ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで5ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。
・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。
★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ15 ←このスレが14のスレになります。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1540560171/
【コテハン禁止】クサガメのスレ15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1557287574/
【コテハン禁止】クサガメのスレ16
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 20:23:09.66ID:JInS07Ui216名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 12:27:45.02ID:B4CqXPy4217名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 13:09:25.65ID:WGyKdkO1 先月から脱走カメ飼い始めたんだけど
水道水以外で飼育してる人いる?うちは井戸水なんだけど塩素処理されてない分
水道水より腐りやすそうだけど水替えの頻度とかどうしたらいいんだろ
水道水以外で飼育してる人いる?うちは井戸水なんだけど塩素処理されてない分
水道水より腐りやすそうだけど水替えの頻度とかどうしたらいいんだろ
219名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 15:57:21.39ID:Qsi2+q3T >>217
YouTubeで井戸水掛け流しオーバーフロー水槽で飼ってる人がいるけどそうやって上手いことやれば水換えいらずらしい
YouTubeで井戸水掛け流しオーバーフロー水槽で飼ってる人がいるけどそうやって上手いことやれば水換えいらずらしい
221名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 09:48:00.67ID:OxpFfiGW 水温低下で身体の動きが鈍ってる
動こうとしても金縛りにあっえいるかのように硬直したまま脚先を痙攣させている
飼い主の方向へ向かおうと断腸の思いで振り縛る力をこめた くるんと半回転した。
動こうとしても金縛りにあっえいるかのように硬直したまま脚先を痙攣させている
飼い主の方向へ向かおうと断腸の思いで振り縛る力をこめた くるんと半回転した。
222名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 18:36:16.91ID:RvqXULvT 動きがとろくなった
223名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 18:55:29.52ID:CiJQuJrs >>222
春までトロ舟にお引っ越しだな
春までトロ舟にお引っ越しだな
224名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 09:24:36.14ID:Xjddz2iF 動かんね
じっとしてた
じっとしてた
225名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 14:05:47.73ID:zHI18UVy 今日みたいな天気のいい日は日向ぼっこさせておいていいのかな?
余計な体力を使わないように影にしておいた方がいい?
余計な体力を使わないように影にしておいた方がいい?
226名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 14:34:48.84ID:WrHFNpFp うちは甲羅の脱皮不全気味なので日光浴させちゃう
ごはんも食べられたらあげて、翌日以降寒くなるようなら28〜29℃の温浴でうんち出してもらう
ごはんも食べられたらあげて、翌日以降寒くなるようなら28〜29℃の温浴でうんち出してもらう
227名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 16:02:53.23ID:SFu7zSJI 大阪でも夜は10度切るくらいだ。
いよいよ冬眠準備だねー
いよいよ冬眠準備だねー
228名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 18:12:43.35ID:4j4GJ5zN 部屋で飼い始めて毎日水換えしているけど臭いが思ったより強くて困ったわ
229名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 18:50:02.05ID:fliH8d3w >>228
やっぱりベランダに舟置いて飼育するのが臭い的にも甲羅干し出来る亀にとってもメリットありありだろ
やっぱりベランダに舟置いて飼育するのが臭い的にも甲羅干し出来る亀にとってもメリットありありだろ
230名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 19:12:08.34ID:WZ2Whze8 イシガメよりもクサガメの水の方が臭いよw
231名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 19:29:44.66ID:tH6OJ0G6 もともと家の近くの川に亀が生息しているんですが
先月下旬に道路を歩いていたのを発見して車に轢かれそうだったので急遽捕獲
それから飼育してるんですが、最初はまったく食べなかったえさも食べるようにになり
最近は手足を延ばしていることが多くなったんですが、これは別に問題ないんでしょうか。
https://i.imgur.com/yHmyO87.jpg
先月下旬に道路を歩いていたのを発見して車に轢かれそうだったので急遽捕獲
それから飼育してるんですが、最初はまったく食べなかったえさも食べるようにになり
最近は手足を延ばしていることが多くなったんですが、これは別に問題ないんでしょうか。
https://i.imgur.com/yHmyO87.jpg
232名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 19:48:38.94ID:UtCBX/CX リラックスは普通には卍形が多いけどたまにそういうのも居る
233名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 21:53:32.47ID:pH3j+4VN 室内常温飼育だけど朝のエサ残したわ
明日からヒーター、保温球、uvb投入するよ
明日からヒーター、保温球、uvb投入するよ
234名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 22:37:56.78ID:SKxlAZmM うちのクサちゃんはヒーターも保温球もばっちりでグダーっと干してるけどカメご飯は残すよ。季節を感じているんだろうね、賢いカメさんだ
235225
2019/11/05(火) 23:08:06.86ID:zHI18UVy236名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 00:12:43.59ID:NEc3QYXb ウチもエサ食べなくなった
もうケージから出して日光浴させない方がいいのかな?
