X



リクガメ総合スレッドPart75

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2f4f-04l3 [202.213.176.44])
垢版 |
2021/09/15(水) 00:10:18.76ID:WN1fpCCP0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/

リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名も無き飼い主さん (ワッチョイ b14f-04l3 [202.213.176.44])
垢版 |
2021/09/15(水) 00:11:35.54ID:WN1fpCCP0
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。

飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。

リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。

紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。
3名も無き飼い主さん (ワッチョイ b14f-04l3 [202.213.176.44])
垢版 |
2021/09/15(水) 00:12:20.41ID:WN1fpCCP0
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。

ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。

爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。

床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。
4名も無き飼い主さん (ワッチョイ b14f-04l3 [202.213.176.44])
垢版 |
2021/09/15(水) 00:12:56.38ID:WN1fpCCP0
飼育に関して
下記内容はあくまで基本です、種類によって違う部分もありますのでこれを実践したから大丈夫というわけではありません。
日々自分自身で勉強してより良い環境を作ってあげてください。

日常の飼育に関して
・種類にもよりますが、温度に関しては基本的には30℃前後と考えられます、ただ上記機材でも書いたケージ内に温度差を設けてあげることによりカメ自身が好みの環境の場所にその都度移動します。
またベビーや病気のときなどは症状に合わせて温度の変更が必要な場合があると思います。

また温度と共にリクガメにとって湿度も考える必要があります。
種類によって乾燥系、多湿系のカメなどいますが日本の冬はどの種類によっても乾燥しすぎな傾向にあります。
ケージ内に水入れを入れたり霧吹きをしたりして湿度維持もしてあげましょう。

餌に関しては基本的に野菜、野草をメインで与えるのが好ましいでしょう。
一般的に小松菜、チンゲンサイなどをメインに与えている人が多いようです。
それ以外の野菜でも与えて大丈夫なものがたくさんありますが栄養バランスを考えながら色々与え同じものを与え続けるのは避けましょう。
果物などもカメは喜んで食べますがあくまでおやつ程度と考えてください。
原産地に比べ、日本の野草や野菜はカルシウム含有量が少なめであることが多いです。
卵の殻を乾燥させたものや、爬虫類用の炭酸カルシウムなどをかけて与えたほうがいいでしょう。

リクガメ飼育者で温浴をされている方がいますが温浴に関しては賛否両論あります。
あくまで必須ではありませんので個体の調子に合わせて判断するのがいいでしょう。
2021/09/15(水) 23:59:43.61ID:Fli95IeL0
ありがと!
6名も無き飼い主さん (スッップ Sd33-WJFT [49.98.217.130])
垢版 |
2021/09/16(木) 22:16:36.67ID:FsnbVufQd
冬対策はじめてる?
2021/09/17(金) 07:37:28.71ID:jGB+orsU0
最近、暖凸再稼働させたわ
8名も無き飼い主さん (ワッチョイ d5ea-E8nc [222.2.0.103])
垢版 |
2021/09/17(金) 07:59:42.84ID:Q8pNxKs/0
>>1ありがとう!

そろそろ冬支度始めないと。今年は園芸用の小型ビニールハウスの中にシェルターを入れてみようと思う。
とはいえ、電源取れないから本格的に冬に入るまでの間、肌寒いくらいまで限定になりそうだけど。秋の晴れた日くらいまでなら昼間外に出せるかなぁと予想。
今日は24℃かぁ。ケヅメには寒いな
2021/09/17(金) 10:42:40.44ID:vlYFVJQL0
3段の棚の真ん中を使って温室化させようかなと計画中
一昨日から暖突+ピタリ適温を設置したけど、まだパネルヒーターは早かったかな?暑いかなぁ...と思いきや、ずっとパネルヒーター上に潜って寝っぱなしだわ


