるの?
あとサファイヤは声二人で当ててるの?
2021/03/25(木) 07:36:34.33ID:???
手塚治虫公式サイトの「リボンの騎士(パイロットフィルム)」で
サファイヤ:白石冬美ほか
となっていますね。
生まれる前に天国でチンクに男の心を、神様に女の心をのまされるサファイヤは白石冬美さんじゃないのかも…
サファイヤ:白石冬美ほか
となっていますね。
生まれる前に天国でチンクに男の心を、神様に女の心をのまされるサファイヤは白石冬美さんじゃないのかも…
2021/03/25(木) 19:39:13.04ID:???
「ジャングル大帝」や「リボンの騎士 少女クラブ版」など、トキワ荘入居時代に描かれた手塚治虫作品の直筆原稿やエピソードを紹介
だそうです。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25584.html
だそうです。
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25584.html
2021/03/25(木) 21:00:17.89ID:???
東京でばっかりずるいよう 生誕地の関西でやってよう〜(プラスチックの声で)
2021/03/25(木) 23:48:31.50ID:???
関西では大阪・阪急うめだ本店にて、「手塚治虫のクリエーション」展が開催されているようで、「リボンの騎士」の原画も展示されているようです。
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/tezukaosamu/index.html
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/tezukaosamu/index.html
2021/03/26(金) 03:44:56.14ID:???
阪急梅田店かあ 武漢肺炎がなけりゃ行きたいなあ
2021/03/27(土) 02:40:51.52ID:???
パイロット版はメフィストの顔も漫画版の仮面風に近いね。アニメ版の顔にしてよかった
あの仮面風は気持ち悪すぎるw
あの仮面風は気持ち悪すぎるw
2021/03/27(土) 08:09:41.82ID:???
原作漫画の少女クラブ版で、登場人物が世界各国の人形になぞらえられるところでは、メフィストは南の島の仮面でしたか。
サファイヤ:イタリア、フランツ:ドイツ、チンク:アメリカ、お妃様:フランス、ジュラルミン:スイス、プラスチック:オランダ、ナイロン:日本、メフィスト:南の島でしたかね。
ナイロン:日本に引っかかりを感じましたが…
サファイヤ:イタリア、フランツ:ドイツ、チンク:アメリカ、お妃様:フランス、ジュラルミン:スイス、プラスチック:オランダ、ナイロン:日本、メフィスト:南の島でしたかね。
ナイロン:日本に引っかかりを感じましたが…
2021/03/27(土) 14:45:15.87ID:???
ナイロンは昔喫茶店のウィンドによく置いてあった水飲み鳥人形が
モデルじゃないかと思ってる
モデルじゃないかと思ってる
2021/03/27(土) 17:21:48.93ID:???
たしかに似てますが、少女クラブ版では
「天狗に似てるから日本のお人形」となってます。
もっとも、後付けで各国の人形になぞらえてるだけですが…
「天狗に似てるから日本のお人形」となってます。
もっとも、後付けで各国の人形になぞらえてるだけですが…
2021/03/27(土) 20:35:53.36ID:???
漫画の中の、ぴょこんと鼻を地面にぶつける仕草がもろにあの鳥人形なんよ
2021/03/27(土) 23:39:53.23ID:???
確認したら、たしかに水飲み鳥のおもちゃそっくりのコマがありましたよ。
講談社の手塚治虫漫画全集「リボンの騎士少女クラブ版」1巻の149ページです。
講談社の手塚治虫漫画全集「リボンの騎士少女クラブ版」1巻の149ページです。
2021/03/27(土) 23:45:23.44ID:???
そう、そこw
2021/03/29(月) 00:59:29.40ID:???
2021/03/29(月) 01:13:23.59ID:???
魔女っ子の系列で語ってるからでしょうねえ
2021/03/29(月) 01:49:24.48ID:???
サファイヤ姫は魔女っ子ではありませんが、
悪魔の娘ヘケートこそ日本の少女漫画における魔法少女のルーツでは…
悪魔の娘ヘケートこそ日本の少女漫画における魔法少女のルーツでは…
2021/03/29(月) 02:20:57.58ID:???
「美少女戦士セーラームーン」のルーツは、「魔法使いサリー」ではなく、「リボンの騎士」だと思う。
まず、“美少女戦士”というタイトルは、リボンの騎士が意味する“少女騎士”に近い。
他にも共通点を箇条書きにすると、
・ヒロインは美少女
・ヒロインはプリンセス
・ヒロインはプリンセスからクイーンになる(リボンの騎士も少女クラブ版は)
・恋人は他国のプリンス
・変身(変装)して戦う
・仮面を付けることがある(セーラームーンも原作初期は)
・恋人と結婚して、産まれた娘も戦士になる
・プリンセスセレニティーは亜麻色の髪の乙女みたいじゃないか
・なかよし連載
まず、“美少女戦士”というタイトルは、リボンの騎士が意味する“少女騎士”に近い。
他にも共通点を箇条書きにすると、
・ヒロインは美少女
・ヒロインはプリンセス
・ヒロインはプリンセスからクイーンになる(リボンの騎士も少女クラブ版は)
・恋人は他国のプリンス
・変身(変装)して戦う
・仮面を付けることがある(セーラームーンも原作初期は)
・恋人と結婚して、産まれた娘も戦士になる
・プリンセスセレニティーは亜麻色の髪の乙女みたいじゃないか
・なかよし連載
2021/03/29(月) 08:37:54.13ID:???
うっかり関連付けたら手塚家の人たちが口出ししてくるじゃん
2021/03/29(月) 12:18:03.66ID:???
なるほど
2021/03/29(月) 12:42:24.70ID:???
手塚プロ
つのがい氏画のセーラームーン
https://mobile.twitter.com/sunxoxome/status/1335305744170639361
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
つのがい氏画のセーラームーン
https://mobile.twitter.com/sunxoxome/status/1335305744170639361
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/03/29(月) 15:05:48.62ID:???
547に追加
・セーラームーン(月のプリンセス・セレニティ)、タキシード仮面(地球のプリンス・エンディミオン)、クインベリルの三角関係は、
サファイヤ(シルバーランド王女)、フランツ(ゴールドランド王子)、女神ビーナスの三角関係に近い。
・セーラームーン(月のプリンセス・セレニティ)、タキシード仮面(地球のプリンス・エンディミオン)、クインベリルの三角関係は、
サファイヤ(シルバーランド王女)、フランツ(ゴールドランド王子)、女神ビーナスの三角関係に近い。
2021/03/29(月) 15:18:19.37ID:???
・「セーラームーン」の月の王国“シルバーミレニアム”は「リボンの騎士」のサファイヤの国“シルバーランド”に名前が似ている。「セーラームーン」の“幻の銀水晶”もシルバー(銀)。
2021/03/31(水) 07:22:50.47ID:???
53年前の今日、昭和43年3月31日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第51回「燃えるシルバーランド」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第51回「燃えるシルバーランド」が本放送された。
2021/04/01(木) 22:29:48.52ID:???
ゲストでも熊倉さんが出るとぐっと締まるねえ
2021/04/02(金) 00:32:50.48ID:???
47話のドットじいさんは、いい人でした。
2021/04/02(金) 02:37:07.85ID:???
フランツのああいう周辺人物が全然出てこなかった
ヒロインの恋人なのに掘り下げが意外にされてない
ヒロインの恋人なのに掘り下げが意外にされてない
2021/04/02(金) 06:47:04.68ID:???
基本的に1話完結にするという制約の中で、ゲストも1話完結にならざるをえなかったのかも…
2021/04/02(金) 06:57:41.52ID:???
フランツは名前からも、いわゆる「プリンス・チャーミング」ということで、特徴がないのが特徴だったり…
「プリンス・チャーミングは、おとぎ話におけるストックキャラクターのひとつ。プリンスであり、いわゆる「囚われの姫君」を窮地から救い出す。「白馬の王子」「魅惑の王子」と訳されることもある。物語によっては固有の名前を与えられることもあるが、逆に物語の中では固有の名前が判らないこともある。
多くの物語では、プリンス・チャーミングは美男子でありロマンチックな雰囲気をまとっているが、あくまでもヒロインの引き立て役であり、特徴付けがされていないことも多い」
フランツ王子の場合は通常とは逆で、自分が囚われて、サファイヤ姫に救い出されたりしますが…
「プリンス・チャーミングは、おとぎ話におけるストックキャラクターのひとつ。プリンスであり、いわゆる「囚われの姫君」を窮地から救い出す。「白馬の王子」「魅惑の王子」と訳されることもある。物語によっては固有の名前を与えられることもあるが、逆に物語の中では固有の名前が判らないこともある。
多くの物語では、プリンス・チャーミングは美男子でありロマンチックな雰囲気をまとっているが、あくまでもヒロインの引き立て役であり、特徴付けがされていないことも多い」
フランツ王子の場合は通常とは逆で、自分が囚われて、サファイヤ姫に救い出されたりしますが…
2021/04/02(金) 07:04:14.75ID:???
2021/04/02(金) 21:02:40.76ID:???
シャルネ伯父さんの立ち位置もよくわからんしシルバーランドは謎の国だな
2021/04/02(金) 21:53:46.28ID:???
謎といえば、シルバーランドというのは大元である少女クラブ版だとフランツの国の名前だったのに、なかよし版だとサファイヤの国の名前に変更されたのも謎です。
2021/04/02(金) 22:07:28.54ID:???
ああ、アニメではゴールドランドだった。フランツは成人してないのでシャルネが摂政してるんだろうね
2021/04/03(土) 00:58:12.91ID:???
ヒゲオヤジとケンイチ君もそうですが、手塚治虫先生は、おじさん、おいの間柄に何かこだわりがあったのでしょうか…
2021/04/03(土) 03:09:49.19ID:???
リボンの騎士にはヒゲオヤジ出てこなかったね。大体出てるのに
2021/04/03(土) 07:24:59.96ID:???
アニメ版には登場しませんが、原作漫画には出てきます。
少女クラブ版では、亜麻色の髪の乙女の姿で囚われたサファイヤ姫を逃がしてくれる牢屋の看守役。
なかよし版では、ひとコマだけですが、ヘケートが話してる狭いコマで、「なんともせまっくるしいコマをかいたもんだな」というようなことを言ってます。
少女クラブ版では、亜麻色の髪の乙女の姿で囚われたサファイヤ姫を逃がしてくれる牢屋の看守役。
なかよし版では、ひとコマだけですが、ヘケートが話してる狭いコマで、「なんともせまっくるしいコマをかいたもんだな」というようなことを言ってます。
2021/04/03(土) 07:48:24.06ID:???
丸善ジュンク堂のオンデマンド版「リボンの騎士」の1巻、今日、発売日ですが、昨日既に届きました。
驚いたのは、各章に扉絵があることです。これらの扉絵の原稿は現存しているのでしょうか。
連載版で指定2色カラーの扉絵はモノクロ原稿のままで、印象が異なり、新鮮でした。
各扉絵は「リボンの騎士」のロゴ入りですが、なぜか一部扉絵はアニメ版のロゴになっています。
B5の方を買ったのですが、リトルモアの新装版より大きく、B5の大きさありそうです。絵が大きいとサファイアやヘケートの可愛さも一層引き立ちます。
表紙は講談社の漫画全集と同じで、額縁まであります。他の作品のオンデマンド版は額縁はないのに、チンクが額縁の外にいる構図だからでしょうか。
驚いたのは、各章に扉絵があることです。これらの扉絵の原稿は現存しているのでしょうか。
連載版で指定2色カラーの扉絵はモノクロ原稿のままで、印象が異なり、新鮮でした。
各扉絵は「リボンの騎士」のロゴ入りですが、なぜか一部扉絵はアニメ版のロゴになっています。
B5の方を買ったのですが、リトルモアの新装版より大きく、B5の大きさありそうです。絵が大きいとサファイアやヘケートの可愛さも一層引き立ちます。
表紙は講談社の漫画全集と同じで、額縁まであります。他の作品のオンデマンド版は額縁はないのに、チンクが額縁の外にいる構図だからでしょうか。
2021/04/03(土) 08:07:37.17ID:???
扉絵は連載時のものが全部あるわけではなく、順番もバラバラです。
亜麻色の髪の乙女が登場する章には亜麻色の髪の乙女に扮したサファイア、
仮面の騎士が登場する章には仮面を手にしたサファイアというように、章の内容に一部合わせているような…
亜麻色の髪の乙女が登場する章には亜麻色の髪の乙女に扮したサファイア、
仮面の騎士が登場する章には仮面を手にしたサファイアというように、章の内容に一部合わせているような…
2021/04/03(土) 09:57:31.94ID:???
版が大きいのは魅力だなあ
2021/04/03(土) 12:40:42.82ID:???
原稿はB5より更に大きいので、
復刊ドットコムの漫画原稿再生叢書で
原稿と同じ大きさの「リボンの騎士」なかよし版を出してほしいです。
復刊ドットコムの漫画原稿再生叢書で
原稿と同じ大きさの「リボンの騎士」なかよし版を出してほしいです。
2021/04/03(土) 12:44:49.86ID:???
電子書籍を立ち読みしたら、手塚治虫文庫全集の「リボンの騎士」(なかよし版)も各章に扉絵があるんですね。失礼しました。
2021/04/03(土) 16:27:33.66ID:???
海賊のブラッド?はフランツ王子の生き別れのお兄さんって設定なかったっけ?
2021/04/03(土) 22:52:50.43ID:???
原作漫画なかよし版の設定では兄弟ですね。
シャネル五世がブラッドを嫌って、イタリアの貴族にあずけ、フランツを王位につけようとしていました。
アニメ版のブラッドとフランツについてはその設定は出てきませんでした。
シャネル五世がブラッドを嫌って、イタリアの貴族にあずけ、フランツを王位につけようとしていました。
アニメ版のブラッドとフランツについてはその設定は出てきませんでした。
2021/04/03(土) 23:01:59.63ID:???
アニメのブラッドはもともとなんだっけ。国家反逆罪でガレー船漕ぎにされてたんだよね
2021/04/03(土) 23:57:50.63ID:???
アニメ版のブラッドはジュラルミン大公にお辞儀をしなかった罪で奴隷にされていたので、シルバーランドの平民でしょうか。
元々どのような素性の人物だったかは明確にはなっていなかったかと…
元々どのような素性の人物だったかは明確にはなっていなかったかと…
2021/04/04(日) 21:15:55.82ID:???
ジュラルミン「お辞儀をするのだ、ハリー・ポッター」
2021/04/05(月) 01:58:15.48ID:???
ハリー・ポッターは観たことありませんが、検索したら、
「『ハリー・ポッターと炎のゴブレット」で悪の帝王ヴォルデモート卿が復活したあと、決闘を行う際に主人公ハリー・ポッターに対して言い放ったセリフ」
なんですね。ネタにされることが多いとか…
西洋人はお辞儀しない印象がありましたが、することもあるんですね。
でも主に男性の習慣で、女性はカーテシーだそうで…
カーテシーって何だろうと思って検索したら、ああこれか、という感じでした。
「『ハリー・ポッターと炎のゴブレット」で悪の帝王ヴォルデモート卿が復活したあと、決闘を行う際に主人公ハリー・ポッターに対して言い放ったセリフ」
なんですね。ネタにされることが多いとか…
西洋人はお辞儀しない印象がありましたが、することもあるんですね。
でも主に男性の習慣で、女性はカーテシーだそうで…
カーテシーって何だろうと思って検索したら、ああこれか、という感じでした。
2021/04/05(月) 09:50:11.55ID:???
10話に出てきたシャネル5世とシャルネ殿下はどういう関係かな?
2021/04/05(月) 19:24:43.95ID:???
顔は違いますが、同一人物ではないかと…
2021/04/05(月) 21:42:21.28ID:???
名前も違うやんw
2021/04/06(火) 00:15:39.64ID:???
フランツ王子のおじとして、
少女クラブ版は、シャルネ、
なかよし版はシャネルで
同じ顔。
アニメ版10話は顔は違いますがシャネルで、
アニメ版36話では顔も原作漫画と同じ顔に変わりました。
少女クラブ版は、シャルネ、
なかよし版はシャネルで
同じ顔。
アニメ版10話は顔は違いますがシャネルで、
アニメ版36話では顔も原作漫画と同じ顔に変わりました。
2021/04/06(火) 00:22:58.19ID:???
漫画版もアニメ版も混乱してるんね
2021/04/06(火) 01:41:43.33ID:???
確認したら、少女クラブ版のシャルネと
なかよし版のシャネルは
同じ顔ではありませんでした。失礼しまた。でも感じは似てると思います。
アニメ版10話のシャネルは明らかに違う顔ですが、とがったあごひげは少女クラブ版のシャルネに近いかもしれません。
アニメ版36話のシャネルはあごひげもなく、なかよし版のシャネルと同じ顔に見えます。
なかよし版のシャネルは
同じ顔ではありませんでした。失礼しまた。でも感じは似てると思います。
アニメ版10話のシャネルは明らかに違う顔ですが、とがったあごひげは少女クラブ版のシャルネに近いかもしれません。
アニメ版36話のシャネルはあごひげもなく、なかよし版のシャネルと同じ顔に見えます。
2021/04/07(水) 00:41:53.89ID:???
ドイツ・シュニール織のブランド「フェイラー(FEILER)」から、手塚治虫の人気作品「鉄腕アトム」「リボンの騎」をモチーフにしたハンカチが登場。
2021年4月7日(水)より、「宝塚市立手塚治虫記念館」などの宝塚地区、ジュエリーカミネの8店舗を皮切りに発売される。
https://www.fashion-press.net/news/71642
2021年4月7日(水)より、「宝塚市立手塚治虫記念館」などの宝塚地区、ジュエリーカミネの8店舗を皮切りに発売される。
https://www.fashion-press.net/news/71642
2021/04/07(水) 06:47:29.51ID:???
53年前の今日、昭和43年4月7日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第52回(最終回)「シルバーランド幸せに」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第52回(最終回)「シルバーランド幸せに」が本放送された。
2021/04/07(水) 10:08:20.89ID:???
サファイヤが知らないだけでジュラルミンが王様抱き込んで専横してて、
シルバーランドは結構暗黒国家だったりするね
シルバーランドは結構暗黒国家だったりするね
2021/04/07(水) 19:53:36.98ID:???
4話では、逆らう者は公開処刑ということで、ジュラルミン大公による恐怖政治のようですね。
9話ではサファイヤも処刑されそうになります。
どちらも富野氏演出回で、「V(ビクトリー)ガンダム」におけるザンスカール帝国のギロチン公開処刑のルーツだったりして…
9話ではサファイヤも処刑されそうになります。
どちらも富野氏演出回で、「V(ビクトリー)ガンダム」におけるザンスカール帝国のギロチン公開処刑のルーツだったりして…
2021/04/07(水) 22:09:20.49ID:???
わりと昼行燈の王様だから、画面で見せてないだけで酷い政治してそうね
2021/04/08(木) 01:41:53.21ID:???
王様は22話で今までの自分を反省し、掟を変える決心をし、ジュラルミン大公の謀略で幽閉されて餓死しそうになりながらも、25話では「女でも女王となって国を治めることができる」と国民に知らしめました。
立派な王様に変わったと思いきや、35話ではジュラルミンにそそのかされて恐ろしい空飛ぶ戦艦を買わされそうになったりもします。
でも51話で三つの珠をサファイヤに託すシーンでは王様としてかっこいいところを見せました。
当初、王様は無気力で、実質的にジュラルミン大公の悪政がまかり通っていましたが、22話から25話の動乱を経て、掟を変えた後は、シルバーランドの政治もだいぶましになったのではないでしょうか。
ジュラルミンとナイロンはクールランドやX連合と内通して悪だくみを続けますが…
立派な王様に変わったと思いきや、35話ではジュラルミンにそそのかされて恐ろしい空飛ぶ戦艦を買わされそうになったりもします。
でも51話で三つの珠をサファイヤに託すシーンでは王様としてかっこいいところを見せました。
当初、王様は無気力で、実質的にジュラルミン大公の悪政がまかり通っていましたが、22話から25話の動乱を経て、掟を変えた後は、シルバーランドの政治もだいぶましになったのではないでしょうか。
ジュラルミンとナイロンはクールランドやX連合と内通して悪だくみを続けますが…
2021/04/08(木) 01:55:44.44ID:???
大公と卿がやりたい放題してる時点でもう・・・w
最終回で神様の力で甦るのは流石に大人になると素直に見られないw
最終回で神様の力で甦るのは流石に大人になると素直に見られないw
2021/04/08(木) 19:50:15.66ID:???
原作漫画なかよし版でも、ナイロンの矢を受けて死んだサファイア姫は女神ビーナスの力で生きかえりますね。
“一度死んだ人間が生きかえる”のは日本のアニメ・特撮のお家芸で、アニメ版「リボンの騎士」は先がけの方だったのかも…
思い付くままに列挙すると、
・ウルトラマンのハヤタ隊員
・帰ってきたウルトラマンの郷隊員
・仮面ライダーV3のライダーマン結城丈二(プルトンロケットで死んだのでは…)
・宇宙戦艦ヤマト完結編の沖田艦長
・サイボーグ009超銀河伝説の004
・聖闘士星矢のドラゴン紫龍他多数
・仮面ライダー龍騎の城戸 真司他
“一度死んだ人間が生きかえる”のは日本のアニメ・特撮のお家芸で、アニメ版「リボンの騎士」は先がけの方だったのかも…
思い付くままに列挙すると、
・ウルトラマンのハヤタ隊員
・帰ってきたウルトラマンの郷隊員
・仮面ライダーV3のライダーマン結城丈二(プルトンロケットで死んだのでは…)
・宇宙戦艦ヤマト完結編の沖田艦長
・サイボーグ009超銀河伝説の004
・聖闘士星矢のドラゴン紫龍他多数
・仮面ライダー龍騎の城戸 真司他
2021/04/08(木) 20:16:04.29ID:???
ウルトラマンなんかは命をもらって超人になるのが話のきっかけなんだけど、
王様と妃が甦るって言うのはあんまり見返りとして恵まれすぎっていうか。
そのまま死んでもらってサファイヤとフランツで新国造りに明日を目指したほうがよかったかなと
王様と妃が甦るって言うのはあんまり見返りとして恵まれすぎっていうか。
そのまま死んでもらってサファイヤとフランツで新国造りに明日を目指したほうがよかったかなと
2021/04/08(木) 21:56:41.57ID:???
アニメ版最終回で王様とお妃様が生きかえったのは、チンクの努力を認め、その願いを神様がかなえた結果です。
今話題の「努力は必ずむくわれる」という、予定調和的なラストです。
これに対し、原作漫画少女クラブ版では、手塚漫画らしく?、不条理な展開が待っています。
サファイヤのためにがんばったチンク。
「天使長のおとうさん これでぼくもおとなの天使にしてくださるんでしょう?」
天使長(神様じゃないのか?)「だめじゃだめじゃ ゴホンゴホン おまえは、まだまだこどもでいたほうがいいのじゃ
またいつかサファイヤのようなうんめいの少女がうまれてくるときのために おまえはいつまでもこどものすがたでおまち それがお前のやくめじゃ」
チンク「……」
この時のチンクのあ然としたような表情がなんともいえません。
今話題の「努力は必ずむくわれる」という、予定調和的なラストです。
これに対し、原作漫画少女クラブ版では、手塚漫画らしく?、不条理な展開が待っています。
サファイヤのためにがんばったチンク。
「天使長のおとうさん これでぼくもおとなの天使にしてくださるんでしょう?」
天使長(神様じゃないのか?)「だめじゃだめじゃ ゴホンゴホン おまえは、まだまだこどもでいたほうがいいのじゃ
またいつかサファイヤのようなうんめいの少女がうまれてくるときのために おまえはいつまでもこどものすがたでおまち それがお前のやくめじゃ」
チンク「……」
この時のチンクのあ然としたような表情がなんともいえません。
2021/04/08(木) 22:02:48.12ID:???
天から光が降ってきて、なんかゲームの召喚みたいな復活だったしね
まあ悪魔も神様もいる世界だからいいけど王様悪運強すぎやろと
まあ悪魔も神様もいる世界だからいいけど王様悪運強すぎやろと
2021/04/09(金) 01:39:13.41ID:???
原作の序盤で亡くなってしまう王様と比較しても、
アニメ版の王様は、ジュラルミンに何日も幽閉されても、メフィストに石にされても、処刑されて一度は死んでさえ、生きかえるのですから、かなりの強運の持ち主でしょう。
お妃様も負けず劣らず強運かも…
アニメ版の王様は、ジュラルミンに何日も幽閉されても、メフィストに石にされても、処刑されて一度は死んでさえ、生きかえるのですから、かなりの強運の持ち主でしょう。
お妃様も負けず劣らず強運かも…
2021/04/09(金) 02:41:40.00ID:???
