道具の変革の影響もあって、しばしば「速く」ということは言われるが、
「遅くする努力」はあまり言われないように思う。
プレーの緩急を考える意味でも、
「遅い卓球」ということを見つめるのもいいと思う。
なにも遅い卓球は後陣からとか、カットマンの専売特許
というものでもないような気はする。
卓球を「遅く」する方法を考える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/05/04(月) 14:34:42ID:/X9GQ/yR
2009/05/04(月) 15:04:25ID:mJvQyOsa
ボール重くする
2009/05/04(月) 15:42:25ID:/X9GQ/yR
いや、ルールの変更を考えるって話じゃなくて、
戦術として、ということ。
戦術として、ということ。
4名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2009/05/04(月) 16:08:18ID:w1D3hVpd あえて遅攻を選択している俺はいつまでたっても優勝できない
2009/05/04(月) 16:14:42ID:6uAlSAET
水中卓球なら
2009/05/04(月) 16:35:24ID:/eiMWVrl
>>4
粒高を使いこなせれば遅攻でもかなりいいところまでいけるよ!頑張れ!
粒高を使いこなせれば遅攻でもかなりいいところまでいけるよ!頑張れ!
7名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2009/05/04(月) 17:11:57ID:JO9AFAYJ 雑魚だけど
速いサーブ遅いサーブは分けてるよ
短く低く遅くサーブで雑魚同士だけど
はらってネット
のループで勝ったことある
速いサーブ遅いサーブは分けてるよ
短く低く遅くサーブで雑魚同士だけど
はらってネット
のループで勝ったことある
2009/05/04(月) 17:49:57ID:dgtsrcH4
>>1
ルール変えないと無理に決まってんだろ
球に二色以上の色つけて、ネットを高くして、
メーカーに跳ねるラバーの研究を自重させると。
あと、福岡春菜みたいにサーブで点取る気満々の奴もどうにかしないと。
ルール変えないと無理に決まってんだろ
球に二色以上の色つけて、ネットを高くして、
メーカーに跳ねるラバーの研究を自重させると。
あと、福岡春菜みたいにサーブで点取る気満々の奴もどうにかしないと。
9名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2009/05/04(月) 18:07:51ID:5w2WXdX+ >>5
水中wwwまずボール浮くだろwwwww
水中wwwまずボール浮くだろwwwww
2009/05/04(月) 19:43:47ID:n0hBJ4X6
遅くして有利なことは全くない
糞スレ終了
糞スレ終了
2009/05/04(月) 20:56:21ID:/eiMWVrl
12名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2009/05/04(月) 21:04:03ID:QIPWa8/E 遅い卓球と緩急つけるのは別物だろう…
2009/05/04(月) 21:23:39ID:/eiMWVrl
>>1にも、プレーの緩急を考える意味でも遅い卓球…云々て書いてあるじゃんw
2009/05/04(月) 21:56:31ID:TcrK44Ph
ボルとか
151
2009/05/04(月) 22:39:26ID:/X9GQ/yR 緩急って意味で、「緩」の部分について語られる事は少ないんじゃないかな
って思う。ある意味、これの究極はカットマンだと思うけど、
それ以外でも徹底的に「緩」について考える努力って必要だと私は思う。
「遅くする卓球を考える」っていうのは、相手の待っているところに
遅い球をわざわざ送る、って意味では全くないって事。
野球で言うなら、速い球を待っていると思われるバッターに
ゆるい球を送るから意味があるわけだし、
打ち気にはやっていないのなら、ど真ん中でも見逃しのストライクが取れる。
そういう感じの事って卓球にも言えるのではないだろうか。
バチンってはじかれたほうがかえってやりやすいっていう時は、
ストップとか軽打でゆるい球であっても、(コースにもよるけど)
打ちづらいって事はままある。
って思う。ある意味、これの究極はカットマンだと思うけど、
それ以外でも徹底的に「緩」について考える努力って必要だと私は思う。
「遅くする卓球を考える」っていうのは、相手の待っているところに
遅い球をわざわざ送る、って意味では全くないって事。
野球で言うなら、速い球を待っていると思われるバッターに
ゆるい球を送るから意味があるわけだし、
打ち気にはやっていないのなら、ど真ん中でも見逃しのストライクが取れる。
そういう感じの事って卓球にも言えるのではないだろうか。
バチンってはじかれたほうがかえってやりやすいっていう時は、
ストップとか軽打でゆるい球であっても、(コースにもよるけど)
打ちづらいって事はままある。
2009/05/04(月) 23:02:12ID:dgtsrcH4
それなら緩急の緩の意とわかるようなスレタイつけりゃよかったのに
171
2009/05/06(水) 08:06:54ID:BVyd0nmr >>16
緩急のことだけじゃないので。もっと具体的に、意図的に
「遅く」することを考えてみてはどうかということ。
具体例を出せば、今の斎藤清さんのプレーはそれにあてはまるんじゃないかと。
全日本4回戦まで勝ち上がる彼のプレーを「時代遅れ」ととるかどうか。
プレー内容をよくみれば、猛烈な切れのバックサービスで実質的に
点数につなげているところも多いし、「追い込まれての」しのぎで
徹底的につないで点数につなげているところも多いとは思うけれども、
でも、今彼は意図的に「遅く」しているのではないかとも思う。
動けないのもあるだろうしw、本人は速く動こうと必死なのかもしれないけど、
でも、徹底的に「速く速く」っていう感じではないと思う。
もちろん機会があれば鋭い攻めをするのだけど、無理に速くするのではなくて
相手のいやなところを徹底的について、4〜6球目以降で勝負するのもアリ
っていうプレーをしているように思う。
彼は超一流だから、今のも、彼なりの球さばきがあってのプレーなのかもしれないけど、
でも、参考になるような気はする。
「遅く」する上で参考になるのは、もちろん彼のプレーだけじゃないと思う。
たとえば今世界的にも開発されていない技術というと「前陣カット」とか。
緩急のことだけじゃないので。もっと具体的に、意図的に
「遅く」することを考えてみてはどうかということ。
具体例を出せば、今の斎藤清さんのプレーはそれにあてはまるんじゃないかと。
全日本4回戦まで勝ち上がる彼のプレーを「時代遅れ」ととるかどうか。
プレー内容をよくみれば、猛烈な切れのバックサービスで実質的に
点数につなげているところも多いし、「追い込まれての」しのぎで
徹底的につないで点数につなげているところも多いとは思うけれども、
でも、今彼は意図的に「遅く」しているのではないかとも思う。
動けないのもあるだろうしw、本人は速く動こうと必死なのかもしれないけど、
でも、徹底的に「速く速く」っていう感じではないと思う。
もちろん機会があれば鋭い攻めをするのだけど、無理に速くするのではなくて
相手のいやなところを徹底的について、4〜6球目以降で勝負するのもアリ
っていうプレーをしているように思う。
彼は超一流だから、今のも、彼なりの球さばきがあってのプレーなのかもしれないけど、
でも、参考になるような気はする。
「遅く」する上で参考になるのは、もちろん彼のプレーだけじゃないと思う。
たとえば今世界的にも開発されていない技術というと「前陣カット」とか。
18名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2009/05/06(水) 08:39:42ID:0eKkytv8 台から1メートル以内は侵入禁止にして
サーブはテニスみたいな感じで始める
サーブはテニスみたいな感じで始める
19名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2009/05/06(水) 08:49:29ID:HtVF4Knw 伸びない良スレage
20名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2009/06/20(土) 02:10:23ID:NpGcHhSm >>1氏に賛同age
2010/03/24(水) 12:15:47ID:Rfbe77Dt
考えてみたが、最初に遅いのありきじゃ駄目かと思う。遅いのは対応する時間があるから。
「いつ速い球がくるか読めず速いのを警戒しないといけない」状態、
まず相手をこの状態に入らせるのが大事で
ドライブやスマッシュで速度がとにかく最速じゃなければ効かないってわけじゃなくて
「(それなりの速度差がある球が)いつ来るか分からない」のが重要じゃないだろうか
速いのが来るから下がったりブロックしなきゃ、と思い始めると
速い球のタイミングに合わせようと脳みそがそっちに行く
そこで「速いのが来ない」と前に行ったりタイミングを計り直さないといけないので
攻撃が遅れ始めたり迷い始める、つまり判断が狂ってくる
ここに回転、左右、高低、長短などが混ざり始めるとさらに迷う
相手から見て速度的に読みやすいのは大体ここらへんか。
・フォームを見て明らかに大振りしてくると分かるような人は速度があっても読みやすい
・同じ所に送った球を同じ処理しかしてこない人は速度があっても読みやすい
・同じような状況で同じような処理しかしてこない人は速度があっても読みやすい
具体的にやるには
・スピードロング系のサービスを使えて速度差を作り出せる、来るのが分かりにくいフォームにする
・ブロックやフリックなどで弾く技術を使えて速度差を作り出せる、来るのが分かりにくいフォームにする
・ドライブも弾くのと遅いのや回転重視のを混ぜて速度差を作り出せる、来るのが分かりにくいフォームにする
・ここぞという時は大振りとか関係無しに強烈な球で決められる、軽打も混ぜて待ちを外す
で遅い球を効かせていく、と
そうなってきて相手の目が遅い球に慣れてきちゃって遅いプレーに合わせ始めちゃうと展開が遅くても落差でなんとかなると
まぁマジで上手い人にはよほどじゃないと対応されると思うけど崩しのネタにはなるのではないか?
カットマンはあえて速くする、前陣はあえて遅くする選択肢があれば戦い方に幅が出ると思う
これを考え始めたのは河野満の動画見てから
あのいつ来るかわかんねぇw日本人らしい間の使い方と緩急はとてもヒントになった
弾く ドライブ 押さえるの三つと、決めでスマッシュとポンと打つのを使い分けてたという発言も参考になった
「いつ速い球がくるか読めず速いのを警戒しないといけない」状態、
まず相手をこの状態に入らせるのが大事で
ドライブやスマッシュで速度がとにかく最速じゃなければ効かないってわけじゃなくて
「(それなりの速度差がある球が)いつ来るか分からない」のが重要じゃないだろうか
速いのが来るから下がったりブロックしなきゃ、と思い始めると
速い球のタイミングに合わせようと脳みそがそっちに行く
そこで「速いのが来ない」と前に行ったりタイミングを計り直さないといけないので
攻撃が遅れ始めたり迷い始める、つまり判断が狂ってくる
ここに回転、左右、高低、長短などが混ざり始めるとさらに迷う
相手から見て速度的に読みやすいのは大体ここらへんか。
・フォームを見て明らかに大振りしてくると分かるような人は速度があっても読みやすい
・同じ所に送った球を同じ処理しかしてこない人は速度があっても読みやすい
・同じような状況で同じような処理しかしてこない人は速度があっても読みやすい
具体的にやるには
・スピードロング系のサービスを使えて速度差を作り出せる、来るのが分かりにくいフォームにする
・ブロックやフリックなどで弾く技術を使えて速度差を作り出せる、来るのが分かりにくいフォームにする
・ドライブも弾くのと遅いのや回転重視のを混ぜて速度差を作り出せる、来るのが分かりにくいフォームにする
・ここぞという時は大振りとか関係無しに強烈な球で決められる、軽打も混ぜて待ちを外す
で遅い球を効かせていく、と
そうなってきて相手の目が遅い球に慣れてきちゃって遅いプレーに合わせ始めちゃうと展開が遅くても落差でなんとかなると
まぁマジで上手い人にはよほどじゃないと対応されると思うけど崩しのネタにはなるのではないか?
カットマンはあえて速くする、前陣はあえて遅くする選択肢があれば戦い方に幅が出ると思う
これを考え始めたのは河野満の動画見てから
あのいつ来るかわかんねぇw日本人らしい間の使い方と緩急はとてもヒントになった
弾く ドライブ 押さえるの三つと、決めでスマッシュとポンと打つのを使い分けてたという発言も参考になった
2010/08/04(水) 06:03:09ID:+8j3NyHa
2012/10/21(日) 18:30:05.44ID:zHhBm6ON?PLT(12079)
ゆっくり打てば?
