ここは名も無き飼い主さん達がクサガメ(キンセンガメ)について語るスレです。
※コテハンで5ちゃんねるをしている方や、コテハンと同じ特徴のある書き込みをする方はご遠慮下さい。
・基本はsage進行で。次スレは>>980の方が立ててください。
・初めてカメを飼う方は、まず基本的な飼い方を本やインターネット検索等で調べることをおすすめします。
・質問をする人は基本的飼い方を調べた上で、具体的な環境を添えて質問して下さい。
・荒らし(コテハン、無駄レス、暴言、下品ネタ等)はスルーしましょう。反応した人も荒らしと同類です。
★前スレ
【コテハン禁止】クサガメのスレ15 ←このスレが14のスレになります。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1540560171/
【コテハン禁止】クサガメのスレ15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1557287574/
【コテハン禁止】クサガメのスレ16
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 20:23:09.66ID:JInS07Ui2名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 05:51:19.65ID:YaB4oUW2 スレ立て乙であります
2019/09/21(土) 20:54:04.60ID:i0u10VY0
うちは冬眠させるから今年は世話するのはあと僅か
2019/09/22(日) 02:33:59.32ID:C15mDWuc
明るいと普段寝ないカメちんが今日寝てた。
死んでるんじゃないかと焦った。
死んでるんじゃないかと焦った。
2019/09/22(日) 11:12:47.62ID:IHeXqtEq
8日間ぐらい拒食や食べ残しの日がありましたが、それでも冬眠できますか?
2019/09/22(日) 14:04:22.46ID:23mHkqRf
自分のところの成体カメは足の付根にプニプニしたお肉が着いてたら冬眠させるけど
普段食べる量と運動量と年齢と既往歴とか分かればエラい人が教えてくれるかも
普段食べる量と運動量と年齢と既往歴とか分かればエラい人が教えてくれるかも
2019/09/22(日) 14:40:37.70ID:w/0NRmal
なぜそんなに怖れるか?
今まで普通に暮らせてれば水中冬眠でも全然落とさないよ
今まで普通に暮らせてれば水中冬眠でも全然落とさないよ
2019/09/22(日) 14:56:28.75ID:mOqU9UNG
亀の生命力はハンパない。冬眠ごときでなかなか死ぬことなんてないよ。
2019/09/22(日) 15:29:30.94ID:IHeXqtEq
普段はエサを食べない時を除いて、毎日カメの頭の半分ぐらいの量だと思います。
日替わりでローテーションで配合飼料のエサを替えて、
配合飼料の小粒で1日に65粒+1日おきにエビ数匹と、
最近新しく買った配合飼料の大粒は1日に23〜30粒くらいです。
去年の冬眠前の食べる量よりは多いと思うんですけど、ハミ肉も去年よりはついていると思います。
それでもエサの量が今年よりも少なかった去年からの冬眠は、2月22日までなら大丈夫でした。
2月22日から、起こして室内に移動した。
病気みたいなものはないと思うんですけど、年齢はわからないけど甲長は15cmでした。
運動量はたまに泳いだり、陸地にたくさん上がったりしているので普通だと思います。
飼い始めてから2回目の冬です。
日替わりでローテーションで配合飼料のエサを替えて、
配合飼料の小粒で1日に65粒+1日おきにエビ数匹と、
最近新しく買った配合飼料の大粒は1日に23〜30粒くらいです。
去年の冬眠前の食べる量よりは多いと思うんですけど、ハミ肉も去年よりはついていると思います。
それでもエサの量が今年よりも少なかった去年からの冬眠は、2月22日までなら大丈夫でした。
2月22日から、起こして室内に移動した。
病気みたいなものはないと思うんですけど、年齢はわからないけど甲長は15cmでした。
運動量はたまに泳いだり、陸地にたくさん上がったりしているので普通だと思います。
飼い始めてから2回目の冬です。
2019/09/22(日) 21:49:31.76ID:7N1SecF7
自分も飼い出して最初の冬はおっかなびっくりだったよw
2019/09/22(日) 22:27:43.40ID:w/0NRmal
>>12
何粒とか何月何日とか、細か過ぎて逆に伝わらないけど(汗)、太もも当たる部分がはみ肉してるなら内臓もしっかりしてるんだろうしきっと大丈夫だよ!
冬眠中に死んじゃう様な個体はまず太れない
僕は南関東住まいで9月いっぱいまではなるべく給仕するけど、10月からは断食させて腹の中を空にさせるよ
そんで11月から光を遮って水中冬眠させる
何粒とか何月何日とか、細か過ぎて逆に伝わらないけど(汗)、太もも当たる部分がはみ肉してるなら内臓もしっかりしてるんだろうしきっと大丈夫だよ!
冬眠中に死んじゃう様な個体はまず太れない
僕は南関東住まいで9月いっぱいまではなるべく給仕するけど、10月からは断食させて腹の中を空にさせるよ
そんで11月から光を遮って水中冬眠させる
2019/09/22(日) 22:45:20.08ID:IHeXqtEq
うちも南関東だけど、冬眠準備の絶食は11月からで、冬眠は12月からの予定です。
去年も11月から絶食して12月から冬眠でしたが、人によって時期はズレても大丈夫なんですか?
去年も11月から絶食して12月から冬眠でしたが、人によって時期はズレても大丈夫なんですか?
2019/09/23(月) 00:35:22.74ID:rov5SltY
絶食の兆候がいつもより早くて気になってるのかな
今ハミ肉あるなら大丈夫なんじゃないかな
寧ろお腹に食べ物残ってる状態で冬眠に入る方が怖いと思う
今ハミ肉あるなら大丈夫なんじゃないかな
寧ろお腹に食べ物残ってる状態で冬眠に入る方が怖いと思う
2019/09/23(月) 02:49:25.61ID:LUv1vFNg
佐賀だがうちのクサ台風で甲羅干し台から吹き飛ばされて水にぽちゃんって落ちたのがよっぽど面白かったのか、繰り返し台に登っちゃぽちゃんをくりかえしてたわ
2019/09/23(月) 10:15:20.73ID:3lrOTlUp
2019/09/23(月) 12:55:55.49ID:uCCUeLDs
卵7コのうち6コは殻割れて孵化し始めた。
1コは光で透かして見たが、何もいないつぽい。
1コは光で透かして見たが、何もいないつぽい。
2019/09/23(月) 13:06:49.25ID:uCCUeLDs
2019/09/23(月) 13:33:45.71ID:rov5SltY
見れないのは自分だけか
2019/09/23(月) 13:35:33.07ID:rov5SltY
あ、ごめんリロードしたら見れた
2019/09/23(月) 19:18:10.96ID:uCCUeLDs
ありがとう
着々と進んで、今は3匹の頭が見えてる
着々と進んで、今は3匹の頭が見えてる
2019/09/23(月) 21:02:30.19ID:vEyQNIPK
けっこう時間かかるね
2019/09/23(月) 21:28:31.09ID:a1Mf6P6d
がんばれー
可愛いなあ
可愛いなあ
2019/09/23(月) 22:18:50.66ID:PZt0PxoU
スレ16の始まりからメデタイ報告ありがとう!めっちゃかわいいじゃないですか
その瞬間に立ち会えるなんていいなぁ
その瞬間に立ち会えるなんていいなぁ
2019/09/24(火) 00:00:13.73ID:foTPXBlK
冬眠は畑に埋めればいいのかな?
2019/09/24(火) 00:32:50.48ID:4ezDgOsp
えっ
2019/09/24(火) 00:49:47.77ID:+xzlBLj0
ビキタンかよ
3420
2019/09/24(火) 19:49:52.57ID:3E+LMe7L 今日2匹完全に孵化終えた。一匹は見つけたときには水苔に潜ってしまったから写真とか撮ってない。
https://i.imgur.com/KtZDzHl.jpg
https://youtu.be/kEhfO-amIIA
これも水苔にまた置いたらすぐに潜っていったわ。
あと3匹が顔も出てきたし、もう大丈夫かな。
卵にヒビ入ってて、でも全然出てこないやつよく確認してみたら、中にはいないっぽい。
結局7個中5匹かと思う。
https://i.imgur.com/KtZDzHl.jpg
https://youtu.be/kEhfO-amIIA
これも水苔にまた置いたらすぐに潜っていったわ。
あと3匹が顔も出てきたし、もう大丈夫かな。
卵にヒビ入ってて、でも全然出てこないやつよく確認してみたら、中にはいないっぽい。
結局7個中5匹かと思う。
36名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 21:19:12.29ID:dewhzR8a >>34
うぉぉぉ!!めんこいw動いてる
うぉぉぉ!!めんこいw動いてる
2019/09/24(火) 21:37:01.44ID:dewhzR8a
何回見てもかわええ〜
動画までありがとうね(*´▽`*)
動画までありがとうね(*´▽`*)
2019/09/25(水) 01:53:34.92ID:P2rrqvQe
怒ってるじゃん
42名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 02:07:57.91ID:HPwaNRAC 赤ちゃん可愛いよね
甲羅がプニプニだから取扱い要注意だね。
甲羅がプニプニだから取扱い要注意だね。
2019/09/25(水) 10:18:46.24ID:5RVVhMws
これ全部飼うの?
44名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 12:46:18.49ID:VXYOX214 多頭飼育崩壊
クサガメ屋敷の始まりであった。。。
クサガメ屋敷の始まりであった。。。
2019/09/25(水) 15:59:30.64ID:Cd0TiwNF
庭と子供がいればなんとかなるさ
2019/09/25(水) 16:22:05.65ID:j++hKiGY
まぁベビーなら店なり里親なりわりと貰い手が見つかりそうだけど
寿命長いからなぁ他の小動物と同じ感覚じゃ譲れんよな
寿命長いからなぁ他の小動物と同じ感覚じゃ譲れんよな
2019/09/25(水) 17:00:05.10ID:eiUEbOPn
卵嘴がかわええ!
2019/09/25(水) 21:35:56.10ID:xAuDRBqi
孵化の立ち合いした亀だもの大事にされてるか心配になって、
気になって里子先へ覗きに行ってしまうわ><やっぱごめん返して
気になって里子先へ覗きに行ってしまうわ><やっぱごめん返して
2019/09/26(木) 09:51:46.61ID:6IISCZhO
2019/09/27(金) 15:31:16.02ID:7SB63xXV
今日は食べずに残り餌が沈んでいました、この週末に寝床集めに行ってこよっと
2019/09/27(金) 22:21:27.13ID:NlnugeIZ
冬眠させるのすごい
52名も無き飼い主さん
2019/09/28(土) 02:25:39.52ID:hFpmew6g2019/09/28(土) 08:03:31.08ID:h3e7AdNM
冬眠するかめ エライ!
2019/09/28(土) 13:38:17.78ID:9RO3crh9
水カビ病怖いな。ベビーだとすぐに死んでしまうんだな
2019/09/28(土) 21:31:10.40ID:mZREC/3v
51だけど嫌味な意味でなくすごいと思って
冬眠までにご飯減らしたり寝床の用意したり大変そうだから
冬眠させるのしないののどっちがいいのか悪いのかとかわからんけど目覚めなかったらどうしようって思って冬眠させてない
冬眠までにご飯減らしたり寝床の用意したり大変そうだから
冬眠させるのしないののどっちがいいのか悪いのかとかわからんけど目覚めなかったらどうしようって思って冬眠させてない
2019/09/28(土) 21:36:56.09ID:9I2xlXCG
いやもう、単純に冬の間自分がラクしたいから
2019/09/28(土) 21:44:33.01ID:h3e7AdNM
リスクを考えるとそりゃ冬眠させないことだろうね、秋までしっかり餌をやって太らせて
水面が凍らないような日陰の軒下みたいなとこで冬眠箱のぐらつき振動がおきない落ち着いて寝れる場所を準備して
冬眠するまでは確認して見守る。途中様子がおかしければ冬眠はやめることかな
突拍子もないことしない限り死なないと思うよ。
春の顔合わせがたまらなくドキドキで久しぶりに会う兄弟みたいな感じがたまらないw
3月ごろから動き出すんだけど餌を本格的に食べるのはゴールデンウィークあたり。
水面が凍らないような日陰の軒下みたいなとこで冬眠箱のぐらつき振動がおきない落ち着いて寝れる場所を準備して
冬眠するまでは確認して見守る。途中様子がおかしければ冬眠はやめることかな
突拍子もないことしない限り死なないと思うよ。
春の顔合わせがたまらなくドキドキで久しぶりに会う兄弟みたいな感じがたまらないw
3月ごろから動き出すんだけど餌を本格的に食べるのはゴールデンウィークあたり。
2019/09/28(土) 21:49:36.60ID:h3e7AdNM
2019/09/28(土) 21:57:15.61ID:mZREC/3v
出会う楽しみもあるんだね
可愛いだろうな
可愛いだろうな
2019/09/28(土) 23:59:56.28ID:1mOjLIxl
冬眠明けてからなんだけど、そのまま外で飼育できますか?
それとも外の気温が高くなるまで、室内で加温飼育した方がいいですか?
みんなはどうしてますか?
それとも外の気温が高くなるまで、室内で加温飼育した方がいいですか?
みんなはどうしてますか?
2019/09/29(日) 01:01:24.04ID:0MDUmnwp
冬眠明けてからも屋外で生活させるならそのまま自然に気温が上がるに任せてるよー
何か気になることがあれば春がくるまで室内での加温飼育に移行するよー
何か気になることがあれば春がくるまで室内での加温飼育に移行するよー
62名も無き飼い主さん
2019/09/29(日) 01:09:17.85ID:Y+UUjt1s2019/09/29(日) 07:03:08.06ID:1b+YaZDv
冬眠明けてからぐらいの時って水温がまだ低いから、食べたエサを消化できないんじゃないかって少し心配になりました。
水温が20℃未満でも、食べさせても大丈夫ですか?
水温が20℃未満でも、食べさせても大丈夫ですか?
2019/09/29(日) 08:40:11.67ID:jtPrEvNW
寒いと入れても食べなくなるよ、朝は食べないけど昼あたたかいと食べるので今の時期は昼にごはんあげてるー
2019/09/29(日) 15:40:18.25ID:helFL6Ac
いつものレプトミンが切れたんだけどショップに買いに行く時間無くて
一時しのぎのつもりで近所のスーパーのカメプロス買ってカメにあげてみたら
初めて見る勢いでガツガツ食ってた 魚のにおいが強いからかな
一時しのぎのつもりで近所のスーパーのカメプロス買ってカメにあげてみたら
初めて見る勢いでガツガツ食ってた 魚のにおいが強いからかな
2019/09/30(月) 02:28:44.89ID:GKgDc7gC
うちはカメプロスだね。
一度レプトミンもやったけどカメプロスの方が反応いい。
一度レプトミンもやったけどカメプロスの方が反応いい。
2019/09/30(月) 09:47:33.50ID:z1JZBqqv
カメプロスって、ハーブの匂いがキツイんじゃないの?
2019/09/30(月) 11:24:22.95ID:X6kX3VNx
>>68
気になるほどじゃないと思うけどな、カメプロス:レプトミン=7:3ぐらいの割合であげてる
最近は日中も餌を食べずに日陰の暗いところにいることが多くなった
普段120のプラ舟だけどこのまま冬眠させるか深めのコンテナに移すか迷う
都内なんでガチガチに凍るようなことはないとは思うんだが
気になるほどじゃないと思うけどな、カメプロス:レプトミン=7:3ぐらいの割合であげてる
最近は日中も餌を食べずに日陰の暗いところにいることが多くなった
普段120のプラ舟だけどこのまま冬眠させるか深めのコンテナに移すか迷う
都内なんでガチガチに凍るようなことはないとは思うんだが
2019/09/30(月) 12:03:32.60ID:7YLzojr6
2019/09/30(月) 12:16:55.65ID:VHLB7AhH
カメプロスプレミアムはおつまみで食えるレベル
2019/10/01(火) 12:26:50.51ID:AdmdT9mL
今日もエサ数粒を、水の中に落としてもずっと陸場にいて反応せず食べなかった。
熱湯でふやかしたエサに、驚異の濾過バクテリア MAX 35 BIO 水生カメ専用を付属のスプーン半分ほど入れて混ぜ、陸場でスプーンで与えようとしても食べようとせず。
それからカメは水の中に入っていき、
もったいないので水の中にそのエサを入れると、勢いよく食べ尽くした。
ふやけてるのでカスが出なかった。
カメはふやけたエサの方が好きなんですか?
それともバクテリア剤が効いたのでしょうか?
エサに混ぜて与えることでカメの腸内環境を整えます。と書いてあったので混ぜてみました。
これからも食べない時は、こういうスタイルだったら栄養剤も含めて食べてくれるかもと思いましたが、
毎日柔らかいエサを食べてばかりだと、何か問題がありますか?
顎の力が弱くなるとか。
熱湯でふやかしたエサに、驚異の濾過バクテリア MAX 35 BIO 水生カメ専用を付属のスプーン半分ほど入れて混ぜ、陸場でスプーンで与えようとしても食べようとせず。
それからカメは水の中に入っていき、
もったいないので水の中にそのエサを入れると、勢いよく食べ尽くした。
ふやけてるのでカスが出なかった。
カメはふやけたエサの方が好きなんですか?
それともバクテリア剤が効いたのでしょうか?
エサに混ぜて与えることでカメの腸内環境を整えます。と書いてあったので混ぜてみました。
これからも食べない時は、こういうスタイルだったら栄養剤も含めて食べてくれるかもと思いましたが、
毎日柔らかいエサを食べてばかりだと、何か問題がありますか?
顎の力が弱くなるとか。
73名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 12:43:24.44ID:qjVTbB/n 亀は自噴より小さなモツゴやアマガエルが居ると喜んで一生懸命追いかけて食べるよ
2019/10/01(火) 22:58:25.80ID:/omlJaxD
暑かったんで食欲復活
75名も無き飼い主さん
2019/10/04(金) 10:21:24.06ID:m9GGu94I 今朝は久しぶりに乾燥エビ食べたなぁ
2019/10/04(金) 19:27:10.14ID:fCr6pDOs
あと1〜2週間で餌切りの季節
2019/10/04(金) 21:18:56.26ID:NIva3DGk
はやくね?
78名も無き飼い主さん
2019/10/04(金) 21:50:20.53ID:VaDAGCTJ >>77
カメ「欲しがりません!春までは!!」
カメ「欲しがりません!春までは!!」
2019/10/04(金) 22:25:02.57ID:SLyKMONL
めんどうだからもう冬眠させようかな
2019/10/05(土) 11:44:30.93ID:rrU8vtBc
冬眠に備えて今のうちに肥らせておこう
2019/10/05(土) 13:24:22.27ID:XriHf3Gi
もう少しの間はちゃんと食べて欲しいが
2019/10/05(土) 13:37:02.37ID:wvrf4yB5
鶏肉小さくしてあげたら太るし食欲増進でいいよ
84名も無き飼い主さん
2019/10/06(日) 00:49:04.03ID:jszsCuuI >>83
つササミ
つササミ
2019/10/06(日) 11:09:25.18ID:JvvQtWwv
脂身はあげないササミだけ
2019/10/06(日) 21:00:10.99ID:XI6YusKR
関東だけどまた台風が続けて来るらしいが、停電とか断水になったら、水換えできないじゃん。
どうする?
どうする?
2019/10/06(日) 23:43:12.35ID:ETATmzum
2019/10/07(月) 00:34:25.90ID:tscE0TeU
予測では九州沖縄に影響あるらしい
心配な人は備えたらいいと思う
心配な人は備えたらいいと思う
2019/10/07(月) 02:36:00.57ID:WVtef11j
風呂場に時々放置して運動させるのだがウンコしてたらマジ臭い。カメブロスしか食わせてないが。
9187
2019/10/07(月) 07:41:56.98ID:cmrZiCxQ2019/10/08(火) 09:20:18.14ID:okEpTi1u
千葉県民のかたいます?今回の台風もまた被害が出そう
どうぞ気を付けて下さい。カメさんたちも前もって水替え、宅内へ避難の準備お願いします。
どうぞ気を付けて下さい。カメさんたちも前もって水替え、宅内へ避難の準備お願いします。
93名も無き飼い主さん
2019/10/08(火) 10:00:43.25ID:UtmoSoEK2019/10/08(火) 11:28:09.52ID:FfaV2hF5
断水になって最悪の場合は川の水で水替えするしかないわよ
2019/10/08(火) 12:18:37.57ID:+k+dLZYL
ラムズホーン食べてくれない
96名も無き飼い主さん
2019/10/08(火) 12:45:05.48ID:nyXnWJO1 >>94
被災時に河川に近付くのは増水や決壊の危険があるので井戸水をオススメする
被災時に河川に近付くのは増水や決壊の危険があるので井戸水をオススメする
2019/10/08(火) 17:17:49.02ID:383mtoZF
ポリタンクとかペットボトルにあらかじめ貯めておくとかすればいいんでない?
被害がなくてもこの先の水換えで使えばいいし
井戸水が近くにあればいいんだけどね
庭に井戸があったら井戸水掛け流しの亀池作りたいわ
被害がなくてもこの先の水換えで使えばいいし
井戸水が近くにあればいいんだけどね
庭に井戸があったら井戸水掛け流しの亀池作りたいわ
2019/10/09(水) 02:57:30.66ID:Mht6lu3/
台風直撃前には口をパクパクしながら大暴れだよな
2019/10/09(水) 09:30:49.43ID:jKCGIj/U
やっぱりか
今朝からテンション高いし滅多に噛まないのにカジカジされたわ(´・ω・`)
今朝からテンション高いし滅多に噛まないのにカジカジされたわ(´・ω・`)
101名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 01:31:06.63ID:z3dLcNsi 嘘かよw
じゃぁご機嫌斜めなだけだったか(´・ω・`)
じゃぁご機嫌斜めなだけだったか(´・ω・`)
102名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 09:04:59.72ID:s+5Y2AQB 川も池も近くないのに、玄関にそこそこ大きい亀がいた(川も池も1km弱くらいある)
車に引かれたらあかんからとりあえず保護して台風が過ぎたら逃がしたいけど
川と池ってどっちがいいんだろ?
車に引かれたらあかんからとりあえず保護して台風が過ぎたら逃がしたいけど
川と池ってどっちがいいんだろ?
104名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 11:17:23.76ID:s+5Y2AQB >>103カメは水替えが大変だし、そんな大きい水槽用意できないし、、、
それに小さいころから飼ってるのと違って、せっかく大きくなれて天敵もいなくなったのに狭い水槽で暮らすのもストレスでしょ
それに小さいころから飼ってるのと違って、せっかく大きくなれて天敵もいなくなったのに狭い水槽で暮らすのもストレスでしょ
105名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 11:44:36.65ID:EeBmvpR6 それ脱走した飼い亀でしょ?
とりあえず面倒でも近所の人に話してみた方がよさそう
とりあえず面倒でも近所の人に話してみた方がよさそう
106名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 11:56:16.17ID:s+5Y2AQB107名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 12:21:22.38ID:R9V37u1u 拾った場所の電柱に亀預かってますって張り紙しときなよ
108名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 12:49:26.22ID:bs/5n/hF 大きくなって飼いきれなくなった捨て亀かもね?
109名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 13:13:44.42ID:s+5Y2AQB 脱走カメな気がしてきた
昼にカメの餌の丸いやつ買ってきたらパクパク食べた
野生のカメなら人工物を気にせず食べるかな?
冬眠の場所を探してたら水場から離れちゃったのかと思ってたけど。。。
昼にカメの餌の丸いやつ買ってきたらパクパク食べた
野生のカメなら人工物を気にせず食べるかな?
冬眠の場所を探してたら水場から離れちゃったのかと思ってたけど。。。
110名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 15:03:13.72ID:7L6YBrLr111名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 15:15:13.37ID:VDwWlWpi そうだよねぇ、警察か市役所に連絡して、町内会とかあれば回覧板で回してもらうか
最寄りのペットショップに連絡しておくとか(飼い亀ならエサを買いに来てたかもしれないから)、
あとは台風通過後に張り紙、くらいかなぁ思い付く対応策は
ところでその亀、リクガメじゃないよね?
いや、小学生がリクガメ拾って川に放り込んだって話を以前聞いた事があるので・・・
水カメのエサ食べたなら大丈夫だろうとは思うけど、一応
最寄りのペットショップに連絡しておくとか(飼い亀ならエサを買いに来てたかもしれないから)、
あとは台風通過後に張り紙、くらいかなぁ思い付く対応策は
ところでその亀、リクガメじゃないよね?
いや、小学生がリクガメ拾って川に放り込んだって話を以前聞いた事があるので・・・
水カメのエサ食べたなら大丈夫だろうとは思うけど、一応
112名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 15:30:08.19ID:s+5Y2AQB113名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 15:43:29.03ID:VDwWlWpi114名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 16:08:08.24ID:s+5Y2AQB >>113昔妹が拾ってきた雌がまだ実家にいるからね
拾ってきてからもう20年くらい経ってるんじゃないかなw
実家のはもう一回り小さくて、衣装ケースで問題なく飼えてるけど
こいつは衣装ケースだと出てきそう
カメは飼ってるケースが小さいとあんまり大きくならないって聞いたけど本当なのかな
張り紙かぁ、一度実家の猫が脱走した時に張り紙作ったらしいから親に聞いてみようかなぁ
拾ってきてからもう20年くらい経ってるんじゃないかなw
実家のはもう一回り小さくて、衣装ケースで問題なく飼えてるけど
こいつは衣装ケースだと出てきそう
カメは飼ってるケースが小さいとあんまり大きくならないって聞いたけど本当なのかな
張り紙かぁ、一度実家の猫が脱走した時に張り紙作ったらしいから親に聞いてみようかなぁ
116名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 17:55:08.51ID:s+5Y2AQB117名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 21:14:47.81ID:HMDfU5pD 亀は有精卵かどうか分かってて孵らないタマゴは土に産まず自分で喰っちゃうらしい
118名も無き飼い主さん
2019/10/12(土) 21:33:54.13ID:RDpCwYtc さっき飼育ケース覗いたら姿が見えなくてビビった。「うわぁ、これから冬でしかも今台風来てんのに脱走か...ごめんよ亀吉...」とか思ってたら島の隙間にはまってた。
https://i.imgur.com/hi2PdVs.jpg こう言う形だったの忘れてたわ。焦った焦った
https://i.imgur.com/hi2PdVs.jpg こう言う形だったの忘れてたわ。焦った焦った
120名も無き飼い主さん
2019/10/12(土) 22:22:08.54ID:bdzqC8mG 胸糞
https://mobile.twitter.com/ewhgnrodr/status/1182941596775354370
ニュース見てないのかこいつは
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/ewhgnrodr/status/1182941596775354370
ニュース見てないのかこいつは
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
122名も無き飼い主さん
2019/10/12(土) 23:17:15.74ID:RDpCwYtc >>121
そんなガッツリはまる事有るのか...反省する。今回は穴に沿って浮いてるだけだったから良かった
そんなガッツリはまる事有るのか...反省する。今回は穴に沿って浮いてるだけだったから良かった
124名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 06:28:15.73ID:GAa3Kxyl 無事に台風が過ぎ去ってよかった
夜は庭の亀のたらいの天井板が飛びかけたが何とか抑えきりました
夜は庭の亀のたらいの天井板が飛びかけたが何とか抑えきりました
126名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 19:36:47.15ID:ZNvgc5BT うちのかめたろうは完全防備でノンビリ過ごしていたが
たくさんのカメ達が海に流されてるかと思うと・・・
たくさんのカメ達が海に流されてるかと思うと・・・
127名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 20:39:53.81ID:E7T3uVqw 淡水の亀が海水に流されたら、当然死んじゃうよね?
128名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 00:16:43.28ID:fxxxt4c1 多摩川で亀がめっちゃ流されてた
129名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 06:30:04.53ID:LZgHnq3f130名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 07:03:17.17ID:dh+nAgC8 うちの近所の川
大多数がクサガメではなくアカミミガメなのだが、台風で増水した後は確かにほとんどいなくなる!
しかし、しばらくするとまた台風前くらいの個体密度になる!
河口が比較的近い下流てこともあるのかもしれないが、海から帰ってきてるとしか思えない。
大多数がクサガメではなくアカミミガメなのだが、台風で増水した後は確かにほとんどいなくなる!
しかし、しばらくするとまた台風前くらいの個体密度になる!
河口が比較的近い下流てこともあるのかもしれないが、海から帰ってきてるとしか思えない。
131名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 16:22:14.85ID:o15hH36G 台風後の漁港にはよく亀の死体が浮いてたな
昔よく釣りに行ってたから見たことある
昔よく釣りに行ってたから見たことある
132名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 00:01:17.81ID:A5m/IWZ7 そうかもね。
俺は海で死んで白くなって、手足が伸びた亀も見たこともあるけど
そんな個体もいるだろうが、台風のたびに大多数の亀が海に流されて死んでしまうなら、とっくに川に住む亀は全滅してるのでは?
淡水に生きる生き物は本能的に流れがあるなら、流れに逆らって泳ぐと思うので、多数の個体は川に帰れるのだろう。
俺は海で死んで白くなって、手足が伸びた亀も見たこともあるけど
そんな個体もいるだろうが、台風のたびに大多数の亀が海に流されて死んでしまうなら、とっくに川に住む亀は全滅してるのでは?
淡水に生きる生き物は本能的に流れがあるなら、流れに逆らって泳ぐと思うので、多数の個体は川に帰れるのだろう。
133名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 13:49:52.74ID:YefAI2Ek 食べなくって2日目、ラムズホーン投入したらバリバリ食べてるw
まだ暖かい日もあるんで糞だし急がなくともいいべ
まだ暖かい日もあるんで糞だし急がなくともいいべ
135名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 16:42:53.23ID:vh0a/7xc >>102だけどダメ元で警察に電話したらやっぱり届け出はなかった
引き取ってはくれるみたいだけど、保管期間が終わったら川か池に放たれるだろうし
突然冬眠準備もなく寒いところに放たれると冬こせないだろうから、こっちで処理するって言った
多分脱走カメだけど、今の時期に池か川にかえして野生として生きていけるのかな?
引き取ってはくれるみたいだけど、保管期間が終わったら川か池に放たれるだろうし
突然冬眠準備もなく寒いところに放たれると冬こせないだろうから、こっちで処理するって言った
多分脱走カメだけど、今の時期に池か川にかえして野生として生きていけるのかな?
136名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 20:44:24.69ID:q1ajI7Fr ニオイガメ系は飼い主が持つと慣れていても口を開けて威嚇することあるけど、クサやイシガメは慣れてなくても口を開けて威嚇することはないよね?
137名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 21:19:14.54ID:Ms3OtdKR どうかなぁ成体のオスはあるかもしれない
138名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 21:53:55.09ID:N7q1wgaz >>134だけど飼うことにしました
基本外で飼って冬眠中は家の中の物置に入れようと思ってるけど、冬眠の食事抜きはまだ早いかな?
とりあえず衣装ケース買ってこんな感じだけど、どんなレイアウトにしたらいいだろ?