出さなくても朝の10時までは陽の光が当たるんだけども
もうケージから出して日光浴させない方がいいのかな?
出さなくても朝の10時までは陽の光が当たるんだけども
237名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 01:48:58.20ID:wlsGhJTj >>231
リラックスしてるね
リラックスしてるね
239名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 08:49:16.55ID:1+X45Q03 子亀のころはよく卍していたけど、いまはダラーンと画像のように伸びてる
その子♂だね
その子♂だね
240名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 10:26:12.70ID:NEc3QYXb なんで大きいカメ用の陸地ってペットショップに売ってないんだろう
タートルバンクは沈んじゃってダメだった。
今はお風呂の床に敷くマット使ってるけど小さくて、足とか伸ばせてない。
タートルバンクは沈んじゃってダメだった。
今はお風呂の床に敷くマット使ってるけど小さくて、足とか伸ばせてない。
241名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 10:33:19.98ID:mixTHUDx うちは陸地は通販で買ったけど、大きさはちょうどいい感じ。
242名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 10:35:21.20ID:NEc3QYXb >>241
どんなやつですか?
どんなやつですか?
243名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 10:42:52.29ID:WdXBgUZO 最終的には自作に落ち着くよね
うちは100均の材料で作ってるよ
うちは100均の材料で作ってるよ
244名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 11:22:12.31ID:mixTHUDx >>242
うちのカメは外飼いで現在甲長約15cmで(陸地を買った当初は13cmぐらいだったか)、ビバリアのバスキング&シェルターという製品を使っています。サイズは一番大きいLサイズです。
レジン製で重さがあるから安定してる。
爪が引っかかりやすい形状の表面になっているので、登りやすい。
外のタライのサイズにも合っていると思います。
でもタライの壁につけて設置すると、脱走する恐れがあるので、タライの真ん中に設置しています。
SサイズからLサイズまであるから、もし買うなら何cmかサイズをよく確認してください。
それとガラス水槽に設置する場合は、取り扱いの仕方でガラス水槽が破損する恐れがあります。
室内にカメを移す時は水槽に合わせた大きさで、人工芝で製作したやつを使っていたけど。
うちのカメは外飼いで現在甲長約15cmで(陸地を買った当初は13cmぐらいだったか)、ビバリアのバスキング&シェルターという製品を使っています。サイズは一番大きいLサイズです。
レジン製で重さがあるから安定してる。
爪が引っかかりやすい形状の表面になっているので、登りやすい。
外のタライのサイズにも合っていると思います。
でもタライの壁につけて設置すると、脱走する恐れがあるので、タライの真ん中に設置しています。
SサイズからLサイズまであるから、もし買うなら何cmかサイズをよく確認してください。
それとガラス水槽に設置する場合は、取り扱いの仕方でガラス水槽が破損する恐れがあります。
室内にカメを移す時は水槽に合わせた大きさで、人工芝で製作したやつを使っていたけど。
245名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 12:37:49.50ID:X7bqwGTI うちも冬に部屋飼いしてた時はそれのL使ってた、コンテナの中に入れてちょうどいい
ただレジン製で水はけが悪い、お腹も乾くようにその上に薄い溶岩板も載せてた
ただレジン製で水はけが悪い、お腹も乾くようにその上に薄い溶岩板も載せてた
246名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 15:15:53.49ID:+3trgCre247名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 17:02:51.67ID:HFcngeHB248名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 17:25:16.75ID:MfV1lQpR249名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 18:50:27.51ID:h0JmUtB/ >>248
これは吸盤ではない?
これは吸盤ではない?
251名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 21:19:21.64ID:h0JmUtB/ 海外の商品なのかな
252名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 00:07:45.96ID:tFnMXhUw 吸盤式 ピタッとランド
253名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 00:20:44.92ID:6cqSM767 >>252
ありがとうございます!
ありがとうございます!
