X

リクガメ総合スレッドPart75

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f4f-04l3 [202.213.176.44])
垢版 |
2021/09/15(水) 00:10:18.76ID:WN1fpCCP0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/

リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
941名も無き飼い主さん (オッペケ Sreb-Tqhu [126.253.248.65])
垢版 |
2022/03/02(水) 00:03:34.07ID:dXDlJyVEr
>>940
それを言い始めたら加温飼育するリスクも言わなくちゃいけなくなるからどっちもどっちだよ
942名も無き飼い主さん (オッペケ Sreb-Tqhu [126.253.248.65])
垢版 |
2022/03/02(水) 00:11:43.37ID:dXDlJyVEr
日本の乾燥した冬に加温飼育する事で大量の歪な成長をしたリクガメを生み出し、寿命を縮めている!とか書いた方がいい?
943名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b4c-Z4wg [116.82.21.34])
垢版 |
2022/03/02(水) 16:49:40.73ID:YbrRx/j+0
床材でアレルギーがあると言う話を聞いたことあるけど、そのリスク高いのって何だろ。
人間に当てはめるとヒノキ(フォレストフロア)とかクルミ(ウォールナットサンド)とかがアレルギーの原因になりがちだけど、実際に皆さん飼ってるリクガメでアレルギー症状出た人います?
ウチの子良く鼻擦ってるんだけど、ヤシガラの細目から他の床材に変えようかと思ってます。
944名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6aa0-SxF4 [101.50.43.11])
垢版 |
2022/03/03(木) 01:11:42.12ID:i/FurLln0
>>941
冬眠のリスクは永眠のリスクですからね。在来のイシガメやクサガメでも冬眠失敗して死亡したと
いう話は稀では無いですし、あなたが思うほど冬眠は簡単では無いのです(何も教えなければかなり
の確率で失敗する)。加温飼育で問題ないのですから、無理して冬眠させる必要など無いのです。
繁殖のために必要という意見もありますが、ホルスは加温飼育でも繁殖しますよ。寿命が短くなる
という話も私の見聞の範囲では俗説の域を出ていないと考えます。冬眠させることの明確な利点は
残念ながら無いのです(させないことの明確な欠点もです)。
>>942
あなたはそれを客観的に説明できますか?出来るのでしたら、是非拝聴したいと存じます。
945名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f70-ei6B [216.153.74.12])
垢版 |
2022/03/03(木) 06:07:11.75ID:TZ7rvT230
冬眠にリスクがあるのは事実です。
リスクの大きさの感じ方はひとそれぞれかと。
メリットがあるのも事実。
リスク覚悟でさせるかどうか判断は飼育者にゆだねられるから議論すること自体がナンセンス。

あと、数匹の経験だけで物事語るのは危険ですね。
946名も無き飼い主さん (オッペケ Sreb-Tqhu [126.253.240.222])
垢版 |
2022/03/03(木) 07:40:10.53ID:yBpObQDTr
>>944
結局のところ冬眠の影響を明確に示せるデーがさないから肯定派も否定派もお互いの経験則を語るしかないのが実情だね
自分は冬眠させるけど他人に薦めはしない
ただ、あなた言葉を借りるなら加温飼育のリスクを語らず冬眠のリスクだけを語るのはフェアじゃないと思うよ
947名も無き飼い主さん (ワッチョイ 570b-9MyU [106.165.229.140])
垢版 |
2022/03/03(木) 12:50:29.55ID:zuB7Pt+V0
子供の頃に飼ってたクサガメを、親が一から調べて準備して冬眠させたけど死なせてしまった事があり
それもあって、将来的にはホルスを屋外飼育したいけど冬眠させるのには躊躇してしまう

しかし友人が今現在飼ってるクサガメは年中屋外飼育で、冬も何もせずそのまんまの状態で放置してると、勝手に亀達は冬眠
春になるとまた勝手に起き出す。と聞いて驚いた
その友人宅の環境(玄関先)が冬眠には温度なり何なりが最適なのかしら?
リクガメの冬眠も上手くいってる人は冬眠に最適な環境なのかな

