X



カナヘビ総合 その5 [無断転載禁止]©2ch.net

2017/02/02(木) 22:02:34.32ID:btu10FHA
今は冬眠中だけどやがて来る春の為に、越冬中の子達の為に、カナヘビスレ建てた


前スレ
カナヘビ総合 その4
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1399534006/

過去ログ
カナヘビ総合
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pet/1218862726/
カナヘビ総合 その2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/pet/1253533970/
カナヘビ総合 その3
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/1336145706/
2021/04/13(火) 14:22:28.97ID:9Oo9T4XI
カナヘビは虫や小動物の死骸を普通に食おうとするぞ。
2021/04/15(木) 09:40:51.59ID:RyfUvw9t
暖かくなってきたから日光浴してるのよく見かけるようになった。
カナヘビの飼い方は基本レオパと同じかな?
2021/04/15(木) 09:44:08.90ID:p1wWcuOK
>>634
どっちかというとフトアゴ
2021/04/18(日) 17:06:13.85ID:LexV1Eos
約1年買っていたカナヘビちゃんが、目が見え無くなってしまったようです。餌を追わなくなって気がついた!くる病なのでしょうか?
気づかずにかわいそうな事をした・・・
カルシウムとD3を食べさせて改善を祈るしかないのか・・・
2021/04/18(日) 17:26:36.01ID:ldOCG+tz
>>636
紫外線ライト使っているなら、紫外線ライトが強すぎて目が見えなくなってる可能性もあり
紫外線ライトを少し弱いのに変えて治ったって話も聞いたことあるよ
クル病なら発症したら治すのはほぼ無理
悪化させないよう注意するしかないかな
638636
垢版 |
2021/04/18(日) 17:39:14.74ID:LexV1Eos
>637
意見をいただけて、すごくありがたいです。
初心者なりになんとかやってるつもりだったのに、突然不調になってしまいました。
マイクロサンを使っていますが、温度を上げようとちょっと角度を変えたのが原因なのかも・・・と2日消しています。
脱皮も出来ているので、クル病より目を痛めたと考えた方が良いのかもしれません。
目を瞑って気持ちよさそうに寝ているように見えてたのが、実は目を痛めていたのかと思うと、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
2021/04/18(日) 20:21:12.87ID:ko/CcuoZ
>>638
数日は様子見て、可能なら餌をピンセットで目の前で揺らしてみる
それで応用なら一時的に目を痛めただけ
何回やっても気づかないなら失明している可能性ありかな

紫外線消しているなら日光浴させてあげて下さいね(ちゃんと見張りながら)
2021/04/18(日) 20:21:56.05ID:ko/CcuoZ
>>639
誤字失礼
応用なら→追うようなら
2021/05/18(火) 18:46:23.89ID:Mpj0VBxS
ヤコブソン器官があるから仮に完全に失明しても餌の存在をたどる能力はあるよな。まあ置き餌しか食えないが。
2021/05/18(火) 20:51:06.88ID:vypAphd+
>ヤコブソン器官

なんやねそれ?
2021/05/18(火) 22:58:55.37ID:Mpj0VBxS
ヤコブソン器官:舌べろ出し入れして匂いを精密にとらえる器官。これがあるからカナヘビは、離れた所にあるレプトミンやグリルや乾燥イトミミズや乾燥赤虫を探し出して食べることができる。
2021/06/07(月) 15:06:11.30ID:5QtDGXtl
うちのカナヘビは何でも食べてくれるから助かる。
この前犬のドッグフードを落としたら一瞬にして食らいついて食べた。
2021/06/07(月) 19:34:44.86ID:mrjkptLL
毎月卵産むけどそんなもの?
2021/06/08(火) 11:50:31.19ID:bys3U1dM
この時期はそんなもん
2021/06/11(金) 11:21:01.20ID:8Z+fTMcK
我が家の今年第一陣(5月産卵)の卵×3が今朝無事に孵化
残り7つの卵も今のところ順調
2021/06/13(日) 23:00:43.97ID:mT+RbjAI
ジャヤカーオマーンカナヘビが飼いたいけどあんま情報ないな・・・
2021/06/14(月) 04:12:47.61ID:ZRqMvQKM
もう15個卵産んでるけど一匹も孵化しない
なにがダメなんだろう
650名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:38:36.07ID:AZl4WhOJ
オマンのサウルス学名がいいよな
2021/06/14(月) 12:53:44.06ID:IL0m0RAI
>>649
無精卵!
2021/06/15(火) 08:08:58.35ID:6NfQqd6B
約1年で亡くなってしまった・・・悲しい・・・
2021/07/10(土) 07:46:02.38ID:yRmEdJ9U
5月から産卵されてた10個の卵
順次、順調に孵化して昨日時点で残り3つ
今見たら2匹は無事に孵化して1匹だけ頭だけが卵の中に突っ込んでる状態で死んでた。。。