ジュラルミンは幽閉してどうするつもりだったのかな
ツララ女王みたいに偽物でも立てるつもりだったのかな
ツララ女王みたいに偽物でも立てるつもりだったのかな
2021/04/09(金) 21:57:38.77ID:???
原作と違って王様は死なないので、たいかん式を行うためには王様を殺すか、死んだことにしなければなりません。
ストーリー展開上、王様が死んでしまっては掟は変えられないわけですから、死んだことにせざるをえないですが、
ジュラルミン大公が王様をすぐに殺さずに幽閉しておいた理由となると難しいですね…
ストーリー展開上、王様が死んでしまっては掟は変えられないわけですから、死んだことにせざるをえないですが、
ジュラルミン大公が王様をすぐに殺さずに幽閉しておいた理由となると難しいですね…
2021/04/09(金) 22:17:08.42ID:???
幽霊の噂まで立つくらい放置してね。 なにか白状させたい事柄でもあったのかね
2021/04/09(金) 22:24:10.75ID:???
幽閉で連想されるのは「奇子」ですが、奇子が幽閉されたのは、幼い娘を口封じのために殺すには忍びなかったからでしょうか。
王様はジュラルミン大公にとって従兄弟ということで、義理の従兄弟かもしれませんが、親戚を殺すのは忍びないという気持ちも少しはあったでしょうか。
王様はジュラルミン大公にとって従兄弟ということで、義理の従兄弟かもしれませんが、親戚を殺すのは忍びないという気持ちも少しはあったでしょうか。
2021/04/09(金) 22:34:54.60ID:???
>>597
なるほど。もしかすると、王家に伝わる三つの珠のありかを聞き出そうとしていたとか…
なるほど。もしかすると、王家に伝わる三つの珠のありかを聞き出そうとしていたとか…
2021/04/09(金) 22:38:25.16ID:???
その後何事もなさげに大公と付き合ってる王様
2021/04/10(土) 07:53:52.15ID:???
月光仮面「憎むな 殺すな 愛しましょう」
大巨神「罪を憎んで人を憎まず」
イエス・キリスト「左の頬を打たれたら右の頬も出しなさい」
シルバーランド王室のみなさんもこの精神でしょうか
大巨神「罪を憎んで人を憎まず」
イエス・キリスト「左の頬を打たれたら右の頬も出しなさい」
シルバーランド王室のみなさんもこの精神でしょうか
2021/04/10(土) 12:31:13.33ID:???
月光仮面は「憎むな 殺すな 赦しましょう」じゃなかったかな?
中盤あたりでジュラルミン大公とナイロン卿は反逆罪で死刑か流刑は喰らうのが普通だけどねえ
中盤あたりでジュラルミン大公とナイロン卿は反逆罪で死刑か流刑は喰らうのが普通だけどねえ
2021/04/10(土) 12:33:32.14ID:???
月光仮面のオープニングテロップは「憎むな、殺すな、赦(ゆる)しましょう」でした。失礼しました。
2021/04/10(土) 23:11:02.90ID:???
54年前の昨日、昭和42年4月9日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第2話「魔王登場の巻」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第2話「魔王登場の巻」が本放送された。
2021/04/11(日) 21:56:30.67ID:???
納谷さんと雨森さんの共演ってあんまり聞かないな。ルパン三世と超神ビビューンくらいかな?
2021/04/11(日) 23:05:18.06ID:???
「リボンの騎士」以外だと他には
「野球狂の詩」の岩田鉄五郎と五利一平
がそうかも(ネットで調べただけで未確認)
「野球狂の詩」の岩田鉄五郎と五利一平
がそうかも(ネットで調べただけで未確認)
2021/04/12(月) 01:04:52.10ID:???
ああ野球狂の詩があったね
2021/04/12(月) 11:01:47.31ID:???
アニメしか見ない人にはそう思うんだろうな
2021/04/13(火) 16:27:47.28ID:???
5/19グランドオープンの「西武園ゆうえんち」に手塚キャラエリア新登場!
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25597.html
人気手塚キャラクターをデザインした西武園ゆうえんち限定のグッズを販売するショップ「レッツゴー!バザール」も併設されます。
アトラクションは「鉄腕アトム」と「ジャングル大帝」だけ?のようですが、「リボンの騎士」の限定グッズも出るのでしょうか?
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25597.html
人気手塚キャラクターをデザインした西武園ゆうえんち限定のグッズを販売するショップ「レッツゴー!バザール」も併設されます。
アトラクションは「鉄腕アトム」と「ジャングル大帝」だけ?のようですが、「リボンの騎士」の限定グッズも出るのでしょうか?
2021/04/13(火) 16:47:00.39ID:???
>>619ここ昭和アニメ板なんすけど
2021/04/13(火) 18:42:43.48ID:???
2021/04/14(水) 10:12:00.81ID:???
>>610
アニメ板見てる人はアニメしか見ないんですか?
アニメ板見てる人はアニメしか見ないんですか?
2021/04/14(水) 18:11:13.16ID:???
2021/04/15(木) 11:48:24.84ID:???
>>612洋画スレか声優スレで自慢してきてください あんた雰囲気悪いわ
2021/04/15(木) 22:02:35.26ID:???
超レア?なサンスター歯磨の「リボンの騎士」番宣ハガキ 初めて見た
しかしこれに3万円は出せない
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e510726549
しかしこれに3万円は出せない
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e510726549
2021/04/15(木) 22:24:44.55ID:???
オンデマンド版手塚治虫全集
「リボンの騎士」2
5月3日発売です。
表紙は講談社の全集と同じですが、2巻は額縁が無いですね…
https://honto.jp/netstore/pd-book_30921414.html
「リボンの騎士」2
5月3日発売です。
表紙は講談社の全集と同じですが、2巻は額縁が無いですね…
https://honto.jp/netstore/pd-book_30921414.html
2021/04/15(木) 22:31:21.25ID:???
2021/04/16(金) 06:50:53.12ID:???
54年前の今日、昭和42年4月16日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第3話「武術大会の巻」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第3話「武術大会の巻」が本放送された。
2021/04/16(金) 22:01:49.68ID:???
サファイヤの絵で、セル画の下の切れ目がそのまま映ってたカットがあったよね
2021/04/16(金) 22:32:41.44ID:???
それは気付きませんでしたが、3話でですか?
2021/04/16(金) 22:35:51.75ID:???
これはまた貴重なセル画が5枚も…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x775931335
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x775931335
2021/04/16(金) 22:54:57.91ID:???
「リボンの騎士」のサファイアや「ジャングル大帝」のレオなど、手塚治虫(1928〜89年)が創造した人気キャラクターがチームを組み、宇宙の平和のために戦う新作SF漫画が日欧の漫画誌で同時連載される。https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20210416-OYT1T50178/
2021/04/16(金) 22:59:45.37ID:???
>>620 3話だったかな? 見直してくる
2021/04/17(土) 00:57:16.45ID:???
日欧同時とは、アニメ版「リボンの騎士」が当初、日米同時放送を目論んでいたことが連想される。
日米同時放送はかなわなかったが、日欧同時連載はうまくいくのだろうか…
フランスでアニメ版「リボンの騎士」が放送された時、日本製ではなく、おフランス製アニメと誤解されたとか、未確認情報もあるが、なんとなくアメリカよりフランスの方が受けが良さそうな気はする。
日米同時放送はかなわなかったが、日欧同時連載はうまくいくのだろうか…
フランスでアニメ版「リボンの騎士」が放送された時、日本製ではなく、おフランス製アニメと誤解されたとか、未確認情報もあるが、なんとなくアメリカよりフランスの方が受けが良さそうな気はする。
2021/04/17(土) 09:20:42.02ID:???
>>621
へー あるとこにはあるもんですね
へー あるとこにはあるもんですね
2021/04/17(土) 12:11:19.97ID:???
>>631とりあえず4話のフランツがサファイアに挨拶するカットで確認。
他にもあったような? なかなか微笑ましい
他にもあったような? なかなか微笑ましい
2021/04/17(土) 22:24:55.00ID:???
↑レス番狂ってる?>>620へのレスです
2021/04/17(土) 23:43:38.24ID:???
2021/04/17(土) 23:48:42.81ID:???
>>626
調べてくださってありがとうございます。
確かにセル画の下の切れ目が映ってました。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210417233714_36797a32.jpg
上記はDVD-BOXからですが、YouTubeにアップされているデジタルリマスター版?だと直してあるようで…
調べてくださってありがとうございます。
確かにセル画の下の切れ目が映ってました。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210417233714_36797a32.jpg
上記はDVD-BOXからですが、YouTubeにアップされているデジタルリマスター版?だと直してあるようで…
630名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/18(日) 14:30:15.28ID:i+CGadU1 613はさようならユーレイさん(金貸し婆が天国に昇天できるか?)の
エピソード用にみえるけれども、今の放送用映像にはそのセルのような
シーンはまったく見当たらないんだよね。どうしてかなぁ?
最初は予定されてたけれども、カットされたんだろうか?
金貨の山寝そべって戯れるというシーンはないな。
値段の高いあるいは高く無いセルも、保管が悪ければ、たちまち
ダメになるから、どこかきちんとしたところで保管して欲しいね。
虫プロの古いスタジオの建物の中に大量に残されていたアトムの
カット袋とか、とかとかとかは、2000年頃に敷地を売り払って
しまったときに、みなゴミになって消えたんだろうな。
エピソード用にみえるけれども、今の放送用映像にはそのセルのような
シーンはまったく見当たらないんだよね。どうしてかなぁ?
最初は予定されてたけれども、カットされたんだろうか?
金貨の山寝そべって戯れるというシーンはないな。
値段の高いあるいは高く無いセルも、保管が悪ければ、たちまち
ダメになるから、どこかきちんとしたところで保管して欲しいね。
虫プロの古いスタジオの建物の中に大量に残されていたアトムの
カット袋とか、とかとかとかは、2000年頃に敷地を売り払って
しまったときに、みなゴミになって消えたんだろうな。
2021/04/18(日) 19:23:18.31ID:???
「リボンの騎士」が連載されている
なかよし4冊がヤフオクに
なかよし昭和39年7月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/550628767
なかよし昭和39年8月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o470012561
なかよし昭和39年12月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h551026216
なかよし昭和40年6月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u433052082
なかよし4冊がヤフオクに
なかよし昭和39年7月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/550628767
なかよし昭和39年8月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o470012561
なかよし昭和39年12月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h551026216
なかよし昭和40年6月号
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u433052082
2021/04/18(日) 20:45:19.88ID:???
613のセル画にはRK17と書いてあるので、17話「さよならユーレイさん」のために描かれたもののようですが、DVD-BOXにもネットで観られる動画にも見当たらないんですよね。
シャインが天国に昇ろうとするシーンで金貨が降ってくるカットはあるので、その金貨が降り積もるような描写なのかもしれませんが…
DVD-BOX1の解説書には17話の絵コンテが1ページだけ載っており、絵コンテは現存しているようです。絵コンテには613のカットがあるのかも…
シャインが天国に昇ろうとするシーンで金貨が降ってくるカットはあるので、その金貨が降り積もるような描写なのかもしれませんが…
DVD-BOX1の解説書には17話の絵コンテが1ページだけ載っており、絵コンテは現存しているようです。絵コンテには613のカットがあるのかも…
2021/04/18(日) 21:49:44.47ID:???
4話と言えば、ラッパ隊がフランツとジュラルミンに
ラッパから水をかけるんだけど、あれどういう演出なんだろう??
ラッパから水をかけるんだけど、あれどういう演出なんだろう??
2021/04/18(日) 22:57:14.74ID:???
意外にもラッパから水が出てきて、水をかぶってずぶぬれになるのを笑う
古典的ギャグではないかと…
古典的ギャグではないかと…
2021/04/18(日) 22:58:36.71ID:???
ちょっと汚いほうの想像しちゃったよ
2021/04/19(月) 01:22:58.44ID:???
オープニングでラッパからチンクとハトが飛び出してくるのは、ラッパ奏者が「チンクとハトを口に含んでいたのだろうか?」という書き込みが過去スレにありましたが、ラッパ奏者が水を口に含んでいたのだとしたら、いやですね。
2021/04/19(月) 01:33:26.52ID:???
明らかに狼狽してるジュラルミンを見て平気で笑ってるフランツも大物だよね
2021/04/19(月) 17:22:37.24ID:???
隣国の王子に頭から水をぶっかけてずぶぬれにさせたら、国際問題になりかねないところ、
「これがこの国のあいさつなのかい?気にいったよ!」
とジュラルミン大公を突き飛ばして済ませるあたり、大人な対応ですね(子供だというのに…)。
「これがこの国のあいさつなのかい?気にいったよ!」
とジュラルミン大公を突き飛ばして済ませるあたり、大人な対応ですね(子供だというのに…)。
2021/04/19(月) 20:11:34.65ID:???
あの時点でフランツはジュラルミンの腹黒さを見破ってるねきっと
2021/04/19(月) 20:54:06.26ID:???
アニメログで虫プロのアニメ版「リボンの騎士」の無料配信が始まりました。
他の作品から推測すると、2日に1回のペースで全話無料配信されるのではないかと思われます。
第1話「王子と天使」
https://youtu.be/ofC7tJ-t2_s
他の作品から推測すると、2日に1回のペースで全話無料配信されるのではないかと思われます。
第1話「王子と天使」
https://youtu.be/ofC7tJ-t2_s
2021/04/19(月) 22:03:33.02ID:???
4話でジュラルミン大公とナイロン卿が
ジュラルミン「今日こそ王子が男か女か見きわめるんだ」
ナイロン「今度こそは大丈夫ですよ サファイヤ王子はああしてわざと乱暴にとびまわっていますが絶対女です あのフランツ王子にさぐらせてみるのですよ」
と言っており、最初から仕組まれていたのかも…
フランツはおしのびで来たことになっていますが、ナイロンがサファイヤの秘密をさぐらせるために「船の上でダンスパーティーがあるから」と招待していたのでは…
水をかけることも仕組まれていて、水をかけたのはサファイヤのいたずらということにしてフランツを怒らせ、サファイヤの秘密を暴く動機にしようとしたとか…
結果的には手違いで?ジュラルミンにまでかかってしまい、フランツもそれほど怒らなかったようですが…
フランツはシルバーランド王室からの正式な招待ではないという時点で、何か不審なものをジュラルミンやナイロンに感じていたのでは、とか妄想がふくらみます。
ジュラルミン「今日こそ王子が男か女か見きわめるんだ」
ナイロン「今度こそは大丈夫ですよ サファイヤ王子はああしてわざと乱暴にとびまわっていますが絶対女です あのフランツ王子にさぐらせてみるのですよ」
と言っており、最初から仕組まれていたのかも…
フランツはおしのびで来たことになっていますが、ナイロンがサファイヤの秘密をさぐらせるために「船の上でダンスパーティーがあるから」と招待していたのでは…
水をかけることも仕組まれていて、水をかけたのはサファイヤのいたずらということにしてフランツを怒らせ、サファイヤの秘密を暴く動機にしようとしたとか…
結果的には手違いで?ジュラルミンにまでかかってしまい、フランツもそれほど怒らなかったようですが…
フランツはシルバーランド王室からの正式な招待ではないという時点で、何か不審なものをジュラルミンやナイロンに感じていたのでは、とか妄想がふくらみます。
2021/04/19(月) 22:07:38.10ID:???
しかし大公&卿は毒物使用が多いよね。 ロシアはナワリヌイ事件とか見るにリアルあの世界だな
2021/04/20(火) 00:24:27.18ID:???
1話・かけると男は青く、女は紫色になる薬
・心の秘密をしゃべってしまう薬
5話・トゲに触れると三日で死んでしまう毒のバラ
21話・飲んだ者を意のままに操れる薬
22話・心の秘密をしゃべってしまう薬
ですかね。漏れがあるかも…
・心の秘密をしゃべってしまう薬
5話・トゲに触れると三日で死んでしまう毒のバラ
21話・飲んだ者を意のままに操れる薬
22話・心の秘密をしゃべってしまう薬
ですかね。漏れがあるかも…
2021/04/20(火) 00:33:10.07ID:???
アニメログで1話を観たら、王様に謁見した老人が
「陛下、及び女王陛下、並びに王室御一統様の千代に八千代にさざれ石までもいやさかのご繁栄を心より願いまする…」
と言っていた。
女は王位を継げない国で女王陛下と言ってるのは何かの間違いだろう。
「陛下、及び女王陛下、並びに王室御一統様の千代に八千代にさざれ石までもいやさかのご繁栄を心より願いまする…」
と言っていた。
女は王位を継げない国で女王陛下と言ってるのは何かの間違いだろう。
2021/04/20(火) 00:51:53.56ID:???
あれだけ人の集まる中で金はあるのか聞いたり税の話したり、
かなりマヌケな王様だから臣下もそのようなものなのだろう
かなりマヌケな王様だから臣下もそのようなものなのだろう
2021/04/20(火) 00:58:01.38ID:???
少女クラブ版の最終決定版とも言うべき講談社の手塚治虫漫画全集では、
「どうだいサファイヤ女王さまのあのはればれとしたお顔」の後、
連載版のように
「そうじゃないのよ シルバーランド国の王子さまのおきさきさまなのよ」
という否定のセリフがない。
これは、サファイヤはフランツと結婚後も女王様であり、フランツ王とサファイヤ女王が両立していると考えられる。
ちなみに「美少女戦士セーラームーン」の月の王国シルバーミレニアムでも、
キングエンディミオン(タキシード仮面)とネオクイーンセレニティ(セーラームーン)という、キングとクイーンが両立している。
「どうだいサファイヤ女王さまのあのはればれとしたお顔」の後、
連載版のように
「そうじゃないのよ シルバーランド国の王子さまのおきさきさまなのよ」
という否定のセリフがない。
これは、サファイヤはフランツと結婚後も女王様であり、フランツ王とサファイヤ女王が両立していると考えられる。
ちなみに「美少女戦士セーラームーン」の月の王国シルバーミレニアムでも、
キングエンディミオン(タキシード仮面)とネオクイーンセレニティ(セーラームーン)という、キングとクイーンが両立している。
2021/04/20(火) 01:18:20.76ID:???
夫婦仲が悪化すると大変ですな
2021/04/20(火) 01:35:51.58ID:???
国のトップが二人いて、二人が仲違いしたら、国を二分する事態になりそうですね。
王様派と女王様派というように…
ちなみに「双子の騎士」では、ビオレッタ姫とデージィ王子、どちらが王位を継ぐかで王女様と王子様派に国民が分かれて争ってるのをサファイヤ女王様が嘆いていますね。
王様派と女王様派というように…
ちなみに「双子の騎士」では、ビオレッタ姫とデージィ王子、どちらが王位を継ぐかで王女様と王子様派に国民が分かれて争ってるのをサファイヤ女王様が嘆いていますね。
2021/04/20(火) 01:47:08.98ID:???
>>645
アニメ版の最初の方の王様は無気力で間が抜けたバカ王のような感じですね。
プラスチックもそうですが、王家やそれに近い家系では近親婚による知的障害になることがあり、王様もその傾向があったりして…
サファイヤ姫はその美貌も知性もお妃様譲りで、王様に似てるのは丸顔なところぐらいでしょうか。
アニメ版の最初の方の王様は無気力で間が抜けたバカ王のような感じですね。
プラスチックもそうですが、王家やそれに近い家系では近親婚による知的障害になることがあり、王様もその傾向があったりして…
サファイヤ姫はその美貌も知性もお妃様譲りで、王様に似てるのは丸顔なところぐらいでしょうか。
2021/04/20(火) 01:51:03.60ID:???
大公に馬鹿になる薬でも飲まされてたとかね
2021/04/20(火) 17:30:05.07ID:???
そういえば新型コロナウイルス感染症の後遺症で馬鹿になることもあるようで…
2021/04/20(火) 17:56:49.24ID:???
「双子の騎士(原題 リボンの騎士)」
の連載第一回が載ってるなかよしを含む
昔の少女雑誌6冊まとめてヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/description?aID=q448255315
の連載第一回が載ってるなかよしを含む
昔の少女雑誌6冊まとめてヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/description?aID=q448255315
653名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/20(火) 19:32:34.56ID:LrLdv49/ 英語では王様のことを名前では呼ばずに
his majesty と呼び、女王のことは her majesty と呼ぶ。
それを日本語にしてしまうと、「陛下」だけだと、普通は男王を
指すことになるから、女王を指すには、皇后陛下ということになろうか
majesty = 陛下
his majesty と呼び、女王のことは her majesty と呼ぶ。
それを日本語にしてしまうと、「陛下」だけだと、普通は男王を
指すことになるから、女王を指すには、皇后陛下ということになろうか
majesty = 陛下
654名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/20(火) 19:38:27.50ID:LrLdv49/ 本放送の第一話は手塚治虫自身がストーリーをやり直して作った。
高度に詰め込まれている上に、作話の技法が高度過ぎる。
読み返しの効く紙の漫画ならまあ妥当でも、当時は映画とも違って
見返すことができず、時間の流れと共に進んでしまうだけのテレビ放送番組
だから、かなり幼児には難しかったろうと思う。
映画なら映画館に2度、3度行くつもりがあれば、不明なところをもう一度
みてああそうだったのかと納得したり確認もできたが、当時は不可能。
しかしそういう事情にお構いなく、映画並みの高度なストーリー展開を
盛り込んだ。果たしてそれが当時としては良い判断だったかは疑問である。
高度に詰め込まれている上に、作話の技法が高度過ぎる。
読み返しの効く紙の漫画ならまあ妥当でも、当時は映画とも違って
見返すことができず、時間の流れと共に進んでしまうだけのテレビ放送番組
だから、かなり幼児には難しかったろうと思う。
映画なら映画館に2度、3度行くつもりがあれば、不明なところをもう一度
みてああそうだったのかと納得したり確認もできたが、当時は不可能。
しかしそういう事情にお構いなく、映画並みの高度なストーリー展開を
盛り込んだ。果たしてそれが当時としては良い判断だったかは疑問である。
2021/04/20(火) 20:19:42.23ID:???
冒頭、チンクが“青い目をした男みたいな女みたいな子供”を探しているシーンの次は一転、サファイヤと殺し屋のアクションシーンで視聴者の心をわしづかみに、のつもりが、幼児は展開についていけずに( ゚д゚)ポカーンだったかもですね。
1話の視聴率は9.4%だったとのことで、「リボンの騎士」を視聴してたお茶の間も途中で「シャボン玉ホリデー」にチャンネルを変えてたりして…
1話の視聴率は9.4%だったとのことで、「リボンの騎士」を視聴してたお茶の間も途中で「シャボン玉ホリデー」にチャンネルを変えてたりして…
2021/04/21(水) 07:46:23.08ID:???
アニメログの1話のサムネイルは
ソノシートのジャケットと
サファイヤはほぼ同じ(ソノシートの方が若干笑顔)
ソノシートのジャケットと
サファイヤはほぼ同じ(ソノシートの方が若干笑顔)
2021/04/21(水) 08:04:53.98ID:???
2021/04/21(水) 20:01:03.52ID:???
659名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/22(木) 10:16:01.81ID:pX6+cO9k なぜ480pなんだろう。720pぐらいにはして欲しいのに。
1080pにとはいわないまでも。
それにしても、2K、4Kでフィルムを再度スキャンして補正かけて
欲しい。そのついでに画や色塗りに間違ったところがあるのを
デジタル修正してほしい。セルの反射とか傷とかも。
ただし、メルモのように音声を入れ直したりはしないで欲しい。
たとえば、基地害とかめくらなどはそのまま温存して欲しい。
1080pにとはいわないまでも。
それにしても、2K、4Kでフィルムを再度スキャンして補正かけて
欲しい。そのついでに画や色塗りに間違ったところがあるのを
デジタル修正してほしい。セルの反射とか傷とかも。
ただし、メルモのように音声を入れ直したりはしないで欲しい。
たとえば、基地害とかめくらなどはそのまま温存して欲しい。
2021/04/22(木) 23:07:24.69ID:???
4Kスキャンしてほしいのはやまやまですが、何となく検索したら、120分の映画を4Kスキャンする予算は2000万円以上のようです。https://www.moviecollection.jp/news/16599/
1話24分として、24分✕52話=1248分なので、4Kスキャンだけで2億円以上かかってしまいます。
4Kスキャンのコストが現実的な価格まで下がるまで、ネガが劣化しないように厳重に保管してほしいところです。
1話24分として、24分✕52話=1248分なので、4Kスキャンだけで2億円以上かかってしまいます。
4Kスキャンのコストが現実的な価格まで下がるまで、ネガが劣化しないように厳重に保管してほしいところです。
2021/04/23(金) 01:52:17.56ID:???
