テンプレは>>2以降に
レスバより有益な情報交換を心がけよう
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1anonymous@fusianasan
2024/07/17(水) 20:55:42.47ID:SkasIb7x784697
2025/01/27(月) 13:34:05.30ID:W2ZOiASq2025/01/27(月) 16:36:15.15ID:???
786697
2025/01/27(月) 19:40:17.35ID:Zlsd5EQt 高尚な話でなくて悪いんだが、、
AdBlock って、windows 上でしか効果ないの?
windows の chrome, chrome 内の youtube では広告ブロックされてる。
iPhone の safari で同じサイト見ると (例えばここ) 以前と変わらず広告出るんよ。。
AdBlock って、windows 上でしか効果ないの?
windows の chrome, chrome 内の youtube では広告ブロックされてる。
iPhone の safari で同じサイト見ると (例えばここ) 以前と変わらず広告出るんよ。。
2025/01/27(月) 23:01:19.50ID:???
>>774
reservedって、フラッシュの69MiBが未使用のまま放置ってことなのか?
reservedって、フラッシュの69MiBが未使用のまま放置ってことなのか?
788697
2025/01/27(月) 23:45:36.59ID:Zlsd5EQt AdBlock の件、ちゃんと iPhone でも動作してます。誤報スマンソ
789anonymous@fusianasan
2025/01/28(火) 02:48:42.72ID:VCa5gNkl 空きストレージ容量、バッファローWSR-2533DHP2はOpenWrtインストール後に残40MBくらい。参考情報に。
2025/01/28(火) 12:18:09.23ID:???
24.10.0-rc7
7までいったの初じゃないか?
7までいったの初じゃないか?
2025/01/28(火) 12:46:56.58ID:???
まだ問題あったのか
目指せ2桁w
目指せ2桁w
2025/01/28(火) 18:04:40.04ID:???
fg-51eはssd使えるんだっけ?
2025/01/31(金) 13:13:15.44ID:???
手持ちの古ルーター Aterm WR8600N はopenwrtに対応してない。
カカクコムのクチコミで興味深い書込をみつけた
以下転載
スレ主はるかねこさん投稿:1件
2021年3月7日 22:10 (1年以上前) 最初の投稿
いまさらですが、OpenWRT化しました。
ブートローダーはU-Boot、OpenWRT 19.07.7をmipsToolChainでビルド。
最適化してないので、ブートイメージは5M弱のサイズ。
標準のフラッシュサイズ4Mでは入りきらないので、張り替えることにしました。
8MフラッシュとフラッシュライターをAmazonで買って、まずU-Bootを焼いておく。
次に、本体のフラッシュ張り替えして、U-Bootでブート。
U-Bootコマンドでカーネルイメージを書き込み。
以上が完動させるまでに、半年くらいかかってしまいましたが、OpenWRT機として動き出しました。
WiFi Router/Extender/Repeaterとして、使えることも確認しております。
カカクコムのクチコミで興味深い書込をみつけた
以下転載
スレ主はるかねこさん投稿:1件
2021年3月7日 22:10 (1年以上前) 最初の投稿
いまさらですが、OpenWRT化しました。
ブートローダーはU-Boot、OpenWRT 19.07.7をmipsToolChainでビルド。
最適化してないので、ブートイメージは5M弱のサイズ。
標準のフラッシュサイズ4Mでは入りきらないので、張り替えることにしました。
8MフラッシュとフラッシュライターをAmazonで買って、まずU-Bootを焼いておく。
次に、本体のフラッシュ張り替えして、U-Bootでブート。
U-Bootコマンドでカーネルイメージを書き込み。
以上が完動させるまでに、半年くらいかかってしまいましたが、OpenWRT機として動き出しました。
WiFi Router/Extender/Repeaterとして、使えることも確認しております。
2025/01/31(金) 13:18:00.55ID:???
カカクコムの人は、フラッシュメモリを4MBから8MBへ張り替えて、
ロムライタを利用してNEC独自のブートローダーをu-bootに置き換えてopenwrt化できた事例
この機種はUSBがあるから挑戦したい。けど類似モデルにおける大破さんのブログを見ると
USBの電源供給を開始する制御をするgpioピンの特定が必須らしく、ハードル高い。
「まずU-Bootを焼いておく。」ここから躓く自信もある
ロムライタを利用してNEC独自のブートローダーをu-bootに置き換えてopenwrt化できた事例
この機種はUSBがあるから挑戦したい。けど類似モデルにおける大破さんのブログを見ると
USBの電源供給を開始する制御をするgpioピンの特定が必須らしく、ハードル高い。
「まずU-Bootを焼いておく。」ここから躓く自信もある
2025/01/31(金) 17:01:52.63ID:???
簡単に書いてるけど相当だな
手順としてはクロスコンパイラ準備してubootをコンパイル
その際には容量節約のため必要コマンドを吟味して減らす
フラッシュ焼いたら張り替えはフラットパッケージを職人技で半田付け
OpenWrt自体もクロスコンパイルか
手順としてはクロスコンパイラ準備してubootをコンパイル
その際には容量節約のため必要コマンドを吟味して減らす
フラッシュ焼いたら張り替えはフラットパッケージを職人技で半田付け
OpenWrt自体もクロスコンパイルか
2025/01/31(金) 17:37:44.65ID:???
SOP自体のつけ外しはできるし、romライターも持ってるので環境だけみればできるけど、そこまでの情熱は持てない。
ただ言われてみればそうなんだけど、u-bootさえ焼いて起動確認できれば踏み台の準備が整ったってことなんだよな。
それにしても、すごい情熱だ。
ただ言われてみればそうなんだけど、u-bootさえ焼いて起動確認できれば踏み台の準備が整ったってことなんだよな。
それにしても、すごい情熱だ。
2025/01/31(金) 17:45:09.72ID:???