どちらにしろ冬眠にはメリットデメリットがあるんだなと勉強になりました
948名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b4c-pgIJ [116.82.21.34])
垢版 |
2022/03/03(木) 19:20:48.02ID:o4ztMZyo0
>>946
加温飼育のリスクに詳しいなら貴方が教えていただけませんか?
なぜ一つ投稿に対してフェアさを求めるのですか?複数の投稿、、意見があってそれらを総合的に判断してどちらが自分の個体と環境に合っているか、どうしたいかを考えられるようにすることがフェアだと思うんですが。
949名も無き飼い主さん (ワッチョイ 0f70-HCTu [216.153.74.12])
垢版 |
2022/03/03(木) 20:39:45.55ID:TZ7rvT230
マウントの取り合いは5chらしいけど、みっともないからもうやめにしたら?
繰り返すよ!周りはみっともないって見てる。
2022/03/03(木) 21:29:02.22ID:skM/Wcsc0
停電や機材の不調でいきなり低温環境に晒されるリスクは一応あるけど
確率的にねぇ
2022/03/03(木) 22:36:12.34ID:8InZOL6K0
冬眠でもなんでも、リスクはググればよい!

今日ベビーの体重測ってめっちゃ増えてると思ったら、腹にびっちりうんこついてた。
952名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6aa0-SxF4 [101.50.43.11])
垢版 |
2022/03/04(金) 07:36:08.58ID:AtCDWKDq0
今のGoogleは物事を判断できるだけの知識が無いとうまく活用できませんよ。
2022/03/04(金) 09:57:11.01ID:xyAzP9VC0
自分も含めて5chの書き込みよりはマシなんじゃないかな。
954名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1e0b-IOdr [113.150.7.83])
垢版 |
2022/03/04(金) 14:37:28.05ID:yMAlt8UQ0
そうだなあ…

ググってもあんまりコレっての見つかんないよ
いつも似たような人のブログとかが引っかかるし
何しろ情報が新しく無い…
ここの書き込みは何気に重要な事があったりする
鵜呑みにしろとは言わんがね
何事もそれをヒントに自分で調べまくらないと。
2022/03/04(金) 15:07:56.81ID:ydHALe7y0
あまりに知性豊かな主張ばかりでついていけてないですが、ここで「冬眠あけた!」投稿を見つけたら、いつから屋外放置プレイしようかな?とワクワクしてしまうのです。
2022/03/04(金) 22:48:35.76ID:V1eNfMDt0
まぁ…………経験者の生の声が知りたくてココに書き込む側面もあるからね!
ググレカスってレスはどうかと思うよ(^_^;)
2022/03/04(金) 23:07:08.70ID:xyAzP9VC0
正しいかどうかによらず、自分は絶対間違っとらん、という気持ちが現れてる書き込みって見ててとても痛いんだなと思ったので、自分も気をつけようと思いました。
2022/03/05(土) 16:16:10.76ID:LLM9xN7Wd
冬眠組はみんな明けたかな?
うちは3月を前に出てきて、早い冬眠明けだった
959名も無き飼い主さん (ワッチョイ 174c-u3FI [116.82.21.34])
垢版 |
2022/03/06(日) 00:03:00.70ID:EflJ0tEC0
食欲増進のために餌皿付近をライトアップしてやりたい。
で、熱出さない(野菜が萎びちゃうから)やつとなるとLEDか蛍光灯だと思うんだけど、普通のフルスペクトラムLEDじゃ効果ないかな?アクアリウム用のやつとか。
食欲にはUVAっていうけど、それが出てる照明となるとエキゾテラのナチュラルライトかゼンスイのマイクロUV LEDぐらいしか選択肢ないだよね、、、
もちろんメタハラもそうだけど、バスキング用じゃなくてサブ照明みたく使いたい。なんかあるかな?
2022/03/06(日) 05:04:49.40ID:dImhbcmld
蛍光灯タイプの紫外線灯じゃいけないの?
UVAだって出てるし
2022/03/06(日) 13:32:48.83ID:ltdsFDKE0
jua-LED plantsってやつはどう?
メーカーを信じるならめっちゃ綺麗なスペクトルしてるけど
2022/03/06(日) 16:11:58.16ID:VbrRSgAOd
テラリウムフード全然入荷しないなぁ
もういっそのこと米尼で注文するか・・・
963名も無き飼い主さん (ワッチョイ 174c-hU8+ [116.82.21.34])
垢版 |
2022/03/06(日) 20:30:17.85ID:EflJ0tEC0
959です。
出来ればフルスペクトルの照明が良いと思ってて、テラリウム、アクアリウム用ばかり探してたんだけど、植物育成用LEDは中々良さそうだね!UVAはメタハラに任せて、全体サブ照明っぽく餌皿付近に落としてやるのも面白いかも。
>>962
米Amazonでテラリウムフード頼んで、丁度先週届いたよ。今のところ問題なく動いてるけど、元々使ってた全体照明よりやや暗くなったので、上で言ってるようにフルスペ照明欲しくなったわけ。
964名も無き飼い主さん (ワッチョイ 97ea-t4e1 [222.2.0.103])
垢版 |
2022/03/07(月) 10:57:04.83ID:jNdv+O440
流れをぶったぎってすまん。嬉しくて記念書き込み。
ケヅメ4歳飼育中。自分が歳をとったときに息子が受け継ぐ予定。ちなみに息子は爬虫類好きで、ケヅメの他にレオパと活き餌のゴキブリを独自に飼育中。

