テンプレは>>2以降に
レスバより有益な情報交換を心がけよう
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1anonymous@fusianasan
2024/07/17(水) 20:55:42.47ID:SkasIb7x2025/02/16(日) 10:15:56.86ID:???
いきなりフラッシュ書き込まずinitramfsで確認するのが安全だな
939anonymous@fusianasan
2025/02/16(日) 12:11:05.71ID:3M3I+cBS >>932
WPA2でのローミングは前から出来てたんだけど、今回のバージョンからWPA3でもローミング出来るらしくあれこれ設定変えてやってるけど全くAPが切り替わらなくて
WPA2でのローミングは前から出来てたんだけど、今回のバージョンからWPA3でもローミング出来るらしくあれこれ設定変えてやってるけど全くAPが切り替わらなくて
2025/02/16(日) 15:16:02.19ID:???
WRC-X3200GST3で要らなそうな領域を全部つぶしてみた。
UBIで空き領域88MB確保できました。全領域読み書きしてみたが動作に問題なさそう。
https://imgur.com/a/tFfgFbl
自分用のメモをかねて参考までにやり方を書いておこうと思うw
まず、今後、純正に戻すこともないだろうけど一応各パーティションをバックアップしてから作業開始した。
mtd6: 01300000 00020000 "ubi"
mtd7: 00500000 00020000 "tm_pattern"
mtd8: 00100000 00020000 "tm_key"
mtd9: 00f00000 00020000 "user_data"
mtd10: 04500000 00020000 "reserved"
元の上記パーティションの"tm_pattern"と"tm_key"はおそらくトレンドマイクロスマートホームネットワーク機能のデータなので不要
"user_data"は何の用途か不明だがOpenWrtでは不要そう。"reserved"は完全に未使用状態なので不要。
よって、それらを全部まとめて、mt7622-elecom-wrc-x3200gst3.dtsを編集して、ubiに割り当て、再ビルドを行った。
領域が飛んでる場合は、concatの設定が必要だが、今回は連続してるので、非常に簡単。
下記の通り、ubiのラベルの領域サイズを0x1300000から0x6D00000に変更して、それ以降の"tm_pattern"、"tm_key"、"user_data"、"reserved"の定義は全部削除するだけ。
partition@8c0000 {
label = "ubi";
reg = <0x8c0000 0x1300000>;
};
↓
partition@8c0000 {
label = "ubi";
reg = <0x8c0000 0x6D00000>;
};
続く
UBIで空き領域88MB確保できました。全領域読み書きしてみたが動作に問題なさそう。
https://imgur.com/a/tFfgFbl
自分用のメモをかねて参考までにやり方を書いておこうと思うw
まず、今後、純正に戻すこともないだろうけど一応各パーティションをバックアップしてから作業開始した。
mtd6: 01300000 00020000 "ubi"
mtd7: 00500000 00020000 "tm_pattern"
mtd8: 00100000 00020000 "tm_key"
mtd9: 00f00000 00020000 "user_data"
mtd10: 04500000 00020000 "reserved"
元の上記パーティションの"tm_pattern"と"tm_key"はおそらくトレンドマイクロスマートホームネットワーク機能のデータなので不要
"user_data"は何の用途か不明だがOpenWrtでは不要そう。"reserved"は完全に未使用状態なので不要。
よって、それらを全部まとめて、mt7622-elecom-wrc-x3200gst3.dtsを編集して、ubiに割り当て、再ビルドを行った。
領域が飛んでる場合は、concatの設定が必要だが、今回は連続してるので、非常に簡単。
下記の通り、ubiのラベルの領域サイズを0x1300000から0x6D00000に変更して、それ以降の"tm_pattern"、"tm_key"、"user_data"、"reserved"の定義は全部削除するだけ。
partition@8c0000 {
label = "ubi";
reg = <0x8c0000 0x1300000>;
};
↓
partition@8c0000 {
label = "ubi";
reg = <0x8c0000 0x6D00000>;
};
続く
2025/02/16(日) 15:22:40.08ID:???