フラッシュの使える容量まとめは見たことなかったんで、このスレ含め分かった分を集約しとく
これから報告する人は >>754 と同様のLuCIスクショ貼ってくれると助かる
機種, フラッシュ総容量, フラッシュ使用可能量, OpenWrtバージョン
WRC-X3200GST3, 128MB, 8MB, 23.05.2
WRC-1167GST2, 32MB, 16MB, 23.05.5
WRC-2533GST2, 32MB, 16MB, 23.05.5
RT-AX59U, 128MB, 90MB, 24.10.0rc6
MX5300, 512MB, 105MB, 24.10.0rc6
FG-50E, 128MB, 20MB, ? (デュアルブート)
WSR-2533DHP2, 128MB, 40MB, ?
これから報告する人は >>754 と同様のLuCIスクショ貼ってくれると助かる
機種, フラッシュ総容量, フラッシュ使用可能量, OpenWrtバージョン
WRC-X3200GST3, 128MB, 8MB, 23.05.2
WRC-1167GST2, 32MB, 16MB, 23.05.5
WRC-2533GST2, 32MB, 16MB, 23.05.5
RT-AX59U, 128MB, 90MB, 24.10.0rc6
MX5300, 512MB, 105MB, 24.10.0rc6
FG-50E, 128MB, 20MB, ? (デュアルブート)
WSR-2533DHP2, 128MB, 40MB, ?
2025/01/31(金) 18:01:46.61ID:???
2025/01/31(金) 22:40:10.35ID:???
>>792
はい
はい
2025/01/31(金) 23:43:45.35ID:???
>>796
しかも半年間の根気が素晴らしい
しかも半年間の根気が素晴らしい
801anonymous@fusianasan
2025/02/01(土) 14:54:59.06ID:OEp1/OGW WRC-X3200GST3 は Disk Space が8Mちょっとなので、このスレを見ている人にとってはハズレルーター(地雷は言い杉)という扱いなんだろうが
・ソコソコ速いSoC MT7622
・ソコソコ多いRAM 512MB
という事で、Openwrtを入れることで、法人向けAPの様に同時接続台数の多いプチ法人向けAP候補と言えませんかね?
・ソコソコ速いSoC MT7622
・ソコソコ多いRAM 512MB
という事で、Openwrtを入れることで、法人向けAPの様に同時接続台数の多いプチ法人向けAP候補と言えませんかね?
2025/02/01(土) 17:29:29.98ID:???
ハズレもハズレ、大ハズレ
2025/02/01(土) 18:15:19.88ID:???
空きが少ないならもはやOpenwrtを入れる意味がなくなってくるんだよな
2025/02/01(土) 18:38:26.20ID:???
128MBあるのに8MBはないだろ
いくら何でも
いくら何でも
2025/02/01(土) 21:02:13.04ID:???
OpenWRTを使う目的は、最終的には
セキュリティ的な意味で公式サポートの無くなったハードの延命か、
単純に高機能ルーターが欲しいってだけの二択になるんじゃね?
うちは後者だから到底8MBじゃ足りないけど、前者の修練機としての用途を否定する気も無い
てか、普通に100GB単位で欲しいからN100のmin pcに入れてる
セキュリティ的な意味で公式サポートの無くなったハードの延命か、
単純に高機能ルーターが欲しいってだけの二択になるんじゃね?
うちは後者だから到底8MBじゃ足りないけど、前者の修練機としての用途を否定する気も無い
てか、普通に100GB単位で欲しいからN100のmin pcに入れてる
2025/02/01(土) 21:07:16.06ID:???
実機を持ってない外野だけど、
>>774の空き地になってるmtd10を、mkfs.ext4でフォーマットしたら、使えるようになるの?
これで使えるならば、mtd10をoverlayに割り当ててfstabで定義してあげれば空きが8MBから大幅に増えるはず
>>774の空き地になってるmtd10を、mkfs.ext4でフォーマットしたら、使えるようになるの?
これで使えるならば、mtd10をoverlayに割り当ててfstabで定義してあげれば空きが8MBから大幅に増えるはず
2025/02/01(土) 21:12:36.21ID:???
空き地を勝手に使用して、openwrtのOSをアップデートしたとき
というかsysupgradeを実行したときに
空き地の内容が消えるかもしれない。
が、そんなのは再度入れ直せばいい話だから
実機を持ってて困ってる人が居たら
空き地を使う方法を実験してみてほしい
というかsysupgradeを実行したときに
空き地の内容が消えるかもしれない。
が、そんなのは再度入れ直せばいい話だから
実機を持ってて困ってる人が居たら
空き地を使う方法を実験してみてほしい
2025/02/02(日) 10:07:21.45ID:???
地雷を知らずに買ってしまったWRC-X3200GST3が塩漬け状態で置いてある
mtd10を使う実験は/dev/mtdblock10をフォーマットすりゃ良い?
mtd10を使う実験は/dev/mtdblock10をフォーマットすりゃ良い?
2025/02/02(日) 13:04:08.67ID:???
>>808
できるならば、それでいけるはず
そのあと、block detect > /etc/config/fstab として、viで編集して、mtd10の領域をenable=1にする。
再起動の前に、mtd10を/tmp/mtd10 などにマウントしておいて、もとのoverlayの内容をcp -a で全部コピーしておく。
これで、次の起動からoverlayがmtd10のほうになる
できるならば、それでいけるはず
そのあと、block detect > /etc/config/fstab として、viで編集して、mtd10の領域をenable=1にする。
再起動の前に、mtd10を/tmp/mtd10 などにマウントしておいて、もとのoverlayの内容をcp -a で全部コピーしておく。
これで、次の起動からoverlayがmtd10のほうになる
2025/02/02(日) 13:08:14.28ID:???
