X



ヤモリ総合スレ20

2024/10/17(木) 12:12:23.48ID:zEizh2+N
ニホンヤモリって急に死んじゃうんだよな
朝元気そうだったのに昼間死んでたとかあるよ
死んだ後にコオロギが食べたとかも有り得そう
2024/10/17(木) 12:38:39.67ID:rgc+C1Ht
>>297
俺もこれだと思う
肝心の死因についてはさっぱりわからないけど
脱皮中でも動けるし、1cmもないようなコオロギ一匹に襲われて手を丸ごと食べられて死ぬなんてことはないよ
嚙まれたとしても簡単に弾き飛ばせる
あとヤモリだって怪我をすれば血が出るから、生きてるうちに手が取れてしまったなら、死ぬまでに歩き回って周囲に血痕を残してると思う
それがほとんどなかったなら死んで時間が経ってから食べられたと考えられるんじゃないか
299291
垢版 |
2024/10/17(木) 13:58:13.32ID:ltb1Lmgv
みんなありがとう。

そっか、いろんな要因が考えられるんだね。
なんか初めて分かったことばかりだから、
手がない=食べられた?
みたいな感覚だったんだけど、それ以外も十分考えられるみたいだね。

今回のことに関しては、自分がきちんとケージを見て
確認すれば良かったんだと思う。
元気に動き回ってたから油断してたし、外出する前とかにも
確認する事はできただろうから、自分のせいだなと思います。

もうヤモリはいないけど、このスレと過去ログ見ながらいろいろ勉強するよ。
コオロギもまだいるし、レオパドライも大量に余ってるから
また飼いたいとは思うけど、結構引きずるな。

でも、いろいろ教えてもらって分からない部分が少し
分かっただけでも良かったよ。助かりました。ありがとう。
2024/10/18(金) 08:28:31.02ID:B7zpwepJ
>>299
犬や猫だったら、目を離して確認しなかった飼い主が悪いって言えるんだけどな
動きが変だとか長期間食欲がないとか、目に見える余程の異変が続かない限りは人間にできることはないよ
あなたのせいじゃないと思う
また出会いがあるかもしれないし、ペットショップで売ってるようなエキゾチックな奴らも楽しいよ
また飼えるといいね
2024/10/18(金) 21:58:15.74ID:8D8+LoBr
もうすぐ拾ってから3年経過するから
突然死んだらショックだわ
302名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/19(土) 13:49:18.06ID:UEfZTfc3
うちのニホンヤモリちゃんまだ子供だから脱皮不全がすごい心配になった
今以上に湿度に注意しよう
2024/10/19(土) 14:11:22.81ID:lRVyPeTU
温暖化か知らんが子どもの頃には一切居なかったニホンヤモちゃん、ここんとこ毎年見かける数が増えてるんたけど、一応積雪地帯の我が町で一体何処で冬越してんだろ
2024/10/19(土) 17:57:50.78ID:d9kbEi9A
>>302
ウエットシェルター入れておけば解決
2024/10/20(日) 16:31:39.42ID:I1+QOeS7
ちゃんと脱皮できてないときはぬるま湯でふやかしてからとってあげてる
306名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/20(日) 20:18:00.01ID:z+AsjGLr
動画で見たけど、そんな事したらウチの子気が狂いそうw
307名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/21(月) 02:03:20.31ID:JGl1m/Rb
野生下で冬眠するのと、飼育下で加温して冬眠させずに飼育するの、どちらがヤモリにとっていいんだろう?健康や寿命的に。
冬眠で代謝落とした方が結果健康で長生きできるのか、それとも年中暖かくご飯も食べてたほうがのいのか?
正解はわからないけど、皆さんの意見を聞いてみたい
308名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/21(月) 02:57:00.81ID:ga3R/2DS
健康かどうかは飼い主の飼い方にもよるし
結局は人間のエゴでしかないでしょ
309名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/21(月) 05:26:24.34ID:yVOyv/PX
>>307
飼育下で冬眠させない方が健康だし長寿だと思うよ。
冬眠で寿命が延びるっていう説はあるけど、それはあくまでも理論値みたいな話で
メカニズムがもっと解明されて、飼育下で他の死因を排除した上で冬眠を完全に管理できればそうなる可能性はある。
冬眠は様々な要因で簡単に失敗して死に至る。
寒くなったから寝るか→暖かくなったからそろそろ起きるかっていう気楽なものじゃない。
越冬に失敗して死んだ個体は普通人間の目には入らないから、その大変さ、どれだけ死んでいるかは想像つかないけど
春にもう一度起きられる保証は全くない、越冬は野生動物にとって毎年生きるか死ぬかの大博打だよ。
マクロな視点で見れば、その過酷な世界で最後まで生き抜いた強靭な個体の寿命は飼育下より長いのかもしれない。
でも現実的に考えると目の前の大事な一匹が死んだらそれで終わりだからね。
310名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/21(月) 08:57:19.09ID:FoXvzvCb
>>88
餌用イエコはダイソーの500円プラケに入れるのがベストだと思う,蓋もあるし,深いし
とるときはピンセットとかで
2024/10/21(月) 23:45:43.83ID:/y26wOlP
>>309
ニホンヤモリの場合特に同所的に暮らしていてもニホンカナヘビや本州のスキンク3種のような在来種と違って外来種なだけあって
本来の冬眠が出来るわけじゃなくて比較的風当たりのないところでただじっと飢えに耐えてるだけだからねまったく健康的なわけがない
312名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/23(水) 12:51:55.71ID:7IdFijRz
蛾が一番好きなんだろうなぁと思ってしまう

https://m.youtube.com/watch?v=RAi_D-LtjtY&t=3s
313名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/26(土) 14:51:06.99ID:Yev874VL
>>309
>>311
ありがとう。勉強になりました。
冬眠というより、この日本の天候と環境の中で生き抜くために順応した上の耐冬的なものなんだね。耐えた個体ならある意味生命力はあるかもだけど、やはりリスクは高いよね。

飼育の是非とか飼育下の冬眠を検討しているわけではないのだけど、ご意見・情報とても参考になりました、センキュー
2024/10/26(土) 19:21:11.40ID:H5oImbSk
拾って3年冬は暖房つけた部屋+パネルヒーターだけど元気そのもの
315名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/26(土) 21:54:17.23ID:Xq8nJmDf
ワンルームなので生活音が煩いだろうと思い、真冬でもヒーター点けたケースを夜間はベランダに出しちゃう
ベランダに出すとシェルターから出てくる
2024/10/27(日) 12:11:41.29ID:bSPRFEnN
ヘルメットゲッコーを飼育し始めたんですが、
ソイルは砂の方がいいでしょうか。

今はエキゾテラのデザートソイルを使っているのですが、
飼い始めて数ヶ月後に砂を掘る習性があると知り、
ソイル選び間違えたかなと思いました。

穴を掘れないのがストレスになりそうなら、
早めに別のソイルに変えようと思います。
また、砂は誤飲の恐れもあるようですが、
これはあまり気にし過ぎない方がいいでしょうか。
317名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/27(日) 20:05:48.96ID:Ydn9o9t3
>>315
夜とか外じゃなくて窓際だけど、ヒーター無しで寒いかな?と思うけど、シェルターから出て窓際のプラケにはりついてるわ。外気分味わいたいのかな
318名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/28(月) 06:17:45.09ID:0AFxjxlc
確かによく外を眺めてるよな
319名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/30(水) 13:12:40.04ID:GRTZ5RJE
今日は、やけに黒褐色になって機嫌が悪い(警戒心が強い)な
昨日エサやり忘れたからかな
320名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/30(水) 16:53:55.86ID:w25o9loh
2週間ほど前に子供が捕まえてきたニホンヤモリを飼育中です。
アダルトのオスとメスで一緒のケージで買っています。特に喧嘩などはしていませんが、オスの方が餌を全く食べていません。メスはよく食べており、独り占めにならぬよう多めにコオロギを入れていますが、食べてくれません。
野生に返してあげる事を検討しましたが、しばらく食べておらず、最近気温もグッと下がり、このまま返すのも心配です。
温度や湿度は気を配っていますが、他に何か策はありますでしょうか?
321名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/10/30(水) 17:06:25.13ID:r0TQBthC
ケージ別けてやれば
2024/10/30(水) 18:23:14.97ID:AuYAqJ2e
>>320
まず、食べてないのは間違いないの?
人間がいる明るいところが怖いだけで、夜中見てないうちに食べてる可能性がある
そこを確認しないことには対策しようがないので、入れ物は何でもいいから二匹を分けて餌を入れて様子を見た方がいいよ
2024/10/31(木) 06:34:29.49ID:p3cg/oVu
直接人の手から食べてくれるようになってから
毎回2-3日おきに決まった量あげてる
324320
垢版 |
2024/11/01(金) 10:25:59.13ID:g0djfugS
>>321 >>322
水曜日からケージをわけ、オスのケースはリビングから、騒がしくない部屋に移動しました。
今朝まで2夜越しましたが、まだ食べていません。夜中に一度様子を伺ったところ、ケースを歩き回ってはいました。改めて体をよく見るとだいぶ痩せてきているようです。。どうしてあげたらよいでしょう?
325名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/01(金) 12:52:19.86ID:IzEK7e3s
痩せたヤモリを保護した時の経験です
人工飼料をピンセットなどでヤモリを鼻先にちょんと付けます
ヤモリは必ず舌で舐めますから、それが美味しいと言う事を認識します
そしたら何度目かで食い付いてくれました
YouTubeの動画を参考にしました
2024/11/01(金) 13:23:30.46
1年ちょいのアダルトふたり
10ヶ月のキッズふたり