このあと、ビルドしたファイルをインストールするにはパーティションレイアウト変更状態で書き込みが必要なので、初回はシリアルコンソールが必要となる
シリアルコンソールなしでもいけるように構成できるかもしれないが自分には無理だった。
一度、書き換えてしまえばあとはシリアルコンソールは不要なので特に問題はなし。
インストール方法としてはビルドしたinitramfs-kernel.binをu-bootメニューからTFTPブートして、あとはビルドしたsquashfs-sysupgrade.binをsysupgradeで書き込めばOK.
シリアルコンソールなしでもいけるように構成できるかもしれないが自分には無理だった。
一度、書き換えてしまえばあとはシリアルコンソールは不要なので特に問題はなし。
インストール方法としてはビルドしたinitramfs-kernel.binをu-bootメニューからTFTPブートして、あとはビルドしたsquashfs-sysupgrade.binをsysupgradeで書き込めばOK.
2025/02/16(日) 15:28:23.83ID:???
下記ページのテクニックを使うと、カーネル関連をいじってもvermagicを固定可能で、オフィシャルのkmodをそのままインストールできる
tsanie.org/2021/08/20/openwrt-kernel-vermagic/
ただ、dtsファイルの変更だけならvermagicは変わらない模様
tsanie.org/2021/08/20/openwrt-kernel-vermagic/
ただ、dtsファイルの変更だけならvermagicは変わらない模様
2025/02/16(日) 17:28:03.04ID:???
2025/02/16(日) 17:29:25.80ID:???
素晴らしい!
ブートローダーの挙動を解析したり、難読化された純正ファームを解体するのが一番大変で、
そこは大破さんが最初に突破してくれた
それ以降のカスタマイズは比較的簡単に出来るものなんだね
自分好みにパーティションをいじれるのはメリットでかい
ブートローダーの挙動を解析したり、難読化された純正ファームを解体するのが一番大変で、
そこは大破さんが最初に突破してくれた
それ以降のカスタマイズは比較的簡単に出来るものなんだね
自分好みにパーティションをいじれるのはメリットでかい
2025/02/16(日) 17:41:03.69ID:???
>>937 が優秀だと書いてるのが記憶に残っちゃったんだな
今日ハードオフに類似機種があったもんで必要でもないのについうっかり買っちまったよw
WZR-HP-AG300H 550円也
GじゃなくAGなのが引っ掛かるが多分同じ系統かな?
今日ハードオフに類似機種があったもんで必要でもないのについうっかり買っちまったよw
WZR-HP-AG300H 550円也
GじゃなくAGなのが引っ掛かるが多分同じ系統かな?
2025/02/16(日) 18:20:22.41ID:???
>>945
それは一昔前なら、ど定番中の定番機種としてOpenwrt入門機として長らく君臨していた
それは一昔前なら、ど定番中の定番機種としてOpenwrt入門機として長らく君臨していた
2025/02/16(日) 18:28:43.92ID:???
>>945
それは一連の兄弟機種の中で一番いいやつ
11an 11bgn 両方同時に使える
うちでは今でも現役で使ってるよ
RAM 128MB ROM32MBで、空き27MB
tailscaleもそのまま動く
G300NHたちは11nのみ対応でメモリが64MB
それは一連の兄弟機種の中で一番いいやつ
11an 11bgn 両方同時に使える
うちでは今でも現役で使ってるよ
RAM 128MB ROM32MBで、空き27MB
tailscaleもそのまま動く
G300NHたちは11nのみ対応でメモリが64MB
2025/02/16(日) 18:34:24.31ID:???
このスレの情報すっごい濃いな
2025/02/16(日) 18:53:21.09ID:???