254名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 00:32:53.32ID:6cqSM767 ピタッとランドだと小さいのしかないんだな…
日本で取り扱ってるのは大きいカメ用のは作らないんか!
カメなんてすぐ大きくなるのになぁ
日本で取り扱ってるのは大きいカメ用のは作らないんか!
カメなんてすぐ大きくなるのになぁ
255名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 09:29:33.63ID:Kub96cQi 90cm水槽に設置してこんな感じ
デフォだと登りづらそうだったのでスロープを延長した
https://i.imgur.com/OISy0y8.jpg
https://i.imgur.com/g4Veb1r.jpg
ビバリアのやつは海外で作ってるものに名前を入れただけなんだから、大人用もラインアップしてほしい
ヤエヤマイシガメなのは勘弁
デフォだと登りづらそうだったのでスロープを延長した
https://i.imgur.com/OISy0y8.jpg
https://i.imgur.com/g4Veb1r.jpg
ビバリアのやつは海外で作ってるものに名前を入れただけなんだから、大人用もラインアップしてほしい
ヤエヤマイシガメなのは勘弁
256名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 10:25:47.56ID:6cqSM767258名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 13:44:23.32ID:0IWXT+R6 ヤエヤマイシガメって書いてある
260名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 15:31:05.87ID:9Pz81srs Lサイズは成体1匹くらいなら余裕
261名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 17:37:58.79ID:1+e2Ur/Q ヤエヤマ あんまし泳ぎが上手じゃないのに、水が深すぎると個人的には思う。
262名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 20:36:45.22ID:cLIR8eqK うちのベランダ亀、台風の増水で明らかに動揺してた
イレギュラーってことわかるんだな
イレギュラーってことわかるんだな
263名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 13:03:25.66ID:NLNgC2lC >>261
wikiで調べてみた
確かに泳ぎはあまり得意ではないようですね
ありがとう、以後気を付けます
クサガメ
流れの緩やかな河川、湖、池沼、湿原、水たまり、水田などに生息する[5][6][7][4]。
ヤエヤマ(ミナミ)イシガメ
主に温暖湿潤気候の低地から丘陵にかけて(亜種ヤエヤマイシガメは主に平地)の流れの緩やかな河川や、池沼、湿原、用水路、水田などに生息し、底質が泥で水生植物の繁茂した水深がやや浅い止水域を好む[4]。半水棲もしくはやや半陸棲[4]。
ニホンイシガメ河川や湖沼・池・湿原・水田などに生息し[5][7]、やや流れのある流水域を好む[6]。半水棲で水生傾向が強いが、夏季に陸づたいに一定の地域内にある複数の水場を移動することもある[6]。
アカミミガメ
流れの緩やかな河川、湖、池沼などに生息し、底質が柔らかく水生植物が繁茂し水深のある流れの緩やかな流水域や止水域を好む[3]。
wikiで調べてみた
確かに泳ぎはあまり得意ではないようですね
ありがとう、以後気を付けます
クサガメ
流れの緩やかな河川、湖、池沼、湿原、水たまり、水田などに生息する[5][6][7][4]。
ヤエヤマ(ミナミ)イシガメ
主に温暖湿潤気候の低地から丘陵にかけて(亜種ヤエヤマイシガメは主に平地)の流れの緩やかな河川や、池沼、湿原、用水路、水田などに生息し、底質が泥で水生植物の繁茂した水深がやや浅い止水域を好む[4]。半水棲もしくはやや半陸棲[4]。
ニホンイシガメ河川や湖沼・池・湿原・水田などに生息し[5][7]、やや流れのある流水域を好む[6]。半水棲で水生傾向が強いが、夏季に陸づたいに一定の地域内にある複数の水場を移動することもある[6]。
アカミミガメ
流れの緩やかな河川、湖、池沼などに生息し、底質が柔らかく水生植物が繁茂し水深のある流れの緩やかな流水域や止水域を好む[3]。
264名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 13:43:32.33ID:jGxr+Kd/ >>263
261ですが、ニホンイシガメやアカミミなど泳ぎが上手な種は肺の中の空気量を調節して水に浮き続けることも
肺の中の空気を出して水の中に沈むことも自由自在にしてますが
(ただし私は学者ではないので全て個人の経験です。浮かんでるカメが空気を吐いて潜水するのでそうだと思ってるだけです。学術的な根拠はありません)
ヤエヤマやミナミイシガメも長年飼育してますが、息継ぎは水底から立ち上がるまたは泳いでしてまして、
水面で安定して浮かびながら呼吸してるシーンは見たことありません。
おそらく個体にもよるかもですが、浮力を調節する能力はあまりないと思いますので、
255に添付してある右側の写真を見て、この深さなら泳がないと息継ぎが出来ないのでヤエヤマなら相当負担がかかるだろうなと思った次第です。
この種の場合、甲羅の厚さの2倍くらいの水量までにしておき、