4人まとめて3日おきにアイスの木のスプーンでウォンバルーと添加混ぜて与えてる

外に出すとすぐにペロペロしだすから余程気に入ってるんだろう

置き餌はしたことがないしこれからもしない
2024/11/01(金) 16:25:30.14ID:4XYlgYsJ
>>324
オスの方を移したならその移された環境にまた慣れないと食べない、という可能性もなきにしもあらずだけど他にすぐできることは・・・
コオロギが嫌いかもしれないから、別の虫を入れてみることかな。
小さいクモ、蛾、ワラジムシなど野生で食べてるらしい虫を捕ってくるか、売ってるミルワームなどを買ってくるか。
人工飼料もやってみる価値はあるけど、活餌すら食べてない状態だと難しい気もする。
328320
垢版 |
2024/11/01(金) 20:20:46.63ID:g0djfugS
ありがとうございます。
以前、口を開けた隙にコオロギを放り込んだ際は、即吐き出し、人工飼料でも同じでしたので、人の手から施すことは避けていましたが、youtubeを参考しドロドロのものを鼻先につけることで、多少舐めてくれました。少しでも何かお腹に入ったことで安心しました!

その後家族会議しまして、子供は返す派と返さない派で分裂(笑)
夫婦間での話し合いで、このまま返す事は不安なこと、週末も天気が崩れること等考慮し、一度手を出し飼育したのだから、出来る限りのことを家族でやろうということになりました。

新ケースでの慣れを待ちながら違う餌も試したいと思いますが、既にミルワーム、蜘蛛、ワラジムシとバッタは試したのです(同居中ですが)。。試していないのは蛾のみです。ただ蛾は抵抗があり、ハニーワームを試したいと思っていますが、買いに行けるのが週明けなので、様子を見ようと思います。
それまで一応日替わりで再度蜘蛛やミルワームを入れてみます
2024/11/02(土) 23:06:54.65ID:XYQ36oxs
>>328
そこまで既にやっていたのであれば、もう我慢比べだね・・・
空腹に耐えられなくなったときに何か食べてくれるかどうか
ちなみにヒーターは用意してる?
寒い地域でなければ今はまだ室温で20度以上あると思うけど、暖かい方が活発になるしお腹もすくかもしれない
330名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/03(日) 01:07:47.98ID:/kX/hQQ5
温度が下がってて餌食べないこともよくあるので出来れば25℃以上維持してあげてね
動物病院つれていったときは28℃くらいが理想って言われた

パネルヒーター使うときは全面ではなく1/3くらいの面積に当たるようにして勾配を作って
331名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/06(水) 13:51:35.90ID:NYaPnrmw
近所のツツジの植栽にシジミ蝶が停まっていたので指で捕まえて、そのままウチの子ヤモリに差し出すも怖がって食べない
最初にコオロギを与えた時もダメだった
人工フードを食べるから良いものの、活き餌も食べて欲しいもんなんだが
332320
垢版 |
2024/11/06(水) 21:05:48.77ID:XmenLLef
皆さん、ありがとうございます。
ミルワーム昨日買って試したところ1匹だけ食べました!シェルター内で食べるところを子供と目撃できました。明らかにお腹一杯とは言えない分量だったので、もう1匹入れましたがその後は食べず。コオロギも食べず。

初めて?食べてくれたので良かったですが、また食べてくれるかということと、ミルワームを主食にするのは良くないようですので、どうにかコオロギ等も食べてほしいところであります。
温度勾配は大丈夫かと思います。室温常時28度は厳しいですが、最近は出来るだけ高めるようにしています。
333名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/06(水) 22:07:18.95ID:NXkFBhva
とりあえず腹だけちぎって置いといたらいいと思う
糞が不健康そうならパネヒは水槽側面にテープではりつけとけばいいかも
334名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/07(木) 05:07:47.37ID:tBkZiZkv
顔の横にペチペチする噛みついてきて死んだ餌でもそのまま普通に食べるから
それで毎回やっている
335320
垢版 |
2024/11/07(木) 09:03:47.71ID:7vCNGGdD
>>333
腹だけはハニーワームでしょうか?コオロギ?

パネヒ、側面にしてみます!一度か二度パネヒの上で口を開けてる姿を見かけたんですよね。ずらしてからは問題ないのですが、あまり活用してなさそうなので
336名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/08(金) 12:40:36.43ID:zfD2Szk1
飼育中の昆虫用プラケースを買い替えようかなって思ってるんだけど成体になった時、264mm角の立方体だと小さいかな
2024/11/08(金) 14:19:02.19ID:368V6s//
今年の夏頃から庭先で捕まえたニホンヤモリを屋内で飼ってますが、そろそろ気温が下がってきてヒーターやランプが必要なのか?
と思ってますがとうですか?
関西なので室内気温は冬場で下がっても17-18℃ぐらいで、今は22℃ぐらいです。
ちなみに一日に一匹づつペットショップで買ったコオロギS-Mサイズを与えています。
338名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/08(金) 22:22:32.69ID:Y7Zk2CV8
>>336
壁や天井等含めると1匹ならちょうどいいサイズな気がします
(カナヘビとかだと狭いけど…)
>>337
温度が下がると餌を食べなくなったり、メスの場合は産卵に必要な栄養が足りなくなったりするので注意です
出来ればケージ内25℃前後はあった方がいいですね
パネルヒーターで床の1/3くらいを暖めてあげるといいです(全面に当てちゃうとケージ内の温度が上がりすぎてしまうので逃げ場が必要です)
私はエアコンを併用して室温23℃+パネルヒーターで部分的に28℃のような状況にしてます
温度計も入れて様子見してください
339名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/09(土) 11:50:33.94ID:NpICAqSH
壁ちょろ系のパネヒって床じゃなくて壁じゃないの?
床材に潜って隠れることはあるけど
ちゃんとレイアウトしてたら壁の方が基本な気がするんだが
340名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/09(土) 21:52:19.95ID:tJhMyLgj
>>338
自分もギリ行ける気がしたので、ありがとうございます!
341名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/09(土) 23:10:48.99ID:vkxzHvKJ
ニホンヤモリ買ってるけど壁は断熱材巻いて床にパネヒ置いてる
縦長や立法のケージなら壁の方がいいのかも?
342名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/10(日) 00:22:07.03ID:DXu97wlK
壁チョロでパネヒいらない派とかどうせならライト派とかは聞くけど
弱ってたりクル病でくっつけない以外で床パネヒはここで初めて見た
343名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/10(日) 10:06:23.72ID:MsRhBtG6
個体差と本人の気分にもよるけど、基本うちのは
日中はシェルター内(底面)、夜は歩き回ったり、側面に張り付いてる

パネヒも側面の方がいいのかな?
2024/11/10(日) 11:50:46.17
でかい水槽は底と天井
小さいやつは底、あと毎晩月光
気持ちよさそうにしてる
345名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/12(火) 19:12:37.12ID:HtPlrPX7
冬は餌を食べた後に過ごす場所を消化の為にほんのり温めてやる必要がある訳で
普通に考えればパネヒはシェルターの接地面を温度勾配が付くように当ててやるのがストレスが一番無いんじゃない
346名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/13(水) 17:45:05.95ID:e0e4nVk2
個体によるとかは置いといて
樹上性の落ち着く場所を床に設定するのってどうなんだ?
壁面に物陰作ってそこにパネヒが1番良い気がするが
347320.332
垢版 |
2024/11/17(日) 20:30:54.08ID:3BlkSIMN
ハニーワームを1匹食べた後、それからずっとコオロギもミルワームも食べません。
本人が相当ヤバいと感じたから食べたのでしょうかね?またそれを待ちつつ、ペーストを半強制で舐めてもらっています。ただ本日脱皮をするりとやってのけました。大丈夫なのかな、、、?
2024/11/17(日) 21:27:41.26ID:chxQBmVI
脱皮前後はあまり食べない印象があるけど…
2024/11/18(月) 08:55:07.60ID:AabtZ2xV
脱皮前はあんまり食べないね
2024/11/18(月) 12:23:36.36
ガーゴイルゲッコー4匹

餌について

頻度
中3日でアダルトにもヤング(11ヶ月経過)にも与えてる


いずれも現行体重+2gを基本
(軽量45gスタートなら終了時48g)まで与える

餌種類
ウォンバルーン+添加の練り餌のみ

アダルトは71-74でほぼ定着
ヤングは11ヶ月経過で47g突入
2024/11/18(月) 12:24:11.20
軽量 ⇒計量時
2024/11/18(月) 12:26:47.50
温度管理について