念のため、本当にreservedなのか、ddで内容をpcへコピーしておいて、覗いたほうがよいかも
全部00とかFFだったら、本当に使ってない領域だから、やって問題ないかと
全部00とかFFだったら、本当に使ってない領域だから、やって問題ないかと
811808
2025/02/02(日) 16:53:17.98ID:??? 了解
成功したらアップグレード複雑になるんで24.10.0公開を待ってやってみる
809の手順で知らない部分あるんで、やる時に調べて分からなければ教えてくれ
例えばblock detectが分からない(まだ調べてない)
成功したらアップグレード複雑になるんで24.10.0公開を待ってやってみる
809の手順で知らない部分あるんで、やる時に調べて分からなければ教えてくれ
例えばblock detectが分からない(まだ調べてない)
812anonymous@fusianasan
2025/02/02(日) 22:07:43.90ID:No1YoNAb ASUS rt-ax59に23.05.5を入れて使っているが、Wifiに高負荷(みんなのネット回線速度(みんそく))等をかけると、
WIFIがクラッシュしてネットワーク周り巻き込んで、アクセス不可になる。
電源をOFF→ONで再起動かけると復活はするが・・・
前スレでWIFIが落ちる旨と、設定により回避できるとの書込みあり、
設定で回避の方法 ご教示ください。
WIFIがクラッシュしてネットワーク周り巻き込んで、アクセス不可になる。
電源をOFF→ONで再起動かけると復活はするが・・・
前スレでWIFIが落ちる旨と、設定により回避できるとの書込みあり、
設定で回避の方法 ご教示ください。
2025/02/02(日) 22:50:52.52ID:???
rc7入れてみ
814anonymous@fusianasan
2025/02/03(月) 20:40:13.20ID:3HIlF67V >>813 おっしゃる通り 見事解決(笑)
2025/02/04(火) 12:22:52.07ID:???
24.10.0は便秘だなー
出そうでなかなか出ない
出そうでなかなか出ない
2025/02/04(火) 16:10:02.96ID:???
出てるやないかーい
2025/02/04(火) 16:38:59.62ID:???
ディレクトリは切られたけどまだリリース作業途中みたいだね。わくわく。
2025/02/04(火) 16:57:33.20ID:???
814です。
WIFI高負荷ダウンは解消したが・・・
ASUS rt-ax59で一部機器へメッシュネットワーク(802 11s)の挙動がおかしい。
(接続できてるが、接続先ルータのluciが開かない、pingも)
24.10.0-rc7 バンドステアリング用の「DAWN」の表示タブが消え、networkタブの中かにDAWNという設定項目ができて、、今までSETコマンドで書き換えていた設定がGUIでできるようになる。
反面、
今まであった「DAWN」という表示タブ自体消え「network overview」、「healing map」というタブ内の項目が消えた。
情報共有まで
WIFI高負荷ダウンは解消したが・・・
ASUS rt-ax59で一部機器へメッシュネットワーク(802 11s)の挙動がおかしい。
(接続できてるが、接続先ルータのluciが開かない、pingも)
24.10.0-rc7 バンドステアリング用の「DAWN」の表示タブが消え、networkタブの中かにDAWNという設定項目ができて、、今までSETコマンドで書き換えていた設定がGUIでできるようになる。
反面、
今まであった「DAWN」という表示タブ自体消え「network overview」、「healing map」というタブ内の項目が消えた。
情報共有まで
2025/02/04(火) 17:37:01.70ID:???
2025/02/04(火) 18:03:19.07ID:???
>>809
mtd10は使えるとなったら、どれ位のサイズになる想定なんですか?
mtd10は使えるとなったら、どれ位のサイズになる想定なんですか?
2025/02/04(火) 18:34:36.61ID:???
2025/02/05(水) 06:18:44.24ID:???
818です。24.10.0では
802 11sについて、一部機器との接続も改善した。
DAWNの「network overview」、「healing map」というタブ内の項目消えたまま。
同一SSIDがメッシュネットワークに、多数存在してるので、今どの機器のSSIDに接続されているか便利で良かったのに!
代替になりそうなパッケージ探さねば(泣)
802 11sについて、一部機器との接続も改善した。
DAWNの「network overview」、「healing map」というタブ内の項目消えたまま。
同一SSIDがメッシュネットワークに、多数存在してるので、今どの機器のSSIDに接続されているか便利で良かったのに!
代替になりそうなパッケージ探さねば(泣)
2025/02/05(水) 09:35:17.73ID:???
2025/02/05(水) 09:41:48.13ID:???
>>823
さんきゅ
さんきゅ
2025/02/05(水) 10:02:03.36ID:???
ダウンロードできるようになってる。
実験テスト機で安定性テストしてみるか
モデル
Buffalo WZR-HP-AG300H
プラットフォーム
ath79/generic
バージョン
24.10.0 (r28427-6df0e3d02a)
実験テスト機で安定性テストしてみるか
モデル
Buffalo WZR-HP-AG300H
プラットフォーム
ath79/generic
バージョン
24.10.0 (r28427-6df0e3d02a)
2025/02/05(水) 12:11:32.12ID:???
公式発表まだだね
どこのタイムゾーンの人が仕切りや作業やってんだろ
今頃寝てる?
どこのタイムゾーンの人が仕切りや作業やってんだろ
今頃寝てる?
2025/02/05(水) 12:50:40.71ID:???
まずは使ってないWRC-1750GST2に入れてみるか
2025/02/05(水) 12:53:53.30ID:???
24.10.0準備中のようだけどちょっとずつ機種追加されていくんですね。
リアルタイムでちょっとずつ掲載ファイルが増えてくところを初めて見ましたw
リアルタイムでちょっとずつ掲載ファイルが増えてくところを初めて見ましたw
2025/02/05(水) 15:16:30.65ID:???
>>821
ありがとう御座います。分かりました!
ありがとう御座います。分かりました!
2025/02/05(水) 17:23:11.67ID:???
中の人のPCがフル稼働でコンパイル中か
ありがたや
考えてみたら全部の機種が同時にファイルが出来上がるわけないよね
やろうと思えばアップだけ順次しておいて公開タイミングは一斉も出来るだろうけど、
やる必要もないだろうし
ありがたや
考えてみたら全部の機種が同時にファイルが出来上がるわけないよね
やろうと思えばアップだけ順次しておいて公開タイミングは一斉も出来るだろうけど、
やる必要もないだろうし
2025/02/05(水) 17:32:30.01ID:???
NECの旧型WR8750N WR9500Nも出来上がってる
2024年に初対応で、snapshotでなく正式版ではこれが初掲載。
これでkmodパッケージも長期に使えて嬉しい
そして、この機種の解析に挑戦してくれた大破さんへ、ありがとう
2024年に初対応で、snapshotでなく正式版ではこれが初掲載。
これでkmodパッケージも長期に使えて嬉しい
そして、この機種の解析に挑戦してくれた大破さんへ、ありがとう
2025/02/05(水) 19:36:02.02ID:???