足を伸ばしてさらに首を伸ばしたら息継ぎできる深さが安全だろうと思ってます。
個人的な意見をしかも学者でもないのに長々とすいません。
261ですが、ニホンイシガメやアカミミなど泳ぎが上手な種は肺の中の空気量を調節して水に浮き続けることも
肺の中の空気を出して水の中に沈むことも自由自在にしてますが
(ただし私は学者ではないので全て個人の経験です。浮かんでるカメが空気を吐いて潜水するのでそうだと思ってるだけです。学術的な根拠はありません)
ヤエヤマやミナミイシガメも長年飼育してますが、息継ぎは水底から立ち上がるまたは泳いでしてまして、
水面で安定して浮かびながら呼吸してるシーンは見たことありません。
おそらく個体にもよるかもですが、浮力を調節する能力はあまりないと思いますので、
255に添付してある右側の写真を見て、この深さなら泳がないと息継ぎが出来ないのでヤエヤマなら相当負担がかかるだろうなと思った次第です。
この種の場合、甲羅の厚さの2倍くらいの水量までにしておき、
足を伸ばしてさらに首を伸ばしたら息継ぎできる深さが安全だろうと思ってます。
個人的な意見をしかも学者でもないのに長々とすいません。
265名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 14:29:17.29ID:y2UAjIJ9 なんか得意気になってるとこ悪いが現地行くとわかるけど泳ぎは得意な方だし水棲傾向が強い種なんだけどなぁ 飼育、って観点からいけば水棲種は水量が多く確保出来る環境ならその方がメリットが高い
266名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 14:36:22.89ID:jGxr+Kd/267名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 14:45:36.95ID:h7Vj8JGD 実際、水掻きがデカい
268名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 15:34:56.87ID:b5H6c48p ベビーを多頭飼いすると尻尾、足を齧られるかな?
269名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 15:43:47.85ID:JKOD0rYG 今4歳のオスとメスを3年10ヶ月飼ってるが喧嘩は良くしてる。シッポが切れたりはしてないが。
一度止に入ったときオスがメスの手を思いっきり噛んでてオスを引き上げたらメスも一緒に上がって来た。
しょっちゅう喧嘩してる訳じゃなさそうだがオスが怒ったら執拗に攻撃してる。
一度止に入ったときオスがメスの手を思いっきり噛んでてオスを引き上げたらメスも一緒に上がって来た。
しょっちゅう喧嘩してる訳じゃなさそうだがオスが怒ったら執拗に攻撃してる。
270名も無き飼い主さん
2019/11/09(土) 08:59:50.33ID:cBZrUSqI そのうち尻尾噛みちぎるよ
271名も無き飼い主さん
2019/11/09(土) 13:35:55.46ID:sYe3VMDk272名も無き飼い主さん
2019/11/09(土) 20:02:39.06ID:/kUMAuRO 先月道路で拾った野生の小亀なんだけど
最初キョーリンの亀の餌やってもまったく見向きもしなくて
一週間経っても一切食べず
えさを変えてみようってことで
テトラのレプトミンスーパーっていうの買ってきてやったら凄い勢いで食べだした
慣れたら食べだしたのかと思って食べなかったキョーリンの亀の餌をまたやったらやっぱり食べない
好みの問題なんでしょうか
最初キョーリンの亀の餌やってもまったく見向きもしなくて
一週間経っても一切食べず
えさを変えてみようってことで
テトラのレプトミンスーパーっていうの買ってきてやったら凄い勢いで食べだした
慣れたら食べだしたのかと思って食べなかったキョーリンの亀の餌をまたやったらやっぱり食べない
好みの問題なんでしょうか
273名も無き飼い主さん
2019/11/09(土) 21:24:21.95ID:CMtWFQda 好みの問題でしょう。
でも、今年の冬を無事に越して来年の気温が高い時期になって食欲旺盛で餌くれと騒ぎまくるくらいになってきたら
大抵の物は食べるようになるかもよw
でも、今年の冬を無事に越して来年の気温が高い時期になって食欲旺盛で餌くれと騒ぎまくるくらいになってきたら
大抵の物は食べるようになるかもよw
274名も無き飼い主さん
2019/11/09(土) 21:26:06.14ID:7eRRC64z 真の赤い粒を・・・
つぎは亀パンか・・・
つぎは亀パンか・・・
275名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 08:54:11.54ID:ZeOyLeWP279名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 10:32:18.26ID:OgkoXyEk280名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 10:45:44.44ID:yRmexPGJ カロリナダイヤモンドバックテラピンコンセントリック
甲羅はキールが発達するのが特徴的な種なのでヤバくないです
緑っぽく見えるのは紫外線強めのライト使用してるので
甲羅はキールが発達するのが特徴的な種なのでヤバくないです
緑っぽく見えるのは紫外線強めのライト使用してるので
281名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 10:48:13.55ID:9IKufSlo カーッコイイ(・∀・)!
