ハエ類、ツメガエル、ワーム、コオロギ、ゴキブリ、ミミズ、アカムシ類その他何でも可
小赤、メダカ、エビ、ザリガニはアクアリウム板へでも。
煽り、荒らし、粘着は完全スルーで。
次スレは>>980が宣言後建てること
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)28
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1550199142/
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)29
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/09/04(水) 12:56:58.24ID:0ioDQmwZ
2名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 15:54:35.30ID:8Q+uMN6j >>1
おつ
おつ
2019/09/04(水) 16:54:12.82ID:2HF9pJ52
おつ
2019/09/04(水) 20:51:03.80ID:v4C/omYA
いちおつ
誰も立てないからどうしようかと
誰も立てないからどうしようかと
5名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 21:03:16.31ID:mB+1QQAk 前スレ最後のへんみてて思ったんだけど、餌用にデュビア キープしてる人って楽チンだからって人も多いよね。
基本放置で適当に餌やってる程度で死なないし、鳴かないし、さほど臭くもないし。
うちも1年ちょい前からキープしてるけど週に2〜3回適当に餌やってる程度だわ。
基本放置で適当に餌やってる程度で死なないし、鳴かないし、さほど臭くもないし。
うちも1年ちょい前からキープしてるけど週に2〜3回適当に餌やってる程度だわ。
2019/09/04(水) 21:51:08.87ID:520Gk1/x
いちおつ!
2019/09/04(水) 22:01:25.52ID:lDV4sVvV
冗談とかじゃなく真面目に聞きたいんだけど
餌としてサソリを繁殖させてる人っている?
餌としてサソリを繁殖させてる人っている?
2019/09/05(木) 06:28:54.61ID:TBenH/xm
毎回ペットショップまでいって買うの面倒だからね
結局買ってきたとしてもしばらくはキープするわけだし、だったら家で繁殖させた方が楽というか手間が変わらないからな
結局買ってきたとしてもしばらくはキープするわけだし、だったら家で繁殖させた方が楽というか手間が変わらないからな
10名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 07:39:24.59ID:pSsvVv1p あとデュビアは買うと地味に単価が高いよな
2019/09/05(木) 08:04:55.73ID:xd8FmUM3
前スレでも言われてるがデュビア飼育に給水容器を入れてる人少ないのかな?
俺は100cc程の容器に麻紐通して水を切らさないようにしてる
1000匹くらいいるけど生後1年未満の成虫が1日一匹は死んでるのを見つける
俺は100cc程の容器に麻紐通して水を切らさないようにしてる
1000匹くらいいるけど生後1年未満の成虫が1日一匹は死んでるのを見つける
12名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 08:26:53.86ID:UpQJ54dB 規模にもよるかも。
うちは多分500匹程度だと思うけど、それくらいだと餌に水含ませる程度で足りてる感じ。
まあ水は必要なんだから、別に手間かけてやれるんならそっちがいいんじゃないか?
俺はめんどくさいから手を抜くだけだし。
フトアゴとアロワナしか食べないから増えすぎても困る。
うちは多分500匹程度だと思うけど、それくらいだと餌に水含ませる程度で足りてる感じ。
まあ水は必要なんだから、別に手間かけてやれるんならそっちがいいんじゃないか?
俺はめんどくさいから手を抜くだけだし。
フトアゴとアロワナしか食べないから増えすぎても困る。
13名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 09:25:58.96ID:VYzOAbZd うちは鳥用給水器の口にティッシュ詰めて使ってるかな
1000〜2000ぐらいいるけどレオパ、ベルツノ1匹ずつぐらいしか飼ってなくてどんどん増えるから
消費してくれる生体を必死に探してるところ
1000〜2000ぐらいいるけどレオパ、ベルツノ1匹ずつぐらいしか飼ってなくてどんどん増えるから
消費してくれる生体を必死に探してるところ
2019/09/05(木) 11:04:46.19ID:+IF54Sl9
サソリの繁殖やってるけど、ビバガとかに書いてあるようにチャグロは複数飼育可ってあれ嘘だから
チャグロは思いっきり共食いする
兄弟姉妹であろうと食う
イジメも何もなく翌日には一気にカスだけになってる
チャグロは思いっきり共食いする
兄弟姉妹であろうと食う
イジメも何もなく翌日には一気にカスだけになってる
2019/09/05(木) 11:10:17.99ID:BwcOO9ws
デュビアも増えすぎて手に余るから一日数匹死ぬのはいいんだけど死臭がキツイのが困る
あれがあるから毎日チェックが欠かせない
あれがあるから毎日チェックが欠かせない
2019/09/05(木) 11:21:57.76ID:SIpiYrs1
レッドローチ最強
17名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 11:29:58.97ID:LYcv3DYu 初日に5匹死んでたーって騒いだ者だけど次の日も1匹死んでその日給水機外してからは無くなった
まぁそれが湿気からなのか元々弱ってたのが持ち帰る移動ストレスなどで死んだのが落ち着いたのかは分からん
まぁそれが湿気からなのか元々弱ってたのが持ち帰る移動ストレスなどで死んだのが落ち着いたのかは分からん
2019/09/05(木) 12:11:11.14ID:v0ZTTxd2
>>14
チャグロ複数無理なんだ?
繁殖で調べてよく出てくるのがチャグロとキョクトウだからいけるもんかと思ってた
養殖は結構難しい?
うちの子に食べさせてやりたくて少しずつ調べてるんだけどなかなか情報があつまらなくて
チャグロ複数無理なんだ?
繁殖で調べてよく出てくるのがチャグロとキョクトウだからいけるもんかと思ってた
養殖は結構難しい?
うちの子に食べさせてやりたくて少しずつ調べてるんだけどなかなか情報があつまらなくて
2019/09/05(木) 14:24:58.98ID:bwPXkoEO
小さくていいならヤエヤマが多頭可能でよく増えるんじゃない?
2019/09/05(木) 16:47:14.45ID:v0ZTTxd2
ヤエヤマか
確かに毒も少ないし良さそう!
確かに毒も少ないし良さそう!
2019/09/05(木) 17:00:28.10ID:v0ZTTxd2
途中送信してた…
サソリを養殖してる人に聞きたいんだけどサソリって落ちやすい?
もちろん種類とか生育環境とか手間暇でかなり違うんだろうけど感覚として
前にコオロギ繁殖させてたんだけど落ちすぎて嫌になって今はデュビアなんだけど
落ち方が雲泥で種によってこうも違うのかって思ってさ
サソリを養殖してる人に聞きたいんだけどサソリって落ちやすい?
もちろん種類とか生育環境とか手間暇でかなり違うんだろうけど感覚として
前にコオロギ繁殖させてたんだけど落ちすぎて嫌になって今はデュビアなんだけど
落ち方が雲泥で種によってこうも違うのかって思ってさ
2019/09/05(木) 18:01:46.07ID:SIpiYrs1
サソリ養殖って食わせる生体は何?
うちのカエルとかだったら返り討ちだな
うちのカエルとかだったら返り討ちだな
2019/09/05(木) 19:26:27.61ID:v0ZTTxd2
食わせる予定なのはミーアキャット
2019/09/05(木) 19:29:53.33ID:zCsAE/Cw
サソリクイというヘビだと思ってた
2019/09/06(金) 06:14:41.47ID:8FnDf04P
デュビアの飼育ケージに餌あげとかで余ったものぶちこんでるんだけど
ダスティングで余ったマルベリー+レプラーゼの粉をぶちこむとめちゃくちゃ食いつくんだけど
もしかして発酵し始めたものが好みで、レプラーゼの酵母とかに反応してくいついてくるんかな?
ダスティングで余ったマルベリー+レプラーゼの粉をぶちこむとめちゃくちゃ食いつくんだけど
もしかして発酵し始めたものが好みで、レプラーゼの酵母とかに反応してくいついてくるんかな?
2019/09/06(金) 13:28:52.26ID:WZJHsLRK
デュビアの生態(林床棲)を考えれば菌食性は強いんじゃないかと思う
枯葉も果実も死体も地面にあれば他の微生物に分解されていくものだし
となればそうした微生物ごと食べてるだろうし、生き物の糞は腸内細菌を豊富に含む
キノコとかクワガタ用の菌糸とかも食べるんじゃないかな
枯葉も果実も死体も地面にあれば他の微生物に分解されていくものだし
となればそうした微生物ごと食べてるだろうし、生き物の糞は腸内細菌を豊富に含む
キノコとかクワガタ用の菌糸とかも食べるんじゃないかな
2019/09/06(金) 17:44:42.14ID:iykMnI0O
そういやデュビアの餌にナスのヘタと椎茸の軸あげたら椎茸はなくなってたな。
2019/09/06(金) 19:29:45.80ID:GXdd8aH5
レッドローチってチャバネとかに比べて警戒心低いというか間抜けだな
逃がした奴が部屋の真ん中普通に歩いてて捕獲したわ
逃がした奴が部屋の真ん中普通に歩いてて捕獲したわ
2019/09/06(金) 21:10:12.59ID:UC9xj9kP
大量に死んだ時あったからなんでかって思ってたらカビ生えたやつ食ってたのね
あいつらなんでか知らないけどカビ生えてるのも食べちゃって死んでると思うの
あいつらなんでか知らないけどカビ生えてるのも食べちゃって死んでると思うの
2019/09/07(土) 04:13:12.79ID:ArBSR/0e
確かに森の分解者として菌類に分解され始めたものとか好むのかもな
クワガタの幼虫とか菌類が分解したものを食べるのと同じで
てことは、レプラーゼダスティングして食べなくて戻したやつとか襲われてそうだなw
クワガタの幼虫とか菌類が分解したものを食べるのと同じで
てことは、レプラーゼダスティングして食べなくて戻したやつとか襲われてそうだなw
31名も無き飼い主さん
2019/09/07(土) 08:22:07.04ID:+FajQZfR フトアゴに噛まれるだけ噛まれてぺってされたデュビアを、そのまま餌になるだろうと考えてデュビアのケージに戻してしまった。
たしかにすぐに食い尽くされたが、なんだろうかこのサイコパス感
たしかにすぐに食い尽くされたが、なんだろうかこのサイコパス感
2019/09/07(土) 12:11:51.98ID:rqVZGXr7
そのままだとごみとして廃棄するしかないもんな、仕方ないんじゃね
俺もレオパが噛み潰して結局食わなかったコオロギを活マウスに与えることがあるよ
カエルに与えるには大きすぎるコオロギの成虫をハサミで半分に切って片方をカエルに、
もう片方を活マウスに与えることもある
俺もレオパが噛み潰して結局食わなかったコオロギを活マウスに与えることがあるよ
カエルに与えるには大きすぎるコオロギの成虫をハサミで半分に切って片方をカエルに、
もう片方を活マウスに与えることもある
2019/09/07(土) 15:19:41.02ID:bc/zAaG3
レプラーゼって湿度と温度と栄養があると一晩くらいで菌糸を出すけど
一部の餌虫はこれを喜んで食べたりするんだよね
特にワラダンのケージに入れると小さな個体が菌糸に登ってかじりついてたりする
ちょっとかわいい
一部の餌虫はこれを喜んで食べたりするんだよね
特にワラダンのケージに入れると小さな個体が菌糸に登ってかじりついてたりする
ちょっとかわいい
2019/09/07(土) 23:50:01.42ID:eEnhNwPW
デュビアが臭い
2019/09/08(日) 01:40:56.78ID:bU7bp442
死体取りな
2019/09/08(日) 21:51:26.68ID:qn7bvIFM
野糞みたいな無茶苦茶臭い臭さと
物理的にそれほど臭くないんだけど
生理的に受け付けない臭いってあるよな
自分は後者の方が辛い
物理的にそれほど臭くないんだけど
生理的に受け付けない臭いってあるよな
自分は後者の方が辛い
2019/09/08(日) 22:03:27.04ID:bU7bp442
その2択だと両方辛い
2019/09/09(月) 00:46:41.69ID:ui3KqVnl
レプラーゼを改めてデュビアに与えてみたけど、やっぱりめちゃくちゃ食いついてくるな
ただ、納豆は嫌いって話を聞いたし
発酵菌ならなんでも好きって訳では無さそうだね
そもそも本当に発酵菌が好きなのかわからんけどさ。
まぁ言える事はレプラーゼが高いのと、この手のものを与えすぎるとケージにキノコが生えかねないから
ダスティングの余りとかを入れる程度が限度やな
ただ、納豆は嫌いって話を聞いたし
発酵菌ならなんでも好きって訳では無さそうだね
そもそも本当に発酵菌が好きなのかわからんけどさ。
まぁ言える事はレプラーゼが高いのと、この手のものを与えすぎるとケージにキノコが生えかねないから
ダスティングの余りとかを入れる程度が限度やな
2019/09/09(月) 14:54:04.86ID:Ii2QKIrJ
扁平の原因は長期累代飼育による腸内細菌叢の劣化という説もあるくらいだからな
発酵食品や腐葉土、キノコや無農薬野菜やサプリメントとかで菌類を補うのも良いのかも
まぁそんな事しなくても扁平が出ようとちゃんと維持できるんだが
発酵食品や腐葉土、キノコや無農薬野菜やサプリメントとかで菌類を補うのも良いのかも
まぁそんな事しなくても扁平が出ようとちゃんと維持できるんだが
2019/09/09(月) 15:45:05.93ID:NJjzANHP
デュピアに卵カップの等の隠れ家って絶対必要?
ある程度増えてきて掃除の時に手間だからケースにデュビアだけで飼育しようと思うんだけど
ある程度増えてきて掃除の時に手間だからケースにデュビアだけで飼育しようと思うんだけど
2019/09/09(月) 16:19:09.49ID:ui3KqVnl
細菌の劣化ってのははじめて聞いたな
消化九州が悪くなって痩せちまうのかな?
キープしたい数次第だが卵パックは必ずしも必要ではないよ
俺はダイソーの米びつにパックなど隠れ家0で200匹くらいキープしてる
パックの変わりにくん炭を厚めに強いてるけど
ただ狭すぎるのかそれ以上は増えないね
消化九州が悪くなって痩せちまうのかな?
キープしたい数次第だが卵パックは必ずしも必要ではないよ
俺はダイソーの米びつにパックなど隠れ家0で200匹くらいキープしてる
パックの変わりにくん炭を厚めに強いてるけど
ただ狭すぎるのかそれ以上は増えないね
2019/09/09(月) 17:06:57.67ID:5GiZmXRq
うちもパックは取っちゃったな
自分のフンを床材にしてるからちと臭い
自分のフンを床材にしてるからちと臭い
2019/09/09(月) 17:46:02.91ID:T9zVft94
デュビアを衣装ケース二段重ねて糞が落ちるように管理してる人を前に見た気がするんですけど、床の鉢底ネットをどんな感じで固定しているのか教えてくださいませ。
2019/09/09(月) 18:10:45.37ID:ui3KqVnl
前スレ529とかのやつか
ボンドとかでいいんじゃね、しらんけど
ボンドとかでいいんじゃね、しらんけど
45名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 19:49:41.69ID:4RpfVX1i 前スレ529って俺か。
あれは衣装ケースの底をカッターで切り取って底網ネットをグルーガンでくっつけただけだよ。
ホームセンターでも百円ショップでも売ってる。さがしてみ?
あれは衣装ケースの底をカッターで切り取って底網ネットをグルーガンでくっつけただけだよ。
ホームセンターでも百円ショップでも売ってる。さがしてみ?
2019/09/09(月) 23:29:34.43ID:xmLkWyiP
28度設定の室温でフタホシの孵化をやったらほとんど孵らなかった
28度設定のインキュベーターで保温したらたくさん孵った
こんなもの?
みんな孵化はどうしてる?
28度設定のインキュベーターで保温したらたくさん孵った
こんなもの?
みんな孵化はどうしてる?
2019/09/10(火) 12:04:08.04ID:gGY1jlTP
うちもやろうかな〜
二重ケージ
二重ケージ
2019/09/11(水) 09:30:45.88ID:MB3LhXhP
ダイソーの500円プラケース、使用上全く問題ないね
2019/09/12(木) 06:47:01.64ID:mLZJpoxJ
デュビアの足場にカブクワ用の朽木いれてたら大分食われて小さくなったわ
卵ケースも良いけど、食べたりすることを考えると朽木とかのほうがなんとなく安全に思うよね
卵ケースも良いけど、食べたりすることを考えると朽木とかのほうがなんとなく安全に思うよね
2019/09/12(木) 12:28:09.32ID:VD0/ujkz
紙の原料って何か知ってる?
2019/09/12(木) 17:32:34.08ID:MB6KXEaI
パルプ100%ならいいけど
古紙が入ってるとヤバイかも
古紙が入ってるとヤバイかも
2019/09/13(金) 00:29:56.26ID:pmN6Ovyh
卵ケースって大体が再生紙だろ
溶かしたり漂白したり薬品を結構つかうから、触ったりは平気だろうけど
口にするのは避けたいとはならん?
溶かしたり漂白したり薬品を結構つかうから、触ったりは平気だろうけど
口にするのは避けたいとはならん?
2019/09/13(金) 12:20:35.80ID:cc7XzhoR
餌虫には固いものあげないようにしてる
アゴ鍛えられても別にメリットないし
噛み付かれた時とか考えると…
アゴ鍛えられても別にメリットないし
噛み付かれた時とか考えると…
58名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 13:17:36.97ID:or6nifrK 卵ケースを使ってないコオロギ屋とかあったっけ??
あれは使えないってことか?
そんな危険なものを売ってるんだな!
怖いわ〜〜〜
あれは使えないってことか?
そんな危険なものを売ってるんだな!
怖いわ〜〜〜
2019/09/13(金) 19:51:04.01ID:MZ/qgkKt
何使ってもかじるから一緒じゃないかな?
ちな、100均の綿棒の蓋(プラスチック)
もかじるからな(フタホシの話)
ちな、100均の綿棒の蓋(プラスチック)
もかじるからな(フタホシの話)
2019/09/13(金) 23:19:32.57ID:HVCzFyz8
夏場はキッチンペーパーを床材のメインにしたら
コナダニが湧かないからいつもやってる
ミルワームかなり食うよね
コナダニが湧かないからいつもやってる
ミルワームかなり食うよね
2019/09/14(土) 03:03:20.96ID:i70AH5ww
別に気になるならやればいいし、気にならなければやらなくてもいいってだけで
無駄にあおるのって余裕の無いバカだよね
無駄にあおるのって余裕の無いバカだよね
2019/09/14(土) 08:26:47.28ID:cV1bqd6B
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ダスティングよりガットローディングが大切
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ダスティングよりガットローディングが大切
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
2019/09/14(土) 11:53:10.55ID:0DXWlal+
漂白に使った苛性ソーダが紙にまだ残ってるってどんな思考だ?
そんなもので肛門を拭かされてるの?
そんなもので肛門を拭かされてるの?
65名も無き飼い主さん
2019/09/14(土) 12:30:40.91ID:xjTlfcrL 何度も再利用されてるのは増強剤が使われてるぞ
それが虫達に影響があるかどうかは知らんけどな
それが虫達に影響があるかどうかは知らんけどな
66名も無き飼い主さん
2019/09/14(土) 20:57:55.84ID:fVK557Xr 紙を食った虫を餌に与えた程度でどうこうなることはないわ。
気にしたい奴はすればいいけど、石橋叩きすぎても通れなくなるだけだぞ。
気にしたい奴はすればいいけど、石橋叩きすぎても通れなくなるだけだぞ。
2019/09/14(土) 22:05:09.85ID:jT/ufIhg
別に卵ケースは再生紙だから危険、だから使うなととは言ってないっしょ
ただ俺は少し気になるから使うのやめただけだし
気になるならやればいいし、気にしないなら別に気にしなくていいって言っとるやん?
ただ俺は少し気になるから使うのやめただけだし
気になるならやればいいし、気にしないなら別に気にしなくていいって言っとるやん?
2019/09/15(日) 00:29:17.48ID:yTMfky5P
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ペット愛護法で守られてるのは犬猫がメイン
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ それ以外のペットフードは何が入ってるか分からないから危険
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ペット愛護法で守られてるのは犬猫がメイン
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ それ以外のペットフードは何が入ってるか分からないから危険
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
2019/09/16(月) 10:54:25.67ID:lbAd7NVF
レッドローチ飼育容器でコバエシャッターから通気性がいい普通のプラケースに替えたらゴキ臭がなくなりました
2019/09/16(月) 11:21:48.80ID:P/eRsk2C
気のせい
2019/09/16(月) 13:06:09.09ID:7qngIt7d
レッドローチ飼育容器でコバエシャッターからDIYして通気性よくした衣装ケースに替えたらゴキ臭が減ってコバエが湧き始めました
2019/09/16(月) 18:54:45.31ID:AVaTpBZQ
衣装ケースとかの蓋を鉢底ネットに張り替える方法はいろんなところで見るけど
あれ網目が5mmくらいあるからあらゆる虫が侵入して増える可能性あるんだよね
薄手の不織布とか30メッシュくらいの網戸を使えば大抵の虫は侵入を防げる
あれ網目が5mmくらいあるからあらゆる虫が侵入して増える可能性あるんだよね
薄手の不織布とか30メッシュくらいの網戸を使えば大抵の虫は侵入を防げる
73名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 19:28:16.05ID:3cvuZnwU 鉢底ネットを張って使うのはケージ内を乾燥させやすいメリットもあるけど最大のメリットはデュビアの糞を分離できるところだからな?
2019/09/16(月) 19:28:59.94ID:QCx8H8wZ
コバエはパネヒ使うと幼虫全滅するから駆除簡単やぞ
ダニがいちばんだるい
ダニがいちばんだるい
2019/09/17(火) 09:35:48.36ID:PdpWfIaw
昆虫ゼリー最強
無駄に湿度上げないからダニも増えない
無駄に湿度上げないからダニも増えない
2019/09/17(火) 09:54:48.22ID:LdrKgvKe
デュビアにラビットフードあげてるんだけど全然食いつきが良くないふやかすとすぐモコモコの白カビ生えてくるしラビットフードも種類によりけりなのかな
77名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 11:35:44.27ID:Dv+ueDyv 冷蔵庫に半年ほど入れっぱなしになってたレオパゲルの使い残しがあったからデュビアに与えてみた。
いつもウサギの餌メインで与えていたからかもしれないが、食い付きが半端ないね。ワラワラ出てきて団子状になった後、15分くらいで綺麗に無くなってたよ。
動物性たんぱく質に飢えてたんだろか。
いつもウサギの餌メインで与えていたからかもしれないが、食い付きが半端ないね。ワラワラ出てきて団子状になった後、15分くらいで綺麗に無くなってたよ。
動物性たんぱく質に飢えてたんだろか。
2019/09/17(火) 13:11:20.22ID:7XJkV3BR
2019/09/17(火) 13:33:21.43ID:gRXFnokj
レッドローチは高タンパクの餌やると臭くなる
低タンパクにすれば低減する
低タンパクにすれば低減する
2019/09/17(火) 17:33:29.78ID:7XJkV3BR
>>82
ラビットフードに比べるとドッグ、キャットフードは臭いがキツくなるって言ってるブログはちらほら見るからそうっぽいね
ラビットフードに比べるとドッグ、キャットフードは臭いがキツくなるって言ってるブログはちらほら見るからそうっぽいね
2019/09/17(火) 18:07:05.97ID:PdpWfIaw
2ケースで飼育してて片方はオートミールのみ、もう片方は金魚の餌のみで育てたら金魚の餌の方はマジで臭かった
激臭ってレベルでコバエもたかってたし
激臭ってレベルでコバエもたかってたし
2019/09/17(火) 18:11:52.25ID:3k5wJG3e
ありがとう
プロゼリーも併用してあげてるしラビットフードにしようかな
プロゼリーも併用してあげてるしラビットフードにしようかな
86名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 19:12:01.75ID:XQPPDgPk うちはスマックのラビットフードあげてるけどよく食べるよ
87名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 21:12:20.59ID:DUdP9gZO うちが使ってるラビットフードみたらスマックだった。割と食いはいいよ。
こだわりは無くて単に一番安かったの買ってきただけなんだが。
こだわりは無くて単に一番安かったの買ってきただけなんだが。
2019/09/17(火) 21:32:43.03ID:7XJkV3BR
スマック勧めてるブログもあったし相性良いのかもね
変えたいけどどうぶつ村4.5kg買ってしまったのでどうにか消化しないと…
変えたいけどどうぶつ村4.5kg買ってしまったのでどうにか消化しないと…
2019/09/18(水) 07:27:35.44ID:xM3JqMab
ダイソーのフード使ってる人いる?
2019/09/18(水) 10:11:27.19ID:kFLyrXRX
デュビア1万匹だったかもらったって、昔ちょっと話題になったレオパ飼いの女性の
動画でラビットフードのどれがおすすめかってのやってた気がする
デュビアの体内に白い塊ができたりできなかったりするとかなんとか
白い塊はレオパが好んで食べる…みたいなことを言ってたような
デュビアはさみで切ってレオパに与えてる人だから
ただ育てて丸呑みさせるよりも気付くことがあるんだろうなと思って観てた
動画でラビットフードのどれがおすすめかってのやってた気がする
デュビアの体内に白い塊ができたりできなかったりするとかなんとか
白い塊はレオパが好んで食べる…みたいなことを言ってたような
デュビアはさみで切ってレオパに与えてる人だから
ただ育てて丸呑みさせるよりも気付くことがあるんだろうなと思って観てた
2019/09/18(水) 12:17:42.95ID:p8jMIGs8
ラビットフードはあくまでもローチもコオロギもワームも維持するだけの目的だな、コスパを考えて
ガットロードを考えると餌にする前には高タンパク餌が必要になる
ガットロードを考えると餌にする前には高タンパク餌が必要になる
92名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 16:03:29.86ID:x11HaWY9 そもそも虫自体がたんぱく質の塊だろうから、ガットで与えるのも植物系で十分だろうと思ってるわ。
あとは適当にダスティングするだけ。
あとは適当にダスティングするだけ。
2019/09/18(水) 19:10:46.86ID:fQglzPeN
昆虫は案外水分多いからな
吸収されない外皮とかあるし
体積当たりなら人工の餌のが栄養価高いんじゃない?
吸収されない外皮とかあるし
体積当たりなら人工の餌のが栄養価高いんじゃない?
2019/09/18(水) 20:24:08.22ID:pb8eydfL
デュビアなんかは植物性の食い物からたんぱく質生成できて
逆に余ったたんぱく質を尿素だかににしてためこむんじゃなかったか
逆に余ったたんぱく質を尿素だかににしてためこむんじゃなかったか
2019/09/18(水) 21:08:30.79ID:SuTX5ytx
ガットローディングするならビタミンとミネラルじゃないの?
2019/09/19(木) 07:34:05.61ID:oVS0N56w
デュビアも素のままだと凄い勢いで食いつくけど
ダスティングすると噛みそこなった時に再度食いつくのを躊躇する
カルシウムの粉が嫌いなのかな
ダスティングすると噛みそこなった時に再度食いつくのを躊躇する
カルシウムの粉が嫌いなのかな
2019/09/19(木) 07:34:28.72ID:oVS0N56w
お、レオパの話です
2019/09/19(木) 09:13:49.73ID:IygxnJjj
嫌がる奴はいるね
粉かえると平気になったりするらしいな
粉かえると平気になったりするらしいな
2019/09/19(木) 09:49:23.68ID:KtHi7H8n
ウチのは身体半分くらい粉かけた方が餌だって認識してくれやすくなる
100名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 11:30:21.85ID:SKzYXKV6 デュビアの餌ゼリーって何使ってますか?
KBファームのゼリーにしようと思ってるのですが1番食いつき良いですよね?
KBファームのゼリーにしようと思ってるのですが1番食いつき良いですよね?
101名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 12:11:59.12ID:2kkxQeOB 家のデュビアは動物村よりGEXのラビットフードが食いつき良かった。動物村はベントナイトだか入ってるから食いつきが悪いのかな?
102名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 12:48:15.67ID:rg2SskcJ カブトムシのゼリー投げ売りしてた分消化してるからわからんがあいつらなんでも食うやん
103名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 13:38:47.73ID:KtHi7H8n 近くのスーパーで大量に貰ったキャベツの1枚目食いつき良くないから良い方法ないもんかと考えてそれまでむしってあげてたのを細切りにしてカボチャスライスミックスしてあげたら綺麗にカボチャだけ消えてたアイツら割とグルメだぞ
104名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 14:23:50.28ID:3UTcf8QY 好き嫌いするのは最初だけよ
他にないとわかれば食うから
他にないとわかれば食うから
105名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 14:44:42.25ID:UL8csuEe プロゼリーあげてる人多いけど
カブクワと違ってデュビアは何でも食べるからわざわざ高いプロゼリーじゃなくてもいい気がする
カブクワと違ってデュビアは何でも食べるからわざわざ高いプロゼリーじゃなくてもいい気がする
106名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 14:48:50.24ID:+b4qhx5f エサを2日に一回にしたらなんでも食う気がする
107名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 15:13:15.91ID:t6Wo5okb 常に卵パックでおしくらまんじゅうしてて餌に群がるとこを見た事ないからもしかしたら特定の奴しか食べてないんじゃないかと不安になる
卵パック排除して野良飼いしてみようかな
卵パック排除して野良飼いしてみようかな
108名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 18:33:07.83ID:Rhu0kA65 >>105
カブクワだってなんでも食うけど栄養価優れてるものあげたいからプロゼリーなんだしましてや餌の餌ならでしょ
カブクワだってなんでも食うけど栄養価優れてるものあげたいからプロゼリーなんだしましてや餌の餌ならでしょ
109名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 18:42:39.41ID:UL8csuEe110名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 20:21:24.70ID:WzaReuKe >>109
なるほど、理解が及ばなくてすいません
なるほど、理解が及ばなくてすいません
111名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 00:59:17.37ID:O+Rkh6mY カブクワ用の黒糖ゼリーは受け付けない昆虫いるよな
ミルワの成虫は全く受け付けずに水分不足で多数死んだ記憶がある
ミルワの成虫は全く受け付けずに水分不足で多数死んだ記憶がある
112名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 13:09:05.72ID:BdLbabKJ ミルワームの成虫が水不足???????
何言ってんの?
水なんか要らん
餌からで十分
フスマだけでも繁殖できるぐらいだ
何言ってんの?
水なんか要らん
餌からで十分
フスマだけでも繁殖できるぐらいだ
113名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 13:34:53.58ID:QwyTbc9x 産卵に水分使うからフスマだけだと直ぐに死ぬ
逆に餌をちゃんとすると一年近く生きるよ
逆に餌をちゃんとすると一年近く生きるよ
114名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 15:07:30.32ID:TD526TVd 繁殖は出来るけど、生産数を上げるなら水分与えた方が良い
115名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 15:18:48.54ID:O+Rkh6mY116名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 16:03:56.77ID:oTyXVF8g 臭いが心配でレッドローチに手を出せん…
誰か身近な物の匂いに例えてくれ…
誰か身近な物の匂いに例えてくれ…
117名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 16:28:43.06ID:CaH9ydXq レッチとデュビア両方飼ってるけど確かにレッチは油臭さみたいなのがよく嗅げばあるけどラビットフードとか野菜とかの方が臭い強いから気にするほどではない
カブトムシクワガタとかザリガニとか子供の頃飼った事あればそっちの方が全然臭い
カブトムシクワガタとかザリガニとか子供の頃飼った事あればそっちの方が全然臭い
118名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 18:06:11.06ID:jpYDSEnT ゴキ臭ってクセになるよね?
119名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 18:10:37.87ID:BdLbabKJ ゴミムシダマシに水分なんか与えるとカビ生えたりダニ沸くだけだ
補助食品は基本飼料に魚粉やサナギ粉を与えれば良いんだよ
ものすごい勢いで食べるし、十分長生きする
補助食品は基本飼料に魚粉やサナギ粉を与えれば良いんだよ
ものすごい勢いで食べるし、十分長生きする
120名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 18:43:10.88ID:O+Rkh6mY フスマだけで繁殖するって言ってただろw
123名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 19:11:13.70ID:zbnfF3uh デュビアの成虫オスって過密過ぎるとケンカして死んでしまう?