頭だけ殻に包まれてる感じだから、逆から産まれてこようとしたのかな
もう少し早く起きてれば助けられたのかな
仕方ない事なのかもしれんが、何か後悔が残る
2021/07/25(日) 16:08:39.17ID:3zdSCDwP
河川敷の舗装路でよく見かけるが捕まえるには網が必要だよね?
2021/07/25(日) 22:28:32.37ID:/I8nXasO
所感ですが網の方が難しいです。どうしても地と網の隙間が逃げ道になります。
カナヘビの後方からそっと近付き、手を30cmくらいまで近付けたら
あとはご自身の持ち得る最大のスピードで、且つ潰さない力加減でカナヘビに手を被せて捕まえて下さい。
舗装路より土や草の上の方が潰し難くて良いです。
むしろ手段より時間帯のほうが捕まえ易さに直結します。
体の温まっている日中はすばしっこく素手で捕まえるのは難儀します。
2021/07/28(水) 15:29:47.15ID:IutylR3b
6月20日産まれの卵まだ孵化しない。生きてるかなーあんまり触るのダメかなと、見てるだけだけどそろそろ不安になってきた
2021/07/29(木) 12:13:26.37ID:FsUzq0M9
>>656
6/20ならそろそろじゃない?
カビたり凹んでなければ、もちょいしたら産まれてくるだろうから触るのは我慢しとけ
658名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/29(木) 20:20:25.49ID:DrcrKr3j
>>657
今日産まれましたー!我慢して待ってよかった。可愛いー!エサ食べてくれるといいな。
2021/07/30(金) 08:29:21.71ID:9GleiONQ
>>658
おめでとう
2〜3日したらイエコのSSとか人工餌試してみ
日光浴はしっかり見張って短時間にしとけよ
660名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/07/31(土) 09:08:44.09ID:VnuS2EzC
>>659
ありがとうございます^ ^3匹産まれて、
今日コオロギssあげたら一匹は食べてくれたけど、もう一匹は人口エサ爪楊枝の先ちょびっとしか食べず、もう一匹は何も食べてくれません…
食べる適量も分からず、何回も挑戦してしまいストレスになっちゃったかも。
日光浴は、一応ケースごと外に出したけどシェルターから出てきてくれませんでした。大人は元気に育ててるけど、うーん、赤ちゃんは難しい。
2021/08/11(水) 14:33:54.17ID:byryr7t0
うちも今年初めて一腹で3個生んだ。今まで2個だったのでびっくりしたわ。
2021/08/12(木) 18:50:20.17ID:UdU0aIZJ
生後約2ヶ月の子供カナヘビの口が閉まりきってなくて茶色いっぽいものが見えたから、床材(ウォールナッツサンド)食ってしまった?と焦って体抑えて爪楊枝で口こじ開けて取り出した

食べ途中のバグプレミアムだった。。
すげー可哀想なことした
今後、食うの怖がらなければいいんだけどな
2021/09/15(水) 16:09:05.15ID:u5YxXsTN
今朝、産卵してて5つ卵あるんだが、孵化してもこの時期産卵だと野生では高確率で星になるよな?
多分10月中旬以降に孵化するだろうし
2021/09/15(水) 19:24:18.97ID:ACohw9E1
室温の調節次第だから何とでもなる
2021/09/15(水) 20:55:54.45ID:u5YxXsTN
室温の調整次第で孵化早まるかもだが、早くても3週間くらいはかかるんじゃないの?
2021/09/25(土) 14:32:08.74ID:XINHqwWK
赤ちゃんが5匹いるのですが、何かオススメのエサはありますか?
イエコオロギss、ミルワーム、人工エサは食べてくれません。小さなクモを食べる子はいます

