そもそも江戸時代からの本物の天守閣が残ってたのは姫路城と松江城
(国宝松本城は明治の火災で天守閣が焼失で明治に天守閣を外側だけ修復したので
松本城を現存天守閣とするのかどうかの論争おきてた)
くらいで彦根城とかは精巧なレプリカで有名だった記憶
備中松山城や伊予松山城、宇和島城に高知城が現存天守閣ってwww
どれもコンクリのレプリカか天守閣跡地って看板残ってただけの記憶

どうやら記憶よりも不審火での天守閣の焼失事件が少なく
明治の文化弾圧というべき明治政府指導の城郭破壊が少なかった様だけど
どっちも在日が記憶よりも大きく削減された事と関係ありそうな気がする

江戸時代に徳川家康が直々に九州そのほかの豊臣ゆかりの大名に命じて
朝鮮から連れて来た日本に協力してた朝鮮人や
さらった朝鮮人の職人を厳しく朝鮮に送還させてた歴史になってる
朝鮮との友好回復を目的にしてるとされるが
徳川家康の参謀だった南光坊天海の強い指示だった様だね