昨日はご飯もあまり食べずずっと潜ったままなんだけど、こんなもんなのかな...
暖突もあるし28℃はあるけど
10名も無き飼い主さん (ワッチョイ ab0b-iXcU [113.150.7.83])
垢版 |
2021/09/17(金) 11:20:38.55ID:Viu8TcvN0
そろそろ外に出すにら温度低いかなあ
11名も無き飼い主さん (ササクッテロ Sp61-cIIB [126.33.134.213])
垢版 |
2021/09/17(金) 12:49:54.76ID:0T+86tuHp
うちのヒョウモンもすでに外には出さずケージ内暖突
2021/09/17(金) 17:39:11.00ID:g+0zpMKx0
ケージの金網天井に覆いした
13名も無き飼い主さん (スププ Sd43-SoJH [49.98.73.86])
垢版 |
2021/09/17(金) 21:45:35.19ID:SrlGLOuVd
マルにエロンガータのアダルトオス入ったな
めっちゃ高額って煽ってるけどいくらなんやろ?
2021/09/18(土) 12:31:46.28ID:TR0LOT65d
前に見た動画で園芸用の小型ビニールハウスでケージを覆って天井部分を一部石英ガラス板にして冬場でも日光浴できる方法って紹介してたが実際紫外線量どうなんだろう
動画では測定器までは使ってなかったんだよな・・・
15名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.44])
垢版 |
2021/09/18(土) 15:12:41.58ID:fWcE9l080
その案はコスト面で非常に厳しい。実際にやる人がほとんどいないのは検討段階で
ボツになるからやで。
https://www.order-glass.com/sekiei.html
16名も無き飼い主さん (ワッチョイ ed95-U49B [58.91.154.83])
垢版 |
2021/09/18(土) 17:09:18.43ID:KMrL4UeC0
ヒョウモンにエキゾテラ ソーラーグロー使おうと思ってるんですけど許されますか?
17名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-iXcU [49.98.217.130])
垢版 |
2021/09/18(土) 18:21:23.77ID:UXN+nVQid
いやーたらんだろう
というか結局はヒョウモンは外に出さないとダメな気がする
2021/09/18(土) 18:29:30.88ID:GrPoqxmk0
うちケヅメとヒョウモンいるんですけどケヅメは何でも食べてぶくぶくなんですがケヅメが定期的に偏食して痩せてるので軽く太らせる方法はないでしょうか…
19名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3595-U49B [180.59.172.179])
垢版 |
2021/09/18(土) 19:50:49.30ID:i2Fu+umW0
やっぱりメタハラ安定ですかね ありがとうございます
2021/09/18(土) 20:47:44.29ID:GJrPJZPpd
>>15
なかなかの値段だなぁ
モノタロウなんかで安く売ってるのなんかはやっぱしあんま質よくないんだろうかなぁ
21名も無き飼い主さん (ワッチョイ e380-f/s2 [211.1.214.82 [上級国民]])
垢版 |
2021/09/19(日) 12:07:37.44ID:k7i8OY1n0
前スレでホルス亡くしたものです。
遅くなりましたが、きょうやっとケージを処分しました。
120cmケージがなくなると、まあガランとするもんですね
諸行無常。また新たな人生のスタートと思うことにします。

前スレ≫997
自分はダントツと底面ヒーターがベース温源、
スパイラルや保温珠が日中の高温時間の温源でした
2021/09/19(日) 12:09:26.70ID:7bGqkdS/0
ゼンスイのマイクロUV使ってるけど紫外線足りてるのかな…
おすすめの紫外線測定器あれば教えて下さい!
2021/09/19(日) 12:28:39.18ID:mM1JPutfd
まともな測定器3万はするしそれならもうメタハラ買って一応初期不良確認用に安い紫外線カードで確認でいいかなと思っちゃう
24名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-iXcU [49.98.217.130])
垢版 |
2021/09/19(日) 12:36:38.27ID:qS2wDohqd
計測器高いしな
もうメタハラ信じるしかない
10月になったらタマとりかえる
2021/09/19(日) 14:54:22.45ID:7bGqkdS/0
ありがとうございます。
測定器高いですよね…
まだ1ヶ月くらいですので成長状況みて、悪ければメタハラ導入してみようかな
26名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3595-U49B [180.59.172.179])
垢版 |
2021/09/19(日) 15:16:56.07ID:gM6JWgVu0
メタハラって今買うならソラリウムでいいんですかね?
27名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-iXcU [49.98.217.130])
垢版 |
2021/09/19(日) 15:26:33.44ID:qS2wDohqd
ウチはソラリウム使ってる
50w
2021/09/19(日) 15:55:29.94ID:2uB6eNcqr
測定器買っとくといいよ
外のUVBも測れるし、ずっと使えるもんだし