弱ってる子がいるのですが口を開けさせる方法はありますか?
2021/09/25(土) 17:03:52.68ID:VhJoQwEB
イエコ潰して中身を水と混ぜて口元に付けてペロペロさせたらどうかな
2021/09/25(土) 19:29:34.97ID:xg+A/okk
強制給餌は無理にすると体に凄い負担かかるから、あまりオススメは出来ないけど

人差し指と親指で首下(首からお腹に向けて辺り)を軽く挟む
強く挟みすぎないように注意
爪楊枝の先に人工餌一口分くらいをつけて口元に滑り込ませるように入れる
爪楊枝の先で口をこじ開ける感じ
空いたら餌を軽く押し込む

口に餌を挟んだらケージに戻し咀嚼してるか確認する
落としていたら少し時間開けてリトライ

最初に書いた通り、かなり体に負担かかるから無理はしないようにね
2021/09/25(土) 20:14:33.86ID:XINHqwWK
>>667
>>668
レスありがとうございます

レスもらう前に弱ってる子に強制給餌をやってしまい亡くなってしまいました
もう1匹弱ってる子がいるのでこちらは様子をみます
2021/09/26(日) 06:50:05.88ID:gxz0h/H9
今年は庭でほとんど見なかったな
年によってカナヘビが多い時とニホントカゲが多い時とあるけど
こんなにカナヘビを見なかった年はないくらい

気になるのは多分ヒバカリと思われる蛇も数年前からいて、
最近もカナヘビやトカゲが棲みつくウッドデッキの下にいたので食べられてる気もする
2021/09/26(日) 14:05:40.13ID:izk3OWB4
>>669
1匹星になったか、ご愁傷さまです
ちな環境とか書いてなかったからアレだけど、ちゃんとバスキングライトとか紫外線ライトあるか?
場所にもよるけど最近は涼しくなってきたし夏のような日光浴が不十分だと、そもそも元気なくなってくるからな
食欲不振にもなるし
2021/09/26(日) 21:59:55.94ID:ADX4MEry
>>671
バスキングライトのみだったのですが、他にも弱って亡くなった子がいたので紫外線ライトも購入して到着待ちです

餌を十分に補充していなかった事、1週間食べない子もいるとネットで見て楽観していた事、同時期に6匹生まれて個体事に把握していなかったのが失敗です…
2021/09/27(月) 19:16:20.14ID:XTq8tU5j
ひどく喧嘩することは多くないけど、個体間の力関係の序列ができて、劣位個体が餌にありつけなくなったり拒食になったりして衰弱死することはベビー段階だとよくあるね。うんと広くするか単独にするかしないと危険。
2021/09/27(月) 21:31:44.22ID:AegjUhU5
>>673
情報ありがとうございます!
残りの赤ちゃん分けて様子をみてみます。
2021/09/29(水) 10:23:58.79ID:6PfSED3f
今日、レオパドライ食べてくれた!感動。お腹空いてそうな午前中がいいのか?
餌くれる人って覚えてくれ〜
2021/09/29(水) 18:17:21.08ID:xMYIUbth
>>675
基本的に午前中に日光浴して体温上げてから活動(餌探し&遊び)だから、午前中がいいと思うよ
毎回ピンセットから餌与えてれば覚える
2021/10/13(水) 11:43:26.87ID:w9Wx2rEU
子供がたくさんカナヘビ捕まえて飼ってるんだけど、1匹だけ他の子たちの尻尾を狙って噛む子がいる
ベビちゃん2匹尻尾切られてて、慌てて大人用のケージに移したけど他の子も被害にあいそう