最近そればっかりが死んでるしもれなく羽もボロボロ
最近そればっかりが死んでるしもれなく羽もボロボロ
124名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 19:44:25.84ID:WSletpdM ミルワームに水分与える方法が思いつかない
野菜くず入れたけど床材にガンガン沈んで行く
皿代わりに100均に売ってたカブクワ用みたいな木片を
入れて上に置いてみたけどそれごと沈む
あと、水分少ないせいか結構数が減ってて
野菜とかゼリーがなかなか減らない
それなりの大きさのまま沈む
皆さんどうやって与えてますか
盛大にカビたことあって、掃除が死ぬほど大変で
もう二度とあんな思いしたくない
野菜くず入れたけど床材にガンガン沈んで行く
皿代わりに100均に売ってたカブクワ用みたいな木片を
入れて上に置いてみたけどそれごと沈む
あと、水分少ないせいか結構数が減ってて
野菜とかゼリーがなかなか減らない
それなりの大きさのまま沈む
皆さんどうやって与えてますか
盛大にカビたことあって、掃除が死ぬほど大変で
もう二度とあんな思いしたくない
125名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 20:05:35.78ID:O+Rkh6mY >>124
成虫の繁殖用なら床材を敷かないが正解
大きめのプラケースを用意し
ハニカム構造のダンボールを一番下に置き、厚手のキッチンペーパーで挟み一番下に置く
※うちは何回も洗って再利用するために木の板に小さい穴をドリルで開けまくって自作した
その上に紙の卵パックを重ねてタワーマンションを作る
その近くに木の皿の上にフスマやパン粉
もう一つの木の皿に昆虫ゼリー
交尾してるのを見掛けてから三週間ほどでミルワームの卵が孵るので
三週間くらいで成虫を全て別のプラケースに移す
残ったミルワームベビーのために床材を敷く
ミルワームの幼虫はそんなに水分は要らないのでカビもダニも湧かない
どうしてもミルワームの幼虫に野菜を与えたい場合は、紙の卵パックのタワーマンションの頂上に置く
成虫の繁殖用なら床材を敷かないが正解
大きめのプラケースを用意し
ハニカム構造のダンボールを一番下に置き、厚手のキッチンペーパーで挟み一番下に置く
※うちは何回も洗って再利用するために木の板に小さい穴をドリルで開けまくって自作した
その上に紙の卵パックを重ねてタワーマンションを作る
その近くに木の皿の上にフスマやパン粉
もう一つの木の皿に昆虫ゼリー
交尾してるのを見掛けてから三週間ほどでミルワームの卵が孵るので
三週間くらいで成虫を全て別のプラケースに移す
残ったミルワームベビーのために床材を敷く
ミルワームの幼虫はそんなに水分は要らないのでカビもダニも湧かない
どうしてもミルワームの幼虫に野菜を与えたい場合は、紙の卵パックのタワーマンションの頂上に置く
126名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 21:51:46.44ID:CaH9ydXq >>121
断言はできんがカブクワの臭いが大丈夫なら平気だと思うよ
よくゴキブリは油臭いって言われるからそう言ったけど自分はあまりピンとはきてないw
でも油で例えるなら綺麗な機械油じゃなくて町工場の年季が入った機械の汚れ油とか人の頭皮の油とかそんな感じ
断言はできんがカブクワの臭いが大丈夫なら平気だと思うよ
よくゴキブリは油臭いって言われるからそう言ったけど自分はあまりピンとはきてないw
でも油で例えるなら綺麗な機械油じゃなくて町工場の年季が入った機械の汚れ油とか人の頭皮の油とかそんな感じ
127名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 00:01:51.14ID:WabT138Q128名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 00:22:30.39ID:hPkaipnd レッドローチの匂いがどんなもんか気になるなら、思い切ってショップで小さなカップに入ったやつを試しに買ってみたらいい。
ちなみに俺はダメだった。デュビアがいけるなら大丈夫やろうと思ってたら甘かったわw
ちなみに俺はダメだった。デュビアがいけるなら大丈夫やろうと思ってたら甘かったわw
129名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 08:02:12.57ID:ZXCB5fAW レッドローチ使い古したぞうきんみたいな臭いしない?やっと1500匹くらいまで増えた
130名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 09:29:16.42ID:wSmQMdYS 乾燥飼育と動物性の餌控えれば匂い抑えられるよ
131名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 11:52:45.15ID:z4dMbip9 レッチ一時期繁殖飼育してたが、ラビットフードと昆虫ゼリーを餌にしてても臭いもんは臭かった
人の頭皮の脂の臭いという例えは近いかも、まあもっとハンパなく臭いけど
人の頭皮の脂の臭いという例えは近いかも、まあもっとハンパなく臭いけど
132名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 12:50:51.93ID:k7Xs20Uo レッドローチのゴキ臭抑えるにはマメに掃除するしかないよ
糞がなければ少し油っぽいだけで臭くはない
糞がなければ少し油っぽいだけで臭くはない
133名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 12:58:18.71ID:+cBwVfm1 レッチの卵鞘仕分けして管理してて最近少しずつ孵り始めたんだがこれベビー回収しようがないなピンセットじゃ潰しちゃうし卵鞘拾うの果てしないし
134名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 23:11:36.94ID:8wwK/EHZ めんどくさきゃ飼わなきゃ良いのに
135名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 01:11:10.07ID:YSC7PJG0 食育って重要なんやな
うちのより遥かに長生きしてる知人のレオパは人工餌やミルワームを普通に食うが
うちのは贅沢でちょっとしか食わない
聞くと幼少の頃から旨いもの食わせると不味い下位の物は食べなくなるから
食わないからと言ってコオロギやデュビアとか与えないんだってさ
うちのより遥かに長生きしてる知人のレオパは人工餌やミルワームを普通に食うが
うちのは贅沢でちょっとしか食わない
聞くと幼少の頃から旨いもの食わせると不味い下位の物は食べなくなるから
食わないからと言ってコオロギやデュビアとか与えないんだってさ
136名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 08:23:43.86ID:CtqQgyfb138名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 13:51:01.70ID:RADREZv2 ハエ(サシの成虫)を飼育してる人がいれば教えてほしい
粉末キャットフードを敷いたプラケにサシを入れて成虫になったんだけど、このままでまた繁殖するのかな?
粉末キャットフードを敷いたプラケにサシを入れて成虫になったんだけど、このままでまた繁殖するのかな?
139名も無き飼い主さん
2019/09/23(月) 07:54:17.92ID:I00dGeBS レオパなんてその時その時で好みが変わるだろ
活餌は皿の中だと興味持たなくても
皿から出すと逃げる時の動きで反射的に喰い付く事も多い
活餌は皿の中だと興味持たなくても
皿から出すと逃げる時の動きで反射的に喰い付く事も多い
140名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 00:07:07.67ID:BvyvwCDO レオパなんか今時ジェルだろ
141名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 11:41:39.74ID:9dG6sVNe レオパジェル…?
142名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 12:30:04.12ID:nzx0OVeb レオパジュレとかw
143名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 14:28:09.65ID:/NDpTC30 レオパをジュレにするのかw
144名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 21:15:39.06ID:5BF+L5cX にこごり
145名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 10:08:54.03ID:WvU6lMcv みたらしレオパ(*´ω`)
146名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 08:10:48.03ID:Rhlr550s レッチやデュビアって冬場は保温って必要ですか?
147名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 12:04:39.48ID:Nb58Ldxf 動きが鈍くなったらパネヒ敷いてる
148名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 12:19:22.87ID:3gO0SbUr 室温が一桁とか出なければ死にはしないと思うけど
明らかに増えるペースは減る、というか感覚的には止まる。
増やしたいなら他の人も言うように最低でもパネヒ入ると思います。
明らかに増えるペースは減る、というか感覚的には止まる。
増やしたいなら他の人も言うように最低でもパネヒ入ると思います。
149名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 12:40:48.54ID:+pDfrxZN 飼育小屋は28度設定だな
それでも卵数は減るな
それでも卵数は減るな
150名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 12:48:58.72ID:sRNs+eQO 飼育小屋て業者かよ...
151名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 18:32:24.14ID:AM+f9ef1 寒くてもパネヒありゃええやろ。
そういやデュビアって冬眠すんの?
そういやデュビアって冬眠すんの?
152名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 22:54:32.31ID:Rhlr550s やっぱりパネヒくらいは必須なのね
ありがとう
ありがとう
153名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 23:06:39.42ID:5EBEwDxT レッチ飼育2ヶ月デュビア飼育半月ちょっとなんだけどレッチ0に対してデュビア10匹近く落ちてるんだけどデュビア弱すぎる
154名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 23:21:44.26ID:INvC79mX 去年というか今年1月とかに
デュビアには暖房器具なしで過ごしてもらおうとしてたけど
隣のケージに敷いてあるパネヒ側にみんな集中して
固まってるの見てあわれんでパネヒ敷いてあげた思い出
やっぱさみーんだな…そらさみーよなぁ…
デュビアには暖房器具なしで過ごしてもらおうとしてたけど
隣のケージに敷いてあるパネヒ側にみんな集中して
固まってるの見てあわれんでパネヒ敷いてあげた思い出
やっぱさみーんだな…そらさみーよなぁ…
155名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 08:04:59.69ID:oOaVQs8J156名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 09:55:09.07ID:GLmaU8kz >>155
もしかしたら落ちやすい店のやつなのかな成虫一歩手前を200買ってきたんだけど殆ど雄ばっかになってって雌がいないこのままだとサイクルできる前に残りカスになりそう
もしかしたら落ちやすい店のやつなのかな成虫一歩手前を200買ってきたんだけど殆ど雄ばっかになってって雌がいないこのままだとサイクルできる前に残りカスになりそう
157名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 10:07:56.34ID:84ERtTcN 死骸と脱皮殻を見間違えてるとか?
158名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 10:24:35.75ID:J3IWJv7G 皆さんはデュビアにどの昆虫ゼリー使ってますか?
できれば理由も教えていただきたいです
できれば理由も教えていただきたいです
159名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 10:31:05.45ID:GLmaU8kz >>157
さすがに捨てる時に中身詰まってるから違いは分かる
レッチは給水機入れてるけどデュビアは脆いから乾燥乾燥で野菜摂取にしてるし床材無しでひっくり返って起きれなくて落ちてたのいたことあったからゼオライト敷いてるし相当気は使ってるのにな
さすがに捨てる時に中身詰まってるから違いは分かる
レッチは給水機入れてるけどデュビアは脆いから乾燥乾燥で野菜摂取にしてるし床材無しでひっくり返って起きれなくて落ちてたのいたことあったからゼオライト敷いてるし相当気は使ってるのにな
160名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 11:26:31.90ID:Lx716Gu7 買ってすぐはストレス掛かってるし店でもろくに世話してないだろうから落ちるのが普通
コロニーが軌道に乗る頃には暫く放置しても死ぬ気配すら無くなるよ
コロニーが軌道に乗る頃には暫く放置しても死ぬ気配すら無くなるよ
161名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 11:35:40.52ID:GfOAUiXc レッドローチに給水機なんか入れなくても餌を給水させておけば良く食べるよ
粉末餌に水入れるだけ
粉末餌に水入れるだけ
162名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 12:11:03.77ID:GLmaU8kz >>161
ラビットフードもあげてるんだけどちょっと霧吹きするだけでもすぐ白綿みたいなカビはえるから面倒なんだよね乾燥させてるとは思うんだけどふやかしてフードあげてる人は凄い
ラビットフードもあげてるんだけどちょっと霧吹きするだけでもすぐ白綿みたいなカビはえるから面倒なんだよね乾燥させてるとは思うんだけどふやかしてフードあげてる人は凄い
163名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 14:24:26.53ID:Aeee+32U 餌の量が多過ぎるのでは?
一晩で食べ切るくらいの量にしとけば
そもそもカビる時間が無いように思う。
一晩で食べ切るくらいの量にしとけば
そもそもカビる時間が無いように思う。
164名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 14:41:15.28ID:GLmaU8kz165名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 15:51:00.99ID:5zFEXDQw 俺も餌の量が多いんだと思う。
うちは餌やったらワラワラ群がってきて、だいたい2時間後くらいには綺麗に片付いてるわ。レッチ〜じゃなくてデュビア だけど。
うちは餌やったらワラワラ群がってきて、だいたい2時間後くらいには綺麗に片付いてるわ。レッチ〜じゃなくてデュビア だけど。
166名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 16:29:16.59ID:ryBBUUkC まぁ、食べ残すなら量減らせばいいだけの話
167名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 20:22:05.87ID:VlIusqOd 半年前に買ったミルワーム放置してたら繁殖してる…
168名も無き飼い主さん
2019/09/28(土) 01:36:01.44ID:RmhIgPyC この季節になったら露骨にエサ虫たちが長生きするようになってきた
恐るべし・・・湿気
恐るべし・・・湿気
169名も無き飼い主さん
2019/09/28(土) 19:42:07.57ID:B3a+puzb うちは逆に最近デュビア用の超特大プラケがめちゃくちゃ蒸れて臭ってきた・・・
簡易温室入れたからだろうか引き出し用除湿剤3つ入れても湿度80%近い
簡易温室入れたからだろうか引き出し用除湿剤3つ入れても湿度80%近い
170名も無き飼い主さん
2019/09/29(日) 06:33:12.30ID:Aqr1wLFa 除湿剤は密閉空間以外の除湿効果は微妙やぞ
温室自体の湿度を換気などしていちどさげんとな
温室自体の湿度を換気などしていちどさげんとな
171名も無き飼い主さん
2019/09/29(日) 16:28:06.77ID:mNT5fuZl 除湿剤自体本来の使い方でもほぼ効果なしと
消費者センター的なところが検証してた
消費者センター的なところが検証してた
172名も無き飼い主さん
2019/09/29(日) 20:55:40.03ID:W/PjCBu+ ワイ、竹炭大量に買ってもあまり効果が無かったことを思い出し嗚咽泣く
173名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 10:34:32.57ID:fcvT+rfd 冷凍コオロギみたいな感じでデュビアも冷凍保存出来ますか?
174名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 12:12:26.98ID:UUAG1yUQ 逆に聞くが冷凍保存ができないモノってあるか?
175名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 12:59:56.87ID:dhn6y6BK うちは餌は週一だな
しかも数十分で食べきるぐらい
ローチなんか空腹にも十分絶えるさ
しかも数十分で食べきるぐらい
ローチなんか空腹にも十分絶えるさ
176名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 14:10:17.42ID:ggh6noIs そんな空腹の虫が餌になるっていうのも…
177名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 11:45:00.64ID:k+mK9AzE どこからかシバンムシがわいている、、、
デュビアケージか、乾燥餌あたりが発生源かなあ。
今日仕事終わったら確認しよう。
コバエほどじゃないけど気がついたら増えてるし気持ち悪いのよね
デュビアケージか、乾燥餌あたりが発生源かなあ。
今日仕事終わったら確認しよう。
コバエほどじゃないけど気がついたら増えてるし気持ち悪いのよね
178名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 12:29:25.33ID:f4jiB1wL そんなのどこにでもいるからな
それも餌にすればいいんだよ
それも餌にすればいいんだよ
179名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 12:33:08.57ID:3WU8lc1l こっちはケース内にメイガが大量発生し始めた
180名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 19:19:47.62ID:zSoiwYxW デュビアケースにコバエが数匹彷徨くようになったからめんつゆトラップ作って近くに置いてみたけど全くかからないな
コバエホイホイ買うしかないか
コバエホイホイ買うしかないか
181名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 19:25:05.25ID:f8uyoHFk めんつゆトラップは特定の種類にしか効かないからな
182名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 19:45:33.86ID:qef82I/c 177だけど、帰ってから調べたらシバンムシの発生源わかった。
デュビア 用に買ってたラビットフードだったわ。
いやー発生源だけあってゾワゾワしてた。鳥肌がががw
あとは部屋に沸いてるやつを地道に掃除機かなんかで吸っておくかなー
デュビア 用に買ってたラビットフードだったわ。
いやー発生源だけあってゾワゾワしてた。鳥肌がががw
あとは部屋に沸いてるやつを地道に掃除機かなんかで吸っておくかなー
183名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 19:49:33.99ID:qef82I/c >>180
昆虫ゼリーとかで沸いてるコバエならめんつゆトラップきくぞ。
底材に腐葉土とかの土使ってて沸くやつはキノコバエだから効かない。
コバエホイホイとかも似たようなもんだから、粘着系のほうがいいかもよ?うちでは土台に粘着棒刺すやつ使ったりしてる。
昆虫ゼリーとかで沸いてるコバエならめんつゆトラップきくぞ。
底材に腐葉土とかの土使ってて沸くやつはキノコバエだから効かない。
コバエホイホイとかも似たようなもんだから、粘着系のほうがいいかもよ?うちでは土台に粘着棒刺すやつ使ったりしてる。
184名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 21:26:07.15ID:zSoiwYxW >>183
ゼリーとか野菜あげてはいるけどそこに湧いてるのかは分からないんだよねケースあげたら数匹ふわついてたり壁歩いてたりだから
床材らゼオライトと昆虫用の脱臭炭撒いてるからそっちの可能性もあるのか
粘着系検討してみるありがとう
ゼリーとか野菜あげてはいるけどそこに湧いてるのかは分からないんだよねケースあげたら数匹ふわついてたり壁歩いてたりだから
床材らゼオライトと昆虫用の脱臭炭撒いてるからそっちの可能性もあるのか
粘着系検討してみるありがとう
186名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 02:03:39.67ID:0KKbjhrj ケージの上に蠅とり紙吊るしとくのがベスト。
臭いトラップはみんなの言うとおり種類がきまってるが
蠅とり紙は設置場所がよければやべばいくらい捕れる
臭いトラップはみんなの言うとおり種類がきまってるが
蠅とり紙は設置場所がよければやべばいくらい捕れる
187名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 00:35:31.73ID:atKjVWbs >>184
炭とかゼオライトとか自分も結構試しましたけど結局余計なもの入れないで乾燥させてこまめに掃除するのが一番だと思います
炭とかゼオライトとか自分も結構試しましたけど結局余計なもの入れないで乾燥させてこまめに掃除するのが一番だと思います
188名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 03:34:16.87ID:OHxYIzjk コバエの幼虫は総じて乾燥にめっちゃ弱いから乾燥させてしまえば幼虫は簡単に駆除できる
成虫は蠅捕り紙なんかつかって地道に数減らし
幼虫が成長できない環境さえ作っておけばそのうち居なくなるよ
成虫は蠅捕り紙なんかつかって地道に数減らし
幼虫が成長できない環境さえ作っておけばそのうち居なくなるよ
189名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 15:09:45.11ID:+MKbodwQ 上で出てたシバンムシは乾燥にも強いから注意な。
まぁ人工飼料を蓋もせずに放置とかしなければそうそう沸いたりはないが
まぁ人工飼料を蓋もせずに放置とかしなければそうそう沸いたりはないが
190名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 19:22:49.41ID:xNz9YYMy >>187
デュビア仕入れて暫くは何も敷かなかったんだけど何匹かひっくり返って落ちてるの見て卵ケースあるとはいえ届かない死角もあるから気休めに敷いてる
デュビア仕入れて暫くは何も敷かなかったんだけど何匹かひっくり返って落ちてるの見て卵ケースあるとはいえ届かない死角もあるから気休めに敷いてる
191名も無き飼い主さん
2019/10/04(金) 13:29:36.58ID:A4l65aUU シバンムシ最近わいてしまったわ
10年以上で初めてわいた
蛹は取り出すときにつぶれるけど、幼虫は餌にしてるが、数が多すぎるから潰すしかないな
タッパーなのにどこから入ったのか?
10年以上で初めてわいた
蛹は取り出すときにつぶれるけど、幼虫は餌にしてるが、数が多すぎるから潰すしかないな
タッパーなのにどこから入ったのか?
192名も無き飼い主さん
2019/10/04(金) 17:22:39.98ID:mT+rN4jx 30メッシュの網戸買ってきた
これでシャットアウトや
これでシャットアウトや
194名も無き飼い主さん
2019/10/05(土) 22:49:49.18ID:GiodMFRz 姿形はレッドローチだけど、黒っぽく平気で壁を登ってるヤツが一匹だけいる
あなたは誰ですか?
あなたは誰ですか?
195名も無き飼い主さん
2019/10/06(日) 04:03:49.03ID:FYcpr0Oi I'm Japanese
196名も無き飼い主さん
2019/10/06(日) 11:42:22.70ID:gWSNmhEA ゴミ箱にセットしたゴミ袋捨てようと外したらレッドローチがいたからいつの間に脱走したんだと思ったらチャバネだった
197名も無き飼い主さん
2019/10/07(月) 03:45:20.73ID:9Wpr8uZA ちゃばね辺りの幼体じゃね
最終前のってレッドローチそっくりやし
最終前のってレッドローチそっくりやし
199名も無き飼い主さん
2019/10/07(月) 09:38:16.25ID:aupH9lVj マジレス草
200名も無き飼い主さん
2019/10/07(月) 18:41:50.07ID:fRf+KUhP うちもクロゴキがなぜかレッドローチに紛れてるんだよな
ケージの天井でも平気でへばりついてる
これは餌としては飼えないな
ケージの天井でも平気でへばりついてる
これは餌としては飼えないな
201名も無き飼い主さん
2019/10/07(月) 19:15:40.83ID:20UteVP7 絶対集合フェロモンに惹きつけられてるよな
202名も無き飼い主さん
2019/10/07(月) 19:30:44.42ID:1mTztOPL 野良ゴキに入り込まれたら飼ってるゴキまで汚くて感じてしまうから良くない
203名も無き飼い主さん
2019/10/08(火) 06:05:32.54ID:thtzMrE8 レッドローチってもしかしたらチャバネとかの近縁種だったりするのかな
デュビアよりレッドローチのケースに侵入したって話の方がよく聞くし見た目似ている
だからフェロモンも似てるのかも?
デュビアよりレッドローチのケースに侵入したって話の方がよく聞くし見た目似ている
だからフェロモンも似てるのかも?
204名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 07:04:16.80ID:bd8K6vjG デュビアの水分補給はどうしてますか?
メインの餌はウサギの餌で水槽で増えたアマフロや野菜カスを入れたりするのですが
平ぺったい個体がちらほらいるので水分が足りていない気がします
ダニが大量発生するのを恐れれ給水場所は作ってないです
メインの餌はウサギの餌で水槽で増えたアマフロや野菜カスを入れたりするのですが
平ぺったい個体がちらほらいるので水分が足りていない気がします
ダニが大量発生するのを恐れれ給水場所は作ってないです
205名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 08:18:36.89ID:MQsin8ca 別にいらんとおもうよ
206名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 10:14:02.64ID:5ED/Bp8T たまにゼリー5個くらいあげてるなうちは1000くらいの衣装ケースコロニー
207名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 11:13:37.97ID:CWaQIH5T うさぎのエサをバットとか平たい皿に入れて水でふやかしてあげてる。
衣装ケース6個分を8年くらい累代してるし、水分はこれで十分なんだと思うよ。
衣装ケース6個分を8年くらい累代してるし、水分はこれで十分なんだと思うよ。
208名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 11:47:22.37ID:YW0aGC5v 夏場は二日にいっぺんくらい餌を水でふやかしてる
冬場は一週間にいっぺんくらいかな
餌入れは爬虫類用の水入れ皿が余ってたのでそれつかってる
ざらざらしてるし坂がゆったりなのでベビーも上り下りできてるし
ただケージの端に皿があるのでありつけてないのが結構多いっぽい
冬場は一週間にいっぺんくらいかな
餌入れは爬虫類用の水入れ皿が余ってたのでそれつかってる
ざらざらしてるし坂がゆったりなのでベビーも上り下りできてるし
ただケージの端に皿があるのでありつけてないのが結構多いっぽい
209名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 12:35:39.36ID:Rqy6Fjv3 犬猫用のプラスチックの餌皿をヤスリがけしてウサギの餌入れて水入れる
ベチャベチャ過ぎるとかえって食わんし適当で大丈夫よ
ベチャベチャ過ぎるとかえって食わんし適当で大丈夫よ
210名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 13:08:30.70ID:C15qHSqH レッドローチもクロゴキブリもゴキブリ科
チャバネゴキブリはチャバネゴキブリ科
デュビアはオオゴキブリ科
亜目で言えばチャバネ科もオオゴキ科もオオゴキブリ亜目
ゴキブリ科はゴキブリ亜目
チャバネゴキブリはチャバネゴキブリ科
デュビアはオオゴキブリ科
亜目で言えばチャバネ科もオオゴキ科もオオゴキブリ亜目
ゴキブリ科はゴキブリ亜目
211名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 17:31:37.89ID:MJJfjEMG ブリブリブリブリブリブリブリ
212名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 00:52:10.33ID:NkjUN5F+ https://www.youtube.com/watch?v=Nsvp3ILh7rs
ラットの〆かたってこれが一番無難な感じ?
ラットの〆かたってこれが一番無難な感じ?
213名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 12:36:46.16ID:q8KfFuRL ラットは頭蓋骨硬いからハンマーは必要か
マウスはデコピンで良いんだけどね
マウスはデコピンで良いんだけどね
214名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 13:22:25.84ID:kdjX8PiZ ラットでも頚椎脱臼出来るぞ
冷凍庫が楽だけど
CO2があるなら麻痺はする
冷凍庫が楽だけど
CO2があるなら麻痺はする
215名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 17:18:51.75ID:wvJ6+MRl ラバーのハンマーとか便利そう
216名も無き飼い主さん
2019/10/12(土) 01:03:16.68ID:z3y+Ezfv CO₂で普通に〆られるけど、苦しそうなんですよね。
217名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 09:06:35.04ID:seWuydvE 殺すのに苦しいそうとか....
すぐ麻痺するけど
浅いと復活する場合があるけど
十分安楽死だ
すぐ麻痺するけど
浅いと復活する場合があるけど
十分安楽死だ
218名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 23:14:46.28ID:dWSIwAhM デュビア増えすぎたから
冬の間温室入れずにパネヒだけで活性落とすのありですかね?
一応室内の最低温度は例年通りなら6、7度くらいです
冬の間温室入れずにパネヒだけで活性落とすのありですかね?
一応室内の最低温度は例年通りなら6、7度くらいです
219名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 08:47:39.61ID:Mlr1rlBD 別にいいと思うよ
どこで聞いたか忘れたけど、デュビアとかも冬を経験させてから暖めると一時的に繁殖力増すって聞いたことあるけど
ほんとなんかな
どこで聞いたか忘れたけど、デュビアとかも冬を経験させてから暖めると一時的に繁殖力増すって聞いたことあるけど
ほんとなんかな
220名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 11:57:49.22ID:cVzYEeVa 今回の洪水でどれだけの餌ゴキが流出したのか
221名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 12:50:09.26ID:2hEiXVML 正確には洪水じゃなくて浸水
222名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 17:40:21.15ID:SStsKBxM 逃すなよ
絶対逃すなよ
絶対逃すなよ
223名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 09:46:38.29ID:1zuRcx+i 大丈夫、壁上れないから水没したらそのまま死ゾ
224名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 12:09:16.45ID:kIBsWfhQ 上れないからって蓋してなかったりしたら危ない
225名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 14:01:21.48ID:KW6bvmXH うちも先週レッドローチの羽の生えたオスがケージの外にいたんだよな
逃がした覚えもないし、逃げる隙間は無いケージなのにどこに抜け穴があったのやら
即サソリケージに移動願った
逃がした覚えもないし、逃げる隙間は無いケージなのにどこに抜け穴があったのやら
即サソリケージに移動願った
226名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 19:15:10.54ID:DVwtA9gd 小さい衣装ケースで繁殖させてるけど
順番垢とか埃汚れで表面がざらざらしてきて登れちゃう時あったからその所為かもね
順番垢とか埃汚れで表面がざらざらしてきて登れちゃう時あったからその所為かもね
227名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 21:41:22.38ID:Fte/B8Z/ うちもあったなぁ、ナゾ脱出
どうやら置き餌にしてたやつがサーモの温度計のコードをよじ登って
脱出したらしいことが判明というか推測できたけど実際のところはよくわからん
どうやら置き餌にしてたやつがサーモの温度計のコードをよじ登って
脱出したらしいことが判明というか推測できたけど実際のところはよくわからん
228名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 14:32:00.40ID:NlEO3Dc0 エアコン管理だからヒーターなんか使ってないし、フタがあるから空気穴しかないけど
成虫ならシェルターから届くかもしれないけど、幼虫では届かないから脱出は無理なんだよな
米びつのフタの隙間といわれればそこまでだが....
成虫ならシェルターから届くかもしれないけど、幼虫では届かないから脱出は無理なんだよな
米びつのフタの隙間といわれればそこまでだが....
229名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 17:35:44.09ID:L8kdkC62 世話するときに突っ込んだ手の前腕の下側?外側?にささっとよじ登って肘から前腕と死角を通過、肩や背中に回って脱出!
230名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 17:36:24.43ID:L8kdkC62 二回目の前腕、違うわ、上腕だわ
231名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 22:09:23.92ID:TqpR8XD+ ケースから逃がしても部屋からは逃がさない
部屋からは逃がしても家からは逃がさない
鉄壁の態勢で飼育してるわ
部屋からは逃がしても家からは逃がさない
鉄壁の態勢で飼育してるわ
232名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 22:26:12.75ID:7TN2Q04w 今日レッチベビーが5匹くらいリビング徘徊してた
コーヒーの粉瓶で卵鞘管理してたのが汚くなってきて登れてしまったのか…
何匹脱走したか分からないけど大掃除だな
コーヒーの粉瓶で卵鞘管理してたのが汚くなってきて登れてしまったのか…
何匹脱走したか分からないけど大掃除だな
233名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 07:00:35.45ID:sol2z0QR もしかしてチャバネ
234名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 07:21:35.65ID:Gam7eaNr デュビア飼ってみたいけどあと一歩が踏み出せぬ
236名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 08:43:14.51ID:VwZbEGa5 >>234
最初だけ敷居高く感じるどそこだけだよ。増えてくのが楽しくなってくるはず
最初だけ敷居高く感じるどそこだけだよ。増えてくのが楽しくなってくるはず
238名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 11:11:23.93ID:5W/72VKc エサとして養殖じゃなくて飼うのか
239名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 13:32:46.98ID:bbV1gQNP 別に触るのは平気だけど、世話は全て25cmのピンセットだな
ローチもコオロギも
でも虫を触れないのって、半数ぐらいいるんだよな
子供の頃に何してたんだよって感じ
ローチもコオロギも
でも虫を触れないのって、半数ぐらいいるんだよな
子供の頃に何してたんだよって感じ
240名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 14:04:22.80ID:0Yybgvmh 去年からラット繁殖させたいと思いつつも結局いまだに踏み切れず冷凍買ってる・・・
242名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 14:41:00.31ID:NPCMMKzz フトアゴお迎えの準備としてデュビア飼育を考えていて、
YouTube動画見まくったお陰で生きたデュビアにはだいぶ抵抗感が無くなってきたんだけど
死骸の回収がマグロ拾いみたいでデュビア購入躊躇ってる
死骸回収もやってるうちになれるもんなのかね?
YouTube動画見まくったお陰で生きたデュビアにはだいぶ抵抗感が無くなってきたんだけど
死骸の回収がマグロ拾いみたいでデュビア購入躊躇ってる
死骸回収もやってるうちになれるもんなのかね?
243名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 14:47:43.80ID:NhAApviD 死骸を放置すると色々と厄介だから使命感で回収するようになるよ
244名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 15:29:04.16ID:5W/72VKc ケース掃除の時くらいしか死骸掃除なんてしないわ
半年~一年に一回くらいしかしてないけど変なことは起きてない
半年~一年に一回くらいしかしてないけど変なことは起きてない
245名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 18:26:11.34ID:y862DWhK 自分も死骸回収ほとんどしてないな
気が付いたら脱皮の皮みたいに薄っぺらく潰れて渇いてるし
わりと放っておいてる
取った方がいいのはわかってるんだけど
気が付いたら脱皮の皮みたいに薄っぺらく潰れて渇いてるし
わりと放っておいてる
取った方がいいのはわかってるんだけど
246名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 20:16:45.04ID:kj/GY1sE 死にたてはレオパにあげてる
247名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 23:50:38.62ID:tKzntuYn 死にたてはミルワの餌
レッチにもあげてたけどあいつらガワ残して中のやわらかいところだけ食べてチビの巣にしやがる
レッチにもあげてたけどあいつらガワ残して中のやわらかいところだけ食べてチビの巣にしやがる
248名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 20:53:52.38ID:L6JfMSJ1 昨晩ゾルピデムの力を借りてデュビア飼育のための道具一式と餌を注文してしまった
とりあえずSサイズ100匹から始めてみて生理的にダメそうなら繁殖させずに全部フトアゴに食ってもらう予定
とりあえずSサイズ100匹から始めてみて生理的にダメそうなら繁殖させずに全部フトアゴに食ってもらう予定
249名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 21:02:03.32ID:vfYgTrDc 多分嫌悪感的にはアダルトの方が桁違いだからアダルト見てからの方がいいと思う
250名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 21:07:01.24ID:xU4fy8dm 雌のデュビアをピンセットでつまんでたら卵出てきた
https://i.imgur.com/bHFKKOi.jpg
https://i.imgur.com/bHFKKOi.jpg
251名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 22:53:41.19ID:0I7rjYIW252名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 03:41:06.19ID:If8/8l09 飼ってる内に愛着出てきて問題無く素手で掴めるようになる
253名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 04:41:01.99ID:o5amB07p とりあえずSサイズなら、デカイワラジムシと思えばいける
254名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 08:03:14.37ID:lCr23WYi ニホンヤモリを今年から飼ってるけどデュビアだとでけーんだよな
とりあえずミルワーム与えてるけど
レッドローチにするかイエコにするか
とりあえずミルワーム与えてるけど
レッドローチにするかイエコにするか
255名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 12:04:04.03ID:U/2YRX1t ニホンヤモリなら人工餌じゃいかんの?