素人なので教えてください。
USBのNASを追加しようと、luciからSanaba4をインストールすると容量不足でエラー(code255)
になり、機能しません。/overleyの容量不足を回避するにはどうしたらいいのでしょうか。
USBのNASを追加しようと、luciからSanaba4をインストールすると容量不足でエラー(code255)
になり、機能しません。/overleyの容量不足を回避するにはどうしたらいいのでしょうか。
2025/02/05(水) 20:38:13.50ID:???
>>832
"openwrt extroot" でググってくれ。
"openwrt extroot" でググってくれ。
2025/02/05(水) 21:00:23.90ID:???
USBのNAS...
2025/02/05(水) 22:17:44.82ID:???
そういやksmbdどうなったかな
普通のsambaサーバーよりずっと軽いからOpenWRT向きのはずだけど、しばらく使ってたら読み出しはできるけど書き込みが途中で息絶えるようになってしまったんで使うのやめた
普通のsambaサーバーよりずっと軽いからOpenWRT向きのはずだけど、しばらく使ってたら読み出しはできるけど書き込みが途中で息絶えるようになってしまったんで使うのやめた
2025/02/05(水) 23:33:19.62ID:???
tl-wt841nは64MBに張り替えて使えてるな
2025/02/05(水) 23:38:06.94ID:???
xiaomiのmir3は100mbくらい空きあったよ
2025/02/05(水) 23:43:06.43ID:???
WR9500Nに初インストールやってみるか
2025/02/06(木) 07:42:43.44ID:???
WSR-3200AX4S にて、24.10.0起動できたよ
純正から24.10.0へ
WSR-3200AX4S Ver.1.46
ファームウェア更新中です。
Power-ランプ点滅中は電源を絶対に切らないでください。
あと約 180 秒、お待ちください。
Model Buffalo WSR-3200AX4S
Architecture ARMv8 Processor rev 4
Target Platform mediatek/mt7622
Firmware Version OpenWrt 24.10.0 r28427-6df0e3d02a / LuCI openwrt-24.10 branch 25.014.55016~7046a1c
Kernel Version 6.6.73
Local Time 2025-02-06 07:19:02
Uptime 0h 52m 20s
Load Average 0.09, 0.12, 0.09
root@OpenWrt:~# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/root 4864 4864 0 100% /rom
tmpfs 250252 328 249924 0% /tmp
/dev/ubi0_1 7336 44 6876 1% /overlay
overlayfs:/overlay 7336 44 6876 1% /
tmpfs 512 0 512 0%
パーティションのkernel領域が23.05.5までは4MBで、
今回からは6MBに拡張されてる
kernelサイズ肥大化対策の第一弾ファーム
純正から24.10.0へ
WSR-3200AX4S Ver.1.46
ファームウェア更新中です。
Power-ランプ点滅中は電源を絶対に切らないでください。
あと約 180 秒、お待ちください。
Model Buffalo WSR-3200AX4S
Architecture ARMv8 Processor rev 4
Target Platform mediatek/mt7622
Firmware Version OpenWrt 24.10.0 r28427-6df0e3d02a / LuCI openwrt-24.10 branch 25.014.55016~7046a1c
Kernel Version 6.6.73
Local Time 2025-02-06 07:19:02
Uptime 0h 52m 20s
Load Average 0.09, 0.12, 0.09
root@OpenWrt:~# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/root 4864 4864 0 100% /rom
tmpfs 250252 328 249924 0% /tmp
/dev/ubi0_1 7336 44 6876 1% /overlay
overlayfs:/overlay 7336 44 6876 1% /
tmpfs 512 0 512 0%
パーティションのkernel領域が23.05.5までは4MBで、
今回からは6MBに拡張されてる
kernelサイズ肥大化対策の第一弾ファーム
2025/02/06(木) 08:28:44.87ID:???
WSR-3200AX4S の24.10.0では factory.bin と、factory-uboot.binの2種類がアップされてる。
違いがわからなかったので調べた結果を書く。
この機種で既に23.05.5までを入れてる人が24.10.0へ行くには、パーティションのkernelとrootfs以降の区切り場所を
2MBぶん変化させる処理が必要になる。
該当者は、factory-uboot.binをダウンロードして、sysupgradeで-Fオプションをつけて強制実行する。
このときoverlayの内容が全部消えてopenwrtがバージョンアップされる。
設定データの引継は出来ないから、あらかじめ控えておいて、自分で書き戻す。
別のパターン。いままで純正ファームを使ってて最初のopenwrt導入で24.10.0を入れる場合。
factory.binを使う。普通にkernel領域6MBにて使用開始できる
と、大破さんのブログを見て理解した。この理解であってるなら、自分は後者の新規導入パターンで正常に実行できた形と思う
なお動作は良好、11axも使えて素晴らしい
違いがわからなかったので調べた結果を書く。
この機種で既に23.05.5までを入れてる人が24.10.0へ行くには、パーティションのkernelとrootfs以降の区切り場所を
2MBぶん変化させる処理が必要になる。
該当者は、factory-uboot.binをダウンロードして、sysupgradeで-Fオプションをつけて強制実行する。
このときoverlayの内容が全部消えてopenwrtがバージョンアップされる。
設定データの引継は出来ないから、あらかじめ控えておいて、自分で書き戻す。
別のパターン。いままで純正ファームを使ってて最初のopenwrt導入で24.10.0を入れる場合。
factory.binを使う。普通にkernel領域6MBにて使用開始できる
と、大破さんのブログを見て理解した。この理解であってるなら、自分は後者の新規導入パターンで正常に実行できた形と思う
なお動作は良好、11axも使えて素晴らしい
841anonymous@fusianasan
2025/02/06(木) 20:17:02.80ID:KGp1g+Oq >>0839
インストール後のフリーエリアはどのくらい?
2MBぶん減るのかな?
インストール後のフリーエリアはどのくらい?
2MBぶん減るのかな?
2025/02/06(木) 21:53:33.74ID:???