950945
2025/02/16(日) 19:07:12.13ID:???951940
2025/02/16(日) 19:16:17.63ID:??? >>949
mtd6はOoenWrt化してる場合は、2つのubiパーティションに分かれていて、1つ目がrootfs(読み込み専用部分)、2つ目がrootfs_data(Overlayマウント部分)になってます。
で、新しくビルドしたinitramfs-kernel.binでTFTPブートすると元の状態と不整合が生じるわけですが、sysupgradeが自動でそれを認識してフォーマットしなおしてくれます。
mtd6はOoenWrt化してる場合は、2つのubiパーティションに分かれていて、1つ目がrootfs(読み込み専用部分)、2つ目がrootfs_data(Overlayマウント部分)になってます。
で、新しくビルドしたinitramfs-kernel.binでTFTPブートすると元の状態と不整合が生じるわけですが、sysupgradeが自動でそれを認識してフォーマットしなおしてくれます。
952940
2025/02/16(日) 19:26:39.20ID:??? で、書き換え後は下記のようになります。
root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 00600000 00020000 "kernel"
mtd6: 06d00000 00020000 "ubi"
root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 00600000 00020000 "kernel"
mtd6: 06d00000 00020000 "ubi"
953940
2025/02/16(日) 19:28:29.12ID:??? root@OpenWrt:~# ubinfo -a
(一部省略)
ubi0
Volumes count: 2
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 872 (110723072 bytes, 105.5 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 19
Current maximum erase counter value: 8
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 249:0
Present volumes: 0, 1
Volume ID: 0 (on ubi0)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 38 LEBs (4825088 bytes, 4.6 MiB)
State: OK
Name: rootfs
Character device major/minor: 249:1
-----------------------------------
Volume ID: 1 (on ubi0)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 809 LEBs (102723584 bytes, 97.9 MiB)
State: OK
Name: rootfs_data
Character device major/minor: 249:2
(一部省略)
ubi0
Volumes count: 2
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 872 (110723072 bytes, 105.5 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 19
Current maximum erase counter value: 8
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 249:0
Present volumes: 0, 1
Volume ID: 0 (on ubi0)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 38 LEBs (4825088 bytes, 4.6 MiB)
State: OK
Name: rootfs
Character device major/minor: 249:1
-----------------------------------
Volume ID: 1 (on ubi0)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 809 LEBs (102723584 bytes, 97.9 MiB)
State: OK
Name: rootfs_data
Character device major/minor: 249:2
2025/02/16(日) 20:14:03.23ID:???
なるほど
幸運な偶然で"ubi"が空き地の直前にあったってことか
幸運な偶然で"ubi"が空き地の直前にあったってことか
2025/02/16(日) 20:20:13.53ID:???
これ公式が取り入れてくれないかなあ
バージョンアップの度にビルドはきついわ
WRC-X3200GST3は純正ファームウェアの評判最悪だし戻そうという人はほぼいないんじゃないか
バージョンアップの度にビルドはきついわ
WRC-X3200GST3は純正ファームウェアの評判最悪だし戻そうという人はほぼいないんじゃないか
956945
2025/02/17(月) 00:24:39.51ID:??? WZR-HP-AG300Hは何も引っ掛からず、すんなり24.10.0インストールできた
今日買った個体はC0A0だったけど他のバージョンは罠だったりする?
インストール直後のフラッシュ空き容量は24.5MiB
これはでかい
ムダな買物かと思ったが活用できそうだ
手掛けたのが大破さんではなかったから最大限の容量確保できたのかな?
今日買った個体はC0A0だったけど他のバージョンは罠だったりする?
インストール直後のフラッシュ空き容量は24.5MiB
これはでかい
ムダな買物かと思ったが活用できそうだ
手掛けたのが大破さんではなかったから最大限の容量確保できたのかな?
2025/02/17(月) 00:36:56.60ID:???
その時代はルーターにウィルス検知パターンをDLさせてなんとかかんとか、子供に見せたくないページをルーターでフィルターなどのオプション機能なサブスクがないので、
空き領域が普通に使えるだけだ。
空き領域が普通に使えるだけだ。
2025/02/17(月) 00:59:49.92ID:???
けどフラッシュ128MBの機種で8MBしか使えないとは予想できない人が多いんじゃないかな
ubootやらカーネルやらオーバレイやらそんなに食う訳ないし
ubootやらカーネルやらオーバレイやらそんなに食う訳ないし
2025/02/17(月) 17:35:25.25ID:???