ブロックは横向きに入らなかったから暇なときに端を砕いて横向きにする予定
https://i.imgur.com/H8vH0Eg.jpg
基本外で飼って冬眠中は家の中の物置に入れようと思ってるけど、冬眠の食事抜きはまだ早いかな?
とりあえず衣装ケース買ってこんな感じだけど、どんなレイアウトにしたらいいだろ?
ブロックは横向きに入らなかったから暇なときに端を砕いて横向きにする予定
https://i.imgur.com/H8vH0Eg.jpg
140名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 07:56:45.16ID:vkX1bpCI >>138
個人的な感想で申し訳ないが、ブロックを三分の二くらいの大きさにして水場の面積をもっと確保できるように
それ以外の石はいらないと思います。
それから、やはりブロックの角はとらないと横を通過する時に甲羅に傷がつくことを危惧します。
それに手足に傷がついたら、感染症の原因になるしね。
個人的な感想で申し訳ないが、ブロックを三分の二くらいの大きさにして水場の面積をもっと確保できるように
それ以外の石はいらないと思います。
それから、やはりブロックの角はとらないと横を通過する時に甲羅に傷がつくことを危惧します。
それに手足に傷がついたら、感染症の原因になるしね。
141名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 11:04:46.58ID:Mn4y1ujo142名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 11:22:12.22ID:vkX1bpCI >>141
陸場を水槽のはしっこにセットして、その部分付近だけに日光を当たるようにして、その他の部分は丈夫で重めの気の板などで蓋をしたらどうでしょう。
今からの季節なら大丈夫ですが、夏などは全面に日光が当たると水がお湯になったりして危険ですし、それに蓋をしてると、もしもカラスや猫などに何かされそうになっても木の板の下の水の中に逃げれるように思います。
陸場を水槽のはしっこにセットして、その部分付近だけに日光を当たるようにして、その他の部分は丈夫で重めの気の板などで蓋をしたらどうでしょう。
今からの季節なら大丈夫ですが、夏などは全面に日光が当たると水がお湯になったりして危険ですし、それに蓋をしてると、もしもカラスや猫などに何かされそうになっても木の板の下の水の中に逃げれるように思います。
143名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 11:27:58.92ID:vkX1bpCI ちなみに、私は関西住みですが今回の台風の頃より急に気温が下がってきたので、一週間前くらいから餌切りをしだしました。
144名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 15:44:17.46ID:9dkoUMwa プラ舟に大量発生したモノアラガイをカメが時々食べてるんだが
このまま冬眠させずにきっちり餌切りした方がいいの?
このまま冬眠させずにきっちり餌切りした方がいいの?
145名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 16:55:58.74ID:9dkoUMwa 間違えた
×=このまま冬眠させずに
○=このあと冬眠させるためには
×=このまま冬眠させずに
○=このあと冬眠させるためには
146名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 18:42:49.51ID:maVJPoCr 心配ならモノアラガイを駆除すれば良いのでは?
駆除しなくて、もしものことがあって後で後悔するよりも、しておいたらとりあえず後悔しないでしょう。
自然の状態なら食べてるはずだ!って思う人もいるかもだし、いやいややはり飼育下の環境なら自然ではないのだから人間がそのリスクを排除するべきだ!て思う人もいるかもだし。
おそらく誰も明確な答えを言えないと思いますよ。
ただ、冬眠中に未消化の食べ物が消化器官の中に残ると良くないと貴方思ってるんでしょう?
そしたら答えは一つしかないね。
もう寒くなってきてるしね。
駆除しなくて、もしものことがあって後で後悔するよりも、しておいたらとりあえず後悔しないでしょう。
自然の状態なら食べてるはずだ!って思う人もいるかもだし、いやいややはり飼育下の環境なら自然ではないのだから人間がそのリスクを排除するべきだ!て思う人もいるかもだし。
おそらく誰も明確な答えを言えないと思いますよ。
ただ、冬眠中に未消化の食べ物が消化器官の中に残ると良くないと貴方思ってるんでしょう?
そしたら答えは一つしかないね。
もう寒くなってきてるしね。
147名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 18:47:13.93ID:maVJPoCr もっと突き詰めて言えば、その飼育してる亀さんがある程度の大きさに育っていて、かつ秋までに充分に栄養とれてて痩せてないかどうか?
その二つの要素が大丈夫なら、もう今の時期から餌切りして良いと私は思います。
その二つの要素が大丈夫なら、もう今の時期から餌切りして良いと私は思います。
148名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 19:44:13.32ID:9dkoUMwa149名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 08:55:35.74ID:t50lDd9K 冬眠って完全に冬の間寝てるの?
うちの子は10年くらい冬越してるけど、ほとんど動かないけど目空いてるし、時々自ら顔出してる
これは冬眠してないってこと?もちろん餌は食べない
うちの子は10年くらい冬越してるけど、ほとんど動かないけど目空いてるし、時々自ら顔出してる
これは冬眠してないってこと?もちろん餌は食べない
152名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 11:03:27.10ID:t50lDd9K >>150蓋はしてないけど暗くて出入りの少ない部屋に置いてるんだけどなぁ
153名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 11:36:34.80ID:BT4hMnUA >>149
それが冬眠状態だよ。
冬でも、特に寒い日は目をつむってじっとしてるだろ。
で、暖かい日は多少は動く。
10年も飼育してるなら、もうそのまま何も環境変えないほうが良いと思うな。 別の人の書き込みに反論してる感じになるけれど、今まで蓋して暗くするとかしてないのなら、しないほうが良いような気がしますがね。
環境が悪ければ10年も生きてないだろし、これまでのままが良い。
それで生理的なバランスが取れてるんだよ。
それが冬眠状態だよ。
冬でも、特に寒い日は目をつむってじっとしてるだろ。
で、暖かい日は多少は動く。
10年も飼育してるなら、もうそのまま何も環境変えないほうが良いと思うな。 別の人の書き込みに反論してる感じになるけれど、今まで蓋して暗くするとかしてないのなら、しないほうが良いような気がしますがね。
環境が悪ければ10年も生きてないだろし、これまでのままが良い。
それで生理的なバランスが取れてるんだよ。
154名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 12:10:46.43ID:0cosNDO0 ホイジャモスがかなりの怒りようだが
157名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 13:58:24.66ID:3uJf7WiN 3〜4年くらい前、真冬だったけどよく晴れた日に、近所の川の土手を散歩してたら
川の大きな石の上でカメが一匹ひなたぼっこしてるのに気付いた
冬眠中でも状況によっては出てくる事があるのかと驚いた
以来、自分のカメ(プラ舟ベランダ飼い)は冬眠中もフタしないようにした
川の大きな石の上でカメが一匹ひなたぼっこしてるのに気付いた
冬眠中でも状況によっては出てくる事があるのかと驚いた
以来、自分のカメ(プラ舟ベランダ飼い)は冬眠中もフタしないようにした
159名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 14:32:46.90ID:PUx6tcGH160名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 14:33:46.10ID:VbioIqQ3 三十年くらい飼育して毎年冬眠させてるけどうちも時々起きてるなぁ
もちろんほとんど寝てるけど
もちろんほとんど寝てるけど
161名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 14:34:49.06ID:VbioIqQ3 あ、やっぱりずっとは寝てないよなw
よかった
よかった
163名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 18:08:54.66ID:EsoTq80K164名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 18:28:18.98ID:0cosNDO0 よし、わかった!
お前らが永遠に冬眠してれば世界は平和になる
お前らが永遠に冬眠してれば世界は平和になる
165名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 19:23:16.68ID:EsoTq80K 睡眠と冬眠と永眠は別物
167名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 09:48:37.54ID:RzL3OUg8 甲長20cm弱で体重730gは太り過ぎ?
168名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 10:59:52.46ID:0VhYfX5i 今日もエサ食わないな。
169名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 12:41:50.17ID:p84pJ3s5170名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 12:58:31.82ID:SgSPK0DC うちのは冬眠する気サラサラないからメシわしわし食いよるわ
171名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 13:12:46.98ID:WOkU3peU 色んな亀飼ったけど、クサガメが一番食欲旺盛で生命力強い気がするな。
172名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 21:34:15.09ID:xTK5VASk 性格も一番おだやかで懐きよくいいよ
174名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 10:32:13.43ID:GybCCk75175名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 10:51:10.64ID:GybCCk75 何してるか見に行ったら甲羅干ししてた
https://dotup.org/uploda/dotup.org1974153.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1974153.jpg
176名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 13:11:33.32ID:N3c8NcPw うちのも揚がってキョロキョロしてた、でも飼料は食べない
https://i.imgur.com/xmxphYV.jpg
https://i.imgur.com/xmxphYV.jpg
177名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 14:29:10.98ID:GybCCk75 おお〜、黒いねw うち3、4歳だけど頬の地図が消えないまま 早く黒化してほしい
178名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 15:39:03.86ID:q6wyH2Be >>174
ベランダの端っこにトロ舟120L置いて中にスロープ作って自由に出入り出来るようにしてあるよ
最初出入口覚えられるか心配だったけどわりとすぐに慣れてくれたようで良かった
まだ昼間は暖かいからわりと外に出てるみたい
https://i.imgur.com/I3MPQUe.jpg
ベランダの端っこにトロ舟120L置いて中にスロープ作って自由に出入り出来るようにしてあるよ
最初出入口覚えられるか心配だったけどわりとすぐに慣れてくれたようで良かった
まだ昼間は暖かいからわりと外に出てるみたい
https://i.imgur.com/I3MPQUe.jpg
181名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 02:39:09.19ID:aBY+4F0b 黒はガメラみたいでカッコいいわな
182名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 07:41:43.49ID:C/q42bnm183名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 19:08:16.25ID:w0y4HVWo カルキ抜きしてる?
184名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 19:25:35.49ID:GLgOGgxf してない
185名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 19:28:36.74ID:N549pvzY 肺呼吸のカメにカルキ抜きは不要!
小学校の夏のプールほど塩素入ってる水なら飼育に不向きだし害もあるだろうが、水道水なら無問題!
小学校の夏のプールほど塩素入ってる水なら飼育に不向きだし害もあるだろうが、水道水なら無問題!
186名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 12:10:17.13ID:TYpdk77o 今日も貝をバリバリ喰うクサガメの福ちゃんであった
187名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 16:47:28.49ID:0rhm3nyN 成長に伴い、プラケースから80Lのたらいに変えた。冬に加温して飼うのは水換えが重労働になりそう。
これまで風呂のシャワーで洗って温水を入れていたが、たらいの場所まで温水運ぶのがなあ。冬眠させようかと思う。
これまで風呂のシャワーで洗って温水を入れていたが、たらいの場所まで温水運ぶのがなあ。冬眠させようかと思う。
188名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 22:13:16.69ID:SlegSciL ホースで風呂場から引っ張ればいいじゃん
189名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 20:10:05.88ID:S4QM+Yqu 401 名前:名も無き飼い主さん[] 投稿日:2019/10/25(金) 15:57:30.64
https://twitter.com/sugiyamajinja/status/1186536083829297153
ヤバイ亀出ちゃった。飼い主が被災したのかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/sugiyamajinja/status/1186536083829297153
ヤバイ亀出ちゃった。飼い主が被災したのかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
190名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 12:49:58.61ID:4ADDXf52 今日めっちゃ暑いけどみんなまだ餌やってる?
191名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 13:00:42.89ID:A6PBZqD/ やったことないけど冬眠派は餌絶ってる時期なのかな
うちは屋内加温だから年中変わらず食ってる
うちは屋内加温だから年中変わらず食ってる
192名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 13:12:00.78ID:Mp8LnfPE 屋内で加温してる人は今、甲長何センチ?
193名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 14:04:36.32ID:NjUPVRmI >>192 6歳で18p少し超えで1kgのクサ二匹ですw 冬眠は難しくてできそうにない(私のスキルが未熟ということね)
195名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 14:50:21.59ID:NjUPVRmI >>194 75pの衣装ケースに別々に飼育してる。狭くて可哀想なので(陸地がけっこう広い)90pの衣装ケースを探しているけど見つからない。
本当は外飼いしたいんだけどね…
本当は外飼いしたいんだけどね…
196名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 14:55:24.41ID:mJeDN4Jb ロックス740-3L
サイズ幅44×奥行74×高さ43cm
これより大きい衣装ケースってある?
サイズ幅44×奥行74×高さ43cm
これより大きい衣装ケースってある?
197名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 15:45:32.95ID:umjyADuY >>196
プラ舟屋さんに発注しなよ
プラ舟屋さんに発注しなよ
198名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 15:52:00.68ID:m+H2cuHO199名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 22:20:26.44ID:DIbj7Ihs すごい根本的な質問で申し訳ないんですが餌の量はどれくらいが良いんでしょうか(甲長8〜9cmの子亀)
メーカーの指定した量が一番いいんだろうけど数分で食べきれる量ってのがあんまりよく分からない…(アホ)
今は後ろ足の付け根が軽く凹んでるくらいまであげてますがまだまだ欲しそうにしてます
子亀の内はあげれるだけあげていいっていう記事も見たからもしかして少ないんだろか…
メーカーの指定した量が一番いいんだろうけど数分で食べきれる量ってのがあんまりよく分からない…(アホ)
今は後ろ足の付け根が軽く凹んでるくらいまであげてますがまだまだ欲しそうにしてます
子亀の内はあげれるだけあげていいっていう記事も見たからもしかして少ないんだろか…
200名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 10:18:01.10ID:swcv5dJI >>199
初回でそれ以上食べなくなるまで食べさせて(100粒越え)
その半量を毎日あげてたら(50粒)一週間で後ろ足のつけ根がデブデブに・・・
今はさらにその半量(20〜30粒)で安定。体重もたまに計ってます。
もらった成体の話ですがご参考まで
初回でそれ以上食べなくなるまで食べさせて(100粒越え)
その半量を毎日あげてたら(50粒)一週間で後ろ足のつけ根がデブデブに・・・
今はさらにその半量(20〜30粒)で安定。体重もたまに計ってます。
もらった成体の話ですがご参考まで
201名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 12:47:03.45ID:whv0GR56202200
2019/10/28(月) 16:39:01.70ID:ioN/Z7xJ205名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 21:16:19.69ID:SksflhNi 連投ごめん、肥満死しやすいってホント?
206名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 22:26:52.39ID:+pOR9M25 爬虫類ってなんか腎臓が弱いっぽいイメージ
207名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 23:33:58.40ID:JItX6s3E わし週に一度タライに日本酒ひと瓶注いで亀泳がしてるよ
ムチャはしゃいでゴクゴク飲むよ
ムチャはしゃいでゴクゴク飲むよ
208名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 00:48:20.37ID:IcvIf312 動画でも見ないとわからんけど水質に異常を感じて暴れてるんじゃ…
209名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 14:29:31.09ID:28FdeexS すだれをそーっとめくったら寒いのに冷たい雨に打たれて甲羅干してやありましたわ。
210名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 15:00:44.67ID:EHqv6TfM211名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 15:35:49.51ID:28FdeexS212名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 16:21:55.48ID:YT+SCUxN 死んだ亀は水に浮く
214名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 20:10:15.33ID:ma/gZ7s3 >>209
うちのも簾の下でずぶ濡れになってたから板の端材で屋根したよ
久しぶりにウンコが沈んでたんでスポイトで掃除したが普段の1回分よりだいぶ少なかった
出し切ったならそろそろ水替えして枯葉投入かな
うちのも簾の下でずぶ濡れになってたから板の端材で屋根したよ
久しぶりにウンコが沈んでたんでスポイトで掃除したが普段の1回分よりだいぶ少なかった
出し切ったならそろそろ水替えして枯葉投入かな
215名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 09:04:13.17ID:XQ1eZ1wK 質問お願いしますm(_ _"m)
自宅に雪が積もらない日陰で敷地内では一番静かと思える一角があります。
冬眠時期だけその場所へコンテナBOXに移動し冬眠しています。
その場所を12月始めまで工事することになりました。(自宅のリフォーム)
今は南側の日当たり良好な場所にたらいで置いていますがこのまま気温が下がると冬眠してしまいます。
一旦冬眠した亀を取り出して30秒ほど移動させる作業はやはり目を覚ますことでまずいでしょうか?
数秒の移動なら問題ないでしょうか?
自宅に雪が積もらない日陰で敷地内では一番静かと思える一角があります。
冬眠時期だけその場所へコンテナBOXに移動し冬眠しています。
その場所を12月始めまで工事することになりました。(自宅のリフォーム)
今は南側の日当たり良好な場所にたらいで置いていますがこのまま気温が下がると冬眠してしまいます。
一旦冬眠した亀を取り出して30秒ほど移動させる作業はやはり目を覚ますことでまずいでしょうか?
数秒の移動なら問題ないでしょうか?
216名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 12:27:45.02ID:B4CqXPy4217名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 13:09:25.65ID:WGyKdkO1 先月から脱走カメ飼い始めたんだけど
水道水以外で飼育してる人いる?うちは井戸水なんだけど塩素処理されてない分
水道水より腐りやすそうだけど水替えの頻度とかどうしたらいいんだろ
水道水以外で飼育してる人いる?うちは井戸水なんだけど塩素処理されてない分
水道水より腐りやすそうだけど水替えの頻度とかどうしたらいいんだろ
219名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 15:57:21.39ID:Qsi2+q3T >>217
YouTubeで井戸水掛け流しオーバーフロー水槽で飼ってる人がいるけどそうやって上手いことやれば水換えいらずらしい
YouTubeで井戸水掛け流しオーバーフロー水槽で飼ってる人がいるけどそうやって上手いことやれば水換えいらずらしい
221名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 09:48:00.67ID:OxpFfiGW 水温低下で身体の動きが鈍ってる
動こうとしても金縛りにあっえいるかのように硬直したまま脚先を痙攣させている
飼い主の方向へ向かおうと断腸の思いで振り縛る力をこめた くるんと半回転した。
動こうとしても金縛りにあっえいるかのように硬直したまま脚先を痙攣させている
飼い主の方向へ向かおうと断腸の思いで振り縛る力をこめた くるんと半回転した。
222名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 18:36:16.91ID:RvqXULvT 動きがとろくなった
223名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 18:55:29.52ID:CiJQuJrs >>222
春までトロ舟にお引っ越しだな
春までトロ舟にお引っ越しだな
224名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 09:24:36.14ID:Xjddz2iF 動かんね
じっとしてた
じっとしてた
225名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 14:05:47.73ID:zHI18UVy 今日みたいな天気のいい日は日向ぼっこさせておいていいのかな?
余計な体力を使わないように影にしておいた方がいい?
余計な体力を使わないように影にしておいた方がいい?
226名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 14:34:48.84ID:WrHFNpFp うちは甲羅の脱皮不全気味なので日光浴させちゃう
ごはんも食べられたらあげて、翌日以降寒くなるようなら28〜29℃の温浴でうんち出してもらう
ごはんも食べられたらあげて、翌日以降寒くなるようなら28〜29℃の温浴でうんち出してもらう
227名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 16:02:53.23ID:SFu7zSJI 大阪でも夜は10度切るくらいだ。
いよいよ冬眠準備だねー
いよいよ冬眠準備だねー
228名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 18:12:43.35ID:4j4GJ5zN 部屋で飼い始めて毎日水換えしているけど臭いが思ったより強くて困ったわ
229名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 18:50:02.05ID:fliH8d3w >>228
やっぱりベランダに舟置いて飼育するのが臭い的にも甲羅干し出来る亀にとってもメリットありありだろ
やっぱりベランダに舟置いて飼育するのが臭い的にも甲羅干し出来る亀にとってもメリットありありだろ
230名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 19:12:08.34ID:WZ2Whze8 イシガメよりもクサガメの水の方が臭いよw
231名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 19:29:44.66ID:tH6OJ0G6 もともと家の近くの川に亀が生息しているんですが
先月下旬に道路を歩いていたのを発見して車に轢かれそうだったので急遽捕獲
それから飼育してるんですが、最初はまったく食べなかったえさも食べるようにになり
最近は手足を延ばしていることが多くなったんですが、これは別に問題ないんでしょうか。
https://i.imgur.com/yHmyO87.jpg
先月下旬に道路を歩いていたのを発見して車に轢かれそうだったので急遽捕獲
それから飼育してるんですが、最初はまったく食べなかったえさも食べるようにになり
最近は手足を延ばしていることが多くなったんですが、これは別に問題ないんでしょうか。
https://i.imgur.com/yHmyO87.jpg
232名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 19:48:38.94ID:UtCBX/CX リラックスは普通には卍形が多いけどたまにそういうのも居る
233名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 21:53:32.47ID:pH3j+4VN 室内常温飼育だけど朝のエサ残したわ
明日からヒーター、保温球、uvb投入するよ
明日からヒーター、保温球、uvb投入するよ
234名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 22:37:56.78ID:SKxlAZmM うちのクサちゃんはヒーターも保温球もばっちりでグダーっと干してるけどカメご飯は残すよ。季節を感じているんだろうね、賢いカメさんだ
235225
2019/11/05(火) 23:08:06.86ID:zHI18UVy236名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 00:12:43.59ID:NEc3QYXb ウチもエサ食べなくなった
もうケージから出して日光浴させない方がいいのかな?
出さなくても朝の10時までは陽の光が当たるんだけども
もうケージから出して日光浴させない方がいいのかな?
出さなくても朝の10時までは陽の光が当たるんだけども
237名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 01:48:58.20ID:wlsGhJTj >>231
リラックスしてるね
リラックスしてるね
239名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 08:49:16.55ID:1+X45Q03 子亀のころはよく卍していたけど、いまはダラーンと画像のように伸びてる
その子♂だね
その子♂だね
240名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 10:26:12.70ID:NEc3QYXb なんで大きいカメ用の陸地ってペットショップに売ってないんだろう
タートルバンクは沈んじゃってダメだった。
今はお風呂の床に敷くマット使ってるけど小さくて、足とか伸ばせてない。
タートルバンクは沈んじゃってダメだった。
今はお風呂の床に敷くマット使ってるけど小さくて、足とか伸ばせてない。
241名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 10:33:19.98ID:mixTHUDx うちは陸地は通販で買ったけど、大きさはちょうどいい感じ。
242名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 10:35:21.20ID:NEc3QYXb >>241
どんなやつですか?
どんなやつですか?
243名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 10:42:52.29ID:WdXBgUZO 最終的には自作に落ち着くよね
うちは100均の材料で作ってるよ
うちは100均の材料で作ってるよ
244名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 11:22:12.31ID:mixTHUDx >>242
うちのカメは外飼いで現在甲長約15cmで(陸地を買った当初は13cmぐらいだったか)、ビバリアのバスキング&シェルターという製品を使っています。サイズは一番大きいLサイズです。
レジン製で重さがあるから安定してる。
爪が引っかかりやすい形状の表面になっているので、登りやすい。
外のタライのサイズにも合っていると思います。
でもタライの壁につけて設置すると、脱走する恐れがあるので、タライの真ん中に設置しています。
SサイズからLサイズまであるから、もし買うなら何cmかサイズをよく確認してください。
それとガラス水槽に設置する場合は、取り扱いの仕方でガラス水槽が破損する恐れがあります。
室内にカメを移す時は水槽に合わせた大きさで、人工芝で製作したやつを使っていたけど。
うちのカメは外飼いで現在甲長約15cmで(陸地を買った当初は13cmぐらいだったか)、ビバリアのバスキング&シェルターという製品を使っています。サイズは一番大きいLサイズです。
レジン製で重さがあるから安定してる。
爪が引っかかりやすい形状の表面になっているので、登りやすい。
外のタライのサイズにも合っていると思います。
でもタライの壁につけて設置すると、脱走する恐れがあるので、タライの真ん中に設置しています。
SサイズからLサイズまであるから、もし買うなら何cmかサイズをよく確認してください。
それとガラス水槽に設置する場合は、取り扱いの仕方でガラス水槽が破損する恐れがあります。
室内にカメを移す時は水槽に合わせた大きさで、人工芝で製作したやつを使っていたけど。
245名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 12:37:49.50ID:X7bqwGTI うちも冬に部屋飼いしてた時はそれのL使ってた、コンテナの中に入れてちょうどいい
ただレジン製で水はけが悪い、お腹も乾くようにその上に薄い溶岩板も載せてた
ただレジン製で水はけが悪い、お腹も乾くようにその上に薄い溶岩板も載せてた
246名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 15:15:53.49ID:+3trgCre247名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 17:02:51.67ID:HFcngeHB248名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 17:25:16.75ID:MfV1lQpR249名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 18:50:27.51ID:h0JmUtB/ >>248
これは吸盤ではない?
これは吸盤ではない?
251名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 21:19:21.64ID:h0JmUtB/ 海外の商品なのかな
252名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 00:07:45.96ID:tFnMXhUw 吸盤式 ピタッとランド
253名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 00:20:44.92ID:6cqSM767 >>252
ありがとうございます!
ありがとうございます!
254名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 00:32:53.32ID:6cqSM767 ピタッとランドだと小さいのしかないんだな…
日本で取り扱ってるのは大きいカメ用のは作らないんか!
カメなんてすぐ大きくなるのになぁ
日本で取り扱ってるのは大きいカメ用のは作らないんか!
カメなんてすぐ大きくなるのになぁ
255名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 09:29:33.63ID:Kub96cQi 90cm水槽に設置してこんな感じ
デフォだと登りづらそうだったのでスロープを延長した
https://i.imgur.com/OISy0y8.jpg
https://i.imgur.com/g4Veb1r.jpg
ビバリアのやつは海外で作ってるものに名前を入れただけなんだから、大人用もラインアップしてほしい
ヤエヤマイシガメなのは勘弁
デフォだと登りづらそうだったのでスロープを延長した
https://i.imgur.com/OISy0y8.jpg
https://i.imgur.com/g4Veb1r.jpg
ビバリアのやつは海外で作ってるものに名前を入れただけなんだから、大人用もラインアップしてほしい
ヤエヤマイシガメなのは勘弁
256名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 10:25:47.56ID:6cqSM767258名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 13:44:23.32ID:0IWXT+R6 ヤエヤマイシガメって書いてある
260名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 15:31:05.87ID:9Pz81srs Lサイズは成体1匹くらいなら余裕
261名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 17:37:58.79ID:1+e2Ur/Q ヤエヤマ あんまし泳ぎが上手じゃないのに、水が深すぎると個人的には思う。
262名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 20:36:45.22ID:cLIR8eqK うちのベランダ亀、台風の増水で明らかに動揺してた
イレギュラーってことわかるんだな
イレギュラーってことわかるんだな
263名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 13:03:25.66ID:NLNgC2lC >>261
wikiで調べてみた
確かに泳ぎはあまり得意ではないようですね
ありがとう、以後気を付けます
クサガメ
流れの緩やかな河川、湖、池沼、湿原、水たまり、水田などに生息する[5][6][7][4]。
ヤエヤマ(ミナミ)イシガメ
主に温暖湿潤気候の低地から丘陵にかけて(亜種ヤエヤマイシガメは主に平地)の流れの緩やかな河川や、池沼、湿原、用水路、水田などに生息し、底質が泥で水生植物の繁茂した水深がやや浅い止水域を好む[4]。半水棲もしくはやや半陸棲[4]。
ニホンイシガメ河川や湖沼・池・湿原・水田などに生息し[5][7]、やや流れのある流水域を好む[6]。半水棲で水生傾向が強いが、夏季に陸づたいに一定の地域内にある複数の水場を移動することもある[6]。
アカミミガメ
流れの緩やかな河川、湖、池沼などに生息し、底質が柔らかく水生植物が繁茂し水深のある流れの緩やかな流水域や止水域を好む[3]。
wikiで調べてみた
確かに泳ぎはあまり得意ではないようですね
ありがとう、以後気を付けます
クサガメ
流れの緩やかな河川、湖、池沼、湿原、水たまり、水田などに生息する[5][6][7][4]。
ヤエヤマ(ミナミ)イシガメ
主に温暖湿潤気候の低地から丘陵にかけて(亜種ヤエヤマイシガメは主に平地)の流れの緩やかな河川や、池沼、湿原、用水路、水田などに生息し、底質が泥で水生植物の繁茂した水深がやや浅い止水域を好む[4]。半水棲もしくはやや半陸棲[4]。
ニホンイシガメ河川や湖沼・池・湿原・水田などに生息し[5][7]、やや流れのある流水域を好む[6]。半水棲で水生傾向が強いが、夏季に陸づたいに一定の地域内にある複数の水場を移動することもある[6]。
アカミミガメ
流れの緩やかな河川、湖、池沼などに生息し、底質が柔らかく水生植物が繁茂し水深のある流れの緩やかな流水域や止水域を好む[3]。
264名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 13:43:32.33ID:jGxr+Kd/ >>263
261ですが、ニホンイシガメやアカミミなど泳ぎが上手な種は肺の中の空気量を調節して水に浮き続けることも
肺の中の空気を出して水の中に沈むことも自由自在にしてますが
(ただし私は学者ではないので全て個人の経験です。浮かんでるカメが空気を吐いて潜水するのでそうだと思ってるだけです。学術的な根拠はありません)
ヤエヤマやミナミイシガメも長年飼育してますが、息継ぎは水底から立ち上がるまたは泳いでしてまして、
水面で安定して浮かびながら呼吸してるシーンは見たことありません。
おそらく個体にもよるかもですが、浮力を調節する能力はあまりないと思いますので、
255に添付してある右側の写真を見て、この深さなら泳がないと息継ぎが出来ないのでヤエヤマなら相当負担がかかるだろうなと思った次第です。
この種の場合、甲羅の厚さの2倍くらいの水量までにしておき、
足を伸ばしてさらに首を伸ばしたら息継ぎできる深さが安全だろうと思ってます。
個人的な意見をしかも学者でもないのに長々とすいません。
261ですが、ニホンイシガメやアカミミなど泳ぎが上手な種は肺の中の空気量を調節して水に浮き続けることも
肺の中の空気を出して水の中に沈むことも自由自在にしてますが
(ただし私は学者ではないので全て個人の経験です。浮かんでるカメが空気を吐いて潜水するのでそうだと思ってるだけです。学術的な根拠はありません)
ヤエヤマやミナミイシガメも長年飼育してますが、息継ぎは水底から立ち上がるまたは泳いでしてまして、
水面で安定して浮かびながら呼吸してるシーンは見たことありません。
おそらく個体にもよるかもですが、浮力を調節する能力はあまりないと思いますので、
255に添付してある右側の写真を見て、この深さなら泳がないと息継ぎが出来ないのでヤエヤマなら相当負担がかかるだろうなと思った次第です。
この種の場合、甲羅の厚さの2倍くらいの水量までにしておき、
足を伸ばしてさらに首を伸ばしたら息継ぎできる深さが安全だろうと思ってます。
個人的な意見をしかも学者でもないのに長々とすいません。
265名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 14:29:17.29ID:y2UAjIJ9 なんか得意気になってるとこ悪いが現地行くとわかるけど泳ぎは得意な方だし水棲傾向が強い種なんだけどなぁ 飼育、って観点からいけば水棲種は水量が多く確保出来る環境ならその方がメリットが高い
266名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 14:36:22.89ID:jGxr+Kd/267名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 14:45:36.95ID:h7Vj8JGD 実際、水掻きがデカい
268名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 15:34:56.87ID:b5H6c48p ベビーを多頭飼いすると尻尾、足を齧られるかな?