ケヅメが来る前から、爬虫類や動物関係の仕事に将来つきたいと言っていたのだが、この度、県立農業高校の畜産科に合格した(泣)嬉しすぎる。
自宅からかなり遠いので寮生活になるが、ともあれ幼稚園児からの夢を叶える為の一歩を踏み出した。
畜産科では馬やら牛やら豚やら、たくさんいるらしい。
冬の眠りから覚めたレオパと、庭のケヅメに合格報告してた。

がんばれ息子よ!
2022/03/07(月) 11:05:46.58ID:fJ4tICd70
>>964
おめでとう!
なによりこれから本人は大変だろうけど頑張れよな
966名も無き飼い主さん (オッペケ Sr0b-JN/Y [126.212.247.240])
垢版 |
2022/03/07(月) 11:14:03.74ID:CuVIVpRlr
>>964
おめでとうございます
農業高校楽しそうだなあ
私は農業系の大学だったから農業高校出身の友達の思い出話聞くの好きだったな
きっと普通の高校じゃできない貴重な体験をたくさんできるよ
967名も無き飼い主さん (ワッチョイ 97ea-t4e1 [222.2.0.103])
垢版 |
2022/03/07(月) 11:23:55.27ID:jNdv+O440
ありがとうございます!
勉強は本当に苦手で、テストも後ろから数えた方が早いくらいでしたが、一年生の時に畜産科の存在を知ってかなり勉強頑張ってました。推薦をもらえて、多分本人にとっては人生初の大きな成功体験になったと思います。
寮生活など不安も満載ですが、応援していこうと思います。
2022/03/07(月) 13:36:41.37ID:6CQq3QJLd
>>963
サンクス、特に問題なく動くんだね
ポチろうかなかな
969名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff6c-ZwY2 [153.243.71.141])
垢版 |
2022/03/07(月) 15:42:10.74ID:6QSr7Dq50
>>968
去年はGW辺りで入荷してた

ZOOMEDに問いあわせたら入荷時期教えてくれると思う
2022/03/07(月) 17:25:12.03ID:YnYyJZAQd
>>969
去年の年末に問い合わせたときはわからんってな回答だった
2022/03/07(月) 17:44:52.70ID:YnYyJZAQd
ちょいTwitter調べたらREPTI ZOOからテラリウムフードのパチモンっぽいのが尼に出てるんだね
一応このメーカーの爬虫類用噴霧器は去年買ってていまだ使えてるしパチモンでももいいか・・・
UVI測定器は持ってるし
972名も無き飼い主さん (ワッチョイ 174c-hU8+ [116.82.21.34])
垢版 |
2022/03/07(月) 19:42:25.17ID:ojx6O6lG0
>>968
国内版がどうか知らないけど、米Amazonから買った本体にはおまけ(?)で一本5.0の蛍光管付いてたよ。
別売りだと思ってたから追加で2本セット注文してたんで、ストック増えちゃった。
2022/03/07(月) 22:55:36.95ID:XoIvYNDed
ケージの大きさについて質問です!最初から終生飼育可能な大きさで飼い始めるか、成長に合わせてケージを大きくするのが良いのか………どちらが良いとおもいますか?
ちなみに地中海系飼おうと思ってます。
974名も無き飼い主さん (ワッチョイ 174c-u3FI [116.82.21.34])
垢版 |
2022/03/08(火) 07:41:59.88ID:eNdloEmW0
>>973
最初は90がいいんじゃないかな?
60だとすぐ狭くなるし、120とかは市販のケージはあんまりないからオーダーとかになると思うけど、飼ってみないとどんな形で注文すれば良いのか分からないと思うし。
975名も無き飼い主さん (スップ Sd3f-Bd9M [1.75.152.70])
垢版 |
2022/03/08(火) 08:23:32.59ID:2J68Rlhed
お家の広さとも相談だな
まあ、飼うとわかると事になると思うが
カメちゃんどんなに広いケージに入れてもさらなる広さを要求してくるからなw