>>956
ag300hの世代は、日本のメーカーが元気な時代だった。
公式ファームの機能実装について各社積極的で、付加機能を格納するフラッシュメモリの容量が増えた
多くの上位機種がUSBポートを搭載し、HDDをつないでxfs等でマウントできた
bittorrentをルーターだけで自動ダウンロード
双方向USBプリンタやスキャナの接続
USBデバイスサーバー
3G LTEモデムを接続して、そっち経由で通信させる、またはWANポートの有線回線が障害になったらモデム経由に切り替える(G302H)
DLNA 動画配信
宅内の外付けHDDにあるコンテンツを外部アクセス可能に、自前クラウド化
vpn拠点間pptpサーバー
これらを実装するのに32MBを必要とした
ag300hの世代は、日本のメーカーが元気な時代だった。
公式ファームの機能実装について各社積極的で、付加機能を格納するフラッシュメモリの容量が増えた
多くの上位機種がUSBポートを搭載し、HDDをつないでxfs等でマウントできた
bittorrentをルーターだけで自動ダウンロード
双方向USBプリンタやスキャナの接続
USBデバイスサーバー
3G LTEモデムを接続して、そっち経由で通信させる、またはWANポートの有線回線が障害になったらモデム経由に切り替える(G302H)
DLNA 動画配信
宅内の外付けHDDにあるコンテンツを外部アクセス可能に、自前クラウド化
vpn拠点間pptpサーバー
これらを実装するのに32MBを必要とした
2025/02/17(月) 17:39:28.58ID:???
NECのUSBつきモデルは、USBカメラサーバーとDLNA
LogitecとIODATAは、USB地デジチューナーの取付サポート、または本体へ内蔵化して、映像をiPad等へリアルタイム配信
当時のルーター選びは、各社それぞれで力を入れるところが異なり、店舗で外箱を見て比較するのが楽しかった
今の時代は、USBで何かを活用する系の機能は全滅し、USBポートも廃止
機能はシンプル。これならメーカーは簡単に調整できるはずなのに純正ファームの大半は安定性がイマイチという謎の状況
そんな不安定な奴らもopenwrtで光が見えてくる
LogitecとIODATAは、USB地デジチューナーの取付サポート、または本体へ内蔵化して、映像をiPad等へリアルタイム配信
当時のルーター選びは、各社それぞれで力を入れるところが異なり、店舗で外箱を見て比較するのが楽しかった
今の時代は、USBで何かを活用する系の機能は全滅し、USBポートも廃止
機能はシンプル。これならメーカーは簡単に調整できるはずなのに純正ファームの大半は安定性がイマイチという謎の状況
そんな不安定な奴らもopenwrtで光が見えてくる
2025/02/17(月) 17:46:01.13ID:???
962anonymous@fusianasan
2025/02/17(月) 18:53:47.53ID:z9G+fbxA openwrtについてお尋ねいたします。
私はopenwrt初心者で、ハードオフで購入したBuffalo WSR-1166DHPのファームウェア更新で、openwrt-24.10.0-ramips-mt7621-buffalo_wsr-1166dhp-initramfs-kernel.binのファイルを使用したいのですが、うまく更新できずに困っております。
参考にしたサイトはhttps://www.tthy.org/~tishi/tech/OpenWrt_on_WSR-1166DHP.htmlです。
2. factoryファームウェアで純正ファームウェアを上書き更新を試してみたのですがうまくいきません。
具体的な手順や注意点などを教えていただけると幸いです。
私はopenwrt初心者で、ハードオフで購入したBuffalo WSR-1166DHPのファームウェア更新で、openwrt-24.10.0-ramips-mt7621-buffalo_wsr-1166dhp-initramfs-kernel.binのファイルを使用したいのですが、うまく更新できずに困っております。
参考にしたサイトはhttps://www.tthy.org/~tishi/tech/OpenWrt_on_WSR-1166DHP.htmlです。
2. factoryファームウェアで純正ファームウェアを上書き更新を試してみたのですがうまくいきません。
具体的な手順や注意点などを教えていただけると幸いです。
2025/02/17(月) 19:19:21.01ID:???