慣らすまではそれなりに手間だけど、普通に食べてくれてるよ
慣らすまではそれなりに手間だけど、普通に食べてくれてるよ
256名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 15:57:31.18ID:6nTeTLjM257名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 16:47:26.55ID:zukH552n ミルワーム欠品してたからレッドローチのsと
ワラジがあったからワラジ買ってみた
ワラジ系はじめてなんだけど、多湿がいいんだっけ?
ワラジがあったからワラジ買ってみた
ワラジ系はじめてなんだけど、多湿がいいんだっけ?
258名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 17:49:08.86ID:lCr23WYi 帰宅して飼育ケースにワラジとレッドローチを移したが
レッドローチ噂以上に足はえーな、デュビアがおそすぎるってのがるんだろうけど
あとわりとジャンプするのな、危うくな逃がすとこだった
レッドローチ噂以上に足はえーな、デュビアがおそすぎるってのがるんだろうけど
あとわりとジャンプするのな、危うくな逃がすとこだった
259名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 10:05:49.24ID:ovKuvhXF 餌軌道乗せるの大変だなレッチ真ん中サイズ餌あげてたら成虫とチビ大量しかいなくなった
260名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 10:38:28.93ID:NZYJhhCU レッドローチのSサイズ希望なのにみんなどんどんデカくなっていってしまう…
261名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 18:17:41.48ID:bVDiFtqQ >>257
日本のやつは多湿でもいけるがどちらかというと湿ったところもあって乾燥してるところが好きな感じ
日本のやつは多湿でもいけるがどちらかというと湿ったところもあって乾燥してるところが好きな感じ
262名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 20:26:37.41ID:btBnuZvS 完全変態する虫って羽化したては寄生中とかいるのですかね?
蛹の中で一度体の作りごそっと作り替えるから
寄生中とか居たらそもそも羽化できないんじゃないかと思ったんですが。
蛹の中で一度体の作りごそっと作り替えるから
寄生中とか居たらそもそも羽化できないんじゃないかと思ったんですが。
263名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 21:36:41.55ID:tw2KNN7c 爬虫類買う前に餌の準備はするものだ
10年餌の飼育してやっとトカゲ購入したぞ
しかし全部人工飼料でいけた
でも産卵してハッチリングが生まれて初めて餌昆虫が役立った、ぐらいだ
飼育してる餌に何で寄生虫?
10年餌の飼育してやっとトカゲ購入したぞ
しかし全部人工飼料でいけた
でも産卵してハッチリングが生まれて初めて餌昆虫が役立った、ぐらいだ
飼育してる餌に何で寄生虫?
264名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 23:01:13.70ID:Kz0XG8hI そういや歩くカルシウムワラジムシってラベルのついたやつかったけど
あれってホソワラジってやつ?
あれってホソワラジってやつ?
265名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 03:51:03.20ID:S+sbx+3l >>264
多分ね
多分ね
268名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 11:51:49.26ID:Vw3XMKnD ローチって成長遅いけど.....
餌やりすぎだろうね
孵ったばかりがSSSならそこからSSは早いかな
SSからSは餌の量しだいだと思う
餌やりすぎだろうね
孵ったばかりがSSSならそこからSSは早いかな
SSからSは餌の量しだいだと思う
269名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 03:54:50.90ID:W+swoLcL やっぱりデュビアもレッドローチも菌類好きなんだな
エノキや椎茸のじくとかレプラーゼみたいな酵母とか入ってる奴は食い付きが凄いね
やっぱりセルロースが分解できるといっても菌類が予め分解した物の方が食べやすいってのを知ってるから
菌類すきなのかな
エノキや椎茸のじくとかレプラーゼみたいな酵母とか入ってる奴は食い付きが凄いね
やっぱりセルロースが分解できるといっても菌類が予め分解した物の方が食べやすいってのを知ってるから
菌類すきなのかな
270名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 21:33:53.31ID:ZGWtoHlw 生ものはやったことないから分からんな
変な物やると臭くなるぞ
変な物やると臭くなるぞ
271名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 23:40:51.75ID:ANiUWULQ デュビアの餌入れってどういう物使ってますか?
自分は鉢の水受け皿に鉢底ネットを付けて出入り出来るようにしています。
自分は鉢の水受け皿に鉢底ネットを付けて出入り出来るようにしています。
272名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 23:44:39.33ID:2JnJndX9 うちはタッパーの蓋をど真ん中にドーン餌ドバーで行き渡ってるかわ知らん
273名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 00:54:26.46ID:P8h/8Oj2 加工とかめんどくさかったから爬虫類用の餌入れ使ってる
275名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 02:25:51.94ID:j/gjfRpl うちは表面に軽く凸凹が付いたゴム皿
縁の高さが2cm位あるから卵パックに接触するように置いてる
縁の高さが2cm位あるから卵パックに接触するように置いてる
276名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 03:40:05.82ID:6KEemHqR 小物なら全部100均で揃う
277名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 11:58:40.07ID:GDuui1vX278名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 12:04:44.93ID:BF+1Oj9i 弁当のシリコンカップって意外と登れるんだぞ
279名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 13:34:57.96ID:HY8Lb0AA 弁当シリコンカップはコオロギに食われたことがある
280名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 17:22:41.64ID:WRmlx570 月夜野ファームの5千円以上で送料無料サービスなくなってんのな・・・
これからは1万円以上送料無料のサイバークリケットにするか
これからは1万円以上送料無料のサイバークリケットにするか
281名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 18:22:43.92ID:L69bKnXU282名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 18:49:42.88ID:WRmlx570 冷凍庫の置ける場所的に5千円くらいで気楽に買える月夜野ファームは凄く重宝してたんだけどほんと残念
田舎民なので直接買いにも行けないし送料は困りどころっす・・・
田舎民なので直接買いにも行けないし送料は困りどころっす・・・
283名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 13:43:47.91ID:hNIAW6pt 増えすぎたマウスどうしていますか?
ピラニアでも飼おうかと思っています
ピラニアでも飼おうかと思っています
284名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 15:11:02.85ID:nEXW9rwp サシガメに与える
問題は増えすぎて逆に餌の供給が追いつかなくなる事
問題は増えすぎて逆に餌の供給が追いつかなくなる事
285名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 15:34:26.99ID:fVZ0hYw9 供給に釣り合うまで需要を増やすと部屋がヘビまみれになって幸せだよ
286名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 09:32:04.02ID:z4oUeWkf287名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 10:11:51.12ID:GjjAFh4l >>286
増やすチャンスですぞwww
増やすチャンスですぞwww
288名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 12:24:12.92ID:5iwOMBaA 床に敷いてる鉢底ネットの裏にちびデュビアが入り込むんだけど、これ放っておいて大丈夫?
289名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 15:56:05.46ID:lyvJlt74 半年ぐらい前デュビアの繁殖ケースにミルワームを20匹放り込んでみたけどちゃんと増えるんだな
蛹やチビの時に食われるんじゃないかと思ってたんだがプリプリに育ってるしこれはこれで有りだわ
蛹やチビの時に食われるんじゃないかと思ってたんだがプリプリに育ってるしこれはこれで有りだわ
290名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 15:57:26.46ID:Wt1Jmjqs うちは投入したミルワーム全滅したわ
床が浅かったのか、アンモニアが多かったのかわからんけど。
床が浅かったのか、アンモニアが多かったのかわからんけど。
291名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 16:30:17.59ID:AMzHL37z ワラジムシ使う生体がもういなくなったから適当にレオパにあげようと思ったけど食わないな
ぱっと見似てるデュビア幼体は食うけどワラジムシには見向きすらしない
ぱっと見似てるデュビア幼体は食うけどワラジムシには見向きすらしない
292名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 17:08:48.11ID:6v1gX6yP デュビアとローチどっちが飼いやすいかな?
レオパとハコガメに与える予定。
レオパとハコガメに与える予定。
293名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 17:09:36.44ID:6v1gX6yP あ、ちはみに増やす予定です。
294名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 17:55:20.69ID:0ty0r5XS レッチ→すぐ増える、多少臭い、素早い
デュビア →増えるの遅い、臭いしない、遅い
増えるの遅い以外はデュビアの方が優秀だけど体感レッチより少し落ちるのがいるのと最初に結構がっつり量揃えないとサイクルまで持ってくの大変だから初期投資がレッチよりかかる
デュビア →増えるの遅い、臭いしない、遅い
増えるの遅い以外はデュビアの方が優秀だけど体感レッチより少し落ちるのがいるのと最初に結構がっつり量揃えないとサイクルまで持ってくの大変だから初期投資がレッチよりかかる
295名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 19:14:39.38ID:GjjAFh4l296名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 22:08:43.44ID:eMUOgStY レオパにあたえるならレッドローチが推奨かな
ベビーからアダルトまで全サイズ対応型だから。
フトアゴやアオジタとかならデュビアくらいにサイズがある方が良いけどね
ベビーからアダルトまで全サイズ対応型だから。
フトアゴやアオジタとかならデュビアくらいにサイズがある方が良いけどね
297名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 22:17:34.60ID:ta5dwz4x レッドローチ夏のうちにえげつない増えて飼育箱二つに別けるレベルになったわ
っていうかもういい
っていうかもういい
298名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 03:25:42.65ID:UEiz97zJ 家はハッチした初回の餌やりからアダルトまで全てデュビアだよ
299名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 03:26:17.86ID:UEiz97zJ レオパね
300名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 08:09:07.93ID:bFhYn8gF うちのレオパはデュビア+ミルワームだけど
どっちも増えすぎてやばいわ
ミルワームに絞りたい
どっちも増えすぎてやばいわ
ミルワームに絞りたい
301名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 13:42:24.67ID:MK+thUwv 昨日からデュビア飼育はじめたけどコバエシャッターとキングドライの組み合わせは失敗だったわ
部屋の湿度50%なのに蓋して6時間もするとケース内湿度が90%にもなる
ちなみにキングドライは8個ぶち込んでる
対策考えなあかんなこれ
部屋の湿度50%なのに蓋して6時間もするとケース内湿度が90%にもなる
ちなみにキングドライは8個ぶち込んでる
対策考えなあかんなこれ
302名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 13:44:23.90ID:ceVHPXP9 何故大して脱走が得意でないデュビアに密閉系のケースを使おうと思ったのか
304名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 12:25:16.68ID:kkEGhM3Z >えげつない増えて飼育箱二つに別けるレベル
60cm衣装ケースなら分からなくは無いが、それより小さな飼育箱で2つに分けるレベルだったら
それをえげつなく殖えたと表現するのか???
60cm衣装ケースなら分からなくは無いが、それより小さな飼育箱で2つに分けるレベルだったら
それをえげつなく殖えたと表現するのか???
305名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 12:25:36.28ID:dWZBfrT4 蓋はずして不織布で蓋すればよくね
306名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 14:40:47.73ID:ivctwNC9 ぶっちゃけデュビアは蓋なくても逃げられる気がしない。
万が一の為に蓋の縁だけ残して
くり抜いて網戸挟み込んでるけど。
万が一の為に蓋の縁だけ残して
くり抜いて網戸挟み込んでるけど。
307名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 18:48:33.69ID:eBVg2nqh デュビアが逃げ出す可能性より野良ゴキが紛れ込む可能性の方が怖い
他の種類が密集してたら警戒して近寄って来なかったりするんだろうか
他の種類が密集してたら警戒して近寄って来なかったりするんだろうか
308名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 19:03:40.11ID:mx3ol/84 何かの拍子で倒れてデュビアパニックならないようにするために蓋は絶対する
容器が壊れたらどうしよもないが
容器が壊れたらどうしよもないが
309名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 19:17:40.31ID:WkB6zAo7310名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 21:16:33.35ID:3RJvfcf2311名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 10:29:55.28ID:aFkUkz26 ほっとけ
312名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 11:47:24.27ID:enFuZkP+ 地震とかもあるし、蹴飛ばしたら悲惨だわな
アリオンみたいな収納ラックもあるけど
https://arionstore.jp/?pid=143854136
餌の収納に使うには値段はあれだから、自作すりゃ良いんだけどね
工夫次第
アリオンみたいな収納ラックもあるけど
https://arionstore.jp/?pid=143854136
餌の収納に使うには値段はあれだから、自作すりゃ良いんだけどね
工夫次第
313名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 13:39:14.21ID:xtkHjTBO >>312
ダイソーのやつ用か…木材で自作すりゃ10分の1以下だな 久しぶりにDIYやろうかな
ダイソーのやつ用か…木材で自作すりゃ10分の1以下だな 久しぶりにDIYやろうかな
314名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 14:14:15.60ID:eO2AfTx9 たっけぇなぁ。アイリスオーヤマのメタルラックじゃいかんのけ?
315名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 17:35:27.71ID:m7itAmr6 単純にメタルラックは部屋に合わない
316名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 00:07:46.97ID:ErBn95Kg せっかくワラジムシ買ったのに一緒に始めたレッドローチと前からやってるミルワームのお陰て完全にペット状態だわ
アメフクラとかの餌になるんだっけワラジムシって?
そうだったらアメフクラ飼育したいしこのまま増やそっかな
でもワラジムシってデュビアとかローチ系に比べると格段に難易度高い気がするわ
なんか結構落としちゃってる
アメフクラとかの餌になるんだっけワラジムシって?
そうだったらアメフクラ飼育したいしこのまま増やそっかな
でもワラジムシってデュビアとかローチ系に比べると格段に難易度高い気がするわ
なんか結構落としちゃってる
317名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 00:25:07.49ID:Kf+bTpLd ワラジはサクラの枯葉を濡らして10センチくらいの厚さになるまで敷き詰めて涼しい所に置いとけば良し
318名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 00:28:40.24ID:DuzYMDSa うちも結局ペット状態
ワラジはカルシウムだけあって他は栄養素少ないと聞くからどうなんだろう
あくまでサブとしてなんかな 世話という世話をしなくていいからメインで使えたら
上陸直後や小型の両生類にピッタリなんだろうけども
ワラジはカルシウムだけあって他は栄養素少ないと聞くからどうなんだろう
あくまでサブとしてなんかな 世話という世話をしなくていいからメインで使えたら
上陸直後や小型の両生類にピッタリなんだろうけども
319名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 02:13:27.30ID:ErBn95Kg 枯れ葉か、こんどためしてみる
320名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 14:08:41.76ID:732sxs3D ワラジなんか100均のヤシガラでいいし
321名も無き飼い主さん
2019/11/01(金) 13:09:56.77ID:yx3AAAt1 ちびデュビアかわいいわ
ちょっと立ち止まって上を見上げる仕草にグッとくる
ちょっと立ち止まって上を見上げる仕草にグッとくる
322名も無き飼い主さん
2019/11/01(金) 13:32:29.73ID:t+O3CcuS イエコが一定のタイミングで大量死してしまうんだけど何が悪いんだろうか
ケースは70x35x35くらいの衣装ケースで蓋は加工して苗底ネット
隠れ家は10x35くらいの卵パックを4個
餌はコオロギフードや野菜の切れ端を2日に1回、水入れは小鳥給水器にウールを詰めたもので4日に1度交換
温度は26から28度、湿度は40から60%
この環境で10令前後を最大600匹くらい、最初は餌ぐいもよく活発なんだけど徐々に落ちる量が増えていってキープから2.3週くらいで大量死する
羽化するかしないかくらいのが多いから寿命ってこともないと思う
掃除は4日から6日に1回で10日に1回は水洗いと除菌してる
一般的に言われてることは気をつけて飼育してるつもりだけど何が悪いんだろうか
殺虫剤とかも疑ったけど他の餌虫やサイズ違いのイエコは大丈夫だったりするから否定的
助言頂ければ幸いです
ケースは70x35x35くらいの衣装ケースで蓋は加工して苗底ネット
隠れ家は10x35くらいの卵パックを4個
餌はコオロギフードや野菜の切れ端を2日に1回、水入れは小鳥給水器にウールを詰めたもので4日に1度交換
温度は26から28度、湿度は40から60%
この環境で10令前後を最大600匹くらい、最初は餌ぐいもよく活発なんだけど徐々に落ちる量が増えていってキープから2.3週くらいで大量死する
羽化するかしないかくらいのが多いから寿命ってこともないと思う
掃除は4日から6日に1回で10日に1回は水洗いと除菌してる
一般的に言われてることは気をつけて飼育してるつもりだけど何が悪いんだろうか
殺虫剤とかも疑ったけど他の餌虫やサイズ違いのイエコは大丈夫だったりするから否定的
助言頂ければ幸いです
323名も無き飼い主さん
2019/11/01(金) 15:25:07.15ID:W4WTep4X 600匹は多いような気がするけど
数が多くなれば蒸れるからまずは給水器を撤去だな
野菜入れてるなら要らんぞそんなもの
口でケージの底に空気吹き込んで、臭いかいでみ
咳き込まないならアンモニアは大丈夫かも
数が多くなれば蒸れるからまずは給水器を撤去だな
野菜入れてるなら要らんぞそんなもの
口でケージの底に空気吹き込んで、臭いかいでみ
咳き込まないならアンモニアは大丈夫かも
324名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 11:25:00.51ID:DUF8VpD/ 水の代わりに昆虫ゼリーを試してごらん。
こちらはそんなに大量にストックしていないけどゼリーに変えてからほとんど死ななくなった。
野菜クズとかも不要。
固形ペレットとゼリーだけ。
こちらはそんなに大量にストックしていないけどゼリーに変えてからほとんど死ななくなった。
野菜クズとかも不要。
固形ペレットとゼリーだけ。
325名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 11:27:38.38ID:DUF8VpD/ ちなみにゼリー液垂れしたら意味ないから蓋は剥がさずカッターで切り込みを十字に入れれば良い。
326名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 13:24:44.35ID:ZVOy78wU デュビアにバナナの皮あげていい?
農薬とかあるかな
農薬とかあるかな
327名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 17:45:54.70ID:xTzjiNe7 しっかり洗えば問題ないけど皮は食べないぞ
328名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 18:28:04.81ID:h0YBrNjC デュビアった野菜の残留農薬で死んだりする?
329名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 22:10:09.43ID:AbG3vQoN330名も無き飼い主さん
2019/11/03(日) 01:07:19.54ID:+wp4MuCc バナナの皮の外側の黄色いとこは食べないけど、内側の柔らかいとこは食べるぞ
投げとくと群がってくる
投げとくと群がってくる
331名も無き飼い主さん
2019/11/03(日) 18:04:16.26ID:/5Qtubkf 農薬が洗って落ちる外側にベタベタ付いていると思っちゃってるのは平和ボケですか?
332名も無き飼い主さん
2019/11/03(日) 21:09:04.53ID:EhrwFMme バナナは産地によって防腐剤結構つかってるけどな
皮を食べることなければ気にするこたないけど
皮を食べることなければ気にするこたないけど
333名も無き飼い主さん
2019/11/03(日) 23:36:02.61ID:GUmdlFX9 >>331
バナナでも内側にまでは浸透していないというデータがある
バナナでも内側にまでは浸透していないというデータがある
334名も無き飼い主さん
2019/11/04(月) 09:55:43.68ID:KAe+b8JU やっぱ皮の農薬怖いな
やめとくわ
流石にバナナ本体をあげるほどデュビア愛は高くない
けど、少し入れようかと迷ったわ笑
やめとくわ
流石にバナナ本体をあげるほどデュビア愛は高くない
けど、少し入れようかと迷ったわ笑
335名も無き飼い主さん
2019/11/04(月) 14:59:01.10ID:XcVJa612 餌用昆虫だって生き物、最後の晩餐じゃないけどバナナ一欠片くらいあげてもいいと思うの
336名も無き飼い主さん
2019/11/04(月) 15:55:42.69ID:QYvpRqm6 スーパーなら一房五本100円とかだし自分の朝食の1本を半分あげても10円だからな
337名も無き飼い主さん
2019/11/04(月) 16:01:16.79ID:4rnlKflU レッドローチは冬場は加温してやらないと死んじゃう?
338名も無き飼い主さん
2019/11/04(月) 21:46:48.99ID:u1x5SYWS とんぶりでデュビア200買ってきたけどもう5匹落ちた
デュビアは移動に弱いのかね
デュビアは移動に弱いのかね
339名も無き飼い主さん
2019/11/04(月) 23:18:46.35ID:dPnIk9a4 移動に弱いと言うより、環境の変化のストレスで弱ってる個体が落ちる事はあるな
まぁ販売するためにあまりよい環境じゃないところにしばらくおかれるから弱って落ちる個体がでてもしゃーない
まぁ販売するためにあまりよい環境じゃないところにしばらくおかれるから弱って落ちる個体がでてもしゃーない
340名も無き飼い主さん
2019/11/04(月) 23:25:22.16ID:VI5ZH4yv 白菜デュビアに人気ない
341名も無き飼い主さん
2019/11/04(月) 23:27:49.83ID:rLA1wiZj youtubeで餌ゴキ扱ってるの見てるとみな雑でヒヤヒヤする
ふるいにかけた糞をそのままゴミ袋に入れてそうだし気を付けてほしいと思いつつ
クワガタやガーの問題見てるとその辺の感覚は期待できない絶望感がしゅごい
ふるいにかけた糞をそのままゴミ袋に入れてそうだし気を付けてほしいと思いつつ
クワガタやガーの問題見てるとその辺の感覚は期待できない絶望感がしゅごい
342名も無き飼い主さん
2019/11/04(月) 23:56:33.67ID:3+Ml3S9P ↑ ちょっと何言ってるのか分からないんですけど......
移動に強い奴なんかいるかよ
しばらく絶水してるんだからまずは給水すること
移動に強い奴なんかいるかよ
しばらく絶水してるんだからまずは給水すること
343名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 11:53:47.67ID:DzJkwExa ミルワーム増やそうと3パック買ってきたんだけど、パックに入ってる粉からミルワームだけ取り出すのって簡単な方法ない?
344名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 12:07:42.34ID:uhwS1imk345名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 14:25:06.14ID:vtMINY/I デュビア飼ってる事を隣近所に周知されてる人っておる?
一般的にはかなりヤバイもん飼育してると思った方がいいよね?
一般的にはかなりヤバイもん飼育してると思った方がいいよね?
346名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 16:17:06.68ID:11ofnCgi >>345
絶対に秘密にした方がいいぞ笑
絶対に秘密にした方がいいぞ笑
347名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 16:36:27.19ID:0WQQ+3nG 場合によっては家族にすら秘密で飼ってる奴おるだろ
348名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 17:55:21.83ID:DzJkwExa349名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 17:57:55.82ID:jPOCYkFt350名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 18:44:27.64ID:a4nbATk0 自分は周りには言ってないけど
家族が親族にゴキブリ飼ってること伝えてるわ・・・
家族が親族にゴキブリ飼ってること伝えてるわ・・・
351名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 19:33:17.95ID:t0BazJhE 幼体なら攻撃的なワラジムシみたいでカッコいいんだけどな
352名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 20:13:30.33ID:bVX6kbdq ちょっとカサカサ動くただの餌です
353名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 20:44:17.45ID:csmUqOPM ミルのマットが粉粉だったらそれは糞
全て廃棄
フレーク状ならまだフスマが残っているから、糞だけフルイにかけて移動
成虫と幼虫が混在することは皆無
卵が残っていることは無いから気にしない
全て廃棄
フレーク状ならまだフスマが残っているから、糞だけフルイにかけて移動
成虫と幼虫が混在することは皆無
卵が残っていることは無いから気にしない
354名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 21:34:47.08ID:4bkaOUB0 これから寒くなると昆虫系は育たなくなるけど、わざわざヒーターつけたりする人いる?
355名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 23:38:40.56ID:6gs1ER9K うちも今ヒーター付けるの悩んでる
太ってほしいミルワームには付けるけど
減ってほしいデュビアには…
太ってほしいミルワームには付けるけど
減ってほしいデュビアには…
356名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 04:22:35.57ID:TyOtzvoQ デュビアなら冬場無加温でもそう大して減らんで
357名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 10:10:47.08ID:LKgma+kl 真冬だと部屋が5度くらいまで下がるんだけどデュビアは平気?
358名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 12:19:26.23ID:VxKZrrS3 飼育部屋は年中28℃設定だから問題ないな
それでも繁殖シーズンはあるのよね
ヒーターよりもエアコンが良いよ
それでも繁殖シーズンはあるのよね
ヒーターよりもエアコンが良いよ
359名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 18:07:19.08ID:D6xRksXL エアコン20度にしてパネヒ併用
360名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 18:14:59.94ID:1uFlTyq/ 自分は温室入れるてるかな
一番下に観賞用生体入れても見にくいしちょうどいい
一番下に観賞用生体入れても見にくいしちょうどいい
361名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 18:36:32.79ID:952rFty4 ラットの繁殖をはじめようと思うのだけどなんか今後通販でラットやマウスとかの生き餌販売できなくなるとか聞いたけどマジなのかな?
暖かくなってからはじめようかと思ってたが買えるうちに開始しておくべきだろうか・・・(田舎だから通販頼るしかない)
暖かくなってからはじめようかと思ってたが買えるうちに開始しておくべきだろうか・・・(田舎だから通販頼るしかない)
362名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 18:42:03.68ID:HFcngeHB ペットとしてはダメなんだろうけど餌はどうなんだろ?
虫系もダメになるんか?
虫系もダメになるんか?
363名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 19:32:08.77ID:1uFlTyq/ 用途は別の目的だけど活スッポンも売ってるしどうなんだろうな
もし正式にNGと言われたら田舎だとマウスの代わりにハムスター使うしかないな
大炎上間違いなしだけど
もし正式にNGと言われたら田舎だとマウスの代わりにハムスター使うしかないな
大炎上間違いなしだけど
364名も無き飼い主さん
2019/11/06(水) 19:50:21.87ID:VxKZrrS3 何で虫が出てくるんだよ?
何でも餌用でOKにしてたら餌用ホウシャガメでも餌用ミニブタでも通販できるようになるからな
悪用するやつがいなければ問題ないけど
ま哺乳類は餌にしないからどうでも良い
冷凍なら問題ない
あとはペット爬虫類の議員連盟か何かに反対させればいい
何でも餌用でOKにしてたら餌用ホウシャガメでも餌用ミニブタでも通販できるようになるからな
悪用するやつがいなければ問題ないけど
ま哺乳類は餌にしないからどうでも良い
冷凍なら問題ない
あとはペット爬虫類の議員連盟か何かに反対させればいい
365名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 12:03:57.80ID:fRYZte+k そもそもハムスターは栄養価悪いっていうからマウスやラッドの代わりになるのだろうか
366名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 13:50:14.25ID:syBcd77k ハムスターなんかコスパ悪いだろ餌にするには
栄養はガットロードでなんとでもなるし、給餌の時にハムの口からレプトミンでもぶっ込めば十分
栄養はガットロードでなんとでもなるし、給餌の時にハムの口からレプトミンでもぶっ込めば十分
367名も無き飼い主さん
2019/11/07(木) 17:33:53.27ID:RjklrNwg https://www.youtube.com/watch?v=V7qU59GRf2A
ハムスター餌用に繁殖してる人だがこれは動画ネタ用に繁殖してそうだな
ハムスター餌用に繁殖してる人だがこれは動画ネタ用に繁殖してそうだな
368名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 13:03:32.91ID:WFt/XIij ハムスターの方が臭いが少ないから、栄養面クリアすれば
飼育数が少なくマウスやラットじゃすぐ増え過ぎるという人にはいいのかな
飼育数が少なくマウスやラットじゃすぐ増え過ぎるという人にはいいのかな
369名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 17:18:55.69ID:oeFcvJJY ジャンガリアンは凶暴だけどね
すぐ咬んでくる
すぐ咬んでくる
370名も無き飼い主さん
2019/11/08(金) 18:45:43.25ID:BdXqVIrH https://www.youtube.com/watch?v=1LLPKuHa1fc
こっちが繁殖紹介動画だけどラットと違ってハムは共食い子食いしまくるらしい
こっちが繁殖紹介動画だけどラットと違ってハムは共食い子食いしまくるらしい
371名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 00:49:57.29ID:vk5PIc+a デュビアって食べても臭くないって本当か?
372名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 00:55:30.65ID:qZ9he0Ed デュビア食べるの!?
そりゃ昨今は人間もこれからは昆虫食の時代だなんだと言われてるけど…
そりゃ昨今は人間もこれからは昆虫食の時代だなんだと言われてるけど…
373名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 16:14:32.55ID:25InrHnA デュビア飼い始めて3週間になるけど飼うのを躊躇っていたのがバカみたいに思えるほどデュビアは可愛いな。
今ではデュビア本体より糞に触れる方が抵抗あるくらいだわ。
今150匹だけど350匹買い増すことにした。
今ではデュビア本体より糞に触れる方が抵抗あるくらいだわ。
今150匹だけど350匹買い増すことにした。
374名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 18:16:09.87ID:iR+mRdxi デュビア可愛くなりすぎて繁殖遅いからサイクルできるまでレッチも飼いだして主食がレッチになってデュビアがペット化した我が家
375名も無き飼い主さん
2019/11/10(日) 18:23:41.56ID:/YEmbdXV とりからchみたいにゴキリウム作ってる人いるのかな?
376名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 12:59:37.96ID:nf+lVaDt ゴキに触るの抵抗があるって一体どういう心境なんだろうな?
クロゴキは不衛生かもしれないけど、飼育個体なんか触ったって平気だろ
カメムシとか臭いけど
コオロギとたいして変わらんだろ
とりからchって鳥のから揚げがどうしたって?
クロゴキは不衛生かもしれないけど、飼育個体なんか触ったって平気だろ
カメムシとか臭いけど
コオロギとたいして変わらんだろ
とりからchって鳥のから揚げがどうしたって?
377名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 13:14:17.39ID:CZoXmSgP 単純にゴキブリが嫌いだからじゃね
378名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 14:28:27.23ID:HYIdR21J テレビで昆虫食とかいって女がデュビア食べてたわ
379名も無き飼い主さん
2019/11/11(月) 17:02:21.97ID:ZNsgfRMz 一般的に汚いってイメージが強いから。
言うなれば高機動ウンコが蠢いてるようなもん
実際に汚いとか関係なくそんなイメージのものを触りたい奴なんて居ない。
言うなれば高機動ウンコが蠢いてるようなもん
実際に汚いとか関係なくそんなイメージのものを触りたい奴なんて居ない。
380名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 01:29:26.52ID:xrRa4T/+ 食用にイエコもデュビアも飼ってたよね
あくまでもトッピングでそのまま
足が歯に挟まるとかは不快だからな
糞出ししないと体内は糞だらけ
蜂の子も蛹じゃなく幼虫なら食っても良いけど、蛹は足が挟まる
あくまでもトッピングでそのまま
足が歯に挟まるとかは不快だからな
糞出ししないと体内は糞だらけ
蜂の子も蛹じゃなく幼虫なら食っても良いけど、蛹は足が挟まる
381名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 08:49:04.42ID:sa9E/F+/ ミルワーム飼い始めたけど蛹になってくれない
そのうちなるのかな?
あとカブトムシの蛹はデリケートっていうけどミルワームの蛹ってどうなの?
毎日元気かなー?って軽くケース揺すってるけどやめたほうがいい?
そのうちなるのかな?
あとカブトムシの蛹はデリケートっていうけどミルワームの蛹ってどうなの?
毎日元気かなー?って軽くケース揺すってるけどやめたほうがいい?