できれば飼わずに逃したいけど、この季節に逃しても大丈夫かな?
2021/10/13(水) 14:17:39.59ID:eR38BIKr
晴れた日なら大丈夫でしょ
679名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/10/18(月) 18:23:23.12ID:5VhODXhR
今年孵化した赤ちゃんカナヘビ三匹の様子がおかしくて、どう対応して良いのか判らずとても悩んでいます。どうか相談させて下さい。
カナヘビについてはネットで色々と調べ、バスキングライトやuvbライトを揃え湿度にも気をつけ、餌はダスティングした冷凍イエコメイン、時々ミルワームを与え育てていました。
順調に大きくなって今は8センチ位の大きさです。しかし最近になって頭をブンブン振り回して真っ直ぐ歩けなくなってしまったのです。やはりくる病なのでしょうか。ネット上にこの様な症状の情報が無く、どうにか助けられないかと苦心しております。
680名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/10/18(月) 20:35:12.47ID:RBKrLxAV
今日寒すぎ
冬眠に入りそうだわ
2021/10/19(火) 11:56:40.58ID:95wrzMuP
>>679
くる病の可能性は高そうです
次は平衡感覚を失って気が付けば仰向けでじっとしている様子が予想されます
食べたものをしっかり吸収させるためにお湯などで体温を上げ消化器官の機能を上げて下さい
682名も無き飼い主さん
垢版 |
2021/10/19(火) 13:40:45.37ID:fZxARpHL
>>681
お返事ありがとうございます。やはりくる病の可能性が高そうですね。カナヘビの赤ちゃんの難しさを痛感しました。
何が出来るのかわかりませんが、出来る限りの事をしてあげようと思います。
まずは体温を上げてあげたいと思います。ありがとうございました。
2021/10/21(木) 20:30:08.61ID:S8n/yXnA
こころ旅 鳥取県湯梨浜町のカナヘビ
https://imgur.com/a/7GP2nph
2021/10/21(木) 22:42:04.58ID:KP/ofzRT
>>683
釣り師めw
2021/11/21(日) 17:13:34.26ID:neorBeMu
東京在住で今年の6月生まれのカナヘビベビー(と言っても現状半年ほど経つからそこそこ大きいけど)を7匹飼ってます
ここ2〜3日で1匹が他の子の足を執拗に噛みつくようになりました
特定の1匹に対してとてもしつこく、噛まれた方が死んだふりをする程になっています
7匹全員メスで飼育ゲージはパンテオンの6035です
とりあえず、噛みつく1匹は虫かご(高さ20横30程)に隔離していますが、再び同居出来る可能性はありますでしょうか?
また自然に放すとしたら、もう遅いでしょうか?
2021/11/21(日) 20:11:00.44ID:PZjViWc5
経験則ですが私の8匹は復旧は諦め2箱に相性ごとに分けて落ち着きました
全匹集めるとケージ内がピリつくのがわかるのでなるべく緊張させないようにした結果です
カナヘビ 自体あまり多頭飼いに向いていないようなので止む無しです
季節的に今放出するのは危険なので控えた方がよろしいかと
特に家生まれを野に放つのはオススメできません
2021/11/22(月) 14:45:24.67ID:WOobNPaZ
>>686
返信ありがとうございます!
アダルト6匹も飼育しているのですが、皆仲良くしていたので今回初めて執拗に噛みつくようになって困惑してしまいました
様子見て一回同じケージにいれて。。。
それでもダメそうなら春が来るまで個別飼育することにします
2021/12/01(水) 19:14:27.43ID:/fst5LVq
>>679
その後どうですか?
うちも同じ様な状態で♀の様子見してましたが特に改善はせず現状維持です。
ただ最近自分のしっぽや足を出血するほど齧ってしまうようになってしまい、しっぽが短くなってしまいました...
2022/02/05(土) 13:00:16.47ID:ibOb5fmm
前足の指が欠損してしまった。くる病なのか・・・
2022/02/05(土) 22:27:28.69ID:umIwoNme
>>689
それは乾燥による脱皮の失敗かな?
適度に霧吹きした方が良いかと
691名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/02/05(土) 23:53:13.72ID:7KUuvg7a
卵産んでも無精卵ばかりです。
2022/03/12(土) 01:50:20.05ID:8GzeXtQL
冬眠から目覚めた
2022/03/13(日) 09:30:59.13ID:zhATt6nP
カナヘビ10匹近く飼っているのですが、その内の1匹が首?頭?をガクガク振っている事が多く、真っ直ぐ歩かない時もあり弱っています。