269名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 15:43:47.85ID:JKOD0rYG 今4歳のオスとメスを3年10ヶ月飼ってるが喧嘩は良くしてる。シッポが切れたりはしてないが。
一度止に入ったときオスがメスの手を思いっきり噛んでてオスを引き上げたらメスも一緒に上がって来た。
しょっちゅう喧嘩してる訳じゃなさそうだがオスが怒ったら執拗に攻撃してる。
一度止に入ったときオスがメスの手を思いっきり噛んでてオスを引き上げたらメスも一緒に上がって来た。
しょっちゅう喧嘩してる訳じゃなさそうだがオスが怒ったら執拗に攻撃してる。
270名も無き飼い主さん
2019/11/09(土) 08:59:50.33ID:cBZrUSqI そのうち尻尾噛みちぎるよ
271名も無き飼い主さん
2019/11/09(土) 13:35:55.46ID:sYe3VMDk272名も無き飼い主さん
2019/11/09(土) 20:02:39.06ID:/kUMAuRO 先月道路で拾った野生の小亀なんだけど
最初キョーリンの亀の餌やってもまったく見向きもしなくて
一週間経っても一切食べず
えさを変えてみようってことで
テトラのレプトミンスーパーっていうの買ってきてやったら凄い勢いで食べだした
慣れたら食べだしたのかと思って食べなかったキョーリンの亀の餌をまたやったらやっぱり食べない
好みの問題なんでしょうか
最初キョーリンの亀の餌やってもまったく見向きもしなくて
一週間経っても一切食べず
えさを変えてみようってことで
テトラのレプトミンスーパーっていうの買ってきてやったら凄い勢いで食べだした
慣れたら食べだしたのかと思って食べなかったキョーリンの亀の餌をまたやったらやっぱり食べない
好みの問題なんでしょうか
273名も無き飼い主さん
2019/11/09(土) 21:24:21.95ID:CMtWFQda 好みの問題でしょう。
でも、今年の冬を無事に越して来年の気温が高い時期になって食欲旺盛で餌くれと騒ぎまくるくらいになってきたら
大抵の物は食べるようになるかもよw
でも、今年の冬を無事に越して来年の気温が高い時期になって食欲旺盛で餌くれと騒ぎまくるくらいになってきたら
大抵の物は食べるようになるかもよw
274名も無き飼い主さん
2019/11/09(土) 21:26:06.14ID:7eRRC64z 真の赤い粒を・・・
つぎは亀パンか・・・
つぎは亀パンか・・・
275名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 08:54:11.54ID:ZeOyLeWP279名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 10:32:18.26ID:OgkoXyEk280名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 10:45:44.44ID:yRmexPGJ カロリナダイヤモンドバックテラピンコンセントリック
甲羅はキールが発達するのが特徴的な種なのでヤバくないです
緑っぽく見えるのは紫外線強めのライト使用してるので
甲羅はキールが発達するのが特徴的な種なのでヤバくないです
緑っぽく見えるのは紫外線強めのライト使用してるので
281名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 10:48:13.55ID:9IKufSlo カーッコイイ(・∀・)!
最高にイカした亀だぜー♪
最高にイカした亀だぜー♪
282名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 13:25:33.61ID:7PENhN5E >>279
亀の数え方は一個二個ではなく、一匹二匹ですよ。
亀の数え方は一個二個ではなく、一匹二匹ですよ。
283名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 13:39:36.01ID:OgkoXyEk たしかにw
285名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 14:08:18.82ID:PVHhrWJY ペットショップに行ったらゼニガメのベビーがたくさんいて可愛いかった。
286名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 14:26:13.78ID:9P42NYBr >>284
強いてヤバいのは個体価格が高いことくらいでとても飼育し易い
強いてヤバいのは個体価格が高いことくらいでとても飼育し易い
288名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 16:41:34.72ID:YOpzCOYl 衣装ケース飼いだと吸盤ものがくっつかなくてな
ビバリアのバスキング&シェルターを
使ってるけどコケが生えて掃除がめんどい
ビバリアのバスキング&シェルターを
使ってるけどコケが生えて掃除がめんどい
289名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 18:09:14.57ID:ZJ8A8Yu+ 衣装ケースだけど吸盤全然くっつくけどなぁ
全然取れないよ
全然取れないよ
290名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 22:01:00.93ID:9P42NYBr291名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 22:11:49.07ID:X7PovV0O 100均の吸盤、ものにもよると思うが、水中に入れとくと割りとすぐダメになるな
292名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 22:15:42.58ID:OgkoXyEk 100均はダメだよ
293名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 13:54:24.45ID:lZMDbxiJ みなさんいつから冬眠させますか?
294名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 16:58:00.97ID:SErZ/hh3 ベビーは冬眠厳禁だよね?
プラケースの足を削って平らにしてパネルヒーターで保温すれば問題ないよね?
プラケースの足を削って平らにしてパネルヒーターで保温すれば問題ないよね?
296名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 18:29:10.20ID:4QtKd/pN 自分のところはカメに任せてる
気候と個体次第なので冬眠する時期はまちまちだと思うけど、うちのは暖冬(南関東)だと年明けても起きてるよ
気候と個体次第なので冬眠する時期はまちまちだと思うけど、うちのは暖冬(南関東)だと年明けても起きてるよ
297名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 18:47:07.47ID:4QtKd/pN >>294
ベビーは冬眠させずに越冬した方がいいと思う
下に敷くタイプのパネルヒーターのみだとたぶん足りない気がする、室温やメーカーにもよるけど
水温だけじゃなく陸場をスポットで暖められるバスキングライト(保温ライト)と、
UVB100くらいの紫外線ライトも要るよー
ベビーは冬眠させずに越冬した方がいいと思う
下に敷くタイプのパネルヒーターのみだとたぶん足りない気がする、室温やメーカーにもよるけど
水温だけじゃなく陸場をスポットで暖められるバスキングライト(保温ライト)と、
UVB100くらいの紫外線ライトも要るよー
298名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 18:50:24.75ID:4QtKd/pN あとパネルヒーターより投げ込み式のヒーターの方がいい気がする
カメが火傷しないようカバーついてるやつ
カメが火傷しないようカバーついてるやつ
299名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 18:51:28.32ID:wKj+adcy 100も出てたら大変だから
300名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 18:52:41.17ID:4QtKd/pN 高さで調整すればいいんじゃないかな
302名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 19:13:38.58ID:4QtKd/pN 連投ごめんだけど紫外線強度は照射距離で決まるので、高さと角度で調整できるよ
・UVB100 13W エキゾテラ
https://r10.to/hf7KT2
UVB強度のさじ加減は気象庁の年間データを参考すればいいと思う
強すぎたり弱すぎたりしたら陸場に挙がらないのでカメと相談してね
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/uvb_monthave_tsu.html#sansyo
・UVB100 13W エキゾテラ
https://r10.to/hf7KT2
UVB強度のさじ加減は気象庁の年間データを参考すればいいと思う
強すぎたり弱すぎたりしたら陸場に挙がらないのでカメと相談してね
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/uvb_monthave_tsu.html#sansyo
303名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 20:49:59.23ID:wKj+adcy 夏場屋外飼育してたなら冬場はそんな気休めのライト使うくらいなら晴れた日の窓際で充分
メタハラか水銀灯でも秋の曇りの日くらいの紫外線量
メタハラか水銀灯でも秋の曇りの日くらいの紫外線量
304名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 21:21:06.42ID:GicuFxln うちは室内窓際だけど最近ヒーターを投入した
クリスマス頃UVBと保温球投入する予定
毎年こんな感じですごしてるわ
ちなみにヒーター投入頃から5/中頃まではエサはあまり食べないから水を変えるのも5日に一回になる
クリスマス頃UVBと保温球投入する予定
毎年こんな感じですごしてるわ
ちなみにヒーター投入頃から5/中頃まではエサはあまり食べないから水を変えるのも5日に一回になる
305名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 21:43:57.38ID:oMgGX+ez 人それぞれいろんな意見あるね。
あまり餌食べない=低温で代謝が下がってる。
にもかかわらずヒーター入れると完全に冬眠状態にもなれない=体力に余裕ない子は死ぬよ。
中途半端な温度が一番いけないと思うんだけどな。
水が凍るほど寒い地域でないなら、冬眠の時期はなるべく水温は低いほうが良いのではないかと。
そうしたら、春になってもほとんど体重変わってないよ。
枯れ葉もアク出るし、入れないほうがおそらく無難。 と…俺は思う。
あまり餌食べない=低温で代謝が下がってる。
にもかかわらずヒーター入れると完全に冬眠状態にもなれない=体力に余裕ない子は死ぬよ。
中途半端な温度が一番いけないと思うんだけどな。
水が凍るほど寒い地域でないなら、冬眠の時期はなるべく水温は低いほうが良いのではないかと。
そうしたら、春になってもほとんど体重変わってないよ。
枯れ葉もアク出るし、入れないほうがおそらく無難。 と…俺は思う。
306名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 21:53:43.44ID:oMgGX+ez >>294
保温するなら、水温計も入れてガツガツと餌を食べるくらいに温度あげる管理しなくちゃダメよ!
大きな水槽にヒーター入れて水温調節して、その中に小さめの水槽入れて湯煎するみたいな感じて方法もあるよ。
パネルヒーターで保温するなら、その水槽の下に発砲スチロールひいて熱が逃げないように。
四方も発砲スチロールで囲んで。
かつ、温度も上がりすぎないようにするんだけどけっこう難しい。
保温するなら、水温計も入れてガツガツと餌を食べるくらいに温度あげる管理しなくちゃダメよ!
大きな水槽にヒーター入れて水温調節して、その中に小さめの水槽入れて湯煎するみたいな感じて方法もあるよ。
パネルヒーターで保温するなら、その水槽の下に発砲スチロールひいて熱が逃げないように。
四方も発砲スチロールで囲んで。
かつ、温度も上がりすぎないようにするんだけどけっこう難しい。
307名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 22:40:06.89ID:qOFID26H >>294
冬眠厳禁てことはない
保温するなら、水温を25℃くらい保てるようにする
パネルだけだとおそらく役不足。
秋までにしっかり餌食べてた個体なら、昼間に暖房の入らない部屋で無加温で静かに春まで置いておくほうがいいかもしれんよ
冬眠厳禁てことはない
保温するなら、水温を25℃くらい保てるようにする
パネルだけだとおそらく役不足。
秋までにしっかり餌食べてた個体なら、昼間に暖房の入らない部屋で無加温で静かに春まで置いておくほうがいいかもしれんよ
309名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 00:46:13.46ID:/+S3PAvB310名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 01:13:14.14ID:hqqqNfZI >>294
紫外線ライトをオススメした理由は、屋外日光浴はベビーだと冬でも熱中症の事故があるから
日光浴スペースに水場と日陰を用意すればいいんだけれど、ベビーのうちは紫外線ライトの方が安全だと思う
越冬中の自然光日光浴は成体になったら試してね
紫外線ライトをオススメした理由は、屋外日光浴はベビーだと冬でも熱中症の事故があるから
日光浴スペースに水場と日陰を用意すればいいんだけれど、ベビーのうちは紫外線ライトの方が安全だと思う
越冬中の自然光日光浴は成体になったら試してね
311名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 09:06:22.16ID:gpOHyvOu 脱走カメを拾って初めての冬越し
外で衣装ケースで飼ってるんだけど、外におきっぱで大丈夫だろうか?
関西で、真冬の特に寒い朝は水面が数ミリ氷はる感じの地域です。
会社の外にメダカがいて、去年は側面も少し凍ってそこに閉じ込められた1匹が死んでました
外で衣装ケースで飼ってるんだけど、外におきっぱで大丈夫だろうか?
関西で、真冬の特に寒い朝は水面が数ミリ氷はる感じの地域です。
会社の外にメダカがいて、去年は側面も少し凍ってそこに閉じ込められた1匹が死んでました
312名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 09:56:46.82ID:JQFzp7VD うちの4才は初冬眠だけど、陽当たりのいいポカポカ縁側(夜は寒い)から、例えば物置(窓あり)に移動したほうがいいかな。温度差がないほうがいいよね。もう餌の追いは悪いです。
313名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 12:41:43.84ID:3DaOA3AU 霜が降りない工夫をして軒下や亀の体高に合わせた水量にも注意して
冬眠までしっかり食べてきたか肉の付き具合見て冬眠させれば問題ないんじゃないのかな
落ち葉の投入には賛否両論ありますが多雪地域に住む我が家ではあく抜き後の落ち葉を入れています。
発酵に期待してです。
真冬でも外に置いてある水連鉢の水面は凍りますが
亀の蓋付きケースは凍ってはいませんでした。
日中あたたかい22度でも動作はゆっくりとなっていました。
餌は10月下旬から与えても食べませんでした。
冬眠までしっかり食べてきたか肉の付き具合見て冬眠させれば問題ないんじゃないのかな
落ち葉の投入には賛否両論ありますが多雪地域に住む我が家ではあく抜き後の落ち葉を入れています。
発酵に期待してです。
真冬でも外に置いてある水連鉢の水面は凍りますが
亀の蓋付きケースは凍ってはいませんでした。
日中あたたかい22度でも動作はゆっくりとなっていました。
餌は10月下旬から与えても食べませんでした。
315名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 12:53:51.30ID:8a19Vd/4316名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 13:25:57.70ID:bndFk4IC 昨日枯葉入れた、アク抜きというより汚れ取りと余計な虫を殺すために10日間水に浸けただけ
それをざっと濯いで投入、細かい枝も選別せずにそのまま
今覗き込んでみたら潜り込んでて姿は見えなかった
それをざっと濯いで投入、細かい枝も選別せずにそのまま
今覗き込んでみたら潜り込んでて姿は見えなかった
317名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 13:32:01.65ID:gpOHyvOu >>315ならないんじゃね?
一応警察に探してる人が届け出してないか聞いて、ないならこっちで処理するよって言ってるし
一応警察に探してる人が届け出してないか聞いて、ないならこっちで処理するよって言ってるし
318名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 15:20:09.39ID:D14PrIP1 警察に拾得を届け出たってことなら今は一時預かりの書類を提出して預かってるんだよな
地域にもよるかもしれんけど、警察の他に保護した場所の自治体が管轄する動物愛護センターにも連絡必要かも
詳しくはここらへんと自治体のホームページを参照してください
http://kitamurajimusho.com/newpage12.html
地域にもよるかもしれんけど、警察の他に保護した場所の自治体が管轄する動物愛護センターにも連絡必要かも
詳しくはここらへんと自治体のホームページを参照してください
http://kitamurajimusho.com/newpage12.html
319名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 16:42:53.58ID:vC0pmtgj 野生の亀と脱走亀とどうして区別するの?
近くに川や池がないという理由かな。
近くに川や池がないという理由かな。
320名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 17:33:36.07ID:3k5Ch9af 成長した個体だけど近くに水辺がないとかいきなり人工餌食ったとかか?
もしかしたらちょっと前にスレに書いてた人と同一かもしれんけど
もしかしたらちょっと前にスレに書いてた人と同一かもしれんけど
321名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 17:44:40.73ID:vC0pmtgj 外国産の種ならともかく、クサガメ拾ったて持って来られたら係の人も
「面倒くさっ!そこらの池から這い出てきたんじゃないの?」
と本音は思ってたりしてw
「面倒くさっ!そこらの池から這い出てきたんじゃないの?」
と本音は思ってたりしてw
322名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 08:23:30.09ID:qUm4ITY0 今週末は寒気が押し寄せいったん真冬並みに冷え込むらしいので
亀ちゃんの管理に気を付けてあげてください><
亀ちゃんの管理に気を付けてあげてください><
323名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 08:56:34.49ID:IBiNwUAU ちょっと前に書き込みました
水辺が近くにないところでそこそこの大きさのカメが玄関でちょこんとしてた
最初は飼う気なかったけど、脱走カメっぽいのを冬眠の準備を始める時期に野生に放つのが気が引けて
ダメもとで探してるって届が出てないか確認に警察に電話した
届は出てなくて、預かるよって言われたけど、保管期限が切れた真冬に池に放たれたら生きていけるわけないから
こっちで処理するって言ったらおkって言われたから結局飼ってる感じ
届とかめんどくさいことはやってないわ
水辺が近くにないところでそこそこの大きさのカメが玄関でちょこんとしてた
最初は飼う気なかったけど、脱走カメっぽいのを冬眠の準備を始める時期に野生に放つのが気が引けて
ダメもとで探してるって届が出てないか確認に警察に電話した
届は出てなくて、預かるよって言われたけど、保管期限が切れた真冬に池に放たれたら生きていけるわけないから
こっちで処理するって言ったらおkって言われたから結局飼ってる感じ
届とかめんどくさいことはやってないわ
324名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 09:40:46.30ID:gyWC8jiN とりあえず時間のあるときにでも警察に拾得と諸々の届け出をしましょう
その話の感じだと親切なあなたがカメを保護していることが書類として残らず、元の飼い主が警察に問い合わせても何も手がかりを得られず今も悲しい思いをしてるかもしれない
その話の感じだと親切なあなたがカメを保護していることが書類として残らず、元の飼い主が警察に問い合わせても何も手がかりを得られず今も悲しい思いをしてるかもしれない
325名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 09:51:23.05ID:FQuQaJQZ 俺の亀も脱走したことがある
近所の人がたまたま見つけて事なきを得た
近所の人がたまたま見つけて事なきを得た
326名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 12:15:26.53ID:Q1J9mzwV 野生の亀は冬眠しても天気の良い日は甲羅干してるの見た事ある。
327名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 12:41:42.76ID:DC9lO3wX なんか今日寒いのによく動いてる
なんでだろ
なんでだろ
328名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 12:53:27.38ID:qUm4ITY0 本能がそうさせているんだろうね。冬眠の場所はここじゃないと、移動したがってるんだろう・・・
329名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 13:18:12.41ID:DC9lO3wX あーそういうこと…?
もう冬眠させたほうがええんかなぁ
もう冬眠させたほうがええんかなぁ
330名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 14:13:48.54ID:j9bk5bOP >>329
前から思ってるんだけど、人間が能動的に冬眠させる! ってどういうことです? ある日を境に環境変えたり何かするの?
前から思ってるんだけど、人間が能動的に冬眠させる! ってどういうことです? ある日を境に環境変えたり何かするの?
331名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 14:24:01.94ID:FQuQaJQZ 小さいケースに入れかえて室内で冬眠させてますよー。
日の当たらない暗い所でー。
日の当たらない暗い所でー。
333名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 20:44:58.75ID:e3oLXGE8 テラスの400リットルプラ舟で暮らす我が家の亀は勝手に休眠して勝手に活動開始する
334名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 21:32:26.60ID:FQuQaJQZ >>332
普段は外ですー。
普段は外ですー。
335名も無き飼い主さん
2019/11/15(金) 01:32:47.71ID:SpU+jDb+336名も無き飼い主さん
2019/11/15(金) 13:21:46.39ID:W22xlKrZ もう餌あげてないけどいいんだよね?
餌くれ!って感じで顔出してみてくるけど
餌くれ!って感じで顔出してみてくるけど
337名も無き飼い主さん
2019/11/15(金) 13:52:50.23ID:9sEJdrr6 与えても食べないと思うけど?
家亀BOXそっと覗いてきたけど落ち葉の中に潜ってた
そろそろだな
家亀BOXそっと覗いてきたけど落ち葉の中に潜ってた
そろそろだな
338名も無き飼い主さん
2019/11/15(金) 17:26:34.65ID:I54ys5zW 落ち葉なんてどこから拾ってくるんだ?
そこらへんに落ちてるのって除草剤ついてそうだし
そこらへんに落ちてるのって除草剤ついてそうだし
340名も無き飼い主さん
2019/11/15(金) 23:23:36.29ID:GoNlXAMn 実際おち葉を入れたほうが落ち着く
ソースはうちのカメ
ソースはうちのカメ
341名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 10:39:48.05ID:oUVItWOM 今までは日光が当たって暖かい時に、たまに陸地に上がって甲羅干ししていましたが、もう昨日と今朝はシェルターに潜って動かず、冬眠モードに入っていました。
倉庫の中のタライに移した方がいいと思い、
冬眠用のタライに陸地&シェルターを取って移し水を入れ、しばらくしたら元のタライでは少しカメが起きて動いていました。
さっきは倉庫内のタライに水を入れたばっかりで、外のタライと水温差が8℃近くあったので、1日ぐらい水温差がなくなるまで放置してから、カメを冬眠用タライに移そうかなと思いました。
今朝は7℃と外のタライの水温が低温でしたが、今は日光に当たって水温が少し上がっていると思います。
12月頭から冬眠の予定でしたが、もう冬眠の準備していつ冬眠させちゃっても大丈夫ですか?
これからの天気は木枯らしや雨が降ったりするので、今のうちにやった方がいいかな?と思いました。
カメの冬眠のタイミングって、わからない。
元々秋になってから食べない日もありましたが、本格的な絶食は11月頭からです。
もう食べたものは、出し切っているでしょうか?
もう日光に当てさせて日光浴させなくても大丈夫ですか?
それと倉庫の中にカメを移しても、水の量をいっぱいに水足しするのは、11月末ぐらいになってからでそれまでは通常の水位でいいですか?
倉庫の中のタライに移した方がいいと思い、
冬眠用のタライに陸地&シェルターを取って移し水を入れ、しばらくしたら元のタライでは少しカメが起きて動いていました。
さっきは倉庫内のタライに水を入れたばっかりで、外のタライと水温差が8℃近くあったので、1日ぐらい水温差がなくなるまで放置してから、カメを冬眠用タライに移そうかなと思いました。
今朝は7℃と外のタライの水温が低温でしたが、今は日光に当たって水温が少し上がっていると思います。
12月頭から冬眠の予定でしたが、もう冬眠の準備していつ冬眠させちゃっても大丈夫ですか?
これからの天気は木枯らしや雨が降ったりするので、今のうちにやった方がいいかな?と思いました。
カメの冬眠のタイミングって、わからない。
元々秋になってから食べない日もありましたが、本格的な絶食は11月頭からです。
もう食べたものは、出し切っているでしょうか?
もう日光に当てさせて日光浴させなくても大丈夫ですか?
それと倉庫の中にカメを移しても、水の量をいっぱいに水足しするのは、11月末ぐらいになってからでそれまでは通常の水位でいいですか?
342名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 11:11:58.17ID:M5uhWu6M う〜ん…
便が残っているかどうかは獣医にレントゲン撮ってもらえば確実にわかります
水の量はうちでは普段と同じなんだけど(カメが首を上に伸ばして息継ぎできる程度)
便が残っているかどうかは獣医にレントゲン撮ってもらえば確実にわかります
水の量はうちでは普段と同じなんだけど(カメが首を上に伸ばして息継ぎできる程度)
343名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 23:42:50.46ID:8XHNO6Go 今から餌やることもないと思うけど、真冬でも少しずつ糞はすると思いますよ。 日光浴は今から春まではもうしなくていいと思う。 それから水の量は首伸ばして息が吸える深さのほうが良いと思いますよ。
私見ですが。 まずはあまり刺激を与えないように静かに置いておくのが吉かと。
私見ですが。 まずはあまり刺激を与えないように静かに置いておくのが吉かと。
344名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 14:51:57.49ID:YQGslnw0 10月頃に川の近くで小亀拾ったんですけど
室内で暖房とヒーターかけて飼育してます
別に冬眠とかさせないでいいんですよね
外勤は一桁ですが毎日食べてうんこ今もしまくってます
室内で暖房とヒーターかけて飼育してます
別に冬眠とかさせないでいいんですよね
外勤は一桁ですが毎日食べてうんこ今もしまくってます
345名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 14:53:01.23ID:YQGslnw0 カメの水槽おいてる部屋は元から1年中24時間エアコンかけていて温度は一定にしてます
346名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 19:05:46.04ID:QypLdBeV それなら、冬眠状態にならないし
する必要もないのでは?
水を替える時に水温差が大きくならないように注意するだけでしょうね、
する必要もないのでは?
水を替える時に水温差が大きくならないように注意するだけでしょうね、
347名も無き飼い主さん
2019/11/18(月) 08:41:51.21ID:yCEOHWvA ペット保険って若いうちしか入れないんだな………
だいたい1歳11ヶ月(!?)までで、一番猶予のある日本アニマル倶楽部でも満15歳ってカメの寿命何年だと思ってんだよ…
だいたい1歳11ヶ月(!?)までで、一番猶予のある日本アニマル倶楽部でも満15歳ってカメの寿命何年だと思ってんだよ…
348名も無き飼い主さん
2019/11/18(月) 10:20:51.16ID:67grhjdv 亀も加入対象なの?
349名も無き飼い主さん
2019/11/18(月) 10:53:42.01ID:9Gxb5Rg4 小動物とかエキゾチックアニマルとかの枠で加入できる
猫や犬とは保険料が違うよ
市場が小さいからだいたい割高
猫や犬とは保険料が違うよ
市場が小さいからだいたい割高
350名も無き飼い主さん
2019/11/20(水) 20:04:28.66ID:pBCTsTuU ZZZZzzzzz
351名も無き飼い主さん
2019/11/21(木) 22:29:01.13ID:GBfresa3 zzzzz
352名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 01:12:34.65ID:HND3tx6U 動きが鈍くなってきた
ほぼ動いてない
ほぼ動いてない
353名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 08:19:00.15ID:cIf7Vv+q zz。。ZZz。。。
354名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 13:07:47.61ID:4vJijCnc みんな寝たか…
355名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 14:31:16.42ID:sCKocudj 今朝も陸地に上がって日向ぼっこしてた。
@富山市外飼い
@富山市外飼い
356名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 15:04:04.26ID:cuEWGJiu もう大人しくしとけ!って日が当たらないようにしてるけど問題ないよね?
外飼いで段ボール被せてるけど真っ暗ではない
外飼いで段ボール被せてるけど真っ暗ではない
357名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 22:52:49.60ID:ci/P4X6B 6歳になるメスのカメさんがご飯少なくなった。。夏はテトラレプトミンを3食たくさん食べてたのに今は10ツブくらいに減ってしまった。ヒーターも入れてるけどこんなもんかな?病院行った方がいいでしょうか
358名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 22:54:05.20ID:ci/P4X6B ちなみに冬眠はさせません。。
359名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 23:36:05.13ID:bJHr6Re5 今までの5、6回の冬場はどうしてたのかと
360名も無き飼い主さん
2019/11/23(土) 01:59:47.32ID:a7lz5ZlO361名も無き飼い主さん
2019/11/23(土) 05:28:55.80ID:G8sIkp9d 水中ヒーターいれたったわ
362名も無き飼い主さん
2019/11/23(土) 09:33:36.79ID:33go1+Ar 外に放置してるけどいいんか?
濾過器があるから凍ることはない
濾過器があるから凍ることはない
364名も無き飼い主さん
2019/11/24(日) 14:10:00.94ID:aC8mUmW/ 冬眠させよう、でも餌も少しは食べるし、で水換え疎かにしていたら、足に水カビ(白くぶよっと)が。
例のイソジン傷薬塗布がよいのでしょうか。
飼育環境は元に戻し、毎日の水換え、加温と日光浴をさせています。
例のイソジン傷薬塗布がよいのでしょうか。
飼育環境は元に戻し、毎日の水換え、加温と日光浴をさせています。
365名も無き飼い主さん
2019/11/25(月) 03:23:07.07ID:m9S0wZp6 里親になって初めての冬越し
室温が18℃から下がらず冬眠あきらめた
ヒーターと暖突でヌックヌク うんこブリンブリン
室温が18℃から下がらず冬眠あきらめた
ヒーターと暖突でヌックヌク うんこブリンブリン
366名も無き飼い主さん
2019/11/25(月) 13:16:00.43ID:LScm4xiv 今日あちーな
どうなってんだよ早く冬になれ
どうなってんだよ早く冬になれ
368名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 13:19:26.22ID:42bgmg9g 水中のみ白いモヤモヤが見えて陸にあげると見えなくなる場合は脱皮の可能性と聞くけれどホントかな
369名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 19:26:08.71ID:anlPkCY4 クサガメは甲羅をゴリゴリこすることが好きなのでしょうか?
今年の春ごろに生まれたクサガメを飼っているのですが、
2,3か月ほど前からシェルターを小突き続けるようになりました。
気に入らないのかと思い色々試したところ、シェルターに身を隠しながらも
自分からゴリゴリ甲羅をこすり続けています。
好きでやっているのかもしれませんが、カメは環境が悪いと暴れるという話もあり
若干の不安も覚えています。
クサガメが甲羅をゴリゴリこすることは普通なんでしょうか。
また、飽きるまでどの程度続けるのでしょうか。
今年の春ごろに生まれたクサガメを飼っているのですが、
2,3か月ほど前からシェルターを小突き続けるようになりました。
気に入らないのかと思い色々試したところ、シェルターに身を隠しながらも
自分からゴリゴリ甲羅をこすり続けています。
好きでやっているのかもしれませんが、カメは環境が悪いと暴れるという話もあり
若干の不安も覚えています。
クサガメが甲羅をゴリゴリこすることは普通なんでしょうか。
また、飽きるまでどの程度続けるのでしょうか。
370名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 19:30:15.17ID:w48qAl8h 脱皮中は甲羅が痒くてゴリゴリするんだって
うちの子たちもゴリゴリしてることあるし、指でかいてあげたらお尻振ってるみたいで可愛いよ
うちの子たちもゴリゴリしてることあるし、指でかいてあげたらお尻振ってるみたいで可愛いよ
371名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 23:01:20.48ID:H2VUMq+1 この、流れ毎年見るわ!
そしてダンスするとか誰かが言い出して、反対派の人と論争になるんだよねw
そしてダンスするとか誰かが言い出して、反対派の人と論争になるんだよねw
372名も無き飼い主さん
2019/11/27(水) 00:09:34.30ID:r47okvmu ゴリゴリはあまり気にしなくていいんですね
ご回答ありがとうございました
ご回答ありがとうございました
373名も無き飼い主さん
2019/11/27(水) 00:41:10.19ID:nNWIWg8o うん、あんまり気にしなくていいと思う
うちのカメも部屋やベランダに放すと体が収まるくらいの隙間に自分から入って小1時間は甲羅を擦りつけたりしてる
うちのカメも部屋やベランダに放すと体が収まるくらいの隙間に自分から入って小1時間は甲羅を擦りつけたりしてる
374名も無き飼い主さん
2019/11/27(水) 08:33:05.63ID:6qtdPwd1 オナニーみたいなものだから、あまり見ないであげて
375名も無き飼い主さん
2019/11/27(水) 23:06:41.67ID:P84Ylbfb 冬眠中でも、おしっこはしてるの?