WSR-3200AX4Sでwifi動くのか
以前23.05.3だったかを入れたとき5GhzがW52でしか動かないししかもスピードが全く出なかった
尼かどこかの専売モデルだったので中身が違うのかなと思ってそのときは諦めてちゃんと動く純正に戻したんだけど
24.10でaxで動いているのなら再度試してみよう
以前23.05.3だったかを入れたとき5GhzがW52でしか動かないししかもスピードが全く出なかった
尼かどこかの専売モデルだったので中身が違うのかなと思ってそのときは諦めてちゃんと動く純正に戻したんだけど
24.10でaxで動いているのなら再度試してみよう
2025/02/06(木) 23:56:41.41ID:???
2025/02/07(金) 00:06:28.98ID:???
>>842
問題なくWifi6として接続できてるよ。
openwrt初回起動直後は、5GHz系のmodeが空欄で、n ac ax どれも選択されてなくて使えない。
どれでもいいから選択すると動きはじめる。
バンド幅160MHzにしてみたら、電波が出なくなった。
20 40 80MHz は、いずれも動いた。
iPerf3 で11axスマホ間の計測で
20MHzだと200Mbps程度。
80MHzにして、700Mbps程度出た。
自分としては80MHzで十分すぎる速度なので、これで使うことにした。
問題なくWifi6として接続できてるよ。
openwrt初回起動直後は、5GHz系のmodeが空欄で、n ac ax どれも選択されてなくて使えない。
どれでもいいから選択すると動きはじめる。
バンド幅160MHzにしてみたら、電波が出なくなった。
20 40 80MHz は、いずれも動いた。
iPerf3 で11axスマホ間の計測で
20MHzだと200Mbps程度。
80MHzにして、700Mbps程度出た。
自分としては80MHzで十分すぎる速度なので、これで使うことにした。
2025/02/07(金) 00:10:53.07ID:???
>>843
そう。その件調査中。
WSR3200AX4S NAND128MB搭載なのに、overlay総容量が7.8MBしかない。
mtd11が52MB確保されてるが、中身はほぼ0xFFになってる。
mtd11はUBIでフォーマットされてることがわかった。ddで吸い取って中身を見てみた。
冒頭にUBI用のヘッダがあるが、先頭0x2000以降、ほぼ全部0xFFだった。
ごくまれにデータが入ってる。この、ごくまれに入ってるデータが重要なのだろうか。
root@WSR3200AX4S:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 01800000 00020000 "firmware"
mtd6: 005fffe4 00020000 "linux"
mtd7: 01200000 00020000 "ubi"
mtd8: 01800000 00020000 "Kernel2"
mtd9: 00200000 00020000 "glbcfg"
mtd10: 00200000 00020000 "board_data"
mtd11: 03600000 00020000 "WTB"
そう。その件調査中。
WSR3200AX4S NAND128MB搭載なのに、overlay総容量が7.8MBしかない。
mtd11が52MB確保されてるが、中身はほぼ0xFFになってる。
mtd11はUBIでフォーマットされてることがわかった。ddで吸い取って中身を見てみた。
冒頭にUBI用のヘッダがあるが、先頭0x2000以降、ほぼ全部0xFFだった。
ごくまれにデータが入ってる。この、ごくまれに入ってるデータが重要なのだろうか。
root@WSR3200AX4S:~# cat /proc/mtd
dev: size erasesize name
mtd0: 00080000 00020000 "Preloader"
mtd1: 00040000 00020000 "ATF"
mtd2: 00080000 00020000 "u-boot"
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
mtd4: 00100000 00020000 "factory"
mtd5: 01800000 00020000 "firmware"
mtd6: 005fffe4 00020000 "linux"
mtd7: 01200000 00020000 "ubi"
mtd8: 01800000 00020000 "Kernel2"
mtd9: 00200000 00020000 "glbcfg"
mtd10: 00200000 00020000 "board_data"
mtd11: 03600000 00020000 "WTB"
2025/02/07(金) 00:16:39.42ID:???
mtd11 はubifsとしてマウントできた。
論理パーティションが1つあり、それもマウントできた。オプションなしでマウントしても、rwオプションをつけてもreadonlyでマウントされる。
ファイルを書くことができない。rw,remountもできない。フォーマットもできない。
ubinfoで情報表示はできる。中身のファイルは1つもない。
/dev/mtd11の中身を覗くとほぼ全部0xFFになってる。
未使用領域ならば使いたいけど、書き込みができない。
root@WSR3200AX4S:~# ubinfo /dev/ubi2
ubi2
Volumes count: 1
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 432 (54853632 bytes, 52.3 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 17
Current maximum erase counter value: 3
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 247:0
Present volumes: 0
論理パーティションが1つあり、それもマウントできた。オプションなしでマウントしても、rwオプションをつけてもreadonlyでマウントされる。
ファイルを書くことができない。rw,remountもできない。フォーマットもできない。
ubinfoで情報表示はできる。中身のファイルは1つもない。
/dev/mtd11の中身を覗くとほぼ全部0xFFになってる。
未使用領域ならば使いたいけど、書き込みができない。
root@WSR3200AX4S:~# ubinfo /dev/ubi2
ubi2
Volumes count: 1
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 432 (54853632 bytes, 52.3 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 17
Current maximum erase counter value: 3
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 247:0
Present volumes: 0
2025/02/07(金) 00:33:50.13ID:???
mtd11に収録されている論理ボリューム、dpiと名前のついたubiボリューム 約50MB が放置されてる
root@WSR3200AX4S:/dev# ubinfo /dev/ubi2_0
Volume ID: 0 (on ubi2)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 409 LEBs (51933184 bytes, 49.5 MiB)
State: OK
Name: dpi
Character device major/minor: 247:1
root@WSR3200AX4S:/dev#
本当に未使用の領域ならば大破さんが最初から使えるように対応してくれてるはずだよね。
中身はほぼ0xFFだけど、ごくまれにデータが混じってる。
だけどマウントすると、格納ファイルはゼロ。
純正に戻したときに不具合が出ないよう、openwrtではrwでマウントできなくしてあるのだろうか。
overlayが128MB中7.8MBは少なすぎる。純正に戻すつもりはないので、
この52.3MBの遊んでる領域を使うコツ、なんかヒントあります?