放映当時のTVはカラー発色が不安定で、ジャングル大帝を青いライオンだと思ってた人がいたとかいう
話もあるくらいで、リボンの騎士もあの綺麗な色彩で見てた人は多分当時いないんじゃないかな
話もあるくらいで、リボンの騎士もあの綺麗な色彩で見てた人は多分当時いないんじゃないかな
2021/04/23(金) 21:55:34.07ID:???
2021/04/23(金) 21:58:58.64ID:???
54年前の今日、昭和42年4月23日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第4話「踊れフランツ」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第4話「踊れフランツ」が本放送された。
664名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/23(金) 23:06:42.20ID:2USpwDQE 初期のカラーテレビは、特に赤の発色の純度が低くて、オレンジっぽかったような
気がするし、テレビを電源を入れてしばらくはシャドウマスクが熱で膨張するので、
色ずれが起きたり色滲みが起きたりなど散々だった。もちろんその後にシャドウマスク
の材質を工夫したり膨張による変形が少なくなるようなカラーブラウン管の形状や
機械的強度特性などを編み出したので、相当に改良された。
アメリカのメーカーは、カラーブラウン管の品質で日本に負けたのだ。
そのため、日本からカラーテレビが大量に輸出される一因ともなった。
だが、リボンの騎士が最初に放映されてたころはまだカラーテレビジョン受信機は
値段が高くて色の質がイマイチだったと思う。まだカラーフィルムの的ではなかった。
気がするし、テレビを電源を入れてしばらくはシャドウマスクが熱で膨張するので、
色ずれが起きたり色滲みが起きたりなど散々だった。もちろんその後にシャドウマスク
の材質を工夫したり膨張による変形が少なくなるようなカラーブラウン管の形状や
機械的強度特性などを編み出したので、相当に改良された。
アメリカのメーカーは、カラーブラウン管の品質で日本に負けたのだ。
そのため、日本からカラーテレビが大量に輸出される一因ともなった。
だが、リボンの騎士が最初に放映されてたころはまだカラーテレビジョン受信機は
値段が高くて色の質がイマイチだったと思う。まだカラーフィルムの的ではなかった。
2021/04/24(土) 00:31:17.39ID:???
科特隊の服がウルトラ警備隊でグレイになったのは赤が肌色と喧嘩してどぎつかったからとか
旧ルパンのジャケが緑だったのは赤味滲みの対策だったとか
サファイヤは当時どう映ってたのか興味あるなあ
旧ルパンのジャケが緑だったのは赤味滲みの対策だったとか
サファイヤは当時どう映ってたのか興味あるなあ
2021/04/24(土) 01:42:21.89ID:???
サファイヤの配色は青、白、赤のトリコロールカラーに黄色い帽子ということで、
ガンダムに先がけること12年、子供にうけるカラーリングとなっています。
当時のカラーテレビは赤に弱かったとのことで、サファイヤのトレードマーク、赤いリボンに赤いマントはオレンジがかってにじんでいたのでしょうか。
古いカラーテレビは緑色に弱い印象もあり、サファイヤの緑の瞳はチンクの言うように、青い目をした男みたいな女みたいな子供だったかもしれません。
ガンダムに先がけること12年、子供にうけるカラーリングとなっています。
当時のカラーテレビは赤に弱かったとのことで、サファイヤのトレードマーク、赤いリボンに赤いマントはオレンジがかってにじんでいたのでしょうか。
古いカラーテレビは緑色に弱い印象もあり、サファイヤの緑の瞳はチンクの言うように、青い目をした男みたいな女みたいな子供だったかもしれません。
2021/04/24(土) 22:00:10.83ID:???
668名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/24(土) 23:45:28.41ID:DOt4Cv0P カラーのフィルムは昭和の40年代のいつの時点からだったか、
色の純度をよくするために、ネガフィルムの場合には、カラーフィルター(?)
がフィルムの材質そのものに導入された記憶がある。オレンジ色っぽくなった。
あるときそれまで現像屋から戻って来たのとはフィルムの見た目の色が様変わり
していたので驚いた。きっとジャングル大帝の頃は、それは導入されていなかった
と思う。さらにジャングル大帝の頃はまだカラーフィルムは日本では開始してから
それほど間がなかったので、フィルムに使われている発色色素の色具合とか耐久性
なども悪かったと思われる。フィルムベースの材質もそうだろう。さすがに
硝酸セルロースではなかっただろうが。
もっとも、アニメーションなどの映画を作るためのカラーフィルムが、
スチルカメラ(静止画カメラ)用のフィルムと同じような方式になって
いたかは自分はよくは分からない。(現像済みのフィルムが)オレンジ色の
フィルターを伴っているものは、家庭用35ミリのパトローネに入っている
タイプのもの。カラーフィルター入りのフィルムは、フィルム面を観て
編集してつなぐのには便利が悪いかもしれないと思える。
色の純度をよくするために、ネガフィルムの場合には、カラーフィルター(?)
がフィルムの材質そのものに導入された記憶がある。オレンジ色っぽくなった。
あるときそれまで現像屋から戻って来たのとはフィルムの見た目の色が様変わり
していたので驚いた。きっとジャングル大帝の頃は、それは導入されていなかった
と思う。さらにジャングル大帝の頃はまだカラーフィルムは日本では開始してから
それほど間がなかったので、フィルムに使われている発色色素の色具合とか耐久性
なども悪かったと思われる。フィルムベースの材質もそうだろう。さすがに
硝酸セルロースではなかっただろうが。
もっとも、アニメーションなどの映画を作るためのカラーフィルムが、
スチルカメラ(静止画カメラ)用のフィルムと同じような方式になって
いたかは自分はよくは分からない。(現像済みのフィルムが)オレンジ色の
フィルターを伴っているものは、家庭用35ミリのパトローネに入っている
タイプのもの。カラーフィルター入りのフィルムは、フィルム面を観て
編集してつなぐのには便利が悪いかもしれないと思える。
2021/04/25(日) 01:13:47.33ID:???
興味深いお話ですね。下記によると昭和38年のようです。
「1963年(昭和38年)10月,新たに,わが国で初めて,色補正を自動的に行なう機能をもった“フジカラーN64”35mm判フィルム(12枚撮および20枚撮)を発売し,12月には,ブローニー判フィルム(6cm×6cm 6枚撮)も発売した。従来のカラーネガフィルムと異なり,“フジカラーN64”の現像済みフィルムは,オレンジ色をしているマスク付きフィルムである。このオレンジ色のマスクは,新たに開発したカラードカプラー(あらかじめ着色した発色剤)を用いたことによるもので,カラードカプラーは,現像後,プリントの過程で,カラーネガフィルムに含まれているマゼンタ色素とシアン色素の色の濁りを補正する役割を果たすものである。この結果,“N64”からプリントした場合,濁りのない鮮やかなカラープリントが得られるようになった。」
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai3-02.html
「1963年(昭和38年)10月,新たに,わが国で初めて,色補正を自動的に行なう機能をもった“フジカラーN64”35mm判フィルム(12枚撮および20枚撮)を発売し,12月には,ブローニー判フィルム(6cm×6cm 6枚撮)も発売した。従来のカラーネガフィルムと異なり,“フジカラーN64”の現像済みフィルムは,オレンジ色をしているマスク付きフィルムである。このオレンジ色のマスクは,新たに開発したカラードカプラー(あらかじめ着色した発色剤)を用いたことによるもので,カラードカプラーは,現像後,プリントの過程で,カラーネガフィルムに含まれているマゼンタ色素とシアン色素の色の濁りを補正する役割を果たすものである。この結果,“N64”からプリントした場合,濁りのない鮮やかなカラープリントが得られるようになった。」
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/history/ayumi/dai3-02.html
2021/04/25(日) 01:27:59.30ID:???
フジテレビの色調はちょっと黄色が強かったんよね
2021/04/25(日) 09:07:39.24ID:???
言われてみると、チャンネルによって、番組によって、人の肌が黄色っぽく見えることもあった気もします
2021/04/25(日) 11:51:00.04ID:???
TVの横に調整つまみがあったような 弄って遊んだようなかすかな記憶
2021/04/25(日) 14:03:45.05ID:???
昔、家で観ていたカラーテレビも、色あいや色の濃さを調整できました。
人の顔が黄色っぽくなったり、赤っぽくなったり、
色の濃さを薄くすると白黒テレビみたいになったり、面白かったですね。
人の顔が黄色っぽくなったり、赤っぽくなったり、
色の濃さを薄くすると白黒テレビみたいになったり、面白かったですね。
674名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/25(日) 16:29:26.81ID:0iQqeWid (日本では東洋人の)肌色が綺麗に出るというのが
カラーテレビを選ぶ時のポイントだとながらく言われていました。
その点、シャープのテレビは良かった時代があります。
赤の発色が悪いのは、その後にヨーロピウムだったかの希土類元素を使った
蛍光物質を使うことで大幅に改善されました、
それをたしか「キドカラー」と商標にして言ってたのが日立製のテレビです。
カラーテレビを選ぶ時のポイントだとながらく言われていました。
その点、シャープのテレビは良かった時代があります。
赤の発色が悪いのは、その後にヨーロピウムだったかの希土類元素を使った
蛍光物質を使うことで大幅に改善されました、
それをたしか「キドカラー」と商標にして言ってたのが日立製のテレビです。
2021/04/25(日) 18:13:53.72ID:???
キドカラーで検索して出た鳥が記憶の片隅にあるような…
日立:キドカラー
東芝:ユニカラー
ナショナル:パナカラー
ソニー:トリニトロン
サンヨー:サンカラー
シャープ:ライニトロン
なんとかカラーがいろいろありました。
日立:キドカラー
東芝:ユニカラー
ナショナル:パナカラー
ソニー:トリニトロン
サンヨー:サンカラー
シャープ:ライニトロン
なんとかカラーがいろいろありました。
2021/04/25(日) 18:51:11.00ID:???
クイントリックスとかあったね 坊屋三郎
2021/04/25(日) 19:25:39.63ID:???
2021/04/25(日) 19:49:42.52ID:???
本日、4月25日は
「リボンの騎士」のサファイヤ、
太田淑子さん85歳のお誕生日です。
「リボンの騎士」のサファイヤ、
太田淑子さん85歳のお誕生日です。
2021/04/26(月) 15:00:11.67ID:???
サファイヤが男か女か揉めてる時に
「んなもん脱がせりゃいいやん」って思ってたw
メルモちゃんなんか1話から全裸になってたようなw
「んなもん脱がせりゃいいやん」って思ってたw
メルモちゃんなんか1話から全裸になってたようなw
2021/04/26(月) 15:58:55.13ID:???
昭和42年の子供向けテレビアニメでは、女性の裸はタブーだったのでしょう。
昭和46年のアニメ版「ふしぎなメルモ」では、前年の漫画「やけっぱちのマリア」と「アポロの歌」を悪書扱いされたので、手塚治虫先生は放送禁止覚悟で望んだそうですが、逆に性教育アニメとして好評となり、拍子抜けしたそうです。
「─────『メルモ』の放送が始まって、視聴者からの反響はいかがでしたか。
下崎:先生は、思ったより問題にならなくて、拍子抜けしたみたいでした。これはある種の性教育ですから、先生は父兄から吊るし上げられてもいいと覚悟されていたようなんです。それこそ放送禁止を言い渡されれば、それを受けて立つ覚悟だったんでしょう。 先生は、ある時期に漫画のほうで悪書追放の攻撃をいろいろ受けていますから、『メルモ』を放送する時は、相当な覚悟で臨んだんですよね。ところが、そんな反発はまったくなかった。むしろ思ったよりも性教育への理解があって、ある程度評判がよかったくらいです。」
https://genkosha.pictures/illustration/18072511740
昭和46年のアニメ版「ふしぎなメルモ」では、前年の漫画「やけっぱちのマリア」と「アポロの歌」を悪書扱いされたので、手塚治虫先生は放送禁止覚悟で望んだそうですが、逆に性教育アニメとして好評となり、拍子抜けしたそうです。
「─────『メルモ』の放送が始まって、視聴者からの反響はいかがでしたか。
下崎:先生は、思ったより問題にならなくて、拍子抜けしたみたいでした。これはある種の性教育ですから、先生は父兄から吊るし上げられてもいいと覚悟されていたようなんです。それこそ放送禁止を言い渡されれば、それを受けて立つ覚悟だったんでしょう。 先生は、ある時期に漫画のほうで悪書追放の攻撃をいろいろ受けていますから、『メルモ』を放送する時は、相当な覚悟で臨んだんですよね。ところが、そんな反発はまったくなかった。むしろ思ったよりも性教育への理解があって、ある程度評判がよかったくらいです。」
https://genkosha.pictures/illustration/18072511740
2021/04/26(月) 19:48:18.89ID:???
2021/04/26(月) 19:49:42.35ID:???
メルモのOP・EDは穴見和子さんに応援頼んで作画してもらったんですね
2021/04/26(月) 21:07:14.42ID:???
680のリンク先によるとオープニングの赤ん坊がハイハイしながら歩くシーンは中村和子さん(穴見和子さん)の作画のようですね。
自分は未確認ですが、クレジットでは中村橋スタジオという名義になっているようで、虫プロ関連のスタッフに頼むなと言ってた手前、中村和子という名前は出せなかったんですかね。
中村橋にスタジオを構えたのは本当のようなので、“中村”は偶然の一致なんでしょうか(中村和子だから中村橋スタジオという名前にしたのかと思ってた)。
自分は未確認ですが、クレジットでは中村橋スタジオという名義になっているようで、虫プロ関連のスタッフに頼むなと言ってた手前、中村和子という名前は出せなかったんですかね。
中村橋にスタジオを構えたのは本当のようなので、“中村”は偶然の一致なんでしょうか(中村和子だから中村橋スタジオという名前にしたのかと思ってた)。
684名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/26(月) 22:53:04.89ID:whjoOwUE でも時間の設定を間違えてたために、OPではBGMの音が消えた後も、
ひたすら赤ん坊がハイハイしているシーンが余分に続いてた。
ひたすら赤ん坊がハイハイしているシーンが余分に続いてた。
2021/04/26(月) 23:46:24.10ID:???
あそこスポンサークレジットが入ってたんだよ多分
2021/04/27(火) 00:19:45.23ID:???
赤ん坊のハイハイの後ろ姿が続くのはエンディング
2021/04/27(火) 00:21:56.83ID:???
ただの尺埋めじゃね
688名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/27(火) 16:15:46.34ID:c2FIKEAm2021/04/27(火) 21:58:22.85ID:???
そういえばアニメ版「リボンの騎士」だとX連合に(というか実質的にジュラルミンとナイロンに?)殺された王様とお妃様が生き返りますが、
アニメ版「ふしぎなメルモ」の1話では、死んだ人間が生き返ることは許されないことになっていて、最終回、ミラクルキャンディーの力でメルモのお母さんがほんのひと時だけ生き返るシーンがあり、感動的です。
やはり、安易に生き返るより、ほんのひと時だけ生き返る方が同じ奇跡でも説得力があるのでしょうか…
アニメ版「ふしぎなメルモ」の1話では、死んだ人間が生き返ることは許されないことになっていて、最終回、ミラクルキャンディーの力でメルモのお母さんがほんのひと時だけ生き返るシーンがあり、感動的です。
やはり、安易に生き返るより、ほんのひと時だけ生き返る方が同じ奇跡でも説得力があるのでしょうか…
2021/04/27(火) 22:00:47.75ID:???
リボンの騎士の最終回も一時だけの復活にしとけばよかったのにね
それはそうとしてあの二人どう殺されたんかな?
それはそうとしてあの二人どう殺されたんかな?
2021/04/27(火) 23:59:18.16ID:???
52話冒頭で「ガイコツ島で処刑された」と語られる時の絵が、崖から真っ逆さまに転落しているような絵だから、
高い所から突き落とされたのかも…
高い所から突き落とされたのかも…
2021/04/28(水) 00:00:58.59ID:???
イメージ画はあったんだったか 処刑を描かなかったのは時代の考慮だなあ
2021/04/28(水) 01:01:04.63ID:???
52話を確認したら、王様とお妃様は飛び込み台のような板の上に立たされて、ロープを切るとその板が傾いて二人は転落してました。
三枚のイメージ画でした。
三枚のイメージ画でした。
2021/04/28(水) 01:29:39.66ID:???
あれ実は死んでないとかそんなのだと思ってた。 でも二番煎じにはなりますわね
ジュラルミンに幽閉され悪魔に石にされエックスに処刑されでわりと受難なんね
ジュラルミンに幽閉され悪魔に石にされエックスに処刑されでわりと受難なんね
695名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/28(水) 06:42:53.76ID:wI6cVHO7 要するに絞首刑かな。
それにしても死刑にするのに、わざわざうんと遠くまで運んでやらなくても、
剣で突くなり、鎌で首を切るなり、なんなりもっと手軽な方法があるだろうに。
見せしめで処刑するなら、大きな広場で公開でやるわけだし。
それにしても死刑にするのに、わざわざうんと遠くまで運んでやらなくても、
剣で突くなり、鎌で首を切るなり、なんなりもっと手軽な方法があるだろうに。
見せしめで処刑するなら、大きな広場で公開でやるわけだし。
2021/04/28(水) 07:32:20.96ID:???
お妃様も負けず劣らず受難です。
1話「王子と天使」毒酒でサファイヤの秘密をしゃべりそうに…
5話「怪物の谷」毒バラのトゲで三日三晩踊り続けて死にそうに…
22話「たいかん式の巻」毒酒でサファイヤの秘密をしゃべって棺桶塔に幽閉される
29話「雪の女王の最後」メフィストの魔法で石にされる
39話「ビーナスのねたみ」重い熱病で死にそうに…
50話「バベル城の黒騎士」サファイヤのコスプレで、目が節穴のX連合に拉致される
51話「燃えるシルバーランド」処刑されてお亡くなりに…(52話で奇蹟の復活)
1話「王子と天使」毒酒でサファイヤの秘密をしゃべりそうに…
5話「怪物の谷」毒バラのトゲで三日三晩踊り続けて死にそうに…
22話「たいかん式の巻」毒酒でサファイヤの秘密をしゃべって棺桶塔に幽閉される
29話「雪の女王の最後」メフィストの魔法で石にされる
39話「ビーナスのねたみ」重い熱病で死にそうに…
50話「バベル城の黒騎士」サファイヤのコスプレで、目が節穴のX連合に拉致される
51話「燃えるシルバーランド」処刑されてお亡くなりに…(52話で奇蹟の復活)
2021/04/28(水) 07:41:44.32ID:???
絵的には絞首刑ではないようですね。
落ちれば下は岩場だ、とか、サメのエジキだ、とか、そういうパターンのような…
あるいは王様とお妃様は育ちが良すぎて泳げなくておぼれ死ぬとか…
落ちれば下は岩場だ、とか、サメのエジキだ、とか、そういうパターンのような…
あるいは王様とお妃様は育ちが良すぎて泳げなくておぼれ死ぬとか…
2021/04/28(水) 07:59:42.20ID:???
後ろ手に縛られてるとすれば、泳げる人でもおぼれてしまうか…
足首も縛られてたらなおのこと…
足首も縛られてたらなおのこと…
2021/04/28(水) 11:03:34.65ID:???
サファイヤの目の前で処刑されたわけでもないのでてっきりまた偽装処刑かと思ったよ
700名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/28(水) 21:39:51.85ID:d5NCr4WQ2021/04/28(水) 21:40:56.77ID:???
2021/04/28(水) 22:15:58.43ID:???
>>699
今度は王様とお妃様、二人の幽霊が出るという噂がたち、実は地下に閉じ込められてるんでしょう。
今度は王様とお妃様、二人の幽霊が出るという噂がたち、実は地下に閉じ込められてるんでしょう。
2021/04/28(水) 22:17:33.62ID:???
>>700
あのシーンは本当に感動しました。
あのシーンは本当に感動しました。
2021/04/29(木) 01:26:00.58ID:???
王と王妃の行方を追って、サファイヤが必死に海岸の崖を馬を跳ばす場面も
そのあとのフランツとの会話も合わせてなかなか感動させるよね
そのあとのフランツとの会話も合わせてなかなか感動させるよね
705名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/29(木) 07:03:41.53ID:CfDsnMeR まあ、ファミリー視聴を前提にし、また輸出(とくにアメリカへ)
を意識していたので、親が死ぬ話にするのはやりにくかったんでしょ。
どう考えてもリボンの騎士の最終話はまるで妄想であって無理が
ありすぎますからね。死人の生き返りを天国の神がやれるというのなら
もうむちゃくちゃですよ。そう思いました。
またリボンの騎士の前の「新ジャングル大帝進め!レオ」でも
最終話はムーン山から(大人の)レオが死なずに生還するわけですが、
原作を小学館から出てたサンデーコミックスで先に読んで感動して
涙を流していた当時の子供としては呆れてしまいましたね。
手塚治虫は東映動画で西遊記を作るにあたって物語の最後で
悟空が長旅を終わって還ってみるとリンリンは病気で死んでいてという
忘れられない感動の悲劇の話にしたかったのに、当時の東映動画側が
猛反対し手塚を非難してよかったよかったに作り替えてしまいったので、
東映動画の旧態とした体制を見限って袂を分かち、自分の作家としての
作風を出せるように独自の制作システムを自分で構築しなくちゃダメだ
ということで、虫プロダクションを作ったのにも関わらず、そうして
確かに鉄腕アトムでは唐突にアトムを特攻させて殺す話にしてお終いに
して有終の美を飾ったのに、新ジャングル大帝進めレオ!ではそれが
再び、まるで東映動画のようになってしまったわけですよ。そうしてさらに
リボンの騎士でもそうなった。 このあたりとても矛盾を感じるのです。
作家の立場と経営者の立場が分裂せざるを得ない面もあるかもしれないけれども、
そこを譲歩したらダメだろうと思いました。
2000年頃に手塚治虫が亡くなった後に作られた劇場用のジャングル大帝では
きっちりとレオはヒゲ親父の手に掛かって死んでますがね。これはやはり
無念に思っていたであろう分の遺志を晴らしてという意味があったのでしょうか。
を意識していたので、親が死ぬ話にするのはやりにくかったんでしょ。
どう考えてもリボンの騎士の最終話はまるで妄想であって無理が
ありすぎますからね。死人の生き返りを天国の神がやれるというのなら
もうむちゃくちゃですよ。そう思いました。
またリボンの騎士の前の「新ジャングル大帝進め!レオ」でも
最終話はムーン山から(大人の)レオが死なずに生還するわけですが、
原作を小学館から出てたサンデーコミックスで先に読んで感動して
涙を流していた当時の子供としては呆れてしまいましたね。
手塚治虫は東映動画で西遊記を作るにあたって物語の最後で
悟空が長旅を終わって還ってみるとリンリンは病気で死んでいてという
忘れられない感動の悲劇の話にしたかったのに、当時の東映動画側が
猛反対し手塚を非難してよかったよかったに作り替えてしまいったので、
東映動画の旧態とした体制を見限って袂を分かち、自分の作家としての
作風を出せるように独自の制作システムを自分で構築しなくちゃダメだ
ということで、虫プロダクションを作ったのにも関わらず、そうして
確かに鉄腕アトムでは唐突にアトムを特攻させて殺す話にしてお終いに
して有終の美を飾ったのに、新ジャングル大帝進めレオ!ではそれが
再び、まるで東映動画のようになってしまったわけですよ。そうしてさらに
リボンの騎士でもそうなった。 このあたりとても矛盾を感じるのです。
作家の立場と経営者の立場が分裂せざるを得ない面もあるかもしれないけれども、
そこを譲歩したらダメだろうと思いました。
2000年頃に手塚治虫が亡くなった後に作られた劇場用のジャングル大帝では
きっちりとレオはヒゲ親父の手に掛かって死んでますがね。これはやはり
無念に思っていたであろう分の遺志を晴らしてという意味があったのでしょうか。
2021/04/29(木) 07:45:44.17ID:???
>>704
冨田勲氏のドラマチックな音楽も場面を盛り上げます。
冨田勲氏のドラマチックな音楽も場面を盛り上げます。
2021/04/29(木) 07:54:03.72ID:???