382名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 09:06:22.29ID:NFFSws8a >>381
ゆするぐらい問題ないけどピンセットで移動させるとかはやめた方がいい。
移動させる時はスプーンとか(計量スプーンが便利)
あとサナギになる前のは上の方に出てきてるからゆすって床材に埋まると見つけにくくなるかも。
ゆするぐらい問題ないけどピンセットで移動させるとかはやめた方がいい。
移動させる時はスプーンとか(計量スプーンが便利)
あとサナギになる前のは上の方に出てきてるからゆすって床材に埋まると見つけにくくなるかも。
383名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 09:18:58.37ID:sa9E/F+/ >>382サンクス
あんまり衝撃は与えないようにしとくわ
パックで買ってきてまだそんなに経ってないけど、もう大きくなりきってると思うんだけど蛹にならないんだよね
拭増え始めるまでに食べさせ始めたらどんどん減っちゃいそうだし
1パックしか買わなかったけど3パックくらい買っとけばよかったかな
あんまり衝撃は与えないようにしとくわ
パックで買ってきてまだそんなに経ってないけど、もう大きくなりきってると思うんだけど蛹にならないんだよね
拭増え始めるまでに食べさせ始めたらどんどん減っちゃいそうだし
1パックしか買わなかったけど3パックくらい買っとけばよかったかな
384名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 12:59:40.88ID:mMk5I/+s 蛹化しないのは栄養失調だろうな
フスマからもっと栄養価の高い餌に変えてる?
「ヒヨコの餌」に替えるとあっという間に蛹化するぞ
蛹はかなり硬いからピンセットでつまもうといじくりまわそうと問題ないぞ
さっさと餌にしないと1週間ぐらいで羽化する
温度にもよるけどね
成長はかなり遅いから長い間餌に出来る、代わりに自家繁殖は時間がかかるぞ
フスマからもっと栄養価の高い餌に変えてる?
「ヒヨコの餌」に替えるとあっという間に蛹化するぞ
蛹はかなり硬いからピンセットでつまもうといじくりまわそうと問題ないぞ
さっさと餌にしないと1週間ぐらいで羽化する
温度にもよるけどね
成長はかなり遅いから長い間餌に出来る、代わりに自家繁殖は時間がかかるぞ
385名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 17:19:36.66ID:8z/V8+OG いや蛹弄くりまわすと死んだり羽化不全になるから絶対やんなよ、多少なら平気だけど。
あと成虫がいるケースからは分けた方がいいね
成虫が結構あるきまわって蛹を刺激して殺してしまうことがあるからね
まぁそこそこの大きさのケースにするなら別に移さなくても大丈夫だけどな。
あと成虫がいるケースからは分けた方がいいね
成虫が結構あるきまわって蛹を刺激して殺してしまうことがあるからね
まぁそこそこの大きさのケースにするなら別に移さなくても大丈夫だけどな。
386名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 18:08:21.47ID:sa9E/F+/ もしかして、床材に深さないと蛹にならない????
潜って面白くないから床材かなり浅くしちゃってるわ
潜って面白くないから床材かなり浅くしちゃってるわ
387名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 18:16:48.53ID:q+O7NikT 蛹になるのは地表だから深さは関係ないよ
まぁ親指一本くらいの深さがちょうどいいと思うよ
まぁ親指一本くらいの深さがちょうどいいと思うよ
388名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 18:39:35.48ID:a9tDMSxP ミルワごときにそんなに神経使うのが無意味。
389名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 18:59:07.38ID:yOBqDAyj 手始めに大量にホームセンターなりショップなりで買ってケースにドバーとしときゃ後は温度がよっぽど低くない限り勝手に成虫になって勝手に増えてく
ただ床材が食われて糞多めになってくると育ちがさすがに悪くなる印象だな
フスマのみのケースだとめっちゃでかくプリップリになるけど混ざってくるとあんまでかくなってくれない
ただ床材が食われて糞多めになってくると育ちがさすがに悪くなる印象だな
フスマのみのケースだとめっちゃでかくプリップリになるけど混ざってくるとあんまでかくなってくれない
390名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 21:05:07.15ID:6eR6PKGf デュビアよりミルワームの方が臭い気がする
鼻が慣れてしまったのかな分かんねえや
鼻が慣れてしまったのかな分かんねえや
391名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 23:28:13.41ID:ATBRa9gQ 鉢底ネットをダイソーで結構買ったけど
これデュビア用に使わんほうがいいかな
アクア用に使うとエビが落ちるとネットには書かれてるが
これデュビア用に使わんほうがいいかな
アクア用に使うとエビが落ちるとネットには書かれてるが
392名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 23:37:42.96ID:xrRa4T/+ 蛹になったら成虫のケースに分けた方が良いな
1週間ぐらいですぐ成虫になる
成虫が食うことあるけど、さなぎ粉とか高タンパクの餌入れればほとんど食うことはない
成虫が歩き回って蛹を刺激して殺すことなんかないから
細かいことは気にしないで良いよ
蛹はまず死なない
成虫ケースには板切れとかひっくり返っても戻れるようしておけば羽化の失敗もほぼない
1週間ぐらいですぐ成虫になる
成虫が食うことあるけど、さなぎ粉とか高タンパクの餌入れればほとんど食うことはない
成虫が歩き回って蛹を刺激して殺すことなんかないから
細かいことは気にしないで良いよ
蛹はまず死なない
成虫ケースには板切れとかひっくり返っても戻れるようしておけば羽化の失敗もほぼない
393名も無き飼い主さん
2019/11/12(火) 23:50:01.14ID:6eR6PKGf シュリンプ詳しくないから何とも言えないけど敏感だからね落ちる可能性あるのはわかる
デュビアに使ってるけど一応全部水洗いはしてる
デュビアに使ってるけど一応全部水洗いはしてる
394名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 03:56:39.46ID:7nCMOmwu 試しで1日だけ鉢底ネット取っ払ったら1日で4匹の子デュビアが落ちたわ
普段はそんなこと全くないのにな
床が何もない真っ平らならネットは必須だと思う
普段はそんなこと全くないのにな
床が何もない真っ平らならネットは必須だと思う
395名も無き飼い主さん
2019/11/13(水) 23:41:14.23ID:5ABgnzib ネットから何か出るのか?
396名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 05:28:35.64ID:eLmbWwDq 床になにもないとひっくり返ったときに元に戻れないから?
397名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 11:51:01.46ID:U2bwb8i6 転倒防止には鉢底ネットより柔軟性のある滑り止めマットが良いよ
カットも楽だし
コオロギで使ってる
齧られることもあるけど、洗えるし使い捨てにしてる
シェルターもネトロンプロテクターが便利
ここ参照
http://drgrumman.livedoor.blog/archives/2542582.html
カットも楽だし
コオロギで使ってる
齧られることもあるけど、洗えるし使い捨てにしてる
シェルターもネトロンプロテクターが便利
ここ参照
http://drgrumman.livedoor.blog/archives/2542582.html
398名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 11:59:38.74ID:r6zE/oGC 餌としてネズミを上げる生き物って蛇の他に何がいる?
399名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 12:04:25.65ID:6BQHy1TY 1年前にデュビアSとMサイズを440匹買ったんだが
もうスーパー特大プラケ(500×360×300)が一杯になりそうだ
もうスーパー特大プラケ(500×360×300)が一杯になりそうだ
400名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 12:17:58.23ID:6BQHy1TY402名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 17:13:22.11ID:/vVnRqnn404名も無き飼い主さん
2019/11/14(木) 23:40:39.23ID:LEaJUIFW デュビアケースにお決まりの卵パック入れてたんだけどレッチと違って一回凹に居座ると全く動かないから餌食べてないんじゃないかと思って鉢底ネット丸めたやつ入れる事にした
しばらく経過を見てみる
しばらく経過を見てみる
405名も無き飼い主さん
2019/11/15(金) 00:02:31.09ID:A4rjvM1S マウスって結構多くのトカゲの餌になるし、大型のサラマンダーも食うぞ
でかいなら切り刻めば良い
ミンチならカメも食うぞ
でかいなら切り刻めば良い
ミンチならカメも食うぞ
406名も無き飼い主さん
2019/11/15(金) 01:19:52.71ID:kAwALU4w めっちゃ関係ないけどひよこミキサー思い出しちゃったじゃん
407名も無き飼い主さん
2019/11/15(金) 02:35:12.43ID:DGLfkFLt 実験用マウスも実験後にはミキサーで粉砕らしいな
409名も無き飼い主さん
2019/11/15(金) 12:26:32.93ID:M9L5YIhI >実験用マウスも実験後にはミキサーで粉砕らしいな
どこでそんな面倒なことしてるって?
その施設を書いてみ
そんな面倒なことしなくたって、冷凍して専門業者に引き渡すだけだ
どこでそんな面倒なことしてるって?
その施設を書いてみ
そんな面倒なことしなくたって、冷凍して専門業者に引き渡すだけだ
410名も無き飼い主さん
2019/11/15(金) 13:44:42.67ID:lt8ZS4Si411名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 00:33:18.38ID:M177I++L なんか生き餌として与えるなら何しても良いって空気が最近YouTubeで感じるわ
命を〜とかっての分かるよもちろん。
そういうの与えないとダメってことがあるし
餌用ハムスターってので若干抵抗があるのも事実だけど
さらに親が暖めてるところから抵抗するのを退かして奪うシーンまで動画とる必要あるんかって
なんか過激にやって再生伸ばしたいってゲスい意識の方が強く感じるんだが
命を〜とかっての分かるよもちろん。
そういうの与えないとダメってことがあるし
餌用ハムスターってので若干抵抗があるのも事実だけど
さらに親が暖めてるところから抵抗するのを退かして奪うシーンまで動画とる必要あるんかって
なんか過激にやって再生伸ばしたいってゲスい意識の方が強く感じるんだが
412名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 01:02:31.13ID:msCaKSv4 どんどん過激になるぞ
違法なこともやらざるを得なくなるぞ
違法なこともやらざるを得なくなるぞ
413名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 03:30:56.35ID:JdacQ9d8 過激なことしないと視聴回数稼げないしな
ペット系チャンネル戦国時代真っ只中よ
ペット系チャンネル戦国時代真っ只中よ
414名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 11:11:56.99ID:wOv8Fl1a 捕食動画って人間のサイコパスな部分刺激するから恐いもの見たさで見るって感覚あるし過激になるのは仕方ない
415名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 11:33:27.91ID:U3rwxqwy いつもと違う店で買ってきたコオロギが全然白菜食べない
グルメなのか
グルメなのか
416名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 12:42:09.44ID:6zCE8KGM 慣れの問題だろ
417名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 20:04:35.37ID:ryMGGKc1 デュビアのケージに朽木を入れてやったらバキバキ音を立てながら食べてる
コオロギと違って噛まないとは言うけど顎自体は意外と頑丈なんだなこいつら…
コオロギと違って噛まないとは言うけど顎自体は意外と頑丈なんだなこいつら…
418名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 21:20:43.32ID:ha1YJ1jN デュビアのケースに蛾群がる蛾を放置してたら掃除の時に幼虫が糞で繭大量に作ってて
地獄を見た・・・
ふるいで糞が落ちなくなるし
地獄を見た・・・
ふるいで糞が落ちなくなるし
419名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 21:21:42.98ID:ha1YJ1jN × 蛾群がる蛾
〇 群がる蛾
〇 群がる蛾
421名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 22:11:59.15ID:XxioF2/z422名も無き飼い主さん
2019/11/16(土) 22:12:43.29ID:XxioF2/z あ、それで顎が衰えるとは思ってなくて
ただますます頑丈になったらイヤだなってだけ
ただますます頑丈になったらイヤだなってだけ
423名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 01:21:30.20ID:q0BvWdv4 デュビア脱皮不全になった子を救う手立てってない?
中途半端になってる皮はできる範囲で取ってやったんだが
足が変な方向向いたまま硬質化したせいでまともに歩けない状態。
餌の前連れてけば普通に食べるし、元気だから死なすのは惜しいんだけど
次の脱皮まで食いつなげば治るもん?
中途半端になってる皮はできる範囲で取ってやったんだが
足が変な方向向いたまま硬質化したせいでまともに歩けない状態。
餌の前連れてけば普通に食べるし、元気だから死なすのは惜しいんだけど
次の脱皮まで食いつなげば治るもん?
424名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 02:32:20.43ID:dJYtvpi1 デュビアの飼育日記始まりそうだな
426名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 04:40:46.28ID:vH3DR4be 次の脱皮も失敗して要介護かあぼーんな気がする
俺ならとっとと餌にするけど、情が湧いたなら介護を続けていくのもいいんじゃない
俺ならとっとと餌にするけど、情が湧いたなら介護を続けていくのもいいんじゃない
427名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 12:27:25.98ID:QZY0ZHt4 血液検査でゴキブリにもチモシーにもアレルギーが出ない事を確認してデュビアの種親を用意した
だがダメだった、1週間で部屋にいるだけで気管支が腫れた感じになるようになってきた
1カップ分の幼虫をキープするのはできても100を超える成虫には耐えられないらしい
生体にケージに餌、ミルや空気清浄機なんかの周辺環境合わせて2万は投資したがドブだ
図々しいとは思うが誰か何かしらを原価割れ有償で引き取ってくれないだろうか
オクに出せば良いんだろうがデュビア自体を落としたばかりだから気が引けるし
開封済みの餌とかも好きな組み合わせで持っていってほしいから直接交渉から始めたい
興味ある人が居たら捨てアド取ってくる
だがダメだった、1週間で部屋にいるだけで気管支が腫れた感じになるようになってきた
1カップ分の幼虫をキープするのはできても100を超える成虫には耐えられないらしい
生体にケージに餌、ミルや空気清浄機なんかの周辺環境合わせて2万は投資したがドブだ
図々しいとは思うが誰か何かしらを原価割れ有償で引き取ってくれないだろうか
オクに出せば良いんだろうがデュビア自体を落としたばかりだから気が引けるし
開封済みの餌とかも好きな組み合わせで持っていってほしいから直接交渉から始めたい
興味ある人が居たら捨てアド取ってくる
429名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 12:59:34.23ID:wzDlExu7 しかしゴキでもチモシーでもなきゃ何のアレルギーなんだろね
諦めるのはそこら辺が特定出来てからでも遅くない気はするけど
諦めるのはそこら辺が特定出来てからでも遅くない気はするけど
430名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 13:08:15.37ID:2lo+2Vqd431名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 13:14:58.23ID:jMJkQW8n432名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 14:27:48.17ID:dJYtvpi1 煽り体質の俺でもアレルギーに関してはマジで何でもありやからこれは煽れないわ。ご愁傷様、日記はその辺にしとけよ
433名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 15:23:21.00ID:l2nXSlN+ アレルギー出してまでデュビアを飼わなければいけない理由があるのか?
やめれば良いだけだろ、代替えはいくらでもある
やめれば良いだけだろ、代替えはいくらでもある
436名も無き飼い主さん
2019/11/17(日) 20:46:33.40ID:z2qNrIma 取り扱うときにN95 マスクと手袋を使ってみるのはどうだろう
437427
2019/11/17(日) 21:22:06.32ID:jMJkQW8n 幸い呼吸困難になるほど重い症状はまだ出てないんだけど成虫をバクバク食べてくれる生体居ないし
元々アレルギー体質ではあるから435の言う通り選別とかで暴露量が増えると悪化が怖いんだよね
そして確かに代替の餌は無数にあるからリスクを抱えて養殖を貫く必要もない
s_masked_s-20191117★やふー.co.jp
とりあえず下に抱えてるものざっくり書くので助けてくれる人はここにメール下さい
特に開封済みの餌とかオクでも売れないだろうからこのままだと全廃棄になる
・デュビアそのもの
(小型衣装ケースで作った二重底ケージごと引き取ってくれると有難い)
・動物村のラビットフード、カメの餌などペレット各種(一週間前に開封したばかり)
・大型プリンカップ
・ペレット粉砕用のコーヒーミル
・その他こまごましたもの
しつこくてすまんの
このレス番この話題で書き込むのはこれが最後だから勘弁してくれ
元々アレルギー体質ではあるから435の言う通り選別とかで暴露量が増えると悪化が怖いんだよね
そして確かに代替の餌は無数にあるからリスクを抱えて養殖を貫く必要もない
s_masked_s-20191117★やふー.co.jp
とりあえず下に抱えてるものざっくり書くので助けてくれる人はここにメール下さい
特に開封済みの餌とかオクでも売れないだろうからこのままだと全廃棄になる
・デュビアそのもの
(小型衣装ケースで作った二重底ケージごと引き取ってくれると有難い)
・動物村のラビットフード、カメの餌などペレット各種(一週間前に開封したばかり)
・大型プリンカップ
・ペレット粉砕用のコーヒーミル
・その他こまごましたもの
しつこくてすまんの
このレス番この話題で書き込むのはこれが最後だから勘弁してくれ
438名も無き飼い主さん
2019/11/18(月) 11:51:35.17ID:03fdY9Qy 幼少の頃に、皮膚にちょっと刺激があるとすぐ蚯蚓腫れになって痒くなるという皮膚アレルギー持ってたんだけど、成長してからはすっかり収まってたんだ
デュビア飼い始めて、デュビアに皮膚の上を這われた時久しぶりに蚯蚓腫れと痒みが出て驚いたわ
呼吸器は何ともなかったんだけど、結局今はデュビア手放した
今はコオロギとワームだけど何ともない
やっぱ奴は何か持ってんね
デュビア飼い始めて、デュビアに皮膚の上を這われた時久しぶりに蚯蚓腫れと痒みが出て驚いたわ
呼吸器は何ともなかったんだけど、結局今はデュビア手放した
今はコオロギとワームだけど何ともない
やっぱ奴は何か持ってんね
439名も無き飼い主さん
2019/11/18(月) 12:11:49.61ID:Nlx288Um 飼育環境だと糞などか足に付着しやすく、ほぼ汚染されてると言って間違いはない
持ったりすると発症しやすいのは、汚染された足のトゲで皮下にぶっさしこまれるからやろね
臭いにくいといっても糞尿にはやはりアレルゲンは沢山あるから、その中の何かなんやろ
まぁ汚染といっても、餌として影響が出るって訳ではないので
ただアレルギー持ちには致命的立ったりするけど
持ったりすると発症しやすいのは、汚染された足のトゲで皮下にぶっさしこまれるからやろね
臭いにくいといっても糞尿にはやはりアレルゲンは沢山あるから、その中の何かなんやろ
まぁ汚染といっても、餌として影響が出るって訳ではないので
ただアレルギー持ちには致命的立ったりするけど
440名も無き飼い主さん
2019/11/18(月) 12:12:36.70ID:Nlx288Um 言葉が微妙やったな
餌として与えることで何かしらの悪影響が出ることはほぼないってことな。
餌として与えることで何かしらの悪影響が出ることはほぼないってことな。
441名も無き飼い主さん
2019/11/18(月) 13:02:46.39ID:ZbKHhsqS デュビアを触って愛でるって、何やねん!
触るなよ
触るなよ
442名も無き飼い主さん
2019/11/18(月) 13:41:16.70ID:cqxMziuI アレルギー持ちじゃない自分でもゲージ覗くと咳込むからマスクは必ずしてる
444名も無き飼い主さん
2019/11/18(月) 23:25:10.89ID:Pjt5ekm7 さっさと食っちゃいなよ
445名も無き飼い主さん
2019/11/19(火) 07:15:18.54ID:Tqkm6IYe 佃煮にすると美味いよな
446名も無き飼い主さん
2019/11/19(火) 10:00:51.86ID:JFaFSVAd ミルワームの床材全替えするにはザルでやるしかないのかな?
ミルワームのうんこって使い道ある?肥料になったりする?
ミルワームのうんこって使い道ある?肥料になったりする?
447名も無き飼い主さん
2019/11/19(火) 10:18:49.37ID:5i3lKibW 僕のミールワームの飼育方法
https://www.youtube.com/watch?v=Tr5OBo3m790
https://www.youtube.com/watch?v=Tr5OBo3m790
448名も無き飼い主さん
2019/11/19(火) 11:12:20.59ID:a8mThbYr 床をゴキブリがうろついてるんだけど
449名も無き飼い主さん
2019/11/19(火) 12:33:29.20ID:LEIJ4eZx ミルじゃなくジャイミルやんけ
ミルには野菜は不要
野菜入れると湿気ってカビるだけ
維持するだけならラビットフード
成長させたり餌にするならヒヨコの餌
100均の水切りザルの次にケーキ用の細かいザルで各種サイズのミルをわけられる
糞は肥料になるから庭にまけばいい
脱皮ガラは飛ぶから掃除機で吸ってしまえ!
ミルには野菜は不要
野菜入れると湿気ってカビるだけ
維持するだけならラビットフード
成長させたり餌にするならヒヨコの餌
100均の水切りザルの次にケーキ用の細かいザルで各種サイズのミルをわけられる
糞は肥料になるから庭にまけばいい
脱皮ガラは飛ぶから掃除機で吸ってしまえ!
450名も無き飼い主さん
2019/11/19(火) 19:20:41.95ID:ZnWdCnck ミルワケージ掃除したいんだけど
ベビーが大量にいるから労力考えると恐ろしい
やっぱ餌も粉状にしないとダメだなぁ
ベビーが大量にいるから労力考えると恐ろしい
やっぱ餌も粉状にしないとダメだなぁ
451名も無き飼い主さん
2019/11/20(水) 00:57:41.75ID:Z4aek5wl 上に掃除の仕方書いてるじゃん
粉じゃない餌って何なの?
粉じゃない餌って何なの?
452名も無き飼い主さん
2019/11/20(水) 08:53:03.31ID:1EdynA/Q 食パン丸ごと入れてるわ
453名も無き飼い主さん
2019/11/20(水) 12:04:41.45ID:ocBnSEVg うちはパン粉をミキサってる
454名も無き飼い主さん
2019/11/20(水) 12:16:37.93ID:f1Jkqs+U 食パンはバターも食塩も入ってるから使用不可だけどね
455名も無き飼い主さん
2019/11/20(水) 14:39:02.08ID:ztGtt/Q6 今はミルワ繁殖してないけどやってた頃は米屋から無料で貰える米糠を使ってた
456名も無き飼い主さん
2019/11/20(水) 14:59:36.57ID:1EdynA/Q 食パンって駄目なんか、帰りにペットショップよって砕かなくても食べれそうなもん探してこよう
457名も無き飼い主さん
2019/11/20(水) 18:42:45.68ID:jqJvc4RN 別にパン粉で問題ないけどな。
458名も無き飼い主さん
2019/11/20(水) 23:33:08.53ID:Z4aek5wl 駄目だろパンは成長が悪い
459名も無き飼い主さん
2019/11/21(木) 11:08:24.50ID:BvSuMjhZ オートミール砕いて使ってた時と成長に差は
感じないけどな。まあ他に野菜クズとか
入れてるけど。
感じないけどな。まあ他に野菜クズとか
入れてるけど。
460名も無き飼い主さん
2019/11/21(木) 11:13:37.03ID:yqecyou3 ノンフレバーのプロテインパウダー入れたら巨大化とかしないかな
牛乳タンパクはあかんかな
牛乳タンパクはあかんかな
461名も無き飼い主さん
2019/11/21(木) 12:29:47.13ID:5yCdUPLu 粉ミルクはダメだった
462名も無き飼い主さん
2019/11/21(木) 22:50:30.36ID:TLkoXO22 ふすまじゃあかんのけ?
463名も無き飼い主さん
2019/11/21(木) 23:00:37.86ID:MkE988aH そりゃオートミールも小麦粉もフスマもそんなに栄養価は変わらないからな
塩分が高い餌を食った虫がハペの餌としてどうかってことだよな
塩分が高い餌を食った虫がハペの餌としてどうかってことだよな
464名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 05:47:29.21ID:H+fzoLBg パン粉とか野菜入れすぎると腐り安いのがな
粉ミルクも湿気で固まる
やっぱりふすまベースがおてがるかなって
粉ミルクも湿気で固まる
やっぱりふすまベースがおてがるかなって
465名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 09:43:24.05ID:cuEWGJiu ミルワームが蛹にならん、小さいケースに詰め込みすぎなのかなぁ
466名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 10:24:36.56ID:UC0cjr6j 温度低いとサナギになろうとしないってのと
床材を細かいものにするとサナギになりやすいって見たことある
床材を細かいものにするとサナギになりやすいって見たことある
467名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 14:32:17.66ID:dNLjRFXV https://www.youtube.com/watch?v=m49kDXczRKU
餌用インコなんてのも売ってるのな
餌用インコなんてのも売ってるのな
469名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 16:57:33.01ID:4q2dB4AT470名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 18:43:52.62ID:YJaHa/wr 最近無理やり食わすの流行ってるからしょうがない
見る人も多いから虐待よりエンターテイメント性が強いんだろう
見る人も多いから虐待よりエンターテイメント性が強いんだろう
471名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 20:03:06.56ID:H+fzoLBg ペットを生かすために他の命をもらっているって建前が通じないやつだよねそいつ
明らかに生き物が食い殺されるのを見るのを喜んでいる感じ
それがエスカレートして栄養など関係なく愛玩としてメジャーなのを与えてるって印象になるわ。
明らかに生き物が食い殺されるのを見るのを喜んでいる感じ
それがエスカレートして栄養など関係なく愛玩としてメジャーなのを与えてるって印象になるわ。
472名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 20:07:18.92ID:AdczrrBM 生餌についてウンチク語ってたが明らかに再生稼ぎでやってるようにしか見えんな
ハムにデコピンしたりな
あとこのサバンナはハムやら肉系やりまくってるから肥満で早死にするだろうね
ハムにデコピンしたりな
あとこのサバンナはハムやら肉系やりまくってるから肥満で早死にするだろうね
473名も無き飼い主さん
2019/11/22(金) 21:54:57.93ID:+0R4CWmK 脱皮に失敗して弱った子デュビアが翌朝になると姿を消しているんだけど神隠しみたいで怖いな…
まるでホラー映画や
まるでホラー映画や
474名も無き飼い主さん
2019/11/23(土) 00:14:51.84ID:AxDkgJqt r冷凍コオロギ作るのって家庭用冷凍庫じゃ無理だよね?
475名も無き飼い主さん
2019/11/23(土) 00:43:59.82ID:jgAOK1FU 神隠しじゃなくただ処分されただけ
どんな餌でも共食いはある
うちでは家庭用冷凍室で冷凍コオロギ作ってるけど
そんなに長期保存しないし
冷凍セミも作ってる
一応−20℃も−80℃も持ってるけど
−80℃ならあっという間に凍るぞ
カッチカチやカッチカチ
どんな餌でも共食いはある
うちでは家庭用冷凍室で冷凍コオロギ作ってるけど
そんなに長期保存しないし
冷凍セミも作ってる
一応−20℃も−80℃も持ってるけど
−80℃ならあっという間に凍るぞ
カッチカチやカッチカチ
476名も無き飼い主さん
2019/11/23(土) 04:57:55.69ID:IPDY2yMw ラットの繁殖を考えてるけど月に6匹くらいデカ目の奴を用意できるくらい繁殖させるにはやはり結構規模必要なのかな
477名も無き飼い主さん
2019/11/23(土) 16:11:52.51ID:sPGqT9+j でかめって何だよ
Lサイズ?
4ペア以上いれば何とかなるだろ
交尾から大体2ヶ月で餌になることを考えれば答えが出るはず
Lサイズ?
4ペア以上いれば何とかなるだろ
交尾から大体2ヶ月で餌になることを考えれば答えが出るはず
478名も無き飼い主さん
2019/11/23(土) 20:34:49.05ID:Mji5V+jG マウスが蓋閉めるの忘れてて飼ってる猫に狩られた
弄ぶだけで食わないから嫌なやっちゃ
自分が悪いんだけどな自分にも腹立つわ
うっかりしてたクソ
弄ぶだけで食わないから嫌なやっちゃ
自分が悪いんだけどな自分にも腹立つわ
うっかりしてたクソ
479名も無き飼い主さん
2019/11/24(日) 06:17:35.96ID:GjTg90fN ヌコ「何言ってんだコイツ」
483名も無き飼い主さん
2019/11/25(月) 13:22:08.43ID:OaMvbg9z 冷凍すりゃ良いじゃん
484名も無き飼い主さん
2019/11/25(月) 15:17:42.88ID:1qzPE2+R 冷凍してヤフオクとかで売るとしたらなんか許可とか必要なんかな?
485名も無き飼い主さん
2019/11/25(月) 19:45:17.90ID:vjGeFa2e デュビアって動物性タンパクを全く与えないと共食いしやすくなるのかね
飼い始めて1月ラビットフードとゼリーだけ与えてるんだけど
最近共食いシーンに出くわすことが増えてきた
飼い始めて1月ラビットフードとゼリーだけ与えてるんだけど
最近共食いシーンに出くわすことが増えてきた
486名も無き飼い主さん
2019/11/25(月) 22:10:29.39ID:Yw7LLqzq ラビットフードて定番みたいな扱いだけど普通に考えたらデュビアには向いてなくない
487名も無き飼い主さん
2019/11/25(月) 22:34:38.38ID:D6wdqkZ3 デュビアはセルロースだかを分解してタンパク質に変えれるからそんなにいらないっぽいけどな
乾燥飼育だったら水分かもよ?
乾燥飼育だったら水分かもよ?
488名も無き飼い主さん
2019/11/25(月) 23:03:15.17ID:kjQ/VXlm 蛋白質といえば
うずらフードが蛋白質も多く含まれてて消化吸収も良いって話題になってるな
うずらフードが蛋白質も多く含まれてて消化吸収も良いって話題になってるな
489名も無き飼い主さん
2019/11/25(月) 23:24:54.36ID:4B2A3NW7 まじで?ずっとラビットフードで育ててたけどむいてねぇのか
490名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 00:02:56.50ID:ukH5kulQ うちはフタホシのメイン餌がうずらフード
491名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 01:05:21.47ID:4ngBdBI6 うずらのエサは臭いからなぁ
492名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 01:09:24.74ID:vINdHVu0 セルロース(炭水化物)を分解したらタンパク質になる???????!!!!!!
何だそのトンデモ科学は!
オカルトか?
何だそのトンデモ科学は!
オカルトか?
493名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 01:38:22.27ID:zgSBuH35 糖を分解してタンパク質になるなんて
筋トレ民に朗報だな
筋トレ民に朗報だな
494名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 03:31:31.46ID:HBbr+akC デュビアにラビットフードあげてるけどそこまで食い付きは良くない
たまにカボチャと余ったレオパゲル入れると群がって無くなるからもっと好まれる食い物はあるんだろうなと思いながらも楽だからメインにしてる
たまにカボチャと余ったレオパゲル入れると群がって無くなるからもっと好まれる食い物はあるんだろうなと思いながらも楽だからメインにしてる
495名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 06:22:48.32ID:SIcBpwXj 釣り用の練り餌、とかどうかな。
496名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 11:06:36.62ID:eRh2gD6F キノコ類の軸とか、人によって食べたり食べなかったりする
微妙な部分をデュビアに与えると中々の食いつき。
流石モリゴキブリ。
微妙な部分をデュビアに与えると中々の食いつき。
流石モリゴキブリ。
497名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 12:43:10.12ID:Q+6RlCsx うちは釣り餌だけどな
さなぎ粉も含めて便利で安い
さなぎ粉も含めて便利で安い
498名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 13:10:55.52ID:HPmU7tCU 大きさなんか考えると金魚の餌が便利
ただ金魚とか鯉の餌って食い付き良くする為の風味付けに
ニンニク入ってるのもあるから要注意
原材料名は何故かガーリックって書いてあるけど
ただ金魚とか鯉の餌って食い付き良くする為の風味付けに
ニンニク入ってるのもあるから要注意
原材料名は何故かガーリックって書いてあるけど
499名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 15:04:23.03ID:ukH5kulQ ニンニクはだめなの?
要注意とは具体的に何に注意が必要?
要注意とは具体的に何に注意が必要?
500名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 15:05:53.71ID:CpGokgwy 粉末にしてあるからガーリック表記なんだろう
502名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 15:30:25.06ID:HPmU7tCU503名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 15:39:19.77ID:ukH5kulQ >>502
そうなんだ、ありがとう
前から魚のエサはガーリック入り多くて何なのかな?とは思ってたけど
そこまでは考えてなくてコオロギやダンゴ、ワラジのエサにもしてた
うちは食虫目じゃなくカエル数種とレオパ飼育、ガーリックの影響はない…ような気がする、今の所
そうなんだ、ありがとう
前から魚のエサはガーリック入り多くて何なのかな?とは思ってたけど
そこまでは考えてなくてコオロギやダンゴ、ワラジのエサにもしてた
うちは食虫目じゃなくカエル数種とレオパ飼育、ガーリックの影響はない…ような気がする、今の所
504名も無き飼い主さん
2019/11/26(火) 16:22:14.08ID:jF05Yp4Y 手元にフトアゴゲルがあったからデュビアに試してみたけどこれ食いつき凄まじいな
505名も無き飼い主さん
2019/11/27(水) 07:17:05.66ID:MzSAvokD506名も無き飼い主さん
2019/11/27(水) 09:05:22.01ID:wH2ElUp+ ミルワームの餌の食いつきが悪くなってきた
夜家に帰ってから朝まで暖房有、昼間は暖房無しなんだけど昼間寒いからかな?