メタハラも、ソーラーグローも半年でも全然UVB量減らないよ
29名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3595-U49B [180.59.172.179])
垢版 |
2021/09/19(日) 16:36:32.90ID:gM6JWgVu0
よし、ソラリウム買おう
30名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.44])
垢版 |
2021/09/19(日) 21:01:31.60ID:WXHG5Cse0
メタハラのUVB照射量でも曇りの日の屋外ぐらいやからな。可能な限り屋外に出してやった
方がええで。下リンクは2019年4月にウェザーニューズが新宿で測定した紫外線データやで。
下にUVBのグラフがあるから参考にな。1W/m2=100μW/cm2やで。
https://weathernews.jp/s/topics/201905/090105/
31名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-iXcU [49.98.217.130])
垢版 |
2021/09/19(日) 21:05:57.90ID:qS2wDohqd
ウチもまだ外に出してる
今日も天気良かったし明日もよさそうで助かる
2021/09/19(日) 21:21:45.23ID:+tzmzF7va
ソラリウム70w使ってるけど紫外線測定器はあった方がいいぞ
solarmeterでUVI測るとメーカー推奨距離の60cm離してもUVI15越えで危険が危なかった
33名も無き飼い主さん (ササクッテロロ Sp61-OQPj [126.254.32.169])
垢版 |
2021/09/19(日) 22:08:53.92ID:XQ0F5v/Mp
うちのマルギナータは春から秋は外に出しっぱだわ
秋になると動きは活発だけど一切餌食わんくなるから毎年不安になる
よくもまぁあんだけ動いて翌年の春までもつなぁ
34名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8d0b-iBmj [106.165.229.140])
垢版 |
2021/09/19(日) 23:58:06.88ID:+NjsnHaj0
今日は久しぶりに良い天気だったので庭に離せた
7月からホルス買いはじめて、毎日30分は必ず日向ぼっこさせてるので紫外線ライトはナシ
でもそろそろ日光浴も厳しくなりそうなので紫外線ライト導入すべきかなと思って色々調べてたら「暖かい間日向ぼっこさせてたら冬の間ぐらいは紫外線ライト無くてもOK」
「紫外線ライトなんてほぼ意味無いからいらない」
なんて意見もチョコチョコあり...
ホントかよ...何が真実だよ...と惑わされた

もしもが怖いから購入するけど、温室化もしたいしケージ内の配置もちょっと変えなきゃだしで、リクガメに関わる物の材料買ったりアレコレ考えるのもウキウキしちゃう
2021/09/20(月) 00:14:59.12ID:AzzwFi7w0
マイクロuv使ってると書いたもんだけど、メーカー記載の10cm 279μW/cmが多いのか少ないのか…
お外にも出したいんだけどマンションな上にまだベビーなんだよな

今後も使えること考えると多少高価でも測定器買っときますかね
2021/09/20(月) 08:08:38.01ID:HuXK+FW7a
物理的な紫外線量と生物に影響を与える紫外線の波長と強さは違うものだから、測定器を買うならUVIを測れるsolarmeter6.5rとかを買った方がいいよ
安いやつだとUVAだけを測って推定でUVIを出したりするから人工照明だと意味ないので注意
紫外線灯はビタミンD合成に必要な波長をピンポイントで出してることが多いから、少ない紫外線量でもUVIは十分なこともあるよ
ゼンスイのマイクロuvなんてこんなんだし10cmだとUVI25とからしいし
37名も無き飼い主さん (ワッチョイ d5ec-jnRB [222.145.10.216])
垢版 |
2021/09/20(月) 08:46:47.36ID:H0ZMfsYP0
ぼくの亀さんにもUVBを浴びせたら元亀になるかな
2021/09/20(月) 09:13:15.46ID:IdHehxhZM
うがいをつかさどるw
39名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.44])
垢版 |
2021/09/20(月) 11:17:19.60ID:ww39JXY00
>>34
UVBはカルシウム代謝に不可欠なビタミンD3の生成に必要なんだが、どの程度の強度で何時間
照射すれば大丈夫かは知見が無いんや(エビデンスがあるならワイも教えて欲しいわ)。
ほとんどの人は1から多くても数匹しか飼っていないから個人の感想の域を超えていないで
(健康食品のCMで効果を語っている人と同レベル)。生物には個体差があるし、飼育者にも
個々の癖があり結果に影響しているんよ。種類や成長のステージでも変わってくるからな
(成長期なら当然要求レベルは高くなるで)。
2021/09/20(月) 12:02:33.12ID:XQ4IeXgLd
まぁ無しでも5年10年と飼育して繁殖もしてる人が沢山いるんだから、生かしたり繁殖する分には問題無いんだろ
それ以上の効果があるとしたら分からん(丈夫になるとか、綺麗になるとか?)
2021/09/20(月) 12:14:19.38ID:JcCuRr85d
マイクロUVってtwitterに長々と危険だなんだと書いてる人いなかったっけ
42名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-iXcU [49.98.217.130])
垢版 |
2021/09/20(月) 12:15:01.91ID:BDR0KH/hd
一応ソラリウム導入してるけど夏場は外に出せるし
もったいないといえばもったいないw
43名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Sp61-iBmj [126.245.149.22])
垢版 |
2021/09/20(月) 13:27:26.56ID:1YLdVSQ8p
>>39
そうなんですよね。。
正直「本当に必要なのかな?」「効果あるのかな?」と心のどこかで思いながらも、後悔しない為にはやはり導入すべきだよなぁ...と
まだ7センチの幼体の子なので、今怠ると後々に影響しそうだしで、いざ買うぞ!となっても紫外線ライトにも色々種類がありすぎてまた悩む...とw


ケージが50×38でケージの高さが生体まで25センチほどなのですが、冬を越して暖かくなってくるぐらいにもう少し大きいケージに変更予定です
上部は金網なのですが、コンパクトトップのような形態か太陽ネオのような形態のを購入するかで悩んでます...
どちらがおすすめとかありますか?
2021/09/20(月) 15:33:48.72ID:b3ovkbLtd
>>42
その分ライトの寿命は伸びるし、どの道冬には必要なんだし言うほど勿体ないかな?