376名も無き飼い主さん
2019/11/28(木) 01:21:22.37ID:UCvaqblu 冬眠と言ってもずっと寝てる訳じゃないから水を飲むしおしっこもするよ
377名も無き飼い主さん
2019/11/29(金) 21:06:24.43ID:kQ77yBQb 10月に田んぼの近くで拾って二ヶ月くらい経った
最初はえさも一切食べてくれないし、人の気配がしただけで甲羅に閉じこもってたけど
今は触っても篭らないし、餌を見せると水槽の橋にいても凄い勢いで寄ってくるようになった
最初はえさも一切食べてくれないし、人の気配がしただけで甲羅に閉じこもってたけど
今は触っても篭らないし、餌を見せると水槽の橋にいても凄い勢いで寄ってくるようになった
378名も無き飼い主さん
2019/11/30(土) 08:15:20.72ID:cvt5ePJT うれしいねぇ
人相も見分けるよな
人相も見分けるよな
379名も無き飼い主さん
2019/11/30(土) 14:30:55.91ID:41+GNYtv 不注意で怪我をさせてしまって獣医さんに連れてった時、診察台の上で獣医さんと看護師さんと自分に囲まれたカメが
自分の方ばかりに何度も寄ってきたのを見てああこの子をしっかり守らなきゃって改めて思った
自分の方ばかりに何度も寄ってきたのを見てああこの子をしっかり守らなきゃって改めて思った
383名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 01:06:57.54ID:5untcQES シラけること言うけれど、カメは餌くれる人の顔は覚えるよね。
だけど、飼い主に「私を守って!」て態度とるとか、不安や危険を感じるから飼い主に寄って行くとか。
そんなタイプの知能や習性はないよ。
だけど、飼い主に「私を守って!」て態度とるとか、不安や危険を感じるから飼い主に寄って行くとか。
そんなタイプの知能や習性はないよ。
384名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 01:09:31.52ID:5untcQES 普通の状態の時に、餌くれる人の後ろを歩いてついてくるとかならあるかもだけど。
385名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 11:58:44.68ID:LIPeSOIl んなこたみんな知ってるよ
しらけるとわかっててドヤ顔で書き込む意味がわからん
しらけるとわかっててドヤ顔で書き込む意味がわからん
386名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 15:00:48.79ID:5untcQES 俺ね、カメは好きなんだけれどカメの擬人化が大嫌いなのよ。
アレルギーみたいなものだ
アレルギーみたいなものだ
387名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 17:46:31.01ID:3HaAYl2T 離婚されちゃう人だw
388名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 18:27:35.09ID:1mDlgcHI まぁ擬人化云々は分からんでもないけど
最近の研究じゃ親と子で安否確認などのコミュニケーションをとるカメもいるって話なんで
庇護を求めて飼い主に寄ってくるのも絵空事とは言い切れないと個人的には思う
最近の研究じゃ親と子で安否確認などのコミュニケーションをとるカメもいるって話なんで
庇護を求めて飼い主に寄ってくるのも絵空事とは言い切れないと個人的には思う
389名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 18:35:05.77ID:3LxqHOc8 このリクガメの動画とかね
生存のために相互で扶助しようみたいな本能は備わっててもおかしくないのかなと
https://youtu.be/BMSEs9yNcnc
https://youtu.be/xJ87DJl_jbc
生存のために相互で扶助しようみたいな本能は備わっててもおかしくないのかなと
https://youtu.be/BMSEs9yNcnc
https://youtu.be/xJ87DJl_jbc
390名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 22:21:45.21ID:UcqIMwsb これは陸亀の求愛行動だと思う。
陸亀は雄が雌にしつこく体当たりして求愛する。
その結果ひっくり返ったのを、さらに体当たりしたから起き上がったのであって、その証しに
起き上がったあとに後ろについていってるだろ。
その起き上がったる部分だけを動画にしてるから、相互に助け合ってるように見えるし、そう感じるのは人間の感情や感覚や願望からだと思うのだがね。
陸亀は雄が雌にしつこく体当たりして求愛する。
その結果ひっくり返ったのを、さらに体当たりしたから起き上がったのであって、その証しに
起き上がったあとに後ろについていってるだろ。
その起き上がったる部分だけを動画にしてるから、相互に助け合ってるように見えるし、そう感じるのは人間の感情や感覚や願望からだと思うのだがね。
392名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 00:03:24.79ID:lMxy/ZSu 泣いて損した
393名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 00:18:46.21ID:z8Jy7XLh >>391
これかね
http://setoblo.blogspot.com/2019/06/blog-post_2.html?m=1
Dr.Camila R. Ferraraで検索すればもっと出てくると思う
これかね
http://setoblo.blogspot.com/2019/06/blog-post_2.html?m=1
Dr.Camila R. Ferraraで検索すればもっと出てくると思う
394名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 13:06:47.06ID:OlkWzs4x395名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 13:20:21.07ID:klvD0hWj >>390
うちのクサガメ、いつもの冬眠箱に落ち葉入れてやったら冬眠を察したかのように
目線を合わせてきて 「お休みまた春に、・・」といって潜っていった。
あれ以来姿も見てない。
ミドイガメほどではないがクサガメも意思表示してくるよ。それを感じとるんだ!
うちのクサガメ、いつもの冬眠箱に落ち葉入れてやったら冬眠を察したかのように
目線を合わせてきて 「お休みまた春に、・・」といって潜っていった。
あれ以来姿も見てない。
ミドイガメほどではないがクサガメも意思表示してくるよ。それを感じとるんだ!
396名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 13:21:01.28ID:z8Jy7XLh あ、そういうこと
397名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 16:55:53.78ID:R/gODZDc398名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 20:05:43.45ID:TGjW+XdS 職場で亀さん拾って1ヶ月経ちました
1週間ぐらい前から餌を食わなくなりそれまでは水中に隠れていたのに
最近は陸に姿を現して寝ていることが多くて戸惑っています
https://i.imgur.com/wIhlNfh.jpg
これは冬眠ということですか?
仮に冬眠だとするなら水温を28度にしているヒーターを切ったほうがいいのか
切らないほうがいいのかどうしたらいいのでしょうか?
今まで野生で生きてきたんだからヒーターは元からいらなかったのですかね
わからないことだらけです。ご助力お願いします。
1週間ぐらい前から餌を食わなくなりそれまでは水中に隠れていたのに
最近は陸に姿を現して寝ていることが多くて戸惑っています
https://i.imgur.com/wIhlNfh.jpg
これは冬眠ということですか?
仮に冬眠だとするなら水温を28度にしているヒーターを切ったほうがいいのか
切らないほうがいいのかどうしたらいいのでしょうか?
今まで野生で生きてきたんだからヒーターは元からいらなかったのですかね
わからないことだらけです。ご助力お願いします。
399名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 00:39:00.56ID:iTYSu4Ct >>397
自分もカメは産み落とされた時に既に独立してる生物だと思ってたからビックリしました
オオヨコクビガメだけ特殊なのかもしれないけどカメ全般が鳴ける可能性があるってことは…とか色々考えさせられるよね
自分もカメは産み落とされた時に既に独立してる生物だと思ってたからビックリしました
オオヨコクビガメだけ特殊なのかもしれないけどカメ全般が鳴ける可能性があるってことは…とか色々考えさせられるよね
400名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 07:42:53.98ID:QQMqPuxw401名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 07:53:23.18ID:mdUokul3 身近なところでは、アカミミとニホンイシガメは怒って「カァー!」て空気を吐き出すような音を出したのは聞いたことある。 クサガメはないけど。
アカミミは大型の個体は威嚇音けっこう出すな。 あれを鳴くのだと言えば鳴き声なんだろな。
アカミミは大型の個体は威嚇音けっこう出すな。 あれを鳴くのだと言えば鳴き声なんだろな。
402名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 08:03:48.16ID:mdUokul3 >>398
ニホンイシガメみたいだけど、水に入れて身体が浮いて沈めないようならかなり痩せてきてるか病気かもよ。
特に片側が浮いて身体が斜めになるなら肺炎。 水に入って身体が安定しないと陸に上がりがちになる(これはけっこう末期的かも)
これはあまり良くない兆候なんだ!
身体がちゃんと沈むなら、環境が気に入らなんだと思う。 水温とか。
それに陸場はもっと少なくていいので水場をもっと増やしたほうがいいようにも見えます。
ニホンイシガメみたいだけど、水に入れて身体が浮いて沈めないようならかなり痩せてきてるか病気かもよ。
特に片側が浮いて身体が斜めになるなら肺炎。 水に入って身体が安定しないと陸に上がりがちになる(これはけっこう末期的かも)
これはあまり良くない兆候なんだ!
身体がちゃんと沈むなら、環境が気に入らなんだと思う。 水温とか。
それに陸場はもっと少なくていいので水場をもっと増やしたほうがいいようにも見えます。
403名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 08:07:31.87ID:mdUokul3 あと、呼吸の時に口を開ける
鼻提灯が出来るなら、獣医さんに!
肺炎だからね
鼻提灯が出来るなら、獣医さんに!
肺炎だからね
404名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 11:42:18.54ID:AR9ISpWk ありがとうございます。イシガメだと思います。
朝になると水の中に入っているので肺炎では無いような気はします。
冬眠ついてもっと勉強してきます。
またわからないことがあったらご助力お願いします。
貴重な助言をありがとうございました。
朝になると水の中に入っているので肺炎では無いような気はします。
冬眠ついてもっと勉強してきます。
またわからないことがあったらご助力お願いします。
貴重な助言をありがとうございました。
405名も無き飼い主さん
2019/12/04(水) 02:13:30.46ID:/suK5Ny5406名も無き飼い主さん
2019/12/07(土) 22:21:57.46ID:SeZPXMWr 亀って結構目がいいですよね
水槽の外で結構距離とった位置からでも餌見せて揺らすと
凄い速度ですいすい泳いで水槽のガラスのところまできて
餌くれーってバタバタします
水槽の外で結構距離とった位置からでも餌見せて揺らすと
凄い速度ですいすい泳いで水槽のガラスのところまできて
餌くれーってバタバタします
407名も無き飼い主さん
2019/12/09(月) 23:59:27.56ID:ASv15k8f 我が家に25才ほどになるクサガメがいるのですが
甲羅干ししてるカメの顔に、1mmにも満たない小さな白っぽい虫が何匹も動いてたんですが
こいつは何者なんでしょうか?
さっきまじまじと見て気付いたので、いつから発生したのかはわかりません。
ヒーター入れてるので食欲旺盛で元気です。
甲羅干ししてるカメの顔に、1mmにも満たない小さな白っぽい虫が何匹も動いてたんですが
こいつは何者なんでしょうか?
さっきまじまじと見て気付いたので、いつから発生したのかはわかりません。
ヒーター入れてるので食欲旺盛で元気です。
408名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 00:14:25.79ID:IPkxAHC4 画像がないからなんとも言えないけど寄生虫かも
もしそうなら早めに駆除してやってください…
もしそうなら早めに駆除してやってください…
409名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 12:14:28.91ID:BcTy21lb パウダーサイズならチャタテムシ?でもチャタテさんは水生生物ではないけど
410名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 12:32:46.14ID:9EAA3PMx 枯れ葉の灰汁が凄いんだが。
真っ茶+ルビー、琥珀色綺麗だが有毒っぽい
真っ茶+ルビー、琥珀色綺麗だが有毒っぽい
411名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 12:46:10.98ID:BcTy21lb ふつー使う前まであく抜きするよ?
412名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 13:27:57.11ID:p3q+YP3y 今日見たら倉庫のカメタライにフタしてたのが、確実にずらしたような感じだったので、家族に聞いてみても誰も知らないって言った。
ちなみにカメは起きていた。
去年ぐらいもこんなことあったと思うんだけど、
一体何がやったんだろう。
ちなみにカメは起きていた。
去年ぐらいもこんなことあったと思うんだけど、
一体何がやったんだろう。
413名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 14:38:09.31ID:BcTy21lb あんたが日に何度ものぞき込んだこと忘れてんだよ!
414名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 14:40:30.39ID:BcTy21lb みんなんちのカメ起きてるんだねそんなあたたかいかな。
いったん数日間冷え込んだらずーっと寝てる。見るたび画像を同じ位置で撮るから葉っぱの位置が変わったらわかる。
外気温11度で寝てる。
いったん数日間冷え込んだらずーっと寝てる。見るたび画像を同じ位置で撮るから葉っぱの位置が変わったらわかる。
外気温11度で寝てる。
415名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 15:19:56.24ID:p3q+YP3y416名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 15:34:30.85ID:BcTy21lb じゃあ亀が動いた際に甲羅で持ち上がったか
近所の子どもが触ったか?猫かカラスかそんなとこ
近所の子どもが触ったか?猫かカラスかそんなとこ
417名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 22:43:26.44ID:fPbQLo2t418名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 00:37:48.13ID:a4NE/SLr 10月に大雨で流されてきた子亀がまだ餌食べてくれない。一週間前、乾燥エビに噛みついて吐いただけ。人工飼料は見向きもせん。もちろんヒーターは入れてるよ。太っているから冬眠モードに入ったままかね。
419名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 02:18:15.43ID:41qZKkJv420名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 10:49:35.45ID:/hSzHrbW 冬眠させるのがいいんですか??
24時間暖房ついてる部屋で冬眠させず飼育してるんですが
まずいんでしょうか。夏と変わらず餌は食べまくってます
24時間暖房ついてる部屋で冬眠させず飼育してるんですが
まずいんでしょうか。夏と変わらず餌は食べまくってます
421名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 10:54:03.62ID:YNR8UQw5 冬眠させると暫く楽できるから。ただそれだけ。
そして春の再会の感動がなんともいえない自己満足でいっぱいだからさせてる。
そんな理由
そして春の再会の感動がなんともいえない自己満足でいっぱいだからさせてる。
そんな理由
422名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 11:34:54.76ID:tyhCZ6g9 東北だけどもうみんな冬眠させてるの?
今日暖かいのか陸地に登って日光浴びてたみたい
今日暖かいのか陸地に登って日光浴びてたみたい
423名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 12:22:10.94ID:RSb94AjX424名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 00:01:05.76ID:2WPNhaFn メスの場合は冬眠させた方がきちんと産卵できるらしい
425名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 08:49:45.15ID:CdxyZX+A 落葉入れると落ちついて寝るよ、人でいうなら布団みたいなもので
無くても死なない、でもあったほうが幸せ
無くても死なない、でもあったほうが幸せ
426名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 11:32:03.90ID:ssazgvK4 水ごけは?
427名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 12:37:36.00ID:oBaXI07i 出どころのわからん落ち葉などは
入れないほうが安全との説もある。
公園や畑の近くの落ち葉は殺虫剤まみれ!
除草剤の恐れもある。
それから、ホームセンターの水苔は園芸用だから、何が入ってても文句は言えない!
過去にホームセンターの腐葉土でカブトムシの幼虫を1日で全滅させた経験あり!
無添加と書いてあったのだが…で、、調べたら農薬は入ってないようだったが、腐葉土の場合は発酵促進剤が入ってるようだ。
こんなこともあるからな!
入れないほうが安全との説もある。
公園や畑の近くの落ち葉は殺虫剤まみれ!
除草剤の恐れもある。
それから、ホームセンターの水苔は園芸用だから、何が入ってても文句は言えない!
過去にホームセンターの腐葉土でカブトムシの幼虫を1日で全滅させた経験あり!
無添加と書いてあったのだが…で、、調べたら農薬は入ってないようだったが、腐葉土の場合は発酵促進剤が入ってるようだ。
こんなこともあるからな!
428名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 13:05:05.24ID:3SIo+kmq 自治体によるのかも知らんけど最近は公園や街路樹の消毒ってしてないような
でもまぁ近所で拾う気は無い
でもまぁ近所で拾う気は無い
429名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 13:07:47.49ID:h1b7w4fn 園芸用品とかの肥料や漂白剤の添加が心配ならメーカーへ、落ち葉とかの薬剤使用の有無は土地の管理者に問い合わせたらいいと思う
430名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 13:30:19.74ID:oBaXI07i そんな心配するよりも、枯れ葉や水苔などを何も入れなければ何も心配ないってことだ!
俺はそうしてる。
まぁ 人それぞれだがね。
俺はそうしてる。
まぁ 人それぞれだがね。
432名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 14:25:02.82ID:h1b7w4fn 確かに人それぞれだな
自分はカメの安全>落ち着ける環境>手間>費用の優先順位でやってるけど
自分はカメの安全>落ち着ける環境>手間>費用の優先順位でやってるけど
433名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 15:13:16.75ID:2C5YyeIA 亀のケツの巣にストロー挿して空気吹き込んだらどうなるかな
カエルはハラが膨れるらしいけど亀は甲羅が固くて膨れんじゃん
カエルはハラが膨れるらしいけど亀は甲羅が固くて膨れんじゃん
435名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 15:19:59.84ID:N/mCrge+ 自分のケツにストロー挿して試してみたら?硬い肋骨があるから試し甲斐があると思うよ
436名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 15:22:49.48ID:QIL8hLrF まあ都会には落ち葉もないかもしれないな、こっちは熊が出る山がほんそこにあるんで落葉なんか無農薬だわな
>>433
ちんぽに風船膨らませるように息をおもいきり吹き込んだら片面がぷくっと膨らんだ。
そのあと痛がってたんで亀にもすんなよ。
>>433
ちんぽに風船膨らませるように息をおもいきり吹き込んだら片面がぷくっと膨らんだ。
そのあと痛がってたんで亀にもすんなよ。
437名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 16:01:06.43ID:3SIo+kmq 古い薪がスカスカになってきた、少し割るの控えるか
ストックが多すぎてうまく入れ替わらんな
ストックが多すぎてうまく入れ替わらんな
438437
2019/12/12(木) 16:18:31.57ID:3SIo+kmq 誤爆スマン
439名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 18:07:14.40ID:2C5YyeIA >>434
女のケツの巣に鉄パイプ挿して空気送り込んだら腹が膨れたで。鉄パイプ抜いたら物凄くデカイ音の屁が出たで。
女のケツの巣に鉄パイプ挿して空気送り込んだら腹が膨れたで。鉄パイプ抜いたら物凄くデカイ音の屁が出たで。
443名も無き飼い主さん
2019/12/14(土) 10:27:36.80ID:fpWOv8yO 一生懸命洗ったか?
444名も無き飼い主さん
2019/12/14(土) 17:10:27.80ID:Mk1XU8XA 専門のショップで安全なの買って使ったほうがいいっすね
445名も無き飼い主さん
2019/12/14(土) 19:04:14.70ID:8pv+hm2a どうしても使うのなら、そうなるけれど
何も入れないほうが安全だし
全灌水したら汚れもたまらないしいいと思うよ
何も入ってなかったら、カメの身体もよく見えるから何か不調をおこしてないか早く気づく!ってメリットもあると思う
何も入れないほうが安全だし
全灌水したら汚れもたまらないしいいと思うよ
何も入ってなかったら、カメの身体もよく見えるから何か不調をおこしてないか早く気づく!ってメリットもあると思う
446名も無き飼い主さん
2019/12/14(土) 19:13:20.73ID:q4r3/bjq 落ち葉の中から顔だけ出してこちらの様子を伺う姿がたまらなく可愛い
多少世話が面倒になっても入れてやろうと思ってしまうよ
多少世話が面倒になっても入れてやろうと思ってしまうよ
447名も無き飼い主さん
2019/12/15(日) 05:25:23.40ID:Iai2j+xK クヌギの落ち葉毎年入れてるけど
うちの黒化黒ちゃん2匹ツヤッツヤになるよ
皮膚に良いんじゃないかな?病気にに強くなるような印象
うちの黒化黒ちゃん2匹ツヤッツヤになるよ
皮膚に良いんじゃないかな?病気にに強くなるような印象
448名も無き飼い主さん
2019/12/15(日) 10:43:36.16ID:JRQPI+LH 落葉やったことないけど
クヌギとかはタンニン出るからブラックウォーターみたいな効果が期待できるのかも
具体的にはタンニン酸の粘膜保護作用とかフミン酸の殺菌・抗菌効果?ちょっと調べただけでよくしらんけど
http://www.telnite.co.jp/tech/tech2.html
PH値変わるから濃すぎない方がいいとは思うけど葉っぱに薬剤ついてない安全なものなら落葉もわるくないと思った
クヌギとかはタンニン出るからブラックウォーターみたいな効果が期待できるのかも
具体的にはタンニン酸の粘膜保護作用とかフミン酸の殺菌・抗菌効果?ちょっと調べただけでよくしらんけど
http://www.telnite.co.jp/tech/tech2.html
PH値変わるから濃すぎない方がいいとは思うけど葉っぱに薬剤ついてない安全なものなら落葉もわるくないと思った
449名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 08:26:34.39ID:MEfGxxlq 1か月くらい水を交換しながら
あく抜きして、冬眠本番で使っても薄っすら茶色く色がつく。
その程度のブラックウォーター、落葉をまんま入れたら汚水だわ。
あく抜きして、冬眠本番で使っても薄っすら茶色く色がつく。
その程度のブラックウォーター、落葉をまんま入れたら汚水だわ。
450名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 12:51:29.91ID:7w2EoEBY うちのはまだ冬眠してない。日中は結構暖かいもんな。水中をまだ元気に動き回ってるわ。
451名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 13:26:18.99ID:uIWNDiTT 自分のとこもそうだなぁ
東北だけど…
東北だけど…
452名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 16:41:20.33ID:MEfGxxlq 去年は今の時期寝てたんだけど今日は暖かく動いた形跡があるわ
453名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 16:48:09.00ID:uIWNDiTT 動いててもエサはやらない方がいいですか?
454名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 17:36:06.28ID:ivC6D5Od 動いてると体力消耗が心配でごはんあげたくなるよな。たぶん食べないだろうけど
自分のところは一日何回か起きてるみたいだけど寝る時間の方が長い
自分のところは一日何回か起きてるみたいだけど寝る時間の方が長い
456名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 20:48:18.19ID:uIWNDiTT >>455
ありがとうございます。
ありがとうございます。
457名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 12:02:40.25ID:mdOVWMZP 小亀を川の近くで拾って二ヶ月半経ちましたが
さすがに慣れて手から直接餌餌べたり
人間の気配がしてもビクビクしないようになりました
さすがに慣れて手から直接餌餌べたり
人間の気配がしてもビクビクしないようになりました
458名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 12:27:59.19ID:Mo/Y2hld 保温飼育してるんですね。
クサガメは凄くなれるよね。
とても可愛いい!
愛すべき生き物やと思います。
長い付き合いになるだろうけど、いつまでも可愛がってやってください
(^-^)
クサガメは凄くなれるよね。
とても可愛いい!
愛すべき生き物やと思います。
長い付き合いになるだろうけど、いつまでも可愛がってやってください
(^-^)
459名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 14:52:02.64ID:dISO/T1d 亀ってボディと甲羅一体と思ってたが水温が上がり過ぎたせいか甲羅脱ぎ捨ててたわ。
裸亀はカベチョロとビキタンの間の子みたいやな。
裸亀はカベチョロとビキタンの間の子みたいやな。
460名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 17:14:24.79ID:nEe5S5ac ちょっと何言ってるかわかんない
461名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 19:23:57.23ID:40SmGuaQ あの人また薬切れたんだ
462名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 19:55:44.66ID:dISO/T1d463名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 20:43:58.51ID:40SmGuaQ フクラカエル?どうみても亀じゃない
464名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 23:03:45.63ID:nEe5S5ac465名も無き飼い主さん
2019/12/20(金) 20:51:34.87ID:aCZcD8kZ 拾ったクサちゃん、エサ食べ始めたが、刺身しか食べてくれない。
干しエビや人工エサは咥えても飲み込まない。やれやれだ。
干しエビや人工エサは咥えても飲み込まない。やれやれだ。
468名も無き飼い主さん
2019/12/21(土) 00:35:45.04ID:fNThVelm >>467
クサガメが生息する場所に海の魚が存在しないしクサガメにとって塩分が高いから。エビも川エビはいいけど海エビは上げては駄目。
クサガメが生息する場所に海の魚が存在しないしクサガメにとって塩分が高いから。エビも川エビはいいけど海エビは上げては駄目。
469名も無き飼い主さん
2019/12/21(土) 00:37:20.46ID:fNThVelm ただ上げてる人は上げてる
60年以上生きられては困るなら上げてもいいと思うよ
60年以上生きられては困るなら上げてもいいと思うよ
473名も無き飼い主さん
2019/12/21(土) 07:44:15.67ID:tzaU0sm3 知ったかした
原因は塩ではないのかな
まーあげちゃ駄目だってこった
原因は塩ではないのかな
まーあげちゃ駄目だってこった
474名も無き飼い主さん
2019/12/21(土) 09:19:51.07ID:LlF67too メスを黒化する方法があるんだな。人工的に閉経させると黒化するらしい。
閉経にはシュトニンを注射するらしい。
閉経にはシュトニンを注射するらしい。
475名も無き飼い主さん
2019/12/21(土) 09:40:55.67ID:oGq8Iski そこまでしたら可哀想
ホルモンx駐車うけてるオカマちゃんもしんどいっていってたし、閉経前の更年期なんてカリカリして体調不良になるのに
狭い環境に閉じ込めたあげく注射でオスにされるんだよ。産める機能がある部位が付いてるのに体壊す。
真に受けてやりそうなアホちゃんがいるから怖いわー
ホルモンx駐車うけてるオカマちゃんもしんどいっていってたし、閉経前の更年期なんてカリカリして体調不良になるのに
狭い環境に閉じ込めたあげく注射でオスにされるんだよ。産める機能がある部位が付いてるのに体壊す。
真に受けてやりそうなアホちゃんがいるから怖いわー
478名も無き飼い主さん
2019/12/21(土) 12:37:44.44ID:oGq8Iski 横におったら顔ぞうきんしてやるわ@@
479名も無き飼い主さん
2019/12/21(土) 13:21:35.51ID:LlF67too これ以上美人になってもなあww
480名も無き飼い主さん
2019/12/21(土) 13:43:45.09ID:HV0PKsUo たまにおやつとしてテトラアンチョビをあげてたわ
イワシだけど塩抜きしてあるって書いてあったから大丈夫かと思って
イワシだけど塩抜きしてあるって書いてあったから大丈夫かと思って
481名も無き飼い主さん
2019/12/23(月) 10:47:02.80ID:0XcJCVX5 そろそろ冬眠の容器に移し替えないとな…
482名も無き飼い主さん
2019/12/25(水) 10:45:04.22ID:5cUcgFZr 水が真っ茶色になるんだけれど、交換した方がいいのでしょうか?
483名も無き飼い主さん
2019/12/25(水) 11:34:36.06ID:eIKLV1FK >>482
落ち葉から出るタンニンやらの成分による茶色ならそのままでいいんじゃないかな?
ウンチからの茶色なら、起こさないようにポンプで半換えを数回繰り返すっていう人もいるみたいです。
もし、ウンチしたってことは水温が下がりきってなくて冬眠できないのかもしれないし、様子見してヒーターでの越冬に切り替えるのもありかもね
落ち葉から出るタンニンやらの成分による茶色ならそのままでいいんじゃないかな?
ウンチからの茶色なら、起こさないようにポンプで半換えを数回繰り返すっていう人もいるみたいです。
もし、ウンチしたってことは水温が下がりきってなくて冬眠できないのかもしれないし、様子見してヒーターでの越冬に切り替えるのもありかもね
484名も無き飼い主さん
2019/12/25(水) 13:33:18.26ID:hicIog+Q 冬眠の容器 甲羅の1.5個から2個くらいの大きさなんだけど小さいのかな?
もう10年以上この方法なんだけどさ
水温0度になるから毎年家の中に入れてるんだよね
もう10年以上この方法なんだけどさ
水温0度になるから毎年家の中に入れてるんだよね
485名も無き飼い主さん
2019/12/25(水) 14:06:17.29ID:5cUcgFZr486名も無き飼い主さん
2019/12/25(水) 15:23:01.10ID:eIKLV1FK487名も無き飼い主さん
2019/12/26(木) 03:15:51.42ID:xGmhYy08488名も無き飼い主さん
2019/12/26(木) 15:04:30.58ID:T9pn8hJm 数ヶ月前に水路の近くにいたの拾って飼育してるんですが
餌やる前に手をパタパタしてからやるのを繰り返してたら
それが餌の合図だと覚えたらしく
水槽からかなり距離とって手を振っても餌もらえると思って
ガラス越しに猛烈な速度で寄ってくるようになりました
手足伸ばしてぼーっとしていてもおなかすいてるときに手を振るとすごい反応するんで面白いです
結構亀も学習能力あるんですね
餌やる前に手をパタパタしてからやるのを繰り返してたら
それが餌の合図だと覚えたらしく
水槽からかなり距離とって手を振っても餌もらえると思って
ガラス越しに猛烈な速度で寄ってくるようになりました
手足伸ばしてぼーっとしていてもおなかすいてるときに手を振るとすごい反応するんで面白いです
結構亀も学習能力あるんですね
489名も無き飼い主さん
2019/12/26(木) 15:23:59.05ID:egljwG6L >>488
めっちゃ可愛え////
学習能力があるってのは凄く分かるw
春先に外で日光浴させる時に、手のひらを上にした状態でクサガメをすくって持ち上げてからベランダに出してたら、
窓を開けて水に手をつけた時点でのっかってきてくれるようになったぜw
来年の春まで覚えてくれてたら嬉しいんだがorz
めっちゃ可愛え////
学習能力があるってのは凄く分かるw
春先に外で日光浴させる時に、手のひらを上にした状態でクサガメをすくって持ち上げてからベランダに出してたら、
窓を開けて水に手をつけた時点でのっかってきてくれるようになったぜw
来年の春まで覚えてくれてたら嬉しいんだがorz
490名も無き飼い主さん
2019/12/27(金) 08:22:08.65ID:A8viOoae 亀の絵文字は投稿できるのかなっと…
🐢
🐢
491名も無き飼い主さん
2019/12/27(金) 10:17:36.38ID:UHE5YDTV 🐢🐢
492名も無き飼い主さん
2019/12/27(金) 11:28:05.13ID:cj23YETo493名も無き飼い主さん
2019/12/27(金) 11:28:55.45ID:cj23YETo 🐢🐇
494名も無き飼い主さん
2019/12/27(金) 14:05:43.08ID:w2t/CCKq うちの亀は23歳なんですけど、何歳位まで元気でいてくれるかな
ちなみに冬眠は水槽に深めに水を張っての水中冬眠です
ちなみに冬眠は水槽に深めに水を張っての水中冬眠です
496名も無き飼い主さん
2019/12/28(土) 04:28:18.41ID:pzTVMLwc 囲ってあるところの甲羅が少し変な気がするんですけど何かの病気でしょうか...?
https://i.imgur.com/SiiutZg.jpg
https://i.imgur.com/pHzzsRy.jpg
https://i.imgur.com/Lor4lbY.jpg
https://i.imgur.com/SiiutZg.jpg
https://i.imgur.com/pHzzsRy.jpg
https://i.imgur.com/Lor4lbY.jpg
497名も無き飼い主さん
2019/12/28(土) 07:07:49.12ID:NVT06mnZ500名も無き飼い主さん
2019/12/28(土) 08:22:31.45ID:6K4/gjZJ 神経質すぎだろ
501名も無き飼い主さん
2019/12/28(土) 08:28:49.76ID:dvsA+yrE 早期発見って大事だよね、いつもちゃんと見てる飼い主さんだと思う
502名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 13:00:19.78ID:IxTsZLj9503名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 15:33:54.38ID:McwzWeIu >>502
今日は暖かいからねぇ
さっき月一回の健康チェックしたら起きちゃった、ササッと確認してまた水底に戻したんだけど
ついでに掛け流しで水を半分ぐらい入れ替えた、蓋してまた来月までバイバイ
https://i.imgur.com/krJ9sZ2.jpg
https://i.imgur.com/pMrPGsz.jpg
今日は暖かいからねぇ
さっき月一回の健康チェックしたら起きちゃった、ササッと確認してまた水底に戻したんだけど
ついでに掛け流しで水を半分ぐらい入れ替えた、蓋してまた来月までバイバイ
https://i.imgur.com/krJ9sZ2.jpg
https://i.imgur.com/pMrPGsz.jpg
504名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 16:53:00.14ID:Ye+PsJ9k505名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 00:13:12.01ID:FZkJFisK 冬眠中は楽だな
506名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 06:33:31.31ID:tAWa/0s5 そっか、みんなのところは冬眠しているからスレの流れも止まっているのか…
動物病院で甲羅の角質が残っているから歯ブラシで擦って落とすように言われたんだが、場所によっては剥がれたらダメな深さまで剥がれて血が滲むから辞めたいんだけども続けるべき?