夜家に帰ってから朝まで暖房有、昼間は暖房無しなんだけど昼間寒いからかな?
507名も無き飼い主さん
2019/11/27(水) 09:12:15.57ID:3xAJKMZX 急に手の平に水疱湿疹ができたんだけどゴキアレルギーだろうか
顔周りの症状はないんだけど
顔周りの症状はないんだけど
508名も無き飼い主さん
2019/11/27(水) 14:45:00.12ID:1s8W7ZJb ミルワームの餌の食いつきって分かるのか?
ゴキアレルギーかは確実に食えば分かると思うぞ
触ったぐらいじゃ判定は難しいな
ゴキアレルギーかは確実に食えば分かると思うぞ
触ったぐらいじゃ判定は難しいな
509名も無き飼い主さん
2019/11/28(木) 11:35:31.22ID:N9Du5EYI デュビアの生態を考えれば本来の食性は枯れ葉≒腐葉土や朽木、フン、死骸、熟れすぎた果実などである筈
この中で動物性蛋白質の塊である死骸は毎日にのようにありつけるものとは考え難い
果実も同様だし栽培種のニンジンのような糖の多い生きた植物に齧りつく事も少ないだろう
その点ラビットフードなどはものを選べば牧草が主成分なので安価で手入れが簡単な物の中では優秀
共生菌の為にセルロースを供給するという意味でもメインとして採用する価値はあると考える
この中で動物性蛋白質の塊である死骸は毎日にのようにありつけるものとは考え難い
果実も同様だし栽培種のニンジンのような糖の多い生きた植物に齧りつく事も少ないだろう
その点ラビットフードなどはものを選べば牧草が主成分なので安価で手入れが簡単な物の中では優秀
共生菌の為にセルロースを供給するという意味でもメインとして採用する価値はあると考える
510名も無き飼い主さん
2019/11/28(木) 11:48:25.50ID:06K1RELb わかる
511名も無き飼い主さん
2019/11/28(木) 12:41:38.57ID:kgI9creZ わかりみ
512名も無き飼い主さん
2019/11/28(木) 15:40:26.83ID:+rdpOm31 わかめみりん
513名も無き飼い主さん
2019/11/28(木) 22:42:58.99ID:k6R2XcFS 牧草ならイネとマメだろ
コオロギならともかく森ゴキが食うか?
コオロギならともかく森ゴキが食うか?
514名も無き飼い主さん
2019/11/29(金) 21:04:12.25ID:q6PZ2U9w 冷凍コオロギの超めんどくさい作り方を丁寧に解説してるサイトがあるけど、
今までただ冷凍庫にぶち込んで凍らせて何も問題なかったよ。
今までただ冷凍庫にぶち込んで凍らせて何も問題なかったよ。
515名も無き飼い主さん
2019/11/30(土) 00:40:48.94ID:JItXebci 普通に-20℃にぶっ込んでるな
セミもバッタも
セミもバッタも
516名も無き飼い主さん
2019/11/30(土) 16:53:52.62ID:rerKarCC 冷凍餌の解凍法って湯煎?暖突の上?常温?
517名も無き飼い主さん
2019/11/30(土) 22:00:01.09ID:DHPoNQ5l マウスなら湯煎、昆虫系なら常温かな
520名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 05:06:33.86ID:EnwHF/0q 水で解凍する派とお湯で解凍する派と別れると思うけどどっちが良いんだろう
お湯だと栄養壊れたりするんかな?
お湯だと栄養壊れたりするんかな?
521名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 12:10:55.73ID:QMcImzL0 レンジで軽く温めたお湯にジップ入りのネズミを漬けてパネヒで保温してるけど
これ単にパネヒの上に置いておくだけでも良くないかと思うことはある
これ単にパネヒの上に置いておくだけでも良くないかと思うことはある
522名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 13:16:49.42ID:n0Jbrda0523名も無き飼い主さん
2019/12/01(日) 20:21:59.75ID:n0Jbrda0 冷凍マウスやラットって、言うたら氷のかたまりなわけだよな
冬場なんかは解凍のお湯があっという間に冷めちゃうんだよな
大量のお湯を準備したりこまめにお湯替えするのも面倒だし
なんかいい方法ないかなと思って探してみたら、低温調理器なるものを見つけた
https://www.youtube.com/watch?v=445btPpzZDk
25〜99.9℃の間で設定した水温にキープしてくれるらしい、これヤバくね?w
マウスを解凍するために開発されたマシンといっても過言ではないな
アマゾンで¥6,799、速攻ポチっちゃったわw
>>520
60℃くらいからタンパク質が変性するんだっけか
熱湯で解凍でもしない限り、栄養の心配はすることもないかなと思ってる
でも50〜60℃の熱めのお湯で解凍すると腹が破れやすくなる気がするな
冬場なんかは解凍のお湯があっという間に冷めちゃうんだよな
大量のお湯を準備したりこまめにお湯替えするのも面倒だし
なんかいい方法ないかなと思って探してみたら、低温調理器なるものを見つけた
https://www.youtube.com/watch?v=445btPpzZDk
25〜99.9℃の間で設定した水温にキープしてくれるらしい、これヤバくね?w
マウスを解凍するために開発されたマシンといっても過言ではないな
アマゾンで¥6,799、速攻ポチっちゃったわw
>>520
60℃くらいからタンパク質が変性するんだっけか
熱湯で解凍でもしない限り、栄養の心配はすることもないかなと思ってる
でも50〜60℃の熱めのお湯で解凍すると腹が破れやすくなる気がするな
524名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 00:13:30.54ID:o+mCRwRf 冷凍ウサギだと湯船に浮かべるしかないんだよな........
タオルでゴロゴロ拭くのもすごい光景
家中に匂いがこもるって
タオルでゴロゴロ拭くのもすごい光景
家中に匂いがこもるって
525名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 01:32:52.90ID:axvDZXJW もし暖突使ってるなら冷凍ネズミをラップで包んで暖突の上に置いて、タッパーかぶせて放置すりゃいいよ
お湯面倒だしサイズにもよるけど待ってればホカホカネズミが出来上がる
お湯面倒だしサイズにもよるけど待ってればホカホカネズミが出来上がる
526名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 08:14:59.06ID:st7Att9/ うちは温泉街の近くだからか井戸水が35度くらいあるんで桶に出しっ放しにしてそれで解凍してる
ガキの頃からある井戸だからそれが当たり前で何とも思わなかったが便利すぎるな・・・
ガキの頃からある井戸だからそれが当たり前で何とも思わなかったが便利すぎるな・・・
527名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 10:54:25.15ID:HCpOI6CE ミルワームにオートミールの粉末の味、臭い、人工甘味料入り上げてみたらあんまり食べないわ
そりゃそうかw
そりゃそうかw
528名も無き飼い主さん
2019/12/02(月) 23:57:49.16ID:fKd2kcdh 今日デュビアS〜M100匹入り2800円ってのを
買ったら88匹しかいなかったんだけど
これ文句言っていい案件?
買ったら88匹しかいなかったんだけど
これ文句言っていい案件?
529名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 00:55:07.57ID:QoFLD0UW g(グラム)表示なら無理だろうな
約100匹になってないか?
ただの真正100匹なら文句言っても良いぞ
そもそもデュビアって必要なのか?
デュビアは食うけどコオロギ食わないトカゲとかいるの?
コオロギならその半額ぐらいだぞ
約100匹になってないか?
ただの真正100匹なら文句言っても良いぞ
そもそもデュビアって必要なのか?
デュビアは食うけどコオロギ食わないトカゲとかいるの?
コオロギならその半額ぐらいだぞ
530名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 03:29:41.92ID:MFf7rSRv >>529
稀にいるけどそれよりもコオロギは鳴いて煩いし頭や後ろ足はねるの面倒だしデュビアは生き餌の中で最も手軽だけどその分高いってイメージ
稀にいるけどそれよりもコオロギは鳴いて煩いし頭や後ろ足はねるの面倒だしデュビアは生き餌の中で最も手軽だけどその分高いってイメージ
531名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 04:54:51.30ID:o/7K7JMj 低温調理器届いたんだが、いいぞコレw
給餌が長引いてもずっと温かいのは嬉しいな
なかなかの画期的アイテムだわ
ただ難点はかき混ぜるモーター音が結構うるさいw
あと容器の淵に引っ掛けるタイプはよくないな自立できる最新改良版にすりゃよかった
>>524
さすがに湯船はオーバースペック過ぎだろうw
ホムセンで安く売ってるコンテナBOXじゃダメなんか
https://www.tenmacorp.co.jp/housewares/item/rox/
>>525
オレ的にはウェッティな仕上がりのほうがいいんだよなw
>>526
使い放題の熱源あんのかよ
しかも丁度いい温度とか羨ましいw
給餌が長引いてもずっと温かいのは嬉しいな
なかなかの画期的アイテムだわ
ただ難点はかき混ぜるモーター音が結構うるさいw
あと容器の淵に引っ掛けるタイプはよくないな自立できる最新改良版にすりゃよかった
>>524
さすがに湯船はオーバースペック過ぎだろうw
ホムセンで安く売ってるコンテナBOXじゃダメなんか
https://www.tenmacorp.co.jp/housewares/item/rox/
>>525
オレ的にはウェッティな仕上がりのほうがいいんだよなw
>>526
使い放題の熱源あんのかよ
しかも丁度いい温度とか羨ましいw
532名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 07:26:49.87ID:pfIcbVpw533名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 12:57:43.32ID:+AjrpXOo 100匹で半年も持たせるのか.....
クロコは2ヶ月は幼虫だけどな
幼虫は鳴かないし、毎週掃除すればたいして臭くは無いな
後肢があってもまず飛ばないし
冷凍すれば全ての問題は解決
クロコは2ヶ月は幼虫だけどな
幼虫は鳴かないし、毎週掃除すればたいして臭くは無いな
後肢があってもまず飛ばないし
冷凍すれば全ての問題は解決
534名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 15:37:25.77ID:q6N2SQca 品種改良で人懐っこいデュビアとか生まれないものかね
背中撫でると逃げてしまう個体が多過ぎてちょっぴり悲しくなる
背中撫でると逃げてしまう個体が多過ぎてちょっぴり悲しくなる
535名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 17:08:23.04ID:sw2avv1y そんなことできたら世紀の大発見どころの騒ぎじゃないだろうな
536名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 17:26:13.41ID:asF1Rya7 逃げないのを掛け合わせていったら逃げなくなるんじゃね
537名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 18:36:40.47ID:cDj+R/Go エサ養殖スレで話すには切ない流れだな
538名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 18:49:58.00ID:nFeI6SBK 人工餌の開発に比べると生き餌の品種改良は進んでいない気がするな
539名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 20:16:16.32ID:lONQRFjY ゴキアレルギー成分排除したデュビア開発の方が先だろスギ花粉みたいに
540名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 20:20:15.48ID:cDj+R/Go 動き回るデュビア開発が待ち遠しい
あいつら落ち着ける場所見つけると置物かってくらい動かなくなるもん
おかげでうちのレオパが食いついてくれない
あいつら落ち着ける場所見つけると置物かってくらい動かなくなるもん
おかげでうちのレオパが食いついてくれない
541名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 20:20:49.92ID:cDj+R/Go あ、でもレッチほどは素早くなくていいです
543名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 21:09:48.63ID:yNkrr/rQ お好み焼きにふりかけたかつおぶしみたいに自分で動く人工餌って開発できないのかな
544名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 21:21:02.26ID:lONQRFjY ストローの袋みたいに乾燥ミルワームを山折り谷折りして細かく畳んで水落としたらウネウネ戻る方式とか
545名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 22:01:05.53ID:AeolWIRH 贅沢言うなら特に餌に気を付けなくてもデュビアみたいな栄養バランスになるミルワが欲しい
546名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 22:02:50.76ID:o/7K7JMj エサ皿が振動するとかの仕掛けを作って動いてるように見せかけるとか
547名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 23:23:54.70ID:2TNziV6B そんな商品は以前にあった気がするが
550名も無き飼い主さん
2019/12/03(火) 23:43:53.23ID:QoFLD0UW551名も無き飼い主さん
2019/12/05(木) 15:18:23.51ID:mtadNdX0 フトアゴとレオパ用にデュビア殖やしてキープしてたんだけど、先日フトアゴが死んでしまった、、、
レオパも食べるとはいえ大きな奴は食べれないし、量もそこまで食べれないからどうしようか迷い中。
デュビア縮小か、それともまた生体を迎えるか、、
レオパも食べるとはいえ大きな奴は食べれないし、量もそこまで食べれないからどうしようか迷い中。
デュビア縮小か、それともまた生体を迎えるか、、
552名も無き飼い主さん
2019/12/05(木) 17:55:43.67ID:RGW+rSsg 10年以上飼ってたのなら本望だろ
飼育センスが無いと思うなら止めればいいし、好きならまた買えば
どうせ買うだろ
買うよな、きっと
飼育センスが無いと思うなら止めればいいし、好きならまた買えば
どうせ買うだろ
買うよな、きっと
553名も無き飼い主さん
2019/12/05(木) 22:54:30.16ID:3jJduB9y >>551
もうデュビアを量産しなさい
もうデュビアを量産しなさい
554名も無き飼い主さん
2019/12/06(金) 09:07:03.17ID:37p+tmww 次はアオジタ君飼おうぜ
555名も無き飼い主さん
2019/12/06(金) 17:11:30.91ID:kJ8Znios オニプレもお求め易い
556名も無き飼い主さん
2019/12/06(金) 21:11:31.57ID:ag2aq1HJ オニプレってかなり高騰したって聞いたぞ
いくらぐらいだ最近は?
いくらぐらいだ最近は?
557名も無き飼い主さん
2019/12/06(金) 22:17:08.42ID:3d0o4+Fm 15000くらいか
558名も無き飼い主さん
2019/12/07(土) 01:54:45.77ID:emxDECV4 次はハリトカゲが流行ると見てる
559名も無き飼い主さん
2019/12/07(土) 02:15:36.73ID:9rVlAJm/ ハリトカゲいいよね
サイズがもう少しだけ大きいと良いんだけどね
サイズがもう少しだけ大きいと良いんだけどね
560名も無き飼い主さん
2019/12/08(日) 00:47:57.23ID:WFCvooPw 流行るのはいいけどこんな界隈ですら流行り廃り映えりで飼って即手放そうとする人多杉内
561名も無き飼い主さん
2019/12/08(日) 12:14:55.67ID:n4GcMLVv 流行りだから買うとかおかしいだろ
好きだから買うにならないと飼育放棄の虐待になる
好きだから買うにならないと飼育放棄の虐待になる
562名も無き飼い主さん
2019/12/08(日) 15:49:54.26ID:2V4Za15c そりゃおかしいさ
でも裾野が広がるとそういう人も出てくるってことでしょ
でも裾野が広がるとそういう人も出てくるってことでしょ
563名も無き飼い主さん
2019/12/08(日) 17:43:13.46ID:FyWEbWoI 倫理観はさておき事実として流行り廃りがあるのはしょうがないし、どうしようもない
昔に比べたら絶対数が増えてるから当然捨てられたり放流される爬虫類が増えるのもある意味しょうがない
結局チップを入れたり犯罪にしたりと規制の方向しか対策もない
昔に比べたら絶対数が増えてるから当然捨てられたり放流される爬虫類が増えるのもある意味しょうがない
結局チップを入れたり犯罪にしたりと規制の方向しか対策もない
564名も無き飼い主さん
2019/12/09(月) 10:52:30.01ID:rGSBrz86 流行るとCBが増えて手頃になるから強く否定できないワシがおる
565名も無き飼い主さん
2019/12/09(月) 12:41:23.29ID:IZPGdgnt イヌネコですら消耗品だからな
566名も無き飼い主さん
2019/12/09(月) 17:31:55.97ID:fvo7VW5p 俺らって生きてるだけでウィルスや細菌を日々殺しまくってるんだよな
567名も無き飼い主さん
2019/12/09(月) 20:54:06.34ID:rGSBrz86 ウィルスや細菌もこっちを殺しに来てるから多少はね
568名も無き飼い主さん
2019/12/09(月) 22:32:28.59ID:cxKh3xE1 いつぞやかニュースかなにかで猫がブームが来ている的なのやってて
ペットショップに訪れた家族に「今日はどうしてペットショップに来たのですか?」というインタビュアーの問いに対し
「最近猫が流行ってるらしいんで買いに来ました」と平然と答えてるの見て背筋が凍ったな
後そろそろスレチかもしれん
ペットショップに訪れた家族に「今日はどうしてペットショップに来たのですか?」というインタビュアーの問いに対し
「最近猫が流行ってるらしいんで買いに来ました」と平然と答えてるの見て背筋が凍ったな
後そろそろスレチかもしれん
569名も無き飼い主さん
2019/12/09(月) 23:44:32.42ID:2lX3xcXW 背筋凍ったの草
風邪ひくなよ
風邪ひくなよ
570名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 00:12:03.95ID:F2GaEAYS 一般人は流行り廃りでゴキブリやコオロギ、ワームは流石に飼えないだろうな
俺はゴキブリ飼育決心するのに1月以上悩んだよ
飼い始めて1月も経たないうちに平然と手掴みして愛でられるようになったが
俺はゴキブリ飼育決心するのに1月以上悩んだよ
飼い始めて1月も経たないうちに平然と手掴みして愛でられるようになったが
571名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 00:58:54.56ID:ia5ONu8n ワームが流行り
レッドローチが流行り
デュビアが流行り
コオロギが流行り
レッドローチが流行り
デュビアが流行り
コオロギが流行り
572名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 02:08:17.79ID:eEqo889d コオロギなんて特に子供の頃から触ってた筈なのにな
自分は元々平気だが、「子供の頃平気だったのに大人になると無理になるのなんだろうな?」ってこっちが聞きたいわ
黙ってコオロギ鷲掴みしろ
自分は元々平気だが、「子供の頃平気だったのに大人になると無理になるのなんだろうな?」ってこっちが聞きたいわ
黙ってコオロギ鷲掴みしろ
573名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 07:30:24.51ID:/WxIlI3V 無印でコオロギ煎餅の発表もあったばかりだし、コオロギブームは来る(来るとはいってない)
574名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 10:22:35.60ID:GT2V3Rzd 大人になって無理になるのは単純に触れる機会が無くなるからだろな
デュビア飼い始めてゴキブリに抵抗無くなったし
デュビア飼い始めてゴキブリに抵抗無くなったし
575名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 10:49:40.62ID:DeK2KHqJ イベントでデュビアを買ったのですがどうしたら慣れますか?蓋を開けるのに毎回抵抗があります なんなカサカサしてて夜も眠れないです
576名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 10:54:56.84ID:5/Yz1bS6 つべの某動画見るとラットの飼育には水入れ突っ込むところにハトメするといいってのを言っててなるほどなぁと思った
これなら囓られて穴広がる心配もない
これなら囓られて穴広がる心配もない
577名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 13:54:32.82ID:EF1Cvsfr 最近は観賞用のゴキもダンゴムシもアリも結構売ってるからな
それだけの趣味もいるんだろ
30代でも7割ぐらいは昆虫触れない統計もあるらしい
ただ最近のクロコオロギは触るの怖いけな
掴んだら、でかいオスの強烈な顎でかまれた
それだけの趣味もいるんだろ
30代でも7割ぐらいは昆虫触れない統計もあるらしい
ただ最近のクロコオロギは触るの怖いけな
掴んだら、でかいオスの強烈な顎でかまれた
578名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 15:06:50.67ID:xuv3vXnp ついこの前
家のゴキ出たけど手づかみでいったわ笑
やばいやつになった
家のゴキ出たけど手づかみでいったわ笑
やばいやつになった
579名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 15:15:33.41ID:UWnW7gt6 家ゴキは普通に不衛生で触る気にはなれない
580名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 15:34:17.97ID:ia5ONu8n 関係ないけどカマキリとバッタ系は触れなくなったな
つべで動画漁ってたらたまに出てきて駄目になった気がする
つべで動画漁ってたらたまに出てきて駄目になった気がする
581名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 18:07:35.89ID:UWnW7gt6 ハリガネ?だとしたら自分もだ
582名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 21:08:41.17ID:ZsJp1pNR デュビアに柿の皮あげたけど反応薄いな ゴキブリの分際で…
583名も無き飼い主さん
2019/12/10(火) 23:58:18.91ID:NMk3RD3g なぁにそのうち昆虫食が主流になって
家でイエコを繁殖させてクッキーにするのが当たり前になるさ
家でイエコを繁殖させてクッキーにするのが当たり前になるさ
584名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 01:14:14.82ID:X9J2CorW ハリガネムシってヌルヌルもペタペタもグニュグニュもしないぞ
硬いゴムみたいで生物感がなく全然気持ち悪さがない
丸まって道に落ちていても輪ゴムにしか見えない
硬いゴムみたいで生物感がなく全然気持ち悪さがない
丸まって道に落ちていても輪ゴムにしか見えない
585名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 10:35:14.60ID:q+1+4QxV 上陸直後のアカガエルの飼育に再挑戦したいから質問なのですが
餌はショウジョウバエでいいですかね?
以前飼ってた時は自分のしょうもないミスで殺してしまいましたが
アブラムシはよく食べてました
餌はショウジョウバエでいいですかね?
以前飼ってた時は自分のしょうもないミスで殺してしまいましたが
アブラムシはよく食べてました
586名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 13:19:49.80ID:Nymelg5n ショウジョウバエはどんどん上に行くけど、アカガエルは壁面登れないからな....
ピンヘッドコオロギは?
ピンヘッドコオロギは?
587名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 14:48:14.51ID:q+1+4QxV588名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 16:02:08.72ID:QTIiQ9OP >>582
中身がほしいんだよ
中身がほしいんだよ
589名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 18:35:22.36ID:jIHOFDpH 試しにレッチとデュビアに柿の中身ちょっと上げたけど食いつき悪いな
590名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 19:13:21.66ID:6p5KulBZ ハトメは齧られ防止に考えたけどハトメ締める工具(やっとこみたいなやつ)がプラケースの穴の位置まで届かなくないか?それで断念してたわ
板の上にあててハンマーで叩くとかするの?
板の上にあててハンマーで叩くとかするの?
591名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 19:31:52.06ID:UXC/g0tl592名も無き飼い主さん
2019/12/11(水) 23:13:04.94ID:6p5KulBZ593名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 01:34:20.16ID:5773UXNg なぜラットケージを買わない?
ハトメパンチはこれみたいだな
https://www.amazo
n.co.jp/SK11-エスケー11-No-1000-両面ハトメパンチ-ハトメ穴径約10-0mm/dp/B003EIA8LQ/ref=
sr_1_29?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=両面ハトメパンチ&qid=1576081881&sr=8-29
サイズは色々あるみたい
ハトメパンチはこれみたいだな
https://www.amazo
n.co.jp/SK11-エスケー11-No-1000-両面ハトメパンチ-ハトメ穴径約10-0mm/dp/B003EIA8LQ/ref=
sr_1_29?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=両面ハトメパンチ&qid=1576081881&sr=8-29
サイズは色々あるみたい
594名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 03:52:48.33ID:qMXZnI4L 自作した方が安いからじゃ?
595名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 07:03:02.12ID:pVsN705t ざっとググってみてもラットケージはかなり高いね
繁殖するならケージは複数必要になってくるし俺なら作るかな
まあラットはやる気ないけど
繁殖するならケージは複数必要になってくるし俺なら作るかな
まあラットはやる気ないけど
596名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 07:27:23.28ID:j+XNNJkp >>589
バナナの食いつきは異常だよなwww
バナナの食いつきは異常だよなwww
597名も無き飼い主さん
2019/12/12(木) 16:03:50.32ID:6pyBzY51 >>589
皮に多く含まれてる柿渋は抗菌・防腐などの作用がある
体内に共生菌がいる生物は影響あるから避けてるんじゃない?
皮に多く含まれてる柿渋は抗菌・防腐などの作用がある
体内に共生菌がいる生物は影響あるから避けてるんじゃない?
598名も無き飼い主さん
2019/12/13(金) 17:23:47.55ID:XGMXGvFK 俺も柿よりバナナの方が好きだし
599名も無き飼い主さん
2019/12/13(金) 17:41:10.19ID:LNzQ1Z42 デュビアは共食いも食いつき良いよな
彼奴ら共食いするときだけ狩人になる
彼奴ら共食いするときだけ狩人になる
600名も無き飼い主さん
2019/12/15(日) 08:14:38.87ID:m35geo2D https://youtu.be/ZBcibJU8ANc
捕食動画を上げてるとアンチコメが付きまくるらしい
捕食動画を上げてるとアンチコメが付きまくるらしい
601名も無き飼い主さん
2019/12/15(日) 09:39:02.47ID:ia3L/ktE 見てて気分の良いものじゃないからね
602名も無き飼い主さん
2019/12/15(日) 11:31:45.13ID:r8AZa9Ee 牛や豚を食べてるのと同じって言うけどよ、生きたまま踊り食いなんて基本的にやらんからな。
むしろどれだけストレスや苦痛を与えないで殺してあげるかってのを重視してる。
別に生き餌を与えるなって言うつもりはないし、生き餌の方が食い付きが良いなどメリットが有るのもたしか。
でも、苦しんで死ぬ姿を動画にして投稿して評価してもらおうってのは変かなって。
場所を選んでやれって思う。
むしろどれだけストレスや苦痛を与えないで殺してあげるかってのを重視してる。
別に生き餌を与えるなって言うつもりはないし、生き餌の方が食い付きが良いなどメリットが有るのもたしか。
でも、苦しんで死ぬ姿を動画にして投稿して評価してもらおうってのは変かなって。
場所を選んでやれって思う。
603名も無き飼い主さん
2019/12/15(日) 11:58:01.20ID:G+q34TLM 見ない選択肢もあるのにわざわざ見に来て文句書く奴は確かに頭おかしいとは思う
604名も無き飼い主さん
2019/12/15(日) 15:26:19.63ID:F5rb9n87 選択肢で言ったら、文句言って辞めさせるという選択肢もあるからな。
アップするのも自由だし、観る観ないも自由だし、文句言うのも自由。
それぞれメリットデメリット考えて勝手にやればいいよ。
頭おかしいんじゃなく全部普通のことなのさ。
アップするのも自由だし、観る観ないも自由だし、文句言うのも自由。
それぞれメリットデメリット考えて勝手にやればいいよ。
頭おかしいんじゃなく全部普通のことなのさ。
605名も無き飼い主さん
2019/12/15(日) 15:34:14.09ID:nx225hTQ 捕食動画見てると小さい頃クモの巣に羽蟻とか小虫くっつけて食べるところ観察してたのを思い出す
606名も無き飼い主さん
2019/12/15(日) 17:26:44.83ID:oTm2UMIR 逃げたコオロギがどっかでやかましく鳴いてる
607名も無き飼い主さん
2019/12/15(日) 22:53:04.71ID:ucSIrDq1 人間も牛、豚、鳥とか食ってるのに
蛇がねずみ食ったら可哀そうか、
爬虫類系動画でデュビア(ゴキブリ)食ってて可哀そうって人は居ないよね、
まぁそういう事、赤ちゃんねずみが可愛いと思うなら
食われる動画なんて最初から見る気になるなよ、見た目でしか判断しないカス偽善者ども。
蛇がねずみ食ったら可哀そうか、
爬虫類系動画でデュビア(ゴキブリ)食ってて可哀そうって人は居ないよね、
まぁそういう事、赤ちゃんねずみが可愛いと思うなら
食われる動画なんて最初から見る気になるなよ、見た目でしか判断しないカス偽善者ども。
608名も無き飼い主さん
2019/12/15(日) 23:53:24.97ID:JSZfDU7T アンチコメが付こうが儲かれば良いんだろ
屠殺場に行ってみようか
屠殺場に行ってみようか
609名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 00:10:00.37ID:xbcHCsva 生きてるだけで細菌やウイルスを毎日虐殺してるくせに偽善者どもは何言ってんだ?
610名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 00:50:10.81ID:8cUSrqS0 おかげで再生数稼げましたありがとうございます
じゃないの?
それを偽善者呼ばわりとは恩知らずな
じゃないの?
それを偽善者呼ばわりとは恩知らずな
611名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 01:50:56.22ID:JSodafq/ 叩ければなんでもいいだけだろ
612名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 02:08:55.91ID:xoXXNooc 流石にウイルス細菌と比較するのはワロタw
613名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 07:16:58.21ID:TIGkHKeR614名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 07:41:35.87ID:Li+qVU8p こうやって再生数稼ぎしてるのか?
615名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 08:39:24.88ID:Ni90at4D 広告ついとらんから収益なしなのはホントっぽいな
まあ嫌われるような動画上げてるんだから自業自得やな
まあ嫌われるような動画上げてるんだから自業自得やな
616名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 09:54:03.68ID:t/6UkDyR 良いこと教えてやろうか
ウイルスって虐殺できないんだよな
何でか?
そもそも生きてないから殺すことは不可能!
ウイルスって虐殺できないんだよな
何でか?
そもそも生きてないから殺すことは不可能!
617名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 10:22:06.22ID:ZxVGQPug モニターとかがハムやネズミぶんぶん振り回して息の根止めて食べてるのは何とも思わんけどフトアゴがピンマベビーとか足から飲み込んでベビーがきゅーきゅー鳴いてるのは多少せつない気持ちになるのは分かる
618名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 10:56:06.08ID:HsczGO3e どうやって捕食動画に辿りつくのだろう
爬虫類動画は見たいけど捕食は嫌!みたいな?
爬虫類動画は見たいけど捕食は嫌!みたいな?
619名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 11:33:55.21ID:xbcHCsva 偽善者どもはパンを焼くときイースト菌が焼き殺されているのも可哀想だと感じるのか?
620名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 12:10:57.26ID:GGWAHfya 可哀想というより美味しそうと感じる
621名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 19:58:16.91ID:Q8GIwrZN ネズミやモルモットにうずら、果てはウサギなりを丸ごとあげても別になんとも思わんけど
生きたのを与えてて悲鳴上げるのを見たいとも思わんし、見せたいとも思わんけどな。
餌やり動画というより、殺す動画を大義名分掲げて上げてるって感じのが強いんだよなぁ
でもネズミの絞め方とかの動画は見れるというか、意味のある動画だから許せる
まぁ見せ方の問題かな
生きたのを与えてて悲鳴上げるのを見たいとも思わんし、見せたいとも思わんけどな。
餌やり動画というより、殺す動画を大義名分掲げて上げてるって感じのが強いんだよなぁ
でもネズミの絞め方とかの動画は見れるというか、意味のある動画だから許せる
まぁ見せ方の問題かな
622名も無き飼い主さん
2019/12/16(月) 22:49:07.16ID:am1HUAoe でもなんだかんだで捕食動画は再生率高いよね
爬虫類好きじゃない人でも怖いもの見たさがあるだろうし
そういう人はどうやって動画までたどり着くのかナゾだけど
爬虫類好きじゃない人でも怖いもの見たさがあるだろうし
そういう人はどうやって動画までたどり着くのかナゾだけど
623名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 10:50:36.49ID:igFc1ZSP 猫飼ってて大蛇も飼ってるとなんか時々このサイズなら食べられるんだろうなぁ・・・とちょっと魔が差して考えてしまう自分が恐ろしい
624名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 10:57:02.88ID:lGcJbQ1K ミルワームって過密すぎると蛹にならない?
飼い始めて結構経つけど1匹蛹になっただけだ
床材数ミリで、ケースの4隅にかたまってうじゃうじゃいる感じになってる
真ん中らへんはそんなに密度高くない
飼い始めて結構経つけど1匹蛹になっただけだ
床材数ミリで、ケースの4隅にかたまってうじゃうじゃいる感じになってる
真ん中らへんはそんなに密度高くない
625名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 11:04:53.32ID:bCcWaGtg ジャイミルじゃなければ問題ないとおもうよ
サナギが食われたりすることが多少おきるくらい
サナギが食われたりすることが多少おきるくらい
626名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 12:15:09.86ID:buSbOAMY 餌不足で栄養失調で成長してないだけだな
ちゃんと餌やりな
ちゃんと餌やりな
627名も無き飼い主さん
2019/12/17(火) 12:41:14.19ID:E2XlvMBF 隅に固まるのは寒いんじゃないかな?
628名も無き飼い主さん
2019/12/18(水) 10:02:03.71ID:os8vTlf9 却下!