なにか理由があって絶対にいじったらいけない領域ならばあきらめるけど。
root@WSR3200AX4S:/dev# ubinfo /dev/ubi2_0
Volume ID: 0 (on ubi2)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 409 LEBs (51933184 bytes, 49.5 MiB)
State: OK
Name: dpi
Character device major/minor: 247:1
root@WSR3200AX4S:/dev#
本当に未使用の領域ならば大破さんが最初から使えるように対応してくれてるはずだよね。
中身はほぼ0xFFだけど、ごくまれにデータが混じってる。
だけどマウントすると、格納ファイルはゼロ。
純正に戻したときに不具合が出ないよう、openwrtではrwでマウントできなくしてあるのだろうか。
overlayが128MB中7.8MBは少なすぎる。純正に戻すつもりはないので、
この52.3MBの遊んでる領域を使うコツ、なんかヒントあります?
なにか理由があって絶対にいじったらいけない領域ならばあきらめるけど。
2025/02/07(金) 01:26:43.33ID:???
mtdの書き込み禁止はubootが管理してるってことなのかな?
設定変更を探しても見つけられない
設定変更を探しても見つけられない
2025/02/07(金) 06:08:06.50ID:???
dts で ro にしてるから、ってだけじゃないかな
2025/02/07(金) 07:36:37.16ID:???
e8450ubi 24.10.0 wifiも含めて問題なし
2025/02/07(金) 12:51:13.29ID:???
2025/02/07(金) 14:21:57.16ID:???
デバイスツリー無いのか
2025/02/07(金) 14:46:07.11ID:???
lsusb とかな一連の ls シリーズな引数はあるぞ。
2025/02/07(金) 22:39:50.15ID:???
WSR3200AX4S 本日やったこと
mtdをロック解除できるパーティションと、できないとで別れた
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd0
Could not open mtd device: /dev/mtd0
Could not open mtd device: /dev/mtd0
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd1
Could not open mtd device: /dev/mtd1
Could not open mtd device: /dev/mtd1
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd2
Could not open mtd device: /dev/mtd2
Could not open mtd device: /dev/mtd2
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd3
Could not open mtd device: /dev/mtd3
Could not open mtd device: /dev/mtd3
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd4
Could not open mtd device: /dev/mtd4
Could not open mtd device: /dev/mtd4
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd5
Unlocking /dev/mtd5 ...
mtdをロック解除できるパーティションと、できないとで別れた
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd0
Could not open mtd device: /dev/mtd0
Could not open mtd device: /dev/mtd0
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd1
Could not open mtd device: /dev/mtd1
Could not open mtd device: /dev/mtd1
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd2
Could not open mtd device: /dev/mtd2
Could not open mtd device: /dev/mtd2
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd3
Could not open mtd device: /dev/mtd3
Could not open mtd device: /dev/mtd3
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd4
Could not open mtd device: /dev/mtd4
Could not open mtd device: /dev/mtd4
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd5
Unlocking /dev/mtd5 ...
2025/02/07(金) 22:40:20.20ID:???
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd6
Could not open mtd device: /dev/mtd6
Could not open mtd device: /dev/mtd6
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd7
Unlocking /dev/mtd7 ...
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd8
Unlocking /dev/mtd8 ...
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd9
Could not open mtd device: /dev/mtd9
Could not open mtd device: /dev/mtd9
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd11
Could not open mtd device: /dev/mtd11
Could not open mtd device: /dev/mtd11
Could not open mtd device: /dev/mtd6
Could not open mtd device: /dev/mtd6
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd7
Unlocking /dev/mtd7 ...
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd8
Unlocking /dev/mtd8 ...
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd9
Could not open mtd device: /dev/mtd9
Could not open mtd device: /dev/mtd9
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
Could not open mtd device: /dev/mtd10
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd11
Could not open mtd device: /dev/mtd11
Could not open mtd device: /dev/mtd11
2025/02/07(金) 22:41:39.10ID:???
mtd3: 00080000 00020000 "u-boot-env"
この領域をddで吸い取って中身をみたところ、ubootの起動オプションをほぼプレーンテキストで確認できた。
書き換え不可のフラグを動かしたいけど、
シリアルでつないでubootのコンソールへ降りるか、
あるいはopenwrt上で書き換えして、なにかしらの設定値を変えればよいのだろうか。
ただ、書き込み禁止かどうかをubootのオプションで
定義しているかはわからない。
kernelを書き換えないと変更不可なら、いまの自分には無理だ。
この領域をddで吸い取って中身をみたところ、ubootの起動オプションをほぼプレーンテキストで確認できた。
書き換え不可のフラグを動かしたいけど、
シリアルでつないでubootのコンソールへ降りるか、
あるいはopenwrt上で書き換えして、なにかしらの設定値を変えればよいのだろうか。
ただ、書き込み禁止かどうかをubootのオプションで
定義しているかはわからない。
kernelを書き換えないと変更不可なら、いまの自分には無理だ。
2025/02/08(土) 00:27:29.60ID:???
>>851
カーネルの後ろにくっついてるよ
カーネルの後ろにくっついてるよ
2025/02/08(土) 08:21:16.84ID:???
WSR3200AX4S 余剰パーティションへ、書き込みできた!
ポイントは「insmod mtd-rw i_want_a_brick=1」
で強制的にmtd11を書き込み許可にさせる
これで52MBを自由に使える領域を獲得できた
root@WSR3200AX4S:~# insmod mtd-rw i_want_a_brick=1
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd11
Unlocking /dev/mtd11 ...
root@WSR3200AX4S:~# ubiattach -m 11
UBI device number 1, total 432 LEBs (54853632 bytes, 52.3 MiB), available 0 LEBs (0 bytes), LEB size 126976 bytes (124.0 KiB)
root@WSR3200AX4S:~# ubinfo -a
ubi1
Volumes count: 1
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 432 (54853632 bytes, 52.3 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 17
Current maximum erase counter value: 3
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 248:0
Present volumes: 0
ポイントは「insmod mtd-rw i_want_a_brick=1」
で強制的にmtd11を書き込み許可にさせる
これで52MBを自由に使える領域を獲得できた
root@WSR3200AX4S:~# insmod mtd-rw i_want_a_brick=1
root@WSR3200AX4S:~# mtd unlock /dev/mtd11
Unlocking /dev/mtd11 ...
root@WSR3200AX4S:~# ubiattach -m 11
UBI device number 1, total 432 LEBs (54853632 bytes, 52.3 MiB), available 0 LEBs (0 bytes), LEB size 126976 bytes (124.0 KiB)
root@WSR3200AX4S:~# ubinfo -a
ubi1
Volumes count: 1
Logical eraseblock size: 126976 bytes, 124.0 KiB
Total amount of logical eraseblocks: 432 (54853632 bytes, 52.3 MiB)
Amount of available logical eraseblocks: 0 (0 bytes)
Maximum count of volumes 128
Count of bad physical eraseblocks: 0
Count of reserved physical eraseblocks: 17
Current maximum erase counter value: 3
Minimum input/output unit size: 2048 bytes
Character device major/minor: 248:0
Present volumes: 0
2025/02/08(土) 08:44:35.89ID:???