くる病以外に考えられる事はありますか?
2022/03/14(月) 15:35:17.30ID:hWKHkOOb
>>693
・冬眠明けなら寝ぼけまなこの可能性
・冬眠してないなら他の個体に攻撃されて弱った可能性
・クル病の可能性
このどれかじゃない?
1点目は数日様子見て変わらないようなら2点目か3点目でしょうね
695sage
垢版 |
2022/03/17(木) 22:58:25.27ID:CeQ7P4fh
東京都内の店舗でニホンカナヘビ販売している店ありますか?
なんか野生を捕まえるのハードルが高くて…
小学生の息子が実家で捕まえて来た子が4年目目前に星になりコロナで帰省もしてないので…
2022/03/17(木) 23:07:03.22ID:tl1UwO+B
>>695
都内?ではありませんが、八王子市堀之内にあるペットショップエコというお店で売っているのは何回か見ました
いつも販売している訳ではありませんが・・・
2022/04/27(水) 11:38:52.22ID:RwVZQCBf
同じく大阪市周辺で日本カナヘビうってるとこしりませんか?
2022/05/04(水) 02:56:33.66ID:uKmVVxwS
福岡でカナヘビ採集できる場所ありませんか?
子供の頃よく捕まえていたのですかさっぱり場所が思い出せません。
宜しくお願いします。
2022/05/07(土) 19:46:58.70ID:afD70lnA
毎年暖かい季節になると庭のサツキの植木の上でバスキングしてるのが何匹かいて、周辺で子ども見かけるけどこの木の根本で越冬して、繁殖もしてるのかな?
700名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/10(火) 16:11:49.82ID:NaxTtzDc
名古屋でカナヘビ多い場所知ってる方いたら教えてください
701名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/22(日) 01:23:08.46ID:rJidxBqL
先日ニホントカゲとカナヘビ(両方メス)を捕ってきて飼育し始めたんだが、ニホントカゲの方は2日目にしてピンセットから給餌できるレベルなのにカナヘビの方が放置しても餌を食べてる気配がない
痩せて体色が黒くなってる気がするしどうしたもんか…
餌はフタモン使ってるんだけど
702名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/22(日) 09:46:05.79ID:YCgSFycQ
手遅れになる前に元の場所へ帰す
2022/05/24(火) 19:39:32.87ID:3l7zbthC
>>701
5日くらい様子見て餌食べなければ自然へ戻せ
2022/05/25(水) 08:18:32.20ID:QeA85Hp0
ssレッチ100匹ばら蒔いたら喰いまくってたわ
705名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/05/25(水) 22:56:22.02ID:2MMH6GfA
>>702
>>703
どうも食欲なかったのは脱皮前だったから?みたい
急遽取り寄せたハニーワームなら脱皮後バクバク食べ始めた
フタモンにはあんまり関心示さないけど…
2022/05/25(水) 23:06:23.39ID:qF2kAiCO
フタモンって気を付けないと逆にカナヘビ食うぞ
2022/06/14(火) 11:44:02.11ID:MKSJ4FYb
ちょっとお伺いしたいのですが以下画像のカナヘビは雄雌どちらでしょうか?
尻尾の辺り見る限り雄っぽいのですが、自信が無くご意見頂きたいです。わたしの手も写っているのでお見苦しいですがよろしくお願いします。
http://imgur.com/iKTl98q.png
2022/06/14(火) 12:22:03.40ID:EWLFPhPC
>>707
多分オス
2022/06/14(火) 13:47:02.94ID:MKSJ4FYb
>>708
やっぱ雄ですよねー…
ありがとうございました
2022/06/17(金) 06:15:52.49ID:qFLaO31x
>>709
なんか手がかぶれてない?
711名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/06/17(金) 10:30:52.17ID:IlVGj+Wr
去年4月に捕まえた子が最近動き緩慢になってきてる。成体を捕まえたから既に寿命の近い高齢だったのかな
2022/06/22(水) 11:51:57.20ID:BzbANs8m
さいたまの田舎の古い家なので、庭にカナヘビが住んでいるのですが、
周りに住宅も増えうちの周りではカナヘビも生きずらい環境になってきています。
外部の遺伝子も入れたほうが強くなるのかなとも思いまして、近郊で捕獲したカナヘビを庭に放流したら良いかなとも思ったのですが、競争が激しくなって逆効果ですかね。
末永く繁栄するにはどうしたものかと。
2022/06/30(木) 07:24:54.30ID:QmiKnJlL
>>712
近所の住宅を潰して野原にしよう
714名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/08(金) 19:48:39.61ID:dMRRcd7U
最近カナヘビガチで見ない