629名も無き飼い主さん
2019/12/18(水) 22:33:13.22ID:oFwYv0PB ダニが湧くのが嫌で
餌を過不足なくやってたら
成虫が全く出てこないからな
餌を過不足なくやってたら
成虫が全く出てこないからな
630名も無き飼い主さん
2019/12/18(水) 23:25:37.57ID:os8vTlf9 それは過不足なくでなく不足しているっていうこと
餌が多ければダニが湧くっていうものじゃないから
餌が多ければダニが湧くっていうものじゃないから
631名も無き飼い主さん
2019/12/18(水) 23:33:34.74ID:3+ndoKm9 コナダニは乾燥させてりゃでないからな
632名も無き飼い主さん
2019/12/19(木) 10:17:46.19ID:H+E0zvWU 密閉容器だと入れない限り絶対湧かない
空気穴はコバエ対策用の硬めの不織布で覆えば問題ない
空気穴はコバエ対策用の硬めの不織布で覆えば問題ない
633名も無き飼い主さん
2019/12/19(木) 10:44:16.41ID:7Hf3SJ9j 入れない限りは湧かないってのはそりゃそうだけどね…
634名も無き飼い主さん
2019/12/19(木) 11:46:51.87ID:S8Aw1ZTn 密閉したら湿気がやばいことになるだろ
635名も無き飼い主さん
2019/12/19(木) 12:02:53.12ID:xzjwK6jr 空気穴って書いてあるのは見えないのかな?
636名も無き飼い主さん
2019/12/19(木) 13:12:23.04ID:fDuFOB7Z 不織布ってあるの見えてないのかな
637名も無き飼い主さん
2019/12/19(木) 13:17:06.91ID:tVuiZ0rx コバエシャッターとか蒸れやばいからな……
638名も無き飼い主さん
2019/12/19(木) 13:29:52.16ID:ZbjHrR4q ダニは無から発生するよ
639名も無き飼い主さん
2019/12/19(木) 15:55:36.19ID:1fia02PL640名も無き飼い主さん
2019/12/19(木) 16:11:13.61ID:7Hf3SJ9j 湿気もやばいし、空気穴や不織布ってのが草
人間が密閉したつもりでもダニレベルじゃあちこちスルーできるし
つか、クリーンルームとかでダニゼロ状態で密閉するとして餌虫取り出すたびにその作業すんの?
人間が密閉したつもりでもダニレベルじゃあちこちスルーできるし
つか、クリーンルームとかでダニゼロ状態で密閉するとして餌虫取り出すたびにその作業すんの?
641名も無き飼い主さん
2019/12/19(木) 18:35:46.43ID:o3C6MCTv 3行目草
642名も無き飼い主さん
2019/12/19(木) 20:40:41.77ID:LHt2bsrZ 草生やすなクソガキ
643名も無き飼い主さん
2019/12/20(金) 00:54:23.64ID:7NJ2O7XE 訳わからないのが湧いてるな
644名も無き飼い主さん
2019/12/20(金) 13:03:17.12ID:cgSgy63+ ダニの話だけにな...
コバエ用の不織布ってシートみたいに硬いからコナダニぐらいじゃ侵入しないけどな
フタの裏じゃなく表に貼れば良いし、表裏で貼ればなお良し
コバエ用の不織布ってシートみたいに硬いからコナダニぐらいじゃ侵入しないけどな
フタの裏じゃなく表に貼れば良いし、表裏で貼ればなお良し
645名も無き飼い主さん
2019/12/20(金) 13:41:21.89ID:6pIenMcv その場にコナダニが存在してればケースの開閉の際に普通に入るじゃん
蓋の開け閉めする限り完全防御はムリ
蓋の開け閉めする限り完全防御はムリ
646名も無き飼い主さん
2019/12/20(金) 22:06:47.71ID:QhEFtKbT デュビアの餌に酵母混ぜると良いと聞いてラビットフードにビールぶっかけたら寄り付きもしなくなった
ゴキブリはビールの空き缶に集るのにアルコールは嫌いなのかな
ゴキブリはビールの空き缶に集るのにアルコールは嫌いなのかな
648名も無き飼い主さん
2019/12/21(土) 06:01:00.42ID:5WfCY2fi デュビアって結構賢いのな
脱皮が始まる1時間前には仲間があまり来ない場所へ移動して周囲を巡回し、近づく奴がいれば威嚇して追い返す、くらいの知能はあるんだな
あと脱皮が始まる直前まで前脚で床をパシパシする仕草に萌えた
脱皮が始まる1時間前には仲間があまり来ない場所へ移動して周囲を巡回し、近づく奴がいれば威嚇して追い返す、くらいの知能はあるんだな
あと脱皮が始まる直前まで前脚で床をパシパシする仕草に萌えた
649名も無き飼い主さん
2019/12/21(土) 09:35:09.12ID:Igi52Xcf650名も無き飼い主さん
2019/12/21(土) 12:06:08.42ID:li5YaR2H 脱皮なんか一番襲われる可能性が高いんだから、孤独になるのは生物の基本的な本能
それができなかったやつはとっくに滅びてる
それができなかったやつはとっくに滅びてる
652名も無き飼い主さん
2019/12/22(日) 03:53:19.99ID:CqQqLmZE 逃げたコオロギがどっかでうるさいよう
653名も無き飼い主さん
2019/12/22(日) 10:26:30.09ID:AC7xg4NG 逃すなよ!
654名も無き飼い主さん
2019/12/22(日) 21:13:24.59ID:CqQqLmZE 今日ずっと家にいたけどコオロギの声しなくなったから死んだのかなと思ったが
寝ようと思って電気消したらまた泣き出した😭
寝ようと思って電気消したらまた泣き出した😭
655名も無き飼い主さん
2019/12/23(月) 13:05:50.33ID:iPFiPjX+ うちの昼間でも鳴いてる
消灯後鳴いてるかは知らない....
消灯後鳴いてるかは知らない....
656名も無き飼い主さん
2019/12/23(月) 15:19:39.01ID:PF92swj3 イエコが落ちる数が多くなってきたんだが寒さの影響かな?
エサの食いも悪くなってるし、コバエやダニもいないし、掃除と週一でやってる。
一応余り物のパネルヒーターを入れてみたが…
エサの食いも悪くなってるし、コバエやダニもいないし、掃除と週一でやってる。
一応余り物のパネルヒーターを入れてみたが…
657名も無き飼い主さん
2019/12/24(火) 13:00:10.86ID:Ssk82RlT 寒さって、、、、、、普通保温してるだろうから関係無いだろ
飼育部屋は25℃維持だな
買って来たコオロギは普通長生きしないだろ
何であんなに長生きしないんだろうな養殖もの
変な飼い方してるのか?
30℃以上の高温で促成栽培とか?
だから自家繁殖させてる
飼育部屋は25℃維持だな
買って来たコオロギは普通長生きしないだろ
何であんなに長生きしないんだろうな養殖もの
変な飼い方してるのか?
30℃以上の高温で促成栽培とか?
だから自家繁殖させてる
659名も無き飼い主さん
2019/12/25(水) 14:23:59.75ID:6LTzJGgM やっぱりデュビアってしゅごい
660名も無き飼い主さん
2019/12/25(水) 20:40:56.25ID:QtNbS8az デュビア可愛過ぎるぜ
661名も無き飼い主さん
2019/12/25(水) 23:36:34.86ID:T0TVRZO4 その価値がわからんな
662名も無き飼い主さん
2019/12/26(木) 01:04:53.29ID:4vwbyKY7 飼い始めたら犬猫とそう大して変わらんやろ?
663名も無き飼い主さん
2019/12/26(木) 12:07:04.90ID:GuGmVhiR お、おう
664名も無き飼い主さん
2019/12/26(木) 13:50:21.74ID:SLc6bGID 思いのほか寿命が短くて毎日の給餌と糞尿の世話しないといけないって言う意味か?
面倒以外の何ものでもないな
面倒以外の何ものでもないな
665名も無き飼い主さん
2019/12/26(木) 16:03:30.33ID:vGdV6wm8 それもあるけど飼育しているうちに愛着が湧いてくるもんじゃないか?
違いと言えば懐くか懐かない位だし
懐かないって点なら大半の動物が人間に懐かないしな
違いと言えば懐くか懐かない位だし
懐かないって点なら大半の動物が人間に懐かないしな
666名も無き飼い主さん
2019/12/27(金) 06:51:54.08ID:r938icpS デュビアが赤いのだけどあれはなんなんだろう?
667名も無き飼い主さん
2019/12/27(金) 07:02:12.48ID:wqikngwB 年明けする前に全部掃除するか
沢山いるとけっこう大変だよな
沢山いるとけっこう大変だよな
668名も無き飼い主さん
2019/12/28(土) 00:48:19.53ID:T2O98/dd この際処分するのも手かもね
669名も無き飼い主さん
2019/12/28(土) 16:34:16.60ID:oL6HzAp7 レッドローチの初令ってイエコでいう何令ぐらいのサイズですか?
670名も無き飼い主さん
2019/12/28(土) 18:03:11.34ID:TRwBpcdP イエコに較べれば幅はかなりあるから2〜3令ぐらいじゃないか?
ピンヘッドよりはかなり大きい
1令でも餌食うとグンと伸びるけどね
ピンヘッドよりはかなり大きい
1令でも餌食うとグンと伸びるけどね
671名も無き飼い主さん
2019/12/28(土) 19:14:50.15ID:MDqkfLGa デュビアが成虫になったんだけど、思ったより小さい。羽生えてない大きいのより小さい。
♀ってもしかして羽はえない?
んで今まで成虫一歩前だと思って餌にしてたのが
成虫♀だったりするんだろうか?
♀ってもしかして羽はえない?
んで今まで成虫一歩前だと思って餌にしてたのが
成虫♀だったりするんだろうか?
673名も無き飼い主さん
2019/12/28(土) 20:44:11.32ID:oL6HzAp7674名も無き飼い主さん
2019/12/28(土) 23:51:35.57ID:MDqkfLGa >>672
ありがとう、成虫になったら♂♀共に黒ゴキみたいに羽生えると思ってたから、成虫は流石にレオパには大きすぎるなーって思ってたけど
普通にいけそう。少なくとも♂は余裕でいけるサイズでこれよりデカイ羽なし食ってるから・・
まあまだデカくなるならキツそうだけどw
ありがとう、成虫になったら♂♀共に黒ゴキみたいに羽生えると思ってたから、成虫は流石にレオパには大きすぎるなーって思ってたけど
普通にいけそう。少なくとも♂は余裕でいけるサイズでこれよりデカイ羽なし食ってるから・・
まあまだデカくなるならキツそうだけどw
675名も無き飼い主さん
2019/12/29(日) 00:36:45.78ID:+bXFBbs7 3歳のレオパだけど成虫♂♀どっちも食べてるよ
オスの時はうんこが細い、おかわりをほしがる
メスの時はだいたい1匹でも満足するけど最近はおかわりほしがるかな?
あとうんこがかなり昆虫っぽい
食べるときメスから卵鞘出るけどうちのは食べないな
フトアゴは卵鞘も残さず食べてた
脱皮直後のオスが好きみたいでよく飛びついてた
脱皮直後のメスを与えてみたいけどタイミングが悪くて未体験
オスの時はうんこが細い、おかわりをほしがる
メスの時はだいたい1匹でも満足するけど最近はおかわりほしがるかな?
あとうんこがかなり昆虫っぽい
食べるときメスから卵鞘出るけどうちのは食べないな
フトアゴは卵鞘も残さず食べてた
脱皮直後のオスが好きみたいでよく飛びついてた
脱皮直後のメスを与えてみたいけどタイミングが悪くて未体験
676名も無き飼い主さん
2019/12/29(日) 00:39:39.63ID:EyZuyAmr スーパージャイアントなら巨大成虫も余裕で食うかな?
677名も無き飼い主さん
2019/12/29(日) 05:02:24.76ID:YkbmQOk1 デュビアって個体による成長差が凄まじいな
678名も無き飼い主さん
2019/12/29(日) 12:05:57.82ID:M2xbf1H1 デュビア♀成虫はお腹に赤ちゃんがいるから…って理由で一度もエサとして上げたことなくて気がついたら成虫♀だらけになってる
♂は優先的に食わせてる
♂は優先的に食わせてる
679名も無き飼い主さん
2019/12/29(日) 16:07:23.85ID:XI2AfZgv 見てても餌上手に探せるやつがっつくやつ一所でおちつくと意地でも探そうともしないやつ色々いる
680名も無き飼い主さん
2019/12/29(日) 19:46:58.85ID:0iPvTHEM どんだけ餌工夫しても卵パックにハマったまま全く動かない奴多過ぎるから撤廃して鉢底ネット丸めたやつにした
それでも大半は停止してる
それでも大半は停止してる
681名も無き飼い主さん
2019/12/29(日) 22:02:56.84ID:SftXB8ip682名も無き飼い主さん
2019/12/30(月) 03:30:27.12ID:0mA1ETbH683名も無き飼い主さん
2019/12/30(月) 09:44:00.61ID:ojJ+dSt0 うちは一応体形がオスみたいに細目のやつだけあげてるよ
無理そうなやつは与えても食べないからいいけど
無理そうなやつは与えても食べないからいいけど
684名も無き飼い主さん
2019/12/30(月) 13:29:22.49ID:iYXeTNmA685名も無き飼い主さん
2019/12/30(月) 14:47:20.46ID:7NwgUP5g686名も無き飼い主さん
2019/12/30(月) 16:11:35.43ID:isrseKXY >>680
うちは1日3時間くらい隠れ家を撤去するようにしてる
デュビアは引きこもり体質なのか隠れ家があると餌を食いに出て来ないんだよな
隠れ家撤去すると餌に群がってくる
餌食べてる子でもちっこいままのもいるから遺伝的に成長が遅い個体とかもいそう
うちは1日3時間くらい隠れ家を撤去するようにしてる
デュビアは引きこもり体質なのか隠れ家があると餌を食いに出て来ないんだよな
隠れ家撤去すると餌に群がってくる
餌食べてる子でもちっこいままのもいるから遺伝的に成長が遅い個体とかもいそう
687名も無き飼い主さん
2019/12/30(月) 17:25:39.99ID:rl0zx3bT うちのデュビアはラビットフード入れると
デパートが開店するときに群がるおばさん並みに餌に一直線だな
デパートが開店するときに群がるおばさん並みに餌に一直線だな
688名も無き飼い主さん
2019/12/30(月) 17:28:34.25ID:mppIX79h うちのはかぼちゃかゼリー置くとワラワラ出てくるわ
689名も無き飼い主さん
2019/12/30(月) 17:36:55.13ID:EypGp/og690名も無き飼い主さん
2019/12/30(月) 22:07:28.02ID:klpr3o7s 購入コオロギはまず十分水は飲ませてるけど関係なくどんどん死ぬな
死ぬ原因は脱水だけではない
死ぬ原因は脱水だけではない
691名も無き飼い主さん
2019/12/30(月) 22:17:01.16ID:ojJ+dSt0 どんどん死ぬコオロギを買うの?
692名も無き飼い主さん
2019/12/30(月) 23:01:57.99ID:aRlVe+SF 飼い始めはまだいいけど
後ろ肢が動かなくなるやつになってバンバン落ちてくのがなぁ
後ろ肢が動かなくなるやつになってバンバン落ちてくのがなぁ
693名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 01:42:09.11ID:FY2MRyw1 汚部屋の彼方に逃げたコオロギが今日も元気にうるさい
694名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 02:36:44.67ID:0gc+iz1O うちもコオロギがどんどん死んでたけど、床材にウッドシェイブを使うようになってからはほとんど死ななくなった
695名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 09:07:46.23ID:xu61A5E7 そのうち逃げたコオロギが鳴かないと心配になるかも
696名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 11:15:33.39ID:BlQwsC8+ 今までずっとデュビアだけでやってて小さい生体導入をきっかけにエサの選択肢増やすためにコオロギも飼い始めたけど
こいつら速すぎて全然つかめない挙げ句ケージがら逃げられた
最終的に勢いよく握りに行ってそのまま瀕死になっちまったよ
こいつら速すぎて全然つかめない挙げ句ケージがら逃げられた
最終的に勢いよく握りに行ってそのまま瀕死になっちまったよ
697名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 11:43:50.09ID:BXtZ4krD 欧米ではミルワームだけでプリプリに育ててるんだろ
日本で無理してGやコオロギ使わされてるのは爬虫類屋の陰謀
日本で無理してGやコオロギ使わされてるのは爬虫類屋の陰謀
698名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 11:59:55.74ID:+DIOifFN つべで死んだレオパを獣医に解剖してもらったら脂肪肝だったという動画を観て以来ミルワームの常用は慎重になるべきだと思ってる
長生きさせたければ脂肪分の少ない餌のほうがいいかもしれない
長生きさせたければ脂肪分の少ない餌のほうがいいかもしれない
699名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 12:29:43.34ID:j6OegcM+ 単純に餌の量と間隔あけたらいいじゃん
700名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 12:37:47.32ID:IzY84t21 しかし量を減らし間隔を開ければ他の栄養素まで減らすことになってしまうのも問題だ
701名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 12:46:22.46ID:jFK+6nDI いや、ミルワームに限らず餌の与えすぎが問題。
レオパなんかはしっぽを大きくさせたほうがかわいいからって沢山与えるからな。
痩せてるくらいが丁度いい
レオパなんかはしっぽを大きくさせたほうがかわいいからって沢山与えるからな。
痩せてるくらいが丁度いい
702名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 12:51:55.56ID:lY4YZzTW それはそうだがグラムあたりだとミルワームの方がコオロギやゴキブリに比べて高カロリー高脂肪だから同じ量を与えれば太りやすいのは事実
703名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 13:17:32.48ID:v7MAh7L8 いやだから同じ量じゃなくて少なくすりゃいいんじゃんって話しなんだけど
704名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 13:29:16.42ID:KUX4JCxk 個体にとって充分な量をあげずに人間があげたいだけあげてたらミルワームかどうかなんて関係無いわ
俺だってドリトス毎日食うのやめたら血中脂肪下がってまた食いだしたら上がってるし
俺だってドリトス毎日食うのやめたら血中脂肪下がってまた食いだしたら上がってるし
705名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 13:30:21.54ID:3T6FDAlC しかし量を減らし間隔を開ければ他の栄養素まで減らすことになってしまうのも問題だ
706名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 14:22:35.81ID:OWuZPfU/ 別の餌あげれば良いだけでは。
707名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 14:35:50.15ID:jFK+6nDI いや足りなくなるまで減らしたり間隔あけるって馬鹿なの?
調整しろよ
調整しろよ
708名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 14:43:23.37ID:s+/cZOlm 成分分析をして肥満にならない程度に調整しても他の栄養素が欠乏しないという確信を得た上での発言ならいいが
ただ管理が面倒臭いからという感情的な理由で何の分析もせずにミルワームのメイン使用を肯定しているのであれば悪い見本となり得るからやめておけ
ただ管理が面倒臭いからという感情的な理由で何の分析もせずにミルワームのメイン使用を肯定しているのであれば悪い見本となり得るからやめておけ
710名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 15:26:47.88ID:v0HwlEjo ジャイミルメイン+ダスティングで12年飼育していて若い時は繁殖にも使っていた個体が今も元気にしているけれど、栄養素が欠乏しないという確証は無いな。
711名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 15:41:18.02ID:JNjmUK3v じゃあもうミルワームは有害でいいよ
コオロギ最高!終わり!閉廷!
コオロギ最高!終わり!閉廷!
712名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 15:45:08.62ID:M6xEpZEL レオパ界にも何食っても太るデブはいるだろうし
713名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 16:16:40.51ID:OWuZPfU/ レオパの必須栄養素と必要摂取量なんて判明してないと思うし、個体差もあるだろうから、結局飼い主の知識と経験と親心で判断するしかないと思う。
715名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 19:50:46.47ID:QYdSY4ld レオパと違ってデュビアは自分で食う量調節してくれるから有り難いわ
水分摂り過ぎたときには口から水滴吐き出すし
水分摂り過ぎたときには口から水滴吐き出すし
716名も無き飼い主さん
2019/12/31(火) 22:25:42.47ID:kJZ1OPoF もうあとちょっとでマウス年
717名も無き飼い主さん
2020/01/01(水) 11:09:09.59ID:1xkLBnpJ718名も無き飼い主さん
2020/01/01(水) 12:01:39.14ID:P8Ww4+lE ただ単に見てみたいだけでは?
私もダスティングの仕方は知りたいです。
私もダスティングの仕方は知りたいです。
719名も無き飼い主さん
2020/01/01(水) 12:35:00.05ID:sbSmpjag 変なのがずーっと粘着してるな。
恒例行事だな
恒例行事だな
721名も無き飼い主さん
2020/01/01(水) 13:04:37.52ID:tabsvXcm おめ!お前ら今年もよろしく
純白のマウス飼ってるし今年は良いことあるといいな
純白のマウス飼ってるし今年は良いことあるといいな
722名も無き飼い主さん
2020/01/01(水) 13:37:33.61ID:lgFDAgEh ワーム厨は短気だから普通のレスを読んでも自分が否定されているように感じてしまうんだろう
業者がどうこうとかもはや病気の域
業者がどうこうとかもはや病気の域
723名も無き飼い主さん
2020/01/01(水) 13:52:54.70ID:f53Yojzi デカイデュビアだと1匹で満足する個体が
ミルワームなら30匹食べたりするからな。
合計質量ならミルワームのほうが圧倒的に
多くても胃に収まりやすくて食べちゃうんだろう。
だから同じ間隔を開けて満足するまで与えるといっても
摂取カロリーは変わってくるから注意だ。
ミルワームなら30匹食べたりするからな。
合計質量ならミルワームのほうが圧倒的に
多くても胃に収まりやすくて食べちゃうんだろう。
だから同じ間隔を開けて満足するまで与えるといっても
摂取カロリーは変わってくるから注意だ。
724名も無き飼い主さん
2020/01/01(水) 14:50:16.24ID:0/+zwn3t なんか餌スレというよりレオパスレみたいになってるな
ガットロードをどうするかで栄養素なんか変わってくるからな
フスマをヒヨコの餌に変えるだけでカルシウム量も変わるさ
ガットロードをどうするかで栄養素なんか変わってくるからな
フスマをヒヨコの餌に変えるだけでカルシウム量も変わるさ
725名も無き飼い主さん
2020/01/01(水) 14:51:49.18ID:8gcEX2RG ガットローディングの効果は証明されていないから過信するのは良くない
726名も無き飼い主さん
2020/01/01(水) 16:01:10.54ID:JRniNxDM 各々やりたいようにやればいいんじゃね
暇な奴と忙しい奴、豆な奴とアバウトな奴
完全主義と効率主義、
アレルギー気にしない奴と気にする奴
業者と素人、
みんな立場が違うんだから
答えが一つなわけない
暇な奴と忙しい奴、豆な奴とアバウトな奴
完全主義と効率主義、
アレルギー気にしない奴と気にする奴
業者と素人、
みんな立場が違うんだから
答えが一つなわけない
727名も無き飼い主さん
2020/01/02(木) 14:45:08.83ID:oFxdHZqG 効果が証明されてない?
ハンバーグに刻んだ嫌いなニンジン入れるのと同じ
そのままじゃ食わないのを腸に詰め込んで食わせてるだけだぞ
ハンバーグに刻んだ嫌いなニンジン入れるのと同じ
そのままじゃ食わないのを腸に詰め込んで食わせてるだけだぞ
728名も無き飼い主さん
2020/01/02(木) 20:12:34.88ID:+PDtgxfJ 死んだと思ってゴミ箱に捨てたデュビアが動いている。判断がつかないな。
729名も無き飼い主さん
2020/01/02(木) 22:12:11.30ID:174Zj3hY 意外としぶといよね
全然動かないけど、ちょっとつつくと
足が少し動いたりして
ゴミ箱にせよなんにせよ、捨てる前に
殺虫剤かけておくといいよ
全然動かないけど、ちょっとつつくと
足が少し動いたりして
ゴミ箱にせよなんにせよ、捨てる前に
殺虫剤かけておくといいよ
730名も無き飼い主さん
2020/01/02(木) 22:22:56.83ID:Eqk3xFny ミルワームが一斉に蛹から出始めたんだけど、羽の奇形が多くてかわいそう
密度めっちゃ濃くて、蛹同士重なったり、蛹の上に幼虫がはってたりするせいかな?
あと成虫にさせすぎて成虫だらけになりそうだ‥
密度めっちゃ濃くて、蛹同士重なったり、蛹の上に幼虫がはってたりするせいかな?
あと成虫にさせすぎて成虫だらけになりそうだ‥
731名も無き飼い主さん
2020/01/02(木) 23:01:10.94ID:Wm2sHYjq 大体そういうのはカイコの時に衝撃受けたり強くつままれたりで形成不全起こしてる
密集してるから他の個体に突かれまくったとかかな
密集してるから他の個体に突かれまくったとかかな
732名も無き飼い主さん
2020/01/02(木) 23:08:41.93ID:2y+rBCj8 デュビアのアレルギー辛過ぎてペット用に4匹残して全部あげちゃった
733名も無き飼い主さん
2020/01/03(金) 00:15:24.29ID:9HwJHJ2M 何で捨てるんだ?
死んだなら餌にすれば良いだけだろ???????
ミルは翅の異常ぐらいなら交尾に支障はないぞ
死んだなら餌にすれば良いだけだろ???????
ミルは翅の異常ぐらいなら交尾に支障はないぞ
734名も無き飼い主さん
2020/01/03(金) 10:32:44.91ID:1944DFUo なんかミルワームとデュビアの話がごっちゃになってないか
735名も無き飼い主さん
2020/01/03(金) 14:37:25.47ID:/j3CSm1P 死んだと思ったデュビアをミルワームにあげたら
走り回ってたことある
走り回ってたことある
736名も無き飼い主さん
2020/01/03(金) 18:00:23.75ID:9HwJHJ2M 死んだと思ったデュビアならハペにやれよ
何のために餌昆虫飼ってるんだ?
餌を餌にやってどうする?
何のために餌昆虫飼ってるんだ?
餌を餌にやってどうする?
737名も無き飼い主さん
2020/01/04(土) 10:54:04.81ID:sgpdhtfI738名も無き飼い主さん
2020/01/04(土) 13:46:14.54ID:3OVz1fpr 乾燥ハニーワームって需要ある?
739名も無き飼い主さん
2020/01/04(土) 23:42:04.74ID:BDnpzRMn740名も無き飼い主さん
2020/01/05(日) 00:39:12.62ID:13YhyPtP 死んだと思ったら走り回ったって生きてるってことだろ
何で死んで臭くなった話になってるんだ?
ちなみにうちのトカゲは死んで臭くなったコオロギでも平気で食う.......
何で死んで臭くなった話になってるんだ?
ちなみにうちのトカゲは死んで臭くなったコオロギでも平気で食う.......
741名も無き飼い主さん
2020/01/05(日) 02:18:14.00ID:UB9vwGCo 匂うって事は腐り始めてるんじゃねーの?
沢山増やしてるのにそんなリスクあるの与えたくねーよ
沢山増やしてるのにそんなリスクあるの与えたくねーよ
742名も無き飼い主さん
2020/01/05(日) 02:33:04.50ID:4s0BCHt5 きったねえ小川で捕まえたザリガニや小魚なんかを平気で与える人もいるからなあw
743名も無き飼い主さん
2020/01/05(日) 09:25:22.49ID:saAR6RK8744名も無き飼い主さん
2020/01/05(日) 13:58:17.78ID:HOoczaAH ザリガニも小魚も平気で良く食うぞ
排水も廃水も流れ込んでるその辺の海で獲れたマグロもうまいぞ
排水も廃水も流れ込んでるその辺の海で獲れたマグロもうまいぞ
745名も無き飼い主さん
2020/01/05(日) 15:43:26.47ID:Lo5PqcdL …などと意味不明な供述をしており警察では精神鑑定も以下略
746名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 00:07:23.54ID:Ec9qdTk/ クリプトに感染でもしたらどうするんだろう
747名も無き飼い主さん
2020/01/06(月) 00:48:12.36ID:AyYky5J5 下痢が続くならポカリでも飲んでさっさと病院行きなよ
748名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 16:18:59.59ID:xmxk5m1Z 病気かもしないような餌をよく与えられるな
痛んだ食材を自分では食べても
レオパに与えるなんて考えられない
痛んだ食材を自分では食べても
レオパに与えるなんて考えられない
749名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 17:16:02.17ID:Hb8BFJN5 あなたの感想ですよね?
750名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 17:23:30.77ID:5oALq6Lv 死んで特に鮮度管理とかしてない死体をわざわざペットに与えるって馬鹿だよね。
何のためにケースで大量に繁殖させてるのか意味わからんわ
何のためにケースで大量に繁殖させてるのか意味わからんわ
751名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 20:47:55.23ID:k03fBvUw 下水にこびり付いた脂集めて食用にしたり病死家畜からドックフード作るのに近いよな
752名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 21:19:58.41ID:uukVsGVj コバエが湧いたのでamazonで殺虫灯を買ってみました。
ライトによって来てるのかは分からないけど早速何匹か餌食になってた。
ライトによって来てるのかは分からないけど早速何匹か餌食になってた。
753名も無き飼い主さん
2020/01/07(火) 21:39:32.87ID:LG2zGDg1 >>752
へー、amazonで殺虫灯検索したら大量に出てくるんだな
ほとんどが3000円未満とか、安いやんけw
で、おすすめな感じ?ダメな点はあった?
コバエの季節になったらオレも買ってみようかなw
へー、amazonで殺虫灯検索したら大量に出てくるんだな
ほとんどが3000円未満とか、安いやんけw
で、おすすめな感じ?ダメな点はあった?
コバエの季節になったらオレも買ってみようかなw
754名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 01:17:13.83ID:j0esSh/M キノコバエがヤシガラに湧いて大変だわ
755名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 03:00:23.43ID:bXUKTxk2 >>753
752じゃないけど、俺が使ってるやつは「電撃蚊取り器 UVライト 蚊取り器 吸引式捕虫器 電撃殺虫灯 薬剤不要 無音 省エネー 吊り下げ式&据え置き式両用 無害 寝室 リビング 居間 台所 室内用 (ブラック)」というやつ
どこからどこまでが商品名なのか分らんのでコピペしたら長くなったw
1800円でいい仕事してくれるよ
ダメな点と言うわけではないんだけど、4か月ぐらいで球切れするから使い捨て感覚だね
ノミバエを退治するには電撃殺虫機が一番いいみたいだ
752じゃないけど、俺が使ってるやつは「電撃蚊取り器 UVライト 蚊取り器 吸引式捕虫器 電撃殺虫灯 薬剤不要 無音 省エネー 吊り下げ式&据え置き式両用 無害 寝室 リビング 居間 台所 室内用 (ブラック)」というやつ
どこからどこまでが商品名なのか分らんのでコピペしたら長くなったw
1800円でいい仕事してくれるよ
ダメな点と言うわけではないんだけど、4か月ぐらいで球切れするから使い捨て感覚だね
ノミバエを退治するには電撃殺虫機が一番いいみたいだ
756名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 03:20:15.94ID:RpFttvk1 いかにも詐欺くさい名前
757名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 03:31:33.93ID:Nb1ghcuQ 4ヶ月で球切れって粗悪品なんじゃねえの?そういうもの?
758名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 04:58:18.92ID:H+MfFlso >>755
そ、その名前は・・・、あやしい中華の匂いがプンプンするぜw
レビューには1ヶ月で切れたとか3日で切れたやつもいるな
4ヶ月持ったなら当たりを引いたんだなw
時期がきたら、その手のやつ買ってみるわ
ありがとう
そ、その名前は・・・、あやしい中華の匂いがプンプンするぜw
レビューには1ヶ月で切れたとか3日で切れたやつもいるな
4ヶ月持ったなら当たりを引いたんだなw
時期がきたら、その手のやつ買ってみるわ
ありがとう
759名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 12:43:46.38ID:bqnf12xb 400円ぐらいからあるんだな
760名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 13:40:30.91ID:bXUKTxk2 >>758
うん、モロあやしいw
でも実績は目に見えてわかるよ
捨てる時はコバエがびっしり熱線に貼り付いてる
レビューではすぐ切れたというのも多々あるけど、うちでは4か月は持つなあ
24時間つけっぱなしだから4か月であって、夜間だけの点灯ならばもっと長持ちすると思う
効いてるか効いてないかわかりにくいバポナよりも効き目が目でわかるから使ってて気持ちいいぞ
4か月持つとして、月当たり450円だからコスパも悪くないと思う
うん、モロあやしいw
でも実績は目に見えてわかるよ
捨てる時はコバエがびっしり熱線に貼り付いてる
レビューではすぐ切れたというのも多々あるけど、うちでは4か月は持つなあ
24時間つけっぱなしだから4か月であって、夜間だけの点灯ならばもっと長持ちすると思う
効いてるか効いてないかわかりにくいバポナよりも効き目が目でわかるから使ってて気持ちいいぞ
4か月持つとして、月当たり450円だからコスパも悪くないと思う
761名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 18:57:29.54ID:e72QDFT3 うちは昔買った粘着テープ式のムシポリスを使い続けてるわ
電撃系は後始末が面倒臭そうだけど実際どうなん?