Volume ID: 0 (on ubi1)
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 409 LEBs (51933184 bytes, 49.5 MiB)
State: OK
Name: dpi
Character device major/minor: 248:1
root@WSR3200AX4S:~# mount -t ubifs /dev/ubi1_0 /mnt/a
root@WSR3200AX4S:~# mount
/dev/ubi0_1 on /overlay type ubifs (rw,noatime,assert=read-only,ubi=0,vol=1)
略
/dev/ubi1_0 on /mnt/a type ubifs (rw,relatime,assert=read-only,ubi=1,vol=0)
mtd11をアンロックしたあと、ubifsとしてマウントしたところroからrwになり、書き込み出来るようになった。
ためしにデータを書いたら、使用容量24KBから28KBへ変化した。
Type: dynamic
Alignment: 1
Size: 409 LEBs (51933184 bytes, 49.5 MiB)
State: OK
Name: dpi
Character device major/minor: 248:1
root@WSR3200AX4S:~# mount -t ubifs /dev/ubi1_0 /mnt/a
root@WSR3200AX4S:~# mount
/dev/ubi0_1 on /overlay type ubifs (rw,noatime,assert=read-only,ubi=0,vol=1)
略
/dev/ubi1_0 on /mnt/a type ubifs (rw,relatime,assert=read-only,ubi=1,vol=0)
mtd11をアンロックしたあと、ubifsとしてマウントしたところroからrwになり、書き込み出来るようになった。
ためしにデータを書いたら、使用容量24KBから28KBへ変化した。
2025/02/08(土) 08:47:08.98ID:???
ext4ではなくubifs配下なので容量は少し減るがNANDチップの劣化を自動で分散でき、
空き地の領域を約42MBとして使える。
root@WSR3200AX4S:/mnt/a# echo a > test.txt
root@WSR3200AX4S:/mnt/a# ls -l
-rw-r--r-- 1 root root 2 Feb 8 08:03 test.txt
root@WSR3200AX4S:/mnt/a# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/ubi1_0 44956 28 42592 0% /mnt/a
本当に書けてるのか確認するため、ためしにルータをリブートしたあと、再度mountした。
リブート前に書いたデータは消えてなくて参照できた。
Wifi機能も使えている。起動不能など不具合は、今のところない。
あとはoverlayを置き換えできれば目標達成になる。
空き地の領域を約42MBとして使える。
root@WSR3200AX4S:/mnt/a# echo a > test.txt
root@WSR3200AX4S:/mnt/a# ls -l
-rw-r--r-- 1 root root 2 Feb 8 08:03 test.txt
root@WSR3200AX4S:/mnt/a# df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/ubi1_0 44956 28 42592 0% /mnt/a
本当に書けてるのか確認するため、ためしにルータをリブートしたあと、再度mountした。
リブート前に書いたデータは消えてなくて参照できた。
Wifi機能も使えている。起動不能など不具合は、今のところない。
あとはoverlayを置き換えできれば目標達成になる。
2025/02/08(土) 08:57:20.22ID:???
ext4で再フォーマットすれば領域全てをフルに使えると思う。
が、43.9MB増えただけで、もう充分なので、
ubifsでフォーマット済みの空き地をこのまま使うことにした。
課題は、最初にunlockする必要があるので
単純にfstabにマウントパスを
書いただけではoverlayとして置き換えできないこと
が、43.9MB増えただけで、もう充分なので、
ubifsでフォーマット済みの空き地をこのまま使うことにした。
課題は、最初にunlockする必要があるので
単純にfstabにマウントパスを
書いただけではoverlayとして置き換えできないこと
2025/02/08(土) 14:01:57.71ID:???
2025/02/08(土) 15:29:11.19ID:???
ext4だとNAND不良ブロックに対応できないのでは
2025/02/08(土) 15:48:08.71ID:???
2025/02/08(土) 16:59:58.88ID:???
>>864
あくまで想像だけど、以下のオプションを入れるための領域かもしれない
https://www.buffalo.jp/service/category/detail/netblocker.html
あくまで想像だけど、以下のオプションを入れるための領域かもしれない
https://www.buffalo.jp/service/category/detail/netblocker.html
2025/02/08(土) 18:15:59.31ID:???
ふーん
そんなのがあるのか
初回1年間は無料らしいからOpenWrtにする前にどこが書き換わるか実験すりゃ分かるな
そんなのがあるのか
初回1年間は無料らしいからOpenWrtにする前にどこが書き換わるか実験すりゃ分かるな
2025/02/08(土) 19:51:06.83ID:???
cudy tr3000
3500円くらいで安い
GL-MT3000の1/3で買える
3500円くらいで安い
GL-MT3000の1/3で買える
2025/02/09(日) 05:30:52.40ID:???
>>865
Web Threat blockerの頭文字か
Web Threat blockerの頭文字か
2025/02/09(日) 08:18:06.21ID:???
>>867 欲しい。教えて下さい。
2025/02/09(日) 08:23:43.66ID:???
jdで売ってるけど送料込みで5000円くらいじゃね?
2025/02/09(日) 08:30:40.60ID:???
>>870 ありがと!
2025/02/09(日) 08:50:03.81ID:???