715名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/08(金) 22:38:11.41ID:DH9TZbsJ
埼玉に引っ越してきたら家の周りがヤモリだらけだった
カナヘビは道端の花壇で時々見かける
2022/07/09(土) 14:19:51.81ID:xyscO9Hd
https://i.imgur.com/uIRy8cx.jpg
https://i.imgur.com/RY6v8tY.jpg
捕まえた、勿論逃がしたけど
717名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/09(土) 19:51:05.04ID:zuVVqpF0
>>711ですが単なる脱皮前だったようです
718名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/10(日) 19:01:55.52ID:Xo9iVHX0
>>716
尻尾を持つと自切することがあるので胴体を持ってください
2022/07/10(日) 21:30:29.97ID:jlb9kq4R
トカゲはすぐに自切するけどカナヘビにはされたことない
カナヘビの方が警戒心も低い
720名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/10(日) 22:10:02.36ID:y0MRWAxv
優しく持ってあげて
2022/07/11(月) 07:59:44.91ID:Wxxtrprn
カナヘビもまあまあ自切するだろ
2022/07/12(火) 21:03:12.18ID:XO7lRF1i
>>719
そういう問題じゃないだろ
尻尾持つとかあり得んわ
723名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/07/16(土) 20:35:31.64ID:qujnzHVY
カナヘビが最近本当に見かけないんですがどんな場所探せば良いでしょうか
2022/07/17(日) 00:28:47.89ID:OcJN0+ea
うちの庭ではカナヘビとニホントカゲ(ヒガシニホントカゲ)が共存してる。
活動エリアがかぶってる。
2022/07/20(水) 21:34:12.01ID:4VQc9Que
息子が庭でカナヘビ取って来た 今はプラケースに入れてる
餌は虫で良い? 
2022/07/21(木) 14:16:34.51ID:4zUR4XdW
>>725
この時期だけならプラケースでもOK
餌は小さめなバッタや蜘蛛、コオロギね
直射日光当たるとこにケース放置したら数十分で熱中症になり死ぬから必ず日陰になる部分作ってやってね
727名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/05(金) 13:44:37.12ID:E2Dko/el
東京でついにカナヘビが絶滅危惧1類か
カナヘビがこんな状況になるって東京23区には絶対に住みたくない
728名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/05(金) 13:51:21.88ID:NupLfpo4
先月頭に1匹だけ捕まえたカナヘビちゃんがまさかの産卵して、ベビーが今日産まれたんだけどめっちゃ可愛いね
朝起きたら産まれてて、朝ごはん食べてる間に残りの2匹も産まれてた
今は水槽の中にプラケース入れてその中にベビーだけ入れてるんだけど、そのままライトとかに照らしてていいの?
ご飯はレオパプレンド?があるからそれを明日からでいいかな?教えてくださいませ
2022/08/07(日) 12:41:57.16ID:9f8d6yBp
>>723
狸やハクビシンが居座るような古民家が近くにあり、古い雑木林が残されている
殺虫剤、農薬が一切使われていない
ワラジムシ、コオロギ、地蜘蛛、ダニ、周囲環境より多湿の、山椒の木が育ちやすい、陰性寄りの環境が整っている
ニホントカゲ、ヤモリ、アオダイショウ、ヒバカリ、蜂等、近からずも遠からず共生している

こういった条件が揃うと、避暑地や産卵場所として、自然と集まってくるようになる

> どんな場所
管理が疎かになる事の多い自然堤防(河川敷)、その斜面の境界、開けた古墳の木陰等
草刈り等、多少の手入れの入った芝生のような雑草の生えた環境で、水がしみ出ている(室外機のドレン水も可)等があると、最適解
730名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/08(月) 08:01:52.94ID:Gyprf++A
生後4日目、近くのペットショップではSサイズのコオロギしか売ってなくて買ったけどやっぱり大きいね
なんとかみんな時間をかけて食べてくれたけど1匹小さい子がいるから心配
2022/08/08(月) 10:43:48.20ID:3XgB/x7j
>>723
大都会の小田原でも普通におるぞ
2022/08/08(月) 17:46:29.14ID:v8WNj2Q9
>>730
ヤフオクでピンヘッドかssローチ買えば?
733名も無き飼い主さん
垢版 |
2022/08/15(月) 19:05:01.38ID:cRrug4K7
>>731前までは普通に見かけていたけどここ2年ぐらい全く見ていない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況