>>962
リンク先を見ると、この機種は2段階で書き込む機種であることがわかる
何をもって「試してみたのですがうまくいきません」なのか
詳細を書かないと、あなたがどこで躓いてるのか誰も判断できない
2段階更新が必須の場合、普通はinitramfsでブートだけして、その状態でsysupgradeを使う。factoryの出番は一度もない(多くの場合配布もされていない)
リンク先を見ると、この機種は2段階で書き込む機種であることがわかる
何をもって「試してみたのですがうまくいきません」なのか
詳細を書かないと、あなたがどこで躓いてるのか誰も判断できない
2段階更新が必須の場合、普通はinitramfsでブートだけして、その状態でsysupgradeを使う。factoryの出番は一度もない(多くの場合配布もされていない)
2025/02/17(月) 20:02:33.98ID:???
2025/02/17(月) 20:05:07.21ID:???
2025/02/17(月) 20:23:48.84ID:???
バファロの別機種だけど24.10のinitramfsが同じエラーで拒否された
23.05でインストールしてからsysupgradeすれば行けるかも?
23.05でインストールしてからsysupgradeすれば行けるかも?
2025/02/17(月) 20:49:03.04ID:???
2025/02/17(月) 21:00:11.54ID:???
型番が1文字違うと中身が全くの別物なので要注意
それどころか型番同一でも製造時期によって中身がまるで違う罠機種もある
それどころか型番同一でも製造時期によって中身がまるで違う罠機種もある
2025/02/17(月) 21:10:11.34ID:???
WHR-1166DHPは有線LANが100Mbpsのゴミだけど、まあ練習台として正しいファイルでやり直してみたら
971anonymous@fusianasan
2025/02/17(月) 22:10:53.34ID:z9G+fbxA すみません気が付きませんでした。ご指摘ありがとうございます。
WHR-1166DHPでもopenwrtを入れることはできますでしょうか?
WHR-1166DHPでもopenwrtを入れることはできますでしょうか?
2025/02/17(月) 23:35:50.79ID:???
昨年の10月位?OpwnWrt公式のフォーラムでASUSのRT-AX59U?か何かで
ハードウェアに起因するバグの記事があったと思ったのですが(それ以降のハードウェアも影響)
どの記事だったか探せずにおります(こちらでも投稿あり?)。
うろ覚えな投稿で申し訳ありませんが、お判りになる方いらっしゃいませんか?
現在どのようになっているかも、御存知でしたら御教示願いたいです。
宜しく御願い致します。
ハードウェアに起因するバグの記事があったと思ったのですが(それ以降のハードウェアも影響)
どの記事だったか探せずにおります(こちらでも投稿あり?)。
うろ覚えな投稿で申し訳ありませんが、お判りになる方いらっしゃいませんか?
現在どのようになっているかも、御存知でしたら御教示願いたいです。
宜しく御願い致します。
2025/02/18(火) 00:29:29.55ID:???
2025/02/18(火) 01:18:21.96ID:???
初めてならfactoryイメージある機種から手を付ける方が良いんじゃないかなあ
ハードオフなら千円以下であるでしょ
ハードオフなら千円以下であるでしょ
2025/02/18(火) 06:12:37.25ID:???
976anonymous@fusianasan
2025/02/18(火) 11:37:12.22ID:nNiljsm8 WIFIからのluci へのアクセスを止める方法について
知ってる人が居ましたら教えて頂けますでしょうか。orz
*有線からの接続だけに限定させたい。
この内容を公式フォーラムで調べたんですが、引っかかりません。
あまり気にしないんでしょうか?
牛製の設定では
「無線LANからの設定を禁止する」という項目があります。
〇使用機種
WCR-1166DS
をWIFI-AP として使っています。
知ってる人が居ましたら教えて頂けますでしょうか。orz
*有線からの接続だけに限定させたい。
この内容を公式フォーラムで調べたんですが、引っかかりません。
あまり気にしないんでしょうか?
牛製の設定では
「無線LANからの設定を禁止する」という項目があります。
〇使用機種
WCR-1166DS
をWIFI-AP として使っています。
2025/02/18(火) 12:44:55.32ID:???