>>845で書いた、WTBパーティションの続報。
「ごくまれにデータが入ってる。この、ごくまれに入ってるデータが重要なのだろうか。」
ロム内に飛び飛びで存在するデータ内容を調べた。
ubifsのLogical eraseblockの管理情報だった。
NANDが劣化したとき故障部を隔離する。
その小部屋の区切りを示すヘッダが書かれてた。
124KB区切りが432箇所ある。
そのヘッダ以外の中身は、ほぼ全部0xFFだった。
「ごくまれにデータが入ってる。この、ごくまれに入ってるデータが重要なのだろうか。」
ロム内に飛び飛びで存在するデータ内容を調べた。
ubifsのLogical eraseblockの管理情報だった。
NANDが劣化したとき故障部を隔離する。
その小部屋の区切りを示すヘッダが書かれてた。
124KB区切りが432箇所ある。
そのヘッダ以外の中身は、ほぼ全部0xFFだった。
2025/02/09(日) 08:53:41.31ID:???
空き地の用途は>>865で想像と書いたが、これで確定ぽい。
別の機種WSR2533で、大破さんの解説ページで軽く触れられてた。
一般の人は、このWTBサービスを契約しつつルーターのファームアップも不定期に実行する。
メインのファームウェア領域とは別の空間に
アプリと、その設定データを格納する。
と考えると、パーティションが分かれてるのは納得いく。
自分の調達した個体(中古)は、このサービスを一度も契約してなかったことになる。
別の機種WSR2533で、大破さんの解説ページで軽く触れられてた。
一般の人は、このWTBサービスを契約しつつルーターのファームアップも不定期に実行する。
メインのファームウェア領域とは別の空間に
アプリと、その設定データを格納する。
と考えると、パーティションが分かれてるのは納得いく。
自分の調達した個体(中古)は、このサービスを一度も契約してなかったことになる。
2025/02/09(日) 11:38:29.45ID:???
契約歴ある個体だとubifsの中にファイルがあるってことか。
2025/02/09(日) 11:58:11.93ID:???
2025/02/09(日) 16:55:47.84ID:???
DSAへの変更で初期化するしかないから最初から設定したら
23.05の時になんとなく違和感があった謎が解決した!
ネットワーク、DHCPおよびDNS、全般タブのローカルドメインの
先頭に、スペースが一文字入ってた…
23.05の設定バックアップ見てて気付いた…
表示の問題で害はなかったけど、24.10にしてよかったw
23.05の時になんとなく違和感があった謎が解決した!
ネットワーク、DHCPおよびDNS、全般タブのローカルドメインの
先頭に、スペースが一文字入ってた…
23.05の設定バックアップ見てて気付いた…
表示の問題で害はなかったけど、24.10にしてよかったw
2025/02/09(日) 17:08:47.06ID:???
OpenWRT公式のimagebuilder鯖のスペックが悪すぎて、作成依頼が10分タイムアウトに引っ掛かって成功しないって愚痴
結局自分でbuildするんじゃSNAPSHOTと変わんねー
結局自分でbuildするんじゃSNAPSHOTと変わんねー
2025/02/10(月) 09:30:04.81ID:???
WSR-3200AX4Sで、ソースから再ビルドせずoverlay定格値 7.5MB のまま、なんとしてでも
単体で22MBのバイナリを持つtailscaleを動かしたい。
悪戦苦闘の末、書込制限を解除した空き地mtd11を利用し、単独起動できた。
https://i.imgur.com/2Heot57.jpg
詳細まとめ作成中
エレコムの容量難民の人も同じやり方で出来るかもしれない
学んだこと
/usr/bin と /usr/libは、どかさない、いじらない。一瞬でも見失うと即文鎮。
opkgの挙動。インストール先の場所へシンボリックリンクを
作っただけではエラーが出て失敗する。mount --bind で増築すれば迂回できる。
疲れた。が結果も出たしoverlayの挙動をいろいろ学べて楽しい作業だった。
単体で22MBのバイナリを持つtailscaleを動かしたい。
悪戦苦闘の末、書込制限を解除した空き地mtd11を利用し、単独起動できた。
https://i.imgur.com/2Heot57.jpg
詳細まとめ作成中
エレコムの容量難民の人も同じやり方で出来るかもしれない
学んだこと
/usr/bin と /usr/libは、どかさない、いじらない。一瞬でも見失うと即文鎮。
opkgの挙動。インストール先の場所へシンボリックリンクを
作っただけではエラーが出て失敗する。mount --bind で増築すれば迂回できる。
疲れた。が結果も出たしoverlayの挙動をいろいろ学べて楽しい作業だった。
2025/02/10(月) 10:41:11.58ID:???
おめでとう!
>/usr/bin と /usr/libは、どかさない、いじらない。一瞬でも見失うと即文鎮。
コンソールからsashなら大丈夫なんじゃないかな?
>詳細まとめ作成中
よろしく! WRC-X3200GST3を持ってるんで、mtd10 "reserved" を活用できたら助かる。
>/usr/bin と /usr/libは、どかさない、いじらない。一瞬でも見失うと即文鎮。
コンソールからsashなら大丈夫なんじゃないかな?
>詳細まとめ作成中
よろしく! WRC-X3200GST3を持ってるんで、mtd10 "reserved" を活用できたら助かる。
2025/02/10(月) 19:14:06.42ID:???
ソースからビルドしたほうが早い。検証する時間の無駄
2025/02/10(月) 21:10:53.63ID:???
2025/02/10(月) 22:23:41.81ID:???
roにしてあったリージョンを使おうとするなら
bmt関連の設定値も変えておいたほうが良いような気がした
bmt関連の設定値も変えておいたほうが良いような気がした
2025/02/11(火) 00:48:28.93ID:???
WRC-X3200GST3で69MBもあるmtd10 reservedのデータを見てみたら、全部が0xFFの完全に何もない領域だった。
ということは、うまいことフォーマットして何とでもなるってことかな?
ということは、うまいことフォーマットして何とでもなるってことかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【🟫】謝罪の品は「とらやの羊羹」が常識? 他のお菓子じゃダメ? マナー専門家がアドバイスする「菓子折の選び方」 [ぐれ★]
- 【国際】トランプ氏、ゼレンスキー氏はクリミアを手放す用意があるとの見解示す [ぐれ★]