最高にイカした亀だぜー♪
最高にイカした亀だぜー♪
282名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 13:25:33.61ID:7PENhN5E >>279
亀の数え方は一個二個ではなく、一匹二匹ですよ。
亀の数え方は一個二個ではなく、一匹二匹ですよ。
283名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 13:39:36.01ID:OgkoXyEk たしかにw
285名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 14:08:18.82ID:PVHhrWJY ペットショップに行ったらゼニガメのベビーがたくさんいて可愛いかった。
286名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 14:26:13.78ID:9P42NYBr >>284
強いてヤバいのは個体価格が高いことくらいでとても飼育し易い
強いてヤバいのは個体価格が高いことくらいでとても飼育し易い
288名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 16:41:34.72ID:YOpzCOYl 衣装ケース飼いだと吸盤ものがくっつかなくてな
ビバリアのバスキング&シェルターを
使ってるけどコケが生えて掃除がめんどい
ビバリアのバスキング&シェルターを
使ってるけどコケが生えて掃除がめんどい
289名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 18:09:14.57ID:ZJ8A8Yu+ 衣装ケースだけど吸盤全然くっつくけどなぁ
全然取れないよ
全然取れないよ
290名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 22:01:00.93ID:9P42NYBr291名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 22:11:49.07ID:X7PovV0O 100均の吸盤、ものにもよると思うが、水中に入れとくと割りとすぐダメになるな
292名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 22:15:42.58ID:OgkoXyEk 100均はダメだよ
293名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 13:54:24.45ID:lZMDbxiJ みなさんいつから冬眠させますか?
294名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 16:58:00.97ID:SErZ/hh3 ベビーは冬眠厳禁だよね?
プラケースの足を削って平らにしてパネルヒーターで保温すれば問題ないよね?
プラケースの足を削って平らにしてパネルヒーターで保温すれば問題ないよね?
296名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 18:29:10.20ID:4QtKd/pN 自分のところはカメに任せてる
気候と個体次第なので冬眠する時期はまちまちだと思うけど、うちのは暖冬(南関東)だと年明けても起きてるよ
気候と個体次第なので冬眠する時期はまちまちだと思うけど、うちのは暖冬(南関東)だと年明けても起きてるよ
297名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 18:47:07.47ID:4QtKd/pN >>294
ベビーは冬眠させずに越冬した方がいいと思う
下に敷くタイプのパネルヒーターのみだとたぶん足りない気がする、室温やメーカーにもよるけど
水温だけじゃなく陸場をスポットで暖められるバスキングライト(保温ライト)と、
UVB100くらいの紫外線ライトも要るよー
ベビーは冬眠させずに越冬した方がいいと思う
下に敷くタイプのパネルヒーターのみだとたぶん足りない気がする、室温やメーカーにもよるけど
水温だけじゃなく陸場をスポットで暖められるバスキングライト(保温ライト)と、
UVB100くらいの紫外線ライトも要るよー
298名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 18:50:24.75ID:4QtKd/pN あとパネルヒーターより投げ込み式のヒーターの方がいい気がする
カメが火傷しないようカバーついてるやつ
カメが火傷しないようカバーついてるやつ
299名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 18:51:28.32ID:wKj+adcy 100も出てたら大変だから
300名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 18:52:41.17ID:4QtKd/pN 高さで調整すればいいんじゃないかな
302名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 19:13:38.58ID:4QtKd/pN 連投ごめんだけど紫外線強度は照射距離で決まるので、高さと角度で調整できるよ
・UVB100 13W エキゾテラ
https://r10.to/hf7KT2
UVB強度のさじ加減は気象庁の年間データを参考すればいいと思う
強すぎたり弱すぎたりしたら陸場に挙がらないのでカメと相談してね