夏場
27-28にいかない程度にコントロール

冬場(特にこれからの季節)
21℃を下回らないように、かつ26℃以下に抑えて管理中

夜間は月光+必要に応じて床ヒーター
22以下で自動で床ヒーターon
353名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/18(月) 14:57:23.84ID:wd4Grfgp
あんま触りすぎるとよくないっていうけど
毎日1回はハンドリングして3年経過しても特に問題ないのでそれくらいならいいのかなと
354名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/18(月) 22:14:50.19ID:chG4JflZ
3年ぐらいで判断できないだろ
ただ10年でもどっちが良いかなんて分からないけど…
明らかにおかしくなければ個人の好きにすればいいと思うけど
俺ならレオパ、フトアゴ、クレスでも掃除のときぐらいしか触らんな
とりあえず食事後は触らない方がいいと思う
355名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/21(木) 17:14:52.01ID:3zhevoNz
放り込んだハニーワームが成虫(蛾)になってたんだけど、2-3日後に居なくなってた。

普通の虫かごケースなんだけど、隙間からは逃げられないよね?拒食のヤモリが食べたかな?
2024/11/21(木) 19:00:32.36ID:s8Y8h6Pw
>>355
>>320の方?
たぶん食べたんじゃないかな・・・逃げられるかどうかはあなたにしかわからない
2024/11/22(金) 20:39:49.27
交尾後(上手くいかなかったが)のオスの生殖器が戻らなくなってしまった
綿棒に軟膏塗って元の位置に押し込んであげた
押し込む位置を意識すれば簡単にできる

よく頑張ったな
感染症などにならないことを祈るのみ
358名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/11/23(土) 11:30:26.70ID:G5pczFVD
すごい!
こういう事もあるから、多少のスキンシップは必要なのか
殆ど触れた事は無いんだが
359名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/07(土) 22:23:06.96ID:VfbQM0ou
遊歩道に舞うシジミ蝶をスマホで撮る振りして、捕まえてた怪しいオッサンは私です
ウチの子に美味しく食べて頂きました
360名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/08(日) 01:33:05.84ID:4ME5uy2S
ニホンヤモリのメスが無精卵を抱卵し、2週間程前から餌を食べなくなりました。しばらく強制給餌をし、ようやくおととい潰れた卵を産卵しました。
しかし一つのみ。
もう一つお腹にあるのは見えてるんですが、まだ出さず、本人がガリガリで心配です。病院に行くしかないでしょうか?
361名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/08(日) 15:41:15.21ID:4xSvujOR
産卵前後は栄養不足になりがち
くる病になってそのまま弱って餌すら食べられなくなることが多い
ガリガリなレベルなら早めに動物病院に行って点滴(小型ヤモリだと出来ない場合が多い)してもらうか栄養剤もらったほうがいいかと
362名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/09(月) 09:43:29.06ID:9aJsULks
レオパゲル食べるようになってからほとんどレオパゲルしかやってないんですが、
生餌もたまにはやったほうがいいんでしょうか
363名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/09(月) 14:20:36.24ID:It+5zyj1
そりゃそうよ,もともと生餌食べてるわけだし
レオパゲルが入手できなかったり拒食になる可能性もある
家庭の事情もあるだろうけど,イエコダメならミルワあたりあげたらどお?
364名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/09(月) 18:31:32.66ID:VKuyJew9
嗜好性の高い活餌を与えてた影響でレオパゲルを食わなくなったりするリスクも考えた方が良いと思う
入手のし易さで考えてもレオパゲルが手に入らない状況だと活餌を安定的に用意するなんてもっと無理だと思うので
人工フードが入手できなくなる事態に備えてと言う理由は妥当性に乏しいかな
365名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/09(月) 19:17:23.48ID:cZ8uClUU
レオパブは食べなくなったけど、レオバイトには未だ反応する
初めての虫を怖がった時にレオバイトを少し塗ってやると食いついたわ
流石コオロギ95%だな
2024/12/09(月) 19:59:24.18ID:OlcEfgJ9
>>364
うん、逆だよね
コオロギが手に入らない事態に備えてなんとか人工餌食べてほしいっていう人の方が圧倒的に多いだろう

人工餌食べるなら人工だけでもいいし、人工だけ食べて育った子でも虫放り込めば食べるから
活餌のいいところはよく食べるという点に尽きる
若い個体は人工+活餌でたくさん食べさせるとズンズン大きくなる
367名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/20(金) 13:51:53.62ID:TH3vm1NN
まぁ虫の活き餌ぐらいなら家族の反対あっても自分で増やせば良いような気がする
人工飼料食わなくなる可能性はショップに説明されて家族には自分でしただろうから
飼料食わないし活き餌買えなくなったから自分で虫繁殖するわで話は済むはず?

レオパとかならほぼ間違いなく食うとしても
人工飼料オンリーのレオパ飼いとかはほぼハムスター感覚で飼ってるだろうし
餌付けの為に餌抜きとかできなさそう
368名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/12/20(金) 19:26:49.52ID:0BIvmdh3
この動画に感動した

https://m.youtube.com/watch?v=xgj9ueNyjmo
2024/12/21(土) 22:22:14.83ID:cD11Y+n8
>>367はだいぶ時間あいてるのは抜きにしても、
その前の話を継いで書き込んでいるようでいて絶妙に何言ってるのかわからないね
2024/12/29(日) 01:14:13.37ID:WNtgAC4+
駐車場で尻尾切れて弱ってヤモリ拾って2年半経過した
尻尾も生えて手のひらの上で人口飼料食べるようになった(´・ω・`)
2024/12/29(日) 01:25:36.90
置き餌したこと無い…
372名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/03(金) 17:19:37.49ID:05/CDGuX
ヤモリストの皆さん、あけおめです
ウチの幼い子に狩りも楽しんで貰おうとトリニドショウジョウバエを買ったんだけど全て死着してたわ
勿体ないから死んだハエをあげたんだけど、あまりお気に召さなかったみたいだった
…でコオロギは?って顔されたわ
373名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/06(月) 01:58:29.81ID:c1GVtXkp
全て死着はしても生前そいつ等が卵を産んでいれば暖かい環境に置いてればワンチャン湧いたりしないかな
374名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/08(水) 00:28:38.36ID:6NBoHb6K
ハエは孵らないっぽいが
金は返ってきたから、まぁいーや
375名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/13(月) 05:48:28.84ID:Fcg0+/3u
ハエなんて要らないしお金が返ってきたなんて羨ましい
1800円相当の物を盗まれたし
女性性を侮辱されて60万借金させられて590万奪われて
たぬかなどの人気取りに人件ない!!!!お前じゃ不足!!!

と侮辱されましたよ
376名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/13(月) 05:49:03.36ID:Fcg0+/3u
私のお金を奪った人達に災いが訪れますように
377名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/13(月) 05:49:50.99ID:Fcg0+/3u
美人ならこんな搾取共に使い潰される事なく
性欲を人前で侮辱されずに
助けてくれる人もいただろうに火事場泥棒しかいなかった
2025/01/14(火) 17:57:27.35ID:bJmekT13
https://youtube.com/shorts/3saoHWUbTnk?si=I5OS6cCUZsbE4u3J
家に侵入ヤモリかわいいな
379名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/15(水) 21:02:09.61ID:V0qB3PaJ
家の中だと台所にわく変な羽虫でも食べてるんですかね
380名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/17(金) 12:00:25.10ID:4crvPmCU
子供のニホンヤモリを3ヶ月以上飼育してるんだが一度も脱皮してるの見た事無い
俺の出勤中にシレっと脱いで皮食っちゃってんのかね
それなりに成長して元気なんだが
381名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/20(月) 09:00:26.18ID:9GmVAtS0
そういうことだね

気になるならペットカメラ設置すべし😳
382名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/20(月) 18:05:30.50ID:g/wiGuEW
昨日、脱皮してたわ
最近ロールペーパーの芯の中に引き篭もりがちだったんだが、薄皮脱いでて感動した!
383名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/22(水) 09:37:14.36ID:x1t4rkxG
俺は卵から生まれてくるベビーに感動したわ
ちっさ!かわゆ!
384名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/22(水) 17:10:01.30ID:XrV9vdI6
裏山!おめ!
やっぱり雌雄で飼いたいなあ
385名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/01/24(金) 10:41:24.89ID:227lWoK6
去年6月に買ったソメワケベビーがちょうど雌雄なってて10月に卵産んで12月に孵化した
安価で丈夫だからオヌヌメやね
2025/02/06(木) 01:19:41.52ID:A/JDkMT6
上の方でヤモリベビーを事故で亡くした者だけど、
あれから半年経ち、ちょっとした機会があって、
またヤモリを飼うことになりました。

友人が花屋やってて、仕入れた花の処理してたらその花に紛れてたみたいです。

今回のは少し大きめですが、まだアダルトというところまではいっておらず、
この真冬で見つけられたにしては元気にしているので、
またあらためて大事に育てようと思います。

