未成年です。 板違ったらすみません。

私の家庭は私が産まれた時から母と父が離婚しており母子家庭です。しかし私が幼い頃は両親と一緒に旅行に行ったり、今でも母は父と仲良くしていて不仲が原因の離婚という訳では無い様子でした。以前離婚の理由を尋ねた時は住んでいる距離が遠すぎたからという理由ではぐらかされました(父は鳥取で母は熊本です)


また、私は母方の家系が寺なのですが、代々続く寺というより三代前(私の祖父)から始まったお寺です。親戚も多く、誰かの葬式や結婚式には物凄く多くの人が集まります。もちろん私は顔も名前も知らない人達ばかりです。宗派は日蓮宗で、派生した宗派に創価学会と顕正会がありますが、うちはどうやら顕正会寄りのようです。(うちの寺自体は日蓮宗本家の宗派ですが母や親戚はそれについて喋るのを何となく避けているように感じます。私自身も派生関係についてよく分かっていません)

ここからが本題です。母は6人兄弟なのですがそのほとんどが離婚・未婚状態で、体感ですがそもそもの親戚の離婚・未婚率がとても高いように感じられます。これはうちの宗教が原因でしょうか?また、私自身の母と父の離婚について宗教的な理由の他に有り得る原因はなんでしょうか?

また、祖父の兄弟にヤクザがいるらしいこと(会ったことはありません)、六男である祖父が別の家に養子に入り寺を継いだこと、県外に行った親戚が離婚までしてほとんど最終的に地元へ帰ってきてしまっていること、田舎で大きな寺でもないのに6人の兄弟を全員奨学金なしで大学まで行かせ1人は海外留学まで行かせることは当時(30~40年前?)可能だったのか、日蓮宗の派生の新興宗教についてなど、考えれば考えるほど特殊で異様な家系のように思えます。以上の点についてもなにか考えられることがあれば伺いたいです