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/uvb_monthave_tsu.html#sansyo
・UVB100 13W エキゾテラ
https://r10.to/hf7KT2
UVB強度のさじ加減は気象庁の年間データを参考すればいいと思う
強すぎたり弱すぎたりしたら陸場に挙がらないのでカメと相談してね
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/uvb_monthave_tsu.html#sansyo
303名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 20:49:59.23ID:wKj+adcy 夏場屋外飼育してたなら冬場はそんな気休めのライト使うくらいなら晴れた日の窓際で充分
メタハラか水銀灯でも秋の曇りの日くらいの紫外線量
メタハラか水銀灯でも秋の曇りの日くらいの紫外線量
304名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 21:21:06.42ID:GicuFxln うちは室内窓際だけど最近ヒーターを投入した
クリスマス頃UVBと保温球投入する予定
毎年こんな感じですごしてるわ
ちなみにヒーター投入頃から5/中頃まではエサはあまり食べないから水を変えるのも5日に一回になる
クリスマス頃UVBと保温球投入する予定
毎年こんな感じですごしてるわ
ちなみにヒーター投入頃から5/中頃まではエサはあまり食べないから水を変えるのも5日に一回になる
305名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 21:43:57.38ID:oMgGX+ez 人それぞれいろんな意見あるね。
あまり餌食べない=低温で代謝が下がってる。
にもかかわらずヒーター入れると完全に冬眠状態にもなれない=体力に余裕ない子は死ぬよ。
中途半端な温度が一番いけないと思うんだけどな。
水が凍るほど寒い地域でないなら、冬眠の時期はなるべく水温は低いほうが良いのではないかと。
そうしたら、春になってもほとんど体重変わってないよ。
枯れ葉もアク出るし、入れないほうがおそらく無難。 と…俺は思う。
あまり餌食べない=低温で代謝が下がってる。
にもかかわらずヒーター入れると完全に冬眠状態にもなれない=体力に余裕ない子は死ぬよ。
中途半端な温度が一番いけないと思うんだけどな。
水が凍るほど寒い地域でないなら、冬眠の時期はなるべく水温は低いほうが良いのではないかと。
そうしたら、春になってもほとんど体重変わってないよ。
枯れ葉もアク出るし、入れないほうがおそらく無難。 と…俺は思う。
306名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 21:53:43.44ID:oMgGX+ez >>294
保温するなら、水温計も入れてガツガツと餌を食べるくらいに温度あげる管理しなくちゃダメよ!
大きな水槽にヒーター入れて水温調節して、その中に小さめの水槽入れて湯煎するみたいな感じて方法もあるよ。
パネルヒーターで保温するなら、その水槽の下に発砲スチロールひいて熱が逃げないように。
四方も発砲スチロールで囲んで。
かつ、温度も上がりすぎないようにするんだけどけっこう難しい。
保温するなら、水温計も入れてガツガツと餌を食べるくらいに温度あげる管理しなくちゃダメよ!
大きな水槽にヒーター入れて水温調節して、その中に小さめの水槽入れて湯煎するみたいな感じて方法もあるよ。
パネルヒーターで保温するなら、その水槽の下に発砲スチロールひいて熱が逃げないように。
四方も発砲スチロールで囲んで。
かつ、温度も上がりすぎないようにするんだけどけっこう難しい。
307名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 22:40:06.89ID:qOFID26H >>294
冬眠厳禁てことはない
保温するなら、水温を25℃くらい保てるようにする
パネルだけだとおそらく役不足。
秋までにしっかり餌食べてた個体なら、昼間に暖房の入らない部屋で無加温で静かに春まで置いておくほうがいいかもしれんよ
冬眠厳禁てことはない
保温するなら、水温を25℃くらい保てるようにする
パネルだけだとおそらく役不足。
秋までにしっかり餌食べてた個体なら、昼間に暖房の入らない部屋で無加温で静かに春まで置いておくほうがいいかもしれんよ
309名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 00:46:13.46ID:/+S3PAvB310名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 01:13:14.14ID:hqqqNfZI >>294
紫外線ライトをオススメした理由は、屋外日光浴はベビーだと冬でも熱中症の事故があるから
日光浴スペースに水場と日陰を用意すればいいんだけれど、ベビーのうちは紫外線ライトの方が安全だと思う
越冬中の自然光日光浴は成体になったら試してね
紫外線ライトをオススメした理由は、屋外日光浴はベビーだと冬でも熱中症の事故があるから
日光浴スペースに水場と日陰を用意すればいいんだけれど、ベビーのうちは紫外線ライトの方が安全だと思う
越冬中の自然光日光浴は成体になったら試してね
311名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 09:06:22.16ID:gpOHyvOu 脱走カメを拾って初めての冬越し
外で衣装ケースで飼ってるんだけど、外におきっぱで大丈夫だろうか?