動物病院で甲羅の角質が残っているから歯ブラシで擦って落とすように言われたんだが、場所によっては剥がれたらダメな深さまで剥がれて血が滲むから辞めたいんだけども続けるべき?
507名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 07:58:17.56ID:PfHH/rIV 血がにじむって怖い
脱皮不全になる原因って甲羅干しができないだけかな?
病院で患部も擦れといわれたならそうするけど
血が出そうなとこ、私ならさける。
脱皮不全になる原因って甲羅干しができないだけかな?
病院で患部も擦れといわれたならそうするけど
血が出そうなとこ、私ならさける。
508名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 10:34:56.04ID:k/DDycci509名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 12:14:07.70ID:VbZS/TSB 506です。
若輩者な自分に、先輩方の意見を是非お聞かせ下さい。orz
http://get.secret.jp/pt/file/1578280102.jpeg
血が出たところは白いカサブタのようになって、それが取れた後はボコボコとした甲羅になってます。
飼育環境
http://get.secret.jp/pt/file/1578280295.jpeg
若輩者な自分に、先輩方の意見を是非お聞かせ下さい。orz
http://get.secret.jp/pt/file/1578280102.jpeg
血が出たところは白いカサブタのようになって、それが取れた後はボコボコとした甲羅になってます。
飼育環境
http://get.secret.jp/pt/file/1578280295.jpeg
511名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 13:29:03.18ID:PfHH/rIV >>509
初心者な私にはどこが悪いのかわからないくらいの立派なカメさんと環境にしか見えない
何か言うなら、粗食にした方が良いような気がするくらい。
太り過ぎじゃないけど高カロリーの子の甲羅がこんな感じだったような、、
先輩方どうなんでしょ?
初心者な私にはどこが悪いのかわからないくらいの立派なカメさんと環境にしか見えない
何か言うなら、粗食にした方が良いような気がするくらい。
太り過ぎじゃないけど高カロリーの子の甲羅がこんな感じだったような、、
先輩方どうなんでしょ?
513名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 15:07:05.22ID:VbZS/TSB 約19年前に拾ってきた亀です。
ガキだった自分はよく分からないまま玄関の日の当たらないところでずっと飼育をしてました。
大人になって実家から引き取って、今の家で育て始めたのは3年ほど前からなので、知識も経験もほぼ無いです。
前は亀らしい年輪がある甲羅だったのが、
http://get.secret.jp/pt/file/1578290503.jpeg
言われるまま歯ブラシで擦り落として、今では、509のように年輪がない甲羅になってしまい、これが正常なのかずっと悩んで悔やんでます。
取り返しのつかないことをしてしまったのかもしれません。
ガキだった自分はよく分からないまま玄関の日の当たらないところでずっと飼育をしてました。
大人になって実家から引き取って、今の家で育て始めたのは3年ほど前からなので、知識も経験もほぼ無いです。
前は亀らしい年輪がある甲羅だったのが、
http://get.secret.jp/pt/file/1578290503.jpeg
言われるまま歯ブラシで擦り落として、今では、509のように年輪がない甲羅になってしまい、これが正常なのかずっと悩んで悔やんでます。
取り返しのつかないことをしてしまったのかもしれません。
514名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 18:21:09.20ID:09TGEFum >>513
特に川に生息している野生の亀は年輪が消えてツルツルの甲羅が多いです
(飼育亀→野生に放たれた亀はツルツルの箇所と年輪の箇所が別れていたり、甲羅が途中からガタガタだったりと予測判別可能)
んで、513さんの亀の甲羅なんですが物凄く綺麗です。磨いたから?だと思いますが19年以上生きてる亀と言うことでしたら綺麗な部類に入ります。
磨く前はもっと甲羅が乾くと白かったのではないでしょうか
冬眠中ってこともあり過疎ってますが、ほとんどの人が綺麗だと判断すると思います…
他の人の意見も聞いてみましょう
特に川に生息している野生の亀は年輪が消えてツルツルの甲羅が多いです
(飼育亀→野生に放たれた亀はツルツルの箇所と年輪の箇所が別れていたり、甲羅が途中からガタガタだったりと予測判別可能)
んで、513さんの亀の甲羅なんですが物凄く綺麗です。磨いたから?だと思いますが19年以上生きてる亀と言うことでしたら綺麗な部類に入ります。
磨く前はもっと甲羅が乾くと白かったのではないでしょうか
冬眠中ってこともあり過疎ってますが、ほとんどの人が綺麗だと判断すると思います…
他の人の意見も聞いてみましょう
515名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 18:26:24.73ID:09TGEFum516名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 19:40:34.33ID:ciFZw09j うちにも513さんみたいのがいる。
乾くと白っぽくカサカサ感がでるのは水カビかと思ってた。食欲、動きは極めて旺盛、日照良好なんだけどね。
乾くと白っぽくカサカサ感がでるのは水カビかと思ってた。食欲、動きは極めて旺盛、日照良好なんだけどね。
518名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 13:37:24.42ID:u8EdCnnc520名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 15:49:51.83ID:ZROJs1Z2 513で載せた画像のお尻の方の甲羅は、519さんがおっしゃる通り穴が開いていました。
年に1回は動物病院で健康診断をするのですが、初めて受診した際に既に治癒した後との診断をもらいました。その時に歯ブラシで磨くように言われて、先日の健康診断の際にもまだ角質が残っているので磨くようにと診断がありました。
時系列的には、513→509です。
509の受診後に、更に甲羅を歯ブラシで磨いたところ、出血があり、今では白いカサブタのようになっています。
http://get.secret.jp/pt/file/1578379381.jpeg
皆様から、たくさん褒めてもらったり、アドバイスをいただけて嬉しいです。
またお気付きのことがありましたら教えてください。
年に1回は動物病院で健康診断をするのですが、初めて受診した際に既に治癒した後との診断をもらいました。その時に歯ブラシで磨くように言われて、先日の健康診断の際にもまだ角質が残っているので磨くようにと診断がありました。
時系列的には、513→509です。
509の受診後に、更に甲羅を歯ブラシで磨いたところ、出血があり、今では白いカサブタのようになっています。
http://get.secret.jp/pt/file/1578379381.jpeg
皆様から、たくさん褒めてもらったり、アドバイスをいただけて嬉しいです。
またお気付きのことがありましたら教えてください。
521名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 18:09:39.62ID:gjTDOZbQ 文字バランスが良くてどこかの病院からのコピーかと思ったw
甲羅の歪みとか割れとか穴も含めて長寿なカメには付き物じゃないかな。
カルシウムが石灰化したりしたり人間の歯の歯石みたいなもので。
画像でもきれいな甲羅で健康そうなカメさんにしか見えないよ。
甲羅の歪みとか割れとか穴も含めて長寿なカメには付き物じゃないかな。
カルシウムが石灰化したりしたり人間の歯の歯石みたいなもので。
画像でもきれいな甲羅で健康そうなカメさんにしか見えないよ。
523名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 21:01:14.07ID:H7At140P そもそもその医者は亀飼ってるの
それもクサガメ
甲羅ツルツルの室内飼育亀なんていないんだけど
それもクサガメ
甲羅ツルツルの室内飼育亀なんていないんだけど
524名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 21:02:20.42ID:H7At140P 一部インスタバエ狙って甲羅に油塗ってるやつは見たことあるけど
525名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 22:16:29.35ID:JVs6dOSw 個人的な思い…この甲羅は慢性的に乾燥しすぎの時になるように感じる。
ずいぶん凝った飼育環境だが、水深がツルツルで掴まるところのない水槽の割には深すぎるように思う。
よって、呼吸をする為にはその度に泳ぐか人工芝に掴まるかしないといけない…その結果として、ある程度年老いた亀には負担なので陸にいることが多くなる→その結果、乾燥しすぎになる。
て感じる。
亀の飼育で水量は多いほうが良いに決まってるが、やはり手足を伸ばして、その上で首も伸ばすと鼻先が水面に出る深さが側面がツルツルの水槽の場合は
大切なのでは?
こんなの言ったら批判も出るかもだがね。
ずいぶん凝った飼育環境だが、水深がツルツルで掴まるところのない水槽の割には深すぎるように思う。
よって、呼吸をする為にはその度に泳ぐか人工芝に掴まるかしないといけない…その結果として、ある程度年老いた亀には負担なので陸にいることが多くなる→その結果、乾燥しすぎになる。
て感じる。
亀の飼育で水量は多いほうが良いに決まってるが、やはり手足を伸ばして、その上で首も伸ばすと鼻先が水面に出る深さが側面がツルツルの水槽の場合は
大切なのでは?
こんなの言ったら批判も出るかもだがね。
526名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 22:22:42.13ID:JVs6dOSw 水深を浅くするか、または底に石などを入れて浅い部分を作って
水底にいてもあまり動かずに楽に呼吸出来る場所を作ってやって、どんな行動をするか様子を見るのもいいかも。
水底にいてもあまり動かずに楽に呼吸出来る場所を作ってやって、どんな行動をするか様子を見るのもいいかも。
527名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 23:05:44.20ID:ZROJs1Z2 >>525
水深については、動物病院の先生から「甲長の2〜3倍」と言われて、甲高じゃなくてですか?と聞いたのですが、甲長の2〜3倍だと仰ってたので、これでもかなり浅いのかなと思ってました。
砂利についても汚れが底にたまり不衛生だと聞き撤去したくらいです。orz
長時間甲羅干しをしていて、過乾燥から皮膚が潮を噴いたように真っ白になることもあり、それについても病院にかかったこともあるので、525さんのレスはとても的確です。
出来るだけ早く、レンガなどを沈めて首を伸ばすだけで呼吸が出来る場所を作ります。
色々と調べながら飼育環境を改良していってるつもりですが、情報によっては全く逆のことが書いてあったりするんで、こうして先輩方から生の情報を頂けるのはありがたいです。
遅くなりましたが、523さんへ。
動物病院内でクサガメやその他の小動物を飼育してるとHPには書いてあります。
水深については、動物病院の先生から「甲長の2〜3倍」と言われて、甲高じゃなくてですか?と聞いたのですが、甲長の2〜3倍だと仰ってたので、これでもかなり浅いのかなと思ってました。
砂利についても汚れが底にたまり不衛生だと聞き撤去したくらいです。orz
長時間甲羅干しをしていて、過乾燥から皮膚が潮を噴いたように真っ白になることもあり、それについても病院にかかったこともあるので、525さんのレスはとても的確です。
出来るだけ早く、レンガなどを沈めて首を伸ばすだけで呼吸が出来る場所を作ります。
色々と調べながら飼育環境を改良していってるつもりですが、情報によっては全く逆のことが書いてあったりするんで、こうして先輩方から生の情報を頂けるのはありがたいです。
遅くなりましたが、523さんへ。
動物病院内でクサガメやその他の小動物を飼育してるとHPには書いてあります。
528名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 23:23:26.99ID:mj0r1nuM クサガメの背甲は雲母の様にパリパリ剥がれるから、剥がせるものは剥がしてもいいかもだけど、血が出ない程度に気をつけてやればいいんじゃない?
傷口にバイ菌が入って潰瘍になったら厄介だよ
傷口にバイ菌が入って潰瘍になったら厄介だよ
529名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 23:26:19.99ID:mj0r1nuM 自然下では自ら岩に擦りつけたり泥に潜ったり歩き回ったりで自然と磨耗してくけど、飼育下ではそうもいかないからガサガサっぽい個体が多いかもね
530名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 01:17:04.89ID:NKTuvCep その医者のクサガメの甲羅を見てみたいもんだね
531名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 10:13:25.44ID:i0hWuvHN >>527
525です。
真面目に丁寧に考えて飼育してる方に私見を言ったら、他の人にボロクソに言われるのがカメスレでのアルアルな感じしてたんだけど、今のところそうではなくて幸いですw
ところで、その獣医さんが言った甲長の2〜3倍の水深てのは…ん???
て感じするな。
池のようななだらかな傾斜がついてるのなら、それでいいのかな?
それから、レンガはかなり角をとらないと亀が怪我するので要注意です。
先日、うちの亀が前足のひじ?の辺りを擦りむいたみたいな怪我して
何故かな?と観察してると常に飼育容器の角に向かってお腹がすいた時に
餌をクレクレ泳ぎをしてて
同じところが擦れたので、ガラスの容器にもかかわらず皮膚が剥けてました。
餌を与える場所を変えたら、ひじの怪我も治ってきました…行動パターンが変わったので
亀って繊細だよね。
525です。
真面目に丁寧に考えて飼育してる方に私見を言ったら、他の人にボロクソに言われるのがカメスレでのアルアルな感じしてたんだけど、今のところそうではなくて幸いですw
ところで、その獣医さんが言った甲長の2〜3倍の水深てのは…ん???
て感じするな。
池のようななだらかな傾斜がついてるのなら、それでいいのかな?
それから、レンガはかなり角をとらないと亀が怪我するので要注意です。
先日、うちの亀が前足のひじ?の辺りを擦りむいたみたいな怪我して
何故かな?と観察してると常に飼育容器の角に向かってお腹がすいた時に
餌をクレクレ泳ぎをしてて
同じところが擦れたので、ガラスの容器にもかかわらず皮膚が剥けてました。
餌を与える場所を変えたら、ひじの怪我も治ってきました…行動パターンが変わったので
亀って繊細だよね。
532名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 10:47:34.79ID:xZ9XwHlk >>531
レンガは角を取らないとなのですね!何から何まで教えて下さり、ありがとうございます。
亀ちゃんのひじの怪我も治ってきてるようで良かったです。
人によって、正解だと思っていることが一緒だったり違ってたりなので、こうしていろんな方からお話を聞いて、あれこれ取り入れながら自分が思う正解を見つけていこうと思います。
ほぼ全レスしてすみませんでした。そろそろROMに戻ります。ありがとうございました。
レンガは角を取らないとなのですね!何から何まで教えて下さり、ありがとうございます。
亀ちゃんのひじの怪我も治ってきてるようで良かったです。
人によって、正解だと思っていることが一緒だったり違ってたりなので、こうしていろんな方からお話を聞いて、あれこれ取り入れながら自分が思う正解を見つけていこうと思います。
ほぼ全レスしてすみませんでした。そろそろROMに戻ります。ありがとうございました。
533名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 11:31:35.08ID:i6gO36fw レンガ使うならアク抜きしないと有害な成分がでるから必ずして
535名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 18:00:06.64ID:iI63n8mw 赤耳食うって流行ってるのか?
うまいらしいが
うまいらしいが
536名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 20:53:15.48ID:xZ9XwHlk >>535
赤耳は外来種!駆除すべき!ってな感じでテレビでよく言われてるし、ただ、駆除するよりもは食べて供養してあげよう的な感じなんかな?
てか、赤耳美味しいんだ。食べるのを目的にどこかへ出かけるってことはしないけども、たまたま訪れた店で駆除された赤耳がメニューに載ってたら進んで食べると思う。
無責任に河川に捨てられただけじゃなく、放し亀という日本に昔からある風習の犠牲になった亀もたくさんおるんやろなぁ。
放し亀の商人は、イシガメの代わりに韓国産のクサガメを代用したんかね?いつの世も人間の欲のために振り回される命があるってのは不思議やんね。
赤耳は外来種!駆除すべき!ってな感じでテレビでよく言われてるし、ただ、駆除するよりもは食べて供養してあげよう的な感じなんかな?
てか、赤耳美味しいんだ。食べるのを目的にどこかへ出かけるってことはしないけども、たまたま訪れた店で駆除された赤耳がメニューに載ってたら進んで食べると思う。
無責任に河川に捨てられただけじゃなく、放し亀という日本に昔からある風習の犠牲になった亀もたくさんおるんやろなぁ。
放し亀の商人は、イシガメの代わりに韓国産のクサガメを代用したんかね?いつの世も人間の欲のために振り回される命があるってのは不思議やんね。
538名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 21:15:07.59ID:dywHyhzG スッポンがめちゃ美味いから亀類はみんな美味いのかもなぁ
調理には硬い甲羅が難点だけれど
在日の外国人も江戸川の河口で牡蛎だけ食ってないで野良アカミミも食べればいいのに
調理には硬い甲羅が難点だけれど
在日の外国人も江戸川の河口で牡蛎だけ食ってないで野良アカミミも食べればいいのに
539名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 22:22:20.01ID:9Ro0+jv3 クサガメ料理の動画があったから興味本位で見てみようとしたらおそらく頭を落とすためなんだろうけど
「まず頭を出させます」とかテロップ出てきてすぐに視聴中断したわ
捌く過程は見てられない
「まず頭を出させます」とかテロップ出てきてすぐに視聴中断したわ
捌く過程は見てられない
540名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 22:26:59.84ID:dywHyhzG 自分で飼ってる種類は無理だよなぁ
養豚家とか俺は無理だな
養豚家とか俺は無理だな
543名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 08:34:45.26ID:rLyb7jFd 冬眠中卍で寝てる姿を確認w自然界でこんな無防備な冬眠の仕方してたら手足を噛みちぎられそう。
何十年後、どこかの池で自力で冬眠をしないといけない日が来る。卍姿を思うと泣けてくる。
何十年後、どこかの池で自力で冬眠をしないといけない日が来る。卍姿を思うと泣けてくる。
544名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 15:43:57.70ID:lFxbb0U8 え、将来的にどこかの池に放流するって当然のように言ってるけど欺瞞もないのか
545名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 16:39:41.87ID:rLyb7jFd >>544
ない。75歳くらいまでは一緒にいられるだろうがそれ以降は里親探して無理ならさらばる。
話は変わるがかめの骨格構造を再現というガチャ500円がリアルな出来栄えだった
手の平サイズのダンゴムシシリーズの後継で陸ガメやけど
ない。75歳くらいまでは一緒にいられるだろうがそれ以降は里親探して無理ならさらばる。
話は変わるがかめの骨格構造を再現というガチャ500円がリアルな出来栄えだった
手の平サイズのダンゴムシシリーズの後継で陸ガメやけど
546名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 16:41:28.05ID:WTxgLfEE クサガメって60年生きると言われていて、100年生きたという記録もあるから、自分の方が先に死ぬってことも無くは無いんだよなぁ。
いよいよお迎えが来たなって時に愛亀を託せる信頼できる人を見つけておきたいものだ。
いよいよお迎えが来たなって時に愛亀を託せる信頼できる人を見つけておきたいものだ。
548名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 16:55:23.97ID:rLyb7jFd 亀の取扱説明書も付けてやってくれよw
551名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 19:34:38.54ID:pPhcgNip うちのクサガメが今年で38才
60年で逝ってくれればいいがそれ以上生きられたら逃がすしかない
60年で逝ってくれればいいがそれ以上生きられたら逃がすしかない
552名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 19:49:23.91ID:rLyb7jFd 38年間の日常管理は給餌と水換えの繰り返し (しみじみ
飽き症には飼えん生き物よな愛情が深い。
飽き症には飼えん生き物よな愛情が深い。
553名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 00:39:02.02ID:GqCCD7OO554名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 04:23:09.90ID:US25+1T9 そういや、イズーっていう体験型施設が亀の引き取りをしてたけども、今もしてるのかな?
あとは、(野生の)赤耳を持ち込みすると水族館入場が無料になるところもあったなぁ。
どちらも、数年後も実施しているかは分からないけども、同じようなことをしている施設があるか前もって知っておくだけでも大分違うような気がする。
あとは、(野生の)赤耳を持ち込みすると水族館入場が無料になるところもあったなぁ。
どちらも、数年後も実施しているかは分からないけども、同じようなことをしている施設があるか前もって知っておくだけでも大分違うような気がする。
555名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 07:56:59.70ID:fTxk57mS 入場料無料で釣って駆除目的でしょ
そこは解剖やカレーにされてる。
そこは解剖やカレーにされてる。
556名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 09:04:46.67ID:kqFBm+b8 つーか、逃す放流する自然に還すって定期的に見かけるからそろそろ次スレからテンプレにその環境省のリンク追加した方がいいんじゃねーかな
557名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 09:15:23.72ID:iujTrpf5 自分より長生きなぺっとちゃんはどうする殺すの?
558名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 12:30:18.74ID:9wxhtogc 逃しちゃ駄目?何を言ってるんだ
亀は元々自然界にいた生き物だしクサガメは日本に代々いた
自然破壊には繋がらないので野生に返しても問題はない
亀は元々自然界にいた生き物だしクサガメは日本に代々いた
自然破壊には繋がらないので野生に返しても問題はない
559名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 12:33:21.04ID:fBI9wlKb そんなんわざわざ宣言してやらんでも
560名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 12:36:16.91ID:9wxhtogc 久々に頭きた。逃がすのではなく自然界に還す時が来た。と言ってもらいたい
561名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 12:45:45.07ID:US25+1T9 確かにクサガメは代々昔から日本に居るけども、文献に出てきたのは18世紀前後からだそうで、日本各地のクサガメの遺伝子を調査した結果、韓国から入ってきたクサガメの子孫なんだってさ。
だから、現在に至るまでにクサガメがいることで環境破壊されたのか否かは時間が経ち過ぎてはっきりは分からないけども、
幻の亀と言われてたウンキュウ(イシガメとクサガメの間の子)が、各地で普通に見られる現在、純粋なイシガメ・クサガメの遺伝子汚染がされてきているのは間違いない。
これを自然破壊と言うか、子孫を残すための適応と言うかは分からないけども、法律で愛玩動物の遺棄が禁止されている以上、野に放つのは駄目です。
だから、現在に至るまでにクサガメがいることで環境破壊されたのか否かは時間が経ち過ぎてはっきりは分からないけども、
幻の亀と言われてたウンキュウ(イシガメとクサガメの間の子)が、各地で普通に見られる現在、純粋なイシガメ・クサガメの遺伝子汚染がされてきているのは間違いない。
これを自然破壊と言うか、子孫を残すための適応と言うかは分からないけども、法律で愛玩動物の遺棄が禁止されている以上、野に放つのは駄目です。
562名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 13:02:15.80ID:US25+1T9 >>543
愛玩動物をなぜ野に放ったら駄目なのかって、このレスが何気に真意だと思うな。
このスレにいる人たちはみんなクサガメが好きだし、出来れば自分の手から見送りたいけども、叶わないのであれば少しでも長く生きて欲しいと願い野に放つというのも分からんでもない。
だけども、人間の手元で長い年月過ごしてきた子達が、野生で生きていく際に、飢えや怪我やら今まで経験したことのない災難にぶち当たった時に、永く苦しんだ後にタヒぬかも知れない。
もちろん、彼らのポテンシャルは凄まじいからそんな心配しなくとも生きていけるんだろうけども、野に放ったことで飢えやらの苦しみにさらされるのは虐待にあたるのでは?と自分は思う。そう言う観点からの動物愛護法なのかなとも思う。
愛護法的には自分が死ぬ直前に亀を殺すのも無しなんかな?
愛玩動物をなぜ野に放ったら駄目なのかって、このレスが何気に真意だと思うな。
このスレにいる人たちはみんなクサガメが好きだし、出来れば自分の手から見送りたいけども、叶わないのであれば少しでも長く生きて欲しいと願い野に放つというのも分からんでもない。
だけども、人間の手元で長い年月過ごしてきた子達が、野生で生きていく際に、飢えや怪我やら今まで経験したことのない災難にぶち当たった時に、永く苦しんだ後にタヒぬかも知れない。
もちろん、彼らのポテンシャルは凄まじいからそんな心配しなくとも生きていけるんだろうけども、野に放ったことで飢えやらの苦しみにさらされるのは虐待にあたるのでは?と自分は思う。そう言う観点からの動物愛護法なのかなとも思う。
愛護法的には自分が死ぬ直前に亀を殺すのも無しなんかな?
563名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 13:29:35.48ID:kumN2aBX 正解なんてないよ。でもあなたと共にあの世に行けた方が亀も幸せかもよ。
564名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 13:34:09.58ID:GqCCD7OO え…「自然に還す」とか大それた大義名分を掲げても飼育できなくなりましたって自己都合だよね…
遺棄や殺処分以外に選択肢が思い浮かばない人はもう環境省の総務課にでも相談なり問い合わせたらいいんじゃないかな……それかおかあさんとおとうさんにきいたらいいんじゃないかな……
遺棄や殺処分以外に選択肢が思い浮かばない人はもう環境省の総務課にでも相談なり問い合わせたらいいんじゃないかな……それかおかあさんとおとうさんにきいたらいいんじゃないかな……
565名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 15:04:18.22ID:u36Igncn >>560
そうこれみんな最後まで居れるものなら居たいに決まってるよね、後ろ髪引かれながら巣立ちの日を迎えるんだもの
放つのは駄目とか、ダメダメ愛護はもういい
じゃあその時にどうすればいいの?譲渡先で幸せになるとも限らないし自然の中で死に絶えるかもしれない、
自らの手で殺すなんて戦時中じゃないんだし無駄な殺生できない
望みをかけて、クサガメの生命力を信じて安心そうな池に、そっとを老後の私も選択すると思う。
ダメダメいう人は何歳なのか知らないけど60年生きたらそのクサガメどうするつもりなのか教えてほしい。
私には子供がいる、当然子供に託すつもりでいるけど小学生の子がいうちゃんと面倒見るよなんて信じていないw
そうこれみんな最後まで居れるものなら居たいに決まってるよね、後ろ髪引かれながら巣立ちの日を迎えるんだもの
放つのは駄目とか、ダメダメ愛護はもういい
じゃあその時にどうすればいいの?譲渡先で幸せになるとも限らないし自然の中で死に絶えるかもしれない、
自らの手で殺すなんて戦時中じゃないんだし無駄な殺生できない
望みをかけて、クサガメの生命力を信じて安心そうな池に、そっとを老後の私も選択すると思う。
ダメダメいう人は何歳なのか知らないけど60年生きたらそのクサガメどうするつもりなのか教えてほしい。
私には子供がいる、当然子供に託すつもりでいるけど小学生の子がいうちゃんと面倒見るよなんて信じていないw
566名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 15:14:16.22ID:8nkDXTHN 田んぼでミイラになりそうだった子亀を保護し4回目の冬を迎え真っ黒になったわ
もう大人だろうから夏になったら保護した水源の一番上にある池に帰す予定
もう大人だろうから夏になったら保護した水源の一番上にある池に帰す予定
567名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 15:28:24.74ID:uxR1PdS+568名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 16:04:16.88ID:yDHUlOBo 飼育できなくなったら自然に返すなんて無責任なこと言ってる人の亀が60年も長生き出来るとは思わない
569名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 16:21:25.68ID:ty3BfXuh うちは亀が来てまだ2年で手放そうとか全然思わないけどいずれ手放す事を考える日が来るんだろうか
自分が年老いたり病気にでもなったら元気な亀を見て「こいつは外でも元気でやっていける」とか思うんかね
自分が年老いたり病気にでもなったら元気な亀を見て「こいつは外でも元気でやっていける」とか思うんかね
570名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 16:44:13.92ID:awgWgkf2 ブログで丁寧に飼ってる人をみつけて、メールなどで連絡がとれるならダメ元で泣きついてみる!
俺はいよいよの時はそうしようと思ってる。 ただ、現地で捕まえたクサガメを元にいた付近の池に離すのは遺伝子汚染もないだろうし、特に問題ないのでは?
俺はいよいよの時はそうしようと思ってる。 ただ、現地で捕まえたクサガメを元にいた付近の池に離すのは遺伝子汚染もないだろうし、特に問題ないのでは?
571名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 18:07:23.70ID:1P+crTbx572名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 21:28:19.20ID:a2cBGIGa うちは田舎で今後宅地化や埋立もないだろうから元いた場所に放す。
ただ、車にひかれるのもいるから、それだけ心配。
ただ、車にひかれるのもいるから、それだけ心配。
574名も無き飼い主さん
2020/01/11(土) 02:45:02.82ID:P8pRk385 あのねえ
逃しちゃ駄目なら食っちゃえ
亀も長年育ててくれた人に食われるなら本望だろ。食う方も可愛い亀が自分の一部なるわけだから嬉しいだろ。
逃しちゃ駄目なら食っちゃえ
亀も長年育ててくれた人に食われるなら本望だろ。食う方も可愛い亀が自分の一部なるわけだから嬉しいだろ。
575名も無き飼い主さん
2020/01/11(土) 15:26:52.39ID:kBZZsIz+ 生かすも殺すも飼い主しだいということですね。
576名も無き飼い主さん
2020/01/11(土) 16:24:20.27ID:oG0snThf577名も無き飼い主さん
2020/01/11(土) 19:19:23.26ID:8JLnwAZf クサガメを最期まで確実に飼うには100年は生きなきゃならんのだよ?
578名も無き飼い主さん
2020/01/11(土) 20:23:12.63ID:zSl08IVR クサガメの確実な最長飼育記録は45年じゃないのか
579名も無き飼い主さん
2020/01/11(土) 20:33:12.27ID:oG0snThf >>578
せやんね。確実なのは45年だっけかな?
100年生きたと言われるクサガメもあるけども確認出来ないしなぁ。でも、博物学者さんの亀ならそれくらい生きても不思議じゃないとも思える。
博物学者の南方熊楠氏(1867〜1941)の飼育していたクサガメ「お花」です。氏は、カメを60匹飼っていたそうですがその内の1匹、クサガメの「お花」は、氏が亡くなった後も生き続け2001年7月に亡くなったそうですが、なんと、享年100歳といわれてます。*引用
せやんね。確実なのは45年だっけかな?