脳死で申し訳ないけどブリーダーがメタハラ推奨してたから使ってる
45名無し募集中。。。 (スッップ Sd43-iXcU [49.98.217.130])
垢版 |
2021/09/20(月) 15:45:17.87ID:BDR0KH/hd
>>44
まあ確かにケチケチしてもしょうがない
46名も無き飼い主さん (ワッチョイ 4b92-WVZi [121.95.195.53])
垢版 |
2021/09/20(月) 19:58:02.44ID:BKGEQI+k0
うちもソラリウム50W発売当初買った。
ほぼその紫外線だけでやってるけど綺麗に育ってる。
説明より少し近めでセッティングしてあるから最初心配だったけど
意外に大丈夫だった。
紫外線量は考えるのも面倒だから無印の簡易測定器でやってる。
スタート9くらいから1〜2まで落ちたら買い替えてる感じ。
足りてるのかどうかは知らん。
たまに気が向けば庭少し散歩させてるくらい。
47名も無き飼い主さん (ワッチョイ cd4f-JSFR [202.213.176.44])
垢版 |
2021/09/20(月) 20:40:44.00ID:ww39JXY00
>>43
ケージの上に置けるなら、コンパクトトップの方が見た目はスッキリすると思うで。太陽NEO
+専用ランプカバーは金網が無くてもケージの縁に固定して置けるのがメリットやけど、多灯したい
場合はものすごくゴチャゴチャした感じになるで。
48名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8d0b-iBmj [106.165.229.140])
垢版 |
2021/09/21(火) 20:26:29.23ID:mOlFctXJ0
>>47
そうなんですよね...
アドバイス頂いた通りライト類でゴチャゴチャさせたくなくコンパクトトップにしようと調べてみたら、ケージ+コンパクトトップじゃ設置してる棚に入らなかった...残念すぎる...

バスキングライトをメタハラに変えるしか無いか...
49名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Sp61-iBmj [126.245.138.31])
垢版 |
2021/09/23(木) 13:41:02.55ID:UZwlroBKp
>>48
質問ばかりですみません、太陽ネオのようなコンパクトなソケットをケージ内部に設置すると、生体までの高さが15センチ〜20センチ程になるのですが、その高さで使用しても生体に害の無い紫外線ライトでオススメはありますでしょうか??
50名無し募集中。。。 (スッップ Sd43-iXcU [49.98.217.130])
垢版 |
2021/09/23(木) 13:48:12.74ID:lUWtNF9id
20センチ離れてれ大丈夫な気はするが
ライトが近いとカメが乾燥するという別の問題を気にしないといけなくなるんだな
51名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3595-U49B [180.59.172.179])
垢版 |
2021/09/23(木) 15:47:16.92ID:UM98WSW00
高さ45のケージだと中にライトつけられないんだよな 近すぎて
2021/09/23(木) 17:22:53.99ID:15K9hwPUa
ハイパーサンの80wつかってたけど半年くらい使った後に紫外線測定器買って測ったら20cmでUVI8とかだったぞ
新品だと紫外線強すぎるんじゃないかな
53名も無き飼い主さん (ワッチョイ f530-iXcU [14.193.41.184])
垢版 |
2021/09/23(木) 20:28:17.87ID:gYztIujk0
ウチは自作のケージが高さ40センチぐらいでそれは後で失敗したと思ったけど
保温急とか中に付けてるけど斜めにしてるよw
54名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3595-U49B [180.59.172.179])
垢版 |
2021/09/23(木) 20:31:51.91ID:UM98WSW00
保温ライトはどんな角度でも問題ないよ
斜めだと良くないのはUV照射ライト
55名も無き飼い主さん (ワッチョイ ab0b-iXcU [113.150.7.83])
垢版 |
2021/09/23(木) 22:21:12.54ID:VQNqrfbM0
実はUVも斜めにしてたのだw
そのあとケージの上に網をつけてその上にソラリウムを設置する形に
変更した
56名も無き飼い主さん (ササクッテロレ Sp61-iBmj [126.245.138.31])
垢版 |
2021/09/23(木) 22:58:30.64ID:UZwlroBKp
>>52
ハイパーサンも候補の一つだったのですが、設置20センチ弱。となると無理そうですね...
もう一つの候補レプタイル100も、口コミ見てたら20センチの距離で測定して紫外線量0で意味がない。とかいう評価もチラホラあり...

器材選びは難しいですね...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況