ネットワーク → ファイアウォール → トラフックルール → 追加
から何でも好きなようにフィルタを追加すれば良い
から何でも好きなようにフィルタを追加すれば良い
2025/02/18(火) 12:46:46.23ID:???
>>975
本当に初心者なのかw
本当に初心者なのかw
2025/02/18(火) 17:16:12.26ID:???
初期状態では有線LANも無線LANもlanとbr-lanで共通になっててフィルタ書きづらい
それでwlanとbr-wlanを自分で作って分離した
それでwlanとbr-wlanを自分で作って分離した
2025/02/18(火) 17:33:19.25ID:???
2025/02/18(火) 18:03:55.36ID:???
982940
2025/02/18(火) 20:54:46.38ID:??? その後、頑張って、シリアルコンソール無しでインストールする方法を構築しました。
これでルーターを分解することなく、基本的な知識さえあれば、誰でも簡単に88MBの空きを得ることができるようになった。
今、自分用に詳細手順まとめてるので、需要あれば、公開しようかなと思います。
これでルーターを分解することなく、基本的な知識さえあれば、誰でも簡単に88MBの空きを得ることができるようになった。
今、自分用に詳細手順まとめてるので、需要あれば、公開しようかなと思います。
983anonymous@fusianasan
2025/02/18(火) 21:10:44.15ID:LGx4MR9B 是非よろしくおねがいします。
2025/02/18(火) 21:33:43.94ID:???
たのむ
WRC-X3200GST3持ってるし、すごく勉強になる
WRC-X3200GST3持ってるし、すごく勉強になる
2025/02/18(火) 21:40:02.49ID:???
mtd変更するんだからカーネル再構築は省略できないよね?
986940
2025/02/18(火) 22:00:00.87ID:??? 再構築は省略できません。でも再構築も指定通りにコマンド入れてくだけなので基本的な知識だけあれば無問題かなと。
もう1回手順通りにやって問題なければ手順書きますのでしばらくお待ちください。
なんせ自分のPCが古くてそこそこビルドに時間がかかるのでw
もう1回手順通りにやって問題なければ手順書きますのでしばらくお待ちください。
なんせ自分のPCが古くてそこそこビルドに時間がかかるのでw
987893
2025/02/19(水) 01:30:14.76ID:??? 幅160MHzで繋ぐとクライアントPC(WifiカードはIntel AX200)から見て上りは900Mbit/sくらい出るけど下りが60Mbit/sくらいしか出てなかった
そりゃ遅いわ
80MHzだと上下とも>>844の言う通り700Mbit/s前後出た
そりゃ遅いわ
80MHzだと上下とも>>844の言う通り700Mbit/s前後出た
988940
2025/02/19(水) 02:45:50.17ID:??? ■ELECOM WRC-X3200GST3 最大限空き容量確保ビルド
この機種は128MBのNANDを搭載しているもののOpenWrt標準状態では8MBほどの空き容量しかないため、OpenWrtでは不要な領域をまとめて最大限の空き容量確保を目指す。
24.10.0において88MB程度(UBIFS)の空き領域を確保できたので、その方法をまとめた。
基本的にはハードウェア情報を記載したdtsファイルを変更してビルドするだけだが、パーティションレイアウトを変更する場合、更新方法が厄介となる。
自分はOpenWrtの開発者でもなんでもないので、変なことをやってるかもしれないし、もっとクレバーな方法があるだろうけど、一応形になったので、参考までに共有します。
たぶん大丈夫だとは思うが文鎮化しても責任は持てませんw (最悪シリアルコンソール繋げばなんとかなるが)
あとは、今後のバージョンアップの際には、まったく同じようにビルドしたファイルで通常通りアップグレードすればOK.