関西で、真冬の特に寒い朝は水面が数ミリ氷はる感じの地域です。
会社の外にメダカがいて、去年は側面も少し凍ってそこに閉じ込められた1匹が死んでました
外で衣装ケースで飼ってるんだけど、外におきっぱで大丈夫だろうか?
関西で、真冬の特に寒い朝は水面が数ミリ氷はる感じの地域です。
会社の外にメダカがいて、去年は側面も少し凍ってそこに閉じ込められた1匹が死んでました
312名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 09:56:46.82ID:JQFzp7VD うちの4才は初冬眠だけど、陽当たりのいいポカポカ縁側(夜は寒い)から、例えば物置(窓あり)に移動したほうがいいかな。温度差がないほうがいいよね。もう餌の追いは悪いです。
313名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 12:41:43.84ID:3DaOA3AU 霜が降りない工夫をして軒下や亀の体高に合わせた水量にも注意して
冬眠までしっかり食べてきたか肉の付き具合見て冬眠させれば問題ないんじゃないのかな
落ち葉の投入には賛否両論ありますが多雪地域に住む我が家ではあく抜き後の落ち葉を入れています。
発酵に期待してです。
真冬でも外に置いてある水連鉢の水面は凍りますが
亀の蓋付きケースは凍ってはいませんでした。
日中あたたかい22度でも動作はゆっくりとなっていました。
餌は10月下旬から与えても食べませんでした。
冬眠までしっかり食べてきたか肉の付き具合見て冬眠させれば問題ないんじゃないのかな
落ち葉の投入には賛否両論ありますが多雪地域に住む我が家ではあく抜き後の落ち葉を入れています。
発酵に期待してです。
真冬でも外に置いてある水連鉢の水面は凍りますが
亀の蓋付きケースは凍ってはいませんでした。
日中あたたかい22度でも動作はゆっくりとなっていました。
餌は10月下旬から与えても食べませんでした。
315名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 12:53:51.30ID:8a19Vd/4■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【大阪】5歳女児「両親がけんか」集合住宅で男女2遺体見つかる [おっさん友の会★]
- 【ゴルフ】女子3選手と不倫 栗永遼キャディーに9年間の出禁処分… 3選手にはセミナー参加義務、暴言の理事も処分 [冬月記者★]
- 玉木氏「本当に申し訳ない気持ち」 参院選候補擁立で批判相次ぎ ★3 [蚤の市★]
- 伊集院光、永野芽郁騒動に持論→評判と演技は別もの「『出てたら消します』テレビってそういうもの?」「誰か得する?」 ★2 [ひかり★]
- 漫画が予言「今年7月に大災難が起きる」、外国人客の訪日中止や延期相次ぐ 1999年に2011年3月の大災害を予言、東日本大震災が発生 ★3 [お断り★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★14 [Anonymous★]
- 【朗報】 「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」でZのBGMキタ━━━━(゚∀゚)━━━!! エヴァみたいな展開キタ━━━(゚∀゚)━━━!! [303493227]
- お腹すいた金が無い
- 【日テレ】機動戦士ガンダムマーチュギャクス反省会
- 【超絶悲報】大阪万博さん、ガチのマジで一線を超える。※動画あり😲 [315952236]
- 石破、農水大臣を粛清 [352564677]
- りりちゃんマニュアルに学ばなかった女性、おぢにGPS付けられ自宅特定、階段から投げられた後に顔面マッハフミフミされ瀕死 [422186189]