最初のケージは小ちゃいのでもありかなという気もする
すぐに買い替えが必要にはなるが小さいケージが必要になる事があるかもしれない
おこってほしくないが調子を崩したときに強力に温度と湿度をコントロールしたい時
小さいケージの方がやりやすい
2022/03/08(火) 08:51:13.38ID:1IiT4dmxd
>>974
>>975
ありがとうございます、やはり予備のケージは持っておいた方が良いのかもって(駆虫の時とか)おもいました。
60×45で飼い始めようかと思います。
2022/03/08(火) 09:50:18.89ID:uQDOO4SWd
ただ生体を大きなケージに移すと、この小さいケージで飼える生体なんだろ?って調べて増やしてしまうのがこの業界。
結局ケージは余らないと思うw
2022/03/08(火) 12:59:17.16ID:Gz+YNzaK0
大きいアクリル板買ってアクリル接着剤でくっつけるのがデカいケージ作るのに一番コスパが良い
979名も無き飼い主さん (ワッチョイ ff6c-ZwY2 [153.243.71.141])
垢版 |
2022/03/08(火) 13:20:49.02ID:fz8UFDU10
>>976
ピンポンサイズ飼い始めた、うちは最初から120オーバーを木材で組みました

60cmだとすぐ狭くなるから90cmスタートでも良いのでは?と
2022/03/08(火) 17:44:37.86ID:1IiT4dmxd
90にするか60にするか、迷ってきましたw
2022/03/08(火) 19:56:46.17ID:t+GJn0PC0
家に余っているとかでないのなら60を新たに買ってくることはないよ。90置く場所がないなら飼えないんだから、最初から90を買うんだ。ヘルマンかホルスだと思うけど、マルギナータだと90でも無理だよ。
2022/03/08(火) 20:32:54.71ID:K6UaggEw0
>>981
90×45置ける二段ラック(木製で自作)組んで!さて!どうしようかなって思って質問したんですけどね。
ヘルマンorホルスなんですけど温度勾配無しの30度か、広いケージで温度勾配つけるか……… この辺りは経験者でないと判らない部分なんで聞いてみたかったんですよね?
2022/03/08(火) 20:58:39.11ID:K6UaggEw0
コミュ障の影キャですみません(泣
984名も無き飼い主さん (ワッチョイ 9f8d-JN/Y [157.107.82.159])
垢版 |
2022/03/08(火) 21:29:22.77ID:CRC2XWca0
こだわり始めると最終的には屋外飼育に行きつくよ
2022/03/09(水) 01:37:15.01ID:V93G0qLt0
テキサスゴファーガメ中々見ないな
2022/03/09(水) 07:36:49.85ID:5FF7aLnv0
>>982
90cm置けるならそれで良いと思いますよ

成体になればそれも狭く感じるかなと、90cmは最低限必要なサイズ
987名も無き飼い主さん (ワッチョイ 174c-u3FI [116.82.21.34])
垢版 |
2022/03/09(水) 13:01:36.47ID:1aqFK6MD0
私も90センチが良いと思います。
ベビーは温度勾配なしで飼育するのがベターですが、90センチでも出来ることだし、もしクールスポットがどうしても出来てしまってそこにに行かせたくないというなら、板やレンガで壁作って寒い方半分に行けなくして仕舞えば良いので。
2022/03/09(水) 17:12:26.32ID:AxC42ifod
>>986
>>987
ありがとうございます、迷った挙げ句90にしようと思います。
989名も無き飼い主さん (ワッチョイ b70b-in5y [106.165.229.140])
垢版 |
2022/03/09(水) 20:21:51.00ID:zj5KMEU90
皆さん暖突やヒーターなどはどれぐらいの時期まで稼働させてますか?
サーモスタット接続なら一年中通電させてる感じなのかな?