>>705
なるほど。「西遊記」にまでさかのぼるんですね。
アニメ版「リボンの騎士」の後、漫画の「火の鳥」等で容赦なく人が死んでいくのは、
「アニメのリボンの騎士で視聴者のことを考えて死人を生き返らせても視聴率取れなかったじゃないか」
的な反動もあったのかなと妄想します。
なるほど。「西遊記」にまでさかのぼるんですね。
アニメ版「リボンの騎士」の後、漫画の「火の鳥」等で容赦なく人が死んでいくのは、
「アニメのリボンの騎士で視聴者のことを考えて死人を生き返らせても視聴率取れなかったじゃないか」
的な反動もあったのかなと妄想します。
2021/04/29(木) 08:10:02.75ID:???
でも死人の生き返りについては
原作漫画のなかよし版で
ナイロンに殺されたサファイア姫は女神ビーナスの力で生き返ってるんですよね。
少女クラブ版ではチンクがサファイヤ姫を一度殺してすぐに生き返らせています。
こちらは男の心をとって女の心を入れるための便宜的なものですが…
原作漫画のなかよし版で
ナイロンに殺されたサファイア姫は女神ビーナスの力で生き返ってるんですよね。
少女クラブ版ではチンクがサファイヤ姫を一度殺してすぐに生き返らせています。
こちらは男の心をとって女の心を入れるための便宜的なものですが…
2021/04/29(木) 11:47:09.55ID:???
東映動画はタイガーマスクでは直人を殺さずにおいたことで名作にしてるね
梶原一騎さんはTV放送が終わったあとの原作のラストではきっちり直人を殺してるw
買って読む雑誌媒体と、不特定多数の見るTVまんがでは表現が変わるのも仕方ないかな
梶原一騎さんはTV放送が終わったあとの原作のラストではきっちり直人を殺してるw
買って読む雑誌媒体と、不特定多数の見るTVまんがでは表現が変わるのも仕方ないかな
2021/04/29(木) 11:50:03.81ID:???
それと西遊記は子供のころTVで見て、リンリンが生きてたのがすごく嬉しかった覚えがあるので、
小さいお子さん向けの大衆映画としてはあれでいいのかも
小さいお子さん向けの大衆映画としてはあれでいいのかも
711名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/29(木) 22:01:47.87ID:CfDsnMeR 梶原一騎は若い頃に多分漫画少年を読んでいたと思います。
ジャングル大帝もきっと読んでたでしょう。(光文社の少年の鉄腕アトムもね)。
それで、彼自身も手塚と同じようにドストエフスキーのロシア文学が気に入っていた
りなど、共通するところがあります。そうして、主人公が死ぬという悲劇のラスト
は、おそらく手塚治虫のジャングル大帝などの作話法に習った・模倣したんだと
思うのですよ。 天馬飛雄にあやかって飛雄馬になったのだと思いますしね。
ジャングル大帝もきっと読んでたでしょう。(光文社の少年の鉄腕アトムもね)。
それで、彼自身も手塚と同じようにドストエフスキーのロシア文学が気に入っていた
りなど、共通するところがあります。そうして、主人公が死ぬという悲劇のラスト
は、おそらく手塚治虫のジャングル大帝などの作話法に習った・模倣したんだと
思うのですよ。 天馬飛雄にあやかって飛雄馬になったのだと思いますしね。
2021/04/29(木) 22:41:43.02ID:???
>>天馬飛雄にあやかって飛雄馬になった
ほうほう、これは気づかなかった
ほうほう、これは気づかなかった
2021/04/30(金) 00:44:25.47ID:???
2021/04/30(金) 01:11:14.21ID:???
>>709
アニメ版「タイガーマスク」の最終回、タイガー・ザ・グレート戦は壮絶でした。不特定多数の見るTVまんがとしては一線を超えてる気もします。伊達直人は死にませんが、タイガー・ザ・グレート、虎の穴の首領はあの試合でタイガーマスクに殺されたのでは… 今だったらPG12ぐらいにはなりそうな…
アニメ版「タイガーマスク」の最終回、タイガー・ザ・グレート戦は壮絶でした。不特定多数の見るTVまんがとしては一線を超えてる気もします。伊達直人は死にませんが、タイガー・ザ・グレート、虎の穴の首領はあの試合でタイガーマスクに殺されたのでは… 今だったらPG12ぐらいにはなりそうな…
2021/04/30(金) 01:17:08.46ID:???
>>710
「西遊記」は部分的にほんの少し観た記憶はありますが、手塚先生が「鉄腕アトム」以前に関わったアニメ映画ということで観てみたいです。
「西遊記」は部分的にほんの少し観た記憶はありますが、手塚先生が「鉄腕アトム」以前に関わったアニメ映画ということで観てみたいです。
2021/04/30(金) 01:19:19.09ID:???
DVDレンタルやってるから観てみたらいいよ 大川博社長の大演説も見られるし
2021/04/30(金) 01:20:10.27ID:???
>>711
アニメ版「巨人の星」も最終回で星飛雄馬がマウンド上で死亡する予定だったのが、周囲に猛反対されて死なないことになったそうですね。
アニメ版「巨人の星」も最終回で星飛雄馬がマウンド上で死亡する予定だったのが、周囲に猛反対されて死なないことになったそうですね。
2021/04/30(金) 01:25:45.07ID:???
2021/04/30(金) 01:35:28.41ID:???
>>716
東映の社長の演説、朝ドラの「なつぞら」で再現されてましたね。
東映の社長の演説、朝ドラの「なつぞら」で再現されてましたね。
2021/04/30(金) 01:39:51.56ID:???
あ、そうなの。なつぞら観てないからわかんないやw いかに大川社長が東映動画スタヂオに
力を入れてたか劇場予告編観たらわかるよ。「東洋一の設備!」だからね〜
力を入れてたか劇場予告編観たらわかるよ。「東洋一の設備!」だからね〜
2021/04/30(金) 06:44:45.66ID:???
「なつぞら」でもそんなこと言ってたような…
2021/04/30(金) 06:51:17.32ID:???
54年前の今日、昭和42年4月30日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第5話「怪物の谷」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第5話「怪物の谷」が本放送された。
723名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/30(金) 08:20:11.84ID:ROAowwzo 本放送当時は人気出なくて低視聴率だったらしいけどまだ戦闘少女という概念がなかったのかな
724名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/30(金) 10:54:25.61ID:xpsaN8o0 *斎藤環、荷宮和子、村瀬ひろみ、アライヒロユキ、織原ジン:「少女たちの戦歴 - 『リボンの騎士』から『少女革命ウテナ』まで」、青弓社 (ポップ・カルチャー・クリティーク)、ISBN 978-4-7872-7092-4(1998年5月)。
725名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/30(金) 10:57:39.81ID:xpsaN8o0 当時、少女達には圧倒的な人気があった。
少女たちにもてはやされたのはかわいらしいちびのチンクだった。
なお、やらせっぽい記事が放送最終回の日の
朝日新聞のテレビ欄の番組紹介の欄に観られる。
少女たちにもてはやされたのはかわいらしいちびのチンクだった。
なお、やらせっぽい記事が放送最終回の日の
朝日新聞のテレビ欄の番組紹介の欄に観られる。
2021/04/30(金) 11:04:38.01ID:???
大東映動画で手塚先生が「西遊記」制作に加わるけど、その後の東映動画の人たちの言動を見るに
「何やこの漫画描きの素人は?」的な玄人が素人を見下す態度があったんじゃないかなあ。
その後先生は一念発起してついに虫プロで鉄腕アトム制作を始めるわけだけど。
「リボンの騎士」みたいな作品は東映動画じゃ生まれなかったろうね
「何やこの漫画描きの素人は?」的な玄人が素人を見下す態度があったんじゃないかなあ。
その後先生は一念発起してついに虫プロで鉄腕アトム制作を始めるわけだけど。
「リボンの騎士」みたいな作品は東映動画じゃ生まれなかったろうね
727名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/30(金) 12:07:53.63ID:ROAowwzo >>726
東映は後にキューティーハニーを制作するが
東映は後にキューティーハニーを制作するが
2021/04/30(金) 12:52:27.17ID:???
キューティーハニーは少年漫画
リボンの騎士は少女漫画
リボンの騎士は少女漫画
2021/04/30(金) 12:57:01.55ID:???
>>723
遅くとも原作漫画の「リボンの騎士」が少女クラブに連載された昭和28年にはあったので、アニメ版が本放送された昭和42年には十分あったかと…
遅くとも原作漫画の「リボンの騎士」が少女クラブに連載された昭和28年にはあったので、アニメ版が本放送された昭和42年には十分あったかと…
2021/04/30(金) 13:01:38.30ID:???
>>725
少女クラブ版が連載された昭和28〜30年頃にはまさに圧倒的人気だったようですが、アニメ版の昭和42年になると、既に古い漫画と見なされていた感も…
少女クラブ版が連載された昭和28〜30年頃にはまさに圧倒的人気だったようですが、アニメ版の昭和42年になると、既に古い漫画と見なされていた感も…
2021/04/30(金) 13:07:35.57ID:???
732名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/04/30(金) 16:54:31.92ID:QeQkz9TQ >>725
やらせって?
やらせって?
2021/04/30(金) 17:47:53.15ID:???
2021/04/30(金) 17:49:52.88ID:???
お邪魔します。
『リボンの騎士』でしたら、放送当時幼稚園生で
当時、女の子達は好きなTVマンガの1つでしたよ。
私の友人など何種類もリボンの騎士のハンカチを持っていたと
記憶してます。
私もチンクとサファイヤのいる絵柄のハンカチを一枚買って貰えました。
我が家には、サファイヤがオパールに乗ってる絵柄のワッペンが
(貼り付けたまま)残っております。
当時の人気、こんな感じを参考の1つにどうぞ。では…。
『リボンの騎士』でしたら、放送当時幼稚園生で
当時、女の子達は好きなTVマンガの1つでしたよ。
私の友人など何種類もリボンの騎士のハンカチを持っていたと
記憶してます。
私もチンクとサファイヤのいる絵柄のハンカチを一枚買って貰えました。
我が家には、サファイヤがオパールに乗ってる絵柄のワッペンが
(貼り付けたまま)残っております。
当時の人気、こんな感じを参考の1つにどうぞ。では…。
2021/04/30(金) 18:17:56.86ID:???
>>734
本放送当時の貴重な情報ありがとうございます。
「リボンの騎士」アニメ版は幼稚園生の女の子達の好きなTVマンガの1つだったとのこと、こうしたポジティブな生の声はいちファンとしても嬉しいですね。
とかくアニメ版はやれ視聴率が悪かっただの、虫プロ迷走の始まりだの、幼児には難しいだの、ネガティブな情報が多いもので…
幼児でも意外と楽しく観ていたんですね。
本放送当時の貴重な情報ありがとうございます。
「リボンの騎士」アニメ版は幼稚園生の女の子達の好きなTVマンガの1つだったとのこと、こうしたポジティブな生の声はいちファンとしても嬉しいですね。
とかくアニメ版はやれ視聴率が悪かっただの、虫プロ迷走の始まりだの、幼児には難しいだの、ネガティブな情報が多いもので…
幼児でも意外と楽しく観ていたんですね。
2021/04/30(金) 18:44:21.16ID:???
>>735
>幼児でも意外と楽しく観ていたんですね。
ええ。そうだと思いますよ。
4〜5歳では難しい所は分かりませんから、そこ以外のトコを
楽しんで観ていますよ。
私より年上の方になると(小学生以上)王家の問題とか難しいところも
ある程度理解して視聴なさっているでしょう。
>幼児でも意外と楽しく観ていたんですね。
ええ。そうだと思いますよ。
4〜5歳では難しい所は分かりませんから、そこ以外のトコを
楽しんで観ていますよ。
私より年上の方になると(小学生以上)王家の問題とか難しいところも
ある程度理解して視聴なさっているでしょう。
2021/04/30(金) 19:27:06.11ID:???
>>727東映動画がほぼ解体&ロックアウトした 後の話でしょ
2021/04/30(金) 19:38:37.81ID:???
>>736
自分は「リボンの騎士」アニメ版の本放送の時は生まれてなくて、
4〜5歳の時に本放送されていたのは
「仮面ライダー」〜「仮面ライダーV3」、「マジンガーZ」あたりですが、
今思えば内容は分からないことも多かったでしょうが、映像を観ているだけでも楽しく、クリスマスに買ってもらったマジンガーZのジャンボマシンダーも思い出深いです。
自分は「リボンの騎士」アニメ版の本放送の時は生まれてなくて、
4〜5歳の時に本放送されていたのは
「仮面ライダー」〜「仮面ライダーV3」、「マジンガーZ」あたりですが、
今思えば内容は分からないことも多かったでしょうが、映像を観ているだけでも楽しく、クリスマスに買ってもらったマジンガーZのジャンボマシンダーも思い出深いです。
739734
2021/04/30(金) 22:37:18.66ID:??? >とかくアニメ版はやれ視聴率が悪かっただの
『リボンの騎士』は、そんなカンジだったのですか。
過去に出たアニメ特集号で、何か確認出来るものあるかと
探してみましたら、普通の作品紹介文のものしかありませんでした。
昭和55年頃に虫プロの作品紹介本(B4サイズで少年画報社のもの?)
の『リボンの騎士』の冊子をお持ちの方が居ましたら、その本には
少しは作品に関する具体的な事が、掲載されているかも知れません。
『リボンの騎士』は、そんなカンジだったのですか。
過去に出たアニメ特集号で、何か確認出来るものあるかと
探してみましたら、普通の作品紹介文のものしかありませんでした。
昭和55年頃に虫プロの作品紹介本(B4サイズで少年画報社のもの?)
の『リボンの騎士』の冊子をお持ちの方が居ましたら、その本には
少しは作品に関する具体的な事が、掲載されているかも知れません。
2021/04/30(金) 23:58:15.91ID:???
>>739
「リボンの騎士」アニメ版の視聴率については、DVD-BOXに付属の解説書に全話分掲載されています。
「第1話が9.4%、第2話が12.6%と、期待値(20%台)には届かぬ数字となった。
同時間帯の日本テレビにシャボン玉ホリデー、TBSにわんぱく砦という2 大人気番組がぶつかっていたことも大きな要因だった。」
「ついに念願の20%台には乗れなかったものの、後半も10%台をキープした点では、安定した成績で終了した番組といえる。」
ちなみに最高視聴率は38話の16.7%、
最低視聴率は16話の7.1%です。
(いずれもビデオリサーチ関東の数字)
少年画報社の本、手塚治虫アニメ作品選集6は自分もヤフオクで入手しました。
貴重な記事も多いですが、作画監督の穴見和子さん(中村和子さん)の名前がどこにも載ってないのは致命的欠陥と思います。
「リボンの騎士」アニメ版の視聴率については、DVD-BOXに付属の解説書に全話分掲載されています。
「第1話が9.4%、第2話が12.6%と、期待値(20%台)には届かぬ数字となった。
同時間帯の日本テレビにシャボン玉ホリデー、TBSにわんぱく砦という2 大人気番組がぶつかっていたことも大きな要因だった。」
「ついに念願の20%台には乗れなかったものの、後半も10%台をキープした点では、安定した成績で終了した番組といえる。」
ちなみに最高視聴率は38話の16.7%、
最低視聴率は16話の7.1%です。
(いずれもビデオリサーチ関東の数字)
少年画報社の本、手塚治虫アニメ作品選集6は自分もヤフオクで入手しました。
貴重な記事も多いですが、作画監督の穴見和子さん(中村和子さん)の名前がどこにも載ってないのは致命的欠陥と思います。
2021/05/01(土) 00:47:28.48ID:???
16話はちょうど夏休みに入ったとこの放映だから、大体どの子供番組も視聴率は下がるんよね
742734
2021/05/01(土) 01:02:01.21ID:??? 少年画報社刊『リボンの騎士』お持ちでしたか。
私は『どろろ』だけ持っていて、確か発売されてたと思いまして
書きました。(読むと当時の事情が分かる程ではないかも知れませんが)
視聴率はDVD−BOXに掲載されたものなのですか。
どうも有難うございます。
私は『どろろ』だけ持っていて、確か発売されてたと思いまして
書きました。(読むと当時の事情が分かる程ではないかも知れませんが)
視聴率はDVD−BOXに掲載されたものなのですか。
どうも有難うございます。
2021/05/01(土) 01:18:13.61ID:???
2021/05/01(土) 01:20:47.02ID:???
>>742
声優さんの座談会もあり、当時の事情、いろいろ分かります。
声優さんの座談会もあり、当時の事情、いろいろ分かります。
2021/05/01(土) 01:24:35.07ID:???
>>743 8月中ずっと一桁で、新学期始まった23話はしっかり二桁復帰してるんよね
昔は夏休みは親子で帰省とか海水浴とか子供が家にいない状況が多かった
昔は夏休みは親子で帰省とか海水浴とか子供が家にいない状況が多かった
2021/05/01(土) 01:49:38.84ID:???
>>731
遅くなりましたが、サファイヤ役の太田淑子さんを始めとする声優座談会から引用です。734さんも挙げている少年画報社の手塚治虫アニメ選集6に載ってます。
「─────ところで、虫プロのアニメは、何か特徴みたいなものがありましたか?
太田 すごく細かい撮り方がしてあるのね。リアクションでセリフが出ているのが、たくさんあるんですよ。必ず口でしゃべるとは限らないの。
そのあと「ひみつのアッコちゃん」をやったんですけど、お話はおもしろかったし絵も単純で、アッコちゃんがしゃべっている時には、必ずアッコちゃんの口が動いているんです。だからやりやすかったわ。
ですから、虫プロさんのは絵としてはとても美しいのだけれども、カットが細かいので、やる側としてはつらかったですねえ。
たえずその人の口の動きでしゃべるのではなくて、あの風景のあそこでしゃべるとか、あの人がああいう表情をするから、そのちょっと前にしゃべるとかね。
納谷 でも、そういうほうがかえって、見ていると動きがあるし奥行きがある。
太田 そうかもしれないわ。
納谷 ボクはあまりアニメを見る機会がないんだけど、たまに見ると、ただうるさいだけだね、人間が出て来た時だけしゃべっていて。そうすると、奥行きも何もなくなってしまうものね。
遅くなりましたが、サファイヤ役の太田淑子さんを始めとする声優座談会から引用です。734さんも挙げている少年画報社の手塚治虫アニメ選集6に載ってます。
「─────ところで、虫プロのアニメは、何か特徴みたいなものがありましたか?
太田 すごく細かい撮り方がしてあるのね。リアクションでセリフが出ているのが、たくさんあるんですよ。必ず口でしゃべるとは限らないの。
そのあと「ひみつのアッコちゃん」をやったんですけど、お話はおもしろかったし絵も単純で、アッコちゃんがしゃべっている時には、必ずアッコちゃんの口が動いているんです。だからやりやすかったわ。
ですから、虫プロさんのは絵としてはとても美しいのだけれども、カットが細かいので、やる側としてはつらかったですねえ。
たえずその人の口の動きでしゃべるのではなくて、あの風景のあそこでしゃべるとか、あの人がああいう表情をするから、そのちょっと前にしゃべるとかね。
納谷 でも、そういうほうがかえって、見ていると動きがあるし奥行きがある。
太田 そうかもしれないわ。
納谷 ボクはあまりアニメを見る機会がないんだけど、たまに見ると、ただうるさいだけだね、人間が出て来た時だけしゃべっていて。そうすると、奥行きも何もなくなってしまうものね。
2021/05/01(土) 01:59:43.08ID:???
虫プロの「リボンの騎士」のサファイヤ、
東映動画の「ひみつのアッコちゃん」のアッコちゃん、
両作のヒロインを演じた太田淑子さんならではの興味深いお話です。
要するに虫プロの方が演出が凝っているということでしょうか。
東映動画の「ひみつのアッコちゃん」のアッコちゃん、
両作のヒロインを演じた太田淑子さんならではの興味深いお話です。
要するに虫プロの方が演出が凝っているということでしょうか。
2021/05/01(土) 02:04:25.65ID:???
虫プロ作品は漫画家が作ったアニメだから、先生の描く漫画のコマ割りそのものの絵作りをしてたってことかな。
2021/05/01(土) 02:26:31.03ID:???
手塚先生が絵コンテを描いた1話と22話は特にそんな感じだと思います。
750名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/01(土) 07:36:46.74ID:NE+VLVD+ 1968年4月7日付けの朝日新聞朝刊東京版テレビ欄を御覧なさい。
以前に誰かが記事の活字をテキスト入力してどこかで見せてたんだが、
サーチしても見当たらない。
以前に誰かが記事の活字をテキスト入力してどこかで見せてたんだが、
サーチしても見当たらない。
2021/05/01(土) 07:46:08.03ID:???
>>745
ビデオリサーチ関東だと8月20日の21話は二桁ですが、それ以外の8月は確かに一桁ですね。
8月27 日の22 話は手塚先生演出なのに視聴率が一桁で謎でしたが、そういう理由もあったんですね。
あと、この日この時間、NHKではユニバーシアードか何かの番組で視聴率が通常の3倍に跳ね上がっているので、それも影響していると思います。
ビデオリサーチ関東だと8月20日の21話は二桁ですが、それ以外の8月は確かに一桁ですね。
8月27 日の22 話は手塚先生演出なのに視聴率が一桁で謎でしたが、そういう理由もあったんですね。
あと、この日この時間、NHKではユニバーシアードか何かの番組で視聴率が通常の3倍に跳ね上がっているので、それも影響していると思います。
752名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/01(土) 11:06:37.45ID:NE+VLVD+ 8月の終わり頃は、夏休みの宿題をかためて遣らなければならない〆切間際の
悲惨な時期なんだよ。夏休み中の全日の絵付きの日記を一日で捏造したりとか。
悲惨な時期なんだよ。夏休み中の全日の絵付きの日記を一日で捏造したりとか。
2021/05/01(土) 11:55:28.11ID:???
夏休みで地方に海水浴とかに行くと、旅館のTVでだいぶ話数の遅れた番組やってたねえ
754名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/01(土) 20:04:05.13ID:NE+VLVD+2021/05/01(土) 22:08:53.42ID:???
>>752
そういう理由もありそうですね。
そういう理由もありそうですね。
2021/05/01(土) 22:12:29.21ID:???
>>753
「リボンの騎士」アニメ版本放送も遅れて放映した地方もあったようですね。
「リボンの騎士」アニメ版本放送も遅れて放映した地方もあったようですね。
2021/05/01(土) 22:22:45.45ID:???
>>754
サファイアの募集なのに18歳以上というのはいただけません。
サファイアを募集するなら、少女クラブ版とアニメ版の12歳からなかよし版(改変後)の15歳を基準にすべきでしょう。
18歳以上って少女じゃないじゃんと思ってしまいます。
観光大使の仕事は18歳以上じゃないと支障があるなら、
いっそ宝塚市観光大使リボンの騎士「お妃様」とかで募集しては…
サファイアの募集なのに18歳以上というのはいただけません。
サファイアを募集するなら、少女クラブ版とアニメ版の12歳からなかよし版(改変後)の15歳を基準にすべきでしょう。
18歳以上って少女じゃないじゃんと思ってしまいます。
観光大使の仕事は18歳以上じゃないと支障があるなら、
いっそ宝塚市観光大使リボンの騎士「お妃様」とかで募集しては…
2021/05/01(土) 22:48:07.20ID:???
小池百合子先生のサファイヤ姫はひどかった(憤怒)
2021/05/01(土) 23:57:15.21ID:???
小池都知事は、奇しくも「リボンの騎士」のサファイヤと「魔法使いサリー」のサリーという、
日本初の少女アニメの座を争った2作品のコスプレをしています。
「魔法使いサリー」のコスプレでは横山光輝氏原作にもかかわらず「リボンの騎士に続いて手塚治虫先生しばりにしました」と発言するなど、知名度はやはり手塚先生に軍配が挙がったと見るべきでしょう。
日本初の少女アニメの座を争った2作品のコスプレをしています。
「魔法使いサリー」のコスプレでは横山光輝氏原作にもかかわらず「リボンの騎士に続いて手塚治虫先生しばりにしました」と発言するなど、知名度はやはり手塚先生に軍配が挙がったと見るべきでしょう。
760訂正
2021/05/02(日) 00:00:40.53ID:??? サファイヤ姫の小池百合子先生はひどかった(憤怒)
2021/05/02(日) 08:32:04.05ID:???
小池都知事がサファイアのコスプレをしたのは64歳ぐらいの時で、著名人としては最高齢かもしれません。
舞台等では、
キャンディーズの伊藤蘭さんは28歳ぐらいの時、
セーラームーンミュージカルでセーラーサターンも演じた冨岡真理央さんは17歳ぐらいの時、
モーニング娘の高橋愛さんは20歳ぐらいの時、
乃木坂46の生田絵梨花さんは18歳ぐらいの時にサファイアを演じているようです。
舞台等では、
キャンディーズの伊藤蘭さんは28歳ぐらいの時、
セーラームーンミュージカルでセーラーサターンも演じた冨岡真理央さんは17歳ぐらいの時、
モーニング娘の高橋愛さんは20歳ぐらいの時、
乃木坂46の生田絵梨花さんは18歳ぐらいの時にサファイアを演じているようです。
762名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/02(日) 10:51:34.10ID:zPPbY0de2021/05/02(日) 12:34:14.08ID:???
へケートでもやっときゃいいんだよ
764名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/02(日) 13:36:34.14ID:/wvZ8ieY 反対やね
ヘケート可愛いもん。
ヘケート可愛いもん。
2021/05/02(日) 14:25:17.58ID:???
ごめん、ヘル夫人の間違いだw ヘケートに悪いな
2021/05/03(月) 01:10:43.17ID:???
丸善ジュンク堂のオンデマンド版「リボンの騎士」の2巻、今日、発売日ですが、昨日既に届きました。
13章「なげきの白鳥」の扉絵は、幻の“バレエの衣装の”白鳥にされたサファイアでした。
本編の原稿は鳥の白鳥に改変されて切り貼りされてしまいましたが、扉絵は現存してるのかも…
今回もB5の方を買って、絵が大きいのはいいのですが、よく見ると、部分的に細い線がかすれて点線のようになってしまっています。
オンデマンド版は都度印刷ということで、印刷速度を上げるために画質を落としているのでしょうか。
画質的にはやはりリトルモアの新装版の方が格段に良いと思います。
あと、1巻もそうでしたが、表紙がなんか暗い感じで青みがかっています。ホワイトバランスが間違っているような感じで、白が白くありません。
13章「なげきの白鳥」の扉絵は、幻の“バレエの衣装の”白鳥にされたサファイアでした。
本編の原稿は鳥の白鳥に改変されて切り貼りされてしまいましたが、扉絵は現存してるのかも…
今回もB5の方を買って、絵が大きいのはいいのですが、よく見ると、部分的に細い線がかすれて点線のようになってしまっています。
オンデマンド版は都度印刷ということで、印刷速度を上げるために画質を落としているのでしょうか。
画質的にはやはりリトルモアの新装版の方が格段に良いと思います。
あと、1巻もそうでしたが、表紙がなんか暗い感じで青みがかっています。ホワイトバランスが間違っているような感じで、白が白くありません。
2021/05/03(月) 02:08:01.51ID:???
電子図書は線がギザギザになってることが多いね
768名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/03(月) 04:43:12.71ID:bVd3ihtn スキャンしたときのスキャナーのドットパーインチ数が十分に大きくないんだろうね。
携帯機器で観るのには200DPIとか300DPIとか400DPI程度で十分であっても、
カメラでとった製版フィルムから作られた印刷物の改造度はそんなものじゃないからな。
網線とかけがき線とかスクリーントーンのように、比較的規則正しい模様があると、
DPIが小さいとざらざらにみえたり、偽の模様(モアレパターン)が生じてしまうから。
もしも講談社全集(文庫版ではないやつ)の製版用フィルムがまだ講談社に現存
するのなら、今日の可能な最大級のスキャン密度で撮り直しておいたらいいのに。
それとは別に現存する本物の原稿用紙から、国宝の書画をスキャンするような
高精細のスキャニングをして、原稿と見まがうばかりの複製品を作っておいて
欲しいとは思うけれども。
携帯機器で観るのには200DPIとか300DPIとか400DPI程度で十分であっても、
カメラでとった製版フィルムから作られた印刷物の改造度はそんなものじゃないからな。
網線とかけがき線とかスクリーントーンのように、比較的規則正しい模様があると、
DPIが小さいとざらざらにみえたり、偽の模様(モアレパターン)が生じてしまうから。
もしも講談社全集(文庫版ではないやつ)の製版用フィルムがまだ講談社に現存
するのなら、今日の可能な最大級のスキャン密度で撮り直しておいたらいいのに。
それとは別に現存する本物の原稿用紙から、国宝の書画をスキャンするような
高精細のスキャニングをして、原稿と見まがうばかりの複製品を作っておいて
欲しいとは思うけれども。
2021/05/03(月) 07:33:52.65ID:???
>>767
そうなんですよ。なんかギザギザ感というか、点々感があるんですよ。
オンデマンド版全集は電子書籍ではなく、紙の本なんてすが、電子書籍用の画像を紙に印刷したような感じでしょうか。
小さな点々レベルのジャギーでも、B5まで大きくすると、気になります。
そうなんですよ。なんかギザギザ感というか、点々感があるんですよ。
オンデマンド版全集は電子書籍ではなく、紙の本なんてすが、電子書籍用の画像を紙に印刷したような感じでしょうか。
小さな点々レベルのジャギーでも、B5まで大きくすると、気になります。
2021/05/03(月) 07:44:00.66ID:???
>>768
35ミリフィルムが4K相当というから、写真製版が何ミリのフィルムか分かりませんが、4K以上でスキャンしないと肉眼で見た時に違和感を感じてしまうのでしょうか。
リトルモアの新装版の方は、高精細スキャンを売りにしているので、てっきり、講談社の漫画全集より画質が良いと思い込んでいたのですが、もしかするとアナログ印刷の方が画質が良い可能性もありそうですね。
今度あらためて比較してみたいです。
35ミリフィルムが4K相当というから、写真製版が何ミリのフィルムか分かりませんが、4K以上でスキャンしないと肉眼で見た時に違和感を感じてしまうのでしょうか。
リトルモアの新装版の方は、高精細スキャンを売りにしているので、てっきり、講談社の漫画全集より画質が良いと思い込んでいたのですが、もしかするとアナログ印刷の方が画質が良い可能性もありそうですね。
今度あらためて比較してみたいです。
2021/05/03(月) 08:29:28.08ID:???
今日の朝、NHKに、「リボンの騎士」アニメ版パイロットフィルムを当初任されていて途中降板した月岡貞夫氏が出ていました。
NHKの「みんなのうた」についての番組で、かつて手塚治虫さんの右腕だったと紹介され、
「北風小僧の寒太郎」の剣さばきについて、「実家が芝居小屋だったので、僕のところに来るべくして来た」と語っていました。
リボンの騎士パイロットフィルムのサファイヤとナイロンの剣勝負もなかなか軽やかに動いてはいますが、いまいち鋭さに欠けるのは、芝居小屋では西洋剣劇はやってなかったのかも…
NHKの「みんなのうた」についての番組で、かつて手塚治虫さんの右腕だったと紹介され、
「北風小僧の寒太郎」の剣さばきについて、「実家が芝居小屋だったので、僕のところに来るべくして来た」と語っていました。
リボンの騎士パイロットフィルムのサファイヤとナイロンの剣勝負もなかなか軽やかに動いてはいますが、いまいち鋭さに欠けるのは、芝居小屋では西洋剣劇はやってなかったのかも…
2021/05/03(月) 20:10:35.02ID:???
2021/05/03(月) 22:01:53.46ID:???
月岡貞夫氏はどうして途中降板したのですか?
2021/05/03(月) 23:57:37.57ID:???
DVD-BOX2の解説書の月岡貞夫氏インタビューに理由が載ってます。
月岡「私はリボンの騎士のキャラクターそのままやろうとは思っていなかったんですよ。アニメ版では、原作とは幾らか違う“ニュー”リボンの騎士とでも言えるような作品を目指してみよう、というイメージを持っていたんです。
でも、その考え方が先生とちょっと対立しちゃったんですね。先生としては、自分の原作から逸脱してもらいたくない。自分の発想の源は宝塚だという考え方で、服装なんかも宝塚のままでいいんだとおっしゃっていました。
手塚先生にしてみれば、私が原作の世界観そのものを変更してしまおうというんですから、それは我慢ならなかったんでしょう。それでいろいろと悩んだ末、結局原案そのままでは私が理解できないところがあって難しいので、先生、これは私では出来ませんと、手を引かせていただいたんです。」
月岡「私はリボンの騎士のキャラクターそのままやろうとは思っていなかったんですよ。アニメ版では、原作とは幾らか違う“ニュー”リボンの騎士とでも言えるような作品を目指してみよう、というイメージを持っていたんです。
でも、その考え方が先生とちょっと対立しちゃったんですね。先生としては、自分の原作から逸脱してもらいたくない。自分の発想の源は宝塚だという考え方で、服装なんかも宝塚のままでいいんだとおっしゃっていました。
手塚先生にしてみれば、私が原作の世界観そのものを変更してしまおうというんですから、それは我慢ならなかったんでしょう。それでいろいろと悩んだ末、結局原案そのままでは私が理解できないところがあって難しいので、先生、これは私では出来ませんと、手を引かせていただいたんです。」
2021/05/04(火) 00:13:40.84ID:???
ありがとうございます。 とても真っ当な話で
776名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/04(火) 00:38:06.18ID:AMsKARlI 「のろいの白鳥」 では、
ワニが出てくるところで本放送当時に大いに興ざめした記憶がある。
(ワニの絵柄もジャングル大帝のまんまだったし、オームのココまで出てくるし)。
ワニが出てくるところで本放送当時に大いに興ざめした記憶がある。
(ワニの絵柄もジャングル大帝のまんまだったし、オームのココまで出てくるし)。
777名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/04(火) 01:18:07.71ID:AMsKARlI >原作とは幾らか違う“ニュー”リボンの騎士とでも言えるような作品を目指して
在命のうちに、そのニューリボンの騎士の構想が、いかなるものであったかを
詳細に語って欲しいものです。まさか少女フレンド版のような、
タイムマシンが出てくる話だったりしたのだろうか?
また、パイロットだけに関わられたのか、それとも本放送のいくつかの
要となるエピソードは早い段階から脚本とか絵コンテが出来ていたり
したのかなど。たとえば戴冠式の巻からの4話連続エピソードだとか。
また、本当に最初から52話構成を想定していたのかどうかなど。
(営業上の理由で52話を目指さざるを得なかったりしたのではないかなど)。
あるいはニューリボンの騎士とは、時代考証等を綿密に行って、まるで
実写の映画のような衣裳、建物、風景、生活、などを再現しようとしたかなど。
リボンの騎士は、いろいろ不明なことが多い。
なかよし版は、なぜお終い部分が引き延ばしを試みたが結局打ち切り的な
印象を与えるのか?とか、いわゆるW3事件で講談社との間で確執が生じた
ことが、漫画作品に何か影響をしていないかなどなど。なかよし版の
雑誌連載の原稿に関係したアシスタントは誰がいたか、などなど。
在命のうちに、そのニューリボンの騎士の構想が、いかなるものであったかを
詳細に語って欲しいものです。まさか少女フレンド版のような、
タイムマシンが出てくる話だったりしたのだろうか?
また、パイロットだけに関わられたのか、それとも本放送のいくつかの
要となるエピソードは早い段階から脚本とか絵コンテが出来ていたり
したのかなど。たとえば戴冠式の巻からの4話連続エピソードだとか。
また、本当に最初から52話構成を想定していたのかどうかなど。
(営業上の理由で52話を目指さざるを得なかったりしたのではないかなど)。
あるいはニューリボンの騎士とは、時代考証等を綿密に行って、まるで
実写の映画のような衣裳、建物、風景、生活、などを再現しようとしたかなど。
リボンの騎士は、いろいろ不明なことが多い。
なかよし版は、なぜお終い部分が引き延ばしを試みたが結局打ち切り的な
印象を与えるのか?とか、いわゆるW3事件で講談社との間で確執が生じた
ことが、漫画作品に何か影響をしていないかなどなど。なかよし版の
雑誌連載の原稿に関係したアシスタントは誰がいたか、などなど。
2021/05/04(火) 07:49:15.46ID:???
>>775
月岡氏は作家性が強く、自分が納得できないことは続けられなかったということのようですね。
月岡氏は作家性が強く、自分が納得できないことは続けられなかったということのようですね。
2021/05/04(火) 07:53:23.46ID:???
>>776
オウムのココのようなキャラは21話にも出てきて、声もオリジナルキャストの田村錦人さんのようですね。
オウムのココのようなキャラは21話にも出てきて、声もオリジナルキャストの田村錦人さんのようですね。
2021/05/04(火) 08:03:53.21ID:???
>>777
> あるいはニューリボンの騎士とは、時代考証等を綿密に行って、まるで実写の映画のような衣裳、建物、風景、生活、などを再現しようとしたかなど。
DVD-BOX2の解説書のインタビューだと、これに近いもののように思えます。
あと、月岡氏が初期に描いたサファイヤはイタリアンボーイの髪型じゃないので、憶測ですが、動かすことを前提に、立体的にありえるデザインにしたかったのでは…
> あるいはニューリボンの騎士とは、時代考証等を綿密に行って、まるで実写の映画のような衣裳、建物、風景、生活、などを再現しようとしたかなど。
DVD-BOX2の解説書のインタビューだと、これに近いもののように思えます。
あと、月岡氏が初期に描いたサファイヤはイタリアンボーイの髪型じゃないので、憶測ですが、動かすことを前提に、立体的にありえるデザインにしたかったのでは…
2021/05/04(火) 08:33:44.94ID:???
>>自分の原作から逸脱してもらいたくない。自分の発想の源は宝塚だという考え方で
ということは宝塚伝統の男装の麗人設定も月岡氏は捨てようとしたのかな
ということは宝塚伝統の男装の麗人設定も月岡氏は捨てようとしたのかな
2021/05/04(火) 21:48:55.49ID:???
月岡氏は一見サファイヤに見えないような男装のキャラクターのデザインと亜麻色の髪の乙女のデザインも描いてるので、
やはりサファイヤは女の子であり、男装をしているという設定はそのままかと…
やはりサファイヤは女の子であり、男装をしているという設定はそのままかと…
2021/05/05(水) 14:30:59.63ID:???
タイトルの「リボンの騎士」は夏休みが終わったタイミングで登場してるんよね
2021/05/05(水) 21:44:30.36ID:???
2021/05/06(木) 07:44:14.53ID:???
>>783
23話「リボンの騎士現わる」は昭和42年9月3日 日曜日ということで、
当時の小学校は土曜日も午前中は学校なので、8/31(木)に夏休みが終わって、9/1(金)と9/2(土)は既に学校とは思いますが、ほぼ、夏休み明けですね。
小学校のクラスで話題にしてほしいという意図もあったのでしょうか。
リボンの騎士アニメ版は第一次怪獣ブームの真っ只中に放送が始まって、1話の巨大狼、2話の亡霊怪獣シーボーズ、5話の三匹の怪物、6話の怪獣無法地帯?というように、怪獣ものの影響が感じられますが、なぜか当初仮面ものの要素は全面に出していませんでした。
これは、もちろんストーリー的にサファイヤが女の子であることが発覚して幽閉された後でないと仮面の騎士は登場できないということもありますが、
当時はまだ「仮面ライダー」の放映開始の4年も前で、本格的な変身もののブームではなかったからかも…
リボンの騎士と同時期に始まった「仮面の忍者赤影」の人気を見て、仮面の騎士の登場の時期を検討する中で、夏休み明けという判断に至ったものでしょうか。
23話「リボンの騎士現わる」は昭和42年9月3日 日曜日ということで、
当時の小学校は土曜日も午前中は学校なので、8/31(木)に夏休みが終わって、9/1(金)と9/2(土)は既に学校とは思いますが、ほぼ、夏休み明けですね。
小学校のクラスで話題にしてほしいという意図もあったのでしょうか。
リボンの騎士アニメ版は第一次怪獣ブームの真っ只中に放送が始まって、1話の巨大狼、2話の亡霊怪獣シーボーズ、5話の三匹の怪物、6話の怪獣無法地帯?というように、怪獣ものの影響が感じられますが、なぜか当初仮面ものの要素は全面に出していませんでした。
これは、もちろんストーリー的にサファイヤが女の子であることが発覚して幽閉された後でないと仮面の騎士は登場できないということもありますが、
当時はまだ「仮面ライダー」の放映開始の4年も前で、本格的な変身もののブームではなかったからかも…
リボンの騎士と同時期に始まった「仮面の忍者赤影」の人気を見て、仮面の騎士の登場の時期を検討する中で、夏休み明けという判断に至ったものでしょうか。
2021/05/06(木) 11:37:36.27ID:???
やっぱり快傑ゼロ的なヒーローの活躍の爽快感を狙ってると思うよ
民衆がリボンの騎士の歌唄うとこなんてなかなかいい感じ
民衆がリボンの騎士の歌唄うとこなんてなかなかいい感じ
2021/05/06(木) 12:22:12.33ID:???
ところで菅総理ってうらなり博士に似てるねw
2021/05/06(木) 13:30:23.58ID:???
けっこう仮面のリボンの志士思い出したw
あれ手塚先生の許可を貰ってるんだろなw
あれ手塚先生の許可を貰ってるんだろなw
2021/05/06(木) 22:09:17.19ID:???
2021/05/06(木) 22:16:43.78ID:???
>>787
菅総理はウラナリ博士より、おでこの感じや目等、どちらかというとガリゴリに近いような気が…
菅総理はウラナリ博士より、おでこの感じや目等、どちらかというとガリゴリに近いような気が…
2021/05/06(木) 22:20:14.99ID:???
あ、ごめんガリゴリね。どうもヘルをへケート言ったり間違う間違う 痴呆かな
2021/05/06(木) 22:35:35.50ID:???
>>788
許可はもらってなくて、リボンの志士の回を描いたら手塚先生から永井豪氏に電話がかかってきたとか、かかってこなかったとか…
許可はもらってなくて、リボンの志士の回を描いたら手塚先生から永井豪氏に電話がかかってきたとか、かかってこなかったとか…
2021/05/06(木) 22:37:00.11ID:???
「手塚先生ごめんなさ〜い」「僕は関係ありません!」って一応描いてあるからっ・・・
2021/05/07(金) 07:32:29.05ID:???
手塚先生と永井氏は仲が良かったようですが、親交を深めた一つのきっかけだったりして…
自分は未読ですが、リボンの志士の回の前は鉄椀オツム豚馬飛雄が出てきて、リボンの志士紗琲愛も何回か再登場するようなので、公認のようなものでしょうか。
自分は未読ですが、リボンの志士の回の前は鉄椀オツム豚馬飛雄が出てきて、リボンの志士紗琲愛も何回か再登場するようなので、公認のようなものでしょうか。
2021/05/07(金) 20:13:45.71ID:???
2021/05/07(金) 20:16:24.69ID:???
54年前の今日、昭和42年5月7日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第6話「コビトと巨人」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第6話「コビトと巨人」が本放送された。
2021/05/08(土) 23:03:30.10ID:???
先日出品されてたセル画の落札価格、2万越えなんね
2021/05/08(土) 23:54:26.81ID:???
2021/05/09(日) 01:04:34.32ID:???
丸善ジュンク堂のオンデマンド版手塚治虫全集「リボンの騎士」3
6月3日発売の3巻の表紙も講談社の手塚治虫漫画全集と同じでした。
https://honto.jp/netstore/pd-book_30966552.html
6月3日発売の3巻の表紙も講談社の手塚治虫漫画全集と同じでした。
https://honto.jp/netstore/pd-book_30966552.html
2021/05/09(日) 02:08:58.13ID:???
>>798 フレーム外のサファイヤの足先が省略して描いてあるのが興味深いね
なんかいかにも手塚アニメっぽい(?)
なんかいかにも手塚アニメっぽい(?)
2021/05/09(日) 12:08:00.72ID:???
2021/05/09(日) 12:25:59.02ID:???
この尖がり脚をやけくそ気味にそのまま描いてたのが他社制作の「ビッグX」のニーナだった。
手塚先生は腹立ってたろうね
手塚先生は腹立ってたろうね
2021/05/09(日) 19:07:25.21ID:???
下記で初めて「ビッグX」アニメ版観ました。ニーナの足、そんな感じですね。
https://www.dailymotion.com/video/x5mugpz
https://www.dailymotion.com/video/x5mugpz
2021/05/09(日) 20:04:10.07ID:???
「リボンの騎士 テレビの放送 四月から…」
五七調で俳句みたい…春の句か…
なかよし昭和42年2月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u438571653
五七調で俳句みたい…春の句か…
なかよし昭和42年2月号がヤフオクに
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u438571653
2021/05/09(日) 21:35:12.96ID:???
>>801これはちゃんとハイヒール履いた脚なんだけどね。 ニーナの脚は踵もなんもない針みたいな脚
2021/05/10(月) 07:44:04.07ID:???
幼女の足の記号、「鉄腕アトム」のウランちゃん等の足を長く細くしていくと、
少女の足の記号、「魔法使いサリー」アニメ版等のいわゆる“サリーちゃんの足”になると思われますが、
更に細くすると、針のというか、箸のような足になってしまい、手塚先生が描けば可愛く見えても、下手に真似するとなんだこれはとなってしまう感じですかね…
少女の足の記号、「魔法使いサリー」アニメ版等のいわゆる“サリーちゃんの足”になると思われますが、
更に細くすると、針のというか、箸のような足になってしまい、手塚先生が描けば可愛く見えても、下手に真似するとなんだこれはとなってしまう感じですかね…
2021/05/10(月) 08:15:57.73ID:???
ウランちゃんの足は、松本かつぢ氏の「くるくるクルミちゃん」の足がルーツかもしれない
仮面の騎士は、同じく松本かつぢ氏の「?(なぞ)のクローバー」がルーツかも
仮面の騎士は、同じく松本かつぢ氏の「?(なぞ)のクローバー」がルーツかも
2021/05/10(月) 21:48:51.27ID:???
2021/05/10(月) 21:50:17.27ID:???
バリエーションとしての絵柄と画力がなくて描き飛ばしてる絵柄は全然違うよね・・・
2021/05/11(火) 08:30:14.31ID:???
芦田豊雄氏が
「絵の上手い下手はその人の落描きを見れば分かる。三日もかけて描いたような絵は参考にならない」
旨アニメ誌の記事で言ったことがあり、
この理屈からすると、手塚先生はやはり相当絵が上手いと思われます。
「絵の上手い下手はその人の落描きを見れば分かる。三日もかけて描いたような絵は参考にならない」
旨アニメ誌の記事で言ったことがあり、
この理屈からすると、手塚先生はやはり相当絵が上手いと思われます。
2021/05/12(水) 02:21:32.75ID:???
2021/05/12(水) 19:46:34.47ID:???
2021/05/14(金) 12:27:48.03ID:???
54年前の今日、昭和42年5月14日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第7話「のろいの白鳥」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第7話「のろいの白鳥」が本放送された。
2021/05/14(金) 21:43:36.41ID:???
2021/05/15(土) 07:39:28.62ID:???
2021/05/15(土) 07:57:53.47ID:???
TEAM PHOENIX(チーム・フェニックス)
第1話「王女と騎士」
「リボンの騎士」アニメ版第1話「王子と天使」を彷彿とさせるサブタイトルだ。
王女はサファイアのことで、騎士はサファイアのことであると同時に、第1話登場の青騎士のことと思われる。
TEAM PHOENIXは手塚漫画のキャラクターを人間とロボットに分けて、人間対ロボットの戦いを描く物語のようだが、
冒頭、リボンの騎士vs青騎士の構図が、それを象徴している。
第1話「王女と騎士」
「リボンの騎士」アニメ版第1話「王子と天使」を彷彿とさせるサブタイトルだ。
王女はサファイアのことで、騎士はサファイアのことであると同時に、第1話登場の青騎士のことと思われる。
TEAM PHOENIXは手塚漫画のキャラクターを人間とロボットに分けて、人間対ロボットの戦いを描く物語のようだが、
冒頭、リボンの騎士vs青騎士の構図が、それを象徴している。
2021/05/15(土) 20:40:43.08ID:???
「小人と巨人」は悟空の大冒険の雰囲気があるね
2021/05/15(土) 22:59:48.00ID:???
6話「コビトと巨人」はコビトが差別用語ということで、再放送では「チンクの大冒険」というサブタイトルで放送されていたようですが、タイトルからして似てますね。
スタッフ的には、16話「チンクとコレットちゃん」は「悟空の大冒険」のスタッフが演出と作画をしており、劇中には悟空と竜子の人形も出てきて、ギャグアニメ的にテンポが良いと思います。
スタッフ的には、16話「チンクとコレットちゃん」は「悟空の大冒険」のスタッフが演出と作画をしており、劇中には悟空と竜子の人形も出てきて、ギャグアニメ的にテンポが良いと思います。
2021/05/16(日) 08:19:39.47ID:???
小人が差別語なら巨人も差別語じゃないのかな 読売巨人軍とか改名すべきじゃないのw
2021/05/17(月) 01:48:16.53ID:???