100年生きたと言われるクサガメもあるけども確認出来ないしなぁ。でも、博物学者さんの亀ならそれくらい生きても不思議じゃないとも思える。
博物学者の南方熊楠氏(1867〜1941)の飼育していたクサガメ「お花」です。氏は、カメを60匹飼っていたそうですがその内の1匹、クサガメの「お花」は、氏が亡くなった後も生き続け2001年7月に亡くなったそうですが、なんと、享年100歳といわれてます。*引用
580名も無き飼い主さん
2020/01/11(土) 20:36:08.18ID:8JLnwAZf581名も無き飼い主さん
2020/01/11(土) 20:51:06.00ID:8JLnwAZf それに静岡のzooも60年以上生きるから飼うならそれをわかった上で慎重に検討するように言ってるだろ
もしそれが間違いだと思うならクレーム入れてこいよ
あーお前が座敷亀として飼ってるなら20数年で死ぬよ
もしそれが間違いだと思うならクレーム入れてこいよ
あーお前が座敷亀として飼ってるなら20数年で死ぬよ
582名も無き飼い主さん
2020/01/11(土) 20:52:07.17ID:8JLnwAZf Twitterの20数年で寿命で死にました系の飼育環境糞だからな。基本座敷
583名も無き飼い主さん
2020/01/12(日) 06:02:48.60ID:oDH4bvTC 579だけども、横入りしますぜ。
「クサガメ 寿命 最長」でググると、
https://swmcoms.com/kusagame-91
↑が出てくるんだけども、その中で、"残っている限り最長の寿命を記録したクサガメは石川良輔さんが書いた本に登場する「カメコ」さん。
なんと寿命は45歳!"ってあるから、YouTubeで45歳overの子や静岡のzooの子のことを誰かが書籍やら文献やらwikiに書いてくれれば、「(記録として残っている)確実な最長飼育年数」が更新されるんやない?
座敷亀じゃなくとも、冬眠させずにヒーターで越冬させてたら、冬眠してない子よりも早死にしてまうんやろうなぁ。
冬眠することで100年生きるのかもしれないなら、冬眠させずに加温飼育の方が愛亀を自分で見送るっていう目的に対してはいいのかもね。
「クサガメ 寿命 最長」でググると、
https://swmcoms.com/kusagame-91
↑が出てくるんだけども、その中で、"残っている限り最長の寿命を記録したクサガメは石川良輔さんが書いた本に登場する「カメコ」さん。
なんと寿命は45歳!"ってあるから、YouTubeで45歳overの子や静岡のzooの子のことを誰かが書籍やら文献やらwikiに書いてくれれば、「(記録として残っている)確実な最長飼育年数」が更新されるんやない?
座敷亀じゃなくとも、冬眠させずにヒーターで越冬させてたら、冬眠してない子よりも早死にしてまうんやろうなぁ。
冬眠することで100年生きるのかもしれないなら、冬眠させずに加温飼育の方が愛亀を自分で見送るっていう目的に対してはいいのかもね。
584名も無き飼い主さん
2020/01/12(日) 06:06:04.14ID:oDH4bvTC585名も無き飼い主さん
2020/01/12(日) 10:18:24.51ID:uEDVQ45Z 亀は5才でおいら50才!!さーどうしよ
586名も無き飼い主さん
2020/01/12(日) 10:34:40.53ID:nsX/LIWF 80まで生きよう
587名も無き飼い主さん
2020/01/12(日) 15:57:33.89ID:o3QZFoh8 クサガメはまだしもリクガメなんてもっと長生きでしょ
588名も無き飼い主さん
2020/01/15(水) 18:01:18.51ID:Z9D5C8JV589名も無き飼い主さん
2020/01/15(水) 18:40:53.92ID:y9OXN69h 冬眠してる亀みたら気持ちよさそうに寝てました🐢
590名も無き飼い主さん
2020/01/15(水) 21:45:41.62ID:PcczRihq >>589
年が明けてからは冬らしい寒さになってきたもんね。12月は例年よりも暖かくて冬眠している子達が心配だったけども、一安心ですね。
年が明けてからは冬らしい寒さになってきたもんね。12月は例年よりも暖かくて冬眠している子達が心配だったけども、一安心ですね。
591名も無き飼い主さん
2020/01/15(水) 22:35:46.33ID:l6Hk6rlz この文字検索すると幸せになれるよ!
クリップホルダー レプティルスマグ POND TURTLE ゼニガメ
クリップホルダー レプティルスマグ POND TURTLE ゼニガメ
592名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 00:47:50.19ID:8LYqWZNr 拾って34年経ったけど未だに卵を産む。
まだ若いのかもね。
最後まで責任をもって飼いたいが自分の寿命が先に尽きるなら、どうにもできない。
この件についてずっと気になっている。
まだ若いのかもね。
最後まで責任をもって飼いたいが自分の寿命が先に尽きるなら、どうにもできない。
この件についてずっと気になっている。
593名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 08:48:46.19ID:3mfXNcjF 自分なら里親探しつつ開放できる場を同時進行で探しとく
ペットのおうちに登録しても顔も見えん相手に、はいどうぞーとは言えない。面白おかしく解剖目的かもしれんし
そういった類の動画もあるんでまず疑う。身近な人物なら譲渡もありえるが亀なんかもらってくれん現実。
ペットのおうちに登録しても顔も見えん相手に、はいどうぞーとは言えない。面白おかしく解剖目的かもしれんし
そういった類の動画もあるんでまず疑う。身近な人物なら譲渡もありえるが亀なんかもらってくれん現実。
594名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 09:17:54.29ID:YCcqr22A 里親は危険
たいてい解剖されたり食べられたりする
たいてい解剖されたり食べられたりする
595名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 10:28:33.59ID:mMxROUr7 亀って何歳までいきるんだ?
596名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 11:47:36.11ID:XmwHrm7Z 12、3年はぐらいでしょ
597名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 12:03:14.29ID:8ApkATkt 大阪のマンションのエントランスに放たれた数匹の亀その後どうなったん?踏みつぶされたようなクサもいたよな。
598名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 13:29:52.91ID:mMxROUr7599名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 17:38:13.51ID:628FNpn1600名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 20:36:45.93ID:ixqwdOyY 自然下では25年から30年くらいと何かの本で読んだことがあるので、飼育してて環境が良ければもっと長寿を期待できるのでは?
12〜13年てことはないと思うな。
12〜13年てことはないと思うな。
601名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 20:42:48.84ID:oKoao6dH いや、さすがにそんなに生きないべ
リクガメと勘違いしてない?
リクガメと勘違いしてない?
603名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 20:49:13.81ID:ixqwdOyY 少し調べればわかることw
604名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 21:35:20.29ID:9Y8kBxGa うちもクサガメ3匹いるけど今年で13年目だよ
病気もせずに元気で可愛いまま毎日過ごしてるよ
病気もせずに元気で可愛いまま毎日過ごしてるよ
605名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 22:55:22.04ID:8ApkATkt ベビーも長老も銭亀はかわいい(*´▽`*)
606名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 03:40:38.82ID:BgEbgjRb 寿命は15年って書いてあるよ
607名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 06:50:07.42ID:aqO0OzGI 昔の飼育書は寿命が短く書かれてたらしいよ
うちのは35歳ですごく元気。卵も毎年うんでる
うちのは35歳ですごく元気。卵も毎年うんでる
608名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 07:47:43.03ID:GGFaeqLP 45年物がいるのに15年とかあほ
609名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 08:28:11.94ID:l2EDE+Ah リクガメと混同してて草
610名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 08:56:54.86ID:iBi60zx+613名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 11:03:34.56ID:GvcWo58R 609はググリ力の足りない人なんだから親切心で近寄る必要なし
614名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 15:07:01.30ID:xRM1VgY6 本当に40年生きるならさ
昔に飼ってたクサガメ飼ってる人少ないのはおかしくね?
そんな親が子供の頃に飼ってた亀ですなんて聞いたことないし
寿命は12〜3年が妥当
昔に飼ってたクサガメ飼ってる人少ないのはおかしくね?
そんな親が子供の頃に飼ってた亀ですなんて聞いたことないし
寿命は12〜3年が妥当
615名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 15:08:43.26ID:nSxg31CB しつこいねー!
リクガメだけが長寿じゃないって!
ヨーロッパヌマガメが120年生きた記録もあるし、ググればどこかに出てくるだろう。
同じヌマガメだし、クサガメが50年くらい生きてても不思議ではないと思う。
ただ、本当の平均寿命は非常に短いだろう。 あの大きな海亀でも1ヶ月もないかもね.
リクガメだけが長寿じゃないって!
ヨーロッパヌマガメが120年生きた記録もあるし、ググればどこかに出てくるだろう。
同じヌマガメだし、クサガメが50年くらい生きてても不思議ではないと思う。
ただ、本当の平均寿命は非常に短いだろう。 あの大きな海亀でも1ヶ月もないかもね.
616名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 15:09:00.95ID:PQV1V6gI 池とかに放流してるんじゃない?
デカくなると本当飼うの大変だもん
デカくなると本当飼うの大変だもん
617名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 15:22:23.17ID:PIiCMTRL 亀の甲の年輪でもかぞえさせたら納得するんじゃね?
618名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 15:31:44.59ID:GvcWo58R 40の波を数えるころにはつんつるてんですやんw
619名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 15:49:32.97ID:5xgFt6RR 自分のペットが長生きして欲しいからって寿命盛るのはどうかと思うよ?
620名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 16:18:35.00ID:TJZexKC6 人間の本来の寿命をDNAで見ると38歳らしいぜ。それが医療やなんやかんやで寿命が延びている。
それと一緒で、昔は亀の飼い方や飼育用品やらもブレブレだったのが、昨今では人工餌やらヒーターやら医療やらと長生きさせてあげられる環境が揃ってきているってことやないかな?
それと一緒で、昔は亀の飼い方や飼育用品やらもブレブレだったのが、昨今では人工餌やらヒーターやら医療やらと長生きさせてあげられる環境が揃ってきているってことやないかな?
621名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 18:00:10.91ID:Oxg83KQT 亀が寿命13年はさすがに草
ウチの亀はもう20年以上生きてますが
ウチの亀はもう20年以上生きてますが
623名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 19:44:30.56ID:Z7nAz+rn ウチのクサガメ♀も30歳近い
子供の頃ホームセンターで買ってもらった
子供の頃ホームセンターで買ってもらった
624名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 19:56:02.56ID:nSxg31CB 確かに、親の飼ってる亀を親が病気になった、または亡くなったから子供が引き継いで飼ってるなんて話しはまず聞かないな。
それは亀の寿命が尽きたのもあるかもしれないし、何か別の事情てものかもしれん。
ただ、20年もそれ以上も飼ってる人はもちろん愛情もあるだろうが半分惰性てのもあるんじゃないかと感じる。
こんなに長期間飼ってるけど、毎日することは餌やり掃除の繰り返しで…。
いまさら、他人に「うちは亀飼ってますねん!ウキウキ」みたいな話しもしないだろうし。
どこかの家庭の片隅にひっそりと20年も30年も飼われてる亀はけっこういてると思うな。
実感として。
飼い始めたキッカケは夜店の亀すくいで子供がすくってきた亀をしかたないから飼い始めたら死ぬどころか弱る気配もなく、いつのまにか何十年て話しは聞いたことあるし。
ある面、運の良い子亀で、環境が悪ければ半年もせんまに死んでしまうしな。 けれど、同じようなキッカケでもハムスターなんかは数年で間違いなく寿命迎える。
犬でさえ20年も生きたらかなり長生きだよね。 これが種の寿命だし
クサガメは間違いなく種としての生命の限界は12〜13年てことはない。
ただ、それを越えて生きてられるのはごく稀の幸運な子だけだよ。
それは亀の寿命が尽きたのもあるかもしれないし、何か別の事情てものかもしれん。
ただ、20年もそれ以上も飼ってる人はもちろん愛情もあるだろうが半分惰性てのもあるんじゃないかと感じる。
こんなに長期間飼ってるけど、毎日することは餌やり掃除の繰り返しで…。
いまさら、他人に「うちは亀飼ってますねん!ウキウキ」みたいな話しもしないだろうし。
どこかの家庭の片隅にひっそりと20年も30年も飼われてる亀はけっこういてると思うな。
実感として。
飼い始めたキッカケは夜店の亀すくいで子供がすくってきた亀をしかたないから飼い始めたら死ぬどころか弱る気配もなく、いつのまにか何十年て話しは聞いたことあるし。
ある面、運の良い子亀で、環境が悪ければ半年もせんまに死んでしまうしな。 けれど、同じようなキッカケでもハムスターなんかは数年で間違いなく寿命迎える。
犬でさえ20年も生きたらかなり長生きだよね。 これが種の寿命だし
クサガメは間違いなく種としての生命の限界は12〜13年てことはない。
ただ、それを越えて生きてられるのはごく稀の幸運な子だけだよ。
625名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 20:01:20.57ID:PQV1V6gI 俺も学生の頃は亀なんてほったらかして、めちゃくちゃ汚い水で飼ってたけど生きてる
今はそれなりに綺麗にしてるつもりだけどさ
当時は申し訳ないことしたね
今はそれなりに綺麗にしてるつもりだけどさ
当時は申し訳ないことしたね
626名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 20:05:11.08ID:nSxg31CB そんなふうな事情があるから、クサガメやミドリガメは短命だと思うんじゃないか?
金魚でさえ、平均寿命は10〜15年らしいよ。
クサガメの種としての生命の限界はそれこそ、50年以上あるんじゃないかな。
うちの亀も20年は越えてるがヨボヨボにもなってない。
犬なら15歳こえたらヨボヨボだよな。
金魚でさえ、平均寿命は10〜15年らしいよ。
クサガメの種としての生命の限界はそれこそ、50年以上あるんじゃないかな。
うちの亀も20年は越えてるがヨボヨボにもなってない。
犬なら15歳こえたらヨボヨボだよな。
627名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 20:06:21.18ID:nSxg31CB628名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 20:19:55.96ID:26HGQgth 長文すいません
ROMにもどります。
ROMにもどります。
629名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 22:12:42.98ID:HpxfAI+d 加温飼育だけど去年と同じ時期に同じ症状で水カビ病と思って去年はランプ追加で完治したんだけど
調べたら脱皮だった
脱皮って顔面とか手足もするんだね
調べたら脱皮だった
脱皮って顔面とか手足もするんだね
630名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 22:57:30.04ID:aRGCIY0Y 上のほうで100年寿命説があるのに12年とか極端だな
シート池でフナと一緒に飼ってるけどフナ18年、クサガメ8年
うちのフナ長寿だと思ったら20年超ってひとゴロゴロいて
寿命30年以上あるみたい。50年近いのもいるらしいし
金魚の長寿記録も40年超
長寿の象徴の亀がフナの寿命の半分以下ってないな
シート池でフナと一緒に飼ってるけどフナ18年、クサガメ8年
うちのフナ長寿だと思ったら20年超ってひとゴロゴロいて
寿命30年以上あるみたい。50年近いのもいるらしいし
金魚の長寿記録も40年超
長寿の象徴の亀がフナの寿命の半分以下ってないな
631名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 23:05:21.50ID:XbrhUfxx632名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 08:56:53.32ID:rNtq6S6B オススメの放流ポイント教えて貰えますか?
633名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 10:04:36.06ID:0YTvEhK9635名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 11:41:04.45ID:yRWoOsiL エサ食えるのか?
637名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 13:19:26.88ID:yRWoOsiL まあ広いところで暮らしてほしいってのはあるけど
さすがに放流できんわ
さすがに放流できんわ
638名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 13:24:26.27ID:HAnj5cDW 尻尾のところに穴あるやん。
あそこにストロー挿して息吹き込んでみ。
手足硬直してゲロ吐いてめんたま飛び出して死ぬで。
あそこにストロー挿して息吹き込んでみ。
手足硬直してゲロ吐いてめんたま飛び出して死ぬで。
639名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 14:15:34.56ID:JFuctPcI >>638
黙ってろあほがお前こそ死にさらせ
黙ってろあほがお前こそ死にさらせ
641名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 21:47:47.34ID:lzH6s91+642名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 21:55:36.27ID:XJQz68js 冬眠中に冷凍してしまうのが苦痛の無い殺し方らしい
643名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 22:28:26.61ID:+++aC479 家にきたカメがエサを食べてくれません。鶏肉ボイルは食べるけど乾燥エビ、人工餌に興味がないみたい。軟らかくしたレプトミンを針金に付けて誘うと、追ってきて噛み付きますが、吐いちゃうほうが多いです。カメブロスに替えると食べたりするのかなあ。
644名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 23:47:27.60ID:iYK2T1kU 少し絶食させてみたら?
645名も無き飼い主さん
2020/01/19(日) 17:12:52.03ID:vwNdgkUT うちのは田んぼの近くで拾ってきて10日くらい一切食べなかったな
今は人間のことを餌をくれる物体だと覚えたらしく
人の姿が見えると水槽ごしに寄ってきてくれ餌くれってジタバタしまくる
今は人間のことを餌をくれる物体だと覚えたらしく
人の姿が見えると水槽ごしに寄ってきてくれ餌くれってジタバタしまくる
646名も無き飼い主さん
2020/01/19(日) 17:34:31.38ID:EQCmX4XL 来シーズンから新しい衣装ケースにしたい
ただ衣装ケースって底が狭くなってるから勿体ないよなぁ
普通の水槽じゃ重くて使い勝手悪いし
ただ衣装ケースって底が狭くなってるから勿体ないよなぁ
普通の水槽じゃ重くて使い勝手悪いし
647名も無き飼い主さん
2020/01/19(日) 18:04:33.86ID:OGZDEfzR そんな貴方に、プラコンテナ(ハードコンテナ)をオヌヌメしよう!
露店商の道具箱にも活用されまくりで、めちゃくちゃ丈夫だぜ!
露店商の道具箱にも活用されまくりで、めちゃくちゃ丈夫だぜ!
648名も無き飼い主さん
2020/01/19(日) 18:15:21.30ID:EQCmX4XL なるほど
コンテナも見てみる
ありがとう
コンテナも見てみる
ありがとう
649名も無き飼い主さん
2020/01/19(日) 18:52:56.53ID:xLyY02o2 180のブルーコンテナ買ってあげたいんだが値段が上がってる
650名も無き飼い主さん
2020/01/20(月) 18:39:47.52ID:RKwURCK9 衣装ケースは2、3年で側面に縦にヒビが入って水漏れするのが難だな。
ある日突然、水替え時などにパリっと割れる。先日縁側が洪水になって大変だった。
どうせ買うならコンテナケースのほうがいいよ。
ある日突然、水替え時などにパリっと割れる。先日縁側が洪水になって大変だった。
どうせ買うならコンテナケースのほうがいいよ。
651名も無き飼い主さん
2020/01/20(月) 21:15:19.33ID:bsNfmE4X この暖かさでも今日は大寒、今年の冬眠は動いて場所変わってることが多い
目覚めも早そうだね
目覚めも早そうだね
652名も無き飼い主さん
2020/01/21(火) 18:00:53.79ID:rUgNyrVz 冬眠覚めた春から使うのにダイソーの大きめなワイヤーネットを結束バンドで組み合わせて大きな亀専用ゲージ作りましたわ〜
ゲージの中に大きなコンテナBOXを水場にして陸地は98円の敷石を敷き詰めてコンテナBOXが動かない様にしたわ
ゲージの中に大きなコンテナBOXを水場にして陸地は98円の敷石を敷き詰めてコンテナBOXが動かない様にしたわ
654名も無き飼い主さん
2020/01/21(火) 19:09:14.90ID:CYoISYA1 >>652
俺もそれ作ったけど、結局衣装ケースに戻した
俺もそれ作ったけど、結局衣装ケースに戻した
656名も無き飼い主さん
2020/01/21(火) 20:05:16.07ID:jyVzgnTB 安上がりなDYOでペットの犬や猫や小鳥のゲージもサイズの豊富なワイヤーネットと結束バンドで手作りする人けっこういるな
657名も無き飼い主さん
2020/01/21(火) 22:32:01.00ID:WLRauH9E 結束バンド紫外線防止の強いのなら長く持つけど安いのは知らぬ間に切れるので
高いのにしてってカメが言ってた。キツネがのぞきに来るんだって。
高いのにしてってカメが言ってた。キツネがのぞきに来るんだって。
658名も無き飼い主さん
2020/01/21(火) 23:23:32.14ID:rUgNyrVz そう、屋外用は紫外線に強い黒の対候・耐熱タイプの結束バンドを選ぶ
659名も無き飼い主さん
2020/01/22(水) 02:29:21.84ID:UDZp2VXi ダイソーワイヤーネット用の結合品(ドライバーでしめる)が丈夫で良いよ
ジャンボたらいの蓋に2つ連結させて上にはね上げることも楽
ジャンボたらいの蓋に2つ連結させて上にはね上げることも楽
660名も無き飼い主さん
2020/01/22(水) 03:39:11.38ID:NmsVrTO9 >>659
いいこと聞いた!ありがとう!!
いいこと聞いた!ありがとう!!
661名も無き飼い主さん
2020/01/22(水) 11:52:28.07ID:B33ghLIh ダイソーにワイヤーネット専用の連結ジョイント12個入りあったから結束バンドからジョイントに変えたわ
連結ジョイントは固定パーツをスライドさせるだけで固定されるから簡単
ドライバーで締めるタイプの連結ジョイント4個入りもあったけど工具必要なく12個入りのパーツ式のジョイントの方がお勧め
これなら屋外で使っても結束バンドの劣化の心配も無し
連結ジョイントは固定パーツをスライドさせるだけで固定されるから簡単
ドライバーで締めるタイプの連結ジョイント4個入りもあったけど工具必要なく12個入りのパーツ式のジョイントの方がお勧め
これなら屋外で使っても結束バンドの劣化の心配も無し
662名も無き飼い主さん
2020/01/23(木) 00:37:26.38ID:kegQzWIl カメかわいい
663名も無き飼い主さん
2020/01/23(木) 02:12:34.14ID:hu48iqJe わかるー 飼ってないと分からない世界
664名も無き飼い主さん
2020/01/23(木) 21:55:28.27ID:2zlW8Ejr 農道の水路の近くで小亀拾って半年くらい経つけど
人は危害加えないし餌くれるもんだっ認識したらしく
水槽の近く通るだけですごい寄ってくるし
触っても引っ込まなくなった
人は危害加えないし餌くれるもんだっ認識したらしく
水槽の近く通るだけですごい寄ってくるし
触っても引っ込まなくなった
665名も無き飼い主さん
2020/01/24(金) 05:30:26.25ID:dfsC1vlM666名も無き飼い主さん
2020/01/24(金) 10:53:05.60ID:dnjbImIb 暖冬なのでテラスの亀さん、陸地に登ってた!
667名も無き飼い主さん
2020/01/24(金) 13:50:08.68ID:vpCB5oBv 人の気配を感じると、猛スピードで寄ってきて立ち上がりそうな勢いで暴れる。
目に水が入りそうである意味こわいよ〜
目に水が入りそうである意味こわいよ〜
668名も無き飼い主さん
2020/01/24(金) 14:05:08.66ID:lhW/IO/5 寺の池に逃しても大丈夫ですかね?
669名も無き飼い主さん
2020/01/24(金) 14:10:40.37ID:rx3WLNKn 自分ちの庭に動物捨てられて平気なの?
670名も無き飼い主さん
2020/01/24(金) 15:32:53.45ID:u+JhXmJ9671名も無き飼い主さん
2020/01/24(金) 15:42:27.14ID:Q569p7NX >>667
先日、白内障の手術受けて眼内レンズを入れたんで世話するときは花粉防止メガネ掛けてやると心に決めてる。
先日、白内障の手術受けて眼内レンズを入れたんで世話するときは花粉防止メガネ掛けてやると心に決めてる。
672名も無き飼い主さん
2020/01/24(金) 15:44:29.90ID:Q569p7NX >>668
寺の池ってせまそうそうせ逃がすなら広く甲羅干しができる緩やかな斜面があり車の通りもない方が良いに決まってる
寺の池ってせまそうそうせ逃がすなら広く甲羅干しができる緩やかな斜面があり車の通りもない方が良いに決まってる
673名も無き飼い主さん
2020/01/25(土) 14:18:49.71ID:DkSSeKcB 小学生5人がクサガメを道路に投げつけて殺してたから警察呼んだけど何も罰せずに帰してたんだけどいいのかこれ
警察呼ばずに私刑にすれば良かったのかな
警察呼ばずに私刑にすれば良かったのかな
674名も無き飼い主さん
2020/01/25(土) 15:50:16.13ID:Qmt+JwF5 死刑だね、クソガキが
675名も無き飼い主さん
2020/01/25(土) 18:15:32.17ID:Zf6ibAso 学校聞いて連絡したら生活指導される。警察に行っても子供なんだから罪ないでしょ、学校に連絡して何時ごろこういうことがあったと伝える。
先生の犯人探しが始まると同時に生徒内でも噂が出るから圧力になる
先生の犯人探しが始まると同時に生徒内でも噂が出るから圧力になる
676名も無き飼い主さん
2020/01/25(土) 18:52:57.60ID:l7ARGcuE 子供って虫や小動物捕まえて残酷なこと、やりがち
677名も無き飼い主さん
2020/01/25(土) 20:52:20.49ID:dltuFX4F お前らビキタンは殺すだろ
678名も無き飼い主さん
2020/01/25(土) 21:24:27.70ID:z9b6b3pL カメを早くハグしたい
春はまだかのう、、
春はまだかのう、、
679名も無き飼い主さん
2020/01/26(日) 20:57:20.89ID:vunKXeHt 今日は月1回の状態チェック
水温は6.5度、汚れも匂いも無くいい状態でカメも元気そうだ
半分ぐらいかけ流ししてまた来月までバイバイ、今回は写真なし
水温は6.5度、汚れも匂いも無くいい状態でカメも元気そうだ
半分ぐらいかけ流ししてまた来月までバイバイ、今回は写真なし
680名も無き飼い主さん
2020/01/27(月) 00:44:15.00ID:MpQS2Roc 室内で暖房とヒーターだから冬でも動き回ってた
681名も無き飼い主さん
2020/01/27(月) 00:47:16.03ID:CdSqmbbP 餌をレプトミンからカメブロスに替えてみたら、水の臭いをかなり抑えられた。かなりハーブ臭のする餌なので当然か。冬の加温飼育にはいいね。もちろん水替えをサボるのは良くないよ。
682名も無き飼い主さん
2020/02/01(土) 13:03:46.17ID:q5+BMXJG やせ細ったヘビや蛙が早々に冬眠から覚めてるとの事。
今年は失敗組がでるかも。
今年は失敗組がでるかも。
684名も無き飼い主さん
2020/02/01(土) 17:24:33.07ID:q5+BMXJG685名も無き飼い主さん
2020/02/01(土) 17:26:07.53ID:q5+BMXJG Twitterで蛙が出ていたわ
686名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 16:35:28.79ID:9jnMR1A/ クサガメが家に来てもう8年
人間で例えたらもう高齢者だろうから冬眠失敗しないか心配
人間で例えたらもう高齢者だろうから冬眠失敗しないか心配
687名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 16:40:29.26ID:NSXNjlyp 家のクサは子供の時にお迎えしてそろそろ12年経つわ〜時の流れは早い
690名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 19:40:52.84ID:NSXNjlyp692名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 20:36:18.93ID:tFK3G9wI 前の12〜13年が寿命説と同じ人?
8年が還暦ってことはないと思うで
おそらく勘やけれど30代になったくらい違う?
8年が還暦ってことはないと思うで
おそらく勘やけれど30代になったくらい違う?
693名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 21:11:58.23ID:bc/u0icp じゃあうちのこ倍の年齢だけど人間で例えたら仙人かな
695名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 21:57:06.03ID:zpIjhYXq もういいよその話は
696名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 22:00:24.20ID:hwhd2nNk だから寿命についてはテンプレにすべき
寿命10年と思って飼った人達が地獄見る
寿命10年と思って飼った人達が地獄見る
697名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 22:02:15.31ID:sxlJ/LMf うちのは今年9年目のがいるが、近所の農道歩いてるの拾った7センチくらいだった雄亀が
一昨年真っ黒になって、去年雌を追い回すようになり秋になって、求愛行動を覚えた
人間で例えたら二十歳くらいじゃないかな
老化速度は個体差と飼育環境によると思う
一昨年真っ黒になって、去年雌を追い回すようになり秋になって、求愛行動を覚えた
人間で例えたら二十歳くらいじゃないかな
老化速度は個体差と飼育環境によると思う
698名も無き飼い主さん
2020/02/03(月) 00:03:41.37ID:CLRynELk うちの来て30年以上たつ亀(自分が幼稚園の時に拾って、もう30代半ば)
去年の夏にも無精卵を産んでいた。
30歳以上ってかなりなおばあちゃんだと思うのだけれど…
去年の夏にも無精卵を産んでいた。
30歳以上ってかなりなおばあちゃんだと思うのだけれど…
699名も無き飼い主さん
2020/02/03(月) 12:13:09.84ID:/bwuicGn 30年も一緒に居るのか
楽しいだろうな
楽しいだろうな
700名も無き飼い主さん
2020/02/03(月) 14:05:43.24ID:jMNgJZEo701名も無き飼い主さん
2020/02/03(月) 14:16:57.64ID:bxliK8OB 本当水の取り替えはマジでだるい
702名も無き飼い主さん
2020/02/03(月) 14:22:29.13ID:MdDlH2TV わかるw
703名も無き飼い主さん
2020/02/04(火) 02:16:51.56ID:NDFDeEKn 水変えるの大変なやつは食って処分しろや
704名も無き飼い主さん
2020/02/04(火) 06:37:44.95ID:QKynrjSe 水槽に飼ってる時は水替えの度に陸地レンガや水槽のヌルヌル掃除やってたけど庭に亀用ゲージ作って水場を100均の食器水切り桶にしたら水替え楽になった
古い水捨てて新しい水入れるだけで超簡単
古い水捨てて新しい水入れるだけで超簡単
705名も無き飼い主さん
2020/02/04(火) 08:19:40.44ID:q4x5jlcd 土壌汚染
706名も無き飼い主さん
2020/02/04(火) 12:36:07.31ID://cvOidH ゲージって定規のことだから
707名も無き飼い主さん
2020/02/05(水) 04:58:55.15ID:IxYcXLfK うちのクサガメ35歳超えてるからそろそろ寿命だなあ・・・
709名も無き飼い主さん
2020/02/05(水) 12:15:21.08ID:Hdu7w6CT 人間で言えば子育て世代だろ
710名も無き飼い主さん
2020/02/05(水) 12:46:08.48ID:2o3Uv6g7 大丈夫まだ赤ちゃん
そのうちでかくなって家潰して飛んで行くわ
そのうちでかくなって家潰して飛んで行くわ
711名も無き飼い主さん
2020/02/05(水) 12:55:09.25ID:JvKt8hyx >>710
いずれ、甲羅の上に3頭の象が乗り、その上に海と大地が出来るわけですね?分かります。
いずれ、甲羅の上に3頭の象が乗り、その上に海と大地が出来るわけですね?分かります。
712名も無き飼い主さん
2020/02/05(水) 18:12:25.82ID:M9/4XoJh 亀って謎すぎるな
714名も無き飼い主さん
2020/02/07(金) 08:36:15.10ID:f+5e8L2O 今朝の気温が−2℃くらいだったんだけど、よく冬眠は水温5℃前後を保つようにと書かれていますが、冬眠中マイナスの水温でも大丈夫なんですか?