24名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2013/11/24(日) 00:36:06.99ID:/PPY03fK サーブの回転を禁止にして
サーブは手のひらから出すラケットに当てず
そうすればおもしろくなる
国際大会でも各国の勝敗が偏らなくなる
サーブは手のひらから出すラケットに当てず
そうすればおもしろくなる
国際大会でも各国の勝敗が偏らなくなる
25名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2014/02/22(土) 18:11:10.43ID:MYuGkhtK 遅くしてもしょうがないだろ
26名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2014/03/23(日) 00:15:34.40ID:S7+p4+Mg 俺思いついちゃったよ
昔あったといわれる軟式卓球をリニューアルして
もっかいデビューさせたら良いんだわ
やり方は簡単
ボールをスポンジでつくればいいだけ それを木べらで打つ
初速はまぁまぁ すぐに空気抵抗受けて減速する
一般人でもちょっと下がれば反応できる位の速度になる
またスポンジだから音がすくなく室内で出来る 夜は無理だけど
回転の影響も減らせるので始めやすい
これ誰かシャララ会長にメールしてみて
素敵な名前付けたら北米ではやるかも
またボールさえあればアフリカでも
木のテーブル大体のサイズで作って
木を削ってラケット作ってできるし世界中で出来る
風の影響受けすぎる場合はスポンジを調整してちょっと重くすると
屋外でも出来る
昔あったといわれる軟式卓球をリニューアルして
もっかいデビューさせたら良いんだわ
やり方は簡単
ボールをスポンジでつくればいいだけ それを木べらで打つ
初速はまぁまぁ すぐに空気抵抗受けて減速する
一般人でもちょっと下がれば反応できる位の速度になる
またスポンジだから音がすくなく室内で出来る 夜は無理だけど
回転の影響も減らせるので始めやすい
これ誰かシャララ会長にメールしてみて
素敵な名前付けたら北米ではやるかも
またボールさえあればアフリカでも
木のテーブル大体のサイズで作って
木を削ってラケット作ってできるし世界中で出来る
風の影響受けすぎる場合はスポンジを調整してちょっと重くすると
屋外でも出来る
27名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2014/03/23(日) 00:19:50.88ID:S7+p4+Mg あとイケアかニトリに素敵な北欧風の
卓球台のサイズにあったテーブルつくってって
言うとなおいい
卓球台のサイズにあったテーブルつくってって
言うとなおいい
2014/03/23(日) 12:38:56.37ID:ixh/Y7Zu
二人羽織でやらせりゃいいだろ
2014/11/12(水) 16:18:12.99ID:baUwGW2y
犬塚ケン死ね 死ね 苦しめ
30名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2015/01/31(土) 22:20:13.54ID:jO0z1Lko 遅くする意義だろ
2015/02/20(金) 23:12:51.24ID:+sHvg/N1
きっと大丈夫だよ
2015/02/20(金) 23:15:22.59ID:+sHvg/N1
うんうん
33名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2015/12/01(火) 19:29:12.36ID:5yrOf8ob 水谷は遅いから勝てない
34名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2016/08/30(火) 20:28:24.66ID:4wscKYfS 遅すぎてつまんない
2016/08/30(火) 21:04:30.74ID:3/9guooF
あらま
2017/02/07(火) 09:05:14.21ID:B1EJYUvk
44ミリプラボールにする
37名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
2018/03/03(土) 16:22:43.42ID:RUKgooXy 友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
X85R2
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
X85R2
2020/01/07(火) 19:42:41.37ID:Vx3OAP4C
X85R2
2022/12/13(火) 15:10:04.19ID:7ijtsR8t
X85R2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】首相は消費税減税について「国の財政はどうなるのか」と慎重姿勢を示した [ぐれ★]
- 【🍞】パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目 ~ 高級パンブームや小麦高騰の影響も一巡 ~ [ぐれ★]
- 【京都】ハチが巣くった3年放置の迷惑バイク 撤去したマンション管理会社に「違法」と賠償命令 [香味焙煎★]
- 人気飲食店がインバウンド向け"チップボックス"施策導入 「どんどんやったら良い」「マジでやめて」など反応さまざま [おっさん友の会★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★41 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】ヤンキース・ジャッジか止まらない… 2打席連発13号&14号 大谷翔平を引き離し単独トップ 敵地騒然 [冬月記者★]
- 【悲報】日本人気く「消費税を廃止して、『ゲーム』とか『外食』とか生きるのに必要のない物に『贅沢税』をかければいいじゃん」781万ね [257926174]
- 全力で戦えばギリ勝てるんじゃないかなと思える動物wwwwww
- 【朗報】コメ価格高騰でパン屋の倒産が急減!いっぽうコメ農家は倒産激増 [481941988]
- ヤフコメ民「西葛西のインド人は生活保護で日本を乗っ取ってバチカン市国みたいに独立する気だ」 [377482965]
- 大阪万博+103000 [931948549]
- 【NHKBS】LAD@AZ【1番DH大谷】