“大きいことはいいことだ”ということで、
背が高い男性は女性にもてたり、プロバスケットボール選手になって活躍したり、有利になることが多いようです。
「手塚治虫漫画マンガ館」という石子順氏の本では、漫画家の永島慎二氏が
「巨人、手塚治虫を知るためにあなたにとってこのマンガ館は役に立つはずだ」と手塚先生を巨人と呼んでいます。
“巨人”は尊敬の意味をこめて使われることが多いからでしょうか…
背が高い男性は女性にもてたり、プロバスケットボール選手になって活躍したり、有利になることが多いようです。
「手塚治虫漫画マンガ館」という石子順氏の本では、漫画家の永島慎二氏が
「巨人、手塚治虫を知るためにあなたにとってこのマンガ館は役に立つはずだ」と手塚先生を巨人と呼んでいます。
“巨人”は尊敬の意味をこめて使われることが多いからでしょうか…
2021/05/17(月) 07:41:00.27ID:???
小さな巨人ミクロマン
2021/05/17(月) 07:43:04.64ID:???
偉大な小人ミクロマン
2021/05/17(月) 07:58:42.78ID:???
手塚治虫先生は身長も高かったらしい
高学歴、高身長、高収入の三高ですな
高学歴、高身長、高収入の三高ですな
2021/05/17(月) 10:27:21.76ID:???
再放送事情詳しくないけど、本放送より数字が良かったとかあるのかな?
そういう例が結構あるけど
そういう例が結構あるけど
2021/05/17(月) 20:33:04.77ID:???
2021/05/17(月) 21:12:02.83ID:???
「機動戦士ガンダム」は再放送の方が視聴率が良かったようですね。
「宇宙戦艦ヤマト」もそうでしょう。
「リボンの騎士」は昭和28年からの少女クラブ連載時は相当人気があったようですが、「ガンダム」や「ヤマト」とは逆で、最初人気があったのが、「双子の騎士」、「なかよし版」、「アニメ版」と、だんだん右肩下がりに人気が落ちていったのではないかという気もします。
自分も再放送時の視聴率は知りませんが、
アニメ版の本放送は13話までは日曜日の18時30分から、14話からは日曜日の18時からということで、目標視聴率を20%としましたが、遠く及ばず、最高視聴率16.7%にとどまりました。
自分は平日夕方17時30分?の再放送と平日夜18時30分からの再放送を観ていましたが、平日のこの時間では、本放送の時の視聴率にも及ばなかったのではないかという気もします。
でも繰り返し再放送したことで、昭和の子供たちの知名度は結構高かったと思います。
「宇宙戦艦ヤマト」もそうでしょう。
「リボンの騎士」は昭和28年からの少女クラブ連載時は相当人気があったようですが、「ガンダム」や「ヤマト」とは逆で、最初人気があったのが、「双子の騎士」、「なかよし版」、「アニメ版」と、だんだん右肩下がりに人気が落ちていったのではないかという気もします。
自分も再放送時の視聴率は知りませんが、
アニメ版の本放送は13話までは日曜日の18時30分から、14話からは日曜日の18時からということで、目標視聴率を20%としましたが、遠く及ばず、最高視聴率16.7%にとどまりました。
自分は平日夕方17時30分?の再放送と平日夜18時30分からの再放送を観ていましたが、平日のこの時間では、本放送の時の視聴率にも及ばなかったのではないかという気もします。
でも繰り返し再放送したことで、昭和の子供たちの知名度は結構高かったと思います。
2021/05/17(月) 21:17:15.62ID:???
関西では夕方5時半くらいによく再放送してたな〜 縛り契約無くなってからサンテレビでもやってたような
2021/05/18(火) 06:59:58.77ID:???
関東でも昭和53年頃、夕方5時半ぐらいに日本テレビ4チャンネルで再放送してました。
フジテレビの縛り契約は1978年(昭和53年)3月31日までとのことですから、ちょうど自分が4チャンネルで観たのはフジテレビ縛りがなくなって、他局でも放送できるようになったタイミングだったと後で知りました。
フジテレビの縛り契約は1978年(昭和53年)3月31日までとのことですから、ちょうど自分が4チャンネルで観たのはフジテレビ縛りがなくなって、他局でも放送できるようになったタイミングだったと後で知りました。
2021/05/18(火) 10:29:29.65ID:???
うろ覚えだけどその関西の再放送ではOPは歌詞無ししかかかってなかったような。歌詞に全く覚えがない
2021/05/18(火) 18:33:02.32ID:???
関東の昭和53年の再放送もオープニングは歌詞なしのインスト版のみだったと思います。
アニメソングヒット全集という本で、「リボンの騎士」のオープニングに歌詞があることを初めて知りました。
昭和61年頃のテレビ東京での再放送はオープニングもエンディングもカットされていました。
自分が初めて歌詞付きのオープニングを観たのは、CSのカートゥーンネットワークでの再放送でした。
アニメソングヒット全集という本で、「リボンの騎士」のオープニングに歌詞があることを初めて知りました。
昭和61年頃のテレビ東京での再放送はオープニングもエンディングもカットされていました。
自分が初めて歌詞付きのオープニングを観たのは、CSのカートゥーンネットワークでの再放送でした。
2021/05/18(火) 18:48:16.37ID:???
関東もかあ 歌詞付きのOP見たのは「なつかしのアニメ特番」みたいな
やつの映像で、それも一瞬だった
やつの映像で、それも一瞬だった
2021/05/19(水) 20:37:53.48ID:???
2021/05/19(水) 20:51:29.20ID:???
なつかしのアニメ特番もあまり放送されなくなったような気もしますが、
4月に放送された「歴史を変えたアニメ14作品」という番組に手塚アニメが一つも入ってなかったのは残念でした。
歴史を変えたという点では、
・日本初のテレビアニメ「鉄腕アトム」
・日本初のカラーテレビアニメ「ジャングル大帝」
・日本初?の少女アニメ「リボンの騎士」
・日本初の性教育アニメ「ふしぎなメルモ」
と、歴史を変えた作品ばかりという気もしますが…
4月に放送された「歴史を変えたアニメ14作品」という番組に手塚アニメが一つも入ってなかったのは残念でした。
歴史を変えたという点では、
・日本初のテレビアニメ「鉄腕アトム」
・日本初のカラーテレビアニメ「ジャングル大帝」
・日本初?の少女アニメ「リボンの騎士」
・日本初の性教育アニメ「ふしぎなメルモ」
と、歴史を変えた作品ばかりという気もしますが…
2021/05/19(水) 20:55:59.72ID:???
・日本初の大人のためのアニメーション映画「千夜一夜物語」もありました。
2021/05/19(水) 22:04:31.47ID:???
権利関係でもあるのかな? キャンディキャンディなんて例もあるけど
2021/05/20(木) 01:10:01.09ID:???
「キャンディキャンディ」におけるいがらしゆみこ氏と水木杏子氏の関係は、
「新宝島」における手塚治虫先生と酒井七馬氏のような関係だったのか、
「宇宙戦艦ヤマト」における松本零士氏と西崎義展氏のような関係だったのか、
「あしたのジョー」におけるちばてつや氏と高森朝雄氏(梶原一騎氏)のような関係だったのか、
自分はよく知りませんが、小学生の時に「キャンディキャンディ」のアニメを再放送で観ていた者の一人として、現在、原作漫画が絶版となり、アニメーション作品の再放送とビデオ・DVD化なども不可能となっていることは、残念です…
「新宝島」における手塚治虫先生と酒井七馬氏のような関係だったのか、
「宇宙戦艦ヤマト」における松本零士氏と西崎義展氏のような関係だったのか、
「あしたのジョー」におけるちばてつや氏と高森朝雄氏(梶原一騎氏)のような関係だったのか、
自分はよく知りませんが、小学生の時に「キャンディキャンディ」のアニメを再放送で観ていた者の一人として、現在、原作漫画が絶版となり、アニメーション作品の再放送とビデオ・DVD化なども不可能となっていることは、残念です…
2021/05/20(木) 01:20:05.06ID:???
どんな番組かと思ったら挙げてるの比較的近年の作品ばっかりじゃん
アカヒらしく自社のドラえもんとかガンダムはしっかり入れとるな
アカヒらしく自社のドラえもんとかガンダムはしっかり入れとるな
2021/05/20(木) 07:35:28.08ID:???
歴史を変えた戦う美少女として「リボンの騎士」はおろかテレビ朝日の「セーラームーン」すら差し置いて、「プリキュア」としているのは何かの間違いでしょうか…
2021/05/20(木) 11:44:38.05ID:???
ネットの評判見ても「忖度してる」とか言われてるね。TVの時代の終焉を感じさせるわ
2021/05/21(金) 07:19:36.83ID:???
漫画の手塚治虫全集もオンデマンド版になりました。
従来のテレビ放送(送りっ放し)から
視聴者が自分の見たい番組を見たい時に見るオンデマンド配信に既に一部移行しつつあるようですね。
従来のテレビ放送(送りっ放し)から
視聴者が自分の見たい番組を見たい時に見るオンデマンド配信に既に一部移行しつつあるようですね。
2021/05/21(金) 11:03:19.08ID:???
地上波再放送は、偶発的な作品との出会いのきっかけとして重要だったけどね
2021/05/21(金) 20:19:52.86ID:???
2021/05/21(金) 20:50:22.62ID:???
自分も地上波再放送がなければ「リボンの騎士」のファンになっていなかったかもしれません。
無料で、誰でも見られるというのが地上波再放送の良いところ。
現在、アニメログで「リボンの騎士」アニメ版を全話無料配信しているのは、かつての地上波再放送に代わるものとして、とても良いことだと思います。
少しずつ、新たなファンも生まれていくことでしょう。
無料で、誰でも見られるというのが地上波再放送の良いところ。
現在、アニメログで「リボンの騎士」アニメ版を全話無料配信しているのは、かつての地上波再放送に代わるものとして、とても良いことだと思います。
少しずつ、新たなファンも生まれていくことでしょう。
2021/05/21(金) 21:03:03.05ID:???
エンディングなんて見終わった後もずっと頭の中で鳴り響いてたな〜
2021/05/21(金) 22:28:44.58ID:???
2021/05/22(土) 07:22:47.73ID:???
♪タラリラッタリッタラッタ
が何回も繰り返されるエンディングは
耳に残りますね
が何回も繰り返されるエンディングは
耳に残りますね
2021/05/22(土) 22:24:38.31ID:???
十代二十代のほとんどがTVを見てないとかニュースに出てたね
もう再放送によるファン層拡大とか夢になっちゃった。
スマホで何でも見飛ばす時代やね
もう再放送によるファン層拡大とか夢になっちゃった。
スマホで何でも見飛ばす時代やね
2021/05/22(土) 22:30:42.08ID:???
リニューアルした西武園ゆうえんちのレオランド、アトムとジャグル大帝だけでなく、リボンの騎士のサファイアとチンク、ふしぎなメルモ、ブラックジャック、火の鳥も…
サファイアの着せ替えのイラストはなかよし版のいろいろな衣装や小道具が描かれていて楽しい
https://mobile.twitter.com/micncoaster/status/1396049224798674945
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
サファイアの着せ替えのイラストはなかよし版のいろいろな衣装や小道具が描かれていて楽しい
https://mobile.twitter.com/micncoaster/status/1396049224798674945
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/23(日) 00:21:49.47ID:???
昔はビデオもなく、「リボンの騎士」アニメ版の再放送は、その時間にテレビの前にいないと観れないものでした。
850名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/23(日) 22:32:30.14ID:wRF4Vbeu ぽぺぱぴっぱ、ぴっぽぴっぱ、ぽぱぴー、キャホー、キャッホー、キャッホー♪
2021/05/23(日) 23:27:53.52ID:???
千円万円百万円 リボンで稼ごう一億円♪
2021/05/24(月) 00:33:20.17ID:???
千人万人百万人 日本の人口一億人♪
2021/05/24(月) 17:53:05.66ID:???
54年前の今日の三日前、昭和42年5月21日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第8話「幻の馬」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第8話「幻の馬」が本放送された。
2021/05/24(月) 20:23:05.44ID:???
855名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/24(月) 23:54:13.01ID:srobCB+x これまで画質が全部480pだったのに
第16話はなぜか360pになっている。
第16話はなぜか360pになっている。
2021/05/25(火) 00:36:10.50ID:???
たしかに360pになってますね。
アニメログも日々、配信作品が増え続けているので、サーバーの負荷を下げるためとかでしょうか
アニメログも日々、配信作品が増え続けているので、サーバーの負荷を下げるためとかでしょうか
2021/05/25(火) 11:37:53.94ID:???
W3観てるんだけどボッコはエロいねえ。 へケートの猫はセルフパロみたいだなあ
858名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/25(火) 16:21:51.90ID:hj5O1PGU >>857
ネコに変身してる時とかね。
ネコに変身してる時とかね。
2021/05/25(火) 19:59:43.33ID:???
ボッコ隊長はウサギ…
オープニングを観たらバニーガールを連想しました。
オープニングを観たらバニーガールを連想しました。
2021/05/25(火) 20:14:38.91ID:???
ヘケートはネコ…
高橋留美子氏は「リボンの騎士」が好きだったとのことで、「うる星やつら」のラムのルーツはなかよし版のヘケートだったりしないでしょうか
「らんま1/2」のシャンプーがネコに変身するのも…
高橋留美子氏は「リボンの騎士」が好きだったとのことで、「うる星やつら」のラムのルーツはなかよし版のヘケートだったりしないでしょうか
「らんま1/2」のシャンプーがネコに変身するのも…
2021/05/25(火) 23:00:34.66ID:???
ワンダー3のスレ面白いよ。手塚先生とパヤオさんの確執とか色々語られててw
2021/05/26(水) 01:23:09.17ID:???
W3は
World Wide Webか
World War 3か
wwwか
手塚先生には未来が見えていたのか
World Wide Webか
World War 3か
wwwか
手塚先生には未来が見えていたのか
2021/05/26(水) 07:17:15.10ID:???
「リボンの騎士」アニメ版本放送第1話のモニター速報に
「小さい頃の雑誌の連載漫画でこのリボンの騎士にあこがれた時代がなつかしく、只手塚治虫の漫画というだけでなつかしくなつかしく30分間観ていました」
とある。
「リボンの騎士」は昭和42年の時点で既に“なつかしの漫画”だったことがうかがえるが、平成ライダーや平成ウルトラシリーズに大幅に先がけて、親子二世代にアピールする企画だったといえないか。
「小さい頃の雑誌の連載漫画でこのリボンの騎士にあこがれた時代がなつかしく、只手塚治虫の漫画というだけでなつかしくなつかしく30分間観ていました」
とある。
「リボンの騎士」は昭和42年の時点で既に“なつかしの漫画”だったことがうかがえるが、平成ライダーや平成ウルトラシリーズに大幅に先がけて、親子二世代にアピールする企画だったといえないか。
2021/05/26(水) 10:40:34.64ID:???
初出が昭和28年だっけ そんときで13、4年たってるわけね
865名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/26(水) 12:41:00.92ID:VHX+ckO+ (少女倶楽部の)連載時に読者だった人が既にお母さんで、云々という
手塚治虫のエッセイがあったと思う。時間の経つのは早いものだみたいな。
手塚治虫のエッセイがあったと思う。時間の経つのは早いものだみたいな。
866名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/26(水) 12:46:57.98ID:VHX+ckO+ 1966年11月 『リボンの騎士 (パイロット= TVシリーズ)』
https://youtu.be/539UO9Efx98
https://youtu.be/539UO9Efx98
2021/05/26(水) 13:53:19.78ID:???
宝塚的な華やかさを目指したリボンの騎士はカラー制作にもってこいだったね
当時の多作品の中で頭抜けて出来がいいわ
当時の多作品の中で頭抜けて出来がいいわ
868名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/26(水) 21:10:39.54ID:VHX+ckO+ このパイロットフィルムはDVD−BOXに収録されていたものとまったく
同じものだろうか?
上記のURLのパイロットフィルムの内容は、少女クラブ版のリボンの騎士の
漫画に(本放送のものよりも)かなり忠実なものになっている。
1966年11月に完成(?)されていたというのだが、自分の微かな記憶では
これは本放送前にテレビで(放送局のなにか特別な枠だと思う)観たと思う。
放送を観たのは広島市内。最初と最後の布人形が印象的であった(本放送には
そのようなものはまったく出てこない)。想像するに、放送にかけるまえに
放送枠に余裕のある地方局を使って番組に対する調査・試験をしていたり
したのではないかと思う。中国地方限定の新聞のテレビ欄を精査しないと
それが本当にそうであったかいつであったかはわからないかもしれない。
ただしシリーズ放送にならないものの場合に、テレビ欄に内容予告が詳細に
書かれていたかは怪しいかもしれない。
このパイロットフィルムの最期のあたりをみると、中村和子がここの
サファイアを描いたとわかるところがあったりする。
同じものだろうか?
上記のURLのパイロットフィルムの内容は、少女クラブ版のリボンの騎士の
漫画に(本放送のものよりも)かなり忠実なものになっている。
1966年11月に完成(?)されていたというのだが、自分の微かな記憶では
これは本放送前にテレビで(放送局のなにか特別な枠だと思う)観たと思う。
放送を観たのは広島市内。最初と最後の布人形が印象的であった(本放送には
そのようなものはまったく出てこない)。想像するに、放送にかけるまえに
放送枠に余裕のある地方局を使って番組に対する調査・試験をしていたり
したのではないかと思う。中国地方限定の新聞のテレビ欄を精査しないと
それが本当にそうであったかいつであったかはわからないかもしれない。
ただしシリーズ放送にならないものの場合に、テレビ欄に内容予告が詳細に
書かれていたかは怪しいかもしれない。
このパイロットフィルムの最期のあたりをみると、中村和子がここの
サファイアを描いたとわかるところがあったりする。
869名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/26(水) 21:17:45.52ID:VHX+ckO+ 上記訂正: 「少女クラブ版の」ー>「なかよし版の」
なぜ、手塚治虫が自身の手でもって、このパイロットフィルムとはまるで違う
内容の本放送の第一話を作り直したのかが、動機が全く不明である。
パイロット版では(連載)子供に対するインパクトが弱いと考えたのだろうか?
「なかよし」に連載を開始していた頃からすれば、当時の全般の漫画やテレビや
アニメの内容はもっと刺激的なものが普通になっていたので、世相に合わせて
作り直したのだろうか?
また想像するに、このパイロットフィルム以外にも用意されていたフィルムが
あって、それらは本放送のキーとなるエピソードに使われているのではないか
とも思われるが、もはや当時の事情を知る者は少なくなり。。。
戴冠式の巻の手塚治虫絵コンテは果たしていったいいつ描かれたものだったか。
本放送が開始するよりも前だったのではないか?などなど。
なぜ、手塚治虫が自身の手でもって、このパイロットフィルムとはまるで違う
内容の本放送の第一話を作り直したのかが、動機が全く不明である。
パイロット版では(連載)子供に対するインパクトが弱いと考えたのだろうか?
「なかよし」に連載を開始していた頃からすれば、当時の全般の漫画やテレビや
アニメの内容はもっと刺激的なものが普通になっていたので、世相に合わせて
作り直したのだろうか?
また想像するに、このパイロットフィルム以外にも用意されていたフィルムが
あって、それらは本放送のキーとなるエピソードに使われているのではないか
とも思われるが、もはや当時の事情を知る者は少なくなり。。。
戴冠式の巻の手塚治虫絵コンテは果たしていったいいつ描かれたものだったか。
本放送が開始するよりも前だったのではないか?などなど。
2021/05/26(水) 21:30:31.20ID:???
ナイロン卿がほぼムーミン谷の住民だなあ
871名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/26(水) 22:25:56.87ID:VHX+ckO+ パイロット版ではナイロン卿は、王子が実は王女だというのを立ち聞き(盗み聞き)
してそれを知ったということになっているね。
してそれを知ったということになっているね。
2021/05/26(水) 22:33:06.88ID:???
873名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/26(水) 22:40:20.32ID:VHX+ckO+ 月岡貞夫がいつ初めて商業アニメから足を洗うことにしたのかは、正確には憶えて
いないが、昔朝日新聞のインタビュー記事で、商業テレビアニメには失望したので、
云々ということを言っていたと思う。NHKのみんなの歌とかで、サラマンダーだったか
竜の歌などの実験的手法のアニメ(個人製作のアニメ)が作られていた頃に書かれた
記事だったと記憶する(昭和47年とか48年ぐらいか?)。
リボンの騎士の第一話がパイロットフィルムから大きく変化したのは、
なんらかの事情で月岡貞夫が本放送の製作から外された・外れることになって、
それにともなって、仁義というかしきたりというか、作り直しをすることに
したのかもしれない。だからわざとパイロットとは構成が変えてある。
そのけっか、本放送は原作のような時系列に沿った話の展開にならず、
後のエピソードで過去の話が出てくるなどになっていて、それに関しても
複雑になっていると思う。たとえばチンクが天界でやったいたずらが原因
になっていることなどは本放送の第一話では出てこないなど。
原作漫画をちゃんと読んでいた読者には呑み込めたかもしれないが、
話の時間が行ったり来たりしているので、きちんと漫画を読んだことのない
ほとんどの視聴者にとっては話の筋がなかなか呑み込めなかった可能性が高い。
手塚治虫は自分が漫画描いた本人だから、全体の筋というかがわかっているので、
頭の中身が白紙の状態を前提にして脚本を作るのには向かなかったかもしれない。
はっきり言って第一話は演出があまりにも高度で複雑過ぎるのだ。
いないが、昔朝日新聞のインタビュー記事で、商業テレビアニメには失望したので、
云々ということを言っていたと思う。NHKのみんなの歌とかで、サラマンダーだったか
竜の歌などの実験的手法のアニメ(個人製作のアニメ)が作られていた頃に書かれた
記事だったと記憶する(昭和47年とか48年ぐらいか?)。
リボンの騎士の第一話がパイロットフィルムから大きく変化したのは、
なんらかの事情で月岡貞夫が本放送の製作から外された・外れることになって、
それにともなって、仁義というかしきたりというか、作り直しをすることに
したのかもしれない。だからわざとパイロットとは構成が変えてある。
そのけっか、本放送は原作のような時系列に沿った話の展開にならず、
後のエピソードで過去の話が出てくるなどになっていて、それに関しても
複雑になっていると思う。たとえばチンクが天界でやったいたずらが原因
になっていることなどは本放送の第一話では出てこないなど。
原作漫画をちゃんと読んでいた読者には呑み込めたかもしれないが、
話の時間が行ったり来たりしているので、きちんと漫画を読んだことのない
ほとんどの視聴者にとっては話の筋がなかなか呑み込めなかった可能性が高い。
手塚治虫は自分が漫画描いた本人だから、全体の筋というかがわかっているので、
頭の中身が白紙の状態を前提にして脚本を作るのには向かなかったかもしれない。
はっきり言って第一話は演出があまりにも高度で複雑過ぎるのだ。
2021/05/27(木) 07:53:57.33ID:???
「リボンの騎士」少女クラブ連載時の最終回が下記に…
https://mobile.twitter.com/OXvjAl5sfXpfgal/status/1397443129016348677
最終回に寄せてサファイヤからのメッセージなんてのが柱に書いてあったんだ。初めて知った(ジェネオン(復刊ドットコムで復刊も)の少女クラブカラー完全版では消されている)。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/OXvjAl5sfXpfgal/status/1397443129016348677
最終回に寄せてサファイヤからのメッセージなんてのが柱に書いてあったんだ。初めて知った(ジェネオン(復刊ドットコムで復刊も)の少女クラブカラー完全版では消されている)。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/27(木) 12:07:13.95ID:???
こうして貴重情報もSNSで共有できるんだから、いい時代になったよ
876名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/27(木) 12:11:52.10ID:RtDKl+U8 柱の文句はたいていの場合は編集部で書いたものだと思う。
877名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/27(木) 12:16:59.24ID:RtDKl+U8 > リボンの騎士 第17話「さよならユーレイさん」
これもまた360pだな。
これもまた360pだな。
2021/05/27(木) 20:56:16.48ID:???
2021/05/27(木) 20:58:53.75ID:???
2021/05/27(木) 23:32:51.10ID:???
>>874
─────サファイヤは
フランツと結婚しました
メデタシ メデタシ…
…だが サファイヤは
フランツと結婚して
ほんとうに
幸せになれたの
だろうか……?
(人造人間キカイダー漫画版ラストページのコピペ改変)
─────サファイヤは
フランツと結婚しました
メデタシ メデタシ…
…だが サファイヤは
フランツと結婚して
ほんとうに
幸せになれたの
だろうか……?