715名も無き飼い主さん
2020/02/07(金) 09:00:25.88ID:S7z5ceoZ >>714
マイナスの水温はやばいけども、気温がマイナスでも水深があれば上っ面が凍るだけで済むから水温はマイナスにはなってないと思われ。
落ち葉を水に入れてるんなら発酵による熱もあるだろうし、世の中には氷漬けで見つかったけども生きてた亀も居るし大丈夫じゃね?って思い切り他人事発言してみる。
マイナスの水温はやばいけども、気温がマイナスでも水深があれば上っ面が凍るだけで済むから水温はマイナスにはなってないと思われ。
落ち葉を水に入れてるんなら発酵による熱もあるだろうし、世の中には氷漬けで見つかったけども生きてた亀も居るし大丈夫じゃね?って思い切り他人事発言してみる。
716名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 13:13:33.71ID:U4oqa9Zk717名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 13:46:25.61ID:l7m5MIIx >>716
うーん…無責任に大丈夫って言うてあかんかったら怖いから言えないや。
水深15cmくらいかな?もう少し合った方が安心だけども、去年も同じような感じで大丈夫だったとのことなんで、クサガメの生命力に掛けましょうか。
うーん…無責任に大丈夫って言うてあかんかったら怖いから言えないや。
水深15cmくらいかな?もう少し合った方が安心だけども、去年も同じような感じで大丈夫だったとのことなんで、クサガメの生命力に掛けましょうか。
718名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 13:55:51.94ID:Ba/G6b4N 亀の生命力なめんな。
これくらいで死なねーよ。
これくらいで死なねーよ。
719名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 14:01:39.33ID:KE0Kasq+ 寒さに弱いと言うけど、自然界では寒さは逃げようがない場合が多いから、寒さではそうそうでは死なない。
むしろ、夏場の熱中症の方が弱い。自然では日影などに退避することは可能だし、閉じ込められているシチュエーションはないだろうしな。
むしろ、夏場の熱中症の方が弱い。自然では日影などに退避することは可能だし、閉じ込められているシチュエーションはないだろうしな。
720名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 14:08:26.37ID:2CpEssXg 亀さん可哀相に
ID:U4oqa9Zkは屋外で水風呂の刑
ID:U4oqa9Zkは屋外で水風呂の刑
723名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 14:29:18.65ID:CdgpqTmg あと、隠れるところ作ったほうがいいよ
椅子の形している台を設置して下に隠れられるように。そうすると容器も大きくしないと
容器を大きくすると水の量が増えるから水の汚れる速度も穏やかになるよ
椅子の形している台を設置して下に隠れられるように。そうすると容器も大きくしないと
容器を大きくすると水の量が増えるから水の汚れる速度も穏やかになるよ
724名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 14:42:18.74ID:EQdVk/kZ727名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 15:10:48.04ID:jnD3GZ5F728名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 15:29:30.96ID:jnD3GZ5F729名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 15:41:01.67ID:jnD3GZ5F 冬眠から明けたらすぐに餌をあげないでください。
明けてから二週間経過ぐらいから少量づつ上げていき4月下旬〜5月から本格的にあげましょう
明けてから二週間経過ぐらいから少量づつ上げていき4月下旬〜5月から本格的にあげましょう
730名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 15:44:26.65ID:Nz/HAFRs 去年から野生の小亀を拾って育ててるんですが
餌ってドライフードだけでいいんですか?
レプトミンスーパーっていうのやってます
餌ってドライフードだけでいいんですか?
レプトミンスーパーっていうのやってます
733名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 18:08:13.99ID:Y5iS92u6 水深はないわ、隠れるようなとこがないわ
落ち着かないんだろう
落ち着かないんだろう
734名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 18:12:42.90ID:U4oqa9Zk737名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 18:55:59.36ID:Hj+RLdYJ 10℃下回ると死ぬで
738名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 19:18:54.03ID:jnD3GZ5F >>735
できれば真っ暗にした方がいいです
屋内飼いですとあまり大きな容器は用意できない感じですかね
ちなみに大きい亀の方は肉付きを確認しながら2日〜3日に一回の餌やりで大丈夫ですよ
野生に返すつもりなら週5〜6回あげて大きくしてから返すのもありです
できれば真っ暗にした方がいいです
屋内飼いですとあまり大きな容器は用意できない感じですかね
ちなみに大きい亀の方は肉付きを確認しながら2日〜3日に一回の餌やりで大丈夫ですよ
野生に返すつもりなら週5〜6回あげて大きくしてから返すのもありです
739名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 19:37:23.41ID:SVKxBmSa740名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 21:52:35.41ID:U4oqa9Zk741名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 21:58:29.62ID:PCA38NtX 24時間明るいままとか拷問じゃねえかw
742名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 22:07:55.63ID:PCA38NtX そりゃソワソワするわw
743名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 22:53:28.33ID:whwf5pdw 亀のことを考えて飼育しろよ
観察したいからとか撮影したいからとか、バカなのか?
観察したいからとか撮影したいからとか、バカなのか?
744名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 23:31:08.29ID:hLpXDi0F スッポンと同じ容器は喧嘩したときヤバイぞ
745名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 23:32:06.30ID:hLpXDi0F 観察ではなくYouTubeで小銭稼ぐ道具として拾ってきたろ
746名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 23:37:48.18ID:hLpXDi0F 暗くなったら寝る、明るくなったら活動するってのが自然界の鉄則なのにずっと明るくしてたらいつ寝ればいいか分からんだろ…
野生の亀は暗いところに行って冬眠すんだからさ
野生の亀は暗いところに行って冬眠すんだからさ
747名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 00:51:48.10ID:Gd/CVzph 40℃-10℃の間で飼育してやれ
749名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 10:29:44.76ID:Jw5k/x2R 水深を25センチぐらいに改善しました。
しかし、不思議なのは亀はどうやって浮いたり沈んだりしているんだろう?
ていうか、首を伸ばしても息が出来ないと窒息しちゃう?
しかし、不思議なのは亀はどうやって浮いたり沈んだりしているんだろう?
ていうか、首を伸ばしても息が出来ないと窒息しちゃう?
750名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 10:49:40.30ID:gtYmXOtT >>749
魚にとっての浮き袋のように、肺の中の空気を移動させてるって聞いたことがあるよ。
冬眠は、心拍数を少なくしてエネルギーや酸素の消費を緩やかにするそうな。普段は肺呼吸だけども、クサガメは腸呼吸と皮膚呼吸もできるらしいから、冬眠中はそれで賄えるんちゃうかな?氷が張ったりで水中の酸素濃度が下がってたらあかんやろけど。
エアレーションしてた方かな?エアレーションしてるなら酸素不足になるってことはないと思うよ。
魚にとっての浮き袋のように、肺の中の空気を移動させてるって聞いたことがあるよ。
冬眠は、心拍数を少なくしてエネルギーや酸素の消費を緩やかにするそうな。普段は肺呼吸だけども、クサガメは腸呼吸と皮膚呼吸もできるらしいから、冬眠中はそれで賄えるんちゃうかな?氷が張ったりで水中の酸素濃度が下がってたらあかんやろけど。
エアレーションしてた方かな?エアレーションしてるなら酸素不足になるってことはないと思うよ。
751名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 12:42:16.24ID:02+1LUzP >>704
亀レスですみませんが
くわしく教えて頂けませんか?
他にも水場が別タイプで飼育されてる方がいれば参考にさせて頂きたいです
前にやってみたけど水換えの時にこぼしたり
小型犬用ケージと水場のサイズが微妙で
結局衣装ケースに戻ったもので
ちなみに室内飼育です
亀レスですみませんが
くわしく教えて頂けませんか?
他にも水場が別タイプで飼育されてる方がいれば参考にさせて頂きたいです
前にやってみたけど水換えの時にこぼしたり
小型犬用ケージと水場のサイズが微妙で
結局衣装ケースに戻ったもので
ちなみに室内飼育です
752名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 13:36:30.76ID:gtYmXOtT 水場が別タイプになるのか分からないけども、試行錯誤の途中でこんなことをしたこともあるよ。
http://get.secret.jp/pt/file/1581309129.jpeg
この水量が、こぼさずに持ち運べるギリの量だった。orz
あまりにも水の深さが少な過ぎたから、その後色々と改良して、最終的には、排水ポンプでベランダに排水して、リールホースから注水する方法で、今は509の飼育環境に落ち着いてる。
http://get.secret.jp/pt/file/1581309129.jpeg
この水量が、こぼさずに持ち運べるギリの量だった。orz
あまりにも水の深さが少な過ぎたから、その後色々と改良して、最終的には、排水ポンプでベランダに排水して、リールホースから注水する方法で、今は509の飼育環境に落ち着いてる。
753509
2020/02/10(月) 15:00:31.40ID:gtYmXOtT 525さんや、アドバイスを下さった皆さんへ
あの後、100均の棚を吊るして、首を伸ばすだけで呼吸できる足場を作りました。12月末から抱卵しているので、レンガとガラスの間に砂が入って水槽が割れないように、レンガはやめておきました。色々と教えていただいたのにすみません。orz
毎晩棚の上で寝ているので、楽に呼吸できる場所が欲しかったんだなと猛省しています。
本当に皆様、アドバイスしてくださりありがとうございました!
http://get.secret.jp/pt/file/1581314023.jpeg
あの後、100均の棚を吊るして、首を伸ばすだけで呼吸できる足場を作りました。12月末から抱卵しているので、レンガとガラスの間に砂が入って水槽が割れないように、レンガはやめておきました。色々と教えていただいたのにすみません。orz
毎晩棚の上で寝ているので、楽に呼吸できる場所が欲しかったんだなと猛省しています。
本当に皆様、アドバイスしてくださりありがとうございました!
http://get.secret.jp/pt/file/1581314023.jpeg
757名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 17:14:48.74ID:Jw5k/x2R759名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 17:26:42.50ID:gtYmXOtT760名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 17:26:47.52ID:FvkJnZGp 亀のレントゲンで?
761名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 17:33:39.05ID:gtYmXOtT うん。亀のレントゲンで卵は確認済みです。普通の卵7個と異常卵が4個です。
http://get.secret.jp/pt/file/1581323364.jpeg
カルシウム剤を注射したけども結局産まずで、拒食も治ったんで、とりあえず今は経過観察中ですorz
また春になっても散乱に至らなかったら、先輩方にお知恵を拝借しに参ります。
http://get.secret.jp/pt/file/1581323364.jpeg
カルシウム剤を注射したけども結局産まずで、拒食も治ったんで、とりあえず今は経過観察中ですorz
また春になっても散乱に至らなかったら、先輩方にお知恵を拝借しに参ります。
762名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 17:55:16.89ID:Jw5k/x2R768名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 22:16:02.10ID:CkefZD1z こいつ相手にしないほうがいい、何言っても無駄だ
インコ虐待動画やお菓子飼育ハムスターの動画をあげてたヤツと変わらん
インコ虐待動画やお菓子飼育ハムスターの動画をあげてたヤツと変わらん
769名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 22:32:13.84ID:Jw5k/x2R770名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 02:00:55.19ID:Q9NXogjA てか、冬眠て明るくても問題ないと思うよ。
激寒の日には目を閉じて寝てるし、暖かい日は目を開けてキョロキョロしてる。
寒い地域なら、ずっと寝てるかもね。
暗さにこだわる必要なし!
目が覚めてる時に真っ暗なら、むしろ亀も嫌じゃないのかな。
そんな気もするけど。
激寒の日には目を閉じて寝てるし、暖かい日は目を開けてキョロキョロしてる。
寒い地域なら、ずっと寝てるかもね。
暗さにこだわる必要なし!
目が覚めてる時に真っ暗なら、むしろ亀も嫌じゃないのかな。
そんな気もするけど。
771名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 02:09:23.95ID:Q9NXogjA まぁ 寝てると言うよりも、代謝が極端に落ちて、活動停止状態になってる感じなんやろな。
自然下では何かの下に潜ったりしてるのだろうが、眩しいから嫌!てのより代謝が落ちてあまり動けない時に外敵に襲われるリスクを減らす意味と
温度変化の少しでも少ない場所を本能的に求めてるんじゃないか?
うちの亀は長年飼ってるが、暗い方向を向いてじっとしてないよ。
むしろ、明るい方向いてじっとしてる。
冬のあいだ。
自然下では何かの下に潜ったりしてるのだろうが、眩しいから嫌!てのより代謝が落ちてあまり動けない時に外敵に襲われるリスクを減らす意味と
温度変化の少しでも少ない場所を本能的に求めてるんじゃないか?
うちの亀は長年飼ってるが、暗い方向を向いてじっとしてないよ。
むしろ、明るい方向いてじっとしてる。
冬のあいだ。
772名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 02:14:39.31ID:KzAKY1Wm773名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 02:19:46.91ID:KzAKY1Wm ↑の画像は2017年
こちらが2020年
https://i.imgur.com/bGpDYaL.jpg
こんな飼い方しても生きられる生命力を持っているのがクサガメ
明るいところに向かうってことはあなたは真っ暗にしていないんですよね
なぜ、枯れ葉を入れるか分かってますか?外敵から身を隠し安心して冬眠状態に入らせるためです
長年、大丈夫だったから、生きているから自分の飼育環境が間違っていないと思わないで下さい。
こちらが2020年
https://i.imgur.com/bGpDYaL.jpg
こんな飼い方しても生きられる生命力を持っているのがクサガメ
明るいところに向かうってことはあなたは真っ暗にしていないんですよね
なぜ、枯れ葉を入れるか分かってますか?外敵から身を隠し安心して冬眠状態に入らせるためです
長年、大丈夫だったから、生きているから自分の飼育環境が間違っていないと思わないで下さい。
774名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 02:43:24.47ID:KzAKY1Wm このように落ち葉(下処理をすること)を入れ蓋をして暗くしてあげて下さい
落ち葉がないなら最低でも蓋をして中を暗くしてあげて下さい
外敵から身を守れる環境を作り安心して冬眠ができる環境にすることが大事です
https://i.imgur.com/Kinn5vx.jpg
https://i.imgur.com/0NOZGMO.jpg
落ち葉がないなら最低でも蓋をして中を暗くしてあげて下さい
外敵から身を守れる環境を作り安心して冬眠ができる環境にすることが大事です
https://i.imgur.com/Kinn5vx.jpg
https://i.imgur.com/0NOZGMO.jpg
775名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 03:04:46.74ID:T0ERtwTu 落ち葉が入ったらキレイに掃除していたなー
別に物陰に入ろうともしんしけどなー
別に物陰に入ろうともしんしけどなー
776名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 03:06:21.48ID:T0ERtwTu タイムラプスを撮っているコンデジの撮影枚数が百万枚を越えていると思う。
最近は露出がおかしい写真が出てくるようになってきた。
最近は露出がおかしい写真が出てくるようになってきた。
777名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 08:14:47.72ID:5LV9yvow778名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 08:18:06.00ID:39jO1WhY そのライトアップ亀は拾ってきた亀らしいがとんでもない奴に拾われちゃったな
可哀想に…
可哀想に…
779名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 08:49:19.24ID:Ny1Cv2As 俺が拾ってきた亀をどのように飼おうが勝手だろうよ。この亀は台風の中さまよってたから助けてやったんだ
780名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 09:01:10.42ID:8c32MMmN 人間社会はストレスだらけ。
亀にも経験させてやろうって奴か そうか
亀にも経験させてやろうって奴か そうか
781名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 09:25:30.85ID:Ny1Cv2As ガタガタ他人の飼育環境がなんだかんだうるせえな
お前らが絶対的に正しいのかよ?
お前らは亀と会話できるんか?
笑わせてくれるな
お前らが絶対的に正しいのかよ?
お前らは亀と会話できるんか?
笑わせてくれるな
782名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 09:30:55.00ID:Q9NXogjA >>774
俺はそのライトアップの人とは違うが枯れ葉は入れない主義だよ。
枯れ葉にはアクや場合によっては、農薬系のもの、他にも雑菌もいるだろし
面倒くさいから入れないのじゃなくて、リスクを侵したくないから入れないんだ。 同時に真っ暗なんかにもしてない! ただし、毎日のように観察はしてる。 俺から言わせたら、枯れ葉を入れて真っ暗にして、どうやって日々の異常が起こらないか観察するの?
人それぞれやり方ってのがあって、工夫の仕方!観察のしかた!
ちょっとした異常を早期発見するために考えてることとか色々あんだよ!
冬でも暖かい日の昼間は明らかにお目々をぱっちり開けて辺りを見てるぞ!
俺はそのライトアップの人とは違うが枯れ葉は入れない主義だよ。
枯れ葉にはアクや場合によっては、農薬系のもの、他にも雑菌もいるだろし
面倒くさいから入れないのじゃなくて、リスクを侵したくないから入れないんだ。 同時に真っ暗なんかにもしてない! ただし、毎日のように観察はしてる。 俺から言わせたら、枯れ葉を入れて真っ暗にして、どうやって日々の異常が起こらないか観察するの?
人それぞれやり方ってのがあって、工夫の仕方!観察のしかた!
ちょっとした異常を早期発見するために考えてることとか色々あんだよ!
冬でも暖かい日の昼間は明らかにお目々をぱっちり開けて辺りを見てるぞ!
783名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 09:31:30.51ID:Q9NXogjA 自然下なら、カメは行きたいとこに行けるし暗いところに行きたいなら行く!
逆に明るいところに行きたいなら行く! カメが物を見たいがために目を開けてるのに真っ暗が続いたら視力弱るんじゃないか?w
知らんけどw
自然下では自由てものが有るが
限られた飼育スペースでは自由がないんだから、飼い主が積極的に日々観察して様子見ることが何より大切だと俺は思ってるんだよ。
暗くするのが基本? 飼育書に書いてあったか?
飼育書なんて良いのもあれば、ナンダコレハ?てのも山ほどある。
結局は長年の試行錯誤と経験で自分としてはこれがベストだ!と思ってやっていくしかないんじゃないか。 それぞれ地方によって、気候も違うし住宅事情だって違う。
自分のこと言ってなんだけど…俺は繁殖もチャレンジして成功もしてるよ。 生きてるだけの環境じゃ無理だよね。
人の飼い方を完全否定して、自分が正しい!て言うのさ止めておきな!
逆に明るいところに行きたいなら行く! カメが物を見たいがために目を開けてるのに真っ暗が続いたら視力弱るんじゃないか?w
知らんけどw
自然下では自由てものが有るが
限られた飼育スペースでは自由がないんだから、飼い主が積極的に日々観察して様子見ることが何より大切だと俺は思ってるんだよ。
暗くするのが基本? 飼育書に書いてあったか?
飼育書なんて良いのもあれば、ナンダコレハ?てのも山ほどある。
結局は長年の試行錯誤と経験で自分としてはこれがベストだ!と思ってやっていくしかないんじゃないか。 それぞれ地方によって、気候も違うし住宅事情だって違う。
自分のこと言ってなんだけど…俺は繁殖もチャレンジして成功もしてるよ。 生きてるだけの環境じゃ無理だよね。
人の飼い方を完全否定して、自分が正しい!て言うのさ止めておきな!
785名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 10:24:01.78ID:TsY8qHYA 24時間照らし続けるのが正しい飼育だと思ってるのか(笑)アフォか
787名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 12:45:26.35ID:41golH9U788名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 12:55:15.84ID:TiaUmR37 なんなら、100歳以上生きたという記録もあるよ。
冬眠させてあげた方が、いろんな病気になりにくく長生きするのを知っているからこそ、自分が死ぬまでに看取れるよう、数年前からヒーターでの加温越冬に切り替えた。orz
http://get.secret.jp/pt/file/1581393115.jpeg
冬眠させてあげた方が、いろんな病気になりにくく長生きするのを知っているからこそ、自分が死ぬまでに看取れるよう、数年前からヒーターでの加温越冬に切り替えた。orz
http://get.secret.jp/pt/file/1581393115.jpeg
790名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 14:11:39.74ID:5LV9yvow >>786
今からじゃあく抜き作業できない上に専用あく抜き落葉も完売
楽天の落葉高すぎるけど都会だと落葉もないから仕方ないね
https://item.rakuten.co.jp/smilefactory/19000005/
10月くらいから何度も水交換して冬眠準備しないと。
真ん中にちっこい前足が見えてたw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2060217.jpg
今からじゃあく抜き作業できない上に専用あく抜き落葉も完売
楽天の落葉高すぎるけど都会だと落葉もないから仕方ないね
https://item.rakuten.co.jp/smilefactory/19000005/
10月くらいから何度も水交換して冬眠準備しないと。
真ん中にちっこい前足が見えてたw
https://dotup.org/uploda/dotup.org2060217.jpg
791名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 14:17:31.73ID:CYW3qnTU 冬眠とヒーター加温越冬飼育って、そんなに寿命に差が出るの?
何年ぐらいの差?
何年ぐらいの差?
794名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 15:09:34.36ID:w+V8cXcs798名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 16:18:54.15ID:fnsGARr0 YouTubeやりたいなら飼育設備について考察する系で攻めてみたら?
あと、室内飼いなら冬眠させるのかさせないのかハッキリさせたほうがいい
ライトも点けてるし室温もヒーターとか入れて暖かくしてない?
動画見ると異様に動いてるから
あと、室内飼いなら冬眠させるのかさせないのかハッキリさせたほうがいい
ライトも点けてるし室温もヒーターとか入れて暖かくしてない?
動画見ると異様に動いてるから
799名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 16:25:56.26ID:T0ERtwTu >>798
納屋で飼っています。
気温は外気温と同じで冷暖房は無理です。
人間だって暖房を使うと親に贅沢だと怒られて部屋のブレーカーを落とされてしまうのに亀に暖房なんて無理無理
過剰な干渉を受けている肩身の狭い無職の子供部屋おじさんなんです。
納屋で飼っています。
気温は外気温と同じで冷暖房は無理です。
人間だって暖房を使うと親に贅沢だと怒られて部屋のブレーカーを落とされてしまうのに亀に暖房なんて無理無理
過剰な干渉を受けている肩身の狭い無職の子供部屋おじさんなんです。
800名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 16:37:12.55ID:fnsGARr0 あなたが亀を過剰に干渉しているのは親譲りだったんだ
801名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 16:38:10.22ID:fnsGARr0 そのクサガメさんも肩身狭いでしょうね…無職のオジサンに干渉されて
802名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 16:41:59.43ID:Wc/XJTVb うちは寺だから落ち葉大量にある。今年から収益事業として売ろうかな。
805名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 17:30:09.49ID:O62wFlzI806名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 17:34:30.00ID:O62wFlzI クヌギ、サクラ、イチョウだっけか
亀が水カビ病になったら冬眠中じゃなくても水の中に入れてあげるといいみたい
ベテランの亀飼育してる人のブログで昔見たんだけど検索しても見つからんな
亀が水カビ病になったら冬眠中じゃなくても水の中に入れてあげるといいみたい
ベテランの亀飼育してる人のブログで昔見たんだけど検索しても見つからんな
810名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 18:19:08.37ID:T0ERtwTu いちょう葉いれたぞ、よかれと思ってやったんだけど、害はないよな?
犬にマカダミアナッツチョコレートを食わせろとか言う友達もいるから鵜呑みにすると危ない。
https://i.imgur.com/b8lfaL1.jpg
https://i.imgur.com/5dULRJb.jpg
犬にマカダミアナッツチョコレートを食わせろとか言う友達もいるから鵜呑みにすると危ない。
https://i.imgur.com/b8lfaL1.jpg
https://i.imgur.com/5dULRJb.jpg
811名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 18:25:33.27ID:O62wFlzI812名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 18:31:48.40ID:ufETc2II そいつにかかわるな
こいつはカメを飼ってる連中を怒らせて楽しんでる
スルー推奨
こいつはカメを飼ってる連中を怒らせて楽しんでる
スルー推奨
813名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 18:32:58.66ID:5LV9yvow815名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 18:47:08.33ID:ezlXbaIX 小さい水槽とかコンテナくらいの水量だったら落ち葉とか余計なものは入れないで、テ◯ラブラックウォーター等の添加剤の方がぶっちゃけ安心だよ
あとザックリでも昼夜とか季節は感じさせた方がいい
みんな自分はここまで手を掛けてるんだみたいな感じで自分に酔ってるでしょ?
バカみたい
あとザックリでも昼夜とか季節は感じさせた方がいい
みんな自分はここまで手を掛けてるんだみたいな感じで自分に酔ってるでしょ?
バカみたい
816名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 18:50:59.01ID:kjxqzvS6817名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 19:03:14.50ID:cv5Lx6la >>810
わざとカビの生えた実まで投入して何がしたいんや???
わざとカビの生えた実まで投入して何がしたいんや???
820名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 19:14:52.29ID:vIZDwLpq >>815
全く手をかけてないぜ
11月から3月までの4ヶ月間ほっとける一番楽な方法
枯れ葉を入れるのは水カビ病予防にもなるし、亀も身を隠せるから安心でしょ
蓋をして真っ暗にするか少し開けの方がいいかはそれぞれ意見は分かれると思うよ
ブルーシート被せる人もいるし
全く手をかけてないぜ
11月から3月までの4ヶ月間ほっとける一番楽な方法
枯れ葉を入れるのは水カビ病予防にもなるし、亀も身を隠せるから安心でしょ
蓋をして真っ暗にするか少し開けの方がいいかはそれぞれ意見は分かれると思うよ
ブルーシート被せる人もいるし
821名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 19:19:16.52ID:TiaUmR37 >>814
台風の中彷徨ってた亀を保護して、ここで聞いたアドバイスに対して即座に対応しようという行動力は凄いと思うよ。
寒波で氷が張って窒息しないようにエアレしたりしてたそうだから、悪い人やないんやないかな?
寒い中、落ち葉広いお疲れ様。ただ、銀杏は腐敗したりして亀ちゃんに害を及ぼしたら怖いから除去した方がいいと思うよ。
台風の中彷徨ってた亀を保護して、ここで聞いたアドバイスに対して即座に対応しようという行動力は凄いと思うよ。
寒波で氷が張って窒息しないようにエアレしたりしてたそうだから、悪い人やないんやないかな?
寒い中、落ち葉広いお疲れ様。ただ、銀杏は腐敗したりして亀ちゃんに害を及ぼしたら怖いから除去した方がいいと思うよ。
822名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 19:22:14.93ID:T0ERtwTu823名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 19:23:55.42ID:ezlXbaIX 枯葉入れるのに何日もかけてアク抜きしてんでしょ?手間暇掛けたって雑菌とか化学物質なんかそのままだし、だから添加剤の方が手軽だよって言ってんの
昼夜季節感じさせろって言ってんのはケージに簾でも掛けてれば充分だよってこと
5度以下とか余程寒くなければ昼でもじっとして起きてるよ、それでいいんだよ
君達みんな自分に酔ってるね(笑)
昼夜季節感じさせろって言ってんのはケージに簾でも掛けてれば充分だよってこと
5度以下とか余程寒くなければ昼でもじっとして起きてるよ、それでいいんだよ
君達みんな自分に酔ってるね(笑)
824名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 19:33:49.60ID:ezlXbaIX 簾ってのは昼は落ち着いた暗さで丁度いいんだよね
825名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 19:45:16.16ID:G9pTHqoF 甲羅以外の皮膚脱皮が一ヶ月以上続いてるけど加温飼育だと普通なのか?
ランプ二種とヒーターは使ってる
ランプ二種とヒーターは使ってる
826名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 19:57:32.55ID:vIZDwLpq >>823
アク抜きに関しては
煮沸消毒する人や軽く洗って2、3日水につける人や…etc
中にはアク抜きすること自体否定している人だっている
要は枯れ葉に含まれてる成分を抽出して捨てたら意味がないって理屈みたい
枯れ葉以外にも水苔を入れる人もいるけどこれは注意が必要
基本は冬眠させるなら真っ暗にして水温が5℃をキープできるところに置けば春まで動かず仮死状態のままになるよ
アク抜きに関しては
煮沸消毒する人や軽く洗って2、3日水につける人や…etc
中にはアク抜きすること自体否定している人だっている
要は枯れ葉に含まれてる成分を抽出して捨てたら意味がないって理屈みたい
枯れ葉以外にも水苔を入れる人もいるけどこれは注意が必要
基本は冬眠させるなら真っ暗にして水温が5℃をキープできるところに置けば春まで動かず仮死状態のままになるよ
827名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 20:13:51.63ID:TiaUmR37 >>825
加温しながらの屋内飼育だけども、一年中脱皮してるんじゃね?って言うくらい常にあちらこちら脱皮してますw
加温しながらの屋内飼育だけども、一年中脱皮してるんじゃね?って言うくらい常にあちらこちら脱皮してますw
829名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 20:43:35.72ID:ezlXbaIX ID変わっちゃったけど俺だよ〜
830名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 21:14:25.84ID:XjUvNhDt831名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 21:28:53.57ID:UM+WNBuB 落葉はブラックウォーター代りに入れてるわけではないけど?