<続く>
この機種は128MBのNANDを搭載しているもののOpenWrt標準状態では8MBほどの空き容量しかないため、OpenWrtでは不要な領域をまとめて最大限の空き容量確保を目指す。
24.10.0において88MB程度(UBIFS)の空き領域を確保できたので、その方法をまとめた。
基本的にはハードウェア情報を記載したdtsファイルを変更してビルドするだけだが、パーティションレイアウトを変更する場合、更新方法が厄介となる。
自分はOpenWrtの開発者でもなんでもないので、変なことをやってるかもしれないし、もっとクレバーな方法があるだろうけど、一応形になったので、参考までに共有します。
たぶん大丈夫だとは思うが文鎮化しても責任は持てませんw (最悪シリアルコンソール繋げばなんとかなるが)
あとは、今後のバージョンアップの際には、まったく同じようにビルドしたファイルで通常通りアップグレードすればOK.
<続く>
989940
2025/02/19(水) 02:59:40.93ID:??? で、やり方のテキストを貼り付けようとしたら全然書けないので、どっか適当なアップロードサイト教えてくださいw
よく知らないのでw
よく知らないのでw
2025/02/19(水) 03:21:54.19ID:???
なら github で readme だけ書くでも良いんじゃね?
2025/02/19(水) 07:35:23.21ID:???
あるいは qiita.com
2025/02/19(水) 08:32:39.97ID:???
pastebin.comとか
2025/02/19(水) 08:49:06.29ID:???
コード公開もできるし github.com
994940
2025/02/19(水) 13:15:44.16ID:???2025/02/19(水) 13:47:54.95ID:???
カーネル全部ビルドしなくても、
devicetree弄るだけならdtcとかでデコンパイルするとかでもいいんじゃない
公式のバイナリからdtbが簡単に取り出せるならだけども
devicetree弄るだけならdtcとかでデコンパイルするとかでもいいんじゃない
公式のバイナリからdtbが簡単に取り出せるならだけども
2025/02/19(水) 15:40:23.72ID:???
投稿乙です
自分は該当機種をまだ持っていないけど、とても参考になりました
pastebinは過去も今も、マイニングをこっそり他人にやらせるコードの起点で使ったり、
マルウェアの発射台として使われてるらしい
今回のは、pastebinからwgetして、シェルスクリプト内で活用し、その全体をまたpastebinへ
貼り付ける自動実行が、アウトと判定されたのかも
今回のような、見方によってはハック的な物は他のプラットフォームを使ったほうが不便がなさそう
自分は該当機種をまだ持っていないけど、とても参考になりました
pastebinは過去も今も、マイニングをこっそり他人にやらせるコードの起点で使ったり、
マルウェアの発射台として使われてるらしい
今回のは、pastebinからwgetして、シェルスクリプト内で活用し、その全体をまたpastebinへ
貼り付ける自動実行が、アウトと判定されたのかも
今回のような、見方によってはハック的な物は他のプラットフォームを使ったほうが不便がなさそう
2025/02/19(水) 17:16:43.31ID:???
>>996
それ、githubに置き換えても全く同じになりそうだ
それ、githubに置き換えても全く同じになりそうだ
2025/02/19(水) 17:48:09.39ID:???
2025/02/19(水) 17:48:21.18ID:???
2025/02/19(水) 17:48:29.59ID:???
1000ならWRC-X3200GST3の空き地活用が公式に採用されて最初から利用可能域が広くなる
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 216日 20時間 52分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 216日 20時間 52分 48秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【三重】新名神逆走、ペルー国籍の会社員ロッシ・クルーズ・ジョン・エリアス容疑者(34)逮捕…対向車に当て逃げ疑い [樽悶★]
- 【芸能】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から 番組も終了 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 吉野家HD「ラーメンで世界一へ」 牛丼より高単価、4倍500店計画 [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★27 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本の半導体新設7工場、過半が稼働せず AI向け先端品つくれず [蚤の市★]
- 【大阪】タワマンから70歳男性が落下、下にいた自転車の男性が巻き込まれ2人とも死亡 [シャチ★]
- 【衝撃】煽り運転をする人の傾向がこちらw
- なぜケンモメンが日本は唯一国民民主党の凋落を予想できたのか🤔誰にもわからない [253839187]
- 死ねゴミ
- 女Vtuber「ちんぽちんぽ!まんこ!フェラ!セックス!」ぼく「!?」
- 【悲報】石破「日本の財政はギリシャより悪い」★2 [597533159]
- 朝っぱらから4次ロリエロ画像