(人造人間キカイダー漫画版ラストページのコピペ改変)
881名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/27(木) 23:50:18.93ID:RtDKl+U8 白雪姫のラスト、
二人はその後ずっと幸せに暮らしました。
それは大本営発表であった。
フランツ・チャーミングは、美人を見ると自分のコレクションとして
集めたく、白雪姫を他の誰にも奪われたり、白雪姫が他の男に手を出したり
させないために、鎖に繫いでお城の地下の鍵の掛かる部屋に閉じ込めたのだった。
いくら出してと叫んでも、助けてと叫んでもこびと達にまではその声は届くことは
なかった。そうしてやがて。。。
二人はその後ずっと幸せに暮らしました。
それは大本営発表であった。
フランツ・チャーミングは、美人を見ると自分のコレクションとして
集めたく、白雪姫を他の誰にも奪われたり、白雪姫が他の男に手を出したり
させないために、鎖に繫いでお城の地下の鍵の掛かる部屋に閉じ込めたのだった。
いくら出してと叫んでも、助けてと叫んでもこびと達にまではその声は届くことは
なかった。そうしてやがて。。。
2021/05/28(金) 00:54:15.27ID:???
フランツ王子、サファイヤとお妃様の目の前で人魚姫に向かって
「美しい姫よ どうもふにおちない!なぜこんな海蛇島にいるのですか?」
普通、彼女の目の前で彼氏が他の女に
「きれいなおねえさん、どこから来たの?」
とか話しかけたら、彼女がラムちゃんなら電撃が炸裂するところである。
「美しい姫よ どうもふにおちない!なぜこんな海蛇島にいるのですか?」
普通、彼女の目の前で彼氏が他の女に
「きれいなおねえさん、どこから来たの?」
とか話しかけたら、彼女がラムちゃんなら電撃が炸裂するところである。
2021/05/28(金) 07:22:39.07ID:???
54年前の今日、昭和42年5月28日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第9話「こわされた人形」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第9話「こわされた人形」が本放送された。
2021/05/28(金) 20:34:18.66ID:???
885名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/28(金) 23:33:19.40ID:InNoheG3 第18話も360pだ。いったい何が起きたんだろう?
2021/05/29(土) 01:48:50.46ID:???
2021/05/29(土) 07:24:37.06ID:???
ふしぎなカガミつながりと
太田淑子さんつながり
太田淑子さんつながり
2021/05/29(土) 07:37:22.70ID:???
ひみつのアッコちゃん1話は
自分のスマホだと
夜中1時台は240Pだったが、
今は360Pになっている。
よく見たら「使用状況に応じて最適になるように調整されます」と書いてあった。そういうことか。
自分のスマホだと
夜中1時台は240Pだったが、
今は360Pになっている。
よく見たら「使用状況に応じて最適になるように調整されます」と書いてあった。そういうことか。
2021/05/29(土) 08:15:09.03ID:???
>>874
☆三年と一カ月もの長いあいだ、
みなさんの心からのおうえんをいただき、
私もこんなにしあわせになりました。
ありがとう。(サファイヤ)
これは手塚治虫先生が書いたものだろうか?
編集者がサファイヤの名前を騙って書いたのだろうか?
前者なら非常に価値があるが、
後者ならそれほどでもないのかもしれない。
☆三年と一カ月もの長いあいだ、
みなさんの心からのおうえんをいただき、
私もこんなにしあわせになりました。
ありがとう。(サファイヤ)
これは手塚治虫先生が書いたものだろうか?
編集者がサファイヤの名前を騙って書いたのだろうか?
前者なら非常に価値があるが、
後者ならそれほどでもないのかもしれない。
2021/05/29(土) 12:13:20.70ID:???
なかなかの長期連載だったんですなあ
891名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/29(土) 19:50:02.66ID:n6PtnGLm 柱を書くのは普通は担当編集員の仕事だよ。
そういうこともあって、著作権的には手塚治虫に属さないから
再録できないのじゃないかな?
そういうこともあって、著作権的には手塚治虫に属さないから
再録できないのじゃないかな?
892名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/29(土) 20:38:28.05ID:n6PtnGLm 「少女クラブ」とか「少年倶楽部」とか「漫画少年」、「COM」など
の雑誌の完全復刻版などを出版社が出さないものかなと思うよ。
著作権法が阻んでいるのかな?
デジタル化技術の進んだ今日ならば、復刻自体はそれほどのコストを
かけずに可能であろうに。
の雑誌の完全復刻版などを出版社が出さないものかなと思うよ。
著作権法が阻んでいるのかな?
デジタル化技術の進んだ今日ならば、復刻自体はそれほどのコストを
かけずに可能であろうに。
2021/05/29(土) 21:52:26.83ID:???
>>890
人気があって連載をやめさせてもらえなかったようですね。
少女クラブ連載時が一番人気があったと思われますが、連載期間ではなかよし版の方が長いんですね。
少女クラブ版:3年1カ月(1953.1〜1956.1)
双子の騎士:1年6カ月(1958.1〜1959.6)
なかよし版:3年10カ月(1963.1〜1966.10)
アニメ版:1年(1967.4〜1968.4)
少女フレンド版:6週間(1967.24〜29号)
人気があって連載をやめさせてもらえなかったようですね。
少女クラブ連載時が一番人気があったと思われますが、連載期間ではなかよし版の方が長いんですね。
少女クラブ版:3年1カ月(1953.1〜1956.1)
双子の騎士:1年6カ月(1958.1〜1959.6)
なかよし版:3年10カ月(1963.1〜1966.10)
アニメ版:1年(1967.4〜1968.4)
少女フレンド版:6週間(1967.24〜29号)
2021/05/29(土) 21:58:36.35ID:???
>>891
なんとなくサファイヤの口調じゃない気もしますし、やはりそうですかね。
後で編集者が手塚先生に「サファイヤはこんなしゃべり方しません!」とか怒られてたりして…
著作権的な理由ですか…復刊ドットコムのなかよしオリジナル版の方は柱もそのままで、懸賞当選者の当時の少女読者の実名が載ってたりもしますが…
なんとなくサファイヤの口調じゃない気もしますし、やはりそうですかね。
後で編集者が手塚先生に「サファイヤはこんなしゃべり方しません!」とか怒られてたりして…
著作権的な理由ですか…復刊ドットコムのなかよしオリジナル版の方は柱もそのままで、懸賞当選者の当時の少女読者の実名が載ってたりもしますが…
895名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/30(日) 00:52:33.52ID:dsVOhtx5 最近は個人情報保護法などがうるさくなったので、
かつての雑誌とか同人誌のようなものを復刻することが
極めて困難になっていると聞いた。
たとえば、「漫画少年」の投稿作品とか、読者の声とかで
実名が乗っているとたぶんNGかな。
また昔、昭和30年代、40年代前半ぐらいまでは
漫画家の個人の住所がもろに乗ってて、「XX先生に励ましの
お便りを書こう!」などと煽ってたりもした。だがある時期から
編集部宛てにというようにほぼ方針が変わったようだ。カミソリ
メールなどがあったり、気の弱い漫画家が読者の批判で落ち込んだり
するので、事前に編集部で検閲して、よいしょの内容だけを
抜いて渡してというようなことになったのだろうと推察する。
かつての雑誌とか同人誌のようなものを復刻することが
極めて困難になっていると聞いた。
たとえば、「漫画少年」の投稿作品とか、読者の声とかで
実名が乗っているとたぶんNGかな。
また昔、昭和30年代、40年代前半ぐらいまでは
漫画家の個人の住所がもろに乗ってて、「XX先生に励ましの
お便りを書こう!」などと煽ってたりもした。だがある時期から
編集部宛てにというようにほぼ方針が変わったようだ。カミソリ
メールなどがあったり、気の弱い漫画家が読者の批判で落ち込んだり
するので、事前に編集部で検閲して、よいしょの内容だけを
抜いて渡してというようなことになったのだろうと推察する。
2021/05/30(日) 13:48:10.96ID:???
よいしょといえば、
なかよし版の連載第一回から最終回まで、
“日本一の少女名作漫画”
と扉に書いてあったのは、やはり手塚先生に気を使ったよいしょだったのかも…
なかよし版の連載第一回から最終回まで、
“日本一の少女名作漫画”
と扉に書いてあったのは、やはり手塚先生に気を使ったよいしょだったのかも…
2021/05/30(日) 15:57:07.51ID:???
連載第一回からじゃありませんでした。
失礼しました。
失礼しました。
2021/05/30(日) 16:27:39.98ID:???
なかよし昭和38年4月号で
“日本一の少女まんが”
とあるのが最初で、断続的に
昭和38年9月号:日本一の少女傑作まんが
昭和39年5月号:日本一の少女まんが
昭和39年6月号別冊付録で日本一の少女名作まんがとあり、以降、ほぼ毎号でした。
逆に以降、記載がないのは、
昭和39年11月号、12月号、昭和40年9月号です。
“日本一の少女まんが”
とあるのが最初で、断続的に
昭和38年9月号:日本一の少女傑作まんが
昭和39年5月号:日本一の少女まんが
昭和39年6月号別冊付録で日本一の少女名作まんがとあり、以降、ほぼ毎号でした。
逆に以降、記載がないのは、
昭和39年11月号、12月号、昭和40年9月号です。
2021/05/30(日) 16:42:07.88ID:???
ファンとしては
“日本一の少女名作まんが”
と思いたいところですが、
往々にして“日本一”を自称する者は
「怪傑ズバット」の悪の組織ダッカーの用心棒達のごとく、
「日本じゃあ二番目だ」と言われることになるような気も…
“日本一の少女名作まんが”
と思いたいところですが、
往々にして“日本一”を自称する者は
「怪傑ズバット」の悪の組織ダッカーの用心棒達のごとく、
「日本じゃあ二番目だ」と言われることになるような気も…
2021/05/30(日) 16:43:47.22ID:???
ズバットは怪傑じゃなくて快傑でした。
2021/05/30(日) 17:09:29.44ID:???
リボンの騎士のモデルは怪傑ゾロですな〜
2021/05/30(日) 17:52:49.46ID:???
特に少女クラブ版と双子の騎士の仮面の騎士は
怪傑ゾロに近い?形状の耳にかける黒マスクですね。
なかよし版とアニメ版は、仮面舞踏会のようなというか、赤影のようなというか、どうやって固定されてるのかよく分からないマスクですが…
怪傑ゾロに近い?形状の耳にかける黒マスクですね。
なかよし版とアニメ版は、仮面舞踏会のようなというか、赤影のようなというか、どうやって固定されてるのかよく分からないマスクですが…
2021/05/30(日) 18:17:37.40ID:???
人魚姫が銀の衣装で舞う時の仮面は
なかよし版の仮面の騎士の仮面に近い
なかよし版の仮面の騎士の仮面に近い
904名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/30(日) 19:06:50.29ID:dsVOhtx5 たしかウォルトディズニーの実写娯楽映画で怪傑ゾロがあったはず。
その後に、1972年だかぐらいに、アランドロンが主演で
怪傑ゾロの映画はリメークされている。
その後に、1972年だかぐらいに、アランドロンが主演で
怪傑ゾロの映画はリメークされている。
2021/05/30(日) 20:37:13.53ID:???
2021/05/31(月) 00:57:47.46ID:???
ディズニーの快傑ゾロは1958年、
アラン・ドロンのゾロは1975年
ということで「リボンの騎士」より後なので、手塚先生が観たであろうゾロは戦前か、戦後すぐぐらいの映画なのでしょう。
今更ですが、快傑ズバットのZはゾロが現れた後には壁にサーベルでZの字が彫られることから来てたのか…
殺された友の復讐とか、時期的に石森氏がアラン・ドロンのゾロに影響を受けたのかも…
アラン・ドロンのゾロは1975年
ということで「リボンの騎士」より後なので、手塚先生が観たであろうゾロは戦前か、戦後すぐぐらいの映画なのでしょう。
今更ですが、快傑ズバットのZはゾロが現れた後には壁にサーベルでZの字が彫られることから来てたのか…
殺された友の復讐とか、時期的に石森氏がアラン・ドロンのゾロに影響を受けたのかも…
2021/05/31(月) 01:49:37.91ID:???
昭和15年の「The Mark of Zorro」(日本公開は昭和23年)じゃないかねえ
2021/05/31(月) 08:44:43.95ID:???
日本公開がリボンの騎士(少女クラブ版)の5年前だからたしかにそうかもですね。
サファイヤが帽子をかぶっているのも、怪傑ゾロのシルクハットからかも…
下記、帽子に黒マスクで剣を突き出しているのはリボンの騎士のビジュアルと重なります。
美男美女のロマンスも予感させますが、男女を入れ替えて女の子の方が仮面騎士になるのは手塚先生ならではでしょう(?のクローバーという前例があるとしても…)。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%AB%E5%82%91%E3%82%BE%E3%83%AD_(1940%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
サファイヤが帽子をかぶっているのも、怪傑ゾロのシルクハットからかも…
下記、帽子に黒マスクで剣を突き出しているのはリボンの騎士のビジュアルと重なります。
美男美女のロマンスも予感させますが、男女を入れ替えて女の子の方が仮面騎士になるのは手塚先生ならではでしょう(?のクローバーという前例があるとしても…)。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%AB%E5%82%91%E3%82%BE%E3%83%AD_(1940%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
2021/05/31(月) 08:48:13.55ID:???
すみません。リンク失敗しました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:The_Mark_of_Zorro_(1940_film_poster).jpg
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:The_Mark_of_Zorro_(1940_film_poster).jpg
910名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/31(月) 14:53:44.29ID:ygriBgnm 少女クラブ版の漫画で、酒場でジュラルミンの衛兵と戦うシーンに
「?のクローバー」と構図がそっくりのものがあることは、
オマージュなのではないかと思えてしまう。
妹君の読んでた雑誌を治少年も読んでたんだろうかと。
「?のクローバー」と構図がそっくりのものがあることは、
オマージュなのではないかと思えてしまう。
妹君の読んでた雑誌を治少年も読んでたんだろうかと。
911名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/31(月) 14:54:41.37ID:ygriBgnm 虫プロ版のリボンの騎士のスタッフが念頭においていた
ゾロはディズニー版のゾロだろうと思うんだがな。
ゾロはディズニー版のゾロだろうと思うんだがな。
2021/05/31(月) 19:49:35.50ID:???
ディズニーの快傑ゾロの映画は
テレビシリーズの怪傑ゾロで主演の
ガイ・ウィリアムスがゾロ役で、
このテレビシリーズがディズニーに
よるものかは分かりませんが、
日本では日本テレビで1961年7月か
ら1966年6月まで放送されたようで、
リボンの騎士アニメ版のスタッフが
参考にするとすれば、時期的にこの
テレビシリーズでは…
テレビシリーズの怪傑ゾロで主演の
ガイ・ウィリアムスがゾロ役で、
このテレビシリーズがディズニーに
よるものかは分かりませんが、
日本では日本テレビで1961年7月か
ら1966年6月まで放送されたようで、
リボンの騎士アニメ版のスタッフが
参考にするとすれば、時期的にこの
テレビシリーズでは…
2021/05/31(月) 19:58:22.68ID:???
914名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/31(月) 23:35:36.80ID:ygriBgnm テレビ版のゾロって丸5年間もやってたんですか?毎週?
その時期に生きてたけれども、あまり記憶にないなぁ。
OPなどの映像をみたりすると思い出すかもしれないけれども、
何曜日の何時ぐらいに放送されてたんでしょうか?
また地方では放送用のフィルムが回ってこなかったりしたかもしれませんね。
その時期に生きてたけれども、あまり記憶にないなぁ。
OPなどの映像をみたりすると思い出すかもしれないけれども、
何曜日の何時ぐらいに放送されてたんでしょうか?
また地方では放送用のフィルムが回ってこなかったりしたかもしれませんね。
915名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/05/31(月) 23:39:50.72ID:ygriBgnm 第19話は解像度が480pに戻ってる?
2021/05/31(月) 23:53:21.85ID:???
下記サイトによると
1966年は関東では日本テレビ、土曜日18時15分から18時30分の15分番組のようですね。最後の方は18時から18時15分に変わったようです。
http://friendsk.pro.tok2.com/tv/tvsamap.html
1966年は関東では日本テレビ、土曜日18時15分から18時30分の15分番組のようですね。最後の方は18時から18時15分に変わったようです。
http://friendsk.pro.tok2.com/tv/tvsamap.html
2021/06/01(火) 01:21:17.77ID:???
上記サイトだと15分番組に見えますが、実際は30分番組のようでした。
上記サイトだとリボンの騎士も15分番組のように表示されます。
上記サイトだとリボンの騎士も15分番組のように表示されます。
918名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/01(火) 07:06:08.15ID:TlHzAcNS 5年間もやるような内容があったとはびっくりだ。
まあ鉄腕アトムも丸4年間も放送していたわけだが。
まあ鉄腕アトムも丸4年間も放送していたわけだが。
2021/06/01(火) 08:16:21.10ID:???
下記によるとゾロのテレビシリーズもディズニーで、アメリカでは1957〜1959年に放送され、30分番組で78話のようです。
日本でなぜ5年もやってたのか分かりませんが、再放送という表示はなくても、再放送を繰り返してたとかですかね。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Zorro_(1957_TV_series)
日本でなぜ5年もやってたのか分かりませんが、再放送という表示はなくても、再放送を繰り返してたとかですかね。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Zorro_(1957_TV_series)
920名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/01(火) 09:21:05.92ID:TlHzAcNS テレビ版のリボンの騎士のなかでの戴冠式からの4話構成のエピソードの中の
謎の怪人リボンの騎士は、本放送当時からゾロのまんまパクりじゃないかと親が
指摘していた。自分はゾロがなんであるか理解していなかったが、後年に
アランドロン主演の映画を見て、ああ、まったくだよなと思った。
リボンの騎士の脚本を作った人が、ちょっと安易すぎやしないかとも思った。
謎の怪人リボンの騎士は、本放送当時からゾロのまんまパクりじゃないかと親が
指摘していた。自分はゾロがなんであるか理解していなかったが、後年に
アランドロン主演の映画を見て、ああ、まったくだよなと思った。
リボンの騎士の脚本を作った人が、ちょっと安易すぎやしないかとも思った。
2021/06/01(火) 11:11:02.94ID:???
戦後GHQがアメリカ映画で日本人を洗脳してたからね。でもまあ単純に西洋ちゃんばらというと
ああいう形になるのは仕方ないんでないかな
ああいう形になるのは仕方ないんでないかな
2021/06/01(火) 12:58:43.69ID:???
作者のことば 手塚治虫
白鳥にかえられた王女さま、下界におりたかわいい天子の子、空をとぶ金の船、ふしぎな魔法つかい…
こういったおとぎ話は世界じゅうどこの国にもあるようです。
世界じゅうの人たちが小さいときから、おかあさまにきかされたり、本でよんだりして、胸の中にはぐくみそだてた夢はおなじものだったのでしょう。そして、こうした美しいおとぎ話は、こののち、どんなに世の中がかわっても、いつまでもきえないで、やさしくみんなの心をたのしませてくれることでしょう。
「リボンの騎士」は、そういう昔からの美しい話、おもしろい話をあつめて、わたしがつくった絵物語です。
きよらかなみなさんの胸を、おなぐさめできれば幸いです。
と手塚先生が言っているように、
リボンの騎士は既存のお話を集めたものです。
ゾロのお話のその一つということなのでしょう。
白鳥にかえられた王女さま、下界におりたかわいい天子の子、空をとぶ金の船、ふしぎな魔法つかい…
こういったおとぎ話は世界じゅうどこの国にもあるようです。
世界じゅうの人たちが小さいときから、おかあさまにきかされたり、本でよんだりして、胸の中にはぐくみそだてた夢はおなじものだったのでしょう。そして、こうした美しいおとぎ話は、こののち、どんなに世の中がかわっても、いつまでもきえないで、やさしくみんなの心をたのしませてくれることでしょう。
「リボンの騎士」は、そういう昔からの美しい話、おもしろい話をあつめて、わたしがつくった絵物語です。
きよらかなみなさんの胸を、おなぐさめできれば幸いです。
と手塚先生が言っているように、
リボンの騎士は既存のお話を集めたものです。
ゾロのお話のその一つということなのでしょう。
2021/06/01(火) 13:01:41.20ID:???
ゾロのお話の×
ゾロのお話も○
ゾロのお話も○
2021/06/01(火) 13:02:03.59ID:???
そういう事ではなく、ビジュアルの話だよ
925名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/02(水) 01:06:16.44ID:x6lC0RTM https://ja.wikipedia.org/wiki/怪傑ゾロ
をみると1919年に執筆された小説に基づいて1920年に映画が作られたとある。
映画も沢山作られて居るな。
1967年のリボンの騎士の放映の段階では原作はまだ40年も経っていない
昔話、おとぎ話という程には枯れていないかった。まあディズニーの
ピノキオやバンビもそうなわけだが。
をみると1919年に執筆された小説に基づいて1920年に映画が作られたとある。
映画も沢山作られて居るな。
1967年のリボンの騎士の放映の段階では原作はまだ40年も経っていない
昔話、おとぎ話という程には枯れていないかった。まあディズニーの
ピノキオやバンビもそうなわけだが。
2021/06/02(水) 01:52:12.46ID:???
「怪傑ゾロ」自体が、昔からある
いわゆる“義賊”のお話を元にしている
と思われます。
義賊とは、
「国家や領主などの権力者からは犯罪と目され、無法者とされながらも、大衆から支持される個人及びその集団のこと」
ロビンフッドとか、日本だと石川五右衛門やねずみ小僧次郎吉等
リボンの騎士(仮面騎士)の見た目はゾロに近いでしょうが、義賊としてのお話は昔からあるものでしょう。
いわゆる“義賊”のお話を元にしている
と思われます。
義賊とは、
「国家や領主などの権力者からは犯罪と目され、無法者とされながらも、大衆から支持される個人及びその集団のこと」
ロビンフッドとか、日本だと石川五右衛門やねずみ小僧次郎吉等
リボンの騎士(仮面騎士)の見た目はゾロに近いでしょうが、義賊としてのお話は昔からあるものでしょう。
2021/06/02(水) 02:25:13.69ID:???
そういうことでなく「目が隠れる仮面をつける」というビジュアルの話を(ry
928名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/02(水) 07:09:08.38ID:x6lC0RTM929名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/02(水) 12:52:03.23ID:x6lC0RTM 同じ時期に放映されていたテレビ番組
横山光輝原作?の「仮面の忍者赤影」、
仮面を付けるのはスタントマンを使うためだっただろうか?
テレビ化の企画が先にあって漫画にしたのだろうか?
忍者が仮面を付けるというのは、何が最初だったのだろうか?
時代劇風忍者映画?
横山光輝原作?の「仮面の忍者赤影」、
仮面を付けるのはスタントマンを使うためだっただろうか?
テレビ化の企画が先にあって漫画にしたのだろうか?
忍者が仮面を付けるというのは、何が最初だったのだろうか?
時代劇風忍者映画?
2021/06/02(水) 13:01:59.43ID:???
赤影はテレビが主導の企画
まんがのリボンの騎士より10年以上離れてる
まんがのリボンの騎士より10年以上離れてる
2021/06/02(水) 20:35:30.49ID:???
932名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/02(水) 22:32:48.52ID:x6lC0RTM 第20話も解像度が480p。
それにしても、二日に1話ずつのペースは速すぎる。
できれば、本放送の時とほぼ同じカレンダー進行でもって
週一本ずつ公開していく方が望ましいと思うのだが。
それにしても、二日に1話ずつのペースは速すぎる。
できれば、本放送の時とほぼ同じカレンダー進行でもって
週一本ずつ公開していく方が望ましいと思うのだが。
2021/06/03(木) 01:00:00.58ID:???
昭和53年の日本テレビの再放送は
夕方、月曜日から金曜まで平日は毎日
やってた気もします。
本放送の日付に合わせて週一でやると
季節感も感じられて良いのですが、
毎日に近いペースだと昭和のアニメの
夕方の再放送感もあって、新規ファン
獲得のためにはこちらの方が効果的
かも…
夕方、月曜日から金曜まで平日は毎日
やってた気もします。
本放送の日付に合わせて週一でやると
季節感も感じられて良いのですが、
毎日に近いペースだと昭和のアニメの
夕方の再放送感もあって、新規ファン
獲得のためにはこちらの方が効果的
かも…
2021/06/03(木) 01:08:26.55ID:???
やっぱり午後五時台にテレビでやらんとね。 しょうもないニュース番組より昭和アニメの再放送が見たいわ〜
2021/06/03(木) 01:19:04.36ID:???
オンデマンド版手塚治虫全集
リボンの騎士3
本日発売ですが、昨日の朝には届きました。
表紙は講談社の手塚治虫漫画全集と同じで、なんとなく大人っぽい感じのサファイアです。
あとがきの初出が1977年の講談社の漫画全集となってますが、このあとがきは小学館のゴールデンコミックスで「リボンの思い出」というタイトルで1969年に書かれたのが最初のようですが、自分はゴールデンコミックスは持ってないので未確認です。
リボンの騎士3
本日発売ですが、昨日の朝には届きました。
表紙は講談社の手塚治虫漫画全集と同じで、なんとなく大人っぽい感じのサファイアです。
あとがきの初出が1977年の講談社の漫画全集となってますが、このあとがきは小学館のゴールデンコミックスで「リボンの思い出」というタイトルで1969年に書かれたのが最初のようですが、自分はゴールデンコミックスは持ってないので未確認です。
936名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/03(木) 04:19:55.73ID:8zM8Dxv+ 夕方の帯番組は、今の子供は(コロナが流行る前の)その時間帯には
塾に通うというのがスタンダードになったので、視聴率が取れないかと思います。
塾に通うというのがスタンダードになったので、視聴率が取れないかと思います。
2021/06/03(木) 07:25:28.43ID:???
そういえば「ドラえもん」は夕方に引っ越したら視聴率が3〜4%台になってしまったようですね。
https://www.google.com/amp/s/hochi.news/amp/articles/20191203-OHT1T50134.html
時代が違うとはいえ、「リボンの騎士」アニメ版は本放送の時に15%ぐらいとれていたのだから、立派なものです。
https://www.google.com/amp/s/hochi.news/amp/articles/20191203-OHT1T50134.html
時代が違うとはいえ、「リボンの騎士」アニメ版は本放送の時に15%ぐらいとれていたのだから、立派なものです。
2021/06/04(金) 00:42:29.19ID:???
54年前の今日、昭和42年6月4日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第10話「サファイヤのカーニバル」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第10話「サファイヤのカーニバル」が本放送された。
2021/06/04(金) 20:49:29.26ID:???
2021/06/05(土) 01:14:40.28ID:???
少女クラブ連載時にチンクのことを
「こびと」と呼んでるセリフは
「子ども」に修正されている。
オンデマンド版全集でなかよし版の3巻
を読んでたら、なかよし版でもチンクの
ことを「こびと」と呼んでるコマがあっった。今まで気付かなかった。
ちなみにオンデマンド版全集だと
「リボンの騎士」3巻の87ページ。
「ようこそこびとの天使さん」という半魚人?のセリフ。
なかよしオリジナル版を確認したら、このシーン自体が無かった。
ゴールデンコミックスか漫画全集で描き下ろされたのか…
「こびと」と呼んでるセリフは
「子ども」に修正されている。
オンデマンド版全集でなかよし版の3巻
を読んでたら、なかよし版でもチンクの
ことを「こびと」と呼んでるコマがあっった。今まで気付かなかった。
ちなみにオンデマンド版全集だと
「リボンの騎士」3巻の87ページ。
「ようこそこびとの天使さん」という半魚人?のセリフ。
なかよしオリジナル版を確認したら、このシーン自体が無かった。
ゴールデンコミックスか漫画全集で描き下ろされたのか…
2021/06/05(土) 10:39:40.88ID:???
2021/06/05(土) 10:41:24.30ID:???
コビトカバをミニカバって呼んで展示してる動物園があるけどなんか欺瞞を感じるな
2021/06/05(土) 21:14:46.51ID:???
ドラえもんで
のび太が居眠りしている間にコビトさんが宿題を代わりにやっといてくれるお話がありましたが、
コビトさんがまずいとすれば何と呼ぶんだろう…
のび太が居眠りしている間にコビトさんが宿題を代わりにやっといてくれるお話がありましたが、
コビトさんがまずいとすれば何と呼ぶんだろう…
2021/06/05(土) 21:47:44.53ID:???
945名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/06(日) 11:45:30.31ID:7Ih+6FvA 大人150円
小人75円
などというのは普通だったのに。
小人75円
などというのは普通だったのに。
2021/06/06(日) 15:26:44.37ID:???
東京ディズニーランドでも
今も大人、小人と表記しているようですが、
読み方は「おとな」、「こびと」ではなく、「こども」でもなく、
「だいにん」、「しょうにん」と読むんですね。知りませんでした。
今も大人、小人と表記しているようですが、
読み方は「おとな」、「こびと」ではなく、「こども」でもなく、
「だいにん」、「しょうにん」と読むんですね。知りませんでした。
2021/06/06(日) 15:38:33.44ID:???
しょうにんは児童の事だけど、
こびとは大人を含むから意味が違うよ
こびとは大人を含むから意味が違うよ
948名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/06(日) 17:45:44.34ID:XXm6cbfs >>946
読みにくいなあ。
読みにくいなあ。
949名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/06(日) 21:39:56.89ID:7Ih+6FvA そうか、大便、小便と同じだったのか。
2021/06/06(日) 21:43:16.25ID:???
西洋の伝承や民話にコビトは欠かせないからなあ。地下世界の財宝を教えてくれる存在だし
フードを被った小人の服装は鉱山労働者の恰好なんだよね。で、チンクの装束も小人の装束
フードを被った小人の服装は鉱山労働者の恰好なんだよね。で、チンクの装束も小人の装束
2021/06/06(日) 21:47:54.37ID:???
たしかに
ラーメン二郎の大豚(だいぶた)、小豚(しょうぶた)とも同じか
ラーメン二郎の大豚(だいぶた)、小豚(しょうぶた)とも同じか
2021/06/06(日) 22:00:30.36ID:???
>>945ちなみに何の値段?
2021/06/06(日) 22:24:37.69ID:???
小人が半額だから電車かバス?
2021/06/06(日) 22:33:16.21ID:???
>>950
チンクはディズニーの白雪姫に出てくる7人の小人からイメージされたのかも…
それで手塚先生はついチンクを小人と呼んでしまうのでは…
サファイヤの緋色のリボンやふくらんだ袖もディズニーの白雪姫っぽい…
チンクはディズニーの白雪姫に出てくる7人の小人からイメージされたのかも…
それで手塚先生はついチンクを小人と呼んでしまうのでは…
サファイヤの緋色のリボンやふくらんだ袖もディズニーの白雪姫っぽい…
2021/06/06(日) 22:33:49.88ID:???
なるほどね
2021/06/06(日) 22:36:43.98ID:???
2021/06/07(月) 01:18:15.45ID:???
手塚先生は「あしたのジョー」の矢吹丈の髪型が好きで、「どついたれ」の哲の髪型がああなった
というような話を何かで読んだ気がしますが、
ちばてつやキャラのジョーや国松の髪型は、もしかしたら「リボンの騎士」の天使チンクの髪型からきてるのではないかとふと思いました。
というような話を何かで読んだ気がしますが、
ちばてつやキャラのジョーや国松の髪型は、もしかしたら「リボンの騎士」の天使チンクの髪型からきてるのではないかとふと思いました。
958名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/07(月) 01:48:24.33ID:Jf6wZFaA その手塚プロの解説は誤謬に満ちてる。
白雪姫で魔女が3度殺害にくる原典通りに作りかけていたのを、
「くどい、長すぎる」といってカットして、最後の毒リンゴだけ
に短くしたのが、かのウォルト・ディズニーその人だった。
また、毒リンゴで死んだとおもわれてた姫をガラス(水晶?)の棺に
小人たちが入れていたのを、通りがかりの王子が美しいので貰い受けて
運ぶ途中で(切株にぶつかったので)衝撃で喉につかえていたリンゴが
外れて生き返ったというのがグリムの原典であって、
それを「キスで魔法が解ける」ことに変更したのがウォルトディズニーのバージョン。
世間ではそれを(興行が大当たりしたので)百万ドルのキスとかいわれてたように
思う。
また、グリム童話集の最初の版では白雪姫の物語の中に出てくる魔女は
実の母親という設定だった(子供が生まれる前に縫物をしていて
針で指を刺して赤い血が白い雪の上に落ちた、その白さにちなんで白雪姫となづけた)
のだが、こどもに童話を読み聞かせる親にとってはこれでは受けがわるい
と考えたグリム兄弟は真の読者である母親に忖度して、後の版ではそれを継母に
置き換えた(本来の民話物語では実母だった)。
白雪姫で魔女が3度殺害にくる原典通りに作りかけていたのを、
「くどい、長すぎる」といってカットして、最後の毒リンゴだけ
に短くしたのが、かのウォルト・ディズニーその人だった。
また、毒リンゴで死んだとおもわれてた姫をガラス(水晶?)の棺に
小人たちが入れていたのを、通りがかりの王子が美しいので貰い受けて
運ぶ途中で(切株にぶつかったので)衝撃で喉につかえていたリンゴが
外れて生き返ったというのがグリムの原典であって、
それを「キスで魔法が解ける」ことに変更したのがウォルトディズニーのバージョン。
世間ではそれを(興行が大当たりしたので)百万ドルのキスとかいわれてたように
思う。
また、グリム童話集の最初の版では白雪姫の物語の中に出てくる魔女は
実の母親という設定だった(子供が生まれる前に縫物をしていて
針で指を刺して赤い血が白い雪の上に落ちた、その白さにちなんで白雪姫となづけた)
のだが、こどもに童話を読み聞かせる親にとってはこれでは受けがわるい
と考えたグリム兄弟は真の読者である母親に忖度して、後の版ではそれを継母に
置き換えた(本来の民話物語では実母だった)。
2021/06/07(月) 01:55:07.19ID:???
まあ民話を勝手に改竄しまくって絵本にしてる虫プロ出身の平田昭吾という爺もいるからな。
2021/06/07(月) 11:58:12.13ID:???
>>958
公式も結構間違ってるんですね。
公式も結構間違ってるんですね。
2021/06/07(月) 12:00:52.64ID:???
>>959
平田昭吾氏のアニメ絵本は隠れたベストセラー?で、結構儲けたみたいですね。
しかし晩年は逮捕されたり、自宅が全焼したりでびっくりしました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%94%B0%E6%98%AD%E5%90%BE
平田昭吾氏のアニメ絵本は隠れたベストセラー?で、結構儲けたみたいですね。
しかし晩年は逮捕されたり、自宅が全焼したりでびっくりしました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%94%B0%E6%98%AD%E5%90%BE
2021/06/07(月) 19:38:17.10ID:???
963名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/08(火) 00:07:48.25ID:vK5cRtTd 戴冠式の巻も第一話と並んで手塚治虫が直接関与していたとされる。
絵コンテが残されている(でも本当に手塚本人の手によるものだろうか、
それとも漫画部の有能なアシが、原作の漫画を元にして描いたものだったり
しないのだろうか)。
絵コンテが残されている(でも本当に手塚本人の手によるものだろうか、
それとも漫画部の有能なアシが、原作の漫画を元にして描いたものだったり
しないのだろうか)。
964名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/08(火) 00:11:52.66ID:vK5cRtTd アニメの「サファイアのカーニバル」(辻真先演出)でカーニバルの夜に、
馬に乗って走っていたサファイア王子(王子の恰好をしている)をお祭りに
集まっていた市民が停めて、無理矢理に女装をさせるという話になっていたが、
城下の人々は王子であるとは認識していない。とすれば普段からサファイア王子は
民衆の前に出て居なかったので知られていなかったことになる。
馬に乗って走っていたサファイア王子(王子の恰好をしている)をお祭りに
集まっていた市民が停めて、無理矢理に女装をさせるという話になっていたが、
城下の人々は王子であるとは認識していない。とすれば普段からサファイア王子は
民衆の前に出て居なかったので知られていなかったことになる。
2021/06/08(火) 00:35:17.42ID:???
王子の仮装と思ったのかも。このエピソードは好きな話だな、再放送でも印象深い
2021/06/08(火) 00:58:49.58ID:???
ところで民衆の中にナイロン卿の仮装した人(?)がいてるね
2021/06/08(火) 07:49:15.71ID:???
>>963
手塚先生は「できることなら全部自分でやりたい」人だったようで、
他人が描いたものを自分名義で出すことは認めない、他人が絵を描いたのなら少女フレンド版のように北野氏の名前を記載しているので、
22話は「演出 手塚治虫」とクレジットされているということは、手塚先生が自分で描いたということなのでは…
手塚先生は「できることなら全部自分でやりたい」人だったようで、
他人が描いたものを自分名義で出すことは認めない、他人が絵を描いたのなら少女フレンド版のように北野氏の名前を記載しているので、
22話は「演出 手塚治虫」とクレジットされているということは、手塚先生が自分で描いたということなのでは…
2021/06/08(火) 07:51:21.62ID:???
絵コンテは
2021/06/08(火) 07:58:38.37ID:???
>>964
2話でもシルバーランド兵士は「こんなボロを着た王子がいるか」と言ってサファイヤが名乗っても認めないし、貧乏トリオ(クレジットママ)もサファイヤが王子と知ってびっくりします。
ガリゴリの写真機は登場しますが、一般には普及してないでしょうし、テレビもない時代、王族の顔を知らない民衆の方が多いのでは…
2話でもシルバーランド兵士は「こんなボロを着た王子がいるか」と言ってサファイヤが名乗っても認めないし、貧乏トリオ(クレジットママ)もサファイヤが王子と知ってびっくりします。
ガリゴリの写真機は登場しますが、一般には普及してないでしょうし、テレビもない時代、王族の顔を知らない民衆の方が多いのでは…
2021/06/08(火) 21:42:55.64ID:???
亜麻色の髪の乙女は確かに可愛いな
2021/06/08(火) 22:21:39.02ID:???
黒髪の美少女が亜麻色の髪のカツラで素性を隠すというのはとてもロマンチックで素晴らしいアイディアと思いますが、これも元ネタがあるんですかね…
あるいは、手塚先生には
黒髪の日本人女性が金髪や茶髪に髪を染める未来が見えていたのか…
あるいは、手塚先生には
黒髪の日本人女性が金髪や茶髪に髪を染める未来が見えていたのか…
2021/06/08(火) 22:42:42.78ID:???
戦後間もないころは手塚先生が行き来してた大阪駅周辺でもそんなパンパン風情がゴロゴロしてたんちゃうの
2021/06/09(水) 00:20:26.47ID:???
「派手な服装と濃い口紅で、パーマをかけた髪型で街角で煙草を吸う姿がパンパンの典型的なイメージ」
とのことですが、パーマをかけるだけだなく、金髪に染めてたりもしたんですかね…
なんとなく、昭和20〜30年代の日本人女性は黒髪というイメージがあったもので…
とのことですが、パーマをかけるだけだなく、金髪に染めてたりもしたんですかね…
なんとなく、昭和20〜30年代の日本人女性は黒髪というイメージがあったもので…
2021/06/09(水) 00:35:52.11ID:???
金髪のカツラをかぶるのは
宝塚歌劇では昭和20年代にもあったかも…
宝塚歌劇では昭和20年代にもあったかも…
975名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/09(水) 10:28:42.43ID:TomTVKh6 米兵相手に商売をするのだから、一番上等なのはブロンド(金髪)、
つぎがプラチナブロンド(白髪)かな? 赤毛は多分ランクが落ちるんだろう。
つぎがプラチナブロンド(白髪)かな? 赤毛は多分ランクが落ちるんだろう。
2021/06/09(水) 11:46:19.13ID:???
ヅラ被るというとオカマも上野公園にゴロゴロしてたというし
2021/06/09(水) 20:50:07.19ID:???
田代まさし氏がなつかしのアニメ特番でサファイヤのことを「オカマさん」と言ってたような…
2021/06/09(水) 20:52:42.87ID:???
>>975
亜麻色の髪cheveux de linは白に近い金髪とのことだから、プラチナブロンドですかね
亜麻色の髪cheveux de linは白に近い金髪とのことだから、プラチナブロンドですかね
2021/06/09(水) 20:58:19.30ID:???
クッションの藁を被せてごまかしてたから黄土色っぽいんじゃないの
980名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/09(水) 21:17:13.71ID:TomTVKh6981名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/09(水) 21:18:20.37ID:TomTVKh62021/06/10(木) 01:14:05.69ID:???
>>979
アニメ版36話ですね。
濃いめの色なんですよね。
少女クラブ版にもフランツがサファイヤの頭に藁?をかぶせるシーンがあります。
少女クラブ版では、亜麻色の髪の乙女の髪は、黄土色というか、薄茶色というか、チンクの黄色い髪とは違う色に塗られています。
なかよし版のカラー原稿は少ないですが、亜麻色の髪の乙女の髪は黄色になり、アニメ版の亜麻色の髪の女の子の髪も、黄色です。
本当の亜麻色にすると若干地味な感じもするので、鮮やかな黄色に変えたんですかね…
アニメ版36話ですね。
濃いめの色なんですよね。
少女クラブ版にもフランツがサファイヤの頭に藁?をかぶせるシーンがあります。
少女クラブ版では、亜麻色の髪の乙女の髪は、黄土色というか、薄茶色というか、チンクの黄色い髪とは違う色に塗られています。
なかよし版のカラー原稿は少ないですが、亜麻色の髪の乙女の髪は黄色になり、アニメ版の亜麻色の髪の女の子の髪も、黄色です。
本当の亜麻色にすると若干地味な感じもするので、鮮やかな黄色に変えたんですかね…
2021/06/10(木) 07:32:39.65ID:???
少年画報社の手塚治虫アニメ選集6の
名場面再現コーナー(辻真先氏の新規文章に中村和子氏ではない誰かの新規作画)では、
亜麻色の髪の女の子の髪は
実際のアニメ版より薄い色になってます。
名場面再現コーナー(辻真先氏の新規文章に中村和子氏ではない誰かの新規作画)では、
亜麻色の髪の女の子の髪は
実際のアニメ版より薄い色になってます。
984名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/10(木) 13:48:47.89ID:UcvoyhdZ 色彩図鑑
色の名前と色見本
https://www.i-iro.com/dic/
こんなに沢山色の名前があったら憶えたり見分けるのが大変。
色彩設定の人はこれだけの色を諳んじて見分けられないといけなのかな?
何かの資格の試験に出たりするのかな?
色の名前と色見本
https://www.i-iro.com/dic/
こんなに沢山色の名前があったら憶えたり見分けるのが大変。
色彩設定の人はこれだけの色を諳んじて見分けられないといけなのかな?
何かの資格の試験に出たりするのかな?
2021/06/10(木) 14:42:30.47ID:???
絵の具に番号打ってあって、それに合わせて彩色してたからね
アニメ御用達の絵の具屋さんももういなくなった…
アニメ御用達の絵の具屋さんももういなくなった…
986名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/10(木) 18:29:57.49ID:UcvoyhdZ 今はもう水性アクリルペイントをつかわないのかな。背景も絵の具は使わないのかな。
全部デジタル作画?
その場合、スタジオ毎で色の指定が違うのかな?
たとえば色を番号でもって指定していたときに、
絵の具屋が異なれば、同じ番号でも別の色になりそうだが、
それが今日にまで遺伝して、AスタジオとBスタジオでは
色をもしも番号でしてしているとすれば、番号の指す色の意味が
違うということはないのだろうか? それともJISの色名かなにかを
使っていて、どこのスタジオでもある名前の色は全く同じRGB値なのだろうか?
全部デジタル作画?
その場合、スタジオ毎で色の指定が違うのかな?
たとえば色を番号でもって指定していたときに、
絵の具屋が異なれば、同じ番号でも別の色になりそうだが、
それが今日にまで遺伝して、AスタジオとBスタジオでは
色をもしも番号でしてしているとすれば、番号の指す色の意味が
違うということはないのだろうか? それともJISの色名かなにかを
使っていて、どこのスタジオでもある名前の色は全く同じRGB値なのだろうか?
2021/06/10(木) 19:27:16.55ID:???
スタジオが使ってる作画ソフトごとの規格じゃないの アニメのデジタル移行の原因の一つに
絵具屋さんが亡くなったりして廃業していったこともあるからね
絵具屋さんが亡くなったりして廃業していったこともあるからね
2021/06/10(木) 20:43:38.52ID:???
2021/06/11(金) 06:32:21.52ID:???
54年前の今日、昭和42年6月11日は、
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第11話「ねむりの精」が本放送された。
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」
第11話「ねむりの精」が本放送された。
2021/06/11(金) 23:19:27.45ID:???
2021/06/12(土) 07:35:25.75ID:???
2021/06/12(土) 13:47:43.24ID:???
悪魔の娘ヘケートの名前の由来は、
ギリシア神話の女神、
月と魔術、豊穣、幻や幽霊、夜と暗闇、浄めと贖罪、出産を司る
ヘカテーからでしょうか…
ヘカテーは更にエジプト神話の多産・復活の女神ヘケトに由来するそうで
ギリシア神話の女神、
月と魔術、豊穣、幻や幽霊、夜と暗闇、浄めと贖罪、出産を司る
ヘカテーからでしょうか…
ヘカテーは更にエジプト神話の多産・復活の女神ヘケトに由来するそうで
2021/06/12(土) 13:50:53.79ID:???
歳星の女を「ヂアナ」といふ。世に是を猟神と称す。此神神通廣大にして。一體三名あり。天に在りては「マーン」(月輪を云)と現じ。世界にありてハ「ヂアナ」と称し。地獄にありてハ「ヘカッテ」と號す。
2021/06/12(土) 13:51:56.24ID:???
じゃヘル夫人は嫉妬深い女神ヘーラーからかな
2021/06/12(土) 13:56:56.71ID:???
ヘル(地獄)夫人の娘は
地獄の女神か
ヘル夫人は夫人というからには夫がいるのだろうが、アニメ版ではメフィストが夫だが、なかよし版には夫が出てこない。
サターンは夫ではないだろう
地獄の女神か
ヘル夫人は夫人というからには夫がいるのだろうが、アニメ版ではメフィストが夫だが、なかよし版には夫が出てこない。
サターンは夫ではないだろう
2021/06/12(土) 13:58:28.09ID:???
ヘーラーって知りませんでした。
そうかもですね。
そうかもですね。
2021/06/12(土) 15:04:28.72ID:???
マジンガーZのドクターヘル、
リボンの騎士好きの永井豪氏が
ヘル夫人から命名したなんてことは…
しかしなかよし版の
サターンに仕えるヘル夫人っぽいのは
ドクターヘルよりあしゅら男爵か…
リボンの騎士好きの永井豪氏が
ヘル夫人から命名したなんてことは…
しかしなかよし版の
サターンに仕えるヘル夫人っぽいのは
ドクターヘルよりあしゅら男爵か…
2021/06/12(土) 15:09:54.54ID:???
地獄ヘルの語源は北欧神話の死の女神ヘルからのようだが、
ギリシア神話のヘーラーも元々は死の女神のようだから、関係があるのだろう
ギリシア神話のヘーラーも元々は死の女神のようだから、関係があるのだろう
2021/06/12(土) 15:29:17.25ID:???
パイロットフィルムでは
冒頭、「オリンポスの云々」と出てきて、
ギリシア神話的だが、これは月岡氏によるニューリボンの騎士の名残りだろうか
原作に出てくるビーナス、キューピッドの名称はローマ神話のもの。
エロースはギリシア神話だが…
冒頭、「オリンポスの云々」と出てきて、
ギリシア神話的だが、これは月岡氏によるニューリボンの騎士の名残りだろうか
原作に出てくるビーナス、キューピッドの名称はローマ神話のもの。
エロースはギリシア神話だが…
1000名無しか・・・何もかも皆懐かしい
2021/06/12(土) 15:30:33.84ID:??? 次スレ
★☆リボンの騎士☆★6 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1623449678/
★☆リボンの騎士☆★6 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ranime/1623449678/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 181日 2時間 30分 36秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 181日 2時間 30分 36秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【なおド】大谷翔平が今季初の3戦連発16号ソロ! 本塁打ランキング単独トップ浮上 エンゼルス 6-2 ドジャース [鉄チーズ烏★]
- 【大阪・関西万博】吉村洋文知事「このままいけば完全撤去」重文指定・太陽の塔と並べて「大屋根リング」の価値主張 [ぐれ★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 [おっさん友の会★]
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど ★3 [蚤の市★]
- 【速報】1人約2万円の現金給付案を立憲・野田代表が発表 食料品の消費税ゼロの財源も示す [パンナ・コッタ★]
- 教育費4,5000万かけた末に行き着くのがパパ活なのか、安倍さん… [667744927]
- 【鶴巻】機動戦士ガンダムジークアクス、乃木坂要素を軸にしない考察は的外れという前代未聞の状況になる。 [608329945]
- 中国のGDP、世界2位確実に 日本は42年ぶりに転落 [271912485]
- ▶二番目に中の人と結婚したいホロメン
- 【悲報】今の日本に生まれる赤ちゃんの人生、ガチでハードモードすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 大谷16号ソロホームラン [461981181]