832名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 21:34:58.10ID:ezlXbaIX 理解出来ないならもういいよ
じゃお互い頑張ろう
じゃお互い頑張ろう
833名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 21:35:55.69ID:T0ERtwTu 水槽キレイに掃除しました。
834名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 21:46:07.65ID:THi93qy3 >>833
お疲れ〜。あれこれよく分からないままやるよりも、昨年越冬させたやり方のままの方がいいかも知れんね。
銀杏のかぶれは凄いよね。お大事になさって下さいな。
加温越冬組なので冬眠については無知に近いので、一言で冬眠というても色んな方法があるんやなぁと勉強させてもらってます。
少し前までスレが止まってたから、人が居るのが少し嬉しかったりする。
お疲れ〜。あれこれよく分からないままやるよりも、昨年越冬させたやり方のままの方がいいかも知れんね。
銀杏のかぶれは凄いよね。お大事になさって下さいな。
加温越冬組なので冬眠については無知に近いので、一言で冬眠というても色んな方法があるんやなぁと勉強させてもらってます。
少し前までスレが止まってたから、人が居るのが少し嬉しかったりする。
835名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 00:24:48.74ID:i0L/Yubr 国内最古「カメ」の化石発見
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=5969162
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=5969162
839名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 09:29:26.37ID:wGjsI0iS >>811
不快、気分悪い
すっぽんとクサガメのエサに足に鉄球を付けたカエルを投入!しかし
https://www.youtube.com/watch?v=jQiQQ-tsrvI
タイムラプス 春が来たからクサガメに死ぬほどエサを与えてみた
https://www.youtube.com/watch?v=BloYXD4vZ3M
不快、気分悪い
すっぽんとクサガメのエサに足に鉄球を付けたカエルを投入!しかし
https://www.youtube.com/watch?v=jQiQQ-tsrvI
タイムラプス 春が来たからクサガメに死ぬほどエサを与えてみた
https://www.youtube.com/watch?v=BloYXD4vZ3M
840名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 10:39:04.26ID:QfNlFvoc センスないからやめとけ
YouTuberナメんな
YouTuberナメんな
842名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 12:23:33.22ID:Oouy4nBp843名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 12:34:24.70ID:KYNB5nIa844名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 12:48:58.04ID:Oouy4nBp847名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 20:11:09.54ID:d7ibuBG8848名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 22:34:32.99ID:zZesDxKo 亀体操知っちょる
亀の鼻が真上に来るように甲羅を掴み「ぴゅっ」と言いながら少し上に移動すると両腕を思いっきり開く。
もとの位置まで下げると腕を閉じる。これを10セットやると冬の運動不足の解消になるらしい。終わると汗を拭きながらニヤリとニヒルに笑うで。
亀の鼻が真上に来るように甲羅を掴み「ぴゅっ」と言いながら少し上に移動すると両腕を思いっきり開く。
もとの位置まで下げると腕を閉じる。これを10セットやると冬の運動不足の解消になるらしい。終わると汗を拭きながらニヤリとニヒルに笑うで。
849名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 23:01:06.21ID:UgWhOioX 国内最古のカメの化石 徳島県勝浦町で見つかる
2/10(月) 15:27
2/10(月) 15:27
850名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 23:05:53.74ID:UgWhOioX 徳島県勝浦町の白亜紀前期(約1億3千万年前)の地層で2018年に恐竜の化石と一緒に見つかったカメの甲羅の化石が、国内最古となるスッポンモドキ科のものだったと発表した
851名も無き飼い主さん
2020/02/13(木) 01:24:07.81ID:TzOKnCG6 ま、恐竜は今も飛び回ってるし珍しくもないな。
852名も無き飼い主さん
2020/02/13(木) 01:35:06.81ID:to3d0yCt 餌をやる前に毎回手で特定のジェスチャーを数ヶ月してたら
それが餌をもらえる合図だと覚えたらしく
ジェスチャーをするとすごい速度で寄ってきて待機するようになった
どこまで学習能力があるんだろう
それが餌をもらえる合図だと覚えたらしく
ジェスチャーをするとすごい速度で寄ってきて待機するようになった
どこまで学習能力があるんだろう
853名も無き飼い主さん
2020/02/13(木) 06:01:49.51ID:qm7dLkJn >>852
普段は何もないけども、産卵前になると飼育環境の開閉部分を執拗にこじ開けようとしたり、
オヤツとご飯を見せた時の反応が全然違ってたりと、学習能力は結構高いように感じるなぁ。
調べて出てきたやつに、クサガメの記憶は3ヶ月もつっていうのが出てきたよ〜。まじか!
https://www.city.chiba.jp/kyoiku/gakkokyoiku/kyoikushido/documents/27kusagame.pdf
普段は何もないけども、産卵前になると飼育環境の開閉部分を執拗にこじ開けようとしたり、
オヤツとご飯を見せた時の反応が全然違ってたりと、学習能力は結構高いように感じるなぁ。
調べて出てきたやつに、クサガメの記憶は3ヶ月もつっていうのが出てきたよ〜。まじか!
https://www.city.chiba.jp/kyoiku/gakkokyoiku/kyoikushido/documents/27kusagame.pdf
854名も無き飼い主さん
2020/02/13(木) 08:02:43.53ID:9/qoohTM 冬眠から目覚め初顔合わせの時は首をひっこめるけど、半日もすれば冬眠前の関係に戻れる
反対意見もあるけど案外覚えてるよね。
反対意見もあるけど案外覚えてるよね。
855名も無き飼い主さん
2020/02/14(金) 06:21:37.18ID:Wnal3+Ea クサガメが死んでた
銀杏入れたからかな?
銀杏入れたからかな?
856名も無き飼い主さん
2020/02/14(金) 06:37:51.14ID:R+njOehW857名も無き飼い主さん
2020/02/14(金) 08:16:46.30ID:xb4BhdAb859名も無き飼い主さん
2020/02/14(金) 14:53:09.26ID:e8q4yy5L 随分勝手だね
861名も無き飼い主さん
2020/02/15(土) 02:35:03.71ID:N8jaNHdN 自然にかえすとかバカがいるわ。最後まで責任もてや。
きちんと料理して食ってやれ。ぼんくらが。
きちんと料理して食ってやれ。ぼんくらが。
862名も無き飼い主さん
2020/02/15(土) 09:06:24.73ID:sCZcr08+ 自然に返すことに反対はしない
863名も無き飼い主さん
2020/02/15(土) 09:55:25.91ID:zNWWx+aw 飼育してて飽きたら野に放すって動物虐待だよな?
864名も無き飼い主さん
2020/02/15(土) 11:56:45.27ID:4T+jB/iF 返すってんだから、採集個体でしょ?
捕まえて観察して元の場所へ逃がすなら自由だと思うけどね。
ペットとし入手して飽きて、捨てるとかなら論外だけど
捕まえて観察して元の場所へ逃がすなら自由だと思うけどね。
ペットとし入手して飽きて、捨てるとかなら論外だけど
866名も無き飼い主さん
2020/02/15(土) 16:19:58.28ID:urDBlUbd 変なのが居着いてるだけだから反応するだけ無駄だよ
867名も無き飼い主さん
2020/02/16(日) 00:14:35.41ID:XPTi0uGW870名も無き飼い主さん
2020/02/17(月) 08:45:28.17ID:3PecOUyn 飼い方にとやかく言われる筋合いはない
871名も無き飼い主さん
2020/02/17(月) 09:03:43.69ID:JJUtbtpa つべ帰れ
872名も無き飼い主さん
2020/02/17(月) 09:32:35.00ID:MeKO/CSz 30代で亀を飼うって小学生に笑われるような事をしていますかね〜?
873名も無き飼い主さん
2020/02/21(金) 07:59:53.29ID:Ir7owlQP カエルを襲う脅威のツボカビ症、被害はヘビにも及んでいた
これって亀にもうつるよね?
これって亀にもうつるよね?
874名も無き飼い主さん
2020/02/25(火) 16:23:22.06ID:tgS6qVFJ 水槽越しに餌見せるとかなり離れた距離からでも寄ってきてジタバタする
視力結構いいんだな
そのまま目の前に持っていくと手から直接食べる
視力結構いいんだな
そのまま目の前に持っていくと手から直接食べる
875名も無き飼い主さん
2020/02/25(火) 20:29:18.41ID:dlpbNh+c877名も無き飼い主さん
2020/02/25(火) 22:44:08.43ID:ljmanx5Z 5月くらいから食べだすけど暖冬だから3月下旬には食べそう
878名も無き飼い主さん
2020/02/26(水) 00:14:53.73ID:29Iu98of 確かに暖冬だから早めにエサあげてもいいかも
879名も無き飼い主さん
2020/02/26(水) 08:25:57.49ID:nXGn9jCt880名も無き飼い主さん
2020/02/26(水) 09:10:27.83ID:43421cGR881名も無き飼い主さん
2020/02/26(水) 11:35:34.48ID:DjSa77Bj882名も無き飼い主さん
2020/02/26(水) 14:07:05.03ID:hiUObf1v どこぞのカメは休む間なくいじられストレスだろう
ご愁傷様です
ご愁傷様です
884名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 10:02:46.97ID:qtBMBUQc もうエサあげていいかな?
動画とりたい
動画とりたい
885名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 13:59:50.28ID:/o0Z6e9o そう聞くってことは保温してないんでしょ?
なら、まだ餌を与えないほうが無難だよ。
なら、まだ餌を与えないほうが無難だよ。
886名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 16:17:49.97ID:p/AJ/jtW そのキチガイほっとけ
887名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 17:51:06.67ID:bsAvWrF/ 穴掘っていたら冬眠中のカエルにスコップが直撃して永眠させてしまったから亀のエサにした。
2月29日にあげたエサちゃんと食べていたよ
2月29日にあげたエサちゃんと食べていたよ
888名も無き飼い主さん
2020/03/01(日) 15:47:05.16ID:+5Oq/AOJ テラスの400リッタープラ舟住みの亀さん目覚めて陸地に上がっていたよ。
889名も無き飼い主さん
2020/03/01(日) 16:58:40.63ID:U4GKeWQf 保存食の買いだめして引き篭りましょう
1月後に日本の流通が今と同じようにあると思わない事、スーパーや運送業者に感染広まったら武漢のように日本で封死が始まります
1月後に日本の流通が今と同じようにあると思わない事、スーパーや運送業者に感染広まったら武漢のように日本で封死が始まります
890名も無き飼い主さん
2020/03/01(日) 18:06:30.02ID:LmgciKym 私が感染したら亀どうしよう
891名も無き飼い主さん
2020/03/01(日) 20:22:13.52ID:fXiSdiUf893名も無き飼い主さん
2020/03/03(火) 16:22:52.72ID:R9zFxaHh 国産じゃなくて、原産国が台湾のエサを与えても大丈夫ですか?
894名も無き飼い主さん
2020/03/04(水) 13:27:20.20ID:lHaTllB3 クサガメ飼いたいんだけど中々売ってるの見ない…
採ることもできるんかな
採ることもできるんかな
896名も無き飼い主さん
2020/03/04(水) 16:35:18.47ID:jqYJ/s4a もてあましてるの?
897名も無き飼い主さん
2020/03/04(水) 22:14:28.02ID:XWzTorka ニンジン入りが売りの餌を最近よく見かける。いいのかな。
898名も無き飼い主さん
2020/03/04(水) 23:19:50.12ID:D9ne/68S ハーダー氏線炎予防の為
900名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 02:13:51.42ID:0TawX468 ウスターソース
901名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 03:53:01.68ID:e4c3zn0i >>899
https://pets-hoken.com/sick/turtle/
ハーダー氏腺炎
症状
目が白濁している、閉じたままになっている、腫れている、くしゃみ、鼻水など
原因
偏った餌によるビタミンAや栄養の不足
治療
ビタミン剤やレバー、ニンジンでビタミンAの補給、また、水も毎日変えて飼育環境を清潔に保ち、日光浴をさせる。
https://pets-hoken.com/sick/turtle/
ハーダー氏腺炎
症状
目が白濁している、閉じたままになっている、腫れている、くしゃみ、鼻水など
原因
偏った餌によるビタミンAや栄養の不足
治療
ビタミン剤やレバー、ニンジンでビタミンAの補給、また、水も毎日変えて飼育環境を清潔に保ち、日光浴をさせる。
902名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 06:00:26.50ID:t/PW94Qj 幼体以外は気にする事はないよ。
冬眠明けにビタミン剤を数滴与える。
面倒ならビタミン系のミネラルウォーターを使っても何も問題ない。
常時において使用しなければ、少しの糖分も気にしなくてよし。
冬眠明けにビタミン剤を数滴与える。
面倒ならビタミン系のミネラルウォーターを使っても何も問題ない。
常時において使用しなければ、少しの糖分も気にしなくてよし。
904名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 13:19:37.26ID:B8pUa+38 ベビーは過保護に育てて10cm超えたらガンガン冬眠させる
906名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 14:18:10.27ID:b2fBMI08 物知り博士多いねここ
907名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 21:16:38.72ID:l6yJpviv 幼体の頃はレプトミン与えておけば、
ハーダー氏線炎なんてまずならないよ。
もしなったら、相当環境悪いってことだわ。 成体がもしハーダーになったら環境が超悪いってことだから、反省しないといけないレベル。
年中!汚水につかって餌は食パン与えてる!とかそのくらいの感じ。
ハーダー氏線炎なんてまずならないよ。
もしなったら、相当環境悪いってことだわ。 成体がもしハーダーになったら環境が超悪いってことだから、反省しないといけないレベル。
年中!汚水につかって餌は食パン与えてる!とかそのくらいの感じ。
909名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 01:33:12.87ID:sS73uqGZ910名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 15:06:13.80ID:utfTktAf911名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 17:32:54.61ID:LJIlrt2H パステル雄がいるのだが、もれなく黒化するのかな。何かもったいない気がする。
912名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 17:42:26.12ID:1SCJcqK0913名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 17:42:52.93ID:LJIlrt2H うちの推定4歳、右目下の皮膚上に白い脂の固まりみたいなものがあるのに気付いた。米粒大の斑点みたいで出っ張ってはいない。目を覆う感じではなく、食欲旺盛、日光浴もしている。指で触ったら取れた。もしやハーダーなのか。
914名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 20:11:04.10ID:LJIlrt2H 坂上忍の動物バラエティー番組で、池のクサガメ捕まえて臭い嗅がせて、芸人に大げさなリアクションさせるのやってたわ。しかもこれやってるのが自然保護団体なんだわ。クラクラした。
915名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 21:07:55.38ID:S0zau7lE 俺クサガメが臭いって感じたことないんだけど
916名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 22:53:49.67ID:OJHKAThR 石と比べると汚水になる速度も速いクサガメは臭いよ
917名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 07:33:05.73ID:XLp+P1bM うんこは臭いで
918名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 09:31:51.34ID:sRPt7lhX 危険を感じたときにニオイを放つらしいし、自分もクサイと思ったことがないから、危険人物認定されていないからだと思いたいw
飼育下の子とは違って、野生のクサガメは名前の由来にもなっている強烈なニオイをブッ放つんかね?是非とも嗅いでみたい。ハァハァ
飼育下の子とは違って、野生のクサガメは名前の由来にもなっている強烈なニオイをブッ放つんかね?是非とも嗅いでみたい。ハァハァ
919名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 10:14:35.54ID:KqDnB4Gn 変態をはっけんしました
920名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 12:55:54.75ID:Kpo0Q+sE921名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 13:11:27.34ID:ZuCXCTNY922名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 13:35:08.40ID:VjpO5VfJ ベビーの時に甲羅ゴシゴシ掃除してたら、臭い匂い出すときあるよ。生ゴミが腐ったような匂い。
923名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 14:00:48.28ID:CyGU8Msh 臭いの噴射するのは飼いはじめ位でそのうち全然匂い出さなくなるよな
初めて嗅いだときは「くせぇ!これか!」って感じだったな
初めて嗅いだときは「くせぇ!これか!」って感じだったな
924名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 14:01:23.17ID:sRPt7lhX926名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 15:48:32.90ID:2itAcypP927名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 15:48:33.19ID:2itAcypP928名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 16:27:45.91ID:GZpXIVUP クサガメはこの時期でもどこでも売ってると思うけどなー。
でも、初めてのカメならニオイガメ系の方が飼いやすいと思う。クサガメは水カビ病も気を付けないとダメやし、日によって機嫌も変わるし、わりと神経質だからなぁ。
ニオイガメはいつも元気でマイペースで病気にも強いしオススメ。
でも、初めてのカメならニオイガメ系の方が飼いやすいと思う。クサガメは水カビ病も気を付けないとダメやし、日によって機嫌も変わるし、わりと神経質だからなぁ。
ニオイガメはいつも元気でマイペースで病気にも強いしオススメ。
929名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 17:30:14.86ID:itqCbMrt930名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 17:47:20.76ID:aKcXR3Hf 試しに(奈良 爬虫類専門店)で検索したら、いっぱい出てきたよ。
クサガメもスッゴく可愛いんだが大きくなりすぎる。
俺もニオイガメ系はいいと思うな。
あと、少し凶暴だけれどドロガメ系もあまり大きくならないし丈夫ですよ。
クサガメもスッゴく可愛いんだが大きくなりすぎる。
俺もニオイガメ系はいいと思うな。
あと、少し凶暴だけれどドロガメ系もあまり大きくならないし丈夫ですよ。
931名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 18:24:29.63ID:VT3LJEhc 亀とかどこでも売ってるだろw
932名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 18:30:05.66ID:++w6k0hW933名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 18:36:46.32ID:itqCbMrt >>932
みいりにならなくめよかった
みいりにならなくめよかった
934名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 18:37:55.38ID:itqCbMrt >>932
楽しいですか
楽しいですか
935名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 19:14:39.35ID:Kpo0Q+sE936名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 21:04:42.22ID:++w6k0hW >>921
撮ったけど荒ぶってて上手に撮れなかった
手間かかるけど飼ってくれるなら譲ります
奈良県南部で池に放す予定だったので奈良県南部まではお持ちします
bigyoni645@via.tokyo.jp
https://i.imgur.com/Iu5Yteo.jpg
撮ったけど荒ぶってて上手に撮れなかった
手間かかるけど飼ってくれるなら譲ります
奈良県南部で池に放す予定だったので奈良県南部まではお持ちします
bigyoni645@via.tokyo.jp
https://i.imgur.com/Iu5Yteo.jpg
937名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 22:08:55.79ID:8xYnoj6x 懐いててかいらしいやん
938名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 22:14:49.03ID:aKcXR3Hf 黒化した雄っていいよね。
格好良いし、雌みたいにむやみに巨大化しない。
雌は卵詰まりなんかにもなるしなぁ。
この養子縁組みがうまくいって、その子の未来が幸せでありますように!
格好良いし、雌みたいにむやみに巨大化しない。
雌は卵詰まりなんかにもなるしなぁ。
この養子縁組みがうまくいって、その子の未来が幸せでありますように!
939名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 23:55:03.04ID:lx7SPnuE うちのメスは甲長28で巨頭化してるわ
940名も無き飼い主さん
2020/03/08(日) 06:58:52.75ID:yIULEJsH >>936
メール送ったんですが届いてますか?
メール送ったんですが届いてますか?
941名も無き飼い主さん
2020/03/08(日) 09:02:06.61ID:3n61XNhb クサガメならホームセンターやアクアリウムあるペットショップならいっぱい売ってるけどなぁ。夏ごろは数は減るけど、今はどこもいるよ。
942名も無き飼い主さん
2020/03/08(日) 15:00:18.76ID:V7+/RTVl946名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 23:41:57.49ID:8egMIfJ+ うちはクサガメ3匹います。ベランダで暮らしてます。
オス2匹は水冬眠で、すでにお目覚め。メスのちびちゃんが、土冬眠(初冬眠)で
まだ起きてこない。ちょい心配。明日、ミズゴケめくって生存確認する予定。
オス2匹は水冬眠で、すでにお目覚め。メスのちびちゃんが、土冬眠(初冬眠)で
まだ起きてこない。ちょい心配。明日、ミズゴケめくって生存確認する予定。
947名も無き飼い主さん
2020/03/10(火) 01:35:53.33ID:PcHwEYl9 >>946
触らないで活動開始は当人に任せるのが吉でないかい?
触らないで活動開始は当人に任せるのが吉でないかい?
948名も無き飼い主さん
2020/03/10(火) 02:30:35.35ID:C+dz1RJf 去年の夏の終わりに川の近くで拾ってきて飼育してるんですが、
テトラ (Tetra) レプトミンスーパーしか食べません
ほかに生餌とかやらなくても問題ないんでしょうか
他のメーカーのドライフードも複数やってみましたが、一切食べないので・・・
テトラ (Tetra) レプトミンスーパーしか食べません
ほかに生餌とかやらなくても問題ないんでしょうか
他のメーカーのドライフードも複数やってみましたが、一切食べないので・・・
949名も無き飼い主さん
2020/03/10(火) 03:56:20.50ID:wYLuFNlC それ単なる好き嫌い
腹減ったら何でも食う
腹減ったら何でも食う
950名も無き飼い主さん
2020/03/10(火) 15:55:00.80ID:hL5omefh もう冬眠終わりか?
951名も無き飼い主さん
2020/03/10(火) 16:40:47.02ID:FvNPmR4B952名も無き飼い主さん
2020/03/10(火) 17:14:57.45ID:2mTUAgKH ぼちぼち冬眠明けで甲羅干しの時期だよな
うちの近所の池は某番組で水抜いてからクサの姿がなくなっちゃって寂しい
うちの近所の池は某番組で水抜いてからクサの姿がなくなっちゃって寂しい
953名も無き飼い主さん
2020/03/10(火) 22:58:44.77ID:7is9gudG 水温20度近くなってるもんな。
954名も無き飼い主さん
2020/03/11(水) 00:05:02.95ID:33hZwCKi やべぇ明日の昼間20°いくみたい
こりゃもう起き出すだろ
こりゃもう起き出すだろ
955名も無き飼い主さん
2020/03/11(水) 03:53:17.01ID:jpX6yigB956名も無き飼い主さん
2020/03/11(水) 08:07:06.32ID:SIHKspbr 朝はまだ寒いから
957名も無き飼い主さん
2020/03/11(水) 09:40:35.01ID:UdfDOFmM うちの3匹は全員カメブロス、レプトミンを食べる。レプトミンスーパーは食べないのが1匹。乾燥エビは食べないのが2匹。個性があるね。
958名も無き飼い主さん
2020/03/11(水) 13:03:02.42ID:Rdu2qDjl もちろん、個体で好き嫌いあるけど、全体的にエサの量を減らすと好き嫌い減っていくよ。人間もそうだろうけど、食べる量は少ない方が良いと思う。
959名も無き飼い主さん
2020/03/11(水) 21:53:38.97ID:lvhpjwLi 今年は冬眠明け早そうだな
962名も無き飼い主さん
2020/03/12(木) 15:10:35.44ID:2+fknZPf まだ寝てるわ、目ん玉白かった
963名も無き飼い主さん
2020/03/12(木) 16:18:01.21ID:d6HnwOlK 瞬膜だね
人以外はけっこう持ってる
人以外はけっこう持ってる
964名も無き飼い主さん
2020/03/12(木) 16:43:30.13ID:2+fknZPf 瞬膜と呼ぶのか ちょっとかしこくなった
965名も無き飼い主さん
2020/03/12(木) 18:51:32.83ID:v4+Qyv6B 稀に人も持ってる
966名も無き飼い主さん
2020/03/13(金) 10:03:37.03ID:OKv5+Kaw ジャパン スネークセンター
https://twitter.com/Hebiken_JSC
亀の甲羅ゴシゴシ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Hebiken_JSC
亀の甲羅ゴシゴシ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
967名も無き飼い主さん
2020/03/13(金) 19:14:23.35ID:9VqiBGPx 冬眠明けて甲羅干ししてたから
もう蓋外した
今年は早かったな
もう蓋外した
今年は早かったな
968名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 06:25:56.96ID:CXySXtsZ 今日は落ち葉のお布団でまたスヤスヤかな
今週から昨日は日光浴してたけど@多摩
今週から昨日は日光浴してたけど@多摩
969名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 10:45:51.50ID:MpxSvW9i 来週にいったん冷え込むので、それが明けた5日後くらいに家のカメちゃんも冬眠明けさせる
冬眠明けといっても広い場所に移動させて朝晩の光が差し込むようにスダレに変えるだけ。
冬眠明けといっても広い場所に移動させて朝晩の光が差し込むようにスダレに変えるだけ。
970名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 10:46:11.93ID:MpxSvW9i @京都
971名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 11:07:16.16ID:DokYUukG うちは冬眠はリスク大きいからさせてないけど、やっぱりクサガメは可愛いわ
23歳のメスだけど
23歳のメスだけど
972名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 12:15:23.58ID:MpxSvW9i 23年も!すばらしい!
973名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 14:50:01.73ID:48Upvpii ホントに23年って、凄いと思う。その亀ちゃんはもう十分あなたに感謝してると思う。
野生だったら、まず、23年も生きれないんだから。
それから、冬眠なんだけど、自分はそんなにリスクだとは思わないんだよな。
結構寒さに強いし、水の中や土の中でじっとしてるだけだから、そんなに体力いらないと思うんだが。
まあ、高齢の亀ちゃんはやめといたほうがいいんだろうけど。
野生だったら、まず、23年も生きれないんだから。
それから、冬眠なんだけど、自分はそんなにリスクだとは思わないんだよな。
結構寒さに強いし、水の中や土の中でじっとしてるだけだから、そんなに体力いらないと思うんだが。
まあ、高齢の亀ちゃんはやめといたほうがいいんだろうけど。
974名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 15:19:45.40ID:hJGzX0Lf 23年ってほんとか?
そんな生きられないだろ普通
そんな生きられないだろ普通
975名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 15:55:05.92ID:iRjlQPM2 25才のメス飼ってるよ
小学生の頃に買ってもらった
小学生の頃に買ってもらった
976名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 15:56:30.25ID:KZJqov2t >>972
キモイおっさんでもキャバクラに行けば23歳のヒトのメスとお話出来るぞ
キモイおっさんでもキャバクラに行けば23歳のヒトのメスとお話出来るぞ
977名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 16:50:35.61ID:4iTuWw6W クサガメって60年は生きるんじゃないかって
ここ最近言われてるよね
うちのは27歳、普通に若々しい
ここ最近言われてるよね
うちのは27歳、普通に若々しい
979名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 17:44:44.60ID:UrM56jFH 昔は飼育方法も医療も飼育用品も充実していなかったけども、今はそうじゃないからね。
人間もDNA上の寿命は30歳前後だそうだし、犬猫の寿命が延びていることからも、60年生きるっていう話はあながち嘘じゃないんじゃないかな?
うちの子も20歳になるわw
人間もDNA上の寿命は30歳前後だそうだし、犬猫の寿命が延びていることからも、60年生きるっていう話はあながち嘘じゃないんじゃないかな?
うちの子も20歳になるわw
980名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 18:48:26.07ID:YHed6YeX981名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 18:59:05.42ID:48Upvpii982名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 19:07:41.99ID:UrM56jFH >>981
スレ立て乙!ありがとう!!
スレ立て乙!ありがとう!!
983名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 19:31:29.10ID:RI9M44AH うちのは産まれたばかりの子亀から飼い始めて12年目のメス
ある程度大きくなった3年目頃から外で冬眠させてる
今年は2月下旬には冬眠から目覚めて天気良い日は甲羅干しやってる
ある程度大きくなった3年目頃から外で冬眠させてる
今年は2月下旬には冬眠から目覚めて天気良い日は甲羅干しやってる
984名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 20:03:08.27ID:MpxSvW9i986名も無き飼い主さん
2020/03/14(土) 23:46:24.84ID:3CmaYuJ8 うちも20年は超えてるな、折り返しってとこか
987名も無き飼い主さん
2020/03/15(日) 06:43:42.66ID:M28nLDm6 うちも20年過ぎてる
今年は暖かい日が多かったせいかごそごそと元気だ事
今年は暖かい日が多かったせいかごそごそと元気だ事
988名も無き飼い主さん
2020/03/15(日) 08:23:26.32ID:oVsUD6FP みんなすげ〜な。俺も頑張ろっと。うちは今年4年目だから、まだまだだな。
大事にかわいがろうと思う。
大事にかわいがろうと思う。
989名も無き飼い主さん
2020/03/15(日) 08:48:39.57ID:bvIEYKXy うちのカメさん、弟が小3の時に池で捕まえたのもらってきて今年の夏で早39年
正確な年齢は不詳
来たときはタワシくらいだったのが今はA4用紙くらいに育ってる、ちなみにメス
正確な年齢は不詳
来たときはタワシくらいだったのが今はA4用紙くらいに育ってる、ちなみにメス
990名も無き飼い主さん
2020/03/15(日) 09:42:27.27ID:Z5et8uUa >>989
おおお!すごい!!長生きも凄いけども、A4用紙くらいの大きさってのが凄い!!よっぽど飼育環境が良いんですな!
タワシくらいだったってことは3歳くらいだったんかな? 是非とも、40歳overのクサガメちゃんを見てみたい。
おおお!すごい!!長生きも凄いけども、A4用紙くらいの大きさってのが凄い!!よっぽど飼育環境が良いんですな!
タワシくらいだったってことは3歳くらいだったんかな? 是非とも、40歳overのクサガメちゃんを見てみたい。
991名も無き飼い主さん
2020/03/15(日) 13:11:31.00ID:8TkKl23g994名も無き飼い主さん
2020/03/15(日) 13:30:10.69ID:zv1ZKYi/ 昨日から餌をバクバク食ってる
そしてゲロゲロ吐いてる
そしてゲロゲロ吐いてる
996名も無き飼い主さん
2020/03/15(日) 13:55:58.12ID:zv1ZKYi/ そうそう!
それ
3つくらい口に入れてガリッとやってペッぺって
いつも思うんだけど、これ本当に食べてんのかな?
ほぼ砕かれて下に沈んでいるんだがw
ま、元気だから良いけどさ
それ
3つくらい口に入れてガリッとやってペッぺって
いつも思うんだけど、これ本当に食べてんのかな?
ほぼ砕かれて下に沈んでいるんだがw
ま、元気だから良いけどさ
997名も無き飼い主さん
2020/03/15(日) 14:14:43.35ID:Xvr48mW/998名も無き飼い主さん
2020/03/15(日) 14:21:30.08ID:zv1ZKYi/ 確かに、鶏胸やワカサギは綺麗に食べるわなあ
1000名も無き飼い主さん
2020/03/15(日) 14:25:57.73ID:zv1ZKYi/ 次は俺が立てる!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 177日 18時間 2分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 177日 18時間 2分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- もはや国が「日産」を救済するしかないのか? 産業空洞化の懸念 “国の決断”が日本の自動車産業を左右する [煮卵★]
- 江藤拓農水相が改めて続投表明 ★2 [少考さん★]
- もはや国が「日産」を救済するしかないのか? 産業空洞化の懸念 “国の決断”が日本の自動車産業を左右する ★2 [煮卵★]
- 本村弁護士 中居正広氏6時間聞き取りが黙殺≠ウれた理由推察「関係ないことだけしゃべった」「信用性がない」 [ネギうどん★]
- 《万博で「虫」大量発生…正体は》「キャー!」関西万博に響いた若い女性の悲鳴、専門家が解説する「ユスリカの早期駆除は現実的でない」 [バイト歴50年★]
- アパートに刃物持った男が立てこもり 複数の人質か 船橋市 [蚤の市★]
- 農水省「コメの高止まりは直接取引のせい、JAは悪くない!」🤔 [481941988]
- 2025年の出生数、推計で65万人。去年の69万人から大きく減少の見込み。このままだと2030年には50万人割れ【岸田石破】 [306119931]
- 「江藤農林水産大臣は小売りの動向についてみずからスーパーに赴き、価格を確認するなど注意深く把握している」林官房長官が陳謝 [881878332]
- 【悲報】日本人「電車の中で駅弁を食べてる中国人観光客に『お前臭い。電車の中で飯食うな!』って怒鳴ったら電車から降りて草」931万い [257926174]
- 政府「頼むか子作りしてくれぇ…日本が滅びるぞ…」 [814697831]
- アメリカの港湾さん、本当の事を言ってしまう「中国に100%関税かけたって何十年も作ってなかったもんが急に作れるわけ無いだろ!」 [624898991]