電撃系は後始末が面倒臭そうだけど実際どうなん?
762名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 20:46:12.38ID:JVD/j6dr763名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 20:54:55.95ID:RFOYBwn3 みんなそんなにコバエわくの?
何にわくの?
何にわくの?
764名も無き飼い主さん
2020/01/08(水) 23:49:41.27ID:/U+1Wcy/ いい加減30メッシ以上の網戸加工して使えや
765名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 00:14:32.44ID:KhfCjzup メッシュな
766名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 00:29:38.20ID:2mkksJLh767名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 04:08:08.85ID:u2Px+a2z これは突っ込み待ちなのか?
768名も無き飼い主さん
2020/01/09(木) 12:00:33.13ID:6De1fMuV 飛んでるコバエをライターで焼落とすとスッキリする
なかなか当たらないけど、まるで射的気分
なかなか当たらないけど、まるで射的気分
769名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 08:08:34.88ID:oWjiYJDj 自切したレオパの尻尾をせめて別の生き物の糧に、
と思いシマヘビに食わせた。凄い食いつき良かった。
それで思ったんだけど所謂ペット用のトカゲやヤモリを餌として繁殖してる人とかいる?
と思いシマヘビに食わせた。凄い食いつき良かった。
それで思ったんだけど所謂ペット用のトカゲやヤモリを餌として繁殖してる人とかいる?
770名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 09:29:16.56ID:GEXHdbjS 餌用とはちがうが、レオパの繁殖してる人が産まれすぎたのとか餌にしてるってのはあったな
771名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 10:47:39.09ID:4da3lbjV 吐いた
772名も無き飼い主さん
2020/01/10(金) 12:28:41.77ID:DmceG/nj 餌用は繁殖させるより採集した方が早いわ
どこかで餌用ヤモリ採り過ぎていなくなったってなかったっけ?
どこかで餌用ヤモリ採り過ぎていなくなったってなかったっけ?
774名も無き飼い主さん
2020/01/11(土) 15:51:33.60ID:hQXQjmRG トッケイが漢方やら餌用とやらで乱獲されて減ったのは知ってる
775名も無き飼い主さん
2020/01/12(日) 11:20:20.59ID:p2Uvdtxf トッケイって昨年附属書Uに格上げされたもんな
776名も無き飼い主さん
2020/01/13(月) 20:50:56.10ID:3O9FhCBC デュビアコナダニ湧いて臭キモい
もうここから復活は無理ですか?
もうここから復活は無理ですか?
777名も無き飼い主さん
2020/01/13(月) 23:07:43.57ID:u9ZQeMj7 床材全部交換して、隠れ家全部とっぱらって薄めたお酢を霧吹きして天日干し
そっからなんどかこまめにケース全掃除をなんかいかやればなんとかなるよ。
あとはカラッカラに乾燥させるとコナダニは簡単には居なくなるぞ
大事なのはいない環境をしばらく持続して卵を全駆除することや
そっからなんどかこまめにケース全掃除をなんかいかやればなんとかなるよ。
あとはカラッカラに乾燥させるとコナダニは簡単には居なくなるぞ
大事なのはいない環境をしばらく持続して卵を全駆除することや
778名も無き飼い主さん
2020/01/13(月) 23:17:30.92ID:zjB8++Wh ダニの卵が全滅するまで何年くらいかかりますか?
779名も無き飼い主さん
2020/01/13(月) 23:20:46.28ID:u9ZQeMj7 全駆除って言ったけど、埃にまじってるから正しくはむりだね
780名も無き飼い主さん
2020/01/14(火) 03:31:25.04ID:Uw0b4CSt >>777
薄めた酢?低濃度の酢酸溶液でコナダニどうなるの?
ググると犬猫に食いついてる吸血ダニにお酢使うって出てくるけど(刺激で口器を離させる?)
植物食性や腐食・菌食性のダニに使う場合に期待する効果は忌避なの?死滅なの?
薄めた酢?低濃度の酢酸溶液でコナダニどうなるの?
ググると犬猫に食いついてる吸血ダニにお酢使うって出てくるけど(刺激で口器を離させる?)
植物食性や腐食・菌食性のダニに使う場合に期待する効果は忌避なの?死滅なの?
781名も無き飼い主さん
2020/01/14(火) 11:32:05.59ID:qqFhOZS+782名も無き飼い主さん
2020/01/15(水) 13:19:20.08ID:SHn+MppL デュビアって旨いらしいな
ヘラクレスの成虫もす揚げで角まで旨いらしい
ヘラクレスの成虫もす揚げで角まで旨いらしい
783名も無き飼い主さん
2020/01/15(水) 18:00:07.58ID:Z9D5C8JV784名も無き飼い主さん
2020/01/15(水) 21:41:36.89ID:Oao0+F2i うちのデュビア、死んだデュビアだと足と触覚しか食べないけど
死んだコオロギは速攻まるごとくらい尽くす
コオロギ美味いんかな
死んだコオロギは速攻まるごとくらい尽くす
コオロギ美味いんかな
785名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 12:45:33.80ID:8PZ5VYue 餌あっても共食いするぐらいだからな
うまいんだろうな
人間用コオロギもあるしな
イエコとクロはどっちが旨いんだ?
クロの方がぷりぷりだけど
うまいんだろうな
人間用コオロギもあるしな
イエコとクロはどっちが旨いんだ?
クロの方がぷりぷりだけど
786名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 15:22:15.08ID:A0JzLMxa 死んだデュビアを食べないのは硬いせいだじゃないかな
脱皮直後の真っ白い子は全身食われるし
脱皮直後の真っ白い子は全身食われるし
787名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 17:51:49.79ID:IEfMzP5C 昆虫食として注目されはじめてるし美味いのかもしれん
フィンランドではイエコで作ったパンとか、こっちではフタホシでなんか作ろうとしてなかったっけ?プロテインバー?
フィンランドではイエコで作ったパンとか、こっちではフタホシでなんか作ろうとしてなかったっけ?プロテインバー?
789名も無き飼い主さん
2020/01/16(木) 20:20:38.24ID:vOO60LqV 本能的に共食いを避ける傾向があるんだけじゃない?
790名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 00:28:47.56ID:HMlfrr5a 昆虫にそんな本能あるかい!
791名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 01:47:24.36ID:/OE9PiwM 観察してると被捕食者側としての共食いを避ける本能は備わってるっぽいけどな
一番無防備になる脱皮の1〜2時間前には同族から離れるため?にわざわざ普段は嫌がる光の下に出てくるし、周囲を巡回して近づく同族に対して威嚇して追っ払う個体もいる
一番無防備になる脱皮の1〜2時間前には同族から離れるため?にわざわざ普段は嫌がる光の下に出てくるし、周囲を巡回して近づく同族に対して威嚇して追っ払う個体もいる
792名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 10:54:48.39ID:IPkZdsWo デュビアとレッチって落ちて少し経つと焼け焦げたみたいな色になってる
793名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 11:01:18.28ID:o64E+rCW それは腐り始めた証拠!
芳しい香りになるぞ
芳しい香りになるぞ
794名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 11:26:20.41ID:vQPRwNaa 蟻とか過食部がほぼ無いからなのかもしれないけど、死んだ仲間は食べないでゴミとして捨てるしな
795名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 15:57:39.52ID:fblomac7 昆虫って死んだらパキパキのカリカリになるイメージだけどデュビア死ぬと筋肉が弛緩したみたいになってデローンってなるよな
796名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 18:24:30.14ID:KCuuFFVp デュビアってアナカリス食べるんだろうか
増えすぎたの捨てるのもなんかあれだし
増えすぎたの捨てるのもなんかあれだし
797名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 20:24:28.87ID:hQk+3CZh798名も無き飼い主さん
2020/01/17(金) 21:49:46.03ID:ckyjsDiO 二酸化炭素発生装置か
799名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 01:02:12.59ID:WvmuPTCf CO2ボンベ使えば良いじゃん!
普通に使ってるけど炭酸ガス締め
ドライアイスでも良いし
そのまま冷凍もできる
普通に使ってるけど炭酸ガス締め
ドライアイスでも良いし
そのまま冷凍もできる
800名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 02:04:12.78ID:audgxCFw CO2ボンベはプロっぽいけど(なんのプロだ?w)
入手性や安さで言ったらクエン酸と重曹でしょ
ドラッグストアにあるし、100均でも買えるっけか
ドライアイスは保存がきかないな
入手性や安さで言ったらクエン酸と重曹でしょ
ドラッグストアにあるし、100均でも買えるっけか
ドライアイスは保存がきかないな
801名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 04:43:12.88ID:C24sE9kh CO2はやっぱやべぇな
速攻で気絶してる
暖かくなったらラット繁殖考えてるからそのうち試してみよ
速攻で気絶してる
暖かくなったらラット繁殖考えてるからそのうち試してみよ
802名も無き飼い主さん
2020/01/18(土) 09:05:16.53ID:WvmuPTCf アクアショップ行けば普通に売ってるだろ
水草水槽やっていれば普通にミドボンだって持ってるし
最近はスーパーにも家電量販店にも炭酸水用のボンベが売ってるだろ
水草水槽やっていれば普通にミドボンだって持ってるし
最近はスーパーにも家電量販店にも炭酸水用のボンベが売ってるだろ
803名も無き飼い主さん
2020/01/20(月) 08:33:13.30ID:fOqS8n+C デュビア飼い始めて4ヶ月経つけど昨晩何故かレッドローチが大量に脱走する夢を見たわ
これはレッドローチを飼えという天啓だろうか
これはレッドローチを飼えという天啓だろうか
804名も無き飼い主さん
2020/01/20(月) 11:00:17.63ID:JMgErUKD 「レッドローチ」で「レッチ」
勝手に略しよった
それなら「ドロー」でもええじゃろ!
勝手に略しよった
それなら「ドロー」でもええじゃろ!
805名も無き飼い主さん
2020/01/20(月) 11:03:12.68ID:0zbZyuza 俺はRG(レッドゴキブリ)って呼んでる
806名も無き飼い主さん
2020/01/20(月) 11:23:12.24ID:fCnbS0ux 赤ゴキで
807名も無き飼い主さん
2020/01/20(月) 14:39:00.72ID:a/HR0R7C レッドホットローチ
808名も無き飼い主さん
2020/01/20(月) 16:29:57.00ID:EnWqvODP ドローチなら輪っかの飴みたいで可愛い
809名も無き飼い主さん
2020/01/21(火) 01:34:48.05ID:ZDzWuBLu アツ、レドチ! だな
810名も無き飼い主さん
2020/01/21(火) 09:20:42.86ID:idewtz/D レッチかわいいよレッチ
811名も無き飼い主さん
2020/01/22(水) 12:54:10.33ID:9Y3MbW6g 井上咲楽の好物はマダガスカルゴキブリらしい
https://dcdn.cdn.nimg.jp/niconews/articles/body_images/5465815/434951a286238955e1a3d65395e3f83ee05a6354413fb13fda38396d95815e86d57783a8deca96f3d741228e0bc84e281ef2f8f14484303d72b137aee39494dd
この美女のオカズはアルゼンチンゴキブリやヘラクレスオオカブト
https://pbs.twimg.com/media/EOFj_ooU8AArVGv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EOFj_oiU8AEQUEs.jpg
https://dcdn.cdn.nimg.jp/niconews/articles/body_images/5465815/434951a286238955e1a3d65395e3f83ee05a6354413fb13fda38396d95815e86d57783a8deca96f3d741228e0bc84e281ef2f8f14484303d72b137aee39494dd
この美女のオカズはアルゼンチンゴキブリやヘラクレスオオカブト
https://pbs.twimg.com/media/EOFj_ooU8AArVGv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EOFj_oiU8AEQUEs.jpg
812名も無き飼い主さん
2020/01/26(日) 15:18:36.44ID:8yiUadQl テスト
813名も無き飼い主さん
2020/01/27(月) 02:57:18.40ID:X4ONw23B ハニーワームを安価で養殖するオススメエサ配合教えてください。
フスマを使わず、薄力粉や強力粉等の小麦粉でもいけますかね?
あと、ダニが沸かないようにする為に添加すると良いものなんかあれば教えて頂きたいです。
フスマを使わず、薄力粉や強力粉等の小麦粉でもいけますかね?
あと、ダニが沸かないようにする為に添加すると良いものなんかあれば教えて頂きたいです。
814名も無き飼い主さん
2020/01/27(月) 09:40:49.85ID:dcNIKT/p フスマより高価な小麦粉を使って安価にっておかしいだろ
ダニを防ぐには水桶にケージを入れるしかないな
ダニを防ぐには水桶にケージを入れるしかないな
815名も無き飼い主さん
2020/01/28(火) 17:32:45.16ID:NlCSx8oV816名も無き飼い主さん
2020/01/28(火) 17:41:39.57ID:lqE0Rpji フスマは小麦の米ぬかみたいなものだけど流通ルートが限られるので高いよ
今は米ぬかだってタダではなかなか手に入らないし
今は米ぬかだってタダではなかなか手に入らないし
817名も無き飼い主さん
2020/01/28(火) 17:56:31.38ID:NlCSx8oV >>816
Amazon以外で検索かけてみたらフスマは20キロ単位で買えば送料込みでキロあたり125円くらいで、小麦粉は業務スーパーのならキロあたり100円ちょいくらいみたいなんですけど、栄養はどっちがあるんでしょうか?オススメはやっぱりフスマなんですかね?
Amazon以外で検索かけてみたらフスマは20キロ単位で買えば送料込みでキロあたり125円くらいで、小麦粉は業務スーパーのならキロあたり100円ちょいくらいみたいなんですけど、栄養はどっちがあるんでしょうか?オススメはやっぱりフスマなんですかね?
818名も無き飼い主さん
2020/01/28(火) 18:48:02.15ID:lUtBU6A0 食用フスマを見るから高いんだよ
飼料用フスマは安い、ほぼ産廃
製粉所じゃないとなかなか売ってないかも
飼料用フスマは安い、ほぼ産廃
製粉所じゃないとなかなか売ってないかも
819名も無き飼い主さん
2020/01/28(火) 22:18:12.27ID:YVSHEOaj 小麦粉とかだと腐りやすいのと、濡れてから乾くと硬くなって固まるから向いてないよ。
フスマは殻だから腐りにくいし、地味に栄養多いしな
フスマは殻だから腐りにくいし、地味に栄養多いしな
820名も無き飼い主さん
2020/01/28(火) 23:46:01.03ID:TivO2+Al ビバガにも昔はおがくずみたいな栄養のないフスマって書いてあったよね
みみずは小麦ブランを知らなかったんだろうね
http://komugibran-lab.jp/wheat-bran/img/pic_feature02.png
みみずは小麦ブランを知らなかったんだろうね
http://komugibran-lab.jp/wheat-bran/img/pic_feature02.png
821名も無き飼い主さん
2020/01/29(水) 08:21:16.53ID:Er8QQhDx ふすまにマルベリーCaまぜときゃええ
822名も無き飼い主さん
2020/01/29(水) 12:25:38.15ID:Z27q6CJS かきがら天然石灰なら10kgで2000円ほどだぞ
823名も無き飼い主さん
2020/01/30(木) 01:22:27.88ID:dk3rs4vn コオロギがうるさいんだが解決法ある?
ハサミで羽を切るとかかな?
ハサミで羽を切るとかかな?
824名も無き飼い主さん
2020/01/30(木) 02:23:21.91ID:ONn5ZYfq 羽切るとかだな
825名も無き飼い主さん
2020/01/30(木) 09:48:07.11ID:b7dGMXaY レッチとデュビアケージ壁にちらほらコナダニが歩き始めてしまった
とりあえず目に付くのは取り払ってベランダにケージ置いてきたけど日光浴程度でコナダニ排除は無理かな
とりあえず目に付くのは取り払ってベランダにケージ置いてきたけど日光浴程度でコナダニ排除は無理かな
826名も無き飼い主さん
2020/01/30(木) 12:09:54.22ID:PPw1ZICE コオロギの成体は消音材入れたケースで覆うしかないよな
ダンボールとか最低でも厚手のフェルトで覆うとか
暗くするのは逆効果かもしれないけど
ダニは60℃近くまで上げないと殺せないでしょ
リセットして残渣は捨てるか冷凍で殺せる
お仕置きでライターで焼き払うのも楽しいよ
ダンボールとか最低でも厚手のフェルトで覆うとか
暗くするのは逆効果かもしれないけど
ダニは60℃近くまで上げないと殺せないでしょ
リセットして残渣は捨てるか冷凍で殺せる
お仕置きでライターで焼き払うのも楽しいよ
827名も無き飼い主さん
2020/01/30(木) 12:52:53.53ID:fMK8upP8 デュビアをSSで迎えて丸3ヶ月でようやく1匹目の成虫が誕生したわ
脱皮直後のオス成虫は純白の天使みたいだったな
脱皮中はすかいらーくかと思ったけど
脱皮直後のオス成虫は純白の天使みたいだったな
脱皮中はすかいらーくかと思ったけど
828名も無き飼い主さん
2020/01/30(木) 16:34:33.52ID:V2EHem8L829名も無き飼い主さん
2020/01/30(木) 22:12:25.50ID:UQ3ahq/O831名も無き飼い主さん
2020/01/31(金) 00:25:03.00ID:hk76HzG3 ダニは菌じゃないんだから乾燥させても日光浴させても駆除できるものじゃないからね
熱湯でもかけないと簡単には死なないからまき散らすだけだ
熱湯でもかけないと簡単には死なないからまき散らすだけだ
832名も無き飼い主さん
2020/01/31(金) 08:34:54.82ID:Z9mgdP/h 2,3日餌水抜いて乾燥したとこに置いとけば
目に見えて減るけどな。繁殖も早いが
死ぬのも早い。
一回掃除してしまえば生体に付いてるダニ程度
気にならないレベルで死に絶えるよ。
その後気を付ければ大丈夫。
目に見えて減るけどな。繁殖も早いが
死ぬのも早い。
一回掃除してしまえば生体に付いてるダニ程度
気にならないレベルで死に絶えるよ。
その後気を付ければ大丈夫。
833名も無き飼い主さん
2020/01/31(金) 12:52:31.12ID:Qvk6SdxP このスレ見てデュビアの餌を思い出したわ
834名も無き飼い主さん
2020/01/31(金) 13:04:39.42ID:gB7SV0Xz 2,3日餌水抜いて乾燥したとこに置いとけば、ダニが拡散して移動してるだけだけど....
殺したことにはならんわ
ダニってどうやってあのツルツル壁面登れるんだろうな?
吸盤でも付いているんだろうな
もしかして分子間力???
殺したことにはならんわ
ダニってどうやってあのツルツル壁面登れるんだろうな?
吸盤でも付いているんだろうな
もしかして分子間力???
835名も無き飼い主さん
2020/02/01(土) 13:38:18.10ID:zmceO2dI 人間様の夕飯作る時に出た野菜くずをデュビアにあげてるけど、食べる野菜と食べない野菜があるな
インゲンは食い尽くすけど白菜は全然食べない
食べて腹壊して死んじゃうとかじゃなくて、見向きもせず全部残してる
インゲンは食い尽くすけど白菜は全然食べない
食べて腹壊して死んじゃうとかじゃなくて、見向きもせず全部残してる
836名も無き飼い主さん
2020/02/01(土) 19:05:55.59ID:chcAsbhb デュビアってレッチ並みに簡単に殖えるの?
卵胎生だっけ?
卵胎生だっけ?
837名も無き飼い主さん
2020/02/01(土) 20:31:30.99ID:DyPNfIFA レッチ並みとはいかんな、レッチのが増えるのが早い
まぁ、ある程度数が揃うと気にならなくなるけど
まぁ、ある程度数が揃うと気にならなくなるけど
839名も無き飼い主さん
2020/02/01(土) 23:01:16.85ID:9fRBPJJL うちも白菜めっちゃ食うなあ。
たこ焼き焼いた時、茹で蛸の足の先は捨てるんだけど、
それやったら全然食わなかったw
たこ焼き焼いた時、茹で蛸の足の先は捨てるんだけど、
それやったら全然食わなかったw
840名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 07:13:41.58ID:en07V++N マジでか
白菜の根っこの方の切れ端を細切れにしてからあげてるけど、全く食わんぞ…
好き嫌いの基準が群れ単位で決まってるとか、そんなことありえんのかね
白菜の根っこの方の切れ端を細切れにしてからあげてるけど、全く食わんぞ…
好き嫌いの基準が群れ単位で決まってるとか、そんなことありえんのかね
841名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 10:38:58.68ID:9kBZe7hP 自分のも白菜あんま食べないな
葉っぱ入れても次の日には虫食いが出来てるかな?ぐらい
葉っぱ入れても次の日には虫食いが出来てるかな?ぐらい
842名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 10:52:29.53ID:Se+jfvUg ウチはラビットフードがあまり食い付き良くなくて困ってる
うずらフードに変えたら少しマシになった気もするけど動画とかで上がるようなワサワサ集まってくる姿は見たことない
うずらフードに変えたら少しマシになった気もするけど動画とかで上がるようなワサワサ集まってくる姿は見たことない
843名も無き飼い主さん
2020/02/02(日) 20:46:12.83ID:ZLafQkQx844名も無き飼い主さん
2020/02/03(月) 10:55:11.17ID:pqMvxxq5 食いつきなら2〜3日飯抜きにすれば改善する
ぶっちゃけデュビアの食性は人間に近い
断食させたあと普段は与えない贅沢な飯を与えれば動画みたいに群がってくるよ
アーモンドリーフとか洋菓子は意外と食いつきが良いね
ぶっちゃけデュビアの食性は人間に近い
断食させたあと普段は与えない贅沢な飯を与えれば動画みたいに群がってくるよ
アーモンドリーフとか洋菓子は意外と食いつきが良いね
845名も無き飼い主さん
2020/02/03(月) 14:44:54.85ID:91OMyAhv ただ雑食なだけでは
846名も無き飼い主さん
2020/02/03(月) 20:55:49.57ID:pqMvxxq5 どんなに好物でも同じものを食べ続けていたら飽きるし
何日も飯抜きにされたらまずい飯でもそれなりに食えるようになる
デュビアも人間も一緒やで
何日も飯抜きにされたらまずい飯でもそれなりに食えるようになる
デュビアも人間も一緒やで
847名も無き飼い主さん
2020/02/03(月) 22:12:13.18ID:K9AGITeU デュビア飼育始めて半年いきなりコナダニ湧き始めたから初の大掃除
もうゼオライトなんて撒かん赤ちゃんデュビア仕分け無茶苦茶シンドかった
完全除去してくれぇ
もうゼオライトなんて撒かん赤ちゃんデュビア仕分け無茶苦茶シンドかった
完全除去してくれぇ
848名も無き飼い主さん
2020/02/04(火) 23:58:36.53ID:7pi0A2OU 虫ケラに同じ餌に飽きるという概念があるのだろうか
849名も無き飼い主さん
2020/02/05(水) 00:11:43.78ID:DNYnHquS 足りない栄養があるものを好んでいるような気はする
850名も無き飼い主さん
2020/02/05(水) 00:43:57.85ID:ntq/7rn1851名も無き飼い主さん
2020/02/05(水) 09:51:47.34ID:Iy9RAXOb 翅が白いからまだそんなに時間は経ってないだろうけど、時間がかかりすぎたのかもね
脱皮失敗なんか珍しいことでもないよ、いちいち気にしても仕方がないさ
餌にするにも繁殖させるにも問題ない
脱皮失敗なんか珍しいことでもないよ、いちいち気にしても仕方がないさ
餌にするにも繁殖させるにも問題ない
852名も無き飼い主さん
2020/02/05(水) 10:31:44.75ID:b6JBJmbG 赤ちゃん全然いないのね
853名も無き飼い主さん
2020/02/06(木) 19:00:32.83ID:LmlWawyR デュビア臭くなってきた…
854名も無き飼い主さん
2020/02/06(木) 20:42:57.66ID:ZY7Kxu0b デュビアの隠れ家用にとクワガタの産卵木から剥がした皮を入れたら集まってバリバリ食べてた
855名も無き飼い主さん
2020/02/06(木) 22:35:26.62ID:cABTHfZX 最近とりからがデュビア動画出してくれなくて寂しい
856名も無き飼い主さん
2020/02/07(金) 00:11:10.76ID:2DQ7J6Mh 怪我したヤモリ最初は心配で見てたけどいいかげん飽きたわ
857名も無き飼い主さん
2020/02/07(金) 00:30:49.12ID:SJ24wUcH デュビアにやるの怪我ヤモリ?
858名も無き飼い主さん
2020/02/07(金) 09:02:31.71ID:syh1fT52 変化がほとんど無いのに頻繁にやるからなヤモリのはなし。
そらあきてもしゃーない
そらあきてもしゃーない
859名も無き飼い主さん
2020/02/07(金) 11:13:11.37ID:f8/+Gf+C ミルワームの魚白骨化とかはいつみても凄いなw
あれ何匹くらいいるんだろ
あれ何匹くらいいるんだろ
860名も無き飼い主さん
2020/02/07(金) 13:27:52.26ID:gFAlXUvq ジャイミルが全然蛹化しない……
気温低いとやっぱダメなんですかね10°下回る事はないんだけども
気温低いとやっぱダメなんですかね10°下回る事はないんだけども
861名も無き飼い主さん
2020/02/07(金) 13:36:21.25ID:KBfiQpgI ↑ 飼育ルームを28℃設定にしてごらん
862名も無き飼い主さん
2020/02/09(日) 11:03:23.78ID:NIeA6/hR 【閲覧注意】小動物を殺す装置を改?した
https://www.youtube.com/watch?v=Ek8q-AMiHdM
https://www.youtube.com/watch?v=Ek8q-AMiHdM
863名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 21:18:35.38ID:qCyeIg0h >>850の子が今日亡くなったわ
日に日に少しずつ衰弱していってさっき帰宅したら肉片だけになってた…orz
此奴ら何で弱っているのに無理してまで歩き回ろうとするんだろうな
デュビアが亡くなってここまで悲しい気持ちになったのは初めてや(泣
長生きさせてやりたかった
日に日に少しずつ衰弱していってさっき帰宅したら肉片だけになってた…orz
此奴ら何で弱っているのに無理してまで歩き回ろうとするんだろうな
デュビアが亡くなってここまで悲しい気持ちになったのは初めてや(泣
長生きさせてやりたかった
864名も無き飼い主さん
2020/02/10(月) 21:55:07.50ID:sZpCuvwn 延命させたいならケース分ければよかったのでは
865名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 00:24:25.69ID:o3mHh52C 見殺しにしといてなーにいってんだw
866名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 00:28:50.33ID:bh44z4gy 餌だってことを忘れるな!
867名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 07:30:00.67ID:DfTEs666 途中ケース別けてたんだけどな
独りぼっちは寂しいかと思って戻しちまった
うちの子は餌じゃなくて犬猫と同じペット枠兼非常食なんだな
独りぼっちは寂しいかと思って戻しちまった
うちの子は餌じゃなくて犬猫と同じペット枠兼非常食なんだな
868名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 08:16:31.22ID:MOcHvTQB あー…犬を食べる国の人か
まぁ食文化はそれぞれあるからやいやい言わないけど
犬猫は非常食とか言わない方がいいよ
まぁ食文化はそれぞれあるからやいやい言わないけど
犬猫は非常食とか言わない方がいいよ
869名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 09:21:03.72ID:Ea6I/WXo870名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 09:22:12.14ID:aVy3YAv8 愛玩なら繁殖の数や多頭飼いの頭数を管理した方がいいと思うよ。
無制限に増やして遊んでるって言うなら別だが
無制限に増やして遊んでるって言うなら別だが
871名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 10:08:14.39ID:bh44z4gy デュビアは美味いらしいな
今流行ってんだろ、非常食というかもはやおかず
今流行ってんだろ、非常食というかもはやおかず
872名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 11:44:46.05ID:NpnDd4YI ちょっと動くピータンみたいなもんだしな
873名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 14:46:05.77ID:HEB8d3/F お庭で捕まえた子だけどこれは「ホソワラジムシ」じゃなくて「ワラジムシ」であってる?
https://i.imgur.com/ro0FJLH.jpg
https://i.imgur.com/BRIrj5g.jpg
裏側のお腹?の形が3匹とも同じように見えるからこの子たちだけじゃ繁殖しないか
https://i.imgur.com/ro0FJLH.jpg
https://i.imgur.com/BRIrj5g.jpg
裏側のお腹?の形が3匹とも同じように見えるからこの子たちだけじゃ繁殖しないか
874名も無き飼い主さん
2020/02/11(火) 22:28:10.58ID:bh44z4gy ホソワラジが庭にいたらびっくりぽんだけどね
でもこれはうちのワラジとはかなり違うな
こんなに模様は無いんだよな
モンテネグロダンゴムシみたいだな、は言い過ぎか.....
採るなら最低でも50頭ぐらい採らなきゃコロニー作るの大変だぞ
もし妊娠してればメスだけでも殖えるけど
でもこれはうちのワラジとはかなり違うな
こんなに模様は無いんだよな
モンテネグロダンゴムシみたいだな、は言い過ぎか.....
採るなら最低でも50頭ぐらい採らなきゃコロニー作るの大変だぞ
もし妊娠してればメスだけでも殖えるけど
875名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 11:26:49.67ID:syHOpW6B ここ数日デュビア自体からツーンと鼻にささるような臭いが出てるんだが原因がわからん
エサはにんじん、かぼちゃ、ラビットフード、ゼリー
湿度も常にストーブの近くに置いてあるから多湿ではないと思うし
この臭いと付き合っていくのはきついぜ
エサはにんじん、かぼちゃ、ラビットフード、ゼリー
湿度も常にストーブの近くに置いてあるから多湿ではないと思うし
この臭いと付き合っていくのはきついぜ
876名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 11:48:48.98ID:tvBmS2+m あー前にうちでもなったやつかなぁ
原因はわからなかったけど掃除したら治まったよ
死体が2つ放置してたのあったけどカラカラに乾いてたからこれが原因でもないだろうしさ…
原因知りたいわ
原因はわからなかったけど掃除したら治まったよ
死体が2つ放置してたのあったけどカラカラに乾いてたからこれが原因でもないだろうしさ…
原因知りたいわ
877名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 12:03:05.33ID:syHOpW6B とりあえずケージの掃除してみます
根本解決にはならないけど100均で売ってる脱臭炭ってどうなんだろう
無害で効果あるならケージ掃除と合わせて導入してみたい
根本解決にはならないけど100均で売ってる脱臭炭ってどうなんだろう
無害で効果あるならケージ掃除と合わせて導入してみたい
878名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 13:15:43.78ID:/4ACSUu2 ツーンはアンモニア臭だろうな
にんじん、かぼちゃ、ゼリーは水分が多いから、まずは撤去かな
基本ラビットフードにしておやつ程度にニンジンとかで良いんだよ
にんじん、かぼちゃ、ゼリーは水分が多いから、まずは撤去かな
基本ラビットフードにしておやつ程度にニンジンとかで良いんだよ
879名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 14:24:10.47ID:Nfwc203P >>877
ダニと臭い対策にゼオライトと脱臭炭混ぜたの入れてたけど正直オススメしないなぜなら掃除が無茶苦茶大変だから
掃除の時チビ毎処分するなら良いと思うけど糞と炭とチビふるいかけると煙すごくてむせるしかといって外でやると脱走恐いから室内でやると大変
ダニと臭い対策にゼオライトと脱臭炭混ぜたの入れてたけど正直オススメしないなぜなら掃除が無茶苦茶大変だから
掃除の時チビ毎処分するなら良いと思うけど糞と炭とチビふるいかけると煙すごくてむせるしかといって外でやると脱走恐いから室内でやると大変
880名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 14:28:40.06ID:kAEwEOpm 俺も床材をくん炭にしてるけど掃除面倒だわ
分けやすい生体だけとりだして、ベビーが育つまで飼育してから再度とりだしてってやってるから掃除に日にち掛かる
分けやすい生体だけとりだして、ベビーが育つまで飼育してから再度とりだしてってやってるから掃除に日にち掛かる
881名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 17:13:52.66ID:YwVppEHf アドバイスありがとう
しばらく水分は控えてケージ掃除して様子見てみます
しばらく水分は控えてケージ掃除して様子見てみます
882名も無き飼い主さん
2020/02/12(水) 23:07:44.41ID:WU38lUmf >>873だけどあの後追加で捕まえて10匹+ちびっこ1匹になった
残念ながら抱卵してる子はいなかった
目の前にレプトミン置いたら思ってた以上に貪欲に食べててかわいい
https://i.imgur.com/OSa4xx2.jpg
残念ながら抱卵してる子はいなかった
目の前にレプトミン置いたら思ってた以上に貪欲に食べててかわいい
https://i.imgur.com/OSa4xx2.jpg
883名も無き飼い主さん
2020/02/13(木) 07:37:48.46ID:3V9vxy96 デュビアってすげーよな。
アンモニアがこもって刺激臭が目立つようになっても自家中毒があまりおきねーの
コオロギなら即死してる
アンモニアがこもって刺激臭が目立つようになっても自家中毒があまりおきねーの
コオロギなら即死してる
884名も無き飼い主さん
2020/02/13(木) 12:57:01.65ID:953r/CBH 確かにバタバタ死んでいくなコオロギだと
885名も無き飼い主さん
2020/02/13(木) 14:11:18.77ID:v494p+Xm デュビア♀が抱卵してるかどうかって
見た目でわかる?