うちのホルスは誕生日が分からなくて、いつまで高温キープしといたらいいのかもイマイチ分からなくて
今現在甲長9センチちょいで178.0グラムなんだけど...
990名も無き飼い主さん (ワッチョイ 174c-hU8+ [116.82.21.34])
垢版 |
2022/03/09(水) 22:50:48.59ID:1aqFK6MD0
>>989

暖突は五月末ぐらいまで設置しっぱなしにするつもりだけど、ケージの天井からの吊り下げ高さは徐々に上げる予定だよ。90センチケージに暖突Lをチェーンでぶら下げてるけど、あまり低いとケージ内が暗いところだらけになるので。
ちなみにうちはヘルマンの7cm
991名も無き飼い主さん (ワッチョイ b70b-in5y [106.165.229.140])
垢版 |
2022/03/10(木) 08:40:16.06ID:wCiGOqte0
>>990
ありがとうございます

暖突の高さを少しずつ調整ですか!
思いつかなかったです。。たしかにその方がその時期に合った微妙な温度調整できますもんね
真似させていただきますw
992名も無き飼い主さん (エムゾネ FF03-pJxQ [49.106.174.213])
垢版 |
2022/03/13(日) 12:25:57.10ID:ku+2Ulj/F
関東だが昨日今日とてんきいいね
しっかり太陽浴びせられたよ
2022/03/13(日) 14:54:37.72ID:2mKlneRB0
首伸ばして寝てる姿かわいすぎる
994名も無き飼い主さん (JP 0H51-pPbi [202.221.175.229])
垢版 |
2022/03/14(月) 09:27:59.37ID:Ed8ej/C2H
週末の温かさで庭で冬眠させているロシアが土の中から出てきました。
泥だらけで甲羅干しをしています。
泥が乾いて固まり動きにくそうなのが気になります。
アダルトのペアと最初に生まれた子亀の三匹ですが、親のメスだけまだ
出てきていません。(子亀は3度目の冬眠でした。)
ちょっと心配です。
目覚めてから寒い日が続くと冬眠よりも危険なので当分温かい日が続くように
願っています。
995名も無き飼い主さん (JP 0H51-pPbi [202.221.175.229])
垢版 |
2022/03/15(火) 08:39:05.52ID:RoC9t2C+H
心配していた親亀(メス)も出てきました。
早速オスが交尾を仕掛けています。
4か月半何も食べていないのに、冬眠から覚めると
いきなり交尾です。

さすがの生命力です。
996名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3d4c-Ogoe [116.82.21.34])
垢版 |
2022/03/16(水) 18:45:50.11ID:7A+CbSN80
フードの偏食ひどすぎて尿酸ジャリジャリ通り越して粉末状になってでてきた、、、
湿度高めキープしてるし水飲みから直接飲んだり、水飲みに自分から浸かって遊んだりしてるが、食べ物が高タンパクだとやっぱりまずいね、、、

偏食克服エピソード、アイデアあれば共有お願いします。

絶食させるにはベビーすぎるんだよなぁ。
997名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-pJxQ [1.75.153.160])
垢版 |
2022/03/16(水) 20:14:33.54ID:qQyIUKoFd
毎日温浴した方が良さそうだな

フードはちっちゃい粒のカラフルなやつ?
998名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3d4c-Ogoe [116.82.21.34])
垢版 |
2022/03/16(水) 20:58:55.36ID:7A+CbSN80
>>997
そうだね、温浴週2ぐらいだったけど増やそうかな。
フードはレップカルのカラフルなやつ。臭いが独特過ぎてもはや野菜はおろか他のフードすら餌と認識してない。。。
999名も無き飼い主さん (スップ Sdc3-pJxQ [1.75.153.160])
垢版 |
2022/03/16(水) 21:27:55.92ID:qQyIUKoFd
フードふやかして粒を潰しても食べるなら
それに少しずつ他のものを混ぜるとかだな

あと入手方法が通販とか限られるがフードはマズリをやるといんじゃね?
マズリが結石を予防するという研究結果とかあるらしいし
1000名も無き飼い主さん (ササクッテロル Sp49-I7CD [126.233.210.131])
垢版 |
2022/03/16(水) 22:02:58.87ID:R1LgnWxTp
ふやかしたフードに刻んだ葉物とか混ぜても食べないのかな?
そこから少しづつ葉物の割合増やしてく。とかどうだろ
うちもベビー時に葉物をあまり食べなくなったので、小さく刻んだ葉物にふやかしたフード混ぜたらそのまま一緒に食べてくれたな



今週に入りポカポカ陽気が続いてるので、日の当たる部屋内でお散歩させた
そして初めてオムツをさせてみた
人間用の尿漏れパッドをカメサイズに切って、側面をテープで塞ぎ、養生テープで甲羅に張り付けて...
結局お散歩中にオシッコせずだったけど、本当にこれで漏れないかどうかが心配でハラハラしたw
オムツさせてる人はどんな感じでさせてますか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 182日 21時間 52分 41秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況