半年も期間があき、随分ショックも軽減しました。
あの時アドバイスをくれた皆さんありがとうございました。
あの時の意見と自身の経験、ここであがってる飼育に関することを参考にして、またゆっくり頑張ります。
2025/02/06(木) 13:29:19.92ID:afj0JhIx
花に紛れてたなんてなんか素敵やね
2025/02/07(金) 01:55:35.10ID:2GhXi8bW
>>386
花を育てるビニールハウスの中に住んでたから元気なのかな?
この極寒でもし外に放り出されてたらさすがに助からなかったと思うからラッキーだ
真冬に思わぬ出会いがあるものだねえ
389名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/01(土) 22:13:23.32ID:2pPp9Grk
逃げちゃった
子ヤモリだと思っていたがロックしていないケースの蓋を押し上げて出て行った
この部屋の何処かに居るんだろうなぁ
餓死する前に保護したい
390名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/03(月) 09:15:31.63ID:Wkg5Lkxs
俺の飼ってるヒロオビナキヤモリさんは12月に脱走して(累計3回)気配すらなく2月になってようやく見かけるようになり
その2週間後に捕獲することができて今はケージの中にいる
俺の部屋は最低温度が15℃どはいえ,よく冬の寒さと飢えと水をしのいだと関心しているわ
そんなに痩せてはいなかったけど

返しのある餌皿にミルワとかいれとけば餓死はしないとは思う
391名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/04(火) 11:43:32.95ID:OvrDsO71
その小さなヤモリを最初に室内で見つけて、ようやく捕まえたのは2ヶ月後だった
だから俺も2ヶ月は大丈夫だと思ってる
腹が減ったらチョロチョロ出て来るんじゃないかと期待してんだが
392名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/10(月) 21:09:23.40ID:Gro1hidW
>>390
帰ってきたよー
良かったー
ケースの近くの床をチョロついてたのを捕まえた
水を飲ませて蛾を2匹与えたら今は住処で寝てる模様
まるで別の子みたいに体色が真っ黒になってた
393名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/10(月) 23:27:52.28ID:qM35KqGQ
見つかったなら良かった
2025/03/11(火) 22:41:18.83ID:zZ02GV2T
良かったですね
395名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/12(水) 11:35:43.98ID:4ZB6S1Dp
>>393-394
ありがとうございます!

ちょっぴり感動した動画貼りますね
https://m.youtube.com/watch?v=XmhoeOol8CQ&list=LL&index=1&pp=gAQBiAQB
396名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/17(月) 02:43:35.31ID:hNOcu1pF
てす
397名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/17(月) 10:15:11.38ID:Tzf+wlzZ
ベビーのトッケイほしいわ
でも売ってないんだなこれが
398名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/18(火) 16:12:12.30ID:xUe4ga+a
トッケイ、相当頭いいらしいね
ベビーから育てたらベタ慣れしそう
399名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/18(火) 19:49:05.76ID:Yui4h3Nc
凶暴なイメージだけどベビーからだと慣れるものなのかな?
2025/03/19(水) 21:01:26.46ID:jw5qVFIQ
野生の捕まえてずっと食べなくて死ぬってよくある?
2025/03/19(水) 23:04:50.78
可哀想
402名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/20(木) 01:52:12.77ID:as3/msTn
可哀想だけど多分あるあるだとは思う
特にネットなどで知識を得ることができない子供とかだと
2025/03/20(木) 10:55:15.58ID:k2W4cyiy
私のが死んだわけじゃなくて、今はレッドローチのケースに入れて静かな部屋に
置いて食べるの待ち
ヤモリって卵2個しか産まないなら生存率は高めですよね
404名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/20(木) 12:48:59.46ID:k0NbXOqG
>>399
トッケイブリーダーの人の動画見ると、ブリード個体なら、それなりに慣れそうな印象があります
405名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/22(土) 15:11:05.99ID:8RDcjoYm
質問したいけど、書けるかな?
406名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 10:39:37.95ID:yjAe9xzE
肝心の内容が『余所でやれ』とエラーが出て書けない
407名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 13:32:06.70ID:n0XOewle
専ブラから書き込んでみる、
wi-fiに切り替えてみるとか…かな
出来る対処法は
408名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 18:52:38.33ID:yjAe9xzE
ヒロオヒルヤモリ飼育までの道程は以下で大丈夫でしょうか?
409名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 18:53:36.03ID:yjAe9xzE
ショップ下見・相談→エサ(ノシメマダラメイガ養殖・爬虫類ゼリー)確保
410名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 18:58:58.65ID:yjAe9xzE
水槽ジェックス・UVライト・パネルヒーター確保→
411名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 18:59:46.36ID:yjAe9xzE
観葉植物(パキラ・ガジュマル・テーブルヤシ・ポトス)・流木・床材(ヤシガラ)確保→
412名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 19:00:40.70ID:yjAe9xzE
その他雑品(霧吹き・タッパー等)確保→水槽レイアウト・馴染ませ→お迎え(ペア)
413名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 19:03:50.70ID:yjAe9xzE
>>407
どうも長文がはじかれるようです
2025/03/23(日) 21:22:48.64ID:24FdX6o/
ノシメマダラメイガ・・・って餌として養殖するの一般的?
415名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 21:33:13.46ID:n0XOewle
ハニーワームを成虫にしてから与えてる
繁殖は面倒だからしていない
416名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 22:08:21.13ID:yjAe9xzE
>>414
メイガは昔、ヨツメを飼っていた時に、食料備蓄庫のドライドッグフードに発生したものを試しに与えたところ、
417名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 22:08:36.42ID:yjAe9xzE
成虫幼虫問わず、すごい食いつきを見せて、以後コオロギに目もくれなくなりましたが、7年生きてくれた実績があります
418名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 22:24:26.78ID:kIEw2dhK
トッケイ飼い始めたけど噛まれたら痛すぎてワロタ。あれは小さな怪獣だわ。
419名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/23(日) 22:29:33.17ID:yjAe9xzE
植物は衛生面からハイドロカルチャーを使う予定です
2025/03/24(月) 00:12:45.85ID:0xwLlXm/
>>416
既に経験があるなら安心ですね
養殖で上手く回るかわからないものだったら、コオロギ等の方がいいんじゃ?と思っただけなので
準備はばっちりなんじゃないでしょうか
あとは実際の温度がどれくらいになるか確かめるくらい?
2025/03/24(月) 00:30:41.67ID:8QJ+FjKt
>>418
トッケイ飼育者は大体噛まれて流血してるイメージ
見た目と鳴き声可愛いのに噛まれるの怖くて飼えないから飼ってる人すごいなと思う
2025/03/24(月) 09:15:47.65ID:B2D/D6gC
柄はいいですよね、水色とオレンジ、最高の配色
423名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/24(月) 10:00:30.94ID:iYfBU7fy
大量のトッケイ便が来てたのでつい買ってしまったのだが
霧吹きしてもおとなしくて、つい触ろうとしたら噛みつかれて脱走されそうになったw
痛さはほとんど感じなかったのはたまたまだったのだろう


まだ鳴き声は聞いてないけど,ヤングくらいだと鳴かないのかな?
424名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/24(月) 11:39:42.28ID:kYw69LiJ
>>420
以前に飼っていたヨツメはサイズなのか嗜好なのか、わかりませんが、コオロギはあまり食べてくれなくて、
もっぱら昆虫ゼリーばかり食べていたため、心配になり、色々な虫を捕まえて与えたのですが、メイガは大当たりでした
2025/03/25(火) 22:25:28.60ID:WkWtfZWx
米を高値で転売しようとして失敗したやからがちゃんと保管してなかった米の行き場に困ってるとかいう話だが意外とオクでノシメ売ってないな
マルメヤモリのおやつに試したいのだが
2025/03/25(火) 22:31:11.25ID:jyvRVGdn
自分もちょっと養殖やってみたいなって思った
ヤモリって蛾好きだもんね
暖かくなってきたら、お米外に置いとけば湧いたりするかな?
育てるのはともかく最初に狙って手に入れるのが難しい気がする
2025/03/25(火) 23:17:22.10ID:wSdfqEEn
ノシメマダラメイガは実家から貰う米によく入ってた
農家から買って常温で物置きに置いてた奴
428名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 04:18:53.40ID:4YxeE1jU
>>426
基本、ドライフードならたいがい食べて、適切な温度を保てば、季節問わず爆発的に増えます
ただ、小さいこともあり生まれたての幼虫が空気穴から脱走することがあるので、要注意です
429名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 04:22:21.77ID:4YxeE1jU
>>425
少し前までヤフオクで売っていたようですね
(『メイガ』で検索かけたら過去の販売履歴にヒットしました)
430名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 04:46:03.49ID:O4dXGiV3
昨日は東京は暖かかったから
ニホンヤモリが2匹窓に出てきた
今年は早かったな
2025/03/26(水) 14:46:40.47ID:E6g+ULBt
>>423
鳴くのはオスのみ
メスも威嚇する時は短く、ケッって鳴くけどね

威嚇噛みはそうでもないけどマジ噛みされたらかなり痛い筈だよ
432名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 14:51:46.90ID:E6g+ULBt
>>398
かなり頭いいよ。うちのメスは本当にベタ慣れ
オスは家族を守る男気が強くて昭和の頑固親父みたいな性格が多いからどちらかというと慣れにくい
433名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 14:56:35.69ID:E6g+ULBt
YouTubeでトッケイ ヘビで検索すると、ヘビに巻き付かれて捕まった仲間(多分家族)を命がけでヘビに噛みついて助けるトッケイが見れるよ。凄く家族愛が強い生き物と思ってる
434名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/26(水) 15:02:53.86ID:E6g+ULBt
これはあくまで主観でしかないんだけど、ワイルドが慣れにくいのは、頭が良くて家族を凄く大切にするから、ある日突然人間に捕まって家族バラバラになり、そのトラウマで人間に不信感がどうしても拭えないのかなあって思う
2025/03/26(水) 16:07:38.66
いきなりどうした
436名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/27(木) 07:20:07.88ID:VvibgU8P
ワクチン副作用が強いほどブリーチ抵抗性のデフォ免疫自然治癒力が強いて
膝蓋腱反射てことですね
437名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/27(木) 16:24:17.59ID:gfR/IdgM
ソメワケさんの卵が還っていたんだけど
10月に生まれたときより寒い時期のほうが10日ほど早く卵から孵化したんだけど
(とりわけヒーターの真下においていたとかもなく)
寒い時期の方がはやかったので気になってるけど個体差で早く生まれただけなのでしょうか
438名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/28(金) 21:56:52.56ID:dpDVDVuR
質問失礼します。
ケージの天面に置いて上から空気を暖めるタイプのヒーターですが、
レップジャパン製の『暖突』とジェックス製の『ヒーティングトップ』でしたら、どちらが信頼性が高いでしょうか?
2025/03/29(土) 22:48:31.55ID:KuNTV1Ig
>>438
信頼性と言われると暖突かな
GEXの方は壊れやすいという話をちょくちょく目にするけど、暖突は聞いたことない
2025/03/29(土) 23:30:35.82ID:ovgeSzK+
ヒーティングトップs壊れたよ3ヶ月位で
新しいの送ってもらったけどね
GEXのヒーターはあんま評判良くないよね
2025/03/30(日) 01:02:08.53ID:1/KfXWxr
うちもヒーティングトップはワンシーズンで壊れた
暖突は今3年目だけど普通に使えてる
ヒュドラヒートも気になるけど暖突ほどは暖まらないらしいからなぁ
442名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/30(日) 05:13:58.23ID:7Z0ypTYT
アドバイスありがとうございます。
ググったら、ジェックス製はパネルヒーターでも不具合回収があったようですね。
ケージだけはジェックス製にして、ヒーターは暖突など他社製品で固めてみます。
443名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/30(日) 15:00:23.04ID:12RzaFjo
>>434
自分もそんな気がする
トッケイ飼ったことは無いけど爬虫類にしては社会性が有りそうだから
444名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/30(日) 15:28:28.08ID:7Z0ypTYT
Yahooニュースで、60年連れ添っている野生のヤモリペアがニュージーランドで発見されたと話題になってますね
確かに彼ら独自の社会性があるようですね
それを理解した上で生体をお迎えしたいです
445名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/30(日) 17:50:34.59ID:bzcIpYWb
なお我が家のトッケイは小さな怪獣の模様。ケージが広すぎたのか触れ合わなすぎたのか…個体差と言えばそれまでだけど。でも暴君な姿もかっこいいよ…
2025/03/31(月) 01:43:53.07ID:a//timY3
>>442
GEXのパネヒは悪くないよ
ピタリ適温とかより明らか温度が高くて、囲えばそれだけで冬越せるくらい
以前リコールはあったみたいだけど、現行のは特に問題なく使えてる
447名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/31(月) 09:17:26.82ID:ke3wxE8q
GEXのパネヒは他のと比べて消費電力も高いから暖かいよ,xsは微妙だったけどMは糞熱かった
448名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/31(月) 16:27:40.94ID:7acoymd6
またアドバイスをいただき、ありがとうございます。
今居住しているのが、分譲とはいえマンションなので、ヒーターは生体への影響もですが、火災が心配でして
極端に熱くならないように、『イージーグローサーモ』なる安全装置を付けてみようかと思います
449名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/03/31(月) 20:32:11.21ID:Wi69/lmT
ビバリアのファンヒーター トップとか言うの気になる
450名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/03(木) 17:31:38.85ID:e8QUM3Dx
今さっき帰宅したら、越冬できず全滅したと思われていたメイガの養殖タッパーに、数匹の生存と繁殖行動を確認
心底、ほっとしてます
451名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/04(金) 10:16:44.33ID:nteQa7sq
>>445
WCオスは難しいかもしれないけど、時間をかけて無害な巨大生物(飼い主)と認識して貰えれば慣れる可能性は高いと思う
部屋の中に脱走されないよえに蚊帳みたいなのを張ってケージの外で少しずつ触れ合う機会を増やすみたいな
ケージ越しの付き合いだけだとどうしても距離感を縮めるのが難しい感じがする
でも慣れなくてもかっこいいよね
452名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/09(水) 21:05:54.72ID:PbCRNacE
ウチの子、本日二度目の脱走中 (泣
2025/04/10(木) 00:49:38.56ID:DothcPPS
奇遇だな。
昨日俺も逃亡されたぞ。
454名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/10(木) 21:05:54.02ID:2NO1sxbW
ニホンヤモリ飼いたくてYouTube見てる
大きいゲージで多頭飼いしてみたい
2025/04/11(金) 03:09:49.61ID:CVkpeiXq
>>454
ケージひとつで多頭飼いはおすすめされない飼い方だということは飼う前に一応知っていてほしい
けっこう激しく喧嘩する生き物だし、脱走のリスクも上がるし
健康管理もしにくいなど、飼い主が見て満足する以外にあまりいいことはない
456名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/11(金) 09:49:10.66ID:mGrhdNjO
ナワバリ意識が強いよな
窓に餌食いに来るけど視界に入ればケンカしてる
噛みついたりもするから下手すりゃヤモリが怪我するよ
457名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/11(金) 14:32:07.68ID:JoKxS2ur
>>455
https://youtu.be/H6mYNaKvcNc?si=jzL7eNjMTzmkY_tX
この動画で村みたいに飼えてるから、出来るのかなと思った...
458名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/11(金) 21:04:26.89ID:yo2KfZD4
>>453
さっき、ケースの近くのサッシにくっついていたのを発見!
自分からケースに入る様に仕向けて保護したよ
腹減ってる筈なのに餌には見向きもせず
安心したけど、ちょっと心配
2025/04/12(土) 01:23:11.76ID:nJ3AD9rH
>>457
うわ、2,3匹かと思ったらこんな詰め込んでるのかよ・・
何も考えないで増やし続けてるおかしな人っぽい
こういうのは参考にしちゃダメだと思う
460453
垢版 |
2025/04/12(土) 02:34:58.44ID:0Jfi2tX7
>>458
おぉ、無事に保護できて良かった。
ちなみにこちらも無事保護完了。
居間で逃げたので廊下につながるドア塞いで生活してたのに、
なぜか廊下奥の洗面所の上で遭遇。

左手に虫取り網持って捕獲しようとしたら落下。
なんか奇跡的に持て余していた右手の上にストン。
びっくりしたので握り潰しそうになってしまった。

エサはコオロギ入れて真っ暗にして10分待ったら全部消えてたのでちょっと安心。
458のヤモさんも無事に帰ってきて安心した。良かった。
461名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/12(土) 12:51:29.32ID:ePaxgvw4
家の中で虫取り網を持って驚いてる>>460を想像してワロタ
462名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/12(土) 14:06:00.34ID:WKWPC/q6
>>459
カナヘビみたいに多頭飼い出来るのかと思っちゃった
463名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/12(土) 15:59:15.86ID:dPTZ0kXv
カナヘビは徘徊型の捕食者でニホンヤモリは待ち伏せ型
ヤモリにとって縄張りの餌が豊富な場所の占有は死活問題
464名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/13(日) 09:11:32.83ID:Q+A0aDW5
>>457
無計画・無責任に殖やして、そのうち飼育崩壊しそう
465名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/13(日) 12:57:31.50ID:zr4pt8Fy
今日見たら後脚の指が1本、変な方向に捲れ上がってる
自然治癒するかな
元気あるし、カルシウムも頬に一杯溜めて込んでるけど
466名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/14(月) 09:16:13.92ID:a7ZQrySZ
ショップに置いてある活ヤモリなんて
457の5倍の密集度はあるぞ?w

500円だったから興味がてら一匹飼って半年以上飼育してるけどめっちゃくちゃ元気で丈夫。
冬も普通に過ごしていた。床材なしシェルターは卵紙。清掃も二ヶ月に1回
逆にお気に入りでしっかり手入れしていたヤモリさんは☆になっちゃったけどなぁ・・・
2025/04/14(月) 10:13:28.31ID:to8h/uJL
ヒトカスの大きな瘴気にあてられたんやろかね
468名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/15(火) 19:38:07.71ID:tOGpNPQm
>>466
あれ主にヒラオヤモリだけどニホンヤモリ売ってる所あるのか
近所の店は餌用で入荷したのがミナミヤモリでそれ餌用にするのもったいないと思った店員が分けて売ってた
買ったこと無いけど餌用名義だと一筆書かなくていいんだっけ?
469名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 00:58:05.44ID:r9itL172
ヤモリはライトいらないのがトカゲより利点なのかな
ヤモリかトカゲなにか飼ってみたくてずっと調べてるけど、種類が無限にあって決められん
470名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 01:14:45.23ID:r9itL172
バナナヤモリもめっちゃかわいい
471名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 11:57:26.78ID:/Y+FbDdO
ウチワヤモリもかわいいよ!
手がウチワのようになってるんだよ。しかも安いw
ちょっぱやで塩対応なのが玉に瑕

>>469
紫外線とバスキングライトと温度勾配必要でケージも大きくないとダメだからトカゲの敷居は高いと思う
はじめてならヤモリがいいよ
情報がめちゃくちゃ出てるレオパやクレスが無難だとは思う
俺は初ヤモリをトッケイにしようと思ってたけど別のにしてよかったw
2025/04/16(水) 13:27:56.93
昼間寝てるからいっかぁと換気してたら…
https://i.imgur.com/qyaVtzZ.jpeg

メスは産卵時期になると昼間でも活動することがあるね
473名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 13:47:32.38ID:r9itL172
>>471
すげ!初めて見ました
かわいすぎるよウチワヤモリ
474名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 13:54:35.66ID:/Y+FbDdO
3000円で買える小型の壁チョロで脱走名人
地域によって同種が3種類ほどいるらしい
(俺は)ハンドリングは無理だが可愛い多頭飼いもできる
餌はイエコを投げるが空腹時はピンセット冷凍イエコを食べてくれとる

ムーアカベヤモリはトゲトゲしてて格好いいイケメンさわり心地がゴーヤw
475名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 15:48:55.71ID:UB2hwP+R
ウチワヤモリの存在教えてくれてありがとう
多頭がいもできて安いし強いとは、手の形がTheヤモリて感じがしてすごい好きだわ
476名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 20:49:30.84ID:PR7QZgj5
471だけど、エジプトクサビトカゲも可愛いよ
小さいサイズで手足がすげえ短いw
けど餌食いすごい良くてよく動く
ダイソーの300円ケース蓋なし。床材はデザートサンドで飼育している
紫外線もバスキングもなくて問題なし
2025/04/16(水) 21:20:40.29ID:eDwWshBX
いろんなヤモリがいるんだね勉強になる
2025/04/16(水) 21:37:55.34
普段鳴かないガーゴも交尾のモードになると
メスは鳴くんだよね
クゥェッ!て
479名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/16(水) 23:38:41.41ID:r9itL172
>>476
ニホントカゲのヘビバージョンみたいだ
480名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 00:14:57.80ID:pCt/ZMd4
バナナヤモリウチワヤモリかわいいな
ウチワヤモリはユーチューブとか調べても情報少ないな
2025/04/17(木) 08:28:40.57ID:2O/EuOO1
>>476
紫外線、バスキング無くて飼えるんだ?
2025/04/17(木) 09:39:39.06ID:sFFEIVWo
ウチのニホンヤモリちゃん
暖かくなったのもあり食欲UP
体長7cmくらい
少し前までスラッとしてたのが太ましくなってきたw
2025/04/17(木) 11:24:25.64
ウォンバルーの添加剤が売り切れて入手できない…
484名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 13:19:55.62ID:pCt/ZMd4
バナナヤモリどんなゲージで飼えばいいんだろ
どうせなら広い家に住ませてあげたいけど、ユーチューブ見るとみんなそんな広くないゲージで飼ってる
485名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 13:52:49.59ID:eumdH6FH
ケージな
486名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 14:00:38.16ID:rjJRsqmN
美味い蕎麦屋ってなかなか無いな
487名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 14:05:38.00ID:p3lKpnns
バナナヤモリ、うちでは中プラケより一回り大きいくらいのプラケで飼えてるんで(今年で12年目)、そんなに広くなくても平気といえば平気だよ
広いケージで飼う余裕があるなら、もちろんそうした方が良いけれど
488名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 15:36:01.35ID:bJNsbbOa
壁チョロだから縦長のほうがイイよね
ダイソー500円プラケかグラテラナノでいいと思いますわ
ダイソー300円のスライドプラケを縦置きで使ってもよし

12年目のバナナヤモリって結構大きくない?
489名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 15:50:54.22ID:bJNsbbOa
うちのウチワヤモリとクサビトカゲさん
ウチワは去年11月に2匹買ったけど最近片方がお腹が大きい。卵産みそう

https://tadaup.jp/17154754997896/
490名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 17:06:32.03ID:p3lKpnns
飼い始めた時点で既にアダルトだったので、特に大きくもならず普通のバナナヤモリサイズだなあ
バナナとマーブルゲッコーはケージサイズが小さいと成長止まっちゃうんで、小さい個体から始めるならその辺もちょっと考慮した方が良いかも
どっちも殖やしたことあるけど、ベビーを中プラケで育てたら親よりも二回りくらい小さいサイズになっちゃった
491名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 18:02:37.94ID:+u3KNFTM
タッパーの中にエサになる『ぬか』の粉を入れて放置しているだけで殖える、エサのガを養殖しているんだけど、
越冬できず全滅したと思っていたら、卵や繭の状態で寒さをしのいでいただけな模様で、この数日の暖かさで爆発的に大量発生
ただ今、ちょっとしたバイオハザード
492名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 22:03:34.90ID:pCt/ZMd4
>>489
かわいいなあ
493名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 22:04:20.17ID:pCt/ZMd4
>>487
広いと温度管理とか掃除とかが大変だったり、ヤモリがハンティングしにくくなるのかな
494名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 22:11:07.96ID:pCt/ZMd4
初めて飼育だけどもう飼いたいんだけど、なにから用意したらいいんだろう
ケージとかをまず揃えて、バナナヤモリが入荷したら店員に知らせてもらうとかかな
495名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/17(木) 22:11:15.19ID:pCt/ZMd4
ちなみに住んでるのは都内です
2025/04/18(金) 09:16:10.79ID:YzXvQMDJ
>>494
揃えるより先に、まず近くの店に行ってみることをおすすめする
売ってるのか、取り寄せられるのか確認して、何を用意すればいいかも店員さんに聞いたらいい
あと餌、人口飼料で飼えるかどうかも個体によって違う
大抵の場合虫も一緒に飼うことになるけど、そっちは買うのか増やすのかとかも考えておかないとだし
飼う上で気をつけることとかも聞いてイメージを持っておいた方がいいよ
497名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 09:17:06.81ID:durfHwNZ
飼育方法はネットで調べれば載ってるから参考にすべし
初めてだとケージ以外にも道具とか用意するものも多いよ
(活餌,餌にまぶすカルシウム粉,餌用の餌,餌を買う入れ物,餌を取り出したあと入れる入れ物,ピンセット,霧吹き,床材,水入れ

生体は調べてみたら都内ならケニーでバナナヤモリ入荷してるね
498名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 14:45:17.80ID:YuOKbcb4
教えてくれてありがとうございます!
爬虫類ショップに話を聞きに行ってみます
499名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 16:52:57.08ID:4RmEAu8P
ヘルメット飼いてぇ
2025/04/18(金) 18:02:40.52ID:omvKjtYL
ヘルメットいいよヘルメット。
501名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 19:16:25.73ID:cIRqfoMs
爬虫類ショップ行ってみた
バナナヤモリが3匹くらいいたらしいが、ちょうどイベントに連れていかれているタイミングで見れなかったw
502名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 20:00:29.38ID:LBY9ycMx
そーいや明日明後日、爬虫類大型イベントあるやん!

ヘルメット小さくてかわいいけど高価だから落とすの怖いんだよなぁ
お店でニヤニヤしながら見てるだけだわw
一応カーターさんは一匹飼ってるけど再生尾なんだよなぁ
503名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 20:04:58.95ID:cIRqfoMs
そのイベント行こうかな?
2025/04/18(金) 20:44:22.77ID:YzXvQMDJ
>>501
あータイミング悪かったね。話は聞けた?
イベント見に行くのは楽しいしとてもいいと思うけど
時間取ってゆっくりあれこれ教えてもらうのは難しいと思うし、準備できてないのに勢いで買っちまわない方がいいよ
行くまでにある程度準備できればいいけど、明日じゃな
505名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 21:10:37.30ID:YuOKbcb4
>>504
店員さんに色々教えてもらえました
30×30×50のケージでオスメス2匹飼えることとか
たしかに受け入れ態勢無しで先にヤモリ買っちゃっても、弱らせちゃうから駄目だ
506名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 22:47:43.96ID:YuOKbcb4
バナナヤモリを生で見て、絶対大事にすると心に決めたら、ケージなど育成環境を先に整えて、それからお迎えしようと思う
507名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 23:23:33.32ID:LBY9ycMx
俺も去年の4月から爬虫類沼にハマった人だけど
4月は飼育しやすい時期だから入門にはお勧めの季節だぜ!
ヒーターつけてないのに、パソコンつけっぱなしだから部屋の温度が28度あるぜw
508名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/18(金) 23:25:40.53ID:LBY9ycMx
逆に生き物を飼うということは、例えばGWで3〜5日間旅行に行くとかが、気軽にできなくなるんだぜ
2年前は夏休みに7日間長野遠征してたが、去年は行かなかった。責任が重くなるんだぜ
509名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/19(土) 14:24:40.22ID:CIvfMwPH
最近、爬虫類ケージを検索することが多かったためか、
テムとかいう、いかがわしい中華ECサイトの広告でケージ他飼育アイテムが表示される
正直、命を預けるアイテムに、粗悪品を使おうとは思えない
510名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/19(土) 15:10:43.84ID:5zAQytX8
>>508
爬虫類ショップに初めて行って、あんなに小さな繊細な生き物を愛を持って育てるのは相当覚悟いると思った
511名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/19(土) 15:13:02.93ID:5zAQytX8
爬虫類素人からしたら些細なことであっても、ヤモリにとってはその些細なことが命に関わると思うし、店内あちこちに注意書きびっしりしてあってかなりの覚悟がいると思った
512名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/19(土) 20:36:31.61ID:Qn2liTkY
今まで買ったヤモリ類で一番長生きした子はいくつまで生きてた(or生きてる)?
513名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/19(土) 23:40:30.40ID:CIvfMwPH
>>512
20ン年前に中野にあった老舗爬虫類ショップ『アクアポイント』でお迎えしたヨツメのペアは7年生きてくれましたよ
何回か産卵しましたが、当時は孵化のノウハウも無く、孵ることがなかったのが心残りです
514名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 00:39:59.46ID:NJy1uTWE
ヤモリの飼育歴とイコールになるけどニホンヤモリ2年半
まだ幼体のときに捕まえたしすごく食い意地が張ってるから長生きしてくれそう
515名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 01:58:51.38ID:ngLMcqCe
ニホンヤモリ アカダニ でググったら多頭飼いしてるブログ見つけたわ
グラテラ3045に15匹
516名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 02:00:34.70ID:ngLMcqCe
少なくとも15匹だった
517名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 07:40:54.49ID:MmghhF8L
グラテラ3030にワンペアとかいけるのかな
518名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 21:08:01.68ID:4vXMvipC
ヘルメットゲッコー海外のサイトだと寿命8年で長ければ15年生きるって書いてるんですがそんなに長生きな生き物なんでしょうか?
519名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/20(日) 23:58:17.69ID:ngLMcqCe
オガサワラお迎えしちゃった
520名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/21(月) 13:50:18.06ID:RIJqsV9J
15匹だと糞がとんでもないことになるだろ(´・ω・`)

>>518
理論上はそうなんだろうけれど
小型種だし一度拒食でもすれば死ぬ確定みたいなものだし飼育は難しいと思うぞ
2025/04/23(水) 10:25:57.62ID:s08v3M+7
1ヶ月ちょっと前に捕まえたニホンヤモリが人工飼食べないので、小蜘蛛をあげてます。
まだ寒かった最初の頃はほとんど動かず、顔の前に蜘蛛を落としたら食べたのですが、暖かくなってからは逃げちゃいます。
それで今は、3日おきに大小様々な小蜘蛛を6〜8匹ぐらいに入れています。
蜘蛛の数が減ってれば食べてると思って大丈夫ですか?糞はしているようです。
蜘蛛が普段共食いしてるのかはわかりませんが、3日後には残ってても1匹になってます。
522名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/23(水) 12:42:46.27ID:dPdCp5fY
与えたクモがシェルターや床材の下などに隠れている事が多々あります
クモ同士が共食いしていたら堅い頭部や脚などの残骸が転がってる事が多いです

今クモを捕っている場所で取り尽くしたら橋の欄干や川沿いのフェンスの間を探すと結構居ます
2025/04/23(水) 16:41:51.50ID:66w5s/uq
>>521
糞を毎日〜二日に一回くらいはしてればちゃんと食べてると思って大丈夫
何も食べなければ当然何も出ないよ
2025/04/23(水) 21:02:55.29ID:66w5s/uq
>>521
ごめん何も出ないは言い方が間違っていたかもしれない
食べなくても尿酸(白いやつ)は出るかもね
黒い糞と白い尿酸が出てれば食べた物を排泄してるから問題ないと思う
525名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/24(木) 04:43:52.37ID:6eGYwn74
最近になってかなり活発になってきた
今までピンセットから餌取らない子まで食べてくれるように
やはり飼い始めるならこの時期なんだろうね
2025/04/24(木) 06:58:38.51ID:a+5fjw3l
自宅で捕獲したニホンヤモリを飼っています。
捕まえた1年前の当初は臆病で隠れてばかりでしたが、今はピンセットからミルワームを食べるぐらいまで慣れてきました。
先日よく観察してみると、体に小さな赤い斑点を4つ見つけました。どうやら赤ダニのようです。
これは放置しておいても良いのでしょうか?
できればピンセットで取ってあげたいのですが、さすがに手のひらに乗ってくれるほと慣れてはいません。
527521
垢版 |
2025/04/24(木) 09:34:45.33ID:JPJoYnXm
>>522-524
どうもありがとうございます。
床材はくぬぎ粉砕した昆虫マットを固く敷き詰めてますが蜘蛛の残骸は見にくいですが多分なさそうです。
ちゃんと糞はしてるので大丈夫そうですね。
最近はシェルターにあまりいなくて、昼間でも無防備なとこに出てボーっとしてるので、ちょっと慣れてきたのかな?とは思ってます。
528名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/24(木) 16:38:50.83ID:w8nUor2Y
小さなダニならサラダ油を塗って気門を塞ぐ事でヤモリに影響なく駆除できないかな
529名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/24(木) 18:45:25.36ID:QOnCCZZY
希釈したお酢をダニに付けるとポロっと落ちるという動画を見た事があるが、その間ハンドリングしてるのでウチの子には無理って思った事がある
530名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/26(土) 12:47:55.82ID:R3zkyg1E
何年か前に、井の頭公園で肩にイグアナ?のような大きいトカゲみたいな生き物を乗せて散歩してるおじさんをよく見かけたんだけど、爬虫類って大人しいんだね
531名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/26(土) 12:48:28.32ID:R3zkyg1E
子どもたちと写真撮らせてあげたりしてた
2025/04/26(土) 13:08:13.66ID:sLwXpCXX
変温動物だしあまりエネルギー使わない体質だけど
弱肉強食の世界にいるので猫に襲われたりヤバイを感じるとスイッチが入って爆走する
533名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/26(土) 13:39:37.41ID:pVDs0cm3
>>532
https://youtu.be/kU_Dtj7sg0w?si=J7OM9RyYdHDqNHlX
これ思い出した
534名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/26(土) 16:43:16.62ID:puP9ccS5
日本にもトッケイ料理出してるとこあるんだな
素揚げが多いがうまいんか?
2025/04/27(日) 07:58:13.75ID:RVkJWz5e
捕まえた時から尻尾の先が干からびてるのが気になってたので
温浴させてみようと捕まえて動かないようそっと握りしめようとしたら噛みつかれたw
しかも離さないし動くと力いれるし(痛くないけど)
アゴが外れる前にどうにか離れてもらったけどこれはちょっと無理そうだね
尻尾の先干からびたままでいいのかな?
536名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/27(日) 13:06:53.92ID:WT/ZgaMq
>>534
トッケイの素揚げとか『魁男塾』の給食メニューみたい
537名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 09:05:36.09ID:me9qza+q
カエルみたいな味でもするんかいな,トッケイさん
2025/04/28(月) 14:07:24.55ID:di+6cDvv
質問です。ガーゴイルかヘルメットをお迎えしたいんですけどショップではどちらも大きなケージで沢山入れてバスキングもしてるみたいで
イベントで相談してみたら勿論無くても育つという人もいる、けど一日できれば数時間バスキングスポット作ってあげて下さいって言われて
一旦冷静になって帰ったんですが(うちで置く予定のケージは30×30×20)
色々飼ってて実はヒーター系が多くコンセントの容量的に温める用のバスキングランプと紫外線ランプの両方設置が難しそうで
紫外線のみ設置してもなぁと思うので、エキゾテラ サングローなんかのUVBがないタイプのみでもスポット的に暖かくなる分マシなんだろうかと
今もんもんと考えてるんですが、勿論両方必須やライトいらねーだろって人もいると思うんですが
ここでいう2種の場合って紫外線が必要なのか、暖かいのが必要なのか、どちら寄りだと思いますか?
539名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 14:24:46.47ID:zMHzpf/r
俺はどっちも飼ってないし詳しくもないけど
無くても育つけどあった方がいいなら用意してあげた方が良いと思うけどな
物理的または金銭的にその環境が用意できないなら
そもそも飼うのをしばらく我慢する必要もあるかと
540名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 18:15:20.57ID:9eG4y885
メッコは必要だろ?
2025/04/28(月) 18:54:11.90ID:di+6cDvv
>>539
そうなんです。ちょっと部屋の配置や物理的にそれしか用意できない状態でして
今我慢してるんですがただ飼えなくもないのかなぁとちょっと相談してみたかったので。

>>540
どちらも必要という感じですか?
542名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 19:11:30.79ID:iRdSHBSh
初めてヤモリ買うが、まずケージ買って内装整えとくか
543名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 19:50:07.60ID:2wNhlJK6
>>542
生体お迎えまでに環境を整えるの大事
某爬虫類ショップチェーンで、まず環境設備一式を揃えようと思って行ったところ、やたら生体の購入をススメられて不信感しかなかった
544名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 20:17:42.37ID:jIhff5Ba
ヘルメット4匹飼ってるけどたまにバスキングしてる
けど単に高いとこに行きたいだけかもしれない
まあみな言うようになくてもいいかもしれないけどわからないならあった方がて感じだね
ちなみに昼は殆ど石組みのどこかにいるので地面より石の上のほうが好きなようだ
一匹だけ石の下に穴掘ってそこを定位置にしてるけど
545名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/28(月) 22:49:06.85ID:uNX4wyF7
爬虫類可愛い生き物多すぎて選べんよ
2025/04/28(月) 23:25:57.32ID:Y+WAScnU
ヘルメットゲッコー可愛いよなぁ
初めて見たときフトアゴを可愛くデフォルメしたフィギュアかなんかかと思って生き物だと認識できなかったぐらいには可愛い
547名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/29(火) 01:33:18.96ID:BZCif9np
公園でイグアナ散歩させてる人とかって電車移動どうしてるんだろ
548名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/29(火) 04:41:11.80ID:tQ3Jfat9
徒歩圏内なんだろ
2025/04/29(火) 07:48:50.63ID:av/Yl/ld
>>538
ガーゴイルゲッコーは尻尾食うから単独飼育推奨で、バスキングランプ不要、紫外線ランプはあった方が良い、だよ

なのでコンセントタップ的にはランプとパネヒの二口必要だけど、クレスと同じく適温が25℃前後と低めなので、他に沢山飼ってるなら室温次第ではパネヒ不要・高温対策が必要かも
550名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/04/30(水) 10:01:55.64ID:7+6gJoZL
バスキングや紫外線ライト用のタイマーってどうしてます?
1つの器具に1つのタイマーつけるのか
6口電源タップの大元にタイマー着けて6時ON〜18時OFFとかやっていいんですかね?
2025/04/30(水) 16:08:44.92ID:8CXtqKpE
>>550
大元につけて一斉にオンオフしてるよ
552名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/02(金) 15:14:41.60ID:z3jN7ZQF
ケースの周辺も掃除機かけたいんだけど、脱皮してるから止めておくか
2025/05/04(日) 10:20:39.00ID:P5TQ1PaT
保護してたニホンヤモリそろそろ帰そうと
ケースあけっぱなしにして外だしてるけど出ていってくれない
仕方ないから給餌継続してるがそのせいで箱入りになってしまったのかな
2025/05/04(日) 19:50:16.06ID:aRvuKWnv
そりゃまあ慣れてるし餌あるし安全な住処があったら誰だってそこに住みたいよな
お腹ペコペコになってから仕方なく出ていかせるよりは、万全の状態でポイっと放してやるほうがいいかもね
2025/05/05(月) 14:52:35.92ID:vD4dUrV6
ヤモリって結構目悪いのかね?生き餌見失うし狙い外すしで不器用すぎる
薄暗いほうが良いかなと思ったけど明るいほうがちゃんと狙いを外さず狩り出来るみたい
床材も生き餌が同調しやすいウッドチップだとだめなのかね
白い石とかのほうがいいのかも
2025/05/07(水) 20:48:36.32ID:bSzZ7+nv
https://i.imgur.com/2NyaRt6.jpeg
うちの庭に置いてたバケツで愛の営み
557名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/08(木) 00:53:55.03ID:PbELm6MV
愛の営み中って変な声出すよね
キュ~~~みたいな
558名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/08(木) 22:36:54.84ID:RD7FjdV8
>>553
逃げないのは、可愛いですね
ウチは隙あらば逃げる子で、本日から絶賛脱走中です
怪我をしているので獣医は終生飼育してあげて下さいと言っていたけどリリースした方が幸せなんじゃないかと空のケースを見ながら思ってしまう
2025/05/09(金) 15:31:11.84ID:7YVSBvDH
夜間の様子は知らないけど、早朝はシェルターの中で寝ぼけてるような感じになってて、
昼間は出てきたり隠れたりを繰り返してるんだけど、本当にニホンヤモリって夜行性なの?
560名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/09(金) 19:10:27.79ID:ffbovc2G
猫も夜行性なんだけどアナタ的にはコレも納得いかない感じなんだろうね
561名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/09(金) 23:12:04.91ID:DaJCL6r3
外出時ペットカメラみてると割と動き回ってることはあるな
でも夜のほうがアクティビティ検知多い
562名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/09(金) 23:59:45.12ID:fDGV7u9k
猫は薄明性
言いたいことは分かるから他の板ならスルーするけど一応生き物板だから
2025/05/10(土) 05:27:32.74ID:utcXZWZG
腹が空いてれば寝るのは後回しが生物の基本
あとは天敵の活動にあわせて変化させる
夜行性だからって昼間寝てて食われたら困るからね
2025/05/11(日) 09:15:32.88ID:7kDoLciP
シェルターの構造はざっくりいうと皿の上に板なんですが、
皿の掃除をしてる時に出ていってくれなくて、そのまま拭き掃除して板を戻した時、
挟まってしまったのかキューって音が聞こえました。
ただ威嚇しただけでしょうか?どういう時に鳴くのかわからないし初めて聞きました。
見た目ではちょっとわかりませんが、怪我してないといいのですが。
2025/05/12(月) 07:07:21.26ID:MRb750h8
びっくりしただけでも鳴くよ
はさむとしたらしっぽか指だろうけど、見た目とか歩き方でなんともなさそうなら大丈夫じゃない?
566564
垢版 |
2025/05/12(月) 20:19:56.44ID:xEWSeTd6
そうなんですね。元気そうなので大丈夫だと思います。
体重が5gないぐらいだそうで、重量物の設置に関しては注意が必要ですね。
気をつけます。
567名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/13(火) 22:07:41.99ID:2fkPGDph
脱走中の子を本日無事拘束した
ちょっとした逃走劇の末、捕獲したせいか不貞腐れてるみたいでエサは食べなかった
でも先程、蛾を2匹平らげたから機嫌直ったのかな、まぁ良かった
2025/05/15(木) 23:54:54.07ID:/yoFQi9T
ソメワケとかヘルメットみたいな小さい子の卵って砂の中から見つけて
転がっちゃったら上ってどうやってわかりますか?転がして止まったとこ?
569名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/16(金) 00:24:46.05ID:jtrYfkEk
発生始まってないなら向き関係ないらしいから向き関係なく置く、自分の場合それで孵ってる

発生始まってたら水に浮かべて上向いた方が上らしいよ
キャンドリングで分からないぐらいでも向き決まってるらしい
すぐ拭いたら大丈夫らしいけどやったことはないから詳しくは知らん
2025/05/16(金) 00:27:39.03ID:uTUFnLif
>>569
なるほど。ありがとうございます
571名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/19(月) 16:10:51.98ID:HTwddLLI
俺のソメワケさん。ベビーから買って育てて10ヶ月,たまたま雌雄ペアだった2匹
結構な量の卵を産んでいたが,昨日の夜帰宅したら♀のほうが自切していた
喧嘩するようなことはなかったのになにが原因で自切したのだろうか
爬虫類を飼って1年ちょい立つが飼育していた生体がこういった自切したのは初めてで俺も心境まさに→(´・ω・`)

神経病の暴れクレスは自切しとらんというのになぁ
572名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/21(水) 02:43:09.97ID:xlhwSRzM
飼っていた大型犬が突然その家の赤ちゃんを襲う痛ましい事件が何度も起きている
犬がその様な行動に至った原因は幾つか推測されてはいるが、根本的には今まで仲良く暮らしそんな兆候は見られ無かったとして飼い主が適切な措置を怠った結果
ヤモリの多頭飼いは自切など怪我を負うリスクがある、それを分かった上でペア飼いしてたんだよね?
573名も無き飼い主さん
垢版 |
2025/05/21(水) 09:50:00.16ID:X3whbuLE
脱皮したての白ゴキから与えてたら、ゴキは白しか食わなくなっちゃった
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況