見た目でわかる?
886名も無き飼い主さん
2020/02/13(木) 14:14:05.47ID:IQG5K3/b ケツから出てる
887名も無き飼い主さん
2020/02/13(木) 14:30:18.60ID:v494p+Xm oh..サンクス
888名も無き飼い主さん
2020/02/13(木) 18:48:07.24ID:TCqTCWdC なんかワラタ
889名も無き飼い主さん
2020/02/16(日) 02:49:07.18ID:RbaFvx29 >>883
デュビアでアンモニアこもることなくね…?
デュビアでアンモニアこもることなくね…?
890名も無き飼い主さん
2020/02/16(日) 15:31:57.10ID:N5FD6DvS なくなくねえだ
891名も無き飼い主さん
2020/02/17(月) 13:35:43.38ID:/wOIyPW5 レッチとデュビアの床材にコーヒーかすとかありかな?
くん炭だとあんま匂い消えないし毎日飲むから使えたら使いたい
あとミルワームとかにも使いたいんだけど食わせるとき影響とか出るもの?
くん炭だとあんま匂い消えないし毎日飲むから使えたら使いたい
あとミルワームとかにも使いたいんだけど食わせるとき影響とか出るもの?
892名も無き飼い主さん
2020/02/17(月) 14:25:34.35ID:AI1MbMP2 >>891
何事もやってみなければわからない
ただカフェインは有毒物質だから体の小さい昆虫が食えば死ぬだろうし
コーヒーかすなんて虫よけに使われるくらい虫が嫌う匂い発してるし
良い事なんて一つもないと思うが
何事もやってみなければわからない
ただカフェインは有毒物質だから体の小さい昆虫が食えば死ぬだろうし
コーヒーかすなんて虫よけに使われるくらい虫が嫌う匂い発してるし
良い事なんて一つもないと思うが
893名も無き飼い主さん
2020/02/17(月) 15:14:11.20ID:Q5N6rbJz レッドローチやデュビアがカフェイン平気だったとしても、それ食った爬虫類が平気とも限らんしな
894名も無き飼い主さん
2020/02/17(月) 17:37:46.19ID:xwqqETio コーヒーカスはやめた方がいいかもな
麦茶パックはいいらしいぞ
使い終わったやつをそのまま入れれば、中身だけ綺麗に食べるらしい
水分補給もできる
麦茶パックはいいらしいぞ
使い終わったやつをそのまま入れれば、中身だけ綺麗に食べるらしい
水分補給もできる
895名も無き飼い主さん
2020/02/17(月) 22:17:40.83ID:1c0nBrR2 麦茶がらはよく入れてるけど凄い食いつくね
896名も無き飼い主さん
2020/02/18(火) 09:25:14.84ID:c4vpIrmT やっぱり難しいですよねーブログ巡ったらコーヒーかす使ってる人居たんでワンチャンないかと思ってたんですけど
麦茶カス今度使ってみます
麦茶カス今度使ってみます
897名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 01:15:05.94ID:ecdLZV55 レオパ用の人工餌、本人達が食ってくれねぇ時デュビアに与えてるけど食いつきやばくて笑う
取り合いになってて迫力がすごいガサガサガサッ
心なしかそのデュビアを食うレオパ達の表情も良い
取り合いになってて迫力がすごいガサガサガサッ
心なしかそのデュビアを食うレオパ達の表情も良い
898名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 03:43:34.72ID:u5Bx8ULf 沖縄各地で見られる触角がオレンジで太くなる謎のワラジムシとかモリワラジ系とか
消費してくれる生き物がいないと困るくらい増えるけど餌に使われるって聞いたことない
やっぱり増え過ぎて逆に壊滅する系は餌に向かんのかね?
モリワラジなんてよく増えて成長も早いし絶対餌に向いてる
密封タッパに湿らせたティッシュ敷いてカルシウムと植物質の餌与えるだけで恐ろしいほど増える
ただ色が黒くてぱっと見ゴキブリみたい…
消費してくれる生き物がいないと困るくらい増えるけど餌に使われるって聞いたことない
やっぱり増え過ぎて逆に壊滅する系は餌に向かんのかね?
モリワラジなんてよく増えて成長も早いし絶対餌に向いてる
密封タッパに湿らせたティッシュ敷いてカルシウムと植物質の餌与えるだけで恐ろしいほど増える
ただ色が黒くてぱっと見ゴキブリみたい…
899名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 07:35:49.47ID:zhVwTclm900名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 09:58:33.20ID:NrIrLKia デュビアを取り合いって、レオパを複数飼育してるのかよ!
902名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 10:50:41.84ID:CJujrCj5 去年産まれた奴メス2匹だったから60水槽で一緒に飼ってたけど
ケンカはしなかったが片方の餌ぐいが悪くて結局1匹死んだ
やっぱりストレスで拒食とかあるのかね
ケンカはしなかったが片方の餌ぐいが悪くて結局1匹死んだ
やっぱりストレスで拒食とかあるのかね
903名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 12:05:39.41ID:3HOv1UDj レオパレスの住人と同じようなもんか
レオパなだけに
レオパなだけに
904名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 12:54:09.11ID:QFvLXgML いや、ホームメイトだろ
905名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 15:09:41.93ID:bdmPIrqu カラーマウス繁殖やってる人は少ないかな
餌は鳥の餌(ミックス)だけよりも、ペレット系も与えた方が成長、繁殖が良いのかどうか
餌は鳥の餌(ミックス)だけよりも、ペレット系も与えた方が成長、繁殖が良いのかどうか
906名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 18:50:40.15ID:v1O1V+Wj907名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 21:33:45.94ID:bdmPIrqu >>906
ありがとう
鳩の餌だけでも繁殖できてると聞いて安心しました
たまに煮干しあげると良いと聞いたから、手元に余ってたクリル(淡水エビ)をあげたら凄い食いつき!
ホッパーサイズだからか、性別判断がなかなか難しい
ありがとう
鳩の餌だけでも繁殖できてると聞いて安心しました
たまに煮干しあげると良いと聞いたから、手元に余ってたクリル(淡水エビ)をあげたら凄い食いつき!
ホッパーサイズだからか、性別判断がなかなか難しい
908名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 23:34:30.42ID:u5Bx8ULf909名も無き飼い主さん
2020/02/19(水) 23:34:54.93ID:v1O1V+Wj >>907
動物性タンパク質は
オヤツ程度にでも与えてるのは良いと思いますよ
雌雄判別 おチビちゃん達は面倒ですね
性成熟して 繁殖可能になると 雄は身体の割りにはデカイタマタマぶら下げるんで簡単なんですけどねぇ
動物性タンパク質は
オヤツ程度にでも与えてるのは良いと思いますよ
雌雄判別 おチビちゃん達は面倒ですね
性成熟して 繁殖可能になると 雄は身体の割りにはデカイタマタマぶら下げるんで簡単なんですけどねぇ
910名も無き飼い主さん
2020/02/20(木) 09:40:06.31ID:znZ2Q5ri 何でマウス/ラット用飼料使わないの?
911名も無き飼い主さん
2020/02/20(木) 12:28:17.24ID:mfmzecs9912名も無き飼い主さん
2020/02/20(木) 18:46:44.64ID:pxYK+sP4 うちはバーディースペシャルという鶏の餌を使ってる
17kg入りで2000円前後
10日ぐらいは持つぞ
産後のメスにはヒマワリの種も追加してる
17kg入りで2000円前後
10日ぐらいは持つぞ
産後のメスにはヒマワリの種も追加してる
913名も無き飼い主さん
2020/02/21(金) 00:05:18.83ID:/4J2aD+7 ふとおもったが、爬虫類飼育ってヴイーガンのターゲットになりそうだよなぁ
まぁ、そのまえに動物園とか水族館のがさきだろうけど
まぁ、そのまえに動物園とか水族館のがさきだろうけど
914名も無き飼い主さん
2020/02/21(金) 00:05:51.48ID:p/FQIoNm そりゃハトの餌なんかマウス飼料よりタンパク量が半分ぐらいしかないから安いんだろ
繁殖には向かないぞ
繁殖には向かないぞ
915名も無き飼い主さん
2020/02/24(月) 22:29:50.68ID:yWC5hPpn 混合種子を与えた場合、実際にマウスが食べてる部分は分析値より栄養豊富なような気がする
種子の種類、種子の部位で栄養の豊富な部分を選び食いしてるから
と言うかハトの餌は全然安くないよ
価格的栄養的にクズ玄米、くず麦、鶏の餌、ドッグフード、キャットフード、コイの餌あたりを
組み合わせるのが現実的かと思います
ドッグフードキャットフードは国産の廉価商品(ビタワン、愛情物語、ランミール等)より
ホムセンPBのタイ産の方が成績はむしろ良かったりする
種子の種類、種子の部位で栄養の豊富な部分を選び食いしてるから
と言うかハトの餌は全然安くないよ
価格的栄養的にクズ玄米、くず麦、鶏の餌、ドッグフード、キャットフード、コイの餌あたりを
組み合わせるのが現実的かと思います
ドッグフードキャットフードは国産の廉価商品(ビタワン、愛情物語、ランミール等)より
ホムセンPBのタイ産の方が成績はむしろ良かったりする
916名も無き飼い主さん
2020/02/24(月) 23:20:54.97ID:ooEALcEm クズ玄米は安いね
鶏の餌も安いんだけど、なんとなくカルシウム過多がマウスの成長に影響ありそうで、少しだけ高いけど雑穀ミックスの鳩の餌なんだよね
ドライフードは選り好みが激しくて、なかなか大袋に手が出せない
クズ玄米+ひまわりの種、がコスパ良さそう
鶏の餌も安いんだけど、なんとなくカルシウム過多がマウスの成長に影響ありそうで、少しだけ高いけど雑穀ミックスの鳩の餌なんだよね
ドライフードは選り好みが激しくて、なかなか大袋に手が出せない
クズ玄米+ひまわりの種、がコスパ良さそう
917名も無き飼い主さん
2020/02/25(火) 00:27:26.07ID:AU8rS8sC ニワトリの餌のカルシウムはカキ殻が混ぜてあるだけで、
マウスはそれをわざわざ選び出して齧りはしないから関係ないかと
ニワトリの餌は栄養価よりも与え方が・・・・
粉なのでそのまま撒くのは無理、容器に入れても掘り返して散らかす
穴あきタッパーで与えたら掘り返さないけど高確率でトイレに・・・・
与えてる方はどうなさってますか?
自分はあきらめてドッグフードメインにしました
マウスはそれをわざわざ選び出して齧りはしないから関係ないかと
ニワトリの餌は栄養価よりも与え方が・・・・
粉なのでそのまま撒くのは無理、容器に入れても掘り返して散らかす
穴あきタッパーで与えたら掘り返さないけど高確率でトイレに・・・・
与えてる方はどうなさってますか?
自分はあきらめてドッグフードメインにしました
918名も無き飼い主さん
2020/02/28(金) 15:03:10.12ID:nIBa0eLD 【香港】犬からコロナ検出 感染者の飼い犬 ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582866841/
ペットの散歩は中国肺炎騒動が治まるまで控えましょう、路上にウイルスが撒き散らされています、 家族の命の危機です
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582866841/
ペットの散歩は中国肺炎騒動が治まるまで控えましょう、路上にウイルスが撒き散らされています、 家族の命の危機です
919名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 14:53:19.66ID:JoNDYges コオロギ持って帰る時に
鳴かせなくする方法ないかな?
電車内で鳴かれて
焦ってカバンをパンパンしながら帰ってきた
鳴かせなくする方法ないかな?
電車内で鳴かれて
焦ってカバンをパンパンしながら帰ってきた
920名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 18:16:48.09ID:w5gOytwS 羽を切る
921名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 18:26:44.54ID:CL7yzNwA 成虫を買わないか電車を使わないかカバンをパンパンしながら帰るか
922名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 18:44:32.06ID:xdXazOFM 成虫を買わないのが一番だろうな
あとは通販使うか
あとは通販使うか
923名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 22:20:27.69ID:Fq4C0/eh 成虫を買わないといけない理由でもあるんかいな
車で行けば問題ない
ヘビだって新幹線に乗せると1匹いくらで罰金取られるぞ、バレるとだけど
車で行けば問題ない
ヘビだって新幹線に乗せると1匹いくらで罰金取られるぞ、バレるとだけど
924名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 23:19:19.87ID:omHLYIQF コオロギ鳴きやます方法ない?っていう質問が
理解できない人がいるな
理解できない人がいるな
925名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 23:46:07.35ID:wuIGy9TD 保冷剤入れて活動鈍らせるとか
926名も無き飼い主さん
2020/02/29(土) 23:50:51.54ID:omHLYIQF 店員に無理を承知でメスだけにしてくれと頼むとか?
卵管のおかげで捕まえやすいから虫には慣れてなさそうな女性店員に頼むと
案外聞いてくれたりしないかな?
卵管のおかげで捕まえやすいから虫には慣れてなさそうな女性店員に頼むと
案外聞いてくれたりしないかな?
927名も無き飼い主さん
2020/03/01(日) 00:22:55.62ID:K6GLVoGm 雄雌の選別はやってくれるところは大体割高になるな
まぁ、成虫をストレスなく泣き止ませる方法は羽を切るしかねーな
まぁ、成虫をストレスなく泣き止ませる方法は羽を切るしかねーな
928名も無き飼い主さん
2020/03/01(日) 00:53:02.75ID:1pdMyU1I 幼虫買えば良いだけの話だろうが
929名も無き飼い主さん
2020/03/01(日) 06:12:52.33ID:cywgrgTa 開き直って気にせずにもちかえる。
案外スマホから音漏れしてるんだくらいにしか感じないんじゃないかな
案外スマホから音漏れしてるんだくらいにしか感じないんじゃないかな
930名も無き飼い主さん
2020/03/01(日) 15:48:46.57ID:L/cGdssh 拒食ぎみのヤモリ用に、ミルワームとフスマと容器と揃えてみたけど、ヤモリが食べない、、、
ボールパイソン用のマウスにあげたら凄い喰いつきで、マウスが肥満ぎみ
ミルワームを主食で与えてる淡水魚とか飼ってる人いますか?
スネークヘッドとかかな?
ボールパイソン用のマウスにあげたら凄い喰いつきで、マウスが肥満ぎみ
ミルワームを主食で与えてる淡水魚とか飼ってる人いますか?
スネークヘッドとかかな?
931名も無き飼い主さん
2020/03/01(日) 22:47:43.02ID:3HjvoC/h イエコの繁殖に挑戦したら順調に増えすぎてレオパ一匹じゃ消費しきれない
誰かにあげたいけどコオロギ欲しい系女子にはどうやったら会えますか?
誰かにあげたいけどコオロギ欲しい系女子にはどうやったら会えますか?
932名も無き飼い主さん
2020/03/02(月) 00:41:17.04ID:S5eTC0cz いくらでももらってあげるよ
933名も無き飼い主さん
2020/03/02(月) 01:10:18.79ID:XYQbpWRI 初めてで順調に増やせるのは才能あるよ
コオロギ販売始めてみたら?
コオロギ販売始めてみたら?
934名も無き飼い主さん
2020/03/02(月) 01:52:12.67ID:bxuWkvsY もったいない精神だからコオロギの卵捨てられなくて大量に繁殖させてしまっている
935名も無き飼い主さん
2020/03/02(月) 06:48:30.84ID:9EJrIkrI デュビアがパンテオンの下に潜り込んだ。諦めるか
936名も無き飼い主さん
2020/03/02(月) 12:19:19.61ID:Dqbrlch4 コオロギ卵って、加温しないとほとんど孵らないんじゃないの?
増え過ぎるほど孵るか?
イエコは加温しなくても孵るもの?
増え過ぎるほど孵るか?
イエコは加温しなくても孵るもの?
937名も無き飼い主さん
2020/03/02(月) 12:37:46.82ID:hCTIiRO+ 増えすぎた餌虫引き取ってくれる店ってないんかな
ホームページ見ると両爬虫類引き取ってくれるとこはあるみたいだが
ホームページ見ると両爬虫類引き取ってくれるとこはあるみたいだが
938名も無き飼い主さん
2020/03/03(火) 01:13:01.29ID:2YG8W3D3 元払いで送ってくれればいくらでも引き取るよ
ショップは無理だろうね
何処の馬の骨がどんな飼い方してるかも分からないし
ショップは無理だろうね
何処の馬の骨がどんな飼い方してるかも分からないし
939名も無き飼い主さん
2020/03/03(火) 02:27:06.92ID:Z1NBEFI9 >>936
うちはエアコン管理で室温が28度前後だからイエコの卵はよけといたら勝手に孵ってます。
うちはエアコン管理で室温が28度前後だからイエコの卵はよけといたら勝手に孵ってます。
940名も無き飼い主さん
2020/03/03(火) 08:03:01.20ID:Dr2GEyn6 >>937
ヤフオクで出せば売れるやろ
ヤフオクで出せば売れるやろ
941名も無き飼い主さん
2020/03/03(火) 10:43:02.09ID:FBFfF0Nu 俺も引っ越しで嫁がデュビアは持っていかないと引かないので困ってる...
衣装ケースのまま蓋して段ボール梱包で送るかw
衣装ケースのまま蓋して段ボール梱包で送るかw
942名も無き飼い主さん
2020/03/03(火) 12:53:22.26ID:fa/JCrYs 100均で10枚入りくらいの惣菜入れに新聞と虫詰めて
定形外とかメール便で送料安く出せば売れるよ
ヤフオクとかフリマで
匹数は適当で、何グラムで画像参照とかなら数えなくていいし
小銭稼ぎ程度だけど、DIY細々した事が好きで苦にならなければだね
定形外とかメール便で送料安く出せば売れるよ
ヤフオクとかフリマで
匹数は適当で、何グラムで画像参照とかなら数えなくていいし
小銭稼ぎ程度だけど、DIY細々した事が好きで苦にならなければだね
943名も無き飼い主さん
2020/03/03(火) 13:15:20.08ID:NkhFTIvk 自分で食べちゃえ
自家繁殖なら何食わせて育ててるのかはっきりしてるし十分火通せば大丈夫だ
自家繁殖なら何食わせて育ててるのかはっきりしてるし十分火通せば大丈夫だ
944名も無き飼い主さん
2020/03/03(火) 13:26:32.47ID:dtUokeJx デュビアは持っていかないと引かないつかえない嫁を置いていくと言う選択肢は無いのか?
どうせ台所でクロゴキ放し飼いしてるくせに
どうせ台所でクロゴキ放し飼いしてるくせに
945名も無き飼い主さん
2020/03/03(火) 14:12:24.83ID:dPwJvhG1 なんで虫飼育してる男と結婚したんだよって感じ
逃がさなきゃいないのと同じなのにな
逃がさなきゃいないのと同じなのにな
946名も無き飼い主さん
2020/03/03(火) 15:06:40.57ID:AyorXTOe 餌を買ったりゴミを捨てたり
947名も無き飼い主さん
2020/03/04(水) 12:34:21.36ID:A+pU5SXL イナゴって餌用に増やしたりできないんかな?
昼行性のトカゲにはやっぱ緑色したバッタを食べさせてあげたいんだけど。
ってのも去年部屋に侵入したカマキリへの反応が凄かったのよね。食べさせてないけど。
昼行性のトカゲにはやっぱ緑色したバッタを食べさせてあげたいんだけど。
ってのも去年部屋に侵入したカマキリへの反応が凄かったのよね。食べさせてないけど。
948名も無き飼い主さん
2020/03/04(水) 13:08:35.70ID:1P3qEb8N 佃煮買ってくれば良くね?
もうずっと佃煮あげてるよ
もうずっと佃煮あげてるよ
949名も無き飼い主さん
2020/03/04(水) 19:02:15.28ID:BlNwrEpP 普通にできるんじゃね。
950名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 11:55:45.04ID:1Uiaebzv バッタの繁殖ってコスパ悪すぎる
生餌しか食べないからな
しかも大量に食う
採集した方が楽
コオロギで十分
バッタイナゴは採れた時のおやつ
生餌しか食べないからな
しかも大量に食う
採集した方が楽
コオロギで十分
バッタイナゴは採れた時のおやつ
951名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 12:03:59.03ID:agfXPwHn 緑ならグリーンバナナローチとかどうかな?
デュビアレッドローチとかと比べると手間はかかると聞くが
デュビアレッドローチとかと比べると手間はかかると聞くが
952名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 15:06:49.25ID:+Hd7lRu3 ゴキブリだろが
953名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 15:55:01.63ID:agfXPwHn カマキリあげてるみたいだし
バッタというよりは緑ってとこが重要かと思って言ったんだが違うんか
バッタというよりは緑ってとこが重要かと思って言ったんだが違うんか
954名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 17:33:53.47ID:1k0t3gmq 950 ありがと。
なんて言うか緑色ってのもあるんかなとは思ってるんだけど昼行性のトカゲには昼行性の昆虫が指向性高いんじゃないかなと思い至って。
なのでG様はゴメンナサイ。
ちなみにカマキリはあげてないから
なんて言うか緑色ってのもあるんかなとは思ってるんだけど昼行性のトカゲには昼行性の昆虫が指向性高いんじゃないかなと思い至って。
なのでG様はゴメンナサイ。
ちなみにカマキリはあげてないから
955名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 17:56:16.74ID:agfXPwHn 見間違えてたわ
勘違いすまん
勘違いすまん
956名も無き飼い主さん
2020/03/05(木) 20:16:47.92ID:1Uiaebzv カマキリもやればいいのに
よく食うぞ
凍らせれば線虫も怖くないし、むしろハリガネムシ入ってる場所の方が貴重だろ
脊椎動物には基本的に寄生しないし、成虫ならなおさら再寄生しない
よく食うぞ
凍らせれば線虫も怖くないし、むしろハリガネムシ入ってる場所の方が貴重だろ
脊椎動物には基本的に寄生しないし、成虫ならなおさら再寄生しない
958名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 02:07:13.80ID:p+RTJaJN カマキリとか卵を拾って置けば大量に孵化するからな。
成長させんのめんどいけど
成長させんのめんどいけど
959名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 02:15:32.64ID:MiyYQ8PZ カマキリはふ化直後の餌を用意するのが困難過ぎる
960名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 10:42:04.38ID:+++fIymS ショウジョウバエで簡単に飼えるけど
961名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 15:49:38.29ID:4WqeHSu7 コオロギ飼育するために衣装ケース蓋改造するの面倒だから
鈴木製作所?ってところの50×36×30cmのスーパー特大ケージ買った
それよりさらに大きいケージってありますか?
鈴木製作所?ってところの50×36×30cmのスーパー特大ケージ買った
それよりさらに大きいケージってありますか?
962名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 16:35:27.56ID:4WqeHSu7 あと専門のコオロギフードの代用として、鶏のエサだけでいい?
なんか成分見たら似ているみたいだけど
キャットフードも一緒に混ぜる人はよく見かけるけど、あれって必須ですか?
なんか成分見たら似ているみたいだけど
キャットフードも一緒に混ぜる人はよく見かけるけど、あれって必須ですか?
963名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 17:48:19.23ID:TP2LvRS3964名も無き飼い主さん
2020/03/06(金) 23:51:33.80ID:gB9/Gn64 共食いさせて生き残ったヤツをあげてる
最強の遺伝子摂取だぜ
最強の遺伝子摂取だぜ
965名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 01:15:53.86ID:tHLT2ra1 蠱毒ですねわかります
966名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 01:23:34.75ID:7jSzUbqa 普通の衣装ケースのフタを外せば良いだけ
フタなんかいらんぞ
餌は安い鯉の餌で良いんだよ、コオロギなんか
フタなんかいらんぞ
餌は安い鯉の餌で良いんだよ、コオロギなんか
967名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 02:05:37.89ID://ERyUwf フタ外したら逃げそうでなあ…
ケース内だから世話出来てるものの枕元にコオロギいたらパニックになる
ケース内だから世話出来てるものの枕元にコオロギいたらパニックになる
968名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 05:26:42.45ID:I5/INpnG じゃあみどり商会のグッドロックでいいんじゃね。
969名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 07:20:41.46ID:9Sc8blc3 改造するのが面倒なら網戸用のネット被せて洗濯ばさみとかで留めときゃいいんじゃね?
970名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 10:53:57.89ID:7jSzUbqa フタホシなら逃げないぞ
971名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 11:29:26.11ID:QOTMfChI ミルワームの抜け殻だけうまい具合に取り除く方法ないかな
972名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 14:16:54.78ID:io95DHxv 懐かしのタピオカミルクティー用ストローで吸う
973名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 14:53:41.37ID:TjpxPkE+ >>971
うちも今それ考えてる
ガムテープで上の方をさーっと撫でてみるとか
勢いが弱いUSBとかのちゃっちいちっちゃい掃除機で上だけすーっと吸ってみるとか
鳥の餌みたいに殻だけ息で吹き飛ばすとか(屋外でやる)
下敷きこすって静電気で殻だけ引き上げるとか…
うちも今それ考えてる
ガムテープで上の方をさーっと撫でてみるとか
勢いが弱いUSBとかのちゃっちいちっちゃい掃除機で上だけすーっと吸ってみるとか
鳥の餌みたいに殻だけ息で吹き飛ばすとか(屋外でやる)
下敷きこすって静電気で殻だけ引き上げるとか…
974名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 18:20:23.56ID:qrmAsNm+ 吸虫菅使えばいいじゃんって思ったけど結構細かい粉あるから体に悪いか
ここは日本らしく唐箕でも作るしかないな
ここは日本らしく唐箕でも作るしかないな
976名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 20:09:27.78ID:KX+cpL7t 息吹きかけてみ?
977名も無き飼い主さん
2020/03/07(土) 21:55:36.42ID:CAR6wtOf 下敷擦って静電気で集める
978名も無き飼い主さん
2020/03/08(日) 11:36:41.97ID:fic7pkkW 普通に掃除機で吸い取っても殻しか吸わないけど
ケースを揺すりながら吸うと殻だけが巻き上げられる
外でフーフーして飛ばしても良いけど面倒
ケースを揺すりながら吸うと殻だけが巻き上げられる
外でフーフーして飛ばしても良いけど面倒
980名も無き飼い主さん
2020/03/08(日) 22:57:21.42ID:kvuNBG/P デュビア用の餌皿って何を使えばいいんでしょうか。
皿類だとプラでも陶器でも木製でも大概ツヤツヤしていて登れず、床材は使ってないので埋め込むのは不可、お弁当に仕込むシリコン製のカップも登れてなくて断念。
餌は残り野菜とラビットフードとゼリーです。
使っているものとか良さそうな物あれば教えてください。
皿類だとプラでも陶器でも木製でも大概ツヤツヤしていて登れず、床材は使ってないので埋め込むのは不可、お弁当に仕込むシリコン製のカップも登れてなくて断念。
餌は残り野菜とラビットフードとゼリーです。
使っているものとか良さそうな物あれば教えてください。
981名も無き飼い主さん
2020/03/08(日) 23:17:32.56ID:8bpr4XCT 自分は爬虫類の水入れ使ってるわ
タッパーをやすりで傷つけて使うより高いけども
タッパーをやすりで傷つけて使うより高いけども
982名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 00:07:27.42ID:QHyrHlOJ ラビットフードは絨毯爆撃してるけど
ゼリーはタッパーの蓋使ってるな
ゼリーはタッパーの蓋使ってるな
983名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 00:20:42.20ID:gRfyrml+984名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 00:20:57.06ID:gRfyrml+ ごめん、アンカーミスった
985名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 11:34:37.37ID:4FSC0ott 百均で売ってる植木鉢の受け皿(3枚セットとかの小さい奴)は?
986名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 12:06:20.39ID:Q6Q+ywqJ 盃型はベビーが大変そう
うちも爬虫類用の水入れ使ってるよ
うちも爬虫類用の水入れ使ってるよ
988名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 13:22:50.87ID:GkBqV7Bz 適度な大きさ適度な深さ傷つけやすさ
100均マスターの俺がおススメを教えよう
エサ入れはプラスチックのペンケースだ
100均マスターの俺がおススメを教えよう
エサ入れはプラスチックのペンケースだ
989名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 13:48:17.95ID:bdEGAs7n デュビアってシリコンカップ登れないのか?
登れる高さに切ったらどうだい?
うちではコオロギの大きさによって高さの異なるカップ使ってる
成虫は齧るからだけ駄目だけど
成虫は100均受け皿だな
水入れなきゃ結構万能
水は染み出す...
小さいなら数枚入れるとか工夫できるでしょ
登れる高さに切ったらどうだい?
うちではコオロギの大きさによって高さの異なるカップ使ってる
成虫は齧るからだけ駄目だけど
成虫は100均受け皿だな
水入れなきゃ結構万能
水は染み出す...
小さいなら数枚入れるとか工夫できるでしょ
990名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 13:52:54.14ID:GkBqV7Bz ペンケースじゃねえやペントレーだ
991名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 14:15:14.46ID:xEDXSxJT ゴキブリホイホイ仕掛けてみたいな
992名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 14:56:47.38ID:MGpucnx+ なんてこと言うんだい
993名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 15:00:34.60ID:xEDXSxJT 流石に駄目か
でも、中の誘引剤あげてみたいよね
でも、中の誘引剤あげてみたいよね
994名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 15:08:24.11ID:att9qAOu995名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 15:16:52.02ID:xEDXSxJT 中を見る勇気
996名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 15:35:37.39ID:Q6Q+ywqJ デュビアのベビー、プリングルスのフタでもいけたよ
997名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 15:59:23.12ID:ex/vQsTl >>980です。
皆さんありがとうございます。
素焼きはチビでも登れるんですかね
シリコンカップは試しに入れて見たんですが成虫以外は脚が掛からないのか登れないようでした…
傷付ける方向で背の低いタッパー探して、爬虫類系の水入れも考えてみます。
遅くなってしまったんですが次スレ踏んで立てました。
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)30
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1583736859/
皆さんありがとうございます。
素焼きはチビでも登れるんですかね
シリコンカップは試しに入れて見たんですが成虫以外は脚が掛からないのか登れないようでした…
傷付ける方向で背の低いタッパー探して、爬虫類系の水入れも考えてみます。
遅くなってしまったんですが次スレ踏んで立てました。
エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)30
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1583736859/
998名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 21:10:11.87ID:fKp9KQ15 >>996
うちもプリングルスの蓋だ
うちもプリングルスの蓋だ
999名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 21:42:31.32ID:qneoFTmH まさかプリングルスの蓋派にこんなところで会えるとは
1000名も無き飼い主さん
2020/03/09(月) 22:29:21.30ID:0YvSesCm いろんな蓋を借りで使ってみるけど、なんだかんだで蓋以上のものには出会えないよな
うちはR1ヨーグルト(宅配ビン)の蓋
うちはR1ヨーグルト(宅配ビン)の蓋
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 9時間 32分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 187日 9時間 32分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 首相、自民幹部にコメ高騰対策策定を指示 ★2 [首都圏の虎★]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★3 [197015205]
- 表現の自由戦士「ネットのエロ広告? 表現の自由だ!」 こいつらエロの時だけ出てくるよな。脳みそチンポ?(´・ω・`) [425744418]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2
- 永野芽郁「うちのベッド相当あってるよね?笑」👈これ、どういう意味????? [242521385]
- 【自民悲報】西田昌司さん、万事休すか 沖縄 [196352351]
- 大学中退した結果wwwwwww年収136万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww